◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
新・必殺仕置人 七話目【目一杯抜いて!】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kin/1465096867/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ 新・必殺仕置人
新・必殺仕置人 六話目【目一杯抜いて!】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/kin/1449486792/ 必殺シリーズ第10弾 『新・必殺仕置人』
1977年1月21日から11月4日まで。全41回。
中村主水 … 藤田まこと
念仏の鉄 … 山崎努
巳代松 … 中村嘉葎雄
正八 … 火野正平
おてい … 中尾ミエ
中村せん - 菅井きん
中村りつ - 白木万理
元締・虎 … 藤村富美男(元阪神タイガース)
死神 … 河原崎建三
屋根の男 … マキ
ナレーション
語り … 芥川隆行 作 … 早坂暁
主題歌:「あかね雲」 挿入歌:「つむぎ唄」
作詞:片桐和子 作曲:平尾昌晃 編曲:竜崎孝路 歌:川田ともこ
劇中歌:「想い出は風の中」 挿入歌:「海」
歌・作詞・作曲 - 火野正平 / 編曲 - 比呂公一
時代劇専門チャンネルのページ
http://www.jidaigeki.com/forum/special/hissatsu/shinshioki.html この間、友人に「現金無用」を観せたら、ヤマ場の例のシーンで大笑いしていたが、「シリアスな
中にシャレもあって、旧ルパンV世みたいな良い番組だ」と語りやがった。
40過ぎのオッサンの間では、こういう風な認識なのかね?
本放送は39年前だから40歳代後半はリアルタイムで見ているだろう。ちなみに俺は49歳。
リアル鉄さん、今出演するとしたら嵐寛寿郎的な扱いになりますよ
ヨボヨボしながら標的に向かって、骨外し失敗しちゃうんだろうな
そんな鉄も見てみたいかも?w
リアルタイムで見てた視聴者は突然出てきた屋根の男マキをどう思ってたんだろうか
エンディングなんてそこそこ知られてる悪役俳優より良い扱いだし
宣伝無用の子役と山崎努と再会させてみたい。
「会いに来てあげたよ。泥棒のおじちゃん」
「遅すぎるよ。お互い」
でも、宣伝無用、演出次第では(大人の俳優が子役の体に触れる場面があれば)
「児童ポルノ」に触れていた?セリフだけだから、何とか今でも放送できるだけで。
あと、3話で、鉄が仕置きした後、腹の中の子供も死なせてしまったことに気付いて
少し悲しそうな顔をする。これは、監督の指示か、アドリブのどちら?
虎の会で鉄以外の仕置って態度が悪いと言うか文句ばかり言ってるな
旗本相手にこれじゃ安すぎるとか旅籠代にもならねえとか
そりゃ虎も鉄を贔屓するようになるわ
まあ、虎が鉄を気に入るのはよくわかるよ
でも、捕まれば打ち首獄門の稼業だからな
それなりのものを貰わんと割りが合わん
男狩無用見ると、鉄はマッチョではないがセクシーな身体をしてるなあ。
多くの女性視聴者を虜にしたのでは?
虎の会の仕置人たちの前で
虎が裏切り者の今井健二を粛清するシーン
襖まで飛ぶなんてギャグ演出でなくて
きっちり頭が潰れて血まみれで倒れてるようにして欲しかった
それなら鉄の骨外しもリアリティある演出にしないとバランスが取れないと思うが?
あれは、虎の棒が当たる寸前に今井が自ら吹っ飛んでるんだよ
だから今井自体はあまりダメージを受けていない=死んでない
それが証拠に、今井はその後も何度か出演している
敵方仕置き人の投げ放った鉄球を、虎が走り寄って打ち返しおったww
これがまた「カキーン」って、いい音すんだよなぁww
虎「裏切り者はぁ…ワシがぁ…仕置きした」(筋金入りの棒読みw)
死神は最終回直前、女と逃げて平穏に暮らすとかの選択肢もあった
んだろうが、虎への義理があって出来なかったんだろうな。
その女の死が死神、そして虎・鉄の悲劇に繋がっていく・・・。
解散無用の最後に蔵の中の鉄の登場する場面
影なので前向いてるのか後ろ向いてるのかわからない
何度見ても一瞬戸惑う
昭和50年代の頃の火野はどのドラマでも正八みたいなキャラだったような
正八の本屋には子供もよく来てたな。
児童向けの本もあったのか?
「おじちゃん、やっぱり初めての時は女の人は痛がるものなの?」
「まあ、そうだな………例外もあるけどな」
旧仕置人を彷彿させる冒頭のナレーション
だが、あれは藤村さんでも良かった。
>>25 かぐや姫が吉原へ身売りする物語はあったよ
自分の中ではなぜか2話だけは見なかったことにしてる
あまりにも辻褄が合わないので
必殺に整合性を求めてはいかんがな
無印鉄と新鉄は別人だし
藤村氏の棒読みの無表情の演技 本職の役者では出せない独特の味がある
これほど結果オーライを地で行くキャスティング例は
そうそう見られるものではない
虎が鉄バットで仕置きする一瞬にフラッシュバックする阪神タイガース時代の藤村打撃映像
テレビ・映画を通じて、俺が殺人シーンを見て笑ってしまった唯一無二のシーンである
にしても、つくづく思うのは
藤村虎の元締め・・いいなぁと思うことしきりである
正直せんとりつは毎回出さなくても良いんじゃないかと思うんだけどなあ
後半は鉄の存在が薄い。
松と八主役の話ばかりだし。
まあドラマ掛け持ちでしょうがなかったんだろうが。
鉄ってキャラ掘り下げると超人性が薄れてつまんなくなるような気がする
最終回よかったな
鉄が死んだ悲しみより
もうこの面子での仕置人のドラマが見れなくなった寂しさの方が大きかった
掛け持ちドラマで鉄風の演技になってるときがあった。逆もしかり
仕置人で最初はボサボサ髪、髭で役作りしてたから
案外、あれが山崎の本来の鉄のイメージかもしれないな
刑務所の中って映画でうまそうに飯食ってたな。てっつぁん
第一話見ると、落花生って普通に江戸時代にあったのね。
回を重ねるごとに松が若くイケメンになってる
最初は小太りのオッサンに見えたのに
おてい「あら、いやだ…なんでこの私がずんぐりむっくりの素人童貞中年男に惚れなきゃなんないのよ」
正八「まあ、いいから………ちょっとずつ離れながら観察してごらんよ」
おてい「二間…三間…あら、ほんとだ…よく見ると結構いい男…」
正八「鉄っつあ〜ん! 松っつあん、おていに食われた! あれじゃあチンチンもう勃たたないって!ちくしょう〜」
連ドラ2本も掛け持ちしてたぁ? そりゃすごい……全盛期だったかもな鉄つぁん
ここのアジトって、町中の本屋の地下に隠し部屋があるんだから
凄いな。
正八はどんなツテで買ったんだろうな。
>>54 後年、テレビドラマ「雲霧ー」とき
同時に他の仕事も掛け持ちしてて死ぬかと思ったと言ってた
また、昔も数本掛け持ちしてて大変だったと発言してたから
それは新仕置、女の河、祭ばやし、のことだと思う
>>45 仕置人の前に必殺と付けたら一気に子供番組っぽく見えるな
おめぇが三人目のうらごろし人か!
そんな名をつけられたらたまんないよう
>>57 山田誠二氏も言ってるな。自分は全くの偶然ながら、仕掛人第1話を観る機会に恵まれた
のだが、そのタイトルからしてふざけた番組だとしか思えなかった、と
男狩無用面白かった―
このシリーズやっぱり主役は鉄つぁんだなあ
山崎努にみんな食われ気味
旧仕置人・鬼岩と主水の会話。
岩「中村さんは、必殺仕置人ってな知ってなさるね?」
主「必殺仕置人・・・?」
確かに、二つの意味で言葉に詰まりそうだw
屋根の男は偉い殿様だったようだが、虎の会の競りに掛けられるよう
な悪い人じゃ無かったようで。
軍配無用多々良純の眉毛は凄かった
朝汐のイメージか
鉄に骨を外されて死ぬ時、悪党どもはみな見事な表情だったなあ。
誘拐無用
これも子供が殺される。
初期の仕事人で、子供を仕置きするのを修正したのは、主人公が子供を殺すのが
問題になったから?悪人が子供を殺すなら特に問題なかった?
元締無用から濡衣無用まで、可もなく不可もない凡作が目立つ。
さすがに、この時期はネタに困った?
新仕置は基本的にはツマラン
仲間のノリで誤魔化してるだけだかだからな〜
釣りだかなんだか知らんが、質草、訴訟、濡衣がつまらんのなら見ない方がいいよ
わざわざここに来てまでディスるんだから釣りでしょ
反応するのを見て楽しんでる馬鹿野郎
最近つべで新仕置の殺しのテーマを聴いてるんだが
2番に突入すると気分は巳代松になってくる
巳代松が火縄をフーフーしてると的が来るタイミングのやつ
気分が乗ってどんどんハイになってきて、クライマックスは鉄×辰蔵になってしまう
むしろつまらないのは自害無用から迷信無用あたりかな
ラス3の流行無用は終盤への繋ぎ描写みたいのがちらほら散見されて多少見所もある
死神が死んでなかったら虎の会のっとりとかたくらまなかったのかな?
大名も様々。
屋根の男みたいのもいれば、風雲竜虎編の影太郎
みたいのもいる。
死神をフーテンの寅で観たぞ
片言の日本語を操り香山美子を愛する不良大学生してた
まだ若かったせいか武器はナイフ それを使って寅さんを仕置しようとしてた
イロノーゼの学生だっけ
あの回は寅が渡世人でろくでなしな部分をいつになく強調してて興味深い
死神が女と駆け落ちするオチもあり、これが新仕置人への伏線なんだなと
死神が言いそうで言わないセリフ
「ムカシ ソラ アオカタ ハクジン ウソツキ」
りつが言いそうで言わないセリフ
「あっ…あなた…そ、そこ…きっつー!」
濡衣無用が一番面白い
チームワークで困難な相手に向かってくとことか
主水vs二人の鋼鉄棒用心棒の殺陣とか
新仕置の中じゃ主水が一番苦戦した戦いじゃなかったかな
山崎努がテレビドラマの海外ロケのためガングロになってるんだよ
歯は白くしてないと思うけどw
今さらの質問なんだが
あの死神の遮光式マスクは何なの?
一応全話見たけど説明のエピがなかった
単なるファッションなのか?
エスキモー人の親父の遺品と思われる
一緒に海に流されたから
冬のスキー場でゴーグルやサングラスの代わりにあれを装着してたら目立つかな。
ついでに携帯プレーヤーに繋いだスピーカーからBGM「虎の会」流したりw
21話の後家に偽の借用証書見せて女郎部屋に売り飛ばすあの策
その手があったがと感心してしまった
>>88 海でも車乗ってる時でもサングラス変わりにつけろ
自己満足乙 誰も相手にしないから
>>88 とりあえずスキー場の雪の中に長時間埋まっていて
翌朝、標的(友人スキーヤー)が現れたら起き上がってBGM寅の会を流す案もあるぞ
待ってる時間すっげぇ楽しいと思う
>>92 いつまでも雪に埋もれて凍ってしまえばいい
あほくさ
寅が言いそうなこと
「おいちゃん、それを言っちゃあ おしめぇよ」
>>78,
>>83,
>>99 ウケたくて書いてるんか?
無表情、棒読み
この比類なき、藤村の演技は
多くの役者に衝撃を与えたに違いない
>>72 終盤は、依頼人のドラマ中心の話ばかりだもんなぁ
虎や鉄までもが仕置する機械みたいになっちゃって何の印象にも残らないのが嫌
基本的にはどのシリーズも、中盤までは設定説明と裏稼業の話で、後半は依頼人の話が中心
>>103 依頼人中心の話は嫌いかい?そんなダメかな。スレ違いだが、例えば仕置屋の「怨霊」は
シリーズ前半で依頼人中心の話だけど、見事に仕上がっているジャマイカ!
俺はストーリーなんか特にどうでもいい派
殺しのシーンの演出が良ければそれでいいな
仕事屋稼業は両方共良かったけど
最終回見てるけど何度見ても諸岡と辰三が腹ただしく、仕置のシーンでスッキリしてしまうんだけど。
裏切無用のカネミ屋のモデルになった企業は、広島県(備前福山藩)の会社?
そうだとしたら、当時の広島県を暗に皮肉っている?
福山藩が真の黒幕で、あの兄弟も上からの指示で武士(藩士)をやめたのかも
しれず、江戸から出ても口封じで消されるだけかもしれない。
「駆込み女と駆出し男」で
曲亭馬琴の山崎努と、じょごの祖父の中村嘉葎雄が相対するシーン
(おっ、鉄と巳代松じゃん)と思ったのは私だけじゃないと思う
丁寧な言い回しの掛け合いに違和感さえ感じてしまった
松と鉄のこれ以前の共演はいつなんだろうか?
この映画で絡んでもお互い必殺の話題なんぞ出なかっただろうな
必殺のみの京本とは違うからね
名セリフ多かったな。
鉄「外道だけはなりたくねえよ」
主水「そう、あんたの思った通りだよ、諸岡さん」
さっき時専でやってた休診無用
エンディングでフラッシュバックみたいなのが入るけど単なる尺合わせなのだろうか
唐突なので違和感あった
「男狩無用」を見たら、鉄は父親から「後ろの穴は貸すな」(セリフ
不正確)とか言われていたのね。
山崎周辺はそっち系が多そうなんだが、本人はノンケかな?
宮尾すすむMCの特番で松の竹鉄砲の仕組みと解説を開発スタッフが説明していて
凄く良かった。あれは遠くに人玉みたいなのを飛ばすのに苦労したそうだよ。
火薬の量の調節が大変だったそうだ、中村さん一歩間違えば大怪我だからな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160814-00000086-dal-base 藤村富美男氏の生誕100周年デー 阪神ナイン背番号「10」の帽子を着用
デイリースポーツ 8月14日(日)18時25分配信
最終回は何回見ても納得がいかないなw
冒頭松が仕置でもないのに何故女形を殺さなきゃ無ならないんだよ?
それも白昼堂々の殺しだしな、そしてそれを待ち構えてる師岡もイミフ
垂れ込みにしたってあの女形を単独で松が殺すのはイミフだし、
それと寅が師岡の所へ行くのも筋違いだろ、
しかもすぐ後ろで主水がその光景を見ているしなぁ、
あれは主水の前を寅と師岡が通り過ぎる時いくらなんでも気がつくよなぁwww
あそこで師岡の「まてまて中村おまえなんでそんなところに居るんだ?」の台詞も無いしなw
寅と主水もあの時が初対面じゃ無いだろ?人の気配にも気がつかないのもおかしいよなぁ、
自分では会心の出来だったから堂々公開したてすよ
これで釣れる!と
1話で巳代松と対決する相手、真正面から向かい合って巳代松の武器
が飛び道具だと分かるだろうに、避けもすず2間の射程距離に入った
間抜け。
射程距離2間とか知らんだろうし、逃げたら後ろから撃たれるだけ
巳代松は米歌手プリンス並の股関節の柔らかさがあると必殺文献で読んだ
鉄に背骨を外されたら、息が出来なくなって死ぬのかなあ?
あまり苦痛ではなさそうだが。
>>130 ほ〜、米歌手プリンス並か。その文献、アンタの自費出版だろw
ケイブンシャの必殺大百科で巳代松本人がそう言っている
主水「で、巳代松…そのぷりんすとかいう奴はどこのどいつなんでぇ」
>>130、
>>133-134 ほほ〜、当人にインタビュー取れたのか。そりゃあてぇしたもんだ。殺し屋に正体突き付けといて
よく生きて帰れたなぁ、感心するぜ。ケイブンシャの記者は不死身か?そもそも己代松なんて架空の
人物なんだけどね、うん。んで?アンタは何世紀生きてるん?
>>135 ケイブンシャの編集者はゴジラのコメントも取ってるぞ
あと松田聖子の下着の色や、ピンクレディーの下着の枚数も知っているというくらい
彼らに不可能や分からないことはないんだよ
まさか、ネタに突っ込んでくるなんて
お釈迦様でも気がつくめぇ
仕事以外でも人を斬りたがる浅右衛門は仕事人にしてもらえるのに、
必要以外は斬らないサモジロウは無理やり悪人にされる。
仕置人(仕事人)も、主役だから怨霊に悩まされることがない。
こういうのを見ると、世の中は不公平だと思う。
↑おたく、ニワカさんですね?あのー、もう少し番組を観て理解を深めてから書き込んでも遅くはないと思うのですが、ハイ!
あんさん、こーゆーのは持論を言って初めて筋が通るもんさね お分かり?
>>140 カラオケで負け犬の唄を歌ってきなさいな、ハイ!
>>145 夢想無用は実際に鉄の胸に傷つけちゃったのかね。
濡衣って色々明らかにしないままで終わってるけど、被害者(依頼人)の元嫁の様子や
記憶喪失(かは怪しい)の娘の言動と年齢から察するに実は娘の父親は被害者で
その父親を母親と父親だと思ってた男が嵌めたのを娘は何かの偶然で知ってしまったって事かな?
散々既出の話だったら申し訳ないが
事件のあった時期と娘の年齢が合っていたら、その可能性もあると思う。
それよりも、首のあざは、他人に襲われたものか、首をつろうとして
付けたものかが気になる。
あと、娘の実の父が被害者だったとして最近知ってしまったとしても
育ての父の方に情が移るが。
それに、自分が生まれていない頃の事件よりも、両親が毎日やっていた悪事に
心を痛めていたと思う。
松の家から失踪したのは、気が変わって一応実家に戻る気になった?
実家に戻れば、一応は生活には困らないし。
首のあざは娘が母親に昔の事件や日頃の親の悪事をなじってカッとなった母親が思わず締めて
娘が家を飛び出したか自分で吊ろうとして失敗したか分かんないな、ト×ロの都市伝説風に
松があの娘と会った頃は娘は幽霊で松達の仕事が完了した時点で成仏して消えたと強引な憶測もできるかもしれない
>>148、
>>150 スマソ、もちっと句読点や改行を活用して分かり易く書いてくれ。読み手
置いてきぼりのダダ長文章は解読に疲れるからさ・・・
すまん以後気をつける今後はこんな事のないように心がけるよ本当にすまなかったこれにて失礼
すまん、以後気をつける。今後はこんな事のないように心がけるよ。本当にすまなかった。これにて失礼!
スター・ウォーズにドークー伯爵っていたよな
あれは工藤静香がモデルだったのか
そりゃジェダイも滅びるわ
鉄、殺しの話を聞かれたくないからって、屋台のオヤジをケガさせ
過ぎじゃないか?
ラスト、巳代松が徳利で鉄を殴って気絶させる終わり方は好きだけど。
当時有名な詩だったんですか?
59 名前:名乗る程の者ではござらん :2016/09/06(火) 22:59:37.38 ID:kpG8mCbZ
お前が晴らせぬ恨みならば
俺が この手で晴らしてやる
そうさ この世のクズやお払い
悪にゃめっぽう強いやつ
鳴らす必殺の右手が
暗い闇夜をひきさいた
何か ありそうな あの五人
何か ありそうな 仕置人
迷信無用。時代劇で差別を描いた作品?
ーーや^^だとストレートに描けないから、圧力団体がない丙午を題材にした
目の付け所はうまい。
メディアは、圧力団体がない者、結束力が弱い者にはよくも悪くも遠慮しない。
あと、童話には遠慮しても、童話以上に悪質な「ツキモノスジ」の怪談は
平気で出版している。どこからも文句が来ないから。
流行無用
仕置の場面に村地博美のカットを何度も入れる理由が昔も今も
わからない。
思いついた人は斬新だと思ったのか。
うのきち一味は仕置き人がいなくても自滅していた?
流行無用は工藤栄一監督作品
問答無用、王手無用も撮ってる
あの演出は被害者と加害者のコントラスを表わす以外に考えられない
そもそもこの監督さん、しばしば変な演出をすることが多い
本編にあまりBGMを入れなかったりとか それも流行無用じゃなかったっか?
屋根の男が鉄の家に「戦だー」と駆け込んでくるシーン 違ったかな?
「裏切無用」で鉄にボロボロにされながらも、「俺は奉行所辞めねえ
ぞ」という主水が格好いい。
解散無用よりも自害無用の方が状況的にあぶなかったと思う。
解散は、悪役の方も裏家業の人間で表ざたにできないのが
逆に幸いしたが、自害の時は奉行所が堂々と捜査しているから。
でも、死神の死後、誰が仕置人の監視をしていたか。
もしかしたら、辰三か吉蔵に頼んでいたか。
自害無用は登場人物出しすぎて収拾つかなくなってるような……
あの姉弟の実の父親はどこで絡んでくるのかと思って、てっきり次回に続くのかと思っちゃった
本放送終了の1年後、再放送が始まったが途中で打ち切り。
愛情と解散を再び見たのは90年代半ば。
その間、この2作品は、私の中で神格化されていた。
そうなんだよな。松はどんどん精悍になっていく。
当時は撮影所からホテルまでトレーナー着て走って往復してたそうだが
解散無用、時代劇専門chの録画したの見て以来3日間頭をアレばかりがよぎるー
確かにすごい作品だった
ついでに愛情無用はTVドラマ見て泣いたの初めてだ
殺し屋の末路としての落としどころは良かったし、ラストも旧仕置OPを彷彿させて感傷にふけいってしまう
が、鉄のオレに作戦があると辰蔵宅へ乗り込んでの鉄と辰蔵のやり取りは漫画じみてて苦笑
標的をガッチリ押さえ込んでるのにアッサリ引き離される間抜けな殺し屋なんて()
>>174 他のチャンネルで放送された時は旧仕置人のエンディングナレーションが
流れた後、いつも通りにあかね雲が流れてた。
>>164&
>>165 あの演出は工藤が前年に撮った
仕業人3話の殺しのセルフカバー。
オリジナルでは、殺されたペットの墓で佇む
依頼人の姿が殺しの合間にインサートされる
同時間的な演出で、出色の出来だった。
撮影の都合か?流行は昼間なんで
変なんだよな。
ただ工藤は意図的に変な演出を入れる様に
しているとの事。
違和感があった方が観客に強い印象を残すと
言う、内田吐夢監督の教えを実践してる
らしい。近年でも三池崇史が工藤作品の
リメイク、十三人の刺客でちょっと
やってるね。
山崎や藤田は必殺=工藤が構築した物的な
発言があり、自分もそう思うが、
流行の演出は失敗例だったと思う。
濡衣無用で多くの芸人に松つぁんの殺しが見られてるけど、あれでいいのかなぁ。
密告無用で一人に見られただけであれだけ慌ててるのに。
濡衣無用のおていは色っぽい。
松はあのおていに股間を刺激されたのかな?
「極楽屋!」
「まだ私に何か?」
「今手配が廻った所だ。この男がおめえの店で働いたら、
ちょいと知らせてくれねえか。」
「承知しました。」
「もしいたら、
俺はすぐにでもそいつを叩殺してやろうと思うんだ」
流行無用。凡作だけど、ラストシーンの「仕置きが終わって帰る2人」だけは
好き。愛情、解散を前編、後編だと解釈すれば、流行を実質的に「最終回から
1話前の話だと言うこともできる。ウルトラセブンで言えば、史上最大の
侵略前編の1話前のフック星人に当たる。
スケジュールの都合から、解散と並行して撮影したとすれば、流行のラストシーンの
時点で解散の撮影を終了していて流行も他の場面を撮り終えていたならば、あの場面が
本当の意味でラストシーンになるかもしれない。
でも、迷信無用の「明るい未来に続くラストシーン」の次の回で愛情をやらなくてよかった?
最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。
日本から始まる世界的株式市場の大暴落
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。
マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。
矢追純一
「宇宙人側からの申し入れは、
核の利用と戦争をやめ宇宙人の存在を公表しなさい。
ロシアという大国の首相がね、2回も言ってるんだからね。」
竹下雅敏
「どうも日本人のレベルの低さというのは、
ドイツはUFOテクノロジーを完成させていたのに、
日本は戦艦大和で喜んでいたという感じなのです。」
http://www.tv-asahi.co.jp/tetsuko/sphone/guest/?f=wed 徹子の部屋
今週のゲスト
10月5日(水)出演
河原崎建三 大川栄子
「絶景の富士山と…田舎暮らしで気分転換!」
河原崎3兄弟の末っ子、河原崎建三さんと、ドラマ「キイハンター」などで人気を得た大川栄子さんが、夫婦揃って初登場!
初めて大川さんを見た時、「僕のお嫁さんが来た」と直感した河原崎さんの猛アプローチで、
出逢って2カ月のスピード婚を果たした2人。
その後2人の息子をもうけ、孫3人のおじいちゃんとおばあちゃんに。
今は、絶景の富士山を望みながら野菜作りをしたりと、田舎生活を満喫している。
畑で育てた野菜で作った、とっておきの「河原崎家の味」を黒柳が賞味。その感想は?
「必殺の思い出」ってあのマスクを付けて、死神のセリフを喋って
くれたらいいのに。
長十郎の息子だしよく出てたし重用されてもいた印象はある
>>182 かっこいいワンシーンだよね?
ドスを抜いて振り向くが時はすでに遅し。
主水にバッサリ!!
みんなに質問!
濡れ場が結構あるが(特に念仏の鉄)一番勃起したシーンを教えてくれ。
↑書き忘れたが俺は「男狩無用」かなぁ?
慰め者になりたい。
虎が死神の育て親らしいが、無口な親子だった
ろうなあ。
ワイ談とかもってのほか。
主水シリーズで良かったのは新仕置人までだな
個人的に商売人は好きじゃない
商売人は主水と正八のやり取りだけは面白くて見てしまう
まあ結局新仕置人の流れなわけだけど
伸ばすのはいいんだけど、限度ってもんがあると思うw
あそこまでいくと役のイメージを損ねるよな
どう見ても坊主じゃないのに坊主頭ってセリフをそのまま使ってる話が後半あったなw
裏切無用、硬球を投げる殺し屋役も元有名投手で良かったな。
>>206 高卒のホームランバッターでチームの看板
ちょっと前の松井か、筒香あたりだろうか
投手としての勝利もあるから大谷かもw
虎は鉄を信頼していたから、実は主水のことを知って知らんぷりして
いたりして。
親切無用での極楽屋(大木実)への仕置シーンは、上からのカメラワーク斬新で印象深い
あれは手負いの状態で凄腕用心棒に完勝した「裏切無用」の進化版だと思う。個人的にはプロトタイプのそれの方が好き
ウルトラセブンと新仕置人の共通点。
終了後にシリーズがマンネリ化する。
ネットの普及以前に異常な神格化。ネットの普及以後も、見方は少し冷静になったが
任期は変わらない。
シリーズの最高傑作と重厚なストーリー
何の任期だ?
そもそもセブンは新作だし、新が付く仕置人とは全くコンセプトが違う
今だったらプロ野球に関わった人が野球道具で人を殺す役って
すごいいろいろ叩かれるんだろうな
寅な
SEのカキーンという効果音からすると鉄っぽいが、チタン製かもしれん
虎の顔と声は同年代の役者と比べても遜色なかった
台詞棒読みもそういうキャラかと思えば自然に見える
私は創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカムを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎の方が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちるから、
朝夕に南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から起きたことで、どこに訴えるわけにもいかないのですが、
何とかしてあの人達と縁を切った上で、新しい始まりを迎える方法はないんだろうか
主題歌歌ってた川田ともこが3話の「現金無用」にゲストで出てたけど、計画邪魔された悪人に斬られる被害者&頼み人役だった
子供なのに、あんなコブシが聞いた歌声だもんな。
生で歌ってる映像とかないのかな。
牢獄無用の冒頭に出てきた「泣いている娘」。
普通に考えれば、依頼人だけど、幽霊みたいな描き方だったから、虎の会の規則では
依頼人は生きていなければならない。あの家の座敷童なら、「家を捨てたお前がすべての
原因」だから座敷童ではない。だとしたら、あの店を守り続けて来た「女神」ではないだろうか。
高添沼田の告発
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
第一話で盗人の金に手を付けなかった主水はストイックで格好いい。
それじゃ、単なる泥棒、、、番組のコンセプト台無しや
仕置人見たので新仕置見始めたけど 暴徒無用はマジで名作だな・・思わず2ちゃんに書き込まずにはいられない
バットエンドでもグットエンドでもない シリアスと笑いが微妙にいいバランスの仕置人シリーズやっぱりさいこう
関係ないけど新仕置の巳代松は若いころの梅宮辰夫だと勘違いしてたわ
>>237 それもあるかもしれん 仕置人なのにあえて乳出さないで背中というのもいいのかもしれない
新は鉄のお遊びが過ぎるんだよな
またか、て感じてしまう
無印の鉄はまさに得体の知れない怪僧
新・の鉄はどう見ても変態
仕置き時に同じニャっとした表情でも、まるでインパクトが違う
>>242 なるほどガンダムで例えるとZとZZ シャアとクワトロみたいなもんか
それにしても偽善無用の清川虹子がこんないい演技する女優なんて知らんかった
それまでは高田純次に指輪食われたくちびるおばさんのイメージしかなかった
確か八つ墓村と同時期の撮影なんだよな。あの映画の山崎努が鉄に見えてしゃーないわ
怖いと評判の連続虐殺シーンも鉄がイキイキ楽しそうに仕置きしてるように思えてしまう
>>112 後年山崎がカツオに久しぶりと声かけられたけど
最初誰だか全くわからなかったとか
八つ墓の中野良子レイプシーンの山崎は鉄にしか見えない
さすらいのはぐれおえかき
>>252 1話では死神の登場シーンに使われているように、当初は特に寅の会のBGMにするつもりではなかったそうだ。
仕置屋の主水テーマの2弾として作った様だね。
収録時の曲名は藤田まことテーマと表記されていたらしい。
中村家のテーマがこの曲のコミカルアレンジなのはその名残だろうね
>>253 積もった枯葉の中からせり上がるように立ち上がり、縄付きの銛で超ロングレンジモードの仕置き
あの風体でまるで殺人マシーンのような登場は、さすがにかっこいいとしか言えなかった
いや、俺は大八車でも通りかかったらどうするつもりだったのか心配になったけどな
>>261 最終回で夜中に暴走大八車が走っていたじゃないか(w
最終回、巳代松に鉄砲持たせて、走りながら2間で相手をしとめた
正八とおていの凄さ。
巳代松の後継者になれたが、おていは田舎に引っ込み、正八は商売人
ではやっぱり情報屋。
県民の森、市民の森、自民の森…この三ヶ所から選んでもらおう
「期限なし」って、死ぬの待ってりゃいいってことじゃね
殺さないとダメなんじゃないか
瀕死の病人になってから点滴袋になんか入れるとか
虎も死神も金を溜め込んで死んだっぽい。
女遊びもしてなさそうだし。
虎は孤児院「ちびっこの家」に多額の寄付をしていたよ
わかります!
そこからタイガーマスクが生まれるわけですね!
テレ朝chでの放送は時代劇専門chで放送したやつと
同じバージョン?それとも別バージョン?
「重いんだよ、この”ドア”」。
当時はビデオも普及していなかったから誰も気が付かないと思った?
でも、もっとオーソドックスな時代劇だったら、取り直すけど。
あと、後期だったら、奉行の屋敷に堂々と襲撃して仕置きしただろう。
虎の家にあった供養の仏像はどうなったんだろうな。
誰かが預かって虎や死神、鉄や辰蔵や諸岡の分まで掘ってたりして。
パラレル・トラ ガ ソノゴ テンペイニ セイリサセタ
>>276時代劇ってたまに英語や現代語がポロって出てくるね。同録撮影だとチェックできないんだろうな
トラハ テキセイゴヲ ユルサナイ…ヨシ、サンボン ソレマデ
>>276>>284
主水「お前ら、みんなグルだな!」
あと、「サボって・・・」とかもあったな。
>>275 上原謙ゲスト回
時専…エンディングあかね雲フルコーラス
テレ朝…エンディングに旧仕置人ナレーション、あかね雲は通常通り
「サボる」は、元々、フランス語でキリスト教の神父の靴?で、労働しない神父を
皮肉った言葉らしい。仕置人は、キリシタンだったのか。
やきうをわすれつりにごるふにじょうじまかな〜 とらまんぴ
ムカシカイブツ
イマハタダノブタ
玄界灘に沈みけり
なんでみんなふんどし締めたまま風呂に入るんだろうな?
やっぱり死んだ時にフルチンは恥だったんじゃないか
特に武士は
すいませんm(__)m
モザイクかけるの面倒なので・・・
ホントの江戸の文化はああしたものかとも思ったけど、そんなわけもないみたいね
雰囲気から察するに、新仕置人の鉄って、矢沢永吉をイメージして
たのかな?
仁義なき〜で共演した菅原文太じゃないかな 口調も似てるし
一方の主水は、新仕置人から商売人までの間、刑事コロンボ風の口調が出てくる。
「どっちが得か、よ〜く考えてみよう」ってCMネタも披露してた
この前 阪神球場の見学行ったら藤村のバットのレプリカが置いてあった。
知り合いに
「ほれ、死神や仕置人しばいてたしばき棒や」と言ってたらスタッフの人が笑ってた。
山崎努は藤村からその物干し竿バットを一本もらったってね
後に誰かアニマル直筆のサイン入り鉄球をもらった俳優は居たのだろうかw
「アナタ、ワルイヒト!」
一度くらい鉄・虎・死神の3人で飲んでる
シーンも欲しかったが、所詮は緊張関係か。
トラハ ナレアイト ベットウカオルヲ ユルサナイ…
ノチノ タイヨーホエールズ ノ カントク デモ アル・・・・
ハナシガ フルスギテ ワカラン
にしてもスポーツ選手がゲストで俳優やるとか全然無くなったな
キャスト
中村主水
藤田まこと
山崎努
山崎努
後半の鉄は
こんな感じかな
「おい待て待て…中村!お前どうして俺が包茎であることがわかったんだ?」
「さあ…どうしてですかな…」
「貴様、まさか…」
「そう…あんたの思った通りだよモロ出しさん…」
>>313 スレ違いもはなはだしいが、「スケパン刑事」主演のみひろの役名は「モロミエ サキ」だったな
清水紘治って、3回出演してるけど、それぞれ別の仕置人に仕置されてるのが面白い。
その辺は狙ってた気がする。
イマケンも虎、松、主水だったはず。
リメイクするなら「屋根の男」役は、荒川良々かハライチ澤部。
製作費に余裕があって、本人も快諾するなら松平健も可。
>>317 やっぱ悪役がしっかりしてないと必殺のみならず時代劇は魅力が半減する。
大杉蓮とか寺島進が良い役を演じられる時代だからな〜
悪役が居ないわけだよ
てか、昔悪役やってた方が、歳行くと善人の役がしっくり嵌まるんだよ
所属の仕置人の入れ替わりが激しかった寅の会。
裏切無用では、変なやつが紛れ込んでたし。
>>322 悪役は主役を引き立てなきゃならんから、寧ろ実際いい人が多いそうだけど。
森下哲夫さんは他の時代劇では善人役も見るけど、必殺では悪役が多いな
濡れ衣無用
虎が直接仕置きすることになったら、虎と死神がコントでもするつもり
だった?
でも、虎の足では、追いつかれそう。
なんかもう民放テレビに時代劇ドラマが入り込む余地がなくなっちゃってる気がするなあ・・・
シリーズの最高傑作は必殺仕置人、新・必殺仕置人ですね、必殺シリーズでジャニーズでかたまったら終わり
偏見良くない。沖雅也なんてジャニの先祖みたいなもんだろ
必殺は仕掛と仕置をおさえておけばおk あとは個人の好みでしかない
>>330 似て非なるもの。沖の持ってる雰囲気はジャニーズとは真逆の物だと思う。
330はジャニさんとヒカゲさんの話をしてるんだと思う
仕置人の当時はナベプロがジャニ並に芸能界を牛耳り嫌われていてな
んで、誰がナベプロ所属だったかというと藤田まこととか野川由美子とか
主水って吉本や松竹じゃないんだな。お笑い出身だからそっち系かと
>>322 大滝秀治や米倉斉加年なんかその典型かな
第一話で主水一人やるのに、80両で落札。
しかも受けたグループで、阿藤海はビビりまくりで主水と裏取引。
昼行灯ってまだ知られてなかったのか。
>主水。
>>346 主水が決定的に「今後徹頭徹尾『昼行灯』でいく」と決心したのは、頼み人が信頼していた筑波様
だったと思い知らされたからだからね。
ここで何度も話題になっているけど、仕掛人組織と寅の会どの決定的差違がここで出ているんだ
よね。「暗闘仕掛人殺し」で美川陽一郎さんが頼み人死亡という事情に無関係に梅安を殺ろうとする
前者、頼み人死亡即何もなかった事にする後者・・・と
幽霊無用の仕置場面での、暗闇から浮かび上がる鉄の腕はかっこいいよね。背後で内職をするお糸の影に重なる鉄の手、平凡な日常と障子一枚隔ててのモロボシ・ダンとの対決はしびれます
最終回前のハヤタ隊員は、死神に全然ビビってないが、
死神だとは知らずに決闘したのか?
ハヤタは中途半端な悪役が多い
カタチ違えどエースに似た扱い
反面ダンは子供心にトラウマになる悪役が多い
トラマンピ
良縁無用のお万さん、あんたらは抱けるか?
俺は…利害なしでも余裕だww
ダンこないだの必殺Xで、八名信夫を従える悪投ボスがかっこよかったな
やたら上半身裸でセクシーを強調していた鉄。
矢沢永吉を意識していたのか?
新の鉄は渥美清(八つ墓)と菅原文太(仁義なき)の要素が垣間見られる
八墓や続男はつらいよ、新仁義なき組長の首で共演しとるな
しかも新仁義の方のは役名はてっちゃん
組長の首は主演文太のイメージが殆どない 別に山崎努に喰われたわけでもないと思うけど
ただ山崎さんのシャブ中?役のイメージは強かったな
最終回で、松の殺しの現場を抑えておきながら、
盗っ人扱いで解き放しも仄めかす諸岡。
上は何も言わんのか。
ミヨマツが逃げとぅわぁ〜 ヴぁかな! ぁいつあ〜死人ドーゼンだっ 似げられるわけがねっ!
YouTubeにも仕事人X動画あったね
鉄のリーチまた見れるのか(^-^)
ファンならパチンコでの仕置人演出どんなもんか気になってパチンコ打つわな
「密告無用」で石橋蓮司をカッコよく切った後、奉行所の稽古で無様を
見せる主水のギャップが堪らない。
>>365 鉄の手が映って仕置のテーマが流れ出したのは嬉しかったぞ
まっツァンは謎のイケボ
第1話の鯛食って死んだワンコの死体がえらく生々しいんだけど
まさかホンモノ?
>>370いや、あれじゃ現代劇に見えちゃう。やっぱ怪しさいっぱいの坊主頭がいいなあ
第2話と第13話にバージョン違いがあるとのことで、時代劇専門chと
テレ朝chで方法されたやつを比較したら13話は分かりやすい違い
だったけど2話はどこが違うのか分からん
それとも、2話に関しては同じバージョンが放送されたのだろうか?
>>375 松の仕置きの場面で台詞があるのが本放送版
無いのが再放送版
>>376 有難うございます
今確認したらどちらも台詞なしver.でした
>>375-378 DVDに特典として収録されてる。徳三に銃口をピタリと合わせた己代松の「いくぜ、兄ちゃん。二間半・・・二間!」なる心の声が聞こえる。
けどこのバージョン、どこかで誰かが書いているけど、誰が共鳴してくれようか。実の兄をまさに仕置しようというときに、(いくら納得ずくとは言え)「いくぜ」なんて台詞、言えっこないって!己代松は精神異常者ではないわけで
正しくは「あんちゃん、死んでもらうぜ………ようし、二間。」だね
なぜ消されたかはわからないけど、個人的には台詞無しでいいと思う
まあそういう比喩、ないし暗喩だろうね。
市松沖の養父殺しと同じ
役者のプライベートを脚本に組み込むとはえらく下世話な気がするが
役者はそういう脚本どう思って演じたんだろうな
鉄とか正ちゃんは無かったのかなそういうの
昨今の仕事人本を書いている、リアル放映時の時代背景すら知らない連中のごとく、薄っぺらいレスが続くなw
深く掘り下げる俺最高の書き込みを見ろ!ってな
本当に気持ち悪いわ
>>387 早く掘り下げた俺評価を披露してくれ
前期ガー
監督ガー
こっちもわかって楽しんでるんだよ
パチンコ必殺仕事人Xには、あかね雲を選曲出来たりだから好きな人には嬉しい機種かもな。
昨日は鉄リーチで外れからの死神が出てきてプレミアム当たり確変引けて嬉しかったわ
@パチンコ必殺仕事人X
1話の筑波は金の隠し場所を知ってたんだから、
同心辞めて隠居してれば良かったんだよな。
そしたら主水と対峙して、命を落とすことはなかった。
時選35話
近藤宏と菅貫が盗人あがりの善人で被害者役にビックリ!
菅貫はあわや誤認仕置きされるかと思たわ
>>399 そうゆうアンタの「内容」判断の秀逸話を教えて。俺は(「解散」や「約束」等を除けば)「貸借」「軍配」「幽霊」が好き
愛情と解散は別格として休診と牢獄かな 緊迫感が続く話しが好きなので単純に面白かったという意味のでの秀逸 王手と軍配は一目でテーマがわかるという意味での秀逸
仕事人の隙をついての暗殺から入ったから、再放送で見た派手にぶった斬る殺陣は新鮮だった。
同じ悪役の人の使い回しが激しいなあ。
今井さん・清水さん・五味さん・・・。
今井さんは新ではわりとあっさり仕置きされてるよね。旧での鬼の岩蔵みたいな接戦が見たかったな。
新では山崎努と絡まないのはなんか理由でもあるのかな?
愛情無用で死神がお徳の仇を討つ時のBGMが好きだな。サントラに収録されていないのが残念。CDの容量不足でカットされたのか、それとも新仕置人のオリジナルではないのかな。
>>407 新仕置の清水さんと言えば「そうアンタの思った通りだよ、諸岡さん」が印象強いけど、同情無用の岡っ引きもいい。
狐うどん喰ってるシーンで、お揚げを美味そうに食うのよw
>>412 あの時の主水は震えが来るほど格好いい。また、清水さんの断末魔が最高にいいんだわ。
「おめえが三人目の仕置人か」に対して、無言で次々と切り捨てていく場面もかっこいいよね、まさに問答無用。
はっちょおのぉぉぉぉぉ
ほりになかむらもんどかなあ
第1話。
殺しの的・中村主水の名を大きな声で読み上げた後に表を閉める死神。
誰か主水の知り合いがもし近くにいたら、鉄が言わなくても、遅かれ
早かれ主水の耳に入ってたな。
「おい中村、おまえこの間、寅の会で競りに掛けられてたぞ」
まあ主水を狙ってたのが阿藤海(快)だから、どうころんでも負けない筋書きだろうなw
>>416 「解散無用」は必殺のみならず、TV時代劇史上最高の最終回だと思うよ。
からくり人は最終話ありきの筋立てだが仕置人は無印と新は文句のつけようもない終わり方だね
仕事人は続きます前提条件の最終話になってしまった
鉄は華麗に復活してほしかったなあ。後作でしれっと出てきてくれてもよかった
主水「鉄!おめぇ!」
鉄「あ゛〜参った参った、死ぬかと思ったぜ」
ソウイウ テキトウ ナ セッテイヲ ヤマザキツトム ハ ユルサナイ
しっかしパチンコ必殺仕事人Xで復活プレミアムの死神当たりはカッコいいよね
>>229 パチンコ必殺仕事人Xではカバーじゃなく川田版っぽいから俺は選曲して楽しむ
周りに聞かせたいからボリューム5(最大)にしてw
>>428 そんな陳腐な手を使わなかったからこそ、必殺はいまだに生き残っている。お前も長生き出来ねぇクチだなぁ
3大マスクマン
死神
仮面の忍者 赤影
赤い彗星のシャア
まあ必殺シリーズが生き残っているというよりは、仕事人シリーズが生き残っているみたいになっているよね。
新はお笑い系でも楽しめたが最終回は仕置人パターンの明るい最終回が好き
新の最終回は悲しいわん
明るいラストを要望すると後期シリーズみたいな感じになるね
第2話で、唐突に始まる主水が子犬と遊ぶラストシーン、あれ絶対
尺が余ったんだよな。
新必殺仕事人以降の各話の何のこだわりもない題名は酷いね、中身もだけどまさに『安もんの絵草紙』。
寅と死神は一緒に暮らしてたのかな。
会話がない食事風景が想像出来る。
新必殺仕置人はもとは52話で、例の菅井さん、藤田さんの件で41話になった。
必殺からくり人血風編の全11話は実は新必殺仕置人の枠だった。
新 必殺仕置人ファンは28話で菅井きんの台詞95歳まで長生き云々の場面はリアルに主水を演じた藤田まことより長生きしてるしw
菅井w
人形の首取れの場面ね。
>>437 それは違う。同じ工藤演出の仕事屋4話ラストでも同じテイストの場面が出て来る。つまり、仕事師たちのやり切れない心理を描いている。
その証拠に、「情愛無用」のラストは脚本では主水と松が和解するシークエンスだった。それを監督はわざわざカットしてああしたのだ。坊やは全然分かってないw
>>445 >主水と松が和解
主水と巳代松は第2話で早くも揉めてたの?
逆だろ、まだお互い仲間意識がないんだから揉めて当然
今日は4円パチンコで仕事人X打って万発出て勝ち逃げしたが鉄のリーチで確変当たりも見れたし満足。
>>442 こういう文章書く人って、普段友達や職場の人とコミュニケーション取れてんのか、心配になってくる。
>>440 寅と天平の食卓だと、天平だけ喋りまくる食事風景が想像できる
新仕置人が一番名作とか言うヤツはだいたい痛い馬鹿なんだよな
寅の会で、鉄の反対側に座っているやつが、鉄の敵になる法則。
>>452 今日の新仕置はさーとかいう奴よりは幾分かマシかも 話数も記載してるし
>>458 書き込む前に一度読み返したほうがいいよ
君の文面かなり癖があるから
>>458 (・_・;)
何が言いたいのか、さっぱり
山崎努の〜気分に〜振り回された新仕置かな〜 トラマンピ
>>463 逆に最終回こそ萎える脚本だけどなぁ
鉄は死ぬし松はあんなだし
ネタ切れだったのかね
最終回、あんな巳代松のあんな仕置場面が一番好きだな、仕置人・必殺シリーズのみならずあらゆる殺陣の中でね。 大八車を押す正ハの表情がまたいいんだ。
埋葬された墓地からーズボッーと手が出てーパキパキー
ヤツがあの世から帰ってきた!
俺の名は「ゾンビ仕置人」
今度はどこのどいつをやってくれとおっしゃるんで!
ゾンビの鉄
ドラキュラの松
フランケンの主水
カッパの正八
帰ってきた鉄、念仏の鉄2号・・・
衣装に二重線をあしらったストライプ風のデザイン入り。
ライダーマン巳代松
最後は大八車に乗ってラスボスに自爆
日野さんはやっぱり、中尾ミエを口説いてやっちゃったのかな。
野上がホテルで脚本書いてたら隣のラブホから「野上さーん」って声が聞こえるんで
窓から見たら、正平が腰振りながら野上に手を振ってたってエピソードが好き
>>477 ずいぶん前にいろんな脚本家のインタビュー集みたいなので読んだ
結構分厚い本だったな。図書館に置いてあったよ
黒達磨だか赤フンドシだか知らねぇが、ここは観音ホテルと言ってね・・・
御奉行すら一目を置く粋なところなんだよ。お前ら野暮天の来る所じゃねぇんだよ!
個人的に好きな鉄の名セリフ
「気取るわけじゃねえが、外道にだけはなりたくねえよ」
虎の側近嘉平役として最初の数話出演していた灰地順は後に悪役として登場してるね
3話で、不手際の責任を取らされて見せしめに人間剥製にされた奴ね
悪縁無用で巳代松に連発型の竹筒鉄砲で仕置された色悪の早川保。
二枚目じゃないけどこういう役どころが多いな
第一話でたまたまあの場所に鉄がいたことがその後の主水の人生を変えたな
阿呆無用での鉄さんの仕置きは好きだな。
殺るほうも殺られる方も。
はっちょおのぉぉぉぉぉ
ほりになかむらもんどかなあ
第1話と最終回を除く、好きなエピソード。
「情愛無用」「裏切無用」「濡衣無用」「愛情無用」
>>489 そしてテレビのどこもその件に触れないのだ。
「同情無用」で犬塚弘さんが珍しく悪役で出演していた。
必殺シリーズは、普段悪役で登場しない役者を悪役に起用することがよくあるね
そういや、同情無用って、誰に対しての同情無用なのかな。
淫行して、牢屋入った鉄に対してなのか、店の金に手を付けて結果依頼人となった池波志乃なのか?
鬼平での吉右衛門のイメージが強いから斬捨ての3作目の女とすぐ寝る吉右衛門は
あまり好かんなやはり2作目で同心を死なせすぎたな
2作目の尼さんが3作目にて出たら間違いなく寝てるな
>>492 その逆で、新必殺仕事人で、悪役の常連だったスガカン、近藤宏、五味龍太郎が善玉役で出て来たのにビックリした。
途中から登場する屋根の男とかいうキャラって必要だったのかな。
演じた人は火野正平のマネージャーだったらしいけど。
>>499-500 あれは典型的「取って付けたような」エピソードだったな。ホンでは医者に行くシーンが存在するし。「(妊娠)3ヶ月だって」という台詞も。
けど、あれはそういう事にしておかないと廃人となった松の面倒を見る人が誰もいないから、だろ?それ以外に必然性がないもんなぁw
>>501 単純な引き算で、おてい以外に松の面倒見れる人がいない。
最終回、中尾ミエがスケジュールの都合とかで出られなかったら、松っつあん、誰が面倒見たのかな。
リメイクするなら巳代松役は、キャイ〜ン天野かドランクドラゴン塚地。
リメイクしないし。
仮にするにしても、そのキャスティングはねーわ。
DVDに収録されてある最終回後。
どこかの田舎で意識を取り戻した巳代松。
「あれ?ここどこだよ?おてい、他のみんなは?え?俺とお前がデキ
てたことになってるの?」
>>509 深田恭子を使うなら、おはるだな。
仲間由紀恵なら、お歌。
おていのキャラに合うのは、りょうじゃないかなあ。
仕事人内閣
解散無用に感動した思い出があるのだろうか。
自分を虎や主水に重ねている?
世間からは、仕事人のターゲットだと思われているけど、
自分では、迫害する世間の方が悪いと思っていたりして。
死神は、稲田?
必殺シリーズのリメイクなんて無いだろう。
いままでされた試しも無いのに話すだけ空しいものだ。
また万が一リメイクされたとしよう。
出演者全員が主役をはるほどの役者でやるわけがない。
深キョンや仲間がそんな脇で出るわけない
第2話が「情愛無用」で、最終回前が
「愛情無用」
偶然?
頭髪無用
ノ
彡 ノ
ノ
ノノ ミ
〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`)
生命無用で「○○で身が守れるか」って主水が言ってるけど何て言ってるの?
偽金を使って仕置依頼したが、バレて仕置された間抜けな頼み人がいたな
同情無用
もし服部さんみたいに主水が闇に落ちたらああなってたかもな。
名ストーリーだわ
河原崎健三みたいな上手い人に
ほとんどセリフの無い役をやらせるなよ。
建三さんは濡れ衣着せられるような役が似合う
娘殺された父親役とか
寅と死神は、普段何をしているかプライベートを
全く見せないところが良かった。
>>526 そもそも虎の元締めは演技のしようがないし
増してやあのセリフ棒読みでプライベートシーンなど・・・
死神は虎に育てられたからあんなしゃべり方になったのだろうか?
それでも藤村は、セリフをくれと言ってたららしい…。
台本のセリフ量を密偵させるため、河原崎を観音ホテルまで行かせる藤村
そう言えば死神は、寅のことを何て呼んでたんだろう?
おやっさん?オヤジ?父上?
>>513リメイクていうか、
今は東山が主役で
ジャニーズの時代劇になっちまったからね。
河原崎健三はうまい使い方したと思うよ
仮面つけなかったらタレ目の好人物だから
あんな迫力は出ない
まともなセリフ喋らせるといい人がにじみ出てくるから
やっぱ死神にはふさわしくない
>>501 て言うか、解散無用は村尾の危機、解散ものの脚本の集大成的な面があるので、悲恋や拷問されてる仲間を待つ女、ってプロットは必須なんだろう。俺はそこまで違和感感じないんだけとね。傷天や探偵とか当時のドラマは最終回だけ独立した設定や雰囲気になるのはお約束だし、
鉄チーム内部の仲間割れではない亀裂としても
不穏感の盛り上げに役立ってる
助人無用の「独りじゃー無理だな」の台詞は何度聴いても笑ってしまう。
>>540あの頃はフィルムだべ 侍ジャイアンツも野球の実写フィルムが挿入されてたなあ
時々は鉄たちの加勢に、死神が助っ人に入る展開があっても良かった
かも。
ただし、その場合でも主水の正体は隠す。
何でもありのシリーズ後期ならそんな展開もあっただろうな。このころはまだ硬い
タイガースの映像挿入が異例中の異例だな。末期はエリマキトカゲとかむちゃくちゃやってるけど
最終回ラストシーンで流れてる曲のタイトルおしえてください。助け人の曲です
>>548 ありがとうございますありがとうございます
要は忠誠心なかったんだよね。
死神みたいに子供の頃から拾われたていうわけじゃないからね。
最初句を詠んでた人もあっさり処刑されちゃうし、ちょっと美味い事持ちかけらればイチコロでしょ
せめて一回でも吉藏をフィーチャーする話があれば、最終回の裏切りがもっと衝撃的になったな。
>>550-554 脚本にはなく、現場での決定ね。だからあの裏切りは唐突な印象しか受けない。寅の会の存続が難しくなり、死神も居なくなったので辰蔵の誘いに乗った、では動機として弱過ぎるよなぁ
そう言えばシナリオでは虎は鉄が殺ったんだっけ。
となると吉蔵がどう関わってたか気になってたけど、裏切りは現場改変だったのか。
吉蔵と死神とは衆道の契りで結ばれていた
その死神を死なせたことで、吉蔵の寅に対する忠誠心は憎悪に変わった
>>556 え?
初耳だ。脚本どんな話の流れだったんだろう?
読んだのは脚本の抜粋だけど
鉄が吉蔵(だったと思う)に襲われるも取押える
虎の命令と自白
鉄、激昂して虎の元に行き、骨外しを仕掛けるが、虎は全く抵抗せずに倒れる。
鉄「虎!あんた死ぬ気で!」
虎「これで良いんだ。鉄っあん、済まなかった・・・!」
鉄「元締!元締!」
鉄の目から血のような涙が溢れる
・・・と言う感じだった(台詞部分は間違いない)この部分だけだと、吉蔵の罠だったのか、本当に虎が命じて、鉄に自らを仕置きさせたのかわかり難い。
俺も脚本の抜粋を読んだ事あるが、これは虎の指示だ。己代松の救済に失敗した虎は、己が鉄に殺される事で筋を通そうとしたのだ
つーか、何で虎が鉄をねらわせたのか全然分からない。
>>561 その辺が改変の理由なんかね。
ストレートに虎が敵に倒された方がすっきりするし。
前例のないショッキング描写を入れて行く中で、レギュラーが元締を殺すという仲間割れパターンをやってみたかったのかもな。結論ありきで組んだからイマイチ整合性がないので、普通に吉藏が裏切って虎を殺す設定に変えたと。
ただ、愛情の吉藏の描き方を見ると、ラス前には既に裏切るのは決めてた様に感じる。
脚本段階では松達は誰殺してたんだろう
神保町の古本屋に積んでた寅の会の会報で読んだのさ。
それも引っ越しのどさくさで無くしてしまったから、デマと言われても仕方ないかな。
>>560 松の救済を失敗したからって、自ら鉄に仕置される、ってのはちょっと話として、よろしくないね。
やはり裏切り者にやられるってほうが、わかり易くて良いかもね。
己代松の鉄砲、あれで本当に人が殺せるのかなあ。どうにも疑問だ。
最終回、鉄と巳代松の名前と顔と殺し技まで判っていながら、主水の
ことが全く調べきれない辰蔵の不思議。
>>569 少し調べてるやん。「得物は鋭い刃物」「並みの腕前ではない」って
それより死神が主水の存在に全く気づかないのが不思議。
神出鬼没でいつも
監視してるんだから。
>>568 3話見ると、急所外した相手に逆襲されてたから、威力的にはたいした事ないのかな。
命中して吹っ飛んでた例もあるけど。
>>568 きちんと、急所に当てないと駄目じゃないかね。
そう考えると順ちゃんのバズーカはすげえな。
あ、有識者に質問。
順ちゃんのバズーカと、スペシャルで鶴瓶が使ってたバズーカって同じ仕様かな?
自害無用で鉄の骨外しを喰らっても反撃してきた侍もいたよね。 とどめをさしたのは己代松だし、現実には骨外しのほうが即死とはならないと思うぞ。 まあ仕置されるのが二人なので無理矢理かもしれないが。
骨外しじゃ死なねえよ。
首をへし折るとかじゃないと人は死なない。
>>574 順坊のは最終回や牧野春斎二回戦以外ほぼ地面に据えて撃つスタイルだったけど
鶴のはちゃんとグリップがあって裏切で己代松が使ってたのに近いかな。
もっとも松っあんのは見かけ倒しだったけど。
第1回と最終回共に主水が始末したのは同心って所が興味深い
>>572 阿藤海は恐らく普段からリーダーに的から金を脅し取ろうと進言してた節があるからな。
死神は何処かでそれを知って重点的に監視してたんだろう。で、見事に現場を押さえられてブスリとやられた訳だ。
表向きは掟を守ってた鉄たちとは事情が全然ちがう。
死神は、鉄たちが確実に仕事を遂行するから、途中で監視をやめたん
だろうな。
「監視無用」又は「心配無用」
>>579 なるほど。
結構細かい設定違うんだね。
ありがとう。
>>581 それの発展型が「現金」の玄達の手口というわけか
2話で、別の寅の会メンバーの仕事の邪魔をした巳代松を見ている
はずなのに、その後に巳代松を見ても反応しない死神の不思議。
>>585 シリーズ単位の設定も整合性ないんだから、各話単位でも当然グダグダなのは仕方ない。
死神の記憶力は極端に弱いんだよ
幼少のころ虎にシツケの一環でバットでカキンカキン叩かれたせいだと思う
元締の用心棒(最強の仕置人)を自殺させちゃうってのも、凄い脚本だな。
普通に考えると、元締守って複数の凄腕殺し屋と相討ちってのを思い付きそうだけどな。
死神「アレハ、タシカ…ナマエ、ヨメナイ」
死神が巳代松、主水に干渉しなかったのはその為である
何かと鉄には融通をきかせた寅。
まあ最終回で辰蔵が感心するぐらいだから、他の仕置人達に比べて、
いい仕事ぶりだったんだな。
あるいは他の仕置屋たちが、余程腕が悪かったか。
他のメンバーはぶざまに失敗するかちょっと強そうな相手だとビビるかどっちかだからなあ
>>585 松の行動はあくまで身内を守る為だし、襲って来た刺客が虎の会のメンバー会どうかは松には知りようもないので、例え2話時点で死神が
巳代松が虎の会所属と知っていても制裁対象にはならなかっただろうな。
>>166実際主水が同心を辞めたら、
物凄くヤバイんだよね。
鉄や巳代松以上に
奉行所からマークされる。
主水は奉行所辞めてもつぶしが効かないからな
でも、仕事料貰ってる時は貰ってるのに何に使ってるのかな
全部が全部をせんりつに取られている訳でもあるまいし
市松のときに奉行所クビにならなくてほんとによかったな
同心って年次契約だったらしいね。主水の態度もわかるわ
「密告無用」だっけ?
主役サイドが屋台の親父を気絶させて殺しの話をするとか、水戸黄門
とか遠山の金さんでは有り得ない場面だな。
いや、ヘソクリしてんだったらかなり貯まってるはずだよな
なのに後期シリーズでもピーピー言ってるじゃん
財布掏られて否応なく乗り気のない仕事をやらなければならなくなるとか…
金がなくて、ピーピーしてるとか、単にコントだよな。
本当だったら、大量の仕事料目の前にして、金は地獄までは持っていけねえしな、とか呟くのがいいんだが。
へそくりはいつもせんりつに巻き上げられてるよな
あとは仕事の為に奉行所の特別任務だと
嘘ついて出かけたりするから
その手当を出せと言われてしぶしぶ出したり
新・仕置人の頃は、殺し料が割と高くて、せんりつに取られても、
多少は主水の手元に残ったんじゃないかな?
>>611 せん・りつ「亭主がワルなら、私達はその上を行くワルにならなきゃいけませんもの・・・オホホホ」
>>614 ソコがマニアにはたまらんのだろ?
スタトレ・シリーズみたいで・・・
もし今リメイクしたら、「屋根の男」役はハライチ澤部だな。
「元締無用」での寅の娘。
この娘が、後の仕事人・旋風編でのお玉になるのか。
違っがうだろ〜、違うだろ〜!
おしんとお玉は別人だし、恐らく母親も違う
でも銀平ーお玉は設定が曖昧だから弥八のとっつあんーお新の関係を基礎に色々脳内補完してた。
寅はあっちこっちに愛人と子供がいたのかな?
お盛んな無口な殺しの元締・・・。
トラノ シオキドウグ アレハ モクザイ デハナイ アレハ トラノ オチンチン ダ
いつも鉄ばかり競り落としていたから最終回、辰蔵の反乱が無くても
何れ崩壊していただろう寅の会。
辰蔵チームって仕置メンバーいたのか疑問 ただの極道モノにしか見えないメンツだったし
画面右奥の、上條恒彦似の髭面のオッサンは毎回競りにいたかな。
一度、期限内に仕事が出来なくて詫びてたな。
「奉行所のもんだ ちょっと尋ねたいことがある」
鉄さん独占密着みたいな仕置シーンで好きじゃ
個人的に新仕置の三大泣ける回 質草 約束 愛情 なんだけど
約束と愛情はもらい泣きだが
質草は己代松が思い出し笑いする場面でなぜか約束・愛情よりボロボロ泣いてしまった
いい年してドラマで泣くとは……そろそろ老化現象で感情が抑制できなくなってきたかなw
河原崎建三が新仕置人以降の必殺ではつまらん悪役しかやってないのが残念
建三さんは濡れ衣着せられる役や娘手込めにされた父親の役が似合う
「元締め、この仕置き誰も受けてくれませんが、どういたしやしょう?」
「一人遅れているのがいるだろう………(棒)」
「へえ、念仏の鉄がまた………」
「あの男に押しつけなさい………(棒)」
流石の鉄も「見なくて良かった」と安堵している、巳代松とおていの
ファックシーン。
正八「鉄っつあ〜〜ん〜 あおおおおおう〜」
鉄「どうした正八 血相変えて まるで松とおてのまぐわりでも見ちまった顔だな」
正八「うわああああああああ〜〜〜〜」
普通に戸、だろ アフレコしてるだろうし遊ばないと思うね
制作サイドの遊び心で、意図的に「ドア」と聞き聞こえるようにした
可能性もあり?
新仕置人の制作サイドならやりそう。
第一話の「来い、斬れ」もどっちのセリフか聞き取りづらかった
デジタルリマスターで映像は綺麗になったが、音質はクリアにはできなかったのか
>>643 やらないだろ。遊びにしても面白くないし
>>646 ひたすら喋る藤田さんと黙って聞く岸田さんがいいよね
第1回と最終回共に主水が始末したのは同心って所が興味深い
同心という大枠の中に、与力という上位役職があると思っていたが
違うのかな?
同心は下級武士で年雇い、刑事みたいなもん。与力は署長みたいなもんかな
同心から与力に出世する事はないから田中さまが与力になる事は実際にはありえない。
だから筆頭同心の諸岡さんは闇の世界と組もうと図ったのか
同心の地位では先がないと、闇の勢力と組むあたり
商売人最終回の根来さんも動機は似てるのかもな
必殺で冒頭いきなり仕置が悪い展開にならなかったことってあるのかな
与力は元々は「寄騎」とも書く場合も有った位で、地位としては
将軍家に御目見得出来る最下限の地位なんだな。
(正装が袴履いているのはその為も有る)
同心は寄騎に同心する(=味方する)から来ていて、寄騎の随伴足軽が
由来。
だから、本来は一代雇いのパートタイマー扱いだったのが、
後にある程度は
地位が固定化された。
因みに幕府からサラリー貰う地位で一番低いのは牢屋下男で、給与は
三両一人扶持。これが下級武士を罵倒する「サンピン」の由来。
同心は名目は一代限りのお抱えだけど、実際は世襲だったんじゃないの?
>>657-659 他にもいたぞ。仕置人「無理を通して〜」の村井邦夫さん、仕留人「売られて候」の某、新仕置「同情無用」の犬塚さんなど
仕事人旋風編で、幕府の密偵仕事で「成功報酬は与力の地位」と言わ
れた主水。
直後に上様が無くなって、その話は御破算になった。
>>662 推薦入職枠は存在したんだろうな。
ただし、それを証明する記録・古文書の類は一切閲覧していない。orz
鉄っつぁんが「スカッと!爽やか…」って言うの何話だっけ?
BS朝日で再放送するのは初めてですか?
なかなか見れないからレンタルで見たところなのに・・・
>>668 ありがとうございます
BS朝日の再放送は仕置屋終わった翌日からはフィギュアスケートだから放送は来週あたりか…
いや〜待ち遠しいっす
BS朝日は変なロゴマーク入るから嫌だ。
テレ玉版あるから録画せんわ。
またあの仕置のブラスのきいたBGMが聴けるとはワクワクするな。
♪チャララ〜チャララ〜
最も盛り上がるのはやっぱり最終回だな。必殺史上一番カッコええ主水
「仕事なんてしやしません、薄ぼんやりの昼行灯で結構です」てこっちだったかな?
>>673 当たりです。1話。
俺は殺しのテーマにはインストの方が良かったかなぁ。
エレキのイントロ格好いい。
>>675 ごめん殺しのテーマの件は672にレスしたんだが番号入れ忘れた。
>>679 チョイ役つーか、主水と裏取引しようとして死神に粛清される役だな。
当時の阿藤海さんキャリアにしたらちゃんとした役だろ
ここ見てるか知らんが一応書く
↓実況スレに居たこの人何歳くらいだろ
598:名無しさん@お腹いっぱい。 2017/12/18(月) 16:01:42.81 ID:TSVWh0W2
全然知らなかったんだがみよまつ役の人の兄が物凄い大物俳優なんだってな
それこそ団塊の世代なら殆どの人が知ってるレベルで
錦之助と賀津雄の映画初共演作「おしどり駕篭」(1958)
↑
この間の共演作を見ていくと楽しいぞ
↓
錦之介と嘉葎雄の映画共演ラスト「仕掛人梅安」(1981)
鉄が女をヤリながら殺る回あったよね?
あれは凄いな
巳代松の竹鉄砲って、口径はどれくらいだったんだろ?
2間しか弾は飛ばないけどほぼ一撃必殺(被弾しても生きてたのは鉄くらい)だし、
今だと50口径のマグナムかショットガンのスラッグ弾くらいかな?
午前は隠密・奥の細道、午後は新仕置人。
中村嘉葎雄祭りだなw
久しぶりに見たら1話では松っあんがいろいろ全然なじんでなくてびっくりしたw
>>687 これで最新水戸黄門のスタートが一期遅かったら………
第二話見た感想
中村主水が強い
「普通に強い」と言う言葉がぴったり過ぎる
あとまっつあんは顔がデカい
そして過去話が大体悲しすぎる
>>694 必殺シリーズ随一のちんちくりんだと思う
2話アバンの
「欠陥でもあんじゃねえのか…ダメだ、こりゃ」は何度見ても笑える。
意外と伸びてないな。
BSとはいえ40年ぶりの全国放送なんだから
ここも活気づいてるかと思ってたが。
>>697 ひでえことを言うなあ
でも笑えた
松が子泣き爺ならおていは砂かけ婆
鉄はぬりかべで正八はねずみ男かな
>>696 わざわざ、ここに書き込みするような人は、CSでさんざん見てるでしょうな
「仙三……迷わず、三途の川渡るんだぜ……」
約束無用大好きだわ
>>700 いや、無料だからさ
商品持ってない、しかし金出してまで見たくないって人も今回少しは参入してるかと思ったんだよ。
仕業人放送中はあちらは結構伸びたからね。
これ見るの何年ぶりだろう?
LD上下買って以来かな。
「情愛無用」で
鉄「俺だって仕事がしたくてウズウズしてんだ…馬鹿!」
の部分で台詞が消されてたけど何て言ったの?
「現金無用」主題歌担当の女児、引っ張り出された後に斬られちゃったの?
あんな子が主題歌歌ってるんだもんな、しかもあの歌唱力…凄いな
>>706 当時の新聞記事によると平尾昌晃の秘蔵っ子だったらしい。
大人になってからセルフカバーやってるよな。
ようつべで見た。
>>712 あかね雲の1985年バージョンは
声が艶っぽくなって良かった。
シリーズ15作目の仕事人のエンディング歌った金沢明子も14、5歳だったんでしょ?
>>712 CDに再収録されてんだから買ってやれよ
>>718 近いうちにサウンドトラック全集の新仕置人を買おうと思ってるんだけど、そのCDに収録されてる?
>>719 オリジナル版はそれに収録されてるけど
セルフカバーのは必殺!The Hissatsu SoundってCDに収録されてるよん
>>720 必殺サウンドCDのあかね、つむぎは収録時間が
余ったので入れたような体裁だね。
メインの旧作アレンジ曲は仕置きのテーマの
サンバとか色々ヘンなものもあるが
「荒野」「望郷」はいい出来だ。
LP新仕置の発売が85年のクリスマスあたりで
元旦が必殺サウンドだったな。
2日の初売りで2枚とも買った思い出がある。
>>726 鉄、主水「おめぇどこか棺桶の野郎に似ているな」
>>726 松は弱すぎるなw
まあチームにはだいたい一人はいるけど。
今日主水が虎を認識してたけどいつ見たんだろ?
>>730 ちょっと昔のバイクだが、KawasakiのNinjaに跨るのにピッタリだな、鉄のコーディネート。
沖さんには一話だけ市松役でゲスト出演してほしかったな
>>727みたいな場面も入れてさ
藤田まことと仲悪かったって本当?
大集合でも主水と錠の絡み無かったよね。
>>734 別にそんな事なかったのでは。大集合は元々は錠は出る予定なかったが出る予定だった鉄が山崎努に断られて急遽出る事になったのでスケジュール合わなかっただけだと思う。
別に役者本人同士が仲良くあって欲しいとか思わないし興味ないなあ
この時代は役者も撮る方も馴れ合いでなくライバル心バチバチだったからこそ名作が多いんじゃないかと思う
>>736 あれ鉄が出たら台無しだったな
寅はまあ、、いいや
いや、鉄が出るんならそれ相応のシチュエーションが用意されたから
半兵衛さんの場面が鉄だった(何故か親分さんには敬語)
付き合いは短い方が楽しいの台詞は仕事屋時代を彷彿とさせるので、半兵衛に変更で正解だったかと。
>>734 山内本によると一人だけ現場で
浮いてたってさ、ゲイ特有の
ナイーブさがあって皆で歌を
歌う時も黙っていたりとか
新仕置人メンバーが火野正平の女癖を危惧して「火野正平を更正させる会」を結成して飲み歩いてたって火野正平が話してたなw
>>742 おおっ。必殺キラーズ。
これの1番のナゾは監督が誰か?ってこと。
もちろん藤村さんだよなw
監督、藤田じゃなかったかな
インタビューで読んだ記憶がある
>>742 この写真はじめて見た
役者さんたちが意外にオーラがないwフツーのオッサンw
こうしてみると役者ってすごいな、カチンコ鳴った瞬間に役に変身するんだろうな
>>748 これは仕事人4の放送が始まった1983年秋に発行された「明星デラックス別冊」の必殺本にあった写真だな。
新旧どっちだったかの頃、娘と遊園地に行ったらその手の職業の方と勘違いさてたらしい。
夜中に頭に鉢巻きで懐中電灯くくりつけた当時の山崎努と出くわしたら、小便ちびる自信あるで
>>755 新仕置人と同じ1977年なんだね
当時両方見た人裏山
坊主頭にサングラスはどう見てもその筋の方にしか見えないし、やっぱり怖いわ。
春先(桜)のシーンがセットでなければ新仕置と同時進行かな
暴徒無用を見るたび、いつ鉄が懐中電灯を頭に付けて狂いだすかと
ヒヤヒヤする
>>761 あの頃ちょうど横溝ブームだったからね。
やはり意識してああいうストーリーにしたのかな?
偽善無用
鉄に『このへぼあ○ま!!』と
叫んだ清川虹子(笑)
「王手無用」
鉄「障子の間からお前、刀突き出しただけじゃねえか あんなものは馬鹿でも出来る」
ワロタw
今日は裏切か。
再放送で見た時ちょうど配達が入って
名和氏が仕置きされたところで終わった。
サブタイからして名和の残党が寅の会相手に
暴れる話はよくある展開なんだろうと勝手に思ってた。ビデオデッキもまだなかったし。
次の再放送で中盤以降を見てビビったw
まさかまさかだったから。
主役が藤田まことに移って前作主役の山崎努はどう思ってたかなぁ
血風編の時の山崎さんは坊主頭にカツラ被ってたのかな?
>>773 当然面白くは無いだろうな
少なくとも映像では揉めてる様子は見せないのが大人でいいね
>>773 山崎さんってそういうのこだわらない感じだけどな
仕置屋や仕業人はドラマ指向。
新仕置はエンタメ指向。
方向性が全然違う。
>>777 禿同。全て同じじゃ面白くないだろうし。
>>774 血風ラスト2回はカツラだったよ
そのあたりで新仕置の撮影が始まったとみられる
>>779 なるほど、中盤あたりまでは坊主じゃなったんだね
土左ヱ門はずっとヅラじゃなかったのか。
クレスタのCMはその3年後ぐらいかな?
>>740 ゲスト(あえて)仕事人であんなにかっこいい人いないね
次点で片岡孝夫の蝶々の人くらい
あの半兵衛さんだけで大集合は見る価値あるね
>>754 そこまでしなくても旧仕置人1話の、目の前でニヤニヤされてる菅貫太郎の気持ちになっただけで超怖いよw
>>777 最終回はウルトラドラマチックだけどね、新仕置人
>>740 半兵衛さんの場面は本来ならば錠だった
鉄は名倉堂与市の位置で寅の会で仕事を落として長崎の仕事の前に女郎部屋を出たあとに殺される役
分かれ際にカッコイイ事言ってたけど、相方は異国のねーちゃん連れてるし、鉄砲つかうヤバそうなのがゾロゾロ来たし
面倒そうだからトンズラしただけだよね。
>>785 役名忘れたが、フランキー堺がやってた役辺りの位置かな?
>>784 ずっと楽しいエンタメ路線で来たからこそあの最終二作が生きるんだよ。
楽しかった夢の悲しい終わり。
エンタメ路線でもあると思うが、全般的に任侠ものの香りがするよね
情愛無用に愛情無用
悪縁無用に良縁無用
結構遊んでいるよね
主役は主水なんだけど、鉄が主役の主水を食っちゃってるよね
実際リーダーは鉄だもんな。
だからこそ最終回で最後の隠し球である主水の存在が生きて来る。
新仕置人こそトップクレジットは山崎努って感じよね
で、仕置屋は藤田まことで
撮影前に藤田さんがゴネててんやわんやで血風編を作らされたプロデューサー3人の復讐だな
血風編が作られた経緯なんて有名な話だろ。
出鱈目抜かすなよ。
たまに出演者が少ない時か、エンディングのキャストクレジットで、
「屋根の男 マキ」と単独でクレジットが出てた。
本人、見てて嬉しかっただろうな。
もし主水の代わりに鉄がずっと主役だったらどうなっただろうな
最終回で主水の方が同士討ちに合って、最後は岡場所でw
次回作からは、また別の剣の腕がいい同心を勧誘して始める鉄・・・
山崎さんは、あんまり同じ役をやりたくない人だった様な
>>796 ?てんやわんやで血風編作ったのは確かな話だろ?
まあ、中村主水はTVが生んだ時代劇最高のオリジナルヒーローだろ
時代劇の垣根取っ払うとウルトラマンには負けるかもしれんが
>>802 本人はそう語ってるけど、当時そう売れてた俳優では無かったはずだから
同じ役柄のオファーなんてそうそうはないだろと思うんだがな
当たり役でもない限りさ
氏の50代以降なんて当然のごとく同じ役柄演じてるし
「山崎さん、『続・八つ墓村〜多治見要蔵VSジェイソン』の出演、是非お願いします!」
「お断りします」
>>805 水戸黄門のお銀弥七うっかり八兵衛と争うかな
屋根男のマキって火野正平のマネージャーだったんだよね?
>>811 水戸黄門も大岡山越前も遠山の金さんも皆そうだな。
>>812 大岡山越前?誰??我ながらトンデモナイ間違いだな(w
エンディングのクレジットのミスが何気にあるよな
己代松 中村嘉葎雄 が抜けてたり
誘拐無用の備後屋が備前屋になってたり
うむ、初期から結構あるんだよ。助監督・高坂幸光や監督・蔵原惟善、照明・中島利行などなど
耳聞きで字体を書いてるから当時はどこでもよくあったよ
今の様にデジタル的な媒体記録もネットもない時代だったから、別な作業場所での
内容チェックはムリだったしね。
暴徒無用
「江戸から参りましたぴーーでございます」
なんかワロタ
BSでも放送禁止用語切られちゃうんだねえ
虎のバットの仕置きも今じゃ考えられないよな
今本物のプロ野球選手がバットで殺しする役とかやったら一部から非難殺到しそう
いろいろ窮屈な時代だ
江戸時代って社会構造そのものが差別で成り立ってるから完全な時代劇は作るの無理だってね
旧仕置には存在してたけど、磔で槍を突いたり、断首のとき罪人を押さえる役の◯◯がいつの間にか役人に代わっているしな。
>>821 仕業人の夏純子の替玉回で、田舎家お艶を斬首刑に処するシーンの押さえ役、
東悦次さんは浮浪者のような恰好で髪もボーボー頭にしてたのに・・・。
>>819 藤村さん、名前はよく見聞きする機会あるけど動いてる姿を初めて拝見しました。
普通に時代劇俳優が出てると思ってたわ
>>823 そんな貴方に…、
BS朝日で1/8放送予定の『助人無用』は必見ですよ
往年の名優・嵐寛寿郎と藤村の“天狗と虎”のツーショットシーンは、演技力をはるかに凌ぐ存在感だけで画がしっかりもっていますw
虎の人セリフ下手なのに威厳も存在感もビシビシ感じる
こんな逸材よう抜擢できたな
ふと思ったが虎の人は現役時代、川上哲治にも「テツサン」と呼んでたのかなあ
年齢的には「テツ!」か「川上!」の可能性が高いが
リアルでしゃべりが下手な人は五万といるのだから
ドラマでしゃべりが下手だとしても駄目とは言えない
最近の子役のように年不相応に情感豊かにしゃべるのは不自然で気持悪い
>>829 後、一度聞いた事を必ず忘れない人も多い
現実にはそんなに沢山いない
虎の中の人は引退後不動産会社の部長をしてた。腰の低い物腰の柔らかい人だったらしい
>>166 脱臼させられてたのに腕の立つ相手を倒したからな
>>832 いや、それはさすがの主水でも不可能だったろう。出陣の途中で鉄がちゃんと嵌めてやってたジャマイカ!詫びの言葉と共に
>>166 今そのセリフきくとさらに感慨深い
本当に最後の最後までやめなかったもんね
>「俺は奉行所辞めねえぞ」という主水
そのセリフの主水の背中を見て、感心?の鉄の表情がまた堪らん。
俺ならその時の鉄の内心のセリフを、「痺れるなあ」と想像。
>>831 山内プロデューサーがその時代たまたま電車に乗っている藤村富美男さんを見かけて、その存在感が強烈で虎役のオファーしたと生前インタビューに答えていた。
>>835 自分の想像は
鉄の内心「はあ〜そういう考え方もあるもんかねえ」
「偽善無用」
冒頭の方で清川虹子が街の人達を注意して回って、ほねつぎの看板に頭ぶつける間に流れてた明るい感じのBGMは新仕置人のサントラに収録されてる?
>>838 確かここでも、
鉄っつぁんに叫んだ時に
ピーだったような、、、
>>834 その後、仕事人で何度も田中様にクビを切られそうになったが・・・w
主水と鉄 昔馴染み
鉄と巳代松 いつもつるんでる。
でも主水と巳代松は、今一歩踏み込んだ
関係にはならなかったな。
最後は巳代松のために、辰蔵に顔を見せ
ようとした主水ではあるが、悲しいかな、
巳代松には伝わらず。
旧作に比べれば鉄と主水は意識的に距離を取ってる感じがする。
新旧別作品と言われればそれまでだが
松はどうして殺し屋になったんだろう
鉄と殺りあった時にはもうすでに殺し屋だったようだし
島で花乃屋一家と知りあったが
あっちの方は松っつぁん置いて島抜けしちゃったとか…
>>847 テレビが普及する時代以前の名選手だからだろ。
悪奉行の横森久、この時期は大都会PARTIIの狙撃で黒岩らを窮地に陥れる
スナイパー演じてた。それが必殺であっさりと鉄に葬られw
大都会IIと新仕置は特に1977年の世相が滲み出てるな。
BS朝日の再放送ずっとあんまカットだったが今回の休診無用はそのまま放送
めくらとかかたわとかが駄目ってのはなんとなく知ってるけど
あんまが駄目とは認識してなかったわ
あんまは問題ないってば。むしろTV版座頭市はめくらの代わりにあんま連呼で激しく違和感
今日三島ゆり子出てたんだね
で鉄と濡れ場やってた女誰?
序盤、主水が姫に土下座するシーン、後ろにブロック塀が見えた
>>855 ウィキより
第14話 「男狩無用」
妙心尼 - 三島ゆり子
小夜 - 渡辺とく子
志乃 - 戸部夕子
新三郎 - 森下哲夫(2回目)
かね - 志乃原良子
弥吉 - 島米八
芳三 - 田畑猛雄
彦七 - 壬生新太郎
彦六 - みの和田良太
戸田 - 北原将光
腰元 - 斎藤のり子
腰元- 山崎すみえ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E9%83%A8%E5%A4%95%E5%AD%90 戸部 夕子(とべ ゆうこ、1948年2月8日 - )は、昭和後期の女優。愛知県名古屋市出身。本名:鬼頭 偕子(きとう ともこ)。
主に1970年代前後の世相を反映した開放的な女性像を演じた映画作品、テレビでは、主役とライバル関係にある繊細な美人アスリートを演じた草創期のスポ根ドラマ、時代劇、特撮作品などに出演したバイプレーヤーである。
本名が一瞬、亀頭 偕子に見えたw。
撮り溜めしてた助人無用を見てたら無賞に温かい蕎麦が食べたくなったわw
鉄の殺しの衣装のコンセプトは、「赤と黒のエクスタシー」
【警察による国民監視衛星の悪用】
◎電磁波を使った国民に対する人体実験・虐待・拷問・性犯罪
『未分類 電磁波による拷問と性犯罪 Archive. is』の記事を御覧ください。
http://archive.fo/sFWAh ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【告発者】高添沼田(葛飾区青戸6)
◎日本全国にたくさんの被害者がいます。
@私、高添沼田のオヤジはこのような犯罪を絶対に認めないし絶対に許さない!!
A私、高添沼田のオヤジはこの犯罪の撲滅のために最後まで闘い抜くことを誓います!!
B私、高添沼田のオヤジは邪悪な警察権力に対して敢然と立ち向かうことを皆様にお約束します!!
C私、高添沼田のオヤジは被害者に代わり自らが電磁波による人体への攻撃を受ける覚悟でいます!!
D私、高添沼田のオヤジはたとえ孫が電磁波攻撃にさらされようとも闘い続けます!!
E私、高添沼田のオヤジはたとえ近所の高橋清水千明が電磁波攻撃にさらされようともそんなこと知ったこっちゃありません!!
新仕置は過去作とみんな繋がってるみたいだけどなりませぬまで出したら整合性が無くなっちゃうよな
みんな己代松のこと、ちびとか短足とか顔でかとかひどいわw
(ほんとなんだけど)
歌舞伎の名子役から青春映画スターを経て、仕置人含め中年期のかつおさんはモテ男の役多いんだから〜。
NHK時代劇で太地喜和子と絡んでたとき嫉妬に狂ったいしだあゆみにころころされる役とかぞくぞくしたわ
おていはスリだから、巳代松に対するフィンガーテクニックは凄かった
だろうな。
こなき爺は認める(特に現在は)が、ガキでかはちがうだろw
顔は一応昭和のイケメン枠
兄貴に対するコンプレックスはかなりなもんだったみたいね
米百俵の撮影の時、すれ違った時あるけどサングラス掛けてたら兄貴そっくりだった。
>>865 いつ頃の作品か知らないが、
テレビシリーズの忠臣蔵もので、
市井に紛れて情報収集する四十七士の役
だったが、町娘の鮎川いづみと恋に落ちるという美男枠の設定だった。話はつまんなかったが演技力があるから違和感ないんだよね
兄貴は大根だったが嘉葎雄は巧いよね
コンプレックスなんか持つ必要なかったろうに
まあ、どこ行っても「錦之助の弟さん」と呼ばれただろうからな
イタリアに渡米した時は物笑いのタネにされるし、
そりゃコンプレックスにもなるさ
>>876 新仕置人以降の嘉葎雄さんは怪演というか掴みどころのない役がおおいが、松っつあんみたいな実直なキャラてこれ以降あったのかなあ?
>>875 1970年の三船版大忠臣蔵
去年BS11だか12で再放送していた
過疎ってるからこっちで語って
中村嘉葎雄
http://2chb.net/r/kin/1314828969/ 己代松がいつも金欠なのは、仕置がらみで助けた不幸な人々をなけなしの銭はたいて援助してたからじゃあるまいか?
グラビアアイドル芸者のおりく姐さん親子とか
兄ちゃんの毒牙から救いだした娘さんとか
竹筒鉄砲から鋳物に進化出来ないのはその辺かと。
>>887 金がないのは鉄砲作成マニアゆえすべてを火薬代につぎこんでるからというシーンがあったはず
>>888 そうなんだけど、仕置仲間には火薬代に全部つぎこんでると言ってるけど実は、、、なんじゃないかなあと。
そんなこと仲間に言えないでしょ。
なんだかんだ不幸な人に対して甲斐甲斐しいんだもの、まっつぁん
巳代松が竹鉄砲をウットリ見ながら、「こいつがないと寂しくて寝れ
ねえ」とか、コアなセリフを言うシーンがあったような。
まっつぁんは人が良すぎるから
あんちゃんをはじめ利用されやすい。
教育テレビの日曜美術館アートシーンに熊谷守一の新作映画絡みで山崎氏が出ていた
声量が落ちていた
熊谷守一没後40年とあったのでググったら1977年没だそうだから、ちょうど新仕置放送中か
まっつぁんがよく言い淀むのは、シャイで実直なキャラをよく表してると思う。
嘉葎雄さんの繊細な役作りの妙
「裏切無用」の正八のパーマ頭ワロタw
よくあのパーマ頭がOK出たよな
そういや山崎さんの娘って女優だったなと、今BSで放送中の2サス観て思い出した
今さらだけど、スレタイの「目一杯抜いて!」とは誰で抜くの?
普通に考えるなら、おてい、又はりつか。
上級レベルなら、せんでも有りか。
>>900 確かに闇で足の着きにくい割高なヤツを
仕入れているとか言ってたよ
>>904 火薬の件は知ってるけど、不幸な人に金払って援助してるから得物がアップデートできないって言う887の創作妄想が酷すぎるので諌めただけ
>>889 妄想過ぎ
花火師でもない限り当時は火薬なんて一般庶民は手に入れられなかった
松っつあんは裏ルートで手に入れてるからその分高くついてる
初めて「裏切無用」を見て、主水が鉄らにボコられててビビった
そして容赦なく主水の腕の関節を外す鉄が怖かった
御大さん、クレジットでゴネたんで劇中でイジめらる描写が多いのは気のせいではない
藤村さん虎の時、58才だったんだね。
70くらいと思ってたw
灰地さんの訃報を見て抜穴無用を思い出した
久しぶりに見ようかな
BSテレ朝17話「代役無用」、み…己代松の背丈がおていよりも低いw
けど体幹素晴らしいジャンプ力に拍手
訃報に接して見直したけど、3話って灰地さん(の役)視点で見るとかなり不条理な気がする。
的の沖田正勝は普通に暴君で世の為にならない存在なんだから、依頼人の意図はどうあれ
仕置き自体筋が通らないとまでは言い切れないんではないだろうか。
>>908 でも以外に鉄もだらしなく
仲間からいてこまされてるシーン
あるよな(笑)
今日の『同情無用』は豪華ゲスト陣
北町の昼行灯こと悪徳同心の犬塚弘、
悪番頭の高野真二、
極めつけはどこか違和感のある
岡っ引きの諸岡さん(笑)
そして、なぜか騙され役の佐藤仁哉と
ネジネジの嫁さん(今の方が艶っぽい)
いやぁ〜、堪能致しました。
新仕置人サントラBGMの「観音長屋」は良い曲だね
アップテンポなストリングスが堪らないし、1977年の楽しかったあの頃を思い出す
>>918 仕事人での半ちゃんとお福ちゃんの
チチくりあいを想像してしまうんだが・・・
さっきBSTBSの水戸黄門再放送で、村野様や織本順吉、曇の元締がゲストだったので楽しかった
己代松の顔の輪郭のだぶつきが1クールの終わりあたりから無くなって、スッキリ
虎の釣竿も物干し竿w
今日の『元締無用』は
カニ殺か、、、なかなか良かった
>>920 曲が違うよ。半吉おふくのテーマはからくり人の流用
>>920 そ。乳繰り合いの曲はからくり人「眠れぬ夜は」だな
決死の覚悟のシーンで流れるBGMのバラードがかっこいい。
アラカンさんの夜道をひとり歩く出動シーンで効果抜群
なんていう曲かな?
ピアノでミミコピ中♪
善意無用の巳代松と松山政路が居酒屋で話すシーンで巳代松が
「銭なんて信じられるか、この世で信じられるのはテメーと銭だけだ」って、
???と思ってリピートしたら
「善意なんて信じられるか、この世で信じられるのはテメーと銭だけだ」って言ってたのねw
タイトル回収してた
>918
何話か忘れたが、庶民の博打の金を主水が
巻き上げて金額を誤魔化してたら、屋根の
男が上から、「う〜そつ〜きー」。
このBGMに乗って面白いシーンだった。
新仕置はシリーズのパロディギャグみたいなもんで
真面目な作品望んでた新規は肩透かし食らうだろうな
Amazonの新仕置人CDのレビューでも「観音長屋」の事を書かれてるね
自分は新仕置人が初めての必殺だったので、無印の鉄を最近になって見てすごい違和感あった。
無印鉄はまるでサイボーグみたいw
結局無印は途中で視聴脱落
うわさのチャンネルの対抗馬でもあったからな。しかしあれだけ気難しそうな俳優達集めてあのノリにしつつハードボイルドもやってたんだから、バランスの良いシリーズではあるよ。
観音長屋って曲、何となくストリングスとホーンの絡みが「君の瞳に恋してる」を彷彿とさせるんだが。
♪「観音長屋」は平尾先生による当時の某洋楽のパクリ曲だよ。
無印は本筋がつまらない作品はほんとつまらなくて脱落する
新は本筋がつまらない作品でも枝葉の部分がおもしろいから何とかみられる
なりませぬの尼さんがすでに大吉と別れているみたいで地味にショック!
大吉死んだかな?
>>940 どの洋楽?教えて。。からくり人のOPが
バリーホワイトなのは知ってるが
20話から鉄が(おていも)留守がちになるねw。
島帰りの松山さんにしつこく俺の舎弟になれってスカウトしてたのに、それっきり己代松に丸投げ状態だった。
19話の仕置きで鉄がターゲットに向かって走る姿は八墓村の犯人っぽいし。そっちの役作りの準備なのかな
新必殺仕置人の最終話に私が題名を付けるとしたら
寅会無用
と題名を付ける。
第1話で、昼行灯の主水を異様に怖がって
取引を持ちかける阿藤海。
ひょっとして仕置屋や仕業人で、同じ顔を
した兄弟が、主水に仕置されたからか。
サントラCDの殺しテーマのタイトルが問答無用になってるけど
1話の問答無用で使ってないので違和感がある。
ここはやっぱり仕置無用だろ
センス悪いな。例えば解散無用ってタイトルで解散せざる得ない状況を
描いていた訳で、無用とつけて否定しながら雄弁に有用性や必然性を語ってたのが
このサブタイでしょ。
ストレートに否定する場合の情愛(情け)無用、で兄殺しをやっても、そこに松の強い葛藤が
描かれてた訳で、愛情無用も悲劇的な終わり方であっても死神の愛情を否定するストーリーには
なってない。「仕置無用」ってのは仕置行為をニヒルかつ強く表す意味になるじゃん
仕置きする奴が末期癌とかだったら、どうすんのかね
仕置きすることが安楽死になるかも
>>962 そら殺すだろ
依頼を引き受けたんだから
「生命無用」や「軍配無用」は、巳代松の仕置のシーンが格好いい。
>>961 ○○無用ってタイトルは仕置を仕事に○○は必要ないって事だからな
愛情無用も情愛無用も仕置仕事に愛情とか情愛は忘れろって事だから仕置無用じゃわけわからなくなるだろw
センス無いのはおまえの方だ
保父さん己代松w
成さぬ間柄の子供たちの保父さんなのは、子連れ狼の月玉もだったな。
おねこのインパクトが強すぎて、仕置きターゲットの印象が殆ど無い「質草無用」だた
Amazonで新仕置人サントラCD注文した
昨日見た時は在庫4だったのに今日は在庫2になってた
再放送やってるから買う人いるんだね(俺もその一人だけどw)
>>969 おねこが引き返すシーンはいらなかったな
質草無用は松とおねこ姉弟のしんみりした話にKISSメイクの鉄をブチ込むところがセンスあると思う
>>971 語り草になってる有名なシーンだよね。
自分はおよそ30年ぶりの新仕置人視聴で、その時見逃した回だったので楽しみにしていた。
何となく、松とおねこのハグシーンを想像してしまっていたが、走るおねこの静止画演出とは。
必殺らしくウェットになりすぎず、ラスト家でひとり「シュンッ」と鼻をすする松の姿で締めるっていう。
やられた。
>>972 そのへんの鉄の仮装大賞編連がふざけすぎなんだよな
仲間で遊ぶ日常シーンはまだいいんだけど肝心の仕事場面ですらもそれされると困るわ
逆怨無用で、寅の会を裏切る芸者?のお姉さんは綺麗だったなあ。
制裁で鉄&死神に殺されたけど。
代役無用、テーマだけ見ると救いようのない暗い話なのに笑えるところも多い
この回の中村家のコントは効いてるわ
作品全体、暗さとギャグのバランスが良いよね
>>976 八木孝子さんな
必殺商売人でおせいに小唄を習ってる芸者役でセミレギュラーとか、特捜最前線で西田健にテレホンセックスの嫌がらせされる主婦役とか色々脇で活躍してる
鉄のピアス、ブレスレットは山崎さんの要望でしてるのか?
>>979 同じ役を二度演じたくなかったから
なるべく変化を付けたんだろう
質草のラストシーン、何度見ても泣ける。あの後中村家コントがあったら
ぶちこわしだが。
>>981 泣けるね何度見ても。
後期仕事人ならあれでも無理やり中村家で終わらせるんだろうなw
鉄の髪が同じ話の中で伸びたり短かったりw
山崎さんのスケジュール優先での撮り貯めだろうけど苦労がしのばれますね。
確か奸計無用辺りで突然七三分けになるんだっけか?
>>980 なるほどね
それにしても鉄はオシャレでカッコいいな
>>982 仕事人ならおねこが中村家き居候する話になっただろうな
松はスタイル悪いが芝居が引き込まれる
職人枠は錠の系譜で二枚目なんだけど、全然気にならない
このチームも演技派なんだよねえ
ちょっと話数が多いのが残念
己代松はクレジットが2枚目ねw
たいてい嘉葎雄はトリなんだが
嘉葎雄さん上手いよね
ちゃんと貧乏町人にみえるもん
小さいころからいい家で育って芸ばかりしてきた人には見えない
>>991 嘉葎雄さんは時代劇の中で士農工商全部演じられる稀有な役者
士の中でも殿様から貧乏同心まで演じられる
1983年の「大奥」では徳川秀忠役で家光役が沖雅也だったが、スタイルの違いが凄かった
>>991 裏切無用で松が地面に落ちてた主水の刀の処理にイラついてまた投げ出すシーンがいいよね。
本人は納刀なんてお手のものだろうに。
>>992 スレ違いだが、「長崎犯科帳」ではヨロキン兄弟で見事な立ち回り見せていたよね。
シナリオ上立ち回りが本格化する前に撃たれてしまうのが残念。
「隠密・奥の細道」では松尾芭蕉役。
>>980 見掛けだけでなく、設定も少し変えてあるね。鉄も島帰りなのになかったことになっているし、当然刺青もなくなっている。貞永方久監督が参加してくれなかったのはその辺りの事情に起因する
無印でも新でも序盤は役柄作ってるんだけど、中盤以降になると本人の素が全面に出てきて
不気味さが失せ二枚目インテリ風な鉄になってくるんだよな
ゲストが豪華な回と並みの上の時の落差激しいな
だが芝居が上手いから耐えられる
-curl
lud20250205221808ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kin/1465096867/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「新・必殺仕置人 七話目【目一杯抜いて!】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【京楽】新・必殺仕置人 29殺目
・新・必殺仕置人TURBO Part2
・「新・必殺仕事人」其之弐
・【必殺】必殺仕事人の新必殺技【林明大】
・■ 東山紀之 ■ テレ朝『スペシャルドラマ 必殺仕事人2020【最新作!!東山紀之・市村正親が初共演!】』 ■ 21:00〜23:04 ■
・シリーズ16作「必殺仕事人」を語る ニ掛け目
・【BS朝日】 2月27日(木) 新必殺仕事人 #10「主水純情する」
・【最終回】 10月10日(木) 必殺仕事人V・風雲竜虎編 #19「主水ひとりぼっち」【BS朝日】
・狼のパチンコパチスロスレ〜期待値をくれ!!CRエヴァンゲリオン 響きあう心・麻雀物語 役満乱舞のドラム大戦・必殺仕事人V 豪剣〜
・必殺仕事人はプロレス
・必殺仕事人XシリーズPart3
・((;゚Д゚もし石橋貴明が必殺仕事人だったら;゚Д゚)
・【話題】札幌のデカさが一目で分かる 「関東に置いてみたら...」検証画像が話題
・ドラマ必殺仕事人に出演するならメンバーの中で一番仕事人役が似合いそうなのは誰?
・■速報:新藤議員「報復措置は必ず取る。そこは高を括らないほうが良い」と韓国人教授を一喝!!
・【新潟女児殺害】死因は窒息死、殺人事件と断定 小学2年女児を絞殺後、線路に置く★9
・【新潟女児殺害】死因は窒息死、殺人事件と断定 小学2年女児を絞殺後、線路に置く★47
・【新潟女児殺害】死因は窒息死、殺人事件と断定 小学2年女児を絞殺後、線路に置く★10
・【新潟女児殺害】死因は窒息死、殺人事件と断定 小学2年女児を絞殺後、線路に置く★45
・【新潟女児殺害】死因は窒息死、殺人事件と断定 小学2年女児を絞殺後、線路に置く★52
・【瓦屋か?テメエ何しに来た?】必殺仕事人2007〜2018 146【おめぇが馬鹿だから】
・薄暗い中、40代女性が襲われる 本人などの話から猥褻目的と思われます 傷害事件として男の行方捜査・札幌
・【芸能】カンニング竹山、炎上しても言う「新幹線死傷、目黒虐待殺人の容疑者らの生い立ちが知りたい」
・【殺人パヨク革マル枝野幸男】「与党の目の届かないことが必ず出てくる」 水戸市の避難所を視察 台風19号で被災
・【北海道】妻子を殺害、殺人容疑の僧侶(60)、鑑定留置 遺体を切断した動機について意味不明な説明/札幌地検
・明石家さんまって「美人なのにキャバクラで働かずコンビニとかで真面目に働いてる人は偉い」って話を必ず年に2、3回するよね
・【ドイツ】「外国人殺害目的」で新年を祝う人々に車が突入 5人が負傷【ヴェストファーレン】[01/02]
・【新潟小2女児殺害】ランドセルと車双方にぶつかったような“跡” 近所の人、大きな物音を聞いて走り去る容疑者の車を目撃
・【話題】「頑なに電話を取らない新入社員」先輩のイライラに注目集まる なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか★6
・【話題】「頑なに電話を取らない新入社員」先輩のイライラに注目集まる なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか★5
・【話題】「頑なに電話を取らない新入社員」先輩のイライラに注目集まる なぜ仕事中に自分が教えてあげようとしないのか★7
・【悲報】れいわ新選組2人目の候補の蓮池透さん、携帯電話詐欺に引っかかってサラ金に手を出し、仲間に金を無心していたことが明らかに
・【新幹線3人死傷】小島容疑者、自閉症で自殺願望が強く、仕事を紹介されるも「俺が働くところではない」とすぐ辞めてしまう★2
・【新幹線3人殺傷】死亡の男性、凶行を止めに入り犠牲になった可能性 目撃者ら証言 「やめろと止めに入った男性が切られた」★5
・【新幹線3人殺傷】死亡の男性、凶行を止めに入り犠牲になった可能性 目撃者ら証言 「やめろと止めに入った男性が切られた」★9
・【ガラケー女】「あおり運転」 無関係の別人の女性がネットデマで被害に「会社にも電話が殺到」 女性の弁護士「法的措置を検討」
・【競馬】藤田菜七子騎手の同期が落馬負傷 昨年の関西新人王が「同じ馬で3度目の落馬」の"最悪相性"にファン唖然
・【競馬】藤田菜七子騎手、新潟11Rで年間12勝目をマーク JRA女性騎手最多勝記録更新 日本人女性騎手のメインレース勝利は史上初
・朝日新聞「伊勢神宮近くに伊勢市がイスラム礼拝所設置」⇒ネット民が確認の電話⇒伊勢市「ただの多目的スペース。報道に困惑している」
・【漫画】賭ケグルイ・原作者の新作『異世界転生者殺し』1話で連載中止へ 『なろう』主人公のそっくりさんを悪役として描き炎上 ★4 [Anonymous★]
・必殺仕業人7
・【京楽】ぱちんこ必殺仕事人X
・必殺仕事人2024への要望をどうぞ!
・スペシャルドラマ 必殺仕事人★1
・スペシャルドラマ 必殺仕事人2016★6
・スペシャルドラマ 必殺仕事人2015 ★5
・【てん】必殺仕事人2007〜2020 147【ふく】
・【マターリ】スペシャルドラマ 必殺仕事人★2
・【速報】埼玉県で新たに1人感染 40代男性 2月に札幌市訪問 県内9例目
・[新]「金田一少年の事件簿」 File01【学園七不思議殺人事件】★8
・【必殺仕事人】激!今夜もドル箱【見どころ満載SPで爆】 [無断転載禁止]
・【速報】札幌で新たな感染確認 大阪府の40歳代男性 出張で来札 道内39人目 ★2
・【社会】神戸5人殺傷「他のクラスでも一目置かれる優等生。あの子がまさか…」★2
・必殺仕事人がゲーム化か、UBIアサシンクリード開発チームが意味深な画像公開
・マンション上階から男児目掛けて石落とす 殺人未遂容疑で大阪府警捜査 住人の仕業か?
・必殺仕事人⚔みたいなノリの西部劇🤠ってないのか💥🔫
・【二代目磯山さやか】元AKB48大和田南那、「新成人」晴れ着姿披露「とんでもなく可愛い!」絶賛の声殺到
・【実話】米FBIが目を光らせる“中国人研究者”と「新型コロナウィルス」の怪しい関係
・【相模原殺傷】注目の「措置入院」の議論が先行することに「事件の究明が先」の声 [毎日新聞]
・【BS朝日】8月25日(火) 必殺仕業人 #1「あんたこの世をどう思う」【神回】 [朝一から閉店までφ★]
08:18:12 up 23 days, 9:21, 2 users, load average: 9.22, 8.92, 8.89
in 5.3322350978851 sec
@3.6796691417694@0b7 on 020522
|