◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
若手国税専門官雑談スレ第55部門 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1528928185/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
国家公務員兼業できるようになるみたいだぞ。
どこのNPOで働こうかな?
さあそろそろ異動関連の噂がぼちぼち出てくる頃合いだな。
いや、ないか。
人事的にはもう完全に決まってるんだろうけど今は厳重に守秘されてるもんな。
6月のボーナスで高率もらっちゃったら異動は期待できないという所謂「ごめんなさい高率」、噂ではよく聞くんだけどあれって本当なの?
ごめん、ちょっと捕捉。
×異動は期待できないという
○希望の異動や昇進は期待できないという
人事的に認められようと思ったらアピールも大事ってよく言うじゃん?
(もちろん目の前の仕事を頑張るのは当たり前の話であって、仕事頑張る奴なんかいくらでもいるんだからそんな所で大して差が付かないから)
でもそのアピールってすごく難しいよな。
何をどうアピールすればいいのか分からないし、あまりにもわざとらしくアピールしすぎるのも何か違うような気がするし。
アピール大事ってよく言われるけど果たして本当にそうなのかなと思う。
いつもアピールしてると、それを見てる側からすれば「この人の能力は見えてる部分が全て。むしろ実際の能力よりも誇張されてる可能性あり」と判断するじゃん?普通。
逆にあまりアピールしない人には、「目に見えてない部分で能力ありそう。自分でアピールしてないけど実際は見えない所でもっと仕事してるかも」って思うじゃん?人間心理として。
実際に大して能力ないとしてもw
となると戦略的にどっちの方が本当は有利なんだろ。
アピールするのとしないのとでは。
みんな簡単に言うけど、TOEICって600取るのも実はけっこう難しいだろ
個人的な感覚ではTOEIC600あればまあ英語そこそこってイメージある
もちろん600や700ではアピールできるほどではないにしても
>>14 それなりの学歴の奴が無勉で受けて500台ってところかな
ちょっと勉強すれば600なんてすぐ取れるよ
>>15 一応それなりの学歴だけど、無勉で受けて400台だった。。
てか試験解いてても自信持って答えられた問題は1割くらいだったような気がする
受験英語では一応かなりのレベルまで行ったのにTOEICでは全く歯が立たないことにショックでかすぎ
800もってるけど、800でも英語ペラペラには程遠い。
いつかは900点くらいとってみたいものだが、さすがに900は難しいね
当該職場には、TOEIC800以上はそんなにいないにしても、局のそれなりの部署には700点半ば〜後半くらいの点数なら沢山居そうなイメージ
>>16 受験英語は暗号解読に近いからな。
何回な英文を頭脳を用いて解読する作業。
一方TOEICはより実用英語というか、いかにネイティブに近く英語を使いこなせるかの能力を測るもの。
だから時間にも厳しい制限がある。
英語力だけじゃなくて処理能力も必要になってくるよね。
TOEICは600からが一応履歴書や身申に書けるレベル
CAでも商社でも平均的にそれくらいが一応合格点
受けてみれば分かるけど、大学受験用に英語勉強した程度じゃ太刀打ちできないよ
まずリスニングが無理だし、リーディングも時間が圧倒的に足りないよ
東大生でも無勉で受けたら平均500点台らしいしな
東京だからかもしれんが、900点超えてる人ごろごろいるよ
確かにどこまでが本当でどこからが創作か判断に困ることが多いな。
まあこのスレに限った話じゃないけど。
大学入学したときにTOEIC受けて630点だったけどそれきり勉強してないから今受けたら400点台だろうなww
てか600で身申に書けるってハードルめちゃ低くね?
英語ができようがいい大学を出ようが当該に入った時点で高卒の奴隷なので負け組ですよ
TOEICはスコアあった方がいい。
英語できないのに国際のセクションなんてありえない。
でも、いるよね、英語できないのに専門官とか。
>>12 >>13 確かに難しいよな
アピールって要は自画自賛なわけだからな
そんなことが本当にプラスに働くのか?とは思うよな
>>12 仕事やる気ない奴は問題外として、ちゃんと向上心持って仕事こなしてる人はいっぱいいるわけで、そんなとこで差なんか付かないからな
あとはどうしても評価する人間の主観の問題になる
そのときにアピールが生きてくるんだろうけど、そういうのが苦手な人は資格取っておくといいよ
資格があればこれ見よがしにアピールなんかしなくても、身申の資格欄に書くだけでアピールになる
ただ、税理士資格とかはあまり意味ないぞ
どうせ23年当該で働けば免除になるんだし大して評価されない
だからどんな資格を狙うかのチョイスは大事だけど
http://2chb.net/r/newsplus/1529073772/l50 東京は圧倒的に人手不足で、可能な限り移民入れたいみたい
将来どうなるか想像するだけで恐ろしい。めちゃくちゃになるだろう
なんせ世界第4の移民国家日本の外人は東京一箇所に集中しつつ有るんだから
↑こういうの見てると東京周辺はコレから外国人相手に税務調査やクレーム対応の数がどんどん増えていったりするのかな??
し┏┓ ┏┓ ___ ┏┓
┏┛┗┓ ┏┛┗┓ / \ ┃┃
┃┏┓┃ ┗┓┏┛ (_川_) | . ┃┃
┗┛┃┃┏┓┃┃┏┓┏━(◎ ◎ ) @━━━┓┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃┗ ( (○○) ) |..━━━┛┃┃
┃┃┗┛┃┃┗┛ /|| \ | .┗┛
┗┛ ┗┛ \ ̄ ̄/ | ┏┓
 ̄ ̄ .. ┗┛
 ̄ ̄ ̄ ̄`''ー―lVVVVl-- .、..,,___
.|____|  ̄ ̄`'' ー-- 、.._
( ;)  ̄ ̄ ̄`''ー
〜〜〜───〜〜〜── ι/^⌒^ヽつ┃〜〜──〜〜───〜〜〜〜
/_____ゝ ┃
.. .. ...... .. ... ... ..(__)∪ ┃ .. .. ...... .. ... ... .. ...... .. ...
.. .. ...... .. ..... ミミミ ミ ミ 公務員試験
彡彡ミ ミ 資格試験
.. .. ...... .. ... 彡彡ミミ .. .. .. .... 就活.. ... ... .. ...... .. ...
θθ .. .. ...... .. ... ... . . ...... .. ...
.. .. ...... .. ... ... .. ...... .. ...
θ θ .. .. ...... .. ... ... .. ...... .. ...
θ
私立中学に行った香具師は小6の時公立中学から進学校に行った時
は中3の時にもう縁は無いだろうなと思ったヤンキーが職場に入っ
たら先輩・上司として肩で風切ってる。そういうのが
/:::::::::::: ̄`ヽ
/::___:::::::::::::::::::::\
,. ' ´  ̄ ̄ ̄ ` ` ヽ// ``ヽ::::::::::::::::::\
/ / \ | \ \::::::::::::::::゙、
| / ノ\.ヽ | / \ ヽ::::::::::::::| 現実
,. -―┴‐;;'´/. | ゙, l/ ヽ `、:::::::/
/;;;; ::;;;;;;;;;;;;;;;;;7 | .| | ゙, Y/
l;;;;;;;: .:;;;;;;;;;;;;;;;;;/. .! ,' | / 〉 .//
!;.,,,,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// l_ノ;:/| /  ̄ ``y' ハ //
l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ノ::::::::::ヽ ハ___/::::ト、 .//
ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l/-、,,,_::::| |::::::::::::::::::::;' `'Y/
|ハ/V\ト、l _ `ヽ、___,イ::::::::::::::::::/ // >
ヾ三___/:::::/``'ー- 、,___/:::::::::::_/ ,//「|
\:::::::::::|:::::::::::::::::::::::::,:r‐ ''"´ ,.-'´ // .|.|
`!:::::::ヽ:::::::::::::::::::::ヾヽ-‐ '"´ヽヽ,// |.|
「::::::::::::\:::::::::::::::::::ヽ. //\ |.|
/-ミ/‐ァ:::入::::::::::::::::::::ヽ. // ヽ\!.!
∠_ | // .\::::::::::::::::::ヽ. // `ー′
〈. ヽレ'ノ \::::::::::::::::::゙,//
`` '' ´ _):::::::::::::/〉
/ ヽ ヽ;:::://
l />.` /
` 'ー‐ '' ´/ ゙ \
>>34 800台まではけっこういるよね
900以上は聞いたことないけど
>>38 そりゃ900以上はTOEIC受験者の3%だもん。
偏差値で言えば70以上なんだからそうそういるわけないじゃん。
うちに限らず民間も含めて、東大出や京大出をそうそう見かけるか?
それと同じだよ
てか900あったら他の職業選んでるんじゃね?
どうしても公務員という人でも外務省選んでるでしょ
何十年と仕事していて、8佰万円の年収を得ていながら、やってる仕事は事後処理だけで一切調査していないのは、普通に変です。
都市局の富裕層プロジェクトチームや国際調査課や国際情報課あたりなら900超もいそうだけどな
あのへんは化け物クラスがウヨウヨしてるから
>>42 言っとくけど事後処理ってけっこう大変だぞ。
毎日毎日クレーム対応みたいなことして凄いと思うわ。
俺なら気狂うと思う。
絶対調査の方がいい
あと窓口もな。
1日に一回は絶対クレーマーみたいな奴来るじゃん。
俺には絶対耐えられん。
窓口と事後処理だけは絶対にやりたくない仕事だわ。
そう考えたら市役所や役場の住民課とかの窓口部署って大変だろうな。
税務署ならまだ権力があるというか若干怖い役所ってイメージがあるから客も比較的大人しくなるけど(それでも強気なクレーマーはいるけどw)、市役所職員のことって最初から下僕扱いで来るじゃん。
よく耐えられるなと思うわ。
騒いだ奴の記録とって官庁で共有、調査だけでなく全ての分野で優先対処すりゃいいのに。
TOIEC900持っていて英語できるけど調査ぜんぜんできないやつもいるしなぁ。
調査とか仕事もできてTOEIc900持っていたら
こんな職場よりもっと能力生かせる職場いくらでもあるよ。
900超えてる人なら4人知ってる
うち2人は帰国子女だけど
英語だけできるだけじゃ意味ないからな
英語だけでいいなら、帰国子女だけの部署を作ればいいだけだ
今後、外国人が増えてくるだろうから閑雲の職員も
外国語のできる職員を優先的に窓口要員として張った方がいいね。
大卒は英語や他の言語もできるだろうから重宝されるね。
>>54 お前は帰国子女に何を期待してんだ
英語できるだけの一般ピーポーだぞ
窓口に人なんかいらない世の中になるだろう。
窓口の定型業務は人間よりAIの方が向いているだろう。
調査もAIがメインになるだろうし、補完的に人間が調査を行うことになるだろう。
うちの職場も人がいらなくなるね。
30年後税理士なんかいらなくなる世の中になるといいね。
曲換言なんか見てると、
出そうなのは心理ですでに選定されてるし、
出そうもないカビの生えた情報も選定されちゃってるし、
やっぱりAIなんて無理だと感じる
新しい調査手法なんて開発できていない現状から考えると、
過去の調査手法の伝承wと言って若手にやらせているんだから
それより出来のいいAI様に調査手法を伝承してやればいいじゃん
概連は年間何件くらいですか?
私は2件でした。
これで署内ではベスト5に入ってしまいましたが。
システマティック選定(笑)
エラーまみれのデタラメ概況書を管運で改造手術したあとのデータを元に調査に行くなんてマジご苦労様。
まだAI導入して調査とかは今の技術レベル・社会の状況では無理だな。
キャッシュレス化が進んですべての金の流れ把握できるなら、
おかしい金の動きだけAIで抽出してそこだけ重点的に調査とか可能だろうけど。
>>59 下駄はかされててかわいそう
未だに味噌っかす扱いか?
>>52 俺の同期に英語も調査もできて本省にいるやつがいる。どっちもできるような人材は支店にいなそうだけど。
>>63 なんでそいつはこの職場入ってきたんだろうな。
英語できる人が支援に来てくれたけど、一所懸命英文の資料探して、時間かけて翻訳だけしてくれて帰っていったよ
日本語に訳すだけなら新人に辞書持たせて連れていくだけでいいんだけどな
>>59 小規模な署なら、そんな感じだよ
よく頑張ったね
来事務は大きな署にいけるといいね
英語なんて10年以内に自動翻訳機ができるだろう。
英語でアドバンテージがあると思い込んでる子は可哀そうだね。
英語の話になると荒れるみたいだからもう禁止にした方が良いんじゃね?
たしかに機械翻訳は進化している。でもそれはあくまで補助に過ぎない
>>70 荒らすためにやってるやつが紛れてる限り無駄や
英語なんかにアドバンテージはないな
英語は普通の脳みそがあればなんとかなるから
むしろハングル、中国語、ドイツ語、フランス語等の第2外国語のできる奴が欲しい
英語は重要です
日本語より重要です
調査なんかより重要です
>>74 ?
ハングル、中国語、ドイツ語、フランス語は普通以上の脳ミソが要るの?
英語との違いは何?
荒れる理由はコンプレックスと羨み。
英語の話題に限らず、荒れやすい話題はだいたい根底にそれらがある。
そんなことより人事の話しようぜ!
偉い人らも仕事そっちのけで朝から晩までやってるんだから一緒にみんなでバカになった方が楽しいだろ
6月末ボーナスで割り増しがなかったら
7月3日の内示の日電話連絡で休む
>>59 素晴らしい!
ガイ連0件の奴が妬んで
>>62みたいに書くんだよねw
>>80 割り増しがない方が3日の内示は期待持てるという都市伝説があるんだがあれって本当なんだろうか。
いわゆる、異動や昇進の希望を叶えてあげられない代わりにボーナス割り増ししてあげる、というやつ。
実際のところはどうなんだろ。
ボーナス割り増しももらって、その上3日の内示も希望通り、って人はあまりいないのかな?
いないのならあの噂は本当ということになるんだが。
割り増しと希望通りの異動は、あまり関係ないって偉い人が言ってた。
ボーナスの割り増しが決まる時期と異動の決まる時期が違うから。
割増もらうと異動の希望が叶わないどころか全く希望していない罰ゲーム部署みたいなとこに回されるってのはよく聞くけどな。
同期もそれで総務に突っ込まれて病んじまったよ。
でも総務に送られるのは出世コースだから文句言うのは筋違いでしょ、本人がどう思おうが上はいいことしたと思ってるよ。
それで潰した奴をちゃんと処分するならな。不本意な異動をさせてキチガイの下につけた癖に潰れた奴が悪い評価を受けるとか、この職場で1番嫌いなとこだな。
キチガイはさっさと失脚させろよな。
実際外連なんて、一二年目の事務官がだしまくっとるやん
モチベやら経験のためにそういう事案交付してるの知らないのか?
>>84 局じゃなくて総務ってあたりが微妙だけど、仮に85さんの言うように「総務=出世コース」なんだとすれば(知らんけど)、それはつまり割り増しもらってなおかつ異動も良い所に行かせてもらった、ってことになるね。
>>83 やっぱりそうなんだ。
割り増しって人事評価が高い人が貰うことになるみたいだけど、昇進や異動だって勤務成績の良い人が良い処遇もらえると考えるのが普通だから、
時期的に連動はしないまでも必然的に「割り増し貰う人=昇進や異動も叶う人」と考えるのが自然かなと前から思ってたんだ。
それが「割り増し貰うと異動が期待できない」って、その噂聞くたびに「それって本来逆じゃん」って思ってたんだよ。
お伺いしたいのですが、管理運営部門の夏期休暇は基本的に8月の中旬に取る方が多いのでしょうか?よろしくお願いします。
高卒と大卒が入り交じってることを否定的に考えてる人がいるけど、俺はむしろ逆だと思うんだけどな。
叩き上げの職人肌の職員と大卒の職員が一丸となって巨悪と闘うなんてカッコいいじゃん。
特にマルサやリョーチョーなんてそんな感じじゃん。
まさに捜査機関って感じ。
FBIとかCIAやIRSも確か職員はそんな構成だったはずだよ。
でも例えば検察だと検事か事務官しかいなくてその中間がないじゃん。
事務官の肩身が狭すぎるイメージがある。
その点国税や税関や入管や麻取は超エリートが組織を牛耳る感じじゃないからほんと良いと思う。
>>96 そのへんがいまいちよく分からない
人事院規則では昇任の規定として、直近二回の能力評価がA以上でうんぬんかんぬんとか細かく定められてるけど、
A「以上」ってことはあくまで人事評価は足切りに使うだけのものであって必ずしもAよりもSの方が昇任対象になるのかどうかは分からない。
ただ、S取るってことは優秀と見なされてるわけだから、直結はしないまでも必然的に昇進しやすいような気はするね。
でも人事の本当のところは分からない。
>>93 ばらけている。既婚者・年配になるほどお盆に休みたがるからずらす人は感謝される。
部門の特性上調査部門のように一度には取れない。
だから全員がお盆に休むと言って聞かなかったら、調整(笑)で雰囲気が悪くなるから、理由がないなら若いうちは8月下旬以降に休もう。
>>97 同じくわからん。
自分の考えとしてはSやAだからいいことがあるんじゃなくて、いいことがある人に規定上の条件を満たすためにAやSをつけてるんだと考えてるがどうなんでしょうね。
>>101 親父やサブに数人の人事権が割り振られてるから、
そこから漏れた話なら確実
署の総務は一目置かれるところではあるね。
少なくとも一般部門にいるよりは処遇は全然違うね。
>>93 忖度は不要だ。休みたい時に休むべし。
新人は優先的に休ませてもらえるので先輩方の好意を甘受すべし。
ただ、教育係の先輩と同じタイミングにするのがベスト。
出世や成績や人間関係を断ち切ったらすげぇラクになった
もちろん、税法マスターとか、電話は率先して出るとか、
そういうのは欠かさないけどね
AはAでもいろんなAがあるとエロイ人に聞いたことがある
★安倍政権になってからの海外ばら撒き★
中国・・・・・・・・・・・・・2016年2月までに、1200億円 技術支援、環境支援別、
(かつての自民党で3兆円以上、技術支援、環境支援別、)
中国緑化支援・・・・・・・・・90億円(残額10億円と合わせて計上すると100億円)
韓国・・・・・・・・・・・・・10億円無償献上
(かつての自民党で8兆円以上、技術支援、環境支援など含めれば11兆円、)
モザンビーク・・・・・・・・・700億円
シリア・・・・・・・・・・・・3000億円+59億円
ラオス・・・・・・・・・・・・90億円
ASEANにODA・・・・・・2兆円
ASEAN支援 テロ対策・・・450億円
インド・・・・・・・・・・・・3兆5000億円
インドへ円借款・・・・・・・・2000億円
ミャンマー・・・・・・・・・・600億円
ウクライナ・・・・・・・・・・1500億円
エジプト・・・・・・・・・・・411億円の円借款
ヨルダン・・・・・・・・・・・120億円の円借款
中東・アフリカ向けテロ支援・・18億円
各国の防災対策費・・・・・・・4900億円(40億ドル)
バヌアツ・・・・・・・・・・・2000万円+1億5000万円の支援
アジアインフラ投資銀行・・・・1800億円 あくまでも現在は試算
ネパール支援・・・・・・・・・10億円無償提供
メコン地域・・・・・・・・・・7500億円支援
難民支援・・・・・・・・・・・970億円
ウズベキスタン・・・・・・・・120+7億円
カンボジア・・・・・・・・・・170億円
国際協力機構、アジア開発銀行・約1兆2000億円
(民間にも約1800億円融資)
シリア難民支援・・・・・・・・3億円
途上国支援COP21・・・・・1.3兆円
アフリカテロ対策・・・・・・・126億円
アフリカ・・・・・・・3000億円
台湾・・・・・・・・・・・・・100ドル支援
エジプト新博物館建設・・・・・・・・500億円
ミャンマー支援・・・・・・・1250億円
キューバの対日債務を免除・・・・・・・・・1200億円
ミャンマー支援・・・・・・・8000億円
ロシア支援(領土返還無しで)・・・・・・・3000億円
フィリピン・・・・・・・・・・1兆円
インド・・・・・・・・・・1900億円
バングラデシュ・・・・・・・・6000億円
ミャンマーの債権免除・・・・・2兆3000億円
ベトナム・・・・・・・・・・・8000億円+6000億円
アフリカ・・・・・・・・・・・3兆円
米国にアベノミクス許容費用・・105.2兆円
米国にリニア・・・・・・・・・5000億円+リニア技術(無料)
北朝鮮・・・・・・・・・・・・2兆円(再拉致認定の場合)
パプアニューギニア・・・・・・200億円
世界銀行・・・・・・・・・・・5000億円
中東支援・・・・・・・・・・・54億円
発展途上国・・・・・・・・・・1兆7400億円
フィリピン・・・・・・・・・・200億円の円借款
エジプト・・・・・・・・・・・3000億円支援
>>100 自分もそう考えた
ただ、Aはあまり意味がないと思う
何故なら過半数がAだから
Sじゃないとあまり意味がないように思います
>>91 人事評価制度が導入されてから特昇や高率の持ち回りがなくなり、貰える人は連続してもらえたり、貰えない人は一回も貰えないことも大いにあり得るようになったんじゃなかったっけ?
ってことは、それと同時に「ごめんなさい高率」もなくなって、ボーナス割り増しと昇格が同時に起こりうることも充分あり得るようになってるんだと思うんだけど。
あくまで推察で、実際のところは分からない。
俺もこれから、気に入らないレスに対しては「分かってない」で済まそっとw
99
104
返信ありがとうございます。
実際のところできれば今年8月の上旬もしくは中旬に取れたらよいなと思いました。あまり中旬に取ることは好ましくないみたいですね。あと、盆に予定が入った時1日だけ休むことも可能でしょうか?
>>120 上司と相談しろよ
ここで聞いたって支店によるとしか回答できんぞ
徴収で全署的に出張日数が減ってるらしいな
うちの署も下位の方だが、窓口付のコールセンターと化してる
俺は構わず時間を見つけて出てるけど、なんだかサボってるみたいに見られるのが困る
俺たちは一生懸命未督やコール事案の相談や電話をやってるのにという変な牽制
一日中5人以上署内にいて、面接以外はおしゃべりしてる上席とか、統括からここに行けと言われてもテコでも動かない事務官とかいるくらいだから文句言われる筋合いはないと思うがな
>>94 最近の普通科の人は職人なんて程遠い甘ちゃんばっかりだと思うけど
ちょっと複雑な事案はすぐ嫌がって、雑用すらも手抜きばっかり
専科と普通科を敵対させるのがネガキャナーの目的だから釣られないようにしよっと♪
>>94 確かにアメリカの主要捜査機関って高卒もたくさんいるよね
高卒は以外と少ない
専門卒ないしは就職浪人が多い
純粋な高卒はバブル世代だろ
日本と中国と韓国くらいだろ、こんなに学歴至上主義なのは。
欧米でも確かに高等教育受けた人の方が平均年収高いのは当然のことだけど、でも日本ほど高卒がホワイトカラーやエリート職に就きにくいということはない。
特にエリート公務員系は。
そういう意味では日本の中でも公務員って意外に欧米に近くて進んでるのかもね。
>>140 国税は高卒多いやん
エリート組織なのに
いかに周りに仕事を押し付けるかだなー真面目にやるのが馬鹿みたいになってきた
>>154 FBIでもCIAでもIRS でも半分は高卒だよ。
つまりうちと同じ。
大卒しかエリートになれないのは民間だけでいいんじゃない?
公務員、特に捜査機関系は叩き上げの職人気質の高卒職員も大いに存在価値があるんだよ。
現場の人間は高卒でいいよ。
エリートは現場知らなくても上にいける。
>>159 ほんとだw
FBIは大卒必須みたいだね。
CIAとIRSは高卒でいいみたいだね。
意外。
むしろFBIの方が体力勝負で学歴関係なしっぽいんだけど。
>>158
現場の定義は、客と接触する局・署って事だと思う。という事は
金時計以外の戦火は、当該には不向きという意味じゃないですか?
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、僕は国税専門官なんだ」と思うと嬉しさが込み上げてくる。
警察・自衛隊。消防署と並び称される激烈な採用試験を突破してからどの位経ただろう
倭寇に入学したときの喜びがまだ続いている。
「エリート養成機関、ぜいむだいごっこ」・・・・・・・
その言葉を聞くと僕は自然と身が引き締まります。
国税専門官の先輩やOBの方々に恥じない自分であっただろうか・・・
しかし、先輩方々は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは学生が作り上げていく物なのだよ」
僕は感動に打ち震えます。
「税界が何をしてくれるかを問うてはならない、君が税界で何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来の日本を支えていく最高ランクのエリートである僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
国税専門官を作り上げてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
国税専門官に採用されることにより、僕たちは日々伝統を紡いでいくのです。
嗚呼素晴らしき国税専門官哉。
学問、研究レベルは世界トップ、眩いばかりの実績と伝統。余計な説明は一切要らない。
ただ周りの人には「国税専門官です」の一言で羨望の眼差しが。
そして東武東上線沿線を歩くたびに感じる国税専門官のパワーの威力。
国税専門官になって本当によかった。
国税専門官採用者の諸君は、好むと好まざるとに関わらず「エリート」として社会的に活躍することを期待されている。エリートは本来ラテン語で「神に選ばれしもの」のことであるが、転じて、高度な専門教
育を受け、特定の分野で役立つ人材を指す。エリートの条件として、高度な専門性の他に、幅広い教養、高い道徳性(自己犠牲精神)、リーダーシップ、優れたコミュニケーション、など、能力・人格ともスー
パーマンクラスの素養が求められている。そんな人いるのだろうか。いずれにしろ、このような定義は、定性的で、エリートを目指せ、と言われても、高尚すぎて具体的にどうして良いのかわからない(と、私
は常々感じておった)。ここでは、素養などの個々人の内的条件ではなく、より計量化しやすい社会的外部条件により、エリートを単純に再定義することによって、国税専門官採用者の目標設定の一助になるこ
とを目指したものである。
>>138 >専門卒ないしは就職浪人が多い
要するにニートやフリーターや自宅警備や季節工や派遣工がツレの半グレのクズが支配していると言う事。
>>165 国家公務員試験高卒程度(初級公務員試験)が、高卒では一発で受からないという意味ではないかい?
ニートやフリーターやブラックから脱出して来た香具師も数知れずそういう伝統的にはみ出しものの受け入れ先だし国専もその例外では無い元々
第二次大戦後は雇いと行って非正規雇用の当該職員が税務行政を支えて今日を築いたという経緯もあると国税OBの大学教授も言ってた良かれ悪し
かれそういうことが今のコクゼイ一家の伝統の中に根づい ている今は当該職員の職業病は肝臓の病だが昭和20年代は栄養不足による結核だった
そうだ
経験的に言って、真面度が高いしゃ
高卒;真性高卒の方が真面な香具師が多い
大卒:仮性大卒 民間経験者、就職浪人が真面な香具師が多い
昭和20年代だったら、民間企業・教員・公務員分け隔てなく結核が治らない病の一位だろう?www
>>157 これ同意
アメリカでも国税当局(IRS)やあのCIAでさえ半分は高卒だしね
給料差はどうなんだい?欧米で学歴差に対して日本みたいに給料の差がほとんどないとは信じられないが。
>>171 出世スピードも給与も同じらしいよ
叩き上げベテラン職員は重宝されてるみたい
>>172 民間は普通に学歴社会だよ
低い方に合わされるなら我慢できないが、高い方に合わせてくれてるから高卒と大卒の待遇同じでも正直何の文句もない。
ただでさえ国税は他より給与も昇給も恵まれてるし満足。
高卒って言っても難関の公務員試験突破してる人達だからな
そのへんのただの高卒とは全く違うわけで
>>157 価値はあるが、エリートではないだろ
たたき上げのスペシャリスト
ディアヴォロさん、10日ほど時間を吹っ飛ばしていただけませんかねぇ
>>174 これに尽きる
それに人に職業言ってもたいがい「え!すごい」って言われるしな
正直満足w
>>174 確かに。
例えば地方上級と地方中級は給料や待遇が違うのかも知れないけど、国税は地方上級並或いはそれ以上の待遇なわけだからな。
これがもし地方中級並の待遇なら「大卒が高卒と同じなんて許せねー」ってなるんだろうけど、そうじゃないから全然ウェルカムだよなw
別に高卒サゲしたいつもりなんか一切ないし。
俺ら(大卒)が下がらなければそれで良し。
ネガキャンしてる人はいまいちそこを分かってないようだ。
採用の多い年は金時計も多くて楽でいいよな。
人数増えてもバカが増えるだけだから、上層部のアタマの出来は変わらないし。
>>178 無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!
>>180 言えてる
大卒の待遇が悪いわけではなくて、高卒の待遇が良いだけの話だからな
サゲに対するカウンターなのかもしれんがこれだけアゲが重なると気持ち悪い
>>180 院卒の待遇も国税はいいよ
友達が地元の基礎自治体に入ったんだが
基礎自治体の友人は大卒の基本給プラス1万円、国税の俺は基本給プラス2万円、もちろん基本給自体も国税のほうが3万円くらい高い
まぁ普通の人間は自分の待遇に満足してたら他人の事にとやかく言わないし、そもそもそんなに興味ないよな
フツーに仕事してフツーに上席になって辞めても生涯年収は然程変わらないからな
昨日のテレビ東京の番組に元国税職員で48歳で辞めて税理士になったとか言ってた人が出てたけど
あんなに趣味に金を出せるほど給料もらってんの?
CIAもIRSも半分は高卒だし給料も出世も大卒と変わらんからな
それでいいんだよ
要はうちは進んでるってこと
欧米に近い
いつまでも学歴に縛られてるのなんてナンセンス
まあ確かに学歴が無駄ではないシーンもあるけどな。
例えばよく話題になってる語学もその一つ。
でも専科でも仕事で使えるほど語学できる人の方が圧倒的に少ないからな。
だからそんなものはできる人に特化して任せてれば良いだけ。
そのためにその専門部署があるんだから。
機械も同様。
みんなができなくてもいいし、そういう意味ではやっぱり学歴なんてどうでもいいよ。
公務員試験突破できるだけの能力があればそれで充分。
クソ禿トンカツとおさらばできますように(>人<;)
>>190 給与以外に何があんだよw
社会人の世間的な地位なんて年収が全てだろ
ホワイトカラーでこの年収でしかも話したら「え、すごい」って言われるような仕事、これ以上を望むとすればキャリア官僚か医者か弁護士か検事か超一流企業くらいしかないな
>>193 親とか祖父とかが税理士やってて引き継いだんなら高額所得者だな
若手じゃないけど書き込み。
主査や(署の)統括になる壁がこんなに高いとは思わなかった。。
もはやなれる気がしねー
主査にならなれる気がするけど、
仕事だけ大変で報われない感じ
考えても分かるじゃん
該当の上席があんなにたくさんいるんだよ?
彼らの中から統括になれる確率はとても限られてるわけで、ある種特殊なこと(連調をやる、特チーフを長くやる、局で長く勤務する等)がないとその中から抜きん出られるわけないじゃん
なんとなく自動的に上がれると思ったら大間違い
たまに退職直後の訃報流れるけど、
俺の中では連帳経験ある奴だと想像してるぜ
>>205 >ある種特殊なこと(連調をやる、特チーフを長くやる、局で長く勤務する等)
一つ忘れてるぞ
「女性職員であること」
>>206 きつい割には(認識上の)地位が低いよな
特チーや局なら一応「その道のすごい人」って周りからも見てもらえるけど連調やっててもあまりリスペクトされないよな
連調やって良いことなんて、統括になれることが約束されてることだねだもんな
女なら、拒否さえしなければ誰でも統括になれるもんな
今の総括が統括になったら、部下がかわいそう
一生総括やらせといたほうがいい
月曜日解散会なんだけど、
サッカー次第でポカ休していいよな?
みんな簡単にMJがどうだとか言ってるけど、統括になれることの方が確率低いんだからな?
何かMJが特別デキの悪い人達みたいに考えてたら大間違い
むしろ、普通はMJで終わるくらいに考えておいた方が良いよ
>>213 部門の解散会だろ?
それくらいは行けよw
飲み会嫌いでも、あれだけはけっこう楽しいぞ
まあMJで終わっても5級だからな。
他の官庁なら幹部の級だよな。
それで不満言ってたら贅沢だ。
でもそれは今の上席世代の人員構成のこともあるんで、今の四十代はもっと楽に統括以上になれる予感が
公務員は年功序列って言うけどそれは給料上の話であって、地位的には決して年功序列じゃないよな
まあ逆に言えば、地位が上がっても大して給料は変わらないってことになるんだが
>>219 外部から見たら贅沢な話だけどな
給料や待遇的に恵まれてるなら、後は出世がどうだのなんて内部だけの話と自己満足の問題
出世だの成績だの俺は気にしないって言ってる者も、
表彰やら人事異動のこの時期はあからさまに顔に出てるから笑える
>>220 後は親族や同窓会などで、世間話で外部の人に今の地位を言う時な
40代ならやっぱり課長以上じゃないと格好つかない
まあ嘘つくのも一つの手ではあるがw
>>221 まあでもそれは異動先の希望などがあるからだろ
出世欲とはまた違うんじゃない?
>>222 まあ世間的には国家公務員ってだけでけっこう地位は高く見られるけどな
内部的な地位については、国家公務員特有の肩書きや格付けがあるから民間における地位に当てはめにくいとでも言っておけw
事実そうだしな
>>221 まあ人間の本能だからな
誰だって勝ちたいし評価されたいんだよ、
既婚者がバイトの女の子と不倫してたのがバレたらどうなる?
>>226 女にもよるな
既婚女性と独身女性とではもそもそ立ち位置が違う、実際はどこの支店も確定申告のシーズン以外はパートのおばんばかりだしいい女はいないな
国家公務員の地位って高く見られてるか?
地方公務員と十把一絡げな感じ
人となり見られてそうなのかも知れないが
>>228 少なくとも国税は高く見られてるみたい
自分ではすごいとは思わないけど、周りから見るとすごいと思うらしい
労基と国税は専門職感が強いから、
一目置かれてる
さらに国税江戸なら転勤も緩いし、
世の中で一番恵まれた職場だと思う
>>232 もっと恵まれてる職場なんか腐るほどあるわw
どんだけ視野狭いんだよ
高卒の先輩事務官が専科明けの調査官に電話取らせてるから、専科統括が注意したら、普通科総括が専科統括を叱責してた
おもしれー職場
>>232 江戸出身の人はいいけど、
周り見てると、地方出身者にとってはどうかなとも思うな
ネガキャンしてる人がよく専科と普通科をモメさせようと燃料投下してるけどイマイチ盛り上がらない理由はまさに
>>174 江戸、大阪、福岡、名古屋は転勤緩いよね。
ではそれ以外の地方はどうかというと、そんな田舎に住んでる人はどこに就職しようと結局転居を伴うわけでw
>>237 高卒と言えど難関の公務員試験突破してるしね
そのへんのいわゆる高卒とはまた違う人達だと思ってる見てるわ自分は
>>238 言えてる
そんな地方に住んでる人は大学進学の段階か就職の段階で都会に出るよね普通
一部の地元思考の人が地方公務員になるだけ
つまり田舎の場合は地元に残る人の方が稀なわけで、そもそも転居を伴う転勤を厭うほど地元思考なら実家継ぐか役場の職員になるしかないよねw
そんなことねーだろ
地方って山奥でも想定してんのか?
まぁ、田舎にも仕事はあるよな
公務員となるとかなり限られるから江戸に出てこざるをえないだけで
何人か離職して地方に帰った子知ってるから、複雑
家族は近くにいたほうが幸せだしさ
俺も地元の役場に行けるなら今すぐ行きたいわ
>>238 てか国税職員人口のうち、その4局で大多数を占めるわけだが
>>248 だよなw
極少数割合である地方局職員を指して「国税は転居が多い」なんて言われても、それって国税という職場の環境を代表してるわけでも何でもないわけで
だいたいそんな地方出身の人はどこに就職しようが転居しないといけないわけでありまして。。。
一生地元に根を張ると決めて地元の役場か農協か家業に就職して、結婚相手も地元に来てくれる人限定と決めている人以外は。
>>234 民間にいたけど別にそんなこと普通だよ
就職したら誰が大卒で誰が高卒なんて誰も考えないよ
そこに就職できた段階で既にみんな同じ
当該も同じ
ちゃんと公務員試験受かって来てるんだから
>>245 そうかあ
そう考えたら自分は都会出身で良かったよ
地方出身だと、役場か農協に就職した上でさらに結婚相手も地元に嫁いできてくれる人を探す以外はいつかは地元を出ないといけないもんね
社会は大卒か高卒か見てるよ
うちの職場は関係ないなんて言っても大卒採用が増えてる事実はどうにもならない
地方出身の人って大変だね
でもこれはもはや国税がどうとかいう問題を越えた話だな
社会ってつまり結婚とかの際に学歴見られるってことね。
それは俺には関係ないw
彼らの問題。
職場の中では学歴関係なく平等なのは良いことだし日本としては進んでるってことだと思うよ。
事実CIAやIRSなんかでもそうだしね。
>>255 おいおい農協をなめるなよ
農協の転勤はすごいぞ
実際同級生が農協に就職したけど北から南まで数年おきに転勤してるぞ
そうか
じゃあ主観の問題だね
君はCIAやIRSが進んでないと感じ、俺は進んでると感じる
それだけの話
そして、国税も職員構成がそれと同じというのは紛れもない事実
まあいい歳していつまでも学歴学歴言ってるなよ
恥ずかしいぞ
>>258 それが結婚でも高卒が不利にならないみたい
うちで働けてる段階で引く手あまたみたいだよ
普通科の人が大卒の奥さんもらってる事例をいっぱい知ってる
結局社会って学歴より年収と社会的地位を重視してるんだなと痛感したよ
>>253 同意。
高卒、大卒ではなく、何年度就職か(何期か)だよ。
>>260 そうかあ、じゃあ地方出身の人が転居しないで済むには役場か家業くらいしか選択肢ないね。
本社が都市部にある会社に就職したら確実に転勤あるし、かといって本社が地元にある会社なんか数が限られてるし第一条件的にも安定面でも良くないしな。
かといって銀行ももちろん全国転勤あるしな。
あ、信金はとうだ?
信金なら転勤ないだろ。
地元を出たくない地方出身者は、役場か信金しかないぞ。
CIAがあのCIAなら本国でも失敗ばかりのダメ機関と言われる組織ですが
学歴は一生ついてまわるよ
職場にいるときは忘れられるかも知れんがね
>>263 は?
何級かだろ
だから偉そうな糞上席が蔓延る
>>264 でも結婚相手探すの大変そうだな
その地方に嫁いできてくれる嫁さん探すのが
地元で探すしかないんだろうな
もし俺が地方出身者だったらそんな人生いやだけどな
でも田舎の長男だと仕方ないのかな
専科や本科で局またいで付き合ってる人って最期まで添い遂げられんのかな
>>264 基礎自治体は忖度(縁故)採用だよ
議員や首長の後援会関係者か職員・元職員の子弟とかならともかく、なんにもない状態で実力採用されたのなら神
まあ主観の問題だね
君はCIAをダメ組織と感じ、俺はそうは感じない
ま、どんな会社や組織のことも叩く人はいるさ
現に大企業であるNHK然り、マスコミ然り、都庁然り、大阪市役所然り、文科省然り、そしてご存知のとおり、財務省然りね
CIAのこともIRSのことも、当然君のように考える人はいるんだろうね
>学歴は一生ついて回る
だからそれは俺には関係ないw
彼らの問題
少なくとも職場の中では学歴関係ないのは良いことだ
としか
そりゃまあ下を見ればそれよりは給料いいかも知れないが
結婚する年齢じゃ大したことないし
上を見たらどれだけ頑張っても頭打ちで希望が無いそこそこの暮らしができる程度の収入
友人知人に自慢出来るような仕事でもないし
どう言う環境にいると国税専門官が素晴らしい職業だと思えるのか疑問
外回りしたら自分より恵まれた人いくらでも見るし
>>269 じゃあどっちにしろ地方の人が地元に就職できる率なんてすごい低いってことじゃないかw
国税の転勤事情なんて全く関係なかったな。
地方の人はどこに就職しようが結局は地元を出ないといけないことに変わりないわけで。
まああれだな
上にはいくらでも上がいるってことだね
国税に就職してもキャリア官僚には負けるし、
医者になっても医学博士には負けるし、
東大に入ってもハーバードには負けるってこった
で、それが結局どうしたの?笑
>>261 CIA、IRSと国税が同じ職員構成って何を根拠にしているの?
>>276 そりゃ難しいさ。
ネガキャンするってことは、もともとポジティブなものをネガティブに見せるようにしないといけないってことだからね。
実際にネガティブなものはわざわざネガキャンする必要ないわけだからw
いわば無理やりアラを探さないといけないわけで、どうしても穴だらけになる。
そこを突っ込む人が現れたらネガキャンなんてすぐ崩壊するさ。
>>277 ロスに長期出張に行ってた人にいろいろ話を聞いたのと、俺自身も仕事でIRSの人と話をする機会があって実際に聞いた
うちと同じで半分が高卒らしいよ
しかも給与も出世も学歴全く関係ないらしい
うちと同じだね
>>272 昔から農村地域では頭のいい子は教員バカは農家の跡継ぎで中途半端な体丈夫の体育会系は軍人
全て伝聞なのね。まったく根拠にならないね。
そもそも国税の半分が高卒というのも怪しいね。
国税職員の学歴割合なんて普通の職員に公表されてないよね。
結局、主観の問題だな。
アメリカは、職種によって学歴社会かそうじゃないかがはっきり分かれるみたいだね。
全般的統計的に見れば当然高等教育受けていれば受けているほど収入は高くなる。
そこは日本と同じ。
でも大学行ってなくても賢く進路を選択して狭き門を突破する努力をすればちゃんとした職業に就けるってことだね。
そう、まさに日本で言うところの高卒公務員試験突破者と同じだね。
ま、信じるか信じないかは君の問題。
俺は一向に構わないよ。
もともとここに出てくる話にソースなんか何一つないしね笑
例えば離職率とかw
>>285 離職率はソースがあったな
国税は一番離職率低かったなw
うちの職場に入れば恵まれた生活はできるよ。
収入的に結婚できないこともなく、持ち家や車だって持てる。
およそ40年まじめに働けばそれなりの貯金だってできるし。
大抵の日本人よりは恵まれてるよ。
>>273 そういうこと
もちろん年収千ン百万になる一流企業に就職した人とか医者やキャリアには負けるけどここは公務員板だしなw
公務員で国税より恵まれてるのってキャリアか検事か一部の地方上級しかないわけで
あとは何をもって恵まれてるか恵まれてないかを判断するかは、極めて主観的なことを持ち出すしかないよな。
もしくは嘘の話を持ってくるかw
離職率高いとかね笑
少なくとも、客観的に判断できる事実(収入、昇給スピードなど)においてはかなり恵まれてる部類なのは事実だね。
これは厳然と数値化できるからネガキャン師も認めざるを得ない。
次に、客観的にまでは証明できないけど当該の人なら全般的に判断できる事実(休みの取りやすさ、残業の少なさ、転勤の緩さ)においてもうちは恵まれてるね。
でもこれは客観的に数値化できないから、ネガキャンするならここしかないよね笑
もっとも、客観的にソースがないということはネガキャン師にもソースがないわけで。
だからこそ離職率の時もネガキャン大失敗したんだな。
定年退職後も恵まれている
税理士資格習得は色々と言われているがお得だな、退職後地元の商工会議所でアドバイザーをしてる人がいるよ
>>282 じゃあ地方局の転勤のキツさをもって国税職をネガキャンするのはナンセンスってことがこれではっきりしたね。
>>291 そんなもん公務員板見渡しただけでも他の役所にもいくらでもあるわw
>>292 そう言えば自動的に資格取れるのってのも公務員の旨みだね。
そして公務員の中でも、国税とあとどこだっけ?
どっちにしろすごい少ないよねそんな役所。
あーネガキャン潰しって楽しいw
給料高いよ(俺の中では)
社会的地位高いよ(俺の中では)
知り合いもみんな言ってるよ(俺の中では)
ネガキャン論破(俺の中では)
幸せな奴だな〜
ないよりはあった方が絶対いいしな
一応難関資格だし
何も資格なんて貰えない職場が大多数な中、資格が貰えるのは事実なわけだからそこはどうやってもネガキャンしようがないよな
せいぜい「税理士資格なんて持ってても開業難しいよ」くらいだな
でもそれは全くネガキャンにならないわけでw
何故なら貰えないよりは貰える方が良いに決まってるわけで
>>297 >>298 実際に開業しなくてもそこそこの難関資格は持ってたら確実に有利だよ
例えば保険金の査定額も全く違うよ
税理士資格や弁理士資格を持ってる人は、持ってない人に比べて査定額が圧倒的に高い
>>300 言われてみれば!
もし生きていたとしたら、開業すればこれだけ稼げたはず、もし税理士資格を生かして大企業に再就職していれば、もし。。。って感じで保険金額って査定していくもんな
職業に直結する資格を持ってるか持ってるないかで大きく変わるだろうな
給料低いよ(←何と比べてるの?w)
社会的地位低いよ(俺の中では)
知り合いもみんな言ってるよ(←嘘でしょw)
ネガキャン成功(俺の中では)
もう諦めなさい
悪いけど、君は俺には勝てないよ笑
でもそれは君の頭が悪いからではなくて、やってることに最初から無理があるからなんだよ。
捏造と主観の上にしか成り立たないネガキャンなんて、吹けば飛ぶような理論構成でしかないのさ。
前々からね。
>>301 もしそこをネガキャンするとすればそうだな、
「今から死んだ後のことまで考えてんのかよww」くらいだね笑
でもそのネガキャンもナンセンスだね。
何故なら実際にもし死んだあとに家族に何を残してあげられるかは大事な問題だしね。
そこを否定したらそもそも保険という制度から否定しないといけないわけで。
そもそも論として、ないよりはあった方が良いに決まってるという理屈はここでも言えるしね。
ネガキャンする前からネガキャン封じしちゃった笑
一次合格者発表控えた大事な時期だからね
去年より申し込み数減ったし
ネガキャンは潰しとかないとね
>>268 よそのエリアの県庁職員と学生時代から付き合ってるのは転局していったが
確かに大学行かずに普通科で当該になったらコスパ高いけど、不思議と「そうしといた方が良かった」とは思ったことはないなぁ
大学行っといて良かったこともいっぱいあるから
でもその前に、もし仮に高卒で公務員試験受けてたとしたら受かってなかったかもw
>>306 いや、むしろネットのネガキャン見て真に受けてしまうような情弱は辞退してくれた方が良い
>>313 米って言ってる人に
何がコメだよって突っ込めてるなら許す
>>314 公務員は人気だからますます買い手市場だしな。
優秀な人材には来て欲しいけど、2ちゃんの書き込み信じて尻込みするようなヘタレをわざわざポジキャンで繋ぎ止める理由なんか全くないわなw
米は当該スラングだが、江戸はネットスラング。
その違いがある。
>>312 それな
駅弁とかニッコマレベルの学力だったら高卒公務員試験受からない可能性は大いにあるぞ
>>276 何の世界でもどんなに論理武装しても、最後に数字が出せるものが勝つからねえ
ビジネスの世界だったら、金が出せるかどうかになるんだろうけど
>>317 は?
スラングを許す許さないの基準は?
>>317 上には逆らえないけどネットでは強気なんですね笑
>>318 三教科もしくは二教科のニッコマだったら難しいかもしれないが
五教科六科目のセンターを突破してくる駅弁大学クラスの学力だったら、高卒程度国家公務員試験は受かるんじゃないのかな?
18歳当時で考えても、駅弁大学受かる奴は学校の成績が良かったやつばかり、初級公務員試験ぐらいは楽勝だな
倍率低いのは問題
使い物にならないような奴も紛れてしまう
駅弁って言ってもいろいろレベルあるからな。
名前を挙げるのもなんだが琉球とか高知とかのレベルから滋賀とか信州のレベルまで。
前者だったら正直苦しいぞ
その辺てニッコマレベル?別にニッコマレベル卒って普通にいない?
駅弁つっても千葉大や横国なら立派だけど、ド田舎の国立大学とかナントカ商科大だのナントカ市立外大だのだったら下手したらニッコマより下だぞ
>>327 昔はけっこういたけど今はあまりいないような気がする
今はもっと優秀だよみんな
>>326 沖縄県とか高知県の地元の高校生だったら、普通にその地域の頭のいい成績の上位の子が行く大学だよ琉球大学や高知大学は
田舎は親も本人たちもよその地域の大学へは積極的にはいきたがらないし・・・敢て他県の上位駅弁大学の千葉大学や神戸大学は目指さない
もちろん国家公務員高卒程度を併願で受けてもそのメンツなら受かると思うよ
>>327 マーチ・関関同立駅弁が国税専門官試験の主力
不況だともっとも上位の早慶・宮廷が増えて、好景気だと県立・市立・ニッコマが増える
>>330 え〜〜それはないでしょ。。
九州の秀才が九大行ったり北海道の秀才が北大行くのとはちょっと意味が違うような
高知で秀才だったら高知大行かないよ普通
神戸や横国も駅弁に定義されるのか
初めて知った
それなら上位駅弁と下位旧帝だったら圧倒的に上位駅弁の方が上だよな
>>333 神戸受かるなら北大程度なら余裕で受かるよな。
それでも北海道の秀才は北大行くんだろうけど。
でも高知の秀才は高知大行かないでしょいくら何でもw
>>333 俺も初めて知った
そんなの駅弁の一言で一括りにするのはあまりにも幅が広すぎるだろw
北海道教育大学と神戸大を一緒にされてもって感じw
>>335 それでいくと関関同立で一括りにするのも幅が広すぎるぞ
上位の同志社と下位の関大ではまるで違う
だったら宮廷で一括りにするのも広すぎるってことになるじゃん
上位の東大と下位の北大では大違い
>>335 >>336 >>337 でもマーチとニッコマはそれぞれそんなに幅ないよな
>>330 地元で頭いい人が地元の大学行くのはせいぜい宮廷か広島岡山信州までだ。
それより下になったらいくら何でも地元出るだろ。
京大行けるレベルの高知県民が高知大行くかよ。
確かに「田舎は親も本人たちもよその地域の大学へは積極的にはいきたがらない」説はあまりにも無理があるな
九大行ける鹿児島民が鹿児島大学行かないしな普通
>>339 信大でもないだろw
早慶行ける長野県民が信大行くとは思えん
>>336 >>337 いやそのレベルなら幅が広くてもまだ分かるんだよ
一定のレベルは越えてるんだから
でも駅弁に至っては、上は神戸、下は琉球や聞いたことない教育大まで入るんだぞ?
それはあまりにもレッテル自体に無理があるだろw
>>343 もちろんそうなんだけど、頭のいい高知県民が敢えて高知大行くよりはまだ有り得るだろw
>>338 東京の私立は数が多いからランクで輪切りにしやすいから幅が狭い
>>333 横浜国立大学は旧二期校だったから、学校の格だけでいえば同じ駅弁でも岩手大学や新潟大学のほうが格上
>>346 マジで?!
初めて知った
てか岩手大学や新潟大学なんて聞いたこともない
いくら何でも偏差値は横国の方が上でしょ
「格上」っていうのは何をもって格上?
岩手大学や新潟大学の非医学部卒が横国より格上出てるって思ってたら嘲笑物だけどな
早慶行く実力あるけど同志社に行く関西民はけっこういるよな
>>347 むかーし国立駅弁大学は格付けがあって一期校と二期校に分かれていた、もちろん試験日も別日程
一期校は旧帝大全部と一部の駅弁大学、二期校はその他の駅弁大学,横国大は二期校、東大貧乏人すべり止め大学だった
>>350 神戸行けるのに敢えて同志社行く関西人はいないけどな
そうやって考えたら大学の選択って微妙なとこだな
能力と経済的要素とその他もろもろいろんな条件が重なってそれぞれ選ぶ大学が変わったりするよな
国立大学は授業料が安かったから東大落ちると横浜国立大、千葉大学は一期校だし、東大落ちて実家が金持ちの奴は慶応義塾大学や早稲田大学に行く
新潟大学・岩手大学・金沢大学は一期校、東大をはじめとする旧帝大と同日日程の一期校、つまり横国大よりも格上
>>352 そう考えたら、「ある程度の大学行けたけど敢えて高卒公務員選んだ普通科」の存在もあながちあり得なくもないかもな
俺だって例えば、下位駅弁と初級公務員の二択なら後者選ぶもんな
>>353 東大落ちて横国や千葉って非常ーーーに勿体ないような気がするな。。
それなら最初から1ランク落として一ツ橋か東工大受けておけば。。。って悔やんでも悔やみきれないだろうな
関西圏なら関関同立でも地元駅弁行くやつ多いよ。授業料安いし通えるし就職面でも自分次第で大企業も受かるからね。
>>356 関関同立の中のどれかにもよるし、駅弁の中のどれかにもよると思うけどな
>>356 関西圏の駅弁って案外通えないよ
和歌山や滋賀に通えない奴はいっぱいいるしな
その点関関同立ならたいがいの関西住みは通えるから、通えない駅弁と通える関関同立なら後者を選ぶ人の方が多いと思うけどな
もちろんレベルによっても変わってくるけど
同じ関関同立でも同志社と関大では違うし、同じ駅弁でも神戸は別格として市大と和歌山では違うしな
>>358 もうちょっと幅が広い
同志社はマーチよりちょい上で、関大はマーチよりちょい下
もちろん学部によってもいろいろあるけど総じて比べた場合はそんな感じ
お金のある家庭なら通える通えないで迷わないし
大学行くか行かないかで迷わない
以外に貧乏家庭で育った香具師が多いのか?
神戸大学が北大や九大や名大より上なんて当の大学の教授たちと文科省が夢にも思わんし、地元卒業生が何か勘違いしてるだけだろ。
受験業界の偏差値順が実際の大学のランク順と一致してると思っちゃうと最上位駅弁でしかない神戸大に行っちゃうんだろうね。
実際は下位旧帝三校が嫌なのならちょい頑張って東北大にでも行った方が相当にいいのに。
しょうもない大学格付けなんか語っても
当該組織においては、意味がないぞw
地方の旧帝ってさあ、その地方の人が行くから値打ちあるんだと思われ
例えば北海道出身でも何でもない人が北大行ってたら、「あー都市部の高ランクの大学に行くほどの学力なかったんだなぁ」としか思わない
>>365 当該組織に限らずそもそも社会人になったら意味がないw
学閥のある会社にいる以外は
2ちゃんで学歴論になると何かイヤーな気持ちになるから嫌だ。
実は自分も後になって考えたら大学の選択間違えたかなーと感じることがあるからそれに拍車をかけられるから。
別に社会人になったらそんなもの関係ないんだけど、でも自分の出身校が下の格付けされたら嫌なものだよね。
「世間的に見たらそうなのかぁ...その格付けが上とされる大学に入れたんだけどなぁ。格付けとかよく知らないから単純に偏差値でえらんじゃったよ..」とか後悔してしまう
>>365 全くやで
高卒と大卒すらイコールだからな
専科のほうが給料高いし、上席になるのも2−3年早いからイコールではないような
>>367 言えてる
何であのとき大学のちょっとした偏差値だの格付けだのにあそこまで必死だったのかなあって今になると滑稽にもなる
でも社会人になったらみんなそんなもんだよ
まあ難関の公務員試験受かってるわけだからある意味当然と言えば当然なんだけどね。
中途半端な大学行くくらいなら公務員試験の方がよっぽど難しいし値打ちあると素直に認める
民間だと取引先に同じ大学出がいるかどうかって割と重要
縦も横もコネで繋がるから
大卒が高卒並の待遇だったら腹立つけど、
高卒が大卒並の待遇ってだけの話だから全然OK
他人の事には正直興味ない
自分の待遇が良ければ良し
>>374 そう言えばその「中途半端な大学」をどこで線引きするかでつまらない大学格付け議論になったんだなw
そこの線引きを誰かがニッコマ駅弁で引いたから論争になった
>>375 取引先に同じ大学がいるかなんて、すごい低い確率で勝負してるんだなw
>>378 だったら人数の少ない国立より人数の多い私立の方が有利ってことになるなw
東大より日大の方が有利ってことか
民間って不思議な世界だね
>>375 それはもはや学歴じゃなくて人脈の問題ww
>>377 東大がガンダム京大がジオングだったらニッコマ駅弁なんて戦闘機に乗れるかどうかのクラスじゃん?
>>376 同じく。
他の大卒国家公務員やそのへんの地方上級より高待遇なわけだから満足。
高卒職員がどうだの正直全くどうでもいいw
むしろ好ましい事だと思う。
アメリカのCIAやIRSと同じで学歴より仕事重視って何かカッコいいじゃんw
>>382 だから言ってるんだよ
それなら高卒公務員試験受かる方がよっぽど値打ちあるって
>>374 俺がもし初級公務員試験受けてたら受かってない自信があるw
>>386 大卒は売り手市場なのに可能性捨てて高卒で公務員になるって夢がなくない?
>>384 特定の専門分野だけはどうしても高卒では不利になるけどな
でもそれは学歴そのものの問題じゃなくて高等教育を受けたことによる知識の問題
>>388 そこは賭けじゃない?
後は個個人の性格や考え方。
中途半端な大学言っても厚待遇の一流企業に就職できるとも限らないし、大卒程度の公務員試験に受かるとも限らない。
それなら高卒で公務員試験受けておこうとするのも手堅い選択ではあると思うけどな。
むしろ夢があると思う。
「大学受けてたらニッコマや地方駅弁クラスくらいしか行けない俺がこんな厚待遇で安定した職に就けるんだ」ってある意味すごい夢じゃん。
大学行ってキャンパスライフ謳歌して就職活動は売り手市場
氷河期なら分かるけど今高卒で公務員になる意味ある?
>>389 専門分野は専門の部署に任せておけば良いのよ。
そのための専門部署なんだし、みんながみんなそれを出来る必要はない。
>>390 難関の高卒公務員試験受かる人が大学受験すると中途半端な大学しか受からないって事?
>>391 中途半端な大学行っても、高卒公務員より待遇の良い一流企業に就職できるとも限らない。
それなら高卒で公務員になっておく方が手堅い。
という「意味」があると思う。
>>395 それはつまり高卒公務員試験は中途半端な大学レベルって事だけど?
大学なんてモラトリアムだろ
お前ら遊んでなかったの?
そこそこの大学に行けるならそっちを選択する方がその後の選択肢も広がるし大学行った方が良い。(荒れるので「そこそこの大学」の定義はここでは割愛。)
でもそこそこの大学には行けないなら早めに大学に見切り付けて公務員試験に舵を切ってそこに全力投球するのが賢い選択だと思う。
あくまで自分の考え方はね。
そこは人それぞれ。
と言っております。
>>399 そこそこの大学に受からない人は難関の高卒公務員試験にも受からないんじゃないの?
まーた始まった...
いくら煽ってもみんな
>>376程度にしか考えてないってw
>>379 そういうことになるよなw
そんなわけねーww
しかも就職活動って本当に疲弊するんだよなぁ
その上そうまでして勝ち取った一流企業が、いざ就職したら残業バリバリとかやってられないじゃん
俺はそれが嫌で公務員選んだわ
一応一流と呼ばれてる大学は出てるけど
まさか、今ならどんな大学でもとりあえず行っとけばどんな所にでも簡単に就職できるだなんて思ってないよね?
>>1 >専科に限らず当該に限らず歓迎します
これを拡大解釈すれば、若手じゃなくても書き込み可能と判断できなくもない。
それに「若手」の定義が示されていない以上、何をもって若手とするかは各人の主観でOKかと。
>>408 同じく。
今にして思えば、本当に公務員になって良かったと痛感してる。
しかもいわゆる「ザ・公務員」的な所じゃなくて当該に来て本当に良かったと思ってる。
自分には一番ピッタリの職場だったわ結果的に。
あと、対外的にもちょっとカッコ付くしなw
「ザ・公務員」みたいな所だとなんかモッサリしてるけど国税って言ったらみんな「すごーい」とか「カッコいい」とか言ってくれるしw
>>413 いわゆるお役所的な公務員って、そこに就職した動機とかも後ろ向きなことしか想像できないもんな
あーこいつ民間でバリバリ働きたくないから公務員なったんだなとか、夢のない奴としか見られない
でも当該だと一応それなりの目的意識持って入ったように後から何とでも言えるから格好が付くというのは分かるw
「マルサの女見てあんな仕事したいと思って入ったんだ」とでも何とでも言えるもんなw
大卒が多いはずなのにどうして高卒で公務員試験受けた方がいいとか言う意見になるのかわからない
大学生活そんなに恵まれてなかったのか
楽しい思い出の方が多いけどな
どうしてポジティブな流れになったらそんなに怒るの?w
>>418 ネガキャン中だから専科と普通科が仲良くされたら困るし当該職場が良い職場だったら困るんだよ!
悪かったな!
W
駅弁でマトモなのは金岡千広まで。
ここくらいまではMARCH関関同立より立派。
大卒からすると大学行くと言うことをポジティブに捉えるし高卒で就職と言うのはネガティブに捉える。
大学卒業して就職しているのに大学生活の意味が無かったと言う結論にはならないし、高卒で就職していた方がもっといい人生になっていたとは考えないから。
高卒からすると高卒で就職する事をポジティブに捉える。
大学生活の経験も知識もないし、高卒で就職しているから大卒の意味を見出せ無い。
つまり高卒で就職する事をポジティブと捉えるのは十中八九高卒って事。
なんか頑張ってるみたいだけど、高卒で就職した方がいいよと言われても大卒には響かないし、高卒はそう言うだろうなとしか思ってないよ。
だって既に大学卒業してるんだもん。
いくら煽ってもみんな
>>376程度にしか考えてないってw
貧乏じゃなければ大学行っといたほうがいいよ
どうせ40年も働くのに4年多く働いて何になる
キャンパスライフは後からじゃ経験できないぞ
>>420 でもさあ、石川県の人が金大入るとか、岡山の人が岡大入るなら立派なのは分かるんだよ
でも例えば九州や関西の人がわざわざ地方の国立に行くのって、要は九大や関西や東京の国立入れなかった以外に理由はないじゃない
みんなそう考えるよ
だから一概に格付けだけで決められるものではないよ
出身地などの背景にもよるよ
まあ大卒が多い中で高卒優秀論をプレゼンする勇気は認めてあげようよ
当該職場ほど、出身者のバラエティに富んだ職場ないでしょ?
他の民間ホワイトなんて、一流大卒しかいないなんてザラ。
うちは、高卒から院卒、Fランク、脱フリーター、ニートまで。
みんな同じラインに立っている。
>>425 俺もそう思うがそれは俺には関係ないw
彼らの問題。
彼らがキャンパスライフという人生の楽しみを知ることができないのも、大卒ブランドを持てないのも彼らの問題であって、そんなことは知ったこっちゃないw
あくまで職場での話をしてるだけだよ。
一応難関の公務員試験受かってるわけだし、しかも俺ら大卒が高卒並の待遇にまで落とされてるわけではなくて彼らが大卒並の待遇に引き上げられてるだけだから何の問題もない。
むしろ、大卒高卒入り交じって学歴関係なく職人気質的に仕事するのってカッコいいじゃん。
CIAとかIRSみたい。
何度も言ってスマンがw
>>429 そしてその公務員の中でも、当該は比較的待遇の良い部類に入るというこの事実。
他の大卒国家公務員やそのへんの地方上級より待遇いいもんな。
大卒として充分満足w
>>430 難関の公務員試験受かる実力があるなら大学行けばいいのにって大卒は考えるわけ
でもそれを言うとそこそこの大学に入れないなら高卒で公務員になる方が有利みたいな答えが返ってくる
困惑しか無いよね
もーすぐ着任する48期が戦々恐々と見ております。諸先輩方よろしくお願いします
>>420 そうかなぁ
私ならもし金沢か岡山と、中央や同志社受かったとしたら中央や同志社行くけどな
明治や関西大だったら金沢岡山行くけど
マーチ以上なら行くべき
マーチ未満なら微妙。ニッコマじゃ学歴と呼べない
一度しかない人生で18歳で就職する意味ないだろ
可哀想だと思うわ、貧乏なら仕方ないけど
>>432 「大卒は考える」とか一括りにされても笑
君が大卒代表なわけでもあるまいし。
俺も大卒だけど君とは考え方が違う、それだけの話だよ。
俺は一応そこそこの大学行けたから良いけど、もし中途半端な大学しか行けないんならあまり意味がないなと思っただけだよ。
君はそうは思わないんならそれはそれで良いじゃない。
それぞれの考え方ってだけ。
自分の考え方を他人に押し付けるのはやめようよ。
>>441 いやだから、君はそう考える、でも俺はそうは考えない、それだけの話だよ笑
>>443 別に俺の考え書いてるだけだけど
人それぞれの考えだと言うならわざわざ否定する必要なくない?
>>438 そこがずっとフワッとしてんのよ
高卒じゃないからどの程度の難関なのか知らんし
まあ優秀なんだろうと言う前提でそんな難関試験通る実力あるならいい大学行った方がいいよね?って言うと
いやいやお客さんそこそこの大学行けないなら高卒で公務員になった方がいいですよと返ってくる
じゃあ高卒の公務員試験てのはそこそこの大学に受からない程度の難関なのかって話をすると
大きく話をそらす
正直楽しんでますw
>>426 これほんとそう
宮廷でさえそう思う
北海道に縁もゆかりもない人が北大行ったり、
九州に縁もゆかりもない人が九大行ってたら
「あー都市部の国立に行けなかったんだなぁ」
としか思えない
>>442 高卒だろうとそこそこの大卒だろうとそれ以下の大学だろうと横並びで働けるいい職場なんだよね?w
>>448 そうそう、他の国家公務員や地方上級より待遇いいしねw
打算的過ぎるんだよな、大学行くのは就職のため以外に何もないと思ってる
高卒なら一生分からんだろうけど
>>444 いえいえ、否定なんてしてないよ。
君はそう考える、でも俺はそうは考えない、それだけの話だよ笑
>>450 だったら大学行った方がいいじゃん
少なくとも大卒が高卒で就職した方がいいよなんて言うのは無責任だと思うんだよね
>>453 別にお前の考えなんてどうでもいいし、お前の考えどうこうはレスしてないけど
>>452 就職のためだけなの?
それならますます彼らは大学行かなくて正解だったってことになるね笑
他の国家公務員や地方上級より待遇の良いこんな職場に入れたんだから。
俺は就職のためだけじゃなかったけどなあ大学行ったのって。
やっぱりほら、キャンパスライフも楽しみたいし、それにそこそこの大学出たブランドが欲しいじゃんやっぱり。
彼女見付けたり結婚にも影響するだろうしさ、カッコつくじゃん、いい大学出てたら。
普通科の彼らはそれらを得られなかったのは彼らの問題。
俺には関係ないw
>>456 マジでアスペなの?
読み違えて長文かいてるけど
>>454 無責任かなぁ。
違うと思うけどなぁ。
2ちゃんの書き込み見て「そうかぁ、ならそうしよう」なんて人生決めるバカは所詮それまでだから大丈夫じゃね?笑
>>455 そしてそれに対して俺の意見を述べるのもこれまた自由なわけで。
この時期はまったりのはずなのに、早期着手早期着手ほんとうるさくなったな
まじでてめーがやれよと言いたくなるわ
>>432 とにかくさあ、「大卒は考える」とか一括りにしないでくれるかな。
そういうのをステレオタイプって言うんだよ。
自分がこうだから他の人もそうに違いない、自分が世の中のスタンダード、と思い込んでたらダメだよ。
調査でも思い込みを捨てるのが大切だよ(*^ー゚)
同志社以上なら国立蹴るかもしれないけど、それ以外なら行っても就活で差が付かないから金に余裕あるとか憧れの教授が居るとかじゃないと行く意味ない。
>>461 なんか自分の意見の方が正しいみたいな言い草だな
>>459 噛み付いてない噛み付いてない笑
ちゃんと同意するレスには同意してるよ。
ちゃんと
>>449とか
>>450とか
>>451とか読んでくれた?
不遇な学生生活送ったんだろうな、そういう奴は高卒で就職した方が良かったかもねw
>>436 まあ金岡千広以外に住んでる人だったら、わざわざ金岡千広いくよりMARCH関関同立の上位の方いくだろね
だって地方都市行くメリットないからね
でもそこに住んでる人はMARCH関関同立受かっても地元駅弁選択する方が多いし、学力的にも総合的にみるとMARCH関関同立より上っていう意味で言ってるんだよ
何もあなたがどっちに行くかなんてきいてない 笑
くそー
いつもいつもネガキャンの邪魔ばかりしやがって
>>460 下手くそな管理者ってそんな感じだよね
管理の仕方とか指示の出し方が分かってない
自分が管理者になったら多分もっとちゃんとやれると思うんだけどな
でも実際そうなったら難しいものなのかね
>>467 いや、千葉だけは分かる
関東圏だからね
大学行った方が絶対楽しいのに高卒で公務員になれとか鬼かよ
俺は働くのが嫌いだから高卒で働きたいなんて思わないし、同じ待遇だとしても大卒で働きたいわ
ようやく構図が分かってきた。
普通科蔑視の書き込みって本当の専科の人がしてたわけじゃなくて、当該かどうかさえもわからないネガキャンさんがしてたんだね。
>>475 今頃分かったの?笑
俺は前から分かってたよ。
でも俺がちょっとでも普通科サゲするレスをしたら意外や意外、今度は普通科擁護に回るんだよなぁ。
このへんの段階で確信したよ、いろいろとw
まあネガキャンというよりも、2ちゃんのどこにでもいる、とりあえずどんなレスに対しても天の邪鬼なこと言う愉快犯的な人なんだろうなと思ってる。
別にうちの職場に恨みがあるとか、アンチ公務員だとか、そこまで考えてるタイプではないなと判断した。
あ、ちなみに3日の内示の日に「やったー希望が叶ったー」とか「昇進したー!評価してもらえて嬉しい!」とか書き込んでみな。
きっと全力で否定しに来るからw
2chの国税スレなんて公務員板も公務員試験板も昔からネガキャンばっかり
これはどのスレでもそうだけど、匿名掲示板なんてリアルでは日陰で冴えない人間が鬱憤晴らしに体制や周囲のリア充をサゲまくって自己肯定する場だから
今も執拗にネガキャンしてるのは職場の隅で同僚にバカにされまくってる無能か偏屈か半病人、もしくは(ウチかどうかは問わず)組織で働くことに向いてなくて若くしてドロップアウトした元職員
試験板なんかにはそういう奴らが自己肯定のために頑張ってネガキャンペーンしてきた言説を信じてる情弱もそれなりにいるけど、誰かも言ってるとおり、そんな便所の落書きを真に受けてる時点でウチの仕事内容的に完全に向いてないから、
そんな人材は来てもらわなくて結構なんだよな
>>478 いるいるw
いつもネガキャンしてる人ってほんとそのパターンw
>>479 いやー、そこまで考えてるとも思えないけどな笑
単なる愉快犯だろ。
ただ一つ言えるのは、わざわざネガキャンしないといけないっていうことは、要はその対象がポジティブなものであるっていう何よりの証拠w
普通科の人はいわゆるアソビがないと感じる
代返だのカンニングだのサークル遊びだのは良くないことだけど、
心にアソビがない人は一緒にいて疲れる
そういう人は自分にも厳しいんだけど、正直どうでもいいから先に進めよと思う
>>378 >>379 民間企業でも大手は本社の人は他社の本社の人としか話をしないし取引をしない
全従業員に何百の大学出身者がいようと本社勤務の総合職になれるのは一握りの大学のみ
よく慶応大系の企業(三菱系)、国立・東大系の企業(東電・東ガスなど)と言うのもその名残
>>483 意味が分からない
取引先の話はどこ行ったんだ
>>436 東北だったら金沢大・新潟大をマーチよりも優先するな、特に地元で就職する予定の奴は
地域全体が国立思考だからね、早慶だったら行くなら、上智大・国際基督教大と金沢大だったら金沢大学だな
>>484 民間大手の本社には日大はいないか少数派という意味
>>485 「東北だったら」というより「私だったら」じゃない?
だって私もまさに東北出身だけど、私だったら金沢大・新潟大と中央・同志社だったら中央・同志社行くもん
なんで上でこんな話したかというと、まさに甥が今年、岡山大学と同志社受かったのね
そんで本人はすごく迷ったんだけど、その子のお婆さん(私の叔母)が
「やっぱり同志社の方が名前も通ってるし同志社行くべきじゃない?」
と言って推して、結局本人もそう思ってたみたいで同志社行ったのね
その時に私もその二校だったら多分そうしてぢろうなあと思ったから、ここでちょうどそんな話出たから例を挙げたんだ
東北の人って割と西日本の有名大に憧れがあるみたいで、東京飛び越して西日本の大学ばかり受けてたみたいその子も
>>485 東北で地元で就職って、公務員以外にあまり就職先ないんじゃない?
東北が本社の大企業ってあまり思い付かないけど。
>>487だけど、甥じゃなくて従兄弟の子供の間違いでした
本人に一度も会ったことないけどw
国立ならどこでもOKみたいな国立思考の人っているよね
自分はいくら国立でもある程度偏差値高くないと意味がないと考えるから、横国以上の偏差値の国立に行けないなら迷わずMarchを選ぶな
てか実際そうしたw
まあこればっかりは人それぞれだろうね
>>487 俺の弟は5年前に全くの逆を選択してるw
学歴バトル長すぎわろた。きも
チキンフィレオのソースってピンクいのに変わったんだな。劣化だわ
CIAやIRSと同じとまた適当なこと書きこんでる人は何が目的なの?
金沢岡山広島クラスのBクラス駅弁と同志社中央(法)だったら、どっち選ぶかなんてその人次第だよ
>>493 人生の選択っていろいろだね
大学に限らず
学歴厨うざいな。
お前らのどうでもいい学歴の話なんてどうでもいんだよ。
このスレに限らず、2ちゃんで学歴の話になると必ずこういう流れになる。
やっぱりみんな、普段口には出さないけど学歴に関しては一家言持ってるってことだよ。
匿名掲示板だからそれが噴出するんだろ。
そんで大学の選び方や思考って人によってまるで違うから、それぞれの考え方の違いが明らかにされたときにこういう流れになるんだよ。
おまけに自分の大学の選択も関わってくるからな。
でも結局はランク付なんてそれぞれがそれぞれの基準で持ってるだけのものだと思うよ。
そんでその基準でそれぞれが大学を選んだだけの話であって、どれも間違いではないんだと思う。
と、こんな締めくくりで良いかなw
そろそろ学歴話やめようや。
その点当該に就職したら大学の選択で後悔することがないからその点も良いと思う。
就職先によっては、学閥等の関係で「なんであの時あの大学に行っておかなかったんだろう」って後悔してる話とかよく聞くからね。
>>499 中央っていうのはちょっと特殊な大学だよね。
もちろんどの大学も学部によってランクは変わるんだけど、中央ほどその特徴が顕著な大学も珍しい。
普通はどの大学も、学部によってランクは当然あっても、だいたい大学全体のランクとしてランク付けできるじゃん無意識に。
でも中央に関しては、それだけでは収まり切らないほど法学部だけが突出してると思う。
>>503 そうだよ
みんな「私だったら」なんだよ
「東北だったら」なんてのはあり得ないってこと
東北にもいろんな人がいるからね
>>506 ただし土地柄というか地域色はある
地方は都市部のように偏差値ランキングだけで大学を評価しない
国税に入るなら、
大学なんてどこでもいいだろ。
高校もどこでもいいだろ。
>>487 仙台国税局の国税専門官の出身大学はざっとみたいなところ7割くらいが東北大学と駅弁大学の国立組
国税には大卒と高卒には微々たる違いはあるが、
大卒の大学別の学歴は全く関係ない。
出身大学を語ることほど無意味なことはない。
>>513 学歴が高いから下駄履かせてもらえる世界じゃないからな
下駄履かせてもらってるのは庁キャリだけだw
専科なんて東大出身だろうとFラン出身だろうと学歴差別はしないからな
当然、仕事していれば能力の差は個人個人で出てくるだろうけどね
そういう意味では学歴差別や学閥のない理想的な組織だと思うね
>>512 え、まさに私仙台だけどそんなことないよ?
>>502 これほんと思うわ
その上待遇もいいし、みんなwin-win で良い職場だと思う
わざわざ普通科と対立を生もうとする意図が分からないw
>>509 どこでもいい大学のもんはそもそも国税専門官試験がほぼほぼ受からない
>>518 まさにウィンウィン
これが仮に、大卒が高卒レベルの待遇に統一されてたら暴れてたけどw、高卒が大卒レベルの待遇、しかも普通の一般的な大卒公務員よりもさらに良い待遇に統一されてるんだから誰も損しない
>>516 >>517 あっごめん、あと東北学院大、東北の日大を忘れてたわwww
>>520 だとしたらもっとお得じゃないかw
国税より下の待遇にも関わらず、とても入りにくい地方上級もたくさんある中、ランク低い(それが仮に本当だとして)けど入ってからお得、なんてこんな良いことないじゃん。
ますますウィンウィンw
しかもそんな中、自分だけが何か突出した能力を持ってたらもっとお得じゃんw
やっぱりあれだよ、一番大事なのは今の職場、今の待遇、今の年収及びこの先の年収展望、資格取得等の附随待遇、
だよね(oゝД・)b
>>522 Marchがけっこう多いかな
早慶もいるよ
他とあんまり変わらないんじゃないかな
もちろん東北大の人もいるけど
>>523 ほんとこれ
俺は国税が決して入りやすいとは思わないけど、仮にここで誰かが言ってるように本当に公務員試験偏差値が低いとしたら、それはますますコスパ高いってことになるよなw
>>526 その上、親戚や同窓会での同級生に職場のこと話すとき、「市役所に勤めてる」って言うより「国税に勤めてる」って言う方が間違いなく反応良いもんなw
>>526 国税が入りやすいってのがそもそも嘘だからな
競争率も他と大して変わらんし科目も専門分野(会計学)が他より割合高くてむしろ難しいんじゃないかな
まあ大学みたいに偏差値がないから分からないだけで
>>528 そんなもんみんな分かってるってのw
分かってて遊んでるんだから空気読んでくれw
>>505 >>510 それだけ?
すごい確率低いじゃんw
やっぱり東北の人が地元でそれなりの所に就職するのってどっちにしろ難しいんじゃない?
競争率だけでは難易度図れないからな
競争率の高さと難易度が比例するんなら、東大なんか大した難易度じゃないってことになるからなw
>>513 そうそう
学歴学歴いってる奴は↓メガバンクとか今から行っちゃってよ
古いけど、三井住友銀行大学別新卒採用人数ランキング
1位 関西学院大 134人
2位 早稲田大 118人
3位 慶應義塾大 114人
4位 関西大 102人
5位 同志社大 77人
6位 立教大 65人
参考文献 サンデー毎日2016/8/7号
いいか、行けないからここにいるんだろ。
ガタガタ組織の事言うんなら、今から提案の一つでも考えてみろ。
教えてやるよ、メガバンクって最近まで同期1000人採用して50歳代前半で2名の役員残して定年を迎える。
2名以外どうなるか知ってるか?途中ドロップアウト、あと片道切符で民間に出向(定年の役職でランクがある)だよ。
・僕いい大学出てんだけど何で今のポジション?
→民間に入れなかったの、入ってもその他大勢で今頃5chに同じように書き込んでんの
・僕英語できるんだけど周りから褒められないの?
→英語は専門性の一つであって社内の公用語ではありません、楽天に転職したらいかがですか?
今の現状を把握して、大学同期と話しをして、どれだけ恵まれているか考えた方がいいよ。
>>535 どうもまとめると、
「公務員はメガバンクに行けなかった人が来る職場だ。」
ってことが言いたいみたい
>>536 そうか。
なら、
そんなことはない。
の一言で片付くなw
銀行に就職したいなんて考えたこともないや
もちろん銀行で働いて現在そこそこの地位になってる同級生が何人もいるが、彼らのことは尊敬してる
年収も高い
でも自分が銀行に就職しろと言われたら絶対に断るw
銀行志望の人と公務員志望の人はそもそも思考や展望が全くかぶらないんじゃないか?
>>536 うーん、じゃあ出身校を挙げてるのは何の意味があるんだ??
書いてるのかも知れないけど長いから読む気がしなくて
>>539 だな。
就職活動のとき確かに民間も何社か受けたけど銀行は全く選択肢になかったなぁ。
だから俺に関しては全く当てはまらないな。
てか周りの同期からもそんな話一回も聞いたことない。
もしかしてみんな隠してるだけなのか?w
当該はみんなもともと銀行志望の人達ばかりだったの?
初耳だなw
記念受験とか一般職でなくて銀行が選択肢に入る人がここ選ぶ事は無いと思うけど
>>540 関学出身なんじゃないかな
学歴の話で盛り上がったとき関学の話なんか一切出てこなかったから、
「実は関学って地味だけどこんなにすごいんだぞ」
って主張したかったんじゃないか
>>535 まああれだ
たぶん
お前ら、公務員の中では地位も年収も恵まれてるんだろうけど、もっと広く目を向ければ世の中もっと稼いでる人はいっぱいいるんだぞ
ってことが言いたかったんじゃないかな
>>544 まあ確かに上には上があるからな
でも公務員板でわざわざ銀行を引き合いに持ってこないといけないってことは、公務員の中では他と比べようがないくらい恵まれてるってことは否定しようがないってことなんだなやっぱり
メガバン総合職からの転職組は俺を含め結構いるけど、新卒の時にメガバン総合職狙ってるような奴は公務員自体希望しないよ
メガバンに何を夢見てるのか知らないけど、40代くらいまでの給料はウチより断然いいけど、50過ぎたら一部のエリート以外は子会社に飛ばされてウチ以下の待遇になるんだぞ
あと職場風土もウチなんて比較にならないくらい暑苦しい体育会系だからな
「ウソ・大袈裟・紛らわしい」印象操作し放題のネットの匿名カキコにコロッと騙される奴なんてどこ行っても仕事できないし、こういう奴が詐欺に引っ掛かるんだよ
ましてや人を疑いなわら裏を取っていくのが仕事のうちの職場なんて適性ゼロも甚だしい
>>544 そんなこと人の収入調べるのが仕事のトウガ職員に言っても釈迦に説法でしょwww
自分に自信のある人はドンドン国税を受けてください。
だけど酒が飲めないときついね。酒の飲めない人は実力のみの勝負だ。
宴会芸ができるとさらにいいね。
いや、まあメガバンクで働いてる人自体は素直に尊敬するよ。
俺らよりはるかに稼いでるし、特に銀行で出世してる俺の同級生は二人いるんだけどかなりのやり手だとは思うよ。
素直にすごいと思う。
間違いなく俺にはできない。
でももし仮に同じ道を歩めたとしたら歩んでいたかと聞かれたら、俺はやっぱり銀行は選んでないかな。
もちろん向こうだって公務員なんか選ばないだろうし。
やっぱりその辺は性格とか思考の問題じゃないかな。
大学でさえあれだけ思考が分かれるんだから、仕事なんてもっと分かれるだろうね。
>>548 その「人の収入」だが、確申などでサラリーマンの源泉徴収票見る機会多いじゃん?
もちろん自営業者や会社経営者の収入もいっぱい知ってるよね俺らって。
その上で本当に思うよ。
俺らがいかに恵まれてるかってこと。
本当に今の境遇に感謝してる。
もちろん上には上がいるけどね。
メガバンクとかw、医者とか、キャリア官僚とかね。
でもそんなの日本全体で考えたら、はっきり言って俺らくらい稼いでる人なんて数割もいないんじゃないかな。
まあこういうのは普通に公開されてることだから守秘義務違反にはならないよね。
>>551 >数割もいないんじゃないかな。
1割もいないよ
当該の品位を貶める行為ですね余計なことを書き込む必要がないのにねレッドカードですね
>>551 なるわけないだろw
お前守秘義務違反の意味分かってないだろw
>>551 あーそれ思うな確かに
世の中の人達はみんなこうやって爪に火を灯すように頑張ってんのに、うちの組合の奴らとかMJの文句言いのオッサンとか、
お前らそんだけ恵まれてるんのにそんな文句ばかり言って、そんなん言ってるのバレたら国民に袋叩きにされるぞといつも思う
>>544 >公務員の中では地位も年収も恵まれてるんだろうけど
アンチももはやこれは認めざるを得ないってことか
公務員は中小企業のサラリーマンと比較しても恵まれてるし、国税は他の公務員と比較しても恵まれてるってのは他人の収入ばかり見てる俺らなら身に染みて解ってるだろ
恵まれてるからこそちゃんと一生懸命仕事しなきゃなって思うし、他の公務員より仕事がキツいからこそいい球もらってるってのを心に刻んで謙虚にならないといけないよな
>>552 いるわけないじゃん
上位3%くらいだよ
大学とか 終わった話より
目の前の話
転勤と引っ越しの事 教えてくれ
アートがいいのかサカイがいいのかとか役に立つ情報欲しい
>>556 まあ数値ではっきりしてる部分は認めないわけにはいかないだろ
後は主観的な部分やソースのない部分でいかに創作してネガキャンするかだなw
>>559 そうだ、そのことをすっかり忘れてたw
そういや転居を伴う転勤者の内示は今週始めあたりにあるな
まあ俺には関係ないけど
>>557 ホント、ウチの職場のモチベーション下げたらこの国グチャグチャになるよ
だからこそニンジンぶら下げられてるんだろうけど
>>557 前段は、国家公務員法および国税通則法に違反するおそれがあります。
>>563 残念、公表されてる資料見れば一目瞭然だし
それを俺らは日々目の当たりにしてるってわけ
>>515 底辺大学出身の俺からすれば、それ本当に素晴らしい。
民間ではありえない。
ヤンジャンに税務署の漫画のってたな
突っ込みどころが当然たくさんあるのは置いといて、自己紹介のとこにクスッときたわ
すげースレが伸びてると思いきやまたアレな話題で盛り上がってたんだなあ・・・・
今週はお別れ会とか飲み会が続く
めんどくさいなあ・・・ 飲み会も5時以降じゃなくて3時くらいから5時までにしてくれないかなあ
>>571 この時期はしゃあない
俺も飲み会疲れるだけだから気持ちはわかるが、この時期くらいは付き合おうぜ
>>525 マーチは少ないだろう?
おれの同期は50人前後いたがマーチは3人だった
>>539 おれは地元の地銀エントリーしたぞ(リーマンのさなか)
お祈りメールが届いたけど
最近ネガキャンがイマイチ伸び伸び活動できてなくてワロタ
寮って、どのくらい 汚いの?
トイレ 風呂場 共同なんてとこ 今時ないよね?(汗)
嫌ならマンションだけど7月にみつかるの?みんな 四月にうまってるんじゃないの?
>>577 大○建託のうすーい壁があなたのお越しを待ってます
>>560 離職率の件で一回ネガキャン失敗してるからなw
数値的に判明しやすいネタは最近明らさまに避けてるよなw
このスレと全く同じような流れを、車板のとある人気車種のスレで経験したわ
ネガキャンってどこでもやることが全く同じなんだなと感心したわ
車でもアイドルでも職業でも、ポジティブなものは妬みその他諸々の要因からアンチも湧きやすいよ。
逆に言えば、アンチが湧いて盛り上がる時点でポジティブであることの証。
>>583 人気芸能人にアンチ書き込みが多いのと同じような現象だな
私の今回の希望は署総務主任
3年やったら局調査へ行く予定です
>>590 支店の審理でちゃんとやってる人なんてほとんど見たことない
>>593 支店の審理って仕事出来ない人とかMJ予備軍が就く場所だと認識してるんだけど。
だからちゃんとやってなくてある意味当たり前だと思ってる。
>>596 いや、厳しいかどうかの話をしてるわけじゃなくて
別にMJでも仕事出来ない人でも、他人に厳しくするだけなら誰でも出来るわけであって。
>>546 民間なんかどこもそんなもんだよ
うちごときでやれ体育会系だの飲み会多いだの言ってる奴って頭おかしいんじゃないかと思うw
よっぽど他の職場を知らないんだなと思う
てか公務員の中でも飲み会少ない方だぞ
市役所なんかほぼ毎日飲み会だからな
>>600 >うちごときでやれ体育会系だの飲み会多いだの言ってる奴
まあそのへんはネット上のデマが混じってるから真に受けてる奴なんていないと思うよ実際のところは
>>600 >市役所なんかほぼ毎日飲み会だからな
→ハイ嘘
>>602 市役所の連中は市民の目に付きやすい
小さい市だったら、近くに住んでいる職員をご近所のおばんどもがすべて知ってるくらいメンツが割れてる
ほぼ毎日飲み会なんかやったら市の電話は市民のクレームで鳴りっぱなしになる
>>602 弟が働いてる市役所は飲み会は少ないけど「ちょっといくか」が週4であるらしいぞ
まあ「ちょっといくか」は職場どうこうより周りに酒好きがいるかいないかの運でしかない
そして「ちょっといくか」おじさんなんて市役所だろうと民間だろうとどこにでもいる
ウチの職場なんてもう「ちょっといくか」すら言いにくい雰囲気じゃん
うちの親父北関東の某市の職員なんだが
特別な理由がない場合以外飲み会は、週末と休日のみという暗黙の了解が市役所職員全員にある
おめえらのお給料は俺たちの税金という意識が市民に強いためらしい
うちの弟も都庁だが、飲み会なんてほとんどねぇぞ。
同期で辞めて地上言った奴にも聞いてみたがうちみたいに飲み会なんてないと言われたぞ。
後はキチガイ率も低いって。
なんでそんなバレバレの連投するの?
ネットセンスなさすぎw
うるちゃんにろしあまけたにいつうか
税務署も飲み会なんてないぞ、歓送迎会と暑気払いと新年会は人並みにやったがそれだけ
大酒のみが揃う蝦夷の地の支店だが当節はそんなもんさ
うち(国税)も国民の目を気にするから、特に田舎は目立つことは避ける
したがって、飲み会が多いというのは都市伝説かネガティブキャンペーン
>>611 うちは部門で1回と法人全体で1回。
法人全体の方は比較的断りやすいし実際不参加者多い。
部門の方はさすがに断らないな普通。
それに部門の解散会はなかなか面白いしないろんな意味で。
飲むのが好きな人は個人的にもっといっぱい入れてるんだろうけど公式な飲み会なんてそんなにないし、あっても断れるし断ったからと言って気まずくなるとか協調性なしと見なされるとかそんなことは周り見ててもあまり感じたことないな。
>>614 昔は飲み会って断りにくい雰囲気あったけど今は本当に断りやすくなったよね
てか飲み会自体が驚くほど減った
それに上でも言われてたように「ちょっと行こうか」がほぼなくなったな
突然飲みに誘うのは悪いこことだという風潮になってきてる
でもむしろ誘う側もその風潮の方が楽だったりする
昔は「統括は部下を飲みに誘わないといけない」みたいな誰も得しない風潮があったからなw
はい、お察しのとおり若手ではない
いまどき朝早く来て机拭く風潮なんてないよ
20年前くらいまではあったけど
その時の話が今もネガキャンの材料に使われてるだけ
うちに限らずどこも昔はアレな風潮いっぱいあったよ
民間なんかひどいもんさ
今も田舎の役場なんかはそんな風潮残ってるけどな
本店行ったら、このスレでネガキャンと言われてることが本当にあって驚くよ
支店は天国よ
前の署では朝当番を廃止していたが、今の署は昔やめてして無かったのに復活したよ。
上によりけりだな。
現状で鬱陶しいちゅーのに昔よりはマシと言われましても
断られたらスパッと諦めろよ
ほんとそれだけ
飲み会はなきゃないでコミュニケーションツールとしてどうかなぁとも思う
殿上人の巡回接待飲み会は全く無意味だが
酒が好きではないにしても、頑なに飲み会を全部断るのも社会人としてどうかと思うけどね
適度と付き合いはどこでも必要でしょ
個人的には隔週くらいなら仕方ないかなって思える
今日配属の48期ちゃんのおパイぷるぷるしたい(*´д`*)ハァハァ
女性の新人かわゆいぜ
ブルーの透けブラで3発は抜ける
まあまあ遊び心も必要やから
みんな可愛い子好きやろ笑
>>626 いかにも日本人的な考えだな
飲みになんかいかなくても職場で充分コミュニケーション取れるっての
飲みに行かないとコミュニケーション取れないなんて、世界中見渡しても日本人か韓国人きらいだよ
血液型占いといいノミニケーションといい、何だかんだ言って韓国と日本って共通点多いよね
なのに反日反韓多いのは近親憎悪ってやつか
>>543 ぶっぶ〜
私学の雄、東のポン大西の雄立命館やで
村田くんと一緒や
ここのスレ見てると、アンカーはって間髪おかずにレスしてる多重人格者いるじゃない
あれ
山
口
主
任
●
●
だから・・・
>>535 僕マークシートしか知りません。
日本語苦手です。
>>616 47期の新人君が秋口に、「寒くて早起き出来ないんです」とお局に直訴しやがった
「しようがないわねえ」で今どきのお局は甘やかすから、その後はずうっと新人君は時間すれすれ滑り込み出勤
>>611 うちの課は歓送迎会は年に一回こっきりでおしまいや
滑り込み出勤とか、新人がやってたらウチに限らずどこでも顰蹙買うだろ
こういうのは地方の役所の方がうるさい
>>649 国税の田舎の支店はまーたり
電車通勤の者はみなさんは、同じ時間の電車に乗って来るという暗黙の了解があるから早出がいない(出来ない)
職員駐車場が不足しているところが多いから、お偉いさんにならないと借りられないし
地方都市でも税務署は駅の近くにあることが多いから、自分で民間駐車場を借りるとめちゃくちゃ高い、つまり車通勤は若手はほぼいない
官舎(国家公務員職員宿舎)や民間アパートを税務署のわりと近くに借りた徒歩通勤者は
寒いの暑いの疲れたのと朝からだだをこねる
ふらんすとでんまーくとのひきわけのしょうかじあいなんかをついみてしまったのでねむたい
今の店の管運はだいたい7時45ぐらいから三々五々と集まるね。
8時15には一部の人間は仕事してる。電車通勤はないのでみんなの出勤時間はほんとマチマチ。
>>650 >>652 地方はカオス(混沌)やなあ
子育て・メンヘラで人事がゆがめられる季節がきたぞ!
>>655 子育てとかメンヘラの人はむしろ勝ち組だろ。
>>658 メンヘラちゃんは売れ残る
40でお花畑じゃあ仕方ないが
お花?まあ趣味の家庭菜園レベルだろ。
兼業は服務で処分されるからな。
見た目が田舎の農家の嫁さんレベル?
素敵な農業女子もいるから侮れない。
というよりも貴殿は…。
まあ独身のブサキモ無能デブメガネ野郎なんぞには言われたくない、という喪女ならではのプライドがある。
ジャニーズ系の王子様タイプが好みかな。
さて明日はボーナス。
いいよな庁の連中は全員スーパー高率で。。。
>>665 省までいくと、今度はキャリア様がスーパー高率をかっさらっていくから貰えない。
庁だけは100%スーパー高率。とくに課税部。
>>660 脳の思考がお花畑状態、40歳くらいでも見た目も若いし自分的には20代のころのままで、だから今も結婚条件とかは一切妥協しない、ある意味ではソルジャー
内々に言われてたが、改めて、聞かされるとな。公務の要請だからやむを得ん。行ってやるか。
ネガキャンしてるおじさんに言わせると「人事が集英社や本宮ひろ志を操って工作してる!」とか電波を受信するんだろうな
人事どんだけ万能なんだよw
はじめて高率って書いてあったけど、1回飲みに行くとなくなるくらいの金額だった。このくらいの金額だと評価されているようでされていない気がする
初めて特別高率だったけど30%弱だった
10万超えんのか
高率もらえなかった。。
12月はスーパー高率だったし1月の昇給区分はAだったし3月の人事評価もSだったから当然高率貰えるものと思ってたんだけど。。
ボーナスの高率ってどうなってんだ一体
>>672 いや、一話時点でどこも魅力的に書かれてないやんw
新人はマジ基地だし、描写はでたらめだし、いじめられっ子の復讐話みたいな展開
読んでこの職場に魅力感じるのかよ
25%は高率だからそうたいしたものでもないな
統括との相性もあるし
違う統括でもずっと高評価なのが本物
わい、10年目で1度も高率ないんやが。局にも行ったし、特別昇給もあったし、評価Aも何度かあった。
人事上バツがついてるんだろうか。
局はべつにたいしたことない。ただの巡り合わせ。
特別昇給はなりやすい期別が決まっているから、専科終わりならまずもらえる。
評価Aだって、普通にやってたら2回に1回はAだろ
そこから先に秀でたものがあるかどうかだと思う
そうは言ってもガイレン行った時や表彰もらった時もくれなかったしなぁ。
異動の希望はそこそこ通してもらってるから、まぁそういうことなんだろうとは思うけどさ。
>>691 本省でもらえないってことあるのか・・・。
署で適当に調査して大した増作出してないのにもらってる奴とかいるし、
基準がまったくわからん。
>>688 評価Aは要するに「普通」ってことじゃないの?
過半数はAって聞いたけど。
昇給区分Aならすごいけどね
>>690 表彰って人事的にはあんまり関係ないよ
俺も署で長官表彰取ったときにどれだけ評価されるのかと思ったら結局一回高率貰って終わりだったから分かるんだけど。
んで局に行ったら組調査だから、チームで実績挙げたらその事案で20人とか普通に表彰されるわけよ。
ほんの直結手伝っただけでもその一員に入れてもらえたりして。
それで知ったよ。
表彰がいかに意味ないかということを。
表彰されたから人事的に認めてもらえるかと言えばほぼ関係ないと思っておいた方が良い
一体どうすりゃ貰えるんだろうなぁ。
今年なんか組織の都合に振り回されまくったのに。
これで異動さえも希望聞いてもらえなかったら来事務からやる気ゼロだわ。
面倒事とか全部拒否することにする。
小学校の皆勤賞だってたいした意味ないけど頑張って取ろうとする奴もいるわけで
それ自体に喜びを感じなかったり意味のない事に気付いたら頑張る意義はなくなるわな
表彰はもらってない人間が持ち回りで推薦されるもんだから大して意味はない
人事院の資料見るとs→高率or特別高率、A→高率or高率なし
とある
>>700 だよな。
でもSなのに高率もらえなかった。。
>>701 全然もらっていないのに急にもらう人間は持ち回り
毎年もらっているのはマジで有能
毎年と言わず何年か毎にもらっているのは有能だなぁ
表彰を誰にするかなんて所属統括の推薦一つなんだから人事評価とは直結はしないよ
実際に事績がないと表彰できないんだから持ち回りなわけないじゃん
>>705 事績なんて仕事してればいくらでも見つかるでしょ
近くで見てれば表彰されるべきなのにされていない人、されるべきではないのにされている人はわかるでしょ?
何年か働けば見えてくるよ
事績もない人をどうやって「持ち回り」で表彰すんだ?
無理やり「ちゃんと席に座って仕事したで賞」でも作るのか?笑
そんな無意味な話なんてやめて、悟りを開けよ。
Sだの、金時計だ、高率だ、そんなのがバカバカしく見えてくるよ。
>>708 君にもいつか持ち回りで表彰が来るよ。でも君は持ち回りできたことに気付かないんだろうけどね…。
>>709 高率もらったらン十万も儲かるんだぞ?
これが気にせずにおれるか
ン十万あったらソープ10回行けるじゃねーか
>>711 そうか。
「席に座って仕事できたで賞」貰えるのを楽しみにしてるよ笑
>>712 特別高率でも10万そこそこがいいところだよ…
この職場はいくら勤務成績よくても大した差はつかない
差をつけて欲しいなら民間企業にいくべきだ
人事評価は興味ないから非開示だけど、高率はお金だしもらえた方がいいだろ
ちなみに本店来てから毎年貰えてるから支店とは配分が違うんだろうな
まあ人事評価とか表彰の話はどうでもいいよ
開示すらしてないし表彰もらってもなんの感情もわかないからな
ただ高率はもらえなかったらめっちゃ悔しいわ
>>713 いや本当に仕事できなくても、統括等の指示に従って機械的に事務を行うだけで表彰されるから。
ずーっと表彰されていない人は統括が哀れになって名誉を譲ってくれるのさ。
本当に優しい職場だと思う
民間企業だとボーナスで100万円単位で同期で差がつくところもあるし、役職に付くスピードも同期で全然違うところもある
うちの高率とか勤務成績なんて気にするレベルじゃないよ
>>703 支店やけどここ3年は毎年もらってるわ。
偉くなってすることは
事務点検
もっと偉くなると、事務点検の点検
そんなことを評価してるのは職場の一部で、国民のほとんどは馬鹿かと思ってるよ
>>717 そうか。
じゃあ統括に「ちゃんと席に座って仕事できたで賞」貰えるのを楽しみにしてるよ笑
>>714 >特別高率でも10万そこそこがいいところだよ
はい嘘
>>723 5級以上だとそんだけ貰えるんじゃん
てか俺4級だけど特別高率で20万弱貰えたから
「10万そこそこそがいいところ」というのは明らかに嘘だな
その書き方だと当該全員が、特別高率もらえても10万そこそこしか貰えないというミスリードになるな
>>723 5級で特別高率だと27万くらい貰えるよ
>>725 4級で特別高率だと20万前後だったね確か
>>727 >>728 署によるし、扶養人数によるだろ
>>725 4級なのにいつまでこのスレ遊びに来るの?
小学生の輪に空気読まずに無理やり入ってきて威張りちらしてるイジメられ中学生みたいで恥ずかしいぞ
中学ではハブられてるってオチなんだろうけどさ
4級は上席だからさすがに自重しような。3級までだよな。
>>725 2級だけど特別高率8万ちょいだった
基礎額に率かけた金額なんだから人によって金額が違うのは当たり前だよな
>>718 金かねって、そんなにボーナス欲しいなら、民間に転職しろって話だよな
>>732 若手に局長表彰取らせるのはそういう意味もある
MJが手柄とっても誰も喜ばない
高率も表彰も出世もどうでもいい。
どうせ出世しても署長。
まったり適当に仕事したい。
なんなら昇級しなくてもいいや
責任とかとりたくないし飲み会、残業で私生活が圧迫されるとか嫌だし。
ほんとにヤル気ない
>>730 すんません。
6す。
つーか、ここも10年以上やってんだから、それなりの級がいるだろ。
7級の人もいるかもよ。
>>731 どこまでが若手という定義もないし、
もっと言えば若手以外は来てはいけないというルールもないよ。
当該じゃない人も普通科の人も来ても良いんだから、当然ベテランが来ても良いと解釈している。
うわーレスかぶっちゃった。
同一人物と思われちゃう。
若手だけで気楽に飲みたいのに
幹部会の後に合流してくる糞トンカツみたいな輩
>>740 うるせえな。
文句あるのか。
財布替わりに呼んだくせに。
うちの上席は飲みに行っても絶対事務官調査官と割り勘だぜ
そのくせいつも一方的に話して気持ちよくなって事務官調査官にストレス溜めさせる
>>742 月曜に転居を伴うから引っ越しの準備しとけとはサブに言われた。
場所は言われてないからどっちしても部屋探しできん
>>738 若手にウザ絡みしてくるおっさんの心理怖すぎ
大阪国税局は29日、納税者が提出した所得税の更正請求書を紛失したことを隠そうとしたとして、滋賀県内の税務署の管理職3人を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分にしたと発表した。
同局によると、3人は税務署の課長級に当たる統括国税徴収官、統括国税調査官、連絡調整官。
4月に納税者4人から所得税申告の更正請求書を受理したが、署内の管理部門に引き継ぐ際に書類が不明となった。
3人は協議の上、「見つかった」とうその報告をして書類を不正に作り直そうとしたという。
人事大変ね
なんとか理由付けてもう一度出させれば良かったのにね
>>753 もしかしてポスト空くのか?
補欠で統括になる人が出てくる?
>>753 しかし何でバレたんだろ。
更正の請求なんだから、お金が返れば納税者も文句ないわけで、バレようがないと思うんだけど。
内部告発?
>>755 連調はヒラに戻されるだろうけど、統括と特官はそのままじゃね?
減給としか書いてないから6級から5級に降格はないだろ
連調はまだ5級だからヒラ上席に戻されるだろうな
別に処罰されてるわけでもない6級の上席さんいるんだけどどうすればなれるん?凄く役得感あるんですけど
>>753 減更正だし大した問題じゃないと思うけどな
職権更正もできるくらいなんだから
もちろん提出された書類を紛失してるわけだから問題ゼロなわけでは決してないけれども
その幹部達もそれほど大した問題ではないと判断してそういう行為に及んだんだろうな
しかしほんと何でバレたんだろ
>>758 5級だよ。
てか、統括や主査でさえ何割かは5級って知ってた?
もちろん何年かすれば6級に上がれるという保証付きではあるが
>>762 となりの上席がみせてくれた給与明細に書いてたんだが
彼は架空の人間かよ
うっかり事務官が口を滑らせたんじゃないかなぁ
職権更正と更正の請求出た時で通知書の記載同じだっけ
よくみると隠したことが懲戒理由なんだね
無くした担当者は処罰されてない
そもそも更正の請求って、確定申告書みたいな正式な書面ではないんじゃなかったっけ?確か。
手紙と同じようなものというか。
違ったらごめん。
だとしたらそんなに大したことじゃないと思うんだけどなぁ。。
まあ役所が受理して受付印押した段階で公文書になってしまうからやむを得ないのか
納税者から送ってきた封書の封筒に受付印押すけど、その封筒捨てても別に処分対象にならないよね
だったら更正の請求も処分しても厳密に言えば問題ではないような・・
確定申告書のような公式書類じゃなくてあくまでレターなんだから
「なくした」と言うから情報漏洩になってしまって問題なんであって、「シュレッダーした」と言って後は職権更正したらダメだったんたわろうか
ダメなんだろうなきっとw
>>766 嘘というより見間違いか勘違いしてるだけなんだと思う
どっちにしろ6級上席が存在しないのは規定上はっきりしてるんだから
このように、このスレがいかに嘘多いかということがよく分かった
>>772 多分見間違いだと思うことにするよ、まじまじ見たわけじゃなかったし
すまんかったね
6級上席とか凄い嘘つきがいるもんだな
3級の事務官がいるよ、とかそんなレベルのウソだろ
ここは怖いインターネッツですね
>>762 いるよ。
組合(第一)の要求に書いてあるじゃん。
6級上席の枠を増やせと。
そもそも、6級連超は、6級上席だよ。
俺は6級の上席も6級の連絡調整官も見たことないわ 統括は2年くらい5級の人がいる
組合含め勘違いしている人が多いけど、5級は本来管理職のはずだよ。
国税が大盤振る舞いで恵まれているんだよ。
>>782 組合の要求には、
6級上席の枠を「作れ」と書いてあるんだよ。
つまり、現在は存在しないってこと。
情報を念差せずにあまり安直なこと言わない方が良いよ。
>>783 5級。
>>784 >6級の上席も6級の連絡調整官も見たことないわ
当たり前。
存在しないものは見ようがない。
>>785 組合はダメ元で高い要望を出すのが仕事だからな。
別に勘違いしてるわけじゃなくて分かっててやってる。
ほんとバカが湧いてるな
トンカツでさえ何割かは5級なんだぞ?
なのに6級の上席なんか存在するわけがないだろ
前からガセが多いスレではあったがこれはあまりにもひどすぎる
てか本気なら無知すぎる
>>782 >6級連超は、6級上席だよ
連超は上席ではない
連絡調整官だ
もう少し採用倍率あげて欲しいよね
おバカさんと人格破綻者がうちは多すぎ
採用倍率あげても結局他に流れるだけだ。高卒廃止して経験者採用とか資格職の採用増やした方がいいよ。
そして使えないのと人格破綻者の40代以上は全てクビでいい。
普通科は専科より優秀だろー
専科が変なやつ多すぎだよ
>>791 上席だよ。
7月10日に連鳥になる人に見せてもらえ。
>>797 君は多分単なる総括上席と間違ってるな
連絡調整官(総括上席兼務)は上席ではなくて位そのものが「連絡調整官」だよ
>>796 そうなのかぁ
それなら仕方ないな
れっきとした公文書を紛失したんだから
でも紛失してもコソっと処理してちゃんと還付すれば、誰も損しないし大した問題ではないような気はするな、修正申告書を紛失して偽造するアホと比べたら・・
てかほんとそもそも何でバレたのかが謎だ
>>799 だいたいそれ以前に6級の連調なんか存在しないからな。
まして6級上席なんか存在するわけがない。
そこからして間違ってる輩なわけだから、どこから教えてあげれば良いか。。
お前ら中途半端な知識や安易な思い込みを誰でも見れる掲示板に書き込んでんじゃねぇぞ
それを信じる奴もいるんだからな
自分がデマの出所になってることをもっと重く受け止めろよ
>>776 うちの局かいね、噓だろう?5級の見間違えじゃない
本人の希望で統括→上席になったときは6級から4級に下がるのかな
>>800 こっそり還付して、いいわけないじゃん。
なんか不自然だよ。
手違いで処分していましたと、相手に謝罪して職権で更生すれば良かったのを、変な話だ。
古い書類ならばともかく、出てきたばかりの書類を「無くす」って、大概わざとだと思うよ。
記事だけではわからない何かがあるんだよ。
これも憶測だがな。
はずれてないと思うけど。
誤ってシュレッダーぽいねえ
そんなに探す先もないなら
>>806 わざと無くす?
そんなことして得するの?
>>800 内部告発に決まってんじゃん
統括クラスが失脚するなんて
おもろすぎるわ
>>806 編てつ誤りでどっかにありそう
それより、探さないでこっちで作っちゃおうぜって意思決定がなされた時点でアウトだよな
これでまた無駄なチェックシートが作られそう
ったく
>>811 文書収受チェックシートw
確定申告にも導入されますw
>>702 異動時に昇格するからその替わり高率は我慢してねってやつかも
まあ何十年も保存なんて書類もいろいろあるわけだし
全国探せば紛失してるのに気づかれていない文書なんて
ごろごろあるやろうね
連調は6級になれるぞ。
3年目の連調だったら、半分くらいは6級になってるはず。
あと、上席で6級ってのは、10年以上前の給与明細を見せられたんだろ。
12年前までは上席=6級、統括=8級だったからな
やばい歳がバレる
>>816 俸給表がフルリニューアルしたときまだペーペーだったけど、3級から2級になってなんか損した気分になったの思い出すな
額自体は増えたんだけど
先輩方に質問です
今年配属されたのですが、組合に入れと組合に熱心な先輩と上席に言われました。昼休みを使って組合の必要性を説かれ、入らなければ人事にも影響するとまで言われました。が、正直言って入りたくないです
口を開けば「絆を大事に!」みたいなノリは気持ち悪いですし、組合の必要性も安くない会費の用途も分かりません。しかし、新人なので断りにくく、仮に断れば熱心な組合員に嫌われたり嫌みを言われそうで怖いです
皆さんも勧誘を受けたと思いますが、どうしましたか?やはり嫌でも掛け捨ての保険と思って入った方がいいのでしょうか?来週中に答えを出さなければいけないため、ぜひアドバイスをください。割と真剣に悩んでいます。よろしくお願いします
>>821 そういう自分がない骨抜きのやつは入っとけば?
>>821 御用組合に入らなくても、人事上全く関係ないです。
本部役員になれば、人事的に少しくらいは影響があるかもしれませんが。
公務員なので懲戒にさえならなければ何しても問題ないっす
>>825 あんまり希望して行ける所ではないと思います。
上司の人脈や力など、何らかの「引き」が必要な部署です。
>>825 まずは主務課に行ってそこで「使える」と思われないと無理
>>829 あの激務さえなければ俺も行ってみたいけどな。
動機としては、まず何より
人事の謎が解ける
これが一番だな。
人事ってどうなってるのか俺らにはさっぱり分からないじゃん。
でも中に入ればそれが分かるからいろいろと納得できると思うんだ。
そしてやっぱり
最強の人事権
これだな。
まあ人事権あるのは当然だよな、人事課なんだからw
間違いなく出世できる。
この二点で俺も人事課は行ってみたい。
しかしそれ以上に残業が嫌いだから無理。
毎日終電まで仕事するのが無理な人に人事課とか考査課はいけないでしょ。
>>832 いつも不思議なんだけど、局の人って何であんなに毎日毎日残業する必要があるの?
そんなに毎日残業しないと終わらないような仕事量なら、そもそも事務計画や人員数に問題があるんじゃないの?
今までみんな、
局や庁=残業して当たり前
と考えてたから、局の人が毎日終電まで仕事しても特に不思議とは思わなかったじゃん?
でもよくよく考えたらやっぱり不思議だよ。
そんなに毎日毎日15時間も働かないと回らないような仕事量があるのか?本当に。
本当にそんなに仕事量あるんだとしたらそれ自体が問題だぞ。
今まではみんなそれが当たり前と思ってたから特に問題とは思わなかっただろうけど。
言われてみると国会待機が無い局とかはそうだよね。人員配置がおかしいのかな?
>>834 一つは昔の名残だろうね。
局に限らず霞が関とかも残業するのが当たり前、
残業する奴が偉いという習慣が長く続いてきた。
その結果残業して国のために長く働くのがよいとされ、
効率性とか人員配置とか一切考えられない時代が平成に入っても長く続いた。
ここ10年ぐらいでしょ、ゆう活とかプレミアムフライデーとか働き方改革とか言い出したのは。
長時間残業が常態化した結果、自殺したりメンタルヘルスでつぶれたりサービス残業が蔓延したり、
あまりにも負の側面が大きくなりすぎたから急に見直そうという話になっている。
ただいくら残業減らせと掛け声だけかけても仕事内容や人員配置を見直さないと減ることはない。
>>835 はっきり言えば人員配置がおかしいんでしょ。
主務課とか人事課とか残業が常態化しているのであれば
人の数を増やせばいいだけだがそのつもりはないからな。
確定申告とか一時的に残業が増える時期があるのは仕方ないが、
常に残業しているのであれば人員を増やすことで対応すべき。
15時間働いたからと言って本当に15時間分の仕事したかどうかはまた別問題。
残業が常態化すれば、8時間でできる仕事も15時間かけてやるようになるのが人間。
人事課出身の人に推薦してもらえれば行くんじゃないかな。
人事なんて、外注に出せばいい。
人事や総務をありがたがる古い慣習だ。
人事ばかり、えらくなると、東芝みたいになっちゃうぞ。
>>840 必ずしも勤務成績だけの問題じゃないような気がする。
もちろん誰から見ても仕事しないなこいつって奴は行かないけど、必ずしもめちゃくちゃ優秀な人が行くかと言えば必ずしもそんなこともないような気がする周りを見てると。
局の現場系と違って。
巡り合わせと運の問題じゃないかな
>>844 偉いと言うより「力を持ってる」というのが正しいかな。
組織なんてものは人事権を持つ者が強いものだからな。
モリカケ問題だって日大の問題だって全部人事権の所在から来てるわけで。
>>838 うさんくさいコメンテーターみたい
一回やってみろよとしか
ここは採用担当が無能すぎるよな
毎年毎年奇人変人を採用するとか
省庁の国会対応は仕方ないとして、うちもなんで残業しなきゃ終わらないような人員配置してるのかなぁ
残業したところで仕事の質も能率も落ちるのは目に見えてるし、残業の割増賃金で払うなら人増やしてもコストはそんな変わらんだろう
アベーも自分の部下の残業なんとかしてから働き方改革法案だしてほしいわ
>>847 いや、確かに局の人事やったことも庁にいたこともないけど、俺も30ン年生きてきてそれなりにいろいろ経験してきたから分かるさそれくらい。
例えば受験勉強の時に最初に思ったんだ。
受験の時って遅くまで勉強しないと不安だから毎日寝る時間を夜中の2時に設定してたのね。
でも結局そんなことしたって2時までみっちり勉強してるかと言えば全然そんなことなくて、
ダラダラしたりするわけよ。
今にして思えば、そんなことするくらいならもっと早く寝てそれまでの短時間で集中して勉強して睡眠をちゃんと採った方がよっぽど効率的だったなと思うわけよ。
それと同じことが、就職してからも感じたこと何回もあったよ。
これでも一応、局にいたことあるからね。
みんな帰る時間を夜遅くに設定してるから、結局ただ残ってるだけで効率的に仕事してないのが丸わかりなんだよね。
逆に、毎日10時まで帰れないのが最初から分かってるからモチベーションも下がるし良いことなんかまるでなかったよ。
>>850 何のために毎日10時まで残っていたの?
>>851 みんなが残ってたから。
正直言うとただそれだけ。
本当は帰りを5時に定めてみんな集中して仕事した方がよっぽど効率良いのは分かりきった話なんだけど、でも組織ってなかなかそういうわけにいかないんだよね。
それこそソンタクとか、悪い意味のチームプレーみたいなものがあって。
局の厚生課とか文書係とか、はっきり言って残業までしないといけないような仕事ないからな
それでも毎日遅くまで残ってる
バカじゃねーのとしか思えない
奴らこそ、習慣とポーズでただ残ってるだけ
国民の血税で残業代荒稼ぎすんなっての
>>816 本当ですか?納得しました、見た奴は平成10年だかそこら辺の古い奴でした
彼も今は下がっているということですね
>>853 ソルトボール大会の手配とかそんなことしかしてないからなw
事務室内も雑談が飛び交って和やかなもんだよ
米とか査みたいに外向きの仕事じゃないからピリピリ感ゼロって感じ
あんなとこで毎日終電まで残業とか言われても、何やってんだお前らとしか思えないよな確かに
>>854 てことはあなたも相当なベテランさんということですね。
であれば
>>816で言われてる時のことも当然経験してるはずだと思うのですが。
不思議なことが多いですね、あなたの話には。
残業時間をパソコンとか入館カードで管理するようにしないの?局は
労働時間の管理って雇用主の基本的義務なんたけどなー
働き方改革するんなら局もしなきゃいけないよなー
>>853 主務だって人事だって案外そんなもんかも知れないぞ
「主務だから残って当然」という思い込みと慣習だけで残ってる部分もきっと多い気ガス
まあ主務経験のない俺が言っても想像でしかないけどw
労働時間の管理をパソコンとか入管カードで管理したらサービス残業させまくりがバレるだろうが
局にいるけど確かにそんな感じだ
確かに絶対に残らない時ってあるんだよ
例えば俺らなら調査初日だと開始が早朝になったり終了が真夜中になったりすることもあるし、
起案の時期は期限があるから毎日残業とかね
主務で言えばお祭りの時期とか、人事で言えば異動の時期とかね
でもそれ以外はそんなに残らないといけないこともないんだよね実は
でも慣習的に残ってる
だりーな〜と思いながらも、周りが残ってるからなかなか帰れない
今だにそんなもんだよ
いくら働き方改革だの言ったって、日本のそういう悪しき風習ってそう簡単にはなくならないと思うよ
ごめん訂正
×確かに絶対に残らない時ってあるんだよ
○確かに絶対に残らないといけない時ってあるんだよ
>>846 んなことやってるから、競争できなくなる。
上にこびへつらい、忖度しかしない奴ばかり増える。
民間企業だとパソコンとか入館カードで1分単位で残業代自動計算して払われるところもあるというのに
国が率先してそのくらいやらなきゃだやなあ
人事課に行きたいとか、何で国税に入ったのって感じ。ほかの仕事でもええやん。
人事長い人は、内弁慶になるから嫌いだわ。
ヤクザその他の反社と、令状持たずに渡り合えるのが、当該職場の醍醐味。
内弁慶連中には、それがわからん。
>>856 私は10年にも満たないですし先日定年間近の上席さんが着任以後の書類を全部残してるよ、という話から見せてもらった中にそういう書類があったという話です。私自身はベテランでも何でもないですよ
>>864 これは当該だけじゃなく全省庁の問題だけど、労働実時間が明白になると、巨大な残業代を支払わなければならなくなり、
政治問題になるから、わざと労働時間がわからないように出勤簿押印システムを守ってるんじゃないか。
タイムカードを入れるのためには解散総選挙を覚悟するぐらいの政治問題化を偉い人が覚悟しないと無理。
タイムカードは確か裁判の時に厚生労働省の事務次官かなんかが、勤務時間管理には使えないとか言ったせいで導入されることはないぞ。
正直なとこ、サビ残はあまりないけどな・・
局でけっこう残業してるけど残業代は割とちゃんと付いてる。
これ、言わない方が良いのかな・・
そんなわけないよね。
残業して残業代貰うのは当たり前の話なんだから。
そのくせ架空人件費検討のためにはタイムカードを普通にチェックしてるんだけどなw
うんこ組合は労働組合を名乗るのならPCの全起動時間の賃金を払うよう裁判でもしてみろってんだ
>>871 だよな
本当にサビ残なんかあるのか?
今どきそんなことしてたらむしろ問題だと思うし職員自身が黙ってないと思うんだが
それともここでは対外的な面目を保つためにサビ残してるってことにしてるだけじゃねーの
対外的な面目を保つんならむしろ逆なんだけどな
でも何故か公務員自身もサビ残してるように装いたがるし、国民も公務員がサビ残してる方が喜ぶんだよなw
>>822 >>823 とか言ってる本人が実は、「組合辞めたら何か人事的に不利になるかも」とか恐れて無駄な組合費払い続けてたりしてw
>>873 確かにサビ残はないな
一応超勤手当ては貰えてる
でも超勤手当てなんかいらんから早く帰れた方がよっぽどいい
>>873 国民自体が間違った認識持ってるからな
公務員の待遇が良いのは気に入らない、待遇悪ければ悪いほど喜ぶからな
でも公務員の待遇が悪くなるってことは民間もそれに付随して悪くなるってことをあまり分かってない
公務員がサビ残なんかしてたら民間はもっとサビ残させられるぞ
俺はむしろ、残業するほど給料減らすようにした方が良いと思う。
それくらいしないと残業なくならないだろもはや。
それどころか、残業代稼ぐために残業してる奴も一定数確実に存在するからな。
いわゆる生活残業。
>>875 激しく同意
うちは実残業の7〜8割ぐらい貰えてるから恵まれてる方だと思うけど、プライベートが全くない生活でノイローゼなりそうだわ
>>871 公務員は少しでも恵まれた点は言わない方が良い。
できるだけ恵まれてないアピールしといた方が良い。
支店にいるけど、お祭り時期、半分も残業代でなかったお(^ω^)
残業代払うならあのハンコで管理する方法っていらなくね?
朝定時の1時間前に出社させられている分も残業代欲しいんだけどw
>>880 えー衝撃
そんな支店聞いたことない
むしろ、お祭り期は実際以上に貰ってるけどいつも
>>880 10年この職場にいて三署経験したけどそんな署は一回もなかったからビックリ
確実に組合問題だろそんなの
>>879 思ったんだけど、ネガキャンしてる人の動機ってむしろこれかも分からんなw
>>877 これに大いに賛成
でも絶対そうはならないだろうな
日本の労働システム的に無理
よっぽど思い切ったことができる進んだ民間企業くらいしかできないな
保守的なお役所がそういうシステムになるとすれば50年後くらいじゃないかw
残業が青天井だとサービス残業するやつが評価されるようになるからなあ
つられてほかもサービス残業しなければならなくなる
同じ時間でより多く成果出せる人間が評価されなければ業務効率化なんて出来ないしむしろ非効率な奴が出世しちゃうでしょ
>>889 そして現に今までそうだったからな
今現在も
そろそろそんなバカシステムを変えていかないとだめなんだけどね
変わらないだろうな
ハンコシステムなんて管理職が自由に残業代決められるからなあ
国の統計にも健康的な残業時間しか残らなくなる
その数字をみて官僚連中は働き方改革は公務員は進んでるとか政治家に報告するんだろうなあ
付き合い残業なんかして、残業代もらってる奴は懲戒モノだな
仕事が遅くて残業している奴は仕方ないけど
文句言いながら付き合い残業して残業代もらうって国賊もの
>>892 だってチャッチャと仕事片付けて先にそそくさと帰ったら悪い評価付けられそうじゃん。
そんなリスク負うくらいなら無駄と分かってても付き合い残業するよ。
>>894 分かるわ
効率よく仕事片付けて早く帰るより、だらだらやって仕事してるふりしながら残業する方が頑張ってるように見えるからな
誰だって後者を選ぶわ
残業代も貰えるしな
>>894 同意。
みんなが残ってる環境で自分だけ9時5時で必死に仕事片付けて定時帰りしても良い事なんて一つもないもんな。
みんな残ってるのに自分だけ帰る奴、残業してない=仕事頑張ってない奴、と見なされるし、帰る時に毎日けっこうな勇気いるし、残業代稼げないし良い事なし。
それなら5時までにできる仕事でも10時まで引き伸ばした方がよっぽど得策。
>>880 お祭りは別予算。
むしろ、残業代を確保しやすい。
誰かが上に気に入られようとして、削ったんじゃないの
>>874 はなから無視してるよ
最初の食事会すら行ってない
本当は、社会が右肩下がりのこれからこそ、組合が必要なんだが・・・。
3割切ったら、終わりだわ
上り調子の時は、放っておいても福利厚生は充実するし(人が来なくなる)、給与も上がる。
社会が右肩下がりの時代は、いかにコスト削減を図るかだから、組合が機能しないと、労働者の状況は悪化するだけだよ。
ま、御用組合である、第二組合はどうでもいい話と思っていそうだが。いつか切られると思うけど。
第一組合は、高齢化著しい。平均構成年齢は、50越えてんじゃないの?
もしくは作り話な笑
こんなスレ、半分はガセと作り話だと思っておいた方が良いよ
>>905 組合は必要だとは思う。
でも現状では何の意味もないし組合離れが進む一方。
解決策としては、
・組合費を半額にする
・その分組合費を使ったレクレーション活動を廃止し、本来の組合活動だけに専念する
これだけで組合員は増えるし、それどころか組合幹部で頑張りたいと考える人も増えると思うよ。
組合費は言うまでもなく、無駄な旅行だの合宿だの交流会だのが嫌で組合活動になんか関わりたくないと思ってる人は想像以上に多いよ。
成果だけアピールして、出世の一手段と化している組合はいらない。レクリエーションなんか今時要らん。
労働者としての権利を確保する、それだけしてればいい。
ふと気づいたが、いつの間にか第一組合のビラから漫画が消えていた。
書いている人が退職しちゃったのかなあ。維持可能なのか?
>>894 残業してる奴の半分はこんな感じだろうな
確かにこのご時世に組合費使った合宿やらレクやらやっても20代30代の若手が喜んで参加するわけないし、そういうのを一生懸命アピールして組合員募ってるのも時代遅れ甚だしいし完全に感覚がズレてる
今の若手は現実的で真面目だし、権利だけ主張してバランス感覚が皆無なのを心底嫌う傾向があるから、誇大広告バレバレの手柄アピールや親睦サークルノリをやめて、もっと地に足つけた堅実な活動をアピールしていった方がいいと思うよ
若手は組合費1000円くらいにすれば入る人増えると思うの
うちなんて賞与からも徴収されるぜ>組合費
溜まってるお金何に使われてるんだろ
>>913 若手もベテランもあるかい
組合に年齢や経験年数なんて関係ない
若手であろうがMJであろうが、非幹部職員数の組合費は一律1000円にすべき
>>913 絶対に連中はしないから
きっと色んな旨味があるんだよ
統括でも組合入れるよ。入れないのは指定官職と総務だな
>>871 開庁前の準備と閉庁後の片付けがつかないだけでサビ残だけどそれもないの?
0.5時間×2回×20〜22日で20時間程度あるけど全部ついてるの?
>>920 早出と片付けを残業と認識してないんじゃないの?ってこと
その時間の超勤手当も出て初めてサビ残はないと言えると思うんだけど出てんの?
>>918 正確にいうと一統以外な
ナンバー統括、薄紙特官や専門官は入れる
>>921 結論から言うと、出てる。
そういう目に見えない部分を繁栄させる意味かどうか分からないけど、実際より多く付いてるから。
・・これ言ってもいいよね?
実際より多くと言ったら語弊があるけど、あなたが言うように目に見えない残業を補う意味と解釈してもらえれば良いかと。
てかあなたは付いてないの?
私だけ?
二署経験したけど二署ともそんな感じだけど。
>>924 うちもそんな感じ
実際の残業より残業代付いてない人なんて本当にいるの?
とても信じられん
またデマじゃないの
あ、
>>924だけど訂正。
20時間も付いてないw
でも0.5時間×2回も準備と片付けに時間かかってないし。
確かに開庁前20分には来てるけど、パソコン立ち上げた後はトイレにウンコしに行ったりスマホ見たりしてるだけで実際に仕事始めるのは9時からだし、
閉庁後は残業した分は付いてるし、残業しない日は15分も残らないし。
>>928 だよねw
さすがに30分残ったら残業として認識してもらえてる計算だわ給与明細見て計算したら。
てか実際に残業時間を記録して手当て付けてるわけじゃないよね
目に見えない細かい残業を見越して概算で出てる感じ
結果的に自分で思ってるよりも付けてもらってるイメージだわうちも
でも確かに厳密に計算したら実際にそれくらいの残業量になるのかもね
>>930 私は二署経験して現在局だけど確かにそんな感じ。
今年の新人は叱られたことがない世代だから、優しい口調で話すようにとの指示があった。
>>894 今の時代チャッチャと仕事早く終わらせて帰ることが評価を下げるなんてことはあるわけないだろ
単純に残業代欲しさに付き合い残業を言い訳にして卑しいだけだよ
経験者で挨拶にきたやつが使えなさそうなんだけど、選抜ちゃんとしてんの?
>>936 あなたも使えなさそうだけど、大丈夫かな?
くだらん。
表彰の意味は、表彰を渡す側になれなくて残念だぞ。という意味だ。
正直、表彰なんて誰でも一度や二度は貰ってるけどなw
9年目だけど局の表彰2回、署の表彰3回貰ってるよ。
こんなの普通だよね?
9年間で、署表彰2回、局3回で、局が4年目?
1年目から、表彰?
おかしくねえか?
専科の時は、絶対表彰でないぜ。
普通科だとしたら、1年目から表彰はない。
人命救助でもしたら、別だがw
局にいる人間ならば、局表彰の無意味さはわかると思うけど。
>>949 すいませんでした。
本当は表彰なんて十年もらってません。
>>949 表彰の数で自慢してるアホはまぁ置いといて
表彰は昨年末の事案が対象になることもあるから、一概に研修の年に受けれないとは限らないよ
>>949 局員でも表彰はありますけど?
局に行ったことない人かな?
>>934 そんなの分からないじゃん
評価者の評価基準が分からない以上リスクは犯さない方が無難だろ
みんなが残ってる時に毎日先に帰ると目立つし、あんまり仕事してないように見えてしまうのは事実じゃん
長官表彰もらったことあるけど、ああいうのって人事的な記録に残るものなの?
今のところあんまり何もないけどw
>>955 評価を気にして残業とか凄いね。
評価者はあなたが毎日残業するほどの仕事を抱えていないことは知ってると思うよ。
もし、それがわかっていない評価者なら管理者として向いていないな。
評価を気にしてやる必要もない残業をして、残業代を掠め取っているようなら悔い改めるべきです。
アーメン
>>955 残業してる奴の半分はこんなもんだろうな
>>915 うちのmjは事務官と割り勘にしようとするんだが、給料半分しかもらってないやつとよく同じくらいしかだしたくないとかいえるよなw
本当に半分も残業出てなかったんだけどなあ
毎朝誰よりも早く出て、最後まで残ってを続けてたわけだが
俺の業務はなかったことにされて上に報告されたんだよなぁ
我が社の人間が可処分所得というものすらわからんとは
結婚したのも、子供作ったのも自分の選択なわけで。
それだけの利益を受けているわけだろ?
ならそういう金の使い方をしただけのこと
なのにそれで使った金の分を独身者に負担させようとするのかい
>>956 人事記録って何が記録されてるのかさっぱり分からんよな
残業全部もしくはそれ以上につくつく連投してる奴の言う通りなら天国だな
収入多い方が多く負担して当然な雰囲気はどうかと
本来は自分が飲み食いした分だけ払えばいい
飲み屋でそんなのは無理という話は置いといてね
俺は先輩にたくさん奢ってもらったから、その分だけ後輩には還元しないといけないとは思っているが
>>958 直属の管理者への印象ももちろんあるけど、それ以上に同じ事務室内の他の幹部等へのアピールもあるのが正直なところ。
「あいつは毎日一人で先に帰ってる。仕事してないんじゃねーの」という評判立ったら損じゃん。
他の部門や課から見たら仕事内容なんて分からないわけで、その分余計に毎日早く帰ってたらその印象しか付かないじゃん。
もちろんアホみたいな話なのは分かってるんだが、そんたくってそんなもんだと思うよ。
>>969 ↑
こんな奴らが横行しないためにも古い考え方や体制を根底から変えていく必要があるよな
むしろ残業してる奴ほど給料減らしていくっていうのは本当に必要だと思う
サビ残してるしてる連投してる奴の話がもし本当なら組合問題かつ大問題だな
まあまたいつもの捏造だとは思うが
>>970 残業してる人より残業させてる管理者か人員配置間違えたもっと上の人間の給料減らせば
>>968 自分の意思で飲食しているならそれでいいと思うが、半強制の飲食で自分の意思外に飲みに行かされるなら妥当しないよ。自分の意思に関わらず飲み代払わされるんだから。
その場合は収入の低い若手の分は手当すべきじゃないかあ
お祭り期に超勤付かないなんてことがあるわけねーだろバーカ
>>972 1〜3年目くらいの新人て朝だけで残業0.5〜1.5時間してそうだけど月10〜30時間もつくのか?
>>968 俺は先輩にたくさん奢ってもらったが、俺の代からそういうのはなくしていこうと思ってる
新人が朝1.5時間超勤するとか今どきあるわけねーだろバーカ
>>979 それを、付かなかったと言ってるバカがいるわけだが
>>981 そんな話は聞いたことないなー
夢でも見てるんじゃない?
ちゃんと残業代付いてたら年収があと50万円は上がってる
まあ総務にいるとか局の現業部署の新人とか、特殊な例は確かにあるだろうね
そんな人は確かに朝早く出たりしてるとは思う
その分見越して超勤付けてはくれるだろうけど確かに全額は付かないだろうね間違いなく
このスレの一番の問題は、嘘のネガキャンしてそこを突っ込まれたら特殊な事例を持ってきて「でもこんな例があるじゃん。これはどーなる?」と後出しする輩と、
そのネガキャンを何でもかんでも頭ごなしに否定にかかる輩がいることだな
何でも両極端
だからいつも言い争いが起きる
上席とかは朝ギリギリに来て5時ぴったりで帰るから、朝夕の若者の超勤なんて想像もできないんだろう
>>984 あーいるいる
いつものネガキャン野郎な
まあ日本全国何署もあって、ちゃんとしてない署もあるだろうね
>>992 ちゃんとしてる署を教えて
異動希望出すから
うちのトンカツなんて事務官(女)に
二千円でいいですよとか言ってるぞ
二千円なら出してやれよw
3年目だけど仕事遅いから毎日始業1時間前に来て仕事してる
それでも終わらないから残業してまでやるべきことを必死にこなしてる
どうやったら時間内に終わらせることができるんだよ
仕事やればやるほど時間足らなくなるわ
>>971 あの人達、人事にタッチしてねぇだろw
なんの権限もないよあの人ら
-curl
lud20250122023605caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1528928185/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「若手国税専門官雑談スレ第55部門 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・若手国税専門官雑談スレ第53部門
・若手国税専門官雑談スレ第54部門
・若手国税専門官雑談スレ第52部門
・若手国税専門官雑談スレ第57部門
・若手国税専門官雑談スレ第65部門
・若手国税専門官雑談スレ第58部門
・若手国税専門官雑談スレ第59部門
・若手国税専門官雑談スレ第56部門
・若手国税専門官雑談スレ第50部門
・若手国税専門官雑談スレ第51部門
・若手国税専門官雑談スレ第45部門
・若手国税専門官雑談スレ第68部門
・若手国税専門官雑談スレ第67部門
・若手国税専門官雑談スレ第61部門
・若手国税専門官雑談スレ第46部門
・若手国税専門官雑談スレ第42部門
・若手国税専門官雑談スレ第40部門 ©3ch.net
・若手国税専門官雑談スレ第44部門
・若手国税専門官雑談スレ第36部門
・若手国税専門官雑談スレ第47部門
・若手国税専門官雑談スレ第73部門
・若手国税専門官雑談スレ第63部門
・若手国税専門官雑談スレ第43部門
・若手国税専門官雑談スレ第49部門
・若手国税専門官雑談スレ第39部門
・若手国税専門官雑談スレ第64部門
・若手国税専門官雑談スレ第72部門
・若手国税専門官雑談スレ第60部門
・若手国税専門官雑談スレ第70部門
・若手国税専門官雑談スレ第48部門
・若手国税専門官雑談スレ第62部門
・若手国税専門官雑談スレ第66部門
・若手国税専門官雑談スレ第74部門
・若手国税専門官雑談スレ第41部門
・若手国税専門官雑談スレ第38部門
・若手国税専門官雑談スレ第69部門
・若手国税専門官雑談スレ第27部門
・若手国税専門官雑談スレ第37部門
・若手国税専門官雑談スレ第110部門
・国税専門官雑談スレ第115部門
・国税専門官雑談スレ第122部門 【東京亭西高・土屋和樹】
・国税専門官雑談スレ第120部門 【東京亭西高・土屋和樹】
・国税専門官雑談スレ第113部門
・国税専門官雑談スレ第123部門 【東京亭西高・土屋和樹】
・国税専門官雑談スレ第111部門
・国税専門官雑談スレ第112部門
・国税専門官雑談スレ第114部門
・国税専門官雑談スレ第116部門
・国税専門官雑談スレ第118部門 【東京亭西高・土屋和樹】
・国税専門官雑談スレ第117部門
・国税専門官雑談スレ第121部門 【東京亭西高・土屋和樹】
・国税専門官雑談スレ第119部門 【東京亭西高・土屋和樹】
・国税専門官雑談スレ第126部門 【キモティカは立入禁止】【東京亭西高・土屋和樹】
・【誰も望まぬ】若手国税専門官第85部門 【調査再開】
・苦手国税専門官雑談第178部門🦑 🐤🐬 埋め立て工事現場BY ITゼネコン
・苦手国税専門官雑談第177部門🦑 🐤🐬 埋め立て工事現場BY ITゼネコン
・苦手国税専門官雑談第176部門🦑 🐤🐬 埋め立て工事現場BY ITゼネコン
・若手国税専門官第87部門
・【始まる】若手国税専門官第79部門 【新事務年度】
・【盗撮魔】若手国税専門官第84部門 【サブ】
・若手国税専門官第86部門
20:46:57 up 26 days, 21:50, 0 users, load average: 8.74, 9.31, 9.84
in 0.088372945785522 sec
@0.088372945785522@0b7 on 020910
|