0001名無しさん2016/10/12(水) 10:20:21.38 ID:3RlWMr79
0002名無しさん2016/10/17(月) 10:55:05.16 ID:M/z7OdMa
東近江の地域再生のため移住された皆様
日夜 ご尽力ご苦労様です
地域の人からは「元気をもらった」と喜びの声を沢山伺っています
…なのですが 残念ですが彼(彼女)は何をしているのかわからないと噂される人がいます
あなたは自分の責任をどれだけ自覚しているのでしょう
地域に貢献するつもりのない人
自分探しの奨学金と考えているあなた
国民を愚弄するのはやめてください
もらった金は国に返して早く出ていってください
それから 皆さんの活動は 市民の生活・活動を監視することではありません
特定の市民について 精神的特徴の言葉を用いて誹謗中傷・噂を流すのは犯罪です
あなたの仕事は市長の指揮に従って地域の活性化に努めることです
市長の足を引っ張ろうと外部勢力と手を組んで
面従腹背する担当者の指示に従うことではありません
いまその勢力は現在再選を表明した市長が邪魔と対抗馬を立てようとうごめいています
外部勢力の団体から繰り返し接待を受けることはあなたの活動を疑われます
お菓子屋に紹介されることや測量の仕事は決してあなたたちの将来を心配して行っていることではありません
活動家の得意の手法「おためごかし」です
ありていに言えば 市長選に向かっての布石なのです
外部勢力は「福祉」「医療」は「もうかる」と複雑な利権ネットワークを築いています
B型の施設では一人一日6000円の国費が出るのはご存知ですか
あいとう和楽は 滋賀県の平成27年度工賃実績一覧 【就労継続支援B型事業所】では
20人の対象者で毎月300万円の支給を受けています
年間の事業収入は5000万円を超えています
介護・医療も彼らにとっては「宝の山」です
しかし対象となる方がどんどんと増えるわけではありません
利権ネットワークは森と水、マーガレットや菜の花を中心に
いかに「宝の山」を囲い込むかに腐心しています
そのことに気付いた市民は恐ろしさを感じています(大方の市民は全く分かっていませんが…)
利権集団の理論武装を担当してた県立大学の教授は犯罪の場となった麻の「いいところ」に住み着いて、
無垢な学生をだましてハンコを押させ働いたことにして政府のお金を横領していました
そのことが去年バレて 教授は懲戒処分されましたが年が明けた今年からはどこかに消えてしまいました
あれだけ頻繁に集まっていた利権屋「環人グループ」は箝口令
失敗したら知らん顔 それが彼らの常套手段です
しかし 来年の市長選に向けて動き出しました
あなた方は利用されているのです 鉄砲玉です
早くそのことに気が付いて 怪しい活動からは距離を置いてください
地域と共に ご活躍をお祈りします
0003名無しさん2016/10/19(水) 08:10:25.27 ID:IF9HXm51
絽絽(ろろ)の家
滋賀県東近江市林町2
JR「能登川」駅東口下車 徒歩1分
アート&クラフトの発信/作家による企画展/ 子民家「etokoro」の一部としての子育て情報発信基地
http://yaplog.jp/akemi/image/2564/4323
http://www.kiess.org...s/120520_kondo_1.pdf
2010年06月07日 絽絽の家にて開催 北川陽子と近藤隆二郎が隣家について雑談
2010年06月12日 近藤家が「絽絽の隣」を河島正行に案内されて見学 居住意向
2010年06月14日 河島正行オーナー河崎さんと調整開始
2010年06月17日 近藤隆二郎 離れと母屋2階を居住スペースにする案空中通路
2010年06月26日 大和田絹代北川陽子河島正行近藤隆二郎現場うちあわせ
2010年07月 河島正行図面業者等手配回収作業開始 近藤家転居時期9月決定
2010年08月08日 近藤隆二郎 オーナー河崎さんと賃貸契約
2010年08月25日「絽絽の隣」会議井戸掘り開始へ
2010年08月 河島正行改修作業継続
2010年09月13日 「絽絽の隣」会議井戸完成47m!
2010年09月23日 近藤家引越
2010年10月08日 「絽絽の隣」会議
2010年11月 河島正行 庭整備
2010年11月08日 「絽絽の隣」会議
2010年12月3‐5日 えびす講にてアトリエオクハシ展覧会野菜スープなど人形劇
2010年12月10日 「絽絽の隣」会議
2010年12月15日平成 22年度地域商業活性化事業に申請!
2010年12月22日平成 22年度地域商業活性化事業ヒアリング 0004名無しさん2016/10/21(金) 08:12:09.35 ID:RSehQuWN
「幸せのネズミ講」
だれが胴元か
もちろん「介護は儲かるがな」
0005名無しさん2016/10/22(土) 08:21:38.22 ID:r4a/ezUv
>>1
「この度」て書いてあるけど3年前の発行でしょう 早麦の商学部って 算数が下手なんだね 0006名無しさん2016/10/31(月) 17:13:24.49 ID:SlurKxq0
疑惑の福祉活動「薪プロジェクト」
身障者の雇用支援に「薪プロジェクト」を進め、平成26年度ふるさとづくり大賞の個人表彰(総務大臣賞)を受賞された
野々村光子(ののむら・みつこ)氏の活動に重大な疑惑が起こっている。
なんと、同センターが所在する「滋賀県近江八幡市上田町1288-18」は、薪ストーブを製造販売する前出産業株式会社の
所在地だったのである。
http://www.maede.co.jp/solutions-0072.htmlつまり、このTekitoセンターは、身障者を使って
前出産業の薪ストーブの普及促進事業展開しているのである。
そのプロジェクトを実質的に進めているのは上田事業所責任者兼務環境事業部責任者の 樋上真吾。それと組んでいるのが、滋賀県立大学鵜飼修准教授。美談の裏には、マネーが横たわっていたのである。
野々村光子
https://www.facebook.com/profile.php?id=100005380115478&fref=ts
精神障害者作業所(現通所授産施設)、京都障害者職業相談室を経て、平成18年から、東近江圏域働き・暮らし応援センターに勤務。精神保健福祉士。現在、同応援センターTekitoセンター長兼支援ワーカーとして活躍。KIKITO山口美知子氏とともに「薪プロジェクト」を推進。
樋上真吾https://www.facebook.com/shin.hinoue?fref=ts
京都府 宇治市出身 滋賀県 守山市在住 大谷高等学校 大阪学院大学 滋賀県立大学大学院副専攻近江環人地域再生学座
鵜飼修 滋賀県立大学 准教授
https://www.facebook.com/osamu.ukai?pnref=friends.search
大森まちづくりカフェ 代表理事 元大成建設株式会社 建築士
麻布学園高等学校 日本大学 理工学研究科 日本大学 建築学 東京都 大田区出身 滋賀県 彦根市在住
薪のある暮らし方研究会(2013年5月現在)
http://makilab.jimdo.com/薪のある暮らし方研究会とは/
○前出産業株式会社 〒523-0015 滋賀県近江八幡市上田町1288-18
株式会社安土建築工房 株式会社大鋼製作所 マックスウッド 宮川バネ工業株式会社 滋賀県立大学鵜飼研究室
東近江圏域働き・暮らし応援センター“Tekito-(テキトー)”
http://kskoyou.jp/download/d20151013hatarakipnf01.pdf
(東近江圏域障害者就業・生活支援センター)
〒523-0015近江八幡市上田町1288-18 2F 電話:0748-36-1299 FAX:0748-36-1344 E-メール:[email protected]
「薪プロジェクト」 野々村光子 2012年度CBRセミナー CBR vs三方よし
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/conf/20121013CBRseminar/kouen05.html
…障害というカテゴリー… 知的障害の方が当然多いんですが、発達障害の方、精神障害がある方、
高次脳機能障害の方 … 今ある福祉の雇用サービスにのらない方が、とてもたくさんいらっしゃるということが現状で
… 先程の薪プロジェクトの話が出て…東近江市の山口(美知子)さん…から話をもらった時に…障害者の人がしない
…それを配達してお客様のところまで届け…最近は養護学校も行かなくなった不登校の子もうちにくるんです。
ちなみに 野々村光子氏は NPO まちづくりネット東近江 の設立当初役員でもある。
まちづくりネット東近江 設立 2013年01月09日
代表 野村正次 (株)あいとうふるさと工房 代表取締役
愛東町役場勤務後に、東近江市緑の分権改革課長を経て退職。
NPO法人愛のまちエコ倶楽部副理事長。
副代表 西川実佐子 特定非営利活動法人 しがNPOセンター理事・事務局長
びわこ学院大学非常勤講師
東近江市・中野地区まちづくり協議会 副代表
特定非営利活動法人まちづくりネット東近江 理事・副代表
守山市市民提案型まちづくり支援事業審査委員
彦根市行政評価委員会委員
栗東市市民参画等推進委員会委員長
長浜市市民協働推進会議副委員長
理事 小梶 猛 NPOしみんふくしの家八日市 理事長 司学館高校 校長
ベルメKIYACHO建築事務所 西澤後援会
増田隆 (株)あいとうふるさと工房 取締役 地域から医療福祉を考える会
川村(北川)陽子 ファブリカ村 エトコロ理事
山口美知子 東近江市役所
野々村光子 暮らし応援センター Tekito 東近江圏域障がい者就業・生活支援センター"
武藤清藏 遊林会 元東近江市 政策監 、会計管理者
藤居正博 歯科医 NPOエトコロ監事
浅成重行 八日市日本語教室
監事 藤関明雄「あいとう直売館」 一般財団法人愛の田園振興公社 専務理事 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac) 0007名無しさん2016/11/22(火) 12:55:02.95 ID:LO7AcVS7
多重債務やお金でお困りの時はNPO法人エスティーエーで
詳しくはHPをご覧下さい。
0008名無しさん2016/11/22(火) 12:55:47.40 ID:LO7AcVS7
多重債務やお金でお困りの時はNPO法人エスティーエーで
詳しくはHPをご覧下さい。
0009名無しさん2016/11/24(木) 12:59:28.70 ID:7GX6DckV
0010名無しさん2016/11/24(木) 13:01:32.13 ID:7GX6DckV
◎山口 美知子 やまぐち みちこ
(東近江市市民環境部森と水政策課 課長補佐)
滋賀県生まれ。東京農工大学大学院修了。
1998年に林業技師として滋賀県入庁。
林業事務所、琵琶湖環境政策室などを経て、
2012年3月滋賀県を退職し、東近江市職員となる。
その他、滋賀地方自治研究センター、
一般社団法人kikito、NPO法人カーボンシンク、
NPO法人まちづくりネット東近江、びわ湖の森の生き物研究会、
マザーレイクフォーラム運営委員等の活動に参加。
地方創生実践塾 in 滋賀県東近江市
◆と き 平成28年12月9日(金)〜11日(日)
◆講 師 山口 美知子 氏(東近江市森と水政策課)
野村 正次 氏(株式会社あいとうふるさと工房 代表取締役)
村山 英志 氏(牧遊庭)
野々村 光子 氏(働き・暮らし応援センターTekito- センター長) 他
益田 隆 氏(NPO法人 あいのまちエコ倶楽部 事務局長)他
高島の森から生みだすバイオマスビジネス
【セミナー案内】平成28年11月28日(月)〜 全4回
2日目 人と森とお金をつなぐ木材利用
講師:山口 美知子 氏(東近江市市民環境部 森と水政策課)
環境首都創造ネットワーク 共同研修
2016年11月16日(水):キャンパスプラザ京都
東近江市の循環・低炭素・自然共生の統合された持続可能な地域づくり
山口美知子氏(東近江市役所)
近畿自治学会フォーラム2016in滋賀東近江市
2016年11月12日
14:40 事例報告と自己紹介
北川陽子さん(ファブリカ村村長)
野々村光子さん(東近江圏域働き暮らし応援センター”Tekito-(テキトー)”)
丸山紗千代さん(あいとうふくしモール運営委員会)
堀江尚子さん(くさつ未来プロジェクト)
山口美知子さん(東近江市森と水政策課)
コーディネーター 中川幾郎さん(帝塚山大学名誉教授)
コメンテーター 深尾昌峰さん
※終了後は近くの飲食店(万両力石)で交流会を予定しています。
参加費5000円、申込制(先着60名) 三方よし発祥の東近江でぜひ親睦を深めましょう!
0011名無しさん2016/11/24(木) 13:02:42.75 ID:7GX6DckV
森里海連環学セミナー「森里海連環のための地域資源を活用した住民自立型地域づくり」
2016年10月31日 月曜日
東近江市の森里湖(うみ)のつながりの再構築と地域再生に向けた総参加のまちづくり
東近江市森と水の政策課課長補佐
山口美知子
「WISE FORUM 2016 にっぽんの未来を考える3日間」
日程:2016年 第三日 10月28日(金)
野老真理子 / 大里総合管理株式会社 代表取締役
山口美知子 / 東近江市市民環境部森と水政策課 課長補佐
ファシリテーター:吉澤保幸 / 一般社団法人 場所文化フォーラム 名誉理事
日本財団ソーシャルイノベーションフォーラム2016
2016年9月28日(水)〜30日(金)
どう育てる地域/まちづくりの担い手
山口 美知子 氏(東近江市森と水政策課)他
びわ湖の森の生き物シンポジウム
2016年9月11日
主 催: びわ湖の森の生き物研究会
パネリスト
深見 隆之助 (豊田市産業部森林課 主任主査)
吉澤 保幸 (東近江三方よし基金設立準備会相談役)
落部 弘紀 (東近江市永源寺森林組合)
小椋 正清 (東近江市長)
山ア 亨 (びわ湖の森の生き物研究会副会長)
コーディネーター 山口 美知子(東近江市森と水政策課 課長補佐)
国際生物多様性の日シンポジウム
生物多様性の主流化〜人々と暮らしを支える森里川海
日時:2016年5月21日(土) 13:30〜16:30
場所:国連大学本部3Fウ・タント国際会議場
06、座談会:「森里川海で描く豊かな社会」
コーディネーター: 武内和彦
パネリスト:井上恭介(NHK報道局チーフ・プロデューサー、『里山資本主義』著者)
パネリスト:山口美知子
パネリスト:高橋宏通
パネリスト:吉澤保幸((一社)場所文化フォーラム名誉理事)
パネリスト:宮本健真(リストランテ・ミヤモト オーナーシェフ)他
三方よしで拓く森里川湖の未来
平成28年3月30日(水)18時半〜21時
中井徳太郎 環境省 大臣官房審議官
白石克孝さん 龍谷大学政策学部教授
山口美知子さん 東近江市森と水政策課課長補佐
0012名無しさん2016/11/24(木) 13:02:58.48 ID:7GX6DckV
龍谷大学里山学研究センター シンポジウム
「琵琶湖保全再生と里山・里湖 ―人と水との共生にむけて―」
第3部 15:30〜17:00
パネルディスカッション「琵琶湖水域圏における人と水との共生に向けて」
<パネリスト>
・嘉田由紀子氏(びわこ成蹊スポーツ大学学長、前滋賀県知事)
・大崎 康文氏(滋賀県観光交流局副主幹)
・山口美知子氏(東近江市市民環境部森と水政策課課長補佐)
・秋山 道雄氏(滋賀県立大学名誉教授)
・山中 裕樹氏(龍谷大学理工学部)
・村澤真保呂氏(龍谷大学社会学部)
流域管理シンポジウム − 流域のこれからをみんなで考えるシンポジウム −
平成28年1月29日(金)
(4) パネルディスカッション 流域の暮らしと文化、そしてこれから
嘉田 由紀子 (びわこ成蹊スポーツ大学学長、前滋賀県知事)
秋葉 芳江 さん (Office SPES 代表、京都市ソーシャルイノベーション研究所)
戸田 香 さん (神戸大学大学院法学研究科(政治学) 博士後期課程、朝日放送(株) 総合ビジネス局)
横山 あおい さん ((有)エイライン代表、NPO法人人と自然とまちづくりと 理事長)
山口 美知子 さん (東近江市役所 森と水政策課)
2016 年 1 月 23 日(土)山形県
第 22 回目の「たかはた共生塾・講座」
『ローカリズムの時代』
講 師 滋賀県東近江市・森と水政策課長補佐 の山口美知子氏。
内藤 正明(ないとう まさあき)
1939年 大阪府生まれ。京都大学名誉教授。国や地方自治体の環境政策に研究者として関わりながら、2000年にNPO法人循環共生社会システム研究所(KIESS)を設立。
内藤 正明 - 特定非営利活動法人 カーボンシンク
carbonsink.or.jp/?author=15
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
近藤 隆二郎 | 特定非営利活動法人 カーボンシンク
carbonsink.or.jp/?p=256
このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります。
近藤 隆二郎. 名前 近藤 隆二郎(こんどう りゅうじろう). 所属団体 (特活)五環生活 代表理事. 職種 滋賀県立大学環境科学部 環境政策・計画学科
0013名無しさん2016/11/26(土) 11:08:23.62 ID:lycw/lqO
怖ろしい 癒着 やっぱり環境省は三流官庁ですね
こんな嘘っぱちがまかりとおるのですね
出鱈目なメンバーで また出鱈目な報告書を書くのでしょう
小倉市長はご存じなんですかね
○ 業務履行期限 平成 29 年3月 24 日までとする
「次の市長」のためにやっているのでしょうね
つくづく 山口美知子 は恐ろしいです
環境省 平成 28 年度地域循環共生圏構築検討業務
活動団体名 特定非営利活動法人まちづくりネット東近江・東近江市
活動団体名 特定非営利活動法人まちづくりネット東近江・東近江市
所在地 滋賀県東近江市八日市緑町 4-1 設立 H24 年 3 月 1 日
役員等 代表 野村 正次(あいとうふくしモール運営委員会)
副代表 西川 実佐子(しが NPO センター)
運営委員 今若 真樹(東近江国際交流協会)
運営委員 佐川 昭子(蒲生地区まちづくり協議会)
運営委員 高田 成健(東近江ケーブルネットワーク株式会社)
運営委員 西澤 由男(株式会社安土建築工房)
運営委員 野々村 光子(東近江圏域働き・暮らし応援センター)
運営委員 藤田 善久(東近江市政策監)
運営委員 増田 隆(NPO 法人愛のまちエコ倶楽部)
運営委員 眞弓 洋一(東近江市社会福祉協議会)
運営委員 森 鉄兵(農業従事者)
運営委員 山口 美知子(一般社団法人 kikito)
監 事 藤関 明雄(一般財団法人愛の田園振興公社)
0014名無しさん2016/11/27(日) 12:31:11.28 ID:JGDIVf/V
0015名無しさん2016/11/27(日) 12:33:36.03 ID:JGDIVf/V
出鱈目はそれで終わらない
「まちのわコンテスト」がとても怪しい
最優秀賞: 政所茶レン茶“−
市民応援賞: 地域おこし協力隊 増田建多
政所茶レン茶“−は 県立大の上田洋平助教 奥永源寺茗荷村計画の推進者
北川憲司や山口美知子と組んで 県立大OGの山形蓮を送り込み
高齢者を見張っている
「滋賀県東近江市政所町にて、お茶づくりを通して地域活性化にチャレンジするチームです。
滋賀県立大学の授業『地域再生システム(特)論』をきっかけに2012年9月に活動が始まりました。
隊員(メンバー)は、県立大学の学生のほか卒業生や社会人など、
政所やお茶づくりに関心のある人たちを広く募集し構成しています。
新しい隊員募集中です!」
と結構な決意を並べていますが
はっきり言って 県立大の学生は単位がほしいだけ
地域活性化なんて小指の先も思っていません
地元ではこれっぽっちもよい噂を聞かない
道で 顔を合わせても挨拶すらしないそうだ
また お世話になった人たちにあと足で砂をかける
気に入らない協力者についての「讒言」が聞こえてくる
指導者の能力がないのか それともイスラエルのパレスチナ支配と同じく
住民が死滅か山を下りるのをひたすら待てと 指示がでているのでしょう
0016名無しさん2016/11/27(日) 12:35:19.14 ID:JGDIVf/V
次は増田建多
花咲かじいさん マスダ園芸(東近江市池庄町2125-2)の子息だと聞く
また まちづくりネット東近江の理事の増田隆の親戚でもある
まあ狭い東近江だから おじさんのお手盛りでなくても
そういうこともあるのかなぁと考えていたら
なんと 増田建多は まちづくりネット東近江「じまちサポーターズ」から
資金をもらって「駅前チンドン夏まつり」を実施したそうだ
それもまあ 地域おこし協力隊のお仕事 頑張っているのかなぁと
思っていると
なんとなんと 来年の市議選に 北川の支援を受けて出馬するとのことだ
こうなってくると まちづくりネット東近江は 市民の血税で
自分たちの利権あさりをするエセNPO、
「まちづくり協働伏魔殿」と呼ぶしかない
そこがまた 三方よし基金なる得体のしれない団体を作り
市民をだまして寄付を集めはじめている
東近江に正義は残っていないのか
0017名無しさん2016/12/03(土) 08:11:28.60 ID:i60fgSep
12月議会で 12日
市木徹議員が以下の質問をすることが通告された
この質問に 疑惑の目が 向けられている
http://www.eonet.ne.jp/~saika-ichiki/index.html
1.地域おこし協力隊 について
(1)地域おこし協力隊をどのように評価して いるのか
(2)平成 26 年度採用の2名の委嘱期間が今年 度末をもって満了するが、
今後の考え方は
問題は 平成 26 年度採用の2名 一名についてである
希望に燃えて…と言う触れ込みで 県立大学の後押しで
移住してきた人物だが 実際には ほぼ何も実現できず
地域おこし協力隊の本務
○東近江市地域おこし協力隊要綱
第3条 地域おこし協力隊は、市の職員及び地元住民と協力しながら、
次に掲げる活動を行う。
(1) 住民の生活や自治活動等の支援活動
(2) 自らが企画する地域活性化に資する活動
(3) 前2号に掲げるもののほか、対象地域の持続的な発展、
地域の活性化等に資する活動
第4条 隊員は、次の各号に掲げる事項を遵守するとともに、
常に誠実かつ公正に活動しなければならない。
(1) 市長の指揮監督を受け、その命令に従うこと。
(2) 隊員の信用を傷つけ、又は市の不名誉となる行為を行わないこと。
(3) 活動上知り得た秘密を第三者に漏らしてはならない。
委嘱終了後も、同様とする。
とは程遠い 自分探しに終始している人間に
はたして 独立資金(400万円)をだす必要があるかと言うことである
また 住居を改修したが どこからその資金が出ているか
金がないと 自分では言いまくっている中で
地元からは不審の目が集まっている
市木がなんでこの時期にこんな質問をいまするのか
どうもできの悪い 手下の隊員に
理屈をつけて金を出す 引き続き 地元で
偵察活動に 専念させるためとしか
考えられない
市木、山口美知子、谷佑一郎と
事前協議が整っている出来レースだとの
噂が 奥永源寺に広まっている 0018名無しさん2016/12/05(月) 07:25:56.01 ID:U/6EaW7t
GAIA !
0019名無しさん2016/12/07(水) 08:34:28.46 ID:VjtdBd+Q
7日 報知新聞が以下の内容を伝えている
■平成28年12月7日(水) 第17673号
=スマートフォンの閲覧にも対応=
◇東近江
東近江市のホームページが今月からデザインを一新した。
魅力のコンテンツを上部に配置し、スマートフォンの閲覧にも対応する。
どんな素晴らしいものだろうとよく見たら
サブリミナル効果を狙った 恐ろしい映像があった
それは ファブリカ村の 写真である
まちづくりネット東近江の 創立理事である
北川陽子の店を
カバーページでサブリミナル効果を狙って載せている
市のお金をもらって運営している事業なら
関係者は辞退するのが 常識だろう
盗人猛々しいとはこのことだ