日商簿記3級. l 50時間
シスアド初級.. ll 80時間
社会福祉士 lll 150時間
日商簿記2級. lllll 250時間
大学生の年間勉強時間* lllll 268時間
宅建 llllllll 350時間
年間通勤時間(首都圏)*.. lllllllll 382時間
気象予報士 lllllllll 450時間
行政書士 lllllllllll 600時間
TOEICスコア860. llllllllllllll 700時間
日商簿記1級. lllllllllllllll 800時間
社会保険労務士.... lllllllllllllllllll 1000時間
浪人生の年間勉強時間* llllllllllllllllllllll 1173時間
中小企業診断士.. lllllllllllllllllllllllll 1300時間
1級建築士. lllllllllllllllllllllllllllll 1500時間
日本人の年間労働時間* lllllllllllllllllllllllllllllllllll 1843時間
米国公認会計士.... llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 2000時間
海外MBA lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 3000時間
司法書士.. llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllll 4000時間
税理士... lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
公認会計士.. llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
弁理士 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
法科大学院合格+. llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
新司法試験合格 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllll 8000時間
* は平均値: 学校の勉強を除く。残業を含む。
出典 http://2chreport.net/hen_9.htm#qua ,
参考 青少年の生活と意識に関する基本調査(内閣府,2004), 資格別求人数ランキング2015年6月版
今、企業ではどんな資格が求められているのか?
ハローワークインターネットサービスの求人情報から、おなじみの資格の求人数をリアルに集計してみました。
2015年6月集計の最新版です。
※( )内は、前回(2015年3月集計分)順位。
第1位:建築士(1位)
第2位:日商簿記検定(2位)
第3位:宅地建物取引士(3位)
第4位:TOEIC(4位)
第5位:実用英語検定(5位)
第6位:証券外務員(11位)
第7位:税理士(9位)
第8位:社会保険労務士(6位)
第9位:インテリアコーディネーター(7位)
第10位:基本情報技術者(10位)
※今回の次点(第11位)は司法書士(8位)、次次点(第12位)は通関士でした。
本当に「資格を仕事に活かしたい」なら、その資格の需要がどれくらいあるか、という雇用市場のニーズはしっかりと押さえておきたいもの。
そのためのもっともシンプルな方法が、実際の求人情報をチェックすることです。
「今」「実際に」存在する求人情報の中で、どのような資格ホルダーが求められているのか?
資格取得をきっかけに就職・転職を考えている人にとっては大いに気になるところです。
そこで当サイトでは、全国のハローワーク(公共職業安定所)で受け付けた求人情報をウェブ上で閲覧できるサイト、
「ハローワークインターネットサービス」を使って、定期的に「仕事に活かせる資格」としておなじみの資格の求人数をリアルに集計しています。
■資格難易度ランキング2016■
71:医師(国立) 裁判官
69:検察官 弁護士
67:公認会計士
65:弁理士(理系)
64:医師(私立) 国家総合職
63:電験1種 技術士(上位) 司法書士
62:税理士(5科目) 弁理士(文系) アクチュアリー
61:獣医師 環境計量士 一級建築士
60:技術士(下位) 英検1級 電験2種 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 エネルギー管理士 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:電験3種 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 行政書士
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 電気通信主任技術者
55:測量士 マンション管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者
53:TOEIC700 管理栄養士
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 技術士補 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師 2種電気工事士 1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒)
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
>>1
乙
合格発表がされたら、少しは盛り上がるのかな? >>1
乙
合格発表がされたら、少しは盛り上がるのかな? 人事・人材開発3級、試験中に言い回しが気持ち悪くて車酔いみたいになっていた。
でも、合格。
そしたら、上司が追加で何かもう一つ取ろうかってさ。
今度は船酔いレベルか?
情報2級のどっちかを受けようかと思うのだが、テキスト新しくなってるの?
通販だと出版年が2007年
営業2級3級の合格通知届いた ようやく解放
>>14
それが最新と思われ 偏差値は平均と分散によるから、「何点で偏差値幾つ」というのは毎回変わる
100点とっても偏差値60の時もあれば、70の時もある
恥ずかしながら労務管理三級二回連続で落ちました。実務経験はありません。
テキスト読む気になれず、さらっとだけ流し読みした後は過去問ひたすら解いて勉強してました。
バカな私にアドバイスください。
合格したけど、各分野ごとの得点に偏りありすぎ・・・。
満点だったかと思うと、半分も取れなかったり・・・。
あと、試験実施者はグラフの表示の仕方を考えて欲しい。
分野ごとの表示はわかるけど、10問全正解でも、2問全正解でも、
グラフの表示が同じだと、印象の問題として、10問全正解するかいがない。
この資格、過去問集とかないの?
経理受験を考えてるんだけど。
資格試験勉強時間ランキング (合格者平均)
3000時間 公認会計 司法書士 弁理士 東大
2500時間 税理士
2000時間 不動産鑑定士 国家公務員総合職 中小企業診断士 法科大学院
1500時間 米国公認会計士 国庫公務員一般職 地方上級公務員(政令市・県庁) 社労士 土地家屋調査士 建築設備士
1000時間 行政書士 簿記1級 気象予報士 ボイラー技士 土木施工管理技士試験 建築士
500 時間 CISA(公認情報システム監査人 ファイナンシャルプランナー 警察官採用試験 通関士
300 時間 宅建(300〜400) パソコンインストラクター試験 チャイルドカウンセラー
8 : 名無し検定1級さん2015/02/15(日) 09:12:01.83 ID:0SeXQE7C
勉強の仕方がよく分からん
無味乾燥なテキスト読むだけ?
生産管理BASIC級を受けるので、ひたすら標準テキストを熟読していますが、生産管理BASIC級は今回新たに始める科目なので過去問がありませんし、実際にどのような問題が出題されるのか見当がつきません。
生産管理2・3級の問題を参考にすれば良いですか?
あと、テキストが無味乾燥過ぎて、内容を理解するのに苦労しています。生産管理の理解を助ける参考書がありましたら、教えて下さい。
◆◆◆資格制度そのものの価値を決定するポイントは以下の4点である◆◆◆
@登録免許税が最高峰6万円、
A取得が試験のみ、
B他資格に包含されることが一切なし、
C他資格による試験科目免除制度一切なし、
@ABCの4つ全部が揃っているわずかな最高峰資格
弁護士
医師
一級建築士
■■■■■■越えられない@ABCパーフェクトの壁■■■■■■
他資格による一部の試験科目免除はあるものの(Cが×)、
@ABの3つは揃っている高レベル資格
公認会計士(試験科目免除制度あり)
不動産鑑定士(試験科目免除制度あり)
登録免許税こそ次点の3万円であるものの(@が×)、
ABC(2次試験科目免除制度なし)の3つは揃っている高レベル資格
技術士
■■■■■■■■■■■越えられない壁■■■■■■■■■■■
次点登録免許税3万円、経験による一部科目免除あり
社労士・・・労働・労保か社保のどちらかの公務員経験でその一方だけが免除(残りの一方は受験の必要あり)(まだマシ)
■■■■■■■■■■絶対に越えられない壁■■■■■■■■■■
以下はすべて経験による100%無試験取得が可能なザルありの資格
司法書士・・・法務局経験や裁判所事務官経験により全科目試験免除(ひどいザル)
土地家屋調査士・・・法務局経験により全科目試験免除(ひどいザル)
税理士・・・国税どころか都道府県税事務所や市民税課の経験でも全科目試験免除(最悪のザル)
行政書士・・・公務員経験で全科目免除(最悪のザル)
第1種電気主任技術者・・・経験により全科目試験免除(最悪のザル)
◇◇◇上位資格に包含されている資格◇◇◇
上位包含ありの資格
弁理士・・・弁護士資格のみ包含(無登録で当然可)
司法書士・・・弁護士資格のみ包含(無登録で事実上可)
社労士・・・弁護士資格のみ包含(登録必要)
上位包含が複数ありの資格
税理士・・・弁護士資格(無登録で当然可)や会計士資格(登録必要)が包含
行政書士・・・弁護士資格、会計士資格、弁理士資格、税理士資格が包含
この検定って、個人がネットで申し込むと、
日販の検定、受け付けてます で、手続きするけど、
うっかりしてメルマガを受信するようにしたら、
しばらくして、迷惑メールが一日に50通以上来るようになった。
メルマガの登録削除をしたら、3日で日に5通にまで減った。
因果関係は不明だけど、いちおうカキコしておく。
平成26年度後期 生産管理プランニング3級の問題14で問われている負荷式ガントチャートの解法が分かりません。テキストを読んでもいまいち理解出来ないし、明快な解法を解説してるサイトもありませんし… どなたか解法を教えて下さい。よろしくお願いします。
>>31です。どなたか教えて下さい…
>>32 受付メールに2/3(金)一斉配送とあるので、多分今日明日あたりには届くはずかと。ちなみに愛知県在住ですが、まだ届いてませんw ロジ管理二級受ける人いない?
過去問でどうしても意味がわからないやつがあるから教えてもらいたいんだが…
>>33
各工程のネック工程全部足せば出るんじゃないの 過去問ばっかやってると運転免許の試験みたいな気になってくる
労務管理2級 本当にテキストが終わってる… 過去問とスマホのみで勉強してる… なにこの試験…w
四海通受けてきた。
さて、明後日の経営戦略2級の勉強を始めるか。
生産管理3級
過去問の内容をテキストで探すが、3-4割載ってない。探し方が悪いのか?
31
M1:Z1(0-3h)→Z3(3-5h)→Z2(5-7h)
M2:Z2(0-1h)→Z3(1-4h)→Z1(4-6h)
M3:休(0-1h)→Z2(1-2h)→休(3-6h)→Z1(6-8h)
よって、8時間
後は問題文の条件読んで理解してくれ
情報二つ受けるんだが、今後テキストをなんとかする気あるんかね。
準備始めた頃にテキスト読んで過去問やって、テキストは開くのやめたわ…
人事・人材開発2級難しい。
うちの管理職は解けないと思う。
>>42
3級なら2級のテキストも読んでおいた方がいいよ
2級は、半分は諦めだな・・・ おはよー。人事人材と労務、ともに2級いってきます!みんながんばろう
人事人材2級、、、意味わかんない(笑)
都内だけど座るスペースなさすぎ!!!
立ち食いや!
人事・人材開発2級
過去問集と出題が結構違う印象。
メイヨーとか一生懸命やった人は、肩透かし を喰った気分だと思う。
>>53
取りに帰っても間に合うなら帰る。
間に合わないなら、試験官に申し出る。
頑張れ ! >>55
間に合わないので試験官に聞いてみます
ありがとう >>58
それは同感。(引っ掛けとか見落としていないことが前提だけど。)
だから、過去問の難しい理論を一生懸命やって、
今日の出題に対応できなかった人がいたら、気の毒に思う。
公式テキストは以前から批判の的だったけど、過去問集もか・・・となりそう。
一部、過去問まんまもあったけど。 みんな凄いなー。自信ないっす。。。
労務は余裕だった。
みなさん、受験お疲れ様でした。
2/21(火)の10:00以降に正解が公開されるそうです。
生産管理BASIC級、正誤選択でしたが全然ダメでした。
テキストがなかなか頭に入らず苦労しました。
マーケティング2級
いきなり診断士二次試験風の事例問題2つ
生産管理3級プラとオペ
オペレーションは絞り込みづらい問題出してくるな。
プランニングはできたっぽい。
受験生のほとんどがテキストきれいなんだな。
勉強した形跡すらない。
帯付きでテキスト持ってくる奴もいるし。
みんなお疲れ〜
営業3級余裕だった。
1時間で退室したよ。
生産管理プランニング3級模範解答お持ちでしたらお願いします
公式ページの解答のURL変えたら28年後期のやつも出てきたぞ
ほんとだ。回答見れる笑
71すごい。運営ざるだなぁ。
>>71
ありがとうございます!
モヤモヤが取れました。 >>71
スゲーな天才だな。ガラケーだから見辛いがギリギリ合格してるっぽい。明日会社のパソコンで見てみるわ。 71のおかげで、この試験の歴代のスレで今が一番盛り上がっているかも。
3級ロジ管理33/40 82.5%
3級ロジオペ29/40 72.5%
一応合格ラインには乗ってるけど正直こんなに間違えているとは思わなかった
生産管理BASIC級 41/70
70%正解の49点が合格ラインだからどう見ても不合格です。
ありがとうございました。
2級マーケティング 31/40
2級経営戦略 31/40
合格です! 成績優秀狙ってたのだけど、中々難しいものです。
>>86
年収600万円くらいで裁量労働制は厳しいのでは?
ホワイトカラーエグゼプションとか、他の法令とかからも、1,000万円はないと。 もしかして、試験前から解答が見れたってこと?
かなり前に行政書士の合格発表前に、その年の合格発表のページが見れちゃったって事件があったが。
>>71
おかげ様で今夜はよく眠れそうです
2級生産管理オペレーション(作業・工程・設備管理)72.5%
2級生産管理プランニング(生産システム・生産計画)(加工型・組立型)65.0% >>71
ありがとうございます。
2級経営戦略27/40
2級マーケティング22/40
マーケティングまたダメでした。
結果わかって良かったです。 >>77
火曜日まで悶々としなくて済んでありがたい
ぎりぎり受かってるっぽい すげーすげーーーー
受かってる!わーーーい。
昨日まで静かだったのにすごい盛り上がりだね。
何気に火曜10:00発表の予定は殺生ですよね。月曜中待たないとだから精神衛生上、良くないw
もしかして試験前から見ることができたとかそんなオチはないよな?w
経営2級24/40でしたが概ね60%以上とゆうから危ないのでしょうか。。。
>>100
試験前に同じこと試したけど、その時は見えなかった それなら良かった。試験前に見られたのなら、試験自体が無効になってしまうからね。
解答見れましたー。ありがとうございます!人事二級うかっとったー。
解答みれました!
経営情報システム2科目、受かってました!!
URLの27を28にすれば見られるという事?やってみたけどpdfが開かなかったんたが?やり方が違うのかな?
2級合格ラインの"概ね60%以上に正答"って、
60切っても受かる場合があるってこと?
>>113
回によっては55%がラインのときもあるようです。全体の出来具合を見て合格ラインを変動させている様子 >>115
合格ラインが変動するのは滅多にないので期待は薄いね。
私は経営情報2級 23/40でした、orz >>112
ググって見れるなら71さんが崇められることはなかったでしょうね... ロジオペ3級
26/40
なんとかかんとかギリギリ。2級目指して早めに勉強始める。
概ねって、合格点が60を超えることもあるのかな
ちな、経営戦略
ロジカン2級 23/40
ロジオペ2級 24/40
気分は俎板の鯉ww
偏差値70以上かな。
つまり最高点でも偏差値70未満なら表彰されないみたい。
ロジオペ2級
35/40 過去問ゲー余裕すぎ
40分弱で退出
営業2級 36/40
マーケティング2級 33/40
よし、これで4月の給料がちょっと増えるw
>>113
6年前の経営戦略2級は50%以上だった
(総合事例問題があった時代) 合格基準ですが、ほぼ毎回かなりの結構な分野で基準引き下げされてませんか?
ビジネスキャリア検定 合格基準
で、ググったらわらわら出てきました。
おそらく、記載をみると60%は絶対合格ラインっぽいです。
50〜55%の正当率変化が結構ある。
>>125
自分も同じです(笑)
人事人材2級 23/40
労務管理2級 24/40
補正かかるといいですね〜 営業3級
24/40
ギリギリ60パーセントw
落ちたか?
初めてビジネスキャリア検定を受けたが
20代がほぼいなく、年配の人が多かった
3級でも30代の人が対象なのかな?
組織法務2級
楽勝やと思ってたのに意外と苦戦・・・
26/40でかろうじて逃げ切りか。
あと2つまで絞れるんだけど、最後の最後で間違えちゃうんだよなぁ。
>>137
出ました!さっきまでNot Foundだったので。。お騒がせしました。 >>86
一般的には裁量労働制が認められるのは課長からだねグレーだけど
厳密には役員クラス 3級経理25/40だけど期待していい?簿記取ったから無勉で取れたらラッキー位のつもりで受けたんだけども
>>142
マジかまぁ勉強してねーし落ちてもしゃーないか。
期待しないで結果待つわ >>133
他の試験と違って学生がほとんど受けないから
受験会場の平均年齢が高くなるんじゃないか? ところで来年度の日程ってまだ出てないの?
次は取引法務2級受けるにゃん。
表彰状が欲しいんだお。
合格者数によってボーダー変わるなら、合格者多かったのでボーダー7割に変更しましたとかないよね?
2級人事が26/40で結構ギリギリなんだけど・・・
25問正解なら合格なはず。ボーダーが下がっても上がるというのはないような。
ところで今回、1級ってやってた?
経営戦略2級 24/40、大人しく合格発表を待つか・・・。
宅建士のように合格基準があいまいなものは別にして、他の資格でも合格点を下げるのはあっても上がったと聞いたことはあまりないが、
合格点が下がっても上がることはないと思うか・・・。
24/40なら確実に合格だよ。
経験者のオレが言うんだから間違いない
35:54
↓
10:40
>>154
前に過去問より簡単だったって言ってた人いたけど個人的には難しかった印象
過去問はある程度勉強した後にやって7割とれたけど本番は6割強しかとれなかった >>155
自分も結構勉強して、「ん?」って感じだったからみんなも同じなら補正かかる期待をしたい〜。過去の補正率は55%(22/40以上)、50%(20/40以上)のどちらかで、補正かかった時の合格率は大体50%くらいになってました。
6割強なら解答に誤りの発表がない限りは合格圏内ですね(*´∀`)おめでとうございます!自分は補正を祈るのみ。。。 質問だが、テキストは大手の本屋に行かないと手に入らないものなの?アマゾンや楽天とかじゃ、無理かな?
>>157
池袋のジュンク堂ですら、取り扱いない科目あったりするから、ネット購入が無難かもですよ。 >>159
質問に答えてくれてありがとうごさいます。
ネットで検索してみます。もう少し社会的に知名度があればいいですね(´・c_・`) 私は楽天にてテキストを購入。
それか直販サイトなら間違いないかと。
>>162
楽天で購入しました。3100円位でしたね。ありがとうございました。3級は合格見込みなので、早速2級も合格出来るように頑張ります。 会社で取れ言われたから経営戦略二級と取引法務二級持ってるけど、この資格が実務でなんの役に立つのかわからない。
今の会社の仕組みじゃダメだと思ってどんなやり方があるのか勉強してたらこのテキストにいきついた
考え方から設計のところまで理解するのには結構いいテキストだった気がする
実務に生きないってのはとった資格が部署とそぐわないから?
>>164
経営戦略と契約絡みの法務
組み合わせがわからん >>161
俺もアマゾンで買ったけれど、大半の科目は古本しかなかったな。 聞いたが、テキストを読むより、過去問題をひたすら解いて間違えた所だけを覚えれば何とか合格が出来るそうだ。
3/17。自己採点やれば、もう合否が分かるだろう。会社から表彰を貰えるのを楽しみにしてる。
自己採点だと7割正解だから多分合格
だけど小心者だから結果を見ないと落ち着かない
金曜日になった瞬間に合否発表?
長かったなー、けど、終わってもまた発送待ちだもんなー
結果もう見れるぜ、とかいう神が現れたらウケる。まだだけどな。
長かったな、といいたいところだが、まだ試験から1ヶ月経っていないのだな
3級合格した人はすぐ2級試験に向けて勉強する人は多いのかな?
今日の発表を待って、業績の面談。
秋3級、今回2級で、加点狙い。
みんな何受けた??
俺は人事人材開発の二級。これで人材開発と労務管理の2,3級はコンプリート。
業務は全く関係のないシステム屋だけと…
>>185
なんの目的なん?
俺も人事2級
発表まだかなー 本当だ。ありがとうございます。
2級シングルです(泣)
56/70でBASIC級生産管理に合格しました。皆さんと比べると低レベル過ぎますがw、とりあえず一安心です。10月の3級生産管理オペレーション・プランニングに合格出来るよう、引き続き頑張ります。
ロジオペ3級無事合格。もうすでに勉強始めてるが次は2級取ってロジ資格制覇したい。
生産管理プランニング 製品開発設計管理で試験翌日に流れた正解表から23番の正解が変わってる。結局正解だったので2.5点増えた
人事人材開発みんな受かってますね。。。自分落ちました〜。1問不足でやられました。次回は頑張ります。皆さんおめでとうございます。
優秀者、偏差値70以上で変動するとはいえ、どれくらいからなんだろうね。
合格通知に公開していいか聞く紙入ってて、承認の後、公開だっけ?
経営情報システム2級 情報化活用 23/40で合格したわ。55%補正で助かったー
今回の合格で、次は人事の1級になってしまった。
その前に、多分日経テストを受けるんだけど、みんなも受験する?
ここ以上に試験対策の情報がなくて困っているけど何かありませんか?
スレチ、すみません。
今回の労務二級、合格率がすごく高そう
合格者数がいつもより多い
経営戦略2級合格していた。
半分ぐらいしかできていなくて諦めていた企業法務3級も合格していた。
労務管理とか、テキストが新しくなった分野は合格率高そうだな。
労務管理は公式テキストじゃなくて、別ので当たるのが試験勉強として役に立つんだよ。
マーケティング二級また落ちた。経営戦略は合格。マーケティング四度目頑張ります…
>>212-213
そうか?経営戦略が合格したのは、教科書が去年新しくなって、
テキストと試験内容のかい離が小さくなったおかげだと思うが。 もっと有益なテキストがあるってこと。
使う人の取捨選択も必要だけど。
>>218
労務管理なら社労士の基本書を読んだ方が早くない?
必要な部分だけでいいけど。
あと時事的な部分は過去問覚えれば取れるし >>220
社労士を受験しようと思うから労務管理受けたけれど、
この試験、トラック運転手の勤務時間とか重箱の隅のような問題が多いから、社労士のテキストはほとんど役に立たないと思うぞ。
大多数の社労士受験者が捨てている一般知識問題分野ばかり集めてもな・・・ 社労士も受けたけど、確かにこっちは範囲はかぶるけどそこ聞く?みたいなの多かった。
観点が違うと言えば聞こえがいいが、、、
ようやく明日発送か。
優秀者なったことある人いますか?
努力をしたことがないまことのジジイは
言い訳がましい
2級に受かっているから、今まで、俺をバカにしていたやつの驚く顔が見たいぜ。
釣られてやるよ。
お前はこれからも馬鹿にされ続けるわ。
優秀者は社名も出るから、いちおう社にお伺い立てないといかんな(皮算用
本人かはしらんが、そんなこともわからんからバカにされるんだよ。
合格通知が届いた
2級だがどちらもギリギリすぎる
システム屋としてプロセスコンサル能力をつけたいんだがまだまだ厳しい
>>238
自宅だよ
マンションの郵便受けに折れそうな勢いで突っ込んであった
入らないならフロアの新聞受けに入れて欲しい まだ届かないー。今日の夜には届いていることを願って外出、、
実家に届いたらしいけど、不合格でも封筒?圧着はがきだと思っていたのですが。
>>240
自宅に届いたんだね。
私は会社一括で申し込んだから、会社に届くと思う。今日辺り届いただろうな。早く見たいものだ。 合格で書類届いた。
合格者全体の平均+αで合格していることがわかったら、親からダメ出しされた。
人事・人材開発2級。
合格通知届いた。自己採点より1問多く当たってた。ロジオペ3級。
1級って、どうやって対策したらいいの?
次は1級しかなくなっちゃったよ。
論述苦手。
>>251
論述苦手とか言っている場合じゃない!君は何歳なんだ?46才の私でも2級に受かったんだぞ!
自分で限界を作るな!自分の壁をぶち破れ!幸運を祈る! 同い年。2級合格。
正社員やりながら、大学とか、他の資格とか、やることが多いから、効率的にこなしたい。
厚生労働省指定の病気にもかかっているから、精神論で遠回りして
体力と時間を余分に使わなくちゃいけないのはノーサンキュー。
レポートも書いてみたけど、よくわからない。
精神論をビジネスに持ち込まれて 発症した立場から言わせてもらうと、
発症してずっと病気の影響を受けるという結果に責任を取れないんだから、
くれぐれも精神論を振り回して周りに迷惑をかけないで欲しい。
(精神疾患でもないし心臓血管系でもないので、労災認定も取れないし)
そもそも、自分で限界を作るならここで聞かないよ。
それくらい理解してほしい。
スレチごめん。
スレチだけど、もう一言。
そんなに精神論を振り回すメリットってなに?
46才で2級ってそんなに偉い?
簿記とかに比べると比較的新しい資格だし、
異動で職種替えって皆無でないから仕方ない状況もあり得るけど、
自分は、もっと若い時に通過すべき関門の一つだと思うので 、
ここでわざわざ年齢を言って自分はアゲする理由がよくわからない。
論述 苦手って言っている場合じゃないなら、理論的に理由を述べてもらっていいですか。
まだ合格通知が届かない、、
通知が届かないと終わった気がしないな
後期の試験実施結果はいつ頃発表されるんでしょう?
この試験、あらゆるアクションが遅い気がしますね
>>253 254へ
252のものだが、いきなり精神論何とか重い話が出ていたから驚いたよ。私は普通に努力する事が大事だと言いたかっただけ。ダラダラ毎日を過ごすよりはいいでしょう。それにしても合格通知まただ来ないなぁ。 >>256
短縮URLの書かれたお願い ならあった 会社には届いているはずなんだが、まだうちの部署に来ないなぁ。
未だに合格通知来ない…来ていない方いらっしゃいますかぁ?
合格発表に受験番号が載っていれば、落ちる事は有り得ないでしょ?団体受験だと、また合格基準が違ったりするのかなと思ったよ。
団体受験、一括発送で人事が登録したりするだろうからラグあんのかもね。
個人だと届いてから人事登録とかだし。
>>271
なるほど、そういう手続きがあるんだ。人事台帳へ登録したら、少しは私を見る目が変わるかなぁ。でもビジキャリの知名度がまだ低いから、何とも言えないか。 >>272
あなたの会社の規模やら資格への取り組み度によって違うが大手だとビジキャリ持っていても特に変わらないかと 大手会社の子会社です。微妙かな?
でも一応専門知識はある奴だと一目置かればいいです。
うちは大手SIerだけどビジネスキャリアは主任係長を目指す一般社員の資格要件のスコアに加算される
でも情報処理の方がスコアが高い
>>275
あー、SIerのうちもそんな感じ。
社内資格の一部にも組み込まれてるけどそんなに評価されてねー気がする 「へえ、すごいねえ」「よく勉強なんかやるなあ」とか言われて終わり。個人的に自主的に勝手に取りに行っただけだからしょうがないが。
上役が代わったから次に一緒に取りに行かないかと誘ってみたがどうなるか。
今のまことと、昔のまことの違いは
羞恥心があるかないかである
日商簿記3級. l 50時間
シスアド初級.. ll 80時間
社会福祉士 lll 150時間
日商簿記2級. lllll 250時間
大学生の年間勉強時間* lllll 268時間
宅建 llllllll 350時間
年間通勤時間(首都圏)*.. lllllllll 382時間
気象予報士 lllllllll 450時間
行政書士 lllllllllll 600時間
TOEICスコア860. llllllllllllll 700時間
日商簿記1級. lllllllllllllll 800時間
社会保険労務士.... lllllllllllllllllll 1000時間
浪人生の年間勉強時間* llllllllllllllllllllll 1173時間
中小企業診断士.. lllllllllllllllllllllllll 1300時間
1級建築士. lllllllllllllllllllllllllllll 1500時間
日本人の年間労働時間* lllllllllllllllllllllllllllllllllll 1843時間
米国公認会計士.... llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 2000時間
海外MBA lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 3000時間
司法書士.. llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllll 4000時間
税理士... lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
公認会計士.. llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
弁理士 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 5000時間
法科大学院合格+. llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
新司法試験合格 lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll llllllllllllll 8000時間
* は平均値: 学校の勉強を除く。残業を含む。
出典 http://2chreport.net/hen_9.htm#qua ,
参考 青少年の生活と意識に関する基本調査(内閣府,2014), <最難関>
70:裁判官
68:検察官
67:弁護士(予備経由)
66:弁護士(法科大学院卒)
<かなり難関>
65:医師(国公立卒)
64:医師(私立卒) 弁理士(認定除外) 公認会計士 技術士(総合技術監理部門)
63:電験1種(認定除外) 司法書士(認定除外) 税理士(5科目受験免除なし)
62:技術士(上位部門) 1級建築士 アクチュアリー TOEIC990満点
61:技術士(下位部門) 1総通 不動産鑑定士 税理士(3科目受験2科目免除)
<難関>
60:社会保険労務士 土地家屋調査士(認定除外) 中小企業診断士 税理士(2科目受験3科目免除)
59:電験2種(認定除外) 環境計量士(濃度) 1陸技 高度情報(論述式) 獣医師 通訳案内士
58:高度情報(記述式) 税理士(1科目受験4科目免除) USCPA TOEIC860以上レベルA
57:行政書士(認定除外) 歯科医師 環境計量士(騒音振動) 薬剤師(国公立卒) 日商簿記1級 証券アナリスト
<やや難関>
56:1級FP技能士(学科+金財面接実技) マンション管理士 測量士(認定除外)
55:電験3種(認定除外) 技術士補(認定除外) 気象予報士 薬剤師(私立卒) 労働安全衛生コンサル
54:電通主任(線路・伝送交換) エネ管(電気) 2級建築士 2総通 公害防止(大気1・水質1) 通関士
53:1級FP技能士(CFP+協会筆記実技) エネ管(熱) 1冷凍 3総通 2陸技 特級ボイラー 応用情報
<普通>
52:宅建士 管理業務主任者 海事代理士(認定除外) 基本情報 CFP 一般計量士 社会福祉士
51:工事担任者AIDD総合種 日商簿記2級 火薬類製造甲種 浄化槽設備士 看護師 TOEIC730以上レベルB
50:2級FP技能士 AFP 1アマ無線 浄化槽管理士 理学・作業療法士 ケアマネ
49:2冷凍 1種電工 測量士補(認定除外) 1陸特 管理栄養士
<平易>
48:貸金業務取扱主任者 危険物甲 介護福祉士 保育士
47:1海特 3冷凍 毒物劇物 火薬類取扱甲種 2アマ無線
46:日商簿記3級 3級FP技能士 1級ボイラー 2種電工 エックス線 TOEIC470以上レベルC
45:ITパス 1衛生管理 2級ボイラー 危険物乙 登録販売者
44:普通自動車 2衛生管理 潜水士 2陸特 2海特 危険物丙 3アマ無線
43:原付 4アマ無線 TOEIC220以上レベルD
■資格難易度ランキング2018■
71:医師(国立) 裁判官
69:検察官 弁護士
67:公認会計士
65:弁理士(理系)
64:医師(私立) 国家総合職
63:電験1種 技術士(上位) 司法書士
62:税理士(5科目) 弁理士(文系) アクチュアリー
61:獣医師 環境計量士 一級建築士
60:技術士(下位) 英検1級 電験2種 高度情報処理 不動産鑑定士
59:一陸技 エネルギー管理士 国家一般職 地方上級 社会保険労務士
58:電験3種 気象予報士 歯科医 中小企業診断士 労働基準監督官
57:土地家屋調査士 行政書士
56:FP1級(CFP) 簿記1級 証券アナリスト通訳案内士 電気通信主任技術者
55:測量士 マンション管理士
54:通関士 薬剤師 2級建築士 応用情報技術者
53:TOEIC700 管理栄養士
52:技術士補 基本情報技術者 管理業務主任者
51:社会福祉士 国家三種
50:TOEIC600 簿記2級 技術士補 保健師 助産師
49:宅健 測量士補
48:FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者 ケアマネ
46:理学療法士 消防士 看護師 2種電気工事士 1級ボイラー技士
45:危険物甲 2級土木施工管理技士
43:TOEIC500 警察官(高卒)
38:危険物乙 美容師 調理師
35:普通自動車免許
営業2級受けるんだけど、受かった人はどういう
勉強方法で受かりました?
>>295
営業3級と同時受験でテキストとWEBの過去問それぞれ2周くらいしたかな 【都道府県認定】公的資格難易度ランキング【商工会議所主催/文部科学省後援】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/lic/1504947986/19
【難易度:★★★★★】超難関
日商簿記1級 ビジ法1級 福祉住環境コーディネーター1級 英検1級 国連英検特A級(外務省後援) 米国公認会計士(USCPA) BATIC(国際会計検定)
競馬騎手 ボートレーサー オートレーサー 競輪選手
【難易度:★★★★】だいぶ難関
国立大学職員(法人化されたため、厳密には国家資格ではない) 伝統工芸士 ケアマネージャー(都道府県認定) 国連英検A・B級 メンタルヘルスマネジメント1種
証券外務員 ビジネス会計検定1級 全経簿記上級 英検準1級 漢検1級 数検1級 ビジネス能力検定ジョブパス(B検)1級 秘書検定1級 カラーコーディネーター1級
【難易度:★★★】やや難関
消費生活アドバイザー 消費生活専門相談員(消費者庁認定) 教員免許(教育委員会認定) 透析技術認定士 診療情報管理士 手話通訳士 臨床心理士
日商簿記2級 販売士1級 ビジネス会計2級 ビジ法2級 福祉住環境2級 全経簿記1級 英検2級 国連英検C級 漢検準1級 数検準1級
旧J検1級(廃止) 秘書検定準1級 ビジキャリ2級 色彩検定1級 カラーコーディネーター2級 CG-ARTS検定エキスパート
【難易度:★★】やや簡単
ふぐ調理師(都道府県認定) ビル経営管理士 日商簿記3級 販売士2級 ビジ法3級 eco検定 全経簿記2級 英検準2級 国連英検D級 漢検2・準2級 数検2・準2級
旧J検2級(現在のSE認定/PG認定) 情報活用試験1・2級(旧J検準2・3級) B検2級 秘書2級 色彩2級 CG-ARTS検定ベーシック 診療報酬請求事務能力認定試験(厚生労働省後援)
【難易度:★】簡単
食品衛生責任者(都道府県認定) ホームヘルパー 日商簿記初級(旧4級) 販売士3級 ビジネス会計3級 福祉住環境3級
英検3級 漢検3級 数検3級 情報活用試験3級 B検3級 秘書3級 ビジキャリ3級 色彩3級 カラーコーディネーター3級 分かる方あれば教えてください。企業法務2級(組織法務)過去問 27年度後期 15問目
不適切な組み合わせを選ぶ問題で、不適切な1つとされた以下の選択肢
C.公開会社が株主割当ての方法により募集株式の発行を行う場合は、有利発行に該当しない限り、取締役会議で募集事項の決定を行うことができる。
↑これって本当に不適切でしょうか?
出たばかりの解説付き過去問題集の解説には[C.不適切。会社法第202条第3項第3号」とあり、その条文見ても、やはり公開会社の場合は、取締役会議の決定でOKになっているんですが。
これ、問題文「公開会社」→「非公開会社」の間違いではないでしょうか。答えに訂正もかかっていませんが。私の解釈間違っていますでしょうか?
>>301
301です。自己解決しました。有利発行に該当しない限り→有利発行に該当するかしないかは株主割当の場合は関係なし(適用除外)だから、ここが不適切でした。難しいですね。失礼しました。 受験票が来ました。
試験日まで2週間切りましたね。
労務管理2級受験します
過去問メインでおっけーですよね
どなたかH26後期 人事人材開発の2、3級の過去問と解答を持ってる方いませんか?
今日午後ロジオペ2級受けに行くけど、仕事が忙しくてなんとかテキスト読んだだけで勉強量が明らかに足りない。おまけに昨日ぎっくり腰になった。
2級ロジスティクス管理
しょーもない
過去問の使い回しだし
経営戦略2級を受けてきました。
午前のみ。
みんな午後頑張ってねー
ってか絶対に110分も必要ないね。正味50分くらいだろ
2級経営情報(活用)を受けてて自信ある人解答晒してくれ
多分落ちたと思うけどはっきり知りたい
労務管理2級は簡単だったね、過去問の焼き回し有りだったし
2級経営情報システム(情報化活用)
エウウイイ エイオアイ
エウエウオ エイオエイ
オアオイウ ウアオウウ
イアアオエ オイオエオ
※自信は全くないので答え合わせには使わないで!
ワンチャン首の皮繋がってるかどうか採点してほしい、、
マーケティング2級ちょっと自信なし…
火曜日まで悶々とするなぁ
生産管理プランニング(製品企画、設計企画)2級、過去問あまり使えなかった…
答えわかる方いたらお願いします。
ロジスティクスオペレーション2級の解答プリーズ(・Д・)ノ
ロジ管2級、燃費についての計算問題は珍しく出なかったな。今回は甘い問題が多かったと思う。
2級経営情報(活用)
企画は既合格だけど、数理問題は皆無に等しいのね。
一問だけ棚卸資産回転率の上昇率の問題が出ただけだけ。
個人情報保護法って刑事罰ないと思ってたけど提供罪が新設されたの?
ベネッセで顧客情報転売したのは不正競争防止法で営業秘密漏洩罪だったよね。
不正競争防止法の「被害者」はベネッセで流出された顧客ではないの。
個人情報保護法では刑事罰はないということだけ覚えていたから足元見られた。
>>325
改良トンキロ法という言葉さえ出なかった この試験ってどこも解答速報やってないのか?もやもやしたまま1ヶ月何て待てねーよ…
javadaのホームページに解答が出てますよ(・ω・)ノ
ロジオペ2級 25/40だったんで、ギリギリ合格かな?
人事3級33、労務管理3級33
一夜漬けだったけどこんなもんか
人事3級、1.5時間くらいしか勉強できてなかったけど27/40で何とか合格したぽい。よかった〜
生産管理28/40で当落線上…過去数回の合格補正見ても合格基準をあげるってのはないみたいだから少し安心していいのかな?
人事2級やたら難しくなかった?
22点しか取れず得点補正頼みだわ
人事2級30/40です!
過去問の焼回しが多かったような気がする
ロジ管、簡単かと思ったら、
まさかの22/40((T_T))
2級マーケティング26/40
2級営業21/40
勉強しないで行った割には満足。
ありえないとは思うけど50%発動を祈る…
営業2級 24/40
24ギリギリだけど落ちることあるかな?
ロジスティクス管理2級
後半ミスりまくって19/40
営業2級 31/40
問24って「イ」じゃないの?
>>349
俺も、路地オペ3級、24問だよw
受かってるよな?w 概ね60%だけど合格者数が少ないと55%等の補正が入るよ
出題ミス様々で人事2級ギリ合格。
いつにもまして抽象的な問題が
多いと思っていたけど、こんな
展開になるとは。
まあ受かっちゃえばありがとう!
しか言いませんわ。
2級経営情報システム(情報化企画)受かりました。
今回の受験者数、合格率はいつ頃発表でしょうか?
これ一級ってどうやって勉強したらいいんですか?受験校とかあるの?
労務管理2級自己採点でギリ合格と見てたが落ちてた、マークつけ間違ったか。
2級・3級の合格証は今日発送のはずだよな。
早ければ明日には届くのかな。
HPに過去問あるけど
解説が無いから、なぜそうなるのかをテキストめくって調べないといけないのがめんどくさいなー
しかも調べてもテキストに載ってない問題とかあるし
ちなみに生産管理プランニング
3級の経営戦略とマーケティング受けたいんですけど、おすすめの勉強方法とか教材ありますか?
>>390
過去問ひたすらやる→問題文中の意味わからない単語はネットで調べる。
テキストは分厚いし、高いのでおすすめしない。 >>390
公式テキスト読む → 過去問解く
を繰り返す
というやり方で今度の試験に挑もうと思ってます >>395
過去問全てやって、わからん単語の意味調べればまだ間に合うよ。
自分の試験受けるのが全国で200人くらいしか受けないってのが、なんかさみしいな >>398
情報化企画だし、電卓なしでも何とかなっちゃうわ。雪降ってる会場の人、たいへんだろうなぁ。。 経営戦略とマーケティング@拓殖大
受からなそう。。とくに経営
>>401
拓大到着
自分も経営戦略2級です
がんばろー! >>401
おんなじだ
ようやく地下鉄でマーケティングのテキスト読み終わったレベルだけど >>403
自分は3級というアマちゃんですが、がんばります! 労務管理3級難しかった・・・過去問だけじゃ厳しかったか・・・
>>410
難しかったよね
合格基準下がるといいなー >>401
経営戦略簡単だったな…
もう少しちゃんと勉強すればよかった 生管オペ設2級、終わりの方がムズかった。まあ、合格はいくべ
自分も労務管理3級受けました。
早く解答速報が見たいです。
情報化企画受験終了。過去問10問出たんで、あとは半分正解してれば良いんだけど。。
三級なぞ瞬殺。参十分で十分。
.....あれ?なんか面白いこと言っちゃった??
3級マーケティングと3級経営戦略のダブルヘッダーだったけど
後者の方が悩む問が多かったな
相変わらず何が聞きたいのかよくわからん問題ばかりの試験だった
労務二級大変でしたが、半分は過去問って感じでした。しかも三級のやつもちらほら。
マーケティング二級…
前回の過去問より全然難しいやん
営業三級ノー勉参加。法律系はやっぱ勉強せんとだめだわ。。これって速報ないの?
ロジスティクス管理2級受けました。過去問と比較して、前半は曖昧な問題が多かった印象でした。明後日の解答発表が気になります…。
他にロジ2級受けた方いらっしゃいますか?
>>427
ロジ管、40問目、訳分からなかったな。 >>434
40問目はオにしました。根拠はなんとなくですが…あんなことテキストには載ってないですよね。 会社の昇格要件になってるから経営戦略2級受けたけど
なにこの過去問使い回しクソ覚えゲー問題は。
作成者手抜きすぎだろ。
2級 生産管理オペレーション(購買・物流・在庫管理)を受検してきました。
自己採点は、27/40〜36/40。
合格率は45〜55%くらいにはなるんじゃないかなと思います。
なんてなー、解答まちましょう(╹◡╹)
経営戦略2級はこんな感じやった
やっぱり半分は過去問から出るわ
26前から4問
26後から2問
27前から12問
27後から2問
>>445
やっぱりどの科目でも過去問を確実におさえるのが定番だよね。
そういえば、過去問たくさん載せてたサイト、公開やめちゃったよな。。
運営から注意されちゃったんだろうなぁ。 解答速報とか調べようとするとテンプレとツールで作ったアクセス稼ぎのクズみたいなまとめサイトがひっかかりまくりでクソウザい
>>433
帰宅してから見直しした範囲で、解答はこんな感じかな
ウ、ア、ウ、ウ、ウ、ア、エ、エ、イ、ウ
ア、ア、ウ、イ、ウ、ア、イ、イ、エ、エ
ウ、エ、エ、ウ、ア、ウ、イ、イ、イ、ウ
イ、ウ、ア、エ、エ、イ、イ、ウ、ウ、エ 経営戦略2級受けてきた
webアーカイバから過去の消えてる過去問も全部取れたから過去5年分とりあえずやったけど、体感7-8割過去問そのままだったわ
経営戦略 h27前期の過去問と解答アップしてくれませんか?
経営戦略 h27前期の過去問と解答アップしてくれませんか?
>>442
半分以上はオだろ
除雪の仕事で徹夜した後にテキスト通読しただけで労務2級はきつかったな、肉体疲労が。
クソ雪早く消えてくれ@福井 >>445
29年前期が、過去問がちょうどサイトから消える26年後期からむっちゃ出てたから、今回は同じパターンで27年前期から出ると読んでたがほんとにそうだったのか。
これ攻略法だな >>452
おつかれです。労務受ける人が徹夜して受験ってのが、、気の毒だわ。
自分も北陸住まいですが、ここ数年、雪積もってない日も多かったのにねぇ。 マーケティング2級受けた。明日までもドキドキが止まらない。
皆、会社からの派遣?個人?
自分は個人参加で受けたけど、落ちてたら洒落にならん。
生産管理オペレーション、過去問通りは一問しか記憶にないな…27年前期以降しか過去問持ってなかったが…。
生産管理オペ3級、前回より簡単になった?
今回は自信ある!
あ、2級の話ね。中盤、前、後の順に難しい感じだった。トータルでみたら、過去問より少し難しいくらいか?
経営戦略2級、正解確定が23/40だわ。
さすがに大丈夫だよな?
解答は明日の10時にホームページとか昨日説明で言ってた
マーケ2級、受かってますように(´・ω・`)
もうこのテキスト分かりにくすぎて二度と勉強したくない!笑
>>463
調整とか設問ミスとかチェック作業があるんでしょうね >>467
俺は帰宅したら早速押し入れに仕舞った。
合格したらもう二度と見ることないだろ。 ビジキャリのテキストは自己満足で書いてるだけだから読む価値なし
過去問を何往復もするだけで十分
労務管理2級受けたが、明日の自己採点がドキドキだ
試験終わった夜に、ワクワクしながら答え合わせするのが良いんだろーが。
わかってねぇなJAVADA
10時になれば、盛り上がるよ。俺は27問は合っていると思うが、自己採点してみないと分からんな。
去年は解答のURLの年度を変えれば表示されたんだけどな
2級経営戦略、30/40
思ったより危なかったな…
3級営業26/40
過去問3年分くらいやっただけだけど意外といけるもんね
2級は難易度どんなもん?
基本情報技術者とか他の情報系の資格も持ってるんだけど、経営情報システム3級、癖があって解きにくかった。
言い回しとか独特で、ビジネスキャリアの他の試験は過去問でOKみたいだけど、情報に限ってはテキストを読んだ方がいい。
テキストの文章がそのまま出てくるから。
>>484
2級受けたけど、過去問27後〜29前の4回分を2周やって、24/40だった
マークミスしてなければ受かってるはず…
ロジオペ2級
28/40
過去問解いての一夜漬けだったし、
専門はロジ管なのでこんなもんだろな
2級経営戦略24/40だった。
合格点の調整がなければいいけど、、、
2級マーケ、22/40でした…はぁ…泣ける…バカだな。
毎回結構がっつり調整入るんだね。
ほぼ毎回調整入ってる試験区分もあるみたいだし、ギリギリの人はワンちゃんあるかも?
生産管理オペレーション 作業・工程・設備管理 2級 36/40。 成績優秀は無理かな…
成績優秀とされる下限って、どの程度ですか?
やはり最低でも 38/40 くらいは必要ですか?
>>493
難しすぎて合格基準下がる事はあるけど
上がることってあるの? >>490
レスサンクス
なんとなく雰囲気掴めたわ >>500
前回、営業2級 33/40で成績優秀だったよ ロジスティクス管理2級
同じ正解がずーっと連続するのは勘弁、最後まで不安だったが変えなくて良かった。まさかェの正解が5問連続するとはね
ロジ管2級問題5
小集団活動に関する問題、この活動は従業員満足向上に貢献するが、正解。
んなアホな!自分の、感想で経営陣は関与しないが、望ましいを選んでしまったわ(╯‵□′)╯
>>496
23点は合格無理だよね。補正発表いつ? ロジスティクス管理2級 31/40
ロジスティクス管理3級 28/40
過去問2期分とテキスト
過去問は同じ問題を2-3回解き直した
意味不明カス試験
>>504
ほんとだいま見たら↓だった
アイイイイウウエエエエエオ 労務2
21/40 バカです、はい。
前日やっただけじゃ無理かw
過去問覚えゲーのクソ試験だわな
ある意味やれば必ず受かるという意味では良心的なのかもしれんが
>>506
前期の補正発表が、12月8日だったから、合否判定が出た後。
因みに、自分は22/40。過去問は、常にクリアしてたんだが。。
55%補正入れば合格。淡い夢... 3級経理(簿記) 33/40
3級経営戦略 31/40
テキストなし、過去問5回分でいけた
>>503
ありがとうございます。
33/40でも成績優秀の場合があるんですね!
非常に良い情報を得られました。 >>501
ここ数年で60点以上で不合格ないはず。なので、科目によっては問題簡単でとんでもなく高い合格率になる。 財務管理2級 27/40 受かったかな
過去問一巡
情報化企画28/40。一安心。自分の県で受けてたの3人だけだったわ。
経営戦略2級 26/40
うおおお受かってるっぽい 前期落ちてからまともに勉強できなかったけど案外覚えてるもんだな
マーケティング2級恐らく補正かかるのではないかな 問1〜6、14、15あたりの問題設定があやふやすぎる
>>521
マジで掛かって欲しい!でも、過去掛かったことないよね。。。 >>523
会社に聞け
俺は役職無いのに2級受けさせられた 無意識に希望も入ってるかもしれないが、2級マーケ過去問と比較して難しかったわ
調整願う
>>0519
難しいも何も、公式テキストの用語検索の目次にない言葉が問題になってるのは、どうなのって感じです。資格試験として、何を勉強すればいいのやら。
うちの会社はポイント制で具体的に昇給とかボーナスとかに繋がるな
皆さんの会社はどうなの?
まあ、あんまり悪く言うつもりはないけど、
大手だったら自分の専門なら無勉で受かる人間しかおらんでしょ
マーケティング、本当に補正頼むわ
同じく22点だった…
>>531
3級取得で1万円、2級取得で3万円支給 マーケティングの試験作ったやつは、テキスト見て作るべきだわ
2級マーケティング27/40
2級経営戦略25/40
過去問を合計12時間くらい勉強した。
今の業務に関連する内容ではある。
>>536
クレームとか入れれるのですかね?凄く今回の問題はありえないと思った。過去問題は凄く納得性あるけど、今回の問題、そもそも設定とかも甘すぎる。 >>531
自己啓発と言う名の業務命令。落ちたら笑われ、受かってもプラス査定なんか無し。 ロジ管2級も補正が入るじゃね?
全問正解では?という問題が2つはあったような気がする。
マーケ2級 32/40
応用的な内容もあり、難易度は例年より高かったように思えるが、過去問とテキストを学習しておけば、合格できるレベルでは??
>>531
うちは3級3000円、2級5000円、1級20000円。しょっぱい。
受験料は1回は全額・再受験だと半額負担してくれる。
あと、自己啓発・教育のポイントを毎年一定数取らなきゃいけなくて、3級とればそれがクリアになる。
ポイントが取れててもいいことないけど取れてないと評価がさがる。 うちは規定では決められてるけど
直属の上司が理由つけて合格時の申請させないとか
ひどいレベル
総務に訴えても渋々申請させてもらえるようになるだけ
そんな風土だから取っても特に評価にはならない
>>535
2級で3万円も貰えるなんて、破格ですね。
うちなんて、診断士だろうが会計士だろうが何らの手当はありません。
そもそも資格取得や自己啓発を奨励していない。
売上高1兆円弱の一部上場企業なのに・・・。 自動車メーカーだが....全く知られてない。
普通にその分野の国家資格目指す人はいっぱいいる。
>>543でしょっぱいって書いたけど、うちの会社
2級(受験料支給)=5000円=簿記1級(受験料自腹)だから、ビジキャリは優遇されている模様。
厚生労働省がやってた時代(初級・中級・上級)のときの名残で国家資格扱いされてるみたい。 マーケ2級24/40
最初の方の事例問題はどっちともとれる選択肢が複数あったように思える。
あとは○○分析法みたいなのを知ってるかどうかの知識問題が例年より多めだった気がするので過去問オンリーだと厳しかったかも。
>>531
評価項目の中の自己啓発として自ら望んでいるていで受ける
落ちたら評価下がる(賞与下がる)が受かっても評価上がるわけでもなく現状維持
特に資格手当もなく受かった場合だけかかった費用は会社持ち >>515
H26前期のロジスティックスオペレーション3級、33点で偏差値70超えでした。 今回は営業2、3級を受験。1/5からの準備で過去問はH25の前期から9回分演習。
2級は初見の問題も多く33点。3級は37点でした。
マーケティング2・3級、経理2・3級(原価計算、簿記財務諸表)財務管理2・3級、企業法務2級(組織法務・取引法務)、企業法務3級、経営戦略2・3級、ロジスティックスオペレーション3級、ロジスティックスオペレーション3級、人事人材開発3級、労務管理3級をこれまでに取得済みです。
>>553
公式HPに掲載されているものよりも古いものをお持ちなのは、どうしてなのですか?
試験当日にもそんな方がいて、訊きたい衝動に駆られました。単純に羨ましい気持ちしかありません。 ロジ管2級とロジオペ2級を取った社内SEだけど、転職に有利なのかな。
物流企画か管理やコンサル方面へ行きたい
>>555
2013年前期から毎回受験しています。毎回、試験が終わり問題が公表になった時点で全ての試験区分・級について過去問・解答・結果ともダウンロードして保存しています。特別なルートで入手しているなどという訳ではありません。当然ながら、2014年以前の問題は持っていません。 >>557
すみません。誤記がありました。「2012年以前の問題は持っていません。」 >>553
会社には申請や報告してますか?
会社からの評価はどんな感じなんですか?
色々なこと勉強してすごいなのか、資格ばっか精出しやがってなのか これって受験料支払いの領収書って何処からかダウンロード出来ないの?
>>556
転職は経験見られるよ。若くなければ二級あってもジョブチェンジは難しい >>562
ありがとうございます!
H25までは何とか辿りつけました。
H19からもあると伺いましたが、そこまでにはなかなか行き着きません。
もう少しがんばって探してみます。 ロジ管2級を受けたものだが、問10の計算の回答は23.8トンのエになるはず。何故、ウの17.1トンになるのか分かる方、教えて下さい。
>>561
36です。若くないですよね。
派遣先のメーカー物流子会社で6年間、物流管理の業務経験あり。 >>567
36だと主任ぐらいの要求スキルで見られるから、
経験あるなら資格と一緒に面接でアピールするならアリじゃない?
前の文章ではまったく経験ないのか?と思ってた。
俺は44で転職したが、資格で聞かれたのはTOEICぐらいだな。(生産技術)
スレチなるからここまでにしとく。 >>566
トラック@2.62×500×150×0.0958÷1000
鉄道A22×500×150÷1000000
@-A≒17.1 >>567
僕も36です。この度、大学新卒から13年勤めた会社を退職し、転職することにしました。年収は200万程度上がり(700万→900万)、会社の規模も数倍大きくなるので、一応ジョブホップ出来たかなとは思います。
30代半ばから後半の人材は、どこの組織でも欠けていて重宝されることを転職活動を通じて実感しましたので、まだまだチャンスではないですかね?
売り手市場でもありますし。
ロジ管2級を私も持ってますが、資格の内容云々よりも勉強することに抵抗が無い、前向きであるというような評価をもらいました。 >>570
ジョブポップおめでとうございます
年収アップはすごいですね。プレッシャーもすごそうですけど…
転職云々より、今までの業務知識を体系化して学べた点ではロジ管やロジオペの資格勉強はやってよかったと思いました >>554
あるのかね
正答20/40なのであきらめているけれど、
去年、法務を受けたときは正答率5割で合格できたからね・・・ >>454
javada.or.jp
から直でたどるとH19から見られるね
昔のサイトだせぇ… >>574
合格点をあげられるのではないかなという懸念、、 >>576
他の資格でも合格点を下げる話はたまにあるが、点数バランス見て合格基準を上げるなんてあり得ないとは思うけれど・・・ 次盛り上がるのは発表のタイミングか…
持ちのいいスレッドだね。。。
合格発表は16日(金)よね?
試験日程のページ見てたら15日(金)ってあったけど、間違いよね。
>>581
成績優秀ならその前に公開可否の確認で判明かな? この資格の1級を取得された人は、どういう風に勉強をされたんでしょうか?
いつか生産管理かロジスティクス、どちらかの1級を取りたいと漠然と考えてますが、勉強方法が分かりません。
>>584
過去問見たけど、2級までのテキストの理解深めて応用利かせるしかなさそうだね。 発表まであと1週間切ってるのか
ここまでなんの音沙汰もないな
補正あると事前に出るのか?
良く補正掛かる区分は、問題作る時分からないのかなあ
>>542
補正ないの?マーケ2級!問題どちらとも取れるの多かったし、、 いよいよ明日合格発表です!皆さんはスマホから受験番号を確認するのでしょうね。
>>593
明日だっけ?なんか試験の時にハガキの記載と違うとか言ってた記憶はあるけど、そうだっけか? >>593
公式には3月16日とあるが、明日出る? 合否発表は3/16(金)
結果通知書は3/29(木)
>>598
わずか、1問!!
調整が入ればですね。祈りましょう 中小企業診断士狙ってるが、仕事忙しくてあんま勉強できん・・・
中間点的な目安が欲しくて経営戦略2級受けたぞ
目に見える客観的な成果があればモチベが継続すると信じてる
明日になれば・・・また少しやる気が上がるんじゃああああ
自己採点では合格のはずだが、名前を記入した記憶が泣い…
大丈夫だろうか
10時ちょうどに待機してるやつなんていないだろww
とでも思っているのか…?
よかった。経営情報3級受かってた。
PCキャッシュ残ってて前期の番号開いててなくて焦ったw
キター!
マーケティング2級補正あったよ( ´ ▽ ` )
22/40で合格!
リロードしたら出るんじゃないかな。
試験結果のページ。
ビジネスキャリア検定のトップのお知らせからでも飛べるから、とりあえずリロード
55%補正
2級→労務管理、マーケ、生産管理プランニング
3級→営業、マーケ、経営情報
毎回補正がかかるのはいかがなものか。
>>617
2級生産管理はプロセス型ね。
あと、2級経営情報システム1問問題ミスで全員正解。 補正入ってる!!
マーケティングも受かったから両方合格だ。
本当良かったわ。
情報化企画合格。一安心。例年なら来週末に統計情報出るんかな。合格率どうだろうねぇ。
BASICで65%補正入ったのはびっくりしたけど、よほど簡単だったのかなぁ。
マーケ2級、補正のおかげで受かった涙
二度とあのテキストで勉強したくなかったからまじ嬉しい涙
>>610
マジでずーっと一か月23点で凹んでたから本気で嬉しい!! >>622
元々70%で合格だから、難しかったんじゃ? >>625
あ、BASICはボーダー70%なんですか、ボーダー上がる事例と勘違いしました。 >>624
おめでとう!
同士!!同じ境遇だったから、マジ嬉しい。
次の目標に向けて頑張りましょう♬ >>627
お互い良かったね!!次は一級目指そう!!ギリギリだったけどね!笑 落ちたやつがここを見に来る気分になるとは思えんよ
次の資格はどうするか
営業2級は33/40、営業3級は37/40で合格。
正月休み明けすぐから準備し、過去問はH25前期から全てやった甲斐があった。
次の目標は現状780点とお粗末なTOEICのスコアを900点にすること。
英語は大の苦手科目(河合塾の全統模試で国語・日本史が偏差値70超えの一方、英語は60ソコソコ)で大人になった今でも英語恐怖症である。
TOEICも前回受験からかなりの年数が経っており、また出題形式も大きく替わりかつ難化している。まだ本番まで2ヶ月以上あるが早くも臨戦態勢。毎日最低4時間はやらないとこなせないし理解できない・・・。
>>631
試験受けるの趣味ならいいけど、そのスペックの高さなら、
この試験は受ける必要ないような…。 合格のみなさんおめでとうございます。
複数科目合格している方は、
何科目くらい制覇しているものなんでしょうか?
全制覇目指している方はいるのでしょうか?
>>631
こいつマジでキモいな
どうせ嘘だし底辺Fランで会社でも窓際だろ? >>631
確かに。やたら自己顕示欲が強いやつだな。
そういうやつに限って、あまり日常生活に満たされずに友達がいなかったりするのだろう。 まぁ、ビジネスキャリア検定:営業の結果がどうあろうと、TOEICで何点取ろうと、営業職で結果出せない人は要らない、ということにはなる…。
>>631
第一河合模試笑の偏差値を自慢してる時点で大学大したとこ行ってない落ちこぼれだろうな
駿台じゃなくて河合模試だしF欄私立文系かな?お疲れ様 スペックの話なんざスルーでいいだろ。
自己顕示欲やら営業の結果の話になるのか
そっちのほうが訳わからん。
>>641
631とは別人だが、スレチのスペック話に
これまたスレチのネチネチ反応しているのが気持ち悪いと思っただけだ。
これまたスレチになるからこれ以上はイワネ。お疲れさま。 俺受けたの結構合格者多い気がするな。ぼすうが気になる…
警察と在日マフィアと創価による集団ストーカーの証拠動画(車両ナンバー付き)。
恐ろしくてお漏らししそう^ >>642
負け犬は負け犬らしく黙って消えてなさい >>647
29日発送だから月末だろ。
お前の住んでいる所しだい。 営業マーケティング一級の受験勉強方法を教えてください!
>>650
1級合格者の解答用紙、見てみたいもんだな。 何となく頑張ったら受かった。
1級じゃなくて、マスターの頃だったけど。
いよいよ明日結果の発送だな。
個人申し込みの連中は終末に結果きそうだな。
専門分野じゃないけど片手間で2級ぐらい軽く受かってやったぞ、って会社の無能連中に突きつけたいっていうダークサイドの感情は有るわ
社会人って嫌だね なんかいつの間にかストレス溜まってる
>>654
うちの会社じゃ、朝礼で合格通知配ってパチパチで終わり。上は屁とも思ってないな。俺も二級はしんどかったが、さして報われないだろう。 >>654
すげーわかります。
うちは部長とか上になるほど取ってないんですよ。係長以下が受けてる。 受かる能力があってもわざわざ部長とかが取る必要ないだけだろうね
取るべきなのは管理職クラスの知識を持っている、という事を客観的に証明したい人間だからな
転職市場で評価されるのは+実務なの良くある話
だからその実務が出来る場に行きたいんだよなぁ・・・
取ると評価が下がるー!確かにそうです。この試験を受け続けていたら、人事部の書類の中に、“資格マニアの排除”って書かれていました。世間の評価ってそんなものですね
>>660
資格マニアって排除の対象なんだ....
別に誰にも迷惑かからないのに。 会社の指示で受ける
↓
合格する
↓
評価下がる
意味不明
受けなくても下がるのか?
難儀だな
合格率でたな。生産管理オペレーション、二級の合格率高いな。三級と大差ねぇw
まぁ、会社から評価されてもされなくても、学んだことを普段の仕事で
生かせればいいんだよ。それに尽きる。
合格率見たけど、相変わらず高いね。
通知来ない、、、
届いた人、何で来ました?書留?普通郵便?
3級マーケティングの合格基準が55%になってる
難しかったから補正されたのかな
俺は自主的に生産管理オペ2級昔取ったとき
上司から散々に嫌味言われたが
学んだ中身は実務に直結するようなものだったし
相当な理不尽さを感じたな
業務に関連性の高い学習は役に立つはずなんだが
現場は勉強=ガリ勉、いけすかない
勉強は役に立たない
という理論が大勢を占めてるから
無茶苦茶だとは思う
>>677
おれも文句言われるかな?どんな嫌味言われたの? >>677
そういう上司は穏便に付き合うといいよ。
下手に歯向かったら。さらに辛い状況になるし。
あと、仕事にまぁ役立つけど、持ってて自慢できる資格ではないんで、
周りには「オレ勉強好きなんですよ。テヘッ」くらいのスタンスがいい。 文句も嫌味も言われたけど、現実的に評価されてなかった俺には関係のないコトだった。
だから逆に、周りが落ちてる人ばかりの中取りまくった上で、こんな資格取っても意味ないっすよって言ってやったわ。
まぁ今はそれなりに評価されるようになったので、結果的にはこの資格を取って良かったと思う。
>>678-679
まあ、色々。
気にしないようにしてないと
ノイローゼになるだろうし、
一々気にして勉強止めたら損なので
極力刺激しないようにしてるが
資格や検定取得の申請した場合、
必ず一旦上司の目に触れるので
そこだけ面倒
それに気遣って申請しないってのも
おかしな話だけど
むやみに申請しないようにはしてる
>>680
どうせなら合格してから言いたいよね
「取っても意味ない」って
合格の過程で何がどのように役に立って、
どこが役に立たなかったのか、
それは学んだ人間しか言えないことなんだしね 生産管理とか会計の知識は、提案営業には必須な筈なんだけどなあ。
何で評価されないんだろうね。
火を扱えない原人と同じじゃないの?
火は便利だが太古の時代では
未知の現象が恐ろしくて「使う」ことができなかった、それと同じ
>>673
普通郵便で昨日届きましたわ。木曜発送だし地方によっては月曜じゃないかなぁ。 学歴も資格も持たざるものがあいつは勉強だけだと言いがち
>>685
そのとおりだと思う。自分の怠惰の言い訳のために、頑張ってる人間の足を引っ張っているだけなのにな。 それが個人の主義主張なら放っておけば良いが
職場の風土がそうだったらもはや変わることはないだろうな
それはもはや企業の色、方針とか体質みたいなもんだ
「勉強している奴が、仕事がデキルわけじゃねえんだ!」と、財務諸表も読めない、エクセル&パワポもろくに使えない課長が言った時は、ご飯を噴いた
>>688
よく課長になれたな。なんか特別なスキルとかあるのか?
ゴマすりとか? >>689
特別なスキルなんか何も無いよ。
あるとすれば、単に市場と客筋の良さ。
運が良かったんだろなぁとは思う。
けど、それ以外はマジで何も持ってないと思う。 会社単位で申し込んだのだが、未だに合格通知票が来ない。人事部が誰が合格した、誰が落ちたとか品定めしているのかもな。
>>684
ありがとう、こちらも月曜無事届きました。 >>692
うちの会社受けてるの私だけだしな…。さすがにもう届いてると思うんだけど。
何も連絡ないのは困るー >>696
こっちは知ってる範囲で三人一緒に受けたが、いまだに連絡無し。まあ、合格はしてるからいいんだけどね。 >>700
まぁ、そんなに気を落とすなよ。
次頑張れや。 労務管理2またがんばろー
半ばにまた申請しなくては
>>699
合格番号照合で受かってるんだけどなー
教育の担当者が新入社員教育で忙しいからってことにしておく…。 >>703
よくそんなブラック企業で新入社員いれたな >>703だけど。
問い合わせたけど届いてないって言われてしまった。
団体受験の場合は送付が遅いとかないよね? >>706
団体だけど昨日社内経由で来たよ。
郵便事故かそもそも発送洩れじゃね? >>707
ありがとう。うちも昨日届いて今日私の手元に来た。
やっぱり団体は個人よりは発送遅かったっぽいなあ。 低学歴コネ有りに無理やり理由付けて昇進させるためだけの試験
誰もこんな、過去問2,3時間ざっと目を通しただけで受かる資格
本気で役に立つとは思っていない
>>709
まあ、あくまで体系だしな。検定は知っているかどうかだけの杓子だと思うよ。このまま仕事に生きるとは思えない。 >>709
いやでもまあ、情報システムとかはともかく、生産管理とか社内でやる以外では他に資格試験ってないから、ひとつの指針にはなるんじゃないかな。 法人が一定レベルの能力を保証するっていうのが検定だろ?
簿記とかにしても
役に立つとか立たないとか見当違いなことを
書いてる奴のほとんどは
取ったこともないやつだよ
取った上でその有用性に意義を唱える人ってあまり居ないのが現実
>>713
二級合格したが、テキストの内容は体系的だけど実用的とは言えないと思うわ。知識レベルを計る検定と言うなら納得。 >>715
企業によってノウハウに差異があるのは
当たり前なんだから
実務に役立たないといえばほとんどの資格検定は該当してしまう。
つまり実務に完全対応すべきだと
思っている方が誤り
体系的に学ぶというのは実務とか経験とかの偏りを補正すること
例えば体系的に学ぶことで法スレスレだったとか、そういうことにも
気がつける場合があったりする おすすめは、「資格誰でも取得モモチのガイダンス」というブログで成功できるらしいよ。ちょっと調べれば見られるらしいです。
DSGK5
3級、2級、1級の難易度差がまだイマイチ掴みきれていない。
何級を申し込むべきか……
労務管理二級って今から勉強しても間に合う?
標準テキストだけでOKなものなの?
労務管理3級受けることにしたけど試験まであまり日がないから自信ない
なるべく興味を持ってやることだな
なんて偉そうな言いながら2級これから勉強するw
今日から経営戦略2級勉強するわ。
この検定は過去問と全く同じ問題が出るから、理解0でも問題と回答を覚えれば受かるだろう
情報処理のような道場サイトがあると便利なんだがなぁ。
pdfで繰り返しはつらいな
過去問と答えもらってもテキストに書いてねえ、って問題多いし
生産管理オペ3級また受けるんだが前回は電卓持込み可で
今回の受験票見たら電卓不可って書いてあったから計算系の問題は捨てていいかな?
16番なんだけどこれってなんでイはだめなの?
4週間と1ヶ月はまた違うってこと?
おい台風、空気読めと
交通麻痺は勘弁。合否関係なく受けないと今後に繋がらん。過去問増えてほしいから。
簿記3級難しい
日商簿記3級より範囲が圧倒的に広い。。
情報化企画2級、思ったより過去問の使い回しが少ない
過去6期分やったけど合格点取れたり取れなかったり色々
あと1期分過去問やるか復習にあてるか迷う
標準テキストがほとんど役に立たない種類があるように感じるのだが…
簿記3級難しい
日商簿記3級より範囲が圧倒的に広い。。
労務管理だけどなんか時々納得いかない問題があるなあ
今回は東京の試験会場はどこになるの?
ワイが受けた時は中大だった
この糞試験にお金と時間を掛けたくない
だから一発で受からないと
スレタイが【ワカヤマン】や【確実に合格してみせる】などで始まるスレは
荒らしワカヤマンが立てたもので本スレではありません
それらの文字列が付いていない本スレに移動してください
>>744
その他の検定や資格試験だと
ある事柄を覚えてそれを答えるという形がほとんどだけど
ケース事例から「どれが一番適切か、不適切か」というような問い方をする上に
解説もないから納得しづらいというのは同意 「どれが不適切か?」系の問題は納得いかないものが多い。
会場着いた。田舎だからか電卓オッケー試験もその他も1室だ。気が散るだろうに。
経営戦略2級受けたが、公式にうpされなくなった過去問はアーカイブサイトのお陰で丸暗記できた。この業者の試験美味しいかも。
労務管理三級、割と勉強したがけっこう分からなかったぞ…
千葉受験だけど、数年前に受けた時は千葉大学、今回は千葉商科大学。
市川駅からバスで行ったけど、運転手がアナウンスの合間に「今日は松戸駅でお祭りやってます」「熱中症の対策には◯◯してください」みたいな雑談いれてて楽しかった。
大学の周りも雰囲気よくてなんか落ち着く。
人事人材開発2級、過去問から23問出題確認。
残り1問で合格基準到達。
実質正答率6%(1÷17)を問う試験。
ちゃんと探せばあと1問くらい過去問隠れてるかも?
3級生産管理オペレーション、半分くらいしか分からなかった
ちょっとやばいかも
青い問題集買っておいた方が良かったか…
失敗した
まあそもそもビジキャリと対になる技能検定自体が過去問多いし
それ自体は気にならない
現状、職種にもよるのかもしれないが
標準テキストがテストに直結というほどでもない
テキストとしてはよくまとまっていて
かなり良いものだとは思うけど、
テキスト外の問題が結構ある
ただ、ビジキャリの職種に対して体系的にまとめられた本ってなかなかないので
そういう点では本の価値は高い
テストに関して他に何を参考にすれば良いのかもわからない
あと、政府の出した統計から出題されるものもあるが、
40問中のたった1,2問に対して
白書等のどのデータが出題されるかを
考えると労力が見合わない
色々考えると過去問はそれなりにあっていいと思う
過去問すらやらない人をふるいにかけるって効果もあるし
神奈川は試験官からクーラーの調子が悪いから、暑いけど我慢して試験受けてと言われた。暑くて集中できないし、窓開けてるから外の声がうるさくて、ひどかった。
受験票には10日にホームページで公開予定と記載あり
試験監督は11日とか言ってたような気もするけど、起きながら寝てたから記憶があいまい
>>765
公式テキスト3回読んで、公式問題集を3回解いて、
直前にニガテな問題をチェック
少なくとも3級はこれだけで高得点で合格できる。 2級総務、問題集の解答解説だけを読んだだけでサテサテどうなるか!?
かなり自信ないんだが、回答どんな感じ?
ウエウウエイウアエア
エウアイエウイウイウ
ウアウエエアアウイエ
アウエアウエウエエウ
ロジスティクス管理受けた人いる?
解答教えて戴けないでしょうか?
>>775
ウアエウエエエアアイエウイイエウイアエウウアイエエアイウエウアウイイエアウウエウ
ほぼ一夜漬けのカスだから参考程度に、、 >>779
適当に決まってんだろ
明日の昼休憩にサイトチェックな
URLはまだ見るなよ! 10月10日に公開って受験票には書いてあるから明日だね
人事人材開発2級の問14て
在籍出向か転籍出向か出題文に示されてない
わかりにくい
一応在籍出向として解答したけど
あと、アって程度問題じゃないの?
今回は諸事情により受験していないが2013年前期から2013年前期から2017年後期まで毎回何らかの科目を受験した。
2chにはよく「一夜漬けで」「一週間で」合格点が獲れたなどという書き込みがなされているが本当に一週間で合格可能な試験なのか。
私はこれまで、最低2ヶ月はみっちり勉強(平日は出勤前と退社後合わせて最低4時間、休日は朝8時半から22時まで)勉強し過去問も5年分くらいやってやっと合格だった。
過去問の焼直しが多く、不合格になったことはなく、本番では9割近く獲れた科目もあったが、2級経理・3級簿記財務諸表・2級経営戦略などは合格率が30%前後だったとはいえ27点で合格だった。簿記財務諸表については補正が入り22点合格だったが。
「一晩で」「一週間で」できたという人の頭の中を見てみたいと思うほどである。
次回は2級人事・人材開発と2級労務管理を受験予定。上に出ていたインターネットアーカイブを利用し過去問は2008年のものまで手に入れることができた。天皇誕生日頃から勉強を始めて何とか合格点を確保したい。
>>784
条件が違い過ぎて参考にならないでしょ。
もともと普段から何かと仕組みとか調べながら仕事してる人は、基礎があるから一夜漬けでも受かると思う。
逆に未経験者や、経験年数は長くても他人の段取りに任せて仕事してて知識の蓄積がない人は3級でも1週間じゃムリ。
もちろん、地頭の良さも影響する。 2級のある職種の勉強してたときは過去問がなかなか正解できなくて六割に達したことがなく
ダメかと思ったけど
蓋を開けてみれば30問以上正解だった
とりあえずほっとした
簿記・財務諸表3級 29/40
思ったよりギリギリ合格
これでマーケ/経営戦略/簿記取り終わった〜
>>778
27/40だったから耐えてそうよかった 会社に試験問題持ってくるの忘れたから採点できなかった…
ロジスティクス管理2級23/40
補整ってあるんですよね!?…ないか…
>>797
もし合格率が低ければ、合格発表と同日で補正情報も出るとのこと… トータルで10時間位しか勉強してないけど、経営戦略2級ギリギリ受かったわ
カンが冴えていて助かった
財務管理、23だったか。残念。補正あると良いなあ(希望的観測)
>>785
なるほど、そういうことだったのですね。
私が受けた試験区分は、これまで全て実務経験がない分野でした。
企業法務については大学で勉強し、また過去にはビジネス実務法務検定の2級に合格しましたのである程度知識はありましたが、それでも忘れている分野があり、2ヶ月程度入念に準備しました。
3級企業法務は38点、2級企業法務は組織法務が32点、取引法務は33点でした。
その他、マーケティング(2級35点、3級33点)はマーケティングビジネス実務検定のB級、2級経理(27点)・2級財務管理(29点)はビジネス会計検定2級合格後に受験しましたが、忘れていたりこれらの試験とは異なった切り口・範囲の問題も多く2ヶ月の準備は欠かせませんでした。
日頃からしっかりと意識を高く持って仕事ができていれば、試験の準備も多少楽になるかもしれませんね。
しかしトータル10時間の勉強で経営戦略2級に合格とは…。脱帽です。
生管オペ(工程、設備)2級25/40の正答
合格かどうか、微妙すぎて…
生管オペとプランニングの3級は楽勝だったのに
ロジ管32だった
二択結構外してたけど受かってよかった
>>808
科目にもよりますが35点以上獲れていれば達している可能性が高いです。
32点で達することもあれば、36点でも達しないということもありますが…。 マーケ2級 27/40
30番代は難しく、ほとんど不正解だったが、全体では60%を超えた。
もうあのテキストは二度と使いたくない。。
この試験、自発的に受けてる人はいるのだろうか?
ほとんどの人が会社に言われて、嫌々受けてるとしか思えない
主催者側も受験者側もやる気のない試験
↑すまぬ途中で送信してもうた。
わいは自発的に次回受けるで。 マーケ2級。
過去問見た限り一番面白そうだったってのが理由や。
ちなみにマーケ2級ってあの公式教科書読んで、過去問3周ぐらいしたら合格できる?
>>814
普段全く関係ない業務をやっているが、教科書一周して、過去問2,3回分やれば合格できるよ 情報化企画 初受験
勉強は過去問5回分のみ
24/40 ギリ
感が冴えてなかったら
見直ししてなかったら
落ちてた。
ネットの情報ではテキストによる勉強はあまり効果ないとの事なので過去問だけで挑んだが、同じ問題が出たのは2問ぐらい。
それでもギリって事はやはり諦めたらダメってことだな…
営業2級、31/40でした。
前回から傾向が変わった気がしてたので警戒してたけど、今回もちょっとひねってあったような。
>>811
うちの会社、自発的に受けてヤツけっこう居るぞ。
会社で推奨してるが、強制された訳じゃなく俺も3科目受けてる。
人事、総務、営業なんかは他に網羅的な資格も無いし、
中小企業診断士や社労士等の難関資格を受験する前のステップとして利用するヤツもいる。
やる気ない受験生がいるのは、なんの資格でも同じ。 俺も後期に向けて勉強始めた
以前受けた職種に比較してかなり早めの開始だけど今回はきちんと知識として定着させたいので学習期間を長くとる
前は過去問主体でやってたから知識の定着がそれほどでもなかった
ぶっちゃけ試験1ヶ月前にテキストの勉強と過去問を10時間くらいかけてやれば取れる試験だよねこれ
なんでもマウントを取りたがるのは生物の性だが
それに気がつかない、自覚できない猿だってことだよ
1ヶ月もかけて勉強する試験ではないって二段落ちが笑えるけどな(再マウント)
マウントの取り合いは結構だが
それで自分が合格という結果を得たり、それを生かせるかは別の問題
他人がどうこうよりまずは勉強と学んだことの活用だ!
会社からどの科目でもいいから取るように言われて色々調べてるけどずいぶん勉強しにくい試験なんだな…
そもそも範囲が広いからな
仕事ってそういうもんでしょ
>>829
ありきたりだが、過去問解いて間違ったところをテキストに戻る、を繰り返すしかないのかな。
おれの場合は労務管理を受けたが、社労士の勉強の前座というか、入門として勉強になった。
んで内容が近い衛生管理者も取れた。
だからこの試験単発じゃなくて、近接領域の組み合わせで行くと、わりかし有効かもね。 科目によっても難易度違うよね
俺が受けた印象では、経理2級>>>>経営戦略2級だった
生産管理初めてなのでベーシックから受験しようと思います。
過去2回の過去問はあるものの答えが無い…
どこかに過去問の答え無いでしょうか(´;ω;`)ウゥゥ
>>837
ありがとうございます!!!
ぜんぜん気付きませんでした 総務5年もやってるのに労務管理の問題みたらぜんぜんわかんね
みんなそんなもんだよな!!
だから労基法違反が起きたりするんでしょ
他の職種も一緒
その会社でしか使えないルーチンワークが大半で
職務に関する素養もないまま仕事してることが多い
基礎を養うにはわりといい検定だよ
労務管理2級を受けるつもりですが、過去問を買った方が良いでしょうか?(3級は取得済)
2・3級合本なので、3級分無駄な気がするんですが…。
>>841ですが、結局、買っちゃいました。
Amazonでの売れ行きがよかったもので…。 自分の会社の課長連中は世間知らずのアホで学習意欲まるで無しの中高年しかいない。
ビジキャリ学習しようものなら嫌みタラタラ。
大手の取引先が後押ししてくれるといいんだけどそれは無いだろうな。
転職準備開始じゃ!
過去レス見るに合格通知来るのに2週間くらいかかるのか
成績優秀者になれたかなれてないか早く知りたいのだが
マーケ2級、今回難しかったけど、何とか合格しました。
経理分野は簿記検定とか知名度ある資格があるのに
受験する価値あるのか?
評価する側が違いをどれほど認識できるのか分からないが
簿記検定と財務分野は試験内容がまったく同じというわけではないぞ
単に資格や検定の合格の肩書きだけが欲しいならこの資格は向いてない
そもそもマイナーだし
>>854
知名度だけならビジキャリは無ですね。
ビジキャリは簿記より理論が多いかな、ただ簿記の知識は2級くらいは必要ですね。公式以外補助的テキストはないし分からない人にはキツいと思います。私は資格の数増やしで受けました。 この資格は都道府県で推奨すればいいのにね
民間資格団体が騒ぎそうwww
10年近く前に事業仕分けの対象になり、そのことが関係したのか値上げされたり
申し込み方が変わったりってことはあったな
これ受験番号が〜100Aと〜101Bの人がいたらその人たちって席が前後だったりする?
友達に落ちたのバレてるのかな…
合格通知届きました。
マーケ2級はこれで、卒業です。
よっしゃ来た
ロジオペ3級成績優秀者をゲットだぜ
ちなみに37/40
2科目受けたら合格書も2通別々に来た
一緒に発送したらコスト抑えれるのに
すごい思った。郵便受けから引っ張り出すとき別々かい!!って一人突っ込んじゃったよ。
受験票は2科目一緒になってるのにな
お役所(?)のコスト意識ってこんなもんか
マジレスすると封入作業は一科目ずつ作業するから。
混入、誤出荷の防止
この試験の偏差値70と河合・駿台(全国模試以外)や今はなき代ゼミ模試の偏差値70ではどちらがすごいんだろう?
受験生向けの模試とは試験科目が異なるので単純な比較は難しいが気になるところ。
まあ駿台の全国模試の偏差値70(東大や京大でも理V・医学部以外ならA判定)よりも容易で、進研模試の偏差値70(それだけとってようやくGMARCH・関関同立の中上位レベル)よりもビビジネスキャリア検定の偏差値70の方が取得が難しく価値はあると思うが。
>>864
それだけ獲れれば偏差値70の可能性は濃厚。 2月の試験の申込期限は12月14日
みんな忘れないように!
まだ申し込めるけどどういうこと?
土日は仕事しないってこと?
それな何で期限を12/14にしたのか・・・
申し込みと同時に労務管理2級の勉強を始めたが、過去問がテキストに書いてない問題が多い気がする…どうやって勉強すればいいんだ
>>876
書いてないことも出題される程度に考えて差し引きで合格したらええと思う。
労務管理に限らず書いてないことも出題されるんだわ。 俺は経営情報システムの企画と活用2級を併願
活用はIPAの試験受けてればどうにでもなりそうだけど
企画は>>876と全く同意見
むしろ書いてない事柄が多すぎる
出版年度が古すぎて既に標準テキストが陳腐化してるようにしか思えない 今更だけど、2級受験者の目安が実務5年以上とか課長クラスとかが設定されてる意味が分かった気がする…
テキストじゃなく、実務を通して学んだことも問うってことか…
2018/12/17 後期試験 受験申請終了のお知らせ
申込期限12/14とはいったい何だったのか
2級人事人材開発と労務管理の勉強を始めたところ。
テキストを読んでいると「3級のテキストを参照のこと」という記述が所々に出てくる。
3級は過去(2013年度後期)に受験したのでテキストは持っているが版が変わっており
「3級のテキスト参照」と言われても確認のしようがない項目がかなりある。
また昨今の「働き方改革」や法改正を反映した内容も多い。
過去問はインターネットアーカイブのおかげで2008年からできるが最新の内容が出る
となると少しキツイかも…。やはり補助教材を自分で買って勉強するしかないのか。
>>881
私も同じ事で、悩んでます。
テキスト第2版でも、個人情報保護法は改正前だし、その他の法改正はどうやって確認すればいいのか、見当がつきません。
確実に得点できる問題を落とさないようにして合格するしかないのでしょうか? >>882
個人情報保護法は昨年貸金業務取扱主任者試験と
企業法務3級・2級(組織法務・取引法務どちらも)
を受けたのでその時のテキストで対応します。
その他となると、自分で労務関係の本を買って勉強
するしかないと思います。 河合塾 2019年度入試難易予想 (2018/10/09更新)
私立大 文系
01 慶應大 68.1 (文65.0 法70.0 経済67.5 商学66.2 総政70.0 環境70.0)
02 早稲田 66.4 (文67.5 法67.5 政経69.1 商学67.5 社会70.0 教育65.3 国教65.0 文構66.2 人科63.7 スポ62.5)
03 上智大 63.6 (文64.1 法65.8 経済65.0 外語63.5 総人63.2 グロ67.5 神56.2)
04 明治大 62.6 (文62.0 法62.5 政経63.7 経営62.5 商学62.5 国日62.5 情コ62.5)
05 青学大 61.6 (文62.1 法64.1 経済62.0 経営63.1 国政63.1 教育61.8 社情60.6 総文61.2 地球58.7 コミ60.0)
05 立教大 61.6 (文60.7 法61.9 経済61.6 経営63.7 現心61.2 社会62.7 異文63.3 福祉58.3 観光61.2)
07 同志社 60.8 (文60.7 法61.2 経済62.5 商学62.5 政策62.5 社会61.0 コミ63.1 地域62.5 文情57.5 心理62.5 スポ56.2 神57.5)
08 法政大 60.2 (文60.3 法60.3 経済57.8 経営61.2 国文61.2 社会59.1 グロ65.0 福祉57.9 キャ60.0 環境60.8 スポ59.1)
09 中央大 59.5 (文59.0 法61.2 経済59.1 商学59.4 国経60.6 総政60.0 国情57.5)
10 学習院 59.0 (文57.5 法60.0 経済60.0 国際58.7)
11 立命館 57.8 (文58.5 法60.0 経済57.5 経営60.0 産業56.2 国関63.7 政策57.5 心理58.3 映像54.1 食マ55.0 スポ55.0)
11 関学大 57.8 (文57.8 法57.5 経済60.0 商学60.0 総政55.5 社会57.5 国際65.0 教育55.6 福祉56.9 神52.5)
13 関西大 57.5 (文58.0 法57.5 経済58.1 商学57.5 外語61.2 社会57.8 社安55.0 政策57.5 健康55.0)
13 成蹊大 57.5 (文56.8 法57.5 経済58.3)
15 武蔵大 57.4 (人文57.5 経済57.2 社会57.5)
16 明学大 56.8 (文56.7 法54.4 経済57.2 国際59.5 心理57.9 社会55.3)
17 津田塾 56.5 (学芸53.5 総政60.0)
18 成城大 56.2 (文芸55.3 法57.5 経済55.6 社会56.6)
19 国学院 54.7 (文55.8 法57.2 経済56.9 人間52.5 神道51.6)
20 南山大 54.6 (人文54.0 法55.0 経済55.0 経営55.0 外語55.7 総政52.5 国教55.0)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html ←宗教系学部を抱え、それらが平均値算出の対象とされている上智・同志社・関学の
平均値が低くなっており、また慶応は看護学部が加えられておらず、高めに出ている
という実態はあるが、概ね序列としてはこんなもんだろう。正確に言えば@慶応、A
ICU(67.5)B早稲田、以下一つずつ順位がずれていくようになるが。
河合塾の模試なので一般的な母集団の模試。これで偏差値70というと慶応法・SFC
(但し1科目入試)や早稲田政経・社会科学などのボーダーライン。駿台でもハイレベル
層のみを対象とした全国模試となれば別だが、一般的な模試であればこんなもん。
大学受験の模試とビジネスキャリア検定は受験者層や試験の目的も異なるので単純な
比較は不可能だが、偏差値70とはそのレベルなのである。ビジネスキャリア検定は
1科目ごとの偏差値で評価されるとなれば、慶応SFCのボーダーというのが実態としては
近いのかもしれない。
TOEICの場合偏差値70越えは、毎回若干異なるが920点が目安らしい。
まあ慶応SFCでもTOEIC920点越えの学生は少ないので「ビジネスキャリア検定で偏差値70=
慶応SFC=TOEIC920点」との等式は成り立たないが、偏差値70の意味するところの目安には
なるだろう。
←(×)偏差値70越え
(○)偏差値70超え
誤字でした。申し訳ありません。
>>883
個人情報保護法の改正はマンション管理士の模試本で確認しました。
他の改正点は『平成30年度版 労働法社会保険関係法令改正のポイント』を買ったので、それを読もうと思っています。 >>887
『平成30年度版 労働法社会保険関係法令改正のポイント』は改正数字がほとんどで、あまり役に立たないと思いました。
社労士用みたいですねぇ。 >>890
まだ、間に合うと思います。私自身も含めて。 労務管理2級の過去問やってみたら、76/100でした。これならなんとかイケるかもしれない。
経営情報システムの3級やってるけど、普通に難しい・・・というかテキストに載ってない問題が課題で出てる。
基本情報持ってるけど、4択の設問がどれもおかしい・・・。
例えば問題8の
「コンピュータウイルスはコンピュータ内部に寄生できるファイルがなければ増殖することができない」
「スパイウェアはユーザに気づかれることなくコンピュータにインストール・実行することで、コンピュータを使用不能にすることを目的とする。」
で明らかに2つとも不適切なのに不適切なものを選べ になってる。
コンピュータウイルスは自己増殖できるし、
スパイウェアはその名の通り個人情報を抜き取るのが目的だから使用不能にすることが目的ではないし・・・。
こういう微妙な問題ばかりで、正直意味があるとは思えないんだけど・・・。
問題の監修者もビジネス学部の教授だし、ITを実は知らないんじゃ・・・
>>894
お前がマルウェアとワームとウイルスの区別ついてないっぽいね
支援士取って出直してきな
持ってるのSGとかいうオチじゃないよな? と思ったらFEは持ってるのか。
多分AP・FEでも情報セキュリティにそこまで詳しくでてこないような
とりあえずお前が無知なのは間違いない。
まずは高度取れ
>>895-896
レスthanks
そういう指摘されてもしかして自分の認識がおかしいかな?と思って調べてみたんだけど
やっぱりコンピュータウイルスというと、マルウェアの中にウイルス、ワーム(ウイルス)、スパイウェアがあるみたい
参考 https://japan.norton.com/malware-virus-difference-2041
で、自己増殖するのはワームウィルスなので、ここでいう設問のコンピュータウイルスに該当するから
やはり【増殖することができない】というのは不適切で
スパイウェアの【コンピュータを使用不能にすることを目的とする】というのも不適切で、問題として破綻してる・・・。
ただ、ワームをWikipediaで調べてみると【狭義のコンピュータウイルスとは区別される】とあるので
どっちかを不適切とするなら、スパイウェアの方かなぁ。
でもテキスト47ページのコンピュータウイルスの章では
【コンピュータに対して意図的に何らかの攻撃を仕掛けるプログラムをマルウェアという】
【特にマルウェアが自分自身をコピーして感染するコンピュータ数を広げていくものは、微生物のウイルスになぞらえてコンピュータウイルスと呼ぶ】
と記述されているのみで、ワームウィルスの記述は一切ないんだよねぇ・・・
テキストではコンピュータウイルス=自己増殖する という認識で記述されてあるから、テキストのまま問題を解くと不正解、ということになる・・・。
せめてテキストで書いてあることを課題として出して欲しい・・・・ >>893
水色の問題集で9割取れるまでやれば確実に受かる
半分はあそこから出る >>897
そのサイトにすらワーム(ウイルス)なんて書いてないだろ
マルウェアの枠で囲って中でワームとウイルスを区別してるじゃねぇか
お前がワームを意地でもウイルスと関連付けたいだけにしか見えん まあ最後の一文は本当に同意するが
経営情報システムは問題集ないから解答の導き方を自分で調べるしかないし
それが正しいのかすら闇の中だ
人事人材開発2級と労務管理2級は…。
冗談抜きに慶應SFCレベルの難しさです。
>>901
その例えわけわからないんだけど
慶応の中でも馬鹿にされるけど実際どうなのか
調べても根拠のあるデータ出てこないし >>901
同じく労務管理2級受けるが、勉強方法が分からん
テキスト載ってないし…
実務で知識と経験を得ることが大切なんだと思った >>901
社会保険労務士の資格持ちの会社の先輩がどっちも成績優秀者で合格してた
なんか社労士の勉強してると2級も余裕らしいよ >>902
人事人材開発・労務管理とも労働に関する
試験ですので、ほぼ同一科目とみて良いと
言えます。
「1科目で非常に合格に向けたハードルが
高い」という意味で慶應SFCを例に出しま
した。
SFCは正確には小論文+英語ですので2科目
入試です。ただ、予備校の発表している偏差値
は受験者の英語1科目のみを対象にして算出した
ものです。上でも触れられていますが、河合塾
の模試で偏差値70.0でやっとボーダー(合格率
40%)。確かにここ数年は「慶應の中で馬鹿に
されている」という感はありますが、難易度は
2000年代初頭から下がっていません。科目数
が少なく、「英語は凄いが他は大したことが
ない連中がソコソコいる」というのが明らかに
なってきたのでしょう。現にSFCは、3科目が
必要でこのクラスで最低とされている上智との
併願成功率が4割前後だそうです。
ただ、そうは言っても入試に必要な科目に絞った
偏差値が高いことには変わりはありません。
私は受験生時代、英語がと数学が苦手科目(河合や
代ゼミで偏差値60+α)、国語と社会が得意科目で
偏差値70+αでしたので、慶應というと雲の上の
存在でした。12月の10日頃から2級労務管理と
人事人材開発の勉強を始め、2/2から過去問を解き
はじめましたがまだ7割程度しか取れません。
インターネットアーカイブのお陰で過去問はH21の
ものまで手に入りましたが…。
過去問をやってみてもテキストに載っていない話など
が多数出ており、本当に難しいです。
英語が大の苦手という受験生が、慶應SFC合格を目指して
勉強するのと非常によく似た境遇にあります。 なんかケータイ小説みたいな長文が書いてあって
目が滑ったわ
マーケティング2級の課題回答どこかにupされてませんか、、今月末で在籍期限切れるがまだ1回も提出出来ていなくてツみそう。。
>>898
労務管理2級のテキスト3周、過去問3周目で、89/100までなんとかいきました。
本試験まで、あとわずかですが、皆さん頑張りましょう。 受験票中綴じには受験教室の開場時間は10:15なのに
裏面には30分前に集合しろ15分前から問題の配布すると書いてあるの
ちょっとイラッとするな。
整合性取れや
よく見たら勘違いだった
集合時間はちゃんと30分前か
ちょっと早いが、行く準備をしよう。
午前のみの方、午後のみの方、午前・午後併願の方、頑張りましょう!
東京の東海大でうけましたが、控室がなくてとても寒かったです、、、
それでも2時間くらい勉強してましたが。
>>909
2級労務管理、難しかったです。また、次回かなぁという感じですが、過去問をもっとやりこむにしても、もう、3周したしなぁ…。 火曜の午前10時かぁ。
ま、昼休みにチェックだな。
名古屋市立大も寒かったな。
いろんな分野があって面白いので、又受けようと思う
拓大も、待機場所が足りず、昼食は、極寒の外で食べたよ。
空き教室を使いたかった。
確かに建物はキレイだったけどね。
経営情報システム
2級情報化企画 70/100
2級情報化活用 75/100
後半の簡単だと思った問題ほどやたら間違えてて
8割は厳しかったな
経営戦略2級
25個あってたから合格かな
もう文字読みたくないよ
2級情報化企画受かった
たしかに後半間違えまくってた
>>918
俺も外の植木の側で飯食ってたわ笑
まぁ受かったしええか。 きっと凹むだろうと問題用紙を自宅へ置いて会社へ来てしまった
どちらにしろ落ち着かないorz
2級生産管理オペレーション(購買・物流・在庫管理) 合格見込み♪
名古屋市立大で受験。
3級マーケティング 32/40、80/100
3級経営戦略 28/40、70/100
26年度前期〜30年度前期までの過去問を一通りやっただけ。結構ミスったけど、一応合格基準を超えれて一安心。
3級なのに、3級テキストだと対応出来ない設問が多過ぎ。いちいちググって調べるのは面倒だし、大は小を兼ねるじゃないけど、2級テキストが必要かも。
まぁ過去問ゲーでしたわw
2級人事人材開発・2級労務管理とも34点(100点満点換算で85点)だった。
12月の10日頃から終業後毎日5時間勉強し土日は返上して8:30〜10:00までやって
準備をした甲斐があった。
過去問はインターネットアーカイブのおかげで平成21年度のものから手に入れること
ができ、全てやることができ非常に助かったが今回は初見の問題が非常に多く、本番中
に背筋が凍りつく思いをした。今回合格できたのは過去問と同じ問題がそれなりにあった
のが一番の要因。やはり過去問演習は絶対に欠かせない試験だ。
テキストは「3級を参照のこと」とする記載が人事人材開発・労務管理とも非常に多かった。
以前(H25後期)に人事人材開発・労務管理とも受験し、合格したので3級テキストは
持っているが、版が変わっており、「3級テキストを参照」と言われてもあてにできない
ことが多く準備にとても苦労した。人事の仕事をしている訳ではないので3級を過去に
取得したといってもそれっきりになってしまい、学んだ内容を忘れてしまっていたと
いうことはあるが。
次はロジスティックス管理・オペレーション(どちらも2級)を受験予定。
今回の反省である「3級との連動」をしっかりやって36点以上で合格したい。
人事、労務の受験者は意識高い系が多くてカッコいい。
>>934
インターネットアーカイブってどこにあるんですか? >>933
俺はいきなり2級から受けたんだけど
過去問の解法調べてるときにテキストに載ってなくて
ジュンク堂で3 途中送信失礼
3級のテキスト範囲にしか載ってない内容かなりあって買おうか迷った。
時間なかったので結局買わなかったけど
2級が3級包括してるのは当たり前といえばそうなんだけど
逆は酷いな
情報化企画 2級 25/40
すでに書き込みあるけど、後半の正解率ひどかった…
>>936
最低合格点は60%(24点)だから大丈夫。 >>947
それ最高合格点になると思うんだけど
英語どころか日本語が怪しい >>948
ありがとうございます。
でも、結局、労務管理2級の試験問題は見つけられませんでしたけど…。 拓殖大学は席配置ダメでしょ
真ん中の奴が途中退出するの大変
前後左右に迷惑になる
>>950
テキスト三回読んで水色の過去問題集を9割取れるまでやれば受かる 2019年度前期の試験勉強を皆さんはいつ頃から始めますか?
私は2級労務管理を目指すつもりですが…。
合格予定なのに余計な分野は受けねぇよ
秋は情報処理技術者試験でまだ持ってない他の高度区分受けるし
労務管理3級とれた
何気に半分以上落ちる理由は、
過去問やってるだけだと初見の問題に対応できないからだと思う
実務経験豊富なら話別だけど、テキストは1週でいいから読んどいて
生産管理2級むずかった
ロジスティクス2級は受かったかな
>>953
余裕ぶっこいてる奴は無視して
ちゃんと仕事に活かせる実力をつけて確実に合格するなら2カ月前から。
労務管理はきちんと内容を理解すれば、社会保険労務士という人事の最上位の資格の予習にもなる。 lud20200705080155ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1475766678/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【ワカヤマン】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定)5科目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【ワカヤマン】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定)6科目
・【ワカヤマン】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定) 7科目
・ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定) 6科目
・【確実に合格してみせる】ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定) 8科目
・ビジネス・キャリア検定(ビジネスキャリア検定)4科目
・【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part15
・【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part15
・【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part15(ワッチョイ)
・【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part16
・【ワカヤマン】ビジネスマネジャー検定 Part4
・【ワカヤマン】ビジネスマネージャ検定 Part4
・【ワカヤマン】ビジネスコンプライアンス検定総合
・【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part14 [無断転載禁止]©2ch.net
・【ワカヤマン】ファッションビジネス能力検定 [無断転載禁止]©2ch.net
・【ワカヤマン】ビジネスマネジャー検定 Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
・【ワカヤマン】ビジネス会計検定 Part16
・ビジネス会計検定 Part15 [無断転載禁止]©2ch.net (259)
・ビジネス会計検定2級反省会
・ビジネス会計検定 part20
・【ビジ会】ビジネス会計検定 Part15
・【検定詐称】ビジネス漢検を漢検と呼ぶな 2
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その21
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その20
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級【その19】
・【2019年3月10日】ビジネス会計検定【ワッチョイあり】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その10】 [無断転載禁止]©2ch.net (960)
・【文書・マナー】ビジネス系検定その2【接遇・電話】 [無断転載禁止]©2ch.net (131)
・ビジネス会計検定 Part16
・ビジネス会計検定 part18
・ビジネス会計検定 Part16
・ビジネス会計検定 part19
・ビジネス会計検定 part17
・ビジネス著作権検定[上級・初級]
・ビジネスマネジャー検定 Part4
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定3級【その7】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定3級【その6】
・【ビジマネ】ビジネスマネジャー検定試験 東京商工会議所
・【サーティファイ】ビジネスコンプライアンス検定【初級・上級】
・【文書・マナー】ビジネス系検定1【接遇・電話】 [転載禁止]©2ch.net (220)
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級【その15】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その23
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級 その22
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定2級【その16】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その12】
・【確実に合格してみせる】ビジネスマネジャー検定試験 2
・ビジネス会計検定Part13
・ビジネス会計検定 Part17
・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25
・【ビジ会】ビジネス会計検定 Part16
・【ビジ会】ビジネス会計検定 Part17
・マーケティング・ビジネス実務検定
・【ワカヤマン】通販エキスパート検定
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その9】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定3級【その8】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定1級【その11】
・【ビジ法】ビジネス実務法務検定 その10【東商】
・ビジネス文書検定・ビジネス実務マナー検定・サービス接遇検定 その3
・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part21
・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part23
18:32:09 up 26 days, 19:35, 0 users, load average: 8.68, 9.38, 9.90
in 0.07305121421814 sec
@0.07305121421814@0b7 on 020908
|