オ負け
オ負け
はおーま〜え
行政書士批判に粘着する
おーま〜えー
(」・ω・)オッス
碇チンタが3ゲット
仕事の資料、15時間かけて読めと言われて涙目です。
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪
とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪
オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪
弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪
試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪
オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
行政書士は、ADR代理権を、試験が簡単だから、という理由でもらえなかった(大笑)
行書の全て
・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験生層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・合格基準
60点取れば全員合格の絶対評価
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
・官報
まさかの不掲載
・ADR代理権
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・就職
敬遠され就職には全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
お前がなんと言おうとシャロウシよりは役に立つ資格だけどね。
今日もご苦労だな屑。
足踏み足踏み。今年も何にも受からない。今年もお預け〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
恨み〜〜ます〜〜♪
まぬけ〜〜♪シャロウハゲ〜〜♪
行書の全て
・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験生層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・合格基準
60点取れば全員合格の絶対評価
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
・官報
まさかの不掲載
・ADR代理権
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・就職
敬遠され就職には全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
社労士の全て
仕事内容
・総務のおねぇちゃん代行資格
・年金(笑)
数々のありえない倫理観。制度設計ミス
1 利益相反資格
主な収入があるとしたら何とか土下座して取った事業者おねぇちゃん代行業務
事業主側にべったり資格なのに労働者の味方も謳うありえない倫理観
2 非公益的代理権
あっせん代理と言う使えない・つかってはならない制度をの代理権を貰って喜んでる馬鹿多数
あっせんの解決金を1とするならば労働審判や訴訟では5〜20になるのに、
それを研修でも社労士会も説明しないありえない倫理観
3 非弁・非司・非行
労働審判の後方支援の専門家などと犯罪をする馬鹿多数
書面作成の相談の段階で司法書士法違反と知らない無能
契約書・内容証明・告訴状についても同様に行政書士法違反を知らない無能多数
合格後労働問題講習会
・労働問題専門の講師社労士が泥棒100件超で逮捕されて開催出来ない
試験内容
・暗記試験。・このスレを見ても解る通り、日弁連が言う通り、法的素養は致命的に無い
・受験生層
このスレを見て明らかな通り基地外
社労士を貶めても、行書の低い社会的地位はかわらない(笑)
行書の全て
・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験者層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・最年少合格者
14才(義務教育を終えていない中学生でも合格)
・合格基準
60点取れば全員合格の絶対評価、まるで検定
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
(弁護士のお負け資格)
(弁理士のお負け資格)
(会計士のお負け資格)
(税理士のお負け資格)
(社労士の受験資格)
・官報掲載の有無
まさかの不掲載
・ADR代理権の有無
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・収入
仕事が全て単発の為、顧問契約が馴染まず安定収入が望めない
そもそも行政への提出書類の簡略化、行政サービスの向上により一般市民でも出来る手続きがほとんど
開業者の多くは他士業兼務もしくは低収入
・独占義務
なし(取り扱える書類は1万以上とも言われると資格本に書いてある誘い文句に騙されて受験するバカが多いのが特徴)
・就職
面接担当から敬遠され就職には全く役に立たない
・社内でのスキルアップ
専門性がない為、全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親(主婦)は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
行政書士試験にサクッと合格してたら、統合失調症発病リスクも少なかったのだろうし、行政書士スレに粘着して一日中ネガキャン垂れ流すバケモノにならずに済んだのにね笑
20回以上受けてんだから1回くらいはマグレでも受かりそうなもんなのになあ〜笑
>>15
今日も、60点と書いてるお馬鹿さん
一応3、00点満点で180点以上の6割(60%)が必要だよ しまった
2行目は、一応、「300点満点」だ
読点を後で打つ時に間違えた、馬鹿がうつったわ
馬鹿が受ける試験て笑
俺は1回しか受けてないけど、おまえは20回以上受けてるじゃんwwwww
>>14
行政書士を貶めても、おまえが無能であることにかわらない(爆笑) 試験受けて取る資格ではない、底辺オマケ資格はもらうもの(笑)
おまえの妄想→「試験受けて取る資格ではない、底辺オマケ資格はもらうもの(笑)」
おまえの現実→20年間連続行政書士試験不合格により妄想型統合失調症発病
おいおい、底辺オマケ資格である現実を直視しなさいよ(笑)
↓↓↓これがおまえの直視出来ない現実
おまえの妄想→「試験受けて取る資格ではない、底辺オマケ資格はもらうもの(笑)」
おまえの現実→20年間連続行政書士試験不合格により妄想型統合失調症発病
もらう方だって辛いんだよ。
俺は高等文官試験行政科、高等文官試験司法科、高等文官試験外交科の
合格者だから試験の合格を経ずに行政書士登録できたけど、俺の知って
いるのは憲法は大日本帝國憲法だし、民法は古すぎて使い物にならない。
戦後すぐに沖縄に転出して琉球政府の主席と琉球上訴裁判所の首席判事
もやったけど、それでも現行法は分からない
こんな俺だけど、このスレに留まってもいいかな?
成績不良のため一橋に進路変更を余儀無くされて一税務署員としても出世を望めないまま
出世コースに乗った同級生を横目にいつ迄も東大に未練を残して自責に苛まれ精神病を発病
退職後社労士合格、行政書士は長年受からず特認行政書士となる。
↑知らんがな笑おまえの人生だろ?おまえ自身でケリをつけろや
ヤメロもそんなにいい大学でて、俺と同じ行政書士もしくはシャロウシ止まり。
逆に俺のほうが行政書士もしくはシャロウシとしていい仕事をする。
君は学閥を利用できなかったんだな〜どんくさい
あ、ヤメロ東大じゃないのか・・・
じゃあ自慢する価値もないぜ・・・
>>26
おいおい、自分が無能である現実を直視しなさいよwwwwwwwwww
違うなら持ってる上位資格の証明をどうぞどうぞwwwwww 食べたことが無い料理・食材を「あれはうまくない・・・うまくなあああああい!!はずだ!!!」
って毎日グルメ板に書く基地外に似てるw
正直ウンザリする。
で、お前ら願書はもう出したのか?
考え直すんなら今のうちだぞ?
ヤメロは法政の夜間だろ?
ライン工の先輩だよ
高校は牛込商業の定時制
がんばり屋なんだよヤメロは
>>35
願書受付けは来週月曜日(7日)から9月8日までだよ。
世の中には受験料だけ振り込んで願書を出さない人もいるかもしれない。 出願
それは合否を分ける重要なことだ
たとえば、すごく馬鹿がいるとする
勉強をまったくしておらず、ヤル気もゼロ
だが、出願時に工夫すれば、そんな馬鹿でも合格させることができる
まず、優秀な5名を雇う
そして、200名以上の大量出願をするのだ
本試験会場の教室には、雇った5名と馬鹿な受験生の合計6名
馬鹿の前には、優秀な5名が座っている
12時30分から5分刻みにブロックサインを出すことなどを
予め打ち合わせしておく
例えば・・・
優秀な5名のうち、
12時30分から12時35分の間にAが何らのサインを出せば選択肢1をマーク
12時35分から12時40分の間にBが何らかのサインを出せば2をマーク
・・・と、いうようにサインを出すのだ
馬鹿は選択・多肢で180点超えを難なくできる
その結果、合格できる・・・という訳だ
ツイッターで行政書士試験と検索かけると
弁護士が法学部1年のときに行政書士試験を
試験の当日の朝に5分くらい過去問見て合格
何が難しいのか分からないと
ツイートしてたが
その程度の入門試験だからな
>>39
なかなか面白いけど、時間設定がちょっとね、
1時間ずれているといいんだけど・・・・・・・・・・・ 中学の時、優秀な生徒を鍛える為、数学の試験中に
消しゴムを使わせない教師がいたそうだ
ブロックサインやら5分刻みやら、難しくて実行できない・・・
それなら、もっと簡単な方法がある
優秀な5名の後頭部の頭を「1」「2」「3」「4」「5」と刈るのだ
「1」の数字に髪の毛を刈り上げた者・Aのみ背筋をピンを張って
それ以外の者は突っ伏して寝ている
馬鹿はそれで第一問の正解が「1」だと分かるのだ
以下、同様のやり方。
さっそく試してみてほしい
上智なら中坊時点で合格出来たわ
チン毛も生えてなかったがw
お前ら、早実の清宮がプロ入りを希望してるらしいぞ
指名されるのはほぼ確実だから大学には進学しないらしい
将棋の藤井四段も国立の中学校にいながら高校にはいかないそうだ
お前らはどうなんだ?
中学時代はパッとしない成績で底辺校に行って、
そのままFランや夜間大学とかじゃないだろうな?
>>44
T、U、V、W、Dの方がまだバレない気がするが?
十円玉ハゲ1個、2個、3個、4個、5個というのもいいな >>46
昨日の日刊ゲンダイに「清宮ラグビー転向?」と出てるよ お前ら、今夜、”仕事人内閣”が発足したぞ
三味線屋の雄二、かんざし屋の秀、何でも屋のお加代・・・
新内閣の最後列の一番右の小柄なメガネの男性って誰?
あの人も国務相なの?
でもお前ら、受験料だってけっこう割高なのに
ムダになるなんて愚は避けたいよな?
受験は来年にしておいた方がいいんじゃないか?
あと1年待て!
0822 大人の名無しさん 2023/05/01 12:30:25
【A】豊丸のズッコズッコブギ
16年前、大学入試前日、ホテルで緊張をほぐそうとして、アダルト有料チャンネル
見たときに同名のビデオの中で流れていた曲。名曲です。もう一回聞きたい。
>>40
そのツイートのURLくれ
おまえの妄想じゃなければw 大学までエスカレーター式の高校に行ってる学生の中には高校時代から
伊藤塾に通って司法試験の勉強をしていた子もいるらしい。数年前、16歳で
行政書士に受かった子も伊藤塾で行政書士講座を受けたようだが、近年14歳だかで
受かった子の素性は知らない、多分高校受験が不要なエスカレーター式の学校だと思うが。
まあ、大学一年だの5分だの口ではなんとでも言えるがな
>>36
こいつみたいに単発idで基地外を褒める奴ってたいてい自演だよな
ちなみにヤメロは中学中退。母親は売春婦で獄中出産で誕生したんやで。 >>55
はい言うと思ったw
「ある」と言う奴が出さないポンコツ
妄想乙www 藤井君みたいな天才に生まれれば何だって可能なんだがな。
しかし、本当に、色々な切り口で行政書士を貶めようとするな〜
その努力の何分の一かでも、真人間になる努力に当てればいいのに(
行書の全て
・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験者層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・最年少合格者
14才(義務教育を終えていない中学生でも合格)
・合格基準
6割取れば全員合格の絶対評価、まるで検定
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
(弁護士のお負け資格)
(弁理士のお負け資格)
(会計士のお負け資格)
(税理士のお負け資格)
(社労士の受験資格)
・官報掲載の有無
まさかの不掲載
・ADR代理権の有無
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・収入
仕事が全て単発の為、顧問契約が馴染まず安定収入が望めない
そもそも行政への提出書類の簡略化、行政サービスの向上により一般市民でも出来る手続きがほとんど
開業者の多くは他士業兼務もしくは低収入
・独占義務
なし(取り扱える書類は1万以上とも言われると資格本に書いてある誘い文句に騙されて受験するバカが多いのが特徴)
・就職
面接担当から敬遠され就職には全く役に立たない
・社内でのスキルアップ
専門性がない為、全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親(主婦)は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
>>65
独占業務が無いと思うのはお前が法律読めないから?
それと、親(主婦) ってこれは何が言いたいの? 親はアガれば点数がいいぞ
子がセンニセンザンクチャッチャなのに対して
親はイチゴーニックゴッパピンピンロクだ
行政書士は、ADR代理権を、バカだから、という理由でもらえなかった(大笑)
おまえは、行政書士同等以上の資格を、脳みそ空っぽだから手に入れられないwwwwwwwwwww
資格は絶対にあった方が良い
「資格不要論」は「怠け者の言い訳」だ
「こんな資格取得しても意味ない」と言う前にその資格を取得する努力をしよう
どんな資格だってあるにこしたことはない
プラス評価はあってもマイナスになることは絶対にない
うん。(このレスに限っては)ライン工の言うとおりだな。
行政書士にしろ何にしろ受かってからが正念場だからな。
受かって何もしなかったら、どんどん知識は古くなる。ただのホルダー。
利用してこそ輝く。
ところで、運転免許がない人も、実は居るんじゃないか?
だって自動車学校ってめっちゃ高いやん。
ライン工実は運転免許持ってないんじゃないか?
これはどの士業にも言えるが、突然民家に看板掲げたところで、お客なんて来ないよ。
ちゃんと事務所を構えて食えてる人のところで雇ってもらうわけ。みんなそうしてるからね。
〜日弁連から見た隣接法律士業の評価〜
「司法書士」
登記実務に関しては高度の専門性を有する。
認定司法書士については簡裁事物管轄の範囲で訴訟代理および訴訟外での和解代理業務が認められている。
「弁理士」
工業所有権に関しては高度の専門性を有し、その分野で訴訟・訴訟外の紛争解決に携わることが職務上予定されている。
「税理士」
税務、租税法に関しては高度の専門性を有する。
「不動産鑑定士」
鑑定人としての専門性を有する。
「土地家屋調査士」
不動産表示登記、境界問題について高度の専門性を有する。
「社会保険労務士」
社会保険関係の法務に関しては、高度の専門性を有する。
それに付随して、個別労働関係紛争についても、一定の経験を有する。
「行政書士」
行政書士の専門性は、基本的に対行政庁の申請や書類作成であり、
それ以外の面で弁護士に準ずるないしその業務を補完するような高度の専門性は認め難い。
とりわけ行政書士に関しては、既に述べましたとおり専門性もなく、
法律生活の公正・円滑な営みを阻害しかねないおそれがありますので、
国民の権利擁護の観点から、これに代理業務を認めることは到底許容されるべきではないと考えます。(笑)
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0228/298158.htm?g=06
行政書士の厳しい夫 かなこ 2010年2月28日 16:52
28歳の主婦です。
主人(35歳)は働きながら昨年に7年かかって独学で行政書士資格を取り今も同じ会社で働いています。
会社では工場のラインで総務事務とは全く無縁です。
将来的には独立開業したいと考えてるようですが、開業した時に私も一緒に働いてほしいと言ってきます。
その為には行政書士の資格に合格してくれと言われました。
3年ほど前、勉強中だった今の主人に一緒に勉強しないかと誘われて、一緒に勉強しているうちに付き合うことになり結婚しました。
しかし真面目に勉強などしたことがない私には、行政書士の本は理解できず漫画のカバチタレを読んで理解しようとしましたが全く駄目でした。
結局分からないので受験を断念しました。
さいきん主人に、
「夫婦っていうのは苦労を共にするものだし、お前は専業主婦で子供もいないんだから時間もあるだろ」
「何故俺だけ一生懸命苦労して頑張ってるに、お前は家でゴロゴロして勉強もしてないのはふざけている」
「前から言い続けてるのにオマエは何もやってこなかった。」と怒られました。
近頃は毎日「お前は手に職持ってない資格すら持ってないんだから空いた時間に勉強しとけ」となじられています。
しかも行政書士の事務所で働いたことも無く、実務経験がゼロの主人に分かるのかも疑問ですが主人は分からないところは教えるからと言ってくれます。
やる気がないのに本を読んでも全然理解できず質問する気にもなりません。
何故私が必死に行政書士にならなければいけないのか、このまま夫婦生活を続けていいのかも悩んでいます。
こんな私でも資格が取れるでしょうか?
>真面目に勉強などしたことがない私には、行政書士の本は理解できず漫画のカバチタレを読んで理解しようとしましたが全く駄目でした。
こーいう人がいっぱい受けて、5%(笑) ときには19%(笑) バカがいっぱい受けて難化したと大騒ぎ(笑) 俺は車の運転免許は持ってるよ
田舎だから車があった方が便利だ
ただ運転は5年位してない
俺が本命()のシャロウシにも行政書士にも受からないのは、
行政書士のせいなんだよ。
ってことなんだよなあ結局シャロウhageの言いたいことは
障碍者施設襲った神奈川の基地外と思考回路同じ。
じゃー、アクセルとブレーキの区別も怪しいんじゃね。
まあ、軽口なんだけど
どんどん知識って廃れていくよね。
特に社会保険とかな。
ライン公の言うとおり資格は無駄にはならないけど、使わないと使い物にはならなくなる。
車も家も、メンテナンスしないと、すぐオシャカだ。
>>78
>結局分からないので受験を断念しました。
>こーいう人がいっぱい受けて、5%(笑)ときには19%(笑)バカがいっぱい受けて難化したと大騒ぎ(笑)
「受験を断念」してるのに「受けて」って、本当に馬鹿丸出しだな
お前が無能で日本語すら読めないレベルだったことを証明したなwwwwwwww シャロウhageさんは合格率下げるのに貢献してるよねw
今年も俺の試験監督員の日当出してくれるんだってね?
14歳で行政書士合格って、10歳で微積分解くようなものかな?
7歳で解いた子もいるようだけど。
>>89
x=1におけるy=3x²+1の接線の傾きを求めよ。 x=1におけるy=3x(2乗)+1の接線の傾きを求めよ。
>>92
途中の計算式もちゃんと書かんか!
これは国公立大学の2次試験の問題
だと思って解けって そう
本試験会場では、合格するヤツほど勃起する
問題用紙を一瞥して
「うわぁー、こりゃイタダキだな。満点も狙えるじゃね?」
とウハウハ状態になり、早く問題を解きたくて仕方がない
感じになるのだ
お前らは過去問を見て、そうなったか?
なければ、そうなるまで猛勉強だ
図書館スレに
0850 名無し検定1級さん 2017/08/04 08:35:43
しにてーーー
返信 ID:GhDO58ZR(1/2)
0851 名無し検定1級さん 2017/08/04 10:55:58
しにてーーー
わーーーお
ID:GhDO58ZR(2/2)
コレは精神病さんでないかい?先月下旬にお勤め終わったみたい。。だと良いんだがw
>>93
f(x)=3X(2乗)+1のとき、f'(x)=6xによりf'(1)=6 精神病は死んだ
「死して屍拾う者なし」
それが、このスレの鉄の掟だ
おじいちゃん何ハッスルしてんだ?w
ところで藤井君も14歳でプロになっただろ。若年にしてプロになったものがいるからって、その資格の価値が落ちるわけではない。
森鴎外が医師試験に受かったのは17歳だよ。(当時は受験資格がゆるかった)
H元監督が小林の打率が二百と言った、シャレなのかな?
>>95
あれ・・・?
よく見るとまともなこと言ってるな。
屹立はどうかと思うが、ランナーズハイみたいなやつな。 lim f(1+h)-f(1)/h
h→0
= lim3(1+h)×2乗+1(3+1)/h
h→0
= lim 3h2乗+6h/h
h→0
= lim(3h+6)
h→0
= 6
>>100
H元監督といえば、Hankyu Bravesの元監督の上っさんのことか?
上っさんはもう死んだぞ
そして小林といえば京都大丸百貨店から巨人(のち阪神)にいった小林繁か?
小林も、もう死んだぞ コウキさんだろ?
ヤメロおじさんもドローン少年みたいに生主になってリア凸して男を上げてこいよw罪滅ぼしにワイらを喜ばせてくれ笑
>>104
コウキ? コウキ・ダイキ・カズキの亀田3兄弟のことか? >>103
現広島コーチの小林幹英(かんえい)は元広島監督の山本浩二の下で働いたな
月曜日休みの小林官営と はた山ハッチの4コマ漫画で揶揄されていた、
衣笠の連続試合記録を投手として抜くのでないか?とも描かれていた >>84
> ライン公の言うとおり
「ライン公」いいね
ドイツのライン川沿いの古城の主かな?
ライン工改め
「ライン公」と呼ぶ そうだ
ライン公は神聖ローマ帝国の皇帝の選挙権を有する
公爵のひとつだ
ボヘミア公、バイエルン公、ザクセン公、ブランデンブルグ公
と並び称せられる
そうだ
江戸時代における御三家御三卿、
室町時代における足利なき後は今川、今川なき後は吉良のようなものだ
>>80
伊藤塾HPで「試験まで残り100日間の過ごし方」をUPしてるよ
実力診断ハーフ模試を受けていないと ちょっと視聴しづらいが。 「試験まで残り100日間の過ごし方」は特に視聴しなくてもいいが
「試験まで残り50日間の過ごし方」と「試験まで残り30日間の過ごし方」
だけはしっかり視聴しておいた方がいいだろう
>>109
かっこいい世界史用語ランキングで、神聖ローマ帝国が1位となっている、
2位がカノッサの屈辱、マグナ・カルタは7位、10位はテルミドールの反動だった。 >>96
そいつはYahooBBノ助という荒らしだよ。
だいぶ前から1日に何度もIDを変えて書き込んでいる。 テルミドール?
吉田照美(都立小岩→早大政経)は文化放送の元アナウンサーだ
>>115
荒らしは知らないが、大相撲の荒勢(元関脇)はもう死んだぞ 「公」は凄いな
五摂家や御三家や御三卿みたいなものか
14歳が去年の行政書士試験を合格したってのも
今は中学でも憲法や民法はやるし
行政書誌試験の一般知識は
中学入試レベルだから
今の中学生から見れば余裕で
合格できるレベルなんだよな
14歳で合格したのは凄いが
行政書士試験が中学入試レベル程度というのも
問題があるよ
>>119
おいおい、憲法は中学3年生の公民でやるものだ
14歳というのは、合格発表が1月末であることを考えると中学2年生
の可能性が高い。どこが余裕で合格できるんだ?まさか君が受かったのかい? >>119
気象予報士 合格率4% 最年少合格13歳
だよな。
防災・経済の根本である天気予報の独占業務資格について、
13歳が合格出来るんじゃあ問題があるよな
陰陽師職が古くからあったのはそれだけ国の根本とも言えるからだもんな
13歳が気象予報士試験を合格したってのも
昔から小学校で天気のことはもちろん理科の実験もやるし
気象予報 誌 試験の知識は
中学入試レベルだから
今の中学生から見れば余裕で
合格できるレベルなんだよな
13歳で合格したのは凄いが
気象予報士試験が中学入試レベル程度というのも
問題があるよ >>119
公認会計士 合格率10% 最年少合格16歳
公認会計士も算数はー
小学生でもーやるからー
だからー算数をやる以上はー
中学入試レベルでー違いなーいー 未成年は成人するまで登録できないから、別にいくつで受かろうと関係ない。
もうすぐ18で成人になるが。
>>119
知恵袋等で見ても、中学どころか高校で民法を履修するという話はでてこないなあ。
今日、本屋で中学公民の参考書とか見てくるかな。民法という言葉がちょこちょこ出てくる
とか変な屁理屈を言うなよ。あと民法1条だけは載ってるとかさ。 将棋のプロに14歳で合格した子がいるが、将棋のプロの価値が下がるわけでもない。
お前ら14歳のとき、そんなに馬鹿だったのか?w
旧司法試験だって旧制中学で受かった子が居るって話だ
で、その14歳で受かっちゃう試験に、シャロウhageは何回滑ってるんだって話ですよ。
未成年者より保護が必要?
シャロウhageは被後見人レベルって自分で自分をdisってんのか
成年被後見人→未成年者→被保佐人→被補助人 だったな
未成年者に劣るんなら成年被後見人だな、シャロウhageは
>>119
よく見ると君、行政書士試験一般知識が中学入試レベルと書いてるな
つまり小学生レベルということか(まあ中学入試は比較的優秀な子が受けるが)。
なのに14歳で合格したのはすごいとか、言ってることがおかしいと思わないかい?
ていうか行政書「誌」(3行目)ってどんな資格? 5年ぶりに試験を受けようと思いました
宅建→行書→司法書士のランクアップをしたい。
さすがに成長していると信じたい
>>132
お前は無理。
誰がどう考えても。
絶対に。
Wセミぴかりんも、イトウ山村の講座も投げ出したじゃないか
タックの社労士講座も
北海学園大学というFラン大学も中退したし
だから、あきらめろ 社労士講座の後半にある社会保険分野までかじっていたのなら
行政書士一般知識社会分野は多少有利になるかもしれないね。
有利になるのかもしれないが、一般知識にそう神経質になる必要はない
およそ行政書士試験を受けようとする人はいわゆる進学校出身者がほとんど。
進学校なら国公立大学への進学のために5教科(時代によっては7科目)を履修
して、国公立大学入試の登竜門、共通一次(現センター)試験で8割くらい得点
するよう勉強していたはずだからだ。
高校を卒業して、かなりの年月が経っているとしても、心配は不要。
昔取った杵柄で何とかなるものだ
なお、進学校でない出身者が行政書士試験を受験しても、合格できないか
合格したとしてもかなりの少数派であることは間違いない。彼らは大抵は
法律など無関係な軽作業・工場単純作業などの仕事に就くことが通常である。
行政書士試験において一般知識は侮らない方が良い
一番の鬼門だよ
行書の全て
・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験者層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・最年少合格者
14才(義務教育を終えていない中学生でも合格)
・合格基準
6割取れば全員合格の絶対評価、まるで検定
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
(弁護士のお負け資格)
(弁理士のお負け資格)
(会計士のお負け資格)
(税理士のお負け資格)
(社労士の受験資格)
・官報掲載の有無
まさかの不掲載
・ADR代理権の有無
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・収入
仕事が全て単発の為、顧問契約が馴染まず安定収入が望めない
そもそも行政への提出書類の簡略化、行政サービスの向上により一般市民でも出来る手続きがほとんど
開業者の多くは他士業兼務もしくは低収入
・独占義務
なし(取り扱える書類は1万以上とも言われると資格本に書いてある誘い文句に騙されて受験するバカが多いのが特徴)
・就職
面接担当から敬遠され就職には全く役に立たない
・社内でのスキルアップ
専門性がない為、全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親(主婦)は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
>>137
独占業務が無いと思うのはお前が法律読めない無能だから?
それと、親(主婦) ってこれは何が言いたいの? 137
行政書士試験何度受験しても合格できない方なんだね。
ここでストレス発散して、今年も頑張って下さい。
今の中学の公民レベルは公立でもそこそこなレベルだからな
中3くらいなら行政書士試験の憲法、民法は
解けちゃうレベルだろうね
>>119.>>142
本屋で中学公民の参考書見てきたが、民法なんて全然ないし
憲法も小学校学習に毛が生えた程度、どこが中学入試レベルだ? 行書資格持ってると警察官採用試験に有利になると聞いたけど事実?
>>146意味わからん
年齢制限いっても30歳まであるやろw
行政書士資格持ってて就職ない奴って営業や事務経験ない人やろ
そんな30代いねーよ 行政書士は、ADR代理権を、試験が簡単だから、という理由でもらえなかった(大笑)
連合弛緩と言って統合失調症の一症状だけど、病状がかなり進んでるみたいだから、入院して適正な治療を受けて来いよ
おまえのレスは、支離滅裂で意味があちこちに飛ぶから、気持ちが悪くて読むに耐えない
>>148
お前は人生がオーマケ(大負け)だから資格取得も就職も出来ないww 弁護士会は他士業のADR代理権を各分野において高度専門性を有するのを認めつつも
代理そのものの相当性を否認しているわけだが(そりゃ代理できるのは弁護士だけという既得権を弁護士会が主張するのは当然)、
行書に至っては専門性を否定され(行書は代書と明言)代理の相当性もないし必要性もないと一刀両断されているのがウケるね。爆笑
ここまでコケにされてなおADR代理権付与を求める行書w
バカすぎて涙出るね。爆笑
行政書士試験の一般知識問題
もっと難しくしろ
あんなんじゃ中学生にすら笑われるくらいお粗末
試験問題作成者さん
ちゃんと高校出てるの?と聞きたくなる
支離滅裂なんだよ?自分で分からないんだろ?統合失調症だからな
気持ちが悪いから長文レスするなよ
おまえが気持ちの悪い長文レスを大量に毎日執拗につけるから、だおさんが寄り付かなくなっただろ?責任とれよ笑
ADR代理権もらえなかった理由
税理士 税金について高度の専門性があるが、もともと「民対民」を想定していない資格のため
行政書士 バカだから(笑)
行政書士って名前からして笑っちゃうわ
何の仕事するのか幅広すぎて分からないもん
司法書士は司法関連の代書、権利の登記
調査士は土地建物の登記
税理士は税金
社労士は社会保険、労働保険、労務管理
その他弁理士は特許、鑑定士は不動産の鑑定評価、会計士は会計監査と
それぞれ「専門」分野が名前からして何を専門とする仕事なのか明確にしているんだが
行政書士って何よ?
行政って幅広すぎて訳わからんじゃん!笑
法務局、税務署、労働局、監督署、安定所、年金事務所、協会けんぽ等以外の役所って具体的にどこ?
一般市民もしくは犯罪者が利用する役所しか残ってないじゃん!笑
行政書士は非専門分野行政書士に名称変更すべきだと思うんだよね
ぎ ょ う せ い し ょ し
ぎょうせいしょしw
この名称はジワるね〜笑
社労士は行政書士から分化した資格ゆえに
行政書士から専門性をぶん取り独立した救世主の法律家資格
いわば抜け殻資格
司法書士は裁判所に提出する書類の全てを業として作成できる
行政書士は全ての行政から専門性ある分野を除いた一般市民が利用する役所に届け出る書類だけ業として作成できる…
これじゃ知識なくて誰でも仕事できるんだから業にならんだろw そりゃ廃業するわ!笑
>>158
そうだよな
「添い寝気持ち悪士」も作るべきだ! 社労士ハゲもオーマケも予備校の玉子狩り被害者なんやで
バカすぎて一生受かることはずもない資格に何年も費やしてる彼ら基地外の怒りを
寛容な心で受け止めてやろうぜ
0912 名無し検定1級さん 2017/02/28 11:20:04 ID:tZExACYU
>>911
だおさんに添い寝してあげたいです
↑こんな気持ち悪いこと言われたら、PTSDで男性恐怖症になり、だおさんは男性とお付き合い出来なくなってしまっているのかもな
セクハラで訴えるべきだな >>157どうした。頑張れ。負けるなよ。
>>160そうだね。今年も社労士に合格するのは無理だね。可哀想に。泣くな。
>>162司法書士受験なのね。
そうだね。受からないね。可哀想に 社労士に専門性を取られた行政書士が
今更10人未満の就業規則ガーとかわめいても意味なし
言ってみれば悪魔の実を食べてないルフィーと同じ
抜け殻資格なんだよ
だから、廃業資格とも言われてしまう
それならば兼業資格としてがんばればいい
>>168そうだね。試験に落ちすぎて心が抜け殻なのね。泣くな。頑張れ。 行政書士試験を初めて受験する予定の者です。
平日は仕事で忙しく、土日は家庭サービスなどで
忙しく、勉強する時間がまったくとれません。
加えて、生来の勉強ギライなので勉強したくありません。
それでも、私は合格したいのです。
どうすれば、今から始めて今年11月の試験に合格できるでしょうか。
>>173
20年以上受け続けて落ち続けているのがおまえ爆 加藤 武徳(1915〜2000)という政治家がいた。
内務官僚で後に国会議員となったが、国会議員を引退する際に
行政書士登録がしたいと参議院事務総局に在職証明を発行して
もって東京都行政書士会に申請したが、日行連に登録拒否され
ている。
官僚・国会議員の出身者は在職年数によって行政書士登録ができる
よう行政書士法の改正を図ったが、叶わなかった。
後に行政書士法は改正され、官僚・国会議員の出身者は行政書士登録
ができるようになった。
片山さつき(筑波大学附属高→東大法→大蔵省→衆議院→参議院)
がこの制度を活用し、行政書士登録を果たしている。
片山 さつき(かたやま さつき、1959年5月9日 - )は、日本の政治家、実業家、行政書士。自由民主党所属の参議院議員(2期)。元衆議院議員(1期)。元大蔵省主計官。(以上wikiから)
あれ、本当に行政書士なんだね。ネタかと思った
試験を受けずに取るには、けっこう苦労するはずだが、
君、何を経由して行政書士取る気だい。
お役所勤めには見えないが・・・
片山さつきの他には、高橋美穂議員、高木宏壽議員、
田畑毅議員、田所嘉徳議員、百瀬智之議員などがいる
>>176
20年以上受け続けて落ち続けているのがおまえ爆 国会議員17年か・・・入閣待機組の中堅クラスにならないといけないね
ん?市議会議員とかでも可?
行政書士になるには、公務員を経験してからだと無試験でなれることができる
公務員
「議員になるのは難しいし、職員としての公務員も近年は難しいんだろ?
俺、底辺高出身でFラン大学だからなれないよ・・・」
そんな心配は要らない
誰でも簡単になれる公務員がある!
保護司
法務大臣から委嘱される、れっきとした公務員(無報酬)だ。
それを20年以上やれば、行政書士になれる可能性がある
行政事務として認められるかどうか。
それよりは若ければ比較的簡単になれる自衛官がいいだろう。
内部試験で事務方に回してもらえばいいんだ。
特認行政書士にけっこう会うけどね。
正直試験組と比べると手腕に疑問符が付く人が多い。
そうだ
自衛官も、比較的容易になれる公務員として、人気急上昇だ
かなりのオッサン(20代半ばくらい?)でも採用試験を受験可能
大型、牽引、大型二輪などの免許をとるもよし、
無線や船舶免許もとるもよし
飛行機の操縦士から航空会社のパイロットに転職するもよし、だ
以前航空自衛隊のレスキューヘリのパイロットが主人公のアニメ見たけど、
まあ航空関係の免許は大学校出の士官でないと無理
免許云々は俺の親も自衛隊が話題になるとよく言ってたな。
ヤメロは俺の親と同じ世代かもしれないな(
そうだ
防衛大の理工学専攻には建築学科がある
そこで一級建築士をめざすのもいい
防衛医大に入学したら、一定期間自衛隊に勤務して
後に民間の病院に転職してもいい
防衛大・防衛医大が学力的に難しいなら
二士から地道に昇進していけばいい
>>169
社労士法知らねーやろ
カバチ!!!16巻読んでみろ
解雇について社労士が弁護士事務所に乗り込み
弁護士と対等以上に渡り合い
言い負かしてしまった絵図を
見ろ
行政書士とは違う 自衛隊にいくなら、物理ができると有利らしいぞ
っていうか、物理ができないと出世できない
>>188
弁護士とタメ張れる社労士な俺
カッコイイとこJKに見せつけてやるぜテカw
後頭部は見せないがな笑 後3週間だが模試でチャンと絶対合格ラインに乗ってるのか?
そりゃそうだろう。高射砲当たらないからな。(いつの時代の話だw)
ところで台湾の李登輝元総統も物理が出来たので連隊長にかわいがられた
とかなんとか言ってたな。
小林よしのりの台湾論で知ったんだが。
まあこの馬鹿(シャロウhage時々250)は毎年(もう10年以上?!)行政書士スレに粘着してるわけで。
受験生は与太話として楽しむ感じで見ればいいよ
>>188
JKリフレはカバチでは出てくるのか?w
おいハゲw もし受かったらヒットラーから血盟勲章もらったドレクスラーみたいに熱心な行政書士信者になるかもしれない
>>191
この時期に、絶対合格圏内に入っていないと
今年の合格はちょっと難しいかも・・・。
今年の試験の出願をしないでおく決断なら、今のうちかもな っていうか、お前らの出身高校と大学ってどんなトコなんだよ?
>>193
嘘ばかり垂れ流すな!!名誉毀損罪だぞ
馬鹿ってそもそもあんたどこの大学卒だよ
あまり調子に乗るなよ
俺はソルジャーじゃない
K候補なんだから
俺の大学卒であれば幹部職候補なんだよ! 「俺はソルジャーじゃない
K候補なんだから 」
カッコイイ言葉だな JKなんかイチコロだわ
受けなくても合否が分かる!
●出身高校(A)
・国立進学校、地域トップ公立高校、有名私立高校、中等教育学校 +1
・地域2番手の公立高校、そこそこの私立進学校 プラマイ0
・地域3番手以下の公立高校 −1
●出身大学(B)
・国立大学、老舗公立大学、国立高等専門学校、公立高等専門学校 +1
・私立大学(2部除く) プラマイ0
・短大、専修学校、各種学校、私大2部 −1
●卒業後の進路(C)
・有名大手企業、官公庁、大手学校法人、大手公益法人 +1
・中堅企業、中小企業、家業手伝い プラマイ0
・就職したくても就職できなかった −1
●現在の年齢(X)
・20代 1.0
・30代 1.1
・40代 1.2
・50代 1.3
・60代以上 1.4
●計算式
(A+B+C)÷ X = Y(合格可能性)
●合格可能性(Y)
Y≧2.5 合格可能性80%以上
2.5>Y≧2.0 合格可能性70%
2.0>Y≧1.5 合格可能性60%
1.5>Y≧1.0 合格可能性50%
1.0>Y≧0.5 合格可能性40%
0.5>Y≧0.0 合格可能性30%
0.0>Y 合格可能性20%以下
>>179
田畑穀(川越高校ー早稲田大学法学部)は大学在学中に行政書士試験を
受けて取ったとウィキに出てるよ、他は調べてない 早大法学部といえば、前外相の岸田文雄(開成高)に注目だ
対抗馬は石破茂(慶應高→慶大法)か、河野太郎(慶應高→慶大経済)か・・・。
社労soldierじゃないhageも確か早稲田だよ笑
>>154(.>>142)←こいつ先日、行政書士は初受験ではないと言ったが、
少なくとも一回落ちていてこの発言はないわなあ、最初まさか社労士age
とは思わなかった、案外一度行政書士に受かってまた行書受験したりして シャロウhageは行書ソルジャー歴10年以上のツワモノ
>>204
岸田前外相って東大3回落っこったのかな?
1957年7月生まれで1982年大学卒業って >>207
お前ら、松尾芭蕉の句のように
「夏草やツワモノどもが夢の跡」
試験後そうなったら、どうする? 当時は官尊民卑の気風が強かったから、あり得るな
・小沢一郎 都立小石川高→2浪(東大3回落ち)→慶大経済
あと、俺の母校の松平定知(NHKアナ)は2浪して早大商だ
・・・んで、お前らはどんな高校・大学出てんだよ?
>>207
それは君だろ。俺は行政書士試験は受けてないし
適当なデマで人の名誉を毀損してる悪質な行為
それとも行政書士受験生レベルでは
言論の自由とでも言いたいのかな?
とんだ言い草だな! >>211
『翔んだカップル』といえば、柳沢きみお原作で映画化もされたぞ
ヒロインは薬師丸ひろ子(都立八潮高→玉川大文)だ >>211
社労さん以外は全員合格者だから
模試で不甲斐ない成績だった時の立て直し方、超直前期の勉強の追い込み方etcのアドバイスを受けた方が良いんじゃね?
K候補として、プライド許さないかも知れないけど今更背に腹は変えられないだろ?模試で不甲斐ない成績しか残せなかったアンタ自身が悪いんだから
又落ちるぞ
受かるのは100人に3、4人なんだろ?
遠慮なく何でもパイセンに聞きなさい 「とんで とんで とんで とんで とんで ・・・」
で一世を風靡した歌手・円 広志は、大ヒット曲「夢想花」
で得た莫大な著作権印税を、パチンコで溶かしたそうだ
>>211
この間、2カ月ちょっとで行政書士試験受かるかどうか常識的に考えてもらいたい
というようなことを言ってなかった?もしかして毎年数カ月行政書士の勉強をするが、
受験はしていないということかい? 2か月ちょっとで行政書士試験に受かるのは、別段難しいというわけでもない
日本実業出版社刊行の「行政書士最短最速勉強法」でも著者が言っている。
「行政書士試験に合格するのは何年もかかるものではありません。3か月も
あれば十分なのです・・・」
むしろ6か月以上や数年かかる方が、頭がちょっとアレなのではないだろうか。
社労士試験の選択式で目的条文が2年連続で出題され(科目は違うが)、
雇用保険法で結構な人数の人が足切りになり、合格率が高かった時代にあった
基準点引下げによる救済がなくてブー垂れていた人が大勢いたが、横断学習で
一番最初に学習することを出されては文句は言えない。2度あることは3度あるか
どうかは神のみぞ知る。大学入試でも世界史で2年連続アメリカは出ないだろうと、
タカをくくって失敗する受験生がいたりする(アメリカ云々はあくまで一例だが)。
雇保+徴収は、選択で足切りになるような科目じゃなかったような気がするが・・・。
アメリカといえば
「知力・体力・時の運」
アメリカ横断ウルトラクイズだろう
司会は高島忠雄と石川牧子日テレアナウンス部長だ
現在は高校生クイズに引き継がれている
お前らは、どんな高校・大学出てんだよ?
>>217
君は知恵袋やyoutubeは観ないのかい?
行政書士試験の短期合格については
民法と行政法で決まるんだよ。
一般知識についても同じ
社労士試験択一基準点超えの暗記力でいけば
2ヶ月で充分いける 社労士は最低でも1年=1000〜1500時間は必要
K候補が知恵袋とかよーつべに頼って良いんですか?w
>>221
択一の基準点超えは、あまり気にしなくていいんじゃないか?
択一の基準点を気にしてるようだと、合格は厳しいかと・・・。 >>220
近年、選択式で徴収法は出題されないと受験案内に明記されている。昨年は雇用保険法で
6割にあたる2400人が足きりとなった、平成26年は雇用保険法が基準点引下げの対象
となったりした。しかし、横断学習とアメリカからアメリカ横断ウルトラクイズの話題になるとは
参りました。 >>223
どのくらいの時間が必要なのか、その人が子を持つ親かどうかで決まる。
親なら、イチゴーニックゴッパピンピンロク
子なら、センニセンザンクチッチだ
覚えとけよ、覚えとけよ、お前ら絶対に覚えとけよ! 何だよ、親のチートイの出あがり2400じゃねぇのか
24,000といえば・・・?
ゼット〜!、禁じられたゼット〜!ですか?(八丈島のキョンとどちらが先かはわからない)
八丈島といえば、流刑地
今年の行政書士試験の不合格者は八丈島へ配流となる
>>232
宇喜多秀家が流刑者第一号みたいね。三浦友和が演じた時、
馬上で「金吾(小早川秀秋)と差し違えてやる!」と叫んでいたのが印象的だった。 カバチ16巻を見た
なぜ金田が社労士を目指したかがわかる。
俺も今は卒業して働いている(バイト)が法令順守しているとは思えないところだ
しかし以前は法律の側面しか見てなかった気がするが
実際に労働者としての側面を見ると法律と現実はやはり別物なのだとわかった
とりあえず今年は確実に行書に合格してステップアップすることが先決だな
もちろん法律事務所で働くことが一番いいんだろうが
俺にはそのふんどしはない。
土俵に上がれるだけの知識も力もない
まずは行書→司法書士のステップアップをして最終的には法に関わる職につきてえよな
さすがえむおさんやな
30代無職職歴無し童貞のワイもいつまでも無職ではおられへんようになったからやな
ワイも来年は行政書士資格で独立開業目指すやで〜い
>>234
カバチって行政書士漫画じゃないの?
社労士が出てるってことか?
原作者が行政書士しか取得してないのに
社労士を描くのはまずいんじゃ
ないかね?
バクマンとかも漫画家を描く漫画だけど
描いてるのは漫画家だから
問題ないわけで /\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | 確実に合格してみせると言ってたのに?
| ,;‐=‐ヽ .:::::|
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 シャロウhage「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
あれ、なんの違和感もねぇ
>>221知恵袋参考にしてる時点で自分はバカだとアピールしてるようなもんやろ
常人じゃ恥ずかしくて言えないわww
さすが、池沼袋の社労士アゲさん
今日もパないっす >>235
予備校「えねむという卵はスタッフが美味しく頂きました。」 ふむふむ・・・「藤井4段不敗神話に陰り」・・?
馬鹿なこと書くよなあ。いいかげん疲れてるに決まってるだろう。
いかに天才で脳みそ百人力でも体は一つしかないからな。
どこか家族旅行でも行ってリフレッシュしないと。
国内だと騒がれるから海外だな。
何が言いたいかって、天才でも二束のわらじは辛いって事。
凡人がやれば二兎追うもの一兎も得ずになること待ったなし。
お前らも凡人なんだから仕事を一生懸命やることだけにしておけばいいんじゃないのか?
資格をとるのをあきらめるのが賢明だと思うが・・・。
>>245
マスゴミの常套手段
持ち上げときは持ち上げて
落とすときは、徹底に叩きつける 仕事を懸命にやるのは大事だがスキルアップも大事
どの資格取得しようかと迷ってるならまず仕事を懸命にやると
取得すべき資格が見えてくると思うぞ
労務管理の分野をやりたいなら社労士
一人一人の生活の相談に答えたかったらfp
住宅相談に答えたかったら宅建やマン管
行政問題とかに答えたかったら行政書士
会社自体を良くしたいのなら中小企業診断士
数字に強くなりたいなら簿記
こんな感じかな
他に意見があるなら聞きたい
凡人が努力して合格できる資格で
法律が好きなら司法書士
ただし難易度のわりにそこまで稼げる資格ではないし供給過多だが
税金に興味あるなら税理士
ただしほとんどの中小企業の社長は安い会計ソフトで要済みだと気付きはじめているが
労働社会保険、労務管理で稼ぐなら社労士
人が働くことはなくならない
必ず手続きは発生するし労働問題もなくならない
会社の経営に口出ししたけば中小企業診断士
ただしペーパー診断士では全く通用しないが
ニートやってて開業も就職も考えていないなら行書
ただし合格しても何の意味もないけど
しかも無試験で登録できる公務員が山ほどいるしなwww
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ
今から学校行って勉強してくるわ
お前ら勉強するにしても引きこもってちゃダメだぞ
太陽浴びなきゃ健康に悪いぞwww
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
ニコ丸氏
今期初模試 万ー歳 万ー歳 バンザーイ \(^o^)/
()
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る バ カ (大笑)
「底辺高・Fラン大から私の行政書士試験合格作戦」(エール出版社)、絶賛発売中!
特定されてるのに勇気あるな
埼玉のヒヨコ狩り特認行書はマジ基地なんだろうけど
それ(自殺)は今年11月の試験を受けた後からでもいいんじゃね?
東大に受からず、税務署員になるも精神疾患で辞めさせられ、行政書士に受からず、司法書士に受からず、社労士に合格、浦和の事務所兼三世帯住宅の自宅に蟄居
還暦過ぎで孫からおじいちゃんお口が臭いと言われ、2ちゃんにへばり付きネガキャンする毎日
東大に受からず、行政書士に受からず、司法書士に受からず
って壊滅的な馬鹿なんだから大人しくしてればいいのに。お孫さんのためにも。
カバチ16巻、気になったからブックオフで
買って読んだけど
まさに社労士最強だったな
原作者も本当は、行政書士でなくて
社労士になりたかったんじゃね?
弁護士を法律論で、ねじふせるのは
凄かっだ
社労士の勉強をしたいなら、真島伸一郎の本で勉強するといいよ
>>263
そう労働関係問題であれば知識かつ法律論では
社労士は弁護士すらも上回る
>>264
真島先生はあの件以来本出してないんでない? >>251
↑この馬鹿が如何に論理的思考が無いかが解る文章だな
これと同じことが言える
凡人が努力して合格できる資格で
・法律が好きなら司法書士
試験の難易度は高く、登記の近況は経済と共に増加傾向。特に成年後見は高齢化の影響で増加の一途。
裁判事務では何も出来ない社労士と違って未払い賃金バブルの予感もあり。
・税金に興味あるなら税理士
税金は当然に無くならない。相続税申告のボーダーラインが下がったことで、土地建物等がある場合は特に専門的・税法技術的な事が多く、相続税申告で稼いでる税理士増加中。
・労務等でチマチマやりたいなら社労士
労務手続きについては総務の姉ぇちゃんが全て出来るが、小規模事業者で人件費を削りたい事業者は委託することがある。
仕事は全体的につまらないが、補助金申請をしてその一部を乞食のように掠め取る事もたまに出来る。
・能力がある、ステップアップ目的なら行政書士
独占業務の広さから能力が無い者はポイントが掴めずに収入に繋げられないが、能力がある者からすると会費の面からもコスパは士業中最高。
補完的に使うなら主な使用法が定まっているので使いやすく、将来の為に取得しておくのも有り。 行政書士は働かなくてもよくなったら開業するんだ (^^♪
そのためだけに資格取った。
ほぼ開業しただけじゃ仕事は全くないだろうし、行政書士業務なんてやるつもりもサラサラない
年10万前後で隣接法律専門職(準法律家)の地位が貰えるんだから
コスパに対する地位、名誉は申し分ない。
でも士会入会しなくても名乗れる分海事代理士のほうがいいかな
>>263
そもそも司法書士目指してたけど(たぶん)合格してなくて
さらにローにも行ったけど、司法試験受からなくてってことだから
行政書士は不本意ながらって状況でしょ お前ら、出願はどうするんだ?
今年じゃなくて来年にしておいた方がいいんじゃないか?
来年でいいかもしれんな。まだ憲民行のインプットだし。
一般知識全然触ってねえ
>>270
そりゃあ来年にするべきだわ
今年出願しても、受験料がムダになるのは目に見えている
来年に備えてイチから勉強し直した方がいいよ >>270
一応今年も全力で受験した方が良いと思うぞ
来年で良いやと思うと来年も同じ結果になる可能性が高い
今年は今年で全力でやった方が良い 底 辺 オ マ ケ 資 格 何 度 も 受 け る バ カ (大笑)
行政書士で開業してる人の多くは
司法書士や司法試験に受からなかったか、受かる能力がなくて仕方なくやってる人だろうね
行政書士受験してる人も本音では司法書士や司法試験の方が合格したいでしょ
でも、自分には無理だから行政書士なんかで我慢してる
雑魚資格しか受からない奴は
言い訳ばかりする
本音では上位資格に受からないだけなのに
>>278(>>276)は行政書士で我慢してるって、我慢して開業してるのか
受験勉強してるのかどっち?あと雑魚資格ってどんな資格? >>281
行政書士も社労士も雑魚資格じゃん。。。
運転免許しか持ってない人もいるんだから自分は凄いって思いたいのかな?
でも本音では上位資格に受かりたいんだろ? >>283
で、君は雑魚にもなれないカスってオチ? >>283
自分の持ってるだか、開業してるだか、目指してる資格を雑魚呼ばわり
するとか、面白い人だね君 >>265
経営書院から「平成29年度真島式社労士試験入門講座」
という本が出ています。 台風がよくわからないことになってる…。
とりあえず四国さん逃げて…。
>>286
名のある方とお見受けし、卒爾ながら質問させて頂きます。
幼稚園に通う息子の小学校受験を考えています。
教育方針に惹かれて慶応幼稚舎または慶應横浜初等部の受験を検討し始めた
のですが、合否のレベルなど、いろいろ懸念するようになりました。
当方は役所を退職した年金受給者で、現在は行政書士をしております。
息子夫婦の一人っ子で、孫自身も好奇心旺盛でいろいろなことを覚えるのが
好きなようなので、受験させてやりたいと思っているのですが、実際のところ、
幼稚舎・横浜初等部を検討されている方は裕福な家庭の方が少なくないと存じます。
噂や世間の評判を鵜呑みにするタイプではないのですが、もし本当に親や祖父母
の経済力や家柄の秀でたご家庭ばかりなようでしたら、ウチの孫には入学できる
可能性が低いのではないかと思い、ご質問させて頂きました次第です。
尚、当方は都内国立大学経済学部卒、当方の妻は高校から慶應です。
当方の息子は都内国立大学工学部を出て官製品を製造する重工業の会社に勤務。
当方の妻は国立奈良女子大学を出て専業主婦をしております。
家庭の経済力だけでなく、家柄や門地、出自なども問われるようでしたら。
甚だ不躾ではございますがご意見頂けましたら幸甚に存じます。 ライン工もさ
運転免許しか持ってない人も多いとか言ってるくせに
行政書士や社労士だけじゃ満足できず、司法書士も受験しようとしてるんだろ
早朝、お稲荷さんに参拝したら
知り合いの行書が賽銭箱に手を突っ込んだまま餓死してた
思わず手を合わせた
底辺オマケ資格の行く末は悲惨だとおもた(笑)
重信って早稲田実業出てるんだな、佐倉市出身なのに
って言えば、ここのある人がある女性を話題に上げるかな?
>>295
重信房子のことですか? 日本赤軍の。
刑務所にいるんじゃないですか? ニコ丸は最近書き込みが少ないな
夏バテかな
40代の高齢ニートも大変なんだろうな
オマケ君くらいまで頭いっちゃってれば猛暑とか熱中症とか関係ないんだろうな
30代のアルバイトや40代のニートなんて、実際はいないんじゃないでしょうか。
通常は30歳くらいで婚姻しますよね?
となると、身を固めようと仕事を頑張ろうとか思うじゃないですか普通。
>>297
ニコ丸とか書けば書くほどバカとキモさを曝け出すからな でも奨学金をもらいながら資格試験に挑戦する人は、いるのかもしれませんね。
民進党の前原代表(候補)も、京都大学在学中は奨学金をもらいながら
バスの添乗員や魚の卸売市場など数多くのアルバイトをされていたようです。
>>299
おまえのような埼玉の水呑百姓の倅みてーな奴ばかりじゃないんじゃね?笑 孫が居る身で朝から番まで2chの荒らしをするお宅が言って言い事ではないw
>>299
尚、当方は都内国立大学経済学部卒、当方の妻は高校から慶應です。
略
当方の妻は国立奈良女子大学を出て専業主婦をしております。 民進党の枝野幸男代表(候補)も、栃木県立宇都宮高校から
東北大学法学部。24歳で司法試験に合格した精鋭です。
皆さんはどんな高校・大学を出ておられるのですか?
ドン百姓の倅、当年取って67歳笑学歴詐称の学歴マニア
>>305
0273 名無し検定1級さん 2017/08/06 17:43:35
底 辺 オ マ ケ 資 格 何 度 も 受 け る バ カ (大笑)
返信 1 ID:FQXt8TSu(2/4) 日付:2017/08/06
ID:FQXt8TSu
名前の数:1
スレッド数:10
合計レス数:22
名前
1:名無し検定1級さん
スレッド
1:LEC行政書士講座総合スレ part2 [無断転載禁止]©2ch.net (5)
2:■平成29年度行政書士試験Part32【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net (307)
3:平成29年度行政書士試験Part3 [無断転載禁止]©2ch.net (130)
4:社労士のことが羨ましくてたまらない行政書士 [無断転載禁止]©2ch.net (24)
5:【法定相続情報証明】行政書士本職スレ 別記様式第77号【まさかの司法書士独占業務】 [無断転載禁止]©2ch.net (603)
6:社労士、行政書士、マンション管理士、簿記1級、通訳案内士難易度ランク [無断転載禁止]©2ch.net (69)
7:男女関係修復って行政書士の仕事なの?15 [無断転載禁止]©2ch.net (182)
8:【廃業勧告】行政書士本職スレ 別記様式第75号【会費滞納】 [無断転載禁止]©2ch.net (314)
9:【ワカヤマン】LEC行政書士講座 総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net (116)
10:【行政書士試験】27年合格者だが本気で勉強法を伝授する。これで受からないやつはおかしい [無断転載禁止]©2ch.net (817)
>>306
だから何でそうやってひとの質問に、正面から答えようとはしないんですか?
言えないような高校・大学だからですか? >>290
あなたのこと嫌いじゃないけど、
あんまり文字数多いと読む気なくすんだわw
ごめんね。 >>309
尚、当方は都内国立大学経済学部卒、当方の妻は高校から慶應です。
略
当方の妻は国立奈良女子大学を出て専業主婦をしております。 >>309
日付:2017/08/06
ID:FQXt8TSu
名前の数:1
スレッド数:10
合計レス数:22
名前
1:名無し検定1級さん
スレッド
1:LEC行政書士講座総合スレ part2 [無断転載禁止]©2ch.net (5)
2:■平成29年度行政書士試験Part32【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net (307)
3:平成29年度行政書士試験Part3 [無断転載禁止]©2ch.net (130)
4:社労士のことが羨ましくてたまらない行政書士 [無断転載禁止]©2ch.net (24)
5:【法定相続情報証明】行政書士本職スレ 別記様式第77号【まさかの司法書士独占業務】 [無断転載禁止]©2ch.net (603)
6:社労士、行政書士、マンション管理士、簿記1級、通訳案内士難易度ランク [無断転載禁止]©2ch.net (69)
7:男女関係修復って行政書士の仕事なの?15 [無断転載禁止]©2ch.net (182)
8:【廃業勧告】行政書士本職スレ 別記様式第75号【会費滞納】 [無断転載禁止]©2ch.net (314)
9:【ワカヤマン】LEC行政書士講座 総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net (116)
10:【行政書士試験】27年合格者だが本気で勉強法を伝授する。これで受からないやつはおかしい [無断転載禁止]©2ch.net (817) 国内最大級のプロアマ参加の麻雀大会「麻雀最強戦2017」の予選
「著名人代表決定戦技巧編」が8月6日にAbemaTV(アベマTV)
麻雀チャンネルで放送され、俳優・本郷奏多が優勝し12月10日に
行われるファイナル進出を決めた。
本郷は女流プロ代表の二階堂亜樹、男子プロ代表の馬場裕一、
日本プロ麻雀連盟のタイトル・鳳凰位の前原雄大の3人と、
準決勝A卓で対戦する。
>>313
日付:2017/08/06
ID:FQXt8TSu
名前の数:1
スレッド数:10
合計レス数:22
名前
1:名無し検定1級さん
スレッド
1:LEC行政書士講座総合スレ part2 [無断転載禁止]©2ch.net (5)
2:■平成29年度行政書士試験Part32【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net (307)
3:平成29年度行政書士試験Part3 [無断転載禁止]©2ch.net (130)
4:社労士のことが羨ましくてたまらない行政書士 [無断転載禁止]©2ch.net (24)
5:【法定相続情報証明】行政書士本職スレ 別記様式第77号【まさかの司法書士独占業務】 [無断転載禁止]©2ch.net (603)
6:社労士、行政書士、マンション管理士、簿記1級、通訳案内士難易度ランク [無断転載禁止]©2ch.net (69)
7:男女関係修復って行政書士の仕事なの?15 [無断転載禁止]©2ch.net (182)
8:【廃業勧告】行政書士本職スレ 別記様式第75号【会費滞納】 [無断転載禁止]©2ch.net (314)
9:【ワカヤマン】LEC行政書士講座 総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net (116)
10:【行政書士試験】27年合格者だが本気で勉強法を伝授する。これで受からないやつはおかしい [無断転載禁止]©2ch.net (817) 高学歴化はプロ雀士の分野にも波及している
松嶋桃は京大法学部(愛知・南山高)だ
だから、お前はどんな高校・大学なんだよ
恥ずかしいから言えないの?
>>317
0004 名無し検定1級さん 2017/08/02 09:25:00
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪
とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪
オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪
弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪
試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪
オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
返信 ID:eaHZqVyv(1/2)
0005 名無し検定1級さん 2017/08/02 15:38:34
行政書士は、ADR代理権を、試験が簡単だから、という理由でもらえなかった(大笑)
ID:eaHZqVyv(2/2) ナニワ金融道青木さんの言葉で
人間は各人が意識的に意欲された自分自身の目標を追うよって
結果はどうであれその歴史を作る。
という言葉を作品の中で残しているな(悲しき友情・桃源郷の人々)
確かに法律職を目指し試験をして合格して成功するも落ちて失敗するも
いずれにせよその人個人の歴史にはなるわけですね
現役の時京大法学部一本だった奴は、一浪して早稲田慶応で3学部落ちて
東大文Uに行ったけなあ、結局学部なんてどうでもよかったのかな?
宅建や行政書士や司法書士の民法の問題に難易度の差はあまりないと思う
司法書士がなぜ難しいのかと言うと高得点を取らなければいけないからだ
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
,、,,..._
ノ ・ ヽ と思う鳩サブレであった
/ ::::: i
/ ::::: ゙、
,i :::::: `ー-、
| :::: i
! :::::.. ノ
`ー――――― '"
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る 大 バ カ (笑)
行政書士もそろそろ上位7%前後が合格の相対評価にすれば
試験の難易度云々で文句言われなくなるのにな
>>327
受験科目が一般知識より民事訴訟法とかの方が良いと思う >>330
問題の難易度自体はそこまで変わらないと思うぞ >>331
民法レベルは
宅建1行政書士1.2
司法書士8 へー、ヤメロって
埼玉のドン百姓の倅、当年取って67歳笑学歴詐称の学歴マニア
だったのか
>>331
宅建士と行政書士民法は、ほぼ互角なので(宅建試験には親族法が出ないので)
変わらないが司法書士民法は別格
行政書士試験受験生では無理だろうな >>331
民法過去問100問(5年分)をチェックした上で言っている?
もしそうであるならたいした自信だ
さすがはライン公だ 司法書士の民法の過去問は全部やった
推論問題は難しいよ
あと問題なのは細かいというのがあるが難易度的にはあまり変わらないと思う
司法書士の方が難しいのは当然だが
みなさん何で司法書士受けないの?
法律でおまんま食べていきたいんだよね?
弁護士と言わないまでも最低司法書士だよね?
司法書士試験基準点突破したオイラから言わせると
行政書士試験の民法は、物権、債権は、司法書士試験の標準問題という感じで、
親族法は比べ物にならないくらい簡単かな
>>341
親族法は確かに細かいですね
自分は推論問題も苦手です オイラも推論問題苦手や
問題間違えても復習のしようがないよなww
>>341
物権も司法書士の方が全然難しくない?
まぁ被ってる科目で言うなら、司法書士は行政書士と比べて民法云々ではなく、会社法が激難なんだよね。。憲法は同等くらいかな。 >>332
試験難易度は宅建1行書5司法書士40ってとこだな。
決して行書が難しい試験とは思えないが受かってる時点で宅建は楽勝か。 >>345
一昔前は宅建は3カ月あれば余裕だったが、近年は難化しているようだ。
それでもまだ行書の方が5倍は難しいと思う(司法書士は受験してないので
わからない)。だがお馬鹿の>>326は先月、宅建や日商簿記2級の方が行書
より難しいとぬかしやがった。 記述の被採点者は午前と午後の基準点をクリアした者の集合の重なり合う部分の限度の数なんだけど
午前と午後の基準点をクリアした者の数が減少したと言うことは昨年より記述の被採点者の数も減少した蓋然性が高い
これは何を意味するかと言うと、合格に必要な上乗せが昨年並みかやや少なくて済むことを意味する(おそらく合格者数も減らされるが)。又、記述の基準点はやや上がると思われる(おそらく記述基準点をクリアする絶対数が減らされるため)
>>344
会社法は確かにそうだな。内容レベルもそうだが、
しかも行政書士試験だと会社法は取れたら御の字みたいな論点だけど
司法書士試験だと合格したければ1問も落とせないような論点だからね
司法書士難易度がっ高いというより行政書士レベルの論点の量を6倍くらいあって合格点高くして本試験で1問辺りにかけられる時間を半分以下にしたって感じがする
ぱっと見は誰でも受かるような試験だからこそ10年近く受験しちゃう人が出ちゃうんだよ 行政書士試験の民法は実にシンプルの基本問題が多い
それが全体から出されるから人によっては難しく思う場合もあり
憲法についてはよく司法書士憲法より行政書士憲法のが難しいとかいう
珍発言するのもいるが今年の司法書士試験憲法から見ても明らかなように
司法書士憲法のがかなり難しい
>>349
その通りだな。
俺も両方の試験を経験したけど、平成18年度以降の行政書士を合格した人であれば、たぶん憲法と民法はさほど難しく感じないと思う。
むしろ民法に関しては、行政書士の時に曖昧だった知識が洗練されて、より知識が深まる。
会社法は行政書士受験時代に詰めてやったかどうかで変わると思うけど。(俺は行政書士受験生の時は会社法捨ててたから、司法書士試験に参戦した際に絶望感を味わったw)
じゃあ結局、何がそんなに司法書士は難しいのかと言うと、貴君のおっしゃる通り、膨大な知識量をいかに完璧に記憶し、かつ、瞬時に引き出すことができるかに尽きると思うな。
今思えば、その下地として、行政書士受験時代に一生懸命勉強したのが、司法書士受験にすごく生きてると思うもん。 >>350
社労士試験まであと20日なのに、こんなとこにいていいのかよ?
横断整理とかやったら?社労士Vとか購入してる?
「今年の」司法書士問題とか、直前期に何をやってんだ? 社会的にはそれより上の資格(税理士)持ってるけど自力で取った行書資格を貶す気にはなれんわ。
行書がオマケだ、簡単だって言う奴は行書資格もってないのかと思ってしまう
>>352
社労士は、横断整理もいいけれど、縦断整理の方が重要だ 平成29年社労士V横断・縦断超整理本(北村正吾)が出ている
自分は台風日本列島縦断と横断の違いがよくわからない
わからなかったら、向いてないってことだから、(受験を)やめた方がいいよ
宅建も普通の人からしたら難しい試験だよ
司法書士が難しいのは覚える量が半端ないという事だな
受験するつもりはないが、気象予報士の試験日が社労士試験日と重なることを
さっき初めて知った、願書締め切りは社労士よりかなり遅いようだが
普通の人でも行書が十分狙える中で宅建を難しいとほざくのは甘えだろ。
どっかで勉強は「理解力」「記憶力」「解答力」が必要と謳っていたが
1つでも欠けていたら司法書士はやめとけ。
満たしているから受かるというものでもないしな。
>>359
気象予報士試験は年2回実施され、8月の次は2月ではなくなぜか1月、
そんで今年度は1月28日でFP試験日と重なるが、youはFP2級の勉強は
どうなってんだい?9月に受験かい? >>358
気象予報士といえば、根本美緒(慶應女子高校→慶大経済)だ
彼女も、幼稚舎出身だという
幼稚舎出身が優秀だという根拠をひとつ・・・。
二谷友里恵(幼稚舎卒。87年慶大国文科卒。現家庭教師のトライ社長)と
紺野美沙子(慶應女子高。84年慶大国文科卒。現女優)で比べてみたい。
俺の妻も慶應女子高校・慶大国文科だから同窓会名簿があるのだ
(当時は個人情報保護法なんてなかった)
二谷は留年せずに大学を卒業している
紺野は第二外国語を落として留年している
よって、幼稚舎出身者は優秀である、ということができる。
・・・で、お前らの出身高校・大学ってどんなトコなんだよ? >>361
5月のFP2級不合格になってからは今のところ受験する予定はないよ
気象予報士に興味あると言っても大雨に興味があるだけだよ >>365
2回不合格になってるよ
fp3級も2回不合格(1回は棄権) >>352
社労士試験は択一基準点を超えて選択式1科目救済入れば合格のとこまでいった
その後も僅かな点数で落ちた
だからこそ社労士の沼試験の恐ろしさは熟知してる
今年は受かるよ
単に少し書き込みするくらいで噛み付くなよ 社労士試験を受けて社労士になるのもいいが、
弁護士になる資格を有するものを取得しても
社労士になることができる
よって、社労士になりたければ、「弁護士になる資格」をとることも
視野にいれておくと、いいのではないだろうか?
>>367
社労士の選択がきついのは俺も知ってるよ
だが行政書士もきついぞ
会社法や地方自治法や基礎法学は範囲が広い
民法は理解に時間が掛かる
一般知識は掴みどころがないうえに基準点があり配点もデカい >>367
噛みつくだなんて・・・・・・一応心配しているのに。
俺が初めて2CHに書き込みをしたのは、社労士合格の1年後だぞ。 >>368
まずは基本的な資格取得してからでも良いんじゃないのかな
俺は簿記3級からはじめたよ
勉強癖をつけるのは大変
俺は怠け者だから
勉強癖のある人は正直羨ましい 今年の社労士試験は
・空襲被害者等援護法
・沖縄戦時被害援護特措法
・戦傷病者遺族等援護法
これらの3法をみっちりやっておくこと
社会一般で出るから
>>352
社労士Vといえば、ハルこと大沢治子の講座がいいらしいぞ あと、気象予報士といえば、石原良純(幼稚舎卒。慶大経済)もホルダーだ
>>369
いやいや少し違うよ
行政書士試験は範囲が広くても法学、商法会社法は捨てられるって
知恵ノートに書いてある
しかし、社労士は1科目も捨てられない
民法は宅建持ちなら7割はマスターできてる状態だから
>>370
俺は今年は社労士いける気がする
選択式さえ通過できるならば合格は間違いない 俺も一時期社労士の勉強をしていたが当然にように挫折したな
安衛法は暗記だからまだいいが年金制度で爆発した
>>378
俺は宅建持ちで5年に一回免許更新講習受けるが、本番で民法9問中
5問を超えたことはない、公開模試で6問が3回、7問が2回あった程度。 ありゃ、知恵ノートってホントにあったわ
今月一杯で終了するみたいだが
>>379
社労士試験において労基法〜労衛法は暗記でいける
労衛法はここんとこ出題が迷走中だが
しかし、年金関係は特に制度を理解していないと
暗記だけではきつい
まずその分量がとてつもなく膨大だし
厚年法なんかは出題箇所にもよるが
余り出題が定まってないのに
暗記するとこが膨大しすぎてついていけない受験生が多い
暗記だけでは突破できない
だからまずは年金アドバイザー資格などを
受けて駄目ならば社労士試験には向いてないということになる
社労士試験の急所は年金法といっても過言ではない
行政書士試験合格者が1年以上かけて社労士試験を受けるも
労基法〜労衛法〜労災法などどうにか通過できても
国年法〜厚年法で潰される! 直前期に急に弱気になるなんて模試で結果が出せてないんだろうな
残念だけど不合格ぽいな
シャロウなんて無駄な試験うけてないで
いつものJKリフレいっとけ
「社労士試験は択一基準点を超えて選択式1科目救済入れば合格のとこまでいった
その後も僅かな点数で落ちた 」
去年、択一基準点超えたみたいなことを言ってたのに違うのかwその後も落ち続けたのだとorz
>>383
バ●ンというコテの方が、3月に年金アドバイザー2級を取り、公開模試も好調で
同年の本試験前に受験者番号の提出依頼(合否確認の為)が予備校から来た際、
合格体験記を前倒しで提出しようかな?なんてブログで悪ふざけをしていたが、
合格したのはその2年後たった(選択式労一で連続足切り)、勝って兜の緒を締めよ!
ということかな。 >>383
質問です
社労士試験は、年金苦手だと合格はむずい? >>383
労基法暗記で行けるとか言ってるけど、君は労基法で
行書より深い憲法学習をするような話をした気がするが
(三菱樹脂事件等)。あと安衛法も暗記とか、同法が全部で
何条あると思ってんだろ? 誰か短期合格した奴いないの?
ベテランの意見はいいから短期合格の勉強教えて〜な
>>391
俺はこの時期から3ヶ月みっちりやって合格したぜ
フリーターしてたからな
過去問10年分をしっかりやれば200点オーバーで合格できるよ >>391俺は8月1日から毎日3時間づつ勉強して一発合格した。
まあ司法書士受験生だからあんま参考にならないけどねw >>391
>>392
二人とも凄いな〜
独学でいけたん?それとも講義とか?
差し支えなければ教材教えて欲しいわ〜 >>394
教材は、タック出版の合格テキストと記述問題集と過去&厳選問題集の3冊を教科書にして、レックの出る順過去問題集の法令編と一般知識編の2冊を回してた
ただそれでも足りなかったから一般知識は講義受けた。辰巳の直前期の一日だけのやつ
模擬試験はタックで2回受けたと思う。 今年度TAC行政書士は昨年度までの見開き方式のテキスト(2色刷り)から
「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」(フルカラー)に変わりましたが、
過去問表示、判例解説、欄外表示、索引ともWセミの合格革命テキストより
遥かに劣ります(一応あることはある)。ただしTAC社労士同シリーズテキストは
他社より良いです。TAC行書一問一答式問題集は過去出題年度の表示がありません.。
LECウォーク問(過去問2分冊)は合格革命テキストみたいに、出る順テキスト参照ページが
各肢ごとにあってよいです。パンチキは文章理解も記載されております。
>>395
TACの行政書士公開模試が2回あったのはいつの時代の話ですか?
総合答練・予想答練(本試験形式)なら各2回ずつありますが。
2回と言えば伊藤塾と今年の大原ですが、名前が似てるLECはもっとあります。 フォ〜サイトってのがクチコミで一番ええみたいなのよくみるけど実際どうなんやろ?
会社法が難しく感じるのは、やってないだけで民法に比べたら随分楽な科目だと思う。
ただ、YouTubeでlecの司法書士講座の先生による行政書士試験向け会社法講座見たけど、この教え方では受講者は苦痛だろうなと思った。
2017年度版「みんなが欲しかった!行政書士の教科書」では、わかりやすさというか
見やすさ、流れ重視で絵や図が増え、やや入門的な内容になっております(隙間も多い)。
例えば636ページの第3編行政法では
CHAPTER04 行政事件訴訟法
SECTION04 教示
このSECTIONで学習すること
@教示 A行政不服審査法との比較
行政事件訴訟法にも教示制度があるよ 同じ教示制度でも行政不服審査法と違うところががあるよ
これで1ページを構成しております。
4分冊に分けることが可能で持ち運び便利にはなりました。
TACは少なくとも平成26年度以降は公開模試は1回だな、
議論にするほどのことではないが。
TACの昨年の見開き式の合格テキストを古本で買うのもいいでしょう、
行政不服審査法の大改正にも対応してるし。
しかし、予備校の講師が口をそろえて過去問出題率4割程度(類題・焼き直し含む)と
言ってる時代に、過去問のみで200点とか、すごいセンスの持ち主なんだろうね
行書記述対策は特になしって言ってたのは柴田孝之氏ぐらいだし。
一番最初に行書の勉強始めたのはユ〇キャンだったが
教材はほぼマスターしたつもりだったのに結果は惨敗だった。市販本、問題集など他の教材と併用しないと絶対に受からないとおもう
余談だがフ〇ーサイトで管理業務主任者の勉強したことあるけどこれも単体じゃ内容が足りない
安物買いの銭失いとはよくいったものだ
中古リサイクル書店で100円の本数冊を買って、それで合格したって人もいるよ
対して大手予備校の講座など数十万を払って、それで不合格になったって人もいる
そりゃ合格率10%切る難関資格に何十万の予備校行こうが全員受かるのは無理だわな
>>390
全然分かってない!話の流れ知ってる?
社労士試験は、労基法、労衛法は暗記で
いけるけど、年金法はムリっていう人に
俺がレスしたんだぜ
暗記でいけるか?といとうのに
まあ労基法については判例など
土台にすれば行政書士試験よりも
深い学習は必要
三菱樹脂事件も行政書士受験生は
憲法の側面からだけど、社労士受験生は
憲法と労基法の二つの側面から学習する
何にしてもそうやって上から目線で
いられるのも後僅か
俺が社労士試験合格すれば
完全にこっちが上位に立つからね
その時は、先生と呼べよ そちらの方は既に社労士と行政書士に合格してるよ
今、君の方で先生とお呼びなさい
>>406
誰も、年金は暗記で行けるなんて言ってない、深い学習を暗記とか言うなよ。
別に上から目線でもないがよく見ると君、>>370に対して>>378の返答をしてるな。
そういえば昨年末あたりに、俺のこと教えてやった感半端ないとか言った天邪鬼も
いたっけなあ。 >>403
それはさすがにあんたの勉強仕方が悪すぎるわ。俺は管理業務主任者は過去問だけで受かったで 予備校に何十万も払うことを批判?する人がいるが、大学受験でも昔は5割(男の話)、
今は3割(4割かも)の人が浪人し、そのほとんどが予備校に行っている。そんで、その全員が
希望する国立大学に合格するわけでもないし、中には現役の時蹴った私立大学に入学する人もいる。
フォーサイトはITパスポートのみ利用したが、テキストは2分冊で余白が割とあったが
カラフルで索引も充実していた。DVDが10枚あったが、動画が無い(ガイダンスを除く)
ユーキャンの半分以下の価格だった。過去問題集・模擬試験もあったが、市販の問題集
もこなしTACの模試を受験した。この試験は累加減点方式で、2割間違えても2割5分位
減点される。合格ラインは6割だが(足切りあり)、8割位めざして学習しないと ちょと怖い。
フォーサイトITパスポート講座14800円で、ユーキャンが44700円だから約3分の1だな。
ユーキャンの行政書士講座(動画なし)63680円って、大原の資料通信(55000円)より高い。
>>407
へえ〜合格者の割りには社労士学習すら
理解できてないようだけどな
また、文章理解も苦手みたいだ
相当昔の合格者なんだろな
今の社労士試験にはおそらく
受からないよ >>409
年金法は暗記でなく倫理思考
つまり理解型だよ >>414
文章理解が苦手なのは君だ、行書パンチキ文章理解は本番では間違えたことはない。
平成24年に社労士に合格した話は何回かしたが、それから年金等改正が結構あったので
今年度の社労士テキストも購入してパラパラ見ている。今年の8月にも改正があったはず
だから、今年受からないと来年はまた大変だぞ。 「行政書士試験☆独学応援ブログ」にユーキャンとフォーサイト行政書士講座を
徹底的に比べてみました というものがあり、何で調べたかは知らないが
ユーキャン行政書士講座は毎年2万人が受講しているらしい。ユーキャンの
HPに平成27年度は370名の方が合格したと出ているが、受講生の半分が
受験したとしても、合格率は5%にも満たないことになる。
オマケバカがユーキャンで半年とか何回も書いているが、通信受講・受験
だけなら誰でもできるわなあ
社労士と行書と宅建全て予備校経験があるオレだからこそ実感できた現実
行書受講生の私服率の高さにまだ正直戸惑っているよ
ほとんどフリーターらしきニートじゃねーかよwww
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ
>>417
社労ハゲとニコ丸は倫理がうらやましいんだよ
毛も無ければ倫理感も無いから
あ、論理的思考も無いかw >>420
はあ?
今8月だぜ?勉強時間こじ開けてでも試験勉強はする
オレは社労士2年目に油断して失敗した
試験帰りに自分が情けなくなったわ
だから試験に油断して受験するなんて二度としない
いくら簡単で楽勝な試験でも120%の力を出して受験する
お前みたいに人生失敗しても学ばないのはただのバカだぜwww
来週パテックフィリップ買っちゃうぞ
オレばっかり儲けて申し訳ない
お前、そろそろ働かないと将来ホントにヤバいぜwww
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーッハハハヒャヒャヒャヒャ >>420
日曜日に、きみはスーツで予備校に行くのかと言ってんだよお馬鹿さん
それから奥さんが銀行員の割には貯蓄とかまるで興味がないようだね >>410
403だが次の年市販の参考書、問題集で管業、マン管も受かったから言うんだけど
試験に出てフ〇〇〇イトの教材に載っていないところが多かったんだよ。最近のはしらんが。 ニコ丸は前スレだか前々スレで自分はもうじきこの仕事に関わって10年になると言ってたが
奴の社労士合格は平成20年であり、翌年夏に事務指定講習を受けたとすると登録してから
8年になるはず。まあ社労士合格前年から事務所に勤務していても合格後即登録には
1年足りないが、社労士業務に関与して10年と言えないことはない。
底 辺 オ マ ケ 資 格 試 験 受 け て 取 る 大 バ カ (笑)
>>424
わいが勘違いしとったみたいやな。
ってことはフォ〜サイトとかよりも市販の過去問の方がいいってことなんやな
なんかええ講座はないもんやろか 予備校に、どんな服装で通学するのか
それは意外と難問だ
無難なのは、スーツでネクタイ着用だ
受験生たるもの、品位を大切にしたい
無精ひげでTシャツと短パンは絶対にダメ。
フォーサイトのことは知らないが、フォーシンズ
椿山荘にそのまま行くことになっても、恥ずかしく
ない服装で予備校に行くようにしたい。
予備校は出会いがある。
いい感じの異性とふとしたことで出会うことだって
よくあることなのだ
>>435
あれ?それに関しては同意だわ
で、お前は行政書士以上の難易度の資格は何を持ってんだよ?w >>433
税理士試験会場に冷房施設が無い時代は、短パンにランニング、サンダルで
受験したそうだ。あと、男子トイレに比較的若い女性が平気で入って来たらしい。 LECもTACも市販本は通信講座の教材と同じものだからな
勉強する癖がついているなら市販本で十分だとおもうけど
>>437
俺も司法書士行政書士試験とかTシャツとサンダルで受験してたぜ
口述試験の時は、試験官と相対するのだからさすがにスーツを着たけどな
なんか服装を気にしてる自称社労士が居るけど、こいつって30過ぎてもスネカジリニートだったんだろ?w
じゃあ、服装を気にしてる奴こそが30過ぎてもスネカジリニートだ。ってオチなんだろうなw 今年の■ACの行政書士「市販本」はダメ、同社の社労士通信・市販本は秀逸。行政書士講座講師は
私立大学法学部最難関になった時代以降に、昔阿呆学部と言われたところを卒業した方で、講義は
テキパキした話し方でわかりやすいが、なんで今年になって あんな「市販本」を作ったのだろうか?
情報通信業で(株)LACってあるみたいね。
(株)レックや(株)L・E・Cもあるようだ。LECは
(株)東京リーガルマインドが正式名称かな。
予備校通うのは普通だと思うよ
予備校通っても自分自身で努力しないと合格しない
公立高校受験でも塾行く人が結構いるのに、なんで資格試験受験で予備校行くのがおかしいの?
しかも塾は中学校でやる(つまり独学ではない)ことの予習又は復習らしいから2重に講義をうけることになり、
生又は通信を一回受ける資格試験学習とは異なる、法学部(卒)の人は予備校に行かなくてもいいかもしれないが。
金があるんならどんなに簡単な資格でもでも独学なんかよりも通信でも予備校通った方がええに決まっとる
昔は独学でよく資格とってたけど時間と効率考えたらたら圧倒的に予備校通ったほうがええわ
>>443
そんなことはない
独学が圧倒的に多い
宅建
行政書士
社労士
その他 >>446
ユーキャンの行政書士講座受講者数が年間2万人というのがホントなら
LEC・TAC・大原・伊藤塾・辰巳・クレアール・東京法経・LA・フォーサイト等の
合計が6〜7千人位いるとして、全体で半分くらいが非独学と思われるが。
社労士ユーキャン受講者数は知らないが、社労士「合格者」の7人に1人が
ユーキャンと数年前に何かで見た気がします。 >>447
事実とはいえ、悪口に近いことを書くときはバレバレだがそうする。
有料の講座・模試の内容(記述のテーマ等)を書くときは3文字中
二文字を伏字にすることがある(営業妨害と言われない為)。 俺もなにかで見た
模試だけ受験でも受講生になるらしい
てか、受験評論家と議論する気がない
今年度の大原パンフの表紙
*資格の大原の合格実績(2015年200名)には、公開模試「のみの」受講生、
資料請求者・・・は一切含まれていません。
今年度のTACパンフの表紙
*講義生とは、目標年度の試験に合格するために必要と考えられる講義・
答案練習・公開模試等をパッケージ化したカリキュラムの受講者です。
2015年TACの合格者の人数(169名)は、2016年3月25日までの判明分となります。
上のは行政書士パンフね、伊藤塾・LECには人数云々は書かれていない
>>444
例えば、東京の人なら日比谷高校や西高校を受験するには
学習塾に行ってもいいのかもしれない
でも・・・
おじさんは埼玉の二流高校でしょう? 言っちゃ悪いですけど
ちょこっと教科書復習すれば受かるような高校だと塾に行かなくてもいいんですよ
ウチの嫁は高校受験は慶應女子高校を受けたけど、それなりに勉強したみたい
(高校入学後、勉強しなくなったようだが) >>454
いいえ。自分は中学に入るまでI=自分ということも知らなかったが
中学3年時には独学で高校2年文法をやったり、家にあったドイツ語の
テキストで英語との比較をしたりした。理科は中学3年で弱酸・強酸とか
高校クラスの学習を参考書でしました。でも高校2年まで婦女暴行の
意味がわからなかったです、遺留分とかは家にあった民法の本を
読んで11歳時に知ってましたが。 >>454
俺は都内国立大学附属中学男子校の3年のころには、
解法のテクニック(科学振興社)を解いていたけどなぁ
弱酸・強酸は知らないが、俺のロレックスは18金なんだが、
80年代製で、酸化(銅)と硫化(銀)のせいで黒ずんでいる
Iは一人称単数 主格
myは一人称単数 所有格
meは一人称単数 目的格
あとはmyselfとmineを覚えれば、中1の英語としては十分だ ちなみに自分が出た小学校はテスト・通信簿がなかった、林間学校はあったが
修学旅行はなかった。お袋と叔母が出た高校にはプールが無かったな。
ちなみに、慶應は数年前にはTDS(千葉・浦安)、今年か去年にはみなとみらい(神奈川・横浜)で
大同窓会をやったそうだけど、長文おじさんは出席したのかな?
今から勉強しても、今年の試験に十分に間に合う。
っていうか、間に合わせないでどうするって感じ。
行政書士試験より数倍負担のかかる司法書士試験に
5か月で合格した人もいる
ならば、行政書士試験なら3カ月あれば間に合うはずなのだ
長年、行政書士試験の指導に当たってきた竹原健という人が著した
本「行政書士試験 最速最短合格法」(日本実業出版社)でも、
著者はこう述べている
「行政書士試験に合格するには、何年も必要ありません・・・(中略)
3カ月もあればじゅうぶんなのです」
お宅は勉強すら必要ない「スピリチュアル勉強法」を主唱しているじゃないか。
やっぱり受かるには勉強しなくちゃいけないんじゃん!
お金返して!!!!(スピリチュアル受講生)
俺は催眠学習をおすすめする
だれか高名な精神科医にすすんで勉強するように催眠術を掛けてもらうのだ
東大一直線の主人公の東大通は直前期に一度に
3冊だか4冊の本を同時に読んで学習していたな。
WEBで東大通で検索したら東大通眼科というのが
出てきて笑った。
>>463
そうだ
東大通は非常に重要なことを示唆している
お前らは、憲法にAか月、民法にBか月、会社法にCか月、行政法にDか月・・・
と時間をかけてはいないだろうか?
違うのだ
1日目 2日目 3日目
憲 法→→→→|→→→→|→→→→|→→→→
民 法→→→→|→→→→|→→→→|→→→→
会社法→→→→|→→→→|→→→→|→→→→
行政法→→→→|→→→→|→→→→|→→→→
・・・と、いうふうに、全科目を同時進行していくのだ
誰しも、きのう・おとといくらいに勉強したことは覚えているだろう?
そんな感じで1週間で全範囲(1セット)を勉強する。
それを、2,3セットも勉強すればパーペキだ
だから、3カ月もあれば、時間的に十分なのだ パーフェクトで完璧のパーペキになるには一般知識学習も必要では?
公務員試験は一通り筆記は合格したし3ヶ月頑張れば受かると信じたい
>>466
一般知識は必要ない
なぜならば、行政書士試験を受けようとするくらいの人は
それなりの高校を出て、ちゃんと勉強してきた人たちだからだ
(底辺高出身者は勉強をせず、職業は工場などの単純労務の仕事に就く)
それなりの進学校にいると、国公立大学への進学のために
共通一次(現センター)試験で8割くらいの得点をできるように
勉強することになる
それくらいの得点をあげられるならば、たとえ高校を出てかなりの
年月が経っていても、昔とった杵柄で何とかなるものだ
よって、一般知識に特段の勉強は必要ない 行政書士試験は2〜3か月あれば充分
民法、行政法でがっつり取り
中学入試レベルの一般知識で40点以上
を取る
6割、6割りでいいんだから
>>470(>>367)
一昨年の社労士試験択一基準点45点(70点満点)は超えたが、
昨年の択一基準点42点(ちょうど6割)は下回ったということかね?
昨日、>>386氏もそう感じたようだが。 今年の司法書士受けたから行政法だけ勉強したいんだけどやっぱり行政書士のテキスト買ってやった方がいいのかな?それとも行政法だけのもっといいテキストってあったりする?
あるあるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>471
勘違いしてるみたいだけど
俺は択一の基準点は超えてるよ
勿論、6割なんて楽に
知らないんだろうけど
選択式にしても7割近くとっても
1科目でも足切りにかかれば
それまでなんだよ
救済かからず1点差で落ちたこともあるし
2科目で1科目は救済入り
もう1科目は救済入らずというときもあった
社労士試験はざらに10年選手とかいるからね だからその方は合格者でしかも試験内容は誰よりも熟知している御仁よ
>>474
平成24年度なんて、選択式社一2点で、他全部満点で37点で落ちた人がいたぞ。
7割「近く」取って「も」って、40点満点の選択式で合格基準点がちょうど7割の28点
だったことは過去5回もあった(平成12年、14年、15年、27年、19年)。 >>439
以前の行政書士試験は、今と時期が違ったんですか まあ軽口なんだけど。
インドの士官学校なんかは(貧しさから抜け出したい一心だろうが)
カンニングが酷すぎて、全員校庭でフルチンで入学試験を受けさせるとか・・・
8年前にすでにこの有様(笑)
行政書士「苦悩」と「限界」byZAITEN(2009.3)
P15
・「こんなに苦労するとは思ってもみなかった」
・「行政書士実態調査」によると、41歳以上の行政書士が全体の数割にもなる「高齢資格」
P16
・「行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい」
・「行政書士一本で生活している人なんか少ないんじゃないかな。」
・「同期の半数が辞めたし、副業している人がほとんどよ」
・「取引先に行くと、行政書士事務所からのDMが山盛り」
・「ビザ取得関連で逮捕される行政書士も多い」
P17
・行政書士の(平均年収)は100万〜300万とも言われているのが現状
・「収入より、事務所家賃や連合会に払う支出の方が多いのでは」
・「実際には事業資金すら借りられない悲惨な職業」
・「道理で基準点を満たせば誰でもなれる資格だとわかった」
・「同期20人のうち半数が辞めていた」
・「行政書士一本で食べていくのは相当大変」
・「将来性は全くない資格」
P18
・「行政書士は廃止すべきである」
・「(行政書士は)自動車免許の書き換えをしてくれる人」
フルチンで受ける
大変結構なことだ
年に1回しかない試験、カッコつける必要はない
その馬鹿にすら達せない無能が今日も沸いてる(爆笑)
行政書士なんか辞めて、「婚活」しようかなと思うくらい
wwwwww
底辺オマケ資格行書の全て
・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験者層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・最年少合格者
14才(義務教育を終えていない中学生でも合格)
・合格基準
60点取れば全員合格の絶対評価、まるで検定
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
(弁護士のお負け資格)
(弁理士のお負け資格)
(会計士のお負け資格)
(税理士のお負け資格)
(社労士の受験資格)
・官報掲載の有無
まさかの不掲載
・ADR代理権の有無
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・収入
仕事が全て単発の為、顧問契約が馴染まず安定収入が望めない
そもそも行政への提出書類の簡略化、行政サービスの向上により一般市民でも出来る手続きがほとんど
開業者の多くは他士業兼務もしくは低収入
・独占義務
実質的に無し(取り扱える書類は1万以上とも言われると資格本に書いてある誘い文句に騙されて受験するバカが多いのが特徴)
・就職
面接担当から敬遠され就職には全く役に立たない
・社内でのスキルアップ
専門性がない為、全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親(主婦)は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
>>487
独占業務「無し」→「実質的に無し」に変わったw
法律読めない無能と言われて悔しかったんだろうなーwwww気にしてて笑ったwwwwwwwww さて、今週の「ためしてハッテン」
ハッテンしていただけましたでしょうか?
ハッテン!ハッテン!ハッテン!ハッテン!
>>476
あなた、本当に社労士合格者?
そのわりには分かってないね
社労士は選択式で、8割仮に取る
でも、1科目2点で救済入らなくて
不合格ってのもあるんだよ
分かってる? >>492
社労士スレをみると、「労災は青汁あるよ」とか書き込みを見ますが
青汁ってなんですか?
悪役商会の八名信夫が
「まずい!・・・もう一杯っ!」
と言っていた、あの青汁ですか? キューサイ(救済)の話をしたいんだろけど、寒いよなー
寒いのが好きだから毛が無いんだろうが
社労士は合格ラインから合格が遠い
合格ラインには行政書士より早く到達すると思うよ
>>492
君こそホントに社労士受験生?平成24年度選択式基準点引下げは厚年のみ(2点)。
受験生の出来の悪かった社一の救済はなく、基準点は通常の3点のまま。だから
社一が2点で他がすべて満点の人は37点(40点から社一で間違えた3点分を引く)
でも不合格と言っている。まあ受験生なんだろうけど、文章理解力がないんだろうね。
今回は>>476の最終行の27という書き込みに対してデタラメだ!と食いつかなかったね、
平成27年の基準点は21点で、平成「17年」の記載ミスだ。 >>492
いろいろ知ったかぶりしてごめんよ・・・
俺、実は試験合格者じゃないんだ。
俺は高等文官試験司法科の合格者で
「弁護士になる資格を有する者」と
して社労士登録をしたんだ
だから、試験合格者に劣等感があって・・・
それでつい、いままで荒らしをしていたんだ
こんな俺だけど、このスレに留まっていいかな? >>496
名のある方とお見受け致します。
突然質問させていただく不躾を
お許しください。
息子夫婦のひとり息子、私から
みれば孫ですが、現在は幼稚園
に通っております。
好奇心旺盛で活発なので、私立
来春からは私立小学校に通わせ
たい、というのが息子夫婦の意向
です。
私としましても、反対する特段の
理由はありません。
小学校は慶應幼稚舎または慶應横浜初等部を
考えております。
合格したあとの話になるのですが、前者(東京都渋谷区)
または後者(横浜市青葉区)の近くに転居する必要は
あるでしょうか。
実は私もその昔、家から遠くの高等師範学校附属小学校の
流れを汲む小学校に通っていたこともあり、孫には通学の
苦労をかけたくないのです。
また、縁故を重んじる小学校である、と仄聞しております。
私は都内国立大学経済学部を出て役所に勤め、定年退職した今は
行政書士と社会保険労務士をしております。
私の妻は高校から慶應なのですが、幼稚舎出身ではありません。
私の息子は都内国立大学工学部を出て現在は国に正面装備の防衛
関係の製品を製する重工業に勤務しております。
私の息子の妻は国立奈良女子大学を出て、現在は専業主婦です。
どうか佳いアドヴァイスをお願いいたします。 >>496
何か異様に24年にこだわるね
俺は全体の試験の基準点の話してるのに
年度ごとの択一や選択式の基準点なんて
いちいち覚えてない
24年なんて受験してないし
文章理解力ないのはどっちかね? >>491
両刀だったおまいが遂に男を選んだのかw >>499
受験してなくても、各年度の合格基準点を知らなくても、>>476の1行目で、
社一が2点(つまり3点マイナス)で他科目がすべて満点(5×7=35点)で、
9割を超えの37点「でも」落ちたと読むことができないほうが異常。
君が7割近い得点などと言ってるから、参考までにレスしただけ。
しかし>>492の3〜4行目は酷い文章だね。 >>498
学校の近くは将来溜まり場になるのでは(男の子だし)?四人そろうと・・・・ 毛有り→毛無しへの変更の登記済み者
シャロウhage
ニコ丸
ヤメロ
ウンコ氏
>>501
その御仁は社労&行書合格者で、未だにキムタク風のロン毛だよ
2週間に一度七里ヶ浜まで川畑タケルに髪を梳いてもらいに通ってる
君みたいに黒い粉を振り掛けてるだけじゃないの ハメ太朗は異業種交流会でイケメソを見つけると
パイパンの真性包茎のちんぽーを見せつけて反応を楽しむ大虎ですw
底辺オマケ資格行書の全て
・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験者層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・最年少合格者
14才(義務教育を終えていない中学生でも合格)
・合格基準
60点取れば全員合格の絶対評価、まるで検定
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
(弁護士のお負け資格)
(弁理士のお負け資格)
(会計士のお負け資格)
(税理士のお負け資格)
(社労士の受験資格)
・官報掲載の有無
まさかの不掲載
・ADR代理権の有無
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・収入
仕事が全て単発の為、顧問契約が馴染まず安定収入が望めない
そもそも行政への提出書類の簡略化、行政サービスの向上により一般市民でも出来る手続きがほとんど
開業者の多くは他士業兼務もしくは低収入
・独占義務
実質的に無し(取り扱える書類は1万以上とも言われると資格本に書いてある誘い文句に騙されて受験するバカが多いのが特徴)
・就職
面接担当から敬遠され就職には全く役に立たない
・社内でのスキルアップ
専門性がない為、全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親(主婦)は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
・マンガの主人公になった気分に浸れる
>>503
ありがとうございます。
私の妻は塾員ですが、数年前(4,5年前)は東京ディズニーシー
で大同窓会をしたそうです。
また、今年は横浜みなとみらい地区でこれまた大きな同窓会
をしたそうです。
もしも仮にそちらも塾員でしたら、それらの同窓会には参加
されたのでしょうか。
私は都内国立大学経済学部卒なので、参加しませんでしたが・・・。 ____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ 「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) 行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
【脱法司法書士】
.-´ ``ヽ
/ ヽー `ヽ
/ ノ (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ
/ (●) __)⌒/ ´`ヽ _ 三,:三ー三,:
| ::⌒(__ノ/ ノヽ--/ ̄ , ` ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
。ヽ 。 )( }. ...| /! 常識で考えろボケ
ヽo (__ン }、ー‐し'ゝL _
人 ー jr--‐‐'´} ;ーー------
/ ヾ---‐'ーr‐'"==
私は社会保険労務士試験のことはさほど知らないのですが、
どの科目も8割以上得点すれば、合格なんじゃないのでしょうか。
言い換えれば、2割までは誤答できる、と。
これは、名門公立高校の入試や一部の大学入試(慶大医学部など)
などに比べれば、ずっと容易なのではないのですか。
慶大医学部などは数学では満点が求められるくらいです。
(慶大に限らず、国立大学の医学部ならかなりの高得点が必須)
行政書士の合格ラインが60点なら、52点の人はあと8点だな。
>>515
でも、普通はイヤなヤツだとしても、それを口に出しては言わないんじゃないでしょうか。
思ったことをあえて言わない。
それが一人前の社会人が身についている社会性というものです。
もしかして、ニートだから、分からない・・・とか? >>511
兄者
区分所有法もやった方が良いのかな?
民法の過去問に出てた >>502
ほらな、そうやってすぐ揚げ足をとる
鬼の首を取ったみたいに吠える
図星か?
あんたが24年社労士試験に合格したか
知らんが、今の合格率氷河期時代の合格者では
ない
それとな受験してなくても〜って
しきりに24年の基準点を強調してるよね
意味不明で支離滅裂だよ
君、文章読解どころか
理解力すらない
よく社労士試験の事例問題解けたね >>519のは間違えた
目の前で言わないで陰で言うのは社会不適合者 でも、実際はニートなんて存在しないようですね。
あれは一部のマスコミ(週刊SPA!など)が煽り立てているだけであって
例えば、30代でアルバイトや派遣なんていないそうです。
普通、30代ともなれば、結婚とかしますよね。
身を固めるために、通常は今まで以上に仕事を頑張ろうとか思うものです。
30代(またはそれ以上)でアルバイトは派遣は、ご主人がお勤めをされている
既婚の女性なら、まぁいるかもしれないですけどね。
>>518
横からだが、しなくて良い
それはマン管で突っ込んで来る特殊な分野
と無責任に言ってみる 長文の隔離スレが消えたな
おい、ヤメロよ、長文とおまえの隔離スレを作れ
>>520
平成24年に限らず、7割どころか9割でも落ちることがあると言ってる
のがわからんのか?そういえば以前君に、行政書士試験の相続法は
「条文数の割」に出題が少ないと言ったら、君は相続法は条文数は
少なくないと答えたっけなあ >>514
コピペなのはわかってる、でも一度は修正した。
ところで君は今年、どんな行政書士テキストを
使用しているんだい? >>527
ハメの点数かよ?
おまえ8月にこんな点数取ってどうすんだよ
バカなのかな? >>524
マン管や管業も取得したいと思ってるんだけどな もうみんな・・・
行政書士と社労士の試験受けるの、やめません?
合格している人がいれば、合格証書を破棄するとか。
その代わり!
俺が、みんなの分まで行政書士と社労士になってあげるから
そうすれば、こんな無益な争いをしなくて済むし、それは
みんなの利益にもなる
これでめでたしでめたし、じゃないか
>>528
合格者で再受験なんてこのスレではおまえだけ
したがってそんなことに答える必要もない
受験者だけがここにいるわけではない ハメはとりあえずヤメロの糞孫にチンポ
突っ込んで反省しなさい
>>526
合格者ということについては
その部分ではまあ尊敬するが
24年の合格率は7%で標準並みだよね
27年は合格率2、6%だし
氷河期時代ではないから
24年受けてればおそらく合格してたし
今あなたが受けて択一の基準点を
越えらるか?は疑問じゃない? >>532
おい小僧(売り言葉に買い言葉)、気安く「お前」なんていうな
非受験生がいていいなら、受験生がいることに異論はあるまい
あと2行目の、「したがって」とか意味不明
まあ世の中には人の好き嫌いが激しい人はいくらでもいるし
仕方がないか。非コテの人にコテを付けろと言われるよりは
ましかな >>536
おい、おまえに上から「君」と言われる筋合いにない
ヤメロに頼んで隔離スレを再度作れ >>538
あたりめえだろ
11月に180点取れば良い
連投禁止の警告が出た? 巨人は強いな
マギーが2番というのは強力打線だよな
「君」のどこが上からだ?同級生とかでも使うだろ?
あと自分は「氏」とかちょくちょく使用している。
名前がわかれば「●▲さん」というかもね。
最近は何かというとすぐ、上から目線 とか、スレを仕切るな とか
言う人がいるが、そういうことを言うのがナウいと思ってるのかな
ハメが両目からちんぽ汁流して喜んでんだからズバリ貼ってやれよw
ハメの行書模試の成績
得点…220点/300点
順位…10位/526人
総合評価…A
法令択一得点
・基礎法学 8/8
・憲法 20/20
・行政法 64/76
・民法 32/36
・商法 20/20
多肢選択 22/24
記述 26/60
一般知識等択一
・政治経済社会 12/28
・情報 8/16
・文章理解 8/12
※法令合計192/244
※一般知識合計28/56
>>531
「今度 生まれかわったら…、
天使のような ___
社労士に…、」 // ii ─ - 、__ / \
/ ____\ ( ( ( ヽ ヽ
ii/ //,-、_i ` ! -、 −、\ i
. .. 丿 ji __/ || '| |i (| |゚)| |゚) | |__./
// / (  ̄ ┐ i u 、 u r)、
/ii ) ┌ ´ (\ ヽ⌒) /ヽ ,,)
^/ /⌒ヾ/、.┌─ ´⊂ヽ__^ノ`,−−´ ^ヽ
二二 ii j / | |\ ヽ、 ヽ _ ノ___,| / ノ|
_ ii__/ | | ヾ/i _∩、─ ´ / |
_i i\i i \ | | ノ | ∈ )/⌒ヽ.____|
\ \i i`ヽ| | /! |  ̄/| |. \ ヽ
─ii  ̄ ̄ヽ、 ヾ | | | | ii /⌒ |─-| ヽ |
____ ノ ,| ̄\ |─ヽ.. ( . | |__ 丿jノ
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄∠二二) ̄ ̄
l
. . . ヽ /  ̄ ̄ \
i i i i − ( ( ( \ ヽ
. i | | | | | | | i ||/| |ヽ| |__ノ
i | | | | | | | | | | | i 丶 u )、
m ヽヽ⌒) ノヽ,,ノ
「お友だちに なってね。」 ゙、 ) ̄ ̄ / ̄/^)
 ̄∈~| ̄ _ /|
| | | | | | | | | | |  ̄i⌒ヽ、-ヽ、
| | | | | | | | | | /| i \ i
. | | | | | | | (_-| ̄|、__ノjノ
(二二) 貼ってから見直すと
記述とパンキョーが駄目なんだなw
パンキョーは足切りあるのに()
>>544
気にするな
あんたはヤメロと違って育ちがいい ちんぽー縛りながらセンズリこくタイプだもんなあw
ニコ丸&社労hageに絶対負けないでね
>>472
行政書士用の行政法のみのテキストは、2015年11月10日発行の
TACの「行政書士講義生中継 行政法」(佐藤リサ著)しか思いつかない、
今日中堅の本屋に行ったが置いてなかった、行政不服審査法大改正には
対応しているはず。あとは司法試験用のLECの「完全整理択一六法 行政法」
くらいかな。どちらも予備校の販売サイトから購入すると安いが、LECは金額次第で
送付手数料がかかる。TACは会員登録(無料)すると無料で送付してくれる。LECは
予備校窓口に置いてあれば手数料はかからない。 大学受験予備校のスンダイヨゼミカワイは単科ゼミをやっている。
単科ゼミとは、英語だけとか数学だけといった1科目のみの講座だ。
レックタックイトウなど大手資格試験予備校も、行政法だけの単科
ゼミの講座も、もちろんある。
どちらも予備校の販売サイトから購入すると安いが、レックは金額次第で
送付手数料がかかる。タックは会員登録(無料)すると無料で送付してくれる。
レックは 予備校窓口に置いてあれば手数料はかからない。
LECの金額次第で送付手数料というは、HPから複数の書籍を購入した場合ね。
本屋に直接頼めば、割引はないが手数料は無料。
レックの金額次第で送付手数料というは、ホムペから複数の書籍を購入した場合ね。
本屋に直接頼めば、割引はないが手数料は無料。
>>552
社労士hageとか言いながらさ
聞きたいんだけてどさ
あんたはどうなん?
ここ最近、風俗、出会い系以外で
女とやったことあんの?
人を小馬鹿にしてるけどさ
なめんなや!!コラ
名誉毀損やぞ >>555
さすがだね、大原は科目別単科はやっていない お前ら、日本テレビの朝の情報番組「ZIP!」で放映中の
アニメ「貝社員」はなかなか面白いぞ
あと、郡司恭子アナ(聖心女子学院→慶大総合政策)は美人だ
社労hageはハゲてないんだろ?
ハゲてないんだから社労hageの話題が出て来ても
華麗にツルっとスルーすべきであってハゲの話題になる度にいちいち噛み付いてくるから
やっぱりこいつはハゲてんじゃね?って皆んな思っちゃうわけよ
心の中で社労hageの後頭部の河童ハゲに手を合わせながら()爆
>>560
総合政策学部卒の郡司恭子?誰ですかそれ?
「血染の代紋」の郡司健策(菅原文太)なら知ってますが。
ちなみに主演は梅宮辰夫です。 >>562
代紋といえば、代紋TAKE2だ
郡司といえば、35年くらい前の殺人犯・川俣軍治を思い出す人がいるかもしれない 禿げててもいいんでない?もてるなら
風俗嬢とでもただでやれるなら君は勝ち組だよ
17年おじさんの親族は元国家公務員だらけだと思うが、金の為に働く人は
少なかったと思うよ、多分くれるなら貰っとくかという感じではないだろうか
>>489
久々にスレに来たからわからないんだが
工場の現場作業員さんは数か月前くらいにライン工と言われていた人? 司法書士の択一基準点突破してたから、行書勉強してみよかな。
勉強することは否定しないが、司法書士の基準点突破はクソ簡単だよ
午前も午後も上位20%だ
底辺オマケ資格行書の全て
・受験資格
中卒・高卒が大量に受験するため不要
・受験者層
高卒以下教育困窮者、ニート、主婦が多数
(一部司法書士、社労士、調査士、診断士)
・最年少合格者
14才(義務教育を終えていない中学生でも合格)
・合格基準
60点取れば全員合格の絶対評価、まるで検定
・行書になるには?
試験に合格もしくは公務員300万人が無試験で登録できるスーパーザル資格
(弁護士のお負け資格)
(弁理士のお負け資格)
(会計士のお負け資格)
(税理士のお負け資格)
(社労士の受験資格)
・官報掲載の有無
まさかの不掲載
・ADR代理権の有無
専門性のなさ、質の低さから付与されず
・開業
専門性の低さから廃業率高し、独立には不向き
・収入
仕事が全て単発の為、顧問契約が馴染まず安定収入が望めない
そもそも行政への提出書類の簡略化、行政サービスの向上により一般市民でも出来る手続きがほとんど
開業者の多くは他士業兼務もしくは低収入
・独占義務
実質的に無し(取り扱える書類は1万以上とも言われると資格本に書いてある誘い文句に騙されて受験するバカが多いのが特徴)
・就職
面接担当から敬遠され就職には全く役に立たない
・社内でのスキルアップ
専門性がない為、全く役に立たない
・合格したら生活は変わるか?
当然全く変わらない
親(主婦)は行書に合格したのに何故就職できないのか悩み、家族崩壊の危機に直面する
・マンガの主人公になった気分に浸れる
司法書士択一午前、午後共に
10〜15問正解出来てれば
1か月程度で行政書士試験合格は可能らしい
>>571
ありがとう。上乗せが4なんでちょっと考えてみます。
簡単て凄いですね…行書の合格者か司法書士試験の択一上位の方ですか?
自分的には、基準点突破するのも苦労したので、頭がさがりますm(__)m >>573
そうなんですか💦行政法をかるく見ましたが、とても短期間でマスターできるような内容ではないと感じました >>575
行政法なんて暗記ばっかだよ
馬鹿でもできる 行書の暗記量で難しいとか言い出したら社労士じゃ全くおぼつかない
>>576
会社法並の暗記が必要そうですね。
ご意見ありがとうございます!行書は取りたいけど、司法書士の記述が微妙すぎるので、行書は来年受験するほう ごめんなさい、手元がくるいました。とりあえず、ちょっと勉強してから考えてみます。
平成28年11月13日に実施した平成28年度行政書士試験では、幅広い年齢層の方が受験し合格しました。行政書士試験は、年齢、学歴、国籍等に関係なくどなたでも受験できます。
受験者:最年長 92歳 最年少 10歳
合格者:最年長 81歳 最年少 14歳
>>574
行書も司法書士も持ってる
基準点クリアは5回中4回(初回以外)取ったから、
基準点クリアのみなら試験から離れてる今でも出来る自信がある
合格者でも基準点が取れてから伸び悩んだ人はかなり多かったよ
君は行政法だけやれば行書は行けるでしょ
民法憲法も余裕、
行書や司法試験択一の会社法は、司法書士(に近い)レベルなら超余裕だし 独占業務が試験内容の主になっているか?
司法書士 独占業務は不動産登記、裁判書類代書
→ 民事(刑事)訴訟法、不動産登記法
税理士 独占業務は税務相談、申告
→ 各種税法
社労士 独占業務は労働社会保険
→ 労働保険、社会保険関連法多数
・
・
・
行書 独占業務は一応許認可
→ 許認可に関する出題はなし!爆笑
>>576
東京大学在学中旧司法試験一発合格の柴田氏(現司法試験講師)は、平成25年度
行政書士試験行政法記述式で20点満点中6点(3割)でした(民法記述式は満点)、
総合点は9割近かったですが。記述式は特別だ なんて屁理屈を言わないように。 >>584
ずいぶんとふんわり書いたようだけど、
司法書士法も税理士法も、無償の相談業務でさえも独占業務としているが、
社労士業務にかかる相談は有償無償問わず根本的に独占業務では無い。社労士法27条
いくら同じように大臣の監督下に居る士業とは言え、
社労士ごとき(の業務)と国民から強い請託を受けている司法書士税理士(の業務)を
君のように何の弁えも無く同列として列挙することは嘲笑に値する
各士業ごと各業務に弁えが持てない人物とは、素人と馬鹿な自称プロだけ >>578
司法書士択一で15問取れるレベルならの
話 ここで叩けば叩くほど
松岡=ニコ丸が行書本スレで発狂する件ww
東京法経の通信講座をとっているものだが。
寺本先生辞めるの?本当?
>>587
社労士を貶めても、行書の低い地位は変わらないよ(笑) 士業で無報酬なら違法ではないのは
行政書士と公認会計士のみ
つまり、一般人が無報酬でやっても
行政書士法違反にはならない
他の士業は、無報酬でも一般人がやると
違法となる
例えば、社労士業務も無報酬であっても
一般人がやれば社労士法違反となる
士業で無報酬なら違法ではないのは
行政書士と公認会計士のみ
会計士の業務は難しいので、一般人が手を出さないことが前提なんだよ。
行書の業務は、本来だれがやってもいい程度のものなんだよ(笑)
ダイナマイトニコ丸爆 ハメが模試で高得点出たので
ニコ丸が発狂してんだ笑
シャロウシ業務も無報酬なら誰でも出来るよ
あまりいいかげんなこと言わないように。
通達も出てるからね。
厚労省は、「(第32条について)この規定は社会保険労務士法の特例であり、報酬を得て、業として(つまり、反復・継続して)、
要介護認定の申請代行又は代理を行いうるのは、社会保険労務士、指定居宅介護支援事業者及び介護保険施設に限定されるが、
報酬を受けないというのであれば、これら以外の者について、申請の代行又は代理を行うことは当然に可能である」
と言う見解をとっています。わかりやすく言うと、ただでやるなら、誰でもいいよと言っているのと同じなわけです。
まあシャロウシは行政書士から独立した資格ですからね。
いまも昭和55年以前の登録者は、経過措置としてシャロウシ業務が出来る。そういう証明書も発給してもらえる。
またシャロウシが生まれたとき行政書士だったものには、無条件にシャロウシの免状がもらえた。
だから既得権益が侵されないと判断した行政書士会が抵抗しなかったとも言える。
シャロウシという名称を与えたから増長したんだろう。実態は「労務行政書士」だというのに・・・
無報酬でシャロウシ業務をやると罰せられるって根拠があるなら、見たいなあw
自分で振った話題に答えてやっただけだろう。
逆切れ怖いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
しかしシャロウシって「増長」って言葉がぴったりだなw
本当日本から独立した朝鮮人と同じ発想。
シャロウシ会の声明もなぜか上から目線だしw
しかし誰も相手にしないっていう・・・
所管の厚労省も今じゃ少し引いてるw
>>598
嘘つくなよ!社労士業務は無報酬でも
一般人がやれば社労士法違反となる! シャロウhageさんはさ、いつも自分の「希望」を語ってんだよね。
そんな妄想ばっかでリサーチせずにシャロウシだろうが行政書士だろうが開業しても、
すぐ大きな失敗するで。
>>591
は?俺は行書の低い地位(?)は別に否定してないけど?
行書は社労に次いで弁えの無い奴らが多いからそれで良いと思ってるけど?
で?
>>594
公認会計士の中核的な業務は、会社法その他団体等の運営等にかかる法の定めによって、
公認会計士(監査法人含む)の名を持って(例:会社法333,337条、金商法193の2等)、
独立して職務を行う監査等なのだが、会計士法47条のどこに報酬要件があるんだ?
大会社や上場会社の監査を、無報酬でなら一般人が法令的には出来ると思ってんの?w
会計士の独立した立場と、社労の代行屋の立場が同じに見えちゃった?これは爆笑だわw
ところで、社労業務を無報酬でも許さないとする社労士法の根拠条文は?w
お前は全く要領を得ないわ、何重にも法律が全く読めないわ、脳がアレなのかな。気の毒に >>607
社労業務を無報酬でも許さないとする社労士法の根拠条文を出せば良いじゃんw 行書は行書で頻繁に有償で代理行為と法律相談されてますが?爆笑
>>615
法律論や制度論の話をしてるのに、それは反論になってると思うの?
やっぱり知恵遅れかな? シャロウhageはまず日本語検定から受けるべきだろうな
社労士実務の話になってるのに、あるコテが出てこないな
某コテはハメと同じ模試を受けて160点台でハメに50点程差をつけられた為
高熱を発して寝込んでる説急浮上www
勘違い者多いな!
社労士業務の1号2号業務は
無報酬でも一般人がやれば
社労士法違反だ!
逮捕されるぞ!
社労士法読み込め
小学生ヅラで河童ハゲをハチ公前で晒してたら交番のお巡りさんに
タイホーされるかもなww
>>583
凄い、大先輩ですね。
行政法を中心に勉強していきます。 行政法を中心に勉強しちゃダメ
行政法はできて当たり前の科目だ
差のつく商法・会社法をこそメインで勉強しなさい
行政法は
・いかに短い時間で
・いかに得点力をUPさせるか
上の2点に尽きる
行政法に力を入れて勉強するのは、例えていえば
早稲田に入りたいからと、歴史の勉強ばかりして
いる受験生のようなものだ
>>628
開業医の息子で、医学部を目指していた梅宮辰夫が早稲田高校
に進学したのも意味不明、結局日大法学部に進学したが(中退)。 行政法に限らないが
行政書士の問題は簡単なことしか聞かないので大丈夫
どんな馬鹿でも真面目に勉強して暗記すれば合格できる
>>630
文芸評論家の坪内祐三(早稲田高校→1浪して早大一文)によると、
早稲田高校は早稲田大学とは(ほぼ)関係のない高校であった。
ところが、70年代半ば、経理担当者が高校のカネで大豆の先物取引
に手を出して、大損。高校に財政面で大穴を空いたことを早大に相談
したところ、早大の継続校になることを条件に早大が財政支援して危機
を乗り切ることができた、という。
梅宮の辰っちゃんが早稲田高校に行ったのは、進学(国公立大や医学部)
のためではないだろうか?
戦前は一高や陸士・海兵にも多くの合格者を出していたし、早大よりも
先に「早稲田」を名乗っているから(旧制中学の時代)、むしろ早稲田
高校の方が、”先輩”だといえる >>632
なるほど
菅原文太(仙台一高卒)もそうだけど、二人とも
知性に裏付けされた顔をしている。二人とも
法学部に進学しているし ところで大学令が出る前に私立で大学だったところってあるの?
大学令が出るまで帝大しか大学じゃなかったってこと?
>>634
文太は早大の第二法学部(夜間)だ
文太や辰っちゃんが大学に入学した時代は私大なら
中央大学法学部の1強であった
当時、中央大学はお茶の水(現在は三井住友海上火災の本社)
に在って、司法試験は東大と”中東戦争”と言われていた
80年代初め、中央大学は法学部を含む文系学部が八王子に移転
して往時の勢いが削がれてしまったことは周知のとおりだ 法経の答練にもあるんですけど建物図面を傾けるやつの敷地ってどうやって座標を求めるんです?
へー。中大の高幡不動近くの法学部もあるキャンパスって、けっこう最近つくられたものだったんだね
そうだ
伊藤塾の中央大学駅前本校も、つい最近できたものだ
行政書士試験で大切なものは
・出身高校(A)
・出身大学(B)
・大学卒業後の進路(C)
上の3つが非常に強い相関関係にあることは何度も述べているとおりだ
詳しく解説する
●出身高校(A)
・有名私立校、公立TOP校、国立の進学校、中等教育学校 +1
・そこそこの私立校、公立2番手校、国立の非進学校 プラマイゼロ
・私立の非進学校、公立3番手以下校 −1
●出身大学(B)
・国立大学、老舗公立大学、高等専門学校、防衛大学校 +1
・私大(2部除く) プラマイゼロ
・短大、専修学校、各種学校、私大2部 −1
●大学卒業後の進路(C)
・大手企業、官公庁、大手学校法人、司法研修所 +1
・中小企業、家業手伝い プラマイゼロ
・就職したかったが、就職できなかった −1
{(A)+(B)+(C)} ÷ 年齢 (X) = 合格可能性(Y)
●年齢(X)
20代 1.0
30代 1.1
40代 1.2
50代 1.3
60代以上 1.4
●合格可能性(Y)
2.5≦Y 合格可能性80%以上
2.0≦Y<2.5 合格可能性70%
1.5≦Y<2.0 合格可能性60%
1.0≦Y<1.5 合格可能性50%
0.5≦Y<1.0 合格可能性40%
0.0≦Y<0.5 合格可能性30%
0.0>Y 合格可能性20%未満
八王子の中央大学
文京区後楽に移転計画がある
352:氏名黙秘 2017/07/31(月) 18:55:56.61 ID:KgjHF2mM
平成28年司法試験予備試験(大学在学合格者)
1 東大 46
2 中央 35
3 慶応 28
4 早稲 16
5 京大 12
6 一橋 7
明治 3
青学 1
上智 0
立教 0
法政 0
>>642
文京区(白山)は、理工学部がまだあるんじゃないか?
私立の理工学部で建築学科なら、日大がいい
一級建築士は日大閥が強力だ >>625
おまえの願望なだけで、具体的な根拠条文は出せない無い訳ねww恥ずかしいww >>644
確か、社会保険労務士法第7条1項1号・2号じゃなかったか?
3号業務は(社労士でなくても)誰でもできる 中央大学情報の訂正
×文京区後楽
〇文京区春日に移転計画がある
理工学部を含む高層キャンパスの計画
>>636
昭和30年代後半の司法試験合格者数累計(5年間)を調べたら、
中央大学在学中合格者61名、同大卒業者合格者655名、合計716名
東京大学在学中合格者146名、同大卒業者合格者160名、合計306名
でした。全体の合格者数累計は2188名だから、2大学だけで半分近い合格者
(1022名)を出していたことになります。3位は京都大、4位早稲田大、5位明治大
6位日本大、7位東北大でした。慶應大は5年間で26名合格、一橋大は20名合格。 >>645
社労士法7条ってどこに存在するの?
存在するなら貼り付けて貰える?
それと、社労士法27条に有償性が明確に書いてあるけど?
君は日本語は読める人? >>647
民進党の横路孝弘を知っているだろうか?
父親が国会議員だった影響で、東京の高校
に進学。
高校(都立九段高。当時はすごい進学校)の教師から志望校
を聞かれ、「中央大学です・・・」と答えるも、東大受験を
勧められ、東大に進学。
在学中に司法試験合格。修習後は就職せず、当時住んでいた
アパートにカーペットを敷いて弁護士事務所を開業(今風に
いえば即独)。
衆議院議長にもなり、次期選挙には出馬せず引退を表明。 横路孝弘ねえ・・・
社会党のプリンスと呼ばれてたころ、西山記者事件を起こしたんだよな。
西山記者事件は行政書士のテキストにも載ってるからみんな知ってると思う。
ドラマではもっくんが西山記者を演じた。
早稲田佐賀残念。しかし重信は佐賀の乱の時、どう立ち回ったんだろう。
江藤新平の梟首って、そんな制度とっくに無くなっていたのに写真まで
全国中に晒すとは・・・
江藤新平は気の毒。初代法務卿として、わが国に大きな足跡を残したのに、あの最期はむごいの一語だ
青空文庫にもある「法窓夜話」に、江藤をしのぶ記事がある。
これは読み物としてもおもしろいので、時間あったら読んでみてもいいだろう。
>>654
お宅は早く社労士法のどこに無報酬でも罰する旨の記述があるか答えなw 社労hageてない兄貴笑は司法書士についても妙に詳しいんだけど
「司法書士択一午前、午後共に
10〜15問正解出来てれば
1か月程度で行政書士試験合格は可能らしい」
↑このレスを読んだ時ピーンと来たね爆
社労hageの今年の司法書士試験択一の成績
午前15問
午後10問
()()()
アフィリエイトとネットショップ作りで、忙しかった。
マウスー♪ マウスー♪ パソコンマウス♪
お陰で楽しくやってマウス♪
全然関係ないけどBTOパソコンはマウスコンピューターがお勧めだ
>>662
Bluetooth(ブルートゥース)からブルータスを連想する人って
オレくらいかな? >>656
カッパ!オマエガナ―!
社労士法すら読めないアホ
そんなのが判例読み込めるか!
カッパの分際で
沼に帰れ! >>657
あんたさあ統合持ち?笑
いつから俺が司法書士受験生になったんだよ
というかいつ司法書士試験受けたんだよ
司法書士持ちが動画サイトで
言ってたのを述べただけなのに
司法書士試験と社労士試験を
併用ってあんた、バかですか?? 河童(カッパ) 効いてますなぁ爆
あんまり気にすんなよ
試験直前期なんだからセンズリこいて早く寝ろよ笑
>>671
いや、LECの地方校舎の司法書士講師は、司法書士・行政書士・社労士をもっているぞ。
労働問題のエキスパートだ。 >>670
社労士法27条に有償性が明確に書いてあるよ?ほら27条だよ。にほんごでかいてあるよ?
お前がいう無償での業務を禁ずる条文はなぜ示せないの?
毛の存在も無いから条文も無いのかな?
俺は優しいから教えてあげるとね、お前の毛の存在も条文の存在も妄想だったんだよハーゲー お前ら、行政書士と社労士試験を受けるの、やめないか?
その代わり、俺がお前らの分まで行政書士と社労士になってやるから
その見返りに、お前らは無益な言い争いをしないで済む
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪
とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪
オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪
弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪
試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪
オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
>>678
20代ならいざ知らず、30歳以上でフリーターや派遣なんて
本当はいないんですよ
30歳ともなれば、結婚を視野に入れる人も多くなりますし、
20代で結婚した人なら住宅ローンを組んでマイホームを買
おうかという人も出てきます。
つまり、仕事をこれまで以上に頑張ろうという人が出てくる
のが30歳かそれ以上という年齢層です。
ただし、会社員のご主人に持つ既婚女性なら、30代でアルバイトや
派遣という人がいるかもしれません。 >>679
0678 名無し検定1級さん 2017/08/11 08:22:38
オマケ資格!オマケ資格!オマケ資格行政書士♪
とっても恥ずかしい資格(笑) 取っても恥ずかしい、お母さん恥ずかしくて泣いちゃう資格行政書士♪
オマケ! お負け! オマ毛資格行政書士♪
弁護士のオマケ、会計士のオマケ、弁理士のオマケ♪、税理士のオマケ、退職公務員のオマケ♪ 社労士の受験資格♪
試験は簡単! ユーキャンで半年! 独立開業したフリーター♪ マンガのヒーロー行政書士♪
オマケ資格試験受けて取るマヌケ〜〜〜〜〜♪
1 ID:0/AVETX+
ここから新着レス
0679 名無し検定1級さん 2017/08/11 08:36:27
>>678
20代ならいざ知らず、30歳以上でフリーターや派遣なんて
本当はいないんですよ
30歳ともなれば、結婚を視野に入れる人も多くなりますし、
20代で結婚した人なら住宅ローンを組んでマイホームを買
おうかという人も出てきます。
つまり、仕事をこれまで以上に頑張ろうという人が出てくる
のが30歳かそれ以上という年齢層です。
ただし、会社員のご主人に持つ既婚女性なら、30代でアルバイトや
派遣という人がいるかもしれません。
返信 ID:NkxMW73k(2/2) >>674
カッパ!君おはよう笑
徹夜で考えた根拠が社労士法27条とは
これを見た社労士の先生らも苦笑いだな
あなたが言ってんのは
3号の相談業務などだろ
これは、無報酬でも一般人ができる
実際は、無理だが
もうそう以前にカッパやろうが
余り絡むなよ
カッパの分際で!! >>682
これは恥ずかしいwwwww
27条のどこに3号の話が出てきてんすかハゲ山さんwwwwwwwww
これに書いてあるとおり、社労士業務はタダなら誰でもやって良いんだってよ?www
日本語読め無い、脳みそ無い、毛根すらも無いって大変すねwww
(業務の制限)
第二十七条 社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる事務を業として行つてはならない。 社労ハゲ682のアスペっぷりは恐怖すら感じる
これほど理解力が無いのは逆にすげーわ
理解力を問う試験が、一部の自治体には存在したことはご存じだろうか。
関東地方の某県の中学2年生段階で受験する、公立高等学校の選抜方法
アチーブメント(理解力)テスト、通称「ア・テスト」。
アチーブメントテストと2年次内申点によって公立高等学校の入学判定の
40%程度の点数が決まるため、実質的に2年修了時に志望校が絞られる。
さらに3年次内申点を加えると入学試験前に70%以上の点数が決まるため、
入学試験での巻き返しも期待しづらくなる。このため、試験が振るわなか
った者は追い上げを諦め、振るったものは慢心するなど、目標を見失って
学習意欲を無くす問題が指摘された。
そのため、某県下の中学3年生は有名私立高校の合格が決まると公立高校の
入学試験を辞退する現象がおきた。そのため県内で最上位にランクされた
公立高校の中には入試辞退によって定員割れを起こし、受験生全員が合格
した年もあるなど地盤沈下が一層進む要因になった。
>>686
魚拓
。
パチンコ雑誌に記事を寄稿するフリーライター、木村魚拓。
本名木村 智則。
大ブリテン連合王国にて出生。一橋大学出身と言われているが
定かではない・・・。 行政書士スレってなんでいつも荒れてるの?
今年受けるんだけどこれじゃ全然情報交換できないやん
なんでワッチョイ付きで立てないの?
っていうか立てようか?
>>688
>>行政書士スレってなんでいつも荒れてるの?
→毎年これが普通
>>今年受けるんだけどこれじゃ全然情報交換できないやん
→情報交換しなくても自分に実力があれば受かれるから
>>なんでワッチョイ付きで立てないの?
→ワッチョイ付きで立てても同じこと >>690
他の資格試験スレはそんなことないよ?
少なくともワッチョイ有りならNGにもしやすいし、それで過疎るならそれまでってことで >>691
本当困るよな。
俺も資格試験の時は2ちゃんで情報共有するんだけど行政書士は荒れすぎだよな。 そういえば、お前ら、
「行書のTACが贈る 無敵の行政書士 2017年試験 直前対策」
はもう入手したか?
この本はいいぞ
毎年、9月には売り切れる
今のうちに買っておいたほうがいい
社労ハゲって、理解力無いから法律系は宅建止まりだろうな
暗記物も、結局理解力ないとダメだしなあ
そもそも日本語がまともじゃない、ってか意志疎通すら問題あるからな
行書受けてもおそらく100〜120点位のレベルだろ
社労士落ちたらもう広島帰って工場で働けよ
>>694
資格試験を受ける人で、工場で工員として働いている人なんていないですよ
もしいるのなら、顔が見たい >>696
君は空き缶拾いの仕事をしてるではないか >>696
落ちたら、っていうことだから資格試験挫折して工員となってる奴も少なくないだろ
逆に士業なんて不安定な個人事業主になるよりも幸せな人生送れるかもな 俺も工場で工員していた
大企業の工場はトイレがキレイ
>>683
ハゲは、お前だよ!カッパ君笑
で、どこに無報酬と書いてある?
アマが法律家の卵に絡むなよ!
相手が悪すぎたな
上記にあるように第1号から2号まで
行ってはならない
反対解釈をすれば3号業務は
できる
反対解釈って分かる?カッパ君
ねえ!社労士の先生にこのやりとり
見せようか? >>684
だからさあ!!ハゲはおまえじゃ!
理解力ないんはどっちや?
いい加減なこと
言いなさんな
社労士法をちゃんと読み込んでみんさいや カッパギ。
麻雀で相手の点棒を豪快に集めることをかっぱぐと言う。
漫画家・片山まさゆきの作品ではしばしばこの言葉が使われる。
>>701
法律家?
法律家って弁護士、検察官、裁判官の法曹三者だぞ
皆が自分の何を指摘してるのかすら理解できてねえのなコイツ
法律条文すら読みこなせてないバカ禿げがほざくなや 試験中ペットボトルの水を頭の皿に注いでいる奴がいたら
それはおまえ
河童(カッパ)=社労hage
爆爆爆爆爆爆爆爆
wwwwwww
「行書のTACが贈る受験応援本 無敵の行政書士 2017年試験 直前対策」
主なコンテンツ
1.TAC全国縦断 講師のマル秘予想を大公開!―記述式&多肢選択式
2.完全合格100日カレンダー―本試験までのスケジュールはこれでカンペキ!
3.科目別合格術―勉強法と重要ポイント
4.TAC秘伝公開 平成28年度本試験5肢択一式解き方講義
5.法令科目Must Check!100―必ずおさえておきたい珠玉の100問
6.必見!重要判例はこれだ!―試験で問われる32判例を厳選
7.最新!重要法改正情報―再婚禁止期間と選挙年齢が改正
8.多肢選択式解き方講座―解き方講義と実戦訓練で対策は万全!
9.記述式解法テクニック―論点発見と部分点の積み重ね!
10.個人情報保護・情報通信重要項目総まとめ―この分野は満点がとれる!
他人との意志疎通困難
狭い視野思考
極端なこだわり
他人の言葉のオウム返し・・・
間違いなく発達障害、アスペだなhage
>>701
「素人は1号2号は"有償ならば"行ってはならない」と書いてあるね。
つまり、「無償ならば素人でも1号2号をやって良い」んだよバーーーーーーーーカw
3号は取り締まる規定が根本的に無いから素人が有償無償問わずやっても良いんだよハーーーーーーゲwwwww
法律云々じゃなくて日本語から勉強しようなw
本当に脳みそ空っぽだなーw 受けなくても合否が分かる!
進路チャート
↓
出身高校は進学校だった?→NO→「あきらめろ」
↓
YES
↓
出身大学は国公立だった?→NO→「あきらめろ」
YES
↓
大学卒業後は大企業または官公庁だった?→NO→「あきらめろ」
↓
YES
↓
パンパカパーン! 合格おめでとう!
>>704
社労士は法律家だろ!
法曹と法律家を混同してる!カッパ君 >>711
3つ全てNOだけど、司法書士行政書士なんだが。 >>708
負けたから逆切れですか?カッパちゃん
1号と2号業務はなから
無報酬でも一般人はできないと
言ってんじゃん!笑
あんたアスペ?
全部こちらに論破されてんじゃん
君は社労士に向いてないないよ 法律家には >>712
でも君は条文を日本語としても読めて無いから君の思う法律家にすらなれないよ >>712
昭和40年代末まで、医学部の学生は自衛隊の二曹として
国から給料がもらえる制度が存在していた
それは、医学部卒業後、二尉として自衛隊に入隊する
見返りに、国が給付していた。
だが、約束を破棄して、医学部卒業後に自衛隊に入隊
しない卒業生ばかりとなった。
昭和50年代に、埼玉県内に防衛医科大学を開校したいきさつである >>714
>1号と2号業務はなから
>無報酬でも一般人はできないと
根拠条文は? >>714
お前真正の低IQ?それとも日本語読めない在日か何か?
『他人の求めに応じ"報酬を得て"〜行ってはならない』
この意味わかる?
てか、ニホンゴワカリマスカ? >>714
どこで論破してんだ?
論破できるほどの文章力も読解力も日本語スキルも理解力も法律素養も全て無いお前に何ができるのよ?
社労士は法律家じゃないだろ
日弁連の法律家の解釈貼り付けてやろうか?
それとも社労士の法的素養が皆無であることの例の日弁連意見書貼り付けてやろうか? >>724
また、論破されたいの?
日弁連は社労士が法律家ではないとは
言ってないし
あくまで合格率だが司法書士並みに
落としたんだよ
27年2%台28年4%
今年は、中間の3%台だろう
27年移行日弁連はコメント出してない
絡む相手が悪すぎるよ
このまま公開処刑でフルボッコでいいのか? >>725
傍から見てて君は何も論破できてないよ?
>>714
>1号と2号業務はなから
>無報酬でも一般人はできないと
根拠条文は? 盆休みの初日からくだらないレスバトルに精を出すなんて悲しいよな〜。
どっか遊びに行けよ
>>729
有資格者が玉子な
受験生なんてゴミやで >>729
行政書士も社労士も法律家じゃない
法律家と言っていいのは、裁判官、検察官、弁護士、大学教員だけ >>725
>絡む相手が悪すぎるよ
>このまま公開処刑でフルボッコでいいのか?
お前が言うなよwww
それ全部お前自身に対してのブーメランwww
何言っても響かない、届かないんだよなこの手のキチガイって >>726
さっき述べた通り!!
まだ、分からんのか? >>729
社労士は労働関係の法律家
また、社労士受験生でも択一、選択式記述点
越え(選択式で科目足切り)は
法律家の卵といって
差し支えない!
弁護士会は行政書士は法律家ではないと
言ってるが社労士は法律家ではないとは
言ってない
司法書士が街の法律家
なら社労士は労働関係の法律家 予備校の中で社労士労士合格者数が一番多いTACでは、社労士を
公認会計士・税理士等と同じ会計・経営・労務関係グループと位置付け、
司法試験・司法書士・行政書士等の法律関係グループと区別している。
>>734
君の根拠として「何条がある」なんてどこにも書いて無いね
何度も、誰に聞かれても、絶対に書かないよね
法律職(学生)ならば条文をコピペして説明するなんてとても簡単な事なのに、なぜか頑なにそれをしない
自分がアスペだと認識しないと社会生活大変だよ
周りのみんながおかしいんじゃなくて、自分が普通だと思っていることに疑問を感じような >>735
>弁護士会は電気工事士は法律家ではないとは
>言ってない
>社労士が労働関係の法律家
>なら電気工事士は電気関係の法律家
なるほどなー
お前の理屈そのまんまで考えると、
法律家のハードルって低いなw
ああ、これなら社労士は法律家(笑)だわw
よっ!法律家(笑)のハゲ卵様! 行書って試験簡単なのに、なぜそんなに大きな態度出来るの?
ヽ j .す
大. ゙, l. ご
き ! ', く
い ', ', :
で ト-、,,_ l
す ! `ヽ、 ヽ、 _
; / ヽ、`゙γ'´
/ \
! ト, ヽ
ヽ__ ___ノ ,! | | ト, ゙、
レ'゙ ,イ ./|! .リ | リ ! .|! | ト|ト}
,イ ,/ ./〃/ / | / .リ/ //イ|.リ
// //ノノ //゙ ノ'////|.リ/
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´ /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 ` {.7ぎ゙`7゙
ゞ‐゙'' ,. ,. ,. l`'''゙" ,'
〃〃" ! |
! l
! (....、 ,ノ !
j `'゙´ ,'
ー--===ァ /
_ _ ./
\ ` ̄ ,/
` .、 /
:ミ:ー.、._ /``'''ー-、
>>739
おまえみたいな馬鹿を構うのが面白いからだと思うよ 底辺オマケ資格試験受けて取るバカにバカって言われちゃった。くやし〜
>>739
司法書士持ち(俺)>行政書士持ち>行政書士受験生(スレ住民)>>>>>>超えられない壁>>>>>能力不足でスレに粘着(おまえ)
と言う階層が客観的過ぎて、お前自身が偉そうだと感じてしまったんだよ お、今日もやってるやってるww
シャロウhageのレスは涙なしに読めないな。不条理ギャグ漫画みたいなもの。
>>746笑っちゃだめだよ
知的障害者をバカにするのはやめなさい シャロウhageに聞きたいんだけど、
そのオマケ資格を試験を受けずに取るって、君は何を経由して取ると言うんだ?
でも君もこれまでのレスを見ると、その資格試験を受けて取る馬鹿派のような気がするんだけどw
しかも10年かかっても取れないというwwwwwwwwwww
むしろ弁理士試験は行政書士を経由して取るといいらしいぜw
>>750
無理やろ
あいつが論文書けるわけないわ 公務員試験経由しかないんじゃね
障害者枠って年齢制限なさそうだし
>>752
小論だからそうでもないよ…。
>>755
論文選択科目の免除を目的に
行政書士とる人ってほとんどいないよ…。
大体は理系の修士か情報処理試験…。
まぁどうでもいいんだけど。 でも修士取得と同じ効果が得られるのかい?
もしそうならお得かもしれないな。
なぜに俺が250にw
あんなゲスといっしょにされたくね〜w
>>758
ニコ丸うるせーんだよ
ベラ回してんじゃねーぞ 弁理士もおまけ資格なんだよなw
おまけ資格って恥ずかしいわ
>>735
記述超えって基準超えの間違いだろうけど、例えば平成27年度の択一選択基準点超え
の受験生は9%位いて、そこから科目別足切りで2.6%まで合格者が絞られたわけだが、
その前年までは択一選択基準点超えは例年14%位いた。つまり平成26年度の高合格率
9.3%で成績優秀層が抜けて上位層が薄くなったことにより、足切り以前にザルにかけられる
人数が元々少なかったというわけ。昨年度も10%強で例年より少ない(出来が悪い)。 ちなみに社労士試験は平成11年までは、選択式ではなく記述式でした。
選択肢が20ある選択式と異なり、記述式は思い浮かばなければ白紙になり、
午前中記述式で1科目でも白紙がある受験生は午後受けずに帰ったらしいと、
社労士受験塾の塾長にお聞きしました。選択式も相当難しい年もあるようですが。
>>763
はあ!?
出来が悪いって
ふざけんな!!!!!
カッパ! >>764
今の選択式が完全なバクチの運ゲ―なんどよな
だから5年6年選手がザラにいる みんな、ごめんよ・・・
俺、実は社労士試験に合格していないんだ
「弁護士になる資格を有する者」として社労士登録したんだ
だから、社労士試験合格者に対して劣等感があって・・・
それでつい、いままで荒らしをしていたんだ
こんな俺だけど、このスレに留まってもいいかな?
弁護士になる資格があるなら弁護士になったらいいやん。
はい、オシマイ
>>768
おぅ、うんこじゃねぇか
今年の夏休みはどっか行くのか? あー、中坊公平みたいに追放されてたら分かんないか。
シャロウシ会はゴロツキも登録を許すと。法律家じゃないもんね、シャロウシ
>>765-766
俺は白髪頭だが、全く禿げていない、しかも天然パーマだ(二十歳以降)。
俺は君のことカッパとか言ったことないぞ。上位層が薄いとか出来が悪い
というのはTKTKブログの開示資料に基づくものであり、社労士スレでも
さんざん書かれたこと。選択式は20の選択肢があるとはいえ、グルーピング
が可能で実質4択(数字だらけの問題の場合を除く)みたいなものだ。5分の1
の確率で正解することもありうる。 社労士は合格ラインに乗ってからが遠い
選択の基準点が厳しい
ただ合格ラインに乗せるのは行政書士の方が難しいと思う
行政書士の一般知識の基準点も厳しいが社労士の選択の基準点の方がキツイ
どっちが合格しやすいのかは正直俺には判らない
シャロウシの選択式と行政書士の一般知識は、
どちらも目的が同じ。
河童のような無教養の知将が参入してくるのを防ぐため。
>>773
大阪・神戸はうまいもの多いぞ
大阪はご存知、餃子の王将、あと難波ゴウゴウイチ(551)の蓬莱、
神戸は「神戸●●」でおいしいものが多くある
「大阪で生まれた女」 唄:BORO
大阪で生まれた 女やさかい
大阪の街 よう捨てん
大阪で生まれた 女やさかい
東京へは ようついていかん
「そして神戸」 唄:前川清
神戸 ないてどうなるのか
捨てられた我が身が みじめになるだけ〜 神戸って最近治安がよくないってか、風水的に運が悪い印象。
殺人天災火蟻・・・
4択だから、5分の1ではなく4分の1の間違いです。公開模試では数字だらけの問題で
2つの小問題で同じ金額だか年数を選ばせるといういやらしいものがあったが、本番では
多分ないと思う。同じ答えを2問にわたり選んで、どちらか一つが当たることを狙う、
ダブルマークというテクニックもあるようだが、自分は使ったことが無い。
社労士の選択はキツイよ
行政書士の一般知識もキツイ
あと、大阪といえば、ミス花子の不朽の名作
「河内のオッサンの歌」だ
募集株式の引き受け人は、出資の履行をする債務と株式会社に対する債務とを相殺することができる。
○か×か
〇か×かで答える問題は、それによって理解力が得られる
ことに倍する弊害の方が大きい
法令択一は、ご存知5択。
ある肢よりも、別の肢が瑕疵(問題文の表現上の間違い)が
少ないからそちらを選ぶ、という微妙な得点感覚が養われない
のだ。いってみれば、マツバツ問題は”お子ちゃま”向けなのだ。
よって、本物の実力を身につけたいなら、論述問題に力を
入れて勉強した方がいいだろう
北のミサイルがどこに着弾するか分からない。
よって、今年の願書は
・九州
・四国
・山陰
・北陸
・近畿
・中部
・関東
・東北
・北海道 と分散していくつか出願しておくといい。
実際問題として、テスト当日に着弾して交通機関断絶したらどうなんだろうな
やり直しテストとかあるのかなあ
>>794
テストのやり直しはない
試験当日、国会議員選挙、首長選挙、地方議員選挙の
公示期間中で大音量の街宣活動があるとしても、また
大地震が起きたとしても、一切考慮されず、いちど試験
が開始されたら、どんなことが起きても試験終了の時刻
まで試験は継続されるのだ
ところで、試験の出願は締め切りの最終日の翌日に願書
を出すと、いいことがあるのを知っているだろうか? >>795マジか
じゃあニコ丸みたいな基地外妨害魔が風呂入るの辞めて、ワキガ全快にして受験生妨害しだしたらお前らの冬は終わるやん 出願最終日の翌日に願書を出すと、通常なら受け付けてくれない
だが、過去に試験を受験できなかった受験生が自殺したことを重く
みた行政書士試験センターは、最終日の翌日までの消印のある願書
なら、通常どおり受け付けることになった
しかも、「ちゃんと試験で力を発揮できますように」と、通常なら
大部屋で受験生同士がギュウギュウ詰めにされるのであるが、翌日
出願の受験生は広い試験官控室で一人(または少人数で)で試験が
できるのだ
>>798
ホントにそんな措置があるならそれで受ける方がいいな >>796
そうだ
東京ビッグサイトで大勢の好事家が集まるコミックマーケット
通称コミケ。高温多湿で非常に大勢のマニアが集まったことか
ら、会場には大量の汗が蒸発し会場内に「コミケ雲」が発生した
という。
行政書士の試験会場も、ワキガ、多汗の受験生が数百人も狭い
試験会場に集まれば、「受験生雲」が発生するかもしれないし、
また、過去には実際に発生もした。 いまや社労士の足元にも及ばないオマケ資格行政書士(笑)
ADR代理権でとどめを刺され、商業登記開放却下で死体にムチ打たれ…ああ転落が止まらない!
行政書士は凄い勢いで坂道を転落中!
坂道を転落中ってw
お前の中で行政書士って昔はそんなに凄い資格だったんだなww
行政書士は「専門性の極めて希薄な資格である」
との認識が一般的になっています。
国家資格として維持されるかどうかも微妙です。
試験は簡単です。でも合格しても、
・就職や転職で有利にはなりません。
・会社内ではまったく評価されません。
・開業しても生計を維持出来る収入は見込めません。
早く首を吊って氏になさい。
まあお宅はそんな試験にも永遠に受からないんだけどね。
シャロウシ?受からないって。
あららお先真っ暗だな。
ご自分の将来に絶望しないのかい?
>>777
行政書士試験の一般知識なんて
中学入試レベルだぞ 一般知識は常識的な人には得点源になりうる。
俺もサービス問題だと思ってた。下駄履かせてくれるってな。
受かったとき満点近く取った。
だが、現に頭逝ってる系の人には何か難しいらしくて、足きりにあったとか何とか言ってるやつがいる。
断っておくが、一般知識の苦手な人を侮辱してるわけじゃない。
だが中学入試レベルだとか何とか言って対策なしに当日迎えるのはアンポンタン。
一般知識が舐めて掛かった奴をふるい落とす役割をしてる。
一般知識には、特段の対策は不要である。
およそ資格試験を受けようとする人の出身高校は進学校で
国公立大学への進学を現実問題として考えていたから、共通
一次(現センター)試験で8割以上得点しようと勉強をして
きたはず。
(二流以下の高校や底辺校出身者は文系私大型か就職を選ぶ)
たとえ、高校を卒業してかなりの年月が経過しているとしても、
昔とった杵柄で何とかなるものだ
一般知識は鬼門だよ
得点源になる可能性があるが基準点未達の可能性も高い
ただ一般知識は配点が大きい
行政書士試験の一般知識は難しくない
過去問見る限り足切りはまずない
14問中10〜12問もやり方によっては
取れるし、短期取得を目指すのからみれば
民法、行政法のみとこの一般知識の配点が
大きいことになる
>>813
一般知識は難しいよ
何気に配点も大きい
民法は択一36点で記述が40点
一般知識は択一で56点
2割近くが一般知識なんだよね >>814
中学入試程度が難しいなら
社労士の社一、労一はどうなる?
労働白書まで読み込むわけで
科目ごとの足切りもある
行政書士試験の一般知識は
足切り回避だけみれば簡単だと思う、 だから、進学校出身者しか行政書士試験を受けちゃダメなんだって
「一般知識がどうしたこうした云々・・・」
そういうヤツは行政書士試験を目指しちゃダメなんだって
いや、もちろん底辺校卒のヤツも、受けられないこともない。
だが、数年間ニートして高いカネ出して予備校行って、受験
数回でやっと合格した・・・
で、合格を活かすことなく、合格証書をタンスの肥やしにするだけ。
こんなムダを避けるためにも、二流以下の高校出身者は受けちゃ
ダメなんだって。
だから、進学校出身者しか行政書士試験を受けちゃダメなんだって
「一般知識がどうしたこうした云々・・・」
そういうヤツは行政書士試験を目指しちゃダメなんだって
いや、もちろん底辺校卒のヤツも、受けられないこともない。
だが、数年間ニートして高いカネ出して予備校行って、受験
数回でやっと合格した・・・
で、合格を活かすことなく、合格証書をタンスの肥やしにするだけ。
こんなムダを避けるためにも、二流以下の高校出身者は受けちゃ
ダメなんだって。
>>807.>>815
中学入試程度って、君の出た小学校では、例えば日本銀行の公開市場操作や預金準備率操作
なんかも学習したりしてるの?あと財政の機能としてビルトイン・スタビライザーやフィスカル・ポリシー
なんかも授業でやったりしてるんだ?それから各国の政治体制だが自分は中学でも仏・独なんかの
仕組みを学んだ記憶がないわさ。
社労士試験まであと約2週間なのに、今日も書き込みをして白書2冊を読み込んでるとは思えない。
自分も一応購入したが、予備校の白書対策を受講して、講義(概略やヤマ)でやったところの周辺を
パラパラ見た程度だよ、ていうか白書購入してる人は少ない。 底辺オマケ資格試験受けて取る大バカ(ゲラゲラ)
ゲラゲラは知らないけれど、家の近所のハイパー
メディアショップ「GEO」で、アニメ「君の名は」
を借りて観ようと思っているんだが、どうだろう?
旧作108円になるまで待った方がいいのかな?
季節は夏真っ盛り
夏といえば、夏季講習
お前ら、どんな夏季講習受けてんだよ?
進学校出身者で行書なんか受験したら恥だろ
恥だよ、こんな試験を受験した奴は
長野、宮城など一部の保守的な県だと
どこの高校出身かでその後の人生が決定
される。
進学校出身だから優遇される・・・とは
必ずしも言い切れないが、二流以下の高校
出身だと分かると、昔の被差別部落出身者
もかくや、という差別をされる
よって、進学校出身かどうかは大事なことなのだ。
>>818
それらは新聞やニュ―ス観てれば
解ける問題だよ
社労士試験でいえは
予備校通いなら
白書白書読むべきと言うと
思うがね
ぱらぱら見た程度ね
あり得ない! 河童は本当に社労士の受験生なの??
あと2週間なんだろ?普通は模試で不甲斐ない成績取ってしまったら狂ったように勉強する時期じゃね?
>>826
お前さあ、なぜいつも勉強開始すらしてない資格の難易度語るわけ?
行書、社会福祉士、司法書士・・・全部ネット上の、しかもキチガイ禿げフィルター通した独自の偏見レスばかり
事実と異なるレスばかりするからいつも批判されるんだよ
お前のレスはいつも根拠が希薄、毛根まで希薄
根拠出せと言われてもソースURLすら貼れない無能はいちいち無駄レスしなくて結構
一生万年社労士ヴェテやってろ 結局行政書士試験の一般知識って難易度的にはどうなの?
そう
高校入試程度だ
だから、中学時代の成績と入学高校のレベルが強い相関関係にある
中学時代、クラスの真ん中かそれより下だったヤツは受けるのをやめるべき。
中学時代、学年でトップクラスで地域のトップ校に行ったヤツなら、受けてもいい。
>中学時代、学年でトップクラスで地域のトップ校に行ったヤツなら
そういう人は司法試験会計士弁理士司法書士税理士社労士を受けますよ(笑)
>>833
地域のトップ校に進学→旧帝大法学部なら弁護士
地域のトップ校に進学→旧帝大の経済学部なら会計士
地域のトップ校に進学→国公立大の法学部なら司法書士
地域のトップ校に進学→国公立大の経済学部なら税理士
地域のトップ校に進学→国公立大なら社労士
地域のトップ校に進学→勉強せず落ちこぼれ→浪人→国公立大なら行政書士 >>833
そのいずれも、ましてや行政書士すら取れないお前は中卒と言うこと?w >>833
地域で上位1〜2%に入る人は司法試験を受けたりしない。
医学部、東大理1・理2、京大、国家公務員等だな。 中卒だからと、いちがいに馬鹿にはできない
・中学生でプロ棋士(高校に進学せず)
・中卒で相撲部屋に入門して横綱
・中卒で宝塚音楽学校に進学
・中卒で陸上自衛隊少年工科学校に進学
・中卒でジャニーズ事務所所属の国民的アイドル
・中学生で大検(現・高認)合格
>>827
社労士ageは予備校公開模試は受験せず、市販模試のみで
結果は良好だってさ。 そういえば、社労士ageは予備校にわざわざ行って模試を受けるのは
時間がもったいないようなことを言ってたな、自宅で受験すればいいのに。
>>837
39年前に、NHKで中卒(というかほとんど不登校)で16歳で司法試験短答式
に受かった子の特集をやっていた。毎朝井戸水を浴び剣道の練習をした後、
父親(司法とは無関係)がマンツーマンで教えていたみたい。法律の勉強で
疲れた時は、数学の問題を解いて頭を休めるそうだ。その後論文式で
どうなったかは定かではない。 模試の話題になると逃亡する河童
沼に逃げ込まなくてもいいぞw本当のことを告ったら皿に水注いでやるよ
その話は了知している
39年前
当時人気絶頂だったピンクレディーさえも知らず、自宅で
勉強して司法試験にパスした少年がいた。
ほぼ同時期、大検に16歳で合格した中卒者が東大理科V類
に進学した。
そういう例外的な天才もいるといえばいるが、入学した高校
が地域であまり評判がよくなく、中学時代の成績も真ん中か
それより下だったヤツは、今からでも遅くない
行政書士試験はあきらめることだ
高いカネ出して予備校を活用して、数年間働かずにニート
してやっとこさっとこ合格しても、資格の使い方が分からず
合格証書を押し入れの肥やしにするのが目に見えている
>>831
ありがとう、パンチキって高校入試レベルなんだな
ならそこまで難しくない気がするが
高校に入れたレベルならたやすくいける感じもする もう、中学入試レベルだの高校入試レベルだの、実際に
行政書士の過去問題見れば誰でもおかしいとわかる。
わからない人は高校入試を受けたこともない人だろう、
それか相当記憶力が悪い人。中高一貫だからわからない
などと屁理屈を言わないように。
中卒、極妻から弁護士に駆け上がった人は、宅建と司法書士は受けたが、行政書士はスルーした。
その程度の資格(笑)
公立中学に行っていたヤツなら、中3時点(秋ごろ)の
本人、親、教師の3者面談で志望(高)校の話し合いが
あったと思う。
それを元に、一般知識対策のことや今後の行政書士試験の出願
を決めるといいだろう
●教師から、地域トップ校は無理だと言われた→あきらめろ
●教師から、地域に2番手校も無理だと言われた→あきらめろ
●教師から、公立普通科は底辺校しか無理だと言われた→あきらめろ
●教師から、合格できる高校はないと言われた→あきらめろ
公立中学に行っていたヤツなら、中3時点(秋ごろ)の
本人、親、教師の3者面談で志望(高)校の話し合いが
あったと思う。
それを元に、一般知識対策のことや今後の行政書士試験の出願
を決めるといいだろう
●教師から、地域トップ校は無理だと言われた→あきらめろ
●教師から、地域に2番手校も無理だと言われた→あきらめろ
●教師から、公立普通科は底辺校しか無理だと言われた→あきらめろ
●教師から、合格できる高校はないと言われた→あきらめろ
>>843
んなわけないやんけ。
ここのら頭おかしいやつらの戯言に惑わされない方がええで。 >>828
オマエガナ―!
白書をぺらぺら見た程度
これ社労士試験の会場前で力説してよ笑
その禿げた頭でさ
人を禿げという以前に
自分が禿げてるやん ●●Cの関西地区校の司法書士講師(女子高から神戸大学法学部卒)は
司法書士に何回か落ちた後行政書士に合格し、その翌年に司法書士に合格。
高校入試レベルといっても、いろんなレベルの高校入試がある
それだけは、忘れないことだ
>>843
横レス悪いが
もし行政書士試験の一般知識が
大学入試レベルならば
14才なんて受からなかったよ 慶應関係者にとって、「女子高」とは慶應女子高校を指す。
>>851の司法書士講師は地域からいって、国立奈良女子大学附属
高校だろうか?
俺の嫁は私立の女子中学だが、厳しい校則に嫌気がさして
慶應女子高校に入学(当時はさほど難しくなかったとは本人談)。
ただし、もともと頭が悪かったようで、高校時代の成績は劣悪。 >>850
厚生労働白書って、何ページあると思ってんだ?しかも前年の白書が出るとは限らない
(当年分は夏に出るので4月基準に間に合わない)し、2〜3年前からの出題もある。
択一は労働一般常識では法令等で1〜2問、社会一般常識で4問取れば十分。選択式
から白書が出ても、常識で解けることが多い。そんな重箱の隅をつつくような学習ばかり
して、目的条文からの基本問題で足切りにあったらシャレにならない(昨年の雇用等)。 >>856
近年の社労士試験の労一・社一は白書だけ試験前にナナメ読みするだけでは足りない。
銀行系・商社系・証券系のシンクタンクのレポートも読み込んで、できればアメリカ
のホワイト・ペーパー(白書)やブルーブック(青書)もしっかり精読しておきたい。 >>853
それじゃあ、公認会計士16歳合格はどうやって説明する?
昔は旧制中学で司法試験合格、17歳で医師国家試験合格
というのもこのスレで見た。世の中にはすごい子もいるという
ことだよ。 >>857
その通り!!
今の社労士試験では
白書をぺらぺらななめ読みだけでは
足りない!!
だからこそ難しい
白書もそれなりに読み込まないといけないから 近年の社労士試験では選択式だけでなく、択一式でも一般常識で
基準点の引下げ(4→3点)があったみたいね(平成26年、28年)。
確か、山下元利(元衆議院議員・防衛庁長官)は旧制中学4修の16歳で
高等文官試験行政科と一高と陸士と海兵に受かったんじゃないか?
あと、森林太郎(鴎外)は確か17歳で帝大医学部を出た(当時は医師免許
制度がなく、帝大医学部卒は自動的に医師になれた)んじゃなかったか?
>>860
長文おじさんはさぁー
考え方がこすっ辛いよ
択一の基準点が引き下げ(4点→3点)があったとか
そんなイランこと考えなくても、各科目10点か9点とればいいだけじゃん? 公認会計士16歳合格というのは確か、中学時代から会計に興味を持ち
高校は定時制に入り、昼間は専門学校(大原かどうかは知らない)に通い
会計士の講義を受けて一発で合格したらしい、ただ16歳合格というのが
高校1年か2年かはわからない。ほんの数年前の話だ。
>>865
ほぉ、16歳で、ねぇ。
俺はもう齢だからやらないが、お前らは16年かかっても
公認会計士にはこのままやっても受からないだろうから
その人の16年の歩みをそのままなぞれば、受かるかもだぞ?
手始めに、うんこドリルからやってみてはどうだ? まず糞孫にうんこドリルやらせたほうがいい
糞だけに
>>866
今日発売の近代麻雀の特別付録に「統計学」の麻雀戦術という
小冊子が付いていたから、それで試験科目の「統計学」の学習でもするかな?
ヤメロおじさんの好きな二階堂亜樹の出場するDVDも2大特別付録としてあるよ。 お前ら、甲子園に絶賛出場中の滝川西高校(北北海道)の
部員たちは全国商業高校協会(全商)の簿記検定に合格して
いるらしいぞ
彦根東、東筑、早稲田佐賀と文武両道で頑張っているのに、
お前らは底辺校でFラン大、ニートしながら何度も落ち続け
て、恥ずかしいと思えよ、少しは。
知恵袋で見ただけだから断言できないが、東築には野球推薦というのが
あるらしい。長嶋茂雄は、あの高校進学率の時代に佐倉高校(推薦なんて
あるわけがない)を出て、甲子園も行かずに立教大学に行ったんだな。
>>869
長文おじさんも、老齢年金受給者だろ?
俺はもうやらんわ。
行書(許認可・入管・車庫)プラス
社労士(給与計算・顧問で育休とか産休とか・助成金。あと得喪も)
で手一杯だぞ、こっちは
資格試験に合格しても、そんなのは入口の入口。
ひととおりの実務覚えるの(特に社労は)大変だ 派遣脱却のために行政書士のネット申込をしたんだけどコンビニ払いってどうするかわかりますか?
6桁の番号しか知らないんだけど筐体って二つ番号入れないとだめですよね?
佐倉高校といえば、千葉県でもそれなりに優秀な高校だ
長嶋茂雄(立教大社会)や藤木直人(早大理工)がOB。
俺は都内国立大学附属高校男子校だから、公立高校の
事情にそれほど詳しくないんだが、たとえば県立千葉
高校の標準的な生徒って、どんな大学に行くの? 千葉大?
派遣脱却のために行政書士?
別資格と勘違いしてないか?
行政書士だと最底辺に堕ちるぞ
ネット申し込みってのがよく分かんないんだよねー。
普通に、紙で郵便局に7000円か支払って、書留で
出願した方がいいんじゃね?
または試験そのものを受けずに出願しない、というのも
ひとつの手だ
受験しない方がいい
受験料が無駄だ
郵送費と交通費もかかるし
何だニコ丸はハメに模試で50点も負けて行政書士本試験からトンズラか(爆
いちがいに棄権しろ、というのではない
受かったとして、それをどうするのだ?
ラーメン屋をやるのに元手がかかるように、
登録するにはそれなりのカネがかかる
晴れて行政書士になったとしても、客を
とるのは一苦労だ
就職に役立たせる?
就職に困って派遣で身過ぎ世過ぎをしている合格者は大勢いる
本代・受験料・予備校・交通費・出願にかかる雑費・・・
それらを貯金して、車を買うなり家計の足しにするなりした方が
いいんじゃないか?
>>878
ニコ丸は予備校に通う時の服装について大恥をかいたから、
ほとぼりがさめるというか、このスレが終わるまでは来ないだろう
新スレが立ったら来るだろうけど ニコ丸は知らないが、少年サンデー連載の漫画「さすがの猿飛」
の主人公、猿飛 肉丸なら知っている
>>879
ジジイの割に良いこと言うなあ
本当にその通り
先の展望も考えずにアホみたいに受験する馬鹿が多すぎる
行政書士なんか取っても全くもって無駄 朝方合格証書がタンスの肥やしとかヤメロが言ってたが、俺は書類棚に100円ショップのハードケースに入れて保管してる。
登録したり特定行政書士になったりコスモスに入ったり入管研修受けたり試験監督員の委嘱状とかも一緒に保管。
うだうだうだうだ「言ってないで、ポン!と取ればいいんだよ。
どこまで無能なんだw
たとえるなら
駅前に出来たステーキ店の特上ステーキ8000円を、興味あるくせに、うだうだうだうだ言って
いつまでたっても入店しない厨房みたいなこと言ってるぜw
>>882
おまえ無駄と言いながら何年行政書士受験生やってんの?笑 あー、17年おじさんなら3万円のソープにたとえるかなw
資格商法に騙される馬鹿も減ってきてはいるが、まだ存在するのは確か
行政書士みたいな底辺職に就くつもりはないだろ?
取る意味ないぞ
今年も試験監督員応募したぜ。今年も試験場で会おうお前ら。
(当選するかは分からんが
>>890
資格商法に騙される馬鹿を一人でも減らすためにこのスレに来てるだけだ 頭の中では「無駄なんじゃないかなぁ?」と思っていても
その一方で「もしかして企業で評価されるんじゃね?」と
淡いスケベ心があるからじゃないか?
ないない
ニートが受かって、就職で役に立つかどうか聞いてみろって
ただし、こんなふうに聞くこと
「今、どんな仕事していますか?」
この質問にムニャムニャと返事したら、アウトだ
そして、今のご時世、大企業でも中途採用を積極的にしている
JR東日本、東芝、日立製作所、IHI、三菱重工業、川崎重工、
朝日新聞、読売新聞、テレビ朝日、日本テレビ、三菱UFJ銀行、
みずほ銀行、三井住友銀行、東京海上日動、損保ジャパン、日本生命、
朝日生命、野村證券、大和証券、三井物産、丸紅、住友商事、日本郵船、
商船三井、イオン、セブンイレブン、イトーヨーカドー、
どこの会社も、資格なんて応募要件に求めていない。
資格を取って就職を有利にしたい・・・というのは、ただの幻想だ。
ヒヨコ狩りに遭う様なバカチンは自らの権利擁護も出来ないのに市民の権利擁護が出来るわけがない。
適性がない。
予備校のテキストは、たしかに市販のものと比べると洗練されてるけど
予備校に通うことは「必要」条件じゃない。十分条件だ。
それに通うの面倒くさい(
あー、予備校行くなら大きいところにしとけよ。
LECTAC辰巳伊藤塾・・・このあたりだろう
いや、予備校は小さなところの方が面倒見がいい
資格スクエア、アガルート、フォーサイト、U-CAN
しかし、一番おすすめなのはエイプリール・カフェだ
うーん。講師のレベルが分からない(アヤシイ)からさー
もちろん予備校は講師よりテキストが重要だよなあ。
講師もテキストもGOODだったのは伊藤塾だな。
伊藤塾のヒゲの眼鏡の人は良かったけど、移籍しちゃったよね
あと、宇塚講師も評判が良かったですね。
エイプリル・カフェも、テキスト・講師ともにGOODですよ
ん?お宅ヤメロだよな。ヤメロじゃないみたいだw
俺はこのテキストで行けるっていう安心感てか信頼を重視してる。
伊藤塾は市販テキストも誤植がほとんどないんで、
まあ信頼してるんだ。
何を重視するかは人それぞれだよな。
特認ヤメロおじさんが行政書士の資格予備校と講師に大変詳しくていらっしゃる件
胸アツw
胸アツ過ぎて苦ぢぃ〜よぉ
確かに、俺は予備校に行ったこともないし、試験を受けてもいない。
でも、会話についていくために予備校のことはwatchingしているよ。
●行政書士試験なら、エイプリール・カフェが一番
●元伊藤塾のヒゲの人も、評判は良かった
もしも、今から(今年・来年の受験で)予備校を考えている人は
ぜひエイプリール・カフェを候補に入れてほしい
シャロウシから行政書士に挑戦する人って結構多いんだな。
で、試験の勝手が違うから苦労して2chの荒らしになっちゃうとw
ただし・・・
どうしてもエイプリール・カフェが合わないという人がいるかもしれない
そんな人は、迷わずフォーサイト!
フォーサイトも、すごくいいですから!
セカンド・オピニオンという言葉がある
一人の講師(または一つの予備校)だけでは
ちょっと心もとない
もう一つの支えがほしい
そんな受験生もいることだろう
レックタックイトウ・・・。
大手の予備校もいいだろう
だがしかし、小さな予備校にもいい予備校があることは知っておいた方がいい
その筆頭がエイプリール・カフェとフォーサイトだ
ハメへ
今年のパンチキは元素記号だ
ふっくらブラジャー愛の痕
ハメの出身地、宮城県
保守の風土の強いこの地域は、性別職業門地に関係なく
「どこの高校を出たのか」が一生ついてまわるほど出身
高校がその後の人生に強い影響を持つ
水産高校出身のハメが何度も一般知識に苦しんでいるのは
周知のとおりだ
一般知識の対策は絶対に必要
択一で56点の配点はデカいよ
択一だけだと一般知識の配点割合は3割近くになる
択一だけで合格を決めたいと思うのなら対策は絶対に必要
>>916絶対必要じゃない。人による。大卒や現役大学生はいらない
去年の一発合格者だけど本試験でも模試でもIT問題以外間違えたことないんだけど
政経社会はもろ大学の授業そのままやん俺みたいなFラン大学生でも無勉で一般は満点だったぜ >>919
普通に必要だろ
配点が56点でデカい上に基準点もあるんだから 平気で自己矛盾するのはやはりFラン出身の馬鹿だからですか?w
0917 名無し検定1級さん 2017/08/12 20:23:52
>>916絶対必要じゃない。人による。大卒や現役大学生はいらない
去年の一発合格者だけど本試験でも模試でもIT問題以外間違えたことないんだけど
政経社会はもろ大学の授業そのままやん俺みたいなFラン大学生でも無勉で一般は満点だったぜ
ID:RBV7/PDt(1/2)
0919 名無し検定1級さん 2017/08/12 20:28:19
資格ベテってプライド高い奴ばっかだよな
ID:RBV7/PDt 自己矛盾?
はっきりと、高卒以下には対策勉強が必要だけど大学出てる奴はいらないと言わないと分からないのか?
>>922
0917 名無し検定1級さん 2017/08/12 20:23:52
>>916絶対必要じゃない。人による。大卒や現役大学生はいらない
去年の一発合格者だけど本試験でも模試でもIT問題以外間違えたことないんだけど
政経社会はもろ大学の授業そのままやん俺みたいなFラン大学生でも無勉で一般は満点だったぜ
ID:RBV7/PDt(1/2)
0919 名無し検定1級さん 2017/08/12 20:28:19
資格ベテってプライド高い奴ばっかだよな
ID:RBV7/PDt >>922
おまえ頭が悪いんだから無理して書き込むなって笑 >>925そうだね
マジで頭悪いよw
でもそんな俺ですら一発合格してんのに、
お前はどうなんだろうな?wwww >>926
だから馬鹿なんだから書き込むなって
日本語わかりますか? >>927年齢と職業と受験回数だけ教えて?
本当の奴ね
そしたら二度と書き込まないよ >>928
0928 名無し検定1級さん 2017/08/12 20:49:54
>>927年齢と職業と受験回数だけ教えて?
本当の奴ね
そしたら二度と書き込まないよ
返信 ID:RBV7/PDt(5/5) >>931
去年の一発合格者だけど本試験でも模試でもIT問題以外間違えたことないんだけど
政経社会はもろ大学の授業そのままやん俺みたいなFラン大学生でも無勉で一般は満点だったぜ 底辺高卒、一般知識無勉で行政書士に合格した俺はどの立ち位置がいいのだろう
>>934
底辺高だから合格しない、というわけではない
合格そのものは底辺高出身でも可能ではある。
ただし、合格後役に立たせようとしても、底辺高出身
というのがネックとなって、社会的に阻害されたり、登録
して開業しようとしても、やはり底辺高出身だと依頼が
来にくくなる。
それでも猶、底辺校出身者は行政書士試験を受けるのですか?
ということをずっと問い続けてきたわけだ このスレ住人で行政書士試験に合格していない者
松岡=ニコ丸
ヤメロ
社労hage
ハメ
択一における一般知識の割合は4分の1弱だが、情報系だけでなく
政治経済社会の学習も必要であろう。いくら大卒でも●十年も経てば
記憶力云々というより、知識が古すぎて使えなくなるからだ。文章理解は
模試ではいつも1〜2問間違えるが、本番ではなぜか間違えたことが無い。
文章理解
大学受験風に言うと、現代文
これが得意だと行政書士試験にかなり有利だ
だが、底辺校出身者は現代文が苦手であるヤツが多い
これは、論理的に文章を読解できないからであろう
高田瑞穂著「新釈現代文」を一読すれば、現代文
もとい文章理解が得意になることは保証する
高田瑞穂の「新釈現代文」は昔、従兄弟に上げてしまった。
高田みづえの「硝子坂」はよくわからなかったなあ、カイジでは
高層ビル間の鉄筋渡りでは硝子階段が出てきたが。
いい年こいて大学受験用テキストでお勉強して恥ずかしくないのかな
しかも文章読解問題の勉強ってww
それ勉強しないと取れないのかよww
対策が要らないわけじゃないよなw
お前らそんな教養深そうに見えないしw
それにな。問題数が少ないんだよな。たしか14問だったか?半分取らないとオジャンだからな。
文章理解を取るのは当然として、あと4問拾わないといけないわけで。
舐めて掛かると痛い目を見るはずだ。まあある程度勉強進んでれば一般知識の重要性は自ずと気づく。
そうさな。薄い市販の対策本一冊読んどけばいいだろう。
高田みづえは元大関若島津の松ケ根部屋の女将であることは周知の事実だが
代表曲といえば、サザンの原坊が提供した「そんなヒロシに騙されて」だろう。
カイジは底なし地獄のパチンコ台「沼」もいいが、ジャンケンカードで出てきた
バランス野郎ってのが、印象に残っているな
カイジのようなアゴのとがった男は”小物”に多いような気がするし、
長嶋茂雄のようなアゴの割れた男には”大物”が多いような気がする
>>945
文章理解の学習は特別にしたことが無い。
君に遠回しに>>917のおかしなところを教えてあげたのに・・・・・
君は
本試験でも模試でも「IT問題」以外は「間違えた」ことがないのに、
本試験では無勉で一般知識満点だったのかい? 割れてる人はけっこう気にしてるんじゃないかなw
お宅は割れてんの?w
俺が登録している単位会は昭和30年代登録が最高年齢だ
>>946
厳密には、一般知識は7問ではなく6問で足切りクリア。
行書合格年は、どの模試のパンチキの成績よりデキが悪かった、
というより不合格年よりも点が下がった。 そんなんどこに載ってるんだ?w
調べたのかい?w
それともそれは自分だ!ってこと?
喜寿、傘寿あと何だったかな。単位会だったか支部だったかで、表彰と金一封が出るのはしってるよ。
この前傘寿の人がいてビックリしたんだけど
>>948
カイジの船井のイメージが悪すぎて、船井電気のテレビとか
買う気になれず、またAQUOSのテレビ購入してしまった。
しかし、なんで映画では山本太郎なんかにやらせたのかな? 俺が試験委員から聞いた最新の情報によると、
今年の一般知識には公務員登用試験で出題さ
れるような「数的判断」「推理問題」が数問
出題されるそうだ
これは、「いい国作ろう鎌倉幕府」「泣くよウグイス平安京」
のような、知識吐き出し問題ではなく、受験生の知能を見る
問題だといえる
だから、この手の問題に慣れておいた方がいいだろう
毎年現れる試験委員と飲んだんだけど〜
の荒らしってお前だったのかw
なんか今日は色々ゲロするなw
お盆でネジが緩んでないか
あと、勉強法が知りたい人はエール出版社の
「私の行政書士試験合格作戦」を読むといい
高校の同級生で司法試験に受かった奴で、英語が苦手な奴はいたが
数学の苦手な人間はいなかった。国語はできなければ話にならないな、
古文はいらないだろうけど。苦手といっても全国平均よりはやや上だが。
あと、最後に行っておくと
エイプリル・カフェ または フォーサイト
受講料が安くて合格実績がいい予備校は、この2つだ
>>964
昔の司法試験は民法とか文語文だから
国語(古文)ができないと、苦労したはず エイプリルカフェって初耳だったから検索したけど潰れてるぜ
フォーサイト、使ったこと無いけどDVD付きでこれは確かにけっこう割安だな。
>>959
その発言は事件性があると考えるからマジで通報しておくよ
(まあ最終的に判断するのは俺じゃないから) 平成26年の文章理解問題58では、「嘘つきのパラドクス」
という推理問題というか論証力問題が出題されたな、受験生の
正答率はあまり高くなかったようだが。
なんだ、ヤメロは伊藤塾通って不合格
時間切れでトクニンか
250と精神病さんの新盆だからスレのみんなで迎え火をたくか
_,,-i、
_,,―''"` ゙l, __
_,,-‐'″ ゙l、 /| `゙'''ー-l
,,,,-‐"` _ |、 ,i´l゙ .l゙
.,,-''"` _,/"| ,li、 丿 .l゙ ,l゙
..〔 _,,,-'"゛ .| ,"|、 ,/ │ │
`ヽ .,,-'"` ,,,-, ,l゙ │ ゙l、 ,/ ,| ,i´
ヽ ,/ ./′ ゙ッ′ 丿 .゙l ,/ ,l゜ │
゙'ヽ、 ヽ .,/_,,,,,,,,-←i、 ,,-‐i、 丿 l゙ ,l゙
`'-,、 ゙i、 .,,/` ゙l | .゙l ゙l ゙l .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ィニ,,,,,,,、 .| ./
`'-、 ゙l ゙レ、 ゙l .゙l .゙l | .| .l゙゙l | .| │
`''-| | \ │ .゙l ゙l .| .l .| ,←―――――-r",,-“',,,Z″
/ | `'i、l,--←'''''゙l / .l│l゙ ,,-ンシ广゛ l゙
丿 .| ゙'ミヽ.__,,,,-'" .,iト|│ ,,/ンシ'゛ .l゙ .|
,i´ / `!|、 ,l゙l゙|.l゙ ,,r'/シ'".,,/゙~゙゙二''"
`'ヽ,、 .,/ ゙゙l,_,,,,-''"` ||,l゙ .,,/゙lソ'゙,,-'"_,,,-‐'″
`'ヘ-,,,、 `'i、 ,lリ .,,,ji!'彡‐,ン‐'"
`゙''ー-_ `ヽ .l|" ,,,il|リニン''″
`゙'''ー-,,,,\ ,リ,,,終゙‐'゛
`゙'"゙'゙″
>>978
ニコ丸はまだ49日過ぎてないから、来年だな コテの精神病は本当に自殺したんじゃねーか?
司法書士スレの図書館おじさんも1年前に自◯したが、
本当に書き込みがピタッとなくなった
入院しただろ?あの後退院して自殺しようとしたとしても、その前にネラーなんだから何らか書き込むんじゃね?
あれ程えむおのことを気にかけていたんだし
何も言わずに死ぬとは思えない
図書館おじさんは本試験前の司法書士スレにいたよ
皆んなにアンタ図書館だろ?と突っ込まれてもトボけていたがw
俺が995ならヤメロとニコ丸は行政書士に受からない
俺が996ならヤメロは行政書士試験に一生受からない
俺が997なら社労士ハゲは行政書士試験に受からない
俺が998ならニコ丸は一生雇われのまま社労士本職者にはなれない
mmp
lud20191023104857ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1501515015/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■平成29年度行政書士試験Part32【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・■平成29年度行政書士試験Part38【ニコ丸と社労age入場禁止】■
・■平成29年度行政書士試験Part33【ニコ丸と社労age入場禁止】■
・■平成29年度行政書士試験Part37【ニコ丸と社労age入場禁止】■
・■平成29年度行政書士試験Part36【ニコ丸と社労age入場禁止】■
・■平成29年度行政書士試験Part39【ニコ丸と社労age入場禁止】■
・■平成29年度行政書士試験Part38【ニコ丸と社労age入場禁止】■
・■平成29年度行政書士試験Part31【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part35【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part30【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part34【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part28【ニコ丸と社労age入場禁止】■
・■平成29年度行政書士試験Part28【ニコ丸と社労hage入場禁止】■
・■平成29年度行政書士試験Part29【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part27【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part23【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part26【ニコ丸と社労age入場禁止】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part44【ニコ丸も社労ageも見かけないが】■
・■平成29年度行政書士試験Part41【ニコ丸も社労ageも見かけないが】■
・■平成29年度行政書士試験Part42【ニコ丸も社労ageも見かけないが】■
・■平成29年度行政書士試験Part43【ニコ丸も社労ageも見かけないが】■
・■平成29年度行政書士試験Part46【ニコ丸も社労ageも見かけないが】
・平成29年度行政書士試験Part18【社労ageと行書sageお断り】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part32■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part30■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part31■ [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験Part23【オマケ資格】■ [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
・【コテ表示】平成29年度行政書士試験Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part1 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part7 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part8 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part8 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part29 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験Part1 【オマケくんwwwwwwwwwww】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【AON連呼】平成29年度行政書士試験反省会スレPart8【入室禁止】
・【AON連呼】平成29年度行政書士試験反省会スレPart7【入室禁止】
・【AON連呼】平成29年度行政書士試験反省会スレPart9【入室禁止・IPあり】
・【AON連呼】平成29年度行政書士試験反省会スレPart8【入室禁止・IPあり】
・【長文おじさん】平成28年度行政書士試験Part30【出入り禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成29年度行政書士試験 Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
・【長文おじさん】平成28年度行政書士試験Part29【出入り禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part5 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part8 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part6 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part11 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part28 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part12 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part20 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part10 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part9 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
・平成28年度行政書士試験Part16【法律家への道】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【クソぽ禁止】平成28年度行政書士試験Part13 h [無断転載禁止]©2ch.net
・■平成29年度行政書士試験合格予定者サロンPart2■
12:12:54 up 20 days, 13:16, 1 user, load average: 9.93, 8.41, 8.79
in 0.065622806549072 sec
@0.065622806549072@0b7 on 020302
|