日本馬にここまでコテンパンに敗北して韓国競馬の歴史から消されるであろう
芸スポなど他板でも笑いものになってるなコリアカップ
自国国際レースで静まり返った地元韓国競馬ヲタの暗澹たる心情は計り知れない
あと20回開催して日本馬が20回圧勝してレース廃止
これで幕引き
そのうち勝つだろ?
永遠に日本馬が勝ち続けるとでも?
そのうち成長して日本馬をやぶって少しづつ盛り上がっていくだろ多分
そして韓国版のサンデーサイレンスみたいなのが出てきてチャンピオンズカップに挑戦するようになったりするだろ
日本産の馬をもってけば勝てるでしょ
日本もサンデーきて飛躍したし日本からいい種牡馬もらえばいつかは勝つと思うよ
エスポワールシチーとか韓国逝けばいいのに
>>7
そこまで韓国人のメンタルが持たないw
おそらくあと10年日本馬に蹂躙されたらレース廃止すると思うw とりあえずレース映像は日本の完敗
位置取りをリアルタイムで表示するシステムが日本では導入できない
なぜなら位置取りを記録する係の人がクビになるから
>>11 でもあの映像は海外に委託してるだけで韓国はノータッチなんだよな。 負けるのは始めたばかりだから当たり前だけど
強い馬弾いて変な選考してる時点でいかにも韓国だな
という印象
関わらない方がいいと思うけど
ただ貰いだから狙う陣営は多そうだな
レベル向上が目的だから負けても招待し続けてるんだろ、良い根性してるよ
韓国競馬自体が続くならいつか勝てるよ
>>8
ジャパンカップは第3回目でカツラギエースが優勝した
第一回も優勝した外国馬から最先着日本馬との着差は僅か3馬身差だし
コリアカップ3回目で2着馬は優勝した日本馬から15馬身差だぞww 今年、大井と韓国の交流レースやらないのかな
レベル差無くて良かったのに
>>14
煽りじゃなくてまじめにレスすると無理だな
韓国馬が日本馬破ってコリアカップ勝つのは最低でも50年はかかる そもそも国民は競馬に興味ないんじゃないの?
日本のテコンドーの選手陣が韓国勢にことごとくボコボコにされても
ニュースにもならないしどうにも思わないじゃん
最初のうちは仕方ないやろ現実を見る気持ちになっただけ見込みある
逆に日本の関係者が最初に負ける恥かきたくなくて緊張するかもしれん
まあ5700万円が最高賞金じゃ道のりは遠いかな
日本じゃ昭和の水準だもの
日本のG3級の馬が圧勝しちゃうと、地元勢もつまらんだろうし
日本以外の外国勢も敬遠するようになってレートもつかないで
勝ち馬の日本馬以外は誰も得しないよね
>>19
テコンドーは韓国の競技だから日本がテコンドーで負けたって黒歴史化しないだろw >>14
もうすでに韓国は体裁を気にしだしてケイティブレイブを招待せず外した
意図的に弾いてしまう韓国競馬にこの先も恥辱に耐える気概があるとは思えない >>20
もう韓国は恥をかきたくない面を優先して招待馬を操作しだした
地道にやっていく精神は無い >>9
馴致とか調教の技術もまだまだ発展途上
馬の質だけよくなってもダメ 種牡馬はもう腐るほどいるよ
エニーギヴンサタデー、ハンセン、ティズワンダフル、ティズウェイ、コーネルジョン、オフィサー、メニフィー,エクトンパーク、アーチアーチアーチ
みんな現役の時アメリカでG1勝った面々の馬だし、繁殖も毎年100頭以上輸入してるよ
モーニンのあの長追い調教に負けてる時点でお察し
園田馬連れてくくらいが一番良い勝負するやろ
騎手もまだまだだよな
でもすぐ良くなる
負けることがいい時もある
オペラオーの産駒を韓国で広げよう
血を絶やしてはいけない
日本馬圧勝であんまり浮かれてると日本馬呼ばないで欧州の芝馬ばっか呼ぶ裏技を使ってきかねないぞ
今年もケイティ招待しなかったり既に兆候が出て来てるし
さすがに出禁はプライドが許さないからさらに微妙なラインからの選出が予想されるな
向こうはレートがほしいんだから、しばらくはやめないだろ
>>14
ケイティブレイブ招待してたらそれも納得したんだけどな… そもそも競馬は韓国人に向いてないと思う
雲を掴むような研究や地味な積み上げとかあいつら趙苦手やん
すぐ形になる目先の利益や手っ取り早いやり方しかできないのが韓国人
まあでも岩田は来年もロンドンタウンと行く気満々だったけど
>>34
レートが欲しいならケイティブレイブ、アポロケンタッキー、オールブラッシュ、ロンドンタウン
この水準で日本馬4頭呼ぶのを3年繰り返せばすぐ国際GIになる スプリントは招待馬厳選して行けばいつか勝てるだろうけどカップの方は30年は無理だな
間違えた
雲を掴むような研究や地味な積み上げとかあいつら超苦手
ノーベル賞とか基礎研究が大事なものは韓国人には全く向いてない
スポーツだって手っ取り早くメダル獲れる超ニッチ競技に注力する精神性
>>40
あんがいカップの方が先に勝てるようになるかもしれんぞw >>43
レーティング100以下の馬は招待出来ないしそもそも中央馬しか登録してない 競馬板に限らずだけどお前らってとりあえず人を馬鹿にするよな
何もやってないくせに
2000頭も生産されてんだな
そのうち当たりが出るだろ
賞金下げれば韓国馬が勝つだろ
つまり韓国の思うがまま
日本は勝たせてもらってるにすぎない
競馬板にまでネトウヨみたいな連中来てるからな
さっさと消えろよ
>>47
無理だよ 地方競馬と同じで何頭居ようが馬を強くしよう、って観点に欠けてるから
だから強い日本馬が地方馬や韓国馬みたいなクズ共を痛快に成敗してくれるのは続くよ スプリントで3着に来た韓国馬は結構いい脚使ってたぞ
中央で鍛えれば1000万クラスの馬にはなれる
これでロンドンタウンは韓国で種牡馬入りできるだろ良かったじゃん
もうハンデ戦にして日本馬に64キロくらい背負わせるしかない
>>56
地方馬相手と同じで何kgだろうが意味無いよ 血統自体はそれなりの北米血統が揃っているから、馬自体はそこまで悪くない
一番遅れているのは騎手の技術だよ
1970年台くらいの騎手みたいな不格好な乗り方で
明らかに馬の負担になっている
騎手を変えればもっとやれるはず
>>15
諸外国から一線級が参戦するのはルドルフ以降なんだけどな。 >>59でコリアカップは諸外国の一線級は参加してんの? >>60
今年一応イギリスの芝G2馬は居たな
もちろんとても一線級とは言えないが 調教技術習得で留学や技術移転の意欲が高まるから
現状を知るにはいい結果なのでは
これはレースレートはどうなるんだろうか
去年はクリソライトが2着にいたわけで
>>15
細かいかもしれんがカツラギエースが勝ったのは第三回ではなく第四回 ロンドンタウンが向こうで種牡馬やるのかな レベル上がるとは思えんな
フラグ立てなくていいから
ただ実際のところ、サンドやってる国が日本と韓国だけだから、思っているより時間がかかるような気がする
日本も芝保護が目的で砂馬を本気で育成しているわけではないし
世界中どこにもノウハウがない
まともに血統を継がせない気がする。
新たなるワイルドカードで伝統めちゃくちゃになると思う。
>>70
韓国の競馬関係者は済州島出身者ばかりなので
反日感情は無いよ 競馬だとサッカーや野球みたいな対抗心が無いような気がする
日本馬とのレベルが違いすぎて
興行的な意味で毎年招待する日本馬のレベルを考えてる感じ
>>71
それ日本だろ アラブでテンプラやっててアラブ自体廃止になったりとか
まあ地方競馬関係者がクズなのが悪いんだが >>17
本当に見てたのか強く疑わざるを得ない発言だな
最低でもどういう馬が行ったり来たりしてたのかのチェックはして無さそう 韓国人「まーたどうせ日本馬圧勝すんだろツマンネ」
韓国競馬「じゃー今年は招待する馬のレベル下げるわ(どーせ負けるけどな)」
こんなノリなのではないだろうか
吉田一族みたいなのが韓国にいないと向上しないだろう
>>73
そもそも韓国人に聞くと競馬自体が全く一般的な人気が無いらしい
それで3万9000人も集まるのは凄いが >>77
吉田一族を韓国にくれてやれよ
もう日本にいらんだろ >>78
やっぱそうなのか
日本じゃ発展しないようなドマイナー血統とか流行りそうで
若干の期待は持ってたんだけどな 競馬に興味が無くても、パチンコか無いから
ギャンブルとして人気が高いらしい
実際に昨年見に行った時も地元民は
クリソとロンドンとどっちを頭にしたら儲かるか
みたいな会話ばかりで
韓国の馬なんてどうでもいいみたいな感じだった
2番と14番で決まったかくらいの意識で
別にそれが日本の馬か韓国の馬かなんて事は
地元民にとってはなんの関心もない
日本人の方が韓国競馬を心配してあげてて
なんか滑稽だよな
>>83
韓国では競馬はギャンブルでしかないもの スポーツ性が全く無い
コリアカップを始めたのもギャンブルに対する批判を避ける為のアリバイの部分もあると思う
日本も地方競馬はスポーツ性全く無いでしょ あれと同じ >>83
日本の競馬ファンもスノーフェアリーに勝たれても日本の競馬がどうとか言わないもんな
後は外国人騎手の技量の話が少し出るぐらいだな
その辺は日本と変わらんのかな スノーフェアリーはヨーロッパのトップ牝馬だったけどロンドンタウンは…
地方競馬に親を殺された奴とモーリスに親を殺された奴って同じ奴?
文面似てるから知的レベル同じくらいに低いと思うんだけど
>>55 実績的にロンドンタウンよりいい馬がもういるだろ。やっぱ調教設備だろ。血統でいえば南関にもいいのいるのに中央で通じないのはそれだろ そもそも選出基準がよくわからん
カップもスプリントもね
グレイスフルリープが選ばれなかった理由がわからん
地方馬がホクトベガに見せつけられて何年で中央に勝てる馬を作ったと思ってるんだよw
20年あれば変わるよ
>>59
初回の外国馬は二線級だけど、それ以降はそうでもないぞ
第2回のオールアロング、ジョンヘンリーを見れば、ルドルフが参戦した第4回や第5回はむしろ劣る。 >>90
認識おかしくね?
そこからまだ数年は地方馬結構勝ってた
地方馬が対中央馬成績で落ち込むのはもうしばらく先 >>90
は?競馬の歴史を知らんのか?
お前はゲームオタクか何かか? 地方馬でJBCクラシックを勝った馬が1頭も居ないんだが
>>88
中央の馬が地方の馬より強い最大の要因は先天的な血統だけでなく
生まれたあとの分も込み込みで見込みの有りそうな馬が賞金の高いところに行くっていう至極当然なふるいが
ある程度ちゃんと機能してるってことやと思うわ
もちろん調教もあるけど 地方に移籍してしばらくしてガクッと翌くなる馬何割か出るわけで
だた地方馬全馬は無理でも一部の期待馬くらいにはその差を埋める手段は整備されつつあるから 日本だとヘボい血統から突発的に強い馬が生まれても、中央に持っていかれちゃうってのは大きいだろうな。
韓国で突然変異的に世界レベルの素質をもつ馬が馬が生まれてもそういうことは起こらないけど、やっぱり育成差で世界レベルには到達できなさそうな気がする。
>>90
昭和30年代とかは
地方馬の方が強かったという説もあるんだけどね
タカマガハラとかオンスロートとか
昭和50年代から平成にかけても
ヒカリデュールやオグリキャップやイナリワンが
中央入りして年度代表馬になってるし
ホクトベガの頃はむしろ
地方が衰退してきた時期 峠を超えた相手に自国の馬ではどうにもなりそうにない絶望感は分かるけどそれでもあと2,3年は続ける気がする
招待馬のレベル下げたり芝馬呼んだりするかもしれんけど
>>95
地方馬もJBCクラシック(コリアカップに相当すると思われる)を17回やって
まだ中央馬には1回も勝ててないけど韓国馬よりは差が小さい時が多いと思う
つまり韓国馬はまだ地方のトップの水準にも至っていないように思うが 馬主が在日韓国人の方なのでそんなにプライドが傷つくとか黒歴史だとか言う話にはならんと思うけど
サンデーみたいな大当たりの種馬をゲットできたら一気にレベルは上がるけどそれが一番難しいからなあ
>>101
サンデー一発で日本の競馬がレベルアップしたと思うのか? カーネルジョン(去年の米リーディング30位)とかティズウェイ(同48位)とか輸入はしてるな
なおティズワンダフルやオフィサーと合わせ、マンノウォー系に大打撃の模様
マジレスするとさ
韓国は何事にしても日本の草刈場なんだから
もっとうやうやしくペコペコしろよ
韓国=お客様だぞw?
>>99
中距離どころか韓国ご自慢の短距離でも
「韓国馬が南関で勝った!」なんてざっくりとした表現なら「おおっ!そうか!」ってなるかもしれんけど
「韓国最強馬ワッツヴィレッジが大井のミヤサンキューティにクビ差先着」だと「うーん・・・」ってならない?w どう?w
得意の短距離部門の最強馬だから間違いなく当時の韓国最強馬やからね
韓国も自らが短距離の方が得意であるという自覚は早くからあったのではないかと見てる
少なくともアジアチャレンジカップを1F短縮したのはその方が自国有利と踏んだからのはず
これはわからんけど大井側のインタラクションカップが交流競走なのに1200なんて極端な距離に設定されたのも韓国側の希望でもあったのかもね ロンドンタウンは将来韓国で種牡馬入りかな?
そしたらレベル上がるかも笑
>>106
笑い事じゃなくて実際やった方がいいよな 種馬だけなら日高に連れてきても種付け料次第でそれなりに人気しそうな実績と血統の馬がアメリカから入ってきてるっぽいけどな
繁殖牝馬馴致育成調教までは知りようもないけど
地方はフリオーソとかアジュディミツオーみたいに中央馬と互角に渡り合えるのがまれに出てくるだろ
レース見てないし概要も分からないが
日本のジャパンカップも最初は全然だったでそ って思うんだが
そういうのとは違うんか・・
>>19
敵国の競技をわざわざやる馬鹿くらいには思ってるよ >>5
あのレースを見て、よく「そのうち」とか言えんなw >>103
導入してる血は悪くないんだよ
ただ育成とか人間側の要因に差があり過ぎる >>12
今は埋め込みが義務付けられているGPSをトランスポンダ代わりにしてるんじゃなかったっけ? >>15
そのころのジャパンカップは国際招待でアゴアシ日本もちだから馬の質も・・・
韓国憎しでやったら日本を持ち上げるのは話が違うと思うぞ。 >>20
この格付けで5700万って世界的に見たら決して安くないぞ、日本の賞金が異常に高いだけ。
凱旋門賞の賞金いくらだとおもってんだ??? >>30
騎手と調教師には門戸開放してるからその辺はすぐ上がると思う。
が、キャパの関係で騎手は40人程度、調教師はもっと少ないうえに
売り上げ制限ですぐ開催休止になるから競争原理が働きづらい。
そもそも生産面は種牡馬はKRAの持ち物で生産者は種付け無料。 >>71
それこそ日本だろ。いまだに種牡馬の墓場なんて揶揄されているじゃねーか レース見る限りスプリントは数年あれば勝負にはなると思うけどカップはまだまだ時間は掛かるだろうな
調べるとアメリカとかから種牡馬輸入したりしてるんだね
まあ徐々にレベルは上がっていくんじゃないかな
>>122
ひとんちが手放す馬ってそもそも需要がないとか失敗してるとか理由があるからね。
ラムタラしかり…
買い戻しの可能性ない馬ばかりが売られてる気がするよ。 韓国の競馬の売り上げってどうなん?
日本の売り上げはすごかったから90年代から躍進できたけど、韓国は躍進できるほどの金や種牡馬ルートとかある?
>>124
売り上げ自体は7000億円とかあるから小さくはない。そのかわりその金額に達すると開催休止になるから売り上げ増えることは無いよ。
100%国営と言っていい状態で種牡馬も無償提供。民間で努力してあげて行くってのは少々難しいかな。 日本人が経営者が種牡馬と肌馬持って行って参入とか無理なのかな?
メジロとかエリモをむこうで復活とかさせてほしいなw
>>126
昔北海牧場が中国でそれを試みて失敗したね。 >>125
それだけあれば調教施設や育成施設に投資して差を埋められそうだけど、投資しても馬券の売り上げが上がるもんじゃないから競争原理が働かないと厳しいね >>59
第二回は超豪華メンバー
ジョンヘンリー、エイプリルラン、覚醒前だけどオールアロング、翌年の覇者スタネーラだってアイルランドのトップクラス 相手選んで招待するくらいだから元々身の程は知ってるだろ
大体日本は既に世界トップクラスだろあれだけ輸入続けてりゃそらそーなる
同じ事韓国に出来るとはとても思えんな
>>130
流石に当時GIどころか重賞すら勝ってなかったスタネーラがアイルランドトップクラスは無いかな
当時のアイルランドトップクラスってゴールデンフリースとかアサートとかタイムチャーターとかその辺だろ?
82年のスタネーラがその辺と同じクラスにカテゴライズされるとはとても思えないけど >>125
うわ、韓国競馬ってほぼ国営なのか
いかにも頭の固い韓国がやりそうなことだが、それだと成長はなさそうだな 韓国競馬にはレース格付けとか関係なくギャンブルとしての面白さを追求して欲しいわ
具体的には距離ハンデや極端な斤量差のレース
コリアカップ D1800
ロンドンタウン 65kg 距離ハンデ100m
みたいなの
>>134
ギャンブルとしての面白さって結局のところ射幸性だからな
だから本命が勝ちそうだと思わせといて程良く荒れるのが良いのであって
そういうあからさまで幼稚な負け確ハンデ差や斤量差は逆効果だよ >>130
ジョンヘンリーは本調子じゃなかったし、エイプリルランは欧州アメリカ日本と大移動しながらの秋5走目じゃねーか。
オールアロングはあの時点ではただの牝馬限定重賞馬に過ぎんしスタネーラは牝馬チャンピオンに過ぎんだろ。
当時の招待馬は相当手を抜いてたし、それでも勝ち負けするから外国馬には勝てないって声が上がったもんだが… >>133
目的が土着馬保護の為の資金稼ぎだからねえ… >>136
何で未勝利とリステッドの2勝だけで重賞すら勝ってなかったスタネーラが牝馬チャンピオンなの? >>132
言い訳っぽいが確かにって感じだから、オールアロングとスタネーラは前置きが付いてしまってる訳で >>139
正直翌年の成績を加味してもアイルランドのトップクラスとするのは無理があると思う
まあでも>>136みたいに当時GIヴェルメイユ賞勝ち馬のオールアロングをただの牝馬限定重賞馬と呼び
当時重賞勝ちすら無いスタネーラを牝馬チャンピオンと呼ぶトンデモよりはマシだけど >>135
そもそも競馬の本質は馬匹改良なわけでして・・・
そういう意味で韓国の動向は興味深いものとも考えられる
逆にパート1国は概ね頭打ちじゃないかな? 9月9日のコリアカップにおいて、ロンドンタウンに騎乗した岩田康誠騎手は
韓国馬事会競馬施行規程第81条第2項(いかなる騎手も発走後、十分な距離を進む前に進路を変更してはならない)に違反し
開催日2日の騎乗停止処分を受けた。よって、9月15日から16日まで騎乗停止に。
間近に手本と目標になるものがあって伸びしろがたくさんあるってのは羨ましくもある
手本と目標になるものって隣の国の国営競馬&都道県市競馬?
>>117
今の凱旋門賞ってJCより賞金高いくらいじゃなかったか?
為替によるだろうけど海外の賞金が安いのに引き合いに出すレースではないような >>111
三冠レースはある。
ジャパンカップみたいなもん >>115
血統登録したサラブレッドに埋め込まれるのは、馬体の特徴などがデータとして入っているマイクロチップだから。もーすこし、お勉強してから書き込みましょう。そうでないと恥かくよ 馬を改良するのが目的というが、どんな馬を目指してんだろう?
戦時日本みたいに長く走れる馬を作りたいなら、とにかく長距離を作ればいいが
>>149
少なくとも日本は「より高く売れる馬」を目指してるよな 砂ダートで国際競走やっても全く未来がない
世界で無名のドマイナー野球をやるのと同じくらい虚しく無駄
>>12
あれメイドインコリアで宣伝してるよな
同じようなシステムは山ほどあるが >>151
MLB(アメリカのダート)を目指しているわけでもなくて、鎖国状態でヌクヌク終わるだけだものな
世界的にやってる地域が少ないにしてもアメリカのダート競馬の影響力は大きい ダートでやってるかぎり、世界を目指してるとしたらアメリカしか行く所ないよな
まぁ、日本に来てもいいとは思う
日本の地方のダートG1なら、もしかしたらワンチャンあるかもしれん
>>5
行ってるのがゴールドドリームなんかならそうかもしれないが、ロンドンタウンごときとあの差だからな >>154
地方のGTは東京大賞典しか出られないけどレーティングが足りないので登録しても選定すらされない >>142
判定に微妙な違いがあって来日した外国人がJRAに言ったの同じ事がおきたのかもしれんが綺麗に乗るべき実力差だから受け入れんとな 比較するなら海外から来やすい芝の上に当時世界最高賞金だったJCでなく同じ砂ダートのJCダートの方じゃね?
日本が凱旋門勝つのとコリアカップ韓国が勝つのどっちがさきかな?
>>157
そいいや2015年くらいに8頭くらい登録してたな
もちろん全馬除外
パワーブレイドやトリプルナインなら選出されたんだろうか。 >>140アイルランド国内限定ならトップクラスだろ
今の愛チャンに当たるレース2馬身半差で楽勝してエクリプスステークスは1人気で僅差の4着、凱旋門賞も1馬身3/4負け
タイムチャーターあたりとも1馬身無いぐらいの接戦だし やるにしてももうちょっと加減を考えてやればいいのに
枠ごっそり持っていこうとしたら心証悪くなって余計硬化する
と当時思いました
韓国にG3とかできてからそれを再開しないといいけどね
ちなみにオールアロングは道悪が苦手で凱旋門賞は惨敗したけどヴェルメイユ賞で楽勝した相手のアキーダが凱旋門賞勝ってるのでフランス内のレースならトップクラスの実力はあったんだろう
ロンドンタウンだらしないわ
クロフネなら10秒差つけてた
まだ競馬開催国として未開の国、ああだこうだ言うのもさもしくないか
>>163
え?全然トップクラスには足りないけど?
こんなのをトップクラス扱いすると実際にレースに勝って結果を残してる本物のトップクラスに失礼だわ シンコウシングラーを何年もしない内に行方不明にしたのは絶対に許さない
第一回ジャパンカップで受けた衝撃よりも
むしろマルゼンスキーから受けた衝撃の方に近いね
マルゼンスキーは持ち込み馬だったけど
まあ外国馬みたいな扱いだったから
おいおい外国にはこんなのがゴロゴロいるんかいって感じで
今まで俺たちが見てた競馬ってなんなんだろう・・・
みたいな喪失感があった
韓国馬事会がコリアカップとスプリント出走馬の国際レーティングはいくらですよって発表してて
香港ジョッキークラブのスプリントの方(カップは売らなかったみたい)の出馬表や結果にもそれが明記されてるんだが
これによると全馬に国際レーティングがついてることになってるんだが一体どこに付けてもらったのか全く不可解やわ
前走韓国の条件戦の馬にまで付いとるし
おまけに韓国馬が妙に高評価なのよ ロンドンタウン106に対してチェンダンドッキ108とか
ドラオンポギョンソンもチョンジストームも106だし
韓国内レーティングとも数字が違うしどうなってんだか
韓国競馬会自体はまともな組織というか
韓国のギャンブルの運営団体はまとも
競輪なんて日本が見習って欲しいくらいだぞ
韓国はとにかく、調教をイチから見直した方がいいよな
それだけで多分ガラリと変わる
日本も坂路コースがないころから
年々ノウハウを積み重ねた結果いまがある
>>173
レート持ってる韓国馬(ドバイに行ったトリプルナインとかパワーブレードとか?)を基準にしてんじゃねえかな
トリプルナインが確か105ポンドだから、韓国内だけで見れば別におかしなレーティングじゃないと思う 韓国に限らず一流との距離を測るのは大事だと思う
妥協してしまった時点で歩みは止まる
日本の競馬村なんてその傾向結構あるだろ
遠征勝てないのを馬場だの距離だののせいにする小賢しさを業界で許容して歩みが止まってる
>>177
レーディングは「取る」作業をしないといけないものなんだけど 日本もパートII時代はICC参加前からJCで独自レートとか出してたしそれと同じ様な韓国独自レートじゃね?
韓国内レートは別に存在してるから余計にわからん
香港ジョッキークラブはそのまま載っけてるし
ってか今確認したら韓国馬事会がお知らせページにエクセルファイルで上げてたやつ消してるわ
都合悪いんかな?
そのレートの数字はまだ韓国語版の競走成績ページに上がってるパドック動画のテロップで確認できるけど
あぁ、Power Bladeって奴が三冠馬だったのか、2016年
4着で20馬身近く
30年前の日本と比べてる奴らはレースみてるのか?
毎回いるがJCはこんな絶望的な差じゃないだろ
JCは三年後にカツラギエースが出てるし、
盛りを過ぎた馬ばかりを呼んでたわけでもない。
重賞未勝馬でも本格化前の馬呼んでる。
クソチョンは日本の重賞馬G1馬に勝ちたい一心で、
数年前にG1勝って能力衰退した馬呼んでる。
スプリント接戦言っても、
全盛期のOP馬が行ったら結局圧勝だろう。
スプリントは差がつにくいという面もある
レベルが上がると細々と繋がりそうなイングランディーレの血統が淘汰されそう
>>173
そもそもが115未満の馬はIFHAの管轄じゃないからなレーティング
それ以下は各地域や各国の組織でのレーティングで問題無いので韓国も自分の国でレーティングは付けられる 日本は50年前の時点で、遠征してキングジョージの掲示板に載ってるんだから全然レベルが違う。
>>181
クラス分けのレーティングとは違うのは香港だとか他見てればわかるだろ >>190
そもそもIFHAのレートって各国で付けて後で調整する形だからどの国も自分の国で付けてるんだよなぁ >>190
レートが無いから海外遠征受け入れてくれるのアメリカだけなんです!ってやってたんだけど
これはパート2になったから?
対外的に有効ならいろいろできちゃう つーかなんで砂メインでレースやってんだろ?
芝とかアメリカのダートの方がいいと思うんだが気候の問題か?
>>196
パート3のころからドバイにも遠征してるのだけど、どこから出てる話だよそれ >>196
アメリカでレーティングなんて何も関係ないよな
レース出走条件とかで使ってる様なところないし、クラスをそれで分けてるわけでもなく >>197
日本と同じで雨が多いからと聞いた。芝は競馬場が二つしかない韓国では無理がある 単にドバイで海外馬が馬房を借りる、レースの出走条件でもレーティングがいるので
それが最低限満たしてないだけでレーティングが付いてるとか付いてない話じゃないんだろ
>>196
レートが無いのではなく足りないだな
DWCカーニバルの条件レースでも出るには最低限必要なレーティングがある
海外遠征馬も制限してるのでレーティング低いような馬は受け入れない
だから過去では門前払いされて当然
レーティングが上がってる今はドバイに行ってるだろ? ハクチカラって凄かったんだなって、このレースを見て認識した。
あの時代にギャラントマンやラウンドテーブルと一緒に走ったってだけで凄いのに、アメリカの重賞でも一応勝負になってたっていう。
お礼に韓国のトップホースを2頭くらいジャパンカップに招待してやろうぜ
最近は外国馬が少なくて淋しいからね
>>209
登録してこないからな
2015年に東京大賞典に韓国馬が大挙登録してたけど駄馬ばかり。
まずパワーブレイドやトリプルナインクラス持ってこいと オルフェの未勝利の廃馬がもうすぐいっぱいでるから韓国ではしらせてやれよ
>>209
韓国騎手招待みたいに
韓国馬を招待するレースをやろう!
フルゲートに満たないレースに打ち込む感じで wiki見たら、
「リーディングサイアーランキングは元アメリカ繋養の種牡馬に上位をほぼ独占されている」
どんな種馬 買うてるんやろな。
韓国ならジャッジアンジェルーチでも成功したんじゃねえかな・・
>>5
日本から協力者が出向いて10年で追いつかれると思う >>215
米GI2勝でアメリカでもGI馬を出してるメニフィー(父ハーラン)とか
米GI1勝でアメリカでもGI馬を出してるデアリングハートの兄のエクトンパーク(父フォーティナイナー)とか
父エーピーインディ母ストームフラッグフライングの世界的良血馬カラーズフライングとか
父ストームキャットでプライズドやマチカネアレグロの弟のイクスプロイットとか 負けてもダメージ無いようにチョン馬主のロンドン名乗る馬選んでんだろ
日本のG3級の馬にこんだけ圧勝されると
レースレベルの評価としてどう扱っていいんだろうね
日本なら重賞馬が未勝利戦走ってもここまで差が開かないんだから、
未勝利戦以下で確定
競馬板大好きラキ珍馬でも現われりゃ日本馬でもちんちんにされるでしょ
>>5
日本が世界に追いつくのに
何年かかったと思う? 韓国は土地や環境的に馬産に向いてないって聞いた事ある
大金注ぎ込んでも追い付かれる事はないんじゃね
コリアスプリントでは韓国勢は勝ってなかったっけ?と思ったら勝ち馬は香港馬だった
地方馬だけ呼ぶようにすればいいのに
そうしないとカップはあと30年は無理だぞ
レート持ってる外国馬に上位で接戦してもらって
そこに自国勢が紛れてる
みたいなレースになるといいんだろう?
日本が韓国競馬に抜かれるのも時間の問題だな
ノウハウ提供して韓国に抜かれるってのを繰り返してるのが俺たちジャップ
政治経済スポーツ外交、全て韓国に負けてしまった
なんで俺たちジャップはこんな劣等なんだろう
来年の日本招待馬をどこまで落としてくるのか楽しみ
交流G3を展開ハマって一勝した後に低迷してる様な馬にすんのかな?
ロンドンタウンがいい具合に微妙な劣化してくれたら、
おそらく来年もロンドンタウン
大井で勝ったって、
帝王賞ぐらい勝ってから言えよクソチョン
>>230
で?大井の競走馬はこの10年で中央のG1勝ってたか? >>231
ロンドンタウンみたいな日本でも5軍レベルの馬に15馬身差をつけられて気が狂ってしまったチョン憐れ >>214
JCに韓国馬を招待してヘヴィータンク状態にしてやれよ 韓国は嫌いだけども、お得意のパクリ芸で
日本に追随するってやつか
まぁそれである程度は成長できるだろう
ただ、まず売り上げの額が日本は段違いに違うし、向こうの競馬はほぼ国営なんだよな
種牡馬も国からほとんど無償で支給されるようなシステム
日本競馬と環境が違うから、環境の違いがあらわになってからが韓国競馬の真価だろ
>>206 >>207
約10年前のドバイカーニバルであまり競馬が有力じゃない国からの参戦馬の処遇をどうしてたのかについて知らないんで
そのへんはわからない
現在ならたしかにそうかもしれん
ただ現在のは206 207で書いてあるよりはドバイだいぶガバガバで良く言えば融通きかしてる悪く言えば雑な臭いがプンプンで
国際レートと一体という立て付けになってるUAEが格付けに使ってるレートでそういう馬たちの初出走前の暫定レートが5刻みな数字の馬がとにかく多かったり
なんでもいいからとりあえず95つけときゃ出走できるからって適当に・・・
担当のおっさんめんどくさかったんちゃうか?と思わせるには十分
予算は潤沢だし出走頭数欲しいし本番じゃないから力量はともかく色んな国から来たら盛り上がるよねーって感じが・・・
ま ドバイがどういう対応してるかはどうでもいいことで話がそれ過ぎた >>240
国際だの言ってるのはレーティングが分かってないから気にするな >>240
君は最初から的外れだから気にしない方が >>206 >>207
話戻すと当時もお手盛り今もお手盛りだとしたらそれもなあ って感じ
それならやりようあっただろうって言う 良いことではないからやってたら感心はしないけど
当時は真っ当かつ律儀だったが盛るようになった?うーん・・・7年8年もはいらんわなあそれには
14年や15年のアメリカ遠征もけちょんけちょんな結果だったし盛らずには特に中距離は上がらない
レートに関してシンガポールターフクラブに何かお願いするような動きをやってる雰囲気を言外にそこはかと感じる韓国馬事会お偉方のインタビュー記事か何か昔あったんだけど
英語じゃなくて日本語だったと思うんでグーグル先生でもっと探せば見つかるかもしれんけど今の所見つからん
162の話についての関連の話で173書いたつもりだったんで
ポイントは過去より今後この『日本の同じものとは乖離のある数字』がどう扱われるのかなんですけどね カップはともかくスプリントはグレープブランデーやミリオンヴォルツに先着してるし
大井の交流戦も勝ってるので準オープン上位〜オープン下位くらいの実力はありそう
第一回ジャパンカップのときも日本馬は10年は勝てないと言われた
あっさりもあるで
スプリントの初回の2着馬って中穴以上大穴未満くらいのさして韓国でも実績がなかった馬で
その後も大したことない成績のはっきり言って展開ハマった馬だけどね
みんな否定的やなあ
韓国はもちろん、いろんな国で競馬が流行ったほうが楽しいじゃん
とはいえ現状は人のレベルが低いよなあ。馬のレベルは仕方ないにしても。
>>247
スプリントならまだしもカップは無理
第3回にはキョウエイプロミスが後一歩だったし何をどう考えてもJCと同じ扱いはできない
日本は大差で負けたことは1度もない 第1回JCはホウヨウボーイの加藤和宏はこのぐらいの差なら万全なら勝てたと思ってたらしい(ゲートで頭ぶつけて前歯3本折って脳震盪起こしながら走ってたので)
まあ実際は普段のゴールドスペンサーやモンテプリンス物差しにしても4着はあったかどうかぐらいだろうけど
韓国競馬はそんな手応えないでしょ
日本競馬は谷間の世代が最初当たってただけで強い世代が来たらすぐ連覇したからな
日本競馬もずっと右肩上がりじゃないしな
1970年〜80年代初頭は60年代よりむしろ世界水準から相対的にレベル低下してた説聞いたこともある。
日本人が優越感に浸れるのも今のうちだけ
残念ながらいずれは追い抜かれてしまうよ
サッカーや野球と同じ運命
>>235
地方が中央に歯が立たなくなったのはサンデーを流出させなかったからでしょう
韓国へはそれができるのでは >>254
サッカーなんて韓国がプロ化やワールドカップにも出場してって先を行ってたのに
明らかに停滞している横をさっさと追い抜いていったのに >>254
いずれってそれ全てで聞いたぞ馬鹿チョン。一人当たりGDPも抜く抜く言って抜けてないしホント口だけだな劣等後進国は >>244
韓国内で辻褄が付いてりゃそれでいいんだよ。レーティングなんてそんなもんだ
そして世界中誰も韓国馬の強さなんか興味ないし、勝手にどんな数字付けようが誰も気にしないさ >>254
俺たちが生きている間は
絶対に韓国競馬には抜かれません
日本は何年、競走馬の改善をしてきたと思ってるんだ? 馬のレベルなんてある時急に上がるものさ
最短4〜5年で世代変わるんだから
>>251
河内もカツラノハイセイコで出れてたら勝てたと言っていた
モンテもホウヨウの状態に吉永が気付いてなくて何時までもマークしてなけりゃ、 もっと前に来れた
そもそもゴールドスペンサーに先着される2頭じゃないからね >>261
ないわ。
日本と韓国じゃ競馬に対する熱意が違いすぎる。韓国人のほとんどはコリアカップ?何やそれ?だからな。
国の規制が厳しすぎることが大きな要因だが、緩めることは無いだろうな。日本人以上に熱くなりやすい民族だから。 つーか なんでおまいらそんなにホルホルしてんの??w
自分達もヨーロッパにバカにされ、競馬後進国から這い上がったのに
どうやったらこういう考えになるんだ?
むしろ日本のレベルが上ったから自分も上がると思ってるクソチョンのほうがアホやろ。
坂路すらないのに
コリアカップ以降スレ立てしなくなったID隠しチョンw
多分気づいたんだろうな
「韓国競馬が日本競馬に勝てるわけないのに何で俺のは競馬板でイキってるんだろうな」ってwww
素朴な疑問なんだがダート未勝利にロンドンタウン出したらあんな競馬になるんか?
あそこまで差なんてつかないと思うんだが
英語版実況アナのおっさんが「日本馬がここまで6分の5も持ってったから一部心配の声が上がってくるだろう」
みたいなことブログに書いとる
(そのあと「でもやめへんでー」って続いてるけど)
トーセンアーチャーのときだったかにスレに貼られてた韓国競馬のブログを
朝鮮語自動翻訳で意味不明な部分多いけど頑張って読める範囲で読んだらどうも馬主がごねてる?らしい
>>216
ゲームオンデュードの母
マインドユアビスケッツの母
どちらも活躍前に購入というケースだけど >>254
大して知らない癖にサッカーとか野球とか語るなw
韓国が停滞して日本が追い付いたのが現実 サッカーはともかく野球で韓国の方が上だった時代なんてあったっけ?
日本から行った種牡馬が埋もれるぐらいに高いレベルはあるだろ
韓国が「努力し続ければ」10年くらいでかなりのレベルにはなる。
ただ、たぶん多くの韓国人は競馬にそんな情熱を持ってないだろう
逆に日本が第1回JCのころからここまで上がったのも奇跡なんだよ
経済的豊かさや種牡馬の成功もあったけど、
やっぱり関係者の情熱が大きい
>>5
地方の落ちこぼれが中央のエリートに勝つくらい無理ゲーだぞ サッカーに関してはチョンのほうが上で日本に追いつかれたんでしょ。
何事も日本が上でチョンが追いつくという方程式なわけじゃない。
コリアカップ大惨敗でチョンが競馬板から撤収しててワロタw
あいつら何でよりによって競馬板でイキってたんだろうな
どう見ても衰えてるロンドンタウンやモーニンに勝って嬉しいのかな?
まぁ、嬉しいんだろうけど
>>276
日本は別にレベル上がってないぞ?
最初から勝ち負けできるレベルにあったし
ついこの前の宝塚で勝たれそうになったじゃん。2010年代に入っても外国馬に何回もg1勝たれてるし。 日本で上がったのは調教施設のレベルだけだな。
JC初期は、未熟なトレセンにいる日本馬と白井で調整の外国馬という対等な条件だった。
今は、トレセンや外厩は発達したのに外国馬は白井で調整のままという不平等な環境でやってる。
今の日本馬は、発達したトレセン及び外厩で調整しているという点で、外国馬や昔の日本馬に対して
有利であり、その分少し勝率が上がった(それでも近年でも何回も負けている)。
外国馬に白井で調整という不利な環境を強制することによって自分たちの勝率が上がることを
本当のレベルアップと言えるのかは甚だ疑問だがね。
>>272
ゲームオンデュードの母も社台に買われてその子供が全く活躍しないから今年の繁殖牝馬セールに出されてるな >>254
韓国人のほとんどが競馬に興味ないからそれはない
野球やサッカー並に対抗心あったとしてもかなり時間はかかるよ >>283
格段にレベル上がってるから欧州G1で日本産の日本調教馬が勝てた
在日や外人はレベル上がってる現実を受け入れないで恥ずかしいぞ >>283
特殊な高速馬場
圧倒的に不利な超長距離輸送
厳しい検疫
トレセンすら使わせないゴミみたいな滞在環境
これでGII馬に軽々3馬身以上捻られて最初から勝ち負けできるレベルとか恥ずかしくて言えないわ >>290
全然逆だよ
はじめの数回は水撒きまくりの完全な接待馬場だったんだよ
だから逆に軽い馬場を得意とするタイプの海外有力馬も沈んじゃってた >>290
最初から勝ち負けできるレベルだから3回目で連対、4回目勝利、5回目で連勝なんだぞ?
そのたった数年間でレベルが急上昇した訳ではない。 >>290
そもそも3馬身以上離されたのは中央で一度も重賞を勝っていない、G1で勝負になったこともない
ゴールドスペンサーだからな。
俺は最初にこの話を読んだとき、ゴールドスペンサーが日本の最強馬だったんだと思ったんだが
調べてみたら全然違ったんだな。
こういう調べればすぐにわかることも調べないで、負けたということを強調してレベルが低かったことに
したい勢力がいるわけね。 >>289
日本産の日本調教馬で勝ったってエイシンヒカリだけでサンプル少なすぎ。
日本馬が欧州馬に劣っていると言うつもりはないが、比較するなら条件を統一しなければいけない
のにそもそもの遠征数が違う中でたった1回勝っただけでレベルが格段に上がったって話が飛躍しすぎだ。
俺は今の日本馬が弱いと言いたいのではないのだよ。昔から強いと言いたいの。
本当の日本人は、歴史、過去の文化も顧みて大事にするものだよ。
昔(つまり日本の歴史)を貶してるのはそっちでしょ? >>293
そりゃそうだろう
昔は低レベルって事にしないと日本競馬が進化してきたとしたい胴元や生産者や90年代以降の馬のファンが困るからな
と言うか勢力どころかそっちが主流のような ホームで負けてない国ってないのね。
フランスは凱旋門賞他、イギリスは英ダービー他、アメリカはBCクラシック他で他国の馬に負けている。
ダートが主流のアメリカが、自分たちが有利なダートのBCクラシックで芝が主流の国の馬に負けている。
そして現在の日本もホームで負けている。2010年代になってからも、2010スプリンターズ、2010、11エリ女
2015高松宮の4回でおよそ2年に1回の頻度。今年の宝塚で連対もされた。
どこの国でもホームで負けている。これってレベルが低いからではないのね。頻繁に遠征し合う
状態にあれば勝ったり負けたりになるというだけのこと。
それなのになぜか、今の日本馬は(昔と違って)もうホームで負けることはない、みたいな前提で語っている人がいる。
ホーム負けたら弱いという論理が昔の日本にのみ適用される。
つまり、昔の日本だけを不当に貶したい勢力があるわけ。
どっちが日本人じゃないって批判されるべきなのかな?
>>270未勝利戦ならもっとペース遅いからな
未勝利クラスの実力しかないのにオープンレベルまでペース引き上げてロンドンタウンと真っ向勝負したら、まあ
ああなる
韓国競馬はペースを落として脚を溜めるという概念がないくせに、馬自体の能力はクソ弱いので着差はつく >>296
長文きもっ。こいつなんでこんなに必死なの?朝鮮スレで
きもっ ていうかイブンベイとかアルカングとか見てると昔の欧州馬は速いペースでも相当強かったのは間違いないね
エーピーインディのベルモントSとかここ30年じゃリズンスター、イージーゴアの次ぐらいの走破ラップレベルなのに僅差で欧州馬が2着に来てる
今年のベルモントのショボラップなら大楽勝クラス
>>295
そだよ。
昔の日本をレベルが低いことにしないと、レベルが上がったことにならず、自分たちの手柄にならない
人たちが今の生産界の中心にいる。
別にこれは仕方ないことだと思うよ。吉田てるやが「ナリタブライアンは今ではG3レベル以下かも」って21世紀になった
ばかりのころに言ったけど、ブライアンは他所の商品だからね。自分のところの商品が優れていて
レベルが高いんだって、売っている人たちが言うのは当たり前。
悪いのは、思考停止してそれに追従してる人たち。通販番組でころころ騙されているレベルなのに
自分たちが正しいんだ、それが常識なんだって疑わないんだからね。 >>300
長文きもっ。朝鮮人スレでこの必死さ、多分朝鮮人だわこれ どう考えてもサンデーサイレンス以前と以降のレベルは違うだろw
クソチョンマジクソチョン
ID:GD4NcE2W0
具体的に反論できずに国籍透視
高齢無職ネトウヨの典型
可哀想な爺さんだなw
>>300
いや、その人達は思考停止してる訳じゃなくて単に自分が推してる馬を持ち上げたいだけだと思うよ
則ち根っこの部分は生産界の人達と一緒だし懐古厨も進化厨も何も変わらん、違うのは推したい時代だけ >>296
日本への遠征ってイギリス⇔アメリカなんかに比べると全然条件悪いぞ。ほぼ地球半周するじゃねーか。 素朴な疑問なんだけど
今やスポーツ全般で朝鮮人が活躍してるのに
ジョッキーだけはあまり聞いたことがない
地方競馬のジョッキーは向こうに行ってるのに
向こうからはどうして来ないの?
>>308
朝鮮人ってゴルフ以外のスポーツで何か活躍していたっけ?
キムヨナ以降フィギュアも聞かないよな 岡部がアメリカ遠征してたころ、調教に乗せて貰うのも難しかったことをしらんのか・・・
>>294
>レベルが格段に上がったって話が飛躍しすぎ
エイシンヒカリが欧州G1で大差でぶっちぎった
その後に同レース走った他の馬もG1勝ちするようなメンツだった
UAEではジャスタウェイがドバイDFで諸外国馬勢を6馬身差でぶっちぎった
昔に比べ日本馬は100%疑いなく格段にレベルは上がった >>267
競馬全く関係ないし居なくなって良かったわ 無理でしょう。馬作りなんてすぐに結果が出る事じゃないしコツコツやって10年単位はかかる。朝鮮人の気質じゃ馬作りなんて水と油みたいなもんだわ。
>>146
そうか
コリアカップを外人がいただいちゃうのはありなんだな >>316
去年は韓国の三冠馬が出てて
悲惨なことになってた いつか勝てるとは思うが、それまで日本馬に負け続けるのを我慢できるかどうかだよな。
忍耐力という、人の方の問題だと思う。
レベルがちがうんだから日本お断りにするのもありだと思う
地方競馬のC1クラスにG1馬出てきて勝たれてもしらけるわな
これから競馬板でチョンがイキってきたら「コリアカップ」の一言で黙らせられるな
ていうか、ダートG1何勝もしてる全盛期の馬が出てほしいわ。
スプリントも。
差はもっと開く
帝王賞はいつ昇格するんだろう
大井諦めたわけじゃないんでしょ?
>>326
レースのスポンサーがアメリカのキーンランド協会だからじゃね? 言うて第四回までの間にジャパンカップで負けたからって飛躍的に馬の能力上がらんし言うほど当時の日本馬は弱くなかったんじゃないのって思う
馬産も市場も小規模、投資できる額も限られる。
当然ながら、こんなので勝てるわけがない。
ここで我慢しないと永遠に追いつけない。
だが、我慢できるとも思えない。
>>330
馬券売上世界7位、生産規模世界15位
コリアダービーの売上は凱旋門賞の3倍以上
日本と比べるからクソなだけで数字的には後進国にしては悪くない すぐに結果だけ欲しがる韓国人には
コツコツと実績を積み上げていくノウハウがない
(たぶん韓国馬事会お抱え)英語実況アナがいて
外国での馬券発売に注力してるからそれ用の映像作ってるみたい
youtubeに上がってるのはそれ
ちなみに公式なのにスプリントのは権利侵害で既に消されとる
さすが第1回コリアカップの日のライブ放送中に公式垢をバンされたことでおなじみの韓国馬事会さんですなw
>>334
日本馬は15馬身差もつけられたことはないw
韓国惨めw >>342
なんでだ?
日本にとっては、良いお客さんだろ ダートの短距離だったら
もうすぐ追いつくニダ
ジェニアルくらいなら
コリアの馬でも勝てるニダ
チョン馬をジャパンカップに招待してあげよう。
招待しないなんて差別に違いない。
タイムオーバーになるだろうが
>>311
そんなのただの思い過ごし
トップのレベルはむしろ下がっている 生産・育成では圧倒的に格段にレベル上がってるのは間違いない
サンデーの前後では次元が変わってる