まじでいちおつ
これで連投野郎とおさらばできる
あいつ勉強全然してねえだろ
どーでもいいことに拘りすぎだ
オートマに1000肢だろーが20000肢だろーが同じだろw
わりーわりーほんとどうでもいい結構笑った
おつかれ
記述なしで基準点目指してますってやつも注意な
30回は書いてるよ
君ら何か司法書士試験に役立つもってんの?
俺は宅建ぐらいやわ
宅建士や行政書士を持ってるから
自分は優位に立ってるとか思うのが
もうアカンわ
>記述なしで基準点目指してます
これ一見すると段階を踏んだ合理的な勉強法に見えて、罠なんだよな
法務省の記述の得点別員数表見ればわかるが、毎年記述が零点の人は3人ぐらいしかいない
(もちろん記述が採点されてるということは、択一基準点突破者だということを意味する)
つまり記述捨てて択一のみに絞って勉強してる人は、そもそも択一基準点にすら到達しない
という現実がある
記述は体で覚える部分がありますよね。
書く訓練なしに実力は上がらないように思う。
添付情報選ぶ方式じゃなく書かされるときの概括記載で登記上の〜と登記原因についての〜ってどう書くのが正解なん?
登記上の利害関係人を有する第三者の承諾証明情報、登記原因についての第三者の同意証明情報or承諾証明情報
これでアカンかなてかもっと短く承諾書とかでもいいのかしら
そんなもん問題文の指示通りに回答するだけだろ
指示が一切無いのなら、「登記原因証明情報」「承諾証明情報」「同意証明情報」等だけで良い
まぁ、そんな問題は出るわけがないのだが・・・
相続の図
死んだ人に✕を書いてるが
被相続人がX(エックス)の場合誰が死んだかよう分からんくなる
バッテンを書いたら文字化けして意味の分からん文章になった
仕上げに商業登記、オートマ記述の応用編やってるけど、結構へこむね、、これ。
知識としては持ってるつもりでも、注意力が抜けてて、間違う。
ところで、直前期でこんな質問もなんですが、
商業登記の役員再任って、射程距離がどのくらいあるの?
年月日A再任なんて登記がないのは、重々承知で。
でも、61条がらみでいろいろあるでしょ。
例えば、本来6月27日に任期満了してるはずの取締役甲、
でも権利義務承継で、退任登記ができない状況。
10月1日に、乙が取締役に選任されて就任承諾。
甲の権利義務は消滅って事案で、
じつは同日、甲も取締役に選任、承諾してる場合、
6月27日甲退任
10月1日甲、乙就任だよね。
この場合、甲って再任扱いになるの?ゴメンね長文で
一人嘘つきがいると、信憑性がなくなっちまう。自分で調べたほうがいい。
この時期は特に頭のおかしいやつが多いからな。
まぁ、頑張ろうや。
組織変更、新設型組織再編で株主名簿管理人を設置した場合、
株主名簿管理人を決定した書面(業務執行社員の過半数の一致、定款、取締役会議事録等)
の添付は不要?
46条1項、93条等の添付書面の通則は適用されない?
>>20
同一申請書内なら再任
書面審査やから書面でわからんことはあかんのや
再任を証する書面とか聞いたことないやろ ケータイ司法書士の記述式は本当に神本だわ。コンパクトで持ち運びやすいし、抜けがちな項目の再確認に便利
ひと通り学んだあとに使うとその有難みが分かる
>>13>>25
ごく稀なかもしれないマトモなレス見た
記述は身体だと思うよね
いくら毎日ひな型を暗記していても頭で理解していても書けるかといったらどうか?
ほとんど大多数の人が書けないと思う
格闘技と同じでいくらプロの試合を見て研究してたとしても頭でわかっているだけでは実際の乱取りで徹底的にやられてみまう
記述式の勉強は書き物は避けられないね
それと記述式に限らず個々の教材重過ぎってのもこの勉強の重大な問題の一つかとも >>26
六法自体が重いしね。
俺、チャリ移動でリュックしょってるけど、よくあの方たちに間違われるよ。
>>24
サンキュー、オートマだとその辺あいまいだったんだよね。 まさかこの時期に新しい知識を仕入れようとしてる受験生はおらんだろうな?
とにかく基礎固め。
上にもあがってるケータイや3300などを時間がある限り繰り返す。
記述も無理してフルに解かず、苦手な論点だけを復習。特に役員変更は念入りと(自分は役員変更のおかげで記述合格できたと思ってる)
定款約款、譲渡担保、信託登記、持分会社の登記、用益権の雛形、一般法人
数日前に見直すリスト
信託と持分会社の登記ってみんな書けるようにしてるのか…
凄いわ。
>>34
信託は家族信託が多くなったから出るかもね
持ち分会社は数はおおくないにせよ司法書士のお得意様じゃないか 4、5年前に不動産登記記述で信託、商業登記記述で持分会社の組み合わせで出てるやろ?
この時期に基礎固めでケータイ等の回転は同意だけどそれ以前には基礎以外様々な場数踏んでるって要件な
基礎を出て基礎に帰す
最初からずぅーっとケータイや3300ばかりやって、つまり基礎から出てない状態では相当に厳しいだろなぁ…
実務では今信託がアツイから、予備校でも「今年は信託出るぞ出るぞ」と毎年言ってるね
去年LECの模試(記述)でも散々信託出してて、でも結果、去年は信託は出なかった
まあいつかは出ると思うから、不安なら、もしくはワンチャン信託出るという予想に賭けるなら、
基本ひな型くらいは書けるようにしていった方がいいと思う
万が一出た場合はすごく差がつくと思うから
もしも、「出ない」に賭けて「出ちゃった」場合は、今年は運が悪かったと諦めるのではなく、
信託だけで合否が決まるような問題出すわけないんだから、一度冷静になって、
他で着実に点数獲る戦術に頭を切り替えるべきだろう
「信託」という文字でパニックになって右往左往して、諦めた時点で、今年の本試験は終わる
LECの記述講座、雛形だけ書いてあるけど信託は出ないからやりません、って言ってた。
ついでに、数年前の信託も信託抹消だったから書けなくても減点になるだけで問題ないから、
どうせみんなできませんでしたし〜と言ってた。
東京法務局のWebページ見てたら本試験の監督業務をジョブスっていう派遣会社が受注してるね
本試験監督員は法務局職員と補助の司法書士会員だと思ってたからちょっぴり緊張感と言うかモチベ下がるね
択一は各学校テキストによって書いてある論点書いてない論点ばらつきがある
記述式も各学校の記述本によって載ってるひな型載ってないひな型でばらつきがある
でも重要論点重要ひな型ならどれも共通なんだよな?
言うまでもなくココをしっかりと固めるのが最優先
固めたそれから先は・・
なんかスロットルーレットみたいだな・・
売買を原因とする所有権移転の登記を書けずに試験に突入する猛者いない?
ガソリンスタンドの地下タンクが
従物?
ドリルで地面粉砕しなきゃとれないだろ!
また賃貸借とかのあんなの出たら最悪だな
いったいどうやって採点してんだろ?
2014年だっけ?
そうやって次から次へと隅から隅を突いてイジメに来んのさ
信託にしろ用益権にしろ記述でメインで出題されることはないと踏んでる。過去問もそうだよね。出題されて書けなくても答案崩壊はしないレベル。
ただ持分会社関連は書けないとダメージ大きいだろうから心配だわ…
持分会社関連って組織変更、組織再編絡みでしょ?
別に難しいところは何もないと思うけど・・・
>>47
でも、そういう分野を書けることで、記述でひっくり返すという戦略も生まれる。
結局択一でやらなければならないのですから、より深く、登記記録例や法務局の書式を見ることも利益になる、と個人的には思いますけどねぇ。 持分会社の社員登記は記述で聞かれる可能性はかなり低いと思うけど、登記法の択一の方で詳しく突っ込まれる事があっても別におかしくないよね
覚えるまでいかなくても、見慣れておくに越したことはないよ
新株予約権が出たら俺は死ぬ。
パソコン世代なんで書くの遅いから写経は無理やねん。
発行する各種類の株式の内容の変更が出れば、もっと死ぬだろw
>>51
そこへ行使期間の終了なんかも絡んできて、トラップを仕掛けやすいという点でも解答者泣かせだから、より勉強しなければならない分野ですわな。 記述はだいぶん親切になった気が。
住所変更とかも、きちんと事実関係等で示してくれるし。
登記簿上の所有者の住所と、売買契約書の売り主の住所が違いますとか、
そういう心配はしなくてよさそう。
6歳未満とか8歳未満とかいうのが俺的に覚えにくい
0~5歳までオッケー
条件付きで0~7歳までオッケー
と言い換える
迷ったとき「とくべつようし」が7文字だからそれで思い出せそうだし
実際的な感覚の話しをすると、1回イメージを持てば後は一心不乱に書くだけ
その際見落としはないか?
などと考えてはならない
それをやると物理的な時間のみならず体感時間まで圧迫される
実情描いたイメージを書き切れずに終了だろ
結局最後は書く速さの問題になるわけなんだから午後のあの時間感覚の中では見直しも不可
そう考えたほうが良い
特別養子の年齢が原則15歳未満に引き上げられたのを知らない猛者が現れるw
近年の特徴は枠ずれが起きないように配慮されてることだな
1時枠ずれがあっても論理的に構成されてれば採点するとかやってたけど試験委員が音を上げたんだろうね
知らなくても責められんよ
俺が使ってる去年買った出るとこにも15歳とか書いてない
去年の本試験終わって新しく出したやつなんで今年度向けなんだが
何回買い替えろってんだろな…
市販のテキストは遅れてて
激安予備校は誤植だのパクりだので問題があって
やっぱ大手資格予備校安定なのかな〜
復讐で、女性を裸にして、写真撮影すると、強要罪だったが29年の
判例変更で強制わいせつになったんだよな。。こんなのしらなかったよ
東京法経の紙上模試買ったら、択一が鬼のように難しく、一回目の午前24ですた。。
個数問題が11問ありますた
>>66
予備校に通っている者からすれば
信じられない。知識のメンテナンスが
遅いのにも程がある
予備校嫌いで延々と不要不要
言ってる奴も同じなんだろうな 特別養子をいま知らないとか予備校通ってない責任かよ
何処にでも書いてあるじゃん
予備校行かないなら行かないでネットくらいは少しは見た方がいいぜ
正論で否定は出来ないけどなんだかんだと受講生かそうじやないか
近隣に学校が在るか無いか
この差は大きいよ
基本的に受験者は勉強だけで手一杯で調べるってタスクが1つ増えるだけでだいぶ消耗するしネット環境によってはストレスまで背負ってしまう
調べると考えても勉強でいっぱいいっぱいになってまた終了
そんなもんだろ
学校が最寄りにあれば気軽に情報入手出来るし受講生ならば講師が言ってくれるから調べる労力はカット
やっぱ受講生有利だよ
持分会社←→株式会社の組織変更の登記なら有り得そうだな...
借地借家法23条2項の建物所有って登記事項だろ?目的に書くはずだが
東京法経の模試には登記事項ではないとなってる・・・。
>>67
Aは@と比べてアホみたいに難しいことが多いから、むしろそれだけ取れれば御の字と考えた方がいいです。 スレ違いだが、さいたまの西武文理大学会場駅から遠すぎ! なんで東京国際大学にしてくれなかったんか・・・
>>77
書き込むのはお門違いですが、あまりにも遠いので自家用車来場ありにしてほしかったです。
第一会場の東京国際大学は駅から徒歩5分なのに・・・。
社会通念上不公平と言わざるを得ません。 >>76
この試験じゃないけど、電気工事士で埼玉大学で受けたことあるけど、帰りが人であふれてみんなバスに詰め込まれてたから、歩いて北浦和まで行ったけどえらい遠かったよ。夏で暑い日だったし。 >>78
確かにあそこは遠い。
川越か狭山のホテルに泊まって、
宿からタクシーのほうがいいかも。 >>78
不公平て・・・・
今年から受験料実質数万上乗せの人も山ほどおるんやで
タクシーのっても安いもんや >>76
こっちは埼玉国際だったわ
何日発送の何番台? 受験会場が辺鄙なところなのはこまるよねえ。
俺、名古屋なんだけど、去年名城大学だったのに、ことしなんかすげえ不便な大学。
どうやって行けばいいの?とりあえず明日、シミュレーションで行くけど。
>>85
名古屋駅から一直線で歩いていけるから、今年は逆に超便利だよ。
15分くらいで付く。
会場までの看板出てる。 こっちも今まで同じ大学行きゃよかったから気楽だったが
今回は聞いたことないような場だからいつもより早めに出発しますよ
>>86
名駅から歩いて行けるんだ。じゃあ桜通線使っていくか。
ってか、名城大学だったら俺、知り合いが近所に下宿してるから
自転車で10分なんですけどね。そいつの下宿先に。
八事周辺で実施してほしかった・・・ 千葉在住で、獨協大学便利だったので今までさいたま受験だったのだが、初めて千葉で出願した。
つか、、、さいたまがそんな状況にあるとは思わなかった。
こっちも徒歩22分って書いてあって驚いたのだが、似たりよったりだったのか。
>>89
駅近と陸の孤島の2会場だね
空いてるから最後の方に出したかったけど、
便利な方から埋まると踏んで、早めに出したよ
コロナで間隔が広いと良いのだが…
付近のコンビニない場所だと、昼食は朝買うしかないよね?
大学なら自販機くらいはあるだろうけどさ >>88
自宅がどのあたりなのか知らないけど、バス使ったほうが楽かも。
会場前で下りられるから。 >>84
700番台です。
いつもw期間のお尻のほうに願書提出するので(初めの方は必勝の優秀な受験生も多い
ですがやたら気合だけ入って周りに迷惑をかける変な人達も結構いるのでそうしてます、ベテの経験上w)。
実は大学横の河川敷とか近くの川越市の大きな公園に駐車できるのか調べてたのですがよくわからないので断念しましたw >>92
700番台でもう文理大なんだ…ちょっと意外だなぁ
埼玉初めてなんだけどそんなものなのかな
駐車場は絶望的ですね
前泊します? 福岡は観光地で便利でよかった
天神からバスやタクシーですぐ
今年の地方組は気の毒だと思うわ
会場近くに親戚の家あったとしても泊めてくれって言いづらいだろうしな〜
>>89
私も千葉です。去年から会場が変わりました。かなり歩いた覚えがあります。
昨年は得意の午前で大失敗して総合落ちだったのですが、イオンのレストランで
答え合わせしたときは、泡を吹いて卒倒してしまいました。。いいかげん受かりたいです。
お互いにがんばりましょう! せめて学習の基である教材はしっかりと揺るぎないものであってほしいもんだな
今や敵である本試験(法務省)のみならず味方である筈のテキスト答練模試その他問題集(各学校)までが「動く標的」と化してしまった…
記述の対策を今更始めたが、過去問の解答例を見る限り解答に必要な雛形は基本的なものばかりだな。テキスト見てるとめちゃくちゃ複雑なのも紹介されてるから焦るが。
例えば登記の目的として
所有権一部(順位◯番で登記した持分)移転
とか書くことを要求されているものはないな
>>99
記述は基準点35点を取るための講座を取ったほうが、勉強しやすかった。
市販の記述テキストはあまりにも雛形多いし、暗記勉強苦手な人には勉強しにくい。
予備校の講座テキストだともっと挫折しにくくて少ない講座があるけど、お金高いね。 >>101
35点目指すのがいいかもね
相続、名変、根抵当権、所有権を残り時間で復習するわ
出題多いし 35点目指すって勉強方法あるのか
満点目指して本人も手応え感じてそれでかろうじて基準点越えってのが実情だよ
>>102
全120時間くらいの講座だった。
各科目60時間ずつ。
これで1年間やって基準点35点を何とか突破する講座だった。
市販の記述テキストは、雛形266とか暗記できないよね。 >>93
もう予定変更手続きしてる余裕がないです。
タクシーに最大限頼ります。帰りは40分くらい歩いてもいいですw
ではベストを尽くしましょう! >>103
そうだよね
ほぼ完璧って手応えで結果基準点ちょい超えぐらいだと思う。
配点を公開してくれれば良いんだけどなー。
でもそうしたら不動記述の添付書面は捨てる人続出だろうな 不動産登記の申請人である法人が作成後3ヶ月以内の代表者の資格を証する登記事項証明書を提供して不動産の登記の申請をする場合には、当該法人の会社法人等番号を提供することを要しない。
○ 会社法人等番号を有する法人であっても、当該法人の代表者の資格を証する作成後3ヶ月以内の登記事項を提供した場合は、会社法人等番号の提供を要しない。
1ヶ月以内だと思ってバツって答えたら間違えた
マルなの?
改正点
他の有効期限3ヶ月以内に合わせて
1ヶ月からのびた
>>106
なんで添付書類捨てる人が多いの?
確かにあれめんどくさいけど(苦笑 >>110
えー、そうなの?
添付書面って大事だと思うんだけど。 緊急事態宣言が出ると踏んで
何にもしてこなかったが(まあ、ケータイ司法書士の民法と不動産登記法はやったがね)
もう今さら、なにやっても意味ないんだわな。
商登勝負したいが、組織再編の申請書が
まったく書けへんし、役員変更以外が出たら
アウトかな
神戸ファッションセンターは気が散るから、近大と大経大のいずれかにしたが、
マスクはしていくってか、試験中も外さないんだろな
えー添付書面て意味ないんだな。
免許税同様に捨てるかな。
それはさておき、住所は商業登記法は
書くけど、不動産登記法では書かないんだわな
あと、自分の名前は鉛筆で書くと
試験管が鉛筆でっていってたんだから、
鉛筆で書いて減点されたら、不服申し立てるわ
>>115
明確な情報はないけど公開模試だと配点1〜2点
予備校でも添付に時間使うなって言われた
ただ実際は配点公開されてないし分からない >>116
そうなのか、、、
電卓ないと計算辛いし、記号見つけるの面倒だし、参ったなぁ、、、 添付書類欄は捨てるなんて奴は
そもそも合格レベルにはないだろ
結婚したとかで、取締役の名前が変わった場合、それを変更するのに、なんら添付書面は
いらなかったんだが
これこそ会社法改正で変わってんだろな。
水曜日から、旅に出て日曜日に試験って
流れなんだが、買うならケータイの会社法かな
民事訴訟法もやりたいんだがな。
毎年ほぼ6はとれてるから、やらなくて
3とかになったらあしきりなわけで
>>117
俺は記述は商登から解いて余った時間を添付に充てる作戦でいくわ
多分時間足りなくて書けないだろうけどw 山本せんせみたいな髪型に、
なってきたんで、落ちる気はしないんだけどな
ってか、緊急事態宣言出さなかった罪は重いぞよ
おしっこをいかにして
我慢するかが最大のネックだろな。
ってか、去年時計忘れたんで
時間もくそもなかったが、
時計ないほうが、落ち着いて試験できるぞ
あと個人的な話として、ネットカフェではなく
布団のあるとこに泊まりたいなあ
>>120
俺も例年そんな感じ。
択一の点数をちゃんと取ろうとすると択一に80分くらいかかってもうアップアップやね。 所有権移転は2013年以降になるとせいぜい持分全部移転位しか出てないな
さっきも書いたが、所有権一部(順位◯番で登記した持分)移転やら、所有権一部(順位◯番から移転した持分)移転の違いとか問うてくると構えてたが、そんなことはなさそうで良かった
早めに過去問の解答に目を通すべきだったわ。
そもそも26年は別にして
それまでは記述式で出た範囲でしか
記述式になってないんだわ
例えば、去年、特別縁故者不存在確定の択一が
出題されてるから、今年出てもしゃーないわな
って予測は簡単なわけだ
他にも、農地の買い戻しのテーマとか、ある程度
予測が簡単なだけに、どのテキストの雛型を眺めただけなら、解答が書けそうに思う事はあるでしょ
赤のケータイ司法書士ですら、
特別養子が15とか、書いてないからな
最新の法改正ってのが、なんだか
わからん
特別養子が15歳に決まったのは去年の暮れ間際だから
しょうがないよ
ジュンク堂行っても
古いテキストが主体で
26年の法改正対応はあっても、
それ以降のは、品薄なんだわな
まあ、新たにテキスト書く人が
少なくなってんのかも知れんが
特別養子が15だけじゃなく特別養子の審判確定までに18に達した者についても養子となることができないを忘れたらアカン。
去年の過去問は手元にあるんだが、
不動産登記法、添付書面全滅、免許税全滅
で、もちろん事前通知制度が、改正されたのもしらなんだしってわけで、
相続による移転を2つ書いただけで、11.5点だったわ。
毎年(といっても29、30は受けてないが)、思うのが、不動産登記法はそれなりに点くれるわけで、商業登記法が厳しいんだわ
ってか権利義務代表取締役の論点は、
学説が対立しててでないと思うが、
なんとなく、今年は権利義務執行役が
でそうだわ。
そんなのがあるのか知らんが
ワセミの試験に出る先例シリーズ、完全に廃刊へ
オートマシリーズに吸収、供託先例を新たに追加
司法書士 山本浩司のautoma system 必携オートマ先例集 不動産登記
司法書士 山本浩司のautoma system 必携オートマ先例集 商業登記・供託
10月23日発売予定
昨今の本試験じゃやっぱ会社法が難しいよな
なんであんな難しくすんだかわからんが
昨年の株主が1000人以上で電磁的記録による…
あれ心折れたわな
書面は当然わかったが電磁的記録はな…
それまでに条文などちゃんと確認してた筈なんだが…
頭入ってなかったといえばそれまでなんだがあれはなんて言って良いんだか…
今は過去問が平成元年スタートで納まりがいいけど
これ数年年経ったら平成2年度分から掲載,平成3年度分から掲載とかズレていくんかね〜
去年は7/9はしっかりキープできたし
(午前全体では30問正解)
お前の実力がないだけだと思うよ
普段から高い意識を持って暗記に励まないと
独学の罠1
持分をもちわけと読み続けてある日モチブンと読むと知る
>>127
民法の改正なんて六法読めば良くない?
模範なら変わったところに線退いてあるよ
親族相続の改正はそこ眺めるだけで良いわ 不合格者が不合格者を罵るのは・・イクナイ(・A・)
そうなんだわ
意識力よ
独り勉強の限界点だな
こればっかりはどうしようもねえ
あと罵るのはココのメイン業務なんだわ
もちろんココの人口の97パーが未だに取れてない人間で占められていることも
あと自分の実力以上を語りたがるのも人の性なんだわ
ようやく試験まで1週間だね
来週のいまごろは着席で試験を待ってる感じか
まあがんばろうや
いいじゃねえかまた滑れば
それまで使ってた教材でしっかり勉強したんならばそこに書いてないことで間違えても自分の責任じゃねえ
そう開き直れ
実際そうなんだからさ
また次回頑張ゃいいんだよ
ゲーム感覚が大事なんだ!
こんな直前期になってもまだ5chを見ている呑気な君には、私が不合格の呪いをかけてあげました。
ではまた来年会いましょう。
初受験・今年は択一基準点突破目標でオートマテキスト5.8周目の者です。
占い迷信とかは苦痛を測る概念だと思っている(ジョンレノン)。
呪いとかは無意味だと思うが、
上の書き込みは、若干感じ悪いと思う。
不愉快な小休憩だったぜ。
>>149
何それ?自分に呪いかけてるんですかぁ?
爆笑 民法で平成元年以降しか過去問をやっていない人は、昭和58年第6問肢2と肢5の正誤が変わったことも知らないのか・・・
>>139
相殺のこと、そうさつ、って言ったらあかんの?
先取特権の事、せんしゅとっけん、っていったらあかんの?
講座で、ちょっと仲良くなった女の子に、鼻で笑われてから、トラウマです。
テキスト持ってきて、意思の欠缺、これなんて読むんですか〜、って。
ニヤニヤしながら。 読み方なんてどうでもいいだろう
憲法やってると「ぎいん」はハウスとメンバーで勉強するし
でもさ、欠缺を、ケンケツっていうことぐらい、知ってましたよ、俺。
でも、そこでケンケツって言うと、彼女との関係が終わるかもと思って、
適当に、ケッカンって言いました。
そしたら彼女は、ぶーっ、間違い、意思のケンケツでーす
バツとして、コーヒーおごってね、ってコーヒーおごらされました、よくある紙コップのやつ。
でも、僕は知ってました、彼女が、嫡出子の事を、テキシュツシって言ってるのを。
ヴェルタースオリジナルになるなら「トラウマ」にはならんだろ
それからしばらくたって、ある日、彼女が泣きながら、どうして教えてくれなかったのよ!
って。
彼女は親族法のゼミを取ってて、そのゼミで、課題発表する際に指摘されたと。
チャクシュツシだろと。彼女は、出来る娘キャラで通ってたから、大恥かいたと。
俺の出題予想
今年は民法と不動産登記法と会社法が確実に出る。あとは民事訴訟法もでるから気をつけろ。
記述は不動産登記、商業登記に要注意
>>163
やべえ、オレ、そこ完全にノーマークだわ。 車でセブンイレブンまで行って来たら、途中アイアンマンレースかなんかで人が走ってた。
夜通し走るんかな。
おまえらもある意味アイアンマンだからな。夜通し走れ。
『Vマジック会社法』は,会社法改正に対応しています。2021年合格に向けて学習を進めている方は「改」のマークの箇所も学習してください。『Vマジック商登法』は書き終わっており,印鑑に関する商登規則の情報が発出され次第,それを反映し発売します。LECの講義についても責任をもって対応します。
年内に出るかな?
大阪で受けるんで明日にでも
移動するんだが、何時から入っていいんだったかな
久しぶりに過去問やってみたら
気付いたんだが、過去問で聞かれてる論点以外で毎年午前3 午後5こぐらいあんのかな
つまり、デュープロセスを
完璧にやったら60は確実に解けるわけだわな。
それと、会社法って
ただ手が疲れるだけで、去年も
そのまま、取締役会で発行可能株式総数変えれるのかを考えたりしないで、そのまま
書き写せばいんだよな。
ってか明後日に買って
一通り終わる本ってないかな
ケータイの民事訴訟だけを
買って試験会場持ち込む気でいたが
なんか欲が出てきた
所有権の登記名義人が会社法人等番号を有する法人であるときは、
当該法人の会社法人等番号を新たな登記事項として公示する。
うーん・・・。
来年以降も改正多すぎる。
>>172
本店、名称が同じでも別会社という事例を防止できるということかな? 今後も、会社法人番号は書かないルールだろ
まとめとくて、
商業登記法
住所は書く。
選任されたら即日就任として解答する。
会社法人番号は書かない。
不動産登記法
住所は書かない
会社であっても、代表取締役だとか
役柄は書かない。
登記不要なら斜線を引く
>>173
次の不登法改正で、法人である所有権登記名義人については、
商業・法人登記のシステムから所有権登記名義人の名称及び住所の変更の情報を取得して、
これを不動産登記に反映させることができるようにするため、会社法人等番号を登記事項とする、とのこと。
新たに所有権の登記名義人と
そのため、法人による登記申請については、会社法人等番号を必ず申請情報として提供しなければならない。
所有不動産目録証明書にも会社法人等番号が掲載されるね。
今年の4月から勉強スタートしたけど、不登法のテキスト買い替えなきゃだめかなあ・・・。
来年までに法改正なけりゃいいけど、解散なければ秋の臨時国会で民法と不登法の改正成立予定だっけ。 斜線じゃなくなしか
ってか30年度の記述式めちゃめちゃ簡単だな
この年受けてたら受かったかもな
>>176
みんな、かもしかたらればって言って、ズルズル長らくやってるのさ(苦笑 >>175
4月から始めたってことは最近の民法改正に対応した不動産登記法テキスト使用してるんじゃないのか? 商業登記法平成17年問30エ。
募集株式の払込期限と創立総会との間に2週間以上設ける、、、、
これが×な理由として発起人の同意書面がなんたらと、2週間が×の理由となってなかった。
払い込み後にすぐに創立総会じゃなかったっけ。2週間開けるのは通知からだと思うけど。
>>174
不動産登記って住所書かなくて良いの、申請人だけじゃない?
登記事項としての債務者とかは書くべきだと思ってる
まぁ毎年、一応問題文は必ず確認しないとね >>182
はい。
商業登記法平成17年午後の部問30エ。
内容は「募集株式の払込期限と創立総会との間に2週間以上設ける、発起人の同意書があれば不要」という問い、
これの答えは×だが、オートマ6の5章3、1募集設立、や合格ゾーン過去問商業登記法では、
その理由として発起人の同意書ではダメというもの。2週間以上設けることが×の理由となってなかった。
払い込み後にすぐに創立総会だったと認識してた。2週間開けないといけないのは引受人に対する通知だと認識してる。
つまり募集株式の払込期限と創立総会との間に2週間空ける必要はない(同意書あるなし関わらず)のではという疑問。
どうですか。 いやー、オートマの商業登記記述問題集、応用編やってるけど、
種類株式発行会社になると、ポカする確率高くなるニャー。
>>183
律儀にどうも
>どうですか。
全然ダメかな
創立総会の招集手続きは、株主総会のそれとパラレル
公開会社は2週間前の通知が必要(会社法68条1項)
その趣旨は、(設立時)株主に対する参加と準備の機会保障
招集期間の瑕疵は、(設立時)株主全員の同意or全員出席総会でのみ
治癒されるのであって、発起人全員の同意書では治癒されませんよ
という理解を問う問題
招集手続きの瑕疵における論点を問うという問題の趣旨を勘違いしているみたいね つーか、通知は(株主である)発起人と設立時株主にしますから、払込期日の末日が経過(=設立時株主が確定)しないとできないのではないかなぁ。
また「期間の末日」「期日」がごっちゃになるような間違いをしちまった。
>>180
通知と創立総会開催日との間に2週間必要だよ。
ただ改正前の問題文だから払込日から〜とおかしくなってるので、厳密には問題文がおかしい。
改正前の問題を無理やり変えて現行法にしているから、解説も2週間の件にあえて触れずに発起人の同意だけで正誤解説してる。 誰か17-30の肢の全文を書いてくれない?
創立総会と募集株式の発行の間っていうのが分からないんだけど
司法書士の会社法より
行政書士の会社法のが
難しいんだよな。
うん
>>189
旧商法の問題文を無理やり現行法に置き換えているから、本当に訳わからん肢になってる。
だから、解説も発起人の同意じゃ足りないとか意味不明な解説で無理矢理問題文を改変。
無視していいかと。 ちょっと疑問なんだけど、商業登記の記述に関して、
種類株式発行会社、普通株式、A種類株式。
非公開会社なんで、株主総会決議で、A種類株式分割します。
会社法322条2項の規定はありません。
で、問題文のその他注意事項で、A種類株式の分割に関しては、普通株式の株主には
損害を与えない。
みたいな過去問って、でた?
>>192
日本語で(略
損害を及ぼすおそれの有無の判断を受験生にさせる問題が出る(た)か?ということ?
それとも、君が挙げた事例で、損害を及ぼすおそれがないこともあり得るかということ?
前者については、問題文で指示され、受験生にその判断を求めることはないだろう(byスタンダード)
後者についてはあり得るね >>183
あぁ、分かったかも
「募集株式の発行」って書いているところ、それ、「設立時募集株式」のことだよね?
言葉は正しく使おうね
>2週間開けないといけないのは引受人に対する通知
> 募集株式の払込期限と創立総会との間に2週間空ける必要はない(同意書あるなし関わらず)のでは
払込期限が来るまでは、誰が引受人か確定しないでしょ
これは、会社法63条3項
招集手続の省略は、発起人ではなく、設立時株主の全員の同意があれば出来る
但し、書面/電磁的記録 での議決権行使を認めない場合
これは、会社法69条
>>192
関係ないけど、
> 非公開会社なんで、株主総会決議で、A種類株式分割します。
間違い
公開会社でなくても、取締役会設置会社ならば、分割は取締役会で決めるからね
これは、会社法183条 ごめんなさいね。直前期に質問するような話じゃないし、
本試験は、問題文と注意事項にそって解けばいいだけで。
ただ、種類株式発行会社で、322って頻出でしょ。
で、損害を加えるものではない、ああ、そうですか。でいいんですけど。
ものすごく馬鹿な疑問で、
>>192
この事例で、普通株主に損害を与えない事例ってあるの? >>196
例えば、分割に係る種類株式が、議決権制限株式かつ劣後株式であれば、
普通株式の株主に損害を及ぼすおそれは認められないんじゃないかな
現実的にそんな話があるかは別にして >>198
残余財産の分配を受ける権利が減る(薄まる)からダメじゃない? >>199
それも含めて劣後としたつもり
誤解を生む表現だったか >>195
ああ、そうですね。
取締役会だったら、非公開会社でも株式分割は取締役会決議でOKですね。
定款規定で、非取締役会設置会社なら、取締役の決定書で、株式分割できないわよ!
ですね。
無償割り当てとの違いですか。 皆さん、いろんな書き込みありがとうございます。でも、はっきり言って本試験には全く関係ないっすよw
どうせ、A種類株主には損害を与えるものではない、云々って書いてるから。
でも、322ってややこしいじゃん。
オートマでも、多分本試験でも、損害を与えるものではない、って
誰が判断しとるんじゃ!って
>>192
このケースって絶対、議決権の比率で普通株主に損害与えるんだけど、
322との兼ね合いでどやねん、ってはなしです。長文ごめんなさい >>200
なるほど、スマン
それなら行けるかもね
>>202
普通株式っていう名称の完全無議決権株式
かつ劣後株式なら良いかも?って話 >>180
遅滞なくするのは総会の招集(65I)
公開会社の招集通知は総会の2週間前までに通知(68I)
設立時株主全員の同意があれば招集手続き省略可(69I)
×の理由は設立時株主じゃなくて発起人全員の同意になってるから >>195
確かにそうだけど、65Iで払込期間のあと遅滞なく創立総会を招集ってかいてあるからな。
払込期間が終わってから通知を出すのが当然とは思うけど(通知から2週間なら払い込みが終わってから総会まで2週間以上はあるはず)、どういうことなのか?
まあ株式引き受けの申し込みはその前にやってるだろうから、少なくとも引受人の住所は引き受けない人の分も含めて全て把握してると思うから不可能じゃないと思うけど。
創立総会の招集をするってつまり創立総会をやるってことだよね。
創立総会の通知とかをやるってことじゃないよね。 欅坂「10月のプールに飛び込んだ」のサビ
「僕を笑うがいい」の部分が
「僕を笑う代理人」に聴こえる
配偶者居住権と、欠格、廃除との絡み詳しく書いてるテキストある?
>>207
それはどのテキストにも書いてないでしょ。
1号配偶者短期居住権と2号配偶者短期居住権については書いてあるけど。 >>208だが、訂正。
配偶者居住権について書いているテキスト→ある
欠格廃除についてのテキスト→ある
であるのであとはそこの知識を組み合わせて問題を解決すべき。 配偶者居住権にあんま深入りしてもいいことないと思うが
基本的な要件を明確にしておけば十分だろ
勉強歴5ヶ月の俺、ここにきて絶対今年は受からないというのが明白になりすぎてやる気をなくす(笑)
血迷ってブックオフで芦部憲法を210円でゲットして読み始める
芦辺憲法って全く良書ではないよな
公務員試験等の必読書(元ネタ)というだけで、これを読んでもさっぱり憲法
を理解できなかったわ
コンメンタールを読んで初めて「憲法の形」を理解できたわ
>>213
大事な論点はキチンと押さえている。しかしあっさりしすぎ。
ほかの本で、憲法の面白さを分かった後で、
最後に最重要論点を振り返るのに適していると思う。 時計がないんだが、
どうすっかな
ってか、去年カバン持ってなかったんで
コンビニ袋で代用したんだが
カバンもいるよな
ケータイ司法書士を完璧にやってる
人なら、まぐれで受かる事もあるが、
それ以外なら、まずもって受かる事はない
オートマをそれなりに読んで、プレミアムも
やっての人が、ケータイ司法書士を
完璧にやってであれば、50%は受かるんだろう。
>>215
あり得る
相続登記が義務化されたら何代も遡って戸籍取らなきゃいけないからな 家督相続は研修でやったけど、結構面倒臭いね。
あれが試験範囲だったら、虐殺もんだな。
VマジックT(総則・物権)
内容薄いぞ…
過去問のここテキストじゃどう書いてるんやろって時
記載がないのは実に不安だわ
LECは例年の本試験直後の
バックアップ試験の発表があったが
TACは奨学生選抜試験の発表ないな
(他のイベントは発表してるのに)
まさかコロナを言い訳に今年は
やらないのか
この4連休のせいでコロナ激増しそうだが、まさかおまえら旅行にいったりしてないよな?
健全な受験生なら1日10時間以上こもって勉強してたはずだからな。
もし、遊びに出てたのなら今年の受験は控えろよ。
>>225
この時期は無理に勉強してもあんまり影響ないから大丈夫ですよ。
前々日ごろから軽く再確認するくらいで、とにかく体調管理だけはしっかり気を付けましょう。 あ、ケータイみたいな基本的なもので記述の役員変更と機関設計のパターンは軽く回しといたほうがいいですよ。
不登記述は不確定要素が多くて得点源と呼べるものが無いのだけど、商登記述は役員変更さえ間違えなかったら高得点もらえるので。
最近は組織再編絡みが多いから従来の基本論点で点が稼げないことも多い
農協のATM横の袋って
自由に貰っていいのかな
農協のカードすらないんだが
法律詳しい人よろしく
最近は午前の会社法が難しいんだわな
午後は7取れても、午前は6ばっかだわ。
過去問はしっかりやってても
会社法はどうにもならん
会社法については具体的な対策を聞いたことないよな
有力なのは以前辰巳時代の小玉が言ってた答練模試重視説
過去問じゃ半分も取れないかららしい
その小玉もしまいには会社法の条文全部読めなどと言い出しまるで仕事をやれてないw
小玉でも組織再編のところだけは無理だったらしいしな
マトモにやってたら会社法だけでも取得時効が成立しかねんw
すいません
母親からお金を貰うのに
農協のATMに一緒に入り
自分は契約者でもないのに、封筒を
持ち帰ってしまったのですが
ATM横のふって、自由に貰っていいんですか
法律的に説明して下さい
筆記合格発表はクリスマスイブだってさ。
こんな発表の仕方、たぶん最初で最後だろうから、プロポーズや彼女への告白を考えてる人には絶好のチャンスだよ。
みんな、頑張れo(`^´*)
実のところ、結局基本事項をやるしかないと思う
過去問じゃ浅過ぎるし狭過ぎる
より広さを追求しようと思えば小玉が言うように条文全部やれってなる
だがあまりにも現実的ではなさ過ぎる
故、広く浅くではなく狭く深くを追求せざるを得なくなる
だが深さを求めるには個人には限界があり、プロの助けが必要
そして、そのプロに掘り下げてもらった、そこから更に掘り下げるのが近年の本試験…
それとことの大前提としてこの分量だ
とどのつまりは、最後は「どれを選ぶか?」なんだな…
俺クラスになると試験終了後から予備試験の準備に取り掛かり、予備試験短答を直前模試として位置づけるから
同一の株主総会で取得条項付株式の設定に係る株式の内容の変更とその他の決議(取締役の選任等)
がされた場合、おまえらは株主リスト2通とする? それとも1通?
規則61条2項、3項の株主リストは、それぞれ法律上別物扱いとされるのかな?
>>229
いいか悪いかでいえば悪い
利用者ために置かれたものを勝手にもっていけば窃盗
捕まるか捕まらないかでいえば捕まらない >>237
割合の記載がないから注意書きがなければ別じゃね
しらんけど なんか今年、すげえレベル高くなるらしいっすね。
LECの模試、30点台連発らしいっすよ。
>>237
どうせ、株主リストなんて、添付書類欄に書くだけで、何通とか書く余裕ないっすよ 問題形式が一問一答だと個人的に記憶しやすいので筒井健夫の民法債権法改正一問一答って司法書士試験に役にたつ内容ですか?
この試験これっていう一問一答無いですよね。
登記原因年月日と受付の年月日を間違えて読んでしまった
常時訓練を重ねてないとそんな初歩的ミスもやってしまう
そういった登記記録の読み違いや聴取記録の読み落としなどに囚われれば信じられない速さで時間が足りなくなる
だから実質的感覚としては見直しなど不可
後の祭りで読み違い読み落とししていないことを祈るしかなくなる・・
いま頭叩いたら、覚えたものが何個か出てきそう、、、(笑
人間の限界レースかもしれんな。
勉強法の本読むとエビングハウス曲線について大抵触れているが
管理・実行が難しいな〜
司法試験や予備試験の短答の結果見ても
例年と大して変わらんから
司法書士も同じだろ
>>246
一番見るべきは大改正があった民法だろ
民法は過去10年で平均点が最低を記録
30点満点中、去年は平均20.3点のなか
今年は何と12.7点。超大幅ダウン
そして改正点は山ほど出題された
これで司法書士試験に影響ないと言えるか? >>246
自宅模試の点も入れて30超えてるっていう話だろ?
ちゃんと皆試験時間とか守ってるのかね?カンニングとかしてそう >>242
記述を全然やってないと、相続登記で被相続人を書き忘れることすらあるものねぇ… 今更だけど記述のボールペンって水性でもOK?
インク消せるもの不可ってあるけど、消そうと思えばなんでも消せるやろ?
「俺が試験に受かったら…結婚しよう」
「婚姻に条件をつけられないの知らないの?今年も無理ね」
「…」
たとえば例の特別養子の改正だけど、この期に及んではもうそういうの追いかけるべからずだよね
ここまで一生懸命に勉強したアイテムに書いてないならばもう仕方ないと割り切るしかな
たまたま最近知ったならば忘れないといいなくらいにして必要以上に深入りしないほうが良い
今まで何度もやった筈の論点で落とすのと最近たまたま知ったので落とすのではダメージが違い過ぎる
択一と同じ
最後は消去法だよ
法務省は改正点をバンバン出すと
司法試験で宣言したに等しい
特別養子縁組の改正なんて難しくないのに
本当にスルーするのか?
出たら少しでも勉強した奴らは間違いなく取ってくるぞ
本当にそれでいいのか自分自身でよく考えな
官庁また公署が登記権利者として所有権の移転の登記を嘱託する場合には登記原因証明情報を提供することを要しない。
ワロた。それなしでどうやって登記すんねん。
昔は登記原因証明情報なんてなかったんやで
それに申請書をそのまま登記簿に載せるんやから、その気になれば登記原因証明情報なんてなくても登記できるんやで
経緯は知らないが結局登記原因証明情報も報告方式でいいんだからね
当事者双方申請だから義務者の本人確認こそ肝心だ
本試の日は忘れてもこれだけは忘れないでくれ
転抵当の設定と仮抵当権の設定は1000円
>>261
転抵当権の登録免許税忘れてたサンクス....
わいも自宅模試組だが自宅でやってるからむしろ時間余ってもケアレスミスの確認怠りまくるから
午前の択一むしろ会場受験より悪くなってるわ....