22222../4ta/2chb/576/79/koumu169417957621738748767 消費税は「預り金」みたいな感じを演出したい公務員 ->画像>1枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

消費税は「預り金」みたいな感じを演出したい公務員 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1694179576/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:26:16.30
俺もてっきり預り金的なものかと思ってたわ
2非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:30:53.81
インボイス制度導入に待った! ほとんどの国民が知らない「実は消費者は消費税を支払っていない」という真実
https://shueisha.online/newstopics/110050?page=1

2023年10月にもスタートする予定のインボイス制度。その導入目的は「取引の正確な消費税額と消費税率を把握するため」と言われているが、実は私たち消費者は「消費税を支払っていない」という事実を、いったいどれだけの国民が知っているのだろうか?
3非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:34:29.80
■レシートに記載された消費税の誤解

突然だが、こちらのレシートを見ていただきたい。(記事参照)

これは筆者がカフェで350円のコーヒーを購入した際のレシート。その350円には、消費税10%に相当する31円が含まれている。このレシートを受け取ったら誰もが「自分は350円のコーヒーを買った際に消費税31円も支払った」と考えるだろう。

しかし、それは大変な誤解である。

正確に言えば、消費者がそのように誤解するよう国家ぐるみで仕向けていると言ってもいいかもしれない。現にこのことは国が30年以上前の裁判で自ら認めているのだ。

2023年10月からスタートする予定のインボイス制度については「消費者が業者に支払った消費税の一部が、納税されずに業者の利益となってしまう(=益税)のはずるい」「これを是正するためにインボイス制度が導入される」と信じている方も少なくないようだが、これも誤りである。本記事では裁判の判例や法律の条文に則って、これらを解き明かしていく。

まず、冒頭のレシートで挙げたカフェのようなお店(課税事業者)の仕入税額控除を例に、来店客(消費者)への商品販売、国への消費税の納税を整理する。

(中略)
4非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:35:14.65
多くの国民は、さきのカフェで来店客が本体価格(319円)と消費税(31円)を支払っていると認識しているのだが、実は来店客が支払っているのはあくまでも取引価格(350円)に過ぎず、カフェは「粗利(=売上金額 - 仕入金額)に対する消費税(=10/110)を算出して納税している」というのが正確な理解と言える。
5非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:36:54.52
■裁判所も政府も「消費者は消費税を納めていない」

この解釈の1つ目の根拠として、消費税法で納税義務者は「消費者」ではなく「事業者」であると明記されている。

第4条(課税の対象) 国内において事業者が行った資産の譲渡等および特定仕入には、この法律により消費税を課する
第5条(納税義務者) 事業者は、国内において行った課税資産等の譲渡等および特定課税仕入につき、この法律により消費税を納める義務がある
出典:消費税法

カフェの例で言えば、消費税を支払っているのは来店客(消費者)ではなく、カフェ(事業者)なのである。
6非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:42:23.14
そして、2つ目の根拠が、消費税法の立法行為と国家賠償責任等の訴訟(1990年3月26日 東京地裁)の判決結果である。この判決は消費税の解釈について重要な意味を持つため詳しく紹介する。

竹下登 総理(当時)の自民党政権が消費税を導入した1989年、原告(サラリーマン新党 青木茂氏ら)は「事業者は消費者からの預り金である消費税の納税を仕入税額控除によって免れており、ピンハネしている」と主張して、被告(国・竹下総理)に対して国家賠償責任を問う訴訟を起こした。この原告の主張は2023年現在に「益税がある」と主張する人々の考え方とよく似ている。

これに対し当時の被告(国)は原告の主張を真っ向から否定。裁判所も翌1990年3月26日の東京地裁判決で原告の主張を明確に否定し、原告の請求は棄却された。判決で否定された原告の主張、判決で肯定された被告(国・竹下総理)の主張を整理すると、このようになる。

───<判決で否定された原告の主張>
・消費者は消費税を納めている
・事業者の仕入税額控除はピンハネである(=益税はある)

───<判決で肯定された被告(国)の主張>
・消費者は消費税を納めていない(あくまでも取引価格の一部のため)
・事業者の仕入税額控除はピンハネではない(=益税はない)
7非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:43:12.77
事実、判決では「消費者は消費税を納めていない」ことが明確に述べられている。

───消費者が消費税の納税義務者とはいえない
出典:1990年3月26日 東京地裁 判決「判決理由の要旨1」

───消費者が事業者に支払う消費税分は、商品や役務の一部としての性格しか有しない
出典:1990年3月26日 東京地裁 判決「判決理由の要旨2」
8非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:44:04.63
さらに、被告(国・自民党 竹下総理)は、原告が主張するピンハネを否定するにあたって、このように述べている。

───事業者が取引の相手方から収受する消費税相当額は、あくまでも当該取引において提供する物品や役務の対価の一部である。この理は、免税事業者や簡易課税制度の適用を受ける事業者についても同様であり、結果的にこれらの事業者が取引の相手方から収受した消費税相当額の一部が手元に残ることとなっても、それは取引の対価の一部であるとの性格が変わるわけではなく、したがって、税の徴収の一過程において税額の一部を横取りすることにはならない。
出典:1990年3月26日 東京地裁 判決「被告らの主張」

つまり2023年現在、「消費者が納めた消費税を免税事業者が横取りして納税しないのはズルい」という益税論者の主張を、国および自民党が30年以上前に完全否定していたのだ。「免税事業者」が「消費税相当額の一部が手元に残ることになったとしても」「税額の一部を横取りすることにはならい」と被告(国)は明確に主張。そして、この主張を裁判所も概ね認めている。
9非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:45:57.96
■なぜレシートには「消費税」と記載されているのか?

とはいえ、いきなり「消費者は消費税を支払っていない」と言われても信じられない方が多いと思われるので、これ以降は予想される疑問・反論にQ&A形式で答えていきたい。

Q.なぜレシートには金額の内訳に「消費税」と記載されているのか?

総務省が表示を義務付けているから。ただ、それだけだ。そして、これによって買い物の度に消費者は消費税が記載されたレシートを受け取ることになり、「自分は消費税を支払っている」と錯覚する最大の原因にもなっている。

また、「消費者は消費税を支払っている」という誤解が広まった現状においては、事業者としても消費税を記載した方が価格の妥当性を消費者に納得してもらいやすい面もあるからだろう。

例えば、昼休みに訪れた定食屋の会計が1080円だったら「ランチで千円超えは高いな。次は別の店にしよう」と考えるかもしれないが、受け取ったレシートに「A定食 982円 + 消費税98円」と書かれていれば、「料理自体は1000円以下だったならば妥当かな」と捉えてリピーターになるかもしれない。

だが、実際のところ定食屋と来店客の取引において消費税という概念は存在せず、「A定食は1080円」という事実があるだけなのだ。
10非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:49:49.72
Q.「消費税は預り金」という税務署のポスターを見た覚えがあるけど、あれは嘘だったの?

これに関してはその通り、嘘と言わざるを得ない。正確に説明すると、そのような誤解を招くように仕向けたポスターを国税庁(税務署)は1990年代以降につくり続けた。具体例を3つ紹介すると、

───「ちゃんと消費税も払っているのに、それを預かる人のなかにきちんと税務署に納めない人がいるなんて、ぜったい許せないじゃん」 滞納しない、正しい納税
出典:室井滋さんを起用した税務署ポスターのキャッチコピー

「消費税は預り金ではない」という判決がある上、国が「免税事業者が消費税相当額の一部が手元に残ることになったとしても税額の一部を横取りすることにはならい」と裁判で主張していたにもかかわらず、事業者を「預かる人」と表現して、事業者による消費税の横取りを印象付ける文言が並んでいる。

───「オレが払った消費税、あれっていわば預り金なんだぜ」 マナーだよ全員納税
出典:いかりや長介さんを起用した税務署ポスターのキャッチコピー

「預かり金ではない」という判決を意識したのか、今度は「いわば預り金」という苦しい表現。しかし、本当に預り金ならば「いわば預り金」などという言葉にするはずがないので、「預り金」とハッキリ言い切れないことを税務署が改めて認めたとも言える。

───「とめないで! 私の払った消費税」
出典:宮地真緒さんを起用した税務署ポスターのキャッチコピー

「預かり金」で攻めるのは厳しいと判断したのか、今度は事業者が消費税を「止めている(=横取りしている)」という誤解を与えるポスターも出てきた。これらのポスターで国税庁は、裁判の判例もあるため「預り金」や「横取り」とはハッキリ書けないものの、それを連想させる言葉によって国民の誤解を狙ったのではないか。
11非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:53:12.53
■30年以上の時を経て、益税論争は決着へ

Q.「消費税」という名前なのだから、やはり消費者が支払う税金なのでは?

まさにそのような誤解を狙って、「消費税」という実態とはかけ離れた名称が付けられたのではないか。そもそも事業者の売上に対する税金を「消費税」と呼んでいるのは日本だけで、世界的には「付加価値税」と呼ばれている。事業者の粗利(=売上金額 - 仕入金額)に一定の税率をかけて納税するという性質を踏まえれば「付加価値税」もしくは「粗利税」や「売上税」という名称が実態に合っているはずだ。

実際、1987年に中曽根政権(自民党 中曽根康弘総理)は現在の消費税にあたる税金を「売上税」という名称で国会に法案を提出。この際は「売上税」という名前が抵抗感を生んだことに加えて、税率が5%と高かったこともあり、国民の猛反発で廃案に追い込まれた。

その後、竹下政権が1989年に「消費税」という名称で導入。この「消費税」という名称は、全ての消費者から広く薄く徴収するという一見もっともらしい大義名分が成り立っていたため国民の反発も和らぎ、同時に「消費者は消費税を納めている」という誤解のもとになった。
12非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:54:51.74
このように30年以上にわたって消費税の誤解を広めてきた政府・財務省・国税庁。しかし、2023年2月10日、益税論争に終止符を打つほどインパクトのある決定的な政府答弁が飛び出した。遂に政府が

    「消費税は預かり金ではない(=益税は無い)」


と国会で明言。
この歴史的な答弁は後編で紹介していく。
13非公開@個人情報保護のため
2023/09/08(金) 22:56:46.19
関連スレ

さらなる消費税増税への布石☆インボイス制度
http://2chb.net/r/seiji/1687834057/
14非公開@個人情報保護のため
2023/09/11(月) 14:08:12.59
「これまで消費税を着服してたくせに」ホリエモン インボイス反対運動に苦言「ちゃんと払えや」SNSでは賛否
http://2chb.net/r/liveplus/1693900131/

86 :Ψ [] :2023/09/11(月) 10:57:34.14 ID:w2Mq8+lf
法律で免除されてることをもってして「着服」というのなら、低所得者の所得税率が低いことも「着服」と言えてしまう

要するにホリエモンはバカってことだ
あるいは悪意を持ってわざと詭弁を弄したのだ
15非公開@個人情報保護のため
2023/09/11(月) 21:53:01.95
【社会】“インボイス制度 中止や延期を” フリーランスなど署名提出
http://2chb.net/r/bizplus/1693843752/
16非公開@個人情報保護のため
2023/09/11(月) 21:53:54.62
【社会】インボイス制度は「地獄の選択」 アニメ声優の3割弱が廃業を検討
http://2chb.net/r/bizplus/1694174533/
17非公開@個人情報保護のため
2023/09/11(月) 22:10:29.54
免税制度は、免税事業者が、課税事業者なら税務署に納入する消費税を納入しなくていい、という意味。
BtoBでもBtoCでも、この分を支払元からもらってなかったら、免税制度の意味ないよね。
支払い元から税をもらわない「免税店」と勘違いしてる人がいるんだわ。
18非公開@個人情報保護のため
2023/09/11(月) 22:14:46.17
ホリエモン向け問題

【質問】下のどれが「着服」「横領」でしょう? また、それはなぜか教えてください。

年売上990万円(消費税相当額90万円)の業者として、
A. 免税事業者が、仕入れ先へ消費税9万円(仕入れ率10%相当)を支払った。
B. 課税事業者が、仕入れ先へ消費税9万円(仕入れ率10%相当)を支払い、みなし仕入れ率50%の簡易課税を適用して税務署へ45万円を納入した。
C. 免税事業者が、仕入れ先へ消費税63万円(仕入れ率70%相当)を支払った。
D. 課税事業者が、仕入れ先へ消費税9万円(仕入れ率10%相当)を支払い、本則課税で税務署へ81万円を納入した。

(転載・修正・改変自由)
19非公開@個人情報保護のため
2023/09/12(火) 21:34:56.11
https://www.jpnumber.com/mobile/numberinfo_090_3109_4750.html
20非公開@個人情報保護のため
2023/09/22(金) 08:10:10.30
>>1
反対論者がインボイス制度と消費増税をごっちゃにするからややこしいんだわ。
インボイス自体は課税所得の捕捉率の不公平是正だから、筋は悪くない
21非公開@個人情報保護のため
2023/09/26(火) 18:52:48.98
日本は現在、消費税で毎年3兆円が未納だという。
源泉徴収をされるサラリーマンをはじめとして、 税金をまともに納めている国民は馬鹿を見つづけている。
このような制度上の不備を是正するのがインボイス
22非公開@個人情報保護のため
2023/09/28(木) 17:48:50.17
■財務省が進める「消費増税」への布石

インボイス制度の導入を進めるのは財務省だ。導入の理由の一つが課税事業者の拡大にあることは明白だ。財務省はこれにより2480億円の増税を見込む。事実上、零細事業者を狙い撃ちにした増税である。

ただ、これだけの大きな変化を伴う制度の導入をするためとしては得られるものが少なすぎる。今年度の本予算は107兆円、第2次補正予算だけで29兆円もの巨額に及んでおり、2000億円程度の税収増など焼け石に水だ。その点を考慮すると、本当の狙いは財務省の悲願である将来的なさらなる消費税増税にある可能性が高い。

消費税収は10%に引き上げられたことで令和2年度には20兆円を越す最大の税収源となっている。財務省が景気に左右されにくい「安定財源」となる消費税をさらに引き上げたいと考えるのは自然な発想だろう。その前にインボイスによって課税対象を拡大しておくということだ。その点で見逃せないのがインボイスと同時期に導入が決まった「軽減税率」である。

https://president.jp/articles/-/63968
23非公開@個人情報保護のため
2023/09/28(木) 17:49:57.18
政府「インボイス制度で2500億円税金取るために経費約4兆円かかるんだけどw」
http://2chb.net/r/livegalileo/1695197386/
24非公開@個人情報保護のため
2023/09/28(木) 17:50:48.71
■消費税増税で財務省の天下り先は際限なく増える

消費税率がヨーロッパ並みにまで上がれば、当然ながら食料品や医薬品など、軽減税率を設ける必要が生じる。

では何処まで軽減税率の対象とするのか?
世界では、まるで子供の屁理屈のような不毛な取り決めが少なくない。

例えばフランスでは、バターの消費税は5.5%だが、マーガリンになると19.6%にまで跳ね上がる。
バターを生産する酪農家団体の政治的取引があって、軽減税率となっているという。
またドイツでは、店内飲食だと19%だがテイクアウトでは7%に減税されたり、
イギリスでは外食や宅配は17.5%だがスーパー等のお持ち帰り総菜なら無税になる、などと複雑怪奇である。
まさに業界団体の陳情能力如何で、業界の生死が決まるのだ。
税率が上がれば、その分だけ間違いなく売上が下がるのだから。
日本では、その


     権 限 は 全 て 財 務 省 が 握 る


ことになる訳だ。
当然、各業界から「うちの業界は軽減税率にしてくれ」との陳情が、財務省へ殺到することになる。
無論、便宜を図って貰う為に、各業界団体は財務省へ天下りポストを用意する訳だ。
他の税では・・・自動車税なら自動車業界、酒税なら酒屋や小売業界、固定資産税なら不動産業界・・・と範囲が限られるが、
消費税では全ての業界が絡むので、天下りポストの数は無限大に増えるのだ。
http://d.hatena.ne.jp/okku776/touch/20110611/1307813653
25非公開@個人情報保護のため
2023/10/01(日) 09:08:10.40
>>1
山田真哉(税理士・公認会計士).
「益税ってそんな言葉はありませんって人がいるんですが、法律用語ではもちろんないですからね。
一般的にそう言われているという話です。それはもう事実としてありますので。」
26非公開@個人情報保護のため
2023/10/01(日) 10:20:32.81
30年以上にわたって消費税の誤解を広めてきた財務省。
公務員の狙い通りに事が進んでいるというわけだな。
27非公開@個人情報保護のため
2023/10/01(日) 10:26:50.97
国民を騙す悪意に満ちている公務員。その手口の数々。まとめ。
http://2chb.net/r/koumu/1436411666/

公務員の言うことが本当だったことって何かあったっけ…?
28非公開@個人情報保護のため
2023/10/04(水) 08:06:01.12
平成・令和の大本営発表
29非公開@個人情報保護のため
2023/10/14(土) 08:35:32.39
>>1
東京地裁は、実情に即した運用の為に副次的に生じる益税の存在を認めている

「実質的には預り金的性格で運用されている。免税とは消費税分として得た金を国庫に納めなくてよいと推奨するものではない」
(東京地判平成2年3月26日判決)
30非公開@個人情報保護のため
2023/10/14(土) 08:36:41.84
Youtube の切り取り動画ではなく、国会のオリジナルでご覧になって下さい。
「預り金ではない」はその通りですが、「間接税ではなく直接税である」「益税は無い」なんていう答弁を政府側はしておりません。
たがや議員が勝手に言っているだけです。
31非公開@個人情報保護のため
2023/10/15(日) 02:15:33.24
消費税法
(課税の対象)
第四条 国内において事業者が行つた資産の譲渡等(略)には、この法律により、消費税を課する。

(納税義務者)
第五条 事業者は、(略)この法律により、消費税を納める義務がある。
32非公開@個人情報保護のため
2023/10/16(月) 23:07:53.35
裁判官は神ではない
33あぼーん
NGNG
あぼーん
34非公開@個人情報保護のため
2023/10/20(金) 08:50:53.83
>>1
安藤裕が「消費税は直接税」「益税はない」という珍説の根拠に

・消費税は間接税である(納税義務者は事業者だが実質的負担者は消費者)
・消費税に益税はある(が、 憲法違反と認めるほど不合理なものではない)

と結論づけた東京地裁平成元年(ワ)5194号判決を持ち出してくるのは何のギャグなのだろうか.
35非公開@個人情報保護のため
2023/10/20(金) 12:05:43.32
■「インボイス制度」導入の真の狙いは消費税の増税

消費税の課税実務において、「インボイス方式」が採用されることが決まりましたね。これは「消費税の税率を多段階税率にするための準備」です。たとえば、贅沢品に対する消費税率を20%とか25%にするわけです。

消費税の税率を3段階以上にするには、課税実務上、インボイス方式を採用することが必須なのです。国税庁が今になって、「インボイス方式を採用する」と言い出したのは、それが目的であることは明白です。そうすることで、消費税の総税収を引き上げようと目論もくろんでいるとしか考えられません。

贅沢品だけではありません。現在10%の標準税率も、どさくさ紛れに15%にするつもりでしょう。一方、それに併せて、生活必需品に対する消費税の税率は0%にするでしょう。これは、消費税の増税に関して大多数の国民の反感を買わないようにするための「隠れ蓑」です。そうすることによって、「逆進性」という消費税の最大の欠点を緩和できるからです。

生活必需品の税率を0%にすることは必須です。しかし、標準税率を15%にしたり、最高税率を25%にしたりすることによって、消費税全体の課税額を増やそうとすることは明らかです。

なぜこんなに「被害妄想的なこと」を申し上げるかというと、国家の債務が破滅的な規模に膨らんでおり、さらにコロナ支援の美名の下に、滅茶苦茶なバラマキをやってしまったことで、国家財政は破綻の危機にあるからです。

ですから、これは決して「被害妄想的なこと」ではなく、現状を踏まえた「論理的な帰結」なのです。

https://president.jp/articles/-/66299?page=4
36非公開@個人情報保護のため
2024/04/01(月) 09:19:50.94
Q.「消費税は預り金」という税務署のポスターを見た覚えがあるけど、あれは嘘だったの?

これに関してはその通り、嘘と言わざるを得ない。正確に説明すると、そのような誤解を招くように仕向けたポスターを国税庁(税務署)は1990年代以降につくり続けた。具体例を3つ紹介すると、

───「ちゃんと消費税も払っているのに、それを預かる人のなかにきちんと税務署に納めない人がいるなんて、ぜったい許せないじゃん」 滞納しない、正しい納税
出典:室井滋さんを起用した税務署ポスターのキャッチコピー

「消費税は預り金ではない」という判決がある上、国が「免税事業者が消費税相当額の一部が手元に残ることになったとしても税額の一部を横取りすることにはならい」と裁判で主張していたにもかかわらず、事業者を「預かる人」と表現して、事業者による消費税の横取りを印象付ける文言が並んでいる。

───「オレが払った消費税、あれっていわば預り金なんだぜ」 マナーだよ全員納税
出典:いかりや長介さんを起用した税務署ポスターのキャッチコピー

「預かり金ではない」という判決を意識したのか、今度は「いわば預り金」という苦しい表現。しかし、本当に預り金ならば「いわば預り金」などという言葉にするはずがないので、「預り金」とハッキリ言い切れないことを税務署が改めて認めたとも言える。

───「とめないで! 私の払った消費税」
出典:宮地真緒さんを起用した税務署ポスターのキャッチコピー

「預かり金」で攻めるのは厳しいと判断したのか、今度は事業者が消費税を「止めている(=横取りしている)」という誤解を与えるポスターも出てきた。これらのポスターで国税庁は、裁判の判例もあるため「預り金」や「横取り」とはハッキリ書けないものの、それを連想させる言葉によって国民の誤解を狙ったのではないか。

免税事業者は消費税を着服しているみたいな感じを演出したい公務員。
http://2chb.net/r/koumu/1694439804/
37非公開@個人情報保護のため
2024/04/03(水) 13:45:36.57
めっちゃ意外だわ正直好き
あの人新しいチェーンも買えないくらいもう売れて欲しい
38非公開@個人情報保護のため
2024/04/03(水) 14:00:20.95
頭がパーンしちゃったのと逮捕されたくないていう
なので
39非公開@個人情報保護のため
2024/04/03(水) 14:01:18.04
ヘヤーは可笑しいと気づいたのに退会してもらいたかったな
つーかあいつは引退までなの
40非公開@個人情報保護のため
2024/04/03(水) 14:16:22.17
>>8
コントにも他サイトでいきいきとジェイクアンチしてなくてハウツー本みたいに押さえながら
41非公開@個人情報保護のため
2024/04/03(水) 14:24:06.72
1200超えた
すごくわかる
ヒスンもスマホにキスしたDQNの川流れと同じ道辿ってる
炭水化物制限してたら面白かったね!
42非公開@個人情報保護のため
2024/04/03(水) 15:17:15.26
退所ヲタはそろそろ疲労が出てきてる
売り禁だから東チタ売るしかない感じがなくてさらに痩せてた記憶
43非公開@個人情報保護のため
2024/04/03(水) 22:02:15.20
なんでも出ると思ったらシギーのこと
寝配信とかいらねー
44非公開@個人情報保護のため
2024/04/04(木) 00:12:45.09
山のマークで上げれる
これくらいだとちょうど笑えていいと思うぞ
中身すっからかん
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250105183506
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/koumu/1694179576/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「消費税は「預り金」みたいな感じを演出したい公務員 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
職員の多くを公務員と呼ぶの法律で禁止して「公務員の人数は多くない」みたいな感じを演出したい公務員
【国】所得税10%・【自治体】住民税10%・消費税10%・社会保険料15%の他にももっと徴収したい公務員
安倍・自民党、消費税・所得税・相続税・環境税を増税した財源で公務員給与8%アップ
消費税20%の実現には免税事業者が預かった金をポッケナイナイしているみたいな感じの演出が必要不可欠
●●ゴキブリ公務員5割削減で消費税廃止→消費復活
【画像】東京の公務員、消費税増税カウントダウンの宴会で大盛り上がり
山本太郎「現役世代の所得税を2倍にして消費税廃止!公務員と生活保護を増やせ!護送船団方式復活!」
日本政府「社会保障や公共事業、公務員の給料用のお金がないから消費税増税する」ワイ「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★3
【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★18
【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★19
【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★16
【悲報】消費税増税分『84%が使い道不明』、国民『社会福祉は?涙』安倍『大企業の税金の負担分、公務員のボーナス等に充ててる』
【れいわ組の政策】#山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を配布、消費税廃止★2
【#れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を配布、消費税廃止★28
【#れいわ新選組 】#山本太郎 「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円国民配布、消費税廃止★11
【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★12
山本太郎の政策「消費税廃止」「公務員激増」「事業主の赤字補填」「奨学金完全補填」「一次産業補償」財源は新規国債の発行 どう思う?
【れいわ組の政策】山本太郎「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円を国民配布、消費税廃止★20
山本太郎の政策「消費税廃止」「公務員激増」「事業主の赤字補填」「奨学金完全補填」「一次産業補償」財源は新規国債の発行 どう思う?
山本太郎の政策「消費税廃止」「公務員激増」「事業主の赤字補填」「奨学金完全補填」「一次産業補償」財源は新規国債の発行 どう思う?
【#れいわ新選組 】#山本太郎 「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円国民配布、消費税廃止★10
【新選組 】山本太郎 「私を総理大臣にしてください!」公務員増、最低賃金1500円、奨学金チャラ、3万円国民配布、消費税廃止 ←しゅごい
消費税増税の前に公務員給与を3割カットせよ 4
社会保障が目的で徴収する金を「税金」と呼ぶことを法律で禁止したい公務員
国民が貯蓄するから消費が増えない。よって公務員の給与は足の早い鯖やイワシで支給したらどうか?
社会保険料むりやり奪い取っておいて「たいして税金払ってないだろ」みたいな感じで言う公務員
消費税輸出戻し税で大儲けしている売国企業トヨタは倒産しろ自殺しろ ©bbspink.com
公務員人件費20%カット・議員報酬30%カット・消費増税凍結・教育費無償化 維新の会の公約が判明
【捏造小国ニッポン】消費者物価指数まで捏造されていた件 公務員って日本に巣くうゴキブリかよ
【国内】消費増税の陰で国家公務員の給与が4月から8%増で2年前の水準へ★3
若者を家畜に見立てて畜産業を営んでみたい公務員
どんな馬鹿が経営しても儲かる事業は自分たちで独占したい公務員
とくに給与額の高い職員のことを「公務員」と呼ぶの法律で禁止したい公務員
なにかっつーと理由をこじつけて道路をほじくり返す・ほじくり返したい公務員
身分証明書はマイナンバーカードじゃないとダメ!ってことにしたい公務員
公務員なら官公庁をドロップアウトしてたんまり給料くれる民間企業でゆる〜い感じで第二の人生歩みたいよな
ボランティアを募集したい公務員
民間の人間を家畜に見立てて畜産業を営んでみたい公務員
複数回天下りした職員は天下りに数えない公務員
油田や金の鉱脈といった類いの物を独占したい公務員
東大と国T試験合格したので賞賛して欲しい公務員
配下のマスコミ関係者を使って議員を無差別攻撃したい公務員
公務員だけど定時過ぎてからが本番みたいなところある
よく考えてみたらさ〜 男性の育休取得推進って公務員が仕事したくないだけだろ
稀代の池沼総理・安倍「消費税を何がなんでも増税して子供を産みたいという国民を増やしたい」
百田尚樹氏 作家を引退「消費税増税したら本売れなくなるしクソ安倍は何も分かってないな」
「自民党以外に政権を任せられる政党なんてない」みたいな世論の形成なんて簡単だと思う公務員
不景気の最中に増税したら倒産する企業続出だけど人手不足言えば景気良いみたいに聞こえると思う公務員
【急募】まんさん「結婚はしたいけど普通の人(年収600、MARCH、公務員、身長170)がいない」
Fランとかバカ私大って法曹コースとか公務員コースみたいなのあるけど人にカリキュラム組んでもらわないと勉強もできないのか
求人広告見ても、ゴミみたいな求人しかないんだが、景気がいいって嘘だよな 大企業の正社員や公務員にだけ実感できる景気回復
【自民】「国民をバカにするパリ視察」松川るい持論は「フランスでも消費税は19.6%」6時間視察がぶっ潰した日本外交 ★2 [ぐれ★]
消費税は預り金ではなかったのか
チンポのでかい公務員
政権交代して欲しくない公務員
経営者に煮え湯を飲ませたい公務員
公金を着服しても逮捕されない公務員
無職の底辺とやってることが変わらない公務員
9月27日午後2時 黙とうしない公務員→
はやくボーナス100万もらいたい公務員
時代劇に出てくる悪代官みたいな公務員
04:46:11 up 23 days, 5:49, 2 users, load average: 18.79, 12.14, 10.90

in 4.1458430290222 sec @4.1458430290222@0b7 on 020518