この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。 国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。 他資格との比較話もNGです。 又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。 いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。 国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。 他人の誹謗中傷は犯罪です。 過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。 5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。 前スレ 第二種電気主任技術者試験 part72 http://2chb.net/r/lic/1511090107/ 電験2種受験用書籍 【一次総合】 電験二種一次試験の完全研究(オーム社) \4104 電験二種一次試験完全解答5カ年収録(オーム社)\3888 電験二種完全攻略一次試験対応・トコトンわかる速攻学習方式(オーム社) \4104 【4科目別】 完全マスター電験二種受験テキスト(オーム社)\3240~3780 電験二種徹底マスター (オーム社)\4104 受かる電験2種一次(電気書院)\3024~3672 電験第2種一次試験これだけ(電気書院) 電験二種徹底マスター(オーム社) 電験2種一次試験過去問マスタ○○の15年間(電気書院)\2808~3024 【二次総合】 電験二種二次試験の完全研究 (オーム社)\4320 電験二種二次試験の徹底研究 (オーム社)\4104 電験二種完全攻略 二次試験対応 過去問から体系的に学ぶ (オーム社)\4104 戦術で覚える!電験2種二次計算問題 (電気書院)\4104 キーワードで覚える!電験2種二次論説問題 (電気書院)\4104 電験2種二次試験標準解答集 ○年版(電気書院)\3780 【二次2科目別】 電験二種二次試験「電力・管理」精選問題 (オーム社)\4104 電験二種二次試験「機械・制御」精選問題 (オーム社)\4104 電験第2種二次試験これだけ機械・制御 計算編 (電気書院)\3672 電験第2種二次試験これだけ機械・制御 論説編 (電気書院)\4104 電験第2種二次試験これだけ電力・管理 論説編 (電気書院)\2916 電験第2種二次試験これだけ電力・管理 計算編 (電気書院)\3024 【総合】 電験二種計算問題の完全研究 (オーム社)\4104 電験2種模範解答集 平成○年版(電気書院)\5076 電験二種計算の攻略(オーム社)\4104
二次の受験票無くしてしまった。 受験番号がわからん。 どうせ不合格だからいいだろ、とか言わないで。
入社の誓約書に、過失のときには即座に賠償みたいな文句があるけど、仕事でミスったら俺の負担ってことかな?。
そんな会社絶対に避けるべきだと思うな。 カネをむしり取るのが目的で入社させる感じがする。
意図的に会社に損害与える目的で起こした事故ならともかく、業務中の事故なら 基本的に労働者が負担するなんて無いだろ、法律的に。
テレビでバイトに賠償させるコンビニがあるのを知ったけど、それと同レベルだな
>>9 ,10 コメントありがとうございます。 やっぱり、不自然なので、会社の人に問合せてみます。 納得できなければ、次を探します。 漢はみんなそう、お前のお父さんもお爺ちゃんも 二種合格することで本当の筆置きならぬ筆おろしが出来たんだよ。
電験3種受かった人すごいな めっちゃ勉強したんだろうなー
今年から二種取得目指すんだが 一次試験の過去問をさらっと見た感じでは理論が予想以上に難しいのと電力と機械は対策練らなくても大丈夫そうだった 二次試験は鬼門だな 一次はパスしても二次は今からじゃ対策しきれない
今年受けようと思うんだけど 半年の勉強で合格の見込みはありますか? 新大学生3年です
>>21 国立大の電気科レベルなら行けるんでね。 計算問題自体は大学の電気数学レベルだと思ったよ >>23 実際に受験した後での感想なら歓迎だが、受験したことの無い人の妄想は無用だ。 聞くと見る(実際に受験する)のは大違い ってのはよくあること。 ちな、数学のレベルで言うなら、加減乗除三角関数ができればOKのレベル。 行列や複素数が判ればさらに良いレベル。 ただし、どう考えどういう式をたて、どう解くかが難しい。 ただただ暗記量が多い 行列必要とか言っても3行3列までしかつかわない
>>21 人生イージーモードのゆとり世代現役学生が安易な思い付きでやっても無理 30代40代の氷河期世代が職選びに困って必死の形相で取り組んでどうにかなるレベルなのに 法規の絶縁耐力試験で、 巻線の最大使用電圧ごとの試験電圧、1.25倍、0.92倍とかの表 ああいうの覚える人いるんですか? 見るのも嫌なんだけど、、、
>>26 逆でしょ 学生なら勉強時間も作りやすい上に若いから吸収もしやすい 30代40代は必死の形相で取り組まないと受からない 時間も体力も無いからね >>29 ほんとこれだとおもう。 昔は意味がわからなくても調べようが無く ひとまず丸暗記してたが、 今はネットで調べながら学習できる。 特に現場のことは昔は現場にでないと感覚が掴めなかったが、 いまはそれなりに情報を拾える。 今の時代は若い人に有利だと思う。 >>24 ありがとうございます 参考書みたところ計算関係は大丈夫そうなのでひたすら暗記したいと思います、一応電気専攻なので頑張りたいと思います >>26 結構難しいようですね…… チャレンジ感覚でやってみようと思います 三種は持ってるんですかね? 二種は三種レベルの知識があることを前提で参考書や試験問題を作っていますので、 三種の勉強は一通りやっておいた方が良いです。 三種の過去問は楽勝で解けるようでないと一次で落ちます。 三種法規に出る数字を二種二次で使う事があります。
まこと君 反論を読んでもらえない つらいのう つらいのう
>>32 いえ、大学でたら三種レベルのことは大丈夫と耳にしましたので無礼を承知で二種から受けようと思います しかし、知識は乏しいので三種から勉強したほうが良さそうですね…… >>27 満点取らなくてもいいんだから、無理して覚えなくても合格は出来るよ。 オイラは面倒だから捨てた。 なんでセコカンのおいやんって、名刺にセコカンって書くんど? わえもデンケンって書いてええん?
>満点取らなくてもいいんだから、無理して覚えなくても合格は出来るよ。 満点を目指していても6割も取れないのが現実なんだから、 6割を目指していたら4割も取れず、不合格確定だよ。 最初から捨てていては駄目だろうな。 すべての分野で高得点を取れるように勉強しておいて、 実際の試験では一番点を取れそうな問題から解いていく。それが王道。 捨て分野があるのはハンデが大きい。
いきなり完全武装は無理だから自分の得意分野から武装して受験する。 なんか、ウンが良ければ受かりそうな気になってくる。 受験すると、やはり、捨てた分野から出題されて合格に届かない。 これはウンが悪いのではなく、ただ単に学習不足。 で、捨てた分野を埋めてゆき、3回目くらいで合格に届く。 って道程じゃね?
そのとおりだね。説明が上手だね。感心するよ。 俺はどうも説明が固くて下手だな。
大学生は大学生で丁寧な言葉遣いのようでいて臭いし、レスをつけてるやつもなぜか異常なほどの上から目線 地獄のようなスレだ
2種ってそんな難しいの? 見た感じ楽勝そうだけど、あ一応いっとく、2次な 使う数学なんて高校レベルじゃね、むしろ算数 試験会場で論述が難しいとかいってるのって、まともに受験したことない学歴低いおっさんだろ 進学校の中学生はあのくらい普通に短時間で一発勝負で書いてるぜ、小学生のときに
>27 絶縁耐力試験で、巻線の最大使用電圧ごとの試験電圧、1.25倍、0.92倍・・・ さらに最大使用電圧やら公称電圧やらもあるからややこしいうえに 過去の問題に中性点に絶縁耐力試験バージョンがあってこの場合はさらに0.64倍というのもあった なぜ0.64倍なのかは意味不明。 いずれも何のヒントも与えられてないから最初から全部の倍数を覚えなきゃ手も足も出ん。捨て問題だな。
必要な勉強時間は人それぞれ。 2次試験の過去問を制限時間設けて解いてみて、 コンスタントに5〜6割取れるようになれば合格できるレベルにはある。 ただ、問題選択式とは言え問題数が少ないし、過去問の類題はほとんど出題されない。 どんな問題が出ても対応できる力を付けるのに時間がかかるんだよ。
>>34 俺は2種の参考書を借りて昨年が初受験で2種3種同時受験でとりあえず2種1次と3種は両方受かった。 ということは3種から勉強するのは無駄ってことになるけど、どうなんだろう。 どちらかというと2種の一次のほうが3種より優しく感じた。 ムダも何も…… 内容完全にかぶってるから無駄ではないだろう 受験料の無駄というならわかるが、それを言えるのも二次受かってからだしな
2種と3種は試験日が別なので、体力のある学生なら両方受けてもいいかもね 自分なんかは、3種合格までは2種の事なんて考えられなかったけど
>>35 >>44 やっぱ、そういう感じだよね。 スパイラーの俺は、昨年法規と理論を落とすという失態をしでかし 質問したくなったから。 スパイラーだけあって電力、機械はそこそこできたんだけど、、、 論述の対策をしようと思ってるんだけど、 二種の過去問をやる意味ってあるのかな?
回答きたな 計算はまあまあ 記述がだめぽだな 合格できるか微妙
饅頭怖い、標準解答怖い、点数つけるの怖い。 論述問題、何点取れるのか、貰えるのか、ガクブルでバレンタインデーを待つのがつらい。
誰かがハッキングしていることが判明して 調べたら、まことだったんだよww
>>64 回答公開の前と後で予想点数どう変わった? たぶん、自分で微妙て思えてる人は受かってると思うなあ
電力1:5点、3:30点、4:15点、5:5点 機械1:24点、2:24点 ちょっときつめ採点だが、2月まで生殺し/(^o^)\ ちなみに標準解答ても自己採点変わらず。
三種1問足りなくて機械落としたから 同時に受けたくなかったけど 今年は機械2種と3種やるわ
>>62 論述は二種の過去問ほぼでないやろ 論述は一種の過去問やってるわ 五年に一回くらい当たり年あるんだから 去年当たり年だったし、今年からやり始めれば次の当たり年でうかれるでしょ
>>68 ほぼ変わらず 計算はあってるところと間違ってるとこ把握してたし、論述もまあ予想通り 自己採点100超えてるから、行けないかなあと期待してる 電力問5の異常電圧って フェランチ効果でもいいよな?
>>76 フェランチ効果は間違い 問は配電系統側の問題点 フェランチ効果は需要家側の問題点 論説は勉強してもキリがないので、 潔く捨て計算だけしたほうが効率がよい。 去年みたいに計算だけでいける年に当たるまで受け続ける。
H29は電力管理の難易度を上げてきてるから、合格基準点は90〜95点と予想する。 参考 H28 99点 H27 90点 H26 102点 H25 90点 H24 99点 H23 93点 H22 99点 H21 93点 H20 108点
一種の合格基準点の推移を知ってたら教えて,Please.
>>70 採点基準が不明なので、何ともいえませんが、もし、その点数が取れていれば、合格ではないでしょうか? 久しぶりに二種の問題を見ましたが、ここ数年、かなりパターン化されてきているように見えるので、この時期に受験して取得すべく、皆様ガンバって下さいませ。 標準解答を見ても、やっぱり論説の点数付けはよくわからない 解答の中のどの部分を書けば部分点が何点とか決まっているのかな それともだいたい半分ぐらいの内容だと、やっぱ点数も半分ぐらいなのかな(適当〜)
>>83 そりゃそうだ。 電気大卒なら、赤子の手をひねるくらいでないと、アンタ大学で何お勉強してなはった?ってことになる。 ただ、電力事情が若干変わって来ているので、この調子で行くと3種同様、突然難化するおそれはある。 すげー甘めに見て 95 もし受からしてくれたら、一種10年は受けて、 なんちゃら協会にお布施しますから〜〜
論説は標準解答だけが全てじゃないからな 諦めるのはまだ早い
>>86 甘めにつけてほぼ同じ点数だわ 合格基準点が90まで下がれば可能性あるかも 既に合格した人に聞きたいんだが二種受かってから周りの目変わった?
電験に関係の無い職場(つまり底辺を含むほとんどの職場)では、 「俺、電験二種取ったぞ〜」と騒いでも、 何それ?って聞き返されるだけ。 ほとんどの人は電験すら知らない。
電験の威光が通用するのは電力会社、保安協会ぐらいか〜
電力会社は二種とかは試験で取るもんじゃないと思ってんじゃないか? 社内に認定二種持ちがゴロゴロ居そう。
3種は文系卒でも取れるからね。 理系大卒なら2種取らないと、差別化できない。
電験って電気系の仕事してる人なら底辺でも誰でも知ってると思うんだけど 電気系の電験に関係ない仕事ってのは例えば設計とか工事とかの会社ね 電気設備の設計だと3種取得してる人はまぁまぁ見る 2種は稀にしか見ない
若手一種持ちがゴロゴロの世界やぞ 逆に認定なんか見たことねー
電力会社って、認定取得者がゴロゴロ居そうと思うのはどうやら都市伝説のようだな。 採用からして相当優秀な人が集まるし、優秀な人しかとらない。 会社の方針として、技術力が低下する恐れのある認定はしない。 社員も認定じゃ肩身が狭いと思うんだろうな。 認定取得者がゴロゴロ居そうと思うのは、社外の人間で自身は試験で取れないような人。
>電験って電気系の仕事してる人なら底辺でも誰でも知ってると思うんだけど そんなことはない。弱電系だと、ほとんどの人は知らない。 強電系のごく一部の人が知ってるだけ。
威光も何も世間の人は誰も電験なんて知らんよ。 高圧設備を持つオーナーくらいは主任技術者選任しないといかんから知ってるかもしれんけど。 まあマイナーなままのほうが参入者も少なく競争も少ないから楽にメシ食べやすいからいいけどね。 理系の優秀な女子はみんなバイオのほうにいくからありがたい。おかげでバカな男でも電気系では簡単にメシ食っていける。
>>100 電力会社は試験で取得させられるらしいね 聞く話によると2種と3種を同時に受けて通る人らだと 保安協会はどうなんだろうか >>101 弱電は頭になかったなぁ申し訳ない 大事なのはその後。 @資格を取って周囲の尊敬を集める人。 A資格を取って周囲から目標にされる人。 B資格を取って周囲から馬鹿にされる人。 C資格を取って「コイツ使えるな」と周囲から利用される人。 俺は2種取ってしまったおかげでC状態 黙っておくんだった
利用されるのが嫌なら独立すればいい。 それができる資格だから必死で目指すんだよ。 3種じゃ無理。
ぶっちゃっけ2種とっても、使わなきゃ知識なんかすぐ忘れるからなー 電気系の仕事してるけど、資格取ったからといって、自分がスキルアップしてるとも思えんし
みんな点数高いなあ 私は自己採点88点と出たよ、 でも今年の難易度・合格者増加傾向なら初の基準点80点台もあるかも
幾らなんでも80点台で合格は無いわ〜〜 あきらめよ
>>80 を見てもわかるが、基準点の最低は90点。平均は97点だな。 ということで、今年も頑張ってね。 >>107 現実的に、二次の合格率は20%未満だろうから、5人に一人しか合格しない。 普通は自己採点の結果が高得点で、受かりそうな感触のあるやつだけが、嬉しくてレスする。 >>111 >箸にも棒にも掛からないやつは採点すらしないだろ それは俺のことを言ってんだろ、ぐすん。 怖くて採点なんてできない。 >>107 私も同じく自己採点90点未満です。計算ミスしましたが、計算過程は合っているので、部分点をもらえるとすると、90点超となります。 107さんは合格の可能性ありますよ。配点方法も非公開ですし。皆さんの出来次第ですね。 但し、合格基準が80点台は無いと思います。その場合は、90点になるような配点に変更するのだと思います。 年齢での補正がありそうな気がしないでもない。若すぎても老いすぎてもダメとかな。 計算メインだと、正解自体がはっきりしてるため、文句無しの合格点が取れるが 論説メインだと、いくらでも調整可能。
>>113 論述問題は部分点ありきですが、計算問題は部分点は無いと思った方がよいでしょう。 基本的には小問の点数が部分点に相当します。小問の部分点は部分点の部分点なので あってもせいぜい1点位かな? >その場合は、90点になるような配点に変更するのだと思います。 採点のやり直し?そんな面倒なことはやらないでしょう。 >>114 あまりでたらめを言うのはどうかと。 配点の詳細は非公開なので、自分の好きなように考えるのは自由ですけどね。 つーか過去問そのままだったやないか それで半分程度とかお前ら何を勉強してたんや・・・
自分はネタで言ってるが、ID:DEAoCGylの言ってる事は、ガチで自分が正しいと思ってる基地外タイプ。 >計算問題は部分点は無いと思った方がよいでしょう。 これはナイナイ。既に合格してる者から言わせてもらえば、確実に部分点は存在している。 結局のところ、その年度での他者の出来次第でブレブレなのが真実だと思うよ。 108点以上続出するような状況なら、計算での部分点は辛口にされるかもね。
そういや、去年くらいも「計算問題は部分点くれないから」とか言ってる基地外がいた。 多分スレに常駐してるいつもの基地外だと思うよ。大抵ID赤くなるような連投してるし 言ってる事が同じだからすぐわかる。
でも部分点を付ける付けないが受験者の出来次第で変化するなら採点は複数回行われることになるね。 その場合だと1回目の採点で過半数を足切りして、採点対象を減らすんだろうな。
>>118 機械制御は過去問頻出で満点続出の易問だが 電力管理はそうでもないぞ。 問1や6は新出だし、問2にしても過去問にあったとはいえけっこう難しいほうで 一字一句正確におぼえてる人は少ないと思う。 問3の計算は昭和50年代の過去問で「戦術」には載ってたが、載っていない問題集も多い。 今年は電力管理の出来次第だな。ただし機械制御は満点の前提として。 なんか、このスレの感じだったら 合格基準点90点ありそうだな… オラ なんだかわくわくしてきたぞ!
ここの出来た人の割合80% 現実の出来た人の割合20%
>>130 を見ればわかる通り、ここにいる人たちは頭がいい人たちばかりなんだね。 そう言うことなんだよね? 1次試験前後の答え合わせ時に居て今居ない人も含めたら大したことない
>>132 いや、頭はあまり良くないと思うよ あの程度の試験で6割いってない人たちばかりじゃん 電気計算2月号って、一種の模範解答と解説が載ってるの?
一種スレ、閑古鳥が鳴いてるから、何か話題を投げて賑わせてよ。
>>127 つーかこのスレ問3の電圧変動率正解してる人多くてびっくりしたわ 俺は手も足もでなかった 俺の持ってる問題集には乗ってなかったわ 確実に取れてる点は83点… せめてあと7点分論説で部分点欲しいわ…
当然違う。 計算問題で答えの数値がちょっとでも違うと問題だが、 論述問題では相当違うのがいつものこと。
もし本試験を電気計算の解答で書いたら満点もらえるのかな? 電気計算側の内容は当然問題は無いわけだけど、採点方法によってはバツになるんだったら恐ろしいわ
日本語がいまいちで意味不明なんだが、 計算問題は、計算過程(解法)が標準解答と違っても、数値が完全に一致していれば満点。 論述問題は、解答内容が問題と合っていれば相当の点数がもらえる。 標準解答と完全一致の必要はない。
電圧変動率って送電線路と同期機で使われるけど、それぞれ定義されている。 送電線路の場合、分母を受電端にするのが定義されているけど。 基準電圧に対する電圧変動率って? 基準電圧に対する電圧の変化率を・・・とか言ってもらいたかった。 水車の負荷遮断で速度変動率、水圧変動率なのになぜ電圧だけ電圧上昇率なのか。 それは電圧変動率という言葉が他で定義され使われているからだと思っていた。 今回の問題も電圧は受電側で大きくなっているので電圧変動率は負値となるはず。
>>149 最初の方はよくわからんが、 >今回の問題も電圧は受電側で大きくなっているので電圧変動率は負値となるはず。 俺もそう思うんだが、標準解答は正値だね。なぜだろ? 普通に正値でしょ 類題は2種や3種で出題されてるけど全部正値だよ
電圧変動率の式から言うと負値も可能なはず。絶対値は付いていなかったはず。 それなのになぜ正値なの? フェランチ効果の電圧変動率も正値なの? 電圧降下と区別がつかない。
てゆうかあなたたち何を問われているか理解しているの? >今回の問題も電圧は受電側で大きくなっている 普通はこんな発言は出てこないし、同意もしないと思うのだけれど
えっ、受電端電圧が送電端より低くなってるの? これって典型的なフェランチ効果でしょ? 電圧は高くなってると思ったんですが? ΔV=X*Qで、Qがマイナスだから、電圧降下がマイナスじゃなかったっけ?
>>144 解き方が二通りある 標準回答では略算式を使って解いている これだけに載っているように2次方程式を使って正確に出せば1.21が答え 略算式を使って1.21と答えると不正解 >>155 標準回答では略算式を使って解いていて、答えが1.22なんだが? 二次方程式の解き方も略算式。正確ではない。しかも1.21 ΔV=X*Qも略算式。これだと1.22 一体どれがより正確なんだ? ついでに、二次方程式の解き方でとくと、次の答えは0.472.標準解答の0.478と違う。
電圧降下儼[pu]は,電源から投入点までのリアクタンスをX[pu], コンデンサを投入したときの電流変化分を僮c[pu]とすれば, 儼=(j僮c)(jX)=-僮cX であり,位相差を考慮しないとかではなく,この式は厳密式。 電圧降下が−なので,コンデンサ投入によって電圧が僮cX,上昇する。 本問は,送電線路や同期機に出る,一般な電圧変動率の定義とは異なり, コンデンサ投入前後による電流変化によって変動した電圧値であり, ややこしい感じはする。 コンデンサの容量をQc[pu],投入点の電圧をV[pu]として, 僮c=Qc/V 「投入したとき」であるから,投入した瞬間はV=1(基準電圧)とすれば,簡単に求まる。 このVの取り方によって,誤差があると考えられる。 一般には,標準解答のコンデンサの定格容量/基準容量 で求めれるので,簡単に求めればよいと思う。
解法によって答えは違っていいの 略算式と近似式とは違うぞ
>>159 解法は違って(どのようなやり方で)も良いが、答えの数値は一致しないといけない。 この問題では近似式を使ってもよいとは書いてないので、厳密な式が要求される と言う事かな? 略算式と近似式とはどう違うのかな?概算式とは聞かないが? 略算式は答えの誤差が大きくなるの 単位法で近似式を使って求めた1.21の方がより正確 べつにどっちで解答してもいいんだよ だから二種は途中の計算を書かせてるだろ これだけ、計算の攻略、戦術、完マスどの参考書にも載ってる問題なんだよ この問題を見たことがなかったって言ってた人は勉強不足すぎる
シーケンサーとかリレーシーケンスの資格って有りますか?
だから、試験センターの標準解答が絶対なの(計算問題の場合)。神様なの。わかる? 試験センターの解答と違う答えは、明確にXなの。 試験センターは神様なの!!!
>単位法で近似式を使って求めた1.21の方がより正確 単位法で厳密式を使って求めた1.22の方が厳密解。 百歩譲って1.21を正解としても、次の0.472は×だよ。
誰も採点基準なんか分からないんだから、公式解答と違うのは間違いと思いなよ 何のために有効数字3桁で解答させてると思ってんだよ
>>165 3桁バッチリ正解だという受験生を減らしてアナログ採点の裁量をあいまいにしたいからだろ 3桁ばっちり合っていないと不正解だろうな。 例えばH18電力管理問4(H29電力管理問3の類題)の標準解答では、 有効数字3けたで整理すると, I=66.0 又は 66.1[A] (計算過程の有効数字のとりかたで小数点以下の数字が異なるので,どちらも 正解とする。) とわざわざ注釈が書いてある。 同様に答えが2つあるものがもう一例あったように記憶しているがその場合も 同様に注釈が書いてあった。 と言う事で、注釈が書いてなければ、その数字のみが正解と考えないといけない。
>>162 技能士がある。 機械保全(シーケンス) 電気製図(一級のみ) 電気機器組立(シーケンス) 変電とか機械は仕事に関係あるから、勉強する気なるけど、発電は関係ないから勉強やる気ならん。 試験区分を発電部門とか変電部門とかに分けて欲しい。 という叶わない願望
>>171 それ言い出したら電験の学習内容ほとんど実務と関係ないのばかりじゃん。 照明やら自動制御やら情報処理、電子回路等々・・・。 どの受験生も電験の内容で実際の仕事とかぶってるのはごく一部だと思うよ ID:x8yWc9AC [15/15] この馬鹿、1種スレでも暴れてるぞ。真性のアスペっぽい
だから言ってるだろ? 1種2種は試験合格者より認定取得者の方が多いんだよ。 いざとなったら認定で取らせればいいから、合格者を増やす必要性がないんだよ H28はH27の理論大虐殺の救済措置として合格者を増やしてるんだよ 今年は300人前後の合格者数に戻すだろうな
>>177 確かにH27は自分も受けたが理論だけ合格ラインが40点前後で異様に低いにも関わらず 科目合格率が13%程度だった。 それならH27の2次で合格者数増やせばいいものを300人程度。 1年たってからH28で増やす意味が不明。 H29.3に出てた経産省審議会の資料が影響与えてるんじゃないかと思う (3種と2種は少し足りない。1種は十分にいる) H28は1種は相変わらず難しかった 論述メインで行く人ってどういう勉強してるんだろ・・・ 論述のちょっとはやってみようとおはよう思ってるんだが、どうしてよいか分からない。
いや、H27理論虐殺被害者を助ける為にH28理論を易しくして2次に進ませ大量合格 させたという見方もできるからやっぱり救済措置か
>>179 H27の理論大虐殺の被害者はH27の2次試験は受験できないだろ? H28の理論が超簡単だったのも救済措置なんだよ。 H27の理論が通常の難易度であればH27の2次試験に合格できたであろう 潜在的な合格者を救済するために、H28の2次合格者数を増やしたんだよ >>177 H27理論の大虐殺のおかげが、その年度の二種2次、翌年度一種は取り組み安い内容で 障害無く突破できたな。 >>179 二種レベルの論述ならば ・三種テキストの内容をしっかり理解する ・二種1次の電力と法規の一部の過去問集をテキスト代わりに内容をしっかり理解 で大分対応できると思うぞ。 電験の書籍ばかりに拘らず、大きな本屋に1日籠って 自分に合いそうな資料になりそうな書籍も探してみれば。 論述対応は1次と一緒にやる。1次の勉強を舐めない。 これが秘訣かな・・・。他人は知らんが。 毎年の合格者数がある程度決まっているし、 1次免除組も一定数いるから、 わざわざ1次と2次の難易度に相関性など持たせないと思うんだけど。 H29は合格者数をいつも以上に操作したいから、あえて論説問題を増やしたと予想。
H27理論虐殺っていうから問題見てみたらどこが難しいんだ?ただの公式当てはめでいけるレベル。受験者のレベルの低さが知れるな。二種も地に堕ちたものだ。
電験自体ブルーカラー資格なんだから当たり前だよなあ?
問題はともかく、普通合格者数とか合格率でも判断するけどな。 「難しいと言われてるが、俺からしたら余裕」 とか言ってる奴って ガキがカッコつけて余裕ぶるだけのアレと同じ行動。 本人はすげーと言われたいつもりでも、主観丸出しで難度を決めて 客観的に物事を見れない馬鹿アピールをしてしまってる。
大虐殺ってほど虐殺されてないじゃんw H27理論の合格率32.2% H28理論の合格率38.3%
言葉が足りなかったな。合格点も見てみれば難度の違いは明らか。
ん?H27理論の大虐殺が2次の結果に影響したって話じゃないの? H27とH28で1次試験合格者数も2次受験者数もそれほど大きな違いはないようだし H27理論が2次試験の結果に影響を与えたとは思わないけどね
>>190 明確な根拠はない話だし、そう思うならそれは別にいいと思う。 こっちが突っ込んでたのは、問題の難度での客観的に見た時の話だからな。 しかし、元から2次合格者数も300人くらいなのだし 27年度は他科目と比べて理論合格者だけ400人以上も落ち込んでるの見たら (26年度を挙げれば、4科目ともほぼ並んだ合格者数) 影響ないと言い切るのは早計だと思うが。 みんななぜ一次試験の話をしてるの? 一種にしろ二種にしろ、 一次試験は一発合格が当たり前、 一次試験に一発合格しないようじゃ、 二次合格は夢のまた夢だろ?
人によっては1次の突破で3、4年かかり2次は一発というパターンもあるから、 一概に2次より1次のほうが易しいとも言えない。 1次と2次はほとんど内容かぶらないように出してくるし、範囲は2次より明らかに広い。 2次みたいに問題選ぶ余地少ないからたまにマイナーな新手の問題出されて丸々全滅ということもある。 1次といえど油断できない。
俺の場合は二種は一発だったが一種はさすがに二発だったなあ 一種理論難しすぎ
>人によっては1次の突破で3、4年かかり2次は一発というパターンもあるから、 そんなお馬鹿だかお利口さんだかわからないような人が実際にいるの?一体何人いるの? >一概に2次より1次のほうが易しいとも言えない。 大概は2次より1次のほうが易しい言える。 >1次と2次はほとんど内容かぶらないように出してくるし、範囲は2次より明らかに広い。 範囲が広いかどうかは判らんが、問題の難度は1次の方が易しいし選択肢は絶大ヒントになる。 >問題選ぶ余地少ないからたまにマイナーな新手の問題出されて丸々全滅もある。 それはお馬鹿さんだし、丸々全滅したって、問題多いから他でリカバリすればよい。 >1次といえど油断できない それはその通りではある。
毎年300〜400人しか受からない国家資格だもんなあ…
>人によっては1次の突破で3、4年かかり2次は一発というパターンもあるから、 1次の突破で3、4年かかってる間に2次も勉強してたんだろうね。つまり 1次に3、4年、2次も並行して3、4年と言う事だな。
>一種理論難しすぎ それはその通りだな。 三相不平衡負荷の計算問題にはてこずる。 マクスウェルも嫌だな。
>>200 お仕事はビルメン? 三種で十分だろうによく一種まで突き抜けたもんだ でも、この人、>>144 で紹介したんだが、H29電力管理問3の電圧変動率を解説してるんだが、 ΔV77 =1.21%,ΔV154=0.472% と間違えているんだよね。 H29電力管理問3の電圧変動率は鬼畜の罠だったんだな!と強く思うのであった。 H29電力管理問3の電圧変動率は、 厳密式で解くべきなのか、 近似式で良いのか? と言う問題に帰着するんだな。 標準解答は厳密式だったな(多分)。 %の値が負にならないのがまだ納得できないが、これは内緒。
あーっ、判った。やっと判った。 コンデンサを投入して上昇した受電端電圧を、新たな送電端電圧と考えるんだ。←これが鍵 ※無負荷だから送電端電圧=受電端電圧 そうして、定格負荷の時の電圧を基準電圧とすれば ε=(Vs-Vr/Vr)*100=儼/1*100[%]となり、正値となる。 これで夜もぐっすり眠れる。
ちょっと訂正 そうして、定格負荷の時の受電端電圧を基準電圧とすれば ε={(Vs-Vr)/Vr}*100=儼/1*100[%]となり、正値となる。 これで夜もぐっすり眠れる。
うん、H29電力管理問3の電圧変動率は完璧に理解した。 ところで、何の話する? H29一種二次のパワエレの話する?
この資格は遅くとも30代のうちに取っておくべきだな。 40を過ぎても勉強するのは時間の無駄過ぎる。 40代にはもっと他のやるべき事がある。 ま、やってる奴は独身だろなw
この資格は遅くとも20代のうちに取っておくべきだな。 30を過ぎても勉強するのは時間の無駄過ぎる。 30代にはもっと他のやるべき事がある。 ま、やってる奴は独身だろなw
>>205 無負荷でも対地静電の充電電流無効分が流れるでしょ あなたお馬鹿さんでしょ? これは試験問題であって、現実の話じゃないんだから、 試験問題に書いていないことは考えなくてもいいんだよ。 余計なことを考えて答えが違ったら×になるよ。零点だよ。 そんなことが判らないの?
奈良県の人って、古文みたいな言葉使う民族と思ってたけど、普通の関西弁で話すもんだからがっかりしたわ。
>>210 お前は30代のうちに何を成したんだ? 資産でも築いたか、仕事でかなり出世したか? それとも結婚でもして、子供でもつくったか? どれもいまいちだから、こんなスレでたむろしてんじゃねえか? 電圧変動率を負値で表したのは見たこと無い。 フェランチ効果で上昇した場合、負値で表すのが正しいのだろうか?
万人が納得する説明だな、えへん。 ま、地頭の理解力にも依存するが。
上司はツェナダイオードが大好きだ。 私に一個いかがと薦められてもどうしろってんだい。
おれは幼少のみぎり、SCR、今で言うサイリスタだな、で遊んでいた。 UHF電波でも遊んでいたな。数Wの出力を金属棒に印加し、それに 指で触ると、指先の表面がチリチリと焼けて行く。痛くも感電するわけ でもないんだが、肉の焦げるにおいがしたな。
マジックTとか方向性結合器とかTMモードとかTEモードとかあったな。 サーキュレータもあったな。
そう言えばマグネトロンもあったな。あいつは超強力な磁石でできているので、 取り扱いには注意がいる。2つのマグネトロンを不用意に近づけたら、磁石 だからお互いに吸いつき合って、ぶつかり、放電電極(アンテナ?)を保護 しているガラス管が外れてしまった。 マグネトロンは真空管だから、高価な部品が空気が入って一巻の終り。 もったいないことをした。 もっとおもしろいことがあるぞ。それは後で。
凄いですね。 全く読んではいませんが、もっと色々とタメになる話を聞きたいです。
乙4より簡単だと言われてこの資格を取ろうと思ってきましたが本当に簡単何ですか?
第二種電気工事士は簡単だと思うが、 第二種電気主任技術者は簡単だとは思えないな。
ピップエレキバンなんて、使っちゃいない。俺が使っているのは、 ビップエレキバン。 V.I.P.だから、なんちゃって。
ピンプエレキバンと言っちゃあいけないよ。 ポン引きになってしまう。
えぇ 乙四って危険物やろ 半日勉強したら取れる資格やぞ
書き込みの中に昭和クサい言葉が散見される。 これがまさに>>209 ってことかwww 日本も敗戦したんだから、朝鮮みたく戦後に東西で分かれてたら、面白かったんだって先輩が言ってた
ピップエレキバンって磁界をかけてイオンの血液が流れやすくなるんだろ、でも血管にイオンが流れると力の方向は90度ずれるから流れやすいとは思えないんだが
そうマジレスするなよ。元々科学的根拠なんて無いんだから。個人の意見レベルだよ。
>>247 あと3週間待てば結果が出るから、それまでの辛抱だ。 >>243 V.S.O.P.ってのもあったよな いや、昭和のバブリーな時期の話 >>245 日本人やないやろそいつ >>252 例えば耐熱クラス、今すぐ全部答えてみ そういう意味で難しい 省エネグッズ(フェライトのシール) https://elesol-inc.com/our-promotion/ ↑試したことある人いるかな? 電磁波を減衰させて省エネになるんだとか。 営業担当者も具体的な理論は分からないっていいながら 省エネの実績があるという怪しいもの。 100歩譲って、効果があるとすれば 電験の視点から考えると、 高調波分が減衰して周囲で発生する渦電流が減った分 省エネになる? ちなみに、三相3線式の場合、 R相、T相に取り付けするらしい (接地してあるS相にはつけない)。 >>256 そう言えば昔、同じようにガソリンの流路に貼りつけると燃費が良くなるとか言うのがあったな。 基本原理が何も書いてない時点で、同様に10000%ガセでしょ。 ※>高調波分が減衰して 高調波分を消費したら発熱し電気代がかかる。電源に戻さないとだめだろね。 原理が不明でも効果が認められれば特許は取れるのかな。
この時期、まことは、自分で頭がいいという前提で話を進めていた そもそも、まことが頭がいいという証拠はない
アホ呼ばわりされて、まことは激怒していたが、内心、どう思っていたのであろう
今年初めて二次試験を受験しました。 機械制御は90%54点取りましたが、電力は計算問題が全滅しました。 1問目は正解だったと思いますが、線間電圧で計算、母線電圧は途中から導出式を間違えた。 論説の2問は完答では無いけど自分の知ってる知識で答えました多分論説は30点くらい?電力は40〜60位? 初めてなので部分どれくらい加算されるのか見当が付かないですか、受かってる見込みありますでしょうか?
勉強進まない 効率悪い感じ 学習のための進相コンデンサが必要だわ
>>270 ちゃんとリアクトル付きのにしないと頭がとんじゃうよ。 >>268 電力で40点くらいだと平均点に届かない可能性がある あと計算問題の部分点はあんまり期待しない方がいい まぁ合格の可能性は充分あるけどね >>273 毎回、上位20%が合計95点前後で合格だね だから2科目合計の平均点は70点くらいになるんじゃないかな 電力40、機械30これくらい? 過去に平均点が電気計算で掲載されたことがあるらしい H17年度平均点について電力・管理:平均点52.51% 機械・制御:平均点37.17% (2科目平均47.39%) H17年度の必要な合格点率60%で平均点で足切り 年度によって平均点-5点まで大丈夫の年があるから、今年の難易度から言って電力40〜45点機械30〜35点くらいかな
足切りが平均点になったのは最近だと平成20だけ いまは平均点-5点がデフォになっているし、平成17みたいに点取れないでしょ
大体合格ライン達してる人で平均点足切りが問題になることはほとんどない。 自動的にクリアしてる
神奈川の停電、中継動画では誰か搬送されてたな。既に亡くなってる感じだった。
皆さんありがとうございます。ボーダーくらいだと不安で仕方なかったですがいけそうなきが少ししてきました。発表日まで震えて過ごします
電動機の銘板に書いてある定格出力は、定格速度での機械出力ってことなの?(´・ω・`)
>>283 25じゃ馬鹿たれ。可愛くなんな無いわい >>285 日本で学んだ保安技術を、じじいになるまえに母国て活用したいのよ。 >>285 ヒモになることです。電力関係の仕事で働いていますが電気には興味ありません 合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人 受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ) 少しでも参考になるアドバイスを!! 【合 否】 【得 点】 【受験年度】 【受験回数】 回目 【勉強方法】 独学・通信・通学 【勉強期間】 約 年 ヶ月 【年 齢】 歳 【職 業】 【学 歴】 【使用教材】 【利用資格学校】 【保有資格】 【関連内容の学習経験の有無】 【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は? 【次の目標】
2種ごときでごちゃごちゃうるせーなw 底辺高卒の蟻共は死ぬまで奴隷みたく働け、2種も3種も関係ねー
今どき大卒でも蟻だろ。院卒ですらフリーターがゴロゴロ出てるのに、学歴なんてあまり意味ないぞ。
>>289 どうした、また上司に叱られたのか? あなたは大卒だから高学歴だと思ってるかもしれないが、他の大卒社員から見たら、Fラン出身のあなたと同じくくりで見られるのは迷惑なんだってさ。 でた、いつもの返し 電顕もちってみょうなプライド高いおっさんばかりでいややわー 電顕電顕電顕ケンケンケンケン
蟻は送電線歩いても感電せーへんで 歩幅電圧や、覚えときw
電験持ってないやつは持ってるやつを貶めようとして躍起になるな。 どうしてなんだろうね? あ、酸っぱいブドウか。 あ、酸っぱい、酸っぱい。
じじいず びー あんびしゃす! おっさんよ 大志を抱いて 勉強しろ!
あぁ、高卒だけど電験持ちに嫉妬してる大卒ってことか。学歴しか勝ててないんじゃそれにすがるしかないな。 でも、社会人になって何年も経つと学歴はそれほど重視されなくなるぞ。職歴とか、なにをやって来たかが重要。 まあ、電験なんて高卒でも取れるんだから、おまえなら楽勝だろ?なんせ大学の出てんだしw
いつもの返しって、そんなに同じ事を言われてんのか。
ついに電験2種に手を出してしまいました。頑張ります。
たまにこちらのスレ覗いてますが、 >>288 のテンプレで『得点』の欄が気になる。 今は得点開示されるんですか? 因みに自分が受かった当時は一次も二次も開示されませんでした。 【合 否】 合格 【得 点】 不明 【受験年度】 H18 【受験回数】 4回目 【勉強方法】 独学 【勉強期間】 約 5年 ヶ月 【年 齢】 37歳 (当時) 【職 業】 工場(特高受電、選任) 【学 歴】 高卒 【使用教材】 合格への近道(一次二次共) 【利用資格学校】 なし 【保有資格】 電気工事士(1、2種)エネルギー管理士他 【関連内容の学習経験の有無】 【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は? 【次の目標】 特になし、工事担任者総合種でも受けてみようかと。
>>304 それ、アフィで稼ぐために情報集めてるやつだから、同じ書式でいろんなスレに張ってあるんだよ。 いまだに引っ掛かるやつがいる。 >>288 のテンプレは色々なスレを荒しまわっている愉快犯の投稿で、共通の様式だな。 だから、一部に回答不可な質問項目がある。判ってる人は誰も(まともには)答えないな。 電験においては得点は一次も二次も開示されない。ただし、 一次はマークシートで、配点も公表されているので、自己採点が可能だが、 二次は自己採点が困難なので、結果発表までやきもきする。 そうなんですね。 わざわざ書いてしまいました。 以降無視します。
>>304 18年合格の方に質問させて頂きたいです。 ・選択した問題は何番でしょうか? ・18年以前の二次受験年度は何年でしょうか? お願いします。 >>304 アフィだと思うが、本気で書いてるとしたら相当恥ずかしい >>182 なるほど、一次試験をただクリアするのではなく、どれだ身に付けるかが大事なんだな。 確かにそんな気がする。 サンクス 悩ましくも勉強やる気満々なハマー主任はジョルダン係長に興奮して自家発電所を継続して頑張ります。
リセット嫌なんだけど。 また一次試験の勉強するモチベーションない。 なんとかならないのこの制度。
かまやつひろし/どうにかなるさ (1970年) VIDEO 私は一度リセットになり3回目で受かったけど2次試験が合格圏内の実力つくと一次はほとんど無弁で合格できる。 法規は別だけど。
おれも昼飯食わないで(コンビニが超混雑してて弁当買えなかった)試験を受けたら、 法規の時間に腹が減って低血糖で倒れそうになって、試験どころではなかった。 おかげで試験に落ちた。 昼飯はしっかり食べないといけないよ。無弁はだめ。
ワシは一度淋病になり7日目で治ったけど2度目に感染しても小便はほとんど無痛で放尿できる。 梅毒は別だけど。
>>318 チョコレートでも持参していきましょう。 「受かる 電験2種一次 理論」を立ち読みしてみたところ、これだけ理論より易しいと思った 各項目の最初に要点をまとめてあるのがいいね 「電験2種 やさしく学ぶ 理論」という感じ
田舎の試験会場だと、途中にコンビニが1店しか無いってことがある。そうすると そのお店は大混雑で、出遅れると欲しいものが無い、買えないと言う事になる。 そう言う事があって、懲りたので、それからは自宅の近くのコンビニで弁当と、 甘〜いおはぎを4つ、買って持って行くようにしている。甘いものは脳みその 活動エネルギーになるから必須だね。チョコレートもいいね。 次からはチョコレートも忘れずに持っていこう。
電験2種入部後すぐのくせに やさしく学ばせて下さいなんて甘ったれるな! 理解、解答出来んかったら自己爆破してしまうような 旧軍隊方式の参考書を買え!
昼飯の確保は最重要事項だろ。1時間以上前に到着してコンビニその他で確保が基本。 もう自分は試験うん年めで、モチベは尽きた。 来年は受けないかもしれん。 いちばん最初の二次挑戦が一番モチベも得点も高かったな・・
>来年は受けないかもしれん。 今年は受けるんだろ?
伝統的なじいちゃんたちが、一斉に試験会場内でばあちゃんの弁当食うもんで、機械制御の時間は食堂みたく匂ってたんだで。
>>326 東京はそんなことなかったな。 地方ならでわじゃねーの? 一次試験は青山学院大で土曜日だったんで、学食が営業してたな。ラッキーだった。 若いピチピチギャルが大勢いて、猛然とやる気(試験だよ)が起きたね。 二次試験は明大で日曜だったのと、学食の場所が判らんかったので、アンラッキー。 ギャルもいなかった。 やはり青山学院大が一番だね、箱根駅伝でも総合優勝したし。青学、万歳!
コンコン野郎 ありがとよ おかげで、去年落とした一次電力は、問題集に穴が空くほどヤリ込んだよ 二次論説にもつながるしな ありがとよ
バイトの時給をアメリカ並みに上げろと訴えるデモが日本でも起こっているのですが、 日本のバイト時給がアメリカよりも低いのは、日本がアメリカよりも貧乏な国だからです。 貧しい国は給料が低い、当たり前の話 カンボジアのバイト時給を日本並みに上げろと思いますか? なぜ思わないかというと、カンボジアは日本より貧しいという認識があるからだと思います。 貧しい国は給料が低く、生活も厳しいのは当たり前だからです。 経済的豊かさの指標である1人当たりのGDPを見てみましょう。 アメリカは世界ランキング11位の約5万4000ドル、それに対し日本は、27位の約3万6000ドルです。 この数字で分かるとおり、日本の時給がアメリカより低いのは、日本の方がアメリカよりも貧しいからなのです。 では、なぜ日本人はアメリカよりも時給が低いことに抵抗を感じるのかを考えてみましょう。 それは、時計の針を20年以上前に戻してみればわかります。 1995年の日本の1人当たりのGDPはランキング3位。10位のアメリカよりも上でした。 1991年から2001年にかけては、ほぼ全ての年でトップ5に入っていた。 当時は世界でも屈指の豊かな国だったのです。 この頃の日本は、同じ職種の仕事をしていれば世界でもトップクラスの給料をもらえたでしょうし、 トップクラスの豊かな生活ができたのでしょう。その想い出が27位に下がった今でも忘れられないのです。
今、日本の物価と給与水準は明らかにおかしい。牛丼が一杯380円という水準はOECD加盟34カ国の中で、もはや最貧国レベルの物価だ。 筆者の友人に企業再生コンサルタントがいる。多くのリゾート物件再生を手掛けてきた彼に話を聞いて驚いた。 少し前から、ニセコのスキー場にはオーストラリアやニュージーランドからの旅行者が多数押し寄せている。 外国人旅行者はスキー場の2300円のカニ・ラーメンを「日本は物価が安い」と喜んで食べているという。驚くべきことに、この店ではこのカニ・ラーメンが一番人気のメニューだと言うのだ。 こうした旅行者のおかげでニセコでは物価がぐんぐん上昇している。 マンション価格も坪単価600万円に達しているという。ニセコの山の中のマンションの坪単価が山手線目黒駅前のタワーマンションに匹敵するのだ。 もちろんこれが平均的な話なのかと問われればそうとは言い切れない。 欧米ではスキーは富裕層の遊びである。ましてや海外にスキー旅行に出掛けるともなれば選ばれた人々なのだろう。とはいえ、彼らはそういう富裕層だからこそ母国と日本しか知らないわけではない。あちこちのリゾートで遊んだ末、日本の物価が安いと言っているのだ。 だから、こうした外国人にヒヤリングすると、2300円のカニ・ラーメンでは飽き足らず、ミシュランの星付きレベルのレストランがなぜニセコにないのかと尋ねられるらしい。友人は「夏の間どうやって生きていくのか」と苦笑いするが、それほど世界から見て日本の物価は低い。 もう少し普通の例を見てみよう。大手町あたりのサラリーマンが昼食にちょっと良いものを食べたとする。 それでもせいぜい1000円から1500円というところだろう。 ところがロンドンあたりで同じ感覚で食事をすると2500円から3000円の相場になっているという。
その昔、フランスのルーブル美術館の近くの日本食堂で食べたカレーライス、おいしかったなあ。 そんなに高くなかったと思うけど?
2週間前になったから、 もう一度自己採点の確認と報告をよろしく。
>>332 知らねーよ。勝手に言わせとけよ。 日本の給料が安いんだから仕方ねえだろ。 2種は3種と比べて難易度は雲泥の差あるが、工学部出身だったら易しいんだろうな。でも受験者はそうでない人の方が多いから難易度が高く見積もられるんだろうな。 しかし、文系資格に比べて理系は儲からんな。難く時間がかかるのに恩恵はペラッペラだもんな。何だこの差。 やっぱインフラ系に就かないとダメだな。
>工学部出身だったら易しいんだろうな。でも受験者はそうでない人の方が多いから そうではないな、ほとんどが工学部系だろうな。そうでない人はほんの一握りだよ。 工学部電気科卒でも合格できないのがこの試験。易しいなんてことは無い。 三種と勘違いしていないか? 「理系は儲からんな」はその通りかもな?
>>340 俺は農業高校しか出てないので難しく感じるが、普通高校だったら数学も物理も勉強済みだし、ましてや大卒なら簡単なんだろうなと思っていた。 違うのかい。高校の参考書ですらどう見てもあっちのほうが難しいよな。 >341 物理畑的には、確かに二種といえど「どう解いていいか分からんくて難しい」というような難しさはないな。 非工学畑にも分かるように書くなら、 君らでも小学4,5年生の計算ドリルはバカバカしいほど易しいだろう。 だけど、そこで正答率99%を要求されたらけっこう難しい試験に化ける。 でもそれを、難しい問題が出る試験だとは思わないっしょ。 3時間掛けて計算問題4つ解いて正答率50%で良いなら、二種くらいなら大した覚悟なくイケる(一種だと4時間ほしい...)。 計算問題解いたあと見直す時間捻出するために論説混ぜる必要があるから、 テスト勉強がめんどいことになってる。
>>342 自分は101点。 発表まで震えて待ちます。 何かの資料で二種合格者の最終学歴で5割は電気系大卒、2割は電気系高卒、3割はその他 と見たことがある。 電気系高卒が2割もいるということは工業高校で微積分はそんなにやらないから、 二種で求められる数学力なんて大したことないんだろう。 文系でも全然余裕。
大学の電気系学部卒だけは別格として、それ以外は電験3種合格前提なら電験2種のスタート地点は同じだろうな
>>343 ズレるけど、小学生の問題は出題の意図を読み取るのが大人には難しい場合があるんだよな。 子供は授業でパターン掴んでるんだろうけど。 子供の宿題見てて???になることも多い。 >>345 >何かの資料で二種合格者の最終学歴で5割は電気系大卒、2割は電気系高卒、3割はその他 そう言う資料は見たことが無いな。そのデータには疑義がある。 合格者でもないし、二種でもなく、1〜3種全数の申込者のデータじゃないかな。 申込者のデータなら↓にある。 http://www.shiken.or.jp/pdf/fact_finding_h28.pdf 最終学歴が高卒でも卒業後猛勉強したかも知れないし、学歴だけで試験が易しいとは言えない。 確かに難しい数学力が必要なわけではない、基本は加減乗除や分数の計算(笑)など。 ただし微分積分やラプラス変換、行列もでる。基本的に必要なのは問題を考えて解く力。 数学力は必要条件で、十分条件では無い。 受験者に対する合格率が7%?程度であることを忘れない方がいい。 三種と違い、記念受験もそう多くは無いだろう。それなりの実力がある人たちだ。 試験を受けずにでたらめ憶測妄想を言うのは控えてほしい。 最終合格率は約4% もちろん3種合格済みで、やる気がある人が受けてコレ
>>349 4%もあったか?2%くらいだった気がするが。 デロイトトーマツの例の資料にも詳しいデータが載ってた気がする
その通り 2種は大したことはない 強電の仕事をしていて2種を持ってない人は知的障害だということを自覚しなさい
>>352 高卒だろうが大卒だろうが、どれだけ電験勉強取り組んできたかが一番左右するだろ。 毎度こういうデータ貼り付けて語ってる奴って、何がしたいんだろうか。 一応、合格者の学歴もその資格の難易度というか格を示す参考にはなる。 どっかで電験1種は司法試験並みに難しいとかほざいてた奴がいたが、 合格者の学歴を見ればどちらの格が上か明らか。 高卒者が3割も占める資格より東大などの一流大卒が大半を占める司法試験や公認会計士 のほうが上。
昔は1種って10人くらいしか合格者出なかったり、今よりも難度は高かったらしいぞ。 そういう時代の奴らが言ったことがそのまま伝わってるだけだろうし 少し考えれば、そういう事だと推測くらい出来るとは思うがな。 文系資格と学歴持ち出してランクに拘ってるあたりは、ただの資格マニアの馬鹿っぽいな。
〇<電験1種は電気界の司法試験みたいなもん って例えたであろうことを ID:3+nOX6Vz<1種は司法試験並みに難しいとほざいてた奴がいたが・・・ こういうパターンもありそうw
>>357 補足 電験試験センター公式ページの標準解答例が加筆修正されたが、どこが変わった? 機械2の(1)がどちらでも正解になった??修正前のページ印刷してなかったのでよく判らない。 ___ 平成30年1月10日(水)より公表しております平成29年度第二種電気主任技術者二次試験の標準解答のうち,機械・制御科目 問2について,誤解のないよう一部加筆いたしました。 下記のページにて公表しております。 ___ 更新前のファイル持ってるから、ざっと見比べてみたら、機械制御問2の最初のとこの Before 定格一次電圧及び定格二次電圧をそれぞれV1n及びV2nとし、巻数比をaとすると, ↓ After 定格一次電圧及び定格二次電圧をそれぞれV1n及びV2nとし、二次側(負荷側)を基準とした 巻数比をaとすると, これに加えて、Beforeでは記述がなかった 一次側(低圧側)を基準とした巻数比をa´とすると、〜 a´ = 略 = 1.1 ・・・(答) が加わってる
司法試験も上位ローを卒業している人は三振する前に8割は合格する試験 Fランロースクールが合格率を下げているだけの状態 電験も司法試験ももはや難関ではない
>>362 巻数比だから一次基準、二次基準のどちらでも良いような気がする。 昇圧比とか降圧比なら一義的に決めざるを得ないが あえて巻数比を定義するなら 1.0以上とか1.0以下とかの数値の範囲で縛りをかけるとか しかし、なんで今頃になってこんなこと言い出した? どちらも正解なら問題として不適切じゃん 中身を見ていないからわからんが、 >機械・制御科目 問2について,誤解のないよう一部加筆いたしました。 とあるので、正答を訂正したとか、正答が増えたと言うことではなさそうだね。 単に説明を判りやすくした程度の話じゃないの?
>巻数比を定義するなら 1.0以上とか1.0以下とかの数値の範囲で縛りをかけるとか それは完璧にまずいだろ(笑)。巻数比も一義的に決めないとだめだろ。
巻数比って一次巻数/二次巻数と定義されてるのでは? 問題でどちらが一次側でどちらが二次側と指示されているのだから、加筆修正の必要は無いような気がするが。 その指示がアヤフヤだったら加筆修正するのもわかるけど。 電圧変動率とか巻数比とか教科書で定義されてるのはなんだんだ? ループ電流なんかはテキスト不信に陥ってしまいそう。
ループ電流って電流がぐるっと回ってると取れる表現をしてるが、 本当に回ってる訳じゃないよね? あれワーディングがもの凄く悪いと思うんだ、責任者を出せ!ってね。
戦術のやり方を鵜呑みにしてループ電流間違えて試験落ちました
>>371 プロローグの最後の一言が虚しく響くよな・・・ このスレに、H20とH28の両方受けて落ちた香具師はいそうだなw
>>373 電工スレから迷いこんできたのかな?ここは電験2種スレなのでお帰りください 「資格ビジネス」にカモられてないで、早く受かろーぜ 司法試験は年間1,500人前後合格者がいるのに、電験2種はその1/3って すごくない 後者じゃなくて、前者どんだけ余ってんのってとこ
私は第2種電気主任技術者試験合格者としてまた第1種電気主任技術者2次試験受験生として只今の発言をいたしました 2種1次ですら合格できない方の発言とどちらが重いかお考え頂きたいと思います
>昔は1種って10人くらいしか合格者出なかったり あのなあ、本当に必要なとこは認定で間に合うから、試験で取ろうとするバカは無駄な努力が好きな奇特なマゾしかいないから人数が少ないだけの話だろう。
東京電力等の本当に必要な大会社は認定では取らせず、試験で取らせるそうだよ。 東京電力の社員が認定じゃ大会社の面目が立たないと思うんだろうな。 優秀な人材ばかりだから試験で合格するだろうし、合格すりゃ幹部コースだな。 認定は恥だからな。東京電力で、認定で一種を取りました、は馬鹿の看板を 背負って歩いているようなものだから、そんなことは敢えてしないだろう。 退職時の鼻向け(餞)の認定はあると聞いた。退職したら無関係だから。
今の2種は昔の3種レベル。 昭和時代の旧制6科目記述問題みたが全然わからん。 今とは明らかに難易度が違う。 合格者数も旧制最後の平成6年以前は100人から多くて200人。 新制度平成7年から一気に500人くらいに増えバカでも受かる時代になった。
3種なんて新制度で一時期は合格者数8000人くらいいたもんな 猿でも合格できる電験3種 馬鹿でも合格できる電験2種
落ち着くんだ!! いずれにせよ日本はオワコンなんだよ!!
>>369 巻数比=高圧巻線/低圧巻線 よって巻数比≧1 場合により巻数比=1次巻数/2次巻数だったり 巻数比=2次巻数/1次巻数だったりする。 このように説明されたが根拠は知らない。 >>387 これは配電用変圧器つまり降圧するので、巻数比=高圧巻線/低圧巻線と同じになる。 昇圧する変圧器の場合、巻数比=2次巻数/1次巻数になるという話だった。 >>388 つまり、揚水発電所の主変圧器の巻数比は揚水運転と揚発運転とで切り替わるわけだな >>383 馬鹿では二種は合格できんぞ‼️ 交流は位相で考えるから、厳密に言えば時刻ごとの向きはあるし、大局的(電気製品使うとか)な目線で見れば向きはないと言える。 ただこのスレ的には向きがあるって言う方が適してるんじゃないか。
こりゃあ単巻もどちらでもOKとなると機械制御はみんなできてほとんど差がつかんな。 やはり電力管理勝負か。
そうすると基準点は108点で決まりだな。 ご愁傷様。
>>370 ループ電流のみが存在するわけではない。 連携なしの状態から、連携することにより重複する電流の成分がループ電流。 その成分はそのまま連携点に流れる電流。 >単巻もどちらでもOKとなると それは別の問題の話か? 別の問題の話だったら加筆は入っていないから、期待しない方がいいと思うぞ。 残念!
>>394 意味不明なんだけど? 全電流をインピーダンスの逆比で分流するという考えでも正答は得られる。 これだとループ電流の考えは不要。 電源のないループ回路になぜ電流が流れる? H29二種二次電力管理問4の標準解答って変だよね。 「下図に示すようにループ電流I が生じる」って言っておきながら、 「合計電流 Isumに対して,線路インピーダンスの逆比で流れる。」で計算し、 I=Ia-IAで計算している。 最後には 「ループ回路にキルヒホッフの法則を用いた場合も同じ解を導出できるため正解とする。」 と言い放っているが、ループ電流でのキルヒホッフの解法を説明してない。 ループ電流ってわざわざ言う必要はないじゃないか!て俺は言いたいね。 単なる目くらましか?
戦術の解法の間違いを知った上で、その間違いに気がつかずに覚えた受験者を落とそうと、 書く必要の無いループ電流を図に書いて、戦術の間違いの二の舞をさせようとした。 穿って考えると、そういう事じゃないのかな? 計算が簡単で、ミスも少ない分流方式を考え付くかを試しているとも言える。
有効電力→ 無効電力← こういうのあるから 〇電力潮流 ×電流
H29二種二次電力管理問3も罠っぽいね。 厳密式を使うと(2)が1.22%、(3)が0.478% ←こちらが標準解答 電圧降下の近似式、Vs-Vr=(PR+QX)/Vrを使って二次式で解を求めると (2)が1.21%、(3)が0.472% 普通は近似式を使ってしまいそうだが、それじゃ多分×。 何人の人がこの罠にかかって、泣くのだろうか?
前回同様合格者を増やすなら93 例年通りなら95と予想 過去のボーダー H28 99点 H27 90点 H26 102点 H25 90点 H24 99点 H23 93点 H22 99点 H21 93点 H20 108点
ボーダーは3点刻みのようだから、95点ではなく、96点だろうな。 まあ。あっしには関わりのないことでござんすが。
>>391 オレも そーおもうー その角周波数で(電圧との)位相をもって、電流ベクトルはぐるぐる回ってるもんねー H18年の問題をきちんと理解していたら、同じ問題だと分かったんだろね。 記号で計算すれば、やってることは同じだよね。 小問が違うだけだね。 それでも本番ではなぜか、違うことをするんだな。
H18年の問題をきちんと理解していたら、同じ問題だと分かったんだろね。 記号で計算すれば、やってることは同じだよね。 小問が違うだけだね。 それでも本番ではなぜか、違うことをするんだな。
>>402 まだアホなこと言ってるのか 電気計算の1.21のどこに計算間違いがあるんだ? 誤差の大きい計算方法で正解なら、誤差の小さい計算方法でも正解なんだよ もし簡略式で正解が発表されたなら、精密式でも当然正解なの 近似式より厳密式のほうが計算が簡単とはこれ如何に?
>>411 402はアホなの 標準解答の1.22と出したのは略算式で計算した誤差の大きい数値、厳密式なんかではない ここには馬鹿しかおらんのかね? どちらも簡略だよ その上で公式の解答が正しい 電気書院などの解き方には欠点がある
線路インピーダンスがリアクタンスのみで、負荷がキャパシタンスのみだったら近似式=厳密式だと思うが。 電圧変動率の定義が違っている。
計算の攻略を読んでみろ どっちの解き方も載ってるから あの簡単な解き方は略算式って言うんだよ
載ってるからといって正しいというわけではない あのループ電流のようにね
>>417 ループ電流の問題は多くの人がどこが間違ってるか指摘しただろ 電気計算の計算方法のどこが間違ってるんだ? あと精密式(厳密式)と簡略式(近似式を用いる)じゃないのか?こういう認識でいままでいたぞ この問題では精密式では出せない よく考えるとセンターは電力管理については問3と問4をみんなに解かせたかったと思われる。 そして色々、検証したかったのでは? 計算が得意で計算が大好きなみんなのことだから、2問しか出題されないこの二つにはみんな飛びついたと思う。
センターが出したのは標準解答。標準の解答ってことね 例えば一種二種の論述では標準解答に載ってないことを書いても部分点が貰えたりするんだよ 温度が上がる、下がるとか矛盾したこと書いたらダメだけどね
それにしても電力問5の(3)の標準解答。 OVG感度低下と間欠アーク対策でバンク増設なんてほんとにするんか? 実業務でちょっと関わっている身からしたらちょっと現実的じゃないような気がするんだが、、、
>センターが出したのは標準解答。標準の解答ってことね 何を言いたいのかわからんが、計算問題では数値が絶対。数値が標準解答と相違していたら それは明らかにxだろうな。
誰かさんは往生際が悪いね。 1.21%、0.472%では自己採点-20点だろうな。相当痛いなあ。 致命傷かな?
簡略式の適用についてはリアクタンスみたいに虚数で表されるものが5%位までだったらほとんど誤差がないので それでもいいよみたいな。 一方、同期発電機なんかだと大きい値になるから使えない、こうだったはず。 試しに計算してごらん。
>>426 本問題では発電機のリアクタンスは明示されていない。ただし、系全体のリアクタンスは 計算すると4.0708%だな。まさに微妙だな。 俺の計算だと (2)電圧変動率は%X*Q(P.U)でもとまるから(R=0なので厳密)、30MVA=0.3[P.U.]なので、 ΔV77 =4.0708%*0.3=1.22124=1.22[%] (3)電圧変動率を分圧する。 ΔV154=1.22124%*2/(2+3.1111)=0.4778%=0.478% 標準解答と正確に一致する。 >>421 ケーブル系統が増えたら変圧器増設? こんなのが正解なら現場は苦労しねえよ! ってな 2次試験って 電力は全6問中2問完答+α 機械は全4問中1問完答+α で合格できちゃうのな
大体において、完答すること自体が相当難しい。 基準点(55%程度)を超えてかつ平均点以上なら合格だが、 それで合格率4%程度。 合格できちゃうのは高々4%だよ。
>>349 三種受かってないやつも受けているし 現状の三種に合格できるか非常に怪しいやつも受けている 2種合格者数から3種スルーして2種合格した人を引いて分子とし 2種受験者数から3種持ってない受験者数を引いて分母とする そうすれば3種持ちの2種合格率が出るのかね
>>427 おまえの言ってる厳密式ってなんなの?精密式のことじゃねえのか? 標準解答では近似式を用いた簡略式なんだが >>423 近年の電圧降下の問題で、問題文に近似式を使ってよいと書かれてない問題は H21問2とH26問4があるが、H21は近似式、H26は精密式で標準解答されてるんだよ 当然に近似式で標準解答された場合に、精密式で解答して数値に誤差が出ても正解なんだよ 問題文に近似式を使ってよいと書かれている場合でも、精密式で解くことができればそれでも勿論OKなの 一種持ちの人のブログや電気計算の、より誤差の少ない二次方程式を使ったやり方の計算間違いを 指摘できないくせに不正解だなんてよく言えるな 二種三種スレに一種の問題貼り付けて、しょうもないマウンティングするくせに、 まさか一種は簡略式使っちゃダメなのも知らなかったりするのか? 2次方程式使ったやつは間違いだよ なぜ間違いか説明できるようになったら一人前だ まあ部分点はそれなりに貰えると思うけどね
>>438 どこが間違いか言う義務はお前にあるんだよ、出来るわけないけどなw よくそんな姿勢で理系の資格の勉強しようと思ったな、恥知らずが お前のことアスペだと言ってた人がいたけど、本当にアスペじゃないのか? 俺にそんな義務はないw このスレには議論するのが大好きな爺さんがいるようなので、その人が気付けば教えてもらえるだろ
ボーダーは93点だろうな 自己採点95〜100点ある人で不合格だったらどうする? 納得できなくない?
まことは、てめえのケツが拭けず、同じ言い回しを どこでも書き込むため、途方もない事態になっちまった
>議論するのが大好きな爺さんがいるようなので、その人が気付けば教えてもらえるだろ わしの事かな、ふぉっふぉっふぉ。 本件については相当前から指摘してるんじゃが、ID:0dqegvSX は相当な頑固者のようで、 あるいはお馬鹿さんなのか、あるいはボーダーラインぎりぎりなのか、学習能力が無い のか、自分にとって都合の悪い話は耳に入らないようだな。言っても無駄だと思うぞ。 ちなみにわしが指摘したレスは以下の通り(本件に関係するもののみ、前スレは除く)。 >144,>146,>148,>150,>152,>154,>156,>157,>158←これは他人だが重要意見。 >160,>163,>164,>167,>202,>203,>205,>206,>215, >220,>222,>224, >402,>422 ←これ重要、>423,>424,>427 アンカが多すぎと怒られたので、アンカ止めました。 >>423 >一種持ちの人のブログ 誤りだと指摘済み。 >電気計算の 別人が誤りだと指摘済み。 >より誤差の少ない二次方程式を使ったやり方 二次方程式の元となった式が近似式なのだよ。近似式をいくら正確に解こうが誤差は消えない。 これも指摘済みなのだが、耳を貸さない。自分が本当にお馬鹿さんだと言う事を自供している 事に気がつかない。。 >>440 レスを間違えたゴメン、アスペは ID:yCpTjjCA >>443 お前に間違えを説明してみろってずっと言ってるんだよ なにが誤りだと指摘済みだよ、誰がどうやって説明したんだよ これは他人だがとかレスを引用してるが全部お前自身の書き込みだろwアホ まあ、お馬鹿にはいくら言って聞かせてもわからないから、言うだけ無駄じゃよ。 ということ。 結果発表で合格を祈念していた方が良いぞよ。
前々スレ(part71) の >891、>893、>934、>936、>937など 1.22%、0.478%が多数派のようだよ。 それとも君は >969のように(1)を2430MVAで計算して全滅組かな? 2430MVAで計算すると1.21%、0.472%になるんだよね。 2460MVAで計算してれば1.22%、0.478%になって正解だったんだがね。
>>447 結局説明できないじゃねえかw 両方近似式だってことは最初からいってるだろ 二次方程式で解いた方がより誤差の少ない数値なの この二次方程式の解き方にはどこにも間違いなんてありませんよ 説明できないくせに間違ってるとかよく言えるな脳みそ腐ってるんじゃねえのか 結果発表にはまだ早いだろ? 妄想か? 希望か? 正夢だといいね。
>>452 1.22%、0.478%が間違いだなんて一言も言ってないだろ 二次方程式で求めた方も正解だって言ってるんだよ 論理的に物事を考えられないのか? どこに二次方程式のほうはダメな理由が書いてあるんだ? 二次方程式の元となった式が近似式なのだよ。近似式をいくら正確に解こうが誤差は消えない。
その近似式は>>422 で言った通り、相差角が0近辺じゃないと使えないんだよ。 >>454 電気計算や一種持ちブログの人の具体的な間違いの指摘を誰がどこでしてるんだよ 適当なこと言ってるんじゃねえぞ 両者はお前より確実に頭がいいからな アホなお前で説明できるならしてみろ 例の1種持ちは電気計算のやり方を疑いなく真似しただけだと思うよ 元のやり方が間違っていれば受験生も間違える そんなに難しいことではないのだけれど、気付きにくい間違いだなあとは思う
間違っているというか減点対象になりそうな解き方だと言った方がいいのかな というか例の1種持ちもここの住人だろ?w もうこのスレ見てないの?
1種持ちブログについてはこのスレの>>202 で間違いだと指摘している。これは俺だが。 電気計算については前スレの>596で間違いだと指摘している人がいる。 >>463 だから具体的になにがどう間違ってるかを説明しろっていってるんだよw お前の>>422 これでは質問者のやり方でダメなのは 一次母線の電圧は一定とし、負荷は電圧によらず定電力特性をもつものという但し書きがあるからなんだよ 御好きにどうぞ。2月7日には結果が判るから。 いくら君が叫んでみても、xは○にはならないよ。 残念だったね。
前々スレ(part71) の >891、>893、>934、>936、>937など 1.22%、0.478%が多数派のようだよ。 それとも君は >969のように(1)を2430MVAで計算して全滅組かな? 2430MVAで計算すると1.21%、0.472%になるんだよね。 2460MVAで計算してれば1.22%、0.478%になって正解だったんだがね。
>>461 これだけ、計算の攻略にも載ってる簡単な計算なの みんな一種持ちが計算してるのね、間違ってると思う? 4人も間違えると思うの?過去問とほとんど一緒の類似問題なの >だから具体的になにがどう間違ってるかを説明しろっていってるんだよw ちゃんと説明してるだろ。君がそれを理解しない、しようとしないだけだよ。 お馬鹿だから理解出来ないんだよ。
エブリ シャラララ〜 エブリ ウォウウォウ〜 果報は寝て待て〜
>過去問とほとんど一緒の類似問題なの で、あっさり捻られるんだよね。
>>422 H23年電力管理の問3(3)出した時点でレベルが分かるから 全く理解してないんだな、アスペとは会話にならないしもういいわ 電圧降下とは本来「送電端電圧の大きさ−受電端電圧の大きさ」 線路インピーダンス降下電圧でない 電圧変動率の定義式の分母は受電端電圧
逃げた!ということで、了解しました。 所で君の論法はまるででたらめだよ。言葉だけで誤魔化そうとしてもだめだよ。 数式でキチンと説明しないとね。
X[%] 4.07079646 QX[%] 1.221238938 e[%] ( 1.221238938/101.221238938 )*100= 但し、問題で「基準電圧に対する電圧変動率」と言っている。 電圧変動率とは受電電圧に対するもの。 しかし、1分ほど悩んだけど標準解答どおり解答した。(分母を100にした=基準電圧にした)
>>167 の再掲載 3桁ばっちり合っていないと不正解だろうな。 例えばH18電力管理問4(H29電力管理問3の類題)の標準解答では、 有効数字3けたで整理すると, I=66.0 又は 66.1[A] (計算過程の有効数字のとりかたで小数点以下の数字が異なるので,どちらも 正解とする。) とわざわざ注釈が書いてある。 同様に答えが2つあるものがもう一例あったように記憶しているがその場合も 同様に注釈が書いてあった。 と言う事で、注釈が書いてなければ、その数字のみが正解と考えないといけない。 >>476 は QX[%] 1.221238938 で計算していて、近似式を二次方程式を解いていないから、 例のお馬鹿さんとは違う話だね。どちらかと言うと 変動率がなぜ正値なの?の話だね。 馬鹿か利口じゃないと電験2種を試験でとってやろうなんて思わないだろうな。
ある程度の厳密性は必要だけど、試験を受かるくらいの完成度なら1.22とか1.21とかは誤差(部分点)の範囲内だろ。 そこを突き詰めないと気が済まないのは試験を受かるための戦略視点で考えてるのではなく、単なるガイジなだけ。 学者以外が突き詰めたところでオナニー以外の何物でもない。
>>484 お前本当にお馬鹿な奴だなあ。お馬鹿のために >>477 を書いてやったんだよ、都合の悪いことは見ない、見えないんだろうな。 ====================== 有効数字3けたで整理すると, I=66.0 又は 66.1[A] (計算過程の有効数字のとりかたで小数点以下の数字が異なるので,どちらも 正解とする。) ====================== 良く嫁。こう書いてないとだめなんだよ。 >1.22とか1.21とかは誤差(部分点)の範囲内だろ。 採点官がそう考えてくれればいいが、採点官は>>485 のように考えるんだよ。 君の考えで採点するんじゃないよ。君が採点官ならいいんだがね。残念。 「どちらも正解とする」と言うのは、「これ以外は不正解」と言う意味なんだよ。 「これ以外は0点」と言う意味なんだよ。 Understand?
>>478 標準解答p.5 6行目 「...となり,ここに,電圧変動率が十分小さいと仮定すると簡易的に...」 「電圧変動率が十分小さいと仮定」なんだって。 >>487 そうは言ってもそれで一種までとったからなぁ まず前提の二種の計算の答えが一つしかないっての大嘘なんだよな 二種では近似式が認められているから、精密式と近似式の両方が答えになる場合がある センターの発表でもどちらで発表されてる場合もあるんだよ 誰も1.22が間違いなんて言ってないのに、顔を真っ赤にして1.22が正解、正解って言ってても困るんだよ 1.21を出した計算方法のどこに誤りがあるかを指摘できなきゃダメなの
本当、大馬鹿。 ====================== 有効数字3けたで整理すると, I=66.0 又は 66.1[A] (計算過程の有効数字のとりかたで小数点以下の数字が異なるので,どちらも 正解とする。) ====================== 良く嫁。こう書いてないとだめなんだよ。
>誰も1.22が間違いなんて言ってないのに、顔を真っ赤にして1.22が正解、正解って言ってても困るんだよ それは論理のねじまげだよ。 俺は1.21が間違いだと言ってるの。 俺は1.21が間違いだと言ってるの。 俺は1.21が間違いだと言ってるの。
>>489 ID:2leApReO 君は例のブログの筆者かい?それなら急いで訂正した方がいいよ。 ↓こう書いてあるだろ 「電圧降下の公式Vs-Vr=(PR+QX)/Vr は、相差角をゼロとみなした、ゼロに近い場合に 適用できる近似式である為、相差角が大きくなる程、誤差が大きくなります。」
一種持ち人はこう書いてるな。↓ >敢えて書かせていただきますが、数値はおろか公式解答と解答プロセスが異なる可能性があります。 >これについては注意願います。 数値はおろか公式解答と解答プロセスが異なってるんだから、 早く訂正した方が良いと思うがなあ?
>>499 ごめんごめん。謝るよ。あんなクソブロガーと一緒にしてごめん。 厳密式を以下に示す。分かんないヒトベクトル図を描いてみよう。 Vs^2=(Vr+(RP+XQ)/Vr)^2+((XP-RQ)/Vr)^2 ここで、R=0, P=0だから、 Vs^2=(Vr+XQ/Vr)^2 Vs>0だから Vs=Vr+XQ/Vr Vs-Vr=XQ/Vr あら不思議、厳密式が相差角を無視した近似式と同じになった。 >>498 この問題の場合、相差角カンケイナイネ >>498 H23年電力管理の問3(3)で近似式の公式が使えないのは 負荷は電圧に依らず、定電力特性を持つという但し書きがあるからなんだよ 今年度の問題は近似式の公式を使えるの >>502 それが厳密にはならないんだよなあ・・・ >>502 残念、ちょっと見落としがあるね。 Vs-Vr=XQ/Vr この式の右辺、XQをVrで割ってるだろ。そこが違う。ここは >>476 氏が言ってる通りVrで割るのではなく、1で割らないとだめなんだよ。 判ったかな? >>503 トンチンカンだよ。ポイントはそっちじゃない、相差角のほうだよ。 >>506 がファイナルアンサーだな。 電圧降下の公式 Vs-Vr=(PR+QX)/Vr だと結局 Vs-Vr=XQ/Vr になる。 右辺のVrで割ってるところが根本的なミス。これは計算誤差では無い、 考え方が間違っているということ。 一種持ち人の間違いもここにあると言う事だな、うん。 >>506 無論、Vs=1である。 ここでは、Vrを求めるための式を示した。目的が違う。 電圧変動率(Vs-Vr)/Vsで求める。 Vs=1なのだから。Vs-Vrも電圧変動率。 コンデンサの容量は、受電端電圧を基準に導出する。 従って、Q=√3×Ic×Vr 普通Q=√3×Ic×Vsなんてしないだろ? そもそも、 標準解答p.5 6行目 「...となり,ここに,電圧変動率が十分小さいと仮定すると簡易的に...」 とある。標準解答と、一部の解答との乖離があるのは、この前提によるもの。 お判りか? これだけ電力管理のp78、計算の攻略のp128も全部間違いなんだねwすごいね 二種スレにそんなにすごい天才がいるとは、はやく一種受かるといいね
>>510 うん、間違いだよ 天才じゃないけど1種は持ってるよ 二次方程式でもOK・・・電気計算、これだけ、計算の攻略、一種持ちブログの人、このスレの自称一種持ち1人 1.22のみ正解・・・このスレの自称一種持ち1人、頭のおかしな爺さん もうちょっと1.22のみ側はメジャー所を見つけて来てくれないかな
グダグダ言っても始まらないよ。 2/7の発表を、首を洗って待つんだね。 君の泣き顔が目に映るよ。
>>511 単位法の用法をお判りか? 式中のXは、Vsを基準に導出している。 >>515 1.22と解答の人≠1.22のみが正解だと思ってる アスペってこんなこと説明されなきゃ分からないのか? >>509 ,>>517 余り変なことは言わない方が身のため。 問題は「基準電圧に対する電圧変動率」と尋ねている。 Vs=1でVr=1なら変動率は0だよ。 ほんと、 ID:ZTxlT7OA は往生際が悪いね。 グダグダ言っても始まらないよ。 もう賽は投げられたんだよ。 2/7の発表を、首を洗って待つしかないんだよ。 君の泣き顔が目に映るよ。
>>519 1.22と解答した人は、 「俺の答えで合っていた、よかったあ〜、1.21にしないで良かった、1.21じゃxだもんな。」 と思ってるぞ。 私は2次方程式の解き方でも部分点はそこそこ貰えると思ってるよ ただ2次方程式の方の解き方は欠陥があるので、公式がこちらの解答してたら苦情来てただろうね
>>520 Vr=1ではない。基準電圧はVs(=1) どこから、Vr=1がでてきたんだか、、、、 >>524 鹿さんは問題をよく読んでからコメントした方が良いと思うよ。 >>526 鹿がこの議論についてこれると考えるのは大きな間違い つまり、524の一連の書き込みは鹿ではない >>526 コンデンサ設置前の受電端電圧をVr'とすると、 Vs=Vr'=基準電圧 また、送電端電圧Vsはコンデンサ設置前後で変わらない。 コンデンサ設置後の受電端電圧をVrとすると、 電圧変動率は、 (基準電圧-Vr)/基準電圧 ここまでは、いいな? Vs=Vr'=基準電圧だから、 電圧変動率=(Vs-Vr)/Vs ワカッタカネ? >>523 そんなこと言いだしたら1.22のみが正解と言ってるのが 頭のおかしな爺さん1人になってしまうだろ、可哀想と思わないのか 考え方も計算も間違ってるなら部分点なんてあるわけない 私は2次方程式の解き方に賛同してるわけでもないし 爺さんの解き方に賛同してるわけでもない
524の一連の書き込みは鹿さんだと思ったんだけどなあ?違うのかなあ? ベクトル図といい、 単位法といい、 お判りか?といい、 鹿さんだと思ったんだがなあ?間違えたか。
>>530 じゃあ、ファイナルアンサーを判り易く教えてよ。 これだけに載ってる問題なんて平成3年の問題だぞ 突然今年になって二次方程式で解くやり方は間違ってます なんてことになる訳無いだろ常識で考えてみろよ
>>509 電圧変動率(Vs-Vr)/Vsで求める。 >>528 電圧変動率=(Vs-Vr)/Vs 言ってることが矛盾してると思うのは俺だけかな? やっぱ俺って人を見る目が無いのかなあ? おじさんにはかなわないや。
ほんと、 ID:ZTxlT7OA は往生際が悪いね。
>>533 H29の問題は平成3年の問題を捻ってあるんだろうよ。 同じ解き方で解けると思う方がおかしい、とは思わないの? 電験は同じ問題は出さないんだよ。必ず捻るか、 罠が仕掛けられてるんだよ。 >>539 二種は同じような問題を何回も出すわw でこの問題のどこが捻ってあるんだよ 自分で何言ってるか分かってるか?そんな特殊な問題だったのかよw そんな特殊な問題だったんだよ。 罠が判らない君って やはり負け組だね。
あ、ごめん、いじめになってしまったか? 俺としては問題を正確に正しく解くことに集中したつもりなんだが。 ところで「2種ボーダー電工じじい」ってのはID:ZTxlT7OA のこと?
介護施設から書き込みしてるんじゃないの? これだけ平気でデタラメや嘘を書き込めるのは痴呆の症状だろ
>>547 この板は「国家試験(認定単位不足による受験を含む)」の板です。 国家試験を受けない認定取得の話はスレ違いですから余所でやって下さい。 他資格との比較話もNGです。 又話題に対する回答の出し惜しみはNGです。 いかにも何かを知っている風にして話を引っ張るのはやめて下さい。 国家試験に関係ない書き込みは止めて下さい。 他人の誹謗中傷は犯罪です。 過去の書き込みを引用して他人を卑しめる行為も犯罪です。 5ちゃんねるを犯罪の巣窟にしないで下さい。 二種でも三種でも鹿とかいうのに粘着してるやつがいるけど そんなやつもう存在しない説
2018.1.28 2018.2.7まで残り10日
誹謗中傷はスンナよ おまぃら技術者なんだから、ポンコツであろうが 襟は正せ わぁーったな
ユーキャンの講座資料で 電験合格までの所要時間は12ヶ月とありますが、 本当でしょうか?
>>556 3種のことかい? 一年毎日2,3時間確保できれば受かるのでは 管理技術者に進化するのに、会社が実務証明してくれるか、不安で眠れない。 嫌な上司に話しかけるの気が重い。
>>549 502を見れば鹿じゃないのはすぐにわかる 鹿がこんな風に簡潔に論理的に議論を進めるのは見たことが無い だらだらと判りにくい説明の最後に どや!お前ら素人にはわかるめぇ。ででん。 そんなだらだらと説明されたら判るわけねえだろ! 糞ジジイの粘着ひどいな 今まで生きてきて人生の拠り所が電験のみ 後何年も生きられないんだから 一種の勉強よりも終活に力入れればいいのに
冗長であっていいから、ひたすらわかりやすく、言い方をかえればレベルを下げて 説明してほしい。そういう点で「これだけ」シリーズが自分には合っている。 簡潔だけどレベルが高すぎるレスが続いているので書いてみました。
脳ミソをネットワークに接続して知識や経験を直接ダウンロードできたら良いのに。 もはや、電工ロボットだけど。
二次受けてから、ほぼ毎日このスレ覗いてたが、 合格発表近づくにつれ寂しくなるなあ みんな受かってますように!
>>562 テレビでやってたけど、それってあと30年くらいのうちに達成しようとしてるらしいぞ 面白可笑しくしてナンボのテレビの言ってることを間に受けるのかw
2種の数学って公式を変形して答えを出すような応用力は必要ですか? テキスト買う前に2種の数学をやろうと本買いましたが、例題だって難しくて公式だけでは解けませんね。2種の数学のレベルってどんなもんですか? 例えば「cos23°を求めよ」とか。90°,60°,30°と90°,45°,45°の組合せだけでは解けないような問題もでますか?
2種の数学のレベルってそんなもんです。 三角関数なんて、定義と公式だけ分かってれば大丈夫なんです。 とにかく、ラプラス変換が尽くしてくれて、かわいいんです。
>>569 >2種の数学って公式を変形して答えを出すような応用力は必要ですか? 1.色々な公式をまず覚える。過去問を通して沢山覚える。 2.問題を見た瞬間、沢山覚えた公式のどれを使うか、即座に正しく判断できる。 3.公式で使う数値を間違えず導出できる。 4.計算自体を間違えない(特に複素数の計算)。 高校の物理化学数学のトップクラスの学力+αが必要。 公式だけでは問題は解けない。 すいません。電験2種は電験3種のざっと何倍ぐらい難しいんでしょうか?
>>574 えっ!そうなんですか!? 知恵袋で見たら10倍とか言ってたんで迷ってました。 ありがとうございます。とりあえず本屋でテキスト見て受けようか考えます。 >>573 ごく単純に、三種の合格者の半数が二種を受けると仮定すると、2倍。 二種の受験者の合格率は3.7%(申し込みレベル)だから、27倍。 合計して54倍ってところかな? つまり三種合格者の54人に一人が二種に合格すると言う事。 3を2で割って1.5倍って計算は?だね。 受験料で計算すると 二種は12500円(平均) 三種は 5000円(平均) 割り算して2.5倍ってところかな?
>>576 いやぁ、難しそうですね。 5年前フリーターの時に3種受けて受かって、今30歳なんですが、5年くらいかかりそうですね。 35から電験2種持ちでも就職先はあるんでしょうか? > 今の3種レベルだと1.5倍くらい 今年3種受かったほやほやだけど、同僚が持っていた二種二次試験精選問題見たらなんやこれ〜!? これが1.5倍なんて真っ赤な嘘だー
もっと変な計算を。 三種の合格率(申し込みレベル)は5.7% ニ種の合格率(申し込みレベル)は3.7% 5.7÷3.7で、1.54倍ってところかな?
>>569 >90°,60°,30°と90°,45°,45°の組合せだけでは解けないような問題もでますか? でないと思う。 何年か前の同期機の分布巻き係数、短節巻き係数の問題でそれ以外は数値が提示されていた。 実効値を求める計算でsinθ*sin(θ-α)の積分とか出ていた気がする。 正弦波の実効値はチョイ難かもね。
>90°,60°,30°と90°,45°,45°の組合せだけでは解けないような問題もでますか? 数値では無く、文字式で答えを出す問題もあるからね。 文字式問題は上記質問は無意味だね。 電工二種と間違えていない?
野良じじいが道端で寝てるのホラー 三角関数できなかったんだろな
「高校の物理化学数学のトップクラスの学力+α」なんて無くてもいい 二種用のやさしい数学本もあるからあとはやる気次第
>>588 高校にもよるな(高校在学当時の学力レベルと言う意味だな。在学生と言う意味では無い)。 開成高校だったらアベレージで二種で、トップクラスなら一種かな? 進学高校だったらトップクラスで二種だろうな。 工業高校だったらトップクラスで三種だろうな。 1.余裕たっぷり、早く来い来い、合格発表。 2.ドキドキやね。どっちかな?胃が痛い。 3.もう諦めている。今年は頑張る。 さあ、どれでしょう。
数学だけじゃだめだな。 まず物理(電気、力学)、それから数学、おまけで化学だな。 英語古典漢文地理歴史生物はどうでもいい。
まあええわ 電験で必要な高校の科目で全国的にトップクラスって意味なら一種やろ
俺が言いたいのは出身校学内でのトップクラスと言う意味だ。全国レベルは比較できない。 一種って結構若い人も受けてるな。 二次で一度だけ女性受験者を見かけた。 爺さんが多いのにはいつも驚くね。
二種でも大した数学力なんていらんよ。 国公立大学二次試験の入試問題のほうがはるかに難しい。 よく某工業高校から三種に今年は何人受かったとか雑誌に載ってるけど、 東大や京大に行く進学校の奴らが三種に照準あてて本気で勉強したら何百人と合格者輩出するだろな。
電験2種の難しさって、まっさらな状態から3種勉強初めて合格するまで歩んできた道を 2種へは「今きた道をまた戻っていってください」って走らされるようなもの。 大事なのは、まだ勉強続けられるタフネスが持てるかどうか。それだけ。 3種で「やっと取れた・・・」とか「もう勉強したくない・・・」って気分の奴は諦めた方がいい。 それでも、近年は計算オンリー馬鹿が合格できちゃう空気だったから、ここまで苦労はなかっただろうけど 今年度は論説メインで流れ変わったが、どうなることやら。
大学への進学を目指す生徒は電験なんて存在は全く知らないし、 もちろん受けようとも思わないだろう。
>>597 大卒なのに電験受からないんだね。 Fラン出身じゃ仕方ない。 電力会社じゃない限り、職場に2種持ちなんて1人くらいしかいないよね?
ここにいるみんな、 自分だけは受かってると思ってるな笑
2種の数学で高校トップクラスって本気で思ってる人は東大の数学入試とか見てみ。 全6問中で3問解ければOKラインと言われてるが、ここの住人のほとんどが1問解くどころか開始1分で何が分からないのか分からない気分になれると思うぞ。 ちなみに自分はもう少し下のレベルの数学しか出来なかったけど、2種の数学で困った事はないよ。 数学というより、電気理論(立式までの過程)が難しいという意味では同意。
>>601 1.余裕たっぷり、早く来い来い、合格発表。 2.ドキドキやね。どっちかな?胃が痛い。 3.もう諦めている。今年は頑張る。 さあ、私はどれでしょう。 >>603 1.余裕たっぷり、早く来い来い、合格発表。 2.ドキドキやね。どっちかな?胃が痛い。 3.もう諦めている。今年は頑張る。 さあ、私はどれでしょう。 いつまでも大学入試に拘ったりや高校時点の視点で難度語る奴って、大学中退/卒業引きこもりにありがち。 特にこのスレとかに年中とどまってこの手の話続けてる奴は高齢に至ってそう。
>>606 妄想厨のお出ましだ! 5ちゃんねるは無い事無い事、何でも言いたい放題だからね。 他人を貶めないと腹の虫がおさまらないってか? 毎度毎度、二種三種受験生にデタラメなアドバイス 誰かに間違いを指摘されると、見当違いな反論 そして関係ない一種受験アピール 毎日よくやるね、みんなうんざりしてるんだよ
三種のスレで二種、一種の話をするとキレる。 二種のスレで一種の話をするとキレる。 一種のスレで合格済みの話をするとキレる。 精神を病んでいるのかなあ? ご愁傷様
物事の真理を知らない人、理解できない人、間違って信じ込んでいる人には 真理を説明してもでたらめと感じるんだろうな。 知識、学力の無さの証明なんだろうな。 それでも地球は動いている
>>608 数学のランク的にはそんなもんかと思う。 ただじゃあ黄チャートの問題が解ければ良いという訳ではなく、大事なのは微分積分の意味を理解するとか、交流を複素数で考える事の意味を理解するのが大事。 あとはプラスα高校で習わないような数学(ラプラス変換など)もあるけど、これらは公式の当てはめだけ出来れば2種問題は対応できるようになってる。 >>596 やっぱり計算のほうがやさしいよね。論説メインになってくると難易度が上がる。 東大入試やら引き合いに出して数学力のみの観点から難易度語ってる感があるが、 司法試験やら公認会計士やらはそんなに数学力いらんから東大入試より易しいとはならんわな。 超難関で東大生でも中々受からない。 ましてや高圧電気の世界は特殊で一般的でないから普段なじみのない人は手も足も出ん、最初のとっかかりのハードルからして高い。 導線内を電流が流れた場合、荷電粒子が運動し、電気エネルギーが熱になる。 これがジュール熱なのは知ってるね。ところで、 ・荷電粒子の運動エネルギーやジュール熱は「導線の外」から供給されている。 ・電気エネルギーは導線内部ではなく「導線の外」を移動する。 って知ってる? コペルニクス的転回だね。 S=ExHだよ。 本件は俺に聞かないでくれ、俺は知らない。ググってくれ。 言っておくけどこれはでたらめじゃないよ。理解できないだろうけど。 一種の一次にもちらっと出てきたよ。
2次試験で使用する数学レベルは高校学習範囲だけど、速度と正確性が必要になるんだよ。 この試験のおかげで、仕事で使う短絡容量や電圧降下の計算が凄く早くなったよ。
>>610 仕方ない 受験者の9割は落ちるんだから 電験1〜3種持ちの俺は高みの見物 違うだろ。自分の主張が通らなくて分が悪くなると 関係のない一種の話をし出すから失笑を買ってるんだよ 傍から見てて、三種スレで受験生に言い負かされるのは恥ずかしいわ
>>617 君はこれを理解できるかね。できるんなら説明してくれ。 >・荷電粒子の運動エネルギーやジュール熱は「導線の外」から供給されている。 >・電気エネルギーは導線内部ではなく「導線の外」を移動する。 >って知ってる? コペルニクス的転回だね。 S=ExHだよ。 これくらいは知ってるんだろうね? 物事の真理を知らない人、理解できない人、間違って信じ込んでいる人には 真理を説明してもでたらめと感じるんだろうな。 知識、学力の無さの証明なんだろうな。
電気エネルギーは電線の金属の中を通ってるのではなくて 電線間の空間を通ってるんだろ、知ってるよ、一体それが何の関係があるんだ? 俺にはヤクザの知り合いがいるんだぞ、って言う奴みたいにしょうもない
知ってるんなら数式で詳しく説明してよ。 知らない俺に説明してよ。って言ってるんだが? 日本語解らない?
また例の馬鹿わいてるの? 結局>>606 で書いたことは図星だったようだ。 妄想厨のお出ましだ! 5ちゃんねるは無い事無い事、何でも言いたい放題だからね。 他人を貶めないと腹の虫がおさまらないってか?
ID:kjh618Ur 特徴 ・高校視点での難度の話題や大学入試までの話しか出てこない ・年中不規則に現れ暴れる ・1〜3種所かまわず高圧的に威張り散らす ・電験の試験の話はやたらするのに、仕事/実務を絡めた話は出てこない ・時々英語のコメントもしてカッコつける 大学中退/卒業後ひきこもって高齢化してるのがわかりやすいんだよなぁ。 大学受験までが人生だったんだろうねw
ID:HkNxOgE/ 君も暇だねえ。俺と同じだ。 そうか、おれは高圧的に威張り散らしているか、ごめんね。そんなつもりは毛頭ないんだが。 仕事/実務を絡めた話はここでしてもしょうがない。電験とは全く無関係だから。 電験は暇つぶし、ボケ防止だから。 英語のコメントはTOEIC900点だからかな?つい出ちゃう。sorry. 大学中退/卒業後ひきこりでは無いよ。大学/大学院を優秀な成績で卒業してるよ。 子供も孫もいる。 高齢化はしてるなあ、お迎え待ちの状態だな。もうそろそろかな? 俺の電験のコメントは間違っていないと思うんだが、そこんところはどう思う?
ボケ防止というより、年寄りが5chで不毛な言い合いをしている時点で、すでにボケてる気がする
>>625 素直にすごいと思うし縁があったら仕事を教わりたいですね。 >>627 >不毛な言い合いをしている時点で、すでにボケてる気がする 俺としては技術的に何が正しくて、何が間違っているかを確かめたいだけなのだよ。 相手の言う事が一利あるのなら、納得するし、 相手の言う事が間違っている、根拠が無ければ指摘する。指導する。 それだけだよ。なかなか理解しない人が多いだけ。 不毛な言い合いだとは思っていない。 技術的にしっかりした意見を言う人が最近はあまりいないと感じている。 以前、さんしゅんさんとか、解答マンさんとかがいて、尊敬できたんだが、 ここ最近はそのような人がいないね。さびしい限りだ。 いやいや元からですよ 壁や床に加齢臭がコッテリ染み付いてますからw いやならこの場所から離れるかブッ潰すか選んで下さい
1種受験者、爺さんが多いよ。 一次は若い人が多いのであまり爺さんが目立たないが、 二次は若い人が減って、爺さんが目立つ。 俺より年長はあまりいないようだな。
誰も一種の話なんか聞いてないから 一人で一種スレ行けよバーカ
2種受験当時の若い人が、スパイラーになって、 1種受験時は爺さんになるってか? 時の過ぎ行くままに VIDEO でも1種はすげぇ〜よ。並大抵の努力では受からない。自慢して全然いいレベルだよ。上から目線で話しても誰も逆らえない。最強だよね。羨ましい限り!!
白鳥はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ
>>610 > 三種のスレで二種、一種の話をするとキレる。 > 二種のスレで一種の話をするとキレる。 スレチで嫌われているのが分からないバカかな? 御愁傷様w >>629 > 俺としては技術的に何が正しくて、何が間違っているかを確かめたいだけなのだよ。 それがスレチなんだけど このスレは2種受験を目的としてあるので、 単に技術的な討論をしたいだけなら、そういうスレ等を自分で立ち上げられたらどうですか 別に5chにこだわる必要もないし、SNSでもいいし すいません。電験2種はこれだけシリーズがおすすめでしょうか?
>>647 人による。 本屋で自分に合うか見てみたら? 下手に試験で二種取ると三種の人より電気くわしいとか勘違いして三種以下の資格者の話が聞けなくなってしまわないように注意すること。 試験1種の人ら見てると傲慢な人が多い。むしろ認定の人のほうが謙虚で好感持てる人多い。
↑そうだね、自分の学力のなさは認知してて、 逆に実務は誰にも負けない自信もあるんだろうね 試験合格でも、めっちゃ頭いい奴は謙虚にふるまう 呑むとそうではなくなったりするが..本音が出るな
あのすいません、電験2種取ったら美女があなたの優秀な精子を私にいっぱい中に出してください!って入れ食い状態になるってほんとですか? あと、会社では天皇並の扱いを受けるってほんとでしょうか?
道端の下向き矢印のポールは冬に役立つって、脱北者が教えてくれたんだ
>>652 電験2種平成20年度に受かったけど 美女からも言い寄られず、天皇のようにあがめられません 私の勤めている会社では3種で十分なので。。。 分かってて聞いている652にまじで答える私はどこ・ H20とH28の2種合格者はくれぐれも天狗にならないように。 本来の2種レベルに達していないのに棚から牡丹餅でもらっただけだからな。 過年度で涙をのんだ不合格者に同情したいくらい。
>>654 回答ありがとうございますw 世の中甘くないですね。。。 >>653 全面雪だから路面の表示なんてまったく見えなくなるからな って何の話だ >>655 いや、合格は合格だ。運も実力のうちだ。何ら後ろめたい思いするこたぁない! 胸張って威張ればいい。電験2種にはそれくらいの価値は十分にある!! >>659 北海道には50kV以上の送電線はないから意味がない。 機械は解答訂正もありほぼ満点をとれたが、 電力がいかんせん40〜55点くらいの感触でなぁ、、、 40だと平均を割るかもしれんし、はやく七日にならねぇかな。
当落線上の奴は どうせ受かってないからあきらめろよwww
自分は当落線上だと思ってる奴はまず受かってるから安心しなさい ソースは一種二種の俺
当落線が何点かが判らない。108点かなあ? 93点なら合格だが、 108点では微妙だ。
俺も去年、三年前のこの時期は本当に不安だったなあ… 電力管理の難易度で合格点左右されることがあるけど、今年の問題、結構オーソドックスなのが多い、けど露骨なサービス問題もないから102点〜105点と予想
H28 99点 H27 90点 H26 102点 H25 90点 H24 99点 H23 93点 H22 99点 H21 93点 H20 108点
H28は制御が地雷だったからな。 あれで制御メイン組の点が奮わず、 合格点は低かった。 今年はオーソドックスだから108だろ
どこがオーソドックスなんだよ、 論説4問なんて初めて見たぞ。 今年も合格者を増やすために、 機械は基本問題として、 電力はある程度論述できていれば合格させる狙いと見てるよ。
>>674 そう思います。 去年の論説では油中ガスの具体的名称を書かせるなど、カンでは答えにくい問題だったが、 今年は、問1ガスタービンは、何となく冷やせばよいのでは?と思いつくかもしれないし、 問6GIS診断も電気的といえば電磁波で機械的といえば振動かな?と 知らなくてもこたえられる人もいたと思う。 解答例も詳細なセンサ名称まで書いてなくて、随分アバウトな解答例だと思った。 去年より論説正答率はUPしたような気がする。 今日から勉強はじめました。受験まで7ヶ月。 全教科1600ページ。テキスト2週するのに1日16ページ。過去問15年。 間に合いません!!
えっ、一発合格するつもり? 普通は3年ぐらいかかるから、まだ時間は十分あるよ。
>>679 一発合格するつもりじゃなきゃ、3年経っても合格しない。 1年目テキトー受験 複数科目合格 2年目本気受験 1次合格、2次経験 3年目惰性受験 2次合格 これがベスト
そっか、一発合格するつもりで3年なら、 3年計画なら4〜5年はかかるな。
>>678 3種取得済みなら、可能かと。 まだ、半年あれば2次にも十分対応できる。 実際、エネ管と並行しててもなんとかなった。 >>686 二種の勉強を始めたばかりなら問題を見た瞬間「なんだこりゃあ、さっぱりわからんぞ」 と目を白黒させるのが普通。二種の問題が初見ですらすら解けるよう人はまずいない。 過去問を繰り返し解いているうちにだんだんわかってきて、簡単に解けるようになる から心配するな(計算問題)。論述問題は広い知識が必要だから、最初は難しいが、 色々読んでいくうちに頭に入ってくるようになる。 >>687 ありがとうございます。 あと7ヶ月頑張ります。 今年は1種108点300人、2種108点1000人レベルだよ
>>688 1次試験で終わる気満々かw 死ぬ気で9ヶ月きばらんかいw 京大や阪大やらで物理の入試ミスとか騒いでるけど 実社会出ればその程度の曖昧さや理不尽さは山ほどあるということをわからせることも 大事だろ。騒ぎすぎ。 H28の制御なんて過去初めての現代制御で出題ミスどころじゃない。 ルール違反もいいとこで制御勉強してきた奴らの学習時間すべて無駄にするほど。
>>693 >H28の制御なんて過去初めての現代制御で出題ミスどころじゃない。 >ルール違反もいいとこで制御勉強してきた奴らの学習時間すべて無駄。 試験なのだからルール違反も糞も無い。落すのが仕事。 基本、過去問の後追い勉強だけでは試験に勝つことはできんぞ。 先行して勉強しなければだめだぞ。 一種の過去問を勉強すれば二種の問題に先行できるぞ。 一種の過去問を勉強することを強く勧めるがのお。 H28はその分誘導機と変圧器は死ぬ程難易度下げてた。 結局は制御だけしかやってないようなヤマ張りの勉強の仕方する奴しか影響無かったと思うけど。
その通りだな。 まず、全方位でまんべんなく力をつける。どの分野の問題でも解ける力をつける。 そして試験本番では難問、易問を見極め、易問から解く。 自動制御は易しいので自動制御にのみ注力する。パワエレは苦手だから捨てる。すると、 自動制御が難問で、パワエレが易問になった時に手の施しようが無い。 穴を作っちゃだめだってことだな。
問.以下の内容は正しいか誤りか、理由を添えて述べよ 「npn型パワーバイポーラトランジスタは、ベースに流す電流を変化させて、 エミッタからコレクタへ流れる電流を制御する」
俺は解けない問題には「お前が解け」と回答してやるさ
H28受けたけど膨大な時間費やした制御よりも全く勉強してなかった誘導機のほうが点取れた。 制御を0点にしてやろうという出題者の半ば確信犯的な悪意を感じる。阪大の出題ミスなどかわいいもん。
わいの学習時間割合を公開するで 電力 計算 7 論説 3 機械 変圧器 1 誘導機 3 同期機 2 直流機 1 パワエレ 0 制御 3
電験二種が難しいって書き込んでる人は高卒の人か時間のないサラリーマンかだと思う。電験って一種ですら複雑な数学使うわけでは無いし、解答見れば大体は理解できる。試験範囲が広いだけかな。
>>702 わいはこんな感じや 電力 計算 8 論説 2 機械 変圧器 8 誘導機 0 同期機 0 直流機 0 パワエレ 0 制御 2 >>703 高卒合格組だけど、難しいってイメージが先行し過ぎてかなり効率の悪い勉強していたかな。 未だに微積なんて理解出来ないし。 何年でも諦めずにやってれば、受かる資格だと思う。 ただ漠然と勉強するんじゃダメだけど。 このスレの人たちて何年ぐらいチャレンジしてるの? 俺は三種受かってからもう7回目の受験になる 今回落ちてたらさすがに折れそうやわ
分野は違うけど、司法試験の難易度を100としたら、電験二種は10くらいだと思うよ。
>>707 はい、独学の方が性格的にあってるので、講習会や通信講座は利用してません。 独学ですのでかなり時間は掛かりましたが、セミナーに参加しても、たぶんついていけなかったでしょうね。 >>711 合格したけど、いつまでこのスレに潜伏するつもり >>712 すんません。 今後はROMに撤することにします。 >>709 司法試験は目指す母集団のすそ野が広いからな、世の中文系人間圧倒的に多いうえに 業種問わずあらゆる畑の人間が参入してくるから当然競争率が高くなる。 電験は元々ニッチな資格で目指そうとする一般人は少ないうえに、 そもそも強電は不人気なので優秀な層は参入してこない。 当然目指す母集団は限られてて質は低いので、ちょっとがんばれば何とかなる。 最初の見た目の敷居が高いだけ。 分散型制御システムの分散って何が分散してるのですか?
>>714 強電が不人気なのは20年くらい前の話 今やNEC富士通ソニーは斜陽でシャープ三洋は消えた 日立や三菱重工とかインフラがエリートコース >>714 文系は圧倒的に多いんですか ということは文系は偏差値が低いということですね まるで偏差値の低い人までが参戦している三種のようですねw >>713 すげぇな、工業高校卒で独学って YDKだな 俺もがんばろ >>715 googleかウィキペディアでググれよ。 世の中の大抵の疑問はそれで解決する。 暴力を加味した壁の強度設計よくわからん 試験落ちてもむやみに、壁を蹴っちゃ駄目よ! 直すの苦労してる人もいるんだからね!
合格して免状最速で申し込んでも4月第2週(8〜14)くらいになるよ。
【35歳】熊田曜子もお薦め!! 炭水化物エサにする菌で9kg痩せる!? >>詳しくはこちら
H28受かっちゃったから今後はどしどし絞ってしまってちょうだい!
>>728 H29受かる見込みなんだが、免状申請に必要な書類を教えてください。 h20年度に合格できたが 2次試験の解答用紙 の罫線がまじ邪魔 計算式書きにくい。 どこかに、2次試験の解答用紙の電子ファイルUPしてあったけど しらない
>>730 最近の解答用紙の罫線は細くなっていて解答が書き易くなっている。それと どこかにある2次試験の解答用紙の電子ファイルは本物のじゃないし、 古いから現在とは違う。 H20に合格したのになぜ必要? >>734 まあ、普通はそうだよね。 末端の過電流で、いきなり幹線が落ちたらまずいよな。 国によってコンセントの形やら、電圧って違うのね。 あと、電験みたいな制度ある国の方が珍しいのね。
>>739 昔JRの中途採用のエントリーページみたことあるけど 一種以外書く場所なかったけど H28受からせ過ぎたから今後数年間は少なくするだろな
え? 28年は無計画で増えてしまったとでも考えてるの? 配点明確、合格点一定で合格者数が操作できないなら分かるけど。
H20は位問題が簡単過ぎたから、ボーダー108点でもあれだけの合格者数が出た。つまり絞る余裕が無かった。 H28は絞ろうと思えばボーダーを上げて絞れたにも関わらず99点であの合格者数450人を決めている。 つまり何らかの意図が働いたんじゃないか?(憶測)
ロドリゲスさんはコンセントが変だと、ご機嫌が悪い。 今日のオペレーターのモールスはキレがあって最高だわ。
せやかて工藤 認定バカが多すぎるさかいこの業界、戒めや
得点調整なんてややこしいことするぐらいなら、合格者数を定員制にすればいいのにね。
↑んなこたぁねぇーだろ 普通課の高校生やし 休学って...謹慎中かw マジ質 答案に、桁取りのカンマ「,」入れてもエエのん? でないと間違えそうやし.. 「うりゃ、んなとこに小数点かゴマかわからんようなモン入れよって、コイツぁ減点じゃぁ!」 っとかならんか心配なんよ 問題集には「,」入れずにスペース入れてるやん だれか おせーてぇーな
>>759 それはない。 だって、俺が受けた試験会場では、1次2次とも臨時で雇ったパートのおばちゃんみたいなのが試験官だったぞ。 3種のときもそんなんだった(事務系のおばはん)。 俺の長年のスパイラー歴の経験では、 二種の一次で一度だけ20才くらいの可愛い子ちゃんを見かけた。 一種の二次で一度だけ40才くらいのおばちゃんを見かけた。 この程度だから、試験監督のおばちゃんが2種を持ってる可能性は限りなく0に近い。 ちなみに試験監督は会場の教職員のアルバイトだろうな。
大学の職員はいないよ 全員河合塾とかの試験業務を請負した業者の社員
>>766 会場の場所借りと、試験監督も同時に委託してるんじゃないの? 日本全国の試験会場で業者に頼むのは宿泊費交通費等の無駄金が発生するから、 やらないと思う。 会場と試験監督を一緒にお願いするのが合理的だと思う。費用的にも契約的にも。 同じ受験生にあったことは何度かあるが、同じ試験監督にあったことは一度も無い。 電気主任技術者の実務ブログで有名な丸山さんは女の子で2種持ちだぞ
中学入試、高校入試、大学入試、これらはみんな自前でやってるんじゃないの? 他人に頼んだらカネがかかる。
>>771 試験問題の印刷は刑務所でやるって聞くな。 >>769 大学の受験模試は予備校が全国でやってる それと同じだよ ちょっとまえに入札情報があっただろ >>772 確かに合理的。 試験問題の流出を防ぐ意味では。 ================================================= 会社・職業 [資格全般] 第二種電気主任技術者試験 part13 ================================================= 846 名前:名無し検定1級さん[sage] 2007/10/20(土) 11:55:28 え?今年からプロメトリックがやってるのかぁ 去年まで河合塾だったけど…そういえばなにかあったような 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>大学の受験模試は予備校が全国でやってる それは全然確証にはならないだろう。 予備校が全国に自前の会場を持ってるのか? どこかの高校や大学を借りているのか? 試験監督は誰がやってるのか? その辺の情報が無いと何も言えない。 >ちょっとまえに入札情報があっただろ どんな入札なのかの詳細情報が無いと何も言えないぞ。
みんな最低三種は持ってるだろうから聞くんだけど 免除の経産大臣の印って印刷? それともちゃんと押印してる?
みんな考え方がユニーク(緻密)だね。 そうじゃないと2種は受からないか?
電験2種合格者は全員漏れなくアスペルガー症候群気質があるからユニークな人ばかりだよ
試験監督のおばちゃん笑顔かわいかったー 今年の一種でも会いたーい
論説の採点がわからんが自己採点100点くらい。 来てくれー
去年の結果のおさらい 合格者 459人 180点満点中99点以上 各科目平均点−5点以上
仮想通貨、日経、明日のおまえら 共通点はなんでしょう?
去年易しかったと言っても8割は落ちてんだ。 大半は落ちる試験なんだから安心しろ
ボーダーが108を超えることはないから、安心していいぞ。 110点を取れば盤石だ。
今回に限っては、 ボーダーが100越えるのはありえない。
試験はAiを見越してそういう設問になってきてるのかな?
朝の9時半までには確実に発表になっている。 実際はもっと早い。
隣の席のラマヌジャンみたいなおじちゃん受かってたらうけるわ。
前後の人の受験番号ってどうなるんだっけ? 規則性あったよね?
受験番号の法則 0141B00001A 1ケタ目:試験会場の地域を表す 2ケタ目:各地域の試験会場を表す 3ケタ目:残り科目数(今回受験科目数)を表す 4ケタ目:残り科目のパターンを表す 5ケタ目(B):電験三種である事を表す 6ケタ目〜10ケタ目:受験番号 11ケタ目:チェックデジット。法則は下記の通り 受験番号の末尾(記号の部分)は、A B C K L M N が 割り振られている 参考例: 0000B00100A 0000B00101B 0000B00102C 0000B00103K 0000B00104L 0000B00105M 0000B00106N 0000B00107A …以降BCKLMNと続く。自分の受験番号から前後のチェックデジットが分かる。
ラマヌジャンを知ってるとは君も通だね。 彼みたいに公式が湧き出してくるといいね。
せやけど、工藤 知らん間に、タンカーが事故ってたんだな 油流出したらしいし、なんかヤバそう
結果は知りたくない 合格じゃなくていいけど不合格にもなりたくない
そりゃマスコミは、タンカー事故はほとんど報じないで隠して(タンカーはともかく事故現場的に中国が絡んでるので) 自衛隊のヘリが落ちたら大騒ぎ。死んだ隊員には一切触れず、怪我した住人利用して自衛隊叩き。
>>827 都合悪きゃ何でもネトウヨ扱いすんなゴミクズ ふっ合格なんて余裕だ 官報の更新は8時半以降て書いてあったよ
落ちてたらどうしよう。合格パーティー予約してるのに
ガキ勢の「俺〇〇しか勉強してないのに合格したわ」の醜いレスがどれだけ沸くことやら
入力した受験番号は合格者一覧にありません。 あああああ
・・・ありません。 二次試験に落ちた8割以上に上る方々、今年もよろちくね!
第二種電気主任技術者二次試験の受験者は2,435人で、受験率は84.4%でした。 また、合格者数は329人で、合格率は13.5%でした。 なお、合格基準点については、第一種・第二種電気主任技術者試験委員会において、 合格基準を100点満点換算で55.0点以上(実得点180点満点で99点以上)、かつ、各科目ともに平均点− 5点以上と決定されました。
入力した受験番号は合格者一覧にあります。だってよwww
うかったー! たぶんギリギリ 論説の部分点で助かったと思う
1次受験者と1次免除者の合計が7718人だから 正味の合格率は4.2% やはり難関試験だ
7回目の受験でしたが、駄目でした・・・・ もう、勉強したくないよーー
合格キタ! 自己採点101点だったけど、ボーダー99点ギリギリ越えたか 自己採点の精度の高さに我ながら驚きw
>>862 電験合格はついでで、電気/設備の知識を高めたいと思えばモチベ上がるよ。 電験2種は3種の復習と定着のためと思えば受かるよ。 電験1種は2種の復習と定着のためと思えば受かるよ。 電験2種合格のために貴重な時間割いて勉強しているって思うと落ちるよ。 受かった方々、おめでとー 大多数の落ちた方々、 せやから 工藤、勉強再開や!
去年受からせすぎたから、絞ってきたな。 やはり去年のうちに合格すべきだったか。
年毎に合格者数の増減傾向がはっきりしてるのはどうかと思う。 偶数年2種、奇数年1種 みたいな受験スタイルがお得になっちまう。 受験者数自体はそこまで大きく変化ないのに。
受かった… 自己採点90点だったから、 間違いなく部分点あるわ 受かった方は美味しいお酒をのみましょう! このスレ楽しかったで!あばよ!
今日発送だろうな。今日郵便局員に手渡すってことだろ。 配達されるのは明日以降だろうな。
受かったと思ってたら落ちた 電気の神様は厳しいなぁ あと一年修行するか
あんましスレ伸びねぇーな おおかた落ちてるってことか 受かるような優秀な奴ぁは、んなとこにゃ来ねーか
何かJaneでエラー出て読み込めない/書き込めないぞ
まあ落ちたら普通こんなスレに来ないわな。 合格カキコ見るのは辛いだろう。 そんなにスレ伸びんということは 落ちた人が大半だからだろ。
センターの結果検索で 過去にデータ入力ミスってないの?
1次試験の時はかなり書き込みあったからなあ 分かりやすすぎるw
この板は変人(取得済?)と普通の取得済者と普通の不合格者で構成されてるってことだな。
去年のときはもっとカキコあったような。 やっぱ今年は難しかったか。
このスレ住人、認定オヤジのが多そう せやなっ! 工藤ぉ!!
あります! しました。 みなさん、次は何を狙います? 既に エネ管 熱 電験三級➕二級 認定従事者 あるので、 ボイラー二級を狙います。 あと、三年後に電工1が申請取得できるので、 電気施工管理一級も考えてます。
今回二次で落ちたが、8月にエネ管電気を受けてその後から二次の勉強を始めるのは無謀かな?
俺は9月から二次の勉強始めて受かったから 別に無謀じゃない
自分の計算間違いに気ずき 自己採点もせず、今年の試験に向けて 去年の11月の試験後から再勉強始めてたけど、 なんと、奇跡的に受かってた。 多分、部分点がてんこ盛り! 二か月余り無駄な勉強したのは悔しいけど むっちゃ嬉ぃ!!!!!!!!!! もう、二度と電気の試験勉強をしたくない!
合格された方おめでとうございます。 いよいよ谷がこのスレに上陸、アップ開始します!
2種2次試験合格の方おめでとうございます。 今日のお酒や晩御飯はおいしいと思います。 h20年度合格者より
計算のロジックさえしっかりあてて、導出過程がキレイに記述されていたら 数値が壊滅でも結構部分点くれてる感じだよ。 ただし、それが公平に与えられてるかはまたわからない。
H9、H14も600人代でクソ簡単だった。 まあ当たり年にあたるまで気長に受け続けるしかないか
人は生まれながらにして、執行猶予付きの死刑に処せられている不幸な存在です。 私は、そのような負の連鎖を絶ちきろうする少子化は促進すべきであると考えます。 現在、既に生まれた人は仕方ないとしても、わざわざ不幸な人を生産する必要はないし、それはエゴだと思うからです。
勝負には勝ちと負けがあり、勝負に敗れ、思うような結果が残せなかったとしても、 “頑張った日々に価値がある”と言う人がいる。 私はそうは思わない。 “私は頑張った”などという言葉は言い訳でしかない。 結果が出てこそ初めて、頑張った日々に価値が出てくる。
H29電力管理問3の電圧変動率を、 ΔV77 =1.21%,ΔV154=0.472% と解答して、 合格した人、いるのかな?
>>900 どっちも最期に亡くなるのは変わらんよ。 人間それほど偉かあないよ。 >>901 そりゃいるだろ。 そこの部分が間違うか部分点でも他でボーダーを越えてれば 可能性を聞いているのじゃなくて、実際に合格した人、いるのかな? と聞いているのだが? ボーダー、ギリの人が多いだろうから、あそこが生死の分かれ目 だったんだよ。と引導を渡してやりたい。ま、どうでもいいんだが。
試験は逃げないからな。毎年あるじゃん!1年は長いけど無くなるわけじゃないから大丈夫!!皆んな仲間だ
今回合格(・∀・)イイ!! 今後の活用を考えると、ニアニアしてしまうわ〜
>>904 もう1問のほう完答してたら、そっちは間違えてても合格 >>901 1.22は合ってたが、次は間違ったな ま、回路電流は完璧に取れたから、それが大きかったかな 受かってると思ってたけど受かってた。エネルギー管理士受けた後から電験二種の一次の勉強して一次終わってから二次の勉強した。それで受かった。
>>901 自分は問題選択が1,3,4,5で問4は全問正解 問3は(1)のみしか解答せず。 ちなみに機械制御は自己採点では31点。 そんなパターンの合格者はここにいるよ。 計算問題の全小問正解の30点は大きいよね。 残りが全部15点でも余裕の合格だからね。
>>906 どう活用するの? 俺も来年合格してニヤニヤしたい! まあ、採点の内容は公開されていないし、我々は部外者なんだから、 誰が何と言おうと、下衆の勘繰りの域を出ないな。
電力の問4(2)って部分点かなりくれてると予想 あたす、ループ電流は間違えたんだけど、 (1)15点(2)0点だったら、99点にどうやっても足りない。
配点は(1)10点+10点 (2)10点 だろうな。 それと論述の得点は予想がつかないから、 論述のほうで予想以上に点が貰えたのかもしれない。
>>917 おーそういう配点か! その配点に加えて、問5,6で15点ずつ もらえたとすれば、確かにちょうど99点だは。 採点あまあまや〜 ID:NuBeQ988 これって爺さんだろ、一種スレでなに合格者のフリしてるのw 一種スレの書き込みが同一人物だとすると、このスレの ID:rNZVIBakも爺さんなんだけど あんた二種すら持ってなかったのか?
結果発表前には「計算問題に部分点があるわけない」とわめき 結果発表後は合格者のフリをして語りだす。そいつのお約束。
通知はよ! あす、住民票とってきます (・∀・)イイ!!
>>922 そりゃそうだろ! だって泣く子も黙る電験2種様だぞ。そう易々と取れるもんじゃない。 3種は石投げりゃ誰かに当たるくらいウジャウジャ湧いてるけど、2種ともなるとそうじゃない!!神がかり的な資格だよ。絶対取りたい!!! ドラクエでいうと「こんぼう」から「ロトのつるぎ」に変わったかんじやな
>>862 おれも同じぐらいかな。 とにかくダラダラ勉強の癖が抜けない。 暇つぶし勉強になってる感じ。 来年こそはお互いに受かりましょう。 >>919 ふぉっふぉっふぉ、爺さんを呼んだかえ? >一種スレでなに合格者のフリしてるのw フリはしとらんがな、もし。 >あんた二種すら持ってなかったのか? 二種スレに出入りするから二種を持っていない。 という論理にはならんと思うが?どうかいのお? しかし爺さんのファンが二人もいるとは嬉しいのお。 若いギャルならもっといいんだが(孫の年代じゃのお)。 ふぉっふぉっふぉ。 シャブベヘイル! ショマー アズ コジャー ラフティー?
1種>2種>>>>>3種 まあこんな感じか。 3種から見れば1種も2種も同じ、天上界のような存在。
>>928 一種スレにて>>914 と同じ書き込みしてるし 920 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2018/02/07(水) 22:10:31.21 ID:yhWNRJbL [2/2] お前ら合格したんか? 921 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/02/07(水) 22:59:22.99 ID:rNZVIBak [6/7] うん なにが「うん」だよw このスレのID:rNZVIBakもあんたの書き込みだろうが 1.21でもOKだと言ってた>>850 の俺は一発合格な、自己採点140ぐらいあるから判別はできないけどなw 爺さんも二種合格目指して頑張れ まぁ今年度の計算問題に罠や捻りがあるなんて言ってるようじゃ難しいだろうけどね >>932 「うん」というのは、I did pass the exam. と言う意味だよ。フリじゃないよ。 二種も持ってるよ。 1.21や0.472は捻りが理解できなかった証拠だよ。 ま、合格してよかったね。 >>931 時代によって難易度がちがう。 新制度直後のH7,8,9あたりは粗製濫造しまくりで当時の二種は今の三種レベル。むろん当時の3種は今でも電験4種時代として語りつがれているほど。 だからこの頃に電験取った人は、1種分下に割り引いて評価しないと他の時代の受験生に失礼になる。
>>933 都合の悪いことは答えないのか? > 840 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2018/02/07(水) 09:03:30.11 ID:rNZVIBak [1/3] > 検索できるぞ。俺は怖いから、お先にどうぞ。 あの問題は戦略、これだけ、攻略、完マス法規、過去問集のどれにも載ってて過去問そのままなの 略算式、二次方程式の2つの解き方があるのを知らなかっただけのくせに だいたい、二種の計算問題の答えが一つしかないなんて言ってる時点でレベルがわかるんだよ >都合の悪いことは答えないのか? 何が都合の悪いことなのだか、判らんが? 一種の結果を見るのが怖いと言ってるだけなんだが? ま、自己採点では君と同じように自信はあったのだが。 ま、一種と二種のレベルの差だな。
>だいたい、二種の計算問題の答えが一つしかないなんて言ってる時点でレベルがわかるんだよ こういうことを言ってる時点で君のレベルが判るってことが判らないんだな。
二種取ったが、結局知識なんて使わなきゃすぐ忘れるからなあ 主任技術者やれとか言われても、実務経験ないから出来るわけねえし ぶっちゃっけ、もう勉強した内容ほぼ忘れてます
ハガキには「注、採点の結果等に関する問い合わせには、応じられません。」と載っているけど 知りたいよね、不合格なら尚更、、、
家に電験2種二次試験の不合格通知が届いた。科目合格すらないとは
二次試験には「科目合格」という概念は無いぞ。 早いな。俺んちにはまだ届いていない。
リセットは二次試験を2回連続で落ちた場合だな。 二次試験2回目は後がないと言うことだな。
二次試験は2回のチャンスはいいけど、 一次試験も必ず2年間は有効にして欲しい気も。 つまり、一次4科目を一発で受かった人は、二次は2年間(その年を含めると3回の受験機会)のうちに2回受験のチャンスがあることにしたらどうかな。 ややこしいからダメ?
うん、ややこしい。 脚下もとい、却下。 悟りはつねに脚下にあるぞ!三四郎!!
試験結果通知書が届いたので(家の前で配達待ってた)、早速免状の申請をしてきた。 1番を取りたいので、簡易書留+送達で出した。 1番取れるといいな、るんるん。
早いな 北海道だから3種の時みたく皆が届いてから2、3日かかるんだろうな
これでやっと認定二種の人と同列になれた。 苦労した甲斐があった。
>>956 京都もまだ届いていない 関西圏は遅いね 30年以内に南海トラフ地震起こる確率70〜80%に引き上げだってね 浜岡原発大丈夫か?
受かった人一種行く? 問題を一応見てみたけど、今回の試験で300位通過の俺には無理だなと感じた。 次に進める人って、ホントに電気に興味があるか、スーパードMかのどっちかやと思うわ
わいちなみに合格組だけど 自己採点は 電力 問1 25 問2 5 問4 15 問5 5 機械 問1 25 問3 30 だお
30前半の2種持ちで、工場の主任経験2年だったら保安協会入るの厳しいでしょうか?
保安協会受けたけど、普通に入れたよ。別の企業も受かっててそっち行ったけど
2種取ってゼネコンの一次請けにいるような会社に入りたいんだが求人あるのかなー 零細の役員でも良ければ身を粉にして働けるんだけど
>>966 実務経験の有無(年数含め)を良ければ教えてください 自己採点駄目だったから諦めてたけど、なんか受かってたーー!!! やっふーーーーー!!!
>>970 経験は3年。普通のビルで経験を積んだ。 保安協会は時期で採用やってないときあるから興味あるなら受ければいいと思う。損はないし 順位でないことは確かだよ 自分は合格者数より大きい番号だったからね
電験は 部分点たくさんくれるな。 いい試験やでしかし。
今年合格した人、一次二次で使った参考書教えてくださいませ
住民票って市役所やコンビニで発行できる”写し”ではダメなの?
>>981 原本じゃないと駄目です。 頑張って手に入れてください >>973 3年の経験はでかいな。 自分も受けてみたいと思ってるけど、低圧しか経験ないからと思って。 ありがとう! >>980 e-DENのDVD講座。2次試験はこのDVD講座なくして合格できなかった。 ちょっと値段は高いけど、合格すれば年収アップにつながるので、トータルでプラス。 じゃあ、頑張ってください。 >>981 ,>>983 http:// 住民票.com/?p=190 Q.住民票の「原本」が必要なのですが、「写し」や「コピー」とは違うのですか。 A.住民票(住民基本台帳)の原本は役所にあり(電子データ)、原本を取得することは できません。 個人が取得できるのは、役所が発行する、住民票の原本の内容を専用紙 (紙媒体)に写した「住民票の写し」になります。 その「住民票の写し」をコピー機に掛けたものが、「住民票の写しのコピー」で 通常有効なものではありません。「住民票の写し」には、発行日付と、その自治体の長 (市長or区長など)の印が押され、「原本と相違ないことを証する」などの文言が記述 されています >>980 一種の一次、二次の完全研究 二種の戦術で覚える、これだけ電力管理(読むだけ) >>980 二次試験の場合、過去問が解ければ合格する。 過去問が一番のってるのは精選問題集だから、これをひたすらやれば合格する。 ただ問題集をいきなりやるとストレスがたまるので、これだけシリーズをオススメする。ただ古いから、もっと新しいのがあれば、それでもいいかも。 >>985 それをヤフオクで売ってるやついるが、 入札・終了額が安いと、終了間際に入札者削除してオークション取り消して んで今度は、即決(=落札希望額)で出品し直して んで売れなかったら、また開始価格安くして、入札額気に入らなかったらオークション取り消して そらアカンで、工藤! isoイメージでコピっといて、DVDラベル印刷してクローン出品してるやつも おったで、工藤!! >>980 メインはこれだけシリーズ あとはパワエレや制御に特化した学生向けの参考書 通知来たが、免状発行も金かかんのか 受験料も高いし、どんだけアコギなんだ
規制立国日本。 闇は深い、嫌な国に生まれたもんだ。
mmp
lud20180225130423ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1515253798/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「第二種電気主任技術者試験 part73 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・第二種電気主任技術者試験 part69 ・第二種電気主任技術者試験 part64 ・第二種電気主任技術者試験 part56 ・第二種電気主任技術者試験 part95 ・第二種電気主任技術者試験 part98 ・第二種電気主任技術者試験 part97 ・第二種電気主任技術者試験 part103 ・第二種電気主任技術者試験 part94 ・第二種電気主任技術者試験 part68 ・第二種電気主任技術者試験 part104 ・第二種電気主任技術者試験 part81 ・第二種電気主任技術者試験 part86 ・第二種電気主任技術者試験 part109 ・第二種電気主任技術者試験 part101 ・第二種電気主任技術者試験 part87 ・第二種電気主任技術者試験 part91 ・第二種電気主任技術者試験 part77 ・第二種電気主任技術者試験 part84 ・第二種電気主任技術者試験 part105 ・第二種電気主任技術者試験 part106 ・第二種電気主任技術者試験 part102 ・第二種電気主任技術者試験 part78 ・第二種電気主任技術者試験 part79 ・第二種電気主任技術者試験 part84 ・第二種電気主任技術者試験 part76 ・第二種電気主任技術者試験 part70 ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part128 ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part122 ・第二種電気主任技術者試験 part63 ©2ch.net ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part114 ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part116 ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part113 ・【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part124 ・第二種電気主任技術者試験 part67 [無断転載禁止]©2ch.net ・第二種電気主任技術者試験 part61 [無断転載禁止]©2ch.net ・第二種電気主任技術者試験 part112 【3日後には一次試験】 ・第二種電気主任技術者試験 part62 [無断転載禁止]©2ch.net ・第一種電気主任技術者試験 part14 ・第一種電気主任技術者試験 part6 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 538 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 539 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験298 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 323V ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 546 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 533 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験313V ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 564 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 499[mA] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 363 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 503[Bq] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 497[kV] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験302ぽ! ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 536 ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 396[lm] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 465[L] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 502[MPa] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 361[m/s] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 446[%] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 532[lx] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 509[価] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 387[dB] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 392[cd] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 467[m/s] ・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 520[kHz] ・【電験爺】第三種電気主任技術者試験 507[くたばれ]
12:45:37 up 27 days, 13:49, 0 users, load average: 39.10, 98.62, 108.54
in 0.028172016143799 sec
@0.028172016143799@0b7 on 021002