1乙
しかし海外に自動車ではない国際規格車両が有るのに、日本国内ナンバーが取れないのは問題だな
これで国際的に自動車扱いしてしまう日本の自動車基準のナンバー与えると、車両基準のすり抜けルートを作る事になっちまうし
国際条約による自動車安全基準ってのも面倒な部分だ
車椅子でシート替わりが不味い部分は、ヘッドレストが無い部分
超小型モビリティに関する道路運送車両の保安基準等の基準緩和項目でも、
最高速度30km/h 以下に指定されている道路での運行に限る場合
ミニカー(原付四輪自転車)の事故実態(危険認知速度30km/h 以下では、死
亡事故が極めて少ない)に基づき、最高速度30km/h 以下に指定されている道路
での運行に限ることを条件に基準緩和可能な項目
インストルメントパネルの衝撃吸収 第20 条第5 項
シートベルト装備、強度 第22 条の3 第1 項
前席ヘッドレスト装備 第22 条の4
って、30km/h以下でしか許してくれない
でも手漕ぎ車椅子にヘッドレスト付けると、手漕ぎで頭ぶつけまくりで脳挫傷必死w
>>4
運行状の椅子に大きな制限があるのはわかるが、そこは車両の椅子が脱着されたと解釈した車両に
セット販売された車椅子としたうえで、ヘッドレストは車体の天井の置かれたヘッドレストが90度降り下がって
来て頭部の後ろに来ても良いし、背もたれが多層構造になって車体にパイルダーオンしたら背もたれの中や
背面からヘッドレストが上がれば良いんじゃないの?
今の電動や油圧は巧みに位置補正できるし、場合によっては頭部をセンサーで認識しながら沿うようにセットされるよ
高額なマッサージチェアーみたいなものだな。
細かい仕様や対策なんてどうにでもなるんだよ、規制値や規制基準が後悔されてるんだから。
それに手回しハンドルユーザが電動車椅子にのることは極めて簡単なわけ、麻痺の度合いで逆が厳しいけどね。
だとしたら車両のセット販売車椅子は電動で良くないか?
とうぜん車で行った先々で利便性は増すし、車両にセットされてる時間は充電もされるから先々で100%充電済みで乗れるんだぜ?
様々な規制にあわせて不自由を強いることもあろうが、電動かはあまり不自由というわけではないだろ。 今日、福山市の伴の浦でゴルフカートみたいな電動自動車の実験やってたけど、あれってこのスレの対象?
多分長さの関係で登録車ナンバーだったけど。
>>6
超小型の中でもショッピングセンター内とか駅との間で送迎用とかの「超小型バス」的に実証実験やってるね。
俺が見たのは軽自動車登録だったけど。 「自分のイメージする超小型車」の例
最高速以外の出力規制は軽自動車の半分、税制はミニカー並みな感じで
>>9
開発費かけて従来の軽自動車の販売台数が減る軽自動車メーカーに何のメリットが? バッテリー駆動のメリットの1つに排気ガスが出ない事があって屋内使用に向いてるんだよね
広いショッピングモールや遊園地で普及すれば、車両低価格化や中古車が市場に流れる
一般販売向けにウインカー、ヘッドライトなどを追加したタイプ
もしくは追加キットを販売すればここの人達にも恩恵がある
>>11
敷地内の乗り物にゴルフカートが普及した前例でもあればねぇ…見込み無しとしか。 築地のターレーの乗用タイプのイメージだろうな
まあ魚が排ガス臭くなるのは困るのとEV化は同じ
>>13
現実問題として、「交通事故」が起きた時の事考えたらどの施設も二の足踏む…というか実例が無い理由だと思う。
仕事場ならともかく公共の場となると。
遊園地の遊具とちゃ、昔のダットサン・ベビー(コニー・グッピー)の例があるから否定はせんけど。
ただ、いわゆるゴーカート的な乗り物でもうまくコース作らないと転落死亡事故とか起きてるから、普及とはいかんだろね。 ショッピングカートは走り回ってるんだから、電動立ち乗り化して衝突安全自動ブレーキ付けりゃ良い
荷物ごと自宅まで帰り、自動で店に戻るってな
https://www.monotaro.com/p/2330/5276/
キッズステップカート
ステップ台に立ち乗りしたまま もう1人は幼児座席に座れます。
お子様は1人だけステップ台に 立ち乗りできます。
ステップ台は荷物置きとしても ご利用でき、腰への負担軽減にも! >>15
そこまでアレコレ搭載した上に完全自走可能にすると、動力性能の問題でナンバー必要になるわ。
普通に電動アシストつき3輪自転車でいいと思うが。 ソーラー二人乗りフル電動四輪自転車だから超小型車の枠だな
700Wタンデムツーシーターで原付ミニカー無理だし
https://bouncy.news/30320
太陽の力で爆速走行! 四輪電動ペダルバイク「Screecher Pedalcycle」
四輪駆動車
太陽光発電
ツイン 350 ワットの電気モーター
12.8ah によって電源 48 v バッテリー
太陽電池屋根充電
快適な座席 2 プラス容量 >>17
暫定的な規制だが社会実験の超小型認可基準知ってる?
ちょっと貧相で最低の安全規制規準に達してない感じだけどな。
減員1名の「定格600W」にしてミニカーが精一杯でしょ、表示は最高出力か消費電力700Wだろうから
定格600Wは楽にクリアするでしょ。
消費電力15KWくらいでも定格は600Wで試験取れるから。 この手の車室付き三輪スクーターも超小型車としてしかナンバー付けられん
https://getnews.jp/archives/2095851
通勤通学に使えそう?! Torrotの電動三輪スクーターはロールケージ付き
ロールケージで覆われ、座席部分がコンパートメントのようになっている。
足元は覆われていないので完全個室ではないが、ほぼ雨風をよけられる。
また、ケージでほぼ覆われることで安全性も高められる。 自動走行はバスがわりの通勤アイテムになってほしいので
小型車にこそ搭載してほしい
みんなが使っても道路を埋め尽くさないように
そして駐車場もコンパクトに。
>>19
なんで?
側方開放のバーハンドルっぽいしスイング構造ならなおさらトライク要件やスイング三輪二輪車要件に
近いと思うしトライクは車室は側方開放しか認められないがスイング二輪車は完全車室がOKだよ?
Pulseがその見本になるね、あれはスイング型の側車付き二輪(単純サイドカー)としてだけど
現在はスイング三輪は二輪要件になるから、その前提だとフル車室は二輪の要件を満たすよ。 >>21
シートベルトで身体を固定して乗る重心移動を使わない車両でも、傾くから二輪扱いって不味いのでは?
MP3は逆に重心移動で曲がるからこそトライクから二輪扱いに法律が変わったんだし
i-ROADと同じ種類の車両のような >>22
あれって傾かないの?
傾きに関しては体重移動とか関係なく単純に旋回時に傾く機構を持った上でトレッドが規準以下なら身体をどう使おうが
縛ろうが吊そうが大丈夫だが。
傾かないならトライク戦法で側方開放を主張すれば大丈夫じゃないか、小型自動車の枠に調整して検査を通せばいいから。
側面のバーくらいは開放規準を否定しないはずだよ。 小型モビリティは万が一のときの安全性が不安だよな
自動運転がデフォになった時代ならまだしも
いい乗り物だとはおもうのだが
>>24
それゆえ速度制限を要件に組み込んでるけど、遅いだの邪魔だのと騒ぐ人多いわけよ。
万が一の時の安全性って話になると、「サイズや重量、動力性能や走行可能な場所、コストその他に対する相対的なもん」にしかならん。
たぶん何もかも無視して一番危険な乗り物決めるなら、一輪車やローラースケートなどブレーキすら無いものになっちゃう。 >>26
ちゃんと乗用タイプを導入してれば落ちなかったのにな >>25
まあ原付みたいなものだな
狭い日本の道路において交通の流れに乗れない乗り物は邪魔者扱いされてある種当然っちゃ当然だしな
宿命みたいなものだろ
それ故周りをイライラさせてしまい煽り運転だのを誘発しやすくしてしまうことになり最悪は事故になる
自分が安全運転していても周りが安全性してくれるとは限らない
電話しながらの片手運転だの
スマホいじりながらの運転だの
つまり事故に遭ったときの安全レベルは確実に劣るわけだからそこが不安だよねって話 >>28
そのへんあまり話しても最後は極論になっちゃうからやめた方が…
そもそも「あおり運転を誘発」って、それ単にイライラしてるだけで運転向いてないとか、そういう話されたくないでしょ?
他に大型ダンプだの高速道路のトレーラーからしたら小さい車はみんな邪魔だとか、そんな話しても無意味だわな。
むしろ狭い道だと原付や軽自動車がスイスイ走ってるのに、大きくてパワフルな車が恐る恐る走ってて大変だねぇとか。 >>29
>単にイライラしてるだけで運転に向いていない
これこそがまさに極論だとおもわないか?
それ言いだしたらその背景がどうとか話がさらにややこしくなってくるぞ?
大型トレーラーとかダンプとか流れに乗って走ってくれれば何も邪魔だとはおもわないぞ普通ならな
ただ長時間労働だのでイライラしてる日くらい人間だからあるだろと
そういうときに流れに乗れてない追い越しもできないような見通しのいい直線道路で長々と目の前でトロトロと運転されれば時としてクラクションの一つも鳴らしたくなることもあるだろ
トレーラーだのダンプ運転したことない人間の目線はまさにそういうところ
何かと悪者扱いにされるのもこういう大型車乗りでもあるし仕方ないところはあるが
狭い道で車体の大きな車が恐る恐る走るとかごく当たり前なんだが?
むしろそんなところなら車両関係なくそう走るべきなんだが?
そういう道路でスイスイ走ってるという原付だの軽自動車を運転してるやつこそ運転に向いていないって話になるぞ?
まだ続けたい? 状況にかかわらず、イライラしやすい人は運転に向いてない
まで読んだ。
流れに乗ってないと速度超過を強要するわけですね
誰も賛成はしませんよ
>>33
要するにそういう水かけ論になるからやめようぜって話よ。 >>34-35
しかもムキになる挙句、俺は悪くない!って堂々と言っちゃうから始末に負えんよね。
警察は煽り対策をまだまだ強化すべきと思うわ。 それがわかっててなぜ絡んできたんだって話でもある罠
>>39
それに加えて
そういう連中ほどオービスに文句言いながらネズミ捕りとや警察を敵視して自分は上手いプロドライバーだと思ってるからなぁ…救いようがないね
だがそいつらが居ないと経済回らないから嫌なところw スレッドの議論をみてると一般市民はまじめだよな。
こんな法案何年も前から骨子も完成しパブリックコメント(国民の賛否)も終了し、社会実験も問題なく暫定運用され
際だった事故や死傷者もなく社会的な損害も見られず。
国会議員が書類を盲読みして与党議員が賛成挙手して終了という簡単な最終手続きだけなのに。
USBを知らないの?そのババァの看板は違法だろ、ハゲーハゲー!、友達だから認可ですよね、忖度ですか
ゴミが埋まってですね、公文書はすべて書き換えですよ。
みたいなどーでも良いことを必死にかき回して、超小型の賛成挙手は後回し、後回しw
なんで?
そんなの誰が考えてもわかることで大人の事情、損するヤツが抵抗する、損するヤツが手を回す、廃案で儲かるヤツが推しまくる。
与党に手を挙げさせないだけどチカラが車が売れなくなる勢力、整備代が入らない勢力、販売対価を減らす勢力から
出てるってことだわな。
そして僕らはUSBを知らない大臣と小銭をちょろまかして金を儲けてるババァに腹立たしく思いながら超小型のことを忘れていく。
超小型が売れるとその分確実にアメリカ車が売れなくなるので
非関税障壁とたたかれる
のでちょっと様子見
>>49
そもそもアメ車ってGMの一部とジープとテスラしか売ってない
つか、アメリカで超小型作って輸出とか始めたら超小型規格は一気に現実になるのかもね。 誰が決めるか
国交省の人と政治家の人
誰が損益を被るか
生産メーカ、販社・サービス、消費者
役人は協会や許認可や団体で天下りや利権でジャブジャブ
政治家は献金や支持層の増減
消費者は安く利便性が良いなら得、既存メーカは超小型が幅を効かせたら収益源
新規参入は先延ばしにされたら倒産
今の景気動向でやっと上が見えた時期に軽、小型、普通車の量産、販売成績を落とす可能性には消極的
それが政治家に陳情されれば既存事業者保護で凍結
外圧も無し
警察庁は余計な車枠が増えれば交通の混乱や老人問題に拍車だから道路行政として消極的
誰も背中を押す団体がいないんだから先に延ばすわなぁ。
社会実験の経緯でも消費者が狂ったように求めだしてる兆候はない。
出たら値段次第で買うかもね程度
風を吹かすならガソリンの250円超えだな。
伸ばしすぎて
普通にEV買った方が良くなりかけてる
軽EVの良い奴が出れば
超小型は終了する
>>51
石油がそこまで終わったらそもそも経済的に終了するので何も買えない。 >>52
軽自動車以上の普通に遠出できるEVは、どこでも高速充電できるインフラできるまで普及は無理。
インフラ整備までは普及されても困るから、かえって補助金とか打ち切られかねん。 また長いの来たよー
君いつもレス長いうえにつまらんなぁw >>51 >>54
150万くらいで買える軽EVが航続距離100kmあれば
超小型は売れないだろ
しかしガソリン車が売れなくなるわけではない >>56
いやいや。
EVで一番肝心なのは航続距離だの価格じゃなくて「充電スタンドの数と充電時間」なのよ。
その100kmを走るため毎回8時間とか充電必要とするんじゃ、半径50km(カタログスペックなんで、実際はもっと短い)以内の
用事を済ませる以外の用途は使い勝手が悪い。
急速充電で80%くらいまで充電するのにも20分くらいかかるし、そのために回り道はせにゃならんし。
逆にそこら中で5分以内の充電ができりゃ、実航続距離はもっと短くても構わないくらい。 EVは基本的には短距離用
長距離は効率が悪いので使われない
あけおめ
今年こそ法整備して五輪までに本格販売してくれ
アイロードみたいに縦長で、テラスの下とかに入れられて
家庭用電源で毎日充電出来て、70km/hで100kmも走れれば
エアコン付けて通勤往復50kmはいけそうだし、十分有りだと思うんだがなぁ…
>>60
70km/hで100kmってアナタ、それ初期の三菱i-MiEVを上回る性能ですわな。
今でも補助金無しで車両本体価格200万円超える程度なら爆安ってレベルじゃないかな。
そんくらいなら買うわって人は確かにいるだろうが。
実現するとしても、全固体電池使ったEVが一般的になる2020年代半ば以降でないかい? 全固体電池の実用化はもっと先だろうと思う
早くても2020年代半ば
もしくは後半
最悪結局量産化できない事もありうる
>>62
となると早くて2030年かねえ。
今はちょうど新時代の技術が生まれるかどうかってタイミングだから、新しもの好きな金持ち向け高級車以外じゃ
冒険しにくいよね。
特に通勤用で毎日放充電を繰り返すとなると、短期間で劣化されちゃ嫌だろうし。
さりとてトヨタ御用達のパナソニックじゃSCiBは作ってないだろうし。 高性能電池に頼ると結局はガソリンエンジンと同じで大きさの差別化できずに大型車両ばっかになるしなあ
SCiBくらいの密度の方が超小型車の良さが出る
必要なのは低価格化の方であって、水系電解質リチウムイオン電池の実用化の方が都合良いかと
>>65
低価格化っていってもたかが知れてるしねぇ…どう頑張って何を作っても実用性持たせた国産EVじゃ200万は切れんでしょ。
じゃあどこで作ってもいいからって言い出したら、結局は中国製に乗る事になるぞ?
俺は別にそれでもいいけど。最高速40km/hで実用航続距離は20kmもあればいいし。 超小型車で重要なのは社会的な交通システムを見直すことだろ
それなら徒歩を中心にもっと抜本的な見直しがあった方が良くないか
特に高齢者に必要なのはもっと徒歩に近い電動車椅子寄りの乗り物だと思うよ
>>67
そこまで考えると、第2次ベビーブーマーの大半が高齢者となる20年後に需要が急増するけど、
大半がこの世を去る40年後に需要が急減しちゃうんだよね。
さてその20年間のために新しい社会システムを構築すべきか?誰の金でって問題が。
何しろ第1次ベビーブーマーの高齢者とは貧困層の割合が比べ物にならんし、少子化で税収も無いし。
その問題を解決するタイミングは25年ほど前に失われちゃったんよ。
今から本気でそれやろうと思ったら、きちんと税金払ってくれる富裕層の移民を誘致するしか無い。
…てな感じで、もうこのスレで考える話じゃなくなっちゃうから、やめよう。。。 >>68
金が無く今の社会インフラを維持できないから、
新しい金のよりかからないインフラでリプレースするしかない
アスファルト舗装とか路線バスとか無理
電化道路とかオンデマンドバスとかにするしかなくなるって事かと
トンネルとか橋とかドンドン減らして、車での移動が不便なインフラになる 人口がそれなりにあれば交通インフラは維持できるだろう
それができない状況は滅亡的状況
まあそんな感じで、もはや超小型と関係無い話にしかならんので、ホドホドに。
>>69
今でも推進されてるが、自動車用としては公共用のバス以外すっかり下火。
自家用乗用車向けとしちゃ、どこの国でも近い将来の主役として考えてないから、輸出産業としては
大々的に宣伝したり新車種追加する必要性も無いし。
あと数十年はLPGや天然ガス車なんかと同じく、限られたインフラで運用可能な用途や、国策で
インフラ整備した地域でのみソコソコ走る存在になる程度と思われる。 前から不思議なんだが、ミニカー登録のやつにドアをつけたらダメらしいが、アビーキャロットとかドア付いてるんだけど?
なんで例外があるの?
>>73
ダメなのはミニカーじゃなくて、デフロスターを装備しないまま車室を密閉した軽自動車登録の2名乗車タイプ。
国交省の実証実験のみ限定で認可されているが、通常はダメ。
1名乗車でミニカー登録のままなら問題無いのよ。 すまん自己解決
ミニカー登録(50cc)ならドアつけてもいいんやな。
だからベスパのapeも合法なのか。
>>74
どうもすみませんでした。
勘違いでした。
しかし、50でミニカー登録がオーケーなら、ジャイロXをミニカー登録にして木の骨組みで車室作ってみたいな。 >>76
やってみて!
横風対策が必要になるけどスタンドとか付ければイケそう 風対策だと、ジャイロは背が高いから、モンキーをトライクに改造した背の低い奴をベースに屋根をつけたほうが安定性高いかも。
モンキーをトライクに改造する中華のキットがヤフオクで5万程度でたくさん売ってるわ。
実際このスレでも過去に密閉キャノピー型ジャイロが紹介されたけど、「横風だと危険な代物」だったからね。
ましてや木製じゃ必要な強度持たせるとトップヘビーだから、なるべく低いフレームでルーフも低くした方が。
50ccを改造したミニカー登録のサイドカーやトライクを利用して作るしかないかね。
あれなら横幅取ってるから横風に強いかも。
あとは材木と透明板でお粗末な車室をつくると。
コムスのように鉛電池で低重心にした方が安全確実ではあるなあ
やっぱガソリンエンジンは幅狭い四輪車とは相性が悪い
>>81
軽自動車や登録車のごとく、燃料タンクを床下に置けりゃいいんだけどね。 >>80
ちなみに材木は腐る上に水吸って重くなったり激しく歪んだりするし、透明樹脂板はそれなりに重量あるやつ
使わないと簡単に割れる上に劣化して透明度が落ちる。
それなりの強度のパイプフレームに防水布ってリモノみたいな仕様にした方が。 コムスなんて 足元合板なんだぜ〜
大丈夫、大丈夫 w
>>85
スチュアート(ミニオン)やマイク(モンスターズ・インク)見たいな不気味なアイロードの
どこが良いのかさっぱりわからない。 >>86
車室のある車みたいなバイクの魅力はかなりデカいね
判断基準が見た目の人には理解し難いのは仕方ない 見た目も別に嫌いじゃないなアイロード
てか、アイトリルなんてのもあるんだな
続報は…期待するだけ無駄か
二人乗りにこだわる理由がわからんねぇ。
1人だけ乗れれば俺は満足。
メッザーシュミットみたいな車とか、今のスクーターの125エンジンぐらい使えば簡単に作れそうなのに。
×メッザーシュミット
○メッサーシュミット
なぜか濁点が入った
一人乗りって、荷物置きスペースすら微妙そう
スペース作れるなら、もう少し頑張って二人乗りにしてくれって感じ
同乗者一人乗せられるのはデカいし
タンデムならシートを倒して休めるし
そういう人はスズキのツインとかダイハツのミゼットIIで良いんじゃないかと思う
両方中古でしか買えないけど。
軽とか横二人乗り買うなら、普通の軽のがエエやんてなる
今までのこのスレの無限ループだと、そろそろ
「軽自動車へ昔みたいに360ccエンジン積んだ仕様出せば、性能ソコソコで低価格、衝突安全もバッチリやん」
と言い出すやつが出る。
横二人乗りでも車幅か1.05mまでなら差別化できるのにな
イタリア車くらいしかない
中国車でも1.2mに広がるのは何故なのか
幅が狭い場所に止められる
または、車椅子やベビーカーなどの場所を確保して乗り降りできる
都市部では狭過ぎる駐車場も珍しくはない
流通パレットのサイズが1100が主流で
それに乗るような設計してるから、
つまり、小さな車がほしいんでなく、税金や車検のコストがかからない車が欲しいってだけ。
金のせこさで欲する人が多いが現実問題として量産効果無しの高額商品で損益は0
ヘタなメーカや販社なら倒産や撤退でアフター絶望
バイクは乗りたくないが、バイク並な車が欲しい
セカンドカーとしてもいいし
細ければテラスの下とか家の近くに停められて、充電設備後付しなくても充電可能なケースも増えそうだし
>>99
それならば車室付き電動アシスト自転車で良いような
欧州には有るし、中国の低速電動車はフル電動自転車に車室付けたのから広がってたし
まあ原付免許くらいは必要な車の方に、免許取れれば直ぐに移行してしまう狭いジャンルではあったが、成り立たない訳ではない
日本の電動アシスト自転車規格はアシスト比率だけで最高出力は定義されてないから、二人乗りなら二人で漕げばかなりのアシストが出来る
老々介護の車として軽自動車よりも周囲に安全な車になりそうだがな
道路環境が受け入れにくいから軽自動車で暴走されてる方が良いって事か >>101
そういう人を対象にしたのがアイロードなんだよな
俺も欲しい >>102
最高出力上げると、電動アシスト自転車規格がどうこうではなく、最初から原動機付自転車の規格内になっちゃうはず。
中国から「一応ペダルもつけてこげる(外したままでもいい)電動バイク」や高出力電動アシスト自転車が輸入されて問題になったような。 >>104
原付に最低出力は無いよ
1Wだろうが動力が付けば原付の規格内
電動アシスト自転車はペダルのアシスト比率で例外的に軽車両扱いされる規格であって、アシスト比率や継続期間などの規定が有るが最高出力は無い >>105
最低じゃなくて最高ですね。
電アシはあくまでもアシストだから、漕がずに自走しちゃ原付に成りますよって話ですね。
それで、原付になると、定格が規定されていると。 >>105
「漕がなきゃ動かないが電アシの大前提」って事か。
中国産の電アシもどきは漕がなくても動いたり、走り出し以外は漕がなくても動くのが問題だったわけね。 できるだけ簡単な構造な軽自動車に乗るのが現実的かな?
構造が簡単ってのは=整備性の良さなんだよ。
360ccでもいいんです空冷エンジンがあればいいのにな。
昔のスバル360とか構造が簡単で整備さえきちんとしてれば長く乗れたんだが
排ガス規制が有るから軽として空冷は無理
単気筒だけくらいだな
250cc水冷単気筒が限界か
日本には既に大量生産して低価格化が進んだ軽規格車両が大量にあるのが一番の問題なんだけどな
大量生産せず低価格化もしてない小型車はまともなスペックなら軽よりも高くなる
初代プリウスみたいに将来性を鑑みて赤字でも生産を続けられた前例はあるけど
巨大会社の収益性度外視が大前提だから比較にはならんな
>>110
問題はそれより、「超小型でも軽自動車同様の駐車場が必要なら維持費は大して変わらん」って事よ。
車両本体価格の高い安いでいったら、マトモなスペックもたせた軽自動車とコンパクトカーの価格差はほとんど無い。
スゲー安い軽自動車だと…たとえばミライースBみたいに後席窓ガラスが5ドアなのにハメ殺しとか、そんな感じになる。 最近の低価格帯の軽自動車はドアガラスが電動化されてるとかABSセンサー搭載とかくだらない装備が増えて困る。
そういう豪華装備が増えれば増えるほど壊れた時のメンテがクソめんどくさい。
とくにメーター警告ランプが点灯する奴はめんどい。
ABSセンサーとかそれ。
壊れたらうん万円取られる。
メーカーもそれわかっててやってる。
エプソンのプリンターのインク商法みたいなもん。
>>113
いつの時代の話をしてるのかと…
横滑り防止装置はとっくにだし、ABSも去年から義務化されてるしで、メーカーのせいじゃない。 >>114
横滑りもABSも「余計なお世話装備」だけどな。 >>111
ホントに言い出す奴がいるんだなぁw
ループとはいえ予言が当たってて笑える >>115
歩行者の立場で考えれば必要だろ
統計的に事故が減るんだから >>115
ハッキリ言っちゃうと、そういう事言い出す人のための装備なんだよ<ABSその他
重要性をわかってる地域の人間はそういう事言わないし、そういう地域じゃない奴はABSや横滑り装置が必要な状況だと
それ無しには無自覚な運転で普通に事故る。
20年前とかABSなんてほとんど無かった時代、ポンピングブレーキひとつできないからか、何でも無い直線でいきなり
スピンする県外ナンバーとか多かったこと多かったこと…
高速道路でも30台くらいあちこちで動けなくなってて、事故ってるわけでも無さそうだから救援来るのに任せて隙間から
スイスイ避けて通ったわ。 どんどん余分な装置増えて困ったもんだわ。
故障した時の修理箇所が増える。
ABSセンサーとか10年経てば劣化してくるからね
>>119
そういうの無い中古車買えばいいのでは…日本では昔の車で乗り入れちゃいけない地域とかの規制はディーゼル以外無いし。 それ以前にABSセンサーが壊れたら、それで車速取ってる車は車検通らなくなるしGセンサーなんかとの整合も
取れなくなってセーフティモード入っちゃうんだが、そんなトラブルがやたらと発生してるなんて聞いた事無いわな。
むか〜しのまだ電子制御ABSが出たばかりな頃、制御がバグってノーブレーキになったなんて話はごく稀にあったが、20年くらい昔の話。
サイドブレーキかけてもサイドブレーキ警告ランプが消えないなんて故障は割とよく聞くかな。
ABS関係ないけど。
>>123
サイドブレーキ警告灯は、サイドブレーキかけた時に点灯するものでは…解除しても点灯しっぱなしって事かな?
あまり聞かないのは個人差か… ああ、ごめん、そう。サイドブレーキを外したのに警告灯が消えないって奴。
ブレーキパッドの減りとかフルード漏れとかで起きるとか。
単に サイドブレーキの付け根にあるスイッチが
故障してる若しくは引っかかってるだけでは?
俺は シートベルト警告灯が点かなくなった、
バッテリーの点検でシート外した時に
何やらやらかしたと思う。
アリババで中華電動カー 80万円のやつ買えないかな
航続距離結局あるやつ
>>129
どれの事だかわからんが、日本で登録して公道走れるの? >>130
諸外国での販売車で日本で登録して走れない車は皆無に近いよ。
もちろん車検対策は必要だし小型車とか日本の法の枠に組まれての登録になるけどね。
金さえだせば大概のことは解決する。 中華電動カーは自動車扱いされてないはずでは?
多分登録できない
>>132
自作の車でも登録できますから大丈夫。
運輸局が出す必要な試験資料と規準を満たせばOK
超小型の暫定規準にはいってるなら社会実験暫定許可で一番簡単にナンバーが付くし
ミニカー規準に収める改造ができるなら法規制基準以下に収めれば何の検査も許諾もない
ただ摘発時の対策用に電動機データシートは得た方がいい。
軽自動車、小型車なら電動車はほとんぞ自作と新規と輸入車に障壁が無く公害対策いらないから
必要なら制動試験、構造は机上の計算値でOK(破壊試験要らない)ので比較的簡単。
この枠だとタケオカがインドアタリのEVをREVAとして輸入新規している。
外国で馬車だろうが農機だろうがレーシングカーだろうが関係ない。
運輸局が必要だって規準と構造に収めれば彼等が拒否できる法的要素がないからね。 >>131>>133
スマン俺の質問が悪かった…金さえ出せばなんでもアリってのはそりゃ当たり前なんだ。自家製の車で衝突安全基準のテストをクリアした人もいるし。
質問を変えると
「それは買ったら日本仕様に手直しする程度でそのまま登録できるの?」
だね。
イメージとしては1970年代のいすゞステーツアン・デ・ビルや三菱クライスラー318みたいに「ドアミラーをフェンダーミラーにしました」とか、今で言うJDMだ。
決して小松ディーゼル積んだクワドリシクルを無理やり大枚はたいて日本の排ガス規制に合わせるとか、そういう話じゃない。 >>134
事例として破壊したり「類似実験フレーム」破壊とかはあるけど、現状はもう机上計算の衝突強度で良いよ。
検査証に破壊試験が無いくらいの文言がのる程度では。
費用に関しては君のさじ加減だから何とも、外国車両が国内にそのまま入らないのはご存じのようだから
その費用が多かれ少なかれ負担ならあきらめましょう。
輸入小型車だってボディを変更して軽にすることもあるんで、該当の輸入車が寸法的に切り刻めるならミニカーにすれば費用は最小
社会実験なら次いで安価に、軽なら普通に並行輸入新規ぐらいの費用でぶち込めるでしょ。
排ガスも要らないし、制動検査が必要なら多少金がかかるくらいでは。
もしプラス数万でみたいな話しを妄想してるなら論外なので夢をみないで国産車に乗りましょう。 >>135
うん、まあいろいろ答えてもらってるとこ悪いが、俺は>>129じゃなくて>>130なんで…
結局、「>>129はどの車の話をしてて、それはちょっと切った貼った程度で日本の公道で走れるよう登録できるのか?」って話よ。
だからアナタがいろいろ書いてくれるのはいいけど、それ全部当たり前の話なんで、そもそも>>129の車は何ぞやという…
それわからんと話にならんから、この話やめよ?な?俺も悪かったから。 >>136
車が何であれ船代、輸入新規登録費用、小改造は必要なんで試験や検討書は別としても
車種がわかったからクリアする話しじゃないよね、基本的に経費がそれなりにかかるてのは車種に関係ない。
君の言わんとするのはたぶん車種がわかれば最低費用でミニカーか社会実験に叩き込めるか程度の話しだと思うけどね
何れにしても中古の軽も買えないようなヤツの輸入話にのっても良いことはないのは同意だ。
おそらくアリババ80万が自宅の玄関にナンバー付いて90万くらいにしか思ってないんだろうし。 >>137
その最後の1行が>>129の理想なんだと思うけどね。
加えて言うと>>129は送料込90〜100万くらいだといいなあくらいの認識なんだろうけど、車がわからんと100万で割が合う代物なのかもわからんのが何とも。
ミニカー登録で十分な性能持ってるなら100万で登録まで持ってけるなら個人的にはアリだけど、軽自動車登録なら普通にミライースかアルト買うな。 アリババってコレ?
二人乗りなら欲しいな
でも整備とかが…
>>139
日産ニューモビリティコンセプト(ルノー・トゥイジー)のまんまパクリだな… まぁヘッドライト周りも、どっかのバイクのパクりだか流用だかぽいけど
トゥイージーより遥かに格好良くて実用的だなw
>>141
中国製の場合は部品単位はともかく組み立て精度が問題だから、一度バラして組み立て直してからじゃないと安心して乗れない…
ので、中国製ATVとかオート3輪だと「当店では一度全バラして組み立て直します!」が売りの輸入代理店を見た事ある。
つか、オート3輪欲しいな。インド製の。 なんにせよ中国組み立て製品は自分で原因調査や修理できるスキル持ちの人じゃないと楽しめんよ
つまり、自分は乗るだけ整備は人任せ、責任も人任せ、クレームは1人前な典型的な我儘日本ユーザ様は諦めろよって事だ
>>143
どの車でも、それがたとえ国産車でもおんなじだけどね。別にユーザーがワガママとかじゃなく、サービス網持たないメーカーはどこも同じ。
要はサービス網こそ全てよ。
中国製でもちゃんと真面目にディーラー網展開して数年赤字覚悟で頑張って、日本メーカーのフリまでしてみりゃ何とかなりそうなもんだけど。
ヒュンダイやデーウはそれができず、VWやベンツはヤナセを通してそれを実現した。 日本人で一人前なら、海外は百人前とかか
便通を叩き壊したウンコリアンとか居たなw
>>145
ゴミになるだけのパッケージの角が潰れてるだけでクレームを入れる国に勝てる所なんてないww
お客様は神様()なんて言葉と意識がある時点で頂点に立ってるわ >>146
ついこないだまではそんな感じで「日本の誇りは品質検査!」とか言えたんだけど、ちょっと今自信無い状況よね…
結局日本人は見てくれだけでモノ買ってたって事実が身に染みる。 経済統計も偽装だし、材料の強度計算も偽装
MADE IN JAPAN
最近始まった事じゃ無いけどね
もうずっとそんな感じだし
>>150
もうちょっと細かく言うと
「バブルは弾けたけど日本はまだ大丈夫!また盛り返す!技術大国だし世界が日本へ買いに来るんだし!」
って言ってた時期が致命的だった。1990年代後半から2000年代前半くらい。気がついたら日本?何ソレ?になってたのが悲しい。
技術というか市場規模として。 >>146
「お客様は神様」ってのは、客側が言うもんじゃないんやでウンコリアン >>152
客側が言ってる皮肉も入ってるんだけど?
まさにお前みたいな奴が店やディーラー、公共の場でもオレが神様と言わんばかりに横暴な態度とってる人なんだろな 品質管理システム規格
世界標準 ISO9000
日本標準 USO800
>>154
コリアンコリアンってどんだけコリア好きなんだよww
ロクに返せないからってコリア連呼で誤魔化そうとするなよw これ出るの早すぎたのかねぇ…
欲しかったわ
前2輪で、リーン機構、人間1人分の車幅、必然的に似てしまう。
それにi-Roadは後ろが1輪という違いもある。
i-ROADは後輪操舵前輪駆動ってのがオリジナリティだろうな
>>166
ドア無し屋根付き逆トライクでi-ROADっぽい形状のってあったっけ? マジで風化してるな
遅すぎて危険だから60km/hに引き上げられたと書いておいて、オーパースペックだの速すぎだの45km/hにするだのシニア向けにするだのと
そんなんでメーカーが売れると判断するとは思えない
つーか電動シニアカーなら既にあるやんけ
もう中国で>>139とかがめっちゃ売れてくれないと、望み薄やね… コレってバイク用駐車場だよな
やっぱi-ROAD欲しいわー
今ならバッテリーも100km↑クラスの載せられそうな気もするし
うp忘れ
>>170
バッテリーの容量アップはいいけど、急速充電対応してほしいな… そういやリモノどうなったかと思ったら、開発休止か…そりゃなぁ
>>171
フルクローズドならこの中のどれでも良い。
勿論、一般道上限速度で走行可能なのは外せない。 i-ROADが電池容量足りなくって実用化できないって話の方は新しい電池会社でどうにかなるのかな
まあ実用化しても国内販売は無しって成りそうな状況だが
>>169
遅すぎて危険なんて事は無いだろ
速度差が有りすぎて危険ってだけであって
シニア向けとか言い出した30km/h制限の超小型車は30km/hの制限道までしか走れないので、
速度差が生じる事はなく危険はない
45km/hにするべきってのは国際規格であるL6を日本にも導入しなきゃならないって話な訳で、
40km/h制限道までしか走れないなどの走れる道路制限をやはりかければ良い話 ゾーン30構想なんて机上の空論からも出れない妄想だろ。
老人対策だと言いたいんだろうが、そもそもゾーン30なんて囲えるのは都心や市街地だけ。
そこは公共交通網も老人ケアも進んで徒歩老人やシニアカー老人も暮らしやすい。
一方でクルマを取り上げられたくない老人が居るのは郊外の山村で用途は買い物、病院、寄り合いみたいなこと
とにかく範囲が広いので高齢でも足としてクルマが離せない。
そんな条件下に広範囲のゾーン30なんて括れないし老人が行きそうな病院や役所やショッピングモール、商店街を
ゾーン30でくるんだら若年層パニックだよw
せいぜい老人にエリア限定免許とかでゾーン30レベルの行動範囲を強いるか、高速に載せない車体に40km/hリミッタや
急発進やレーダーセンサー強要の特装で限定許可免許にするくらいが限界だろ。
今のATインジェクション車なら1-2万も出せば30km/hだろうが40km/hだろうがリミッタが付く。
電子スロットルなんだから簡単。
>>178
GPSでリミッタかければいいだけじゃね?
ゾーン30の接続区間のみ走行できるようナビして、接続区間だけはリミッタ解除。 >>180
ようはゾーン30の檻が事実上機能するかってことな。
広範囲に30km/h区間の檻を造ったら一般の生活者はたまらない、速度が低い方が安全なのは当然だがそれが可能なら日本全土
の一般道を30km/hにすればいいし。
実際にゾーン30に括れる範囲なんて商店無し、病院無し、役場公共施設無しみたいな枠でしょ。
その中に老人自動車どうぞって開放したって誰が買うんだよw
機能しない法律や制度なんて無駄。
例えば区とか市とか村とかで限定免許にするならまだ可能性があるけど。
何もGPSで行動監視しなく立ってユニークなナンバープレートや柄で識別させれば出れないし出ないでしょ。
ただクルマを若年層が共用したり若年層のクルマを老人と共用するパターンも多いから現実性はないんだけどなw
材木買うからオジイチャンの軽トラで隣町のホームセンター行きましょうっていっても使えないんだし。 >>181-182
発想の違いかな…最初から「意味無いと断じちゃう」か、「こうすれば有効性は高まる」と改善点を探るか。
アナタの発想だと、「ゾーン30の面Aで全てを完結させられないから意味が無い」と断じちゃう。
では、「ゾーン30Aとゾーン30Bの接続道路はOK」ならどうか?
それならゾーン30Aの住民はゾーン30Bでも行動できるし、それを繋げていけば30Dでも30Eでも行動できるかもしれない。
あるいは、ゾーン30の結節点を「駅」と考えて、ライドシェアなどと組み合わせたパーク&ライド、あるいは
乗合タクシーと組み合わせればどうか?
多数のモビリティが集中する事による施設の駐車場問題が解決されるため、従来は郊外にしか置けなかった施設を
市街地に建設する事も可能になるかもしれない。
そうなると
>実際にゾーン30に括れる範囲なんて商店無し、病院無し、役場公共施設無しみたいな枠でしょ。
↑この解消にもつながる。
ダメだダメだは誰でも言えるんよ。否定するのって一番簡単だし。
今求められてるのは「じゃあどうする」だよ。
そこまで考えて調べる能力があるんだし、一歩足を踏み出してみてはどうだろう?
せっかくの能力を否定だけに全振りしてるのは、いかにももったいないよ。 既に市内全域規制で40km/hなのに
そんなに変わらないと思うけど
幹線道路は規制しなくていいし
>>183
規制ってのは多くの人の利便性、つまりwin-winじゃないと普及しないのよ。
それはエリアでクルマを使うことを強いられる人、エリアで安全を保障される人とかね。
アイデアはいいのだけど、現実にその条件で自分や家族はそのクルマを買うのか?利用するのか?
そして本当にその檻の中の住人は安全を補修されるのかかい?
たとえばタダでクルマを差し上げるっていうならエリア利用を喜ぶ老人もいるだろ。
たとえば書き換え無制限で永年クルマに乗れるなら費用を払う老人もいるだろ。
ただ利用を促進方向に優遇すればエリア内の人々はたまった物じゃない。
老人徘徊されちゃうんだから。
今までのように「通過でなく」徘徊だからな。
現状のゾーン30は速度規制の強化鎖国で多くの一般車両を閉め出し、徐行を強いる規制だから住民にマイナスはあまりない。
自分達の自動車利用がスローになるが地域住民の助け合い、自分達の子供や家族を守るための規制だから甘受する。
これが老人徘徊のサファリパークにされたらたまらない。
それこそ市内全域をゾーン30にして老人は通過だけにしてくれれば助かるけどな。
市内全域が30km/h規制なんて夢をみても実現はしないよ。
家族の死亡事故や子供の事故被害にあった人は皆市街地は例外なく30km/hを熱望するけどね、時間より命だから。
でも戦後長きにそういう時間と命のバランスは時間優先、速度優先、経済効果、みたく優先されてるからね。 >>183
誤解しないで貰いたいが、俺自身は市内全域30km/h規制の賛成派であり、2車線幹線道路は今のままで良いが
市街地の単車線は例外なく30km/hで良いと思ってる。
1時間あれば30km先に到着するし2時間あれば60km先に着くんだから。
いやなら幹線道路に迂回すれないいし。
自分や同僚失うような市街地の事故で大きな事故を遭遇してるしね。
可能だよ、神奈川の都市みたく全域規制すればいいし看板やペイント変えれば低予算で半年後からも
全域30km/hなんて簡単にできる。
でも可能な政治家、反対しない市民いますか?
命より利便性が絶対、そういうなかで利便性が確実に低いゾーン30専用車両なんて不可能、どこかの離島くらいしか無理だよ。 >>185-186
そらアナタは無理でしょ。
だって「無理」を前提に話して、そこから一歩も前に出ないんだもの。できるわけがない。
何を考えても「無理な理由」しか出てこないでしょ?そういう人が重要な事任されないから、安心してくれとしか。 >>185-186
大体ね、アナタが何かの責任を取ったり責めたりするわけじゃないんだから、そんな長文で予防線張らなくていいのよ。。。。全くの無意味。時間の無駄。読む価値無し。 2chは時間の無駄を楽しむ板なんだけどな。
そもそもゾーンを完全否定してるのは最も実現しない妄想だからだよ。
離島の観光エリアみたいな特区の話しを全国規模で妄想されてもな、長野の山村いってごらんよ
30km/h規制区域なんて絵に描けない餅でしかない。
まぁどちらにせよ低速規制車はミニカーの前例的にも無理ってさんざんループしてるしな
有意義なネタは無いもんかねぇ
>>178
ゾーン30で区切らないと30km/hの制限で繋がらないとか、40〜60km/hの道を30km/hに下げなきゃ繋がらないとか、そういう事にはならないから
EUの45km/h車が困らないのは路肩を走って良いから
路肩は物理的に弱いから日本では軽車両か原付か自動二輪車しか走れないが、L6eは350kg以下って重量制限をしてる事で路肩走行を許可してる
日本の超小型車は重量制限が入ってないので、物理的に路肩走行可にさせられない仕様にしてる
あえて分かってしてるんで、路肩走行させるべき部分
今整備してる自転車レーンと言う名の左折レーンのように、30km/h制限レーンを左折レーンとして作れば良いんでさ
路肩がない道路なら30km/h制限だから要らないし
まあ歩道や歩道の高さの緑地帯になってる道路が再整備しなきゃならないが >>192
中国でも他のメーカーを脅かす程に人気になってくれれば、日本に影響する可能性はあると思うんだ
日本だって需要あるだろうし 中国は人口が多いとはいえ年に175万台も売れてるのか
>>195
市場規模が違いすぎるから、売れてるんだかそうじゃないのかよくわからんな… 超小型モビリティって充電は家庭なら専用線だよね?5Aくらい?
>>198
アパートの各戸用外部コンセントで充電したいけど、ブレーカー40Aなら問題無いかな? >>199
問題ないよ、余裕
EVの100v充電って大抵は電気ストーブレベルの10Aあるかないかだからね
コムスは9Aだし
もちろんサビサビのコンセントとかはダメだぞw >>200
ありがとう。給湯器用のコンセントだから問題無い。
しかし冬にそのコンセント抜くと給湯器凍るから対策考えなきゃ。 >>201
ん?そのコンセントって一口しかなくて今は給湯器が占領してる状態なのか >>202
3口あって、1個は給湯器本体、2個は給湯器配管の冬季凍結を防ぐ電熱器用なんだ。
電熱器用は冬以外なら引っこ抜いててもいいんだけどね。
なのでちと慎重。 >>203
普通に2股、3股の分岐コンセント使えばいいよ、重要なのは総電流なんで凍結防止の微弱電流なんて
たこ足でジュウブン >>204
電熱線を配管に巻くタイプだから結構電気食うと思ったがそんなもんか。ありがとう!
今年は車の買い替えかコミューター増車でコムス検討してたから、マジ参考になるよ。
ウチは山の中腹の住宅地でスーパーまでの道路が狭くて勾配激しく、速度じゃなく登坂力のあるEVミニカー欲しかったんだ。 >>205
体重110kgOverの豚運転手+30kgギリ積載で15%登坂最高速10km/h-0km/h発進不可の登坂能力
豚より >>206
まあミニカーの出力だとピザまで運べんって事やね。 >>207
逆に考えるんだ
設計体重の60kgなら二人乗りでもある程度走る出力を持ってるということ
420kgの車重も考慮すると排ガス規制で頭を押さえられた内燃50ccエンジンでは絶対無理な高出力モーターを備えている
最新のマイナーチェンジ後の新型はその登坂能力もさらに強化されたらしい
ピザも運べる 俺67kgでコムス乗ってるけど一般的な道は余裕だな
普通の車で1速まで落ちるような急坂だと流石に20km/h以下まで落ち込むけどね
コムスのECU書き換えらんねーかな
>>209
おお!ちなみに登坂能力強化の時期はいつ頃だろ?
それだと中古も視野に入ってくる。 >>212
そうなると中古で探す意味無いな…ヘタすりゃ旧型の在庫つかまされかねんし。新車で検討するよ。ありがとう。 >>214
特種だね。
クルマの構造そのものが異常な形で作られるのが特殊(ロードローラーやタイヤ付クレーン車)
車の構造は通常の状態だが、様々な用途に特別にな機材や改造を施されてるのが特種(バキュームカーやレントゲン車とか) 二人乗りなら今乗ってるiQでジャストサイズだから、超小型車というカテゴリーである必然性が全くない。
iQ買うくらいなら軽買うわ
コレちょっと欲しいが、速度と距離がなぁ…
>>225
あーでもない、こーでもない言うヤツは金のないヤツ。
金のないヤツはこういう車両は絶対乗れない、どう考えても不良率や改良対策が山ほどわくのに
その費用が出ないだろ?w
少なくとも国内車両事業者が販売管理する車両じゃないと品質もケアもむりだし、それでも海外生産品はリスクが大きい。
貧乏人は軽新車以外に選択しない。
金に余裕があって好奇心や研究心あるなら迷わず買ってるはずだし買えるはず。
多くのミニカーや軽EVなんかをすでに買ってる人々は、そういうエイヤーが効く人で小銭で騒がない人々。
ゆえに購入時に「悩むプロセス」がない。 カネあっても、速度と航続距離がショボいのなんてわざわざ買わんわ
つーか貧乏人なら軽中古だろ
新型ジムニー買ってもう売ったけど、シグネットかスマートブラバス乗りたい
ID:NfkVFFcJ
軽は嫌だ超小型車は要らんって、何しにこの軽板に来てんの…あっ(察し)
>>231
読解力ないなぁ。頭も軽サイズなん?笑
一人乗りの超小型車欲しいからこのスレに来てるけど、軽自動車の板にある必然性は全く感じないけどね(^^)/ くそたけえ
17万円で売ってくれ
あと、前から見ると普通の車っぽいのがモヤモヤする
常識外のデザインじゃないと安っぽく感じる
二人乗りにすれば、メインとしても売れそうなのに
一人乗り・セカンドカーとしては高いな
リアだけ細くてもな
リアも太くして三人乗りとかにすれば、その値段でも結構売れそうだけど
二人乗りにこだわる理由がわからんな。
それよりドアつけて完全に外の風が入らないようにした奴がほしい。
昔流行ったFRP製のミニカーみたいなやつで安いのほしいな。
>>240
そしてタケオカのミニカーには「高い」とケチをつける、ただの乞食でありましたとさ。 結局「ちっちゃければ安く買えるんじゃないかな」って気持ちが透けて見えるよね。
中古の軽自動車でも買えばいいんじゃないかな。
一人乗りならミニカーがあるやん
なんだかんだでもう一人乗せる機会は多いし需要も一人乗りより高いはず
実際i-ROADもコムスも、二人乗り仕様あるしな
>>243
問題は軽自動車より安いかどうかだな…そうでないと何だかんだで軽自動車になってしまう。 ミニカー登録だと一人乗り。側車付き登録なら最大三人。
ジャイロは別に軽よりそれほど安く無いだろ
ドア無しエアコン無しなのだから高いくらいなのに必要とされてる
小さければ良い用途は有る
>>246
小ささだけ求めるなら「じゃあジャイロでいいんじゃね?」になるんだよね。
で、「結局は軽自動車よりもジャイロよりも安い車が欲しいだけでしょ」って言われちゃう。値段の話をどっかで入れちゃうと。 小さいのが欲しいのか、安いのが欲しいのかスレを分けた方が良いのかもなあ。
安いのが欲しかったら中古の軽自動車とか新品ジャイロXの半分ぐらいの値段で買えるわけだし。
ただでさえ超小型車は無かった事になりかねないってのに
そもそも何もまだ決まっていない
んでこんな過疎スレを、更に分けてどうすんだよアホか
事前情報だけでも、高そうなのから安そうなのまで色々あったじゃねーか
安いのなんてあったっけ?大量生産が見込めないから安くなんかできるわけないじゃん、の世界だと思うけど。
>>251
実証実験もカーシェア系が増えたから、規格が無事に決定したとして一般向けになるとは限らんからね。
もっともカーシェアとて「出先で結局駐車場が必要になるから特定の目的地へ殺到すると大変」とか、超小型向きとは言えないが…
結局超小型で最大の問題は「駐車場が必要だ。それもパーソナルモビリティなら今まで以上に大量に」ってとこで、実は値段じゃない。 米国の広い道路での小さな電動キックボードですら、
乗り捨てられて邪魔だとなってしまったからな
カーシェアリングは、無人自動運転で戻れるまでは社会環境が受け入れられんかも
>>251
既に量産されてて安く売られている中国車とかじゃね
その手だと電動自転車と大差無い規模だし
と言うか、中国では車室付きでペダル無いだけの電動自転車としての車両だし >>252
卵と鶏の話しをしてもしかたないが、超小型を増やすと(もしくはカーシェア)を増やすと駐車場が必要というが
駐車場は工場で生産したり海外からは輸入できない、つまり駐車場需要が利用を阻害するなら普及もしないし
カーシェアもしないということ、つまり需要が先に無いことを示すから普及しないってことな。
普及しなければ駐車場も必要がない。
そもそもカーシェアのような事業収益と個人消費の関係性ならば、対象車両は超小型である必要性が全くない。
シェアの投資額や資本回収から考えたら車両費用の少額は差になるどころか、EVよりガソリン廉価車を大量シェアした方が
莫大な収益になるんだから。
昨今の都市で莫大な数のアルトやミラやタントやN-BOXのカーシェアがされてるのだろうか?
仮にされてないなら、それは需要がない、普及阻害要因が多いと言うことだから超小型が出ようがミニカーが20-30万円で販売されようが
普及はしないんだよね。
超小型に魔法のエッセンスや莫大な優遇措置はない、出たから大きく需給や文化が変化はしないよね。
車庫、免許要りません、駐禁規制しません、無税で補助金出しますとかなら普及するけどな。 >>257
投資で支えられて喰ってる会社は投資家の財布だけを睨みながら財布の口が開くようなことを言うしかない。
えーカーシェアを(お財布が開いたぞ)、えー車体価格は40万を目指し(うわー、金が来た来た)、そして安全が第一で(ウヒャー投資とまらん)
ただ法律がですねえ←今ここ。
そして未来は←金返せこらぁ。
みたいな感じじゃないのw
40万で売ったら最高で40万しか利益ないんだよな、算定基準は色々だが末端価格で1台売って40万ぐらいの利鞘を
販社、製造工場、開発会社で訳あって実際の事業収益だが。
売価が40万じゃ莫大なスポンサーでもいないとむずいね。 1年毎にバッテリー要交換。交換バッテリーは35万円です。とかやるしかないか。
>>255
カーシェアの普及を後押しする理由があるとすれば、日本では車そのものより「拠点となる駐車場のシェア」なんだよね。
それを理解したからこそタイムズ24が盛んにカーシェアやってるわけで。
それ以外の理由は無いから、今のままの社会環境なら超小型とカーシェアに親和性が無いって話は賛成。
このスレでも何度も繰り返された話だし。
実際、カーシェアには小回りと積載性を両立させたコンパクトカーが多いね。
まあはからずも、国土交通省の超小型カーシェア実証実験はそれを証明しちゃった形かな。
ただ、それを踏まえた上で将来の社会環境を変えたいって考えはどっかに出てくると思う。いつどこで、成功するかどうかは知らんが。 >>259
車体は購入、バッテリーはリース制って考え方はアリだけど、EV全般の話であって超小型の話では無いね。
「超小型モビリティ協会」みたいな独立法人が立ち上げられて、国策でやるんなら…民業圧迫するだけだな。 そもそもカーシェアって少ない台数を最大限に稼働させてって主旨だが、車両というのはスケールメリット
量産効果によって生産、販売、サービスが採算に乗るんで新しいカテゴリーでは無理なんだな。
軽、小型車でやるからこそ現状の量産体制を基軸にサービスできるんだから。
100万台でも1000万台でも売らないと量産効果が出ない車両を「カーシェアで」っていうのはマヌケな発想。
少なくとも既存車両で莫大なカーシェア市場が確立してるなら代替車両で総入れ替え的に需要があるし税制や行政小細工で
採用車両の誘導はできる。
>>260
ミニバン1台置く駐車場に、小型モビリティ4台詰め込めれば可能性はあるんじゃない? >>263
そんな可能性100円均一のメジャーもって行けば高卒の助手が6分ぐらいで可否を判断するでしょ。
不可能だとw
そもそもスリム、小型、極小って命の重さを軽視していくわけだから消費者心理から考えても厳戒がある。 そもそも、国民、消費者がそんあ極小の車両を道路、駐車場、保有で望んでるのかい?
高度成長、戦後20年間くらいはそうだったかもしれないが、それはバイクの代替、バイクや自伝車からの
スケールアップとしてでしょ。
360cc車両がもてはやされたのはコストの理由が大きいがそういうこと。
現代社会、国民の大半は郊外に住んでる日本地図見たって大都市に人口は集中するが莫大な郊外の面積で
莫大な自動車運用がされてる。
その市場に小粒なミニバン1台に4台とまるクルマをばらまいて、どこの消費者が争うように買うんだ?w
世田谷?中野、新宿で売れますか?w
シェアされますか?w
そんな消費量で生産された車両は量産効果が期待できず、ベトナムやアフリカで粗悪品をつくって送り込むしかない
それでも価格は軽並の高額でしか裁けないわな、絵空事じゃなく現状の消費者、生産車、世界諸国の事象を考えても
日本だけ特殊な消費環境が生まれるとは思えない。
>>264
んでヨタがスリムさにこだわっただろw
その代わりに操作性が壁を作ったけどな。 自分のアパートから駅まであるく景色と会社までの電車の景色しか
思い浮かべず妄想してるんだろうが、日本地図を真上から見て、どこに人が住んで誰が車両を保有して
使ってるか冷静に見た方がいいよね。
今の時期「真っ白」に映ってる国土には需要無いよ?
ロクに暖房もないEVで豪雪に電欠したら凍死だわ。
そこの消費者かわない、山岳地買わない、通勤に30-40km普通につかう郊外買わない
日本地図にバツ印かいていったら都心が残った。
マンション、アパートだらけで小さくたって置けない、買わない。
シェアなら買います、300人で1台をって感じか
>>262>>265
>>263はカーシェアの話をしてるんだが、なんかいきなり「買いますか?」とか個人所有の話にズレてるぞ。
時々現れる長文屋さんだろうけど、アナタ書いてるうちにテーマがズレてくから注意した方が。 >>268
カーシェアって「誰かが買って貸し出す」っていう基本は無視していく?
まさか政府やメーカが置くからいいんだって?
収益も度外視で?w >>268
おれか?じゃあそっちが何を言いたいか、そのためにどうすればいいかを説明してくれ 別に全否定、100%ダメだとは言わないんだよ、ミニカーだって市場があってそこそこ売れたし
ミニカーも載ったことあるが特定の需要はある、ただし事業採算をとれてないだけで。
シェアを否定してるのは自然に逆らってるから、自然がシェアを許すなら今の日本はシェア天国で
莫大なシェア市場で革命が起きてるはずでしょ。
基本的に発想はWin-winなんだから、ITやIOTでますますシェアリングの垣根が落ちてるし。
>>263
寸法から言えば、3ナンバーのミニバンを駐車可能な駐車枠へi-ROAD4台を納めるのは不可能じゃない。
ちょいとサバ読みは必要だから、「3ナンバーミニバン2台分のとこへ6台分」とかになるかな?
そのコミュニティの性格による(たとえば高齢者夫婦または高齢者or低所得単身が集まる地域など)から、
何だかんだで社会環境の改変は必要になるけど。
10〜30年後あたり、第2次ベビーブーマーによる超少子高齢化社会の対策として検討されても良いとは思う。
ただ、そこまで行くと超小型モビリティ云々に対して壮大な話になりすぎるんだよね…
で、例によって長文大好き君がしばらく暴走続けるだろうから、俺は少し黙っとくw >>270
違う違う、お前さんは別に変な事言ってないw
長文君の連投暴走タイムになったから、少しスレ放置してクールダウンしようぜ? 今まで出て来た中で一番小さな車室有りだと、
>>37 の1740*700*1580mmかな
車体寸法としては充分に小型だが、
乗り降りする面積が必要なのがなあ
やはりフロント跳ね上げドアが良いジャンル 消費者には個人所有だろうがシェアだろうがどうでもいいの
気軽で便利で安い。
エコノミカルであるだけでなくて
エコロジカルである事が重要だな
そういう意味で超小型EVは非常に重要
実は普通車のEVより大きな意味があるじゃないか
遠出しない
高速に乗らないとかなりエコ
>>277
30km/hでの死亡事故は極端に少ないから棺桶にはならない 時速30Kmで走行するミニカーに時速50Kmの軽自動車が追突しました。
どちらが禿げでしょう?
>>279
そうならないように、超小型車の30km/h車は制限速度30km/hのみちまでしか走れない >>262
量産効果は10万台もあれば充分。
6万台位が損益分岐点と以前から言うとるやろ。
知ったかぶるんじゃねぇよ、ヴァーカ 俺、マジェで買い物してるんだが
氷雨降る夜や台風とかだと、自分も荷物もずぶぬれになってつらい
だから車検のない(250ccクラス)屋根・ドアのついた2人乗りの荷物も積めるバイクが欲しい
軽自動車?
あんなでかいもの停める場所はないよ
そういう理由で超小型モビリティには期待してる
これってここでは相当異端なのか?
小さい乗用車 って発想は無理があると思うんだが
>>265
ちなみに世田谷区だが、駐車場代月に3万円払って中古の軽自動車買いますか?
俺は「ありえない」 超小型車も車庫証明が必要になって駐車場代3万かかることになったら諦めるのかな
ぶっちゃけ軽自動車並みの維持費+月3万の駐車場代払うくらいなら
タクシーで買い物行った方が安い
>>283
制限速度をオーバーして当てて来たのに対抗できる装甲車なんて普通の人は乗ってない
例え軽い二輪車がカッ飛んで来ても速度さえ有れば砲弾と同じで、
ドアなりフロントガラスなり突き破って来る訳で、普通の乗用車でも同じでしょ >>282
自分が欲しい、縦二人乗りi-ROADが似たような理由だな
セカンドカーとして買って、テラスの下に置きたい >>284
世田谷区でも駅から徒歩15分圏内を出ると2万円以下の舗装駐車場あるよ。
それでも「ありえない」には変わらんと思うだろうが、転勤とか転職とかで東京行った俺みたいなケースもあるわけで。
世田谷だと23区外の郊外へ行く事も結構あるから、割と役立った。
あと世田谷ではミニカー登録してる改造ジャイロも結構いて、駐車場問題解決すると需要はそこそこある感じ。 >>280
ゾーン30案は一つの案でしかないよ、ゾーン30の為に行政大改革のような超小型法案なんて通らない。
超小型をミニカーと軽の間に突っ込めば
国交省、警察庁、財務省、場合によって総務省、都道府県市区町村がぜんぶ絡んで法改正だからね。
しかも外務省、経産省と条約や貿易障壁のつっこみを海外に牽制しながら経産省は既存メーカ、新メーカの利害調整
政治家も行政各所も、おーめんどくせー法案なんてできなくて良いわ←今ココ。 シニアカーとかアホな事を抜かしてる上の方と
軽とミニカーの間として作った各メーカーとの対立だと思うわ
しかし、ゾーン30の外は走れないとか無理ゲーな気がする
ミニカーの上って報道も発表も無かったがなあ
超小型車は原付自転車と普通自動車の間の新規って報道
>>295
それは間違ってないのよ、ミニカーってのは車両法では原動機付き自転車でいっさいそれを超えない範囲の車両で
明確に原付だと「国交省は」扱ってる。
だから原付と軽の間で間違いはないね。
ただ国交省が原付です、バイクです(側車付き二輪)です、普通車ですというカテゴリーを道交法(警察庁は)自分達の
規準で「免許や走行法規」を区分してるだけ。
原付だけど、こういう構造規準の原付はミニカーとして普通自動車免許で
二輪車だけどこういう構造規準のサイドカー(トライク)は普通自動車以上の免許で
普通車だけどこうおう総重量の車両は中型、大型免許でってね。
だから国交省に「ミニカーは存在しない」から正解ではあるね。
ただ市民レベルの考えだと実際に運転できる自動車レベルの乗り物はミニカー、軽、小型車だからな。
ちなみに超小型は国債条約上の「自動車ではない乗り物」という区分、軽自動車にも満たない乗り物
として想定してる(現行のミニカー)なんで表現方法は軽未満であったり軽の下位でいいね。 >>295
別に言われなくても、1〜3人乗りを各メーカーが作ってるから
その辺りを想定してるんだろうなって感じ T-COM走ってんのか
まぁ今は軽ナンバーなんだろうけど
1時間で1800円、10時間だったら18000円か、レンタカーの方が安くね?
>>299
短時間需要向けだろうから、レンタカーの方が得なら普通にそっち借りればいいだけでないかと。 走る棺おけじゃねーか
こんなのに1時間1800円払えってか、正気かよw
こういうバイクタイプのもいい
>>301
生身が外に晒されてるバイクよりは死ににくいと思うぞ >>301
むしろ棺桶に動力付いて走ると思えば便利だと思わんかね? >>303
ミニカーレベルで車体に縛り付けられて横転滑走したり横転回転してみると
バイクの方が人が分離される利点があると感じると思うよ。
どっちが高確率かは重要でないけど、自分の家族や子供を乗せるならバイクやミニカーレベルより軽に乗せるわ
超小型は必ずしも小型でなく軽のサイズまで認められる試案だからなんともいえないが、軽にひかくしたら圧倒的に違う。
自分はリスクを甘受してバイクやミニカーや超小型にものるが死にタイして過信しない方がいい。 「バイクは投げ出されて助かることがある」というのは、その時はたまたまラッキーで助かったのであって
「goodとbadがあります。どっちがgoodでしょうか」という間違った比較をしている。
>>305
その話は進めていくと「軽でも危ない」「いやコンパクトでも」「いやいや」にしかならんから、やめておけ。
最終結論は家から一歩も出ないのが正解になってしまう。 まあ、結局リスクを認識したうえで棺桶を選択すれば良いってことじゃないかなあ。
普通乗用車と自動二輪車との死亡事故率って極端な安全性の差でも8倍だから桁違いにはならんしなあ
>>305
軽自動車は怖いから俺はベンツしか乗らない
とかそういうレベルの話はここでは意味ない
少なくともバイクに半ヘル、手袋・眼鏡無し、半そで半ズボンで乗ってるような連中は
超小型に乗りかえた方が体のパーツ無くす確率は激減するよ 軽量車体だから大袈裟に安全とは言えんがバイクに毛が生えたレベルだと思っておけばいい
安全性や快適さを割り切るのが小型車両の宿命でもあるし
本気で乗り物に安全性を優先するつもりなら乗用車じゃなくて10tトラックや装甲車以外は選択肢から消える
加害者になってしまうことも考えたら装甲車とかも安心できない、引きこもるのが一番。
安全性バカ君はほっとけよ
何を言ってもデカくて重い方が勝つ物理の法則は変えられんし
ただ言える事は、普段から事故るような危ない運転してる奴ほどアンゼンセイガーって騒いでるって事
そういう奴は何乗っても事故るから無意識に安全性ってのが先に出るんだろうw
皆分かってる事を、一々クドクド指摘していくとか
リアルでも、さぞ煙たがられてるんだろうなぁ
わざわざそういう反応をするって事は
自ら安全性バカ君本人で図星ですと言ってるようなもん
またループ話始める予定なんだろ?
あらそうだったか失礼
ループ話でスレ潰そうとする奴が定期的に出てくるもんでな
>>320
そうかもしれないし、そうじゃないかもしれないという段階。 この小さめ自動車の規格は昭和の時代から何回も出たり消えたりしているらしい
消える理由は大体「軽自動車でいんじゃね?」って事らしいけど
最近は軽自動車規格の方が巨大化してきてて話が変わるんじゃないか
と思ってたが、また放置状態。結局何がやりたいんだ
まあ、メーカーがその気になればツインとかミゼットIIみたいな軽自動車は出せるからな
今回は大手メーカーも色々出したし、軽とは全然違うのも分かるだろうに
実証実験もずっとやっておいて
今更どこの阿呆が止めてるんだよ…
海外で、どんどん先を越されてるじゃねーか
一番腹立つのがドアの規制だわ。
ドアのない車なんかイラネ
曇り止めは必要だろ
ミニカーには無いのは1人乗りだから自己責任ってだけで
コムスは結構スピードでるけど、ドアにオプションでビニール幌があるな。
ビニール製ならドアOKなんかな?
>>327
ミニカー登録車はデフロスター(曇り止め)が必須では無いため、曇り止め無くても閉鎖車室が可能。 >>325
何度も出てるがドア規制あるのは側車軽二輪だけじゃね
超小型は二人乗りコムスにドアついてるし
ミニカーにもドアは付けられるし >>330
2人乗りコムスがドアつきなのは、実証実験のための特認でデフロスター無しでも軽自動車登録できるからだよ。
普通は曇り止め装備無しでドアつき密閉車室で軽自動車登録はできない。
1人乗りのミニカーはそういう縛りが無いのでドアつけられる。 >>330
面倒だから貼っとくわ…
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=326M50000800067
道路運送車両の保安基準 第45条
自動車(二輪自動車、側車付二輪自動車、カタピラ及びそりを有する軽自動車並びに被牽けん引自動車を除く。)の前面ガラスには、
前面ガラスの直前の視野を確保できるものとして、視野の確保に係る性能等に関し告示で定める基準に適合する自動式の窓ふき器を備えなければならない。
2 前項の規定により窓ふき器を備えなければならない自動車(大型特殊自動車、農耕作業用小型特殊自動車及び最高速度二十キロメートル毎時未満の
自動車を除く。)には、前面ガラスの外側が汚染された場合又は前面ガラスに水滴等により著しい曇りが生じた場合において、前面ガラスの直前の視野を
確保でき、かつ、安全な運行を妨げないものとして、視野の確保に係る性能等に関し告示で定める基準に適合する洗浄液噴射装置及びデフロスタを
備えなければならない。
ただし、車室と車体外とを屋根、窓ガラス等の隔壁により仕切ることのできない自動車にあつては、デフロスタは備えることを要しない。
つまり、道路運送車両法により「原動機付自転車」扱いになるミニカーは対象外だが、2人乗りで現状だと「自動車」の仲間である軽自動車扱いになるコムスは、
本当ならデフロスタを持たないため、車内外を完全に仕切ると軽自動車登録ができない。
でもそれじゃ公道での実証実験ができないため、実験目的に限りドアつきでも登録できるよう特認されている。 どのみちエアコン無けりゃ売れないし、デフロスターも付くんじゃね
問題は航続距離だが…
>>334
T・COMはギア比変えて重量増に対応してるから最高速度も50km/h止まりだけど、エアコンつけるに当たって
スペックがどんだけ変わってるか興味あるね。
軽自動車登録だから出力は従来のようにミニカー規格じゃなくていいし。
鉛バッテリーもリチウムイオンに変わってたりするんだろか? 暑さ対策はボディ形状を工夫してベンチレーション付けるのが手っ取り早い
寒さ対策は厚着以外ないけど冬は元々厚着して車に乗り込むからたいして変わらん
長距離無し、高速無し、低コストこそ大正義だからエアコン無しが妥当な気がする
高齢者と子育て向けも用途に入ってるのにエアコン無しは有り得ない
小さい子供は地面からの放射熱を受けやすくて腎臓の働きも大人に比べると弱いから熱中症になりやすい
チャイルドシートも付けれないし子育て需要の候補からは除外されると思うが
そもそも炎天下に小さい子供を連れ出す行為そのものが危ないぞ
今でも軽トラにはエアコン無しモデルがあるのだから
エアコン無しがありえないなんてことはないな
エアコンなくても徒歩や自転車で行くよりはマシだし
>>336-340
必要なのは「エアコン」じゃなくて「デフロスタ(前面ガラス曇り止め装置)」だから、なんかズレてるぞ?
自然吸気によるベンチレーターじゃ渋滞時とか曇り止めにならんし。
それとは別にエアコン欲しいって人と、デフロスタすらいらんって人が混ざってておかしな流れになってる。
エアコン無しの軽トラってのが「エアコン無いけどデフロスタはあるから登録できる例」だ。 ここまでの流れ
ドアを付けるの禁止されてる
→ドア付けるの禁止というより、ドアが無い場合デフロスタを付ける義務を回避できるからドア付けてない
という話に「エアコン欲しい」って話をしたい人が混ざってきた挙句
「今、エアコンの話してるんだよ、デフロスタの話なんかしてねーよ」と激怒?
軽トラは業務用とか農業用とかで、エアコン無しも多少は需要あるかもしれんけど
エアコンも付けられない訳じゃ無いんだろ?
基本的にオンロードな超小型車としては、エアコンは必須レベル
表示する航続距離を稼ぐために、ベース車両として設定しとくとかはありそうだが
>>341
その「必要」とは別な意味だと思うぞ エアコン無し車に乗ってると、冬寒くないですか?なんて言われる。
エアコン無し車でもエアコンと同じ吹き出し口は付いてて、ヒーターはエンジンの冷却水の排熱で効くようになってるけどね。
>>343
回避すんなドア着けろ。
って言ってる。
エアコンなんかどうでもいい。 >>343
そういう事。
「エアコンつけろ」は別にいいんだが、そもそも何でドアがつけられないの?って話だから、「デフロスタ必須」って説明してるわけで。
そこに>>336が「ベンチレーションで暑さ対策すりゃエアコン無しが妥当」とか言い出し、エアコンの話と勘違いしちゃった。
絶対いると思ったけど、デフロスタ=エアコンと思ってるのかも。
エアコン有無以前にベンチレーションじゃデフロスタの代わりにならんのよ…快適性以前に登録できないから、公道走れなくなっちゃう。
むしろエアコンの方がメーカーオプションでユーザーが選べばいいだけの話で、デフロスタばかりは構造の話だからそうはいかん。 割って入ってすまんがエアコン(熱交換器)があればデフロスター兼ねられるんじゃねえの?
あーコムスにデフロスター欲しいな
冬の雨の日は本当に曇って大変
>>348
単にエアコンあればいいわけじゃなく、デフロスタとして機能する送風口が無いとダメ。
まあエアコンつけるのにデフロスタつけないってのはあんまりありえないけど… >>345
EVが主流になるような超小型にエンジン廃熱ないけどね。 シトロエン アミ1コンセプト
こういうのが出ても生産数少なすぎて結局軽でも買ったほうが安全性も高いしいいわとなるからなあ
ていうかオワットルやん…(´・ω・)
>CHJ Automotive CEO、SEVプログラムの中止を確認
Gasgooからモリー | 2018年3月30日
SEV.png
上海(Gasgoo) - 中国の電気自動車(EV)スタートアップCHJ Automotive(以下、CHJ)の創設者兼CEOのLi Xiangは、同社が2年間開発してきたSEV(小型電気自動車)プログラムを中止したことを最近確認した。
そういや中国だと、超小型車EVが結構売れてるみたいだけど
中止とか早まったんじゃね
ガソリンでもEVでもどっちでもいいから、近所用に安全装備も快適装置も省いた超小型車欲しい
エアコンも要らない、夏は窓全開、冬は厚着で乗り切る、しょせん近距離
交通の流れに乗って走れる屋根付き四輪なら十分なんだけど絶対に出ないよなあ
>>360
前1後ろ2が主流になるんかねぇ
下を触ってるのは何なん? >>361
バッテリーが降りてきて引き出して人力交換
VWは今回のジュネーブで自社のiDコンパクトよりもグループのセアトel bornを先に発表させたり
スペインの内燃廃止にあわせてこれも出した気がするね >>362
なるほ
航続距離、結構いきそうな感じはあるがナンボかねぇ >>361
シートベルトの数からして前1後1の2人乗りぽく見えるが
これを見ると意外と広そうに見えたけど
こっちを見ると狭いな 電動キャリーカート(乗れる)を電車に持ち込みできたら
超小型車いらないかもしれぬ
電動スケボーとかセグウェイ的な感じだな
公道が走れないから超小型車みたいには使えないよ
電車で持ち運ぶなら折りたたみの電動自転車が良いんじゃね?
電動スケボー用途なら荒削りだけど扱いやすそうなのがある(無駄に高い
@YouTube
>>374
このサイズだとアルトとかの小さい軽自動車でええんちゃうって思ってしまうな ではもう少しちさいの
インドの大財閥 フォーミュラEにも出てる自動車会社のマヒンドラが
去年発表した 小型EV UDO
↑多分とんでもない大富豪なんだろな…
既出ならスマン >>379
i-ROADに似ててかっこいいね。やっぱ軽自動車と差別化を図るならタンデムタイプになるんだろうな。 しかしいつまで経っても販売されない日本は後進国ですか?
自民党がおかしい?
日本の道路事情には合わないって判断なんじゃないかな
>>381
駐車場とか超小型向きの社会資本が整備されないと日本じゃ難しい。 はよ超小型車で自動運転で寝ながら通勤する生活してえ
日本は移動速度が速すぎるんだよ…
道が狭いので低速車線も出来ない
都市高速とかバイパスとか坂道 大阪に住んでるが、車だと簡単に行けるが原付だと周辺他府県に移動するのもけっこう困難
車前提の道路 くそ田舎の二車線でも50キロとか普通だし >>388
そもそも都市間交通じゃない乗り物でそんな話されても困る。
1台で何でもこなしたくてレンタカーやカーシェアも借りたくないし公共交通機関にも乗りたくないなら、普通の車を買えばいいだけ。
で、そういう頑固な人は最近減ってるわけで。
バイパスや高速以外ならユックリ走ればいいし、速い車がいれば追い越させればいいし、ギチギチに車間詰めてかえって
追い越せなくなってるヘタクソの事までは知らん(これ実は多い。詰まって煽った挙句に他の車にサッと抜かれるw)。
そんな事より「拠点か目的地か、どっちかで普通の自動車と同じ駐車場が必ず必要」って事の方が大問題なんだ。
普通に走ってる上のやつの上のクラスのEV
マヒンドラは別に小型EVメーカーではなくSUVメインでタタと共に自国用エントリーEVを普及させてる 大阪の場合都市間の話じゃなく1キロ先の隣接他府県に移動しにくいって事ね
原付でも駐車しづらい日本の都市で多少小さくなったところで意味はないと思うが…
新興国のマイクロEモビリティは日本におけるかつての軽自動車で
スバル360とかオート三輪の位置にある
軽自動車がこれだけある日本でそれ以下のクラスをそれ以上の価格で売るのは難しい…
5ナンバーが少なくなった現状軽自動車を少し大きくし新小型自動車に超小型を軽自動車以上に優遇とか
ETC義務化で道路移動全て課金…まあそういう将来は遠くないかもだけど
小型EVは免除とかでやっと他国と同じスタートラインぐらいなものかな
軽自動車より優遇じゃなく、軽自動車が普通車と変わらなくなるだろ
走行距離税制になるんだし
>>375
立って乗るの疲れるから座りたい
>>379
こうゆうのを原付2種扱いで乗れるようにして欲しい 車タイプは原付じゃ無理じゃね
こういう、中身バイクならいいかもだけどw
>>394
エンジンが50ccならミニカーでいけるね。 昔、オート三輪が元気に走っていたのは国も道路事情も発展途上だったからだと思う。
トレーラー付き耕運機でとろとろ走っていた頃は懐かしいけど、
今は黄色いセンターラインの国道とか走ってたら渋滞起きちゃうしなあ。
394に似たデザインのでちょい高いけど国内メーカーが販売してるね確か
三輪車であっても平行二輪が別々のモーターで駆動すれば高速で走り回れるがな
セグウェイのように立つ事すら制御で出来るんだし
>>394
これぐらいで125ccまでヘルメット不要の特別枠にしたバイク扱いにして欲しいな ちなみに渦潮電機?何じゃそりゃって人のために補足しとくと、かのグダグダっぷりで名を馳せたゼロスポーツからEV事業を買い取った電機メーカーなんよ。
電動ミニカーだけどコムスよりかっこいいかな。
でも値段がめっちゃ高いけど。
>>403
ハードなドアが着いているところは大きく評価する。
しかし、タイヤがボディから離れているデザインは、我慢して乗るレベル。
積極的な選択肢には乗らない。 >>406
200万はヤバいな…
60km/hで100kmは、まぁ及第点だけど 大昔は小型車ってのは車が高嶺の花だった頃に、お金がない人にも乗ってもらおうと低価格なものだったのに。
一台ごと輸入して一台ごと整備してじゃ量産効果無いしな
国内生産と変わらない販売価格にしかならん
軽自動車を10万以下で入手して乗ったほうがマシだな。
200万で何回車検と保険払えるんだって話
作る側は量産効果で低価格の値段設定に出来ないので採算性が悪くて手が出せず
一部需要に答えて中国製品の輸入販売が関の山
買う側は同じ値段ならより良い物を選びたいので軽にした方がマシってなる
金のこと考えたら軽。
共通エンジンとほぼ共通車台で年間何万台造ってると思ってるんだ。
その量産効果が価格とサービスに反映されてるんだし。
>>413
欲しいのは結構だが、その全てに市民の犠牲が伴う。
免許を簡単にするなら死傷者が増える
税金を低くするなら埋め合わせに他の諸税を高める(安くしない)もしくは次世代の借金として残す必要。
道路は倍大な税金の固まり。
自分も1市民として1つの制度や一つの車両にそこまで自分達や未来の子供達の税をぶちこんで良いのか
女子供、年寄り、道路を自由に安全で安心して往来できるのかを見据えた方がいい。
極端にいえば全ての免許なんて要らないんだよ、自己責任と損害賠償と大きな刑罰をあてれば良いわけだし。
そして自由に乗って下さいと。
でも多くの市民はいくら損害賠償されたって健常や命は戻らないし、いくら重罪で刑を重くしても事故は減らないのを知ってる。
だから全員の共通ルールで最低限のレベルとして免許制度を必要としてる
「簡単にする」ってことはそこに反するリスク >>405
まあデザイン的にはこれのパクりなんだろうな
俺的にはコムスのドアを販売してくれればそれで良いけどな
中古で買ってドアは別で買うと
二人乗りでこれ以上車体が大きくなるならr2やツインとかの軽でエエわ
コムスのハードドアは今のところこうやって自作するしかないのかね
工作は難しそうだな
テキトーに作ってスキマ風入ったり雨漏りしたりするとションボリだもんな
>>418
自作というより特定業者に権利契約をした上で特注する。
たとえばA社に君がいう仕様のFRP、ポリカでのドアを発注して権利ごと買い取る。
最初は設計代や試作代やで120万なり150万かかるかもしれないが、同製品を二個目からは既存の型と図面と治具で量産し
30万で納入させて消費者に50万で売る。
10セットも売れば君は儲かるって感じな、もちろんA社が単独受注しても権利を持ってるからライセンスの
20万は納めて貰う。
この方式でミニカーの部材を造ってたユーザがいたが、かなり早期に黒字化してそこそこ儲かったようだよ。 両ドアやめて、片方ははめ殺しでもう片方の入り口ははめ殺しの大きな窓の中に四角い小さなドアを作ったらどうやろ?
はめ殺し部分の隙間はコーコングでベタベタ埋めてしまう
>>421
ドアある方を下にして転倒すると脱出が大変そうだな…
窓の小ドア?は駐車券取れる程度にホント小さくして、いざって時は窓をハンマーで割って脱出できるようにした方がいいぞ? タイ版コムスのドアをトヨタが出すなりサード品として何処かが出して欲しい
そもそも国内用というかtcom以外のにはドアの取り付け穴とかついてないんじゃないかなあ。
>>424
オプションでソフトドア…というか幌はつけられるようになってるし、わざわざドアつきとボディを作り分けるとも思えんから、
クソ重たい素材とか変な取り付けするんじゃなきゃ、強度とかは問題無いんじゃないか? >>427
ポンは無理でも構造的に同じとこ補強されてれば小加工でつくんじゃない? >全長6.0××全幅5.2×3.8m(マイクロバス約2台分)、居住空間は13立方米(4畳半ワンルーム程度)
キャンピングカーとして優秀そうだ。
>>427
わざわざ1からドア付き専用コムス作ってる訳じゃないだろうし
ドア自体も簡易的で簡単な加工で装着できると思うぞ
まさかちゃんとした車のようなガッシリしたドアだと思い込んでる人? >>430
デカイな
日本の公道じゃ走れなそう
外国なら走れる公道があるのかな? ちょっと幅が広いからねえ。通れるのは宇部・美祢高速道路ぐらいかと思ったけど、
幅3.24mでも一応公道走れてるみたいだから
@YouTube
特殊車両通行許可とか取れればいけるかもなあ 許可を取れば新幹線や戦車を運搬してるから問題ないだろうね。
意外にも新幹線運ぶの一車線で済むんだな
車両に比べたらほっそい歩道も無いような道を、民家にぶつからないようゆっくり通したりしてるくらいだからねぇ。
つか巨大な車両なら世界中の採石場や鉱山関係で山ほど走ってるじゃん。
しかも最近は無人だな。
日本でも各所にあるでしょ、自走ではなく現地組み立てだろうが。
アメリカなんか引越しで家ごと運ぶやつもいるらしいから幅10mでも大丈夫らしい。
これニュージーランドらしいけど。あぶねえわ。
家はともかく最近は普通の車にも車中泊性能が期待されてるから
超小型車でも中で寝られる仕様で開発してみてほしい
さすがに超小型車じゃ無理があるんじゃないの
せめてN-VANとかの軽自動車じゃないと物理的なスペースがないよ
車で寝るのはやだなあ
ビジネスホテルでもいいから宿に泊まりたい。
俺も車中泊はホテルが無い地域でしかやらんなぁ
旅で車中泊するぐらいならバイクやミニカーに必要最小限の荷物乗っけて野宿する方の旅がしたくなる
>>444
超小型が立法想定してる車体サイズは現在の軽と同寸法ね。 超小型で車中泊なんていろいろ無理が来るので
車上でいろいろできる設定がいいな。板を展開してテント張ったり、ホムセンBOXを並べたり。
>>446
apeの後部のパネル取り払って、荷台も鉄板で屋根作って、キャンピング仕様にしたのを見たことがあったな。
もちろん日本で。 人それぞれ好みはあるだろうが、徒歩でキャンプの旅は可能だ、リヤカーやキャリー引いてもね。
自転車で野宿旅行なんてのは世界レベルでも定番中の定番で原付バイクでもやってる人はいる。
それ否定しますか?って話だよね。
とうぜんそのう旅行を嫌う人が多いのも事実だろうけど。
そういう徒歩や自転車、バイクの旅やキャンプもアリという尺度ならば、ミニカーだって超小型だって軽だってアリだわな。
積載能力は飛躍的に高いし人が背丈を伸ばして寝れる面積や車体寸法からも無理じゃない。
ミニカーの規制寸法は1300x2500x2000hで作り方しだいでダブルベッドよりも面積あるわけだからね。
でも車中はイヤだってのは俺も同じだが、自転車か、原付か、軽(同等サイズの超小型)で5泊で旅をしろ
って強制されたら迷わず車にするよ。
それくらいの快適さは下位に比べては優位だからね。
少なからず不自由を楽しみたいってアウトドアの人々はおおいからね。
軽ワンボックスサイズでEV
車中泊には魅力的だけど
遠出は出来ないし
小さくてカワイい。3Dプリンターで作る電気自動車「LSEV」
超小型車規格が出来たら該当しそう? デザインはちょっとこれっぽいね。79万円ならいいんじゃないの。
>>215
>>216
サンクス
ググったらこのLADOGってやつ以外にも
ドイツ車でケルヒャーやHAKO(トラバントと同じく元東ドイツ勢)
イタ車でDELUVOと言うやつが投入されているみたい
他にも丁ニルフィスクの超小型高圧洗浄車も国内に2台あるとか
国産の1t・2tトラックではカバー出来ないから輸入に頼っているらしい >>458
裏山
街中走行は、ちと面白みに欠けるけど楽しそう
コメント数凄いなw
航続距離さえ100km超なら、一人乗りミニカーとしてでも通勤用に欲しいところ i-TRILは200kmかー
軽としてまで欲しいかと言われると、微妙なところだな
>>454
自転車キャンプ原付キャンプもそうだけど、重要なのは足かせというかハンデな。
航続距離がないなら充電スタンドをいかに経由するか、発発とかでいかに補充の妙技を楽しむかじゃない。 >>459
航続距離100kmだと5~6kwhのバッテリーが必要になりそうだな
はたして今のリチウムだと積めるだろうか 50kmじゃ片道25Kmじゃん、コンビニまで行けないよ?
航続距離伸ばすとバッテリーがでかくなって車両価格が高くなるじゃん
通勤で使いたいから最低100kmは欲しい
まぁグレードでバッテリー選べるようになるだろ
>>468
君も買わないから安心しろ、1日100kmも走らないと安心できない人は
色々な意味で廉価なEVなんか乗れないから。
たぶんリーフで限界じゃない?
あれだってマゴマゴしてると1日100km運行はちょっとびびる。
色々な意味の中には冷暖房、四季、全天候での対応力、耐久性、整備費用諸々も入るよ。
例えば非常に低位な車両メーカならサービス対価や耐久性も不利だし、電源的に車重があると
足廻りもブレーキもタイヤも痛みが早いし、電池交換を宣告されて「買わなければ良かった」になる。
日に100km、月2000、年24000Kmは正直、ガスの軽か小型車で経済性の争われるカテゴリーでEVに大きな優位性もないし
その中でも劣化廉価枠の超小型で勝負を挑むのはちょっと疑問だ。
日に50kmも走らない近隣の通勤、買い物、送迎の超セカンドチョイノカーの地位がいいところで
そこに消費者ターゲットを絞らないと量産効果も出ない。 バカにされて悔しさ満載だろうけど、数年後に軽EVが出そろい
場合によっては超小型のEVが出そろったとき自分の考えを見つめ直して思い出してみ
「やっぱ俺、あの長文バカが言ったように買わないわ」
「買ったところでメリットもないし、正直高くて買えないわ」
って思うから。
あーいうのほしー、こーいうのでたらカウーとかほざいてるヤツは確実に買わない。
i-Rord 重量300kg 航続距離50km
コムス 重量600kg 航続距離57km
超小型EVだとこの2つが航続距離の基準値になるわな
ここに電力消費の激しいエアコンを載せろってのは流石にキツいと思う
オプションで発電機を付けられるなら別だが
>>474
その種の車が「出そろう」ってことは性能やコストパフォーマンスを克服しないとありえん話なんだが。自分で書いてる事の矛盾に気づけよ… 中国の何か!?…中国系はもれなく中国語なので何が何やらさっぱりわからんが
量産はされてるようだ
なかなかにスタイリッシュ >>480
日本に似たようなの無かったっけ
つか、それ普通車サイズじゃね? 大きくていいならこれがあるじゃないですか
それって年々販売台数減らしてたけど、
去年モデルチェンジして軽から登録車に変えたら一気に前年の1/4にまで減ったっていうバカ車だろ
>>477
i-TRILはまだコンセプトカー段階だから超小型EVの基準にするにはまだ厳しい
航続200kmあれば今使ってる車をそのまま転換出来る人も多いだろうけど
現状では航続50kmのセカンドカー運用を考えるのがベター セカンドカーでも、今どき50kmはなぁ…
近場乗り程度でン十万とか、そっちのが売れなそう
中国で14年に出た超小型EVですら100kmみたいだし
そういや160kmのFOMMはどうなったかなとググってみたが、去年末販売開始みたいだな
20年までには日本でも?
>1回の充電での航続距離は160km、最高速度は80km/hとなっています。
(エアコン使用時は航続距離100km程度)
やっぱエアコン付けて通勤用となると最低100kmは欲しいところ
エアコンつけずに乗れば数日もつし、それだけバッテリーの劣化も抑えられるわけで
そんなに航続距離が欲しいなら自分でバッテリー増設でもしとけ
>>485
別に今と同じような車が将来無くなるわけじゃないから、「50kmじゃ困る」って人は別な車買えばいいだけよ。
…「ちゃんと走る車は高いだろう」とか言うなよ?それじゃ乞食だから。 ちなみにバッテリーに関しちゃパナソニックがトヨタと、次いでホンダと着脱式バッテリー開発が決まったんで、
「充電して50kmしか走らんのか」なんて話は、10年後にゃ「昔はそんなバカらしい話で悩んでた」って事になるかもね。
あるいは「え?昔のバッテリーって車から外せなくて、そのまま充電してたの?何で?」とかね。
「将来も今の技術と形でそのまま続くに違いない!」って思いこむ人が多いのはホント不思議。
そうでないと都合が悪い理由があるとしか思えん。
着脱式と最低限は別な話
つーか、50kmじゃないと高くなるじゃん!って拘ってる奴がいるんだよなぁ
もうコムスもi-ROADもだいぶ古いし、基準にするなら着脱式でもないわけで
>>489
コムスもi-ROADも古いってのはそらそーやね。
つか、今はEVにせよ自動運転にせよ、インフラ含めてブレイクスルーが起きるかどうか?!が微妙な時期なもんで、
「今がこうだから将来もクソ」みたいな予想は全く無意味なんだよね。
来年の今頃は全く違う話をしてる事もありえるわけで。 もし、ガソリンタンクが外せる構造になったらどうなると思う?
脱着式がいい。なんてそういうことだよ
全然ちげーよ…
バッテリー外せないアシスト自転車が普及したか
タンク外せないファンヒーターが普及したか
>>481
普通車って何?
どう見たって二人乗りのホイルベースでしょ
パースが理解出来ないのか… >>490
来年の今頃も百ぱー同じ話してると思うで
グラフィットなんかをいまだにどや顔でテレビでやってんだから
去年の今頃 こんな周回遅れって思ったのを >>494
「来年の今頃」ってのは例えばの話で、じゃあそれが2年後なら?5年後なら?10年後なら?って
先の予想をするほど「〜と思う」がグラついてくるわけよ。
アナタもワタシも「そんな先の話は知らん」それが未来ってもんさ。 >>491
>>492がファンヒーターっていい例えだしてくれたのでそれに絡めて…
アナタがイイと思ってるのは、一度給油すりゃ結構長持ちして、業者に頼めば灯油配達車からダイレクトに給油も可能な「ホームタンク」だ。
でも、後から2階とか離れとかでも時々ファンヒーター使いたくなって、そこまで配管引くのは手間も費用もかかるし、手軽な感覚で使いたい。
そういう人には着脱式タンクの方がいい。
「どっちがいい」なんてのは用途によって異なるわけだが、アナタは「ホームタンクこそ至高!」って、そのメリットだけ説明してるに過ぎん。
ホームタンクも着脱式もどっちもあれば、いろんな地域や用途でいろんな人が便利さを味わえるよねって考え方ができない人でしかない。 >>498
じゃあ今どきのスマホで、電池をユーザーがかんたんに交換できる機種教えてくれよ
選択肢で色々出てんだろ? >>480
スタイルは少しFOMMに似てるかな。FOMMのほうが車高が高そうだけど。
スマホ?
あさっての方向じゃん
いまどきは薄型の流行を追ってるせいで交換が難しくなってるが
昔は簡単に交換できるのが多かった
EVで電池交換前提のがあるのになぜそっちへ行く
>>500
つい数年前のhtcのISW11HT(HTC EVO)なんか、背面のフタ開けると内臓バッテリーの着脱が可能で、
フタを対応品に換えれば分厚い大容量バッテリーにも交換可能だったよ。
しかも当時はまだバッテリー性能や省電力性能がイマイチだったもんで、純正で予備バッテリーがもう1つついてきた。
(単4乾電池パックとバッテリーパックを交換可能だった草創期のPHSを思い出すね)
その後、防水仕様が求められた事やバッテリー性能の向上、急速充電技術の向上によって、予備バッテリーどころか
モバイルバッテリーすらよほどの非常時にしか使わなくなったし、フタの着脱も廃止されたが。
つか、「電池を簡単に交換」ってのは、スマホじゃ今でもモバイルバッテリーで実現されてますわな。
だからバッテリーがスカタンになったスマホを、複数のモバイルバッテリー交換しつつ無理矢理使ってるユーザーは実在する。
つか、ついこないだまでの俺がそうだったw
要はバッテリー技術が向上すりゃ内臓のままイケるようになる未来もあるし、それまでは着脱式を選択すりゃ十分な実用性を持てる。
何なら外装したっていいという選択肢もある。
現在のスマホを引き合いに出してドヤ顔したかったかもしれんが、むしろ逆効果にしかなっとらんぞ? >>504
じゃあ俺の代わりに「モバイルバッテリーみたいな外装増設電池付けられるようにしてください」って頼んでおいてくれ >502>>502
つまりだな。
現在のEV→内臓バッテリーのみですぐ充電切れると問題だった初期のスマホ
着脱式バッテリーを使ったEV→着脱式バッテリーもあった、ちょっと前までのスマホ
内臓バッテリーで十分な実用性のあるEV→技術の進歩で内臓バッテリーのみへ回帰したスマホ
スマホで例えるなら、EVも同様の進化を遂げるかもしれんし、過渡期の存在も同様に存在するかもしれん。
ただそれだけの話だよ。
で。
>>505
着脱式バッテリー開発の過程で、外装増設バッテリーが実用化されりゃアナタも満足するって事ね。
良かったじゃない、悲観的な事ばかり言わずに良くなって。
解決したからもうハゲは寝なさい。 あんま例え話したくなかったけど、ノッてきたということはそういうことと思っとくわ
ありがとう
スマホの話題みたいだから関係ないかもだけど
業務用ハンディーターミナル(宅配とか水道メーターの検針とかファミレスのオーダーに使うやつ)
だとバッテリー交換出来るのは当然で、
バッテリー交換する間にデータが飛ばないように内蔵電池も入っているのが売りだったり、
複数のバッテリーを同時に充電するステーションがオプションとして用意されていたりする。
もの凄く進化と未来の期待をしてる人が多いが、そうだったら軽や小型車の半数は
とっくにEVやシリーズHVになってるんだけどね。
電池脱着?電池半額?
i-mievってうまいの、それって何?ってのが現状なのにね。
結局進化もコストダウンも性能向上も進んでないから商品化がされないのでは?
(マイルド)ハイブリッドはずいぶん増えたよね
そういえば、軽自動車の中でも小型なツインとか
ハイブリッドのも同時に出たんだな
スマホの電池がそこそこ持つようになったのは電池容量の増加よりもスマホ向けの省電力化技術の進歩の方が大きいよ
省電力ディスプレイ、省電力LED、省電力CPUの効力
動力としてモーター回すEV車はそっちに電気を使うから省電力化しにくい
電池かモーターのブレイクスルーレベルの進歩がないとなかなか厳しい
どっちも発電と蓄電の分野で世界中で注目されてて研究されてるけど飛ばし記事以外で吉報は無し
着脱だのブレイクスルーだのと話を飛躍させなくても
発売時には、最初から100km超のバッテリーを選択肢に入れてくれよなってだけの話だろ
まあそもそも発売決まった訳でもないし、要望出そうが古い仕様持ち出そうが無意味
はぁ…本当ならとっくに法制定されて発売されてる筈だったのに
二人乗りi-ROAD欲しい…
>>482
去年の販売台数42台かよ。
三菱はそんなもんよく続けてるな。 >>509
>「未来の」進化に期待
↓
>だったら「今の」軽や小型車の半数はEVやシリーズHVに
全然話が繋がってない。0点。 そもそもバッテリー交換式は電アシみたく片手で持ち運べるような物じゃないと受け入れられないわけだし
片手に持てるほど軽くて小さくて安くて車を満足に動かせる容量のバッテリーが出るといいですねハナホジ
高容量スーパーキャパシタの実現で数分で充電完了とかいう話もあったねえ。
>>517
昔、ショルダーホンと呼ばれてた時代から「TVのリモコン」とか言われてた時代までの携帯電話の頃も、
そんな風に思われてたもんだよ。
その頃は水銀電池で駆動するポケベルあれば携帯とかいらないと思ってたもんだ。 >>518
キャパシタは実物見て説明も受けたけど、高速充放電性能に優れるものの見た目よか重量あるもんで、
現在はまだ48Vマイルドハイブリッド用までが限度らしい。
20年以上前、初代ホンダ・インサイトのコンセプトモデル(J-VX)用のパワーユニットとして紹介された時は
バッテリーに取って代わりそうだったが、結果的に「バッテリーを代替するもんじゃない」って事で今に至ってる。
使われるとしても、充電残量少なくなって電圧低下したバッテリーのアシストとか、補助的用途になりそうな感じ。 >>519
どう頑張っても大きなエネルギーが必要になる動力機器と
もとから大して電力使わない電子機器を同じ天秤で考えてる人に理解できなかろう
ガソリンと同等かそれ以上のエネルギー持ってる電池が簡単に作れるならもうとっくに作られてるし誰も苦労などせんわ
早く革命起きるといいですなハナホジ >>521
>どう頑張っても大きなエネルギーが必要になる
あー…
それもキミが「一歩も自分の陣地から出られずヒキコモリになってる理由」だね。
機械ってのは
・動力源の発展
・動力源を要する部分の効率化
主にこの2つを両輪として発展するんだが、前者についてしか考えられないのがキミの限界。
要するに、キミはこういう最新技術の話をするのが無理な人なんだ。
でも、毎度毎度「ああ、その程度か」って低レベルの意見を書いてくれるとこっちも楽だから、どんどん反論してくれていいけどね。
さーどんどん書いた書いた! 引きこもりには議論は無理じゃないか?
自分が思い込んでる結論ありきで人の話全く聞かないし
最新技術とやらが今日出来たとしてもそこから量産ラインの構築&安定した量産化&市場飽和で低価格化
これを経てようやく超小型に乗せられる価格帯で新技術が降りて来るからな
この車種の特性上一般車よりも低価格であることが必須条件だから
新技術の低価格が進まなきゃ乗せられない車種であるという前提条件が欠落してる
だから最新技術の話とか必要ないんだわ
枯れた技術の水平思考っていう考え方に近い
>>524
ここは実現性のない絵空事の夢や妄想に相づちをうってないとはじき出されるよ。 >実現性のない絵空事の夢や妄想
具体的にどんなの?
>>475
エアコンはバッテリー走行と併用しなくても良いよ
充電中にエアコン効かせておいて走行中は余熱でも短距離だし
短距離EVらしい使い方だろう >>517
既にあるキャスターが付いていて転がして運べるのでも良いじゃん
手で持ち上げる必要が有るとは思えん
つか駆動輪ごとバッテリーが外れて運べる電動式の実用化が良いな 「とにかく低価格で」って人は諦めて中古軽自動車にした方がいいと思う。
>>531
軽EVってなるとそもそも選択肢が非常に限られるから、まずは新車が出てきて5年後以降かな。 >>523>>525
議論が無理なのは当たり前なんよ。
だから、「とにかく否定するため無茶苦茶な理屈立てるだけ」って幼稚さを振りまいてくれた方がわかりやすいでしょ。
どのみち何書いても「今現在の技術の話」から一歩も抜け出せないんで、未来の話を全く書けて無いもの。
なので、まあチョロいなあと。 取り敢えず永久機関を発明したと言う人に似てるよね
以前フォルクスワーゲンが小排気量タンデム二座のエコカーを延々と開発してて発売寸前まで行って断念したのを思い出すよ
エネルギー消費の効率化を求めると
乗用車らしい快適さを失って商品として成立しなくなる
>>534
「エネルギー消費の効率化」って、今まで商品化された車が進化してきた過程でずっと行われてきた事なんだが…
キミは効率化とガマンを勘違いしてる。
そりゃ消費者にガマンを強いたら商品として成立しないのは当たり前で、全然効率的でも何でも無い。 例えば、かつて省燃費車とはガマンを強いるものだった。
ダイハツ・シャレードのディーゼルNA車は振動がつきものだったし、VW・ルポTDIはわざわざアルミで作って快適装備を欠いた。
無理にプリウス以上の燃費を叩き出そうとした初代ホンダ・インサイトは3ドアハッチバッククーペだが2名乗車な上にリアにほとんど荷物を積めなかった。
しかし今や、そんな無理をしなくとも、それらより燃費の良くて、実用性も快適性も損なわない車が普通に走っている。
そういうのが効率化のための進化。
ユーザーにガマンさせるのは技術自慢にゃなるが、決して進化では無い。
超小型EVもしかりで、ユーザーがガマンしなくて済み、実用性と必要な性能を得られるようになって初めて市販化にこぎつけられるわけであって、
無理矢理ガマン比べみたいな車をイメージする必要なんてどこにも無い。
技術レベルがその段階に留まるうちは、そもそも市場に受け入れられないんだから発売されないし、発売されないものを必死に叩いても無意味。
「こういう車になれば発売して意味があるだろう」って話なら建設的だけどね。
叩いてる奴は、本当にそんな超小型が存在するかはどうでも良くて、単に「打ち返してこないサンドバッグが欲しい」だけなの。
だから反論されると、話が違うって不満タラタラになる。
自動車を小型化して不便になった車では無いのが超小型モビリティでは無いからな
電動スクーターを四輪化して転ばなくし屋根付けた車なのがコンセプトであって便利になってる
そういうスクーターサイズのが実証実験で使われないので軽自動車に近い扱いになってしまいがちだが
旧コムスがギリギリサイズで現行コムスが大きすぎる
超小型になったら急激に全ての革命と夜明けがおきて理想効きが実装され販売普及するわけじゃない。
超小型の予定法案骨子や規制緩和のないようにそういう優位性がない。
かりに超小型にあれが盛りこまれる、こうなる、こんな電池が、交換が、発電機(シリーズ)がって唸るのは良いが
市場に受け入れられる安全、コスト、実用性、利便性があるならば、先に軽EVに実装されて市場普及するだろ
超小型だから旧に市場に出るってのは都合がよすぎる。
日々の進化が日々市場に投入されて枯れていき、量産され、さらにコスト信頼安全がたかまる。
すばらしい技術やコストや信頼安全があるなら次世代のi-MiEVにマイチェン実装されたりシステム最小されたりコスト改善されたり
行政普及でかなり生産販売された箱バンEVの進化増産低コスト化、ミラアルトの事業者ベースへのEVコンバートで普及してるはず
そこに至らない理由がコスト安全性耐久性なりにボトルネックがあると推測するのが普通。
比較的、行政、事業用とは高額でも買ってくれる。
超小型もとうぜんそういう需要も期待されるが一般需要は事業者行政の需要より数段ハードルは高い。
様々なことが前世代より進化してることは否定することもないが市場に出てこない限りはマユツバな部分がある。
もちろんコムスやリーフで、あるいはプリウスやノートでそれなりの市場投入や実験は経てるとも思うが。
その延長線上に超小型のシステムも置いていないと急激には飛びつける車両として普及しないのでは。
単に高額なだけで理想的な車両にしあがる可能性はあるけど低価格、安全、快適、高耐久、ランニングコスト、信頼性、サービス拠点
とかが満点な状況はまだ地合がついていかない気がするけどね、可能だったら軽で超小型<軽の法規順的差額、おもに安全性だろうが
その分だけは高コストになってる軽EVが行政、事業者向けにそれなりにラインナップされて売れ出してるはずだよね。
軽EVのバッテリーを減らした車ではなく、
電動自転車のバッテリーを増やした車だから
>>541
そういう理想もいいが、そういうのが社会に普及するのかね?
コムスやミツオカが売れてないのは君のいう車両よりオーバースペックだから?
だとしたら超小型もオーバースペックの予感だね。 何の為に超小型車を作ろうとしてると思っているんだろうね
セコくて不便な車が必要なんだが
コムスやミツオカのがオーバーしてるのはスペックじゃなく価格やで
>>522
お前は持論よりまずは小学校で国語の勉強をするところから始めたほうがいいよ
100点取れる頃には人の話を聞かずに自分の理屈を並べてるだけで意味のないレスだってのがよく分かるだろう
そういうのはチラ裏に書いてなさい 人は悔しくなると句読点や誤字脱字文章の構成で優位性を誇示して戦うという2ch戦法
そして次はハゲ攻撃
ID:taSUKHeD
取り敢えず>>527答えてみようか 国語ができる人ならこの話に句読点だの誤字だのが関係ない事ぐらい分かるからな
結局は2ch戦法だのと予防線張って話を逸らそうとしてるだけ
そんで次はどうやって話しを逸らそうとするのかな?
あと1つ教えてあげるけど「動力源を要する部分の効率化」をしたところで
物体を動かすのに使う最低限必要なエネルギー量は変わらない事ぐらい知っといた方がいい
中学生でもわかることだけどなw
追記
モンスターのページでは 最高速45キロと書いてある
>>549
どーでもいい奴は本題と全然違う話をしたがる
マウント取れればなんでもいいってやつ?
場所くらいわきまえようよ、いい年してんだろ >>550
登坂能力26%ってあるし大丈夫なんじゃないかな
箱根峠でも最大で20%くらいらしいから >>552
どう見ても本題の話をしてるだろ
逸らそうとしてるからちゃんと向き直すように言ってるだけなのも読めんの?
夢見るのは自由だがそんな事を言い出したらキリがないし現実路線で考えろよって言ってるだけ
電アシバッテリーのサイズで車動かせるようになる!とかアホすぎて >>554
そういう書かれてない事を妄想する癖は直した方が良いかと >電アシバッテリーのサイズで車動かせるようになる!とかアホすぎて
どのレス?
>>556
>>541でしょ、増やすと言うことは構造はどうであっても
あのパッケージを多数個かして積んだということだし、イメージとしては非常に粗末な電アシ上位程度の
表現だよね。 >>557
電アシではなく電動自転車と書いてあるが
電動自転車は世界的に流行ってて、72km/hで100km以上とか走れるのも有ったりする
複数積めば超小型車くらいは楽勝かと なんでbiro買わないの?
たったの200万円よ
軽自動車の高価格帯ぐらい。
>>558
すげーすげー(棒
じゃ楽勝に期待して(棒 つか基本的に電池なんて何種類もないからね、ミツオカですが最終的にリチウムイオン積んだんだし。
価格はお察し
ただ自転車だなんだ言う人はミニカーレベルのEVでも最大出力が15kwとかの電動機を数百Aで起動発進してる
事実を無視してるわな、たしかに自転車レベルの骨組みと人員の最軽量車体なら一気に小型電動機にシフト
できるから絵空事じゃないけど、それ売れますか?w
少なくとも社会実験で出そろった顔ぶれは世辞にも軽いといえる車両はなく既存EVミニカーを超えるでしょ。
造れるのと売れるのはちがい、可能なのと売れるのは違うよね
https://ja.aliexpress.com/item/4-WD-500/32957203039.html
こんなものを手直しすれば言わんとする車両は完成するしコストも電源も満足するんだろうが、娘に買ってやって
大学に通学しろって雨合羽とセットで渡せないわな。 この手の超小型モビリティって、出先で駐車するときはどこに停めるんだろうね
i-ROADならバイク用にも停められるだろうけど
まぁ普通に車用だわな
リッターバイクもたまに自動車用のところに停めてるね
フランスやイタリアだとL6eはオートバイ駐輪場に二台分使って止めるとの事だが、
日本じゃ原付ミニカーすら原付駐輪場に停められないし
>>562
軽くする余力はかなりあるよね、アルミ、カーボンと素材でかなり絞れる。
だけどコストをかけた部分が実用という方向性じゃないからね。
劇的に軽く最小の動力と電池で最大の機動性と航続距離ってテーマには沿うけど、屋根がボディが
冷暖房が安全性がってオモシを載せていくと結果的に社会実験の車両見たく仕上がる。 >>563
どこに停めるかって場合の大半は管理用地でしょ、つまり地権者、管理者があって容認幅や容認の規約がある。
停めても良いというひとが、ココにこうやって停めてというだけの話しだから、莫大な数の超小型やミニカーが
莫大に利用を望んで管理者がその要望を応える努力をするならば、その実態にそった線引きをする。
民間でも公的でもね。
今は自動車、バイク、自転車、ハンデのバランスがだいたい決まってるから今の状況であるだけで
時代と地域や利用者が変われば変化していく
それまではミニカー、超小型は自動車スペースだが消防法とかビル管理の問題で多少差が出るだろうね。
トライクなんかは事実上自動車スペースした停められないが消防法で建築物のなかにある駐車場には入れないし
そういう意味だとミニカーもダメだしね。
超小型は車としての法規順だからもんだいないが。 そう
つまり、出かけると駐車場に停めるしかないんだよね
なので、都会では公共交通機関のが便利なことが多く、あまり需要がない
一方田舎では無料で車停める場所はいくらでもあるし、一人に一台、雨露凌いで移動できる乗り物の需要はあるが、航続距離が短いと使い物にならない
だから、都会でも田舎でもあまり売れない
ランボルギーニが車体にスーパーキャパシタ仕込んだEVとか作ったみたいだねえ
あれはまだコンセプトカーなのかな
>>570
日本の一般的な住宅地で、片道50kmも走らないと
職場も買い物するとこもないような地域の方が珍しいだろうし
そういう人はもともとこの手の車を求めない
東京23区内でもバイクなら15分だが
電車だと30分以上かかるような案件はいくらでもあるし
実際それを回避するために車やバイクに乗ってる人が相当数いる
値段が高い、(自宅)駐車場に充電環境を用意できない
の2点がクリアされれば需要はあると思うよ ぶっちゃけ防音対策してガソリン発電機を載せちゃえば問題の多くは解決する
駐車中に発電機を回して充電、ガス欠かフル充電になったら自動停止
ジムニーみたいに外付け燃料タンクを付けちゃえば数百kmは走れる
>>574
冬場の熱源にもなるしな
部品としてのエンジン系統はエアコンより安いんだから積んでしまえば良いんだろうが、
車載のパッケージングとしては量産部品となりにくく高くつくのがなあ
何か仕様共通化で低価格部品化できる手法でも有れば良いんだが 発電機積むなら最初からガソリンエンジンで走ればいいのでは
って話になるわな
いつ整備されるかわからん充電スタンドより今すぐ用意できるガソリンエンジンを
250ccぐらいまでOKにすれば全部解決するだろうけど利権が絡んでて無理なのかなぁ?
そもそもEVに必要な電気を誰がどうやって作るか
役人も業界も、あまり深く考えてない気配が怖い
駆動させる動力の排気量やモーターの出力に応じて課税される仕組みだから
仮に日本で発電機付きの超小型車が出たとしても法律はそう簡単に変わらん
シェアが圧倒的に少ないマイナー規格だから
前にそれで「発電機を追加しても走行用原動機分しか課税されないから、50ccエンジンのハイブリッドならなら原付(ミニカー)だ!」って頑張ってる人いたな。
リーフだと1L以下区分でNOTE e-POWERだと1.5L以下区分なのからすると、
発電専用でもミニカーには50ccまででしょうなあ
発電用なら関係なくない?
駆動系が50t相当の出力しか無かったら50tと同様の車体しか動かせないだろうし。
走行用電動機が定格0.6KWなら発電機に6000ccで400馬力のエンジン積んだって定格0.6KWの走行しかできないからね。
そのための定格出力規制で、別に蒸気機関でもスターリングエンジンでも定格が重要でその根本の熱発生源とか
発電源に規制はないね。
>>580-581
理屈としちゃその通りだしいずれそういう法改正もなされるかもしれないけど、
現状はまだ原動機型式を見ればわかるように「内燃機関+モーター」一式のパワーユニットで「原動機」って解釈されてるからね。
(カタログ上の原動機型式もそうなってる)
法的にゃ、いわばツインエンジンみたいな事になってる。
市販ツインエンジン車なんてそうそう無いから、どう解釈したもんやらと迷うが。
あと、EVの場合「内燃機関でいえばモーターはトランスミッションの役割を果たし、バッテリーはエンジンの役割を果たす」とも
言われるんで、モーターの出力だけで決めるのも今後はどうなるやら。 >>582
別の流れもあるんだよ、国交省は電動機を過給器なんかのエンジン補助機器としてエンジンの1つの部品であり
駆動装置ではないという解釈が進んでる、つまり50ccのエンジンに電動機の補助アシスト(電動アシスト自転車のモータのような)
機構を組んでもそれは付加価値の高い単なる50ccエンジンのような解釈をとってきてる。
そのアシスト力や定格や出力の法規準はまだ不明だが調べてくれ。
たとえばSUZUKIのTwinはモータアシストをしたために型式認定を得られなかった(申請しなかった)ためディーラの特装改造
としてナンバーを得たのは知られてるが660ccにどんだけ小細工したら660ccじゃなくなるんだ?という
国交省のザジ加減はわからなかったが、今回は125ccバイクにHVアシストをつけた車両が国交省認可された。
これは警察庁所管の125cc以下の法律に抵触し、総務省地方自治の125cc以下の税金に抵触し、国交省の軽自動車(二輪)、原付の
抵触する範囲なのだが、その法律をクリアしてるからね。
解釈としては125ccエンジンにいくら電動機パワーを加えてもそれは過給器のようなものだから125ccだというような感じ
これを悪用していけば50ccのミニカーは20馬力ちかい電動機を補助に与えられるし、超小型も125ccエンジンに莫大なモータ
アシストを加えられる。 >>583
エンジンとモーターとの合計扱いではないだけであって、エンジンもしくはモーターのどちらかがオーバーして良いって訳ではないだろ
総排気量124ccとモーター定格出力0.36kWのどちらも単独では原付二種をオーバーしてない訳で >>584
では二種の電動機限界は?
もちろん定格出力でね、それは大きな最大出力を可能にしてるのはご存じの通り。
たとえば両方が二種の最大を超えていないと仮定して、その両方を瞬時に駆動に使ったら?
とうぜん今の車両は両方同時につかって、電動機の時エンジンを切ったり、エンジンの時に電動機をてしはしていないよ。
もしかして定格と最大質力を理解してないですって話しか?w
それなら自習してくれ。
そこまで面倒見れないわ。 >>585
最高出力が定格とは無関係なように、書類の定格出力とエンジン排気量も合計とか無関係ってだけだろ
どちらかの数値がオーバーしなければ、原付二種の範囲内として良いってだけ >>586
だとすると単純計算で2倍なのよ、電動機だけで成立した車両、エンジンだけで成立した車両
この双方の動力源を1台に押し込んでも合法が成立する。
しかも電動機は最大出力が無限とは言わずとも莫大な出力なのはご存じの通り。
原付二種だと定格1000W以下は軽く20馬力の電動機で125ccを補助できるしね
超小型なら定格8KWだから40-50馬力電動機と125ccエンジンを同時使用できる。 >>588
そういう最高出力の方を実質規制して来てたのは、今までも自主規制値の方だったからね
同じ話であって自主規制値の最高馬力規制で合計出力は規制して行くんでしょう
まあ輸入車では規制されないのも同じだろうけど 発電機が直接タイヤに動力を伝えないならそれは動力とは言わん
充電のみ、発電のみなら外付け補助タンクみたいなもんだ
>>591
NOTE e-POWERの発電機が排気量扱いされているのからすると、
動力は無関係なのかと >>583
たぶんそこで重要なのは
「内燃機関と電動機の出力が同時に一定以上にならんこと」
みたいな事じゃないかなと。
ザックリ言えば、内燃機関がその特性上、トルク不足の領域をモーターアシストするのは構わん。
でも、内燃機関のパワーバンドでターボのごとくモーターアシストで上乗せするのは許さんとか。
原付2種とか小型2輪に搭載可能なバッテリー容量考えると、発進時のアシスト以上の意味は
考えにくいし、単純に「動力2つ積んで自由に動かしていい」って話には思えんのよね。
このへん、どう思う? >>583
あ、ちなみに国土交通省は「法律はどうあれウチがダメって言ったらダメ」って面もあるから、
法律談義よか「何でそれがOKになったんだろう?」を考えた方がいいような気がする。 ガソリンエンジン発電機を載せてる場合と水素燃料エンジン発電機を載せてる場合とかでも
違ってくるのかな。
メーカーは発電機を載せる空間をつけた電気自動車として売って
他社からぴったしはまり込む発電機を発売、買った人間が合体させて使うので
税金は電気自動車分、ってのも可能だろうか。
なんかパチンコ屋の景品交換所みたいだけど。
>>591
直接的な駆動力じゃなくとも、結局はそれ抜きで車が動かんとなれば「動力」なのよ。
本当ならガス・エレクトリックとかディーゼル・エレクトリックって方式の話なんだけど。
シリーズHVは一応間にバッテリー挟んでるからエンジン止めても全く動かんわけじゃないが、
レンジエクステンダーEVと違ってアイドリングストップ程度の役割しか期待できないのなら、
「バッテリー&モーター&制御装置」ひっくるめて、エンジン(発電機)に対するミッションの役割になる。
…ってのが現時点での解釈だと思う。それで>>592と。 >>595
そりゃどっちも「内燃機関」だから燃料違うだけでしょ。
バイフューエルなんかどうすんだって話にもなるし。 走行中に発電用エンジンを回してたらe-power方式になる感じだと思うんだが
急トルクによる急激な電力消費も相殺出来るサイズの発電エンジンぽいし
燃料電池車は電気自動車扱いなんだな。
そのうち仕組みはともかく走行距離で税金とりますになるのかもしれないけど。
>>598
厳密には
発電用エンジンの電気だけで走行する→ガスエレクトリック(ディーゼルエレクトリック)
発電用エンジンから供給された電気と、充電されてればバッテリーの電気だけでも走行可能→シリーズHV(e-POWER)
って違いがある。
前者は戦車や船舶用で過去にもあったけどね。
後者はむしろ電力消費が少ない時はエンジンを止められる。 >>593
内輪の考え方というか、法規制の範囲内、文言に抵触しないなら何やっても良い文化はある
そのなかで目に余るなら法令化するよ?
なんか気にくわないから型式認可は通さないよ。
という見えない規制が自主規制としてメーカ側のなんらかのガイドラインになる歴史はある。
ただHVはまだ様子見だから、やったもん勝ちが基準になり先例になるね。
国交省や警察庁とは審議して生産車組合とかですりあわせはするだろうが、少なくともミニカーは天井無しの
最高出力ではあったから「車が交通社会で円滑に走る」範囲内が基準じゃないかね。
のろのろすぎて走る→×に近い△(ミニカー法の制定時代に法定速度30km/h→60km/hで60km/hまで円滑な加速と巡航が必要と議論された)
きびきび走る→○
ちょっと軽快で速い魅力→×(法規制しますよ)
ただ歴史的に考えても定格出力と最大出力はむつかしいんだよね、変速装置無しで一瞬の大電流の投入が
大出力であるがEVにかかせない要素だし。
出力規制になってくると痛い、たぶん裏ROMというか単に法規制対策ROMを書くだけだろうけど。 >>601
たぶんその点の明文化は外圧待ちな気がするな〜
あんまり国内事情で決めても、どうせ関税障壁だってひっくり返されちゃうから、最近は国連で決めた定義に従ってる感じがする。
そんなわけで、アメリカなりEUが今からEV本格化するんで、それ次第ってトコじゃない? >>602
明文化の必要性は生産者が現状の範囲で好き放題やりたい放題、上位車両駆逐行動みたいなこと
しないと巻き起こらない。
EVの自主規制は他の車両の多メーカ談合(みなで無駄なパワー競争しないで強調しましょう。)とはちがって
「電池がもたないからね」で自主規制されてしまう。
800A流せます1000Aで発進加速できますってモータとコントローラが規制範囲で積めても(超小型暫定社会実験規制だと積めますね)
航続距離2kmです、航続距離400mですじゃ話しにならないから定格規制値の範囲でかなり低い水準にしかできない。
ミツオカのEVがフルパワーにROM書きすると数百メータみたいな感じだったと思うが。
そこがクリアされれば自主規制なり法律の規制分が定格から実行出力になったりするカモね。
今が曖昧なのは曖昧にして上限パワーは規制せず本当に実用できる落としどころを探してごらんなんだろ。
エンジン実装も実は商用製品ではあまり意味がない、超小型に125ccエンジン積んで加速時モータ定速走行エンジンで
航続距離はながく電池コストは安くなります、だけどエンジンメンテ、燃油、騒音排気もついてオネダンは高いです
って商品をだしても「じゃイラネー」というのが市場心理
自分でCUSTOMカーを自作するぜって人ぐらいにしか興味のない話しだから結果的に国交省が法文に規制を書くまでもないだろ。 >>603
自主規制のベンチマーク待ち…ってのは昔の軽64馬力規制や登録車の280馬力規制って前例は確かにあるんだけど、当時とは時代が違うからね。
国内産業振興って側面も考えると、変に自主規制値決めて輸入車に見劣りするんじゃ目も当てられん。
業界の方が規制撤廃を嫌がった上に輸入車のライバルもほぼ不在だった軽自動車と違って、280馬力規制なんかとっくの昔に無くなったのもまた前例なわけで。 >>605
馬力自主規制は単純に国交省が忌み嫌ったわけじゃないよ。
メーカ同士が「カタログの彩り」「消費者心理」を煽る競争におちいって、高回転化、過給、高圧縮だの
とにかく排気量という課税や車枠の縛りのなかで異常な過当競争に全社は足を踏み入れてしまった。
その業界団体が全員抜け駆けしないで「この線引きでどう?」って談合したのが正直なところ
各メーカは胸をさすって「ああ良かった」と車両の運行実態にかけ離れたハイパワー競争に歯止めしたわけで。
もちろん大人げない戦いを国交省が取り持って「規制しますよ?」と腰の刀を少し抜いて光りを見せたのは間違いないが。
EVはそういう過当競争を「できるものならやってみろ」という立ち位置で価格競争、航続競争、もちろん機動力も
競争して試乗に売り浴びせろって段階でしょ。
「何?規制がジャマで廉価な車両が造れない?」だったら軽から安全基準の規制大きくとっぱらってヤルよ。
ってのが今回の国交省主導の規制緩和策だから。
当時とはすこし逆の考えだよ。 >>606
昔の話はさておき…(メーカーと国交省どっちが主導権にせよ、国際競争力で大きな足かせにはなってたし)
超小型については「軽自動車」から見るとその通りなんだけど、一方で
「ミニカーじゃ値段の割に単座だし、2人乗りにするなら動力性能が足りん?よろしいある程度は緩和しよう」
って見方もできるね。
軽とミニカー、どっちに近い乗り物なのかがまだ確定しないから、どっちから見たものやらと思うが。 PCXみたいで3輪で足から頭まで屋根があるやつありそう
どれ?
「3輪バイク 屋根」辺りでググってみたらいいんでないの
ググったら、日本に寺あるみたいだぞw
>>611-612
アペとかバジャみたいなオート三輪も普通に並行輸入業者がいて、アペ50なんかは全国で見れば100台以上走ってるそうな。
どれもインド製だが。
トゥクトゥクは大手メーカーみたいなのがトゥクトゥクカンパニーとかくらいで数少ないんで、現地とのパイプ太いバイヤーと繋がり無いと
厳しいだろね。 まあ、こういうの走ってるから
ドアがないやつは論外だわ。
こんなの買うぐらいなら、ジャイロキャノピーでええって
>>615
ジャイロキャノピーみたいな奴のタンデム複座型トライク登録でいいって人は既にそういうのカスタムして乗ってるからねぇ。
首都圏だと時たま見かける。
単座でいいって人も既にジャイロキャノピーそのものを買ってるし、じゃあジャイロキャノピーが大人気かといえばそうでもないし。
要するにドア無しでもジャイロキャノピー以外の選択肢があっていいんじゃね?って話よ。
昔のダイハツ・ハローとかな。 そういえば、この前伊豆でサイドカーでキャンピングカーを引っ張ってるのを見かけた。
ああいうのもありなんだ。
>>576
2輪でトレーラーをひくのはダメなんじゃないかな >>618
二輪用トレーラーは車検付きも車検無しのタイプも合法的にありますよ。 灯油のポリタンクは足元フラットと広さの基準として常に議論になる。
だったらリヤカー付けたらよくね?って事になるね。
バイクの荷台は小さいか
プレスカブのような大きな荷台でもフラット過ぎて強く縛らないと動きまくる。
籠の形したリヤカーなら問題解決(スピード出したら危ないけど)
超小型でもリヤカー引けたら買い出しが便利になるのぉ
>>625
長距離走れる訳でもない電気自動車にナビ要るやろか…? >>627
ナビが必要な乗って高速の分岐か市街地、住宅地とかの狭い路地裏だから、後者は普通に走る。
とはいえスマホのナビで十分と思うが…って、>>625はただのバックモニターなんじゃ?商品説明見る限り。 >>592
これ見て思ったけどe-powerは最初からそれで認可登録してるからであって
トレーラーみたいに登録後の切り離しができる後付で付けるとじゃあ話が違くなるよな
じゃなきゃ軽トラが荷台に現場用のデカいディーゼル発電機積んでても問題になるはず >>629
「外部の発電機から充電が認可されるかどうか」だね、問題は。
仮に認可されちゃった場合、黒煙モクモク吐くような発電機使うEVでも排ガス検査を通って税金も安く、公道もモクモク吐きながら走れてしまう。
つーわけで、積むのはともかく外部から給電しながら走れるパワーユニットが認可される事は100%ありえん。
もっとわかりやすく言えば、メーカーオプションとして組み込むのは可能だが、ディーラーオプションや社外品を脱着するのはありえん。 >>629
ちなみにカリフォルニアでZEV法の話が出た当初、未来予想図として
「発電機積んだトレーラーを牽引したEVが走り回るに違いない」
と考えた人がいた(もちろん航続距離不足を解消するためだ)。
で、その通りにならんかったんだから察しろとしか。 >>630
お前ついには長文だけではなくイジでも自分の妄想を押し付けるようになってしまったか
普通なら可でもなければ取り締まることもないグレーゾーンと答えるところだぞ
日本の話なのにアメリカの例を持ってきまでどんだけコジつけようと必死なんだよw
だから相手にされないんだよ >>632
「現実に存在しない、存在しえないものに対して取り締まるも何も無い」って事よ。 >>633
まぁその通りなんだけど失礼したわ
だが629の言うトレーラー発電機は現に日本でも走行してた例があるからなぁ
車体以上の排気量の点でも
自作なり試作品程度なら認可されてるのかもしれん >>634
牽引してる発電機の電力で走る車って実際にあったか??
連接式のバスとかならともかく。
そもそも牽引車両の重量が純粋にデッドウェイトなの考えたら、内臓式と比べてメリットが考えにくい。
俺ならどうせ牽引式にするんだと車体側に内燃機関と燃料タンク載せて、バッテリーの方を牽引式にすれば交換も容易とか思っちゃうが。 いいこと考えた
牽引部分をバッテリー兼、荷物入れにして切り離して
持ち運べるようにしたら、どんな家の人も使えるようになるよね
入力と出力の同期がクソめんどくせえよ。
出来てもやりたくねえよ。
牽引される車両にだってナンバープレートは必要なんだし、汚い排ガス出す発電機増えたら排ガス規制や排気量別税制が付くだけだわな
現時点では電動車は無理
考えるだけ無駄
10年後でもコスパが悪い
そろそろ役人達は、この現実に向き合ってほしい
くだらない議論をしている間に日本はどんどん世界に取り残される
中国では十万円台で売られてる電動超小型車のコスパの良さを日本でもだな
据え置き型の発電機に排ガス規定の課税がされるかどうかじゃね
自分で個人輸入していろいろ手続きして乗ればいいんじゃないかな
>>640
「電動車」ってくくりだとマイルドハイブリッドも入るから、そうコスパが悪いわけじゃ無いぞ。
乗ってみると強化オルタネーターで発進や登坂加速アシストしてくれるだけでも楽だし、エンジン設計でも低速トルクをある程度切り捨てられる。
結果、同じ環境性能だと低コストだったりする。
フルハイブリッドまでいくとバッテリー結構積まないと成り立たんから、コスパ厳しくなってくるけどね。 バッテリー容量のコスパの良い閾値が有るって事だわな
普通車のマイクロハイブリッド、軽自動車のマイルドハイブリッド、電動アシスト自転車などなら電動のコスパ高く、
市場でも成功している
海外の免許必要な高速な電動アシスト自転車も流行っているのからすると、
バッテリー切れても安心な信頼性の高いモビリティの重要さもあるのだろう
超小型車規模なら、ストロングハイブリッドが成り立つはずになる
48Vバッテリーでもストロングハイブリッドが作れる規模だから、
48Vマイルドハイブリッドの電動部分の流用が出来そう
ボッシュが流用で小型EVを作ってみせてたが、エンジン無くす必要は無かろう
>>646
マイクロハイブリッドって初耳だけどなんぞ?
それはともかくヨーロッパで流行ってる48Vだと電動タービン(電動スーパーチャージャー)も回せるし、対応するキャパシタも結構出てきてるのよね。
なのでマイルドハイブリッドやEVにこだわらず、内燃機関に電動過給機でトルク稼ぐパターンもアリっちゃアリ。
でも先進国の主流はやっぱEVだから、どっちかというと電力インフラ厳しい新興国向けかな。 >>647
モーター動力駆動はしない、アイドリングストップに回生ブレーキの動力回収を付けた奴をマイクロハイブリッドと呼ぶらしい マイルドハイブリッドでいいわな、電池少容量で済むし、回生充電でエコだし、充電する手間がないし、
発進時の加速補助だけでも十分メリット享受できるし、仕組み次第だが4WDにだってなるし、
電動部分は小さなモーターでもいいわけだし。
マイクロハイブリッドってバッテリーに平行にコンデンサー入れる
燃費向上を謳うオカルト製品の名前じゃなかったのか。
>>648
じゃあスズキのエネチャージやマツダのi-ELOOPをマイクロハイブリッドと呼ぶのか?
まあ呼んでもいいけど、初めて聞いた。
つか、調べると日産のS-HYBRIDもだいぶ前にマイクロハイブリッドを名乗ってたのね。
基本的にエネチャージと同じだからさもありなんだが。 >>649
マイルドハイブリッドは極端な話、オルタネータを強化して始動や発進時アシスト用モーターとしての役割させりゃ済むから、
どのみち今後出る新車はその機能が組み込まれていくんだろね。
ダイハツの1.2リッターハイブリッドもその方式らしいし。 原付1種、2種(向け)を想定、って事だと高電圧バッテリーを採用しにくいから
超急速充電って1000Vとか1500Vとかって低圧電力の上限まで使おうとしてるが、48Vとかじゃそんな超急速にならん
ホンダが女性でも交換できるバッテリーだと1kWh程度って言ってたからねえ
原付バイクでも二つ使わなきゃならない
まあ超小型車に四つ使って成り立つから、交換式バッテリーを交換して走れる小さな車って意味が出来るかもな
軽自動車でバッテリー十二個交換して走るとか無理だろうし
最近モバイルバッテリーもかなり安くなってきてるから、リチウム電池のコストダウン進んでるかも
>>655
結局のとこ、単独でやってる限りそんなバッテリーにしかならず小型軽量バッテリーを作れんってのも協業の理由じゃないかと。
技術云々もだが、統一規格で大量普及させないと開発費もペイできんし。 超高効率のバッテリーができたとして発電、送電、充電はどうするのか?
それが何年以内に解決できるのか?
枝葉だけ見て幹を忘れたような考えではインフラは造れない
バッテリー性能が上がっても超小型車に必要な電力量数kWhが増える訳じゃないからどうとでもなるだろ
航続距離が伸びればそれでいいや
基本家で充電だし、別に1日でフルにする必要も無いし
>>661
日本だと走行距離短い用途が多いからそれでいいんよね。
ただし世界的にゃそれじゃ通用しないので、「日本ではそれでいいや」に甘えるとガラパゴス規格になっちゃう。 日本でも良くは無いだろ
通勤にすら使えない
エアコンも使えない
毎日充電
挙句、充電回数多過ぎて劣化早過ぎとか
>>663
「航続距離が伸びれば」の話をしてるのに、何を血迷っているのだ。
航続距離伸びればアナタの心配するような事は解決するよねって話だぞ? 航続距離が伸びれば普通車&軽自動車がEV化するだけでしょ
街のインフラは超小型向けには出来てないから当前だよ
自転車レーンとか普及してたらそれを共用にしてとかワンチャンあったかなあ。
>>659
明日からEV60万台走りマースみたいな変化はない。
かつて日本は「電気製品すらなかった」時代から急成長して大量電力消費に移行したが
暑いけど電気無いからエアコンがつけられないなんて事態はそうなかった。
もちろん酷暑日の警戒節電や強制節電(主に企業)とかは合ったけどね。
EVの充電事情は「特に夜間が多い」と想定されてるので夜中のキャパは発電所を止めるレベルに
余ってるので世の中がEVだらけだなぁと思うくらいまでは大丈夫、深夜の優遇料金で大半は
電気需要がすくない時間指定で充電してくれるから。
EV需要の電力革命で多くの原発が息を吹き返して巻き返すチャンスをねらってるだろうな。 >>659,>>667
全固体電池なんて超高効率バッテリーなんて必要ない。
発電は全原子力発電を停止させも火力発電のみで充分、火力は深夜でも40%に絞るが発電している。
この深夜に作られる使われない電力を電気自動車に充電するだけなので無駄が減る。
電気であれば太陽光・風力・水力など何でもOKで日中の急速充電の電力は現状の太陽光で充分
送電も現状の設備で充分に対応可能で一般家庭には「単相3線」と呼ばれる200Vが来てる。
急速充電の為に必要な設備も最悪約10本の電柱の1本にあるトランスって設備から引くだけ
送電ロスは東京電力の数値で柏崎刈羽原発から家庭のコンセントまで300km以上で平均3.5%以下
ガソリンの運搬の為にタンクローリーで軽油を消費するなんて運搬ロスは無い
充電に関して基本自宅で深夜に充電が基本で日中に急速充電するのは少ない割合でしかない。
その少ない日中の急速充電の為に全固体電池なんて必要すらない。
通常のクルマは約400km走行出来るが1日の走行で満タンからガス欠まで走行なんてほぼ無い >>668
いや、全固体電池は充電云々以外に劣化対策って側面もあるんで、必要無いと言われてもな…
むしろ大量生産したわりにあぶれたリチウムイオンを安価にするためにも必要だと思うぞ? 電池を共通化して充電ステーションで交換ってのも、毎日ステーション行って交換なんて流行らないよね
やっぱ自宅で毎日充電が一番手間がかからない。うちはマンションだから、カート式の電池BOXで部屋まで
運べる方式は必須なんだが。なんでどこもやらないんだろう。
キャリーカートみたいなのはBIROやRIOMOで見たけど、あんなのじゃなくスーパーのカートみたいなのがいい。
>>670
いやいや原料の話じゃなくて…構造違えば生産設備も違うでしょ。
そこまで否定しちゃうと、全固体電池に親でも殺されたのかって風にしか見えんよw
別に全固体電池じゃなく、アレコレ試されてるリチウムイオン電池の発展型でも何でもいいけどね。俺はそこまでこだわり無いし。 >>671
ディーラーでのメンテナンスでさえ「低圧電気取扱業務特別教育」の資格が求められてるくらいで、
利便性と安全性と性能を全て満たす電池がまだ無いって事じゃないかな…
ガソリンにしたって、ある程度以上になれば誰でも手軽に家で補完できないのと一緒よ。 固体電池は固体電解質電池でしかない
今実用化しようとしてる固体電池は固体電解質リチウムイオン電池であって、
良く燃える有機溶媒電解質が固体電解質に代わるので、燃えない対策を減らして軽量化急速充電化ってくらいだが、
固体電解質ならリチウムイオン電池じゃなく金属リチウム電池が狙えて大幅な軽量化ができるのが大違い
金属リチウム電極ならコバルトなどを使う必要も無く資源問題も無いし
ただ超小型車には過剰性能であって、多少の軽量化くらいしかメリットが無いが
個体電池は多少の軽量化以外メリット無い
ってこと?
>>675
超急速充電への耐久性向上も有るよ
超小型車の極少量量電池容量じゃ出番が無いだけであって >>677
超小型車に小型軽量電池詰めるなら
二人乗りとか荷物積載とか
いいことがいっぱいある。 >>677
用途を短距離コミューターに限定と割りきりゃ超小型車向きじゃないだろうね。
真冬に片道通勤距離30kmとかだったら超急速充電はありがたいかもしれんが、そういう人は素直に軽自動車買った方がいいし。 >>678
もともと容量小さい車の電池を小型軽量化したって、大容量電池を小型軽量化するのに比べて容積も重量も大して浮かないよ。
それでいて価格はグンと跳ね上がるが、それでいいのか? 別に高性能であるに越したことはないじゃん
航続距離伸びれば遠出もするし、遠出するなら急速充電もするだろうし
既存ので十分なら、そっちは安くなるわけで
>>682
もちろん需要があればそれでいいんだけどね。
遠出すると言っても超小型は高速乗れないから、カブで300km走って出かけるのと同じような話になっちゃうが。
で、それを踏まえて例えばの話、キミだったら80万円のリチウムイオンバッテリー車と250万円の全固体電池車があったら、どっち買う? とりあえずきっといつか実現する超スーパーキャパシタに期待する。
キャパシタって瞬間的な入出力に強いだけで、エネルギー貯めて保存には向いてないよ、、、
>>683
基本30km/hのを比較対象に持ち出されてもなぁ…
60km/hなら普通に下道でおk
それと値段でしか比較してないが、航続距離やら劣化度合いにもよるから何とも言えんわ
100kmもいかないならリチウムも買わんし、1000kmいくなら全固体買うかもしれん >>683
まず、メーカーにはリチウムイオン版と全個体電池版を作ってもらう。
俺はリチウムイオン版を購入して全個体電池を盗んでくる。
盗まれた奴は盗難保険で新しい全個体電池を手に入れる。
以下ループ。 >>682
おいおい、超小型は一応今んとこ45km/hが前提だよ。だからカブを引き合いに出したわけ。
で、航続距離にしても45km/hでン百kmも下道で行くか?って話になるし、あとは劣化度合いだけど、
買い替えた方が安くなるくらいの価格差になるかどうかよね。そうなるとエコではないが買い替えた方が良くなるし。
一番いいのは、とりあえず安くリチウムイオンで買っておいて、後から安くなってきたらバッテリー交換のタイミングで
全固体へ入れ替えとかできるようになるといいんだけどね。 >>688
まだ全然決まってないだろ
引き合いに出すなら、色々問題あって60km/hに引き上げられたミニカーの方が余程現実的 つーか航続距離の話になると、毎度毎度一回で走り切る話に持っていく奴は何なん?
>>688
超小型の予定も社会実験も高速道の乗り入れ規制だけで60km/h前提だよ。
そもそもミニカー(50cc)の車両が60km/h規制なのに超小型がそれを下回る交通規制するわけがないだろ。
出さないのは勝手だが法律では規制しないからとうぜん販売車両はそういう規準で売り出されるだろ。
だれがミニカーより遅い45km/hしかでない車に100万以上はらうんだよ。 制限速度50Km/hの道で60Km/hで走ってても煽られる事が多いから
いっそ45Km/hしか出ないと周知されてる車種ならゆっくり走れて良いかも?
でもセンターライン黄色だからなあ。
長い間かけて実証実験までやらせて
フィニッシュで絶対売れない規格でGO
担当者は生活残業代たっぷりもらえて
うれしいね、でおわり。
>>693
だったらそうやって自己判断で自分の加減で走ればいいじゃない。
今の車で実験してごらん、合法的だし遅い方が安全なのは間違いないから
可能なら薦めたいね。
俺はやらないけどw
実際にミニカーなんかでノロノロはしっても誰一つ文句はいわないし抜く場所では淡々と抜いていくし
抜けない場所なら黙って追走してくるよ、これは田舎のトラクター走行と同じ長野なんか巨大なのがトレーラ引いたりしながら
30km/hくらいで往来してるけど誰も文句は言わない。
言えないよね合法的な走行してる人に苦情をだしたら自分が非合法に陥るんだし。
なので超小型で20km/hではしろうが45km/hではしろうが良いけど、販売上はそういう仕様で出さないし
道交法も車両法もそういう縛りはしないだろ。
世の中の全員が全車両で45km/h走行してくれれば年間1000人以上は死なないですむんだろうな。
時間や経済効果に変えられない尊い人命を救うためにものすごく良いことだわ。w 正直、スピード出すのが怖い、ゆっくり走り隊なので、
45Km/hで走ります、それが何か?が通ればうれしいんだけどなあ。
>>696
通るよ、今の時代だから余計に通る。
抗議されるとして何をされる?
1.クラクションを鳴らされる(無視する)
2.抜かしながら併走して怒鳴ってくる(は?はっ?って聞こえないふりする)
3.抜かした後停止させて抗議する。
2,3は安全上もかなりリスクがあるし時間も無駄、抗議してる時間より追走していたほうが時間が早い。
それでも抗議するバカは居るでしょ。
とうぜんリアにはドライブレコーダーで前後を録画しています。というシールは貼っていくとして
止められたら「何か話しがあるなら話し合いに応じますが一部始終は録画が証拠になりネットにアップされる前提でオネガイします」
っていえば自分に非がある抗議はしないでしょ。
煽りとドラレコが今の時代のキーワードで炎上くらいの知識があれば顔と車をさらして驚愕行為や暴力行為はしない。
明日から45km/hうんどうがんばって下さい。 実際にミニカーなんかでノロノロはしっても誰一つ文句はいわないし抜く場所では淡々と抜いていくし
エアプかな?
といっても原付バイクの場合だが
大人しく抜けばいいのに、クラクションならしつつ
横を猛スピードで追い越していく
dqnに何度遭遇したことか
ジャイロキャノピーへ密閉可能なドアを取り付ける場合、どのナンバーで登録すれば可能だろうか?
>>700
黄色くても抜かしていくよ、抜く人には周囲の安全が確認できれば法律はあまり関係ないんだ。 >>701
ノーマルだったら車室を施した時点でミニカーになります。 >>703
ミニカー登録(水色ナンバー)なら完全密閉車室OKになるのかな?
ジャイロにビニールシートやベニア板でドア付けてもいいってことになるのかな? >>701
このスレでは定期的に話題になるんだが、実際に試したショップ曰く「横風が吹くと無理」だそうだから、そもそもやらない方が… >>705
ソーラーカーやエコカーのコンテストに出てくるような流線型で低い床のなら風の影響少なそうだけど、公道で運転してて怖いかもね。
ダンプカーに踏み潰されそう >>704
何が言いたいかちょっと汲み取れないけど、過去の警察庁との確認事例だと
ジャイロキャピーは車室を有していない、前面、天面閉鎖では車室にあらず、後面(首の裏あたり)に
壁を施すと前面、天面、後面の閉鎖で車室と見なすということでドアは必要ない。
側方開放の三輪自動車規定ともちょっと違うけど、ミニカーとしての車室はそんな感じ。 >>705
そのレスも話題になる度に見るが
何も考えてない、ノーマル車高に平板ドアでの話だろそれ >>708
過去スレ掘り出すのメンドイから記憶だが、平面ドアどこじゃなくハーフでもダメ、スダレ状でもダメで、
ノーマル車高には違ないが、とにかく平面がちょっとでも追加されるとダメだったっぽい。
つか、ノーマル車高からガッツリ変えてルーフも下げたら、それもはやジャイロと言えないんじゃ… ドア付けてミニカー扱いになろうかっていうのに、今更じゃね
>>708
台風の時に原付で走ってみたけど
かなり斜めに倒しこんでも不安定な風でふらふらして
対向車の奴が俺を当たり屋呼ばわりする投稿をする始末。
ノーマル原付スクーターでこれだから
ちょっとでも空気抵抗を追加したら終わりだろう。 現状だと値段は安い軽よりは高くて快適装備も安全性も捨ててる状態
メリットらしいメリットが無いという規格
まあ普及して困るのは軽中心の地方経済だからね
販売店が許さないわな
>>713
販売店は何を売って何をメンテや修理したって収入はかわらんよ。 i-ROADとかタンデム型なら、幅狭ってメリットあるじゃん
あと、EVだから自宅で充電できる
>>714
税金や国・自治体へ納める諸費用は販売店の収入にならんもんね。
問題になるとすれば車検の有無くらい? >>715
広い自宅敷地のある地域じゃ超小型は物足りないだろうし、さりとて首都圏とか大都会だと充電なんかできない月極駐車場多いしで、
普及するとしたらその中間にあたる地方都市だろね。ウチがまさにそうだが。 田舎だろうが都会だろうが細い道はあるし
広い家だろうが2台目3台目とか、用途によっても変わるだろう
>>718
田舎の場合、超小型でないと困るような細い道って農機くらいしか通らんから、今度は悪路走破性を求められちゃうよ。
舗装してあるとこは大抵軽自動車でイケる。
都会の細い道はそんなこたないけど、下町の今までなら自転車で通園させてた子供の全天候通園向けとかかな。
1人乗り用途だと必要な人はジャイロとかそれを改造したトライク登録車とか既に持ってるし。
それ以外だと充電はさておき、ン万円の月極駐車場代という問題が… 車検なしとか維持費のやすさで小型車に憧れてるだけだよ。
メーカーも国もそりゃ銭が取れなくなるから消極的になるよね。
その点、中国は国家的に電動小形車普及させようとひてるから羨ましい
>>719
一車線しかない道路でも、i-ROAD同士ならすれ違えるし、バイクなら避けられる路肩も沢山あるやん バイク・超小型車専用道を作れば普及する
超小型車はタンデムしか認めないってことで
これ、最近見ないな
@YouTube
公道を走るようなものを目指してはいなような気はするけど >>718
そう思ってコンボイ88を販売したら見事に撃沈2度目のミニカー事業部廃業 トライク改造キット+屋根キットが一般バイク店にも一般化すれば。。。
>>727
ちゃんと密閉空間で、タンデム二人乗りならもっと売れてたな
ミニカーは一人乗りなのが致命的 >>721
そういう道路でギリギリのキワキワ使ってガンガンすれちがっちゃうのが田舎道なんですが…
片輪の前後どっちか路外に落ちても駆動輪が路面に残ってりゃ大丈夫!とかそういう感覚だし。
1ナンバーのハイエースとか来るとさすがにスピード落とすけど、5ナンバー車同士ならアクセルゆるめることも無いよ。
そういう感覚じゃないと田舎は怖くて運転できないって気持ちはわかるが、そもそもそんな遠くまでアナタ来ないでしょ。 そんなことよりあれはデザインがイロモノ過ぎた
恥ずかしくて金もらっても乗りたくないわ
なんでごくごくごくごく普通で地味で目立たないデザインに出来ないのか
>>730
イミフでワケワカラン決め付けしまくりだな
その程度の道路も、それ以下の道路もいくらでもある片田舎だっての… そもそも怖いとか一言も言ってないんだが
物理的に車2台はすれ違えない道路の話をしてるわけで…
>>735
前後も含めて見たけど、1/3ナンバーで幅広いのとか最小回転半径が極端に大きい車じゃなきゃ、普通にすれ違えるでしょ。
>>733-734も含めて、「すれ違えない道路」の基準がかなり違うと感じる。
普段、結構大きい車乗ってないかい? >>734
ちなみにそもそも物理的に車2台がすれ違えないような道路では、退避用に拡幅された路側帯が結構設置されてる。
i-ROADのようなタンデムはそれを使わなくて済むってだけの話で、無けりゃ車が通れないってわけでも無い。
「退避用路側帯使わずスイスイ走れるのが唯一のメリット」だと、ちと弱いかな。
どっちかというと、電柱が家の敷地ではなく道路側に障害物のごとく設置されてる、古い住宅街の道路の方が当てはまるんでない? ちなみに>>737で例示したような「古い住宅街の道路」の場合、スイスイ走れてしまうがゆえの事故(ガキンチョミサイル的な)も
考慮せにゃならんので、最高速度はかなり控えめにした方がいいだろね。
でもバイパスとか幹線道路は速く走りたいって事だとGPS連携でリミッター解除して60km/hOKにするとか。 ミニカーが死に体だし、ミニカーを二人乗り可&サイズアップしてくれ
んで超小型車はシニアカーでも何でもすりゃいい
>ミニカーを二人乗り可&サイズアップしてくれ
それ軽自動車じゃね?
中国での自転車扱いな車室電動四輪車って、
法的には自転車扱いは1人乗りまでだそうで
単に違法に2人乗りしてるだけらしい
日本人がマナー良すぎて便利にならないのかも
そう言えばタイの三人以上乗りだって法的にOKなわけじゃないしなあ
うるせーことを言い出すと廃れる
原付スクーターから電動アシスト自転車に需要が移ったのも結局のところ原付より無法ができて使い勝手がいいからだもんな
電動アシスト自転車も違反を厳しくガンガン取り締まっていけば廃れるのに大した時間はかからないだろう
オーストラリアだかニュージーランドだかは自転車のヘルメット着用を義務付けることで自転車利用者を半減させたとか
ここ何年かで自転車を含め二輪の数がかなり減った気がする。
>>746
東日本大震災でガソリン買えなかった時期は「どこにこんなにいたのか」ってくらい自転車増えた事もあったけどね。
ガックリ減ったのは歩道走行禁止と、雨の日の傘さし運転や夜間無灯火を本格的に取り締まるようになってからかな。
…マジメに取り締まったら廃れるって>>745の意見はその意味じゃ正しい。 現行の軽枠を超小型車枠にして
新軽枠を1000ccくらいで設定。
車庫証明必須にして需要調整したらどうかな?
ねらーは車の運転もできないんだろうな。
あんな溝に引っかかって自転車が目の前でこけたら自分が人身事故の加害者になるのに。
大きな溝なら落下してくれるから自動車が巻き添えを食う事はないんだ。
>>749
トヨタがそれを嫌がって660ccから排気量アップ出来ない上に先代の社長が暗躍して軽の税金UP
そんな状況では無理ゲー まあ今やeQっても誰も思い出さないし、ダイムラーのEVブランドが「EQ」になったしで、どうでもいいんでないかと。
>>754
電動化=コンパクトじゃないんだよね。
EVじゃないが、現行ステップワゴンもi-MMDが収まらんからってスパーダしかハイブリ化できなかったし。 そんなでかい超小型いらねぇ
250ccバイクに屋根・ドア付けたくらいの小さいのにしてくれ
車検・車庫証明不要だから超小型が欲しいのに
そんなに巨大化したら魅力皆無だわ
日本ってガチガチの規制でもう何も面白い小型車できそうにないね。
中国のお粗末な三輪ドア付きの小型電動車とかのほうが夢がある
戦後の占領から解放された時期ぐらいだったら色々出せただろうけどねえ
超小型車枠で米国製クローズドキャビンの
ゴルフカートつくってトランプ大統領が日本に
押し売りしてくれたらあっさり市場が生まれたりして。。
車検ありません、車庫証明いりません。
でも、少量生産なので一番安いのでも200万円からってことで。
さあ買って下さい。
欧州のL7eはコンパクトリッターカーよりも高くても市場が成り立ってるんだから制度の問題だろう
ヤマハの米国工場でゴルフカートとフレーム共用
ボディーは日本でご自由に。販売はホームセンターで!
となれば、98万円で行けそうな。。
つか、超小型の実証実験でヤマハのゴルフカートを軽登録したのが普通に使われてる。
全くそっくりそのまんまのフライングフェザーとかフジキャビンとか今出せば最高なんだけどね。
仮定の話だが、もしも量産で1万台ぐらいトヨタの工場で今の技術で作ればかなり安く作れそうだな。
1万台かあ。スズキのツインが3年弱で総生産数1万台だったっけな。
>>766
トヨタがコンパクトカー開発でセンスを発揮した事例ってほとんど無いから、実際の開発・生産はダイハツだろね。
ただ、歴史的に見るとキャビンスクーターの類は一時的なブームになったとて、結局は
「低価格高効率コンパクトカー」の登場を促して、それに取って代わられるのが運命。
それで登場したのがトッポリーノやチンクェチェント、ミニ、スバル360なわけで。
ユーザーにとってはそれでもいいんだけど、大メーカーが結果見えててわざわざ手をつけるとも思えんのよね。
結局はアブク銭でいいから稼ぎたいベンチャーか輸入に期待するしか無いかと。 イタリアとかまだapeとか軽便なドア付き三輪生産してるみたいだが、ヨーロッパとか小型車は今でも多いのかな?
日本の場合だとドアなしのジャイロキャノピーが主流だけど、apeみたいなのも欲しいね。
>>769
今のアペはインドで生産してて、主要市場はインド、東南アジア、アフリカとかよ。
インドでの競合はバジャー。 >>769
肝心な事を書き忘れてたけど、ピアジオにしろバジャーにしろどこかで見たような軽4輪も作ってて、
どうしても3輪じゃないとって事情でも無い限りヨーロッパじゃ密閉キャビン4輪が主力らしい。
日本でオート三輪がトヨエースや軽トラに駆逐されたのと、大体事情は同じ。
結局は安定性高くて少し大きな車が同じような値段で買えるようになると、ユーザーはそっちを選ぶようになる。
ヨーロッパのクワドリシクルみたいなのが細々ながらも生き残るにゃ、免許制度が変わった上に、現在の普通免許保有率に
変化が生じてこないと(つまり社会人が普通免許無しでも生きていける世の中にならんと)ちょっと。 >>772
密閉キャビン4輪は乗る為の車の最低条件だしね。
これを外せば幾ら安くても売れる訳がない。 日本は頑なにドアつけようとしないね。
車が売れなくなるから嫌なんだろうな
>>775
超小型の実証試験に使われた車種で、頑なにドアつけない車種って特に無いような。
構造上ドアをつけようがないゴルフカート以外はどれもドアつきがあるでしょ。 最近の三輪は安定性も考えられてるだろ
リバトラなだけでも、安定感は大分違うんじゃね
>>777
リバトラ(前2輪後1輪のリバース・トライク)は安定性あるけど、雪道や不整地でのトラクションにはどうしても難があって舗装路限定かな?
前2輪って段階で安定性と引き換えに小回りは若干犠牲になるから、普通に後2輪で左右駆動力制御した方がいいかも。 >>778
i-ROADは小回り利くから、トライクかリバトラかの差ではなく、二輪が駆動輪か一輪が駆動輪かの差では? >>779
>※荷物を積載しての公道走行はできません。
ダメじゃん。 >>784
ノーマルだと積載時の保安基準満たしてないんだろね。 何か動きがあるにしても、オリンピック後になる気がする
このまま無かった事になる率も高そうだし…諦めムード
他人は殺せないけど自分は確実に死ぬ。
そんな後期高齢者向け超小型車両を切望。
>>630
おうふ…
まぁその類の道路なら入り口に進入禁止があるから良くあるただの違反で済むかもしれん
メディアが取り上げて印象操作始めたら世論が動いてヤバくなりそうね >>790-791
ヤマハの125ccミッションカートに保安基準対応改造ほどこしたやつじゃないの?
サイクルフェンダー化されてるように見えない事も無いような…で、ドライバー右側に立ってるのがエンジンっぽくも見えるような。
画質粗いのとLEDの逆光でナンバーの有無や種類も含め、イマイチ判別できないが。 >>793
125ccは軽自動車検査受けないといけないけど、
そうなのかな? いや、マリオカートとかの名前でレンタルされてるものらしいよ
フェアレディZのパトカーが首都高来て
「今、ここにマリオカートが通らなかったか!」
「ばかもーん、それがルパンだ!」
みたいなことやってたらしい。
>>795
そういえばまだETCが無かった頃、料金所で「本線上で自転車に乗ってた女の子を見ませんでしたか?!」と血相変えて聞かれた事あるな。
…関係無いか。 東京オリンピック前にここまで放置されているのだから
役所も、もう終わったことにしてるんだろう。
軽より安い車作って貧乏人が群がったら会社傾くからこんなもんやらんわ
>>802
利益出るならそんなこた無いぞ?
だいたいその理屈じゃ「コンパクトカーより安い軽自動車に貧乏人が群がったからって、スズキやダイハツが傾いたか?」って言われたらオシマイでしょ。 >>802
さらに言えば日本は低所得層の賃金が下がって今や中国より安い人件費でモノ作れるようになってきてるから、
国産でも案外利益の出る超小型を作れるかもしれんよ。
ちょっと前までは輸入品に価格競争で勝てないから実現が難しかったが。 >>804
低所得層の賃金が下がったら今度は買う人間がいないような。 去年の夏の段階でオリンピックには間に合わないねって言ってたねって話かも。
そういう記事ってやたらにすぐ実現されるに違いないとか言うのが多いから割と現実見てて
珍しいかも。
>>806
そのためには低所得者層が車無しでも生活できる社会になるか、そういう地域へ移住するしか無いのよ。
というわけで大都市一極集中社会がいっちょ上がりとなる。
でも何だかんだで車が必要なもんで、所有しなくとも車が使える社会の提案としてカーシェアの社会実験も
行われてるわけだ。
仮にその施策がうまくいった場合の話をすると、別に低所得者層が車を買う必要って全然無い。
必要な時に借りればいいだけで、超小型だとそのためのスペースも小さくて済むし。
もちろん今の段階じゃまだ絵空事だけどね。 日本人ってのは贅沢病だわ。
本当に交通に困ってるならバイクでも我慢できるはず。
あとこれは法律の問題だが、海外ならトラックの荷台に大量に人が乗ったり物資の輸送したり普通にやってる。
@YouTube
;t=7s 都市に一極集中する社会では農業も漁業も林業も滅ぶわけで
経済が衰退すれば一気に国が滅ぶようになる
>>810
バイクは駐輪場が無くて廃れたんだよ。
田舎はともかく、都市交通としちゃ車以上に止めるとこ無いんだもの。
おまけに自動二輪は全て暴走族みたいな扱いしたから、すっかり馴染みの薄い乗り物になっちゃったし。
しかも価格は軽自動車と比べてそんな安いわけでもない。 人と荷物を運ぶのが車の機能だとすると
バイクは低機能だから自然に廃れるのが当たり前だ
バイク便とかどうなってるんだろう。
目的地に早く着くって点では四輪に勝ってたみたいだけど。
バイクに駐禁切られる世の中で
商売上がったりですよ、
違反しないで大人しく走っていれば
バイクも四輪も到着時間はほぼ同じ
まぁ今の時代だと都市ならバイク買うぐらいなら電車とチャリで良いわだしな
駐禁緩めても駐車禁止区間の取り締まりはこれまで以上に狩ってもらいたい
>>814
バイク便は二十年くらい前なら稼げたんだけど今はネット社会では仕事が減るのは当然で
相変わらず成田にパスポート届けとか会議の時間に間に合わせろとか緊急の仕事は来るけど基本壊滅状態 二輪駐車場が今後増えてそこに停められれば普及の望みは繋がるかもね
車両は前後タンデム方式だけになるだろうけど
日本は良くも悪くも軽自動車規格が強過ぎるんだよな
パワーウェイトレシオのバランスが悪くて
純粋に自動車として見たら歪なのを是正して欲しい
車重800kg以下って制限枠を軽自動車規格に入れれば良い
あんだけ各社色々出してきて、やる気も十分で、実証実験まで済んだのにどうなってんだ
出さないなら出さないで、何か言えや糞役人
役人側も各企業の提示した車両の実用性が低くて涙目なんだろう
電池分野やモーターが発展する見込みで発注してそうだし
東京オリンピック前に普及させるという話はどこいった
もう間に合わないのは確定
売る予定だった会社は国を相手に損害賠償裁判起こせばいいのに
会社辞めて企業した人とか本当に可哀想
各企業も賠償請求すりゃいいのにな
>>827
航続距離とか物足りないのは確かだけど
出さない理由にはならんだろう >>826>>830
つか、駅など交通の結節点から先の移動手段として、マイカーでなくカーシェアとして実験したんよ。
それがどっちかというと東京オリンピックまでに云々向け。
で、実際やってみたら当たり前だが人気の施設にコムスだのi-ROADが殺到してしまい、さらに欧米の真似して
乗り捨てOKにしてみたら見事に誰も帰ってこないし邪魔だし、乗り捨てされた超小型の回収要員は
サッパリ足りないしで、どうも日本では超小型向けのインフラ整備からやらんと無意味という結論になりかかってる。
まあそういうの確かめるために社会実験したわけで、今のまんまだと無理矢理規格作って実車売っても
思い通りの結果にならんのよ。 >>830
で、出せない最大の理由は「駐車場が無い」って事になる。
駐車場がある田舎だと今度は航続距離不足だし。 カーシェアの実験なんかはどうでもいいわ
軽でも過剰、ミニカーでは不足な所にハマるのが超小型だから、その辺に期待してた奴は多いハズ
>>833
だからカーシェア以外だと拠点の駐車場代をどうするのって話よ。
超小型のために月々5万とか10万とかの駐車場を払えるのかい?
大抵、駐車場の話をするとウンともスンとも言わなくなっちゃうのでマウントがどうのと言われそうだが、
現実問題として駐車場が最大の課題だよ。
とにかく都心部ではいかなる車両であれ、富裕層でもなけりゃ所有は駐車場問題で現実味が無いし、
富裕層が超小型を求めるとしても数が少なすぎて普及モデルにならん。 >>834
駐車場が別途必要な奴の事なんて知らんがな >>833
そんなわけで「所有」に現実味が無いけど使いたい人間は多いっていうなら、タイムズとトヨタがやってる「ハーモ」みたいに
カーシェア拠点に配備する形で拠点を増やさないと、普及なんてとてもじゃないが見込めない。
だから都心部で活用しようってならカーシェアは切っても切れない話であって、「どうでもいい」なんてトンデモ無い話。
ただし出先の駐車場問題ってのもあるから、単にカーシェアだけじゃ問題は解決せず、超小型向け駐車場インフラ整備が求められる。 >>835
それだと「もっとも多い潜在的ユーザー層」を切り捨てる事になるんで、キミが>>833で書いたような
「期待してるユーザー」にソッポ向く事になる。
そのへんの矛盾に気づきたまえ。
もはや「お前は自分で何言ってるかわかってないでしょ」レベルだよ。 >「所有」に現実味が無いけど使いたい人間は多いっていうなら
んな事全く言ってないんだが
>>838
使いたい人間は多いって>>833で書いてますわな。
でもそういう人間で自動車を所有可能な富裕層は既に車を持っていて、超小型の出番は無い。
つまりキミが指してる「使いたい人間」とは「使いたいけど所有できない人々」って事になる。
でもアナタはそれに気づいてないか、見ないフリしてるか、単にヒマ潰しでレス乞食してるだけ。
レス乞食だから理屈はどうでもいいんでしょ。 >>838
まあ一字一句合ってないと気が済まんというなら、>>833の
>その辺に期待してた奴は多いハズ
とは、どのようなユーザーを想定してるのか、ここに書いてみたまえ。 めんどくせー奴だな…
そんなんだから相手したくなくなって、レス貰えなくなるんじゃねーの
>自動車を所有可能な富裕層
いつの時代の話だよw
もしくは超都心部しか想定してないのかよ
>どのようなユーザーを想定してるのか
2-3人乗りなら、メインとしてもセカンドとしても需要ある事くらい分かるだろ…
いつまでも同じ車に乗ってられるわけでもねーし
なんとなく、 ID:iyC+RMHb だけ別世界にいるような気がする。
どんな環境でどのぐらいの購入費、年間経費、一日の継続距離とかで使うと想定しいるんだろう。
そりゃこっちのセリフ
IDコロコロか別回線しだした臭い
>>831
だめな理由作って結論ありきにしてるのと何も変わらない 現行の道路事情ではダメな理由としては十分に思うが?
二輪駐車場が大量整備されれば活路があるかもって状況だし
そもそも、ボクの考えたダメな理由とかどうでもいいんだわ
>何か言えや糞役人
これに尽きる
駄目なのを確認するために社会実験してるからなあ
上手くできちゃ官僚も困るんだろ
車を大量生産してる国なんだし
だから何か言えよってことだよ。握りつぶすしかやってないやん。
結局社会制度全体を考えるのは木っ端役人の手には余るという事なのではないのかな
だからといってID:iyC+RMHbみたいに「殴り返してこないサンドバッグが欲しい人」じゃ、なーんもできんのよ。
そりゃ文句言うだけならサルにもできる。
「そういうダメな理由があるなら、こうしてはどうか」って提案の一つもできないんじゃ、役人にも劣るわな。
どのみちgo.jpアドレスで政府機関がどんな仕事してるかとか、全く見てないんじゃないかと。
見てないから自分の思い通りにならない意見が飛んでくると、「何で俺に好きにサンドバッグ殴らせないんだ!」
って暴れるしかできない。
>>822
駐車場を考えると、自動二輪車駐輪場がある欧州で、
二台分に駐車できるL6eの意味はよく分かる
幅が1.5m以下って制限があるのも
そのパターンを日本にもとなると、普通自転車二台分じゃなきゃ成り立たないが
全長1.9m、乗り降り含めて駐車枠幅1.2mで成り立たないと
中国ですら作れたんだから、
小型軽量化が得意な日本で出来ない訳がないはず
軽自動車の作り込みからしても >自動車を所有可能な富裕層
ID:TrnCQKyz はどの辺の時空を生きてる奴なんだ?
マジで別世界の住人だなw
>>854
貧乏人乙w
そういや前に、安値に異様に拘ってたキチがいたな
中古の軽か中古の屋根付きバイクでも買ってろよ モンキーをトライク化してミニカー登録して屋根付けると安いか?
>>855
誰だよそれw
結構な長期間粘着してんだなあんた
車は4台あるから、これ以上いらねーよ
駐車スペースもないし >>856
それ考えたことある。
モンキーを使うメリットは屋根を作るときに天井の高さを低く抑えれること。
あんまし高いと横風で転倒するからね。
それにしてもピザ屋のジャイロキャノピーって強風で倒れたりしないのかな?
背がかなり高いし、後輪の幅も狭いから横風にかなり弱そうなんだが倒れたのを見たことがない。 横転して転がってる姿を探してみたけど見当たらないな
まあ、横転はするらしいけど。
それはともかく、
足元のストーブにワラタ
>>859
上に出っ張ってるのとか、出入りの仕方とか、ヒーター効くのかとか色々気になるな 足元のストーブはブタンガスカセットボンベの奴だろ
暑いくらいに効きそうだが
脹ら脛の辺りから引火して火だるまになれば寒くはないだろうw
めっちゃスチールラックのフレーム丸出し
左右のミラー取り付け部分の先端が危ないだろ
ちょっとFRPか何かで丸みを帯びさせるとかしないと
>>861
足裏が低温火傷…つーか普通に火傷しそう カセットガスのコンロは、作動中に揺らすと液がそのまま出てくるので、1mくらい火を吹くぜ。
経験者は語る
屋根がガバッと開くスタイルって、実質熱帯雨林な日本だとカビて終了だよなあ
完全に密閉じゃないし、最終的にミニカー登録というテもあるんじゃね
セグウェイ式立ち乗り台車良いよな
後はセグウェイ式立ち乗りショッピングカートだな
廃業したホテルへの不法侵入動画にカートみたいのが写ってた。
こういうものって債権者が売っぱらいそうなのに放置って珍しいな
@YouTube
>>874
ミゼットIIは、ダイハツで職人の技量育成/維持を兼ねた手作業工程の多い特別な工場で作るための車だった。
現在その工場はコペンを生産しており(通称コペンファクトリー)、コペンが廃版にならない限りミゼットII後継車は作るとこが無い。
もちろん機械生産ラインで作ってもいいけど、ダイハツにとってそこまでして作る意味が無いと。 >ダイハツにとってそこまでして作る意味が無い
ミゼットは出せば確実に話題になる車種だからプロモーションの一環として
ギリギリ赤字にならないぐらいの台数限定で販売するぐらいの意味はあるとは思う
オークションで高騰しそうだけど、それはまた別の話
日本専用のガラパゴ規格でスマートモビリティやっても採算取れないから
やるなら国際規格か、もしくは今実在するカテゴリの延長しかないんだよな
現実的に可能性があるのはミニカーの1,5人乗り化くらいのような気がする
出力の解釈を変更して、制動時と50km/h以下での加速と登坂時は4kwまで
それ以外は0.6kwというふうにできればハードルが下がると思う
現状でも定格出力0.6kwで発進時に2.5〜5kwまでパワーを上げる仕様はあるけど
定格というのは絶縁性能のことであって、1h定格が0.6でも1分程度の短時間なら
絶縁が溶けなければ5kwでもそれ以上でも出力上げられるので
現状のミニカー用のモーターも本来なら定格2kw程度の絶縁のものを
0.6kwというスペックで載せてると思うので、
旧来の絶縁性能ベースの規制ではなくアシスト自転車と同じような
速度ごとの実効出力の規制に変えた方が良いと思う
そうすればモーター仕様のハードルが下がってミニカーでも実用性が高くなると思う
あとは発電用のバイクエンジン追加したレンジエクステンダーが出れば理想
どこのメーカーもやる気になってたじゃん
十分採算取れると思って動いてたんだろ
その後、何で音沙汰無いのかは知らんけど
30km制限の原付バイク製造終了と同時期に60km制限の125ccまで制限解除
超小型車もそれに合わせて125ccまで解除・・・にはならんか?夢見すぎ?
>>879
国内向けは単に国土交通省とのお付き合いと、>>876みたいな話題性でないかと。
採算で動いてるのは既に販売されてるトヨタのコムスと、ルノーがヨーロッパでクワドリシクルとして売ってる日産のニューモビリティだけでない?
トヨタのi-ROADなんかは明らかに話題作り、ホンダのMC-βはよくわからんが海外でやるのか何なのか。 >>880
超小型はハナから内燃機関だと125cc相当よ。
限定引き上げはミニカーじゃない? ミゼット2はデザインが良いんだよなぁ
あのフォルムで2-3人乗りくらいに出来れば・・・
>>883
そんなアナタのためにダイハツは3人乗りの「ミゼットIII」を1995年に、4人乗り…じゃないけどミゼットIIIをリファインして
全長・全幅を拡幅した「ミゼットIV」を1997年に、それぞれ東京モーターショーで発表してる。
まあ>>875の理由もあるし、新規格の衝突安全基準に対応するならミゼットIVの全幅1,335mm(ピックアップの1,295mmよか広いけどカーゴとは同じ)じゃ
足りなかったんでしょ。 >>883
あ、ちなみに2人乗りでいいならミゼットIIにゃ1997年1月のカーゴ追加と同時にピックアップ/カーゴ双方に定員2名版が追加されてるよ。
ATのみのラインナップで拡幅もせず、「とにかく定員は2名なんだから乗れるもんなら乗ってみろや!」ってベンコラ式並列複座だが。 イスラエルはとりあえずパレスチナに全ての土地を返せ
>>888
ヤマハが作ったロボットバイクみたいな自力で自立できる二輪ならアリだけどね。
でも電源切れて倒れたら起こすのが難儀そうだし、止まってても電力食いそうな… >>892
そのために免許取りに行くのもねぇ…って人は多いと思うよ。
で、それ以上二輪でいいじゃん話は明らかにスレ違いの板違いだw 二輪免許で乗れる三輪オートバイのトライク化なんてのがされてるくらいだからね
免許重要
超小型車も免許制度から考えないと意味ないだろうにな
原付免許の拡張免許くらいにしないと
従来の原付は原付(一人乗り限定)ってな形で
888は887に対するレスでして
オフロードを走る4輪セグウェイみたいな乗り物に対する感想です
しかし二輪は免許のこともさることながらヘルメット必須、服装もそれなりである必要がある
二人乗りも可能とはいえ実際には人を選ぶなど面倒なことが多く超小型に期待がかかる所なのですが
これだけどうにもならないなら二輪で良いかも
>>894
今どき原付免許しか持ってませんって人、そんなにいないんでない?
で、普段乗りは超小型でもいいけど長距離移動はレンタカーなりカーシェアなりで軽自動車以上の車乗れなきゃねって
考えると、超小型向きの免許作ったって意味無いような。 >>895
まあどのみち「二輪でいいんじゃ?」って話されると、回れ右してこのスレから去るしか無いよ。
超小型の可能性とかどうあるべきかって話に絡めて二輪の超小型があってもいいじゃないってならともかく。
だいたい二輪はこのスレだと「四輪以上に駐輪場無いからシティコミューターとしちゃ先が無い」で話止まっちゃうし。 中国製なんか見てると、二輪や三輪はスポーツ車じゃなく日常車だと折り畳んで止めず持って行く、だしな
鞄になってる
アタッシュケースのキャスターが電動で自走するから、スマホでリモート操縦で跨って乗れる、で良い訳だ
海外は電動キックスクーターとか遅いのは、無免許ノーヘルでおkなのが羨ましいわ
重さは重いけど速度はチャリの方が余程出るし、総合的には大差無い気がする
>>899
海外って言っても欧州じゃ歩道を走るな車道を走れって問題になってる
あんな小径車輪で車道を走ってノーヘルなんて死ぬぞ 二輪でも地方都市なら駐車場もあるし
四輪より安いよ
十分にあるとまでは行かないのは四輪も同様だし
それに二輪や軽自動車の存在に対してニッチ過ぎるかな実用化されないわけで無視しちゃ駄目だろ
>>901
それ逆に言うと「地方都市じゃないと使えない」って事なのよ。
そんでイオンで買い出しとか用途が異なる地方じゃ、趣味以外に二輪の用途が無い。
駐車場が安いも何も郊外のスーパー行けば何だって無料だし。
せめて誰でもデカイ荷物積んで腕力だの脚力無くても何とかなる実用性無いと、地方で二輪使ってできる事ってあんま無いよ。 >>898-899
その類の乗り物は使い手のマナーに依存する。
・マナーの悪いやつが増えて社会問題となり or 最初からマナーに期待するの無理と使用禁止か大きく制約される。
・街中にカメラと顔認識システムが張り巡らされ、マナー違反をやると当局に検挙される監視社会。
どっちかを選べってなっちゃうのね。
ちなみに中国が最近進みつつあるのは後者。
日本でも今や自転車ですら自由に走れなくなっちゃったでしょ。 >>903
だから二輪は増えてないじゃん
実用性なら軽自動車の一択で他に選択肢はない
超小型はどんなメリッがある?
二輪以下じゃん アタッシュケース型電動四輪車は合理性が高い訳だ
荷物を多く入れて持ち運べる
駐車場所に困らない
自走して運ばずに済む
乗れる
超小型車のメリットも色々あるのは、ちっと考えりゃ分かるだろ
もう何度もこのスレで言われてるし、何度言っても記憶しないみたいだからわざわざ書かんけど
>>905
実用性という意味では、想定乗車人数が1〜2名なら必ずしも軽自動車である必要は無い。
駐車場は地方都市や田舎では何輪であろうと困らんが、大都市では駐車場に困らないだけ二輪より超小型のメリットが大きい。
そしてどこで使おうと、荷物を運びやすいのは二輪じゃなく超小型なのは間違いない。
それとも二輪でリヤカーでも引くかね?w
(昔よく見たリヤカー引いてるカブとか、最近あまり見なくなったね)
そして二輪のメリットを強調したいならバイク板に行け。 >>906
一見すると合理性が高いけど、考えてみれば多く入れた荷物の分だけ重たいカバンがゴロゴロ走ってくるわけで、
そんなものが歩道を走ってきたらいい迷惑であり、ならば車道を走るだけの動力性能があるかと言えば無い。
じゃあ畳んで公共交通機関か自動車に積んで移動しましょう…アレ?ってなる。
たぶんその類の乗り物でマトモに実用化して将来的にも生き残るのって、電動ショッピングカートくらいじゃないかな。
それもソナーつけて衝突防止装置(杓子定規に作動すると不便だから、電動をカットする程度)仕込めばとか、条件つき。 すっかり暑くなってきたから、これからは東南アジアのようなドアのないTUKTUKでもいい感じだな。
自動車だと駐車場に停めてたら暑いのなんの。
冷房効くまで地獄
>>911
トゥクトゥクカンパニー(タイ)のEVトゥクトゥクとか、排ガスとか振動も無いしヨサゲだよね。
実用性も止めてリチウムイオンバッテリー型選ぶとヤッパ高いけど。
インド製のアペやバジャージもあるでよ。 >>910
乗用電動ショッピングカートは米国のショッピングセンターで実用されてるが、
200kgとかの巨体で乗ってるのに荷物満載で衝突防止装置も無い
告訴大国とか言われてるのに社会問題になってないのが不思議 >>913
身近で見たわけじゃないからどういう運用状況なのかわからんけど、「まだ」問題になってないだけなのかもね。
何しろメリケンのショッピングセンターと言うだけで、日本よかどこもかしこもだいぶ広いんだろうねぇと想像する程度だし。
日本だとそもそも棚と棚の間が狭くて普通のショッピングカートですらすれ違うのに気を使うくらいだし、そもそも
コストコや業務系のスーパーいかん限り手押しで十分だもん。 超小型車規格なら最近の突っ込み事故の被害も軽減するのでは?
まぁペダル間違いや逆走防止には他の手段が必要だし
なんか老害の大事故多くて、マジでシニアカーの延長になりそうなオカン
そんなもん、メーカーも大々的に作りたくないだろうし
買う奴がどんだけ居るのやら…
チンタラ走ってて、大迷惑になるな
それでいいよ。300キロ出るマシンをくれとは言わん。
・小さいんだから衝突安全性は低い
・ならば速度規制をしよう
・事実上45km/hを上限にしたいから、最高速度は35km/hだ。
こんなかんじ
ミニカーでも二人乗りOKにしてくれれば全てうまくいかない?
ミニカーの車幅1.3mじゃまた邪魔だと問題になる
低速車は道路制限するにしても、車幅制限も必要かと
60km/h1.3mと6km/h0.7mの間の車幅制限車
45km/h1.1mとか30km/h0.8mとか実車の有る組み合わせはあるが、
本当に実用化前提まで行かないと開発されんわなあ
ミニカーの全長はなんぼ?
縦二人乗りでいいんじゃねーの
全長足りないなら、制限緩和するとか
実際にミニカーの車幅だと
轍に合わないから、ものすごく危険が怖い(切実)
小型特殊であって、最高速度を時速35kmに制限したもの、
農耕用運搬車、小型の軽トラ形状で良いと思われる。
駆動輪が、タイヤでも良いし、キャタピラでも良いだろう
価格を40万円未満に抑える必要があるだろう
40万じゃジャイロXぐらいしか買えないんじゃなかろうか
ジャイロXへむりやり竹で骨組みを作って、ビニールハウスみたいな車室作ったらどうやろ?
「とにかく安くしろ」は乞食にしかならんからやめた方が。
…ってのは言い過ぎだが、どんだけ安くしてもタクシー乗った方が安くなっちゃうよ。
あまりクオリティ下げるとメンテ代かかるし。
>>931
このスレでさんざん既出だが、実際に試したショップによればちょっとした強風でも横風に耐えられんとの事。 安い方向ならセグウェイに補助輪を一輪か二輪付けた、
三輪車や四輪車だな
台車の車輪がモーター内蔵車輪になったの
電動スケボーとかにもなってて40km/h以上を出してたり
ステアリングが要らないから安い
車室はスクーターや電動車椅子に付けるビニール傘のような屋根が売られている
アレに同じくビニール傘のようなドアで軽くて安いだろう
老人が暴走しても攻撃性は低くなる
安いのを言い訳にして1人だけで死んでもらおう
>>934
だから、それ言うならノーマルに板付けただけで
風対策何も考えてないってのも書けと 最初からジャイロキャノピー買った方が良いだろうなあ
ドアは付けると転んだとき危ないってことでドア無し
>>938
ん〜しかし風対策のためにメッシュ状だのスノコ状にしたら全天候性が損なわれるんでキャビン化する意味無いってのも既出でして… >>939
結局ジャイロキャノピーがどんだけ合理的かってオチで終わるんだよね。
メーカーだってキャビン化したらどうなるんだろうって一度は試しただろうし。 ジャイロはどうしたって横幅が狭すぎるんだから、
素直にモンキーをトライク化してキャノピー付けた方が良いだろ
>>942
キャノピーを付けるじゃなくって、キャビンを付けるって言いたかった >>940
んなこと言ってねぇ
ほんと何回言っても覚えねぇんだな >>944
であれば空力処理すればって話の方かな?
そうなると>>942の話になるわけでそれも既出。 ID:tRL3me9g
お前のレスが一々既出なんだよ
もうちっと考えて喋れよ
あと言い方が心底気持ち悪い
どれもこれもまずネーミングをなんとかすべきだな
そして武蔵、お前はダメだ、今日から鳳凰な
>>949
筑水キャニコムの関連会社かと思ったら全然違ったw
しかも武蔵は明らかに「オラ、ロケットカウルつけたべよ!」とか言いそうな
つか、ラインナップ見る限り伊達政宗由来が混ざってるから、鳳凰というより「瑞鳳」(伊達政宗の霊廟・瑞鳳殿)の方がいいかも。 正直これ以上ミニカー規格の車種は増えて欲しくない
今はマイナーな規格だからある程度野放しにされてるが
一般人な乗り手が増えると規制強化が目に見えてるし、今みたく物好きの抜け道みたいな扱いが続いて欲しいッス
超小型も軽でエエだろで終わりそうだし
>>952
高齢者が軽自動車だろうと自動車に乗るなよって圧力が高まってるから不味い
自動車未満な二人乗り車両が求められてる だから
自動ブレーキ+速度制限だろう
更に車重も制限して他者への安全性を高める
>>955
そして価格は100万円を超える。いや俺はそれでもいいと思うけど、超小型にロマンを求める層がな… 超小型にロマンを感じる層にだけ向けて作ると企業にとってはハイリスク&ローリターン
期待は薄いが今後バブル景気でもあればそーゆーチャレンジをする人も居るかもしれん
というか中国がまさにそんな感じだから色々と挑戦的な商品が発売されてるんだけどね
しかしモタモタしているうちに自動ブレーキが安くなって来たので
高齢者向け低速超小型車の可能性が高まってきたな
後はゾーン30などの整備か
限定免許も必要だな
>>957
この場合の「ロマンを求める層」とは、「とにかく安くしろやしか言わん乞食」の意味だったのだが。 >>958
普通の運転免許は返納しなきゃそのまま乗れるし、強制返納はできるもんならやってみろとしか言えんし、
改めて限定免許を取る奴なんかいそうもないし、いたとして教習車は作れないだろうし、じゃあ原付みたいに
テキトーで誰でもできる教習にするんなら高齢者向けの意味無いし。
超小型限定免許は考えるだけムダじゃない? 小型で、横になって寝るだけのスペースがあって
細くて邪魔にならなくて、目的地まで自動で着くやつ作らないかな。
早く制度を整えてジジババはこういうやつ以外禁止にしろ
実際はジジババの事故の記事を増やしてるだけなんだけどな
情強を謳ってるネット民でも簡単に流されるしメディアが印象操作止められないのも頷ける
>>961
返納すると自動車が使えなくて困るって地域の高齢者が超小型乗らないっしょ…
都市部だと今度は自動車いらんがなって事になるし。 >>963-964
現実には、少子高齢化で市場に貢献しない若者よか、口だけじゃなくちゃんと買ってくれる上に人口も多い高齢者のために
車作らんといかんのよね。 だから都心以外じゃ老人は現在進行形でプリウスに乗ってるんだけどな
現状だと純粋に超小型に乗るメリットが無いだけ
プリウスに乗ってるのは基本的に見え
高齢者は家族を乗せて移動することはなくなるのでもっと小さい車で問題ない
実際に多くの人は軽に乗っている
見当識の低下している高齢者にとって車が小さいことは運転の簡単さにつながり大きな意味がある
見切りの良い軽トラとかが運転しやすい
ただ、パワー無くて速度も出ない車ってボーッとしてたら交通の流れに乗りにくいんで、運転するのに頭使うのよ。
そういう意味ではサイズを小さくするのはともかく、あんま性能を制約しすぎると高齢者向きでは無い。
ミゼットII,31馬力しかないんだよな。
ツインも落としてあって44馬力。
軽自動車はふつーが54馬力で最高が64馬力
実際のところパワー感なんて一般道を普通に走る分を考えてもNA軽ぐらいあれば充分なんだが
不要なパワーを欲してでも自身が快適で自覚の無い危ない運転をしたがる
いい年漕いたガキンチョドライバーの方が遥かに多い現実
下道走ればネズミ捕りだの騒ぎ、高速走ればオービスだの覆面だの騒ぐ
まるで自分は正しいかの如く声高らかに
そんな連中がハンドルを握ってる限り事故はなくならない
以上愚痴でした
金があるならMT乗せとけよ。
プリウスが売れすぎて「次もプリウス」みたいなやつが多いらしいから
金がなくてもMTの軽トラにのれば
ブレーキ踏み間違いの急発進は起こりにくいのに
車体も小さく見切りもいいので
運転も簡単
>>975
軽トラのやっすいやつって何であんなに安いかって、エアコンもパワステも無いからなんよ。
なので年寄りだと運転しにくい上に夏場は干からびる。 >>974
プリウスは後方視界悪すぎてアカン。ウチのオトンはバックで家の車庫の壁に突っ込んで免許返納決めた。
決断する車としてはちと高すぎる。 >>971
俺が今乗ってるのは30年前のミラパルコだが32馬力で車重560kg、それでも高速道路で登坂無けりゃ100km/h巡航も可能だよ。
ミゼットIIはギア比が違うんで単純比較はできないが、旧規格版だと31馬力で車重550kg、トルクはミラの4.4kgに対して5.1kgもある。
動力性能なんかそんなもんで十分なんよ。ツインなんか44馬力もあるからスポーツカーみたいなもんだ。
ただ、もちろん登り坂じゃパワー不足どこじゃないから、トルクバンド維持するためのシフト操作とか、坂の前から勢いつけるとか、
それを阻害するような車に引っかからないようタイミング合わせるとか、頭使って走らんと途端に路上障害物になるが。 軽トラにおばあちゃんが乗ってるを見かけるけど
背が低いのでちょっと見だと運転席に人がいない!?みたいな感じ驚く。
軽トラって座席の位置高いから乗り降り大変なんじゃないかな。
>>978
ターボは実測値80psあるからね
軽ターボなら登板だろうが高速だろうが何のその
平地でもリミッターまで到達し、まだ加速する余地がある >>981
月々2000〜6000円でレンタルして使える電気自動車
これを教えろよ、この記事は!! >>980
ターボはそりゃそうだ。
つか、車重軽いと50馬力もありゃそんくらいの動力性能になる。
550cc時代に登場したミラTR-XXは初期の燃料供給がキャブレターのみでネット50馬力だったが、車重600kg無いんで
スピードメーター振り切るだけの性能はあった(機械式制御でスピードリミッターもレブリミッターもブーストリミッターも無かったから)。 550cc時代のターボのアルトワークスは最高速は伸びないんじゃない?
>>985
コンピューター制御の場合はリミッターかかるからね。
550cc時代のミラTR-XXも後から追加されたEFI仕様ではブーストリミッターかかるよ。 >>987
当時からアルトワークスにしろミラTR-XXにせよ「高速域では足がフワフワして怖い」って人は確かにいたんだよね。
割と上等な車から乗り換えるとそういう感覚だったみたいだけど、俺とか気にしない人にとってはどうでも良かった。
腕とか度胸とかより、感覚の個人差だったような気がする。 >>989
体感的なねじれ剛性とかは、ボディサイズ小さくてホイールベースも短いから、そう低いとは感じなかったけどね。
むしろ新規格になってからの方が衝突安全性能は向上させつつも剛性はあえて落とし、マイルドな乗り味になってる感。 昔の方が潰れるの避けるべくガチガチ硬くするばかりだったような
今は生存スペース確保しつつ上手に潰れるように工夫してるだろ
lud20230201093140ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1542348447/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「超小型車・超小型モビリティー総合スレ18 YouTube動画>32本 ->画像>63枚 」を見た人も見ています:
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ19
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ17
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ13
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ16
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ15
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ14
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ20
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ10 [TWIZY等]
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ28
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ27
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ21
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ22
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ25
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ23
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ24
・超小型車・超小型モビリティー総合スレ26
・超小型モビリティー総合スレ 30
・超小型モビリティー総合スレ 33
・超小型モビリティー総合スレ 36
・超小型モビリティー総合スレ29[自転車小屋の議論]
・超小型モビリティー総合スレ 34 (6)
・【肝属大樹】超小型ロケット総合スレ1【串本】
・【自動車】運転免許無用の超小型モビリティー「シトロエン・アミ」登場 フランス
・【手のひら】超小型PC総合スレPart9
・【手のひら】超小型PC総合スレPart11
・【手のひら】超小型PC総合スレPart12
・量産用超小型モビリティの一般道走行を解禁 道路交通法改正
・【大分】 次世代の乗り物になるか 超小型モビリティ試作車披露 [朝一から閉店までφ★]
・小型、超小型PC総合スレPart8
・【手のひら】超小型PC総合スレPart8
・【手のひら】超小型PC総合スレPart18
・小型、超小型PC総合スレPart6
・小型、超小型PC総合スレPart7
・小型、超小型PC総合スレPart5
・小型、超小型PC総合スレPart2
・小型、超小型PC総合スレPart4
・小型、超小型PC総合スレPart26
・小型、超小型PC総合スレPart27
・小型、超小型PC総合スレPart13
・小型、超小型PC総合スレPart21
・小型、超小型PC総合スレPart12
・小型、超小型PC総合スレPart22
・小型、超小型PC総合スレPart14
・小型、超小型PC総合スレPart11
・【手のひら】超小型PC総合スレPart10
・【手のひら】超小型PC総合スレPart22
・【手のひら】超小型PC総合スレPart16
・【手のひら】超小型PC総合スレPart24
・【手のひら】超小型PC総合スレPart23
・【手のひら】超小型PC総合スレPart21
・【手のひら】超小型PC総合スレPart13
・【手のひら】超小型PC総合スレPart25
・【手のひら】超小型PC総合スレPart17
・【手のひら】超小型PC総合スレPart20
・【手のひら】超小型PC総合スレPart15
・【手のひら】超小型PC総合スレPart19
・【手のひら】超小型PC総合スレPart26
・【肝属大樹】超小型ロケット総合スレ2【串本】
・超小型ノーブランド安物4kビデオカメラ総合スレ
・【バイク】ホンダ発のベンチャーが三輪の電動小型モビリティーを公開 [自治郎★]
・COGE&REDPANDA他チャリティーコイン総合スレ1
・プリティーシリーズ劇場版総合スレ ルート7
・【ウマ娘 プリティーダービー】チーム<リギル>キャラ総合スレ
・【2700増備】JR四国の特急型車両総合スレpart2
13:54:46 up 25 days, 18 min, 0 users, load average: 9.82, 9.80, 9.73
in 0.082422971725464 sec
@0.082422971725464@0b7 on 010603
|