クルマ離れが進むのは、検査がきびしすぎるからで、小さいことで違法、違法とさわぎたてて、クルマの利用ができないようにしてる、
ランプの色がわずかに違うのを、鬼の首を取ったように検査員がききとして喜んでる
ホーンにラツパのマークが付いてないと、違法なんですよと、
これもききとして喜んで紙のマークを貼って喜びに浸ってる、異常者かよ
日本の工業製品品質として、厳しくすることは間違いではない。
>>3
メーカーが法律違反をやるから、役所が硬化していつまで経っても改善されない 朝鮮人に多い苗字
青木・青山・秋本・秋山・新井・岩本・飯田・伊藤・池田・ 大川・大山・
岡田・岡本・金田・金村・金本・金山・金子・加藤・木村・木下・小林・
佐藤・佐々木・田中・高橋・高山・徳山・徳永・豊田・中村・中山・ 西原・
原田・長谷川・林・東・平田・平山・福田・福永・藤原・藤井・星山・前田・
松本・松田・松原・水原・南・森本・安田・山田・山本・吉田・和田・渡辺・
鈴木←NEW!!
スペーシアギアいいな
9月に母親用のワゴンRのターボ買ったけどもう少し待ってりゃ良かった
スズキ、キャブバン過去最高って何があった、エブリィバンだけだよなぁ
多数の会社の、買い替えの時期が来て過去最高の売れ行きになったとかでは
クルマ
ばなれが加速してるので、業界が減税を要請したから普通車の税金は下がるのかも
スペーシアギア、地上高はそのままなのかね?
上がってたらほしいけど
あれだけの騒動にも関わらず
日産も前月比プラスだな。
車体が悪いわけじゃないからなぁ
「ゴーンが高額報酬受け取ったから日産は買わない!」って普通一般人は思うのかな?
月給が2億円くらいか、
貧乏人は働くほど貧しくなっていくのに
まじで年間成績タントはスペーシアにとうとう負けるんやな
>>23
日産は、縁故 義理 法人販売ナンバーワンだから デイズはルークスと合算だしな
アルトはラパンと合算でも少ないけどブレーキサポートがしょぼ過ぎるからかね
日産デイズは、デザインが抜群で、ワゴンRの先代を発展させたようなすばらしいスタイルになってる
本家のワゴンRは、方向違いのデザインに向かって行き、下の方になってしまってる
スペーシアギア前評判良いしワゴンRも2年目のテコ入れで丸目のツートンカラー出せば結構売れるんじゃないかな
FZとスティングレーも黒のツートンが似合いそうだしデザイン今一な分小手先で誤魔化せ
減税案がでたけど、まったく有効性がないもので、クルマの重税感はつのりつずいていき
くるま離れもどんどこ進んでいきそうですね
13年越え罰課税も大馬鹿だわ
価値の減少が早まるわけだから「そもそも買わない」「価値減少額を抑えるため安い車を買う」という回避を多くの国民はするってのに
あれに車メーカーが反対しなかったのが不思議でならない
軽自動車税が上がる時も
サイズや排気量のアップを要求しなかった記憶がある
軽自動車メーカーはアホの上に腰抜けばっかだな
脱中国を選んだスズキは好感が持てる。元ホンダ好き。
でも、各社がセンターメーターをやめて行ってる中で、センターを増やすのは
どういう作戦か、意味不明だ
アルトはやっとスマアシV同等クラスの自動ブレーキを装備したけど巻き返せるかな
>>35
スマアシ3ってカタログスペックはいいけど、実力無いよね。 アルトはもうちょっと変えてくるかと思ったけどな
ヘッドレスト未装備も相変わらずみたいだし
>>36
ちゃんと反応してるよ。
車や人がいないのに、いつも同じ所で鳴るお茶目なヤツだけどw >>17
発表されてる販売台数はゴーン騒動の前の実績
経済新聞で説明されてた スペーシアギアでターボにさえカーテンエアバッグ無しにしたのはさすがスズキって感じだな
youtubeのスズキ営業マンがopでカーテンエアバッグあった時も多くの人が選ばなかったって嘆いてたな
タントは名前がダサイよな、もっと高級感のある大層な名前を付ける方がいい
軽自動車撤退!ホンダが検討
妄想垂れ流し雑誌の記事はどうでもいいけど自動車税改定の内容次第じゃ軽の維持費が安いって優位性は激減するしな
各社で何らかの方針転換はあるだろ
スズキのOEMを売ってる方が、儲けが出るのとちゃうか
日産のOEM先の件数も入れると、ダントツ
鈴木が製造してるのかな
もし本当に軽自動車撤退ならホンダ終わるな。
何も売りが無いだろ。
軽止めた分のリソースを海外市場向けの車に回すとか記事には書いてたな
軽なんて日本限定だし利益も登録車に比べて少ないって話だし旨味無いんじゃない?
スズキみたいにインドなんかで排気量変えて使い回せればましなんだろうけどね
2020年以降の自動車税改正次第で軽人気はどうなるか分からんし信者が多いから軽止めても結構な数がホンダの登録車買うでしょ
図体ばかりでかくて営業利益無さすぎるからな
メタボで成人病乱発し始めた中年ホンダが命惜しくなってダイエット始めるの巻
ホンダで営業利益無いように見えるなら、国内の企業ほぼ終わってるけどな
ホンダは普通車売れていないから普通車用の国内工場たたむけど、人員カットしていないから評価されず株価で一人負け
ゴーン並みの人員カットが求められている
じゃあホンダはどこの企業かというともうとっくにチョンに乗っ取られているし
メイン市場が北米なので国内はXデーがいつか待ち状態
普通車は大きいだけで、作る手間は軽とほとんど変わりないので
利益が大きい普通車専業になって電気カーの時代を迎え討つ作戦かな
アメリカの言ってる軽優遇廃止がやってくるから、8尺道しかない地域でも
大型車に乗る義務を課されるのか
信者はまだ分かるけど、アンチって生きてて楽しいのかな
ホンダは2輪じゃ世界一
日産はルノーグループ全体だと販売台数世界2位
葬式って人自身の葬式の方が早いんじゃないの
ここは「軽自動車」板
2社に先立ちアンチ軽>>68の葬儀が決定しました >>67
どっちもどっちだろ
気持ち悪い信者も同等 登録車 11月 シェア 前年同月比 1-11月累計 シェア 前年同期比
トヨタ 130,103 46.5% 4.6% 1,363,762 44.0% -5.1%
ホンダ 32,349 11.6% 3.8% 350,515 11.3% -1.2%
日産 29,563 10.6% 42.2% 402,175 13.0% 5.0%
マツダ 15,097 5.4% 48.1% 166,438 5.4% 6.5%
スバル 9,977 3.6% -3.0% 111,909 3.6% -16.8%
スズキ 9,592 3.4% 23.9% 118,222 3.8% 16.1%
いすゞ 6,548 2.3% 7.2% 70,322 2.3% -6.7%
日野 6,248 2.2% 11.7% 64,971 2.1% 4.9%
レクサス 4,136 1.5% -27.2% 51,068 1.6% 26.0%
三菱 3,624 1.3% 26.3% 44,275 1.4% 31.4%
ふそう 3,471 1.2% 0.4% 38,271 1.2% -3.9%
ダイハツ 2,736 1.0% -10.0% 31,294 1.0% 24.1%
UD 923 0.3% -7.7% 8,799 0.3% -8.7%
その他 25,227 9.0% -2.3% 275,043 8.9% -0.2%
合計 279,594 100.0% 8.3% 3,097,064 100.0% -1.0%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
軽自動車 11月 シェア 前年同月比 1-11月累計 シェア 前年同期比
ダイハツ 51,931 32.0% 6.8% 566,744 31.7% 1.4%
スズキ 49,781 30.7% 12.1% 544,891 30.5% 5.2%
ホンダ 31,837 19.6% 7.8% 342,925 19.2% 8.2%
日産 16,029 9.9% 15.3% 176,970 9.9% 4.1%
三菱 4,658 2.9% -3.6% 53,978 3.0% 4.2%
トヨタ 3,043 1.9% 16.0% 34,939 2.0% 22.9%
マツダ 2,891 1.8% -0.9% 39,583 2.2% 5.8%
スバル 2,176 1.3% 16.2% 27,371 1.5% -9.6%
その他 3 0.0% -40.0% 77 0.0% 18.5%
合計 162,349 100.0% 9.2% 1,787,478 100.0% 4.4%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トヨタグループで登録車・軽自動車ともにシェア7割
輸入車 11月 シェア 前年同月比 1-11月累計 シェア 前年同期比
Benz 5,451 18.5% 0.7% 59,023 18.0% -3.3%
VW 4,380 14.8% 3.4% 46,593 14.2% 3.8%
BMW 4,253 14.4% -6.0% 44,398 13.5% -5.6%
BMW MINI 2,173 7.4% -5.9% 23,068 7.0% 1.8%
Toyota 1,908 6.5% 8.2% 21,402 6.5% 38.4%
Audi 1,728 5.9% -27.7% 24,048 7.3% -4.9%
Volvo 1,645 5.6% 31.5% 15,794 4.8% 10.4%
Honda 1,100 3.7% 81.8% 13,325 4.1% 580.5%
Jeep 985 3.3% 24.2% 10,311 3.1% 14.7%
Nissan 843 2.9% 30.9% 11,526 3.5% -20.9%
Peugeot 784 2.7% 3.4% 9,058 2.8% 22.6%
Renault 586 2.0% 10.4% 6,648 2.0% -0.3%
Porsche 549 1.9% -15.5% 6,291 1.9% 3.3%
Fiat 490 1.7% -5.6% 5,442 1.7% -7.2%
Land Rover 367 1.2% 26.6% 3,515 1.1% 13.6%
Suzuki 257 0.9% -39.5% 4,247 1.3% -21.3%
smart 255 0.9% -1.9% 2,194 0.7% -46.4%
Jaguar 252 0.9% 73.8% 2,819 0.9% 18.6%
Citroen 240 0.8% -28.4% 3,241 1.0% 15.4%
Mitsubishi 193 0.7% -36.5% 2,960 0.9% -20.0%
Alfa Romeo 179 0.6% -46.2% 2,236 0.7% 44.9%
ABARTH 145 0.5% 2.1% 2,171 0.7% 2.6%
Maserati 119 0.4% -39.3% 1,235 0.4% -20.5%
Chevrolet 80 0.3% -53.8% 801 0.2% 18.8%
DS 68 0.2% 19.3% 655 0.2% -12.9%
Bentley 68 0.2% 78.9% 376 0.1% 4.2%
Ferrari 61 0.2% 13.0% 706 0.2% -1.1%
Cadillac 55 0.2% 1.9% 556 0.2% 8.2%
Lamborghini 38 0.1% 15.2% 522 0.2% 17.0%
Dodge 36 0.1% 20.0% 361 0.1% 15.0%
Ford 28 0.1% -42.9% 419 0.1% -15.0%
Scania 28 0.1% 86.7% 209 0.1% 46.2%
Rolls Royce 25 0.1% 47.1% 194 0.1% -2.0%
BMW Alpina 23 0.1% 43.8% 240 0.1% 18.8%
Mclaren 15 0.1% 25.0% 201 0.1% 34.9%
Aston Martin 14 0.0% -44.0% 237 0.1% -20.2%
Lotus 7 0.0% -41.7% 209 0.1% 34.8%
Autobianchi 6 0.0% 500.0% 62 0.0% 26.5%
GMC 4 0.0% 100.0% 48 0.0% -4.0%
Rover 4 0.0% 100.0% 30 0.0% -21.1%
Chrysler 3 0.0% -72.7% 46 0.0% -76.2%
Morgan 3 0.0% -% 23 0.0% 15.0%
Lancia 3 0.0% 50.0% 16 0.0% -15.8%
Unimog 2 0.0% 0.0% 4 0.0% -20.0%
Hyundai 1 0.0% -95.5% 16 0.0% -86.9%
Total 29,495 100.0% -0.1% 328,031 100.0% 3.9%
輸入車なんて全然売れてないからな
米国の新車販売台数
メーカー 11月 前年同月比 1-11月累計 前年同期比
乗用車 413,497 -13.9% 5,025,790 -13.4%
トラック 973,580 6.1% 10,620,977 8.1%
合計 1,387,077 -0.8% 15,646,767 0.1%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米国の主要メーカー新車販売台数
メーカー 11月 前年同月比 1-11月累計 前年同期比
GM 248,677 1.4% 2,654,568 -1.4%
Ford 195,255 -7.1% 2,265,590 -2.9%
Toyota 190,423 -0.6% 2,205,762 -0.3%
FCA 181,310 17.0% 2,038,684 8.0%
Honda 120,534 -9.5% 1,449,713 -2.8%
Nissan 110,513 -18.7% 1,345,157 -7.6%
Hyundai 57,499 0.5% 612,225 -1.6%
Subaru 56,782 9.8% 615,594 5.3%
Kia 45,101 1.8% 542,245 -0.8%
Mercedes 32,879 -3.6% 318,012 -4.5%
BMW 28,330 1.0% 276,657 1.9%
VW 26,789 -8.3% 322,017 4.1%
Mazda 20,660 -3.8% 274,455 4.5%
Audi 17,082 -11.0% 200,558 0.5%
Tesla 16,800 368.0% 106,050 163.0%
Land Rover 8,547 25.7% 81,526 22.1%
Volvo 8,181 4.2% 89,437 24.5%
Mitsubishi 7,688 -10.7% 109,088 14.6%
Porsche 5,673 2.1% 53,116 3.1%
MINI 3,528 -12.6% 40,887 -3.8%
Jaguar 3,197 4.4% 27,021 -25.3%
smart 100 -23.1% 1,154 -60.3%
Others 1,529 -19.1% 17,251 -8.7%
Grand Total 1,387,077 -0.8% 15,646,767 0.1%
アメリカ市場はピックアップトラックが売れる。。。国土も道路も広いからな
ピックアップの次に売れてるのがSUV。。。セダンは売れなくなってきてる
販売台数は中国の方が多いけど高価格帯のモデルはアメリカの方が売れる
ちなみに電気自動車は新車販売の0.6%ほど。。。オワコンどころか始まってもいない
中国新車販売
11月の販売 254.8万台(前年同月比13.9%減)
1-11月の累計 2542万台(前年同期比1.7%減)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
乗用車の販売 217.3万台(前年同月比16.1%減)
商用車の販売 37.4万台(前年同月比1.7%増)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新エネルギー車NEVの販売 16.9万台(前年同月比37.6%増)
電気自動車EVの販売 13.8万台(前年同月比30.3%増)
プラグインハイブリッド車PHVの販売 3.1万台(前年同月比82.5%増)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国別販売シェア
11月台数 シェア 前年同月比 1-11月累計台数 シェア 前年同月比
中国 90.99万台 41.86% -23.29% 900.1万台 41.91% -6.03%
日本 43.85万台 20.17% 8.11% 403.13万台 18.77% 5.30%
ドイツ 46.36万台 21.33% 0.32% 463.9万台 21.6% 4.28%
米国 21.37万台 9.83% -32.67% 227.78万台 10.61% -15.89%
韓国 11.10万台 5.11% -23.40% 102.03万台 4.75% 5.25%
フランス 1.69万台 0.78% -70.04% 29.1万台 1.35% -27.21%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日系メーカーの新車販売台数
メーカー 11月 前年同月比 1-11月累計 前年同期比
トヨタ 135,700台 23.8% 1,350,800台 14.2%
日産 150,139台 -9.2% 1,387,795台 3.9% ※合弁分を含む
ホンダ 136,714台 -4.3% 1,240,384台 -5.6% ※合弁分を含む
マツダ 19,179台 -42.8% 251,776台 -8.9%
三菱 11,544台 -27.0% N/A -%
スバル 2,145台 -20.1% N/A -%
ラスト中国市場。。NEVなんて無理だ
3大自動車市場(中米日)の数字を貼ってみた
なぜ新エネルギー車が売れないのかわかると思う
「100〜200万円の車買ってる人は300〜1000万円もする車買わないよ(買えない)」
軽自動車や小型車を売って、価格も維持費も高い新エネ車や大型車や高級車を買う人はわずかだ
新型ジムニ、あれでは、売れすぎて納車がまにあわないわ、すばらしい車に生まれ変わってる
以前は、どんくさい物置が動いてるようだったが、今回はスマートな
屋形船がクルマになったようなふうぼうで、あの分野で初めてラグジュアリーになってる
アメリカ大統領が要求してる、軽の廃止は近いので、軽でも1000の
ボデーにしていってるのが丸わかり
スズキガールズは、おばはんがやってると思ってたが、若いんだな
販売が落ち込む12月
伸び率ではスズキが踏ん張ってる
>>85
結局、購入者のほとんどがモデル前期か後期か知らない。
知人の評判を聞いて、ディーラーに行って、展示車の中から気に入ったのを買う。
そんな所でしょう。 >>85
B登録有りか無しの違いも大きいよ
スペーシアギアってジムニー並みの生産台数らしい N-VANもいつの間にか、エブリイとハイゼットカーゴの定番車以下の台数になってるな
ホンダオタは鼻息荒かったような
>>92
発売してからエブリイやハイゼット以上に売れた月はないのでは?
派手な提灯記事ばかり打たれているので、皆N-VANがとんでもなく売れていると錯覚していそうだが。 20年以降の税負担がどうなるか分からないので軽自動車全体の市場がしぼむ可能性はある
とくに影響が大きいのは下取りリセールを期待してN-BOXに飛びついていた層だな
税負担のアドバンテージがなくなると中古で軽を買うのと好きな新車買うのとで維持費の差が縮小する
走行距離で税額決めるのが有力って話だけど登録車と軽の差が小さく方向ではあるみたいだし軽の買取り額は下がるだろうな
ワゴンRもアルトも後じんをはいしてるは、やはりデザインだと
思う、以前の形に戻すと倍増するのとちゃうか
ワゴンRがムーヴに負けてるのはムーヴの数字が好調なキャンバスとの合算なのが大きい
が現行のデザインが不評なのは確か
スペギアみたいなの出してくれば面白いが今はスペーシアがメインになってるし2年目のマイチェンでも大した事はしなさそう
ワゴンRはマイチェンで、昔のekワゴンみたいにリアスライドドア車を追加して
キャンバスに流れている層を取り込めれば面白いんだけどなあ
キャンバス選ぶ層はキャンバス乗せとけばいいと思うよ
同じ車作って牌の奪い合いやっても共倒れになるだろうし
ワゴンRのパッケージで足りないものはほぼ無いのでむしろ割高感があるのだろう
N-VANのようにボンネットバンにしてSUVとしても使えるラグジュアリー商用車にすべきかと
運転席を高品位化して、後席荷室は簡易座席にして撥水加工を施すことで機能性とコストダウンを図る
これでハイブリッドやアイストなども省略してコスパ優先低価格仕様なら需要は掘り起こせると思う
フロントグリルやヘッドライトをレトロっぽくすればさらに需要は広がる
恥ずかしい軽自動車だけど売れてる車ならみんな乗ってるから恥ずかしくない(笑)
売れているといっても老人や女がほとんどだからねぇ〜
男でファーストカーに軽なんて少数だよ
中央値見てみ
軽新車を即金で払える貯蓄額を持っている世帯は、二人以上世帯なら50代以上(安い軽なら40代以上)、単身世帯60代以上やで
全世帯で若い世代は軽買う余裕もない、登録車なんてリタイヤ後の夢
そういうの調べるヤツって他人が買ってるから買うの?
売れてる人気の軽自動車を買えば下取りが期待できる、貧乏人ならではの生活の知恵
軽が売れれば売れるだけ下取りの高額査定は無くなっていくよ
>>107
それは、ちょっと違うで。
40代、50代でも、車を買えるだけの貯金を持っているのは半数という事実。
貧乏と言うより、無駄な所に金使い過ぎw 中国新車販売
2018年1-12月の累計 2808万台(前年同期比2.8%減)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
乗用車の販売 2371万台(前年同月比4.1%減)
商用車の販売 437万台(前年同月比5.1%増)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新エネルギー車NEVの販売 125万台(前年同月比61.7%増)
電気自動車EVの販売 79.2万台(前年同月比65.5%増)
プラグインハイブリッド車PHVの販売 26.5万台(前年同月比139.6%増)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国別販売 シェア 前年同月比 1-11月累計台数 シェア 前年同月比
中国 97.96万台 43.87% -24.27% 997.99万台 42.09% -7.99%
日本 41.50万台 18.58% 10.20% 444.63万台 18.75% 5.74%
ドイツ 44.15万台 19.77% 10.04% 508.05万台 21.43% 4.76%
米国 20.01万台 8.96% -39.64% 247.79万台 10.45% -18.48%
韓国 16.01万台 7.17% -8.62% 118.05万台 4.98% 3.14%
フランス 1.59万台 0.71% -71.61% 30.70万台 1.29% -32.65%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日系メーカーの新車販売台数
メーカー 12月 前年同月比 1-12月累計 前年同期比
トヨタ 123,700台 15.2% 1,474,500台 14.2%
日産 176,191台 -4.4% 1,563,986台 2.9% ※合弁分を含む
ホンダ 191,907台 33.8% 1,432,291台 -0.6% ※合弁分を含む
マツダ 20,546台 -37.8% 272,322台 -12.0%
中国市場の詳細も書いておく。。NEVなんて幻想だよ
>>115見ればわかると思うけど、
アメ車は中国で売れなくなってる(米中貿易戦争)
フランス車はもともと売れてない アメリカはEV向け税控除を廃止した
中国はEV税制優遇廃止した(さらに補助金を半額、適用基準を厳しく)
インドはEV撤回した(2030年15%目標値に下方修正)
EUはハイブリッドOKになった(クリーンディーゼル→マイルドHVに移行)
現実路線にシフトしたのが2018年だ。
日本の政治家がどんくさいから、すべて中国の後追いしか
できないことになってる、失われた30年間に何をやってたのか、寝てただけとちゃうか
ホンダは日本ではほぼN-BOX専業メーカーと化してるからな
貧乏人がホンダカーズに来るようになったからNSXやレジェンドの試乗車がない
コストカットの為にろくにテストもせず発売してリコール連発って絵に書いたような馬鹿社長だったよな
スーパーカブも中華製にしてホンダが誇る驚異の耐久性と称えられたカブ伝説にピリオドを打ったしな
スバルも日産もひどいぞ
結局マシなメーカーはトヨタとスズキ
オレも結構各社の自動車載ったけど
オレの印象でも故障不具合がすくないのはトヨタとスズキ
日産は2台とも5万キロ以内でトラブルが発生したが、
トヨタ スバルは10万キロ超、ダイハツは8万キロでもトラブルは無い
ホンダ車の設計寿命は5年5万キロ。
車体を軽く作り燃費を上げるには、最適の設計手法だ。
日産とホンダが壊れやすい、となると
結局スズキかダイハツってことか
まあいくら主観で語っても数字見れば分かる話なんだけどね
リコールについての数字はあっても故障についての数字とかないでしょ
うちの田舎でよく見かける軽乗用車はスズキと三菱が多いかな。
三菱も車作りの技術はありそうだけど、部品が高いらしいし、
エンジンもだめだね。
俺の生まれ育ったとある離島ではダイハツ信仰らしきモノがあるね
もっとも最近だとどのメーカーもサビるからそれも崩れつつあるけどね
部品の高い三菱と、壊れやすい日産
最凶のコラボだな
>>141
>2019年1月 軽四輪車 新車販売台数速報
N-BOX(乗用)が売れているのではくて、N-BANが売れて台数を稼いでいるんだね >>143
まあそれはないよ
ちゃんとOEM併せて数えてみなさい 先月の売り上げを良く見せるために先々月の納車を意図的に絞ったんだと思う
あとリセール価格に執着するアホンダユーザーは18年式より19年式が欲しいので
1月登録を希望するのも多いのだと思う
アホンダと騒いでも
奴らの好きなデイズ/ルークスは売れないよ
◎そう、HONDAから〜2019/2/1(木)に「保証期間延長等のその他の情報」で
CVT(無段変速機)ドリブンプーリーベアリングの保証期間延長が出て
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/190201.html
↑の主催者の本文で
「内部の加工片が偶発的にドリブンプーリーベアリング内部に噛み込み、
ベアリング内部の軌道面が剥離して」で、書いて有る通り、
本来は、CVTフルード交換(1回分・1サイクル分)を、非を認めて
製造元が、当該車両にフルードを1回分を無償交換すべきだけど…う〜ん。なぜだ?
よく読むと保証期間延長といっても無条件じゃない。
「事象が発生した場合、保証期間を延長いたします」となってる。
HONDAというメーカーはいつもこういうやり方でリコール逃れしてるのか? >>142
>N-BOX(乗用)が売れているのではくて、N-BANが売れて台数を稼いでいるんだね
N-BOXの販売台数の中にN-BANも入っているのか?
N-BOXバンならまだしも違う車名を入れるなんてインチキじゃん ホンダの自主リコール率の低さは今に始まったことでもない
ブランド信頼性としてはかなり下位レベルだとアメリカ消費者団体の報告にあったな
>>139
おお、島はダイハツとスズキが強いな!
ダイハツが根強い人気がある理由は分かる。
結局、可もなく不可もなく 今年はDAYSとN-WGNのモデルチェンジが予定、両車の出来栄えは不明だが、ACCやカーテンエアバック等満載は間違いない。
ユーザーも賢くなり、もはやお買い得車でお茶を濁しても売れない時代に。
モデルチェンジが無理なら安全装備だけでも先手で前倒し装備していかないと、年末頃迄にメーカー勢力図が大きく変わりそうだね
シートヒーター、オートハイビーム、オートエアコン
鍵を出さなくても開錠閉錠、60キロぐらいまで反応できる自動ブレーキ
2005年のムーヴ から乗り換えたけどマジで良い時代になった(´・ω・`)
田舎だからハイビームやった方がだけど、なんだかんだでほぼロービームしか使わなかったしな
これだけの時代に殆どのメーカーでサイドエアバック上位モデルしか選べないとか不満もあるけどさ
スズキ、ジムニーに加え新型ハスラー投入で「軽」大乱戦?eKワゴンとデイズは全面刷新!
Business Journal / 2019年2月5日 7時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/businessjournal_519831/
1月に日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が
18年12月の登録車と軽自動車のそれぞれ単月の販売台数を発表し、同時に18暦年での年間販売台数も確定した。
軽自動車と登録車を合わせた、つまり名実ともに“18暦年に日本一売れた乗用車”は、
本田技研工業(ホンダ)「N-BOX」で24万1870台を販売した。
登録車でもっとも売れたのが13万6324台の日産自動車「ノート」なので、
ノートに10万台強、軽自動車で年間販売第2位のスズキ「スペーシア」に10万台弱という、
まさに大差をつけてN-BOXが“日本一売れたクルマ”となった。 ケツと足が熱いの嫌いな俺にはヒートシーターはいらないな
これが現実・・・数字は??をつかない・・・NーBOXの失敗
NーBOX を23,000台増やして、登録小型 を32,000台減らしている。更にN-WGN, N-ONEも大幅減
<登録車小型乗用> ・・・市場の前年比減より大きく、結果ホンダはシェアダウン
2018年ホンダ・・・・215,466台(前年比86.8%、ー32,843台)・・・・2017年/ 248,309台
2018年市場・・・・1,310,143台(前年比93.9%、ー84,653台)・・・・2017年/1,394,796台
<NーBOX>
2018年・・・241,870台(前年比110.7%、+23,392台)・・・・・2017年/218,478台
軽ブランド別・2018暦年締め販売ランキング(軽四輪総数)では
トップはダイハツで61万1569台
2位はスズキで58万6867台
3位はホンダで36万9531台
差は依然として大きい。
Nボ発売大ヒットから8年で軽自動車メーカーってイメージが強くなり過ぎたのかもね
でもNワンとNワゴンは安全装備がしょぼくてNボかNバンしか選択肢ないしNワンNワゴンの新型が出せば多少盛り返すんじゃないの
ユーザーも目が肥え、営業車はともかく安さだけで軽自動車を選ばなくなってきた
ダイハツ スズキが安全装備搭載を遅らせ、お買い得車しか出さない状況が続けば、
N WGNモデルチェンジの夏頃から ホンダや日産のシェアはかなり増えるだろうね
そしてホンダは登録車がますます売れなくなるというオチ
N-BOXの普通車版だせば良いじゃない
それかフリードスパイク復活
>>159
営業車とか安くて実用性高い車は、価格で妥協してほしくて買ったわけでない奴が多いから、
そいつらが不満書いて余計に評判落とすと言う悪循環 >>162
>ソリオやルーミーに対抗するモデルが必要だな。
ホンダにそのクラスが無いからnboxが売れているというのもある
フリードの5人乗りを出したら好調に売れている >>159
ダイハツとスズキですが、安全装備搭載車を出していませんか?
あと、ラインナップを見ると、ユーザーが二極化している気がする
とにかく安さを求める層と、多少高くなっても機能を求める層に >>165
二極化でワゴンRクラスがもろ影響食らった 客の求める物が二極化してるってよりメーカーが二極化させたいんだと思うよ
中途半端にあれは付けてこれは付けないってグレードが増えると作るの面倒だし
まあ二極化してもいいけどとりあえずカーテンエアバッグをオプション装着出来るグレードはもう少し増やして欲しいね
1月のジムニーが2400台って事で、やっと増産できるようになったんだな
ワゴンRがタントの半分しかない、これはデザインが嫌われてるからでは。
>>169
通称名別では合算によって実際の販売台数より水増しされる車種、OEMで実際の販売台数より少なくカウントされる車種がある
一覧化してテンプレとしてまとめておくと分かりやすい >>167
上位グレードも購入する層が居るから売っているんでしょ?
って言おうと思ったが、そうではなくて
ターボに、オートエアコン、オートライト、アルミホイール、スタビライザー、6スピーカーなど
1つ1つの装備は欲しい人が居るが、必ずしも全部入りを求めている人ばかりでないのに
個々のオプションにせず、全部無しと全部入りの2グレードみたいになっているということですね
あと、安全装備というのは、自動ブレーキではなく、カーテンエアバッグを言っていたんですね 登録車(小型車・普通車・大型車・高級車)
1月順位 ブランド通称名 ブランド名 台数 前年比
1 ノート 日産 11,448 92.0
2 セレナ 日産 10,110 129.2
3 アクア トヨタ 8,875 101.5
4 プリウス トヨタ 8,712 94.0
5 シエンタ トヨタ 8,600 129.6
6 ヴォクシー トヨタ 7,231 96.8
7 フリード ホンダ 6,699 110.7
8 カローラ トヨタ 6,562 125.9
9 ルーミー トヨタ 6,489 98.1
10 アルファード トヨタ 5,908 210.5
11 フィット ホンダ 5,636 80.4
12 タンク トヨタ 5,413 96.0
13 ヴィッツ トヨタ 5,288 103.1
14 ステップワゴン ホンダ 4,762 96.1
15 クラウン トヨタ 4,660 318.1
16 ヴェゼル ホンダ 4,554 133.5
17 C−HR トヨタ 4,327 78.8
18 ノア トヨタ 4,092 99.8
19 ソリオ スズキ 3,841 114.9
20 ヴェルファイア トヨタ 3,619 110.1
21 エクストレイル 日産 3,382 70.1
22 CX−5 マツダ 3,307 161.7
23 トール ダイハツ 3,284 212.0
24 パッソ トヨタ 3,223 90.8
25 CX−8 マツダ 3,105 105.7
26 ハリアー トヨタ 2,960 84.6
27 リーフ 日産 2,833 75.2
28 ランドクルーザーW トヨタ 2,717 103.1
29 エスクァイア トヨタ 2,713 90.1
30 スイフト スズキ 2,712 101.8
31 デミオ マツダ 2,516 61.4
32 シャトル ホンダ 2,358 97.6
33 クロスビー スズキ 2,126 87.1
34 インプレッサ SUBARU 1,965 44.3
35 フォレスター SUBARU 1,594 124.1
36 カムリ トヨタ 1,593 64.9
37 インサイト ホンダ 1,382
38 ジムニーワゴン スズキ 1,345 1,724.4
39 オデッセイ ホンダ 1,335 78.8
40 CR−V ホンダ 1,287
41 シビック ホンダ 1,189 74.0
42 ES300H レクサス 1,165 (18-10)
43 UX250H レクサス 1,156 (18-11)
44 アクセラ マツダ 1,150 69.4
45 ブーン ダイハツ 1,122 234.2
46 CX−3 マツダ 1,036 78.3
47 マーチ 日産 1,014 100.5
48 デリカD5 三菱 943 78.5
49 NX300H レクサス 920 111.9
50 エルグランド 日産 754 162.2
メーカー別販売台数 2019年01月
メーカー 当月(A) 前年(B) A/B(%) 本年累計 前年累計 前年比(%)
トヨタ 113,485 109,199 103.9 113,485 109,199 103.9
日産 35,656 36,045 98.9 35,656 36,045 98.9
ホンダ 29,070 26,947 107.9 29,070 26,947 107.9
マツダ 13,081 14,058 93.1 13,081 14,058 93.1
スズキ 10,442 9,085 114.9 10,442 9,085 114.9
SUBARU 5,383 9,384 57.4 5,383 9,384 57.4
いすゞ 4,987 4,833 103.2 4,987 4,833 103.2
日野 4,818 4,599 104.8 4,818 4,599 104.8
ダイハツ 4,417 2,052 215.3 4,417 2,052 215.3
三菱 3,110 3,004 103.5 3,110 3,004 103.5
ふそう 2,461 2,543 96.8 2,461 2,543 96.8
UD 469 432 108.6 469 432 108.6
輸入車 21,669 21,254 102.0 21,669 21,254 102.0
合計 249,048 243,435 102.3 249,048 243,435 102.3
車種別販売台数 2019年01月
車種 当月(A) 前年(B) A/B(%) 本年累計 前年累計 前年比(%)
普通乗用車 120,037 115,373 104.0 120,037 115,373 104.0
小型乗用車 97,725 99,685 98.0 97,725 99,685 98.0
小計 217,762 215,058 101.3 217,762 215,058 101.3
普通貨物車 11,819 11,100 106.5 11,819 11,100 106.5
小型貨物車 18,614 16,450 113.2 18,614 16,450 113.2
小計 30,433 27,550 110.5 30,433 27,550 110.5
バス 853 827 103.1 853 827 103.1
合計 249,048 243,435 102.3 249,048 243,435 102
ほんっとうに軽自動車や小型車の国だね
日本市場も100万円以下〜200万円台が主流で、300万円超えると売れなくなる
居住スペースの広い軽自動車や、事故るとスクラップの小型車、モデル別ではSUVが人気
アメ車売れるわけがない
>>173
登録車でも合算計上されてる車ってあるのかい? 大中型貨物車メーカー別販売台数 2019年01月
メーカー 当月(A) 前年(B) A/B(%) 本年累計 前年累計 前年比(%)
日野 2,493 2,183 114.2 2,493 2,183 114.2
いすゞ 1,702 1,929 88.2 1,702 1,929 88.2
ふそう 957 981 97.6 957 981 97.6
UD 449 424 105.9 449 424 105.9
合計 5,601 5,517 101.5 5,601 5,517 101.
RVタイプ別販売台数 2019年01月
タイプ 当月(A) 前年(B) A/B(%) 本年累計 前年累計 前年比(%)
ステーションワゴン 15,661 18,411 85.1 15,661 18,411 85.1
1BOXワゴン 707 570 124.0 707 570 124.0
SUV 35,964 34,675 103.7 35,964 34,675 103.7
セミキャブワゴン 79,235 71,276 111.2 79,235 71,276 111.2
合計 131,567 124,932 105.3 131,567 124,932 105.3
中古車・月別登録台数 2018年12月
車種 当月(A) 前年(B) A/B(%) 本年累計 前年累計 前年比(%)
普通乗用車 147,833 146,415 101.0 1,834,306 1,802,956 101.7
小型乗用車 115,402 122,848 93.9 1,523,537 1,588,747 95.9
小計 263,235 269,263 97.8 3,357,843 3,391,703 99.0
普通貨物車 14,989 13,801 108.6 174,106 166,629 104.5
小型貨物車 16,853 17,626 95.6 216,026 218,601 98.8
小計 31,842 31,427 101.3 390,132 385,230 101.3
バス 831 931 89.3 13,256 13,066 101.5
その他 6,085 6,417 94.8 76,251 75,942 100.4
合計 301,993 308,038 98.0 3,837,482 3,865,941 99.3
種別 当月(A) 前年(B) A/B(%) 本年累計 前年累計 前年比(%)
輸出抹消登録台数 104,142 100,329 103.8 1,399,140 1,375,068 101.8
永久抹消登録台数 15,539 16,665 93.2 217,979 209,246 104.2
一時抹消登録台数 315,312 304,283 103.6 4,141,558 4,072,751 101.7
>>170
タントが売れているのは、スーパーハイトワゴンの方が人気だからでしょ?
ムーヴと比較してワゴンRが少なく見えるが
ワゴンRはハスラーと競合しているのに対し、ムーヴはキャンバスを含んでいるから
でも、ハスラーに対応するのはキャストだろうと言われそうだから
ワゴンR+ハスラー=12934台、ムーヴ+キャスト=13950台で比較すれば良いかな
>>171
デイズが意外と台数が多いと思ったら
ルークスとの合算だからだな 新エネルギー車が売れない理由わかるでしょ?
「80〜200万円の車買ってる人が300〜1000万円以上する車買うわけがない」
バッテリーの値段だけで軽自動車や小型車買えるよw
新エネルギー車が売れない理由わかるでしょ?
「80〜200万円の車買ってる人が300〜1000万円以上する車買うわけがない」
バッテリーの値段だけで軽自動車や小型車買えるよ
<乗用車同士で追突事故を起こした場合>
軽自動車 …後部座席までスクラップ…全員死亡
小型車 …運転席までスクラップ…前列死亡
大型車 …運転席の手前で止まる…生存
車高の高い車 …運転席の下にめり込む…生存
軽自動車や小型車は事故ったらまず死ぬ
安全装備いくら積んでも無駄・・ボディ薄いし軽くてペラペラなんで
交通事故で死んでる人はほとんど軽自動車や小型車です
>>171
>>179
通称名別の合算計上ってかなり多そうだね
昔からこんななんかいな
各社、○○年××カテゴリ販売台数1位!とか
累計ン百万台販売!とかって宣伝文句で使いたいから?
詳しいところが知りたいね
しかしこうなってくると統計資料としての意味、情報価値がいまいち希薄になってくるなぁ 自動車メーカー、業界は広告宣伝超えた情報操作やり過ぎじゃね?
軽自動車でも半数以上キーフリーになったけど、あれは今の携帯電話以上にペースメーカーに影響があるという
高齢化で不整脈等心疾患が増えている中、キーフリーに影響する誤発進事故などが増えなければ良いのだが
でもメーカーにとってはキーシリンダの製造コストより、押し釦の方がコスト低減になるので、益々普及するだろうね
>>176
カローラは、スポーツ、アクシオ、フィールダーの合算で
プリウスに、PHVとαが合算されているよな >>182
こんな数字意味あんの?
走行距離に対して軽だと重症死んだけど、大型車なら軽傷の事故がどれぐらい起きるとか
そういう数字じゃ無いと意味ないやろ。言われなくてもでかいのに軽がぶつかったら死ぬのぐらいわかるわ >>186
なんで合算でややこしくするのかね
素のままの販売台数ランキングが知りたいわな >>182
つまらんわ〜
一捻りぐらい入れろよ。
ほとんど小学生の作文レベル クラウンやセドリックを買って自己満足してた世代は、多くが反省して、小型車に
変更してる、えらそうにしても意味がない、同世代が病気で全部なくなってしまい
えらそうに示す相手が居ないし、見栄を張るはりがいがなくなってる。
>>180 バッテリが2年でパーになって、クルマを捨ててる人が多いと
予想してるけど N-BOXは全車カーテンエアバックを選択可能、ACC装備など付加価値を選べるのも人気の一要因
一方のダイハツは全車カーテンエアバック装備のトコットは不振で、ムーブ等カーテンエアバッグのオプション対象グレードを絞り混んでいる
安全装備優先でクルマが選ばれる時代、これを軽視するメーカーは今後大幅にシェアを落としそうだね
ホンダ N-BOX 19192
2 スズキ スペーシア 14350
3 日産 デイズ 13541 10196
4 ダイハツ タント 13125
5 ダイハツ ムーヴ 10358
6 ダイハツ ミラ 9177
7 スズキ ワゴンR 7422
8 スズキ アルト 5662
9 スズキ ハスラー 5515
10 ホンダ N-WGN 4325
11 三菱 eK 4164
12 ダイハツ キャスト 3592
13 スズキ ジムニー 2410
全般にスズキが後退しすぎてる、日産がすごく売れてる、これは日産の普通車から乗換えか
2台めか、予備車か
>>190
セドリックは後期高齢者向けフーガに変わり自滅したが、
クラウンは先々代位から若返りをはかり、30~40代が乗る姿も結構見かける >>194
3月のモデルチェンジ前の大安売り在庫処分
あと1~2ヵ月すれば未使用中古車が大量に市場に並らぶ >>193
合算ランキングもメーカーステマも飽きた
仕事なんだろうがぶっ壊れたラジオみたいでつまらんねアンタ
せっかくの5chなんだからもっと赤裸々な話しようぜ
5ch書き込みバイトの時給ってナンボ?
定年後のヒマを活かしたアルバイトかね? フガフガ言いながらホンダ上げてるのはNボスレの常駐スレダニ連呼爺だろ
ホンダも軽撤退みたいだから相手にもならなかったな。
クラウンは小さくなって、カローラにちかずいたから、生き残ったのかも
車種別のランキングだけ見てホンダと日産スゲーとかあまりにもアホすぎる
>>200
割高な車売ってるトヨタ、ホンダ、スバルが減って
割安な車売ってる日産、マツダ、スズキが増えてるね。
これ見た限りでは日本はデフレだよね。
スバルはスズキと順位が入れ替わったみたいだけど何が原因かね? >>194
日産デイズが上位に来ているのは
スーパーハイトとハイトが分かれてないだけだしな 日本の新車販売台数
2019年1月 2018年1月 前年同月比
登録車 249,048 243,435 2.3%
軽自動車 158,927 156,105 1.8%
合計 407,975 399,540 2.1%
登録車合計
ブランド 2019年1月 シェア 2018年1月 シェア 前年同月比
トヨタ 109,354 43.9% 104,360 42.9% 4.8%
日産 36,675 14.7% 37,062 15.2% -1.0%
ホンダ 30,097 12.1% 28,096 11.5% 7.1%
マツダ 13,071 5.2% 14,020 5.8% -6.8%
スズキ 10,744 4.3% 9,654 4.0% 11.3%
レクサス 5,855 2.4% 6,448 2.6% -9.2%
スバル 5,383 2.2% 9,384 3.9% -42.6%
いすゞ 4,987 2.0% 4,833 2.0% 3.2%
日野 4,818 1.9% 4,599 1.9% 4.8%
ダイハツ 4,417 1.8% 2,052 0.8% 115.3%
三菱 3,382 1.4% 3,293 1.4% 2.7%
ふそう 2,461 1.0% 2,543 1.0% -3.2%
UD 469 0.2% 432 0.2% 8.6%
その他 17,335 7.0% 16,659 6.8% 4.1%
合計 249,048 100.0% 243,435 100.0% 2.3%
軽自動車
ブランド 2019年1月 シェア 2018年1月 シェア 前年同月比
ダイハツ 50,838 32.0% 51,547 33.0% -1.4%
スズキ 47,032 29.6% 43,741 28.0% 7.5%
ホンダ 31,251 19.7% 28,316 18.1% 10.4%
日産 16,615 10.5% 19,274 12.3% -13.8%
三菱 5,118 3.2% 4,427 2.8% 15.6%
マツダ 3,536 2.2% 3,675 2.4% -3.8%
トヨタ 2,568 1.6% 2,384 1.5% 7.7%
スバル 1,964 1.2% 2,734 1.8% -28.2%
その他 5 0.0% 7 0.0% -28.6%
合計 158,927 100.0% 156,105 100.0% 1.8%
輸入車
ブランド 2019年1月 シェア 2018年1月 シェア 前年同月比
Mercedes-Benz 4,401 20.3% 4,267 20.1% 3.1%
VW 2,819 13.0% 2,795 13.2% 0.9%
BMW 2,177 10.0% 1,989 9.4% 9.5%
Toyota 1,724 8.0% 1,609 7.6% 7.1%
BMW MINI 1,281 5.9% 1,182 5.6% 8.4%
Volvo 1,140 5.3% 1,004 4.7% 13.5%
Audi 1,049 4.8% 1,506 7.1% -30.3%
Honda 1,027 4.7% 1,149 5.4% -10.6%
Nissan 1,019 4.7% 1,017 4.8% 0.2%
Jeep 677 3.1% 664 3.1% 2.0%
Peugeot 673 3.1% 669 3.1% 0.6%
Renault 503 2.3% 491 2.3% 2.4%
Fiat 389 1.8% 302 1.4% 28.8%
Porsche 387 1.8% 490 2.3% -21.0%
smart 339 1.6% 124 0.6% 173.4%
Suzuki 302 1.4% 569 2.7% -46.9%
Land Rover 275 1.3% 142 0.7% 93.7%
Mitsubishi 272 1.3% 289 1.4% -5.9%
Jaguar 201 0.9% 59 0.3% 240.7%
Citroen 196 0.9% 152 0.7% 28.9%
ABARTH 189 0.9% 148 0.7% 27.7%
Alfa Romeo 162 0.7% 128 0.6% 26.6%
Maserati 59 0.3% 66 0.3% -10.6%
Ferrari 58 0.3% 65 0.3% -10.8%
Chevrolet 44 0.2% 51 0.2% -13.7%
Cadillac 44 0.2% 32 0.2% 37.5%
DS 42 0.2% 22 0.1% 90.9%
Ford 28 0.1% 33 0.2% -15.2%
Bentley 24 0.1% 17 0.1% 41.2%
Lamborghini 23 0.1% 32 0.2% -28.1%
Rolls Royce 19 0.1% 19 0.1% 0.0%
McLaren 18 0.1% 20 0.1% -10.0%
Volvo Truck 16 0.1% - -% -%
Dodge 15 0.1% 16 0.1% -6.3%
BMW Alpina 14 0.1% 21 0.1% -33.3%
Aston Martin 12 0.1% 25 0.1% -52.0%
Lotus 11 0.1% 19 0.1% -42.1%
Scania 11 0.1% 12 0.1% -8.3%
GMC 4 0.0% 2 0.0% 100.0%
Rover 3 0.0% - -% -%
Morgan 2 0.0% 2 0.0% 0.0%
Chrysler 2 0.0% 1 0.0% 100.0%
Autobianchi 1 0.0% 3 0.0% -66.7%
Hummer 1 0.0% - -% -%
Unimog 1 0.0% - -% -%
Bugatti - -% 3 0.0% -%
Hyundai - -% 2 0.0% -%
Lancia - -% 1 0.0% -%
MG - -% 1 0.0% -%
Others 15 0.1% 44 0.2% -65.9%
Total 21,669 100.0% 21,254 100.0% 2.0%
>>205 パワステ装置のことで、車の生産を停止してたからとか スズキの小型車はスイフトがあるな、
これだけ不景気がつずくと、生活不安から安いクルマに変更する主婦目線の
家庭が増えて当然で、デイズはデザインが最高の仕上がりでだれでも解体と思う程だ
軽は4月2日以降に買うと、年税がいらなくて、1日に買うと年税を払うということか
所得税も4月1日に外国に居てると、永久に無税なんかな
>>211
スイフトよりソリオの方が多く売れているよ 今のデイズのどこらへんが最高のデザインなのか知らんけど三月からあの恒例のクソダサグリルになるんだろうなぁ
三菱のディーラー暇そうだからお世話になる人はekのが良き!?
人手も無いから変わらんか…
ホンダ、際立つ“N-BOX依存”戦略…日本一売れるクルマの“光と影”
https://biz-journal.jp/i/amp/2019/02/post_26553.html
考えられるのは、軽自動車ブランド別販売トップ争い、つまり“SD戦争”を強く意識するスズキとダイハツはN-BOXの車名別販売台数1位死守の動きにはあえて付き合わず、ブランド別でのトップ争いのために自社登録もいろいろなモデルに振り分けて行っていたということだ。
ホンダはもともと軽自動車のラインナップ数が少なく、軽自動車総販売台数でスズキやダイハツになかなか太刀打ちできないので、あえて通称名別トップに固執、つまりN-BOXの販売を強化しているのではないかとも考えられる。 もともと動力性能がいいホンダが売れてるし、フイットなどの普通車からの
節約乗換えが激増しており、長期の不景気とマイナス年収がつずいており、
国産四輪6位メーカーホンダは、日本にあってもなくても良い企業
2018年累計(全四輪車)
順位・国内生産台数ランク(前年増減比)
1位・トヨタ₋・・・3,189,556(+0.7%) ←名実共に日本貢献NO1〜世界に誇れる
2位・日産・・・・1,019,972(+7.4%)
3位・スズキ₋・・・987,537(+24.3%) ←着実、日本に貢献!結果を残す〜
4位・マツダ・・・・971,455(−0.6%)
5位・ダイハツ・・919,516(+27.2%) ←着実、日本に貢献!結果を残す〜
6位・ホンダ・・・・817,500(−0.3%) ← 日本にあまり貢献していない不要企業?
7位・スバル₋・・・709,643(−2.5%)
8位・三菱自₋・・・579,642(+4.4%)
・・8社合計・・9,194,821(+5.5%)
(ソース:日刊工業新聞 2018年02月05日)
軽の特定車種しか売れない、儲からない、さらに割高へ…
ホンダ負の連鎖は続く。
ホンダ倉石副社長「四輪の収益力が一番の課題」…四輪の営業利益率は3.1%
https://response.jp/article/2019/02/02/318709.html
ホンダが2月1日に発表した2018年度第3四半期連結決算は、売上高が11兆8395億円(前年同期比3.4%増)、
営業利益が6840億円(同3.2%減)、純利益が6233億円(34.5%減)と増収減益だった。
やはり気になるのが営業利益率の低さだ。5.8%となっているが、四輪事業に限ってみれば3.1%しかないからだ。
過去10年を見ても、四輪事業の営業利益率が5%を超えた年は一度もなく、2011年度には営業赤字に陥っている。
ホンダの四輪事業は構造的な問題を抱えていると言わざるを得ない。 ホンダは、フィットあたりを上手に作って売れば、多少は利益が上がると思うのだが。
自分も、フィットはもう少し頑張って欲しくて購入を見送った1人。
トールやソリオが売れてるしNBOXワイド(仮称)出せばいいんじゃね
ホンダの登録車は割高だから売れない
軽市場では情弱相手に時代遅れのセンシングとステマでも台数を稼げたが、登録車市場では明らかに他メーカーより訴求力がないのが浮き彫りになってしまった
先頃国内の工場も閉鎖したが、規模をさらに縮小して特定信者相手に二輪とN-BOXだけ売るのが安定への道だろう
ホンダはもう国内は捨ててるからな ビジネス的には正しい
ホンダは二輪があるからね
小排気量車が異常に強い
逆にスズキは二輪に足引っ張られてる
四輪でトップシェアのインドでさえホンダにボロ負けだからね
韓国製の部品を使ってるスズキは買う気になれないな。
中韓パーツだらけといえばホンダだな
中の人も半島寄り
>>236
タイヤはスズキの方が良かった
ダイハツの韓国タイヤはヒドかった ホンダはヨーロッパでは鳴かず飛ばず
なぜか韓国では人気がある
かの国の感性と通ずるものがあるんだろう
>>238
軽自動車じゃないけど、
日産マーチの新車装着タイヤはアジアンばかりだ デイズはデイズルークスと合わせた数
ekとekスペース
ムーヴとムーヴキャンバス
アルトとアルトラパン
ミライースとミラトコット
これらの台数は合算
N-BOXもNシリーズの何かと合算してるはず
詳細は詳しい人に任せた
Nボは合算じゃない
あえていうなら旧型ベースで車体違いのスラッシュとだけ
今でこそ無いがドア枚数の違いや新旧モデルの併売の台数を纏めたからって一々合算だから順位が云々って言うのかって事よ
スラッシュは旧Nボのドア枚数違いの範疇だろ
すまんね
N-BOXは上に挙げたような全く別の車同士の合算じゃないって書けば良かったな
話の流れの理解力がAIに負ける子供が増えてるって話だし仕方ないね
まあ明確な定義なんてないけど、旧型まで合わせてるとなると話が微妙だなw
顔違いレベルなら良いけど
2019年1月通称名別
1 ホンダ N-BOX 19192 ※1
2 スズキ スペーシア 14350 (15608)
3 日産 デイズ 13541 ※2
4 ダイハツ タント 13125
5 ダイハツ ムーヴ 10358 ※3
6 ダイハツ ミラ 9177 ※4
7 スズキ ワゴンR 7422 (8090)
8 スズキ アルト 5662 (6190)※5
9 スズキ ハスラー 5515 (5854)
10 ホンダ N-WGN 4325
11 三菱 eK 4164 ※6
12 ダイハツ キャスト 3592
13 スズキ ジムニー 2410
( )内はOEM込みでの台数
※n は合算された台数
※1 N-BOX + N-BOXスラッシュ
※2 デイズ + デイズルークス
※3 ムーヴ + ムーヴキャンバス
※4 ミライース + ミラトコット
※5 アルト + アルトラパン
※6 ek + ekスペース
nboxスラッシュはベースと全高違うからな、
デイズとルークスと同じくらい違う。
>>254
>※1 N-BOX + N-BOXスラッシュ
ほとんど売れてねーじゃんこいつら >>254
多少リアルになってきたな
しかし合算されてる車種は販売台数の実情がさっぱりわからんな 左がおすすぬ
>>254
更に、デイズ方式で集計してみた
1 ホンダ N-BOX※1+N-WGN 23517
2 ダイハツ タント+ムーヴ※3 23483
3 スズキ スペーシア+ワゴンR 21772(23698)
4 日産 デイズ※2 13541 (17705)
5 ダイハツ ミラ※4 9177
6 スズキ アルト※5 5662 (6190)
7 スズキ ハスラー 5515 (5854)
8 ダイハツ キャスト 3592
9 スズキ ジムニー 2410
( )内はOEM込みでの台数
※n は合算された台数
※1 N-BOX + N-BOXスラッシュ
※2 デイズ + デイズルークス
※3 ムーヴ + ムーヴキャンバス
※4 ミライース + ミラトコット
※5 アルト + アルトラパン デイズは20色から選べる、それだけどもう売れると言うのが分かる、
他車は3色か4色
>>265
売れているように見えても、ルークスと合わせて3位だからな
デイズとルークスに分けたら7位くらいになるんじゃないかな >>265
> 他車は3色か4色
なんでそんな嘘付くの? >>257 売れてないのは、あの霊柩車みたいな雰囲気が出てるクルマのことかな
教えて スズキとホンダとダイハツはそれぞれ何色、用意してるんでしょうか。教えて
>>264
OEM込みなら、ダイハツ車にトヨタ・スバル販売分も加算したら
トップが入れ替わるのかな? >>272
そう言えば、>>254の一覧でスズキ車のOEMは括弧書きで付け加えられているけど
ダイハツ車のOEMには触れられてないね
ただ、スバルで売られているものは計算できるけど
トヨタで売られているのは、全てピクシスで分かれてないね
まあ、コンテは既に作られてなく、タントのピクシスはないから
タント+ムーヴでは、スバルだけ加えたら良さそうだな 今のピクシスは
乗用(全部合算)
メガ=ウェイク
ジョイ=キャスト
エポック=イース
商用
ピクシスバン=ハイゼットカーゴ
ピクシストラック=ハイゼット
最新ジムニーがヨーロッパで特別黄金賞を受けるのかな
英国のBBCなどのメディアが「ホンダが英南部のスウィンドン工場を2022年に閉鎖する予定だ」と報じたのを受けて、きょうの読売が1面準トップで掲載。朝日や産経なども経済面で取り上げている。
それによると、撤退の理由としては「英国の欧州連合(EU)からの離脱の行方が不透明になっており、英国での生産は競争力を保てないと判断した」とみられる。
もっとも、ホンダの欧州の四輪事業は販売低迷から赤字が続き、工場の稼働率も大きく落ち込んでいることも事実。
ホンダのスウィンドン工場では『シビック』シリーズなどを年間約16万台生産。1992年から乗用車の生産を開始し、現在、EU内で同社唯一の四輪車工場である。
もともと25万台の生産能力があるが、欧州市場でのホンダの販売は年10万台強とシェア1%程度で、マツダやスズキよりも販売台数が少なく苦戦しているという。
>>272
>OEM込みなら、ダイハツ車にトヨタ・スバル販売分も加算したらトップが入れ替わるのかな?
そう言えば以前ベストカーという雑誌に、ルーミー・タンク・トール・ジャスティが日本で一番売れている車!と書いてあったわ 終わりの始まり
欧州での販売台数
トヨタ 約70万台
日産 約50万台
スズキ 約25万台
マツダ 約23万台
三菱 約14万台
ホンダ 約14万台
スバル 約4万台
海外のホンダはホントアメリカだけだからな
イギリスでは年寄りの乗る車のイメージ
ウェイクとピクシスメガの比率ってどのくらいなんでしょう?
結構メガ見かけますもんで。
エスクードもスバルのもマツダのも全部同じすたいるで、ソックリすぎる
普通車を捨てて、Nboを買ってるという、記録はありませんか
普通車をもってても、若いと使う場所と時間がない、老後には余計使えない体力がゼロになるから
日曜だけとうでして、疲れ切って仕事してたはたらきざかり、
>>287
日本語おかしくて何言ってるか分からない
買うならやっぱりN-BOXなんですかねえ
かなり広いらしいですよね >>284
2018年12月の販売台数は
ウェイクが1900くらいでピクシスメガは500程だったから
比率にすれば4対1になるね >>290
ありがとうございます。
実際に街中で見かけるのは何故かメガが多いんですけどね・・・ 若いときは普通車もてっても、働きまくりで、日曜だけ走りまわって疲れて
月曜から働きまくりで、ほとんど使えない、老後になると体力が落ちて
クルマに長く乗れない、結局奴隷だったので、使い捨ての部品で終わる
イギリスがEU脱退したら、関税のうまみがなくなるから、撤退するのかな
ホンダか
欧州でろくすっぽ売れてないからどのみち撤退だったな
土壇場に来てこれ以上見栄張ってられない事にやっと気付いたんだな
モータースポーツ発祥の地・欧州で売れないホンダ車。
魅力がなく薄っぺらい本質を見抜かれてしまっている。
グリーンの車がないので、自分で緑にぬったらすごく良かった
陶器のうわぐすりみたいに、芸術品のようそうを呈していたな。
エアバッグも同じで、詳細な検証実験を1万5千回やってから、商品化してるのかなあ
普通は、鉄の塊が飛んでくるのは、実験中に分かるはずで、
奥さんにスライドドアの軽自動車買いたいんだけかわいいのあるかな?
>>301
一番売れてるのはN-BOX、新しいモデルで人気なのがスペーシア >>301
ムーヴ キャンバスを言って欲しいような気がしてならない キャンバスは女子受け良いし後席倒して荷台が斜めになる以外は良いと思うよ
奥さん専用の車なら奥さんに選ばせたげて
夫の趣味バリバリの車に乗ってる奥さんは切ない(勝手な思いこみだけどw)
皆さん有り難う!
スペーシアが無難かなと思ってたけどeKワゴンもシャレてますね!
スペーシアギアは俺が欲しくなってきた笑
>>309
ホンダは新型NBOXが売れていると言っても、前年同月では数千台の減
NBANを選ぶ客が増えてNBOXの客が減っただけで、NBANの上乗せ効果は無かったね 妄想報道もあるけど、ホンダも余程経営が悪化しない限り、より低レベルの日産三菱連合には加わらないだろう。
ルノー日産三菱は去年トヨタ抜いて世界二位だったと記憶してるがホンダの方が上なのか
ンダヲタ脳内ではつまりホンダが単独で世界一になってるわけか
ヲタもそこまでこじらせたら完治は厳しいかもな
ホンダとか国内はほぼN−BOX専業、海外もアメ以外は全然ダメなのにどれだけのレベルと思ってんだろ?
トヨタ ダイハツ スバル マツダ スズキ
日産 三菱
ホンダ??
日産はスカGやフェアレディなどの大型スポーツカーやEVが強い
三菱はオフロード車やランエボなどラリーの技術がある
ホンダは基本的にトヨタと同じカテゴリでトヨタの作った需要をかっさらうことしか考えない
N-BOXでもそうだが自分で市場を作ったり冒険したりしないいちばん貧乏臭い会社
日産三菱に無くてホンダにしかない技術というのがそもそも存在しない
トヨタと同じ土俵で戦っても絶対数が少ないので必然的にトヨタより高コストになる
世界規模でシェアを減らし続けるホンダと組んでもシナジーがまるで無い
組んで見掛けの大きさだけデカくなったクズ連合に加わるメリットなんか無いわ
>>318
ホンダは2輪のMOTOGPでは今も頻繁にメーカータイトル取ってるしカブ系やPCX系で省エネ技術にも定評がある
今の4輪はスポーツ系が低迷してるし省エネはEV技術が重要だからあまり4輪には活かせてないけど
逆に経済的な2輪車が得意って事で高級なイメージが得られないのかもしれない
カブやスクーターと同じバッジ付けた高級車とか売れないだろうしな ホンダ四輪はどうも一本調子なんだよなあ
一車種いい感じだと全車種それに右に倣えになって他車種のせっかくのいいトコ潰しちゃう
だもんで食い合ったりしてユーザー層に多様性がない
まあそれはホンダを含めマツダ三菱スバルも似たようなもんだが
ホンダ二輪はすげえよ、ほんと世界一だ
ホンダの2輪は強気だぞ
今まで多くの販売店で買えた新車が、昨年あたりから直営店でしか買えなくなった
バロンとかでは販売できなくなってしまった
>>323
ヤマハスズキカワサキも似た方向性に舵取ったね >>323
国内は直販にして利益確保したいんだろ
おそらく車と同じで国外では海外メーカーの猛追受けて利益率落としてるだろう
数が売れてる今はいいだろうが何年かしたら中印メーカーに食われてるかもしれんな
電動化が進めばなおさらでスマホやPCのマーケットと同じ轍を踏む 二輪はさっさと普通自動車免許で乗れるようにしてほしいな
ゴールド限定で150cc未満の8-16時限定でも良いし、昼に練習して免許センターで限定解除すればいい
バイカスよりはまともな運転が出来るだろう
下手くそに公道出て来られても迷惑だから止めて欲しいわ
>>323
そりゃわざわざ赤男爵に儲けさせる必要はないからね
本田にしてみりゃ赤男爵に卸す金額で客に売っても以前と同じ利益 白物家電で完璧に負かされたから、びびりで、クルマもやられてしまうと過剰におびえてる、日本メーカーは、手が震えてしまってると言えるか
ジムニーやべぇな。
生産したものがそのまま売れてる
>>338
生産したものが売れているというより
注文があったものを順番に作っていると聞いたが >>335
いま新古車が目立つのはDAYZ
次がタントとワゴンRだね デイズとタントはfmc控えてるから、型落ち鬼値引きで売上増えそうだ。
N WGNは新古車であまり見ない
特別仕様車が割安なのでエンドユーザに捌けているのかね?
全国のN-WGNの新古車は福島県へと回される、福島県民はおおらかなのか頭が悪いのか走行距離1000kmの中古車でも新車だと思って買ってくれる
福島県民はまじめで、礼儀ただしいだけで、
それを食い物にしてる、あくどい計算高いシッカリ者、の餌食になってるのかな。
原発のあと処理はそう見えるけど、他県が引き受けるべき負担を
会津民「ならぬものはならぬのです」
白河や二本松は知らん
持って行くなら西日本豪雨災害の方じゃろ
災害をだしにするくせに今更感ありあり
>>349
東日本大震災の時は、軽の中古車が幾らでも必要だと言われたが
西日本豪雨では、浸水した車も沢山あったが、被災地域が局所だったようで、
意外と中古車もまだまだダブついているというか、在庫が片付いて丁度良かった程度みたい 日本の新車販売台数
2019年2月 2018年2月 前年同月比 2019年1-2月累計 2018年1-2月累計 前年同期比
登録車 300,410 296,665 1.3% 549,458 540,100 1.7%
軽自動車 179,018 177,211 1.0% 337,945 333,316 1.4%
合計 479,428 473,876 1.2% 887,403 873,416 1.6%
登録車
ブランド 19年2月 18年2月 前年同月比 19年1-2月累計 18年1-2月累計 前年同期比
トヨタ 131,706 129,173 2.0% 241,060 233,533 3.2%
日産 42,020 44,478 -5.5% 78,695 81,540 -3.5%
ホンダ 35,334 35,989 -1.8% 65,431 64,085 2.1%
マツダ 16,482 14,701 12.1% 29,553 28,721 2.9%
スズキ 12,134 10,874 11.6% 22,878 20,528 11.4%
スバル 9,688 10,605% -8.6% 15,071 19,989 -24.6%
いすゞ 6,748 6,101 10.6% 11,735 10,934 7.3%
日野 6,180 5,558 11.2% 10,998 10,157 8.3%
レクサス 5,479 6,171 -11.2% 11,334 12,619 -10.2%
ダイハツ 4,194 2,646 58.5% 8,611 4,698 83.3%
三菱 4,058 3,615 12.3% 7,440 6,908 7.7%
ふそう 2,977 3,232 -7.9% 5,438 5,775 -5.8%
UD 650 665 -2.3% 1,119 1,097 2.0%
その他 22,760 22,857 -0.4% 40,095 39,516 1.5%
合計 300,410 296,665 1.3% 549,458 540,100 1.7%
軽自動車
ブランド 19年2月 18年2月 前年同月比 19年1-2月累計 18年1-2月累計 前年同期比
ダイハツ 57,687 56,249 2.6% 108,525 107,796 0.7%
スズキ 54,155 52,429 3.3% 101,187 96,170 5.2%
ホンダ 34,177 32,765 4.3% 65,428 61,081 7.1%
日産 18,286 19,884 -8.0% 34,901 39,158 -10.9%
三菱 5,947 5,780 2.9% 11,065 10,207 8.4%
マツダ 3,444 4,008 -14.1% 6,980 7,683 -9.2%
トヨタ 2,925 3,081 -5.1% 5,493 5,465 0.5%
スバル 2,391 3,009 -20.5% 4,355 5,743 -24.2%
その他 6 6 11 13 -15.4%
合計 179,018 177,211 1.0% 337,945 333,316 1.4%
輸入車新規登録台数
ブランド 19年2月 18年2月 前年同月比 19年1-2月累計 18年1-2月累計 前年同期比
Benz 5,145 5,070 1.5% 9,546 9,337 2.2%
VW 3,984 3,945 1.0% 6,803 6,740 0.9%
BMW 3,647 3,628 0.5% 5,824 5,617 3.7%
Toyota 1,958 1,790 9.4% 3,682 3,399 8.3%
MINI 1,932 1,952 -1.0% 3,213 3,134 2.5%
Volvo 1,364 1,303 4.7% 2,504 2,307 8.5%
Nissan 1,331 1,195 11.4% 2,350 2,212 6.2%
Audi 1,330 2,166 -38.6% 2,379 3,672 -35.2%
Honda 1,052 1,070 -1.7% 2,079 2,219 -6.3%
Peugeot 824 770 7.0% 1,497 1,439 4.0%
Jeep 670 839 -20.1% 1,347 1,503 -10.4%
Renault 642 644 -0.3% 1,145 1,135 0.9%
Fiat 506 422 19.9% 895 724 23.6%
Porsche 503 461 9.1% 890 951 -6.4%
LandRover 414 293 41.3% 689 435 58.4%
Suzuki 356 424 -16.0% 658 993 -33.7%
Jaguar 303 181 67.4% 504 240 110.0%
Citroen 282 156 80.8% 478 308 55.2%
Mitsubishi 235 289 -18.7% 507 578 -12.3%
ABARTH 211 150 40.7% 400 298 34.2%
AlfaRomeo 189 189 0.0% 351 317 10.7%
smart 172 64 168.8% 511 188 171.8%
Maserati 81 92 -12.0% 140 158 -11.4%
Ferrari 77 61 26.2% 135 126 7.1%
DS 53 36 47.2% 95 58 63.8%
Chevrolet 50 65 -23.1% 94 116 -19.0%
Ford 50 32 56.3% 78 65 20.0%
Lamborghini 48 61 -21.3% 71 93 -23.7%
Cadillac 36 46 -21.7% 80 78 2.6%
Bentley 36 16 125.0% 60 33 81.8%
Scania 31 5 520.0% 42 17 147.1%
Dodge 30 24 25.0% 45 40 12.5%
McLaren 24 13 84.6% 42 33 27.3%
VolvoTruck 23 - -% 39 - -%
BMWAlpina 18 23 -21.7% 32 44 -27.3%
Lotus 16 18 -11.1% 27 37 -27.0%
AstonMartin 13 19 -31.6% 25 44 -43.2%
RollsRoyce 6 14 -57.1% 25 33 -24.2%
Rover 4 2 100.0% 7 2 250.0%
GMC 3 2 50.0% 7 4 75.0%
Chrysler 3 8 -62.5% 5 9 -44.4%
Autobianchi 3 6 -50.0% 4 9 -55.6%
Hyundai 3 0 -% 3 2 50.0%
Morgan 2 1 100.0% 4 3 33.3%
Unimog 1 0 -% 2 0 -%
Lancia 1 2 -50.0% 1 3 -66.7%
Pontiac 1 0 -% 1 0 -%
Hummer 0 0 -% 1 0 -%
Bugatti 0 1 -% 0 4 -%
Opel 0 1 -% 0 1 -%
MG 0 0 -% 0 1 -%
Others 11 36 -69.4% 26 80 -67.5%
Total 27,674 27,585 0.3% 49,343 48,839 1.0%
>>355
ダイハツ登録車の伸びの方がもっと尋常じゃないよ ダイハツは今までほとんど作ってなかったからだろう
すごいと言っても台数は4千台
5月連休明けには、近所の軽未使用車専門店にズラリと並ぶよ
>>358
タント、ワゴンR、現行DAYZ/ekを欲しい人は5月まで待てと言うことか >>357
前年からの増加数でも1548台増で、スズキの1260台増を越えているが
先月の販売台数の前年同月からの増加を言っているのではなく
数年前から見た長期的な話をしているなら、確かに大きく飛躍しているな
副業のはずの登録車の販売台数が、
軽をやめて登録車に集中したスバルを抜かし、マツダにも迫りそうなまでに成長しているんだな タントやワゴンRは中古がダブついている
NBOXの中古も毎月増え続けている〔未使用車店でも人気はNBOXだがなぜか中古車在庫が毎月増えている〕
相当数の未使用車を作りまくっているみたいだね
今、ダブついててもGWで一気に売り尽くすんじゃないか?
製造ライン止まるでしょ
>>363
デイズ/ekのまとめて投げ売りも半端ない
ビッグモーター代車用に黒デイズのナンバー連番が並んでいる ワゴンRのデザインをジムニー並みに軽量スタイリッユに変更してくれないと買い替えられない、今のは重くるしくどんくさい、要は元に戻してくれ、
ガンダム系フェイスに辟易してる層はザク系フェイスのスズキに流れているんだろな
ワゴンRが売れない(それでもそれなりに台数は売れてるがw)のはそんな背景があるのだろう
今はダイハツと言ってもトヨタの車やエンジンを、トヨタから出向してきた社員が製造してたりするからな
系列も含めれば、トヨタ系、日産系、ホンダ系、スズキ、マツダの5グループしかないんじゃないか?
>>367
資本関係の観点では、その5グループになるのかな
軽乗用車を作っているのは、ダイハツ、スズキ、ホンダ、三菱の4社で
軽貨物車は、ダイハツ、スズキ、ホンダのと3社(3グループ)となるのかな
逆に、普通車では、トヨタとスバル間でOEM供給はないから
ラインナップの観点では別グループと考えることもできるのかな >>369
ミライースやアルトに乗っていて格好イイとは思わないけどな 買えるけどべつに軽で不満ないからねえ
車なんかただの道具でしょ
時間を知るだけなら100円ショップの時計でも充分ってことか
時間見るならスマホで十分
必要無い物は108円でも要らんし
もっと他にもオカネの使いみちあるしね
車とかどうでもいいよ
どうでもよくはないけど、自分が買える精一杯の普通車買うよりはフル装備の軽で良いかなって感じ
フラッグシップやスーパースポーツにはもちろん憧れてる
万が一結婚したらまた変わるかもだけど
わざわざ軽板に来て煽る毎日か、、
彼女とかいないんだろうな
>>371
1人で軽ワゴンに乗るよりも、1人で乗るならアルトも有だと思う
>>379
軽ワゴンよりはカッコイイな >>381
一人で乗るならサイズ的にはアルトやミライースで良いんだろうけど
装備面では単なる安い車という扱いなので
ワゴンR・ムーブ以上じゃないと、装備的にダサい 郊外のショッピングセンターに車停めて街中の店に自転車で移動したいから
ハイトワゴン必須
大柄だから軽セダンはつらい
かといってハイトワゴンまではいらない
というわけでキャンバスです
>>386
OEM供給があったんだ
まさかAE86と無関係のOEM車とは思わなかったから見逃していたわ >>385
大柄だからと言って、スライドドアが必要とは思わないのだが スライドドアは車体が重くなるからいやなんだけど、極狭の駐車場や車庫のときはいいよな
ただ電動にする必要がなくて、もっと軽い力で動作すればいいんだけど
>>389
ああ、そういうことか。納得した。
ただ、どちらかと言うと、運転席がスライドドアの方が良いか
いや、荷物が無ければ人間の出入りはできるから
後部座席に荷物を入れる時に後ろだけスライドドアでも意味があるな >>387
ダイハツースバル間もOEMだらけだしスバルはもうガチトヨタ勢だぞ
おもけにスバルの北米工場ではカムリつくったりしてるし >>391
軽に関しては、ダイハツの車がスバルで売られているが
登録車のOEMは確認できなかった(が、86があったようだ) 昔スバルがラクティスやbBを供給してもらってたのを知らないにわかがおるな
スバルは軍用ヘリを作るのに夢中で、軽とか普通車もバカバカしくて
やってられないのとちゃうか、儲けがチャリンではねえ
その点スズキなんか、街工場や中小企業の神髄で軽をセッセと作って、貧乏な客の
相手してつまらんやろな。レクサスみたいに金持ちの客ばかりつかまえて、
スズキはインドでシェアNo.1のグローバル企業なのに
>>397
それ、トヨタとホンダは前年利益有り過ぎただけだけどね ホンダとか中国製部品だらけってわかってて言ってんのかね?w
スズキのインド子会社による資金の運用益が大きかったのは、
クルマが売れたのではなく、別の事業かな。
>>401
中国製ならまだマシだけど、実際はタイ製だからなぁ 前にタイの洪水被害があった時、ホンダの生産がしばらくストップしてた
そして外板の鋼材は韓国製だから、5年もしないうちに錆びて表面の塗装面に出てくる 特にフェンダーとタイヤハウス周り >>399
軽の特定車種しか売れない、儲からない、さらに割高へ…
ホンダが陥った負の連鎖は続く。
ホンダ倉石副社長「四輪の収益力が一番の課題」…四輪の営業利益率は3.1%
https://response.jp/article/2019/02/02/318709.html
ホンダが2月1日に発表した2018年度第3四半期連結決算は、売上高が11兆8395億円(前年同期比3.4%増)、
営業利益が6840億円(同3.2%減)、純利益が6233億円(34.5%減)と増収減益だった。
やはり気になるのが営業利益率の低さだ。5.8%となっているが、四輪事業に限ってみれば3.1%しかないからだ。
過去10年を見ても、四輪事業の営業利益率が5%を超えた年は一度もなく、2011年度には営業赤字に陥っている。
ホンダの四輪事業は構造的な問題を抱えていると言わざるを得ない。 英国のBBCなどのメディアが「ホンダが英南部のスウィンドン工場を2022年に閉鎖する予定だ」と報じたのを受けて、読売が1面準トップで掲載。朝日や産経なども経済面で取り上げている。
それによると、撤退の理由としては「英国の欧州連合(EU)からの離脱の行方が不透明になっており、英国での生産は競争力を保てないと判断した」とみられる。
もっとも、ホンダの欧州の四輪事業は販売低迷から赤字が続き、工場の稼働率も大きく落ち込んでいることも事実。
ホンダのスウィンドン工場では『シビック』シリーズなどを年間約16万台生産。1992年から乗用車の生産を開始し、現在、EU内で同社唯一の四輪車工場である。
もともと25万台の生産能力があるが、欧州市場でのホンダの販売は年10万台強とシェア1%程度で、マツダやスズキよりも販売台数が少なく苦戦しているという。
トヨタ 約70万台
日産 約50万台
スズキ 約25万台
マツダ 約23万台
三菱 約14万台
ホンダ 約14万台
スバル 約4万台
仏ルノーとの関係や北米事業の不振など、先行き不透明な課題が多く、ルノー・三菱自動車との3社連合は「弱者連合」になる恐れがある。
業績悪化のホンダも加わり、4社による「非トヨタ連合」再編は起きるか。
(略)
今のホンダの悩みは、主力の四輪事業の低収益性。世間から見ると意外かもしれないが、役員経験のある有力OBは「経営危機寸前の崖っぷちに立っている」と指摘する。
その苦境は決算データが如実に物語る。主力の四輪事業は、二輪事業や金融サービス事業よりも利益率が大幅に低い。18年10〜12月期だけでみると、四輪の営業利益率はさらに悪化してわずか1.4%。
(略)
「メインバンクの三菱UFJ銀行は、ホンダの動きをやきもきしながら見ている。
四輪事業が赤字に陥れば、銀行が経営介入する用意がある」(金融筋)。
四輪の採算悪化で困るのは系列の下請け部品メーカーで、三菱UFJ銀行はその下請け企業にカネを貸し込んでいるからだ。
スバルは自動車が主力で航空機は10分の1なんだな、そこで
スズキとマツダが売れるクルマを作ってる
スバルとホンダが売れるクルマを作る開発するのに何年かかるかが課題でOK
>>409
マツダってそんなに売れる車を作っていたっけ?
デミオが売れていると言っても、フィットやインプレッサの方が販売台数多いし
ホンダは、N-BOXが売れ過ぎなのに対し、他はさっぱりだったり差が激しいし
売れるかどうかは読めないって感じで
スバルは開発してもしなくてもインプレッサが安定して売れている感じだな マツダはCX-8の広告で、3列シートSUVの2018年販売台数No.1ってアピールしているね
中国の乗用車販売シェア
国別 2019年2月 シェア 前年同月比 2019年1-2月累計 シェア 前年同期比
中国車 52.26万台 42.86% -25.0% 135.64万台 41.82% -22.97%
ドイ車 29.27万台 24.00% -0.58% 75.32万台 23.22% -10.88%
日本車 21.81万台 17.88% -4.09% 64.79万台 19.98% 0.00%
アメ車 10.9万台 8.94% -34.93% 31.37万台 9.67% -27.52%
韓国車 6.07万台 4.98% 6.3% 12.35万台 3.81% -16.16%
仏車 0.82万台 0.67% -57.73 2.38万台 0.73% -61.55%
米中貿易戦争の深刻さがわかると思う
アメ車が売れない
iPhoneも売れない
中国での日系メーカーの新車販売台数
メーカー 2019年2月 前年同月比 2019年1-2月累計 前年同期比
トヨタ 80,000 3.0% 227,000 11.0%
日産 76,745 -1.8% 210,679 -1.2%
ホンダ 75,907 -1.5% 212,390 4.5%
マツダ 11,544 -42.50% 34,388 -36.40%
三菱 N/A -% N/A -%
スバル N/A -% N/A -%
中国市場
「検索」 ○バイドゥ ×グーグル
「通販」 ○アリババ ×アマゾン
「オフィス」 ○キングソフト ×マイクロソフト
「スマホ」 ○ファーウェイ ×アップル
中国のSNS市場
1位 QQ(中国版メッセンジャーアプリ)
2位 WeChat(中国版LINE)
3位 Weibo(中国版Twitter)
フェイスブック、グーグル検索、YouTube、Twitter、インタグラム、LINEは使えない
中国当局によってすべて規制されてる
GAFAは敗北した
>>411
3列シートSUVという車が貴重な存在なので
ナンバーワンじゃなくてもオンリーワンで良いんじゃないかな
そういう意味(万人受けしない車の中)では、良く売れているね >>410
マツダは欧州ではスポーツカーメーカーの扱い ホンダは高級軽自動車とか最速FFハッチバックとか背の低いワンボックスとか中途半端な物が得意な印象
×高級
◎割高
ホンダはN-BOX売れなくなったらもう何屋かわからんよね
中途半端な物が得意なのは、バイクからの脱皮が終わってないからかな
死にかけ四輪と赤字ジェット機抱えた糖尿メタボ末期みたいなホンダは大丈夫なんけ?
逆に考えるんだ
ホンダの車の原価率は高い、同じ金出すならお得だと
合理化ができていないだけ
「同じ金出すなら」と言うがホンダ車は常にクラス最割高
グループじゃなくて単独で色々開発や調達すれば高くなるわな
別に品質が良くて原価率が高いわけじゃない
結果その負担がサプライヤや販売店、ユーザーにまで及ぶ
夢想に固執して誰も幸せにならない自己愛性経営がホンダの病巣
インドは来年からEURO6相当の排ガス規制になるって話だから自前のハイブリッドじゃ対応しきれなかったのかね
オサム後も協業は続く
豊田家と鈴木家による世代を跨ぐ約束・協力関係が根幹にある
クルマ環境と、経済低迷で 買う気やる気がでないから
>>441
マジレスすれば若年層が将来に明るい未来を想像出来ていないからだろうな Nボックスが売れるのは、大型車体で良く走ると言う、他社の逆だからかな
企業の工場を海外に移転させたので、空洞化した国内の若者は
収入がなくなって、ごうとうになるしか仕事がないのかな。
軽スポーツが売れないのは、デザインがどれも不細工だということも
やる気をそいでる、それと急速に人口減とクルマ離れで、数年前まで
大渋滞してた道路が、昨日はガラガラで、日曜に道路がガラガラは
日本が終わろうとしてる一場面なのかなと、日記に書いた。
>>447
休日に渋滞が減るのはありがたいけどちょっと寂しくもある 「大型車体で良く走ると言う、他社の逆だからかな 」
こんなポンコツ初めて見た
株も大きく下げたように、日本経済が大きく落ち込んで、かんこくにも
抜かれる日が、ちかずいてると、あの本の目次にあったな
それほど休日に道路がガラスキなので、恐怖を感じるよな。
韓国は順調に自壊して行っているけどね
黄金期短すぎだわ
デイズは新型発表に合わせ、新型の試乗車と在庫が捌けない旧型を一斉にナンバー取得して、軽自動車単月ナンバーワンを狙っているらしい
単月で終わるのは確実だが
デイズルークスも同時にモデルチェンジすれば良かったのにな
NWGNは2月でオーダーストップ、以降在庫処分w
どんだけ野晒ししてんだよ
住専問題や銀行救済で税金投入してた時代が長すぎて、スッカリ日本は
成長からとおざかってしまった、わしらもすっかり低成長になれてしまって、
ジムニーが世界の車史に残りましたよ
人気のスズキ・ジムニー、世界の最優秀車の部門ファイナリストに
https://forbesjapan.com/articles/detail/26346/1/1/1
スズキ・ジムニーが、国際舞台のジュネーブ・モーターショーで快挙を成し遂げた。3月5日、同会場で発表された世界の最優秀車賞「ワールド・カー・アワード(WCA)」で、20年ぶりにフルモデルチェンジされたジムニーは、6部門中2部門でトップ3のファイナリストに残った。
同様の記録は、2016年に2部門のトップ3に同時にランクインされたマツダ・ロードスター以来だ。
つまり、メジャーな日本のカーメーカーがファイナリストから消えていく中で、超小型車のジムニーだけが、25か国の85人の選考委員から世界的に大きな支持を受けた。しかも、「アーバンカー賞」と言う小型車部門と、競争率のとても激しい「デザイン賞」のトップ3に残ったのだ。 >>461
他所からパクって寄せ集めて古臭いデザインにすれば賞取れるって簡単だな >>465
くやちいでちゅか?(・з・)
ねえねえ
くやちいでちゅか?(・з・) ジムニーは確かに良い
でも俺にはハスラーだと2台並んでるところを見て思った
でも、ジムニーとハスラーが並んでいるところを見て、>>469にはハスラーだと思った
って、ことですね 軽自動車なんだから小さくて当たり前、軽で大きく見せたがるのは背筋伸ばして肩をいからせて歩いてるマイルドヤンキーのチビと同じ
>>477
スズキ好調だな
ダイハツは今年FMC何があるんだっけ?
スズキはハスラーのFMCいつするんだろ? >>478
でもデイズ/ek、タント、ワゴンR等は、相当数が未使用中古車に流れるんだろうね ダイハツが3月に負けたのって10年振りくらい?
鬼値引きだけじゃダメだな。
トヨタのハイブリをスズキが付けて売り出す前に
ダイハツが付けて売り出すはずだよな、ダイハツはトヨタの子供だから
自己株式取得のように、自己自動車取得で、台数が増えてるのかな
>>484
https://car.kurumagt.com/2018700.html
センターピラーをスライドドアと一体方式を採用し乗り降りがとても楽な利便性の高い
軽自動車トールワゴンの「タント&タントカスタム」が2019年11月モデルチェンジ。
次期タントはプラットフォームと基本コンポーネントを全面的に改良され、
パワートレーンはトヨタのHV技術に改良を加えたEV走行モード対応のタント・ハイブリッド車も発売されます。 >>483
値引きもだがダイハツは広告量がすごい
TVCMは他社の倍以上打ってる
型遅れの車を広告費垂れ流しで売り続けている状態は長くは続かないだろう やはりダイハツのフルハイブリッド展開が楽しみだ。
今後、色んな車種展開するようになればスズキも頑張るだろうし
ホンダは苦境に立たされるだろう。
ダイハツはタントのモデルチェンジ迄は2位が指定席
他のモデルで特別装備車を連発するだろうが、2019年はスズキに負けるだろうね
スズキもいずれはフルハイブリッド出すか?!
楽しみだな。
>>491
何となくで証拠はないが
軽自動車の規格で販売する限りは、モーターと合わせて660ccに相当する出力までしか認められず
モーターは燃費を良くするだけの制御で、エンジンと合わせて出力アップはできないんじゃないかな
そう考えると、下手に本格的なハイブリッドにしても、重量が増すだけでデメリットになるのではないかな スズキのよりはアシスト多いかも知れないけどタントもマイルドハイブリッドの範疇で出すと思うけどね
まだ半年以上先のMC予想なんて適当書いてるだけ
>>493
ID:KbnqCm7vのいうフルハイブリッドとは何ぞやを知りたいのだが
EV走行をフルハイブリッドと呼んでいるなら間違いで、マイルドハイブリッドの範疇ですね
>>487のリンク先にある40〜50km/hまでEV走行できるっていうのほ
スズキのマイルドハイブリッドより大きく進んでいますね NBOX買おうかと思っていたけどタントHVまで待ってみようかな。
>>495
まだまだ半年以上先、実質納車なら来年になるぞ >>496 ID:0UCpWpvn
まだ急がないんで大丈夫。タントの方が期待できそうだし。 今年は色々新型が出るし全車速対応ACCやハイブリッドの搭載が予想されてる
待てる状況なら今NBOXを買う理由は無いな
まあまあ、そうやさぐれなさんな。
買おっと思ってる同一カテゴリでライバルが近々出ると分かれば待ってみようかという気持ちもわかる。
車検などの都合がなければ。
まあタントまで待つとすぐディズルークスのFMCと
NBOXのMC、スペーシア のMCと
延々続くんですけどね。
>>497 ID:lqX+8G9A
なんでそんなにムキになってるの?
ホンダ関係者?
所詮軽でセカンドカーなんだし、次に買うとしたらNBOXじゃ面白みも無いでしょ。 スズキも今年中に同一車線自動運転の軽自動車出すらしいよ
店員さんの話によるとだけど
40-50qまでのモーター走行ならプリウスみたいな本格的じゃなくて
トルコン部分をモーターに替えたマイルドハイブリの発展型だろう
それでも価格が200万乗るか切るか
HVはメリットは大きいけどデメリットも大きい
スズキとダイハツでのハイブリッド戦争が楽しみ
それに日産がどう出て来るか
>>504
suzukiもひょっとしたらTHS載せるのかな・・・
凄いワクワクする。 マイルドハイブリッド的に磨きをかけてほしい
今のストロングはコスト高
THSが普及しストロングが増えればコストも安くなるだろ←これが目的
もちろん、マイルドも同時進行で。
バンディッド、ソリオでもマイルドと両者があるんだし軽にも当然不可能ではない。
いずれにしろ、今後のスズキ&ダイハツ見ものだな。
ダイハツの後を追って1年後には、スズキもハイブリを出せるかな
トヨタ・ハイブリッド・システム、THS)は、進化してて2号が出てるのか
利益率の低い軽なんか、ホンダはやる気がないような。
国内企業同士ででクソ下らん争いしてる内に、自動車も他の分野みたく取り残されちゃうのかな
信者同士もアホばっかだし
中でもホンダ信者の異常さには驚かされる事ばかり
行動原理が朝鮮と変わらんよね
これは届出を元に集計してるんだっけ?
新型デイズやek ワゴン のナンバー付きは含まれる?
試乗車展示車の入れ替え、登録前在庫車の期限考慮した放出やな
ダイハツやスズキ?も出す可能性があるストロングHVも気になるが
日産が軽の電気自動車だしたら見直すわ
>>522
例年、葉桜になる頃には3月登録の未使用中古車がお目見えする。
今年はデイズ ek 、ムーヴ、ワゴンRが花盛りだろう。
そっか、日産の軽電気自動車が出れば三菱も・・・
ってか三菱はアイミーブ・・・
目が離せないな。
計算の元の目安になるかどうかわからんが「平成31年式中古車」をグーネットで調べてみたよ。
スペーシア (ノーマル+カスタム) 533台
スペーシア ギア 98台
ワゴンR 259台
タント 289台
ムーブ 96台
ムーブキャンバス 196台
NBOX 588台
NWGN 109台
デイズルークス 206台
デイズ 218台
ekスペーシス 57台
ek ワゴン 190台
スイフトに設定されてるAGSに組み合わせたHVが軽で出ると面白そう
>>527
たいていMC、FMC前後でどぺっと増えるけど
ホンダは何か新型車の登場前に(スペース空けるため?)未使用車・デモカーが増えるときがあるよ
NWGN、フィットと続くのと、そういうのはすぐに処分したいからか相場より安くしてくる ホンダの不調は案外車メ板で暴れてる千葉が関係してるかも
長年続いたライフを止めてN-WGNにして結局成功したのかね?
Nシリーズ合計で何万台って宣伝出来るからホンダにとってはメリットあったんじゃね
国内販売の5割超が軽自動車になって、狭山だけでなく寄居工場閉鎖も時間の問題
何でもNシリーズにするよな
これ以上車種を増やさないなら
残るはN-660だけか
それか、車種数を維持したまま売れ筋を模倣するなら
アライグマを打ち切って、N-キャンバス(N-CVS)か
これからは軽フルハイブリッドでしょ
まずはタントから。そしてスズキ?
ホンダは軽自動車から撤退した方が良いかもね。
>>541
ホンダも登録車ではハイブリッドを出しているでしょう >>543
だから、登録車でハイブリッドを作れているんだから
軽でも作れるんじゃないの? >>544
>軽でも作れるんじゃないの?
未だに作れてないですね、終了。 >>546
ダイハツが今生産している車にもハイブリッドはないですよね 軽だとフルハイのメリットあんまりなさそう
アイスト復帰と発進加速補助のSエネぐらいが一番コスパいいんでは
>>547 ID:e7qRPEmn
面倒くさい奴だな。
「タント ハイブリッド」で調べろよ。
ホンダは軽ハイブリッドを出す予定とかあんの? >>549
タントで予定されているのは知っていますよ
ホンダは登録車でハイブリッドを作っているのだから
撤退汁!とか言わなくても
必要があれば作るんじゃないの?って言いたいだけです ホンダは軽に載せれるHVシステムってあるの?
まあどうでもいいけど、ホンダも後追いで追従してストロングHV出せればいいけどな。
>>551
ダイハツも軽用は今までなかったからタント搭載に向けて開発中なんだろう
いや、ダイハツは既に開発を終えているだろうけど
ホンダも必要なら周回遅れで開発することは可能だと思うけどな アメ車はでかいから小さい車も
作れるんじゃないの に似てる話かな
俺達のスズキ
第二位に躍進!
日本主要メーカー 国内四輪生産台数 (2018年1-12月累計) マークラインズ
メーカー・・・・・合計・・(シェア)
1トヨタ・・・・3,138,751台(34.0%)
2スズキ・・・・1,013,916台(11.0%)
3マツダ・・・・ 996,264台(10.8%)
4日産・・・・・ 930,997台(10.1%)
5ダイ発・・・・ 929,401台(10.1%)
6ホンダ・・・・ 891,248台(9.6%)
7三菱・・・・・ 676,317台(7.3%)
8スバル・・・・ 659,965台(7.1%)
合計・・・・・・9,236,859台(100.0%)
https://www.marklines.com/portal_top_ja.html トヨタ強いねえ
子会社のダイハツも合わせたら更に差がつくな
技術者はどこも頑張ってると思うが、経営層の質が日産、本田以下の所は大きいんじゃないか
経営が間違ったら現場がいくら頑張っても焼け石に水だし
N−WGNだっけ
新型車までの2.3か月を在庫車で補う車。
ディーラーでの自社登録車も含めれば相当な台数になるだろうね。
>>561
新車の注文品に対しては、在庫車でも良いが一度登録した車はダメだよね?
どちらの話をしたいのか良く分からないが、ごっちゃになっているように感じる >>562
>新車の注文品に対しては、在庫車でも良いが一度登録した車はダメだよね?
大正解
ちなみに軽自動車は登録ではなくて、バイクと同じ扱いの簡単な届出で済む(届け出金額がも安いから幾らでも未使用車を作れる)
未使用車でもすぐに売れるわけではなく二年間在庫になっているとかも多い(初回車検までの期間が一年となる) >>561
新古車発生で目立つのは、日産DAYZとタント
N-WGNについてはあまり見かけないが N-WGNは女とジジイとニートにしか売れないからね
NWGNそのものが存在感ないからな
基地外の乗る車
つくづくアホンダにとりつかれた
ホンダは気の毒だわな。
いいかげん告訴しないのかな?
ホンダの4輪はF1常勝時代の良イメージだけでのし上がってきた感じだからな
いい加減期限切れだろ
さすがに、昔のこと知ってる人が現役でなくなると
若い人にとっては、特徴のないメーカーだからな。
シェア伸ばすのにCMやそれに伴う製品の出来とアフターサービスに注目が行くけど
実は一番重要なのが地元に工場や研究所を建てること
ホンダは狭山工場潰すし、海外製生産車の輸入増やすから、国内で芽の出る可能性はもう無いよ
ホンダは
国内を捨てたと非難されないように逃げ出すことに努力
>>578
リンク先の記事
3ナンバーで最も売れていて年間販売台数3位のプリウスに全く触れていない時点で
単に、持っている薀蓄を元に持論を展開しているだけで、的確な分析はできていない気がするな いくらも貰ってないはずだから
それなりの記事だわな
バレーノやスイスポもコンパクトカーなのに3ナンバーだからな
>>578
>ホンダはバイクで儲けているだけで、車は絶不調
車自体の儲けは不調だが、金融は絶好調
車を買う人が現金ではなく、残クレやローンやリースが増えているということだね
車の利益率を上げるためにNボックスにETCとか標準で付けている
オプションだったらほとんど付けないが、標準だと毎月1万5000個の高い純正ETCが売れていると同じこと マツダ以下、三菱よりちょい上のメーカーは
なんで今まで偉そうだったんだろう・・・??
まあ一時期は日産の凋落にも助けられて国内2位だったしな
プライドだけ高いと、誰も仲間に入れてくれないよね。
>>583
>車の利益率を上げるためにNボックスにETCとか標準で付けている
>オプションだったらほとんど付けないが、標準だと毎月1万5000個の高い純正ETCが売れていると同じこと
確かに年間20万台以上も純正のetcが売れていると言うことだね
etcなんて数千円で付けれるし、ほとんどの軽自動車のりは使っていないだろうにもったいない 日産は登録車、軽共に販売は順調だからな。
軽だのみのホンダはこの先どうなるか分からんが。
アホンダは言い返せなくなると日産持ち出す
悪癖よの
明らかにスパイショットと形が違うんだが
スパイショットをベースに加工するとかって知恵は無いんだろうか
>>596
結構三菱車に似せてくるんだね、新型は。 軽の王者になってしまった、ホンダは天下統一に向かっていくのか
逆走してるようだが…。
日本主要メーカー 国内四輪生産台数 (2018年1-12月累計) マークラインズ
メーカー・・・・・合計・・(シェア)
1トヨタ・・・・3,138,751台(34.0%)
2スズキ・・・・1,013,916台(11.0%)
3マツダ・・・・ 996,264台(10.8%)
4日産・・・・・ 930,997台(10.1%)
5ダイ発・・・・ 929,401台(10.1%)
6ホンダ・・・・ 891,248台(9.6%)
7三菱・・・・・ 676,317台(7.3%)
8スバル・・・・ 659,965台(7.1%)
合計・・・・・・9,236,859台(100.0%)
https://www.marklines.com/portal_top_ja.html 【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20)
>>602
全体的に見てもホンダは6位か。
N−BOXが売れているようでも一極集中、このままじゃヤバいね。 >>604
ホンダは人気車種を突然殺すことがあるからね
オデッセイ ストリーム フィット ステップワゴン ・・・次はNBOXか、ヴェゼルか・・・ 「ブラックジャックによろしく」の作者の体験
>>605
ヴェゼルは車名変更確定か
ヴが無くなるから >>607
それはリコールの内容によりけりやろー
ホンダみたいにCVTの欠陥をソフトこちょこちょっといじってごまかすのはねえ ダイハツとスズキが大規模リコール
やっぱ信じられるのは三菱だけだな
共同通信2019/04/12 20:24
スズキの鈴木修会長は今回の不正に関して「会社が急成長したため、人材の育成が追いつかなかったと反省している」とコメントした。
37年間続けててこのコメントは無いわ
スズキダイハツざまぁwww
これでホンダの天下だぜ!無敵!
スズキがリコール出すとだんまりか不自然な擁護ばっかりだな、ココ
他が出すと馬鹿みたいにはしゃぐのに
>>623
みんな花見に行ってんだよ
今年FMCするらしいハスラーとアルトの新型出たら後何年かはスズキ車のFMCは無いんじゃなかろうか ハスラーって発売されてそんなに経つんだっけ
今の雰囲気を踏襲出来たらまた売れるだろうけどワゴンRみたいな明後日の方向へ行きそう
クロスビーも失敗してるし
アルトもハスラーもまだ無理にモデルチェンジしなくても良さそうだけどな
ジムニーみたいに20年は長過ぎだけどさ
>>625
クロスビーって失敗なの?
ソリオ、スイフトよりは少ないけど、イグニスよりは売れているし、
スズキの登録車台数を確実に押し上げているみたいだよ >>625
ハスラーは、コンスタントに売れているし、下手にモデルチェンジしない方が良いよな
S-エネチャージをマイルドハイブリッドに変えるだけで、フレームは同じで良いだろう
既に、デュアルカメラブレーキや全方位モニターは選択できるし
>>626
アルトは、個人的にはベッドライトの形状が未だに慣れないというか好きになれないので
FMCして欲しいな >>623
今回の問題はリコールつうか会社の根本的な不正体質だけどね 車検制度がおかしいのに、害があるまぶしいLEDは放置で
しょうむない、ことに、ちまなこを上げてる印象が強い、ので、軽視されてる、
>>628
目標販売台数からするとすこぶる好調だな >>632
軽が中心のメーカーで、一定の販売数を確保できていると思うよ
万人受けするジャンルの車が売れてないのとも異なるし >>632
販売台数じゃなくてデザインの話しだろ
ハスラーを縮尺そのままで拡大バージョンならもっと売れていたと思う
クロスビーは変に丸みが付いていて魅力半減だわ >>634
それはお前の好みの話だろ
販売台数を見る限り、デザインで売り上げが伸び悩んでいる様子は無さそう クロスビーはハスラーと最後まで迷った
結果維持費の安さでハスラーにしたが運転支援がもっと充実してたらクロスビーのコスパのほうが上回って買ってたと思う
ハローワークに通ってるのか?
一般人はそんな日知らんよ
ハローワークの日がある事自体、知らんかった。
職員か、通っている人間だな
ワールドカーオブザイヤー(WCOTY)主催団体は4月17日、
米国で開幕したニューヨークモーターショー2019において、
「2019ワールドアーバンカーオブザイヤー」を新型スズキ『ジムニー』(Suzuki Jimny)に授与すると発表した。
ワールドアーバンカーオブザイヤーは、今回が3度目だ。
ワールドアーバンカーオブザイヤーは、世界の人口の50%以上が、
都市部に集中していることに着目して、3年前に新設された賞で、都市に似合う車を選ぶ賞となる。
2019ワールドアーバンカーオブザイヤーの投票結果は以下の通り。
●スズキ・ジムニー(697点)
●キア・ソウル(695点)
●ヒュンダイ・サントロ(526点)
https://s.response.jp/article/2019/04/18/321527.html 嘘テック 鵜呑み吹聴して嘘がバレて仲間ハズレにされる奴w
軽だろうがなんだろうが自動車買ってる人は偉いよ
日本の経済に貢献してる
>>643
買ってない人はその分他に金使えばええだけやがな 新型スズキジムニーは、気品があって、世界がみとめるにいたった、
>>644 何もできないほど、けいざいがひへいしてる、ので、それが
すべてにおいて疲弊してる、社会のすべてが、 軽の未使用車って日本全国で山のように売られてるけど、新車ではないから
販売台数には既に含まれてるんだよね? いわゆる空売りって奴だけど
こういうのを見ると「軽はこれだけ売れてます」って俄に信用できないって感じかな?
軽自動車だろうが自動車買ってる人は偉いよ、日本経済に貢献してる
これからもどんどん車買ってほしい
>>644
その分他にというけど
何百万円の買い物ってそうある訳じゃないじゃん >>647
軽自動車は未使用車専門店なるものができたくらいだから相当数の水増しがあるよ >>650
ホンダ 「N-BOX/N-BOX カスタム」
それだけ?!w ホンダはショボすぎる
トヨタの1BOXもひどいもんだね
>>651
ディーラー系の中古車専門店はホンダだけだっけ?
N−BOX大量出品中。 >>654
売れるから未使用車が大量に作られるんじゃないの? 売れるから、って訳じゃなく「売らないといけない」から。
>>656
タント、ワゴンR辺りは売れずに余っているみたいだ
最近ではトコットが急増だな >>657 ID:sB2oUvcY
ホンダ車はN−BOXもだけど登録車も野晒し在庫は多いみたいだね。
ディーラーも大変だね、N−BOXしか売れないから。 まあ一時的な販売ダウンは避けられないだろう
かといって他も胡散臭いし困ったもんだ
ハイトワゴンは嫌いだけど、あのマキタの道具みたいな感じはいいね
重そうなので燃費が気になるところ
スペギア見慣れてきたら古い商用車に見えるようになってきた
>>660
大幅値下げで意外と減らないと予想
僅差でダイハツが上 N-VANと価格面でも大差がないスペーシアギア、コスパ良すぎ。
>>666
N-VANって、エブリイくらいの値段かと思ったら、結構高いんだな >>665
出荷待ちがあったから来月発表の数字だけは減るだろ
それ以降もスペーシア以外が賞味期限切れで厳しいなか、増税特需でギリギリ持ちこたえると思う >>668
鮮度がそんなに影響するのかな?
スペーシアこそ、タントやN-BOXと被りそうで、ハスラーとかがオンリーワンという印象
ワゴンRなんて、FMC直後が特に売れているわけでなく、こなれてきた最近もコンスタントに売れている印象
まあ、いずれにしても影響はあるだろうけど >>667
そう、高い。
スぺギアのターボ4WD(ハイブリッド)とN−VANターボ4WDが同等の値段だし。
内容とか比べればスぺギアのコスパ良すぎ。 >>670
商バンなのに?
それはいくらなんでも高すぎるだろ・・・ スぺギアがコスパ良いってより、やっぱN-VANが高いだけなのか・・・
>>673-674
N-VANが割高なのは間違いないが
5ナンバーと同等の装備の4ナンバーがあっても良いのにとは以前から思っていた
4ナンバーの条件は、後部座席より荷室が広いことであって、装備は条件にないのに
何故か、4ナンバーの装備はビジネスグレードに統一されているんだよな
具体的には、ワゴンRやムーヴのクラスで後部座席を前の方で固定して、必要に応じてタイヤを貨物用にすれば
後部座席のクッションやヘッドレスト、エアコンやスピーカーが5ナンバーと同じでも良いと思うのだが
税金を安くするためにそういう車が欲しい人もたくさんいるだろう
何で4ナンバーにするには乗り心地や装備を我慢しないといけないような選択肢になっているのだろうか >>675
同等じゃないだろあの補助席は(笑)
貨物タイヤで乗り心地も悪いし保険も高くつく >>677
後部座席の材質は4ナンバーの要件にないのだから、同じ座席を前の方に固定すれば4ナンバーにできるんじゃないの?
タイヤは、アルトバンでは乗用車と同じなのだが、境界はどこなんだろ?
保険は高くなるのか。じゃあ、税金高くてもトータルでは5ナンバーが安いのか?
>>676
そう言えば、ラインナップの分類は貨物車ではなく商用車になっているな
貨物車を買い物やレジャー、通勤・通学に使うことは、世の中では想定されてないのか >>679
ワゴンRやムーヴの後部座席を前に移動しただけの4ナンバーを販売して欲しい >>680
貨物や商用車にするんだったらベース車両より安くなるなら話は別だが。 >>680
ジムニーの4ナンバーすら出す気がないらしいから無理だろう 自動車税が改正されて走行距離で税額が決まるようになれば商用車は何らかの優遇されるだろうから軽の4ナンバーが増えるかもな
まあ消費税10%再延期って話も出てきてるし自動車税の改正もあるか分からんけど
>>681
貨物車=商用車で考えるなら、
価格ならアルトバン、広さならエブリー・ハイゼットで、
ワゴンRやムーヴの商用車は、その間を埋めることになるが、特に求められてないのだろうな
要は、個人が買い物、レジャー、通勤・通学で使うのに
軽乗用車と同じ装備で、後部座席が狭いだけのデメリットで、税金の安い貨物車を出して欲しいということだが
詰まるところ、商用車じゃない貨物車は基本的に販売されないんですね
>>682
ジムニーは後部座席が狭いと聞くから、これ以上狭くできないんじゃないかな >>685
結局、貨物車=商用車という頭でレスが来るから話がループするんだよな
商用車に装備は要らないとか、高価な商用車は要らないとかではなく
商用車じゃない(自営業じゃない個人向け)貨物車が作られない理由を教えてくれ お尻の下にエンジンがあるのとエンジンが別室で前にあるのとじゃ快適度が違う
ケツ下エンジンは目線が一段高くて長距離運転が楽だったりする
>>688
えっ? アルトバンって、お尻の下にエンジンがあるの?
そして、エブリイワゴンはエンジンが別室で前にあるの? NVANやっぱ高けー。あれに金出すの勿体ない。
所詮は商用車だ。
上位モデルは、N-VANよりエブリィやハイゼットカーゴの方がずっと高い
N-VANは格安の設定が無いだけ
>上位モデルは、N-VANよりエブリィやハイゼットカーゴの方がずっと高い
こうやってすぐ嘘を吐くのがホンダ
各上位モデル(4WD、除 寒冷地&特別塗装)
suzuki エブリィ ¥1426680
DAIHATSU ハイゼットカーゴ ¥1495800
suzuki スペーシアギア ¥1813320
honda N−VAN ¥1799280
ムーヴのそのグレードは総額130位。
ナビやら点検パック付けたら10〜15位加算されると思っていい。
無理なら中古だね
>>695
適正価格は乗り出し120万円前後と言いながら
何で上位グレードの記事のリンクを貼っているんですが? 売れ筋と思われるムーヴL SAV、ワゴンR FX辺りだと、値引込で120万円位でないかい?
>>699
だから、主張に合ったグレードの記事を貼るべきだろう >>695
総額で150超えたら普通車だよな。
ただ、嫁車だったり、島の狭い道に住んでる人は理解出来る。
山の道をナメんなよ。(仕事で苦労してます) 山の道は、軽の車体に2000CCのエンジンを乗せる方がいいほど、力が要るはず、
スズキががんばってるから、税が12900円で、おさえられたが、外国の
圧力もあって、2万円になる日がやってくると言われてる、がんばるメーカーがない
ホンダも軽の、採算がいまいちなんでしょ、
商用が179万なのは、鉄を多めに使って、部品が曲がらないようにしないとな、
軽バンが180万とか
アホな世の中になったもんですよ
軽バンは事業用で需要が多いから売る方が強気だからな
軽の3大メーカーの間で暗黙の協定が結ばれてるんだろうね
>>712
軽貨物ワンボックスが、売る方が強気で暗黙の協定が結ばれている?
カタログベースでの話だが、軽乗用車と比べて軽貨物は安過ぎって印象だけどな
従業員の立場からしたら、もう少し価格を上げて装備を充実して欲しい
そういう市場の中で、ホンダだけ単独で179万円の軽貨物車を発売したことを
>>694,>>700,>>708,>>711辺りが指摘しているんじゃないの? ホンダの軽バンはスズキダイハツに価格品質両面で駆逐されてしまったからな
同じ土俵では勝負できないのでニッチ向けを出さざるを得なかったんだろう
不正なコストカットしてたメーカーはこれから価格維持出来るのかな
>>715
でも、売るためには今まで以上に安くしないといけないんじゃないかな >>716
スズキの場合は、インドやインドネシアになるのかな? >>717
業界最低ラインの給料、これ以上削ったら社員居なくなるよ
下請けもギリギリだし >>719
取り敢えずは販売店に飲んでもらうつもりで、800億円を配ったみたいだけど
長期的にはどうするんだろうな >>716
まじかよ
それで他より高いってどうなってんだ? 高すぎ度……60%
9位 N-VAN(126万7920〜179万9280円)
LEDヘッドライトなどを装着したプラススタイルファン・ホンダセンシングの価格は156万600円だ。助手席を小さく畳めて、左側には開口幅のワイドなドアを備えるが、価格も相応に高い。装備が同等になるN-BOX・Gホンダセンシングの138万5640円に比べると、約18万円上まわる。
N-VANは商用車だから、N-BOXほど割安ではない。助手席や後席の座り心地も悪いから、注意して選びたい。
高額疑惑ホンダ車11台 「高すぎ度」調査
https://bestcarweb.jp/feature/column/51932 >>720
これからは人も物も他社並みに掛けにゃならんのだから、価格への転嫁は避けられんのじゃね?
まあ価格が上がっても今まで通り売れるかは知らんけど >>723
今回のリコールは、出荷点検だから、部品や組立の経費にまで影響するとは思えないんだが
増えた経費分は、車を更に安物にして安い車を売ることになるんじゃないかな
削れるところは、バンパーの塗装みたいな所しか思い付かなかったが スズキはインドのおかげで業績安定してるから800億くらいどうってことない
しばらくの間儲けを少しばかり減らせばいいだけ
出荷時車検って結構手間なのかな?
コストどれ位なのか気になる
御子息がホンダに勤めている自動車評論家による率直な評価
現行N-BOX、韓国のマンドゥ製ダンパーでした〜
h tp://kunisawa.net/?p=38080
>意外なことに現在販売されているN-BOXは韓国『マンドゥ』のダンパーが使われている。
>先日サンコーワークスに行った際、喜多見さんに聞いたのだった。
>性能的に良いかと言えば、私は現行モデルになり横風でチョロるのが弱点だと考えている。
>喜多見さんによれば「コーナーでハンドル切ってから切り増しなどすると反応が鈍いですね。
>横風もハンドル初期のレスポンス悪いため苦手だと思います。ダンパーのせいでしょう」。
>マンドゥ製ダンパーは安いらしい。
>個人的にはコスト安いだけの部品なら使わない方がいい、と思います。
これが援護になると思うようなアホだから信者とかやってるんだろうか
小出しにバラすとホンダが泡食って息子の出世が早まるとかあるんかね
知らんけど
N-VANはモデル末期N-WGNと失敗作キャストの間か
バンとしてはハイゼットカーゴよりもエブリイよりも下
ちょっとやっちゃったなこりゃ
1位:ホンダN-BOX 1万9396台(2.5%減・8か月連続減)
2位:スズキ・スペーシア 1万4529台(18.7%増・30か月連続増)
3位:ダイハツ・タント 1万1628台(13.2%増・9か月連続増)
ちな
スペーシアのOEM込み実売台数は 1万5704台
ホンダ四輪事業が四半期ベースで営業赤字
https://s.response.jp/article/2019/05/09/322118.html
ホンダの四輪事業は現在、悪化の一途をたどっていると言っていいだろう。
それは2019年3月期の四半期ベースの営業利益を見れば一目瞭然だ。
第1四半期1516億円(営業利益率5.3%)、第2四半期698億円(同2.6%)、第3四半期412億円(同1.4%)、そして第4四半期には530億円の赤字に転落してしまった。
これには欧州での生産体制変更による損失(680億円)が含まれているが、いずれにしても右肩下がりには変わりはない。 ホンダの株価はリーマンショックの底値割るよ
ホンダの株は上がるとほざいていた信者は元気かなぁ
>>735
なんで素直に商品開発力が無いと認めないんだろうか F1復帰ですぐ優勝してホンダF1バブル再びって夢見てたのかね
BARホンダのときはホンダが足を引っ張ったせいで雨レース1勝しかできなかった
ホンダが抜けてメルセデスエンジンに換えた1年目でブラウンGPはシリーズチャンピオンになった
アホンダV10がいかにゴミだったかを物語る伝説
スズキ問題でスペーシア先月は売り上げ落ちてないけど来月以降も大丈夫かな?
NBOX一強の牙城を崩して欲しいとは思うが
信頼回復にも一先ず全モデル安全装備拡充とノーマルターボ追加して欲しい
元々売れないワゴンRはMCまで持たないかも
DAYZeKNWGNと怒涛にライバル出現に大がかりな対策必要だね
>>742
影響が出るのは5月以降だよ
販売が全く落ち込まないとは考えられないのでスズキはしばらく耐えてがんばってほしいね
しかしN-BOXの牙城を〜なんていうのはスズキもダイハツも考えてないと思う
1車種偏重は生産計画や販売の安定化にとってメリットないし
企業たるもの各車種の販売目標を順当にクリアして次に繋げていくという堅実さやバランス感覚が肝心
販売台数1位〜はホンダ苦肉の宣伝戦略だろうから度を過ぎた1位争いを煽るのはホンダファンと無責任なマスコミ
そんなのに乗っかる必要もないと思うよ どうせ貧乏人はスズキしか買えないんだから、あんまり影響なさそう
消費税が増税されれば、ますます普通車が売れなくなるから安泰、と
なんの因果かMotoGPでも
ランキングワンツーがホンダスズキだな
工場何個も潰しながらついに赤字転落
驕れる者久しからずの図
修ちゃんもなかなか楽隠居できんのね
もうしばらく頑張ってな
頑張るも何も良くも悪くもワンマンが招いた結果やん、今回の不正
派閥同士の足の引っ張り合いで業績右肩下がりのホンダ四輪事業に比べたら
創業一族系の安定した経営陣がいかに会社を成長させるかをトヨタスズキを見れば理解できる
日産にしてもダイハツにしても経営者が小粒だと会社の存続も危うい
NVANもとうとう息切れか。
まあ、想定の範囲だな。
うちの近所はダイハツスズキばっかりで日産とか三菱とかホンダ見ないもんな
販売台数の割にデイズ、ルークスを見かけない。
いつも、どこに行ってる?と思う。
通勤時間帯か平日日中かで走っている車種がガラリと変わるから
(除プリウスアクア)
前者だとデイズ、ワゴンRはよく見る
休日にイオンモール行けば販売台数に近い割合で散らばっていると思うが
むしろNBOXが売れているはずなのに…と思う場面がある
全盛期のタントなら
自分タント、前後タント、信号待ち対向車もタントがあって笑ったが
NBOXになってからはランデブーぐらいしか無い
中国新車販売
4月販売 198万台(前年同月比14.6%減)
1-4月累計 835.3万台(前年同月比12.1%減)
乗用車 157.5万台(前年同月比17.7%減)
商用車 40.6万台(前年同月比0.1%増)
新エネ車 9.7万台(前年同月比18.1%増)
うちEV 7.1万台(前年同月比9.6%増) ※3.5%
うちPHV 2.6万台(前年同月比50.9%増) ※1.3%
うちFCV 7台(前年同月比 87.5%減)
国別 4月(万台) シェア(%) 前年同期比(%) 1-4月累計 シェア 前年同月比
民族系 58.47 37.13 -27.88 277.00 40.51 -22.30
日系 35.46 22.52 4.54 141.44 20.69 5.11
独系 38.69 24.57 -1.00 157.26 23.00 -5.71 ※ドイツ車は燃費が悪い
米国系 15.14 9.61 -31.49 64.85 9.48 -26.41 ※米中貿易戦争の結果
韓国系 7.46 4.73 -27.64 32.66 4.78 -6.12 ※中国車に負けた
仏系 1.02 0.65 -70.26 5.13 0.75 -62.80 ※フランス車は中国撤退
日系メーカーの新車販売台数
メーカー 4月(万台) 前年同月比(%) 1-4月累計(万台) 前年同期比(%)
トヨタ 142,600 19.9% 490,600 10.6%
日産 121,554 -2.9% 465,302 0.9%
ホンダ 125,407 24.1% 460,541 14.6%
マツダ 16,919 -31.2% 69,385 -32.0%
アメリカ車の中国売上が大幅に減少してる。。。
世界自動車市場でアメリカはトップグループから脱落してしまった
他の業界でも同じことが起きてる
米中貿易戦争ってのは少なくともアメリカと中国に勝ちはない(ベトナム戦争や朝鮮戦争化)
第3国が漁父の利を得る可能性が高いよ
ハイブリのないうるさいエンジンのタントはウンコだろ
NBOXもハイブリッドねーだろw
そのHVタントが出る予定なんだが
お前がクソだったな、ザンネン
ハイブリは正常な進化なのだろうか?
プリウスを見ると疑問が残る。
歩行者の為にも、少しうるさいぐらいのエンジンが正常だと思う。
音楽を聞こえないだと? 運転に集中しなさい。
>>772
その観点では、アイドリングストップもせずに、常時2000回転以上で充電するっていうのもアリなのかな
今のハイブリッドは、タイヤからと言うかブレーキでしか充電していないがエンジンの回転も使って充電する
それよりは、ガソリンで発電する電気自動車の方が設計がシンプルかな 女性トイレで小便水の音を消すために、別の音を出す装置を付ける感覚が、正常なのか
以前モーター駆動車の走行中に音を出すように義務付ける動きがあったけどわざわざ騒音出すのは如何なものかって立ち消えしたんじゃなかったっけ?
今は自動ブレーキやらでOKって感じじゃないかな
大体音しなくても常に回りには気を配れって話だし
>>772
今はプロボックスもハイブリですよ
以前から距離走る営業車はバンよりアクアに変わってるから
アルトバンとか死にかけてる 電車も減速時の運動エネルギーを電力として回収してるし、
発電所でも発電時に出る熱を回収してエネルギー効率を上げてるそうだ。
工業技術の進歩の過程で回生系システムが導入されるのは
工学の世界では当たり前のことなんだって
武田邦彦がyoutubeで言ってた。
てことはアイドリングストップも理に適ってるってことか
バッテリーの寿命が気になるけど燃費をとってしまう
>>780
いや、WLTC燃費が出揃えばアイストとCVTの嘘がバレる >>780
アイドリングストップは、アイドリング時にエンジンのエネルギーがほとんど使われなくて無駄だからしている
アイドリング時にエンジンのエネルギーを効率よく電気に変換することができれば
アイドリングストップして再始動するより効率良くなるかも >>781
良く知らないが、WLTCでも信号停止が考慮されているなら
市街地モードには関係するはずですよね
高速道路モードでは関係ないだろうけど WLTCモードとは、3つの走行モード
「市街地モード(WLTC-L)」
「郊外モード(WLTC-M)」
「高速道路モード(WLTC-H)」
で構成されますので、いまのカタログ燃費はでたらめかと思う程いいのが消える
エアコンを作動させると、燃料ガバ食いになるのも計算にいれてほしい。
>>783
燃費計測時間に対してアイドリング比率は
JC08約30%、WLTP約15%
アイスト復帰時に燃料多く吹いているから
と言っても帳消しにはならずアイスト車の方がわずかに有利かしれない事もない
WLTPになるとソレと中間加速燃費効率が最重要だから
モーターアシストのマイルドHVが流行予定 >>784
でたらめと言うか、カタログ燃費と実燃費がかけ離れていることは皆分かっているから
WLTCでも実燃費と異なるわって皆思うんじゃない?
市街地モードがトータルでの実燃費と等しいくらいになりそうな気がする >>785
下手に意識して、エアコンが利かなくなったらイヤだな
そう言えば、エアコンを使う夏の燃費が悪いと思いきや
実は冬の方が燃費が悪いんだよな WLTPも、法定速度内での計測値だからな。
実燃費が悪いヒトは、大抵スピード出しすぎなのさ。
WLTC表示になっても技術の劣るメーカーは、小細工をしたり燃費偽装をするんだろうな
>>789
そうなの?
制限速度40キロの道で、40キロ巡航と50キロ巡航を比較したら
50キロの方が燃費が良いみたいだったけど バイクはWMTCモード値出すようになって実燃費にかなり近づいたけどね
日本の新車販売台数
種別 5月 前年同月比 1-5月累計 前年同月比
登録車 247,338 4.8% 1,445,123 0.4%
軽自動車 148,782 9.5% 857,899 2.2%
合計 396,120 6.5% 2,303,022 1.1%
登録車 5月 前年同月比 1-5月累計 前年同月比
トヨタ 117,892 13.8% 648,832 4.7%
ホンダ 28,905 11.9% 167,974 1.2%
日産 25,400 -14.6% 178,475 -10.9%
マツダ 11,038 -14.4% 72,899 -10.7%
スズキ 9,874 -4.1% 59,908 5.8%
スバル 7,129 9.1% 46,373 -8.3%
いすゞ 5,616 15.4% 34,243 12.8%
日野 4,473 -8.1% 29,134 0.1%
レクサス 4,085 -0.8% 27,390 -6.0%
三菱 3,624 21.8% 22,895 3.9%
ふそう 3,027 -1.3% 16,495 -5.9%
ダイハツ 2,138 -9.8% 18,753 48.8%
UD 774 11.0% 3,838 6.3%
その他 23,363 -3.3% 117,914 -1.9%
合計 247,338 4.8% 1,445,123 0.4%
軽自動車 5月 前年同月比 1-5月累計 前年同月比
ダイハツ 46,044 8.8% 272,033 1.1%
スズキ 44,454 1.5% 263,917 3.9%
ホンダ 30,748 19.1% 168,055 6.9%
日産 14,974 26.3% 82,719 -1.4%
三菱 4,323 22.6% 26,977 7.3%
トヨタ 3,273 1.0% 15,889 -4.4%
マツダ 3,093 -6.2% 17,208 -11.0%
スバル 1,869 -6.8% 11,064 -20.1%
その他 4 -42.9% 37 -2.6%
合計 148,782 9.5% 857,899 2.2%
世界唯一といっていいほど好調だな>日本市場
>>800
デイズ対策か知らんが自社登録がんばったな 未使用中古車で目立つのはデイズばかりだが
車両価格70~80万円台で選び放題だから有り難い
すまん、誤爆った
アルトバンはAGSが評判悪いのかな
ホンダはオートテラスへ横流しするからな。
台数稼ぎの新古車多数有り。
5月順位 ブランド メーカー 台数 前年比
1 プリウス トヨタ 11,005 119.3
2 ノート 日産 8,058 93.1
3 アクア トヨタ 7,845 76.0
4 ルーミー トヨタ 7,728 108.9
5 シエンタ トヨタ 7,580 130.8
6 カローラ トヨタ 7,311 131.9
7 RAV4 トヨタ 6,817
8 フリード ホンダ 6,579 112.1
9 フィット ホンダ 6,531 114.3
10 セレナ 日産 6,430 86.9
11 ヴォクシー トヨタ 6,390 103.2
12 タンク トヨタ 6,268 101.3
13 ヴィッツ トヨタ 5,842 114.5
14 アルファード トヨタ 5,200 136.5
15 ヴェゼル ホンダ 4,818 124.8
16 C-HR トヨタ 4,208 76.0
17 ステップワゴン ホンダ 3,938 107.6
18 ノア トヨタ 3,885 96.0
19 ソリオ スズキ 3,832 114.3
20 エスクァイア トヨタ 3,228 125.7
21 パッソ トヨタ 3,076 97.2
22 インプレッサ SUBARU 3,028 77.3
23 ハリアー トヨタ 2,929 100.7
24 ヴェルファイア トヨタ 2,837 99.3
25 エクストレイル 日産 2,713 75.9
26 デミオ マツダ 2,711 77.0
27 シャトル ホンダ 2,666 96.9
28 スイフト スズキ 2,562 96.9
29 フォレスター SUBARU 2,527 306.3
30 クラウン トヨタ 2,461 283.9
31 CX-5 マツダ 2,199 99.1
32 クロスビー スズキ 1,978 62.8
33 カムリ トヨタ 1,929 151.8
34 ランドクルーザーW トヨタ 1,921 80.4
35 MAZDA3 マツダ 1,682 (19-5)
36 トール ダイハツ 1,598 89.9
37 デリカD5 三菱 1,525 149.5
38 CX-8 マツダ 1,341 54.0
39 リーフ 日産 1,103 62.5
40 CR-V ホンダ 1,035
41 ES300H レクサス 1,009 (18-10)
42 オデッセイ ホンダ 983 107.8
43 シビック ホンダ 958 58.7
44 UX250H レクサス 871 (18-11)
45 CX-3 マツダ 785 38.1
46 ハイエースワゴン トヨタ 743 119.5
47 プレミオ トヨタ 722 87.1
48 エスティマ トヨタ 694 93.3
49 ジャパンタクシー トヨタ 670 131.4
50 ジムニーワゴン スズキ 639 1,252.9
>>810
ホンダは強烈なコストカットされててヤバみ
チョンチャン部品80%超えたかも >>810
ノーマルはステップバンみたいな顔で良いけど
カスタムは好かん。
あとメーターフードが何か軽トラみたい。
新型タントの話題の陰に隠れてあまり売れない予感。 なんだろう?
新型Nワゴ、もの凄いコストカットをしている気がする
サッパリ系のワゴナールからさらに3割ぐらい脂分抜いた感じ
パッサパサ!
パッサパサ!
口のなかパッサパサ!
∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・) 口の中
/ \ \ \ \ パッサパサだよ!
((⊂ ) ノ\つノ\つノ\つノ\つ)) パッサパサだよ!
(_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん!
ヽ ヘ } ヘ } ヘ } ヘ }
ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
\\ //
\\ 口 の 中 パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ//
\\ //
∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
(・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・)
⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂
し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ
>>814
ジリ貧続きでついに赤字転落したホンダだからな
車種整理なるかならないかで開発費もモチベーションもろくすっぽ無かったんじゃないか >>816
タントもFMCしたし、いよいよN-BOXも1位から転落するかな 9月商戦はN-BOX タント N-WGNの三つ巴だろう
スズキにかくしだまは無いのかね?
>>818
スペーシアは今のところ売れているし、N-WGNがタントやN-BOX並に売れるとも思えないし N-WGNは新車効果が終わったとたんに急落するね。
トコット似にしたのは女ウケか男ウケか分からん
新N-WGNのノーマルは途中まではN-ONEで開発していたと思うぞ
新N-WGNカスタムがN-WGNノーマルというかベースとして開発
新エンジンの高さアップであの変なボンネットかぶせるあたり
赤字のホンダが開発費圧縮コストダウンで統合されておかしくなったんだろ
>>820
>トコット似
車高がぜんぜん違うだろ? >>822
車高が違ったら似ていると言ったらダメなのか >>823
まるで似てない
手抜き赤字メーカーの古くさ珍車とトコット様を並べないでくれ >>824
似てないという話なら分かるが
車高が違う車とデザインを見比べたらいけないと言うから >>821
もうホンダは、軽自動車はNボックスだけにしよう!
その他の車種は撤退。
普通車とバイクに力を入れる! >>828
妄想ひどくなる前に一度診てもらったほうが デイズはルークス出てからじゃないと勝負にならないだろうな。
>>834
先月は、ルークスとの合算で、N-BOX、スペーシアに次ぐ3位だったしな
タントのFMCで、N-BOXが販売台数を下げながらも1位キープ、タントが2位に浮上なりそうだが
デイズも、ルークスとの合算でスペーシアを越えて3位になるくらいの新型効果が望まれるだろう デイズも旧型の空売りの後は、ルークス大バーゲンで更に販売台数を伸ばす目論見はある
但しノートの販売低下が予想以上に深刻で、軽自動車誘導をやり過ぎるとフィットの二の舞に陥るので、さじ加減が難しいだろね
中国新車販売
5月販売 191.3万台(前年同月比16.4%減)
1-5月累計 1026.59万台(前年同月比12.95%減)
乗用車 156.12万台(前年同月比17.37%減)
商用車 35.14万台(前年同月比11.79%減)
新エネ車 10.4万台(前年同月比1.8%増)
うちEV 8.3万台(前年同月比1.4%増)
うちPHV 2.1万台(前年同月比2.2%増)
うちFCV 315台(前年同月比 8倍)
国別 5月(万台) シェア(%) 前年同期比(%) 1-5月累計 シェア 前年同月比
中国車 56.46 36.17 -28.11 333.46 39.7 -23.35
日本車 37.20 23.83 1.86 178.64 21.27 4.41
ドイツ 38.27 24.51 -5.27 195.53 23.28 -5.62 ※ドイツ車は燃費が悪い
アメ車 15.62 10.01 -20.43 80.47 9.58 -25.32 ※米中貿易戦争
韓国車 5.98 3.83 -33.78 38.64 4.60 -11.82 ※中国車に負けた
仏車_ 0.98 0.63 -69.18 6.11 0.73 -64.00 ※フランス車は中国撤退
中国の新車販売台数
メーカー 5月 前年同月比 1-5月累計 前年同月比
トヨタ 138,500 12.1% 629,000 10.9%
ホンダ 136,486 37.4% 597,027 19.1%
日産 121,895 -4.8% 587,197 -0.4%
マツダ 17,385 -29.0% 86,771 -31.4%
世界中の自動車メーカーが販売台数落としてる中でトヨタとホンダの2社だけが伸びてる
https://www.marklines.com/ja/statistics/flash_sales/salesfig_china_2019 >>837
中国は減税効果ない程に景気後退しているな
あとその中国の販売台数に一喜一憂はやめたほうがいいよ
その数字の利益は中国の合弁会社に持っていかれるだけだから >国内で最も売れている「N-BOX」シリーズを抱える軽自動車部門でさえも赤字だというから驚く
ホンダ信者曰く
「それだけ車にコストが掛かっている」
でも高いのは原価ではなく開発コストなんですよね
N-WGNはもう開発しちゃったみたいだけど、N-BOX以外の開発をやめて
N-BOXもモデルチェンジの間隔を空けた方が良いんじゃないかな
>>845
中韓部品だらけなのに信者脳っておもろいなぁ ライフやめてn-wgnなんてつくるからこうなるんだ
ライフ復活させろ
社長が変わりすぎで、方針がコロコロ変わるから、迷走してるのとちゃうか、
スズキの社長は、かなりの老人なのにやめられないのかな、若手が育ってないか
高速は高いだけで使い物にならないし、休みは渋滞だらけだし、普通車を捨てて軽に転向してる
ホンダ信者も多いと思いませんか
トヨタはともかくスズキは来年度以降もこの利益率維持できるのかな?
今まで他社がかけてるコスト、インチキしてコストカットしてたんだし
>>853
軽はもう、今の値段を維持するのは無理かもね。
各社値上げをして、金がある人は新車を買う。
貧乏は中古を買う。
コレでいいんじゃないかな?
生産を撤退するよりはいいでしょ、ホンダも怪しいし。 低価格のアルトのようなセダンタイプが見直されると思うよ
内装のプラスチックとか後席の居住性なんかもっと削っていいと思う
一番ヤバイ筆頭は日産だからまずはそれを見守れば良い
今はデイズFMCした事で旧デイズの激安未使用車がバラ巻かれた
旧デイズでマウント取れるアルト、イース、トコットの安さで買う客が食われて
イースもトコットも真新しいのに40万引き相当の未使用車が出る羽目になった
今度タント、ルークス、ekスペースFMCで同様に激安未使用車ガバラ巻かれるから
それらでマウント取れるN-WGN、新デイズ、ムーヴ、ワゴンRが食われる
バラ巻く日産がガンなんだけど
お得に買いたいユーザーには神
バラ巻き日産の方針が続くなら・・・
>>855
今回のスズキのリコールの費用は、1台あたり約4万円
これには、案内費用やディーラーへの手間賃なども含まれているから
完成時にメーカー自ら行うなら、1万円以内なんじゃないの?
最終的に全車1万円程度価格が上がるとしても
アルトの最安が78.5万+税から79.5万+税になる程度だよね >>850
まぁ若手がまだまだという感じなんだろうな。
でも代表取締役だからうるさいが責任は取るということでいいんじゃないかな。
よくある何の権限も責任もない顧問とかいうのが
視察で好きなこと言って現場の負担を増やすのとは違うと思う。 独裁で責任も何も無いわな
誰も何も言わない言えないで来たからココまで問題が大きくなったわけだし
企業トップを替えられるのは株主だよ
ホンダと日産は、株主がトップを変えろと声を出し始めたが
スズキは一連のことがあっても「頑張れー」と応援する株主だらけだぜ
>>863
日本国のトップは、責任取ったり辞任したりしないイメージだな 赤字転落のホンダで吹き荒れる「内紛」の全内幕
こんな会社に誰がした
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65230
>ホンダの経営中枢にいた元役員はこう指摘する。
「今の経営体制ではホンダはいずれ経営危機を迎えます。トップの八郷隆弘社長にせよ、ナンバー2の倉石誠司副社長にせよ、経営をかじ取りする力量がない。
経営陣を総入れ替えする荒療治が必要だ。昨年の株主総会ではOBの一部株主が結託して解任動議を出そうとしていたくらいです」
>こうした事態にメーンバンクである三菱UFJ銀行も経営介入を準備しているとされる。
三菱UFJ銀行はホンダ系下請け企業に資金を貸し込んでおり、四輪事業がさらに苦境に落ち込めば、下請けが疲弊するとの危機感も強い。
現役社員が語る。
「ホンダは『末期癌患者』のようなものと言っていい。将来に期待していませんし、30代、40代の若い社員も将来がないと絶望して自発的に転職しています」
内紛だらけの社内では、不満が渦巻き、空中分解寸前と言っても過言ではない。 ホンダは内紛、日産はヤル気なし
駄目会社は社員も腐ってくる
ホンダも終わったな。
売れ筋の軽自動車でさえ赤字だなんて。
現役社員が語る。
「ホンダは『末期癌患者』のようなものと言っていい。将来に期待していませんし、30代、40代の若い社員も将来がないと絶望して自発的に転職しています」
柱になる社長が、居てないから、総一郎さまを呼び戻す
ホンダは無能社長と役員切ってゴーンに立て直してもらえ
北米中国市場が無いとホンダは生きていけないからそのうち何れかに乗っ取られるよ
開発の中枢は既に中国人に支配されてる
スズキがマルチ・スズキに買われることはないが
トヨタ日産ホンダは中国にどっぷり過ぎてるから
シャープみたいに、中国の合弁会社から逆買収があり得る
だからトヨタは中国と一線引いてる、日産はルノー次第、後ろ盾のないホンダはやばい
市場欲しさに中華企業と合弁して残り少ない技術も丸パクリされてるだけに非ず
他との強いアライアンスもなく内部まで中華に浸潤されたホンダの行く末はほぼ決定済み
>現役社員が語る。
>「ホンダは『末期癌患者』のようなものと言っていい。将来に期待していませんし、30代、40代の若い社員も将来がないと絶望して自発的に転職しています」
なんじゃかんじゃ言って、みんなホンダの事が気になってんだな。
頑張ってもらいたい。
内省も自戒もないホンダ脳というのは実に興味深い。
この類いが社内にも周囲にも群がっていて、何の危機感もないまま赤字転落してなお 現実と乖離した身勝手な夢想に耽っているのだろう。
気になってるから自動車板回って荒らしてるんだろーがw
なるほどなぁ
アホンダは気にして欲しくて構って欲しくてたまらなくて、ステマ用スレ立てたり他メーカーの中傷スレ立てたり手当たり次第5chを荒らし回ってるのか
なんとも寂しい事だよな・・・
>>885
その逆なんだよな
ホンダアンチがこの1つの記事で弱みを握ったかのように自動車板を荒らし回っている 中華企業と合弁したら全技術を移転するのが条件らしい、トランプが
その件を廃止するように頑張ってる、すばらしい、
新型タントは何とまあ、センターメータとちゃうか、カタログ見てこよう
カタログ見たらナビが中央にあって、メーターは右にあるので
センターではなかった、良かった。
日本の新車販売台数
車種 6月 前年同月比 1-6月累計 前年同期比
登録車 290,225 -0.9% 1,735,348 0.2%
軽自動車 160,172 -0.5% 1,018,071 1.8%
合計 450,397 -0.7% 2,753,419 0.8%
登録車
ブランド 6月 シェア 前年同月比 1-6月累計 シェア 前年同期比
トヨタ 131,721 45.4% 4.3% 780,553 45.0% 4.6%
ホンダ 35,436 12.2% 6.9% 203,410 11.7% 2.2%
日産 32,711 11.3% -10.9% 211,186 12.2% -10.9%
マツダ 10,915 3.8% -29.2% 83,814 4.8% -13.7%
スバル 9,745 3.4% -1.2% 56,118 3.2% -7.1%
スズキ 9,450 3.3% -19.2% 69,358 4.0% 1.5%
いすゞ 7,300 2.5% 25.6% 41,543 2.4% 14.8%
日野 6,212 2.1% 0.3% 35,346 2.0% 0.1%
レクサス 4,150 1.4% 9.9% 31,540 1.8% -4.2%
ふそう 4,023 1.4% -2.2% 20,518 1.2% -5.2%
三菱 3,857 1.3% 0.3% 26,752 1.5% 3.4%
ダイハツ 2,293 0.8% -24.2% 21,046 1.2% 34.6%
UD 1,151 0.4% 7.2% 4,989 0.3% 6.5%
その他 31,261 10.8% -1.8% 149,175 8.6% -1.9%
合計 290,225 100.0% -0.9% 1,735,348 100.0% 0.2%
軽自動車
ブランド 6月 シェア 前年同月比 1-6月累計 シェア 前年同期比
ダイハツ 52,097 32.5% 3.1% 324,130 31.8% 1.5%
スズキ 44,765 27.9% -13.4% 308,682 30.3% 1.0%
ホンダ 31,899 19.9% 8.2% 199,954 19.6% 7.1%
日産 18,837 11.8% 25.9% 101,556 10.0% 2.7%
三菱 4,524 2.8% -16.4% 31,501 3.1% 3.1%
トヨタ 3,110 1.9% -1.2% 18,999 1.9% -3.9%
マツダ 2,788 1.7% -19.4% 19,996 2.0% -12.3%
スバル 2,148 1.3% -7.6% 13,212 1.3% -18.3%
その他 4 0.0% -20.0% 41 0.0% -4.7%
合計 160,172 100.0% -0.5% 1,018,071 100.0% 1.8%
>>896
スズキはやはりワゴンRが不振なのかね?
他社が新車用意して増税前の駆け込み需要取り込んでるけど
スズキは現行モデルのアップグレードで乗り切るようだから現状一人負けの状況
スペーシアとワゴンRのDCBS+ACC搭載が待たれる
一人負け??
スズキは現状軽自動車販売2位、何年もダイハツと僅差二分してるだろ
>>898
DCBSは付いてなかったかな
ACCにしたって、(サイドエアバッグにも言えるが)
売れているN-BOXに付いていることが根拠であって
本当にその装備を見て選んでいるかは疑問だし 予約分があったから報道直後のガタ落ちはなかったけどいくらか影響出てきたんだろうね
スズキもここが頑張りどころ
ヤフコメなどでもホンダの軽は出来が良いとか完璧とか高級とか、よくそんな気持ち悪い称賛できるな
風俗嬢の前でスマートキー落とした時にスズキやダイハツだと軽自動車乗ってるのバレバレで恥ずかしいからな
ホンダが売れる理由のひとつだよ(笑)
>>903
この板来るようになってホンダ界隈の異常性に気付きました
信者か関係者か知らないけどあからさまなステマと他社荒らしやっててもうドロドロ
販売店員もバカッター並みのツイやら店でもタメ口&上から目線だし不快指数高め
なんだかいろいろと気持ち悪くなってきました・・・ >>906
それを考慮したらトヨタの軽がバカ売れなんだろうな >>906
貧乏なくせに虚栄心たっぷりの困った奴がホンダを選ぶってことか >>903
優れている場所は優れているみたいだぞ
ただ、求めたい場所と力を入れている場所が異なり
評価の割に割高だから、俺は買わないが どのメーカーにも長所と短所があるのは当たり前だ
>>903が言ってるのは
それにもかかわらずホンダ厨は思考停止のウリナラマンセーやるから不気味だって話だろう >>906
そもそも、風俗に行く回数を減らせばいいんじゃね?
漫才のボケか?w スズキに比べてダイハツの軽トラが大幅に売れてるんだな、
やはり強度がちがうのか、
>>897 デザインを変更するから、常にダイハツの後じんをはいすることになってる
前の前の基本基調デザインなら完全に優勝してるはずなのに >>916
軽トラはスズキが3AT、ダイハツは4ATだから >>916
そんな理屈じゃホンダの軽トラの強度はゴミ以下ということになるんだが構わんかね? NVANはやはり仕事用としては使えそうにないな。CVTだし耐久性も心配。
>>924
高いからじゃないの?
同じ値段なら、10年10万キロで買い換える人は喜んで買うぞ N-VANが売れない理由
・一人乗り
・荷室が狭い
・格好悪い
・耐久性が不安
・やたら割高
売れまくってますとか革命だとか
ものすごいステマ記事連打してたけど何だったんだろう
>>927
一人乗りだったんですか
初めて知りました >>930
デイズが頑張ったな
合算だから本当は4位以下だろうけど 6月新車販売(日本)
順位 ブランド メーカー 台数 前年比
1 プリウス トヨタ 12,093 121.5
2 ノート 日産 12,075 106.7
3 アクア トヨタ 8,716 74.9
4 フィット ホンダ 8,671 111.1
5 カローラ トヨタ 8,437 104.8
6 セレナ 日産 8,366 90.5
7 ルーミー トヨタ 8,338 102.0
8 シエンタ トヨタ 7,981 113.4
9 ヴィッツ トヨタ 7,974 102.7
10 フリード ホンダ 7,869 107.4
11 RAV4 トヨタ 7,822
12 ヴォクシー トヨタ 7,526 102.7
13 タンク トヨタ 6,978 102.0
14 ヴェゼル ホンダ 6,143 94.5
15 アルファード トヨタ 5,089 118.2
16 インプレッサ SUBARU 4,629 103.7
17 ステップワゴン ホンダ 4,586 109.7
18 ノア トヨタ 4,522 91.0
19 C-HR トヨタ 4,342 63.7
20 パッソ トヨタ 3,475 89.3
21 ソリオ スズキ 3,378 95.0
22 シャトル ホンダ 3,294 135.9
23 ハリアー トヨタ 3,155 86.2
24 エスクァイア トヨタ 3,118 93.1
25 ヴェルファイア トヨタ 2,947 84.2
26 デミオ マツダ 2,816 75.9
27 クラウン トヨタ 2,740 65.0
28 エクストレイル 日産 2,720 61.9
29 スイフト スズキ 2,578 60.9
30 フォレスター SUBARU 2,535 164.6
31 ランドクルーザーW トヨタ 2,373 121.9
32 CX-5 マツダ 2,257 67.1
33 クロスビー スズキ 2,021 68.4
34 カムリ トヨタ 2,003 138.3
35 トール ダイハツ 1,660 73.5
36 MAZDA3 マツダ 1,591 (19-5)
37 CX-8 マツダ 1,507 51.6
38 シビック ホンダ 1,459 85.8
39 リーフ 日産 1,387 94.9
40 デリカD5 三菱 1,326 105.7
41 レヴォーグ SUBARU 1,308 57.3
42 オデッセイ ホンダ 1,124 76.4
43 エクリプスクロス 三菱 1,002 92.4
44 エスティマ トヨタ 970 110.4
45 ハイエースワゴン トヨタ 953 122.0
46 UX250H レクサス 938 (18-11)
47 ES300H レクサス 862 (18-10)
48 CR-V ホンダ 837
49 ジャパンタクシー トヨタ 786 133.7
50 CX-3 マツダ 760 70.0
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/ 1-6月の新車販売(日本)
順位 ブランド メーカー 台数 前年比
1 プリウス トヨタ 70,277 109.8
2 ノート 日産 68,543 93.4
3 アクア トヨタ 60,349 91.2
4 セレナ 日産 53,662 95.7
5 シエンタ トヨタ 50,926 112.1
6 カローラ トヨタ 47,836 120.8
7 ヴォクシー トヨタ 47,834 100.3
8 フリード ホンダ 45,548 103.6
9 ルーミー トヨタ 45,544 101.4
10 ヴィッツ トヨタ 45,279 106.5
11 フィット ホンダ 45,089 94.0
12 タンク トヨタ 37,232 98.0
13 アルファード トヨタ 35,265 128.7
14 ヴェゼル ホンダ 33,445 102.2
15 C-HR トヨタ 32,221 78.6
16 ステップワゴン ホンダ 29,295 93.2
17 ノア トヨタ 29,155 98.1
18 ソリオ スズキ 24,771 106.4
19 インプレッサ SUBARU 24,448 80.0
20 パッソ トヨタ 23,209 93.5
21 エクストレイル 日産 22,603 76.6
22 エスクァイア トヨタ 22,284 106.2
23 クラウン トヨタ 21,853 177.0
24 ハリアー トヨタ 20,772 87.0
25 ヴェルファイア トヨタ 20,762 91.5
26 デミオ マツダ 20,507 76.0
27 CX-5 マツダ 20,201 103.1
28 スイフト スズキ 19,006 95.3
29 RAV4 トヨタ 17,775
30 フォレスター SUBARU 17,639 206.1
31 ランドクルーザーW トヨタ 15,960 94.3
32 トール ダイハツ 15,707 132.0
33 CX-8 マツダ 14,790 80.1
34 シャトル ホンダ 13,892 85.4
35 クロスビー スズキ 13,852 77.3
36 デリカD5 三菱 11,924 164.9
37 カムリ トヨタ 11,723 97.2
38 リーフ 日産 10,541 72.3
39 CR-V ホンダ 9,590
40 オデッセイ ホンダ 7,887 85.6
41 UX250H レクサス 7,236 (18-11)
42 ES300H レクサス 6,820 (18-10)
43 シビック ホンダ 6,743 65.3
44 CX-3 マツダ 6,699 76.7
45 ジムニーワゴン スズキ 6,473 1,457.9
46 レヴォーグ SUBARU 6,285 68.8
47 マーチ 日産 5,884 82.3
48 インサイト ホンダ 5,867
49 アクセラ マツダ 5,673 53.4
50 ブーン ダイハツ 5,262 145.7
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/ >>930
ホンダがとうとうベストテンに1コだけ N-BOX >>936
FMC前のN-WGNが圏外になった代わりに
アライグマが15位にランクインしてビックリ モデル末期のタントにかなり迫られてるスペーシア少しヤバいな
デイズ好調のようだから4位固定、下手したらムーヴに負けるかもな
ルークスが発売になったらN-BOXと張り合えそうだが
デイズから独立して単体でルークスという車名になるという噂もあるけどどうなるんだろうか
>>938
スペーシアの販売台数が減っているのはリコールの影響だから
リコールの印象が風化するにつれて回復すると見ている
タントは、FMCで台数を伸ばすだろうから、リコールがなかったとしても
スペーシアを越えるとは思っていたがどこまで行くだろうな
デイズは、今は新車効果で延びているが、いつ失速して降下するかだな
ルークスのFMCは何ヶ月も先みたいだし 2019年上半期の新車販売台数ランキング
1位[1位]:ホンダN-BOX 13万1233台(2.9%増・3年連続増)
2位[2位]:スズキ・スペーシア 8万9750台(12.6%増・3年連続増)
3位[5位]:ダイハツ・タント 8万1828台(14.0%増・3年ぶり増)
4位[6位]:日産デイズ 7万9789台(11.2%増・2年ぶり増)
5位[8位]:トヨタ・プリウス 7万0277台(9.8%増・3年ぶり増)
6位[3位]:ダイハツ・ムーヴ 6万8833台(7.1%減・3年ぶり減)
7位[4位]:日産ノート 6万8543台(6.6%減・2年連続減)
8位[7位]:トヨタ・アクア 6万0349台(8.8%減・2年ぶり減)
9位[12位]:ダイハツ・ミラ 5万5439台(10.6%増・3年連続増)
10位[10位]:日産セレナ 5万3662台(4.3%減・4年ぶり減)
こっちでもN-BOXだけのホンダ・・・
逆にNBOXをもっと推してやれば他のホンダ車を壊滅的に出来るかもな。
ていうか、長期の不景気で軽に乗り換えてる貧乏普通車乗りが激増してるからではないか
普通車が売れない原因は
不景気で軽しか売れない、って
困るのはホンダだけと言うw
スズキのモデルが軒並み前月比割れてるのな、ジムニー始め受注は抱えてるみたいだから
検査工程で詰まって捌けてないって事か
>>948
そういう物理的な話じゃなくて
今回のリコールに伴うブランドイメージの悪化じゃないの?
三菱の2004年の2回目のリコール隠しの時は、前年同月比4割減くらいまで
影響していたから、15%減なら影響が小さい方じゃないのかな
ちなみに三菱の場合、2007年以降毎年1〜2割ずつ右肩下がりとなっているが
(ブランドイメージ低下が発端なのかもだが)
単純にヒット車が作られないことによりそうだな >>949
納車待ちの長い列があるジムニーが
生産台数前月割れが続いてるんだから
それは関係なし だから千葉はきっとホモが好き過ぎる余り照れ隠しでホンダを持ち上げているんだ
>>950
受注台数が減っていないのに、完成検査の能力で出荷が追い付いてないなら
完成検査のラインを増強した方が良いんじゃないのか? >>953
ちょっとぐらい捻りなよ
真顔でスルーしてたわ 不景気で軽に転換して行ってるから、普通車が売れなくて、赤字
どうする、軽制度の廃止か、無理やり使わない物を買わせる作戦が多すぎる
食べなくてもいいから買えとか、
なんか普通車が売れないって
「ビールは高いから発泡酒でいいや」的な感じ
いずれ売れてる発泡酒(軽自動車)も徐々に税金は上がるだろう。
>>957
自民が大勝すれば、来年にでも増税だろう 新型タントの受注凄いんだって!営業が言ってた。
N箱と比べられるけどさすがに安全性能やACCも古いし価格帯も幅広く選べるからだって。
>>960
営業は売り出し中の車について必ずそう言うから
タントスレへお帰り >>955
↓逃げてないで、早く説明してくれよw
795 阻止押さえられちゃいました sage 2019/07/09(火) 02:09:55.26 ID:vSG8JoFb
>>790
無知・・・か?
久しぶりに純正買ったら違ってた、って話やろ。
陰ちゃんがズレてね?
ポジション直せよw
799 阻止押さえられちゃいました 2019/07/09(火) 06:47:55.19 ID:UGxF4BW9
俺のナビTVは何故かNHKのみ映らないんだ。
801 陰嚢 sage 2019/07/09(火) 08:54:34.40 ID:NaXMZe5A
>>799
法律を知らない無知な軽自動車乗りw
803 阻止押さえられちゃいました sage 2019/07/09(火) 17:23:42.71 ID:vSG8JoFb
>>800
その言葉を、そっくりそのままお前に返す
804 陰嚢 sage 2019/07/09(火) 17:57:19.30 ID:teeM474h
>>803
俺の法の無知を具体的に説明してくれ
逃げるなよ
805 阻止押さえられちゃいました sage 2019/07/09(火) 18:23:36.55 ID:vSG8JoFb
>>804
795に書いてるがな 高齢化で、軽で行ける場所しか行かなくなる老人がほとんどで
そこで、セルシオやクラウンに乗ってるのがムダだと思うはず、
軽にすれば、経費が半分いかになる
田辺「なんでNボが買えるのに、他の軽自動車買っちゃうんだろ、予算かなぁ」
松任谷「予算が問題なら僕はNバンでいいや」
>>963
スペーシアには確実に勝つだろうがN-BOXに勝つのは難しい気がする >>960
そのACCも一番高いターボ車選んでオプションじゃないとつかないじゃん。先進テクノロジーをみんなのために、って大ウソ コマーシャルでセンターメーターなのかどうが映されないのは、時間がないからか
長期の不景気で外国人研修生を奴隷のように使ってるから、将来は日本がうらまれて
いきずまると思いませんか。
長期の不景気で土曜なのに、道路はすいてて、クルマ離れはなんで進行してるのか
すべてが在宅で、できることが増えたのと、観光地が同じ顔、同じ店、同じ味で
行っても意味がないと、また高速料金とホテル代が高すぎる、とくに秘境に行ったら
ネオンたなびくスナックがあったことが、
>>941
ホンダどうするだろうね
軽自動車売れてるけど軽自動車事業は赤字って社長言ってたよね。 >>975
軽自動車の偽白ナンバープレート廃止してからじゃないと爆死するぞ >>975
ホンダはトールやソリオの対抗車種を持ってないからね >>987
そろそろ後出しジャンケンで作るんじゃない?
それも「コンパクトカー初のW大開口!」とかって謳い文句でw >>978
車高的には、フリード(プラス)が対抗になるんだけど
フリードの方が車長がかなり長いから
短くて背が高いという需要を満たさないな 以前は キャパ(だっけ?)があったけど 発展も昇華も 惜しむ声も無いまま消滅したね
>>978
部品共通化とか合理化を10年サボって赤字転落にまでなった割にはラインナップも歯抜けなんだよな
よくわからん会社だわ 決算報告書もろくに分からなそうな奴が何か言うとるわ
>>983
その車も全高はまだまだ低いね
結局、ホンダは背が高い車を作らない傾向なんだろうな
背が高くなると漏れなくケツも長くなるみたいで >>983
キャパは最初出たとき価格設定が強気で高すぎたのよ
だから誰も買わなかった→中盤から激安セール
当時ステップワゴンやセレナが40万円引きとかやってたからね
2Lミニバンと実売の価格差ないし
実売の安さでBdが上回っていた >>987
ああ、bBがありましたね
いつの間にか自然消滅した後に
ソリオの対抗を発売したんですね >>971
>Nワゴンは売れない臭プンプン
分かる
あの眉毛ウインカーは、ないわ ホンダは自尊心が強すぎて、よそのマネをするのがイヤみたいで、かといって
毎回毎回ヒットを飛ばせるはずがない
腕のいいデザイナーは死ぬまで高給で放すな
年功序列でアホでダサいのが中核ポジションに居座ったら悲劇やで
>>991
>よそのマネをするのがイヤみたいで
N-BOXはタントのパクリ ディーラーのおっちゃんも認めた >>993
パクっているのは全高1700mm台というだけじゃないのか?
そういう観点では、スペーシアもタントのパクリで、トールもソリオのパクリだな
ちなみに、タントのミラクルオープンドアは、他社は追従しなかったが
N-VANでホンダがパクったな
>>991
N-WGNのテレスコとか、仕様にこだわりを持って作っているようだが
市場の要望とマッチしていない気がするんだよな
ホンダ厨は、サイドエアバッグでN-BOXが売れていると言うのだが
選ばれてるのはそこではなく、仕様比較に表れない微妙なバランスの良さみたいなんですよね タントは凄いけど高い
買得の中間グレードなら、装備バランスでN-BOX
、安さでスペーシア
タント(ダイハツ)が本当にスゲーと思ったのは
徹底した簡素装備で安売り(バラマキ)用のLグレードをカスタムにも設定してきたこと
マイルドハイブリッドは追随しないよな
コストパフォーマンスいい装備だと思うけど
mmp2
lud20190817032555ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1543472176/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ10 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ11
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ12
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 9
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ13
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ16
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ17
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ18
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ19
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ15
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ14
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 8
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 6
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ22
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ21
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ20
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ23
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ24
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ25
・【軽自動車板】新車販売台数ランキング総合スレ 7 ©2ch.net
・新車販売台数ランキング総合スレ 174
・新車販売台数ランキング総合スレ 181
・新車販売台数ランキング総合スレ 151
・新車販売台数ランキング総合スレ 173 ->動画>30本->画像>130枚
・新車販売台数ランキング総合スレ 182
・新車販売台数ランキング総合スレ 176
・新車販売台数ランキング総合スレ 158
・新車販売台数ランキング総合スレ 175
・新車販売台数ランキング総合スレ 164
・新車販売台数ランキング総合スレ 169
・新車販売台数ランキング総合スレ 203
・新車販売台数ランキング総合スレ 185
・新車販売台数ランキング総合スレ 194
・新車販売台数ランキング総合スレ 195
・新車販売台数ランキング総合スレ 150
・新車販売台数ランキング総合スレ 188
・新車販売台数ランキング総合スレ 152 [無断転載禁止]
・新車販売台数ランキング総合スレ 153 [無断転載禁止]
・新車販売台数ランキング総合スレ 143 [無断転載禁止]
・新車販売台数ランキング総合スレ 146 [無断転載禁止]
・【自動車】2019年度の車名別販売台数ランキングは「カローラ」が乗用車1位。「N-BOX」が軽自動車1位に
・【速報】アメリカの自動車販売台数ランキング2018出たよ!!
・ソニーの新製品、Vlog特化デジカメ ステマの甲斐あって販売台数ランキング2位に躍り出る
・6月の新車販売台数発表
・【自動車】上半期新車販売台数、5年ぶり増
・【自動車】インド スズキ新車販売台数が過去最高に
・【経済】主要全社が前年割れ=米新車販売台数−19年上半期
・【インド】スズキ新車販売台数が過去最高に[04/28]
・【車】日産ノート(NOTE)、軽以外の登録車で初の首位へ 2018年車名別新車販売台数
・【車】日産「ノート」激減、スバル「インプレッサ」2割増の不思議 11月の新車販売台数
・【自動車】新車販売台数、上半期のトップは「N−BOX」 王者「プリウス」抑える [無断転載禁止]
・【悲報】三菱自動車の新車販売台数急増 一方日産自動車は大幅減 ワロタ
・【アメリカ】4月の米新車販売台数4・7%減 GMなど上位6社、軒並み不振
・【アベノショック】国内新車販売台数 リーマン・ショック、東日本大震災並の落ち込み [無断転載禁止]
・【軽自動車】 ホンダのNboxって車が売れてるらしい 6ヶ月連続 販売台数トップ
・【スキラン】BEMANI スキ!ランキング総合スレ
・【自動車】軽含む新車販売、前年比2.9%増の42万7549台 軽自動車伸びる [無断転載禁止]
・安倍増税のおかげ 「軽自動車離れ」が止まらない 販売台数が減り続ける [無断転載禁止]
・DMMランキングを語る総合スレpart86 ©bbspink.com
・DMMランキングを語る総合スレpart80 [無断転載禁止]©bbspink.com
・新・ゲーム総合ランキングスレ 152位目 【悲報:花信25不都合スレ必死埋立】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【中国メディア】今年上半期の台湾自動車販売ランキング、やはり日系が上位を独占 どうしてそんなに好きなのか[8/14] [無断転載禁止]
・自動車販売ランキングが発表。プリウス、C-HR、ヴィッツ、ノート、アクアが上位に。軽部門ではホンダのN-BOXが16か月連続首位 [無断転載禁止]
・【祝セルラン1000位】新ゲーム総合ランキングスレ1236位【キリ番花太郎】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・新・FANZA総合ランキングスレ 1位
17:17:28 up 26 days, 18:21, 0 users, load average: 9.02, 9.86, 10.03
in 0.041374921798706 sec
@0.041374921798706@0b7 on 020907
|