◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1454927145/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :大学への名無しさん:2016/02/08(月) 19:25:45.34 ID:iHbFRQdS0
文法・構文・解釈などの英語教材で解説等不十分のため理解出来ない箇所の質問を受け付けます。
質問の際は、以下に目を通して下さい 。
●質問の際は【教材名・ページ数・行数】を明示するとともに、必ずその英文を写してください。
 面倒だからといって怠ると、その教材を持っている人しか回答できません。
●該当英文は1文丸ごと自分で書いて下さい。英文の1部分だけを抜き出されても困ります。
●どこが分からないのかは具体的に述べて下さい。
 理解できている部分・理解できていない部分がそれぞれ分かると助かります。
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。
●辞書を引くだけで分かるような質問は「辞書を引け」のような一行レスになりますのでご了承下さい。
●具体的な例文のない抽象的な質問は、答えようがありません。 やめて下さい。
●勉強の仕方に関しては「英語の勉強の仕方」スレなどでどうぞ。

前スレ
英語の質問[文法・構文限定]Part72
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1436523202/

2 :大学への名無しさん:2016/02/08(月) 19:36:57.25 ID:iHbFRQdS0
●一致検索 ""でくくる
例 "what I used to"
●あいまい検索 *を使う
例 "what * used to"

●ルミナス英和・和英辞典
http://www.kenkyusha.co.jp/modules/08_luminous/index.php?content_id=1
●英英辞典
http://www.oxforddictionaries.com/
http://dictionary.cambridge.org/
●コロケーション辞典
http://oxforddictionary.so8848.com/

3 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 10:20:07.38 ID:sEMsPAxk0
「仮定法未来(未来のことに反する仮定)の質問です。
If I ( ) the bus, I would now be at home.

の( )に入る選択肢が

@were to take

Ahad taken

Bshould take

Ctook

......以上ですが、答えは2番です。

つまり、質問した「仮定法未来」ではなく、「時制をずらした仮定法」ってやつでしたが・・・・。

なぜ@とBは駄目なんでしょうか?

そこまで意味的におかしいとは思えないのですが・・・・。

もちろん@とBの区別は普通、大学入試には出ないから、おかしい・・・ってことでAを選ぶってこともありえそうですが・・・・。

出典は「英文法ハイパートレーニングLV2」 のP122です。(安河内哲也さん著)

4 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 11:15:47.26 ID:kxJb5Km20
仮定法未来って、
未来のことに反する仮定ではなく、
未来の事柄に対する仮定を表すんだよ。

で、1とか3だと、
未来”にバスに乗ったら、今”家にいるだろうという意味になるのでおかしい。

5 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 13:04:11.48 ID:BkBv2NaV0
万が一バスに乗ったら、今家に居るだろう。伝わらないと思う

6 :大学への名無しさん:2016/02/09(火) 15:49:16.41 ID:T85CB7ms0
仮定法未来→未来のことに対して実現の可能性が低いことを仮定する表現(安河内定義)

7 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 19:46:56.05 ID:fqDaBVe30
それ、感覚で分からない?

8 :大学への名無しさん:2016/02/10(水) 19:48:21.52 ID:fqDaBVe30
てか、後半に「now」って付いてるじゃん

さっきやってたら「今」は家

9 :大学への名無しさん:2016/02/11(木) 00:58:41.33 ID:r24e+RnK0
nowって今を表す語が仮定法で入ってたらほぼ時制ずらしだよ

10 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 14:25:46.68 ID:O4COufDp0
@仮に私がバスに乗るとすれば(仮定法過去)
B@と同様

帰結節においてwouldとnowの組み合わせから、
現在のことを指しているのにwouldという助動詞の過去形が使われているため、
仮定法過去の帰結節だと分かる。
このため、if節において、仮定法過去もしくは、仮定法過去完了が使われる必要がある。

文意からif節は「もしバスに乗っていたならば」
という意味なので、
仮定法過去の表現、つまりhad takenしか有り得ない

11 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 14:27:08.58 ID:O4COufDp0
最後の文訂正
仮定法過去じゃなくて、仮定法過去完了ね

12 :大学への名無しさん:2016/02/12(金) 14:28:29.79 ID:O4COufDp0
最近勉強して英文読解マスターしたから、
だいたい何でも分かるよ

13 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 12:05:57.23 ID:DtwBIjPnO
I have not asked for help,( ) desire it.
の( )内に入る答えはnor do Iなんですが
The road was not very wide or easy to find.
の「否定文で使われるor」を用いて
I have not asked for help or desired it.
に書き換えることは可能でしょうか?

14 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 20:14:12.05 ID:HT+mT38k0
文の主語と不定詞の意味上の主語が同じとき

例えば
I want to become an astronant.では

主語(S)=目的語(O)が成り立つということでいいんでしょうか

S=V以下だから自動詞、S≠V以下だから他動詞という見分け方をしてたので混乱してしまいました

冷静に考えればwantが他動詞なのでV以下はOになるというのは分かるのですが

15 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 21:54:43.06 ID:7D6qyZ450
S=I
V=want
O= to become an astronant
でしょ? だから「不定詞の名詞的用法」。
主語(S)≠ 目的語(O)だよ。

不定詞 to becomeの動作主体、即ち「意味上の主語」は l 。
(I become an astronant.)

16 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 22:04:58.28 ID:7D6qyZ450
不定詞を述語動詞にして出来る文
I become an astronaut.
の場合、an astronautはOではなくCで、S=Cになるよ。

17 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 22:13:16.23 ID:HT+mT38k0
>>15.16
ありがとうございます!眼前の霧が晴れたような気持ちです

18 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 22:28:53.51 ID:wPrnW3Wo0
>>17
どっちかっていうと want to みたいなのは 助動詞の仲間にイメージとしては近いと思っとった方がいいぞ。

19 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 23:15:48.74 ID:HT+mT38k0
ずっと
want+物と
want to+動
だと思っていましたが不定詞をちゃんと考えると
want+物と
want+to 動

なんだなぁと思ったらwant toと言われてまた混乱してきました

20 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 23:17:15.75 ID:HT+mT38k0
to 動詞が名詞的用法の句である不定詞になる……でいいんですよね?

21 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 23:21:39.10 ID:HT+mT38k0
>>18
すいません理解できましたご教授ありがとうございます

22 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 23:32:23.15 ID:HT+mT38k0
文法としてはwant toでまとめて助動句とでも呼べばわかりやすいですけど実際には不定詞という概念があるからややこしいということですね

しかし
I want you to become an astronant.
というような文を考えると不定詞が適切であることが理解できました

英語は奥深いものですね

23 :大学への名無しさん:2016/02/16(火) 23:58:23.06 ID:57EJg+580
>>22
準動詞(不定詞、動名詞)が作る句や、thatや疑問詞が作る名詞節は、単体の名詞のように振る舞いつつも微妙に違う所もあり、英語の奥深さを感じるところですね。

24 :大学への名無しさん:2016/02/17(水) 00:09:55.14 ID:AV+S6UHJ0
>>22
文法的にはそうだけど、頭の中では“want to+動”という感じで捉えているのも事実だよね。
だから
I want to visit your office and discuss the matter in more detail.

I would like to visit your office and discuss the matter in more detail.
と言い換えたり出来るわけだものね。

25 :大学への名無しさん:2016/02/17(水) 16:23:32.63 ID:tBL3Ft3t0
早稲田教育2013-5です。

Do you realize that without any new drilling,
energy companies already have in reserve more than five times as much oil, gas, and coal than it's safe to burn
if we want to keep the global temperature increase since the beginning of industrialization within two degrees Centigrade?
(制限が掛かってしまうので改行しています)

前半の方に「five times as much oil ... than ...」とありますが、これは「five time as much oil ... as ...」と考えて良いのでしょうか。「... times as ... than」の形は初めて見ました。

26 :大学への名無しさん:2016/02/25(木) 09:20:00.38 ID:brry+z3c0
>>25
普通に考えればそうだけど、
この英文を作った人は二つのthanの並立関係を意識したんじゃないか?
推測にすぎないけど。

27 :大学への名無しさん:2016/02/25(木) 15:46:56.67 ID:ZfRxw1HU0
問題集で勉強しているのですが、以下の英文のitが指すものが十分納得できなくて質問します。

The primary aim of science is to find truth, new truth.
This search is the more successful the more it is directed towards finding truth
for its own sake, regardless of its possible practical use or application.

it is directedのitはthis search
its own sakeのitはtruth
its possibleのitもtruth

ということらしいですが、
下の2つもsearchを指していると考えることが、
なぜ間違いになるんでしょうか?
「この探求は、その探求の実用や応用の可能性とは無関係に、探求そのもののために真理を
見つけようとする方向に向けられていればいるほど、その分だけ大きな成功を収める」
これでも文意が通る気がしてしまうのですが、いかがでしょうか?

28 :大学への名無しさん:2016/02/25(木) 17:40:42.72 ID:brry+z3c0
>>27
科学の主な目的は新たな真理を発見することであって、探求はあくまでも目的のための手段にすぎない。
だから作者は真理に重点を置いているわけで、この参考書の解説は3つとも正当である。
それに君の訳文もそうだけど、2番目と3番目を「探求」とすると日本語としても変でしょ?

29 :大学への名無しさん:2016/02/25(木) 19:12:19.37 ID:06L32b0mO
「例外のない規則はない」は
"There is no rule but has some exceptions."
ですがなぜanyではなくsomeなのでしょうか?「例外がゼロの(全くない)規則」
の意味を全く邪魔しないと思うのですがanyがダメな理由はなんですか?また仮にanyを使ったとして
"There is no rule but has any exceptions."
にするとどういう意味になりますか?

30 :大学への名無しさん:2016/02/25(木) 23:12:16.54 ID:Uev+l3aQ0
>>29の自レスです
調べたら同じ質問のベストアンサーが
>否定文内でanyを使うのは、anyの後に続く語が「ない」場合に限られます。
例えばI don't have any ○○。設例の文章では、exceptionは「ある」ので、anyは使われません
(設例の分はThere is no rule WITHOUT exceptionと言い換えることができます。これは明らかに
exceptionが「ない」状態を示しています)。I have some ○○ということはあっても、
I have any ○○とはいわないのと同じ理由です。I don't have any apples but have some orangesといえば、
りんごは「ない」けどミカンは「ある」ことになります。

というのがありましたがこれもなんだか苦しい説明というかよくわかりません
で、
There is no rule but has some exceptions.
( = There is no rule that doesn't have any exceptions.)
「例外のない規則はない」

をなんとなく眺めてるとbutは否定の意味を含んではいるものの
but has some exceptions.という見かけ上の構造はあくまで肯定文
肯定文にはsome
that doesn't have any exceptions.は意味も見かけ上の構造も否定文
否定文にはany
単にこういう事なんじゃないかと思えてきたのですがどうでしょう?

31 :大学への名無しさん:2016/02/25(木) 23:33:46.08 ID:RSTOCtEA0
英語質問箱ってサイトの千葉大教授の意見でいいんじゃない

32 :大学への名無しさん:2016/02/26(金) 09:02:57.69 ID:G33rQ8F00
>>30
no=not any
というやつじゃないでしょうか?
noの中にanyの役割がすでに含まれている
という意識をもつといいのかもと思いました

33 :大学への名無しさん:2016/02/26(金) 10:40:29.35 ID:QnmeR3WO0
>>30
後半であっているよ。
>>31が述べているサイトも参考になるよ。
http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/597

34 :大学への名無しさん:2016/02/26(金) 11:47:59.24 ID:G33rQ8F00
There is not any rule but has some exceptions.

と捉えるのはいかがでしょうか

35 :大学への名無しさん:2016/02/27(土) 11:29:13.78 ID:XlkdkkxSO
@It was not what I had expected.
AIt was not what I had expected it to be.
の違いってどんなものでしょうか?
@はwhatがexpectedの目的語になってて「それは私が期待したものそのものではなかった」
Aはwhatがto beの補語になってて「それは私がそれに期待した容態のものではなかった」
になると思うのですが、では
It was not what I had expected to.
のtoの後は何が省略されてどんな意味になるのでしょうか?

36 :大学への名無しさん:2016/02/27(土) 11:38:24.39 ID:99seAMYy0
ただの非文

37 :大学への名無しさん:2016/02/27(土) 20:53:27.44 ID:x6Gm6SRV0
>>35です
実は最重要構文540の211に
Everything that I saw was completely different from what I had expected to.
「私が見たものすべてが予想していたものと完全に違っていた」
という文がありまして、簡略化のつもりで
It was not what I had expected to.
で話を進めてしまいましたがこれじゃ意味がなかったですね。
で、テキストには「toの後はseeが省略されている」とだけ注意書きがあります。
そうなるとwhatはI had expected to seeの目的語になりますがwhat I had expected to see
ってどんな意味になるんでしょう?「見ることを期待していたもの」でしょうか?
なんとなく「予想していたもの」の訳に合わない気がします。むしろ
what I had expectedでto see無しの方が意味が近い気がしますが
Everything that I saw was completely different from what I had expected.
じゃダメなんでしょうか?

38 :大学への名無しさん:2016/02/27(土) 20:56:24.72 ID:99seAMYy0
やっぱ勝手に改変して非文にしてたのか
辞書引けば済む

39 :大学への名無しさん:2016/02/27(土) 21:50:54.80 ID:LQqD9Apa0
>>37
期待も予想もほぼ同義だよ
訳としては期待でもオッケー

what I had expected to see
はおっしゃる通りseeの目的語がwhat
訳も期待でおっけー

「私が見たものすべてが、(私が見ることを)予想していたものと完全に違っていた」

40 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 16:47:03.73 ID:Bm/QbN6U0
>>37
Everything that I saw was completely different from what I had expected.

でも問題ないでしょう。(ネイティブに確認はしていないが・・・。)

41 :大学への名無しさん:2016/03/03(木) 18:08:05.80 ID:Bm/QbN6U0
He is taller than you. も普通に使われますが、正しくは

He is taller than you are. ですね。(両方とも間違いではないのですね。)

それと同じように、

Everything that I saw was completely different from what I had expected.

も間違いではないでしょう。

尚、expect は良いことを期待する時だけではなく、悪いことを予想する時にも
使われる言葉です。

42 :大学への名無しさん:2016/03/04(金) 18:22:14.06 ID:6XSEwCEj0
お世話になります。
現在完了形に関する文法の質問です。

受験サプリの関正生先生の授業で、
「原則として、継続を表したいときには、現在完了進行形を用いる。ただし、状態動詞はhave p.p.を用いる。」と、強調された後で、
I have studied English for two years.
という例文を提示され、
これは、「私はこの2年間英語を勉強しています。」という継続の意味ではなく、
完了「私はこの2年間英語を勉強して、今それを終えたところだ。」か、
経験「私はかつて2年間英語を勉強したことがある。」という意味だ、
と解説されました。

しかし、フォレスト4版p81には、発展事項として、
「learn, study, rain, snow, sleep, stay, play, wait, workなど、意味自体に持続性がある動詞は
現在完了進行形の代わりに継続の意味で現在完了形が使われることがある。」
と明記されています。

正しいのはどちらなのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。

43 :大学への名無しさん:2016/03/04(金) 18:42:12.68 ID:k0F00jNa0
>>42
結論から言うと、正しいのはフォレストの方だね
文脈によっては関の言うように完了や経験を表すこともありうるけど、
studyを現在完了で使うと継続の意味にならない、というのは明らかな間違い
実践ロイヤルや英文法解説にも「一部の動作動詞は現在完了で継続の意味を表せる」と書いてあり、
studyはその「一部」に入っている
真面目に受講してるところ悪いけど、その関って講師は参考書にもメチャクチャなこと書いてるし、あまり信用しすぎない方がいいよ

44 :大学への名無しさん:2016/03/04(金) 19:15:42.64 ID:6XSEwCEj0
>>43
ありがとうございます。腑に落ちました。僕もそう思っていました。

関先生は、小さなことを切り捨て、だいたいにおいてあてはまることを
ことさらに強調する傾向がありますよね(本人も認めている)。
ただし、教師である以上このような間違いはいけませんよね。
彼の解説は、他にも思い切った、誰も言わないことを、得意げに話すことが
多々見受けられますので、注意しておこうと思います。

45 :大学への名無しさん:2016/03/04(金) 22:18:11.07 ID:w0UqbV/l0
最近出てきてる講師の中にはドヤ本の真似して実際はこうなんだよ系の説明をする人も多いけど
間違ってる場合も多いということがよくわかる例

46 :2ch運営者、電通の長身洗脳に騙されるな!:2016/03/05(土) 22:43:59.38 ID:qi9qxr3e0
長身は、本当は欠陥体型であり有害なだけなのです。
短命、暑さに弱い、スタミナがない、息が荒い、大食いで食費がかかる、病気や癌だらけ、日本家屋で窮屈、
不器用、足・腰・肩・膝を傷めやすい、老後は寝たきり、介護は地獄、臭い、トロい、ゴツい顔でキモい、早老、
上から目線、威圧的、怖い、木偶の坊で知恵が回らない・・・

歳を取ると急激に劣化し老後は寝たきりで短命な高身長が頼りになるでしょうか?
介護制度は今後ますます厳しくなり費用も掛かりますよ?年取った奥さんは高身長の巨体を介護できるのでしょうか?
高身長が頼りになる?いいえ、そんなのは事実と正反対の嘘っぱちですよ。

高身長は30代までです。
低身長に比べると、高身長は40代以降は頼りになるどころか、巨体と高負担で周囲に迷惑を掛け続ける、頼りない存在でしかないのです。
古来より日本では寓話や諺などで高身長になることを戒めてきました。

人は物心もつかない幼少期から高身長な人間ばかり見せられ、
「はい長身の方がイケメンでしょ?長身の方がイケメンでしょ?」と連呼されればそのように洗脳されて当たり前なのです。
しかし、その価値観自体が「反日勢力が牛耳るマスゴミによって人工的に作られたもの」なのです!

Webサイトや2chで暗躍する工作員に気をつけましょう!! 2chの運営者もグルです!悪質な婚活業者の長身洗脳にも騙されないように!!
1から必ず全部読んでください!↓↓↓↓↓↓↓↓
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1456477969/1-84
日本そのものが長身カルトの反日勢力に牛耳られています。
そもそも身長身長と連呼する社会そのものが管理されていることに気付いてください!
在日の洗脳に騙されず、本当のことは自分で考えましょう!!

47 :大学への名無しさん:2016/03/06(日) 17:42:32.00 ID:W8p+8PdX0
世界大学ランキングから見る
東海大学の評価

Times Higher Education と QS の両方にランキングされてい
る国内の私立大学は、慶應義塾大学、早稲田大学、東京理科
大学と東海大学の 4 大学のみです

http://www.u-tokai.ac.jp/international/news/%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A9%B3%E7%B4%B0.pdf

48 :大学への名無しさん:2016/03/07(月) 20:00:44.05 ID:Nm/62vYa0
すみません、会話に関する質問いいですか?

You said it.
で、なぜ「同感です」
の意味になるのでしょうか?

よろしくお願いします

49 :大学への名無しさん:2016/03/07(月) 21:07:46.47 ID:JiMlHASL0
I can't see well unless I wear glasses.
私は、メガネを掛けないと、よく見えません。
では、
I have to wear glasses;otherwise,I can't see well.
これでも同じ意味になりますか?

50 :大学への名無しさん:2016/03/07(月) 21:40:19.49 ID:s18EFJgA0
>>48
日本語で考えても同じでしょう。

You said it.

「よく言った」
「よく言ってくれた」
「その通りだ」
「図星だ」
「その通りだ よくわかった」
「全くだ」
「同感だ」

>>49

意味は似ていますが、

I can't see well unless I wear glasses. = I have to wear glasses, otherwise I can't see well.

ではありません。(100パーセント互換ではありません。)

状況によって前者が適切な場合と後者の方が適切な場合があるでしょう。

51 :大学への名無しさん:2016/03/07(月) 22:08:13.84 ID:xXdJW2GU0
>>50
ありがとうございました。よく理解できました。

52 :大学への名無しさん:2016/03/08(火) 09:04:40.61 ID:MgNWGkZt0
また、会話の質問です。すみません。
How do you do?

はどうして、「はじめまして」の意味になるのでしょうか?

よろしくお願い申し上げます。

53 :大学への名無しさん:2016/03/08(火) 13:00:43.90 ID:dQBqnrdp0
>>52
「お互い、生きていくことは大変なものですが、あなたはいかに人生を過ごしておられますか?」
という原義が他人に初めて会ったときの挨拶の言葉として使われるようになったものと考えられます。
カジュアルな場合は How are you? をいきなり初対面の挨拶に使うことも多いですが、これも同じ
ことですね。
(What do you do? は 「何をして生きていますか?」 という意味で、相手の職業を聞く時の表現ですね。)

54 :大学への名無しさん:2016/03/08(火) 13:38:58.43 ID:MgNWGkZt0
>>53
素晴らしい解説、どうもありがとうございます。
よく理解できました。

55 :大学への名無しさん:2016/03/09(水) 14:27:04.66 ID:Z3Lfoq1W0
>>45
ちなみにこの種の動作動詞の現在完了形が継続を表すことは中学で勉強するから。
明確に覚えている。
I have played soccer since I was ten.
現在完了進行形は高校で学習する。
現在完了形のほうがより安定感を出せるだけの話。

>>53
もっと若いころ、アフリカのケープタウンの高級リゾートで買い物をしていた時に
What do you do? と聞かれたことがあった。
見れば分かるのに何でこんなことを聞くのかと思いつつ、I am shopping.と答えてそれで終わった。
現在を含めた習慣を表す現在形なので、職業を聞いていることがと分かったのは後になってから。
僕はその時はWhat are you doing? を聞いていると思ったわけだ。
今考えれば馬鹿みたいな話だけどね(笑)。
余談ね。

56 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 17:11:05.28 ID:lJMzBWPf0
ネクステ終わった後英文解釈の参考書を買おう思ってるのですが英文解釈の技術、ビジュアル英文解釈、英文解釈教室、英文読解の透視図、英文問題精講、ポレポレ、基本はここだのうちどれが一番いいですか?

57 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 17:32:08.29 ID:W8ziHSo20
>>56 ポレポレ

58 :大学への名無しさん:2016/03/10(木) 21:33:14.68 ID:Fmv1ibOg0
>>56
それ相応のスレで質問した方がいいよ。志望大学名も述べてね。

僕の知っている範囲で述べると、英文解釈教室は受験レベルを超えた一般人向けの参考書。
英文読解の透視図は特殊構文に重点を置いているのですべてを網羅していない。

59 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 23:49:06.55 ID:O+xx1Rln0
帝京大の過去問なんですけど
children are not allowed to watch this movie unless they are( )by their parents.

選択肢でaccompaniedとforgivenがあるんですけど答えはaccompaniedでした

forgivenが入らないのはなぜですか?

60 :大学への名無しさん:2016/03/23(水) 23:57:22.31 ID:DvEKLXnw0
>>59
辞書引こうや

61 :大学への名無しさん:2016/03/24(木) 08:50:53.77 ID:3cJLNjoC0
いったいその子供はどんな悪いことをしたんだw

62 :大学への名無しさん:2016/03/24(木) 09:36:36.56 ID:S+Z2Iu/o0
forgiveは悪事に対する許しだから、許可というニュアンスからは遠い

63 :大学への名無しさん:2016/03/24(木) 20:30:47.42 ID:IfVrgCnq0
>>59
後半の()に「許す」系の意味の単語を入れたら前半のallowedと意味が被るだろ

64 :大学への名無しさん:2016/03/24(木) 23:18:39.87 ID:SrgjCrNC0
>>63
親に許されない限り、見ることはできないでもよくない?

65 :大学への名無しさん:2016/03/25(金) 11:02:00.86 ID:JV+zNpyD0
>>64
forgiveは正確には「許す」じゃないんだな
>>62が正しい

forgive verb
http://www.ldoceonline.com/dictionary/forgive

to stop being angry with someone and stop blaming them, although they have done something wrong
(誰かに対して怒ったり非難したりするのをやめること たとえ向こうが何か悪い事をしていたとしても)

66 :大学への名無しさん:2016/03/25(金) 14:15:16.69 ID:Ih0URvBP0
アメリカの映画で浮気した男とその彼女が仲直りセクロスする、って場面で
彼女が嬌声で「I forgive you.」って言ってたんだが、そんな感じじゃないかなw
「浮気自体は腹立つけどしゃーない許したるわ」みたいな

67 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 01:49:36.62 ID:sgC2L/GU0
完了形についての質問です。

受験参考書を数冊読んだのですが、
要するに完了形って
「いつまで」や「どのくらい/期間」を表す語があって、
時間の幅(流れ?)をイメージ出来るモノって捉えてるのですが、
どうしてもよく分からない点があるので教えて頂きたいです。

A)Please return the book when you have finished reading it.

B)She'll write to me as soon as she gets back to her own country.

Aのwhen節内の時制は「未来の1点において完了。よって未来完了」と説明されていましたが、
「いつまで」や「どのくらい/期間」を表す語がなく、
別に未来時制でも良いのではと思ってしまいます。
大体、「未来の1点において完了→未来完了」なら、Bの文の副詞節内の時制だって未来完了でも良いじゃないかと思います。

どうしてもここだけが納得いかないのですが、
教えて頂けると幸いです。

68 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 03:29:18.98 ID:rgCajnKW0
>>67
とりあえずAについては、
「読み終わったら・返してね」(未来完了)と、
「読み終わると同時に・返してね」(未来時制)の違いじゃないかな?

69 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 08:35:16.82 ID:M76LgxhQ0
>>67
ネイティブの感覚では時や条件は現実的なものという条件を設定して話を進めているので未来形は使わない。
例えば往来発着も確実なものとして現在形を使うが、それと似た感覚で使っている。

70 :大学への名無しさん:2016/03/27(日) 09:16:11.09 ID:M76LgxhQ0
あと完了形は特定の時点のことを述べているが、それ以前から続いているというイメージ。
基本的に現在形も完了形もその時点のことを述べているという点では同じ。

71 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 03:57:00.80 ID:YrO6UkLb0
1)There is no man so bad but has a secret respect for the good.
どんな悪人でも善なるものにひそかに敬意を払わない者はいない
2)No man is so old but thinks he may live another day.
人はどんなに年をとっても次の日も生きているだろうと思うものだ
この2文は下記のようにお互いの形に書き換え可能ですか?
1)No man is so bad but has a secret respect for the good.
2)There is no man so old but thinks he may live another day.

72 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 14:28:15.79 ID:5I7quyAN0
>>71
現代英語ではほとんど見ない形だが、同じ意味だと思う。
ことわざみたいな感じだ。

73 :大学への名無しさん:2016/04/02(土) 23:23:15.62 ID:lAC10PcX0
高3用の教科書で分からない構文があります。
スティーブ・ジョブズの演説を取り上げたレッスンの文で、

After six months, I couldn’t see the value in college.
I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out.
And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life.

3文目の後半、all of the money my parents had saved their entire life という箇所は
後置修飾と考えて「両親が一生かけて貯めたお金すべて」という
ような訳になるのかなと初めは思ったんですが、
their entire life という句に"in"や "through"などの前置詞が無いのが気になっています。

これが要らないなら、My parents had saved all of the money their entire life. という文が
成り立ってしまいませんか?
ジーニアスを引いた限りでは save にそのような使い方はなさそうなんですが…。

長々とすみませんが、どなたか分かる方アドバイスをお願いします。

74 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 00:59:58.62 ID:Th9/yilq0
その解釈であってるよ
their entire lifeに前置詞は特に不要
all my lifeみたいなもん

75 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 10:16:39.82 ID:+1c1jWzU0
>>73
副詞的目的格じゃないの
last nightのnightとか厳密に言えば名詞だけど副詞として使うでしょ
それと同じ用法だと思うよ
だから「両親が一生かけて貯めたお金」という理解は間違ってない

76 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 12:52:56.90 ID:9NPmjeMj0
>>74
どうもありがとうございました!

77 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 12:53:34.50 ID:9NPmjeMj0
>>75
副詞的目的格という用語は知りませんでしたが、おかげさまで
納得できました。

どうもありがとうございました!

78 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 20:14:17.97 ID:29c64X2D0
>>77
最近の本では、名詞の副詞的用法などと呼んでるよ。

79 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 21:41:04.10 ID:atXiI9sr0
>>73 いや、普通にsaveの用法としたあってるんじゃ

80 :大学への名無しさん:2016/04/03(日) 21:41:37.78 ID:atXiI9sr0
あ、なんでもない

81 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 08:52:42.62 ID:eE8oaiwN0
私大文系で奨学金借りても返還できない人でてるぞ

82 :大学への名無しさん:2016/04/10(日) 15:26:04.77 ID:yNxIdzl60
東海大学


http://www.u-tokai.ac.jp/international/news/detail/11.html
「世界大学就業力ランキング」の指標別で世界第11位の評価を受けました
2015年12月01日
全世界の大学の学生の就業力を測る
「QS Graduate Employability Rankings 2016」が発表され、
本学は総合部門で世界トップ200にランクイン。「キャンパスにおける企業の採
用活動状況」の指標では、世界第11位に入る充実した大学との評価を受けました


このランキングは、イギリスに拠点を置いている世界的な大学評価機関QS社(クアクアレリ・シモンズ社)が今年初めて実施したものです。
「企業からの評価」、「企業との連携」、「学内における企業の採用活動状況」
、「卒業生の就職率等」の充実度について全世界の大学や企業などへの4万4千
以上のアンケート結果に基づいて評価。総合ランキングでは、トップ50までを順
位別で、その後を50位ごとのグループで200位まで発表。指標ごとのランキング
ではトップ50までを順位別で発表しています。本学は総合で151-200位の
グループにランクされ、国内10位となっています。本ランキングには国内12大学
が入っていますが、私立大学は本学のほか、早稲田大学、慶應義塾大学、立命館
大学の4校のみがランクインしています。

本学はキャリア就職センターや各学部学科で就職説明会を実施するなど、積極的な就職支援に取り組んでいることが評価されました。

QSによる総合ランキング
http://www.iu.qs.com/qs-graduate-employability-rankings-year-2016-pilot/#tab-id-1
キャンパスにおける企業の採用活動状況ランキング
http://www.iu.qs.com/qs-graduate-employability-rankings-year-2016-pilot/#tab-id-5

83 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 18:08:45.07 ID:eCBQ6G6c0
He was irritated beyond measure as he told me that I had got everything wrong.

このasを解説では時のasとされていましたが、様態のasと解釈してはいけませんか?

84 :大学への名無しさん:2016/04/11(月) 22:39:47.49 ID:Qssu4mJB0
様態のasだとしたら、どんな訳になるの?

85 :大学への名無しさん:2016/04/12(火) 11:36:22.92 ID:phYN8Jq80
>>83
様態のasであれば
When in Rome, do as the Romans do. ↔ When in Rome, (you should) do as the Romans do. [ローマ人がするように]
や比較構文
I'm as tall as you (are). [あなたと同じように(背が高い)]
のようにasの後の節と、主節のS+Vとの間に「平行的な構成」が必要です。
「私がやったことが全て悪いかのように(彼は激しく)苛立った。」という日本語は意味が通りますが、原文の意味とは違います。

86 :大学への名無しさん:2016/04/12(火) 11:43:50.37 ID:phYN8Jq80
↑それにこの訳だと as he told me that ... の he told me が丸々抜けてるでしょ?

87 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 08:28:50.57 ID:stzIxkRf0
以前から思っているんだが、結局は日本語の問題になる質問が多い。

88 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 12:01:09.91 ID:fL+QZ0NR0
>>87
いや、そういうことじゃないんだよ。日本語の問題じゃない。英語を英語として読んでないんだよ。
He was irritated beyond measure as he told me that I had got everything wrong.
に出てきた単語の意味から漠然と意味を類推していて、
(かれ、いら立った、向こうに、計測、かれ、話す、私、ゲット、全て、悪い?)
そこに様態のasは英和辞典を引くと「... ように」と書いてある。
そうすると、これらの単語で「連想ゲーム」が始まっちゃうんだよ。
その結果、「私がやったことが全て悪いかのように彼は激しく苛立った。」みたいに、
「たまたま」日本語として意味を成すと、「あぁ、これでいいんじゃね?」と思っちゃう。
でも、様態のasはasの後と、asの前の主節が相似構造をしている時に出てくる解釈だし、
その時は「... ように」という訳語で対応できることが多い、というだけの話。
he was irritated ... と he told me ... じゃ相似構造がまったくなくて、様態のasなんて解釈
が出てくる余地はないんだよね。

89 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 12:51:21.05 ID:stzIxkRf0
>>88
言いたいことはよく分かる。

>he was irritated ... と he told me ... じゃ相似構造がまったくなくて、様態のasなんて解釈
が出てくる余地はないんだよね。

結局最終的には日本語(前後関係)の問題になるのでは?

90 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 12:54:30.76 ID:fL+QZ0NR0
>>89
(笑)・・・まぁ、いいでしょう(^o^)

91 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 15:02:34.15 ID:zLE9WXXW0
残り60秒 最後の時間を楽しめ

の英語だれか教えてください
enjoy the last timeでしょうか?
last timeて前回って意味に鳴りますか?

92 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 15:50:06.81 ID:gmd4103C0
>>91
Enjoy the last sixty seconds!

Enjoy the last one minute!

Enjoy until the last moment!

Enjoy the last moment!

93 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 15:55:01.06 ID:OMIrQqQ70
lastだと直前の60秒になってしまうよ。時間を表す名刺の前のlastはlast sunday→直前の(この前の)日曜日みたいになる。
60 seconds left が正しい。

94 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 15:56:18.03 ID:gmd4103C0
>>93
違うよ。

95 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 17:30:00.05 ID:Mvux3oy80
>>93
60sec left のあとが知りたいんです
>>92
ありがとうございます

96 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 18:31:19.06 ID:wnG3EuEe0
You have sixty seconds left.
Enjoy your last time!

叩き台にしてくれ!

97 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 18:55:32.71 ID:gmd4103C0
「残り60秒 最後の時間を楽しめ」

Enjoy your last time! はおかしい。 前半を You have sixty seconds left. にするなら、

後半は Enjoy it!とするのが自然。

98 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 19:05:01.28 ID:wnG3EuEe0
なるほど・・・他に意見がある人、お願いします。

99 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 21:05:01.83 ID:kqq3/8+n0
>>98
上に書いてるのは英語の「え」の字もわかってないバカが書いてるからあてにすんな

なんでこんな情けない罵られ方をされるか分かってる?
enjoyの目的語は本当に「最後の時間」か?日本語に惑わされてないか?

そこを自分の頭でしっかり考えろ

100 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 21:44:24.21 ID:Mvux3oy80
皆さんありがとうございます

最後まで楽しもう

だとどうでしょう?

101 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 21:57:43.59 ID:gmd4103C0
>>99
バカはおまえだよ。
英語だろうが日本語だろうが、「その時間自体を楽しむ」と考えることも、
(時間ではなく)「している内容を楽しむ」と考えることも、両方とも可能医
なんだよ。

102 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 21:59:20.87 ID:gmd4103C0
>>100
それが >>92 の3番目の文だよ。

103 :大学への名無しさん:2016/04/13(水) 22:10:39.60 ID:Mvux3oy80
>>102
ありがとうございます

104 :sage:2016/04/14(木) 09:06:38.11 ID:boV30ycI0
It is easy enough to show
that the sense of superiority of one society over another is absurd.
という文について質問です
ある社会が他の社会に優越感を持つのはばかげていると示すのは簡単だ
という内容はわかるのですが、文頭のItが不定詞to showを受けるのか
that節を受けるのかわかりません
不定詞ならeasy enoughがvery easyのような意味かと思いますし
that節ならThis book is easy enough for you to read.のような構文かと

出典はどこかの大学(不明)の過去問です

105 :大学への名無しさん:2016/04/14(木) 12:54:47.44 ID:Bp94at9G0
it = to
show that SV

106 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 17:12:30.48 ID:oArZW0xC0
That Beethoven, who was so passionately fond of music,should cease to hear, seemed too cruel to be true.
三つコンマがありますが何で三つ目のコンマは必要なんでしょうね?hearとseemedが並んでしまうのがまずいからですか?このコンマがない方がthat節内のSVが分かりやすい気がするんですが

107 :大学への名無しさん:2016/04/15(金) 18:15:33.29 ID:Pi+zdQDa0
>>106
その英文を書いた人が、
コンマがあったほうが分かりやすいと思ったからじゃないかな。

108 :大学への名無しさん:2016/04/16(土) 23:36:20.54 ID:0eekVWOT0
Let me knowについて質問なのですが、
前に「Why」が付いていても「What」が付いていても意味は同じですか?
「何で私に?」という意味でいいんですよね?

109 :大学への名無しさん:2016/04/17(日) 19:27:33.01 ID:LgRafXM50
>>108
Let me know. は 「知らせて下さい」 「教えて下さい」 という意味です。

どういうコンテクストで、どういう文で Why や What が付いているのかを

書かなければ、質問自体に意味がありませんね。

110 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 07:40:27.57 ID:4On9BnPG0
よろしくお願いします。速読英単語必修編、p40 4行目に
主語 may seem confusing to Japanese culture.という文章があります。
confuse  は他動詞なので to は不要だと思うのですが、、、、

111 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 07:44:19.65 ID:MoBoac1A0
何でページ数なんかで言うの?
いくつめの英文って言わないとわからんよ
1冊版と分冊版があるんだから

112 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 07:54:19.94 ID:4On9BnPG0
confusing to Japanese students の間違いです。

113 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 07:57:05.42 ID:4On9BnPG0
申し訳ありませんでした。速読英単語必修編 単元7 「熱い」か「辛い」かの
4行目です。

114 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 09:11:16.16 ID:8d9agy9V0
>>110>>112
seem confusing to という熟語的使い方がある。
「紛らわしく思われる。」

confusingは形容詞、 toは前置詞。

115 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 09:24:00.89 ID:Ensyz0QT0
S be interesting to 〜 というでしょう?
my first visit to Japan のような例もある
他動詞でも、それに関する名詞や形容詞になると
前置詞がつくわけです
attend もたな

116 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 15:28:59.79 ID:qK+c4egK0
>>110
confusing は形容詞だよ。

It may be confusing to you but very clear to me.

(君には紛らわしいことかも知れないが、私にははっきりしているよ。)

117 :大学への名無しさん:2016/04/22(金) 23:41:30.52 ID:UshfrHsd0
s v o c
でc=ingをとるものって知覚,使役(get含む)以外で基本的なものってありますか?

118 :大学への名無しさん:2016/04/23(土) 11:26:29.04 ID:yj59kNJn0
>>117
僕がさっと思いついたもの。
keep, leave, catch, imagine など

119 :大学への名無しさん:2016/04/23(土) 11:40:58.08 ID:DbRx9AqV0
>>117
伊藤和夫『新英文法頻出問題演習』のまとめによれば、
catch, find, (hear), imagine, (see) ( )内は知覚動詞。
後、広い意味で使役を意味するものとして
get, (have), keep, leave, set ( )内は狭い意味での使役動詞。
な〜んて書いてあった。
あと、svocではないけど、同じ形になるものとして、
spend+O+[in]−ing
が載っていた。
We spend a large part of our early childhood learning our mother tongue.

120 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 10:36:37.67 ID:REfhfLX20
よろしくお願いします。
昨日何か彼女にいいことがあったのかもしれない。
Something good might have happened to her yesterday.
が正解らしいのですが。
might have happenedをmight happen にするといけないのでしょうか?

121 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 10:38:55.36 ID:Ox8IGhQr0
いけないです

122 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 10:47:13.56 ID:1U/8G+xd0
起こったのは昨日だからな。
助動詞の過去形に過去を表す意味は無いからhaveが必要。

123 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 12:05:05.38 ID:bZmkPz/z0
>>120
ここ、試験の重要ポイントだから解説の詳しい文法演習書などで、よく読んでおいてね。

124 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 18:35:17.07 ID:REfhfLX20
ネクステ 52ページ 111番
I woke up and found that I was in the hospital.
I woke up to (find) (myself) in the hospital.
なんですが、 空欄が(find) (being)ではダメでしょうか?

125 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 19:13:35.00 ID:1TD+rPkg0
>>124
findの語法ぐらいは自分で調べろよ

126 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 19:45:16.46 ID:pQ44zf8T0
>>120
「助動詞 + have + pp」で、「現在から見た過去の推量」を表す、と手持ちの文法書に書いてあるはず
mightは文法書なり辞書なり引くと「mayより弱い推量」とあるはずで、過去の意味はない
助動詞の過去形は形だけの過去形なので、過去の意味はないと覚えておくといいよ

127 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 20:32:23.78 ID:JZIPRHEb0
ちなみに助動詞の後には原形しか来れないから過去を表すために仕方なしにhaveを使ってると認識しとくと良いぞ。

128 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 21:40:53.93 ID:PgEfqaiJ0
>>124
使えなくはないけど普通myself

129 :大学への名無しさん:2016/04/24(日) 21:51:06.15 ID:REfhfLX20
ありがとうございました。

130 :大学への名無しさん:2016/04/25(月) 22:13:26.26 ID:BQnoXM050
高3の長文教科書で分からない文があります。

チーズを丘の上から転がしてそれを追いかける
お祭りのようなものがイギリスにあるっていう話の中で、
そのレースの開始の掛け声が

Now, the starter comes up and shouts,
"One to be ready! Two to be steady! Three to prepare!"
A round seven-pound Double Gloucester cheese
is released at the word "Three."
It begins to roll down the steep slope.
"And four to be off!"
A human avalanche cascades from the hilltop.

と書いてあるのですが、
"One to be ready! Two to be steady! Three to prepare!”
の部分が上手く訳せません。

「Ready, steady, go!」というのは聞いたことがあるので、
これもそんな感じなのかなと思ったんですが、
お祭り自体が冗談っぽいので、もしかしてスタートの
掛け声もジョークになっているのでしょうか?
「位置について! 用意! 準備!」みたいな…。

長々とすみませんが、どなたかアドバイスお願いします。

131 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 18:58:38.68 ID:HU66mkYv0
Can you open the window?
「窓を開けてていただけますか?」ですが
「その窓を開けることができますか?」 
の意味はないのでしょうか?

132 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 21:14:29.02 ID:97y875Mb0
>>131
Can you open the window?  は 「窓を開けてていただけますか?」 ではありません?

「窓を開けてくれますか?」  「窓を開けてもらえますか?」 ぐらいのニュアンスでしょう。

もちろん、「その窓を開けることができますか?」 の意味でも使われます。


「窓を開けてていただけますか?」 のような丁寧な依頼の場合は、

Could you open the window?

Would you open the window?

Would you mind opening the window?

を使うのが普通です。

133 :大学への名無しさん:2016/04/28(木) 22:47:47.00 ID:/6XWsiMI0
>>131
文脈次第

134 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 09:53:58.85 ID:Dm513IEU0
Can you push the door open?
はどちらの意味になるでしょうか?

135 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 14:23:32.82 ID:rTRs1/980
英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

これの正解はなんなの?

136 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 18:22:23.82 ID:NQYSkLp50
>>134
それも状況によってどちらの意味でも使えます。(依頼 or 疑問)

137 :大学への名無しさん:2016/04/29(金) 21:13:40.84 ID:ar8M3gAk0
>>135
shell = 閉ざした心

138 :大学への名無しさん:2016/04/30(土) 00:41:52.33 ID:fnKH7waS0
奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安
1300万円のハンデを負って通う価値はあるか

http://toyokeizai.net/articles/-/114808

139 :大学への名無しさん:2016/04/30(土) 00:53:58.47 ID:ZNBju/fw0
>>138
>柴田教授には、Fランク大学の存在意義について、大いに語ってもらった。次回(28日)は、そのインタビューを掲載する。

Fランク大学の存在意義は、大学経営者の資産を簡単に増やすことが出来る点にあるだろう。

140 :大学への名無しさん:2016/05/01(日) 08:10:44.11 ID:sme5ql7M0
>>131
他の人が回答している通りだけど、
依頼であることを明確にするためにpleaseを入れると分かりやすいんだけどね。
参考までに。

141 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 13:57:27.79 ID:9kFtnY/I0
forestの198ページにはto be honest で正直に言って/正直なところとなってますがアップグレードの69ページにはto
be honest with you でto be frank with you と同じ率直に言うとになっています
どっちが正しいのですか?それともどちらも正しいのですか?
ネットで調べたところ正直に言っての意味が多いのですが

142 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 14:02:20.15 ID:Kv/Oipka0
>>141
辞書引きなさい
少なくとも俺の手持ちのウィズダムにはその疑問を解決する内容が書いてある

143 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 14:29:08.88 ID:VJudSKIU0
I take a walk every day except when it rains.
のwhen節は名詞節らしいのですが名詞節なのになぜ未来形ではなく現在形なんでしょうか?

144 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 14:35:24.41 ID:BE9JW0ta0
総合英語や文法書の現在形のところを読もう

145 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 14:58:13.77 ID:yA/kVhye0
形の上では名詞節でも
意味の上では副詞的だからじゃないの

146 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 15:19:31.22 ID:IHqvR+Oc0
確かに"except when it rains"で見ると副詞的ですね

147 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 15:21:46.19 ID:BE9JW0ta0
いやいやw

148 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 15:40:52.02 ID:pjNFa+HK0
when節の中にwillが使われる文などあるのか?

149 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 18:03:45.58 ID:pjNFa+HK0
>>148 の訂正

(×) when節の中にwillが使われる文などあるのか?

(○) 主節ではない時(つまりwhen節が従属節の時)、when節の中にwillが使われる場合があるのか?

150 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 19:58:15.76 ID:kbZuHnrT0
>>143
前置詞exceptの目的語だから名詞節
未来に限らず現在の習慣に対応した条件だから現在形でit rains

>>149
I'll give you £100 if it'll help you to go on holiday.
If prices will really come down in a few months, I'm not going to buy one now.
受験レベルじゃいらん知識

151 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 20:01:57.75 ID:pjNFa+HK0
>>150
if と when を一緒にしてはいかんだろ。

152 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 20:57:00.19 ID:Kv/Oipka0
>>143
この文全体が「現在の習慣」について述べられてるのは分かるかな?
文法書引くと「現在形は現在の習慣を表すことがある」と書いてあるはずだから読んでみるといい
ゆえにこの文ではwhen節内部も含めて現在形が使われてるわけだね

153 :大学への名無しさん:2016/05/02(月) 21:56:10.06 ID:kbZuHnrT0
>>151
すまんついついif will見てたわ
when willはコーパスでそれっぽいのあるし、探せばあるかな
文法書とかにのってりゃ楽だけど

154 :大学への名無しさん:2016/05/03(火) 03:51:35.80 ID:9uHGVNBP0
>>149
I cannot tell when he will come,but when he comes,he will do his best.

155 :大学への名無しさん:2016/05/03(火) 04:15:15.30 ID:dSRAWoDN0
>>154
そうですね。名詞節の場合は will が使える訳ですね。

I cannot tell you when he will come, because I don't know his schedule.  【名詞節】

(私は彼のスケジュールを知らないので、彼がいつ来るか分かりません。)

I cannot tell you when he comes, because I will be out of the town by the time.  【副詞節】

(彼が来た時にあなたに知らせてあげることができません。それまでに私はもう町を出ているでしょうから。)

156 :大学への名無しさん:2016/05/03(火) 09:18:43.24 ID:bDzqjqKW0
>>152
「現在の習慣」はtake a walkの部分までで
それ以降は違うんじゃないの?

157 :大学への名無しさん:2016/05/03(火) 09:42:10.41 ID:n+1CiT5Z0
I don't take a walk when it rains.

文構造は同じ。

158 :大学への名無しさん:2016/05/03(火) 18:35:30.36 ID:38Fez3H70
英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

159 :大学への名無しさん:2016/05/04(水) 22:18:57.21 ID:H8EkdQo70
お世話になります。語法に関する質問です。

大矢英作文講義の実況中継(初版第16刷)のp17に、
「nothing とかno oneは主語としてだけ使います。Nobody came.(誰も来なかった)というように。
目的語では”否定文+anything/anyone”が普通です。つまり、(彼は誰も招待しなかった)というのに、
He invited no one.とは言わずに、He didn't invite anyone.とするわけです。」
と記述されていました。

Wisdom英和辞典を引くと、
I have nothing else to say.
His speech contains nothing.
Mark knows nothing about politics.

など、nothingが普通に目的語として使われた例文が載っています。

大矢先生の解説は意図がよくわかりません。

ご教示お願いします。

160 :大学への名無しさん:2016/05/04(水) 22:29:10.67 ID:LnQ2576n0
大矢の本はあんまり信用してはいけない
底辺層にも分かるように簡潔にズバッと説明したかったんだろうけど

161 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 01:01:49.48 ID:tmSyftc30
>>159
英語の参考書や問題集には間違いがあることがよくあります。
以前は「欠陥翻訳」という雑誌があり、翻訳家による英文の日本語訳の間違いが沢山指摘されていました。
語学とはそういうものでしょう。

162 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 08:37:44.20 ID:0DeQLKai0
予備校講師の書いた参考書はそういうものだと思って割り切ることだな。
大学教授が書いた文法書は、一部同意できない部分はあるが、比較的間違いが少ない。

ところで直近の広島宣言の誤訳が指摘されているね。
人間的→非人間的
The people of Hiroshima and Nagasaki experienced immense devastation and human suffering
as a consequence of the atomic bombings and have rebuilt their cities so impressively.

日本外務省の「仮訳」。
「広島及び長崎の人々は,原子爆弾投下による極めて甚大な壊滅と非人間的な苦難という結末を経験し,
そして自らの街をこれほどまでに目覚ましく復興させた」

そうした批判に対して、外務省は自然な訳にしたと反論している。
僕は外務省訳は分かりやすいと思う。
なお以下のベストアンサーも参考までに。

英文を自然な日本語に和訳する方法
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8703054.html

163 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 08:40:24.68 ID:0DeQLKai0
ちなみに東京裁判で日本は裁かれたが、勝者が敗者をリンチした裁判で、あれは誤判だからな。
戦争を仕掛けたのはむしろアメリカだから。

米国の狙いは満州  近現代史NO40
http://kkmyo.blog70.fc2.com/blog-entry-936.html
パールハーバーの誤算(1) 日米はなぜ開戦に至ったのか…米も欲した満鉄利権、確執は満州での“すれ違い”から始まった
http://www.sankei.com/west/news/150403/wst1504030046-n1.html

164 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 11:09:18.88 ID:Lgml3LRn0
>>160
>>161
>>162
要するに大矢先生が間違っているということですね。
ありがとうございました。

165 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 12:40:07.85 ID:W2WUxj+r0
分詞構文について
The headmaster told the boy not to be so impertinent when addressing an adult.

addressingの意味上の主語は原則から言えば、the headmasterになるべきだと思う
のですが、意味的にはthe boyだと思います。

どのように考えたらいいですか?

166 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 12:49:50.95 ID:CKsEkLis0
>>165
the boy isn't 〜 when he address 〜のような文だと考えれば違和感はないな
よくSVOCのOC部分には主述の関係(ネクサス)があるって言うでしょ?
だからOCのOをSと見なしてそこに分詞構文をくっつけたイメージだと思うよ

167 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 12:51:53.45 ID:rsskb9V30
いやいやw

168 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 13:02:23.00 ID:CKsEkLis0
>>167
間違ってたら指摘してもらえると助かる

169 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 13:03:19.04 ID:CKsEkLis0
あ、間違えてるなw
isn'tじゃなくてDon't be 〜だった

170 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 13:10:35.30 ID:gkGqV87I0
そもそも分詞構文じゃねえから

171 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 13:23:46.49 ID:EnT7Boke0
>>170が正解

172 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 15:39:24.11 ID:AwPSywHI0
have+O+動詞の原型と
have+O+現在分詞は=と考えてよいでしょうか?

173 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 17:23:46.74 ID:0DeQLKai0
>>172
以前も議論になったが、受験界では後者を使役動詞のように考えている人もいるようだが、ネイティブは両者を区別して用いている。
前者は使役動詞。
後者は身をゆだねる、黙認する、放っておくというニュアンスで使う。

I cannot have you telling lies.
君がうそをついているのを見逃すことはできない。

174 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 17:50:58.62 ID:0DeQLKai0
ちなみに「英語語法 Make it」が両者の違いを説明している。

175 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 18:18:52.60 ID:0Wvqz2ip0
英文法の核にもそのことが書いてあるな

176 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 19:06:23.72 ID:tQAmZMsQ0
>>173
ありがとうこ

177 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 19:06:52.26 ID:tQAmZMsQ0
>>173
ありがとうございます

178 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 23:46:50.07 ID:BKeldF200
a word from you would allow helped ease the tension

訳:あなたが一言言えば緊張が和らいだでしょうに

この文のallow の使い方がいまいちわかりませんs v o cとか振っていったらどうなるんでしょうか

179 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 23:55:12.05 ID:n2Y/AXc90
allow being helpedのbeingが省略されてんじゃね

180 :大学への名無しさん:2016/05/05(木) 23:59:53.67 ID:gzgnfmYp0
>>172
受験英語の範囲ではO+動詞の原型とhave+O+現在分詞どちらの場合もS+Vの関係が隠れてるという程度の認識でおk
細かいこと事細かくやりたかったら大学の英文学科行ってやればいい

181 :大学への名無しさん:2016/05/06(金) 00:04:05.88 ID:zZs4n6Bg0
help o 動詞の原形で受動だからoがなくてhelped easeのかたち

182 :大学への名無しさん:2016/05/06(金) 00:23:14.99 ID:DzrFuwCN0
>>179
質問の部分とは違うが、
would 〜 で 〜和らいだでしょうに という過去の推量にはならないでしょう。

183 :大学への名無しさん:2016/05/06(金) 00:46:51.33 ID:DzrFuwCN0
↑ アンカー間違った。>>179 ではなく >>178 だった。

184 :大学への名無しさん:2016/05/06(金) 00:49:55.46 ID:DzrFuwCN0
>>178
a word from you would have helped ease the tension

誤植カか、または見間違いでしょう。( allow じゃなくて have の)

185 :大学への名無しさん:2016/05/06(金) 07:26:39.52 ID:DzrFuwCN0
>>178

たぶん、音で聞いた文を write down した時に、音が似ているので

would have (ウッダーヴ) を would allow (ウッドゥァラーウ) と間違ったんだね。

186 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 00:29:45.22 ID:ScbEGwvv0
>>178
出典は?

187 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 19:00:56.69 ID:1ZRjK2N10
デクラークともなると副詞節(when)中のwillものってるんだな

188 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 19:08:41.18 ID:ScbEGwvv0
>>187
例文をupしてみて!

189 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 19:17:33.89 ID:nUVWaL0x0
I don't know when she will come.

190 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 19:18:28.16 ID:nUVWaL0x0
I don't know when she comes.

191 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 19:31:36.32 ID:ScbEGwvv0
>>189
それは名詞節だよ。

>>190
それは毎日の習慣を表す現在形だよ。

192 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 19:51:51.68 ID:wO8tfZbh0
If it will lead to the release of my wife,I'll pay the ransom.

193 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 20:27:25.69 ID:ScbEGwvv0
>>192
if じゃなくて when だと何度言ったら・・・

194 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 20:36:53.92 ID:1ZRjK2N10
I know Tom. Hardly will he have left the country when he will already regret his decision.

195 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 20:58:14.31 ID:ScbEGwvv0
>>194
なるほど。ありがとう。

その場合、

Hardly will he have left the country when he already regrets his decision.

としてもいいのかな? 

196 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 21:14:56.27 ID:1ZRjK2N10
非文とまでなるかは知らんがwillをつけるべき場面の例文

197 :大学への名無しさん:2016/05/07(土) 21:27:31.71 ID:ScbEGwvv0
これですね。値段が高いので、買うかどうか迷う・・・
  ↓
http://www.amazon.co.jp/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95%E7%B7%8F%E8%AB%96-%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%87%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AF/dp/4758905495

198 :大学への名無しさん:2016/05/09(月) 23:37:30.83 ID:UhuPatls0
They found it is round by watching the sun and the stars come up in the east and go down in the west, day after day, year after year.

watching the sun and〜のところは
watch 目的語 原型不定詞と参考書に書いてあったのですがこれをwatchの後に接続詞の
that省略と考えてthe sun〜を主語にする事は出来ないのでしょうか?

199 :大学への名無しさん:2016/05/09(月) 23:59:26.05 ID:Hhza0z420
Watch that you don't fall. のように
〜ように注意する の意味だから
この場合は合わないな

200 :大学への名無しさん:2016/05/10(火) 00:41:25.52 ID:XFziNvny0
By the late nineteenth century, economists realized that the ethic of hard work and self-restraint that had helped to industrialize America had serious drawbacks now that most industries had the capacity for mass production.

この英文のnow that〜ったどんな用法なんですか?

201 :大学への名無しさん:2016/05/10(火) 04:42:02.81 ID:qjDhUC1s0
>>200

http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4766

202 :大学への名無しさん:2016/05/10(火) 04:47:19.65 ID:XFziNvny0
>>201
ありがとうございます

203 :大学への名無しさん:2016/05/11(水) 10:37:33.12 ID:MFfjsTzT0
Poetry is the greatest glory of our nation,though we don't often find it mentioned in the history books.
のfind it mentioned のit はpoetry を指しますか?それともPoetry is 〜の前文自体を指しますか?

204 :大学への名無しさん:2016/05/11(水) 18:24:04.28 ID:5mcuFyi60
>>203
前文全体でしょう。
なぜなら、韻文であれ散文であれ文学の一形態について歴史書で言及(mention)されることなどないのが普通だからです。
それに対して、国家の栄光というものは歴史書の中でしばしば語られることですが、「詩歌がわが国の最大の栄光である」 と言われることはめったにない、というのがこの文章の筆者の考えだからです。

205 :大学への名無しさん:2016/05/12(木) 08:08:00.68 ID:DapeNVcD0
204が正解だろうね。これは常識の問題だな。
前後の文脈があればなおいいんだけど。

206 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 12:50:51.64 ID:0LB9lWrk0
>>204>>205
>>203は英文解釈教室の例文ですが筆者はit=poetryと捉えています。やはり間違いですよね?

207 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 15:32:38.44 ID:QW7J9Rw80
as they grow old は「年をとるにつれて」
as they grow up は「大人になったとき」
asの使い方が違うんですか?

208 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 15:53:56.64 ID:eBHeiUBa0
>>206
その著者の間違いです。
有名な英文学者の翻訳書にも多くの欠陥翻訳が指摘されているように、
外国語というのは専門家でもよく間違いをおかしてしまうものです。
it=poetry と捉えるのは英語力というよりも国語力の不足と言えます。

209 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 16:03:08.85 ID:eBHeiUBa0
>>207
接続詞の as には多くの意味があります。 (使い方は同じです。)
どの意味で使われているかは文脈によります。

210 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 16:56:27.51 ID:KSAxeNA70
>>207
まさに木を見て森を見ずってヤツだな
その一文だけ出されたところでわからない 文との前後関係が必要

211 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 17:43:59.25 ID:o58xVNUe0
>>206
204だが、英文解釈教室p.25の最後の例文だね。
参考書はitについて直接的には説明していない。
ここでの主眼点はSVOCの説明で、mentionedが過去分詞であるということ。
そして日本語的に見ると、必ずしもit=poetryと捉えているわけではない。
参考書の訳文はこうなっている。
「歴史の書物の中で詩について書かれていることは少ないが、
詩こそわが国民の最大の栄光である。
「詩」ではなく「詩について」と訳しているのがポイント。

>>207
asは「同時性」というニュアンスで軽いイメージ。
そこからいろいろな用法が出てくる。
(ネイティブはいちいち用法は意識しないで、ニュアンスを意識する)
どのように訳すかは他の方の回答どおり。

212 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 17:53:21.88 ID:o58xVNUe0
ちなみに参考書は後ろから訳しているが、
英語を頭からそのまま理解するとより分かりやすいだろうな。

213 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 18:02:11.16 ID:eBHeiUBa0
>>211-202
>204だが、・・

他人に成り済まして何がしたいのかな?  私が >>204 の本人ですよ。
伊藤和夫さんを擁護したいのかも知れないが、それは無理です。

「「歴史の書物の中で詩について書かれていることは少ないが、・・・」
という訳を書いているということは、it=poetry と捉えているということです。

あなたも伊藤和夫さんと同じように国語力不足ですね。

214 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 18:15:04.12 ID:tsRCbEtk0
お世話になります。

合格文庫速攻英作文p153の内容に関する質問です。
「日本食はおいしくて健康的なので、最近、日本食を楽しむ外国人が増えつつある。」
の解答は、
「Because Japanese food is tasty and healthy, more foreigners enjoy them these days.」となっていました。
のthemはfoodを受けているのでitが正しいのではないでしょうか?
不可算名詞は単数扱いですよね?

ご教示よろしくお願いいたします。

215 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 18:23:39.89 ID:o58xVNUe0
>>213
205の間違いでした。大変失礼しました。

216 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 18:59:12.97 ID:eBHeiUBa0
>>214
確かにその英文は変ですね。

food なら単数扱いにしなければいけません。
Because をわざわざ使うのも大げさな感じがします。
また、「〜しつつある」 というのは進行形で表すのが普通です。

Japanese food is tasty and healthy, so more and more foreigners are enjoying it these days.

の方が自然な英文でしょう。

217 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 22:02:16.43 ID:o58xVNUe0
>>216
確かにそうだな。asを使うならまだ軽い感じだけどね。

それにおっしゃるようにmoreだけよりもmore and moreの方がいいね。
ここは以前議論になったな。

218 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 22:19:04.19 ID:tsRCbEtk0
KADOKAWAの回答です。

『即効 英作文でるとこだけ!』のご質問についてですが、
them でも間違いはございません。

「Japanese food」は日本料理全般を指しているので、
「不可算名詞」扱いです。
この場合、it で受けるか them で受けるかは、
頭の中で思い浮かべている内容が異なっております。

it で受けると、日本料理全般(概念)のことを指しており、
them で受けると、お寿司、すき焼き、てんぷらなど、
個々の料理をあれこれ思い浮かべている状況と考えられます。

この場合の出題者の意図としては、
them のほうがより適していると思われます。


これからもKADOKAWAの学習参考書をよろしく
御願いいたします。

219 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 22:46:32.28 ID:eBHeiUBa0
それなら、Japanese foods are tasty and healthy,・・・とすべきですよね。

日本料理全般をまとめて(food)、すべてが美味しくて健康に良いとは言えないでしょうから。

220 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 22:51:18.48 ID:4JSa0DmW0
それはないわw
もうちょい名詞について勉強した方が良いよ

221 :大学への名無しさん:2016/05/13(金) 23:14:10.01 ID:eBHeiUBa0
>>220
英語の問題ではなく、文章の内容について言っているのですよ。

日本の食べ物を一括して「美味しく健康に良い」などと言えますか?

222 :大学への名無しさん:2016/05/14(土) 08:48:30.55 ID:FBWyL+aN0
グループAは他のグループと比べて
◯◯な特徴があります
つーだけの話でしょ

223 :大学への名無しさん:2016/05/14(土) 08:50:49.42 ID:0wj2+ZlB0
ID:eBHeiUBa0はまだまだ色々と修業が足らんなぁ
伊藤の批判なんて100年早いレベルだわ

224 :大学への名無しさん:2016/05/14(土) 15:27:15.21 ID:i+m26gFP0
>>223

Poetry is the greatest glory of our nation, though we don't often find it mentioned in the history books.

という英文に対して、

「歴史の書物の中で詩について書かれていることは少ないが、詩こそわが国民の最大の栄光である。」

という訳を書く伊藤和夫さんの国語力がどの程度のものかは誰でも分かるはずです。

(英語力だけでは駄目ということ。)

225 :大学への名無しさん:2016/05/14(土) 17:21:47.61 ID:5KGQ3Dk50
そのitがpoetryというのが理解できない方が国語力なんとかした方がいいよ

226 :大学への名無しさん:2016/05/14(土) 19:48:42.57 ID:+6ZpPJAU0
itがpoetryは無理があるだろ
例えばthe poetryのことだとして、theが前方照応だとしても小節の部分と意味が合わない
だから今回は前の節全体だ、って結論付けられる

227 :大学への名無しさん:2016/05/16(月) 09:12:33.36 ID:Nwmkt01z0
itは主説全体を指すことはすでに述べた通りだけど、そのまま訳すと冗長な訳になるので、
伊藤先生の訳でいいんじゃないか?
翻訳というものはそういうもの。

日本語についてだが、試験で「〜について論じなさい」という問題が出たとき、
その定義だけではなく周辺部分も論じるわけ。
例えば、「歴史の中での詩について論ぜよ」という出題の場合、
詩とは何かだけではなく、歴史に及ぼした影響などを論じることが期待されているわけだ。
訳の「詩について」という日本語も文脈からそういうことを包含しているとも解釈できるでしょ?
そういうことを言いたかったわけだ。

228 :大学への名無しさん:2016/05/16(月) 13:32:13.48 ID:qhGkbgF30
前から訳し下ろせばそのことは、って訳せたのにね
翻訳がどうのこうの言うなら節の配置変えない工夫がまず先だろ

229 :大学への名無しさん:2016/05/16(月) 19:12:37.76 ID:/iTo7G4S0
>>216
>>217
ありがとうございました。

230 :大学への名無しさん:2016/05/17(火) 07:27:33.59 ID:VlEYBBpJ0
>>228
対案が出てきたのは良いし、実務上は状況によっては>>162の後半で述べた趣旨にも合致するんだろうね。
ただ英文解釈教室は学習参考書だから、譲歩構文を意識して訳したんだろうね。
実際に僕の知る限りでは、この構文はどの文法書も従属節から訳している。
当然逆説のbutならそのまま前から訳すけど。
譲歩構文と逆説構文はニュアンスが少し違って、前者は主節に重点があるから。

231 :大学への名無しさん:2016/05/17(火) 10:29:26.31 ID:43AIqZL60
>>230
thoughやalthoughが後ろに来るのは前の情報を前提として後置されるわけで、情報の流れが違う。
伊藤訳ではitが明かに旧情報を示しているのに訳の順番を変えることで情報構造が日本語と英語で崩れてる。
確かにthough節は主張自体は主節にあるが、後置のthough節は主節を弱める働きであって、必ず譲歩の構文を意識して後ろから訳さないといけないなんてことはない
http://e-honyakusquare.sunflare.com/saito_dojyo/contest_list.php?num=96
このurlの英文の一行目はうまい訳し方で、主節の方が主張でありながらもちゃんとthough節を訳し下ろす工夫ができている。

232 :大学への名無しさん:2016/05/17(火) 11:51:01.35 ID:qQeKxgTl0
They know that they are practicing an art and therefore are concerned with the pursuit of beauty.

Theyは実用とアートに腐心している建築家を指しているんですが解説によるとandはknowとareを並列させて「自分が芸術を実
践していることを知っており、知っているがゆえに美の追求に関心がある」としていますが単にthat以下全部がknowの目的語
のthat節と考えるのは文法上どこが間違いになるのでしょうか?意味としては
「芸術を実践しているがゆえに美の追求に関心があることを知っている」でも成立すると思うのですが

233 :大学への名無しさん:2016/05/17(火) 16:52:01.06 ID:2bX93AbP0
>>232
構造的(文法的)にはどちらも成り立ちますね。

一般的に一つの文の正確な意味は文脈(前後関係)で決まり、構造で決まるものではありません。

この文についても前後の文章をよく読めば、筆者がどちらを意図して書いたかが分かるでしょう。


日本語でも
「赤い煙突のある家」 という場合、
煙突だけが赤いのか、家全部が赤いのかは正確には分かりません。
(「煙突のある赤い家」 と言い換えても、煙突も赤い可能性は否定は出来ません。)

日本語でも外国語でも、文というのはそういうものでしょう。

234 :大学への名無しさん:2016/05/17(火) 19:27:53.98 ID:dfgI36mx0
お世話になります。
英作文の質問ですみません。

君が昨日偶然見つけた新聞記事について知りたいんだけど。
模範解答は
I want to know the newspaper article which you accidentally found yesterday.
となっていましたが、
Know の後ろにaboutを入れるか、know something about としたら間違いでしょうか?

235 :大学への名無しさん:2016/05/18(水) 03:50:41.53 ID:pWG8W+8j0
>>234
元の問題文が

「君が昨日偶然見つけた新聞記事について知りたいんだけど。」 なら about を入れるのが正しいでしょう。


「君が昨日偶然見つけた新聞記事を知りたいんだけど。」 や、
「君が昨日偶然見つけた新聞記事のことを知りたいんだけど。」

なら、模範解答の文でもよいでしょう。

konow something about the newspaper article は、

その新聞記事についての何か特定のことについてだけ関心があって、それについて聞きたい時でしょう。

「君が昨日偶然見つけた新聞記事についてちょっと知りたいことがあるんだけど。」

の場合は、konow something about を使うのがよいでしょう。

つまり、 その模範解答は満点ではないと言えるでしょう。

236 :大学への名無しさん:2016/05/18(水) 06:23:26.28 ID:pWG8W+8j0
 ↑ >>235 訂正

上の中の konow はすべて know のミスです。 失礼。

237 :大学への名無しさん:2016/05/18(水) 12:32:55.42 ID:cEdIr+ra0
>>231
ありがとうございます。URLも参考になります。

>>234
参考までだが、前置詞が入ることによってやや距離感が出てくる。例えば、
I know him.だと、よく知っているという印象だが、
I know about him.だと一歩引いている感じ。
動詞の直後に目的語を入れない(前置詞を入れる)ことによって、
感覚的に主語との関連性をやや希薄化し、客観化することができる。
両者の違いは日本語訳で考えても分かるでしょう。

238 :大学への名無しさん:2016/05/18(水) 13:18:28.49 ID:cffI09hG0
>>235
>>237
ありがとうございます。
特に237さんは、今までknow 目的語と
know about 前置詞の目的語の違いが
辞書を引いてもわからなかったので、
なんとお礼を言っていいのかわかりません。

239 :大学への名無しさん:2016/05/18(水) 14:27:55.67 ID:LEKcAonp0
A slender acquaintance with the world,must convince every man,that actions,not words,are the true standard of judging the attachment of friends.
なぜ,",must convince every man,"のところをコンマで浮かせる必要があるんですかね?無い方が主語 convince that節の並びが分かりやすくていいと思うんですが…

240 :大学への名無しさん:2016/05/19(木) 09:42:13.12 ID:3PaurLrW0
【センターから】リスニング対策スレ【2次まで】

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1463596610/

241 :大学への名無しさん:2016/05/19(木) 12:43:45.99 ID:56XFOSkH0
>>239
一文ちゃんと引用している?

242 :大学への名無しさん:2016/05/19(木) 23:34:53.23 ID:56XFOSkH0
>>241の補足
つまり主語は引用されていない部分にあると思う。

243 :大学への名無しさん:2016/05/20(金) 11:31:15.63 ID:Aj8CYxGi0
This work is finished.
これは受動態でしょうか、完了でしょうか?

244 :大学への名無しさん:2016/05/20(金) 12:09:37.29 ID:PiUdyc7o0
主語がworkで、現在時制で
外の副詞句がない
ならばfinishedを形容詞とみるのが穏当
どうしてもと言うなら受動態

245 :大学への名無しさん:2016/05/20(金) 22:41:03.51 ID:tDPZpGaV0
ビジュアルPart2の56課に出ていた反語を表す文なんですが

・What more striking evidence could be offered of this power of photography than the atomic bomb?

(写真のこの力を証拠だてるものとして、原子爆弾以上に力強いものがあろうか)

このwhatって一体何なのでしょうか?
とりあえず疑問代名詞ではなさそう程度しか分かりません

よろしくお願い致しますm(__)m

246 :大学への名無しさん:2016/05/20(金) 22:52:18.64 ID:0lZiBCeW0
>>245
What animal do you like?
このwhatと一緒で疑問形容詞

247 :大学への名無しさん:2016/05/20(金) 22:54:35.97 ID:0lZiBCeW0
当然反語ね
of以下が長いので後ろに着てる

248 :大学への名無しさん:2016/05/20(金) 23:06:00.30 ID:tDPZpGaV0
>>246
なるほど
とすると、What more striking evidenceの部分の直訳は「どういう(どんな)より顕著な証拠が」ということか

比較級の直前なので「no more ... than」のnoとかと同じ類のものとか色々難しく考えてしまった・・・

すっきりしました
ありがとうございますm(__)m

249 :大学への名無しさん:2016/05/22(日) 23:55:08.13 ID:UdjKsd8f0
「英文読解入門 基本はここだ![改訂版]」(P.55)からの抜粋なんですが

I saw Jason, screaming for help, rushing to the police box.
「わたしは,ジェイソンが助けてくれと叫びながら交番にかけこんでいくところを見ました」(−警官が逃げるぜ−「13日の金曜日」)

screaming~の分詞構文の意味上の主語は I ではなく Jason である。 と参考書では解説していますが,
私は分詞構文の主語は主節の主語と一致するので,I がscreaming~ の意味上の主語だと思います。

そもそも殺人鬼であるジェイソンが警察に助けを求めるなんておかしな話だと思うんです。

ここはI(わたし)が助けを求めて叫んでいて,ジェンソンが警官を殺そうと交番に駆け込んでいくところを見た,とするのが自然だと思うのですが

ちなみに知恵袋の質問も自分の関知する限り見比べましたが,screaming~は挿入だとする人が多かったです。

また,とあるサイトには,screaming~が,rushing to the police boxという形容詞句を修飾していて
形容詞句を修飾する副詞句の分詞の意味上の主語は,修飾された形容詞句の意味上の主語と一致する,なんという仮説を立ててました。

私にはどう解釈すればよいか分かりません。

やはり参考書の解釈が正しいのでしょうか。

250 :大学への名無しさん:2016/05/23(月) 01:40:58.54 ID:Mx+ao1Ms0
>>249
悪いことは言わない
西の本など今すぐゴミ箱へ捨てることをお薦めしとく

251 :大学への名無しさん:2016/05/23(月) 08:04:26.57 ID:K1Ww77mN0
Collins grammar
8.140 In this kind of non-defining clause, you usually have to mention the subject.

Jack being gone, Stephen opened his second letter.

However, if the non-defining clause comes after the main clause, and it is clear from the context
that it relates to the object of the main clause, you do not need to mention the object again.

They picked me up, kicking and screaming, and carried me up to the road.

252 :大学への名無しさん:2016/05/23(月) 09:22:18.37 ID:tX3V9Fpg0
>>249
挿入だね。
分詞の意味上の主語と主節の主語が異なるとき、
受験英語的には当然ながら意味上の主語を明示しなければならない。
しかし、ネイティブは、文脈上明らかな場合は省略するときがある。
これを「懸垂分詞」と言う。
この参考書を持っていないが、要は文脈次第。
口語表現に限らず、文章の中で見かけることもあるが、
文法的に間違いであるという意見も多いようだ。

253 :大学への名無しさん:2016/05/23(月) 09:31:01.52 ID:tX3V9Fpg0
252の補足。
>口語表現に限らず、文章の中で見かけることもあるが、
文法的に間違いであるという意見も多いようだ。

こちらも参考までに。
特に「誤用」の部分。

科学論文に役立つ英語:分詞構文編
http://homepage1.nifty.com/Mercury/ohoyamak/suggesting.html

254 :大学への名無しさん:2016/05/23(月) 16:14:27.24 ID:lAQQTjEq0
In everything it comes to this with the

Englishman ― he must be convinced;and

he takes a lot of convincing. He absorbs

ideas slowly;would rather not imagine

anything decidedly till he is obliged;

but in proportion to the slowness with

which he can be moved,is the slowness with

which he can be removed. Hence the symbol

of the bull dog. When he does see and

seize a thing he holds fast.

一文目のitは―以下であってますか?
一文目のthisが何を指してるのかが分かりません。
二文目の構造がまるで分かりません。
特にbut以下が分からないです。
出来るところだけでよろしいので訳と構造を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

255 :249:2016/05/23(月) 23:43:38.47 ID:cUNIaYim0
>>252 >>253
分詞構文の意味上の主語が主節と主語と異なっている場合でも意味上の主語が省略されることがあるんですね

すっきりしました,ありがとうございます。

256 :大学への名無しさん:2016/05/24(火) 06:46:10.03 ID:Kdh/Rc0T0
>>254
itは漠然とした主語
thisはダッシュ以下

主語 the slowness with which he can be removed
動詞 is
in proportion to the slowness with which he can be moved

can be moved が前文とつながってるから倒置してる


take とmove(受動)は辞書必須


何につけても、英国人はこういうものだ。納得しなきゃ済まされない。
そのうえかなりの説得力ある説明を要する。
英国人はなかなか考えを取り入れようとしない。つまり……

257 :大学への名無しさん:2016/05/24(火) 08:40:48.86 ID:IIzwoJf60
>>256
can be moved が前文と繋がっているということが良くわかりません。意味的に繋がっているということですか?何か共通関係があるということですか?よろしくお願いします!

258 :大学への名無しさん:2016/05/24(火) 18:30:14.42 ID:Kdh/Rc0T0
意味的に
そこまでbe movedの話しかしてない
be movedとbe removedで対比

259 :大学への名無しさん:2016/05/25(水) 13:00:20.71 ID:row8Q9+g0
this特有の用法として、前の内容だけでなく、次に来る内容を指して用いることがある。
英文読解上この点は覚えておいた方がいい。

260 :大学への名無しさん:2016/05/25(水) 17:29:00.87 ID:lrIhGZoB0
>>259
this特有なの?
他の代名詞にはその用法無いんですか?

261 :大学への名無しさん:2016/05/25(水) 18:37:02.23 ID:MVsP3bTP0
Put it another way: flying over a kilogram of californian lettuce uses enough enery to keep a 100-watt light bulb glowing for eight days
(別の言い方をしてみよう。カリフォルニア産レタス1キログラムを空輸するには100ワットの灯りの電球が8日間光り続けるのに十分なエネルギーを使うのである)

速単必修53番p272のこの一文のflying over a kilogram of californian lettuce のoverが何の役割をしてるのか分かりません
flyが他動詞で空輸するって意味なので副詞だと考えたのですがそれらしい訳もないのでよく分からないです

一応前文は For every calorie of lettuce imported to the UK from America's west coast, 127 calories of fuel are used です
        (アメリカの西海岸からイギリスへ輸入されるレタスの1カロリーごとに127カロリーの燃料が使われる)

262 :大学への名無しさん:2016/05/25(水) 21:47:47.54 ID:VwOQCDWq0
越えて、向こう側に、という副詞
日本語には必ずしも訳出されない
I walked over to the door.のように使う
これは自動詞の例だけど
walk overという熟語だとはいちいち考えない

263 :大学への名無しさん:2016/05/25(水) 22:32:47.69 ID:row8Q9+g0
>>260
英文法解説p.56で説明している。
後に出てくる文を説明する用法として紹介されている。

264 :大学への名無しさん:2016/05/25(水) 22:58:39.27 ID:row8Q9+g0
263の補足。
当然のことだが、一つの文の中でitが後続の節を受けることはある。
これは時々見る構文。
一応述べておく。

265 :大学への名無しさん:2016/05/26(木) 06:16:53.68 ID:6zXrxNTq0
>>262
ありがとうございます!

266 :大学への名無しさん:2016/05/26(木) 19:44:09.38 ID:jBfYXJHm0
"whatever is to be done"
は「(今後)なされる予定のすべてのこと」
「なされるべきすべてのこと」
どちらの意味ですか?

267 :大学への名無しさん:2016/05/26(木) 21:03:06.59 ID:tjbXwFcO0
桐原1000
I ( ) you last night,but I was too busy.

答えはshould have telephonedで合ってはいたのですがhad to telephoneがダメな理由がイマイチんかりません
なぜダメなのか教えてください

268 :大学への名無しさん:2016/05/26(木) 21:57:57.96 ID:dYTvHcBS0
had toは、しなければならなかった→だから、した

269 :大学への名無しさん:2016/05/26(木) 22:27:23.14 ID:wXr4U/6M0
>>266
文脈によって変ります。
英語というもの(英語に限らず言葉というもの)はすべてそうで、
一部分だけ取り出して意味を問うのは間違いです。

270 :大学への名無しさん:2016/05/26(木) 23:47:51.95 ID:tjbXwFcO0
>>268
そういう意味になるんですね
ありがとうございます

「〜しないといけなかったから〜したよ」って訳で覚えとくとイイカンジですか?

271 :大学への名無しさん:2016/05/28(土) 13:48:52.86 ID:NP0wKoNC0
>>270
should have + p.p.は「(過去のある時点で)するべきだったのにしなかった」のニュアンス
had to + 原形はあくまでも「(過去のある時点で)する必要があった」のニュアンスで、実際にそれが行われたか行われていないかまでは言及していない

正直、リアルではhad to telephoneでも全然通じるケース(but I was too busy. とまで書いてあるし)
should have telephonedがあるからそっち選んどいたほうが試験問題の解答としては確実かなという感じ

いかにも受験問題という感じであまり質のいい問題じゃないね

272 :大学への名無しさん:2016/05/28(土) 14:02:12.67 ID:FsaV/KnY0
>>270
参考になるよ

"He had to go to Germany. " What does this sentence mean?
http://thegrammarexchange.infopop.cc/eve/forums/a/tpc/f/340600179/m/220101511

a) Some time in the past it was necessary for him to go to Germany, but we do not know whether he went there or not eventually.

b) It was necessary for him to go to Germany and he went there.

c) It was necessary for him to go to Germany, but he didn't / decided not to go.

273 :大学への名無しさん:2016/05/28(土) 16:14:59.13 ID:0D3WnqCC0
It requires cross-disciplinary skills and interdisciplinary ability.

の訳ってどうなりますか?skillとabilityの違いはまだしも、cross-disciplinaryもinterdisciplinaryもどちらも複数の分野にまたがるような意味合いなので、違いがわかりません

274 :大学への名無しさん:2016/05/30(月) 10:06:42.51 ID:/18+1YL40
なお、267はセンター試験の過去問だ

>>273
科学英語的には厳密に区別されるが、僕なら「学問横断的技術と能力を要する」と大雑把に訳す。

厳密な区別はこちらも参考になる
Crossdisciplinary: viewing one discipline from the perspective of another.
Interdisciplinary: integrating knowledge and methods from different disciplines, using a real synthesis of approaches.

https://www.researchgate.net/post/What_is_difference_between_terms_of_multidisciplinary_transdisciplinary_and_cross_disciplinary_approaches

275 :大学への名無しさん:2016/06/01(水) 22:32:25.01 ID:x1wPUv780
had toは、実際にしたことまで含むと
ジーニアスに書いてあるじゃん

276 :大学への名無しさん:2016/06/01(水) 23:07:16.31 ID:3cIoMtHZ0
絶対ではないけど一般的には含むね
特に教養ある人ならそう読む

277 :大学への名無しさん:2016/06/02(木) 05:16:06.56 ID:3NJoebnV0
>>275 >>276
それなら、「しなければならなかったが、諸事情が重なってできなかった」 という文に had to は
使えないことになるね。 その場合、「しなければならなかった」 はどういう表現(助動詞)を使うの?

278 :大学への名無しさん:2016/06/02(木) 05:18:57.65 ID:3NJoebnV0
>>277 の補足

「しなければならなかった」 と 「するべきだった」 は意味が微妙に異なるので、

should have p.p は違うだろうし・・・。.

279 :大学への名無しさん:2016/06/02(木) 06:59:38.09 ID:eOlR8G8i0
>>277
needed to
was supposed to

280 :大学への名無しさん:2016/06/02(木) 12:03:54.95 ID:cE/b8d3k0
Nobody that has any common sense would think of doing such nonsense.
Nobodyとanyの呼応で常識がない人にはならないのでしょうか?

281 :大学への名無しさん:2016/06/02(木) 14:15:09.39 ID:3NJoebnV0
>>279
>>279

needed to も had to と同じで、「する必要があった、だから した」 になるんじゃないの?

was supposed to は、「することになっていた、する予定だった」 なのでニュアンスが少し変ってしまう。

282 :大学への名無しさん:2016/06/02(木) 19:58:07.18 ID:eOlR8G8i0
語法レファレンス見てくれ

一行目、なると思うならそう書いてある本探して
二行目、使えない時はneed使うなりすればいいだけ

283 :大学への名無しさん:2016/06/03(金) 08:38:21.13 ID:qvBfaN+E0
>>280
Nobody「だれも〜ない」だから、
常識感覚のある人はこんな無意味なことをしようとは思わないだろうという意味。


いろいろと意見があるようだがこちらも参考になる。


Needed to or had to express the idea that something was necessary or required.
Had to expresses an actual past event. With these words, we express opinion on the most important items requiring attention or concern.

We needed to protect the environment.
(It was needed. Maybe we did. Maybe we didn't.)

We had to protect the environment.
(It was required. Likely, we did.)

http://www.grammar-quizzes.com/modal3.html

284 :大学への名無しさん:2016/06/03(金) 08:58:52.52 ID:bpcAsKok0
>>283
>We needed to protect the environment.
>(It was needed. Maybe we did. Maybe we didn't.)

>We had to protect the environment.
>(It was required. Likely, we did.)

ありがとうございました! 大変役に立ちました。

285 :大学への名無しさん:2016/06/03(金) 21:52:35.05 ID:UDncPQtf0
>>263,264
ありがとうございます!!

286 :大学への名無しさん:2016/06/04(土) 05:09:56.37 ID:wL7/0lRD0
I walked as far as the station.
「駅まで歩いた」ですが"as far as"というと「〜する限り」の方の印象が強くて
逆にこんなのあったっけ?と思ったのですがこれは中学英語ですか?いつ習ったのか覚えてません

287 :大学への名無しさん:2016/06/04(土) 09:16:07.03 ID:pDk+Z0U30
>>286
as far asという言い回しといえども基本的には普通のas 形容詞 as で考えればいい
(「イディオムだからこれはこう訳す。それを丸暗記」という単純思考は伸びしろがなくなるので止めた方がいい)

The river stretches away as far as I can see.も
参考書などでは「見渡す限りその川は広がっている」などとキレイに訳されているんだろうが
考え方としてはas 形容詞 as を忠実に念頭に入れて

見ることができる「距離と同じくらい」その川が広がっている

と考えるのがいい

288 :大学への名無しさん:2016/06/05(日) 13:31:52.81 ID:6qxBhmvh0
>>277

I had to 〜、but I couldn't 〜

でいいよ。

289 :大学への名無しさん:2016/06/05(日) 18:00:10.85 ID:8V6kqFcA0
There is no rule but has some exceptions.
「例外のない規則はない」なんですが
There is no rule but has any exceptions.
だったらどういう意味になりますか?

290 :大学への名無しさん:2016/06/05(日) 20:15:54.01 ID:ByW4uJZX0
そもそも肯定文にany使うのかい

291 :大学への名無しさん:2016/06/05(日) 23:13:15.79 ID:COOuYBxv0
肯定文にanyはいくらでも使うだろ
この文には使わんだろうが

292 :大学への名無しさん:2016/06/06(月) 01:02:36.53 ID:8cd44DDQ0
>>291
なぜ使いませんか?使えない理由はなんですか?

293 :大学への名無しさん:2016/06/06(月) 03:05:32.30 ID:RR8peNqf0
This regulation has some exceptions.

This regulation has any exceptions.

それぞれの意味を考えてみれば,2つ目はナンセンスだって分かるだろ?

294 :大学への名無しさん:2016/06/06(月) 09:44:38.43 ID:0JpWC4jt0
There is no rule but has some exceptions.
=There is no rele that does not have any exceptions.
何でbutだとanyからsomeに変わっちゃうんでしょうね?

295 :大学への名無しさん:2016/06/06(月) 12:11:26.01 ID:CXVyxlZU0
but =that~not

296 :大学への名無しさん:2016/06/06(月) 12:18:25.29 ID:0JpWC4jt0
butに否定が含有されてるなら尚更anyの方が良いように思えますが。「例外のない」という意味だし

297 :大学への名無しさん:2016/06/06(月) 18:17:20.68 ID:dM7u30bp0
any か some かは単純に否定かいなかで決まらずニュアンスの違いを生じる。

298 :大学への名無しさん:2016/06/06(月) 21:09:09.37 ID:V0fdvHUg0
>>297

1.There is no rule but has some exceptions.
(何らかの例外を持たない規則というものは存在しない。)

2.There is no rele that does not have any exceptions.
(どんな例外も持たない規則というものは存在しない。)

のような感じかな? (2.の方が否定の意味がより強いような・・・)

ネイティヴに聞いてみたいね。

299 :大学への名無しさん:2016/06/06(月) 22:46:01.98 ID:DyUpIvHO0
これでいいんちゃう
http://6617.teacup.com/m_kubota/bbs/597

300 :大学への名無しさん:2016/06/07(火) 02:08:36.75 ID:nRN8gwA10
Do you have any questions ?

Do you have some questions ?

も両方使うことがあるでしょう。

301 :大学への名無しさん:2016/06/07(火) 11:58:37.49 ID:y7NhJn6S0
For me winter is rather something to be put up with than to be enjoyed.
「冬は楽しむというよりむしろ耐える季節だ」ですがこれをnot so much A as Bで書き換えるとどうなりますか?

302 :大学への名無しさん:2016/06/07(火) 16:25:31.68 ID:B3FpSCMS0
「AというよりはむしろBだ」
= rather B than A (B rather than A という書き方もする)
= not so much A as B

303 :大学への名無しさん:2016/06/07(火) 17:28:33.51 ID:ehy+DLYf0
そのまま当てはめると

304 :大学への名無しさん:2016/06/07(火) 17:32:49.20 ID:VD0oR/4T0
そのまま当てはめると"something to be put up with"とか不定詞を使うことになりますがnot so much A as Bに不定詞をぶっ込まずに言い換える方法はありますか?

305 :大学への名無しさん:2016/06/07(火) 19:31:51.17 ID:+OEysj3t0
【アベノショック > リーマンショック】  マイト★レーヤは崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。  【ゲスウヨ、貢米ポチ、理研は命乞いしろ】


山本太郎総理まであと一歩?


最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。
差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。


日本国民はどう対処すればいいのか。
新しい政権は民意を反映し、先に食物と住宅、次に健康と教育、最後に防衛とするでしょう。
マイト★レーヤは次のように勧告される。「国民の意志を裏切ることは危険な過程を始動させる。極端な場合、自殺や殺人にまでつながる。」
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。


アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。
世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。
彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。
彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト★レーヤの任務です。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト★レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。
非常に間もなくマイト★レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト★レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
マイト★レーヤが公に現れるにつれてUFO(主に火星で作られます)が、とてつもない数で姿を表すでしょう。


世界演説は英国BBCが放送
25分か35分くらいかもしれませんが、14歳以上のすべての人々は、マイト★レーヤの言葉をテレパシーで聞くでしょう。この時、初めて本当の身分を明らかにされます。



306 :大学への名無しさん:2016/06/07(火) 23:43:08.71 ID:HfuzjmcZ0
1)I love him none the less for his faults.
2)I do not love him the less for his faults.

はともに「彼には欠点があるがそれでも彼が好きだ」ですが
1)はnoneがthe lessという語句を否定して
「the lessなんてとんでもない、彼が好きです」=「彼には欠点があるがそれでも彼が好きだ」
2)はnotが"I love him the less for his faults."の文全体を否定して
「彼は欠点がある分好きではない」ということはない=「彼には欠点があるがそれでも彼が好きだ」
で1)2)が同じ意味になるという認識で良いでしょうか?

307 :大学への名無しさん:2016/06/07(火) 23:48:21.77 ID:iQRDF1pn0
for all his faults, i love him
が普通じゃない

308 :大学への名無しさん:2016/06/10(金) 11:47:15.38 ID:lHpSbDxv0
It seemed an obvious questions to ask how animals inherit the reresult of their parents' experience, and enormous amamounts of time and energy have been spent on trying to give answer to it
.
の"an obvious questions"が「答えが明白な問題」ではなく「尋ねられて当然の問題」らしいのですがこれはどう考えたら良いのでしょうか?

309 :大学への名無しさん:2016/06/10(金) 12:40:41.42 ID:YRpbYXC90
obvious A は、見てすぐそれがAだとわかるようなA の意味

310 :大学への名無しさん:2016/06/10(金) 21:17:45.03 ID:3p9Kr7fp0
He said the Palestinian Islamist group had rearmed so much since the Israeli offensive two years ago that it was now in a stronger position militarily.

この文のso muchはhad rearmedにかかってるのでしょうか?

311 :大学への名無しさん:2016/06/10(金) 22:40:26.87 ID:4bov2sMA0
そうなるね

312 :大学への名無しさん:2016/06/11(土) 04:13:33.84 ID:d5C41DS90
since~agoは挿入句
だからso~thatね

313 :大学への名無しさん:2016/06/11(土) 04:17:56.29 ID:ZmwLcdmF0
>>311 312 ありがとうございます

314 :大学への名無しさん:2016/06/11(土) 16:39:30.44 ID:iqxDUYkB0
andって進行形と受動態を繋ぐことってあるんですか

315 :大学への名無しさん:2016/06/11(土) 23:07:33.48 ID:gCqvvqwv0
現在分詞と過去分詞をつなぐことはありまーす

316 :大学への名無しさん:2016/06/12(日) 00:20:52.72 ID:vdZrhY6k0
ありがとう
進行形と受動態はないんですね?

317 :大学への名無しさん:2016/06/12(日) 08:39:40.35 ID:6oNzFz+m0
超一流企業は指定4校(東京大、東工大、一橋大、京と大)を特別枠として優先的に採用する
超一流企業が幹部候補生を採用するときの学歴フィルターです。指定4校には採用の特別枠があります。採用試験も別の日程でやります。
学歴フィルターについては企業は体裁があるので公表しませんが、人事担当者なら誰でも知っていいます
日本代表 イレブン
【ツートップ】 四大連合:東京医歯大・東工大・一橋大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)
               京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)



【センターバック】                       はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       

ベンチ 兵庫県の神戸大



旧帝一工の中で唯一OB・OGが
・内閣総理大臣 ・ノーベル賞受賞者 ・宇宙飛行士 ・経団連会長 の何れも輩出していない凡庸大学が 大阪地方大学
小粒しかいない
はん大は8番目


はん大は大阪人のための大阪地方大

318 :大学への名無しさん:2016/06/12(日) 14:05:17.12 ID:Wh0INFi/0
入門英文解釈70
p100 5行

To get a chocolate out of a box requires a considerable amount of unpacking .
The box has to be taken out of the paper bag in which it arrived;

最後のwhich は関係代名詞なんですが用法と訳を教えてください!

it arrived in bagが元の文であってますかね 訳が変になってしまって(*_*)

319 :大学への名無しさん:2016/06/12(日) 14:54:28.48 ID:R+jGa8R20
You know what a marvelous relief it is when spring comes.
itは「春が来ること」を受けるそうですがitが形式主語のIt〜that構文みたいなものですか?
It is a very marvelous relief when spring comes.という事ですか?

320 :大学への名無しさん:2016/06/12(日) 22:20:15.29 ID:G+4eWlnV0
>>318
it arrived in the paper bag
届いた時その箱を入れていた紙袋

>>319
それでもいいし、状況のitでもいい

321 :大学への名無しさん:2016/06/14(火) 15:06:26.76 ID:kZ60Jq2y0
Not once can I recall,from my earliest recollections,hearing mother raise her voice to us in anger.
冒頭の"Not once can I recall"を倒置させないとどうなりますか?

322 :大学への名無しさん:2016/06/14(火) 15:20:04.29 ID:gZt5G8fc0
>>321の続きです
倒置しない場合
"I can't once recall"

323 :大学への名無しさん:2016/06/14(火) 15:30:16.59 ID:Wv60ZIHV0
すいません
>>321の続きです
倒置しない場合
"I can't once recall"なのか
"I can recall not once"なのか
notが助動詞の否定に使われるのか、それとも"Not once"がセットで移動するのかよくわかりません。
訳ではonceを「一度も〜ない」と訳しているのでonceの位置は目的語の後ろに来る気もするのですが…

324 :大学への名無しさん:2016/06/15(水) 12:00:54.89 ID:bDwuBCk70
>>323
『英文解釈教室』の5-1-3ですね。
私も以前疑問でした。以下Geniusからの引用です。
まず、
I have not seen him once. = I have not once seen him. (まだ彼に一度も会ったことがない)
この場合、「once はnot を強調している」と考えるんだそうです。
逆に言えば「not がonce を否定している」とは考えない(一度どころじゃなく何度も、とは考えない)
not を前に出すと倒置が起こり、Not once have I seen him. となる。

別の例文で
"Did you once go swimming in the new pool?" "Not once."
といった場合、once に強勢をおいて語尾を上げると「一度どころじゃない」、語尾を下げると「一度もないよ」
となるんだそうです。
------------------------------
解釈教室に戻ると、否定の副詞が文頭に出た倒置の場合、どの文でも否定の副詞は述部を否定しています。
はっきりとは言及されていませんが、倒置が起きるのも述部(助動詞と述語動詞)であり、
基本ここに(否定の副詞が)効いてくると考えていいでしょう。

325 :大学への名無しさん:2016/06/15(水) 12:13:47.82 ID:bDwuBCk70
(つづき)・・・副詞要素が否定の副詞とともにつられて前に出てきても、否定が起きるのは述部ということで、
ちょうどhow が作る名詞節を考えるとき
「how によって前に引き出されている形容詞や副詞が、how がない場合何処で働くことになるか」
と語順変更前の文を考えるときと同じ要領で考えて意味を取ってみればよいみたいです。

326 :大学への名無しさん:2016/06/15(水) 13:46:30.48 ID:bDwuBCk70
(さらにつづき)・・・しつこくてすみませんm(_ _)m
否定語と程度の副詞成分を含むこの種の表現には、意味がまったく逆になるものがあるみたいですね。
『英文解釈教室』 p.304 15-2-例(1) の解説に
There isn't the least wind today. 「今日は風はまったくない」−−not は動詞を否定
There's not the least danger. 「かなり大きな危険がある(not に強勢がある)」−−not はleast だけを否定
という解説があります。「not the 最上級+名詞」ですね。

日本語でも、
「食後のデザートはいかが?」 「結構です」
「ここらでお茶でもいかがですか?」「結構ですねえ」
なんていう場合もありますけどね。

327 :大学への名無しさん:2016/06/19(日) 12:33:57.84 ID:jYd55BNd0
面白そうなので、少し考えてみました。

onceはalwaysと同じように、頻度を表すと考えられます。

not → always:(notがalwaysを否定)いつもではない←ときどきはあるかもしれない
always → not:(alwaysがnotを修飾)いつもnotである

ということですから、「not once」は「onceをnotで否定していると考えられます。
「not always」の場合は「always」が言わば「全肯定」ですから、その否定は一義的に決まります。

一方、「not often」を考えると、「oftenではない」ということですが、

(1)oftenではない⇒alwaysである
(2)oftenではない⇒sometimesである

一般的に言えばおそらく(2)の意味になることが多いと思います。「often」が「肯定」イメージの副詞だからです。
ただ論理的には(1)の解釈も可能です。

そこで「once」ですが、これは「一度〜ある」と「肯定」的な意味になるときと、
「一度しか〜ない」と「否定」的な意味になるときがあります。したがって、「not once」は文義上、

(1)「一度はある」の否定⇒一度もない
(2)「一度しかない」の否定⇒何度か(も)ある

の両方の解釈が、同程度に可能なのではないでしょうか。「not once」だけでは判断できない気がします。
(2)

328 :大学への名無しさん:2016/06/19(日) 20:14:50.76 ID:yvROS69G0
>>327
>>324-326 を書いた者です。この辺は面白いですよね。
英語-日本語というよりlogic そのものの話ですが、そこまで検討しておいて、でも、最後は慣用が優先される。
それぞれに使い方を実際の英文の中で焼き付けていくことが大事なのでしょうね。

329 :大学への名無しさん:2016/06/20(月) 04:17:44.05 ID:b7I7fh340
ビジュアル英文読解 構文把握編 (p.178~179)
問86
But it would be naive to think that this success has become to him simply because of his scholarly or literary achievements, impressive as they are.
What has made this book the phenomenon it has become is that it speaks to one of America's deepest, most troubling anxieties; the fear of national decline.

訳:だが,このような成功が彼のところを訪れたのは単に彼の学問的,文学的業績のおかげであると考えるとすれば,それはあまりにも単純に過ぎる考えである。
もちろん彼の業績は立派なものではあるのだが。この本が今のような現象を引き起こしたのは,この本がアメリカの最も深い,最も恐ろしい不安のひとつ,
すなわち,国が衰えるのではないかという不安に,直接かたりかけるからである。

2文目 What has made this book the phenomenon it has become... の it は具体的に何を指しているのでしょうか。
単に this book を指していると考えていいのでしょうか。よろしくお願いします。

330 :大学への名無しさん:2016/06/20(月) 07:46:02.93 ID:7J8gGmmB0
that節

331 :大学への名無しさん:2016/06/20(月) 08:50:41.36 ID:Ba7+62Qc0
it has become
訳の中の、今のような

the phenomenon (that) it has become
thatは同格

332 :大学への名無しさん:2016/06/20(月) 09:37:01.26 ID:XQtIxAXL0
同格ではないと思うよ。

質問者の言うように、it = the book でthe phenomenonがhas becomeの補語。
接触節になっている。

「the phenomenon it has become」で.「それ(その本)が社会現象になったんだが、その社会現象」ということ。

333 :大学への名無しさん:2016/06/20(月) 10:19:32.73 ID:9v9+jdvE0
>>329
二文目はisの前までが主語のSVC。だからit=that節ではない。
it has become は完全文ではないから同格でもない。
だから332が正しい。

>>328
要は日本語の「結構です」と同じで文脈次第だな。

334 :大学への名無しさん:2016/06/20(月) 10:36:56.10 ID:b7I7fh340
>>332 さんの説明と同じようなことを考えていました

そして >>333 さんの説明で確信が持てました

他にも色んな見解を書き込んでいただいた方々もありがとうございます

335 :大学への名無しさん:2016/07/01(金) 12:37:53.69 ID:CIW9BVO60
質問です
Bob must be crazy to run about naked
のnakedの役割について教えてください

336 :大学への名無しさん:2016/07/01(金) 13:11:41.11 ID:oFzJA0pF0
>>335
過去分詞
分詞の副詞的用法
要するに分詞構文

337 :大学への名無しさん:2016/07/01(金) 13:15:14.97 ID:c61CDoOj0
過去分詞クソワロタ

338 :大学への名無しさん:2016/07/01(金) 13:42:10.30 ID:CIW9BVO60
>>336
分詞構文ってこんな風に文末に一語だけ置かれることってあるんですか?

339 :大学への名無しさん:2016/07/01(金) 14:00:46.12 ID:ZArIk8aX0
ボブはふるちんなの?

340 :大学への名無しさん:2016/07/02(土) 01:41:44.43 ID:XMf5Yn6W0
http://s.webry.info/sp/je.at.webry.info/201306/article_6.html

341 :大学への名無しさん:2016/07/07(木) 06:59:11.01 ID:KUfiRvOZ0
age

342 :九医にゃんこ ◆zmNtnCLsPeiH :2016/07/07(木) 14:29:18.21 ID:DeVR2PfF0
過去分詞じゃなくて形容詞では???

343 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 02:44:32.99 ID:qMtYUeHw0
形容詞だとしたら、名詞にかかるか補語になるかしかない。ここでは、かかる名詞もないし補語にもなれない。
naked単独ではもちろん形容詞として機能することもあるが。

344 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 04:03:57.37 ID:QJ/at9nN0
Bob must be crazy to run about being naked の

being が省略された形、つまり、分詞構文由来の表現だろ。

もちろん、形容詞(主格補語)と考えることも出来るだろう。

345 :九医にゃんこ ◆zmNtnCLsPeiH :2016/07/08(金) 07:25:02.83 ID:5W5UC+mk0
外人がこの議論見たら爆笑すると思う

346 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 07:45:20.96 ID:5BZNMz0o0
ネイティヴの文法の先生が見たら
コピペする

347 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 08:03:06.24 ID:161Iu43I0
次のような文でbeingを加える事もふつうではないであろう。
He came home, utterly exhausted.
英文法詳解

348 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 13:13:27.98 ID:5W5UC+mk0
裸のボブの例文で勉強

349 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 14:29:14.47 ID:QJ/at9nN0
>>347
He came home, being utterly exhausted.



He came home, utterly exhausted.

と考えることも可能、ということ。

350 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 20:36:34.66 ID:161Iu43I0
beingあるのがデフォみたいに言われても・・・

351 :大学への名無しさん:2016/07/08(金) 22:51:39.72 ID:QJ/at9nN0
>>350
デフォということではなく、「そのように考えれば分詞構文の一部としても整理できる」ということです。
文法というのは全て「後付け」なのです。
どこかの引き出しに入れて整理することができればいいのです。

352 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 10:13:03.29 ID:d6JDk+7t0
過去分詞

353 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 13:11:36.14 ID:zcsRTfyX0
ビジュアル英文読解 構文把握編(p.87)
問38
The failure adequately to improve English teaching stands with the failure to improve the university system
as two of the very few areas in postwar Japan in which tradition and indifference have been allowed to prevail.
Clearly the Japanese leadership has not fully appreciated the importance of language skills for Japan today
and the subsequent need to improve the teaching of English.

訳:英語教授法を改善できないことと大学の仕組みを改善できないことは,戦後の日本でごくわずか残された旧態依然たる考えと無関心が相変わらず跋扈する数少ない領域の二つである。
明らかに日本の指導層は現在の日本にとって言語技術が重要だということを十分に理解できておらず,したがって英語教育を改善する必要があることにも気づいていない。

1文目 The failure…stands with the failure…as two of the… の部分なのですが
as以下のtwoがasより左側のthe failure adequately to improve English teachingとthe failure to improve the university system を指していると考えてます。

この二つの要素をandで繋ぎ
The failure adequately to improve English teaching and the failure to improve the university system stand as two of the very few areas…
とすると意味は変わってしまうのでしょうか。

この1文において,二つの要素をwithで繋いでいるのには,andとは違ったニュアンスがあるのでしょうか。
(続)

354 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 13:12:40.66 ID:zcsRTfyX0
辞書を調べて自分なりに考えついたものは,withの場合は
「英語教授法を改善できないことは,大学の仕組みを改善できないことを含めて…」
と,あくまでも「英語教授法を改善できないこと」に比重を置いているのに対し,
andの場合は
「英語教授法を改善できないことと大学の仕組みを改善できないことは…」
と,「大学教授法を改善できないこと」と「大学の仕組みを改善できないこと」とを同じ比重で置いているのではないかと考えました。
そこまで深く考えることではないのでしょうが,気になってしまいました。よろしくお願いします。

355 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 13:34:23.83 ID:Pysp7N290
>>354

A stand with B

356 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 14:33:14.44 ID:tED0WCyw0
on hearing the eagle warning
=( )( )( )( ) hear the eagle warning

何が入るのですか?

357 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 15:51:42.77 ID:qreWqVVG0
あずすーんあずあい。

358 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 17:33:29.36 ID:d6JDk+7t0
onは接触、ぴったりくっついてる感じ
時間的にぴったりということは即時

359 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 20:44:08.33 ID:zcsRTfyX0
>>355
A stand with B も考えました。

stand with だと「AはBと同じ考えに立つ,AはBを支持する」という意味で解釈しました。
as以下は as+名詞なので「〜として」と副詞的に訳して
「英語教授法を改善できないことは,戦後における数少ない問題の2つとして,大学の仕組みを改善できないこと支持する」
と訳せると思います。
しかし,これだと「数少ない問題の2つ」の「2つ」が指すものがなくなります。

次に,with+名詞,はあくまでも前置詞句として The failure adequately to improve English teaching を修飾している
(こういうのを分離修飾と聞いたような聞かなかったような忘れましたが)と考えます。

with+名詞,を飛ばして,standとasをつなげると,A stand as B と考えることができます。
A stand as Bで「AはBとして存在する」と解釈してもいいと思いますが,
ジーニアス英和大辞典では,stand as(=stand for) と載っていました。
なので,A stand for B と考え,「AはBを意味する」と解釈して
「英語教授法を改善できないことは,大学の仕組みを改善できないことと共に,戦後における数少ない問題の2つを意味する。」
と訳せると思います。

これなら「数少ない問題の2つ」の「2つ」が
@英語教授法を改善できないこと
A大学の仕組みを改善できないこと
の2つを指していると自然に解釈することができると思います。

このことを踏まえて,今回の質問をしました。

360 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 20:51:15.69 ID:QmH6r7Qd0
>>359
>これだと「数少ない問題の2つ」の「2つ」が指すものがなくなります。

日本語訳が間違っているとは考えないのかね?
伊藤の英語の質は低いからね

361 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 20:55:28.80 ID:NRHVf8zd0
>>360
伊藤じゃない、英文読解
伊藤はもっとまし

362 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 21:00:36.33 ID:NRHVf8zd0
>>359
with+名詞,を飛ばして,standとasをつなげると,A stand as B と考えることができます。

挿入、倒置という読み方はありますが、「飛ばして」という読み方はありません

363 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 21:03:12.96 ID:NRHVf8zd0
>>360
ビジュアル英文解釈のほうが
あなたに向いています

364 :大学への名無しさん:2016/07/09(土) 21:10:28.11 ID:zcsRTfyX0
>>360
日本語訳というのは,「この参考書に載せられている和訳」のことでしょうか。

この和訳は「手本として載せられているもの」と解釈しています。
確かにどの和訳も意訳されているという印象ですが,この訳が間違っているとは感じていませんでした。
それは私の日本語力も英語力もその程度だということなんだと感じました。

この英文の正しい和訳・解釈はどうなるのでしょうか。
もし良ければご教示頂けませんか。
よろしくお願いします。

>>362
そうなんですね,ありがとうございます。
with+名詞,を挿入と考えて,standとasをつなげ,A stand as B と考える。
という説明が正しいのでしょうか。
自分はこう考えただけであって,この解釈の仕方が正しいかどうか分かりません。
正しい解釈を教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

365 :大学への名無しさん:2016/07/10(日) 03:34:29.75 ID:LnvfE4Rn0
>>364

ビジュアル英文解釈のほうが
あなたに向いています

366 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:31:17.55 ID:6yMNCUsw0
>>365
書店に行って手にとってみます

ありがとうございます

367 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:47:47.29 ID:ORlbjlhq0
横からだけど
A stands with B as C は
A with B stands as C で
AはBとともにCの状態のままである の意味
そこの日本語訳は構造上は正しい
A and B stand as C ともいえる(standになる)が
そうなると余りにも主語が長いのでwithで副詞句にした
と考えるのが妥当

368 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:01:03.06 ID:ORlbjlhq0
念のため辞書(G4)でwithを見たらこんな例があるよ
The ball, (together) with two rackets, was lost.
= The ball and two rackets were lost.
これはAもBも短いから動詞の前に挿入されている

369 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 11:18:24.54 ID:6yMNCUsw0
>>367
with+名詞は副詞句として働いているんですね

G英和大辞典にも全く同じ英文で
《◆実質的には the ball and two rackets だが動詞は主語の ball に一致》
と書いてありました。

まだまだ自分は辞書を上手く活用できていないと感じました

非常に丁寧な解説をありがとうございます

370 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 14:39:48.83 ID:psLSbUyi0
>>353
stand ・・・ (そのままの状態で)ある、いる

The law still stands. その法令はまだ有効だ。

Let the argument stand. その議論はそのままにしておきなさい。

with 〜 ・・・ 〜 をともなって、〜 と共に

>>354
その考えでよいでしょう。

371 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 16:22:31.44 ID:IByTx9Y40
She graduated from college long before her younger sister did.
の主節はなぜ過去完了にならないのですか?

372 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 19:34:57.10 ID:nY/85rGz0
読んで間違えないから

373 :大学への名無しさん:2016/07/12(火) 06:58:37.47 ID:2/QitY8D0
>>364
A stands with B

これは、素直に読めば「AはBと一緒に立っている」ということですよね。Aが人なら、Aという人がBといっしょに起立しているイメージ。
Aが建物ならBといっしょに建っているイメージ。

Aがthe failureという抽象名詞でも、「stands」だからやはり、「the failureが立っている、建っている、存在している」というイメージ。
あえて言えば、「the failure」が小さなものではなく、大きく立ちはだかっているみたいなイメージ。

「The failure 〜 stands with the failure」で、「The failure」が「the failure」といっしょにデ〜ンと建っているというイメージ。
その2つの「failure」が建っているわけだけど、「as two 〜」があるので、結局、

⇒〜な2つとして、The failureはthe failureといっしょに建っている。

ということになります。「traditionとindifferenceがprevailされることを許された領域」は「ほとんどない」わけだけど、
そのほとんどない中の2つだから、やはり「デデ〜ン」とその2つが「stand」しているイメージ。ということ。

このイメージを日本語にすれば、その訳のようになるでしょう。あるいは「The failureは〜な2つとして、the failureと双璧をなしている」
とかでもOKだと思うよ。

374 :大学への名無しさん:2016/07/12(火) 15:20:10.38 ID:V0q20fNW0
>>370
>>373
それぞれ違ったアプローチだと思いますが,
どちらの解説もそれぞれの分かりやすさがあり勉強になります。
ありがとうございます。

375 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 12:48:50.51 ID:Ee9LNh9x0
We can choose different levels of precision or less exact in our cost-benefits analysis.

この or less exact がどう機能しているかよく分かりません。

or less exact (different levels of precision) in our cost-benefit analysis.
と,exactが動詞として機能しているのか
or less exact (levels of precision) in our cost-benefit analysis.
と,exactが形容詞としてlevelsを修飾しているのか

それとも,どちらでもないのか。

そして,orが「または・あるいは」という意味か「言い換えると」という意味なのかもよく分からないです。

よろしくお願いします。

376 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 13:19:42.74 ID:34C9M46H0
exactは形容詞でorは「言い換えると」

377 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 15:42:53.10 ID:Ee9LNh9x0
>>376
ありがとうございます

378 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 19:22:51.24 ID:Ee9LNh9x0
Other team members argue that this option they say that SD will be blamed for making the gorillas extinct if they ignore the issue.

この文章,文法的におかしいと思うのですが,どうなんでしょうか。
this option の前に about が欠けた文,という解釈でいいのでしょうか。

379 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 19:28:12.51 ID:bseNnq+h0
>>378
どうして一文だけを抜き出して質問するの?

380 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 19:38:58.29 ID:HuNerFC40
I did not go because I like to.
「私は行きたくて行ったわけではない。」
これはわかります。
I went because I like to.の否定文ですから。でも
I did not go because I did not like to.が
「私は行きたくなかったから行かなかった」がわかりまわかりません
I went because I did not like to.の否定文と考えると文意が成立しないからダメなんですかね?では
「私は行きたくなかったから行かなかったわけではない」にするときはどうすればよいのでしょうか?
I did not go because I did not like to.の否定文になるはずですよね?

381 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 20:05:40.29 ID:D0M6AGgA0
>>380
英語とか英文法というより
原因結果の問題なので日本語で考えて

382 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 20:21:37.69 ID:Ee9LNh9x0
>>379
すみません,この文章が書かれているパラグラフを全て写します。

Option A―Put profit first
Many think it is a good idea for SD to get as much coltan as possible before civil war closes all the mines.
For these people, the gorillas are not an important problem.
Their opinion is that the gorillas are in the wrong place at the wrong time.
Other team members argue that this option They say that SD will be blamed for making the gorillas extinct if they ignore the issue.
That could damage the company’s image for many years.
Many of SD’s staff would not be happy if the company showed that it does not care at all.
Some team members are really concerned about the animals and their environment.

もしかして,if this option is chosen が欠けているのでしょうか。

383 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 20:31:43.36 ID:34C9M46H0
>>382
optionのあとのtheyが大文字で始まってるけど、写し間違い?

384 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 20:47:48.53 ID:Ee9LNh9x0
>>383
すみません。ご指摘の通り,写し間違いです。They→theyです。

385 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 21:02:46.52 ID:qysh/3WS0
>>382
argue that this option (that) They say (is) that SD will be

もしくは
argue that (this option They say that) SD will be
括弧の部分が削除忘れかな

386 :大学への名無しさん:2016/07/14(木) 22:09:08.28 ID:Ee9LNh9x0
>>385
そういった感じの誤植ではないかと私も考えています

参考になりました,ありがとうございます

387 :大学への名無しさん:2016/07/16(土) 17:42:44.54 ID:gxL4vfmA0
Many a wife feels that her husband is all reason,able to argue about anything under the sun,but never able to go straight to the truth as she feels she can

この英文の最後のshe canはgo straight to the truthが省略されてるって事でよろしいでしょうか

388 :大学への名無しさん:2016/07/16(土) 21:04:59.54 ID:OB6yNBHG0
>>387
よろしいです。
ちなみにasは接続詞「ようにのas」というやつです。
『英ナビ』などで確認しておきましょう。

389 :大学への名無しさん:2016/07/16(土) 23:08:23.37 ID:gxL4vfmA0
>>388
ありがとうございますm(_ _)m

390 :大学への名無しさん:2016/07/17(日) 09:12:43.49 ID:+IHO5qqK0
Good luck!

391 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 13:28:15.74 ID:C29DYQ9L0
What we have found about him is not the same as what he said about himselfという文なのですが、the sameは形容詞 asは接続詞であってますか?

392 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 13:44:33.48 ID:N1iO1XvT0
sameは形容詞ですが、theがついたので名詞になります
what以下は名詞節なので、この場合asは前置詞です

393 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 13:49:40.41 ID:H9/AibYJ0
>>391
まずやさしい英文法の参考書を一冊仕上げることが大切。

as は(擬似)関係代名詞、the same は名詞(代名詞)で as の先行詞。

394 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 14:55:42.02 ID:xdqF2QoD0
>>393
文法書しあげるのはお前だ
関係代名詞はあとが不完全文になるんだぞ
She wears the same T-shirt as her sister wears.
このasなら関係代名詞
She wears the same T-shirt as her sister's.
こっちは前置詞
質問のwhat以下は名詞相当だろ

395 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 15:15:05.58 ID:H9/AibYJ0
>>393
そうだったな。スマソ。
what がなければ as が関係代名詞になるケースだな。
what があるので、その文の as は前置詞だな。

396 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 15:16:38.05 ID:H9/AibYJ0
↑ アンカーのミス。

>>393 ではなく、>>394 ね。

397 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 20:59:31.21 ID:C29DYQ9L0
>>394
ありがとうございます、最後にasはイコールの意味ですか?

398 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 21:35:32.64 ID:S14cdySz0
I did not do as well as I should have in the competition.

意味がわかりません。特に
I should have in the competition
はどういうことでしょうか?

399 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 21:46:07.49 ID:H9/AibYJ0
I did not do as well as I should have (done) in the competition.

私はそのコンペ(競技会、コンテスト)で実力が発揮できなかった。
(俺の実力はあんなものではない。)
(みんなの期待に添えず申し訳ない。)
などの意味合いがあるでしょう。

400 :大学への名無しさん:2016/07/21(木) 22:50:47.74 ID:S14cdySz0
>>399
ありがとうございます。

401 :大学への名無しさん:2016/07/31(日) 12:08:40.05 ID:+KFxub470
お世話になります。英文解釈教室p200の英文です。

People say things like that every day, educated people as well as uneducated,
and children as well as grown-ups.

で、解説は「主語を説明する同格語句が文末に現れている」となっています。

となると、Peopleとeducated people as well as uneducated とchildren as well as grown-ups
が同格と考えられます。
となると、as well as uneducatedとas well as gwown-upsは形容詞句となりますが
ルミナス英和辞典ではas well asは副詞句をつくるとしか出ていません。

ここは、
People say things like that every day,
educated people (say tings like that every day)as well as unsducated,
and
children (say things like that enery day)as well as grown-ups.

の省略構文の並列と考えたほうがわかりやすいとおもうのですが、
いかがでしょうか?

402 :大学への名無しさん:2016/07/31(日) 12:13:28.85 ID:+KFxub470
11行めの unsducatedはuneducated の誤りでした。
すみません。

403 :大学への名無しさん:2016/07/31(日) 13:09:24.84 ID:0VDI/Aqc0
>>401
同格は形容詞句という考えは誰に教わったの?

404 :大学への名無しさん:2016/07/31(日) 13:28:59.22 ID:+KFxub470
7行目はもっと詳しく書きますね

as well as uneducated とchildren as well as grown-upsは直前のpeopleを飾る
形容詞句となりますが

405 :大学への名無しさん:2016/07/31(日) 13:34:57.70 ID:H31JBXMw0
as well asがあるから同格なんじゃないよ
educated の前に(,who are)が省略されてるそっちの掛かっている

406 :大学への名無しさん:2016/07/31(日) 13:36:35.76 ID:H31JBXMw0
同格は説明だから働きとしては形容詞

407 :大学への名無しさん:2016/08/01(月) 07:59:04.09 ID:fHudB2M/0
出身大学別社長数ランキング2015帝国データバンクによる調査に基づいた社長の出身大学
【第1位】 日本大学社長数:22,582人
【第2位】 慶應義塾大学社長数:11,703人
【第3位】 早稲田大学社長数:10,993人
【第4位】 明治大学社長数:9,580人
【第5位】 中央大学社長数:8,534人

408 :大学への名無しさん:2016/08/01(月) 11:57:48.39 ID:1CDXAB3m0
すみません、チャップリンの演説の一部の構文これで合ってますか?

Don’t give yourselves to ⓪brutes ,@men Awho despise you ,Benslave you ,Cwho regiment your lives ,Dtell you what to do ,Ewhat to think and what to feel ,Fwho drill you ,Gdiet you ,Htreat you like cattle, Iuse you as cannon fodder.
⓪=@=A,B
⓪=@=C=D,E
⓪=@=F,G,H,I

409 :大学への名無しさん:2016/08/01(月) 12:02:41.66 ID:1CDXAB3m0
文字化けしましたすみません

Don’t give yourselves to アbrutes ,イmen ウwho despise you ,エenslave you ,オwho regiment your lives ,カtell you what to do ,キwhat to think and what to feel ,クwho drill you ,ケdiet you ,コtreat you like cattle, サuse you as cannon fodder.
ア=イ=ウ,エ
ア=イ=オ=カ,キ
ア=イ=ク,ケ,コ,サ

410 :大学への名無しさん:2016/08/06(土) 18:43:40.59 ID:7dN/jRTe0
記号の意味がわからんが、コンマ以降は全部brulesと同格なんじゃないの

411 :大学への名無しさん:2016/08/06(土) 22:13:42.79 ID:7dN/jRTe0
Don’t give yourselves to アbrutes ,
イmen ウwho despise you ,
エenslave you ,
オwho regiment your lives ,
カtell you what to do ,キwhat to think and what to feel ,
クwho drill you ,
ケdiet you ,
コtreat you like cattle,
サuse you as cannon fodder.

アとイが同格、ウ以降は関係代名詞でmenを修飾している
エカクケコサは関係代名詞whoが省略されている
キだけはカの目的部

412 :大学への名無しさん:2016/08/19(金) 10:05:51.68 ID:+N6Y7kXW0
Either you or your sister has to visit him tomorrow.

未来の事なのに現在形なのは、どうしてでしょうか。

413 :大学への名無しさん:2016/08/19(金) 10:28:27.60 ID:KLy4Xiip0
ほぼ確実に起こる未来の予定は現在形を用いる

414 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 01:21:40.07 ID:wS1EbEU90
>>412
それは現在のことでしょう。

「明日彼を訪問する」ことが現在の時点でmustであるということ。
「明日彼を訪問しなければならなくなるでしょう」ということではないのだから。

私は、以前、あるジムで I can't come tomorrow. と言ったら、ネイティヴに

Oh, you won't be able to come tomorrow. と返され、ああ未来系で言うべきだったのか・・?

と思ったことがあった。

In this condition, I don't think I can come tomorrow. と言えば良かったのかも知れない。

415 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 06:47:48.21 ID:3eETvJfQ0
>>414
それはちょっと違う

I can't come tomorrow.

Oh, you won't be able to come tomorrow.

can'tをwon't be able toで返すのはよくあること

「明日これそうにないんだ」に対して
won'tは、
「明日これないんだ」
can'tだったら、
「明日これそうにないのか」

416 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 13:35:22.15 ID:wS1EbEU90
>>415
後半は書き間違いか?

「明日これそうにないんだ」に対して
can'tは、
「明日これないんだ」
won'tだったら、
「明日これそうにないのか」

だと言いたいのかな?

ところで、君は外国で生活したことがあるの?

417 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 16:08:23.54 ID:3eETvJfQ0
>>416
もっと分かり易い日本語で

418 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 16:11:35.71 ID:wS1EbEU90
>>417
だから、後半部分は書き間違いでしょ、って言っているのですよ。
can't と won't が逆になっているでしょ。

ところで、君は外国で生活したことがあるの?

419 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 16:52:40.88 ID:3eETvJfQ0
>>418
外国生活が自慢のこういう人が一番困るの

can'tて答えると能力を否定することになり、
「来る気ないのか(明日これそうにないのか、をもっとキツく言った感じ)」になるよ

あなたより、外国生活が短い留学生より
もっと日本語勉強して

420 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 17:09:39.46 ID:wS1EbEU90
>>419
だから、>>415 の後半部分は逆でしょ、って言っているのだよ。
書き間違いでしょ。

あなたは中国か韓国からの留学生だったんだね。
もっと日本語勉強して!

421 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 17:45:23.24 ID:CcWnUU9j0
Japanese doctor gives Nigeria's Dream Team $390k for making something out of Rio

この英文って日本の医者がリオ五輪にイチャモンをつける為に$390kをナイジェリアのドリームチームにあげたって事ですか?

422 :大学への名無しさん:2016/08/21(日) 23:36:54.23 ID:2uy0q6m00
民進党政策集2016
https://www.minshin.or.jp/election2016/policies

○大学における社会人学生比率が非常に低いことを踏まえ、大学と企業との連携による再
教育機会の推進や通信教育・放送大学の拡充などを進めます。社会人のキャリアアップ
促進のための対策を大学・企業等に求めます。同時に大学等高等教育機関における社会
人特別選抜枠の拡大等の編入制度の弾力化、夜間大学院の拡充、科目等履修制度・研究
生制度の活用、通信教育の拡充を進め、社会人の受け入れを促進します。

423 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 06:22:37.29 ID:43P4fXg/0
>>421
いいえ、違います

424 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 07:06:16.07 ID:oHGkQRnC0
>>423
どういう意味になりますか

425 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 14:14:16.78 ID:26L6Sfyw0
>>421
日本人医師のカツヤ・タカスはリオで成果を出した(メダルを獲った)ご褒美として、
ナイジェリアのドリームチームに$390kをあげた

426 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 19:09:36.78 ID:OPYezpeN0
>>425
でもmaking something out of itで
イチャモンをつけるって意味じゃないですか?

427 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 19:45:01.61 ID:26L6Sfyw0
>>426
一つの熟語はいつも一つの決まった意味にしか使われないと思っていてはいけませんよ。

428 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 19:54:07.12 ID:sid2mQ170
>>426
make ~ out of というイディオムもあります
もちろん、
make something out of itに掛けていると思います
疑惑のあるお金のようですね

429 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 20:05:51.51 ID:26L6Sfyw0
>>428
>make something out of itに掛けていると思います

全然違います。君はその文の構文も全く解っていないのです。

430 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 20:12:10.19 ID:4pPLxP4F0
疑惑の金つーのは普通負けた側に支払われる
ナイジェリアは日本に勝ったし銅メダルを勝ち取ったわけだが

431 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 20:17:47.43 ID:sid2mQ170
>>429
新聞を読みましょう

432 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 20:22:26.18 ID:26L6Sfyw0
>>431
では、その文の君の訳を書いてごらん。

433 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 20:53:06.81 ID:9Cm92eDF0
http://www.sankei.com/smp/rio2016/news/160819/rio1608190077-s1.html

熟語の意味1つに囚われるって悲しいですね……

434 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 20:54:02.59 ID:V9e+2yl60
リオ五輪に不満を言ってボイコットしかけたナイジェリアドリームチームに、
じゃないの?

435 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 21:02:08.51 ID:V9e+2yl60
>>425
これだけの意味だったら、win achieve getとか穏当な表現使えたと思うんだが。

436 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 21:13:09.06 ID:26L6Sfyw0
>>434
違うでしょう。その場合は、for〜 という書き方はしない。
大体、資金難による不満はナイジェリア国内の問題であって、
リオに対するものではない。
高須氏はメダルを獲ったらお金をあげると前々から言っていて、
彼らが成果を出したことに対するご褒美だったのだから。

「make something out of itに掛けている」 などということは
あり得ないでしょう。

437 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 21:31:20.22 ID:V9e+2yl60
>>436
タテマエの訳はそれでいいけど、単にそれが言いたいなら、
for winning bronze medals in Rioとすりゃ良かったのでは?
making something out of Rio
は婉曲というか、ちょっと悪意を感じるんだが。

438 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 21:40:22.13 ID:26L6Sfyw0
>>437
something には 立派な人、立派なこと(もの)という意味があるので、
「リオ・オリンピックで偉大なことを達成した」 という意味が込められていると思う。
(「金メダルではなかったが・・」という意味合いもあると思う。)

439 :434:2016/08/22(月) 21:47:38.97 ID:V9e+2yl60
確かにリオで文句いったが、リオに文句いった訳じゃない。

じゃああれだ、記事書いたのがイギリス人なら半分嫌味、アメリカ人なら裏表なしでそのままってことで。

440 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 22:01:57.69 ID:26L6Sfyw0
>>439
そういうことにしましょう。

441 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 22:41:14.67 ID:sid2mQ170
>>440
あなたのあなたより

442 :大学への名無しさん:2016/08/22(月) 23:24:27.68 ID:26L6Sfyw0
>>441
君は >>432 に答えられなかったよね。

>>428 の「疑惑のあるお金のようですね」 というのは完全にアウトだよ。

443 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 09:25:28.40 ID:9yIHchN60
上で1つの熟語にとらわれないって言ってる人いるけどmaking something out of itに
そんな意味なくね?

444 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 09:40:33.76 ID:m2ohnIxx0
日本代表
【ツートップ】 四大連合:一橋大・東工大・東京医歯大 東京大(旧制一高)
                   東京スカイツリー  東京タワー

【 司令塔 】      東北大(旧制二高)
               京都(旧制3高)  

【トリプル ボランチ】 つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】  北海道 九州(離島コンビ)



【センターバック】                       はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】  名古屋(第9番目設立旧帝大)       

ベンチ 兵庫県の神戸大

445 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 12:03:16.27 ID:XqxuGcmt0
☆東進ハイスクール 大学格付け☆

S1
東京大 京都大
S2
一橋大
A1
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大、慶應義塾大、早稲田
A2
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大、慶應義塾大 (SFC)、早稲田大 (社会科学 人間科学)、上智大、国際基督教大
B1
千葉大、☆東工大、横浜国立大、金沢大、岡山大、広島大、熊本大、首都大東京、大阪市立大、東京理科大、中央大 (法) 同志社大

446 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 12:19:06.26 ID:LtGX49JM0
>>443
アルクでやると出る

447 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 13:24:52.29 ID:LW+fwuUZ0
>>446
いや俺が言いたいのはイチャモンをつけるって意味1つしかないって事

448 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 13:32:56.76 ID:v6vEd8Fm0
be made with
be made from
be made out of
という用法つうかニュアンスの違いもあるよね。
受動態じゃなくて能動態も同様で。

まずそれらが基本で、特殊例というか、言い回しで、
俺の意見になんかつけくわえることあんの?
みたいな文章では文句つけるって意味になるんでしょ。

449 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 13:34:04.04 ID:VeLaJ+4H0
>>447
ああ、そういうレベルのが人が言い張ってるのか

450 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 13:52:56.86 ID:3rBKzIGz0
直訳ではリオでイチャモン〜だけど意訳で
ご褒美ってなってるだけじゃねえの

451 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 13:54:35.97 ID:i5Q0nW3J0
>>449
ん?俺がアホって事?

452 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 14:07:45.46 ID:pOBwsBiu0
>>447 >>450 >>451
君は国語の勉強からやり直す方がいいよ。

453 :大学への名無しさん:2016/08/23(火) 14:11:01.06 ID:i5Q0nW3J0
>>452
>>450は俺じゃないよ

454 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 11:55:47.89 ID:0d5h/HLW0
sleep gives rest to the body( ,and what is more important ,)peace of mind.

peace of mindはどこにかかっているのでしょうか?
挿入なのはわかります。
眠りは体に休息を与える。更に重要な事に〜となり、雰囲気では訳せるのですが…

455 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 12:14:24.13 ID:ymhVhfxH0
sleep gives rest to the body( ,and what is more important ,)
        peace of mind.

体に休息
心に平穏

456 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 14:20:43.66 ID:dn2/jleX0
>>454

sleep gives rest to peace of mind.

457 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 15:13:47.54 ID:dzQUPOjZ0
>>455>>456 も違うだろ。

sleep gives rest to the body
( ,and what is more important ,)
sleep gives peace of mind.

睡眠は体に休息を与えてくれる、
(そして、何よりも重要なことは)
睡眠は心の平安を与えてくれる。

458 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 15:30:27.66 ID:ymhVhfxH0
>>457
peace of mindのofは目的格のofだ

459 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 16:16:13.77 ID:dzQUPOjZ0
>>458
もっと国語の力を身に付けよう。

460 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 16:45:53.24 ID:NxLSJnVg0
>>458
それだと
peace of the mind か
peace of your mind
になるのでは。

でもここはpeace of mind でひとかたまりの 心の平穏 でしょう。
心に平穏ではなく。

461 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 16:46:56.66 ID:ymhVhfxH0
>>460
to the bodyとの相関表現でしょ

462 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 16:54:29.83 ID:ymhVhfxH0
普通に論理の流れとして
体に休息をと言ってるのだから
心に〜   であるべき
(人に)心の平穏だと唐突というか飛躍があるから変というか美しくない

463 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 17:02:59.60 ID:NxLSJnVg0
>>462
そうしたくて失敗した、ちと美しくない英文では?

464 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 17:04:41.33 ID:dzQUPOjZ0
>>461-462

「心の平穏」 ではなく 「心の平安」 だね。

peace of society などを考えてみよう。

465 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 17:12:31.81 ID:NxLSJnVg0
sleep gives you peace of mind.
sleep gives peace of mind for you.
なら、ofが目的格とか言わんでしょ。

日本語は平安の方がベターか。

466 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 21:49:44.22 ID:FaPuyY380
>>464
「心の平安」 に何が必要なの
日本語をもっと勉強して

467 :大学への名無しさん:2016/08/25(木) 22:34:01.63 ID:dzQUPOjZ0
>>466
君は留学生ですね。日本語は難しいでしょう。頑張って下さい。

468 :大学への名無しさん:2016/08/26(金) 00:10:09.41 ID:xuMNmPnp0
>>457
これだとおもう

469 :大学への名無しさん:2016/08/26(金) 13:49:28.13 ID:mP+3iO6L0
>>457

何よりも→さらに

じゃね。

470 :大学への名無しさん:2016/08/26(金) 23:05:04.88 ID:lfBxxUHH0
>>457

そうだね。「さらに重要なことは」だね。

「何よりも重要なことは」なら、and what is the most important だから。

471 :大学への名無しさん:2016/08/26(金) 23:51:17.81 ID:ieeSbe670
have difficulty denying patient suffering

1.患者の苦しみを否定する

2.患者に痛みを与えない

正解は1だったんですけど見分けるにはどうしたらいいんでしょうか?
文脈で判断するしかないですか?

472 :大学への名無しさん:2016/08/27(土) 09:33:09.83 ID:LVnOiWH20
>>471
difficultyがあるんだから

「患者の苦痛を否定するのは困難だ(難しい)」

に決まるんじゃね?

473 :大学への名無しさん:2016/08/27(土) 11:19:56.21 ID:1/JOj0840
患者に痛みを与えないのは難しいでは駄目なのでしょうか

474 :大学への名無しさん:2016/08/27(土) 13:20:22.26 ID:cMvLaYqv0
>>473

deny が「与えない」の意味になるのは、(本来、与えるべきものを)与えない場合じゃなかったかな?

だから、本来、患者に苦痛を与えるべきであるはずはないのだから、意味上1が正しいことになるだろう。

ただ、特殊な場合(患者に苦痛を与えて、精神的に鍛えることが必要な場合など)には、2もありかも知れない。

とにかく、この質問に限らず、英文の正しい意味は文脈の中で決まるので、短い文だけで正しい訳を考える意味は

ないと言えるでしょう。

475 :大学への名無しさん:2016/08/27(土) 18:02:54.42 ID:1/JOj0840
>>474
ありがとうごさいます!
長文で出た文なのですが詳しく解説してくれなくて困ってました
文脈からもどっちの意味でも取れる気がして質問しました

476 :大学への名無しさん:2016/08/28(日) 11:26:31.03 ID:+BX2b28M0
>>471
単語力の問題、英文に触れた経験不足の気がする。

denyって、意志的な拒否拒絶というか、
お願いに対して、だが断るとか、
例え世界中が黒だといっても、俺はその結論と真実を拒否するぜーみたいな強いニュアンスじゃね?
oxford でもちょうどそんな感じ。

患者さんが絶対に痛みを感じないようなパーフェクトな無痛治療がモットーです、痛むはずがありません!
みたいなスタンド使いのような変わった医師の話でないと、
2にはならんのでは。

477 :大学への名無しさん:2016/08/28(日) 22:16:31.85 ID:rFk9qKlH0
Nothing is more important than any other things .

Nothing is important more than any other things .
とではどう違うんですか?

478 :大学への名無しさん:2016/08/28(日) 22:51:19.55 ID:hKDcWpId0
>>477
その文そのものがナンセンスだよ。 自分で作ったの?

479 :大学への名無しさん:2016/08/29(月) 13:31:54.02 ID:C03Yq/ZJ0
>>477
英文解釈エンジンがゲシュタルト崩壊しそう。

後者の表現みないけど、もし会話であれば、倒置で感情こめてるくらい?
後者だとmoreいらんきがするなあ。other が省略された感じ。

480 :大学への名無しさん:2016/08/29(月) 20:48:02.09 ID:um8+XOpv0
turn outは「〜だとわかる(判明する)」と「(結果)〜となる」がありますが
It turned out that everybody at the bar knew Sonny.
は「バーにいた者はみなソニーを知っているとわかった」ですが
「バーにいた誰もがソニーを知ることになった」がダメなのはなぜですか?それと
Everybody (at the bar)turned out to know Sonny.
は同じ意味の書き換えになりますか?

481 :大学への名無しさん:2016/08/29(月) 21:32:41.99 ID:C03Yq/ZJ0
後者はit の中身が必要。it≠that
そのままでは不自然。なんか結果を示す副詞が欲しい。

ならない。人が主語の時はお出かけの意味になる。

turn out って、ひっくり返して裏を見るイメージじゃね?

482 :大学への名無しさん:2016/08/29(月) 21:55:31.06 ID:um8+XOpv0
>>481
「〜だとわかる(判明する)」と「(結果)〜となる」の使い分けがよくわかりません
The day turned out to be nice and sunny.
=It turned out that the day was nice and sunny.
これは後者の意味ですが結局意味しだいでしっくりくる方を選ぶということですか?

483 :大学への名無しさん:2016/08/30(火) 00:37:59.96 ID:KOt6qKgQ0
>>482
turn out に色んな意味があるという覚え方でなく、用法も含めて言い回しで覚えるべきじゃね。
アメリカ人はそうしてんじゃ?

>>481
ひっくり返って裏を明らかにする、と自動詞的に訂正する。
turn自体両方あるのでつかみづらいがこの用法でturn it out にはならないし。

で、A turn out だと、隠れてたAが明らかになった。これがit turned out that Aになる。

A turn out Bだと、Aが自動詞的に変形してBの結果になる。A become B

問題文については、心配してたハイキングの日がいい天気になったってことで、
もし夏休みの宿題で調査して8月1日が晴天と判明したなら、it turned out that the day was a sunny day on Aug 1st.

とか。英語フィーリングでやってるからしらんけど。

484 :大学への名無しさん:2016/08/31(水) 07:13:26.98 ID:1u55KcFz0
If everyone undertook to form all his own opinions and to seek for truth by isolated paths,
it would follow that no considerable number of men would ever unite in any common belief.

これは現在の事実と反する仮定法過去で「〜なら、…だろうに」で良いでしょうか?
訳では「〜しようとするなら、…という結果になるであろう」というふうに直説法のように訳されていたので

削除 ▲ページトップへ

485 :大学への名無しさん:2016/08/31(水) 10:49:16.29 ID:V0s4v65C0
>>484
仮定法過去だが、意味内容、文の趣旨から、訳としては例が適切。
だろうにという訳はありえん。

という馬鹿げたことになるであろう。という、なって欲しくない仮定でしょ。

486 :大学への名無しさん:2016/09/07(水) 18:26:29.61 ID:S51XuFHJ0
These norms provide stability in the long run, preventing the society from decaying into chaos,and ensuring that even monumental change happens slowly.
この文のpreventingとensuringって
These norms stabilityのどちらにかかってる形容詞句なのでしょうか?

487 :大学への名無しさん:2016/09/07(水) 19:16:04.36 ID:eJWZLqlO0
normsが主語

488 :大学への名無しさん:2016/09/07(水) 19:25:24.37 ID:S51XuFHJ0
>>487
主語になってるnormsにかかってるって事ですね?

489 :大学への名無しさん:2016/09/07(水) 22:00:12.33 ID:3vDlAnBr0
形容詞句じゃなくて分詞構文だ

490 :大学への名無しさん:2016/09/07(水) 22:00:36.26 ID:S51XuFHJ0
>>489
なるほど

ありがとうございますm(_ _)m

491 :大学への名無しさん:2016/09/14(水) 11:45:17.14 ID:/DQs7IKZ0
But by extension it came to have other meanings, including violin strings,the silken fiber from the intestine of a silkworm, and a narrow channel or passage, as, a channel of water.

この文の,as,ってどんな用法なのでしょうか?

492 :大学への名無しさん:2016/09/15(木) 23:19:34.60 ID:EQ65hWDE0
>>491
such as  for example と一緒じゃないの?
前置詞?

493 :大学への名無しさん:2016/09/16(金) 20:27:57.10 ID:Gj56peEn0
>>492
なぜカンマで挟まれてるのでしょうか?

494 :大学への名無しさん:2016/09/16(金) 23:03:27.24 ID:qcyDuJ9f0
それに気付いているなら解るだろ

495 :大学への名無しさん:2016/09/16(金) 23:17:19.51 ID:6J77iAAk0
注目されたいから

496 :大学への名無しさん:2016/09/21(水) 23:18:36.61 ID:N2Di869B0
奨学金を安易に借りると、子どもがブラックリスト入りのリスクも!
http://diamond.jp/articles/-/89142

497 :大学への名無しさん:2016/09/29(木) 11:56:18.69 ID:705ng4MV0
千葉大国際教養学部

千葉大法学部

千葉大医学部は戦前からの官立旧六医科大学 第一高等学校医学部を経て千葉医科大学へと昇格、第一高等学校は現在の東京大学教養学部
千葉大薬学部は1890年設置
千葉大工学部は東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)東京高等工芸学校のテクノロジー部門は

難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
慶応医 8%−92%  東京医科歯科大医
慶応医 0%−100% 東京大医
慶応医43%−57%  千葉大医

千葉国立大 旧1期校 9学部を擁する超総合大学
横浜国立大 旧2期校 4学部の小大学
いばらぎつくば大学


慶応薬学部は 共立薬科大
慶応工学部は 藤原工業大

東京専 門 学 校が前身のわせ大

498 :大学への名無しさん:2016/10/01(土) 20:01:20.18 ID:g9rXRj8n0
千葉大  正門  

千葉大  北門  

千葉大  西門

千葉大  東門  

稲毛駅 西千葉駅 千葉駅   
  京成みどり台駅  

499 :大学への名無しさん:2016/10/06(木) 00:43:16.87 ID:Nsxktout0
週刊ダイヤモンド 2016年 5/28 号 [雑誌] (慶應三田会 学閥の王者)

学閥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%96%A5

500 :大学への名無しさん:2016/10/07(金) 14:26:56.71 ID:OKXoJCA90
千葉帝大 正門   千葉キャンパス   医学部キャンパス

千葉帝大 東門   千葉キャンパス   医学部キャンパス

千葉帝大 北門          千葉キャンパス   医学部キャンパス

千葉帝大 西門   千葉キャンパス   医学部キャンパス
 


稲毛駅−−西千葉駅−−千葉駅   
 

  京成みどり台駅

501 :大学への名無しさん:2016/10/15(土) 10:27:28.64 ID:G5xU7FeM0
so that
の間に形容詞副詞がくる

もしそうじゃなく名刺を挟むならsoをsuchにする

ただし
名詞の左に まっち ふゅー りとる めにいがあると
soのまま

形容詞 a 名詞 がはさまってもsoのまま

あってる?

502 :大学への名無しさん:2016/10/21(金) 11:19:45.50 ID:7j+0Kq+g0
>>501
例文出して。

503 :大学への名無しさん:2016/10/21(金) 13:00:57.00 ID:Ml2LoyCZ0
分詞構文の過去時制 Having + p.p
 
能動表現の現在分詞
受動表現の過去分詞

↑どっちの過去時制の意味表してるの?
片方には、別の過去の形あるのか?

504 :大学への名無しさん:2016/10/21(金) 19:27:14.09 ID:xZhiGQ5E0
>>503
Having been p.p.が
p.p. だけになるのは普通だが
beenだけ抜けるなんてなくね

505 :大学への名無しさん:2016/10/21(金) 21:35:40.82 ID:Ml2LoyCZ0
>>504
分詞構文の過去時制は Having +過去分詞になると教わるけど、
これの形が 能動 受動のどっちの意味に使えるのか分からない
 
仮に能動の過去を表してるとしたら、受動には別の形があるのか?

506 :大学への名無しさん:2016/10/21(金) 22:22:06.67 ID:xZhiGQ5E0
>>505
@see,   A seeing,    B having seen
@be seen, A (being) seen, B (having been) seen

上が能動、下が受動
まず受動態にはbeが必要だってのを理解して

507 :大学への名無しさん:2016/10/22(土) 00:16:14.81 ID:PYrbjILA0
>>506
急に出てきた@〜Bはなんだろ
 
分詞構文の受動表現 p.pって習ったけど
あと過去分詞も p.p 
どっちも受動なのにbe付いてないけど何でだ?
be必要なら be p.pが正しい表記なのか?
beと分詞構文の過去表現がどう繋がるのか

508 :大学への名無しさん:2016/10/22(土) 00:31:38.67 ID:XgbO+E8Z0
@原形
A分詞構文
B過去形の分詞構文

509 :大学への名無しさん:2016/10/22(土) 01:18:49.65 ID:PYrbjILA0
>>508 なるほど、わかったわ これは助かった
分詞構文の受動Aは、〜ing + p.pが本来の形で 必然的に being seen になるってことか
さらに、being は基本的に省略される感じなんだな
 
B(having been) seen が過去形の分詞構文の受動表現になるわけか はじめて見たわ
(having been)がカッコってことは、省略可能なんだよな
 
まとめると、分詞構文の受動表現は、現在時制Aも過去時制Bも省略が起きて形が変わらない
過去時制に関しては、having been p.pで表されることもあるという認識でいいのか?
 
能動Bの感じだと、Having + p.p は能動にしか使えないということだな

510 :大学への名無しさん:2016/10/22(土) 05:18:07.92 ID:GI51nqSl0
>>508
補完ありがと
>>509
おk

511 :大学への名無しさん:2016/10/23(日) 23:21:02.41 ID:WTfEK0Rg0
民進党政策集2016
https://www.minshin.or.jp/election2016/policies

○大学における社会人学生比率が非常に低いことを踏まえ、大学と企業との連携による再
教育機会の推進や通信教育・放送大学の拡充などを進めます。社会人のキャリアアップ
促進のための対策を大学・企業等に求めます。同時に大学等高等教育機関における社会
人特別選抜枠の拡大等の編入制度の弾力化、夜間大学院の拡充、科目等履修制度・研究
生制度の活用、通信教育の拡充を進め、社会人の受け入れを促進します。

512 :大学への名無しさん:2016/10/28(金) 22:54:45.64 ID:C91oGVdp0
東京12大学 
 
1964年発足

青山学院大学 慶應義塾大学 國學院大學
上智大学 専修大学 中央大学 東海大学 日本大学
法政大学 明治大学 立教大学 早稲田大学

http://www.tokyo12univ.com/index.html

513 :大学への名無しさん:2016/10/30(日) 20:42:27.59 ID:K4Rdj0iu0
【英文】
I told you I saw her standing at the bus stop.
【質問】
「you」と「I」の間には接続詞「that」が省略されていると思われるのですが、
「her」と「standing」の間が分かりませんでした。
「her」が目的格なので、「関係代名詞」や「現在分詞」でもないですし
宜しくお願いします

514 :大学への名無しさん:2016/10/30(日) 20:44:13.42 ID:pBLqWwcN0
>>513
手持ちの文法書で知覚動詞の項を読みなさい
standingは君が切り捨てた現在分詞ですよ

515 :大学への名無しさん:2016/10/30(日) 20:56:43.11 ID:K4Rdj0iu0
>>514
standing以降がherを修飾しているだろうは明らかだったんですが、現在分詞の知覚動詞というんですか
恥ずかしながら辞書しかなくて文法書がないのでググってみたいと思います
助かりました
ありがとうございました

516 :大学への名無しさん:2016/10/30(日) 21:10:24.39 ID:K4Rdj0iu0
>>514
第5文型の場合O=Cの関係だとすると、herが現在分詞の状態でイコールなんだとの理解で大丈夫でしょうか?
今まで主格を現在分詞で修飾する初歩的な考えしか理解していなかったレベルの自分が情けないです

517 :大学への名無しさん:2016/10/30(日) 21:25:22.12 ID:pBLqWwcN0
>>515-516
学校で総合英語の本って買ってないの?
なければ一冊持っておいた方がいいよ

で、第五文型のOCは「O=C」になるときもあるし「OがCする(される)」の関係になるときもある
質問文の場合は後者で、「彼女が(バス停のところに)立っている」の関係になってるね
で、saw her standingだと「彼女が立っているのを見た」の意味になる

518 :大学への名無しさん:2016/10/30(日) 23:53:33.89 ID:K4Rdj0iu0
>>517
文法の本は気に止めていなかったので探してみます
後者の「OがCする(される)」は、Oの状態を表しているのであって、O=Cは語弊がありますね
まったく抜けていた箇所なので調べてみたいと思います
勉強になりました、ありがとうございました

519 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 15:23:14.57 ID:K5A63HTT0
517
どうして、

I told you I had seen her standing at the bus stop.

のように従属節の中の時制が過去分詞にならないの?

520 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 15:50:49.12 ID:3zntrfwc0
1番いい説明は
OとCにはSVの関係があるという説明

521 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:17:47.44 ID:K5A63HTT0
I told you I saw her standing at the bus stop.

なら、

「私は彼女が立っているのを見たと言った」 ではなくて、

「私は彼女が立っているのが見えると言った」 という意味になるよね。

522 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:21:34.45 ID:3zntrfwc0
同じ時間か
ずれているか

523 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:21:45.51 ID:iONFdrpE0
>>519
時制が過去分詞、という認識がまずおかしい
この場合、従属節内の時制は過去完了になってる
で、過去完了には「過去のある時点よりさらに過去の出来事」を表す用法がある
つまり、「told : 伝えた」が過去、「had seen : 会った」が「伝えた」ときよりさらに過去、という意味

多分、時制の一致と混同してるんだろうけど、主節が過去形、従属節が過去完了というのは普通にある

524 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:24:03.20 ID:iONFdrpE0
>>521
日本語で考えるからおかしくなる
tellしたときとseeしたときの時点をノートに矢印でも書いて考えてみるといいよ

525 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:26:43.12 ID:3zntrfwc0
質問の意味が今わかって鳥肌

もしかしてスタンディッドになぜならないのか聞いてるのかwww

526 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:27:44.66 ID:3zntrfwc0
ちなみにザッとが省略されてるとなぜ思ったのか
聞いていいかい

527 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:30:01.37 ID:iONFdrpE0
>>525
スタンディドって君の方が大丈夫か

528 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:56:46.96 ID:3zntrfwc0
クソワロタww

529 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 16:57:01.98 ID:3zntrfwc0
俺だった

530 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 18:23:18.91 ID:K5A63HTT0
君達は

I see her standing at the bus stop.

の意味が分かっているの?

これは、

「私には彼女がバス停のところで立っているのが見える」 だよ。

だから、

 I said to you " I see her standing at the bus stop.”

= I told you (that) I saw her standing at the bus stop.
 
 「私は彼女が立っているのが見えると君に言った」 という意味になるのだよ。

531 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 18:49:57.73 ID:iONFdrpE0
>>530
質問してるのは君じゃないの?
よくわからんな

532 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 19:15:18.91 ID:K5A63HTT0
>>531
私は質問の形をとって君達の間違いを指摘していたのですよ。

>>517
> saw her standingだと「彼女が立っているのを見た」の意味になる

というのは間違いだと言っているのですよ。

533 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 19:27:21.30 ID:3zntrfwc0
何言ってんのこいつw

534 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 20:07:31.07 ID:iONFdrpE0
>>532
間違いなら間違いと質問者に教えてやればいいだろ
なんでわけわからん手順を踏むのかね

で、指摘の件だがそこだけ取り出せば別に間違ってないだろ
従属節の中だから訳し方が変わるだけであって、
単品ならそれ以外に訳しようがない

535 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 20:08:30.97 ID:iONFdrpE0
時制が過去分詞とか言ってる時点で質問者を装った上級者のフリをした低学力者としか言いようがないわ

536 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 22:17:49.07 ID:K5A63HTT0
>>534-535
>従属節の中だから訳し方が変わるだけであって、
>単品ならそれ以外に訳しようがない

そんなことはありません。
君の国語力がおかしいのです。

537 :大学への名無しさん:2016/11/02(水) 22:44:36.54 ID:iONFdrpE0
>>536
君は頭がおかしいようなのでこれ以上のやり取りはやめます
そちらの勝ちで結構です

538 :大学への名無しさん:2016/11/04(金) 14:13:11.37 ID:XnQMCDFj0
seem「〜に見える」について質問させて下さい
It seems that she is ill.
(彼女は病気のようです)
これを書き換えると
She seems to be ill.
とできますが、この「to be」を省略することはできますか?
seemの直後に形容詞(補語?)を続けることは駄目ですか?

539 :大学への名無しさん:2016/11/04(金) 14:26:42.80 ID:nMWVA3FC0
外人に聞けよ

540 :大学への名無しさん:2016/11/04(金) 15:12:28.05 ID:qVBcAcbc0
>>538
辞書引け
まさにその質問の答えが書いてあるから

541 :大学への名無しさん:2016/11/04(金) 15:26:38.74 ID:XnQMCDFj0
>>540
ありがとうございます
()と表示されていたので質問させて頂きました
参考書では、書き換えではto beを用いると記載されていたので、書き換えなさいとの設問ではto beを用いないと駄目で、省いてしまうと書き換える上でイコールにはならないのかと心配でした

542 :大学への名無しさん:2016/11/04(金) 16:12:29.47 ID:qVBcAcbc0
ランダムハウス英和大辞典に、まさにその二つの例文を並べた解説がある
で、前者の文は(to be)となってたし書き換えて問題ないと思う
ただし、前者は自分で彼女に会って判断した含みがあり、
後者は人伝てに聞いて判断したという含みがあるとのこと
厳密に言えばイコールではないようだが、書き換え問題の大半はそんな感じだから
そこは無視していいんだろう

543 :大学への名無しさん:2016/11/04(金) 17:10:26.86 ID:XnQMCDFj0
>>542
ありがとうございます
高校レベルなんですが、いつもweblioの新和英中辞典を参考にしていますが、括弧が多用されてて分かりにくくて
ランダムハウス英和大事典は初めて知りました
ありがとうございました

544 :大学への名無しさん:2016/11/05(土) 23:45:29.19 ID:Pa6+Nab/0
That is the house in which he lives.
のような文章のように、前置詞の後ろに関係代名詞が来る場合がありますよね。
こういった文章の作り方について質問があります。


whatは関係代名詞と疑問代名詞、二つの使い方が出来ると思うのですが、
Q1.前置詞+what(関係代名詞)の形は使えますか?
Q2.前置詞+what(疑問代名詞)の形は使えますか?

545 :大学への名無しさん:2016/11/05(土) 23:53:24.75 ID:fuTZwaI90
二番しかできない

546 :大学への名無しさん:2016/11/07(月) 14:05:53.59 ID:kedF8INq0
>>544
聞きたいことは分かるが、各々の具体例を挙げないで質問しているところが馬鹿っぽいので、
答える気がしなくなる。

547 :大学への名無しさん:2016/11/10(木) 22:13:16.69 ID:UJzZhaa20
お世話になります。
不定代名詞oneに関する質問です。

oneは単独で用いることができる。
例)I lost my umbrella yesterday.I must buy one today.
は良くて、

onesは単独で用いることが出来ないのはなぜでしょうか?すなわち、
例)I lost all my umbrella yesterday. I must buy ones today.
がだめなのは、なぜでしょうか?

参考書で調べてもわからないのでここで質問させていただきました。

548 :大学への名無しさん:2016/11/10(木) 22:16:11.88 ID:UJzZhaa20

訂正です。
I lost all my umbrellas yesterday. I must buy ones today.
がだめなのは、なぜでしょうか?

549 :大学への名無しさん:2016/11/10(木) 23:24:28.03 ID:7RXnpmcW0
onesは修飾語が必要
その文ならsomeになるね

550 :大学への名無しさん:2016/11/10(木) 23:25:24.86 ID:7RXnpmcW0
なぜonesには修飾語が必要なのか、という趣旨なら、それはわからん

551 :大学への名無しさん:2016/11/11(金) 22:24:43.00 ID:cPG49sxm0
>>548
それは国語力の問題ではないかな?

I lost my umbrella yesterday.I must buy one today.

は、「昨日、傘を失くしたので、傘を一本買わないといけない」 は
普通ですが、

I lost all my umbrellas yesterday. I must buy ones today.

は、どう考えても(意味上も)オカシイでしょう。

この場合、全部の傘を失くしても、一本あれば済むのなら、

I lost all my umbrellas yesterday. I must buy one today. でいいですが、

全部または複数を揃えなければならないのなら、similar ones にすれば良いでしょう。

I lost all my umbrellas yesterday. I must buy similar ones today.

552 :大学への名無しさん:2016/11/12(土) 20:36:42.40 ID:UcKirwWZ0
人に依頼する場合、「Will you 〜?」または「Can you 〜?」とも表すことができますが、厳密に使い分けるとしたらどんな違いがあるのでしょうか?

553 :大学への名無しさん:2016/11/12(土) 20:51:42.04 ID:O2HjxWq40
>>552
厳密に、と言うなら助動詞の意味を考えてみる
canは可能・能力だから「〜できますか?」と尋ねている
willは意志だから「〜するつもりはありますか」となる
そうすると、Noと答えた時の意味に差が出てくる
Can youなら「いいえ、できません」だから、能力がなかったり都合がつかなかったり、ということ
Wil youなら「いいえ、するつもりはありません」となるから、
穿った見方をすれば「あなたのためにするつもりはありません」とも取れてしまうので、
Wil youで尋ねた場合は断りにくさが出てくる

ウィズダムによると、can youは友人などに頼むカジュアルな表現、
will youは命令文に近かったり「いらいら」を含意してたりする表現、とのこと

554 :大学への名無しさん:2016/11/12(土) 21:14:13.54 ID:JtTOy8VS0
>>552
とりあえずWill you 〜?は依頼としては不適当
凄い失礼な言い方

555 :大学への名無しさん:2016/11/12(土) 21:44:45.50 ID:UcKirwWZ0
>>553-554
とても詳しくありがとうございます
助動詞の意味からすると、能力を訊ねる方が失礼なのかと思いました
例えば「Can you speak Japanese?」は露骨で失礼なので「Do you speak Japanese?」と教わったらです
しかし答える側に立つと一変するとの考え方には脱帽でした
とてもよく解りました
ありがとうございました

556 :大学への名無しさん:2016/11/13(日) 21:38:06.80 ID:sisZA4sf0
文系主要分野における大学別科研費研究案件年平均本数(2010年度〜2014年度内新規及び継続計)順位
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_101.html

<私立大学上位20位>
【科研費研究案件全体(文理合計)】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_2.html
@慶應義塾、A早稲田、B日本、C立命館、D東海、E近畿、F順天堂、G東京理科、H北里、I明治、J同志社、K関西、L昭和、M法政、N福岡、O関西学院、P久留米、Q中央、R上智、S日本医科

【文系(人文社会系)合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_4.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C同志社、D関西、E明治、F法政、G関西学院、H日本、I立教、J上智、K東洋、L青山学院、M中央、N京都産業、O専修、P東海、Q近畿、R学習院、S龍谷

【人文学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_8.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C明治、D関西、E同志社、F法政、G立教、H日本、I関西学院、J上智、K学習院、L東海、M青山学院、N東洋、O南山、P京都産業、Q中央、R日本女子、S龍谷

【社会科学分野合計】http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201501/article_16.html
@早稲田、A立命館、B慶應義塾、C法政、D関西学院、E関西、F同志社、G明治、H日本、I立教、J東洋、K上智、L中央、M青山学院、N専修、O近畿、P京都産業、Q日本福祉、R龍谷、S東海

557 :大学への名無しさん:2016/11/16(水) 15:50:58.80 ID:jTvZyIui0
大学の先生方の監修のサイトで「形容詞→副詞」で意味が異なる例として下記のように紹介されていました
英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
この左側の形容詞の訳についてなのですが、
■hardを「熱心」とするならば、「の」ではなく、限定用法の「な」じゃないのでしょうか?
他は、叙述用法として、「be 〜」と考えれば変ではないと考えられますが、この形容詞のhardの訳だけが引っ掛かりました
宜しくお願いします

558 :大学への名無しさん:2016/11/16(水) 19:02:22.36 ID:7CEy4WgJ0
>>557
質問の意図がよくわからない
「の」ってのはどこから出てきたんだろう?
その画像と君の説明だけじゃなくて、サイトURLそのものを引用してくれ

559 :大学への名無しさん:2016/11/16(水) 20:16:05.46 ID:jTvZyIui0
>>558
説明自体間違えていました
ごめんなさい
http://www.englishcafe.jp/english3rd/day27.html
形容詞のhardを「熱心」と理解するならば、限定用法の「熱心(な)」と訳すべきなのではないでしょうか?
「熱心(に)」だと、副詞の訳になりませんか?
例えば、「熱心(に)」勉強します→I study hard.

560 :大学への名無しさん:2016/11/16(水) 20:29:51.59 ID:7CEy4WgJ0
>>559
完全に読み落としてる部分があるよ

 『上で説明した形容詞と副詞の形が同じものでも、語尾に「ly」のつくものがあります。たとえば形容詞の「direct」には、「direct」と「directly」の2つの副詞があります。
 このとき2つの副詞の意味はあまりかわりませんが、全く意味が変わる副詞もあります。次は意味が変わらない例と変わる例です。』

hardは形容詞と副詞が同じ形をしているけど、lyをつけても副詞になる
そうすると副詞が2つ存在することになるが、意味が同じものとそうでないものがある
directは前者、hardは後者
だからhard(副詞):熱心に / hardly(副詞):ほとんど〜ない
ってことじゃないの

561 :大学への名無しさん:2016/11/16(水) 21:26:50.68 ID:jTvZyIui0
>>560
副詞は形容詞から作られるの続きから「形容詞→副詞」の解説だと思い込んでいました
2つの異なる形の副詞で意味が異なるって解説だったんですね
ありがとうございました

562 :大学への名無しさん:2016/11/18(金) 19:45:59.33 ID:9U753k320
This page cannot be loaded using Chrome Data Saver.
これは文法的にはどうなってるんですか?using以下はどこにどうかかるんでしょう?あとcannot beは「できない」ですか?「はずはない」ですか?

563 :大学への名無しさん:2016/11/18(金) 20:06:07.22 ID:nyryU3Ms0
>>562
usingは分詞構文
cannotはできない

564 :大学への名無しさん:2016/11/18(金) 21:29:02.69 ID:mSmmGrjv0
>>562
オレが所見でこの文見たら、頭に浮かぶのは

「このページはロードでけへんで クロームデータサーバ使うとるんやったらな」

だな

前から呼んでそのまんま意味が取れるし快適

565 :大学への名無しさん:2016/11/19(土) 19:02:26.91 ID:81oq3z7S0
It is an honor to meet you.
お目にかかれて光栄です。
この不定冠詞がanになる理由が解りません
辞書でも、名誉となるもの[人]としてan honorになっていました

566 :大学への名無しさん:2016/11/19(土) 22:11:29.16 ID:eaEF4fpr0
>>565
発音記号見なよ
母音から発音が始まってるでしょ
スペルじゃなくて発音でaかanは決まることを覚えておくといいよ

567 :大学への名無しさん:2016/11/19(土) 22:14:14.82 ID:m0OSEgMm0
>>565
日本語で考えてhonorが形容詞に見えてしまってるってことはない?
honorは「名誉な機会」で可算名詞

to meet you is an honor in my life (私の人生においてあなたに出会えたことは数ある名誉な機会の内の一つです)

こう考えたらわかりやすくなる

568 :大学への名無しさん:2016/11/19(土) 23:40:47.62 ID:81oq3z7S0
ありがとうございます
>>566
学校で当然の如く習ったスペルで判断でなく母音かで判断するんですか!
衝撃的で凄い勉強になりました
>>567
「形容詞 to 〜」で、〜で形容詞の状態になったと考えていましたが、不定冠詞があるので名詞だと判断できたので辞書で調べました
でもその文の方がhonorの品詞が判りやすいですね

569 :大学への名無しさん:2016/11/20(日) 02:10:53.05 ID:ZufaSZiS0
>>562
クロームデータサーバーを使っては、このページは読み込めません。

「This page cannnot be loaded」で一塊
「ushing Chrome Data Server」で一塊

前者の塊は、このページは読み込めない状態にある
後者の塊は、クロームデータサーバーを使うことでとなる

後者の分は前者の文にかかって補足している。

570 :大学への名無しさん:2016/11/20(日) 02:59:17.42 ID:OKSbTEgH0
>>568
いくら学校でもスペルで判断するとは教えないと思うが…
中学のときに an hourって習わなかった?

571 :大学への名無しさん:2016/11/20(日) 03:39:02.32 ID:M6MNtvjI0
>>568
ついでに a Europeだよ

572 :大学への名無しさん:2016/11/20(日) 20:34:14.27 ID:4/QO4a+o0
>>570-571
言われてみれば「an hour」と教わりました
自分の学習不足で申し訳ありません

573 :大学への名無しさん:2016/11/20(日) 21:14:51.94 ID:tkZONSaD0
平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h26.html
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2016/07/07/h26zokuseichosa_shosai.pdf

(5)だれに奨学金の申請を勧められたか

延滞者
親:57.4%
教師:37.4%
その他:5.3%

無延滞者
親:83.1%
教師:14.4%
その他:2.5%


>一方、延滞者では「学校の先生や職員」と回答した者が 37.4%で、
>無延滞者の 14.4%に比べて 23.0%高くなっている。本人または親が主体的に申請した者に比べて、
>学校の先生等の勧めにより申請をした者が延滞となる傾向があることがうかがえる。

574 :大学への名無しさん:2016/11/22(火) 12:06:10.02 ID:JKWcITJu0
学校の教師のせいにするのやめなよ

575 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 09:06:51.34 ID:Y3DI39HD0
過去形について質問させて下さい
過去形は現在完了形や過去完了形とは違って過去の時点(ポイント)を現在から眺めるイメージだと教わりました
その一方で、瞬間的に起こったことは現在形で現すとも教わりました
例えば部屋のスイッチを切った直後に母と出会し「スイッチは消したの?」と問われた時に「消したよ」と答える場合、それは過去形?それとも現在形?どちらで答えるべきなのでしょうか?
宜しくお願いします

576 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 10:11:12.76 ID:8TbCI8J90
その場合は過去形です

瞬間的に起こったことは現在形で現す

次を参考にしてください
www.englishcafe.jp/tense/1-1.html

577 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 12:54:28.16 ID:Y3DI39HD0
>>576
瞬間は現在形、直後は過去形
時間的には大差ないと思っていました
動作動詞では注意すべき点ですね
短時間の表現が曖昧だったので、勉強になりました
ありがとうございました

578 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 18:39:32.20 ID:V5ViqREL0
>>576
>瞬間的に起こったことは現在形で現す

ホント? 例文としてどんなのがあるの?

579 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 19:01:40.77 ID:HKqTAo8q0
>>578
>1.1.2.2. 瞬間的な出来事 www.englishcafe.jp/tense2/1-1-2-2.html
誤解を招く見出し項目で、ようするにナレーションとか実況中継の場合。

580 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 19:42:17.66 ID:vMYzd0M00
>>575
それは過去形or現在完了形で答える
話し手がどの時点を基準にしてるかで変わってくる
理屈で言えば、現在完了の完了・結果用法を使うことになるんだろうけど、
過去形にも現在完了に相当する用法があるので、そちらを使うケースもある

581 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 19:45:01.04 ID:vMYzd0M00
>>579
それは見出しがよくないね
内容としては現代英文法講義の言うところの「解説の現在」のことを指してるね
過程を順を追って解説していく場合は現在形を用いる

582 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 20:07:15.87 ID:Y3DI39HD0
>>580
ありがとうございます
その後母と出会したのが例え秒単位であったとしても、話してが経過(時間軸?)として捉えているのなら現在完了で表現するということですか
はぁ表現って奥深いんですね
まったく無知でした

瞬間的な表現も実況でない会話なら、基本的には>>580さんの通りと理解しとけばいいのでしょうか?
「あっ、今流れ星が見えたよ!」
こんな会話でも、基本的には過去形or現在完了でしょうか?

583 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 20:31:04.37 ID:vMYzd0M00
>>582
その場合は現在形
現在形が現在完了形とほぼ同義的に用いられるパターンで、伝達動詞を用いた場合に見られる

584 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 21:04:22.62 ID:V5ViqREL0
>>583
「あっ、今流れ星が見えたよ!」  を現在形で訳してみて!

585 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 21:09:12.81 ID:S9WJUduj0
ご多忙中恐れ入ります。
桐原英頻1000の英文です。

I wish that when I was eighteen, I had known somebody like I am now at fifty-three,
an older person with hard-won wisdom to whom I could have gone for advace.

前置詞でしょうか、接続詞でしょうか、それともまさかの関係代名詞でしょうか?
説明とともに教えていただけるとありがたいです。

586 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 21:10:10.06 ID:S9WJUduj0
↑訂正です。
likeの品詞は前置詞でしょうか、接続詞でしょうか、それともまさかの関係代名詞でしょうか?
説明とともに教えていただけるとありがたいです。

587 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 21:11:12.36 ID:vMYzd0M00
>>585
自分がどこまで分かっていて、その例文の中のどの部分が分からないのか書かないと

588 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 21:13:01.77 ID:vMYzd0M00
>>584
ああ、俺に言ってるのか
Oh, I see a shooting star!でいいよ
There goes a shooting star!でもいいけどね

589 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 21:24:26.59 ID:S9WJUduj0
たびたびすみません。
出版社の誤植で、ただしくは
I wish that when I was eighteen, I had known somebody like the woman I
am now at fifty-three, an older person with hard-won wisdom to whom I could
have gone for advice.
のようです。
だとすると、likeは前置詞ですが  the woman Iam now at fifty-three,の構造は
一体どうなっているのでしょうか?
woman のあとに補格(こんな用語はないそうですが)の関係代名詞thatが省略されているのでしょうか?
よろしくお願いします。

ここ以外はすべて構文意味とも分かります。

これならなんの疑問

590 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 21:26:05.31 ID:S9WJUduj0
もないのですが。
すみません。

591 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 21:48:31.93 ID:vMYzd0M00
>>589
補語を関係代名詞にする形はあるよ
最上級などと同じくthatが好まれ、かつ普通は省略される

類例としてはwhat he used to beとか見たことあるでしょ

592 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 22:26:00.82 ID:V5ViqREL0
>>588
ありがとうございます。
ただ、その2文とも、(短い時間とは言え)流れ星が見えている間に言える表現であって、
既に消えてしまった瞬間には不自然な表現になるのではないでしょうか?
(つまり、一瞬前であっても完全に過去になった場合は、現在形は不自然ではないでしょうか?)

593 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 22:35:43.10 ID:vMYzd0M00
>>592
自然か不自然かはネイティヴでないので俺には判断できない
現在完了形とほぼ同じ意味での現在形だから、そこも加味してみるとよいのでは
『現代英文法講義』という本に詳しく書かれてるので、気になるならチェックしてみてほしい

594 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 22:57:08.39 ID:S9WJUduj0
>>591
ありがとうございます。
やはりwoman とIの間に関係代名詞thatが省略されているんですね。
すっきりしました。

595 :大学への名無しさん:2016/11/25(金) 23:20:17.86 ID:Y3DI39HD0
>>583
現在形と現在完了形が同意義、つまりほぼ同じ時間軸として捉えられるのなら現在形にしようという訳ですね?
凄い勉強になりました
ありがとうございました

596 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 08:17:54.97 ID:FjAQpJr30
>>595
あんた根本的に完了形がわかってないよ
(日本語のフレームワークの中で完了形を理解しようという哀しくも無謀な試みをやってる)
まあ、これ以上説明してもムダだろうからもういいわ

597 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 09:19:43.10 ID:7SM6HKZf0
基本的にライブ感だからね

今おきたことにしたいして興奮しながら説明するようなイメージであれば現在進行形
過去おきたことにたいしてそのとき興奮してしていたことを説明するようなイメージであれば過去進行形

過去おきたことが今の状況にむすびついている感覚なら過去完了形
別に今のことと結びつける気はなくて単に過去おきたことを述べてるだけなら過去形

基本的にフィーリングだよ
どういう感情で伝えたいかその感情に素直に使い分ければいい

598 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 09:20:19.23 ID:7SM6HKZf0
過去完了形→現在完了形

599 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 12:14:50.38 ID:aXj2hmz00
ありがとうございます
>>596
教科書などでは時間軸のイラストで解説されているものばかりで理解できていると思っていましたが、そもそも自分英語向いてないんですかね…
呆れ気味で正直ショックでした
>>597-598
保存させて頂きました
レスを読み返して考え直したいと思います
ありがとうございました

600 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 12:30:42.91 ID:ZoyXNxVK0
>>597
調子こいてるけど、間違ってるじゃん ┐(´-`)┌

>過去おきたことが今の状況にむすびついている感覚なら過去完了形
それ現在完了形じゃない?

過去完了形はそもそも複文で従属節か主節で出てきた過去形に対して、それより過去であることを示す場合か、
あるいは、話法の転換で直接話法で現在完了であったものが、時制の一致でスライドして過去完了になったりするかだろ

601 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 12:46:26.26 ID:ZoyXNxVK0
従属節の過去形に対して「主節がより以前」であることを示すもの↓
When stone axe were in use, metal had not been discovered.

主節より「従属節がより以前」であることを示すもの、および副詞句内の「名詞節や形容詞節がより以前」であることを示すもの↓
We could not cross the river, because the water had risen during the night.
I felt very sorry for what I had done.
The physics exam (that) I took yesterday was more difficult than I had expected.

602 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 12:47:28.32 ID:ZoyXNxVK0
話法の転換による現在完了のスライド(スライドして過去完了が出てくるもの)
We said to the teacher yesterday, "we have finished the work."
⇔We told the teacher yesterday that we had finished the work.

He said to me, "Have you ever been abroad?"
⇔He asked me if I had ever been abroad.

603 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 12:48:34.75 ID:aXj2hmz00
>>600
>>598で訂正されてます

604 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 12:53:38.39 ID:ZoyXNxVK0
あっ、ホントだ! こりゃ失敬 m(_ _)m

605 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 13:09:37.02 ID:aXj2hmz00
>>604
スライドによる過去完了形のイメージも分かったので有り難いです
ありがとうございました

606 :大学への名無しさん:2016/11/26(土) 14:08:31.79 ID:ZoyXNxVK0
>>601
お詫びに解説を ^^;

(1)「石の斧が使われていた時には、金属はまだ発見されていなかった。」
金属が発見されたのをX年とすると(=Metal was discovered in X.)、
石の斧が使われていた時(=When stone axe were in use[過去の「ある時」です!])は、
X年より以前ということになりますから、その頃はまだ
metal had not been discovered.(金属は発見されていなかった)
ということになります。

(2)「あんなことをしてとても悪かったと僕は思った」
I felt very sorry (とても悪かったと感じた)と感じているのは、
それ以前に「やってしまったこと」(what I had done)に対して、ということになります。

(3)「昨日受けた物理の試験は、思っていたよりも難しかった」
昨日受けた試験(The physics exam (that) I took yesterday)
は難しかった(was difficult)のですが、自分が予想したのは試験を受ける前ですから、
I had expectedとなってるわけです。
なお、thanが比較の「...よりも」に加え、関係代名詞の働きをしていますが
、その点は比較構文のところを参考にしてください。

607 :大学への名無しさん:2016/11/27(日) 15:47:53.32 ID:R4benpLl0
マーチレベル英文並び替えってどれがオススメ?

過去問見ると1/4ぐらい並び替えなんだけど

608 :大学への名無しさん:2016/11/28(月) 21:43:08.95 ID:MsE3Lga10
お世話になります。
英文法オタクを目指して勉強中の者です。
精選英文法・語法問題演習SIRIUSのP123の英文です。
Spoken English differs from written English more sharply than is the case in most languages.
で、thanは関係代名詞として働いてisの主語になっているのはわかりますが、その先行詞は何でしょうか?ロイヤルはじめいろいろ調べましたがわかりませんでした。
よろしくお願いします。

609 :大学への名無しさん:2016/11/28(月) 22:47:39.55 ID:0gY+VhUq0
thanが関係詞とか先行詞はなにかといった難しいことはわかりません
than は英英辞典では[used to introduce the second part of comparison]とシンプルな説明です
単に比較の記号なのでしょう
大事なのは何と何を比較しているかです
また、than のあとはしばしば省略されるようです
The journey took longer than expected. (… longer than people expected it to take)
そう考えると一番難しいのは is the case の部分ではないでしょうか
質問にお答えできずにすみません

610 :大学への名無しさん:2016/11/28(月) 22:54:48.03 ID:a6XXBNv/0
Yahoo知恵袋みたいだなw

611 :大学への名無しさん:2016/11/28(月) 22:56:00.76 ID:LGNKm+qB0
慣用化したthan以下の倒置

612 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 00:43:02.12 ID:J/EuPSNB0
単に主節「Spoken English differs from written English 」
を先行詞として受けた主格の関係代名詞扱いじゃね。
似たのに、As is often the case, 文. (asは後の文全体を受けた主格の関代用法)がある。

613 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 01:31:46.68 ID:MvXeabzA0
609です
As is often the case,を指摘したあたり鋭いですね!!

先行詞という言葉の意味がわからないのですが
「Spoken English differs from written English 」と
「Spoken English differs from written English 」とを比較するという意味ですか

学校ではthanやasを(関係)代名詞として教えるのでしょうか?

614 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 01:56:53.81 ID:J/EuPSNB0
>>613
用法としては教えている。はずです。
あと、「Spoken English differs from written English 」を
"English" もそのまま受けてしまうとおかしくなっちゃいますねw

615 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 03:51:14.37 ID:03YrI2kQ0
sharplyじゃねぇの?

616 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 04:38:40.93 ID:YH6DzqJi0
それはナイ

617 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 07:58:43.48 ID:4A4lIJfp0
PEU見れば推測できるだろ
* than it is the case in most languages
itは漠然となるしかない

618 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 08:55:18.51 ID:MvXeabzA0
「見れば推測できるだろ」これだと思います いわなくてもわかるんです
The journey took longer than expected.でわかる
Spoken English differs from written English more sharply than is the case in most languages. でわかるんです

thanやasを関係代名詞あるいはそういう用法だと教えるのは無理筋なのではないでしょうか
代名詞ということは先行詞がなにかということになる
先行詞というからには先にあるはず…でもない

完璧な文法理論などどこにもないのは理解しているつもりですが
少なくとも手元の英英辞典でthanやasを代名詞的に説明しているものはありませんでした

619 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 09:29:54.56 ID:YH6DzqJi0
もちろんそうだけど、

文法で説明できない問題は出さない

620 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 13:30:40.07 ID:wVqMFDqO0
Please keep me informed of whatever happens in my absence.
のwhatever節って名詞節ですよね?なぜwill happenじゃなくて現在形になってるんですか?

621 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 14:49:28.52 ID:YH6DzqJi0
>>620
複合関係代名詞だから

622 :608:2016/11/29(火) 18:38:27.62 ID:OESoYV4N0
皆さん、いろいろご意見・ご指導ありがとうございました。

thanが全節の内容の全部または一部を先行詞としていることは調べても載っていないのですが、
この場合のthanの先行詞(もどき)にあたるものは、
Spoken languge differs from written language sharply.
という内容の文を考える以外のが一番いいような気がします。

完全には納得いきませんが、これでよしとします。

623 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 18:54:48.34 ID:J/EuPSNB0
>>622
正解。
ロイヤル持ってないけど、疑似関係代名詞としてのas/than/butとか扱ってるよ。

624 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 20:03:49.92 ID:MvXeabzA0
>>620
英語に未来時制はないんだ
British Counsilでもはっきりと時制は2つと言っている
There are two tenses in English – past and present.
https://learnenglish.britishcouncil.org/en/english-grammar/verbs/present-tense
君が悪いんじゃない参考書にも書いてあるし学校でも未来時制は習ったはずだ
だが未来時制は日本の英語教育の最大のタブーであり汚点のひとつなんだ
詳しくは検索してくれ

625 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 20:35:18.54 ID:J/EuPSNB0
おおげさw

626 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 20:37:09.18 ID:MvXeabzA0
盛りすぎた

627 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 20:41:23.60 ID:YAOnSiT50
盛り過ぎじゃなくね?
受験では必要のない知識だけどさ

628 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 20:48:16.34 ID:FVGjyb2y0
>>624
君が中学生だった遠い昔は知らんが、
ここしばらくの中学検定教科書では未来時制なんてことは書いてないぞ
「未来を表す表現」と書かれている

質問者への回答にもなってないし、何が言いたいのかさっぱりわからん
君が歳を取りすぎているのか、たまたまそういう方便で教えてしまう教員に当たったのか
いずれにせよ質問者にとって益はないね

629 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 21:17:23.04 ID:4A4lIJfp0
>>620
名詞節、副詞節で厳然と区別されてるわけじゃないから
happensとkeepが同じ時を指してるって考えて差し支えないし

630 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 21:18:19.78 ID:MvXeabzA0
しかし勉強になるスレだな
620や621みたいなやりとりみて遠い昔の記憶がフラッシュバックしましたよ
なんだよいまだに未来時制がどうのとか◯◯節がどうのとかやってんのかよって
さすがにもうやってないのか年取りましたよ
なんで620や621みたいなやりとりしてんだ?

631 :大学への名無しさん:2016/11/29(火) 21:34:44.80 ID:J/EuPSNB0
willというのが、単純未来専門の助動詞であったならスッキリした世界なんだがなあ。

632 :大学への名無しさん:2016/11/30(水) 01:51:55.61 ID:D+4NeJo30
>>620
willだと予想や意図が入って奇妙になるなあ。

私のサーバんとが私の不在中の出来事を全て毎日おしえてくれることになってる。
から安心して出掛けられる。

my servant will inform me whatever happens in my absence everyday .
になるんじゃねーの?

Tom goes to school everyday. は現在だけど近い将来も含めてるよね。

633 :大学への名無しさん:2016/11/30(水) 04:12:34.22 ID:hf8psSfw0
なんか英語ってたまにスッキリしない文法事項あるよな
だから英米人に言って作り直してもらおうぜ

634 :大学への名無しさん:2016/12/03(土) 13:56:13.83 ID:HxU/l6560
>>620
完全に私の推測で意見させてください。

whatever節はもともと「たとえ何が〜とも」という意味の副詞節であったが、
時代が進むにつれて、「たとえ何が〜とも、それは」という意味の名詞節でも使われるようになった。
ここでのwhatever節は名詞節だが副詞節であった時代の名残で、未来の事を現在形で
表している。

635 :大学への名無しさん:2016/12/04(日) 10:27:12.18 ID:Y1aSSsQy0
what to read is less important than how to read it
の最後のitはなぜ必要なのでしょうか?

636 :大学への名無しさん:2016/12/04(日) 11:15:20.58 ID:4fKFZAUJ0
whatは疑問代名詞たが、howは疑問副詞だから。

whatは、whatが作る名詞節(省略型だが)の中で目的語を兼ねているが、howはhowが作る名詞節の中で、SやOにはならな〜い!

637 :大学への名無しさん:2016/12/05(月) 17:36:05.80 ID:WwcK38wT0
>>635
it はなくても良いだろう。
how to read = 読み方(いかに読むか)・・・名詞句

638 :大学への名無しさん:2016/12/05(月) 21:41:23.22 ID:ZwhxUXC90
「より多く・もう少し」として「some more」という熟語がありますが、moreはmany,muchの比較級なので、同じ数量を表すsomeを重ねる違和感があるのですが、どう理解すべきでしょうか?

639 :大学への名無しさん:2016/12/05(月) 23:00:32.50 ID:I32Jrkf40
moreの前にmuchもa littleもつくし普通としか思わない

640 :大学への名無しさん:2016/12/05(月) 23:29:34.60 ID:ZwhxUXC90
>>639
冠詞が2つ付いているような感じで気持ち悪いんですが、普通なんですね
すっきりしました
ありがとうございました

641 :大学への名無しさん:2016/12/05(月) 23:55:15.08 ID:1huIWoJl0
辞書ひけ辞書!

642 :大学への名無しさん:2016/12/06(火) 10:56:24.85 ID:IYffcRzo0
>>636
>>637
ありがとうございました

643 :大学への名無しさん:2016/12/06(火) 19:21:20.95 ID:HpA7RvWV0
お世話になります。スタディサプリの英文です。

The parents said that they wanted their children to have normal
childhoods and that they didn’t know that they would achieve unusual
success.
解答)その親たちは,子供たちに普通の子供時代を過ごしてもらいたかったし,彼らが
並外れた成功を収めるとはわからなかったと言っていた。

となっていますが、
時制の一致が起こっているので
「その親たちは,子供たちに普通の子供時代を過ごしてもらいたいし,彼らが
並外れた成功を収めるとはわからないと言っていた。」
が正解ですよね?
よろしくお願いします。

644 :大学への名無しさん:2016/12/07(水) 00:23:16.76 ID:l94Jwadq0
>>643
そんな英文をセンターの過去問で見た気がする
有能な人間の周囲の人物に、子供時代のことをインタビューする内容

だとすると、インタビューより子供時代が前なのは自明なので
時制の一致がはずされてる
というか、そうでないと意味が通じない

あなたの見た英文の前後関係による、ってことだな

645 :大学への名無しさん:2016/12/07(水) 23:06:09.54 ID:nVxQjseV0
過去の子供についての思いを、歴史上の事実あつかいにしているのかな。

646 :大学への名無しさん:2016/12/07(水) 23:33:02.58 ID:7d+k+jra0
初歩的な問題でごめんなさい
スクランブル英文法 98ページ 245番

Somebody rang my doorbell, but I don't know ( ).

1.what did it
2.what was it
3.who it did
4.who it was

答えは4なんですが、どうして3じゃだめなんでしょうか

訳は「誰かが玄関のブザーを鳴らしたが、誰だったか
わからない。」ですが、
「誰かが玄関のブザーを鳴らしたが、誰がやったのかわからない。」
でもいい気がしてしまいます

647 :大学への名無しさん:2016/12/07(水) 23:41:10.68 ID:l94Jwadq0
>>646
間接疑問は、
疑問詞+SV または、疑問詞+Vになります
後者はwhoやwhatなどの疑問詞がSになっている場合で
あなたの言う、誰がそれをしたのか、ならば
who did it です
who it did ならば、それが誰をしたのか という
謎英文になってしまいます

648 :大学への名無しさん:2016/12/07(水) 23:45:01.46 ID:eMEYT2ik0
who did itじゃないから

649 :大学への名無しさん:2016/12/07(水) 23:58:27.45 ID:7d+k+jra0
>>647
>>648
なるほど…根本的にわかってなかったみたいです

who it was だと疑問詞+svで それが誰だったのか…で○
who did it だと疑問詞+vで 誰がしたのかそれを…で○
who it did だと 疑問詞+svで それがしたのは誰だ…みたいなことになるからダメってこと…ですよね!

質問してよかったです、ありがとうございました!

650 :大学への名無しさん:2016/12/08(木) 00:45:20.54 ID:nPAqTlnv0
そもそもwho it didが形としてダメ
意味とかじゃなくて

651 :大学への名無しさん:2016/12/08(木) 08:11:18.69 ID:0OQLI3Tx0
目的格だから?
前置詞ついてないのだからwhomでなくてもいいのでは?

652 :大学への名無しさん:2016/12/09(金) 21:25:30.96 ID:oKu6LpF/0
広島の鈴木って誰ったの?
鉄人った?コージった?

そんなもんじゃねえ、神った。

スゲーな!

653 :大学への名無しさん:2016/12/11(日) 17:19:29.01 ID:J1Js4G2B0
「of」についてなんですが、
「A of B」で、「AのB」とする場合と「BのA」とする場合の違いは何でしょうか?
前者の例「a cup of coffee」一杯の珈琲
後者の例「top of the mountain」山の頂上

654 :大学への名無しさん:2016/12/11(日) 22:46:48.01 ID:PrBIR/Ua0
コーヒーを一杯のほうが座りいいときも多いし日本語で普通になるほう
あえて言えば上になりやすいのは数量

655 :大学への名無しさん:2016/12/12(月) 09:19:51.58 ID:QGainte/0
>>654
数量がポイントになりやすいんですね
辞書には形容詞的に修飾とありました
英語と日本を同時に考えるから混乱してしまうので、英語の修飾という形で見つつ柔軟に訳すがしっくりくる気がしました
ありがとうございました

656 :大学への名無しさん:2016/12/13(火) 00:31:13.35 ID:pnBWvDbn0
>>653
同じことでしょう。

「a cup of coffee」 一杯の珈琲 ← 珈琲の一杯(分)

657 :大学への名無しさん:2016/12/13(火) 22:54:51.50 ID:YPSXMTNx0
2018年問題
https://ja.wikipedia.org/wiki/2018%E5%B9%B4%E5%95%8F%E9%A1%8C
日本の18歳人口が2018年ごろから減り始め、
2015年現在で定員割れが全体の4割にのぼる
多数の私立大学が閉校等の激変期を迎える問題である。

658 :大学への名無しさん:2016/12/14(水) 15:33:13.87 ID:abY/Wr2k0
I bought the car.
I can go everywhere with the car.
→I bought the car (1) which I can go everywhere (2).
これを1文にする場合、あえてwithを置くとしたら、(1)と(2)のどちらに置くべきなのでしょうか?
ちなみに主節と従属節の主語と助動詞が同じ場合は(この場合は、which〜canまで)省略してもいいのでしょうか?

659 :大学への名無しさん:2016/12/14(水) 16:10:37.26 ID:YtbmSev40
>>658
あえてもなにもwithがなければ非文(文法的に誤った文)だぞ
あと後段はおそらく「接続詞の後のS + be」の省略の話を曲解してて意味を成してない
自分なりに疑問を持つのはいいことだけど、
基礎力がなさすぎて全く意味を成してないから、もう一度基礎固めを頑張った方がいい

660 :大学への名無しさん:2016/12/14(水) 17:28:21.82 ID:abY/Wr2k0
>>659
ありがとうございます
前置詞についてはwhomの時にtoをwhomの前に置くとは習いましたが、目的格以外でも同じように考えるのかが分かりませんでした
次の省略についてですが、おっしゃる通り接続詞でしたが、すべての接続詞で省略できるものなのでしょうか?

661 :大学への名無しさん:2016/12/14(水) 17:48:36.15 ID:YtbmSev40
>>660
文法事項の一部だけなんとなく残ってて体系が全く頭に入ってないみたいだね
一度、くもんの高校英文法でも総合英語でもなんでもいいから、
英文法を頭から一通りやり直すのがいいよ
前置詞+関係代名詞の項を理解するには、中学範囲の関係代名詞(目的格)をしっかり理解するようにしないといけない
接続詞については、副詞節を作る接続詞の一部が直後のSVを省略できるけど、
それは今の君にはレベルが高すぎる話だから、後回しにしていいよ

662 :大学への名無しさん:2016/12/14(水) 18:17:15.94 ID:abY/Wr2k0
>>661
ありがとうございます
関係代名詞について帰って調べ直してみます
また、おっしゃる通り、副詞節と名詞節もよく分かっていなかったです
↓名詞節?
I can't understand if the English is right.
↓副詞節?
I can't understand the English because I study English hardly.
例え副詞節でも主語とbe動詞が同じ場合のみ

663 :大学への名無しさん:2016/12/14(水) 20:29:22.02 ID:IrZ9smto0
>>658
手前で話題になってるのかしらんが、ここだけなら
a car
だな。

>>662
the English がもにょる。
the richみたいな用法で英国人になる。
もっと英文読もう。

664 :大学への名無しさん:2016/12/15(木) 07:12:28.66 ID:0nqXh7Qw0
>>663
ありがとうございます
新情報だから不定冠詞じゃないと変ってことですね
受験勉強しているとは思えないレベルの低さだったようで残念で仕方ないです

665 :大学への名無しさん:2016/12/15(木) 17:15:16.68 ID:BQ28UFOX0
The Thames would not be the fairyland it is without its flower-decked lock.
のthe fairylandとit isの間に「主格補語のwhich, thatが省略されている 」らしいのですがas だとダメなんですか?何か変わっちゃいますか?

666 :大学への名無しさん:2016/12/15(木) 17:35:32.15 ID:hPywG9cR0
>>665
構造が副詞節に変わるけど、意味はちょっと変わるだけかねえ?

いや、as it isをそこでは使わないというのがネイティブの答えだろうし、
ともあれ問題文で省略されてるのは参考書のとおりのwhich thatだろ。

asだと焼肉定食みたいな答えになっちゃう。

667 :大学への名無しさん:2016/12/15(木) 18:30:52.25 ID:flGSnu3M0
いやかなり変わってしまうだろwww

668 :大学への名無しさん:2016/12/15(木) 22:39:11.00 ID:lAIp2Awo0
オスプレイで話題になってる
"Should be thankful that there was no damage."ですが
"It should be thankful that there was no damage."で「that以下のことが感謝されるべきである」
という客観的な言い方で実際ありそうな文ですがこういう言い方はあるんですか?
というのもIt should be thankful~という言い方自体が検索してもヒットしません。
逆にYou should be thankful~,I should be thankful~はよくするみたいです

669 :大学への名無しさん:2016/12/15(木) 22:44:52.62 ID:5GGlEhN40
youの省略

thankful thatでググれば

670 :大学への名無しさん:2016/12/24(土) 21:53:21.66 ID:wu7kHdtS0
現在完了の継続に動作動詞を用いる場合は現在完了進行形になりますが、更に助動詞を加えた時はどうしたらいいでしょうか?
I have not been able to been watch it after that.
私はあれ以降それをみることができていません。

671 :大学への名無しさん:2016/12/24(土) 22:51:41.42 ID:6xkx1ySx0
he couldn't have been doing anything wrong
こういうのがありうるかって?

672 :大学への名無しさん:2016/12/25(日) 09:10:02.77 ID:/EgoWzgs0
>>671
助動詞は重ねてはいませんが、間違えてますでしょうか?

673 :大学への名無しさん:2016/12/25(日) 14:35:58.08 ID:w3cqpPUV0
>>670
>I have not been able to been watch it after that.
>私はあれ以降それをみることができていません。
文法としてはbeen watch でなくbe watching なんだろうが
英語としては単に
seeではないか。

After my face injury, I have not been able to be charming as before.
というような文章が欲しいの?

674 :大学への名無しさん:2016/12/25(日) 16:50:39.86 ID:/EgoWzgs0
>>673
ありがとうございます
実はAndroidアプリの制作者に「アプリが更新されてから検索欄に入力する文字が見えなくなった」と英作文したかったんです
・注意深く見るので、(動作動詞)watch
・更新されてから継続してるので、現在完了進行形
・「できない」を用いたいので、be able to
以上を踏まえて、>>670を組み立てのですが、文法的に不安でした

675 :大学への名無しさん:2016/12/25(日) 16:54:55.89 ID:/EgoWzgs0
>>674
ごめんなさい>>670の英文自体間違えてました
I have not been able to been watching it after that.

676 :大学への名無しさん:2016/12/26(月) 08:15:25.02 ID:azPM4pmI0
それなら現在形でいいじゃん。
現在完了は嫌味。

I can't watch は見る側の事情だろ。
目が見えないか忙しいか。
出てこないから見えないはseeでいいよ。

677 :大学への名無しさん:2016/12/26(月) 10:03:45.76 ID:fR8jE3990
>>676
ありがとうございます
今回の現在完了形進行形は「嫌味」になってしまうとは驚きました
ちょっとしたことで印象がまったく異なってしまうのが恐ろしいです
その辺のニュアンスはどうやって調べたらいいですか?

678 :大学への名無しさん:2016/12/26(月) 21:43:28.58 ID:lngGPPst0
表現のための実践ロイヤル英文法の中の例文です。(410ページ)

If all the water in your body were removed, you would only weight about 16kg.
(体の水分がすべて取り除かれたら、人の体重はたった16kgくらいになってしまう)

↑のweightはweighの間違いな気がします。辞書で調べたところ、
weighには、「〜の重さがある」という意味がありますが、
weightには、「〜に重みを加える」の意味しかありませんでした。

英語に詳しい方、どう思いますか?

679 :大学への名無しさん:2016/12/26(月) 22:37:03.24 ID:H5mNNVlo0
副詞のabout

680 :679:2016/12/26(月) 22:47:19.66 ID:H5mNNVlo0
いや間違い忘れてくれ。

再帰代名詞の省略じゃね?

681 :大学への名無しさん:2016/12/26(月) 22:59:02.31 ID:z9e2lmFK0
その通りだが古いやつだね
オレが持ってる2014年のやつはweighに直ってる

682 :大学への名無しさん:2016/12/27(火) 09:49:13.45 ID:c/GHG0fX0
>>677
気づかんもんは調べようがないから、
英文沢山読むしかないだろう。

外人に質問するときは英語でぐぐれば似たような文章みつかるから真似ればいい。
お作法も含めて。

683 :682:2016/12/27(火) 14:31:34.01 ID:2Y5A55OT0
>>677
現在完了進行形って技術的なやり取りであんまり使われてるの見ないし、わざわざ使うときは意味がある。
これまで、それまでの積み重ねとか、やりきったことでなんか変わったとか。
逆に否定だと今まで全く見たことない新技術だとか。

http://www.eigonou.net/413/

あとは日本語で考えて。

銀行システムのクライアント、つまり銀行が、
昨夜のシステム更新からずっとこれこれの処理ができてない、とシステム屋にいうなら現在完了進行形でもいいと思うよ。
それまで「ずっと」動いてないことが一刻一刻ダメージで、今めちゃめちゃ困って怒ってるから。


でも、スマホアプリで今のバージョンが今動いてないって話なら、
最後の更新以降、現在形で動いてないって言えば足りる。
「ずっと」がなくても昨日も一昨日も動いてないことはわかるし。

684 :682:2016/12/27(火) 14:34:36.25 ID:2Y5A55OT0
というか現在完了のことか。
現在完了進行形ってあんまり見ないので用法がぱっと思い付かん。。。

685 :大学への名無しさん:2016/12/27(火) 16:29:16.35 ID:5wZwyGAZ0
>>681
そうでしたか。教えてくださいありがとうございます。
私のは2008年版ですね。

686 :大学への名無しさん:2016/12/27(火) 21:59:05.54 ID:7VajkzbG0
>>682-684
英文を数多く読まなければ感覚は身に付かないんですね
今回の現在完了進行形は、日本語で言う「(低音で)ず〜っと」と相手に念を押してる感じで失礼に当たる一方でイラついていることを伝えるという意味では可なんですね
とても勉強になりました
ありがとうございました

687 :大学への名無しさん:2016/12/28(水) 17:49:54.22 ID:BoaFcJBx0
>>661
接続詞の省略構文についてですが、副詞節の場合、
等位接続詞では主語または動詞が同じならそれぞれ省略可能
従属接続詞では主語とbe動詞が同じ場合のみ省略可能
前者の方が自由度があるとの理解で大丈夫でしょうか?
(参考)http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1218150992

688 :大学への名無しさん:2016/12/28(水) 21:26:29.49 ID:3yOPnR5m0
>>687
なんでそんなことが気になるのかわからん。
省略しないで通じるからいいんじゃね?

とは思うが、例文あげてよ。

689 :大学への名無しさん:2016/12/28(水) 21:58:04.73 ID:BoaFcJBx0
>>688
ありがとうございます
例文は>>687のサイトで挙げられているんですが、通じるというより省略を理解できていないとテストでは問題ですよね?
>>661さんに指摘して頂き慌てて調べていました

690 :大学への名無しさん:2016/12/29(木) 10:17:25.69 ID:QzGdT6zf0

 
                「上場大企業の役員数」の推移からみる「日本の大学の実力」の推移

             <役員四季報より> (数字は役員数)
   
西暦  1961年版 →  2013年版 →   2016年版

1位   東大476   慶應義塾2155    慶應義塾2204
2位   京大100    早稲田1893      東大1912
3位  慶應義塾97     東大1859     早稲田 1874

その他の大学の推移(1961年版→2016年版)

一橋大 (4位→7位)、神戸大(5位→12位)、大阪大(9位→8位)
中央大 (12位→4位)、明治大(12位→6位)  

※まとめ                        
   ・イケメン慶応大学が急成長、1961年に比べ、なんと、「20倍以上!」増加させ、上場大企業役員数「日本1位!」へ                                           
   ・コミュ難の東大は中央官庁から大企業への天下りが激減し、一気に凋落!                             
  ・5教科マーク試験導入期以降、国立大学は総じて低迷。(残念ながら一橋大・神戸大・阪大等も低迷。)→マーク試験廃止論に繋がる。  
   ・中央大や明治大・早稲田大は健闘。
・衰退中の京大は、更に果てしなく凋落!凋落大学の「時代遅れの偏差値バカ」に上場大企業の役員は、無理!無理!         
↓ ↓                  
     客観データからの結論→   ・イケメン慶応大学に進学して、スマートなセンスを磨き、「可愛い女の子」も、「出世エリートへの確約切符」も、手に入れるべし!

691 :大学への名無しさん:2016/12/29(木) 17:03:16.60 ID:7c19DEJh0
>>687
>>689
この問題で満点取らんでも英文読めるし東大入れると思うが、
試験を否定するとこのスレの価値がないか?

まず、等位接続詞の副詞節ってなんだ?
主節の動詞だけを修飾する等位接続詞の節?
調べてみたがよくわからなかった。

機能が違うものを並べて従属接続詞の節では自由度が低いというのはちと違う気がする。

ともあれ、
従属接続詞の副詞節では主語とbe動詞を省略できる。
さらに接続詞も省略してingすると分詞構文になるって把握しときゃいいんじゃね?

ツッコミ来そうな粗い説明ですまんが。

692 :691:2016/12/29(木) 17:12:48.03 ID:7c19DEJh0
おっと、and節も分詞構文になるな。

693 :大学への名無しさん:2016/12/29(木) 18:34:07.39 ID:ky+cBhFs0
>>691-692
>>662を見返すと、副詞節は等位接続詞ではなく従属接続詞でした
分詞構文については比較的判りやすいんですが、等位接続詞と従属接続詞の副詞節の省略が混乱しているので、書き出して整理してみたいと思います
ありがとうございました

694 :大学への名無しさん:2017/01/01(日) 16:30:59.68 ID:Gz78tJRF0
名詞+~ingと来たときの~ingが現在分詞形容詞用法で名詞にかかるのか、
~ingが動名詞で前の名詞はその意味上の主語になってるのかの見分け方が未だ確実ではないです。

例文:2008年センター試験 IT革命に関する英文

>As a result, many new business models have appeared.
One such model is a large corporation arranging to have another company,
often located in a different country, perform essential tasks.

このarrangingは動名詞で前の名詞 corporation はその意味上の主語らしいのですが
自分は始め分詞の形容詞用法と解釈してしまいました。
このような英文で何かはっきりした見分け方がありましたらご教示お願い致します。m(__)m

695 :大学への名無しさん:2017/01/02(月) 03:19:27.94 ID:RV1zu+740
>>694
そりゃ文意だろ。
形容詞的な用法では主文がちとおかしくなる。

日本語の新聞も読みましょうってこった。

696 :大学への名無しさん:2017/01/02(月) 11:53:30.78 ID:L3Jo5oSw0
日本語だけで考える限り
会社が海外に子会社を持つこと、でも
海外に子会社を持つ会社、でも
どちらもビジネスモデルと呼べないことはないような

697 :695:2017/01/02(月) 16:30:13.08 ID:diCiz8oV0
>>696
おっしゃる通り。
そこまで読めてれば段落全体の文意は取れるから、この文章がピンポイントで問題にされない限り捨て置いていいと思うが、、、

敢えて詰めれば、a companyがビジネスモデルというのは変だ。

Which is を補ってwhich is arranging として継続的な動きのニュアンスが入ると微妙になる。
後のhaveは継続的だけど。

Arrangeする事 がモデルとすればそれらの疑問はない。
やはり消去法で動名詞という事で。

698 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 11:52:36.70 ID:pfE3rnn+0
使役のhaveでは「have O 過去分詞」も使えるそうですが、過去分詞を使う場合と使わない場合とで、何が違うのでしょうか?
http://www.englishcafe.jp/english3rd/day72.html
解説から、
■使う場合→頼んでしてもらう・使役(〜させる)・被害
■使わない場合→使役(〜させる)
と考えたんですが、辞書では使わない場合でも頼んでしてもらうように訳されていたので、混乱しています

699 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 20:54:10.23 ID:o5XQOVbB0
I had him check my car.
I had my car checked.
heがcheckするから原形不定詞
my carがcheckされるから過去分詞

原形不定詞か過去分詞かは、目的語との関係で決まる
SVOCのCを現在分詞にするか過去分詞にするかって問題と同じ考え
どう訳すかは別問題

700 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 21:22:48.66 ID:pfE3rnn+0
>>699
やっと理解できました
目的語をどう扱うかで過去分詞も使えるとの解説だったんですね
助かりました、ありがとうございました

701 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 21:56:51.07 ID:EcbbwnPs0
remember to 〜したことを覚えている
remembe 〜ing 忘れずに〜する

forget to〜 〜したことを忘れる
forget〜ing 〜するのを忘れる

702 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 21:57:23.01 ID:EcbbwnPs0
be used to 動名詞 →昔は〜したものだった
He was used to playing baseball.(彼は昔野球をしたものだった)

used to不定詞 →〜するのに慣れている
He used to play baseball.(彼は野球をすることに慣れている)

703 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 21:58:43.10 ID:EcbbwnPs0
He (   ) us nothing about it.
1 said
2 spoke
3 talked
4 told

正解はspoke
この中で人を目的語に取れるのはspeakのみ

704 :大学への名無しさん:2017/01/03(火) 23:25:38.35 ID:pfE3rnn+0
>>701>>703
勉強になります
>>702
used to不定詞→よく〜したものだ
be used to 動名詞→慣れた
ではないですか?

705 :大学への名無しさん:2017/01/04(水) 08:00:15.88 ID:z3rIqew10
>>703
4では?

706 :大学への名無しさん:2017/01/04(水) 08:05:39.80 ID:z3rIqew10
>>701
これも逆では? 釣り?

707 :大学への名無しさん:2017/01/04(水) 12:39:37.24 ID:ZjiLvkZ80
釣れたね

708 :695:2017/01/04(水) 19:01:46.82 ID:z3rIqew10
ガセネタは置いといて、これは面白い。

http://takutsubu.dreamlog.jp/archives/1982400.html

この問題文は、単語から湧くイメージを繋ぐフィーリング解釈では読めん。
最後のsparedの節のイメージが湧いて来ん。
やっぱ構文解析も重要だね! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:c70c250dd91bb29f505857436e0bc8bd)


709 :大学への名無しさん:2017/01/08(日) 09:40:01.96 ID:vRIgUSzR0
〜大学昇格年表〜 

1877 東京
1897 京都
1907 東北
1911 九州 
1918 北海道 
1920 慶應義塾 早稲田 明治 法政 中央 日大 國學院 同志社(登録順) 
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪
1932 関西学院
1939 名古屋
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
-----旧制大学はここまで------

710 :大学への名無しさん:2017/01/10(火) 12:11:45.22 ID:EQgqqARU0
推薦率が最悪の上智 一般入試で行く価値はあるか?
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1483681535/


読売新聞 2015.7.9朝刊別刷り「大学の実力」特集より入学者内訳
学力試験なしの推薦率(全入学者から付属の内部推薦と一般入学者を除いた比率)

         推薦率  総数  .一般  AO   指定  .公募  .付属  その他
明治大学 15.8%  7,814  5,809  -31   682   328   764   200
慶應義塾 18.9%  6,602  3,874  362   598   119  1,475   174 
東京理科 19.6%  4,080  3,282  ---   566   103   ---   129
立命館大 20.2%  7,562  4,837  231   689   --0  1,196   609 
早稲田大 22.1%  9,476  5,904  224  1,388   ---  1,472   488 
立教大学 22.6%  4,504  2,875  ---   704   ---   608   317 
法政大学 23.2%  6,444  4,117  --0   951   182   830   364
青山学院 24.3%  4,366  2,957  ---   787   -96   346   180 
同志社大 26.0%  6,347  3,621  -29  1,315   103  1,070   209
中央大学 29.0%  6,081  3,503  ---  1,269   -70   833   406
学習院大 29.2%  2,020  1,231  ---   466   -73   198   -52 
関西大学 32.8%  6,921  4,024  107  1,909   -58   621   202 
関西学院 37.7%  5,631  2,762  191  1,488   --6   742   442
上智大学 42.6%  2,846  1,632  ---   283   461   ---   470 ●●●● 推薦率が最悪の上智 


F   上智福岡(56)           (日能研換算 46 56-10)
F   新島学園 (同志社)(48)     (日能研換算 38 48-10)
F   ★静岡サレジオ (上智推薦)(47)     (日能研換算 37 47-10)
F   ★都城ドミニコ学園 (上智推薦)(46)   (日能研換算 36 46-10) 
F   ★会津若松ザベリオ学園 (上智推薦)(44) (日能研換算 34 44-10)

711 :大学への名無しさん:2017/01/14(土) 15:32:44.95 ID:fppFuhUI0
質問です

英頻で下記の文が誤った英文だとされていたのですが、これはunlessを二重否定で使うのが誤りだということでしょうか(解説はありませんでした)

(英文)
Unless he doesn't come, we'll go.

712 :大学への名無しさん:2017/01/14(土) 15:47:34.63 ID:5s3I3IRM0
二重否定 笑

713 :大学への名無しさん:2017/01/14(土) 20:49:27.87 ID:6V0EtZUQ0
>>711
unlessでの2重否定表現は紛らわしいとかで基本使わない
使う人も居るようだけどテストでは?と考えるのが妥当とのこと

714 :大学への名無しさん:2017/01/14(土) 23:29:04.70 ID:0jj48HU50
クソ問だなあ

715 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 04:15:37.46 ID:hIT35EOs0
良問だよ

716 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 13:53:22.76 ID:lF7yQb+e0
>>713
そういうことなんですね。ありがとうございました

717 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 14:07:58.50 ID:30uCahVM0
英文が間違いって書いてるだろ
そんな使い方しねえんだよアホか

718 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 14:21:59.34 ID:Avzc/em+0
>>711
単純に文意がとれん。みんなには読めてるのか?

彼が来ない場合を除いてケーキ食べちゃだめっていうならわかるけど、
彼が来ない場合を除いて出発するぜ、
てのは
彼が来たら出発するぜってこと?

しかし表現の必然がない。
もっとマシな言い方がある。



二重否定じゃなくて否定の強調と見ると、

彼がマジ来ないんだったらこっちから行くぜ。
それとも
彼が本当に我々に加わらなくとも来てるやつだけで出発するぜ。

だけどそんな使い方すんの?

719 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 14:38:23.75 ID:fORtIMKS0
彼が来ないということでもない限り、行きますよ
彼が来ない=例外的な状況
要するに、「行きますよ」の強調表現

720 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 15:11:23.23 ID:30uCahVM0
しない
アンレスを否定の前につけて二重否定とか言っちゃう
バカ初めて見て笑い初めww

721 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 15:12:26.15 ID:30uCahVM0
文意が取れないであってるよ
意味がわからないんだよ
しかもアンレスはそんな使い方をしないw

解釈病かなこの人

722 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 15:13:47.05 ID:30uCahVM0
しかもアンレスが否定とか何勝手に意味作ってんのwww
否定じゃねえよそもそもww

723 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 18:33:13.29 ID:uFTQCKTR0
unless+否定ってコーパスでも普通に見つかるな

724 :718:2017/01/15(日) 19:02:05.13 ID:Avzc/em+0
>>719
それならわかる。
彼の分のケーキ食べんなと同じか。
しかしそれなら、We will go節を前にしてほしい。
会話では流れや強弱でわかるけど、一文だけ持って来られるとわかりにくい。

超テキトーにシチュエーション想像すると、
彼ってのが旅行の幹事だかチケット持ってるけど集合に遅れてるとか?
元問題の四択みるとそこまで考えてなさそうだが。。。

>>720
確かに二重否定というと違うか。
でも用法としてはあるみたいね。

日本語の全然大丈夫みたいなもんで
試験では使うなということかね。

725 :大学への名無しさん:2017/01/15(日) 20:45:28.49 ID:Ac+PW0+z0
unless自体、否定の接続詞なんだから節内の文が否定なら規範外だろうと二重否定だよ。

726 :大学への名無しさん:2017/01/16(月) 12:20:16.14 ID:K8nqTUAa0
はあ?
英文自体が存在しねえと言ってるだろ

727 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 01:51:54.69 ID:DyUCQomu0
aaaaa


副島隆彦 「 会社員の役職はトイック・スピーキング&ライティングの点数で決定すればよい。 」

728 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 14:07:16.90 ID:1WrAp2Gi0
冠詞についての質問です

英国メイ首相の記者会見の写真に"A Global Britain"とあったのですが、この場合の"A"はどういう用法・ニュアンスで使われているのでしょうか?
少なくとも、Global Britainは複数存在しうるものではないので、単数を示す用法ではないことは分かるのですが……
英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

729 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 15:45:00.21 ID:pCdieRXn0
Global Britain という概念でまだ内容も不明瞭だから、a をつけました。(適当)
a sort of, a concept of などテキトーな抽象名詞の省略でaが残っていると思ってもよい。

730 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 22:47:52.49 ID:/bGxraSs0
>>728
これはイギリスの国内事情というか背景を知らないと理解できない話だな
英文法でどうこうできる話ではない

昨年のイギリスのブレグジット(EU離脱問題に絡む国民投票)よりも前から
すっとイギリス国内には、ヨーロッパ統合概念に懐疑的な勢力が存在していて
それがGlobal Britainという組織を作っている

https://en.wikipedia.org/wiki/Global_Britain
Global Britain is a Eurosceptic organisation that has worked since 1997 to promote the concept that the UK would be better off outside of the European Union.

んで、この発言も「Global Britainの中の一環なんですよ」ということを不定冠詞のaを付けて表わしている

731 :大学への名無しさん:2017/01/18(水) 23:17:51.04 ID:1WrAp2Gi0
>>729-730
ありがとうございます
そんな背景があったとは……!

732 :大学への名無しさん:2017/01/20(金) 23:28:26.48 ID:8NFzxnX00
東京12大学と首都圏私立17大学の史的勢力図
★:東京12大学、◆:首都圏私立17大学

【戦前からの旧制大学(〜1937年)】25大学
★慶應義塾、★國學院、◆駒澤、★上智、★専修、大正、◆拓殖、★中央、東京慈恵会医科、◆東京農業、
◆東洋、★日本、日本医科、★法政、★明治、★立教、◆立正、★早稲田、大谷、同志社、立命館、龍谷、
関西、関西学院、高野山

【戦中戦後の旧制大学(1938〜1948年)】18大学
岩手医科、◆千葉工業、順天堂、昭和、◆玉川、★東海、東京医科、東京歯科、東京女子医科、
東邦、日本歯科、愛知、皇學館、大阪医科、大阪歯科、関西医科、近畿、久留米

【学制改革期の新制大学(1948〜1956年)】80大学
北海学園、東北学院、東北医科薬科、宮城学院女子、◆千葉商科、和洋女子、★青山学院、
◆亜細亜、大妻女子、学習院、共立女子、国立音楽、◆工学院、国際基督教、実践女子、
芝浦工業、昭和女子、昭和薬科、女子美術、成蹊、◆成城、聖心女子、清泉女子、◆大東文化、
高千穂、多摩美術、津田塾、東京家政、◆東京経済、東京女子、東京神学、◆東京電機、
◆東京都市、東京薬科、◆東京理科、二松學舍、日本獣医生命科学、日本女子、日本体育、
星薬科、武蔵、武蔵野音楽、明治学院、明治薬科、麻布、◆神奈川、関東学院、相模女子、
愛知学院、金城学院、椙山女学園、中京、同朋、名古屋商科、南山、名城、京都女子、
京都薬科、種智院、同志社女子、花園、佛教、大阪経済、大阪工業、大阪樟蔭女子、
大阪商業、大阪薬科、甲南、神戸女学院、神戸薬科、武庫川女子、天理、ノートルダム清心女子、
広島女学院、松山、西南学院、福岡、九州国際、熊本学園、別府

【大学設置基準以降の新制大学(1957年〜)】457大学
(略)

733 :大学への名無しさん:2017/01/28(土) 12:49:23.54 ID:102wM4uA0
>>718
文意が取れないのなら、それは英語力ではなく国語力の問題だ。
まともな国語力がある者なら、誰でも意味は取れるはず。

彼が来ないということがない限り、(他の状況・条件がどうであれ)
私達は行きます。

私達が行かないのは彼が来ない場合だけです。ということ!

734 :大学への名無しさん:2017/01/31(火) 13:39:52.97 ID:qNZIJSEc0
質問カモン

735 :大学への名無しさん:2017/02/01(水) 06:06:12.51 ID:tHD9X8M70
The Most Detailed Map to Date of Our Place in the Universe
ってどう訳すんですか?toは前置詞で〜への地図、Date ofは〜日とするとよくわかりません

736 :大学への名無しさん:2017/02/01(水) 07:52:28.42 ID:Aj5kbCdK0
宇宙は時間と共に変化します

だから宇宙図は、時間と場所を特定する

737 :大学への名無しさん:2017/02/02(木) 19:38:02.79 ID:OAMtLg/y0
>>735
「to date」で、「現時点で」という熟語表現。

The Most Detailed Map / to Date / of Our Place / in the Universe
最も詳細な地図 / 現時点で / 私たちの(居る)場所の / 宇宙の中で

⇒宇宙の中で地球がどこにあるのか示した現時点で最も詳細な地図

738 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 13:43:48.99 ID:kcrFAlcp0
仮定法について調べていたのですが、下記の解説サイトの冒頭の例文
If I had enough money, I would buy a new house.(仮定法現在)
↑は、if節が過去形なので、仮定法過去なのではないでのでしょうか?
↓も、if節が過去完了形なので、仮定法過去完了なのではないでのでしょうか?
If I had had enough money at that time, I would have bought a new house.(仮定法過去)

http://yamamoto-english.info/%E4%BB%AE%E5%AE%9A%E6%B3%95%E3%82%92%E7%9B%B4%E6%84%9F%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99%EF%BC%88%E4%BB%AE%E5%AE%9A%E6%B3%95%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%80%81%E4%BB%AE%E5%AE%9A/

739 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 14:54:03.35 ID:+7pS0RBz0
We can accept cash payment in London, but clients considering this are advised to
familiarise themselves with the regulations concerning transfer of cash amounts into
and out of another country.


構文と意味が分かりません。
ご教示願います。

740 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:01:35.12 ID:KyatarMg0
>>739
商売の話はしかるべき所へちゃんと金払って依頼してください

741 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:08:11.04 ID:+7pS0RBz0
>>740
商売ではないです

742 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:10:48.64 ID:+7pS0RBz0
>>740さんはこのスレの責任者?
(責任者という人が居るのかどうかが疑問だから敢えて言えばスレ主か...)

スレ主がスレを支配しているわけでもないでしょう

743 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:22:16.90 ID:WS4kZ5xc0
まあ仮に商売の話だったとしてもここで質問したっていいんじゃないか?
その代わり回答者も商売の責任は持たない、ということで

744 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:27:09.16 ID:+7pS0RBz0
>>743
本当に商売などではないですよ
当方受験生です
それと(ちょっと思った事ですが)、商売と大学受験は全く別物なのか、疑問に思いました
大学受験も殆どは、就職の為=お金絡み、で商売とも言えますから・・

745 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:30:27.48 ID:+7pS0RBz0
医学部医学科の受験などは合否で生涯年収が億単位で変わるので
そこらのリーマンよりも大きな商行為と言える

746 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:33:25.93 ID:+7pS0RBz0
まぁ、数学スレでも大学の数学科の人が居る割には、答えられない事が多い
ですよね。。

747 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:35:12.08 ID:+7pS0RBz0
○解説する能力のある人にお願い致します(御託は要りません)


We can accept cash payment in London, but clients considering this are advised to
familiarise themselves with the regulations concerning transfer of cash amounts into
and out of another country.


構文と意味が分かりません。
ご教示願います。

748 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 15:53:31.79 ID:+7pS0RBz0
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1484698389/170

国公立は比較的素直な英文を出題するが、慶應義塾などはかなり難易度の高い英文を読ませる
>>747程度の英文の構文をさっと説明出来ないスレに意味があるのでしょうか??

>>740
商売?はぁ?
何言ってんの?

749 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:05:10.87 ID:+7pS0RBz0
センター英語にリスリングが課されるようになって久しいし、
(センター英語の)筆記にも何かのパンフレット(商売絡みの)を読ませて
質問する問題が出て来るよ
英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
↑こういうの。
このスレ、トレンドから逸れてない?
受験英語と実用英語の乖離は年々狭まっているよ?

750 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:12:50.93 ID:WS4kZ5xc0
おっと、荒らしだったのか
相手してしまった私は愚かだったな
最初から無視を決め込んでいるスレ住民は実に賢い
荒らしがイライラしている
効果的な方法だ

751 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:20:00.75 ID:+7pS0RBz0
We can accept cash payment in London, ←これは流石に分かる

次に(私なりの分析)
but 「clients considering this」=S,「are advised to」=V ,「familiarize themselves with」=v,
「the regulations 」=o, 以下、Modifier(regulationに掛かる)conceding transfer of

cash amounts into and out of another country.

で、私が躓いた所は、案外と語彙の部分で、「into and out of」の部分

air 「into and out of」 the lungs:肺に出入りする空気

つまり、他の国に出入りする現金の総額

>>740
バーカ
荒らし?
ってか全ての人が2chばかりやってる人種じゃねーから

752 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:22:37.76 ID:+7pS0RBz0
ってかここって大学受験板中の英語の質問スレでしょう?
受験生の私が分かんない英文を質問して、何故それが「荒らし」に該当するの?

753 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:26:22.37 ID:+7pS0RBz0
2ch慣れしていない人を全て「荒らし」扱いなのが2chクオリティ?

>>750
>相手してしまった私が愚かだったな
あなたが愚かなのはそうだと思うけど、その理由は私を相手にした事ではなくて
>>747程度の英文をサッと解説出来なかった事にあると思う。

754 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:28:08.17 ID:+7pS0RBz0
高々英語ぐらいで・・

こっちは数学物理化学で一杯一杯なんだよ
この文系のクルクルパー共が!

755 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:29:36.23 ID:F9A/9Jvl0
質問するのにも聞き方とか聞く態度ってのがあるよね。

756 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:30:10.42 ID:+7pS0RBz0
>>750
>最初から無視を決め込んでいるスレ住民は実に賢い
今日日賢いのが文系に進むのか?
初耳だけど?

757 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:31:53.81 ID:+7pS0RBz0
>>755
はい、話を反らした
(お決まりのパターンだろうけど話を反らしたら終わり。妥当性無し)

758 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:33:28.38 ID:F9A/9Jvl0
本当に受験生ならこんなところで時間無駄にしないで、
勉強すれば?

759 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:35:26.01 ID:+7pS0RBz0
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/english/1484698389/172
>172 :名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d997-wVGn)2017/02/05(日) 16:11:28.31 ID:ChQJq5kC0
>>166
>笑った
>見抜かれて発狂してるw


そう。数学スレでもそうだったけど、先生ぶってるだけど解けない人が多いんだよね。

760 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:36:03.43 ID:+7pS0RBz0
>>758

言われなくてもそうします。
ここまで //

761 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 16:36:50.01 ID:+7pS0RBz0
759訂正)

先生ぶってるだけど×
先生ぶってるだけで○

762 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 17:45:29.68 ID:kcrFAlcp0
済みませんが、>>738をお願いします

763 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 18:22:43.85 ID:QzVzu1wM0
>>762
forestを読み

764 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 18:55:40.48 ID:UqCJrzfm0
>>745
じゃあ、そこらのリーマン以上の税金払わないとな。

765 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 18:57:03.37 ID:Xp2j87D70
>>762
一般的な文法書は動詞の形に合わせて「過去」「過去完了」と言っている
If you came,    過去形を使った仮定法
If you had come, 過去完了形を使った仮定法

そのサイトは意味に合わせて使ってる
If you came,    仮定法現在(現在のことについて言ってるから)
If you had come, 仮定法過去(過去のことに〜)

そのサイトに従えば「仮定法未来」って言葉が使えて統一感でるね
犠牲にしてるとこもあるけど

766 :大学への名無しさん:2017/02/05(日) 19:59:49.62 ID:kcrFAlcp0
>>763
weblioの新和英中辞典で「if」を調べたんですが、仮定法過去/過去完了の記載すらなかったので質問させて頂きました

>>765
取り扱いの相違があったんですか!
通りでサイトによって違う書き方をしているんですね…
やっと解決できました
本当に助かりました、ありがとうございました

767 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 10:36:46.91 ID:i1WFN4900
うちらはロンドンでの現金払いの受付(受領?)可能だが、その取引を検討中の(うちらの)顧客は、そゆ取引には海外現金取引の規制(為替規制、マネロン対策等)を熟知する必要があると(彼らの法務に)アドバイスされている(ので取引が進まず困ったもんだ。)。

768 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 10:38:02.89 ID:i1WFN4900
あ、熟知するじゃなくて遵守する?
まあ大して変わらん。

769 :大学への名無しさん:2017/02/06(月) 19:35:19.04 ID:toiBb7pW0
>>768
ありがとうございます!ここはボンクラ連中が多くて困っていましたが、あなたは違いますね

770 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 01:13:44.23 ID:XZTS3PhO0
>>747
前後の文を読めば全然難しい文章ではないだろう。
一部だけを切り取って理解しようとするから難しくなるだけだ。
質問する時に前後の文を省いて該当箇所だけを引用するのは、
基本的に(英語というよりも)国語能力が劣る人が多い。

771 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 02:13:37.88 ID:M5ylOb1U0
頭悪いし性格も悪いとか最悪だな〜

772 :大学への名無しさん:2017/02/07(火) 20:45:18.67 ID:IKg2Djgq0
午前二時、ボンクラ、吠える

773 :大学への名無しさん:2017/02/08(水) 12:52:29.99 ID:2UgNwARw0
>>770

どんなに短い英文でも文脈(前後関係)を離れて正確な訳文を知ることは出来ないよね。

This is a pen. のような単純な文でも、文脈によって

「これはペンです」 になったり、「これがペンです」 になったりするのだから。

774 :大学への名無しさん:2017/02/08(水) 19:54:15.20 ID:NPvrSXcf0
しょっぱい言い訳だな

775 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 01:08:24.76 ID:kjKsQyHn0
>>774
おまえ、英語できないだろw

776 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 13:29:54.35 ID:psrt36YZ0
次の質問どぞ

777 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 18:39:35.39 ID:jyGoqN080
ここのボンクラ集団に一体何を質問するんだ?

778 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 20:34:47.34 ID:ubqVX70P0
The gift itself is far less important than the heart of the presenter
の訳でless A than B/AというよりB、だと
「ギフト自体は、重要と言うより贈る人の心です。」になっちゃうんですが何がおかしいのでしょうか?

779 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 21:53:16.37 ID:psrt36YZ0
>>778
ここは熟語つか慣用表現にとらわれずに普通に訳せばよろし。
熟語を覚えても英語が下手になるのでは本末転倒なり。

780 :大学への名無しさん:2017/02/09(木) 22:51:38.24 ID:A3JsW30z0
Aが形容詞、Bが名詞になってて対称性取れてないから
ものが何かは全然重要じゃない、気持ちに比べればね

781 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 00:40:49.72 ID:4hbbVOO50
>>778

The gift itself is far less important than the heart of the presenter.

= The heart of the presenter is far more important than the gift itself.

782 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 06:42:22.15 ID:HK2Pa0Rx0
>>779
>>780
>>781
ありがとう。おかげで理解できました

783 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 11:29:48.90 ID:Z7979kn40
>>778
ギフトの品物そのものは重要ではない
心のこもったプレゼントに比べればね

784 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 15:51:28.56 ID:V4mK+UlX0
>>778
その訳を、

何がおかしいんでしょうかとかいってるのがやばいw

785 :大学への名無しさん:2017/02/10(金) 15:52:18.11 ID:V4mK+UlX0
>「ギフト自体は、重要と言うより贈る人の心です。」になっちゃうんですが何がおかしいのでしょうか?

786 :大学への名無しさん:2017/02/11(土) 01:29:34.08 ID:jP+sOY+R0
〜という、変な訳になってしまうのですが
私の(公式的知識に基づく)考え方の何が(どこが)おかしいのでしょうか

だろ
このくらいも汲めないのに笑うとか、いやはや

787 :大学への名無しさん:2017/02/11(土) 01:40:18.05 ID:5L/8SHo30
ボンクラがボンクラに教えてるから噛み合ってないw

788 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 00:24:50.99 ID:BwYft9Ep0
ボンクラって英語でどう言うの?

789 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 00:50:31.05 ID:25PugBXF0
bon-kura

790 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 07:25:15.41 ID:QxbLT3rS0
>>788
dullard

791 :大学への名無しさん:2017/02/14(火) 23:49:31.00 ID:pkbZItzx0
>>788
マジで解答するとニュアンス的にmoronが近い

792 :大学への名無しさん:2017/02/15(水) 06:23:37.30 ID:1Dd48Hmn0
>>788
ボンクラは mediocre だね。

可もなく不可もない、二流の、劣等な (プログレッシブ英和中辞典)

793 :大学への名無しさん:2017/02/15(水) 22:54:04.67 ID:9fgq0wag0
>>792
本当に日本の方ですか???
母国語で書いてもいいんですよ?

794 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 03:19:19.11 ID:eXWkmR680
未来完了の文で
1)I will have written this letter by the time you come back.
というのがあります。では
2)I will get the work done by the time he is back.
という文も未来の完了を表していますが同じものでしょうか?例えば1)の文を
I will have(get) this letter written by the time you come back.
と書き換えられますか?もしくは2)を
I will have done the work by the time he is back.
と書き換えられますか?どちらの書き換えも可能だとするとそもそも
完了を表す「have(get)+O+過去分詞」って何のために必要な表現なんでしょうか?
全部、完了は「have+過去分詞+O」の普通の語順だけでいいと思うんですが

795 :大学への名無しさん:2017/02/16(木) 05:59:33.08 ID:Urg7LNRI0
この場合、
未来完了は予定 
下の未来は意思

796 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 18:49:15.24 ID://eCxInx0
She was at the bus stop waiting for him in the snow, when he arrived.
この,when以下を参考書では制限用法で訳して
いましたが「,」があるから非制限用法ではないのですか?
waiting for him in the snowが分詞構文であることと「,」は関係ありますか?

797 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 19:46:52.46 ID:/jqvNRlL0
普通に接続詞のwhenでワロス
英語難しい病にかかってますがなアンタ

798 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 20:19:02.67 ID:p4mmMuZ/0
すいません、バカな質問をしてしまいました

799 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 22:46:27.91 ID:qTUaxwL90
>>794
have (get) + O + p.p. は Oを〜の状態にする、してもらう、される
だよ
I have signed the letter. なら自分がサインした
I have the letter signed. なら、他の人にサインしてもらった

800 :大学への名無しさん:2017/02/17(金) 22:48:25.30 ID:qTUaxwL90
失礼、二文目は現在だから、してもらう、だ

801 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 02:07:23.86 ID:VECqBwFJ0
must 現在完了で〜したに違いないですが、過去の時点の推測なのに過去完了ではなく現在完了なのでしょうか?
助動詞の後なので仕方ないなんて考えは当然違いますよね?

802 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 09:04:24.94 ID:Ok6+F2S70
現在完了というのを誤解してます
She has gone.のように述語部がhave+過去分詞のものが現在完了
英語ではmustなどの助動詞には過去分詞がありませんから
助動詞を用いた文に現在完了はありません
She must be sick.もShe must have been sick.も時制を言えば現在です
前者は「彼女は(今)病気であるに違いない」
後者は「彼女は(その時)病気であったに違いない」
という意味で、「違いない」と判断を下しているのはどちらも現在のこと
不定詞を用いて
She seems to be sick.と言ってもShe seems to have been sick.と言っても
どちらも現在形の文であるのと同様です

803 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 12:08:35.52 ID:VECqBwFJ0
>>802
詳しくありがとうございます
現在完了についての誤解に驚いています
「must + 現在完了」と記載されているのは現在完了の【形】であって、現在完了を意味するものではなく、そもそも助動詞の文に現在完了がないんですね
ただまだ腑に落ちないのが、
前者の「病気であるに違いない」
後者の「病気であったに違いない」
助動詞に当たる「違いない」は確かに現在を表していますが、
病気で「ある」「あった」はそれぞれ現在と過去ですよね?
故に完了形を用いて変化させている訳ですが、助動詞の文には完了形がないのに変化させるために完了形それも現在完了を用いている
これは時間的な文法表現を理解するのではなく、慣用表現として理解すべきなのでしょうか?

804 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 14:08:36.04 ID:Ok6+F2S70
「must+現在完了」という書き方が気になるのですが
本かサイトの表現なのでしょうか
便宜上そう書いているのかもしれませんが、正しくは現在完了ではないので
その考えは捨てた方がいいかもしれません

さて、英文で述語の動詞以外に動詞由来の成分(準動詞)がある場合
「原則として」その動詞由来成分は述語と同じ時制にあると考えます
He likes playing baseball. ならlikesの現在に合わせてplayするのも現在です
(現在は習慣を表すので、たった今、の意味の現在ではありません)
I wanted to drink beer. ならwantedの過去に合わせてdrinkするの過去の時点での行動です
(実際に飲んだかどうかは不明ですが)

では
She seems to be sick. なら「今」病気であるように「今」思われる
She seemed to be sick. なら「その時」病気であったように「その時」思われた
これらはいいとして、
「その時」病気であったように「今」思われる とか
「それ以前に」病気であったように「その時」思われた のように
時制が前にずれている内容を表すにはどうすればいいか
この時に「完了形」を使います(「現在完了」とは違います)
to have 過去分詞なら完了不定詞、having 過去分詞なら完了動名詞などと呼びます
この例の場合は
She seems to have been sick. と She seemed to have been sick.)
それぞれ言い換えると
It seems that she is sick. / It seemed that she had been sick.
となるので、照らし合わせてよく考えてみてください

805 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 19:52:00.89 ID:K8JqZ+v00
>>799
「完了」もありますよね?

806 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 20:21:00.85 ID:VECqBwFJ0
>>804さん、申し訳ないほど丁寧な解説ありがとうございます

下記のサイトでも現在完了【形】として紹介されていました
http://e-grammar.info/auxiliary/havepp_02.html

「原則として」準動詞は述語と同じ時制にある
これも大変勉強になりました
動詞があるから当然動名詞だよね?とかto不定詞だから原形だよね?と意味を考えずに丸暗記していました
この前提があるから「時制が前にずれる」場合、完了形を用いると考えるんですね

最後の例文について、後者は分かったのですが、前者
She seems to have been sick.
→彼女は「その時」病気であったように「今」思われる
これを接続詞thatで書き換えると、1つ前にずらす考えから
It seems that she was sick.
または、その時から現在までの継続と考えて
It seems that she has been sick.
ではないのでしょうか?

807 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 22:13:23.16 ID:Ok6+F2S70
>>806
慌てて書いてお恥ずかしい…
仰るとおり It seems that she "was" sick. です

ところで It seems that she has been sick. にすると
継続の現在完了は現時点でもその状態であることを意味するので
She seems to be sick. に吸収されそうです
もし試験で書き換えを要求されたら、過去形で書くのがよいでしょう

808 :大学への名無しさん:2017/02/18(土) 23:05:05.57 ID:VECqBwFJ0
>>807
なるほど、現在までの継続から現在も含まれるので違和感があるんですね
本当に勉強になりました
ありがとうございました

809 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 01:41:14.97 ID:Jjh23MO30
なんか受験英語の質問とか見てると馬鹿みたいだよな

日本語で言うと

「その映画はすごかったんだよ」っていう基本文型なら理解できて
「すごかったんだよ、その映画は」って崩した文型になると途端に???ってなって
最後の「は」はどういう意味?みたいな頓珍漢な質問がでてくるていう感じの英語版の質問が多い

810 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 03:54:51.99 ID:Spml59mq0
そりゃ母国語に例えたらどんな言語でもそうだろ

811 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 12:50:06.14 ID:VRiE2JoW0
今年のセンターの下の問2の(1)について
英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
Ifを使った仮定法で、
現在は、現時点で可能性がある程度予想できる場合に
過去は、現時点で五分五分の可能性の場合に
と覚えていました
問では相手がそのルールを知りたい可能性はある程度予想できるので、(A)を選択してしまったんですが、この判別方法を教えて下さい

812 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 14:49:49.77 ID:ux9Hmvrh0
「もし君がルールを知っていたら、面白さがわかるよ」という内容だよ
ルールを知りたいかどうかは関係ない
それよりなにより、中間部分でwouldを使っているのだから仮定法一択

813 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 15:22:34.82 ID:VRiE2JoW0
>>812
知りたいなんてどこにも書いてないのに馬鹿な質問でした
また主節のwouldでも判断できますね
仮定法の現在と過去の使い分けについてはどうしたらいいですか?

814 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 16:35:29.65 ID:ux9Hmvrh0
>>813
仮定法というのはifなどを使って「仮定する表現」ではなくて
話し手が「事実ではない(可能性が高い)」と思うことを表すのに
過去形や過去完了を使うこと
if he is rich もし彼が金持ちなら というのは
彼が金持ちかどうかわからない(普通はそう)時の言い方で
これは仮定法ではなく直説法
if I were rich もし私が金持ちなら というのは
自分で金持ちでないことが分かっている時の言い方で
このwereは仮定法過去

仮定法はifと一緒に使うことも多いけど
それ以外でもとにかく事実と違う(違いそうだ)と思えば仮定法なので
この用語に混乱する人も多い
たとえば I wish he were here. 彼がここに(いないけど)いればいい

なお仮定法現在と呼ばれるものもあって
これは「まだそうなってないから事実じゃない(けど絶対に非現実とは言えない)こと」
を表すのに使う
I insist he attend the meeting. 彼が会合に出席することを主張する
ここでattendsじゃなくてattend(原形)かshould attendを使うようなケースのこと
これはif he is richとは全く別物なので、名前を混同しないようにして

815 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 21:02:57.34 ID:Jjh23MO30
>>810
そりゃ、お前のセンスがないだけ

816 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 21:14:07.22 ID:VRiE2JoW0
>>814
授業より解りやすかったです
話し手が「事実かの認識があるか」が仮定法のポイントで
If he is richは「直接法」
「仮定法現在」については実現が約束されない希望などを表す時に使う表現
この主節の形も注意が必要ですね
しっかりノートに整理したいと思います
ありがとうございました

817 :大学への名無しさん:2017/02/19(日) 21:35:13.43 ID:Spml59mq0
>>815
日本語を学習する外国人もその手の誤り多いぞ、受験英語固有の問題じゃない
センスに溢れる君のことは知らないけど

818 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 02:17:00.11 ID:695uQeg+0
I was kept waiting in the rain for as long as ten minutes.
ではforがあるのに
At times,I waited as long as two hours for the bus to come.
にはforがありません

どう使い分けるのでしょうか?

819 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 08:41:22.75 ID:wUTTv1KH0
継続期間を表すforは省略できることもある
その条件まで受験生が覚える必要はないかな
作文するときはつけておくのが無難

820 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 13:30:32.55 ID:gLgsKmxF0
>>818
日本語でも微妙なニュアンスの違いがあるでしょう。

1.私はそれを10年間我慢した。

2.私はそれを10年我慢した。

同じようなものではないのかな?

821 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 15:54:07.50 ID:44CkDPDT0
speakやtalkなど、前置詞を取る動詞か否かは自動詞か他動詞かで判断できると思いますが、1つの単語に自動詞と他動詞があるように、単語ごとに決まっているのではなく意味によって決まってきますよね?
毎回その動詞は前置詞を取るのか否かで迷い、間違えて落胆させられるのですが、何か覚える(判断できる)コツみたいのはないのでしょうか?
皆さんはどうやって克服されましたか?

822 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 16:43:27.87 ID:5mANS/OG0
迷うやつを教えてください

823 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 17:35:27.33 ID:JtC+4eUJ0
文章暗記しなよ

824 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 20:04:10.48 ID:FKqYdY3p0
>>821
大学入試でそれを問われる動詞は決まったメンツじゃんか
そんくらい覚えとけ

825 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 20:59:13.99 ID:44CkDPDT0
>>822-824
例えば同じ話すでも「speak,talk」は前置詞を取り「say,tell」は取らない
試験で話す行為は他に影響を与えるからと考えると前者は導けませんし
他にも謝るの「apologize」は当然相手に謝るのだから他動詞と導いたとしても実はそれは自動詞
これを単語帳すべて暗記するのかと焦っています

826 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 21:36:11.73 ID:5g0GB3S10
表、リストを念仏唱えるようにただ憶えていたらそりゃ忘れる
忘れても、1年後までに数回忘れて数回覚えりゃ、身についてるものだ
そもそも文法問題でその程度のことがでてくることなんて
英検3級とかF欄じゃないと見かけることもないじゃない
問題あるとすれば、英作文で使うとき自分が間違わないようにすることだけだ
曖昧なら使わなきゃいい
はじめから前置詞使わないパターンで書くようにするとか決めておけばいい

827 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 22:17:38.06 ID:44CkDPDT0
>>826
英検3級とかF欄でなければ問われないということですか?
あと前置詞を使わないパターンとは、例えば「I talk to him.」を「I tell him.」にするということですか?

828 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 22:37:43.48 ID:FKqYdY3p0
大学入試程度で聞かれるのはapologizeとenter、discuss、approach、reach、marryあたりだろ
そん位の語法は覚えろや
あれこれ考えるよりその方が速い

お前さんが「大学入試だけを考えてるんじゃないんです 将来は英会話も視野に入れてるんです」ってのなら
別の方法を教えるが

829 :大学への名無しさん:2017/02/22(水) 22:51:50.96 ID:44CkDPDT0
>>828
大学受験を目指しているので頻出を覚えるということですか
単語帳の動詞で他に自動詞か他動詞の意味はないのか調べ直さなとと思ったので助かりました
皆さんありがとうございました

830 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 12:27:01.66 ID:LhI8ee9r0
単語帳じゃなくて、文章で言い回し、感覚を覚えるべき。
例文でも洋楽の歌詞、オバマの演説とか英文いくらでもあるだろ。

自動詞か他動詞か、じゃなくて、こういう文章みたことないわ、俺の知ってるあの歌詞だと前置詞ついてるぞ、
で判断する。

831 :大学への名無しさん:2017/02/23(木) 23:28:13.49 ID:LVLkMQhe0
>>830
日頃から英文に触れる機会を作れということなんですね
ありがとうございます

832 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 08:25:30.80 ID:m9nCKYG/0
学閥
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%96%A5

833 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 13:43:49.39 ID:ibBxGANY0
And it was an odd thing that whenever one of the employees was in trouble or needed advice,of all the people
working in the place on whom he or she could have unburdened themselves it was invariably Robert who was singled out.

のcould have unburdenedは「悩みをうち打ち明けることを望んだ場合に」という隠れた仮定を受けるためと解説にありましたが
なぜ仮定法過去ではなく仮定法過去完了なんでしょうか?could unburdenではいけないのはなぜですか?

834 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 15:32:36.98 ID:4XJquRJa0
>>833
仮定法過去は現在(もしくは今後)に関する内容
仮定法過去完了は過去に関する内容
「みんなが相談する相手はいつもロバートだった」という過去の内容だからそうなる
could unburden ... だと
「今誰かが悩みを持っているなら打ち明けられるであろう」なので不可

835 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 16:42:58.45 ID:xv2iTvhe0
タイ人留学生のトムヤン君と友達になって、タイ料理を教えてもらっている。
彼とは英語で会話をしているが、おかげで香辛料の効いた美味しい料理を沢山
作れるようになったお。

836 :大学への名無しさん:2017/02/28(火) 22:53:10.86 ID:iyOfiQDi0
>>834
ありがとうございます。ただ仮定法過去完了は「過去の事実に反する仮定」を表しますが
>>833 の文章だとどのへんが過去の事実に反してるのでしょうか?仮定法を使ってるってことは
「悩みをうち打ち明けることを望んだ場合に」→「悩みをうち打ち明けることを望んだとしたら、
悩みを打ち明けられただろう(実際は悩みを打ち明けられなかった)」ってことなんですか?

837 :大学への名無しさん:2017/03/01(水) 00:32:24.68 ID:2nC/FTJc0
>>836
その通りです
職場で、上司なり同期なり、相談しようと思えばできそうな
そういう人間はいたのでしょうが
実際はロバートにしか相談しなかったのですから
ロバート以外の候補者全員には悩みを打ち明けるられなかったということ
of all the people working in the place
と言っているので厳密にはロバートも含まれちゃっていますが
「相談しようと思えばできる[ココ仮定法]相手の中で
実際に相談した人はロバートだけを相手に選んだ[ココ直説法]」
ということですから
屁理屈を言えば悩んだけどロバートにさえ相談しなかった人もいないとは言えないので
そこは勘弁してあげてください

838 :大学への名無しさん:2017/03/01(水) 01:03:32.47 ID:Ze7q4YGr0
>>837
ありがとうございます。納得できました

839 :大学への名無しさん:2017/03/01(水) 02:30:43.09 ID:8JDJdjm60
>>833
何かの問題集からですか?
出典を教えていただけませんか?

840 :大学への名無しさん:2017/03/01(水) 10:01:32.18 ID:mLzZ6I120
>>839
東大

841 :大学への名無しさん:2017/03/01(水) 22:19:18.01 ID:qS8gC4lQ0
カンマの後は必ずスペース空けましょうね

842 :大学への名無しさん:2017/03/02(木) 19:49:46.35 ID:7SQVgubq0
Suppose that by a wave of a magician's wand each of us suddenly found himself in possession of twice as much money as before, would our troubles be over?
もし、魔法使いの杖の一振りで、突然みんなが前より2倍の金を持つことになったとしたら、私達の悩み事は解消されるだろうか?

の「突然みんなが前より2倍の金を持つことになったとしたら」がよくわかりません。気付くのは「私達」で気付かれるのは「彼」だと思うんですけど訳には反映されていません。 
直訳的には「彼(マジシャン)が前より2倍のお金を持つことに私達それぞれが突然気付くとしたら」だと思うんですが…
それとsuddenlyはfoundにかかるのではないのですか?

843 :大学への名無しさん:2017/03/02(木) 20:27:31.44 ID:kecHIEUx0
himself = each (of us)

844 :大学への名無しさん:2017/03/02(木) 21:17:25.99 ID:822lQ/OP0
each of us を himself で受けるのは教養のない人の使い方ではないのかな?
oneself とすべきところでしょう。

845 :大学への名無しさん:2017/03/02(木) 21:21:34.57 ID:aua3hbmX0
>>842
インフレの思考実験の話かね。
日経読んでれば代名詞の中身を間違えることはあり得んが、高校生ではしゃーないか?

しかし、himself は政治的に正しくない表現ですな。
himself or herself というべき?

846 :大学への名無しさん:2017/03/03(金) 12:42:46.60 ID:5hR3hdTE0
>>842です。みなさんありがとうございます。each of ○ってheとかsheで受けるんですね。
each of us だからourselvesかと思ってました。勉強不足でした。

847 :大学への名無しさん:2017/03/03(金) 22:43:32.53 ID:HAC6aH0B0
英文何て不要だよ
英単語さえわかれば英文なんて何となく意味がわかるようになってくる

848 :大学への名無しさん:2017/03/06(月) 07:29:31.00 ID:2/Z+ZgcC0
お前は何を言ってるんだ?

849 :大学への名無しさん:2017/03/06(月) 09:03:39.68 ID:wiWj5k930
>>847
なんとなくじゃ困るんですよ

850 :大学への名無しさん:2017/03/06(月) 20:17:21.20 ID:AgoQtJv10
>>849
847はFラン大学に行く人だから、それはそれでいいんだよ。

851 :大学への名無しさん:2017/03/07(火) 21:58:21.03 ID:J14EufOo0
良い大学を出ても東証一部上場企業に入社できんと全く意味がないで

852 :大学への名無しさん:2017/03/07(火) 22:01:14.27 ID:rPn+nQOo0
SHARP「…」
TOSHIBA「…」

853 :大学への名無しさん:2017/03/07(火) 22:08:41.37 ID:J14EufOo0
そりゃよい大学なのにレイプ事件で評判がた落ちってのと同レベル

854 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 01:55:19.65 ID:M62bLoKm0
Armored Vehicle Launched Bridgeって直訳すると何ですか?
Launched Bridgeは後からVehicleにかかってるんですか?

855 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 03:58:25.80 ID:Fjuyw3470
>>854
どこから抜き出してきたの?

856 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 11:30:44.85 ID:ApiUP1Ea0
>>854
なぜ目の前の箱で検索しないのか。
架橋戦車、戦車橋
vehicle-launched

857 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 15:59:22.88 ID:xXGa6HsI0
なぜLaunchingじゃなくてLaunchedなんでしょうか?LaunchするのがVehicleでLaunchされるのがBridgeですよね?

858 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 16:55:44.26 ID:ApiUP1Ea0
>>857
橋を架ける戦車というか、戦車から出る橋(車から出る装甲橋?)というかの違い。
英語的には後者。

859 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 18:51:33.95 ID:MnR6f+zq0
Armored Vehicle Landing Bridgeも同じもののようですがvehicle(S) land(V) bridge(O)の関係にありますよね?
ではArmored Vehicle Launched Bridgeはvehicle(S) is launched(V) bridge(O)という関係でいいでしょうか?

860 :大学への名無しさん:2017/03/10(金) 23:09:34.76 ID:g5WCZQfI0
こんなやつらしい
英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

861 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 06:51:57.21 ID:hOKj7EFi0
>>857
armored vehicle は、アーマーされるのがビークルだろ。
armored bridgeと読むべきとも見えるが。

armored bridge which is launched from vehicle じゃねーの

862 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 10:13:57.28 ID:EPf2WDei0
>>861
The M60 AVLB is an armored vehicle based on the M60 Patton main battle tank chassis
used for the launching and retrieval of a 60 feet (18 m) scissors-type bridge.

って書いてあるからarmored vehicleはあくまでarmored vehicleじゃないかな?

863 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 14:39:06.70 ID:ZpBcna4J0
Original pick shape & dual-grip Is a new type control the emptied hole to pick itself fixed finger,
sticks to finger in the sand grip printing range, composed of two kinds of different handrailing effect pick.

どこからどこまでが主語とか目的語がどれとどれ、動詞がこれみたいな文法的な区切りが解り辛いです
お願いします

864 :大学への名無しさん:2017/03/11(土) 17:04:50.73 ID:XTvDvX0t0
すいません>>863はRakuten Global Marketからの文なんですが
Rakuten Global Marketの英語は自動翻訳ソフトで作成された文章で意味不明ってネットで
出てるようなのでこれもそうなのかも知れません

865 :大学への名無しさん:2017/03/12(日) 21:00:04.27 ID:4L6WOB6p0
>>864
なぜ商品写真かリンクを付けないのか。

わかってもらおうとしてないのか、
回答者の力量を試そうというのか、
おちょくってるのか。

866 :大学への名無しさん:2017/03/13(月) 12:13:26.72 ID:mK/RJc8H0
>>863
ハサミだかトングだかで取っ手に工夫があるっぽいのは見えるが。
英文がひどいのでよーわからん

867 :大学への名無しさん:2017/03/13(月) 21:15:01.32 ID:DJH/HZgA0
これです
http://global.rakuten.com/en/store/chuya-online/item/s10947/

868 :大学への名無しさん:2017/03/13(月) 22:59:02.56 ID:mK/RJc8H0
英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
ピックってまんまピックかよ。

元の日本語が主語省略して翻訳しにくい文章だから、機械翻訳がめためたなのも当然か。

869 :大学への名無しさん:2017/03/16(木) 05:29:12.98 ID:+OsV/Y9t0
Life doesn't go the way we want it to go.の書き換えは
Life doesn't go the way which we want it to go. 
Life doesn't go the way in which we want it to go.
どちらが正しいのですか?

870 :大学への名無しさん:2017/03/16(木) 12:37:48.36 ID:cDE8RDdl0
in 要らんやろ。何処から出てきたん?

871 :大学への名無しさん:2017/03/16(木) 16:47:36.67 ID:/gs2OoRj0
>>869
G4より引用

「I don't like the way she smiles.
the way の後に in which または関係副詞の that が省略されている」

872 :大学への名無しさん:2017/03/16(木) 19:43:26.20 ID:fFA+xnUt0
go in the way とかおかしいだろ

873 :大学への名無しさん:2017/03/16(木) 19:44:27.79 ID:cDE8RDdl0
>>871
それはsmile が目的語にwayを取らんというか
in the wayが慣用句というか。

goはどっちも同じ動詞で同じ用法だから片方だけに前置詞ついたらおかしい。

inつけたら前節と後節でwayの意味変わって文意がメチャメチャになる。
どの道いくか、と、どんなやり方で進むか。

874 :大学への名無しさん:2017/03/17(金) 23:55:01.97 ID:imnR6MBv0
>>873
寝言は寝て言え

875 :大学への名無しさん:2017/03/17(金) 23:57:50.91 ID:fIjKF3X50
>>873
おっと、ボンクラ発見

876 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 04:22:29.13 ID:xJPdP6QK0
Life doesn't go the way we want it to go. は

Life doesn't go how we want it to go. でもいいんだよね。

877 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 04:58:12.81 ID:OSNLI9z70
駄目

---
Life doesn't go the way
人生は立ち行かない 
we want it to go.
私たちが望むようにはね
---

---
Life doesn't go the way
人生は立ち行かない 
how we want it to go.
我々が求めるやり方
---

文が繋がってない

878 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 06:11:08.40 ID:xJPdP6QK0
>>877
>Life doesn't go the way
>人生は立ち行かない 
>we want it to go.
>私たちが望むようにはね

それがオカシイ。

>Life doesn't go
>人生は立ち行かない 
>the way we want it to go.
>私たちが望むような方法では

だから、

Life doesn't go
人生は立ち行かない 
how we want it to go.
>私たちが望むような方法では

でOK。

879 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 06:16:27.21 ID:OSNLI9z70
勉強をやりなおせ・・・

880 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 08:00:57.48 ID:KzxRjNPb0
>>879
お前がな

881 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 09:07:21.88 ID:UPxRWyqz0
>>876
これであってる。

>>877
和訳が意訳になっててミスリーデング。

直訳すると、
人生は、私たちが進ませたい道を行くものではない。
だろ。

882 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 12:14:11.62 ID:OSNLI9z70
こんな有名な格言を無理やり違うと言い張る根拠は何なんだ?
さすがに馬鹿すぎる

まぁ間違ったままにしていてもこちらは困らんからいいけどね
意固地は頭の悪さの証明ですよ

883 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 16:49:21.88 ID:mYf+I2Vj0
>>882

格言の意味はもちろんいいよ。
 人生は思ったように行かない
 (けどなんとかなる)
で。
しかしそれはそれとして、
>>869でin をつける方が正しいと?

877後段の繋がってないのは同意。

884 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 16:56:34.52 ID:iRsekIcd0
その無駄な改行なんなの?

885 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 18:25:30.46 ID:8s3qHkz50
頭に見合わないプライド持つと生きてくの大変だろうなあ

886 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 20:56:57.00 ID:S76GYtzN0
go how... なんて言いません
ぐぐってみましょう
the way... は副詞節です
how... は副詞節にはなりません

887 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 21:22:46.56 ID:3IkOvoMM0
go the wayだと、goが他動詞的に振る舞うけど
これに明確な理由ってあるの?

>>886
関係詞の話じゃないの?

888 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 21:39:30.47 ID:S76GYtzN0
go は自動詞だし the way... は副詞節です
go は「事が進展する」の意味
とりあえず go how... とは言わないのでぐぐって確認しましょう

889 :大学への名無しさん:2017/03/18(土) 22:15:27.85 ID:3IkOvoMM0
>>888
この文章はwhichの省略だろ
the way how(関係副詞) …の場合はどちらかを省略
how = in whichだろ、など
文法事項を機械的に覚えてごちゃまぜにしてる話じゃないの?

890 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 00:26:35.77 ID:GsoOVw3Z0
Life doesn't go the way we want it to go.

≒ Life doesn't go as we want it to go.

ということですね。(少しニュアンスが変わる。)

891 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 15:06:29.34 ID:HaGYVGW00
The English have had not only the greatest poet of all time but also more great poets than all other countries put together.
イングランドからは古今を通じて最も偉大な詩人が出ているばかりでなく、他の国々をすべて合わせたよりも多く偉大な詩人か出ているのである。

これの「他の国々をすべて合わせたよりも多く偉大な詩人か出ているのである。」は「詩人の数」と集められた他の「国々の数」を比べてるのですか?
イングランドの「詩人の数」と残りの国々の「詩人の数」を比べるならわかるのですが。
than 以下のall other countries put togetherはhave hadが省略されてると考えると何か日本語訳がおかしい気がします

892 :大学への名無しさん:2017/03/19(日) 15:37:24.16 ID:GsoOVw3Z0
>>891
特に問題はないでしょう。
「他の国々をすべて合わせてもイングランド1国が生んだ偉大な詩人の数には敵わない。」
と言っていることがわかるのですから。

893 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 20:49:08.05 ID:7XYziNqD0
お世話になります。
高校2年の宿題です。和訳問題です。For 以下の構文と和訳をご指導願います。
あまりに難しくて、自信を失いそうです。

You can choose to move towards a happier life right now. For your choices to have power you need to believe and fight hard for them and that means that you do whatever it takes, no matter what occurs, no matter what doubts you have.

894 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 20:57:22.17 ID:AUSkGQxY0
ひどい文だな

895 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 21:01:08.57 ID:AUSkGQxY0
For your choices は副詞句
to have power は choices を修飾
them は choices を指す
and that から新しい文が始まると考える
コレでとりあえず頑張れ

896 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 21:14:50.16 ID:NC3uCmlA0
>>893
テンプレ読もう
●英文だけ書いてあって、訳して下さいとあるだけのものは、無視します。
 逐語訳・部分訳でも構いませんから、自力で訳してみて下さい。

>>894
ヒント出すならちゃんと出そうか
For your choices to have power ここまで副詞句 to不定詞は目的 forは不定詞の意味上の主語
you need to believe and fight hard for them

and S[that] V[means] O[that S(you) V(do) O(O"whatever" S"it" V"takes")],
ここから副詞節
no matter S[what] V[occurs],
no matter O[what doubts] S[you] V[have].

897 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 21:37:27.00 ID:7XYziNqD0
>>896
ありがとうございます。構文がわかりました。和訳は、

選択が力を持つためには、その選択のために信念を持ち懸命に戦う必要がある。
そして、そのことは、たとえ何が起ころうとも、たとえどんな疑問を持とうとも
必要なことは行うことを意味するのだ。

ですか?

898 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 21:46:52.54 ID:AUSkGQxY0
あーあ全部言っちゃった

899 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 22:03:02.48 ID:7XYziNqD0
Forが目的の不定詞の意味上の主語ということが最大のポイントでしたね。

900 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 23:18:47.31 ID:NC3uCmlA0
>>897
なんだ上手に訳せるじゃないですか

901 :大学への名無しさん:2017/03/21(火) 23:20:12.67 ID:NC3uCmlA0
>>898
あなたが変なこと書いたから修正せざるを得なかった訳で

902 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 00:09:26.56 ID:OeehOku40
>>901
無視します、のテンプレ引用しつつガッツリヒント与えてるのも同罪ですよ
むしろ悪質というか…

903 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 01:15:24.93 ID:YXJsQEBN0
>>902
そもそもテンプレなんて守られてないだろう
そんなことより中途半端な、上から目線の物言いで、嘘を教えるよりはマシ

904 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 01:28:08.37 ID:JmC8f9j70
it takes の it は何を指すの?

whatever it takes の意味は?

905 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 01:42:38.66 ID:OeehOku40
>>903
じゃあなんでテンプレ貼ったんですかね…?
誰も守ってないから守らなくていいとか幼稚園児並の弁明は勘弁してくれ

906 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 01:43:32.16 ID:OeehOku40
ちなみに俺は>>895ではないので悪しからず
たまたまスレ覗いたら酷い流れだなと思っただけ

907 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 01:52:40.40 ID:JmC8f9j70
For your choices の choices はなぜ複数形なの?

なぜ、For your choice じゃないの?

908 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 03:28:21.52 ID:BnwyNT760
1個じゃないから

909 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 04:17:29.02 ID:JmC8f9j70
>>908
じゃあ、 it は何を指しているの?

910 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 12:47:16.66 ID:IAv8DpNs0
前出の idea 全体
that もそう

911 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 14:30:06.73 ID:JmC8f9j70
>>910
では、takes はどういう意味になるの?

912 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 18:54:05.36 ID:tD70KM0A0
require

913 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 19:14:02.23 ID:RAT3ndu80
idea requires

アホ

914 :大学への名無しさん:2017/03/22(水) 19:44:42.88 ID:tD70KM0A0
えっ
まさか idea という単語を指してると思っちゃったの?

915 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 16:46:51.05 ID:L3EFKPfg0
There is none other than you to whom i can leave this.
これをお任せできるのはあなたしかいません

文法的によくわかりません。to whom以下はyouを修飾してる関係代名詞ですか?直訳は「これをまかせられるあなた以外に人はいません」でしょうか?
It is you that I can leave this to.だったら強調構文ですか?

916 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 16:50:53.63 ID:Xm9ZFVWk0
do whatever it takes  をきちんと説明できる人はいないんだね。

917 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 17:36:14.60 ID:OTIBfAto0
idea requires

918 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 18:24:42.96 ID:Xm9ZFVWk0
>>917
do whatever it takes  の正しい訳文を書いてみて!

919 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 18:33:17.95 ID:WCzAE9qm0
>>915
そうですね

920 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 18:34:40.79 ID:WCzAE9qm0
>>918
そのために必要なことは何でもする

921 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 18:59:34.14 ID:8UVU/utz0
>>915ですがnoneが人であると気づき自分的に納得できました

922 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 19:35:49.24 ID:MFm0zD/H0
>>918
idea requires

923 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 19:59:10.69 ID:WsSc8xjZ0
この it は previously stated idea を指すってことですよ
idea requires ととらえる馬鹿がいるとは思わなかった

924 :大学への名無しさん:2017/03/23(木) 21:54:25.50 ID:Xm9ZFVWk0
>>920 >>923
確かに、辞書の隅に 「take 〜必要とする」 というのがありますね。
同じ意味の使い方として、It took two hours to finish it. のような例文
しか知らなかったので思いつきませんでした。ありがとう!

925 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 08:02:33.20 ID:86fdkRqd0


926 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 15:14:22.10 ID:dAOB7KFk0
Stratford upon Avon,( ) is on the river Avon,is famous as Shakespeare's birthplace.

の答えがwhichなのですがasは不可な理由は非制限用法のasは文全体を先行詞とするからでしょうか?

927 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 16:59:05.36 ID:Y4X5rzob0
自動詞と他動詞の区別について

他動詞は
後ろに"直接"目的語をとれる
日本語訳すると"を〜する"という形になる

自動詞は
後ろに目的語を取るには前置詞が必要


このように考えたのですがあってますか?
また、他にあるようなら教えてください

928 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 17:52:06.94 ID:qbO1HDtr0
あってる

他はフォレスト読んで

929 :大学への名無しさん:2017/03/27(月) 22:12:02.07 ID:bk0FG5FC0
>>926
as は特定の定型表現で関係詞みたいに見えるというだけで
それ以上の使い方を見出そうとするのは無駄だよ
これは which がバッチリ入るから秒殺で通り過ぎるべき問題

930 :大学への名無しさん:2017/03/28(火) 09:11:33.56 ID:F0BZxjDx0
カンマの後には必ずスペース

931 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 18:54:41.12 ID:DRWcEpJr0
He will have been to New York three times if you go there next year.
これはどういう意味になりますか?

932 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 18:59:49.21 ID:CaRSqPo/0
>>1

933 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 22:07:54.71 ID:sJZ/6eLz0
This is a Pen

これはどういう意味でしょうか?
難しくてわからないです・・・

934 :大学への名無しさん:2017/03/29(水) 22:26:42.53 ID:dgWB81iS0
お年寄りを大切にしようという意味です

935 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 18:36:51.58 ID:LqyruC6G0
>>931ですがこれは
He will have been to New York three times if he goes there next year.
の間違いですかね?
「あなたが来年そこへ行けば彼はニューヨークに三回行ったことになる」は内容的におかしいと思うので

936 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 19:10:10.84 ID:55mPItxY0
ええ

937 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 21:37:19.22 ID:sNBQL5eR0
あなた達(例えば夫婦)で渡米すれば
彼の方は三回目だね

この位の想像力は持とうよ

誤記だとは思うけどね

938 :大学への名無しさん:2017/03/30(木) 23:23:41.50 ID:kIziUGmO0
>>937
>この位の想像力は持とうよ

キモ

939 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 09:18:28.95 ID:HNGAwfSX0
>>938
するどい視点だと思うけどな
he≠youにしか目が行かなくて文章が間違ってると思ってた
書きの間違いの可能性もあるが、それは別としても納得できる説明ではある

940 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 12:30:25.81 ID:tFYffJYe0
視点はキモくない

941 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 12:54:57.11 ID:zt7Slvey0
>>939
自演乙

942 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 20:17:40.77 ID:4pvJx/6b0
よろしくお願いします。
@I finish the work.
AI have finished the work.
この訳し方の違いを教えてください。

943 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 20:45:53.23 ID:TH9iMatx0
>>942
上は有り得ない
下は完了

944 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 22:07:20.54 ID:4pvJx/6b0
>>942
finishの語法を調べて自己解決しました
教科書では上のfinishで書かれている方が多いが、ネイティヴは下のhave finishedを使うことが多いということでした
ただ、ネイティヴも両者を厳密には区別してないそうです

945 :大学への名無しさん:2017/03/31(金) 22:52:23.83 ID:t0s8/R4K0
>>942 >>944

win などの動詞も似ているね。

You win. と You have won. など。

946 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 11:43:33.10 ID:ffCzkFqE0
終わったことについて I finish はないでしょ
win は現在形の方がよく見るけど

947 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 12:45:15.29 ID:A+ngjVdc0
最近の学説では You win の win は形容詞である という考え方もある。
You (are) win の be動詞が省略されていると見なす。
「勝った状態です」というわけだな

こっちの方がすっきりとする
finishも同じで「終わった状態」の形容詞

948 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 16:55:18.18 ID:HMAItMXZ0
いやいやI finishなんて言わないでしょ

949 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 17:42:09.29 ID:/84yMvFr0
いつまでも議論などを続けようとすると、相手が

(命令形ではなく) " Finish !" などと言うことがあるね。

「おしまい!」 「終わりだ!」 「終わった!」

950 :大学への名無しさん:2017/04/01(土) 20:07:58.84 ID:ffCzkFqE0
名詞

951 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 10:43:16.28 ID:Hgw7v9RF0
平成26年度末時点
・返還を要する者(返還期日到来分のみ):362万4,706人
・返還している者:329万6,320人
・1日以上の延滞者:32万8,386人
・3か月以上の延滞者:17万3,190人

日本学生支援機構
平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果(サイト)
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/zokusei_chosa/h26.html

952 :大学への名無しさん:2017/04/02(日) 13:51:33.73 ID:tIujIyb70
>>933 >>934
これはペンですという意味だね。
SVCでS=Cという関係が成り立つ。

953 :大学への名無しさん:2017/04/03(月) 18:07:54.08 ID:vIp1XgqQ0
ネイティブに聞いところ、済んだことについて I finish とは言わないとのこと。

954 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 12:25:20.53 ID:XIQJGvnh0
接続詞butについて
It wasn't until the 19 century that the Chinese would become interested in math again, but this time under the influence of European mathematical knowledge.
?butは等位接続詞でよいですか?
?butが繋ぐ句はthe 19 centuryとthis time under〜knowledgeでよいですか?
よろしくお願いいたします

955 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 12:29:32.14 ID:XIQJGvnh0
連投スミマセン954の続き
?もしかしてbutが繋ぐのは句でなく、節でwas省略ですか?

956 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 13:53:40.08 ID:vmhGed2P0
but =except

957 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 17:20:32.10 ID:ZH0ZGXAx0
but adv(this time)
[they became interested in math]
adv(under the influence of European mathematical knowledge)

958 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 19:50:14.93 ID:jk1NlCv30
適当なこと言うなよ
この前には「かつて中国では独自の数学が発展していた」という文脈があるのでは?
それとの対比ですよ

959 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 20:33:55.90 ID:XIQJGvnh0
>>958
そうなんです
対比だと思うのですがbutで引っ掛かってしまって…
素直にbutは文と文を繋ぐ等位接続詞で、this time のあとのwasが省略と考えればよいですか?

960 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 21:52:31.36 ID:ZH0ZGXAx0
957で書いたでしょ
they became 〜を補うか、それ以外なら
it wasを補う(itは数学に関心をもったこと)
this timeが主語というのはない

961 :大学への名無しさん:2017/04/05(水) 23:07:02.37 ID:XIQJGvnh0
>>960
何度もすみません
つまりbut〜はadvが文頭に来ている倒置なんですね?

962 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 09:23:43.71 ID:5CHF5AYO0
副詞要素はどこにでも入るよ
「でも今度はヨーロッパの影響下だけどね」
過去と比較してるから this time を先に言ってる

963 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 10:12:30.40 ID:fHHUakvb0
>>956
ありがとうございました
>>957>>958
わかりやすい説明ありがとうございました
>>962
実は自分、advが文頭に在ると読めなくなるんです
ところでthis timeとは頻度を表すadvなのですか?
現在完了でない文でも頻度advを使えますか?

964 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 14:32:27.03 ID:2Wpd8O6c0
頻度じゃないよ
「今回は」「このときは」という意味
yesterday、today と同じ

965 :大学への名無しさん:2017/04/06(木) 14:50:04.66 ID:fHHUakvb0
>>962
ありがとうございました
>>964
なるほど!
ありがとうございました

966 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 16:44:31.79 ID:uBT7wa4p0
Never before in the history of our school has there been such a promising student as he is.
の元になる文は
AThere has been such a promising student as he is never before in the history of our school.
BThere has never been such a promising student as he is before in the history of our school.
どちらでしょうか?
Never before in the history of ○○という言い回しが成句としてあって@なのか、Bを倒置させてたまたまそういう並びになったのかどちらでしょうか?

967 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 18:09:15.55 ID:TCW+9owP0
There has never before in the history of our school been such a promising student as he is.
の倒置じゃないかな。

968 :大学への名無しさん:2017/04/10(月) 22:43:45.13 ID:rVlNjY4Z0
Never has there been such a promising student as he is. に副詞句の”before in the history of our school”
が組み込まれたのが元の文ではなく”never before in the history of our school”が一つの決まり文句なんでしょうか?
そうすると
Never has there been such a promising student as he is before in the history of our school.
のように副詞句を後に置いた形は無いのでしょうか?

969 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 01:22:19.47 ID:RI6FSki40
>>966
その元になる文は、

There has never been such a promising student before as he is in the history of our school.

ですね。

970 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 01:54:53.22 ID:bXlLMF8a0
>>969
その文の倒置って
Never before has there been such a promising student as he is in the history of our school.
でしょ。
元の文と違うじゃん。

971 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 01:55:26.62 ID:RI6FSki40
 ↑ >>969 の訂正

考えてみたら違いましたね。答えは B でいいと思います。

972 :大学への名無しさん:2017/04/11(火) 02:12:03.81 ID:bXlLMF8a0
下のブログで似たような英文がある。

http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/52048515.html

973 :大学への名無しさん:2017/04/12(水) 00:22:44.00 ID:qwIlcvcg0
>>972
ありがとうございます。
あなたは英語の専門家なのでしょうか?

974 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 17:45:10.24 ID:zjeoyZp00
中学英語です。
The work (was,has) finished at five.
正解はwasです。 
なぜhasはダメなのでしょうか?
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1185053261

これによりますとThe work has finished...とは言わないそうですが本当でしょうか?検索するとこの言い方もあるようです。
自分は現在完了と過去の一点を示すat fiveが共存できない理由だと思いますがどうでしょうか?それと
The work was finished at five.
が現在完了の結果と解釈されてるようですが単に受動態ではないのでしょうか?
【be + 自動詞の過去分詞・・・完了形】が成立するのはI'm finished.のように人が主語の場合の話だと思うのですがいかがでしょう?

975 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 18:28:49.09 ID:/LdxqGhL0
>>974
>自分は現在完了と過去の一点を示すat fiveが共存できない理由だと思いますがどうでしょうか?

はい

>が現在完了の結果と解釈されてるようですが単に受動態ではないのでしょうか?

はい

976 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 19:28:21.82 ID:KGz1ssxk0
>>974
なんで自動詞だと思ったの?

977 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 21:29:45.52 ID:UOPsdAAY0
>>975
では知恵袋のベストアンサーは出鱈目ということでしょうか?

978 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 22:02:55.24 ID:82Dg+aIU0
ヤフー知恵遅れとさえ呼ばれているのでお察しです
まあここもデタラメが出ますけど

979 :大学への名無しさん:2017/04/13(木) 22:18:20.92 ID:NhY5htVU0
>>974
I'm finished. の finished は形容詞と考える方がいいのでは?

まあ、文法というのは後付けだから、要するに多くの文例を体系的に
説明できれば正しいと言えるのでしょうが・・・。

980 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 10:58:12.70 ID:oeGTLPEu0
as far as can be determined by ◯◯ってどういう意味ですか?

981 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 11:26:56.28 ID:FL1AgQj40
明日、4月16日(日)14時より

早稲田大学vs日本大学の関東大学サッカーリーグの開幕戦を

日本大学稲城グラウンドで行います。

たくさんの応援お願いします。

982 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 16:53:41.88 ID:3IkQWGJZ0
>>980
部分だけを抜き出して質問してもあまり役に立ちません。
前文と全文を書き出して質問することが大切です。

983 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 18:40:04.11 ID:eg4Z0Ojf0
>>982
すいません、これの冒頭部分です
http://www.hawaii.edu/PCSS/biblio/articles/1961to1999/1999-pornography-rape-sex-crimes-japan.html

984 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 18:41:06.22 ID:eg4Z0Ojf0
In the United States, it was shown that, as far as could be determined by a Commission appointed by U. S. President Lyndon B. Johnson (Pornography, 1970),
no such relationship of pornography leading to rape or sexual assault could be demonstrated as applicable for adults or juveniles.

985 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 22:29:42.70 ID:3IkQWGJZ0
>>980 >>984

(↓ こんな意味かな)

as far as can be determined by 〜

= 〜によって判断され得る限りにおいては

∴ as far as could be determined by a Commission

  = 委員会の結論による限り

986 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 22:48:29.07 ID:hUL7jfi50
>>985
as far as S+Vという形はよく見るし理解できるのですがas far as could be determined by a Commission
には主語Sはありません。どう考えたらいいのでしょうか?

987 :大学への名無しさん:2017/04/15(土) 23:11:08.92 ID:3IkQWGJZ0
>>986

後の方の as は関係代名詞ですね。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12121671212?__ysp=YXMgaXMgY29uY2VybmVkIOmWouS%2FguS7o%2BWQjeipng%3D%3D

as is expected = 予想(予期)されるように

as is often the case with 〜  〜にはよくあることだが

988 :大学への名無しさん:2017/04/16(日) 00:14:55.97 ID:1QVcS/gH0
>>987
ありがとうございます。理解出来ました。もう一つよろしいでしょうか?>>983の最初の

The question of how or even if pornography is linked to rape or other sex crimes has been with different societies for many years.

のeven ifはどのように訳すのでしょうか?「たとえ〜であっても」ではない気がします。仮定でないただのif「〜かどうか」
だと思うんですがevenが付くことがあるんでしょうか?

989 :大学への名無しさん:2017/04/16(日) 00:53:49.74 ID:FotR+fY10
>>988
(訳例)
ポルノグラフィーがレイプや他の性犯罪といかに関連しているか、
また、そもそも関連があるのかという疑問は長年さまざまな社会
と共に(さまざまな社会において)存在して来た。

990 :大学への名無しさん:2017/04/16(日) 01:22:07.22 ID:FotR+fY10
>>988
evenが付くことがあるんでしょうか?

付くことがあるかないか、というよりも、
even は普通の単語なのですから、意味上必要なら
どのような文の中でも使えるでしょう。

991 :大学への名無しさん:2017/04/16(日) 10:11:54.98 ID:HiXuY7Ax0
>>988
evenの正確な意味(イメージと言った方がいいか)がわかってればすんなりわかる話

992 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 15:51:44.82 ID:1loQebM20
The rest of the world won't be able to do (  ) about it.
1 much   2 many
答えはmuchです
何故manyはいけないのですか?
manyは目的語になれない理由は何ですか?
     

993 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 18:34:52.47 ID:y8rIHtdP0
後ろに名詞がないから数えられない(数えられるかどうか定まらない)
なので程度の much でいう他ない

994 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 19:45:31.86 ID:z7GYD26z0
>>993
ヘンな教え方
要は形容詞じゃなくて副詞をいれなきゃいけない、ってことでしょ
だから副詞のmuchを入れる

Thank you very much. のmuchと同じ用法。
Thank you very many. なんて言わないでしょ、って話

995 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 20:01:07.40 ID:WDg7D9B90
>>994
アンタはもっと変だ

この場合muchは名詞

996 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 21:29:21.58 ID:/3Wfgwfe0
many と言ったら「何が?」と指すものを考えてしまうけど much なら漠然と「ないのね」となる

997 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 21:32:26.48 ID:P+5SRSnn0
いやdo muchって熟語があって意味が通るから正解にしない理由がない
do manyとか見ないし

998 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 22:25:07.63 ID:5ZyKJW5h0
名詞の many については

There are many. は目にするが、 do many は見ないね。
( do many things なら普通だが。)

999 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 22:30:18.15 ID:/3Wfgwfe0
do many of these とか

1000 :大学への名無しさん:2017/04/19(水) 22:42:23.82 ID:/3Wfgwfe0
やはり many は「何が?」と指すものを探してしまう

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 436日 3時間 16分 39秒

1002 :1002:Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

--realurl
lud20210327044623ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kouri/1454927145/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「英語の質問[文法・構文限定]Part73 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part75
大学受験英語の質問[文法・構文限定]Part74
英語の質問[文法・構文限定]Part72
英語の質問[文法・構文限定]Part67
英語の質問[文法・構文限定]Part64
英語の優先順位は 単語>熟語>構文>>文法
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 8
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 12
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 10
英文法・語法に関する質問 Part 17
英文法・語法に関する質問はここでしろ! Part 4
英語の質問です!
英文法 英語構文 英作文をバランスよく勉強するには?
マーチ志望の高3の英語の質問聞いてくれ
英文法と英語構文の違いが分からない
SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart74
ロト7で40億円当たったら[期間限定]Part2
へらぶな釣り〜初心者の質問Part3
生物学専門家への質問はここに書き込めPart43
Jane Styleの質問に誰かが答えるスレ Part63
数学の質問スレ【大学受験板】part117
SKYRIMの質問に全力で答えるスレPart77 [無断転載禁止]
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★11
18年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part7
17年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part79
17年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part78
17年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part77
2019年セ・リーグ限定戦力分析スレPart75
宝塚初心者質問スレッド〜Part77
宝塚初心者質問スレッド〜Part76
【情報共有】steam等のゲーム(質問OK) 3【無料限定】
★★一般人用 質問スレ part78★★
Android 質問スレ Part70 【アプリ質問は他で】
【アズレン】アズールレーン 質問スレ Part70
【Dead by Daylight】PC版質問スレ【DbD】 part7
1浪して理三落ちて慶應医学部だけど質問ある?(一応Part7くらい?)
【VR】オルタナティブガールズ質問スレ part7【オルガル】
【少女前線】ドールズフロントライン 質問スレ Part7【ドルフロ】
ナム戦装備限定Part23
2017年交流戦限定戦力分析スレPart7
【名無し限定】統合失調症(旧・精神分裂病) 雑談スレ part73
PSVita 質問スレ part3
Windows 10 質問スレッド Part73
Fallout 3 質問スレPart32
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★9
英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★10
AV女優イベント限定 迷惑ヲタ晒し情報交換スレ Part7©bbspink.com
原神なんでも質問・解答スレ Part7
大学受験の英文法について質問したいんだけど
Windows 10 質問スレッド Part74
Windows 10 質問スレッド Part77
Windows 10 質問スレッド Part75
共通テスト英語は9割取れるけど文法全く分からん
画像質問大歓迎!このエロゲ何 Part7
高校英語 総合英語 英文法 分けて学参出すなよ
【質問】ASP.NETスレ Part7【雑談】
ソープ嬢へ素朴な質問するスレ part7©bbspink.com
5chブラウザ「ChMate」質問スレ Part70
5chブラウザ「ChMate」質問スレ Part77
5chブラウザ「ChMate」質問スレ Part75
【集中審議】<閉会中審査>政権、追及限定に躍起 質問配分、均等要求 [無断転載禁止]
【違反点数2点】AT限定でMT車に乗ろうと思うんだけど運転方法質問するぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【タガタメ】誰ガ為のアルケミスト 初心者・質問スレ Part.34
英語の勉強の仕方313
英語の勉強の仕方343
17:52:17 up 8 days, 3:00, 2 users, load average: 8.31, 8.33, 8.34

in 0.042174100875854 sec @0.042174100875854@0b7 on 112807