数学:FocusGold→やさ理
英語:ネクステ、鉄壁→ポレポレ→過去問、natureやtimesの通読
物理:エッセンス→良問→名門
化学:新標準演習→新演習
で大丈夫かな
あとリスニングって何やったらいい?
単独スレを立てたとしても、宮廷レベルの人に
気軽にアドバイスできる人はなかなかおらんと思うけど。
医学部のレベルによる
旧帝理系→地方医(真ん中くらいの偏差値)なら多少アドバイスできるけど、旧帝医なら無理
>>3 群馬大学目指してます
やさ理や新演習はオーバーワークですかね? つうか、単語が難しくて大学受験レベルじゃ読めないよ
理数の骨のある問題への対応力は
旧帝理系合格者なら
クリア出来ている気がするので
むしろ共通テストの古文漢文だったり
物理でも光学や原子などのマイナー分野にも
穴がないのが国医合格者ってイメージですね
群馬大学のホームページで小論文という名の英語だったり、
数学理科の過去問を3年分公開しているので、
まずはそれをじっくり分析してみたらどうでしょうか。
スレ主さんだったらどの程度の単語力や解答力
必要なのか十分に理解できるはずです。
あとは、必要な能力を得るためにはどうすべきなのかを
逆算して勉強をしていけばいいと思います。
これはすでに学力がかなり完成している人にしか
できない特権的な勉強法です。
高校生だったらこのプロセスは指導者にやってもらう
あるいは受験情報から手に入れるしかありませんからね。
スレ主さんならこれをダイレクトに行えるのが強み。
群大医の化学は難易度低いから新演習とかは不要
重問と過去問でオッケーでしょ
物理は計算量は多いけど難問というわけではないから
名門なら十分すぎる
むしろ良問終わったら名門行かずに
群馬の過去問の他に、神戸、広島、新潟、金沢
北大あたりの過去問アタックの方が良さそう
出来れば合計50年分くらいで
数学も難問というよりは計算力勝負なんだけど
国医は数学オタが多いので力負けしないためにも
のやさ理ぐらいはやっていた方が精神衛生上いいかも
>>5 小論文でそこら辺の文章が丸々出題されるのでそういうトピックに慣れておきたいんですけど、やっぱり難しいですかね
>>7 古漢は受験生時代疎かにしていたので講義系参考書をそれぞれ仕上げて演習積んでしっかり9割以上得点できるようにしたいですね
>>8 数学が受験生時代かなり勉強不足で(センター170、二次4割)、過去問見てもどれくらいが適正な勉強量か測りかねてますね…
>>9 数学は他の医学部受験者にかなり遅れをとっているとおもうので頑張りたいですね
独学なので解説が詳しい新演習や名門を使おうと考えていたんですが、過去問と同じ難易度帯の問題の乱取りの方が良さそうですね…解説の丁寧さがネックですが… 物理勉強スレの過去ログに秘伝の物理問題集と同問題集の上級編(High)の
2冊潰して琉球大学医学部医学科の物理で満点という人がいた記憶がある
旧帝大理系なら、来年どこかの国立医学部には引っかかるやろ
だいたい駅弁の下位医学部の偏差値は65くらいだけど受験科目数が違うからなあ。
>>17
>各偏差値範囲において、旭川、弘前、福島、宮崎、大分などの底辺医より北大、東北大、九大のほうが合格率が高い
同意
旧帝理系ということは二次力はあると考えセンター9割以上に固め上記旧帝の二次を並行した方が良いのでは
センターの数点勝負より二次試勝負の旧帝の方が向いているのでは
名古屋は駅弁に類似しているからおすすめしない いくら現役時代とはいえ数学が>>12のレベルならセンスもなさそうだし
数学が易し目の大学受けたほうがいいかもね
医学部は数学の地盤がしっかりしてないとお話にならない
地方駅弁は殆ど他学部と共通で青チャートレベルの雑魚問題しか出ない所も結構あるよ 皆さんありがとうございます!
FG、良問、新標準などの標準レベルまでの反復を徹底したいと思います
こういう勉強法の人って一生懸命参考書周回する人多いけど旧帝国大学の過去問をそれぞれ5年分くらい周回した方が効率良いと思うのよね
時間計ってしっかり解いて、レベル上げながら制限時間を少なくしていくとけっこう力つくと思うよ
やり過ぎて東大120分とかだとゲロ吐きそうになるけどねw
群馬大学医は群馬大学と言っても、東大理1くらいのレベルだぞ。
>>1
旧帝理系からの医学部再受験と剛言するなら
理V京都医科歯科大阪東北は無理にしても九大北大名古屋千葉神戸で勝負したらどうだ?
因みに昨年の灘高の進学実績を参考にして旧帝理系さん
灘高校の2019年(平成31年度)の大学医学部合格実績(一部)
https://ishayume.com/灘高校の医学部合格の実績は【2019年%ef%bc%88平成31年度%ef%bc%89/
東京大学理科3類:21名(現役17名 非現役4名)
京都大学医学部:26名(現役19名 非現役7名)
大阪大学医学部:10名(現役5名 非現役5名)
奈良県立医科大学医学部:9名(現役4名 非現役5名)
京都府立医科大学医学部:5名(現役5名 非現役0名)
東京医科歯科大学医学部:4名(現役3名 非現役1名)
東北大学医学部:2名(現役2名 非現役0名)
滋賀医科大学医学部:2名(現役1名 非現役1名)
名古屋大学医学部:2名(現役0名 非現役2名)
神戸大学医学部:2名(現役0名 非現役2名)
岐阜大学医学部:2名(現役1名 非現役1名)
千葉大学医学部:1名(現役1名 非現役0名)
山形大学医学部:1名(現役0名 非現役1名)
山梨大学医学部:1名(現役0名 非現役1名)
三重大学医学部:1名(現役0名 非現役1名)
流石の灘も現役は旧帝他にイケイケだが非現役になると安定株なのだねw 京大出ても大半の人生や年収がほとんど一般人と
変わらないことを考えると医学部のコスパの良さは異常だな。
旧帝文系からでも旧六医に入れる、俺が成功した
一般学部換算で京大理学部や東大理U程度かな
けど北大を除く宮廷医はちょい無理、あれは中高一貫の変態たちしか無理
俺がやってきた勉強としては
数学V青チャートを完璧になるまで (数TAUBは文系プラチカ)
物理 エッセンス→良問→名問と重要問題集を完璧になるまで (0から仕上げた)
化学 重要問題集とインターネットを完璧ry (0から仕上げた)
英語 (今までの積み重ねがあるからほぼやってなかった)
過去問利用
物理化学はその大学より難しいレベルの大学の分をひたすらやった
数学はその大学の過去問を5年ほどやった
英語はその大学の過去問を1年ほどやった
再受験なら過去の問題集を引っ張り出してとにもかくにも完璧にやることを意識すれば良いと思う
模試の復習もめちゃくちゃ大事
あと再受験に寛容とかネットの情報は結構あてになる、再受験に厳しい大学は受けたら絶対にダメ
章末問題は7,8割方やった
EXは5,6割ほどやった
やった問題は
すまん
化学で鎌田の有機・理論、福田の無機も追加
繰り返しになるけど自分のできてない部分を潰していくのが一番の近道
闇雲に次から次に問題を解くのはナンセンス
>>30
いや群馬医学部のが普通に簡単よ 京大は舐められがちだけど地帝医付近のレベルはあるから
>>31 旧六じゃ理一程度を名乗るのは無理がある 京理以下阪大薬以上ってとこだろう それに旧帝医は公立出身もたくさんいるよ 俺もそうだし 正直群馬医なら共通テストの対策だけしとけばい 旧帝理系なら群馬の二次くらい1ヶ月あれば満点目指すことは可能
>>35
偏差値とセンターボーダーはほぼ変わらないよ
京大は二次に国語がある分分があるけど大差ない >>37
偏差値じゃはかれないよ 実際に問題解いて合格最低点と照らし合わせればわかるよ 群馬医入るのに京大レベルの学力はいらん 阪大レベルもあれば充分うかる 俺は京大も地帝医もうけたことあるからわかるけど大体おなじくらいの難易度だとおもうよ 群馬医が京大レベルはないな >>1を怖がらせてはいけないよ >>38
偏差値だけでは測れないという意見には同意だが阪大レベルで受かるというのは流石に舐め過ぎだと思う 俺文系の早慶出身だけど地底医にもけっこう文系出身居るよ 結局無理だの無理でないだのは面接や高齢者排除の観点からのみ言うべきであって
学力的には地底医と地方医にはさほど違いがないのだから、行きたくて差別のない大学ならどこへでも受ければ良いと思うよ
差別も最近は前ほど酷くなくなったみたいだけど推薦入試にそのしわ寄せがいってるみたいだね
早慶文系が医学部へ行けるなら誰も苦労しないし
医学部再受験も話題にはならんわな
natureって高すぎない
分厚いし字が小さいし、1万円位したよな
ネット記事でよくね VOAとか
関東地方の医学部を旧帝理系が再受験するなら
千葉筑波横市あたりかな
甲信越を入れるなら新潟を入れたい
群馬信州山梨はどうもパッとしないな
英語は鉄壁じゃなくてターゲットでいい
化学はエクセル化学一冊
物理は良問抜かしていい
フォーカスは多分一年じゃ終わらんと思う
合格率数%の難関資格試験を受けたような人なら分かると思うけれども
無双しづらい標準的な問題で競争率が高いってのは、ある意味非常に
受かりにくい状況なんだよな
上位宮廷や東工大のように難しい問題を考え抜いて解くような能力は必要ないけれども
医学部は苦手な部分を作れないしミスもできないし処理も速くなければいけない
独自性や高度な抽象的思考力が必要となる研究者と
激務の中でも集中力をたぎらせたりミスをすることが許されない医師とでは
求められる能力が違うのは当たり前だわな
>>41
7割以上が入学辞退者の早慶文系内進指定校推薦AOの連中が医学部か?
最初から理V医科歯科を受験しておけばよかったな(笑) 金なんとかなるなら予備校行ったほうが楽
共通テスト落とすな
地方医は基礎問題をミスせずに満点近く取れるかが鍵
難問は大半の人が解け切れないし部分点も適当だから点差つかない
2019年に流行ったJPOPトップ10
地方医学部卒
早慶文系同級生に2名、さらにその下の大学文系も一人いた
15年くらい働くと、当直月一回、土日なしだ年収1600万くらいで75歳までは働けるのでお得だよ。
ただ最初の5年間はほんとにつらい、35すぎのひとはつらいかなあ。
今の東大理一とか東工大情報理工は宮廷医の中から上位くらいの難易度はあるぞ
東工大は流石にない
これからほぼ間違いなく不景気になるから医学部ブーム再燃しそう
>>1です
今ネクステ一周、鉄壁#36まで、基本はここだ例題30まで、FG1A一周2B積分まで、新標準無機前半まで、物理教室波動前半まで終わりました
この調子で頑張りますッッッッッ
あと、物理教室は初学者がやったら例題むず過ぎて"死"だと思いますね… 地方医に合格した再受験経験者だけど大手予備校には行けたら行くといい
数学はチャート、FocusGold、1対1、やさ理とか色々持ってたけど予備校が内部生向けに売ってる独自の数学演習本が一番役立った
物理は名問、化学は重問で力つけた後はひたすら過去問やってた
旧帝理系から、医学部再受験失敗組の駆け込み寺が国立歯
九大、名大、東北大、北大の工学部、農 文系が多い。
理学部、薬学部は医学部再受験成功する奴が多い。 俺の半径5メートル以内の話だけど。
>>1です。FG全て一周、1Aは2週終わりました。理科も基礎は2週したので名門と重問やってます。鉄壁は二週目の後半、やておきは500、700が終わっていまポラリス3やってます。
倫理は最近陰山の倫理を読み始めました。古典も始めたいですね。 やる内容より
生活態度
朝6時起き11時寝
医学部受験はネガティブになったら終わり
+ 8 1 5 3 1 − 4 5 − 4 9 0 0