以下の資格合格を目指す人、目指さない人、CFP登録を進める人のためのスレです。
・技能検定「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」
・国際上級FP資格「CFP」
1級学科試験、1級実技試験、CFP試験、CFPエントリー研修、CFP資格更新、1級CFPの有用性に関すること。
名称独占FP1級の呪縛からの解放を目指します。
・禁止事項
【事故死すればいい】と呪いの言葉を吐くこと。
コピペ基地外の異常な反復コピペ。
FP制度への批判への批判。
郵便局員への個人的怨嗟。
禁止事項に関連して延々と自説を述べる行為も禁止です。
一般社団法人 金融財政事情研究会
https://www.kinzai.or.jp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会 https://www.jafp.or.jp/
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part47【CFP】(実質48)
http://2chb.net/r/lic/1647848453/ >>2
分けてもCFP組のほとんどが1級狙いだから、1級スレに入り込んでくるから一緒。 >>5
だからさ
CFP &CFP経由1級スレ
と金財学科1級スレ
で分ければいいよ
毎回必ずCFP=FP2級がどうとか始まるだろ
まちがい無いけど同じ事ループしなくていいわ >>4
緑本に載ってるものが出たらラッキー程度
別に論述取れなくても合格点は確保できると思うよ 午前中はゆるキャン映画に行ってきた。
午後は試験も近いし勉強だ。
Twitter見てると、1級学科は無理だからCFPルートにするっていう書き込み結構あるね。
ちゃんと用意されたルートだから文句言うつもりないけど、やはり突破する難易度が違うのに同じ価値としているのは腑に落ちないなぁ、客観的に。どういう理屈で同じ価値と判断してるんだろ…
同じ価値じゃないよ
CFPに文句言う訳ではないけど
うちの会社も1級は昇進するのに必須だから
毎回かなり受験するけど結局10人に1人しか受からない
結局4回5回と落ちると必然的にCFPに流れる
何回落ちても1科目ずつ取れる試験とある程度の量を
一発勝負の試験では難易度違うの当たり前
だからこのスレ毎回CFPが2級レベルだって
言う奴がしつこく書き込むんだよね
やっぱり分けた方が良いと思うけどね
資格もスレも
上位10~15%資格、FP1級、宅建、管理業務主任者ってところか。
上位1~数%資格、文系3大国家資格試験、司法試験、公認会計士試験、不動産鑑定士試験。これらは上位資格がなくて、FP1級を除いて、独占業務があるのが共通する。
FP1級を並べる資格は行政書士あたりだね
宅建はひとつレベルが落ちる
それこそCFPと同レベルだな
試験に受かる必要がある独立資格で、上位資格がないという基準で。宅建は不動産取引における重要事項説明という独占業務もあり、宅建士を事務所に置ないといけない法もある。
行政書士は宅建よりも難易度は高いけど、弁護士、公認会計士の下位資格なので。
税理士試験に免除があるよね
大学院で「税法」または「会計学」に属する科目等の研究を行った者に対し試験科目を免除する制度
会計学に属する科目、税法に属する科目のそれぞれ1科目ずつ合格すればいいという制度
CFPみたいなもんか
しかし、実技試験の勉強がまったく捗らない
暑さのせいか、全くやる気が起きないし、実際やってない
試験まであと1箇月だけど、少しは気合い入れて勉強しないと受からないよね?
会社も1級は学科経由限定にしたら良いのに。
結局難易度や価値の違いは考えてなくて、体裁的に1級保有者であればなんでも良いんだろな。無能だな。
狭い世界でマウント、順位付けw
目くそ鼻くそを笑う
と何回やっても1級学科受からなくてCFPを
ようやく今年撮った>>22が顔真っ赤にしてほざいてます >>19
似て非なるものだな
カレーとウンコ(CFP)以上の差があるよな >>22
毎回こうやって煽られて腹立てなきゃいけないんだから
やっぱりCFP経由1級+CFPと金財学科試験経由の1級スレ
分けた方がいいと思わん? 俺、税理士、社労士、行政書士
FPなんて、独占業務もないザコw
ちなみに1級もCFPも両方持ってるよw
ただの教養の勉強にどっちが上もあるかいなw
目くそ鼻くそを笑う、とはそういう意味だ
>>19
そもそも税務署である程度勤めれば無試験だし
行政書士もそうだけど 診断士もな
ガタガタうるせーから先に言っとくけど
全部、試験合格
行政書士も試験 税理士より先に合格した
今の奴らは当たり前のように大学院経由で税理士取ろうとするが、10年以上前は試験合格で税理士取るのが当たり前の時代やった
学生時代は、どエロい彼女とパコパコした以外は勉強した記憶しかないくらい勉強したからな
眠くなったら寝る以外は勉強してたわ
>>26
へぇスゴイ。税理士の合格科目はなんですか?取引先の先生でもいたけど変わり者でした。ホームページに武勇伝のように取得資格を書いていたなぁ。 >>29
証拠出さないとタダの妄言認定されるからね
こんな便所の落書きでは
レス番の紙の横にバッチ、免許類
個人情報かくしてウプしてみw
30分待ってやるから そんなに信用できないか?俺は本当だと思うけど。時間と本気度さえあれば可能だと思うけど。
頑張った>>26氏は凄いと思うよ。 >>33
そんな事ごちゃごちゃやり取りする前に
本当ならサクッとあげた方が早いのは
勉強してこなかったバカでも分かる話
そして結局嘘だったとなる訳だ 別に君に嘘だね、本当だね、と判定される筋合いもないし、されたところで痛くも痒くもない
なぜなら、真実は一つだし、自分さえ知っていればいいから
そもそも、今外出先だし、君に命令される筋合いもない
罵りたければ罵ればいい
君の性格の悪さを世間に表明しているだけだし、それで君が合格するわけでもない
誰も得はしない
と言いたいところだが、診断士スレで、本当に合格証アップしたら降参した奴だろ?
合格証アップ構文が一所懸命だよ
>>35
行間あけて長文晒して「真実は一つ」とかw
資格は持ってないけどお笑いの才能はあるな
許してやるよもう無資格のお笑い番長さん
そろそろM1の予選始まるからそっちで頑張れよ
合格証アップ構文て最新ギャグか?
そこは滑ってるぞ 僕は5ちゃんねるでは最強なんだ!
お前、虚しくならないの?
そんなんだったら俺なんか弁護士も弁理士も持ってるし宇宙だっていったことあるもんね
FP1級学科試験くらいでCFPにマウントとってるヤツからしたら税理士って雲の上の資格でしょ
前に司法書士持ってる人に登録書アップされたら何も言えなくなったバカと同一人物じゃないの?
>>41
税理士とか司法書士とかこのスレに全く関係ないからw
お前にも関係ないよね
単純にミソ(1級学科)とクソ(CFP)を同じスレに
押し込まないで別々にしたらお互い幸せになれるって
話じゃないの? CFPにマウント取るというか、冷静に考えても難易度に乖離があるから腑に落ちないという話。
正式に認められた1級へのルートだから致し方ないから文句は言えないけどね。
だけど学科組はCFP組のことよく思わんわな。
CFP維持費用は会社持ちだし1級取りさえすれば資格手当つくし昇進要件の1つなので、AFPの継続単位も兼ねてCFP1~2科目ずつ取ったわ
取れればなんでもいい
>>44
そういうこと言うからCFP組はよく思われないんだぞw
まあでも、もうどうでも良くなってきた。そもそも1級自体がその程度ということだし、独占業務ある資格の比じゃないわな。ただの昇進昇格要件の銀検とかと同じ雑魚資格と思うことにする。
言うてもCFPルートは公式に認められている立派なルートだしな、文句言うのは不毛過ぎる。
これからは中立的な目線でこのスレ見ときます。 税理士の方~
FPの勉強か、資格が役に立ったことがあれば教えてください!
教養にはなっても仕事の役には立ちませんか?
CFP 否定してる方たちって、銀行マンできんざいの金融窓口サービス技能検定とか、金融機関業務能力検定とかを受けまくってて、その一つにFP技能検定があるから、きんざいのお得意さんですよね。
はなから、協会の試験とは関係薄い方々で2級取った時点AFPとかにはまったく感心なかったんですよね。
銀行員以外からすると、きんざいって何?
協会の方がメジャーっぽいなあ。
まあ、とりあえずAFP取ってみるか。
その流れでCFP 勉強始めると、ん?1級も取れちゃうのって感じ。なら取るか。それが自分です。
簡単に言うとCFPから1級はゴミって事ね
色々理由付けてるけど
ん?取れちゃうの?って
必要なかったら時間かけないだろ
そこが欲しくてゴミ資格取るんだよ
自分は1級学科合格組だけど、CFPを見下す気持ちなんて微塵もないわ
CFPはゴミとか2級とかを連呼するヤツの方が人間が小さいというか、軽蔑に値すると思う
自分も学科だけど3科目の試験を2週連続で受けて全部合格するとか多少難易度が低かったとしても凄いなって思う
金もかかるし
学科合格者の方にもまともな方々がいてよかったです。きんざいでも協会でも勉強している人に役立つことを書き込みたいものですね。
受検に関する話題がぜんぜんないね。役に立たんスレだなさよなら
>>55
だろ?だからCFPと金財1級学科スレ分けようぜ まあ、全く違う試験内容である1級学科とCFPを同じスレにする意味ないわな。一方が盛り上がってるときは他方はどうでも良いわけだし。
俺も直撃1級と迂回1級は分けた方が良いと思う。
合格率1割の学科は緊張しなかったが、合格率9割の協会実技にソワソワしている
次の試験が1年後だから十に一度だって落ちたくないからな
>>59
きんざい学科合格からのFP実技受検?ナカーマ >>61
勉強に使ったのって公式のテキスト以外なんかある? 面接きつかったー
わい的には学科より厳しい戦いやったわ…
一度落ちたし…
9月学科に落ちるともう1年待つの辛いから面接にせざるを得ないわ
面接嫌だからなんとしても学科で受からなければ
>>63
ない!赤い方の本だけ
後は合格者のブログを読んだり
You Tubeで実録を聞いていた >>66
まじかあれだけでいけるのか
M&Aとか医療法人とか載ってないよね?
そのへんの知識はYouTubeとか? >>68
別の者だが赤本、緑本、直近の過去問(ダウンロード)をやった。直近の解説はネットで調べた。 協会実技論述
本命 個人情報保護法
対抗 金融サービス提供法
穴 著作権法
大穴 FP職業倫理
25日に発送でまだ届かないってことは普通郵便なのか
>>68
危険だけど医療法人は勉強しなかった
エムアンドエーも最低限だけしか勉強しなかった
6月4日が試験だったと思うけど、4月の15日から勉強したからあまり時間がなかった >>69
ありがとう
そんなにあれこれやらなくてもなんとかなる感じなのかな
少し安心した >>72
6月4日って医療法人出てるよね?
知識がなくてもなんとか乗り越えられる感じなのかな FP1級学科で鬼の様な点数取る人が講師まがいの事してているが、相当な自信家だな。
それでも実務であるコンサルティングはできないんだろうけどな。
CFPルートの人もFP1級の講座の講師になってるよね あれは良いんだろうかと思う
こういう厚かましい奴がいるから
CFPは弄られるんだよ
受からないから諦めてCFPから取らせてもらいました
位に言えばまだね
>>74
あー、その問題でした。
問題文みた瞬間終ったと思ったけど、
途中で面接官が助け舟を出してくれました。
「株価を引き下げるのと同じですよ」的な助け舟だったと思います。
自分の中では、まぁまぁそれなりに回答できたかなって感じでした。125点でした このスレで聞くの怖いんだけど
もし名刺にAFPって書いてる人がいたらどんな感じの評価になるの?
>>81
1級技能士、AFP表記ならあーAFPも取ったんだあFP協会の会員なんだね
AFPのみ表記なら2級と書きたくないからAFP表記なのかなと思う >>81
CFPと同じで1級取れないけど
最もらしい名前名刺に載せて
箔つけたくて堪らない人間なんだなーって感じかな >>80
そういう感じで教えてくれるのか
それで利益と簿価の引下げとかいって続けていくってことなのね
いろいろありがとう 面接舐めない方がいい。今年一月試験の猛者でも2割近く落ちる試験だから。その他費用もかかるし…プレッシャー半端ないけど、受かったら大きな自信にはなるよ。そんじょそこらの困難なんか屁でもなくなる
>>85
おう!
頑張ってくれ!
全てを覚えようとすればあれもこれも気になってきて不安になるんやけど、実際面接の時にはアレコレ色々聞いてくるから、それはわからないけどこれはわかるわって感じになるよ!
だから覚えれるところを確実におさえていこう! >>81
一般人にしたら、FPの詳しい人なんだろうなあって感じ。
なんなら、CよりAの方が上ってイメージでAFP>CFPの人もマジでいる MDRTのAFP何人か知ってるけど、
うまく肩書き使ってると思う。
2級技能士の名刺じゃバンバン契約取れないよ。
>>87
ありがとう
少し安心できた
あと一ヶ月あるしできる範囲で詰め込んでいくわ 名刺に1級ファイナンシャルプランニング技能士
って入れたけど、今のところお客さんに何か言われたことはないわ
テレビとかでよく聞くのはファイナンシャル・プランニング技能士ではなく無資格で雑に名乗れるファイナンシャルプランナーだからな
>>91
○○年☓月学科試験 合格率△%とかも書いてみればw >>93
お前は1級学科◯回不合格後仕方なく
2年かけてCFP取得後
意気揚々と1級取得っていれとけ 実際みんな名刺に入れてどうよ?何か手応えあるの?
俺は今のところ何も効果を感じない
保険のお姉さんには、CFP って言うとすごーいって目で見られるよ。
AFPは持ってるお姉さん多いけど、CFP はなかなか通らない外交員がほとんどだからね。
宅建も取ろうと思って勉強始めたけどダメだ。
モチベーションが全く上がらん…
独占業務、独占業務、上位資格なし、上位資格なしと唱えれば、モチベーションが得られる。
独占業務、上位資格なし、その資格取らなきゃ独占業務できない。
宅建、管理業務主任者、土地家屋調査士、公認会計士、不動産鑑定士。弁護士は裁判官、検察官ならいつでもなれる。
>>106
でもレベルはFP2級並みって思うと萎えるな 2級の5倍は難しいよ、宅建は
年一回の15%合格試験だしな
独占業務ありで上位資格なしだから、頭脳王の男も、1週間学習して取得した。
取得したのかわからないな、合格していても登録しているのかどうか。あの男は試験合格しても、その後が謎。おそらく副業不可との理由で、司法修習にも行っていない。
あの男は幸せなのかな?確かに記憶力等はずば抜けているが…幸せならそれでいい
>>104
>>103本人です。1級は合格してます。
基本、必要に迫られないとモチベーション上がらない性格なので、自己啓発で受けようとした宅建はエンジンかからなくて困ってます。
受験料もったいないけど今年は見送って来年にしようと思います。ダラダラあと一年少しずつ進めます。 宅建は不動産全然知らん状態で3ヶ月やったら合格できた
FP1級持ってるなら被ってる範囲もあるし一ヶ月半踏ん張ればいけそうだけどな
モチベ云々は仕方ないけどさ
昔は宅建なんて超簡単だった
合格率17%くらいだったと思う
1箇月も勉強しないで余裕で受かった
5月に受けたFP1級は3箇月以上勉強して、なんとかギリギリ合格
今何歳なのか知らんけど
年齢とともにマジで記憶力含め頭悪くなってると感じる・・・
勉強するなら絶対に20代だな
>>116
宅建の合格率は変わらないだろ
Fpは昔より合格率がだいぶ上がったうえに、年数回になり簡単になったけど 転職に活かすとかなら20代だと思うけど単に好きで勉強するなら30代でも全然行けるでしょ
20代前半でアホなフリーターやってたときは時給up目的に危険物乙4を若さの1週間(最後2徹)で詰め込んで合格したけど、ある程度難易度の高くなる資格目指したとき20代は遊びたくて勉強癖が続かなかった
今はちゃんと就職して10年目だけど、30代になったらじっくり勉強に打ち込む楽しさみたいなのを感じるようになった
もし学生時代の俺に30過ぎたら勉強が楽しくなるといっても信じないだろうね
俺も小中高大の時はこんなに勉強楽しんでやるなんて想像もしてなかったな
資格のためだけの勉強だけどね
>>119
いつと比べて上がったの?
両極端は置いといて10%前後で推移してるけど
あと受けてる層が宅建と違うからなー >>123
年に一回20%合格率があったら、その回でレベルの低い受験生が救済されるんだから
20%という計算になる
また、受験生の母体となる2級も急激に合格率が上がっている >>124
6%でレベルの高い受験生が
落とされてるから相殺されるだろ
どう頑張っても宅建はいいとこCFPと同レベルだよ 両方とったが難易度はFP1級が高いかな。勉強もFPのほうが楽しくできた。宅建の勉強はつまらなかったな。宅建の合格率って分母にピチピチスーツのチャラ男たちも含むんで数字ほどの難易度は感じなかった。
ピチピチスーツのチャラ男が合格率を引き下げてるってそれあなたの感想ですよね
>>127
要はFP1級に関しては受験資格がある
宅建に関してはそれがない
だから合格率を下げ得る受験生の数が
FP1級に比べて多いと言える
だから宅建の15%はFP2級の30%と
なんら変わらないレベルと言っても過言じゃない
という事
まとめると宅建はイージーで鼻くそほじりながら
1ヶ月で受かるレベルって事
ていうか宅建の巣に帰れな ピチピチスーツのチャラ男が合格率を下げ得る受験生ってそれあなたの感想ですよね
>>129
宅建の巣に帰って重説の読み方講座でもやってこいよw
誰もピチピチのスーツの話なんかしてないだろ
どんなにここで吠えても
自慢のタッケンの価値は上がらないぞ
宅建=fp2級だからそっちでやってこいやキチガイが >>125
年に一回の国家資格との比較だよ?
一級が年一回20%の合格者を出している以上
その回でレベルの低い受験生が全員救済されてるんだからそこが基準
年3回もあると長期受験生も少なくなるし
宅建のほうが難しいと思う >>128
一級の受験資格は、むしろ受験生のレベルを下げている
一番レベルが高くて、層が厚いのは高学歴の現役学生なんだから
特に司法試験組と、数が多い公務員試験組は一級を受験すらできない 10年前に宅建受けたときに、お尻プリプリ黒スーツ着た連中が
いっぱいいたのよ。会社に受験させられている感満々の。
FP1級はそんな人ほとんど見なかったね。
>>132
一握りの高学歴の受験生よりお前みたいな
キチガイの方が多いって言ってんの
日本語分かんないかな?
とっととタッケンのスレに言って目一杯
演説してこいw >>135
どの部分がどうキチガイなのか、説明してほしい
一番優秀で、勉強をしてるのが業界人などではなく
高学歴の学生だというのは正論だと思うが?
特に法曹、公務員志望者が多い法学部は
大学あげて宅建を取る履修指導などをしているところも多い
むしろ法学部や法学部卒が、一番質の悪い不動産業界人を駆逐しているのが現実的 宅建登録者を見ても、105万人中不動産業界人はごく少数
不動産業界に入った人も、法学の一環で資格を取れたから不動産業界に入った人が多い
いかにもな不動産業界人は、下駄をはかせてもらっても
宅建に合格しない低学歴無資格が多い
業界人に限定した受験資格は、著しく受験生のレベルを下げるだけ
>>136
た っ け ん の ス レ に か え れ
お前をキチガイと言わず誰をいう
宅建のスレでほざいてこい
喜ぶから宅建受けるバカどもは
高学歴の現役生が全体の0.01%も居る試験に
チャレンジしてるんだーって やばい、ピチピチのプリプリスーツつぼったw
あんなのに担当されたらチェンジ頼むわ
10日前なのに緑本を回すくらいしかやることが思い浮かばない
学科試験に比べたら内容が少なすぎて不安になるw
>>141
でもデリヘルのねえちゃんがピチピチプリプリだったら? 名称独占資格、独占業務なし、上位資格なし→名称名乗るならその資格試験に受かるしかない
マンション管理士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランニング技能士1級
独占業務かつ上位資格なし→その業務を行うにはその資格試験に合格するしかない
宅建、管理業務主任者、土地家屋調査士、公認会計士、不動産鑑定士、医師。
独占業務したかったら、受かるしかないぞ。
宅建
不動産の重要事項説明独占。重要事項説明しないと、反復継続しての不動産取引できない。
管理業務主任者
マンションなどの管理業務の説明独占。
土地家屋調査士
土地家屋の調査業務独占
公認会計士
大企業の会計監査独占
不動産鑑定士
不動産の鑑定独占
医師
ほとんどの医療行為独占
1級落ちまくってる同僚がいるんだが、先日落ちたばかりなのにもう試験が来るんだな。
1級はすぐに試験がくるから楽でいいな。
ちなみにそいつは今度で5回目の受験だそうです。
>>148
単にやる気がないだけだろ。
合格しないと減給や降格って言われたら必死にぬるだろな。 >>142
同じく
もう答え覚えてしまっているので
緑本一周のタイムトライアルみたいになっている 1級に合格して一年もたたないうちに、細かい話はほとんど忘れていってる。
なんか虚しくなってくる
大まかな話は覚えてるし、理解はできてるんだけどね
もともとそんなに誇れるような専門知識がないし
社労士のついでだから一級でもそんなに勉強しなくてすむ
>>153
社労士もそんなに誇れる専門知識ないたろw
司法書士試験の片手間で3ヶ月で取ったわ 社労士の試験終わってすぐから勉強始めて1月に受かったけど舐めてかかると落ちると思うよ
流石に社会保険分野は何もしなくても満点取れるけど6分の1に過ぎないし
はい、オークション始まりましたよー
社労士2ヶ月で受かったかたいませんかー?
俺TOEIC738点だけどFP1級はそれより難しいと思う
子供が学校で風邪拾って来たみたいで微熱出てる
直前だからドキドキ
>>154
社労士と司法書士は、勉強内容が何一つかぶらないぞ >>161
だからなにw
3ヶ月で楽勝だったって事でしょ
大した専門知識ないから社労士は 日本人は学ぶことが極めて苦手だから知らないだけで社労士の内容なんて本来は全国民が知っているべきで全国民が理解できる程度の話だしな
ここFP1級のスレだから、ドヤりたいなら社労士スレに行けば。
それに口だけなら何とでも言えるからな。
宅建はピチピチスーツ
社労士は肩パッド入りのバブルスーツ
のイメージ
デリヘルでピチピチのねえちゃん来たらうれしいけど肩パッド入ったねえちゃんはちょっとやだな
Fp1級と税理士では差がありすぎてまったく比較にもならん。
税理士受験生から見たら、Fp1級合格など入門知識にすぎない。
アホなの?
別に税務だけを学ぶわけやないのに
ガタガタ評論してないで勉強しろ
税理士業では
FPの内容の話は雑談だね。
これで金取るの?
って思う。
かといって役に立たないわけではなく、6項目全ての知識が必要だから
一番役に立つのは税理士業だと思う。
税理士にとってFpなんか役にたたないよ
つうか、税理士にもなるとFpなんか取っても
履歴書にも名刺にも書かない
下位の検定を書くわけない
俺が働いてる銀行は資格ごとに名刺使い分けてる
税理士とFP1級もってる人いるけどそれぞれの業務に合わせて出してるな
弁護士が法学検定を持っていても書かないと同じ
そんなもの書いたら逆にマイナスになる
仮に書くとしたら、合格したことではなく順位が極めて良い場合で全国トップ合格で表彰された場合とかだけだろ
少なくても、単なる合格は書かない
>>175
高学歴もそうだな
就活で英検二級書かないのは就活より常識
書くアホなんかいない
中高一貫校だと、中学生で持ってないと行けない資格なので
書いたら学歴価値が下がる 逆に専門卒なら、学歴価値が0なので英検5級でもFPでも書いたほうが良いかもな
実際に低学歴だと、アルファベットの小文字を完全に書けないとか
三人称単数を理解してないとかいるからな
5級も書いたほうが良い
FPのプロの方たち教えてください。
生命保険の受取人が子供で贈与税が発生した場合
そのタイミングで相続税非課税制度ってつかえますか?
>>167
まったくの別モンだろ。
保険のことや社会保障のこと金融のことは1級の方が詳しいっての。 社労士なんて2級の社会保険レベルの問題しか出ないよ
社労士の難易度と比べたら、一級なんて入門編だろ
ナルシストもいい加減にしろ、気持ち悪い
受験資格がないので9月に3級、来年1月に2級、5月に1級を受ける予定。
もう2級の勉強を終えたんだけど、今から1級の勉強を始めてもいいよね?2級の範囲が深掘りされるという認識でいいんだよね。
1級って2級を持ってれば漏れなく受けられるわけじゃないけど大丈夫か?
経理事務としての実務経験があるので受験資格については大丈夫です。
おぉ もう1週間無いんだな
協会実技だけど焦ってきたわ
>>189
難易度のこと言ってないだろ。
分野の違い。
そこをわかってない奴ほどドヤってるんだよな。 実技試験の受験票がまだ届かないのだが、いつ発送するんだろう?
さっきポスト見たら入ってたから遅くとも明日が明後日には届くんじゃね
FP主催の相続セミナーや相談会って皆さんの地域では結構ある?
税理士の相続相談は良く見かけるが、FPを名乗った相続相談は聞いたことがない
そもそもFPの単独事務所は自分の地域にはないと思う
SNSだと開業FPそれなりに見かける 大都市圏に集中してんのかな
FPの勉強そのものは資産運用のテクニックではないが、材料とレシピの見方を教えてもらった
特に金融資産運用、社会保険、保険、相続あたりは
多分、軸となる知識がなければ、実務書やユーチューバーのテクニックを聞いても、情報の取捨選択はできなかったたろうね
商売になるかは分からんが、少なくとも自分自身の資産運用には役に立った
FIREまであともう少し
保険屋なんてバカばっか
人を騙すことしか頭にない
取れてせいぜい2級
2級合格して1級受けたいけど受験資格がない
悔しい
協会実技は緑本やってればまさか落ちないとは思うけど合格率9割を落ちると精神的ダメージが激しそうw
緑本以外の知識 全部抜け落ちているから不安でしゃあない
未知の問題は捨てておk
過去問の範囲さえ押さえれば6割は堅い…はず
ずっと前にCFPを取って大した対策せずに受験した人とかなのかな
雑に受けるには受験料が高いからみんなそれなりに勉強してると思うけど
実務経験なんて友達に家計相談とかボランティアでもいけるよ
ただの国家検定だし、国家資格の資格登録のように
厳密な登録審査なんかない。
適当な自己申請で受験資格や合格が取り消されることもない。
技能を測定するだけの単なる国家検定だし。
CFPと1級でダブルライセンス!
ってドヤっても良いですか?
FP資格もってるのか怪しい自称ファイナンシャルプランナーがドヤってるしいいと思うぞ
住宅系youtuberのあの人って1級持ち?まさか2級?
合格発表まで2ヶ月か
河野が切り込んで社労士とかは合格発表までの期間がかなり短縮されたからFPも頑張ってほしいな
私も緑本のみ。1月に学科合格、緑本2週間と当日になり、かなり不安。論述、何が出ますかね。
緑本しかまともな出版物がない状況で緑本を仕上げても6割取れないような難易度の試験だとしたら合格率が9割になることは絶対ない。。。はず!
合格率1割より合格率9割の方がプレッシャーよなw みんな落ち着いて頑張ろう!
>>223
勇気と元気をいただきました。笑
先に合格率を見てしまうと試験勉強のモチベーションが上がらなくて、当日に焦るという…何ともお恥ずかしい話です。笑 試験会場着いたけど、冴えないおっさんばっかだな。
トイレで手洗おうとしたらハゲた冴えないオッサンが鏡に写ってたし、これなら試験も余裕やな。
着いたけど1級はまだ開場すらされてなくて廊下の隅っこでぽつねんとしてて学生時代を思い出してる
ハゲた冴えないオサーン
会場到着しました
頑張ります
○文字程度っていうときってプラスマイナス10%以内ってイメージだけどマス目が320文字までしかなくてちょっと驚いたw
今回の学科は体感的にかなり簡単に感じた。
わざわざ金をかけてcfpからの一級免除を狙わなくて正解だった。
模範解答は試験当日の17:30より、試験問題は試験の翌営業日の10:00より、日本FP協会ホームページ「FP 技能検定」で公表します。
ドキドキ
財形貯蓄と経過利子以外はあってたな
解いてる最中は結構焦ってたから変な記載ミスがなければ大丈夫だろ
2級を卒業できそうなので1月1級合格目指して今日から頑張ります
てか学科受けた人このスレいないのか試験当日でこの過疎り具合皆どこいった
金融窓口サービス技能士1級
死亡
正しいものはいくつか問題
多くね?
学科受けてきましたよ
一緒に受けた同僚たちに聞いたら今回は簡単って意見が多かったです
学科は、年一くらいの割合でサービス回があるな
今回は当たりぽい
また合格率20%行くかな?
>>226
>トイレで手洗おうとしたらハゲた冴えないオッサンが鏡に写ってたし、これなら試験も余裕やな。
審議のランプが点灯しました 1級実技、東京で受けたけど会場の開放が試験開始30分前で試験会場の階は沢山の人だかりで暑苦しかった。受験生は300人はいた。CFP経由の方々もいるのかなと思った。
>>240
○☓と数字選択が各2点
○☓は20問、数字選択は15問
計算が5問で各4点
記述は10点と予想。
若しくは
計算5問 各3点
記述が15点かな。 安かったから資格学校の講習受けてみたんだけど、講師の分析によれば記述300文字の配点が3-4割になるとのこと。
だから記述をしっかり準備した上で緑の本を普通に勉強すればまず合格する計算になるらしい。
本当かは知らないけど、記述で30点ほど稼げれば後は半分取れれば合格する計算になるんで、いままでの9割程度の合格率から考えてもあながち外れてはいないのかな、と。
逆に言えば記述を疎かにして緑の本もろくに周回してなければ落ちる一割に入る可能性もあるともいえる。皆さん合格してるといいですね。
Twitterで見る限り、今回の学科めちゃ簡単だったぽいな。残念だけどまた価値落ちるな。お手軽資格の仲間入りか?
>>248
レスありがとう
○×は1点かなと思ってたら2点もあるんだな 学科基礎50問中31点 62%
応用 57問中36点 63.15%
なんとも言えないが、マークミス等が無ければギリギリ受かってるのかな
応用の配点がわからないのが不安だが、どういう比重になってるか分かる人いない?
特に年金計算の問題で基礎年金の額を間違えて計算問題2問落とすという痛恨のミスをしてしまったんだが、計算過程でどれくらい加点されるのか知りたい。
fp1級学科初めて受験しました。自己採点で基礎、応用とも30点位しかとれませんでした。あまりにも難しかったので、Cfpに鞍替えしようと思いますが、Cfp受験中の方、Cfp合格もやはり難しいでしょうか?
実技、いつもよりちょっとだけ引っかけが多かった気がする
一方17なんて知らなくても分かる問題もあったな
収入保障保険のリビングニーズって6か月分じゃないんだね、
知らなかった
リビングニーズの六ヶ月って余命のことでいいんだよな?
余命宣告されたらMAXもらえるよね?
知らずに解いたけど死ぬまでの最低限しかもらえないとかドライすぎるだろwって思って60歳までを算出して上限額にしたわ
実技の論述で①と②に質問が分かれてたから段落分けたうえで最初のマスを空欄にしたけど大丈夫かな。
FP1級取れてたらおまえら次になんの資格目指すの?
きんざい1級また簡単だったのか
価値落ちるからいい加減にして欲しい
>>252
YouTubeでホンダさんで検索をオススメする。
YouTubeでは配点出てないか。Twitterでホンダさんが点数予測だしてるよ。 >>263
ありがとう
配点予測の通りに採点してみたら64%になったから更に気づいてないミスがない限り受かってそう >>258
講師が言ってたという意味でなら本当。本当にそうなのかは協会のみぞ知るって感じです。
あとCFP経由がどうかって話があったけど、CFPは科目合格な一方各教科の内容は細かく、かつ不得意分野でリカバリーすることはできない。
苦手分野も含めて全ての教科で上位3割に入るってそんなに簡単ではないので安易な乗り換えはオススメできない。
テキストは大型の書店にあるから、まず見た上で検討した方がいい。
CFP経由を簡単だと執拗に揶揄する人がいるけど、1級学科からCFPに乗り換えさせて1級自体を挫折させようとしてる印象が否めない。 >>261
実技で点数調整して合格率10%に絞ってくると予想。 不得意分野を得意分野でリカバリーできない、ですね。誤植失礼しました。
間違えた、実技でなく応用。それか基礎で
足切り設定するかも知れない。
5月も簡単すぎとか言われてたが結果合格率10%以下 5月よりも簡単だったのか?
>>266
全部1発合格ならお前の言ってることも一理あるけど
バラバラで受けて何回落ちても他の科目の合格
消えないとか2級以下の奴でも時間さえ掛けたら
受かるんだわ
うちの銀行のバカ上司も3回1級学科落ちて
CFPにまわってようやく今年合格してたわ 学科受験した者で再受験確定ですが、過去問道場は皆さん一問一答と多肢とどちらを解いてますか。一問一答だけ解いていたので気になりました。
試験終了直後はイケた人達の報告で溢れかえるからね。周りから見たら簡単だったように見える。
蓋開けてみたらちゃんと10%前後になるから。
多分、応用で自己採点より5から10点低くなると思うよ。
>>259
オフィシャルの模範解答は①②で分けて書いていない。ぶち抜きで書いている。
ただ、問題に①②と分けて書く様にという具体的な支持がないから、どっちで良いと思うけどね。 変に段落つけると採点者が300字程度か確認するときに不便かなって思って最初の1マスも開けずに書きなぐったわ
字数制限の記述って段落とか空けないんじゃない? 普通びっちり書くもんだと思うが。まぁキーワードが入っていて言いたい事が伝わればOKでしょ。そのための2万円だと思っているw
>>267
これだけ問題が易化して、合格率10%はない。
普通にまた20%もありえる。
三回連続で一桁にしてしまうと、受験生が離れてしまう。
FPの人気の秘密は取得しやすさにある。
三級は、日本一簡単な国家資格だから入口から人が集まっている。
また、1級も難しい回を作って権威を集める一方で
他の年1国家資格と比較して、年1回くらいは取りやすい簡単な問題を故意に作成している。 >>277
前回よりは難しかったろ
前回のは基礎応用共にここ数年で1番簡単だったよ >>277
確かに三回連続で一桁合格率は、歴史上一度もないんだよね
難しいな、と多くの人が感じた頃に一度特大の救済回がある
結局それがあるから長年ベテが少なくみんな合格していくし
受験生もそれを期待して粘っている 応用はかなりスタンダードだったし簡単だったけど基礎は普通に難しかった
基礎難しかった
28/50
応用まぁまぁ
40/57
ギリギリだわ
普通に受かったかな。
きんざいのホームページにある動画、高かったけど良かった。
今回初受験だったけど、過去問見渡しても前回は簡単、前々回は難しい、今回は中間ってイメージだけどな。
テキスト、過去問、予想問題にも出てない所が基礎編で出たし、応用編はしっかり理解してないと出来ない問題もあったから、そこら辺でふるいにかけてると思いました。
応用で新要素詰め込んで80点以上はとらせたくないのかなとか思ったり、時事ネタやテキストにない所出す基礎編も高得点とらせたくないんだなーって思ったよ。
これが出来なくてCFP達は1級学科から逃げるんだよ
CFPの方が、細かい知識出る
各科目50問だぜ?
1級の数問とは違う
これだから、1級は穴だらけガバガバFP製造機と揶揄されているのだ
1級はすぐに試験が来るからいいよな。
後輩は2年間に6回受けまくって、今回ようやく合格点に達したようだ。
試験落ちても同じように継続して勉強し続ければ受かる試験。
1年間の試験回数が多い試験のメリットやね。
>>288
6科目まとめて1発合格できたら
1.5級として認めてやるよw
バラバラに取ってたらCFPなんて
もれなく2級レベルのゴミ資格 1級金融窓口サービス技能士、DCプランナー1級、1級FP技能士、CFP、診断士、金融業界能力検定、銀行業務検定、金融検定
もう、ほぼほぼ金融業界の資格は取ったわ
専門は経営戦略、マーケティングだけど
色んな雑誌、テレビ、執筆等でインタビュー記事に出てるから、多分、一度は誌面でこんにちはしてると思うよ
取ってる
100以上あるからな
それこそ、司法書士、行政書士、宅建、マン管、販売士1級、ビジ会1級、ITストラテジスト等、全部書かなあかんからな
>>294
証拠も出せないのに〜もってるとか
不毛なやり取りやめろよw すぐに証拠出せマン
僻み嫉み
もう慣れている
君は覆面かぶって後ろから金属バットで殴ることしかできない卑怯な野郎だ
男なら堂々と自分が証拠出してから批判しな
>>285
ありがとう
少し不安なのが得点調整があるという話だけど、何点くらい調整されるもんなんだろうね >>297
以上に勉強やってるアピールの女は高得点かと思ったら微妙な点数だったww >>298
どうなんだろうか。
個人的には基礎は普通に難しい。応用は普通なのかな。
応用で調整されるとしても、数点で済まないとやばいよね、、 >>298
部分点なしでもいいから配点調整とかしないでほしいな >>300-301
基礎編の難易度が低くないとしたならば、応用はほぼ配点調整されないかもしれんね
仮に基礎編が滅茶苦茶簡単だったとして、応用編の配点調整で合格率を操作するとしても、得点から一律に10%引くなどすると200点満点にならなくなってしまうから、応用編の問題の中で得点の比重を変えて調整するような気がする
するとよほど基礎編の平均点が高くない限りはそこまで大幅な得点調整は行われないと思われる >>302
こいつ論破されて
出た悪口がゴミくずだってwww
アホの小学生以下の知能www
さぁ、顔真っ赤にして敗者の弁
さぁどうぞ!!! >>303
これ以上は悪口になっちゃうからやめとくよ。 >>304
おおーなるほど。そしたら救われる人も多いはず。
基礎を今までと違って過去問の引用はほぼないし、深掘りの更に深堀りで難しくして、応用で7割はとってねって感じが伝わってきたよ。
多分150点超えの高得点の人はかなり稀で135〜120がゴロゴロいそうな感じがした。Twitterで得点公表してる人見てても、ここがボリューム層な感じがする。 >>305
FP1級のスレで誰も聞いてもいないし興味もない
お前の資格コレクション披露しだして>>292
証拠見せてねって言われたら男なら堂々ととかw
自慢のCFPバカにされて悔しかったんだろ?
司法書士だけでいいぞ?出してみ
手書きのでいいからwww 世の中には想像を絶する資格マニアがいるんだよ。活用できているかは別として、俺は素直にその能力と努力は尊敬するけどな。
証拠なんて示さなくても本当かどうかは文面で分かる。>>292は本当だろ。 >>310
お前みたいなエスパー以外は分からないよ
だから世の中に証明書って存在するんだよ 5月の1級学科受かったばかりなのに、今日の日経の11面に「ROE」が出てきたが、なんのことだか全く思い出せない
試験の時は間違いなく理解していたはずだが.....
まあいいかっ、今は24日の実技面談のことで頭がいっぱいだ
>>309
横から失礼
君は人のことをバカにするんだったら、まずは自分が1級に受かった証拠出せば? 証明とかどうでも良いよ、出したからどうなる?
自分より上の資格持ってるのがそんなに気に入らないか?資格マウント取るのがそんなに快感なのか。承認欲求強いのが滲み出てるよ。
応用穴埋めで投資信託Yって書かないとだめだったかな?
Yとだけ書いてしまった
あと実技の希望地のマークすんのも忘れてた
いきなり出て来て自分語りする奴は以下の点で欠陥を抱えた社会府適合者なんだからスルーした方がいいですよ
1.実は資格を持っていない→ただの対立煽り。相手にする必要なし
2.本当に資格を持っている→この板の趣旨が理解できない(FP板です)、いきなり出て来て俺は資格をもってるんだすごいんだぞ!と言い出した奴を回りがどう思うかを理解できない。つまり基地外に類する物体なので常人は関わってはいけない
相手にするだけ人生のムダなのです。
資格取得にはモチベーションが大切だろう。この動画見ると、台湾に行きたくなるように。
FP1級学科は5月に受けるに限るな。1月だと9月まで待たないとだし、9月に受かっても1年待てないから面接しないとやし。
単に受かるだけなら面接っていう特殊形式のテストはやるべきでない。
9月受かった人には悪いが、学科は5月もしくは1月で受からないと実技は強制面接コースになるね。もちろん9月受かって1年後の協会実技まで待てる余裕があれば話は変わってきますが…早く取りたい人ばかりだから面接ですよね…かわいそうに
>318 同じです。
合格者に聞いたら大丈夫でしょうと。
他にも47万?昭和36年生まれ?
どれも正解だけど、実際は不明な問題ありますよね
1月に学科受かって9月に実技受けるまでの間に暇すぎてDCプランナーの2級と1級を取ったわw
また、そんな事いうとパワハラモラハラDVキチガイに証拠出せー、自分語りすなー、ゴミ屑ーと罵られぞ!
コイツのIPアドレス調べたら、嫁子供に逃げられたようで、恋愛版でも女を罵りまくってたわw
みんな面接そんなに嫌なもんなの?
別にどっちでもいい気が
面接の勉強はすごく勉強になったけどな。
やっぱ王道は1級学科合格かつ面接合格だと思う。ともに一発合格ならなお良し!
今度面接受けるが医療法人じゃなければなんとかなりそうだ
5月の時のTwitterの異様な勉強マウント勢は鬱陶しかったなぁ。過去問道場極めてる勢、1月に難易度高すぎって言い訳して5月はそれに比べて簡単すぎるっていう謎の奴だったりね。
やる気ある多数は合格してホンDの勢いもなくなる気がする。私自身もFP1級取れたからチャンネル退会しないと。
>>331
後者が鬱陶しいのはわかるが過去問道場極めてるだけで鬱陶しく感じるのか? 1級協会実技試験受けた皆さん、論述の出来はどうでしたか?
自分はキーワードなど書くべきことは書いているんですけど、字数が260~270字ぐらいで収まりました。
受検した方々はいかがでしたでしょうか。
まとまってたらそんなもんじゃね
模範解答ってなんか字数稼ぎみたいな部分あるし
>>334
ありがとうございます。
確かに模範解答見たら字数稼ぎの感じはしましたね。
問題文からあそこまで書く必要あるのかなって思いますし。 マス目が320字だったから280字~320字で書いてほしいんだろうなって思った
>>331
無言勉強会やらバトンやら気持ち悪かった
馴れ合う暇があるなら勉強しろと 自分でもコンパクトにまとめ過ぎたかなとは思っていました。
ただ、キーワードを書いていれば大丈夫かなと自分で自分に言い聞かせてますw
論述なんてざっくりとした採点と思うよ。面接の代わりみたいなもんだから。
>>337 ウザいならフォローしなければスペースや投稿見えないはずなのになんでフォローしてんの?ウザい投稿はミュートしまくってるよ >>341
5月受験だけど、ウザい投稿とかウザい絡みあったわ。多分全部の参考書やらないと気が済まないであろう奴。こっちの勉強方とかいちいち突っ込んで来て、迷惑だった。
実務に活かしたいなら面接受験も悪くないと思うがな。 >>340
きんざい学科かCFPを突破した時点でほぼ1級FPは合格確定、実技はオマケ。楽に合格させてくれるならありがたくもらっとこうと思えばいいんじゃ?
と言いつつやっぱり心配で緑本5周した スペースってFP受検生に限らず朝や診断士とかブロガーが作業するときにも使われてて俺は面白いって思ってた
でもたしかに意味はわからんでな
砂金掘り名人ファイナンシャルプランナーか。
我々平民はそれを上手く利用すればいい
アメリカユダヤ人の上級国民が牛耳っている株式市場と一緒
何でもそうだが、資格も株式市場も税金も社会保険も、その利権の仕組みを利用して上手く使いこなせばいい
だから、俺にとってはありがたい
ああ、検定料払うしかない。じゃないと検定受けられないからな。
維持費払わなくてもファイナンシャル・プランニング技能士を名乗れるのは良心的
資格検定って利益出ないよな
トントンどころ赤字じゃね?面接試験とか特に
FP1級の最短ルートってきんざい学科→実技?
CFP経由よりよりこっちの方が楽だよね?
楽とか難易度とかそういう質的な話だと決着が付かないから
少なくとも量的な話としてきんざい学科から協会実技に行くのが一番費用が小さい
>>356
ごめんそういうつもりはなかった
勉強時間とか調べたらCFPの方が大変なのかなって思っちゃった
CFPの方が楽なの? >>355
楽なのはCFPだよ
時間は掛かるけど
早いのは1級学科から面接ルート
ただ1級学科何度も落ちてCFPに回る奴多数 最短ってのが期間だけの話ならFP1級学科から面接
5月受検生なら協会実技やるほうが最短
>>358
AFPで金払ってる会員限定ではあるが、CFPの6科目は同時合格する必要がなく1科目ずつでも受けられる
1科目の受験料は5500円(まとめて複数科目受けると割引あり)
科目合格の期限もない
1科目合格につきAFPの継続単位7.5単位になる
時間と金はかかるが、まんべんなくすべて勉強しなきゃならないきんざい学科に比べれば、1科目ずつでいいCFPルートは精神的な楽さがある
なおどちらが上とかいう不毛な議論はここではしない >>343
俺は緑3周、後過去問3年分と2 級実技直近3回分。
とにかく2万円無駄にしたくなかった。 >>361
難易度(勉強時間)で言ったらどうなん?
どっこい? まぁ基本的に、
CFPを批判する奴=CFPにすら受からないバカ
と判断しておk
CFPは受験者も多くなってきているから、落ちるバカの数も増えてきているのだよな
>>364
きんざい学科
マークシート50問150分(全分野)+記述式5問150分
CFP
マークシート50問120分×6科目
ものは試しできんざい学科受験(不合格)→CFPにした俺の主観だが
きんざい学科は全体的に難しめ
マークシートは全分野から50問なので勉強した論点が全く出題されなかったというのも多々ある
CFPは各科目50問ということもあり、選択肢見るまでもなく即答レベルの基礎(点取り問題?)から奇問糞問までいろいろという印象
1科目だけ確実に取りに行くみたいなやり方だと1科目だけ勉強すればいいわけで、そういう意味では難易度が下がる
2週間で2日の試験日程なので1度に取ろうと思うと体力が必要 みんな偉い子良い子だから3級2級1級って受けてるけど正直順序よく受ける必要ないような気がする。その証拠にマーチレベルの低学歴の自分でも1級からで一発合格できるから。1級受けるのが最終目標ならいきなり1級受けるのがオススメデスヨ
FP1級は学科一発合格かつ面接一発合格が一番後ろめたさないな。何つーか身の潔白が証明できる感じがするw
こんなどうでもいい話より11日に行われた試験のことについて語ろうぜ
>>372
きんざい学科は比較的簡単だった。
協会実技もいつも通り90%超合格コース。 今年5月学科なんて合格率9%台だったのに20%超えの時よりクソ簡単って言われてたよね
>>372
学科は多分ボーダー5割後半〜6割割な気がする。
計算問題以外は過去問と同じって問題はほぼ無かった。今までにない例説でも内容理解してれば出来るよね?って感じ。
よりテキストを細かく読む事や時事ネタを拾う必要があるかも。
実技は7割がボーダー。例年出る基本的な計算、穴埋めって感じ。しっかり対策してれば7割はいける。
応用は過去問見ても22年1月から新要素がどんどん入り込んでて計算ミスを誘ったりパターン化した物を覚えるだけじゃなく詳しく知らないと解けないような問題が発生してた。
老齢年金は3号被保険者の計算、財務分析はトラッキングエラー、タックスは所得税計算で法人税20%上限、不動産は3m道路。相続は満点狙える。多分ここら辺で受験生は困ったと思う。自分もそこら辺で惑わされました。 >>374
5月試験は合格者に失礼だけど、簡単だなって思える。 9月学科受けたけど、個人的には基礎は難しく感じた
5月のが過去問からの出題多くて簡単だったよね?
応用は8割くらい取れたけど、基礎は半分取れなかったわ
>>374
20%の時はコロナで自宅勤務も多かったからね
それも影響してると思うよ
ぶっちゃけ今年の5月試験はここ数年で1番簡単な
試験だったよ >>374
単に合格点取れてる受験者が少なかったのか、それとも点数調整で合格率を絞ったのかによってその合格率の意味が変わってくるな
果たしてどっちなんだろうか 比較的簡単でも後々合格率一桁でドヤれるんでラッキーやね
自分も応用の方をしっかりめに対策してたから8割取れたけど基礎が難しくて半分も取れなかった
応用で配点調整されたら不合格だな
応用で得点調整なんてやめときゃ良いのに。
早よ相対評価にせいや。
上位10%で合格か基礎、応用で足切りしたらいい
ロボットみたいに計算問題の暗記だけで稼いで
何も理解してないバカを排除する為に
どちらも60点取らないと不合格とか
>>386
Twitter見てたらその配分の人多そう。
それか基礎5割強、応用6割弱みたいな。 過去問道場で300問連続正解?はいはいワロス
承認欲求つええなあの女
>>390
基礎5割強の応用6割弱だと普通に落ちてるな 300問連続はすごくね?
素直に褒めていいと思う
俺5月に学科受けて合格したけど100問すら無理だったわ
TwitterでFP1級自慢やっと落ち着いてきたよ。まる〜とかいう連中は自分らが勉強してます、優秀ですアピが痛すぎたよ。それにホンダ信者かよって奴らばっかり。本質がどうこうとかね。結局資格試験なんだから受かればよし。
300問連続普通にすごいとは思うけど、わざわざTwitterで自慢するなよな。
まるとか付いてる奴らは大抵が5月合格の奴らだろ。
>>391
よく知らんけど過去問道場で300問連続正解できるくらいやり込んでたら恐らくはとっくにFP1級はうかってるんだよな
既に取得済みの資格の問題を承認欲求のために延々と解き続けるってかなり頭が悪いと思うんだが 気になって調べたんだが2022.5に2級受かってる人だと思うよ
そうそう。取得してるのに過去問道場解いて1位取りました‼︎私すごいでしょ。取得後も私は知識をブラッシュアップしてますよ、ドヤッ。みたいな承認欲求の塊でしかないね
>>397
そいつは九月受験生だな。誰だかわかる。
私出来ますアピール強い上に他の受験生にいちいちチャチャ入れてうるさかった。私もされたしDMで批判された。
結果は132点とかで合格ラインだけど、未だにずっと言い訳してる。
承認欲求強すぎるわ、、、 >>399
世の中にはそんなしょうもないやつもいるんだなあw
俺だったらそんな無駄なことする暇があったら他の資格勉強始めるけど
ゲームで例えるなら対戦ゲームで新作が出てるのに自分がイキれてた過去作にいつまでも執着してるやつみたいな感じかな ツイッターなんか承認欲求満たしたいやつにとったら便利なツールだからな
いいねの数字が増えていくだけで快感覚えるのもいるしな
>>400
本番の試験でその点数だと300問連続で正解したのは単に何回もやり込んでるから答えをもう覚えてるだけだろうな 別にTwitterで承継欲求満たすのはいいけど、多分フォローしてて必死に頑張ってる人や不合格だった人はどう思ってんだろうか。俺は嫌な気分になるわ。
情報欲しくてやってる受験生の妨げになるような絡みはウザい。批判とかあり得ないわ。
試験で高得点取れなかったけど、私本当は出来ますアピールとか子供だろ、、、
1月受けるからアドバイスちょうだいよ先輩たち
きんざいの精選問題集と実技の過去問三年分で挑もうとしてるけど足りる?
>>408
むしろ合トレの方が応用編はしっかり出題パターンが出てる。
基礎は合トレか精選やって、過去問やりまくった方がいい。 本多動画20時間視聴と精選だけ100時間くらいやりこんで5月試験受かったけどな。
まあ最小の労力で受かれる人は限られるし、124点でギリギリだったからおすすめはしない。
>>411
自己採点と結果通知の点数どれくらい違った? 自分は落ちるとダルいって思いからどの資格でもつい過剰に勉強してしまうわ
FP1級の学科もきんざい作成の模試まで手を出した
俺もそれ
きんざい模試とあてるも買った
セミナーは受けてないけど
合トレ、精選、あてる回したけどあてるは買わんでも良かったかなて印象
最新版合トレ応用はセットバック引っ掛けないから要注意つまり精選と合トレで相互補完必要
ちなみに9月受験で基礎72 応用85でした
鈍器メイン+精選補完+あてる応用
隙間でほんだtube
個人版事業承継税制で小宅使えないの事業用だけなんか
これを初めて知るとか面接やばいな俺
>>412
自己採点は128点。部分点期待のところが伸びなかったかな。 >>421
おおありがとう
すると自己採点は部分点を見込んで128点だったってことかな? 5月試験は部分点狙いで合格見込みが多かっただけで、結局部分点なしにしたらいい感じの合格率だったってことなのかな
9月も配点弄らず部分点なしにしたら妥当な合格率になるかもね
一級の勉強すればファイナンスの知識付く?
二級まで取ったけど実感がない
試験範囲広すぎで各論事にじっくり理解するより過去問中心で合格優先したのがまずかったか
付くよ
FP1級の知識を活かして資産運用をやってみたら300万円が100万円になった
そうですか
金融工学の本でも読んでみます
勉強の為に取るには一級は時間が掛かりすぎる
YouTubeで簿記とFPとれば決算書読んだりも出来るとか言ってたけど全然そんなことないわ
投資を極めたいとかいってFP資格取得するぐらいずれてる。
投資を極めたいなら証券外務だったり証アナだろと。
>>429
投資を極めたいなら実際にトレードする以外の方法はない まぁ、実際にやることは大事だが、用語や理論を抑えることは大事
何年やっても負け続ける奴見てると、いつまで経っても仕組みを分からないまま上がった下がったの丁半博打を繰り返している
で、情報商材や会員制クラブに騙されて、誰それが上がるというから買ったのに負けた、とかそれの繰り返し
未だに財政政策と金融政策の違いすら分からない奴も意外と多い
それによってトレードも変わるのに
FP1級の次に宅建やってるけど宅建の方が難しいな。特に権利関係。
ただ、一般的な難易度はFP1級>宅建なんだよね。
保険屋で会社負担で勉強してたが不動産だけは門外漢だからきつかったわ
2級のときも思ったけど容積率とか建ぺい率とかなんじゃそりゃみたいな
1級持ってる人はやっぱり人と違うよ
あきらかにオーラが違うし話し方も違うよ
宅建は宅建業法や民法みたいな法律を読み解く力がないと難しいかも
FPは範囲広いけどそういうのはないから
宅建試験の法律なんて読み解くレベルの難しいもの
は存在しないだろw
民法だって精々100条だろ
99しかできないのに数学難しいよねって言うようなもの
恥ずかしいからやめた方がいい
何よりここはFP1級のスレだから
宅建の難しいよねーは宅建スレでやれ
まあまあ、FP 1級と宅建の比較という話題ならスレ違いとまでは言えないし
比較なら比較サイトに偏差値付きで出てる
答えはFP1級>宅建だな
>>437
民法が100条しか出ない?
いかにも、条文すら読んだことのない人間の意見だな
民法は1050条あり、宅建は一部の分野を除いて網羅的に判例レベルまで理解する必要がある
特に債権法は全面的に大改正されており、債権法が出ないFPにはその難しさは理解できない
少なくとも民法の負担は
宅建>>>1級 FPこそ、制限行為能力者と相続と民法の端と端が出題のほとんど
これは法学部なら大学一年の前期でやる入門分野である
>>437
網羅的にw
宅建の民法なんてだから算数の99なのよ
本当の意味での理解なんて必要のないレベル
もう宅建の話はすれ違いだから宅建スレに帰れな
それか宅建の民法は網羅的で難しいんだ!
って言いたいなら行書か司法書士スレ行ってほざいてこい >>442
そこまで言うなら、宅建でよく出る債権者代位権の定義と詐害行為取消権の要件をすべて言えます?
もちろん、定義の例外となっている転用の判例も含めて言ってみて?
条文を完全に網羅してるうえに、判例の応用理論が理解してないと点にならない問題が出ているわけだが >>444
分かった分かった
お前は司法試験スレ行って民法とは何かを語ってこいw >>445
だーかーら宅建スレ行って問題出し合うか
行書、司法書士のスレ言ってぶちまけてこいw
ス レ 違 い
分かる?
民法を関係ないスレで語るより日本語理解出来る様に
なった方がいいよFP1級>の宅建士さま 本当宅建のバカって教科に民法入ってるってだけで
勘違いする奴多いわ
しかもFP1級>宅建で評価は変わらないのにここでやる
アホを通り越してるわ
そんなにドヤりたいなら同レベルのFP2級スレ行って
やってこいや
>>442
もちろん、行政書士や司法試験短答の民法は総合的には宅建よりも難しい
しかし、全国家資格で見ても宅建のように用益物権を細かく聞いてくるのは
司法試験ですらありえないよ
特に、入会権や永小作権については宅建が一番深い内容を出してるのは間違いない >>448
じゃあ、宅建の民法が100条しか出ないなんて嘘を取消
謝罪してください
民法の一部しかでないのはFPのほうです >>450
4択でねw
ムズカチーでちゅねー
お前が関係のないスレで永遠と宅建の民法難しい!ドヤ!
って言っても宅建の試験レベルがゴミレベルなことに
変わらないんだって
で最後にもう一回言うからな?
ス レ 違 い だから失せろ >>451
訂正してやるよ
宅建レベルの鉛筆転がしても解けるレベルの
民法は100条もいらねーわ
多少花持たせてやってんのに司法書士より難しい所がある?
5万回くらい死んで出直せや雑魚 争いは同レベルでしか起きない
今にも犯罪おかしそうなキチガイがなぜこんなとこにいる
ちゃんとやったこともない民法で適当な知識で嘘ついて、それについて学問的な意見をされると、
宅建をゴミよばわりはどうなんでしょうか?
>>453
そこまで言うなら、>>445について答えてください
あなたのイメージの話はいいのです
事実を検証しましょうよ >>456
お前宅建スレ行って検証してこい思う存分
宅建仲間達とw
いい加減気持ち悪いぞ? You達、資格(仕事)のことで、そんなに熱くなれるなんて、クールだね。by ジャニー喜多川。
宅建持ちだが全然わからん
それより次のFP1級実技は2月なんだが今出ている2020年版実技本買って勉強しといたほうが良い?それとも12月発売される最新版待った方がいい?1ヶ月そこそこで対策出来るのだろうか
>>431
証券アナなどの資格を持った上でトレードするにこしたことないだろ。 >>460
現行のやつなら終わった人がメルカリとかで売ってると思うしそれ買えばいいんじゃない?
新版でM&Aと医療法人が掲載されてるなら購入したらいいと思う
それ以外は若干の税制変更とかくらいだし現行ので対応できると思う 実技本新しいの12月出るってどこ情報?きんざいストアやAmazon見てもみつからないんだが
毎年出る訳ではないらしいよね?
>>461
持ってるに越したことはないが、正直資格なんてあってもなくてもどうでもいいレベル >>462
ありがとう
一旦2020年版買って勉強しとく
>>463
2020年版もその前の八版も毎年12月に発売されてるから今年も同様かなと思って勝手な推測ですまん >>464
トレードのルール分かってた方がいいだろ。 >>466
トレードのルールを覚えるなら資格の勉強をするよりもデモトレードでもやったほうがずっと早道だ >>465
ありがとうそういうことね
多分今年も出るんだろうけど遅いね >>291
1級受験する前はCFP持っている方は凄いと思ったが、きんざい学科経由で合格して、このスレ読んでCFPは大した事ないという印象です。
ただ、6科目一度で合格した方はマジ凄いと思います。 CFP経由もFP1級学科経由も行き着くところは同じだから価値は全く一緒
もちろん1回で受かればFP1級のほうが良いけど、FP1級学科を2回も3回も落ちて長期間勉強に費やしているようでは時間(人生)の無駄以外の何ものでもない
>>473
そういう学科試験2回も3回も落ちた奴の掃き溜め
がCFP受験生でその試験でも1科目ずつしか受からない
そういうレベルがCFP CFP 5は大したことないと思うが、同じくらい1級学科の複数回合格も大したことないと思う。
やっぱ1級学科一発合格かつ面接一発合格が一番すごい。もちろんCFP6科目同時受験の一発合格もすごいと思います。
>>467
法律知らないよりも知ってた方がいいだろ。 >>477
CFPはデフォルトでも1日じゃ無いだろ
科目かれてる時点で試験回数マウントは取れないよw うちの会社はFP1級受かっても報奨金はたったの2万。ちなみに宅建も2万。割に合わないよな。
相場ってどんなもん?
1級ごときって言ったら悪いけど
3万も上がるの?
凄いねボーナス入れたら年間普通に50以上変わるでしょ
1級実技に合格した時点で1級保有者になるわけで、それまでのルート取りの議論に意味はない。点数についても同様だし、一発合格かどうかも同様。
ただ合格した否かだけが重要なので、差をつけたければ他の資格を取得するか、仕事のパフォーマンスで何とかするしかない。
と1級学科受からなくてCFP経由の雑魚がほざいてます
同じ資格の括りにして貰ってるの感謝しろよ
すぐに反応するの凄いと思うわ。
同じ人がずーっと粘着してるのかね。
ていうかやっぱスレ分けた方がいいんじゃないかね
実際CFPと1級違うんだから全く
久しぶりにきた。
1年前から話題がずっとループしてんだな。笑
1年前からってかこのスレ出来てからずっとだよ
お互い気分悪いからスレ分けた方がいいな
CFPのほとんどが1級目的だから、スレ分けても合流してくるよ。
もし分けるとしたらルート別にするしかないけど、果たしてそこまですべきなのかは難しいところ。
CFP→1級はCFPスレで同じ境遇同士
情報交換出来るだろ
どっちも変わらないんだから1級もCFPも一緒でいいよ
なんでわざわざ取りにくい方法で取得するのか理解出来んわ
>>492
CFPとFP1級は別物だからじゃね
取りにくいって言ってる時点で同じじゃないからねw >>493
得られる効果は一緒じゃね?
結果的にFP1級取れるんだから
運転免許で一発で取った人と普通に試験受けて取った人は同じだと思うけど、なんでFPは取得方法を気にするのか
そこまでしてマウント取りたいのかと謎
楽な方法選んでその浮いた労力で他資格取った方が、効率良く生きれると思うんだけどな どっちが取りにくい方法なのかっていうのも人それぞれだしな
6回も受験するくらいなら多少合格率が低くとも学科の方が取りやすいって人も少なくないと思われ
>>494
話が通じないじゃんお互いに
入口が違うとさ
マウントとか言ってる時点で
CFPから来てる奴結局1級学科より
レベル低いので暗に認めてる事になるからね
実際レベル低いけど
同じスレにすると永遠とそこ煽られるし
無理にCFPの良さ力説しなくても済むだろ
同じ穴の狢同士語り合ってれば
だから分けた方がCFPの人にとってストレス
少ないのかなーと FP1級学科経由合格の人の謎のプライドすごいよね
ニワカ知識の人からCFPも取らないんですかって聞かれたらCFPとの違いを力説しそう笑
そして同じFP1級ですよねって言われたら価値が違うと答えそう笑
みんながみんなそうだとは思わないでくれよ?
1級学科1発合格で次面接だけどCFP経由だろうが協会だろうが1級は1級って認識してるからな
>>497
その学科試験落ちまくってるから仕方なくCFP経由
裏口で取ろうとしてる事についてはどう思うの?
全く違う試験だからさ
CFPって〜大学です!(夜間部)位ゴミ あとな1級学科の奴よりも
CFPの奴の方が1級の称号にすがってんだわ
1級を取得することが目的を達成するための「方法」じゃなくて「目的」そのものになってる人が固執してんだろうな
目的が達成出来れば方法なんてどうでもいいんだけどな
>>501
それまんまCFPの人じゃん
CFP必要ないのに1級の学科に受からないから
1級取得の結果だけの為に要らないCFP経由するとか 高額療養費制度の見直しの話聞いた香具師いるかい、
ま、しばらくは制度は存続すると思うが、
今後は高額療養費制度があるから無理して保険入らなくてもいいってアドバイスしてたのを変える必要あるかもな?
>>502
だから1級を取得することだけが目的って主張だよな?
で、その人間が現に固執してんじゃん どれだけ必死なのw
謙虚になれよ2級レベルのCFPで
なぜか1級裏口出来るってだけの雑魚が
1級受からない→CFPが現実ね
まあ現に学科に挫折してCFPルートに切り替える人もいるでしょう。一方で何も考えずにCFP取得→1級の人もいるでしょうから、一括りにCFPを叩くのは良くないと思う。
叩いたところで学科ルートの1級の価値が上がるわけでもないし、どうでも良くない?
個人的には1級を目指しもせず(もしくは表向きだけ受検)怠慢のくせに地位や給与のアップを主張する奴らの方が気に入らん。
しょせん名刺に書くためだけの名称独占資格にルートなんてどうでもいいわ
会社が金くれるから1科目ずつ受けて交通費ももらって小旅行気分
1科目ずつなら負担も少ないしな
資格とれれば資格手当でまたおいしい
学科試験受かったって合格証書みてもわからんし
>>506
価値が下がるだろ
合格率40%の試験✖6と10%の一発勝負
比較にならないからなー
>>507
典型的なCFP >>508
そうだよ悪いか?
1級の名前得るだけなら当然取りやすい方行くだけの話
ちなみにCFPが偉いなんて思ったことないしなんなら協会は金まみれで胡散臭いくらいに思ってるわ
まあ試験費用も協会の年会費も継続研修の費用も会社持ちで有給(業務扱い)の保険屋サラリーマンだからな
もし会社辞めるなら年会費など自分で払うつもりは全くない
自腹でとるなら学科で勉強しただろうね >>509
悪いなんて一言も言ってないよ言ったか?
単純にCFP経由のウンコで胡散臭いってのには同意だ
でも1級学科受からないお前みたいな奴にも1級
名乗らせてくれてる協会に感謝しろよ きんざい1級と複数回CFPの比較は、人それぞれかな。私は、AFP取ってないからきんざいしかなかった。中にはAFP登録してCFPに切り替えた方がいいと助言くれた方がいたが、どうしてもプライドが許さなかったから、方向転換せず1級合格した。
運もあったけど妥協しなくてよかったです。
ちなみに2回目での合格です。
この文章のクセ
また、お前か
嫉妬に狂って他者を攻撃しまくるなら、まずは合格証アップしろよ
また逃亡かw
3日後に実技面接だと考えるだけで憂鬱なのに
脳天気なお前ら、くだらないバトルの繰り返しでストレスフリーか
裏山
会場への交通費、受験料の安さで協会実技にしました。
筆記でもまぁまぁ緊張したのに、面接の方々は憂鬱ですよね。
検定試験の実技なんだから面接試験が本来の姿かなと思います。
頑張ってください。
2回目合格のくせに偉そうだな
1回で受からないんだから謙虚にしとけよ
1級でもCFPでもなんでもいいけどさぁ、資格持ってるだけの奴は3級で実務経験ある奴よりも下だから。
今のこのスレの定義だと資格取得を目指す人が書き込むスレとなってて、かつ煽りとか資格制度の批判は禁止となってる
つまりその程度の日本語が理解できない頭の悪いやつがCFPがどうのとのたまってるわけ。どう考えても1級取得してるとは考えられない。無視が安定でしょう。反応するから喜ぶ。
仮に1級合格者だとしたら、なぜここにいるのか更に意味不明。1級目指す人をひたすらけなし続けてることになり、ヤバさが際立つ。
おそらく何度もFP1級に落ちていると思われる人達のストレスをひしひしと感じますね
勉強を始めたばかりだけど大変なところに足を踏み入れてしまった気がする
1級の学科のどこがすごいんだ?
どう見ても宅建のほうが難しいだろ
年3回もあり、業者癒着の受験資格で学力の高い者をブロックしているような試験
一分屋ごとにしっかり深く学習しているCFPのほうが信用できる
まずこのスレ宅建関係ねーだろ頭おかしいの?
どうしても知りたかったら資格偏差値サイト見てこい
FP1級より宅建の方が上になってる所ないよ
宅建比べる対象はCFPかFP2級だな
相変わらず宅建との比較になると、顔真っ赤にして必死になるんだね
宅建コンプがひどいだね
世間の評価は完全に
宅建>一級
だからイラついているんだね
一発勝負なんで言っても所詮そんなもんだよ
金財学科なんて
プロセスをたどる国際的評価のCFPを、勝手に簡単な一級金財学科に合格できないなど
脳内変換しないようにね
単純に考えると、CFPは金財の一級免除がある
その反対はない
CFPが上位互換じゃないか
じゃーなおさらCFPと1級は分けといた方がいいな
でゴミ同士宅建とCFPが同じスレでやれよw
きんざい1級→協会実技だと
「FP 1級って最後面接試験なんだろ?スゲーな」って言われたとき、ウッとなる
俺は来週面接なんだけど不動産が苦手
なんかコツとかないかな?
なんでもいいよ。
批判するのは実害受けてからにしてほしい。
愚痴吐きたければ吐けばいいけど、批判は生産性がない。
批判してる奴は持ってない奴か試験に落ちた奴と認識するわ。
今は次の面接頑張ろうとしてる人がいるんだから応援するよ。
>>535
ありがとう
俺はものすごく緊張するタイプだからまず落ち着くところからだな >>536
そんなわけないだろ
私大トップの早稲田大学が、もっとも俺たちの大学は糞だと内部批判が旺盛で
大学もどきのFランこそ、世間の評価と真逆で
大学ってすごいと思うから不思議
金財1程度でマウント取るのは知能の低い証拠 早稲田w
3科目しかないアホの私大がw
さんちゅうできまちゅか?
>>539
そういうことは、東大現役合格や司法試験に一発合格してから言えよ
Ep1級なんて、大東亜帝国の学歴価値より下だろ
高学歴は技能検定どころか社労士もバカにして受けないぞ >>539
分かりやすい事例の早稲田の建学精神の在野精神が理解できないなら
東大京大でもいいんだよ
東大は、徳川幕府の湯島聖堂が起源
言うまでもなく戦前の薩摩長州帝国に謀反テロにあった側で
帝国大学と言えども体制側と本質的に真逆
京大は、言うまでもなくマルクスの巨頭
エリートほど、自己組織批判や国の制度への批判が旺盛な気風なんだよ >>542
残念ながら、当てはまってますw
さぁ、敗者の弁どうぞ~! 東大から技能検定とかギャグだろ
短大推薦入試に遠く及ばなかった専門学校がやるもんだぜ
学歴価値がなく自分のとこで学位授与もできないから
他団体の検定の権威まで借りるんだ
>>545
みえみえの嘘つくな
本当というなら中央食堂と銀杏メトロ、東大の警備体制について語ってみなさい 今日も無職統失が暴れてますね
東大が資格を受けるわけがないって?!
人による
そんなことも分からない
やはり、精神疾患は思い込みが激しいね
両親が自殺する前に病院に行って薬飲みなさい
このスレはほんだにヲチされてるから東大卒が少なくとも一人は居るよ
このスレ見てこの資格のレベルが分かりました
本当にありがとうございました
黙ってされ、負け犬
引き止めてほしいのか?
ば~か
金融勤めなら1級とCFPのどちらでも評価されるから無駄にはならないと思いますよ。
一時金や報酬upのほか、昇格要件になっていたりもする。現に先日の実技の受験回数者は若手は少なく、40-50以上の人が多かったです。課長の昇格要件にでもなってるのかと思って見てました。
ただ色んな話を聞く限り、会社によってはCFP又は1級のどちらか一方を優先して取るように推奨している場合があるようです。よく調べてみてください。(ちなみに自分のところはどっちでも扱いは一緒です)
金融機関はほぼ1級だよ
だから受からなくてCFPから行ってるわ
同じく金融だけど費用会社負担だし最初からCFPだわ
中には早く取りたいのかにきんざいで受ける人もいるけどごく稀、でもそういう人は大体1回で受かってる気がする
逆に言うと変なプライドできんざいを何回もチャレンジして落ちてる人はうちの会社には一人もいない
なのできんざい学科合格にこだわる人は実務で必要としているんじゃなくて趣味や自己啓発で勉強している人が大半だよね
結果じゃなくて合格プロセスを大事にしたいんだと思う(趣味や自己啓発で本当にFP資格が必要なのかは疑問だけどそこは人の勝手か…)
レベル全く違う試験をミソもクソも一緒にする事
無いようちの会社は
だから1級落ちた奴と最初から受かる自信のないバカ
だけだねワザワザ科目別試験受けてる奴は
ミソ=FP1級
クソ=CFP
目くそ=FP2級って事ね
1級という名前だけが重要
前も書いたが保険屋サラリーマンだからな
実力も知識もいらん
名刺に書いて客が反応すればOK
大事なのは保険が売れるか売れないかだけ
給料増やすのと昇任要件に使う以外意味はない
だから学科でもCFPでもどうでもいい
>>501
その通り。
たとえ1級学科コースで取得してても資格を活かせてなければ無いのと一緒。
いや、受験料やテキスト代でむしろマイナスだろ。 >>563
1級学科合格で資格を活かせてたら問題ないw
1級>CFP=クソ >>548
やはり嘘つきか
お前は高卒だろ
だから宅建より下の技能検定なんかマンセーするんだ >>565
顔真っ赤にして悪口が高卒w
多分世の中の大半の高卒の方が世の中に貢献してるよw
無職統失君w >>566
お前が東大卒なんて嘘ついて、詐称尋問されたら逃げたのが悪いんだろ
いかにも高卒なんだよ、発想が だいたい、FPなんか検定は底辺大学でも相手にしない
法学部などのファーストステップは宅建から
東大なんて、司法試験ですら避ける向きが多いのに
資格なんかより学歴価値が高いからな、インカレサークルで人脈作ったほうがはるかに人生安泰になるし
合トレ1冊のみで学科突破されたツワモノはいらっしゃいますか?
>>570
実力ないくせに
嘘ばかりついてんなよ
大風呂敷が
何が東大卒だ、死ぬほど恥ずかしい検定高卒のくせに >>571
お前ここのスレに用ないだろw
宅建ゴミが >>573
お前は単純なアホだな
要するにお前みたいな検定でマンセーするやつは恥ずかしいといってんだよ
そのために例事したのが、早稲田の在野精神であり
大学は力を入れるのは宅建からで、それ未満のFPなんか相手にしないと教えてやったんだ
嘘つきのくせに、例事に噛みついてまで朝鮮人か、お前は
東大や、大学について対等に話せるようになってからこい
しょぼい検定高卒よ 別に誇ってなくね
CFPがクソって言ってるだけだと思うよ
あと宅建も
宅建、管理業務主任者、不動産鑑定士、土地家屋調査士、公認会計士は上位資格がないから、それぞれ試験に合格しないと、独占業務できないぞ。
>>575
浪人生か?
資格の前に大学受かれよ
恥ずかしいな >>574
それなら過去問道場オンリーのがまだいいと思う。
みんほしは基礎編の問題数が少なすぎるから、皆合トレか精選やってる。 >>578
金財1級も糞仲間に入れておけよ
合格しても登録すらないただの国家検定だし
なんの職権もないし
年3回wの検定丸出しだし
業者優遇で試験も簡単だし >>582
代わりにお前を糞仲間入れておいたから
もうこのスレに来るなよイライラするだけだからw CFPを貶めてる奴=いつまで経ってもCFPに受からないバカ
なので、いまCFPの勉強してる人たちは気にしなくていいよ
世間的にはCFPとFP1級には優劣はないし(どちらもショボい資格w 失礼)、ましてや学科経由1級とCFP経由1級の区分があるなんて誰も知らないから
とっととCFP&FP1級に受かって、上述のバカたちに「いつになったら受かるんですか〜?」と言ってあげよう
>>585
お前みたいに1級学科受からなくて
CFPに回ったバカしか知らないよw >>586
ちなみに俺は、学科経由の1級持ちねw
お前みたいにいつまで経ってもCFPに受からないバカをいじめるのが楽しくてね…w
いつになったらCFP受かるんですか〜?w お前が合格証ウプ出来るならしてやってもいいよ
どーせCFPのバカだとは思うけどw
>>588
お?
CFP受からないのが図星だから噛みついてきたんだろ?w >>589
出せんのか?金財の合格証
ここまでほざいてて出せないなんて事ないと思うけどね >>591
出すのはお前が先だろ?w
CFPに落ち続けているバカじゃないということを証明してみせろよw
このままだと、お前は本当にバカになってしまうぞw >>592
お前これでただの糞CFPだったら
生きていけないけど大丈夫か?
本当の事言っとけ
1級4回も5回も受けて
今年ようやくCFP受かって急いで裏口1級取得
した雑魚ですって >>593
だから早く金財の合格証出せよw
ねえんだろ?ww
いま謝れば許してやるよ
ほら、謝れ、「CFP受からないのが悔しくてCFPを貶めてました」ってなwww >>594
CFPと同じくらいゴミだなwうちの会社にも居るんだよなー
1級学科受からなくてひっそりCFPに回って
1級裏口取得した瞬間ドヤるバカ
まさにお前の事だな >>596
金財の合格証マダー?w
CFPに受からなくて辛いね〜w
お前が先に金財の合格証出したら、もちろん俺も出してやるぜ
どうせお前持ってねぇんだろうけどwww CFPは、金財学科1級よりも上として免除されてんのに
それに文句があるなら、複数団体参加の検定試験なんかやめちまえよ
単一ルートの年一国家資格を受ければいいんだ
一級より上の宅建でも挑戦しろよ
>>602
2級は、年一回合格率30%賃管より確実に下だろ
おまえの暴論だと、逆に賃管>FP1すらなりたちそうだな もまいらがなんで揉めてんのか分からなくて、1級の試験形式改めて調べたら結構複雑だな?
2団体あること自体まず不可思議だわ
学科受けるかcfpルートかは上下の序列はないと思うね
学科ルートは司試の予備ルートみたいなもんだな?
実技はきんざいと協会でどちらが与しやすいかはニワカには判断ムズいな?
>>605
問題、試験方法見てから言った方がいいよ
CFPは6科目に分かれていて基本1科目ずつ
一般に受からなくてもいいし、1科目ごとの合格も
何年も有効
学科の方は基礎、応用2科目を1日で合計6割
片方合格はない
金融機関な昇格条件に1級取得を条件にしてる所が多いが
何度受けても落ちる奴はCFPに回って1科目ずつ取って
数年かけて全部集めて1級に入ってくるのが圧倒的に多い
逆に序列を付けないことが罵り合いに繋がってる
1科目40%の合格率の試験をバラバラに6回やるのと
平均10%の一発勝負
条件が違いすぎるからね >>605
その通り
もともと両団体の各民間資格だったのが後から厚労省技能検定になった経緯がある
学科ルートもCFPルートも国が同レベルとしてる、が正しい認識 ややこしいな
最終的な価値(名乗れる資格名称とか)に区別はあるの?
ないなら合格率が高いほうを選ばない理由がなさそうだが
これが士業資格のように業務独占なら問題なんだが、しょせん技能検定は「名刺や履歴書に書ける」以上の意味はなく、受験時点での技能レベルを計って合格点に達していると認められたに過ぎない
無資格でFP名乗っても何の問題もないしな
>>608
どっちを選ぶなんて話してないんだわ
明らかに難易度の違う試験をミソも糞も一緒に
するなよって話さ
昔から続いている話
だから金財学科1級スレとCFPスレ分けた方がいい
んじゃないかって話 難易度違うから分けて考えたいってのは良く分かったけど、同じ価値資格にわざわざ難しい方法で挑戦する人が一定数いることのほうが興味深いわ
>>608
最終的な価値=取れる国家資格としての「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」という名前に差はないし、合格証書みてもどちらのルートかは全くわからない
1級FPにはどちらの「実技試験」に合格したかで資産設計提案業務(協会)と資産相談業務(きんざい)の2種目がある
しかし学科試験(きんざいのみ実施)をきんざいで合格してもCFP認定またはCFP6科目合格で免除しても何の影響もない
きんざい学科→協会実技
CFP→きんざい実技
のどちらもOKだし両方取ることもできる >>612
時間がかかる
その時間で他の資格取れる
年会費がかかる
馬鹿らしいでしょ結局すぐ1級とって
用無しになるCFPに年会費とか
受からないバカだけだよCFP行くの >>613
残念ながら金財学科取ってから
ワザワザ金と時間かけてレベルの低いCFP取るバカは
いないのが現実ね どうでもいいけどマン管って役に立たないくせにムズいらしいね
FP1より上ぽいけど使えないんだろう
オレ氏思うんだが、
おそらく大半のスレロム民が知りたがってるのは、
どのルート合格が偉いかじゃなくて、
どのルートが取り組みやすいか、受かりやすいか、
だと思うぜ?
見苦しい虚勢はべつすれたててそこで
なるほどねー時間は有限だから大切よな今後取り組むから参考にするわきんざい学科狙いで何回も落ちることだけは避けたいからよく考えんとな
>>617
そうそう偉いとかはどっちでも良くて、どっちを選ぶにしてもいつまでも受からずに時間を無駄にするのが一番最悪だなって思った >>617
だからCFPと1級学科スレを分けるって話がでてる またFP1級誇りマンが暴れてんのかよ
ほんとだっせえな
1級受からないCFPがよく言うわって
会社で言われてるぞw
俺は1級のほうだけど受けるって決めた時の時期的なもんだな~
数ヶ月ズレてたらAFP取ってからCFP行ってたかな
>>615
ちゃんと読んでる?
1級取るルートのこと言ってるんだよ?
きんざい学科取ってからCFP取るなんてひとことも言ってない
きんざい学科取っても協会実技受ければ資産設計提案業務の1級が取れるって話 >>483
もとの給料が低いから、そういうことができるだけだよ
某メガだけど10万もらっておわり また、キチガイが暴れているのか
自分より難関資格持ってる人に論破されて泣きながら逃走したくせに、また、我慢できずにCFP叩きとして現れたか
しかもコイツは叩きたいだけで、1級すら本当は持っていないし、恋愛版でも女の悪口言いまくってみんなから引かれていたけど、モラハラパワハラDVで嫁子供に逃げられ、係争中らしい
とにかく性格がひん曲がって、みんなを不幸にするのが趣味なんだよ、なぁ、加○くん
このスレは現役受験者は少ないのかな
普通なら試験の結果や配点予想などで盛り上がる時期のはずが、クッソどうでもいい煽りあいしかしていない
CFPからの人は協会実技が多いんですかね。面接なら許してもいい。ワシ学科突破組だが面接が嫌で協会実技に逃げたので。
まだやっんのかよ。ガキの喧嘩。
楽勝とか資格をバカにしたいなら、ここに来るなよ。
仮にFP1級よりもっと高位な資格の保有の方だとしても、自分が顧客ならあなた方の提案は受けたくないわ。人を見下す人や批判する事を当たり前として吠える人に任せられんわ。
そうなんだよな
客側からしたらこんなに攻撃的なやつの提案とか受けたくない
プランの最終決定するのは顧客なのに自分の思っているのと違うのを採用されたらそれを頭から否定されそう
俺はそれよりCFPから潜り込んだ
レベルの低い似非1級にしたり顔で
提案される方が嫌だけどな
継続教育を受けていないFPに相談することの方が怖い
制度はどんどん変わっているのに知識はそのまま
よく偉そうに人様の診断や提案が出来るもんだよ
そんな無責任な人間によくもまあ相談出来るもんだ
CFPを親のかたきのように憎んでるやつおるけど全部同じ奴なんか
何があったか知らんがなんか可哀想になってきた
>>635
自分でアップデートしてるだろ
仕事で携わってる奴は
少なくともうちの会社はそうだ
だから同じくアップデートしている
前提でCFPのレベルの低さを指摘してる CFPかFP1は勤務先や職種でどちらを選ぶかは異なってくるだろ。
金融機関勤務で昇進目的なFP1級だけでいいし、独立FPなら両方持っておく方がいいともいえる。
立場で選べばいいこと。
ここはFP1とCFPのメリット、デメリット
学習に関する参考とか学習方法、実際運用してる時の苦労話とかのスレかと思ってた
ここも他の資格スレと同じくののしり合いの場か...
数人(もしくは自演)が資格取ろうと思ってる人の邪魔しようと荒らしまわってる様にも見える
やけにどっちの資格が上だ下だでマウントとろうとしてるし
>>639
そうならない為にもスレ分けたらどうかな しょせん金財一級どまりで格上の宅建には合格できない奴だから
検定マン
名刺に1級FPと書いてあるだけの保険屋サラリーマンの俺が宅建取る意味は?
栄光の業務独占最上位資格。独占業務を行うにはその試験合格必須
不動産鑑定士
不動産の公的鑑定独占
公認会計士
会計監査独占
土地家屋調査士
土地家屋調査独占
管理業務主任者
管理業務説明独占
宅建
不動産売買、仲介で必須の重要事項説明独占
弁護士
裁判官、検察官を選ぶ目的の司法試験で、ついでに選ぶ。裁判官、検察官の下位資格。
評論家マンw
ちなみに1つも取得できないバカである
FP 1級も宅建も持ってるが、絶対にFP 1級の方が取るの難しい。学習範囲の広さが全然違う。
宅建と違ってFP 取っても何の独占業務もできないからダメとか言ってる人もいるが、それなら乙4どころか運転免許にも劣ることになる。
そこで優劣付けるのは意味なし。
独占業務がないからって話なら簿記とかも意味なくなるよな
資格を取ってそれをどう活かすかでないの?
それが出来ないなら取っても取らなくても同じ。
いくら難しい1級学科だろうが、ペーパードライバーなら尊敬もされない。
それが実際の社会的評価。
学生じゃないんだよ。
やたら国民的人気国家資格の格上宅建にかみつく一匹がいるな
技能検定なんて、国家資格でもなんでもない
単に大臣に登録を受けているだけの職業訓練の検定
合格しても登録もなければ、権能も一切発生しない
その点、CFPは国家資格ではないが国際的な評価があるだけ
単なる一発屋の民間検定の金財一級より格上だと思う
>>628
年収600万円のクソ貧乏人の臭いがする >>654
国際的な評価wwwwwwwwwww
馬鹿を騙す名言だよな
その国際的な評価を受けて外国のCFPが日本で働いている事例をどうぞ FP1級誇りマンってFP1級持ってないまであると思う
これだけ固執して張り付いて他資格を貶すなんて、そんな誇りに思うような資格じゃないもん
もしくは必死に頑張って取った資格を貶されてファビョってるのか
どちらにしてもすげえ惨めだな
きんざいの実技試験の対策テキストはどれ買ったらいいの?
第8版って書いてある赤いやつでいいのかな?
自分の資力・時間が許す範囲で可能な限り全部だべ?試験対策の基本だ
>>666
落ち着いて頑張って下さい。
面接官は合格させようとしているのだから緊張しなくてもOK >>667
ありがとうございます
知らない単元とかでたりすると頭が真っ白になりそうでびびっています
できる限り落ち着いていきます 24日に実技受けた
pat1は、ほぼ無難に回答できた
しかし、pat2は何を問われているのかさえ理解できず、面接官2名ともがっかりしたような態度だった
来年もう1回かなあ....
>>669
大丈夫だよ
俺はほぼオールダンマリで謎の129点だったから 情報無さすぎてわからんけど1級面接ってどんな人が落ちるんやろうな。てか採点官座ってるだけでメモもとらんしほんとに採点してるんやろか?
事業承継税制の特例が最適解じゃないってどういう状況を想像する?
>>603
賛成!昨年は8割取れないと合格出来ない賃管とFP2級を比べないで欲しい >>654
CFPがきんざい学科1級より上なのは、6科目全部受験して受かった方だけは認めます。 >>631
俺も協会実技。拘束時間と受験料を考慮しましたので、逃げたのでなく当然の選択です。 >>678
そうなんですよね。
私も面接苦手に加え、地元開催あり&受験料の安さで協会実技にしました。
でも技能士の実技なのに筆記っていうのもなーっていう思いがあって、ちょっと後ろめたい気がするのです。
面接に挑まれた方々は尊敬しています。 学科受かってるならいいじゃん
40%合格試験✖6よりいいよ
5月合格だと協会もきんざいも大差ないけど1月9月合格だと協会実技が果てしなく遠いから悩むところ
>>679
もし5月合格じゃなければ面接考えました。
まあ、筆記も面接も余程の事がない限り合格させます。そのためのバカ高い受験料ですから。 勤務先が金融業界じゃないので筆記の実技でもまぁいいかって思うようにしています。
金融関係の方々は面接と筆記でなんか差別されることってあるのでしょうか。
難易度からしたら最もだけど
どうやって調べるの?
合格証提出?
なるほどね1番公平だね
でも昇給、昇格条件だとしたら当たり前で
うちの会社がおかしいのか
学科落ち続けてCFPから
1級取りましたとか言ってる馬鹿どもに
聞かせてやりたいわ
面接嫌だし試験料高いからきんざい学科+協会実技だわ
>>687
1級持ってるけどこういう他人を見下す人間とは一緒にされたくない 他人を見下すやつのレス検索すると、そいつがどのレベルか分かるよ
笑えるからw
>>691
他人に馬鹿と書き込んでて見下して無いと思うのか?
ネットだから何言ってもいいとか思ってんだろうが見てて不快だわ 1級誇りマンは1級学科に落ち続ける一方、簡単と主張するCFPに自ら移行できない程度の貧乏なので、無視でよろしい。
CFPは大手証券なら資格保有者数を公表する程度には推奨してるので取れるなら取った方がいいですよ。
そもそも入社直後に2級の受験資格を得るためにAFP研修させられる金融機関も多いので、そのまま2級合格と同時にAFP登録させられる。そういう状況があるならなおさら。
1級持ってるのに年会費払ってCFP取る危篤な奴
見た事ないなー
CFP経由で1級を取得した人がCFPの課金を続けてるのかどうかが気になるところだな
1級取ってからCFPはまれだろう
俺みたいな保険屋サラリーマンは入社後研修と称してAFP養成研修からの2級
AFP年会費、継続研修等は会社負担
1級取ると手当が増えるからまた会社の制度使って交通費もらって仕事サボリも兼ねてCFPを1科目ずつ取る
自分は証券ですが、入社後にAFP取らされました。
その後で証アナ受験→検定会員登録後に継続教育がてらちまちまCFP受験して認定者にって感じです。
士業とは違って独占業務はないけど、サラリーマンなら別にいらないわけで、FPは金融機関で十分なアピールになります。
CFPは認定受けた後に1級実技も受験できるんで、翌年度に取得できれば継続して事故研鑽してるアピールできてお得。
ただ、これは会社が会費支払ってくれる前提の話なので、そうした補助がないなら素直に1級学科→実技でいいと思います。
銀行はきんざいとの絡みが多くて受験料持ってくれるから自ずと1級学科の一択になりがち。
ここで暴れてるのはその選択肢しかない銀行員だよ。
>>687
馬鹿とは言わないけど、きんざい学科経由の俺としては、きんざい学科1級落ち続けてCFPに逃げて1級取った方と一緒にされたくない気持ちはありますね。 きんざい1級って、言うほど難しくはないよね
言い方悪いけど、試験対策取れば、誰でも受かる
でも偶然受かるレベルの試験ではないから計画的に勉強できる証明程度にはなる
今の日本においては計画的に勉強できるだけでも非凡の才能
1級と名のつく資格としては簡単な部類よね
6割で合格なんだから
>>704
俺も受かってみてそう感じた。良質のテキストや問題集は限られているし、本田先生の動画も無料で見れるから独学で充分。それでも独学不安ならフィナパス受講すればいい。 フィナパスの先生、毎回試験受けて合格してるけど
実質的に相対試験なら受講生にとって背信行為と思います。
>>704
そう。その簡単な資格にすら受からないCFP裏口組
と同類項にされるのがみんな嫌なんだろうね >>708
宅建とは違って120点取れば合格だよ。 宅建みたいに九九も怪しそうな奴まで受けてないから
相対評価にそもそもする必要がないんだよね
宅建比べたいならFP2級スレに行くといいよ
1級誇りマンは無視でいい。実際に受けてもいない資格をけなし続け、1級学科に対しても今回は簡単だったゆるせないぼくのしかくのかちがさがるゆるせないーってするだけ。関わるだけムダ
そもそも資格取得スレなんだから、どうしても1級学科無理ならCFPってルートもあるよ?ただ、時間とコストは相当にかかる。って誘導があってもいい。
ただし、架空の上司や先輩の話以外に実際に乗り換えたという話は聞かない。つまり難易度、面倒臭さやコストの問題でそうは簡単ではないということです。
CFPルートがどうのこうので文句いうのであれば、それを協会なりきんざいなりに言いなさいって。
もしくは逃げてCFPルートでFP1級を取った奴をこき下ろすのも情け無い。
それでもいいと評価する会社に文句言ってみろ。
>>714
バカにされて悔しいの?
CFPも3級よりは確実に上だから
1級よりは確実に下ってだけで 世間の評価はおおよそCFP=1級ですが、明確にCFPよりも1級の扱いがいい業界があれば教えてほしい。是非参考にしたい。
証券、保険やメガバンクでそうした話は聞いたことがないので、そこまで主張できるのは結構気になります。
それはお前が狭い世界で生きているからだ
世界はCFP
まさにグローバルスタンダードなのよ
お陰でアメリカ人のセフレができたわw
自分の感覚ではCFPとFP1級に優劣を付けるって感覚がないんです。だいたい合わせて上級資格ってカテゴライズされ、どちらかの資格の取得を推進してる理解。
自分の感覚が世間と乖離してるのかと思って主要金融機関の公表資料やら求人やらの扱いも見てみたけど、違いは見当たらなかった。
まあ、仮に違いがあるというなら両方取っておけば問題ない訳なんですけどね。
弊社保険屋
資格手当の要件は1級
きんざい学科かCFPかは問わないが、CFP6科目合格だけでは手当はつかない
入社後研修でAFPは全員取らされるのでCFP経由の人が多い
協会年会費も継続研修も会社負担&会社主催してくれるから
6科目も試験受けるのダルいとか言ってきんざい学科取る人も一定数はいる
自己啓発手当という名前で年間30000円まで領収書さえあれば受験料とか参考書代くれる制度がある
FPだけじゃなくて日商簿記とか年金アドバイザー受けたり、外部の有料セミナーに行く人もいる
なお、協会年会費と継続研修費用はこれと別枠
グローバル資格CFP
アメリカできんざい1級と自慢しても
「ぷっ、それ美味しいの?冗談きついな、アハハ」
と言われるのがオチ
>>721
1級じゃないと手当てが付かないって話はあまり聞いたことがありませんでした。ありがとうございます。
こちらではCFP認定と1級の扱いに違いはなし。ただし、勉強への補助はCFPの方が厚めってかんじです。
だからCFP取得後、認定を受けて1級もとる人と他の資格に挑む人、CFPで満足して特に1級は受けない人に分かれてますね。 うちも金財学科ルートでの1級取得しか
資格手当も出ないし、昇格にも使えないわ
だから中々人数が増えなくてそれはそれで
会社は困ってるみたいだけど
グロワール人材がいないんやな
井の中の蛙大海を知らず=きんざい
実技面接組が協会組と比較するのはわかるがCFPをそこまで下に見れる思考回路がわからん
>>722
外人の友達いるけど、おまえ職業なんだ?と聞かれたので、1級半ばのオレは
「CFPみたいなもの」
と答えておきました。
どうやらCFPは知ってるようです。 >>726
実技も筆記の合格率がいずれも高く、変わらないからそっちを比較するのがわからない。ただCFPが各科目の合格率が30%超だから下に見られるのもムリはない。きんざい複数回撃沈組の逃亡先がCFP各科目受験という現実があるならなおさらです。 エアプが騒いでるだけだからそりゃ新しいネタもでないわ
>>728
アメリカから来た友だちは「CFPは国際的に評価されるから、アメリカのCFPである自分は日本でも評価されるんだ」と言ってて悲しくなったよ。さ >>733
ほぼ全員これね
そしてこう言う雑魚がCFPと1級学科は
変わりませんから!とか平気で言うんだよなー
CFP=FP2級が現実なのに 国際資格CFPに受からないからって、そういうデマや嘘の評価で価値を落とそうとするのは単純にダサいね
あー、みっともない
悔しかったら、勉強して受かればいいのに
中小企業継続支援士っていう資格の保険屋が来たんだが、何この資格?
>>735
日本のCFPが海外で有効活用した事例をどうぞ
海外のCFPが日本で有効活用した事例をどうぞ アメリカ人の金髪美女のセフレができたわw
嫉妬に狂ってまたお育ちの悪いお言葉、敗者の弁をどうそ~!
CFPに嫉妬した情けないマンが連日暴れているな
勉強すればいいのに
俺は日本のFP1級取得して収入増えたから飛田にめちゃくちゃいけるようになった
>>744
勉強できないからCFP受けてんだろw
頭大丈夫か? 貧乏だから金財一級なんかやってんだろw
そんなプロセス性のない、簡単でつまみ食い的な国内検定に合格しても役にはたたんぞ
1級とCFPのどちらが格上か、みたいな議論が続くのは、結局取得後に活かせていないからだろう
取得自体が目的化しているから、そこにしか興味がない
活かせていれば、どちらが上か下かとか、気にならない
>>750
活かしながら言ってるよみんな
1級>CFPって YouTuber講師の人やたら繊細ぶってて面倒臭そう
まだ一級誇りマンがゴチャゴチャ言ってんのか
ほんと惨めな奴だな
>>754
CFP誇りマンがゴチャゴチャ言うからじゃね?
とっととスレ分けよーぜー
この話題も消えるし >>755
FP1級誇りマン隔離スレ立ててそこでやれよ
両方持ってるけどお前が不快だ
他人を見下すことで自分を保ってほんと程度の低い人間だよ >>756
両方持ってるから=CFPからの裏道確定ねw >>757
それぞれ手当出るから両方一発で取ったけど?
1級持ってんだからCFPも一発で取れるだろ
裏道ってなんだよ
片方しか受からないのに人見下してマウント取ってんじゃねーぞ
それぞれに意義があるしそれぞれ別の大変さがある そうだなCFPはFP2級を6回受ける程度の
時間の無駄が発生するよな
大変だ
俺は1級ルートだから、CFP資格を取るつもりはないが、協会の分冊テキストは安いし、良く出来ていると思った
金財の分冊版の1級テキストは値段が高いからね
CFPにしろ1級にしろ、受かっただけでは何も変わらないから、どう活用するかが大切だね
本当肩の力抜けよ、、、
下らないわ。
あと2週間くらいで学科の結果だわ。ドキドキするぜ。
>>760
2日で終わりだろ
何で6回も受けんの??
お前自信自分が一発で受からないことを自覚してんじゃん >>764
2日で終わりの奴が全体の何%か調べてからほざけ
裏街道くんw >>765
FP1級取ってから会社で手当追加されたからCFP一発で取ったけどこれは裏街道なのか?
合格率が低いから自分が下に見てる資格が取得出来ないってこと??
意味不明なんだけど
自分よりはるかに下なんだから余裕で受かるだろ
だいたいFP1級を6割から7割でギリギリ受かった奴に他人を否定する権利なんか無いから
8割から9割取れてる奴はCFP受ければだいたいは1発で受かる
その様子じゃギリギリ組なんだろうから無理してイキんなよ >>766
長いw
必死すぎ
学科2回落ちの裏街道って所だな
当たってるだろw 自分で調べるリテラシーもない1級w
英語もできない井の中の蛙w
受験票とか電卓とか当日忘れる奴って考えられないんだが。
受験票が届いたら当日持っていくカバンの中に入れとけばok。
筆記用具は前日に。電卓はなんやかんや朝とか勉強するだろうから、出かける直前に入れる。こんな感じ。
受験票以外は途中のコンビニで買えばいいけど試験直前に慌てたくはないので、ある程度は気をつけるべきでしょうね。
受験票忘れても何とかなるみたいだけど、忘れたことがないからそのフローは分からない。
試験問題配布後に電卓が壊れたと申し出があったってw そんなタイミングでw
簿記検定受けた時電卓忘れたわw
会場入る前に気づいて途中でコンビニで買った
腕時計忘れたこともある
時計は普段してないから忘れがち
電卓使う試験の前日は、持ち込む電卓をプラ用のコンパウンドで汚れや小傷を落とす儀式をしております。
9月のFP1級学科で、合格見込みなんだが、実技の勉強法まじ分からん。。
とりあえず対策テキスト見て、せいのYouTube見てるくらい。
喋れるようになるんか、これ。。合格率8割まじ?
って思うよな?
俺もそう思ってこのスレでギャーギャー喚いてたが実際に試験受けたら喋れる喋れる
不動産は設例の意味が分からなさすぎて死んだけどな
協会は筆記だから実技感がないけど協会だって実技試験だぞ
>>781
お前はオレか?という感じ
先に受けたpart2の面接では完全に終わったと思ったが
pat1の方はほぼ完璧に回答できた(つもり)
合算で120点到達していることを祈っています 面接実技は知識さえ蓄えとけばなんとかなる。
面接官が上手く質問してくれるから、勉強したことを端的に答えればオッケー。コミュ障であっても全然大丈夫。
ただ、実務やったことない人は問題集みたらめちゃ難しく感じて、本当にこれ受かんのかな?って絶望すると思う。でも何回も繰り返せば分かってくるよ。
>>785
ありがとうございます。今まさにその心境です。
実技対策問題集とFP提案力の強化書を周回してますが、引き続き継続したいと思います。 知ってると思うけど過去問解説サイトに体験談のリンクが貼られてる
リアルな情報だから見とくべき
>>788
2000円ぐらいのを買ったから足りた
たまたま比較的ちゃんとした電卓が売ってるコンビニだったから助かったよ
0の位置が普段使ってる電卓と違ってたから、使いづらかったけどね 簿記の時はCASIOとSHARPのほぼ2択だったが、FPの時はCanon持ちが結構居たな
試験受けに行ってんのに必要な物忘れるとか考えられんわ
まぁ必要な知識を詰めていくのを忘れて落ちる人が9割以上いる試験だからな
基礎がやや難だったけど応用がだいぶ簡単だったから前回より上がるかな?
10%を下回らないとは思うな
宅建受かってそうなのでFP1級取ろうと思うのだがテキストは何がいいかい
誰でも受験出来て、そんな中で合格率15%の宅建と、ほぼ全員がFP2級合格者でその中で合格率10%のFP1級はレベルがかなり違うので覚悟して取り組んだがよい。
>>798
FP1級は実力者の中で受験してその中の10%の合格率。
難易度が宅建とはまったく別物。 受かってみると結局は他の資格試験と同じように地道に過去問解くだけって思うけどな
宅建落ちたぜ。数ヶ月のチョロチョロ学習じゃ通用しなかった。一問2分半しかないので、考える時間なし。
宅建は記憶力だけでも合格可能だが、民法をある程度深く学習しないと、未知の問題に対応できない。4択から2分半以内に正解を見つける瞬発力も必要。難関試験への入門資格としてよく出来てる。
民法はそこまで深入り不要だよ。暗記物の業法と法令上を9割ほど固めて、その他税は直前にも追い込みが利くし、民法は借地借家法などを確実に取り、14問中6問取れればいける。
合格率は似てるけ、fp1級は受験資格必要だからFP1級の方が難しいのかと思ってた
そうでもないんか?
>>805
なるほど。確かに最初の14問の民法が難しくて、残りは単純な暗記問題に近い。民法と他の分野の難易度が全然違う。初めてで、勝手が全く分かってなかった。 9月のFP2級受けて多分受かったからそこからCFPの勉強始めるつもりでテキスト買ったのに全くやる気起きずに一ヶ月以上放置してる
2級受けてから時間空けずに取り組んだ方がいいのは分かってるのに
来年あたり仕事やめたいからそれまでに三科目ずつ1年かけてCFP取ってその後の1月ぐらいにはFP1級取るつもりだったのにこのままだとヤバい
お前らモチベーション保って勉強できてるのすごい
喝入れてくれ
>>812
そんな面倒な事しないで
サクッと1級学科取った方が早いよ >>813
だって1級学科ってめっちゃむずいんでしょ?頭悪い上に勉強時間も確保できんからやる前から諦めてるわ
cfpでパスした方が簡単なんでしょ?このスレによると
ズルだと罵られても資格さえ取れれば構わない 2級うけてすぐ1級やって3ヶ月でいけたから行けると思うよ
>>810
「宅建の民法を半分取れれば良い」という予備校の指導は、非法学部向けだよ。
民法に深入りすると、それだけで2〜3年かかるからな。
しかし、宅建は相対的に法学部卒が多く民法の満点狙いも多い。
民法は、業法のような目を皿のようにして探す細かい意地悪な引っかけはほとんどなく
むしろ勉強した者に取っては民法のほうが点がとりやすい。 >>816
参考までに聞くけど三ヶ月間どれぐらい勉強した? 残り不動産とタックスで不動産は宅建今年受けたから計算問題だけ詰めれば良いと思ってるけど
タックスが鬼門すぎる
タックスは40点取る気でいないと合格出来ないぞ。
みんなそれぐらい取る課目だし。
超難関試験とまでは思わないけどちゃんと勉強したなぁって自負できるくらいは勉強しないと合格できない試験だよ
俺は宅建を先に取ってたから、不動産が1番得意だったけどタックスと相続はめっちゃ苦労した。明日1級学科合格見込みだけど、もう勉強したくない。
体感的に宅建の3倍は難しかった。難しい科目が民法の不法行為くらいの宅建に対し、1級基礎編の論点は比じゃないくらい深い。各肢も宅建2〜3行に対し、1級は4〜5行だしね。
>>828
超難関ではないが、難関ではあると思う。 いよいよ発表
みんな自己採点なんぼ?
ちなみにワイ部分点無しで120点w
学科合格してた!
12.28%ってかなりの当たり回でしたね
いや、待つ意味ないやろw
2月のきんざいの面談でいーやん
協会ルートで行くなら5月試験一択やで
1月試験ですら間延びしすぎてモチベ維持しんどかった
SNSで実務経験ないのに1級受けて落ちたとか言ってる専業主婦がいる
しかも1級は年3回あるとか
>>840
1年待ってでも面接よりは筆記っていう人ってやっぱ居ないか。 来月は13・20と2週連続試験
今日から毎週2回ずつ有給取って勉強
自己採点120点ニキは落ちてたよ…
合格したみんなおめでとう
すげえよ、みんな
2回目だったけど、3回目は無理そうだ
慰めになるかわからんけど特別な才能も知能も必要がない純粋に過去問演習だけで受かる試験だから地道にやってればそのうち絶対に受かるよ
>>849
ありがとな、いいヤツだな
なまじ自己採点で「合格」という希望を与えられたからな
より絶望してしまったよ
簡単な回だったのかもしれんが、合格した奴らは誇ってくれ
じゃなきゃ俺が報われん(笑) 別の資格だけど、多浪の末とうとう合格を確信できたと思ったら失格だったことあるぞ(多分名前や受験番号を書き忘れた)
仕切り直して次行こうや
バカにされて、罵倒されたら諦めもつくかと甘ったれた考えしてたのに、みんな優しくて草www
>>848
初受験だったがFP2級を取れる学力があれば、根気さえあれば受かると感じたぞ
たまにサービス回もあるようだし根気が続く限り頑張れ >>853
遅れたけどおめでとう!
一発合格はすげえな
よもや、このスレで励まさるとは思わなかったわ(笑)
3回目…受けてみっか 自分も3回目で去年ようやく学科が通った。
1回目は118点で仕方無いと思ったが、2回目は114点だった時は気持ちを立て直すのに時間がかかったよ。
>>854
サンクスコ
お節介かもしれんが俺のやった勉強法書いておくわ
FP1級wikiのテキストを一周ざっと読む
↓
過去問道場で過去5年分までの過去問を回す(一回テキストをざっと読んだだけなので、全然できないが構わず回し続ける)
↓
点数が頭打ちになってきたら再度FP1級wikiを一周してインプットする
↓
過去問を回す作業に戻る(また点数が頭打ちになるまで回し続けるが、テキストを読む前と後で点数が変わらないようなら覚えられてないので、もう一度テキストを読んでインプットする)
↓
過去問の点数が安定して8~9割を超えるようになってきたら、何回やっても間違える弱点が浮き彫りになってくるので、間違えるところを中心にテキストを読んでインプット、過去問でアウトプットを繰り返して弱点を補強する。
個人差はあるかもしれんけど俺はこれでいけたので、よかったら役立ててくれ
頑張ってな この試験は学科は年3回あるから、落ちてもまだ精神的にマシだよね
年一の試験に数点差で落ちたらしばらく立ち直れんわ
一年後まで知識の維持向上図らないといけないわけだし
>>855
>>856
なんなんおまいら…
マジいいヤツら過ぎ
おまいらみたいな奴らがFP1級持ってんなら、この資格も捨てたもんじゃねえな
諦めかけたけど、取りたくなったよ >>850
初受験で合格した。応用はかなり極めたつもり。
過去問やりまくった感想としては2022.1よりは簡単、2022.5よりは難しかったと思う。
しかも基礎編はかなり難しいってかテキスト、過去問にない問題ばかりで霧の中を歩いてる感じだった。
応用は9割取るつもりで行ったけど、結局7割。初見問題もあったし、別に簡単な回じゃなかったと思うよ。次回頑張れ! (1級受験資格のない2級技能士だなんて今更言えない)
きんざい学科は3〜4回で受かってる人も多いよ 諦めなければ受かる
自己採点121点で不合格だった
子供が小さくて勉強大変だったから今回絶対に受かりたかったので本当に落ち込んでいる
でも基礎がボロボロだったから勉強不足だったことも頭では分かってる
でもやっぱり悔しい
今回は自己採点120~123くらいでギリギリのラインの人は軒並み落ちてるイメージ
>>863
悔しいよな
一回合格を手に入れかけた分余計に
俺は不貞腐れて投げ出そうとしたけど、
もう一回受けてみるよ
このスレで持ちなおした 1月受けるから合格者からのアドバイスくれよ
きんざいのテキスト読みつつ過去問回してりゃ受かる?
>>866
テキスト読みつつ合トレか精選やって、テキスト一周したら過去問道場やりまくり。
応用も同時進行でやる。合トレの方が問題量と質は良さげ。
残り1か月になったら過去問解きまくる。
テキストはだいたい1分野1週間から10日かけた。 過去問道場すごい丁寧で便利なサイトだけど
紙に書かないと覚えられないジジイ世代はどうしても紙の問題集になっちゃう
わ
ちょっと範囲が広くてしんどいだけで資格試験の王道の過去問解いて間違ったところをテキスト読みだけで普通に通るよ
むしろ範囲が広い分だけテキスト先行だと路頭に迷う
>>869
同意。俺も過去問先行で学習して、テキストは辞書代わりに使ってた。分からないところを過去問に書き込んだり該当ページをコピーして挟みこんだりして、以降はテキスト開くことなかった。テキストと問題集を行ったり来たりしたら時間効率悪いからな。 >>854
横からすまん。
俺も3回目で受かった
117 119 130(1月試験)
勉強することに意味があるし、
なんなら受かった今でも俺は勉強している
絶対に頑張れ 面接までサポートするぜ? >>868
2級なんて書くまでも無いだろ。
計算問題だってほんなに無いし。 >>871
ありがとな
2回も110点台後半は悔しかったろうに
よく再起できたな、すげえよ
俺も3回目挑戦してみるわ
なんか、このスレがモチベーションになりそうだ(笑) ここを見初めて4ヶ月。
試験結果は一縷の望みはあったものの不合格だったが、最近の流れは初めてこのスレ見て良かったと思った。CFP、きんざいのどちらが上とかどうでもいいので、合格のための情報交換、意見共有の場になること希望。
テキストっていらんよね。問題集(鈍器)だけで十分。そのかわり書いてあること全部覚える。
それなら基礎編は過去問道場
応用は過去問解説で十分じゃね?
過去問解説は法改正反映されてないのがちょっとネックではあるけど
>>874
確かに
俺は今回で諦めようかと思ったけど、ここのスレ民に励まされて再度受けようと思えた
無償で丁寧なアドバイスくれるし、本当に感謝だ
まだこのスレ見てるかわからないけど、1月試験での合格をおまいらに報告したいから、たまにはスレ覗いてくれ 合格した人は新聞読んでたの?
新聞読むと試験対策になるの?
>>875
いやぁ、過去問はもちろんやり込むんだけど最後はテキストの隅々まで読んでるかが大切よ
こんな問題初めてみたわぁおもてテキストみたら
あ、載ってるわってなる >>878
新聞は一切読む必要はない
fp1級wiki読んでれば都度最新の改正に更新されてるから >>878
俺は普段から新聞全く見ないが合格した。やたら新聞見ろって言うけどホンマかいな?って思う。ただ法改正は対策しないとダメ。 >>879
各選択肢の解説まで覚えると基礎6割近くはいけるぞ。
そりゃあテキスト隅々まで読むに越したことはないが、そんな記憶力も時間もない。
スタバでコーヒー飲みながら勉強しているのをSNSに上げるのが趣味という人は違うかもしれんが。 前回が精選10周で118点、今回がTACの合格テキスト5周で144点見込み。
特に基礎編は鈍器の論点の深さじゃないと対応出来ないと実感した。
今回は基礎が6割以上取るにはどうしたらええんや?
合トレと過去問道場やりまくるろうとは思うが、他に対策はあるんやろか?
合格トレーニングだけで精選はやってなかったわ
そりゃ両方やってるのがベストだと思うけど単純に高い
基礎で6割目指すとかコスパ悪くないっすか?
応用で7割取ればよくないっすか?
>>889
そうすると、R4.1月試験の時みたいに応用編で変化球がくると総崩れになる。基礎編で6割は必須。 基礎6割超だが、応用で凡ミスして約10点分落としたけどなんとか受かった
基礎が5割程度しか取れてなかったら多分落ちてたからなるべく勉強しておくに越したことはない
応用中心にやると基礎死んだときに応用の傾斜配点にビクビクしないといけない
基礎も6割は安定させておくべき
レア問題は捨てても、定番問題を落とさなければ60~70点取れる。だから過去問大事。
基礎5割応用7割が基本というが、それだと応用で7割も取れてようやくギリギリなんだよな
少し凡ミスすると簡単に7割は割り込むから安定しない
ただ単純に合トレの問題だけ解いたら基礎編4割くらいなのよ。
解説文を読み込むことで2割程度プラスされる。
同じ問題集やっても受かる人と落ちる人の差はそれ。
結果通知が届いた
これ応用編の加点まったくないっぽいな
1回で合格してもオレみたいに120点ギリだと...
5月試験で勉強したことの殆どを忘れている
ギリギリで落ちていれば、あと3箇月猛勉強して、知識がかなり定着したと思う
複数回受験の合格者の方が優秀かも
ギリギリで不合格だった人からするとそれは言わないでほしいわ
合格したって勉強やめずに続けたらいいだけだし
資格を生かすも殺すも自分次第じゃないかな
猛烈に法改正される資格なんだから合格したら最後一生勉強よ
勉強期間一月半くらいかつ一日平均3時間の勉強時間で一発合格したので自己肯定感が爆上がりしたわ
少しの間調子に乗らせてくれ
証明出来ない事を聞いてもしょうがないだろ
因みに東大卒のホンダさんで3ヶ月掛かってる
それを基準に>>901の話が本当だとすると
東大理3レベルの基礎学力と試験勉強慣れしてる
人間なのかなーって所だろ てことは3ヶ月弱で合格した俺はFランク文系卒だけど本多さんクラスの力があるってことか
おれすごい
俺は2週間で1発合格したから神だな
俺めちゃくちゃすごい
>>903
あれ?本多さんも1ヶ月半じゃなかったっけ?
>>901
すげえな
もっと難関資格受けても数ヶ月で受かるんじゃね?受けてみなよ >>901だが、学歴は国立ですらなく都内の二流私大だよ
学生時代は受験勉強すらほとんど勉強しなかったが…
俺のように学歴コンプレックスがある人間にとってはそれを癒やしてくれる代償行為として資格取得はうってつけだということがわかった
いい歳して自分の中に鉱脈を見つけて舞い上がってるな
荒れるから自慢話はこの辺にしとくわ 不合格だが結果が未だ届かない
忘れられてるのかもしれない
基本的には実務経験が必要な資格なんだから基礎知識が千差万別すぎて比較にならんでしょ
>>909
ワイもこない…
自己採点120点で不合格だったからどれくらい違うか気になるんやが
誰も求めてないかもしれんが、来たら点数晒すわ FP1級は普通に勉強すれば取れる資格なんだな
簿記1級レベルで考えてたからやる前から諦めてたよ
実技合格してた
次は日商簿記1級と全経上級めざすわ
きんざいの方か
協会で受けたけどこんなに早かったか?ってホームページ見に行ってしまったw
おれ59歳のジジイだが
28歳の時、仕事の合間に2~3週間勉強したら宅建受かった
ほかに銀行検定とか短期集中の勉強で何でも受かった
司法書士は仕事しながら2年かかったが、司法書士合格後に受けた行政書士は1箇月で合格
この年でFP1級の勉強を始めて学科は3箇月の勉強で合格、先月受けた1級実技は1.5箇月の勉強で本日合格が判明した
>>915
すごいな
行政書士に一月の勉強で受かるなら、FP1級の学科も一月で受かるだろ 凄い云々抜きにして、男で資格の自慢したり頭の良さ自慢する人って、器の小ささとベクトルを周りじゃなく自分に向けてしまってる視野の狭さを露呈してるよね。
>>915
ジジイすげー
なんでFP取ろうと思ったの? 司法書士の後に行政書士受けるってのは順番が謎だな
難易度から言って、普通は行政書士から司法書士の順番だと思うんだが
行書なんか眼中になかったんじゃね。
司法書士の勉強で脳みそ耕されてるんで、ついでに取ったんでしょ。
結果来てない人ってどの地域?
東海だけどまだ来てない
本当に合格してるか点数見たいのに
>>924
九州だけどまだ来てない
点数が気になる >>898
合格すると、本気で勉強できなくなってまうから複数回受験したほうが知識が深まるよ
3回受けた俺は痛感したわ でも今回の9月みたいながっつり法改正入ると勉強するのしんどくね?
新旧知ってるのが理想なのかもしれんが試験勉強する時点ではしんどいわ
結果きたー
自己採点120点→117点だった
みんな軒並み下がってるんかね?
ここ最近FP1級受験が落ち着いてきてるからホンDの勢い落ちたよなw再生数も一時期の勢いがないし次はどんな必死な行動に移すのか⁉︎
そんな私も1級学科受かってからすぐチャンネル退会してやったwwまだ協会実技結果待ちですが…Twitterの勉強してる私達すごいでしょ、どやどや!160点取れました、これはここがポイントですっていう自慢勢は鬱陶しかった。
とりあえず受かればホンDもTwitterのドヤり勢に関わらずにすめるから助かるよ
>>930
俺もtwitterのコテハン連中は何か気持ち悪くて嫌いだな
前に過去問道場の掲示板で管理人に問い合わせたら違うやつが横槍入れてきて、運営関係者なのかと思ったら後でただのツイッター野郎だと判明したときは何だこいつと思ったw 協会実技の300字記述って配点いくらなんでしょうね。
>>932
公表されていないから正確なところは分からないけど、多数説は20点というのが多いね 20点だとすると、○×は各1点、選択・計算は各3点くらいなのかな。
ほとんど落ちる人いないから、あんまり話題にもなりませんね。
FP協会の実技は5月もしくは1月組の特権だよね。9月受かっても次面接行く人、というか行かざるをえない人が大半ですし。
面接、筆記の難易度を争うつもりはないけど、試験代や大多数の人がこれまで経験したことが多いはずのペーパーテスト形式ってことを考えるとFP協会の実技がベターだと思うよ。
だから5月落ちて9月受かった人は申し訳ないけど少しかわいそう。試験代も高いし、面接に行かざるをえないし…もちろん面接が得意とか不得意は別として
補足しとくと次の協会実技まで待てばええやんって話だけど、今話してるのは一般論で学科受かった人が通常次の実技受けるだろうし、最短で受かること考えるだろうからっていう考えからね
5月の学科ってクソ簡単とか言われて散々だったけど、9月のほうが合格率高いのね。
5月簡単って1月がエグかったから相対的に低く見られたんじゃね?
たぶん毎回今回は簡単だったって解かずにてきとうに言うやついるよ
>>937
なまじ合格の希望もっちゃったから余計にな
でも、まぁこのスレの人らの話聞けて、割と早めに立ち直れたよ
マウント取ってくる奴もいるけど、ほとんどがいいヤツらな気がする(笑) 実技の勉強再開で、相続・不動産に触れてるが、引くくらい忘れてる。。
「〜まる」とか名乗るTwitter民は自分達は勉強してますっていう主張は鬱陶しかったよな。中には落ちてる人がいるのに点数自慢して、挙げ句の果てには落ちた人には次こそは頑張ろうっていう上から発言w
リアルでは自慢できないからTwitterでアピールしたいのはわかるけれどね
「〜まる」とか名乗るTwitter民は自分達は勉強してますっていう主張は鬱陶しかったよな。中には落ちてる人がいるのに点数自慢して、挙げ句の果てには落ちた人には次こそは頑張ろうっていう上から発言w
リアルでは自慢できないからTwitterでアピールしたいのはわかるけれどね
なんとかまるとかいうハンドルネームの連中は結局のところ何なんだ
何故統一するのか意味不明なんだが
>>942
学科でやった知識ももちろんいるけど色々別物だから忘れてても何とかなる ぶはら好きだけどな。
ゲイロードはイマイチと思った。
アホみたいな感想でごめん。
合格通知来たけど実技の申込書とかついてないな
後日送られてくるのこれ?
昨日、実技の合格通知と1級技能士の賞状みたいなものがダンボールに入って届いた
なぜか感動しなかった
1月に学科受けて9月に実技受けて11月になってやっと最終合格か
一年仕事だな
実技の勉強方法が分からん。。
緑の本を周回してるが、どーなんだ。。
面接の方ならテキストより体験記読む方がイメージ付きやすいと思う
>>960
緑本?協会実技?
だったらまだ早いぞw 不動産去年のテキスト使ってやってたけどなんか税制改正あるし買い替えた方がいいのかな
ローン控除の所得要件3000万のままだし他のところは制度改正あるって書いてる解説ある所もあるのにローン控除だけ一切言及してないや
来週からCFPだね
前回は不動産と金融資産が難化してたんだっけ
不動産受けるから不安だわ
リスクやばかったな。
外貨建ての保険の問題は定番化しそうだ。
長い年月と高い会費を払ってCFP取得する意味が分からん。
いや、批判とかじゃなく。
1級学科で真剣勝負したがよくないか?
また頭悪い書き込みしてんな
貧乏クサイ奴がFPって、しょうもなwww
真剣勝負してCFP1科目受かるのがやっとの人もいるんだよ
恐ろしいことに日本人の知能は大半がそのレベル
貧乏にはFPなんか向いてねーよwww
あれは金持ちの道楽なんだよ
理論学んだところで、貧乏くせえ資産運用?
そもそも資産運用すらできねーし、
貧乏が金持ちにアドバイス?
貧乏が貧乏にアドバイス?
ちゃんちゃらおかしいわwww
>>970
1級学科も受からないバカがFPって、しょうもなwwwww いや、そういう事じゃなくて。
CFPで数年+数万円使うなら、1級学科を突破して、その分で空いた時間と費用で社労士とか他の資格を取った方がよくない?って事。
別にCFPの独占業務ってないじゃん。
うち保険屋
CFP受験費用は1科目ずつでも会社がくれる
試験日はその科目合格した場合もしくは不合格でも同一科目の受験3回目までは有給扱い(試験日が土日ならば代休が取れるor休日出勤手当がでる)
最終的に1級取れれば資格手当がある
(学科で一発目指してもいいが上記メリットを考えれば1科目ずつの方が得)
会社持ちでAFP維持してるからCFP受験資格ある
名刺に書くくらいだから学科で受けるメリットがないのよ弊社の場合
>>975
まあそのとおりだな
会社が受験費用と維持費負担してくれるならCFP取ってもいいけど 何れにしても時間の無駄だな
学科サクッと受かった方が他に時間使える
1月にfp1級受験するからよろしく
fp2級で独立系FPは多いだろ
ファイナンシャルプランナーを名乗るだけなら誰でもできるしな
SNSでファイナンシャルプランナー名乗ってるやつが3級の勉強します
って言ってるレベル
>>986
FP2流に頼む客なんていねーよ
知り合いのFPは餓死した 2級で独立とかありえないだろ
1級ですら単体ではきついのに
99%だと緑本を開いてすらいないやつでも受かってるだろうな
論述が緑本に載ってるかどうかで5%くらい変動するのかな
なんでこのゴミ資格から1級に合流出来るのか
本当謎だわ
FPは名前の印象だけで優秀と思ってしまう人もいるようだ。
制度上こうなってるから仕方ない。名刺上も記載は同じだし、第一きんざいだって実技はちょろっと面接するだけだし似たようなもんです。
CFP組にとってはボーナスゲーム扱いだし。
気に入らないなら別の資格で差をつけましょ。
lud20230201201950ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1661227862/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part49【CFP】 YouTube動画>4本 」を見た人も見ています:
・情報処理技術者試験 総合統一スレ 3
・メンタルヘルス・マネジメント検定試験 part19
・測量士・測量士補 25
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】
・【平成28年】社労士試験 合格一直線スレ
・第二種電気主任技術者試験 part91
・凡人でも手が届く資格ランキング
・【#・∀・】ウケトケ ITIL Part1
・第二種電気工事士 part44
・これはとっておけってコスパの良い資格 part11
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part70【社労士】
・43才高校中退職歴なしアナル露出土屋氏
・基本情報技術者試験 Part471
・電気工事施工管理技士 part32
・第二種電気主任技術者試験 part73
・【マン管】マンション管理士242団地目
・【受験生限定】独学社労士受験スレ93
・通関士試験 part81
・土地家屋調査士試験 part162
・【ワカヤマン】今年も受けろおpart3
・エネルギー管理士 (熱・電気) その74
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part90
・【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会9【ALIVE】
・資格試験に挑戦してはいけない理由
・エネルギー管理士 (熱・電気) その50
・消防設備士甲4 その21
・$証券アナリストPart33$
・【祝合格】社会保険労務士試験合格者サロン【社労士】
・【survivors】平成29年度司法書士試験合格者サロン6【salon】
・【画像あり】海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のメイベルちゃん、かわいい
・データベーススペシャリスト Part75
・警備員検定試験 パート12
・【ファイト*^o^*】ITサービスマネージャ Part7
・【宅建士】宅地建物取引士520【舞台は士業としての新たな権能へ】
・オペンホウセに宅建49点ネキ現るw
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士試験 Part424
・<b>HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 対策法</b>
・【宅建士】宅地建物取引士742
・【実務・コテ禁止】第二種電気工事士 Part.391
・早慶の難易度 vs 社労士試験の難易度
・【負け犬】中小企業診断士養成過程【裏口】10
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part86(*^o^*)
・【1級】電気工事施工管理技士 パート5【2級】
・一級建築士設計製図試験相談室@資格全般板 (2室)
・【負け犬】中小企業診断士養成過程20【裏口】
・底辺が資格等を取って這い上がるスレ part55
・福田萌(横浜国立大学)でも不合格続きの宅建様
・令和2年度認定考査【解答例】
・【電験三種】第三種電気主任技術者試験 469[K]
・技術士 Part21
・弁理士自殺総合スレ
・【大原】資格の大原 社会保険労務士講座 part55【社労士】
・ネットワークスペシャリスト Part69
・6つの資格の価値評価又は、難易度含むランキング
・【USCPA】米国公認会計士 part47【FAR/AUD/REG/BEC】
・司法書士試験・独学・質問・雑談スレ【8スレ目】
・【本スレ】令和四年度 第二種電気工事士 筆記・実技試験 36
・【2021】 令和3年度行政書士試験 part14
・ネットワークスペシャリスト Part89
・ITパスポート試験 Part76
・なぜマンション管理士は合格率10%になってしまったのか?part1
・【ワカヤマン】総合旅行業務取扱管理者4
・【統合】第二種電気工事士 34【筆記&実技】
・日商簿記2級 Part547
・【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第109号【書込禁止】
16:22:00 up 23 days, 17:25, 2 users, load average: 9.26, 10.01, 9.81
in 0.046263933181763 sec
@0.046263933181763@0b7 on 020606
|