◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?3 YouTube動画>2本


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1642851532/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2022/01/22(土) 20:38:52.41ID:zPSTan9O
不動産中堅資格対決です

2名無し検定1級さん2022/01/22(土) 20:41:30.25ID:OW+lp4ef
前スレを見るかぎりなかなかガチの好対決になっていますね!

3名無し検定1級さん2022/01/22(土) 20:47:20.82ID:NmvZp+CJ
本スレこちらです。
移動お願いします。

http://2chb.net/r/lic/1642851968/l50

4名無し検定1級さん2022/01/22(土) 20:49:53.61ID:7Jn/WTJr
地味だが宿命のライバルみたくなってきたな
ガイルとダルシムみたいな関係w

調査士がガイル
昔は地味で守りだけは強く他をリードしていたが、新しくなるほど微妙に弱体化を繰り返しし
いつのまにか強くなったその他の雑魚にボコボコにされるようになっていたパターン

5名無し検定1級さん2022/01/22(土) 20:52:00.03ID:7Jn/WTJr
>>3
却下
こちらのほうがスレたての時間が早い
しかも一方にかたいれしているから
あちらは対決にならん

6名無し検定1級さん2022/01/22(土) 20:56:53.99ID:Nqb2TjQm
必死さでは調査士の圧勝に見えたがw
現実に落ちぶれていて、昔とは地位が全然違うのを認めない
管理士は、昔も今も難易度が変わらないのが強み

7名無し検定1級さん2022/01/22(土) 20:58:49.28ID:Nqb2TjQm
>>5
本スレはこちらだからそれで良いのでは
こちらが埋まったらあっちも使っても別に良いけど

8名無し検定1級さん2022/01/22(土) 21:02:28.17ID:vBA8CQwA
ほんとマンカスの馬鹿っぷりには笑わされるわw

9名無し検定1級さん2022/01/22(土) 21:12:48.99ID:C/llfuhD
結論出てるじゃん

昔は土地家屋調査士は実力があった
いつのまにか互角になった
ここ数年はマンション管理士が逆転した
この先はマンション管理士の圧勝

合格率が一定で今年から行政側をバックアップにつけた独占業務マンション管理士と
どんどん簡単になりそれが加速している土地家屋調査士で勝負にならん
土地家屋調査士は負けた

10名無し検定1級さん2022/01/23(日) 00:36:33.83ID:gyHuq7SS
将来性のマンション管理士

11名無し検定1級さん2022/01/23(日) 00:47:15.69ID:KdRmcZr0
管理計画認定制度の審査者になれる超強力な独占業務ができた。
マンション管理士はここ数年は、志願者が伸びているし来年も間違いなく伸びる。

12名無し検定1級さん2022/01/23(日) 02:16:30.41ID:9qwS8MCK
マンション管理士が行政に変わって認定書を出せるってすごすぎ
マンション修繕で土地家屋調査士がポンコツな調査なんかしたら、マンション管理士にビシビシダメ出しされるなw

13名無し検定1級さん2022/01/23(日) 02:52:41.29ID:NN1YJ0iV
土地家屋調査士はそんなくだらん仕事しないだろ
独占業務じゃないから誰でもできるし

14名無し検定1級さん2022/01/23(日) 03:04:05.68ID:6179yaSr
お上に代わって事前認定証(事実上の認定証)を出せる資格なんか他にある?
マンションにかかわる資格者が、これからはみんなマンション管理士に頭が上がらなくなるな!

15名無し検定1級さん2022/01/23(日) 05:43:13.71ID:Yb3vcmmN
マンション管理士が、新独占業務によりみなし公務員になるんだね。
数としてはそんなに需要がないが、管理計画認定制度をやるマンション管理士は完全に勝組だ。

16名無し検定1級さん2022/01/23(日) 07:02:07.19ID:yxAE0fz1
マン管凄いな!難関国家試験にふさわしい独占業務だ。

17名無し検定1級さん2022/01/23(日) 11:46:13.89ID:UO3r0mlG
不動産三冠はどれも健闘してるな
今の時代に合格率を維持しているだけでもすごいことだぞ

反対に法務省の資格はどれも合格率が上がっている
司法試験、予備試験、司法書士、土地家屋調査士
玉突きに合格率が上がっており、一番下位劣後の土地家屋調査士は特に悲惨

18名無し検定1級さん2022/01/23(日) 12:30:03.73ID:NN1YJ0iV
予備試験っていう資格はないんだが😅

19名無し検定1級さん2022/01/23(日) 16:52:59.00ID:KVou4joD
しかしね
司法書士が志願者が激減し始めたのは予備が始まってからなのは明らかだね
予備は、合格者数が100名程度から450名に
合格率が1%から4%に上がったから
司法書士から予備に切り替える人が激増した

20名無し検定1級さん2022/01/23(日) 17:38:28.31ID:nYV7Wufa
マンカス凄いなあw
数ある資格の中でも頭の悪さはナンバーワンだよw

21名無し検定1級さん2022/01/23(日) 21:45:08.61ID:g3+/ASQ/
コテコテのドカタ資格なのに、法務省管轄だったのが失敗だったな
チョン詐士はw
国交省資格なら、合格率一定で落ちぶれずにすんだのにw

22名無し検定1級さん2022/01/23(日) 22:12:25.10ID:HFm9mSNS
みなし公務員のマンション管理士

土木作業員の土地家屋調査士

23名無し検定1級さん2022/01/23(日) 22:19:16.84ID:k5wQdaXm
その土木作業員の10分の1も稼げないマンカスw

24名無し検定1級さん2022/01/24(月) 00:24:07.59ID:BthmelDb
みなし公務員になれるの調査士の方だろ

25名無し検定1級さん2022/01/24(月) 00:27:38.88ID:B0pRnZhS
>>24
役所の代替として許認可でもできるのかね?
調査士にそんな業務などないと思うが

26名無し検定1級さん2022/01/24(月) 00:36:20.32ID:iHB2clFN
未来永劫10%以上のアホの調査士
合格率永久一桁の司法試験やマンション管理士には、とてもかないませんw

27名無し検定1級さん2022/01/24(月) 00:39:45.51ID:hUTOT0ry
>>23
また、妄想w
やばい薬でもやってるの?w
嘘家屋チョン詐欺師

28名無し検定1級さん2022/01/24(月) 01:08:23.13ID:/eGbYKo7
>>25
あまりにもお前が無知だから俺様が教えてやるけど耳かっぽじって聞いとけよ
まず嘱託登記知らないの?
公嘱協会があって役所関連の登記を委託されるんだが
あと筆界特定制度
筆界特定調査員として土地家屋調査士は仕事をするがこの仕事は非常勤公務員の身分としてやるんだぞ?
ほんとお前は何にも知らねぇなだからマン管とかアホ資格馬鹿にされんだよアホ

29名無し検定1級さん2022/01/24(月) 01:33:57.77ID:AhoKq+Go
こういうスレで何年も発狂し続けるって悲しい人生だな

30名無し検定1級さん2022/01/24(月) 02:12:20.74ID:Hw8gLmqz
調査士に落ちてちょっとおかしくなっちゃったのかな

31名無し検定1級さん2022/01/24(月) 02:33:08.83ID:M/gNKoA+
ある日、アパートから出たら家の前の電柱に作業員が登ってたんだよ

「変だな」

次の日から、電柱の夜間ランプが俺が家を出たら点滅してる感じがするんだよ

気のせいかな?、被害妄想かな?

でも、俺がアパート出たタイミングで、ついたり消えたり点滅してる気がする

おかしい、、

ブラックビスケッツ タイミング


32名無し検定1級さん2022/01/24(月) 03:48:00.49ID:snfv+cTf
>>28
は?
委託が「みなし公務員」のわけないじゃんw
委託は、行政と私人との単なる行政契約だぞ
契約だから法律の根拠も必要ない
さすが債権法を知らない簡単な試験だけある

「みなし公務員」の典型は、指定管理者だな
法律の根拠が必要で、権限が移動している権限の委任が必要

33名無し検定1級さん2022/01/24(月) 07:56:27.81ID:QDu+hkr1
マンカスは今日も安定のキチガイ振りを発揮しろよ
応援してるからなwww

34名無し検定1級さん2022/01/24(月) 13:42:02.81ID:zChC7mXv
>>33
客観的に見て、お前の書き込み内容が一番キチガイに見える
そう思わないか?
そう思わないならお前は本物のキチガイだよ

どの資格を推すかという、意見の違い以前の問題だ

35名無し検定1級さん2022/01/24(月) 13:45:16.47ID:zChC7mXv
委任は完全にみなし公務員だな
代理だと法定代理でもきつい
委託をみなし公務員という人はただの法律無知

36名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:04:32.78ID:BthmelDb
このマンカンは行政書士だぞ
マンカン宅建カンギョウもとってるんだろうけど
むきになった素が出てる書き込み見るとわかる
行政書士として調査士とやりあって傷つくの嫌で
マンカンとして調査士ディスってんだよ
みなし公務員wでむきになってやがんの
許認可w行政契約w
頑張って調査士の3倍は簡単な行政書士には受かったんだろな

37名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:18:56.17ID:izcoeqAe
>>36
また妄想w
委任と委託は、民法の契約類型でお前以外はみんな知ってるぞ
調査士の民法は簡単すぎてお前がレベルが低すぎて無知なだけだろw

38名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:22:01.63ID:izcoeqAe
民法総則の目次しか勉強してないアホの調査士は代理しかしらないw

39名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:33:57.96ID:BthmelDb
むきになると民法がどうのこうの言うんだよ
これがこいつの素
行政書士ごときが民法に自信持つってのも狂っとるよな
こんなアホでも行政書士には受かるんだよ
調査士>>>>>行政書士だからな

40名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:36:37.44ID:uH0OYc9I
>>36はアホすぎて話にもならんw
市役所の持ってる権限=つまり許認可権力を
そのままいただくのが委任という権利

肝心の権限はないのが代理

ただの行政との私的な取引相手が委託ということだろ
役所が民間の取引と変わらん契約をすること=つまり委託を行政契約と言うんだ
民法を勉強してるなら知ってないとかなり恥ずかしいぞw

41名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:39:33.65ID:uH0OYc9I
>>39
どれだけコンプレックスこじらせてんだw
間違いを書いてどや顔したら、訂正するのは当たり前だろ
委託と委任の違いすら分からず、委託を公務だとどや顔w

42名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:41:03.43ID:BthmelDb
お前行政書士だろ?
むきになっちゃってw

43名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:47:31.05ID:uH0OYc9I
>>39
ムキになるから?
イミフw
民法はあらゆる国家資格に出る最大公約数だからだろ
逆に、土地家屋調査士とマンション管理士と宅建
あるいは司法試験なり、行政書士も含めて民法以外の共通科目ある?

難易度の比較できるのは、まずは絶対的な共通科目しかないだろ

44名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:52:24.35ID:uH0OYc9I
調査士の短答が宅建よりはるかにレベルが低いのがばれたからよほど悔しいんだねw
さすがあしきり40%の簡単な調査士w
基礎学力もない

45名無し検定1級さん2022/01/24(月) 14:53:52.94ID:BthmelDb
ずっと素だな
むきになってんだねw

46名無し検定1級さん2022/01/24(月) 15:21:23.04ID:hJ/8yODn
マン管丸出し馬鹿丸出しってやつですね。

まともな議論もできない低脳

47名無し検定1級さん2022/01/24(月) 15:24:19.90ID:i9zfpfRE
なんでそんなに法律の知識にプライドもってるのにマン管しか受からない訳?

48名無し検定1級さん2022/01/24(月) 21:23:22.72ID:KvJjIOWN
なんで両者の難易度比較をして、マンション管理士が勝ちと判定するとマンション管理士だと思うわけ?
両方合格してるかも知れないし、資格に序列をつけるのが好きな司法試験合格者かも知れないとは考えないの?

49名無し検定1級さん2022/01/24(月) 21:39:42.68ID:C0xPyTKB
なんか口調が自作自演してた野郎に似てるな

50名無し検定1級さん2022/01/24(月) 22:01:39.00ID:7q7eJCID
>>17
宅建も志願者が激増してるしな
なんでそんなに人気があるんだろう・・

51名無し検定1級さん2022/01/24(月) 22:35:41.96ID:C0xPyTKB
調査士受験生を騙ってまで調査士を貶めたマン管フロント君がいるくらいだからな。平気で嘘をつくしズルをする奴がいっぱいいるんだよ。マン管には。

52名無し検定1級さん2022/01/24(月) 22:44:35.08ID:tvNJW+SN
マンカス今日も一日お疲れ様
頑張ってコンビニバイト早く卒業しろよw

53名無し検定1級さん2022/01/24(月) 23:02:57.15ID:/eGbYKo7
マン管しかとれないレベルのアホなんだからしゃあない

54名無し検定1級さん2022/01/24(月) 23:15:05.16ID:3PlvwqoQ
>>50
宅建は、2年前から志願者30万人弱と激増
予備校や書籍の売れ行きを見ると33万人くらいに伸びると予想されている。
行政書士も、志願者6万人に激増
今年は、8万人が予想されている。
メジャー資格がマイナー資格より、志願者を吸いとって奪っているのがここ数年の流れ。

マンション管理士は、ここ2年連続で微増と言った感じだが
独占最強業務の獲得で、今年は激増の指数が予想されている
一気に倍増の志願者3万人で、メジャー資格復活の可能性が高い
で。吸いとられる資格は・・w

55名無し検定1級さん2022/01/25(火) 02:09:08.71ID:yz+L+dMf
>>53
土地チョンは、格上のマンション管理士には1.3%しか合格できないけどな

56名無し検定1級さん2022/01/25(火) 07:19:14.45ID:kdT3XCEA
>>55
その1.3%の中に入ってるけど、マンション管理士のほうが簡単だと思うよ。

57名無し検定1級さん2022/01/25(火) 07:25:36.81ID:kdT3XCEA
俺も最初勘違いしてたんだ。マン管と同じくらいの合格率だから取得までの労力も同じくらいかなと。

その感覚で学習スケジュール立てたけど一発目は撃沈でしたw

ざっくりマン管の3倍くらい勉強しないと調査士は受からないとおも。

58名無し検定1級さん2022/01/25(火) 08:18:04.06ID:AUJGmHtt
>>57
ここで暴れてるキチにいくら言っても無駄だよ
合格率でしかマウント取れない馬鹿なんだから
普通だに考えればマン管が難しいわけはないんだがこいつはどうしても認められないらしい
調査士だけじゃなくて行政書士とか他の試験も全落ちでマン管だけかろうじて受かったんだろね
まあ、ここでどれだけ吠えようが世間の評価は変わらないしコイツの馬鹿っぷりが晒されるだけなんだけどw

59名無し検定1級さん2022/01/25(火) 14:48:15.32ID:9SaDgvqU
>>57
土地家屋調査士のほうが、時間がかかったとしたら
他資格とは傾向の違う実務問題が多いからだろ

つまり土地家屋調査士は、その分野の勉強0の資格初心者が多い
さらに、実務問題は頭が関係ない低学歴でもできる
その代わり、実務問題は学問より慣れるのに時間がかかる
時間がかかるのを難しいわけではない
自動車の運転が、バカでもできるが高学歴でも時間がかかるのと同じ

60名無し検定1級さん2022/01/25(火) 14:54:07.94ID:9SaDgvqU
>>57
それに対して、マンション管理士は
他の資格を勉強したことを前提にした上級者向けの問題
他の資格で、実力があったり高学歴は
短時間で合格できる
つまり、マンション管理士に来るまでの勉強の蓄積や
自頭がある人は、短期間で合格できるにすぎない

反対に、土地家屋調査士のような初心者や低学歴はかりだと
一生かかってもマンション管理士は合格できない
その結果が、1.3%しか合格できない結果になっている

61名無し検定1級さん2022/01/25(火) 17:33:16.23ID:d/viKsmU
まあ確かにいきなりマンション管理士目指す奴はそんなに居ないかも知れんがw

62名無し検定1級さん2022/01/25(火) 18:19:11.57ID:d/viKsmU
合格後登録する人が二割程度のマンション管理士と数百万出して開業する人が七割の調査士試験を合格率だけ見て同じ程度の難易度だと思えるほうがどうかしている

63名無し検定1級さん2022/01/25(火) 20:07:19.40ID:4ImC8D1O
>>48
おい、お前
お前のこと覚えてるぞ

64名無し検定1級さん2022/01/25(火) 20:32:01.80ID:i6S8jLLG
今日のマンカスはいまいちキレが悪いな
明日はもっとびっくりするようなキチガイ発言待ってるぜ

65名無し検定1級さん2022/01/25(火) 21:43:19.80ID:TJy14qdM
この程度のアタオカ挑発出来ないようじゃ調査士失格だな

66名無し検定1級さん2022/01/26(水) 04:08:59.78ID:JQ45eHnz
>>62
資格初心者ばかりで、他にまともな資格がないから安易に開業するんだかだろ
調査士は

67名無し検定1級さん2022/01/26(水) 06:03:36.04ID:SH0BUop1
>>66
数百万出して開業するのが安易とか自分で言ってて頭おかしいと思わんのかな?w
マンション管理士が持ってるまともな資格ってどの資格のこと?
まさか俺が適当に3ヶ月勉強したら楽に合格出来た宅建のことじゃないよね?

68名無し検定1級さん2022/01/26(水) 15:50:30.99ID:XDmLs20Y
>>67
この恥ずかしい資格しかないから、数百万を使って安易に開業するのだろう
まともならもっと上の資格とるまでホイホイ開業なんかしないよw

69名無し検定1級さん2022/01/26(水) 15:52:05.07ID:i/7TcTyd
と、開業しても仕事がないマン管が申しております。

誠に申し訳ございません。

70名無し検定1級さん2022/01/26(水) 16:01:08.05ID:MqoPGFcS
>>62
嘘つくなよw
マンション管理士が合格率10%超えたとか、登録が2割とか
事実無根の嘘つきばかりの信用できない奴だらけの資格なのか
とてもじゃないが、こんな虚言へきばかりの土地家屋調査士なんか誰にも信用されないな
だから落ちぶれんだよw

仮にこれが同一人物なら一発逮捕で刑務所行きじゃんw
事実無根のでたらめを拡散する信用棄損は、名誉毀損より罪状が重く
民事でも刑事でも罰せられる
開示しようかなw

71名無し検定1級さん2022/01/26(水) 16:07:43.82ID:MqoPGFcS
ちなみに、信用棄損は名誉毀損とは違い
団体へのデマをばらまく行為だから一発アウトw
名誉毀損は、個人への中傷だがそれを事実であることを証明でき
公益性があれば違法性は訴却されるが
信用棄損は訴えられたら刑務所行きw

72名無し検定1級さん2022/01/26(水) 16:12:03.44ID:0Ld5pFCE
え、マンション管理士合格率10%超えたの?
誰が言った?

73名無し検定1級さん2022/01/26(水) 16:18:47.59ID:/lOJvNcH
マン管が息巻いてる審査者だって報酬1万円〜3万円らしいじゃんww

お小遣いかよww

74名無し検定1級さん2022/01/26(水) 16:29:40.64ID:SH0BUop1
>>70
データ見つけられんかったとかほんま無能やなこいつw

75名無し検定1級さん2022/01/26(水) 16:36:56.00ID:SH0BUop1
それでマンション管理士が持ってる土地家屋調査士では取れないまともな資格とはどれのことなのか答えられんわけねw

76名無し検定1級さん2022/01/26(水) 16:40:44.17ID:SH0BUop1
マンション管理士にはさほど詳しく無いが何故か法知識は自慢気に披露してるけど(的外れではあるが)こいつは弁護士か弁護士崩れなのかな?
まあ仕事は出来なさそうだけどw

77名無し検定1級さん2022/01/26(水) 18:15:18.56ID:xKUtTwtr
法科大学院出で三振、司法書士挫折、行政書士開業者
挑発に乗っての怒りの書き込み総合すればこうだろうな
この手の奴の自分で言ってることは全部嘘
挑発して怒らせるとむきになって素出る

78名無し検定1級さん2022/01/26(水) 18:22:07.33ID:cbv7GaJT
頭の病気なの?
他人の素性の妄想とかバカなの?
単純にお前が勉強不足で、少しレベルの高い話になるとついていけないだけだろw
まあ土地家屋調査士なんて、バカな資格を持ち上げる程度では
頭の程度は知れてるがねw

79名無し検定1級さん2022/01/26(水) 18:25:13.43ID:xKUtTwtr
またむきになったなw

80名無し検定1級さん2022/01/26(水) 18:27:51.15ID:SH0BUop1
マンション管理士の実態とどの程度乖離しているかも指摘出来ずにお前は信用棄損で刑務所行きだとか頭のおかしいこと言ってるのがレベルの高い話ねえ

81名無し検定1級さん2022/01/26(水) 19:04:18.11ID:zCwhpTEj
糞スレ立てんなや

http://2chb.net/r/lic/1643189346/l50

82名無し検定1級さん2022/01/26(水) 20:18:15.49
マン管なんか馬鹿でも高校生でも取れるような簡単な資格でよくもまあ
ここまで吠えれるよなw

83名無し検定1級さん2022/01/26(水) 20:58:43.66ID:z4P2idul
だってマンカスだものw

84名無し検定1級さん2022/01/26(水) 22:41:53.71ID:X/QwxxuP
>>80
そう思うなら心配しないでさっさと忘れろよw
今の5ちゃんねるは、開示は100%通ってるから
忘れた頃にお前は泣いて謝ることになるのがミエミエ
まあ、泣いたッて後の祭りて許されねえけどw

85名無し検定1級さん2022/01/26(水) 23:03:45.94ID:SH0BUop1
>>84
で、マンション管理士の登録率は実際は何割だと思ってんの?

86名無し検定1級さん2022/01/26(水) 23:34:16.30ID:sEaK/ejm
開示請求でも何でも勝手にやれよ

87名無し検定1級さん2022/01/26(水) 23:42:42.81ID:JF4biM12
マンション管理士の歴史上の合格者合計から見た今現在の登録者の割合は65%程度だな
しかし、合格者の中にはすでに亡くなった方、高齢でリアイアされた方、一人で何回も合格している人(予備校講師には毎年受験して毎年合格している人も少なくない)もいるから
事実上は75%くらいの登録率はあるだろうな

88名無し検定1級さん2022/01/27(木) 12:02:19.11ID:0SdD1OLX
で、開示請求すんの?ただの脅し?
訴えるの?ただの脅し?

89名無し検定1級さん2022/01/27(木) 12:58:04.70ID:io8rAB61
>>84
マンション管理士のスレみてきたけど、
みんな自虐的で自信なさげで身の程わきまえてる書込みばっかりだったぞ。

頭イカれてるのお前だけだわw

90名無し検定1級さん2022/01/27(木) 13:03:57.21ID:0SdD1OLX
ヤバイぞ
開示請求されるぞ
開示請求匂わせ男に

91名無し検定1級さん2022/01/27(木) 14:43:09.87ID:9oiyNszy
>>89
それは中堅資格と自覚してるからだろ。
アホの調査士みたいに、下位資格なのに難関資格だとマンセーしてるチョンがいない
アホの調査士は頭が悪い

92名無し検定1級さん2022/01/27(木) 14:48:10.43ID:9oiyNszy
マンション管理士は、格下の土地家屋調査士になんか興味がない
だから余裕がある
お前みたいな、アホの調査士でも
土地調査士や、シックハウス診断士が絡んで来ても
レベルも知名度も下だから余裕がありバカにしてあまり関心すらないだろ。

マンションから見たら、シックハウス診断士も土地家屋調査士も同じ格下だから
似たような印象しかない。

93名無し検定1級さん2022/01/27(木) 14:54:19.39ID:io8rAB61
マン管が格下の根拠はあっても土地家屋調査士が格下の根拠はないんだよなぁ

あ?根拠はお前の妄想だけってか?w

94名無し検定1級さん2022/01/27(木) 15:09:14.01ID:0SdD1OLX
ヤバイよ
開示請求匂わせ男怒らせたら開示請求匂わされるぞ

95名無し検定1級さん2022/01/27(木) 15:40:57.06ID:io8rAB61
マジか匂わせられちゃうのか。
そりゃたまらんな…w

96名無し検定1級さん2022/01/27(木) 17:02:23.36ID:HmmQVxcH
>>38
え?民法総則だけなの?それ民法を試験科目にする意味あるの?
近所の調査士の看板に「相続」なんて書いてあるけど相続関連の仕事なんかできるのかよ?
行書以下やん

97名無し検定1級さん2022/01/27(木) 17:14:50.18ID:lq8WoLKf
戸籍の見方もわからんやつが何言ってんだ?
四択マークシート試験のマンカスは何の役にもたたない粗大ゴミじゃねえかw

98名無し検定1級さん2022/01/27(木) 17:33:13.57ID:0SdD1OLX
ついにマンカン脱ぎ捨てて行政書士剥き出しにしてきやがった
難易度は調査士>>>>>行政書士
稼ぎは調査士>>>>>>>>>>行政書士だから
特定行政書士とかとっちゃうタイプの行政書士なんだろうな

99名無し検定1級さん2022/01/27(木) 19:27:10.49ID:UjYJ2No5
ぶっちゃけマン管は区分所有法理解してるかも怪しいからな

100名無し検定1級さん2022/01/27(木) 21:03:38.10
マン管は実質的な合格率は60%ぐらいあるでしょ
測量士補が30%ぐらいだったような気がするけどそれより下だと
資格の専門家のスクールが言っているんだから間違いないよ

101名無し検定1級さん2022/01/27(木) 21:04:36.95
だからマン菅が調査士に勝っている所、有利な点は、簡単に取れる資格だってところ
簡単になにかの資格が欲しいって考えるならマン管一択
そこは羨ましい

102名無し検定1級さん2022/01/27(木) 21:46:05.00ID:rpkczxM0
調査士試験の一番の敵は試験時間の短さだったな
その感覚で次の年に行政書士とった時は時間あまりまくった

103名無し検定1級さん2022/01/27(木) 22:03:48.80ID:YynTUucM
調査士ごときをマンセーするのってなんかのカルト宗教のようだな
受験生は初心者だらけで、低学歴のブルーカラーだらけで
それで合格率が二度と一桁に戻る見込みがないなんて
雑魚資格だなw

104名無し検定1級さん2022/01/27(木) 22:05:27.89ID:UjYJ2No5
>>103
その雑魚資格にも受からないマン管憐れ

105名無し検定1級さん2022/01/27(木) 22:12:58.09ID:ypbgp607
マンション管理士の登録率も知らないこいつはマン管ですら受かってないだろw

106名無し検定1級さん2022/01/28(金) 03:18:42.71ID:Y/YfRlcg
>>104
受からないんじゃなくて受けないんだろ
世間一般では誰も知らない、資格通のなかでは三流資格
そんな痛々しい衰退著しい土地家屋調査士など、受けるだけでも時間の無駄
来年度の志願者激増が予想されているマンション管理士と対象的だな

107名無し検定1級さん2022/01/28(金) 05:57:56.46ID:KlJIhRl9
>>106
出た、マンカス理論w

108名無し検定1級さん2022/01/28(金) 07:17:30.73ID:oqxhCaQB
>>106
綺麗なブーメラン

すべてマン管に当てはまっていて美しい

109名無し検定1級さん2022/01/28(金) 12:13:04.59ID:pPCPimcW
>>108
マンション管理士は、衰退してないだろ
合格率は一定だし、志願者もここ数年伸びているし

110名無し検定1級さん2022/01/28(金) 12:54:45.14ID:ifUuMwmv
>>109
合格率2%増えても一定という認識でいい?

111名無し検定1級さん2022/01/28(金) 20:00:57.02
>>106
大丈夫、君は何も心配しなくても絶対に調査士には合格できないから

112名無し検定1級さん2022/01/28(金) 21:46:03.70ID:zjsodVwv
>>110
いつものことだよ
マンション管理士の基準は
@7〜8%(事情があるときは9%台)
A合格点は34〜38点

つまり没問があったり今年のように38点ギリギリなど事情があるときは9%台になる
反対に33点のときは、1点引き上げなければならないので6%になりそうになるだろう

113名無し検定1級さん2022/01/29(土) 02:30:11.50ID:Rdg467pg
合格率が一定というのはそれだけで評価が上がる
最近の合格者だからってゆとり扱いされたり、反対に昔の合格者がどんどん資格の価値が落ちていらつくこともない

114名無し検定1級さん2022/01/29(土) 02:56:52.65ID:PquaKqVQ
>>112
でたマン管得意の都合のいい解釈

そういうとこだぞ

115名無し検定1級さん2022/01/29(土) 04:16:57.36ID:2o8ex3hc
評価が上がるw
マンカスの評価が上がってるとか1度たりとも聞いたことないw

116名無し検定1級さん2022/01/29(土) 10:10:14.33
そもそもこんなスレ立てなくても、調査士>>>>>マン管なのは誰しも知ってることでしょw

117名無し検定1級さん2022/01/29(土) 12:02:36.89ID:KTMuFtd4
>>114
事実だろ
違うというならなぜ、7〜9%で収まっているんだ?
国交省の三冠資格は、すべて一定の合格率と38点以下の合格点が目安になっている

ずるずるとバカみたいに、合格率を上げていく資格と一緒にするな

118名無し検定1級さん2022/01/29(土) 12:06:30.60ID:KTMuFtd4
>>115
難易度が長年一定というのは、それだけで社会的信用が増すということだぞ
学歴も、資格もゆとり化してどんどん簡単になっていくなら
未来永劫一定の評価が保証されるんだからな

調査士なんかは、このまま志願者が減ればいずれ
合格率50%とかになるんだろ

119名無し検定1級さん2022/01/29(土) 12:08:13.03ID:KTMuFtd4
>>115
難易度が長年一定というのは、それだけで社会的信用が増すということだぞ
学歴も、資格もゆとり化してどんどん簡単になっていくなか
未来永劫一定の評価が保証されるんだからな
輝いて見えるのは当然

調査士なんかは、このまま志願者が減ればいずれ
合格率50%とかになるんだろ

120名無し検定1級さん2022/01/29(土) 12:42:28.36ID:LIy08mZ+
>>117
事実じゃない。

9.9%は 9%で収まってるとは言わない。

ほんとマン管はインチキ野郎ばっかだな

121名無し検定1級さん2022/01/29(土) 12:52:43.15ID:LHqSQYza
だからマンカスって呼ばれるのねw

122名無し検定1級さん2022/01/29(土) 13:37:01.35
マンカスから合格率()取ったら何も残らないじゃないかw

123名無し検定1級さん2022/01/29(土) 13:55:57.24ID:PquaKqVQ
マンカス数学いらないからっていい加減にしろ
小学生からやり直してこい

124名無し検定1級さん2022/01/29(土) 17:46:39.91ID:Qq/sjDps
>>120
マンション管理士は、永久に7〜9%台の一桁合格試験だろw
二桁合格の情けない試験とは大きな壁がある

まさか、お前は四捨五入して
司法書士も、マンション管理士も、昨年度12月宅建も、土地家屋調査士も
みんな同じ10%試験という痛すぎるどんぶり勘定するのか?w

125名無し検定1級さん2022/01/29(土) 18:56:56.89ID:PquaKqVQ
>>124
台って書いてないだろ
日本語不自由な人?

126名無し検定1級さん2022/01/29(土) 19:02:19.07ID:PquaKqVQ
どんぶり勘定はお前のほうなんだよなー
マン管の評価あげようと無理してインチキするのはやめたほうがいいよ

127名無し検定1級さん2022/01/29(土) 19:02:45.78ID:sQ02VX13
まぁ、昔と違って調査士は行政書士も取っておかないとダメなのはたしかだな
開発申請業務できるし、田舎なら農転もできる
知り合いの調査士で行政書士持ってない人いないわ
少なくとも片手間で行政書士とれるくらいの頭はあるよ

128名無し検定1級さん2022/01/29(土) 19:16:46.18ID:PquaKqVQ
まぁ俺もマン管持ちだが
なんの役にも立たないし
そんなに難しい試験でもない
というか取ったことすら忘れてたわw

マン管は大人しく人様の目に触れることなく
自虐的に慎ましく生きていくのが一番合ってるよ

129名無し検定1級さん2022/01/29(土) 19:28:07.18ID:8ycIs+E5
1人のキチガイマンカスのせいでまともなマン管が大迷惑だなw
マン管合格したくらいでよくそんなマウントとれるよなと感心するわw
せめて司法書士くらい合格してからマウントとれよ
まあ、一生無理だけどw

130名無し検定1級さん2022/01/29(土) 20:02:44.33
>>128
これ100%みんな同じこと言うよな
マン管しか持ってないやつからしたらマン管が難関資格って思わせたいんだけろうけど
実際問題、片手間で出来る仕事

131名無し検定1級さん2022/01/29(土) 21:00:33.37ID:w2zwlKut
合格率7〜9%台の一桁資格と
四捨五入すると合格率11%の落ちぶれ二桁資格
勝負あり!

132名無し検定1級さん2022/01/30(日) 01:53:39.98ID:l+fVN7IL
第三者ですが、マンション管理士の方が上だと思います。

133名無し検定1級さん2022/01/30(日) 14:31:22.05ID:OhoTGzMS
普通はそう思うよな
両者は勢いが違いすぎる
あと数年もすれば悲惨なくらい差がつくよ

134名無し検定1級さん2022/01/30(日) 15:10:31.10ID:0pcCrfHn
ちょっとでも資格の勉強してたら普通は思わねえよw
マンカスはどこまで行ってもマンカスw

135名無し検定1級さん2022/01/30(日) 16:59:08.97ID:/OPDLtLe
>>134
逆になんで、無名なドカタ資格の土地家屋調査士ごときをそんなに必死に持ち上げるのか分からない
お前にとっては難しいと思っていても世間の評価は違うから

136名無し検定1級さん2022/01/30(日) 17:03:23.44ID:/OPDLtLe
>>134
志願者が25年も減り続け、合格率が3%から11%に上がってる理由はなぜだと思う?
世間からゴミ資格と思われているからだろう?

137名無し検定1級さん2022/01/30(日) 17:45:55.72
>>135
残念だけど世間ん総論はマン管は測量士補より下なんだよ
調査士とは比べ物にならない
これ本当に残念だけどね

138つなぎ服のブルーカラー2022/01/30(日) 18:54:59.18ID:WTb9f2P0
女性が結婚したくない士業一位、女性が儲からないと思う士業一位は
が良く言うよ

139名無し検定1級さん2022/01/30(日) 18:57:27.84ID:WTb9f2P0
>>137
世間の常識とお前の妄想が一緒になっているのか
いかん
いかんぞ
すぐに医者に行き脳をとってもらったほうがよい

140名無し検定1級さん2022/01/31(月) 01:50:30.93ID:m8jyXOZg
どっちが難しいか知りたいなら過去問解いてみればいいですやん…
ちなみに調査士の民法は全体の7.5%しか配点ないからそもそもそんなに重要視してないで?

141名無し検定1級さん2022/01/31(月) 15:37:54.27ID:PIUFUPKS
>>140
なんで、他の資格との比較対象になる民法を軽視してレベルの低い問題しか出さないのか?
駄目資格ほど民法から逃げる傾向にあるのが不思議で仕方ない
法務省資格なら、司法試験や司法書士を見習えばいいのに

142名無し検定1級さん2022/01/31(月) 19:31:16.80ID:m8jyXOZg
>>141
その法務省が決めたからやろ
そもそも他の資格と比較するための試験問題を作る必要がどこにあるんだよ
開業してる調査士なんてみんな行政書士とのダブルライセンスだしどうでもいいだろ

143名無し検定1級さん2022/01/31(月) 19:55:27.98ID:sJlfLlCd
今日もマンカスはキチガイワールド全開だなw

144名無し検定1級さん2022/01/31(月) 21:32:44.72
マン管って民法にやたら拘るけど、調査士のほんの僅かな割合の民法よりか
レベル低いでしょ

145名無し検定1級さん2022/01/31(月) 22:36:57.12ID:X2OvFjtE
>>144
それを言ったら、資格板の全員から嘘つき扱いされるよ
他のことはともかく、調査士の民法のレベルが低いのはごまかしようがない
ほんとんどの他資格が共通して勉強している分野だしね

146名無し検定1級さん2022/01/31(月) 22:46:38.33ID:A9qwrK9H
>>145
行政書士持ってるの?マンション管理士と比べて難易度はどうだった?
まさか行政書士も持ってないのに他資格の民法のレベルがどうとか言ってないよね?

147名無し検定1級さん2022/01/31(月) 22:56:49.27ID:CFp7jfH9
マン管の区分所有法も宅建と同レベルだしな…
マン管の問題簡単すぎてびっくりしたわw

148名無し検定1級さん2022/01/31(月) 23:48:37.60
マン菅の区分所有法なんて小学生レベルの問題でしょうねw

149名無し検定1級さん2022/02/01(火) 09:25:03.19ID:OLY3Gqqh
>>147
>>148

これを見て頭の良いマン管なら理解できると思うが

これは皮肉を込めてマン管が発言してるレベルに合わせてあげたってやつだな

150名無し検定1級さん2022/02/01(火) 10:06:28.91ID:9NoOfm6F
またウソついて、土地家屋調査士の問題が簡単なのをごまかそうとしているなw

151名無し検定1級さん2022/02/01(火) 10:16:57.00ID:9NoOfm6F
>>146
持ってなくてもすべての資格の共通問題(民法)をときくらべることはできるだろ
土地家屋調査士調査士は、問題のレベルが低いだけでなく出題も簡単
正解肢が2つあるものを選べ方式は、得点率が高い
反対に得点率が、低くするのは悪問題とされる個数問題を出せば下がるというのが常識
一例として、近年の行政書士の個数問題は0ないし1だが
合格率が19%と2%が隣接した年は、個数問題が13問出題
いかに個数問題でレベルが変動するかが分かる
マンション管理士も、個数問題が少なくない

152名無し検定1級さん2022/02/01(火) 10:21:52.27ID:9NoOfm6F
民法(4択、5択)の難易度

個数問題>>>正解一つ>>正解2つの組み合わせ(土地家屋調査士方式)

最後のはどの資格でも正解率が非常に高い

153名無し検定1級さん2022/02/01(火) 10:23:56.53ID:9NoOfm6F
問 遺言に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合
せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。
ア 未成年者であっても,15 歳に達していれば,法定代理人の同意がなくとも,有効
な遺言をすることができる。
イ 自筆証書遺言の作成日付を「平成 31 年 1 月吉日」と記載した遺言も有効である。
ウ 自筆証書遺言については,印章に代えて,指頭に朱肉を付けて押捺することができ
る。
エ 遺言者が口がきけない者である場合には,公正証書遺言を利用することはできな
い。
オ AとBが同一の紙面にそれぞれの遺言と日付を記載した場合において,その紙面に
Aが署名押印をし,Bが署名押印をしていないときは,A単独の遺言として有効とな
る。
1  アイ 2  アウ 3  イエ 4  ウオ 5  エオ

154名無し検定1級さん2022/02/01(火) 10:43:33.21ID:9NoOfm6F
>>153が土地家屋調査士の問題
非常にレベルが低い上に、選択肢の中にすでに大きなヒントがある
アが正解かどうか分からない人間はいないだろう
アやエはビジ法3級やFp3級レベル
そうなると、他の選択肢が分からなくても正解は2つに絞られる

あとは、書類の不備がどちらかというと問題なので
期日の不備と拇印がどちらが有効かなんて、法律以前の問題だと思うがw
2つ選択肢はダブルチャンスのサービス問題

155名無し検定1級さん2022/02/01(火) 12:21:43.45ID:OLY3Gqqh
>>154
もしかして土地家屋調査士に落ちたから粘着してる?

156名無し検定1級さん2022/02/01(火) 12:26:39.55ID:oarC2pPV
今日も香ばしいマンカスが1匹湧いてるなw
いいぞ、もっと頑張れw

157名無し検定1級さん2022/02/01(火) 13:00:45.91ID:DljD/tuG
真面目な話になるとついてこれない調査士
簡単な試験で学力がないから仕方ない
完全論破され調査士は負けた

158名無し検定1級さん2022/02/01(火) 14:08:24.46ID:OLY3Gqqh
それ言ったらマークシートサービス問題だけのマン管と書式のある調査士だったらマン管ボロ負けなんだが…

はい論破

159名無し検定1級さん2022/02/01(火) 14:24:01.94ID:cSbfklLj
>>151
持っても無いくせに言ってるということは実際に持ってる人間の意見を完全に無視して
自分の都合の良い妄想だけを垂れ流しているということだろ
民法だけで比較するなら土地家屋調査士より行政書士のほうが難関資格ということになるが
両方持ってる俺からするとそれはあり得ないからな

160名無し検定1級さん2022/02/01(火) 14:30:08.72ID:OLY3Gqqh
マン管持ちの調査士がマン管の方が簡単と言う。
→これは分かる。

マン管のみ持ちのマン管がマン管のほうが調査士より難しいニダ!と言う。
→頭おかしいのかな?

161名無し検定1級さん2022/02/01(火) 14:35:57.19ID:m/QtUEJL
そもそも調査士は不動産系士業じゃなくて法律系士業じゃねーの?

162名無し検定1級さん2022/02/01(火) 14:38:51.99ID:cSbfklLj
択一でふるい分けして記述で勝負をつけるという試験を記述を判断材料から排除して
択一のメインでない科目で全体の難易度を判断出来るというのは根拠が薄すぎるね
発狂してるんだろうがちょいちょい誤字が有るしw

163名無し検定1級さん2022/02/01(火) 14:42:31.31ID:cSbfklLj
この詭弁と妄想しか語らない詐欺師みたいな自称マンション管理士には絶対に仕事で関わりたくないねw

164名無し検定1級さん2022/02/01(火) 14:43:24.02ID:oarC2pPV
こいつは都合の悪いことは聞こえないマンカス脳だからねw
このレス見てるだけで面白すぎるw

165名無し検定1級さん2022/02/01(火) 15:05:55.83ID:EHb+06FB
ここまで>>151から>>154に対する反証なし
図星をつかれたから今日は必死なんだね

日本一民法が易しい土地家屋調査士w
共通科目が易しいということは、初心者でもうかるバカ資格ということ

マンション管理士>>宅建>>>>土地家屋調査士
確定

166名無し検定1級さん2022/02/01(火) 15:08:15.51ID:EHb+06FB
>>158
逃げんなよ
お前は土地家屋調査士の択一が難しいなどとウソついたんだそw
Fp3級レベルの択一と学力と関係ないお絵かきの簡単な試験だろ

167名無し検定1級さん2022/02/01(火) 15:16:07.61ID:OLY3Gqqh
>>165
論理破綻してるぞ
調子悪そうだな

168名無し検定1級さん2022/02/01(火) 15:22:18.40ID:xxmp1qgk
調査士が難しいというなら、具体的に問題の事例を出さなきゃ説得力がないな。
前スレなどでは、調査士の民法は司法書士レベルなんて、どや顔をしてたんだから。
事例をみる限りは調査士の民法は入門レベルだと思う。

169名無し検定1級さん2022/02/01(火) 15:32:46.56ID:OLY3Gqqh
>>166
俺はマン管の区分所有法は宅建以下とは言ったがそんなことは言ってない。
別人では?

妄想と決めつけやめてもらっていいですか?

170名無し検定1級さん2022/02/01(火) 16:31:58.41ID:mAwPmAkR
>>168
思うwww
まだ冬なのに頭の中はお花満開なのかw

171名無し検定1級さん2022/02/01(火) 16:39:37.96ID:cSbfklLj
土地家屋調査士試験の記述を考慮せず民法でしか比較出来ませんって言ってるのは
難易度を冷静に判断出来る資格がないっていうことを自ら喧伝してるに過ぎないね

172名無し検定1級さん2022/02/01(火) 19:19:58.72ID:n6Mal+YW
8士業で比べるなら理解できるんだけど
どうしてマンション管理士と比較するんだ?

あと、もしかして杭打って測るだけが業務と思ってる?

173名無し検定1級さん2022/02/01(火) 19:41:20.18
民法の話になるとやたらに熱弁振るうアホがいるなw
4択の時点でマン管の方が確実に簡単だし、肝心の民法も調査士>>>>マン管
ついでの民法ですらこれ

174名無し検定1級さん2022/02/01(火) 21:17:01.10ID:oarC2pPV
まあ、キチガイだからね
顔真っ赤にして本気でレスしてるのはマンカスだけw
アホなレス見てるのは楽しいわwww

175名無し検定1級さん2022/02/01(火) 21:58:27.97ID:cFKeaVHh
土地家屋調査士の問題は日本一簡単だとばれちゃたね
だからマンション管理士には、1.3%しか合格できないのか

176名無し検定1級さん2022/02/01(火) 22:06:56.18ID:Jim+Ft4J
一縷の望みをかけて繰り出したマン管の必殺技、民法一点突破も行政書士に返り討ちにあってて草

177名無し検定1級さん2022/02/01(火) 22:56:50.73
というかマン管って平均勉強時間一ヶ月ぐらいの資格だろ?
測量士補でもそれ以上かかるんじゃね?

178名無し検定1級さん2022/02/02(水) 09:33:36.78ID:59ACXzaU
マン管は1ヶ月じゃ無理
そんなに簡単じゃないよ。

俺は宅建持ちだけど、有料自習室借りて会社の行き帰り毎日3時間4ヶ月みっちり勉強して受かった。

179名無し検定1級さん2022/02/02(水) 12:50:44.47ID:0+T0bELf
資格 勉強時間
司法試験 3000~8000時間
公認会計士 4000時間
税理士 3000時間
司法書士 3000時間
弁理士 3000時間
土地家屋調査士 1000〜1500時間
中小企業診断士 1000時間
社労士 800〜1000時間
行政書士 500〜1000時間
マンション管理士 500時間

180名無し検定1級さん2022/02/02(水) 13:55:16.50ID:BkWpOhm3
http://2chb.net/r/lic/1643369519/71

これがプロの見解

181名無し検定1級さん2022/02/02(水) 20:20:36.74
>>178
4ヶ月もかかるとかw
さすがに中卒とかでしょ?

182名無し検定1級さん2022/02/02(水) 21:29:13.07ID:0+T0bELf
資格   勉強時間
司法試験 3000~8000時間
公認会計士 4000時間
税理士 3000時間
司法書士 3000時間
弁理士 3000時間
土地家屋調査士 1000〜1500時間
中小企業診断士 1000時間
社労士 800〜1000時間
行政書士 500〜1000時間
マンション管理士 500時間

らしいから2〜3倍くらい調査士の方が難しいんじゃねーの?

183名無し検定1級さん2022/02/02(水) 21:56:30.28
>>182
資格学校が圧倒的に調査士のほうが難易度高いって言ってるんだけど
なぜかマン管本人たちは認めてない模様w
お前ら資格予備校より資格のこと詳しいのか?って普通は思うよね

184名無し検定1級さん2022/02/02(水) 22:03:16.75ID:K9jzUkhK
だってキチガイマンカスだものw

185名無し検定1級さん2022/02/02(水) 22:29:33.31ID:mvgjt4Ay
今日はキチガイマンカスさん来ないね

186名無し検定1級さん2022/02/02(水) 22:30:25.47ID:RyHWxGfr
>>183
そんなことより
なぜ土地家屋調査士とマンション管理士は仲が悪いんだ?
争う理由ってなんだよwww

187名無し検定1級さん2022/02/02(水) 22:37:23.77ID:jy0ovRoD
どちらが難しいか
人によるな
ただ土地家屋調査士って
世間的に知っている人、ほとんどいない
マンション管理士ならまだイメージが湧く
し、興味深いかもな
それに土地家屋調査士はやっていることは
立派なのかもしれないが
土地家屋って名前がかっこ悪いな

188名無し検定1級さん2022/02/02(水) 22:51:32.12ID:mvgjt4Ay
でた!中立を装うマン管!
また自作自演するのかよw

189名無し検定1級さん2022/02/02(水) 22:56:01.54ID:mvgjt4Ay
名前がカッコ悪いの話するんだったら普通マンション管理士が先に出てこない?

190名無し検定1級さん2022/02/02(水) 23:18:23.13ID:TdEQQnnf
このスレまだ続いてたのかw
調査士勝利でとっくに完結したものとばかり思ってたわ

191名無し検定1級さん2022/02/02(水) 23:48:30.04ID:peqHole2
また第三者装った自演バレで終わるのかw

192名無し検定1級さん2022/02/03(木) 00:16:35.02ID:tw08iuWO
勝利も何も端からマンカスなんて相手にもしてないw
勝手にキチガイマンカスが暴れてるだけだろw

193名無し検定1級さん2022/02/03(木) 13:24:24.43ID:HIjkHQBD
民法上の代理又は無権代理に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照
らし誤っているものの組合せは,後記 1 から 5 までのうち,どれか。
ア Aからの委任により代理人となったBは,やむを得ない事由がある場合には,Aの
許諾を得ることなく,復代理人を選任することができる。
イ Aが未成年者Bを代理人に選任し,BがAのためにすることを示してCに意思表示
をした場合には,Aは,Bが未成年者であることを理由として,その意思表示を取り
消すことはできない。
ウ Bが,Aから与えられていた代理権限を越えて,Aの代理人としてCとの間で契約
を締結した場合において,CがBに権限があると信ずべき正当な理由があるが,Cが
そのように信ずるに至ったことについてAに過失がないときは,Aは,Bの行為につ
いて,表見代理による責任を負わない。
エ 代理人が本人のためにすることを示さないでした意思表示は,相手方において代理
人が本人のためにすることを知り,又は知ることができたときを除き,代理人自身の
ためにしたものとみなされる。
オ Aから何らの代理権を与えられていないBが,Aの代理人と称してCとの間で契約
を締結した場合には,Cは,AがCに対して追認をした後であっても,その契約を取
り消すことができる。
1  アイ 2  アエ 3  イウ 4  ウオ 5  エオ

194名無し検定1級さん2022/02/03(木) 13:35:33.48ID:HIjkHQBD
今年の土地家屋調査士の問題
いくらなんでも、簡単すぎすわw

アは、複代理人
イは、未成年者保護の意味を考えれば誰でも正解できる
エは、顕名の問題
ビジ法3級や、FP3級レベル

残りは典型的な表見代理と無見代理の基礎的事項
しかも、正解肢に正解が2つずつあるというサービス問題
こんなの落とす人がいる時点で不思議

195マンション”管理”士問題2022/02/03(木) 13:47:54.96ID:HIjkHQBD
甲マンション 102 号室を所有するAは、Bとの間で、同室を代金 1,000 万
円でBに売却する旨の契約を結んだ。その後、Aは、Cとの間で、同室を代金
1,200 万円でCに売却する旨の契約を結んだ。この場合に関する次の記述のうち、
民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

1 CがBよりも先に代金 1,200 万円をAに支払った場合であっても、BがCよ
りも先にAから 102 号室の引渡しを受けたときは、Bは同室の所有権の移転登
記を備えなくても、Cに対し、同室の所有権を取得したことを対抗することが
できる。
2 BがCよりも先に代金 1,000 万円をAに支払い、CがBよりも先に 102 号室
の引渡しを受けたが、両者とも同室の所有権の移転登記を備えていないとき、
BもCも互いに、同室の所有権を取得したことを対抗することができない。
3 CがAとの売買契約を結んだ当時、Bが既に 102 号室をAから買い受けたこ
とを知っており、かつ、CがBの登記の不存在を主張することが信義に反する
と認められる事情がある場合には、Bは同室の所有権の移転登記を備えなくて
も、Cに対し、同室の所有権を取得したことを対抗することができる。
4 CがBよりも先にAから 102 号室の引渡しを受けた場合であっても、Bが同
室の所有権の移転登記を備えたときは、Bは、Cに対し、同室の所有権を取得
したことを対抗することができる

196名無し検定1級さん2022/02/03(木) 13:49:33.36ID:e/FeCIDB
もはやだから何?としか…

マン管はオールマークシートで合格率10%じゃん

197名無し検定1級さん2022/02/03(木) 13:52:43.58ID:e/FeCIDB
土地家屋調査士の問題調べてるってことは興味あるんだよね?

簡単だと思うならサクッと受かってマウントとってくれればいいのに…

198名無し検定1級さん2022/02/03(木) 13:53:56.68ID:HIjkHQBD
マンション管理士の民法は、ひねりが入った業務関連民法ばかり
一般的な条文判例で、正解にたどり着けるものばかりではなく
マンションに関する判例を拾う必要があるものも混在してるから
司法試験合格者でも、マンション管理士の民法は難しい

199名無し検定1級さん2022/02/03(木) 13:56:25.04ID:e/FeCIDB
で、マンション管理士になっても民法使う場面は出てきません!笑

なんのために勉強してるの?

200名無し検定1級さん2022/02/03(木) 13:58:43.45ID:e/FeCIDB
>>198
先生はマンション管理士試験
何時間、何ヶ月勉強して合格したんです?
受験回数は?

201名無し検定1級さん2022/02/03(木) 15:20:33.34ID:tw08iuWO
じゃあさっさと司法試験合格してくれよw
相変わらず頭腐ってるなマンカスはw

202名無し検定1級さん2022/02/03(木) 16:30:51.95ID:9AFTqRPE
問題一つ二つあげて土地家屋調査士試験はこんなに簡単なんですよってアホか
一部を見て全体を語るというのを全豹一斑と言うんだけど詐欺師がよくやる手法だわ
こいつはマンション管理士の仕事でもこういうことばっかり言ってるんだろうな

203名無し検定1級さん2022/02/03(木) 20:23:45.00
>>197
何回受けても合格できないから粘着してるのは誰が見ても分かるw

204名無し検定1級さん2022/02/03(木) 20:33:18.00ID:0zjx/uyo
共通科目も民法を比べると難易度差が明らかだね

マンション管理士民法・・・肢にマンションに関するマイナー判例や特別法の知識をぶちこんでくる、難しい

調査士民法・・・基礎的な条文知識有名な判例のみ、簡単

205名無し検定1級さん2022/02/03(木) 21:31:29.10ID:z0CnWpgB
いよいよネタが無くなってきたか?
もっと頑張れよ、マンカスの名前が泣くぞw

206名無し検定1級さん2022/02/03(木) 21:35:34.54ID:z0CnWpgB
>>203
このスレのレス見てたら受かるはず無いよねw

207名無し検定1級さん2022/02/03(木) 21:43:04.91ID:lcE0jwtV
>>190
調査士が勝てる要素なんか一つもねえじゃん
とうとう合格率が11%になろうとしている落ちぶれ昭和資格だし

208名無し検定1級さん2022/02/03(木) 22:09:07.01ID:iG3K00vs
>>207
えっ、でも、あなた、

マン管ですよね?

209名無し検定1級さん2022/02/04(金) 00:04:29.35
相手がマン管だから安心して見下せる

210名無し検定1級さん2022/02/04(金) 12:23:45.68ID:8XtFkUfG
民法の難易度の話だけど、土地家屋調査士が一番簡単なわけではないと思うが
一番簡単なのは海事代理士
資格の難易度の割に意外と難しいのは管理業務主任者

民法の難易度のワースト3
貸金業務取扱主任者=土地家屋調査士>海事代理士

211名無し検定1級さん2022/02/04(金) 12:26:08.52ID:8XtFkUfG
反対に民法が難しいのは論文系

トップ3は
司法試験論文、公認会計士論文、不動産鑑定士論文

212名無し検定1級さん2022/02/04(金) 12:54:10.15ID:20L/emcx
民法の話は、まぁしてもいいと思うけど

試験時間とか解くのにスピードを要するとかも試験の難易度に関係してくると思う

213名無し検定1級さん2022/02/04(金) 18:49:49.58ID:gpBEzfkt
おい、マンカスもっとキチ発言しろよ
美味い酒が飲めねえだろがw

214名無し検定1級さん2022/02/04(金) 19:43:45.58ID:20L/emcx
勝てると思った民法一点突破が効かず
マン管さんはもはやグロッキーです…

215名無し検定1級さん2022/02/04(金) 20:20:42.89ID:/QxGhCFC
>>214
いやいや、マンカス舐めるなよ
あいつに常識は通用しないw

216名無し検定1級さん2022/02/04(金) 20:33:28.90ID:RbMxtbHX
本当に落ちぶれが悲惨すぎるよな、調査士は
30年前の難しい試験の調査士はリスペクトする
しかし、ここ3年くらいのアホ試験の調査士は一丁前に資格者面すんな
先輩に対して失礼だぞ

217名無し検定1級さん2022/02/04(金) 20:42:36.66ID:xH4bn+DR
確かに若い登録番号信用だと信用されない
ベテランに比べて試験レベル下がっているのも、顧客から軽く見られる一因だろうか・・

218名無し検定1級さん2022/02/04(金) 20:54:54.71ID:20L/emcx
顧客さん、登録番号まで調べてるのに結局若い番号の調査士に頼んでるのアフォですね

それはただ顧客が悪いだけですよ…

219名無し検定1級さん2022/02/04(金) 21:26:35.19ID:gVfT0W4r
ところでマンション管理士って、持ってると給料よくなったり就職に有利になったりすんの?

220名無し検定1級さん2022/02/04(金) 21:57:25.87ID:SmKacIu8
昔の合格者と、今の合格者は、士証の色を変えればいい
特に令和に入ってからの合格者は糞

221名無し検定1級さん2022/02/04(金) 22:34:42.25ID:+h1z0n6E
んなこたーいいから
マン管がどれだけすごいのかを力いっぱい叫んで
笑わせてくれよ

マン管の勝ち目がないからって
調査士内の話にすり替えてごまかすなってww

222名無し検定1級さん2022/02/04(金) 22:36:55.38ID:gVfT0W4r
まだ令和3年合格者決まってないから、令和合格者800人くらいしかいないのに会ったことあんのか
すげえな

223名無し検定1級さん2022/02/05(土) 00:12:07.19ID:8i1Vp87n
>>222
いや、由々しき問題だろ。
世間的には、最新の評価が資格の評価になってしまう。
9%以上になってからのこの4年間の合格者は合格を無効にしてもらいたいくらいだよ。

224名無し検定1級さん2022/02/05(土) 09:17:37.14ID:FiCUon+I
マンカスおはよう

225名無し検定1級さん2022/02/05(土) 09:54:49.44ID:c46lcZec
「宅地建物取引士がマンション管理士か賃貸不動産経営管理士を持てば、取引と物件管理の仕事が可能になる。」

最新号2/5の東洋経済「資格と検定」より。

226名無し検定1級さん2022/02/05(土) 10:47:17.21ID:j/pJMKbb
NGワード推奨

「マンカス」

一気に良スレに早変わりします。

227名無し検定1級さん2022/02/05(土) 11:09:04.39ID:jGY0iPEk
マン管がいる時点で良スレもへったくれもあるかよw
相変わらず笑わせるのだけは上手いなwww

228名無し検定1級さん2022/02/05(土) 11:22:03.44ID:z2EFJffs
>>225
東洋経済の記事には、二週連続でマンション管理士が大々的に取り上げられているね
合格率一桁の難関資格で、有用制が高い人気資格だそうだ
一方、土地家屋調査士なんか一言も書いてない
そんな資格など存在価値なしという評価か
プロ記者の目は、資格業者より厳しいね

229名無し検定1級さん2022/02/05(土) 11:26:06.54ID:Rh8wWo6B
>>228
土地家屋調査士は取り上げられてないな。
でも一言は書いてあったぞ

ちゃんと読んだか?

それとマン管の難易度ビジ法2級と一緒だったぞ

230名無し検定1級さん2022/02/05(土) 11:29:08.41ID:jGY0iPEk
>>228
その有用性が高い資格でお前はいくら稼いでんの?ん?
言えないよなwマン管持ってても仕事ないとかw

231名無し検定1級さん2022/02/05(土) 11:30:57.37ID:Rh8wWo6B
有用性って会社の昇進に有利ってだけよな。

それってマンション管理士なの?笑

紹介されてるマンション管理士みたいに独立して年収1000万円達成してる人なんてほとんどいない。夢見させすぎ…
ま、資格商法の餌食にするには有用だが笑

232名無し検定1級さん2022/02/05(土) 11:33:27.53ID:Rh8wWo6B
マン管(ドヤァ)って言ったて実際みんなフロントだろ?

昔、利益相反についてフロント君に教えてあげたら顔真っ赤にして怒っていたけど笑

233名無し検定1級さん2022/02/05(土) 14:14:17.65ID:Hx8Ykw2p
マジレスすると20年後には調査士がなくなるよ確実に
表題の費用も払えない世帯も増えてるし無駄、保存はほとんど税金やから
残るけど、滅失、地目変更は写真だけでOKになる
測量はスマホで面積もほぼ誤差範囲でわかるようになるし、スマホで3Dスキャンも
出来るようになるし、図面が世界座標で揃えば分筆も法務局側でできるし何しろ人口が
減ると宅地分譲もないしな、今でも貧乏で食えるかどうかの資格やのに20年後に
あるわけないやろ、今の受験生の数見てみろ10年後には受ける奴もおらんで

234名無し検定1級さん2022/02/05(土) 14:36:01.88ID:5YPKh4qB
土地の境界という最悪お互いの隣地所有者の心の中にしか無い物を機械が自動で出してくれるとでも思ってるのかね

235名無し検定1級さん2022/02/05(土) 15:20:05.01ID:jGY0iPEk
調査士の事心配する前にマン管の事心配しろやw
食えない資格=まんまマン管じゃねえかw
いくら稼いでるかさっさと言えよw

236名無し検定1級さん2022/02/05(土) 15:38:31.55ID:c46lcZec
筆界と所有権界が一緒になればなー

そんなこと可能かな?

237名無し検定1級さん2022/02/05(土) 17:40:01.59ID:RzGD7uG+
世界測地なんて、東日本大震災の時に離れた関東でも数十cm動いてんだぞ
絶対的な数値で管理するなんて不可能

238名無し検定1級さん2022/02/05(土) 17:44:50.60ID:c46lcZec
エイヤーで国が全部新しく座標決めてくれるしかないね

239名無し検定1級さん2022/02/05(土) 18:25:56.60ID:bAB1lxVx
早く年収教えろよw
都合の悪い事は聞こえないのか?
流石マン管=カスだなw

240名無し検定1級さん2022/02/05(土) 18:37:50.27ID:F9ewLj57
測量や登記なんて仕方ないから頼むって部類の仕事だからな
廃品回収業とか汲み取りと同じ
喜んで金出すことなんてないし早くしてよって世界だから
世の中の仕組みが変わって便利な方法ができれば真っ先に消える
そういうの覚悟しないとな

241名無し検定1級さん2022/02/05(土) 18:42:28.83ID:bAB1lxVx
>>240
うんうん、でお前はいくら稼いでんの?
早く教えてくれよw
超難関資格のマン管様w

242名無し検定1級さん2022/02/05(土) 18:51:26.36ID:c46lcZec
>>240
えっ、でも、あなた、

マン管ですよね?

243名無し検定1級さん2022/02/05(土) 20:32:35.46ID:bAB1lxVx
返事しろよマン カスw

244名無し検定1級さん2022/02/05(土) 20:43:49.86ID:uy0rIESB
まんかすは都合悪くなるとすぐトンズラw

245名無し検定1級さん2022/02/05(土) 21:20:00.91ID:3IAB++Lw
いつも穴掘ったり、隣に気をつかったり
細かい事、気にしたりで
登記六法なんて見る事無くなったな。

246名無し検定1級さん2022/02/05(土) 21:23:46.41ID:3IAB++Lw
長年調査士やってるけど、基地外隣接はいまだに苦手。
最近とうとう鬱病になった。
全然やる気が起きない。
でも、仕事終わったあとや土日は元気なので所謂新型鬱というキ合の良い鬱病。

やる気起きないけど、今日は現場行って境界標入れないとな。
今日は晴れているので梅雨を理由に出来ない。
あ〜、誰か代わりに仕事してくれ。
本当にくだらない職業だよ、調査士は。

247名無し検定1級さん2022/02/05(土) 21:51:50.48ID:5YPKh4qB
測量器具ID付けて見せてって言ったら見せてくれるかな?

248名無し検定1級さん2022/02/05(土) 21:56:41.59ID:Ym8Nkcqc
ついに自分は調査士だと思うようになっちゃったな

249名無し検定1級さん2022/02/06(日) 02:03:04.80ID:MoYZguDa
これからはマンションぺテン師をやめて土地家屋詐称士を目指すのかな?w

250名無し検定1級さん2022/02/06(日) 08:37:04.51ID:CTPwFq9w
>>246
梅雨??
どこかのコピペかな?

251名無し検定1級さん2022/02/06(日) 08:55:03.12ID:YHF61tYo
>>250
ですね
いよいよ頭がおかしくなったんだろうねw
まんかすさっさといくら稼いでるか言えよ

252名無し検定1級さん2022/02/06(日) 09:21:41.62
ここにいるマン管がものすごい土地家屋調査士にコンプを抱えてるんだろうなあって
ことだけはビンビン伝わってくる
多分試験何度も受けても受からないから貶めようとしているんだろうw

253名無し検定1級さん2022/02/06(日) 09:39:43.00ID:CTPwFq9w
マンション管理士じゃなくて実際はマンション管理会社勤務だからな。だからここに書き込んでるやつらも本物のマンション管理士じゃなくて、ただの管理業務主任者

マンション管理士で稼いでるのはいくらかといえば資格手当1万円/月で 12万円/年ってとこだろうな。

254名無し検定1級さん2022/02/06(日) 10:55:28.08ID:WyetCcku
会場の床をシートで覆う作業で

シートがカーペットみたいに丸まってんだよ

で、会場の床をシートみたいなカーペットで包むから

バイト全員で雑巾がけみたいな姿勢で両手でシートみたいなカーペットを引いて腰が痛くなるぐらい中腰で何時間もしてたら

途中で社員が合流したのよ

社員ね、
立ったまま、足で蹴ってカーペット引いていくの
片手で携帯で話しながら

カッコいいんだよ、社員は
本当にクールだよ

俺たちは両手で雑巾がけみたいに中腰で腰痛めながらやってたのに

社員は立ったまま、足で蹴って携帯で話しながらやってんだよ、玉木宏みたいでカッコいいんだよ

お前らなら、そこからどうする?

分かった?
社会経験ないのに偉そうにすんじゃねーよ


255名無し検定1級さん2022/02/06(日) 11:28:39.43ID:CTPwFq9w
412名無し検定1級さん2021/03/31(水) 22:35:38.20ID:650eaHYW>>413>>415
昨日の受験生応援に来てくれよ〜
アンチコメ書き込んでるときに都合よく加勢してくれるやつがいないと一対一でやってると思われるだろ?
今日日スマホにルーターにパソコンくらい持ってるだろうに
一人3回線くらい使えるんだから一気に味方して大勢で攻撃してる感出させてくれよ

256名無し検定1級さん2022/02/06(日) 11:31:59.78ID:CTPwFq9w
↑マン管の自作自演がばれた時のツイートw
ほんと恥ずかしい生き物だなw

257名無し検定1級さん2022/02/06(日) 11:35:49.30ID:CTPwFq9w
455名無し検定1級さん (テテンテンテン MMcb-26CY [133.106.188.128])2022/02/06(日) 09:19:17.34ID:WNFtScUxM>>456
4年前スクール通ってめちゃくちゃ勉強してたが宅建落ちて、翌年受験し合格し管業、今年マン管合格と出来た。
不思議と週2-3回で2時間程度で1番勉強しなかったマン管が38点で数問わからない問題で山勘が冴えて合格できたのは奇跡だと思った。

258名無し検定1級さん2022/02/06(日) 11:36:33.96ID:CTPwFq9w
ヤマ勘で合格できてしまうマンション管理士笑

259名無し検定1級さん2022/02/06(日) 12:16:20.81ID:MwP+rVby
マンかすの年収まだー?
早くこたえろ役立たずw

260名無し検定1級さん2022/02/06(日) 12:24:35.12
>>257
軌跡で受かったマン管のおかげで民法詳しいとか勘違いできるの幸せ

261名無し募集中。。。2022/02/06(日) 12:45:16.08ID:tT0SIk+5
マン管の遠吠えスレ

262名無し検定1級さん2022/02/06(日) 12:48:28.88ID:H0JZmmgd
調査士って往生際が悪いよね
合格率が3倍以上に上がっている調査士と、合格率が一定の管理士は
勝負ありだろ
そんなの子供でも分かる

今の時代に合格率が一桁一定なだけで勝組
司法書士ですらどんどん合格率が上がって、5%を超えているくらいなんだから

263名無し検定1級さん2022/02/06(日) 12:56:22.70ID:H0JZmmgd
>>258
4択マークシートで、8割正解できる確率って
27兆分の1くらいだぞ
調査士もいつまでも古くさい試験方式にこだわっていないで
合理的なマークシートにしたらどうだ?

264名無し検定1級さん2022/02/06(日) 12:59:40.49ID:OoFZOJ9z
>>263
うん、で?お前はマン管でいくら稼いでるの?

265名無し検定1級さん2022/02/06(日) 13:15:53.86ID:CTPwFq9w
>>263
そういう話をしていない。
ボーダーラインに受験生が集まっているのはお前でもわかるよな?
その中で、問題が分からない、理解できない、能力がないお前みたいな奴が
まぐれで1、2問当てて合格できちゃうのがマンション管理士試験なの

調査士試験でヤマ勘で座標値を書いて当たるなんてことは100%ない

266名無し検定1級さん2022/02/06(日) 13:19:34.38
マークシート4択って圧倒的にイージーモードで羨ましいw
宅建と同レベルなのも頷けるw

267名無し検定1級さん2022/02/06(日) 13:21:31.38ID:CTPwFq9w
マンション管理士はヤマ勘で受かる可能性があるから、宅建くらい持ってる人はワンちゃん狙って受験する
つまり受験者のレベルが低い

調査士試験は足切りがあり、それに達していないと採点すらされない
そして合格するにはワンチャン狙うにしてもある程度書式ができないと話にならない
つまり受験者はちゃんと勉強してきた人たちでありレベルは高い
記念受験的な人はかなり少ない

268名無し検定1級さん2022/02/06(日) 13:41:42.41ID:OoFZOJ9z
合格率でしかマウント取れないバカにいくら説明しても理解できないだろw
早くお前の年収言ってみろよ、まんカス野郎w

269名無し検定1級さん2022/02/06(日) 13:52:07.78ID:CTPwFq9w
弁護士 1872年
司法書士 1872年
弁理士 1899年
公認会計士 1948年
土地家屋調査士 1950年
行政書士 1951年
税理士 1951年
宅地建物取引士 1958年
不動産鑑定士 1963年
社会保険労務士 1968年
マンション管理士 2001年 New!!

270名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:03:16.07ID:i8pnPW1G
>>265
相対性や確率についてまるで理解ができてないようだな
ボーダーラインで一点まぐれあたりするかも知れないのは全員なんだよ
全員同じなら、ボーダーラインが一点あがるだけ
逆にまぐれあたりのない真の実力者が苦戦するということだぞ

調査士って全体的なマクロな視野ができないよな
ブルーカラー労働者に見られる特徴だな、これは

271名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:07:02.73ID:CTPwFq9w
マンションの法務←弁護士
マンションの経理←税理士
マンションの管理←管理業務主任者
マンションの設備←建築士
マンションの売買←宅建士
マンションの登記←司法書士(権利)
マンションの登記←土地家屋調査士(表題)
マンションの建替え←デベ
マンション管理士の合格率←マンション管理士

272名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:08:45.76ID:i8pnPW1G
>>266
イージーなのは、2問正解方式の調査士の方式だろ
正解が2つセットになってるから、他の選択肢を見ただけでも正解にたどり着きやすい
反対に正当率が低いのは個数問題
これは、いろいろな試験でも検証されて統計上はっきりしていることだぞ

273名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:10:46.54ID:CTPwFq9w
>>270
全体的な視点で調査士と相対的に比べてみろよ

俺の言ってることだけでなく自分の言ってる意味を分かってないのでは?

理解できるおつむがないんだったら絡んでくるなよ

274名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:17:28.62ID:OoFZOJ9z
>>272
うん、で?お前の年収いくらなの?

275名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:19:26.05ID:CTPwFq9w
>>272
さっそくマンカスがミクロの話しててワロタ

276名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:43:21.56ID:i8pnPW1G
>>267
山勘でうかる人がいるとしたら、その分実力があっても運がなかったら落ちる人もいるということだ
倍率10倍以上の試験でそれが起こったらどうなるか?どんなに恐ろしい試験

低倍率で、ボーダーラインがかすかすの調査士には分からないだろうな

277名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:48:13.07ID:i8pnPW1G
>>273
マンション管理士は、司法試験でも苦戦する個数問題が大量に出るということだろ
2つ正解式のサービス問題しか解いたことがないくせに、マークシートが簡単という視野が狭いバカだと思われるんだよ
調査士は
単純ルーティーン作業しかできないブルーカラーにありがち

そんな頭の悪いやつは人を支配し、指導するコンサルタント専門職はできない

278名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:56:18.70ID:CTPwFq9w
>>277
ちなみに俺はマンション管理士も持っているから
少なくともお前よりは低能ではない


279名無し検定1級さん2022/02/06(日) 14:56:56.14
4択の時点で説得力皆無
民法の問題見たけどかなりレベル低い、宅建と同等レベル

280名無し検定1級さん2022/02/06(日) 15:00:46.74ID:i8pnPW1G
@「運があれば受かる」
A「運がなければ落ちる」

マンション管理士が、倍率10数倍だとすると圧倒的にAが多いということになるな
みんな、かなり実力がある上位数%で実力だけではなく天運がなければ合格できない試験
これがマンション管理士の難しさの正体だ

281名無し検定1級さん2022/02/06(日) 15:02:30.00ID:i8pnPW1G
>>279
お前は簡単な民法の問題でも答えられずにいつも逃げ出すバカだろ

282名無し検定1級さん2022/02/06(日) 15:09:27.03ID:i8pnPW1G
個数問題の事例は、行政書士が有名
行政書士は6割合格という絶対評価だが
2002年、合格率19%というとんでもない結果を受けて
2003年、前例のなかった個数問題を13問を出したら逆に合格率2%というとんでもない結果になった

依頼、行政書士は個数問題を禁じ手として
記述の問題で得点調整をするようになった

その凶悪な個数問題をまだ使っているのがマンション管理士

283名無し検定1級さん2022/02/06(日) 15:15:10.67ID:OoFZOJ9z
>>282
わかった
で?お前の収入は?
超難関資格のマン管さまなんだからさぞかせんだろ?
早く教えてくれよw

284名無し検定1級さん2022/02/06(日) 15:34:22.76ID:CTPwFq9w
>>277
理解できないかもしれないが人を支配し指導するのはコンサルタントじゃないぞ

ブルーカラーはお前が思っているより頭がいいし、お前より頭がいい
マンションなんてブルーカラーの人たちにお世話になりっぱなしなのによくそんなこと言えるな?

>>280
だからそんなに難しくない

>>281
ミクロの話ばっかりしている馬鹿

>>282
研究熱心のようだが、いったいマンション管理士ごときに何年勉強したのか教えてよ?

で年収は?

285名無し募集中。。。2022/02/06(日) 17:26:41.51ID:8bAFQtFa
決まり手は四択〜よんたく〜

286名無し検定1級さん2022/02/06(日) 17:55:21.18
>>282
相対評価の資格じゃん、マン管って
いくら難しい問題だしてマン管受験生が取れなくなても
一定数は合格するし、マン菅の受験生はレベルが低いんだから
羨ましいよ
あと、民法も見たけど入門レベルだしねw

287名無し検定1級さん2022/02/06(日) 18:50:04.45ID:OoFZOJ9z
>>282
で?年収は?

288名無し検定1級さん2022/02/06(日) 19:21:55.58ID:IXyVe3dA
このスレの土地家屋調査士の書き込みは非科学的だな
読めば読むほど、書き込みの内容はマンション管理士の勝ちに見える

289名無し検定1級さん2022/02/06(日) 19:29:17.24ID:d8+6WfEo
実際にここ10年の成績は8勝2敗の4連勝で管理士の大勝利だし
来年勝てば9勝1敗になる

290名無し検定1級さん2022/02/06(日) 19:31:56.98ID:d8+6WfEo
>>285
マークシートを廃止にすればレベルが上がると迷信があるなら
廃止にすればいいだろw
調査士さますます誰からも相手にされない昭和試験になってアホになるだけw

291名無し検定1級さん2022/02/06(日) 19:50:00.68ID:OoFZOJ9z
>>290
そうなのか、で?お前はそのマン管でいくら稼いでるの?ん?

292名無し募集中。。。2022/02/06(日) 20:03:56.55ID:40u2ngu0
よんたくロース

293名無し検定1級さん2022/02/06(日) 20:37:01.36ID:OoFZOJ9z

294名無し検定1級さん2022/02/06(日) 20:38:23.45ID:MwP+rVby

295名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:11:51.02ID:1V6bsJOo
土地家屋調査士は、落ちぶれた日比谷高校くらいの痛さがあるな。
知り合いにもいるんだよ、昔の日比谷高校の権威にすがるバカが。
東大に193名合格したときの全国一日比谷と、単なる学区公立トップの東大1名しか合格しない
アホの日比谷が同じだと思っている奴。
落ちぶれ日比谷なんて、急進した攻玉社(東大10名程度)より下だよ、と言っても
頑迷に認めない奴だった。
まさに調査士脳とそっくりだった。

296名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:15:43.82ID:MoYZguDa
日比谷がどうとかいうお爺さんと学歴の話をしてるとかこいつも相当なジジイだな

297名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:19:14.83ID:MwP+rVby
>>295
で?お前のマン管の稼ぎは幾らなの?ん?
早く答えろよまんかすwww

298名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:22:12.99ID:MoYZguDa
頭のおかしいやつだなあとは思ってたけど
痴呆と年期の入った学歴厨のじいさんだったかw

299名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:23:14.16ID:1V6bsJOo
>>296
お前も昔のまったく難易度が違う土地家屋調査士の難易度にすがっている時点でそいつと同類だよ。
調査士脳は迷信。
難易度なんて、毎年大きく変わるのが常だよ。
お前の大好きな予備校も、こう評しているよ。
「土地家屋調査士の過去問は、最新になるほど簡単になっているので、あまり古い過去問は手をださないほうが良い」とね。

300名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:29:02.04ID:MoYZguDa
>>299
>「土地家屋調査士の過去問は、最新になるほど簡単になっているので、あまり古い過去問は手をださないほうが良い」
誰が言ってるの?

301名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:30:32.81ID:MwP+rVby
>>299
うん、で?お前のマン管の収入は幾らなの?
はよ答えろよまんかすw

302名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:31:16.11ID:1V6bsJOo
>>298
知識をアップデートできないお前みたいのを老化していると思うのだが違うか?
確かに難しい試験だと思うよ。
昔の調査士はな。
しかし、今はマンション管理士が上。
未来になるほど、マンション管理士が上。

303名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:32:05.94ID:MwP+rVby
>>302
うん、年収教えろよ、まんカス

304名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:33:11.54ID:1V6bsJOo
>>300
お前は予備校大好きなんだから、ちょっと調べれば分かるだろ。

305名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:34:39.74ID:MwP+rVby
頑なに年収には答えないのなこいつw
答えられないよな、フリーター以下なんだからw
難関資格なのにフリーター以下の年収きか稼げない資格とか笑わすわwww
顔洗って出直せ役立たずw

306名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:36:46.77ID:MoYZguDa
>>302
日比谷がどうこう言ってる爺さんと学歴議論を真面目に繰り返してるという本物の呆けた爺さんが自分に都合の良い妄想をしてるだけのことを知識がアップデートしてるとは言わんよ

307名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:38:02.63ID:MoYZguDa
>>304
やっぱり妄想だったかw
調査士の過去問見てそんな頭のおかしい感想持つ講師なんか居ねえよwww

308名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:38:11.71ID:MwP+rVby
>>304
早く年収教えろよ、難関資格の大先生なんだろ?www

309名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:43:10.12ID:MoYZguDa
息をするように嘘をつくマンションペテン師爺さんマジで頭おかしいw

310名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:52:57.19ID:CTPwFq9w
>>302
今も昔もマンション管理士のほうが下だよ

マンション管理士1発合格者の俺が言うんだから間違いない

311名無し検定1級さん2022/02/06(日) 21:59:20.29ID:CTPwFq9w
このマンカス野郎はさ、なんか身近にいる人が思い浮かんでしまうんだよな。

みんなの周りにもいるでしょ?こういう人

空気読めない
独身
彼女いない歴=年齢
童貞
他責思考
学歴厨

そして最近増えてるみたいだけど、たぶん発達障害ってやつだな

312マン管360時間一発合格者2022/02/06(日) 22:02:42.00ID:CTPwFq9w
名前変更しました。
よろしくお願いします。
マンション管理士のみなさんも仲良くしてください!

313名無し検定1級さん2022/02/06(日) 22:02:54.07ID:2ubdfbhZ
>>310
独占業務も無いくせになに士業ぶってんだかw
その気になればマンションの管理人のお爺でもできる仕事だからな
誰でも出来る仕事で年収はフリーター以下w
宅建のほうか100倍役に立つわw

314名無し検定1級さん2022/02/06(日) 22:05:19.31ID:2ubdfbhZ
>>312
あなたはまともなマン管ですね
よろしくお願いしますm(_ _)m

315マン管360時間一発合格者2022/02/06(日) 22:06:58.30ID:CTPwFq9w
>>313
そうそう、とうなずきつつ
自分もディスられてるようで複雑な気分。。

316マン管360時間一発合格者2022/02/06(日) 22:07:38.64ID:CTPwFq9w
>>314
本業は調査士です。
よろしくお願いします。

317名無し検定1級さん2022/02/06(日) 22:09:23.47ID:2ubdfbhZ
>>315
あーすいません
1人のキチガイのために不快な思いさせましてm(*_ _)m

318マン管360時間一発合格者2022/02/06(日) 22:09:26.29ID:CTPwFq9w
知り合いのマンション管理士に管理士会の入会誘われましたが
全くもってメリットがないので速攻で断りました。

319名無し検定1級さん2022/02/06(日) 22:09:54.37ID:2ubdfbhZ
>>316
>>316
同じく、よろしくお願いしますm(_ _)m

320マン管360時間一発合格者2022/02/06(日) 22:16:40.78ID:CTPwFq9w
360時間の勉強で一発合格できる資格をなぜ難関だと連呼するのか理解できません。

難関なのは彼にとってだけなのでは?

321名無し検定1級さん2022/02/06(日) 22:18:45.09ID:2ubdfbhZ
>>320
受験生レベルが低いからです
終了

322マン管360時間一発合格者2022/02/06(日) 22:22:31.46ID:CTPwFq9w
>>321
それは同意

マンション管理士の受験率は調査士よりだいぶ高い
マークシートだからノー勉で受ける人も多いのだと思う

323名無し検定1級さん2022/02/06(日) 22:53:35.14
>>295
え?マン管を東大みたいに例えるの辞めたほうが良いよ
マン管って高校で例えるなら偏差値45ぐらいのそのへんに乱立してる
馬鹿高だからなw

324名無し検定1級さん2022/02/07(月) 00:39:02.64ID:acwXtkPQ
>>299
激しく同意!
昔の調査士>>今の司法書士
は確実!

325名無し検定1級さん2022/02/07(月) 00:50:39.63ID:0OWMLOf7
マークシート4択って宅建の話じゃないの?

326名無し検定1級さん2022/02/07(月) 01:14:45.56ID:qyWf+1IO
>>325
大きく出たなw
司法書士は上の中から、上の下に落ちたくらいじゃないの?

327名無し検定1級さん2022/02/07(月) 01:15:19.25ID:qyWf+1IO
>>324
大きく出たなw
司法書士は上の中から、上の下に落ちたくらいじゃないの

328名無し検定1級さん2022/02/07(月) 12:16:57.52ID:hoZ9WkiB
>>307
ググることすらできないカスかよ
予備校だいすきなくせに、調査できない無能
調査能力0の調査士だな、だせえ

329名無し検定1級さん2022/02/07(月) 13:44:09.45ID:kcJwzmPN
>>328
うん、で?お前のマン管の年収幾らなの?
早く言えよかす野郎w

330マン管360時間一発合格者2022/02/07(月) 14:35:08.58ID:fse5YMk5
>>328
みんな大好き予備校のサイトからの転載だよ


「マンション管理士試験がどのくらいの難易度なのかについて解説します。

宅建より少し高い難易度
マンション管理士の資格を取得する難易度は、宅建より少し高いくらいです。
宅建は400時間程度、マンション管理士は500時間程度の勉強が必要といわれています。
行政書士や社労士などは、600時間以上の勉強が必要になるといわれており、
マンション管理士の方が、難易度は低いです。」

331マン管360時間一発合格者2022/02/07(月) 14:42:58.03ID:fse5YMk5
>>328
良い子はちゃんとマンション管理士の難易度を
ググってからこのスレに書き込もうね!

お母さんとのお約束だよ!

332昔の評価ですらこれもんだ2022/02/07(月) 14:49:08.38ID:9hIs/PSx
そんな土地家屋調査士の合格率は7〜8%。マンション管理士の難易度は、土地家屋調査士と、だいたい同じくらいであることがわかります。

以上、不動産系資格3つの難易度をランク付けするなら、難しい順に「マンション管理士=土地家屋調査士>宅建」となります。

333名無し検定1級さん2022/02/07(月) 14:51:51.41ID:9hIs/PSx
土地家屋調査士が7%っていつの時代の話なんだろうな
上げ評価しているサイトって、なぜかいまだに7%時代の前提なんだよなw
不思議だなw

334名無し検定1級さん2022/02/07(月) 14:52:00.44ID:hKGicX+d

335名無し検定1級さん2022/02/07(月) 14:52:18.44ID:hKGicX+d

336名無し検定1級さん2022/02/07(月) 14:58:38.17ID:9hIs/PSx
>>334
>>335
もはや予備校でもなんでもないw
個人のサイトだろw
しかも、合格率も完全に無視して意味不明の序列ランキングとかw
合格率すら理解できてない序列など戯言

337名無し検定1級さん2022/02/07(月) 15:09:08.61ID:hKGicX+d

338名無し検定1級さん2022/02/07(月) 15:09:28.00ID:hKGicX+d
お前の大好きな予備校だよw

339マン管360時間一発合格者2022/02/07(月) 16:28:38.78ID:fse5YMk5
残念ながらマンション管理士はいてもいなくても特に困る資格者ではないので
合格者数をいじれます。つまり合格率もコントロールできる。

調査士も残念ながら各地域の要望があり、ある程度の資格者数を供給しなければならない。
合格者数は400人程度と決まっていて、いじることはできない。
合格率はコントロールできず受験者数が減れば合格率も上がってしまう。
残念なことです。

尚、400人出してもまだまだ足りません。
これも残念なことです。

340名無し検定1級さん2022/02/07(月) 17:53:00.96ID:3kuQLRvx
>>328
一晩経ってようやく考え出した反論がそれか?
お前が嘘付きじゃないなら早くどこの予備校の誰が言ったことなのか証拠を出せ

341名無し検定1級さん2022/02/07(月) 18:52:59.59ID:8Kdb4ibC
>>336
お前の大好きな予備校の資料出てるんだから返事しろよマンかすw
それと年収早く教えてくれないかな?ん?

342名無し検定1級さん2022/02/07(月) 19:00:18.83ID:fse5YMk5
>>328
私も何度か単語分解したりしてググったのですが見つかりませんでした。
そこは意地悪しないで教えてくれませんか?

343名無し検定1級さん2022/02/07(月) 21:23:09.39ID:25jUXMG9
都合悪くなると口がきけなくなるのもマンカスクオリティw

344名無し検定1級さん2022/02/07(月) 22:56:03.55ID:KUzcMPcF
まんかすどこ行った?
早く反論してくれよ
超難関資格合格の大先生なんだろ?w


lud20220208104038
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1642851532/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?3 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?3
マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?
マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?4
マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?4
マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?2
マンション管理士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?4 (2)
行政書士と土地家屋調査士ならどっちが難しい?
土地家屋調査士と司法書士ならどちらが難しい
マンション管理士と測量士ならどっちが難しい?
マンション管理士と司法書士ならどっちが難しい?
土地家屋調査士試験 part173
土地家屋調査士試験 part183
土地家屋調査士試験 part203
土地家屋調査士試験 part193
土地家屋調査士試験 part143
土地家屋調査士試験 part153
土地家屋調査士試験 part163
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part73
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part43
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part83
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part103
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part53 [無断転載禁止]©2ch.net
土地家屋調査士受験生131
土地家屋調査士受験生130
土地家屋調査士受験生139
土地家屋調査士受験生136
土地家屋調査士受験生137
土地家屋調査士受験生135
土地家屋調査士受験生138
土地家屋調査士受験生132 ©3ch.net
土地家屋調査士会やら
土地家屋調査士取るべ
土地家屋調査士 金子塾
土地家屋調査士受験生125
土地家屋調査士受験生142
土地家屋調査士受験生127
土地家屋調査士受験生129
令和4年土地家屋調査士試験
土地家屋調査士試験 part170
土地家屋調査士試験 part201
土地家屋調査士試験 part167
土地家屋調査士試験 part175
土地家屋調査士試験 part175
土地家屋調査士試験 part172
土地家屋調査士試験 part171
土地家屋調査士試験 part184
土地家屋調査士試験 part178
土地家屋調査士試験 part181
土地家屋調査士試験 part185
土地家屋調査士試験 part168
土地家屋調査士試験 part169
土地家屋調査士試験 part176
土地家屋調査士試験 part200
土地家屋調査士試験 part204
土地家屋調査士試験 part169
土地家屋調査士試験 part177
土地家屋調査士試験 part202
土地家屋調査士試験 part199
土地家屋調査士試験 part186
土地家屋調査士試験 part196
土地家屋調査士試験 part154
土地家屋調査士試験 part164
土地家屋調査士試験 part155
土地家屋調査士試験 part151
土地家屋調査士試験 part191
14:56:51 up 19 days, 16:00, 0 users, load average: 9.31, 9.61, 10.04

in 0.044312000274658 sec @0.044312000274658@0b7 on 020204