ダート馬のGIなんて盛り上がりようがない
京都JBCも黒歴史
外国馬に見切られた影響がJCより大きかった
芝と違って日本のダート馬は海外では通用してない訳だしな
ダートの質が本場アメリカと全然違うのが全てだろ
右回り左回りもあるし
舞台的に一番盛り上がるのは東京大賞典だけど地方だからなぁ
阪神移転までは日曜開催にする為だとまだ理解出来たけど中京は本当に意味不明だった
左遷しすぎだろ
なんか変な差しが決まったりして見てて気持ち悪い感じ
ダート路線自体が長年スターホース不在で落ちぶれた
黒船みたいのがどんどん出て来るのは無理なんだろうけど
確かに最もタフな中山ダート1800でG1がないのはおかしい
スタートしていきなり坂、次にカーブ、向こう正面で加速を要求され、またコーナー
4角からまた加速する脚を使わされる頃にはヘトヘトでダメ押しの急坂
中山の1800は底力を要求するいいコースだ
今年で言えばジンソクやグレイトパールみたいな人気馬が落ちぶれすぎた
毎回似たようなメンバーで出場してんのに毎回トップ層がコロコロ入れ替わるのもなんかつまんないよな
ダートの王者でもいればいいのに
チャンピオンズカップ (笑)
どこにチャンピオンがおるねん
韓国から招待したら炎上しまくって盛り上がるよ やっぱネトウヨ煽らないと盛り上がらない
>>23
パートI国では同一エリア内に200mの距離差内で代替開催が出来るコースの無い重賞は開催出来ない
JCダート創設時はまだ日本がパートIIだったので府中で出来た 似たり寄ったりな面子だしつまらんのよ
ワクワクしない
ダート2000mができないのが各競馬場コースの欠陥
唯一できる阪神のはずが芝スタートが不評なのかG1できず
阪神か京都を改修して2000mできるようにしてもらいたい
>>20
中央と地方が違いすぎるから両方勝つのが難しい
しかもゴールドドリームみたいな両方勝てるのが出て来ても結局人気無いし >>26
ダート界にタレントが少ないから似たメンバーになるのは仕方無い ん?チャンピオンズカップは毎年いいメンツで成功してるやろ。
jcダートが海外馬の招待に失敗したから、国内メインのチャンピオンズに変えたんでしょ。
2歳GIもだけどこんな盛り上がらないゴミGIで140億も売り上げるJRAは凄いと思う
GIだとつまんなくてもとりあえず買うって人がむちゃくちゃ多いんだろうな
>>34
地方のはGIじゃないから 東京大賞典以外はただのリステッド JRAがダートを盛り上げようとする気が無いのが全ての元凶
>>35
だからもうちょっと頑張れという意味
足りてるのが4つくらいありゃ、住みわけができるのに >>25
ふーん。なるほどね。なんでこんなクソなルールがあんの? >>38
地方はJpnIをGIに昇格する重要性を理解してないからそれがダメ
それに地方競馬でGI(東京大賞典)やってても誰もGI扱いしてくれない 名前がダサすぎる
別路線番組になってしまった
あくまでもジャパンカップの砂バージョンなのに
失敗(ソースは>>1の脳内)
失敗のソースが出せない上に毎回ID変わるよね >>39
パートI国では代替や条件変更した時にレースの同一性が確認出来ないとGIと認定されない
だからいきなりGIレースを新設とかも無理
それでも普通は同一地域内に代替コースは用意出来るはずだが日本の場合は中央と地方に分かれてるという特殊性も影響している そもそも芝ダート両方成功している国はない。
アメリカですらもBCターフは糞メンツしか集まらない。
スマファル師匠が四年連続スルーしたからな
初めてJBCクラシック勝った年もまさかの浦和記念出走
>>41
JRAは今でもジャパンカップのダート版みたいに宣伝してるのにな
だったら何故名前を変えちゃったのか、と今でも思う JCD末期より今の方が売上良いのにJCDと比較してなにが失敗なのか理解できん
凋落云々ならそもそも売上落としてたJCD時代方が責任あるじゃん
まあいつものダートが憎くて憎くて仕方ない人のスレだから根拠なんてどこからも出てこないだろうけど
>>46
ジャパンカップダートという名前もろくな言われかたしなかったからな。 >>45
だからその年のGIかJpnI勝った馬にボーナスあげるようにしてスルー対策したんだろうけど時すでに遅し 中京にG1はいらん
そもそも全体的にG1の配分見直してほしい
>>46
・招待競走じゃないからジャパンカップじゃない
・招待なくした代わりに過去1年のダートG1馬に褒奨金を設定て国内の「チャンピオン」を集める仕様だから
これで終わる話なのになんで毎年この話してんの? 京都JBC全く盛り上がらなかった!失敗! → 正真正銘の京都の芝G1であるところのマイルCSよりよほど客入ってましたが?
チャンピオンズCは失敗! → 売上JCD時代より上がってますが?
ダートG1の季節だからか知らんがダート絶対殺す人が同じような内容のスレで毎日発狂してるけど
いい加減どう失敗かのソースいつ出てくんの
>>47
こういうゴミを殺せばダートは盛り上がるよ >>52
こいつも同じゴミ 頭がおかしい奴がダートには多すぎる >>53-54
どんだけID変えるの早いのこの>>1さん
しかもこんな連続したレスでID変える意味よw >>55
韓国馬はレーティングが低い(1番高い馬でも105程度)から招待基準に達してない ID火縄銃してる>>1が自演で伸ばしてるクソスレはここですか >>25
じゃあ東京2100(代替は京都1900)でいいじゃん 中京GIは高松宮記念もだけど全然盛り上がらないからな
東京2100でよかったのにな。阪神、中京でやるから終わったんや。。
JCD作ろと思った人たちは砂場場がガラパゴスなものだと知らなかったのかな
けど、最近の芝のスター達の使い分けからしたら今のダートのチャンピオンホース達が一同にかいしてる感じがしていいよ
本当にチャンピオンズカップに改名許可した奴は本当にセンスないよな
これでどんだけブランド価値下げたと思ってるか理解できているのかね
まあ確実に稼ぎたいならJBCクラシック→東京大賞典→川崎記念のが確率高いからな
>>66
ジャパンカップダートという名前もセンスないだろ?
設立当初から散々いわれていたぞ。 左回りのトラックで開催するのはアメリカ調教馬に対する気遣いだろな
海外に広がらなかったという意味で言えば創設2年目にタイム出すために砂厚いじってリドパレス陣営が帰って危険ダートを広めたのが始まり
>>73
地方もアリなら川崎2100とか浦和2000もあるな 地方は南関内ですら降雪等で中止になった重賞の他場の代替はしないし主催者が違うとこのレースは代替出来ない
ダートはマニアックすぎるんだよ
主要レースがほとんど地方だからしょうがないけど
中央のダートG1って毎回好レースになっていいんじゃないの?
交流重賞だと力の差がありすぎて実質数頭のレースでしかないからね
>>62
確かに2100の方が良かったなあ。
阪神、中京とやってても誤魔化しのきくコースでしかもフェブラリーと距離もあまり変わらない1800では。と
2100なら距離的にも面白かったし。
そもそも中京のくせに関西のファンファーレ流すなよ。
中京は東日本だぞ。滋賀県が分岐点なんだし、ちゃんと関東G Iファンファーレ流せ 今後も開催時期や競馬場を弄られそうなG1レース筆頭なイメージ
>>78
と思ってたけど京都JBCクラシックも結局上位数頭の争いだったな 盛り上がらないのに売上だけはソコソコあるからJRAのやり方は正しいんだろうけどつまらんわな
散々言ってただろ東京ダ21から動かすなって
阪神中京とかコースつまんなすぎ
競馬場はどこでもいい
ダート1600mにするべき
チャンピョンを競うに相応しい距離は1600m
盛り上がらないのはダートが一般的じゃないからでコア層のウケは悪くないし変更は失敗とまでは言えないのかも
同じ国際GTの東京大賞典の方が実力通り決まりやすいから
>>79
関東G1ファンファーレはオイオイ厨湧いてくるからあかん 阪神右回りになったのも海外馬が来なくなった原因のひとつ。実際海外馬がコーナリングちゃんとできず邪魔だった。
>>25
同一エリアとか同一地域とかの定義って何だよ
どっからどこまでが同一で括られるんだ
京都阪神と小倉が同一地域になるのら東京と中京の方がそっちよりよっぽど同一地域感あるぞ 地方をもっと盛り上げないと
ハッピーグリンみたいなスターホースがダートから出て来てもいいと思う
ここ数年は一番メンバーが揃うG1じゃん
芝より好きだわ
>>18
それなら中山の2500や1200でG1やるのもおかしいけどな お互いG1の東京大賞典とチャンピオンズCトレードして、東京2100に戻せば距離区分も解決する
>>94
内規ではGIに関しては東京中山と阪神京都中京という同一エリアの括りらしい >>20
地方含めてコースに様々なバリエーションがあるから面白い
それにG1にトップクラスが回避続出なんてうんざりだが、ダートではちゃんと揃うから良い、この中で勝ち馬が変わるから面白い >>98
主催者が違うから無理 日本と香港のGI取り替えようって言ってるようなもの >>25
距離さえクリアなら
新潟1000直のアイビスサマーダッシュを
福島や中山の1200でも良いとか意味わからん >>102
直線GIをコーナー有りに変更はパートI国でも実例があるし問題無い 東京で名称もジャパンカップダートのほうがかっこ良かったのにね。
時期がすべてだろ。
近くに大レースが多すぎる。
だから俺は昔から札幌記念をジャパンカップに
エルムSをジャパンカップダートにしろと言ってるんだが。
ダートが日本でメジャーになるのなんてどうやっても無理
むしろダートGIなんかでも140億売上あるんだからJRAは頑張った方
アジュディミツオーやフリオーソがいた頃は面白かったのにな
川島のオヤジが死んで、内田や戸崎がJRA移籍して、南関はJRAと競う力を失った
JRA500万勝ちレベルの馬にあっさり東京ダービー持っていかれるとか悲しくなるよ
>>104
売上は今の中京のがいいんだから東京大賞典もだけど盛り上がっても売上がついてこなかったら意味無い >>108
平成も終わろうとしてるのに南関は未だに昭和の調教環境なんだからそりゃ無理だわな 売上的には成功だけど競馬の盛り上がりに寄与していないJRAらしいレース
中央のダートはコースがすべて芝の内側でゴミだし
そういう設計になるくらいどうでもいいのが中央ダート競馬なんだし盛り上がるわけがない
スピードがなくて芝に行けなかった残りかすがダート馬なんだし
>>114
そりゃそうだが芝が内側のアメリカの芝路線と比べたらまだ日本のダートのが売上面からは成功してる
ダート馬がゴミなのは承知でまだそのゴミで上手く稼いでる方なのがJRA というより中京でやるのは馬主組合への考慮だろJRAにとって一番恐ろしいことは馬主がいなくなることだぞ
主催者がダートを盛り上がる気が無いんだからどうしょうもない
ドバイすら芝と比べると基本サッパリだしレベル低いから仕方がない
東京大賞典とカチ合わせるのやめろ
どうにかして東京大賞典ズラすかチャンピオンズカップを秋口にやれ
とりあえず、チャレンジカップと同じ週にやるのは止めてほしい
>>119
天皇賞(秋)→ジャパンカップ→有馬記念
JBCクラシック→チャンピオンズカップ→東京大賞典
これとほぼローテ的には同じでしょ ネラーは何でも失敗(ネガティブ)にする
それだけ成功(ポジティブ)が妬ましいことの表れ
>>119
秋口にやったら南部杯やJBCと被るじゃん ダートG1こそ夏にやるべきじゃないか?
なんとなくのイメージだけで言ってるけど
右回りの阪神開催にする愚行でアメリカ馬に敬遠されたり
JCの帯同馬を出すレースとしてのJCDが別開催になったことにより
JCへの遠征馬も少なくなったり
やはり土曜の東京競馬場でやるべきじゃね
ダートなんて糞みたいな馬しかいないけどそれで1レース140億の売上があるんだから大成功だろ
BCクラシックが売上30億 ペガサスWCが売上20億なんだし
お前ら安もんの悪巧み終わったな
俺ももう愛想尽きたし信用0
レースとしては失敗だが興行としては成功
JRAもエリ女やマイルCSと同じくらい売れればいい、ぐらいの扱いだろうし
>>61
アホか
宮記念の日の中京の混雑具合しらねーのか?
キャパオーバーなんだよ JRAは中京移籍と共に賞金も下げたし、
はっきりと初めから、JCダートから国際招待的な面は一応は引き継ぐが
新しいJRAの1つの西・左回りのダートのG1レースであればそれで良い、って趣旨なんだよ
ダートの質は変えられんからな。国際色が薄いのはもう仕方ない。
それより中京が改悪すぎてG1やるコースじゃない。
東京は無理でもフルゲート18で広いコースの阪神1800に戻せ。
外国馬が参戦しやすい環境作りなんぞより毎週G1開催の売上優先当たり前やろ
>>134
売上優先が成功した珍しいGIだからな
ダート馬で盛り上がるなんてどの道無理だし 元々阪神でやっているときに入場者数も大したこと無いし、
中京でやった方が左回りだしG1として喜ばれるし、って思ってたら本当にそうなった
俺は予想してたんだ、とは言わないけどね ただ1900mの方が良かった、そっちの
不満感の方が大きい
>>133
ダートは東京でも阪神でもフルゲートは16頭までしかできない。 スプリントマイル牝馬ダートがGI2つずつ
だいたい売上も同じだしこの辺は同列ぐらいの扱いじゃないの
国際色が薄いってドバイミーティングのダートのレースも国際色が薄いじゃない
ダート競馬に国際色なんて求めるのがアホなんだろう
賞金がJCDの頃より安くなったけど褒賞金で1着から3着まではJCDの時より高くなる場合があるから
実質4着から10着までの賞金を下げてその分を1着から3着の賞金を増やしたという感じだな。
ダートはクロフネの時がピークでそれから長い間低迷してたようなもんだからな
入場者 宮記念 チャンピオンズC
2014年 2万4882人 4万4461人
2015年 2万9249人 3万3062人
2016年 3万1251人 3万3500人
2017年 2万4281人 3万4663人
売上
2014年 101億3442万1900円 123億7319万7700円
2015年 112億2385万2500円 132億8474万3400円
2016年 124億8344万2300円 143億6585万1600円
2017年 117億7253万3100円 141億7375万2300円
「ダートなんてゴミだけど売上だけはあるから成功!」
って必死に主張してる人は入場者数もチャンピオンズC>>>宮記念 なのはどう説明すんだろうな
そのゴミ馬より競馬場まで見に来てくれる熱心な人の数すら少ない短距離馬ってダート馬よりさらにゴミってこと?
いやいやでもダートそんだけ嫌ってんなら二軍の短距離であってもそんなことは認められないよな?
これにどう説明つけてくれるのかな
チャンピオンズカップに変更になって萎えた人が多そう
JCダートが始まって19年、ダート馬の地位はあまり向上しなかったわな
府中ダメなら大井借りてやればいい
東京じゃないとダメ
>>149
主催者が違うので大井でJRAのレースは出来ない この毎回ID変えてる>>1って本当に何が人生であったんだろうな
何年もずっと継続的に5ちゃんでダート叩きって何があればそこまで恨めるのか純粋に疑問 芝は超高速馬場にするし、ダートは砂にするし
海外馬に蹂躙されないように超絶ガラパゴスな条件作って
勝ったつもりになってきたのが日本競馬でしょ
そりゃ海外から見向きもされませんよ
なんで中京でやるの?
高松宮記念もそうだけど
あそこでG1やっても盛り上がらないよ
>>51
そんな話は浸透しないがダサさは維持されるからだろ >>122
だからそのローテ行く馬が絶滅危惧種っぽいやん 名前はジャパンカップダートのままで良かったよな
しかも中京ってなんかショボい
結局ダート馬のような三流を持ち上げてGIにすること自体に無理があった
>>151
幼少期に公園の砂場でいじめられたんだろ。砂山壊されたとか、砂かけられたとかさ。あとは遊んでたら犬のうんち触ったとかか?
ダートを批判する輩はだいたいいじめられっ子 ジャパンカップみたいなノーザン献金ゴミレースの百倍マシだろキチガイ
ダートの一流馬ってデカくてムキムキで、芝のG1馬より見栄えは良いんだよな
日本最高峰のレースである日本ダービーや
世界最高峰のレースである英国ダービー馬が登録しないからだろ
>>79
中京は60ヘルツだから西日本。だから関西扱い。 >>9
大井も右回りだしなぁ
左回りで2000メートルのまともなコースとれるのは中央地方合わせて盛岡にしかない気もする >>145
3月末の異動の時期に馬券が売れるはずがない。
しかも子供が春休みになると親は競馬どころじゃないぞ。
春のセンバツもあるし。 >>4
中山なんて、どこからスタートしても同じなんだから中山ダート2000を作ればいいだけなのでは? 東か西かの区別は簡単
〜だ。と言うところ、〜や。と言えば西
〜してる、じゃなく〜しとると言ったら西
よって愛知県は西
>>9
東京大賞典は有馬記念と金杯の間の空虚感を埋めるのに盛り上がる開催だからな。
そもそも暮れの押し迫った時期に外国から馬が来るの? >>176
一応来たことはあったはず
全く勝負にはなってなかったが ダート中心の韓国競馬がよっぽど強くなれば
多少は国際色が出るのかもしれないが現状クソ弱いしな
>>178
クリソライトとかロンドンタウンが圧勝できるレベルだからな むしろ中京は芝中距離が良コースでダートは行った行ったのクソコスー
JBCと東京大賞典の間のつなぎG1みたいになったな
府中2100がフェブラリーとの距離の棲み分けもできて個人的には好きだったが
中京のG1はだめ。
阪神はそれなりに盛り上がってた。
よくよく考えたら、昔、ダート重賞は、フェブラリーHとウインターステークスしかなかった時があった。
中京だと盛り上がらないっていうけどさ
例えば高松宮記念もスプリンターズSも売上変わんないんだよな
大井2000が一番いいコースだもんな
もう中央ダート路線は諦めろ
ジャパンカップダートと言う壮大な名称から比べてチャンピオンズカップてw名前がダサいよね
ジャパンカップダート出来た時、東海ウインターステークスは、名前を東海ステークスに変えて、春開催に移った。
ホープレスSほど失敗ではないが、G1連続にお腹一杯感があるんじゃないかな?
他は全部芝のG1で、ダートでもJBCと東京大賞典の間にあるんだけど、何となく中途半端なのかも?
本来ならケイティブレイブみたいに、中央地方両方勝てる馬が出て来て、盛り上がって良い筈なんだけどね。
>>187
売り上げと盛り上がりは別じゃないの
中京でG1とかいらない サマーバードが故障したの見てJCダート終わったなと思った
>>189
ジャパンカップダートの名前のどこが壮大なの?
ジャパンだけだろ?
だったらジャパンチャンピオンズカップにでもしたら。
英国やアイルランドみたいにな。 >>19
こういう人にジンソクみたいな駄馬が強かったと錯覚させるような偏向コースなのが一番の問題な 売上だけは140億もあるから日本人ってGIがあったらロバが走ってても買うんだろうな
地方馬に全面解放したらいい。
西日本、東日本でそれぞれ3頭とか
>>200
既に地方馬もそれぐらい出られるようになってるんだが
しかし京都JBCみたいに出ないのが現実 >>201
そうなんや。
賞金は凄いのに、地方にすら見向きされないって相当やばいな。
もう廃止でいいわ。ホープフルと一緒に 東京2100M、JC前日の土曜開催の時はそれなりに盛り上がってたよな
>>202
見向きもされないんじゃなくて中央馬に通用するような地方馬がいないだけ >>185
札幌記念の芝変更より前に根岸Sができてるけどその二つだけだった時期ってあるの? >>2
東京2400mにして代替を中山2400or2500にすればいいんだよな
ちゃんとダートスタートだしスタート後の直線も長い >>205
ない。フェブラリーハンデとウインターステークスは84年〜
83年以前中央のダート重賞は札幌記念と北海道3歳ステークス(83年札幌3歳ステークス)の2Rのみ
(中京大賞典が砂で施行していた時期もあった) ダートや障害の話になるとなぜかイライラしてるやつが現れる現象w
>>170
盛岡にはちゃんとした坂もあるし、だから盛岡には
ちゃんとしてもらわないと皆が困る。 そもそもJRA自体がダートに力入れてない
理由は簡単。地方との確執と意地汚いプライドと談合よ
それが証拠にホープフルみたいVマイル、大阪杯、ホープフルとどこに需要あんのか解らんG1ばっか増やす癖にダートはたった2レース
興行と言っても所詮は頭の硬い公務員やることはずれたお役所仕事ばっかり。フェブラリーの初年度のメイセイオペラが余程堪えたと見える
>>11
アメリカが左回りだから
右回り阪神では外国馬がこないから中京へ
なお ダートのチャンピオンディスタンスってことなら東京大賞典だからな
国際GTってことなら同格のレースだし