角鉈やヒツ鉈などの、主に農林業用の鉈ためのスレッドです
剣鉈や狩猟刀、渓流刀などについてはスレ違いになりますので、他のスレッドでお願いします
同じ腰鉈でも農具としての角鉈と、猟具としての剣鉈とではユーザー層が違いスレが荒れやすいので、農林業用の鉈専用の避難スレとして当スレッドを立てました
ホームセンターの大手メーカー製の鉈から、地方の鍛冶屋の一点物まで、農林業用鉈について語りあいましょう
大手通販で買える数千円の剣鉈はユーザー層的にこっちに入れてください
>>1乙です。
向こうでも書いたんだけど前スレ終わりの方みたいに剣鉈も普通に鍛冶屋情報や使い勝手等だけならいいと思うよ。
特定のメーカーの宣伝やら妄想猟師の争いは向こうでやってもらえばw
せっかく良い流れだったのに許せないな
あそこの林業刃物は好きだったのにコテハンで荒らしまくる様な奴のところからなんか絶対買わね。
鉈と違うけど最近は鍛冶屋の鳶口を角鉈と一緒に見るのが好きだね。
元ハンターだけど生臭のが嫌になり、剣鉈系も山菜採りや藪払いなどかなり草食系の使い方しかいまはしないな。
生臭のが嫌で剣鉈作らない人も多いみたいだよ
今、鍛冶屋さんに鳶がついた紀州鉈の腰鉈注文してるよ
>>1 乙です。
分けなくてもマッタリ進行していけば良かったとは思うけど、せっかくなのでネタ的にもこっちで聞いてみる。
ヒツ鉈の丸ヒツ(九州方面)と角ヒツがあるけど、地元の使用者に聞くとほぼ全会一致で角ヒツの方が力が刃に掛かり易いという返答が帰ってきた。
じゃあ、丸ヒツのメリットって何?
柄付けがし易いとも思わないけど、海外の斧のヒツ穴も丸が多いように思う。
柄が痩せた時のグラつきは角ヒツの方が強く出るような気がするけれど。
ウチの近所じゃ櫃鉈自体見ないかな。道具屋じゃなくホムセンばかり行ってる所為かもしらんが・・・。
>>10 うちは九州だけど、全国チェーンのホームセンターでもヒツ鉈もエビ鉈も置いてるよ
まあ、丸ヒツの方が造りやすい気もするけど・・・ナガサ的と言うか
角だと何となくでは造れないだろうし
ただ重心は違うと思うから使い勝手は違うかも
丸ヒツの方が刃とヒツの中心を合わせ易いのじゃないかな
もし多少ズレても比較的簡単に修正出来そう
角ヒツだと少しの修正でも、ほぼヒツを打ち直すのと同じくらいの手間が掛かるのじゃないかな
御柱(下社)見に行って来たけど、あの辺のホムセンでも櫃鉈は見掛けなかった。
ひつ鉈は、西日本の文化だよな
特に九州、四国
柄鎌とも言う
岡山の津山あたりだとホムセンでも猟銃鉈って言われる鉈鎌を置いてある
農林業従事者はこんな時間に2chにゃ居ないだろう・・・
リアルでの林業は2ch以上に、地域バイアスや自分の道具に対するバイアスが強いからのう。
きこりだけど鉈を携行する機会は少ない
主に片手で扱える斧を携行してる
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
日本の林業は「成長産業」、若者比率上昇など驚くべき状況になっていた
日本の林業は暗い過去を背負ってきたが、未来に希望を見出せる時を迎えている。林業従事者に若手が増え、木材の自給率は向上し、輸出もめざましく伸びているからだ。情報通信技術(ICT)の導入で林業生産は効率化し、
ロボット技術などハイテクの導入で「3K」といわれた作業環境は改善している。高付加価値化や6次産業化などを背景に「林業ベンチャー」が全国で次々と旗揚げ。遠くない将来、林業は輸出に貢献する成長産業という新しいイメージで見られるようになりそうだ。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/33923