◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
タイトルホルダーって凱旋門ほんとに勝てるの? ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1658380256/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
コイツで飲まれて終わるんならまぁ他の馬が行っても飲まれて終わるだろうし、ファンとしてはしばらくキッパリ凱旋門賞を諦められるから行く意味ある
何やかんや言って一応高速馬場育ちだからな
起伏に富んだコースでも心肺機能の強さで耐えうるとは思うんだがこればかりは
楽しみにはしてるけど恐らく馬券は買わない
日本馬はオッズがねえ…
ワールドカップで日本代表がドイツとスペインに勝つよりは可能性あるよな?
無理だよ
所詮阪神専用機
阪神以外ではディープボンドより弱い
勝てるかは分からんけど近年じゃ一番チャンスあるだろ。
脚質的に。
勝てるわけがなかろう
馬のつくりからして違うんだから
向こうからすればエルコンやオルフェの2着は事故のようなモノ
オルフェーブル以来のチャンスだと思うが
恥さらしディープじゃないし
今年の日本馬の中じゃ一番チャンスはあるが…
グランプリ無双のクロノでも垂れるような馬場だし、ディープオルフェエルコンのような日本最強クラスでも無理だったし
あまり期待してない
日本馬で5~6頭徒党を組んでアシストしてやればイケる
タイトルホルダーに期待してるのはゴールドシップに期待してた層と被る
長距離信仰のお馬鹿さんなので凱旋門賞の不正解を選ぶ学習能力ゼロの人々
出る前から負けること考えるバカがどこにいるんだよ!出てけコラーっ!
秋までに今の状態維持できるか次第じゃないかね
この春で本格化したことは間違いないと思うけどそれが秋頃まで変わりなくできるかどうか
タイトルホルダーには期待してるけど
ゴルシその他諸々には1ミリも期待したことないわ
>>1 勝てるの?って聞かれても困る
勝てる時は勝てるし、負ける時はは負ける
必ず勝てるとか負けるとか競馬に絶対はないだろう?
まあそれは人でも同じ、スケートだって必ず金メダルが取れる人間などいないし
藤井聡太でさえ2021年度52勝12敗、必ず勝てるわけじゃない
勝てるの?と聞かれてもわかりませんとしか答えようがないよ
勝てる確率は高いの?こんなふうに聞いてもらえるとありがたい
>>15 だからグランプリ無双とかがベクトル違うんだよ
この間違いしてる奴の多さは何だろうな
グランプリ信仰してる奴とか的外れだし
オルフェほどの期待感は全然ない
去年のクロノとどっこいか毛が生えた程度
サドラー入りの最強馬なんで言い訳きかないよね
こいつでダメならスパッとあきらめよう
相手関係なく自分のペースで逃げて最後ぶっ放せるかどうかだけの馬だからな
フランス行ってもやることはシンプル
坂路得意 重馬場は鬼 スタミナもスピードもある 逃げ馬
モンジューの血が入ってる 名前がタイトルホルダー
白々しいくらいフラグは立ってる
あとは走ってどうなるか
>>22 将棋みたいな茶番ショーと五輪競技で真剣勝負のスケートを一緒にするなw
不安要素1 騎手
不安要素2 馬場適性
不安要素3 枠もある
枠も決まっていなければ
一度も重、不良馬場を走った事もないのに
こんな段階で何かわかるとかあるわけないし
せいぜいわかったつもりなだけ
3000m未満だと普通の先行馬だと思うけどな
逃げ馬ってほどでもなく
絶好調な有力馬がついてきて差されそう
サドラーズウェルズの血が入ってるとか期待の根拠が浅いよな
サドラーズウェルズ系は凱旋門賞そんな得意じゃないのに過大評価する奴がいるのは凱旋門賞の本質を日本競馬界がいかに理解できていないかよく分かる
お前ら定期的に日本最強メンバーってほざいてるから信用できない
>>33 毎年怪物新馬が出て来てその内9割が消えて残りの1割も散々叩かれたりクラシック以降空気になるのと一緒
去年みたいな馬場にならなきゃそれなりに良い勝負は出来る気がする
海外輸送苦手とかだとどうにもならんが
>>9 京都や府中でタイトルホルダーより速い上がり使えるのか?笑
>>32 サドラーズウェルズ産駒のモンジューが凱旋門賞を勝ってるし
そのモンジュー産駒のハリケーンランも凱旋門賞を勝ってるし
去年の凱旋門賞馬トルカータータッソだってモンジューの血が入ってるわけで
同じくモンジューの血が入ってるタイトルホルダーもロンシャン鬼のはず
タイトルホルダーは凱旋門賞かなり期待できるよスタミナもパワーも申し分ない
>>35 モンジューは田んぼ鬼だから去年のような馬場になっても勝てる
10月まで我慢だな。
エルコンオルフェツエーになるのか、タイトルホルダーレキダイサイキョーになるかは知らんが。
どんなに血統や走りが向きそうでも、結局は走ってみなきゃわからんしな
それ以前の輸送やなんやらでトラブって終わる場合もあるし
今年は欧州馬のレベルはどうなんかな
タイトルが適性あっても相手がバケモノなら話にならないと思うけど
前哨戦使わないで勝てるわけないだろ
エルコン、ナカヤマフェスタ、オルフェも全部プレップ使っての2着
無理だわ陣営の海外経験不足これだけはどうしようもないあと向こうにコネないとな
タイホは必ず勝てるとは言わないが今回出走する日本馬の中では勝てる可能性は一番高いと思う
良いスタートを切って持ち前のスピードと無尽蔵のスタミナを活かして得意の消耗戦に持ち込めるかどうかがポイントだろうな
ディープ、オルフェでも勝てんのにタイホなんて勝てるわけないやろ
まだドウデュースの方が斤量面でチャンスがあるかもって程度
阪神中山ドンと来いの現役最強が凱旋門って久々な気がするから楽しみだよ
勝てるかは分からんが和生が乗るみたいだし悔いのない走りをしてほしい
そんなもんフランスの馬主や厩舎同士でタッグ組んでも日本馬なんかに勝たせる訳ないだろうw
フランスの競馬関係者からしたら全然通用しないのではなくひょっとしたら勝てるかもって日本の関係者に思ってもらって毎年参戦してもらうのが策略なのにw
簡単に勝たせたらもう来なくなるだろうw
それに考えて見ろよ、もし日本の有馬記念に韓国の馬が出走して来たとして
日本の厩舎、騎手、競馬関係者、皆んなで協力して韓国の馬になんか勝たせせる訳ないだろう
凱旋門もフランス人からしたらそう言うレースだと思うぞ
タイトルホルダー、シャフリヤール、ディープボンド、ドウデュース、ステイフーリッシュ
この布陣でも駄目なら、欧州競馬は別競技だと諦めもつくだろ
まあドウデュースよりは勝負になるんじゃないの
ドウデュースはそもそも話にならん
>>49 とっくの昔に日本と欧州は遠征したもん負けの別競技と判明してるけど
全然諦めがついてないんだよなあ
>>49 そのメンツだと普通に逮捕が一番手だと思うが
シャフリヤールは重馬場全くダメ
ボンドはズブすぎる
ドウデュースとステイフーリッシュはそもそもの能力足りてないあとシャフリヤールほどじゃないけどこいつらも重はダメだし
ナカヤマフェスタがあんだけやれたってだけでも事前の分析なんて意味ないよ
俺は余計なこと考えないで静かに応援する
競馬の予想しないって何のためにこのスレにいるんだよw
>>54 掲示板載ったのがエルコン、フェスタ、オルフェ、キズナ、失格したけどディープ
この5頭には共通点があるじゃん
考えたいやつが考えたらいいだろ
日本のレースの予想ですら難しいのに俺には凱旋門賞なんて無理
>>47 > 阪神中山ドンと来いの現役最強が凱旋門って久々な気がするから楽しみだよ
それ逆だよ
とくに中山なんか走る馬はね不向きなの
凱旋門血統じゃない馬はどんなタイプでも消し
キングマンボも向こうで淘汰されてるしモティベーターが入っててもモンジュー系自体が既に影響力無くなってるし
オルフェまでの期待感はないけど最近だと一番期待はできる感じ
ウマ娘からの流れでとっちゃうかもね
現実的なこと言えば相手が強くない、日本馬出過ぎだし
凱旋門賞馬の血が入ってるから〜とか毎年死ぬ程聞いてるわ
こいつが府中よりも長くて平坦な直線で末脚持続させられるとは思えへんわ
日本人はどいつもこいつも馬場適性の事ばっかり言ってるけど、それと同等に大事なポイントやろこれ
阪神内回りみたいに直線が短くて急坂があるのとは対極やん
さすがにロンシャン経験ない和生じゃいろんな面で心許ないし、無茶な気がする
せめて帯同人として武史(エフフォーリア)とノリ(キングオブコージ)を連れていってやらなきゃ可哀想
>>47 クロノジェネシス忘れんなや
しかもタイホは中山最強でもないやんけ
>>56 こいつら5頭の共通点は府中2400mを勝ってることだな
タイトルホルダーの勝ちパターンって最終コーナー出口付近からの逃げだからね
300mから400mの短めのスパートがメイン
>>72 正解
競馬なんて簡単なのよ
みんな難しく考えすぎ
欧州馬は残り100mからでも差してくる
特にフランス調教馬の末脚はあまりにもキレすぎる
過去有力視されてた日本馬を差しきったのもみんなフランス馬だし、去年の本命候補だったタルナワもロンシャンで斤量59kg背負いながら上がり32秒台使う末脚オバケだし
>>74 今年で言えばドウデュースがそれだな
こいつら5頭が実績出した頃の府中と今の府中は別物だから直接関連付けるのは難しいかもしれんが
道悪だとゴリゴリのパワー血統が必要になるしディープ系やキンカメ系は論外で現状期待できるのはステゴ系の最強馬が道悪で挑戦できる時しかないな
良馬場は殆ど無いから考えるだけ無駄
ペース破壊できれば他の日本馬にチャンスができるんじゃねーの知らんけど
しかしこうまで凱旋門に拘る日本人ホースマンはなんなんだろな?
裏金みたいなのでも出てるんじゃないかな?
ウエストオーバーに全員飲み込まれる
こいつはバケモン
オーナー違うけど
タイトルホルダー逃げて
ディープとステイがサポートブロックする
オーナー違うのでありえないけど
凱旋門なんて直線何メートルあると思ってんだよ
小回り専用機なんて洋梨
逆に府中で強烈な強さを見せたドウデュースは来るぞ
>>82 キングジョージ 楽しみだな
デザートクラウンより強いと思うよ
春天宝塚と圧倒的だしこれが沈んだらまぁ諦めつくな現役最強だし
やっぱ凱旋門無理って
逃げるタイトルと追い込みのドウデュースって形は悪くないとは思う
あとは馬場適性的に普通に走れるかどうかだが
>>87
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ 今年の海外馬3歳は明確に強いよ
タイトルホルダーの勝ちを夢見とるけどマジで地獄のハイペースにして全馬バッタバタにしたとしてもなにかが後ろから突っ込んできそうなんだよな
個人的には和生に勇気か無謀かわからないほど攻めた騎乗を期待してる、タイトルホルダーを信じろ
毎年毎年負けるためにご苦労なことよなw
掲示板くらいあるかもな~
どうせ突き抜ける勢いでも直線で逆噴射サルノキングだろwww
2015年の凱旋門賞みたいに久々に欧州馬だけの凱旋門賞見たいんですがね
海外馬はキングジョージ の結果次第で誰が有力馬なのか決まってくる
・愛ダービー馬ウエストオーバー
・英オークス僅差2着のエミリーアップジョン
・前年の凱旋門賞馬トルカータータッソ
・サンクルー大賞馬で勢いのあるブルーム
・エクリプスS僅差2着のミシュリフ
・善戦マンのパイルドライヴァー
昔ナカヤマフェスタが僅かに負けたときに「あー惜しいな」って気持ちと同時になぜかホッとした
この馬にも勝ってほしい気持ちと負けてほしい気持ちがせめぎ合ってる
勝てないけど直線半ばまで先頭で頑張る力はあるから少なくともドキドキは出来る
本当ならナカヤマフェスタが柴田で勝ってたはずなんだ
タイトルホルダーがダメだったら下の世代は無理っぽいから暫くは可能性ないよ
相手と馬場による
良馬場で現状想定のメンバーなら頭まであると思う
古馬はトルカータータッソくらいしか相手になるのいないし3歳欧州勢がどの程度来るか
>>98 G1レース4連勝中で
ドイツで活躍したアルピニスタも怖い
サンクルー大賞をレコード勝ちして
ドイツだけじゃないことを証明してる
良馬場でトルカータータッソに勝ってることから、
古馬勢は良馬場ならアルピニスタ
重馬場ならトルカータータッソが警戒相手と言ったところか
>>94 トルカータータッソってキングジョージなら良馬場でもけっこう走りそうな気がする
今年の欧州馬はアルピニスタも忘れてはいけない
休み明けの初戦G1取って去年今年でG1を4連勝している
今回相手はどうなん?
モンジュー以外ちぎって2着でもソレミアに負けて2着でも変わらんしなんなら1着取らなきゃ意味ないみたいになってるし
>>22 そんな安易な考えでは勝てない
勝てる時なんて死ぬほど努力気ないと来ない
安易な考えも何も俺らが馬を管理してるわけでも調教してるわけでもましてや金を出して凱旋門に行かせるわけでもないし
>>103 エルコンの2着とオルフェの2着は内容に差がありすぎるけど書面上同じ2着なのは変わらんからね。
だから相手に恵まれるってのは大事な訳だけど今回は向こうの3歳のダービー馬達が現状軒並み評価高めって感じ
凱旋門なんて年によって10秒くらい平気でタイム差があるんだから、速い馬場になれば少しはチャンスがあるくらい。重けりゃ全く用無し。
>>103 相手の情報全くないよな
こないだシャフリ負かしたステートオブレストとか去年の優勝馬トルカータータッソとかが中心になるのかな
後は日本である程度知名度あるのでチャンスありそうなのは今年のエプソムダービー馬デザートクラウンくらい?
>>85 デザートクラウンよりもロンシャン向いてそうなんだよな
あいつの末脚のキレ方を見るに
>>100 そうか?
平坦なロンシャンと登り坂のアスコットは全く別物だろ
良馬場なら普通にキツいと思うが
勝つかはやってみんとわからないし、壁は厚いと思うけど、ともかくタイトルホルダーらしい競馬をして無事に帰ってきてほしい。
>>113 平坦なロンシャン(重馬場)と登り坂のアスコット(良馬場)は同じようなもん
トルカータータッソは最後バテバテになってスタミナの問われる展開に強いから
逃げ馬が海外いくとなぜか出負けして
逃げ馬じゃない奴がいくといきなり逃げ出すよな
>>116 いやどんな理屈だよ…
道悪の巧拙と坂を登り続けるパワーは全くの別ベクトルだろ
道悪は走法と体幹の問題だし、坂を登るのも地面を蹴る力の問題だから全く関係ない
しかも去年の凱旋門賞はトルカータータッソが道悪でも失速せず走れただけでスタミナは関係ない
スタミナが問われるレースってのは2019年の凱旋門賞みたいにバラバラの入線になるから
しかも最近のアスコットの芝はかなり高速化してるし
そもそも、なんで道悪と良馬場を同列に並べられるんだろう
去年のクソ馬場大阪杯を勝ったレイパパレはタフな中長距離馬なのか?って話だわ
ぶっちゃけ例年より向こうのメンバー弱いからチャンスはあるよ
そんなんわかれへん
原因がはっきり分かれば、対策してすでに勝ってるやろ
調教のやり方なのか、どうやって向こうの馬場に適応させるのか
まだわからんから、50年も負け続けとんねん
>>118 まあ今年のキングジョージの結果を楽しみにしとけ
いくらここで言い争ってもそんなものは机上の空論でしかない
どちらが正しいかの答えはレースの結果が証明してくれるさw
馬ぶっつけ本番←まあわかる
騎手ぶっつけ本番←!???!?!!?
絶対無理です
ハナ差2着で日本史上最強馬認定される
馬券ももちろん2着固定総流し
オルフェーヴル以来の今一番強いであろう馬の参戦なのでチャンスはあるのではないかな
近年は秋天JCでは足りないような馬ばかり挑戦してたから
結局馬場適性がどうかでしょ
フィエールマンとかもスピードとかでなくスタミナ切れてんだから
フランスの馬場と言うかロンシャンの雨期が特に特殊
基本的に英愛と比べれば平坦が多いからそこそこタイムも早くなりやすいのがフランス競馬
ただロンシャンだけは川の影響で雨が降ると単純に重くなるだけじゃなくてstickyと形容される馬場になる
日本だとワカメなんて言われてたけど
これが曲者
無理だと思う。
馬場があまりにも真逆。
障害馬の方が通用したりして(笑)
オルフェーヴル級の馬だ
G1 一勝のソレミアより弱ければチャンスある
中山G2の稍重であのレベルのメンツに苦戦するようではロンシャンで好走すら夢のまた夢
和生は前哨戦使えよ\(^-^)/
馬は大丈夫だけど
>>127 理論攻めに屈したかw
まあ俺も楽しみだわ
良馬場なら普通にスピード足りなくてボロ負けするからw
秋天3着、ドバイSC2着のクロノと一緒にするなよ
こいつ直線短いコースでしか勝ってねえじゃん
>>147 2500勝っとるやん。
2400で強い馬なんてマカヒキ、サトノダイヤモンド、ブラストワンピース
長距離ならフィエールマン
皆惨敗や。
>>149 中山2500の直線の長さ調べてから物言えドアホ
あとマカヒキの年はシャンティイ開催だろ
何も知らねえんだな
ウマ娘から競馬始めたんか?
しかも2400で強い馬にサトイモ入れんなよ
典型的なズブ馬やんけ
こいつがいつ府中で勝ってん
凱旋童貞の(和)がデビュー戦で勝てるほど甘くねーよ
そんな真似出来るなら国内レースでももう少し腕ある騎手になれてるわ
日本国内では日本馬が1~3番人気を占めそう、となれば勝って当然の地元の馬が美味しいオッズになる
人気吸ってくれりゃいい
輸送失敗でろくな状態で出れんだろうから
ロンシャン経験ない和生じゃきついだろうけど
かといってルメール乗せてもあんまかわらんからな
外人乗せたら普通に負けるだろうし
>>24 オルフェの一回目の凱旋門賞の走りを予見してたの?すごいよそれは!
俺らは凱旋門賞のあの走りを見てこんなに強いものなのかって度肝を抜かれたもんだけどな
いやダービーとかでもめちゃくちゃ強い競馬はしてたよ
武豊も絶賛してて、かなり惚れ込んでたけど世界最強だと思うってコメントしたのは一回目の凱旋門賞の後なんだよね
たぶんあの走りを見て間違いないって確信したんだろう
(草)宝塚記念後にお前らのタイトルホルダーの評価が一転して手のひら返しで上がっててワロタ
(´・ω・`")
(笑)宝塚記念前には顔文字君がいたスレの約9割の住人がこういう評価↓だったからな
※宝塚記念前のお前らのタイトルホルダーに対する評価
1.この馬は逃げなければ駄目な馬だ
2. この馬は長距離得意なステイヤー。中距離ではスピード不足
3. スロ専なのでペースが速くなると厳しい
4. 上記三つの理由によりパンサラッサがいるレースでは逃げれないしペースも速くなるのでまず狙えない
(´・ω・`")
でも顔文字くんだけは競馬板の中で唯一無二、たった一人だけタイトルホルダーの能力を完全に見抜いていた↓
※顔文字くんのタイホに対する考察・分析
・スピード能力が最大の武器の本質中距離馬
・折り合いに問題がなく心肺能力も高いので長距離でもこなせる
・逃げなくても全く問題ない
・ベストは内回りの中距離コースだが今なら府中でも全く問題ない
・スローの切れ味勝負になっても対応できる
・ペースで一番ベストなのはミドルハイ~ハイペース
・従ってパンサラッサと一緒に走ることはむしろ好都合でしかない
(´・ω・`")
向こうの馬は存外、短距離血統に2400走らせているからな
あくまで馬場がフィットしているから走れるだけで持久力というようなスタミナは以外と無い
レコードペースで引っ張ると存外バテる可能性はかなりある
ドウデュースに負けるから勝てない。
ドウデュースが一番チャンスあるでしょ。
何で勝てると思った?
馬運最強金子をもってしても歯が立たないのが凱旋門
陣営もファンも調子こいてるからコケるよ
倒した相手がナカヤマフェスタの宝塚より下だしな
99%無理
去年宝塚記念楽勝したクロノジェネシスが直行で出走して結果どうなったよ
日本の競馬関係者は郷に入れば郷に従えということわざ知らないアホ揃い(7月以降に出走してない馬は凱旋門賞勝てない)
グランプリ好走した方が勝てるとかいうやつの正体はなんなん?
>>58 府中専よりゃマシと思ったけどそうでもないんか
>>70 忘れてたわww
去年が良馬場ならあったよなぁ
>去年が良馬場なら
クロノは重い馬場や荒れ馬場の方が得意なのに惨敗したら良馬場の方が良かったというマヌケw
スタミナの問題じゃ無いと思うけどね
例えるなら
マラソンランナーが、山の中を走るトレイルランニングでは優勝できそうにないような
心肺的なスタミナより、筋力的なスタミナが足りないというか
そんなイメージ
>>170 息切れしてると言うより脚が動かないって感じもあるよね
まあ父系サドラーダンジグ以外は誤差みたいなもんかもしれない
瞬発力より持久力というタイプは、ことごとく惨敗してるからなぁ
ロンシャンの最後の直線は平坦という事実を知らないのかねw
ロンシャンは日本の京都のような競馬場
スピードスケートの選手は、足が太い
陸上のスプリンターは、そんなに太くない
なぜそんなに太くないのか知らんが
シャフリヤールが、あちらの他の馬に比べて
ひょろひょろに見えたのが、すごく印象的だった
後二ヶ月半後に凱旋門賞が始まり、今年は勝てると確信するほどファンや信者たちが期待していたタイトルホルダーの手のひら返しが始まるんですね
今年の凱旋門賞はキングマンボとモンジューの曾孫が勝つと言いけど
日本初の凱旋門賞騎手が横山和生はあり得ないから負けるよ
今の横和は蛯名(現調教師)の域に全く達してないから
7月以降に現地でレースを使わないで凱旋門賞に出走する日本馬は絶対勝てないと断言しよう
あわやのレースをした3頭はきっちり使ったという事実があるし
宝塚から直行したディープはお薬の力があってもあわやの場面すら作れず完敗だし
>>182 ディープのどこが完敗なんだ?
絶賛治療中の絶不調で僅差の3着だぞ?
普段どうりならモンジューもワークフォースもソレミアも差し切れるぞ
>絶賛治療中の絶不調
陣営のドーピング理由を鵜呑みにしてるマヌケw
ディープは完敗だぞ
完敗かそうでないかの違い
2着の3頭は勝ち馬にゴール直前に差されたか最後まで食らいついていった
3着失格のディープはゴール直前にバテてて完敗
ほんと基地ってレースを客観的に見られないマヌケなんだなw
>>186 2着の3頭も健康なのにバテて普通に差されていたぞ
ディープが万全だったとしてもバテて終わると思うんですけど
「凱旋門賞はスローのヨーイドンキレ味比べになることが多い」
↑まあこれ、一見すると間違ってるとは言わないけど
いわゆる日本でやってるようなスローのヨーイドン切れ味比べとはまるで中身が違うんだよなぁ
そこのところを理解していないと「ロンシャンは最後平坦だぞw」
とか安易に考えちゃうわけよね、うん
(´・ω・`")
>>190 これはそうだと思うんだよなあ
日本と一緒ならダービーJC馬がボコボコ勝ってるでしょ
>>190 日本のスローペースと欧州のスローペースを比べてはいけない(戒め)
馬も屋根も格が低いのが気になる
万が一勝ててもこいつらが悲願達成するのかぁって感じ
そもそも近年の日本馬のそのほとんどは
最後の直線、「平坦()」で末脚を発揮する前にほぼほぼすべからくがバテちゃってるんだよなぁ
だから最後の平坦の直線では末脚を発揮するどころか
どんどんどんどん後ろに下がっていくだけの平坦と化しているわけで‥
(´・ω・`")
>>195 タイトルホルダーの凱旋門の可能性はどう思ってるの?
2016の凱旋門賞知らない人多かったりするんですかね?
あの年はシャンティだったけど良馬場で2:23のレコードになるほどのハイペースだったにも関わらず
マカヒキは最後の直線で沈む
スピードがあれば勝てるほど欧州は甘くないって更に刻み込まれたと思うんですがそれは…
エルコンはゴール直前で差された
ナカヤマは叩きあいで差は詰めたが競り負け
オルフェ1回目はは斜行して差された
すべて半馬身差以内
お薬の力に頼ったディープはゴール100mまで叩きあったけど50mでバテてて勝ち馬と1馬身も差を付けられた
これが客観的にレース見た感想
ディープは先行した時点で終わってたよ
まさかあんな大一番でユタカがよそ行きの競馬をするとはね
何時もの競馬をして勝ってしまったらそれこそ大事件に発展してたから負けてよかったけど・・・・
>>197 最近前半速いと日本馬が有利になるというメイダンや香港の結果から来てるっぽい意見を良く見るけど、
シャンティイのマカヒキ、ダイヤモンドの結果見ると嘘くさい
ディープは合わない馬場と展開でよくやった方だと思うよ
あの凱旋門を見てやはり強いと確信に至った
日本では無双しますやそりゃ
ディープはわざと出遅れてでも無理やり抑え込むべきだったな
武豊は何のために小頭数の欧州競馬をたくさん経験してきたのかというレベルの騎乗だった
※府中の2400・スローのヨーイドン切れ味比べになった時にありがちなラスト3ハロンのラップ推移
11.2ー11.0ー11.4
これはいわゆる「トップスピード持続力」を問われているのだが
これに対して、
ロンシャン2400でいわゆるスローの切れ味比べになった場合では
12秒台ー11秒台ー12秒台
こういう感じのV字型のラスト3ハロンがデフォである
とどのつまり
ロンシャンではスローのヨーイドンになった場合でも「トップスピード持続力」を問われているわけではないのだ
(´・ω・`")
ディープが完敗した理由なんて明らかじゃねーか
まだわからないアホがいるのかw
宝塚記念から直行したことだろ
>>200 今年のドバイターフのパンサラッサが逃げても普通についてきた時点で欧州で日本の逃げとか即終了フラグだからねぇ
タイトルホルダーの前に来週のバスラットレオンがボコボコに負けるオチがみえてきた
今上で顔文字くんが解説したことを理解していないと
このような無知極まりない発言↓をするハメとなるのだ (´・ω・`")
62 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/07/20(水) 12:43:48.70 ID:MqJ8ab2Q0
凱旋門賞はとにかくスピードがないと勝てないレース、キレ味勝負で勝てないこの馬にはキツいよ、ラストねペースアップに対応できずアッサリ負ける
ディープの話はどうでもいいんだけどさ、6月の宝塚記念から直行って単純に凱旋門賞を舐めてるよな
現地の馬でも結果残してるのは7月末のKGⅥ&QESからの直行じゃん
最適解はエルコンみたいな長期滞在だけど、まぁそれは非現実的だとしても8月くらいから現地に行けばいいのに
インターナショナルSとかとりあえず使ってからでいいじゃん
>>207 逆だろ
パンサラッサが逃げたら馬鹿正直に付いてバテた逃げ馬を知らない馬と騎手ばっかりだから逃げれば勝てる
POWでシャフリヤールに先着されたロードノースだけがズブ過ぎて追走できなかったから差して同着になれたというオチ
海外での滞在期間に制限があったんじゃないかな
それを過ぎると、もう現役に復帰できないほど
検疫やらで嫌がらせを受けるとかなんとか
>>211 ロードノースは最悪な出遅れとかかりだして最後伸びなかっただけ
ちなみに2020のpow
>>214 中途半端のまんまで書き込みを押してしまった
ちなみに2020のpow優勝馬はロードノースなんだけど
00年以降最強レベルと言われてるディープが凱旋門賞で失格だったけどなぜ3着完敗したか?
同じ最強レベルのオルフェはなぜ惜しい2着に来れたか?
去年の宝塚記念楽勝した時点で現役最強馬だったクロノジェネシスはなぜ惨敗したのか?
これがわかってないタイトルホルダー陣営はマジでアホ
まず鞍上がダメだわ
ロンシャンどころか海外の経験ないし
凄いペースで逃げそう
今まで掲示板に残った馬(ディープ含む)は例外なく府中巧者でそれは多分、偶然じゃないと思う
府中G1で連対出来ず阪神中山の持久戦が得意な馬は全く通用していない
これ府中もロンシャンも直線の爆発力つまりスプリント力が必要ってことなんじゃ
>凱旋門賞はとにかくスピードがないと勝てないレース、キレ味勝負で勝てないこの馬にはキツいよ、
>ラストねペースアップに対応できずアッサリ負ける
↑ちなみにこの「ラストのペースアップ」
これは正しい
凱旋門賞のレースラップのデフォはラスト600mから急激なペースアップするということ
ただそれは日本のスローのよーいどん・ラスト3ハロン戦とは違い
そこに至るまでの10mの坂の上り下り においてどれだけエネルギーを削られずに温存した状態で
ラスト3ハロンからのペースアップ適応出来るかなので
要はどれだけ体力が残っているかの勝負だということ
(´・ω・`")
>>218 欧州では日本の走りは通用しない
坂を登るところからあっという間に追いつかれて馬群に沈められる可能性大
まとめると
日本ではほぼほぼすべからく【基礎スピード】能力だけで勝ち負けが出来るのだが
ロンシャン2400・凱旋門賞においては基礎スピード能力の高さだけでは通用しないということ
精神力・メンタル含めた“総合的な体力勝負”になるということ
(´・ω・`")
オルフェ1、フェスタ、エルコンを府中的適性に結びつける意味はないと思う
そもそもフェスタが府中巧者認定は厳しい
よく日本のどの競馬場が得意な馬が凱旋門賞に向いてる
とか主張してる人がいるけど、全くの的外れだからな
だって日本のどんな競馬場探してもロンシャン2400に匹敵するコースなんかひとつも存在しないのだから
宝塚推す人多いけど
阪神2200コースとかロンシャン2400とは真逆の適性のコースだからな
(´・ω・`")
そもそも欧州馬すら3か月以上空け、ぶっつけで勝った馬はほとんど居ないから
日本馬がそれで勝とうなんて記念受験で合格期待するような物
しかも凱旋門は逃げでは勝てないと言われるしな
勝った馬もいることにはいるが、珍しいことだ
こうばいキチィぞコラ!(゚Д゚"#)
(´・ω・`")
>>225 阪神2200、府中2400、中山2500どれが得意とかじゃなく
求められてるのはどんな条件でも強い馬というシンプルな理由だよな
なんで顔文字と粘着って同じ時間帯にしか現れないんだろう
>>169 欧州重馬場>欧州良馬場>日本重馬場
だと思ってるからもうちょい走りやすいと普段の得意馬場に近いのかなとは思ったよ
まあ良馬場なら勝てたかと言われると難しいとも思うがワンチャンくらいあったかな
今年から着地検査期間の短縮が60日から90日に伸びたから、英国際を叩きに使えるようになった
これまでは英国際→凱旋門だと有馬に出られなかったから避けられていたんだろう
引退予定の年に凱旋門に行く馬が多かったから尚更
重くなったら終わりだろうな
パワーも兼ね備えてるとは云え日本の馬場での話だからな
そういう時用に現代のレインボーアンバーも出走させればワンチャン
ま、現在レインボーアンバー並みの重の鬼は存在しないだろうが
じゃあどういう馬なら勝てるんだよ
日本の馬で近いタイプは誰
日本の馬場に慣れた馬にあんな変態コースをいきなり走らせたらスタミナロスしてしまう
何度も走らせて覚えさせる必要がある
>>219 ロンシャンは府中や京都を越える大箱コースだからな
ワンターンの2400m戦と小回りの阪神2200mやら中山2500mやらが繋がる訳がない
器用さなんて全く求められないからな
とにかく直線で弾ける馬がベスト
>>234 いやいや、流石にその認識は間違ってると断言するわ
良馬場は普通にスピード出るぞ
タルナワとか上がり32秒台でブッ差してたし
お前はヨーロッパを何だと思ってるんだw
エルコンドルパサーぐらい強いのが毎年行けば半分は勝てる。ただそれだけの話。
あんな新馬戦から頭おかしいぐらい強い馬は見たことないからもう生産できないかもしれんけど
>>224 不良馬場を後方からのダービーとレース中に故障のJC以外は全勝だから少なくとも苦手ってことはない
クロノジェネシスってピークすぎてたのに、現地で入念に3年間育ててかつ3キロももらったスノーフォールと半馬身だろ。
ボンドとドウデュースの二段ラビットでレースを意図的に超ハイペースにすれば大圧勝すると思うぞ
タイトルホルダーの岡田スタッドの坂路登りきったエピソードがまだ回収されてないな
これが凱旋門の坂激走に繋がるんよ
ロンシャンの坂を登りながら逃げられるのはタイトルホルダーだけだと思う
ぶっつけで馬場に対応できるわけねえし人気するのは確実だし負けて馬券で儲けようとしてんのかと勘繰るレベル
>>157 宝塚が強すぎたからな
香港勝ったルーラーを完全に子供扱いしてたし
だから俄然凱旋門への期待が高まってたよ
タイトルホルダーが勝てるとは思わないが
10倍付くのなら馬券買って応援する。
>>18 宝塚記念を見てないのか?
スピードもあるぞ。
去年のクロノはそれなりに期待してたけど惨敗やったからな
オルフェから夢見続けてきたけどあれで日本馬は永遠に無理だと悟った
タイホなんて話にならんよ
かずおで勝てるほど甘くない
最低でも外国人乗せるのが条件
>>241 いやいや
不等号はあってるぞ
ガラパゴスうんち沼馬場のヨーロッパは
良馬場でギリギリ日本馬が対応できる
>>252 キタサンみたいな鈍足はます勝負にならない
最初からハナ叩いてバテ負けならもう勝ちようがないから頑張れ
凱旋門
逃げ切った馬なんて
遥か昔まで遡っても
そういないから
>>262 凱旋門賞を逃げ切ったエリシオって強かったんだな
ジャパンカップに参戦したときも3着くらいに好走した記憶あるし
行って欲しかった
オグリキャップ
イナリワン
スペシャルウイーク
ナリタブライアン
キタサンブラック
あとサクラローレルは故障がなければ勝ち負けだったと思ってる
今回のメンバーで過去の好走例からいっても好走期待値が最も高いのはドウデゥースだよ
やっぱり府中で強烈な決め脚を持ってる馬じゃないとそもそもスタートラインにすら立てない
そこに様々な適性が合致すればキズナ位には走れる
>>262 なんでこの馬は逃げ馬ってことになってんだ。
先行馬だろただの
>>245 そう思うと結構頑張ったんやなクロノって
オルフェぐらいの強さでソレミアみたいな欧州史上類を見ないレベルの駄馬ならチャンス
トレヴみたいなのが出てきたらエルコンドルパサー以外は無理
仮にも凱旋門賞馬の血を引くネコパンチに行って欲しかった
>>248 シャフリヤールも坂は問題ないとか聞いてたけど6歳牝馬に交わされた
勝ち馬のトレヴが強すぎただけで2着のオルフェが例年の凱旋門賞レベルなんだよ
キズナはそこから2馬身で収まってるから良く頑張ったと言える
キズナ位に走れる馬を如何に安定して送り出せるかが問題だな
最強馬の一角とか呼ばれたシャフリャールも、もう全く話題になってないな
しょせんドバイの芝なんか芝じゃねえからな
>>266 ジリ逃げの脚質だよ
キタサンブラックやダイワスカーレットと同じ脚質
基本的には後続を離さない逃げだが
他に逃げ馬がいれば先頭を譲る感じ
いーや
オルフェーヴルはジャパンカップも敗北してるし、例年の凱旋門賞のレベルではない。
直線長い真っ向勝負で牝馬に負けすぎ。
オルフェの1回目こそ良馬場でやらせたかったよな
ソレミアは良馬場で1回も勝ったことないし
シャフリが坂大丈夫って言ってたやつ絶対競馬下手やろ…
参考にしないほうがいいぞ
>>277 エルコンの凱旋門もそうだが良なら良で他の馬にやられたと思うぞ
空き巣だろうがなんだろうが結局その年勝ち切る力が無かったから負けたんだしな
オルフェでも勝てなかった以上凱旋門賞は欧州馬の土壇場ってハッキリわかんだね
オルフェーヴルはそこまでの馬じゃないから大丈夫だよ。
ジャパンカップも勝てないし。
>>280 独壇場やろ
何で首切られにゃならんねん
タイトルホルダー、ドウデュース、ディープボンドがタッグ組んでどれかを勝たせるようなレースするなら…
3頭全てが自分が勝ちに行くレースするなら共倒れで終わる
ソレミアは良馬場で勝ったことないし、G1も勝ったことない。
そんな駄馬が日本より不利な58キロも背負ってきたのに負けてるようじゃなぁ
同じ菊花馬だからタイトルもキセキ民のようなもの頑張ってほしい
>>241 芝が深くて重いからスピード出るけどそのスピードを出すための芝を蹴るパワーが日本以上に必要な馬場だと思ってたわww
にわかですまんな
どんな結果でもいいけどビビって溜め逃げになるのだけは勘弁な
ちゃんとタイトルホルダーの持久力が活きる強気の逃げを打ってくれ
日本の凱旋門賞厨がいるから毎年のように日本馬が出てくる
近年だと2015年だけ欧州馬だけのレースだったな
さすがに今年も直行で惨敗するようなら来年以降考えなおすだろ
7月以降に走ってない馬は凱旋門賞に勝てない郷に入れば郷に従えと
ローテーションで負けてるんだろうが
馬産はよく経験則が重要だと言ってるんだからローテーションも経験則(結果論)で決めるべき
欧州の競馬関係者はよくわかってるからエネイブルを凱旋門賞前にAWで走らせたんだし
>>241 にわか過ぎる
ロンシャンの最終直線は東京や阪神と違って上り坂が無いし上がり3ハロンずっとカーブも無い
なのに最速で上がり32秒台とかだからクソ重い芝なんだよ
日本馬で5着に入った馬4頭すべて9月に現地でレース使ってる
この事実を無視して直行がいいと言ってるマヌケがタイトルホルダー陣営
ボンドは最初から勝負にならないと思ってるからどーでもいいw
乾けば重くないけど、乾かさない。撒水に負けないくらい気温と風がある場合はタイムでる
>>298 乾かさないんじゃなくて乾かせない
フランスが雨季の開催だから
雨期とか関係なく散水してるから
そもそも目指してる馬場は日本で言う稍重
乾くとパントレセレブルやデインドリームの年のようにはなるよ
それには散水すら関係なくなるような条件が必要
トラックのハイペースでは驚異的な耐性あるけど
トラック用のスタミナがあるからって
あっちの馬場でそれが活かせるかはわからん
馬場からスタミナを守るローギア性能まで
備えてたらマジでオルフェ級だわ
凱旋門で歩いてた連中はトラック専用機
>>304 そんなのどこの競馬場でも発表してるやんアホお前
異常な高温の最近ですら良馬場じゃないくらいなんだけどロンシャンは
>>297 ここの陣営は海外遠征はじめてだからノウハウもコネも無いんだよ
今から入れる厩舎探すってコメントしてたし
直行しか選択肢がないんだと思う
凱旋門は日本じゃ春天くらいに考えた方がいいよ、春天ぶっつけで使う奴おらんでしょ。 宝塚からってのが既に必敗のローテーなんだよな
人馬全く慣れないシャンティイで完調に仕上げるのと
慣れたトレセンで仕上げて輸送挟むのどちらが良いかの選択しただけ
日本馬の1番の問題点は下り坂が下手な事
この間のシャフリヤールも直線向くまでの下り坂で消耗したから手応えが悪かった訳で
凱旋門賞にしてもフォルスストレートに向かうまでの下り坂をいかに落ち着いて走れるか
結局折り合いに難がある馬はキツいよ
タイトルホルダーはその点は向いてる
ただクソ長い直線で差されるイメージしかない
それはそうなんだけど、日本馬って高低差の大きい下り坂の経験ってほとんどねえじゃん
坂を登る事は坂路とかであるけどさ
直行も叩きも現地で育てるのもディープ産駒が全部やってるっつーの。
その中でも直行が一番良かったな。
>>301 後に凱旋門賞を4勝するオリビエ・ペリエ
「ナリタブライアンは世界中のどこでも通用する」
たしかに日本馬って上りの練習ばっかりで下りはさっぱりだったな
欧州馬は普段のレースで下りの走り方を学べる訳だ
まず凱旋門賞って勝ち馬以外の全ての馬が負けてるんだから法則なんてねーんだよ
学びとかどーでもいい
無尽蔵のスタミナがあれば勝てる。 でも日本の競馬は高速馬場でスタミナなくても勝てる馬を神格化してるからそりゃ負けるわ
自分が走ってるのを想像してみろよ
砂場で走って慣れたところで、スタミナ増えるか?増えねーよ。
慣れた二戦目でやっぱりバテて負けるだけ。
たしかにいつも芝馬がダートや坂路で追い切りしてるのはおかしいわな慣れが重要なら。
>>1 マジレスすると
10着前後
逃げは圧倒的に不利だしな
いつも完全にバテ負けだもんなぁ
例えば宝塚記念3着とかでもジワジワバテずに最後までスタミナ途切れずに追い込んできた馬とかの方が通用するのでは?
>>330 デアリングタクトが向いてると思うんだよな
欧州で強かったロベルトの末裔
有酸素運動的なスタミナだからな
ロングスパートする無酸素運動のスタミナはあまりない
パンサラッサみたいな無茶するペースメーカーがいるのがベストくさい
タイホはフォルスストレート出口で捕まり逆噴射してしんがり負け
日本馬はプボがしれっと7着くらいで最高順位、後は軒並み爆死と予想
エルコンクラスでも長期遠征で走法と体つきが変わる位なんだから
今はもっと馬場に差が有って乖離が凄い分それを埋める圧倒的な実力か
元々欧州適性の高い走法と体つきである必要がある
今の日本馬は欧州馬より欧州に求められるほどのスタミナとパワーがない
スピードあれば勝てるほど欧州は甘くないって前々からわかっていたでしょ
今月のジュライカップのキングエルメスのように
経験で埋まるなら同じ期間いる欧州馬と差は詰まらない
それにそれなら今まで日本馬全部が惨敗してないとおかしいので、それが全く関係ないということ
ここまで欧州遠征しているとわざと負けに行っている感ありあり
>>341 キングエルメスはスピードではなくパワーの問題
日本馬はスタミナと言うよりパワーがないって言い方はしたくなるよね
じゃあその内訳は何なんだと言われたら困るけど
欧州の坂をものともしないくらいのスタミナとかパワーが最低限ないと厳しい
>>343 ぶっちゃけ言うと
今の日本馬は欧州馬と比べて馬体の根本が違うから
欧州の馬場とかコースとかスタミナやパワー以前の問題だと思う
まだタイトルホルダーが逆噴射するとか言ってるやついるのか
坂や芝は慣れだとか言ったり、スタミナだのパワーだの言ったり適当だな
正直何が正解かなんてわからない
だから経験則(結果)で判断する
過去の結果通りになるわけでもないから正解無しが正解
>>347 頭悪いんだろうな
そっとしといてやろう
経験則を無視続けるマヌケが多いから最近は凱旋門賞で好走もな
いい加減気付こうぜw
この間のロイヤルアスコットで思ったけど日本馬はトモが薄いよな
パワー不足だなって感じた
つーか勝ったことないレースに経験則もへったくれもあるかよ
>>353 前足の上げ方が低い時点で馬体の根本が違うってわかる
前のシャフリヤール欧州馬と比べるとヒョロイというか前掻きの強さも全然足りんなって思ったが
シャフリヤールはピッチ走法だけど撫でるような走り方だからな
前脚が上がらないのに坂を上手く登れるはずもなく
誰でもいいから早く凱旋門賞勝って呪いを解いてほしい
こだわりすぎてぶっ壊れる馬いるし
金子が本気出せば凱旋門取れるんじゃない?
日本馬が出れるMAX出せば紛れる可能性あると思うが
>>362
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ >>296 いや違う
芝がクソ重いわけではない
>ロンシャンの最終直線は東京や阪神と違って上り坂が無いし上がり3ハロンずっとカーブも無い
↑直線に上り坂がないとは言ってもそこに至るまでに10mの坂を上り下りしてるわけで
更に中山のようにコーナーを何回も回って息を入れる暇もないコース設計
つまり
道中の坂の上り下りでエネルギーを削られた上で最後の偽直線+本直線を延々と地力で走り切る勝負となる
それ故
常軌を逸したような超スローペースにならない限り速い上がりは滅多に出ない
とどのつまり
ロンシャンは芝がクソ重いのではなくてコース設定自体が非常に厳しいということ
(´・ω・`")
殆どのレースが直線まで動かない糞スローだから殆どが速い上がり、それがフランス
>>315 まあちゃけばこれが正解なんだけどな
過去の日本馬で好走できたのは
府中適性とか阪神適正とか全く関係無くてロンシャンの下りを上手く下れた馬
これに尽きるんだわ
(´・ω・`")
無理だ無理だといわれ続けて勝ってきたのがこのウマだろ?
いい加減信じてやれよ
人気投票歴代トップなのに宝塚二番人気だったのはかわいそうだったぞ
ごっつぁんでした
凱旋門賞出てるのコメント通りの調子じゃないのが当たり前だし、力がどうこうも分からない
そういう意味では2019年の凱旋門みたいに
下りを下ってる時のラップが例年よりかなり速くなると日本馬はもうアウト
その結果フィエールマンは「48マン」の称号をもらうハメとなってしまった
(´・ω・`")
>>368 終わってみれば論だけどもオッズ旨かったな
2019年てガイヤースの馬鹿ペースに引っかかって付いてくというもっともひどいやつだろ
ディープボンドがなんかの間違いで勝って変な空気になってほしい
>>334 逆だ罠
勝負どころに至るまでの道中を走っている時の体力負荷=ロンシャン>>>日本の競馬場 なんだから
無酸素系エネルギーのパワーがより必要とされるわけよ
そういう意味で馬体的にベストなのは馬体重が重すぎないのに筋肉質ムキマッチョ的な馬体をしてる馬ね
(´・ω・`")
近年の挑戦馬の中で最も適性があるだろうと言われたクロノジェネシスでさえ経験も慣れもない純粋な能力だけで走ったらあの着順が限界だった
やはり現地で様々なコースや馬場を経験してるタルナワの様なトップホース相手では能力だけで埋められない隔絶したものがある
>>373 ボンド君がかったらキヅナ復権にウルトラ大逆転だからなぁ
もうなに勝ってもまぐれだろ?って言われて相手にされそうもなかったのに
ここで勝てたら人生変わる
>>366 (嘲笑)具体的に反論できなくて糞ダッサくて草
(´・ω・`")
>>376 5歳牝馬に全盛期を求めるのが違うような
凱旋門賞勝ったことないけど好走はあるだろマヌケ
好走した4頭の経験を無視してる現状
日本と同じやり方で通用すると驕ってるみたいだけど無理だといい加減気付こうぜ
馬も状況も違うのに好走した4頭は同じローテ
この結果を偶然と思ってるなら経験を生かせないただの馬鹿ww
スレタイだとダントツ1人気馬みたいな表現だけど、そんなことねーだろ
今年のタイトルホルダーが好走できるかどうかは坂の下りをどれだけうまく下れるか
これに全てがかかっている
もちろんゆっくり下るに越したことはない
ただヤネがヤネだけに…
(´・ω・`")
>>373 もしディープボンドが凱旋門勝ったら現役最強馬扱いになるかな
そしてそのディープボンドに一度も先着を許さなかったコントレイルは歴代最強三冠馬へ・・・・
>>385 まあでも外人さん乗せたところで今まで勝ててないからな
でもタイトルホルダーが目指すのは2019年のレースなんだよな
その上で全馬バテバテにして自分だけは減速しないでペースをキープし続ける根性競馬が求められるあまりにも高い壁
>>375 事実、日本馬で好走したのも馬体重はみんな軽めだし、歴代の勝ち馬も馬体重軽いの多い
去年のトルカータータッソも小柄
まぁエネイブルは500kgあったらしいが
あれはアスコットも人工芝も走れる怪物だったから流石に例外扱いで良さそうだけどw
輸送に弱いって言ってるから勝負にならない可能性は充分にある
>>1 強心臓の和田や蛯名なら勝てるけど
横山兄者は分からん
逃げステイヤー連れていったらどうなるのかのサンプル取れるだけでも十分。
GI級でそんな馬他にいねぇって言われたらその通りなんだけど……
トルカータータッソが小柄?
去年の映像見るとボンドとあまり馬格かわらんぞ
少なくとも480はある
ロンシャンで乗ったことない騎手を使うのがおかしい
逆に何もわからず日本と同じ乗り方して成功するかもだけど
>>397 去年の茶番カップでコントを勝たせるためにやったあの大パフォーマンスは度胸あるなと感じたが
オープンストレッチが出来て逃げ馬は以前にも増して厳しくなったんじゃないかな?
逃げるメリットが見いだせない
タイホが凱旋門にしては流れたペースで走って最後飲まれて10着ドウデュースが差して4着くらいが最高順位と予想
ボンドとステフは回ってくるだけ
ドウデュースさえいなければ勝っていただろうに・・・
勝てるわけないのはわかってるけど何やかんやで期待するのが日本人
ワールドカップも何やかんやで期待してるだろ
>>394 タイトルホルダーはステイヤーじゃないって何度説明したら理解する?
(´・ω・`")
>>411 でもさぁ
例えば「予想が外れたら貴方は死にます」ってシチュエーションなら皆んなタイトルホルダーは負けるって選択をするでしょ
府中でスピード持続できて、かつ向こうの馬場に合わせられる器用さがあり、かつパワーもないと無理なんだよな
>>412 んなもんどの馬でもそうでしょ
勝つ確率より遥かに負ける確率の方が高いんだから「この馬が勝つか負けるか、外したら死にます」って言われたらそりゃ負ける方選ぶ。デザートクラウンだろうがウェストオーバーだろうがそうする。君がやってんのただのすり替えやで
3着は行けるんじゃないかな
最後さされるけど見せ場はあるやろ
日本芝に特化してるだけだしな
途中で力尽きて惨敗しそう
モンジューが勝った年の凱旋門賞みたいに
不良馬場になったほうがチャンスありそう
何故ならモンジューの血が入ってるからだ
そもそも最近の結果から考えると5着ぐらいで万々歳だけどね
凱旋門は瞬発力なきゃ勝ち負けに持っていきにくいのは確かだが、
惨敗しにくいという点ではタイトルホルダーみたいなのが一番良い
>>417 フィエールマンやディープボンドの事かな
>>421 話の流れ的にタイトルホルダーのことだろ
アスペかよ
キチガイは精神病院に隔離しといてほしいわほんま
今って科学的に心肺機能測定出来ると思うんだけどタイトルって測定して心肺機能がずば抜けてるって断定されたの?
ブックメーカーがまだ21倍つけてた時(今は9倍)に仕込んでおいたから勝ってもらわないと困る
勝つに決まってんだろ
ヒシイグアスに2馬身も勝つ馬だぞ!
いきなり本番で勝てるわけ無いだろ
半年前に現地入りして地元レースで慣れればわからんけど
今までのゴミディープ産駒よりは期待は出来るが
勝つのは無理やろ
タイホは日本のオッズじゃなくて向こうのオッズで買いたいよなぁ
>>421 ブラストワンピースとかいう乗馬はこういう所でもハブられてかわいそう
ネタにすらしてもらえない
>>429 向こうのオッズでも既に10倍切るか切らないかだし開催近付けばまたオッズも下がるから割とどっちにしろな気もしなくもない
>>431 もうすでにそんなに人気になってんのか…買わない方が正解だな
もちろん応援はするが馬券は買いづらいな
凱旋門賞って東京阪神の好成績が割といい結果なんだっけ
タイトルフォルダーのパワーは通用しそうだが「テンよし中よし終いよし」の競馬が出来るかさせてくれるかだな
>>432 直行組(ディープやクロノ)の負けパターンだろうな
ゴール前100~200m辺りでバテて遅れる
勝つか負けるかではなくどこでバテるかの予想だな
フォルスストレートで逆噴射が始まると思う
勝つか負けるかではなくどこでバテるかの予想だな
フォルスストレートで逆噴射が始まると思う
さすがにフィエールマンやディープボンドのような無様な負け方はしないと思うが・・・
>>438 無理に追って次走に響くようならシンガリでもえーやろ
直行ていう時点で勝つ気がないからな
>>438 あれは追わずに本当に歩かせてる
日本人騎手ならガシ追いで壊す
ディープボンドのフォワ賞と凱旋門賞の公式時速計測
フォワ賞はラスト4F60㎞以上で走ってて凱旋門賞では最後の1ハロン39km
バルザローナがガシ追いしてたら最下位は無かっただろうけど有馬2着春天2着宝塚4着は無かった
>>396 経験しないと先に進めないぞ
外国人なんかに乗せたらわざと負けてるかも知らんのに
タイトルホルダーで能力が足りてないならまだ日本競馬は格下なんだな
悲しい
タイトルホルダーの能力は十分足りてるだろ
陣営の能力が足りてない無能すぎるわ
最近ので英クラシックから勝ったのゴールデンホーンとエネイブルくらいしかいないんだから似たり寄ったりだろ
フランス含めてもトレヴとソットサスだけかな?
向こう基準でも良くわからん馬が良くわからん勝ち方するレース
>>433 まぁそれでもJRA販売なら最悪1倍台、ドウと人気を分けても2倍台だから買うなら今のうちにブックメーカーで買った方がいいだろうな。
紙馬券販売がない以上応援馬券もくそもないし
スタミナが足りてない→フィエールマンはスタミナ有ったけど通用してない
パワーが足りてない →エルコンは遠征で胴長細見に変化した
結局総合力が必要
この程度で勝ててるならとっくに勝ててるだろ一桁着順なら万々歳だよ
>>454 デザートクラウンウェストオーバーに次いで三番人気
もしタイトルホルダーが凱旋門勝ったら、まだG1を4勝とはいえ三冠馬コントレイルに迫る実積と実力を手にしたと見ていいと思う
>>450 総合力ならタイホ高いだろ
戦績も確変中だし
こいつでダメならもうダメよ
シャフリが挑戦するよりよっぽど可能性はありそうだけど
>>458 いや違う
タイトルホルダーは過去の傾向からは不向き
でもステイヤーとか関係無く現役最強なのがタイトルホルダーだしな
こいつと3歳王者ドウデュースにディープボンドまで出してだめならもう無理だろ
ぶっつけだからチャンスあるだろ
相手が油断してうまく逃げ切れるかもしれん。
叩いたらまず負ける
>>464 ディープ以外ぶっつけで行った馬はほとんど惨敗していることを知らないんですかね…?
>>463 現役最強とは?
ステイヤーが強いと思い込むのは長距離信仰に過ぎない
日本競馬ファンは長距離馬が強いと思い込んでる
>>458 こいつでダメならって言うなら
日本競馬史上No.1の馬だと思ってるんだな?
お前が全然競馬知らん事だけはわかったわw
>>450 フィエールマンは中距離馬なんであってスタミナがあるとは言えない
日本のレースで本当にスタミナが要るのは阪神大賞典とステイヤーズとあとダイヤモンドSは年によるくらい
ディープボンドはスタミナはあるけどパワーがありすぎるというか欧州競馬やるには重すぎる
日本馬向きのペースを刻め
今の凱旋門はオープンストレッチができて差し馬が競馬しやすくなってるから
タイホが良いペースを刻めばドウデゥースの好走率も上がる
>>447 陣営が完璧にアシストしたとして勝てるの?
無理だろ
オルフェより強いと思ってるの?
オルフェーヴルと比べちゃうとな
こいつも歴代日本競走馬でトップ5に入りそうな強さだし
タイトルホルダーの春天と宝塚のラストをよく見てほしい
加速し続けてるなら馬券内は来るかもしれない
ただ明らかに垂れてるから
あれだけ前に付けて最後まで伸び続けたらバケモンだなw
春天は中弛みしたからまだ分かるけど
>>471 毎年の出走馬のレベルが違うんだからオルフェより強い弱いは関係ない
オルフェ級かそれ以上の馬じゃなきゃ凱旋門賞勝てないと思い込んでる?
ゴール前に坂あるからタイム落ちるのは当たり前では?
>>473 今年のオークスもしかしてアートハウスから買ってた?
坂考えずにしまい見て垂れてるはマジモンのアホやろ
むしろ宝塚なんてあれでしまい12.4を刻んでるのが意味不明なくらいなのに
>>444 いや能力は足りてる罠
能力は足りてるけどロンシャン2400に対するコース適性とヤネの騎乗技術
今回はそれだけの問題だ罠
(´・ω・`")
日本でどんなレースしていても向こうで力が発揮できるかどうかには大して関係無い
だから日本でのレース内容やレース結果を根拠にしてる奴は基本的に話半分で良い
>>480 でもあなたロンシャンはL2勝負で下りゆっくり行けって言ってるわけだが、
それでタイトルホルダーが勝つ要素あるの?
>>423 結論から言えば
心肺機能の高さ=スタミナではない
競馬におけるスタミナってのは【基礎スピード】と密接に関連しているんだよ
仮に心肺機能に関わる数値だけなら日本で一番の馬がいたとして
でもその馬の【基礎スピード】能力が低ければレース展開次第ではバテバテになってしまうんだよ
(´・ω・`")
>>423 そういう意味ではタイトルホルダーってのはスタミナタイプではなく完全にスピードタイプね
スピード能力がズバ抜けて高いから宝塚記念みたいな勝ち方ができるわけよ
(´・ω・`")
>>462 タイトルホルダーはステイヤーじゃないって何度言ったら理解してくれる?
(´・ω・`")
>>482 (汗)ちょっと何言ってるかわからない
顔文字くんはこのスレの中で一度も「ロンシャンはL2勝負」なんて発言はしてないけど?
(´・ω・`")
改めてここの初心者さん達に忠告しておくな
未だにタイトルホルダーはステイヤーだと思っている人たち
そんなことじゃあ君らはこの先ずっと馬券で勝ち組にはなれんぞ?
ええ?
(´・ω・`")
正しい正解は
タイトルホルダーは日本歴代屈指の中距離の基礎スピード能力を持つ本質中距離馬
だからな
(´・ω・`")
>>482
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ 今年の凱旋門賞はタイトルホルダー勝つから見てろと言っている人たちは
結果的に大敗だったらどんな反応するんですかね?
>>476 勝てないでしょ
今年はオルフェでも勝てないよ
むしろオルフェが勝てるとしなんてあった?
少なくとも同等くらいは強くないと勝てない
で、タイトルホルダーの陣営がどこなら勝てるの?
>>480 エルコンが慣れさせて無理だったんだよ?
タイトルホルダーが叩き使ったなら勝てるの?
>>484 加速は速いよ
持続はまだわからないんじゃない?
ロンシャンの直線長いから騙しは通用しないぞ
そもそも凱旋門賞に限らず
ぶっつけで勝てるほど欧州は甘くないんだよなあ…
>>450 スタミナある馬が中距離でバテるとかギャグですか?
アンチ「タイホはマイラー。菊なんて持つわけない。阪神3000じゃ洋梨」→5馬身差勝ち
アンチ「菊はラキ珍。再現性0。本物のステイヤーじゃない。古馬長距離じゃ洋梨」→春天7馬身差勝ち、逃げて上がり最速
アンチ「タイホは典型的な鈍足ステイヤー。ワープレのレコードすら超えてない。高速阪神じゃ距離不足速度不足で洋梨」→宝塚2馬身差勝ち、レコード
アンチ「タイホは欧州向いてない。オルフェディープエルコンには絶対及ばない。典型的な高速馬場育ち。凱旋門賞じゃ洋梨」←New
なんか勝てそうな気がしてくるわ、ありがとうなアンチ達。
今年はヴァデニ出てこない限り強いやつはいない
なんならヴァデニですらスタミナ持つかわからんからかなり狙い目の年ではある
タイホかドウデュースに適正が有れば一発狙える
>>496 春天前に「タイトルホルダーはステイヤーじゃないから3200は長い」
宝塚前に「タイトルホルダーはステイヤーだから2200は短い」「スロー逃げ専」
評価がコロコロ変わるわねこの馬
長距離レースで結果を残したことでステイヤー評価になっていくのはまだ分かる
一番意味が分からなかったのはディープボンドが春天負けたことで中距離馬評価になっていったこと
キタサンみたいに急に完成した系じゃないかな
全盛期のキタサンぐらい力あると思うな
>>500 最近思ってきた
評価がコロコロ変わるんじゃなくて、これ全部できる馬なんだよ
和生は単身でフランス行ってニエル賞かフォワ賞乗ってこい別に数週間日本で乗らなくても死なんやろ
>>496 これほんまにおもろい
期待してしまうわ
ボンドは2200mで57秒台のペースを先行して2分10秒台の高速タイムを叩き出してる
純ステイヤーなら追走するだけで脚を使って馬群に沈むよ
あそこで踏ん張れるのは中距離馬のそれ
勿論タイトルホルダーもステイヤーでは無く中距離馬
血統的にエルコンドルパサーの父キングマンボ、エルコンドルパサーを下したモンジュー
不良馬場の凱旋門賞ワンツー両方の血を持つ夢の血統なんだよな
良馬場の速さは既に宝塚記念で示したからどっちでも勝算があるチート馬
>>465 ディープ? 最下位未満のあの駄馬?
ハーツクライは病気があっただけで、勝ち負けまで行ってただろ
>>496 勝ったら勝ったで「相手が弱かった、日本馬出し過ぎ・・・・」地団駄踏んでそうだな
>>509 そこでトレヴの名前が出てこないあたりにわか臭さがプンプンするわ
日本馬は欧州のビッグレースまだ何一つ勝ってないし答えがない
たとえどういうタイプの馬が勝ったとしても意味がないと思う
この馬には頑張ってほしい
>>514 トレヴは父モティベイターで母父アナバーだからタイトルホルダーの血統とは程遠いじゃん
何が言いたいんだ?
この前競馬場に、カズオさんは今度世界に行くんだよって若い女の子が喋ってたくらい有名だから
マジで世界一の馬なんだろ
凱旋門賞だけが欧州のビッグレースだけだと思っている人まだいる?
英チャンピオンステークスやらアイリッシュチャンピオンステークスも十分欧州のビッグレースなんですけどねえ
>>508 いやタイトルホルダーはステイヤーだな
天皇賞(春)勝つのは間違いなくステイヤー
オルフェーヴルやキズナは長距離苦手だから負けた
冷静に考えると菊花も春天も宝塚も強い馬全くいないんだよな
ラップが優秀だからまぁ期待されてるけども
>>495 ん?
スタミナある馬でも中距離で簡単にバテるケースは普通にあり得るけど?
(´・ω・`")
>>465 薬物ドープだけが健闘したみたいな言い方するからタチ悪いよなドープ基地って
トライアル出なかったのは薬物バレ防ぐからで長期滞在はしてたのにw
薬使って8頭中3着なんて糞みたいな結果のくせに
>>519 煽りとかじゃなくて
君、馬券の成績めっちゃ酷いだろ?
(´・ω・`")
キングジョージ見たらタフなレースすれば3歳馬は潰せることが判明したから凱旋門の有力馬トルカータータッソになったな
タイトルホルダーは芝さえ合うならマジで勝てるかもしれん
>>516 (笑)その人、この前どっかのスレで「タイトルホルダーの血統表にはトレヴが入ってる」言ってた人だぞ
(´・ω・`")
>タイトルホルダーは芝さえ合うならマジで勝てるかもしれん
わかっとらんな
芝云々じゃなくて「コース形状」だって何度言ったらわかるんだよ
(´・ω・`")
>>516 タイトルホルダーのBMSで
重馬場の凱旋門賞制覇、2着オルフェーヴル
キングマンボ触れてて夢とかいうくせに
そこにもミルリーフにもトニービンにも
触れない浅さを指摘したんだがw
これ去年みたいな極端な馬場にならない限りかなり良い線行きそう
デザートクラウンもさっき走ってた3歳と大差ない気がする
なんかキングジョージ見てたらヒシに2馬身じゃ 話にならない気もしてきた
パイルドライバーが勝てるなら日本馬でも勝負になりそう
デザートクラウンだけが別格の可能性があるけど
勝てるかどうかはともかく今年の欧州馬は例年より弱いのは間違いない
あとパドックでやたら人が馬の近くでわちゃわちゃしてて
その状況に慣れてない日本馬は不安なのかイライラしてる
>>532 何いってんだこいつ?
そういう話ならトレヴなんかより先にそいつらを話に出せよ
トレヴは分からんでも無いけどよく見たらいつものサドラーダンジグだからなあ
凱旋門賞のコースに適性がある日本馬なんてどうやったら見極められるんだろう
香港ヴァーズみたいなノリでフラッとやってきて勝てるようなレースじゃないのよ
あんまり阪神専用機って聞き慣れないけどどういう特徴なんだ
>>546 通常菊花賞と天皇賞は京都開催なんだから当たり前
まあゴルシのように阪神に滅法強いと府中は雑魚になるって意味で言ってんだろ
実際に阪神内回り2200と府中2400のG1を両方勝ってる馬って数えるほどしかいないからな
ラップと勝ち方が明らかに阪神でしか通用しない内容じゃないのに阪神専用機扱いされるの正直謎だわ。
実績でも世代戦とはいえ府中でも中山でも重賞連対経験あるのにね。
タイトルホルダーを阪神専用機だと思ってる奴ってもしかして府中なら、タイトルホルダーの末脚だけ据え置きで他馬は33秒台で上がるとか思ってんの?んなわけねぇじゃん。
キングジョージが終わった後に海外では何故かタイトルホルダーの評価が上がると言う
もう目に見えてる
エルコンの時と同じように、欧州記者からこう言われる「欧州馬のラビットをしに来たのか?」と笑われるよ
目標にされてアップアップでスタミナ切れを起こし負けるわ
エルコンは滞在しても完歩速度は変化をしなかった
その証拠が、あのスタートと行き脚の速さだよ
フットワークが変わったとか言いくるめたのは陣営の言い訳にすぎないからね
滞在は無駄ではなかったと言い張るための口実だった
タイトルホルダーが阪神専用機は俺もないと思うわ
展開が少しでも緩めば凄まじい末脚で追い込んでくる馬がいる府中に疑問を持つのはまあ分かるけど少なくとも中山は勝ち負けレベルで走れる
そして割と負けたダービーは鞍上の采配が悪かったのは明確で後ろ有利の差し展開を前行った馬の中でしっかり残しての6着。スタイルを確立して本格化した今まだ府中は走ったことがないけど十分勝ち負けに持ってくると思うぞ
中山2500と東京2400なら中山のほうが苦にしそうだけどなこの馬
今のタイトルホルダーなら直線スタートってだけでもJCのほうがだいぶやりやすいだろ
昨日のキングジョージタイホが出ていたらどうなっていたか?
>>554 そんなん枠次第やろ。有馬でも好スタート好ダッシュで一瞬ハナ叩きかけたのにインに寄せる過程ででっかいロスしただけであれ内だったらむしろ阪神より楽な競馬してたよ。中山2500は明らかに枠ゲーが大きすぎる
人気になるし潰しにくる馬も出てくるだろうし
タフな競馬になりそうだね
>>550 専用機だとは思ってないがダービーでも脚無くして垂れてるし
阪神でも小回りの直線短いとこが得意なのは明らかだよ
ラスト垂れてるし
加速が抜群にいいこととリンクしてる
加速がいい馬は持続が乏しいことが多いように感じる
>>547 いやどういうことが得意の馬が専用機になるのかってこと
>>555 間違いなく潰れてる
前は死ぬ展開よあれ
田辺がかなりチグハグな騎乗してたからテンに負荷かかってない中距離のロンスパでの強さとかもよくわからないんだよな
>>560 いやダービーは垂れたんじゃなくて思いっきりよーいドン競馬になって外差しされてるし、直近宝塚がまず直線長ければ差されてたってレースじゃないっしょ。
>>567
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ 菊からの強さ考えるとダービーも田辺じゃなきゃ馬券内あったな
ダービーは陣営がやる気なかったからどうやろね
元々菊目標だったわけだし
>>556 有馬記念を不利を克服して勝つ実力がないと凱旋門で勝ち負けするの無理じゃね?
オルフェの3歳の有馬なんて超絶不利な展開克服して勝ってたからな
今年は本当にチャンスっぽいね
日本馬はチーム戦しろよ
>>573 展開に全部恵まれた馬がようやっと350mかけて4馬身差から2馬身差まで詰めたレースを「詰め寄った」とは言わねぇわ。しかも詰めれたのL2f~L1f地点だけでL1f~ゴールでは脚色同じになってるし
余力を使い切れるようにスパートするもんなのであってゴール後に余力が残ってたらダメなんよ
ドウデュース皐月賞とか現代競馬ってそういうのありがちなんだけど
タイトルホルダーは多分勝てるし3着以内はほぼ確定してる
だからみんな凱旋門賞はタイトルホルダーの馬券をたくさん買って応援してくれ
まじで約束だからな
>>577 読解力ねえなw
これ勝つわけねえから人気吸ってくれ
おれは他の馬の馬券買うからってことだろうが
>>578 本物の馬鹿を相手にすると皮肉すら通用しないから
俺はタイトルホルダー応援してるけど、そいつがお前らタイトルホルダーアンチの仲間だぞ頼もしいだろ?
菊花賞では単複、春天と宝塚では単しか買ってない
凱旋門賞でも単しか買わない予定
これまでに儲けさせてもらってるから負けても悔いは無い
むしろ買い方を変える方が縁起が悪い
春天も宝塚も負けると言ってた節穴共が勝てないと言ってるから勝つわ
それより日本馬で直行ローテはあまり良い結果残してた記憶無いんだけど
欧州馬でもラムタラ以降いないんじゃないのか
>>584 キングジョージから凱旋門は直行ではないね、3ヶ月以上空いたローテーションで勝った馬は確かニジンスキー以来いない
まあ勝ってほしいけど厳しいね
日経賞の走りを見てたらタイトルホルダーは一叩きしたほうがいいと思うけどなあ
>>585 ニジンスキーが3ヶ月以上明けて勝ったのは年明け初戦のグラッドネスSだけ
凱旋門賞に関して言えばセントレジャーからの中2週だしな
へ?ニジンスキーってセントレジャー使ったせいで体調戻らなくなって凱旋門賞負けたんじゃないの?
シーバードみたいにほとんど3ヶ月の休み明けで勝ってる馬もいるしな
タイトルホルダーで初めて中央芝G1勝った騎手と調教師とオーナーで挑む初めての凱旋門賞なんだぞ
本来不安要素しかないんだ
面白いやろ
3ヶ月以上空けて直行したのは
タンティエーム クイーンエリザベスS(6/8)
カラカラ ゴールドカップ(6/21)
この辺くらいか
叩きいれて変に強い競馬すると、本番のマークキツくなるしな
難しいな
ドゥデュースはニエル賞を叩くみたいだな
その本気度いいよ好きだよ
あとは疲れが取れてるならもうアッチ連れてって調教積んどけ
>>587 日経賞のパフォーマンスがイマイチだったのは
休み明けのせいじゃないよ
和生はマジで今が人生の絶頂期だろ
可愛い嫁もいるし
>>590 凱旋門賞勝ち馬で前走レコードの馬って何か居たっけ?
>>595 日経賞は力使わずに勝てってオーダー出てたの知らないやつ多いんだよな
ペースさえ守れれば先導馬なんて要らないで自分でペース作った方が良いだろ
>>584 ラムタラまで遡らないと存在しないのかw
まあ向こうの馬はぶっつけにするメリットが特に無いからな
ジャパンCの方が遥かに勝ち目あるだろ
向こうの芝と日本の芝は全く別物だと今ではほとんどの競馬ファンは理解してるかと
>>604 どうかなぁ
日本の野芝と同じ様に匍匐茎を持つバミューダグラスをベースにペレニアルライグラスをオーバーシードしてる
香港やドバイでは欧州馬も2400なら普通に走るからね、芝の問題より他の要因な気がするね
>>606
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ 普通に考えて高低差10m合計1000mの登り下りやろw
>>600 兎「私にロンシャンを走れと言うのか…」
というか欧州はテン遅い馬多いし、逃げる形になるだろ
>>367 >>497 適正じゃなくて正しくは適性だバカ
いつになったら学習するんだよ猿
>>571 いや違う
有馬記念を勝つ馬は凱旋門賞に全然向かない
基本的に有馬記念なんか勝つ馬はスピードや瞬発力が無い
凱旋門賞はこれと逆にスピードや瞬発力が必要
これは過去の傾向からも明らか
有馬記念
天皇賞(春)
菊花賞
阪神大賞典
こういうレースで強い馬は凱旋門賞で惨敗する
でも何故か日本の競馬界はこういう馬を推す
考察せず思い込みだけで語るからミスする
行く価値はある
こいつで勝てなきゃ10年は無理そう
じゃあダービー馬毎年出します?
絶対勝てないだろうなあ
>>13 2年連続2着のオルフェが事故なわけ無いだろ。
どのレース勝ったかってのはあんま関係ないんちゃうか
エルコンとオルフェと全盛期フェスタ 四歳で強いだけでまんねん
エルコンもオルフェーヴルもフェスタも血統が重い重い
最近のダービー馬の血統とは似ても似つきませんわ
タイトルホルダーに関しちゃ一生凱旋門に縁がないかもしれなかった調教師と騎手とオーナーに転がりこんだチャンスなので勝てるから出るとかそういう話じゃないしな
その点マキオは生産者でもあるから視点が違うのも当然よな
有馬2勝のオルフェが連続2着なのに有馬の勝ち馬が合わないとかいうのも寝ぼけた感想だよな
なんで凱旋門賞が転がり込んだチャンスなのかしらんけど。
ふつーに天皇賞 ジャパンカップとか勝てれば大名馬になれるかもしれんのにゴミになる可能性高い方に賭けることのなにがチャンスなのかわからんわ
ドウデュースのが割と出来る気がする
斤量の恩恵デカすぎる
過去の好走馬は府中G1を連対したり上がり最速を使った馬ばかり
まずはキレが無いと入り口にすら立たせてもらえないのよ
府中で高いパフォーマンスを出せず阪神内回りや中山が得意な馬は悉く惨敗してる
府中2400
エルコンドルパサー2着
オルフェーヴル2着
(ディープインパクト3着)
キズナ4着
メイショウサムソン11着
マカヒキ14着
タップダンスシチー17着
有馬記念
オルフェーヴル2着
(ディープインパクト3着)
クロノジェネシス7着
ヴィクトワールピサ7着※挑戦後
ブラストワンピース11着
マンハッタンカフェ13着
ゴールドシップ14着
宝塚記念
ナカヤマフェスタ2着
オルフェーヴル2着
(ディープインパクト3着)
クロノジェネシス7着
ゴールドシップ14着
タップダンスシチー17着
どれも繋がってないし繋がる場合はその馬の能力ってのが正しいんじゃないのか
>>629 その馬の欧州適性あるかないかだな
日本のレース結果は正味参考ならん
>>624 期待できると思うよ
逆に言うとタイトルホルダーとドウデュースのどちらもだめだったのならもう日本馬で勝つの無理だわ
>>622 そら凱旋門勝てればもっとスゴいからでしょ
もしタイトルホルダーが凱旋門勝ったら実績・実力共に無敗での三冠馬コントレイルに並んだと言っても過言じゃなかろう(棒)
馬券内は無理、一桁着順で上等、フィエールマンしなければ
及第点なのは大方の予想だとは思うけどいい加減敗戦から
何かしら学んで欲しい。
ダメだった事繰り返してダメでしたで納得するかよしかも
クラブ馬で
タイホは個人所有だけど陣営全てにノウハウがなさすぎて
回ってくるだけになる。せめてドウデュースのアシストができれば
ギャロップの記事読む感じたぶん日本と同じ乗り方でスタートからぶっ放すと思う
>>19 マイルリレー日本代表「このメンバーなら銅メダル狙えると思ってました」
ウエストオーバーとデザートクラウンのレース見たけど強いわあれは
斤量もあるし勝てないだろな
ウエストオーバーに軽く抜き去られるタイトルホルダーの姿が見えるよ
メクラか?
デザートクラウンはともかくウエストオーバーは綺麗に首が前後していない
弱い馬の特徴
なんやかんや消耗戦になるなら経験の浅い3歳馬は逆に用がないんじゃねーの?って気はする。
タイトルホルダー、トルカータータッソに3頭目はハリケーンレーンの復活だわ
この馬バテずにスピードを維持する能力はあるけど凱旋門勝つにはトップスピードが足りないような気がする
好走はしても勝ちきるイメージがわかない
タイトルホルダーも欧州のタフなコースでの消耗戦の経験無いからなぁ
日本の平坦エクイ馬場のなんちゃって消耗戦の経験が活きるとも思えないし
タイトルホルダーは35秒の脚しかなくても、他の馬も35秒36秒台の脚しか使えないフィールドに引きずり込める馬でしょ
問題は凱旋門で欧州馬相手にそんなレースができるか
欧州馬もスローに慣れてるなら、スタートからぶっ放せばいけるかも?って話じゃないの?
タップダンスシチーがトラブルなく凱旋門賞に出走してたらのifが今年だと思ってる
>>642 単純な疑問なんだけど前の馬次第の他の脚質の馬ならともかく自分でペースを握りたい逃げ馬にとって
馬は勿論陣営、特に騎手がロンシャンで乗ったことすら無いってのはどうなの?
どのくらいのペースでどう仕掛けたらタイトルホルダーの脚が終いまで持って後ろの欧州馬たちを封じ込められるか
和生はちゃんと分かってるのかな?
そんな他馬との実力差、有利な展開などなどそんなの分かるやついるなら良いな
>>647 他馬を自分のフィールドに引きずり込むって話なんだからその辺必須じゃね?
むしろそれ無しでどうやって引きずり込むんだ?
何回も同じレース走ってるわけでもないのに、そんなの分かるなら苦労しない
じゃあ他馬を自分のフィールドに引きずり込むってのがそもそも無理だな
こりゃ駄目そうだな
普通に走ってたら周りが勝手に潰れただけなのにw
ペースに引きずり込むって何のことや?
もうタイトルホルダーがスタミナ最上位と見込んでぶっ放すだけだろ
>>632 凱旋門勝てないでしょ
ジャパンカップなら勝てる可能性結構あるけど
結局レースまでになんだかんだあってレース前にはみんな諦めてるよ
>>638 関係ねえよ
玄人ぶって馬券外してるだろ
推進力を言いたいのだろうが充分つええよ
いやウエストオーバーに関してはボロ出したやろ
経験の浅い3歳馬が消耗戦の流れで全く能力を出せなかったのがこの間のキングジョージやん
今回の凱旋門は是が非でも消耗線に持ち込むだろうから3歳馬で期待もてるのデザートクラウンだけやで、追加登録するか知らんけど
力を出せなかったのは弱い馬ではないってことだよな、あれが力通りというならまだしも
能力出せば強いのは間違いない
間違いなく欧州上位に食い込めると思うけどまだ経験が足りてないから条件付きやね
この間のキングジョージみたいなレースにするしかないと思う
坂がやべーし序盤からハイペにするのは死亡フラグだけど残り何mからブルームすれば丁度ええかね
なんなら日本馬はスピードしかないんだろ
深くて湿った向こうの芝を蹴ってスピードを出すためのパワーとそれを長い距離続けるスタミナがない
でもそんなの無くてもドバイも香港もアメリカも勝てるからいいんだけどね
むしろ欧州馬にスピードが無いんじゃね?
だから欧州以外だと2400以上でしか勝てない
あの詰まりながらも再度加速して追い詰めたのは余力のある証でしょうよ
着順とかしか見てないんか
欧州馬のスピードが無いってのは追走能力=有酸素運動能力
日本馬の持続力が無いってのはスプリント能力=無酸素運動能力だと思ってる
実際サンデー産駒ってスプリント苦手だし
ノーザンダンサーはダンジグストキャが走りまくってる
たぶん普通に負ける適性差で
もういいでしょトラックの一流馬を
オフロード連れてってそこの一流に勝てなんて無茶は
たまに両方いけるのもいるけど
当然少ないしどれがそうかなんてわかんないよ
どうしてもってならエルコン方式で身体作り替えればいい
>>670 同意 別競技みたいなものだからBCターフ行ってみてほしい
鞍上が最近平場で調子悪そうに見えるのが心配。だけど、重でも走れそうなタイトルホルダーなら敵はいないと思ってる
>>677
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ タイトルホルダーは強いと思うけど
和生が勝つイメージは全くわかない
ロンシャンも凱旋門賞も初騎乗で勝てるって
そんな甘くないでしょ
流石に上位人気かつ日本大将格での参戦なんだから修行行くんちゃうけ
48や43みたいな事はないだろな
例え和生が醜くても
タイトルホルダーの育成目標が菊と春天で本格化した頃に中距離G1勝ちたいてところで目標は達成されてる
最初から凱旋門賞なんて勝つつもりの育成してないんだから勝てたら化物よ
直行なのも欧州遠征でダメージおいたくないからだろうし
>>675 週一以上で勝ってるんだからむしろ乗れてる
凱旋門でも緩急を使った逃げをすれば勝てるかもしれない
だが鞍上は和生じゃなくてノリが乗れば、であるが
無理無理w
そういう問題じゃなく力が足りてないから
やってみないと分からないだろ
タイトルホルダーが勝つと何か不都合でもあるのか?
>>660 本当に強かったらブルームに突っ張られただけで崩れねえよ
少頭数で自分の競馬出来ないなら多頭数の凱旋門じゃますます出番ないな
>>688 他の馬の基地オタは勝たれたくないだろ
自分の推し馬でマウントとれなくなるから
18年エネイブルとデインドリームの年みたいに前半それほど落とさないでフォルスからロンスパするしかない
普通の日本馬には超苦手な展開だけど、タイトルホルダーの底力にかけよう
どっちみちキレ勝負に持ち込んだら万に一つも勝ち目はない
>>694 自分の展開に持ち込めばスピード負けはせん
それより馬場に尽きるだろ
タイトルホルダーってあんま道悪走ったことないし
凱旋門にしてはめちゃくちゃ良い馬場でやれれば勝てる
>>688 別に不都合は無いよ?
ただ過去の日本馬の傾向から
長距離で強いからいける→駄目
重馬場で強いからいける→駄目
中山で強いからいける→駄目
阪神で強いからいける→駄目
スピードがあるからいける→駄目
逃げてペースを握ればいける→駄目
ステップ使えばいける→駄目
こうだから基地が挙げる勝てるとする根拠に信憑性が無いんだよな
それを指摘されてるだけの話
>>680 別に初騎乗でなくとも勝ててないからそこはまぁ
鞍上がどうこうとか思うのはオルフェーヴル1回目くらいだわ
池添さん乗せとけばあれは勝てたんじゃねと今でも思う
考え方卑屈すぎん?
その時々で挑む馬も違えば相手も違うのに全く同じで考えてどうするん、何よりデータ数もたかが知れてる上に勝った馬が一頭もいないんだから何が正解かなんて誰も分からんものをダメだダメだと
もう他人と話す気ないやん
>>700 とりあえず応援から始めるべきよね
その上で今回はかなり希望あると思うわ
ドウデュースもおるし、タイトルホルダードウデュースがベストの走りするなら勝手にお互い援護する形になるしな
個人的にはディープボンド推しだが
別にタイトルホルダーでなくドウデュースやディープボンドを応援しても良いし外国馬を応援したって良い
タイトルホルダー応援を強要とかどこのアカ国家なんだって話だわな
>>700 ダメだと予想するのも自由じゃね?
他人と話す気無いのはお前だろ、ダメだと言ってる連中の主張を頭から全否定してるじゃん
まあケチ付けるより普通に応援した方がみんな得だよな
>>703 自由に否定してもいいけど全部ダメです終わり!の意見は流石に話す気ないやろ、広がらんやん
否定意見は全部ダメです終わり!
お前の主張がまんまこれなんだがw
自分は良くて他人はダメってやつ?
ここの板くらい仲良くしなさい
もう一箇所のとこなんて基地が住みついて大変なんやぞ
>>697 そんなにシンプルなもんじゃないから勝てないんだよ
ハッキリ言ってハマるかハマらないか
ハマる条件は年によって違うしハマった上で2着じゃなく勝ちきらないといけない
それだけの話でしかないのにあれもだめこれもだめって勝手に決めつけてる
ガチで勝ちたいならエルコン方式だよな
現状のやり方じゃマジで調子だけ崩しに行く罰ゲーム
あれやりたいなら遠征じやなくて移籍だよな負担とか色々考えれば
実際エルコンを日本馬なんて言ってるのは日本人だけで向こうじゃフランス移籍馬扱いだもんな
優駿の牧雄の記事読んだ
乗り気じゃないくせに自信満々やん
勝つ気でいるわ
凱旋門勝つには逃げが現時点での結論だから楽しみだな
>>715
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ 何で今年はこんなに夢見てるやつが多いんだ?
発走までトラブルがなくてもタップダンスシチーくらいの期待度しかないはずなのに
タップの時は今ほど勘違いしてるファン多くなかったと思う
エルコンの記憶が新しかった時の方が勘違いしてたやつ多いだろ
タップほどの期待度しかないと思ってるのがお前だけなんだろ
>>717 相手もホンマに弱いのばっかりだからある
ソレミアの時ぐらいので低レベルだろ
>>668 >欧州馬のスピードが無いってのは追走能力=有酸素運動能力
間違ってる
昨今の日本馬が凱旋門賞において
まるでお話にならないレベルで最後バテバテになる現象が続いているのは
欧州馬に比べて“有酸素運動能力が劣っている”からなんだ罠
>日本馬の持続力が無いってのはスプリント能力=無酸素運動能力だと思ってる
それも間違い
サラブレッドの競走においてはスプリント戦においても
その比率は 無酸素系3対有酸素系7 くらいなんだからね
(´・ω・`")
>>668 有酸素系無酸素系ってのはあくまでも心肺機能的な意味でのエネルギーシステムの使い方であって
それと別の所の根本的な【スピード能力】が競馬では勝敗を分けるのよ
つまるところ【基礎スピード】に行き着くわけね
(´・ω・`")
>>694 こと純粋な意味でのスピード能力で言えば
日本の競馬場が舞台であればタイトルホルダーにスピード能力で勝てる世界のサラブレッドってそうは存在しないはず
でもこれはあくまでも日本の平坦トラック様な馬場において発揮できるスピード能力だからね
ロンシャンみたいな競馬場では問われる能力の資質が脚の速さだけでは誤魔化し切れないようなコース設定になっているから
そこがタイトルホルダーにとって最大の立ちはだかる壁だろうね
(´・ω・`")
>>707 はい、また間違い~
タイトルホルダーの母方の血統は全然「重く」ありませんから
(´・ω・`")
>>726 日本馬はスピード能力は高い
有酸素運動能力が低くてそれをロンシャンだと繰り出せないって事?
>>724 日本馬が凱旋門賞で通用しないのは急激なペースアップについて行けないからだ馬鹿
スピードが足りてないんだよ馬鹿
ディープやススズみたいなスピードは無いけどスピードを持続させるのは得意ですみたいな馬を何百頭連れて行っても凱旋門賞は勝てないよ
>>728 違う、日本馬は根本的にスピードが足りてない
だから後半の急激なペースアップについていけなくなって惨敗する
前半1000mゆるやかな登り坂でそこは基本ドスロー、そこは日本馬でもついていける、しかしラストの800m強の平坦区間は究極の瞬発力勝負、スピードが無い日本馬には苦しくなる
ディープ基地にボッコボコにされてこのスレに逃亡してきててワロタw
>>728 >有酸素運動能力が低くてそれをロンシャンだと繰り出せないって事?
絶対的な有酸素運動能力が欧州馬>日本馬だとは言いきれないんだけど
少なくともロンシャンだと欧州馬よりも有酸素運動能力が低くなるって意味ね
何故なら平坦トラック様の日本とロンシャンとでは走っている時の体力負荷がかなり違うから
だから有酸素系だけで賄えきれない分の無酸素系のエネルギー稼働量が欧州馬よりも相対的に高くなる
その結果、早めにバテる
(´・ω・`")
>>729 >日本馬が凱旋門賞で通用しないのは急激なペースアップについて行けないからだ馬鹿
ここ近年の日本馬が出た凱旋門賞で特に急激なぺースアップになった年っていつのこと?
具体的に年度を上げてみて
(´・ω・`")
>>729 >ディープやススズみたいなスピードは無いけどスピードを持続させるのは得意ですみたいな馬
(汗)ちょっと何言ってるかわからない
「スピードはないけどスピードを持続させるのは得意」
って語義矛盾してるように思うんだけが?
(´・ω・`")
>>729 >ディープやススズみたいなスピードは無いけどスピードを持続させるのは得意ですみたいな馬を何百頭連れて行っても凱旋門賞は勝てないよ
じゃあ具体的にどんな日本馬が凱旋門賞に向いてるの?
凱旋門賞に行かなかった過去の日本馬で具体的な馬名を何頭かあげてみて
(´・ω・`")
ヒシミラクルが凱旋門賞で勝てるか?そう言うことだよ
(草)ID:md8SGi320が顔文字くんに反論できずに【逃げ】ててワロタ
(´・ω・`")
(草)一応晒しとくな
(失笑)本当適当なことばっか言ってんだから↓↓ (´・ω・`")
729 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/07/27(水) 21:44:16.81 ID:md8SGi320
>>724 日本馬が凱旋門賞で通用しないのは急激なペースアップについて行けないからだ馬鹿
スピードが足りてないんだよ馬鹿
ディープやススズみたいなスピードは無いけどスピードを持続させるのは得意ですみたいな馬を何百頭連れて行っても凱旋門賞は勝てないよ
>>717 >何で今年はこんなに夢見てるやつが多いんだ?
ほんとこれ滑稽で笑えるよな
宝塚記念前にはスレの9割の人間がこういう評価だったのにな↓↓ (´・ω・`")
119 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/07/20(水) 17:11:19.09 ID:6niuiHm+0
※宝塚記念前のお前らのタイトルホルダーに対する評価
1.この馬は逃げなければ駄目な馬だ
2. この馬は長距離得意なステイヤー。中距離ではスピード不足
3. スロ専なのでペースが速くなると厳しい
4. 上記三つの理由によりパンサラッサがいるレースでは逃げれないしペースも速くなるのでまず狙えない
(´・ω・`")
これに対して顔文字くんの評価はこうだった↓↓ (´・ω・`")
120 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/07/20(水) 17:14:27.39 ID:6niuiHm+0
※顔文字くんのタイホに対する考察・分析
・スピード能力が最大の武器の本質中距離馬
・折り合いに問題がなく心肺能力も高いので長距離でもこなせる
・逃げなくても全く問題ない
・ベストは内回りの中距離コースだが今なら府中でも全く問題ない
・スローの切れ味勝負になっても対応できる
・ペースで一番ベストなのはミドルハイ~ハイペース
・従ってパンサラッサと一緒に走ることはむしろ好都合でしかない
(´・ω・`")
ディープ基地に虐められてここに逃げてきた哀れな顔文字ワロタ
顔文字って競馬詳しそうとか思ってたけどディープ基地相手だと瞬殺されるんだな
厳しい気がするけどなぁ
パイルドライバーやトルカータタッソはタフだし
でも意外とこのくらいの期待感の方が勝ってしまうかも
今タイトルホルダーが凱旋門1着になる光景が浮かんだわ
余裕で逃げ切れる
>>741 2番人気なのに
9割が言ってたとか言うキチガイ
>>717 だって申し訳ないけど宝塚での勝ち方がタップの比じゃないし……
うんうん、勝てる勝てる
今んとこつええ馬いねーから
有馬で負けたのがよくわからん
まあ強いんだろうけどさ
そもそも、叩き良化なのにブッツケの時点で、恐らくお客さんだな
日本でどんな勝ち方しようが凱旋門賞には関係無いのにな
>>750 タップダンスシチーは3角先頭だよ。
その後凱旋門賞ボロ負け
社台よりも先に岡田スタッドが凱旋門制覇するのをみたいわ
武ドウデュースも好きだからこっちも捨てがたいが…
>>755 有馬はラキ珍製造レースだから
同じグランプリでも指標になるのは宝塚の方
現段階で勝つ確率6%ぐらいあると思う
馬場と枠順と体調によって50%ぐらいはいけるかもしれないな
ブックメーカーのオッズも下がってるから海外ファンにも春天宝塚の勝ち方は流石に評価されてるっぽいな
デザートクラウンの下がいまいちパッとせんし2,3番人気まで押し上げられるかもしれん
ブックメーカーもっと買いやすくなれば良いのに
amazonで買えるようにしてくれ
現段階で勝つ確率6%って17回に1回勝つ確率だぞマヌケw
7月以降にレース走ってない馬が凱旋門賞で勝ったことは過去50年で1頭もいない
日本馬が5着以内に4頭入ったことあるがすべて9月に現地でレース使ってる
こういう事実無視してタイホが勝てるかどうか予想してるアホは予想じゃなく妄想、願望だと自覚しろマヌケw
オレが予想はタイホが勝つ確率は0.01%(万が一という奇跡)
よく分からないけど50年前と今って馬の調教技術とか一切進歩してないの?
>>768 春天後 21倍
宝塚後 15倍
先週 10倍
現在 7倍
参考としてウィリアムヒルのオッズ
春天宝塚を評価というよりキングジョージやサンクルーで他の馬が人気を落として代わりに上がって来たイメージだけど
>>772 技術の進歩はステップ使う馬にも適用されるから
何頭出走するか知らんがそもそも勝ち馬より負け馬の方が圧倒的に多いゲームなんだ
勝てない要因探す方が楽よね
エネイブルでさえ休み明で凱旋門賞走らせるのを嫌って叩いたし
これが日本なら(特にノーザン)間違いなく叩くことなんてしないだろうし
去年仏ダービー勝った次走で凱旋門賞走ったシリウェイも5着がやっと(次走英チャン1着)
これが欧州の競馬関係者の認識だぞマヌケ
全く適応出来ずに直線でズルズル後退だけは見たくないな
粘って粘って最後差されるくらいは頑張っておくれ
何年も前から欧州競馬は凱旋門賞より10ハロン路線の方が圧倒的に面白い
今年なんてもろにこれよ
追い切りで今は代用出来る
欧州だと別に併せ追い替わりに金が出るだけのレース
780 返信:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2022/07/28(木) 10:40:46.16 ID:u+3aTZSk0
>>777 欧州馬じゃないから
781 名前:名無しさん@実況で競馬板アウト[] 投稿日:2022/07/28(木) 10:42:37.20 ID:hqLL5tUh0
追い切りで今は代用出来る
欧州だと別に併せ追い替わりに金が出るだけのレース
さすがに無知の馬鹿すぎるわwニワカが知ったかでイキってる感じだしw
>>779 見るだけなら向こうは障害が一番面白いよ
特にチェコのヴェルカパルドゥビツカやフランスのクロスカントリーシリーズみたいな森の中を走るやつは面白い
まあドバイ香港豪州アメリカではぶっつけで勝ちまくってるのに
なぜ欧州だけダメなんだい?という話ではある
使って仕上げるしかない訳じゃないしな
欧州とかオーストラリアがずっとそれだからいいというわけでもなくて
欧州で間隔あけて凱旋門賞出てる馬って言い換えれば体調整わなかったり怪我明けだったりする馬だぞ。
そいつら指して直行は✕ってのは典型的な実を見ないデータの見方だわ
リセットしてやり直せる訳じゃないから、どっちが良いなんてのも
>>785 それがわからないから過去の結果から学ぶんだぞ
日本の競馬関係者は過去の結果から学ぼうとしないから最近は好走すらない
去年のクロノジェネシスの惨敗でまだ直行ガーと言ってる奴がいるとは
まあそういう無知のアホは直行が敗因だと思ってないマヌケだししょうがないかww
惨敗という結果出てから
そもそもクロノジェネシスは通用するはずねーだろ
という後出しキチガイ爆誕ww
トライ使った方はさらに問題外だったので使った使ってないではない
>馬場も悪すぎたし
クロノジェネシスはむしろ重い馬場の方が得意なのにバゴ産駒だし
案の定ただのニワカの無知が知ったかでイキってるんだなw
>>785 福永とルメールの対談?で言ってたね輸送技術が格段に上がったから
仕上げてぶっつけ自体は問題無いって ただ馬場がボッコボコで特殊だから経験はさせたいと
クロノよりは遙かに期待出来る
しかしオルフェやディープみたいな期待は全くない
>>799 ロンシャンがぼっこぼこなんて事はない良馬場なら日本並みの時計が出るしっかり整地された競馬場、ただ水捌けは悪いので雨降ると別物になる
>>794 クロノ程度じゃあれでも善戦した方だよ
タイトルホルダーはそれよりは期待出来る
日本の競馬関係者の調教技術は世界一ーーーーー
こう思いこんでるニワカのアホが
凱旋門賞は現地で叩くより日本と同じように休み明けの方が能力出せる(ドヤッ
とイキってるんだな納得したわw
直行のほうがいいに決まってんだろ。クロノジェネシスとディープボンド出たけど、直行のクロノジェネシスはめちゃくちゃいい競馬してたし
>>792 前走使った場合中2週間しかないしな
直行が必ずしもだめとは言えなそう
間隔が狭いから戦績汚れるけど勝敗気にせずフォアとニエルを軽く流すくらいが良いのかもね
>>765 どっちも勝てる馬が強いと思うよ
有馬宝塚両方勝ってる馬って大抵強くないかね
ディープインパクト オルフェーヴル ゴールドシップ等々
タイトルホルダーも多分今年の有馬を制して年度代表馬にもなるだろう
凱旋門まで勝てれば顕彰馬の目もあるかもしれん
>>755 枠がかなり悪かったのと実力かな
タイトルホルダーは去年より間違いなく強くなってるし
逆にエフフォーリアはちと伸び悩んでる感
>>806 その程度なら直行でいいのかもね
流すにしてもレースだし間違いは起こりかねん
精神的にも適当に流して負けさせるのはタイトルホルダー的にあんまいい影響は無かろう
>>778 一番あかんのは無理して故障だな
予後ったらマジで洒落にならん
海外遠征の無い厩舎陣営だから、なおさら滞在なんてしても良いことないってこと
日本の競馬関係者の調教技術は世界一ーーーーー
こう思いこんでるニワカのアホが
凱旋門賞は現地で叩くより日本と同じように休み明けの方が能力出せる(ドヤッ
とイキってるんだな納得したわw
図星だったかww
>>812 まああとは結果待ちだろ
歴代でも一番いい流れだよ
タイトルホルダー ドウデュース 能力的にはちと苦しいけどディープボンド
得意分野ばらけてるからこいつらのうちどいつかには向いた流れになるだろ
>>772 基本乗って走らせるだけだから変わってない
変わったのは道具と医療
>>814 ほんとに分かってないわけじゃないよ、
ありがとう
未だ勝ててないんやから何が正解かなんて馬に合わせて変わると思うけどな、ちょっと体重増えすぎてるし叩き良化型のドウデュースは使ったほうがいいと思うし連戦に慣れてないような馬は使っても良くはならんから直行でいい
今回のタイトルホルダーに関しては馬が賢いから(+騎手の経験値的にも)コースを経験させることが大きなプラスになると思うけど間隔が詰まりすぎるのは嫌(あとおそらく楽に勝ってしまうから注目されたくない意図もあるかも)
この2択をどう取るかで陣営は直行を選んだんやろな
どっちもメリットデメリットあるし難しいところよ
補足だけど騎手の指示をすんなり聞く馬だから騎手がうまくエスコートしてあげれば初体験のコースでもデメリットはある程度打ち消せる
馬場適性に関しては合うか合わないかの2択だから1レース走ったから慣れるなんてほとんどないしこれはぶっつけでも正直いいと思う
展開的には必ずタイトルホルダーが逃げて消耗戦になるからドウデュースも含め2頭が最高のパフォーマンスを披露した展開に近くなるのでこれまでよりだいぶ期待できる
消耗戦になるかも必ずとは言えないと思うけど
タイホだけ勝手に消耗して潰れる可能性も無い訳じゃない
確かに必ずとは言えないけど人気見てもそんな放っておいていい馬ではないし欧州競馬は通常前に行く馬がいたら行かせるのではなくきちんと着いていくから概ね消耗戦予想だと思う
そもそも逃げて潰れるならそれまでってことで凱旋門ではタイトルホルダーの戦い方は全く足りなかったということや
クロノは十分走ってると思うが4歳時に行けてればもっとやれたと思う
さすがに5歳秋はピークは過ぎてるよ
あのエネイブルやトレヴでさえ5歳時の凱旋門賞は負けてるから
>>819 前行く人気馬が居たら普通にペースメーカー使うんじゃね?
前を潰すためだけに出すケースも普通にあるからなぁ
他にも進路確保用とか案外用途は広いよ
確かにペースメーカー出るかもね
テンの速さ違いすぎるからハナはほぼ取れると思うけどずっと競りかけられてきつい展開になるか、ただ克服して周りに馬いても自分のペースで走れる馬やから前に馬を置かれる以外のパターンならラビット相手くらいすり潰せると思うわ
他の有力馬がラビットにタイトルホルダー潰すの丸投げしてきた場合、他の馬を消耗戦に持ち込むのは難しくなるかもしれんけどそれだと展開的に前は相当早くなりそう
邪魔するだけに出てくると一緒に失格だけど
無駄に競りかけるなどの行為は
それで失格なった馬っておるん?
逃げ馬相手だったら勝負のためにポジションを取ろうとしたとかでいくらでも言い訳できそうな気がするんやけど
JRA見てたらフランスのルール解説あって文言あったわ↓
走行妨害による降着・失格
JRA同様、フランスでは「その走行妨害がなければ被害馬が加害馬に先着していた」と判断した場合に、加害馬は被害馬の後ろに降着となります。
また、失格については、JRAでは「極めて悪質で他の騎手や馬に対する危険な行為によって、競走に重大な支障を生じさせた」と判断した場合、加害馬は失格となりますが、フランスでは、走行妨害により被害馬が競走を中止した場合などに、加害馬は失格となることがあります。
なお、同一馬主が同じ競走に複数頭出走させ、その馬のうちの一頭が、走行妨害した場合、当該馬主のすべての馬を降着処分又は失格処分とすることがあります。
>>825 向こうで走ったことが無いから向こうの馬場でもテンの速さが違いすぎるかどうかも分からんし
ハナをほぼ取れるかどうかも分からんと思うけどなぁ
未だ勝ててないからどうこう言う割に未だ走った事すらない環境なのに確実とかほぼとかやたら決めつけるよな
>>829 該当馬主の全ての馬が失格なり降着なりになった事ってあるの?
あとこの文言だと妨害するだけしてドンケツでゴールすれば被害馬は加害馬より先着してるから不問になるんじゃね?
あくまでこれ被害馬が加害馬より後ろでゴールしないと成り立たないよな
>>826 前を塞ぐとかならともかく競りかけるだけなら走行妨害にはならないんじゃね?
>>830 確かにやってみないと分からないのに決めつける言い方は悪かったな、宝塚は番手だったけどハナ取りたい馬だからそこは譲らずに取りに行くと思うよ。併せてスタートに関しては特別日本馬が出遅れるなんてことはないからいつも通り出れると思うよ
ただ展開に関してはやってみないとと言うのはわかるけどこれまでの走りをベースに予想するんやから不確定要素増やしすぎたら考えたり出来なくなるやん
>>831 フランスも日本と同じカテゴリーになったから降着はほぼなくなったしな
昔のカテゴリーの時は友引で降着してるのは勿論あるよ
阪神の菊花&春天馬だから今まで例がない馬の挑戦ではある
フィエールみたいに京都の菊花&春天馬で宝塚も勝ってない馬なら期待感ゼロだったんだが
タイホはイレギュラーだからな
ちょっと期待しちゃうね
というかバゴそのものが出ても勝てないんじゃね?って言われてたのにあんな僅差まで迫ったクロノジェネシスかわいそう。
バゴって凱旋門賞馬の中でも駄馬なのに。
>>717 最近いい話題が無いんだから夢ぐらい見てもいいだろ?
>>732 セクレタリアトやオペラオーみたいに心臓が大きい馬ならワンチャンあるのかな?
>>837 バゴを駄馬扱いしてるの日本人だけだぞ
向こうじゃむしろ結構強い評価
>>841
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ >>837 勝ち馬から5馬身以上千切られてどこが僅差なんだ?
>>840 心臓だけ大きければいいってものじゃないけど
心臓が大きくてかつ心肺能力も優れている馬であればロンシャンでは武器になるだろうね
但し日本の平坦コース+速い芝では心肺能力云々よりも純粋な【基礎スピード】能力の高さの方が圧倒的なウエイトを占めるので
日本における心肺能力(だけが取り柄の馬)ってのはさしたる意味を持たない
(´・ω・`")
>>778 まあ今年のタイトルホルダーが好走できるか否かの鍵を握ってるのはやっぱ「ペース」だろうね
フィエールマンが48マンに成り下がってしまった19年みたいなハイペースだと
流石のタイトルホルダーでもチト厳しい
(´・ω・`")
「凱旋門賞ではスタート地点が2箇所ある」
↑これは顔文字くんの競馬の師匠である汲取為右衛門氏(仮名・享年69歳)の名言である
第1のスタートがゲートが開いてから3コーナーまでの高低差10mの「坂」の上り下り及び偽直線
そして第2のスタートが
4コーナー終盤+最後の直線の「平坦部分」
ここ近年の日本馬は
この「第2のスタート地点」の段階でかなり体力を消耗しアップアップになっている馬が目立っている
(´・ω・`")
日本の平坦コースであれば海外のどの国トップクラスが来ても
タイトルホルダーと互角の【基礎スピード】能力を持つ馬はそうはいないと思われる
ただし凱旋門賞・ロンシャン2400は別競技
もしここでタイトルホルダーが好走できるようなことがあれば、日本競馬界はまた一歩「進化した」と言えるであろう
(´・ω・`")
きしょいしここにくんなや
まともに語ろうと思うなら向こうで他の人たちを納得させてからにしろ
>>849 あ、
タイトルホルダーが日本史上最強馬だって気付いてるやついる? Part2
http://2chb.net/r/keiba/1658663262/ スレから涙目敗走した負け犬顔ウジだ🤭🤭🤭🤭🤭
ステイフーリッシュの風のシルフィードローテに対抗してコリアカップ(9/4)→凱旋門賞(10/2)というローテはどうかな
レース間隔的にはベストだしソウル競馬場のダート1800mという条件も程よい感じだ
せめて日本の平坦コースで生かせる【基礎スピード】能力を向こうでも生かせるのならば
日本馬は全然通用するんだけどなぁ
いかんせん新幹線濃厚感染ロンシャン2400のコースがなぁ‥
(´・ω・`")
>>856 ん?
「どう見てるの?」とはいったいどういう意味で?
(´・ω・`")
>>857 タイトルホルダーとの比較だよ
96凱旋門は600FS%でも100.3%と後続に脚使わす形
JCでも楽に前目つけるが、伸びきれずに直線踏ん張る形の3着
マイルのムーンランドロンシャン賞でも先行して3着
あなたが良く言う基礎スピード高くてキレ負けタイプでしょエリシオでしょ
タイトルホルダーはこれに近いのか
凱旋門賞で似たような競馬してほしいのか
そもそも全く別の意見を持ってるのか
>>858 タイトルホルダーの比較つっても現時点では比較できんでしょ
タイトルホルダーってのは現在の日本競馬における基礎スピード能力の怪物
一方のエリシオは欧州ロンシャン2400で逃げ切り圧勝が出来る欧州仕様の怪物
だが日本のJCでは怪物成りえなかったのだから
日本で怪物のタイトルホルダーと欧州で怪物のエリシオは現時点では対極的な位置にいる馬だからな
(´・ω・`")
>>859 じゃあ単純に欧州馬としてのエリシオのタイプと凱旋門でやった競馬について
二度のスタートラインと言ってるけどこのクラスならいけるということ?
>>858 >あなたが良く言う基礎スピード高くてキレ負けタイプでしょエリシオでしょ
ちなみに96年JCの3着は「キレ負け」でも何でもないからな
(´・ω・`")
>>860 エリシオクラスの怪物ならば行けるんじゃねーの?
それと同じことをやった馬がまずほとんどいないんだからな
(´・ω・`")
>>862 じゃあ96年と97年との違いは?
馬場が良くなればなるほどエリシオみたいなタイプは通用しないと見るか?
わりぃ、頭おかしい奴の相手してくれるのは助かるんやけど他の場所にしてくれん?
>>863 馬場が悪いのは97年JCの方
おそらく最低でも1秒近くは97年の方が馬場が遅いはず
それを踏まえた上で
96年はスタートから一貫してほとんど淀みのないラップで進んだ一貫ラップ戦
97年は前半は淀みなく流れたが前半1000m通過後の5ハロンが62秒0なので
馬場を鑑みても中がやや遅め
ざっくり評価付けると
96年→淀みのない消耗戦
97年→ラストのキレ味比べの要素あり
(´・ω・`")
>>865 俺が言ってるのはエリシオの凱旋門の話だよ
そもそもエリシオのJCなんてスピードの例として出しただけ
>>866 97年凱旋門てパン君がレコードぶっちぎったレースだよな?
とりま
97年凱旋門のレースラップ貼ってくれる
ワンチャン分析してあげるから
(´・ω・`")
まず何よりもカニよりも第一に考えなければならないのは
今の日本競馬と昔の日本の競馬はある意味「別競技」だということ
今年の宝塚記念でタイトルホルダーが「2.09.7」と言う素晴らしいレコードタイムで優勝したのであるが
2200mの日本レコードを見るともっととんでもないタイムとラップを刻んでいるわけで↓↓
12.2ー10.2ー10.5ー12.2ー12.1ー11.9ー11.9ー12.1ー12.1ー11.7ー12.1=2.09.0
(´・ω・`")
112 名無しさん@実況で競馬板アウト[] 2022/06/30(木) 23:11:11.14 ID:m1vwn9Bm0
↑↑
ちなみに上記の日本レコードタイムは重賞ですらなく、3勝クラスのタイムである
とどのつまり今の日本競馬はあまりにも馬場が違いすぎて
昔の競馬とは何やら違うことをやっているのである
(´・ω・`")
今年の6月には「今と昔では馬場が違い過ぎて別競技だ」とまで言い切ってた臭男が
レコードが出る要素はペース>>>馬場だと宣言しててワロタ
アホすぎワロタ
>>871 以前は荒らしは無視に限るだったけどこの馬鹿の場合際限ない連投や後から一方的に論破宣言とかしてきてウザいから
その場で徹底的にボコすのが正解という共通認識になってるからな
基礎スピード連呼してるけどその定義を証明せんとただの痛い人だな
自分だけが知っているって言ってるだけだし
未だに顔文字ガイジにかまうアホっているんだな
そういう奴も総じてキチガイだからw
基礎スピードより、応用スピードと発展スピードのほうが重要だからね
意味は知らんが
俺しか知らない基礎スピード! ~異世界で5ちゃん民をざまぁする~
>>878 これだから素人は困るw
進化スピードも把握しないで馬券買うとか負け組だろw
サクラスピードオーとサクラハイスピードはどっちが基礎スピードですか?
タイホは頑張って欲しいけど「タイトルホルダーのためにパンサラッサ出て欲しかった」とか言ってるタイホ信者はウザすぎて嫌い
それはウザいな
まあ宝塚前散々パンサおるからタイホ無理やろ言われてた裏返しなのかもしれん
ボンドが和田さんだったらえらい位置から闘魂注入してたかもしれんな
ボンド勝ったら顕彰馬の目はあるかな
そして凱旋門賞馬ディープボンドに一度たりとも先着を許さなかった無敗三冠馬コントレイルは日本歴代最強三冠馬へ・・・・
>>884 タイトルホルダーつかドウデュースでもディープボンドでもいいからとにかく日本馬を勝たせたいのなら、専門の援護役ほしいてのはわかる
凱旋門に出てくるよその国の馬は普通にそういうのやってくるしな
ドウデュースの方が期待できると思ってるのは俺だけか
>>892 タイトルホルダーとドウデュースがそれぞれ自身のベストの走りをすれば、どちらかには向いた展開になるだろうしな
期待できると思うわ
どちらが勝ったとしても、三冠馬コントレイルに迫る実績 実力 人気を手に入れると言ってもいいだろうし
日本の大型馬は凱旋門走らないからね
ドウデュースはどうだか
ハープとジャスタとゴルシの時も同じような事言ってたが見せ場ゼロの惨敗だらけだったろw
まず何よりもカニよりも第一に考えなければならないのは
今の日本競馬と昔の日本の競馬はある意味「別競技」だということ
今年の宝塚記念でタイトルホルダーが「2.09.7」と言う素晴らしいレコードタイムで優勝したのであるが
2200mの日本レコードを見るともっととんでもないタイムとラップを刻んでいるわけで↓↓
12.2ー10.2ー10.5ー12.2ー12.1ー11.9ー11.9ー12.1ー12.1ー11.7ー12.1=2.09.0
(´・ω・`")
>>895 どう見てもベストの走りを出来てなかったしなそいつら
勿論タイトルホルダーとドウデュースも揃って何も出来ませんでしたはあり得る
まず何よりもカニよりも第一に考えなければならないのは
今の日本競馬と昔の日本の競馬はある意味「別競技」だということ
今年の宝塚記念でタイトルホルダーが「2.09.7」と言う素晴らしいレコードタイムで優勝したのであるが
2200mの日本レコードを見るともっととんでもないタイムとラップを刻んでいるわけで↓↓
12.2ー10.2ー10.5ー12.2ー12.1ー11.9ー11.9ー12.1ー12.1ー11.7ー12.1=2.09.0
(´・ω・`")
112 名無しさん@実況で競馬板アウト[] 2022/06/30(木) 23:11:11.14 ID:m1vwn9Bm0
↑↑
ちなみに上記の日本レコードタイムは重賞ですらなく、3勝クラスのタイムである
とどのつまり今の日本競馬はあまりにも馬場が違いすぎて
昔の競馬とは何やら違うことをやっているのである
(´・ω・`")
今年の6月には「今と昔では馬場が違い過ぎて別競技だ」とまで言い切ってた臭男が
レコードが出る要素はペース>>>馬場だと宣言しててワロタ
アホすぎワロタ
>>900
(⌒\. /⌒ヽ
\ ヽヽ( ^ิ౪^ิ)
(mJ ⌒\
ノ ________/ /
( | (^o^)ノ | < おやすみー
/\丿 l|\⌒⌒⌒ \
(___へ_ノ. \|⌒⌒⌒⌒|
■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
▂ ▪ ▂▄▅▆▇■▀▀〓◣▬ ▪ ■ … .
/⌒ヽ .▂▅■▀ ▪ ■ ▂¨ ∵▃ ▪ ・
( ^ิ౪^ิ)< おやすみー ◢▇█▀ ¨▂▄▅▆▇██■
/⌒\ ⌒\ ■ ▂▅██▅▆▇██■〓▀▀ ◥◣ ∴ ▪ .
ノ \ \,_/ / ▅▇███████▀ ▪ ∴ ….▅ ■ ◥◣
( | ̄\▓░█▅▆▇████████▆▃▂
/\丿 l|\⌒⌒▒▓\ ■ ¨ ▀▀▀■▀▀▀ ▪ ■
(___へ_ノ.\|⌒⌒⌒⌒| ■▀▀▀ ▪ ■
■▀▀▀ ▪ ■ 何だよ昨晩のID:sL9lhYAU0はせっかく顔文字くんが分析してやる言ってんのに
ラップ出さずにトンズラかよ
自分から顔文字くんに話しかけておいて無礼な奴だなぁ‥
(´・ω・`")
競馬の議論してる最中にいきなり逃げ出すってのは人としてやっちゃいけないことだからね、うん
そういうことばっかやってると
(笑)このスレ↓の「必要条件君」みたいになっちゃうぞ?ええ?
【タイトルホルダーが日本史上最強馬だって気づいてる人いる?パート2】
http://2chb.net/r/keiba/1658663262/l50?v=pc (´・ω・`")
まず何よりもカニよりも第一に考えなければならないのは
今の日本競馬と昔の日本の競馬はある意味「別競技」だということ
今年の宝塚記念でタイトルホルダーが「2.09.7」と言う素晴らしいレコードタイムで優勝したのであるが
2200mの日本レコードを見るともっととんでもないタイムとラップを刻んでいるわけで↓↓
12.2ー10.2ー10.5ー12.2ー12.1ー11.9ー11.9ー12.1ー12.1ー11.7ー12.1=2.09.0
(´・ω・`")
112 名無しさん@実況で競馬板アウト[] 2022/06/30(木) 23:11:11.14 ID:m1vwn9Bm0
↑↑
ちなみに上記の日本レコードタイムは重賞ですらなく、3勝クラスのタイムである
とどのつまり今の日本競馬はあまりにも馬場が違いすぎて
昔の競馬とは何やら違うことをやっているのである
(´・ω・`")
今年の6月には「今と昔では馬場が違い過ぎて別競技だ」とまで言い切ってた臭男が
レコードが出る要素はペース>>>馬場だと宣言しててワロタ
アホすぎワロタ
↑↑
必要条件くん、今後ややしばらくは顔文字くんに負けた悔しさで
この発狂状態確変モードに入りっぱなしになってるんだろうなぁ(・∀・")ニヤニヤ
(´・ω・`")
必要条件くん、顔文字くんによって多くのギャラリーが見ている大衆の面前で生き恥晒しちゃったからなぁ(・∀・")ニヤニヤ
このlog見るたびに本人、血がたぎって屈辱でワナワナ…と震えてるんだろうなぁ(・∀・")ニヤニヤ
↓↓ (´・ω・`")
546 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/07/27(水) 17:17:14.66 ID:Oboj89W00
必要条件絡みのレスバにおいて
(笑)顔文字くんに完全論破された「必要条件くん()」↓↓ (´・ω・`")
>>406 >必要条件の定義理解できないのかこいつ
(草)いや、必要条件の定義を誰よりも理解できてないのは言いだしっぺのお前だよ
(草)これな↓
339 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2022/07/26(火) 01:27:12.39 ID:y/hbXGNQ0
一方でレコードなら高速馬場というのは成り立つ
高速馬場は必要条件である一方でペースというのは必要条件ではない
↑((草原))
レコードなら高速馬場
という関係が成り立つか?
否、ラブリーデイの金杯当日はお前の高速馬場の定義→
>>82に該当していないので必要条件足りえない
(笑)はい、完全論破(-。-")y-~
(´・ω・`")
339 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2022/07/26(火) 01:27:12.39 ID:y/hbXGNQ0
一方でレコードなら高速馬場というのは成り立つ
高速馬場は必要条件である一方でペースというのは必要条件ではない
↑(草)この頭の悪いおバカ発言、何度見ても笑えるわ
必要条件君「レコード樹立ならば高速馬場である( ー`дー´)キリッ」
↑これは「真」か「偽」か?
ラブリーデイの金杯は高速馬場ではなかったので「偽」である
従って高速馬場はレコードの必要条件足りえない
((笑))言いだしっぺのくせに必要条件を全く理解してなくて糞ワロタ
(´・ω・`")
((草))必要条件・十分条件なんて中学か高校で習う知識だってのに
それすら分からなくて頭悪過ぎてワロタ
(´・ω・`")
やっぱり無職は自分の発言に責任を持たないなw
アルバイトでも金もらった分の仕事の責任はあるのにニートパチンカスなんてこんなもんw
>>914 お前は高一で習う漢文、「すべからく」「とどのつまり」を意味わからんくせに多用しとるがなw
その辺の山野を宝塚と同じペースで走れるかって
そういう話だからな
重とか坂とかのレベルが根底から違うのよ
日本のキツい馬場で勝ったから〜とか関係ない
ましてやレコードなんか出してるようじゃ方向性が違いすぎる
(草)皆さん
(笑)くれぐれも【必要条件】の誤用はしないようにね
(笑)これ、中高教育レベルの知識だからね、うん
(´・ω・`")
顔文字って海外競馬知らないんだからこっち来なくて良いよ
-curl
lud20250205062614このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1658380256/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「タイトルホルダーって凱旋門ほんとに勝てるの? ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・タイトルホルダー、凱旋門賞で逃げない可能性高し
・凱旋門賞に出走したら惨敗したであろうナリタブライアンやメジロマックイーン等々の着順予想してみた
・武田玲奈にエロさとスタイルで勝てるAKBGメンバー0人説
・クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」 コロナで入院していた全員が退院 ネット「玉川フィルターに掛かると全員死亡になりそう [Felis silvestris catus★]
・武田玲奈にエロさとスタイルで勝てるAKBGメンバー0人説
・【サッカー】鹿島が1stステージ制覇!!福岡に完勝、川崎との争い制して7年ぶりのリーグタイトル獲得 [無断転載禁止]
・【新型コロナ】NTTデータ『当社勤務の協働者が新型コロナウイルスに感染していることを本日確認しました』 ★4
・こいつよりエロさとスタイルで勝てる声優おる?wwwwwwwwwwww
・【画像】中国人男、スタイルが良すぎると話題に。日本人男勝てるの?
・キモオタグループなのに金髪に染めて「あっ俺はコイツらと違うんでw」ってアピールしてるのに服はデスノートフォント長袖シャツの陰キャw [無断転載禁止]
・フィエールマン、凱旋門賞断念か
・ダイハツが適当に突貫工事で作ったルーミーとかいう糞車、トヨタ様エンブレムが入るだけで売れまくってしまう
・こぶしファクトリーの井上玲音ちゃんって可愛くてスタイル良くてパフォ力もあるのにパットしないよね? [無断転載禁止]
・日本馬が凱旋門賞勝ったらお前ら泣く?
・ベトナム人グループとタイ人グループの争いで殺人 初公判 どうなってるんだよ銚子は
・フジテレビプロデューサー、「『科捜研の男』というタイトルは上司に懇願してまであえてパクった」とドヤ顔で語る
・加藤浩次「山口真帆さんを疎ましく思うグループがいると明らかになった。何も変わってねぇじゃん!」 加藤美南インスタ誤爆にコメント
・【歌手】ともちんこと板野友美、“美ヒップ”強調のSEXYビキニショットを公開して話題に「スタイル良すぎ」「すっごい綺麗」絶賛の声 ★2
・【画像】あたしのスタイルってセクシー?エッチ?
・色違いのモンスターがでてくると萎えるよな・・・ドラクエもFFもテイルズもなんなの? [無断転載禁止]
・牧野真莉愛のどん兵衛の食べ方がストロングスタイル「お湯を入れて5秒 ほぐして食べるとパリパリ言うからおいしい」 [無断転載禁止]
・ヤフー編集部「タイトルが【釣り】になってしまうこともあるが、修正してるし問題はない」
・HIPHOP界「助けて!若手がみんなフリースタイルダンジョンに籠ったっきりで表に誰も出てこないの!」
・今年の凱旋門賞馬、ガイヤースで決まる
・【エスワン ナンバーワンスタイル】超マジメな優等生がある日突然、授業中にボクを全力誘惑してくる【美少女/スレンダー】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・IDLEなんとかってタイトルのゲーム多いけど
・【CM】ハズキルーペ会長「CMクリエイターは商品を売ることよりも、自分の作品を作ろうとして見当違いな企画を持ってくる」
・NXが失敗知らずの任天堂携帯機だと判っているサードは裏でせっせとNXタイトル開発中と勘ぐってしまうわ [無断転載禁止]
・最近気づいたんだけど上着に片腕だけ通して羽織るスタイルかっこよくね?ワンピースの海軍大将みたいな感じで
・ドコモ「韓国製モバイルWi-Fiルータにバックドアと呼ばれる欠陥があるから更新して」ん?欠陥じゃなくてわざと仕込まれてんじゃねえの?
・スポーティーなスタイルで街中を席巻!ホンダ「Dio(ディオ)」のスタートモデルが青島文化教材社よりカプセルトイで登場!! [朝一から閉店までφ★]
・顔/スタイル/肌質/歌/ダンス/トーク/人気/人間関係などなど全てにおいて最も平均値に近いハロメン
・スマートフォンで日本人の消費スタイルって大きく変わった気がする お前らも大儲けできるチャンスかもよ
・ゲームタイトルとかアザラシの話はここでやってくれ [無断転載禁止]
・【朗報】SKEがグループとして、地上波のゴールデンタイムのテレビに出るのは、ほぼ1年ぶりらしい【テレ東音楽祭】
・架空の映画タイトルを書くと誰かがキャッチコピーを考えてくれるスレ [無断転載禁止]
・フリースタイルラップの勝負をYouTubeで見るのが趣味なんだが
・ タイトルに「ちょっとエッチな」とついてたら売れそうなゲーム
・飯窪が「ハッピーバースデーがいっぱい」というブログのタイトルをあげて鞘師や村上ショージなど祝うが佐々木莉佳子の事は無視 [無断転載禁止]
・FF6とクロノトリガーってRPG史上屈指の神曲だらけタイトルだよね [無断転載禁止]
・【エスワン ナンバーワンスタイル】上司が出張で不在中、上司の妻とめちゃくちゃ中出ししまくった3日間。 仲村みう【スレンダー/アイドル・芸能人】
・「Ys イース」とかいうタイトルは聞いたけど遊んだことあるやつ周りに誰もいないし自分も知らない謎ゲー いつになったら冒険終わるんや
・【米国】白人女子大生、黒人ルームメイトの歯ブラシをケツの穴に突っ込んで逮捕・訴追 インスタで自慢したことから発覚
・【グラビア】ネット上で“巨乳すぎる”と話題の女優・出口亜梨沙 その声を受けてグラビア初挑戦 “神スタイル”磨いた![07/25] [無断転載禁止]©bbspink.com
・【スペイン】独立鎮静化したバスク地方、カタルーニャの手本となるか 専門家が分析
・【スキー】フリースタイル韓国代表、「メダルを取って生みの親に会いたい」[02/02]
・最優秀2歳牝馬ラッキーライラック チューリップ賞から春2冠へ 秋に凱旋門賞挑戦プランも
・【テレ朝】玉川徹氏「勘違いして欲しくない。日本人と日本のために良かれと思ってやっている」自身と番組の報道スタイルに ★2 [鉄チーズ烏★]
・今日行われた無敗同士のWBCヘビー級タイトルマッチが激戦。フューリーが絶対起き上がれなそうなダウンからケロリと起き上がる
・佐藤優樹 顔B スタイルB 歌唱力C ダンスD トークD ←このスペックで何故大人気アイドルになれたのか?
・【自転車】一般人はチェーンにオイルさしたリタイヤの空気入れとかパンク修理しないってマジ?
・すまん 友人からPS4を譲り受けたんだが、普段ゲームやらない俺にもオススメのタイトルとかないか?
・恵比寿マスカッツ中学とかいうグループのコピペがウザイんだがあれヲタがやってんのか? [無断転載禁止]
・ZEEBRA「俺の事を批判する奴は俺が日本でフリースタイルを始めた一人って分かってて言ってんの?」 [無断転載禁止]
・【広島大学】タバコの煙成分が新型コロナウイルス感染受容体ACE2発現量を抑制することを確認、喫煙者の感染が少ないことが実証される [かわる★]
・横山のスタイルが化物すぎると話題になってるぞ!
・フィリピン人との結婚が勝ち組すぎる件 娘ができたら美女でスタイル抜群だぞ
・【東京】「足立のルールではコルクをかぶるとタダではすまない」 半キャップの男性に暴行、バイクを脅し取った17歳少女ら逮捕★4
・ホイールが真ん中ボタンとして使えるマウス
・【韓国】平昌五輪がピンチ!?開閉会式の演出家が突然の辞退…韓国ネット「K-POPや江南スタイルとかは頼むからやめて」
・【悲報】三大ガチで嫌われてるM-1チャンピオン「ノンスタイル」「トレンディエンジェル」「とろサーモン」
・乃木坂46の次世代エース」4期生・遠藤さくら(17)、白石麻衣が「スタイル良すぎ!」と絶賛 「とてつもない逸材」期待の声
・【不正優遇】無償7万円ガチャキャンペーン 糞運営 不正隠匿 社員スレ 利用規約を全力で破壊していくスタイル 詐欺プラ バグ利用=勝ち組【白猫テニス431】 [無断転載禁止]
・【NMB48】「完全に峰不二子」 #横野すみれ(19)、セクシー水着ショット公開!豊満なバストからヒップまで抜群のスタイル披露 [ジョーカーマン★]
・【IT】無料アンチウイルスソフト「Avast」がユーザーデータをGoogleやMicrosoftに販売していたことが明らかに
・【研究】ブタはチンパンジーやイルカ並みに高い知能…食肉用動物としての扱いを再考する必要がある★2
16:26:14 up 22 days, 17:29, 0 users, load average: 9.23, 10.09, 12.45
in 1.1646330356598 sec
@0.06383490562439@0b7 on 020506
|