このスレは作るのが早すぎたため、無効となりましたw
電卓尼で見ているけど、やっぱ実際に自分の指でバチバチ叩いた感触がフィットするの選びたいよなPCキーボード叩く感触もボタンが深すぎるのも嫌だし浅すぎてもパンパン叩く感触が味気なくなるし弘法大師筆を選ばずってアレ嘘だって書道の大先生が言ってた
昨日受けた者ですが、まだ覚えているうちに昨日の3級について書き出してみますね。
問1は仕分けの問題
少しもやっとしたのは企業が払う税の所かな?
全額現金か小切手か忘れたけど、それに対して法定福利費、
社会保険預り金と会社の立替金とかの回答した気がする。
後は色んな問題集でもあるような問題だったと記憶します。
問2の1は勘定記入で受取利息と未収利息を求める問題。
前期にお金を貸して割合の利息を貰い、当期に金額と利息の割合の違うお金を貸す問題。
未収利息の方に、前期繰越分の金額が書いてあったので前半はそれを見て判断して、
利息の受取日に普通預金に最初に貸した貸付金の利息が全額入るのかな?
二回目の方は次に貸したお金の利息を入れて、計算した気がします。
前スレの方が計算していましたが、自分も同じような回答になりました。
問2の2は補助簿
仕訳して該当の補助簿を選択する問題だけど、初見だったのが、
貸倒繰入と貸倒引当は何になるかとあった。
自分は該当なしを選択しました。
問3は残高試算表を埋め、当期純利益か損失を求める問題でした。
自分はいつも精算表、貸借対照表や損益計算書の問題ばっかり解いていたので、
あれま、ここで残高かいと、最初もやっとしました。
確か仮払金は全部備品を購入し、3/1に購入とあったので、減価償却費に、
この備品の分を考慮しないといけないのでいやらしいなと思いました。
当期純利益、損失は残高表を埋めて、収益-費用の金額からの計算でよかった気がします。
とりあえずこんな感じだったと思います。
何かの参考になればと思います。
カンマを右払いで解答してたんだけど大丈夫かな?,を、みたいに
>>11
その書き方は小数点では?
書き方の例の通り丁寧に書かないと減点されると思う それだったらワイも0点や
いや、補助簿に〇つけるのだけは大丈夫か
>>12
俺も0点になるなそれだと
ネット試験準備しておくか
折角全問埋めて手応えもあったのに
それが本当なら試験開始前に事前説明してくれてもいい気がする 終盤時間無くてカンマ入ってないのもあった気がするわ……
終わった……はぁ…
Twitter見たらマジで採点者次第みたいだな
大目に見てくれれば90点近いけど、そうじゃなければ落ちるわ
使いにくい計算用紙といいなんなんこいつら
チラチラ検索してみたら、2級と3級はそこまで細かく見ないとかいう意見もあるみたいやしここまできたら運やな。
ただ1級からは細かく見られるらしい
CBTで通年受験可能になったのになんで紙ベースの統一試験にこだわるわけ?
そろそろ電卓買おうとしたら税率計算機能あるヤツばっかじゃん
探すのめんどくせえw
>>12
カンマは適当で大丈夫だよ
だいたい簿記で小数点は出てこないんだからたとえピリオドでも採点者はカンマと認識するよ >>20
紙の方が難しいって聞くから受けるならやりがいある方がいいかなって >>26
たしかにCBTだと印刷なんだよね。
賞状が欲しいなら会場かな >>29
3級ごときで入れてくれるところあるかなぁ…。 >>30
必要資格は簿記三級以上ってなってるんだが鵜呑みにしていいものかどうなのかがわからん >>31
そう書いているんだったら志願する価値はあると思うけど…。
たぶんこけにされておしまいだと思うよ。 >>35
未経験可能で実務経験に関しては何も書いてない 3級受かってたら応募すればいいじゃん
なんでここで迷うか意味わからない
応募しないですむ理由を見つけたいのか?
会計事務所ったって、そもそも何の職で募集してるか分からんじゃないか?
もしかしたら、ただの事務員募集だってのもあり得る。
3級受かってたら問い合わせてみることにします。皆様お騒がせして申し訳ない
どうやらカンマに厳しいのは全経簿記らしい
日商はそこまで厳しくないとの事だが・・・ワンチャンあるか!?
90点はかたいとか余裕こいてたのにまさかこんなことで7月1日までドキドキする羽目になるなんて
単純に疑問なんだが、なんで右払いで書いたの?
小数点じゃないんだから
日商簿記はカンマ付けなくても○くれるよ。
(採点しづらいけど)
全経簿記がカンマ付けないと×。
もしそれが原因で落ちたらCBTで受けな
勝手にカンマ入力してくれるから
>>46
カンマのつもりでも急いで書いてたら右払いに見えてしまうことがあるんや 外国だとカンマとピリオド逆だったりするところもあるけどさ…。
(カンマが小数点、ピリオドが桁区切りってことね)
CBT受けろって話なんだけどCBTはその場で結果わかるんだからペーパー試験もせめて3、2級は1週間後くらいには結果欲しいよな
そして採点された答案は返して欲しい
住んでる場所が田舎すぎて商工会議所は車で10分くらいなんだけどCBT受けられる所は車で1時間30分くらいかかるんだわ
>>51
昔は1週間後に結果が分かる商工会議所もあった。
でも、結果発表に時間がかかる商工会議所から
不公平だってクレームが来て、合格発表まで最短2週間になったらしい。
理不尽な話だよなぁ…。 右払いは小数点ってそんなに一般的なんか?
小数点って日本じゃピリオドなんだから普通は点で書くでしょ
払いの向きじゃなくて払っているかどうかで区別すればいいのにな
でも小数点なんてほとんど使わないし小数点以下が3桁じゃなければ桁区切りじゃないのは明らかなんだから間違いようがないけどな
年寄りはもっと柔軟に考えてほしいしデジタル化でやればそんな問題も起きないんだけどな
結局この「、」カンマは大丈夫なのかダメなのか不安で夜も眠れないわ
今月末29日にテストセンター予約したけど、今から帳簿の勉強にかかったところ。間に合うかな?
>>56
3級ならとにかく仕訳。
これがしっかり出来ていればあとは何とかなる。
帳簿類は二回くらいサンプル解いてみて、雰囲気を掴む。あとはひたすら仕訳。仕訳が出来てないと帳簿もできない。
借方貸方をしっかりな。 ネット試験の模擬問題でオススメのサイト等ありますか?
TACのまるっと完全予想に付いてくる10回分の模擬試験プログラムおすすめよ
あれ本番とほぼ一緒
違うのは終わると解答と解説が出るところ
>>59
今回、スッキリとそれで挑んでほぼできた。
俺もおすすめ この表で収益ー費用で登記純利益を出すでしょ
前払家賃って費用に含めないの?
>>61
前払家賃は資産扱いだよ
費用でも収益でもないから損益計算書には出てこないかな
同じように未払は負債扱いになるよ
例えば未払利息とか >>62
アドバイスありがとうございます
上の表でうっかり費用に入れて計算しないよう本試験では気を付けたいと思います 日商簿記3級ってけっこう難易度高いよな。
昔に比べると上がった?
実際勉強してみて世間で舐められてるほど簡単ではないなと思った
考える方向の難しさというより覚える方向のめんどくささだけど
3級で覚えることってないと思うけど
3級はセンスの問題
センスのある人は1週間で合格するけどセンスがないと何ヶ月もかかる
ちょっと気になるルールなんだけど
パブロフ3級総仕上げ問題集の247ページ問2で
備品4/1の前期繰越Aは左に書いてあるけど、備品減価償却累計額の4/1前期繰越Bは右側に書いてあるけど何で?左右に前期繰越が書かれているのの?全部左に前期繰越じゃ駄目なの?(逆もしかりだけど
CとDの次期繰越も左の位置と右の位置が何でそうなるのかが解らない
ちゃんと理由があるはずだと思うんだけど
>>72
備品は資産。つまりホームポジションは左の借方。
備品減価償却累計額は資産の控除項目だが負債と同じ扱いで考えるとわかりやすい。だからホームポジションは右の貸方。
前期引き継ぎだからホームポジションは引き継く。 前期引き継ぎ→前期繰越でした
次期繰越は前期繰越の逆側
次期に資産として繰越すから、その逆側に書くというイメージでやってるパブロフにもそんな感じで書いてあったような
>>73
ご丁寧な解説ありがとうございます
謎が解けましたm(__)m >>59
教えてくれてありがとうございました。
それを購入し、10回分解いたらネット試験で合格出来ました。
初めて見る問題パターンが潰せるのがいいですね。
(頭ではわかっていても初見だと焦って間違える) と、言えるように頑張ります。
今週金曜日が試験です。
>>74
改めて解答解説を確認したらちゃんと理由が書いてありました
お騒がせして大変申し訳ございませんでした😓
日商簿記統一試験の本試験過去問ってどこにも公開されないんでしょうか?
問題冊子は全部回収されるんですよね。
予備校の出してる本試験過去問集を買うしか過去問を入手する手段がない?
この前の統一試験解いてみたいんですが。
kindleで無料の本出してる人のYouTubeまじでいいな
この人の動画1周して練習問題+予想問題2-3回分演習すれば9割で合格できる
所謂センス無い側の奴はこれが最短じゃないかなあ(自分がまさにそう)
>>79
昨年度から過去問はどこにも公開されていない。
出版社から出している過去問題集も過去問が公開されていた回までの
過去問をベースに再編成(現行の試験と同じ形式になるように)しているだけなので…。
過去問を公開しなくなった諸悪の根源はネット試験だからね。 諸悪の根源って・・・お前は一生ペラペラの紙に鉛筆なめながらそろばん弾いてろや!
>>82
ありがとう。予備校の予想問題集や模擬試験も実際にネット試験や統一試験を受けて新傾向把握して記憶で再現してるってことか。大変やな。 精算表の期末残高に対して~%の貸倒引当金を設定するって問題で、残高から引く場合と引かない場合の違いがわからん…
>>85
残高から引く場合は差額充填法を使用するとかって記述があるからそこで判断する >>86
前の問いで貸し倒れが発生してるから引かれてたわ
参考になったサンクス そういえば161回の第二問って問題に直接書き込むタイプの解答だったよね?
>>87
何がサンクスぞせっかく教えてやってるのにちゃんと礼を言うこともできんのかこの蛆虫が
お前みたいなクズは落ちてしまえ 精神疾患をお持ちのかたはスレッドへの書き込みをご遠慮いただいております
何卒ご了承ください
>>85
いまはほとんど残高補充法だぞ。
いま準備してる(繰越)貸倒引当金分は引いて新たに設定する額まで、貸倒引当金を組み入れる。 ちょっと、ふにおもったんだけど日商簿記とTACってあいつらグルでしょ?
>>95
ネット試験でTAC会場とかあるよね
それと
上の書き込みにあったTACスッキリうかる 日商簿記3級 本試験予想問題集 2022年度版 [予想問題9回分+ネット試験模擬試験プログラム5回分つき]
っての買って問題を解いているけど結構細かい論点突いて出題してくるね良い頭の運動になるけど本試験前に触っておいて良かったわ TACとかって統一試験の会場じゃん。
ということは、問題コピーして保管してんじゃねーの?
確かに臭うな・・・
あ、こんな時間に誰か来た。誰だろう
普通に考えて商工会議所と資格予備校は繋がってるでしょ
天下りとか癒着のない世界線にいるの?
統一試験の問題だって商工会議所が渡してるよ
丸々コピーして出したら今後問題を貰えなくなるから予備校も出さないだけ
まあ3級の場合、予想問題集でほぼ内容網羅出来るからな。
逆に問題ちゃんと解いておかないと、本番で解き方がわからん!に遭遇することはなくなる。
3級合格の人これスラスラ解けます?
決算日において経過借方に計上していた現金過不足20000の原因を改めて調査した結果、旅費交通費30000、受取手数料18000の記入漏れが判明した残額は原因が不明であったので
雑益または雑損として処理する
旅費交通費30,000円/現金化不足20,000円
雑損8,000円 /受取手数料18,000円
?
本試験ってこんなのバシバシ出るの?
7/5、本年度の雇用保険料の概算額378000を現金で一括納付した
このうち会社負担部分は252000であり残額は従業員負担部分である従業員負担部分は4月から6月分については過去の給料から月額を差し引いている為これを充当するが7月以降の9ヶ月分は会社が概算で立て替えて支払う
>>99
それもそうだし、資格予備校のどこどこ等に情報提供?していますみたいな記載をみた記憶がある。 >>106
予想問題でも本試験でも見なかったけど、できるようになっておく必要はあるんじゃない?立替金の概念と処理が分かるようになるし >>106
払い方が3パターンのはあまり見ない気がするけどこのうちのいずれか2パターンの組み合わせは基本的な問題だからこれも解けるんじゃないかい? >>106
これどっかで解いたことあるな
法定福利費 252,000 社会保険料預り金わ31,500 立替金 94,500 /現金378,000 手形の郵送代って通信費で処理って解説に書いてあった
そうなんか、、、、、
前期の決算において当座借越勘定に振り替えていた当座預金の貸方残高100について本日(当期首)再振替仕訳を行った
当座預金100/当座繰越100
×
ぐぬぬぬ、、、、
>>106
161回の統一試験で同じ様な問題出たぞ >>113
期首の再振替仕訳なんだから逆に仕訳すればいいだけやん
決算仕訳と再振替仕訳はちゃんと時期を認識して書けばいいだけ 失礼致します壁にブチ当たりました御指導を頂ければ幸いです
当社では毎年8/1に向こう一年分の保険料24000を支払っていたが、今年の支払額は10%アップして26400となった
会計期間は1/1から12/31までであり前払保険料は月割計算している
って問題があって、俺は最初に、当社では毎年!8/1に向こう一年分の保険料24000支払っていたって書いてあるから、毎年だと脳死で1、2、3、4、5、6、7月分を+して12ヶ月+7ヶ月=19ヶ月
24000×7ヶ月=168000、 168000÷19ヶ月=前払保険料を出したんだけど
解説を見たら、24000×7ヶ月=168000、
168000÷12ヶ月=14000ってなってた
毎年ってキーワードが入っていたらなんかよく理解していないけど12ヶ月+7ヶ月=19ヶ月で対処するんじゃなかったっけ?
毎年ってキーワードが入っていなかったら問題文の解説通りに計算するんだけど
問題文を読み取れていないのかな?
>>116
保険料1年分が24000じゃなくて1ヶ月分が24000? また変なやつが湧いてる
ここはクイズ大会じゃないんだからそんなに問題出したかったら別スレ立てろ
>>118
一年分24000です
>>116
この問題TACの第5回の第2問なんだけど
これ毎年同額じゃないからなのか?毎年だけだと通常計算で12ヶ月で÷って事なのか?
でもこっちのパブロフのアプリ問題の受取家賃を毎年って書いてあって19ヶ月分で処理していて
会計期間はX1年4月1からX2年3月31までの一年間である
受取家賃を毎年11月1に向こう一年分を受けている
決算整理前の受取家賃に190経常されており必要な決算整理を行う
受取家賃70/前受家賃70
何か?ルールがあるんだろうけど、どんな国語ルール?日本語不自由読解力無さ過ぎなのは薄々自覚しています……
>>122
ヒントありがとうございます多分ソレだと思います
よく頭整理して理解してみます
しかし
こっちとごちゃごちゃになる
あぁ24000円×(?ヶ月/?ヶ月)ってことか
与えられてる情報ほんとにそれだけなん?俺も頭こんがらがってきたんだけど
>>126
お手間おかけします、これがちゃんとした問題文です
>>125
あんまり質問回答クレクレしない方がいいよ
この問題の場合「毎年」っていうのと会計期間12月末決算ってのがポイント。このお金はいつからいつまでの分で月単位(日割りの場合は日単位)でいくらなのか数えればいいだけ。
再振替仕訳 4/1 保14000/前払14000
8/1 保26400/現金26400
12/31前払15400/保15400
後は繰越と損益振替仕訳と翌期首の再振替仕訳
以上 >>128
ありがとうございます
了解しました以後気を付けます >>127
今年の経過分を含めなきゃいけないのは決算整理前の保険料が与えられてて継続して支払ってるパターンだよ(1ヶ月分が単純に÷12ヶ月で求められないから)
その問題だと仕訳は単純にこうなると思う
1/1期首
(保)14000(前払保)14000
8/1
(保)26400(現金)26400
12/31期末
(前払保)15400(保)15400 期首に再振替をする理由をきちんとわかっておかないとダメ。
当期に計上しなかったものをいったん仮計上にして、来期に実計上するんだから、反対にするのよ。
前期の前払いを再振替して、今期の支払額から前払分を計上するだけだね
財務諸表の問題で、保険料が残高試算表にしか載ってなくて、しかもそれが毎年払いつまり前期前払いの再振替分もプラスされている場合だと
「計算しないと1年分(1ヶ月分)の保険料がわからない」
ので計算して出す必要があるけれど、この問題の場合は問題文に1年分の保険料が記載されているので普通に仕訳するだけだね
cbt試験って選択肢だから勘定科目とかビッシリ覚えないでも問題ない?
問題集やっててたまに思い出せないときある
償却債権何とかとか法定福利費とか
>>135
第一問はそうだけど第3問は自分で勘定科目入力する場合があるから覚えてた方がいいよ 大した数じゃないし
今日CBT受けてくるわ ネット試験受けてきた100点だった2級の勉強始めます
>>135
有価証券取立益や、あなたも書いてますが法定福利費なんかは意外と忘れやすいのできちんと覚えるようにしておいた方があとあといいと思いますよ。 >>138
有価証券関係は全部2級なので償却債権取立益では? 来週統一試験の結果発表だ
受験番号の紙何処やったっけか?
以前このスレでカンマを「、」で書いた受験者なんですが、合格してました。
なのでおそらくカンマは採点基準じゃないです。
161回、無事に合格でした
合格者が約4割だったので入っていてよかった^^
>>147
商工会議所によって違うよ。
規模が大きいところだと7月1日といったように遅くなる。 自分もまだわからず発表は7/1あたりかな
ともあれ受かった方おめでとうございます!
飯や酒が最高ですね
>>150
ネットで成績照会しないの?
私は100点満点で合格してた☆ うちの商工会議所の合格率は51%でした。 時間が足りなくて2問目の2ができなかったので、やっぱり落ちてた
155名無し検定1級さん2022/06/29(水) 16:04:42.52
今日から勉強始める
よろしくー
受かってた!
大問2未記入でも受かる勉強したのがよかった
今さらだけど試験会場電卓右に置いてる人がほとんどでビビった
3級取得したら30代経理経験なしでも書類通ったよ。これから頑張る人の励みになればと思って報告しにきた。2級レベチすぎて苦戦してる。今思えば3級はすごくシンプルで簡単だった
>>159
ありがとう!
大問2は意外と範囲も難易度も広いけど大問3は一番範囲も難易度も安定してるからそっち完璧にするとかなり楽だよ
それで大問3は電卓をマスターするとしないじゃ雲泥の差があるから俺と同じ初学者なら電卓教本オススメ 問1が仕分け問題で問3が試算表精算表
問2のはなんていうんだろう
ふくしま先生のどの部分だろ
WEB成績照会「ご指定のページが見つかりません」となって見れない
どうなってんの
うちの商工会議所も合否は知らせてくれたが、具体的な成績はまだ判らん
試験中にテンパって頭が真っ白になり、取り敢えず後回しにした問2で、結果的にどのくらい点を取れたかを特に知りたいんだが
精算表の解答率が悪かったから月末のネット試験中止して一から学び直してる
受かった人おめでとう
一週間過去問やって合格
まぁランク問わず大卒なら余裕だね
第161回は問2が鬼だったみたいな声も少なくなかったから合格率は低めになるかな?と思ったけど、少なくとも俺の受験地での合格率はそんなに低くない
問1は易しかったし、問3も別に変な捻りは無かった印象なんで、問2で振るわなくても問1問3で手堅く得点できた人は受かった感じか
質問です。
貸引で 貸し倒れ引当金 | 貸し倒れ引当金 繰入 (逆仕分け)
と
貸し倒れ引当金 | 貸し倒れ引当金 戻し入れ
の違いってなんですか? 基本 逆仕訳 で 問題文で指定がある場合のみ 戻入 を使う感じでしょうか?
ここはテメエの質問コーナーじゃねえんだよ質問スレ建てそっちでやれ
>>168
問題としては実教出版の2級模試で見たことはあるよ戻し入れ
本試験では過去問含め見たことない
数年前のことだけどね >>170 >>171
テキストによっては(パブロフ) 戻入 の用語すら無くて やってることは同じだと思う
のだけどどう違いがあるのかなぁ?と思った次第です。
あまり試験には出なさそうなんですね‥ありがとうございます。