◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
オルフェーヴル産駒がカナロア、エピファ級の成績でわろたwwwwww ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1641802839/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
230 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト :2022/01/10(月) 16:31:54.84 ID:t1ALSgFq0
2021年(中央)全産駒の戦績
勝率
ロードカナロア 9.8%
オルフェーヴル 9.7%
エピファネイア 8.7%
勝馬率
ロードカナロア 30.5%
オルフェーヴル 29.3%
エピファネイア 27.2%
AEI
オルフェーヴル 1.47
エピファネイア 1.44
ロードカナロア 1.34
1800万円と1500万に匹敵する350万円種牡馬なんだが
オルフェ走らないってイメージついちゃって破格の種牡馬になってるよね
当たり外れの落差激しすぎる博打種牡馬三頭なだけじゃないか
とくにエピファはハズレのハズレ度が桁違いだし
どちらかというとオルフェは妥当な種付け量でエピファとカナロアが高すぎる
オルフェは酷いけど言われてるほどでは無い
他2頭は言われてるほど良くない
オルフェ産は最初から意味不明にクラシックを諦めて遅い育成している馬が多過ぎる
今年の3歳でも70頭以上いるけど新馬戦で仕上がりも悪いので調教で1番人気になった馬はライラック1頭だけ
もう1頭1番人気はいたけどこれは調教師が吹いていただけで調教は良くなかった
ダートで勝ち星をかさ増ししてるからアテにならんっていう噂を5chで聞いたぞ
成績を見ればゴルシも安すぎる
ついでにインディチャンプも安い
生産者はもうちょっとステゴ系にも目を向けてくれんかな
2020年辺りからAEIがいきなり爆上げしたからなぁ
晩成ってのもあるけど育成方法がある程度分かってきたんじゃないかね
>>9 芝ダメそうでもダートで使えるつぶしが効くのはいい事だろ
カナロアはまあともかくエピファはダートダメだからハズレ引いたら肉一直線やぞ
ラッキーライラックは牝馬だし、
今日勝ったライラックも牝馬
オルフェ牡馬でなんか活躍したのいる?
>>13 オーソリティがどうなるかだな
種牡馬入りは確定だと思うけど
ノーザンテーストクロスさせとけば隙間産業的に走るから潰しが効くよね
エピファはダートでは用無しだからな
オルフェカナロアはダートでもダート専種牡馬に対抗できるから有能
>>13 一応オーソリティがラッキーについで賞金2位なんだがな
>>13 皐月賞1位、ダービー2位の馬が居るんだよなぁ
オルフェ産は名前にラ行入ると強いらしいな
どっかのちゃんねるで見たぞ
ぶっちゃけオーソリティには後継種牡馬として期待してる
>>18 芝マイル中長距離だけでその数値出してるエピファが異常なんやで
芝頭打ちでダート転向したらBC勝っちゃうとかおかしい
オルフェ優秀じゃね?
なんでノーザンに切られたの
モー基地だけど、いい馬多くて羨ましいわ
>>27 毎世代ならすごいけど5歳世代以降は勝ってないからもうちょい様子見かな
>>3 エピファは良くも悪くもロベルト系って感じだね
カナロアとエピファは当たればスーパーホースっていうギャンブル的要素含んだ感じだな
オルフェはまだそこまで夢見れる産駒出してないから
それでもちょっと安すぎる感はあるけど
今日のライラックも母父キンカメだしやっぱミスプロ系とは相性良いね
こういう血統的な部分でも色々分かってきて安定してきてるのかな
オルフェはアメリカのスピードとパワーある繁殖牝馬しか走らないからな
ラッキーライラック、オーソリティ、エポカドーロ、マルシュロレーヌ、ジャスティン、ソーヴァリアントと全部これ
オルフェは初年度の失敗が痛い
個々で見ればラッキーライラックやエポカドーロのG1馬がいるけど全体でみると勝ち上がり率3割に満たないという体たらくだし
>>36 ミスプロ、クリスエス、フレンチデピュティって分かりやすいな
AEI
キズナ 2.17
カナロア 2.15
エピファ 1.80
>>38 でも大物度で言えばその2頭が今のところ一番
こいつら牡馬クラシック揃いも揃って皐月だけなのが泣ける
まあ5世代連続で重賞馬出してるのは事実だからな
G1だって2世代連続で3世代目にはオーソリティがいるし
ライラックは社台パワーで能力水増ししてないから期待できるな
オルフェは晩成だからか勝ち上がり率が低いのが問題
勝ち上がった馬は活躍するんだろうな
今日のライラック重賞勝利で思った
オルフェーヴルってマジでフィリーサイアーじゃね?
ディープも
ハーツも
ハービンも
カナロアも
最強馬は牝馬だし問題ない
晩成前提で育成されている。
古馬になって安定して走る馬の方が個人馬主には嬉しかろう
冬場のオルフェと言えば競馬界の風物詩として有名だからな
が、現実には晩秋から春まで約6ヶ月間は好調だ
11〜4月はオルフェの季節
もうすぐ
「冬のオルフェ」という歌がリリースされるだろう
>>46 SSディープからキレ勝負の競馬の時代になったから
そういう競馬で優劣付けるとキレの出やすい牝馬ばっかり目立つ結果になるのよ
最強馬は菊と春天で決めるとかダートこそ王道ってしちゃえば牡馬圧勝。
単純に東京2400で勝てるように作ればキレ勝負の牝馬血統いなるってことさ
>>54 単に牝馬の方がドーピングの効きが良いからでしょ
オルフェ産駒の重賞勝ちが当たり前になったので、
誰も騒がなくなっててワロタ
>>54 前は東京と違って牝馬が勝ちにくいタフな宝塚と有馬で勝つ馬こそ最強とか言ってたけど
その宝塚と有馬でも牝馬がバカスカ勝ちまくるようになったから菊と春天になったわけねw
まーたアホのオルフェ基地が年間成績とか言う無意味なもんを持ち出してアホ晒してる
>>10 ノーザン出されてもシンジケート持ってそうなリオンやシルステと違って
ゴルシは活躍してもノーザンに旨味ゼロだから優遇とか無理だろね
オルフェ CPI2.04 AEI1.41 勝馬率33.4%
エピファ CPI1.12 AEI1.68 勝馬率34.5%
カナロア CPI1.76 AEI1.95 勝馬率40.6%
キズナ CPI1.33 AEI1.97 勝馬率43.9%
はいいつもの
>年間成績とか言う無意味なもん
?
キチガイかな?
オルフェで走ってる繁殖ってやっぱわりと良血だよな
種付け料下がって質が落ちたらヤバい
個人的に初年度からずっとダート走らせろと思ってるが
毎度のことだが種付けした時の待遇じゃなくて今の待遇で比較しても意味ない
何度も言われてるけど年間成績だと勝ち上がれずに3歳で引退した馬が母数にカウントされないからな
生き残った馬の中で何頭がその年に勝っただのAEIがいくつかだのなんて何の意味もない
出走した全ての馬をカウントしない意味がどこにもない
あと勝率も何の意味もない
3戦1勝の1勝クラス馬 勝率33.3%
20戦3勝の3勝クラス馬 勝率15.0%
17戦1勝のエタリオウ 勝率5.9%
勝率は
1勝クラス馬>3勝クラス馬>エタリオウ
馬としての価値は
エタリオウ>3勝クラス馬>1勝クラス馬
なんだオルフェーヴルに都合のいい切り取りしただけの無意味データか
馬格と成長曲線の問題があるからどうしてもつけづらいんだろうな
どんな適正にも出るから調教師が馬の適正見分けないと勝ち上がっていけないし
クラブも儲けるためにワザと高い種牡馬使ってるんやで
どんなに誤魔化した所で現実はこれだからな
オルフェ CPI2.04 AEI1.41 勝馬率33.4%
エピファ CPI1.12 AEI1.68 勝馬率34.5%
カナロア CPI1.76 AEI1.95 勝馬率40.6%
キズナ CPI1.33 AEI1.97 勝馬率43.9%
成長曲線なんて関係ないから
単純に種牡馬能力がゴミ以下だってバレてるだけ
生産者にも馬主にも
>>70 小物しか産まないキズナ基地、涙拭けよwww
>>71 心配しなくてもキズナはこれから良繁殖が山程付くから安心して良いぞ
オルフェはどんどん落ちぶれる一方だけどね
繁殖の質上がっても能力上限は上がらないよ
過去の種牡馬達もそうだったろ
ステゴだってオルフェゴルシ出したの何年後だって話だよ
ギムはたまたま初年度に当たりが来ただけだったし
と言うかサンデー最高傑作のディープが最終クロップの一歩手前だからね
>>75 ディープ後継がキズナに固まったのがつい最近の話なのにキズナの後継が誰かなんてわかる訳がないじゃん
と言うかステゴの後継はいつになったら出てくるの?もう本体死んじゃったけど
オルフェは産駒が相当ダートに流れるくせに、馬格ないってところが
弱点って明確に分かってるから修正しやすいやろ
産駒上位一覧の母父があまりに露骨(要はパワー注入)で去年あたりからはそんな配合にシフト
ダート系繁殖なんて腐るほどいるから困らんやろ
ダート系種牡馬なのに勝馬率ボロボロで種付け料350万って意味不明だろw
>>81 お前的にコントレイルは成功すると思ってんの?
キズナよりはエンジンの掛かりは速いけど
>>82 知らんよ
少なくともはっきりしてるのは
キズナは次期主要種牡馬になり得る力を十分に持っていて
コントレイルは新種牡馬の中では圧倒的に期待されてるって事だ
それ以上でもそれ以下でもない
コントレイルもディープ系らしい前向きな鈍足を量産しそう
メジロライアン、タニノギムレット、ネオユニヴァースみたいに最初だけ大種牡馬感漂わせた馬もいるからなぁ
カナロアも最近尻すぼみでちょっと怪しくなってきたし右肩上がりに良くなってるオルフェはやっぱステゴに似てると思うわ
なんだかんだで毎世代重賞勝ち馬は出してるよな
エフフォーリアに対抗できる馬として密かにソーヴァリアントに期待してる
>>79 勘違いしてダートに流れている馬も目立つ種牡馬やな
馬格があってワンペースで走るタイプの馬にダートも苦にしないので向いているだけで決してダートが本質的に向いているタイプが別に多い種牡馬でもないのにな
>>70 ディープとCPIが変わらないのはほとんど詐欺やな
明らかに繁殖の質は大きく違うのに
>>86 そらこんだけCPI高い繁殖あてがわれてばね
そういった評価は繁殖落ちてからも変わらず重賞馬輩出できた時言わないと
地味に初年度からGT勝ち続けてんのな
安定感は全然無いけどきっちり勝ってる辺りオルフェらしいわ
初年度も2世代目も5歳でGTゲット
3世代目もオーソリが4歳秋にJC2着、5歳でGT獲りに挑む
ジリジリ成績上げてくるから5歳終るまでは分からん種牡馬
ソーヴァリアントもリが入ってるから強いな
大阪杯の俺の大本命
エフを打倒してくれ!
種付け頭数がくっと減らした2世代目なんて結局は晩成だらけだったっていうオチだった
挙句マルシュロレーヌがディスタフ勝つし
これだけ種付料下がってるならカワカミプリンセスとつけて欲しいな
最近流行りの母父キングヘイローにサンデー系孫配合で凶暴馬同士の配合
オルフェ産駒は凶暴性なくなるみたいだからちゃんと走りそうな子が生まれる可能性大
>>95 ステゴ系みたいに断絶が確定してる訳でもないんだからどうでも良いよ
何なら将来的にキズナ系みたいなのが確立される可能性すら余裕であるからね
>>96 去年はG1勝てないと思ってたらディスタフ勝ってぶったまげたよ
>>100 オルフェ基地がこう言うスレを立てるからなあ
どんなに発狂した所で種付け数が増える訳でもないってのに
本当哀れ
ローカルの王と言えばカナロア産駒だな
ローカル重賞ではカナロア産駒勝ってれば当たる
BCディスタフが隙間重賞は草。
アンチの頭も相当やばいな。
>>101 お前の人生のが余程哀れだろ。振り返ってみろよ。
オーソリティ 青葉賞 アル共2連覇
ソーヴァリアント チャレンジC
ライラック フェアリーS
名前だけは何となくメジャー重賞っぽいのが何とも言えない哀愁を漂わせてるな
>>101 むしろお前見たいなアンチが立ててるだろ
そりゃアンチ的にはオルフェ産駒が勝った重賞は全部無意味無価値だもんなww
ディスタフすら価値無いと断言するキチガイなんだから今更だろ
>>108 人生終わってるからって草生やすのみっともないよ
お金もないし女もいないでしょ?
>>98 妄想だけなら何とでも言えるんだよなあ
現実としては牡馬G1馬がラウダシオンだけという惨状w
>>110 ディープ系は既に1200万満口が2頭いるけどステゴ系のエースはもう350万で満口になったんだっけ?
と言うかそもそも満口の種牡馬っているの?
600万世代の四世代で重賞馬14頭、G1馬3頭、勝ち上がり率35%
言われるほどは悪くはない。というかこれ以上ならディープ並みの高待遇になる
母系に基本忠実なんで、自身が現役未勝利や1勝とかでも、名血出身なら
馬券買っとくといい。ただし体重が430キロ以上。皆がライラックにはなれない
ローカルがハンデ戦か有力馬が休んでる時しか勝ってなくない? w
ごめんね w正論で
>>112 CPI2.04の時点で文句なしにディープ級なんだけどな
ローカルでもメインでも賞金は変わらんし。
皐月賞ダービー2着、BCディスタフ、混合含むG14勝馬、ほかの東京G23勝JC2着いるから
ローカル専用種牡馬って訳でもない
オルフェ産でこの時期にライラックみたいに小さいのに走るのは珍しいな
ライラックが強い勝ち方したから焦りから叩きやってるとしか思えんな
>>114 AEI/CPI言うなら
ゴールドシップは超絶優秀(キズナ以上)だが
誰も言わんよね。所詮その程度の指標。
初年度なんてビワハイジだけで跳ね上がってる
>>107 まさにこのスレ立ててるのはID:xOtpHHM80だよ
対策されるから判別法は言えんけど
>>120 ゴルシ 1.31/1.06=1.24
キズナ 1.97/1.33=1.48
何の話?
>>106 ソーヴァリアントは今年の大阪杯の大本命だわ
きっとエフを倒してくれるはず
>>109 お前の自己紹介なんて誰も聞いてないけど急にどうした?
さすがBCディスタフは無価値と言い張るキチガイだけあって脈絡が全く無いな
そもそもさ
ゴルシがアベレージ優秀なんて話はユーバーレーベンがオークス勝った時にAEIが跳ね上がった時に言われてた事で、そこから常にアベレージを上げ続けてきたキズナと落ちる一方のゴルシでいつまでも争える訳がないじゃん
キュイさんかよ
オーソリティは廉価版シーザリオとしての役目があるからオルフェ産駒だと一番種牡馬として成功する可能性が高い
>>125 底辺イライラすんなよ wバカなんだから w
>>120 バカすぎだろおまえ
普通に嘘つくなよゴキブリ死ねよはやく
>>126 正直横からレスなんかしたくないけどゴルシは産駒数がかなり少ないので数値の乱高下はある程度仕方無い
また重賞勝つような事があれば爆上げするだろうし現状は優秀よりというだけだな
種牡馬マウンティング野郎にはどうしても上下が決まらないと気に食わないのかもしれんが
>>108 ディープアンチは?
クラシックは無価値とか
特にダービーは無価値とか
牝馬はノーカンとか
これ等に比べれば全然まともだな
>>125 そのとってもう価値のあるBCディスタフに日本馬は何回挑戦しましたか?
>>125 ブツブツが始まったw
お前の汚ねえ部屋の壁に向かって言ってろよカス
>>131 俺に言われてもなあ
ゴルシを無理矢理持ち上げてた奴がそのアベレージの乱高下を利用してゴルシ叩き棒にしてキズナを叩いてたのを
何も知らないアホが信じ込んでいつまでもそんな勘違いを引きずったってだけの話でしかないし
そもそも種牡馬としてのゴルシがキズナの足元にも及ばない事なんてさすがに誰でもわかるレベルの話でしょ
ゴルシだったら有馬2着だけでもアベレージ跳ね上がるっての
何でさっきから一人でID変えまくってんの?
どう見てもバレバレなんだが、どんだけオルフェ嫌いなんだよこいつ
こういう人が「集団ストーカー」とか言い出すんだろうな
自分の敵が全て一つに見えてしまってる
(そもそも敵ですらない)
>>135 長文で何言ってるかわかんねえよゴミ
日本人じゃないのかおまえIDも顔も真っ赤にして w
バカなんだよおまえは wバカ w
>>135 有馬2着ならキズナでも十分上がったでしょ
ディープならまだしもキズナにとって12000万の賞金はそこまで日常茶飯事でもないだろ
やっぱこんなスレに書き込んじゃ駄目だな
>>28 あいつら金にならないものは簡単に見捨てるからな
>>140 1.94→1.97を跳ね上がったって呼んで良いのかどうかは知らんけどな
今年のキズナはエピファ程じゃないにしろG1で稼ぎまくってるからこんな数字の変動日常茶飯事だし
勝馬率も相変わらず化物だしゴルシみたいな似非アベレージじゃ相手にもならんよ
オルフェーブル 種付け数
2014 244
2015 256
2016 244
2017 191
2018 136
2019 52
2020 165
市場取引平均価格
2015 4436万円/頭
↓
2021 1700万円/頭
いくら年に1頭当たりがでるガチャでもオーナーの評価はシビア
>>40 繁殖の質が劣ってるエピより芝の成績悪いクズナさんがどうした?
まあダート走れるから末長く楽しむことができるので、
地方転籍を考えるならいい種牡馬じゃないかな。
地方賞金上がってるし
エピファは既に特大の孝行息子と孝行娘がいるからな、オルフェはそう言うのがまだラッキーライラックしかいないからな
三冠馬が短距離馬と菊花賞馬に並んで喜んじゃいかんだろ最低限そこ求められるって
全然並んで無いんだよなあ
同贔屓目に見てもゴミ以下だよ
オルフェ CPI2.04 AEI1.41 勝馬率33.4%
エピファ CPI1.12 AEI1.68 勝馬率34.5%
カナロア CPI1.76 AEI1.95 勝馬率40.6%
キズナ CPI1.33 AEI1.97 勝馬率43.9%
>>9 芝がダメならダートで走るかも
選択肢が多くてよい種牡馬じゃないか
リオンディーズも両用だし非常にいい
そんなんも何もこれが全てだからなあ
オルフェ CPI2.04 AEI1.41 勝馬率33.4%
エピファ CPI1.12 AEI1.68 勝馬率34.5%
カナロア CPI1.76 AEI1.95 勝馬率40.6%
キズナ CPI1.33 AEI1.97 勝馬率43.9%
はいいつもの
>>153 で、G1エリザベスだけのキズナとかいらねw
>>154 実際問題として馬主にも生産者にも大人気だから問題ないんじゃない?
モーリスと同じくらい売れないもんな
化け物1頭出てくれるだけでいいんだけど
それが難しすぎる
キズナは普通に種牡馬として結果出してるし叩くとこないだろうに
牡馬の後継が出てこないとどうしようにも
オルフェそこまで持つかどうか
BCディスタフが無意味とか言ってる奴いるのか…マジかよ…
>>161 現実は350万でもバカ高いって言う評価なんだよね
残念ながら
>>163 無意味だろwだって350万で今だに満口じゃねえもんw
これにてアンチの勝利だなw
ラヴズオンリユーがフィリー&メアターフ勝ってディープすげえと言ってたら
マルシュロレーヌがさらに大きなレース勝っちゃって発狂してたくせに
>>158 ソーヴァリアントがおるのにどこの別世界の話をしているんだ?
あの馬は普通にオーソリティより強いぞ
>>165 オルフェの話してないのに産駒成績に持ってくるの一種の病気だろ
>>165 それ生産者のあほさが証明されているだけだろう
オルフェなんて相性の良いのがはっきりしていて能力も高いからつけやすい種牡馬なのに
AEIが変わらないのはエピカナロアに比べて2歳馬の割合が少ないからだろ
>>165 ディスタフ自体は価値あるだろw
もしかして全世界の競馬が 芝>ダートだと思っちゃってるクチ?w
>>65 ?よくわからん
2021年に三才未勝利のまま引退した馬は母数に入るんじゃないのか?
2021年に登録のあった馬は全部入ってんじゃないの?
2020年までに引退した馬は入ってないだろうけどだから無意味ってのもわからん
ソーヴァリアントとかせめてG1一つ勝ってから名前出せよ
今だったら350万あったら
ステゴ系なら200万でゴルシが付けられるし、新種牡馬枠では120万でインディチャンプが付けられる
サンデー系なら250万でミッキーアイルが、70万でカレンブラックヒルが付けられる
新種牡馬枠ではダノンプレミアムが120万で付けられるし
非サンデー系ならルーラーシップに300万で付けられる
ここまで満口になってない馬でもこれだけいるのにわざわざ350万払ってオルフェを付けなきゃいけない理由がどこにあんの?
百歩譲ってステゴ基地ですらより良い選択肢が何個も用意されてる
もはやどうしようもない
通算で追いかけるなら勝ち上がり、AEIは世代別で見るもの
種付け数が52頭まで減ったけどそこから150頭以上に立て直してるのに何言ってんだ
>>175 G1勝ってなかったら弱いとか馬券下手そう
大阪杯だいぶやられたんだなぁ…
>>174 例えばキズナとオルフェのコントレイル世代(2020年3歳世代)だけをピックアップした場合
2020年3歳世代
キズナ 46.3%
オルフェ 35.3%
この中から走った馬だけが評価の対象、つまりキズナ産駒の53.7%の馬、オルフェ産駒の64.7%の無能な馬は母数から省かれるって事になる。
更に残ったキズナ産駒46.3%、オルフェ産駒35.3%の中から2021年に勝てた馬は1勝クラスだろうが勝ち上がった馬としてカウントされ、2021年に勝てなかった馬はオープン馬であろうが勝てなかった馬としてカウントされる。
つまり
既に重賞馬だが2021年に勝つ事の出来なかったマルターズディオサよりもたまたま2021年に1勝クラスを勝っただけのオルフェ産駒の方が評価されるって訳
前半、そのかわり2021年に三才未勝利の無能な馬はカウントされてる訳だよな?
後半はその通りってかそういう数字だと認識してるよ
そもそもJRA公式のEIの数字だって年間のものだよな?JRA公式が「無意味な」数字をサイトにのせてるってこと?
その代わりじゃなくて全ての馬がカウントされるべきだし、そもそも勝ち上がりの意味は生涯成績の中で1勝したかどうかなんだからマルターズディオサが2021年に1勝もしてないから勝ち上がれなかった馬としてカウントされる意味がどこにもないんだがな
少なくとも種牡馬の能力を測る上では無意味だね
敢えて意味付けするとすれば種牡馬のリーディングにおける賞金内訳の偏りなどを見る時に標準偏差として使われるとかそう言ったレベルの話とかかな
AEIに至っては種牡馬の賞金を産駒数で割った数字でしかない
ゴルシ産駒はクラシック取れてるしオルフェもそのうちクラシック路線に乗れるでしょ
>>182 そんなことより育成のが遥かに大事だぞ
キズナ産駒の社台ノースヒルズの初年度勝ち上がり率は8割超えで全体を大きく押し上げている
一方オルフェ産駒の社台ノースヒルズの初年度勝ち上がり率は2割未満で全体を大きく押し下げている
種牡馬より繁殖より大事なのが育成だ
もっときちんと勉強した方がいいぞ
>>182 勝ち上がりじゃなくて勝ち馬率でしょ?2021年に出走した馬が何頭いてそのうち勝った馬は何頭ですよと
何回走って何回勝ちましたよ、が勝率だろ?
そういう数字として見てるしなんら誤解を与えるものでもない
あと元の
>>65と同じ人なのか知らんけど
>出走した全ての馬をカウントしない意味がどこにもない
これがわかんないんだよ
2021年に出走した馬は全てカウントしてるだろ?これまでの種牡馬としての成績全て、なら累計すりゃいいだけの話ではないの?
総合AEI
カナロア 1.95
キズナ 1.97
エピファ 1.68
オルフェ 1.41
2021年年間AEI
カナロア 1.37
キズナ 1.71
エピファ 1.47
オルフェ 1.46
2021年リーディング
2位 カナロア(5世代)
3位 キズナ (3世代)
5位 エピファ(3世代)
8位 オルフェ(5世代)
年間AEIが如何に無意味な物なのかわかるな
いやだからなんで「無意味」なのかな
他のスポーツだって通算成績も年毎の成績も興味深く見るじゃん?スポーツに限らんか将棋でも芸能人でも会社の業績とか
単にそういう数字、として見れないもんかね
>>189 そういうの実は中身が出鱈目だとなんの指標にもならんからな
オルフェ産の初年度のノーザン社台は5歳の時点でほぼ壊滅してラッキーライラック以外は
1勝もしていないほど育成が酷かったからそれが全体数字にも大きく影響与えている
でもこれって種牡馬というより人が原因で主に発生していることだから
オルフェのCPIがディープと変わらないというのもとんでもなくおかしな話
明らかに初年度からずっと遥かに全体的な繁殖の質なんて大きな差があるのにな
ちなみにリーディング1位のディープのAEIは3.48、4位のハーツは1.89、5位のキンカメは2.24、6位のルーラーは1.43
産駒数が激減してるキンカメが総合AEI2.24なのに5位に甘んじてると言うのはあっても大体リーディングの順位と総合AEIはリンクしてる
>>193 まあ本当にリンクしているのは基本的に出走頭数とリーディングだな
>>192 全て答えてるんだがね
重賞馬のマルターズディオサが勝ち上がれなかった、2021年にたまたま1勝クラスを勝っただけのオルフェ産駒が勝ち上がったとカウントされるような勝ち上がり率に種牡馬能力を表す要素なんて微塵もないってだけ
>>195 エピファはその壁を木っ端微塵にぶち破ってオルフェより賞金を稼ぎまくってる訳だけど
なんで年間AEIがエピファとオルフェでほとんど変わらないんですかねえ
本当に不思議だね
>>196 むしろ早期育成の技術力大会になっている2歳の勝ち上がりを語る方が本当は滑稽なんだぞ
競馬ファンは当たり前のように無視している馬鹿が多いが
ノーザンと日高の2歳戦の勝ち上がりには雲泥の差があるがこれは繁殖より実際は育成の能力差が大きい
>>198 マルターズディオサが1勝クラス如きを勝てないのであればその意義もほんの少しはあるかもね
実際には重賞で掲示版に乗るような馬が1勝クラスを勝てない訳がないんだけど
クロムが何か言っても童貞がなにか言っとるなで一蹴されるところが悲しい
だから2歳馬の割合が多いからでしょ
432と3世代しかいないエピが年間AEIでは特に不利
>>201 まあそう言う事だね
それを種牡馬能力と言ってるんだから基地外でしかない
スレタイに入ってないキズナの名前出してイキってるアホは消えろ
>>197 昨年の出走頭数自体がエピファのがオルフェより多いだろう
君は何を勘違いしているんだ?
>>204 違うから
エピファは3世代しかいないから産駒全体に占める2歳産駒の割合が多いから1頭当たりの稼ぐ額が少ないってだけ
そのからくりすら見えないんだよね
アホだから
>>196 いやいや188読んで?
あと
>そもそも勝ち上がりの意味は生涯成績の中で1勝したかどうか
だから勝ち上がりじゃなくて勝ち馬率でしょ?自分で言っておきながら
>重賞馬のマルターズディオサが勝ち上がれなかった、
これなんなの?酔っぱらってんの?
ステゴ孫
皐月賞、オークス
ディープ孫
クラシック用無し
>>206 重賞馬のマルターズディオサは勝ち上がれなかった
2021年にたまたま1勝クラスを勝っただけのオルフェ産駒が勝ち上がった
とカウントされるような勝ち上がり率に何の意味もないと言ってるんだけど
勝馬率も勝ち上がり率も意味は何も変わらないから
>>208 そんなこと一生懸命に言っている連中が2歳の勝ち上がりを一生懸命言っているのも滑稽でしかない
育成技術を種牡馬にすり替えて評価しているのが実態だから
古馬戦にドゥラ・モーリス参戦後の重賞・特別戦勝ち数
カナロア 33勝
オルフェ 26勝
エピファ 17勝
キズナ 8勝
>>208 いやホント大丈夫?意味は違うでしょ?違うからこそ「勝ち馬率」では種牡馬の能力は測れないよ、的なこと言ってんでしょ?
あと俺の疑問をもう一度
>出走した全ての馬をカウントしない意味がどこにもない
これね
いや2021年に出走した馬が分母ではないの?カウントされてるでしょ?2021年に出走してない馬がカウントされないのはそりゃね、2021年の成績だから当たり前
これね、どうなの?
>>208 まあオルフェを引き合いに種牡馬を語るやつはほとんどただのあほ
初年度なんてラッキーライラックを除いたら高CPIのノーザン社台が低CPIの日高産に大きく数字が劣る種牡馬だから
何も数字上の中身が伴っていない引き合いに間違っても出してはいけない種牡馬
>>210 1200万の種牡馬の成績か?これが・・・
>>184 エポカドーロ
はい論破
バカカスは消えろ
90年代のダビスタの種牡馬だったら面白いステータスになっていたと思う
スレタイのオルフェ、カナロア、エピファは皐月賞馬出してるから
皐月賞馬すら出せないキズナ含めたディープ産種牡馬はスレチ
構ってほしいならまずは皐月賞馬出してからか、他でスレ建てろよ
日本に擦り寄ってくる朝鮮にそっくりだなドープキチガイは
オルフェは当たればでかいんだけど
ハズレ率高いしそのハズレが気性難で金にもならんのがなあ
まあまあでも単年の成績なんか無意味、通算で見なきゃ
的なことを言いたいのかな?単年の成績にはそれ以前に出走した馬が母数にカウントされない、と
いや当たり前じゃね?それに分子の方にもカウントされてないんだけどな
まあ通算こそ重視すべきってのはわかるけど
でも通算で似たような成績なら初年度だけよくて尻すぼみ、よりは去年の=直近の成績がいい方が期待できるとも思うが
答えてくれないからこういうことかなと推測して終わりにします
>>217 よしんばオーソリソーヴァリライラックが春G1全部勝ったところでセールの値上がらん気がするんだよな
2歳戦とアベレージが印象下げすぎてる
せめて勝ち上がり率40%超えてればキンカメハーツ級の評価を得られただろうに
カナロアの雑魚化は激しいがエピファはオルフェとは比べ物にならん繁殖質でホームランばっか打ってるから
コントレイルの世代はアレだけど今年4歳の奴らは普通に走りそうじゃね
ロールオブサンダーが健在だったらコントレイルは二冠馬だったと妄想してみたり
むしろロールオブサンダーに菊花賞持って行かれた方が色々と良かったよね
オルフェは能力がある程度あっても気性で勝てない馬ばかりなのがダメ。ほんまかは分からんけど社台のコメントで身体能力は高いけど走るかは分からんってなんじゃそれってなったわ。
>>224 まあ今年もやっぱり3歳しか勝ってないんですけどね
>>227 だが気性を免罪符にラーゴムを最後方待機させて教育とか言ってるのは鼻持ちならない
それを調教で出来ないならレースなんか出すな
単走しか出来ないなら馬鹿逃げさせて大敗する方が遥かに納得できる
CPIガイジって馬鹿なのかな?
ドープもオルフェもエピも相性のいい血統や悪い血統がはっきりしてるのに全部一括りで比較して頭悪すぎるなwwwww
>>231 普通に考えたらその通りだよ
あいつらはバカだから気付かない
ワードに騙されて考える事から逃げてる
そもそもCPIって「全く同じ繁殖牝馬群でも種牡馬が変わると数値が大きく変わる」という欠陥指標だからな
他に繁殖の質を測る適当な指標が無いとかいう後ろ向きの理由で参照されてるだけのもの
こんなものを必死でアピールしてる時点でまあお察しだわな
客観的かつ相対的な指標だと負けちゃうから腐して曖昧な相性とか育成とかで語るしかないよね
欠陥指標の時点で客観性とか相対性とか一切関係無いけどな
そもそも「他種牡馬との仔の結果は全て繁殖のおかげ、自種牡馬との仔の結果は全て種牡馬のおかげ」という
明らかに前提が恣意的な数字を見て有用かどうか客観的に判断できない奴がCPIガイジになってるんというだけの話
全種牡馬全繁殖牝馬に同じルールを適用するなら相対的過ぎて欠陥が大きいとはいえ恣意的ではなく客観的と言っていいし現在まで数字が出されてるのなら多少なり有用性も有るんやろ
世の中に完璧な指標なんてそう有るものじゃないし強い言葉で否定するのも盲信するのと変わらん人種に見えるわ
分かってないな
相対的だろうが客観的だろうがそもそもの前提が恣意的な時点で話にならんと言ってるんだよ
相対的なら恣意的な内容でも良いのか?客観的なら恣意的な内容でも良いのか?そういう話をしてるんだよ
>>237 恣意的「主観的で自分勝手なさま」
特定の種牡馬や繁殖牝馬にだけ特殊な扱いをするなら恣意的になるやろうけど
そんな事実でも報じられたんか?
日本語がおかしすぎる
自分の意に沿わない事を「恣意的」って思ってそう
>>238 自種牡馬はノーカンで他種牡馬は全部繁殖牝馬側でカウント
これが恣意的でないとか言い出したら何でも恣意的でなくなりそう
CPIの一番の問題は数値の多寡で評価するくせにその数値が絶対値じゃない事だろ
散々言われてるけど全く同じ繁殖群が種牡馬によって数値を変えるのは繁殖の質の評価という点では致命的
>>240 同じルールを全種牡馬全繁殖牝馬に適用してるんだから恣意的になる訳ないやろ
さっきも特定の種牡馬や特定の繁殖牝馬にだけ特殊なルール設定するなら恣意的と言えるとハッキリ言っとるやん
文字読めても文章理解する知性が無いんか?
>>242 そもそも恣意的なルールを全種牡馬全繁殖牝馬に適用してもそれで恣意的なルールでなくなる訳じゃない
日本語理解出来んのか?
数値の出し方が恣意的って話をすり替えようと必死だなこいつ
恣意的と言うなら誰の恣意による数値なのかハッキリ言えばええよ
CPIガイジはまず
>>241の問題について回答すべきじゃないかな?
幾ら全種牡馬全繁殖牝馬に適用してもそもそもの数値に問題があったら意味無いよ
話はそれからだろう
>>111 で、ドープ系にまともな後継がいないというw
指標としての欠陥と恣意的の違いを理解できない残念な人が暴れとるな
CPIは種牡馬の成績を表す指数であって繁殖牝馬の評価ではないから別にいいんじゃないの
ところが競馬板では繁殖牝馬の質の指標として出す奴が殆どなんだよなぁ
冗談じゃなく「ディープが恣意的に指標を出してる」って思い込んでそう
数値を作った連中が種牡馬ビジネスやってる連中とべったりだからな
だから全兄弟は対象外なんておかしな数値にしてる
全兄弟は全て種牡馬の手柄とした方が種牡馬ビジネスに都合が良い
まあCPIを作ったのがブラッドホースの編集者という時点でお察しだわな
今年の2歳が54頭世代?
流石にここで重賞勝ち途切れるだろうが
種牡馬を比較する指標で過去の自分を比較に含める方がおかしいだろ
繁殖牝馬の指標として使うなら必要だろうけど
>>247 まさかオルフェやシップがコントレイルやキズナより種牡馬として優れてると思ってる?
ガチで競走能力も上だと思ってそうだなw
CPIなんてコロコロ変わるからなぁ
ディープなんて一時期とんでもない高さになってたが輸入高級海外繁殖ばっか付けて下がってきたしな
海外の繁殖として実績のない馬とか付けてもCPI上がらないからなぁ
ディープが誰が見ても一番超豪華繁殖なのにそこまでCPIが高くならない理由ではないか?
>>256 実際競馬板では繁殖牝馬の指標として使ってるじゃん
それなら繁殖の質の評価にCPIを使うのはおかしいと発信すべきじゃね?
ノーザン新馬戦はいいけどそこから総崩れなのはどうなの?
セレクト売り逃げにはいいんだろうけどさ
>>258 ディープは正直肌馬クソやばい割にキンカメにボコられたの見ると、
疑問符は付き纏うな。早熟ばっかりだし
>>255 ただこの世代はラッキーライラックとアンドラステの全弟とかいるから少数精鋭かもしれん
AEI/CPIにすれば問題は全部解決だろ
それで優秀な種牡馬を決めればいいし現状はそうなってる
>>257 G1勝利数からして違うじゃん
馬鹿すぎワロタ
>>264 G1馬を輩出できるかどうかはある程度運みたいなところがあるからなあ
安定して勝ち上がる産駒を出す種牡馬は土台がしっかりしていて安定してるし種付け料見ても成功として見なされてる
ピンかパーでは生産者もつけづらいし正直種牡馬として優れてるとは言えない
それを踏まえた上でディープはG1馬も出しまくりの神だったけどね
>>263 AEIは良いけど欠陥指標のCPIで割る意味が無い
むしろ欠陥指標を絡めることでまともな指標であるAEIの価値を損ねている
G1馬出せば安泰ならライアン、ネオ、ギムはここまで冷遇されてないわな
逆にステゴはオルフェゴルシで得たチャンスをきちんとものにしてリーディングは上げてきてる
超大物は出せなかったけど
>>268 ゴルシよりあとに超大物は出なかったけど、死後のリーディング存外優秀なんだよなステイは
ダートでかさましと言うか
ダートで走るから種付け頭数がV字回復したんだろ
AEIもそこまで良い指標とも思えないけどな。特に世代戦
1出走賞金の方がまだ実情に近くなる
カナロアは最初が凄すぎた
現状800万世代が3歳で結構やってるから今後次第だし
なんだかんだ稼ぎまくってる
エピファはまだ250万世代しかいないのにこの大活躍もはや批判するべきところがない
オルフェは期待されてたほどではなかったのと2歳の勝ち上がりがひどすぎて
種牡馬人気しないが
1年目からいままで毎年GT勝ってるし全体成績はいうほど悪くない
それだけ
種付け料はイメージだし
カナロアエピファは高いけど
そんなんいうならキズナですら1000万超えてるんだから
こいつらが1500万以上なのは仕方ない
>>267 むしろCPIはその値の求め方の特徴から単独の指標としてはほぼ役に立たずAEIとの比率でしか意味を成さない指標と言えるけどね(というかその為の指標と言っていい)
ドープは忖度馬場を用意してもらったけど
それが孫を苦しめているという皮肉w
>>276 これがその種牡馬のAEI/その繁殖牝馬群のAEIならまだ良かったけどCPIじゃ意味無いよ
少なくともCPIを繁殖の質の指標として使ってる限り欠陥なのは変わらないよ
>>276 それって要は目的外の使用(繁殖の質の評価等)をしてる奴が馬鹿って話じゃないのか?
>>278 それやると大種牡馬に不利になり過ぎて参考にならんやろ(別に大種牡馬の馬主に忖度してるとかではなく)
エピファ1800→即満口
カナロア1500→未だ満口ならず
これが現実
オルフェももう歳だから現状維持でやっていくのが馬の為にも良いだろう
>>280 あくまで対象種牡馬のAEIに対する便宜的な指標だから事細かにCPI同士を比較する意味は無いな
満口って要はラムタラでイキってた日高の皆さんの需要だから余り参考にならんな
それならノーザンの種付け数とかの方が期待度としては余程参考になるだろ
>>284 幅広い生産者とオーナーから需要があるから満口になれるし評価の証になる
初年度はともかく初年度産駒が走った後は尚更
ノーザンの種付け数も面白いけど恣意的だし業界トップ組織の意向でしかない
2021年中央1年間で1頭辺りの平均獲得賞金額
ディープインパクト 4283.5万円
エピファネイア 3325.3万円
オルフェーヴル 3165.9万円
ハーツクライ 3018.6万円
キズナ 2937.4万円
ロードカナロア 2757.9万円
ルーラーシップ 2545万円
なんかごちゃごちゃ言ってるけど種牡馬は産駒が1頭辺りいくら稼いだかが本来重要なのでは?
オペラハウスみたいにテイエムオペラオーみたいな化物がいると1頭辺りの獲得賞金が爆上げしちゃうけどオルフェにはそういうのいないしな
エピファはエフフォーが底上げしてる感じでカナロアは何もいないね
これで1500万円は高過ぎ
>>286 SDGsの時代に薪ストーブを使い出す人って感じ
>>286 種付け料上から
4000万円
1800万円
350万円←
1000万円
1200万円
1500万円
こんなん笑うわw
>>289 今の走ってるエピファは種付料250万世代やぞ
種牡馬自身がクロス持ちだと色々苦労しそうなイメージあるな
奇形とまでは言わんがそういう率上がったりしないのかね
あと受胎率とか
>>286 種牡馬ってほんまイメージビジネスなんだなぁ
まぁオルフェは知る人ぞ知る超お得種牡馬って事だな
>>289 いま走ってるオルフェは600万時代の産駒だぞ
そこから半額になったオルフェ以外の種牡馬は値上がりしたけど
イメージというか気性難の産駒が多くて育成が大変とかそういう生産者にしかわからない事情があるんだろ
オルフェ付けてダート馬狙うなら最初からダート特化の種牡馬付けた方が良いだろ
>>294 後シンジケート組んでなかったってのもあると思う
シンジケート組んでたら会員に配当が入ってくるから積極的に種付けたりしてリーディング上げて人気種牡馬にしようって思いも出てくるけど社台は珍しく高額種牡馬のシンジケート組まなかったからねぇ
この時点でもしかしたらステゴ系に期待してなかったのかな?
>>84 日本近代競馬の結晶一族だしね
仕上がりだけは早いから、世代限定戦の期間だけ空き巣的に荒稼ぎできるんだよな
馬主思いのいい投機先だわ
そのおかげでネームバリュー先行の駄馬が溢れ、時々勘違いくんが海外レースで48馬身だの43馬身だの差をつけられるという醜態を晒す
競馬関係者の財布はさぞかし潤っただろうけど、スポーツとしての競馬界の発展には全く寄与していないよな、あの一族は
2017年生産(コントレイル世代)の種付け料
3,000万 ディープ
250万 エピファ
600万 オルフェ
800万 ハーツ
250万 キズナ
500万 カナロア
400万 ルーラー
>286
>>100 ハリボテ基地のID:xOtpHHM80みたいなやつが、本物登場に震えながら立ててるんだろ
謎のモチベーションだが
オルフェはCPI4の超絶繁殖もらってゴミすぎたから52頭の惨状なのに何言ってるんだろう
>>296 シンジケート組んでなかったんだ
カナロアもエピファもモーリスも(表面上は)シンジケート組んで無いしノーザン内の順序がもろに出るパターンだね
>>302 惨状って何年前の人間だよ
早く現代に帰ってこい
>>260 総崩れなのに2歳G12勝か。馬鹿はこれだから
>>304 今年デビューの血統登録が32頭だから出走は30頭未満だぞ
繁殖牝馬の年齢考えずにCPIの数字だけで判断するのもな
高齢繁殖は良い馬出づらいみたいなデータ無かったっけ?
一頭が若くて優秀な繁殖独占→歳取った後に他の種牡馬が付けるみたいな流れだと、後発種牡馬の数字的に不利にしかならないのでは?
>>306 少ないけど実績加味された血統馬が割と揃ってる
今年の3歳が本当の底だよ
あと昨年と一昨年の種付け牝馬はアメリカ血統がかなり多い
あと高齢良血より若い未知数の牝馬が多いからその辺がどう出るか楽しみではある
ステゴ系に良血牝馬は宝の持ち腐れだとステゴの頃から分かってた話ではある
気性の問題なのか母系の相性の問題なのか晩成かつ中長距離向けになりやすいからか
要因は色々考えられる
>>311 ステゴはオルフェゴルシで繁殖の質が上がった結果は明らかに出てるよ
オルフェゴルシレベルの超一流が出てないからイメージ無いかもしれないけど
>>309 そうやって他の種牡馬で実績のある質の高い繁殖集めるからCPIも上がるし見かけ上の成績は出る
でも他の種牡馬を上回れないからAEI/CPIだとゴミになる
ステゴのCPIは普通に良いしAEI/CPIも1.35と並以上
初期のイメージとは違って最後には普通に良い感じに着地した
使い減りし易いものの気性が良く早熟傾向で中距離の瞬発力がいる馬場に強いディープ産駒が馬主孝行で人気出るのはしょうがないところ
脚質は少し違うもののキズナ産駒も馬主孝行な傾向が見えるしコントレイルに対してもディープに近い傾向を期待しとるんやろな
まぁコントレイルがダントツの種牡馬になるんですけどね
コントレイルは所詮外様だからなぁ
吉田一族がどれくらい力を入れるかはまだ未知数じゃないか?
1/11時点 総合リーディング
1位ロードカナロア 196,890,000円
2位ディープインパクト 163,132,000円
3位キングカメハメハ 102,251,000円
4位ダイワメジャー 87,191,000円
5位オルフェーヴル 85,180,000円
6位ハーツクライ 66,248,000円
7位キズナ 64,424,000円
8位モーリス 60,450,000円
9位ゴールドシップ 49,234,000円
10位ヘニーヒューズ 45,895,000円
>>312 とっくに輸入繁殖流行り出してたからオルフェやゴルシを良血と言うのはどうやろな
国内から頑張って選んだ繁殖ではあるけど
>>319 ロードカナロアもキタサンも外様なのにこういうアホは調べることすらできない
CPI高いから意味ないわ
結局CPI見たらゴミクズだとわかる
所詮ダートで稼いでる勝ち星だろうしな
2歳戦が全くダメ
わずかに勝ち上がる馬は大物の可能性
こんな感じだから種付け料は安いのは仕方ない
おまけに活躍する血統が偏ってる
ほとんど米国血統ばかり
ミスプロ、サドラー、サンデークロス
まあエピファネイアのサンデークロスしか活躍しないより幅広いけど
しかしサンデー孫牝馬はゴロゴロしてるので当分エピファネイアの強い馬にpが出てくるだろう
>>323 カナロアって繁殖の質の面では結構微妙じゃね?
>>256 な、結局まともにCPI使う奴なんて競馬板には居ないだろ?
どいつもこいつも繁殖牝馬の指標として使ってる
ロマンなら超大物の実績があるエピファが本筋
ステゴ系で大物狙うならオルフェ以外の選択肢もある
半端だから需給の関係で今くらいの値段になる
>>210 いや現実はキビシーねw
ディープキチガイが錯乱してオルフェカナロアエピファネイアの内紛に持ち込みたがるのもわかるわ
>>255 ステゴからオルフェが出たのが60頭くらいまで減った年だった気がする
オルフェ以外にもナカヤマナイトやらフェイトフルウォーやら重賞馬が何頭も出て、ステゴV字回復に勢いつけたよな
ステゴ系はそういう天邪鬼なところがあるからオルフェ50頭世代もある意味楽しみ
>>297 ここにも結論が出てたわw
というかディープってスレ違いじゃん
ディープキチガイって本当にキチガイなんだな
>>333 オルフェが出た2008年生まれは102頭
ゴルシが出た2009年生まれが49頭
>>335 そうだったか
ご指摘ありがとうございました
というか、49まで減ってたのか!
危なく途切れるところだったね
ディープブリランテやスピルバーグもまだワンチャンあるな
頑張って欲しい
>>337 ブリランテはともかくスピルバーグは無い
あれは数年に一度の藤沢和雄が育成頑張りすぎた馬
>>337 元々すごい綱渡りしながら種牡馬やってるからね
種牡馬になれたのが最終年にドバイSCと香港ヴァーズ勝てたから
晩成系種牡馬のイメージ変わったのが2年目産駒のドリジャが朝日杯勝ったから
オルフェーヴルが生まれたのが兄貴が朝日杯勝ったからディープで交配→うまくいかないから仕方なくステイに→一発で受胎
ディープ初年度と次年度にオルフェーヴルとゴールドシップ出して強い種牡馬であることを印象付けられた
オルフェが並
エピファはまだ安い時代だし超大物出してるからまあ全然あり
カナロアはコスパ悪すぎて終わってる
そもそも三冠てコントレイルのせいでダダ下がりだし競馬ファンとしては古馬で強い方が盛り上がるだろ
>>342 表の競馬ファンなんてバカしかいないぞ
ネット競馬だとコントレイル年度代表馬30%いるし
馬格ない気象悪い仕上がり遅いの三重苦背負ってる割にはようやっとる
>>335 49頭からゴルシ、フェノーメノって凄くね?
他に重賞牝馬もいた記憶があるわ
>>339 誤解してる人が多いけど、実際はステゴはドバイ勝った直後にシンジケートの交渉されてて春には種牡馬入りそのものは決めてたけどね
香港勝って良かったのは大量に余勢株が売れたこと
>>342 経営者の鉄則として投資したカネは早く回収して次の事業の資金にしたいんだから、早熟の方が断然有難いでしょ
馬主にそれを置き換えるなら次の馬購入の資金にしたいってこと
いざとなったら余力があっても引退させて種牡馬入り勝ち逃げできるってコントレイルが身を持って示してくれたし
>>345 オルフェの52頭世代も相性いいのが集まってる
ラッキーライラックとアンドラステの全弟とか
オルフェはここまではかなり上級繁殖もらってだ世代で、ここからの世代で本当の実力がわかる
>>351 オルフェは相性次第だから上級云々じゃないな
>>339 人為的に持ち上げられてるわけではなく、天に愛されてる感があるね。
この感じ、ステゴ系からそろそろ大物が出るかも。作られた大物ではなく本物が。
しかしステゴさん、自然発生的な人気って根強いから、今更になってさえJRAのCM素材になったりするんだろうな。
エピファネイアに同じ匂いを感じるのは俺だけ?
>>342 ファンとしては、古馬の強いのを見たいよね。
競馬商売してる人たちとニーズがずれちゃってるのが現状だけど、それってクラシック組が成長せずすぐ枯れちゃうのが悪いんだよな。
早くから活躍して、古馬になっても強さを見せつけるのが出てくれば両者にっこりだ。
>>345 派手に凄い
その世代のAEIとかどうなってんだ
>>355 1世代で見ると
74.86 シャルード
7.20 サンデーサイレンス
6.89 トニービン
6.52 ブライアンズタイム
5.79 ノーザンテースト
4.63 ステイゴールド
4.56 ディープインパクト
4.35 キングカメハメハ
4.15 オペラハウス
>>353 エピファにステゴのようなファンが付いてるイメージはないな
あれは独特だよ
>>356 上には上がおるな
一番上は多分参考記録なんだろうけどサンデーは凄いな初年度か
>>358 サンデーは12世代中半分の6世代でステゴの記録を超えてるマジモンのモンスターだから
>>357 現役時代の勝ち切れないとこから最後に劇的勝利で終わる強烈なキャラクターに種牡馬として一度外に放り出されてからも実力で復権した雑草魂的なとこ等が日本人に刺さるんでしょうね
今後皆に応援される様な馬の誕生はやっぱり成り上がり系のオグリキャップ2世が手っ取り早いのかね
書き方が悪かった
オグリの血統に限らず地方からの下剋上という意味ね
エリートよりは雑草に判官贔屓がありそうなので
>>360 あと、スペからシーザリオっていう母系も日本近代競馬っぽくていい。
スペの母を辿るとシラオキにヒンドスタン。古い日本競馬の流れに、日本競馬近代化の革命を起こしたサンデーをかけて産まれたスペシャルウィークと、シンボリ系の交配で出てきた浮き沈み激しいエピファネイアとか、これこそ日本近代競馬の結晶だよなーと思うんですよ。
そういうところから一発が出て、血が繋がっていくといいなと思う。
アベレージはいいしそこそこ強いけど金太郎飴みたいな系統は好かん。
>>361 単なる非エリート(非ブランド)の下剋上だけだと小栗やハイセイコーやコスモバルクみたいな一発ブームで終わっちゃう気がします。
これは主観なので異論あると思いますが。
バルクはともかくオグリやハイセイコーが一発ブーム?
因みに一発じゃないブームって存在するの?
>>363 オグリが種牡馬成功してたら今でも人気で一大勢力だったと思うんだけどねオグリの一発だけで終わっちゃったからね
よくよく考えると血統だけならステゴも十分エリートなんだからやっぱり人気が出るかは巡り合わせも大きいんだろな
>>366 書き方悪かったかな?
産駒が繋がらなかったという意味ね
でも直系じゃなくてもダンシングキャップが新馬戦勝った時はかなり盛り上がっていたからオグリ流石だなとは思った
その後の第二次競馬ブームまでモロにオグリの影響だったけど一発?
>>369 うーむ、書き方が悪かったのか。
競馬自体の盛り上げという観点からはオグリの貢献度は半端ない。
一発とか二発という表現はそもそもそぐわない観点だけど。
いやー
スレの文脈とか「一発」という表現から、「オグリの産駒、そのまた産駒」というところに繋がっていかなかったよね、、、という意味合いが伝わるかなと思ったけど、人の読解力も色々だということを忘れてた。
ごめんね。
>>370 元々
>>363の「一発ブーム」ってのから始まってる文脈だから読解力が無いのは多分お前だと思うよ
というか、俺の書き込みを改めて読み直したら、なんで「一発」の表現から競馬ブームにイメージがワープするのか理解不能だ。
364, 366, 369みたいなやつの相手って面倒だな。
会社にも稀にこういうレベルの新人が入ってくるが、どうしてこうなるのか。
やっぱり読解力無いなこいつ
元々ブームの話をしてるのにズレてるのお前だけだぞ
なるほどー、ブームという単語にこだわっちゃってる訳ね。
ヒント:文脈
でも無理だと思うからお前が正しいってことでいいよ。
めんどくさいから終わろうぜ。
× 芝で駄目でもダートで潰しが効く
○ 一発ありえるけど、芝勝率雑魚のダート種牡馬
って考えれば、350万は妥当
凄いなこいつ、文脈理解出来て無い奴がヒント:文脈ってw
マジで理解してないのかw
むしろ文脈無視して「一発」という単語にこだわってるだけなんだよなぁw
単語ではなく話題がブームに切り替わったのすら気付いてないんじゃそりゃ文脈を理解出来ないわな
>>359 サンデーはほんとヤバイなぁ
しかも肌質がそこまでぶっちぎりでもなかったのに
>>207 早熟が売りのディーブ系なのにその数字はまずいよな
オルフェーヴル産駒のどうでもいい馬が勝ってしまったせいでBCディスタフの日本での価値が公式にゴミになってしまったな
>>382 逆に日本での価値観が全否定されたんじゃないか
エピファはこれからスカスカの古馬戦線を埋める活躍するんじゃね?
これぞ日本近代競馬の結晶というのもいい!
>>380 元々欧州血統の強かった日本に強力なアメリカ血統というのも効いたんやろな
ディープはそこから欧州血統に引き戻してディープ後継はまたアメリカ血統に変えてって感じで繋ごうとしてる
>>382 https://news.yahoo.co.jp/articles/1e991a10b6733519df207fcfae5e3ecc79e16d53 「ダート部門でもう少しテーオーケインズに肉薄していれば」
「日本の競馬の歴史としてはすごいことだけどライトファンの認知度などを考えると、歴代の受賞馬との比較で少し弱いのでは」
こんな理由で選ばないなんてJRAがおかしいわ。ディスタフの生中継しなかったくせに何が認知度だよ
JRA賞ならずって記事が出るのってめずらしいっていうか初めてか?
>>255 ラッキー全弟が馬格そこそこあって動けてるみたいだから期待出来そう。あとは気性……。
この偉業を特別に表彰しないでどうするんだ
馬鹿かと
>>390 JRA賞ならずって見出しにした記事ちょっと記憶にないぞ
ライトファンの認知度ってカンパニー辺りと大差なくね?
オルアンまた負けたのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>393 特別賞が出た年の成績
・カンパニー
G1 2勝
G2 1勝(通算5勝、G3は2勝)
G1 1勝だけのマルシュとは実績が違う
>>395 ライトファンの認知度が理由なのにGI何勝とか関係なくね?
>>396 ちゃんとコメント読んだ?
記者からの得票が少なすぎる事も選ばれなかった理由だよ
バカは記事も読まずにライトファンの事だけしか言ってないけど
?
ライトファンの認知度についてはカンパニー辺りと大差ないという話だろ?
たった1行の
>>393すらちゃんと読めないのか
ダート部門の票数とか特別賞に関係ねえじゃん
クロノジェネシスは部門賞0票で特別賞もらってる
平安S 3着馬と、その年のG1 2勝,G2 1勝馬の認知度が同じだと思うなら何も言えないよ
偉業の部分で言えばマルシュもカンパニーも同じくらい大して報道されてなかった
>>399 対抗馬がアーモンドアイだったから0票は当然
マルシュの対抗馬はG1 1勝のテーオーケインズだから特別賞に値するならもっと競らないといけなかった
アーモンドアイだからとか関係ないだろ
特別賞の選考基準に他の部門の得票数持ち出すことがおかしいんだわ
なんらかの事情で部門賞を取れなかった馬に贈るのが特別賞だからめっちゃ関係あるでしょ
部門賞と特別賞が関係ないなら両方受賞する馬がいないとおかしいがそんな馬は存在しない
>>403 特別賞にそんな取り決めは無いよ
コスモバルクとか仮にキンカメが居なくても部門賞を取れるような成績じゃないし
>>404 バルクは特別賞じゃなくて「特別敢闘賞」だから…
バルクブームにJRAが与えた一度切りの温情
>>405 特別敢闘賞も特別賞と一緒だぞ
だから公式サイトでもバルクが取った2004年だけでなく2005年以前は毎年「特別賞(特別敢闘賞)」となってる
https://jra.jp/gallery/jrasho/backnumber.html >>406 それ表記が誤ってるだけで特別賞は昔から特別賞だし、特別敢闘賞が授与されたのは2004年だけ
ライスシャワーが特別賞(特別敢闘賞)を授与されたなんて新聞見たことある?
>>407 公式と新聞で表記が違うなら間違ってる、或いは省略してるのは新聞の方だろう
あと2005年以前と言ってるんだけど?
その画像意味あるのか?ステゴやスズカ、グラスペの年のやつを出してみ?
>>408 いや間違ってるのそのページだけでしょ
公式のヒーロー列伝は「特別賞」表記
新聞だのヒーロー列伝だのを根拠にしてもなぁ
更新可能な公式サイトがそのままの時点で間違いもクソも無いんだよ
まあ仮に特別賞と特別敢闘賞が別枠で記載されてたら別物って主張もアリだけどそうでない時点でお察しだわな
それ以外のページも全て特別賞表記
単なるJRAサイト制作者の表記ミス
違うというならバルク以外の馬に特別敢闘賞を授与したというニュースなり記事なり文献なりを
糞まぐれな三日間でスレ立て
糞まぐれ勝ちな馬でワイワイ
まさに基地外の集まりw
>>1 同じ勝率でもレベルの低いところで勝ち星拾ってるだけだからなあ。
王道のG1.G2では用無し
オルフェファンだが、ちょっとはしゃぎすぎじゃないか?と思う。
オルフェは初年度から2頭もG 1馬出したのに何故か徐々にノーザンから干されるという謎扱いでかわいそうではあったな
-curl
lud20250118084701このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1641802839/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オルフェーヴル産駒がカナロア、エピファ級の成績でわろたwwwwww ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・超早熟超早枯れオルフェーヴル産駒
・オルフェーヴル産駒には成長力がない
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part90
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part88
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part5
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part76
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part61
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part86
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part59
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part67
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part95
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part33
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part40
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part24
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part12
・オルフェーヴル産駒2024年重賞未勝利を達成!
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part18
・【悲報】オルフェーヴル産駒の募集額が安すぎる件
・オルフェーヴル産駒超大物ギベルティ!!!
・【連勝】今週のオルフェーヴル産駒は5頭出走
・オルフェーヴル産駒wwwwwwwwwwwwwww
・【金色の暴君】今週のオルフェーヴル産駒は実りの16頭出し!!【暴君】
・【競馬】 最強馬・オルフェーヴルの産駒が初勝利! 函館新馬戦 クリノクーニング!
・【競馬】ゴールドシップ全弟が初陣! あの「オルフェーヴル産駒」と互角なら確勝級か [無断転載禁止]
・最近競馬デビューしたてのクソガキはオルフェーヴルもロードカナロアも知らない模様
・オルフェ産駒が失敗だとか言ってたやつ出てこいよ?
・カナロアの2歳産駒と来年デビューの産駒がすごい。こりゃ中長距離馬量産してる
・俺達が当たり前のように見てたオルフェカナロアジャスタウェイが奇跡の存在だった件wwwwww
・エピファネイア産駒が勝ちまくりな件
・ナカヤマフェスタ産駒バビット強すぎわろたwwwwww
・モーリス産駒が21連敗してる影に隠れてエピファネイア産駒も19連敗してる件について
・シルバーステート産駒の2歳と3歳の成績
・なぜ凱旋門賞でオルフェーヴルは負けたのか
・どうしてオルフェーヴルは種牡馬失敗したのかpart1
・オルフェ産エース三頭やっぱり弱くてわろた w w w w w
・オルフェ産駒ソーヴァリアント強すぎワロタ
・なぜオルフェーヴルは種牡馬失敗したのか part88
・なぜオルフェーヴルは種牡馬大失敗したのか?Part64
・なんでオルフェーヴルは種牡馬として失敗してしまったの?
・オルフェーヴルはあの時スミヨンではなく池添だったら
・オルフェーヴルがダート走ってたらBCクラシック勝てた説
・【悲報】池添謙一さん、単にオルフェーヴルが強すぎるだけだった
・エルコンドルパサーとオルフェーヴルって日本馬が凱旋門勝った瞬間に価値0の馬になっちゃうよな
・オルフェーヴル、オグリキャップ、グラスワンダーみたいな感じの距離適性の馬が凱旋門賞に向いてんじゃ
・サンデー孫種牡馬たちの産駒成績
・ロードカナロアの産駒思ったよりマイルスプリントが強くない [無断転載禁止]
・【野球】巨人・中田翔 オールスターファン投票選出に「この成績で本当に感謝」 率.234、7本、23打点 [ネギうどん★]
・エンパイアメーカー、パイオニアオブザナイル産駒がケンタッキー出走。なおアメリカンフェローは
・オルフェーヴル種牡馬大成功!!
・オルフェーヴル完全終了www
・ナリタブライアンVSオルフェーヴル
・【悲報】オルフェーヴル、種牡馬大失敗の匂い
・ウインバリアシオンとオルフェーヴル30
・ウインバリアシオンとオルフェーヴル33
・オルフェーヴル2歳世代未だ0勝wwwww
・ウインバリアシオンとオルフェーヴル23
・ウインバリアシオンとオルフェーヴル25
・オルフェーヴルpart53 ©2ch.net
・GI7勝キタサンブラックVSGI6勝オルフェーヴル
・オルフェーヴルってやっぱ最強だよな、種牡馬としても活躍してるし
09:23:50 up 23 days, 10:27, 2 users, load average: 10.54, 9.60, 9.29
in 3.4743549823761 sec
@3.4743549823761@0b7 on 020523
|