0001 大学への名無しさん 2014/09/24(水) 14:51:27.80 ID:dBMwzNvC0
0002 大学への名無しさん 2014/09/24(水) 15:15:37.75 ID:RcYx9Ydt0
チャート式をやるけど 高校入試基準なら 偏差値60以下 中学からやり直し 偏差値60〜65 白チャート 偏差値65〜70 黄チャート 偏差値70以上 青or赤チャート て感じだと予備校の先生に言われた。
0003 大学への名無しさん 2014/09/24(水) 15:52:30.44 ID:bgHEnNcnO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0004 大学への名無しさん 2014/09/24(水) 15:55:52.14 ID:YkA3oplo0
0005 大学への名無しさん 2014/09/26(金) 14:00:10.68 ID:M/m1h5IG0
あ
0006 大学への名無しさん 2014/09/26(金) 16:56:40.14 ID:Gatpv1jd0
前は新数演の難易度が 発展 だった気がするけど 標準〜発展 になってるね
0007 大学への名無しさん 2014/09/26(金) 17:15:04.76 ID:CvzH4Mt/0
新数演でそうなら、もう発展のみの本は無いな
0008 大学への名無しさん 2014/09/26(金) 21:08:38.05 ID:K1cNZ373i
全問題変わった?
0009 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 08:01:48.13 ID:MieABwU10
新版届いた 問題の雰囲気ガラッと変わったな
0010 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 09:15:05.83 ID:nFOrwm/20
kwsk!
0011 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 10:51:21.64 ID:g6aDcJg40
理V志望ですが内容的に2013と どっちやるべき?
0012 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 12:06:43.98 ID:87UjdqgX0
アマゾンで注文したから届くの遅れるかも><
0013 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 13:36:54.57 ID:MieABwU10
実戦演習用に使うなら新版だと思う
0014 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 13:43:01.28 ID:yYEr5MWQ0
新版欲しいけど、来春の難関大入試問題で、 また大幅改訂来るかな? 来年まで待つかな?
0015 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 14:28:38.01 ID:nV62kjfy0
>大幅改定 それはないと思うよ 俺は古本で買った2007年度版持ってるけど、 最新と称した章末問題で2000〜1996あたりのが載ってるし あれはそうそう改訂しない ちなみに章末問題以外は2013年のと同じ
0016 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 14:38:01.93 ID:BZ8ACCTy0
>>14 絶対ない。 ただ、来年度版は行列・1次変換を削除して、 ここ10年くらいの問題から総合問題が載ると思う。 0017 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 16:51:02.50 ID:mL4/cnWYO
新数演、問題どれくらい入れ替わってんの?
0018 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 17:06:32.71 ID:yYEr5MWQ0
>>15 >>16 お、おう。じゃ今年の買うわ。 それにしても来春の理科数学の問題は楽しみだな。 ほとんどの大学は無難に来るだろうけど、どこが意表をつくか うひょう! 0019 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 17:18:47.38 ID:87UjdqgX0
アマゾンだと表紙だけ見られる。
0020 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 22:48:33.33 ID:ssboeITG0
どれだけ問題を新課程で変えてきたかの問題だよな
0021 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 23:08:37.73 ID:GkijSqZi0
フォーカスゴールドや良問100で見た問題ばっかだった
0022 大学への名無しさん 2014/09/29(月) 23:14:28.43 ID:fOzNHZAx0
新しい新数演の、各分野の問題数教えてくれませんか?
0023 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 01:52:07.89 ID:tl4F/h0Q0
0024 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 07:37:08.15 ID:mFZQ/GF10
新課程で、仮に先行の教材と問題が被っていても 東京出版らしい解法と解説だから、慣れている人は7割くらいの時間で進むんじゃない?
0025 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 11:23:53.99 ID:xC2FPl4T0
旧版も問題そのものは三省堂あたりが出していた問題集にも同じ物が結構あった。
0026 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:00:29.53 ID:3xLyJvtv0
三省堂って化学以外にも問題集出してたのか
0027 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:10:44.94 ID:xC2FPl4T0
0028 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:14:34.15 ID:mUe33UuU0
旧新数演って楽しいよね
0029 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:16:07.70 ID:xC2FPl4T0
この辺の難問集がどんどん改訂、廃版にされていったから古い問題、 言い換えれば今ではあまり見かけない問題ばかりの新数学演習が やたら難しいというイメージを持たれてしまった。
0030 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:23:53.58 ID:mFZQ/GF10
まだ解法の探求1,2,確率統計があるさ
0031 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:27:37.95 ID:8twMwRq20
0032 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:28:29.51 ID:xC2FPl4T0
探求1はもうない。確率のほうは演習問題が新しかったかな?
0033 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:31:33.30 ID:M+Ap1W5T0
旧版が結構スラスラ進んで初めは自信に繋がってたけど実は傾向が独特なだけでレベル自体はそうでもないんじゃないかって気がしてきて不安
0034 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:31:49.35 ID:Cmt2xV8h0
2が微積分で最後の方の問題が入れ替わった 新数演はどの程度入れ替わったの? 遠出しないと新数演立ち読みできないからすごく知りたい
0035 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:34:09.05 ID:3xLyJvtv0
0036 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:39:24.32 ID:Cmt2xV8h0
0037 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 12:39:27.38 ID:Ne/k2vM/0
さあいまから新数学演習ときまくるぜ
0038 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 14:25:41.00 ID:IzsZ/TSxO
>>36 無かったよ 聞いたことないような大学の問題もあった この手の表示が弱そうな本初めて買うけど、 直ぐに破れたり、ペラペラになったりしないかな? 0039 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 14:53:51.95 ID:zjBm2c8S0
全部ではないような
0040 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 16:31:09.39 ID:kRuuNBF6i
過去問出展の2桁表記で、たまに40〜50代の数字があると萌えたのだが
0041 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 17:12:37.94 ID:Zc7to1SO0
二次曲線とか30代もあっただろ。
0042 【東電 86.7 %】 2014/09/30(火) 17:31:55.75 ID:01b0THyH0
昭和やけどな
0043 【東電 89.5 %】 2014/09/30(火) 18:30:12.25 ID:01b0THyH0
前は図形と式の項目がなかったンヤナ 難易度は再評価すると昔BイマC、昔CイマBの両方アリそう 章の文責人名ナシ
0044 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 19:32:11.03 ID:chzFL+xn0
明らかにBの問題がCになっているんだが あと微分の項目で東工大2問連続はひどいだろ 新数演使う奴なら絶対解いたことあるだろって問題が多すぎる
0045 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 19:39:05.08 ID:ZtYlLP400
今日発売なのにみんなもう届いたのか? 早速アマで中古500円から出てるけど偽物だと嫌だな
0046 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 19:40:12.16 ID:UVJKGpZO0
>>微分の項目で東工大2問連続はひどいだろ なんで? 解くに値する問題なら出題校はどうでもいいんじゃね
0047 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 19:44:28.22 ID:chzFL+xn0
>>46 いや有名すぎて特に2013のなんてみんな一回は解いたことあるんじゃね? しかもその問題は他の問題集でもネットでも大量に解説がある 0048 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 20:18:41.66 ID:D2SxvFO70
は?良問だから収録して当然だろ 貧乏くせえしアスぺくせえ
0049 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 20:34:13.29 ID:chzFL+xn0
そうだな悪かった
0050 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 20:35:46.06 ID:j8ZgkGea0
アマのレビューでは駄作と判定されてるぞ
0051 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 20:46:30.09 ID:E1a1cf8VO
理3志望以外の受験生は数学はスタ演までにしといた方がいいかもしれんな。 スタ演で東大理系数学も2完出来るし2完出来ればとりあえず数学に関しては理1や理2は大丈夫だし。 3完以上となると新数学演習やハイ理をやっても解ける保証はないし運や才能が必要。 スタ演までにした方がコスパがいいと思うわ。
0052 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 20:49:02.90 ID:lrUoRepA0
0053 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 20:51:03.44 ID:Zc7to1SO0
今は「合否を分けた」もあるしな。
0054 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 21:41:42.99 ID:8ZpofnjsI
文系が手を出すものではない?
0055 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 21:43:05.65 ID:E1a1cf8VO
文系でも東大や一橋あたりなら手を出してもいい。 名古屋や東北あたりならいらねー。
0056 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 21:45:07.59 ID:8ZpofnjsI
>>55 東大志望だよ さんくす 浪人で数学あんまやることないんだが 終わらすのにどんくらいかかる? 終わらすとかすごく抽象的な表現だけどごめす 0057 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 22:04:13.71 ID:y+I8BHB+0
後半は 数研入試問題集→赤本15年分 で締める予定です。
0058 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 22:04:36.31 ID:D2SxvFO70
数学の配点が低い東大文系では微妙 2完確保して他教科で稼いだほうがいい
0059 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 22:18:37.84 ID:tSXRV9wz0
今日見てきたけど、ホント一新されてるなあ ようやく新スタの難しいやつって感じになったな、旧版の語り口と印刷はあんま好きじゃなかったわ 新版・新数演やりたくなってきた
0060 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 22:22:08.42 ID:AcXJFTVr0
この問題? 0061 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 22:36:45.89 ID:8ZpofnjsI
0062 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 22:54:58.06 ID:zoZ4gxgp0
>>60 これすき はじめてノーヒントで解けた東工大の問題だから印象に残ってる 0063 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:04:14.81 ID:KLy8t0PP0
ようやく綺麗な難問集になったみたいだ。改訂ありがとう!
0064 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:05:25.23 ID:6JWjp8EH0
汚い難問集って何?
0065 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:05:51.34 ID:MG1KeUqIO
新数演一問残らず入れ替わってんの?
0066 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:08:21.18 ID:zoZ4gxgp0
0067 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:08:41.63 ID:D2SxvFO70
プラチカレベルだな
0068 【東電 73.7 %】 2014/09/30(火) 23:20:01.55 ID:01b0THyH0
★と網目がなくなった 問題同士の間にすきまでフォントもスタ演などと同じ LaTeX? 小問が多く計算も多い問題が多い 大問数だけでは測れない 複素数平面 行列 総合以外で余白こみ 大問数 ABCD 003 130 100 015 002 054 122 011 p数 問 解 028 096 032 100
0069 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:49:53.70 ID:3xLyJvtv0
まえがきあとがきが寂しくなった
0070 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:52:52.19 ID:NNmzFSu+0
結局よくなったのかな?
0071 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:53:39.98 ID:AcXJFTVr0
旧新数演 0072 大学への名無しさん 2014/09/30(火) 23:56:56.76 ID:OEWq2Tj10
>>71 なかなか良い問題集ですね。 FGやチャートと違って難易度表記が無いのが惜しいけど 0073 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 00:30:07.83 ID:8kbflEC+0
まあ新スタからへの接続はしやすくなったんじゃないか?
0074 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 00:35:55.55 ID:0WK6dypD0
>>72 あるけど もっとも難易度は最終的には自分で判断するべきものだが 0075 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 01:47:16.59 ID:GDu4cykx0
>>1 新数学演習330題とあるけど、今日書店で今年の見たら、前書きに収録問題数は200題と書いてあったような・・・ 0076 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 01:51:14.84 ID:xGi+jP1o0
新版は大問自体は減ったけどヘビーなの増えたね 旧版は思いついたらサッと終わるのが多い感じ
0077 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 01:58:57.33 ID:QufW9vN/0
それが今の入試傾向だからな。
0078 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 02:12:23.31 ID:8LkO3X1p0
旧数学演習
0079 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 02:21:53.15 ID:GDu4cykx0
>>76 旧課程版持って無いのでわからんのだけど、問題を130問も削ったの? 0080 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 02:37:00.13 ID:Qi8kHXrM0
>>76 テクニック的なのから計算重視にね。新版が好きw 0081 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 02:37:01.21 ID:xGi+jP1o0
2013版は300問くらい >>1 のはもっと前のじゃないかな で、行列と総合演習削るだけでも50問以上減るから合計100減ってておかしくないと思う 0082 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 02:38:25.60 ID:XrL6jR7H0
曲面の方程式(範囲外じゃないの?) は04年慶応医大問3に思いっきり出てる 経験あれば10分以内で終わるサービス問題
0083 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 02:49:34.61 ID:j9n9vh/50
結局は今年の行列・一次変換収録版新数学演習は 今年どうしても手に入れたい人とか、既に手をつけておきたい 演習しておきたい、もしくはコレクションとして購入 余裕ある人は来年度に恐らく行列・一次変換を削り 総合演習を入れてくるであろう2015年版を買えばいいってわけだね 削り具合によっては他の章も改訂してくるかもしれないが、 総合演習の問題数がどの程度増えるのか楽しみだね
0084 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 02:52:59.61 ID:j9n9vh/50
東京出版は新数学演習をもっと買ってもらいたいんだよね だからより実戦的なものにしたんだろうね
0085 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 02:56:43.61 ID:8LkO3X1p0
やってみると理三京医専用って風潮がデタラメなのがよくわかる
0086 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 04:21:34.02 ID:UwJA9TiZ0
× 理V専用 △ オーバーワーク ○ 他にもっとやるべきなものがある
0087 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 05:26:51.19 ID:1jO4qEEgO
>>83 再来年、受験するけどまだ使うかどうか分からない場合は まだ買わなくていいってことか でも、10月発売は時期的に少し遅くないかな? 0088 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 07:55:48.30 ID:stQkaFoy0
0089 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 07:57:55.01 ID:jvag1N8/0
難しすぎて宮廷医以外不要、っていう諸説がありまして
0090 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 09:38:43.05 ID:AnEnnpyt0
地底医は理T未満の雑魚だからいらない
0091 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 11:18:33.33 ID:I4bGlYAz0
東大京大志望の人は新旧両方やれってことですね?
0092 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 11:43:53.40 ID:bytlJVpZ0
新数学演習とハイレベル理系数学ってどっちが難しいの?
0093 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 11:56:54.90 ID:zpugt7EFO
新数学演習だな。 Dレベルの問題もまあまああるし。 ハイ理はCレベル専用の問題集って感じ。 東大や滋賀県立医科大や札幌医科等は新数学演習を、地底ならハイレベル理系数学が相性ぴったり。
0094 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 12:00:52.03 ID:Z0Ep7gJTI
国公立大理系受験生はやっておいても良いレベル まー無理して買う必要も無いけど、ちょっと高いけど赤本を買ったほうが今から良いかもな
0095 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 13:20:49.89 ID:hlNNhUHp0
>>90 理一レベルならいらんだろ 上位で受かって自己マンしたいならやるくらい 0096 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 13:40:14.87 ID:I4bGlYAz0
東京理科大の2部の問題もありますね。難易度的に試験問題として機能したのでしょうか?
0097 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 14:49:12.17 ID:MeCAIcV30
新数学演習を薦める鬼畜がいるらしい。あれは趣味でやるもんだろ?滋賀医あたりは 問題むずいけど、受験者層を考えるとそこまで対策する必要性感じない。
0098 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 18:34:19.25 ID:KToTHa/H0
新しい新数学演習は日々演集めた感じでショボくないか? まだ数と式しかやってないが 旧の方が典型問題の古典集めた感じで有用な気がする
0099 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 18:51:37.37 ID:AjTjCCWc0
新しい新数学演習1対1からでもつなげられそう?
0100 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 19:04:37.57 ID:Qux9irYh0
プラチカレベル
0101 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 19:09:14.31 ID:8kbflEC+0
>>98 しょぼくなってハードルは下がったけど、日々演ほどはしょぼくないような 0102 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 19:41:14.86 ID:8kbflEC+0
行列とか抜いて201問だけだし、今からやっても間に合うな
0103 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 22:04:14.11 ID:j0WdYZVB0
こういう絶妙な難易度の問題集が欲しかった
0104 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 22:07:42.00 ID:DVBS5UZq0
新訂版好評すぎワロタ スタ演がやっとやっとの俺には遥か先の話だな
0105 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 22:16:18.40 ID:SSwl0piN0
それだけ時代も変わったんだから仕方が無い。
0106 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 22:30:25.83 ID:IbzA733/0
名前だけで売れてる気がする 本当の評価はもうしばらく後だね
0107 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 22:51:36.75 ID:zpugt7EFO
上から見下せるレベルまで仕上げるのが理想だから、地底でも医学部志望なら新数学演習をやっておきたいね。 志望校と同レベルの問題ばかり解いてたら本番失敗する可能性がけっこうある。
0108 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 23:02:31.55 ID:5VXTue0SO
☆や★の解答みておおっ!と思う問題集なのにそれがなかったら…
0109 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 23:20:42.24 ID:widtqEtQO
新数演旧版より簡単になったの?
0110 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 23:39:10.45 ID:cevsxk9P0
旧版はフォントが統一されてなくて何となく気持ち悪かったから新版歓迎
0111 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 23:43:02.93 ID:RCugTMTm0
スタ演の論証、命題分からなすぎワロッツァ……
0112 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 23:44:21.66 ID:DVBS5UZq0
スタ演の座標の章の要点と整理のページの印刷がやたら濃いのは俺だけなのか
0113 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 23:55:06.05 ID:zpugt7EFO
スタ演の数3はかなりいい。 これをやったら宮廷や単科医大の微積分の問題もけっこう解けるようになった。1対1→スタ演で数3はほぼ万全。
0114 大学への名無しさん 2014/10/01(水) 23:57:19.61 ID:3478Mlqc0
この本って書名に「新」って付ける意味あるの?
0115 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 00:04:37.32 ID:aN0FCd6/0
語呂の問題
0116 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 00:12:59.28 ID:qxXmFfTK0
国公立理系志望なら普通にやっておくレベルの問題だと思う。 難易度はFGやチャートの問題とあんま変わらないけど 沢山練習するには良いと思う
0117 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 01:03:20.43 ID:7kdSJmd90
>>112 数列のとこも濃いでしょ。 この2章のまとめだけは25年前の発売当時のままの印刷が使われている。 他の章は2006年と2007年の大改訂でパソコンからプリントアウトする方式に変えられた。 本を印刷する技術は全然知らないから詳しいことは言えないけど、 なんで座標と数列のまとめをパソコンで作り直さないのか、と疑問ではある。 0118 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 01:51:46.34 ID:lHUdRSfh0
今は亡き黒木正憲が直々に作ったページだからだよ
0119 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 03:00:34.09 ID:EjNOFsN40
>>113 数3は簡単過ぎるとか言って叩かれてたけど、そうでもないんだ 0120 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 03:34:08.35 ID:39W3Swuh0
0121 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 04:01:04.22 ID:vpn/HHvc0
>>119 簡単と言われる事もあるが、激ムズでないというだけだと思う。難易度は早慶非医がすごく丁度良いと感じる。 0122 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 07:46:19.48 ID:34+oPEM+i
スタ演数Vは凄くいいし実力もつくと思う これだけで東大レベルに臨むのは微妙だけど
0123 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 09:07:20.51 ID:9rjJsmFY0
1対1と全く同じレベル
0124 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 11:42:19.32 ID:vpn/HHvc0
やっと手に入れた。…超優良問題集になっとる 整数問題に立方数問題が無いのが個人的アレ 一対一、新スタ、スタ3の中の難問だけ集めた印象 解説は月刊誌抜き出しで手抜きだから、突破口をやってからが良いかもしれない。が、突破口は新新数演より難しい
0125 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 11:46:47.75 ID:WFHyyPzP0
>>124 >解説は月刊誌抜き出しで手抜きだから、突破口をやってからが良いかもしれない。が、突破口は新新数演より難しい 結構そんな感じがするw ってか、月刊大数本体って皆さんは使わないの? 0126 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 11:56:19.08 ID:jjT/8Yayi
俺は月刊メインでやってる
0127 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 12:21:53.22 ID:KJ9ueMWE0
突破口ってどれくらいのボリュームなの 俺は来年受験だし旧新数演やったから手出す気ないけど
0128 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 12:24:19.16 ID:vpn/HHvc0
>>125 良くも悪くもあっさりした感じがw 他教科で月刊みたいな学習参考書って無いし、数学に関しても問題集をレベル別に組んでやる以外の解き方は違和感感じるんだよな 0129 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 12:35:41.08 ID:vpn/HHvc0
0130 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 15:22:20.65 ID:+/Pow4ZS0
届いた ちょっと見たところ,近年の日々演などからのベストセレクションという感じ 解答もほぼそのまま流用しているようだ 難しめの標準問題集としては悪くなさそうだが 旧版のような難問集を期待していた人たちには物足りないのかも
0131 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 15:56:07.14 ID:nuAEq8l50
旧版はインプットも兼ねてて 新版はアウトプットオンリーな感じ
0132 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 18:09:26.50 ID:Y7U/niGj0
突破口って改訂の予定ないのか やりたかったんだけどなあ
0133 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 18:58:25.63 ID:RAIeUY0W0
突破口はハッ確のように前触れもなく改訂する可能性あり
0134 大学への名無しさん 2014/10/02(木) 21:24:19.62 ID:OIVa6Tf30
新課程簡単すぎwww
0135 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 00:57:45.84 ID:xNtAm4AD0
そんなに新数演は簡単になったの?
0136 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 01:03:00.37 ID:30TJHBjK0
>>135 大部分の受験生にとってはじゅうぶん難しい 0137 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 01:36:22.44 ID:/EKnP6u90
買ってみたけど、十分むずいし、最近の入試傾向を反映して、いかにも現代風になった。 ただ、旧版にあった、古典的有名問題に触れられるという性質はなくなり、 完全に演習書になった点が特筆される。 この点は>>131 が言う通り。 最高レベルの演習書であるのは間違いなく、このレベルの本は他にないので、 何だかんだで、理3・京医志望者の定番書になるでしょう。 収録問題に東大京大の問題があえて少ないのは、使用者層を考慮してるんだろうな。 あと蛇足だが、三角比・図形の章や数3範囲の章はところどころに安田節が見られる。 月刊の演習記事からそのまま再録しているからこそだが、正直、違和感がある。 0138 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 01:53:19.26 ID:xNtAm4AD0
じゃあ古典問題のインプットはどうするか
0139 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 02:13:42.92 ID:30TJHBjK0
有名問題は河合の厳選ややさ理ハイ理がある 気になる人は旧版も入手すればいいんじゃね
0140 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 02:17:47.57 ID:THrii4k20
旧版は1対1の抜け用 触れてない解法あるし 上位理系は当然として 東大文系の人でも瞬殺できないとヤバいレベル なんで難問集扱いになってるのか不思議 新版は最近の月刊誌の総集編らしいけど 日々演って2ちゃんで馬鹿にされてる大学からの出題が多いよね 入試特集号以外を扱うから当たりまえだけど そのような大学の問題を集めても難問集が出来るって意味 分かってての発言だよね?
0141 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 03:29:06.59 ID:/w83m7aM0
なにいってだこいつ
0142 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 03:41:11.18 ID:i4FwCzcW0
やさ理のあの答案みたいな解説は個人的に合わなかった 講義系みたいなうるさい解説も好きじゃないけど
0144 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 08:40:08.35 ID:tG+/EOujO
誰か難易度別問題数調べてくれないかな。 例えば§1…A2B6C8D1みたいに。
0145 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 09:05:45.18 ID:jzMKsFtQO
黄色チャートとスタ演と極意とプラチカ3で名大理系数学全完できた。 スタ演はかなりの良書。 プラチカ3はかなり難しいので地底医でもいらんかもしれん。 東大単科偉大ならやったほうがいいと思う。
0146 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 10:04:42.42 ID:zvAvcYyz0
黄からスタ演に突然行ったの?
0147 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 10:30:43.30 ID:jzMKsFtQO
>>146 そう。 ただし例題以外もほぼ全てやった。 さすがに例題だけでスタ演にいくのは厳しいと思う。 0148 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 10:53:41.77 ID:mDml+G9M0
ハイ理より新数学演習の方が難しくはありますね。
0149 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 10:54:07.13 ID:zvAvcYyz0
普通は一対一に行く人が多いケースだと思うが、なぜ新スタに?
0150 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 11:08:26.95 ID:5C5U+3SX0
黄からスタ演は悪くない流れ。 ただ、基本事項を根っこから理解しておきたいところだな(本質とかはおいといて)
0151 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 11:46:56.80 ID:8eOjpZcP0
>>149 黄と1対1はレベル被り過ぎ どっちかで良い 0152 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 12:40:22.14 ID:5C5U+3SX0
0153 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 13:07:21.01 ID:RXVTMsC10
黄と一対一ってそんなに被るか? せいぜい3割ぐらいだろ
0154 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 13:30:07.47 ID:8eOjpZcP0
8割は被ってる
0155 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 13:40:18.66 ID:RXVTMsC10
さすがにそれはないw
0156 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 13:41:18.96 ID:ia58q05X0
チャートの例題だけで比較してない?
0157 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 14:01:03.90 ID:5C5U+3SX0
チャートの例題だけやるという感覚がわからない ってか、新数学演習気持ちいいわ
0158 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 15:20:52.04 ID:r4FOT1uC0
理解しやすい数学 → 新数学演習 → 東大過去問 で理3に受かった人もいるわけで、参考書の接続なんて 人それぞれですよ。
0159 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 15:25:56.15 ID:ia58q05X0
やさしい理系数学←やさしくない 新数学演習(-2013)←新しくない
0160 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 16:12:10.68 ID:owOq5pdA0
>>155 お前馬鹿だろ 8割どころか9割被ってる 0161 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 19:33:19.91 ID:jzMKsFtQO
>>149 例題以外もほとんどやったから1対1は省略してスタ演でもいいかなあと思った。黄色チャートをやり終えてからスタ演の問題を全てざっと見たがいけそうな感じがしたし。 黄色チャートで道具は一通りそろったわけだしいけるよ。 プラチカ3もやったが地底や駅弁志望なら医学部でもプラチカでなく、 こだわってとかで解けるかどうか微妙な感じな問題や解けなさそうな問題を拾ってやった方がいいかもしれん。 プラチカ3はかなり難しいから地底の対策には微妙だと思う。 0162 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 20:45:52.39 ID:PYKQnHQV0
下位地底志望でプラチカ1a2bとCANPASSだけじゃ不安だから範囲絞ってスタ演しようと思うんだけど解説は一対一対応に依存してる作りになってる? 一対一対応持ってないと解説がわかりにくいとかならやさ理にしようかと思ってる 一応一対一はABだけ持ってるけ
0163 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 20:47:09.86 ID:PYKQnHQV0
途中送信してしまった あと使うのかわからないけど逆手流とかは学校で教えてもらってる
0164 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 22:37:55.66 ID:pROM62N40
新数演がアウトプット専用ってちらほら見られるけど、昔の古典的問題が無いってだけで 選ばれた近年の問題を見れば、古典的問題と呼ばれるものに共通するラインナップになってないか?と思う
0165 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 22:54:15.75 ID:0GfQce+w0
問題の選定は良いけど解答解説がショボくなった 改訂初年度だから仕方ないのかな
0166 大学への名無しさん 2014/10/03(金) 23:45:54.99 ID:jXG529Ng0
>>165 解答解説しょぼいよね。 でも版を重ねてもこのまんまじゃないのかな。 0167 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 00:00:37.27 ID:xGIQmZn30
0168 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 00:21:18.21 ID:zor1lCTM0
着眼点に関する解説がもうちょっと欲しいかも。
0169 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 00:21:55.08 ID:FEgA/lMs0
旧新数演 新新数演 ややこしい
0170 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 01:18:05.43 ID:iQ8bZcnF0
旧数演 新数演 もしくは現新数演、旧新数演
0171 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 01:21:26.37 ID:iQ8bZcnF0
質問なんだが 僕は2006年版新数演を持っているんだけれども 2007年版から2013年版で追加された問題ってあった? 手持ちの2006年版の最新の問題が2004年だったと思う
0172 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 01:26:59.59 ID:Wrmev+Tu0
2013を持っているが総合演習の2004が最新の問題。
0173 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 06:17:48.65 ID:6MBZxmiU0
解答解説ってこの本のためにわざわざ執筆してるの? 月間大数からそのままコピペしてるんじゃないの?
0174 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 06:56:50.04 ID:dZZtq5c70
旧数演の解説は感覚的なものを養うのに直結してる感じがする
0175 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 07:54:23.66 ID:vvt1+8Pi0
どうせ暇なので>>144 を。 章 A B C D 1 2 6 7 1 2 0 2 9 1 3 0 8 6 2 4 0 1 13 2 5 0 2 12 4 6 0 8 7 0 7 0 4 11 0 8 0 4 8 0 9 0 1 7 0 10 0 5 6 1 11 0 3 8 1 12 0 3 12 0 13 0 5 10 0 14 0 7 10 0 0176 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 07:56:11.10 ID:vvt1+8Pi0
微積・極限はBにした方がいいCが多いといった印象
0177 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 08:07:38.60 ID:4+0APsiLi
旧数演ってもっとC多くなかったっけ?
0178 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 10:48:15.74 ID:/jh/qIuPO
新数学演習は宮廷医や単科医大志望なら出来たらやっておきたいとこだな
0179 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 14:02:57.29 ID:pIrorbjP0
問題数が適度に絞られたし、選問もいいと思う。 「合否を分けた・・・」、「合否を決める・・・」で、 「難しすぎて差がつかないだろう」と評価されてる 問題が選ばれているように思われる。 解答は、以前のような省略は少なくなってる。 東大・京大の問題が少ないという意味で、過去問 以外にやや難〜難レベルの問題にあたっておきたい 東大・京大志望者にもいいかも。
0180 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 14:13:48.35 ID:4wp0Wn9C0
もうスタ演と統合してしまってもいいんじゃね 難しい問題もあるけどスタ演にあってもおかしくない問題も入っている 情報をあちこちに分散するよりもまとめてくれたほうがありがたい
0181 【東電 77.4 %】 2014/10/04(土) 15:22:07.11 ID:YaQ/S8Ov0
>175 excelで和とか出して検算したほうがエエデ 1:2681 13:05110
0182 【東電 77.4 %】 2014/10/04(土) 15:29:23.03 ID:YaQ/S8Ov0
>177 >68
0183 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 17:22:22.25 ID:wKE8kABY0
>>180 それだと収益上がらんので絶対にやらんよ、ここは 0184 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 21:47:36.60 ID:zor1lCTM0
別に2冊でいいから、もっとはっきりレベル分けしてほしい。 新数演にB問題はいらない。
0185 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 21:58:12.26 ID:mIQuJTCZ0
スタ演がダルい場合、スタ演放置して新数演に入ってもいい感じ?
0186 大学への名無しさん 2014/10/04(土) 22:11:02.65 ID:VI595tau0
>>185 両方持ってるならそれでもいいんじゃね 新数演が手強かったら戻ればいいんだし B問題はものによっては載せてもいいけどA問題はいらんなぁ あと初見で解きにくい準円などは他の本に載せていても取り上げてほしい 0187 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 01:46:20.36 ID:fsHPE3pzi
新スタと文系プラチカどっちが難しい?
0188 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 01:51:30.40 ID:0oUnV2p+0
>>187 受験生から見ればどっちも難しい 指導者から見ればどっちも大差ない 0189 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 06:37:12.71 ID:IWPsWbIs0
>>172 亀レスなんですが、サンクス 2006年版の最新の問題は2004年で それは総合演習の15.9の信州大医学部後期と15.11の一橋大なんですよね。 2013年版においてもこの2題でしょうか? 0190 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 07:14:42.95 ID:2yayHugi0
0191 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 13:05:09.82 ID:vq1KLZCX0
指導者だが、どれもこれも自力で解けない
0192 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 13:15:02.66 ID:2yayHugi0
マジか
0193 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 14:13:22.55 ID:IWPsWbIs0
0194 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 14:40:22.62 ID:9bPNATwm0
0195 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 14:42:47.01 ID:LpN06TYji
>>191 中学の先生かな^^; そうでなかったら教えてもらう人可哀想 0196 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 14:44:11.40 ID:GrOb2MAJ0
高校だと数学の教師の大部分は理学部数学科の院卒が一般的だと思ってた
0197 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 14:47:16.08 ID:CHPodgS80
>>196 院卒が増えたのは大学院重点化以降。 それ以上の年齢だと学部卒が一般的。 0198 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 15:49:40.48 ID:a/4d7TKq0
理系だからIIIのスタ演の微積おわらせてるけどIAIIBのほうのスタ演の微積ってやる意味ある? なければとっとと新数演いきたいんだが
0199 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 19:10:21.66 ID:V+HjHZmo0
とっとと突入したした方がいい
0200 大学への名無しさん 2014/10/05(日) 20:15:27.22 ID:y+4ty7Ep0
さんきゅー
0201 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 02:45:20.96 ID:kDc5p/Y40
Twitterにあったんで 0202 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 03:06:14.84 ID:p3dY+I8Y0
これがどうかしたの
0203 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 10:12:47.76 ID:se0SuKtL0
新数演見てて、大数がC、Dとランク付けするのはこういう問題なのかと想像するのが面白い。
0204 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 18:40:46.59 ID:wMoMUKZa0
青茶のコンパス3(教科書章末レベル)の問題が大数ランクではCになって たりするから面白いな
0205 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 19:12:35.39 ID:omdzbfpe0
マスターオブ整数の難易度はおかしい 古いししょうがないけど
0206 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 19:59:52.96 ID:LuhkOsjo0
第4部の1がDはありえないよな B〜Cくらいだろ
0207 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 22:11:03.38 ID:omdzbfpe0
>>206 遅レスだけど第一部のやつね 第四部とかやるき起きねぇわ 0208 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 22:20:55.70 ID:J4aM2pfpO
12.13とか旧新数演の東大の問題に誘導つけたものじゃん 11.2はスタ演にもあったじゃん 7.3も旧新数演にもっとまとまってるのあったじゃん 4.7もシンプルなの旧新数演にあったじゃん
0209 大学への名無しさん 2014/10/06(月) 22:22:11.67 ID:mfmDmfQ4O
本番に新数学演習レベルの問題が出なくても宮廷や単科医大志望なら出来たらやっておきたいな。 そうすれば上から見下ろせる感じになり本番も余裕で解ける。 志望大と同じレベルの問題しかやらずに本番を迎えるのはリスクがある。 阪大医に受かった奴は新数学演習をやってたが本番は楽勝だったと言ってた。
0210 大学への名無しさん 2014/10/07(火) 08:14:51.49 ID:qE6EVZds0
206じゃないが スタIII1・6 B→12・4 C 場合分けが必要な√-√の微分、明らかに新数演が易しい 1対1P103演習5 B、極意3・28→13・5 C 前者とほぼ同じ…明らかにCじry C→Bでいいんじゃない?と感じる箇所 9・4〜5 11・2 11・6(誘導…) 11・8 12・4〜4、11 13・5 13・10 IIIしか見ていないチラ裏
0211 大学への名無しさん 2014/10/07(火) 17:36:26.19 ID:xV2NcPoU0
月刊本誌も他の増刊もそうだけど 目次のページを折り込むのはやめていただきたい 折り込んだところにページが書いてあるので不便でかなわん
0212 大学への名無しさん 2014/10/07(火) 22:34:05.33 ID:SRCLNBXaO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0213 大学への名無しさん 2014/10/08(水) 00:00:21.02 ID:XEkguF9t0
古文漢文スレにまで迷惑かけてるのか、お前w 数学の勉強の仕方 Part197 507 :大学への名無しさん[]:2014/10/07(火) 15:01:52.40 ID:SRCLNBXaO マセマはやめとけ。応用力がつかない。 数学の勉強の仕方 Part197 540 :大学への名無しさん[]:2014/10/07(火) 22:29:54.80 ID:SRCLNBXaO マセマはやめとけ。応用力がつかない。 [東工大]東京工業大学に合格するためのスレ252 861 :大学への名無しさん[]:2014/10/07(火) 22:32:41.44 ID:SRCLNBXaO マセマはやめとけ。応用力がつかない。 ■■■新数学スタンダード演習&新数学演習2■■■ 212 :大学への名無しさん[]:2014/10/07(火) 22:34:05.33 ID:SRCLNBXaO マセマはやめとけ。応用力がつかない。 古文漢文スレ Part49 331 :大学への名無しさん[]:2014/10/07(火) 22:36:04.60 ID:SRCLNBXaO マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0214 大学への名無しさん 2014/10/09(木) 22:11:53.87 ID:xXSzccApi
新演習見てきた 合否を決めるの方が難しいと感じたのは俺だけだろうか?
0215 大学への名無しさん 2014/10/09(木) 22:22:35.13 ID:8dbfYdEU0
>>214 差はあまりないな 合否も再編集すればいいのに 今出てる10〜12年をまとめたのはベクトルが4面体ばかりなど少し偏りがある 3年分に限定せずに問題数も100題くらいに増やせば重要分野を結構カバーできると思うけど 新しく原稿を書く必要もないし 0216 大学への名無しさん 2014/10/09(木) 22:45:46.60 ID:xXSzccApi
やっぱそんなもんか 個人的には 解説が詳しい 合否の方が好きなんだが網羅を考えると やっぱし 新数学演習かな
0217 大学への名無しさん 2014/10/09(木) 22:54:05.52 ID:dsciA4sC0
合否の解説本当にいいよな 河合厳選みたいにベストセレクションを出してクレー
0218 大学への名無しさん 2014/10/09(木) 23:09:22.18 ID:xXSzccApi
やっぱ儲けるために毎年これはそのままでいくんだろうな合否は数年前のものも買えるしな 再編集すると そいつらが売れなくなる
0219 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 03:47:48.91 ID:NCdz9/wp0
なんか新版新数演素っ気無い
0220 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 09:14:06.64 ID:KyDTpxPdI
うむ あと「これCかあ?」みたいなのあったり、まだ23問しかやってないけど
0221 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 10:33:55.86 ID:5o6WvvaU0
だな、オレはもう0問
0222 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 12:58:10.09 ID:gePsWRCh0
0223 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 13:20:21.41 ID:Rbhn4sHE0
なんとなく手抜き感、やっつけ感が漂っているよな 別解も少ないし
0224 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 13:24:19.95 ID:pqdDs3nn0
マセマハイレベルのほうが問題も解説も良い
0225 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 14:27:36.17 ID:Nhsuprf00
マセはやめとけ。 応つか。
0226 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 16:24:30.81 ID:7WX22Li8i
数三で これから、スタ演やり始めようと思うんだけど、時期的に遅いかな?
0227 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 16:34:05.70 ID:wmUefNHd0
志望校どこ? これまでに使ってた教材は? それによっては敢えてスタ演に手を出さなくてもいいかもしれんし 分野を絞ってつまみ食いという使い方もあるだろうし
0228 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 17:26:24.88 ID:7WX22Li8i
>>227 千葉大薬学部 今までは、黄チャートと一体一です 0229 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 17:36:37.36 ID:wmUefNHd0
先に過去問を見たほうがいい 千葉大ならネットで15年分くらい見つかる
0230 大学への名無しさん 2014/10/12(日) 18:56:44.44 ID:Imy54md40
センター対策したほうがいいんじゃね
0231 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 00:59:54.86 ID:8MyQIR+lO
新数演ならマセマのハイレベルだし、新スタ演ならマセマの頻出の方がいい 東京出版の本は総じて糞本で応用力がつかない
0232 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 01:15:36.47 ID:VaiUHCUn0
改めて数3スタ演がとてもよい本だと分かった
0233 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 02:22:02.95 ID:GuDzdLVG0
>>231 解答解説がゴミクズだからな あのちっちゃいウンコ解答を信者が神格化してる 0234 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 06:32:04.14 ID:IIjFsRLu0
>>56 スタ園、理系プラチカ、過去問15年、頻出分野のみ月刊代数で十分だろ 他教科を勉強した方がいい 0235 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 10:33:37.84 ID:R2XqaHGk0
旧新数演は解答がコンパクトなのも魅力だった
0236 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 10:35:35.50 ID:nMsGQ4Q+0
>>233 解答解説の読解には月刊大数4月号がおすすめです^^ それでもわからないのなら、国語力、論理的思考力が低すぎるので、ええ。 仮に大学進学できても、その後社会人としての適性は無いでしょう^^ 0237 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 10:59:24.60 ID:0m3LytEh0
大数4月号ってみたことないんだけどどういうことかいてあんの?
0238 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 11:38:38.74 ID:nMsGQ4Q+0
必須手法の紹介
0239 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 12:29:53.40 ID:0m3LytEh0
いやそれは分かってるんだけどさ 紹介ってのはつまり逆手流とかファクシミリとかをひたすら解説してるだけなの?
0240 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 13:29:56.47 ID:0A/N21KRI
日々演にそういう問題を入れてるだけ
0241 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 19:56:12.72 ID:J3aIXJga0
やさしい理系数学をしっかりこなしました。 新数学スタンダード演習に進んでもいいでしょうか? 国立大(どこでもいいです)医学部志望の高2です。
0242 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 20:47:33.72 ID:sj2iVE3B0
0243 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 21:41:53.69 ID:J3aIXJga0
>>242 どうしてでしょう? 新数学スタンダード演習って中身見たことがないのでわかりません。 0244 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 22:29:10.62 ID:W0NVQ67t0
0245 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 22:49:10.17 ID:sj2iVE3B0
0246 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 23:02:32.02 ID:zLw4VFkB0
0247 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 23:44:05.87 ID:nMsGQ4Q+0
0248 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 23:44:33.86 ID:0m3LytEh0
0249 大学への名無しさん 2014/10/13(月) 23:53:05.23 ID:hWe7EYdG0
0250 大学への名無しさん 2014/10/14(火) 00:12:07.30 ID:B+/UFDeJ0
>>241 君みたいな勘違い君は医学部無理ですよ 医学部は志望校対策をしないとほぼ落ちますんで 理3に受かる人でも京医には落ちます もちろん対策をすれば受かりますが 無対策だとまず無理ですね 0251 大学への名無しさん 2014/10/14(火) 00:12:38.29 ID:t1HrvhpII
新数学演習やってるけど、「等面四面体の直方体埋め込み」や「変数変換」や「接線で評価」みたいなちょっとした知識あるとすぐ解ける問題が割と多い気がする
0252 大学への名無しさん 2014/10/14(火) 00:23:39.51 ID:4W4/POcd0
いいことじゃん。 知識がない人はそこで身につければいいんだし。
0253 大学への名無しさん 2014/10/14(火) 00:48:35.54 ID:t1HrvhpII
まあ新版もアウトプットオンリーの問題集ではなさそうだって感じだわ
0254 大学への名無しさん 2014/10/14(火) 01:11:09.85 ID:rHKTZrz+O
>>251 ハイレベル理系数学もそんな感じだな。 知らないと解けない問題が多い。 ハイレベル理系数学も解法暗記用の参考書だな。 医学部攻略もそんな感じ。三冊どれもやって理三に行った連れがいるが内容がけっこうかぶるから三冊のうちどれか一冊でいいと言ってた。 0255 大学への名無しさん 2014/10/15(水) 02:31:49.03 ID:upNZK42o0
数学は意外と誰でもやれる
0256 大学への名無しさん 2014/10/18(土) 23:23:01.71 ID:WoWN3vWQ0
受験数学って結局暗記ゲーだよね。
0257 大学への名無しさん 2014/10/19(日) 00:36:37.02 ID:R1TbTAYM0
受験数学は受験から離れてやってみるとパズルみたいで面白い
0258 大学への名無しさん 2014/10/19(日) 16:04:25.30 ID:W9HGD0nd0
暗記ゲーの能力(基本要素を高速かつ最適に組み合わせる能力) って受験に限らず超重要だと思う
0259 大学への名無しさん 2014/10/19(日) 18:17:41.70 ID:9Uw5Gd0p0
正しくは部分的暗記ゲー
0260 大学への名無しさん 2014/10/21(火) 20:19:43.85 ID:zFis9r2j0
俺の勘違いかもしれないけれど 新版新数演12・9解説のp120右半分11行目のf'(t_0)ってg'(t_0)の誤植?
0261 大学への名無しさん 2014/10/22(水) 15:51:12.25 ID:rE8uvsDz0
0262 大学への名無しさん 2014/10/22(水) 17:37:25.31 ID:xm754XuJ0
>>256 問題の条件を要求して解いていくうちに、結局過去に経験した問題に帰着される。 帰着されれば暗記ゲーとなる。 しかし暗記ゲーだけかと言われるとそうでもないよ。 問題を読んで何をやったらいいか分からない場合もよくある。 そうなったら自力で考えるしかない。数学の能力が問われる。 模索していくうちに過去に経験した問題に帰着されれば暗記ゲーになる。 京都大学の問題にその傾向が強く見られる。 0263 大学への名無しさん 2014/10/26(日) 20:20:50.06 ID:D1lvumlz0
スタ演どんな感じで使ってるか気になるんですが何分くらい考えますか?それとも考えずにすぐ答えみますか?? スレチだったらすみません。
0264 大学への名無しさん 2014/10/26(日) 20:40:33.76 ID:qfnVWiMZ0
買いたいんだけど○月号とかあってどれ買えばいいかわからん 誰か教えてくだせぇ
0265 大学への名無しさん 2014/10/26(日) 21:14:24.97 ID:D1lvumlz0
>>264 スタ演でしたら4月号が数1a2bで5月号が3ですよ 0266 【東電 77.3 %】 2014/10/26(日) 21:21:14.96 ID:KUIDshLQ0
www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/index.html
0267 大学への名無しさん 2014/10/26(日) 21:42:04.75 ID:FD3wmvkL0
>>262 入試数学の掌握の著者が言ってるように記憶数学って感じだよね。 0268 大学への名無しさん 2014/10/27(月) 10:02:57.03 ID:1VyBrmyT0
0269 大学への名無しさん 2014/11/06(木) 17:22:07.28 ID:reybfdHI0
a
0270 大学への名無しさん 2014/11/06(木) 17:22:38.67 ID:reybfdHI0
新数円前より簡単になってないか?
0271 大学への名無しさん 2014/11/06(木) 23:02:52.85 ID:y9GYUlCq0
なってない。
0272 大学への名無しさん 2014/11/07(金) 00:16:35.25 ID:o06IEw+10
なってるよ かなりレベル下がった
0273 大日本☆忠君邦死 2014/11/07(金) 01:55:56.69 ID:KWeypLka0
マスゴミ・医療業界が隠そうとする真実-------------安楽死-------------------- 安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル VIDEO 死刑制度がある方が人道的なのだ!佐藤優が意外な逆説を語ります。 VIDEO 武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ VIDEO 【注目】松本人志も「安楽死」に賛成! VIDEO 安心して生きるために-------------安楽死制度-------------------- 0274 大学への名無しさん 2014/11/07(金) 05:32:12.98 ID:wq2OtN890
そんなにレベル下げたのか 何でだろ?
0275 大学への名無しさん 2014/11/07(金) 05:46:58.68 ID:c4h6F8EV0
入試のレベルも下がっているから。 京大でさえ難しい問題にどれだけ杭を打ち込めるかから 正しい考えで完全に解けるかに変わってしまった。
0276 大学への名無しさん 2014/11/07(金) 08:36:13.52 ID:q3tzrKPm0
先月の大数で藤田宏東大名誉教授は 最近の入試問題は難しすぎると書いてたけどね
0277 大学への名無しさん 2014/11/07(金) 08:46:48.86 ID:Yczi5bnH0
藤田さんの最近っていつだよ(w
0278 大学への名無しさん 2014/11/07(金) 14:17:20.12 ID:QNFTZbTy0
お前よりは最新の入試に詳しいと思うよ
0279 大学への名無しさん 2014/11/07(金) 22:55:29.89 ID:BmXD5Lb10
藤田って黒大数の人か
0280 大学への名無しさん 2014/11/07(金) 23:47:14.28 ID:bX0hCKzn0
せやな
0281 大学への名無しさん 2014/11/08(土) 13:04:42.38 ID:4Cn6ZdL20
藤田先生
0282 大学への名無しさん 2014/11/09(日) 11:08:49.96 ID:bsAEysAa0
2014年現在37歳以下は「真性の馬鹿世代」だから以下のような「まとまな参考書」でやり直すべきだ。 まともに英文資料が読解でき、会話の基礎が養いたいのなら下記の参考書だ。当然スコアも上がる。 新クラウン英文解釈 著者:河村重治郎、吉川美夫 出版社:三省堂 全体が初級と上級の2部に分けられている。 初級編では、基礎的な文法事項を含んだ短文が1区分につき10文ずつ収められ、それが全部で100区分あるから、例文の合計はぴったり1,000。 しかも、各区分が対訳方式の例文、解説、語句註を合わせて、すべて見開き2ページにきちんと収められている。美しい!もちろん、美しいだけではなく、それぞれの例文の質がきわめて高い。 解説も簡潔にして完璧だ。第2部の上級編は、5〜10行程度の例文に続き、「解釈法」で詳しい解き方が伝授され、「訳文」で締める。これもすべて見開き2ページに収められている。美しい! その後に、関連する応用問題がDrillsとして2〜6題付けられている。これも2ページずつ。第2部は例題が30、応用問題が142だ。 巻末に15ページにわたる索引が付いている。 例文が1000題で、応用問題の解説がこれまた素晴らしい。この参考書を読むことで、 頭にとってのよい訓練ともなるので、東大や京大に合格したい生徒は、 前半を中学1年後半から始め3周し、例題や応用問題を中学3年からやり始めて同じく3周すれば、 後は頻出長文系を2つほどしたうえで、東大や京大の過去問をすれば英語で上位合格できるだろう。 三省堂は国の支援つまり国民の税金で破産から復活したのだから復刊することで 国民に還元するべきだ。 http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=49689 つぎも参考になる https://www.jstage.jst.go.jp/article/hisetjournal1986/8/0/8_161/_pdf 0283 大学への名無しさん 2014/11/13(木) 23:22:50.85 ID:Pq5fANOE0
わいの学校は浪人合わせて地方国公立に3割ほどしかいかないのに、スタンダード使ってて呆れる。 理解してる生徒ごく少数。 かくいうわいもその一人w
0284 大学への名無しさん 2014/11/13(木) 23:42:05.11 ID:2zRj1hXb0
授業で使うの? それは凄いな
0285 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 15:21:16.73 ID:EKKrn9Pw0
京大志望で過去問やりつくしたから仕上げに新数演か合否やろうと思うんだけどどっちがいいかな?
0286 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 16:00:40.62 ID:BJWg+g2c0
俺は合否のほうを薦めるが 両方買っておけばいいんじゃね
0287 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 16:26:41.89 ID:9NEwhtJu0
>>286 ありがとう。合否って出来るだけ最近のやつの方がいい? 0288 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 21:38:54.50 ID:5RxTTHx/0
とりあえず最新のでいいんじゃね ベクトルは4面体ばかりなどちょっと偏っているけど 財力が許すなら尼で「04〜06年」「07〜09年」も買えばいい
0289 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 23:05:20.67 ID:YUGg6xJF0
お前ら理科センターは余裕なんか?
0290 大学への名無しさん 2014/11/14(金) 23:07:50.21 ID:MdbpN5+c0
受験数学の場合、結局「どれだけ知ってるか」が一番大きなウエイトを占めるんだろうな この前親戚の叔父にかつての大数の最上級問題集である「理系新作問題演習」っての貰ったんだが この中に出てる問題の類題も今や基礎レベル参考書で扱われてたりすることもあるし
0291 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 00:27:19.15 ID:ngYI/HFBO
>>283 俺のところ(都立)もスタ演(1A・2B)が配布教材だわw それで同じ学年にいる数名のコア大数ユーザーがすげぇイラついてるw 気持ちはわかる 0292 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 01:13:33.77 ID:EIPIC6oP0
283やけど、教科書レベルかスタ演でやった問題しか分からなくて焦ってきました。 糞スタ
0293 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 11:06:21.42 ID:+K5fSD4b0
数学は博打だ 初見は殆ど解けん
0294 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 13:52:10.03 ID:EaHC2+pJ0
>>291 コアユーザーが何故イラつく? 使用済みの本だから? 0295 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 15:48:39.18 ID:rvv1OfyFO
数学が出来る奴は、 青チャートをやったあとにスタ演をやらずにいきなり大数をやるやついるからな。 そういうやつからするとスタ演は簡単でやってられないんだろう。 俺も現役の時数学が苦手で学校の補習で青チャートの重要例題や演習問題を扱っていてけっこうきつかった! 消化不良だったな。
0296 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 15:58:03.66 ID:e9nZ27iI0
素人と足並み揃えてやるのがじれったいんだろ。 或いは自分の庭に他人が入ってくるような不快感。 例えば、独学でコンピュータの勉強してブログ立ち上げたりプログラミングやってるような奴って学校のパソコンの授業うざがってなかった?
0297 大学への名無しさん 2014/11/15(土) 19:57:57.17 ID:VgPE4aIZ0
>>295 大数って、それに取り組むこと自体はそんなに難易度高くないぞ 演習題は基本、スタ演、日々演と順にやれば躓くことなくこなせる構成になってるし、その他の部分も青チャートレベルができるなら十分理解できる。 0298 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 02:29:48.04 ID:GvXja1mP0
>>297 むしろ「大数はマニア向け」みたいな予備知識のない奴の方がすんなり入れるとは思う チャート色別の難易度も知らず分厚いからって敬遠して、1対1なんか存在すら知らなかった子が 月刊誌だけ面白がってやってて理T行ったぞ、その子理Vの最低点も超えてたらしい あと学コンも出した事ないって言ってた 0299 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 07:57:59.72 ID:OnzMV6p40
スタ演最高だよ
0300 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 10:27:36.63 ID:Zi6hoK1+0
どう最高なのかまで書かないと
0301 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 11:42:03.35 ID:/do7DC260
>>295 そもそもチャート系をやらない 新課程なら総合的研究(旺文社) 旧過程以前なら黒大数(研文書院)、 大昔なら培風館の「理系のための数学」や「解法の手びき」(科学振興社) そういうので基本を丁寧に勉強したら、大数中心でどんどん解きまくる 問題を解くうちに、さらに基本が身にしみてくる あくまで数学ができるやつの話。 できなくて目先の点数が欲しければ、黄チャートでもやっていれば良い。 青は中途半端 0302 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 12:57:46.01 ID:Hqekk4p/O
>>298 こういう文章が後を絶たない 「らしい」「言ってた」(笑) 0303 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 13:03:58.68 ID:LQ3Nsbos0
常識的に考えて理Vの最低点越えるような人の話しても意味ないだろ
0304 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 15:06:10.95 ID:JGnlob7L0
でも、あながち的はずれでもないかも。 俺も問題集のポジションなんて全然知らなくて、いちいちネットで評判を調べるってこともやってなかった現役時、 Z会でも取ろうかと思ってたところ本屋で月刊誌見つけて一気に惹かれた。 だいぶ後になって問題集の位置関係を知った。
0305 大学への名無しさん 2014/11/16(日) 17:59:20.95 ID:S3TfTdYU0
0306 大学への名無しさん 2014/11/17(月) 17:56:04.54 ID:ZgdQNiaC0
たぶん東京出版のステマを装ったアンチ
0307 大学への名無しさん 2014/11/17(月) 18:34:37.88 ID:sBN339lA0
スタ演とやさしい理系数学ってどっちが上ですか? 近くに本屋さんがないのでわからなくて。 やさしい理系数学はこなしましたがスタ演か新数学演習がいいのか分かりません。 まだ2年生なので両方やることも可能かもしれませんが。
0308 大学への名無しさん 2014/11/17(月) 19:46:07.02 ID:jfFHER+50
数学スレ見なさい
0309 大学への名無しさん 2014/11/17(月) 21:51:44.42 ID:RRHQm1ck0
>>307 平均すればどっちもそんなに大差ない 古典的有名問題でスタ演に出てないのがやさ理に出ているので 可能なら両方買って一方をメイン他方をサブで使う 0310 大学への名無しさん 2014/11/18(火) 05:08:41.37 ID:HZFNBUiQ0
やさ理より問題数は200問近く多いはずなのに載って無い問題があるってどういう了見だよ
0311 大学への名無しさん 2014/11/18(火) 12:57:08.08 ID:iKX/0DtD0
載せる必要を感じないだけだろ 網羅性()とか興味ない出版社だし
0312 大学への名無しさん 2014/11/18(火) 16:04:00.08 ID:hqOmkToh0
380問あって網羅性がダメって・・・
0313 大学への名無しさん 2014/11/18(火) 16:56:08.94 ID:N/dgJCD+0
スタ演やったけど網羅してると思うよ。 その問題の背景とか書いてるし密度はやさ理よりかなり濃い。
0314 大学への名無しさん 2014/11/18(火) 20:26:48.35 ID:iKX/0DtD0
網羅性がダメとは言ってない。 そんなものには興味がないのが東京出版
0315 大学への名無しさん 2014/11/18(火) 22:06:37.11 ID:JSmL0k2H0
スタ演は250問くらいだろ
0316 大学への名無しさん 2014/11/19(水) 06:48:29.99 ID:KhWJvQbM0
3も含めてだろ
0317 大学への名無しさん 2014/11/19(水) 21:46:47.23 ID:0stU7ZZo0
ああそういやVがあったか、わるい
0318 大学への名無しさん 2014/11/19(水) 21:54:24.46 ID:GVN6Fjdx0
やさ理の方が難しい
0319 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 00:34:53.08 ID:Syq9Guva0
やってみたんですがやさ理のほうが若干難しいですね。
0320 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 01:24:17.74 ID:RIXq0D/xO
例えば、やさ理には斜軸回転体の問題がないがスタ演3には入ってる。
0321 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 01:39:43.52 ID:4wYGkEVY0
ハイ理には出てるだろ やさ理ハイ理は統合するべき
0322 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 17:41:44.97 ID:mFZtnETd0
東工大志望だけどこれで演習積むのと他の出やるのどっちがいいかね? 一応数3の問題(二次曲線以降)は全部やったけどまだ1A2Bが残っとる
0323 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 17:59:14.72 ID:jG5MLTWM0
>>322 >これで演習積むのと 「これ」とは、スタ演なのか、それとも新数演なのか? 0324 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 18:39:53.14 ID:mFZtnETd0
新数演です
0325 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 19:17:45.73 ID:L1ygA8mAO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。ただのゴミ。
0326 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 19:28:47.93 ID:xM+TZ6Bp0
マセマはやっとけ。応用力がつく。
0327 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 20:23:16.22 ID:WPpabRLJ0
月刊大数って一ヶ月分だけやるとかでも大丈夫かな 京大だったらまとめとして12、1月あたりをやるのはあり? 新数演や突破口はいまさら感があるし
0328 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 20:24:31.69 ID:+PipCXj40
弱点補強で分野特集してる号をやるのはありだろうな
0329 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 20:30:46.26 ID:xM+TZ6Bp0
あんなもんやるくらいならこだわってのが百倍いい
0330 大学への名無しさん 2014/11/20(木) 20:44:40.19 ID:jG5MLTWM0
>>324 なら、旧数演でいうところの1章 整数と整式、2章 関数と方程式・不等式は、(旧数演では)「名物」だからやっておけば 現行の新数演では、どうなのか分からないけど・・・ 0331 大学への名無しさん 2014/11/21(金) 17:15:15.95 ID:zSw1ksle0
名大志望で数学IA,IIBの範囲を勉強するならスタ演かやさ理どちらがおすすめですか?
0332 大学への名無しさん 2014/11/21(金) 17:37:26.53 ID:TjDdYn7t0
スタ演
0333 大学への名無しさん 2014/11/21(金) 18:30:13.28 ID:/z4K28DH0
突破口と解決へのアプローチってどう違うんですか?
0334 大学への名無しさん 2014/11/21(金) 20:44:11.09 ID:ppqf7Kbu0
スタ演って解法暗記に使うのと思考訓練に使うのとどっちがベターでしょうか?
0335 大学への名無しさん 2014/11/21(金) 21:06:23.57 ID:b72M261gO
>>331 名大なら確率と微積は確実に出るからそれをこだわってで強化するのもいい。 あと数列とかもな。 0336 大学への名無しさん 2014/11/23(日) 16:32:32.69 ID:SJb040EY0
こだわってはもうほぼ売って無いよ・・・
0337 大学への名無しさん 2014/11/24(月) 20:50:25.94 ID:qOFBNW0t0
>>333 「突破口」は、純然たる問題集なのに対し「解決へのアプローチ」は読み物かな(少なくともちゃんとした解答の形になってない) 難易度、「突破口」も難しいけど、「解決へのアプローチ」は更に難しい。 あと、内容的にも、「解決へのアプローチ」は、横割本と、ちょっと違うような部分もある。 0338 大学への名無しさん 2014/11/26(水) 05:09:20.37 ID:waOOScof0
突破口に実験の章があるけど その手法が適用出来る問題が新数演の数列に結構多いね
0339 大学への名無しさん 2014/11/30(日) 12:48:28.61 ID:icgRyDYu0
東京出版のホームページでスタ演注文したんだけど商品が先に届いて代金は後払いなんですか?
0340 大学への名無しさん 2014/11/30(日) 12:52:44.96 ID:A/YWc5tj0
予約商品でも1週間くらい前の注文だとフライングして送ってきての後払い。
0341 大学への名無しさん 2014/11/30(日) 12:55:50.95 ID:5d0u6ujL0
ひらめいた!
0342 大学への名無しさん 2014/11/30(日) 16:57:25.44 ID:StDQlJkR0
何が?w
0343 大学への名無しさん 2014/11/30(日) 20:47:34.59 ID:sl9dKgJo0
>>339 >商品が先に届いて代金は後払いなんですか? そう。商品に振込用紙が同封されてくる。 0344 大学への名無しさん 2014/12/09(火) 13:38:00.65 ID:iDVeTAaT0
p
0345 大学への名無しさん 2014/12/09(火) 13:41:19.85 ID:mns1q12X0
を素数とする。
0346 大学への名無しさん 2014/12/09(火) 14:45:39.04 ID:5oZtlBWW0
だが断る。
0347 大学への名無しさん 2014/12/10(水) 02:37:30.88 ID:P/QQ100X0
終了
0348 大学への名無しさん 2014/12/10(水) 08:28:09.36 ID:wbTbGo1B0
する確率を求めよ。
0349 大学への名無しさん 2014/12/10(水) 12:37:43.34 ID:uyTcYfX80
終了
0350 大学への名無しさん 2014/12/12(金) 03:09:20.94 ID:eIlliSJN0
--------再開-------
0351 大学への名無しさん 2014/12/12(金) 10:48:56.78 ID:zpyLhNED0
グルグル回せ!
0352 大学への名無しさん 2014/12/12(金) 16:36:45.02 ID:ZT0RtMfP0
オレにもヤらせろ!
0353 大学への名無しさん 2014/12/12(金) 20:03:50.07 ID:gJ+edmyr0
アッー
0354 大学への名無しさん 2014/12/19(金) 22:45:53.03 ID:ZV++9AVL0
学コンの過去問やりたいなら中古のやつ買って集めるしかないかな?
0355 大学への名無しさん 2014/12/19(金) 23:12:08.14 ID:PoR/68cg0
東京出版は 『学コンの探求』 を出版するべき 出せばそれなりに売れるだろうに
0356 大学への名無しさん 2014/12/20(土) 00:31:18.74 ID:pKIpPIok0
それだと月刊が売れなくなるから出版しないんじゃね そのために新作問題演習も廃刊になったと思う あるとしたら月刊紙上での学コンのベストセレクション 2004年~2005年あたりにやってたようなきがする
0357 大学への名無しさん 2014/12/20(土) 00:41:32.22 ID:qQpth9+o0
来年度からヒビモニ中止だってね。 っていうか、大数の本スレってどこ?
0358 大学への名無しさん 2014/12/20(土) 00:50:46.34 ID:SGnjUOqN0
0359 大学への名無しさん 2014/12/21(日) 00:16:26.20 ID:+5ZxkQir0
>>356 何でその年齢の人がここにいるんだ・・・ 0360 大学への名無しさん 2014/12/21(日) 00:18:16.81 ID:BpFNeH/T0
0361 大学への名無しさん 2014/12/21(日) 00:43:02.49 ID:3tSzq/8P0
ヒビモニ中止!?ちょっとびっくり
0362 大学への名無しさん 2014/12/21(日) 20:26:28.22 ID:fpauDcY10
0363 大学への名無しさん 2014/12/22(月) 09:23:38.46 ID:0Y/1DXVI0
単なる数学ファン(専門外)なら、このスレ、この板にいてもおかしくない 数学の専門家なら、頭おかしい
0364 大学への名無しさん 2014/12/22(月) 20:41:30.83 ID:XvvPe0WN0
数学の専門家で頭おかしい人は多いけどw
0365 大学への名無しさん 2014/12/26(金) 20:32:58.10 ID:R+aGwRJh0
あっ
0366 大学への名無しさん 2015/01/05(月) 10:16:13.31 ID:UyKNgNSC0
新課程の新数演、賛否はあるだろうが、問題のレベルと問題数は少し落として、多少は解説解答を親切にしたのは良い変化だと思うな これで旧帝医学部や単科医の志望者もこれを普通にやり始めるだろう
0367 大学への名無しさん 2015/01/07(水) 02:33:29.67 ID:6squva0j0
スタ演インプットとしてやってから新数演でアウトプットってありだよな?
0368 大学への名無しさん 2015/01/07(水) 08:02:29.99 ID:mM4keE4U0
難易度がほぼ同じならそういうのもわかるけど スタ演<<新数演 なのでそういう使い方は成り立たないのでは
0369 大学への名無しさん 2015/01/07(水) 08:42:52.46 ID:Vhy8Kv3Z0
簡単になった言ってもやっぱずっと難しいのか
0370 大学への名無しさん 2015/01/07(水) 08:56:06.22 ID:mM4keE4U0
難易度の差が無ければ新数演の意味が無いからなぁ
0371 大学への名無しさん 2015/01/07(水) 11:01:58.60 ID:qcpK8Xhb0
逆に新数演を読み込み専用にしてスタ演で解く練習をすればいいんじゃね
0372 大学への名無しさん 2015/01/07(水) 13:05:10.15 ID:lzbOfXek0
えっ
0373 チームやべっち 2015/01/07(水) 21:55:42.55 ID:peb7UYJ90
【放送事故】美人ニコ生主AGeHaがFME切り忘れで公開オナニー!?【電マ】 VIDEO 0374 大学への名無しさん 2015/01/16(金) 23:40:00.38 ID:XPblw0RW0
p
0375 名無しさん 2015/01/17(土) 09:06:00.03 ID:s5+cdIDl0
日本の大学の実力度(上位5大学) ★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価) @ 司法試験 東大、中大、早大、慶大、京大 A 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大 B 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大 C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 D 技術士試験 日大、京大、中大、早大、東大 ★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価) @ 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大 A 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
0376 大学への名無しさん 2015/01/23(金) 00:24:51.28 ID:SYZ09mKA0
ほ
0377 大学への名無しさん 2015/01/25(日) 00:39:32.96 ID:oS9dAXbq0
高2 1対1終わってこれから新スタ、微積極意始めます。 この2冊って並行してやるべき? それとも先にどっちか1週するべき?
0378 大学への名無しさん 2015/01/25(日) 01:13:14.47 ID:qXHYLolc0
並行で
0379 大学への名無しさん 2015/01/25(日) 01:22:18.10 ID:bfYU0XEiO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0380 大学への名無しさん 2015/01/25(日) 08:03:38.08 ID:LPqySGmL0
並行がいいですね
0381 大学への名無しさん 2015/01/25(日) 12:53:03.51 ID:fAuELCRH0
0382 大学への名無しさん 2015/01/25(日) 14:25:53.75 ID:fegBgfUb0
てか スタ演>>極意 なの? 難易度は。
0383 大学への名無しさん 2015/01/27(火) 00:30:45.14 ID:r690ogf00
2015センター試験〜東進〜 ※三教科以上の最高値Bライン小数点切捨て(マーチ以上) http://www.toshin.com/centerlist/mainfrm_p.php 93 早稲田(政治経済-政治) 92 早稲田(政治経済-経済) 早稲田(政治経済-国際政治経済) 91 早稲田(法) 早稲田(商) 青山学院(国際政経-国際政治) 90 立教(経営-経営) 立教(経営-国際経営) 青山学院(国際政経-国際経済) 89 88 青山学院(経済-現代経済) 中央(総合政策-国際政策文化) 法政(法-国際政治) 明治(政治経済-政治) 87 青山学院(経済-経済) 明治(法-法律) 明治(政治経済-経済) 86 青山学院(法-法) 中央(法-法律) 立教(法-政治) 85 成蹊(経済-経済経営) 中央(総合政策-政策科学) 立教(経済-会計ファスナ) 立教(法-法) 84 青山学院(経営-経営) 青山学院(経営-経営マ-ケティン) 國學院(法律-政治) 明治(商-商) 立教(法-国際ビジネス) 83 成蹊(法-法律) 成蹊(法-政治) 中央(法-国際関係) 中央(法-政治) 法政(経営-経営) 明治(経営) 立教(経済-経済) 82 中央(商学-経営) 法政(法-法律) 法政(法-政治) 法政(経済-経済) 法政(経済-国際経済) 法政(経営-経営戦略) 法政(経営-市場経営) 81 國學院(経済-経済) 國學院(経済-経営) 中央(商-会計) 中央(商-金融) 東洋(経営-マーケティン) 武蔵(経済-経営) 80 國學院(法-専門職) 國學院(法-法律) 成城(経済-経営) 中央(経済-経済) 中央(経済-国際経済) 武蔵(経済-経済) 立教(経済-経済政策) 79 成城(経済-経済) 中央(経済-経済情報シス) 中央(経済-公共・環境) 法政(経済-現代ビジネス) 0384 大学への名無しさん 2015/02/01(日) 16:08:38.52 ID:LN1i5/+F0
保守
0385 大学への名無しさん 2015/02/04(水) 18:47:19.28 ID:5xfTgnRm0
フォーカスゴールドからスタンダード演習には繋げることはできますか? 名古屋大学志望です
0386 大学への名無しさん 2015/02/04(水) 19:03:12.25 ID:Ql2OnQR+0
絶対できない お前にはそんな資格すらない でていけ!
0387 大学への名無しさん 2015/02/04(水) 19:23:28.90 ID:hKwSjGNK0
なんだコイツ 大数特有の表現が気に入ればマスター編からの接続は可能 ただ1対1のどこどこを参照と書いていても利用できなかったりはするといったようなデメリットはある
0388 大学への名無しさん 2015/02/04(水) 20:29:46.27 ID:Ql2OnQR+0
0389 大学への名無しさん 2015/02/04(水) 20:33:40.59 ID:4sy+YgBf0
0390 大学への名無しさん 2015/02/05(木) 21:53:16.06 ID:XrveLr8n0
一対一ぐらいやればいいじゃん
0391 大学への名無しさん 2015/02/06(金) 00:40:02.27 ID:nkkltJcg0
プラチカや核心やFGをやるなら1対1はすっとばしていいんじゃね
0392 大学への名無しさん 2015/02/06(金) 00:49:11.56 ID:RPpY7sLh0
合否やればいいのに
0393 大学への名無しさん 2015/02/06(金) 09:12:38.58 ID:pDKzPgnz0
>>392 合否はすごくいいけど、使いこなせるヤツって全国に何人いるのよw 0394 大学への名無しさん 2015/02/06(金) 09:32:28.11 ID:k1wAjmV70
お前の回りアホだらけじゃねーか
0395 大学への名無しさん 2015/02/06(金) 10:36:18.66 ID:46CMxwQV0
>>393 使いこなせない理由がわからん 解説は1対1よりも詳しいくらいだし試験を受ける際に有益な情報も多数書いてある 解説に添えられた類題もこなせば重要問題のかなりの部分はまかなえる 試しに増刊のを買って使ってみればいいのに 0396 大学への名無しさん 2015/02/06(金) 10:49:59.92 ID:pDKzPgnz0
>>395 04〜06 07〜09 10〜12 まとめて買ったけど、まだ開いてないんだ。だから使いこなせてない。 0397 大学への名無しさん 2015/02/06(金) 11:15:33.57 ID:k1wAjmV70
で、でた〜〜、自分の経験を一般的法則に適用す奴〜ーー
0398 大学への名無しさん 2015/02/11(水) 21:21:15.07 ID:xf1tuOUD0
FGのチェック例題のみ1A2B一通りやり、1対1をやり始めたのですが、解説を見て1回やれば解けるようになるのですが、初見で解ける問題があまりありません。このまま解説見ながらでもやるか、それともFGにもどった方がいいでしょうか?高2です。
0399 大学への名無しさん 2015/02/11(水) 21:24:47.16 ID:fS5crOLf0
知るか。お前がどの程度数学を身に付けてるかなんて誰が知ってるかよ。(いや、だれもしらない)
0400 大学への名無しさん 2015/02/12(木) 02:08:24.77 ID:bdpZA4eQ0
400
0401 大学への名無しさん 2015/02/12(木) 18:23:15.51 ID:7R8YCNM60
大数系の本は教科書nextと極意以外はイラネ
0402 大学への名無しさん 2015/02/13(金) 11:22:11.97 ID:9m4v9WG20
2013年版のスタ演1A2Bと3C持ってるんですが、新版との違いはどれくらいありますか? 2015年版が出るのを待ったほうがいいですかね?
0403 大学への名無しさん 2015/02/13(金) 11:37:55.32 ID:fwKXcSPJ0
0404 大学への名無しさん 2015/02/13(金) 12:11:21.44 ID:gcN9UvHsO
>>402 新スタ演はゴミだし、3スタ演はゴミ以下だから両方捨てろ。 昨年新数演がゴミの仲間入りを果たしたので、 一対一→新スタ演→新数演 のゴミトリオがついに完成した 0405 大学への名無しさん 2015/02/13(金) 12:15:12.26 ID:AB209V5W0
じゃあ何だったら良いんだよw
0406 大学への名無しさん 2015/02/13(金) 16:28:49.47 ID:SQaLO3hW0
そんなゴミのスレにきていちいちレスするなんて忙しいね
0407 大学への名無しさん 2015/02/13(金) 23:02:37.17 ID:difWcUtQ0
挫折した人だろw
0408 チームやべっち 2015/02/13(金) 23:36:40.62 ID:dQc5u7IF0
【速報】タモリが岡田斗司夫の愛人騒動を予見していた!とされる動画が話題に【オタキング】 VIDEO 0409 大学への名無しさん 2015/02/14(土) 07:01:50.67 ID:pqnCUKEv0
新数学演習より東大と京大の過去問を両方やった方が捗るよ
0410 大学への名無しさん 2015/02/14(土) 08:57:31.95 ID:R/4881h30
東大京大でも文系はスタ演まででおkなの? 勿論その後過去問はやるとして
0411 大学への名無しさん 2015/02/14(土) 09:35:20.41 ID:3L58fDNa0
先に過去問を眺めておけ 解けるなら解いてもいい
0412 大学への名無しさん 2015/02/16(月) 22:11:45.54 ID:5W6cLjCG0
>>410 東大と京大の過去問を50年分やったら、もう新数学演習なんてやる必要はない 0413 大学への名無しさん 2015/02/17(火) 04:52:18.81 ID:usc6RJdn0
論理的思考力のなさを今見た
0414 大学への名無しさん 2015/02/18(水) 03:58:23.32 ID:yg/JMBpv0
最初に教科書で基礎を勉強するだろ それ終わったら直ぐに東大京大の過去問を50年分(約1200題)をやる もうこれで受験数学でやるべき事は何も無くなる、東大数学でも4完+αはコンスタントに解けるようになる 調子良ければ全完も可能
0415 大学への名無しさん 2015/02/18(水) 07:34:31.14 ID:cRz643wZ0
0416 大学への名無しさん 2015/02/18(水) 16:25:07.07 ID:2Tq8yKcN0
つまらん
0417 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:12:06.15 ID:fz67DJUI0
京大理学部志望ですが、月刊大数1年分やったんだけど旧版新数演と掌握三冊とだったらどっちがいいんですか?掌握は分野にとらわれない融合問題ばっかで解説もその問題のみにとどまらないけども
0418 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:13:29.10 ID:fz67DJUI0
新数演は分野別に分かれてるし量で勝負って感じなんですか?でも昔から東大京大で数学でリードするには新数演と言われてるのでやはり分野別に分かれてても効果はあるのかなと思います。
0419 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:16:48.86 ID:Vg5kRh580
別にたいした量じゃないよ ガンガンやればどちらも次の学年までには終わるから両方やればいいし、やるべき 掌握は高いと思うなら突破口でもいいかも
0420 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:18:06.22 ID:kpRJc2+u0
一対一3週して、スタ演で苦手分野と頻出分野おさえておけばどの大学でもある程度取れるようになる 東大50年とか京大50年とかアホかと思うわ。
0421 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:21:46.08 ID:fz67DJUI0
>>419 掌握と突破口ってどちらが京大理系にあってますか?自分は新数演か掌握(か突破口)の中からひとつと数学を決める論証力をやろうと考えています。 0422 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:42:10.48 ID:Vg5kRh580
>>421 高二だよね? おれ掌握やったことないからわからんけど突破口やったら京大数学5完はかたくなったで 正味どっちでもいい 0423 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:48:21.34 ID:fz67DJUI0
今高2です。わざわざありがとうございます。突破口の他は何やられたんですか?
0424 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:55:12.27 ID:75ErxlG10
過去問眺めているだけでも25年くらい分やってしまわないか?
0425 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 20:57:08.64 ID:75ErxlG10
ちなみに眺めているだけで解けるようになるやつここにいる?
0426 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 21:05:42.06 ID:q9j3JB000
5ヶ月かけて一対一を丸暗記したら、立読みで過去問演習できるようになった
0427 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 21:06:13.68 ID:Vg5kRh580
>>423 合否と過去問 あとフォーカスもやってた 京大は文系科目をこの時期からじっくりやっておいたほうがいいよ、付け焼き刃では対応できないからね 0428 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 21:10:51.26 ID:fz67DJUI0
>>427 ありがとうございます。闇雲に難問集やるよりも合否とかの標準〜やや難くらいのものをやる方がいいんですかね 0429 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 21:18:50.06 ID:75ErxlG10
>>426 自分もそんな感じ。 京大受かった知り合いはほとんど手を使わんかった (分からないことは無いらしい。眺めているだけ) と言ってた。高校生が小学校の授業を受けてるような 感覚だったのかもしれん。少数だと思うが。 0430 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 21:21:16.94 ID:CPyorz6L0
丸暗記ってどういう状態を言うんだ?
0431 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 21:43:10.41 ID:4gisVoNC0
>>417 ,>>428 月刊大数を1年分こなせたのなら、あとは過去問だけでいいよ。 というか、それにしては質問が幼稚すぎて違和感がある。 0432 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 21:53:02.66 ID:Vg5kRh580
>>431 句点の使い方に違和感を感じる。 常人離れした言語感覚を持っているのだろうか 0433 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 21:53:34.45 ID:Vg5kRh580
0434 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 22:01:02.26 ID:4gisVoNC0
0435 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 22:24:18.92 ID:fz67DJUI0
>>431 幼稚ってなんだし普通やろが ビン底メガネかけて小太りの鼻息荒くしながら問題解いてるような友達は素数ですみたいなタイプだと思ったの? 0436 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 22:29:44.42 ID:4gisVoNC0
>>435 いやいや、月刊大数1年分こなすくらいの力があるなら、自分で 判断できるだろ、と思っただけ。 釣りじゃなかったなら謝るよ。 マジレスすると、合否は月刊大数の日々の演習より簡単だよ。 京大なら掌握はお薦めだけど、理学部で合格点を取るためなら不要かも。 掌握には、京大受けるなら過去問を徹底的に研究すべきと書いてある。 0437 大学への名無しさん 2015/02/19(木) 22:46:59.83 ID:fz67DJUI0
>>436 こちらこそすみません。自分の中ではほとんど掌握と大数の論証力やると決めていました、新数演ってなんか東大とか私立医学部向けで京大っぽくないなと思ってたんで。合格点ではなく8割を目指してやるつもりなので掌握と過去問をベースに頑張ります。ありがとうございました。 0438 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 12:22:38.32 ID:kamymZrm0
掌握ってそんなに良い本なの?
0439 大学への名無しさん 2015/02/26(木) 13:18:20.79 ID:JA3jSBjz0
反射律: a≡a (mod n) 対称律: a≡b (mod n) ならば、b≡a (mod n) 推移律: a≡b (mod n), b≡c (mod n) ならば、a≡c (mod n)
0440 大学への名無しさん 2015/03/02(月) 00:39:13.46 ID:SI9DAUEt0
消えろ
0441 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 00:23:23.36 ID:CQTJ5dE70
月刊大数も飽きるほど復習したからあとは新数演と突破口やるわ 論証力って京大で7割取るのに必要かな、突破口とかは横割りでいいなと思います
0442 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 00:27:21.98 ID:avCotJvY0
突破口ってそんなにいいか?
0443 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 03:32:47.16 ID:jJEYtJUV0
大数を飽きるほど復習したらその時点でどの大学でも受かるだろ
0444 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 07:57:42.75 ID:CQTJ5dE70
日日演ってそんなに難しくないじゃないですか、旺文社のハイ選のような良問でもないですし
0445 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 08:03:51.00 ID:CRDSHEDo0
足し算: a≡b、c≡d (mod n) ならば、a+c≡b+d (mod n) 引き算: a≡b、c≡d (mod n) ならば、a-c≡b-d (mod n) かけ算: a≡b、c≡d (mod n) ならば、axc≡bxd (mod n) わり算: axc≡bxc (mod n) ならば、a≡b (mod n)
0446 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 10:09:40.30 ID:d7f67PXz0
0447 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 10:13:31.23 ID:CQTJ5dE70
だ、大学レベルというのをやると入試問題解けるようになるんですか?ら
0448 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 15:17:09.03 ID:Z+9vwKkt0
なんでハイ選は新課程出さなかったんだろうな やさ理みたいな本がまだのさばるのか・・・
0449 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 15:23:46.02 ID:7b7oUFi50
0450 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 21:39:08.54 ID:CQTJ5dE70
僕もやさりよりハイ選の方がいいと思います
0451 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 21:52:57.21 ID:avCotJvY0
敗戦そんなにいい本かね Vに関してはあれでなくても1対1や標問でよい もっと凝ったのをやりたいならプラチカなどを追加で
0452 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 22:37:15.53 ID:CQTJ5dE70
3に関しては見てないんですけども標問の次のランクがハイ選じゃないんですか?1A2Bはやや難が集まってて合否を分ける問題かなと思いましたしやさりみたいな典型問題ばかりではなく旧帝では頻出のテーマがあり為になるなと思いました。一受験生なので宣伝ではありません。
0453 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 23:13:18.21 ID:CiczeuR20
数Vで青チャート→スタ演ってちょうどいいよね? 本当は1対1がいいんだろうけど
0454 大学への名無しさん 2015/03/03(火) 23:18:10.88 ID:7b7oUFi50
0455 大学への名無しさん 2015/03/04(水) 00:00:28.71 ID:9RXXZ/hT0
別によくないだろ・・・
0456 大学への名無しさん 2015/03/04(水) 03:16:09.23 ID:OW1U1L89O
>>454 大の大人が掲示板におちんちん等と書き込むのを 想像すると非常に滑稽であるな 0457 大学への名無しさん 2015/03/04(水) 23:26:13.39 ID:NbAq6qSk0
いい悪いの話とはちょっと違うんだよなあ…
0458 大学への名無しさん 2015/03/04(水) 23:32:52.00 ID:ACpKNPPB0
どんなにお硬い数学教授でも 女の前ではおちんちんびろ〜ん
0459 大学への名無しさん 2015/03/04(水) 23:35:16.11 ID:av2tqlux0
包茎かな?
0460 大学への名無しさん 2015/03/05(木) 14:23:24.08 ID:SpkBsjVg0
つまらん
0461 大学への名無しさん 2015/03/10(火) 14:15:54.56 ID:feU1s9IL0
落ちたー でも新スタありがとう。 一年間楽しかったです。
0462 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 00:47:42.91 ID:z7tX+amVO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0463 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 01:31:52.89 ID:8HYw9kjd0
0464 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 07:32:03.92 ID:ZIxLl3md0
0465 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 13:54:03.80 ID:LfRDIcZ60
>>463 461だけど、文一受けたよ さすがに理三ではないw 0466 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 14:45:14.08 ID:MNnSptHt0
除法: ka ≡ kb (mod n) ならば a ≡ b (mod n) 除法については公式化しないほうがいいんじゃね
0467 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 15:17:10.47 ID:XPE6to9K0
新スタ買おうとしたんだけど東京出版売ってないの? 完売とか書いてるんだが
0468 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 15:42:41.00 ID:Ipapzcab0
書店なら売ってる
0469 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 16:28:44.34 ID:EXAzhd070
>>467 今月末に新版が発売される。 内容は去年のと一緒。 0470 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 22:46:02.29 ID:XPE6to9K0
0471 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 22:53:48.51 ID:mCE78Dk70
新数演って一周するのに大体何時間かかるかな
0472 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 23:00:08.58 ID:MNnSptHt0
★.3で割ると2余る素数は無限に存在することを証明せよ。 条件を満たす最大の素数が存在すると仮定、Pとおく 3〜Pまでの素数を全てかけて+2 (3×5×7×……×P)+2 =3×(5×……×P)+2 これは題意を満たす素数で、明らかにPよりも大 仮定に矛盾するので、Pは無限に存在
0473 大学への名無しさん 2015/03/11(水) 23:19:56.18 ID:pxNhh5nz0
0474 大学への名無しさん 2015/03/12(木) 02:11:25.89 ID:PhpqsBmt0
出題大学見ると無名の私大だったりするんだけど実際に受けたやつ解けないよな
0475 大学への名無しさん 2015/03/12(木) 02:58:00.67 ID:lzSO+lcpO
0476 大学への名無しさん 2015/03/12(木) 03:10:30.90 ID:pwna6OOr0
>>475 このレベルの問題演習が必要な読者にはこの本の解説だけでは少々辛い 0477 大学への名無しさん 2015/03/13(金) 06:08:24.18 ID:zKbSFXxw0
>>475 これって必要性が微妙な本だよね このレベルの本が必要な人にとっては、もっと解説が良い本一杯あるし 0478 大学への名無しさん 2015/03/13(金) 08:34:57.94 ID:Ay2Z0tlO0
>>477 >このレベルの本が必要な人にとっては、もっと解説が良い本一杯あるし ぜひ具体例を。 オレには「理解しやすい」しか浮かばないが、分厚いので挫折する子もいると思う 「解法の手びき」があればベストなのだが… 0479 【剥けてなi】 2015/03/13(金) 10:52:33.38 ID:tWlcTEgQ0
>>478 自分で本屋行って気に入ったのを買えよ 俺は今指導で中経の『定期テスト対策』を使っている 0480 大学への名無しさん 2015/03/13(金) 19:06:55.30 ID:LgrnFTex0
もっと良い本があるかどうかはともかく、基礎向けの本なのにあの大数解説じゃ売れないだろうなとは思う
0481 大学への名無しさん 2015/03/13(金) 21:38:50.23 ID:YGF07iyO0
新数演って完全に医学部むけだよな 正直東大京大にはもっと帝大特有の解法のエッセンス載ってるやつの方がいいとおもう
0482 大学への名無しさん 2015/03/14(土) 04:16:24.50 ID:LYOzE/z00
入試数学基礎演習とチャート式ならどっちの方が基礎固めるのに適してるのかな
0483 大学への名無しさん 2015/03/14(土) 05:27:25.62 ID:5UQw2Ecx0
簡単に済ませたかったら前者、時間かけて穴なくしたかったら後者
0484 大学への名無しさん 2015/03/14(土) 10:19:43.12 ID:svg8spgg0
0485 大学への名無しさん 2015/03/14(土) 11:17:22.55 ID:LYOzE/z00
0486 大学への名無しさん 2015/03/14(土) 13:05:03.35 ID:k0GOm2pE0
mを2015以下の正の整数とする。2015Cm が偶数となる最小のmを求めよ。 2015Cmが偶数となる最小のm=kとする。 2015C(k-1)x(2016-k)/k=2015Ck 2015Ckは偶数であり、2015C(k-1)は奇数なので、(2016-k)/kは偶数 (2016-k)/k=2nとおくと、 2016=k(2n+1) また、2016=63×32 従ってk=32 よって、最小のmは32
0487 大学への名無しさん 2015/03/14(土) 13:13:08.00 ID:aMktY4tQ0
ああこいつバカだ
0488 大学への名無しさん 2015/03/14(土) 21:20:46.46 ID:nJslUrnF0
自閉持ち相手すると自分が損するぞ スルーでいい
0489 大学への名無しさん 2015/03/15(日) 04:09:18.17 ID:V0LPpY9R0
なんだこいつ自閉症なのか
0490 大学への名無しさん 2015/03/16(月) 23:17:25.36 ID:/CVFRT0aO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0491 大学への名無しさん 2015/03/17(火) 02:29:18.88 ID:ZdsgSfYN0
あ
0492 大学への名無しさん 2015/03/17(火) 03:06:49.36 ID:z7FGkFEt0
おぎゃーぱしへろんだすwwwwww まるもっこwwwww
0493 大学への名無しさん 2015/03/17(火) 05:13:15.21 ID:tWKNWrwg0
?
0494 大学への名無しさん 2015/03/17(火) 17:21:12.81 ID:AXrtRpQU0
私大医(日医以上)志望なんだが新数演までやっとくべき?
0495 大学への名無しさん 2015/03/17(火) 20:49:52.94 ID:4vsb/Jb60
やった方がいいかな
0496 大学への名無しさん 2015/03/17(火) 21:16:16.18 ID:NqCI1ofG0
他の科目とのバランスでいうなら、 数学新スタ演・物理難系例題・化学新演習あたりが同程度で、 それら全部終わったら新数演も候補って感じかい?
0497 大学への名無しさん 2015/03/17(火) 23:02:09.06 ID:4OCiRttN0
新数演は数3の範囲だけやれば十分な気がする 難易度もそこまで高くないし(数3プラチカのほうがムズい) 1A2Bに関してはスタ演を繰り返し解いて最後に文系プラチカ解けばおk
0498 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 00:29:47.60 ID:YzvYyUnj0
京大理系には新数演と突破口+掌握どっちがおすすめなの? Z会の京大理系数学が一番いいとは思うけどな
0499 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 00:43:47.74 ID:IxvMx1XA0
>>498 過去問 その2択なら新数演 突破口はいらない 掌握は持ってないからあれだが立ち読みした限りでは必要性を感じない 伝説の良問100を勧める 0500 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 01:23:54.63 ID:SqdKZ7BH0
世界一わかりやすい京大の理系数学もいいよ 書名は胡散臭いけどw
0501 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 02:02:35.65 ID:YzvYyUnj0
>>499 掌握は自分もどうかなと思ってましたが、突破口もいらないんですか?融合問題はのアプローチがよく書かれていると思うのですがどうでしょうか。あとは大数の論証力も京大には必要でしょうか 0502 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 02:18:06.48 ID:vU9dfSev0
6完とか目指してるの?
0503 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 09:08:53.78 ID:K+j8yUVP0
y=[log(x)]^2(x>0) と y=log(x^2)(x>0) で囲まれる部分の面積を求めよ。
0504 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 11:21:29.07 ID:FKzGnvkg0
0505 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 21:52:17.97 ID:YzvYyUnj0
>>504 同じ大数なのに突破口と論証力は駄本なんですか⁉︎ 0506 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 21:55:13.12 ID:u0EagisZ0
論証力は気分転換にやると面白い メインで使う本ではない 突破口は用なし あえてこの本を使う意義を見出せないが使いたいのなら好きにしろ
0507 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 22:30:47.62 ID:YzvYyUnj0
月刊誌がの日々演さそんなに良問とは思いませんでしたのでやはりやさりでもやるべきですかね、論証力はペラペラ暇な時やっていきます
0508 大学への名無しさん 2015/03/18(水) 23:07:58.50 ID:SqdKZ7BH0
ペラペラ?
0509 大学への名無しさん 2015/03/19(木) 01:00:36.62 ID:VcZrtceG0
パラ見してるということでは
0510 大学への名無しさん 2015/03/19(木) 13:26:18.54 ID:F5oRPlXx0
>>507 京大を受けることに決めてるなら、過去問だ。 文系、理系の両方をやれば、共通問題が毎年2問として計算すると、 30年分やれば270問。 これに駿台と河合の京大模試問題集を足せば約330問。 京大の過去問は練習効果の高い良問が多いので、基礎が十分に固まった 段階で京大レベルの問題をこれだけこなせば余裕ができるはず。 0511 大学への名無しさん 2015/03/19(木) 18:18:22.90 ID:tq9s7i3w0
>>510 ありがとうございます 自分は25ヵ年のほかに古い大数入試の軌跡で後期の問題も10年くらいやろうと考えていたのですがどうでしょうか? やはり過去問ですね。新数演などはやらないで京大に特化したもののみをやっていこうと思います 0512 大学への名無しさん 2015/03/19(木) 20:23:53.41 ID:F5oRPlXx0
>>511 プラン厨になってないで、まず、前期の25カ年をやってみたらどう? 6月の駿台模試や8月の京大実戦などの結果を見て軌道修正すればいいわけ なので。他教科も大事だし。 0513 大学への名無しさん 2015/03/19(木) 21:43:46.80 ID:tq9s7i3w0
>>512 今まで立てた計画は全部こなしてきてるんで厨呼ばわりはごめんこうむる 25ヵ年はCDレベルしかもう残ってないからそれらやってきます 0514 大学への名無しさん 2015/03/19(木) 23:23:57.19 ID:F5oRPlXx0
>>513 だったら2chで相談ばかりしてないで自分で自信を持ってやればいいだろ。 相談厨ってわけでもないんだろ? 0515 大学への名無しさん 2015/03/19(木) 23:59:23.19 ID:tq9s7i3w0
厨ではないですが周りに品揃えのいい大きな書店も頼れる先生もいないのでここできくくらしいか 安いんで突破口と論証力は買おうと思います、並行して過去問やっていきます では
0516 大学への名無しさん 2015/03/20(金) 00:17:25.56 ID:VoCiHBVU0
京大数学は年によって傾向ころころ変わるから、 万全の対策するよりは他の科目固めるのが優先かもしれん
0517 大学への名無しさん 2015/03/20(金) 02:59:47.28 ID:7SrKosfaO
>>513 プラン厨は受からない そう、君は決して京大には受からないよ 0518 大学への名無しさん 2015/03/20(金) 06:27:58.01 ID:7Jx36hWu0
0519 大学への名無しさん 2015/03/20(金) 15:23:58.08 ID:jCF6jCCD0
それ当てにならないよ
0520 大学への名無しさん 2015/03/20(金) 18:08:55.76 ID:mCKqb4PV0
>>519 確かに。 新スタ、スタ演3の上限が高すぎる。 新課程の新数学演習はその表示よりレベルが下のはず。 「合否」は新数学演習と同一問題が幾つもあるし、その表示よりハイレベル。 0521 大学への名無しさん 2015/03/20(金) 22:24:35.70 ID:+mq6tgBd0
京大理学志望の新高三です 新数学演習を買って§3まで進めたのですが半分ほどの問題しか完答できません スタ演に下げるべきでしょうか
0522 大学への名無しさん 2015/03/20(金) 22:28:33.24 ID:dQogYbRR0
>>521 この時期に半分完答できるならじゅうぶんだろ 解けない問題は解答読んで理解すりゃいいんだし 0523 大学への名無しさん 2015/03/21(土) 17:49:38.18 ID:tKs6RNJ70
1Aってほとんどセンスじゃないですか? 網羅系は2B3はやるべきだと思いますけど
0524 大学への名無しさん 2015/03/21(土) 18:42:28.53 ID:xJMLoLYx0
下2桁の数を2乗すると、元の数に等しくなるような4桁の整数を求めよ。
0525 大学への名無しさん 2015/03/21(土) 21:03:52.26 ID:tKs6RNJ70
月刊大数ってしょせんその年の問題なので質は良くないと思うんですがどうですか?いわゆる難関大での頻出の典型問題などが載っていないと思います。軌跡やいろいろな漸化式などそういうものはやはり他の問題集でやれというものなんですか?
0526 大学への名無しさん 2015/03/21(土) 21:47:35.04 ID:6/mza5GX0
>>525 当たり前Think different? by 2ch.net/bbspink.com 0527 大学への名無しさん 2015/03/22(日) 01:51:53.87 ID:J8a/YCwSO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0528 大学への名無しさん 2015/03/22(日) 21:51:55.01 ID:OOBu6EUs0
2012年のスタ演TAUB、VCの二冊貰ったんですが新課程になってから出版されたものと違いはありますか? 複素平面分野が増えただけですか?
0529 大学への名無しさん 2015/03/24(火) 08:03:57.26 ID:FqweXeOe0
>>528 1a2bは条件付き確率分野の問題と十進法と図形分野の問題が増えた。 3も2014年版では実践演習の数式編の問題に2013年の問題が載っている。 0530 大学への名無しさん 2015/03/24(火) 13:33:26.40 ID:pqGCEIqo0
やべえmodとかさっぱりやわ 今年からやらなあかんな
0531 大学への名無しさん 2015/03/24(火) 16:39:42.94 ID:sNDn/pVo0
>>495 >>496 >>497 まさに聞きたかった答えっす! ありがとう! 今のところスタ演→やさり→はいり→新数演で考えてたんだがどうかな? 物化はそのまんま 0532 大学への名無しさん 2015/03/24(火) 16:41:06.72 ID:Xi7YNTxS0
どこ志望だよw てかそんなに時間あるの?
0533 大学への名無しさん 2015/03/24(火) 22:50:38.11 ID:SI9WfRs70
いまからやるならやさりまでで過去問になるでしょうね
0534 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 13:32:59.63 ID:pzbaLUAO0
>>532 志望は私大医学部御三家 4科目しかないから各科目にたっぷり時間割けるし、集中できる日は17時間くらい勉強するときあるから多分大丈夫 やさりは去年解いてるし、スタ演はあとちょっとで2週目終わるから流れ的にはこなせると思う 実際、新数演は解いて、基本が抜けてるところの確認用に用いる予定。 でもやっぱやりすぎな感じかな?笑 0535 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 14:15:13.36 ID:2Jn2liBv0
慶應医志望ならそんくらいやってもええよ 他はチンカス大学だから、そこまで勉強して入る価値ない
0536 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 14:48:33.34 ID:pzbaLUAO0
>>535 慶応医憧れてるんだけど、あそこ浪人して合格してる人少なくない?内部進学生除いても現役優遇な気がしてるからちょっと考えてる。でも受けるつもりで勉強してるけど 日医慈恵順天はどこまでやってれば合格点届くの可能? 0537 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 14:56:54.94 ID:2Jn2liBv0
正直私立医は詳しくないからわからんが、ハイ理と新数演までやらなくていいんじゃね? ハイ理と新数演両方やって、行くところが慶應医以外の私立医とか勿体無さすぎ
0538 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 15:22:23.30 ID:pzbaLUAO0
じゃあやさりまででいいの? なんだかんだで正規合格する人の大半が国立志望だから同じことやっとこうと考えてたんだが
0539 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 15:27:28.72 ID:ksCLlTM30
0540 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 15:27:54.78 ID:ksCLlTM30
0541 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 15:36:09.66 ID:2Jn2liBv0
今日日、理三志望でもハイ理と新数演を両方こなしてる奴ほとんどいないだろ? まあ慶應医を第一志望にして、ハイ理と新数演どっちか自分に合った方をやれば?
0542 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 15:50:36.72 ID:pzbaLUAO0
新数演ってあれ10月に発売だけど去年と今年で問題変わるかね? 2010中古で買ってつかってて本屋で2014みたらかなり変わってたんだが
0543 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 15:50:43.23 ID:pzbaLUAO0
新数演ってあれ10月に発売だけど去年と今年で問題変わるかね? 2010中古で買ってつかってて本屋で2014みたらかなり変わってたんだが
0544 大学への名無しさん 2015/03/25(水) 16:02:04.52 ID:2Jn2liBv0
去年新数演が大改訂されたの皆知らないんだな、他スレでも見たわ
0545 大学への名無しさん 2015/03/26(木) 00:45:40.71 ID:zYkBeYoP0
もうすぐ新数学スタンダード演習のはつばいびだっ!!楽しみ どんな表紙なんだろw
0546 大学への名無しさん 2015/03/26(木) 13:08:08.48 ID:R8VWlBdx0
職員乙
0547 大学への名無しさん 2015/03/27(金) 14:56:56.24 ID:4KBguO4v0
2014は改訂されたうえ行列も残っているという過去最高のプレミア品かと。 俺はコレクターだから毎年買うが
0548 大学への名無しさん 2015/03/27(金) 18:57:12.17 ID:TnqW17qA0
コレクターって・・・ あなたは何者?
0549 大学への名無しさん 2015/03/27(金) 19:03:57.27 ID:1tHPhbOL0
そんな事より「7+8=15」っておかしくね?7と8くらい強い奴らなら19くらいになるだろ絶対
0550 大学への名無しさん 2015/03/27(金) 19:06:18.84 ID:Z92SSF4u0
いろんな趣味があるもんだな
0551 大学への名無しさん 2015/03/27(金) 19:17:18.35 ID:TnqW17qA0
塾関係者とかなら理解できるが・・・ そもそも毎年問題がある程度差し替えられてるものなのか?
0552 大学への名無しさん 2015/03/31(火) 05:33:48.73 ID:bijzP/ur0
>>536 慶應医は旧帝医の滑り止め大学なのによく第一志望にするなぁ。 所詮は私立じゃん。 それなら理三か医科歯科を目指せばいいのに。 まあ慶應に憧れるのは自由なんだけども。 0553 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 11:56:39.70 ID:i/H3mAQr0
解説がものすごく分かりづらいです。 理解させる気がなさそう。自分が出来た問題の解説ですら何だこれって結構なります。
0554 大学への名無しさん 2015/04/06(月) 18:56:26.11 ID:PCKajh0/O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0555 大学への名無しさん 2015/04/07(火) 00:57:51.43 ID:DkbhPupc0
0556 大学への名無しさん 2015/04/07(火) 10:29:19.08 ID:QtdRgIln0
>>553 1対1をやらずに新スタをやってるんじゃないか? 0557 大学への名無しさん 2015/04/07(火) 10:47:03.00 ID:dw32pIuC0
807 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/04/05(日) 21:40:31.74 ID:2iwMOz3g0 解説がものすごく分かりづらいです。 理解させる気がなさそう。自分が出来た問題の解説ですら何だこれって結構なります。 東進にも同じ内容書いてるし荒らしじゃね どちらにしてもどちらも分からないのは明らかに学力不足なだけ
0558 大学への名無しさん 2015/04/07(火) 10:48:59.59 ID:dw32pIuC0
>>553 ちなみにこいつは同スレに 合同式の四則演算 加減法: a ± c ≡ b ± d (mod n) 乗法: ac ≡ bd (mod n) 除法: ka ≡ kb (mod n) ならば a ≡ b (mod n) もう少し一般に、k と n との最大公約数 d := (k, n) = g.c.d(k, n) が 1 でないときも含めて ka ≡ kb (mod n) ⇔ a ≡ b (mod n/d) も書き込んでるし明らか荒らし >>557 は東進長岡の数学ぐんぐんって講座のこと 0559 大学への名無しさん 2015/04/07(火) 15:45:28.17 ID:M8FBUhF30
浪人生でスタ演解いてるけど、集合と論証が他分野と比べてかなり難しく感じました。なんかこの分野だけ別にやった方がいいでしょうか?アドバイスお願いします。
0560 大学への名無しさん 2015/04/07(火) 18:15:49.03 ID:WVw7i6te0
その章C多いからしゃあない やってればそのうち覚えるんじゃない?
0561 大学への名無しさん 2015/04/20(月) 07:04:31.85 ID:S78N13JL0
旧家庭の新数学演習も最初が以上に難しかったな 新課程はしらん
0562 大学への名無しさん 2015/04/20(月) 20:26:44.38 ID:LkYK7u660
京大理系で8割とるには新数演より過去問と模試過去問、Z会を繰り返すほうがいい?
0563 大学への名無しさん 2015/04/21(火) 01:57:26.67 ID:uSR5u8zh0
>>562 Z会より「世界一わかりやすい京大の理系数学」 0564 大学への名無しさん 2015/04/21(火) 02:53:47.81 ID:96VH5D/M0
あの本そんなにいいのか
0565 大学への名無しさん 2015/04/21(火) 03:35:26.78 ID:W23Jpjio0
書名はアレだけど中身は良い
0566 大学への名無しさん 2015/04/21(火) 04:00:09.70 ID:uQGyCU3U0
>>563 しかし複素数平面は出ていない 新しいのって出てたっけ? 悪くはないけど解説は言わずもがなのことをくどくどと言っているので俺はあまり好きではない 0567 大学への名無しさん 2015/04/21(火) 18:20:34.08 ID:dUEheDaF0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は% ○明治法 63−37 立教法● ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○ ○明治文 65−35 立教文● ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文● ○明治政 74−26 立教経● ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経● ●明治営 17−83 立教営○ ○立教営 86−14 青山学院営● ●青山学院法 0−100中央法○ ○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法● ○青山学院文 82−18 中央文● ○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文● ○青山学院経 88−13 中央経● ○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経● ○青山学院営100− 0 中央商● ○明治商 91− 9 青山学院営● ●立教法 10−90 中央法○ ○青山学院法 93− 7 法政法● ●明治法 14−86 中央法○ ○立教文 97− 3 中央文● ○青山学院文 95− 5 法政文● ○明治文 95− 5 中央文● ○立教経 88−12 中央経● ○青山学院経100− 0 法政経● ○明治政 94− 6 中央経● ○青山学院営100− 0 法政営● ○明治商100− 0 中央商● ○中央法100− 0 法政法● ●中央文 39−61 法政文○ ○学習院法 77−23 法政法● ○明治法 98− 2 法政法● ○中央経 97− 3 法政経● ○学習院文 82−18 法政文● ○明治文100− 0 法政文● ○中央商 77−23 法政営● ○学習院経 91− 9 法政経● ○明治情100− 0 法政社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0568 大学への名無しさん 2015/04/21(火) 18:21:26.45 ID:dUEheDaF0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は% ○同志社法100− 0 関西学院法● ○関西学院法 78−22 立命館法● ○立命館法 91− 9 関西法● ○同志社経 89−11 関西学院経● ○関西学院経 71−29 立命館経● ○立命館経 72−28 関西経● ○同志社文 95− 5 関西学院文● ○関西学院文 57−43 立命館文● ○立命館営 63−37 関西商● ○同志社社100− 0 関西学院社● ○立命館文 83−17 関西文● ○関西学院法 95− 5 関西法● ○立命館産 60−40 関西社● ○同志社法100− 0 立命館法● ○関西学院経 93− 7 関西経● ○同志社経 99− 1 立命館経● ○関西学院商 81−19 関西商● ○同志社文 96− 4 立命館文● ○関西学院文 91− 9 関西文● ○関西学院社 85−15 関西社● ○同志社社 96− 4 関西社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0569 大学への名無しさん 2015/04/26(日) 22:54:32.33 ID:7a5ZMpKz0
関係ないコピペ貼るな
0570 大学への名無しさん 2015/05/05(火) 17:30:10.45 ID:TrEnhqU30
0571 大学への名無しさん 2015/05/07(木) 00:09:20.92 ID:Pf1mTKsn0
かける、の
0572 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 14:42:03.32 ID:9OnqNV8z0
2014年版の新スタ演とスタVcもらったんだけど、2015年版買うべき? Vは複素数が新しく入っているのはわかっているんだけど
0573 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 14:46:28.42 ID:9OnqNV8z0
>>572 すみません、新スタ演の方、変わらないんですね Vの方、複素数部分だけだったら迷うな 0574 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 15:27:02.25 ID:exkkA5M+0
2014年版だったら既にタイトルは数学3だけでCは入ってないでしょ。 それなら今売ってるやつと同じだよ。 2014年は旧課程対応で行列と1次変換も載ってる。2015年は載ってない。
0575 大学への名無しさん 2015/05/14(木) 16:37:28.29 ID:9OnqNV8z0
>>574 ありがとうございます 複素数はないにせよ、2014版やりつくします 0576 大学への名無しさん 2015/05/15(金) 00:38:31.41 ID:ZuoTuSxa0
いや2014だったら複素数平面も載ってるだろって
0577 大学への名無しさん 2015/05/16(土) 08:42:13.91 ID:U/UHj+XP0
高校数学が始まって、定期テスト対策で数Tと数Aの一対一をやりました。 もう少しやる余力があるのですが、新スタ演は数Tと数Aの知識でその分野の問題はできますか? それとも数U数Bやってから手を出した方がいいですか? あるいは今の段階で一対一の次に数Tと数Aの範囲でお勧めの問題集はありますか?
0578 大学への名無しさん 2015/05/16(土) 08:43:24.53 ID:8gRBFDAX0
>>577 スタエンレベルやるより早く数UB終えるべき 0579 大学への名無しさん 2015/05/16(土) 09:41:59.23 ID:/nIXUHl40
高3です フォーカスゴールドを終わらせたのですが 一対一かスタンダード演習か迷ってます 一対一は飛ばしても問題ないでしょうか? フォーカスゴールドはステップアップまではやりました
0580 大学への名無しさん 2015/05/16(土) 09:48:19.75 ID:M7twHomA0
とりあえず白茶レベルをこなせてるか確認してみ 1 内心について、一点で交わる件を説明してみ 2 ユークリッドの互除法について、あの方法でおkな件を説明してみ
0581 大学への名無しさん 2015/05/16(土) 10:24:10.36 ID:U/UHj+XP0
>>577 です。 授業や定期テストに沿って深めるだけ深めるのと、先取りするのはどちらがいいのでしょうか。 高2の終わりまでには数Vが終わるので、それまでに全分野深めようと思ってます。 先取りすると今の授業範囲の定期テストでそこを集中して勉強した同級生に負けそうな気がして。 東大京大国公立医学部で200人ぐらい入る中高一貫校です。学年5番以内に数学は入りたいです。 0582 大学への名無しさん 2015/05/18(月) 14:09:29.82 ID:77BhM0qU0
スタ演ですが、解説分かりにくかったり、行間省きすぎてるとかで解答理解出来ないことはよくありますか?
0583 大学への名無しさん 2015/05/21(木) 23:04:32.83 ID:CENmDCw40
FGやプラチカと比べたらあるね
0584 大学への名無しさん 2015/05/31(日) 16:21:06.12 ID:oonXuJbK0
東工大志望三年です。 今スタ演をやっていますが東工大レベルで新数演は必要なのでしょうか
0585 大学への名無しさん 2015/05/31(日) 17:05:15.24 ID:ID//296U0
大量かつ容易に過去問が入手できる大学なら先に過去問やるべき 15年分くらいさらえば重要事項は大体出てくる
0586 大学への名無しさん 2015/06/01(月) 08:38:49.07 ID:wZIx3h8j0
>>572 >2015年版買うべき? ・新数学演習なら必要はないと思うが、行列・一次変換の分野が削らされてる分、 旧版にあったような「総合問題」といった新たな章を設けてれば・・・ ・ただ、旧版に無かった座標が新たに設けられてたからこれはいいが(大半の 問題は月刊のほうの日々の演習からの収録)、複素数は少々貧弱に思えた。 東大や京大で頻出の複素数と数列(漸化式)の融合問題が収録されてなかった のは残念。来年か再来年の入試のスポットにはなるとは思う。 ・何より問題数が旧版に比べて100題以上減ってて取り組みやすくはなったけど D問題の割合は逆に増えてるからレベルは最高だけど。 >>584 >東工大レベルで新数演は必要なのでしょうか 必要かどうかは知らないが 数学Vの分野だと東工大の問題は少なからず収録されてる 0587 大学への名無しさん 2015/06/01(月) 17:17:37.88 ID:SeMD8sKh0
え、新数演は旧版のほうがむずいってレビューばっかなんだけど新版のほうがむずいの?
0588 大学への名無しさん 2015/06/01(月) 17:34:19.45 ID:2x8oyaT/0
難易度の表示は今と昔とでは基準が違うように感じる が受験生が初見で解くならどっちもじゅうぶん難しいだろう
0589 大学への名無しさん 2015/06/01(月) 17:36:25.82 ID:p4Qr4bq+0
宮廷医必須レベルの問題
0590 大学への名無しさん 2015/06/01(月) 18:21:48.53 ID:SeMD8sKh0
てか、新数演って9月から使うには過去問25年やつてその復習もするから遅すぎるしそれより前からつかうの?
0591 大学への名無しさん 2015/06/01(月) 18:50:50.16 ID:AX20OhyG0
出るの10月だよな?
0592 大学への名無しさん 2015/06/01(月) 19:35:54.99 ID:SeMD8sKh0
出るのも遅いしな...
0593 大学への名無しさん 2015/06/03(水) 06:33:21.50 ID:4uNW/s0S0
新数演は今出てるのと今年でるのは内容同じだろうから やるなら今からやるべきだろ 10月から新数演に手を付けるとたぶん破綻する 年末はセンター試験対策とかやることあるだろうし
0594 大学への名無しさん 2015/06/03(水) 10:11:14.64 ID:cU8ptM7B0
あれ今からやるって相当なんじゃ...
0595 大学への名無しさん 2015/06/03(水) 10:11:47.49 ID:cU8ptM7B0
あれなら突破口やって過去問やったほうがいろいろ手法学べるとおもうんだけどな
0596 大学への名無しさん 2015/06/05(金) 07:03:15.90 ID:QDwnAd/q0
綺麗目の旧新数演ってもう売ってないですよね 問題とかフォントとか昔の方がいい
0597 大学への名無しさん 2015/06/05(金) 23:59:52.64 ID:v6dxqQNR0
東京出版の「理系新作問題演習」はどう?
0598 大学への名無しさん 2015/06/06(土) 00:27:04.93 ID:kGefLe3E0
>>597 一昨年の夏に某サイトで公開されていたのを見た 解けば面白い問題もあるだろうけど無理してやる必要性は感じなかった 0599 大学への名無しさん 2015/06/06(土) 08:20:26.81 ID:L8UqkzD20
東大理系志望です。 新スタ演とスタVが終わった後は過去問か新数演かどちらを先にやった方がいいでしょうか?
0600 大学への名無しさん 2015/06/08(月) 19:51:19.99 ID:JBlMK58z0
0601 大学への名無しさん 2015/06/15(月) 12:35:19.30 ID:Q4dcfjPg0
0602 大学への名無しさん 2015/06/18(木) 22:33:08.21 ID:k/2ES/A+O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0603 大学への名無しさん 2015/06/19(金) 10:01:52.09 ID:nn6gVNdg0
0604 大学への名無しさん 2015/06/27(土) 20:40:20.20 ID:+hdwx9fc0
最高の問題集
0605 大学への名無しさん 2015/06/27(土) 21:17:51.87 ID:t0qqU6ht0
だった
0606 大学への名無しさん 2015/06/27(土) 23:57:33.73 ID:oWuefPBH0
化学平衡の分野楽しすぎ
0607 大学への名無しさん 2015/06/30(火) 17:34:13.70 ID:zHkO0jdu0
京大文系志望だけど新スタ演やってれば大丈夫?
0608 大学への名無しさん 2015/06/30(火) 17:34:44.30 ID:zHkO0jdu0
京大文系志望だけど新スタ演やってれば大丈夫?
0609 大学への名無しさん 2015/06/30(火) 17:35:20.51 ID:zHkO0jdu0
京大文系志望だけど新スタ演やってれば大丈夫?
0610 大学への名無しさん 2015/06/30(火) 17:36:36.39 ID:zHkO0jdu0
なんか重複しちゃった ごめんなさい
0611 大学への名無しさん 2015/07/01(水) 08:42:59.48 ID:+XEL0RSc0
旧新数演の方がいいわ 売ってるところないかな 0612 大学への名無しさん 2015/07/02(木) 00:19:31.83 ID:QCnbI8c80
旧新数演いいよね 新版買ったけど兄貴にもらった旧版使ってるわ
0613 大学への名無しさん 2015/07/08(水) 18:47:27.93 ID:vSCennMk0
東大理三合格者の本にもおすすめの参考書:新数学演習(旧版)と書いてある
0614 大学への名無しさん 2015/07/14(火) 03:14:38.33 ID:fLRMjm0y0
今年の?
0615 ルシファー 2015/07/14(火) 05:46:05.66 ID:PjKX8mJi0
女医になります。
0616 大学への名無しさん 2015/07/19(日) 20:59:46.66 ID:wvH5oOHv0
日医、順天、慈恵には新数学演習までやっておいた方がよさそうですか?
0617 大学への名無しさん 2015/07/29(水) 19:55:20.71 ID:7KBCQDbT0
突破口新版出たな
0618 大学への名無しさん 2015/07/29(水) 19:57:04.21 ID:cw4Dsf8t0
旧々課程の時のと同じ
0619 大学への名無しさん 2015/07/30(木) 00:41:54.62 ID:nL080/jK0
0620 大学への名無しさん 2015/07/30(木) 21:12:03.53 ID:g/fObWO70
ちょこちょこ近年の新しい問題に差し替えられてる
0621 大学への名無しさん 2015/07/30(木) 22:12:53.36 ID:nL080/jK0
0622 大学への名無しさん 2015/07/31(金) 00:38:03.20 ID:aXWxB0xd0
ベクトルの違う本比べんなよ
0623 大学への名無しさん 2015/07/31(金) 00:58:29.09 ID:AQKfJg6N0
ていうか気になるんならとりあえず買っとけばいいだろ
0624 大学への名無しさん 2015/07/31(金) 07:01:15.64 ID:L1+En0QV0
>>623 え、そうゆうもんなんですか? とりあえず突破口は買おうと前からずっと思ってたので買います 0625 大学への名無しさん 2015/07/31(金) 07:37:08.14 ID:65w+JP2W0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は% ○明治法 63−37 立教法● ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○ ○明治文 65−35 立教文● ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文● ○明治政 74−26 立教経● ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経● ●明治営 17−83 立教営○ ○立教営 86−14 青山学院営● ●青山学院法 0−100中央法○ ○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法● ○青山学院文 82−18 中央文● ○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文● ○青山学院経 88−13 中央経● ○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経● ○青山学院営100− 0 中央商● ○明治商 91− 9 青山学院営● ●立教法 10−90 中央法○ ○青山学院法 93− 7 法政法● ●明治法 14−86 中央法○ ○立教文 97− 3 中央文● ○青山学院文 95− 5 法政文● ○明治文 95− 5 中央文● ○立教経 88−12 中央経● ○青山学院経100− 0 法政経● ○明治政 94− 6 中央経● ○青山学院営100− 0 法政営● ○明治商100− 0 中央商● ○中央法100− 0 法政法● ●中央文 39−61 法政文○ ○学習院法 77−23 法政法● ○明治法 98− 2 法政法● ○中央経 97− 3 法政経● ○学習院文 82−18 法政文● ○明治文100− 0 法政文● ○中央商 77−23 法政営● ○学習院経 91− 9 法政経● ○明治情100− 0 法政社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0626 大学への名無しさん 2015/07/31(金) 07:38:42.23 ID:65w+JP2W0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は% ○同志社法100− 0 関西学院法● ○関西学院法 78−22 立命館法● ○立命館法 91− 9 関西法● ○同志社経 89−11 関西学院経● ○関西学院経 71−29 立命館経● ○立命館経 72−28 関西経● ○同志社文 95− 5 関西学院文● ○関西学院文 57−43 立命館文● ○立命館営 63−37 関西商● ○同志社社100− 0 関西学院社● ○立命館文 83−17 関西文● ○関西学院法 95− 5 関西法● ○立命館産 60−40 関西社● ○同志社法100− 0 立命館法● ○関西学院経 93− 7 関西経● ○同志社経 99− 1 立命館経● ○関西学院商 81−19 関西商● ○同志社文 96− 4 立命館文● ○関西学院文 91− 9 関西文● ○関西学院社 85−15 関西社● ○同志社社 96− 4 関西社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0627 大学への名無しさん 2015/08/04(火) 18:06:20.96 ID:0FsH0vQMO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0628 大学への名無しさん 2015/08/08(土) 13:55:16.11 ID:k5RYOdp70
旧版新数学演習2010買ったんだけど、旧版ってどの年度も問題と解説って同じなの?違いある?
0629 大学への名無しさん 2015/08/08(土) 15:11:37.90 ID:BIbabiG60
同じ。 今の入試には旧版を使うメリットのある大学はほとんどない。 特に地底医には新しいものが適している。
0630 大学への名無しさん 2015/08/08(土) 15:39:10.37 ID:k5RYOdp70
>>629 まじか 熊本大の医学部専用問題対策にと思ったんだが、旧版はオーバーワークか また新版を買い直さなきゃならんのか、金がもったいなかったわ 0631 大学への名無しさん 2015/08/08(土) 20:14:18.11 ID:O453ifEw0
旧版はどうやって買ったの? こっちは新版と交代したいぐらいだわ
0632 大学への名無しさん 2015/08/08(土) 21:59:04.09 ID:k5RYOdp70
>>631 Amazonだよ 発行年度によっては安くで手に入るよ 俺のは1050円だった 0633 大学への名無しさん 2015/08/08(土) 22:36:31.12 ID:AuOy0qLf0
俺は2009年と2014年のを14,000円で買った。高い買い物だったけど、繰り返し解いて全ての解法を覚えたからから、もとは取れたよ。
0634 大学への名無しさん 2015/08/08(土) 23:17:30.98 ID:gRevmCMS0
どこ大志望だよ
0635 大学への名無しさん 2015/08/08(土) 23:28:18.08 ID:/vM6538H0
まぁ予備校の夏期講習と比べたら安いもんだし
0636 大学への名無しさん 2015/08/09(日) 00:07:18.71 ID:4EhuWx840
教師に頼んだら古い新数演くれたよタダで
0637 大学への名無しさん 2015/08/09(日) 07:30:26.59 ID:xpV/f76f0
今年の新数演って改訂されるのかしら
0638 大学への名無しさん 2015/08/09(日) 07:38:56.16 ID:ewDxcoY10
東京出版のサイト見たけど改訂の予定はないみたい
0639 大学への名無しさん 2015/08/09(日) 15:52:12.29 ID:rFSfuEdT0
改訂予定に載ってなくてもマイナーチェンジされることはしょっちゅうある。 とりあえず行列と1次変換は削除されるんじゃないか。 融合問題含めた総合演習の章を新設してほしいところだが、 今年は無理か。
0640 大学への名無しさん 2015/08/09(日) 18:09:35.98 ID:ewDxcoY10
あと2ヶ月で今年のが出るけど、早く欲しくて去年のやつ探し回ったわ 出版社も在庫切れで全国の本屋に電話しまくったら1冊在庫見つかったわ 嬉しすぎる、みんなありがとう
0641 大学への名無しさん 2015/08/09(日) 18:56:37.49 ID:7oU2HXoC0
この本にそこまでの愛があるなら、使用報告してくれw
0642 大学への名無しさん 2015/08/10(月) 00:07:18.58 ID:6rkhC6di0
それはちょっと面倒くさいから遠慮するわ その代わりたっぷり新数学演習を可愛がってあげるよ、ボロボロの雑巾になるくらいやり込んだる
0643 大学への名無しさん 2015/08/10(月) 03:22:17.28 ID:V+zRa+OQ0
どんな田舎に住んでんだ
0644 大学への名無しさん 2015/08/10(月) 05:23:13.71 ID:MWRPWhw50
気になる 女 がいたら文化祭までに彼女にしとけ 彼女がいる方が合格率高いって担任が言ってた 学術的な統計でも証明されてるらしいぞ 早めにアプローチしないと他の男に取られるぞ それでもいいの??いやでしょ いつ彼女にするの?? 今でしょ★ 恋 愛 は 受 験 と同じ。第一志望を逃したら一生ひきずる。 知り合いのおじさんおばさん達が皆そう言ってるよ 今付き合わなかったら、君たちが 3 0 代 になっても 「ハァ・・・あの時付合っとけば良かったのにな・・・」 って 一 生 後 悔 することになるぞ そんな人生あなたは望みますか?? 人生は一期一会 恋愛も同じ。今しかない恋のチャンスを逃すな!! ★
0645 大学への名無しさん 2015/08/10(月) 07:49:57.94 ID:u1/MKV/o0
昔の新スタ演の方がよさげ 0646 大学への名無しさん 2015/08/10(月) 12:10:26.37 ID:6rkhC6di0
昔って何年前位のやつ?
0647 大学への名無しさん 2015/08/11(火) 00:22:38.60 ID:cd5BZq5i0
一対一からスタ演飛ばして新数演した人いる?いたら感想をききたい
0648 大学への名無しさん 2015/08/11(火) 00:53:28.15 ID:96OFffxF0
>>647 ハードだったからちょこっとやってスタ演買いました 0649 大学への名無しさん 2015/08/11(火) 07:13:48.03 ID:eu37gI2F0
スタ演より一対一の方がムズい気がする
0650 大学への名無しさん 2015/08/11(火) 08:29:14.34 ID:/THIum7U0
演習はだいたいBだし問題によりけりでは
0651 大学への名無しさん 2015/08/11(火) 13:32:55.37 ID:wVMz//Me0
新数演そんなに難しいんか もうすぐ届くんだが、ワクワクすっぞ
0652 大学への名無しさん 2015/08/12(水) 01:41:10.12 ID:7jdbDzqY0
新数学演習 2012年度版持っています
0653 大学への名無しさん 2015/08/12(水) 06:29:30.50 ID:OjJ+sIxA0
おっおらと勝負すっか、ワクワクすっぞ
0654 大学への名無しさん 2015/08/12(水) 16:59:55.51 ID:eAE9Teg40
いざっ!
0655 大学への名無しさん 2015/08/12(水) 17:06:58.29 ID:FqwnoLQi0
おっすオラ極右
0656 大学への名無しさん 2015/08/12(水) 18:25:13.46 ID:f9WZnCws0
おら新版旧版両方もってっぞ どっちしたらいいか迷っちまうぞ
0657 大学への名無しさん 2015/08/12(水) 18:32:47.36 ID:FgqyKmNT0
受験生ならどうせ落ちるから好きな方やれ
0658 大学への名無しさん 2015/08/12(水) 19:30:29.28 ID:f9WZnCws0
おらにぶっ飛ばされたいんか お前なんか指一本で充分だぞ
0659 大学への名無しさん 2015/08/12(水) 23:17:45.30 ID:f9WZnCws0
ん?>>657 は戦闘力1だと⁉︎ とんだカス野郎じゃねーかw おらガッカリだぞw 0660 大学への名無しさん 2015/08/13(木) 01:16:13.66 ID:uouORuUp0
夏休みだなぁ
0661 大学への名無しさん 2015/08/13(木) 06:14:38.51 ID:qGQBT5vv0
海行きたいね 海の家でスタ演を解くw
0662 大学への名無しさん 2015/08/13(木) 19:04:50.73 ID:JRUD0/1VO
0663 大学への名無しさん 2015/08/13(木) 20:21:08.33 ID:qGQBT5vv0
ギャル「きゃー、スタ演解いてるー、カッコイイー、抱いてキスしてー」 俺「今いい所なんだ、あとからな」 @海の家
0664 大学への名無しさん 2015/08/14(金) 04:11:27.57 ID:Hg7eHEYl0
スタ演は青チャの重要例題レベルだから
0665 大学への名無しさん 2015/08/14(金) 04:17:54.59 ID:Nh/MUP0F0
スタ演の方が総合色・融合色が強い分軍配上がる おまけに薄くて数3まで含めて2冊で済むのもイイ
0666 大学への名無しさん 2015/08/14(金) 04:40:37.29 ID:4YnkUsCY0
薄いのは活字が小さめなのと2段組だからであり問題数はちと多い
0667 大学への名無しさん 2015/08/14(金) 11:49:02.07 ID:n+o3H9Jj0
日日演もそうだけどあの程度じゃ融合なんていわないでしょ
0668 大学への名無しさん 2015/08/16(日) 06:38:23.20 ID:Nj20wNbfO
0669 大学への名無しさん 2015/08/16(日) 10:53:55.58 ID:E2VO263z0
>>668 うるせえ(いや、文字なので音は聞こえない) 0670 大学への名無しさん 2015/08/29(土) 15:56:36.21 ID:EGmgtQau0
0671 大学への名無しさん 2015/08/30(日) 01:32:37.03 ID:58jzLKNV0
>>670 殺すぞカスが 度胸あんならてめーの住所と名前晒せや 俺がブチ殺しに行ってやっからよ 0672 大学への名無しさん 2015/08/30(日) 01:52:41.91 ID:LlfOGpfb0
ヒュ、ヒューヒュー...
0673 大学への名無しさん 2015/08/31(月) 23:02:23.22 ID:KpSnJIQs0
>>670 どうした ビビって小便ちびってんじゃねーのかw 俺はいつでも殺ってやる準備はできてるからな 早く住所と名前晒せ 0674 大学への名無しさん 2015/09/01(火) 02:57:33.53 ID:p74U58a/0
4けん本屋いったけど新数演どこにも売ってない… 今年度版発売まで1ヶ月きっちゃったからもう取り扱わなくなったのかな
0675 大学への名無しさん 2015/09/01(火) 20:36:15.82 ID:Ybkmww9f0
今年の新数円は新たに総合演習つくよ
0676 大学への名無しさん 2015/09/01(火) 22:58:04.09 ID:Fx313U5X0
こんちわーす。 >>673 馬鹿だなお前。 いい加減やめた方がいいよ。そういうの。 自分が惨めになるだけだし お前が受験生ではない事は分かった。 まあ暇人乙w って事でw 0677 大学への名無しさん 2015/09/02(水) 00:25:35.47 ID:dJgjRBJy0
>>676 惨殺されたいのは貴様か? 住所と名前晒せ 新たなスナッフフィルムの主演は貴様だ 0678 大学への名無しさん 2015/09/03(木) 13:23:38.00 ID:YLLbHpGV0
0679 大学への名無しさん 2015/09/03(木) 17:01:47.01 ID:sLQw4kINO
去年のやつ見た限り期待できんな
0680 大学への名無しさん 2015/09/03(木) 17:27:39.85 ID:EeSDKVsi0
そうか? 改訂されて良くなったと思うんだが
0681 大学への名無しさん 2015/09/03(木) 17:57:11.62 ID:bRcom2GH0
>>680 前のほうが難しかったけどなんとなくいまの入試にあってる感じがしました 0682 大学への名無しさん 2015/09/03(木) 21:41:25.67 ID:7cc8EIGQ0
受験生の実力をあげるという本来の目的からいえば新版の方が圧倒的に適している。受験に精通している人から見た良問とは違うが、生徒の目線に立ったときに演習価値の高い問題が選ばれている。
0683 大学への名無しさん 2015/09/16(水) 05:16:37.65 ID:Nf1ioC1i0
数列の5.4の問題は秀逸だよ
0684 大学への名無しさん 2015/09/17(木) 00:22:48.18 ID:uC2dTftn0
総合演習がつくみたいだ 0685 大学への名無しさん 2015/09/17(木) 00:42:56.81 ID:60r5Uxtr0
2週間前に東京出版から発表されてるよ
0686 大学への名無しさん 2015/09/17(木) 07:29:18.23 ID:Sn1vg+rW0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は% ○明治法 63−37 立教法● ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○ ○明治文 65−35 立教文● ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文● ○明治政 74−26 立教経● ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経● ●明治営 17−83 立教営○ ○立教営 86−14 青山学院営● ●青山学院法 0−100中央法○ ○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法● ○青山学院文 82−18 中央文● ○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文● ○青山学院経 88−13 中央経● ○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経● ○青山学院営100− 0 中央商● ○明治商 91− 9 青山学院営● ●立教法 10−90 中央法○ ○青山学院法 93− 7 法政法● ●明治法 14−86 中央法○ ○立教文 97− 3 中央文● ○青山学院文 95− 5 法政文● ○明治文 95− 5 中央文● ○立教経 88−12 中央経● ○青山学院経100− 0 法政経● ○明治政 94− 6 中央経● ○青山学院営100− 0 法政営● ○明治商100− 0 中央商● ○中央法100− 0 法政法● ●中央文 39−61 法政文○ ○学習院法 77−23 法政法● ○明治法 98− 2 法政法● ○中央経 97− 3 法政経● ○学習院文 82−18 法政文● ○明治文100− 0 法政文● ○中央商 77−23 法政営● ○学習院経 91− 9 法政経● ○明治情100− 0 法政社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0687 大学への名無しさん 2015/09/17(木) 07:29:58.30 ID:Sn1vg+rW0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は% ○同志社法100− 0 関西学院法● ○関西学院法 78−22 立命館法● ○立命館法 91− 9 関西法● ○同志社経 89−11 関西学院経● ○関西学院経 71−29 立命館経● ○立命館経 72−28 関西経● ○同志社文 95− 5 関西学院文● ○関西学院文 57−43 立命館文● ○立命館営 63−37 関西商● ○同志社社100− 0 関西学院社● ○立命館文 83−17 関西文● ○関西学院法 95− 5 関西法● ○立命館産 60−40 関西社● ○同志社法100− 0 立命館法● ○関西学院経 93− 7 関西経● ○同志社経 99− 1 立命館経● ○関西学院商 81−19 関西商● ○同志社文 96− 4 立命館文● ○関西学院文 91− 9 関西文● ○関西学院社 85−15 関西社● ○同志社社 96− 4 関西社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド
0688 大学への名無しさん 2015/09/17(木) 23:45:56.57 ID:myVb3bo+O
新数学演習の総合演習楽しみだな 30題は載っけてきてほしい
0689 大学への名無しさん 2015/09/21(月) 04:49:22.59 ID:9KB6WFTz0
0690 大学への名無しさん 2015/09/25(金) 00:56:49.28 ID:r9Wwch/00
こりゃ嬉しい
0691 大学への名無しさん 2015/09/25(金) 01:23:23.90 ID:2IFXD/4T0
0692 大学への名無しさん 2015/09/30(水) 19:50:18.60 ID:WOc+CPn20
総合演習26題
0693 大学への名無しさん 2015/09/30(水) 20:31:33.85 ID:WOc+CPn20
新数演手抜きもいいとこだな 月刊の記事を切り貼りして、たまーに有名事実ついてコメントしてるだけだ 解法もごく普通なものしかなく、面白みはなし 特に微積分野はやって得るものがあるのか疑問なレベル
0694 大学への名無しさん 2015/09/30(水) 21:15:26.80 ID:Si+4Jq6P0
去年の奴と変わったとこない感じか?
0695 大学への名無しさん 2015/09/30(水) 21:56:03.54 ID:lp8MGlPI0
総合演習はどんな感じ?
0696 大学への名無しさん 2015/10/03(土) 19:50:58.21 ID:pXwyodtEO
総合演習 B 5問 C 13問 D 8問
0697 大学への名無しさん 2015/10/03(土) 20:50:54.87 ID:mLbGvRfW0
基礎演で基本事項の確認 1対1で必須手法の運用の仕方を学び スタ演で典型問題を制覇 新数演で良問の演習
0698 大学への名無しさん 2015/10/03(土) 21:27:03.75 ID:zL+Y65MZ0
>>697 そんなにやってられっかい 合否をメインにして特に補強したいところは>>697 をサブでいい 0699 大学への名無しさん 2015/10/03(土) 21:33:48.96 ID:6QdmSFpw0
昨日新数学演習買ったけど発展重視って書いてあるけど割と標準的な問題も多いな 2次対策はこれと赤本でOKかと ちな九大志望
0700 大学への名無しさん 2015/10/04(日) 01:34:38.92 ID:vcwg7ABT0
新数学演習買ったけど俺にはなかなかハードル高いな 1対1やりながら進めるのもあり?
0701 大学への名無しさん 2015/10/04(日) 16:59:03.59 ID:SO86tSCR0
旧バージョンって、第1、2章が鬼畜レベルに難しいよな。
0702 大学への名無しさん 2015/10/04(日) 17:43:48.27 ID:FNgIJN+70
1体1先にサクッと終わらせた方がいい あれこれ手を付けるよりは
0703 大学への名無しさん 2015/10/04(日) 21:12:52.39 ID:SO86tSCR0
>>700 その間にスタ演かやさ理を挟むのが良い。 0704 大学への名無しさん 2015/10/04(日) 21:14:52.50 ID:SO86tSCR0
1対1から新演だと難易度の差がありすぎる。
0705 大学への名無しさん 2015/10/04(日) 21:45:02.00 ID:LL+xfltI0
RPGとかで貧相な装備でボスキャラに挑むようなプレイは今は全然しないのか? 経験地を稼いでから挑戦するだけが能ではない
0706 大学への名無しさん 2015/10/04(日) 22:05:23.56 ID:wlzpTCbF0
こうか 0707 大学への名無しさん 2015/10/05(月) 18:50:15.86 ID:ebwmSHfK0
新数演の難易度A・Bの問題って解くのに2ヶ月くらいかかるの?
0708 大学への名無しさん 2015/10/05(月) 20:23:04.63 ID:H3qLqbx30
C,Dの間違いじゃね?
0709 大学への名無しさん 2015/10/05(月) 21:18:55.88 ID:Eq3lF2Df0
時間がないが数学で一発逆転したい難関大理系志望には1対1→合否がおすすめ 時間がある人は1対1→新スタ演・IIIスタ演→突破口or新数演or両方(→合否)
0710 大学への名無しさん 2015/10/05(月) 21:20:43.35 ID:Eq3lF2Df0
新数演は新スタ演•IIIスタ演をやった人かそのレベルの人以外がやってもあまり意味がない
0711 大学への名無しさん 2015/10/05(月) 22:23:43.80 ID:D4KVtWtT0
東工大志望でスタ演終わって過去問やったんだけどかなりブレがあるから安定させたい。 やっぱ、新演習?それともやさ理?
0712 大学への名無しさん 2015/10/06(火) 01:39:18.59 ID:7R2sxKLu0
>>711 東工大だと新演習だろうね。 東工大って東大よりも数学できる奴がたくさんいるから。 さすがにスタ演レベルでは足りない。 0713 大学への名無しさん 2015/10/06(火) 09:50:26.84 ID:VsblM7jv0
0714 大学への名無しさん 2015/10/07(水) 16:13:25.78 ID:LKPlJ/Wg0
スタ演の実践演習って§7までを何周かしてから入ったほうがいい?
0715 大学への名無しさん 2015/10/07(水) 16:23:26.38 ID:y0vtKd6P0
0716 大学への名無しさん 2015/10/07(水) 21:32:43.27 ID:53ornG8I0
0717 大学への名無しさん 2015/10/07(水) 21:34:24.11 ID:53ornG8I0
東工大目指すなら数オリくらい出来ないといけない。
0718 大学への名無しさん 2015/10/07(水) 21:57:36.53 ID:JzuMkfYQ0
数オリってなんだ?
0719 大学への名無しさん 2015/10/07(水) 22:41:01.71 ID:53ornG8I0
数オリも知らないの? 大学に行く価値なし。
0720 大学への名無しさん 2015/10/07(水) 23:19:29.04 ID:y0vtKd6P0
サンリオみたいなもの
0721 大学への名無しさん 2015/10/08(木) 20:25:16.69 ID:3qcYHh/D0
数オリとかオナニーだからな 他の科目の勉強もせんといかんのに
0722 大学への名無しさん 2015/10/08(木) 21:54:04.88 ID:nLOHJSPF0
大数も大概オナニーだよな。 現役生にはちと難しいよな。学コン・宿題とか。
0723 大学への名無しさん 2015/10/09(金) 12:46:07.43 ID:9EOELjvY0
学コンって実際にやってみるとそんなに難しくないよ 超ではなくそこそこ数学得意くらいの俺でも満点が何回かとれたし 宿題は難しそうな雰囲気はかもしてる(やったことないけど)
0724 大学への名無しさん 2015/10/09(金) 15:50:37.18 ID:t5bN4NL20
学コンはハイレベルだけど、超難問ではない。 一部、難問があったりする程度。 宿題は難問か超難問がメイン。
0725 大学への名無しさん 2015/10/11(日) 06:58:20.41 ID:gcff1af60
>>723 中学への算数の学コンはかなり難しいよな。 0726 大学への名無しさん 2015/10/12(月) 21:31:46.48 ID:DYfx0J310
ここの板の人たちって、新数演や日日演とかならスラスラ解けちゃうレベルですか?
0727 大学への名無しさん 2015/10/12(月) 21:36:03.49 ID:G7ivCUlg0
月刊はあまりわからん、新数演なら
0728 大学への名無しさん 2015/10/13(火) 03:30:43.66 ID:DIAQLUF90
俺は新数演にフルボッコにされてるがな 間にやさ理挟んだ方がいいのか?
0729 大学への名無しさん 2015/10/13(火) 03:41:55.38 ID:dlAbYoFa0
新数演の前に何やってた?
0730 大学への名無しさん 2015/10/13(火) 03:59:51.26 ID:DIAQLUF90
一対一全部じゃないけどやって、あとは予備校のテキストだよ 河合のTテキの4問中前半2問レベルかな
0731 大学への名無しさん 2015/10/13(火) 18:07:51.61 ID:if2qWGRq0
進数炎は離散以外は時間の無駄
0732 大学への名無しさん 2015/10/13(火) 18:11:12.88 ID:mlzRqMYu0
難しい参考書を全部やるのはたいへんだが 出題傾向が数学3に偏っている場合には 数学3だけ難しい参考書をやると効率がよい
0733 大学への名無しさん 2015/10/13(火) 20:35:33.59 ID:we+I6ha30
0734 大学への名無しさん 2015/10/13(火) 21:18:37.35 ID:k+Z0XfQo0
結局、新課程はやさ理とハイ理の中間ぐらいの難易度?
0735 大学への名無しさん 2015/10/14(水) 21:31:19.22 ID:b4eJ24ig0
ハイ理くらいかな。 旧バージョンだと、それ以上の難易度だね。
0736 大学への名無しさん 2015/10/14(水) 23:53:32.87 ID:kQAh3W6zO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0737 大学への名無しさん 2015/10/15(木) 13:27:08.60 ID:/yclk6F00
4で割ると3余る素数は 無限に存在することを証明せよ。
0738 大学への名無しさん 2015/10/15(木) 13:41:44.63 ID:YMumYkuw0
pr)いっぱいある よって示された (qed)
0739 大学への名無しさん 2015/10/16(金) 00:03:47.59 ID:F/JCm/pA0
新数演と数学難問集100だと、どっちが難しい?
0740 大学への名無しさん 2015/10/22(木) 06:12:18.67 ID:3AqtzwZO0
数学難問集100が新課程版で出るようだね
0741 大学への名無しさん 2015/10/22(木) 12:36:49.45 ID:JcaBG2tQ0
マジで!? それは楽しみだな。
0742 大学への名無しさん 2015/10/22(木) 19:25:12.59 ID:jQTeOiJX0
新数演青くなっててビックリした でも内容あんま変わってないらしいし去年の持ってる俺にはいらんものかな
0743 大学への名無しさん 2015/10/22(木) 19:45:09.09 ID:JcaBG2tQ0
数学難問集100は新数演よりも遥かに難しいよな。
0744 大学への名無しさん 2015/10/22(木) 23:04:21.66 ID:y8w8Mq430
難問集はいわゆる解説はなくて解答のみ
0745 大学への名無しさん 2015/10/23(金) 00:55:49.91 ID:DYTMWJWH0
0746 大学への名無しさん 2015/10/23(金) 01:04:07.95 ID:8sJ2x+LY0
旧課程でも一次変換の線形性とかこれ今入試で出るのか?ってレベルのが載ってた。
0747 大学への名無しさん 2015/10/23(金) 19:53:43.10 ID:ZiDz7J1b0
最高峰>東大後期数学>数学難問集100>闘う50題>新数演>ハイ理
0748 大学への名無しさん 2015/10/23(金) 19:57:38.41 ID:ZiDz7J1b0
最高峰≒宿題>東大後期数学>数学難問集100≒学コンBコース>闘う50題>新数演≒学コンA・Sコース>ハイ理
0749 大学への名無しさん 2015/10/23(金) 20:12:49.62 ID:JR8Wk44L0
0750 大学への名無しさん 2015/10/23(金) 22:44:18.60 ID:ZiDz7J1b0
東大数学科なんて数オリ常連者ばっかだぞ 物理や天文目指してるような奴がついていけるわけねえだろw 大学の数学は哲学に例えられ一般人にはイミフな世界 高校までは数学嫌いの誰でもなんとかついていけても大学以降の数学は まず前提として数学が好きじゃないと無理な世界だ思っていい 彼女とデートするよりも数学の問題考える方が楽しいとかそういったレベルが必要となってくるw ネタじゃなくなw 数学科は数ヲタ以外は進学してはいけない学科w 他はあんま知らんけど似たようなもんだろ 好きじゃなきゃ無理 少し興味がある程度じゃ話にならねえw
0751 大学への名無しさん 2015/10/24(土) 11:50:01.91 ID:IC5kYMbL0
数学者 「君の話はわかりにくい、もう少し抽象的に話してくれないか。」
0752 大学への名無しさん 2015/10/24(土) 17:33:39.20 ID:Chsyiz5l0
学校基本調査 卒業後の状況調査 http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000027597298 平成25年3月 平成26年3月 558,853 565,573 計 *63,334 *63,027 進 学 者 353,125 372,509 正規の職員等 *22,734 *22,259 正規の職員等でない者 **8,984 **8,899 臨床研修医(予定者を含む) **9,488 **8,360 "専修学校・ 外国の学校 等入学者 " *16,736 *14,519 一時的な仕事に就いた者 *75,929 *68,484 左記以外の者 **8,523 **7,516 不詳・死亡の者 123,922 112,778 正規の職員等でない者+一時的な仕事に就いた者+左記以外の者+不詳・死亡の者 非正規就職と不詳を含めると毎年10万以上いる。 追記 放送大学は大学卒業資格が総額76万でとれる。 学位授与機構もある。 0753 大学への名無しさん 2015/10/27(火) 05:09:59.45 ID:+B2PfZFU0
0754 大学への名無しさん 2015/10/27(火) 23:47:34.86 ID:oZagKm//0
ここで言われていた2015年版購入したが、 俺的には相変わらずの好みだった。 旧版もいいけど、15年版もいいねって感じ。
0755 大学への名無しさん 2015/10/28(水) 11:46:46.30 ID:hM/GvdGz0
去年のと違うん?
0756 大学への名無しさん 2015/10/28(水) 12:21:10.37 ID:AjyTekeR0
0757 大学への名無しさん 2015/10/30(金) 02:09:43.51 ID:RDy8m96i0
新数学演習の評判はこのスレではいいみたいだね アマゾンのレビューではかなり評判悪いみたいだけど
0758 大学への名無しさん 2015/10/30(金) 02:21:38.07 ID:V/BSHNQn0
日々演の廉価版みたいなもんだろ 正直前のも正直絶賛する程じゃねえけどなw 低レベルすぎだわw やらずにイメージで適当に言ってるアホばっかw がっこんやってる方がよほど東大対策になる
0759 大学への名無しさん 2015/10/30(金) 03:07:45.33 ID:9WtAjhTq0
新課程新数演は旧帝医・単科医レベルの志望者で数学で差をつけたい人にも使えるようになったので評判なのでは
0760 大学への名無しさん 2015/10/30(金) 03:23:59.58 ID:V/BSHNQn0
旧ver絶賛してる奴は実際にやってから言おうなwww 極線がCなんだぜwww こんなの今じゃチャート例題にも載ってるしなAで十分www 当時は新傾向でも今じゃ基本みたいなもんばっかwww しかも解き方がチャートのような下手くそなのも結構あるwwww 難問は1割あるかどうかwww 実際に「やった」奴なら分かる事 東大志望者なら瞬殺しまくりの問題wwww 妄想で難問集扱いしてんじゃねーよwwww 今は買いにくいようだけれど こんなのいんのかwwww? 新verの方がよっぽどまともだわwwww
0761 大学への名無しさん 2015/10/30(金) 10:11:44.08 ID:pmU3SWPb0
>>760 旧ver支持者じゃないが、解き方は新課程で変わったの? 作成してる人間が同じならば、似たような感じになるのでは 0762 大学への名無しさん 2015/10/30(金) 15:05:35.40 ID:7QJ/bjtj0
作成してる人間が全然違う。
0763 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 01:10:01.93 ID:V0ef12It0
東京出版だから同じようなもんでしょ
0764 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 02:29:39.47 ID:m1V5Ix240
■西日本の国公立大受験者の関関同立併願結果(経済) http://a2.upup.be/d/EGQE3CDMFh @同志社大との併願結果 私立のみ合格 国公立のみ合格 大阪市立 21 15 名古屋市立 18 19 滋賀 5 36 A関西学院大との併願結果 私立のみ合格 国公立のみ合格 大阪市立 17 9 岡山 9 13 滋賀 6 12 兵庫県立 5 26 B関西大との併願結果 私立のみ合格 国公立のみ合格 大阪市立 31 10 岡山 11 3 滋賀 14 16 兵庫県立 8 15 C立命館大との併願結果 私立のみ合格 国公立のみ合格 大阪市立 30 3 滋賀 45 24 和歌山 4 22 大阪市立>同志社≧名古屋市立>関西学院>岡山>関西≧滋賀>立命館>和歌山 0765 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 03:15:05.43 ID:ECp/2iIK0
俺から言わせてもらえば古版は過剰評価にも程があるわwwww ここで古版絶賛してる奴いんけどようwwwどうせ持ってねえんだろwwww? 試しに聞くけど 平面ベクトルの第1問は何大出典? 持ってるならもちろん答えられるよなwww? 後この問題の解答見てどう思ったのかも聞いておくわwwww? これに答えられない=実は持ってないwwww 決定だからなwwww
0766 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 03:27:52.67 ID:tkPzLuIe0
分かる人にはわかるんだろうが、 俺からしたら新課程と旧課程の違いがあんまり分からない。 どっちも面白い問題集だと思うって感じ。
0767 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 03:44:29.58 ID:aJE1/ilZ0
ただ入試問題には流行り廃りってのがある。
0768 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 06:03:42.34 ID:CFN50F/t0
>>765 平面ベクトルなんて章はないんやで 空間まとめてベクトルや 0769 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 06:06:48.77 ID:aJE1/ilZ0
旧々課程の改訂で空間ベクトルがごっそり削除されてその次で元に戻ったんだっけ?
0770 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 06:24:48.75 ID:aJE1/ilZ0
と思って手元の2013年版を見たら確かに空間の問題だけ年が元号じゃなくて西暦になっている。
0771 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 06:44:21.18 ID:tRijpPK+0
>>765 旧課程信者じゃないが、貴方から見て新課程版はどう良いの? 両方見比べた人の客観的な感想を聞きたくて 0772 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 19:23:15.98 ID:dwWTrDlt0
新課程の新数学演習は、青チャートの総合問題演習やExと同一問題が ちょくちょくあるよな。青チャートの問題が意外に難しいとも言える だろうけど。
0773 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 20:48:10.25 ID:FseJCPlE0
旧課程の一番最初の問題なんて白チャートにさえ載っている。
0774 大学への名無しさん 2015/10/31(土) 21:26:35.81 ID:EFQUiDFX0
旧過程のは結局難しいの? あと、難問集はどれくらいの難易度? 表紙がかなり雰囲気のあっていいんだけど
0775 大学への名無しさん 2015/11/01(日) 00:23:05.87 ID:VHrbKTLY0
チャート式難問集の後半はほとんど全部Dレベル。
0776 大学への名無しさん 2015/11/01(日) 00:28:33.86 ID:oroimjBL0
解説の質は?
0777 大学への名無しさん 2015/11/01(日) 06:38:28.86 ID:dTKwwFxf0
難問集100は、東大後期数学に匹敵する難易度だよ。 明らかに新数学演習よりも難しい。Dレベルの問題はあまりないしね。
0778 大学への名無しさん 2015/11/01(日) 19:02:58.55 ID:sWJ0bc9l0
解説を親切にしないと理解できないだろ
0779 大学への名無しさん 2015/11/02(月) 20:18:05.53 ID:BAKCM3ze0
いくら難しい問題にチャレンジしても理解出来ないと意味ないよな。
0780 大学への名無しさん 2015/11/02(月) 20:19:58.20 ID:BAKCM3ze0
>>775 それよりも難しいのが、ピーター・フランクルの本と数学発想ゼミナールがある。 0781 大学への名無しさん 2015/11/02(月) 20:20:48.91 ID:BAKCM3ze0
>>780 それを超えるのは、数学オリンピックだな。 0782 大学への名無しさん 2015/11/02(月) 22:07:29.82 ID:mTarRuRk0
旧課程のは古典的有名問題をコンパクトに集めてるって意味で重宝されてるのだと思う 真面目に勉強してきた人なら見たことある問題が多くを占める たとえばハッ確の基本例題の問題とかも入ってるし 765が言ってるのは同志社の経済の問題だがこれはセンター試験レベルで 他の問題はさすがにもうちょい難しい 平面ベクトルの章は特に簡単だと思う
0783 大学への名無しさん 2015/11/02(月) 22:29:33.19 ID:BAKCM3ze0
黒チャートのが難しいよな。
0784 大学への名無しさん 2015/11/02(月) 23:09:22.24 ID:XqKSZf3P0
いや、でも黒って解説ないじゃんか
0785 大学への名無しさん 2015/11/03(火) 00:15:34.53 ID:H/snIM8/0
えっ解説ないの?
0786 大学への名無しさん 2015/11/03(火) 00:58:07.46 ID:UEpmdeSR0
入門の部の解答には傍注がある 試練の部の解答は解答前に簡単なコメントがあるだけだが このレベルの本を使おうというつもりの人なら解答の筋を辿ることはできるはず
0787 大学への名無しさん 2015/11/03(火) 12:43:02.79 ID:EVwsPIZo0
黒チャートはまだマシだよ。 数学発想ゼミナールなんて問題に答え載ってないんだぜ。
0788 大学への名無しさん 2015/11/03(火) 14:17:49.76 ID:Ck9NVees0
2桁の正の整数のうち、約数がちょうど10個あるものの中で、 最大なものの約数の和は□である。
0789 大学への名無しさん 2015/11/03(火) 14:30:58.23 ID:Uv6JaDX/0
186
0790 大学への名無しさん 2015/11/03(火) 17:52:42.59 ID:6SXhwvcv0
相手するな
0791 大学への名無しさん 2015/11/05(木) 20:42:42.17 ID:aUqevV2L0
はい。
0792 大学への名無しさん 2015/11/06(金) 07:00:26.58 ID:2S3vFp/T0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は% ○明治法 63−37 立教法● ○立教法 92− 8 青山学院法● ●青山学院法 31−69 学習院法○ ○明治文 65−35 立教文● ○立教文 84−16 青山学院文● ○青山学院文 75−25 学習院文● ○明治政 74−26 立教経● ○立教経 71−29 青山学院経● ○青山学院経 82−18 学習院経● ●明治営 17−83 立教営○ ○立教営 86−14 青山学院営● ●青山学院法 0−100中央法○ ○明治法 90−10 青山学院法● ○立教法100− 0 学習院法● ○青山学院文 82−18 中央文● ○明治文 85−15 青山学院文● ○立教文 89−11 学習院文● ○青山学院経 88−13 中央経● ○明治政 92− 8 青山学院経● ○立教経100− 0 学習院経● ○青山学院営100− 0 中央商● ○明治商 91− 9 青山学院営● ●立教法 10−90 中央法○ ○青山学院法 93− 7 法政法● ●明治法 14−86 中央法○ ○立教文 97− 3 中央文● ○青山学院文 95− 5 法政文● ○明治文 95− 5 中央文● ○立教経 88−12 中央経● ○青山学院経100− 0 法政経● ○明治政 94− 6 中央経● ○青山学院営100− 0 法政営● ○明治商100− 0 中央商● ○中央法100− 0 法政法● ●中央文 39−61 法政文○ ○学習院法 77−23 法政法● ○明治法 98− 2 法政法● ○中央経 97− 3 法政経● ○学習院文 82−18 法政文● ○明治文100− 0 法政文● ○中央商 77−23 法政営● ○学習院経 91− 9 法政経● ○明治情100− 0 法政社● サンデー毎日2014.7.20、週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド 0793 大学への名無しさん 2015/11/06(金) 07:01:13.67 ID:2S3vFp/T0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は% ○同志社法100− 0 関西学院法● ○関西学院法 78−22 立命館法● ○立命館法 91− 9 関西法● ○同志社経 89−11 関西学院経● ○関西学院経 71−29 立命館経● ○立命館経 72−28 関西経● ○同志社文 95− 5 関西学院文● ○関西学院文 57−43 立命館文● ○立命館営 63−37 関西商● ○同志社社100− 0 関西学院社● ○立命館文 83−17 関西文● ○関西学院法 95− 5 関西法● ○立命館産 60−40 関西社● ○同志社法100− 0 立命館法● ○関西学院経 93− 7 関西経● ○同志社経 99− 1 立命館経● ○関西学院商 81−19 関西商● ○同志社文 96− 4 立命館文● ○関西学院文 91− 9 関西文● ○関西学院社 85−15 関西社● ○同志社社 96− 4 関西社● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド http://ozakijuku.com/blog-81691/ 0794 大学への名無しさん 2015/11/14(土) 13:18:21.14 ID:szUp7lKb0
まず基礎を疎かにしたるから何アドバイスしても無駄 教科書なり学校で配られた問題集なりとにかく基礎を徹底しろ 裏技なんてないよ
0795 大学への名無しさん 2015/11/15(日) 17:23:06.34 ID:u3Pg9QcC0
はい
0796 大学への名無しさん 2015/11/15(日) 22:13:58.72 ID:X7/96K+m0
基礎を飛ばして難しい問題やっても意味ないよな。
0797 大学への名無しさん 2015/11/22(日) 21:13:47.77 ID:Ws8yTpKC0
うむ
0798 大学への名無しさん 2015/12/01(火) 19:08:43.81 ID:lyVpd+n/0
誰か旧新数学演習の9・8のLが一定の必要十分条件はdL/dpが恒等的に0っていう説明を解説してくれ。なぜそうなるの?
0799 大学への名無しさん 2015/12/01(火) 22:27:14.34 ID:T1rQbQEO0
>>798 微分法で関数の増減を調べたことがないのか? 0800 大学への名無しさん 2015/12/01(火) 22:31:44.29 ID:tH5xU0sR0
旧版持ってるけど探すの怠いから問題文知らんけど Lが定数なんだから微分したら0 逆に微分係数が0なら積分して積分定数しか生じないから定数 証明ちっくにやるならこんな感じか?
0801 大学への名無しさん 2015/12/01(火) 22:33:14.46 ID:lyVpd+n/0
0802 大学への名無しさん 2015/12/01(火) 23:30:18.31 ID:+uBWW2Fx0
旧と新なら、どっちがいいの?
0803 【大吉】 2015/12/01(火) 23:58:48.55 ID:T1rQbQEO0
両方
0804 大学への名無しさん 2015/12/02(水) 10:26:06.89 ID:N/LFZvR+0
帰納法で証明できるじゃん
0805 大学への名無しさん 2015/12/04(金) 19:15:13.89 ID:QzHl3JiS0
極限8・16難しいwww こんなの試験で出たら萎えるわ。
0806 2ch運営者、マスゴミの長身洗脳に騙されるな! 2015/12/05(土) 19:48:36.23 ID:ptW3xLNf0
長身は欠陥体型で有害だぞ! 短命、暑さで使い物にならない、スタミナがない、息が荒い、食う量が多く金ばかりかかる、 病気だらけ、統計的に癌が多い、窮屈、不器用、足腰肩傷めやすい、怪我しやすい、 長生きしてしまった場合確実に寝たきりになる、重くてまとまっていないので介護が地獄、 臭い、トロい、顔が凸凹してキモい、早老、上から目線、威圧的、怖い、木偶の坊で知恵足らず・・・ その他多数 身長が高い奴がいかに欠陥であるかは明らかです。 低いと何の問題も無いのに、さまざまな問題があるのは全部高い奴ばかり。 身長が高い奴は頼りになるという馬鹿がいますが、そんなのは事実と正反対の嘘っぱちですよ。 短命だし、仮に長生きした場合確実に寝たきりになり、とっとと死ねばいいのにいつまでも迷惑をかけるのは長身だけです。 頼りないどころか、負担がのしかかってくるうっとおしい存在でしかないのです。 低い方が長生きし、死ぬまで自分で歩ける頼りになる存在なのに、 デカはなかなか死なず、重い巨体で迷惑をかけ続けるのです。 特にこれから介護制度はますます厳しくなり費用もかかり、年取った奥さんに更に介護の負担がかかるのです。 食うだけ食い、食費ばかりかかり、クソばかりするキモい存在でしかないのです。 クソが沢山詰まってるのでクソばかり行き、クソが長く、迷惑です。 クソは毒と同じなので、常に体に大量のクソが詰まった状態で、病気しやすく、短命なんです。 臭い、不潔、不健康な奴は全員長身だ! 人はまだ何も分からない子供の頃から足の長い奴ばかり見せられ、「はい長身の方がイケメンでしょ?長身の方がイケメンでしょ?」と連呼されればそのように洗脳されて当たり前なんです。 しかしその価値観自体が社会によって人工的に作られているということです。 2chで必死こいて工作している奴に気をつけろ!! 2chの運営者もグルだ! 悪質な婚活業者の長身洗脳に騙されるな!! 1から必ず全部読め!↓↓ http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1447561875/1-275 日本そのものが長身カルトの反日勢力に牛耳られているぞ。 そもそも身長身長と連呼する社会そのものが管理されているぞ! 在日2chの洗脳に騙されず、本当のことは自分で考えろ! 0807 大学への名無しさん 2015/12/07(月) 23:21:30.89 ID:EULPLFaR0
上級というライバルが出てきたね
0808 大学への名無しさん 2015/12/09(水) 07:22:46.43 ID:jBb2+xmc0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(GMARCH) *単位は% ○中央法 86−14 明治法● ○明治法 63−37 立教法● ○明治文 65−35 立教文● ○明治政 74−26 立教経● ●明治営 17−83 立教営○ ○立教法 92− 8 青山学院法● ○立教文 84−16 青山学院文● ○立教経 71−29 青山学院経● ○立教営 86−14 青山学院営● ●青山学院法 31−69 学習院法○ ○青山学院文 75−25 学習院文● ○青山学院経 82−18 学習院経● ○青山学院文 82−18 中央文● ○青山学院経 88−13 中央経● ○青山学院営100− 0 中央商● ○学習院法 77−23 法政法● ○学習院文 82−18 法政文● ○学習院経 91− 9 法政経● ●中央文 39−61 法政文○ ○中央経 97− 3 法政経● ○中央商 77−23 法政営● サンデー毎日2014.7.20、週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド 0809 大学への名無しさん 2015/12/09(水) 07:23:39.99 ID:jBb2+xmc0
W合格者はどちらに進学したか?2014年(関関同立)*単位は% ○同志社法100− 0 関西学院法● ○同志社経 89−11 関西学院経● ○同志社文 95− 5 関西学院文● ○同志社社100− 0 関西学院社● ○関西学院法 78−22 立命館法● ○関西学院経 71−29 立命館経● ○関西学院文 57−43 立命館文● ○立命館法 91− 9 関西法● ○立命館経 72−28 関西経● ○立命館営 63−37 関西商● ○立命館文 83−17 関西文● サンデー毎日2014.7.20 週刊ダイヤモンド2014.10.18&webデイリーダイヤモンド http://ozakijuku.com/blog-81691/ 0810 大学への名無しさん 2015/12/12(土) 00:31:50.31 ID:a7SRZyBX0
【主要私立大学における2015年3月卒業者 の「不安定身分率」】 読売新聞教育ネットワーク事務局『大学の実力 2016』 中央公論新社(2015年9月)の「卒業後の進路編」より ※不安定身分率=1−(正規職就職者数+研修医数+進学者数)÷卒業者数 正規職就業には自営業主≒起業家を含む。 <主要私立大学> 慶應義塾:6.3% 東京理科:6.8% 早稲田大:7.4% 国際基督:8.2% 関西学院:8.6% 法政大学:8.6% 上智大学:9.1% 青山学院:10.5% 関西大学:10.7% 立命館大:11.2% 学習院大:12.1% 明治大学:12.4% 同志社大:13.1% 立教大学:14.9% 中央大学:15.5%
0811 大学への名無しさん 2015/12/13(日) 01:15:49.34 ID:cDJct9xe0
新数学演習を最初は考えながら解いたりしてたけど、 この本は問題まるごと記憶するくらいまるごと覚えたほうが いいと思ってきた。 まあ、1回解けたら次やる気しないけど。 覚える価値のある問題ばかりだと思う。 教科書の亡羊問題集のような計算ドリルでもなく、 標準問題集のようなただの形式変えただけでもなく、 その問題独自で得られる問題ばかり。
0812 大学への名無しさん 2015/12/13(日) 19:51:38.90 ID:srZgNQPZ0
ふーん
0813 大学への名無しさん 2015/12/13(日) 21:16:31.80 ID:jOmwLveE0
解放のパターン暗記から始めてみるわ
0814 大学への名無しさん 2015/12/13(日) 22:36:44.26 ID:5uPwuyvz0
502 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 19:40:04.92 ID:IRCAF5ZV お前さんたちが2ちゃんでボヤいて情けないこと書くから、 客も舐めた態度とるんだよ。 客だってスマホで2ちゃんの書き込みみるし、ググッてくるからな。 どこの税理士事務所でも仕事の結果変わらんとなれば、 価格競争になるのは必然。 だからこそ! この事務所が高いのは意味があると根拠なく思わせなきゃならんのに、 お前さんたちが事務所の内情を暴露してボヤくから。。。 ただでさえ、東京じゃあ、クラウド会計ソフト導入するから、 顧問料安くしてくれと言われ始めてるのに。 今以上に、税理士は凄いんだという尊敬がなくなり、曖昧な漠然とした権威がなくなり、 裸の状態が晒されている。 秘すれば花だよ。 503 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/08(日) 21:55:02.23 ID:uLQi+7Yv 童貞の思考かよw 504 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 00:35:34.44 ID:Kp22jsjv 所長がこの時期に2ちゃんw 505 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2015/03/09(月) 12:33:44.42 ID:NhlPI/sT 今の時期に所長があたふたしてる事務所はやばいけどな。 うちはあと9件だけど、6件は返答待ち、3件がまだだけどすぐ終わるやつ。 いつも2月に入ってみんなフルで動いて3月はじめには大方終了して、出来の悪い客が3月に入ってちらほら持ってくる感じだわ ID:2d6zvZbN(1)
0815 大学への名無しさん 2015/12/15(火) 23:39:46.60 ID:x+ZWYe/E0
大学受験者の半分が受験サプリを使うのだから、 彼らにとっては、放送大学がスマホで授業をすることは抵抗ない。 私大いけば2単位7万円のところ、放送大学は1万で済むからな。 mvnoみたいなもんだ。 日常的に価格.com使う家庭なら刮目する値段だ。 放送大学の講師陣の学歴経歴研究実績は豪華だからね。 国がやる事業なだけあるよ。 2010年代からはますます力入れてる。 日本全体で放送大学を含め通信大学生は20万人以上いる。 これからはスマホで授業を動画配信することが大勢であり、1人1人の手の中にスマホがあることを考えれば、 わざわざ高い学費だして通学大学いく必然性は乏しくなった。 奨学金予算も昔に戻る。昔は理工系など社会に有為な人材育成のためのお金だったから。 日本社会はゆとりが無くなりつつあり、人文社会へは予算下ろせない。貧乏人は国立大学いくことを強く勧める。 なぜなら、いまから高校生が文系入学したとして、結構な数の大学が無くなっていくだろう。 2000年代からは、学費が払えないから大学中退しても、学位授与機構がバックアップする体制が出来た。 だから放送大学いくべきだとの主張はあながち間違えではない。 少なくとも残る大学だから。 万物は流転する。 根本的な原因は日本人1人1人は金ないんだよ。 日本はそれだけ貧しくなってきた。 貧しくなってきたのは賃金事情などを読めばわかる。 50歳の普通の勤労世帯の所得は1980年代レベルの賃金しかない! 1980年代は進学率今の半分だし私大文系の学費も今の半分だからな。 ついでに言えば私大の教職員所得はめちゃくちゃ低かった。 就職板や転職板では私大就職が人気だけど、そんなにこの賃金体系は保たないよ。そもそもバックオフィスはコスト要因に過ぎないから。 いま、一学年あたりの放送大学の入学定員が6万人なんだ 放送大学は大卒までにかかる学費がわずか80万未満だからね。
0816 大学への名無しさん 2015/12/17(木) 21:17:55.22 ID:AoqHhNzO0
新スタ演と心中してやるぜw
0817 大学への名無しさん 2015/12/17(木) 22:25:02.01 ID:wkpTMLHy0
0818 大学への名無しさん 2015/12/18(金) 10:44:46.91 ID:+sW71IfC0
心中するならスタ演でしょ
0819 大学への名無しさん 2015/12/18(金) 11:14:55.93 ID:EFZKupJq0
偏差値99の葛西祐美、東大理三の「数学オリンピック金」が可愛い 最強の頭脳 日本一決定戦! 頭脳王 桜陰中学から公立中学へ転校 国立高校出身 東京大学理科三類進学 小学時代に高校数学をすべて終わらせ、ジュニア数学オリンピックのメダルを獲得。 中学2年生の2学期から「河合塾K会」で学び、現役で東京大学理科三類に進学。 高校在学中には中国女子数学オリンピックに出場し、日本人初となる金メダルを2年連続で獲得。
0820 大学への名無しさん 2015/12/18(金) 13:43:15.07 ID:zo85fRv00
0821 大学への名無しさん 2015/12/18(金) 15:10:54.79 ID:bHZYA/eE0
0822 大学への名無しさん 2015/12/18(金) 15:17:50.92 ID:m4+BedLF0
0823 大学への名無しさん 2015/12/18(金) 17:00:08.42 ID:enEDt8ax0
0824 大学への名無しさん 2015/12/18(金) 21:23:38.16 ID:efgWiSSy0
>>822 新数演もやらないといけないだろ。 あとハイ理も。 0825 大学への名無しさん 2015/12/18(金) 21:24:31.72 ID:efgWiSSy0
0826 大学への名無しさん 2015/12/19(土) 02:49:29.28 ID:mSA9qoWm0
新数演簡単すぎてワロタw なんでレベル下げまくってんの?
0827 大学への名無しさん 2015/12/19(土) 03:00:30.79 ID:asg7gDf70
>>826 旧課程版は約350問、新課程版は約200問。 旧課程版の350問のうちの中間的な難易度の問題200問を選ぶと、 新課程版と同等の難易度になるんじゃないか? ただ、新課程版の数列と整数は旧課程版と同じくらいの難易度だと思う。 0828 大学への名無しさん 2015/12/19(土) 08:03:16.32 ID:8uARZ13u0
新版も平均的な受験生から見ればじゅうぶん難しいし いい問題も入っているけどな 今年出た版は総合演習も付いたし ただ旧版にあった古典的有名問題は一緒に収載しておくべきだったとは思う
0829 大学への名無しさん 2015/12/19(土) 08:41:37.21 ID:hDY41T+K0
そんなこと言ったって私立中高一貫出身が多いんだから 中学受験は当たり前だし
0830 大学への名無しさん 2015/12/19(土) 19:28:03.59 ID:YUIZ/Uh/0
0831 大学への名無しさん 2015/12/19(土) 22:00:21.21 ID:Ei8UfX3I0
【The Times Higher Education World University Rankings 2015-2016】 ※Times Higher Education World University Rankingsは イギリスの高等教育専門週刊誌『タイムズ・ハイアー・エデュケーション』が 2004年から毎年秋に公表している世界の大学ランキングで、 2010年からは「トムソン・ロイター社」と共同でランキングを作っています。 学生情報機関IDPの調査で世界で一番広く用いられている大学ランキングに選ばれました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://www.tmd.ac.jp/kouhou/ranking/THE/index.html ※東京医科歯科大ホームページ https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2016/world-ranking#!/page/0/length/-1 日本時間2015/10/1 AM5:00発表 1位(43位) 東京 2位(88位) 京都 3位(201-250位) :東北、東京工業 5位(251-300位) 大阪 6位(301-350位) 名古屋 7位(401-500位) 北海道、九州、東京医科歯科、首都東京、筑波 12位(501-600位) 広島、金沢、○慶應義塾、大阪市立、東京農工 17位(601-800位): 千葉、愛媛、岐阜、○順天堂、○近畿、神戸、熊本、九州工業、 長崎、新潟、岡山、大阪府立、埼玉、信州、○昭和、○上智、○東海、徳島、東京海洋、 ○東京理科、鳥取、豊橋技術科学、○早稲田、横浜市立、横浜国立 {備考} ○私立大学 0832 大学への名無しさん 2015/12/20(日) 01:30:43.78 ID:lGBxJwOq0
0833 大学への名無しさん 2015/12/20(日) 02:17:23.28 ID:BwFvJDRg0
新数演、旧版のほうだが 別解が欲しい。 違う解き方で解けたらイランけど、 解けなかったら 大数の解き方が自分の解き方と違っても それ覚えないとわからんままってのがね。
0834 大学への名無しさん 2015/12/20(日) 12:22:24.99 ID:K+X48WM60
新数演やるレベルの人間だったら、 自分の解き方が模範解答と異なっていても、 論理的に正しいかどうかは判断できるはずだ。 計算ミスや場合分けの漏れなども自分で発見できるはずだ。 本の解答は、自分が思いつかないアイデアを学ぶために使うはずだ。 つまり、「自分の解き方」で押し切れないようなレベルなら新数演を使うべきではない。
0835 大学への名無しさん 2015/12/20(日) 16:52:58.37 ID:ZfGl71rI0
京医の受験指導で有名な人によると、新数学演習は(解答の途中経過ではなくて)最終的 な解答だけ見ればよいらしい。
0836 大学への名無しさん 2015/12/20(日) 21:54:36.07 ID:hvtG4yPx0
>>834 自分の解き方が論理的に正しいと思っても、 途中で詰まって、解答ではそこから鮮やかな解法が出るわけ。 計算ミスや場合分けの漏れなんて、見つけて当たり前。 なんつーか、別の解答方向性ならどうこうみたいな議論が欲しいわけ。 お前のように極論じゃなく、大数の紙面でもそういう議論するところはしているよ。 そういう議論が、他にも欲しいところがあるわけ。 たとえば、旧版の11の18. 回転軸はθで表され、その後はtで置換する解放。 これをθで突き進めることは無理なのか?とかね。 解答見たらtの置換が回転軸に対する立体の見事なアプローチにつながるとわかるが、 それ以外の解答がないのか、とか気になるわけ。 ちなみに、お前はこの問題、他に解放思いつく? あるいは、θでこの体積求値の是非について。 0837 大学への名無しさん 2015/12/21(月) 02:21:36.33 ID:BXaveWkQ0
>>836 最初に言っておくと、その問題はもともと「平面の方程式」の知識を前提にしてる。 平面πの式がx+y+z=3tであることを使って、 Mの座標がtで表せることになってるんだわ。 もっと古い版の新数演ではそういう解法になってるんだが、 最近の版では平面の方程式が範囲外ってことで解答をいじった結果、 分かりにくい解答になってる。 (x+y=3tであるから、ってのが唐突に思える) 30年前の問題集を小改訂を繰り返して残してきた弊害だな。 θを使って求積できるか、という点について。 そのためには円周上の点Aに対応するQをθで表すことになるよな。 その過程でQの座標を文字で置くはず。(そうじゃないと垂直条件が使えない。) で、Mを求める過程を含めて結局立式はすべてこの文字で行われてしまう。 それをわざわざθに置換して積分することはできるが、 2次関数を三角関数に変換して複雑にするだけだ。 つまり、θは(1)を解くために便宜的に使われただけで、 この問題では本質的な役割を果たしてない。 とか、そういうことを吸収できればいいんじゃないの。この問題からは。 0838 大学への名無しさん 2015/12/21(月) 02:54:01.66 ID:BXaveWkQ0
>>837 の続き この問題の解答の核心は「回転軸に垂直な平面で切る」という点であって、 まずQ(t, t, t)を通りLに垂直な平面を想定する。 その平面の方程式がx+y+z=3tだから、xy平面との交線はx+y=3tとなり、 円との共有条件からtの範囲が出る。 ・・・という流れで解く問題なんだわ。 それを無理矢理現行課程で解こうとするから、θとか出てきちゃうわけ。 (事実、20年以上前の新数演の解答ではθなんか使ってない。) ちなみに、現行課程でも、円周上の点を(x, y, 0)とおいて、 (x-t, y-t, -t)・(1, 1, 1)=0とすると、x+y=3tを満たすべきだと分かって、 θを用いずにtの範囲は出せる。その解法の方がベターかも。 そのような事情を一切書かずにごまかしてきたのは言い逃れできないな確かに。 そういう意味でも、旧版はもうとっくに役目を終えていたとも言える。 ちなみに現行課程での類題の出題例は 新版新数演の14・10にあるので、参考にするといいかと。 また2005年滋賀医大の問題はちょっと違うが構図的に参考になるかと。 0839 大学への名無しさん 2015/12/21(月) 09:28:29.25 ID:BXaveWkQ0
一晩寝て起きたら、全部θでも押し切れそうだと思った。 平面πがx+y+z+d=0とおけること、直線Lがx=y=zと表されることを 知っていれば、tを使わんでもQとMをθで表せて、 OQを積分変数として立式してθに変数変換すればできそうだわ。 ただ、回転させる図形が円であることに依存しているので、汎用的ではないと思う。
0840 大学への名無しさん 2015/12/21(月) 21:04:35.81 ID:gxdz0IvI0
新課程は平面の方程式は範囲内だぞ(厳密には、合同式の扱いと同様、教科書では 発展事項となってる)。 だから、今後は一昔前に頻出してた難しめの空間ベクトルや立体問題が復活するのは 間違いない。 多分、新数学演習の新課程版ではそのあたりの改訂がされてるはず。
0841 大学への名無しさん 2015/12/21(月) 22:58:23.77 ID:Tp0Go6Qf0
>>832 数列なら河合塾の新こだわってや京極の数列のがムズイぞ。 0842 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 00:11:20.82 ID:krZ6RYAi0
京極って?
0843 832 2015/12/23(水) 00:38:51.35 ID:41x1H4Og0
京極って何? 新こだわってもいい問題集だったね。
0844 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 10:16:37.57 ID:sG16ovRs0
0845 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 12:01:08.08 ID:fwPGjnyT0
0846 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 16:14:52.39 ID:Va0cWzn00
0847 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 16:16:09.83 ID:nbwX0OOY0
ホンダ代表取締役社長に八郷隆弘氏 東京都市大卒 社長就任会見でスピーチ ====================== ホンダ独自の技術でビジネスを行っていきたいという 基本的な考え方に変わりはない
0848 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 16:33:13.04 ID:VV571VlA0
0849 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 17:13:37.18 ID:Va0cWzn00
そんなの知らんって、東大受験生なら必読だぞ。
0850 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 17:27:28.73 ID:kzJxvj+A0
高杉わろた
0851 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 18:36:33.30 ID:FtjFzELaO
新スタ演は応用力がつかないよ 替わりにマセマをやりなさい。応用力がつくよ
0852 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 18:54:24.54 ID:Va0cWzn00
0853 大学への名無しさん 2015/12/23(水) 23:59:48.43 ID:VV571VlA0
現行の新数演批判する人いるけど、個人的に今のでよい みなが理3や京医目指してるわけじゃないし 旧帝医や単科医目指してる自分にとっては、最高の本 もっとムズイのがいいならハイ理でもやればいい
0854 大学への名無しさん 2015/12/24(木) 10:07:18.79 ID:T9zzDkzW0
もっと難しいのやりたいなら、黒チャートやればいいよ。 あれは理V用だ。
0855 大学への名無しさん 2015/12/24(木) 11:28:21.08 ID:27YxLjBO0
頭脳王の番組中で灘中灘高校卒の井上良さんは 京大医学部に一日たった二時間の勉強で合格した、と明かしてたよ
0856 大学への名無しさん 2015/12/24(木) 14:27:08.57 ID:tTpbtoKe0
おそらく彼の「勉強」の認識が2時間だったというだけなんじゃないの?
0857 大学への名無しさん 2015/12/24(木) 18:19:05.19 ID:XXATxH0M0
机に向かうだけが勉強じゃないからな。 散歩してる時とかも思考してる奴が一番ヤバイ。 数オリメダリストや数学者にこのタイプが多い。
0858 大学への名無しさん 2015/12/24(木) 18:28:24.12 ID:B1XqLqRwO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0859 大学への名無しさん 2015/12/24(木) 18:47:47.10 ID:8UK56puo0
黒大数は隅々までやっとけ。応用力が突きまくりすぎてしゃあない。
0860 大学への名無しさん 2015/12/24(木) 19:08:44.45 ID:U+jmYomu0
散歩してる時に思考って普通やん
0861 大学への名無しさん 2015/12/24(木) 19:41:45.76 ID:LoTqlBtO0
0862 大学への名無しさん 2015/12/26(土) 11:31:01.76 ID:O/Axp0rh0
日本のスーパーG大学の実力度(上位5大学) ★現役大学生の実力5大学(難関国家試験による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大 C 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 D 技術士試験 中大、日大、京大、早大、東大 ★大学卒業後の実力5大学(実績数による評価) @ 役員数(上場) 慶大、早大、東大、中大、京大 A 社長数(上場) 東大、慶大、早大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
0863 大学への名無しさん 2015/12/27(日) 07:53:07.06 ID:YUR/eF5G0
散歩中に思考するのは素人でも普通 入試の会場で解けなかった問題の解法を帰りの電車で思いつくとか普通
0864 大学への名無しさん 2015/12/31(木) 00:20:53.54 ID:Suon/+3C0
はぁ
0865 大学への名無しさん 2015/12/31(木) 15:52:45.68 ID:bquK7KqF0
0866 大学への名無しさん 2016/01/01(金) 00:01:15.42 ID:LdhB5t1z0
データの分析とかいらんわ、あんなの。
0867 大学への名無しさん 2016/01/02(土) 06:13:27.97 ID:LEScQA5H0
2次試験で出す大学はあるのかとは思うよね
0868 大学への名無しさん 2016/01/03(日) 19:19:58.68 ID:nHcqh3Q/O
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0869 大学への名無しさん 2016/01/03(日) 19:26:08.61 ID:gs27dBLQ0
0870 大学への名無しさん 2016/01/03(日) 22:53:24.57 ID:h79VSyZB0
amzonでちゃんと買えるようにしろ
0871 大学への名無しさん 2016/01/05(火) 20:40:24.23 ID:MBC7KAPf0
0872 大学への名無しさん 2016/01/05(火) 22:50:02.83 ID:KlSqAhZK0
東京出版の人間も、正直データのことなんてよく知らんのだろw
0873 大学への名無しさん 2016/01/05(火) 23:37:53.52 ID:I/mtMSR30
センター試験で出るからとりあえず書いとけみたいな
0874 大学への名無しさん 2016/01/05(火) 23:47:22.09 ID:1UM52uJj0
データの分析と確率分布だけの問題集をだしちゃった技術評論社って。 執筆陣の一人は大数の決める論証力や現代社会(!)の必勝マニュアル書いてる人みたいだけど。
0875 大学への名無しさん 2016/01/08(金) 05:51:43.27 ID:HPleyQZS0
技術評論社のデータ本、出来はどうなんだろう
0876 大学への名無しさん 2016/01/09(土) 02:21:57.41 ID:Uopgu+bQ0
age
0877 大学への名無しさん 2016/01/11(月) 13:24:41.41 ID:CEOHa/it0
分散とか相関係数は別としても、四分位数なんてものを数学に入れる神経が分からない
0878 大学への名無しさん 2016/01/18(月) 13:43:29.50 ID:LU+WKAKA0
公式twitter 作ればいいのに
0879 大学への名無しさん 2016/01/28(木) 16:19:36.44 ID:DyHJ1h9s0
旧のやつのセクション9の微分の1番の4で 非減少よりfx2≧fx1と平均値の定理よりf'c≧0 cはx1<c<x2じょうの値なのでf'x≧0が成り立つって証明したんだけど解説みたらちょっとよくわかんないことしてたんだけど俺の証明でも間違ってないよね?
0880 大学への名無しさん 2016/02/05(金) 00:41:38.82 ID:E8h6MzHe0
数学の質問スレで聞いたほうが良いかと
0881 大学への名無しさん 2016/02/05(金) 23:43:01.98 ID:6wKMUWRXO
マセマはやめとけ。応用力がつかない。
0882 大学への名無しさん 2016/02/17(水) 21:33:04.11 ID:f3vLldDC0
あ
0883 大学への名無しさん 2016/03/01(火) 14:05:49.64 ID:6zAFnYpU0
保守
0884 大学への名無しさん 2016/03/07(月) 15:44:00.26 ID:fA/PdsQ+0
旧官立大学 旧七帝大…東京大、京都大、東北大、九州、北海道>>>>>>>>>>>>大阪、名古屋 旧六医大…千葉大、新潟大医、金沢大医 旧工大…東工大 旧商大…一橋大>>>>>>>>>>>>>神戸 旧文理大 … 、、、、筑波、、、 広島 旧官立大学は旧医大、旧商大、旧工大、旧文理大だが、 戦前の序列は、旧帝大>旧医大>>旧商大>旧工大>>旧文理大であった。 横国?
0885 大学への名無しさん 2016/03/08(火) 21:09:12.71 ID:i5X0Ep2S0
新数学演習って、数列の分野クソ難しくねえか?
0886 大学への名無しさん 2016/03/09(水) 16:00:35.67 ID:76El+aNo0
千葉大国際教養学部 千葉大法学部 千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学 第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格、第一高等学校は現在の東京大学教養学部 千葉大薬学部は1890年設置 千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)東京高等工芸学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学 難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学 代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22) 慶応医 0%−100% 東京大理V 慶応医 8%−92% 東京医科歯科大医 慶応医43%−57% 千葉医 千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学 横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学 いばらぎつくば大学 慶応薬学部 共立薬科大 慶応工学部 藤原工業大 東京専 門 学 校wwwwwが前身のわせだ大 慶応は私 塾ww
0887 大学への名無しさん 2016/03/14(月) 20:13:02.48 ID:bAKYGBjM0
そろそろかスタ演
0888 大学への名無しさん 2016/03/18(金) 09:09:32.95 ID:Z8yeCrFT0
ですね
0889 大学への名無しさん 2016/03/18(金) 16:02:11.56 ID:f0j6jmax0
新スタ演が最後に改訂したのはいつですか?
0890 大学への名無しさん 2016/03/18(金) 16:15:16.57 ID:AEvGSCOl0
おととし
0891 大学への名無しさん 2016/03/19(土) 01:00:48.55 ID:x275nwtx0
上級問題集と新数演ならどちらの方がハイレベル?
0892 大学への名無しさん 2016/03/19(土) 01:07:33.53 ID:x275nwtx0
上級問題精講だった
0893 大学への名無しさん 2016/03/19(土) 01:31:06.55 ID:PGx7f6AX0
>>891 数3は似たようなレベルの問題が多い。 IAIIBは明らかに新数学演習のほうが難しい。 上問のIAIIBは東大文系や一橋のような超難関文系向けの問題が多い。 0894 大学への名無しさん 2016/03/19(土) 15:27:17.61 ID:HOvaC1RF0
日本代表 イレブン 【ツートップ】 四大連合:一橋大・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高) 東京スカイツリー 東京タワー 【 司令塔 】 東北大(旧制二高) 京都(旧制3高) 【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家) 【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ) 【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大) ベンチ 兵庫県の神戸大 阪はん大なんて戦争直前にできた学校 旧帝大のなかでも格下
0895 大学への名無しさん 2016/03/20(日) 23:18:33.40 ID:LUTKA2EQ0
0896 大学への名無しさん 2016/03/21(月) 16:44:52.70 ID:dfxQjjNP0
日本代表 イレブン 【ツートップ】 四大連合:一橋大・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高) 東京スカイツリー 東京タワー 【 司令塔 】 東北大(旧制二高) 京都(旧制3高) 【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家) 【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ) 【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大) ベンチ 兵庫県の神戸大 阪はん大なんて戦争直前にできた学校 旧帝大のなかでも格下
0897 大学への名無しさん 2016/03/22(火) 08:52:22.88 ID:nQCXdLN20
そうか?数列も簡単だけど
0898 大学への名無しさん 2016/03/29(火) 14:25:29.91 ID:W5oQQS5E0
0899 大学への名無しさん 2016/03/29(火) 20:36:31.37 ID:0p4J8k570
>>897 おまえ、どんだけ猛者やねん! ままえはどの問題集が難しいんだ? 東大後期数学や数オリか? 0900 大学への名無しさん 2016/03/29(火) 20:44:21.79 ID:iaLOddBs0
最高峰の数学へチャレンジ
0901 大学への名無しさん 2016/04/01(金) 17:58:07.21 ID:Nq1/VChO0
日本代表 イレブン 【ツートップ】 四大連合:一橋大・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高) 東京スカイツリー 東京タワー 【 司令塔 】 東北大(旧制二高) 京都(旧制3高) 【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家) 【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ) 【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大) ベンチ 兵庫県の神戸大 阪はん大なんて戦争直前にできた学校 旧帝大のなかでも格下 はん大は8番目
0902 大学への名無しさん 2016/04/10(日) 00:42:17.46 ID:X5ZBpV1j0
0903 大学への名無しさん 2016/04/10(日) 22:52:42.48 ID:bCK99USx0
0904 大学への名無しさん 2016/04/18(月) 09:30:44.00 ID:b2MXHCp60
0905 大学への名無しさん 2016/04/28(木) 19:38:26.14 ID:bjvIHzJ90
新数学スタンダード演習の組み合わせ分野って難しいよね? 自分が苦手なだけかなあ
0906 大学への名無しさん 2016/05/01(日) 13:23:11.25 ID:HspjUbck0
2つ届いたぜ これって半年くらい賭けてもいいもの?
0907 大学への名無しさん 2016/05/03(火) 12:10:47.81 ID:KFlOrT4q0
イレブン 【ツートップ】 四大連合:東京医歯大・東工大・一橋大 東京大(旧制一高) 東京スカイツリー 東京タワー 【 司令塔 】 東北大(旧制二高) 京都(旧制3高) 【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家) 【サイドアタッカー】 北海道 九州(離島コンビ) 【センターバック】 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大) ベンチ 兵庫県の神戸大 旧帝一工の中で唯一OB・OGが ・内閣総理大臣 ・ノーベル賞受賞者 ・宇宙飛行士 ・経団連会長 の何れも輩出していない凡庸大学が 大阪地方大学 小粒しかいないよな はん大は8番目 はん大は大阪人による大阪人のための大阪地方大学
0908 大学への名無しさん 2016/05/05(木) 12:17:47.03 ID:GVuDHX5Y0
千葉大学医学部(旧病院)は、昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。 千葉大学医学部建造当時,国が多大な関心と期待と願望とをこめて,当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。 千葉大学医学部(旧病院)の建物は石材という一側面の観点にたてば,建築史上,重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく,文化的遺産物の背後にひそむ,はかり知れない歴史的重みのあることをひしひしと感ずる
0909 大学への名無しさん 2016/05/09(月) 09:01:27.98 ID:FoKwtWJA0
千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。 建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている
0910 大学への名無しさん 2016/05/16(月) 02:15:34.40 ID:UlUj0gTe0
コピペやってる奴は消えろよ
0911 大学への名無しさん 2016/05/16(月) 02:16:07.64 ID:UlUj0gTe0
>>906 そりゃあもう でも半年もかからないとは思うが 0912 大学への名無しさん 2016/05/22(日) 15:48:33.69 ID:g0f0W+fP0
三御家 国立東京医科歯科大学医学部医学科 国立千葉大学医学部医学科 国立東京大学医学部医学科
0913 大学への名無しさん 2016/05/24(火) 14:32:53.62 ID:fGtB6IT/0
▼▼▼ ▼▼▼ ▼▼▼ ▼▼▼ 受験生へ 後悔しないようにwwwwww ================ 芝工大 豊洲キャンパス 東京都江東区豊洲3丁目7番5 ================ この地区は首都圏直下型大地震のど真ん中になるらしいwwww 東京東部、隅田川と江戸川にはさまれた「江東デルタ地帯」は、ゼロメートル地帯の埋め立て地である。 お台場や豊洲に加え、海岸沿いの江東区、江戸川区などの城東地区は “海抜ゼロメートル地域”で水が流れ込みやすい。 また液状化現象も見られる地域で、 危険度は非常に高い。予想だにしない大津波が東京湾を直撃すれば大惨事は免れない。 (都市ジャーナリスト) 首都直下型巨大地震が2020年までに100%くる! 最新情報 芝浦、豊洲あたりが震源地との予想 VIDEO VIDEO &;;;feature=youtu.be 芝浦 大丈夫か? ◆芝工大豊洲キャンパス◆ 逃げろぁああああああああああああああああああああああああ 大津波が首都圏を襲ったら江東、江戸川、墨田、葛飾の海抜ゼロメートル地帯や築地、豊洲、船橋は水没も 東京湾に5〜6mの津波が押し寄せる危険がある 0914 大学への名無しさん 2016/06/07(火) 09:36:59.08 ID:BjqpXTUY0
保守
0915 大学への名無しさん 2016/06/23(木) 18:06:31.25 ID:C9fjYKG/0
旧の小問誘導は 今の東大や阪大と比べるとあからさますぎて時代を感じる 結局過去問が一番いい演習書
0916 大学への名無しさん 2016/06/23(木) 18:53:52.10 ID:C9fjYKG/0
>>892 平均値の定理より x1≦x≦x2の区間においてf'(x2)-f(x1)=f'(c)(x2-x1)を満たすcが存在するが、 x2=x1の場合は右辺左辺共に0になり、f'(c)(c=x1)の正負0いずれも 確定出来ないため、その答案は誤りです 0917 大学への名無しさん 2016/06/23(木) 19:06:41.92 ID:C9fjYKG/0
と思ったらx2≠x1でしたので、>>916 は取消で、 誤りは区間x1<x<x2のうちの「あるc」が定理を満たすので、 あるcはx1<x<x2を満たす全ての実数と言うには飛躍があるからです 0918 大学への名無しさん 2016/06/23(木) 19:27:59.48 ID:C9fjYKG/0
>>892 ではなく>>879 でした つまり、実数の集合I{x|a<x<b}で常にcの存在が保証されているわけではないということです 0919 大学への名無しさん 2016/06/23(木) 20:10:54.43 ID:fnackQ2R0
書き方が悪かったが、「常に〜保証されているわけではない」というのは、 {∀x|x1<x<x2}と{∃c|x1<c<x2} は同じ集合であることが保証されているわけではないということ
0920 大学への名無しさん 2016/06/23(木) 20:39:47.67 ID:S16zge4g0
0921 大学への名無しさん 2016/07/19(火) 09:06:53.42 ID:VODxH+ly0
さああああああああアアアアアアアアアアアアああああああああああああああああ売るンゴよオオオオオオオオオオオオオオオオおおおおおおおおおおおお最高の自己満足をお届けするンゴよおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!!!! 赤チャート!青チャート!黄チャート!白チャート!新課程!海図!レイアウト!C.O.D.!コンパス!フィードバック・フォワード!3つのステップ!エクササイズ!完成ノート!解法暗記!和田秀樹!チャート研究所!星野泰也!数研出版! ワイ、理系の聖書!ああああああああアアアアアアアアアアアア!!!!! 基本事項ドオオオオオオオオオオオオオオン!!!!!! 問題数ズドオオオオオオオオオオオオオオオン!!!!!! なに?解けない!?見て覚えろ覚えろ覚えろ覚えろ覚えろ覚えろオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!! ドヤ、ワイの解き方すごいやろ?ワイの解き方が一番やろ!! 無心になってワイの解き方をまねろまねろまねろまねろまねろまねろオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!! なに?別解がない!?知らんわ!! ワイの解き方を崇めろ崇め崇めろ崇めろ崇めろ崇めろオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!! なに?数学が解けるようにならんやと!? 真面目に学校の授業聞いとったんかいワレ!チャート式やるんは一万年早いわい!こちとら天下の数研出版様やぞオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオおおおおオオオオ!!!!!! オラ!オラ!オラ!オラ!オラ!オラ! 甘えずにチャート式を何周もして覚えろ!覚えろ!覚えろ!覚えろ!覚えろ!覚えろ!覚えるンゴオオオオ!!!!!! チャート式以外をやってる奴は情弱!情弱!情弱!情弱!情弱!情弱!情弱ンゴオオオオオオオオ!!!!!! チャート式を買え!買え!買え!買え!買え!買え!ついでに完成ノートも買え!買え!買え!買え!買え!買え! アアアアアアアアアアアアあああああああああああああああああアアアアああああアアアアああああ売るんやああああああああああああアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!
0922 大学への名無しさん 2016/08/07(日) 18:19:35.14 ID:syFDHyGF0
2016年4月版のスタ演に新しく取り掛かるのですが全部やった方いいですか? 1対1であれば良い単元そうでないものがハッキリしていましたが
0923 大学への名無しさん 2016/08/07(日) 20:19:05.77 ID:tCLg6+tY0
>>922 理系であり、1対1をやったんであれば、新スタ演IAIIBの微積は省略していいかも。 受ける大学の傾向によっては平面ベクトル、場合の数も省略していいかも。 1対1で良くない単元というのは何だと認識してるの? 数列やベクトルがよくないというのはデマだぞ。 0924 大学への名無しさん 2016/08/07(日) 20:50:47.85 ID:nWnanFIZ0
デマではないだろう 問題数が少なすぎるから対応できてないという 問題自体は悪く無い
0925 大学への名無しさん 2016/08/07(日) 21:03:55.67 ID:tCLg6+tY0
>>924 1対1は教科書傍用レベルから入試標準レベルに「つなぐ」ためのものだから、 教科書章末レベルのものは大幅にカットしてあるし、入試標準のやや難レベル もあまり載ってないね。 0926 大学への名無しさん 2016/08/07(日) 22:10:12.36 ID:JIbYlloz0
1対1の数列は、典型問題そのものが抜けている。 なんで直す気がないのかは不明。 スタ演か月刊で補えば、全く問題ないのではあるが。 スタ演は、解答が普通の解き方でないものがある。 すなわち、トリッキーな解き方をしていたりする。 月刊の解説は標準的な解き方で、別解を設けている。
0927 大学への名無しさん 2016/08/07(日) 22:18:22.66 ID:8Dei7Tzl0
>>926 >>1対1の数列は、典型問題そのものが抜けている。 特に抜けているという印象はないなあ どういう問題のことをいっているのだ? >>トリッキーな解き方をしていたりする。 これも初見ならそう感じるかもしれんけど そういう発想ができるようにしてほしいから書いてあるんじゃないかね 0928 大学への名無しさん 2016/08/07(日) 22:38:26.35 ID:bQ9+9c1S0
>>923 ありがとうございます ベクトルはしっかりやり、指数対数三角・数列は1周だけして青茶と東京出版の集中講義で補いました なるほど、傾向も調べてみます 0929 大学への名無しさん 2016/08/09(火) 11:39:50.73 ID:MZ/PO4Ob0
結局、スタ演は2012年とかから変わってないの? 三だけ一部変更しただけか
0930 大学への名無しさん 2016/08/09(火) 13:04:23.22 ID:MZ/PO4Ob0
結局、1A2Bが新課程で変わったのは 確率が数Aにまとめられたこと、整数が公式な分野としてできたこと、 データの分析ができたこと、くらいなもの。 スタ演はどれにも対応できていない。 てか整数とか新設される前から難関大ででる分野として知られてて スタ演以外も参考書によっては章が設けられてたんだが。
0931 大学への名無しさん 2016/08/09(火) 13:59:03.88 ID:MZ/PO4Ob0
スタ演って結局、数Cの確率はガン無視?
0932 大学への名無しさん 2016/08/09(火) 20:15:45.52 ID:MZ/PO4Ob0
スタ演って実際のところいつ改訂したの?
0933 大学への名無しさん 2016/08/10(水) 14:44:04.36 ID:G+AqwOVk0
スタ演の数VってFGやった後としてやる必要ありますか?1対1で十分?
0934 大学への名無しさん 2016/08/10(水) 19:55:21.19 ID:DMkn59LN0
>>933 FG数3のチャレンジ編まできちんとやれば、1対1もスタ演も不要。 難易度は、FG数3チャレンジ編>=スタ演3実戦演習>1対1数3演習題>スタ演3各論部 FGは網羅性や難易度上の到達度は高いが、優秀な指導者がついてないとポイント が掴みにくかったり、どの問題を省略していいかという判断が難しいかも。 そういう点では1対1数3、スタ演3実戦演習はよく出来ていると思う。 0935 大学への名無しさん 2016/08/13(土) 15:51:37.79 ID:337H4BcF0
10年以上改訂なしw
0936 大学への名無しさん 2016/08/13(土) 16:01:47.45 ID:337H4BcF0
毎年、受験生は東京出版に夢と希望を託すわけだが 出版社はとっくの昔にやる気なしw
0937 大学への名無しさん 2016/08/13(土) 16:29:41.02 ID:u3LylYL40
>>137 京大医の数学って はっきり言って 何も難しくないのですが 東大理T、文Tの数学のほうが ずっと難度が高い 京大医の場合、数学で難しいことやるより 理科や英語で頑張るほうが大切と思う >>179-180 めちやくちや同意だな ひとつにまとめた上で、難易度マーク付けて配列すればいいと思う 0938 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 11:41:51.42 ID:VBdsIjdN0
10年戦士御用達 スタ演
0939 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 11:42:26.18 ID:VBdsIjdN0
今スタ演やってる奴って10年前の入試でも受けるつもりなのかな
0940 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 11:48:39.11 ID:/BZVrS7y0
東大数学に関しては 90年代が圧倒的に最高難度なのですが
0941 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 11:54:23.94 ID:ZiIwZnTa0
東大理系数学は、他大学に比べて抜きん出て難しいよな。 数オリメダリストがだいたい≧100/120点取ってくる。
0942 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 12:56:49.69 ID:B2y/TdFY0
東大のスーパー受験生は推薦で採るし18歳人口が急減しているため緩やかに易しくなるのではと思ってる。 実際90年代に数学0点でも合格というケースに懲りて小問を増やしたと聞くし、 東大は地方公立高校生を幅広く採りたいため難度を無闇に上げることはしないそうだ。
0943 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 20:16:59.51 ID:VBdsIjdN0
>>942 ぶっちゃけ、東大なんて天才でも何でもないよ 地方で公立しかない田舎、年に数人しか合格しなかった地区でも その公立よりワンランク下の私立が中高一貫校を作っただけで コンスタントに合格して、高校入試の偏差値で上の公立も追い抜いたから 受験の仕組みとカリキュラムが全然対応してないから 高校数学は3年でギリギリ終わるようだと間に合わないだけのこと 公立は頑張っても土曜に補習とかしか対応できないから無力 文科省の公立高校への制約がただの足枷になってるだけ 0944 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 20:53:46.42 ID:su+HeF9Q0
東大でも天才なんかごく一部に決まってるだろ 今も昔も
0945 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 21:15:29.56 ID:B2y/TdFY0
そうだね。 依然として私立中高一貫校が優位であることは変わらないけれども、 東大は私立中高一貫校優位へと促すようなことはしたくないみたいだ。 学習指導要領改定に伴う学習範囲の拡大によって習得難易度は上がったとしても、 質的な難度を上げるというか知識の高級化は避けるのだと思う。 といっても次期学習指導要領の目玉とするアクティブラーニングは私立校が得意とするところだし 地理歴史科目も実質的に全部必修で習得すべきことは増大するだろうから 中高一貫校のカリキュラムの弾力化による私立優位は揺るがないだろうね。
0946 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 21:41:33.64 ID:/BZVrS7y0
もともと難しい入試突破した質が高いやつが 私立中高一貫進学校に結集してる ⇔公立校はそれを突破できなかった能力的に下のやつら というのがあるから 何やっても、優位は変わらないだろ もし逆になるように小細工ったら、それこそバカ優先の逆差別になっちまう
0947 大学への名無しさん 2016/08/15(月) 22:09:21.64 ID:B2y/TdFY0
うん。 だけど、そうやって難度を上げることによって 超名門校の生徒が何人も集まる階層の固定化は避けたいみたいだよ。 数学の問題を今よりも少し難しくするだけで特定の名門校の寡占が進むと これは東大新聞の東大教授がおっしゃってたと思う。 推薦入試も各校人数制限がある。 制限を撤廃すればそれこそ名門校から何人も受かるけど、それってバブル回帰で退化でしかないよね。 東大は国内じゃなくて国外の優秀な生徒を集めたいようだから、アイビーから漏れた発展途上国の生徒とかね。 だからまずは英語をできる生徒を集めて東大のグローバル化を進めたいようだ。
0948 大学への名無しさん 2016/08/16(火) 05:41:33.28 ID:wuMt84UD0
理科と数学が11月に終わる公立で、学校の進度で勉強して現役で受かったわ
0949 大学への名無しさん 2016/08/16(火) 10:50:18.24 ID:ZnNMX7z90
0950 大学への名無しさん 2016/08/16(火) 20:33:21.92 ID:TuwDYNqI0
0951 大学への名無しさん 2016/08/17(水) 11:41:52.67 ID:VFKGOOKs0
企業の人は技術力が高いことをちゃんと知っている 理系6大学の就職率 週刊東洋経済編集部 2016年03月03日 ============================= ■有力400社就職率■ 就職に強い大学 ============================= 東京理科大学 31.9 青山学院大学 21.2 明治大学 20.0 中央大学 19.2 東京都市大学 18.5 法政大学 17.0 ============================= 文系学部 東京都市大学都市生活 100% 東京理科大経営 92.5% ============================= 大学全学部の就職率 ============================= 東京理科大学 92.4% 東京都市大学 91.9% 青山学院大学 88.2% 法政大学 86.1% 明治大学 84.9% 上智大学 83.3% 中央大学 83.2%
0952 大学への名無しさん 2016/08/30(火) 19:19:26.11 ID:wLcJWwET0
過疎
0953 大学への名無しさん 2016/08/31(水) 12:30:23.27 ID:XoHLEPer0
スタ演の3はまだいいが、1a2bはわざと良問避けてるとしか思えない
0954 大学への名無しさん 2016/08/31(水) 13:44:12.96 ID:5ifZGHgs0
新数演は良書
0955 大学への名無しさん 2016/08/31(水) 14:15:37.72 ID:e0vbskyo0
千葉大国際教養学部 千葉大法学部 千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学 第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格、第一高等学校は現在の東京大学教養学部 千葉大薬学部は1890年設置 千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)東京高等工芸学校のテクノロジー部門は現在の東京工業大学 難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学 慶応医 8%−92% 東京医科歯科大医 慶応医 0%−100% 東京大医 慶応医43%−57% 千葉大医 千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学 横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学 いばらぎつくば大学 慶応薬学部は 共立薬科大 慶応工学部は 藤原工業大 東京専 門 学 校が前身のわせ大
0956 大学への名無しさん 2016/09/02(金) 17:09:28.80 ID:oGZ3EDe10
空間ベクトルに京大の一点で交わる問題あるが1対1でもなかったけ?
0957 大学への名無しさん 2016/09/04(日) 00:02:48.88 ID:z7R7eKua0
今年の新数演いつ発刊?
0958 大学への名無しさん 2016/09/16(金) 00:19:19.49 ID:mgNVweT40
今から上級問題精講やって12月から新数演やる予定
0959 大学への名無しさん 2016/09/16(金) 22:04:36.59 ID:T3FhAMmx0
千葉大とか駅弁行くと学歴コンプレックスで コピペしまくらないと気が済まないんだろうな。
0960 大学への名無しさん 2016/09/16(金) 22:07:49.74 ID:8NWzPbVR0
千葉大の医とか薬とかならコピペするほどの暇もなさそうだが
0961 大学への名無しさん 2016/09/18(日) 20:15:24.71 ID:VN5Yk9ZO0
難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学 慶応医 8%−92% 東京医科歯科大医 慶応医 0%−100% 東京大医 慶応医43%−57% 千葉大医 千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学 横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学 いばらぎつくば大学
0962 大学への名無しさん 2016/09/21(水) 09:38:55.37 ID:WRdu4mQN0
受験生へ 後悔しないようにwwwwww ================ 芝工大 豊洲キャンパス 東京都江東区豊洲3丁目7番5 ================ この地区は首都圏直下型大地震のど真ん中になるらしいwwww 東京東部、隅田川と江戸川にはさまれた「江東デルタ地帯」は、ゼロメートル地帯の埋め立て地である。 お台場や豊洲に加え、海岸沿いの江東区、江戸川区などの城東地区は “海抜ゼロメートル地域”で水が流れ込みやすい。 また液状化現象も見られる地域で、 危険度は非常に高い。予想だにしない大津波が東京湾を直撃すれば大惨事は免れない。 (都市ジャーナリスト) 「東京湾北部地震、震度7の可能性も」 News i - TBS 「東京湾北部地震、震度7の可能性も」 News i - TBS 将来の受験生からは「芝浦工大って、ここにあったんだね」と崩壊した跡地を眺める日がくることになるでしょう 受験生の皆さんはこのことを念頭に置いて大学選びをすべきです このこととは、報道で既に承知かと思いますが、必ずやってくると言われる湾岸直下型地震のことです 豊洲あたりの真下が震源地との予測が出ています 明日にでも勃発する可能性があり 要注意です。 0963 大学への名無しさん 2016/09/22(木) 00:43:29.57 ID:0zoB4vjK0
京医志望だが新数演はいいと思う 本質がちゃんとわかってるか再確認できるからな
0964 大学への名無しさん 2016/09/27(火) 09:41:29.45 ID:OG8YLg3c0
▼▼▼ ▼▼▼ ▼▼▼ ▼▼▼ これが真実 これが真実 これが真実 虚構が崩れ去る さいなら芝工wwwwwwwwwwww 2016年志願者データ ========= 千葉工業大学+25,607 150.3% 工学院大学 +888 105.0% 東京都市大学+638 103.8% 東京工科大学+184 101.5% 東京電機大学-323 98.6% 〜〜〜勝ち組の壁〜〜〜〜 Fラン芝工wwwwwwwwww ■志願者減少日本一■ 芝工大専門「終わりの始まり」・・・ ▼芝浦工業大学 -5,375 86.2% ▼ 受験生から敬遠される芝工 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ■志願者率はマイナスで日本一となる ■三流の専門私立大学の芝浦に対し、評価に違和感を覚えた者も多いはずだ ■偏差値操作が暴かれる 定員割れ対策による偏差値水増しが目的 ■過去に学生の自殺者 ■豊洲キャンパスは首都直下地震の恐怖が蔓延、都心からほど遠い僻地な埼玉校舎w ■先輩には社会の敵である総会屋がいるなど、イメージは最低 ■職員の「工作員」が必死で他大学を貶すも徒労、結果は逆効果www ■女性が嫌がる「工業大=工業高校}のイメージとは・・旋盤、汚い、野蛮、ヤンキ− VIDEO &;;;;;;feature=youtu.be 0965 大学への名無しさん 2016/09/29(木) 00:53:15.86 ID:2NL0jFfN0
新数学スタンダード演習は数学1・A・2・Bのプラチカと同じくらいのレベルといううわさは本当なのですか?
0966 大学への名無しさん 2016/09/29(木) 01:26:40.31 ID:dHysyd8z0
うそです
0967 大学への名無しさん 2016/09/29(木) 19:20:18.03 ID:d1OdQdDp0
>>965 新スタ演よりプラチカのほうが難しいと思うよ。 ただ、新スタ演は問題数が結構あるので、基礎的解法を身に着けた人が問題数をこなしたい場合には有用な本だよ。 0968 大学への名無しさん 2016/09/29(木) 21:30:48.27 ID:fMoQYAi+0
フォーカスゴールドstep upからスタ演につなごうと考えてるんだが、一対一挟まなくても大丈夫かな。 新数学演習までやる予定だから時間ない。 今高2京大工志望 偏差値は進研で70〜75
0969 大学への名無しさん 2016/09/29(木) 22:54:58.53 ID:ScwKo65j0
>>968 1対1を挟まなくても大丈夫な人もいるが、高2進研模試の偏差値がそれくらいでは 苦しいかもしれない。 京大工なら、フォーカスゴールドのチャレンジ編までやって過去問150問以上(できれば理系問題 前に文系問題をやる)やれば十分すぎるくらいだと思うんだが。 フォーカスゴールドに十分に説明がされてないファクシミリの原理(一文字固定)や 円錐曲線などのところだけを何か横割り系のもので補足すればよい。 過去問研究を丁寧にやらないで新数学演習をやるのは不可。 step upからチャレンジ編に移るときに難易度差が大きすぎて苦しいという場合は、 駿台文庫の完全攻略を挟むといいかも。 執筆者は京大数学の指導のプロ。 0970 大学への名無しさん 2016/09/29(木) 23:05:52.65 ID:SIaQ9CTT0
>>968 東京出版で行くつもりなら、1対1はやっておかないと解法が理解できないことがあるかも。 おれならゴールドを外して1対1かな 0971 大学への名無しさん 2016/09/30(金) 01:00:12.58 ID:ThC6RgIk0
>>969 FGをチャレンジ編までやってから過去問演習しつつ厳しいところを横割り系で進めてみるthx >>970 とりあえず一対一も揃えて横割り用(辞書)として使ってみるthx 0972 大学への名無しさん 2016/09/30(金) 01:04:03.60 ID:gM84RsMb0
FGはチャレンジ編と実践編だけまとめて出してほしい。
0973 大学への名無しさん 2016/09/30(金) 12:35:29.50 ID:UH0BxVvS0
そもそもファクシミリがどんなもんだかわからない
0974 大学への名無しさん 2016/09/30(金) 18:31:23.24 ID:3Bww2BhH0
ファクシミリてy軸回転じゃないの?
0975 大学への名無しさん 2016/09/30(金) 20:43:48.11 ID:QtPOaw710
0976 大学への名無しさん 2016/09/30(金) 21:11:04.26 ID:aswsvIUz0
0977 大学への名無しさん 2016/10/02(日) 18:00:36.44 ID:+RfSfiCf0
新数演230問 1日6題やっても40日かかるやん 理3志望だが きついわ
0978 大学への名無しさん 2016/10/02(日) 18:17:26.33 ID:kBL3HQ4l0
なんでメルアド入れてんだろうとかなり不思議に思う 一日三時間x五科目の一五時間すればいいってことだな。 三時間で六問はちときついかもしれんが上手に時間をやりくりしてくれw
0979 大学への名無しさん 2016/10/02(日) 19:18:44.31
メアドわろた
0980 大学への名無しさん 2016/10/02(日) 20:12:58.29 ID:7qs9CMjj0
>>977 理V志望なら、学コンやった方がいいよ。 0981 大学への名無しさん 2016/10/02(日) 21:11:20.83 ID:9D9PNQVQ0
my precious memories
0982 大学への名無しさん 2016/10/04(火) 01:43:53.79 ID:Auml8wDk0
【大数系】 1対1 → 新数学スタ演 → 新数学演習 【河合系】 プラチカ → やさ理 → 医学部攻略の数学 → ハイ理 【精講系】 基礎問題精講 → 標準問題精講 → 上級問題精講 上記の3つの路線の中では大数系が一番有名だよね。 ただ、新数学スタ演から新数学演習への接続が厳しいよね。
0983 大学への名無しさん 2016/10/04(火) 04:00:39.02 ID:8eaER9Sd0
やたら新数学演習を神格化してる奴おるけど あれって当時(昭和)の有名問題集めてるだけだろ 今じゃ基本問題ばっかだわ バームクーヘン分割をマニア以外知らないような時代な 今じゃ常識でAレベルの問題(極線の)がCレベルとかワロタwww 傾向変わってて今じゃほとんど出ないようなむずいのもあるけど こんなん1割程度だしな 理3狙いなら素振り程度のドリルみたいなもんwww 苦戦してる奴は理2すら無理げwww
0984 大学への名無しさん 2016/10/04(火) 06:16:11.09 ID:BsNkywDh0
>>983 旧課程の新数学演習の話をしてるのか? 新課程の新数学演習は見たか? 全問入れ替わってるぞ。 改悪という人も多いが、最近の入試傾向にはマッチしたものになっている。 0985 大学への名無しさん 2016/10/04(火) 08:53:36.86
0986 大学への名無しさん 2016/10/04(火) 13:37:06.96 ID:LuTrDZhO0
>>983 何も知らないんだなぁ 昭和の遺産と過去の栄光(学歴)だけで塾とか家庭教師やってんの? 惨めだな 0987 大学への名無しさん 2016/10/05(水) 19:14:11.92 ID:qIBrjZ/h0
数学2Bと数学3はスタ演やった後に新数学演習に入るよりも標問とプラチカをやっておくべし。
0988 大学への名無しさん 2016/10/05(水) 20:22:44.77
今年の新数演の表紙がチンコ
0989 大学への名無しさん 2016/10/05(水) 21:16:33.89 ID:wtB4JSsJ0
理V・京医志望なら、大数の宿題やりなはれ。 思考力が鍛えられるよ。
0990 大学への名無しさん 2016/10/05(水) 21:19:36.85 ID:wtB4JSsJ0
意外と知られていないが、数学ショートプログラムの後半は激ムズだよな。
0991 大学への名無しさん 2016/10/05(水) 21:23:24.84 ID:3JK6Wz+a0
宿題は数オリ向けだろ。 理Vとてオーバーワーク。
0992 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 03:23:15.26 ID:YqzDpfrM0
>>892 基礎問題精講 → 1対1 → 標準問題精講 → プラチカ → 上級問題精講 → ハイレベル理系数学 → 新数学演習 という順序で取り組み、新数学スタ演習・やさ理・医学部攻略の数学を演習書として使うといいだろう。 0993 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 06:26:39.68 ID:eSKRsnNn0
>>992 またお前か。 お前はマーチ未満にも受からなかった人間だから引っ込んでろ 0994 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 21:10:17.40 ID:A0mOMZbP0
0995 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 21:30:49.64 ID:jbc6518S0
>>992 そのプランだと、偏差値どれくらいいける? 80とか? 0996 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 21:40:29.88 ID:88+fN52h0
>>995 80超えるまでに8年くらいかかりそうだなw 0997 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 21:44:03.70 ID:A0mOMZbP0
数学は精講系と大学への数学系の組み合わせがベストだろう。 特に、1対1、新数学スタンダード演習、新数学演習、標準問題精講がいい!
0998 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 22:32:09.28 ID:A0mOMZbP0
>>992 新数学スタンダード演習とやさ理を演習書にしようなんてのは誰も思いつかないよ! 0999 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 22:33:41.24 ID:A0mOMZbP0
これで終了!
1000 大学への名無しさん 2016/10/06(木) 22:45:08.48 ID:8C4gSI4C0
次スレよろ
1001 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 743日 7時間 53分 41秒