◎直近の試験傾向
定番と言われる様な問題は影を潜めた。一方、計算力を要するものは継続し、より正確な知識と理解が必要な
傾向です。3種はそれ程深くはなく範囲が広いのが特徴ですから、簡単なもの1冊を極めることから始めよう!
そこから案外と開けます。
◎参考書
★宇宙一わかりやすい高校物理 学研教育出版
東大生が書いた本。激ばか認定書付きでもわかるとのことです。
また、最近は物理からの出題が増えてるので、標準レベルの問題が解けるまでは頑張りましょう。
標準レベルの参考書としては河合出版の物理のエッセンスが有名ですが、他にも為近の物理、橋元流、
漆原の物理など沢山あるので、自分の目的に合ったもので力を付けてください。
★工業高校教科書 電気基礎1・2 電子技術 電子回路 電気機器 電力技術1・2
高校物理から電気への橋渡し。入門書はオーム社、定評・実績あるのは実教、少し高度なのがコロナ社。
傍用問題集もあります。教科書は噛み砕いた表現はないので、その分は参考書・過去問で補います。
また、理論の電子回路は、最近はFETやオペアンプが増えており電子回路の教科書もやった方がいいのですが、
どの程度取り組むかで決めてください。
法規の教科書としては「電気法規と電気施設管理(東京電機大学)」が高専・大学電気課で使われてます。
授業内容や教科書など知りたいことは「シラバス」で検索します。
★高校物理の教科書 これがベースで、数研・啓林館・東京書籍・実教・第一学習がある。
傍用問題集と併せ学びますが、電験3種試験との相違はあります。シェア1位が数研、シェア2位が啓林館。
★マンガでわかるシリーズ(オーム社)
入門書どれを見ても???の人向けです。いろいろあります。また、写真イラストで説明してる入門書は
ナツメ社や技術評論社です。
★通信教育 JTEX 日本技能教育開発センター
通信教育の中で長年の伝統と実績を誇るが入門用ではない。教科書が分かってるものとして初級から中級レベル。
ユーキャンはあまり聞かない。翔泳社は詳しい様ですが、費用が高いのがネック。
★電験三種よくわかるシリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。テキストの難易度は一番低く入門用に最適。
★電験三種やさしく学ぶシリーズ(オーム社)
よくわかるシリーズの後継版的。バランスの取れた標準参考書。
★電験第3種これだけシリーズ(電気書院)
各科目1冊ずつ計4冊。分かりやすく絵等を交え解説してあり、解説は多く問題は少なめ。
一昔前の傾向に合わせた内容ともいえる。
★電験三種 徹底解説テキスト(実教出版)
各科目1冊ずつ計4冊。同社出版の工業高校教科書から図や説明は抜粋し、親和性は高い。
内容量は「これだけシリーズ」よりも多いが、噛み砕いた説明ではないので、基礎が甘いと
理解不足で終わる。
★完全攻略(オーム社)
膨大な希薄知識より確実に覚えて置きたいものを厳選。ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集
(オーム社)と併せると、より効果は高まる。
★完全マスター電験三種受験テキストシリーズ(オーム社)
各科目1冊ずつ計4冊。基礎知識の有る人向け。機械は必要になるでしょう。
★電技法令集
条文のみ、解説集など色々出てる。詳しいのは、絵とき電気設備技術基準・解釈早分かり(オーム社)。
★電験3種過去問題集(電気書院)通称:電話帳、タウンページ
過去10年分を収録。詳しい説明が特徴。教科書・参考書で基礎を学んだら、早速取り組みましょう。
★20ヵ年収録 電験三種問題の総合解説(オーム社)
4科目を分野別に収録。法規は改正が頻繁なので、古い参考書・問題集は番号が違ってるだけでなく、
成立しない問題もあります。その点の見直しを行い編集。
また、平成1年から6年の4科目の代表的な問題も収録。
★ 月刊誌 新電気(オーム社)・電気計算(電気書院)
新電気は初心者向き記事が多く分かり易い。電気計算は、どちらかというと、基礎を理解して2種も視野に
入ってる人向きです。また、新電気6月号付録は重要ポイントがまとめてあり、初心者は目安にすると良い。
10月号付録には試験問題の講評が載ってるので、バックナンバーを保管してる図書館でコピーしておくと
役に立ちます。
よくわかる < やさしく学ぶ ≒ これだけ < 徹底解説テキスト < 完全攻略 < 完マス
◎参考書を買ったら、まずネットで正誤表の確認をしましょう!
◎勉強の仕方について
電験3種は深く掘り下げて問う問題は少ないのですが、範囲が広いため問題の種類はとても多い。
試験問題の傾向が変わることも多く、参考書は全ての網羅は出来ないので、隙間を埋めようとすると
何冊も必要になります。
しかし、これでは分散され十分な復習は出来ません。参考書・教科書で80点くらいを目標に、
出来るだけ少なく自分に合った勉強を見つけてください。
なお、理論は全ての科目の基礎ですが、理論を仕上げてから他の科目の勉強を開始するより、
初めに4科目の内容をある程度理解する方が良いと思います。そして、合格までどのように勉強するかの
対策を練ります(綿密な計画は立てられないから大雑把で良い)。
テンプレここまで。
参考書購入費用だけで10万円使った個人的におすすめできる参考書まとめ
易しめ
↑
『宇宙一わかりやすい高校物理(電磁気・熱・原子)』←これを理解できなかったら電験3種は諦めたほうがいい本1。
『秘伝の物理講義[電磁気・熱・原子]』←これを理解できなかったら電験3種は諦めたほうがいい本2。
YouTubeで無料講義動画を見られる。
&list=PL1GF1o1I1AiFakXFpwvib6ZAurGlqvaL3
『電気基礎1 新訂版』『電気基礎2 新訂版』←電験3種のために工業高校教科書を買うなら電気基礎以外は不要。
『誰でもわかる電験参考書』(理論、電力、機械、法規)←電験3種専用参考書の中で最もわかりやすい。電子版しかないのが欠点。
『電験三種 やさしく学ぶ』(理論、電力、法規)←よくわかるシリーズの改訂版。機械だけは評判が悪い。
『電験第3種 これだけ』(理論、電力、機械、法規)←基礎的な演習問題が豊富。基礎固め用の問題集としても価値がある。
『絵とき解説 電験三種演習問題集』(理論、機械)←解説が詳しい。問題の難度は本試験とほぼ同じ。
『電験3種 過去問題集』←電話帳。必須。解説が丁寧で詳しい。実教出版の無料過去問も併用したほうがいい。
『電験3種 過去問マスタ 15年間』(理論、電力、機械、法規)←テーマ別過去問。解説は簡素。電話帳に比べると上級者向け。
『完全マスター 電験三種受験テキスト』(理論、電力、機械、法規)←完マス。レベルが高い。確実に合格したい人向け。
『絵とき解説 電験三種演習問題集(電力、法規)』←解説が詳しい。完マスの電力法規を読み終わった人向け。
↓
難しめ
資料集的な本
『最新版 モータ技術のすべてがわかる本』←機械用。モーターのカラー写真とイラスト。
『大写解 高圧受電設備: 施設標準と構成機材の基本解説』←法規用。高圧受電設備のカラー写真とイラスト。 教科書オススメされてるけど俺的にあまりオススメは出来ない
あれは一見優しく書いてあるように見えるけど計算とかはまず
答えの導出省いてあるし、教える人が他に居るのが前提で作って
あるように思うのよね
初学、独学ならもっと砕いてあるやさしく、これだけ辺りをオススメする
但し法規は完マスでいいと思う
あと、機械は本スレでも度々オススメされてるモーター技術の全てがわかる本等
回転機の仕組みが判り易く砕いて書いてある本があると捗り具合が段違いに
良くなる
確かに、工業高校教科書(電気基礎)の演習問題は解説がないから飛ばしたほうがいい
それを加味しても、全体的な記述は電験3種理論の参考書よりも低いレベルの本当の初学者を対象としていて、
特に文系の電験3種受験者の独学には役に立つと思う
新しい翔泳社アカデミー買って早々と諦めた人メルカリにあげてください
8万なら買います
>>10
電気書院の過去問題集が電話帳みたいに分厚いから電話帳って呼ばれてる 1人で教科書(電気基礎)を理解出来ない人は
やさしく学ぶも1人で理解出来ないよ
ほとんどの電験三種参考書は
工業高校電気科卒あるいは在学中を前提に書いてある
と俺は思っている
だから初学の人には難しいんだよ
やさしく学ぶ理論を本当の初学者向けの参考書だと勘違いして買った人がAmazonレビューで低評価している
あくまでも「電験3種参考書の中では比較的やさしい」だからな 電工2種レベルの人が読んでも理解できない
やさしくはいけるとおもうぜ
俺はむしろ教科書の方が難しいと思ったけどな
あらためて読み比べてみたけど、やっぱりやさしく学ぶ理論より教科書(電気基礎1)のほうが明らかにやさしい
>>14
電工てそんなに簡単なのか?
超入門で単相交流回路の並列回路が電験の頂点書いてあって、実際自分の中で手応えというかわかったと感じたけども、本当にここが一番難しいところなの? 電験3種超過去問〈平成29年度版〉は発売されてるが30年度版は発売予定ないのか?
知ってる人いる?
エコテクノ出版のやつ
超入門ほど使う人を選ぶ参考書はないだろうな
合う人にはとことん合うし、合わない人にはとことん合わない
著者のノリと下ネタに付いて行けずにとことん合わない人のほうが多そう
解説は凄く丁寧なんだけどな
>>21
自分は合わないタイプだったせいか、
解説はそれほど丁寧と思わなかった。
やっぱ図が多いほうが伝わる情報が
多いと思った。
高校物理やってある程度概念のイメージが
出来ている人には良い本なんだろう。
ただ、電3レベルで理解不要な箇所や、
どの深さまで学ぶべきかの
指摘などは参考になった。
>>22
高校物理をマスターしている人向けだと思った。
超入門の後ろに必要な物理のページがあって、
高校物理の本までやる必要ないと書いてあったが、
著者はやっぱり理系人間なんだろうなと思った。 面白いスレだな
4年前の電験スレのテンプレにあったけど
これだけシリーズの解説が
これだけ(じゃ無理)みたいに書いてあって笑った
これだけ法規のあの薄さは運ゲーになるわな
初年度で電力だけ落として悔しかったっけ
1年目はこれだけとかやさしくみたいな難易度低めのテキストとあとは過去問ひたすら回して
仕留め損なったやつを翌年完マスで仕上げればいいと思うぜ?
通信や講習とかアホかと思う
>>18
29年度版が出たのは去年の12月頃であってますか?
だとしたら、そろそろ出ると思います。
実教出版の無料過去問15年間分を全部印刷して並び替えたら過去問マスタ15年間になる
>>27
過去の発売時期を見ると、春頃出たりするのも有ったから、個人的には何ともなぁ。 今の時期から始めるならは簡単なものをさくっと周回して
基礎固めの方がいいと思うぜ
高校物理の本を10回まわせば、これだけで十分だと信じている。
高校の物理は交流はほとんど出ないし、直流と磁気がめちゃむずいから意味なし
>>35
え、マジ?宇宙一わかりやすい読み込んで、付属の問題を全部解けるようになれば、
電験のスタート地点に立てるんじゃないの? >>36
本当にちゃんと理解出来たら、スタートどころか半分は終わったようなもんだよ、理論の勉強は
ただし、高校では習わない三相交流だとか、電気の複素数的表現など、
手付かずのところはたくさん残っているから、電験の参考書による勉強もしないと合格はできない
本格的な勉強の前の準備体操だと割り切ってやりましょう 自分が大学受験でやっていた物理をイメージしてたけど
宇宙一わかりやすいは電気の初学者の導入にはいいかもね
大学受験の物理はセンスとかが電験よりも全然必要になるからな
でもこの本を読んで理論の半分は終わったは言い過ぎだな
これはあくまで初学者が電気をイメージするための本という感じ
物理の土台は力学に通ずる
10年ほど前は大学受験物理は良い点数とれるまで勉強したが電験の勉強を始めると
理論分野の5分の2程しか馴染みのある項目がなかったぞ
どっちかというとスタート地点じゃなか?
宇宙一を回し終わってこれだけやってるけど、公式違いすぎて初見戸惑う
それでも土台があるから理解はできる
高校物理と電験って傾向ずれてるからじゃないかな
俺は理論は受かったし高校物理やったし大学は電気専攻だったけど
高校物理が一番苦労した気がした
高校物理は、イメージつかむ程度にザックリってことか。聞けてよかった。
電験三種 合格の数学 第3版-これでわかった電験の数学 単行本 2017/12/26
石井 理仁 (著)
http://amzn.asia/dpubPxH
式の計算の過程を丁寧に書いていたり、電気計算で、その知識が何故必要
なのかが書いて有って有難い。 これって交流ですか?周期的には変化しないとします。
>>46
単なるバイポーラ波形だな。
雷撃電流を交流か直流か論じているのと同じで、あまり意味がない。
パルス電流ならパルス電流に対する振る舞いをするだけ。 投稿する板を間違えてしまいました。
レスありがとうございます。
超入門のお陰で交流回路は分かった気がしたのですが、
その後の電子回路、半導体の話がさっぱりなのですが、そこだけよく分かるような本はありませんか?
超入門のそのへんの解説がないわけじゃないのですが、それまでに比べれて分かりっこないから呑み込んでいけてきな記述が多く、頭がモヤモヤします。
自分が知る限り、電子理論を最もわかりやすく解説している参考書は「誰でもわかる電験参考書 理論」
これで電子理論の本質を理解できるとまでは言わないが、点は確実に取れるようになる
電験3種の電子理論って、実は電気理論に比べて(点を取るだけなら)簡単だからな
126.220.162.197は自称経営者であり、金持ちでありながら
電験スレを荒らし、冷凍機械責任者スレ、
【貧困層限定】50歳以上の転職スレに常駐するのであったwww
なぜか電験スレには自称経営者が複数人存在するが
レス内容に具体性が一切ないのが特徴
59.133.43.218=126.220.162.197と考えられているwww
マンガでわかるシリーズ全部やったら何点くらいとれる?
じゃ、あと25点上乗せすればいいのか
意外と楽勝だった
全問テキトーに答えを選んでも20点取れるわけだから
やさしく学ぶ理論を一通りやって、過去問やったら35点だった。
ショックだったが、過去問を続けて10年分を1周やって本試験。
結果は55点でギリギリ合格。
他の3科目は前年に合格してたので、これで卒業となった。
経験からいくと、1年か2年で合格がベスト。
3年目なんて気持ちが入らない。
私も今年受かってなかったら、恐らく勉強する気が起きなかった。
モチベーション維持が一番の肝。
実際の試験問題の用紙サイズが分かる方いらっしゃいませんか?
翔泳社つかてる人どうなんでしょうか?
テキストは知らないけど電鍵三種ネットの誤字が気になって仕方が無いというか、投稿日時から一年以上立ってるのに直っていないのに不安を感じて仕方が無い。
>>51
やっぱ、原点に向かって考えるのは3種じゃ不毛なのかな。電子がやたら不安なので思いきって購入しました。ありがとうございます。 マンガは見たことないけど、宇宙1で挫折した。
結局やさしく学ぶで勉強して、過去問やって合格した。
理解する勉強では時間が足りないので、合格する勉強をするのがコツ。
100点でも55点でも取れれば同じ資格。
理解する勉強は合格した後にすればよろしい。
>>66
65です。
文系だから、結局3回電験受けました。
理系の人なら2回で合格できる試験だと思います。 >>67
宇宙一で挫折して、やさしく学ぶで合格って凄いですね。
挫折といいつつ宇宙一で下地ができたのですかね。 理論75点で余裕をもって電験3種に合格した文系だけど、最初はやさしく学ぶ理論を読んでも理解できなかったよ
>>5の中で、大幅に易しい本から一段一段少しずつ着実に使用参考書のレベルを上げていったほうがいい
やさしく学ぶ理論を何とか理解できるレベルに至れたら、その後はトントン調子で進めるようになる
一番大変なのは最初 そこを乗り越えれば勝ったも同然 やさしく学ぶ理論を本屋で立ち読みしてみたけど、かなり難しいと思った。速習マスターのほうがやさしいかな。
>>70
1冊の本に決めて繰り返すのが受験の王道だと思うけど、でんけん3種は段々と上げていかないと駄目な感じだよね。 今年初受験。やさしく学ぶと電話帳で勉強開始です。理論からやってます。
スペックは国立大大学院化学工学修了、電気とは大学受験でさようなら。
理論では大昔に使った親切な物理を引っ張り出して併用。これが役に立つ。
昔の参考書もバカにできないね。
全部理解しようと思わない。合格しなきゃ意味ないから。安全みて7割狙い。
がんばろうね。
本スレだと大卒院卒はマジョリティの高卒たちのやっかみで
噛み付かれて追い出そうとするから注意な
>>73
化学の院卒だとメーカで研究開発ってイメージだけど
なぜ電気管理仕事の電験を目指すんだ? >>73
親切な物理って役に立った?辞書的には使えるのかな
実は俺も昔使ってて、久しぶりに古本で取り寄せてみたのだが、
懐かしいと同時にこんなんでわかるわけなかったなあ、という感想だった
はっきり言って今の時代の宇宙一わかりやすい〜とかの方が全然わかりやすいね
やっぱり参考書も進歩してる
今の子供たちはつべとかでもわかりやすい解説が見られるし、勉強という点では幸せかもな 60才にもなって30才の男を2chで追い回す
そんな気質だから貧困妻子なし孤独男なんだよ
>>76
そいつじゃないが、親切な物理ほど分かりやすい参考書はないと思うぞ。
電験に役に立つのかは別として。
上下巻全て読み終えたら解けない高校物理の問題はほぼ無いんじゃないかな?
親切な物理の電験版があればなと思う。
それを期待して超入門買ったんだが、
求めていたものとは違う。 シグマベスト理解しやすい物理は
アルミ箔の開き閉じの話とか
見てたよ。
サイトとかオススメないかな?
俺はサクラネットと電験3種まとめました
かな。
超入門で頭抱えてたら
このサイトでスッキリできる。
>>83
塚崎秀顕先生の「合格の近道」
Youtube動画。 >>84
あの先生、塚崎さんって言うんだ
すごく丁寧でわかりやすいよね
ほぼ毎日見てるよ 塚崎先生のYoutubeは確かにダントツにわかりやすい
通信講座だしてくれないかな
塚崎先生は2年目に機械をよく見てた。
3年目はほとんど見なかった。
解説や理解を軸にやってるから
本試験のときのスピードは別に訓練したり
割り切る姿勢も必要だったよ。
法規の計算を解説してほしいと思ってた。