有明セントラルタワー
痰吐きジジィのチンポが18階の(どこの島かは言わないよ)20代の女の娘のオマンコに
入って行くウゥウウウーーー!
企業法務をやるなら小室氏も多少この分野に明るい必要があるでしょう
命令に従って、スレの消化が完了したようなので、こちらで開始。
はい、完全論破W
ほれW
雑魚は疲れてて全然バトルになってないけど、だいぢょーぶゥ??WWW
死ね、バーカW
失せろ、バーカW
はい、論破W
はい、論破W
悔しかったら、レスバ、してみればァ??WWWW
はい、見事にこちらに誘導されたものの、見ないふりしている雑魚の論破W
ねぇ、まさか20秒以内に論破されると思ってなかった?
くやぢぃ??WWW
はい、論破W
↓論破会場↓
【Runa毒島】中本勇気のスレpart 7【完全勝利】
http://2chb.net/r/juku/1639033246/ >>15 両方持ってるけど比較するまでもないよ。試験自体の難易度も合格率も母集団の質も圧倒的にCFAが上。
語学面でCIIAに逃げたものですが、ようやく語学がそこそこついていけそうになり、受けるつもりです。
英語要素除いた難易度もCIIAとくらべたらやっぱり違うんですかね?
TOEICスコアどれぐらいあればこの資格受けてもいいですか?
11月試験を受けたものですが、計算などをメモできたけど紙にじゃなかったです(テストセンターによるかも)。
渡されるメモ用ボードとペンで頑張る。
英語力については、TOEICとは使う能力が違うのでなんとも言えないけれど、
読解については、Wikipediaで金融関係の記事が読めるくらいのレベルがあれば勉強面では大丈夫なのではという印象。
ただ、本番では、ある程度読解スピードがないと苦労するかも。
読解力が一番必要なEthicsについて、正確にかつそこそこ早く読む必要があるかと思うので。
リスニングについては、youtubeの動画で勉強できたる程度のレベルがあれば、便利かもしれません。
youtubeのMark MeldrumやIFTの英語がわかるくらいのレベルだと、いいのでは。
11月の結果待ちの状態なので、あくまでご参考まで。
クリック一つで前の問題に戻れるしフラグ付もできるから紙ベースよりもやりやすくなった
プロメトリックならボード2枚交換式で不自由しない
英語はdeepl翻訳使えばテキストは読めるし、専門用語はどうせ調べるからあまり関係ない。本番は専門用語と数式の方が余程大事で、そこが分かってるのに英語が分からなくて解けないなんてことはないと思う。
倫理だけはpracticeで米欄が炎上するほど微妙な問題があるくらいだし、本番でもきっちり読めるようにしたい。
でも他の問題で数式分かってればポンポン解いていけて時間も確保できるから、落ち着いて読めば倫理の問題がわかる…くらいの読解力があれば十分。
日本の証券アナリストは持っている
こっちも検討したい
メルカリでわざわざ買わなくてもSchweserのホームページで350$で最新版のテキスト一式買えるな。問題は独学で受かるかどうかだな。TACの講座15万円もするけど果たしてそんな価値あるのか。受験料だけで1150$もするのに
11月のレベル1受かってました。
日本の証券アナリストは持っていて基礎はあったためか、IFTのハイイールドコースが短時間でできて良かったです。
合格率27%ということで、もう40%の時代に戻ることはないのかもですね...
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
CMA受けずに、直接CFAとるのって可能なのだろうか、、、
無謀な挑戦に思えてきてしまって不安だ。
ワイはCMAなしでCFA取ったで
FICC実務で触ってたから多少アドバンテージあったかもしれんが
単なる通りすがりだが
レベル2でCMA2次とほぼ同等かやや高難易度
CIIAがCFAのレベル2.5相当とかと言われてるよね
またCFAは試験そのものの難しさというより
英語がネイティブでない事のハンデが難易度を上げてるとも言われてるし
CFA level1対策でschweserを購入しましたが、workshop questions という問題集がついてきました。
これはmodule quizよりも簡単な位置づけなのでしょうか?それともmodule quizの後にやった方がいいのでしょうか?
CFAにschweserはそもそも必要ないです。協会テキストだけで十分ですよ。
>>39 協会テキストは郵送されてくるのではなく、CFAのサイトから印刷するのでしょうか?
印刷してもいいですし、印刷版を買うこともできます。
>>41 ありがとうございます。送られてこないので変だなと思っていました。
qbankは紙で印刷することはできませんよね?
紙の方が見やすくてありがたいのですが。。
CFA協会のテキストです。TACは全く必要ないです。
協会テキストだけで受かるとかいってる奴は信じるなよ
Schweserはやっぱまとまってて楽に受かるには必須
挫折した知人にSchweserの2019のテキストを貰ったんだけど、古くて使い物にならない?普通に申し込むか悩んでます
ああ、でも今から8月勉強始めるなら英語がある程度できないと無理だろうな
TOEIC900くらい
>>53 2019はかなり古いね
カリキュラムに二回改定が入ってるから不安なら新しいの買いな
TOEIC600点ないですが、レベル3まで合格しました。英語力はあまり関係ないです。
受験料来年から値上するんだね。
駆け込み受験が増えそう。
USD 700 to USD 900 for early registration
USD 1,000 to USD 1,200 for standard registration
1回だけの登録料は値下。
USD 450 to USD 350
たっかぁい。
2022の11月に受けるよ。同じ境遇の方よろしくー
とりあえず半年切ったので始めた。
しかし円安といい、合格率の低さといい、ますますジャパニーズは減るだろうね受験者
それと、CFA協会のホームページで2か月前になると模擬試験が利用できるようだけど、何問くらいあるのかな?
沢山あるなら嬉しいのだけど
もしかして本番は各分野がランダムで出題される?
Ethics→quantitativeの順ではないんかな。
来年の8月にlevel1 を受けようと思っています
schweserの2022版は手元にあるのですが、これでもいけますかね?最新の方買うべき?
多分大丈夫。最新の方がいいに越したことはないけど、改定箇所は公式テキストとかで補完すれば良いかと。ちなみに当方レベル3まで合格済み。
チンポスター ヤッたその日から チンポの虜に 虜になりました♪
転職で必要無くなったから休会したいんだけど出来るのかな。CMAは退会してまた再入会出来るけど
CFAを取ってから5年以上経ってhp12cの電卓が壊れた。
でba2 plusの電卓買ってみたら、何とボタンが軽くて使いやすいことか!
今考えるとよくあんなボタンの重いhp12c電卓を試験で使っていたなw
8月のlevel1,2回目もアカンかった。撤退するわ。
CFA持ってるけど、もう1回あの試験全部やれって言われても絶対受かれる気がしないわ。英語とか関係なしにキツい。
レベル1合格すると、この調子でレベル2も3も行けると思いがち。過去問が入手できないのに出題形式変わるだけで難易度がハネ上がる。
【速報】海保の男性機長「管制官から離陸許可が出ていた」と話す 日航機と海保機の衝突事故めぐり主張食い違う