■試験の結果報告のテンプレート■
下記をコピペ整形して報告よろ
【合否】 合格・不合格
【午前点数/午後点数】 午前 100 / 午後 100
【今回が何回目の受験か?】 ○回目
【難しかった?】余裕・普通・苦戦した等
【既に持っている資格】※基本情報など
【午後にどの問題を選択したか?】
1 情報セキュリティ※必須
2 経営戦略
3 プログラミング
4 システムアーキテクチャ
5 ネットワーク
6 データベース
7 組込みシステム開発
8 情報システム開発
9 プロジェクトマネジメント
10 サービスマネジメント
11 システム監査
【どれぐらい勉強した?】〜カ月、〜時間くらいなど
【勉強法は?】ネット・スクール・ポケスタ等
【応用情報に合格して報償金はもらえるか?】なし・○円
IPA講評で「正答率は高かった/低かった」のまとめ
R1年秋からR3春まで
午前で門前払いくらっといて「午後は簡単だったのにぃ」って言う奴なんなん(笑)
結果出ないから言い放題やな。
あらゆる場合を想定してバランスよく対策しないやつが悪い
午前落ちた奴に午後どうこう言う資格はないからね
あんなもん最低限やってきたから記述採点してねの通過点でしかない
まずないんじゃないかな
午前落ちるようなやつが採点したら午後は通ってたなんて
確かに午前落ちの言い分関しては、当日受けにこなかった4割の人が「今年は簡単だった!受けていれば受かってた!」って言うのと似てる気がするわ。
応用の午前は言うほど簡単じゃない。
>>13
応用の午前落ちるやつはアホやし、口先だけの言い訳するやつもゴミだから仕事で使えない奴だろ。
俺ならそんなゴミ屑雇わんわ 俺の経験上、口先だけの言い訳をする奴は使えない奴だし、変にプライドだけ高くて仕事ができない話が通じない。そんな人が同じ会社で働いていたら危険信号だと俺の経験上そう感じる。
今回の応用、難化しましたか?
午前は難化したみたいですが
少々ムズくなっても6割切ったらあかんわな。
元々低空飛行すぎやん。
午前の前半は心が折れそうになるくらいヤバかったけどトータルで6割はいけた筈
逆に午後は国語と常識の問題が多かった印象
応用の午前なんて過去問ゲーで、難易度なんか関係ないじゃん。過去問から出てればどんなに難しくても、見たことあるんだから解けるし、6割は超えるだろ
その程度の努力もしない人間が、午後は通ってたって言われても、採点されないから0点ですよwwwwしか言い様がない
>>10
午前すら通らないのに午後通るわけないわな 午前の試験、
図と選択肢を問題も読まずに、まるごと画像として記憶し、試験ではパターンマッチングして回答してるのは私だけではないはす。
パターンマッチング法で5割は行ける。残りは得意分野で1割取れば、合格圏内
午前の難化って概念は誰が持つん?
もともと勉強サボってた奴だけやないの?
計算問題の答えは覚えるようにしてる
けど計算まんま流用ってあったっけ
午後簡単だったのかよ
午後問題簡単→採点は厳しめ?→記述次第の俺死亡
はあ
午前過去問で、こんなの知識として覚えたくもないと
感じたらサッサと回答見て、正解選択肢の文面だけ
記憶して、他の選択肢は読まなかった。
これだと見覚えのある選択肢選べば正解になる。
だから午前は誰でも受かるんだよ
どんなアホでも反復さえできれば問題ない
午後は一生受からないやつもいるんじゃないか
午前で落ちてる人が多い方が午後の採点が甘くなる可能性があるから突破してる人にとってはいいよね
難化だとか甘くなるとかそれを見て煽るとかやめよ
不毛すぎる・・
午前は確かに覚えゲーなとこあるとは思うけどね。
午前の過去問は8-9割正解まで仕上げてたけど
結果はギリギリセーフだった
5-6割が過去問で
その内10問以上は他の試験区分からの過去問らしいな
過去問の正解の選択肢だけ見てるような回し方で勉強してると厳しいね
監査の母集団って監査対象じゃダメなんかな〜
サンプリングした後が監査対象になるんだからバツだろって言ってる人前スレでいたけど、サンプリングした後は監査対象になる訳じゃなくて標本になるんだよな〜、、
ネットには対象となる母集団が1部を抽出する事って書いてあるしな、、
過去問道場800問くらいやって正答率7割前半くらいで挑んだ本番は76.25点だった
TACでもITECでもどっちで自己採点しても午後は60点になるんだがまじで神頼みやんこれ
>>28
まじか調べたら問題も答えもまんま同じだね
秒で解けるぶん覚えても損はなさそうだ Twitterで午前問題を周回して12729問やった強者がいるな
午前は54/80と見事に通って得た知識で午後も戦い抜いたみたい
積み重ねって大事だな
過去問道場ひたすらやれば何とかなる
毎回アとウは〇〇だから違うみたいに考えていけば同じようなジャンル大体どうとでもなる
ネタじゃなくて本当に12729もやって54/80しかとれないならヤバいだろ
強者どころかクソアホじゃないか
知識として積み重なってないだろそれ
本当に申し訳ないんだけど
そういうボーダーの方でも午前は突破できるんだよね
応用情報受ける水準の人間なのか怪しいのチラホラいるの草
>>44
12729問て検索したら出てくるけど、ほぼ毎日学習記録を画像付きで載せてるしネタではなく至って本気ぽい
今はSGの勉強を開始してて来春にはPMを受けるって言ってるし勉強熱心な人みたい 見てきた
午後はしっかり解けたみたいだから午前はただ解答を記号で覚えてしまったのかもね
過去問道場全2640問中1200問回答済みの俺の感想だけど、
過去問道場って平成17年とかからあるから、問題として明らかに古くて勉強する価値のない過去問も混ざってるから総当たり的にやると無駄なんだよな
さらに、問題をすべて網羅しようとすると、必然的に答え丸暗記で理解そっちのけになる
足止めて、知識として消化する時間も大事だよね
12000問以上やって正答率60%台とかだとSGはともかくPMは無理じゃないかなぁ・・。
まあ頑張るのは良いことだけどね。
難易度は
応用情報の午前合格≒情報セキュリティマネジメント最終合格
応用情報は午前だけでもそこそこの難易度はあるよね
母集団…
監査対象がよく議論になってて
後はipaのさじ加減って感じだけど
監査証拠って書いた俺はどうなんだろう
工事担任者もってるのにPoEド忘れして書けなくて草
>>53
JISQ19011
監査の原則
監査証拠は、検証可能なものであることが望ましい。
監査は限られた時間及び資源で行われるので、
監査証拠は、一般的に、入手可能な情報からのサンプルに基づくことが望ましい。 >>55
ありがとう
なら間違いで部分でもないな
くっそ〜! サンプルに基づくものが監査証拠だからサンプリング前の物を監査証拠と呼んで○になるかは...
おまいらなんだかんだで合格してるんだろ
俺はガチで不合格よ
春試験に向けて勉強をするぜ
>>53
監査対象に対して監査を行った結果が、監査証拠なのでだめです
by 会計士 いや違う
それは合理的な基礎ですね
ただ監査証拠に対してサンプリングってのは聞いたことがないです
>>60
母集団のとこの解答は監査対象でも良さそうですか?
日本会計士協会みたいなやつの文書には
監査対象となった母集団の1部を抽出してーーーって書いてあったんですが。
あと、サンプリングした後のものって標本とかって言われますよね。 監査は、参照元の監査基準委員会報告書をみた方がいいです
ちなみにサンプリングは、監基報530です
監査対象でも意味が通じるのでいいと思います
サンプリング後を標本って言ったことはないです
12729問の人見てきた
勉強継続できるのも才能だと感じたわ
監査対象可能性でてきたか
特許はどうですか?^_^?
高度情報って午後2の問題10ページくらいあるんだな。
覚悟いるわ、、
ネスペの春の合格率は12%
書籍類は充実しているので勉強はしやすいと思うが・・・
12729問解くのってそれだけ聞くと、ちょっとサイコな感じがするけど
スマホいじってる時間ってあっという間だよね
まぁ好きこそもののって奴だろうか
>>68
特許は「発明したものを保護する」から特許を取得するも間違いではないと思う 落ちたら落ちたで次受けるからいいけど
2ヶ月間何勉強すれば良いかなんとも言えんのがうざ
パッケージデザインだったり、ロゴだと、意匠、商標だからな
今までになかった賞味期限を伸ばす新技術が使われている袋とかだと特許だけど
この問題のケースだと、特許の新規性、進歩性の要件を満たさない
>>75
対策になるいい参考書がないから、結局過去問を回るだけになっちまうしな 安全支援士の勉強を進めるのがいいんだろうな
仮に落ちててもセキュリティ分野が強化されるし
しかし2カ月は長い
1か月でやってくれ
安全支援士あんまり魅力感じないのがな
ネスペの勉強で落ちたときは大門5つよくなってるのがいいのかな
情シスのaは機能でもいいんかなー。
itecの別解にそうあるので期待してるw
更新サーバ宛に3オクテット目の64~67を集約して許可するってことはバイナリで0100 0000~ 0100 0011 の範囲だから2bit集約して/22でいいと思うんだけど/18はどこから出てきたの?
DMZのセグメントも考慮したとか?
あ、先頭2bit分の01固定で後ろ全部対象にしたのか
春しかないのと秋しかない奴をスパイラルで受けたらええで。そしたら発表までの悶々期間もやることあるから。
サブネットの問題何を言ってるのかもわからんかったわ
ぼくは22のところanyって書きました
わからんなにいってんのか
22と書いたが、18でも問題なく通信できるのでバツではないと思うんだよなあ
ipaがどう判断するか
一点だけでもくれないかな
自己採点ギリギリなんだよ・・・
落ちても次へ向けてまた勉強できる機会ができたと思って取り組めば次は受かるよ
中途半端な知識でギリギリで卒業するより今後のためになる
令和元年秋に落ちて翌春にコロナで中止になったから結局1年以上かかったけど今でも仕事にも高度受験にも活きてるしいい経験させてもらったと思ってる
落ちるなら落ちるでひと思いにやってほしい
悶々としてるのがつらい
とりあえず気を落ち着かせるためにセキュマネの勉強を始めたが
とりあえず応用は取れてそうで午前1免除いけそうだから来春はPMに再挑戦しようかと思ってる。
前は論文途中で何書いてるかわからなくなって見事にEだったわ・・。論文訓練で2〜3か月くらい取りたい。
怪しいのバツにして13問ミス
全部1問3点計算でも合格だな
なんでセキュマネやねん。
そのまま受けても受かるやろ。
午前の合否は即日わかるだろうからさっさと発表してほしいな
>>80
2020年度の緑本にデータ中心分析・設計の対になるように機能中心分析・設計って言葉が載ってるんだよね
自分も機能って書いたから〇にしてくれることを願うよ… >>94
コロナのせいで高度は春と秋入れ替わっとるで >>68
特許法上の発明とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう(∵特許法2条1項)。
食品そのものは技術的思想の創作とはいえないため、特許を受けることはできない。 >>99
まじか・・・うわほんとだ。
だとするとSTかSAかSMしかないじゃん・・・。
畑違いだから時間掛かりそうだわ・・。 資格の歩き方、修正・補足出てた。自分の点数は変わらなさそうだがwww
>>101
378ページの1番上に載ってるよ
情報システム開発の章の学習のポイント
(1)ソフトウェア分析・設計技法
@機能中心分析・設計
Aデータ中心分析・設計
年度が違っても載ってるかはわからないけど、わざわざポイントに挙げられてるし一般的な言い方なんだと信じて疑ってなかったw >>105
なるほど…でもググっても一切引っかからないんだよね
いや、自分も「機能」って書いたんだけどさ… 資格の歩き方の配点でもTACの配点でも厳しめ59点。やっぱり部分点次第だな
資格の歩きかた、TAC60点。
itec59点。
あと1問あってりゃもう少し余裕もってまてたのになー
資格の歩き方素直でよろしいw
>個人用 PC 分を足すのを忘れてました。他社の解答速報を参考に修正
18から22のいずれかひとつ
まぁ、出来る限り狭くとは書いてなかったかw
かなり厳しめ49 内容はあってる59ゆるゆるのゆる69だけど受かった気で2ヶ月間はもうゲームやることにしたわ
1週間だけど勉強十分がんばったからもうええわ
厳しめ資格の歩き方63 TAC66
itecは配点見る気にすらならん
せっかく午前通ったのに午後辛口採点で60点台…
謎配点で無事死亡だわ
辛口60なら合格だと思うけどな 過去の自己採点との比較をみてもTACの採点+αくらいに収まってるし
>>116
+アルファってどれくらいよ?
5点なのか1点なのかでちがう >>117
TAC68点で結果71点の人は検索すれば出てくるね あと前回はTAC74で結果76の人を知ってる
まぁ幅はあるだろうけど部分点排除した厳しめの採点なら殆どの場合で+になるとは思う 検索して過去採点と比較してる人見るとTACの自己採点とほとんどズレがない感じだね
でもTAC厳し目で52〜54点で実際は62点で合格してた人見つけたから希望は捨てないでおく
今回初受験だけど午前は過去問の暗記だし午後は常識的発想があれば6割は取れるし
マジで真面目にやって落ちる要素ないんだが
午後落ちたやつはプログラミングやれ。食わず嫌いしてるかもしれんがマジで楽勝だし間違いようもないぞ
なんかTACで甘めに採点したやつよりも更に上がってたって人もチラホラいるで
ワイはどんだけ低く見積もっても57点だけど部分点を少し付けた現実的な点数が61なんよな〜(TAC)
午前難化したみたいだし午後の採点甘くて更に点数上がるの祈る
なんかスレ見てると母集団のとこ監査対象でも良さそうやなよしよし
知的財産権の例の問題だけど、特許出願が適するかどうかってかなり難しいと思うよ。
加工食品なら製造方法として特許権が取れる可能性はあるけど、
秘匿したいなら特許出願すべきではない(特許出願すると公開されるため)だし、
物の発明については、特許法2条1項(発明であること)、29条柱書き等(産業上利用性、新規性、進歩性等)を考慮するのはもちろんだが、
審査基準も見ないと、特許権が取得できる可能性があるかどうかは判断できない。
どちらにせよ、応用情報レベルの試験で論ずるレベルではないわ。
商標登録でも部分点は貰えるだろと余裕こいてたら標商登録って書いてた件
あんな設問で複雑な知的財産権を問うてるとは思えんわ。
守秘義務契約でええやん。
>>130
知的財産権以外の話をしてるんやから、そら意味違うけどそれがどうしたん? >>132
知的財産権以外の回答だとしても適切でなくない?と思っただけ
不特定多数の企業に模倣されるのを防ぐ必要があるのに個別にNDA結ぶのってまずありえないし >>129
通販で個人相手の守秘義務契約だと、違反して漏洩したやつを特定したところで、
・損害賠償請求をしたところで、取れる金は知れてる
・他社に模倣されても、模倣した会社に対処できない
それに対して産業財産権周りで攻めると侵害した他社に対しては
・差し止め請求
・損害賠償請求
・不当利得返還請求
・信用回復措置請求
・刑事罰
これだけ食らわせることができる。 ネット通販限定で、試作品を用いてテストマーケティングを実施する。
ただし、他社にアイディアやネーミングを模倣されるリスクがあるので、
テストマーケティングを実施する前にそのリスクに対処するための「A施策を講じる」。
問題文の流れ的には「知的財産権の確保」が美しいけど、「守秘義務契約の締結」「秘密保持契約の締結」が
×になる理由も特にないよな
問題作成者本人が模範解答を持ってないような気がしてくる。
受験者の解答パターンを見て、「あぁなるほどそれもそうか」みたいな。
>>136
模範解答無しで問題作る訳ない
役人だし、まず間違いなく事前に問題と解答、出題意図等をセットにして上まで決裁取ってるはず。
採点後の決裁で想定外の答えも追加で正答扱いにすることはあるだろうが、事前に決裁取ってる以上、闇雲には追加はせず、部分点で終わらせるものが多いと推察する。 ITは知的財産権と関係が深いから、
著作権と特許権に関しては、知財検定2級レベルの知識はあるに越したことはないね。
もう面倒くさいから、知的財産権がらみのこと書いておけば、正解ということでいいんじゃないかな。
知的財産権んとこの問題は、記述じゃなくて選択式にするべきだったね。
出題者が舐めてたんじゃねーの、と思ってしまう。
今回は変な問題が少なかったし、知ってる限りでは経営の知的財産権のところの問題が、今回の悪問ワーストワンかな。
受験者の中には弁理士もいるだろうし、
気が向いたらIPAに問題提起してほしいね。
(知的財産権、特に特許法は弁護士よりも弁理士)
しっかし、応用情報は毎度、変な問題や悪問ネタがないことがないね。
何とかならんのこれ。
今回は変な問題は少ない方だったと思うけど。
前回は(ry)
俺今回午前10時間くらい道場、午後は過去問4問ほど軽く解いて答え合わせして合計2時間ほどやって試験受けたけど午前午後8割弱くらいは取れてるっぽいよ。
IPA様、システムアーキテクトの空欄a 501 に対して部分点くださいお願いします。
空欄a の直前に「現時点では少なくとも」って書いてあるから、個人用PC500台のうち
50台を調査した段階で分かってる容量を答えてもいいじゃないですか?
IT素人で他業界からの転職。
午前は前日まで過去問6割前後で絶望してたけど、苦手なセキュリティ・データベース・ネットワークだけ徹夜で周回したら当日8割強
午後は緑色の本で得意そうなところだけ1周したけど、過去問で7割前後は取れてて自己採点も7割くらい。
午後が簡単な回みたいでラッキーだった
午後は回答の幅があり過ぎるし、単なる悪問もある
ステレオカメラとか許さん
応用情報午後試験対策には弁理士と中小企業診断士と基本情報とPMPとITILファンデーションとCISAと財務3級を取得しておくのがおすすめ!
応用情報午後試験対策には応用情報技術者試験がおすすめ!
>>144
お前この前と同じやつか?
諦めようぜ
俺も501って書いたけど
大多数はそうじゃなかった それが答えだ
この人めっちゃ可愛い、応用情報受かってるといいな 典型的ヤリマン顔。落ちたな。
午後の過去問そのまま出ると思ってたとか寝ぼけたこと言ってるし。
マスクしてたら美人かは分からんな
口元を隠すとだいたいの女は美人かのように見える
ITすきま教室の渡辺さき先生一強
めちゃくちゃ○ける
>>156
おい、俺の友達なんだからそういう目でみるの辞めてくれ。 >午後の過去問そのまま出ると思ってたとか
自分で嘘情報かどうか確認もせず盲信し、せっせと過去問と解答の丸暗記に励んでいたのか
だめだこりゃw
今回の午後セキュリティ、実務も勿論そうだけどセキュマネの過去問でも普通に出てたな。
分からなかったなら勉強足りないと思う。
本人がここで晒し上げられていること知ったら、強靭な精神力か晒されても気にしない奴以外は消すわな
本人が宣伝している場合も消さないかw
そんなメンタルでYouTuber始められるもんなんか。
むしろ再生回数稼げてほくそえむとごじゃね?
「目に焼き付けておきなさい。YouTuberになるって、そういうことよ」
見られたくないのにYouTubeにアップするって意味不明やろ
自分を見てほしいからわざわざマスクとは言え顔出しで動画撮って編集してYouTubeにアップしてるんやろうに
合格教本の令和4年版が出るまで購入控えたほうがいいの?
控えてる期間道場に通うだけでよい?
その方悪気は無いんだろうけど。
FEは午後過去問丸暗記しろって教えてくれた人がいて、それで受かったっぽい?
その代わり、APは午後過去問丸暗記の誤情報がなけりゃもっと取れたろうな。自己採点50台言うてたから受かってる可能性あるけど。
受験票なくしてしまった。
この前の試験、青学で受験した方、AP○○○の3桁の数字教えていただけますか。
後半4桁の数字は覚えているのですが…
>>182
パス書かれてる小さい紙保存してないの?
合否受験番号だけで探す気か >>183
それをなくしてしまったのです。。。
情けない。 >>185
183が言いたいのは
仮に受験番号がわかったところで
パスワードの方も覚えてないと、 合否照会出来ないから意味ないのでは?と言ってるのかと >>186
うーんまあそうなんだけど
最悪受験番号さえわかれば照会できなくても受かったかどうかくらいは分かるから
聞いてる意味は分かるんだけど
それ無くすかあ……って感じ 応用情報申し込んだ時に照会番号貰えるでしょ
それ使って照会すれば教えてくれるよ
午後が過去問から出てるかどうかなんて
解かなくてもパラパラ見るだけで分かるじゃねーかよ
ですよねー、成績照会のパスワード等書いてある紙をなくすとは、自分としても「それなくすかー」と思っています。。。
しかし、おっしゃる方もいるように、受かってればいずれ(過去実績では1月中旬のよう)合格証届くし、ここに青学受検者がいるとも限らないので、あと3ヶ月念じることとします。
自己採点60〜65レンジなので、良い行いをして、神社にお参り。
>>192
問題解くのと一緒に時間意識するのも大事かも。だらだら解いてたから本番最後焦ってケアレスミスしてしもうた。 唐突に思いついたが、ネットワークの午後問、カテゴリ6aってUTPではなくSTPなんか?
ネットワークの問2(2)、「各PCからの通信負荷を考慮するため」と書いたけど、ダメかな。
間違ってはないと思うんだけどなあ。
間違ったこと書きました
STPとUTPどちらもありますね
>>195
「考慮するため」って日本語おかしくない?
「負荷に耐えるため」とかなら分からんでもないけど >>192
そうだとしたら誰も苦労せんと思わんの? >>192
緑本制覇は解き方を覚えるためのスタート地点
緑本プラス過去10年、20回分の午後問題回しておけば大分安定するのでは 多分これ頭いい人なら緑本だけで充分なんだろうねえ
学生時代あんまり勉強してない人とか業務経験浅いひとみたいなそうじゃない人は追加で勉強要るよね
まあ緑本終わってから2周目するなり別の参考書やるなり.comで過去問まわるなりやる内容のは好みでいい気がする
>>192
秋に受けて自己採点で午前午後ともに9割超えの身からアドバイス
まず、午前は過去2回分を飛ばして10回分をやる
このとき、問題と答えを覚えてはいけない
必ず、問題文の意味と、答えの理由を考える
答えとなる選択肢が正しい理由だけでなく、他の選択肢が間違っている理由を考える
だいたい受験の一ヶ月前(個人差有)までは毎日これをやる
最初は一日あたりの問題数が少なくてもいいので、毎日やる
慣れてくると1時間に50問はこなせるはず
一ヶ月前になったら緑本に入る
分野は絞ったほうがいいが、予備考えてセキュリティ以外で5つぐらいにしとく
特に抵抗なければ、システムアーキテクチャ、データベース、プログラミング、組み込みシステム、ネットワークがおすすめだが、これらに抵抗あるなら別にほかでもいい
緑本のやりかただが
・1問ずつ(分野ごと)にやる
・必ず解答用紙を全部埋めてから答えと解説を見る
・時間を計る
を徹底して、試験までに2週する
選んでない分野はやらなくていい >>202
あんまり賛同できないなぁ
午前試験は答えさえ覚えてしまえば6割は取れるし
午後にいかに時間を割けるかだと思う
緑本は解き方を知るには良い教材だけどやっぱり網羅性がイマイチ
>>200がよいとおも >>203
考え方が違う
午前問題をしっかりやるのは、午前の点を取るためじゃない
午後の点を取るためのもの
午後問題は、解き方を身につける必要はあるが、知識を仕入れる必要はない
だから午前をしゃぶりつくすことが重要
午後は、逆に回す必要ない(覚える必要がない)ので2週でいい あとはセキュリティ関連のニュースには必ず目を通す
出てきた用語の中で知らない用語があったら必ず調べる
これも大事
時間なかったから、直前までずっと午前の勉強してたわ
緑本買ったけど、合わなくて使わなかったから売ってしまった
ちなみに学生(情報科ではない)
過去問丸暗記じゃなくて問題と答えをちゃんと理解しろと言ってるのに最新二回分は除外するのはなぜ?
同じ問題はでなくとも似たようなテーマの問題はでるわけだし最近の傾向を知る上でもわざわざ除外しなくていいのでは?
午後対策も兼ねて午前の勉強をするというのなら尚更最新二回分を除外するのは不可解
午前の対策も兼ねて午前に出ないのは省いてもいいっていう考えじゃないの。
セキュリティなんかは直近のテーマが午後に出るかもさしれないからやっといていい気がするけどね。
>>202
選択がテクノロジ系かマネジメント、ストラテジ系かでも対策が違う。後者だと午前知識で取れるのは一部穴埋め等の微々たるもの(それも必要だが)で、点数の大部分を占める記述問題には午前の知識は大して必要無い。
いくら午前やってても午後の点数伸びないからこればかりは多くの問題に当たって慣れていくしか無い。 やった方が良いと思うことは理屈こねてないでとっととやりゃいいじゃん。
>>210
なるほど。これはあるかも。
マネジメント系は監査しか選んでないし、ストラテジは眼中になかったので、問題すら見たことない。
ただ、監査に関しては、午前知識と基本用語(監査証拠とか)で問題ないはず。
というか、監査の考え方を午前問題から身につけることが必要かな。
ということらしいので、マネジメント系とストラテジ系で考えている人は別の方法で頑張ってくれ。 この資格取れば未経験でもit系就職できっか?
SESじゃなくて
午前は教本流し読みしてから過去問道場40問解いた
午後は過去問1回分問題と解答だけ見てどんなふうに記述を答えればいいか見た
これで受かったよ
>>213
むり
経験ないとね
やべータイプのSESならそら入れるだろうけど、ただの低賃金の奴隷だゾ むしろテクノロジ系こそ午前やっても午後対策にならんのでは?
午前対策やったところでプログラミングの問題解けるための知識なんか身につかないだろ
言ってることテキトーすぎる
>>215
SESで働いても経験者になれる?
でないと未経験は一生未経験になっちまうぞ 真面目な話、若くて今後どうしてもIT業界で生きていきたいというなら客先常駐の下流でもいいからまず経験積んだ方が良いと思う。中途未経験で自社出勤の上流の仕事やりたい!といってもあまり相手にされない気がする。
未経験の新卒でも上流でかかわっていくであろうシステムの下流を若手の頃に担当するわけだし。
堂々とコピー品売ってたのかと思ったら同一性保持権侵害か
全分野午前レベルの知識無しで午後が通るとは思わないけどなあ
午前の過去問8割取れるくらいまで知識つけてから午後対策すれば
少なくとも何を聞かれているか全く分からないって事はないだろ
問に対する答え方は慣れが必要だし、その為に緑本は有効だと思う
自分は汎用参考書一周(2W)、過去問道場オススメ5年分一周(2W)、午後対策として緑本の選択予定科目一周と10年分20回の過去問(4W)で勉強期間約二ヶ月だな。組込システム等も準備したがいわゆる文系受験。
初学だったが試験前はもうやることない状態で、逆に落ちたら上がり目はないし困るなと思ってた。
本番は午前午後とも7割5分ってところ。
40前管理職のオッサンだが、この春の異動で初めてのIT部門配置になり、部下の話を少しでも理解するために受験した。
何やかんやで受験楽しかったので、今後はプロマネ等の上位資格目指しつつ、来月末にはこっそり基本情報も受ける予定。
緑本推し多いみたいだけど俺は使わなかったな。
適当な参考書一冊買って目を通した時点で過去問7割。後は過去問道場を午前午後4年分くらい回したら過去問9割弱。本番は8割ちょい。
IパスとSGだけ持ってて基本情報はノータッチだったけどSGの知識はかなり応用情報に活きたので受けとくのお勧め。
>>216
テクノロジ系というかプログラミングは午前の勉強でカバーできないから鍛えるってことなんじゃないの
プログラミング以外の午後問は午前しっかり勉強して考えて解けるようになってたら解けるでしょ 午後で選択しない科目は、午前は丸覚え気味でいいと思う
データベース選択しないのに構文理解しても時間の無駄だし
結局、普遍的なITエンジニアの知識が問われるから、これまでの人生経験で勉強内容が全然違う
緑本2周やった上で本番解ける気しない分野は、そもそも試験で使えるまで鍛えるには時間足りない
他の理解できる分野にしといたほうがましな点を楽に取れるはず
そういう意味で午後は緑本だけで十分じゃないかな
緑本って結局、過去問の中から良問(本当に良問かは知らん)が載っていて、
解説付きなだけだから過去問道場の午後試験でも別にいいよ。解説あるし。
紙媒体で解説もすぐ見れて、ストレス減らせるのがメリット
3000円するから買わないのは一つの選択肢としてあり。過去問の寄せ集めだしね
この試験小学生で受かった子化け物やな
そもそも小学生でこの試験とどう生きてたら出会うんや
緑本の解説は丁寧で読みやすいのが助かる
たしかに問題自体はただの過去問だ
そろそろ資格勉強も電子書籍で参考書読むようにしようかなー
通勤で持ち歩くのがかったるいんだよな・・・
社会人になって一人暮らし始めてから本を置くスペース的な問題で、嫌々電子書籍買うようになったが勉強効率が落ちた感じはしないし、買った瞬間から見れるのは自分の中でモチベの維持に繋がってる
電子書籍はものによって検索ができないから困る
それでも電子書籍を優先して買うけど
めんどくさいから過去問ひたすら考えて解いてたわ
選択肢全部見てアは○○だから違う、イは△△のことだから違うみたいな
んで解説読んでたけど多分なんとかなったと思う
午後は実務の影響のがでかかったけど
>>236
検索なんかするぐらいならググった方が早い。 ゲームソフトとかならまだしも本をメルカリって手間に対する利益少なくねえか
新しめでキレイな資格本は比較的、高く売れるよね。
高いっても買った値段より少し落ちるくらいだけど、コスパは凄くよいから惜しまず買ってる。
受かった試験の参考書を眺めて悦に入りたいので紙の本しか買わないし、売ることもないな。
ちなみに買った本の半分も読まないタイプ…
古本とか古着ダメな人って清潔なのかと思いきや、実生活は真逆で全然清潔感ない人が多いイメージ
電子書籍は電気消しても読めるのがありがてぇ
こちとら子持ちなんだわ
紙媒体で買っても書き込むし折り目もつけるしで売れなくなるから電子書籍でいいかな
インプレスだと、本買うと自動的に電子版もダウンロード権くれるので嬉しい
他の出版社にもやってもらえないかなぁ
使ってなかった参考書、メルカリで売っちゃった
本棚の場所取って邪魔なので
1500円くらいで売れたけど送料や手数料を引くと利益は900円くらいかな
鉛筆の書き込み多数あるけど、買う人がいるのねえ
逆にガッツリ書き込んでる方がいいかも
「あ〜こうやって覚えてるんや」的に記憶に残りそう
俺は新品で買ってるけど
あのメルカリで売ってたアホでもここまで勉強したんだ負けられない…
っていう気持ちにはなるかもな
中古で買えばメモ書きがついてるかもしれないんだから新品買うよりお得じゃないか?
二か月後に高度の試験があると設定して勉強を始めたらあっという間だよ。
なんもしてなかったら2か月間悔やむことになるよ。
第一種情報処理技術者
ソフトウェア開発技術者
応用情報処理技術者
難易度的にはあんまり変わらないの?
応用情報って、受験者の経歴、勉強時間、本気度、選択問題、みなバラバラなはずなのに、
なぜか午後問題の自己採点結果が60点前後って書き込みが多い。それも毎年のように。
自己採点が60点前後の人はだいたい受かっているように思う。
>>263
応用落ちてそう
なぜ書き込み者のサンプルが偏っているという事に気付かない
はなから希望ない奴はさっさとスレを閉じ
余裕点のやつは絶対数が少ない
必然的に書き込みするのはボーダーで不安やらなんやら言ってる奴が大多数になる >>263
周りから頭悪いって思われてるから気をつけた方がいいよ 世の中には底抜けて頭の悪い人や仕事に向いていない人がいるが、その手の人はおそらく応用情報に受かることはないんだろうな。
「100日後に退職する47歳」に触発されて、応用情報受けることにしました
半年間このスレでお世話になります
47歳で未だにプログラマやってるってむしろ一日でも早く
この業界辞めろって思うわ
悪い意味でなく本人の健康が心配だわ
別に何歳だろうがプログラミングしたいならやらせればいいじゃないか
40,50になってもバリバリコード書いてる人なんかいくらでもいるだろ
漫画でもあったけどクイックソートの検索量計算式とか
どうでもいいだろライブラリにぶち込んでしまいだと思ってたけど
やっぱそういう体系的な知識も重要なんだなー
たとえば数値計算の分野だと「逆行列の計算は極力避けろ」ってのが常識だったんだが
pythonが普及してライブラリで簡単に逆行列計算できるようになった結果、その常識を知らず重たい処理してるなんてケースが最近増えてるので
理論的なとこもできる限りかじっておくにこしたことはないわな
>>270
もちろんできてる人もいるがそれは一部の選ばれし社畜であって
40超えて毎週2徹はさすがにきついぞ?
若い奴らと同じスピードでコーディングするのは至難の業
この業界頭脳労働とはいえ、スポーツ選手並みに選手寿命は短いぞ 一部どころか40過ぎのプログラマなんか今時珍しくないし
プログラマ=毎週2徹に関してはお前がブラックなとこで働いてるからってプログラマ一般がそうだと誤認すんなアホかよ
お前ほんとに働いてんのか?
2徹なんてまずないけどな
最近はコンプラうるせえから
そりゃないとは言わん
大炎上中で納期がずれないならマンパワー使うしかないから
でもそんなアホなことしてるとこまず見聞きしない
普通の会社なら年功序列でやる仕事変わってくるだろう
毎週2徹が常態化している会社って多いの?
うちはユーザー企業側だけど、結局は自社に跳ね返ってくるのでベンダ側に無理な納期を押し付けないよ
「100日後に退職する47歳」の漫画みたけど、工数見積してないのに受注してるのが信じられん。
こういうのは社長が糞な例だな。
毎週二徹ってそれ年齢じゃなくて会社の問題だろ……
それこそさっさと転職した方がいいじゃね?
自社開発してる会社だけど毎週2徹どころか1年に1度だって徹夜はあるかないかだよ
24時間稼働のシステムがトラブったみたいなことでもない限り
毎週2徹が常態化してる会社はやばすぎる
>>284
ウォーターフォール型だと見積もり時からのズレ次第で後工程が地獄を見る
リスク積んでてもそうなることはある
そうなったときに納期をリスケできるかどうかが勝負の分かれ目 非ITぼく、話についていけず揮発。
応用情報は受かったけどウォーターフォールだのアジャイルだのと言われても別世界の概念な気が未だにする。