前スレ996へ
察しの通り安価ミスや905→955
1乙
ID:nlz50fBy0
お前より稼いでますが何か?マウント取るんじゃねーよカスが!
診断士の品位を下げる書き込み失礼いたしました。以後自粛します。
そもそもお前ら、労働者階級だろ?
労働者階級の中で稼ぎがいい方と自慢しているけど、アホか?
まぁ、アホだから、労働者階級なんだけどな。
>>6
非生産層なんですね。
暑い日が続きますので熱中症ご注意くださいね。 >>3
おれなんやかんやあんたみたいな気持ちのいい奴がいるからこのスレ好きやで。お互いがんばろな! 今年スキップ組と敢えて受ける組どっちが多いんやろうか…?
新しい部署に異動してかなり忙しくなって、来年にスキップしようか迷ってる
>>6
そうだよな、自分の事業で稼げてるのが勝ち組だよな
1乙 >>9
おれも忙しいよ。
でも受ける。
もちろん個人差はあるし状況は様々なのであなたの決断を否定する気はないが。
おれは何がなんでも受ける。 >>4
お前さ、論破されて逆ギレかよ
嘘までついて合格者のフリまでするか?
低所得臭がプンプンするぞ
知性の欠片も無いな
しかも、採点アルバイトと本試験の採点を一緒くたにするアホ
ダサ過ぎるwww www www この試験合格するには財務を極めるしかないと思ったわ
他のところはどこまでやっても完璧にはならんもんね
>>15
それは以前の考えかたで今は危険
事例4を極めても所詮は1/4
事例1から4まで、万遍なく点を取れるよう勉強
それではじめて、いずれかの事例で地雷が来たときに全体としてカバー出来る >>16
与件文を読むと事例T〜Vを軽視するとは書いてない。取れても60で下回るリスクもあるから財務は100を目指すつもりで取り組むという意味合いでは?
つまり同じ事を言ってるのに否定してる事が課題である。 >>17
否定していることは問題点であって、否定しないように何かしらする事が課題である。 試験代払って来たで けっこう馬鹿にならん金額よな
落ちて1年無駄にするのも相当痛いけど、一般的な感覚だと17200円ドブに捨てるのも割と痛いよな
試験にチャレンジするんだからどぶに捨てるのとはちがくない?
>>18
問題って書くと攻撃的かなーって思ってね。別に攻撃したい訳でもなかったので特に意味はないんだが、やはり受験生は敏感だね 笑 >>21
資格の現在価値考えたらどぶに金捨てるようなもん
金余ってるし取れそうだから狙うけどさあ >>19
アホ
問題点と解釈されかねない表現してる時点でアウトだろ >>17
カス
事例1から3を軽視していると当方が解釈してるとは一言も書いてないわ
お前、キモい >>23
労力の割に対価が合わないと感じる人は多いかもね。 5年ごとの更新で研修を選ぶと、金が
またまたかかりますわな
俺は遠い昔、税理士を目指して勉強してたんだけど
(税理士は難しすぎて諦めた)
その時に予備校講師に税理士試験の採点方法というのを聞いたことがあるんだよ
もちろん税理士試験の採点方法は公表されていないから正しいかどうかは分からない
何が言いたいかというと
もし診断士試験もその当時聞いた税理士試験と同じ採点方式だとすると
勉強方法としてはA評価答案を模範解答として
その方向性の解答内容になるように勉強するのが一番合格しやすい
もちろん60点にはなるのではということで、超高得点になるかどうかは分からない
酔っているので支離滅裂ですいません
>>31
もし診断士試験が税理士試験と同じ採点方式だとすると
毎年採点基準が変わるという謎にも答えることができるんだよ
まぁ詳しい話は予備校の税理士講座の講師に聞いてくれ だから、東京で受けるか、地方で受けるかでレベルが違うんだな。
東京の予備校で修行して沖縄で受けるが一番受かる。
点数と解答集のやつあるけど、本当よくわからん。26点のやつとか、本当に試験の時と同じ文章書いてるのかな?確かに軸や因果はブレてるけど50点台内容とあんま変わらん 60点と70点の違いもわからん 何もわからん
俺には何もわからん
二次で合格ラインがバラついた時、一次の得点とか考慮されないのかな?サッカーのリーグ戦でもあるよね、勝敗得点が並んだら得失点差とか。
二次が同じ60点でも一次足切りギリギリの奴と、一次平均80点の奴と、勉強時間と意欲が違うやん 訓練された無能かも知れんが
去年一次合格二次不合格で今年保険のため一次受けたら合格してた。
今年は去年一次合格の受験番号で二次受けて、今年一次合格の受験番号はコロナ理由でスキップ。
これからはひたすら二次の勉強するわ。
>>40
そういうことできるんだ
へー。真似したくないが参考になります 同一人物かどうかは調べられたらバレると思うけど、それは公式的にええのんか?
コロナスキップが初だからまだルール整備もされてないかもしれんが
>>42
想定内だろうな
人で管理してないし、ダメにする理由もない スキップはしない方がいいだろ
引きずると1次知識がどんどん抜け落ちるぞ
言われなくても試験に定規を持っていくと思うが、定規は必須
・事例4でグラフの問題が過去に出た
・問題用紙を破る時に有用
・定規をあてて消すと、余分な文字が消されない
>>36
前スレみれるかな?
違いを説明してくれた人がいたよ 俺が受けてた時代の税理士試験の採点方法(傾斜配点方式)。今は違うかもしれんけど
1.まず当初決められた採点基準で採点
2.当然ほとんどの人は60点にいかないし、これでは合格率10〜15%にできない。
3.そこで「正解率が高い問題の得点を上げ、正解率が低い問題の得点を下げる」。極論0.5点の問題とか出てくる
4.合格率10〜15%になるように調整する。
5.つまり「みんなが解ける問題をいかにミス無く正解できるか」が合否の鍵。難しい問題は解けても旨味が少ない。
診断士試験は設問ごとの配点が公開されてるから上と同じようなことはやりにくいと思う。
それに診断士試験で「難しすぎる問題はそこそこにしてみんなが解ける問題をいかにミス無く正解できるかがポイント」なんてセオリーは聞かないから傾斜配点方式ではなくて、多分違う採点方法でないかな?
>>47
追加サンクス
>>30読んで現行の税理士試験調べたけど今も同じみたいね
。診断士も近しい調整の仕方だと推測するよ。
書いてくれたステップに素点ベースの偏差値で合否ライン決める、とかね。
まあこの採点方式でないとしても、おれは誰でも解ける問題かを見分けられるようにして優先して解くつもり。
情報ありがとね それは採点基準による合格者が少ない場合の話でしょ、採点基準より合格レベルが多いと思うぞ、だから基礎問題と応用も取らなきゃならん
>>49
そんなややこしい採点じゃないそ
先ず、比較的解答が明確な事例4から採点し、足切りの受験者は他事例は採点されず
事例1から事例4は、解答を眺めて論外な受験生ひ採点されず
この2つがクリア出来た受験者がガチで採点される >>50
そう、だから税理士試験は自己採点した後、ボーダー42点、合格確実50点で、自己採点の結果が52点だから次の科目進もうかな、って判断する。
でもオフィシャルで合格点は60点です、なんて発表されるからわけわからんことになる。予備校ごとの解答速報の差が激しすぎるのは診断士と同じ >>51
今は大体の点数ABCDと希望者への得点開示があるので全員採点されるはず。 >>51
これは都市伝説だろうなぁ
得点開示時の点数の説明ができないし 先日診断士の登録をしたんだが、官報掲載で松尾茂さんと同期だった。
youtube見てるとよく出てくるあの人と同期なんだと感慨深いものがあった。
ちなみに独学かつ登録するのも知り合いの社長に印鑑もらったから、診断士の知人が一人もいない。
難しい問題正解しても意味ないってことはないよ
70以上目指すんだったら必須でしょ
>>51
開示請求があったものだけ事例1-3を採点すりゃいいから
採点順序はそうかもしれんが、
事例4も自己採点100点近いのに開示したら70-80って話聞くから素点か偏差値と想定した
ある程度採点方式が推測できて、
すべきことがみえたからもう満足だけどね >>47
30だけど俺が当時、税理士予備校の講師に聞いた採点方法と違う
もちろん税理士試験の採点方法も診断士と同じで公表されていないと思うので
講師の言っていた採点方法も推測でしかないけど >>53
得点開示があったら採点すれば良い
だから請求から開示されるまで1か月もかかる >>55
知人に実務証明してもらうのもいいが、診断士として全く使えないだろ
実務の習得・人脈構築も含めて実務補習がある
ラクして成功しないぞ >>60
二次落ちたやつ全員にABCD評価が自動的に届くの知らんの? >>60
知らんことをさも見てきたかのように書き込むのはやめたほうがいいぞ。迷惑する人がいっぱい出る。 >>60
開示請求がすぐあるわけと違うんやで
数年経ってからとかあるんやで? >>62
知っとるわ
点数は表示されてないだろ
それが、ザックリ採点の何よりの証拠
わざわざ通知するなら、なぜ点数通知しないんだ? >>63
あのな、ここは不特定多数の掲示板
基本、何を書こうが自由
無料の情報は自分で取捨選択して活用するのが当然
有料な情報とは訳が違う
ましてや、誹謗中傷をしたわけでもない
注意を受ける筋合いは微塵もない 採点方法なんか気にしてるヒマがあるなら勉強せい
そんなもん分かったところで何の意味がある?
要は他人より優れた解答を書くだけだろ
特に1次から続けて受験すること奴は注意
今年は2次までの時間が例年より1か月長いとは言え、一般論として多年度が有利なのは変わらない
多年度はお前らが2次の勉強始めたころには過去問も知り尽くし、既に仕上げ状態
本試験を1度経験しているのも大きい
論外解答は大半が初受験者
油断すると全く相手にならないぞ
>>62
では、何故ABCD通知しかしない?
採点しているなら点数通知を何故しない?
説得力のある説明してみ ちょっと違うんだよ
採点方法を気にせずに勉強を頑張るのはもちろんだけど
採点方法が昔聞いた税理士試験と同じ方法だとすると
勉強の方向性が見えてくる
無駄なことをやらなくて済む
>>60
そんなわけないだろ
採点者も暇じゃないんだぞ
数年後に採点なんてできるかよ
馬鹿なの?死ぬの? >>71
じゃあ何故点数通知しないんだ?
お前は批判ばかりで都合の悪いことには答えない
説得力のある説明してみろ
全部なんか採点してないんだよ >>72
お前は超絶バカだろ
結局、答えられない
バカで片付ける超絶バカ 全件全問ちゃんと採点してるぞ。
大変なんだぞこれ採点すんの。
オトウサンたち、荒れてるなw
更年期だから、仕方ないね
いつも思うんだが、なんで「二次試験に1回受かった」だけであれだけ偉そうにできるんだろうな。
はいはいつよいつよい。
謎の全能感と無敵感。
もうちょっと謙虚になれや。「二次試験は運ゲー」ってのは半分は真実なんだぞ。
令和元年合格者より。
解答集見てて思うけど、ほんのちょっとの書き方の違いで合否分けるな。不合格者の方が与件をよく理解してたとしても、ちょっと表現の仕方が違って失点してるのか
なら、いちいち合格者と名乗って、マウント取りに来るな。
自分の姿が見えない典型的なアホ
職場にもいる、
パワハラに対して熱く語ってるパワハラ体質の同僚が。
運ゲーだと思ってたら受からないよ。
国家試験だぞ?多年度の実力不足が『運だ運だ運のはずだ!わーん!』と喚いてるだけ。
耳貸すな。マークシート通れば2割受かる試験だから。
『余計な事は書かない・感想は求められていない』
これだけ頭に叩き込んどけ。そうすりゃ8割勝手に自滅してくれる。
結局、点数通知をしない理由を誰も答えられない
対案も示さず、他人批判してるのは最低だな
バカはラクでいいな
それで紛いなりにも診断士試験受けるのか?
>>84
まともにマスを埋められるのが全体の半分
そのうち半分は設問要求に答えてない低得点。残りのニ割五分の5分の4が受かる >>86
点数通知をしない理由なんだけど
こう言うのはどうやろ?
外部委託した印刷屋に事例ごとの得点という個人情報がばれるから
だから細かい数字じゃなくて
大まかなABCDを通知してるとか
得点開示には住民票とかいるし
送ってくるデータも手書きみたいなメモ書きやし >>88
途中で書きこんでしまったw
>送ってくるデータも手書きみたいなメモ書きやし
の続き
印刷屋に頼まずに協会内で内部処理したようなメモ書き
そうしたらなぜ最初からそうしないかというと
手間がかかるから
ABCDの通知だと印刷屋に丸投げできるし 点数通知しない最大の理由は、システム改修費用の負担が試験実施主体に発生し、その改修費用は、予算に計上されていないからである。
>>80
大丈夫。診断士合格でマウント取ったって登録後、本格的に仕事するなら資格試験としてはさらに高難易度の弁護士やら公認会計士やらダブルライセンス持ち達と関わりながら仕事するんだから嫌でも謙虚になるって >>87みたいに聞かれてもいない事を答えると落ちるからな。みんな覚えておくように。 >>92
うーん。これは確かに。
謙虚に生きていこう笑 >>88
診断士より受験者が多い国家資格で、点数通知する資格もあるが? 「やらない理由」なんか分かるわけない
そんなの裁量の範囲
じゃあ設問ごとの採点は公表してないけど、それも採点してないのか?
馬鹿々々しい
>>96
その通り
分かる訳がない
言いたいのは、自分の意見すら言えず、根拠もなく他人の仮説を批判するバカが多いってこと
だがしかし、点数通知をしないというのは採点をまともにしていないから、という仮説を覆す説明は誰も出来ていない 事例Wで8割は欲しいけど知識問題出たらいややなぁ
ここにきて勉強時間取れてないとスキップしたくなるわ
スキップ出来ると思うと弱気になってあかん
やらない理由なんてボーナス問題だよ。
与件の最初の2段落と最後の一文よく見てみなよ。
>>95
>診断士より受験者が多い国家資格で、点数通知する資格もあるが?
人員に余裕がある団体か個人情報に疎い団体とかでは?
個人情報保護法を知らない団体
診断協会には得点通知を業務としてやらせるほど人員に余裕ないとかでは? >>97
>点数通知をしないというのは採点をまともにしていないから、という仮説を覆す説明は誰も出来ていない
だから個人情報保護では? >>95
>診断士より受験者が多い国家資格で、点数通知する資格もあるが?
その資格は何ですか?
また、得点開示方法は? なるほどね、個人情報の保護という観点でABCD通知だったわけか、一つ勉強になったよ
得点開示に必要な書類に本人確認資料が必要なのもそれで合点がいくもんね
>>104
個人情報保護のためには得点通知を協会がやらないといけない
だけど協会には6000人分の得点通知をやるような余裕はない
ABCD評価にすれば結果の通知を印刷屋さんに丸投げできる >>102
本人の成績を本人に通知するのは個人情報保護法に抵触しないぞ。
それを言ったら合格不合格すら通出来なくなる みんな、点数開示が始まった経緯ちゃんと調べろ。個人情報云々じゃないから。
このスレほんとに合格者いるのか?
不合格の場合
成績の通知って
成績が印刷されたハガキで来るんでしょ?
協会は受験者の成績や住所氏名などを印刷屋さんに開示する
そのときに事例ごとの詳細な得点まで印刷屋さんに開示できないから
印刷屋さんにはABCDのアルファベットと住所氏名を開示して
成績通知はがきの作成を依頼する
なので
協会に得点開示すると
事例ごとの個別の成績が印刷されたハガキではなく
手書きみたいなメモ用紙で送ってくる
>>110
だから
ABCDは印刷屋
事例ごとの個別の成績は協会から
事例ごとの個別の成績を印刷屋にさらせないから >>112
個人情報保護法とは何の関係もないじゃない。 >>113
>個人情報保護法とは何の関係もないじゃない。
なんで? >>115
個人情報保護法の条文を読んでみるといいよ。 >>116
ネットで調べると成績も個人情報に当たるとあったが まぁ協会及び試験委員会の情報の出し方が前時代的だからこの様な憶測が耐えないし、受験生が増えていかないし、資格の格もイマイチなんだろうね。
ということにします。
この議論はおそらく何も生み出さない。結論が出たところで行動は変わらないよ。
巷にはいろんな2次攻略法があふれていて
予備校はもちろん最近では合格者も攻略法を発信し始めた
俺も色々見たけど皆言ってることは正しいんだと思う
だけどみんな肝心なことは言わないので
俺のような低能にはそのままでは使えない攻略法が多い
なぜ肝心なことは言わないのか考えてみると理由が見えてきた
それはたぶん
1.肝心なことを言ってしまって覚えられて受験者が合格後実務で使いだしては困る
2.話が長くなって単純に動画やブログの尺に収まらない
などではないか
その肝心なことは言えないけど残り2か月弱
過去問をその肝心なことを本試験で確実に出来るように練習しようと思う
印刷屋に情報渡せないからな訳ないだろ
頭湧いてるのか?
それじゃどんな文書も印刷できないだろ
本当の理由を言ってやるよ
「面倒くさいから」
>>120
個人情報保護法には
成績って本人の同意なしに公開できないとあったよ 良く受験者でいわれる
2次はセンスというフレーズ
誰も教えてくれない肝心なことを
本試験で確実にできる力=センスかも?
>>121
公開じゃなくて委託
個人情報保護法なんか持ち出さなくても常識で考えたら分かるだろ
ABCDが良くて点数がダメな訳ないし
委託先から漏洩しないよう監督すればいい話だし
疲れるわ >>123
印刷屋さんに2次試験の事例ごとの成績をさらしてしまうのは公開とは言わないの? >>119
1.予備校のやり方そのまま流したら訴えられる。
2.故に各人オリジナルの自分にあったやり方になるので汎用性がない
ということだ。 >>125
受かってから言えといって本当に書き込んだ奴を見たことがない。 >>123
ABCD評価については
協会HPで告知しているため受験者の同意は必要なし
事例ごとの詳細な得点については
個人情報保護法により個別の同意がいるため印刷屋に委託出来ない
委託すると公開となる
それならなぜ得点開示に住民票がいるの? >>128
住民票を2次の受験申込と同時に送れば
合格発表後に事例ごとの詳細な得点成績表が送られてくる >>126
予備校の模範解答の解説を聞くと
その時は、なるほどと分かった気になるけど
あとで過去問や演習問題を解いても解けないやろ?
それはなぜか?
その解答を導くための肝心なことを教えてもらえないから 肝心な事書くと荒れる。
このスレには怪獣タネンドンが常駐してるからな。
予備校で肝心なことを教えない意味がわからん 合格者も隠す意味ないやろ
>>107
バカか?
個人情報の定義を勉強しろ
分かったようなこと言うな
要するに、ガチで採点していないってこと >>118
いやほんとこれ
議論するのは自由だが攻撃的な奴は片っ端からNG入れたらスカスカになってしまった笑
もはや相手を打ち砕く事が目的になってるんだと思われるわ 今年スキップできるとわかって勉強に全く身が入らんw
二次申し込みしてもしなくても受験しなけりゃ自動で来年に繰り越しなんかね?
一次の合格率、合格者数、異常だな。コロナ禍で環境が変わる中、マジメに資格を取ろうと思った連中が、テレワークの時間を使ってしっかり勉強したんだろうな。相対的だとすれば、今年の二次はかなり手ごわそう。
>>141
協会に問い合わせるしかないな
>>142
難易度はいつもとおりだから、単純にコロナで受験者が増え、実力ある人が受け、7科目同時受験により合格率が高まった結果だと思う
今年の2次はドボンな感があるよな >>144
しかしスキップしても一年、下手したら2年みっちりやってきた連中と戦うわけで来年も魔境になりそう。
今年は今年でスキップしない自信あるやつが受けるんだろうけど スキップするとかあり得んやろ 人生で1年の価値はおおよそ1000万円くらいあるはず
今年も未だどうなるか分からないのに、来年再来年なんて読めないから、やるだけやって受けられる時に受けておこうって考えのやつ多いんじゃないかな
このままだったら来年もスキップできそうだし
>>127
多年度受験なの?
バカは大変なんだね
合格通知きたらここにかきこんであげるよ >>142
テスト時期前倒しの調整で、テストが簡単だったらしいよ。 >>149
テスト前倒しは急に決まったのではなく、1年前から告知されてたんだから、受験生への配慮はいらない気がしますが。 >>145
そのループ続きそうだな
結局できるやつが受かるってやつか
ただ、来年は1次試験は絞るはずだなら2次受験の母数は減り、その分可能性は高まるはず >>152
そうとは言えない
診断士の合格者を一定数確保するルールや必要性がないからだ
受験者が減っても、合格者を絞れば同じ
山口センセが言ってるが、使えない診断士がいると中小企業から協会にクレームが入るそうだ
結局、一定水準の能力があると判断出来る者しか合格させられない
国家資格とは国のお墨付きということ
どんな資格であれ重い
と、動画で言っていた ま、スキップする腰抜けは来年もきっと受からない
チャンスがある時に挑戦出来ずにどうする
今年受けろ
>>154
合格できる実力があれば、チャンスを活かすさ
それがない、この期間につきそうになさそうと判断したから、スキップなんだよ
より可能性があるチャンスを1回増やせるなら、ありな気がするけどな
これは悩ましいと思うよ >>154
合格できる実力があれば、チャンスを活かすさ
それがない、この期間につきそうになさそうと判断したから、スキップなんだよ
より可能性があるチャンスを1回増やせるなら、ありな気がするけどな
これは悩ましいと思うよ >>156
受からない言い訳
頭が悪い言い訳
ご苦労さん
課題を先延ばしにする奴はまぁ受からないな
それに、来年受けることが有利とは限らない 人それぞれだと思うよ
一次試験みたいにただ時間を掛ければ良いわけじゃないだけに難しいよね
逃げ逃げ逃げ
逃げばっかの人生のおまえらにはちょうどエエわな
スキップしろよ笑
二次試験が初めてならスキップは合理的な判断だと思うよ。むしろできる人が羨ましい。
去年初受験だったけど、追い詰められて必死にやったら直前の2週間ですごい実力が伸びた。受験してみるとそういう経験もできる。
結局落ちたんで、やっぱり1年じっくり勉強した方がもっと伸びる
だろうけどなっ。
むしろ一番気の毒なのは来年の一次試験の初合格者だろうなあ。
1回目も2回目も、スキップした今年の合格者に対してハンデを背負うわけだし。
>>162
むしろ初めてのヤツは受けた方がいいよ
一回受けなきゃ分からない思うわ
これぐらいでAとかBとかは他人の再現答案見てるだけだとピン来ないんじゃないかな >>164
俺もそう思う
あと1年以上もこの試験を引っ張るなんてキツいだろ
その後に実務補習もあるから、スキップしたら資格を得られるまでに3年、場合によってはそれ以上に時間がかかるぞ スキップした場合、口述試験まで含めて最短で合格が確定するのは来年の12月の末
スキップして落ちたら、あと4、5年は資格取得出来ないから目も当てられない
今年勝負しろよ
今からでも必死に勉強したほうが身につくぞ
スキップすんなよ どれだけダメでも挑戦することに意味がある!
(不合格者よ たくさん集まれ)
合格までに二次試験を3回や4回受けるのは珍しくないんだし。
1年で合格する実力がつくかもわかんないし。
最終目標が「合格」なら初受験は見送って、準備を整えて1回目、2回目に備えた方が確率は高いだろ?
べ、別に。今年の受験者数を減らしたいわけじゃないんだからねっ!
総理大臣が代わったら、ものづくり補助金なんてなくなるか縮小されるだろうなぁ。。
>>168
あんただけが準備を整えられる訳ではない
2次は椅子取りゲーム
結局は他人を凌駕する実力が必要になる
スキップするしないは、どちらがベターかは申込締切までには結論は出ないだろう
でも、スキップって気合い負けじゃないか? >>158
オトウサン、残りの人生が少ないからって、そうあつくなるなよw
自分の実力が分からないとただ進むだけだろうな
あんたは2次何回目?これで1番痛い返しが合格者さま >>157
オトウサン、残りの人生が少ないからって、そうあつくなるなよw
自分の実力が分からないとただ進むだけだろうな
あんたは2次何回目?これで1番痛い返しが合格者さま >>158
そう思う、特に初受験なら
さっき間違えた、すまん 多年度で申し訳ないが、2次を2回を落ちた時の絶望感を考えるとよほど自信がない限りスキップが妥当でしょ。
2次試験を一回受けるための「コスト」ってけっこうでっかいぞう。大事にしよう。
ダメ元で受ける「経験」という見返りが「コスト」に見合うのだろうか。
>>172
こういうアホな書込みって必ずある
俺が受験者なら、受けろと言うか?
そのぐらい察しろ
ハゲニートや >>174
そんな考えだから多年度になる
診断士程度なら、何年も引き摺るもんじゃない
一気に合格すべきだろ
ただでさえ、今年は2次まで3カ月あるのに、更にスキップ?
自分がバカだと晒してのに等しい
ダラダラ勉強して時間をロスするがいい >>176
おぉー活きがいいなあ。
あんたはあんたで頑張っとくれ。
人は能力の違いで生き方、進み方が色々なのでねえ。 スキップして来年と再来年を受ける?
再来年の挑戦権を得るなら、来年また保険に一次試験
受けて合格すればいいこと。 スキップする意味が解らない。
スキップしても間延びするだけ。
そもそも時間があれば勉強できて成績がのびるって内容の試験でもないし。
年度によっては解くのがギリギリだなー
与件文に依存せずに解答プロセスを改善したいけど、
安定して60分で解くの困難じゃないか?
スキップしたくなる気持ちも分かる
ただ、スキップしたところで勉強するのはやはり過去問に集約される
危険な考え方の一つとして予想されるのは、ブロックシートやら全知識やらを完璧に記憶して臨めば合格する可能性が高まるってやつ
そういうことではないぞ
>>180
本試験を60分で解ける奴なんてそうはいない
本試験は大半の受験者がギリギリになる
与件文に依存しないなんてほぼ出来ない
TACのMコーチが言ってたけど、現場対応すべきことを極力少なくする自分のスタイルや知識を身につけるってことが重要 >>182
言葉を借りるなら、
与件文に依存しない→現場対応すべきことを極力少なくする
のほうが適切だね。ありがとう
結局、考える時間を極力減らして自動処理できる
自分の型をなるべく増やしておく、ってことかな tbcの直前対策事例Uを今やったんだが間違えて過去問が送られてきたのかと動揺してしまったw
解説が楽しみだこれは
ダラダラ勉強して時間をロスするがいい
とか5chで時間をロスしながら言うなやw
吹いてもうたやろw
>>185
5ちゃんねる程度で時間ロスするかよ
お前、どんだけノロマなんだよ どこの予備校がいいとか何とか結構効くけど
結局数字を出してくれなきゃわからんよな
その予備校で結局何人受かったのか教えて欲しい
>>187
そんなブログや情報結構あるんじゃない?おれも勉強前には一通り調べたよ。確か大きな差は無かった気がするが。
それに通える人通信環境いい人通勤時間を最大限使いたい人。
それぞれの状況で選択が変わるので合格率だけ見ても意味が薄い気がするよ。 >>186
このどうでもいいレスを読んで
どうでもいいレスをすることに
ノロマという速度で考えるとかアホやろw 初見の問題だと設問読んで与件のSWOTマーカーまでで25分掛かるわ…
かといってその時点で頭に入ってるわけでもなくまた設問毎に紐付けたりとか
いろいろ見てるとみんな優秀だな
>>189
お前だろクソアホは
5ちゃんねるごときで時間ロスかよ >>153
そんなもんクレーム入るなんて保証協会事業くらいでしかないから合格者数には左右されへんよ >>197
こいつ何で言ったかな?
診断理論士だったか?
なんかドゥーンとかダゥーンとか間抜けな渾名あったよな? >>198
は?
お前何て言ったかな、ハゲニートだったか?w 「後医は名医」って言葉があって。
セカンドオピニオンとか、医者を巡って回ると名医に行きつくって話だけど。
「原因が不明だったけど、症状が進んで病名がはっきりしたので、的確な治療ができる」
ってことなんだんだよね。要するに。
なにが言いたいかっていうと、二次試験も予備校を何度か変えていくうちに、経験が積み重なって実力がついただけで、
本当に予備校の違いかどうかなんて分かんないんだよなあ。
あと、最初に行くのがTACなんで、そりゃ二次の評価は低いわな。
>>175
ハゲニートだが、おまえ何回目の2次試験?
正直に答えろ
違う論理ぶっこむなよ >>200
今年はコロナでTBCが多かったから来年ボロクソに言われるわけかw今年は落ちるやつが例年より多いから大変だなw >>192
お前連投発狂してて時間ロスしてないんか?w これだけお互い罵り合っていても、合格発表後には「戦友」同士の会話のような空気感になるのが診断士スレの風物詩
意外と合格率高いんじゃない?ここは
オンラインゲームとかでも2chスレ大体上位5%くらいの集まりだし ネットもみない本当の独学おじさんとかよりは情強だろう
知らんけど
>>200
TACの二次対策平均以上だとは思うが、ストレート生とかいう一次講義の「おまけ」(しかも実質2ヶ月間の圧縮版)で評価されるのが気の毒。 ネットで2次の勉強方法を探すと
合格者が実際に受験者時代にやっていた
勉強方法とか見つけることができるでしょ?
それを見てると事例ごとにある程度解答内容を覚えといて
設問を見た段階で書くことを大まかにだけど決める
それから与件読んでその年の事例に応じて内容を変える
要するに解答の型を作って与件に要素を探しに行くって解き方
でもこのやり方を否定する予備校もあるよね?
俺の解釈違いかもだけど
このやり方を否定する予備校って試験時間何分で解いてるんだ?
時間無制限か?
>>209
独学おじさんはそんなに多くないし20代、30代は2ちゃん見ない 合格者の中での予備校や独学かのデータはあったと思うけど、受験者の中では流石に独学おじさんが多いのでは?
若い奴ってもう2chみないのね
わい32やけど5ちゃんみてるよ、おじさんだが
20代はみないかもな
>>213
独身おじさんに見えて一瞬うるせーこのやろーってなった
こうして設問文や与件文、問題の数値を見間違うんだな >>211
世間知らずだな、お前
予備校は、何とかメソッドを教えてナンボの世界
ネットの模範解答を頭に入れてあとは与件文を照らし合わせるだけなら予備校なんて要らない
勿論、それで合格する奴等も多数いる
ただ、それでは合格しない受験者はもっと多数いて、そこに予備校需要がある
ニーズは一様ではないんだよ
中小企業とて一緒だろ
大手の低価格・均一品質を好む消費者が多い中、中小は差別化を図り、高付加価値で対抗するってのがこの試験が問うところだろ
中小企業なりの生き残り理論や方法を学者の皆様がスタンダード化、つまり1次知識だが、それを事例企業にどう当てはめるか
よって、自分理論を書く奴はアウト 数年分の過去問とか予備校の問題をやってみて何かが掴めそうだけど、掴めてない。そんな感じです。
>>141
申込みしても、結果的に受験をしなければ繰り越しみたいだよ。ギリギリまで受験有無を判断できる。ただし、受験料の返還はなし
診断協会に無駄金払って、他の受験生が受験しやすい環境になるなw追い込みの利益として高いか安いかだな >>214
独身おじさんばかりなら、今年はチャンスなんだよな
しかも、マーカー騒音リスクが低そうだから、環境もいつもより良い
江口センセが足切りが少なくなった結果、7科目受験での合格者が増えたと言ってたが、そうなると一発ストレートの資質がある奴が多そうなんだよな
お願いだから、自粛して席を譲ってくれw >>217
なるほど予備校需要か
あと予備校がふぞろいを否定するのも
ふぞろいで合格できることがばれると困るからか
それともふぞろいで受からない予備校需要か
俺の意見は実際には何点なのかわからない予備校模範解答より
70点以上の合格者の再現答案の方がよほど勉強になるということ
余談だが予備校の中には合格率一桁のところもあるらしい
合格率を調べてから受講申し込みしたほうが良いぞ >>222
予備校解答は大手なら外してないぞ
それが分かるようならないと実力がついたとは言えないかもな
模範解答や高得点解答を見るだけでは、自力で合格レベルまでもっていける受験者も案外少ない
そして、勉強の仕方も分からない奴も僅かながら存在する
そこを埋めるのが予備校 平成30事例2 老舗旅館で、夜の活気を取り込んだ新規客の獲得施策だけど。
夜の店と連携し、和テイストの連れ込み部屋を設けるとか流行りそうだけど、絶対あかんよね?法に触れてなければ絶対ダメってルールもないと思うけど…
しかし設問には夜と書いてあるけど出題要旨や模範解答には夜関係なく地域連携が正解ぽい。夜に引っ張られて当日客取り込みとかもダメなのか…
設問文での惑わしやめろよ
事例Wは万全にしたいけど連結の演習は何でやってますか?
>>225
事例4を完璧にしたいなら、計算問題だけじゃダメだぞ 事例4で寺子屋遠藤塾やってる人いますか?
もしいたら感想聞かせてください。
>>224
川越市の観光協会とかのホームページ見てみ?TBCは着物レンタルとか山車体験とか実際にやってること書いてる=絶対に点はいる。 <課題>
日帰り観光客がほとんどを占める中、新たな交流人口の増加、滞在時間の延長、宿泊観光客のさら なる増加につなげていくためには、ライトアップや夜の観光ツアーなど、夜の観光を楽しめる企画や イベントの実施などが必要となります。
また、観光客に安心して長く滞在してもらうためには、歩行者天国を定期的に実施するなど、観光 客が安全で安心して、快適にまち歩きを楽しめる環境づくりが求められます。 これらの課題を解決するために、一番街周辺における歩行者の交通安全対策、夜の観光、宿泊観光などの施策に重点的に取り組みます。
だそうなんで、ライトアップと観光ツアー、歩行者天国は正解。
事例Wの計問題やってると
単数処理の関係で計算結果が模範解答とずれる場合多いの
だけど、ルールとかあるの?
小数点第3位を四捨五入せよと設問から指示された場合
最終結果のみ四捨五入すべきか、途中の計算の段階から四捨五入して
よいのか判らん。
途中で四捨五入するわけないじゃん
途中計算のやり方なんて、みんなバラバラなんだから
>>231
すごいな施策75って
実際の観光振興計画ってこんなにガチなんだな。外人に媚び売るばかりはどうかと思うけど >>233
最後に四捨五入派が多いけど、そもそも年金係数の有効数字が4桁なのに、計算途中だけ下10桁とかの計算をするのはナンセンスだけどね。
20年前、物理や化学の実験中に最精密測定値以下の桁数の計算には何の意味もないと教わった >>228
事例4は計算だけじゃ今や60点配点がないかもな
計算だけ極めても、足元掬われるぞ