ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
。 。 | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも |
\ / | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! |
___⊆⊇____ \____ ___________/
|:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)| ∧∧ )ノ
|:::::|| .>>2 |(ll)| (,,゚Д゚)⊃=ムo ジーコ
|:::::||_ .>>3__|::| ノ ⊃ 。_。§ ジーコ
. ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖ とと,_, )) /(=)ヽ
 ̄ ̄
【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆79 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1501389352/ 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
この中に純粋な韓国人が3人
在日が1人いる
それ以外は日本人
しかしお前達にはわからないだろう
韓国人がわからないのに韓国人の批判は禁止 高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
大豆は体に悪い
加工デンプン(増粘剤)はデンプンを凄まじく化学処理した薬品
断糖と高濃度ビタミンCで癌と闘え 西脇俊二(ハタイクリニックの医師)
統合失調症、うつ病、パニック障害は糖を抜くと3日で治った。
植物性なら安心なんて大ウソ!生活習慣病には「サラダ油」が一番危険
毒を食べているようなもの
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50458
炎症がうつ病の原因 2015.12.9
ダダモ博士のNEW血液型健康ダイエット
http://www.amazon.co.jp/dp/4087604330
O型は、小麦、トウモロコシ、豚肉、大豆、チーズ、蕎麦、ピーナッツ、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる
B型は、小麦、トウモロコシ、鶏肉、カニ、貝、エビ、ピーナッツ、蕎麦、カシューナッツなどを食べると体調が悪くなる
日本人は牛乳を消化することができない
植物油は体に悪い最悪の食べ物
アメリカとオーストラリアの牛肉は成長ホルモンが大量に含まれてるので体にすごく悪い
養殖のサーモンには抗生物質が、マグロには水銀が大量にあるので体にすごく悪い
生後7か月から卵を1日1個食べさせると身体障害のリスクのモロモロを減らせるらしいです
卵はアミノ酸スコアが100なのがいいらしいです >>8
しかも不在者投票に行くと「本当に当日投票所に行けないの?」と
しつこく聞かれたよな。あと役所の職員がみんな態度でかかった。
記入するところがわからなくて聞きにいくとくわえタバコで
書き込む欄を指でトントントンと叩いてたり。 昔は地方公務員なんて給料も安かったしなりたがる人そんなにいなかったから
公立中堅校で進学あきらめたやつがしょうがなく公務員になってた
>>10
親方日の丸とか言われてたもんな
犯罪でも犯さない限り絶対にクビにならないし
鉄道会社やバス会社の職員の態度が悪かったのも同じような理由かな?
タクシーも態度の悪い運ちゃんが多かったな >>11
今じゃバス会社なんてクレーマーの大好物になっちまったからなぁ。世の中変わったもんだ お金の悩み、相談はNPO法人 エスティーエーで
詳しくはHPご覧下さい。
客が子供だと、露骨に態度が悪い口も悪い個人経営の店がほとんどで、子供のときは店に行くと怒られると思って怖かったわ。
お風呂を沸かすと、上の方だけが熱くて
底の方はまだ冷たい、ということがよくあった
だから手を入れられないくらい熱くして、底の水と水面のお湯を混ぜて
全体の温度をちょうどよくする必要があった
風呂蓋はそのために使うものだった
>>15
そういえば掻き混ぜ棒っていつの間にか見なくなったな。
適温でストップしてくれて、その温度を維持する風呂釜なんて
なかったな。 うちでは柄杓を使ってた
こんなやつ
>>18
今でも薪で沸かす(こだわってる)家もあるし、建物の構造上温水器が付けられない家は、まだバランス釜を
使ってるのよ。 >>17
その昔、「猫もしゃくしも」の「しゃくし」って
それだと思ってたから意味がまったくわからんかった。 >>20
語源調べたら意味がわからなくて当然だった >>22
だよねー。なんか偉い人のことを「しゃくし」というんだってね。 >>18
墓掃除とか、神社の手洗とかでは、ブリキや木製で置いてあるよね あのブリキので湧き水飲むとものすごく美味しいんだよね
御殿場の仏舎利塔で子供の頃よく飲んでた
>>28
はるか昔は知らないけど、40〜50年まえからこっちなら、アルミ(アルマイト処理してあるのも含)だと思うぞ、ブリキじゃなくて。 今はちょっと前の物でも簡単に手に入るよね
ネットが普及するより前はすぐ見かけなくなった
日常生活において蠅がたくさんいた
今は小バエはたまに見掛ける程度で
蠅はほとんど見ない
蠅帳も見なくなったな。
食べ物を食卓に置きっぱなしにしてないだけだけど。
>>34
つーか蠅帳はラップに駆逐されたんじゃなかろうか 今でも蠅帳って便利だと思うんだよな。
冷蔵庫に入れる程ではないけどむき出しで置いとくのはなんかイヤってこと結構あるし。
蠅帳ならゴミも出ないし。
ほんの2〜3年前に住んでた
県下チェーンの某スーパーの魚売り場は
いまだに銀バエが飛んでて懐かしいやら
気持ち悪いやら惣菜は買う気がしなかったw
蠅帳、まだ細々と売ってる店あるよ。
ホントに便利そうだと思う人は買って使ってみてくれ。
レポートよろ!
ふと思ったんだけど、今の人間が
50年前にタイムスリップして
当時の自分の家で暮らしたら
お腹とか壊しそうだ
蠅帳って戸棚になってるやつ?
傘みたいに広げて使うタイプのなら少し前に100均で買ったよ
ショウガスライスやガーリックトースト用のパンをザルに広げて干す時とかに
ホコリ避けに使ってる
食卓に使うのなら昔使ってた
照明をLEDにしてから虫が来なくなったから最近はあまり使わない
昭和のルパンは結構人を殺してた
こないだコナンvsルパンのDVD見て、ずいぶん紳士になっちゃっててびっくりしたよ
>>40
戸棚型のもそうだし傘型のもそういうのかな ggったら傘型のも蠅帳と呼んでいいみたい
今さら知ったけど蠅帳の帳って蚊帳(かや)と同じ字を書くんだね
夏は毎晩二階の寝室に蚊帳を吊って朝は布団と一緒に畳むって生活してたけど
寝る前に兄弟で蚊帳の上にチリ紙丸めたボールを乗せて
蚊帳の中からバドミントンみたいにボールを飛ばし合って遊んだっけ
>>39
トイレットペーパーじゃなく
四角いケツ拭き紙、手洗いの水洗口はなく
大タンクに水を入れて吊るすタイプ
ボットン便所で下覗きこむと
蛆が蠢いてるのが見えて身震いした
部屋にはハエが飛び回り
ゴム鉄砲で退治するのが暇潰しだった
たまに殺虫剤噴きまくって喉が痛くなったよ ヤクルトの空き瓶で作った傘立てが玄関先にあったり
たまごの殻を伏せて植木鉢の周囲に飾ったり
入院病棟ではビニールひもの細工やリボンで作った金魚
>>47
卵の殻は土壌改良のため、今でもどっかで使ってる
例えばうちの庭とか 入院病棟といえば、昭和の時代にはベッドごとにテレビなんて設置されてなくて
病棟のデイルームに1つ大画面テレビがあって、患者同士でチャンネル争いが起きたりしてた
それに負けて外来のテレビを見に行く患者もいた
今はベッド横の床頭台にカード式のテレビが一人一台ずつあるから平和になったね
もっともICUとかHCUのベッドにはないけど
>>46
近所の銭湯のボットン便所の紙は、四角い灰色の「落とし紙」ですらなく、新聞紙をそれくらいの大きさに切ったヤツだった。 新聞紙はそのままでは硬いから、クシャクシャに揉みほぐして使いましょう。
>>49
昭和40年代後半になったらマイテレビを持ち込む人たちも出てきたよね。
カード式テレビは隣のベッドのリモコンで誤作動することがあるからリモコンの効きが弱くなってる。 運転免許は普通車取れば、大型二種から何まで全部乗れたものだったな。
じいさんの時代は、前進と後進が出来ればOKだったらしい。
そういえば色覚検査もだいぶ前に学校から消えたみたいだね
入院時のテレビはポータブルのものを持ち込むものだと思ってた
カード式のテレビはボッタクリだからなあ
でもいくらボッタクリでもそれ見るしかなかった時代を過ぎ
今はタブレットで見れちゃったりするから
業者も歯噛みしていることであろう
トイレで尻ふく四角い「落とし紙」は
現在も売られている。スギ薬局でも売っている。
>>58
白いふわふわのソフトなんちゃらいう水洗便所に流せるのは、今でも需要がある。
介護用とか、リハビリ用(トイレットペーパー巻き取るのが困難な人用)、あと、犬の散歩の●取り用とか。
昔は灰色のいかにも再生紙なごわごわのボットン便所専用品みたいなのもあったけど、さすがにそれは見かけなくなったよなー。 テレビが白黒で四つ脚
冷蔵庫に冷凍が無くアイスを買ったら製氷の所に無理矢理突っ込んでた
駅構内・病院の待合室が喫煙可
路線によっては座席は灰皿付き
富裕層の応接セットには紙巻き煙草が入った豪華な煙草入れと灰皿が置いてあった
レジ打ちの人の横にサッカーの人がいたな。
サッカーさんが紙袋に商品詰めてホチキスで留めてた。
ホチキスでガッチャンて、やってみたくてしょうがなかった。
>>64
あの紙袋に店のロゴが印刷されてて味わい深かったな
多色刷りといっても2色か3色だったけど
レジ袋は単色刷りだから味気ない >>63
昔は地下鉄のホームで煙草吸えたんだもんな。
ビックリだな。煙が逃げないもんなあ。 >>57
ブラウン管時代は荷物になるし、昭和50年代くらいまでは高くもあったからお金持ちや長期入院の人以外は
持ち込んでなかった。
それか壊れかけのを退院時に捨てるつもりで持ち込むとか。
(何度か書いたがうちの兄貴は子供の頃入院中に他人様のポータブルテレビを壊したが、相手の親御さんは
そう言って許してくれた)
今はテレビも映画も手軽に自分で持ち込んで見放題だもんね。 >>63
分娩室前でダンナがタバコをスパスパ吸ったり、灰皿に吸い終わったのを押し付けて火を消したりするのが定番だったよなw
灰皿の中には吸い殻が山盛りになってたり。 >>58
犬のフン取るのに使ってる
700円くらい >>60
製氷器はアルミ製でレバーみたいのが付いてて
それをグイッと持ち上げて氷を取り出すんだが、冷た過ぎてよく指がくっ付いた あれ氷がバキバキになるんでイマイチだったな
ひねってとるやつって昭和だっけ?
レバー押して容器を冷蔵庫から取り出してから、容器の底に水道水を流し当てると、やっと一片一片が取り出せる。
もう少しあとは容器がプラスチックになって取り出しやすく、ひねるだけでバラバラに取り出せるようになった
新聞紙って、適度に水分を吸って適度に保湿するから使い勝手良いんだろうね。毎日増えていくものだからバンバン使えるし。
今じゃ新聞自体が斜陽産業だものね。子供の頃は二紙取っている家も多かった。
魚とインクのが混じった独特な匂いは今でもよく覚えているよ。
コロッケとかの揚げ物は、行木に包んだ上に新聞紙、それを輪ゴムで止める。
揚げ物で温められて立ち昇る新聞紙の匂いで昔を思い出す。
あったあった
カンナの切りくずみたいなので包むのな
刺身が経木で作った舟に乗ってたり、納豆が三角に折った経木にくるまれてたり。
肉屋の経木は、いつのまにか経木風の紙に変わってた。
たこ焼きは最近になって経木の舟に盛って出すところが増えた。
以前、たこ焼きといえば、納豆の容器みたいな発泡スチロールの皿だった。
>>87
うちの地元では昔は串にさして団子三兄弟みたいなスタイルて売ってた
ソースと醤油を混ぜた甘辛タレだった 昭和の終わりごろ、一時的に借りていたお宅で経木(薄板と呼んでた)を作ってたよ。
母屋の隣に工場があって、おじさんが丸太を切ったり、おばさんが出来た薄板をまとめて干したりしてるのをよく見てた。
借りていた家は薪でお風呂を沸かしていて、簡単には追い焚きが出来ないのでさっさと入らないといけなかった。
平成に入ってからも長いこと続けてたけど、さすがにご夫妻ともに高齢になったからか、10年くらい前にやめちゃったみたい。
朝ドラひよっこの時代背景とか物は信じていいんですか?
女4人でバーに行くなんてあの時代にホントにあったのか疑問@52年産まれ
>>93
「女のくせに酒を飲むとは!」などと言われていた時代。
彼氏にくっついて行っても女はジュースしか飲めなかった。
ましてや息子など・・・ >>93
あれは昭和35年ごろに都内に生まれた脚本家や40年代半ば以降の生まれのスタッフが、
教科書や博物館、親とか都会の近しい人の伝聞などで作ってしまった40年前後の話。
東京にあって地方にないものやその逆がデタラメに近い。
電気炊飯器の革新ぶりは教科書などで知りえるだろうが、
だったら同時期に地方に普及していしたであろう、電動井戸ポンプやプロパンガスへの言及がない。
有線電話や(トトロには出てくる)耕運機けん引のリヤカーを周囲の農家も使っていない、
お年寄りがラジオを聞いていない、
ネイキッドバイクに乗ってるような新しい物好きのおじさんがトランジスタラジオを知らないなど
そのころを現役で見たことがある人なら、おかしい、いい加減と感じるとこだらけ。
今までのNHKのドラマの考証も相当やっつけ、いい加減だったんだな。 そしてドラマを見た、当時を知らない人達はあれが普通だったんだと思い込む。
すると過去はさらに歪んで行く。
「若大将シリーズ」や、成瀬巳喜男の映画を見た方がよっぽどましだと思うの。
>>100
確かに、怪しい部分や明らかに違ってることもあるね。
でも、合ってることも結構あるのに、知らない世代、知らない地域の人が自分基準で、「そんな時代に○○なんてあったわけない」とか言い出すんだよね。
知ってる世代、知ってる地域の人の指摘なら聞いてて面白いんだけどさ。まあまあそこはフィクションなんだから許せやって思うこともあるけど。 我々だって本当の戦前の暮らしなんて知らないしな
そんなもんだよな
今では「初心者入り難い」スポットのスナックも
昭和40年代は若者集う
今のカフェのような立ち位置だった。
当時の「若者」と経営者が歳とってそのまま、
という気もするが。
>>98
同伴喫茶って名称は知ってるけど、実態は知らないなあ。
何するとこ?
実は只の喫茶店? >>106
やだぁ、
オジーチャン(*@∀@*)エッチー!! 昭和40年ごろの農村をぼんやり記憶しているが、(あの連ドラに出てくる)農家で軽のオート3輪というのは見たことがない。
なんだか農家には非力でぬかるみじゃハンドル取られて横転しやすそうな気がする。
稼いでる農家は、軽じゃない4輪のダットサン(520)やトヨエース(NP10)
普通の農家は、耕運機+リヤカー。人の移動はカブ、数年すると軽トラ(4輪)が普及してくる。
メグロみたいな2輪は見たことがない。
両親それぞれの実家(本家)は、3世代の家で、炊飯はガスだった。
電気炊飯は新婚とかの小家族向けで、容量も小さく、時間もかかり、おいしくないと聞いた。
>>108
オート三輪って、砂利道でもいいけど「硬い道」用だよね。 ドラマに使われる道具なんてアイコンだろ
時代を強く感じるもののほうがいいと思うが
3輪もミゼットみたいな小さいやつだけじゃなくて木材運搬みたいな大きい(子供主観で)やつも走ってた記憶があるな
オート三輪
街の商店が配達するものであって
農家は使っていなかった気がする
少し前の「まっさん」だと
復員してきた人が、家に帰らず余市の工場へ行き
「家に帰らなくていいのか?」と聞かれ
「電話しましたから」と答える
あの時代は電話じゃなくて電報だ。と思った。
>>110
オート三輪も、デカいほうだと2リッターとかあったからね。 70年代のドラマや映画を見ていると黒電話が出てくる。
それは良いのだが
NHKのドラマだと緑色の電話機とかプッシュホンになってる。
NHKは金があるんだな。
>>106
今のネカフェの個室みたいな簡単な仕切りのある喫茶店
挿入はちょっとキツいかも
濃厚ないちゃいちゃかせいぜい手で、とか
一回しか行ったことないからどこもそうだとは限らないけど >>115
黒電話って、古い方はダイヤルが戻るのがすごく遅かったよな。
後になってかなり早く戻るようになって、プッシュホンになったときは
なんて便利なんだと思ったよ。 >>117
光回線はパルス信号受け付けるんだぜ
ISDN時代は使えなかった黒電話が復活した うちの親戚の農家、最初の車は三輪ミゼットだった。
オート三輪は近所の米屋が使ってた。
>>99
耕運機けん引のリヤカーってテーラーのことか
テーラーが道を走っている(と言っても超低速だが超低速だが)のは日常的に目にしたが
あの駆動部が耕運機だというのはこの年になって初めて知った >>118
そうなの!?分岐させて一台置いてみようかな >>110
島嶼部ではかなり遅くまで大型のオート三輪(軽トラサイズ)を使ってた。
四輪だといちいち切り返しをしなきゃならないような急カーブの多い坂道をすいすい上れるという利点が
あったんですと。 初期のドラえもんで農家の若奥さんが
モンペ姿で赤ちゃんのおしめが布だったな
>>123
昭和50年ごろまでのホームドラマ(特に30分くらいの子供向け)には、
地方訛りでどこかずれてる、いかにも進学、就職できなかった感じのお手伝いさんがでていた。
コメットさんも、お手伝いさんという設定ではなかったかな?
実際、商店など共働きの家には、本当にお手伝いさんがいたもんだった。 雑木林、土管、放置されたリヤカー、捨てられてるエロ本
空き地や造成中のむき出しの土地
ため池、柵のない用水路、出入り自由の団地の屋上
柵のない土手を走る電車
>>125
行儀見習い兼花嫁修業でもあったので、テケトーな相手が見つかったら結婚させてたそうな。 >>129
100m走で、走る前にタイマーのスタート/ストップを押して
そのタイム通りに(±コンマ何秒か合ったと思うけど)走れたら
100万円みたいなのあったよね
12秒とかのガチ走りの人と、30秒くらいにして正確さを狙う人がいて、
あるときに40歳くらいのおばちゃんがストップを早く押しすぎて
7秒って出てた。結果は30秒くらい 郵便番号は3ケタだった
うちの親(団塊世代)はいまだに下4桁が覚えられない
昭和と違って現代の寿司屋は回転寿司が主流になってしまったために、現代人が回らない寿司屋に入るとお勘定の仕方が分からないらしい
電話番号も、東京都の市内局番が
昭和末期(新規等一部)から平成初期(残りも一斉)にかけて
3ケタから4ケタに増えたね。
# 俺が覚えているのは一斉に頭に'3'を付けたときのことのみだけど。
TVCMなどで電話番号をメロディーに乗せてたあところが、
'3'の追加でどう対応したかなんて特集を見た記憶がある。
♪よんまるまるの〜 にーにーにーにー
→さんよんまるまる にーにーにーにー
とか。
ツカサのウイークリーマンションのCMは、芸がないと言うかこれしかないと言うか、シンプルな対応でよかった。
テレビショッピングも増えすぎて、インパクトのあったCMの日本文化センターや日本直販が埋没しちまったわ。
うちの街には、戦前に建てられた街路灯の柱が数本残ってる。
柱に取り付けられたプレートを見ると、東京新宿にあった「富士コンクリート」という会社製と記載されていた。
ちなみに電話番号は、上二桁下二桁だった。
大正末期だろうか、昭和初期だろうか。
↑
いまだにポットン便所のハゲ
なぜかうんこは和式が落ち着くハゲ
↓
>>133
よんよんまるまるわんわんわん が
さんのー!よんよん〜になった奴のことだね
アードレスはにゃんにゃんにゃん は平成に入ってからか
てんこてんじぇーぴー は日本の企業ほとんどで使える便利ワード つかさと言えば伊藤つかさはブスだった記憶しかないがそれなりに人気あったので好みの問題だったのかな
伊藤つかさは金八の時から知ってたけど「未完の対局」の時はよかったな
西川のCMもよかった
中国語で「温かいな」っていうやつ
>>125
悦ちゃんでも「こんな借金するような家でもお手伝いさんはいたんです」みたいなナレーションがついていた。 松田聖子と伊藤つかさがアイドルを競っていた時代
俺は松田聖子派だった
始めてシャア専用のガンプラが手に入って、松田聖子の曲を聴きながら作ってた記憶がある
うちの町は北関東の片田舎だったけど、年に一度くらいの頻度で神隠しがあった。学年違いの顔馴染み5,6人くらいは行方不明になったと思う
昭和ってそんな時代だったけど、今あったら大騒ぎだろうな
>>147
おそらくこれが北の拉致被害者なんだろう >>148
あと、交通事故の加害者が証拠隠滅のために自動車に積んでって山に埋めたり重しを付けて海に放り込んだり。
うちの街で、実際に女子行員をはねた男が、まだ息がある被害者に重し付けて海に放り込んでた。 ゴミの日に出さず、空き地でドラム缶にプラスチックから紙、木材までゴミを何でも入れて、焼いてた。
燃えかすは、そのままドラム缶を蹴倒して、空き地にまいた。
ちょっとプラスチックを燃やすとどす黒い煙モックモクだが、文句言われたことはなかった。
いまやったら、警察が来るな
>>151
住宅地だったんだけど向かいの家がそれやってたわ。
ゴミ関係の仕事らしくて、ほぼ毎日1時間くらい掛けて
庭で燃やしてたけど、すごくカラフルな煙が出てた そういえば資源ごみの日は、新聞紙をたばねたものが
毎回指定の場所に山積みされてたものだけど
今はだいぶ少なくなった
皆ゴミ分別はちゃんとやってるから新聞自体が減ったんだろうな
>>153
資源ごみに出すな周知が徹底されたため
町内会等の資源回収に出しなさいって、広報とか周知されてる 昭和の庶民の暮らしを知るなら、サザエさんの原作本、三丁目の夕日が最強。
向田邦子のエッセイも良い。
昭和。
小学館の学年誌が懐かしい。
日光写真、黒板みたいな厚紙に半透明のシートが付いたお絵描きボード、紙石鹸やこするとバラの香りがするカード、紙の着せ替え人形、ソノシートや紙のプレイヤー。
懐かしいな
昭和どころかほんの10年くらい前まで書店売りの雑誌の付録には
紙とビニールくらいしか使ってはいけなかったからなあ
そんな規制の中、本当に良くやってくれた
>>153
今はネットの時代だから新聞を取らない人が増えたってのもあると思うよ >>155
エデンの東北
けらえいこ のエッセイ漫画
この辺もいいかも ジイちゃんバアちゃんの家は五右衛門風呂だったな
新聞紙やら燃えるものを燃やして風呂をわかす
親の仕事がうまくいかず同居することになって
手伝いでたまに風呂をわかしたりしてた。
ウルトラ警備隊の消しゴムを炭挟みではさみ
炎の中をくぐらせたりして遊びながらやってた
ワンダバダワンダバダ歌いながらな
うちも祖父母宅は焚付けの風呂だった
夕方風呂を沸かすのはばあちゃんの仕事
薪もあったがおがくずを固めた固形燃料が主だったような気がする
よく薪のお風呂は冷めにくいとかいうけど
あんまり実感なかったなw
焚き付けの風呂だったから、毎日風呂炊くわけにいかず、数日風呂に入らないのが、普通だった。多少汗臭いのは許容されていた。
>>162
沸かすのがめんどくさい時は銭湯に行ったり 古紙は回収ステーションがあちこちにできたから
1kg=1円ぐらいでポイントくれる所に持っていってる
人に見られたくないものでも何でも気軽に捨てられて便利
>>162
真夏でも風呂に入らない日ってのあったな
冬なんて1日おきが当たり前だったりした まだ20年前の田舎の親戚のトイレや風呂場には
謎キノコが生えてたな
田舎に引っ越した友達の家に数人でお泊りに行ったときトイレが
ボットン便所でそこで用を足した友達が中をのぞいて血だまりが
できてるのに気づいて友達の母親に報告に行ったら大丈夫だからと冷たく
言われたらしい。あいつも大人になって理解しただろうな
昭和40〜50年代って、夏休みに部活とかで
学校に行くと校舎に全部鍵が掛かってて、
部活の顧問以外は誰もいなかったけど、
あれって本当は教員室に籠もって仕事してたんだろうか?
それとも昔の教師は夏休みは一緒に休んでたんだろうか?
>>169
私立だったから休みだったのかな。
普段も日曜とは別に「研修日」という
名目の休日があったし。 家の両親は昭和の終わり〜平成初め頃まで公立小学校の先生だったけど
夏休み中も普通に毎日出勤してたよ
子供の面倒見る必要がない分、定時出勤〜退勤で普段より家にいられる時間が長めな程度
夏休みは兄と二人で毎日留守番で、昼食に食パンとコーヒー牛乳買って
ポップアップトースターでトースト焼いて食べてたから
トースト+コーヒー牛乳は夏休みor春休みの味として記憶に残ってるw
>>171
そうなのか。前にコボちゃんでタケオ(中学か高校の先生)が
夏休み中プール行ったりして遊んでるという描写があったけど
あれは間違いだったんだな 話変わるけど、NHKで始まった植木等のドラマで、
「無責任一代男」を唄ってたんだけど、3番が
カットされたのは歌詞に「居眠りしながらメクラ番」の
一節があるからなんだろうか?
>>172
うちの親父は田舎の町立小学校の教師だったけど、夏休みはけっこう家にいてノンビリしてたよ
8月末ごろには、溜まった宿題片付けるのを手伝ってもらったり(いいのか?)してた
でも夏休み中も毎日教員の誰かは学校に居なければならなかったらしく、当番制で出勤してたと思う
親父が当番の時に勤務先の学校に連れてもらって、そこのプールで遊んだりもした
昔(昭和50年前後)の事だし、田舎だったからかなり緩かったのかもしれん
教え子の親御さん達からお中元・お歳暮ももらってたしな 山屋と言うのかな?
登山が好きな人が長期休みを取れるからと言う名目で学校の先生になった。
って話はよく聞いたな。
80代以上の2ちゃんネラー居ますか?
戦前戦中、戦後の混乱期の話聞きたいです
俺が幼少の頃には「3分計」なるものが出ていたが、
「早い分正確じゃないのよ」とか近所のおばさんが言ってた
>>175
いまでも、大学職員になる人の一部は、それ目的。 正確な水銀体温計は目盛りというか柱部分がやたら細くて見づらかった
原理考えれば当然なんだけど。
感温部(水銀溜まり)から持ち上がった部分の容量が多いとその部分が冷えちゃうのな
最近の電子体温計はやたら速いのがあるね。十数秒とか。
耳で計る奴はいまいち信用が置けない。
自動二輪は警察署の屋上で三角コーンを回ってきたら合格だったと親父が言ってた
多少色づけされてると思うけど
水銀体温計は見にくくて使いずらかったな
学研の付録の棒温度計使ってた
>>182
いいなあ
俺は一本橋で落ちて一回不合格食らったよ ケースに入れて紐を両手で引っ張りクルクル回してからギュッと両手を引っ張って勢い良く回して水銀柱を下げたんだったな
熱計るのなんか数年に1回あるかどうかだから
いざ体温計ろうとすると電池切れで不便でしょうがないから水銀のやつを買い直した
子供の時はしょっちゅう割ってたけど、買ってからたぶん10年以上は割らずに使ってる
先月、「水銀に関する水俣条約」が日本でも実効されたから
今後水銀体温計は輸入できなくなるんだよな
既に販売されたものを廃棄しなきゃならないわけじゃないけど
新しいものはもう買えないから
今、手元にある人は大事にしないとな
水銀で思い出した
切り傷擦り傷に 赤チン 塗ってた
乾くと赤に薄っすら銀が有るようなテカリ方してたかな
まだ買えるみたいだけど目立つから使わないな
いまも第2類医薬品として販売中だが、ほとんどのドラストではみかけなくなった。
40年代後半〜50年ごろにはマキロンとか色のつかない傷薬が流行って、塗ったところが真っ赤になる赤チンは、ともだちのまえではダサくて使われななった。
赤チンで膝小僧を赤く染めてたのは,いま50歳くらいの人がほぼ最終世代のはず。昭和も遠くなったな。
>>189
服が汚れるじゃん。
外傷用医薬品は色無しが一番よ。 >>189
水俣病などの原因の水銀化合物が製造時に出るからと言われたため製造禁止になった時期があった
今、日本で製造してるのは途中まで合成された原料を輸入してるらしい
ただし、赤チン塗って身体に害が出た事例は世界でも無いって 梅津かずおの漫画で体温計の水銀を飲ませて声を潰すってのがあった
>>180
そう思われるのが嫌うあまり、無理やり仕事作ったり、
必要のない研修とか増やしたりしてる某大手。
挙句、時代遅れな能力給(ww)の導入ですと。 「物知り」の価値が昭和と比べて大暴落したな
どうせネットで聞きかじった知識だろw みたいに
知識でなく検索結果をひけらかしてドヤ顔してるだけだな
病院に勤務してるんだけど、数年前から徐々に
水銀式血圧計がアネロイド式血圧計に入れ替わってって
今は全部がアネロイドと電動式だけ
水銀体温計は、ガラスだから落とすと割れて危ないし
(水銀血圧計だって落とすと割れるけど、そうそう落とさない、患者に手渡さないし)
何より遅いという理由で割と早くから電池式に置き換わったんだけど
血圧計が入れ替わったのに>>187みたいな事情があったと知ったのは最近だな >>185
病院には、体温計の水銀柱を下げるための器械があったよ
メリーゴーランドのミニチュアみたいなやつで
下が外側に傾いてるコップ型の入れ物に体温計入れて(上下を間違えないようにね)
スイッチ入れるとそのコップが斜めのままぐるんぐるんまわって
遠心力で水銀を下げるというもの
何て言う名前かは忘れた そういえば、小中学校の理科室に、100℃まで測れる温度計があって
それが水銀式だったけど、今は違うの?
>>199
もうかなり前(昭和の時代)からいわゆるアルコール温度計、赤い奴になってる
ちょっと前に調べたんだけどあれの中身灯油系なんだよね
200度計の類がどうなのかはしらね ハッピーマンデーが導入されたのが平成になってからだね
(Wikipediaで確認したら、最初の「成人の日」と「体育の日」が平成10年、
「敬老の日」(と「海の日」)は平成13年に制定とのこと。
(実際に移動したのはそれぞれの翌年から))
刑事ドラマなんかでの銃声は、バキューンという感じなのだが、実際は、ぱんぱんという乾いた音らしい。
バキューンという音はどこから来たんだろう
屋内射撃場みたいな長細い空間で撃つと、反響がそう聞こえる。
犯人の持った銃を刑事が撃ってはじき落とすなんてゴルゴでもやらんことよくやってたな
>>209
大門さんなんかショットガンでそれをやってたからな。
いちおうスラッグ弾というのはあるんだけど、
あれが当たったら銃を落とすくらいでは済まないし。 刑事は張り込みの時、まず公衆電話を探し、定時連絡をそこからする
誘拐事件の時は、逆探知のため犯人との話をなるべく長引かせるよう指示
昭和の刑事ドラマのお約束
昭和の頃は梨と言えば二十世紀か長十郎、
今は豊水と幸水が主流だね。
>>213
逆探知は成功したためしがない
七曲署管轄内では性犯罪事件が起こらない
(番組がお色気ネタを扱わない方針だったから?) >>215
逆探知には失敗するが
犯人からの電話に聞こえるかすかな音
それが居場所を特定するヒントになる
汽笛の音 港の近くだ
踏切の音 線路沿い、この時間に電車が走っているのは…
学校の校内放送の音 この音楽を流すのは○○小学校だ etc ちょっとお金持ちの家には、応接間があった。
テーブルの上にはガラス(クリスタル風)の灰皿とシガレットケース
>>203
これか亀復活って グランドのほうかと思ったよ プロレスを必死でみていた年寄りって、力道山に夢中になった人達だったのかな?
プロレスなんて、若い子が喜ぶもので、年寄りにはウケないと思ったが。
亡くなった婆ちゃんがプロレス好きだった
ヒール外人対日本人の分かり易いのが好きだったようだが
>>219
グラジャンは月イチで海老ガンマンやってるだろ ちょっと大きな駅の近くの商店街に普通にポルノ映画館があったw
子供の頃は、上映中のポスターを見たくて遠回りしてでもエロイポスターを見てたw
>>221
うちの婆さんもそうだったよ。
プロレスが地上波のゴールデンから撤退した時、老人達は「ドラゴンボール」を見てたそうな。 昔はプロレスの興行ポスターが無断で年中壁に貼られてた
今は厳しくなって勝手にコンサートとかのポスター貼れなくなった
映画は二本立てなのに>>224を含めると何故か三本立てに 大衆食堂(など)にはウイスキーやビールのメーカー名・商品銘柄入りのヌードカレンダー
>>220
必死で観ていた…というか、実際プロレス中継観ていて興奮のあまり心臓マヒで死んだ年寄りもいたとか。
「中継の視聴者何人死亡」ってのが名勝負の伝説にハクを付けるバロメーターとなってたりするとおもう。 >>214
そういえばそうだね
関東の生産が増えたからかな >>231
昭和末期から平成初期、猪木の興行で熱くなったファンが本気で暴れたこと何度かあったね。
真剣勝負だと思ってたもんなぁ。 信号機は今よりずっと分厚かった
色ガラスの後ろに豆電球が入ってたから
昭和も範囲が広すぎて…
平成にかかりそうな昭和生まれにはついていけないスレだった
>>234
豆電球使ってたら厚さわ変わらんだろうに、えらく発光効率のいい豆電球使ってたんだな >>236
昭和の記憶はないだろ?
親からの伝聞でもいいぞ ↑
まだ黒電話のあるハゲ
スマホは持たない主義のハゲ
↓
>>240
ガラケーとiphoneの2台持ちですわ(´・ω・`) >>241
昔の信号は照度が低くて視認性が悪かったのであれが付いてた >>241
今でもしましまの板が付いてる信号あるよ。 >>244
ラッシャーは猪木に血だるまKOされた可哀想な人ってイメージw
長州の乱入で会場が大混乱になった蔵前事件のあと、
友達と語り合い長州維新軍の永久追放要望書と署名を提出したっけ。
本気で長州を憎んだピュアな少年時代でした。 人間獣児という言葉がわからなかったので、調べてみたら、見世物小屋の用語なのか。
見世物小屋自体、一度も実際に見たことがない
見世物小屋は知らないけど小学生のころ商店街の空き地にどこからともなく時々やってくる
デカいコウモリやオウムが入ったケージを並べて見せている片腕がなくて汚い格好のおじさんがいた
面白がって見てる大人達もいたけど親には近づくなって叱られたわ
多分昭和48年あたりだと思うけど、田舎の伯父宅に泊まりに行った際、花火大会見に行った。その時に見世物小屋があり行きたがったけど、父親に子供が見るものじゃないって言われてさっさと通過したっけ。
北朝鮮の将軍の頭見るたびに昭和の黒電話の受話器思い出します
>>214
船橋では昔から梨といえば幸水、豊水、新高、長十郎
20世紀梨が食いたいのに、うちは地味な梨だよ
と思って食べていたのが千葉の梨 >>245
周りの景色に紛れたりして分かりにくい場所にはしましま板を付けるそうな。 >>214
幼少は鳥取住んでたので梨と言えば二十世紀だったな
>>254
地域によって違うみたい
今は中部なので二十世紀梨は見ないな >>252
それは見当違いも甚だしいな。
もっとも、こんな考えこそ、まさに昭和臭漂っていて良い ラッシャー木村のマイクパフォーマンスが好きだったな
>>259
ジャイアント馬場に「兄貴♪」と熱烈ラブコール贈ったの覚えてる?
馬場さんは苦笑いするしかなかった。 あ、そういえば上田馬之助って交通事故で四肢麻痺になっちゃったんだよな。
上田さんやブッチャーさんが乗ったバスが宮城県北部で事故ったなあ。
1985年のことだった。↑二人と五人の外人レスラーが病院に。
外人たちはそれでもその日の試合をこなしたそうだからスゴい。
吾妻ひでおというと、新井素子が自動的に浮かんでしまう。
>>254
二十世紀って、松戸原産らしいのに、鳥取名産なイメージだよな。 ゴダイゴ、ツイスト、C-C-B、いいとも青年隊、TMネットワーク
光GENJI、、ラッツ&スター、J-WALK、サザンオールスターズ、
横浜銀蝿、SMAPetc
からコンビの
ヒロシ&キーボー、チャゲアス
まで
グループとなると大抵一人は逮捕されているな。
ハイファイセットのこともも思い出してあげてください。
>>238
誤>暑さわ
正>暑さは
いい歳した昭和のオサーンオバハンが、「わ」と「は」の書きわけも出来ないとかみっともない >>266
「鳥取の〜、二十世〜紀梨♪」ってCMもあったよね。 >>272
どうしたの?
ボケてるの?
なんだろうと思って>>238見ちゃったわ。
238の入力ミスは
誤 おじいいゃん
正 おじいちゃん
てあたりだろ。
おじいちゃん、いゃん……の途中が消えちゃったのかもしれないが。
ぐわんばれ、おじいいゃん! >>272
突然、見当違いの説教とか、
老人的過ぎてほんとに悲しいからやめてくれ〜 >>271
逮捕された女のグループはないんだね
キャンディーズとかリリーズとか >>278
懐かしいなー。
よく雑誌とかで見たな、これ。 トムソンとかトーマスとかやたら安いギター通販あったね
出張の多いサラリーマンだが、パソコン・携帯の無い時代にリーマンやりたかったな。四六時中携帯に縛り付けられ新幹線のデッキでも仕事の電話、報告はパソコンでホテルや列車でも気が休まらず。
会社に戻ってもファックスもコピー機も無かった1960年代以前の会社はストレスもなくパラダイスだったろうな。
メンテや修理とかで出張すると「終わるまでゆっくりやっていいから」って言われて夜は宿でゆっくりだったな
携帯がない時代は「今日は直帰します。」で全てが終わり
まあ、いつも早く帰れるとは限らないけどな
電話注文が多かったけどファックスは聞き間違えがないから便利だね
>>283
働く方はね
サービスを受ける方は、平日日中の限られた時間しか何も受付てもらえないし
何かを修理したいとか、メーカーに質問、とかでも平日に休みをとらないといけなかった
サービスマンも平日昼間にしか来ないから、家に来てもらう必要があるならその日に休みをとってた
問い合わせの類も、『折り返しお返事します』が数日待たされるとか普通
電話を取り付けるのも1週間とか待たされた 出先の人間との連絡は相手の都合次第、電話代も高かった。
大きな駅の公衆電話は行列が絶えなかった。
>>281
それ、暴れん坊将軍にも出ていた相撲取りの龍虎が、現役時代に飲んでたって言ってた クリーム系の料理は夢の世界の食べ物だったな。
ホワイトシチュー、グラタン、カニクリームコロッケ…
クリーム感がないカニコロッケが好きだったけど近所で売ってないんだよね
チッチ絵描き歌
おおきなアンパン
黒ゴマ二つ
カモメが三羽飛んでいる
赤血球に白血球
血小板でつないだら
グングン元気がわいてきた
大きなお耳は愛のしずく(=血液)
あっという間にチッチ
またやろうね〜
>>289
携帯ないから時間間違えたら大変なので何度も確認したよな
とくに1時と7時は似てるので13時ねと確認したり。 みんなよくドラマを観たり、有名な歌手が多かったよね
90年代のドラマも歌も良かったな〜
何で今は良い歌を作れる、歌える人がいないんだろう
>>297
今のところ最後の国民歌謡は「涙そうそう」だね。 「国民的〇〇」って決めたがるのがうざい。
親にいいだろ、と半ば強制的にみせられていた、美空ひばりや三波春夫も、年より臭くて、チャンネル変えたくてしょうがなかったよ。
>>269
坂崎さんワシントン条約がらみで書類送検されてなかったっけ? なだそうそうやら、90年代の歌ドラマがいいなんて全く思わん。テレビ映画音楽すべてがダメになったのが、85年くらいから。
>>299>>303
好き嫌いいい悪いじゃなくて、「とりあえずみんなが知ってる歌」ってことだよ。 UFOがレコ大獲った時に日本の音楽終わったって言われた
>>296
「九時半にハチ公前」を「富士山の八合目」と聞き間違った話がどこかにあったな >>303
植木等のドラマで流れる昭和歌謡を改めて聴くとかなりレベルが高いんだよな 三時に会いましょうで夏休みにやる心霊特集が大好きだった。
ある時、心霊写真の鑑定を写真専門学校の先生がして、これは全て心霊写真じゃない、こうしたから撮れたんですって検証してた。
子供の私でもそうだよねって解る種明かしで、以後心霊写真は信じていない。
あの企画凄いと今更ながら思う。
八時だよ全員集合が今の紅白歌合戦より視聴率取っていた
あのころの男子小学生で、ドリフのギャグを知らないやつっていなかったもんなあ。
>>311
昔はお茶の間の楽しみはテレビだけだったし
東京でも7局しかなかったから視聴率50%超えも
可能だったんだよな。そう考えるとこの時代に
「家政婦のミタ」が40%超えたのは奇跡だろう
>>312
うちの親父がドリフ嫌いで裏番組ばかりみてたから
学校で東村山音頭とかで盛り上がっても全然わからなくて
辛い時代だったわ 祖母の家に行くと、全員集合じゃなく、暴れん坊将軍だったからなんだかつまらなかった
が、高校生ぐらいになって再放送の暴れん坊将軍をみたら面白かった
…好みは変わる
>>283
昔の邦画サラリーマン映画を見ると、ホントあの時代が羨ましすぎ。ハラスメントという言葉も無いしな。1960年代に世の中が戻るボタンがあったら、俺は迷わず押す自信有り!ww >>269
バンドのメンバーが「音楽性の違い」で脱退する事はよくあるが、あれだけ音楽性が違うのにずっと一緒にいるのは謎。 TVが1台しかないので日曜の夜は家族全員で大河ドラマを見せられた
>>314
子供の頃、ドリフ見て大笑いしてたけど、
最近動画とかで見てもそんなに笑えないんだよな
むしろ子供の頃に何が面白いんだこれと思ってた
クレイジーキャッツの方が面白いと思えるようになった >>315
OLの尻を触っても怒られるどころか
喜ばれるようになってこそ一人前、とか
ドラマとか漫画とかでも普通に言ってたもんな >>316
氏神一番が、音楽性の違いで解散なんて嘘、全部金銭問題って言ってた >>285
そうかな?
営業マンが営業しようと思っても、メールは無いし電話もそうそう繋がらないんだよ?
アポとるのも一苦労、直接会いに行けばひたすら待つ時間がやたらある
そして無駄遣いも経費で落とそうとか、うまくサボる要領のいい人だけが楽をする
今とは違う種類のストレスがたまると思うよ
>>315
あのさ、今ハラスメントと称されていることは、昔から誰もが嫌だったことなんだよ?
あなたは本当にセクハラされたいの?モラハラやパワハラを受けたいの?
ハラスメント「する側」に立つことしか考えてないから、あの時代に戻りたいのじゃないの? >>322
当時を知らない人には携帯や高速がないことの素晴らしさがわからない
「繋がらないから明日にするか」で通っちゃったからね >>323
当時知ってても、現在の快適さは捨てたくないわ 営業は鉄砲玉だから事務処理は翌日で許された
どうしても急ぎの場合は公衆電話から事務所に連絡
営業といっても飛び込みがない納品を兼ねたルートセールスもあるからそれぞれだね
>>323
知ってるから不便さがわかるんだよ
待ち合わせが不便だったとか、予定変更の連絡をつけようとしてもつかないもどかしさとか >>324
私用を考えないで仕事だけで考えたら煩わしいな >>317
裏番組を録画という概念がなかったからねー
家庭用ビデオ機器が普及し始めたのは80年代初頭だろうから
ギリ昭和ではあるけど
家庭用映像ソフトがまだ無い頃はアニメ作品なんかの
「ドラマ編」レコードがよく出てたね
ナレーションでの補完もなくただ音だけ収録したものだと
映像がなければわかんない箇所もあったりしてw >>330
あれは、フィルムコミックを読みながら聞くものなのだよ >>331
そうだったのかその発想はなかった
ていうかフィルムコミックはコマ割りに違和感があって
ほとんど目にすることがなかったなー >>310
後に毎週水曜の定番になった「心霊写真の謎を暴く」のコーナーね
視聴者から検証希望の写真が送られてきて、かなり心霊っぽいのもあったけど
現地に行って撮ったら大抵再現できてた 大昔、心霊写真の嘘を暴く番組があって
心霊写真として世に出た写真をプロカメラマンが同じ構図同じ写真で撮って再現して
ありとあらゆる心霊写真を贋作と見抜いたんだけど
一つだけどうしても再現出来なかった写真があって
プロカメラマンも「これは不思議な写真です」ってお手上げで
その一枚はもしかしたら本物の心霊写真だったのかと思うとほんのり…
ちなみに、その番組を観たのが幼少時だった為
どんな写真だったのかサパーリ覚えてない
もしかしたら怖すぎて記憶から消去したのかも
「3時のあなた」、「3時にあいましょう」に桃屋などの生CMがあったよね
夏休みの終盤になると「XXで宿題の息抜きはいかがでしょう」とか言ってた
>>338
陰惨な事件の直後のCMは演者も少し悲しそうな顔で始まる
桃屋のイカの塩辛だか何だかをよく宣伝してた
あの女の人はどこへ行ったんだろう
あの生CMでしか見ない人だった・・・ >>338
懐かしいw
農協牛乳とかヨープレイド(ヨーグルト)とかもあったね。 おおさかゼロロク
ニニイチのニニニニー
日本文化センター
今でも覚えてたわ
>>341
大阪でもそのCMあったんですね。東京だけかと思ってました(高田馬場に本部らしきものがあったので)。
こちらでは、
とうきょうゼロサン
ニマルマルの(サンニマルマル)ニニニニー
日本文化センター
だった記憶があります。 教習所の教官って、ものすごく威張って怒鳴り散らして怒りまくっていたけど、当時はその程度を耐えられないやつが笑いものだった。
ちょっとくらい横で怒鳴りまくられて、怒りまくられた程度で、我を忘れてしまうような屁タレは免許を取る資格が無いとされた。
受ける側もそれをごく当然のこととしていた。
激しいベッドシーンで大分お世話になったわ早乙女愛とか金沢碧とかでレイプシーンもあって今のAVより興奮する。
>>341, >>342
とうきょう ゼロッサーン
に慣れていて、大学に入って関西に引っ越したら
おおさか ゼロッロクー
で、リズムが悪くてムズムズした
で、たまに実家に帰ったら、東京は
サンニーマルマル
になっていて更にムズムズ >>345
今でも辛うじて会社は残ってるようだが、あのCMやってるの? 最後にきいた時には、出だしがゼロイチニイゼロ〜になってた
>>339
子供が亡くなったすごく悲惨な事故だか事件のあとのCMで
いつもの人が涙声で喋れなくなっちゃった、ってのがあったな 上の方の昔は不便だという流れで談志の話を思い出した。
小遊三が「今は新幹線がありますが昔の人は東海道を
歩いて旅したという不便な時代でして」と枕を振ったら
楽屋で談志に「おまえさ、今は新幹線で3時間掛からずに
東京から大阪に行けるけど、不便かい?」と訊かれて
「いいえ」と答えたら、「あと100年もして、なんか
すごい乗り物ができてさ、東京から大阪まで10分で
行けるようになって、そのときに、昔は東京から大阪まで
3時間近くも掛かって、とても不便な時代でした、って
言われても今の俺達からしたら全然不便じゃねえよ、って
そう思うだろ?」と言われたと。
>>350
そうかな?不便だと思うけど?
その時代には新幹線を知らなかったからそれが普通だと認識してただけで
その時代の人も新幹線を知った上で東海道と比較すれば新幹線を選ぶと思う
現代人も、大阪と東京を10分で移動できる手段を提示されたらそっち選ぶと思う >>343
なんであんなに威張ってたんだろう
あれか?時代的に免許持ってる人が少なかったから
公職追放で職を失った軍人でも大量に受け入れて
悪しき伝統でも作ってしまったんだろうか 実家に、ゆうに半世紀は経ってるガスオーブンがある
親戚のおさがりなのだけど、今も立派に機能してる
ただ温度調整が「低・中・高」しかなく、タイマーもないので
焼きあがりは時々中を覗いて確かめて温度を微調整、
あとは経験で覚えるしかない
子供の頃は楽しくお菓子作りなどしていたけど、社会人になった今は不便な代物
でも実家の母は年金暮らしで時間もあるのでなかなか重宝している様子
私がリタイヤする年になっても使えるようなら、ああいう不便な料理もやってみようかなと思う
ところで、昔のものって(ものによるけど)長持ちするもの多いよね
今は電子機器が増えたせいか、冷蔵庫も洗濯機も寿命が短い
こないだうちのティファールが壊れて買い替えたけど
実家の魔法びん(プッシュ式のやつ)はまだ現役
>>353
いや、教習所に限らず、教える立場の人はもれなく偉そうだったよ
学校の教師もそうだし、塾の講師も、習字の先生もスパルタだった
優しかったのはピアノの先生くらいだったかな
あの時代は「苦しめば苦しむほど身につく」とか
「苦しまずに身についたことは無意味」とかいった
謎の価値観が横行してたから
修行始めた事の仏陀みたいだね >>356
構造がシンプルだからだろうね。
ガスホース直結する如くとか
電子部品が何もないから壊れようもないし。
それでも昔の家電は叩くと復調したり
中開けて断線直したりできたけど
電子部品が入ってるともうお手上げ。 >>357
そうそう、昔は何でも修行に絡めた。
特にスポーツ。スポ根礼賛。何なの
野球部の丸坊主ってw おれらが卒論から院生の時代は、先生方や先輩方からボロクソに怒鳴られながら研究した。
今俺が大学教員になってみると、怒鳴ったらハラスメント。
ラボの学生が無断で休んでも、次に出てきたときは笑顔で対応。
休んだ理由はいちいち尋ねないが、就活とか、雨とか、ただ面倒だとか。
たまに教員らしく、休むときは連絡くださいね、なんて言ってみるが、それ以上のことはしない。
学生を育てようという意識を持つのは無理な話。
>>360
最近って部活でもコーチや先輩が怒鳴ったりしないのかな? どうなんだろう?
いずれにしても、どうしてこうも極端から極端へと振れてしまうのだろうか?
>>358
家電や住居の簡単な修理はお父さんの仕事だったな
子どもはその助手しながら工具の名前を覚えていった
今はニッパーとかわからん奴いるのな >>360
怒鳴らなくても学生は育つと思うが(自分は大学で怒鳴られたことがない)
根本的にモチベーションのある奴が少ない
留学生の方が真面目に仕事する
そりゃ科学技術は衰退するわな >>357
個人差もあるが、ピアノの先生にもオニはいた。
ミスタッチすると「そうじゃなくてこの音でしょ⁈」と、ハンマーも壊れよと言わんばかりの強さで正しい音の鍵盤を連打したり。
聞いた話だと、練習ができなくなるからと、2泊以上の学校行事(修学旅行とか)は参加禁止とかいう教室もあったらしい。
1泊の林間学校なら、出発日の朝と帰った日の帰宅後に練習することを条件に辛うじて認めてたとか。 >>360
ボロクソに怒鳴られた先生や先輩と、
卒後25年経ってもお付き合いしているぞ。
厳しくする時は厳しくしないと。 ん〜、昔でも、すべての鬼教師や鬼コーチが社会人失格だったわけじゃなく
「愛のあるスパルタ」で、自分の私生活より教え子優先の生活をしてる人もいた
でもそれは「自分のストレス発散」「優越感にひたりたい」「劣等感の裏返し」
「マウントをとるため」に鬼やってた人と区別がつかない
それで仕方なく全部禁止にしちゃったんだよね
他に方法ないもの
それで「厳しくされる事で伸びる子」が伸びなくなった、という弊害があるのは確かだけど
殴られたくない子怒鳴られたくない子が殴られたり怒鳴られたりしないでよくなったので
そのメリットの方が大きいと思う
>>370
「ハトヤ大漁苑」という釣り堀で釣った魚は買取で
持ち帰りするんだけどアジなら5匹までは1匹400円、
6匹目は1匹350円、7匹目以降は1匹300円と、買取の
単価が下がるということ。
ちなみに「ハトヤ大漁苑」の建設当時は資材の価格が
どんどん高騰してたので、最初の見積額からどんどん
建築費が上がるという、「スライド方式」が横行してた。
それに対抗して社長が付けた名前が「逆スライド方式」。 >>367
マーチングバンドだったんだけど、アメリカに
DCIという、日本とはレベルが3つも4つも違う
上手なマーチングバンドリーグがあるわけですよ
(正確にはドラムコーリーグ)。
高校のマーチングバンドは、もうね、顧問やコーチ、
先輩が怒鳴るわ殴るわの世界。うちだけかと思ったら
名門と呼ばれるところはみんなそうだった。
ところがDCIの練習を見せてもらったら、怒鳴るどころか
大声すら出さず、それでもみんなきちんとやってるわけ。
スポーツも同じ。下手だと切られる(メンバーから外される)
という自覚があるので、怒鳴る必要もないわけです。
なので昔の日本の部活では部員の自覚が足らなかったのではないかと。
うちの学校もそのやり方に疑問を持った俺らの学年が上に立って
怒鳴るのをやめた途端にへぼくなってしまったw 自覚が欠けた子供が叱られないまま成長
いきなり社会に出て狼狽えるってのも可哀そうな気もするが
>>373
ところが最近の子供は昔よりはるかに賢いので
ある程度の処世術を身に着けていたりもするのです。
救えないのがちょうど間になったゆとりの世代。
今の中高生と話してると大人っぽくて驚くことも多い。 子供も賢い
小児科で遭遇した親子の会話
(ママさんが、5歳くらいの男の子にむかって)
「ほら、あんなちっさい女の子も泣かずに頑張ってんねんで」
「そんなん関係あらへん!」
「う、うん・・・そやな・・・」
理不尽とか不条理とか
賢さが通用しない場面に弱いんじゃねーかなぁ
>>376
それはあるかも知れないな
不条理と理不尽の毎日だったもんな
逆に親が話のわかる家庭で育った奴は
なんでも話し合いで解決しようとして
逆にいじめられたりしてたわ
頭を使わなくて声の大きな奴が勝ってた
イヤな時代だったなー 高圧的な父親だったから、基地外みたいな上司に耐性あったわ
負の遺産も多いけどw
「帰ってきたウルトラマン」は俺的に昭和の象徴みたいなもんなんだか
あれの序盤の不条理さも半端なかったな
今観てもきっとジリジリしちゃうと思う
>>380
中盤で恋人とそのお兄さんがナックル星人に
殺されちゃうのは子供心にはショッキングだったわ
前編後編で、後編の最後に新しい恋人みたいな人が
登場してたけど
あと、ウルトラマンレオでMACの基地ごと怪獣に
食われちゃって主人公以外、隊長も隊員も全員死亡、
地上では恋人が死亡、ってのも酷かった(隊長=
ウルトラセブンは助かってたみたいだけど) 靴磨き屋ってもういないの?
太陽にほえろでよく見た
>>382
あれは一代限りの許可証だから、もう殆ど引退してるよ。
戦後の孤児達の収入源だったんだよ。 >>382
ちょっと前にNHKテレビで取材してなかった?
刑事もののドラマだと、なぜか怪しい人物の詳しい情報を知ってるんだよねw 昭和の刑事ドラマといえば
アパートの部屋のドア叩いて
刑事「○○さん!○○さんいませんか!」
すると隣の部屋から頭にネットみたいなの被ったネグリジェ姿の女が出てきて
「○○さんならいないよ。旅行に行くと言ってたねえ」
こんなシーンがよくあった
昔の推理物の定番で殺人時刻で時計が止まってるってのあったな。
そんなに都合よく時計が壊れるもんかと思いながら見たり読んだりしてた。
>>384
帝国ホテルの地下にまだいなかったっけ? >>385
靴磨きしながら世間話するからじゃなかろうか。
関連する余談だが、JFKの父親は株で巨万の富を築いたが、
贔屓にしてる靴磨きの小僧が株の話を始めたので「こんな
靴磨きの子供までもが株に手を出すようになったということは
ど素人が大量に関与しているということなので大暴落が近い」と
判断して、手持ちの株をすべて現金に換え、その数ヶ月後に
ブラックマンデーが発生した。実際、本来なら心配することも
なかったのに、素人投資家がパニックを起こして売りに走ったのが
大暴落の原因だった。ブラックマンデーの被害から逃れたのは
JFKの父親などごく一部の投資家だけだった。JFKの父親はその金を
資金として道頓堀にかに道楽を開いた。 >>382
10年ぐらい前に東京で見てびっくりした記憶
煽りじゃなくて本当に
カルメラ焼きも靖国のみたま祭りではじめて見て感激した >>386
刑事を「デカ」
犯人を「ホシ」
と呼ぶドラマも減ったね
デカワンコはまあ特殊例か
踊る大捜査線あたりからかな
被疑者とか呼ぶリアル?志向が増えたのは >>399
あしたはつばいされまーす
だったような しゅうかんしんちょーって子供向けの本なのか大人向けの本なのか
ずっと謎だった
しゅうかんしんちょーのついでに思い出したけど、確か80年代のサントリーの年末のテレビCMで
酒を買うと小柳ルミ子?か世界の動物?か好きな方のカレンダーがもらえるというのがやってて
「ルミ子も動物も裸です」というキャッチコピーだったのが妙に印象に残っている
>>398
実際の所、つまりリアルな刑事さんたちはそういう言葉を使ってなかったのかな?
昔は使ってたけど、今の刑事さんは使わなくなったからドラマも追随したって感じ? 医療ドラマで、患者を「クランケ」と称したり、食事のことを「エッセン」と言ったりするのも
昔の現場では実際に使われていたからドラマでも使ってた
最近は現場じゃドイツ語使わなくなったからドラマもそうなってきた
ああ、でもエント(退院)とか、プシ(精神科)、ギネ(産婦人科)、アイテル(膿)
なんかは今でも使うなあ、なのにドラマであまり聞かないのは何でだろう?
ドラマでは大学教員なら誰でも、教授、と呼びかけるので、現実の学生が真似してウザい
おれは万年助教だっての
YouTubeで昔の事務所とか映像見たけど、やはりパソコン無いのはいいなー。一日中、画面の前で目がショボショボになるまで仕事やらされて。眼精疲労で肩凝りで体もどんどん悪くなり、どんな労働強化だよ?
2ちゃんねるはやれなくなったってパソコン無い時代に戻った方が全然良い!
エクセルが一瞬で作ってくれる表を、算盤とペンで1日かけてる作るんだぜ。
2枚作って残業、3枚作ったら徹夜だ。
パソコンが当たり前になると納期も短くなる
なければそれなりに長くなって徹夜とかない
>>409
俺はシステムエンジニアだけど、新人の頃、上司の設計者作りの手伝いで、手書きで何十枚も書いて死にそうになったのを思い出した。
手書きは勘弁して。 >>411
それなりに長くなっても結局押しまくって徹夜 >>409
腕にはめる黒いモフモフしたカバーはマストアイテム。 俺ずっと翻訳やってるんだけど、昔は
原稿用紙に手書きだったわ。しばらく
英訳はタイプライター。
翻訳会社で働いてたけど手描きあるいは
タイプ打ちの原稿から版下原稿(印刷に
回す原稿)を作って俺が電車に乗って
印刷所に持っていってた。客によっては
版下の状態で納品。ワープロが導入されても
しばらくは手書きあるいはタイプ打ちの原稿を
ワープロで入力し直してた。
スペルチェックも全部手作業。悠長だったわー。
>>409
ナースやってるんだけど、電子カルテになる前は
体温は青鉛筆で、脈拍は赤鉛筆で、血圧はボールペン、呼吸回数は水色ペンと
それぞれのグラフを描くのにいちいちペンを持ちかえる必要があった
今は数値を打ち込めば勝手にグラフ化してくれる
尿量も飲水量も、打ち込めば勝手に総量を合計してくれる
記載漏れがあればカルテを閉じることができないので記入忘れもなくなった
記録も、たとえば12時の記録をしたい場合、別のナースが10時の記録をしてなかったら
そのナースが書き終わるまで書けなかった
(どうしても急ぐ時は「何行空けとけばいい?」と確認して、そのぶん空白にして記録した)
今は時間を打ち込んで記録すれば、カルテが時系列に並べてくれる
サインがなければ「この記録書いたの誰ー?」となってたが
今はログインした人の記録が残るので、記載者が不明ということはない
結論:パソコンある方が断然便利、昭和の時代には戻りたくない >>410
勤怠管理でそれに近いことをしたなぁ
各人の残業から、営業所単位の残業を計算して、全社の残業総合計をだす。
残業時間の多い順に並び替えた表を作る
毎月積算の残業表を作る
ワープロが普及して書き損じがなくなり
エクセルが普及して時間入力だけになり
各人の申請時間で自動計算してくれるようになり
今ではPCのON/OFF時間から計算してくれる 金融関係だけど
昔は米国の主要経済指標が発表される日は
新人の仕事で夜中まで会社に残って
現法からのFAXとか連絡待ちだった。
後にロイターモニター導入でも画面と睨めっこ。
日本国内の経済ニュースも
経済記者は日銀、大蔵からの発表は
資料配布されても密室に閉じ込められて
発表解禁と同時に官庁一階の公衆電話まで記者がダッシュして
本社に口頭で伝えていたらしい。
公衆電話で電話するフリして予め確保しておくのが新人記者の役目。
今は米国FRBから日銀、財務省発信のインターネットで即時。
そう言えば通信社や新聞社は伝書鳩を飼っていたね。
昭和末期、鳩の飼育員が定年になるので伝書鳩による輸送もやめます。
そんな新聞記事を読んだ覚えがある。
まあ昭和を懐かしむ気持ちはあっても
もう戻れないのが本音だろうからね
大部分の状況では風情より利便性をとるだろう
そいや、昔は医療事務のスキルがあれば、パートも高収入が狙える、
ダンナの転勤で引っ越してもスグ働き口が見つかる、
ってうたい文句の通信教育の広告があったけど、いまはどうなの?
>>421
それは知らなかった。
万が一通信インフラが崩れた有事の際に使うためだったのかなぁ。 >>424
「医療事務のスキルがあれば、時給は高いしパート先もすぐ見つかる」というのは本当
ただそのスキルってのは「通信教育で得た医療事務の資格」だけでは得られない
勿論資格が無いよりはあったほうがいいけど、やっぱり経験が第一
レセプトなんてしょっちゅう変わるしソフトもしょちゅうアップグレードされる
それについていけるレベルの能力が必要なので
子育てで10年ブランクあります、なんてもう初心者に近いし
そんな昔の資格じゃ役に立たない >>425
単に、道路事情も鉄道網も今ほど発展してなかった時代に、場所によっては一番早く記事やネガを送れる手段だったから。 記事は電話口で伝えることができるが
写真だけはフィルムを送る必要があったからな。
35mmフィルムと言うのか? 一番普及したフィルム
あれが伝書鳩がギリギリ運べるサイズ・重さだったらしい。
バイク便の普及で伝書鳩はなくなったかな?
この前、BS音楽回顧番組で
当時のニュース・世相を描写するシーン。
平野ノラが持っているバカでかい携帯電話の
正式運用は85年11月からが当初の予定だったが
8月に前倒しで臨時的に試験運用開始してマスコミ関係者が使用。
原因は日航機墜落事故による御巣鷹山からの現地報告のため。
>>428
昭和天皇の御成婚の時の写真を送るためにファックスが開発されたとかなんとか(ほんまかいな) 子供に対して、パトカーから、ものすごい大声で怒鳴られるようなことが昭和にはあった。停止線をちょっと自転車が越えたら、
おい!こら!信号が見えんのかオラアアア!と皆の前で怒鳴られて、大人って本当に怖い生き物だと心の底から思った。
学校に救命指導?に来た警察官が、ざわついている生徒たちに対して、黙れオラアアアアアア!!! と怒鳴り散らされたりした。
>>428
ファクシミリは外国生まれで、昭和天皇の成婚(昭和34年)どころか、
即位の礼(昭和3年)の写真を京都御所から東京へ電送するのを国産化の目標にしたんだよ。
この成功とベルリンオリンピックの新聞写真の電送で、NECは陸軍の通信機器を独占した。
www.tanken.com/fax.html
ちなみにNHKの全国中継網もこの即位の礼に合わせて開設された。(即位の礼の5日前に開通) 昭和34年は、今上天皇の成婚でしたね。
…どころか、の部分は撤回します。
428だけど、即位の礼だったか。
なんか変だと思ってた。
>>424
通信教育の業者も商売なんでひとりでも多くの受講生を確保できればいいわけだから、うたい文句は今でも変わらないけど実態はねw
最近はパートでも常勤枠はなかなか空きがないらしい
派遣とか月末〜月初めの繁忙期要員という極めて単発な仕事もあるそうだがいずれにしても高収入かどうかは
スーパーとかに比べると多少時給は高いけどこれも完全に扶養範囲内の仕事なので、
その範囲で働いてていい人かもう子育ては終わった人なら割のいい仕事、かもしれない
それでも、この仕事を継続して続けて行くためには定期的に勉強会に出たりしなきゃならないんだって 昨日ケーブルTVで昔のドラマ見てたら、まあ男性キャストが煙草吸いまくり。
当時はこれがスタンダードだったなあと。
煙草吸わない男性キャラは、悪い意味でのオタクとかコミュ障とか、そういうアイコンになってたもんなあ。
たけしがギラギラしてた
ユーチューブの謝罪会見見て思った
漫才ブームの時、色んな若手芸人のネタが面白いって大笑いしたけど、大トリのやすしきよし見たら小学生の私でも一番この人ら面白い、別格だわって思ってた。
笑点は父親がよく歌丸を上手いって誉めてた。今なんか違うよね。
志村とか木久蔵(現・木久扇)とか
馬鹿に見える奴は本当は天才なんだ。って言われていたよね
最近の芸人で馬鹿に見えるのは。。。江頭くらいか?
子供のころ全員集合見て志村ってバカなんだって本気で思ってたしドラマで悪役する俳優は本当に
悪者なんだって思ってた。今って芸人はバカやってるけど頑張ってるんですアピールするし悪役俳優はバラエティに出て
愛想ふりまいてるしで道化に徹する人がいない。まあ昔はキャラに徹しすぎて精神病んだりファンとトラブル
起こしたりしてたからこれも時代の流れなんだろうけど
Amazonのおそらくマケプレで販売してる光るキーホルダーが
基準値超えの放射性物質含有してて回収騒ぎがあった
昭和の時代にあった代物だよね、これ
今でもあるんだあ
>>438
今の若い子には
たけしは全然喋れなくて何言ってるかわかんないじいさんとしか見られないかもしれないが
あの当時のたけしを知る身としては全否定出来ない >>428
>バイク便の普及で伝書鳩はなくなったかな?
バイクは昔からあるのに何でバイク便というものは無かったの? >>442
月光仮面の悪役なんか、銭湯でちびっ子に本気でボコられたというぞ。
周りの大人が止めようとしたら、「止めるな!」と目で合図してたとか。
余談だが、「踊る大捜査線」の秋山副署長のブレイク以前の殺し屋役を見た。
…ガチで怖いよ。
グラップラーで、身体能力も凄い。 >>445
アイデア商売、ニッチ商売みたいなもので平成初期に始まった気がする。
新聞社は、たしか昭和期には専属のライダーを契約していたと思った。 国営時代の郵政が、バイク便の成功を受けて、都内など大都市圏内を対象として、超特急郵便を始めたくらいである。
バブル期には、親が子供に忘れ物や弁当を学校に届けるのにも利用されていたそう。
>>447
プレスライダーと言えば、腕はいいし気は荒いし、決して喧嘩を売ってはいけない相手だったな。 バイクの運転と格闘と両方を練習する暇があったのか。待機時間が多くてその間に練習とか?
>>451
プロのライダーになれるのは、一を聞いて十を知るような、素質、運動神経がある人なんだよ。 特撮なんかは子供向けのジャリ番扱いで
あまり積極的に出たがらなかったり
多分当時は作る側も含めそれほど真剣にやってないものも
あったと思う
なのにそれが子供たちの記憶に残り続け
30年40年経った後まで評価されているのは面白いね
まさか本人たちも40年後の同窓会が行われるような作品とは
夢にも思ってなかったろうに
>>453
岡本喜八ファミリーの方々は、平田昭彦と天本英世がいるので特撮でも真面目にお仕事なさってた。
あと、大人向けのドラマに出てる人よりも、特撮に出てる人の方が海外では顔が知られてたりする。 >>453
特に地球防衛隊の衣装とか着るの嫌がったんだよね。
だから「マイティジャック」では出演者のワガママで
「戦艦に乗ってるのにブレザーにネクタイ」という
わけわからん衣装になってしまった。
村上弘明なんてイケメン俳優として売れてきた頃に
インタビューで「仮面ライダーはやりたくなかった」と
堂々と断言してたし、ウルトラマンAやタロウの主人公の
人達も「暗黒歴史」として封印してた。 >>454
喜八ファミリーといえば岸田森もお忘れなく。 >>456
松田優作や若山富三郎の目の前で言ったらグーで殴られるね、グーで。
特撮物の司令官およびそれに類するキャラは、ベテランか大御所、もしくは劇団所属の演技派がやる。
(ベテランおよび大御所は、東千代ノ介、、岸田森、中丸忠雄、島田順司。劇団所属組だと斉藤暁)
佐藤允も「透明ドリちゃん」で主人公の父親という司令官ポジをやった。
物語の中でも撮影現場でも、若手や子役を引っ張りお手本になり、テレビの前のよい子にとってもお手本になる大人
を演じないといけない。
ジャリ番と軽んじてるのならやってはいけない、責任の重い、心してかからなければやらない役なのだ。 >>457
松田優作は、他の俳優が、岸田森が子供番組に出ることを中傷する発言をした時、ぶち切れて掴みかかったそうな。 >>456
篠田三郎はすでに名の売れてるスターがウルトラシリーズの主役を演じたという意味で異例だったが、特に黒歴史扱いはしてないんじゃないかな。
内容的には、それ以前の、学生服で浅野ゆう子とか(セーラー服)とぐっちょんぐっちょんの愛憎を演じてたのの方が酷かった。 特撮なんかは出たくないのが普通やろ。梶原一騎もあれだけ漫画原作者として成功しても、本当は普通の小説家になりたい夢はずっと持っていたらしいくらいだから。
>>461
だから平田昭彦や天本英世がいたし、若山富三郎も「受けた仕事を嫌だというなら俳優自体やめろ」
と言ってる訳でして… 50年前はカギなんてなかった。
今や泥棒だらけの世の中。
>>460
してるよ。10年くらい前にウルトラマンメビウスという
ウルトラマン集大成のシリーズが作られて、歴代の
ウルトラマン役が全員、Aの人まで出て来たののに
篠田三郎だけは最後まで出て来なかった。その代わりに
タロウが教官として出てた。 当時と現在で所属事務所が違ってて以前の事務所で受けた仕事がらみの件は受けられないとか
大っぴらに語れないといった事情があったりするからね本人は別に黒歴史だなんて思って無くても
昭和末期に小学生だったから、なんか同じ昭和でも凄いへだたり
を感じる、平成元年が小学6年だった
>>458
> グーで殴られるね、グーで。
今はチョキが最強だよ
チョキで目潰しだよ >>466
その年齢なら国鉄は知ってるだろう?
昭和60年代の思い出を語ってくれよ グーやチョキより、パーでやつの顎を下から突き上げるのじゃ
>>456
村上弘明の件だけど
ロケ撮影で、監督や出演者、スタッフは朝まで飲んでる
でもって呑み屋やそこらへんで知り合った姉ちゃんを「TVに出してやる」と口説いて…
って事があったので
「ライダー? あんな番組!!」って気分になったんだよ 他人の血液より、身内の血液の方が、拒否反応起きづらいと思われてて
輸血する時は家族から血をもらうのが基本だった
>>473
関係者か?
スカイライダー、ロケ地で撮影している話を見てみ。
必要以上に成人女性が出演している回があるから >>474
女絡みではないが、仮面ライダーブラックが
伊豆でロケしたと思われる回で、CM明けに
「スーパー○○」の看板が3秒くらい大写しになってから
カメラが下にパンして出演者達が出てきた、ってのがあった。 特撮ではないが、タイアップ先の地元の人が出演する事もあった。
フロント係が呼び出すシーンとか。変に緊張してトーンがおかしく
なっているのとかあったな。
>>319
8時だよ全員集合のDVD買ったけど今見るとつまらないな。ドリフ大爆笑は今見ても面白い。 >>478
大爆笑もそれほどでもない。むしろクレイジーの方が面白い まぁそれぞれネタによるわな
ただ今になって改めて観るとやはりドリフは面白い。ちゃんと考えてコント作ってるのがわかる。
ひょうきん族は酷いね
何でこんなので笑えてたのか不思議なぐらい酷い
子供の感性を狙い撃ちしてたって事ならそれはそれで凄いけど
ひょうきん族が台頭してきた頃は
仲間内では「ドリフは幼稚」という意見が支配的だった
今見たらどっちもどっちだと思うが…
バカ殿は今でも寒い
今じゃ考えられないけど、日テレがドリフを
半年貸してくれとTBSに頼んだんだよな。
その半年間はクレイジーが埋めたけど、
ドリフスタイルのコントに慣れてなかったから
面白くなかった。そして日テレではドリフが
湯水のように予算を使うので、いくら視聴率が
稼げてもこれじゃ溜まらん、ってことで半年で
TBSにドリフを返して、半年ぶりに全員集合再開。
ドリフCSで何気なく見てたらセットの住宅?の屋根の上を自動車走らせたり公開でしかも生で無茶やってたんだなと今の当たり障りないテレビと比べると痛感する
>>483
建物(セット)の2階部分からレールに載せて
自動車落としたりとかムチャクチャやってたんだよな。
2階から見ると舞台の下の客席まで見えるから
ものすごく恐かったと加藤茶と志村けんが述懐してた。
それでもいかりや長介は淡々と指示を出しながら
「それ、屋根の上から落とせないか?」とさらに過激なことを
要求するもんだから「ふざけるな」とガチギレしたそうだ。 車が飛んだり、ボヤあったり、停電で懐中電灯顔に当ててオープニングやったり。
>>485
あれは停電じゃなくて体育館に入りきれなかった
DQN小僧がブレーカーを落としたんだよ。だから
ちょうど「8時だよ!」で落ちた。
>>486
吉川晃司はあの一件で、10年以上もNHKに出禁になったんだよな。 >>481
幼稚というか時代遅れ。って感じだったな
そんな俺は「暴れん坊将軍」を見てた そういや大河ドラマの「八代将軍吉宗」のときは
中盤以降「いつになったら街に出て暴れるのか」という
問合せがNHKにたくさん寄せられたそうだ
カトチャンケンチャンごきげんテレビが見たい
元気な生稲のドッジボールとか
東村山音頭の初出は、今でも覚えていて、
少年少女合唱隊のテーマが、隊員が出身地の民謡を披露する、というものであった。
ところが、東京・東村山出身の志村が指名されても、広く知られている民謡がない。
反応に困り、十秒くらいの沈黙の後、アカペラで誰もしらない東村山音頭(正調)を歌い出した。
これがとっさのアドリブだと思っていたら、すべて仕込みだった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/東村山音頭
>>いかりやが著書で「『全員集合』のネタ作り会議の合間にメンバーで将棋を指していた際に、
志村が得体の知れない歌(=オリジナルの東村山音頭)を歌いながら指すことがよくあり、
将棋が優勢になるとその歌が口をついて出てくる」ことから、いっそそれをネタとして使ってしまおうとなったことがきっかけであると明かしている。
この初出が、昭和51年3月前半(6日か13日)であったのは覚えている。
ちょうど進級、春休み、クラス替えの直前だったので、ブレイクする前に、
こないだの全員集合、志村が答えに詰まっちゃって変な曲歌い出しちゃってさぁ〜、とクラス換え前の級友と話題にして、まもなく春休みに入り、
5月ごろになるとアレンジが派手になってブレイクし、まねしたりしたのは、新しい教室、友達との間であったことで、時期ははっきり覚えている。
初出の時の冒頭の劇は確か、教室コントで、
志村がやる「アイミーマー、ユーヤーユー」というデタラメ格変化が流行っていた。 「霊感、ヤマカン、第六感」をオカルト番組だと思って、決してチャンネルを合わせなかった。
志村が新メンバーになった当時、自分は7歳。
正直言って、すわ親治が加入すると思い込んでたので「…誰こいつ?」と思った。
>>494
同じく当時7歳くらい。
荒井注が抜けるのに同情し
当時、鉛筆1ダース買うともらえた首チョンパを、荒井注にしてしまった。
加藤茶にしとけばよかった。と、しばらく後悔した。 ドリフの学校コントでは、
国語の朗読のシチュエーションで、
パン屋の青年の話で、
うん、こうしよう。
おいしいパン、作ったね
が忘れられない。
保存の都合からか、伝説の番組とかで、全員集合の名場面集が放送されたりするのは、
ひげダンス、早口言葉、最初はグー、カラスの勝手、宮崎美子、私って駄目な女ねなど、
志村が加わってからのがほとんど。
もう中学生だったので、小学生の頃のようにはハマれなかった。
荒井注がいた初期のころの全員集合ではどんなギャグがあったけ?
ちょっとだけよ、ディズイズアペン、どうもスンずれいたしました、
もっとあったはずだけど、思い出せない。
見習い 志村けん の時代だが
後半コント、志村が1人でパントマイムみたいのをするが全然受けず
会場がシーン となっているのを覚えている。
>>493
OPといい、ジョーカー坊やといい、一見オカルトっぽい所がありましたねぇ。 自分の記憶では、志村けんは即人気者になって加藤茶を食ってしまったと記憶してるんだが。Wikipediaなどでは志村は最初の頃、全く受けなかったみたいに書かれているな。
「見習い」の頃は「こんな奴なら入れなくていいよ」と思っていた(当時8歳)
>>501
>>494だが、二年くらい滑りまくってた記憶がある。
「東村山音頭」でやっとブレイクしたかな? 俺は、無茶苦茶ウケ巻くってた記憶しかない。75年の春にドリフを見せてくれなくなったから、その後は知らん。
志村の前?に見習いですわしんじがいたよね
なんかいつの間にかいなくなった記憶しかない
そもそもドリフってバンドだったんだよね
全員集合見てる限りでは全くその認識なかった
>>464
某スポーツ新聞のウルトラマン特集号で、ウルトラバッチを使って変身ポーズを決めてたぞ。 すわしんじは「どーなっての」のドラマによく出演していた。
荒井注、すわしんじ、志村けんの登場、降板時期の記憶があやふやなんだが…。
すわしんじといえば、ブルースリーのまねで、地声のセリフをほとんど発しない芸。
出演時期は、注や志村とかぶってたっけ?
荒井注は、もともと他のメンバーが演じる若者とはギャップのあるオヤジ的行動で笑いをとる芸風だったけど、
全員集合降板近くになると、ノリや体力が他のメンバーと合わなくなったから、
ふてくされ気味に、なんだこの野郎やティスイズアペンで、逆キレやコントの腰を折るギャグが多くなってきた。
志村けんも1年くらい他のメンバーのコントと波長が合わず、笑いが取れなかったけれど、
観衆も新入りの志村に対し、「そう簡単には認めない(笑わない)ゾ!」
という厳しい雰囲気を感じた。
劇中でも孤立する役にされ、奇声の「怒っちゃやーよ」で、観客に振り向いてもらい、注目を集め出した記憶がある。。
「全員集合」が半年間休業したことがあって、
「おやすみさせていただきます」的な挨拶があったので、
あぁ、あんなに大変な番組を毎週やるのは大変なんだな、
ネタが尽きてきたから新しい劇やコントを考える休養・充電期間をとるんだと思っていた。
が、またあいましょう、と言ってそのまま終わって復活しない番組の常套句でもあったので、それかもしれないとも思った。
後番組のクレイジーキャッツは、全員集合と違ってあんまり動かないし、
散々引っ掻き回して、こりゃまたどうも失礼しましたの一言で終わりにしてしまうとか、
本当に消化試合的な面白くない番組で、全員集合が本当に一時休養で、再開すればいいのにと願っていた。
クレイジーお得意の音楽ギャグも、名曲のパロディや楽典や奏法に基づいたギャグがあった鴨田が、俺に音楽的素養がないためか、楽器の扱いを知らない小さい子がめちゃくちゃに叩いたり吹いたりして興じている。
(習っている子の家のピアノをおもちゃにするような)冒涜感を感じていた。
ドリフもそうだけど昔はプロレスも生だったんだよな
だからハプニングでチンポや金玉が映ることもあった。
>>512
インターネットや録画機器がなかった時代でよかったですねえ… >>480
ほりげんタイツがひどかった。
うなずきトリオ(漫才の売れないほうの三人組)には入ってなかったのかな
サンマのアミダババア、ブラックデビル(二世)は面白かった。
でも水風船を投げまくるのはわけわからんかった タモリは埼玉と名古屋をディスりまくり昼間から下ネタ連発しまくっていた
今の優しいおじいちゃん司会者ぶりが信じられない
東野英次郎も、昔の映画を見たらクソジジイ役ばっかりで吃驚した。
>>515
もっとギラギラしてたよな。ちょっと雰囲気が恐かったし
所さんもタケシも丸くなりすぎ 所は取っ付きにくい感じが丸出しだった
でも、ドバドバは見てた
>>519
ベストテンとかでもタモリの真似して「タモソ」で出てたのって所さんだったっけ? >>480
そういやタケチャンマンの「ナハ!ナハ!」って
せんだみつおのパクリなんだよな 笑っていいともの初期の頃は、タモリは「俺は主婦は大嫌いなんだよ!笑いなんか全然わかってない!」と放送でも言いきっていたな。
生放送中でも、変なタイミングで笑う奴がいたら、マジで怒って「そこ笑うところと違うから!」とぎらぎらしていた。
今はあまりもまんまるになりすぎ。
>>522
それは笑いのタイミングがおかしい馬鹿なADに怒ったんじゃないかな?
生放送って笑いが少ないとADが「ここで笑って」って観客に指示だすから タモリは山口百恵妊娠のときに「最低1回はヤッたんですね」と
昼間から言ってたっけ
>>510
後年の欽ちゃんバンドで音楽コント?をしていたが
音楽を冒とくしている。って感じたなあ 昭和の時代には、プレステもDSもなかったんですよね?
ファミコンが昭和58年、つまり昭和の終わりごろ
そういったテレビゲームの無い時代には、小中学生は何をして遊んでたんですか?
>>527
ファミコンが出る前にゲームウォッチが流行った
持ってる子は10個とか持ってたなあ
低学年の頃はファミコンなんて持ってる家は少なくて、家よりも外で走り回ってた >>527
ファミコン(1983)の手前にゲーム&ウォッチ(通称ゲームウォッチ)というのがあってな
言われてみれば携帯ゲーム機の方が先(1980)だったんだよな
それ以前に何してたかと言うと、ボール遊びとかゴム跳びとか縄跳びとか鉄棒とかブランコとか
今は公園から無くなってしまった遊具なんかで遊んでたんじゃないか?
室内ならオセロとか人生ゲームとかトランプとか花札とかコマとか剣玉とか? 釘打ち
ビー玉
メンコ、べったん
コマ、凧揚げ
石けり、缶蹴り
三角ベース、単なるバットの素振り
缶の蓋の飛ばしあい、灯油缶の蓋集め
手製ダーツ、手製飛行機作り、割りばしと輪ゴムで作る戦車
トランプ、花札、将棋、人生ゲーム
虫獲り、魚獲り
川や雑木林での無慈悲な昆虫、爬虫類への虐待
神社でのかくれんぼ
団地屋上からの投石、放尿
自転車を意味なくひっくり返して水たまりに浸け水車
土を団子にして湿った地中に埋め、後日取り出してその硬さを競う
近所の子と日暮れまで水の掛け合い
むき出しの土手で石や釘を線路に置いてつぶす
>>530
他はわかるんですけど、釘打ちって何ですか? >>527
ビー玉やメンコでは遊ばなかったな。
遊んでもいいけど、終わったら元の持ち主に返しなさい。って言われてた。
メンコは遊び道具というより収集物って感じだった。
あとは野球だな
軟式とかじゃなくてゴムボール
空き地とボールがあればそれだけで野球ができ遊んでいた。 >>531
そうそう、釘を刀にしたり10円玉を伸ばしたりしてた訳がない ビールとかの王冠をぺちゃんこにして遊んだりして無いよな
捨てられているテレビから
真空管を取り出して放り投げて割って遊んだな
割れる時に独特の面白い音がしたのが記憶にある
>>527
スーパーカー消しゴムをボールペンの後ろで弾いてレース
ヨーヨー
ルービックキューブ
ガンプラ
ゲームウォッチ
昭和の終わり頃が、ファミコンのドラクエ3
西部警察ごっこ
ボードゲーム
夏は虫取り競争 釘を線路に置いて潰すってのは両さんもやってなかったっけ
皆様、ゲームウォッチの前のポータブルコンピューターゲームであるLSIゲームや、タカトクのアナログ
ゲームシリーズ(沈没ゲーム、生き残りゲーム)をお忘れですかね。
アスレチックゲームにポケットメイトにあそべっち。
ゲームなんて腐るほどあったし、自分で作ったコリントゲームや超大作双六も楽しかった。
「踊る大捜査線」の斉藤暁氏は、子供向け番組に出てた時、ポケッタブルという携帯ボードゲームを
幾種類も撮影現場に持ち込んで、待ち時間に子役達のお相手をなさってたそうだ。
ファミコンが最初のテレビゲーム機じゃなくて、何種類かあったな。大半はプリセットしてあるゲームが数種類だけできるやつで、カセット差し替えればなんでもできるファミコンは画期的だった。
コンピューターオセロなんてのもあったな
選択ボタンが縦横で8個ずつあるやつ
屋外なら
刈り終った田んぼで野球、川遊び、缶けり
冬はそりとか小学生になってからはミニスキーだったけど
近所の小学あがる前の幼児だけで
そこらじゅう出かけて遊んでたな
ほんと今じゃ考えられない
女なのに何でスーパーカーカードを沢山集めたのか思い出せない。ランボルギーニカウンタック
家庭用ゲーム機が定着(昭和の終わり)する前は、雨でもないのに家の中で遊んでいたら、外で遊べって親に叩き出されたもんだ。
>>543
当時はスーパーカーのクイズ番組もあるぐらいのブームだったからな
ブームではないが男だけど花の子ルンルンは見てたぞ
あんまり性差はないんじゃないか ゴミ箱の蓋投げが、一瞬ブームだった。
空き地で、セサミストリートのオスカーが入ってるようなゴミ箱の蓋を、フリスビーみたいに投げる。
よそんちのゴミ箱の蓋な。
>>546
ワープロが一般的に出回る前はほぼ全て手書きだ
和文タイプなんていう代物があったようだけど、そんな悠長なもの使ってられるか 砂場の前にトラックのタイヤを置いてロイター板がわりに使って助走付けて宙返りして皆で遊んだ。
近所の若い母親たちが子供遊ばせながらしゃべってるのが
聞こえてきたんだが、曰く、彼女らが子供の頃は
カブト虫なんてそこら辺にいるもんだったのに
今はイオンやコーナンで売ってるとか何とか。
昭和でもカブト虫はデパートで売ってたよ。
俺が小学生だった頃、1970年代だけど何故かカブト虫
捕まえてデパートに持っていけば買ってもらえると
思い込んで小遣い稼ぎに山にカブト虫の幼虫探しに
行ったもんだ。
多分高度経済成長期から1970年代前半って公害とか
里山の破壊が一番進んだ時代だと思う。
むしろその後の時代のほうが、環境改善、自然保護が
進む一方、植林放置もあって虫とか小動物が増えたんじゃ
ないのか。昭和の頃にクマに襲われたなんてニュース
見た記憶がない。
クマに冷蔵庫を荒らされたなんてニュースは昭和でもあったろ
カブトムシやクワガタは売っていたけど
あくまで、網や虫かごがメインでカブトムシはサブって感じだったな
川での水遊びも
俺らが子供のころは汚くて禁止だったからなぁ
親水公園みたいのもなかったし。
蛍も見たことがなかった。
子供と一緒に蛍のイベントで初めて見たよ
>>552
逆に冷蔵庫荒らすぐらいじゃないとニュースにならなかったとも言う 昔のカブトムシの餌は弁当の醤油入れを大きくしたような容器に入ってて
ハチミツみたいにトロリとた茶色の液体だった
カブトムシにはリンゴかスイカを与えてたな
専用の餌なんて買ったこともなかった
>>540
カセットビジョンという、滅茶苦茶ドットのでかい差し替えテレビゲームもありました。
>>553
うちの街を流れてる、昔は汚かった川にも、いつの間にか何羽も鴨が住み着きました。
今年は、我が家の前の川で母鴨が育雛してました。
水も綺麗になったし、人が鳥を虐めなくなったので、特に街中には野鳥が戻ってるそうです。 >>545
東映の子供向けテレビ番組は全て「幼児からご家族全員向け」に作ってあるので、男女どっちが見ても
面白いし、大人や老人が見ても面白いように出来てるのだ。 ドブ川に(アメリカ)ザリガニを釣りに行ったりしたな
ソーセージをちぎって糸に結んで垂らすだけで入れ食い
何匹も釣って家で飼ってたら
ある日卵が孵って
ミクロサイズのザリガニが大量発生してビビった
ただし、昭和のアニメは子供向け作品でもパンチラ等のセクハラは容認、
というより必須アイテムと捉えられていた節すらある。
(魔女っ子メグちゃんあたりだと、「無理やりかよw」と思うほど
毎回その手のシーンがある)
ザリガニはよっちゃんイカで一匹釣ったら剥き身にしてそれを餌にして次を釣ったな
あと空き缶罠とか
>>550
んなこたーない。15年くらい前にはパソコンに入ってる各種調書のテンプレートを元に作ってた。
いまも、交通違反の切符とか、自転車ドロの被害届なんかを現場で作るときなんかは手書きだけど。
あ、現役ではないです。数ヶ月でドロップアウトしたw >>560
女児向け作品にお色気を取り入れるのも、男児を取り込むための手法です。
時々はやり過ぎて、視聴権を握ってるお母様の逆鱗に触れることもありましたがそれもご愛敬。 >>561
リンク先見てないけれど、昨日か一昨日のニュースで
「争うつもりはありません」と、「オン・レモン」に変えたとか言ってた ラジオ番組が若者の間で人気があった。「昨日のあの番組聴いたか?」がいつもの会話だった。
今のラジオ放送に寄せられるメールを聴いていると、ほとんど学生がいない感じなのが驚く。
いつの間に若者がラジオから、こんなに離れたのかと思う。
>>565
それを否定したんじゃなくて、「昭和の頃の話だ」と言ったまで。
もはや子供向けのアニメは「鉄のスカート(鉄壁スカート)」と
呼ばれるほどパンチラを封印している。 >>516
顔はほとんど映らないけど「七人の侍」の冒頭で、志村喬に退治される強盗が遠野さんだね。
2代目の西村晃も、それまでは悪役とかキツめの役が多かった。
そういう人じゃないと、ふだんの好々爺ぶりと、印籠出してからの変化にメリハリがつけにくいのかな。 >>571
七人の侍はちょい役にもほどがある役で結構な役者が出てるんだよな。
宿場で強そうな侍を物色してるときに強そうだけど声を掛けなかった
通りすがりの侍が仲代達矢だったり(出演時間8秒くらい)。
誘いに応じた物の農民を助けて報酬が米が食えるだけと聞いて
「拙者の望みはもっと高い!」と断ったのも結構な役者だった。 七人の侍と言えば、命がけで村を守りに来てると言うのに
唯一の報酬である白米を目当てに村のガキ共がタカリに来てたのは
見てて腹立ったな。菊千代が優しいからギリギリの分だけ食べて
残りは子供達にやってたけど、大人が止めろと。
>>567
今の若者はラジオ持ってないのが普通だしね
必要があればスマホにradiko入れればいいやという感じだし 昔の小学校には焼却炉があって、学校で出るごみはそこで燃やしてたそうだけど
どうして今はなくなったの?危険だから?
ダイオキシンのとかそんなんじゃね?
あれ風で煽られてやたら火がでかくなる時あったね
髪の毛焦がしたことあったわ
臭いんだよね
>>546
> 警察の調書って昔は手書きだったの?
おたくが調書をとられたのは平成何年頃? >>575
> 昔の小学校には焼却炉があって、
小学校のみならず、団地などでも焼却炉があり住民が勝手にゴミを燃やしていたし
一般家庭でも落ち葉やらゴミを燃やすことはよくあった。
♪垣根の垣根の曲がり角〜
焚き火だ焚き火だ落ち葉焚き〜♪
という童謡の歌詞は昔の生活を描写してる >>575
そうか、今は無いのか
学校に焼却炉があるのはもちろんだったが、各家庭にもあった
石油のでかいドラム缶のフタ切り取って、側面のところどころにドリルで穴開けて、
下の方に灰を出す四角い窓を付けた、父ちゃん自作の焼却炉 >>516
> 東野英次郎も、昔の映画を見たらクソジジイ役ばっかりで吃驚した。
邦画史上有名な『雁』(原作森鴎外)
に於いて、主人公高峰秀子を妾にしてる高利貸しを演じてるのが東野英次郎。
その他各種邦画でも重要な役(だいたい悪役とかずるい人間の役)を演じてる
ゆえに、水戸黄門役をやる時に、あの悪役俳優が黄門さま!と話題になった >>100
> そしてドラマを見た、当時を知らない人達はあれが普通だったんだと思い込む。
> すると過去はさらに歪んで行く。
全く同感。 >>101
> 「若大将シリーズ」や、成瀬巳喜男の映画を見た方がよっぽどましだと思うの。
実際その時代にリアルタイムに作られたドラマや映画が一番確かだね。
時代劇なども古ければ古いほど、実写感覚になる。 そりゃそうだよね
祖父母世代が幕末に生まれたような人間が作った(製作者側)映画なんか、めちゃめちゃ信憑性がある
肌で昔を知ってるわけだから >>123
> 初期のドラえもんで農家の若奥さんが
> モンペ姿で赤ちゃんのおしめが布だったな
ドラえもんやサザエさんの作者は戦前生まれだからね。
初期の作品はかなりレトロ(今の時代から見て) >>499
他の人も書いてるが、志村けんは最初はちょっと浮いてたな
客席から子供が「志村〜!」とか声をかけていたから
「あ、子供には早くも受け入れられてるのかな」と思ったが 紙おむつは昭和50年代以降じゃないか?
妹だけど、うっすら布おむつの記憶はある
モンペも、その頃の漫才のネタになるくらい一般的だったと思う
田舎の婆ちゃんを揶揄するアイテムとして
>>566
どうせならオノ・レモンにすりゃよかったのに 今NHKでやってる植木等のドラマ
ロケ現場の雨傘が5000円ぐらいしそうな高級品ばっかりで昭和だなあとおもった
親骨も小骨も全部鉄、撥水処理も甘い奴な
今はみんな透明ビニール傘だもんな
>>575
京都の小学校で、児童がゴミを捨てやすいように作った焼却炉に一年生が落っこちて… >>582
戦争映画も、岡本喜八や若林宗恵や谷口千吉、古沢憲吾が監督したのが面白かった。
出演者も、堺左千夫や沢村いきお、三橋達也などの兵役経験世代がいたし。
そんな自分の現在の俳優での推しメンは斉藤暁。
あと20年早く生まれてたら岡本ファミリーの一員になれたし、せめてあと10年早ければ松田優作や岸田森や
若山富三郎、まだ元気だった劇映画時代の俳優とも共演できたろうにと残念で仕方がない。
今元気で活躍してるのは嬉しいけど。 >>575
うちの学校の生徒が燻ってる焼却炉開けたら
バックドラフト現象で炎に包まれて大やけどして
NHKの全国ニュースで流れたわ。 焼却炉がバックドラフトって、そりゃ整備不良も甚だしいな、
>>575
燃え残りに定期試験の問題のゲラを見つけたことがあったなぁ >>583
最近ドラえもんやサザエさん見たらなんか違和感あるなと思ったら
デジタル映像になってて画面がくっきりしすぎなんだな。昔はセル画で
撮影してたから画面に微妙なちらつきが出てそれがあのほんわりした
映像生み出してたらしい。今はハイビジョン放送になってセル画の微細な
埃とかも映りこむのとやっぱりセル画はコストがかかりすぎてダメらしい >>587
「なんである アイデアル」
って、傘のCMあったよな >>594
それパラソルチョコと何か関係あるの?
なぜか連想しちゃうんだけど >>593
テックスエイブリーは、キャラがその埃(セルの裁ちくずかも)をむしり取って捨てるというギャグをやった。
感動した。 >>595
全然関係ないが、なぜなんだいw
>>595
全然知らなかったけど検索したらフルタアイデアルチョコというパラソルチョコに似たものがでてきた
多分アイデアル洋傘から来てると思うがわからん プロやマニアの人もいるから突っ込まれそうだけど、
撮影時のセルとレンズ間の空気、レンズ、フィルム、テレビ信号変換時もまた、空気とレンずを挟むことによって、透過率も100%じゃなく、色再現性が落ち、キンキンしない柔らかな"ボケ"を生み出すんだろうね。
アナログコピーを重ねるとだんだん輪郭がぼけるように。
今は、放送局側から(xx、yy)のドットは100%の赤なり白を出せ、ってできるだろうから。
俺は、子供のころに、近くにUHFの中継所ができて、そこからの受信に切り替わったから、
もっとひどい、それまでのメダカ&スノーノイズ、ゴーストまみれの画像からそれらのないものに変わったから
違和感というより、その時と同じように最新の機器になってきれいに映るようになったと思った。
見えすぎちゃう困るくらいの技術をマスプロ大学で勉強をしてきた人たちのおかげなんだろうと思っていた。
セルアニメの頃は、複数枚セルを重ねる場面で、途中からセルが増えるときは
その前の場面にも空セル挟んでたと聞く
>>583
漫画のサザエさん初期は、カツオやワカメも足袋に下駄姿が普通だもんね。 >>593
違和感は何と言っても声だろう。
俺がサザエさんで感じた違和感は、昭和50年ごろにワカメ役の声が変わったとき。
それまでも、いかにもカツオと口けんかしてそうなキャンキャンした声から、まるで声変わりか風邪を引いたような、のどを詰まらせたような冷静そうな低いトーンに代わっていた。
声優さんが風邪をひいたのかと思ったが、何週たっても元に戻らなかった。
みつばちマーヤと同じ声であると気が付いた。
いまや、開始当初と同じ声なのは、サザエさんとタラちゃんくらい。
天才バカボンのホンカン氏も、無印では、ハクション大魔王のカンちゃんのパパの声だったのに、"元祖"では落ち着いた声になっていてキャラが違うと思った。
目玉おやじの人(田ノ中勇氏)から999の車掌さん(肝付兼太氏)の人に変わったといえばわかっていただけるかな >>587
昭和の傘は結構な値段したよね。
今はソコソコ性能の良い(撥水性が良くて、ホネも簡単には折れない)傘が、二〜三千円で買える。 だから、急な雨の日は、傘を持って駅や学校に家族を迎えに行ったよね〜
お父さんをお迎えに駅へ 子供をお迎えに学校へ
傘を持って
うちの母親も突然の雨だと傘を持って来てくれた
今はそういうことしないの?
ウルトラマンだとビートル(飛行機)で傘を届けさせる。
ってエピソードがあるね
>>607
今は突然の雨だと駅ビルの100均で買ってきて捨てる 父方のじいちゃんが褌使用派だった
自分も年をとったら褌を履かなきゃいけないのかと怖れて
母親に聞いた覚えがある
幸い(?)母方のじいちゃんはパンツ(ブリーフ)使用派と聞かされ一安心したw
>>604
赤塚不二夫氏は、イヤミの声は初代の小林恭二氏がお気に入りだったので、2代目の肝付氏の時
「なんか違う」と感じた。
そして、「これは肝付版イヤミなのだ」と思うことにしたとか。
ちなみに、「天才バカボン」のママの声は変えないこと、「ひみつのアッコちゃん」の主題歌も変えない
ことという条件を出したそうな。
「おそ松さん」のイヤミである鈴村健一氏はオーディションだそうだが、「肝付氏を意識した」という割には
声質も演技も、初代の小林氏によく似てる。
芸達者なのでこのまま育つといい声優になると思った。 雨の日に、傘を持ってきてくれ と言えに連絡したら、「どうして雨の天気予報がわかっているのに、持って行ってないんだ!」と徹底的に何時間も怒られまくったのは嫌な嫌な思い出。
それ以来、二度と傘を持ってきてくれ、などと言うことは絶対になかった。
たかが傘を持ってきてくれ、程度で、あれほど怒りまくられ、夕飯の時間ずっとリンチショーされるなら、ずぶ濡れで帰った方が100万倍よかったからな。
そこまで怒りまくりながら、その後、俺が一切甘えなくなったのを「どうしてお前は、一言言えばいいのに、言わないんだ!」と本気で何年も言い続けていた。今でも「お前は言えばいいのに言わないからなあ…」と言っている。
あれはマジで、自分では怒ったつもりなんか全くなかったんだろうか?公開リンチショーも覚えてもないのだろうか?と不思議で仕方がない。今も理不尽な思いが離れない。
こないだ刺されて死んだ親父もそんなんだったみたいね。最初の報道では息子が些細な事でキレて刺したように言われてたけど
>>608
ウルトラ警備隊って公務員だと思うけど車両等をよく私用で使ってるよね
仕事中も結構さぼってる 今では信じられない昭和の常識ランキング
https://ranking.goo.ne.jp/column/4638/ranking/50631/
1位 電車内でタバコが吸えた
2位 1ドルは360円
3位 電車のトイレは線路上に垂れ流し
4位 飛行機でタバコが吸えた
5位 病院の待合室でタバコを吸っている人がいた
6位 駅のホームなどには痰(たん)を吐くための痰壺があった
7位 映画館でタバコが吸えた
8位 部活中などに水を飲んではいけない
9位 ゴールデンタイムのテレビ番組で女性の裸が放送されていた
10位 消費税はなかった
11位 バイクはヘルメットナシでもOKだった
12位 子供でもお酒やタバコが買えた
13位 職員室で先生がタバコを吸っていた
14位 不在時に宅配便が届くと隣の家の人が預かってくれた
15位 会社の中でタバコを吸いながら仕事をしていた
16位 正月はどこの店も閉まっていた
17位 車の運転はシートベルトなしでもOKだった
18位 待ち合わせに失敗したら駅の伝言板にメッセージを残す
19位 学校で先生にゲンコツやビンタされても問題にならなかった
20位 学校給食に鯨肉が出ていた >>616
仕事のストレスを家庭で発散していたと母親が証言してるな。
それにしてもあの事件のニュースの第一報はテレビも新聞も
酷すぎたよな。「父親が “ご飯だよ” と呼びに行ったところ
息子が激昂して父親を刺し殺した」って、途中の過程を
すっ飛ばし過ぎだろいくらなんでも >>617
怪獣の目撃情報があってアラシとイデとハヤタが
ビートルで偵察に行って、異常なしと報告すると
ムラマツ隊長が「せっかくだから一泊してこい」と
そのまま休みを取らせるのもあったな。ビートルで
着陸してホテル泊まったんかw ロケ地のリゾートマンションに、ウルトラQの一平くんがバカンスに来てた(マンション所有)ので、「ゲストに出なさい」
と出演させたこともあった。
ギャラは払ったそうな。
>>613
雨の日に傘は頼んで持って来てもらうものではないな
そういうのは頼まれると嫌になるもんだよ
自発的に持って来てもらうのを待つか諦めるかしないと >>572
> 「拙者の望みはもっと高い!」と断ったのも結構な役者だった。
山形勲だね。
>>594
傘じゃなくて「傘骨」
傘といえば、今じゃ天皇陛下でもビニール傘だったりするよね。
もちろん、そのへんで売ってるやつじゃなくて、骨の多い立派なものだが。 >>613
雨の予報なのに傘も持たないで案の定降られて傘要請。
生真面目な親なら、子供の計画性の無さや情報収集能力の劣りをどうにかさせないと、と心配し
とコンコンと説くと思う。
わたし持たないで何時間は流石にないが、天気予報ちゃんとチェックしなさいよー!くらいは言う。 >>623
見たら仲代達矢も山形勲も映画の出演歴に「七人の侍」って出てるね。 100均の傘って1、2回使ったら必ず壊れるよね
傘ついでだけどこの前日傘差してる女はブスが多いというスレが
ニュース板で立っててそのとおりだと思った。つい日傘差してる人
見ると顔見てしまうが美人はほぼいない。通販で売ってるサンバイザー
かぶって自転車乗ってる主婦は美人率が高い
そういや子供のころは傘の骨が壊れると修理に持って行ったな〜
靴屋さんとか万屋さんみたいなとこで直してもらっていた
傘要請に関しては、小学一年くらいで45年以上前の話で、今の便利な時代とは大分違うのと、それより、そのことで二度と甘えることは絶対不可能なくらいに家族全員で叩きのめす親たちの、異常なまでのしつこい怒りかた、
それと、そこまで叩きのめしておきながら、後日、なぜお前は言わないんだ?と真顔で言う親の無神経が理解できないと言いたかったの。
>>629
小1か、そりゃ厳しいね
その年齢なら親が傘の有無は助言すべきだわ
そうしながら自分で判断することを覚えていくのにね >>627
あのサンバイザー。最初見たとき下向いたまま走ってくるからちゃんと前
向いてくれって言いそうになったし。 >>624
違うよ。水戸黄門のほう。
第一、大岡越前じゃ時代が違うよ。 >>632
ウィキペディアにわざわざ水戸黄門の登場人物としての柳沢吉保って項目があるんだねw 気になって調べたら、大岡忠相の南町奉行就任は柳沢吉保死去からたった3年しか経ってない時期だった。
柳沢吉保と水戸光圀の対立が表面化してた頃、大岡忠相は十代後半、綱吉にもお目見えしているので、三者が顔を合わせていたとしても不思議じゃない。
もっと時代の違う人かと思ってたら、ひと世代くらいしか違わないのか。
へえへえへえ。
どうも失礼しました
TBS時代劇つながりで勘違いです。
>>623
あれは、傘差していても顔とかがよく見える様に透明なのであって、そこらの傘より立派で値段も高い。
雨天の屋外で選挙演説する様な政治家(候補者)が使うので今頃メーカーは忙しいだろうな。 >>638
あのビニール傘は6000円くらいするんだよな。
比較すると物が全然違うのがわかる。透明感が違う。
俺はビニール傘が明るくて好きなので欲しいけど
何の悪気もなく盗まれそうで恐い。 ビニール傘2回盗まれてるわ。
1回目はスーパー
2回目はs電装
フンドシと言えば、今でも学習院の遠泳では
男は赤フンなのだろうか
相撲取りのふんどしって天日干しするだけで洗わないらしい
>>643
親方が死んだら洗う
あと、ふんどしではなくマワシな >>618
小学生の時、先生が普通に教室でタバコ吸ってたな
パチ屋の店員はタバコ吸いながらだったな >>645
なんでかマワシかつぎって言わないな
人のマワシで相撲をとるとも言わないな >>618
社内で飲酒が入ってないな
正月なんかはみんなで乾杯してぐだぐだしてから解散だった
当然飲酒運転 >>628
自転車で住宅街を流す、修理のおじさんに直してもらったなあー 今の子にもタバコは想像つくだろうけど駅の掲示板は意味わかんないんじゃないかなぁ
先日、山でクワガタ(体長10p程)を見かけたんだが捕まえてたら結構な値で売れてたかね?
俺が子供の時なんて普通にいたからさ
>>247
カブトにクワガタは昔より増えてる気がする。大気汚染が減ったからか、殺虫剤撒くのやめたからか。 >>652
温暖化の影響じゃない?
日本の気候が亜熱帯化してきてるらしいから過ごしやすいんだろう >>654
どうせひな壇に座らされて浜田に頭叩かれんだろうな
ところでゴクミとアレジってもう結婚したの? >>657
多分まだ事実婚のままかと。フランスは法律的に結婚が大変なんだよね。
ゴクミとアレジのお家ってお城で、敷地内にワイン畑があったはず。前に津川雅彦娘が「親友()の久美子のところに遊びに行く」とかいう、しょーもない企画番組観たけど、ゴクミの裕福な生活ぶりはよくわかった。 >>654
ゴクミの若き日の、顔の産毛・ヒゲや
濃い腕や足の毛がどの程度受け継がれているのか?
日立のポスターより、太ももやスネには長い毛足の毛がびっしり生えていた。
究極の美少女と毛深い体のギャップがたまらなかった。
ヒゲや体毛の未処理は昭和の特権w 後藤久美子なんて未だにションベン臭いJSだかJCだかのイメージ。。
宮沢りえや先日引退宣言した安室も。みんな40代(だよな・・?)だもんなあ。
何ていうんだろ。たとえばね、10歳違うっても20歳と10歳ってのと、50歳と40歳って違うよね。
あの頃子供みたいに思ってた女の子がさ、今はもう俺の嫁さんになってもおかしくないんだよ?
なんだか不思議だよね。。
都会じゃどこにいても時間がわかった
今はどうだ コンビニすら時計を外してる
>>661
ちょっと前まで中山美穂がフランスに住んでいて
たまに三田村邦彦がフランスに遊びに行ったら
3人で集まってママはアイドル一家ごっこをしてたらしいね。 >>661
あとフランスは結婚してても事実婚でも
法的には扱いがほとんど変わらないんだよね。
だからかなり多くの人が結婚しないまま
添い遂げてる 海外旅行なんて一部の金持ちの特権だった。
クイズのオープニングで、「夢のハワイがどうこう」って言うのがあったな。
児童生徒の裸に無頓着だった
身体検査で、高学年女子を体育館でパンツ一枚にさせたりしてた。
恥ずかしがって脱がない児童を男性教員が怒鳴ったり今思えばひどい話。
教室内で男女一緒に上半身裸で乾布摩擦したり。
一応教室の前と後ろに分かれたけど。
男子は修学旅行で入浴シーンを激写されるのが常だった。
股間が写った写真が教室前の廊下に張り出されていた。
>>670
教室どころか校庭でやっていた学校もあった。
胸がふくらんできてる子なんかイヤだっただろうなあ。 子供自身も性に対して無知だったしね
性教育授業で初めて知るぐらいで
今は隔離でもしない限りあらゆるメディアから情報が強制的に入るから子供でも性に対して敏感になる
俺もネットやテレビを自由に見させて子育て失敗した。
子供と隔離させるべきだった。
性教育の授業なんてものがそもそもなかったよ
放課後、女子だけ集められて、女の先生から生理になった時の対処の仕方をレクチャーされたらしい
男子はそういうものすらなかったんで、中一コースの悩み相談コーナーに
「ちんちんが膨らむんですけど」「なんか白い液がでたんですけと病気ですか?」
みたいな質問が投稿されてた
>>673
そうかな。いずれどうしても「解禁日」は来るわけだから
早いうちに触れて免疫付けさせて置いた方がいいんじゃない? >>673
ウチのヨメはマンガ禁止、ゲーム機は買ってもらえずテレビもバラエティやアニメはダメ、
という親に育てられたけど、小学校高学年あたりで開眼して家の外で頑張り、
どこに出しても恥ずかしい立派な腐女子になったw その辺りは考え方と程度の差だろね
無菌培養は必ずしも良いとは限らないし、かと言って分別付かないうちから何でもかんでも解禁するのもね
>>669
> クイズのオープニングで、「夢のハワイがどうこう」って言うのがあったな。
アップダウンクイズ 性ワードはまず辞書
疑問が出て図書館で図解入りで・・
中学に上がりブルーフィルム鑑賞
そして体験不良生の詳しい報告会
>>678
ちなみに、ハワイ旅行獲得の優勝者がたくさん貯まってから、団体旅行で行ってたそうな。
トリスのハワイ旅行(預金証書)が当たるというのは、当選者のうちハワイに行ったのは3割ほど。
残りの7割の人は、色々な目的で使ったようです。 >>670
中学の卒業アルバム
身体検査で腹を出して聴診器を当てられているところを、写真を取られたよ
さすがに胸は出ていないが。 >>670
JS裸乾布摩擦は昔ネットで流れてて取り放題だった 先日父親が1週間ほど入院して、数年前に母親が入院した時にも思ったが
自分が子供のころは入院のお見舞いというと切り花やフルーツのカゴ盛りだったけど
近ごろは衛生上生花の持ち込みは禁止、病院食以外は基本的NGなので食べ物の差し入れも禁止なんだよな
昭和50年頃に婆ちゃんのお見舞いに行った時は婆ちゃんがリンゴ剥いてくれたりしたが
入院生活の様子もいつの間にかすっかり変わったもんだ
>>684
外科に入院した時、結構食事は自由だったんだけど、今は外科も厳しいの? >>684
自分も最近、知り合いの見舞いに行って少し驚いた。
6人部屋でもベッド毎の仕切りカーテンが
足元まで隠れる分厚いカーテンで閉めっぱなし、ほとんど個室状態。
SODの病院物作品は昭和時代の架空だった。 >>685
ああそうか、家は両親とも内科(婆ちゃんも確か病気入院)だったけど
外科と内科で食べ物の制限が違うんだね
そう言えば今回の入院時に売店近くの休憩スペースで
車椅子乗った兄ちゃんがハンバーガーもりもり食べてたの見たな >>684
そうそう、患者のベッドサイドにでっかい花瓶があって花が活けてあった
その水替えをナースがやらされたりしてた
鉢植えがダメってのは昔も今も同じだけど
今はオアシス(水を含む固いスポンジみたいな緑色したやつ)活用が主流で
枯れたらそこまでってことでお手入れ不要になったのが嬉しい >>686
いや、カーテンを開ける開けないは今もそれぞれだよ
お喋り好きな患者さんが多い部屋や、
わりと軽症の人ばかりの部屋のカーテンはいつもあけっぱなしだし
あんまり話したくない人や、元気のない人はカーテンしめっぱなし
ただ、昔は医長回診とかの時は問答無用でカーテン全開にされたそうけど
今はそんなことない 25年前の国立病院に整形外科で入院したけど、騒がなきゃ酒は黙認。
窓開けて身を乗り出すとか、非常階段で吸えば喫煙も黙認だったな(笑)
>>689
今だって大学病院の教授回診は、部屋中に病状バレバレだぞ。 外来で行っても、診察室の中にも順番待ちの席があり、
前の番の患者の顔、名前、主訴やらはまるわかりだった。
>>680
たまに「先日、ハワイ旅行が敢行されました」と
証拠の集合写真を番組の冒頭で見せてたね。 暴走族やバンド向け雑誌に文通コーナーがあって
みんな普通に自宅の住所を晒して「聖飢魔U大好きな吾輩と文通してくだされ!」
「ホットロード愛読者のギャル募集!気合い入ったバイクで迎えに行くぜ!」
「シドヴィシャス似のカレシ、まずは文通から!」みたいな投稿が載ってたなあ。
個人情報にうるさい今じゃ信じられない話だけど、
ヘビメタやヤンキーやロッケンローラーがわくわくしながらお手紙待ってたかと思うとほのぼのする。
2歳で記憶にはないけど家の近所だったので1964オリンピックに行った写真がある
あと3年生きてれば2回目のオリンピックだ
>>696
女児向け雑誌の文通コーナーなんか、文通相手を求める女児にロリ男が女児のふりして手紙を送ってきたり、
エロ雑誌の切り抜きを送りつけてきたりしたというぞ。
怖い怖い。 >>698 あったあった・・・。
少女コミックの文通コーナーに投稿したらずっとロリとおぼしきオッサンから変な手紙が来て
親から文通コーナー禁止令が出た。
うかつに住所載せて、危ない奴が家に来ちゃったりとかもあったんだろうなあ。 電話番号案内って今でもあるのかな?
104で住所と名字を伝えればそこの電話番号教えてくれてたけど(電話帳に掲載されてない人のは不可)、
昔雑誌の文通欄の端っこの方の「編集部より」に、
「以前、このコーナーに掲載された人から『知らない人から突然ここを見たと言って電話がかかってきて驚いた』
というお知らせがありました。本人の承諾なしに電話番号を調べてかけるのはマナー違反です」
とあったことがあるのだけど、その後も何度も
「ここに掲載された人に突然電話をするのはやめて下さい。最近苦情が多いです。編集部は悲しい!」
とか載るようになった。
注意喚起すると余計その手口が広まってしまうという弊害もあったみたいね。
うちは最初から親にあんなところに出すなと言われてたけど、親の知り合いの娘さんが今でいうところのストーカーみたいな被害にあったかららしい。
逆に今は個人情報の観点から縛りが多いからねえ
小学校の生徒の住所録もなくなってしまった。
そのうち住所(アドレス)と言えば文字通り、ネット上のアドレスのみになってしまうかも、なんてね
>>701
>電話帳に掲載されてない人のは不可
と言うか基本電話帳に載っていたからね。
なので女性一人暮らしの場合は、親の名義で。。。って事もあった。
よほどのことがないと、電話帳非掲載にならなかった。 ブルーノサンマルチノが世界一厚い東京都の電話帳を引き裂いた!なんてのもそんな時代だからこそたよなあ
ちょっと昭和とは外れちゃうけど平成4年頃に仕事でよく114利用してた
その頃は利用制限無かったけど、そのすぐ後に有料化された覚えがあるな
あと、住所と名字だけで教えてくれてたのが世帯主のフルネーム言わないと教えてくれなくなった
ブルーノ・サンマルチノが来日すれば電力問題も一挙解決なんだがな
そういや古舘伊知郎が「おおっと!アンドレザジャイアントの
モミジのような手が猪木の頭を鷲掴みに!」って言ってたな
ヤツデって言いたかったんだろうな
>>709
赤ちゃんの手を思い出してしまったw
実際は、指が太すぎて電話のダイヤルの穴にに入らなかったのに。 >>704
平成ひとケタの頃に一人暮らし始めたので、初めて自分専用の電話線を引いたんだけど
「電話帳への記載はどうされますか」って聞かれて、不用心にも「はい普通に」って答えたら
「女性の名前で電話帳に載せるとろくなことないです、載せないことをお勧めします!」
って説得された
もうあの頃にはそういう問題が顕在化してたんだろうなあ
ありがとうNTTのおじさん 皆さんは産まれた時は産婆ですか?
俺は近くに産院があったから産院産まれ
聖徒が教師を蹴っていたが、昔はみなの前で、教師が生徒をあれの何倍もきつくしばき捲っていたくせに。
義務じゃないんだから
即、退学でいいのに
なんでここまで調子に乗られてるのか
何かやたらに教師に恨み持ってる人おるね
普通に学校生活送っていた身には想像もつかないな
同級会には大体教師呼ばれてるし
好き嫌いで指導する上司、教師、親、先輩、そういうの大嫌いだったわ。自分がいつも嫌われる側だったから。
↑
男のくせに日傘さすハゲ
ウルトラQに異常に詳しいハゲ
↓
>>729 恵まれた環境だったんだね
40代前半だけど、小・中学校の頃、今なら速攻クビだろうなってクレイジー教師がいっぱいいたよ
一人が給食残すと同じ班の全員が昼休みナシで正座とか
よく分からない理由でクラス全員ビンタとか。
教室内で先生はスパスパたばこ吸ってたし、灰皿交換も日直の仕事だったわ。 >>717
いや、俺は生まれたときは赤ん坊だったはず 昭和50年代中ごろに、nhkで荒れる若者、みたいな特集番組があって、東京の有名な番長たちが集まって作った連合のトップがモザイク無しで出ていたな。
新宿駅の少年ヤクザも顔出しで映っていた。
…「うる星やつら」を見ながら、温泉レベルでどこの学校でも引き取り手がないレベルのダメ教師なら、
温泉がまともに見えるレベルの教師ばかりの田舎の学校はあれか?産業廃棄物処分施設か?と思ってた。
田舎とか教師とか世間バカにしてるやつがうる星やつらとかアニメで例えてるとこがもう
>>737
…田舎の中学高校時分に「うる星やつら」を見ながらそう思ったと言ってるんですが。
生徒に隠れて「内申書なんて付け届け次第でどうでもなる」と言ってたり、自分の青春が戦時下で真っ暗だったことの
ルサンチマンを生徒にぶつけたりとか。
島嶼部の小学校なんか、よその山の松茸を盗んで売上金をくすねる手伝いを児童にさせるという色んな意味で破綻
した教師もいた。 昔は粗大ゴミを無料で回収してくれてたから捨てたいときに
すぐに捨てられて便利だったな。
銀行の入出金を記帳しないと明細が自宅に郵送で届いた。
これと家族の保険証と免許があれば、通帳と判子が無くても
通帳名義の本人でなくても気軽に出金できた。
今は本人以外の人が出金する場合はかなりの手間がかかる。
このせいで初バイトで溜めていた金が全部、母親の再婚者に使い込まれていた。
明細が届いていたのもまったく知らずに記帳もしなかったため発覚が遅れた。
>>736
うる星やつらにダメ教師は出て来ないよ
全員普通の教師。一人熱血がいたけど
あと全員煩悩の塊だから校内で酒飲んだり
女子生徒同士のレズで盛り上がったりしてた そういや今って宿直ってあるんだろうか?
あったとして、宿直の先生が夜一人で鍋やって
酒飲んだりするんだろうか?
>>717
マジレスすると、産院だったけど、すごいヘボ産院で、
俺が生まれたときにお尻の横に鉗子で傷つけたのに
そのまま放置して、親が気付いたときには肉が腐って
骨まで見えてた。今でも大きな傷が残ってる。
子供の頃は銭湯で「交通事故?」とかよく聞かれた。
ちなみに賠償とかなくて、菓子折持って謝りに来て
終わりだったそうだ。 うる星やつらのテレビアニメは結構観ていたはずなのに、登場する教師のキャラクターがどうだったとかああだったとか
一切記憶に残っておらんわ
ていうか、教師なんて出ていたかどうかすら覚えていない
ラムちゃんとアタル君、錯乱坊主以外のキャラクターもほとんど覚えていない
記憶が衰えてきているのかなぁ
>>745
今は警備会社が一任してるんじゃないの? >>745
うちの小学校は用務員さんがいて住み込んでいたから
先生は宿直してなかったな
用務員は今もいるのか? >>745
昭和50年半ばにはすでに宿直なんてしてなかったよ… >>749
誰に一任?
うちの子供の通ってた小学校は数年前に機械警備に変わったけど、それまでは宿直代行員なんて役職のおじさんが学校に存在してた。 昔のアニメには夜中、宿直の先生をお化けで驚かすというのがあったな
ど根性ガエルだったか
>>750
いるどころか人気の仕事らしい。何か別の名前で呼ばれてたな。
間宮兄弟で塚地がその仕事だったか。 今でも木造校舎で定期的に床に油塗ってる学校って普通に残ってるのかな?
学校の廊下などに、ニスを素人の教師が塗るから、跡がきたなく模様だらけになっていた。
>>756
数年前のPTA作業で生徒と親が体育館の床にワックス塗ってたぞ 漫画で「用務員なんかが〜」ってセリフが職業差別だって問題になった事があったな。
>>761
「燃える!お兄さん」だな。
その号のジャンプは回収のうえ、「燃える!お兄さん」は打ち切り。
しかも、本来差別的な要素なんてかけらもなかった「用務員」の語が事実上使用禁止になるきっかけにまでなった。
あの作者って、その後復権したんだっけ?? ↑
ショーバイショーバイには詳しいハゲ
クイズダービーの末期だけ知ってるハゲ
↓
>>762
教師を遊び半分で蹴るなんて逆に昭和の頃は考えられない行動だよな。 >>754, >>759
そうか、今もあって校務員と言うのか、ありがとう
会話で聞いただけじゃ公務員と混同しそうだな どこのコンビニでも缶かペットの紅茶が売っていた
今は売ってるとこすごく少なくてコーヒーばかり
午後の紅茶ならどこでも売ってると思うけど
ん?もしかして東京だけ?
昔の学校は、教師と生徒がなぐり合っても、それはそれでいい、だった。ニュースになっても、今ほど騒動にはならなかったように思う。
うるさい時代になって、変な動画を全国に流されるような機械が出回ってますます窮屈になってきている感じ。
中沢啓治は、「今時の教師は卒業式の痕のお礼参りを恐れて警察呼んでるけど、卑怯だねえ。最初っから
お礼参りされるような事しなきゃいいだけなのに」と言ってた。
昔の軍隊でも、除隊後にかつての上官を袋叩きにするということは珍しくなかったとか。
>>769
それも地元じゃなかなか見ないわ
お茶とコーヒーの種類が増えすぎてスペースがないんだろうな >>771
昭和の時代は家でも学校でも、わんぱくでもいいたくましく育ってほしい、と言う教育方針だったね >>771
中学生だった俺は先生を殴り返せなかったわw
動画投稿主は友人が撮影した映像を譲り受けて、義憤にかられて公開したようだが
犯人君の一家は大変になってる模様
被害教師自身は学校側から被害届を出すか打診された際はNOだったのに大事になった
学校現場では「教育の敗北だ」とかいう論調もあるが、教師があれでは生徒間のもめごとは過酷か
「いじめ」とか言ってないで「暴行」で処理していって啓発した方が早いような・・
校内に保安員がいる国もあるし、日本の学校空間を特別視する弊害もデカイ >>776
あれそういう意図で公開したのか。
面白半分で公開して後先考えないバカなんだなと思ってたわ。 今じゃ教師からの暴力どころか暴言もないみたいね
(一部あるけどすぐに問題になるし)。
それどころか少しでも威圧的な態度を取って子供が
学校に行けなくなるとそれだけで大変みたいだ。
散々殴られてきた俺らってなんだったんだろう
悪ふざけしてる連中の近くにいただけで巻き添えで殴られたり
先生のそのときの気分で殴られたり
とくに女性教師はヒステリックになりやすいのかそれがひどかった
散々殴られたりしなかったからわからないよ
日本中どこでもそうだったわけじゃない
中学ぐらいまでは若い教師イジメみたいのはあった
それ以降は色々考えるようになってなかった
高校でイジメとか教師相手に暴れるなんて
なかったからちょっと信じられん
どっちも義務教育じゃないからサバサバしたもんだったな
たまに体育教師の鉄拳制裁があったぐらいで
部活やってたやつは違うかもだが
教師相手に殴り合うなんて『おれは男だ』世代の人だろうか
小学生の頃なんか、まだまだ教師が怖いから、体罰教師の公開リンチのターゲットにならないように祈ったぐらいだったわ。教師が荒れ狂いだすと、無力な子供では、どうにも出来ない。親にそれを言うと、お前らが怒らせたのが悪い!だったな。
中学の時時々生徒を叩く先生いたけど
結構大きな会社の社長の息子を叩いて
しまって即異動になってた
親が抗議をしたんだろうと噂になってた
ヤクザの息子には手をあげなかった先生
社会の一面を小さいながら体感したよ
>>786
うちは私立だったけど芸能関係の子供が結構いて、
そいつらの親は学校に莫大な寄付をしてたから
明らかに特別扱いだったわ。 不良教師も多かったからその被害にあった人たちが恨みのあまり今モンスターペアレンツになってる
掃除の時に竹箒でチャンバラやったっけなぁ。。。
何故かふいに思い出したわ。
ゴミ収集車の横に取っ手がついてて、
職員の人はそこを掴んで車のサイドにぶら下がった(?)まま走ってた
今はしちゃいけない事になってる、ってことは事故か何かあったんだろうな
子供心にアレを格好良いと感じてたのは、多分ヤッターマンの影響
今アレを放映するなら「良い子は真似してはいけません」とかテロップが出るんだろうか
>>792
それ禁止されてるんだってさ
だから本当は歩いてついていくか、座席に乗り込まないといけない 中学生の頃は教育実習生口説いてヤりまくってた。
音楽や家庭科の先生とか性欲処理の為に居たな。
>>796
あれは公共工事で使うのでなければどうでもいい
公道走れないし キャンディーズ後継ユニットとして結成されたトライアングルの、
デビュー曲にして唯一のヒット曲でもある「トライアングル・ラブレター」の、
♪電話線に乗って、という歌い出し歌詞は、今の子にはピンと来ないだろうな。
そもそも「電話は有線である(あった)」ということを知らないだろうし、
家に固定電話があっても、それが専用の線でつながっていると思ってないだろうね。
この曲がカバーされないのも、そのへんが影響しているのかもしんない。
今は埋もれていても佳曲であれば、誰かがカバーしてたりするもんなんだけどな。
>>791
ヤッターマンは消防車パクってると思てたわ 尾崎亜美の「マイ・ピュア・レディ」
2番の
「ダイヤルしようかな ポケットにラッキーコイン ノートに書いたテレフォンナンバー♪」
今の子は何から何までわけわかめ
>>791
ああそれ、まじでカッコいいと思ってたわ。 >>798
ルパンのカリオストロの城
終盤、不二子が銭形に電話をするときに
電線に電話線を絡めて。。。ってシーンがあるが
うちの娘はあれが何を意味しているのか?分からなかった。 トライアングルのクーコは高校の一個上の先輩だった
まあ落第して同学年になってたけど
飛行機の中で普通に喫煙シートがあった
あんな密閉されてて席の移動がほとんど不可能な空間で
愛煙家と嫌煙家が間近に座るとか今じゃありえないよな
トライアングルのミッチが鶴光のオールナイトニッポンでみちこのオバンとかみちこのババアとか言われてたけど
この頃25くらいだったんだよなあ
今だったら問題になるか炎上するかだろうな
>>804
これ現役なんだよなあ
四国って割と化石じみた車走っててビビる
3年くらい前に徳島市うろついてたけど
市バスは床が木の板でコロナのタクシーが走ってたわ この前、有線で流れていた
松原みき「真夜中のドア」
久しぶりに聴いて改めて名曲だと思った。
合掌。
松原みきと言えば、ニートな午前何時、って歌があったな。ニートって当時はシブイ、ナウい、みたいな意味で流行らせようとした言葉だったのに、今ではすっかり別の意味の言葉として定着してしまったな。
産まれたばかりの子犬や子猫をダムに捨てたり埋めたりしてた。
買っていた犬猫の死骸を、そこいらの空き地や川に平気で放り投げていたな。
釣りに行ったら、必ず犬猫の死骸が放りまくられていて、こんなことするのなら飼わなければいいのにとよく思った。
昭和、というか平成の10年くらいでもそうだが
ビデオデッキ(テープ式)のタイマー録画は本体の電源をOFFしないと作動しなかった。
電源切らずに出掛けちゃって録画されてないなんてしょっちゅう。
何で時間がきたら勝手に録画されるようになってなかったのかいまだに分からん。
タイマーのプログラムも3つくらいしかできなかったし設定の仕方も難解で、
「ビデオのタイマー録画ができない」というフレーズが機械音痴の代名詞的に使われてた事も。
昔の事を思うと今のHDDデッキは便利過ぎて涙が出る。
ビデオなんか高級で夢の商品だった。ステレオもなかったからレコードを聴いたことが無かった。
一回きりのテレビ放送を、たった一台のテレビのチャンネルを必死で親に頼み込んで見させていただいていた。
子供はとても無力で発言権も全くない人権すらないのではないかと思うくらいの存在だった。うちでは。
>>815 爪を折らないことで上書きされちゃうってことのほうがおおかったからじゃない
”タイマー録画をします”という意思表示のためのワンアクションを置かせることでそういうトラブルを防止してたんじゃないかな
今のHDDは上書きががないからそういうワンアクションが不要とも言える >>815
野球が延長になると、ドラマが30分しか録れてないとかザラだったな。
そういや、ザラって言葉どっから来た? >>815
あと留守中に予約録画が動き出すとおかんが
勝手に動き出したけどボタン押しても止まらず、
どうしていいかわからなくて電源コード抜いちゃったり >>815
電源いれっぱなしだとテープがヘッドに押し付けられ続けてローラーゴムが変形しちゃうからではないかと >>811
林哲司の名曲だな
レコード持ってたな俺も >>818
> 野球が延長になると、ドラマが30分しか録れてない
「スポンサーのご厚意により、野球中継を30分延長させていただきます」
これも今は聞かれなくなったフレーズ 電話しながらコードを指に巻き付ける女性に色気を感じた午後
>>824
ダイアル回して、手を止めた〜
I'm just a woman ah,fall in love
ダイヤル(ダイアル?)も死語だねえ。 >>825
ダイヤルも戻りが速いのと遅いのがあったね
速いのはジーッ、ジーッ、ジッ、ジッって
掛けられたけど遅いとジーーーーーッ、
ジーーーーッってまだるっこしかった
最後の1桁で間違えたりせっかく掛けても
話し中だったりすると虚しかった 祭りに蛇女の興行が来てた。
入ってみたら、ばばあが蛇をただ食べてるだけだった。
金返せ!
>>823
野球中継がこれほど地上波から駆逐されるとは
予想もつかないだろうな>>昭和の人 >>817
爪を折ったテープ入れてタイマースイッチONにすると勝手にテープが出てきちゃう機種もなかったっけ。
あと爪を折った所をセロテープで貼って再利用するも、微妙にたるんでて認識されなかったり。
視聴しながら録画しようとして、録画ボタンON!
の直後にテープがニュ〜っと出てきて最初の1分くらい録画できずに泣いた。 >>830
プロレスもゴールデンから完全に消えた。 「ビデオのタイマー録画ができない」と言う人用にGコード
でもタイマー録画できない人はGコードでも録画できなかったけどな。
>>831
それを経験した後は折った爪のパーツをはめ込んで
上からテープで止めると学習した 浅野優子がワイヤレス電話のアンテナで水割りをかき回しながら電話していたドラマの1シーンだけ年1ぐらいで思い出す。
初めて買ったビデオデッキはリモコンが有線でラジカセみたいにテープの差込口がニョキッと出て来るやつだった
アランドロンの声やっていた野沢那智が胃薬だったかのCMに出ていたのを見て、声のイメージと全然違うなーと思った。
>>818
「ざら」はばら銭の意味らしい
どこにでもたくさん有るということ >>841
なるほど。
勉強になった。
ありがとう。 >>837
わしは、背表紙に貼る用の白いシールを
千切って貼ってたな カセットテープが切れてスプライシングテープだっけ?で繋ぐなんてやってたなぁ
携帯電話がなかった時代のビジネスについて詳しく知ってる人おしえて
営業とかすごい不便だったんじゃないの
>>848
勤めの経験ないので(ずっと自営業)
よくわからんのだけど、営業の人って
携帯電話で客先に電話するの?
取引先からの連絡は電子メールか
固定電話のみだわ。 >>849
だから?相当行き違いとか多かったんじゃないの >>850
最初の依頼はそうだろうけど
担当とかついてからは携帯番号もやりとりするでしょ ネットとか便利なものが溢れるとどうやって連絡をとるかも考えられなくなるんだな
大概の会社では定時連絡というものをしていた
事務が受けた用件を営業マンに連絡する
ポケベルが出る以前の話
>>854
なるほど
わざわざ公衆電話探したり出先で電話借りたりか
迷惑な話だ >>855
まだ今の基準で考えてるな
公衆電話なんて探さなくてもそこらじゅうにあったよ 特に駅前とか公衆電話多かったな。
小銭(10円玉)とメモ帳にペン。そしてポケベルが三種の神器。あ、4種か。
>>855
自分が就職した頃はポケベル全盛期で、営業所に顧客から電話があったら折り返す旨伝えて一度切り、営業マンへポケベルで連絡
営業マンはポケベル鳴ったら営業所へ電話(公衆電話等で)して要件を聞き、顧客へ電話って感じ
凄く面倒だし非効率だと思うだろうけど、そもそも客もリアルタイムで営業に繋がるなんて思って無いしお互いに相手の都合も理解してるからトラブルになったりはしない 今のコンビニになくなったもの
公衆電話と店内の時計
んで、偽造テレカを販売する外国人なんてのも見かけるようになる
携帯がない時代でもそんなに困らなかった
急ぎの場合は中の人間が予め向かう客先を把握してたから伝言が入ってたしな
あとは他のレスにある通り、時折の事務所への連絡でなんとかなった
その当時は営業は鉄砲玉で一度出たら余程なことではない限り明日連絡で済んだからね
車で走行中のポケベルは困った
今の運送屋が付けてるイヤホン式の電話うらやましい
都市部の駅だと、10台以上並んでいる公衆電話の
それぞれに何人も朝から晩まで並んでるのも
よくある光景、なんて映像をTVニュースで見た。
前の奴がどーしょうも無い事で長電話してるとイライラしてな
中学生の俺は後ろの輩にタバコの煙を吹きかけられたわw
>>857
駅前なんて電話ボックスが10基くらいあったしな
山の中でもない限り「公衆電話を探す」という意識を
持ったことはなかった。都会なら20mの範囲内には
必ずどこかにあったから 探偵気取りの少年には、フィルムケースに入れた10円玉が必携
>>857
モンティパイソンの「スペイン宗教裁判」かよw そういえば昔、電線工事の時にうっかり電話線を切ってしまい、
付近の世帯の電話が使えなくなってしまったという事があり、
復旧するまで仮設の電話が道端に設置された光景を見たな。
テントの下に会議用長机があって、そこに黒電話が10台くらい並んでるの。
>>872
NTTの地下ケーブル火災もあったな。あのときは
該当地域に住んでる人に連絡するための番号が公表されて、
社員が総出で伝言ゲームやってた。緊急連絡以外でも
どんな用件でも気兼ねなく掛けてくださいと呼び掛けたもんだから
ニュースで見たときは「○○さんよりご伝言です。明日、
映画を観に行きましょうとのことです」とか伝えていたわ 世田谷のやつ?
データセンターのあった三菱銀行のオンラインが影響を受けて金が下せなかった。
その前か後の年に過激派が浅草橋駅を襲撃して国電がマヒして出勤できなくなる騒ぎもあった。
浅草橋駅放火は昭和61年で国鉄民営化前だった
近くの高校に通ってたから、その日は授業なしで下校
見に行ったけど真っ黒だった
携帯もネットも無かった時代でも、その時代はその時代で普通と思って生活していたよ。
高速道路網もな
四国なんて高速道路が無い時代どうしていたのか
過激派凄かったな
昨今国内ニュースでは殆ど見かけなくなった「警察は過激派の犯行と見て捜査…」というフレーズは
小学生の自分にさえお馴染みのものだった
うろ覚えだけど電話がない家もあったな
学校の連絡網も隣の家にかけて呼び出しらしいけど
してたんだろうか?当事者じゃないので分からん
小学校の時の住所録見ると、呼◯◯方△△とか普通に有った。
電話と言えば、回線を新規で引く時には使用権(?)を買うのは当たり前だったな。
プレイボールと言う野球漫画
(昭和50年代前半)
作中
電話があったら電話番号を書いて
と言うシーンがあるのだが
うちの娘、この時代にも携帯電話があった と思ったらしい。
>>877
出張は泊まり
夜はのんびり宿で晩酌
いい時代だった 駅に黒板が設置してあって
「A男へ。1時間待ったけど来ないので帰ります。B子」
「C太、時間がないので先に行きます。父母より」
「ママへ。おばあちゃんのいえにいます。でんわください」
みたいな書き込みを見て「この後どうなったんだろう」と勝手に想像するのが楽しかった
>>883
鹿児島の叔父さんがたまに泊まりに来てたわ。
後で知ったけど、一律で支給されるホテル代を
懐に入れてたそうだ。 >>881
街中の電柱やビル壁に『電話でお金貸します』って広告看板もあった。
加入権のことを知るまではチンプンカンプンだったぜ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:4f568d951534e8c085edacb2dbc3c1e6) >>862 ポケベルが出だして鬱で自殺者増えた、とか聞いて、仕事なんだからがんばれよおもてたが
いざ自分がその立場になると気持ちが嫌になるほどわかったわ
休みに携帯なるわメール入るは、月曜の朝に数百件のメールとか、便利になるのも大概にせーや、ってなって病んだ
今はそこから逃げてノンビリダラダラとやってる、給料激減したけど人間らしい生活になった
スマホとか世の中便利になってるけど、もうあの思いはしたくなくてガラケー、それも電話のみという状況だw 今の子はスマホの所持で貧富を感じるのかなあ
裕福な子はiPhoneで貧乏人の子は何もなし
昔なら学校の強権でスマホ禁止にしただろうけど
防犯の意味もあるから難しいんだろうね
昔なら、学校に持ち込めるものも、服装も厳しかったと思うがなあ。茶髪が流行ってた時に、今時の学校は規則を守らなくても大丈夫なのか?と不思議だった。
>>889
うちの会社もそうだけど、宿泊費は定額支給で領収書はいらないんじゃないの? この職位でこの町に出張なら一律いくら、で支給された。
3泊の出張なら、2泊は安宿にして最後の晩だけ高級ホテルに泊まるとか、結構楽しかった。
高級ホテルにしても国際線のビジネスクラスにしても、会社の金で使い方覚えないと、俺みたいな庶民には使ってみようという発想も生まれなかっただろうな。
公衆電話は子供たちの遊び道具にもなったな
気軽にいたずら電話を掛けられた
>>891
頻繁に出張があって大きな会社はそうかも知れない。
年に数回もないような俺んとこの小さい会社は普通に経費 電話が鳴ると台所に立っていた主婦が、「はいはいちょっと待って、ちょっと待って」と急いで手を拭きながら、
電話を取るシーン。
「はい〇〇ですけど?」と答えるも無言電話でガチャリ。
「誰かしら?」と首をかしげるシーン。
>>888
そうかも
今スマホ持ってない子は昭和の(呼)くらい少ない存在らしいし >>895
今は少ないだろうね。平成ヒトケタの頃は、公務員も定額支給だった。 >>889
他の人も書いてるけど一律支給だから不要だったみたい
ちなみに公務員だわ
ちょっとした手土産と俺と兄に1000円ずつ小遣いくれて
差額を懐に、ってところか 黄色公衆電話は受話器のマイク側のキャップ外してからマイク部分と擦り合わせると何故か通話可能になる裏技があったな
>>895
うちは小さかったけと8000円固定だった
4500円の二食つき宿とかに泊まって浮かせてた。 公衆電話の裏に電話番号が書いてあって、
自宅だと電話がリビングにあるから
彼女と長電話するのに公衆電話使って
小銭がなくなりそうになると、彼女から
その番号に掛けてもらったりしてたわ
>>902
シティハンターのあのシーンは、今の若い人には意味不明だろうな。 >>889
若い人なのかな?
そういうのにいちいち領収書添付とか必要になったのは平成だろ
会社の旅費規定にそって出張旅費宿泊費支給
後は本人の自由裁量
格安チケット使おうと、親戚の家に泊まろうといちいちチェックは無し
だがそれが不正行為という認識になったのは最近のこと それと関連して
昔は親戚や知人の家に泊まるのが今より多かった
例えば地方の受験生が東京の大学受験の際は、親戚の家に泊まる
今みたいなホテルの受験生パックなんてないし、ホテルに泊まるなんて贅沢って感じで
全般的に今より親戚付き合いや同僚との付き合いも密だった時代
そういや何年か前に「居酒屋タクシー」ってのが問題になったけど
いまだに何が悪いのか1mmも理解できんわ
当時どこかに同じようなことを書いたら「そのビール代が他の乗客の
料金に上乗せされてるんだぞ」という頭の悪いレスが来たw
>>887
パソコンと携帯は間違いなくメンタル疾患を増やしていると思う。昭和も今も知るロートルの俺は、パソコンや携帯なんて束縛と労働を強化しているだけ、と身をもって知っているからな。 幼児の頃に、猫の死骸に蛆がたかって液状に食い荒らしてゆく様をつぶさに見ていたよ。
鎌倉時代の、猫が人に替わっただけの絵画も、あ〜なんじゃうちの裏庭に居たじゃんという感じ
電話は、受話器をとってしまうと通話料金が発生するけど
呼び出し音を鳴らすだけなら無料だから
「呼び出し音を1回鳴らして切る、次に2回鳴らして切る」
みたいな暗号を決めておいて、帰るコールの電話代を節約してた
中高生なんかは友達の家に電話して親兄弟とか本人以外の人が出ると無言で切っていた
異性の相手だと特にそうだった
>>913
男子友達だと兄さんや父ちゃんと声が似てて
知らずにタメグチになっちゃうこともあったり 受話器の通話口に付けた、香りのするプラスチックの蓋みたいなの
電話に出た彼女の母ちゃんの声が若いので彼女と勘違いして、いきなり愛してるよーっと言ってしまい
「あらあらまあまあ」
俺も子供のころは友達の電話番号とか暗記してたけど今は無理だな
桁数も多いし携帯だと
>>918
市内なら市外局番を覚えなくて済むから、桁数も少なくて済んだしな。
市内局番も済んでる場所で割と絞られた。
形態だと090だの080だのわかれるうえ、次の8桁に何の脈絡もない。 前にも書いたが
同級生(女性)の家に電話して
○○さん居ますか? いない。では明日の朝、荷物を取りに行くと伝えてください。
翌朝、その家に行くと
「カレシキターー」
って感じで母親と姉さんが出てきたよ
実は30年前の彼女の電話番号を覚えてる。
誕生日も覚えてる。
>>920
行先のお宅の場所があやふやな状態でタクシーに乗ったら運転手に先方の電話番号を聞かれた、
昔は電話番号である程度の住所が割り出せたらしいという話をどこかで読んだことがある。
進物の受注バイトしたことがあるんだけど、電話番号で住所検索するソフトが入ってた。
これは先方の電話番号を入力、エンターキーで電話帳に掲載されていれば住所が、
されていなければ局番に該当するエリア一覧が出て来るというものだった。無論NTTに限る。
電話番号は非公開だったりNTT以外のインターネットプロバイダやケーブル局などの回線を利用してるお宅が増加してるし、
ちなみにこのソフトだと携帯番号では当然該当なしと出るため、これからはあまり役に立たなくなるかもしれない。 >>920
090の後ろ4桁はそれなりの意味があったよ
いまとなってはグダグダだけどね >>923
いやキモくないよ。俺だって小学校の頃によく電話した
友達の電話番号とか全部覚えてるし。
つーかゆとりだろおまえw >>925
MNPが始まったからね
今でも新規で契約したらそのキャリア・地域に割当てられている番号になるんじゃないかな >>922
15年くらい前に別れた元カノ(付き合ってたのは半年くらい)が、私の誕生日覚えてるよね、と自信満々に言ってきた時は、この女頭イカれてんのかと呆れた事ならある。 20年前ぐらいに覚えた電話番号は未だに覚えてるなあ
一人暮らししてたときの電話とかPHSの番号とかパスワードになるわ
昭和の最後の方の世代だけど、田舎だったので、
・家の電はダイヤル式黒電話
・おやつは、りんご、トマト、キュウリ
・お年玉合計額で級友と競いあう
・体操着はブルマー
大人になったらジュリアナで踊ろうねと約束してたが、大人になる前にバブルがはじけた。
>>924
10年位前、大手葬儀場で、受付で電話番号入れると自分の住所が出てきて、あとは確認するだけという自動記帳ソフトがあった。最近見ないのはプライバシーの問題があったのか?
これは手書きの必要がなく、今より便利だった!! >>922俺も覚えている。そのくらい普通だと思う。女はそういうのをすぐにころっと忘れるし記憶の書き換えしてなかったことにしたり、自分がひどいめにあわされた、と歴史の書き換えをするから信じられない。 内容は忘れたけど水谷豊の音声が流れるやつの電話番号は今でも憶えてる
>>910
コンピュータと携帯スマフォと宅急便を根絶すれば、メンタルやハラスメントは激減するよね。
みんなで明るい昭和の生活に戻してしまえ! >>934
腕時計のCMとプレゼントの受付ね。
はがきで応募したら向こうから水谷豊のテープ音声でかかってきたよ。
運悪く親父が電話取っちゃって怒られたわ。 >>936
デパートの営業時間と年末年始の休みと定休日も戻ってきて欲しい。
メンタルは働きすぎもあると思うの。 >>941
子供の頃、お年玉もらってもデパートが5日くらいまで
休みだったから地元のしょぼいおもちゃ屋くらいしか
使うとこなくて、早くデパート開いて欲しいと思ってたよね。
普段の日曜日とかでも営業は6時までだったし。 >>941
デパートは元日休みで2日が初売りだったなあ。
正月からデパートなんか開けなくてもいいんだよなあ。 正月はどこの店も閉まってて、外に出歩く人も殆どなく静かで、ああ正月なんだなっていう厳かな雰囲気があったけど、今は見る影もなく……。
>>945
コンビニもなかったし、ほぼすべての飲食店が
休みだったから、大晦日に食料買い損ねると
まさに死活問題だったもんな。 喫茶店なんかは、メニューがかなり限定され、正月料金だった。
今でもファミレスとかじゃ年末年始、お盆、GWの期間はランチがなくなったりするがな
>>935
>>中学の時、女子がなんの恥じらいもなくブルマーでM字してたな
男女合同だった小学校の体育で、担ぎあいというのがあった。
1.男女各一列に並んだ状態で、それぞれ一人おきに外側を向いて前に出、4列になる。
動かなかったものは内側を向く。(背中合わせになる)
2.先生の合図とともにに担ぎあう。
自分が内側になって、自分が担ぐ番に回った時に、眼を上にやると、ストレッチされたブルマーにくっきりと…。
姉、妹や女の幼馴染がいる奴は見飽きてるんだろうが、俺はそうじゃないから、釘付けだったよ。 >>944
我が家は2日に母方、3日に父方の親戚に出かけるので、お年玉の買い物は必然的に4日だった。
ファミリーコンピュータが発売された後の最初の正月(1984年)、デパートの売り場にはポパイの英語遊びとドンキーコングの算数遊びと五目並べしかソフトが売ってなかった。
完全に出遅れたと思って泣いた。 客商売に勤めたときはなんで正月から働かなきゃならないのか馬鹿な自分を呪った
>>950
そう?私は混んでる時期にしか休めないより
人が休んでる時には働いて休日出勤手当を稼ぎ
オフシーズンや平日のすいてる時に遊びに出掛けられるからラッキー、と思ってたけどな
いつの間にやら「盆休み?何それ」って状況になって
盆に出勤しても手当つかなくなった(正月手当はさすがにつくけど)
しかし連休前後の渋滞や、あり得ない数値の新幹線乗車率とかは
いつになったら改善されるのかな 俺の親の仕事はサービス業で、日曜、五月連休、盆、正月は書き入れ時で休めない。
親戚の七五三や新年会などの集まりは、そんな忙しい最中に催すので、必死に仕事をやりくりして出席。
幼少時には、親戚一同は我が家に対して嫌がらせをしていると思い、
小学校に上がったあたりから、お小遣いがもらえなくても、友達と約束しちゃったとかウソをつき、集まりについていくのをボイコットしていた。
日曜、連休などにいろいろなところに連れて行ってもらえる従兄妹らを逆恨みし、遊んだりもしなかった。
休みで仕事を選ぶなら保険業界の営業だな。
土日祝完全休み
・GWは一斉有給
・夏休み1週間ほどあり
・正月は29日〜3日は休み
・さらに監査休みが数年に一度あり、その時は強制的に休みを取らされる
話を戻して
小学校の時、冬休み明けの3学期早々
隣の席のA子がすごく機嫌がよかった
どうしたの? って聞いたら
正月明けの土日はお店(家業の魚屋)を休んで
両親、祖母、自分と兄弟の家族一同で温泉へ行く
年に一回の完全休み。嬉しいな。 ってことだった。
昔の個人商店は年1回か2回しか完全休みがなかったなぁ
保険業界てノルマこなせなかったら休日も何も無さそうで恐ろしい
>>955
保険の営業は自分で売る訳じゃないからね。
保険会社の営業マン(ホールセラー)は、実際に保険を売る代理店とかの管理してる。
保険のおばちゃんとかの面倒見るのもホールセラーの仕事。 >>957
香山美子さん、自分が幼い頃から活躍してる女優さんだからもっと歳上かと思ったら、意外に若いんだな。
銭形平次の頃はまだ二十代半ばだったのか。 珍しくスーパーで紅玉見つけたんで果実酒用に買って来て試しに1個だけ食べてみたけど
超酸っぱくて昔のリンゴってこんな味だったなーと懐かしくなった
映画やマンガで不良っぽいキャラがリンゴ丸かじりしながら登場とか
お決まりのシーンって感じだったけど今はそういうの見ないね
女の営業で、ものすごく可愛い子で、契約取るだけじゃなくて、その後のケアも全部私がします、絶対私が最後まで責任とってやります!と言ったから、こんな子がちゃんと最後まで責任取る、と言っているのなら、と信じて
それで契約したら、その後は、全部無愛想なおっさんが数人でおしかけてくる、みたいなのが女の営業。
胸糞悪い
>>954
嫌われ者の代名詞じゃん。絶対に嫌だな。
保険屋とはプライベートでも友達になりたくない。つーか無理。 >>960
昔に比べたら果物は甘くなったね
10代の子に、イチゴは練乳かけて食べてたんだよ、って言ったら驚かれた
グレープフルーツも砂糖かけて食べてたし
逆に、玉子とかホウレンソウとかは、昔の方が味が濃かったと
明治生まれの祖父に言われたがもう亡くなった
そんな感じで酸っぱいイチゴを覚えてる人も居なくなっていくのかな >>964
うちの親父が新しい物好きで、特に果物の
新しいのを見つけると高くても買ってきてた。
日本にグレープフルーツが輸入され始めた頃、
当時まだ1個800円くらいしたのに家族分買ってきて
「グレープフルーツっていうくらいだから
ブドウの味がする夏みかんなんだろう」ということで
皮剥いて食べたら酸っぱいこと酸っぱいこと。
家族全員でこんな顔して食べた。
↓
(>*<)
しばらくして、これは二つに切って砂糖を掛けて
食べるのが正しい食べ方だと知ったけど、今じゃ
当時がうそみたいに甘いよね。 グレープフルーツは、重曹かけて酸味を中和してから砂糖かけてたな。
昔はどこの家にもあったグレープフルーツナイフ。最近は食器屋でも見かけない。
甘い果物は生食に、酸っぱい果物はお菓子やジャムにするのに向いてる。
海外では、果物は生じゃなくて加工食にする(恐らく取れすぎた物を無駄なく消費する智恵だろう)のが
普通なのか、今でも酸っぱいまんまだという。
実際、アップルパイは酸っぱいリンゴの方が美味しく出来るんだと。
今見かけなくなったリンゴといえばスターキング。
見た目の割にはなんかこうぼやけた味だった記憶がある。
…と思ってたら、常温保存するとすぐにぼやけた味になるリンゴだったんですと。
>>966
ありましたね〜w >グレープフルーツナイフ
あとリンゴの芯抜きや夏みかんナイフ(?)もあった ヤクルトの「きになる野菜」シリーズに
シトラスセロリ、ピーチピーマン、アップルトマト、
マスカットキャベツ、パインキャロットとかあった
シトラスセロリがお気に入りでよく飲んでたのに
いつの間にやら生産中止になっててさみしい
そーいや、子供の頃はぽんジュースが酸っぱくて、そのまんまで飲めなくて水で割ってたなあ。
そいや昨年末に大掃除したらオロナミンCの栓抜き出てきて「オロナミンCに栓抜き必要ないやろ?」と思って調べたら初期型は王冠だったらしい
ポンジュースを初めて飲んだのは子供の頃新幹線に乗った時だった
飲料関連で思い出したが、電話ボックスに放置された青酸入りコーラ飲んで死亡なんて事件があった
>>978
被害者には悪いけど、拾ったものを飲むなよって思ったなあ。 >>976
それがネジ式に変わって、農薬混入で何人も死んで今の形に変わった。
あの事件も未解決なのが怖い ねじ蓋の頃は、「Cビン」とか呼ばれてシンナー販売用の容器にされたりもしてた。
青酸コーラはガキだった自分等にも大きな衝撃で、コーラ飲むたびに、それ青酸入り、とか言い合っていたな。今のガキは大人が見るようなニュースネタで盛り上がったりしないのかな?
子供に大人気で、街頭に立ってると「サイン下さい」とねだられるらしいね
今の世は制約やタブーが多過ぎ。昭和時代は子供番組でも、零戦が主役だったり特撮モノの主題歌が軍歌の替え歌だったりBGMがお経や木魚だったり、今の世の中の右傾化なんて嘘だろと思えてくる
最近テレビで日本を誉めちぎる外人の番組とか多くない?
>>989
クールジャパン取り上げると政府から補助金が入るらしいからな 青酸コーラは書き込まれるが、パラコート殺人が書き込まれない。あれの方が犠牲者多いのに
>>988
太陽戦隊サンバルカンの主題歌の元歌が、愛国戦隊大日本という極右の軍歌ということは有名 >>995
真逆だ真逆!
「太陽戦隊サンバルカン」の替え歌を主題歌にした、自主制作の戦隊パロディが「愛国戦隊大日本」。
しかもそれを作ったのが、「エヴァンゲリオン」を作った「GAINAX」の前身のアマチュア集団。 確かまだ珍しかったフィギュア専門店?だったかな?
原寸大2メートル宇宙人とかメタル製ガメラとかの。
あ、ペーパークラフトも有ったっけ。
>>997
DAICON3と4作ったのも彼らだっけ? lud20200625103531ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1504091366/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「今じゃ考えられない昭和の生活◆80 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>42枚 」を見た人も見ています:
・今じゃ考えられない昭和の生活◆86
・今じゃ考えられない昭和の生活◆82
・今じゃ考えられない昭和の生活◆90
・今じゃ考えられない昭和の生活◆89
・今じゃ考えられない昭和の生活◆81
・今じゃ考えられない昭和の生活◆87
・今じゃ考えられない昭和の生活◆84
・今じゃ考えられない昭和の生活◆83
・今じゃ考えられない昭和の生活◆88
・今じゃ考えられない昭和の生活◆86
・今じゃ考えられない昭和の生活◆85
・今じゃ考えられない昭和の生活◆96
・今じゃ考えられない昭和の生活◆92
・今じゃ考えられない昭和の生活◆97
・今じゃ考えられない昭和の生活◆92
・今じゃ考えられない昭和の生活◆78
・今じゃ考えられない昭和の生活◆76
・今じゃ考えられない昭和の生活◆91
・今じゃ考えられない昭和の生活◆94
・今じゃ考えられない昭和の生活◆79
・今じゃ考えられない昭和の生活◆95
・今じゃ考えられない昭和の生活◆98
・今じゃ考えられない昭和の生活◆60
・今じゃ考えられない昭和の生活◆77
・今じゃ考えられない昭和の生活◆100
・今じゃ考えられない昭和の生活◆110
・今じゃ考えられない昭和の生活◆120
・今じゃ考えられない昭和の生活◆110
・今じゃ考えられない昭和の生活◆130
・今じゃ考えられない昭和の生活◆5
・今じゃ考えられない昭和の生活◆58
・今じゃ考えられない昭和の生活◆72
・今じゃ考えられない昭和の生活◆73
・今じゃ考えられない昭和の生活◆65
・今じゃ考えられない昭和の生活◆99
・今じゃ考えられない昭和の生活◆119
・今じゃ考えられない昭和の生活◆106
・今じゃ考えられない昭和の生活◆123
・今じゃ考えられない昭和の生活◆104
・今じゃ考えられない昭和の生活◆116
・今じゃ考えられない昭和の生活◆124
・今じゃ考えられない昭和の生活◆117
・今じゃ考えられない昭和の生活◆115
・今じゃ考えられない昭和の生活◆105
・今じゃ考えられない昭和の生活◆109
・今じゃ考えられない昭和の生活◆102
・今じゃ考えられない昭和の生活◆131
・今じゃ考えられない昭和の生活◆114
・今じゃ考えられない昭和の生活◆117
・今じゃ考えられない昭和の生活◆121
・今じゃ考えられない昭和の生活◆101
・今じゃ考えられない昭和の生活◆103
・今じゃ考えられない昭和の生活◆113
・今じゃ考えられない昭和の生活◆112
・今じゃ考えられない昭和の生活◆107
・今じゃ考えられない昭和の生活◆108
・今じゃ考えられない昭和の生活◆122
・今じゃ考えられない昭和の生活◆132
・今じゃ考えられない昭和の生活◆67 [無断転載禁止]
・今じゃ考えられない昭和の生活◆69 [無断転載禁止]
・今じゃ考えられない平成の生活
・今じゃ考えられない20世紀の生活
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.3
19:48:13 up 14 days, 6:12, 1 user, load average: 7.29, 7.67, 7.53
in 0.058199882507324 sec
@0.058199882507324@0b7 on 122609
|