ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
。 。 | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも |
\ / | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!! |
___⊆⊇____ \____ ___________/
|:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)| ∧∧ )ノ
|:::::|| .>>2 |(ll)| (,,゚Д゚)⊃=ムo ジーコ
|:::::||_ .>>3__|::| ノ ⊃ 。_。§ ジーコ
. ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖ とと,_, )) /(=)ヽ
 ̄ ̄
【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆98
http://2chb.net/r/kankon/1575795209/ 高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
・テレビ番組でのぼかし映像(人の顔・車のナンバーなど)はほとんどない
・絵馬などがテレビで紹介される際も個人名を伏せることもない
・長者番付の廃止など考えられない
・病院などでは番号ではなく名前で呼ばれる
・選挙の名簿照合は手作業
・小学生は名札を付けたままで街を闊歩
・学校などでは名簿や連絡網が作られるのが当たり前
・懸賞に応募した翌月以降には自宅の郵便受けがDMで溢れかえる
・芸能人などが子供を出産した場合は子供の名前を公表するのが当たり前
・有名人が結婚した場合は配偶者の氏名も公表
・芸能人の家族の顔が隠されることなど考えられない
・個人宅の電話帳は各家庭に配布
・入学試験や資格試験の合格発表では受験番号とともに個人名も発表
・軽微な単純犯罪で逮捕された場合でも新聞やテレビで実名報道(しかも「容疑者」とは付かずに呼び捨て)
・雑誌の読者投稿コーナーには実名で掲載
・有名人が亡くなった時は新聞などに現住所も記載
・誘拐事件などが解決した後のニュースでは被害者の名前も伏せられずに実名報道
・金融機関の預金通帳には届出印の表示もあるのが当たり前
・民家の表札は苗字だけでなく家族の名前も記載されてるのが当たり前
かいせんとう他、昭和の危険遊具一覧
昭和の運動会
昭和の子ども会
昭和の青年たち
昭和末期の普通の少年たち
昭和末期のツッパリ少年たち
>>1
乙。俺の婆ちゃんC型肝炎から肝臓ガンになって死んだんだけど、小学校の時の予防接種の注射器の使い回しが原因で感染したんじゃないかと一族の間では言われてる 子門真人はUFO戦士ダイアポロン マシンロボクロノス大逆襲の主題歌をうたっていた
我が家が初めてステレオを買った時に
子門真人のLP「歌えハッピッピー」(だったと思う)を買ってもらった
でも、たいやきくんも有名アニソンも入ってなくて
聴いたことないなんだか呑気な曲調の
童謡フォークソングみたいな曲がたくさん入ってた
子供ながらにLPは収録曲をよく見て買わないとダメだと思ったな
俺の小学校では運動会で5年6年合同で鼓笛隊をやることになっていた。男子の一番人気はトランペットでオーディションがあった。
俺は選抜に落ちて、次に太鼓のオーディションを受けて太鼓組になった。他にも女子だけのバトンやピアニカ、鉄琴なども
オーディション制で選抜されたら、毎日居残って特訓を受けた。それが嫌な子はカスタネットかリコーダーをやることになる。
俺らが卒業して2年後、運動会の鼓笛隊がなくなった。リコーダーの児童の親が一部の子だけがトランペットやるのは差別だと
文句を言ったからだという。モンペのはしりは昭和50年代にはあった。
>>1
乙です
>>8
このスレでモンペっていうと履くやつ想像してしまうな >>3に挙がってるプライバシー無視みたいな風潮って、昔ながらの長屋文化の名残みたいなのも
あったと思う。お互いの生活が共同体みたいなもんで、玄関とかは無施錠、モノの貸し借りが
普通にあってどこの誰の子が今何年生とかよく知ってたり。長屋に限らず庶民レベルの日本家屋がそんな作りだったし。都市部じゃもうこんな光景は見れないが、田舎へ行くと閉鎖的と言うと
アレだが、そんなコミュニティはまだ見受けられるんじゃないかな。。 うちにある昭和発行の本は奥付に「著者の現住所」が載ってるぞ
ちびまる子ちゃんの世界だな、
超大金持ちの子も母子家庭の子も同じ授業を受け、同じ給食を食べる、
それぞれに悩みを抱え、それぞれに幸せを見つけて生きている。
うむ 会社の金を100億円だかカジノに使い込んで実刑食らった大王製紙の井川会長も
懺悔本によると小学校までは公立行ってたそうだし割と暢気な時代だった
>>11
雑誌の付録に芸能人や有名人の住所録があったな
本名と住所と電話番号まで載ってた
近所の信金は受付に座ってる女性行員のプロフィールを書いた紙が貼ってあった
住所氏名だけじゃなくて家族全員の名前と電話番号や年齢、彼氏の有無まで書いてあった
親しんでいただくために、という目的だったらしいけど可愛い子もいたし
今ならすぐにストーカーの餌食になっちゃうよな
あと、中高一貫校だったんだけど、中一から高三までの全生徒と全教員の住所録が配られてた
保護者の名前や職業欄まであって、保護者の名前が女性だと片親だと丸わかりだった
カタカナで「ウメ」とかだと両親がいないんだなとか
プライバシーもへったくれもない時代だったよな 野村さん
>>13
地方都市って私立の小学校がないから、小学生のうちだけは社会勉強のために公立に通わせる家庭って結構ある。
だから戦前からの大企業のお嬢様と銀行の頭取一族、市会議員や市会議員兼大企業の子、開業医の子とヤクザの子と
普通の家庭の子と団地やおんぼろアパートの子とが席を並べるカオス状態。
中学や高校からは私立に通ったり、公立高校でもトップクラスに進学したりするけど。 ニューホリデー・ガールズ
ツインキー
なおたん
>>17
地方都市でも私立はあるでしょ。
だいたい商家の子が行ってたイメージ。
教育に力入れてる金持ちとか由緒のある家の子は県越えて都会の名門校や教育大附属に行かせてた。 番場蛮のハラキリシュートの最初の生贄になったのはノムさんでした
>>24
ないよ。
あっても当時では子供だと通学も送迎も大変な距離。
だからちびまる子ちゃんの花輪くんのような子がいた。
長時間通学に耐えられる体力がつく中学から私立に通わせてたのはあなた様の言うご家庭でした。
市会議員のガキは大人になってから知って「嘘でしょ」と思ったレベルのクソガキだったなあ。 >>24
国私立の小中学校があるのは、東京や大阪やらの大都市圏と県庁所在地クラスの都市くらい。(ろう学校、盲学校なみの配置。養護学校ほどもない)
通学しようものなら片道1時間かそれ以上かかる(小学生には事実上無理)地域の方が全国的には普通。
どれだけ狭い世界観なんだよ。 >>25
アニメじゃなく、原作の野球狂の詩で最初に水原勇気と対戦したのもノムさん。 ハラキリシュート対策で破ったのもノムさんだしね
さすが智将
スプライト
アパッチ
対抗商品として
スプライトには7up
ファンタにはミリンダがあった
>>28
頭取一族のお嬢さんは、体が弱かったので中学も公立でした。 >>32
スプライトよりミリンダレモンライムが好きだったな コーラはコカ・コーラという大定番に対抗して、黄色いイメージカラーだったペプシ。
昭和後半は苦戦してたが、平成以降は青いカラーでペプシマンなんかのキャラ登場で巻き返しに。。
味はペプシのほうがすっきりしてて好きかな。
コーラは骨が溶けるとか言われてたよね
黒い飲み物は身体に毒とか
500mlは「3杯飲んでもまだ余る」だったのに
1リットルだと「6杯ちょうど」になるキャッチコピーの不思議
昔は250mlの缶ジュースを飲んでて「350ml缶は多い」とか言ってたのに
いつからか普通に一人で500mlペットボトルを飲み切るようになったな
>>37
缶コーヒーは
250ml → 190ml → 170ml と小さくなっていく 破裂するから薄いビニールコーティングしてたね>コーラ1リットル瓶
コカコーラがまだほとんどが190ml瓶と250ml缶だった時代に300ml瓶を50円で出したペプシ
中学時代弁当の日は必ず持って行ってたわ
ポカリスエットは出た当時120円でその後100円になった時、残った20円を思う存分使って下さいなんて嫌みたっぷりなCMやってたな。
ポカリを初めて飲んだのはつくばの科学万博の時だったな。出店が出てた。
つくば万博は、科学技術啓蒙の趣旨としていたので、中高生と同じ中人料金が、学生、社会人(勤労青年)を問わず22歳?まで適用されていた。
ロゼット洗顔パスタとかまたあるんかな
見えすぎちゃって困る八木アンテナとかはもうないね
>>49
見えすぎちゃって困るのはマスプロアンテナだ ポカリ、発売され始めた頃(中2〜3年だったかな)飲んだら、なんかうっすい夏みかんの味のする水で「何これ・・?」って
感じで、その後もほとんど飲むことも無かったが、何年か経ってある時、大汗かいてたまたま飲んだら
吸い込まれるようにゴクゴク喉を通り過ぎて行くのにびっくりした記憶があるな。
紅白で山口百恵がプレイバックpart2の歌詞をポルシェから車に変えて歌ったけど、今だったらそこまでしないかな
>>55
誤解している人が多いけど
紅白だと「ポルシェ」で歌っているんだよなぁ
ちなみに「真っ赤なポルシェ」って見たことが無い つくば万博の開会式で西城秀樹が一万光年の愛を歌った
松田聖子「赤いスイートピー」
ヒット以降、それまで白色が主流だったスイートピーが
求める客多すぎて赤色に。
B面「制服」
B面なのに好評だったので以後、卒業ソング多くなる。
80年代だけでも菊池桃子、斉藤由貴、尾崎豊、おニャン子など。
以前のユーミン「卒業写真」はよく勘違いされるが「卒業」ではなく「学生生活追憶」曲。
ちなみに世界的にも卒業ソングは日本特有のガラパゴス的テーマ曲。
>>57
何色のポルシェなら見たことあるの?
赤いポルシェなんて珍しくもないんだが
ピンクのポルシェならともかく 40過ぎてブリーフ穿いている肥満の中年男性は「異性にモテた。」
>>62
どうでもいい話だけど、緑色のポルシェを見たとき心の中で「カエルだ」ってつぶやいた。 犯罪者が逮捕された時、
「容疑者」とは呼ばれずに名前を呼び捨てだった
今日のヤンマガのグラビア24歳だっけか
昭和はそんな年増が載ることはなかった
児童なんとか以来水着ですら編集部が二の足を路むようになったんだよなー
>>71
昭和のアイドルって10代半ばでデビューして20歳過ぎると一線を退いてたよね
山口百恵が引退したのが21歳でキャンディーズは22,3ぐらいで解散してる 西遊記
ゴダイゴ
手塚さとみが17歳で下着で週刊プレイボーイに出たときは抜きまくったよ
厨房だったから書店で買いにくくて夜中に自販機で買った
>>62
クラウンのピンクと同じようなピンクのポルシェを見たと聞いたことはある。 >>62
白や緑色のポルシェは見たことあるけど
俺も赤色は無いなぁ
最近のポルシェでなく
昔からの911のような形のポルシェの話ね >>74
ジャニーズも20代半ばか後半に差し掛かったら解散だったよね。
今のように50絡みのおっさんが痛い若作りでアイドルやってなかった。 ワーゲンを10台連続で見たらいいことがある。ただし赤いワーゲンを見たらリセットされる。という都市伝説みたいな遊びがあった
>>82
え?俺の地元じゃ100台でリセットは無かったなー。
こんなもん俺の地元だけかと思ってたわ。 スクールバスで通園してたからワーゲン数えるのよくやってたよ
白は1台、黄色は3台、水色は5台、黒は10台、銀は100台、金は200台でカウント
赤はリセットってルールだった
スクールバスと言ってもバスの台数が足りなくてBOXワゴンに20人近く園児詰め込んでたこともあって
後ろの荷物スペースでわちゃわちゃするのが人気で毎日ジャンケンで席決めしてた
たまにオート三輪が走ってるの見つけて「三輪車!三輪車!」と喜んでた時代
そんなにワーゲン乗ってる人多かったの?
そういえば父親が初めて買ったのがビートルとか言っていたような気が
>>62 >>78
以前からピンクのポルシェは純正カラーにある。画像でもいっぱい出てくる。
ポルシェは色んなカラーがマッチするから並べるとジェリービーンズみたいな感じだw 百貨店に勤めている社員の家族だけのバーゲンセールがあった。
昭和のデパートは午後6時に閉店してたんだけど正面のシャッターが下りる頃、搬入口の駐車場にロープが張られて行列ができるの。
小一時間して裏口から入ると普通に営業していて、でも価格は大幅安。店員は残業なんだけど昼間みたいな接客はしてなくて
八百屋のおばちゃんみたいに気さくにしゃべる感じ。身内みたいなもんだからね。
その後なんやかんやあって、家族用セールはやらなくなって、家族用の割引クーポンが配られて営業時間中に買うように変わった。
>>79
うちの両隣が両方赤いポルシェを所持しているので普通じゃ…と思った
ちなみに芦屋在住
※うちは庶民です >>81
ふとアマゾンでMyojoの今月号見たら本気で誰一人分からなかったのだけど
今のジャニーズの若いアイドルってテレビにあんまり出てないのかな >>93
震災前だけど六麓荘見物に行ったらベンツのオープンカー走らせとった
車のことはよく知らないからそれが車好きにとってどういうステータスになるのか分からんけど >>55
プレイバックpart2 は沢田研二の勝手にしやがれのアンサーソング 中学生のときに見た光戦隊マスクマンでジェットカノンを開発する研究員役で西村和彦さんが出演していた 大原丈 イエローライオン役で出演
金沢大学受けた人が郵送されてきた結果に兼六園の桜散る、と書かれていて不合格を知ったんだそう
もちろんそれだけ書かれていたわけじゃないと思うけど、何だか趣があるなと思った
金沢大学は地元では「きんだい」と呼ばれてるんだと
それで関西のそこそこの大学行ったら「きんだい」がバカにされてて
国立で難しいのになんで?と戸惑うらしい
巨人の長嶋茂雄 王貞治ことON 砲が大活躍し引退
二人とも現役引退後巨人の監督に就任。
>>101
その近畿大学が今や志願者数1位とは、隔世の感あるよな。 いまや早慶近と言われる(言ってる)ぐらいだからたいしたもんだ
んなアッポーな
ポンキンカンにカンガクコーナン親不孝時代の大学進学率は今の半分
大学数も定員も今の半分で浪人産業花盛り
体育推薦と附属エスカレーターも異常に多く、一般入試は今よりもずっと狭き門
共通一次レベルで3教科でも6割は取れんとキンダイ不合格
昭和の40年代初期に銭湯に行ってたが
普通にモンモン背負ったおっさんが入って来てた
「パパ!あれカッコいい!!」と騒いでいた俺w
>>112
ビデオ(DVD)だと今でもネット通販で売ってる。
買いたいけど、足が付くのは嫌だなぁ と悩んでいる 志村けんのバカ殿みたいな番組やアイドルがプールで運動会みたいな番組でもおっぱいポロン
夏休み期間中は最初から最後まで早朝のラジオ体操が毎日必ずあった。
しかも毎日必ず出ないとグダグダ言われた
>>117
赤黒以前の豚革茶色だった時代に流行した、豪華絵付けランドセル。
(ちなみに上流階級は男女とも昔も今も黒)
>>120
エアコンがない時代なのでみんな行ってた。
昔、夏になったらみんな海水浴に行ってたのもエアコンがなかったせいだという。
泳ぐでもなくただ海水に浸って涼をとる。 大手デパートの店員は着てる服や履いてる靴であからさまに接客態度を変えた、
地方出身者でしゃべり方に訛りがあり、いかにもダイエーや地元の洋品店で
買ったような服を着てたら、半笑いで話しかけられ、金を持ってると分かると
あからさまに高い服を買わされ、金すら持ってない奴は
さんざんバカにされた挙句まるで野良猫のように追い返された。
>>117
私立の学校指定ので茶色ってあったよ。
さらに、極稀に黄色とかあった。
昭和前半だと、鮮やかなエンジ色(……ってウチの母親は言ってた、あのなんだかどす黒くて気が滅入る赤いランドセルの色を)のはなくて、女子は茶色が多かったと言ってた。
いまのようにみんながカラフルな好きな色のランドセルを選べるようになったのは平成後期ぐらいだろうけど。 習字道具入れも赤黒だったね
一応女子だけど赤が墨で汚れるのがすごく嫌で黒がいいと言い張って黒を買ってもらった
ランドセルはお世話になってたおじさんとおばさんが買ってくれると言うことになってたから、本当に欲しかったネイビーは諦めて赤いランドセルになった
(女の子は赤やピンク、男の子が青や黒って時代だったし)
しかも価格面でも遠慮してネイビーと色違いの赤ではなく数段安いものを選んで買ってもらった
革ではなくクラリーノ
デパートと言えばエレベーターガールなんて言うのもいたな。
エレベーターの階数ボタンの前に陣取って
「いらっしゃいませ。ご利用階数をお伝え下さい」
「○階」
「かしこまりました。○階は紳士服売り場でございます。」
なんて、説明しながらボタンを押してくれたなー。いつの間にかいなくなったな。
>>127
昔のエレベーターは、階数ボタンじゃなくてレバー?ハンドル?みたいなので操作してたよね。
あれなら、操作専門の職員(?)がいるのも納得がいく。 大学入試会場周辺公道の
怪しい「合否確認電報で知らせます」と
入試問題解答集の販売業者。
>>122
>>124
あるんだね
うちは田舎の公立だったから黒赤しか見なかったよ
デパートに行く時はなぜかきちんとした服で行っていたな
母親はスーツきたり そういえば、GMS=でかいダイエーや西友なんかを「デパート」って呼んじゃう人でも、そういうとこにはわざわざキチンとした服装で行ったりはしなかったよな。
三越や伊勢丹的なデパート=百貨店には正装……とまでいかなくても、上等な普段着ぐらいは着ていったと思うけど。
>>132
この前、豊島園閉園のニュースの中で昭和の映像見ながら昔の人は遊園地行くのにスーツ、ネクタイ姿だったんですねぇってやってたわ。 >>128
そうそう
セルフだとレバーないんだよね
触ってみたかった >>135
お父さんは波平さんのような帽子を被っていた >>128
なにそれ?レバーなんてあったの?行きたい階数の所にレバーを合わせるとか?(車のATレバーみたいに) 当時日本橋三越でバイトしてたのですが
レバー式のエレベーターを閉店後の荷物運搬で運転したことがある
あれはレバーをUと刻印してあるほうに倒すと登りDと刻印してあるほうに倒すと下る
止まりたい階の手前でハンドルを中央に戻すと自動で停まって扉が開く
レバーを倒しっぱなしにしておくと通過するし最上階や最下階は自動で停まる
半自動って感じだから誰でも運転できるよ
これ
>>117
最近の小学生の通学の光景を見ると
意外と茶色のランドセルを背負ってる子が多いんだけど
ウンコ色とか言われてバカにされたりしないのかな?
そういうの考えがそもそも昭和の発想? >>128
10年ほど前に確か日本橋の三越で手動エレベーターに乗ったわ
レトロでかっこいいと思った >>143
そもそも赤黒の前は茶色だったし、性別関係なく黒や茶色指定の私立校もある。
ちなみに、黒や茶色だと遠くから見たときに変質者が性別を特定しにくい利点もある。 >>143
「大阪豆ゴハン」でランドセルじゃなくアーミーリュックを欲しがる三女が面白かった >>148
京都と小樽がこういう布製ランドセルなんだってね。
価格も安いし遠足や社会見学の時も同じカバンで楽ちん。 ワイの学校、ランドセル6年間使ったら何かくれるとか言ってたが、何も無かったな。
で、日々ランドセルだったが、学期の終業式始業式は手提げ。この特別感。。w
小学校の思い出なので昭和感ではない。
昭和より平成のほうがランドセルに思い入れが強い風習になっていたように感じる。
俺の頃は5~6年生になったら、ランドセル壊れて手提げ鞄で通学するのが大人っぽくてあこがれたもんだ。地域差かもしれないけど。
>>151
4年生のとき、自然に壊れかけたから、そこに負荷をかけてわざと壊した。
手提げカバンにしたかったから。 誰が言ったの!?いつ!?何時何分何秒!?地球が何回回ったとき!?
子供の頃絵本でカウンタックの写真かっこいいなと思った。
>>151
あるわー
学生カバンとサブバッグが原因で車を避けられなくて中学生が死んでしまった事故が大きく取り上げられた後から
急に「通学時は両手が開いていること」が尊重されるようになった
あれから小学生のランドセル強制と中学生の学生カバン廃止が進んだ >>157
中学高校の学生カバンの廃止は、改造する奴が多かったせいもあると思う。
あと、ランドセル禁止の小学校もあって、そこで使ってるのは何かというと小樽や京都式の布ランドセル。 金八(桜中学)の白い肩掛けカバンはテレビの中の印象というのもあってちょっと憧れたなw
ウチは普通のごっつい手提げ。
あの白い肩掛けカバンは、貧乏なお家でも手製で作れたりするから使われてたのかなあと思ってみたり。
でも雨に濡れると中までぐしょ濡れになりそうだし汚れも目立ちそうだから黒や紺のナイロンの方がいいよね。
>>157
そういういきさつがあるのか。
俺が中学校の時、学生カバンとは別に体操服とかを入れるスポーツバッグがあったんだが、今はそのスポーツバッグが通学かばん。
肩掛けできる長い持ち手を左右の肩にかけて背負う子がほとんどなのでメーカーのほうで背負い用のベルトを付け足したみたい。 うちの中学は男子は雑嚢(白い肩掛け)と学生カバンの自由選択
女子は学生カバンのみだったな
長ランから短ランに切り替わる世代の自分は
学生カバンもペチャンコに潰してた思い出
ズボンはもちろんスリータックのボンタン
うちのあたりでは天皇も持っていたマジソンバッグが一世を風靡していた
>>149>>158
京都市内を横断して通勤しているがみんな普通のランドセルだぞ
>>164
何で女子には肩掛けカバンの選択肢が無かったんだろ GSと聞くとガソリンスタンドではなく、グループサウンズをまず思い浮かべる
男で長髪というだけで年寄りは嫌っていた
グランドセイコーを思い浮かべる自分はオッサンになっちまったんだなぁ
GSというとスズキのバイクかな。
あとバッテリー。
SAと聞くとサービスエリアではなく、突撃隊をまず思い浮かべる
>>166
調べてみたら、京都府南部地域…宇治市、亀岡市、城陽市で主に布ランドセル(ランリック)らしい。 >>173
> ペタンコの学生カバン
> 中に鉄板
が、鉄板 >>166
今は選べるんだよ、ランリュックでもランドセルでも。他府県からの転入生が多い住宅地の親がランドセル持たせたいって騒いだから。 >>166
> 何で女子には肩掛けカバンの選択肢が無かったんだろ
たすき掛けにした場合、胸が強調されちゃうからでないかい? >>175
まあ強制じゃないからね、ああいうのって。
>>176
…思春期女子は乳ら辺にそーいう物が当たるとものごっつう痛いのよ。 チャリのチェーンをカバンに入れてた奴居たけど
あれって武器になったのかな
>>178
振り回して相手の顔面に当てるようにすると、当たり方によっては凄く怖いと思います。 校内暴力が問題になった時あったね
積木くずしの頃か
もうちょっと後の世代だけど、中学に入学したら
いろんな教室に燃えた跡があって窓ガラスも割れ放題だった
背が高い、という理由で入学初日に番長(笑)に〆られた
その年のうちに武道場の建物も全焼した
普通に「〇〇中と全面戦争で殴り込む」みたいなイベントも多かった
全国みんなこうだったのか、ウチが修羅の国だからこうなのか…
昭和時代はウルトラマンシリーズはドリフと並んで、PTA協議会の俗悪番組常連で、残虐描写としてヤリ玉に上がっていた。
平成以降は、色々なメジャーな商品や会社のCMに普通に使われているのが隔世の感がある。
口を開けて食事をするシーンは円谷プロが認めないので、食品のCMが無理なのは残念だが
今はもう、第一次ウルトラ世代が還暦ですからね。
孫に怪獣の名前を説明できる。
バロムワンの「ドルゲいじめ」や仮面ライダーごっこの危険性とかについても
当の番組内で注意喚起的にテロップやシーンを盛り込んでた。
まあ昔はホント、テレビの子供への影響力は大きかったから周りの大人、親たちも
躾や道徳的な視点でテレビは格好の「標的」だったな。 平成からはそれがゲームになり
そのうちYoutubeとかになっていくのかな。。
今、自力飛行能力のないヒーローしかいないのは、そうしないと真似して飛び降りちゃう子がいるから。
空を飛ぶときは専用の乗り物で、敵を倒すときは光線や武器から出る光線を使って。
(香港の放送コードだと、こういう現実にはあり得ない技を使うのはおkなのだそうで)
北斗の拳は問題視する人が少数しかいなかったのは、どれほど騒ごうとケンシロウの技は真似できなかったから。
>>188を書いてて思いだしたけど、春から始まるハクション大魔王は、リメイクじゃなくて続編で、主人公はカンちゃんの
孫だそうです。
普通に年取ってたら、第一作のカンちゃんは58歳だもんね。
アクビちゃんはお姉さんになったので修業をする立場になり、今作ではアクビちゃんの弟がクソガキ枠になるとか。 >>191
公式ページみたらアクビちゃんだけ昔とほぼ同じデザインなのね
大魔王の方はそれなりに変えているようだけど
で、スレタイに即して言うと昔のハクション大魔王は指四本だった 1982年3月頃の北海道新聞のTV欄
ピンポンパンの放送末期時代
夕方のニュース番組はHBCとSTVで、
20時54分枠のニュースや深夜のニュース番組はSTVで札幌圏のみ二ヶ国語で放送された
STVに至っては土日も放送された
3月1日(月)
3月2日(火)
3月3日(水)
3月4日(木)
3月5日(金)
この日は北海道の公立高校入試があって、北海道民放4局中3局が公立高校入試の解答速報を放送していた
『100万円クイズハンター』…この当時、HTBでは金曜のみ未ネット
3月6日(土)
3月7日(日)
道によく犬のうんち落ちてたよな今はマナーよくなってすくないけど
なぜ思い出したか・・・
それが朝のごみ出してまだ暗くってさ見事踏んでしまった
それもベランダなんかで使うサンダルで底に水が溜まらない穴の開いたサンダルだったんだ
弁当箱がアルミ製で蓋が完全に閉まらないから汁が漏れてカバンの中が悲惨なことになったもんだ
それで母ちゃんと喧嘩になって次の日の弁当が全部嫌いなおかずばかりになって頭下げた思い出
>>190
自力飛行能力がある特撮ヒーローがいても
飛行シーンを撮影するのに金と時間が。。。
まぁCGでごまかすと言う手もあるけどさ >>190
孫悟空とか飛んでるけどアニメは違うんかな >>195
アルミの四角い弁当箱で、付属のおかず入れの蓋にパッキン付いててほぼ密閉できるのがあった。
使ってたのは、60年代終盤〜70年代前半ぐらいだったかな。
でも、そのおかず入れ小さいんだよな。
てか最近じゃおかずたっぷりでご飯が添え物みたいな弁当増えてる気がするけど、昔の弁当って、ご飯メインだったよな。 うちの中学校には弁当を暖める棚があるから、弁当箱はアルミにしないといけないと言われてそうしたら、入学した年に
木造校舎の取り壊しに伴って弁当を暖める器具も無くなったらしく、アルミの弁当箱の意味なかった。
減ったなあと思うのは立ちション
まぁ今でも深夜の繁華街とかだとやる人いるだろうけど昔は昼間でもやってる人か結構いた
昔は立ちション避けによく見た壁に鳥居書いてるのも最近は見なくなったし
>>190
ウルトラマンシリーズやってるじゃねぇか >>204
それはガセだとサンテレビボックス席でご本人が語っておられました。 >>203
柳の木なんかによく立ちしょん引っ掛けてたな。その柳並木が続く通りもすっかり見なくなったな。
あの垂れ下がった枝やうねった幹が不気味な感じで幽霊出没スポットのイメージ。。
木造の日本家屋、その塀や壁に描いた(掲げた)鳥居、その傍らに立つ柳の木。
もう何十年も前の昭和の風景。。 ジュリー
浜村淳さん
昭和というか、うちだけかも知れないけど、子供の名前は父が1人で考えて決めて、母は口出しできなかったと言っていた
出産時の立ち合いはおろか、出産して3日後にやっと病院に来たらしい
今、アニメ「ベルサイユのばら」が再放送されてるんだけど
オスカルの声がまるっきり女性でびっくりした
今なら男性キャラクターも演じてるようなボーイッシュな声質の声優さんを
キャスティングするんだろうけど。
あとロザリーもけっこうなおばちゃん声で驚いた
おばちゃん声と言ったら失礼だけど、とにかく若い女性の声じゃなかった
今なら萌え声といわれる声質の声優があてられるだろうに
オスカルっていつのまにネタキャラになったんだろう…
ナゴルノ・カラバフ戦争でアルメニア軍と
アゼルバイジャン軍が交戦
>>215
そういう家もあれば、生まれた順に一郎次郎、生まれた季節ではる、なつ、といった感じでテケトーにつける家もあった。
うちの兄貴は母の二番目の兄だったケンジ(仮名)からとってケンイチ(仮名)だ。
(二番目の兄の出来が良かったとかで、親戚中で男の子が生まれたらあやかり名前をつけてた) >>215
平成初期だけど、うちの長女の時は
仕事定時で上がってから見に行ったな
2人とも寝ていたが。 星の王子 ニューヨークへ行くは映画館でみた
アフリカの王子とアメリカ人女性が結婚できてよかった。
大逆転は他人の人生を滅茶苦茶にしようとしたデューク兄弟が破滅する結末は怖かった。
>>216
>>221
そうそう、田島令子さん。
女優がアニメ吹き替えをやったはしりじゃなかったっけ。
オスカルの後、クイーンエメラルダスをやっているから、男前な女のイメージ。 >>228
バイオミックソルジャーも田島さんだったよね。 昭和ヒトケタには昭、昭子って名前がやたら多くなった
今はの女の子にはあまり子ってつけないけど令子とか玲子って増えてるのかな
>>230
平成時代に男女とも“平”や“成”って名前は流行らなかったと思うし、若い世代ほど西暦ベースで生きてるんじゃない? >>230
去年は令和の漢字がつく名前の子が微増したみたいよ 昭和末期から改元前後は翔くんが大流行で
一世代回って今は翔くんの子供達に蓮くん多すぎ
横浜銀蝿とか?
でも今は櫻井翔の影響でいいイメージだね
大谷翔平もこの字だしね
若い頃のビートたけしがインタビューで「オフの時は何してますか」って女子アナに聞かれて
「一日中オナニーをしています!」と言って困らせていた
>>235
そういったような才能の無い奴がDQNになるイメージ
ごく普通のタイプがいない >>235
そういったような才能の無い奴がDQNになるイメージ
ごく普通のタイプがいない 平成元年生まれの双子の娘
昭子 昭菜 昭美
和子 和菜 和美
って感じで名前つけようとしたけど
嫁と俺母から大反対された
ベータマックス
>>234
翔は、昭和の時代はまだ、人名に使えなかったのでは?
この字に限らず、使えるようになった途端に名付けに使う人結構いるよね。 >>245
翔が人名用漢字に取り入れられたのは1981年だから、昭和末期だね この制定前に流行ったドラマか小説かなにかで影響を受けてつけたものの、人名に使えない漢字だったって新聞?記事を読んだ記憶があるのだが、それが思い出せない。
ハイティーンブギだろ
翔と桃子
あれで翔って名前が流行った
田舎だったから中学校にはプール用の更衣室がなかった。
予算が少ないのかな?
プールの授業があると、教室で男女一緒に着替えさせられて、男子はよく勃起してた。
今の中学校ならスマホで撮影とか大変だ。
>>248
楽曲、映画でハイティーンブギがブレイクしたのは昭和57年。
人名漢字への組み入れは同56年10月だからそれではない。 おそらく、司馬遼太郎の『翔ぶが如く』(昭和51年)
たぶんこれ以前(40年代)は、多くの日本人が書けない、下手したら読めない(ボキャブラリーにない)字だったと思われる。後の「慟哭」「忖択」のように。
目新しいためか、昭和50年代前半〜中盤に「かもめが翔んだ日」「翔んだカップル」「翔んでる警視」など盛んに使われ出した。
いや、なんかの作品の主人公(ハイティーン…でも、銀蠅でもない、良識ある大人が観たり読んだりする作品)の名に使われたと思うのだが。
ふだんの体育でも女子が先に教室を使って着替え、男子はその間廊下で待たされた。
今と違いスタイルに無頓着なころだったせいか、健康優良児然、おばちゃん予備軍体型になりつつあった彼女らに興味はなかったな。
猫もちいさいうちはかわいいが、大きくなるとふてぶてしいとか思わなくなるような感じだった。
>>251
翔の訓読みは「かける」なのだが司馬遼太郎のこの作品のせいで
「とぶ」という誤読が定着してしまった
そこから最近は大翔(ひろと)など「と=vと読むケースb熨スい 天窓から覗こうとして肩車してガラス割って怒られました
>>254
六甲おろしも“蒼天翔(かけ)る日輪の…”とあるね。
人名漢字にないくらいだから、当然当用漢字にもないから一般人は知らない。
偉い作家先生がつかえば、そう刷り込まれちゃうだろうな。 受験シーズンで思い出したが、昭和末期は受験勉強をよく「験勉」と略した。今は全く聞かないけど、受験産業の造語だったのかな
>>256
「人名漢字にないくらいだから、当然当用漢字にもないから」って変。
それに当用漢字って久しぶりに見た。常用漢字(当用漢字)以外に名前に使える漢字が人名用漢字なのに >>257
"験勉"は漫画『東大一直線』でしか見たことがなかったな。同作品が好きなクラスメート同士で使うにとどまっていた。 ウチの中学は上の先輩は9クラス、自分の学年は10クラス
その下が11クラス、12クラス、13クラスまで膨れ上がった末に
二つの中学校に分裂することになったらしい
年々3つずつ教室が足りなくなるから特殊教室潰したり
運動場にプレハブ建てたり大変だった思い出
高校も9クラスあったけどこちらはその後それほど増えなかったな
>>265
まちBBSでその話題盛り上がってる場所もあるよ。昭和の話じゃなくて、令和2年の今ね。
最近分譲開始した新しいニュータウンで予想に反して子育て世代の入居が多くて開校した小・中学校で教室が足りないって。
その近辺にある昭和にできたニュータウンの小学校は合併したのに児童減少が止まらないっていうのに。 ニュータウンの栄華は、いいとこ一世代分(約30年)だね。
どうやっても子供が出ていって年寄りが残る。
うちんとこのニュータウンにあった小学校は
ひところは県内でも最大の児童数を抱え
2度にわたって新設校への分離が行われたけど
ニュータウンが衰退するとともに児童数が減って
最後は全校児童合わせても100人に満たず廃校となったよ
>>254
ハードロックファンの俺は「虹を翔ける覇者」として記憶にとどめてる。。 >>268
俺と同じ年齢の従兄弟は四国の山奥だが小学校の全校生徒が4人だぜ。
1年2年、3年4年、5年6年が合同で授業する。プールが消防水利。
>>270
俺の中学時代は14クラスあった。1学年600人。 >>271
小俣ま〜たまたお利口になっちゃったもんな〜〜 特別支援学校なんかなかったから特殊学級という障害児のクラスがあった
テレビやベッドが置いてあった
「たのしいきょうしつ」という、小学生向けなのに幼稚園児向けな謎の番組を長期休暇中に見て「これなんだろ」と
思ってた。
都会の学校で特殊学級の存在を知って「なるほど」と思った。
今やってる「ストレッチマン」は、絶対安永航一郎の漫画のファンがいっちょ噛みしてるだろうと思っている。
昭和の犯罪と言えば身代金目的の誘拐。放課後の子供や未就学児が最悪、犠牲になった。。
わいせつ目的は相変わらずだな、おまいらw
>>275
都会じゃないけど、俺の出た小学校にも「なかよし学級」とかそんな名前で存在したよ。
ほかにどもりの子を強制する言語指導室があって、該当の子は普通のクラスで授業を受けたあと、週に何回かそこに通わされていたような。 >>275
うちの小学校にもあった
促進学級とかそういう名前だった
おもちゃがいっぱいあって羨ましかった >>267
昭和のニュータウンに住んでいるが
令和のニュータウンに新築の家を建てるより
中古の家を買った方が良いんじゃね? って感じで
子育て世代がやや増えてきた。
昭和ニュータウンのメリット
安い・近い・広い
デメリットは
中古の家、車庫が1台分のスペースしかない、寒い 夏休み期間中は「メルモちゃん」「キューティーハニー」なんてエロ要素のある漫画が昼間っから放送してたなー。
エスパー魔美もスッパだった。
ふぅ。
>>279
>車庫が1台分のスペースしかない
庭をつぶして…と思っても、その庭が猫の額より狭かったりするしねw 風邪で小学校休んだ時に教育TVで理科の実験とか見るのが楽しみだった
これ
>>281
昭和の家だと庭は広いので
庭を潰して車庫を潰すのは簡単だが
木をどかす、整地、舗装で意外と金がかかる 昭和でも末期はもうバブル前だから区画狭いよ。
URの作ったニュータウンってだいたい駅から遠くて、でもバスが通ってロータリーになったバス停があって、その周りにスーパーや
銀行、商店が集まってる感じ。30年経ってバスは廃線、スーパー、商店は閉店。
地方のニュータウンの話です。
当時、30代、40代の人たちが70代〜80代になり
・一軒家の維持が大変
・免許返納するお年頃
・バスは昔に比べ減便
って事で家を手放す人たちが増えてきた
それを狙って若夫婦が買う。
そんな感じのオールドタウン事情
>>287
本式に家を買うまでのアパートに家賃払う代わりの“つなぎ”として買ってるだけだと思う。 >>282
風邪で学校を休んだときは日テレのお昼のワイドショーでしょ。曜日によって怖かったりエロかったり 今の韓国と同じで 赤毛犬は食いつくされた 居るのは白犬ばかり
牛 豚肉店頭に無し
うさぎ ニワトリは お正月に解体
>>290
瀬戸内では沿岸で捕れる魚介類ばかりでした。 非情のライセンス
>>289
時間帯ずれてたじゃん。よっぽど勉強嫌いだっなんだね。
俺は、「お昼の…」じゃなくてベルトクイズQ&Qだった。
大人のドロドロした世界に嫌悪感があったので、ワイドショーや昼ドラからは目をそらしていた。 俺はNHK派だったな
12時に合わせて起きてご飯食べて
NHKニュース、情報番組、朝ドラ再放送
でもって寝る
>>290
魚なんか贅沢品 食べられません
精々ニシンど ドンコ 主食は沖縄サツマイモ 名だけで大根と間違える 風邪が治ってまた登校した時のクラスメートがなんか優しかった。。(^_^)
ノート写させてくれたり、給食のデザートのゼリーくれたり。特に昭和のとかじゃないけどw
姑の嫁いびりの再現ドラマを好んで見ていました(´・ω・`)
関西芸術座のおばあさん役の人、元気かしら
生きてたらもう100歳位だろうか
300(σ´∀`)σ ゲッツ!!
300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
300(・∀・)イイ!!
田舎の車屋はオーナーが点検や車検で預かった車をほかの客に試乗させてた、
オーナーも羨望のまなざしで見られるのがうれしくて喜んでOKしてた。
ガムとかのおまけにあった、10円玉でこすって台紙から剥離させるシール。
机やタンスに貼りまくったな。
>>304
別に自分には何の害も及ばんだろ。
てか、今でもやる人は多いし 転写シールが100均でオシャレアイテムとして復活するとは思わなかった
雨の日は 傘も無く 裸足で学校に
身体検査は恥ずかしくて パンツ履いて居ない もろチン
でも一生懸命に育む 母親の姿をが脳裏に 泣けてしまう
♪パ〜ンチ
パ〜ンチ
パンチパンチパンチパ〜ンチ
チャーラッチャーチャーチャー
車の速度が105km/hを超えると
車内にキンコンキンコンとチャイムが鳴り響いた
>>314
廃止された理由がすごいよな
眠くなるからってスピード違反してるヤツがいうなよってw
でもそれが受け入れられて廃止になったw
廃止されたあとも一応オプションで付けることはできた >>317
アホ。あれは非関税障壁だとの、外圧で廃止されたんだよ! 大衆車はブーブー聞き苦しいブザー音だったよ。
2代目シビック
オイルショックでトイレットペーパー争奪でえらいことになってたなんて、今の人はそんなアホなこと信じられないって感じだったのにね
ってかあの時を知ってる連中さえ今回の騒ぎに乗ってるんだもんなぁ
人間変わらねー
駅トイレ個室は汚いのがデフォで入る前に勇気必要。
トイレットペーパーどころかチリ紙さえ無く
「人の弱みと切迫さにつけこんだ商売」
トイレ入口自販機で100円もする粗末なチリ紙購入。
80年代の東京都内の駅の話で他地域は知らん。
平成期にもっとも進化と利便化したのは公衆トイレだと思う。
紙どころか公衆トイレはあってもタダで使えない方が国際標準。
番人がいてチップを払うんじゃ?
カラオケの代わりに歌声喫茶というのがあったね
合コンじゃなく合ハイ、ダンパとか
駅の和式便所で、足元全体に水が流れるのがあったよな。
円形の池の真ん中へんが従来の便器のように常時水が溜まってて、島になってるとこに足を乗せるようになってる。
水を流すと島以外池全体が洗われるように水が流れる。
男性小便器は朝顔タイプはまだマシで田舎の公衆トイレだとただの壁に向かって小便するのもあった
>>327
ド田舎の島嶼部小学校のトイレがそうだったよ。
入ったら正面が男子用の小便壁で、その奥が女子トイレ兼男子大便用トイレが5つくらい。
21世紀直前に簡易水洗の個室2つに改装された。 >>328
地下鉄の新大阪駅でも使った記憶がある。 >>327
昭和60年代、営団地下鉄飯田橋駅がそうだった。しかも男女兼用トイレ。 >>327
俺の地元の神社のトイレがまだソレなんだよ。臭いのなんのってたまんねーよ。 ナショナル
駅のトイレで全ての個室に1本の共通溝が通じていて
その溝をまたいでウンコする
そして一定時間ごとに一気に流すシステムのところがあった
隣のウンコが流れてくるのが見えたw
また男子小用は個別の便器などなくみんな並んで壁に放出するタイプ
当然隣のチンコたか丸見えw
>>326
お洒落だし工夫されてるね。当時はそんなトイレを作る会社があったのだろうか。駅の古いトイレはコンクリート製の一品ものに見えるが… 大昔、昭和40年代だ。くすんだ緑色の和式便所(もちろん陶器)があった。。
オイルショックの後 NHKはエネルギー節約のため深夜0時で放送終了だった
今はどうか
例えば今日は一番最後まで放送してるのがNHKである
一旦止めてしまうと突然の災害とかに対応しにくいからだろうか
>>334
チンコ丸見えって、普通の朝顔や縦長のトイレだと隣のチンコは見えないもんなの?
そんなに便器の側面って深く作られてないみたいだし、見えて当然なんだと思っていた
by女 >>334
日比谷公園だったかなー? 記憶が定かでないが、都内の公園にあったな。
いや、1箇所じゃない、違う場所で何度か行き当たったと思う。
覗くと下がかなり鮮明に見えて怖かった。 ドリフの大爆笑の職安コントで加藤茶が長嶋茂雄に扮した。
荒井注が出演していかりやに「どこでたの?」といわれて「ドリフターズに出たんだよ。」といった。
>>338
個別の便器だと隣との間に一定の間隔があるけど集合タイプで駅みたいに混んでいる所だと隣人と肩が触れるぐらい近接するんだよ。 昔は、フランチャイズ店舗の縛りが緩かったね。
昭和末期の吉野家で、当時の勤務先そばの店は、その頃はメニューは牛丼しかなかったのにもかかわらず、メニューは全部手書きで定食があったり、店でテレビ放送を流していたり、他店と全く違う雰囲気だった。
店長(私服でGパン)に「他の店と何か違うね」と聞いてみたら「当たりめぇよ。俺は本部の連中の言う事なんか全部むしだ!」とか威勢の良い事を言っていた。今のフランチャイズなら有り得ないよな。
>>338
昔は便器と便器の間についたてのような陶器で出来た目隠し?チンコ隠し?みたいなのがついてた。 >>337
小学校の修学旅行でNHKを見学したけど、
もらったパンフレットには緊急時にはいつでも放送できるように
24時間待機してると書いてあった、昭和55年頃。 >>337
シッタカこくなよ。
オイルショック前から6:00〜24:00だったぞ。(年またぎを除く)
むしろオイルショクの時は、日中、放送を中断していた。 家にあるアップライトピアノは、自分が幼稚園でピアノを習い始めた頃に
オイルショックでピアノが買えなくなると聞いて、親が慌てて買ったと言ってた
同年代のピアノのある家の友達はどうだったかと聞いたら
そんな話聞いたことないと言ってたけど、家の親はどこでそんな話聞いてきたんだろうな
>>338
一列に横並びで放出するのに
隣との仕切りはまるで無いんだよ
そりゃ丸見えだよ 変なおじさん
ビールといえば瓶ビールが主流だったね
大瓶が普通に家にあった
>>348
ちゃんと読めよ
そんな横並びじゃない、個別の便器がある普通のトイレだって
ちょっと横に目をやれば見えるんじゃないのって聞いてるんだろ 普通のトイレで見ようとして見られないとか言ってないもんな
オールナイトフジでサザンオールスターズが出演してボディースペシャルUを歌ったときメンバーは迷彩服をきていた。
アマチュア無線
ペンフレンド
通信技術の発達でなくなった
そういや雑誌の文通コーナーってなくなったね
個人情報晒し放題
>>358
アマチュア無線は今でもやっている人たちはいるよ。登山に行くとね頂上や見晴らしのいい尾根とかでやってるよ。交点ハンターとアマ無線が合体したような遊び方だね。 >>360
中島みゆきの最初のヒット「わかれうた」を初めて聞いたのがラジオ・オーストラリアだった
コアラやカンガルーの写真入りベリカードもらったよ >>360
社会主義国はプロパガンダのためにベリカードの発行に熱心だったね
北朝鮮はカードだけじゃなく、ペナントや新聞や金日成バッジなどいろんな物を送ってきた
そして、手紙が同梱されていて
「あなたの顔写真を送ってください」と・・・
北朝鮮による拉致事件が起きたのがちょうど、BCLブームの時期と一致する
怖すぎる・・・ >>361
一部の人達にはまだ需要あるんだね
そういえばアマチュア無線のことハムって言ってたよね 御中元だか御歳暮だかで丸大ハムの詰め合わせ貰った事が有ったけど、あんなに厚切りにはしてもらえなかったな。
酒は酒屋でしか
煙草は煙草屋でしか
米は米屋でしか買えなかった
♪ラッパーいっぱつぶっ放せ〜 ラッパーいっぱつぶっ放せ〜
丸大〜 ウインナ〜
ハイリハイリフレハイリホー♪
大きな玉ねぎの下での出だしも死語なんだな・・・・
昭和:太平洋ベルト地帯、鎌倉幕府1192、リットルは筆記体小文字l(エル)、仁徳天皇陵、pH(ペーハー)
今: 太平洋ベルト、鎌倉幕府1185、リットルはブロック体大文字L(エル)、大仙陵古墳、pH(ピーエッチ/ピーエイチ)
女子アナは全然派手な職業じゃなかった
名前も覚えないくらい
昭和50年頃、近所に工務店の作業場があって、その一角に従業員(職人)用トイレがあった、
学校からの帰り、どうしてもウンコを我慢できなくなり、勝手に借りた、
しゃがんだ瞬間、目の前にあったのは1枚ずつ破かれた漫画雑誌、
たぶん少年ジャンプだったと思う、仕方なくそれで拭いたが。
沖縄周辺の離島に路線を持つ南西航空ってのもあったな。。
>>388
それは昭和の話ではありませんね。(スレ趣旨から逸脱)
ここに出入りしている人は当然知っているわけで。 大場久美子
大場久美子の実況キャプはどこでみれるん?
ものすごい勢いなんとかだけか?
これか?これやな!
「主な職歴 コメットさん」だけで歌も下手、自己破産したのに
芸能界に生き残っている大場久美子って(嫌味ではなく)マジですごいと思う。
当時一番理解できなかったのはバスボン松本ちえこ
あんなブスが人気あったのが全く意味わからなかった
松本ちえこ他にも意外に多い(岡田有希子・本田美奈子チョイ前世代の)鬼籍元アイドル系
川島なお美 安西マリア 田中好子 松本友里 坂口良子 清水由貴子 甲斐千恵美
>>401
えっ、松本ちえこさん亡くなったのか。
知らんかった。
甲斐千恵美さんは自宅で吊っているのを中学生のお子さんが発見したんだよね。お子さんが気の毒でならない。 これは
リアル夕焼け小焼け号だw
うちの実家近所でもボンネットバス、路面電車、蒸気機関車は昭和40年代最後までは残ってたはず。
昭和50年になってなんか一気に様変わりしたな。
電柱についてる荒井呉服店ってユーミンの実家だろ
この頃はまだ自分の家から超有名人が出るなんて思ってもいなかったんだろな多分
ボンネットバスは前方が運転席から死角になって
前に子供がいても見えないから危険で廃止になったんだよな
>>409
どこぞのシロ一トがデッチ上げた後付けの出所不詳のデマ。
車体全長は法令上上限があるため、ボンネット(エンジンルーム)をなくせば、それだけ客が乗せられる。
トラックも同じ理由。 ボンネットの下回りに箱形ボディ載せたキャブオーバーバスとかあったな
ぴょこんと飛び出すアポロウィンカーとかなかなかよかった
>>405
九州の田舎町に住んでるんだけど、バスの形以外うちの近所(現在)とあんまり変わらないw >>407
夕焼け小焼け号は平成になってからも陣馬山登りに行くのに使ってた
特別運行だったが朝方のちょうどいい時間でな >>409
死角が大きいという点では運転席が最前にあっても同じようなものらしいよ 歌って踊れるアイドルデュオ・BaBe
柔道一直線
まんがはじめて物語
上位互換のウインクが出てきてベイブは瞬殺されたイメージ
>>409 設計上の理由でしょ。エンジンを前積みにすると長大なドライブシャフトが乗車空間を占める。
エンジンと運転席が離れても操縦の為のワイヤ類は取り回しに融通が利く。 子供の半ズボン率って、俺の印象では(夏期でも)かなり下がったと思うんだが、実際どうなんだろう(統計なんてあるかな?)
冬でも「子供は風の子!」などと言う親に半ズボン穿かされた数十年前…
小学校の頃長ズボン禁止だった気がする
風邪引いてる子は許されていたけど
>>409、419
素人なんですが、初耳なんで、専門家が書いた書籍とか、是非確固たる出典を教えてください。
興味があるので。
>>419
FR車のは(プロこそ)プロペラシャフトと呼んでいたと思います。
キャビン内に盛り上がりができる乗用車と異なり、大型車では客室内を圧迫しないと思われますので。 昔のバスはロングシート(窓を背にした長椅子)仕様が多く、車掌さんの運賃の収受にも
向いていた。
>>426
アンダーエンジンの日野バスだと、オールロングシートだったりした。勿論ツーマンカー 前ドアのない奴とか椅子が前端までロングだったのあった
キャブオーバーだとエンジンの出っ張り邪魔しそうだけどちゃんと座れたのかなあ
アベンジャーズ・エンド・オブ・ゲームで
BFT ある日どこかで ダイハード
2インチテープ
>>429
客室内にエンジンが出っ張るキャブオーバーのバスなんてあったの?
マイクロバス? ワンマン化で車掌さんもいなくなり、またノンステップとか福祉的なものも今ほどサービスが
普及していない昭和末期くらいの路線バスは運転も荒いし、接客もぶっきらぼうだったような。。w
>>435
ドライブレコーダーが装備されるようになってから
運転の荒さがマシになったと聞いた 通勤中のサラリーマンは皆、新聞を読んでいた
電車内でも駅のホームでもバス停でも。
四大公害病とかハンセン病患者の隔離とか今じゃ考えられない
鉄道のトイレは線路の敷地内に大便も小便も垂れ流し。
駅に停車中に大便をするとホームから人糞と紙がそのまま落ちていた。
駅員が水道水で洗い流してた記憶がある。
一応、停車中は便所使用禁止になってたし、はるか昔は知らんけど、昭和中期なら国電区間は便所使用禁止になってたと思う。
でも、たまに駅のホームから線路に張り付いた紙とかう●ことか見えたな。
ビートルズ
>>437
今じゃ人間の言葉を喋る改札機扱いさ、俺たちバスドライバーなんて >>435
>昭和末期くらいの路線バスは運転も荒いし
最後列シート中央に座っていたJKが
急ブレーキによる反動で
車輛前部シルバーシート前まででんぐり返ししていたのを目撃したことある。 これ
昭和の歌謡曲シブがき隊のスシ食いねェ!の歌詞は寿司ネタを
列挙しているが鮭(サーモン)はない
まだ鮭を生食するのがリスク高く一般的ではなかった
この人
YJに昭和の頃連載されてた4コマ漫画で
「何で夏目雅子が死んで芳村真理が生き残ってんや」
というネタがあった
夜ヒットの司会の時のド派手な衣装をいつも井上順にいじられてたなw
荒々しさを許容する大らかさが辛うじて残っていた時代。
その中でも息の詰まるような細々とした作為に包まれる現在は準備されていた。
いずれにせよ今の生活に馴れ切ってしまった我々にとっては暮らしにくい世の中かもしれない。
ギフトカタログに、煙草のカートンボックスが載ってた
>>449
YJだったら山科けいすけのかっとびハートで「なんで夏目さんが死んでフランソワーズモレシャン(伏せ字)が生きてるんだろう」「あぶねーな」だった。 >>458
その短編シリーズの中のいくつか、NHK教育放送の人形劇でやってたんだよな。
たまたま見たおぼえがあるんだけど、詳細思い出せず。 てか別役実さんには、コロナ騒ぎに寄せた作品を書いてほしかったな。
……と思ったんだけど、「街と飛行船」て童話?がちよっとそれっぽいかも。
私たちを消毒するために、大きな飛行船が飛んでくるかもしれない。
あさひが丘の大統領
本郷直樹
高熱を出しても登校すれば、根性のある子として誉められた。
北海道で『ハロー!レディリン』が放送された日の北海道新聞のTV欄
HTBで初回放送
1988年5月14日
同じテレ東のアニメ『おらぁグズラだど』(第2作)と被っていた >>456
コミックで改変したか
瀬古がロス五輪で金メダル取るエピも
コミック収録しなかったし
史実と違っちゃったからな 冬にばっかり大会やってた考えなしの日本だったからな
三菱未来館
松原千恵子さん
ヤンジャンと言えば、元ミスヤンジャンの田島みるくさんも「堀江しのぶちゃんが死んだのに、化け物みたいな
ドブスが生きてる」という漫画を描いてた…
>>472
髪が掛かってるせいか、やけに太眉に見えてしまう 50年近い久しぶりのトイぺ不足。。
あの73年の騒動以降、昭和だけで何か足らなくて混乱なんて無かったっけな。
平成5年(93年)冷夏のコメ不足はあったけど。
ああ、冷夏と言えば昭和55年(80年)だな。厨房でした。
♪学生で賑やかなこの店の
片隅で聞いていたボブ・ディラン〜
>>480
タイトルを「覚醒剤の喫茶店」
歌詞のその部分を「片隅で聞いていたボク、美男」
と聞き間違えていた。
当時、小学生。 キッスは目にして
キッスを目の前にして、キッスを直前にして と言う意味だと思ってた
歌番組のテロップで「作曲:ベートーヴェン」とか書いてるのを見て、
わざわざ日本のグループのために曲を作ってくれたみたいな錯覚に陥った。。w
>>485
俺は芸名かなんかがベートーヴェンという人がいるのかと思って
ずいぶん思い切った名前つけた奴がいるなあと思った マスクマンのタイムスリップ回でキカイダーが取り上げられていた
本誌よりも付録が楽しみだった、学研の「科学」と「学習」も、廃刊10周年。
学年誌の存在自体も思い出されることが少なくなりました。
学研:科学、学習
小学館:小学○年生、コース
旺文社:時代
中1コースのキャンペーンガールが手塚さとみだったな
ちょうど1歳上のコだけど彼女で何回抜いたか...
猫は外飼い、犬は庭の犬小屋が普通。
猫食事は残飯デフォ、「犬を室内飼い」「犬に衣装」なんて「どんだけ犬好き酔狂だよ」扱い。
>>486
1980年頃ヒットした『日本全国酒飲み音頭』の作曲者名は「ベートーベン鈴木」。
まあ末尾に「鈴木」と付けているのは大胆さが足りないかも知れない 実は「キッスは目にして」を最初に聞いた時
「なんだ、ピーナツの”情熱の花”のリメイクか」
と思ってしまったのだった
>>499
知ってる人の100人中100人がそう思っただろうねw トヨタ・コロナ
道頓堀
昭和のオッサン世代ならコロナと言えばクルマだもんな。
カローラに次ぐトヨタ代表の量販大衆車だったし、もうこの名前は封印だろうなw
河合奈保子さんは今年でデビュー40周年
音楽活動再開するのを願っています。
>>494
犬に衣装どころか黒電話やドアノブにも衣装 戸籍が和文タイプになったのっていつ頃だろう。自治体によって違うんだろうけど。俺の結婚前の戸籍は手書きだった。
横山やすし 木村一八
三宅裕司
>>514
親父が死んで生まれてから死ぬまでの謄本が必要になったけどすごく読み難いw >>514
地方の町村部で古い戸籍を取ったが
昭和50年代は手書きと和文タイプの混在
昭和60年はワープロだった 昭和の喫煙者向け日用品、ザクトライオン、アクアフィルター。
CMもよくやってたが、今もあんのかな?
>>518
田舎の役場から取り寄せて銀行に持ってったら、最近書かれたわけじゃなさげなところに記載ミス(もう詳細は覚えてないけど地名だかなんかの書き間違え)があるって銀行の人に指摘された。
で、役場に連絡して、訂正して再送してもらった。
読みにくいどころじゃない、イイカゲンなやつもあると思われ。 >>520
タバコライオンっていう歯磨き粉があった。文字通り粉末で缶の中に歯ブラシ突っ込んで粉をつける >>518
うちの親父=昭和一桁が死んで取り寄せた生まれた時の戸籍の家長(親父の祖父)の父母の氏名と生年月日が書いてあって、元号が天保だった。 >>522
昭和の頃はワンパク男子の象徴
平成になってオシャレ女子の象徴 「自分がされて嫌なことは人にしない」
ワイは腐るほど母親から言い聞かされてきた
でも5chを見ているとそれは間違いだということ
他人には迷惑かけてもやりたいことやるという世の中になってしまったように思う
オレは「人の嫌がる事は進んでしなさい」と躾けられたがなあ
人の嫌がることが
泥棒なのかトイレ掃除なのかで意味が変わるね
>>524
先日死んだ俺の親父も昭和9年だった
ノムさんの死と同年になるとはな 錦糸町駅
昭和の時代は夜10時、11時は電車はがら空きだった
今やこの時間帯でも激こみ
しかも未就学児童までいる
こんな時間に子供を寝かせないって児童虐待だろ
し
>>531
都電は72年(昭和47)までにそれまでの10年間で、都心を網の目のように張り巡らしてた
総延長200q近い路線が一気に廃止された。で、荒川線一本になってからすでに50年近くか。
それだけでもう歴史になっちゃってるね。ある程度の若い世代は都電と言えば荒川線としかイメージできない。 >>531
昭和47年の秋にこの系統の都電が廃止になっていて、錦糸町駅に快速ホームができているから同年7月15日の快速線開業以降、
影が短い(ほとんどない)から真夏の午前11時〜午後1時台。(なんか7月っぽい)
子供が写っていないから夏休み以外?
写ってる列車は、左側がキユニ(郵便・荷物車)で、両国へ夕刊、郵便物を積み込むための送り込み。
そんな感じがする。 上野駅前で廃止寸前の24系統を見た遠い記憶
もうちっと早く生まれていれば
キャリデーヌ
「なっちゃんの写真館」というと星野知子のNHK朝ドラだったっけ。
でもオレ、学校行く前とか姉貴と見てたTBSのポーラテレビ小説派ですたw
パペポ
マルチックス4 カラーテレビ
小松崎茂先生
パペポとアニメだいすきとシネマだいすきの選曲は本当に秀逸だった
文字のフォントのセンスすら最高だった
♪フンフンフンフンよみうりテーレービー
毎日巨人戦のナイターを放送
延長があったりして子供の頃本当に嫌だった
生命保険会社のおばちゃんが教えてくれた所によると
昭和の生命保険は、文字通り「生命」保険で、
死亡時保険の掛け金がすごく高かったんだそうな
何故なら当時は専業主婦の割合がすごく高くて
大黒柱である夫が死んだら路頭に迷うことになるので
妻が働かなくても妻子が10年くらいは食べていける金額がおりる、
それが生命保険だった
ところが今は女性が普通に働くので、そんな保険に高い金額はかけてくれない
それより大病した時にかかる金を保険で賄いたい、
というニーズが増えて来てるんだと。
あと障害者になった時にまとまった金が欲しいとか。
だから今は医療保険がメインだそうな
>>546
全盛期の江川はちゃんと時間内に終わらせてくれた プロポーズ大作戦
映画「太陽を盗んだ男」
核燃料を盗んだ犯人役・沢田研二の要求。
「巨人戦を最後までテレビ中継しろ」
「ローリングストーンズを来日させろ」
>>551
へんな正義マン記者のおかげで江川が沢村賞取り損なった >>542
Music Fairの司会をしていたね。
TIMES SQUARE
>>550
まさかきん枝が桂小文枝を襲名するとは思わなんだ >>556
次の日学校か〜
ってダメージが
笑点
サザエさん
でグロッキーになり
ミュージックフェアーでトドメ刺された 昭和のTV番組は、製作側上層が戦中派だったから、今と違い戦争や軍隊の描写にアレルギーが無かった。
子供向けロボット特撮物のエンディングもこんな具合で、今なら放送禁止レベル。本編では敵はナチスの制服で、防衛隊は敵兵を射殺したり砲撃で吹っ飛ばすのは当たり前だった…
>>558
ミュージックフェアは昔は日曜夜11時だったからな、知られざる世界とかも同じ感じ TOYOTA New COROLLA LEVIN
4A-Gはほんと良く回った
どノーマルでもレッドゾーン通り過ぎるくらい回った
クソ気持ちいいエンジンだった
マダムヤン
TOYOTA NEW CORONA
車種には詳しくないけど「コロナ」って
カローラ以上クラウン未満のイメージだった。
懐かしいコピー
「いつかはクラウン」
スパイダース
川崎麻世
>>568
今じゃ
「とりあえずクラウン」「ついでにクラウン」「仕方が無いからクラウン」 >>564
それまで袋めんは定番のサッポロ一番のようなそれこそ即席、簡易な食品だったが
昭和50年代後半(80年代)から高級志向な即席めんが出てきた。「中華三昧」もそう。 >>571
デビュー前だけど石野真子と付き合ってたんだよね。 西城秀樹のヤングマンでYMCAのCの向き、自分もやる時にいつも右か左か迷っていた
ハイティーン・ブギ
STAR WARS
>>572
バブル期(「ヤンエグ」とか出始めた頃)は「いきなりクラウン」なんてのも >>579
バブル期には廻りがこぞってクラウン、マークU、チェイサー、レパード、ソアラ、セドグロを買いあさってたからクラウンぐらいじゃ「ふーん」としか思わなかったな。
え?俺?オヤジのセカンドカー「キャリィ」だったわ。変だな画面に雨が降ってるぞ。 >>581
うちんとこも気がつけばなくなってたなあ
映画を見るにはイオンに行くほかない >>582
バブル期には月に一番売れた車がクラウンだったときがあったね。 ミキティー
今の時代でも通用しそう
大原麗子
有馬稲子
ひし美ゆり子
岡田奈々
これや!
>>598
綺麗だけど今の人と何が違うんだろう?と思ったら今の人は大抵縮毛矯正しているから
前髪がまっすぐで全体的にシャンプーのCMの人みたいに髪がサラサラしている
まってや たしああんねん セイントフォー ピンクレディーは動きながら歌っていたな。
口パクなんかもってのほか
わらべ
中山千夏
小顔じゃないと似合わない聖子ちゃんカットを猫も杓子もやってた
今飲み屋で飲んてるが
BGMから「♪ぼく〜の天使さ君はねって」
って流れてきてホロっとなった
昨日有吉反省会で少女隊とかセイントフォーとかの過去映像が出てきて懐かしかった
昭和というか80年代からアイドルの質がガラッと変わったな。
歌唱力よりまずキャラ重視になった。それまでどんなスタイルで勝負してもまず基本歌えたな。
まあ能勢慶子みたいな例外はともかくw。それが80年代入って急激に売り方が変わってきた。
>>603
岩崎宏美と聞くとコロッケしか思い出せない。 >>600
一緒に見てた小学生の子どもも結構楽しんでたな
スターボーとか >>600
南野陽子 話しかけたかったと変なの!?が紹介されていた。
昨日スカパーでカセットテープ・ミュージックの再放送で三井比左子の月曜日はシックシックがワンコーラスで紹介されていた。 >>608
テロリストがシージャックする映画で銛に串刺しにされて死ぬテロリストの一味という端役で出てた。しかもその役を志願したらしい。 >>598
あの髪型の伝染力はすごかったね
あの頃にデビューした新人アイドルにもあれにしてる子が少なくなかった
今見るとすっげえ変なスタイルなんだけどw 罰ゲームで、飛び込みで美容院に入って「聖子ちゃんみたいにしてください!」って言うのやらされたな
スポーツ刈りの男子大学生だったんだけどさ
>>612
タマホームCMの今田美桜がすごい似合うって評判だぞ 男アイドルだとチェッカーズヘアやジャニーズパーマ?か。ゴワゴワにパーマ当てて
チャリはテクノ風にスパッと剃ってしまう。
半分上げて半分垂らすヘアスタイルは誰起源だったんだ
明星ヘアカタログ
シャンプーは週に何回とかセットにかかる時間とかの項目があり、ふつうに3日に1回とかが居た
木之内みどりさんが大好きだったな
こんな綺麗な人いるんだって思った
岡田奈々さんを初めて見たのはスクールウォーズの奥さん役だったが
それでもびっくりするくらい綺麗だった
元々アイドルだったらしいけど、アイドル時代はどんだけ可愛かったんだろうね
三波春夫でございます
ロバのパン屋さん
>>627
これずっと疑問だったんだけど
ロバのウンコや小便はどう処理してたんだろう
ロバや馬って所構わず排泄するよな 運転者が気を付けてて、したらすぐ箒やシャベルとちりとりで片付ける。
>>625
伝説の大晦日NHK紅白歌合戦
三波春夫
甘食って消えたな
牛乳に浸してマーガリン塗ったくって
かぶりつくのが至福のひとときだったのに
>>632
なぜかあれは2個1組で売られていて、おっ○いパンて呼んでたわ >>634
カップラーメンみたいなの食べる人は、時間なんか測らない人が多い。
3分間で出来るラーメンより待ち時間の誤差による味の変化が大きいから「美味しくない」と感じる人が多くて廃れた。 >>627
この写真ではロバだけど、うちの町では木曽馬だった。
昭和40年代半ばくらいまで来てたよ。 >>634
クイック1というのが昔あったけど麺がすぐにぐちゃぐちゃになってしまいおいしくなかった 1分で出来上がるってことは、伸びるのが早いってことで
廃れたって聞いた
出来上がるのが早すぎたというのがメーカーのいいわけだったが明らかにおいしくなかった
麺に細かい穴を開けてスープを吸いやすいように工夫してたらしいけどそのせいで食感もよくなかった
1分でできるカップ麺は1分で食べ終わらなければならない
クイック1のスープは好きだったけどね
美味しくなかったといえば仮面ライダースナック
カードだけ手に入れたら後は捨てるってのが問題になったけど
あれはメーカーがガキの味覚馬鹿にしてテキトーに作ったのが悪い
発売前の駅貼り広告は、アルマイト製のヤカンを追いかけるタイガースの面々と
「お湯を沸かして待っていてほしい」のコピー
>>641
なぜか、定番のしょう油や味噌味がなかった。
濃い味付けで食感とかをカモフラージュするためじゃなかったのだろうか? >>642
あれ、子ども向けの味じゃなく、爺婆向けの味だと思ってた。
なんか爺婆しか食べないようなアラレっぽい菓子でああいうへんな甘味がついてるのってあったじゃん。 >>645
当時の全年齢向けのかっぱえびせんくらいしか造っておらず、造り手が甘いものに餓えていた世代(昭和47年前後の30代が子ども時代だったのは戦中戦後)。
子ども向けなら甘ければ甘いほど喜ばれる、そんな考えの人たちが子ども向けの菓子に初参入してしまったから、とみる。
ここでの反省が、サッポロポテト、ポテトチップスなどになったと思う。 志村けんの大丈夫だぁ
コントでいかりやがよく言ってた「死に村」になるのか...
志村けんの死亡説の噂があったなぁ、と思ってググったら
昭和じゃなくもう平成の96年頃だった
コロナ陽性みたいだけど元気になってもらいたいものだ
いなくなったら昭和世代としては寂しい
志村けんはいしのようこと付き合っていたけど結婚直前で破局した
>>645
鯛あられね。
>>647
かっぱえびせんの前に出してたかっぱあられがあんな味だった…らしい。
まあ、田舎の人が考える「子供が喜ぶ味」ですけえ。 とここまで書いてて、当時カルビー本社のあった西日本の子供には、ああいう甘いスナック菓子って鯛あられでなじみが
あった味だと思い出した。
「まずい」と思う子が多かったのは、ひょっとして東日本だったのかも。
>>658
関東育ちだけど艶がかった、みりん味?の甘い煎餅はあった気がする。
当時は甘くないお菓子は、カール、プリッツなど少数派で、子ども向けのは、キャラメルコーンやらバターココナツ、チョコフレーク、ペロティ、小枝をはじめとするチョコがけの甘いお菓子が相次いで新発売していたけど、ライダースナックは度を越した甘ったるさだったよ。 >>657
l>┼┼(.,,゜Д゜) 鯛あられ〜
脳裏に蘇ったよそれ。
いまはそういう味平気だけど、子どもの頃はくっそ不味いと思ってた。
志村けん 若いな >>659
これまた遠い記憶の中に、ミトンの形をした甘辛い系の味のあられがあったような気がするんだけど、これは
鯛あられと混同してるのかも知れない。
色も鯛あられ系だったし。 あいつ今何してる
大滝裕子 志村けん
カサンドラ・クロス
ブルース・リー
>>662
ミトンの形が気になってくぐってみたらこれスーパーの100円菓子のコーナーで今も見かける >>667
どういうキーワードでググったどういう名前のお菓子ですか? ちょっと芸スポ+のスレみてくる(1〜14)
志村けん予断を許さない状況らしいねえ
昭和の灯がこんなことで消えませんように
井上ひろしとドリフターズ
ドリフターズ
荒井注のポジションはタイガースの岸辺シロー
東村山音頭で志村けんは売れっ子になった。
夜のヒットスタジオでウンジャランゲを歌うとき植木等と対面
志村は緊張していた
>>673
ギャグのベクトルが違いすぎるでしょ。
大人になると荒井の方がよくなるから不思議。
志村は幼稚な子供向けギャグをやるかと思ったら「うわあ…」と引くレベルでの生臭い下ネタやるからアンバランスに感じる。 しかもそれは結核やコレラなどを指していて、インフルエンザや普通感冒、流行り目
失礼、途中で送信してしまった。orz
いま“感染症”と呼ばれるべきものは、昭和期には“伝染病”と呼ばれていた。
平成10年の法改正まで)
しかもそれは結核やコレラなど、隔離入院されるような病気のみを指していて、インフルエンザや普通感冒、はやり目、はしかなどは、“うつる病気”であっても、伝染病と呼ばれることは少なかった。
昭和は「新型コロナ」と聞くとみんなが集まった
令和はみんなが逃げる
昔のアイドルは過激な歌を歌っていた
当時でさえ一回聴いただけでヤバすぎると思ったのは
「カンパの紙が授業中回ってくるけど私はまだ未経験 あとで責任取らなくていいから早く私にヤッて」みたいな歌
売れたら嫌だなと思ったら全然売れなくて安心した
ムード歌謡ったほとんどセックスを暗示してる歌だったよね
特に不倫が多くて
当時はガキだったから意味わかんなかったけど今の子供に聞かせたら淫猥な歌ってすぐわかるかも
>>687
♪あなたの〜
ち◯◯んが欲しいのです〜 板垣退助の100円札なんか紙きれみたいに扱ってた。
64年東京オリンピック記念の100円玉なんかバチもんで使えない思ってた。
昭和50年ころかな・・。
>>686
日本ガラパゴカス文化であるムード歌謡
の最後のヒット曲はトンネルズ「雨の西麻布」かも。 >>693
うたいだしのアチャコは花菱アチャコのことで
サザンオールスターズのチャコの海岸物語も
ムード歌謡のパロディー >>692
穴の開いてない50円玉もあった
それと大きな50円玉は磁石につくんだよね >>685
痴漢冤罪ふっかけてストレス解消とか
教師相手に女子生徒がハニートラップする歌は売れた >>695
素材がニッケルだったっけ
あの頃の50円は駄菓子屋で価値があった ギザ十と呼ばれる周囲がギザギザの十円玉集めたけどほとんど価値が上がってない。
>>698
ごめん、まだ集めてる。
さすがに出現率激減だけど、たまーーーーーに遭遇する。 せんだみつお
セントルイス→B&B→ツービート
湯原昌幸→せんだみつお→ビートたけし
たけしが天下人になる流れ
ドリフのワンダードッグのLPは
Wonder Dog Living On a Farm
秋葉原
ホンダシティが見えるからまあ80年代半ば行くかどうかの時代か。総武線は国鉄(末期)だし。
並んだ看板はパソコンのパの字もない。
マイコン、って書いてあるなBASICの頃だろうか
テレコなんて文字も見えるがどっちも今じゃ何のことかわかんないだろうね
吉沢京子の昭和と令和
美少女の吉沢京子は、もうこの世にはいない。 榊原るみの昭和と令和
美少女の榊原るみは、もうこの世にはいない… 吉沢京子はキレイなおば(あ)ちゃんになってんじゃん。
ちゅう♪ちゅうちゅゅ♪
夏の♪お婆さん♪
ビキニがとっても似合うよ♪刺激的さ♪
クラクラしちゃぁうぅぅ♪
ど根性ガエルのひろしのガールフレンドが吉沢京子だったな
榊原郁恵は紳助に日本一太ったアイドルと言われていたな
これ
都電のはプリンスホーマーとかRT40コロナとか写ってるから昭和40年くらいかな
風月堂の看板あるし右は松坂屋かな?御徒町あたり?
ウインド・ファンというわけのわからない家電があった
クーラーみたいに部屋全体冷やしてくれるわけじゃなし
扇風機みたいに直接風を当ててくれるわけでもなし
都電荒川線なら毎日のように見てるが乗ったことはない。
昔、家にエアコンじゃなく夏向けのみのクーラーがあったな。壁に据え付けるんじゃなく
ドンと床に置く奴。風向き換えるのが本体前面を「田」の字に9等分くらいに区切った取り外しできる
格子窓みたいなやつだった。
>>724 上はパッと見て富山地鉄とわかってしまう関西人だが鉄オタのオレw >>726
エアコンがまだ高嶺の花だった昭和40年代後半、いまみたいにコンクリートジャングルになる前に、涼しい夜の外気を取り込むためのものだった。
冷水機付き冷蔵庫と同じ頃に流行っていて、サザエさんの合間のCMタイムに、藤村俊二氏が「入れポン!出しポン!片手でポン!ワンハンドイン!」と室内収納時のしやすさをアピールCMが流れていた。
たいして効果がなかったのか、エアコンが普及したわけでもないのに、2〜3年でブームは去った。 グラノラバー
おいしさふんわり
お昼のワイドショー
いとうさやか
>>726
俺が中学に上がって自室を与えられた部屋にあったよ、ウインドウファン。
エアコンみたいに涼しくなると思いこんで部屋を閉めきってつけて汗だくになったわ。 >>732
上すげえな
出演者が全員知事か国会議員になってる >>737
おう。初期のトーンクラスター使いまくりの作品が好きだ。「カプリッチオ」とか。
後年の抹香臭いのはちょっと苦手だったけど。 >>735
へー、あれって部屋全体は涼しくならないんだ。
今まで冷たい風が出て、部屋全体を冷やすのかと思ってた。能力が低いのかな? エイトマン
ジョニー大倉
ドリフの見習い時代からみていたから、体の一部をえぐられた気分。
父母世代が美空ひばりの訃報にふれた時もこんな気分だったんだろうな。
まあ普段の不摂生ぶりを聞けばさもありなんと考えるが、それでもショックだな・・
弔う意味でも田代は更生しろ。
>>751
高校時代下校時に犬二匹が校内に入ってきてはじめはじゃれ合ってたけど
そのうちおっぱじめて女子生徒がキャーキャーと大騒ぎになったわw 志村けん いしのようこ
志村〜、後ろ!後ろ!
回れ右して、三途の川渡るのやめろよ…
オレンジシスターズ 全員集合の停電トラブルに居合わせた。
ジャニーズ唯一のアイドルグループ
クレージーキャッツ
★50越えるのも
いかりや長介さんが死んだときは泣いたけどけんさん泣いたときはもっと泣いた
scで 過去スレみてくる
昭和、平成の爆笑王、と言ってもいいんじゃないかな。
(多くの人にとって昭和にもつイメージといえば、昭和40年代以降といっていいと思うので)
まだ始まって1年も経っていないのに、令和はショッキングな出来事がおこりすぎる。
全員集合での見習い時代からみるみる人気者になっていくのを目の当たりにしているからな。
東村山音頭でヒットするまでギャグが受けなかった。
植木等さんの付き人をしていた小松政夫さんも梅田コマ劇場で淀川さんの物真似をして人気者になった。
スイカの早食いについて後年のバラエティーに出演していた。
スイカの早食いのからくりは後年のバラエティー番組でばらしていた
>>766
見習い時代(荒井注の脱退前)ちょいちょい顔出ししていた頃は、けっこうウケていて、荒井注の引退が決まったときは、このワケわかんないオヤジがいなくなって、若手の志村に期待してたのに、
いざ正式メンバーに入ると、波長が違い、おいてけぼりになって滑っていた。
東村山音頭が当たらなかったら昭和51年中にクビになっていたかも。 客に注さんへの未練が残っていて
志村に対する風当たりはきつかったなぁ・・
フワ? さんってどうなったんだろう
喋らないキャラだったような
>>770
オチが加藤茶から志村けんにかわった
ヒゲダンスも志村けんが加入してから 土曜夜8時
家族みんなで見る全員集合ほど楽しいものはなかった
いろんなことを思い出すよ・・・
月曜に学校へ行くと、「全員集合派」と「ひょうきん族派」で会話してたなー。
カラスの替え歌とかヒゲダンス、スイカの早食い、牛乳の早飲みなんかも真似してた。
クレージーキャッツの「8時だよ!出発進行!!」を覚えてる奴いるかな〜
どう見ても、この人。
www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/03/31/20.html
>>776
放送第一回のゲストがドリフで舞台セット入れ替えの時にこっそり出てきて「8時25分だよ、全員集合」って長さんがやったのを覚えている。 ドリフ大爆笑のコント前にあるいかりやさんの前フリみたいなやつが好きだった
志村けんは自伝本(変なおじさん)で隠し子について触れている。
力道山、猪木、馬場さん
マックポンポン
>>776
テレビ探偵団で映像が紹介されていた。
ハナ肇さんは当時のテープは高価だから上書きしていたから映像は残っていないと言っていた。
エノケンもクレイジーキャッツも55号も漫画トリオもフリートークなんてやってない 東京に出てきたとき「東村山市って本当にあるんだ」とちょっと感動した
クレイジーキャッツ30周年番組でドリフターズと共演したときハナ肇さんがドリフとクレイジーのメンバーに花束をもらったとき
植木等さんに「お前の引退記念日だよ。」と言って爆笑した記憶がある。クレイジーキャッツの笑いは大人向け ドリフターズは子供向けだった。
ドリフのメンバーの名付け親はハナさん
映画「クレイジー黄金大作戦」の中で、
メンバー全員で歌い、踊る「ハロー、ラスベガス!」という部分(曲名失念)。
夜になって、ラスベガスのメインストリートを封鎖して撮影したという有名なシーン。
>>770
>いざ正式メンバーに入ると、波長が違い、おいてけぼりになって滑っていた。
加藤とキャラが被っていたからなぁ
>>775
おれは「暴れん坊将軍」だった 料理天国からGメンまでチャンネルはTBSのままだった
>>788
ジャイアント馬場のプロレスが裏番組の時期もあったな ジャンボマックスが出ていたころは志村は出ていなかったっけ?
加トちゃんケンちゃんご機嫌テレビは金が掛かっていた。
加藤茶と志村けんが運転する車をヘリコプターが追いかけ回したり
志村の運転免許取得のために車を何台も壊した。エキストラを沢山使った。
>>795
探偵事務所のセット丸ごと水没させたり
エキストラ数百人使って赤坂で街中ロケとか。
かつての有名人の訃報というのは
「最近、見なくなったあの人が死去記事見て『まだご存命だったのか』」がよくあるパターンなのに
志村けんは毎週火曜深夜のフジテレビ・コント番組を毎週見ていて
今晩も放映される現役が突然死したこと。
個人的には芸能人訃報では岡田有希子以来の衝撃。 >>796
岡田有希子はある女性歌手の大ファン 頭の回転が速かった ケンちゃんシリーズのドラマが大人気
のちに宮脇はケンにいちゃんになり主人公は岡のケンジになったが人気は兄に及ばなかった
しかし実生活では宮崎は波乱万丈で職を転々とし苦労がつきまとった
弟役の岡は堅実な人生で今は病院の院長だとか
今気づいた
肝心なところでよりによって宮崎になってる…
カトケン
♪東京は まあ あかん
汚れとる とろくさい ビョーキがはやっとる
これからのパフォーマーは 名古屋が主役!
って名古屋もめちゃくちゃ流行ってるけどな
自宅の固定電話に異性から電話がかかってくると家族がニヤニヤして聴き耳を立ててきた
電話線をめいっぱい伸ばしてなんとか聴かれないようにしたりして
>>784
小学4年生の頃、配布された日本の地図帳で、
自分が住んでる地域の次に探したのがここw >>805
思春期の女の子の家ではお母さんがニコニコしててお父さんが苦虫をかみ潰しているのがテンプレ
お母さんと彼女の声があまりに似ていて甘いセリフをお母さんに囁いたヤツもいた これ
>>808
「ケンミンの焼きビーフンにピーマン入れんといてや〜」 これも
昭和53年であってると思う
山口百恵の炎の舞とピンクレディーの活動大写真が上映中だし
もうそろそろ白黒写真の時代じゃないけどね
>>788
その加藤がドリフのお笑いを一人で引っ張って行くことに限界を感じ始めて、付き人だった志村が面白いからあいつを入れてくれてって長さんに頼んだって何かの番組で語ってたな >>807
友人の兄貴の声がそっくりだから、電話かけるときは気を使った。
それから、自分の声は親父に似てるらしい。
実家の同業者、客先に居留守使っちゃダメだよwと言われたことがけっこうある。 早熟だった俺が声変わりし始めた小学校6年ぐらいの時、
学校の保健の先生から電話がかかってきて俺が出た。
先生「○○さんのお宅でしょうか?」
俺「はい。」
先生「□□君の学校の保健教師の△△と申しますが、
失礼ですが□□君のお父様でいらっしゃいますでしょうか?」
俺「いえ、違います。」
先生「えーっと、それではおじい様でいらっしゃいますでしょうか?」
俺「いえっ(驚)、違います。」
先生「うーーーん、と、あっ、本人ですか(笑)?」
俺「はい、そうです。」
それにしても小学生をおじい様呼ばわりするとは、失礼な。
>>813
「グリース」が公開されてるから53年だね コロナ話題の京都産業大学って
ラブアタックでふざけまくってた大学たよね
【フジ】志村けん追悼特別番組★1
【フジ】志村けん追悼特別番組★2
【フジ】志村けん追悼特別番組★3
【フジ】志村けん追悼特別番組★4
いしのようこ
河合奈保子がデビューしてから40周年
映像だけが流れるだけか
若かりし頃
白木みのるさん
しかし、もしコロナが在宅勤務が不可能なパソコンの無い昭和に起こってたら、世界の経済はもっとダメージ受けたんだろうか?
完全に事業活動止まるよね?
携帯電話もないしなあ
固定電話とFAXだけでどこまでやれるか
逆に今回のテレワークで通勤する意味ってどこにあるんだ?になりつつある俺事務職
コロナなんか昭和の頃からある
大騒ぎしてるのは特効薬やワクチンがない新型だからだ
>>831
新型コロナって言わずに新型SARSって言えばいいのにね。 小学校で寄生虫検査があって
何人かは回虫とかぎょう虫を持っていた
ほかにも便虫とかコウ虫とか種類があって
コウ虫は傷のある足で田んぼや畑に入ると寄生されるので「農耕接触」と言われた
これ
今見ると0系って古くさいデザインだよな
走ってた頃は何とも思わなかったけど
中学の修学旅行で新幹線を使ったけど
乗り降りの練習って校庭でそれに見立ててやった記憶がある
>>840 なんか黒歴史思い出したわ
通路で溜まると後ろが入れなくなるからって、車内にはいったら、荷物を自分の席において立ったままでいいから通路にはたむろしないようにって
そのまま発車するとあぶないから、荷物置いた後は座席をもって、バランスを崩さないようにって練習があった
あと、東京で東北新幹線に乗り継ぐのに、当時上野まで行かなきゃならず、山手線では迷子になるなと紐で繋がれたわw >>795
ヘリコプターに乗るときは、志村けんと加藤茶はヘリコプターの免許もってないのに、なんとかなるべといいながら操縦していた。 >>840
運動場に線を引いて新幹線に乗る練習してた@北九州
関東出身の家内にその話をしたら思い切りバカにされた カミサンが育った村では、子供の頃に
信号の渡り方を村に一本だけある信号機で練習してたそうな
(めったに車は通らないから練習だけ)
その後、二本目の信号ができたと大騒ぎしてたけど
豪雨で流されてそのままになってるらしい
村にスクランブル交差点なんか在ったら卒倒してたろうな
>>841
何度か書いたけど
同じく上野→東京への移動
山手線電車に乗れなくても、すぐに次の電車が来るからそれに乗れ
って言われたなぁ
でもって「お前は鉄道マニアだから足の悪いA子をサポートしろ」とも言われた
当日、A子を含む俺の班は山手線の電車に乗り切れず
上野駅のホームに取り残されたが
クラスの皆が東京駅に着いたとき
俺らの班が東京駅のホームにいて、みんな驚いていたなぁ 新幹線の練習はなかったが、スキーの練習があった。雪の積もらない地方だったので、スキーに行く校外学習があった。
上は体操服にジャンパー、下はジーンズと決められて、スキー靴の履き方と板の装着の練習を体育館でやったな。
KEN-WOOD PETIT-CASSE
>>849
伸縮性のない綿のジーンズでスキーとか、絶対転ばない地元のガキの特権なのにな
濡れたら冷えて、「辛い」で済めばめっけもんだぜ >>791
いかりや長介さんが加入する前のドリフターズは
音楽バンド 坂本九さんと木の実ナナさんがいた
大正テレビ寄席に出演 味の素ホイホイ・ミュージック・スクール 進め!ドリフターズは見ていた
ピラニア軍団
田原俊彦
>>856 衛生管理者の講習でシトシンという物質名を習ったが、あれは今のサイトカインのことかな? これは
西城秀樹とバリー・マニロウ
>>863
シトシンは今でもシトシンだよ
勉強が全然身についてなくて恐ろしいな 梨田さん
>>864
谷津凱旋の81年6月24日蔵前か。
入門時からイキってた谷津がブッチャーとハンセンにコテンパンにのされたんだよなw フジカラー
>>865
In Search Of Love を一緒に歌うきっかけは、アメリカのラジオ番組で西城秀樹が歌っている抱きしめてジルバをバリーマニロウが聞いて誰が歌っているんだ?と思った。 西城秀樹で思い出した
フリオ・イグレシオスの33歳でカバー
これなに
「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」のクリストファー・クロス、新型コロナ感染
http://2chb.net/r/mnewsplus/1586154262/
1979年の大ヒット曲「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」などで知られ、
80年代に一斉風靡した歌手クリストファー・クロス(68)が6日までに、
新型コロナウイルスに感染したことを告白した。
入院はしておらず、自宅で看病してもらいながら自己隔離をしているという 銭やった揉んだったと共に衝撃的だった南から来た男が…
キドカラー
眼下の霞が関ビル、子供向けの雑誌なんかで高さ基準によく使われてた。
のちに出来た浜松町の貿易センタービルも高かったが、直後に西新宿(副都心)に
京王プラザホテルが出来てさらに住友や国際電電(KDDI)ビルやらがどんどん出来てあまり陽の目は見なかったな。。
志村30代
ザ・ドリフターズ(昭和)
>>880
「太陽にほえろ」オープニングがアップデイトされる毎に
石原裕次郎背後の新宿高層ビルが増えていて
子供心に「日本の高度成長」を感じた。 ブラインドのサッシをペチッっと折って外を見る行為が何故か格好いいと思ってた
ブラインドというものに実際に触ったのだいぶ後だな
ドラマとかでブラインドでてくるだけでかっこよかった
都市封鎖で補償云々と騒がれてるが、昭和というか終戦直後は都市ごと焦土となり、一銭も補償なんて出なかったのにどうしてあんなに短期に復興して高度経済成長を遂げたのか? お金は?そして、建設会社のパワーにも驚く。町中全部を建て替えだよ?オリンピック準備と訳が違う規模なのに…
>>886
米中(+露)に頼んで朝鮮戦争でも起こしてもらうかい? 七人の侍
>>886 一度贅沢の味を覚えてしまうと貧乏には戻れないんだよ
あの頃は無くて当たり前、今はあって当たり前、その違いだ >>886
確か滅茶苦茶借金してて、バブル崩壊後にやっと返し終わったと聞いたことがある、
ちなみに東海道新幹線も世界銀行から借金して開通させた。 >>890
世界銀行から借りる時は貨物列車も走らせる条件だったのに
旅客専用になってしまった
収益上げてるからいいけどまあ嘘つきだな 鶴瓶の家族に乾杯
グレイシー・ジョーンズ
>>886
・まず戦後賠償金を免除された事
・米が日本を対共産主義との戦いの防波堤(アジアにおける資本主義の見本市)に仕立てた事
・朝鮮戦争特需
・単独防衛力を放棄して、重商主義に思い切って舵をきった事
・大和民族の地力の強さ(特に辛抱強さは驚異的、災害の多い国土だからだろうか・・ >>897
てか、家ごと家財一式を失ったのにどうやって金を調達して家を建て直したのか、が不思議なんだよな >>897
朝鮮戦争特需は過大評価され過ぎ
中長期で見るとむしろマイナスという意見も多い 物資配給〜融資だろうか、さすがに死んだ爺さんに聞かないと・・
家に関しては空襲から半日後には既に自力によるバラックがチラホラ立ち始めたらしいw
>>898
例えば呉市では、海軍が焼け跡に速攻で民間住宅として三角兵舎を建てた。
阿賀、広、三条の商店街は無傷。
あと、空襲被害地はほぼ市内平野部に限られてたので、周辺の坂になってる区域は無傷の地域も多く、
そういう無傷地域の親戚知人に着物や家財といった物資を疎開させてた人も少なくなかった。
空襲で丸焼けたとは言え、何もかも完全に失った人ばかりではないということです。 >>900
広島市では、ビルが遮蔽物になったので、薬研堀遊郭の遊女達は結構無傷で生き残ってる。
(郊外に逃げてる間に、建物は火災で焼失)
そしてなんと、原爆投下から3日後には、畳テントで営業を再開したという。 >>897
朝鮮戦争特需っていちいち取り上げられるけど普通の「好景気」「不景気」の揺れ幅内で特筆する程のものでは無かったってどっかで読んだ >>903
路面電車もそれくらいで走り出したと聞いたな。
女学校の生徒に運転させたとか(男手が少なかったから元々訓練してた) >>905
日本では、最悪の事態において女性だけでもインフラの維持が可能な社会のために女子教育が必要という
立場に立ってたのよね。
この当時は、女性で代用可能と判断された仕事に男性の新規雇用を禁ずる法律もあった。 朝鮮戦争特需ってのは
今まで金が回らなかったのが、金が回るようになったのが大きいね
>>907
また朝鮮戦争でも起こったら、金が回らんと嘆いてる麻生さんが喜ぶかな? ビートたけしの場合は
某映画監督が「映画を作らない奴が(俺の作品に)文句を言うな」って言うのを聞いて
じゃぁ俺が作ってやろうじゃないか。って反骨心だったからなぁ
>>908
お前戦争特需の仕組みわかっとらんやろ
スポンサーあっての特需や
前の朝鮮戦争ではアメちゃんが金出したが、今度有事の際は
日本が金出させられる
トランプならそうする くろがね カラーデスク・チェア
>>911
昨今は
朝鮮戦争でアメリカが金を出したから日本は特需になった。
と言うのは正しくないね(間違っていないけど) と言う論調なんだよ
東日本大震災の後
数か月は自粛ブームで金が回らなかったが
その後、復興需要で金が回るようになったろ 「傷だらけの天使」のショーケンの飯の食い方を
真似した
>>920
あれ全然美味そうに見えないんだよなあw
アメリカンな生活への憧れを最大限に利用した演出。 病院の建物がいかにもって感じで怖かったな
それと歯医者に置いてた機械
>921
あれ演出もクソもないのよ
とにかく時間がない中でOP撮らなきゃいけなくて
とりあえずADが近所の乾物屋とかで食えそうな物片っ端から買ってきてテーブルに並べた
あの訳がわからない品揃えの理由はそういう事情で、あとはショーケンに完全にお任せ
あのヘッドホンも現場に転がってたのをショーケンが思いつきで使っただけとか、そういう状況で撮られたのがあのOP
Mello Yellow
芸スポ+志村けんスレ(1〜48)みんの忘れた!あとで見てもええかな?
芸スポのスレ 1〜48か
時間かかるな みとけばよかったな
どないしょ!明後日みようかな。
このスレに画像張り付けたいんやけどな
とんがりコーンでスチュワーデス物語の片平なぎさのマネ
とっくにCMキャラ変わっているのに初代イメージ強すぎて
脳内アップデートできないパターンがある。
カップスター 麻丘めぐみのキュロットスカート開脚飛びカメラ真下アングル。
ホタテラーメン 安岡力也の被り物ホタテマン
日清UFO ピンクレディ
サッポロ一番 藤岡琢也
ちび六 せんだみつお
斉藤由貴 「 明星食品 青春という名のラーメン」 AXIAカセット
工藤夕貴 「お湯をかける少女」
安室奈美恵 ロッテ「マスカットカガム」 愛してマスカット
ネスカフェのCMもいまだに「やさしく歌って」や「One World of Nescafe」が使われているような気がしてしょうがない
階段を降りるとき、ドリフのオープニングみたいな降り方を意識してしまう
大西結花
>>943
旦那が奥さんの若い頃の写真集で抜いてたら奥さんは怒るんだろうか? >>945
一旦心呼吸
変わりに俺が書こう。
芸スポ+スレより引用
日本人の無知さ
ヒゲダンスの曲芸 <Mr.ホールド
カラスの勝手でしょーは欣ドンの投稿ネタ
桑田佳祐はいかりや長介にドリフに入らないか誘われた
サザンの勝手にシンドバッドは
志村けんのオリジナル
(沢田研二の勝手にシンドバッド ピンクレディーの渚のシンドバッドを組み合わせたもの) サザンはデビューする前宇崎竜童行って事務所に入らせてくれと頼んだ。
エルトン・ジョンから影響を受けた
しゃがれ声は前川清から影響を受けた
転校生 小林聡美、尾美としのり
時をかける少女 原田知世、高柳良一、尾美としのり
さびしんぼう 富田靖子、尾美としのり
>>943
なしてそないにベッキーになってしもうたん? >>950
池袋にあった文芸座でオールナイトで尾道三部作を一挙上映したのを見に行ったんだが、夜中の12時過ぎた頃、大林監督がふらっと客席に入ってこられてさびしんぼうのパンフにサインいただいた思い出。 俺の中での尾道三部作
転校生
さびしんぼう
ふたり
大林映画といえば、林優枝さんと柿崎澄子さんが印象的だった
平成になっても、ハローページは個人の電話番号と住所を大量に公開していたぞ。
タウンページは、専門店なんかを調べる時便利だった。
マンダム
このCMの監督は、大林宣彦さん TOYOTA PUBLICA
トヨタが初めて「C」以外の名前をつけた車だ
パブリックカーから「パブリカ」にした >>954
柿崎さん、大学で同じ学部だった。喋った事はないけど見た感じは映画やテレビと、まるで同じだった。今は消息不明みたいで寂しいね >>958
控えめで優しそうな人だよね、羨ましいな
あの二人こそ大林映画の真の主役だと本気で思ってる
あの役の視点に立つと、映画の見え方がガラッと変わるんだよな >>957
すごいよねえ空冷40馬力2ドアセダン
フロア4速で最高速120qとか今なら軽ですら通用しないスペックだわ
ぱたぱた言いながらよく走ってたな 野呂一生
中村玉緒さん
サザンで思い出したが、ミス・ブランニュー・ディーのドラムは
シモンズの電子ドラム
8時だよ全員集合のコーナーで、女性のヌードとかあったな。
コインロッカーの中に女性が入ってるやつ。
ドリフの大爆笑やバカ殿やだいじょうぶだぁのコントで
ヌードがあった
家庭訪問で担任来るたびに
「聞き分けないことしたら拳骨かましてください」
と親自ら体罰を勧めてた
家庭訪問の先生を歓待
ビールは当たり前
中元歳暮も欠かさない
中学時代の担任、当時30過ぎだったが前歯とか銀歯だらけだったな。
昔は歯の治療法もセラミックなんて無かった。
内海和子さん(元おニャン子クラブ13番)
デビュー曲 蒼いメモリーズ オリコン3位 >>981
この前有吉反省会に出ていたね
子供が地下アイドルで整形しまくっているとか 伊藤蘭
契約社員
子供の頃「志村!後ろ!後ろ!」
40代「ウフっ!こっち!」
お風呂がわくとお湯をかき混ぜてた。木の風呂だったから、うちだけかな
でも、なつかし(^^)
>>986
ウチは木製のかき混ぜ棒使ってたわw
こんなの
うちも使ったわ子供の頃
先のくさびが腐って折れてよく板の部分だけ浮いてきた
風呂の給湯器(湯沸し器?)は浴室に隣接した小さな納戸みたいなところに設置してて
煙突が伸びてた。浴室からのレバーで点火のコントロールしてたが、火付きの悪いときは
直接マッチで給湯器に点火してたな。あの納戸の匂いが懐かしい。
風呂が冷めないようにビニール装の折りたたみフタを使っていた。ああいうのは今でもあるのだろうか?
>>990
バランス釜(温水給湯器の設置という概念がない時代に建てられたビルだからバランス釜しか置けないの)なので現役です。 アメリカン・ヒーロー
東京では日曜の夜の放送を欠かさず観てたけど
田舎に引っ越したら土曜の午後3時くらいにやってて
外で遊んでいて見逃すことが多かった
>>992
サムネと実際に開くのと画像の表示範囲が違うんだけど、なんでこうなるんだろう >>990
風呂のフタは、ガス給湯器完備の最新マンションでも標準装備されてるってば… マヨネーズが出てきたのっていつ頃だったかな
チーズがまだ出始めの頃に塊が石鹸みたいと言って食べられない子がいた
「キユーピー3分クッキング」やラジオ番組の「バックグラウンドミュージック」が昭和37〜39年にかけて全国ネットで開始してるから、そのころには一般家庭には普及していったと思われる。
あれは、かき混ぜ棒って名前なんだ
はじめて知ったw
かき混ぜないと、上だけお湯だったな
今じゃ考えられないないけど
>>996
昭和40年代初め頃にはもうあったけど
ほとんどサラダだけに使うもので肉やフライに使う発想ってのはなかったな lud20221017040919ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1581312033/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「今じゃ考えられない昭和の生活◆99 YouTube動画>5本 ->画像>187枚 」を見た人も見ています:
・今じゃ考えられない昭和の生活◆97
・今じゃ考えられない昭和の生活◆109
・今じゃ考えられない昭和の生活◆90
・今じゃ考えられない昭和の生活◆95
・今じゃ考えられない昭和の生活◆98
・今じゃ考えられない昭和の生活◆94
・今じゃ考えられない昭和の生活◆96
・今じゃ考えられない昭和の生活◆91
・今じゃ考えられない昭和の生活◆119
・今じゃ考えられない昭和の生活◆92
・今じゃ考えられない昭和の生活◆89
・今じゃ考えられない昭和の生活◆79
・今じゃ考えられない昭和の生活◆92
・今じゃ考えられない昭和の生活◆69 [無断転載禁止]
・今じゃ考えられない昭和の生活◆65
・今じゃ考えられない昭和の生活◆73
・今じゃ考えられない昭和の生活◆72
・今じゃ考えられない昭和の生活◆60
・今じゃ考えられない昭和の生活◆58
・今じゃ考えられない昭和の生活◆106
・今じゃ考えられない昭和の生活◆123
・今じゃ考えられない昭和の生活◆88
・今じゃ考えられない昭和の生活◆107
・今じゃ考えられない昭和の生活◆122
・今じゃ考えられない昭和の生活◆86
・今じゃ考えられない昭和の生活◆83
・今じゃ考えられない昭和の生活◆114
・今じゃ考えられない昭和の生活◆113
・今じゃ考えられない昭和の生活◆131
・今じゃ考えられない昭和の生活◆108
・今じゃ考えられない昭和の生活◆117
・今じゃ考えられない昭和の生活◆116
・今じゃ考えられない昭和の生活◆105
・今じゃ考えられない昭和の生活◆86
・今じゃ考えられない昭和の生活◆112
・今じゃ考えられない昭和の生活◆103
・今じゃ考えられない昭和の生活◆124
・今じゃ考えられない昭和の生活◆102
・今じゃ考えられない昭和の生活◆76
・今じゃ考えられない昭和の生活◆121
・今じゃ考えられない昭和の生活◆110
・今じゃ考えられない昭和の生活◆87
・今じゃ考えられない昭和の生活◆82
・今じゃ考えられない昭和の生活◆100
・今じゃ考えられない昭和の生活◆84
・今じゃ考えられない昭和の生活◆81
・今じゃ考えられない昭和の生活◆104
・今じゃ考えられない昭和の生活◆115
・今じゃ考えられない昭和の生活◆120
・今じゃ考えられない昭和の生活◆80
・今じゃ考えられない昭和の生活◆101
・今じゃ考えられない昭和の生活◆110
・今じゃ考えられない昭和の生活◆85
・今じゃ考えられない昭和の生活◆117
・今じゃ考えられない昭和の生活◆78
・今じゃ考えられない昭和の生活◆67 [無断転載禁止]
・今じゃ考えられない昭和の生活◆5
・今じゃ考えられない昭和の生活◆77
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.9
・昔じゃ考えられない令和の生活
・今じゃ考えられない平成の生活
・昔じゃ考えられない令和の生活 ★2
・今じゃ考えられない20世紀の生活
・昔じゃ考えられない令和の生活 ★4
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.7
・今じゃ考えられない平成の生活 Part.4
19:53:56 up 13 days, 6:18, 0 users, load average: 7.26, 7.28, 7.16
in 3.3490920066833 sec
@3.3490920066833@0b7 on 122509
|