dupchecked22222../4ta/2chb/519/69/lic164336951921738451515 土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part86 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part86


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1643369519/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん (ワッチョイ 877a-dw97)2022/01/28(金) 20:31:59.68ID:y7n2PIGW0
※前スレ
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part85
http://2chb.net/r/lic/1636257048/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2名無し検定1級さん (ワッチョイ 667d-shuy)2022/01/29(土) 01:28:26.61ID:EZ8gr9Ge0
おお、2ゲットだぜ!
初めてだぜ!
明日は良いかとあるぜ!

3名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-nm8N)2022/01/29(土) 01:29:23.61ID:TgWSpxmu0
うおおおおおおおお

4名無し検定1級さん (ワッチョイ 11ae-NK4+)2022/01/29(土) 07:50:07.81ID:SwOkK1qf0
もう暫くするとスマホでrtk出来るようになるだろうな

5名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-y9X8)2022/01/29(土) 09:03:41.42ID:Zqo+owDz0
杭やプレートなら動く可能性あるけど、引照点が1センチ2センチも違うと一体どういう観測してたんだ?と思う。
ブロック塀角とか建物角なんかの引照点は流石に動かないだろう。
また、地主は杭やプレートは正しいものと思い込んでるから動いてる可能性があります、正しい位置に入ってませんなんて説明すると余計混乱する。
その為に誤差ってのがあるのだが、本当にそれで良いのか?と毎回悩んでいる。
この仕事向いてないんだろうな。

6名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-pYYF)2022/01/29(土) 10:38:38.25ID:6H7YOcY1d
恒久的地物から復元する奴なんていないからな
実際は道路に打ち込んだ鋲とかの方が遥かに復元性はあるけど法務局が嫌がるからみんな形式的に恒久的地物を観測しているけど
どうせ役に立たないのはみんな分かっているから適当でしょ
コンクリート基礎角とか書いてあるのを見に行ったらRついててそもそも角がないというのもあったわw

7名無し検定1級さん (ワッチョイ 117d-4uIi)2022/01/29(土) 12:50:06.10ID:+xmOyfM/0
ブロック塀角なんて言っても人によって取るところが違う
基本的に一番下のブロック塀角を取ってるけど
しゃがむの面倒だから上の方取ってるのもいるだろう
鋲も道路工事でなくなってるのも、いつもの事
今やってる現場も基準点は工事で全滅
マンホール縁刻みなんかは、そんなになくなってないけど

8名無し検定1級さん (ワッチョイ 117a-YCcj)2022/01/29(土) 12:55:44.23ID:6DrOcVZR0
引照点はコンクリートに鋲を入れるか、季節の金属標か鋲にしとけばまず動かないよ
公共のコンクリート構造物ならまず20年は持つし

9名無し検定1級さん (ワッチョイ 3afd-dTbq)2022/01/29(土) 12:56:45.61ID:2o8ex3hc0
マンホールだって何十年に1度とか入れ替えるし恒久的なもんじゃないよね
鋲だって長年経つと錆びて頭が取れたりするし
結局恒久的地物なんて気休めなんだよ

10名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-Djua)2022/01/29(土) 14:42:11.94ID:Zqo+owDz0
だからといっていい加減な測量は辞めようよ。
30年も経てば引照点も無くなるだろうけど、そうじゃない場合は1センチ2センチで凄い悩むんだよ。
たまに昭和40年代とか50年代の三斜の図面で凄い正確なのあるじゃん。
30年後どこぞの調査士に感心される仕事しようぜ。

11名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/01/29(土) 14:55:10.31ID:EJ9x8u3ca
マンホールは本当は駄目だよ

マンホールの蓋は当然上下に動くし、夏と冬で径が違う
マンホールの縁は、実はそこまで強固なもんじゃない

12名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/01/29(土) 14:56:08.05ID:/pnOfYSp0
30年後は死んでるからいいや

13名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-Yz69)2022/01/29(土) 15:43:21.88ID:9mV/5aAt0
舗装剥がされててもマンホール縁の刻印で助かった現場いくつかあったな。あれはいいぞ。

14名無し検定1級さん (ワッチョイ a5e7-8MxI)2022/01/29(土) 16:17:44.48ID:800O7XFG0
11の言う通りだよマンホールはローラーの転圧の土圧で動くから
あてにならないよ

15名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-Yz69)2022/01/29(土) 17:10:12.03ID:9mV/5aAt0
自演か

1611 (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/01/29(土) 17:59:32.03ID:3qVAce6xa
自演じゃないw
道路の真ん中あたりにあって走行車両の影響を受けやすいマンホールより、歩道に近いとこのPU側溝のショルダーの方が良いだろ

17名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/01/29(土) 18:23:45.56ID:/pnOfYSp0
そりゃあるならな

18名無し検定1級さん (ワッチョイ 398d-dTbq)2022/01/29(土) 19:30:57.99ID:8ycIs+E50
田んぼの中とかで近くにコンクリートも建物もブロックも何も無いところってどうやって引照点とるの?そういう場合はちせきそに引照点記載しなくても良いのかな?

19名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/01/29(土) 19:43:04.48ID:/pnOfYSp0
んなわけあるかいな
プレハブ水路もないのか

20名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-Yz69)2022/01/29(土) 20:05:33.98ID:9mV/5aAt0
道路の真ん中なんてそもそも危なくて作業できないだろ
歩道のない道路のほうが多いし側溝だってないところもある
都合の良い現場の前提で語るなよ

21名無し検定1級さん (ワッチョイ 6dbc-Cnlt)2022/01/29(土) 20:47:57.26ID:TZ8O6oBX0
どうでもいいよ。
大きな地震が来れば
みんなパーなんだから。

22名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-y9X8)2022/01/29(土) 21:02:06.22ID:Zqo+owDz0
だからといっていい加減な仕事して良い理由にならんぞ。

23名無し検定1級さん (ササクッテロラ Spbd-NdOG)2022/01/30(日) 01:42:18.31ID:jTNemIsyp
英検一級は、この資格を持っていれば何とかなる、という資格とは違う。
医師や公務員なら食いっぱぐれはないが、英検一級だと職業的な保証はない。
エリート層の嗜みのような資格なので、ブランド力は相当なものだけどね。

24名無し検定1級さん (ワッチョイ 11f3-dw97)2022/01/30(日) 08:37:30.44ID:KJwd6XpC0
GPSを持ってなかったころ、街区基準点を利用して測量しようとしたところ、
基準点間の距離が15cmくらい合わなかった。
一方を後視点としてのみ使用して、そのまま測量して分筆した。世界測地系として。

25名無し検定1級さん (ワッチョイ 398d-dTbq)2022/01/30(日) 08:46:16.96ID:0pcCrfHn0
>>24
GPS使ったことないんだが実際どれくらいの精度出るの?
1センチ以内とかにくるもん?

26名無し検定1級さん (アウグロ MM12-C3GX)2022/01/30(日) 08:59:10.35ID:kmuQAkSvM
典型的なエアプの質問

27名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-nm8N)2022/01/30(日) 12:26:51.86ID:rpF6PnLh0
>>26
おれにも教えろよ
以前から気になってた
エアプじゃないぞ
今年の受験生だw

28名無し検定1級さん (ワッチョイ f1fe-l1PV)2022/01/30(日) 13:26:09.54ID:PC4WZjMw0
GNSS機器によって違うと思うけど
15個くらい衛星拾える環境なら
VRS観測で1cm以内くらいになるよ。

29名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ded-CPXh)2022/01/30(日) 13:26:20.64ID:JZlzHAxU0
GNSSでもTSでも公共基準点が動いてたら合わないだろw
公共基準点と道路境界点との整合性が取れていない所もあるしw

>>24
任意座標にしとけよwww

30名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/01/30(日) 13:48:50.05ID:f7OzHRUc0
>>27
土地家屋調査士じゃないじゃん

31名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-nm8N)2022/01/30(日) 14:49:05.22ID:rpF6PnLh0
>>30
だから知る必要があるだろうが
あん?

32名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/01/30(日) 14:55:42.28ID:f7OzHRUc0
>>31
スレタイ読めないのかな?
「土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】」
『土地家屋調査士の』
お前は補助者であり資格者じゃないだろ
なに勘違いしてんだよ

33名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-GIjn)2022/01/30(日) 15:41:43.01ID:gaqxqktW0
>>25
プラマイ1.5センチってところかなぁ

34名無し検定1級さん (アウアウアー Sa2e-dTbq)2022/01/30(日) 15:54:13.63ID:rOcI0eTha
市街地でわざわざGNSS使う必要あるのかね?
公共基準点あるし、無いとこなら任意で登記できるし
メリットがイマイチわからん

35名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-nm8N)2022/01/30(日) 18:08:15.35ID:rpF6PnLh0
>>32
なにい〜〜
おれはあな
土地家屋調査士の試験は受けるが
去年宅建士を受かって今年開業すんだよ
今週に講習が済んだところだ
お前のお客様筋だぞ
頭が高いわ
www

36名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/01/30(日) 18:55:37.03ID:f7OzHRUc0
>>35
資格者でもない勘違い野郎は死んどけゴミ

37名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-nm8N)2022/01/30(日) 20:31:36.68ID:rpF6PnLh0
>>36
自分のお客様に対して
頭が高いつってるだろうが
この馬鹿
www

38名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/01/30(日) 20:41:55.19ID:f7OzHRUc0
>>37
宅建みたいな簡単な資格でイキってるなら宅建スレにこもってれば?

39名無し検定1級さん (アウアウアー Sa2e-dTbq)2022/01/30(日) 20:47:23.41ID:nNrDgNjHa
調査士受からないの前提かよw

40名無し検定1級さん (ブーイモ MM3e-3Sjb)2022/01/30(日) 20:47:54.66ID:QoQz/1qPM
なんか香ばしいゴミがまじってんな

41名無し検定1級さん (スップ Sd0a-pYYF)2022/01/30(日) 22:13:38.77ID:tiKxMixzd
>>18
本当に何もない山の中だったから道路境界のプラ杭で申請してみたけど案の定ダメだと言うので
4kmくらい離れた神社の石碑から引っ張ってきた事があったな
トラバーとか18点も出したからあんな座標はもう何の役にも立たないわw

42名無し検定1級さん (ワッチョイ 7ded-CPXh)2022/01/30(日) 22:20:20.29ID:JZlzHAxU0
>>34
TSで直接見えない広範囲の公共基準点を使えるのがメリットなんじゃないかなw
俺はTSで測量して公共基準点が合わなかったら任意座標でやるけどw
俺のエリアの法務局も公共座標にこだわってないしw

43名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-nm8N)2022/01/30(日) 22:22:53.92ID:rpF6PnLh0
>>38
肝心の論点から目を逸らすしか出来ないアホかw
試験の難易を言ってるんじゃねえわ
どっちが客かってことを言ってるんだよ
この馬鹿www

44名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-nm8N)2022/01/30(日) 22:27:50.71ID:rpF6PnLh0
>>40
どうした
犬に小便をかけられてる境界杭w

45名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e59-FClm)2022/01/30(日) 23:36:46.78ID:zTIHGJL10
>>18
逆さにしたコンクリート杭を根固めして入れてそこに鋲打てば良くない?
やったことはないけどさ

46名無し検定1級さん (スップ Sd0a-gwBP)2022/01/31(月) 07:59:46.18ID:0Vg4L78Ed
弁理士と調査士、どっちがいいか考え中でございます。

どちらとも試験の一部免除前提ね(≧∇≦)b

アラフォー、文系だから商標特化の弁理士も開業リスク低いからありかな〜

調査士は試験難易度は士業の中では行政書士の次に低いけど、とにかく開業資金かかりすぎ(^_^;
弁理士は低資金でできるから仮に仕事が少なくても失敗しないよね

47名無し検定1級さん (アウアウアー Sa2e-dTbq)2022/01/31(月) 08:05:32.78ID:DTMK0vjMa
>>46
どちらも合格してからまた来てください

48名無し検定1級さん (ワッチョイ 0aba-21ac)2022/01/31(月) 09:37:05.52ID:3WwvMTym0
つい最近の現場でマンホール縁に一本線で刻まれてる恒久的地物あったな
しかも二か所とも
そういう事やる調査士だからその現場間違いだらけだったな

49名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-Cnlt)2022/01/31(月) 10:32:49.88ID:JQ1CuPjz0
民法の一部が改正されて境界に関する測量の為の隣地使用権ができたらしい。
あと越境する竹木の枝の切除権もできた。
施行されたら法律を根拠に立ち入らせてくれと話ができるようになるが、拒否されたらどうしようもないよな。
強引に入ったら駄目だろう。
まったく意味が無いとは言わない。
少しだけ前進したかな?
枝は測量で邪魔なとき勝手に切れるようになればいいが、多分これも切りますよと話ししないとトラブルになるんだろうな。

50名無し検定1級さん (ワッチョイ 5e59-FClm)2022/01/31(月) 11:06:09.40ID:xJpEhu4L0
法律ができても運用が重要だよね
その法律が広く認知されないと意味がない
こっちは争いたいわけじゃないからね

51名無し検定1級さん (ワッチョイ 11ae-NK4+)2022/01/31(月) 12:32:31.91ID:h1jC5Qf50
根っこ切っていいけど枝はダメってのが変わるのか

52名無し検定1級さん (ワッチョイ 11ae-NK4+)2022/01/31(月) 12:36:56.89ID:h1jC5Qf50
あ、隣地使用権についてか

53名無し検定1級さん (ワッチョイ 11ae-NK4+)2022/01/31(月) 12:42:32.17ID:h1jC5Qf50
第1項の規定により隣地を使用する者は、あらかじめ、その目的、日時、場所及び方法を隣地の所有者及び隣地使用者に通知しなければならない。ただし、あらかじめ通知することが困難なときは、使用を開始した後、遅滞なく、通知することをもって足りる。

承諾は必要なくなって通知で足りるようになったんだな

54名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/01/31(月) 14:22:42.25ID:s/j8lOVza
筆界特定の際の現地調査権みたいなもんか
あらかじめ測量する日時を通知しておけば良い感じの
意見聴取も日時を設定して機会を与えれば良いだけだからな

でも、こんな規定が出来たところで隣地が不法侵入で通報したら警察が駆け付けそうだよな
警察なんて器物損壊罪は知ってるけど境界損壊罪は知らないしな
事情聴取受けてる時間が勿体ないってーの

55名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-Cnlt)2022/01/31(月) 14:34:42.66ID:JQ1CuPjz0
>>51-52
枝も切って良いことになったのだが、いきなり無断で切ったらトラブルになるでしょう。
法律上はセーフでも公正かつ誠実に仕事してないってことで懲戒くらうかもよ。

測量するのに敷地の中入らせて下さいと言って拒否されたら、もうハンコもらえないの確定したようなもんだよな。
普段隣近所と仲良くしてなかった依頼者のせいだから、こっちは知ったこっちゃないけどな。

56名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/01/31(月) 14:51:39.58ID:s/j8lOVza
いや、でも我々調査士が行う筆界確認の為の測量(いわゆる確定測量)だけじゃない
『民法の一部が改正されて境界に関する測量の為の隣地使用権ができたらしい』が本当であるなら、建築の為の敷地測量にも適用されるって事じゃない?
ハウスメーカーお抱えの測量士や調査士は喜ぶかもね
建築図面や都計法の許可申請図面、農転の図面には「敷地境界線」「隣地境界線」の記載が必要だから
確定していない境界線でもOKだから測るだけ
建築・農転の為の現況測量にも適用されるんだから使い勝手良さそう

57名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-Cnlt)2022/01/31(月) 15:54:07.36ID:JQ1CuPjz0
調「測量の為に敷地の中入らせて下さい」
隣「断る!」
調「法律で入らせてもらう権利あるんですが」
隣「だが断る。どうしてもというならワシを倒してから入れ!」
調「じゃあ入らせてもらいますよ」
隣 散弾銃ズドン!もしくはガソリンかけられてボッ!

58名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-nm8N)2022/01/31(月) 17:00:29.25ID:/vdbPAAS0
>>46
調査士開業ってそんなに金かかるか
機器を中古にすればいいだろ

59名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-NdOG)2022/01/31(月) 19:17:55.27ID:UVUhR79f0
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・

中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。

DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again

理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。

医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。

このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です

60名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ab0-eJ2F)2022/02/01(火) 11:49:20.52ID:oWobbbMJ0
>>50
土地を捨てられるという制度も半分も使えないだろうね。

61名無し検定1級さん (ワッチョイ 0ab0-eJ2F)2022/02/01(火) 12:45:51.28ID:oWobbbMJ0
皆さま、土地改良区という団体を知っていますか??

62名無し検定1級さん (ブーイモ MM3e-3Sjb)2022/02/01(火) 12:50:58.71ID:aGJfrDsxM
知らずに実務できんの?

63名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-y9X8)2022/02/01(火) 13:22:57.56ID:mLVlxIk20
俺も知らんよ。
調査士やって20年ほど経つが、今初めて聞いた。

64名無し検定1級さん (アウアウアー Sa2e-dTbq)2022/02/01(火) 13:55:02.26ID:J1Sd5a6Pa
水利組合のでかい版みたいなイメージだが違うのかな?

65名無し検定1級さん (ワッチョイ a5e7-8MxI)2022/02/01(火) 15:37:58.50ID:dXoHqYoL0
土地改良区 (とちかいりょうく)は、 土地改良法 (昭和24年6月6日法律第195号)に
基づく土地改良事業を施行することを目的として同法に基づいて設立された
法人 である。 土地改良区は、「水土里ネット」(みどりネット)という愛称で呼ばれている。
土地改良法第3条に規定された土地改良事業に参加する資格を有する 土地 の
使用者や 小作人 ・養畜を行う者など使用収益者等15人以上の者が、その地域に
おいて同様の資格を有する 耕作 者などの有資格者の3分の2以上の同意をえて、
都道府県 に申請を行い、その認可を受けることによって設立される(土地改良法
第5条〜第10条)。

66名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/02/01(火) 17:42:23.76ID:iQTxHyv9a
土地改良区は農家の子女の就職先って言う面では農協と同じ
国交省と並んで農水省が悪の枢軸扱いされるのは、農地・農道・水路整備に莫大な金が動くから
改良区は強制加入で、農地転用する時はかなりの額の清算金が必要
官公庁がハンコ廃止の方向になってるけど改良区は民間人の集まりだから除外
役所じゃないから行政書士以外の者が除外申請しても行政書士法違反にはならないから調査士もちょくちょく改良区とは絡む
設立の認可を受ければ、設立の登記をしなくても対抗できる特殊な法人格をもつ

67名無し検定1級さん (スッップ Sd0a-pYYF)2022/02/01(火) 21:48:45.43ID:IHEVsQ5fd
地方じゃ土地改良は馴染みが深い
そして土地改良図と国調地籍図が合わないと言って頭を悩ますのもお約束

68名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/02/01(火) 22:36:36.31ID:wq+x1E+r0
都市部にはないから都市部の調査士は知らんのか
郊外の俺は馴染み深いが

69名無し検定1級さん (ワッチョイ b516-NdOG)2022/02/01(火) 22:52:47.77ID:GsenJOQj0
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。

70名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/02/02(水) 12:16:03.01ID:buhpUMOSa
都市部と郊外の狭間で開業してるけど、都市部の改良区は登記簿に名前が残っていても解散してたりするね
で、立会い者は管理者である市町の水路管理課とかになる
解散しているから農転時の決済金も発生しない

71名無し検定1級さん (ワッチョイ eabc-Cnlt)2022/02/02(水) 13:44:57.83ID:EDN3ILox0
調査士はいい資格だよ。他資格が見よう見まねでできる仕事ではない。
当方司法書士だけどほんとにそう思う。司法書士は行政書士風情でも
本人になりすまして申請する。

72名無し検定1級さん (ワッチョイ ea80-Cnlt)2022/02/02(水) 16:02:30.73ID:HDma/3zS0
補償業務管理士の資格を目指す奴はいないのか?

73名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/02/02(水) 16:36:40.61ID:HCVjTSu5a
補償業務って、不動産鑑定士ぐらいの知識が無いと難しくない?
調査士は建物や土地の形状・面積等を図る事は出来るけど価値の算出なんて出来ないでしょ

74名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/02/02(水) 16:39:05.60ID:HCVjTSu5a
と思って調べてみたら測量士から行くルートもあるのね

75名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-Cnlt)2022/02/02(水) 18:25:40.06ID:wvIcpGJV0
会報見てたら会員番号の若い人でも業務廃止だの退会だの結構いるな。
業務廃止と退会の違いがイマイチよくわからないけど、知ってる人いる?
あと、逝去ってのもあったな。
せっかく調査士になったばっかりなのに可愛そうに。

76名無し検定1級さん (ワッチョイ 117d-21ac)2022/02/02(水) 19:51:12.21ID:t2o0sS6y0
>>71
隣の芝生は、いつだって青く見えるんだよ
調査士も司法書士兼業しちゃうと
ほぼ確実に土地をやらなくなっちゃうしね

77名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/02/02(水) 20:20:33.40ID:mJ8+NGqba
「退会」ってのは連合会と単位会からの脱会って意味じゃない?復帰に含みを持たせているみたいな

78名無し検定1級さん (ワッチョイ 117a-YCcj)2022/02/02(水) 20:58:00.67ID:814ZXc230
司法書士と兼業だと9割は調査士業務はやってないでしょ
うちの支部だと10割だけど

79名無し検定1級さん (ワッチョイ 5ee4-3Sjb)2022/02/02(水) 21:07:40.59ID:8KSBWag40
土地の測量をしてないだけで調査士業務はやってはいるだろ
建物の表題登記とか

80名無し検定1級さん (ワッチョイ eabc-Cnlt)2022/02/03(木) 10:30:24.21ID:9zFrbak90
司法書士兼業者は土地はやらないな。建物のみ。でも調査士は欲しい。年だから
諦めてるけど。表示と権利併せて登記だからね。

81名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-Cnlt)2022/02/03(木) 11:19:28.01ID:e7jzeIFe0
>>77
なるほど。
俺もそうなのかな?とは思っていた。
ただ、会に所属してないと調査士として仕事できないんだから退会=業務廃止だと思うんだけどな。
まあ、どうでも良いけど。

82名無し検定1級さん (ワッチョイ 15c2-qqHQ)2022/02/03(木) 11:20:24.78ID:Ycgo9xpy0
>>80
あきらめるな
おれは多分お前より年上だが
今年受ける

83名無し検定1級さん (ワッチョイ a5e7-8MxI)2022/02/03(木) 11:26:33.83ID:/p269+UX0
俺も司法書士との兼業だけど土地の測量も開発もやってる。
一番おいしい理想のパターンは、
@売主から土地測量
A買主への土地の所有権移転・設定
Bマンションの開発申請
C土地の抹消
D区分表題
Eエンドへの保存設定
これだよな
今まで1回しかしていない

84名無し検定1級さん (ワッチョイ eabc-Cnlt)2022/02/03(木) 11:41:57.63ID:9zFrbak90
でも、調査士会は司法書士会の法改正とパラレルに改正の恩恵受けてきたな。
独自に法改正に努力してるのかい。一体で改正したほうがいいのは事実だけど。

85名無し検定1級さん (アウアウアー Sa2e-o9ut)2022/02/03(木) 12:35:49.55ID:9Oos3QYOa
筆界の専門家っていう文言を付けることに成功した。
利権は増えてないけど。

86名無し検定1級さん (ブーイモ MM8e-3Sjb)2022/02/03(木) 12:40:28.47ID:JFFMUH9vM
>>84
つまりとういうことですか?

87名無し検定1級さん (ワッチョイ eabc-Cnlt)2022/02/03(木) 13:49:13.41ID:9zFrbak90
司法書士法改正時には調査士法も一緒に改正されるじゃん。

88名無し検定1級さん (ワッチョイ 0aba-21ac)2022/02/03(木) 15:21:58.86ID:xJJnw5IT0
土地改良の外周確認はやばいよねw
地元は本来地図訂正もんの場合でも慣習上現地と整合する方を採用って訳の分からないことになってるw
みんなどうしてるの?

89名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/02/03(木) 19:47:30.02ID:DG6O0kQ+a
>>81
会から脱会しただけだと「休業」みたいな扱いになって再登録時のお金が殆どかからないんじゃないかな
この前、数年の休業を経て完全に引退した近くの同業者がいるけど、そんな制度があるみたいな事を言っていた

90名無し検定1級さん (ワッチョイ 667a-YCcj)2022/02/04(金) 07:50:56.08ID:drzyomgJ0
休業は3年間まで名簿に残れて会費も払わなくて良かった気がする
退会と廃業は名簿から名前が消えるって事だと思う

91名無し検定1級さん (ワッチョイ f1ac-o9ut)2022/02/04(金) 10:37:18.48ID:5hR85kdi0
旧土地台帳の地図訂正は大変?

92名無し検定1級さん (ワッチョイ dd34-y9X8)2022/02/04(金) 12:18:30.48ID:H4zy54RV0
>>91
根拠となる証拠集めと関係する地主に実印で承諾貰わないといけないから大変だよ。

93名無し検定1級さん (テテンテンテン MM3e-3K0k)2022/02/04(金) 12:36:34.93ID:KVe+bj1bM
んーやはり最近廃業する事務所多いなー
東京出稼ぎにいってんかなー
田舎さっぱりあかん

94名無し検定1級さん (アウアウウー Sa21-Cnlt)2022/02/04(金) 13:07:51.24ID:KKY9pQMca
今でも実印必要なとこあるの?
こっち(政令指定都市)だと、もう認印よ

95名無し検定1級さん (ワッチョイ 0aba-21ac)2022/02/04(金) 15:33:22.42ID:e6vx/fMa0
>>94
新宿区あたりは官民境界確定で必要じゃなかったかな?
筆界確認書は認印でも登記は通ったけど

96名無し検定1級さん (ワッチョイ e696-Cnlt)2022/02/04(金) 17:31:20.94ID:Th60c18w0
コロナの影響で完了予定日が遅れるかもって通達がまわってきた。
罹ってしまったものはしょうがないけど、熱下がって2日も経てば出勤しろよ。
いい加減にしてくれ。

97名無し検定1級さん (ワッチョイ 3afd-dTbq)2022/02/04(金) 17:43:10.91ID:gpBEzfkt0
>>96
ここで言わずに法務局に乗り込んでカウンターで怒鳴れよ

98名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7d-iC7M)2022/02/05(土) 11:53:43.73ID:0XPvqDe40
>>95
新宿区は厳しいことで有名
職権で戸籍住民票請求でも
依頼者との関係がわかる資料全部求められるからな・・。

99名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7d-iC7M)2022/02/05(土) 11:55:07.49ID:0XPvqDe40
>>96
俺達が境界標写真や簡単な全景写真だけで進められるだろ
現地行かなくていいんだしって思う。

そのための報告書使った完全オンライン申請実現したんだろ!って思う

100名無し検定1級さん (ワッチョイ 17e7-re0W)2022/02/05(土) 18:35:20.03ID:D2SPZiNK0
法務省の方は、完全オンライン方式(表題登記の調査報告書方式)を権利の登記も
するつもりだったのに、当時の司法書士会のエロい人が、根拠の法整備がないのに
出来ないと反対したために、表題登記の方だけになったっていうん黒歴史がある。
たしかに、原本が無くて、pdfだけで登記できるのなら悪いことをする奴は出てくるん
だろうけど登記の迅速化やメリットを考えると権利の登記も完全オンライン方式に
なっていれば良かったにと思う。

101名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-2zGl)2022/02/05(土) 21:02:17.24ID:Ae6J/7lia
しかし、権利の登記が本当に全てオンラインで完結するなら司法書士資格者自体が必要無いじゃん、ってなりそう

102名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7d-iC7M)2022/02/05(土) 21:23:50.74ID:0XPvqDe40
>>101
不動産会社や金融機関は司法書士はあってほしいって思うだろうね
登記失敗した時の責任取りたくないから

103名無し検定1級さん (スップ Sdbf-qqkt)2022/02/05(土) 22:31:08.24ID:gJQitYPfd
>>101
紙だろうがオンラインだろうがやる事同じなのにオンラインになったら資格要らないとか意味不明

104名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-2zGl)2022/02/05(土) 23:06:27.37ID:Ae6J/7lia
いや、自分が言う「完全オンラインは」対面すらも無くすって事
本人確認もオンラインか本人限定受け取り郵便を使うとか
調査士の場合は現場作業があるから100%オンラインには出来ないが

105名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7d-iC7M)2022/02/05(土) 23:19:56.33ID:0XPvqDe40
>>104
司法書士側は、コロナ禍の影響で本人限定郵便積極的に使ってくれって書士会から通達があったな

106名無し検定1級さん (ワッチョイ b7bc-7hE2)2022/02/06(日) 19:53:44.74ID:oYCPBcvu0
司法書士やってる人に聞きたいんだけど、義務化きたらまたバブルになりそう?

107名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7d-iC7M)2022/02/06(日) 20:22:42.58ID:eRhkd1p20
最後のバブルでしょう
相続登記やって、実家は住まないから売却で現況と確定測量の依頼が併用できて
地積が大きいなら分筆して建売業者が購入、滅失と建物表題も更に来て
建売の購入者決まれば、保存移転登記も一気に来る。

これから10年が最後の華

108名無し検定1級さん (ワッチョイ bfe4-/M9f)2022/02/06(日) 20:39:20.67ID:IivsDihQ0
本当に依頼増える?
役員の任期の伸長とかの過料だったらどうせお金取られないと思ってみんなやらなさそう

109名無し検定1級さん (ワッチョイ 378d-vr1v)2022/02/06(日) 20:42:22.26ID:MwP+rVby0
>>108
今でも表示登記は義務だけど未登記建物なんて腐るほどあるからな
罰則なら罰金(前科になる)くらいのことをしないと誰も協力せんやろ

110名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7d-iC7M)2022/02/06(日) 20:46:36.22ID:eRhkd1p20
確定やって隣地側が多少地積減る増えるのはあっても、変更登記しないからなと同じだよね

結局過料を科す事案が多くできない限り、誰も積極的に表題登記はやらんだろう。
けど、それはそれで確定での隣地から署名捺印貰える可能性が低くなる場合があるから難しいな・・・

111名無し検定1級さん (ワッチョイ ff96-OufY)2022/02/06(日) 21:07:02.00ID:AFuPgwh70
法務局がどれだけ本気出すか次第だろうね。
なーなーになったら表示みたいになる。
俺の予想ではなーなーになるな。
権利のほうだけ過料取ったら表示とのバランスが取れない。
法の下の平等は?って騒ぐ奴出てくるよ。

112名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fbc-2zGl)2022/02/06(日) 21:14:59.10ID:XWkbc4wC0
司法書士界のバブルは昭和末期の不動産と会社の最低資本金クリアとサラ金の過払い
位。相続もバブルになるな。未相続の土地は九州位あるみたいだし。

113名無し検定1級さん (アウアウクー MM0b-vr1v)2022/02/06(日) 21:44:16.42ID:2ubdfbhZM
http://2chb.net/r/lic/1642851532/

キチガイマン管が暴れてるw

114名無し検定1級さん (ワッチョイ ff21-2zGl)2022/02/07(月) 09:37:19.90ID:T/+5Fe3l0
現況平面に360°プリズム使ってる人おる?
ちなみにTSにオート視準はついてます。

115名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-tqox)2022/02/07(月) 09:43:17.45ID:i3vB8xLta
表題登記や増築による変更登記の懈怠に過料なんて無理
所有権証明書どうすんだよってのが大量にある
祖父の頃に建てたけど、ずっと未登記の建物とかいくらでもあるでしょ
評価証明や納税証明書の類で表題登記起こしてる調査士多いけど、相続で揉めてたらどうすんのよ
区分建物みたいに、必ず原始取得者名で登記するんなら分かるけどさ

116名無し検定1級さん (ワッチョイ ff96-tqox)2022/02/07(月) 10:23:16.57ID:fVa0NAXO0
>現況平面に360°プリズム使ってる人おる?

微妙にズレるから使ってない。


>評価証明や納税証明書の類で表題登記起こしてる調査士多いけど、相続で揉めてたらどうすんのよ

相続人同士で解決して下さい。
調査士には関係無い。
表示に関する登記は権利の客体である不動産の現況を公示するのが目的。

117名無し検定1級さん (ワッチョイ f7ae-zNz5)2022/02/07(月) 10:35:32.66ID:hXb2NQ2r0
微妙にズレるのは真っ直ぐ立ててないからじゃね

118名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-FJ2R)2022/02/07(月) 10:41:47.13ID:CYMRaX5sa
>>116
正解

119名無し検定1級さん (ワッチョイ 17e7-re0W)2022/02/07(月) 10:45:17.06ID:7Mp3L5v30
現況測量は、TS2台と二人で現場に行く。360°のでかいプリズムで自動追尾と
ノンプリで測量して、事務所に帰ってから二人のタフパッドのそれぞれ図面を重ねて
仕上げて終了。
昔の3倍くらい効率がいいのでお勧めだよ。

120名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8f-I8Zb)2022/02/07(月) 12:12:32.63ID:kwvX6QldM
プリズムの構造分かってれば問題なく使える。ミラー定数すら知らないやつがいるくらいだからなんとも言えんけど。

121名無し検定1級さん (ワッチョイ ff21-2zGl)2022/02/07(月) 13:43:45.23ID:T/+5Fe3l0
>>116、119、120
サンクス参考にします。
マイゾックスのミラー定数0の奴、買おうかな。

122名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ffd-vr1v)2022/02/07(月) 13:45:12.39ID:kcJwzmPN0
1mm〜2mmは方向ズレるよ
ミラーの性質だから仕方ない

123名無し検定1級さん (ワッチョイ bfe4-/M9f)2022/02/07(月) 19:41:00.83ID:0OWMLOf70
現況程度ならよくね?そのくらい

124名無し検定1級さん (ワッチョイ 378d-vr1v)2022/02/07(月) 20:42:32.44ID:25jUXMG90
>>123
うん、現況は全然問題ない
境界杭だけちゃんと抑えるけど

125名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-uw2b)2022/02/07(月) 21:22:29.93ID:bOyXSnm30
>>114
使ってる
うちの地域の土地なんて坪5万ぐらいのとこだから数ミリ気にしてない

126名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb0-auBp)2022/02/07(月) 21:45:51.60ID:gtnvBzWA0
>>115
そもそも違法建築なんだろうな。
田舎は得に多いよ。

127名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb0-auBp)2022/02/07(月) 21:47:56.78ID:gtnvBzWA0
>>112
それは宅地じゃなくて農地や原野、山林でしょう??
宅地なわけない(笑)
農地法で農地は農家しか買えないよ。
所有権移転登記ができない。
ここは農業委員会のジャッジになるが

128名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb0-auBp)2022/02/07(月) 21:55:43.81ID:gtnvBzWA0
>>112
未相続は誤解。
捨てて逃げたいレベルの土地。
※ヒント、土地改良区の賦課金

129名無し検定1級さん (ワッチョイ bfe4-/M9f)2022/02/07(月) 22:38:03.71ID:0OWMLOf70
>>127
いや5条許可で農地転用降ろすだろ普通

130名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7d-iC7M)2022/02/07(月) 22:47:11.05ID:m+RlZeRd0
>>127
知ってるか?
あの東京都の23区にも農業委員会あるんだぜ!?
驚きだよな

131名無し検定1級さん (ワッチョイ 378d-vr1v)2022/02/07(月) 22:48:56.66ID:25jUXMG90
>>129
農地はって言ってるだろ
農地を農地のまま買うって意味だろ

132名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMeb-Z7oi)2022/02/07(月) 23:53:59.55ID:CA9igxaUM
現存する建物の7割は違法、違反建築
確認出してない、検査受けてない
カーポート増設して建蔽率オーバー(カーポートの種類にもよる)
違法建築や違法増築に関与した工務店を摘発しないと

133名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb0-auBp)2022/02/07(月) 23:56:32.05ID:gtnvBzWA0
>>129
市街化調整区域の青地が通るわけねーわなww

134名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb0-auBp)2022/02/07(月) 23:57:32.10ID:gtnvBzWA0
>>132
だから一人親方が消えてるのか

135名無し検定1級さん (ワッチョイ 9fb0-auBp)2022/02/07(月) 23:59:05.85ID:gtnvBzWA0
>>131
その通り。
農地を農地のままなら問題ない。

136名無し検定1級さん (オイコラミネオ MMdb-ElBx)2022/02/08(火) 00:50:01.70ID:Q5Q0yYLXM
青地は本当に面倒

137名無し検定1級さん (ワッチョイ ff4c-iyHH)2022/02/08(火) 01:23:29.90ID:aO3lz8et0
>>107

今は、コロナ禍が逆に住宅メーカーと不動産業者に追い風となって、確かにちょっとしたバブルという状況ですけど、この後は怖いと思っている。
いずれ来るのは人口急減により、空き家が激増する。仮に実家が田舎の農家なら家と田畑は持て余すので、固定資産税を払いたくないから売却しようとするだろう。
しかし買い手がなかなか付かない。
若夫婦も減少するから、新築建売棟数は毎年減少するだろう。よって、中小住宅メーカーや街の不動産会社がどんどん経営破たん・廃業ということになると想定している。
まあそれを防ぐために、某政治家連中は、C国辺りから移民をどんどん入れようとするだろう。しかしそれはまた別の問題をもたらすのも目に見えているが。

138名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7a-K2bM)2022/02/08(火) 06:26:37.84ID:sakXUxU30
もうとっくに関東の端でさえ空き家と空き地だらけになってるよ
建て売りも少しでも条件悪いと売れてないし
しかもバブルって言ったて都内だけで、全体的に年々右肩下がりの中の去年よりも5%増しの話だけでしょ
調査士だって毎月の入会者よりも退会者のが多くなってるし

139名無し検定1級さん (ワッチョイ ff7a-K2bM)2022/02/08(火) 06:31:16.08ID:sakXUxU30
今年から賃金上がらず物価だけどんどん上昇してるから数年は家も売れなくなるだろうしね

140名無し検定1級さん (ワッチョイ f708-2cIz)2022/02/08(火) 09:58:53.84ID:lH6ujDeU0
ふじもと登記測量事務所
@fujimoto3131
農地法の許可申請を出さずに地目変更してしまう事は可能です。(注.現状回復命令をだされるかどうかは別の話しですが)
もしお悩みの方はお気軽に御相談ください。

141名無し検定1級さん (アウアウクー MM0b-vr1v)2022/02/08(火) 10:41:16.43ID:NrZa3+UFM
有名人キタ━(゚∀゚)━!

142名無し検定1級さん (スップ Sdbf-qqkt)2022/02/08(火) 12:24:55.94ID:edyCev0bd
古い分譲地の確定を依頼されたけど隣地対面全部空家ってw

143名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-2zGl)2022/02/08(火) 14:27:13.97ID:YLoV7JH6a
>>140
この場合、本当に地目変更「登記」が完了するの?
通達では「農業委員会に照会し原状回復命令が出る場合は登記しないものとする」みたいなの無かったっけ?

でもさ、現況主義であればまずは地目変更登記申請があったら現況通りに登記すべきだよな
その後に所有権移転登記が出たら「農転必要」って却下すれば良い
でも、その時点では登記地目と課税地目の両方が農地じゃなくなってるからどうなるんだろ?

144名無し検定1級さん (オッペケ Sr0b-2zGl)2022/02/08(火) 14:51:04.11ID:DfeFHAt6r
最近、確定はしたくない。
立会するのが、難しいよ。
居留守したり、不在が多くて

145名無し検定1級さん (ワッチョイ f77d-8bVP)2022/02/08(火) 14:53:52.77ID:5trODcxl0
>>139
数年どころの話じゃないんじゃない?
住まいに対する考え方自体、大きく変わっていくでしょ
交通の便の良い場所の小さめのマンションや賃貸が完全に主流になるよ
多くの人の所得も世帯人数も減るのは確定なんだから

146名無し検定1級さん (ワッチョイ 1ffd-vr1v)2022/02/08(火) 15:52:40.49ID:gp374mWH0
>>143
原状回復命令出されても知りません、みたいな事よく言うな
いい加減にも程があるわ

147名無し検定1級さん (アウアウウー Sa9b-2zGl)2022/02/08(火) 17:01:08.76ID:YLoV7JH6a
実際問題として、農地法違反に対するペナルティって緩すぎるよな

行政書士業務もやってるから、良く分家住宅の相談を受けるんだけど名寄台帳とって違反転用があると
「違反部分を是正してからの申請にしてね」「仮に申請しなかったら違反部分の現状回復命令出すことは無いけど」
とか言って見てみぬふりだからな
農地の一部を許可受けずに月ぎめ駐車場にしてたり
建築指導課にしても、違反建築の取り壊し命令とか是正命令なんて出さない
固定資産税課は全部把握している筈だから連携とるべきなんだけどな

>>145
もう、10年前20年前とは物の考え方が変わったよな
以前は「結婚してずっと賃貸住まいは半人前」と言われていたけど
他人所有のタワマンを借りて住んでる世帯もいるし多様化するのは良い事だ
調整区域の山林や農地を無駄に宅地にするよりも、市街化区域の工場跡地のタワマンの方がよっぽど良いと思うよ
そのタワマンや普通のマンションも、買うんじゃなくて借りて住んでみるのも良いと思う

148名無し検定1級さん (ワッチョイ f7ac-7hE2)2022/02/08(火) 17:26:32.22ID:PWuNBnDS0
未だに道路関係の職員で態度悪いやついる?

149名無し検定1級さん (ワッチョイ ff96-OufY)2022/02/08(火) 20:53:02.82ID:XxHslLhA0
たまにいる。
絶滅危惧種だけど。

東京都の建設局は道路関係は愛想良いというか普通なんだけど河川関係は凄い愛想悪い。
普段業者しか相手してないからなんだと思う。
一般都民と接する部署は愛想良いよ。
愛想悪いとクレームいくからね。


lud20220208205929
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1643369519/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part86 」を見た人も見ています:
土地家屋調査士の超リアルな現状 part104
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part73
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part71
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part74
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part50
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part82
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part87
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part88
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part42
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part90
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part43
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part79
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part89
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part72
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part81
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part76
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part78
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part84
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part80
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part44
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part85
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part83
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part75
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part77
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part56
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part68
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part67
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part59
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part64
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part52
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part66
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part103
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part101
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part55
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part65
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part61
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part54
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part60
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part69
【偽物注意】土地家屋調査士の超リアルな現状 part70
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part67
土地家屋調査士の超リアルな現状【偽物注意】part57
土地家屋調査士法人の超リアルな現状【補助者可】
土地家屋調査士会やら
土地家屋調査士受験生130
土地家屋調査士 金子塾
土地家屋調査士受験生125
土地家屋調査士受験生131
土地家屋調査士受験生142
土地家屋調査士受験生136
土地家屋調査士受験生139
土地家屋調査士受験生129
令和4年土地家屋調査士試験
土地家屋調査士試験 part184
土地家屋調査士試験 part202
土地家屋調査士試験 part169
土地家屋調査士試験 part171
土地家屋調査士試験 part175
土地家屋調査士試験 part185
土地家屋調査士試験 part199
土地家屋調査士試験 part167
土地家屋調査士試験 part201
土地家屋調査士試験 part204
土地家屋調査士試験 part170
18:11:55 up 19 days, 19:15, 0 users, load average: 8.42, 33.34, 38.91

in 0.022142887115479 sec @0.022142887115479@0b7 on 020208