◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
超小型車・超小型モビリティー総合スレ16 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>32本 ->画像>31枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1506701129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
くだらない。
実用から言えば原付2種の税制を適用される排気量450CCの
自動車で乗車定員大人3人か大人2人子供2人として高速道路、
自動車専用道路通行禁止50km/h制限、車検ありぐらいの
実用性がないと意味がない。サイズも550時代の軽かすこし小さめ。
現行軽は普通車組み込みとして、自動車メーカーに製造参入
してもらわねば技術も広がらないだろうし、 135/70r12みたいな
専用タイヤもスタッドレスも必要じゃ
高速は要らんが50km/h制限と車検は無しだな。
あと360cc時代の軽より小さいなら車庫証明も不要の方向で…
まあ、そうなるとトゥクトゥク準拠って事になるのかなぁ
>>4 そうなるとって?
もう骨子に車検は付けるほうこうで国交省が調整してるでしょ。
整備業界、生産業界、販社を合意させるには車検を科すしかないんで。
整備業界は当然路上車両のたいはんが整備義務、検査義務があった方が良い。
販社は継続検査があることでサービス対価や顧客依存を高められるし量販店のような売りっぱなし企業参入がなくなるのが良い。
生産業界は検査規制のない車両を乱売されて検査義務のある車両の売り上げ減少はたまらない。
大義名分は交通安全、乗員のみならず交通弱者を含めた社会全体の利益として検査の実子が望ましいとかなんとか言えば
刃向かう団体はいないからね。
市民団体も自動車を乗らない層の声が大きいから「そこは厳しく」っていう要望もある。
1,自動車未満である
具体的には衝突安全基準がほぼ無く高速道は走れない
2,EV優先である
125cc迄という話もあるが
内燃機関は認めない可能性もある
3,免許的優遇の話は出ていない
要普通免許
しかしこれは安全装置次第ではあるかもしれない
4,車検はある
反対意見もないので議論もされていないようだ
5,二人乗り
特に議論は無いようだ
6,貨物車はあるかも
7,自動車税、重量税、自賠責保険等はまだわからない
安くなければいけないが原付きだって結構高い全くわからない
今の所はこんな感じですかね
このスレが最初にたってから
もう5年も経っているんですね
ヤル気は全然無いと言う事がよく分かりますね
速度制限30km/h版も有る、ってのが重要
国交省はこっちを推してる訳だし
30km/hでも普通に道走って良いのかな
それともzone30専用?
流石に専用と言う事はないよね?
それともゾーン30を大幅に増やすのかな
それも良いかも
家の近所は市内面規制で40km/h制限だけど
あれが30km/h制限になっても困らない
片側2車線ある幹線道路以外は全部30km/h制限でも特に困らないと思う
30km/h規制版は専用免許を作っても良いと思うな
3車線以上ある道路では左車線を走って2段階右折すれば良い
国交省の今の超小型モビリティー認定制度での30km/h車は、
ゾーン30など30km/h制限道のみで、40km/h以上の道は交差点の横断のみ
ただ、街作りとしては複数車線有れば1レーンを30km/h制限にする発想は有る様子
まあ30km/h制限道だけで行き来が出来ない場所に連絡道として例外的に作るだけなんだろうが
低炭素社会の街作りの構成要素としての超小型モビリティーなのだから、低速車両に制限する事で、
車幅を狭くでき、軽量化もでき、エネルギー消費量を減らせるってのは必要な方向
どうしても速度出すと車幅を広くしないとならないし
年寄りに速度出せる車を運転させたくないって要望も有るし
ゾーン30は全国で3000箇所くらい予定されているみたいだけど一つ一つがどのくらいの広さになるのかな
本当に狭い範囲でだけしか使えないと個人が買うのは難しい
今の所、超小型モビリティー全体で、個人所有させる予定が出て来ないからねえ
高齢者向けや中山間地向けも買えるんじゃなくレンタルとか前提でやってるし
レンタルって介護保険で借りられるシニアカーみたいな感じかな
補助金がかなりなければレンタルの方が高く付くよね
補助金を付けることになると欲しい人と借りれる人にミスマッチか起こることもあるし
ある程度は普及すれば中古を安く入手する方法もあるし
>>17 料金体系によりけりかな。
今だとトヨタレンタリースの一部でやてるカーシェアとかは1時間1,000円からで、中古車使ってるとこはもっと安い。
たとえば週に1度2時間ずつしか使いませんって話だとして、1か月で8時間か10時間、超小型で1時間500円と仮定したら
月最大5,000円。
よほど田舎で無料とか月3,000円とかの月極駐車場があるとこ以外では、駐車場代だけでお釣りが来る。
で、最近のカーシェアにはガソリン代(電気代)込みのも増えてるから(トヨタレンタはそれ)、駐車場を考えなくても
ガソリン代だけで車を持つようなもんって考え方になる。
もちろん自動車税も車検代も任意保険代もいらないから、カーシェアなら料金体系によってはかなり割に合うと思うぞ?
ミニカーの経歴を見る限り30km/hはねぇな
役所が同じ事を繰り返すわけない
ゾーン30って整備前から30キロ制限だったんじゃないのかね
より速度に注意が行くように地面にペイントを追加するだけで
>>8 一時的な優遇税や補助金を無視すれば、軽よりは安い、ミニカーより高いというのが
落としどころで、その前後を越えてしまうことはないでしょ
ミニカー3700円 旧年度軽貨物4000円 旧年度乗用7200円(現存車過半数) 新軽5000/10800
※13年越え老朽軽6000/12900
自賠責ミニカー2年9870(5年17330、3年12410) 軽25070円(3年34820円)
この範囲に落としどころがある。
ただ自賠責は事故支払い率統計で可変していくので分母に原付バイクが入るミニカーや軽より
台数が少なく事故が少なければ、もしくは事故が多ければどちらかに接近してしまう。
ペイントだけじゃないよ
速度抑制のために幅員を狭めたり
道路に出っ張りを作ったりするので
本当に30km/h以上出しにくくなる
>>22 自賠責保険は加害者としてどの位人身事故を起こすかによるから
30km/h制限と60km/h制限で大きく違ってくるだろうね
30km/hでは中々人は死なない
>>24 その前提で「莫大な数の原付50cc」の自賠責がすでに算出されて大きな分母になってミニカーの
自賠責金額が算出されてるわけだね。
>>20 30km/hタイプの超小型に対してだぞ
ややこしくてすまんな
>>19 >>27 ミニカーは40km/h以上の制限な道路でも30km/hで走って良いって車両だったので道を塞ぐって問題になった
超小型モビリティーの30km/h版は30km/h以下の道しか走れない車両
40km/h以上の道をそもそも走れないので塞ぐ事にはならないので問題ない
>>29 何が「ソレ」なんだ?
30km/h制限道を30km/hで走られては困るってか?
国交省は30km/h制限の道を30km/hを超えて走る車の増加の方が困るって判断して、
塞ぐならより良いって判断の元、30km/h制限版超小型モビリティーを勧めてるんだが
>>30 30km/hでなおかつ一定範囲内から出られないって事にだよ
その車両に現実的な便利性が無いって事
個人では使い道が思いつかないね
観光地を走るタクシー位だろ
>>31 駅まで徒歩30分とかの立地だったら十分利便性があると思うが…
あ、都心の場合は普通に歩くから地方で公共交通機関が壊滅状態にある車社会の地方都市(意外と多い)の話になるが。
>>34 そうなんかねぇ
絶対範囲外に出て捕まっただので騒がれる奴出てきそう
範囲外なの知らなかっただとかの言い訳で
>>34 車社会の地方じゃ往復50km位は普段の買い物圏だから超小型車では足らない
実用的なのは離島くらいかな
>>35 そりゃいるだろう。
今だって「一方通行?知りませんでした!」とかナンボでもあるが、それはやる奴が悪いのであって車両に罪は無いし、
社会問題にもならん。
>>36 車社会の地方「都市」だからな?
規模はそこそこだが公共交通機関が壊滅して、スーパーはそこそこ近所にあるが地形的天候的問題や
一度の買いだめとかで、数km圏内でも、場合によっちゃ徒歩5分でも車を使うのが当たり前。
ある意味、都心の人の方がよほど歩くと思うよ?
地方都市ではよほど街の中心部でないかぎり、そもそも歩くって発想がほとんど無い。
>>38 子供や高齢者がいると止むえない面もあるが
歩くようにした方がいいぞ
徒歩10分から20分の距離は歩くのをすすめる
わざわざそんな金かけて不便な車を買おうとする奴は居ない
安くないと意味がない。
年金暮らしよジジババが、買い物用に運転出来るクルマが必要。
高齢者が買うには安いだけじゃなくて
安全への配慮も必要だな
>>39 文化風習的な話をしてるのに、俺に言われても困るw
しかもウチの近所なんて街中に近いバス通りなのに歩道も無ければ、夜は街灯無い上に高低差のあるカーブで見通しも
悪いから、懐中電灯持って歩かないと危険なくらいの場所なのよ。
正直、よほど運動しようという意図でも無ければ徒歩はオススメできない。
雨降ってなけりゃ電動アシストチャリなら…って場所だが、自転車も見かけない。
そういう場所だと超小型はあればそれなりに意味はあると思う。
>>43 だから文化風習が間違っているという話だよ
そんな事は関係なく自分の為に歩けと言っている
田舎には山道、農道が拡張されてアスファルトを敷いただけのような
歩道もなく曲がりくねった細い道が多いから、そーゆー道を老人に歩かせるのはとてもリスキー
大型ショッピングモールへ出掛けてモール内を歩かせた方が安全、すぐに座れるベンチがある、本人も楽しめる
田舎老人の散歩コースはショッピングモールってのが攻守最強っぽい
>>45-46 そのへんの理解は大事。
「そんなの知らねー。俺様が歩けって言ってるんだから歩け。」って
>>44との差は激しい。
ただ、
>>44のような意見(現実の多様性を認めない)はそれなりにあるんだと思う。
ドイツがEUでは非核的EVに消極的だよね
これは自動車に依存が大きいからと反原発で電源確保が難しいからだと思うんだけど
つまり反原発の立場の希望の党と自公で超小型車の将来も変わってくるってことじゃないかな
>>49 強制力は無いとはいえ、EU各国で真っ先にZEVシフトを打ち出したのはドイツの連邦議会だぞ?
強制力がないのがポイント
EVのドイツ国内普及は簡単ではなく
後手になる
>>51 と言ってもメーカーは既にEVに舵を切ってるから、国が積極的かどうかってもうあまり関係無いのよ。
それには一応根拠があって、EUの自動車メーカーはハナからユーロ6に最後までつきあえないのがわかってて、
猶予期間を使ってどうにかやり過ごそうとしてきたけど、一連の不正問題で発覚しちゃって逃げ場が無くなったから。
新興国以外の自動車市場で生き残る術が、もうEVしか無いんだわ。
メーカーはそうかもしれないが
ユーザーはまだこれからだろ
euは広いよ
evでは不都合なユーザーも多いよ
NGワード:のよ
気 持 ち 悪 い 「 語 尾 」 ね w
>>53 そんなの当たり前だろう。何十年かけてEVに入れ替えていくと思ってるんだ?
それに多数の車が使われる都心部ほどパリのように古い車出入り禁止とかになってるから、利便性はどんどん落ちて行くよ。
世界的に車が普及する前の二次大戦前頃辺りでガソリン車と電気車の対立があった
主な敗因は電気車の巡航距離とパワー不足、当時で時速50〜60km、距離60kmが限界だった模様
今は当時と比べてモーターや電池が改善されたけど根幹的な問題解決までには至ってないね
EVへ大きく舵を切った欧州メーカー達が画期的な技術開発が出来るのかは知らんが
日本メーカーはEVに関しては先行して規格統一とかやっておかないと欧州に出し抜かれるぞ
乾電池が世界共通規格なのは先行して普及したからだしな
フラッシュメモリみたいにメーカーごとに規格乱立させても意味無いからな
未だにエネルギー密度は圧倒的にガソリンが上でその割に扱いが楽なんだし
電気が勝てないのは仕方ない
日本の電動アシスト自転車や世界のフル電動自転車のように、重くてもイメージで売れるようにできるか?だな
草刈り機や軽量チェーンソーがあくまで電動よりもエンジンなように、泥臭くても良い実用本位なら未だにエンジン
規模としては同じであっても、イメージ戦略としてエンジン付き自転車よりも電動自転車の方が良いと思わせて勝ってる
欧州の45km/hリミッターな電動モペッドなんて、免許も居るのは同じなのにエンジンモペッドに勝ってるし
そういうガソリンよりも重いけど電動が良いなって思わせられるか?って要素が超小型車にも必要
仮に新技術が登場したとしても量産化&低価格化するのは10年くらい必要だし
それなら新技術登場後10年戦える車両を先に作ってしまえばいいだけ
今ある技術を組み合わせればハイブリッド車だって作れるんだし
まー、そんなあやふやな理由じゃ予算降りないだろうけど
>>57 そもそもそれ以前に、ジャイロキャノピーにまで達せてない車が多いような
電動自転車で原付自転車の最発明が行われてるが、スーパーカブにならずに自転車のままを維持しようとしてる
カブ的にやスクーター的に過去の進化をなぞろうとすると売れない
車輪の再発明になりそうなのに、車輪の否定(例えで車輪は使うが)になってるのが売れる電動車両
今の超小型車とは全然別な、ジャイロキャノピーよりも更に手軽な車が開発されなきゃ駄目なんだろう
個人的には、"E TAGA BIKE"って三輪EVが一番正解に近付いてるんじゃないかと思う
ベビーカーをハンドルにして電動キックボードに大人が乗る作りね
15km/hまでの電動車両にして世界的には自転車道も走れる範囲の車両としてるが、更にもう少し出す
45km/h車両になれば超小型車の範囲
子供なら横に二人乗り、もしくは大人がしゃがんで乗れて、それがハンドル
後ろにキックボード的な極簡易な運転手席が付くって形
大人向け車椅子の補助として自転車を付けたりの類似車が介護用に出ては消えてるんで、
自転車よりも簡易な電動キックボードはほぼ最適解になりそう
前だけ完全密封車室で、後ろはフロントガラスと簡易屋根だけのようなジャイロキャノピーの状況だな
ジャイロキャノピーよりも手軽な移動手段なんていらんよ
ただでさえ原付は遅くて厄介者なんだから今以上に厄介者を増やす必要はない
ジャイロキャノピーを改造すればミニカー登録も出来るんだし
原付エンジン駆動ならジャイロキャノピーは1つの完成形だよ
普通免許を原2までにしてジャイロ90出して終わり、もありだよな
駐車場が必要なやつはどう考えても軽に勝てない
トリシティの公式屋根が出たし、もうあれでいいような気がしてきた
>>66 ばーちゃんの乗ってる奴って電動車椅子みたいなやつか?
本人は両手塞がってるし、足も浮いてるので運転してるように見えないし
イメージ映像だから存在が抹消されてるだけで背後から人が押してる4輪手押し車椅子だと思うぞ
そうなのか、体重移動とかで操作するタイプなのかと勘違いしてた、残念。
>>63 最近はトライクの重大事故増えてるから、ヘルメット着用義務付けになるんじゃないかな…
そうなるとジャイロをミニカー登録しても同種の規制はありえるから速度制限以外にメリット無くなるし、
そうなると動力性能の問題で起伏の激しい地形だとどのみち速度出ないし…
そして駐車場問題はジャイロじゃ解決できないんじゃね?特に大都市ほど。
ロールオーバーバーで分けるべきだな
全部ヘルメット必須にすると、ならオープンカーはどうなんだ?ってなるし
駐車場か駐輪場かの差になってくる
とどうしてもバイクの方が優秀だからねぇ
屋根付き、ドア付き以外の乗り物だと「それバイクで良くね?」になるし
大都市はバイクを見直す必要がある
超小型より先にやらないと駄目だろ
先ずは駐輪場を何とかしろ
>>70 転倒時の安全性で考えると、どのみちジャイロキャノピーでもダメじゃないかと…
いや、実際の強度云々じゃなくて、そもそもそういう目的じゃないから改めて試験をやらんと。
ちなみにオープンカーの場合はAピラーとシートのヘッドレストで頭部保護をしている。
オープンカーじゃなくてもルーフ潰れたら同じことなんで、シートのヘッドレストは案外大事。
あと車種によってはセンサーで転倒を検知すると瞬時にロールバーが立ち上がるものもある(レンジローバーのイヴォークとか)
>>71-72 日本で原付含む2輪車が壊滅的になったのは、真面目に違法駐輪を排除したらそうなったわけだからね…
2輪は簡便でいいけど、駐輪場が駐車場以上に無い(出かける先というより住むとこに無い)という現実が。
モペットまでは駐輪場で自転車扱いにして、自転車と同じとこに止められる車種が出ればと思うけど。
ただ、2輪は結局「雨とか雪の日どうするの?」って縛りが。
二輪は基本一人乗りでオーナードライバーしか乗らないから雨はそれなりの雨衣を用意して乗る
雪というより路面凍結が問題だがそういう所では使わない
>>75 それはそれでいいんだけど(何しろそうやって乗っている人が今現在いるし)、「それでもいい人限定」になるんだよね…
行く場所も限られて、2輪を置く場所は雨ガッパ脱いでも雨で濡れない屋根付きの場所か、あるいは着たまま入って中で
脱いでも大丈夫な目的地なのか、とかの問題も出てくる。
それでもいいならそもそも2輪が衰退することも無いし、何よりこのスレと関係無い…
関係はある
超小型車は交通システム全体との関係で考えなければならない性格を持っているから他により合理的な手段があるのなら考え直さなければならない
>>77 衰退の一途をたどる交通手段が合理的とはちょっと思えないけどな…
いやスマン反論ばかりになってしまって。そこまでの話をするとなると、2輪を「合理的な手段」とする方法が何かあればぜひ。
>>79 それ以前に駐輪場が整備されない原因と、その解決を図る必要があると思うのだけど…
要は需要を作らなきゃ整備しても意味無いでしょって話で、
>>78に戻る。
ただ整備しても雨の日ガラガラとかじゃ意味無いわけで。ホンダがデモやってた自律式2輪をキャノピーつきでやったら有望だと思うけどね。
イヤイヤ
以前はそれなりに原付きが走っていたわけでそれが減った一番の理由は駐車スペースが無いという点でしょ
それ以外に電動アシスト自転車の普及も大きいけど原付2種以上は被らないで使える
逆に超小型車は軽やコンパクトの置換えにしかならないわけで本当に意味があるの
一々カッパ着て雨に当たるまでしてバイク乗りたくねぇ
風は当たるし乗る度に一々バイク装備するの面倒
免許も取んねぇといけねぇし
車室無い乗り物はごめんだわ
>>81 あくまで現行法での話だけど、原付2種は普通免許じゃ運転できない。法整備すりゃ済む話だが。
駐車スペースもそうだが、じゃあ今駐輪場作ればデメリットを推してまで2輪に乗るか?ってのも考えないと。
一度離れた需要を戻すには、それなりにデメリットの解消とメリットのアピールしないと無理よ。
で、それは超小型でも同じ話だが、同じ条件で並んだ時に全天候の乗り物と、いちいちカッパ着る乗り物どっちを買うかという話で。
>>81 軽やコンパクトの置き換えってのは、今、メーカーが勝手に作ってる謎超小型車であって、
国交省の超小型モビリティーは原付スクーターの四輪屋根付きでしかないから被らない
ジャイロキャノピーの電動四輪版だから、ジャイロキャノピーの置き換えにしかならない
国交省の超小型モビリティーが軽やコンパクトの置き換えにしかならないなら、
ジャイロキャノピーで置き換えられる軽やコンパクトって事になってしまう
>>83 少なくともこれだけ不便なのに
それなりの人がバイクに乗っているという事実がある
既に沢山のバイクもある
駐車場など改善されれば当然利用者は増える
超小型車は少なくともかなり高価になる
遠出も出来ない
駐車スペースも新たに確保しないといけない
かなり大きな障害があると言えませんか
多くのひとが既にコンパクトカーがあるので使いどころが無いとか
もう少し出資して軽を買いたいとか思う規格だよね
>>84 電動4輪ジャイロキャノピーが
超小型車て決まりなの?
つまり二人乗りコムスか
一人で使うなら原付で済むし
二人乗りするとして高齢者や子どもが乗ってくれるかな?
>>86 損益分岐点が10万台とは言わないが、5万台とする。
5万台を売るには何が足りないか解るか?
因みに俺はわからん。
>>87 ちと違う
国交省の超小型モビリティーとメーカーが作ってる超小型車は同じでは無い
一人乗り用車両にも色々有るが、原付二輪やミニカーでの一般的な車室付きミニカーじゃなく、
電動4輪ジャイロキャノピー相当のを一人乗り超小型モビリティーとして国交省が重要視した
そんな一人乗り超小型モビリティーなら四輪原付とか車室無しミニカーとかとして作れるが、
二人乗りのが作れない
で、超小型モビリティー制度を作って社会実験って流れ
超小型モビリティー認定制度に合わせてメーカーが作ったのが、劣化軽自動車のような超小型車ばかりで実用化できないって現状だな
二人乗りするにしても、子供乗せ自転車がベビーシートはビニールの車室付けて雨風避けるようになってるように、
運転手以外は雨風避けられる車両じゃなきゃ駄目だろう
自転車でできてる事が超小型モビリティーじゃできないは無い
あーすまん
5万台売ることを前提とした売価は50万で、軽よりちょっと安めとするには、と言うこと。
86はかなり高めと言うことが前提なんでね。
軽自動車を廃止して貧乏人は車を持てないようにすれば
仕方がないので超小型車を買うと思うよ
やっぱり無理か
我慢してしてコンパクトカーへ行くカナ
実際にそんなことすれば逃げ道として小型貨物に行くと思うし
その前に革命が起きそうだけどね
>>89 自転車で出来ることが出来ないのは
子ども二人乗せの3人乗り
既にいっぱい駐車スペースがある
免許もいらない等いっぱいあるよ
どれも簡単な解決策は無い
そもそも自転車よりエコノミーでエコロジーと言うのはほぼ不可能だろ
>>91 何故かメーカーが軽自動車の下の車として作りたがってるが、
本来は転ばない原付二輪車だから
軽自動車の置き換えの方向は邪道だろう
幅狭い車両でも転ばないように、床下に重い電池を敷き詰めて低重心化で幅狭い四輪車にした原付スクーターであって
>>90 値段に関しては軽EVより安いことがまず絶対でこれは譲れない
じゃあ一般的な軽やコンパクトカーより高くて良いのかと言えば難しいだろ
アルトやミラより安ければ売れるのかと言われればやはり難しい
相当安くなくてはいけない
しかし50万円で作れるのかと言えば難しいとしか言えない
たとえ電動ジャイロキャノピーであったとしても50万円は難しくないかな
そもそも50万円なら売れるとも言えない
>>92 超小型モビリティーも子供二人乗せ三人乗りなのは、その置き換えを狙ってるから
と言うか、子供二人乗せ三人乗り自転車は6才未満までの子供しか乗せられない
今は6才になっても小学生未満なら乗せる違法行為が蔓延してるが
車両の乗車定員の子供は12才未満までなので、6才〜12才の子供に対して、
子供の成長に合わせた次の車両として勧められる
自転車に6才未満の子供を二人乗せられると言っても、乗せる子供の合計体重も30kgまでと制限がある
双子や年子じゃもっと早くから乗せられない
重すぎる自転車じゃ歩道を走らせるのが危険って面もある
だからと子供を乗せて車道を走らせるのは危険すぎる
車道を車の流れに合わせて走れる馬力が必要
って重量面、パワー面でも自転車以上が求められてる
が、軽自動車は保育園・幼稚園の送迎には基本的に禁止されてたりするからね
自転車に近い車両として許される範囲の6才児二人乗せ車両は欲しがられてはいる
軽の車体を利用して出力制限したevなら
比較的簡単に出来るからメーカーは付き合っても良いと考えると言うのは理解できる
しかしそういう物を作る意味があるかと言えばevの普及促進になると言う以外には無い
それが超小型車の目的でも良いかどうかだな
>>95 この話は中々合理的だけど
少々需要が限られすぎないか
子供送迎専用車
他に人がいないから仕方がない
実はもう一ユーザーとしては期待はない
ただどうなるのかなぁと言う興味にとどまる
個人的にはスロースピードビークルとか興味深いけど実際には買わないと思う
そんなに何台も置いておく場所がない
最近はバイクや自転車すら乗る機会がなくて維持が厳しい
家族の送迎以外は絶対必要という感じがなくなってきたし
自分用だけなら軽かコンパクトもしくは小排気量バイクどちらかでいい感じ
公共交通も徒歩もあるし
将来高齢で歩けなくなったらシニアカーか車椅子が欲しいな
>>100 とりあえずお前が2輪好きなのはわかったから、落ち着けw
「いや別に2輪でもいいですよ」って人はとっくに乗ってるからこれ以上の需要は無いし、
>>85みたいに「それなりの人がバイクに乗っている」のが現状なんじゃなく、「それなりの人がもうバイクをやめた」のが現状だと気づいてくれ。
自分でもバイクは不完全な乗り物でモータリゼーションの過渡期にのみ普及すると思っていた
でも小さな乗り物を考えると中々バイクの合理性を超えられないとも気付いた
超小型車はまさにその状態なんだよ
>>94 ええですから、損益分岐点の5万台なり10万台を生産できることには、現状のコンセプトモデル様では不可能と、貴殿は
>>86 で仰せなのです。
同じ事を聞きますが、5万台の生産計画に載せるために、何が足りないとお思いですか?
gdgd言ってるだけじゃぁ、単にスレ汚しだよW
面倒だから旧360ccの軽自動車を復活させてミニカーってことにしようよ
現行ミニカーや360cc超小型車じゃ大きすぎる
今の認定制度では軽自動車サイズまでになってるが、本来なら縦半分か横半分かに小型化した車両が求められてる
と言っても、長さ1.7m幅1.48mはまだ作れなくもないが、長さ3.4m幅0.74mは細長過ぎるが
面積半分くらいに小さくはしないと
実車が出て来なかった最初の軽自動車規格の長さ2.8m幅1mとかが良いんだろうな
150ccで走らせる車って想定も丁度だし
Commuter Cars Tangoってタンデム2人乗車で長さ2.57m幅0.990m重量1360kg最高速240km/hって車が有る
500kgのバッテリーを床下に配置して超低重心で幅が狭くても240km/hで倒れない
EVならそういう細い車両が作れる訳で、更に最高速を抑える分、重量を減らしても倒れない範囲で軽量化
クラッシャブルゾーンを削減して、長さ削減、車内幅を広げ、
大人一人に子供一人の1.7人乗りベンチシート二列の3.4人乗りファミリーカー
くらいに小型でも十分な人数が乗れる車なら、一人一台の車として駐車面積が減った実感を得られるだろう
ただ、これじゃ軽自動車小型版の車両向け仕様なんだよなあ
衝突安全性能を100km/h対応よりも削減する、自動車じゃない車両にする必要が全然ない
現行ミニカーや360cc超小型車じゃ大きすぎる
今の認定制度では軽自動車サイズまでになってるが、本来なら縦半分か横半分かに小型化した車両が求められてる
と言っても、長さ1.7m幅1.48mはまだ作れなくもないが、長さ3.4m幅0.74mは細長過ぎるが
面積半分くらいに小さくはしないと
実車が出て来なかった最初の軽自動車規格の長さ2.8m幅1mとかが良いんだろうな
150ccで走らせる車って想定も丁度だし
Commuter Cars Tangoってタンデム2人乗車で長さ2.57m幅0.990m重量1360kg最高速240km/hって車が有る
500kgのバッテリーを床下に配置して超低重心で幅が狭くても240km/hで倒れない
EVならそういう細い車両が作れる訳で、更に最高速を抑える分、重量を減らしても倒れない範囲で軽量化
クラッシャブルゾーンを削減して、長さ削減、車内幅を広げ、
大人一人に子供一人の1.7人乗りベンチシート二列の3.4人乗りファミリーカー
くらいに小型でも十分な人数が乗れる車なら、一人一台の車として駐車面積が減った実感を得られるだろう
ただ、これじゃ軽自動車小型版の車両向け仕様なんだよなあ
衝突安全性能を100km/h対応よりも削減する、自動車じゃない車両にする必要が全然ない
>>102 合理性も何も、現状の2輪じゃ「小さくて安い」以外のメリットが皆無だろ…駐輪場の整備が必要って意味では
他の乗り物と何も変わらんし。
・自律安定(足をつかなくても安定を保持)
・全天候性(せめて雨の日くらいは普通に乗れる)
・免許制度改正(普通免許で運転できる範囲の拡大)
・衝突安全性(既にあるがエアバッグなど)
・予防安全性(衝突被害軽減ブレーキやレーンキープサポート、誤発進抑止など)
・歩行者保護(前面エアバッグなど)
・将来的な自動運転への対応(最低限、ライダーの異常時緊急避難・停止機能程度は)
このくらい対応してくれんと、2輪をわざわざ4輪の代わりにする理由が無いわ。
二輪の方は二輪の方で世界的にEバイクのシェアが増えまくって、
既存のガソリンエンジンオートバイの衰退が見えだしてるだろ
Eバイクなら自転車と同じ駐輪場に置けるので止める場所に困らない
小出力のなら自転車道を走れるし、大出力のなら免許は要るが80km/h出せるのも増えて来た
日本勢もヤマハが米国でも売り出す
部品メーカーのシマノも部品を売り出す
、ってもう日本国内の駐輪場整備を今更オートバイ用に整備するよりも、
自転車サイズのEバイクは大出力でも自転車駐輪場に止めて良い制度にする方が、
社会資本の投資効率が良いだろうに
>>106 必死に連投してるところすまないが、作りたいなら作って莫大にヒットさせて設ければいい。
軽自動車も超小型もミニカーも「下限」は設定してないので幅300mmでも車重20kgでも
排気量100ccでもなんでも良いわけだ。
それを消費者が好んで買うかどうかの問題で、少なくともコンボイ88のような車両や
ドンキーは消費者の興味はなかった、ミニカーだからパワーがない?w
じゃドンキーやコンボイ88が150ccや定格1KWの最高30馬力くらいの2人乗りになれば大ヒットしたのかな?
楽観論じゃ商売にならんけど、自信があるなら起業してみたら?
場合によってはミツオカやタケオカが車台やbodyの外注として部品納入してくれるぞ
>>109 最後まで読めないような長文を連投して済まん
5ch化対応専ブラのエラーの出方が変わって、書き込めてないと思って連投してしまった
作れるが意味が無いって事を書いた訳であって、軽自動車として現行制度で作っても意味が無い例だったんだ
EUでの状況の説明。
もっとも、もっとゆるゆるな米国と中国が中心に技術は進んでるが、日本の参考にならなすぎる。
pedelec 250W 25km/h ペダルを漕ぐと回転数に応じてモーター駆動する電動自転車。
自転車用ヘルメット義務化の違い程度で自転車扱い。
壁==免許必要==
s-pedelec (Schnelle Pedelecs) 45km/h ペダルを漕ぐと回転数に応じてモーター駆動する電動自転車。
自転車用ヘルメットのように穴が開いてて貫通安全性は保障されないが、
衝撃に関しては原付用ヘルメット相当なハイブリッドヘルメットの義務化。
250W E-bike 250W ペダルを漕いで25km/h アクセルでも進む。
500W E-bike 500W ペダルを漕いで45km/h アクセルで20km/h。
壁==自転車道を走れず車道走行のみ==
大出力E-bike 45km/h以上出せるバイク。10kWのも既に発売されている。
成人用リカンベントトライクとかの3輪車なEバイクも出てるので、
完全に日本の法規のミニカーに入り込んでて、
それ以上の超小型車ジャンルでもあるのがEバイク
完全クローズドな車室付き自転車も元々あってEバイク化もされてるし
ただ、日本には対応ジャンルが難しい
500W Eバイクなら日本の定格250W相当なので、車室有ろうが原付免許で乗れる原付四輪車に入るし、
それ以上の大出力Eバイクでも定格600Wに入るモーターは多いだろうが、一々測定して登録しなきゃならない
で保安部品付けてナンバー付けようが、45km/hまでな500W E-bikeのトライクを車道で走らせるのも難しい
はやり自転車道を走れる、自転車扱いされる自転車に近い車両に日本でも分類する必要がある
と言う、従来のL6eやL7eの電動化版車両とは全然別の流れで日本に入ってきそうな電動車両の流れが産まれてる
45km/hが最高速ってのでL6eに近い仕様なのかと思ったが、
あくまでペダルを漕いでてアシストとしてモーター駆動が加わる上限が45km/hって全然別の電動車両だった
まだ40万円台とかの高価格自転車中心なので気軽に入って来ないが、低価格化するとややこしい話になって行くはず
中国やインドで量産化されて低価格化したEVが世界でってのには、こちらの方が伸びる可能性が高いかと
>>113-115 で、Youたちは何しにこのスレへ…?
>>112 ebikeは結局自転車でしょう
日本では高主力高速度の電動自転車は認められていないし
認められるとも思えない
ナンバー付けたモーターサイクルがあるのにそういうグレーゾーンな存在を認める理由がない
乗りたければ原付ナンバー取って法律守って乗ってくださいでおしまい
>>112 長々と分析しなくたって消費者が何が欲しくて何が要らないか
国交省は何を買わせたくて何を走らせたいか
メーカが何を作りたくて何を売りたいかで、全員の思惑が一致した上で莫大な量産効果が出る
台数が出荷されてのはなし。
ところが国交省は既存車両メーカのゴキゲンを取って車検、軽サイズと比較的軽販売を喰わない方向にシフト
ユーザはミニカーのような安かろう悪かろうは買わない、高いだけなら軽を買う
メーカは超小型の仕様を睨んで徹底廉価な軽EVをたくらんですし、総務省、財務省は超小型に異例の薄税を
するつもりもないし警察庁は贔屓した甘い道交法適用はする気がない。
国交省の独り相撲に国会がどれだけ乗ってくるかね?
金の臭いはしないだろうから自治体、整備、販売、製造団体に睨まれたら廃案
>>116 詭弁君かな?
知ってたしそんなことを得意げに言われてもなw
長文連投野郎は自分のブログ作って書けよ
そっちで好きに議論してくれ
コムスの低価格化を望む、現在が80万円ほど、これを40万円未満にすると需要がある。
http://coms.toyotabody.jp/ 役所は緩和して、大きさを大きくして乗員を増やす。
排気量が大きい三輪車としてトライクがある、
125ccで屋根を付けて60万円未満であれば広がる。
http://www.three-wheel.jp/faq.html 規制緩和が必要であって、
二人乗りや、子ども二人を乗せられる方法などを議論すべき。
目的が高速道路や国道を除く町内を循環するとする。
(遠方へ行くのならば普通車で良い)
軽四メーカーが、軽トラの部品を使ってミニカーを作るのも良い。
ただし規制緩和が必要だろう。
>>121 60万も払うんだったらアルトバンを買う
ピア(PIA)、サントロペ(PIA系)、楽園(北朝鮮系)、マルハン、キコーナ(北朝鮮系の可能性が高い)の大当たりはすべて遠隔大当たりです
今のパチンコ、スロットの大当たりはすべて遠隔大当たりです
パチンコ店の幹部がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせた大当たりしかないです
だから確率、設定は関係ないです
ピア、サントロペは神奈川県のJR川崎駅前にパチンコ台1800台、スロット1000台くらいあり、そこで大勝ちしてるのは店に雇われた内ち子と呼ばれる集団です
ピア、サントロペは内ち子の台に遠隔大当たりさせて裏金を作ってる詐欺犯罪組織です
ピア、サントロペは打ち子の人数が日本で一番多いと思う
上にも書いたがピア、サントロペの大当たりはすべて遠隔大当たりです
幹部店員がパソコンを1〜3回クリックして大当たりさせています
この金が北朝鮮に流れているのかもしれない
↓
グアム攻撃で北朝鮮が受ける最大報復
2017年8月16日
なぜ大阪・神戸地区が狙われないかというと、この地域に住む朝鮮民族のほとんどが北朝鮮系でパチンコ業で年間800憶円の献金を
キム将軍に密送しており、それがミサイル製造の資金源になっているから。
http://www.excite.co.jp/News/society_clm/20170816/TokyoSports_733545.html http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/733545/ これが大手パチンコ店「楽園」の名前の由来か!?
↓
北朝鮮を「地上の楽園」と讃え、日本人妻を地獄に送った朝日の責任転嫁
http://blog.goo.ne.jp/irukanoutada/e/d9a03b6d94a52463f35bf2d57947d2ec 北朝鮮が「地上の楽園」と呼ばれていた理由
http://www.dprk-nk.com/archives/394 wiki 「地上の楽園」と帰国者のその後
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8%E6%97%A5%E6%9C%9D%E9%AE%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%B8%B0%E9%82%84%E4%BA%8B%E6%A5%AD 楽園は北朝鮮系パチンコ店、キコーナは大阪なので北朝鮮系パチンコ店の可能性が高い
>>117 ナンバー付けたモーターサイクルをナンバー付けた電動原動機付自転車が置き換えて行ってるだけですよ
ガソリンエンジン車両が電動機車両に置き換わるだけですが、
何故かガソリンエンジンのように自転車に付けたエンジンからスーパーカブやスクーターに置き換わる事無く、
自転車の形を守りながら大出力化を実現しようって方向に突き進んでるだけであって
炭素繊維部品多用してまで軽量化維持で40万円台になってしまってたりしてる訳です
アルミの安いのも有りますが
https://e-nenpi.com/article/detail/295466 「glafit」の外見は一般的な小径ホイールの折りたたみ自転車。
しかしよく見るとサドルの下にナンバープレートがついている。
ウインカーやテールランプ、ミラーもついている。
「glafit」は本体重量わずか18kgながら、電動走行距離約45kmも走れる電動バイク。
>>118 日本が国内事情でグダグダやってる間に、世界は電動車両化が進んでるって話でね
>>128 電動化って結局廃バッテリーの山が出来るだけだろ。
たっかい金払ってせいぜい5、6年だろ。
ドイツは馬鹿だよ、ディーゼル然り。
超小型以外、排ガス対策の出来る軽以上のバッテリー化はナンセンス。
向こうでのナンバープレート事情の動画があった
![](https://img.youtube.com/vi/S76mp4bdpJk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/S76mp4bdpJk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/S76mp4bdpJk/2.jpg)
@YouTube De high-speed e-bike
25km/hまでのEバイクは青いナンバープレートだが、
45km/hまでのハイスピードEバイクは青いのじゃダメで黄色いナンバープレート
ってな説明のらしい分からんが
>>125 超小型車は車検がない
それは初耳ですね
>>133 50ccバイクに車検が無い
249ccバイクに車検が無い
圧縮空気が有能です。
圧縮空気をエネルギーにすれば、排ガスが無い。
実車でのナンバープレートの写真を見ると、思ってた以上に細長い
このくらい細くて出っ張ってないから駐輪場に止めやすいんだろう
日本でもこの手の形状を変えたナンバープレートを出すか?ってのが難しいんだろうな
横長ナンバープレートが中々出せない現状からすると
>>132 向こうで売ってるのの説明からすると、そんなに自由な車両って訳でも無さそうだが
ヘルメットも運転免許もナンバープレートも保険も必要と説明されてる
保険の種類として責任保険が必須で追加で部分保険と盗難保険ってのが日本の何かは分からんが
https://www.fahrrad-xxl.de/fahrraeder/e-bike/e-bike-45km-h/ 必要な事項としてはエンジンのオートバイと変わらないくらいだろう
歩行者とは分離されてる自転車道を走れるくらいの違いだけであって
エンジンじゃ無いEVだって魅力で売れてるのか?自転車と同じ形状なのにそれだけ魅力が有るのか?
この日本だけ取り残されてる流れは、ワープロ専用機がパソコンに置き換わったり、
ガラパゴス携帯がスマホに置き換わったりしたのの車両版になりつつありそうだ
コムスの中古が40万程になればいいのに一向に下がらねぇ
もちろんbコムスで
もうレンタルとかどうでもいいですわ
さっさと規格決めて売り出せよ
>>134 250ccの軽自動車には車検がある、50ccの超小型車にも車検はある(予定)
車検のないカテゴリーを造って欲しいという気持ちはわかるが、現状として無理
50ccのミニカーで甘んじるか海外移住か屋根付きバイクでものってればいい
250ccでも4輪車なら車検があることになる
そういう車は無いが
>>142 なんか盛んに「50ccの超小型車」を連呼してるけど、どっから出て来たんだそんな話?妄想か?
こういうのかな
>>143 メッサーシュミットは200ccの軽自動車だけど?
>>145 登録カテゴリーの話しをしてるんで「仮に」超小型が125cc以下の原動機を許すなら80ccでも50ccでも
30ccでも制作して超小型として運用は可能。
その際にも超小型の車検が確定すれば排気量にかかわらず車検はある。
なんか排気量や定格出力は「最大限まで」積まないと認可されないような誤解があるけど
「以下」だから下限はないからね。
自車が軽量で大きな出力や重量が要らないなら200ccの軽自動車だって125ccの軽自動車だって良いんだよ。
現実に現行法で造るための安全基準や排ガスに準ずると小型化にも限界はあるけどな。
車検免除されるのは4輪だと50cc以下のミニカー
50cc以上では15km/hのトラクター類のみ
2輪だと250cc以下
車体が軽いか極端に速度が遅い車両だけだね
>>148 言わんとすることはわかるが、あまりにも無意味な話をしているような。
前後2輪の4輪LMWであるMWC-4
MWC-4は「ハーフサイズモビリティ」というコンセプトで開発され、
ヤマハが“トリシティシリーズ”で市販化したLMW(リーニング・マルチ・ホイール)の技術を4輪車に発展させ、
モビリティの可能性を広げる前後2輪の4輪LMW。
パワートレーンに「発電用エンジンを備えたモータードライブ」を採用し、
LMWの姿勢制御技術を受け継いだ新感覚の走行フィーリングを実現。
また、内外装のデザインには「モーターサイクルと楽器からインスパイアされたスタイリング」が与えられている。
>>152 デザイン面で、3輪までは良いんだが、どうしても4輪だと無駄にスカスカした感じになるなあ
傾く車の良い4輪車のが無い
可動部が認識されて、四肢動物的に見えるので車輪じゃ短足に見えるのが格好悪く感じる理由か
>>154 LMWだよね
二輪や三輪は良いんだがな
まあ四輪でもお間抜けで可愛い方向でデザインすれば良いんだろうが
動画の4輪のオープンカーっぽいのもLMWを強調するためだろうけど市街地で平地っぽいのにすごく傾いてる
LMWはタイヤがガンガン減るからあんまり好きじゃないな
>>150 トライクも250ccを超えて小型自動車二輪の側車付き登録になれば車検が必要ですよ。
必要ないのは軽自動車二輪の側車通気登録だけ。
車長と車幅の制限がミニカーと同じなので耐転倒性能は良くない、車検付トライクなら大型貨物車くらいまで
車幅と車長を拡大できるので旋回性能を高くできる。
軽二輪トライクで1どくらいひっくり返りそうになると重要性が認識できるよ。
>> 50ccバイクに車検が無い
>> 249ccバイクに車検が無い
あえて、このように書いてあるだろう。
>>159 書いてあるけど軽自動車板の超小型のスレッドだしね。
小バイクや自転車に車検がないローラースケートに車検がないみtらいなこと言われたって「そうですか」
って話だよ、誰もバイクや原付に乗りたくてスレッド閲覧してないから。
バイクに車検がないというから同じ排気量でも超小型や軽自動車には車検が発生しますよって念押ししただけ
自動車に乗るって事はそういうこと。
バイクが好きならバイク板がある。
どうやらこれで決着しそうだな
>>161 それの2人乗り&動力性能アップ版が出れば確かに1つの回答ではあるけどねぇ…
で、「どこに置くの?」って話に戻る。そして「4輪でもそれは同じでしょ」と言い始めてループする。
やたらとバイクやジャイロが好きなやついるけど、それ自体は否定しないから
バイク、ャイロ、ジャイロライクでもジャイロミニカーでも好きに集って軽自動車や超小型の
すれっどに来なければいいのに。
車検無くて維持費安いぜ?w
ジャイロその物の話じゃなくって、ジャイロの2人乗り版の話だろう
現行法だと50ccのまま二人乗りジャイロにすると朝貢型モビリティー認定制度くらいしか受け入れ規格が無いし
>>164 どんな打ち間違いだ…朝貢型じゃなく超小型ね
>>162 ジャイロ如きの駐車スペースももって無いのか?おまいは。
ジャイロキャノピーは理解はできなくはないけど
共感できないな
安全性がトゥクトゥク以下でヘルメットが必要だ
法律的な問題じゃなくて実際の話として
それに走行性能もバイク以下だし
これって車検がある方向で考えてるのか。
だったら軽でいいや。どっと興味をなくした(´・ω・`)
>>169 2年に1回とかの車検でやる気無くすなら、本当に軽とか普通車にした方がいいよ。
「車検が無い」ってことは日常的な点検整備を自主的にやるってことだから、ドライバーの責任はかえって重くなるし、
車検を面倒だの金かかるって思う人間が自主的な整備点検をするとは思えない。
安くしたいならユーザー車検で良いよね
電動車だし見るところ少ないよ
>>171 例えば何が少ないの?
排ガスのブローブだけでしょ。2分くらい早く終わる感じか
>>173 一度車検ラインを実際に見てくることをオススメするよ。
自主点検だから実際には点検する箇所なんてそんな無いでしょって人は、車検無しの車乗らない方がいいかと。
車検じゃなくても日常点検するような箇所だよ
オイルも水も無いし
>>174 下衆な想像しか出来ないクセに他人を小馬鹿にする。
人を見下すような奴が稼いでるとは思えないが、もしそうだとしてもすぐに見下される側になるよ 。
だいたい、軽自動車や原付なんかオイル交換すらしてもらえずどれだけの数が廃車にされてるか。
想像もつかない。
電気自動車なら走るとき充電確認するだけだしいい選択だと思う
車検なくて車室あってファミバイ特約でいける、そんな夢のような規格があったような・・・
車室無い悪天候に負ける超小型なんて誰も欲しがらない
車室有る悪天候にも勝てる現行ミニカーを皆が欲しがるか?って言うと違う訳で
電動自転車はそうなのに欲しがられてる訳で
バランスだろう
>>175 EVだってブレーキフルード(オイル)くらいはあるんだが…
水もワイパーウォッシャーがあるだろ。
そんな感じで言い出すとキリ無いぞ?
>>182 バランスと言えば、価格というかコストパフォーマンスもそうだけど、住んでる地域の交通機関もそうだね。
電動アシスト自転車でいいやって話は、悪天候の時に代替えとなる交通機関の有無が大きい。
無ければ電動アシスト自転車じゃ困るから、やっぱ悪天候に勝てる乗り物を…となる。それが超小型とは限らんけど。
トヨタ車体が思い描く、近未来の2人乗りの超小型モビリティとして製作されたWONDER-CAPSULE CONCEPT。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1085987.html 車室無くていいなら原チャリ乗れ
原チャリで済む範囲ならチャリで良いわ
欲しいのは小さい車
まあ、コムスや日産のやつは観光地レンタルも多いし一回乗ってみろよ
二人乗りって言っても全長2.5mなんて前席の両サイドに足を投げ出す感じで家族以外乗せられん
しかもドライバーが一回降りる必要あるしな
乗り心地やロードノイズも、軽がクラウンに思えるゴーカートレベルだから
>>187 そのへん価値観の変化もあるからな…
同じように前の奴が降りないと後席が乗降できない乗り物に3ドアハッチバック車(両側スライドドアを除く)があるが、
昔は「そんなライトバンみたいだし重いし高いし、5ドアなんかいらんわ」だった。
1990年代後半からその価値観が逆転して、「3ドア?何でそんな不便なもの金出してまで乗るの?」になってほぼ絶滅した。
まあ「多少金出してもいいもの買う」っていうデラックス路線が行きついた先ってわけだが。
それ考えると超小型にしても「安いなら買うってわけじゃない」のは真理かもしれん。
>>187 中途半端な車室っぽい作りにして重心上がって車幅広がってる意味が分からん車
ゴーカートレベルなんだからゴーカートに屋根付けただけで良いだろって思うんだが、
なんであんな大袈裟な作りにしちゃうのか
エコカー推進で小池に期待してたが完全なポンコツだったな
3人ぐらい乗れないと役に立たない
50km/hぐらい出なければ公道では障害物に過ぎない
車検がなければ整備不良野放し
排ガス規制で原付を駆逐したのにもっとたちの悪いものを道路に放つ分けない。
カスタムのが欲しいんですけど明日試乗と見積もり行ってきます
値引きは10万狙いです
実質コンパクトになった軽はコンパクトに編入して、
地域の足、日々の生活に子供の送迎に使えるものが
超小型車であるべき。
自分の趣味を世間に見せたいだけなら他のおっさんと同じように
2輪でも乗ればいい
そうだな
軽自動車の規格を先祖返りさせるのも悪くないかもしれない
排気量360cc以下乗員2名以下全長3000mm以下全幅1250mm以下
ぐらいの感じで
今走ってる軽自動車は5ナンバー送りでいいかな
他に比べて
軽い、ベースもトレッドも狭い、価格も抑えないといけない、重圧な内装やりたいけど重くなる、価格上昇、居住スペースの確保できなくなる
だのでゴーカートになるのは当たり前だろ
口だけの要求で技術的、商売的に考える事ができない典型的な例の人が多い
>>196 旧軽自動車規格が危険なので新規格に変更された。
衝突したときの安全確保が出来ない為
それを無視して危険な旧規格に戻そうとすることは大量殺人に値する。
現行軽規格でも危険なので軽規格はそろそろ廃止ですよ。
800ccクラスの小型車にシフトするでしょ。
衝突安全性の全くない超小型車の話をしているのに、
実用的な大きさの話をすると安全が確保できないと言い出す
ダブルスタンダードが面白い。今の安全基準を堅持したまま
規格を決めればよい。今の軽だって大きくなった分を居住性に
使ってコンパクトのほうにシフトしていったわけだ。
>>202 それって一言で言えば「衝突被害軽減も誤発進抑制機能もその他運転支援も一切行わない軽自動車」じゃね?
削れるのは予防安全機能くらいってことだと、必然的にそうなるよ。
軽自動車の定員2名・高速道路走行不可版を超小型車規格ってことにすれば、それに合わせて車体の小型化や
動力の最適化が行われるから、あとはユーザーが不要と思う装備をメーカーオプション化しちゃえば価格も低減される。
別に今の軽自動車規格をいじくり回す必要すら無い。
>>203 こいつヴァカか・・
衝突安全の話をしてるのに、削れるのは予防安全て、明らかに可笑しいわ。
お前目が腐ってるから病院行ってこい
超小型車は名前に反して低速車で高速道を走れない事がポイントになる
その為に衝突安全性の基準が無くなるわけだ
しかし一般道を最高60km/hで走れるというのは十分に低速とは言い難い
と言ってゾーン30専用車では需要が見込めない
どうすれば良いのかわからない
と言うのか現状だ
そう考えると環境対策から自動車の走行制限をする道路のとセットで考える必要がある
例えば内燃機関車の走行禁止道路などとだそこでは安全性の為にも速度制限が厳しくなるだろう
そこに40km/hの低速EVを走らせるというのなら理屈に合う規格となるだろう
つまり都市計画を含めた議論が必要と言うことになる
30km/h以下での交通事故死亡率の低さを活かしたいって理念は分かるが、
実用的じゃなさすぎなんだよな
海外規格のL6eの45km/hやLSVの40km/hやらの最高速度をそのまま使える、
40km/h道以下で使える車で良いだろうに
ワザワザ日本仕様にリミッター制限させるとかじゃなく
これが海外にも30km/h制限車規格がそこそこ大きくなりそうとかなら話は別だが、
6km/h、15km/h、40〜45km/h、72〜80km/hって主な速度上限区分なんだし
>>205 俺に言われても困るわ。
>>202が
>今の安全基準を堅持したまま規格を決めればよい。
って書いてるんだから、衝突安全性能は変えない前提で話をしたまでで。
>>207 リミッターをつけるって話は出て無いのでは…
「〜km/hまで出る」ってのと「その速度で走っていいかどうか」は、また別問題でしょ。
![](https://img.youtube.com/vi/e2sGzOIeSho/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/e2sGzOIeSho/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/e2sGzOIeSho/2.jpg)
@YouTube これよくね?
二輪車に補助輪。
法律的に補助輪ってどうなんやろ?
二輪免許でヘルメットさえかぶれば公道走れるのかな?
>>210 これは普通に二輪車だよね
トライクにした方が良いんじゃないかな
車検あるなら1−2万ぐらいでやってもらいたい(´・ω・`)
>>209 30km/h制限車で実際に実証実験してる上里町では、
海外じゃ45km/h仕様で売られてるL6eを30km/hリミッター付けて実験してるね
協議会に 国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所 と 本庄警察署 とが入ってるから、
かなり内々での事実上の制限事項となってると見て良いんじゃなかろうか?
じゃなきゃワザワザリミッター入れてまで実験する意味が無い
>>214 そうなのか…と確認しようと思ったら、情報の出所がここの過去スレしか見当たらなかった。
どこかにリミッターについての出典あるかな?
乗ってみたらリミッター作動したって動画でもいいが。
>>214 ちなみに過去スレで言及されてる出典
http://www.kamisato-car.com/jissyo.html ここでは最高速度70km/h or 30km/hとされてて、何となくリミッター外せば前者、作動させれば後者というニュアンスだと
わかるのだけど、それが明確にされてるのが見たくて…
>>216 スマン被った。
それだとニュアンスとしてはわかるんだけど、車のスペックとして紹介されてるので実証実験中はどうしてたのかが
わからなかったのよ。
メーカーの方の仕様が、同じモーター出力で45km/hだからリミッター制御してるんだろうって話でしょ
>>217 出力定格 6km or 4km
って、車種が違うから
ってそもそも誤字だろうが
6kWの車がL7eで70km/h
4kWの車がL6eで45km/h
って違う車の最高速を、L7eの方はそのまま実験に使い、
L6eの方は45km/hの車の最高速を30km/hにして実験してる訳
>>220 何度もスマン、否定してるとか疑ってるとかの話では無く、リミッターかけてるって出典が見られると、
その当時どういう意図だったかわかるかなと思っただけなんだ…
>>221 リミッター以外で最高速がそこまで変わる要素が一切ないから、リミッター制限で変わったんだろうって憶測だが、
意図の推測としては同じじゃね?
>>222 全くそのとおりで異論は無いんだが、性分なもんで自力で当時の資料とか漁ってみる。
とにかくヒントはもらえたのでありがとう。
>>210 サイドカーの船に付いた車輪を補助輪として、その車輪は2個まで許されてる。
つまり駆動もしない、舵も効かないたんなり転倒補助だけの車輪を補助輪として
2個まではサイドカーの範囲で認められてる。
巨大なサイドカーとかで2輪を要しないと安定しない船への対策
コレが日本でも側車付き二輪車として公道走行してるのは有名
![](https://img.youtube.com/vi/30Cb8Xr12pM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/30Cb8Xr12pM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/30Cb8Xr12pM/2.jpg)
@YouTube >>210の動画みたいな、停止時や転倒しそうなときにだけ接地して
通常は接地しない補助輪は車輪の数にカウントしないんじゃなかったっけ?
![](https://img.youtube.com/vi/3uTaI7mf_CM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3uTaI7mf_CM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/3uTaI7mf_CM/2.jpg)
@YouTube この構造好きだな。
元々三輪の自転車だったものの車体の下に強引にスクーターのエンジンを取付けてタイヤを接地させて推進力にしてる。
できるだけ簡単な構造で自作の小型車作りたい人には参考になるかも
![](https://img.youtube.com/vi/oYqbuscpWMo/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oYqbuscpWMo/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oYqbuscpWMo/2.jpg)
@YouTube 昔ながらのテーラー(耕うん機にリヤカー接続したやつ)にガラス窓付きの運転席取り付ければ出来上がり
テーラーなら安いのがたくさんヤフオクで出てる。
それに自作で窓とか付いた運転席をつければいい。
よくもまぁそんなガラクタで満足できるな
求めてる層が全く違うね
釣り用の簡易水陸両用車なんか趣味車としての特種用途に良いんじゃ?って話が有ったが、
そういう用途なら水陸両用自転車に水中モーターでも付ければ良いのかもな
電動アシスト規格じゃ釣り場に行くまでが低速すぎて難しいだろうが、50km/hくらい出せりゃ
http://www.kcsc.or.jp/info/attraction/attraction07.html
アシスト無しの人力のみの自転車でも三人乗りにできそうな大きさで屋根付きで走れてる
電動前提で三人乗りに作れる大きさだろう
エンジンやモーターを載せるなら相応の重さになるだろうからフロートボートみたいな方向のが良い気がする
フロートボート↓
http://tsurihack.com/610 タイヤ自体もフロートの役割も果たすけど流石に浮力不足だろうから
ルーフボックスみたいに屋根にフロートを乗せて運べるようにして現地で組み付けるか
ボディと一体化させて短時間で展開出来るようにするか
逆の発想で「スワンボートが陸上も走れる」と考えるとちょっとおもしろいな。
http://kankyou-ryouhin.jpn.org ここで紹介してるミニカーのレビューってどこかにないですか?
今月の生活費が足りないかも…
急な出費でお財布がカラッポ…
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない!
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで
まともな企業は市場と需要で一般車のEV化に忙しくてこんなの構ってられないだろうし、
役所も一般車がEV化すればエコっぽいしそれで満足しそうw
真面目に考えると一般車がそのままev化してもあんまりエコじゃない
自家用車の利用を減らす方向が必須だろう
超小型車はそのために必要だ
>>239 それは「自家用車の利用を減らす」じゃなくて、正確には「自家用車の小型化」じゃないか?
現実には少子高齢化対策や労働力不足解消と逆行するから、そこまで踏み込めないだろうけど。
(例えばミニバンに税金かけて規制しようにも、現実にそれやったらかえって台数が増えてしまう)
>>239 色々な大義名分や将来の展望や行政からの利用誘導はあっていいだろう。
でも単に小型化が良いなら軽の税制細分化や軽のEV無税かとかで充分に安全基準を守ったまま
適度な小型化やEV促進は可能だし何も新枠を造る必要はない。
高速利用も絶対必須ではないから60km/h程度しかでないEV軽に高速道の利用はしないでという
確約で運用は出来るしね。
安全基準は遵守したままだが動力性能は落とせる。
現に小型車や普通車でも高速道に利用が出来ないレベルは20km/hに満たない車両も道運法で区切られてるからね。
現行法での小型化や低コスト化は限界があるのは事実だが、その限界って市民にとっては守っていて損はない限界。
300cc、200ccの軽や1-2人乗りの軽、100万レベルのEVってのは道運法の超小型が必須というのは屁理屈には思える。
車枠も同じEVだと定格なので最終最大出力も同等レベル、結局電源性能に依存するだろう
車検もあるし自賠責や行政諸費用も軽の水準とミニカーの水準を考えれば大差ない金額に落ち着くのも目に見える
量産効果は確実に落ちるわけだし、安全基準を無視した車両を、基礎的な消費者に対する安全基準も守れそうもない
弱小のサンチャン企業や畑違いの業種や東南アジアの粗悪車両で埋め尽くされても消費者の利益になる感じがしない
また、そういう現行法での未来展望に対する努力もないまま安易に新規格をっていう国交省のスタンドプレーも
経産省、財務省、総務省、警察庁はおもしろく思ってないと思うけどね。
超小型車は遠出出来ないので必然的に走行距離が減る
evなのでチョイ乗りでこそエネルギー効率がいい
遠出は公共交通が効率的なのは明解だが自家用車を持っていると遠出にも使っとしまうので社会的にはエネルギーの無駄だよ
>>242 そこは「乗り換えに要する時間の損失」をどう考えるかによるな…
あとは根本的な問題として「公共交通機関にその輸送能力を持たせられるのか」という問題もあるし。
その過渡的な一時的解決策?としてライドシェアが考えられるが、それが増えると公共交通機関の利益を圧迫するし、なかなか答えにたどりつかん。
エコを真剣に考えるのなら
今持っているものを何も失わないで済ます事は考えないで不便さを受け入れるようにしないと効率が悪い
逆に便利になる事も出てくるので全体としては便利になった程度で妥協した方が良い
そもそもすべての自動車をevに置き換えるのは非常に無駄だ
evが確実にエコなのは短距離専用車を低速で運用した場合だ
つまり超小型車ははその為に作る規格じゃなければいけない
長距離、高速、長時間、大量の運送は列車などが望ましい
evに限らず自家用車は使わないようにして行く
ミニカー+大人数用で3ナンバーの組み合わせが良い
軽+3ナンバーや原チャリ+5ナンバーはイラネ
>>245 人数増えるとそういうことも言ってらんないのよ…1人ならまさにその通りなんだが。
今は核家族化も進んでるし少人数家庭なら3ナンバーはいらん
家族構成や年齢域に応じて乗り物は変わるので正解とかは無い
通勤、通学、買い物、送迎用途にミニカーという選択肢が増えたらいいねってだけ
>>248 一人なら超小型車もいらないよ
徒歩、自転車、モーターサイクルを活用すべきだな
>>248 必要なら内燃機関のミニバンを買えばいい
すべての自動車をevにしようとするのは間違いだし公立も悪い
電動自転車と言うか二人乗りミニカーと言うかの規模だと、太陽光発電パネルの屋根は必然的に付く流れにはなってるね
L6eやS-Pedelecsの45km/h最高速なら太陽光発電がかなり効くし
同じ結構高い屋根になる固い屋根を付けるなら太陽光発電を採用しない方が勿体ない
ビニール傘的な屋根ならまた別だが
屋根の面積的にパネルなんて200w分位しか乗らないだろ
もちろんその200wは条件が揃ったMAX時のみ
ミニカーにソレとか流石にネタだろ?
車庫の屋根とかならまだしも
僅かな太陽光発電に頼りたくなるくらいバッテリー事情が深刻なんだよ
軽キャンのように走行充電と太陽光発電を組み合わせて家電使用によるバッテリー上がりを防ぐ目的なら良いが
積載電池も消費電力も膨大な電気自動車だと太陽光発電で満足出来るような供給は期待出来ない
無いよりはマシだとしても晴れの日に1日充電し続けて2〜3キロ走行とかそんな次元だと思う
>>255 そういうのは実際の効果というよりイメージでない?
現実問題として、そんな強力な電力発生源が頭上にあったら嫌だわw
低速な日常使いのソーラーカーって、ようはプラグインハイブリッドの、
プラグ充電の分くらいをソーラーで、ガソリン分を普通の充電EVでって感じの車だろう
世界で色々と出だしてるが、以前から一番アピールされてたevoveloのが低速の超小型車ジャンル
200〜350W程度の太陽電池だわな
https://techable.jp/archives/62190 幅140センチ、長さ200センチ、高さ130センチの「mo」は、
屋根に装着されたソーラーパネルで太陽光から発電し、
そのエネルギーを動力源として利用。
3時間から5時間のソーラー発電で1000Wh(ワットアワー)のバッテリーにフル充電でき、
約50キロメートル走行できる。
>>260 一人乗りの電動バイクですら1kwで3~40kmしか走らないのに
でかい車体と数人乗りの車が50kmも走るとは思えんな
>>261 ベロモービルベースとしてなら、空気抵抗低いからこんなもんだろ
電動バイクって空気抵抗がやたらと大きい
https://sakidori.co/article/23040 重量39キロのGinzVeloは48V 20-Ah 500Wのブラシレスハブモーターでペダリングを強力にアシストし登板を克服。
スロットルでモーター走行も可能で最高速度32km/h、走行可能距離120-160km。
開発者によるとペダリングだけでも平均的なサイクリストで速度48km/hまでは出せるとしています。
やっぱこれやな
さすがにカブや電動アシスト自転車ぐらいの性能ではちょっとなぁ
ミゼット2を一回り小さくしたぐらいの性能は欲しい
自分は「超小型車」をシティーコミューターとして考えてるので
高速は走れなくていいし安全性もバイクと同等でいいし
乗員数も自分と子供一人乗せられるぐらいでいい
あと、動力もガソリンでいい
理想を追うのも大事だが今用意できる物で
そろそろ規格をスタートさせて欲しい
>>265 それはないな
売れるかもしれないが
それでもない
>>262 ああ、出力と剛性を犠牲にして
人力エネルギーを借りながら空力と軽量化に全振りしてるわけか
>>265 同意、俺もこっち派
小さい車が欲しい訳であって追加程度の機能が付いただけのバイクやチャリが欲しい訳では無い
エンジン車にいかに近付けられるかって考えるあまりに無難にまとめた車になっちゃってるから
あらゆる面においてロマンの感じられない車になっちゃってる
速い、高馬力、走破性といった走行性能が優れてる訳でもないし
低燃費、高耐久、積載量のような実用性の高さが売りでもない
車にとって重要なそれらの要素を抜いてもスレ住人の意見はロマンだらけだからな
発電用エンジン積んでハイブリッド車
発電機として災害&レジャー用途
小型である強みを生かして水陸両用車
小型ボートとして災害&レジャー用途
エンジン車に真似出来ない事を出来るようにすればそれはロマン
特に大量に電池を積んで小型電源車みたいなもんなんだし
それを活かすために発電用エンジンを付けてアウトドアで大活躍みたいなロマン車輌になれるっしょ
夜に発電エンジンを回さなくて済むくらい電池積んでるんだし
超小型車でロマンを語るのなら
社会システムの話でしょう
>>269 ロマンを語る段階でリアリストに売れないから量販が無理。
発売数年後には「あの車は今」みたいな特集に登場するのがオチ。
>>269 ロマンは金にならないしロマンに金を払わないのが消費者であって量産効果のない商品は
ロマンも糞もないくらい高額になる。
簡単に分類したら1千万以上のくるまはロマンだろうな。
S660とかAZ1とかが売れないのはロマンが消費されない代表例だろ。
もっといえばさらに極小生産されるようなニッチがロマンなんだろうし。
順序としては特装車両のカスタム生産、スクラッチのオーダ車両見たいのが流行をしていかないと
量産メーカの食指が動かない。
軽とかミニカーの製作認可レベルなら
>>269のロマンは明日にでも生産開始できるんだけどね
だれもオーダーしないのが現状でしょ。
障害者車両すらオーダー以外でまともには生産されてないわけだし。
>>273 AZ1はともかく、S660の販売台数は工場の操業率との関係が大きいんだが。
アレそんなに高い車ってわけじゃないし。
軽自動車で「ロマンの塊過ぎて高くて販売台数が少ない」って話をしたいなら、ケータハム・セブン160を引き合いに出さんと。
家電とかと同じく、実用本位だと中国産に勝てる要素が無いからなあ
日本産に勝機を作るにはロマンとか出すしかないわな
普通に街に多く見られるのがEVってな状況らしい
https://igamoba.jp/?p=18565 日本にも欲しい!中国の2人乗り超小型電気自動車
この後天津の街中で何回もこの小型車を見かけました。どうやらかなり売れているようです。
「知豆D1」は中国の自動車メーカー「新大洋電動車有限公司」が「ZD」というブランドで販売している2人乗りの超小型電気自動車だったんです!
天津の街中で、もう一台良くすれ違う小型車がありました。
中国の「?泰汽?」(Zotye Auto)の「E200」という車種で、こちらも2人乗りの超小型電気自動車だったんです!
中国・天津で何気なく目に留まった小型車。調べてみるとどちらも2人乗りの電気自動車という事が分かり、衝撃を受けました。
>>276 コペンは専用設計の部分が比較的少ないからね。基本的には「車高下げて電動で屋根が開く2シーターのミラ」だし。
その意味ではS660は安くていい車だと思うけど、エンジン以外何かの応用 or 何かに応用が難しく、商売としてちょっとどうなんだって話にもなる。
それをこのスレ的な話に当てはめると、超小型を作る時は商用の派生車を作ってどれだけ成功するかもカギだろうね。
ベース車両を赤字ギリギリで作って
オプションを専門に作る子会社を何社か共同出資で立ち上げて
オプションを共有化、そっちで利益を上げて各社に還元する方がマシかもな
>>278 50〜60年代のバイクメーカー乱立期みたいに、とりあえずエンジンとタイヤがあれば、
後はフレーム、ボディ、その他は町工場規模でも参入出来るみたいな…
>>280 それだと当時と同じで、品質とサービス面の弱いとこが淘汰されるだけだぞ…
今となっては銀行が資金を融通してくれて全国にサービス網のあるメーカーしか参入できん。
もちろん、大メーカーと提携してサービスはそっちで、とかやりようはあるが。
現実的に、町工場規模でできるのは設計と試作までじゃないかな。
生産とサービスは完全委託で。
50cc原付免許でOKミニカーブームの時にいろんなミニカーあったけど、光岡と竹岡以外にも他に小さなメーカー無かった?
>>282 あったけど潰れたもしくは廃業した。
ミツオカだって事実上2回廃業してる感じだしね。
オートバイメーカも10も20もあったが淘汰されて廃業と倒産
たしかにOEMやユニットや部品を共有化してライバルとか敵の垣根無く収益本位に部品供給する
時代ではあるけど、結果的には製造販売の主力事業者に大小の部品供給という図式にしかならんよ
車台や駆動廻り、ボディや装備なんかで分業したら一蓮托生でお互いに笑って死にましょう
みたいな結末になるからね。
中国や東南アジアをドコまで噛んでいくかくらいなもんだろ。
利口なのは上記にあった全中国産のOEM輸入販売だろうな、REVAと同じ手法で日本の要望と仕様を徹底し
責任と引き替えに利益を抜く販社やディーラしか生き残れないだろ
超小型モビリティーとか、ミニカーとは違うけど、オミクロンVという一体型サイドカーは大事にされているな。
90年代に製作販売されて、現在は製造されてないけど、販売元のサクマエンジニアリングは健在。
消耗品の部品供給や補修などのアフターサービスはしてるのだろうか?
ベースはホンダフュージョン(1986〜2007)だから基本の部品は入手し易そうだけれど。
フュージョンが2003年に再発売されたのは中国の違法コピー品締め上げの為(?)だったらすぃよ…
イセッタみたいにEV化してレプリカ出せば、コアな受容はありそう…
>>283 全国の小規模販売店をネットワーク化して売りましょう的なのはREVAの他にデーウ・マティスもやったんだよね。
でも、それだと結局は営業力が無いし、その店の固定客以外には売れない。
やるとしたら、通販で売ってドラマでジャニーズだのアイドルだのの愛車として登場させ、CMもいっぱい流すっていう
パターンくらいじゃないかな…広告宣伝費がかさむから、よほど利益率無いとあっという間に潰れそうだが。
家電はそういう加盟店的なものがあっさり量販店に負けたねえ
自動車はアフターサービスが重要なので
大手が圧倒的に有利だよな
>>287 その大手もディーラー網は結構フラフラだけどな。
地方のディーラー運営会社がやっていけなくって、結局メーカー直営子会社化してる販社ってのも結構見かける。
それができるのが大手の強みとも言えて、そんくらいの覚悟無いと車を作って売るなんてできないのかも。
アラコがトヨタも巻き込み事業用途として新型を7/11に流し込んだ割には
他の事業者や一般ユーザの起爆剤にもならずマッタクと言って良いほど売れ無いし
トヨタの販社も上の空で売る気もない。
グループのダイハツにOEMし無かったのも敗因かもしれないがエコ熱が下火だから
財布の紐が比較的ゆるい事業者も公共団体も引っ張り込めなかった感がある。
ここで超小型出ました、さあ買ってくださいという勢いは感じないね。
何時かは何かの切っ掛けで堰を切った様に売れ捲くる時期が訪れるんだろうけどね…
需要の期が熟してないのか、規格や体制がまだ十分煮詰められてないのか…?
何れにしても先鞭付けた所がバカ売れして勝つって訳でもないから皆様子見なんかな?
国産が技術力で後追いで十分巻き返せるなら、やはり情勢を動かすのは輸入車の風なんかな〜
>>289 その逆で、いずれ超小型規格が決まるのに、今ミニカー規格車に力入れてもしょうがねって思ったのでは。
>>291 現実には何年も決まってねーんだけどなw
ただミニカーは既存で開発はして生産が出来るんだから、売る分には100台より1万台のほうが良いし
販社としては「超小型がでるから」って鼻糞ほじってお茶飲んでるより売れば口銭がはいる。
◯◯ちゃんのとこのコムスは1人乗りだけど、今度でるチョーコガタは3人乗れるみたいよ?
みたいな土台にはなるんだし。
鈴木が何のアクションもしないっていうなら「これから超小型出るのにEVミニカーや軽EVにチカラは入れない」
ってのは理屈があうが、トヨタはもう超小型を待たずに新型コムスを造ってしまってるわけだからね。
>>290 流行は突然だからね。
むしろリーフの先走りに潔さを感じるが、たぶんガソリン価格が250円を超えてくれるのを待つんじゃない。
円安と中東問題や紛争で一気に末端価格が高騰する可能性はあるし、その時に「国交省は何やってるんだ」って
強烈な風が立法化の後押しするだろ。
ガソリンが250円だと電気料金も倍ぐらいになるのかなあ
>>294 課税比率も高いし電気は原油以外のガスとか代替エネルギー使うので一概に言えないけど
近年だと180円くらいの時期もあったとおもうが電気代の推移がその辺でどう比例していたかだね。
ただ現状精度だと充電にかかる費用だけをかんがえると大きな金額じゃないから1.5-2.0倍でも
「差額」は大きくないかと。
それより家庭の電気代が倍になったら市場はかなり混乱するだろうなぁ。
電気は今のところ他の要素の方が影響するのではないかな
>>292 だからたぶん、「超小型を決めるか決めないかハッキリして?」ってのがトヨタの本音じゃないかなー。
超小型は無し!って決めたらその瞬間コムスかその後継車の拡販を始めるとか、そんなもんじゃなかろうか。
しかも販売サイドとしてもコムス1台売るよりアルヴェル売った方が利益率いいのかどうかって話もあるから、
お金が入ってありがたいとかそういう話になるかどうか…軽自動車売れて困るホンダみたいにならないよう、
ピクシスなんかも全然宣伝しないくらいのトヨタだよ?
電動アシストじゃないと遊具扱いで公道は乗れないんだっけ?
これの電動アシスト版とか欲しいかもなあ
http://www.17bicycle.com/bday.html >>297 だれが連結子会社かって話だからね、基本的に販社は連結子会社ではないから赤字でも
倒産でも大儲けでもトヨタに関係なくて、小麦粉を売る街の雑貨屋と日清製粉みたいな関係でしょ。
だからコムスを売って10万稼ぐ労力でプリウス売って50万儲けた方が良い。
一方でダイハツやトヨタ車体や日野は誰かが赤字を出したら全部丸呑みになるからコムスで
赤字を10億だしたらダイハツの黒字を10億円引き出して無償供与しないとならない。
その辺の勘定でバランス取った結果が今のコムスの売られ方なんだろうが、そこに超小型の調整しろ
はないと思うよ、連結トヨタグループはコムスをホンキで売らないと赤字は日野自動車の油だらけの
職工が終夜働いた利益から埋め合わすんだし。
ダイハツ車の売り方にしても系は冷たくOEM販売してるのは連結してないダイハツ販社に気をつかって
るだけで、車としてはかつてのBBやパッソ、tallをはじめ莫大なダイハツ小型車を普通に本気売り
してるんで、それほど冷たくは扱ってないのでは?
バックで日野のラインが汗かいてトヨタ車組んでるわけだし、その一員にトヨタ車体もいるわけでしょ。
>電気料金も倍ぐらいに
原発再稼働で無問題…将来的には核武装しなきゃなんないし、核融合炉を実現するまでの繫ぎとしても重要w
>「超小型を決めるか決めないかハッキリして?」
なんか今、思ったんだが、日本にフライングさせるとまたガラパゴス化に拍車がかかって、世界基準からズレ捲るのを杞憂してる…とかなんじゃ?
世界に売りたい、世界から買いたいのは山々だろうが、そもそも軽自動車という世界でも
特異な車両が異常に台数を占有する気似が、その市場とすみ分ける法整備の隙間にねじ込むんで
世界の市場と温度差がでちゃう。
逆にあまり世界標準、欧米標準、途上国標準が固まる前に日本仕様を確立させて輸出で売り浴びせてやるか。
仕様変更はお手の物だから車台、ボディサイズを統一すれば中身はどうにでも改竄して売るんだろうし
日本発のグローバルスタンダードにしないかぎり
グローバルスタンダードで日本が生き残る道とか無いんじゃないだろうか。
>>305 日本はパクリがお家芸だし、グロスタってことは世界で共通の規格にしましょうってことで
仮に欧州発でも米国発でもその標準規格に便乗して世界市場に製品を売りさばく術はあると思うが。
たぶん世界標準を日本国内規制で受け入れ拒否した場合の問題だと思うが、仮に欧米中国市場をすべて
賄えるなら国内市場に1台も生産せずとも採算取れるとおもうが。
日本がパクれる時代は既に終わっててパクリがお家芸の称号は中国に移ってる
グローバルスタンダードが成立する前に日本で開発したものをグローバルスタンダード化
するしか日本の生きる道は無いと思う。
>>307 なんで欧米の規格を決められたら日本が不利なんだ?
別に寸法や仕様を規格制定してくれれば合わせるだけだよおもうが。
日本の製造業は例えばトヨタから設計されて仕様や規準を求められ製品化してトヨタに納入する。
別にトヨタが国交省の法令に対して研究開発した仕様や図面じゃなくても、BMWが欧州規格で
設計した仕様でも生産者はまったく何の差異もないけど。
欧州で◯cc、サイズ、重量が標準企画されました、という情報を国交省の規格と置き換えて
トヨタが設計図を治し外注が製造しトヨタが工場で組んで欧米の船に積むだけでは?
今までの輸出車と何の違いがあるのかわからん。
日本が国際標準規格を作ったら何が優位なんだ?
たとえば660ccの軽が国際標準化されたらそのまま輸出できるけど900ccが国際標準になったら
致命的で日本が生き残れないみたいな話しか?
国際標準として世界市場に需要があるなら国外向けに900cc組むくらいは屁でもないぞ?
>>309 特許料だけを目的の開発なら世界標準や起点国は二の次じゃないの?
たとえば画期的なキャパシタシステムの特許を取って世界標準の車両に搭載せざるをえないなら
オーダーは世界から来るし、特許使用料を得ることも可能
ようは世界標準の装置や機器の特許さえあれば日本発祥だろうがドイツ発祥だろうが自特許が
そこで使われるんだから何の問題もないでしょ。
強いて言うとイギリス発祥の世界規格車両のインサイドに多用の特許を持ってるんならイギリスの
世界標準車が市場で成功した後に自らの多大な特許群をタダで使って同規格で生産すれば儲かるのでは?
まあ、古くは日本独自のOS「TRON」とか、ガラケーとスマホの乖離とか、
ガラパゴス化するとやっかまれたり、ハブられたり、特化し過ぎてしまう事が、
世界市場から受け入れられないからね…売れたら売れたで政治的な外圧とかも掛る。
日本は相手の敷いたルールや土俵で勝負した方が遣り易いし、国内事情も色々決め易いんだよな。
L6EとL7Eをそのまま受け入れても良いと思う
高速道不可
車検あり
電動車限定
車庫は軽同様の届け出制
免許は普通免許で
>>315 色々思うのは良いが、それを総合的にかんがえ国民の総利益をバランスして
国交省と警察庁と経産省とが素案を調整し国民の代表が審判する。
民衆はそれをじっと待てばいい。
何が言いたいの?
お上のなさることに間違いはないと言いたいの?
じっと待てばいい?
もう何年も待たされてるわけだが、
これだけ納期の遅れる仕事してるのなんてゲーム業界ぐらいじゃね
>>317 阿智外がないんじゃなく、間違いだろうと何だろうと「法律」がなければ何も無いって事
残念な話だけど法律や制度、課税や許認可って実は全員に対して「間違いかどうか」は立場によるでしょ。
中には法改正で大きな利益や利権を得る人も、逆に利益や利権を失う人も、中には命を失う人も。
例えば法改正で超小型に免許が無くなったら乗れる人には言い法律だが、それに轢かれて殺された人には悪い法律
新制度や法の改正は必ず関係各所の様間ざまな人々に損益を与えるの。
軽より優位で何百万台も軽や小型車から乗り換えがあれば、徴税団体は減収、その街の住人サービスの税が減収される
軽が売れないで解雇されるお父さんと生活保護で進学できない子供とかなw
誰かに喜ばれて優位性のある法改正は必ず歪みもある。
それをジャッジするのが国民の代表である代議士であって、その議員の無知を補って国民の全総利益のバランスや
不公平のない法律を1行づつ書いていくのが行政の役人達であって、私たちは公務員や代表議員に全権委任で
その法を信託してるわけだから、決まったら従う、不満でも悪法でも自分に不利益でも従う。
だからお上の決めることを、役人でない民間の代表者が承認することを待ってるしかない。
超小型の法律はまだ無いんだよ。
自分たちの代表者が自分たちの利益に叶うような議決をするように祈れよ
FOMMの水に浮く車、ヤマダ電機が売り出すのか
外圧で押し通して国内販売しちゃうと
【EV】ヤマダ電機が電気自動車事業に参入。20年までに、100万円以下
http://2chb.net/r/bizplus/1509416729/ 家電量販最大手のヤマダ電機が電気自動車(EV)事業に参入する。
EV開発のベンチャー企業に出資し、部品は中国の自動車大手からの調達を見込む。
生産は船井電機に委託し、2020年までに低価格のEVを発売する。
EVはガソリン車より参入障壁が低く、自動車以外のメーカーも発売を計画する。
ヤマダ電機のような小売事業者までプレーヤーが広がり、競争が激しくなる。
ヤマダは30日、EVベンチャーのFOMM(フォム、…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22892000Q7A031C1MM8000/ >>323 i-MiEVの廃止が決まって、後継車出るまで軽自動車EVが一時的に消滅するからちょうどいいタイミングかもね。
でもメンテナンスはどこで受けられるんだろう??
販売体制はともかく、アフターサービス網が無いと知る人ぞ知るレア車化するしか。
たぶん、アフターサービス体制の整った地域限定での販売とか、そんな感じかな?
軽より小さいCOMSクラスの超小型EVモビリティは普及させるべきだと思うけどな
できれば2人乗りできるとありがたい
ヤマダって電動バイクで煮え湯飲んだのに懲りないなぁw
ダイクマやS×Lの買収はまだしも、店舗拡大で赤字路線に突入してるのにEV事業って
輸入販売は良いけどサービス会社と提携か買収しないとならんからコバックでも買収するのかな?
こないだも水没して亡くなっているから、
浮く車は話題性はあるだろうけどさ
そのためにはきちんと整備して常用してないと意味無いからなあ
>>326 まあそもそも電動オートバイは先進国じゃ売れてないから
発展途上国のファミリーカーであって、日本は発展途上国じゃ無いし三人乗りも出来ない
何処が売っても世界でのようには、国内じゃ売る事が出来て無いので、
何で先進国で売れ出したナンバー付き電動自転車じゃ無かったのかが謎
まあ駐輪場に止められるように制度は変えないと売れる物も売れないが
>>328 ペダル付の原付は日本の土壌ではまったく売れないと考えて良いよ。
発祥の本田初代カブくらいの時代は自転車後付けエンジンが主流だったけど
その後はペダル無し路線が徹底されたんでモペットの輸入もナショナルのぺだる付も
ダイハツのソレックスも忌み嫌われるように売れなかった。
たぶん現代でも電動ペダル付は「漕がないとまともに走れない原チャリ?」って評価されるだけ。
実際にそのてのペダル付は航続やパワーの欠点をペダルで埋め合わす気マンマンだからな。
ペダルあるけど免許もヘルメットも要らないよ、2人乗りもいいよってなら認知されるけどね。
>>329 ソレックスは実際に走ってるのを見たが、上り坂ではパワー無いしエンジンの分重いしで、乗ってた人は立ちこぎしてたよw
結局のとこ、実用性とサービス体制の問題じゃないかな。
発売する方もニッチ狙い過ぎというか、余剰リソース使って何かやれって言われたからやってみて、
「あーだめですねヤッパリ、本業マジメにやりましょう」
って結果出したかっただけじゃないかって気が。
排ガス規制で50ccバイクが絶滅するから電動バイクにするしかないのかもしれない。
原付レベルじゃないが、二輪にもハイブリッドの波が来てるからな…
>>331 あれは本田がうそぶいてるだけだから気にしないでOK
そもそも排ガス規制もかかってないのに「将来の排ガスが」っていいながら現行車を
生産中止にして言い訳したときに「排ガスが」っていっただけで、なんで現行は規制に通るのに
まだ未知の排ガス規制で生産中止するの?っていえば「売れないから」
生産中止ですよって煽っても在庫の山になってるしw
そもそもジャイロ2サイクルの時は規制施行の締め切り時に平年生産出荷台数の3倍も4倍も在庫して
合法的に規制後に在庫品を売っていた会社がなんで未来の排ガス規制でバイクを生産中止したり
電動しか生きる道がないっていうのか理解できない。
現に売れ筋のカブは継続生産して熊本で作るとかいってるんだろ。
原付なんて30km/hにプラス登坂力でソコソコの勾配で30km/h維持できるパワーがあればいいので
現行の60km/h程度の走行性能車に少々の規制強化したって30km/hは出るだろ
本田はそれだと商品力が乏しいんで電動だっていってるだけだから。
ホンダは50ccエンジンの原付を止めたいんだよな
電動自転車に負けて無くなる未来しか見えないから抗おうとしてない
ただフェードアウトさせるのに本当の事を言えないから排ガス規制って嘘の説明をしてる
トヨタが社内の抵抗勢力のせいでEV化を上手く進められなかったのと同じだろう
ホンダ社内の抵抗勢力向けの誤魔化しが必要になってるだけ
モンキー125を出すかもしれないって話だけど
電動モンキーも出したりするのだろうか。
>>335 グロムという現行125ccにモンキー風味の外装を施したバイクね。
1000ccのミニクーパーと2000ccのミニのような違いだね。
>>335 電動に関しては汚れないとかコンパクトに絞るとかでモトコンポとモンキーに近い
車載用の折り畳みは出るかもしれないが、モンキーのデザインに固執はしないと思う
だってモンキーって本田が思うほど、マニアが垂涎するほど売れてないのよ。
全く売れないってのは語弊があるけど、少なくとも永年採算ラインには売れてないし
生産中止最後の放出限定車だって予約すら入らないでフェードアウト
ホンダはモトコンポデザインそのままで電気バイク作ればええのにな。
車にも簡単に積み込めるのが売り
>>339 まずそういう車を出さないと…
というか、現実問題として出先で電動バイクに乗り換えてって用事なんて何があるんだ??
サーキットだとパドック用にモトコンポ人気だったがニッチすぎるしな。
>>340 ロマンとしてでしょw
それを言っちゃうと近年のモンキーだって折り畳み機能やガス漏れ機能の廃止で
車載想定されてないしね。
>>339 本田がTMSで大昔の小型発電機にフェイクした携帯型電池パックを出品してたので
モトコンポフェイクの電動バイクがステップワゴンオプションに出る可能性はあるね。
郊外の無料駐車場に車を止めてそこからトランクに入れてあった電動モトコンポを持ち出して颯爽と中心街へ
かっこええやん
>>342 大昔の人はそう考えてモトコンポやモンキーを購入したり、ラクーンコンポ(電アシ)を買ったりした。
ステゴンにはラクーンコンポ専用収納トレーとラクーンコンポ2台目がオプションだったりね。
それが面倒なことだと気づいた最近の人には流行ってない。
昔は酒呑んで放置してきた乗用車を回収するためにそういうバイクも買ったけど、二日酔いで車載するのが
ゲロ面倒だったから結局タクシーのって回収
サッカー観戦を数人で出かけてドライバー以外は会場に降ろして郊外のモータープールから折りたたみ自転車のパターンがあるけど
これ電動モトコンポあったらもっと楽だよなって思う事は多々ある
車で飲み会へ→電車で帰る→車載可能バイクで車を取りに行く→車載して車で帰宅
…か。
そういう使い方の為にモトコンポとシティの関係があったのかW
大型バイクをバイク屋に預けるのに帰宅して後日取りに行く為にバイク搭載用の折り畳みバイクってのは考えた事あったけどな。
>トヨタが社内の抵抗勢力のせいでEV化を上手く進められなかったのと同じだろう
日産と三菱のEVを影ながら凋落させていたのは、そのトヨタ社内のEV抵抗勢力のお陰だったのかw
>>342 そしてモトコンポの駐輪場が目的地周辺に無いというオチが。
欧州でナンバー付き電動自転車って法的にほぼ原付扱いな自転車が電動原付とは違い流行り出したのも、
駐輪場が自転車のが使えるのが大きいわな
ガソリンエンジンを使ってる車両の駐車場所って消防法で規制が厳しい
電動自転車なら自転車の駐輪場が使える
電動オートバイだと自転車の駐輪場に入らないから許されない、ってな
>>348 消防法はたぶん電動だからエンジンだからとは例外規定してないので、一律で車両と自転車とを
わけで建築基準や乗り入れを分けてるので電動は今のところ優劣に価しないし、昨今の電池火災事故
を考えると家屋延焼を防止する意味の消防法では電池発火もガソリン発火も同じコトだから法改正もしないだろうね。
むしろ電アシ自転車が発火事故を起こしたら消防法や立体駐輪場に法改正や自主規制が広がるかも。
いずれにしても超小型やミニカー、軽の領域には全く関係ない話し。
なにこの未来世紀ウラヤマシマンw
![](https://img.youtube.com/vi/QQwnT1jqxw8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QQwnT1jqxw8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/QQwnT1jqxw8/2.jpg)
@YouTube 100年前に頓挫した電気自動車が今、実現しつつある様に、
80年後には実現してそうではあるの…かな?
こういう、可変とか連動とか使いこなせるなら、
ロボットスーツ、昔のパワードスーツが使えるからなあ
普通の布の服っぽいので2倍、10km/hで歩け、40km/hで走れ、80km/hで自転車を漕ぐ、とそこまで多様なモビリティを使い分ける必要がなくなってしまう
80km/h位でる電動アシスト自転車は既にあるけど、漕ぐとなると25km/hは限度だな…一般人にはw
もう2速歩行ロボを開発して人力車引かせた方が早いんじゃなかろうか
この頼りないゴーカート感覚…公道走ったら心許ないんだろうな。
【電動三輪車 高齢者スクーター798,000円】
https://store.shopping.yahoo.co.jp/amazonajapan/dj01.html 【祖母が乗っていたミニカーを蘇らせた】
![](https://img.youtube.com/vi/zV2WtOiZa60/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zV2WtOiZa60/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/zV2WtOiZa60/2.jpg)
@YouTube 【Abbey 暇つぶし用 雪の日走行偏】
![](https://img.youtube.com/vi/HZsF_CMow6U/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HZsF_CMow6U/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HZsF_CMow6U/2.jpg)
@YouTube でも昨今はクロスバイクなどの結構な値段の自転車も、何気に老人が乗り回しているからな…
ミニカーも新車でスクーター並みの10万円台の価格設定なら、お値打ち価格でバカ売れして瞬く間に普及だろうなw
(と、思って調べたら三輪スクーター結構高いな…35年前から売ってるジャイロXが389,880円ってどんなだよ!)
>>357 長年調子よく維持して快適で安全に運用できるトータルコストで軽が圧倒的に
優位なんだから、他のコトしたいなら「度外視」を重視しないと魅力は見いだせないよ
アルトやミラや軽トラの乗り出し価格は非常に安いからね。
初代バモスみたいに50万でお釣りがくるようなのが良いのだろう
法整備の結果で課税や規制の優位性で市場性が高いと判断したら、おそらく鈴木、トヨタグループは
既存のアルトやミラを全樹脂ボディ化と内装撤去なんかで補強パイプの鳥かごで樹脂ボディをささえ
車台強度だけで既存足廻りをささえ、エンジンはモータコンバート座席下にバッテリを敷き詰め
100万以内の商品化をすすめるよかん。
電動エアコンはOP、電熱デフロスタは標準
今でもボディは樹脂まみれだから屋根くらいしか軽量しないかもしれないが後部ドアのハメゴロシとか
右側面ドアはハメゴロシとかの奇策にでるかもな。
安心のサイズというか既存車と同じだと安全性をそがれても心理的にはそう感じないからね。
開発コストは最小だし枯れた既存部品はメーカも安心感が大きい。
たとえば前モデル車両のリプロダクトとかでも差別化がよさげ。
日本人はイニシャルコストへの紐は緩いが、ランニングコストに厳しい。
車両価格が軽より高くても、税制が抑えられれば普及する。
とりあえず車検免除は鉄板だな。車検あるなら軽でいい…。
>>362 樹脂に新たな金型は必要だけどプレスだって高額の金型いるしね。
現実に今の車両は安全性能に関わらない外装は全部射出成形樹脂、安全性が皆無で良いよみたいな
法整備されたら全樹脂化するお膳立ては整ってるからなぁ。
板金3Dデータを樹脂かするのもわけないし。
フロント以外の窓だって樹脂だろ。
シートかシートベースから何でも樹脂化したら生産コストはかなり下がるかと、その対価がバッテリとかに回せる。
>>363 車検は国交省が導入の下書きでのう確定だからね、それをしないと議決がされないという
取引でしょ、販社、整備業界、敵対車両勢力が車検無しを認めるほど甘くない。
必要な理由は後出しでどうにでもなる。
車の免許で乗らる
BIROはせっかく二人乗りなのに日本では一人乗りしか出来ないのがもったいないな
せめて二人乗り出来ないと誰も買わないよな
子供の送り迎えも出来ないんだし
タケオカ自動車工芸
Lala
ミニカー、独り乗り
60V 120Ahバッテリー搭載で、航続距離80km
標準車両価格 ¥1,058,400 税込み
http://www.takeoka-m.co.jp/new201406/Lala/Lala.html 子供の送り迎えなら軽自動車で良いじゃんとか思うけど
ランニングコストの問題かなあ。
結局この規格は成立できるの?
というかやる気があるのか?
>>371 全ては国土交通省のサジ加減だが、今は何もかも「2020年まで実現」をお題目にしないといろいろ通らないから、
まずは東京オリンピックが終わってからじゃないと成立するかとかやる気がとか、そのへんは全くわからん。
電動4輪でもシニアカーは免許不要だから調べたら時速6kmまではOKなのね
時速6kmまでは軽車両でもアシスト無しでも歩行者扱いということらしい
知らない間にそーゆー区分があったのね
>>374 軽車両のカテゴリーはダメだよ、あくまでも歩行補助具、いわゆる電動車椅子の範囲で
時速は6km/h程度まで。
軽車両ってのは馬車とかリヤカーとか人力車とか自転車まで入るんで、時速6km/h以下の動力車を
軽車両から除外して歩行者にすることは道交法の根本から外れるでしょ。
「自転車や原付、自働二輪を押して歩いたら歩行者」って聞いたことあるかな?
逆に言えば押して歩かないと歩行者にならない車両を6km/h以下なら歩行者ってのは矛盾になる。
無動力の歩行補助具にたいして動力を付けても6km/h以下なら無動力の歩行補助具に準じて歩行者として
道交法の規制を受けるってコトでしょ。
日本の道路交通法においては、前述のものを含め「歩行補助車等」として、一括して歩行者と同じ扱いを受ける。
また、運転免許は不要である。
定義
同法の「歩行補助車等」の定義は次の通り。
「歩行補助車及びショッピング・カート(これらの車で原動機を用いるものにあつては、内閣府令で定める基準に該当するものに限る。)」
なお、「内閣府令で定める基準」とは次の通り。
車体の大きさは、次に掲げる長さ、幅及び高さを超えないこと。
長さ 120cm
幅 70cm
高さ 109cm
車体の構造は、次に掲げるものであること。
原動機として、電動機を用いること。(エンジンは不可)
六キロメートル毎時を超える速度を出すことができないこと。
歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がないこと。
歩行補助車等を通行させている者が当該車から離れた場合には、原動機が停止すること。
ミニカー 100万 年間維持費1万
軽貨物軽自動車 60万 年間維持費20万
こんな感じか?
>>381 ズラ枯れない事情もあるだろ、幸いハゲでチガウダローの旦那は関わってないが
今まで毎年超小型の予算はガンガンねじ込んでジャブジャブ使ってるのは帳簿に載ってるし
議会も承認してるし会計検査もされてる、相当のリポートや実証実験やパブコメも取ってる
これが国交省主導で「ヤーメタ」ってフェードアウトしてしまうと「今まで使いまくった金は暇つぶしのパチンコ代か?」って
推進していたキャリア官僚が吊し上げされる、少なくとも国会に対し法案をだしたり審議を頂いて廃止の方向に
舵を取って貰わないと過去に使った無駄金が社会的に精算できない。
ゴミレスしか返せないならお前は反応すんなやボケ!
ホンット、あたま悪そう
>>384 2chでも5chでも良いけど、ここはゴミレスの投棄場なんで過度に高度な期待してるなら
SNSでも個人サイトでも開いて優秀な人材でハイレベルなディスカッションした方が良いよ。
ガード下のヤキトン屋でドレスコードチェックするような趣味は笑われるぞ。
ハイレベルなディスカッション笑
アンタなんかズレてるよ、自覚は無いのか。
結論はコムス最強ってことだな。
冬場は寒いから、ちゃんとしたドアを着けて欲しいわ。
自転車好きの奴にパワーアシストのスポーツ自転車の話振ったら、なんか否定的だった。
「だったらオートバイでいいじゃない!」って意見だった…。
で、例え話に軽自動車とミニカーの間に超小型モビリティ―ってのがあってだな…って話したら、
「それ、日本の交通事情で需要あんの?(スポEV自転車同様に無意味!)」って言って来たので、
いや、今は道交法が、規格が定まってなくて云々…と説明するも、弁明に聞こえた様で、
「90キロ出るEV自転車で歩道を猛スピードで走るのか?車道だけだったらオートバイでいいよね?」
って問答の延々ループ…w
色々あって徐行するなら歩道を通っても良いと言うところに落ち着いたみたい
>>392 それならなおさら
>>388の友人の
>90キロ出るEV自転車で歩道を猛スピードで走るのか?
って、自転車好きとは思えない発言だよな…単なるキチガイの屁理屈にしか見えないというか。
>>393 マナーのなってないチャリダーが増えて、歩道なのに広いからといって、あんなにスピード出してヽ(`Д´)ノプンプンって苦言を呈していたよ。
あと歩道を通るのは仕方ない…というダブスタ。
そのくせ交通量の多い車道走ると、やっぱり出しても25q/h位の自転車の速度じゃ危なくて迷惑かけているよね。
事前に交通量の少ないルートを検索して出かけないとな…自転車の場合。(EVスポチャリなら準原付扱いで邪魔にならないと思うんだけれどね…30キロ制限でも困るがw)
う〜ん…色々問題になっているみたいね
![](https://img.youtube.com/vi/07wZRjynQyU/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/07wZRjynQyU/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/07wZRjynQyU/2.jpg)
@YouTube 電動アシスト自転車と、電力だけで走るE自転車と…E自転車は準原付枠で30q/hまでで、
電動アシストは漕ぐから速度制限なしとか…色々グレーゾーンが出来そうな悪寒w
たぶん改造でアシストじゃなく自走出来るものはふつーに捕まるんじゃないかな
原付扱いで無免許、ノーヘル、速度違反等々
ツインは完全に軽自動車なわけだしそれならアルトでいいじゃんってなりそう
コムスベースの2人乗りEVモビリティの規格が設定されればそれなりの需要があると思う
それなりってのが事業採算取れる需要なのかどうかだけどね。
ツインもミゼットも事業採算取れないで廃止、小型車に至っても採算台数に
達しないで廃止されてる車種はやまほどあるしなぁ。
何人かは絶対に買うはずですって話なら「そうですか、だから何?」で流されるのが工業製品だしな。
この動画の最初のフルカバード・バイクのバランス安定がすごい。
超小型モビリティにすり抜け機能が付与されてる様なものじゃね?
![](https://img.youtube.com/vi/WVO5Ws8yseI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WVO5Ws8yseI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/WVO5Ws8yseI/2.jpg)
@YouTube 一輪で自立し、二輪で前後輪何れかが中割れして停止できれば、足付かないバイクが成立する。
>>403 欲しいのは欲しいのだけと
割りに合わないから実際には買わない
これだけでは自家用車として不十分だし
セカンドカーまでも持てないと言うか
ミゼットIIもツインも中古車は人気あるっぽいけどねえ
しかし、新品時の一番安いやつがミゼットIIは50万、ツインが55万か
ずいぶん安かったんだなあ。
法律を改定して、車検ナシで2人乗りのマイクロカーを出してあげなさい。
・自動運転機能必須
・GPS、カーナビ、ドライブレコーダー必須
・高速道路利用不可
・最高速度40キロ
・自宅駐車場から半径20キロ以内のみ利用可
・自動運転で自宅に帰る機能つき
要は田舎のジジババが自宅からイオンまで買い出しに行く程度のアシ。
車検ナシ、ただし、半年毎の整備義務が課せられ、違反には罰則ありに
ツインは最初から販売目標が月200台だったし、それはクリアできてたんだけどね。
スズキ自身が大して売れることは想定していないのに、なんで製品化しちゃったんだか。
>>408 壊れてから直すって意識の人が殆どの世の中なのに
車検イラネ!廃止しろ!って言う奴はバカの極みだよな
結局は廃止したとしてもそういった義務整備を押し付けられる
でもバカはその理由も考えられないで騒ぐだけ
車検はそんなに大きな負担かな?
重量税が安ければ大したこと無いのではないの?
そりゃ経年劣化とかもあるだろうが、例えば走行距離数による定期点検制にするとかね…
余り距離乗らない人にとっては無駄に金払わされてて、不必要に感じるんじゃないか?
外国だと車検制度ないし、自主性に任せてる訳だしね。
>>407 オレはアイデアマンだぜーみたいな気分に浸ってるトコすまないが
何の現実味もない。
>>403 ミゼットIIは不人気で消えたわけじゃなく、エキスパートセンターの生産車種がコペンに移行したからだよ。
でなけりゃ元々売れて無いのにわざわざMCしてまで新規格まで引きずったのは何で?って話になる。
>>411 これじゃ冬は寒いし雨降ったらサイドカーの人は濡れるしな
んだね…w
二輪扱いだと要メット着用だし、船側の人はポンチョみたいな雨合羽で覆う事になるね。
あと防寒着は結構、発達している。
飽く迄もトゥクトゥクみたいな感じの乗り物として、車検を回避するってだけの現実案だけど、
多分、乗用車としての耐久性は無いだろうなぁ〜バイクってのは結構、華奢だから。
>>415 それを売れない(儲からない)からやめたっていうんだよ。
考えてごらん、需要があって利益が見込まれる生産車ならラインを増設したり設備投資して
コペンでもミラでも増産すればいい話で、廃止して新型車を流すってのは設備投資の
効率に見合わない不採算車種だったということ。
それに今のラインはコペン流したらコペン以外の一切の車種が絶対に流せないラインでもないし
コペンが一家に一台空前絶後の大ヒットした車両でもないのに専用ライン独占で他の利益車両の売り上げ放棄
投資資産廃棄してまで望む程うれたのかい?
>>418 エキスパートセンターの目的が何なのか知らずに長文お疲れ様、としか言えん。
>>419 他の車両で儲けたかねを赤字車両に大量投入して慈善事業するラインか?
営利事業なんだろ?
営利事業ってことをよく考えてみようね、より儲かる事にたいし寄り儲からない事業を廃止する
世rも受かる事業が2つあるなら両方に設備投資、人員投資して収益を倍加する。
ミゼットは何だったの?
儲かるのに投資しないで廃棄?w
けっかてきにラインや人員増強するほど儲からず、コペンの収益性の高さを考慮して
儲からない不採算事業を廃棄したんでしょうに、なんか言い訳がましく売れて収益出てるのを
泣く泣くなんて言いたいんだろうけど収益で飯食う世界に儲かってる投資をドブに棄てる経営者はいないよ。
開発費、金型、ライン投資、生産教育をすべてドブに棄てるんだから。
コペンが過去の投資を棄てるに相当の事業だと言いたいのは理解できるけど、それでもダイハツ全生産者の中で
コペンに変えて真っ先に棄てたかっただけでしょ、儲かるならミゼットをミララインでも軽トラのラインにでも回せば
すむ話だろ。
>>420 本当に知らないならわざわざ長文書かなくていいのよ?
かなり特殊な事例だから知らなくても特に恥では無いし、そんな慌てなくてもいい。
とりあえずここまで引っ張ったんだから、一言でもエキスパートセンターの目的を解説してはくれまいか?
検索して長文解説読むのもメンドイんで…w
これだからダイハツはトヨタの完全子会社になってしまった。
>>423 技量に秀でた工員の技術継承が目的だよ。
そのための半ば手作業の少量生産ライン。
…
>>418と
>>420見て何も言う気が起きない気持ちがわかるだろ?
>>425 そうそう、手作業だから出来ることもあるしね。
418、420はあたま悪そう
無駄なことだってミゼットだってあるんだよ。
にんげんだもの
http://www.phanomobil.co.uk 前輪駆動三輪
これならバイクのエンジンで自動車を自作できそうじゃないか?
フロントエンジン三輪車の利点
構造が簡素化できる。
これに尽きる。
デフ差動装置がいらないからね。
つまり自作しやすいこと。
あとは欠点だらけw
もう一つ書き忘れてた。
例えばモーガンのように後輪駆動一輪、前輪2輪の舵取り機能付きってのもあるが、舵取り機能が自作するとき結構めんどくさいんだよね
>フロントエンジン三輪車の利点
これ思い出した
>後輪駆動一輪、前輪2輪
こんなのも
>>435 その手のローラースケートアシストって、
実際に出て売れなかったんだよな
目的地に着いてからが困るんだろ
>>413 走行距離数で定期点検は理に適っていて良い方法だと思うな
>>439 距離乗らなければ車は劣化しないかといえば全然違うから、現実的じゃないぞ…
やるとしたら年数と距離の併用じゃないか?
過走行の車は1年に1回、普通の車は2年に1回とか。
メーター巻き戻して不正される
それに自賠責や重量税も走行距離基準にするのか
>>440 普通はそうだよな
例えばオイルだって走行距離あるいは使用期間の2通りで決められてるし
>過走行の車は1年に1回、普通の車は2年に1回とか。
じゃ、年間5000q未満は3年に1回、年平均2500qくらいなら5年に1回とかで良くね?
つか、250ccのバイクには車検ないしな…
>>444 >>442に書かれてる通りで、経年劣化ってのも考慮しないとアカンから上限は決まるわな。
さすがに5年に1回とかは無謀過ぎる。
その5年の間にユーザーがちゃんと自主的なメンテするならいいけど、実際やらんだろ。
やれって強制するなら、それ車検だしw
もし劣化しない車両が有れば、
ノーメンテでも済むのが車検
>>446 国が求める検査を行い、異常が無いかチェックするんだから車検そのものでしょ。
メンテされてるかの確認しなかったら、そりゃ強制メンテでも何でも無いし。
>>447 理屈の上ではそうだが、現実にはありえない。
というより、劣化してないかどうかの点検もメンテのうちだから、ノーメンテ自体がありえない。
NHKのサイエンスZEROで新素材の話してたぞ?
金属に変わる自動車素材として車体だけでなく板バネサスやタイヤすらも超高分子タフポリマーに置き換えるって。
http://www.jst.go.jp/impact/program/01.html 軽便な構造の超小型モビリティなら動力部は家電感覚、車体の経年劣化も金属製より深刻にならない状況が訪れるんじゃないか?
そうなって来ると、少なくとも低速コミューターの小型車規模では車検制度は形骸化する可能性もあるのでは?
意味合いからかんがえたほうがいい。
点検(健康診断)、所定の場所が良い状態か悪いじょうたいか見るだけ、単にみて評価するだけ。
整備(治療)、点検で不具合があったばしょの補修や調整をして整えて備える。
検査、行政の気になる数カ所をピンポイントで拾い上げて客観的に検査する。
ただし行政の気にならないヶ所は違法性があろうが故障していようが検査はしない。
また検査にさえ合格すれば明日に消耗交換を要する部品でも、明日に油切れや亀裂で損傷する箇所も指導や警告はない。
検査に合格すると故障率が下がるわけでもないし、点検や整備がなされていなくても(事実上)検査基準をクリアしていれば
合格する、点検してすぐ壊れる予見が出来て故障や破損に向かってる進行中の壊れる寸前であっても検査は合格する
合格印がとれてからコース外で故障しても合格は覆らない。
>>450 だからさ。
それが仮に「劣化が深刻じゃない」っていっても、どうやってそれを証明するのよ…検査しないとわからないでしょ。
部分劣化は簡単な自己診断プログラムで要交換時期を知らせてくれるとか…
超高分子タフポリマーは若干の亀裂なら自己修復するみたいだからね。
紫外線等はコーティングとか塗装でなんとか出来るんじゃね?
表面コーティングで劣化を防いだとしても擦って放置すりゃそこから痛むわけで
>>454 コーティングだの塗装だのって話が出る時点であきらめろとしか言いようが無いw
紫外線に弱い樹脂でも強度が十分なら、
保護剤使って建築材に使ってるが、
塗るんじゃなく、練り込んでるよね
fommが船井電機とも資本・業務提携したんだな。
生産は船井電機で販売はヤマダ電機か。
とりあえずこれでポシャることなく製品が出てきそうでよかった。
>>460 FOMMの問題は生産じゃなくてアフターケアなんで、そこは何も解決してないぞ…
製品出したとこでユーザーからしたら「壊れたらどうすればいいの?」って問題が依然として残る。
現状のままだとタケオカのミニカーをヤマダ電機で売るのと変わらん。
家電と同じでメーカー修理って事で良いんじゃないか
ただ家電とは違い代車は必要だろうが
軽トラの荷台に乗るんだから、代車乗せて回収サービスしてりゃ良かろ
>>462 あ、幅だけ見た
長さが無理か
傾けて乗せるような仕組みを開発するか?
もっと大きなトラック使うか?か
>>462-463 それでユーザーが満足するんなら、どの自動車メーカーもディーラーをあちこちに置いたりしないよ〜。
ディーラーってのは販売だけじゃなく整備とかアフターサービスの拠点なんだから。
しかもロードサイド店ならともかく、街中で購入した場合、納車はともかく誰が引き取りに来てどこに
置くんだ?って問題もある。
出先で故障した時にJAFに牽引してもらうとしても、どこにも持っていくとこ無いとヘタしたら断られるよ。
>>464 あちこちに有るヤマダ電機がディーラーで、アフターサービスもするし、JAFから引き取りもする、って単純な話では駄目?
ただし修理は家電と同じでメーカー修理だってだけで
整備のために自動車を持っていくコスト高そう
自分で持っていくのと違うし
>>465 例えばの話ね。どっかのヤマダ電機ロードサイド店に持っていけばいいやとなる。
その店は例えば夜中の2時とかにJAFが来ても駐車場開いてるのか?開いて無いだろう。
そして街中で故障したとして、街中の店舗じゃ置くとこ無いからってロードサイド店に引っ張って
いって、ユーザーはそっから夜中にタクシーか何かで帰るのか?
場合によっちゃ数千だの1万円以上の金がかかるが、それをヤマダが負担するのか?
やるとしたら既存の損保系ロードサービスとの提携か、同様のサービスを立ち上げることだ。
24時間365日体制に無理があるから最終的にそこからJAFに依頼かかることも多いが、
少なくとも提携してる整備工場には運び込める。
そこからどうやって帰るか(故障した場所が自宅に近けりゃFOMMだけ預ければいいが)
一応そういう現実的な選択肢もあるが、それをやろうって話が聞こえてこない。
ヤマダでのFOMM販売に現実味が帯びるとしたら、その話まで出た段階だろうね。
それに比べりゃ生産拠点確定なんてのは些事に過ぎん。
話が聞こえて来ないって、まだ提携発表して1ヶ月で発売するのは2年以上も先なんだから当たり前でしょ
もうジャイロXでいいじゃない
>>468 当たり前って言っても、そのへんの絵を描かないで提携ってのはありえんのだが、
アフターサービスをどうするのかが全然聞こえてこないってのは全国規模で
販売する自動車としては異常だよ。
>>468 ついでに書くと、例えばフォードみたいに日本市場から撤退する自動車メーカーがあった場合、その
プレスリリースには今後のアフターケアをどうするかが大抵記載される。
そんくらい重要な話なんだ。
つまり、ヤマダ電機は事実上アフターケアを軽視してると受け取られても仕方が無い。
だから提携って言っても「必ず売るとは言ってない」レベルの話だと思った方がいい。
未だに電動自転車がどうのこうの書き込んでるボケ老人さん、そろそろ死んでくれよ
ここは「超小型車」のスレで屋根もドアも付いてない乗り物の話は他所でやってくれ
>>473 「超小型車」のスレって言うより、
「超小型モビリティ」のスレだぞ
セグウェイとかまで入ってる
>>474 そもそも「超小型モビリティ」自体がまだ案の段階で正式に規格決まったわけでも無いしな。
対抗する乗り物も当然議論の対象になるから、それこそ自転車から軽自動車まで話題になるのは当然。
>>471 「撤退」の2文字に目を奪われてるけど、本題は「ユーザーが乗り続けるのに不便は無いか」なんだよ。
その意味では「撤退」でも「参入」でも変わらない。
だから「参入」するならするで、現実味を帯びるためにはサービス体制の公開が不可欠なんだわ。
やっすい中国製家電とかなら「不具合ですか?じゃー宅配便で新品送るから交換してください」で
済むことも多いが。
FOMMみたいな、あえて言うと「高額家電」はそうもいかんだろ。
>>476 いや全然違う。撤退するとなると既に買った人はアフターケアがどうなるか心配になるから早めに情報を出す必要がある。
参入はまだユーザーがいないし発売日も2年以上先だから今の時点では必要ない。
>>477 今の時点で発表してなくてもいいだろってのは同意だけど、そもそもの話が
>>460の
>とりあえずこれでポシャることなく製品が出てきそうでよかった
って話だから、まだそのレベルに達してないって意味だよ?
アフターサービス網を整備できなきゃポシャる可能性はまだ大いにある。
>>481 むしろ絶対故障しない機械があれば教えてくれ。
>>473 セグウェイまで「超小型モビリティ」まで入っちゃうと、
セグウェイの技術を発展させたジャイロで転倒しないバイクとかも入っちゃうな。
屋根もドアも付いてるし。
![](https://img.youtube.com/vi/xyFFgjA0m5M/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xyFFgjA0m5M/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xyFFgjA0m5M/2.jpg)
@YouTube 三輪ならジャイロ無しでも屋根ドア付だし。
![](https://img.youtube.com/vi/mwHyYyqfLUM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/mwHyYyqfLUM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/mwHyYyqfLUM/2.jpg)
@YouTube まあ、…乗り心地悪そうだから、こういう車体規模で四輪でいいんだけれどねw
米国のZEV 規制ってどうなんだろうな…。
>>483 最近はカリフォルニアの孤軍奮闘という印象が強まってるらしい<米ZEV
まー1990年代のULEVからずっとそうだと言えばそれまでだが。
セグウェイと超小型車車両とを繋ぐような、
アイシンの「ILY-Ai」のようなのも有るし
セグウェイ自体は実質日本に入れないような判断になっちゃったが、
何処まで安全性を上げれば日本で使えるか、
探り合いになってるな
コムスとかに乗ってると絶対に煽られるわw
あーやだやだw
>>486 俺逆
怪しい乗り物だと思われるのかDQNでも距離取ってくれるぞwww
ILY-Aiなぁ…老人用電動カートとどう違うんだろ?
>>489 最大速度が10km/hな所
シニアカーは6km/hだから
安全性能高めて、10km/hでも歩道良くない?って探り入れてる
ダメなら車道に追い出されて、速度上げるしか無くなる車両
だったら歩道では6km/hまで、路側帯は10km/h、車道は30km/hまでと、
GPSで区間リミッター設ければよくね?危険回避の為の一時解除ボタンとかも設けて。
>>491 GPSで測位したデータを活かせるリアルタイム更新された地図データが無いと無理。
それが無いと、完成したばかりの歩道を車道と認識して爆走したり、逆に拡幅された歩道を歩道と認識できずに
止まったり、ロクなことにならんし、GPSの届かない場所でどうするって話もあるし。
一時解除ボタンは「Bダッシュ」みたいで一瞬面白いと思ったがw
>>491 だったらの前に現行法を改正しないとそんな都合の良い運用は出来ない。
電動車なんてソフトと減速比のさじ加減で4km/hだって6km/hだって縛れるんだから
縛って歩行補助具の墨を厚労省あたりで取れば普通に老人や障害者の用途になるでしょ。
そもそも車椅子(手動・電動)とかって健常者がのっていけない器具じゃないので文字通り万人が万能で
乗れるんで用途としては明るい未来だよ。
人口の多くが老人になるんだからね。
>突然飛び出してくる人や障害物などを動・静止物体に関わらず認識し、自動で車体の速度を減速して制動制御します。
ってな動作が本当にできるのを実証しないと法改正とか無理でしょ
実現できない絵空事に合わせて法改正してられない
貧乏人は中古のi-mievを買えばok。
物好きはコムス勝って、リチウムバッテリーに載せ替えればok!
バッテリー取り外して充電できるやつ
もう日本で売ってるんだっけ?ヨーロッパかどっかのやつ。
中古でいいならツインハイブリッドならちっちゃいのが欲しい人も
電気自動車が欲しい人も満足かも?
>>497 小さい軽が欲しいスレのネタであって、
超小型モビリティとしては自動車すぎるがな
>>497 あの鉛バッテリー大量搭載って力技な車はEV走行なんてできない。
ただのモーターアシストのために大量のバッテリー積んでるだけ。
>>497 あれグレーすぎて国交書の型式認定とれなかったんだよね。
660cc+電動機で認可の要件にあたいしないから660ccのエンジン認可車両を特装にして
ディーラが電動機を架装した改造車両で売ったんでしょ。
ある意味レア車だな。
ツインハイブリッドは最初はそうだったけど、MCしたときに型式とったよ
>>473 電動自転車と言っても、このスレでは屋根もドアも付いてるベロモービルがヨーロッパでは昔から売られて来た前提でだ
無いのにではなく、有るから話題になる
更に45km/hまでアシストされるようになったから、
ヨーロッパでは片道30km範囲まで、自転車通学・通勤圏内扱いされだしたりしてる
スレの話題として出さない方が不自然だろう
BOSCHの電動アシスト自転車システムが人気だが、
今のヨーロッパの大気汚染はBOSCHのディーゼルのせいだろうとかな
それで街中にエンジン車禁止エリアが出来、電動アシスト自転車が流行るマッチポンプ
>ベロモービル
寝そべってペダル漕ぐって楽そうだけど、力入るのかねぇ…パワーアシストなら関係ないのだろうけど。
PSAグループが今回発表したのは、プラグインハイブリッド(PHV)のシティコミューターコンセプト。
PHVパワートレインは、2個の後輪インホイールモーターと、
プジョーのスクーター用の単気筒ガソリンエンジンで構成。
最高速130km/hの性能を発揮する。
サムスンSDI製の48Vバッテリーを搭載。
ゼロエミッションモードでは、最高速70km/hの性能を発揮する。
1回の充電での航続は、ガソリンエンジンと合わせて300kmを確保している。
ボディサイズは、全長2400mm、全幅850mmとコンパクト。
回転式のドアは、駐車の際のスペー スに配慮したもの。
シートベルトとエアバッグが装備されており、走行時にヘルメットの着用は必要ないという。
https://response.jp/article/2017/12/08/303486.html >>504 コンセプトカーだからスペックは何とでも言えるわな。
全幅850mmは頑張っているなあ
70km/h出せてな訳だし
エンジンも積んでの低重心を工夫したか
>全幅850mmは頑張っているなあ
コブラより狭いw
>>509 ヨタのi-roadとかトリシティみたいにリーンするから大丈夫でしょ
超小型EV「コムス」 70万円
http://coms.toyotabody.jp/ 小型EV「i-ROAD」 120万円
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/personal_mobility/i-road/ 小型EV「i-TRIL」 180万円
http://forride.jp/car/toyota-i-tril i-TRIL
全長×全幅×全高:2,830×1,500×1,460mm
ホイールベース:2,080mm
空車重量:600kg
パワートレイン:電動モーター
1回充電走行距離:200km ※急速20分で満タン
乗車定員:3人
「左右前輪が上下して車体の傾きを最適かつ自動的に制御するアクティブリーン機構を採用」
もう都心のカーシェアで走ってるな
コムスってセンターに充電口あるタイプがあるんやな
このタイプなら扉アリで市販してたら買いだったわ
>>517 これ欲しい。
わナンバーだからレンタカーかな。
コムスにリチウムバッテリーを換装してくれる会社があるから、ドア付けてリチウムバッテリーモデルを売ってほしいわ。
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺
![](https://img.youtube.com/vi/iBIA45CrE30/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iBIA45CrE30/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/iBIA45CrE30/2.jpg)
@YouTube https://goo.gl/FTqHJ1 https://goo.gl/1ntWvZ ![](https://img.youtube.com/vi/D0vgxFC04JQ/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/D0vgxFC04JQ/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/D0vgxFC04JQ/2.jpg)
@YouTube https://goo.gl/h1o4eV ![](https://img.youtube.com/vi/sYsrzIjKJBc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sYsrzIjKJBc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/sYsrzIjKJBc/2.jpg)
@YouTube >>504 コンセプトカーだから、まだなんとも言えないけどデザインは上手いな
ドアの開き方とか「わかってる感」が出てるし
フェンダー付いてないから雨の日は苦労しそうだけど、つーか付けてくれ
>>518 豊田市のカーシェア実証実験車でしょ。
COMS(T・COM)って2人乗りはドアあるんだな。
https://hamo-toyotacity.jp/ スライドドアじゃなくてヒンジドアって後続車に降車する事を知らせる意味もあるのかねぇ
>>517 コムスって黄色ナンバーでしたっけ?
こういうドア付きなら通勤にも使えそう。
>>523 試験運用で軽自動車として認可取ってるやつだぞ
だから軽の黄色ナンバーだ
>>523 >>524に追記すると、ミニカー登録のままだと2名乗車ができないんで、「超小型モビリティ実証実験用の特認」で軽自動車登録。
だから軽自動車とはいえ高速道路とかは走れない。
2人乗車ならすぐにでも改定できるだろ。頼むよ(´・ω・`)
>>526 そこまで言うからには、出たら速攻で買うんだろうね??
>>504 i-roadと似てるね。あっちは全長2350mm、全幅870mmでサイズも近いし。
全長2.5m以下は歓迎だが、横幅を増やして後部座席に2人乗ベンチで三人乗りだ。
普段は畳んでラゲッジスペースとして使う為にも、それくらいの汎用性確保は必要だ。
横二人乗りは1m超えるので、
これら傾けてまで細くしてるのとは別ジャンルかなあ
i-roadタイプでいい。後ろに人を乗せない時は荷物をたっぷり積めるような仕様にしてくれ(´・ω・`)
125ccバイク
フルフェース
ワークマンのウェアで厳重ガード(安全とは言ってない)
もうこれでおわり
>>532 二輪乗りだけど
それだと寒いし
雨だと面倒だし
転倒がいやなんだなぁ
あと125だと高速道路乗れないし
バイクぐらいの幅で
四輪が欲しいんだよね
屋根つきで
バイクの幅じゃジャイロキャノピー一択じゃないのかなあ。
バイクみたいなのって結局は傾く車体じゃないと無理じゃん
あと高速乗るとかは要らんだろ
>>536 需要があるならYAMAHAなり架装屋が販売するから待ってよう。
横風転倒で2-3人死ぬまでは販売継続するから。
ただ従来のスクータ架装屋根の価格を超える可能性だけは覚悟ね、安いモノじゃないよ。
強力ワカモトは音速丸とメカ沢あたりでオカシクなったよな…w
>>534 エンジン小さいから速度出せないのと
三輪は転倒怖い
あと雨が横から入ってきそう
>>535 傾きはなくてもいいから横幅が小さいのが欲しい
無料の自動車専用道路とか走りたいから
ミニカーみたいに走れない道路多いのはいらないかな
>>539 「傾きは無くてもいい」じゃなくて、傾かないと成立しないんだが…<横幅狭い自動3輪
>>539 エンジンが大きくて、三輪はいや、雨が横から入ってこないで、
自動車専用道路も走れる?
どんなのを想定してるのかわからないや
これに
http://forride.jp/motorcycle/dodge-tomahawk こんなカバーをつけた感じ?
![](https://img.youtube.com/vi/gmgGQ0Wk308/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/gmgGQ0Wk308/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/gmgGQ0Wk308/2.jpg)
@YouTube トリシティは基本的に二輪と変わらないよね
多少安定性が高いだけ
>>541 これは運転がメチャクチャ難しい
実用じゃない
>>541 たぶん、シニアカーか電動車椅子にでかいビニール袋被せてパワーアップ、高速道路も走れるみたいなイメージじゃなかろうか。
…乗りたいか??
>>539 時々出てくる意見だけど
物理的に困難なので
基本的に無理
何か天才的なアイデアを考えてからだな
>>541 要するにこういうのやろ?
いろいろレスで解説してくださりありがとうございます
どうやらバイクぐらいの幅の4輪は横転
の危険があるので難しいみたいですね
>>545-546 バイクぐらいの幅が無理なら
コムスぐらいの幅でもいいので
ガソリン車並に長距離走れる4輪が欲しいですね
電気でもガソリン車でもどちらでも
いいので
横幅気にせずに走りやすくて自動車専用道路走れる車が欲しいです
できれば国内メーカーで
>>548 トラックみたいな後ろの荷棚は不要なんで……
細い道で角でも曲がりやすい小さい4輪欲しいです
あと最近の新車欲しいですね
ヤマハのMWC-4には結構期待してますが、
車室ありでエアコンも欲しいです
>>549 ミゼットIIカーゴ
高速道路も走れる短い車だとイセッタ、幅狭い車ならメッサーシュミットKR200/201かな。
国産で拘束走れる一番小さいのだとコニー・グッピーか。
>>549 4輪ですり抜けしたいと言うことかな?
それはどうかな?
無理だし違法行為だろ
>>552 すり抜けしたいわけじゃないんです
地元が道細いんで
小さい車が欲しいんですよー
>>554 それはすごくわかる
うちの家の前も狭い
>>554 軽自動車ですら狭いと思う道ならあきらめろとしか言えん。
>>557 ミゼットIIでも嫌だというならホント2輪しかないぞ、高速走れる現実的な車種は。
>>554 航続距離ならコムスをリチウム化しろ
100〜150は走れるようになるだろう
エアコンとドアは北海道のコムスを寒冷地仕様に改造してるベンチャー企業に頼めば付けてもらえるだろう
頑張ってね!
ミゼットII小さすぎて乗れない。荷台までキャビン延長しないとw
確かに軽自動車ですら狭いと思う道は希にあるよね。(敢えて入ってみたくて立往生とかw)
でも今の軽は昔の規格に比べて大きいから、きっと昔に区画された道なんだろうな…と思うわ。
ネクストクルーザーに幌つけたら解決なんだから誰かはよやれ
こういうのじゃなきゃだめ、こういうのが欲しい、こういう条件は譲れない。
って言う人の特徴はずばり「金は出しません」「金はありません」なんだよねw
要望や条件は非常に高いレベルだけど金は出さないから結果的には希望に近い何が出たって買えない。
もっとも金払いのいい人は希望にたいして大きな妥協点や改造もちゅうちょ無いんで、不満や要望は
だしながらも理想にいちばんちかい既存車をすでに手に入れて改善策を施してる。
現実をリアルに知りながら並行し理想を負うんであまりわけのワカラン要望で夢を語らないよね。
>>563 ココに粘着質してるヤツってまさにソレw
>>563 新車欲しいのに
中古車紹介されても……
>>567 貴様の望む新車はこの世に存在しない。以上。
>>567 気持ちはわかるんだが、既存車はアレがダメこれもイヤってやつは仮に新車が出ても
もう少しココが改善されないと、この機能が糞なまま新車で買う気がしないって
また見送って次の新型を待つ日々を繰り返すだけ。
性格的にそうなんだから仕方ないw
現実と理想にバランスがある人は「まず小手調べに」と大きな不満を持ちながらも
既存の近い車両をとりあえず維持して熟慮のベースを自分のなかでつくっていく。
コレは要らないな、ここはもう少し完成度が、快適性の下限はココが限界とかね。
そういう流れで新型車や新しい法制度を受け入れていく。
>>563 薄給でスーパーマンの新人を求める企業経営者に言ってください
>>571 シートが車内ポータブルトイレになってて、車外シャワーとカーテンレールがセットされていれば完璧だな。
更に欲を出せば、ジャイロ搭載で転倒しないとかなw
うーかワゴン車は出てきてもいいよね。
360cc軽の寸法は1300x3000x2000hでこの当時ワンボックスタイプの車両はそこそこあった
サンバとかハイゼットとかステップバンとかかな。
でミニカーのサイズは1300x2500x2000hなので全長を50cm詰めれば法的には成立する。
あとはボディをフルにFRPと車台をアルミにして床下にめいっぱいリチウムイオンを積んで
MC1-EVのモータを最大馬力のROM変更で稼働させれば現状の660cc軽と同等の加速で60km/h走行できるでしょ。
ただ欠点は車載は30kgまで、そしておそらく30km走れるかどうか。
宅配便やコンビニが配送用に大量買い付けしてくれればいいけどな、150万くらいになるだろうしw
これ50ccじゃまず動かないけど超小型が法整備されたとしても125ccでも厳しいだろう。
かといってEVなら航続距離の寂しさは同じで軽貨物車にたいして何のメリットも見いだせない
のは明白だけど、個人改造でミニカーや超小型のキャンパーは期待したいね。
>>574 配送関係は意外とそうでもないかもよ?
ヤマトなんか、実は住宅地のど真ん中の廃業した商店とかを「隠れヤマト拠点」として活用し、そこから
電動アシスト自転車でリヤカー引っ張ったり、電動アシストリアカーを使ったりで人海戦術を展開してる。
(ウチの近所にそのものズバリがあるのを見た時は目からウロコだった)
そんなことしてるから余計に人手不足がヒドイんだろうが、超小型EVカーゴなら拠点を整理して人手を
減らすことも可能になるし、そこまでやっても1日何十kmも走らないから航続距離の問題は少ない。
問題は再配達だけど、配達時間の短縮とか配達コンテナ普及とかの対策進めばと思うし。
日本郵便はともかく、ヤマトなら導入意義はそこそこあるんでないかな?
本当に超小型カーゴなんてのができるんだったら、いずれ実証実験とかやりそうなもんだが。
でも、それ待つとさらに規格策定が伸びるな。。。
ゾロとかにだれか依頼してくれよ
ネクストクルーザーの屋根も開発して?ってさ
>>575 やまとが宅配を理由に電動アシスト規準を超法規的にねじ曲げて宅配特例でパワーアップした例は
みとめざるをえないけど、それは自転車宅配による駐車違反や道路規制回避とか運転免許の問題だよね。
自転車便の担当者が免停とか事故あけってのは有名な話し、っていうか懇意の宅配屋がこぼしてるわw
ただね、超小型に特例要りますか?
ヤマトが軽貨物と超小型を使い分けること、ミニカーを使うことで何か革命的なメットあるのだろうか。
道路規制、免許、超小型の積載が仮に軽並になったとしてそれでも軽を超えるメリットはほとんど無いのでは。
事業認可のナンバーは付けるようだし、法人の経費計上から考えても事業用軽貨物の諸税、保険等が
高負担とは言えないはずだよね、月に数百円とか千円チョットだし。
よほど超法規特権で超小型宅配なら逆送、時間規制、駐停車放免とかあれば別だが軽と同じなら軽使えばいいのでは。
>>577 そのへん考え方の問題で、「ヤマト(その他業者)にとってのメリット」だけでなく「社会全体へのメリット」って視点だと
もうちょっと変わってくるかも?
事業用ナンバーに限定した、運用面、税制面での特例を設けることで、軽カーゴより明確なメリットを出し、台数
増加と1台あたりの荷物取扱数を減らすことで「働きやすい環境」を作ることもできる。
流通だけの優遇かと思われるかもしれないが、流通の活性化によって経済全体、社会全体に寄与するように…
スマン、話が大きくなりすぎだな。
ただ、超小型ってのはどうしてもそういう「社会の仕組み」にメスを入れてかないと成立しにくいんだよね。
何とか大量に使用した上で社会にとって「それで良かった」って形にしないと、規格自体の意味が無いし。
もっと立ち返って、「どういう社会にしたいのか、それは超小型じゃないと実現できないのか、あるいは超小型の方が実現しやすいのか」
という話に戻っちゃうんだよな。
ただ、そこまでいくと軽自動車板でするような話じゃないのかもしれないから、そろそろ適切な板を探した方がいいのかも。
正直、「こんな超小型いいよーモフモフ」みたいな話の方が楽しいべ?
>>579 要らんわ
>>580 えーなー、コムス乗ってんのか。
出張先の試験場にあるんだが、それに乗ってオッサンがいつも颯爽と登場するw
なんかカッコええよな。
しかし地元で見た、オバサンのミニカーノーヘルジャイロも中々だった。良い意味で。
自動運転よりも、あの折りたたまれて駐車スペースが小さくて済むヤツどうなった?
>>577 コムスにミニカー限界の30kgより多く積ませて、
超小型モビリティ認定制度を使っているように、
幅狭い車両だろ
幅狭いと、軽自動車の衝突安全性能はどうしても満たせない
荷物を運ぶのに、細いトラックが必要
軽自動車じゃ無理、って
>>578 そうか、EV促進の大きなメリットを産業や事業者に徹底して与えることで
普及促進の起爆剤になって大量生産低コスト化に貢献できるのか。
得に狭い地域の周回車両にはEVメリットもおおきいしな。
>>583 いちおうみな知ってて書いてる前提だが軽に加減寸法の法規制はないんで
幅施米とか短いとか低いとか低排気量、低出力の車両は需要と必要があれば現行法で可能ね。
乗員の安全を確保するという最低条件は利用者に不利益はないし。
>>584 ただ、EVの場合はバッテリーの劣化問題を解決してからになるけどね…
そこはキチンとしないと事業者にとって不利益になっちゃうから。
それ考えると本格普及はどんだけ早くても2020年代中盤以降だろーなーとは思う。
明日にでも「劣化を抑えたバッテリーの量産に目処がたちました!」って話が出ればって前提だから、
それが遅れればそんだけEV自体の目処も遅くなっていくし。
>>585 高速道路前提の安全性能による大型化は不利益
速度よりも小ささを優先する用途がある
>>587 でもさ、軽トラはあなたのうい大げさな高速道路対応の安全性能を備えてるけど
高コストとも複雑とも言えないシンプル構造で、決して車幅を控えたからって安全性能を
失うとは思えないんだけどね。
軽トラの幅を1200mmとかにして中央座席にしたら安全基準は失うのかい?
>>589 でも衝安では法規順から落ちないよね。
小型車、普通車でも「速度が20km/h以下の車両は」と保安基準を分けてるけど
低速で運用する車両は用途ごとにあって良いと思うけどね、軽だから絶対に高速に乗らないといけない
と言うわけでもないし。
>>588 1200mmは横転しないギリギリだと思うけど
それはそれとして側面の衝突安全性は下がると思うが
>>591 一般的な1480の軽の2名乗車座席より1200mmの中央座席1名のほうが危険なの?
全く同じ部材で軽トラの中央部を280mm切って左右を寄せて中央に座ると危険になるってのは解せない。
>>591 そこ法衝突で倒れるからか。
すまなかった。
超小型車は走る棺桶だから公道で走らせるべきでない
指定されたクローズドコースや私有地限定とすべき
それだとバイクは押して歩く以外に運用法が無くなるな
>>595 それが世界的に大きな矛盾なんだよね、二輪車安全理論を基軸に考えたら小型車も普通車も軽も
安全基準は要らない、だが世界のながれは乗員を少しでも安全にしようという協定や条約で
固められた。
乗員が僅かでも安全であるなら本人も家族も事業者も事故の当事者(加害者)も悪い話じゃない。
なので今は車両流通市場に連なる加盟国の条約で衝突安全基準のない国の車は禁輸や高い非関税障壁を
造って排除されてしまう。
日本は少なからず輸出国だから軽の安全性無視の法整備から日本車全車両の輸入制裁決議に逆らえず
安全性を広めた。
でも懲りずに軽未満なら良いよね?ってまた安全基準を破るながれを示唆してきたんだよね。
根本は二輪車並の安全基準で何が悪いなんだよな。
でも自分の女房子供や自分が死ななくて良い事故で死ぬことにたいして僅かに安い車を買うという
選択肢って本当に必要なのかが市場や消費者がドライに評価する先行きが誰も憶測できない。
100万の死ぬミニカー、100万の死ぬ超小型、100万の命をとりとめた軽自動車という流れを
マスコミが造るからね、過去の長い歴史で日常茶飯事の軽死亡事故なんてオカズにならないから黙殺だが
台数が普及したら超小型やミニカーの死亡事故をおもしろおかしくクローズアップされるからね。
自己責任なオートバイは分けて良い
高速道路を走らないL7e、L6eは国際規格にもなったが、
衝突安全性能が低けりゃ叩かれてる
ただ低速環境前提なら、同じ安全性能にしても軽量化できる
ゾーン30を走ってぶつかった超小型モビリティと、
高速道路を走ってぶつかった軽自動車と、
アウトバーン飛ばしてぶつかったポルシェと、
同じ損傷な安全性能確保は出来るだろ
>>597 revaもトップギアでは随分叩かれたが、そもそもその土俵でアレコレ言う車じゃなかったしな…
同じ番組でPeel50は楽しい!何コレ!って喜んでるんだから、あの番組はあくまでバラエティだよなと。
>>594 それに限定せずバイカーと普通車乗りにも言いなさい
大型から見ればどれも紙車体だからな
そんな夢よりも事故自体を減らす方を考えな
>>599 それ重要なんだけど全く重要視されないんだよね。
少なくともこの国は年間1万人、20年で20万人くらいの死者や重度障害者くらいの問題なら
経済優先、時間優先だから。
その程度の事故で税収や経済効果を無駄にしませんってレベル。
たとえば江戸時代に戻れとは言わないが全ての車両を20km/h制限したら死者が激減というか極小になる
もちろん物流は列車、船舶、航空や陸送専用路線でスピードアップすればいいし緊急車両は従来速度
公共交通機関も今より充実させればいい
一般市民は2時間で40q先にまで行けるし絶滅するほどの不自由さはない。
ほかにも総車線の一方通行か化とか採算度外視すれば事故は減るけどね。
偉い人々がそこに画期的な対策を考えたのは「車が安全な箱で死ななければよくね?」だったわけだ
歩行者や自転車が一定数死ぬのは必要悪として車両対車両の事故死者を減らせば経済効果を落とさず
20年で死者障害者を10万人まで下げられるだろって感じか。
あとは最新医療で24時間以内に殺さずパイプだらけで心臓だけは停めるなって感じか。w
どうせ人は死ぬから80年で死ぬのも10年で死ぬのも莫大な数の統計だと誤差なんだよね。
>>600 そこまで言い出すともはや超小型の話と関係無い。
せめてどっかで結び付けろよ…
>>601 関係ないと勧化手島エバ関係ないが超小型の目玉ってなんだとおもう?
安全基準を根本から無くそうってのが計画骨子の中心なのよ。(安全度外視低コスト化したい)
その行く末は二択なんだよね、死んでも悔い無しのほうこうか、事故を起こさないようじすればいい
のどちらかで
>>599の話しのように根本的に超小型を事故に巻き込ませない抱き合わせ新法
たとえばゾーン30専用車でもいいし最高速を厳格に40km/h以下と道運法固定とか
道交法で走行方法を原付一種並に特異性のある縛りにするか。
超小型の立法に安全性は無関係ではないよ
>>602 まずは落ち着け…w
超小型がなぜ必要なのか、その社会的背景とか一切考えてないから、ものすごく的外れなことを言ってるぞ…
要するにアナタは「自動車」として超小型を捉えてるけど、
「従来からある自動車とは違う乗り物で社会を変えよう」
というのが、その骨子だよ。
逆に従来の自動車を使う社会という枠組みで考える限り、超小型って必要無い。
>>602 ちなみに、現行の安全基準下で「定員の少ない小さな車でも安全基準を満たせて高速道路も走れる車」は
ミゼットII(新規格版)でとっくの昔に実現してることからも、すごく見当違いなことを言ってるのがわかる。
話の前提が思い切り間違えてるから、どんどん誤ったベクトルに突き進んでるだけよ、アナタ。
免許区分変わってたのだが
超小型の枠組みなかったな
馬鹿なのかな政治する人
>>606 存在しない規格のための免許とか、仮に超小型車用ができるとしてもまだ先の話だろ…
>>607 着る寝袋に近いものを感じるな。
いっそ車室じゃなくて茶室を設けてはどうだろう?
バイクの防寒着は機能を優先すると普段着からかけ離れるからな…
普段着で近間までスクーターで軽く移動したい…なんて場合用で、結構需要あるだろう。
寒い早朝に布団のまま登校したい…そんな感じ?
需要皆無だと思うぞ
バイクに近づくまでが寒い、乗った後は風防の役割はしても暖まるわけじゃない
バイクから離れる時はバイクに装着した状態っぽいから防寒着は必要になる
完全防備な防寒着を着込めば手元カバーだけで済む話
勢いで商品化したけど売れずに処分価格って感じがする
定格表記も無いし、搭乗モデルも中国人っぽいし
>>611 それと「雨降ってズブ濡れになったら余計ひどくなるんじゃね?」ってのもあるな。
そりゃもちろん表面の撥水加工くらいはしてあるだろうけど。
>>607 バイクのハンドルカバーって
転倒時に手を抜けられないから
危ないんだよね
手袋の方が安全かと
結局一々乗る度に身に着けるような防寒対策は面倒くさくて一般には受け入れられないのよ
蒸着!みたいなのがほしい
瞬間的に広がるテントはあるのだから
瞬間的に身に纏える防寒着があってもいい
それが皮膚呼吸のできなくなった
>>617の最後の言葉だった。。。
夕方秋葉原を歩いてたら、コムスが軽バンに牽引されてた。
バッテリー切れかなぁ?
https://store.workman.co.jp/item/item.html?i=1589 個人的ヒットはワークマンのこれだな
皮ジャンやダウンジャケットの上に羽織ったら5度ほど体感温度上がる
自転車やバイクでめちゃ使う
>>617 エンジンの廃熱温風を手元や服に送ってやれば暖かくて最高。
>蒸着!みたいなのがほしい
スタージンガーのオーロラ姫の髪の毛一本まで全身コーティングする宇宙服とかなw
>>624 長距離走行マフィアも依然としているだろうから、スーパーカブで旅に出るスレッドでもあるかも
>>619 きっと牽引で充電してたのよ
出来るからね
モビリティカー楽しみ
125ccのオフロード車作ってくれ
>>627 ATV(四輪バギーだな)ではアカンのか?
>>628 50ccでは非力すぎる、60`も出ない
あと中華はもうこりごり
第5回勉強会の資料が追加されたけど、認定制度の緩和でお茶を濁して終わりかな
もう世の中の流れも自動運転に行っちゃったし
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000043.html >>629 ヤマハの125ccとかカワサキの300cc以上のとかあるでよ。
公道走れないけどオフロード楽しめるとこまで運べばいいだけだし。
>>629 あと公道走りたけりゃジムニー買えばいいやん。
超小型車とか、車を運転した事が無い無能な政治屋や役人が思い付きで考えた規格でしょ
エンジン排気量125ccとか小型の原付の排気量なのに、そんな排気量でまともな車なんか作れない
まともな車の規格ではないです
自動車未満・四輪自動車以上の原付四輪自転車規格
国際規格になっちゃったので、日本も対応しなきゃならなくなった
大元のフランスが悪い
間違い、四輪自動車ではない四輪自転車ね
2輪車の出力自主規制値としても、
L6eを50ccで上回り、L7eを125ccで上回り、
世界の二輪メーカー上位4社が国内に揃ってて、
高性能原付四輪自転車を出せる可能性からすると妥当でしょう
>>633 >>634みたいな意見は、どこかの国が「クワドリシクルを買え」とか外圧かけてるわけじゃないので無視して良し。
ただ、「まともな車」の解釈によっては、
>>634の「まともな車の規格ではない」は合ってる。
自動車としては50ccのミニカー規格が既にあるんで、普通に125ccでも成立する。
その「まともな車」をどう解釈してるか知らんが、そのへんのスーパーとかコンビニへの買い物に一人で
出かけるくらいしか車を使わない人には、それで十分成立する。
そこを定員がどーだ、高速がどーだ、長距離がどーだという奴は「そういう車買えばいいでしょ」で終わり。
なお、そこで「まともな車は値段が」とか言い出すのは単なる乞食。
>>636 多くの人は「まともな車じゃないのに値段が」っていって能力やクオリティの低さと
価格のバランスを考えてミニカーとか買わないんだけどね。
おそらく超小型にも同じ評価だろう
>>637 結局のとこ、出る車次第では同じことになるだろうね。
なのでメーカーのやる気次第としか言えん。
そのへん、あくまで零細のタケオカとか、ディーラーが熱心に販売する理由の無いトヨタ車体のコムスとか
現行のミニカーはあまり参考にならんかも。
ありゃ「必要性のある人が頑張って買って頑張って乗る車」だから。
コンパクトや軽がどうしても買えない理由がないと普通の人は選ばない
だからたくさん売れることはあり得ない
ジャイロキャノピーは沢山みかけるから
あれがより快適になったらなあと思う
コンパクトや軽が買えても、高速使わない、車検免除、となったら普通の人でも選ぶ理由になる。
もっと小振りで軽便で、バイクより気軽で快適なシティコミューターが 求められてるニーズだからね。
>>641 車検はあるからね。
系よりこぶりで高速も乗れない安全性もなく貧弱で環境対応があまり良くなかったりして
だけど価格は高いくらいだけどどうしよう?
このとき採算度外視で突っ走るエイヤーがどれほどあるのかな。
かつてそんなスケベ心で実用する車なのにミニカーを買って煮え湯をのんだ中高年が多かった。
まぁ超小型なら通勤ぐらいにはこまらないんだろうけど。
>>641 そうそう
だからコムス買ったわ
原付と軽の維持費は雲泥の差だし
>>643 >安全性もなく貧弱で環境対応があまり良くなかったりして
どさくさまぎれに「ぼくのいめーじするちょうこがたしゃ」を入れ込むなw
安全性は規制された速度なり、貧弱とか環境対応は実車が無いからって好き勝手言ってるだけだろそれ。。。
ちなみに高速乗れなくて簡素な乗り物として現状で台数多いのは原付1種・2種だが、それと比較すれば
快適性と安定性ははるかに高い。
「車買うほどじゃないけど、自転車や原付じゃちょっと」
って人向けだわな。
>かつてそんなスケベ心で実用する車なのにミニカーを買って煮え湯をのんだ中高年が多かった。
これも大嘘で、煮え湯を飲んだのは「原付で運転できる自動車」としてミニカー買っちゃった人。
普通免許持ってりゃその後も何ということはなく乗れたわけで。
ところで、かってタケオカRevaを作ってた会社の後継が、マヒンドラ&マヒンドラ傘下に入ってるおかげで注目されてるようだ。
アジアで加速するEVシフト
https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_1228.html この流れ見て「ウチも超小型EVをきっかけに国際的な自動車産業に参入できる(かも)!」と考えたのがヤマダFOMMの生産を担当する
船井電機である…とかって話になるんだろうか。
結局、レバ・エレクトリック(現マヒンドラ・エレクトリック)と一緒でうまくいったらどっかに買収されて傘下になるだけだろうけど。
車検がある以上は原二ジャイロキャノピーよりも快適じゃなきゃ損した気分になるからなぁ
そのジャイロキャノピーもかなりの完成度を誇るわけで
電動アシスト自転車に車室つけたのに、
乗り物として勝てる未来が見えないのがな
>>645 おくらったと比較して勝ち誇ってるのいるけどさ。
環境対応ってのは風雨、寒暖、極寒、灼熱な。
つまり密閉や保温性やエネルギー心配のない冷暖房ね。
超小型に莫大な夢と妄想持ってるようだけど、今の流れや実験の推移だと
たとえばミラ、アルトの再廉価車と同等のキャビン、冷暖房というレベルは出ていないし
仮に出たら価格も比較対象を越える、ソレこそラッタッタと比較できる話じゃない
原付と比較してマシな120万のくるまかうのかい?w
100万の軽と比較して120万の超小型を検討するって感じじゃない。
エアコンと密閉キャビンで仮に電動エアコンをフル稼働させると50km、2時間程度しか
使えなくても通勤、送迎、買い物で大きな需要はあると思うよ
ただ価格がそれにりに高い位置にあるとなかなか難しい
原付よりマシで快適な新型コムスが飛ぶように売れてしかたないってわけでない要因を考えた方がいいな
だれも原付の代替でかってねーし
エアコンと密閉キャビンで仮に電動エアコンをフル稼働させると50km、2時間程度
この仕様だと軽EVの方が開発しやすく
安くなる
あるいは軽の車体を流用した軽サイズの超小型車だろ
どうしてもバッテリーとかエアコンその他を入れようとすると場所取るからね
車重が軽い事こそ正義なEVでは
専用設計である方が断然有利だが
専用度が高まればその分だけコストアップになる
しかもより華奢により不便になる
ストイックなレーサーのような車になる
それがユーザーの望む形だろうか?
EVこそ車体を軽くしたいのは山々でも重量のある電源を積む、なので車台は重く強化しないと持たない
車台と搭載物が重いので足廻りもブレーキも強化しないと持たない、だからどんどん重くなる。
ただの乗用車なら軽くなるのに過積載の車のように仕上げる矛盾だね。
解決策はオモイッキリ高速距離を絞ること、1日30kmしか乗らないなら30kmに応じた電気と車台と足廻りですむ。
ところがどういうわけが200kmだ400kmだと航続絶対的正義が先走ってカタログを彩りよくするんで
通勤やお買い物ユーザーには無駄な過剰品質と過剰重量を運搬しないとならない義務が生じる
自動車
特に自家用車を買うのは自由を手に入れる為だから
不自由な車は個人には売れないだろう
バッテリーが大量の方が電池の持ちが良くなるからね
少量バッテリー向けの超小型車って方向性じゃバッテリー寿命が縮む
>>653 その理屈だと既存のEVですら成立できないことになるから、理屈として既に破綻してるわな…
しかも足回りとブレーキを強化したら重くなるって、何を使うつもりだ?
EVの場合はモーターもブレーキ(発電機)として使えるんだが。
ニコラ.テスラの世界システムが石油メジャーに潰されてなかったらねぇ
>>657 多分ブレーキをわかってないんだろうけど、制動装置がモータの回生かドラムやディスクブレーキの熱か
ってのはあんま関係ないんだよね。
200kgの車重の車と1トンの車を同じ速度から同じ距離で停めるに制動にかかる力が違うのわかる?
たとえば自転車のディスクブレーキで200kgと1tを両方とめると、200kgはとまれるかもしれないが
1tはキャリパが破壊されて飛んでいくよね。
もし車軸にモータをつけて回生ブレーキしてもモータの固定が引きちぎられて外れて空回りだ。
だからキャリパや回生ブレーキの土台や構造を重く強化しないとブレーキははかいされる。
そんでブレーキを強化して完全にとめられるとしても、こんどはスポークが全部折れて車輪が空回り。
高重量の慣性力に車軸を強力にブレーキかけたらスポークが持たないで破断する
だから強化する。
細かいようだが、100kgの車両、500kgの車両、1t、3tと車中が増えたらそれに応じたエネルギーにたいして
全ての構造を強化していかないと同じには停まらない。
1tを60km/hから停止させる反作用というか制動やその取り付けの車台が壊されるようにはたらくエネルギーが
500kgとか比べものにならない、モータで回生しようがジェットエンジンを逆噴射しようがその土台に反作用の
ちからがかかるんだけどね。
だから100Kg車重が増減したって構造解析して過剰部品は軽く弱く、破壊される部品は強化して重くなるんだけどね。
>>659 どーでもいいが、1行目から全然関係無い話で長文書くのはやめてくれ…2行目以降全く読む気がしない。
>>660 君が読まなくて良いように書いてるから飛ばして良いよ。
別に目を通す義務はない、新聞と同じで興味ある事だけ見てればいいよ
運動エネルギーに注目すれば、
1トン以上ある車を補強入れて2トンに、
しても倍だから1000km走れるようなEVは、
出て来て当然でしかなく
120km/h対応な車より、60km/h対応な車は、
半分だけ対応すれば良いので、
さらに半分な30km/h対応な車ばかりにするのが、
省エネ省資源に良いって事か
そーだね
EVは速度を下げれば省エネになると言うのが理論値道理になるから
逆に言えば高速飛ばすとあんまり省エネじゃない
経済的なこと考えるとEVはガソリン代に比較して電気代が安いと言われる。
ところがEV事態の電池が非常に効果で購入時に大きな投資が必要、そして自宅に簡単な
充電設備とかが必要になる場合がある。
その両方を投資しても燃油代差額があれば将来元が取れると考えがち
とかろがそれが莫大な走行距離を走る前提になり、莫大に走るには相当量の電源が無いと走れない。
1日50km/hしか走れず充電に8時間もかかるようだと1ヶ月に1500kmほどしか走れず。
投資回収に時間を要し、なおかつ過走行になればなるほど電池消耗のどあいがたかまって
投資回収ができる前に電源の交換を余儀なくされて追加投資に悪循環する。
初期のリーフなんかが指摘もされていたね。
超小型のEVメリットは125ccでは非力な動力をEVにすることで莫大なパワーを得られるという
採算度外視のメリットで相殺する作戦だからね。
ミニカーもこの排ガス規制時代は定格出力の魔法を使ってEV仕様しか新車の商品力はないしね。
国際的な世間体のあってEVシフトはしなきゃいけないと言うことじゃないの?
日本の場合
1、大気汚染は深刻ではない
2、公共交通が発達しているので自家用車での長距離移動は少ない
3、電力は火力に依存しており火力発電でEVを走らせる事となり効果は限定的である
等EVが正義とは言えないと思うが
一日20kmしか乗らない買い物用途の場合
ガソリン代換算で3000円/月 5年間で18万円の燃料代
EVだとモーター代は置いておいてもバッテリー+電源代で5年18万円以下
ということにしないと理論上、エコでもなんでもなくなる
しかし実際そんなに安くはなっていない。
そのため売り方が姑息になり、かかった電気代とガソリン代を比較してだまそうとしている
バッテリーが10年もつ(能力が8割維持)ならそれでもいいが・・・。
とにかくバッテリーの低価格化が市場に反映されるまでは、カーシェア主体で
街乗り用に普及させることを国が後押しするべきである
年末年始、急な入り用の時…
今月の生活費が足りないかも… 。
急な出費でお財布がカラッポ… 。
リアルに一か月一万円で生活しないとやばい!
借金の返済が立て込んでどうしようもない! (金融機関、住宅ローン、会社、個人など)
給料が減少し、生活が苦しい !
そんなアナタのお金の悩み、相談はエスティーエーで、ホームページもあります、エヌピーオーホウジン、エスティーエーでケンサク!
>>666-667 つか、そのへんの話はハイブリッド車の時代にもさんざん言われたことだが…
てか、「ガソリン入れるより安いです!」みたいな売り方してるEVなんてあるっけ??
リーフなんかは1ペダル走行を売りにしてるイメージがある。
というより、他に売りが無いというか。
>>666 SCiBを使い、20年間使えば、もう成り立っているだろ
しかしコムスにSCiB載せてクイックチャージに対応させれば
かなり良い感じにはなるな
航続100kmでクイックチャージが5-10分
バイクの下道ツーリングみたいな感じ長距離移動はも可能になるし
てか、最近遠出には公共交通使うようになったし、助手席に人が乗ることなんて滅多に無くなったから、
次の車はマジでコムス検討しようかな…往復30km範囲でしか出かけないから、それで十分なんだよね。
>>667 カーシェアとか電池積み替えとか目先の安さ見たいのを提案してるのって
結局は騙すというか目くらましなんだよね。
ゼロサムといってかかった費用は使う人々が100%負担する以外に道はない。
自己所有でかかる経費をリースしようがレンタルしようがシェアしようが結果的に
同じような損益収支になるでしょ。
ただ残存価値というか車庫で死蔵してる時間の資産ロスが解消されるけど。
確かに10年所有で事実上の使用時間が2年分なら、10年間で2年分の使用量を払って
8年分は買わず、他の4人も2年分を買って5人が1台を所有して25%の支出でってのが理想と
いいたいのだろうね。
ところが1人で所有すると稼働率は25%で車両消耗がすくなくリセールバリューもあり
第三者が儲けることもない。
5人のシェア所有だと稼働率100%で徹底消耗し整備費も過多、残存価値も無し
管理者やリース業者の収益も上乗せ。
結果的に1人で50%以上の支出を強いられたりするのが現状でしょ、多くの人が自己所有しないで
格安レンタカーで済むといったって利便性の悪さや割高感はぬぐえないからね。
安価なガソリン車で恐ろしい程にカーシェアや格安レンタルが普及しない限り、高価なEVでなら
実現するんだという楽観論は危険だろうね。
>>676 ちなみにコムスのバッテリーの耐久性はかなり良いからな
持ち主じゃなきゃ分からんだろうけど
今の時期の関東でも実測でちゃんとカタログ前後の50kmは走る
5年落ち2.5万kmの車体でコレな
>>678 もー、なんなのこいつ。他人を見下したような書き方をするねキミ
長文書くヤツは気持ち悪い法則
バイクでいけるかと思ったんだけどやっぱ無理があったみたい
寒さよりも、安全性。荷物をたんまり積んで、端に寄って停止したら
重さと慣性で、片足では支えきれずに転倒。舐めずに両足でやれば問題なかっただろうに。
歳取ったらバイクも乗れなくなるなと思った。
あと何年待てば超小型車が一般的になるんだよ。
今は軽が軽と言えないぐらいデカイから超小型車が欲しいユーザー層がいるって事に
そろそろ気づいてくれや
ボケ老人なのか?
>>683 もしボケ老人じゃないなら極力小型の軽自動車を開発して売れば良いだけの話
需要があるならね。
下限排気量も車体下限寸法も規定されてないし
需要があるならね
最高速も規定がないし高速利用も義務じゃないから
需要があるならね。
結果的に採算が取れる需要数がないから開発も販売もされない実情。
私も欲しい、僕も欲しいって数百台のオーダーで商品化できればいいけどな。
>もー、なんなのこいつ
別に見下し入ってる様には感じないが?
オマエこそなんでそんなにムキムキしてるんだ?そっちの方が意味分らん。
>ボケ老人
なんかさ、TVで『高速道路の逆走は大変危険です、気を付けましょう』ってCMやってるのが怖いんですがw
>>684 そうは言っても超小型モビリティ認定制度を使わないと、
コムスを軽自動車として認定してくれないのが現実
能力的にミニカーより有っても認定してくれないのよ
ドア付きBiROが税込み80万円になってバッテリー1個20万円切ったら欲しい
現状では2倍以上するがな
>>687 高速道路は走らないんだから、軽自動車ほどの強度は過剰
60km/hで充分な安全性能だけ持たせて軽量化して、
省資源化したいって部分
軽自動車規格は、高速道路を通らない車だからと、
100km/hから60km/hに試験を下げられないから、
新規格が必要ってこった
>>689 ところであなたはどんな超小型車が欲しいの?
大きさとか乗車定員とか
どういうメリットがあるとか
教えてほしいな
ちなみに私はバブルカーのような小さな車が欲しかった
ミニカーは一人乗りだし二人乗れて
もう少しまともな車
>>690 車椅子2台で乗れて、車椅子のまま運動できる車
車椅子1台ならミニカーで有るが、二人乗りできないのは困りすぎ
自分が運転できない体調もある
運転して貰って車椅子で乗せて貰う事も必要
軽自動車としては車椅子がシートとしての安全性能を満たせない
>>692 そう言う事か
思い至らず失礼しました
そう言う事情は正に人それぞれだからな
多様性のある社会の為に必要な規格でもあったですね
>>689 大層な事を書いているが、衝突安全性の試験って正面衝突で55km/hでやってるのですけどね。
つまり、普通の車でも一般道での60km/hすら耐えられないかもなのに何言ってますのん?
>>684 大昔のコニー・グッピーがそれに当たる。
360cc時代に250cc単気筒の軽マイクロピックアップ。
でも需要は無かったんだよな…
>>688 せっかく二人乗り出来る車なのに日本じゃ出来ないのがなあ
いつになったら法改正するんだか
>>697 せめて現状では軽自動車登録できるとか暫定措置をやって、法改正で超小型規格ができたら切替可能ってくらいの
柔軟性は欲しいよね。
>>686 それは車両が粗末すぎてミニカーの基準を全く超えてないから。
別にミニカーをベースに2人乗りで申請をだせば軽自動車にはなるし
その前提で運輸局は大きさも排気量も出力も軽を下回ればなんでも良いけど
軽自動車の基準になるように新規の申請と試験結果をだしてねっていうだけ。
需要と価格がそれを許すだけの開発費や製造コストにならないから「小さな軽自動車」を
だれも売りたがらないだけでしょ。
常識的に考えたら認可済みの軽トラックを300ccにしたってガス検査も現状認可も通るよね
ただ高速道に乗る事実上のパワーはなくなるけどそれはユーザが判断すればいいだけで
最低速度のない道路は法律的には最高速が25km/hしかでない車両でも走れるし
衝突安全もミラ、アルト、軽トラを徹底的に車幅や全長、全高を絞れば
かなりサイズダウンしても設計上は通るよね
1人乗りセンター座席で車幅を左右250mmづつ狭めたってなんの問題もないし
小さな軽は可能でもコストは大きく変わらないし現実として新車需要がないってだけだろ。
だから全幅を50cm詰めると横転するって何度言えばわかるのかな?
ちなみに全高を50cm下げても駄目だぞ
重心を50cm下げないと
コレは難しいぞ
超小型車専用レーンを作ろう!
線路みたいな見た目にして、
違法駐車されたらレッカーだ
>>701 横転性能なんてそんな厳しく問われないでしょ?
車幅1000mmだって重心をしっかり低く抑えれば検査場の傾斜テストで落ちることはないと思うが?
http://jo6ayc.jp/Gallery_tenkaku_no1.html クレーン車が通る程度の基準なら確かに通るだろ
で実際にはコケまくりかよ
最大安定傾斜角35度以上も大変だが、
それ以上に55km/hでの側面衝突安全性能試験での横転が痛いでしょ
横転しちゃうとダミーへの衝撃が
そもそもそっと運転しないと簡単に横転する車で良いのか?
多分流れに乗れないぞ
たとえそんなのを売りに出してもすぐに横転するだのの悪評が付いて
裁判賠償に持ってかれる
>>707 本末転倒ってこと?w
超小型新規格ってまさにその安全性を全部反故にして安全性ナシで
やりましょうって話しなんだけど。
軽を小型化すると排気量は660ccまで自由だから排ガス規制があっても
車格にあわせたパワーでエンジン選択でき原動機も電動機もその併設も自由度が高い
でも安全性ないですよ、横転しますよ、衝突安全性がギリギリ通ったって危なくてしかたない
売ったって事故で悪評が。
だったら安全性のまったくない超小型なら誰も規準を問わないし安全じゃない前提で買うから悪評もない
って漢字だからいくら小型にして横転したって無問題って流れ?
軽自動車として作ると、車両性能として最高速50km/hだろうが、
高速道路走れてしまうし、下り坂で100km/h出して事故れば、
メーカーに非難来る
超小型車としてなら60km/hなり30km/hなりまでの車両性能で良く、
それ以上の速度を合法的には出せず自己責任
>>711 だけど軽で55km/hで測定される安全性を全く無視された60km/hで走る超小型がなんで自己責任なんだ?
矛盾してないか?
軽の試験を80km/hなり100km/hでやってるから60km/hの超小型に関係ないってなら良いけど。
A車は公道を60km/hで走ります、B車は公道を60km/hで走ります。
A車は55km/hで各種の衝突試験をクリアしています。
B車は試験そのものをしません、その基準では造りません。
でも高速道路に乗らないからB車は安全です?
55km/hは元々は50km/hであって100km/hの半分
半分はブレーキかけて下がる前提での数値
国際協調で100km/hは低すぎるから110km/hに上げての55km/h
だから60km/hなら30km/hの衝突安全性能、
30km/hなら15km/hの衝突安全性能で良い事になる
>>713 そんな規準をどう解釈したって60km/hで両車を公道運用する
うえでの安全性の差は縮まらないのだけど。
バイクなんか安全性皆無なんだから
いちいち気にしなくていいような気もするが
バイクは回避性能が高く
技術と経験次第では結構安全だが
小さな車はそうは行かないからね
どうせダンプカーには潰されるんだしな
一定の比率の安全性の確保が求められるって、
比率であって絶対値ではそもそもない
ゾーン30しか走らない車か、60km/hまでの車か、
高速道路も走る車か、それぞれ想定される移動距離が変わるので事故率が変わる
俺んとこだと30制限の道路では良く走ってるのを見るぞ
つか、どんだけ
「俺的には問題無い」
って言ったとこで、実際に転倒続出したら喜んでメーカーと国交相を叩きまくる図しか見えないわけで。
バイクの問題無いってのも結局それと同じで、台数激減してるっしょ。
「そんな危ないものに乗っちゃいけません!」
ってなもんよ。
バイクが減ってるのは
安全性に対する不安からではなく
駐輪場などのインフラの不足だと思うが
駐輪場があっても大型バイクが留められないことがほとんど
>>721 それも一つの要因だけど、若年者の二輪車普及を阻止するキャンペーンじみたものがあったのも確かでしょ。
校則で普通自動車免許も含め取得を禁止しておきながら、今になって「若者の車離れ」とか何を言ってるのかと。
俺はバイク乗りだけど、幼稚園の遠足の時にバイクで近くを通るとまるでバイキンみたいな扱いで
近づいたらダメよ!!みたいな引率の先生の声が何度も聞こえる。
つまりバイクは悪魔で不良が乗る乗り物みたいな教育を幼稚園からやってるわけだ。
>>725 だよな?
まあ超小型モビリティが同じ扱いを受けるとは全く思わんが、さりとてうかつな乗り物にしてしまえば、
いつでも社会はこれを抹殺する準備ができている。
今の世の中、フェイクニュースでも何でも使って風評被害で潰すなど造作も無い。
だからこそ慎重に決めにゃならんのよ。
多少問題はあるにせよ、社会悪とみなされない程度には。
あと、もっと現実的な話をすれば、「日本でしか通用しない車」を作っても内需だけじゃモト取れないしね。
それもあるだろうし何よりも二輪自体興味ない時代だからな
今は四輪が楽に手に入る時代で利便性も断然違う
昔は買えなくて二輪って人も多かった
あと事故ったら圧倒的不利だしな
ここ20年くらいコンパクトカーや軽セダンの 値段はあまりあがっかってないのに バイクの値段は倍以上になっていると言うのもある
バイクが減ってるのは国力というか市民レベルの裕福度だろ。
たしかに利便性という意味では自転車やバイクは必要性はあるが車で代替できるなら
車乗るのが良いという流れ。
中国をみれば日本の歴史の後発なのでわかるが道路を埋め尽くす自転車群がバイク群に推移して
いまでは世界の新車販売数はトップクラスの中国になって自転車って何?くらいに衰退
そもそもバイクの需要が多いならバイク駐車場も争って開業するし収益率は確実に
自動車パーキングより高いんだから駅周辺にはバイク駐車場しか無くなるよ
それが需要と供給、現実にはバイクの駐車場開業したところで四輪車パーキングの
収益性にまったく及ばないから開業できないのが現実だろ。
卵が先か鶏が先かで駐車場さえあればバイクは普及するなんて考えるのも無理はないが
現実には少子化や安価な乗用車や消費者の購買力の関係で尋常じゃなく二輪から消費者が
逃げ出しただけ、それを追って二輪駐輪事業も衰退でしょ。
そもそも駐輪問題にそれほど影響ない日本国土の大半の田舎町でもバイクは全く売れていない。
うん、バイク買うぐらいなら軽買うわってなる
だってそれで買えちゃう時代だもん
買えちゃうと思って買って、あとでお金がないない言って親にたかるのが、計算ができないDQNなんだよなぁ
維持費を計算するともったいないと思ってバイク+カーシェアで我慢する
さすがにそれはねぇわ
都市部の事だけしか考えられない視野の狭いやつの意見だな
カーシェア+バイクとか
そんなのが無い郊外田舎地方の人はどうすんのよ?
結局自分の条件に合った物を選ぶようになる
50ccの20年落ちの原付きスクーターを5000円で友達の貧しいおっさんに譲ったわ。
めちゃ感謝してたよ。
ホームレス生活ぎりぎりな人間なら50のボロスクーターでも神に見える。
オートバイから電動アシスト自転車に移って行ってるだけであって、
二輪車が危ないとか四輪車に劣るから使われないとかな評価になってる様子は無いような
健康の為に脚は動かそう
でも体力的に自信無いから電動アシスト自転車、ってな先進国での流れ
それで欧州で45km/hまでアシストする電動アシスト自転車が流行っている
ってなのが最先端だろ
日本の場合でも
免許がいらない
ナンバーがないので自動車税がない
子供を乗せての二人乗りが出来る
自転車駐輪場は沢山ある
等のメリットがあるね
結局規格はいつできるのかな?
これにかけてるベンチャーの人がいなら可哀想だな
>>729 その理屈で言うと、中流世帯の崩壊で所得減少が続いてる1990年代中盤以降の日本だと、
むしろ二輪車が増えそうなもんだが…それを通り越して公共交通とか電動アシスト自転車に
行っちゃったかな。
2017年の自動車保有台数は、貨物車と乗合車はピーク時より多少減っているが
乗用車と二輪車は過去最高
>>739 軽二輪は減り始まってるけど、小型二輪は確かに過去最高だね。
http://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/2own 販売台数が少なくなっただけで、イメージとは異なり保有台数は増えてたのか。。。
二輪は20年ものくらいの旧車が現役で普通に走ってるからね
特に趣味の車は距離を乗らないから中々消耗しないし
>>738 流れたのは足のない生活の確立だろうね、今の若者は足がないことに何の疑問も持たず
公共交通機関を巧みに使うことで満足感を得てる。
車やバイクがあれば自由にどこでも行けるのにっていう提案にたいし、別に電車やバス飛行機でよくね?
ってはっきり言うし少子化の比率以上に車やバイクが若年層に普及しない原因は別に電動自転車の
影響ではないでしょ。
むしろ電動アシストに乗ってる10代20代の人々なんてみない(ママ除く)。
移動手段を欲したり必要な人々もいるが
都心で車は維持できない層がバイクで代用してる例は多いけどね。
バカスクブームなんてその辺の底辺だろ。
都心での自動車駐車場は2万-10万/月なんで無理はない
田舎になるとそのコストは激減するし車の消費層になってバイクや自転車に見向きもしないだろうし。
(´-`).。oO(体重ある者にとっては電動アシスト必要だわ〜)
>>744 体重の限度がワカランが多くの肥満は運動能力も低く自転車は車体もタイヤも持たないし
何の躊躇もなくエンジン付の乗り物、二輪ならバイクを選択してしまうんじゃない。
100kg肥の肥満体が電動アシストで往来してるのはあまりみないが肥満体がバイクに
乗ってるのはよく見る。
確かに体重が100kgあるとアシスト量が全然足りない
ほとんど効いてない
規格としては出力制限がなく、体重有る人用製品向けな規格なのにな
体重100kgあるとアシスト量が全然足りないのか…
俺、今服来て計ったら128kgだった…orz(まあ、冬は厚着だから-8kgとして、きっと120kg位だなw)
登り坂は降りて押して登る様にしている。
自転車であれ少しでも体を動かす習慣がある人は100キロ超級にはなれないからな
普段から体を動かしたくないからその体重になるし、既にその体重の人は自転車には乗らないからな
タミヤのダンシングライダーっていうラジコンがかっこよくて面白い
皆さんが待っているのって こういうのの実車版じゃないの?
>タミヤのダンシングライダー
転倒しても自律起立できる機構は是非実用化して欲しいなw
でもシンユウシンユウ ヴォーグ XY150、お前はダメだ!
転倒して乗ってる人間は既に死んでいるのに勝手に起き上がって死体を乗せたまま走りまわる
恐怖しかないわ〜
転倒したくらいじゃ死なんだろ。
ルーフスクーターのBMW C1はヘルメット不用で乗っても安全らしいけど、
日本国内の道交法じゃ認可されない…って、程度には安全性は確保されてる。
サイドカーテンエアバッグとかあるし。
横から衝突されたりするのは、そりゃ安全性の話が違うでしょ。
もしこんなのが出たら ヘルメットとプロテクター装備で乗るよ
変態スズキさん お願いします。
>>757 >>チートなシティコミューターの実現も目の前かも?
屋根は無いがチートなシティコミューター貼り
>>759 これならバイクでええやん。
フルカバーじゃねえと意味なし
やっぱり外界と車内が隔絶されてないとな…w
>>761 こいつは日本では小型二輪になって
普通二輪免許と車検が必要になってしまう
メンテナンス的にはオートバイにサイドカー付けて三輪が一番良いね。
昔のバイクのように跨がって乗るオート三輪タイプほしいなぁ。
ガソリンタンクも自然落下式で、燃料ポンプが壊れるとか心配なし。
>>764 歴史上世界中で何千万台も何十億台も燃料ポンプ付の車両が右往左往往来してるが
燃料ポンプを使ってるデメリットなんて微塵も感じてないよ。
壊れないとは言わないけどタイヤのパンクや灯火類の故障よりよほど少ない。
それとエンジンやバイクの知識がないんだろうけど現状販売されてるバイクの過半数というか
ほぼ全車というか新車レベルの製造者には燃料ポンプが装着されてるのはご存じかな?w
理由は昨今の世界的な低公害、低燃費の風潮や公的規制からバイクの大半はフューエルインジェクション
といって世界の全生産ガソリン自動車と同等に燃料噴射そうちでエンジンが稼働してる。
とうぜん燃料ポンプがないと動かない。
>>766-767 燃圧が下がるだけで「パワーダウン」はしないよ、ガス欠症状になるだけ。
エンジンのパワーは燃料供給の圧力をいくら上げても同じです。
燃料コンプが壊れないメリット以上にインジェクションが使えないデメリットが大きすぎるんだよ。
燃費は最悪始動性は悪く排ガス規制も通らずキャブレターで良いことが何もないのは歴史が証明してる。
サイドカーは145センチを超えると車検を受けなければならないらしいね。
でもこれだったらOK
https://blogs.yahoo.co.jp/gani388/34647417.html ⇒サイドカーは『幅』145センチを超えると車検を受けなければならない
>>769 本格的な池沼なのか?w
幅1300mmを超えたら検査対象な。
根拠は軽自動車二輪の車枠寸法が1300x2500x2000hなのでその寸法を超えたら軽自動車二輪の規定に反するので
検査対象の小型自動車二輪になる。
ミニカーの車枠寸法も同様に1300x2500x2000hなので要件次第だが基本的には寸法が超えたら軽自動車4輪になる。
例外は三輪のミニカーもしくが4輪を超える多数輪のミニカーの場合軽自動車の要件に外れる可能性がある。
>>700 フルボッコ乙w
>>771 池沼でしかもアスペはおまえだよ、しねばいいのに(スレ的に)
>>769 素晴らしいなこれ。
俺も作ってみたいこんなの。
そういえば自然落下式タンクのバイクに乗ってるけど、リザーブギリギリまで乗ると
燃費がすごく良くなることあるな。
コックをわざと半開きにして今度燃費テストしてみようかな?
パワーは落ちるけどガソリン代節約できそう
>リザーブタンク>コック
自然落下式タンクってそういう事か…
>>⇒サイドカーは『幅』145センチを超えると車検を受けなければならない
いや〜ココに書いてあったので…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1270212712 ララでも買っとけオマエラ
買い物車としては充分
価格は気にすんな
125ccなら別にエンジンつけても問題ないんだな?
>>778 定格8kw以下【または】125cc以下なので、「付けて良いんだな?」ってのが電動機に加えて付けるという意味なら×
別に電動でなく125cc以下のエンジン駆動でも良いんだなという意味なら○。
>>776 気になったところを抜粋
※軽自動車よりも小さい乗車定員が2人程度の自動車(超小型モビリティ)につ いて、
運行及び車両に係る条件を付すことで、安全・環境性能が低下しない範 囲で座席の取付け基準等、
一部の基準を緩和し、公道走行を可能とする制度。
超小型モビリティについて緩和することができる保安基準に、
曇り防止装置(デフロスタ)の設置に係る基準を追加するほか、所要の改正を行う。
・長さ、幅、高さが軽自動車の規格内である三・四輪自動車
・乗車定員2人以下(2個の年少者用補助乗車装置を取り付けたものにあっては、3人以下)
・定格出力 8kW 以下(又は 125cc 以下)
要約すると「大人2人以下、125cc以下、デフロスタ付き」なら軽自動車の大きさでもOKらしい
実際は車重がネックになるだろうけど密閉式キャビンを載せられる事になったわけだ
実際軽自動車の中古を改修して125ccに乗せかえるとしたら駆動能力的にちゃんと走るんかな?
バイク用のエンジンなんて対応してないだろうから電装系からいじるのか、
660ccと互換性のある125ccを開発するのかは勝手にしてもらうとして。
新規格なんてコストがーとか言ってる意見もあったけど
軽自動車EVが普及したらモーター部分を差し替えればサイズ詐欺の超小型車として発売できるから
サイズさえ気にならなければ普及できるよね
トヨタのi-road市販できるじゃん
いつまで実証実験やってるねん莫迦!
>>782 三菱が軽EVそのままで出力制限して出せば良いんだよ
シートベルトもエアバッグも
エアコンもヒーターも
付いてるミニキャブトラックで良いじゃん
>>781 軽自動車を125ccのバイクで牽引すれば何となく可能性が解るとおもうよ。
もちろん軽のエンジンもバイクの車体も無くなるんだから牽引時よりは
ましにはなるだろうけど。
だいたい50ccのミニカーを4サイクルの125ccに積み替えた快適性を
軽サイズの車体に拡張して相殺するくらいなんだろうが、車台は骨組みのフレーム
ボディはペラペラのFRPか樹脂を想定した方が良いかも。
125ccのバイクに2人乗りして200kgくらい荷物を積載する感じの仕上がりじゃないか。
ぼろぼろなゴーカートの車体に125ccエンジン積んで保安器つければ公道走行も可能なんかね?
いま人気ユーチューバーグンマ17さんがそれやろうとしてんね
125ccでもいいんならアビーキャロットにむりやり125ccエンジン積んでも良いってことにならない?
つうか新車で売る場合に125ccスクーターのエンジン積めばいいのになんで50ccしか作らないんだろ?
>>787 一刀両断してしまうと、125ccではトルク無いから登坂能力が無い。
日本には都市部の中でも結構な勾配がある場所もあるから、125ccエンジンでの実用化は
>>785みたいな
発想をさらに推し進めて、オールカーボンコンポジット製ボディでもなけりゃ無理。
仮にやるとしてもすさまじく特殊なワンオフモデル以外ありえないかと。
>>784 ミニキャブMiEVはもう生産終了しちゃったからi-MiEVしか無いが、後席潰してカーゴ的なものになるね。
そうなるとi-MiEVではラゲッジの使い勝手の悪さ(リアエンジンで床面が高い)が商品として致命的だが。
>>786-787 可能だよ、可能だけど現時点では社会実験の領域で利益をとる商用販売の認可制度ではない。
もし個人製作やタケオカが将来の超小型販売車両や実用車として試作申請すれば
AbbeyでもMC1でもポケットでも申請人かは通るよ。
ただ行政指導もとうぜんあるし資金力もかかるから意味がある行為かどうかは別としてね。
少なくともミニカーの型式認可レベルの仕上がり(タケオカは型式認可取ったこと無いだろ)と
安全が配慮されてる必要があるからカートレベルの骨組みでもボディや安全配慮は必要だろうね。
カート型ミニカーの125ccでは厳しい。
>>788 トルクだけが足りないならギアで減速すれば良い。
足りないのは馬力。
>>791 そこで「ギアで減速して…」って話出てきちゃうこと自体が問題なのよ。
価格も故障率もメンテ費用もかかっちゃうから、簡易な乗り物にならない。
馬力はハッキリ言っちゃえば高速走行を想定しないからいらん。
トルクがいくらあっても馬力がなければ坂は登らない。
アビーの車体の重さなら125ccエンジンで十分だな。
軽EVの航続距離なら 良くてセカンドかそれ以下なので
超小型モビリティとして登録するのがちょうどいい
生産中止してる車輌の再生産十分ありだ
超小型モビリティならエアコンのヒーターもなしラジオもなしでもいいじゃん
かなり安くなる
そもそもEVなら簡素な作りでいけそうだってことで検討してる規格なのにエンジンうんぬんの話は要らない。
簡素と言う事ならtwizzyあたりだな
まだ高すぎるけど
>>799 結局そこに落ち着くのよね。
ただ、内燃機関が好きな人にとって125cc車はひとつのロマンだから、それにこだわりたい人の気持ちもわかる。
>>801 チョイと違う気がするぞ
125エンジンが好きなロマンではなく
今はエンジンじゃないと実用的なエネルギーの持続性と汎用性を得られないから必要だと言ってる人もいる
だから蓄電技術が良くなったらエンジンは要らんってな
そもそもバッテリーが進化したら超小型車はいらないって普通の軽EVで十分
コムスとか最高でも距離60キロぐらいしか走れないんでしょ?
まあ俺の用途ならそれでもええけど、扉がきちんと鉄板で作って完全にカゼが入らないようにしてもらわないと困る。
大きなジャイロキャノピーみたいなのはイラネ
実は俺は透析してて、雨の日風の日に通院するのが大変だから軽自動車持ってるだけで普段は全然使ってないんだよ。
だから車検も何もいらない一人乗り乗用車がとてもほしい。
コムスとかでも安くなれば買いたいわ。
コムス買えばいいと思うよコモスのバッテリー意外に丈夫らしいし
>>805 税制やその他区分が同じならな
ミニカーのような原付の延長線上の物でないとほぼ無意味な規格
ミニカーの税金3600円だよ
自賠責は安いけど任意はそんなに安くないし
まぁ車庫証明いらないだろうけど
軽でも EV は色々と優遇があるし
>>807 実際この手の物に乗れば分かるだろうけど密閉キャビンは曇るんだよ
デフロスターなる物付ければ良いんだけどね
あと布ドアは1週間もあれば慣れるwハードドアがあればそっちにするけどね
>>780を読んだらデフロスター装備のことが少し触れられてるね。
125ccスクーターエンジンなら強制空冷多いから、アルミの蛇腹ホースで窓ガラスへ送風はありかな?
>>811 俺のミニカーの任意保険料は1200程だぞ
ファミバイなら700程度
所持すれば分かるだろうけどやっぱり原付の安さを痛感する
ウチの軽は年額で16000円くらいだよ
そんなに違わないだろ
>>804 ロマンでもなくってことになると
「いずれバッテリー技術が発展するといらなくなる内燃機関の新規格車」
なんて誰も作らんと思うぞ…
内燃機関のEVコンバートなんて非効率なことしてるより、最初からEVを
設計した方が無駄が無いし。
>>805 軽EVでも4人乗らない人とか軽トラなら超小型でいいんじゃないかと。
逆にそこで軽自動車にこだわる理由がそんなに無いって用途も多いと思う。
ただ、それも軽EVより安く作れればって条件はつくが。
しかしEV同士だと実際ミニカーの方が安いし、超小型もそうなるんでないか?
>>816 今の技術じゃそれを使わないとマトモな物作れないんだよ
言っとくが「現代」の話で言ってるんだぞ
そして誰も「内燃機関限定新規格」なんて言ってないし
だから妄想で変に思い込みされてもねw
今みたいに電気とガソリンの両方でやればいい
>>815 軽は持ってないがそうなんか
ちなみにその保険内容はどんな奴?
ここで超小型エンジン車の話なんて聞いたことないよね
>>821 ああ年々積み重ねて作った20等級での例ね
そこまで行けばおトクだな
原付は良くも悪くも最初から最後まで一定金額だからちょっと違うね
>>820 そりゃ今はEVブームだもの
実用性よりも新しさなんだからそう思うのも可笑しくはない
何処もEVアピールばっかりだ
>>818 なあ…その話、もうこのスレで何度も言ってるんだが。
「まだ現代に策定されるとも限らない規格の話を、現代の技術で語る意味」
って、何だ?
初期の軽自動車みたいに、技術が追いつくまで結局マトモな車が出ないってパターン考えると、
無理して実現不可能な技術レベルで超小型規格を作らなくていいんだよ。
むしろ、EVの技術レベルが超小型を成立可能にさせてからで構わんのだ。
「電気とガソリンの両方でやればいい」
って、誰が作るの?君が作るの?
超小型に発展しそうな車でガソリン車って何だ?タケオカみたいなワンオフメーカー以外で
そんなもん誰が作ってるんだ?
改造車かな?
あるいは
125ccのバイクに側車を付けて登録するとか
全幅1480mmまでなら結構実用的なのではないかと
>>828-829 バイク板に行ってくれ。
別に総意ってわけじゃないが、このスレで大抵行き着くところは「密閉キャビンが無いと意味が無い」なんだ。
>>830 それ全然総意じゃない単にそういうやつの声がでかいだけ
いずれにしろ125cc ガソリン車でまともな車は作れない
>>827 だからさ
そこまで突き詰めて言い始めるとこのスレの存在意味ないよな?
って何度も結論づけられてるんだよ
そりゃそうだよ、まだ規格すら無いのだから当たり前
知名度も無いのも当たり前
規格が無いのだから何処も作らないのも当たり前
その辺を気にするならこのスレ来ない方が精神的に良いと思うよ
別に嫌味とか関係なく
コムスと日産超小型モビリティは既にある
実際に使われてるのもほとんどがこのどちらかだ
その車しか今のところ無いと言っていいからな
当たり前と言っちゃ当たり前
>>833 ウム、マジで話題が無くて困ってるスレだしなぁw
俺はシリーズHV方式のiroadみたいな車体の車を二輪メーカーが出してくれないか未だに願ってるんだぜww
>>833 あのな…
「今が無理なんだから無理!でも将来できるならそれで作ればいいじゃん!」
って、何が言いたいのかサッパリわからんこと言われる方の身になれよ…
どっちかというと、広い可能性で語ってるのはコッチの方だって、ハッキリしてるだろーに。
で、
>「電気とガソリンの両方でやればいい」
これはどこ言ったんだよ?
お前が言い出したんだから、お前がちゃんと答えを出さないのが全部悪い。
郵便ポストが赤いのも全部お前のせいだから、どうにかしろ。
>>831 だから「総意じゃない」って
>>830に書いてあるの、見えない?
そして、オープンキャビンのサイドカーだのトライクだのはバイク板の話だからスレ違いどころかお前は板違いだ。
総意だなんだとか、声のでかい小さい以前に、語る場所が違うからヨソでやれ。
>>836 前も議論した覚えあるが、シリーズHVにしろ発電機は外付けの方がいいと思うんだよな…
車体側はあくまでEVとして作った方が、その設計を長く使えるし。
発電機を外付けオプション化すれば車両本体価格を抑えられて、短距離用途ユーザーは助かる。
>>837 だからな…
お前みたいにアレもダメ、コレもダメ、結論云々ガー
とか言い始めたらこのスレの存在意味ないんだよって言ってんの
ココはどういうスレかもう一度考えた方がいいよ
どうせ無い規格の話題なんだし、超小型車はEVだけに絞った所でいみあるのか?って話
別に電気ガソリン両方の話を出して所で何がおかしいの?
答えって何の答え?規格すら成り立ってない物に答えなんて無い
と言うよりも、お前みたいにすぐ結論だの答え云々言い始めるネラーは重症だは
>>839 そんな面倒くさい仕様なら要らんわw
なんで購入者は皆充電できると思い込んでるのよww
その辺含めてシリーズ式と言ってるんだぜ、高価で耐久性の低いバッテリーを沢山積まなくて済むやん
自己主張を通したいのは分かるけど、少しは相手の真意や時代と条件を考えてくれよ…
>>840 まるっきり逆。
というか、お前が自分で何を言ってるのか自分自身が理解してない。
>今の技術じゃそれを使わないとマトモな物作れないんだよ
>言っとくが「現代」の話で言ってるんだぞ
この一言で話題を思いっきり制約しといて、何をさも自分の方が自由みたいな話してんだお前はw
俺がEVの話しかしてないんじゃなくて、お前が「今はEV作れない」って決め付けてるんだろーに。
答えなんか無いってまー、だったら「作れないんだよ!」とか断言するなや。
現代にしたってお前や俺が知ってることだけが全てじゃないんだからさ…
可能性を狭めてるの、全部お前だよ?
それを全然自覚してないで、全部他人のせいってまー、それじゃ話進まんわ。
自分で何書いたかわかってないんだもん。
全く話にならん。ネラーがどうこうとか、妙な捨て台詞吐くならヨソへ行け。
>>842 別にEVの制約なんてしてないよ?
1つの例は上げたけどね
今の技術で実用的な物を作る場合にはエンジン使わないと作れないよって例を言っただけに過ぎない
ちゃんと言ってるだろ?「マトモな物」ってな
別にEV自体が作れないとは一言も言ってないね
どう解釈すればこれを「今はEV作れない」と読むのかね?
お前は自分にとって都合の良い所だけを読んで
悪い所はスルーしてるだけに過ぎない
全く話にならん。捨て台詞云々言う前に日本語の勉強した方がいいぞ
任意保険や税金の皮算用してるやちがいるが超小型は確実に軽自動車レベルの
課税と自賠責保険と任意保険額になるぞ、そもそもミニカー自体の税金や保険が
それほど安くもない時代だしね、超小型は車検も想定してるしセコイ希望で期待してるなら無駄骨。
エンジン車両も軽自動車を125ccのバイクで牽引するような状態よりすなおに660ccにしたほうが
10万Kmレベルの運用をかんがえたら維持費と補修費と燃費が格段に違ってくる。
125ccで乗るならミニカーの延長で採算度外視の趣味的なロマンでしかないからまともなメーカとしては
開発されないからタケオカあたりの125ccアビーでも期待するしかない。
結局は維持費なんだよなぁ(切実)
日本人の殆どは貧しくなってるからね。
シトロエン2cvみたいな設計思想の国民車作ってほしいわ。
>>845 既存の自動車メーカーがそれやると、それまでの車が売れなくなるから難しいだろうね。
軽自動車を始めたらコンパクトカーが売れなくなった日産、N-BOXばかり売れてるホンダみたいになる。
新規参入待ちかな?
維持費っていうのは公的な金銭や保険等と別に車の維持費がある。
維持費が安いだろうと通勤にミニカーを買ったオジサン、しょっちゅうミツオカのブースで修理
頻繁なベルト交換クラッチ交換、過負荷の抱きつき修理と毎回に回収納車手数料に修理代
あまりに壊れるんで半年ごとの定期点検にたいし過剰な予防交換。
軽自動車ならオイル交換だけしてれば冷暖房完備で10万q何の心配もなく乗れたのにねw。
買う前は当時の金額で軽トラ4000円の税金を2400円に圧縮し任意や車検で数万得したように感じたんだろうが
結果的に何倍もディーラーに払って軽に戻ったという。
125ccの超小型も常時8000rpmの前回全力走行の過負荷を日常としてるからメンテナンスコストは相当だよ。
大丈夫「ボクは自分でできるから」って頼もしい考えだろうが製造メーカは消費者の過半数が自分では
ケアしてくれないから莫大なコストを背負わす車両は最初から販売しないだろう。
なので125ccを欲する人は自作や改造をがんばって採算度外視で趣味に徹することだな。
なんでこんなに必死なんだろうw
しかも大手量産品の軽に部品流用で間に合わせ品のミツオカを引き合いに出してる時点でね…
この人前にも同じ事書いててそれに突っ込まれてたし、懲りないねw
まあここは見るべき部分だけ抜き取ろう。
メンテナンスコストに配慮した製品を作らなければ、ただの「小さな軽自動車」になってしまうのも確かだし。
それはそれで意味が無いわけじゃないが、使い勝手は変わらず汎用性は劣り、コストパフォーマンスでも落ちちゃう。
>>849 夢を壊すのが気に入らなかったのかスマン。
かならず125cc超小型が大ヒットするよ、そのための苦言だよ
きっとオイル交換だけで快適に60km/hまで加速する素晴らしい超小型が各メーカ競って販売される。
そのための過去の清算だよ、今の技術なら125ccで2人載った軽サイズの快適車両が安価にデビューするだろう。
さそが日本だぜ。
そういえば富士キャビンっていう車も車体がFRP製で売り出したけど強度不足でモノコックフレームが割れてとかあったみたいやね。
まあ当時はソロバンダートだらけだったから、壊れやすかったと思うけど。
浄化槽や浴槽のメーカーあたりが富士キャビンに似た小型車のキット作ってくれんかな?
>>851 流石に軽サイズは無理があるでしょ
tcomみたいな車体じゃないと超小型車の意味が無い
そして駆動系はモーターである事
>>850 そもそも超小型車のコンセプトは最小ボディでスリムなタンデムレイアウトの車って流れだしな
軽の中身を取り替えるだけとかなんの意味もないなw
>>847 >>125ccの超小型も常時8000rpmの前回全力走行の過負荷を日常としてるからメンテナンスコストは相当だよ
ホンダの1995年式横型エンジン50cc、常に全開で23年目絶好調です
夏冬のオイル交換、1年一回のプラグ交換のみメンテ費用は年3000円以内
まあ原付のエンジンと比べるのはなんだが125ccなら50よりもエンジンは丈夫だしメンテ費用も大してかわらんよ、自分でやるの前提だが
車重の違いによる負荷は相当だと思うからそこはわからん
車体はアビーで125cc4サイクルスクーターエンジンが理想
ヤマハのグリズリー125にデフついたのを売ってくれたら個人的にはうれしいんだけど、
これは超小型モビリティにはならんのよね?
↑の話からすると壊れるんだろうけど、よくわからん。
壊れる言われたらそらそうかもね。バギーやし
>>851 主走行路がゾーン30の超小型に60km/hまでの快適な加速性能って不要なんだが…
そんな事より急坂でも45km/h以内の快適な登坂性能だ。
まず超小型の要件見てきてくれとしか言えん。
>>858 30も60も両方の可能性があるんだし60基準で考えてもおかしくは無いな
>>855 そういう度合いではしれば良いですけどね。
一応現在の法律でいうと軽自動車に排気量の下限は設定されてないんです。
小型エンジンで無理なく運用できるなら200ccでも300ccでも小型エンジンで
低コストにノーメンテ運行できる画期的な車両が販売されるでしょうから待ってみましょう。
>>860 内燃機関の段階でノーメンテありえないだろ…低コストメンテだったらわかるが。
あと、小排気量エンジンで余裕が無いから、ターボつけずに十分な出力出すと排ガスや騒音の面で不利なんだわ。
小排気量高回転高出力NAエンジンが自動車から消えてダウンサイジングターボに置き換わったのを見ると良い。
相手にしない方が良いかもよ
なんかもう意地でも軽の車体と125エンジンとかの無理な組み合わせに限定して
それは無理って理屈に拘り、自分の主張が正しいを通したいだけみたいだな
ここまで来るとガキの駄々と変わんないレベル
>>861 いやいや大丈夫です、125ccの3気筒で4気圧過給にDOHCで15000rpm運用ですから。
過去の実績から考えても250cc4気筒の技術を踏襲すればわけもないです。
整備はアッシー交換のリビルドエンジン積み替え方式で低コストですし。
何の問題もなく125ccの経済的車両の幕開けですよ。
>>863 お山の大将がきちっと管理してくれるから大丈夫、主がでてきてhide指令出すからw
>>863 また始まったよね
ID:zsQimL0Jってこのスレに定期で出てくる妄想発狂長文のキチガイ
ここのスレでも以前から語られてた125ccエンジンが現実味を帯びてきたわけか
ミニカーの50ccエンジン縛りはかなり厳しかったからな
ミニカー車体で125ccならそこそこ行けるんじゃね
当のミニカーにもう50cc車があまり残っていないという現実。。。
EVで作ってる車にエンジンと燃料タンクは積まんだろ。
125ccでいいなら、イタリアのアペをボアアップしたらええ感じやね
シャーシとエンジンのみのメーカー出ないかな?
それも格安で販売来てくれるとこ。
車体は自分でコンパネで作るなり波トタンで作るなり好きにすりゃいいとか
>>870 自分が事業を興して資金提供者を募ってその商売が成り立つとおもうなら可能性はあるだろうね。
スレ的にはそういう話しを否定的に語ると袋だたきに遭うから付き合わないとならないが。
同じ考えのべー車両販売では現在でも事業者向けの特装車両のベースは広く販売されてるから
販売車がいかなる製造物責任絡みの責任を負うか放棄することが正当化されれば個人向け量販はかのうだろ。
今の時代は無関係の第三者まで倫理や責任追及で憤慨するから死傷者にたいしての免責事項は遺族も含めて
同意書撮らないと個人向けは厳しい時代だね。
>>870 ミニカーなら今でもやってる人はいるし、昔のタカラチョロQカーは旧アラコからそうやって仕入れてたし。
できないことは無いだろうが、「俺の分だけ売ってくれ」はなかなか無いだろうな…
否定的なことを書くから袋叩きにあうんじゃなくて、
雑談に対してそういう挑戦的な突っかかり方をするから、
顰蹙買うんだっつの
ていうか自分でボディー部分を作るとかできんわw
自前で設計製作できる人とか一握りなんだろな
俺も構想はするけど技術が無いから妄想で終わる
日本ではスマートフォーツーEVの位置になる物だな
それより出力が低いけど軽扱いになるのね
早く超小型の法整備して欲しいわ
>>874 モノコックボディか衝突安全性求められなきゃ誰でもできると思うが…
>>877 うむ、しかしこのスレだと横二人乗りの軽みたいな車体を求めてるんだろ?
俺はタンデムの方が良いと思うがね
>>880 そういう意味じゃなくてさ
軽の枠からはみ出してるじゃん
>>881 ああホントだよく見たら1.6mもあんのかよw
となると日本に持ってきたら普通車扱いになるね
>>882 初代はたまたまリアフェンダーにちょっと手を加えれば軽規格内に収まったし、排気量600ccだったから
スマートKもあったけどね。
すまん、軽ですらなかった。
小型EVって書いてたから、うっかり脊髄反射してしまった。
>>885 中国の自動車メーカーは案外EUには普通に輸出してるぞ。
というかEUは排ガス規制さえ通りゃある意味何でもアリってとこがあって、古い日本車が紆余屈折を経て
今でもイランとかで作ってるのを売ってたりする。
そう、日本は既にこの分野では後発組
中国にも遅れてるんだよ
>>887 というより、中国は「こういう車売らなきゃブランドが…」ってしがらみ無いからね。自由に作れるのはメリット。
日本は遅れてるというより、求められるクオリティ高いので中国みたいな自由が無い。
あえて言えばそのへん自由だったのはタケオカだけど、Reva作ってたインド企業はマヒンドラ・エレクトリックに
なっちゃったから、今はもう生産能力無いし。
日本企業で期待っていうと、船井電機とヤマダ電機のジョイントによるFOMMに行き着くかな。
これも超小型じゃないが…
>>889 そのへんも含めて、「まぁ中国だし、仕方ない」みたいなところがあるじゃない?
日本の主要メーカーがそれやったら、当たり前だけど大騒ぎだし。
日本でもミツオカとかが作る分には誰も怒らないっしょ?
日本車で海外メーカーからクレームついたのってバブル時代のカローラSELがメルセデスから文句ついたのと、
初代ミラジーノはスタイルはともかく純正オプションでさらに似せようとするのはやめれって言われたくらいで。
60年代には「参考にした」アレコレもあったけど、どこからも文句来ないし。
実際、中国の有象無象でも特許や意匠権、商標権、メーカーとしてよほど譲れないアイデンティティでも無けりゃ、
ほとんど訴えられることも無いし。
>>889 パクリも多いがオリジナルも多いんだよ
売れそうな物はどんどん作れ!数撃ちゃ当たる!
が中国なんだからな
俺も中国製には世話になってるわ
フライングフェザーを調べたら排気量が360ccでなく200ccやったのに驚いたわ。
あと小型車の現在の先進国ってフランスみたいだね。
France microcar の語句でyoutube検索したらなかなか面白いのがたくさん観れたわ。
しかしフライングフェザーの設計思想は共感できるなぁ。
できるだけシンプルにだもんね
スポークホイールとか大径タイヤとか今となっては無理だしな
フランスも芸術の国だからな…。ラテン民族のイタリアと同じ。
そこにデザインが介在できる余地の隙あらば、何でも極力カッコ良く造ろうとしてしまう。
>>894 ただ、日本人の難しいところで
「車なんて走れば何でもいいんよ」
「じゃあ〇〇(その時代で一番チープな車)でいいじゃん」
「え〜やだ」
っていう、自動車と食い物に関しては言うこと滅茶苦茶だからな…
なのでメーカーもそこんとこよく心得てて、デラックス路線を貫く。
60年前に48台だか200台だかしか作られていないフライングフェザーでも
いくつかの博物館にあるからか写真は山ほどあるな
まぁしかし、これで失敗した人が失敗した路線をさらに強化した
フジキャビンでさらに失敗するというのがなぁ
最終的に「チープ路線はダメだ」と確定するには初代パブリカの失敗を待たないといけないから、
そのへんはある程度仕方ない。
実際の生活に使うなら
時速60kmでの十分な安全性
高速、自動車専用道路通行禁止
定員大人3人か大人2人子供2人
排気量は450ml
税制は原付2種程度
2年車検に1年点検義務化
軽でなくなった軽の代わりをする軽
チープだからではなくチープなのに大して安くないからダメだったんだ
百均商品やママチャリのようにチープでも価格が数分の一以下なら許容される
>>902 百均やママチャリのような市場が無かったってのもある。
何しろ、欲しい欲しくない以前に運転免許を持ってる人が少ない時代。
つまり、それは今後運転免許保有者が減少していく超小型にも当てはまってしまう。
今期待されるのは
むしろ電動アシスト自転車の規制緩和だろう
ebikeの日本版とか
更にそれの4輪版とか
フライングフェザーの生まれた時代が戦略的なミスだったんだろうね
物資の不足してる戦後復興期なら売れただろうけど発売されたのが高度成長期だった
年に10%成長するような好景気で物価がどんどん上がっていったから
少し高くても良い物を買っておいた方が後々特になるって時期だったから
低価格とシンプルさが売りのフライングフェザーは見向きもされなかったんだろう
>>905 とはいえ終戦直後から朝鮮戦争が終わる頃までは4輪乗用車を作れない時期があったり、
そもそもガソリンが無いとか、それ以前に住むとこが無いとかの世界だからな…戦略も何も。
その上、軽自動車規格も迷走に迷走を重ねて4輪車向きになったのはスバル360登場直前だし。
…あれ?何となく今の時代と超小型規格にも通じるようなとこがあるのは気のせいか?
我々、ヤッパ現代版バタバタみたいな電動アシストチャリからやり直した方がいいのかも。
電動アシストで子乗せの風防つきのあるじゃん
あれ結構よさげだよね。自転車で屋根付に順ずるんじゃないかと思って。
4輪自転車を作れば良いと思うんだ
原付き4輪はミニカーになってしまうし
4輪オートバイは作れない
しかし
自転車なら普通自転車からはみ出すだけで軽車両として問題なく利用できる
>>906 幅1500もあんのこれw
軽よりでかいじゃんダメじゃん
オリジナルのイセッタも幅1500あったっけ?
平成11年頃の10万キロ超えのオンボロミラとかアルトならいくらでも3万とか格安で手に入るからね。
近所周りを少し走る程度の用途ならそれで十分。
>>911 軽自動車税上がるのがタマに傷なのと、さすがに車検つきのが3万はなかなか…5〜10万ってとこじゃない?
×モビリティー(アメリカ語)
○モバイリティー(イギリス語)
>4輪オートバイ
ATVの事か…
ATVに簡易キャブつけて電動アシストでこげるといいって感じかね。
>>915 ATVじゃなくてトリシティを後輪も二輪にしたような感じの奴
バンクするし操縦感や車幅はバイクだが四輪車で高い走行安全性と性能が期待できる
欠点としては
構造が複雑で高価になる
車重が重く走行抵抗も大きいので燃費は不利だし大排気量の趣味的なバイクしか作れないだろう
しかしスーパースポーツとしてはとんでもないパフォーマンスになる
と思う
>>917 で、日本人が大好きなデラックス・デコレーションケーキいっちょ上がりってな。
そんなもんいらんだろ。
バンク機構はスポーツモデル以外じゃとにかくやめた方がいい。
>>918 バンクしなければただの四輪だよ
それならスーパーセブンがある
>>919 だからスーパースポーツからちょっと離れろと。
バンクしない四輪スクーターは
センターシートタンデムツーシーターの超小型モビリティだよ
コムスとかtwizzyとか
>>921 そりゃミニカーでも売れるサイズで作ってるからそうなってるだけだよ?
ミニカー規格超えならベンチシートで大人1人+子供2人って超小型の要件も満たせる。
BUBU50シリーズ
www.mitsuoka-motor.com/lineup/backnumber/50series/
ATVは危ない
すぐにコケる
ホイールベースが圧倒的に短すぎ
ほじゃけえ、日本のATVは
スズキのスクーターみたいにトランスミッションに細工して
60km/hくらいしか出ないようにしてあるのだ
700ccあっても60km/hしか出ないのはそのため
ギアを取り替えれば150km/hくらい平気で出るだろうが
それは完全に危ない
>>924 何もATVにナンバーつけてそのまま超小型として販売しろとか、そんな話は誰もしとらん。
「ホイールベースが」ってのはそうなんだろうけど、
ATVはそもそもデフがついてない事が致命的なんだと思う。
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20090423_1.pdf 俺も超小型モビに合わせて125ccのATVが乗れるようになったらいいなとは思うけど、
便宜上「ATV」と言ってるだけで、ATVそのものに乗りたいわけじゃない。
別にATVだからってデフが付いてないわけじゃない
付いていないなら単にそれがデフが付いてないモデルなだけ
>>926 AYVってのはall terrain vehicleのことで走破性が高い多目的車両のことで
ホンモノのATVをまねて50ccくらいで模造したホビーのことを言うんじゃないよ。
http://www.kymcojp.com/MXU700_EXi_EPS.html 最低でも4WDだのデフロック(デフがついてるからねw)なんかを装備して舗装路も
悪路も走れないと本来の意味で広大な土地の作業やアドベンチャーには使えないよ。
そういう車両は高額で遊ぶには高いから50ccや100ccで廉価な模造がされたんでそういう車種で
放牧に使ったり極所で頼れる車両につかうこともない。
超小型モビリティスレなので125cc前後のATVの前提で書いてたのよ。
どれか教えてくれるとありがたいな。なかなか見つけられなかった。
929です。すまん、言葉足らずも甚だしいな。
>>どれか教えてくれるとありがたいな。なかなか見つけられなかった。
125cc前後でデフついてるATVの事です。検索の仕方が悪いのかな。
いままで見つけられなかった。
というか「ATVのような簡便な電動4輪自転車や4輪原付がいいね」という話から、
なんでATVそのものの話になってるのやら。
>>930 だったらヤフオクで10万前後のモンキー系模造エンジンのチェーンかけ車両ならデフ月は多いよ。
https://www.mbok.jp/item/item_482388414.html こんなのが組まれたヤツね、うちにも新品ワンセットアッシーが転がってるが
車両をハンドル全切りで捺せるくらいには聞くよ。
車幅1300mmでもデフ無しの直結はハンドル全切りしたら直結軸の内輪差ブレーキ作用で押して動かなくなるからね。
>>926 >>929 >>930 は俺ね。ID変わっちゃった。
125ccのATVにデフがついて旋回しやすいようになれば、自分にとって超小型モビリティの理想に近い。
そういう既製品があれば、規制緩和後に商品として世に出てくるかもと期待しているのね。
125ccクラスだとメーカー品でデフつきはまだ見たこと無いけど。
もちろんATVそのものに乗りたいわけではないです。
>>933 動画で見る限りそんな感じはしてたんだけど、やっぱり違いは相当ですね。ありがとう
piaggioのnt3をEV化したような感じのが欲しいのかな?
個人的にはtwizzyのほうが良いけど
というか、デフがよく分からない。
デフが無いとどう危ないの?
>>940 気にしないで良い、デフレンシャルのない実用車は存在しないと考えても良いから。
市場にある直結のデフがない車両は特殊用途車と考えて良いATVなら悪路専用レベル
ミニカーなら観賞用やホビーレベルしかない、舗装路が走れないわけではないがマトモに走らないので
実用車じゃないわけだ。
そういう疑問を持つ人はまず想像力がないだろうから説明するだけ無駄かもしればいが
車両の車軸が左右直結されてると車を旋回させるさいに左右タイヤの内輪差が起きる。
曲がる外側のタイヤは内側より多く回転しないと曲がれないわけだが、車軸がつながってる
んだから外側のタイヤは内側のタイヤ以上に回転ができない、だから曲がらない
無理に曲げる方法は内側を外側に合わせて空転させるか、外側のタイヤが回らないのに引きずるかの2つ。
雪とか泥とか草とか砂利の上なら上記の条件でもなんとか曲がるのだが舗装路は無理が大きい
逆にデフレンシャルは片方のタイヤ回転を無効にする機構だから雪や泥や砂利では不必要に
空転してしまってトラクションを失うのでLSDやデフロックがないと走破性を失う。
前二輪後ろ一輪(後輪駆動)のやつが一番構造的に簡単に作れそうな気もする。
それか前輪駆動にしたいなら前一輪の真上にエンジンを配置してチェーン駆動で後ろは二輪で動力なしブレーキのみ。
前一輪は転けやすいのと、ブレーキ効きにくいのがな。
>>942 簡単に造ることが利用者のメリットとは直結しない、転倒する乗用車を好む消費者は居ないからね。
難しくても複雑でも市場性が高くて消費量が多いと量産効果でコストは1輪より下がるし
莫大な消費量があれば信頼性も増していく。
歴史がそれを素直に刻んで三輪車両が淘汰されてる。
トレッド狭ければ、昔のミニカーの一部やダイハツ・ハローみたいに後輪二輪でも
駆動は一輪駆動(片側駆動)とかできるんだけどね。
>LSDやデフロックがないと走破性を失う
..... あーそーゆーことね完全に理解した
今後日本からは二度と2cvやコニーグッピーみたいな設計思想の名車生まれないのかな?
すごくがっかり。
横滑り防止装置とかいらんもんばっかり取り付けてどんどん鈍重高額になってるね。
>>949 そもそもASV思想のもと、「自動車」という概念が変わりつつある時代だから仕方が無い。
ただ、それでチャンス無いわけじゃなくて、要するに「自動車」じゃない乗り物を出せばいい。
超小型もそれを模索する一貫だと思えば。
自動車じゃなくてAI運搬車でいいよね
人が移動する必要なんてない
俺なんかクソ田舎に住んでるから自動車は必須なんだよね。
維持コストが嫌なんだよなぁ。
車検とか重量税ない1人から2人乗りのフルカバーな自動車がほしいわ。
今日、コムスで出前するそば屋さんを見たよ。
後ろに出前機が付いてて岡持ちがぶら下がってた。
デフってミニ四駆のワンウェイホイールみたいな機能だよね。
3輪はいいんだけど冬タイヤの交換考えると、4輪のが便利だよなあ。
三輪でも片持サスにすれば問題ない
ape50とかそうだし
アーペは三輪スクーターに屋根付けた程度の割に輸入車だから高いんだよな
性能は見たまんまだし
三輪というのは三本のタイヤは同じ場所を通らないという特性があって、四輪のワダチとも
合わないという部分がある、道路には激しいワダチのある舗装路もあるし雪道は
更に雪や凍結のワダチが強いので、そこに三輪で走行すると尋常じゃなく走りにくかったり
車体を大きく挙動させられる要因で、テストコースなら問題ないけど実社会だと乗りにくい。
整備された首都高クラスでもワダチはあって高速巡航はしにくい一般道のワダチも
四輪では感じないが3輪に乗ると非常に心地が悪い場所が多々ある。
アペってイタリアの現地で買うとめちゃ買いやすい値段なのかな?
イタリア人からみたら屋根付きのジャイロキャノピー程度の感覚かな?
4500ユーロくらいらしいから
高くはないみたい
日本円にすると安くないけど
EUは車が高いので
133円で計算したら約60万ぐらいか?
コムスとあんまし変わらんね。
EU ではディーゼルのクワドリシクル1万ユーロぐらいしたりするから結構安いと言えなくはないよね
http://www.piaggiocommercialvehicles.com/it_IT/modelli/ape/ape-tm/ ape TMは50ccじゃなくて
2stの225ccとかで
二人乗り
大きさもほぼ軽自動車なので
125ccエンジンに載せ替えれば
ちょうど超小型モビリティになるんだけど
タジマモーターのジャイアンってのが完成度が高そう。
>>964 1ユーロ133円で計算したら87万もするね。
まああちらの物価がどんなのか知らないけど。
すごく物価高いんならあちらさんの国ではすごく安く感じるのかも。
euは車が高い
外食も高い
家電も高い
でも賃金も高いし
食料品は安い
同じpiaggioでもインドで売ってるnt3は日本円にして30万円くらいからだから税金とかのせいだと思う
いろいろと役に立つ簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
HVJN8
シングルライフに最適? 一人乗りのクールな3輪EV
https://bouncy.news/9904 ゆったり風呂に漬かりながら自動運転で現地までいける自動車なら
165万でも買うんだが
ヤクルトって書いたコムスを最近すごく頻繁に見かけるわ。
かなり普及してきてるのかな?
>>975 ヤクルトは車両を買い付けて使うオバサンにリース料を払わせて運用してる。
以前はミツオカのMC1-EVを大量購入していたがリース料の高さと航続距離の少なさと
動力性能の低さ(ヤクルト仕様)でかなり早期に廃止になったね。
現行コムスは7/11も大量購入してるが比較的性能と価格のバランスが良く重宝され出したんじゃね。
ヤクルトはおそらくジャイロ系リース車の代替品で貸車料をギリギリまで絞ってオバサンを苦しめない
程度に使わせてるのかと。
>>977 契約や償却は会社が事業者として持つけどオバサンには月何万かの上納(報酬からさっ引く)で
負担させる、だから雨に濡れても寒くてもバイクやチャリンコで小銭を稼ぐババァもいるし
はんば強制でEV割り当てられたババァはこの車のために何本ヤクルトつぎこまなアカンねんとブチキレ
結局は収益事業なんで「誰かが金を払う」であってそれはヤクルト代からミルミル吸い上げられて
ジョアっとカーディーラーに支払われる。
原付やバイクは、雨の時の不便さなど、単純にハード面の問題があるが、ジャイロキャノピーは気恥かしさや駐車スペース(駐輪場も自転車ばかりで置けるほど場所が残ってないなど)のような問題が大きいと思う。
カッパ着るのはいいんだけど脱ぐときに青空駐輪場だと脱いでるうちに濡れちゃうし
あと個人的にはヘルメットで髪が崩れるのが嫌なので晴れてても学生時代以降原付にはあまり乗っていない
自分はエアコン無しでもいいけど、市場調査次第ではドアとエアコンも必要だよね
2人以上子供を乗せたい人は軽自動車で住み分けして、基本1人乗りでなんとか2人乗れる程度のサイズで屋根付きヘルメット無しでOKな安全性、店も専用スペースまたは駐車場だったスペースを二台分に区切ったスペースを用意する
この条件だったら今通勤で乗ってる車売って買い換えたいけど、子供1人だけにしたら少子化は進むかもなw
どうもデフロスターを省略くすることを検討しているらしい
保安基準が無いようなもんならフロントガラスをはじめ窓を多層化断熱すれば曇りは防げる
ダブル冊子は大げさかと思うだろうが、たとえば今流行のヘルメットシールドはピンロックという
簡易な多層構造にして直近から放たれる息の曇りさえも克服してる。
いくら甘い保安基準でも多層のアクリルウインドウとかは無理かもしれないけどな
強化ガラスでも交換型の貼り付け樹脂多層構造にすればなんとかなるだろ。
ただ需要としては冷暖房は欲しいだろうから無駄な労力を裂かないですなおにデフロスタが安いはず。
ジャイロキャノピー 50センチミニカー青もですが
ジャイロX 50センチミニカー青なら40キロメーター可2段階右切なし
他に
残念
長文君が求めているクルマが、皆が欲しがっているクルマではないんだなぁ。
そもそも「皆が欲しがってる車」って何だろうな?
どこかに統計とか上がってるのかもしれんが、その観点での議論ってなされてるんだろうか。
あ、
>>992は国土交通省の諮問機関とかでの話ね。
なんか今は国が一方的に定義づけて、実証実験で上がった声を何となくまとめてるだけな感。
みんなが欲しがってる車ってたしかに何なんだろうね
一つに絞るんじゃなくて、3割の人が欲しがる車をいくつか作る方が手っ取り早い気がするけど、一人乗りメインで通勤車としてバイクと軽の間の乗り物は需要あると思うな。軽は母子の足として3割の人をつかんで地位を築いてるわけだし
軽二輪あつかいの三輪車で良くないか?
ドア無しだけど
俺なら駐車場がいらない(あるいは出入り口とか以外、どこに止めても駐車違反にならない)車かな…
何だかんだでスゲー安いが駐車場代が高い!じゃ意味が無い。
軽自動車からのダウングレードと考える人と、
原付きスクーターのアップグレードと考える人では、
要件がちがうかもね
-curl
lud20250122234803caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1506701129/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「超小型車・超小型モビリティー総合スレ16 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>32本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ18
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ19
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ17
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ13
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ15
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ14
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ20
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ10 [TWIZY等]
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ26
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ27
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ28
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ23
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ25
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ24
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ22
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ21
・超小型モビリティー総合スレ 36
・超小型モビリティー総合スレ 33
・超小型モビリティー総合スレ 34
・超小型モビリティー総合スレ 35
・超小型モビリティー総合スレ 30
・超小型モビリティー総合スレ 37
・超小型モビリティー総合スレ29[自転車小屋の議論]
・【手のひら】超小型PC総合スレPart12
・小型、超小型PC総合スレPart6
・小型、超小型PC総合スレPart26
・【手のひら】超小型PC総合スレPart8
・【手のひら】超小型PC総合スレPart15
・【手のひら】超小型PC総合スレPart25
・【手のひら】超小型PC総合スレPart19
・【手のひら】超小型PC総合スレPart9 [無断転載禁止]
・【2700増備】JR四国の特急型車両総合スレpart2
・親指サイズの超小型モバイルバッテリー「Finger Pow」が発売。600mAhと容量は少なめだがチャージベースを持ち歩けば最大5000mAhに
・タイトー総合スレ その3
・プリウス総合スレPART.4
・超小型モーションセンサーカメラ【Angel-eye】
・【手のひら】超小型PC本スレ【DeskMiniお断り】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ60【白州】
・【FKHR】グランブルーファンタジー総合スレ3380 ©3ch.net
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 129845 小型ロケット
・プリウス総合スレPART.8
・【PSO2】ヒーロー総合スレ【48】
・【恐竜】ティラノサウルスの「噛む力」は小型車3台分。米研究チーム [無断転載禁止]
・【+】バイク用バッテリー総合スレ30【−】
・【PO】革靴パターンオーダー総合スレ★5【MTO】
・【iOS/Android/PC】●ウマ娘 プリティーダービー サークル総合雑談スレ ★30
・トゥルーラブストーリー総合スレッド・その80 ワなし
・【PC】価格1万円台、超小型パソコン「スティックPC」の魅力 [無断転載禁止]
・【SFX, TFX】 小型電源総合 Part06 【Flex-ATX】
・フルーティー総合 2
・年寄名跡・親方総合スレ154
・年寄名跡・親方総合スレ123
・【第194回臨時】国会中継総合スレ1717
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ10
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ11
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ12
・【トヨタ車体】超小型EV コムス【COMS】
・Aqours クラブ活動 LIVE & FAN MEETING 〜 Landing action Yeah!! 〜 イベント総合スレ108日目
・水野良総合スレ96
・PL学園総合スレ216
・新日総合スレッド2206
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ16
・Nintendo Switch総合スレ★846
・【超小型EV】C+pod【2人乗り】
13:49:13 up 26 days, 14:52, 0 users, load average: 9.76, 9.55, 10.05
in 0.11120295524597 sec
@0.11120295524597@0b7 on 020903
|