◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
消防設備士甲4 その40! ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1729222256/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■財団法人 消防試験研究センター
消防設備士試験(危険物取扱者試験)の受験案内や試験日程、合格発表などがサイト内で検索できます。
※前スレ
消防設備士甲4 その39!
http://2chb.net/r/lic/1710199322/ 公論の上巻と下巻だけで勉強してるが
もう上巻は3週したから来週辺りから下巻入る
試験まで2ヶ月まだあるがこれはペース的には良い方か?
うろ覚えになってくるから定期的に1章から繰り返そうね
この資格は法令15問中12問前後取る事が非常に大事
公論上巻は常にチェックや
取れる所から点数取っておかないとな
ボイラーみたいに免除したらそのまんま得点になるとか聞いて感動したわ
消防設備士はそんな事ないからな
公論と青木マーケで先月電気免除の甲種を受けてきた者だが無事合格してた
前スレでも言われてけど公論では満点は取れないが合格点なら問題なく取れるね
電気の免除に関しては正直これを計算で100点取れるなら電三理論の同範囲も6割以上取れるんじゃね?ってくらい難しいから俺は免除した方がいいと思う
そういえば、青木マーケは完全に要らなかった
あれやるなら公論回すか違う問題集買ってきた方がいい
試験少し前に普段行かない図書館に成美堂の模試がありやってみたら思ったほど得点出来ずただ公論の問題だけ覚えていただけと気付かされ、テキスト部分もしっかり学び直して本番で初見問題にも対応出来た
合否発表まで長い。もう、採点は終わってるはずなのに。
>>11 > 電気の免除に関しては正直これを計算で100点取れるなら電三理論の同範囲も6割以上取れるんじゃね?ってくらい難しい
んなわけねーだろ
せいぜい電工2のサービス問題レベルだこんなの
公論眺めてたら調整用の問題なのかキルヒホッフの法則とかミルマンの定理ちゃんと理解してないと駄目なやつとかあったような
もう処分しちゃったから見直せないけど
キルヒホッフの法則とか理解以前に当たり前としか思えんのだけど
>>16 マジで?
俺電三持ってるけど公論流し読みして難し過ぎるから迷わず免除申し込んだわ
まあ俺自身が令和6年合格だから平成合格の猛者よりは格段にレベルは低いが今の電験ならアレ解ければ余裕で行けるよ
>>9 ここにも書いたけど免除しようがしまいが法令で12問取る事が大事!
免除なし27/45 あり14/23 で恐らく学科合格
足切りさえしのげばね
国家資格の中でも群を抜いて簡単だった
公論やっときゃ受かる
実技は電験先生の動画でok
>>21 国家試験の中で群を抜いて簡単だと、3海特の方が難しいわけか。
3海特より難易度の低い国家試験があるかもしれないが、マウント取りたい一心で間違いを書き込む人の一人だろうなw
簡単な……
30%切ってるんだから簡単ではないよな
試験回数少ないから隣の県の試験も併願しとこうかな。
ブランク開くと忘れちゃうしさ。
>>1 乙
>>25 と言うか普通にやった方がいいよ
覚えてるうちに勝負した方が楽
半年空くのは痛い
>>23 そんな資格は知らねw
わいは乙と電気の免除で受けた
早く帰れるのでおすすめ
>>27 知らないなら国家試験の中で群を抜いて簡単なんて言うなよ
原付の運転免許より簡単とは思えないが、運転免許の難易度も知らないだろうなwwww
>>27 乙の免除とか言ってる時点で嘘松確定www
>>27 ここ甲種のスレだから乙種受験の方は出ていって貰えるかな
甲種の免除を乙種の資格で受けることは出来ないよ
9/22の奈良受かってた
落ちたと思って合格発表見てなかったけど合格通知来たわ
兵庫は8月なのに明日なんだ
遅い気がするぞ
愛知は9/8で発表が10/16で期限以内なら11/8に発送してくれるのに
ちなみに言っとくけど甲4ではないからな
>>27 乙の免除wwwwwwwwww
恥晒し過ぎてワロタ
乙6だけ持ってて今甲4やってるけどふつーに難ずいわ
出て来る数字多すぎて製図やる前から苦戦してるわ
てか今公論の上巻4週して下巻の鑑別入るとこなんだが、試験まで残り2ヶ月近くあるとしてどれくらい製図に時間割けばいい?
30~40時間くらい割ければいいか?
製図に入る前に電験合格の製図動画は1~4ままであるんだが全部観といた方がいいか?
>>35 それは言うまでもなく全部見といた方がいい
時間のさきかたは個人差があるからなんとも言えない
>>35 製図の勉強は時間云々ではない
やり始めはまず、あまりにも解けなさすぎて絶望するから、答えをしっかり見て解き方のコツを叩き込むように
公論使ってるならシオリを2つ用意して、設備図に1つ、断面図に1つそれぞれ挟んで、各1問ずつセットで勉強、これを1日2回か3回やる、試験までに3周はやりたいところ
問題文と条件はゆっくり何度も読む。些細な見落としが命取りになる。耐火構造、階数、無窓階、天井4m未満8m未満、Ωの場所等、最初にポイントをズラズラ書き連ねるのも有効
みんな余裕ないな笑
確かに群を抜いて簡単は言い過ぎだけど難しい試験では無いと思った
公論上下3〜40時間勉強したくらいで恐らく受かってそうだし(これで落ちてたら笑いもんだが…)
>>35 YouTubeとかと併用したけど一日(3〜4時間)である程度テンプレの問題は覚えれるよ
あとはイレギュラーにも備えたいなら2日3日は欲しいな
>>37 了解
製図はとりあえず最初は解く事意識するより回答見て理解した方がいいって事だな
とりあえずまずは電験合格の動画観てみるわ
>>39 働いてたら1日3~4時間の勉強は無理じゃないか...?
2ヶ月で1日1~2時間の勉強ではキツいのか...?
>>40 まあ頑張れば一日で製図は行けるよって言いたいだけだからな
そりゃ製図に1週間程度費やせるなら費やした方がいいけど他不安な箇所あるなら製図をぱぱっと覚えてそっちに勉強割いた方が良いかも
>>42 そういう事か
製図入る前に他の鑑別までのとこをほぼ完璧にしてから製図に入った方がいいって他のサイトで見たんだが本当か...?
>>43 俺は1ヶ月で公論の上下(鑑別まで)を3周して前日に製図一から勉強して受かってそうだからそれで問題ないと思う
というか製図するための知識つけてから(感知器の種類とか設置基準)製図した方がいいだけって話
公論のテキスト読んで問題網羅しとくだけでどっちも6割多分取れる
実際俺が30〜40時間程度そんな感じで勉強しただけでたぶん受かってる
今回のは鑑別めちゃくちゃ簡単だったね
ノンストップで回答出来たから多分満点や
電験先生の製図の動画は絶対見とけ
配線本数の問題とかめっちゃわかりやすかった
受けた感想として、個人的には製図は電験より工藤本おすすめなんだけど。動画より本で勉強した方が頭に入るし。
もちろん、公論メインだったけど。
甲種1と4今年合格したが確実に60%取るなら鑑別>製図
法令と構造 鑑別を制する事が合格するコツだと思う
>>48 つまり範囲的には乙のとこを完璧にって事か?
そんなガチガチに対策が必要な試験じゃないし普通に勉強すればいいよ
とはいえ3人中2人落ちる試験だということは心得ておいたほうがいい
その中にも自分はまあまあ勉強して臨んだつもりだったのにと思う人は少なくないだろう
当日試験会場で頭抱えて後悔したくないなら、やれるだけ勉強に力注いどけ
それでも本当にキツい試験に比べたら30%もあるんだよな
10%とかの試験は魔境だわ
その話で毎度思うけど、落ちてんのって
・仕事が忙しくて勉強時間が取れない
・そもそも勉強してない、足りてない
・余程のバカ
のどれかがほとんどだろ
普通にやればそんなに落ちる難易度じゃない
群を抜いて簡単と言ったもんだが現役で消防点検やってますからそう思ったのかも
>>56 乙の免除とか言ってた奴が今更何言ってもただの恥さらしでワロタ
煽るならせめてある程度調べてから煽れよwwwww
12月申し込んだわ
電工免除どうするか迷ったけど結局ノー免除にした
暗記モノだから年齢関係なく合格はできるけど
なんやかんやで高校で習う範囲までは一応出てる
>>60 俺は全て電験免状で電気免除だわ
電気はもうやりたくねえ
しかし法令は全種類で既得甲種免状による免除は一切してない
人それぞれで免除に対する考え方が違うが 俺は電気だけは(電気無関係の5類を除き)全ての甲種において免除するようにしている
>>62 俺も電工で理論0点で受かった経験があるくらい電気が全く出来ないから電気免除したわ
電験あるなら電気とか余裕で出来そうだが...違うのか...?
>>63 電験三種を去年取得したものの
俺は電気が大嫌いなんだわ
とにかく俺には電気は合わん
とか言いつつ
今年令和6年に電気関係資格はたくさん取得した
今年上旬 甲種第4類消防設備士
7月6日 第一種電気工事士技能(学科は電験三種により免除)
7月14日 1級電気工事施工管理技士補(一次)
7月21日 第二種電気工事士技能(学科は電験三種により免除)
9月1日 1級電気通信工事施工管理技士補(一次)
9月上旬 認定電気工事従事者(一電工合格により受講なしの申請のみで取得)
それでも
これからも別の種類の消防設備士試験において
(基礎も構造機能も)電気だけはずっと免除し続ける予定だ
電気よりも法令共通を受験する方が俺にとってはよほどいいわ
法令共通は今後の消防設備士試験においてもずっと免除せずに受験し続ける予定
兵庫の免状届いた
うひょーう
斎藤なんとか程度しか思い出せない
一応知事選挙は行くけど
いや名前書いてないから大丈夫よ
それに別に在住して無くても日本に住んでたらどこの県でも受けられるから
>>58 www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/annai/subject.html
※乙種消防設備士の資格で、甲種消防設備士試験の科目免除を受けることはできません。
もう何言っても恥の上塗りだから黙ってスレNGかけて立ち去るのが1番じゃねーかな
>>70 多分こういうスレで資格取得に向けて頑張ってる人を煽る事でしか憂さ晴らし出来ない生きる価値もない高齢無職弱男の可哀想な奴なんだろうな
もう相手にするの辞めようぜ
こういう奴は相手にするだけ無駄だわ
>>64 嫌い言うてもそれだけ取ったんなら大したもんだ
本当に嫌いな分野なら、本開くだけでアレルギーみたいに拒絶反応出るもんだが、それだけ勉強続けられてる時点でなんだかんだ相性いい証拠だろ
甲1類はなかなか難しかった。2年前だけど。
4類も取ろうかな。と考え中。
毎月どこかしらで試験があるから試験対策されて3年もすれば問題は一新されるんじゃないかな?
問われる内容は変わらないだろうけど…
ただ最新であれば試験対策されていないそのままの文章が問題に出る確率が高まる
分担作業してるとはいえ公論作ってる人達は文章を一言一句丸暗記できる能力を持っている
甲1しか持っていない人っていないよね?
大抵は甲4とかも持ってたりするけど、免状に甲1だけとかって人は見たことない
>>79 甲4だけとか乙6だけとかは見るけど、確かに甲1だけは見た事ないな
自分は甲1だけです。
本業は、管工事。
防災屋さんの下請けで消火ポンプとかたまにやります。
防災屋やビルメンだと4か6からスタートが普通だけどそっちが本業なら1からというのも自然かもしれんね
仕事の幅も広がるだろうし興味があるなら増やしてもいいと思うよ
>>82 入ったのは6で最初に取ったのが7
次が6だわ
次に取れるのは甲4か甲1か……
>>87 ニートならいけるかもしれんが仕事してたら無理じゃないかな
2ヶ月は欲しい
1ヶ月半前から毎日1~2時間勉強して既に公論の上下巻3週はした(鑑別まで)
完璧とは言わないが、大体7割くらいは出来るようになったんだが、そろそろ製図入った方がいいか?
それとも鑑別まで完璧くらいにしてから入った方がいい?
試験まで後1ヶ月半くらいだわ
苦手だったら集中してやらないといけないし得意だったら他のところに時間を割けるから一度やったらいんじゃね
>>86 それがあるんですね。この試験。
実技は採点する人によって点数が変わる。
自分の受けた回で、運良く実技が公論の過去問まんま出てくれたんだが
すごい丁寧に書いて何度も見直しして満点を確信したのに96%にされたのがいまだに納得いかない
( ・᷄ὢ・᷅ )
甲危→甲4→甲1→甲3→甲5→乙7→
乙6→甲2今ココ(11/24試験)
仙台 筆記87% 実技57%で不合格。
製図で部分点はもらえなかったようだ。
年末に公論が新しく出るから下巻だけ買い直しして、年明けに山形と福島で再挑戦する。
初挑戦だったが運がなかった。
電工で免除される問題って、具体的に公論のどの部分?
鑑別は1〜7までは出ないとはっきり書かれてるけど、構造機能と工事整備の接地とか金属管とかその辺は出るのか?
公論を購入して最初にやることは公論出版のホームページを見ることや。
それ見てもわからんのよ
3章はともかく、4章5賞の電気部分て具体的にどこのこと言ってるんだ?
内容的にもまさか章丸ごとなしって感じじゃなさそうだし
>>90 落ちる人はほぼ製図で落ちてるから勉強時間の7割は製図に費やせ
電験先生の動画確かにめちゃくちゃ分かりやすくて理解も出来るんだが、いざ自分で公論の製図やってみるとかなりムズいな...
これ繰り返しやってたら本当に慣れるのか...?
ここの面積をちゃんと計算してなかった、ここの少しL字に飛び出した部分の面積を足してなかった
面積に対する感知器の数を間違えた、高さを間違えて感知器の種類を間違えた、凡例にない感知器を書いてしまった、
無窓階・地階を考慮してなかった
2本線にしてしまった、4本線にしてしまった
間違えるごとに原因がわかるから繰り返せば繰り返すほど理解が深まり間違いがなくなる
断面積も系統図も同じ
製図の勉強で経験した感情
(初日~)全く分からなさすぎて絶望通り越して笑う
(2、3日目~)なんとなく書いてみて一部合ってる部分が出てきてちょっとうれしい
(約5日後~)当初よりは書けるようになったがまだあちこち間違いが目立つ
(約10日後~)ほぼ完璧に書けるつもりになっても、毎回何らかの見落としをしてしまう自分に激しく苛立つ
**** ここを乗り越えられない間が苦しい ****
(約15日後~)ミスもほぼ出さず書けるレベルになる
>>104 繰り返すしかないか...
>>105 俺は初日から一応電験先生のお陰で多少書けたが、理解まで時間かかるとこもあったし間違いが目立つ感じだな...
それ1日何時間くらい勉強してた?
>>107 何時間かは正確には分からないけど、仕事の昼休みに1~2問 / 帰宅後夜に1~2問のサイクルを続けた感じ
自分は集中力持続しないのと、土壇場詰込みが全然できないので、1回20~30分程度の勉強を毎日ちょいちょい入れていった
それでも慣れてくると1問解くのに要る時間が短くなるので、後半~終盤は問題回すペース上げれるし楽だった
製図はわかってくるとパズル解くように楽しんで解けるようになる
仙台 筆記73%実技90%で受かった。
実技75%くらいかと思ってたが部分点のつけ方がよくわからんね。
>>110 採点する人によって点数の付け方が違うと思う。
前の方と自分と後ろ3人の方落ちました。
>>112 1、製図が難しかったかも。本当の理解が必要。自分が受験した去年は公論なかった。TAC社 弘文社 工藤 3冊使用
2、←※今ココ勉強中
1類の知識がかなり役に立っている。参考書も頼りないし内容も厄介。1発合格多分無理かもと思いながら今月の試験に向け勉強中。
3、覚える数値そこそこ多いが多分なんとかなるだろうという気持ち程度。実技は87点で合格。実際なんとかなったし。
4、公論 弘文社 翔泳社3冊 電験先生動画を頼った。製図に勉強時間結構要したが計算間違いさえなければ実技80点確実と感じた
5、覚える数値かなり多いが数値覚えさえすれば構造機能それほど難しくはないのでなんとかなった。製図は定番問題なので実技83点取れた。
>>114 電験先生は凄いな。電験二種取得者だし。あの人は工業高校電気科の講師とか教員とかかな。
製図に関して質問なんだが、終端抵抗の設置って感知器の種類と数が合ってて指定がなければ配線の末端であればどこに設置しても不正解にはならないんだよな?
ほぼ毎回公論と違う場所に設置してるから不安だわ...
公論のもあくまで[正解例]なので、問題の中に指示が無い事については、回路上間違いでなければ正解ということでいいと思う
>>118 だよね...
てか製図って部分点って貰えるのか?
製図始めて3日目だが結構割と間違いなく書けるようになって来た
やはり慣れだなこれ
消防設備士は何も取ってなくて甲種1類だけ取ってみたいと思いますが甲種4類よりかは難しいですか?
>>122 甲種1類スレがあったのですね。
向こうで訊いてみます。
すみません。
>>64 こういう人って資格マニア?
電気が苦手なのに監理技術者とかヤバすぎるでしょ
>>124 俺の監理技術者資格者証は
一級建築士
1級建築施工管理技士
1級建設機械施工技士
1級土木施工管理技士
などの資格で取得している
電気に関しては実務経験が皆無だし俺には電気はさっぱりわからんw
だからあんたが指摘する
>>64にも書いている通り
1級電気工事施工管理技士は1次試験合格のみの技士補で止まったままだわ
(同様に1級電気通信工事施工管理技士も1次試験合格のみの技士補で止まったまま)
故に電気や電気通信に関しては俺の監理技術者資格証に一電施や一通施が表示されることは現在のところ予定すらない
強電と弱電(電通主任の伝送交換と線路や一陸技、工事担任者総合種など)の資格はかなりいろんな種類を取得したが
>>125 金になるとか職で活かす為の資格取得ではなくて、単なる資格マニアってことだな
定年退職して年金暮らしになって働かなくて良くなって家で何もやることがないし目的も無くなった高齢者があんたみたいに家で勉強して社会で何も活かせられない資格を集めてるけど、一体何の意味があるのか俺にはさっぱり理解できない
製図やってるんですが、線がぐにゃぐにゃしてたり、経路が最短じゃなかったり分岐が不必要に多かったり、逆に一筆書きに拘り過ぎてたりしたらアウトですか?
>>127 ないよ
資格いっぱい持っててすごいねって言われたい自己顕示欲こじらせたキモい奴がはしゃいでるだけ
>>125 人生楽しいのかなこういう人って
決して煽ってるわけじゃないけど
>>126 骨董品コレクターのようにコレクションの目的物として資格を集めているだけなんだが?
コレクターとして集めることに意味があるので合格したらその時点で十分に目的は達成しているんだが?
>>126 要するに お前にとっての資格取得はかなりしんどいものなんだろうな
俺のように楽々と他人の努力の数分の1の努力で資格を取得できるから資格コレクターができるのであって
お前のような資格を取得するのがしんどいものにとっては資格コレクターになど到底なれないということなんだろう
俺はそういう趣味なら構わんと思うよ 趣味に無駄かどうかなんてナンセンスだし
でも自慢するのはキモい
製図一通り書けるようになって来たが、1番最初の平面図のやつが1番鬼門だったな...
断面図と系統図はコツ掴めればすぐ出来た
平面図の感知器置くやつは未だにたまに間違える
>>133 そうか
お前はコレクター自慢そのものがキモいんだな
トレーニングカードコレクター自慢がキモい
骨董品コレクター自慢がキモい
切手コレクター自慢がキモい
世界の貨幣コレクター自慢がキモい
と言っているのと何ら変わらない
コレクションする目的物が資格証書、トレーディングカード、骨董品、切手、世界の貨幣という差しかないからな
スネ夫が自慢してるところで称賛されるようなことなくて
扱いづらそうな反応しかされず陰でコソコソバカにされてる
人前でちんちんゴシゴシしてるところ見てくれって叫んでるようなもんだよ
資格板に出入りしているくせに資格もコレクションできないバカが悔しがって何と言おうとも屁でもないわw
他のsnsじゃ自分より上の人間にバカにされて悔しかったんか
資格コレクションにおいて俺より上の人間なんてほぼいねえんだわ
>>128 俺は一筆書きにしなかったから落ちたと思ってる。分岐したのがマズかった。
後、3%だったのに。
乙6、乙4、甲4と受けたけど、実技は採点する人によって点数変わるのは解った。
出来れば、この試験は運要素あるので、他県との併願受験をお勧めします。
1つの県で受けて落ちると結構ダメージ大きいです。
>>136 消防設備士や危険物を端から端まで全て完璧に揃える所謂フルビット免状にしたいとかそういう収集欲は無いみたいだから「資格コレクター」と言うよりは「資格マニア」が正しい表現だと思う
試験当日って定規とか持って行ってもいいのか?
どうしても配線書くのが下手すぎるんだが…
真っ直ぐ書けない
>>141 実技57%で落ちたって事?
何がいけなかったのかわからないレベルだったとしたら怖すぎるな…
自信自体はあったのか?
公論だと適宜分岐させてるけど、基準がいまいち分からないんだよな
経路選択についても斜めで部屋の中入っていったり、かと思えば直角に曲がって扉から入っていったり
感知器の電線の長さに規則がないなら、どちらでもいいんだろうけど、点数に響くなら嫌だな
>>144 別にカクカク書かないとアウトではないよ
>>148 配線がグニャグニャでもちゃんと繋げてれば減点にはならないよな…?
俺製図書くセンスマジでないわ汚すぎる…
>>150 線を真っ直ぐに書ける練習をした方がいいと思う
甲論の問題をトレーシングペーパーで写して答えも書いた。書きにくかったぶん先を引く練習にもなった
定規よりも電卓禁止のほうがつらい
感知器個数算定するのに室ごとの面積をいくつも計算させられて、変なところで労力食う
無職だが、12月からで間に合うかな?
試験日は東京21日
ある程度製図書けるようになったんだが全体的に3週くらいはしといた方がいいのかな?
それとも鑑別とか法令に時間割いた方がいいか?
悩む…
>>159 鑑別 も3周ぐらいしといた方がいいような
合格率3割前後だからな
実技の記述式を舐めていたら落ちる
何となく危険物乙4くらいの難易度だと思ってたけど、倍くらい難しい気がする
危険物乙4なんてこの系統では一番簡単な試験だぞ
甲種と比べるとか舐めてるわ
共通法令は免除した。なので法令は類別法令の7問のみ。類別法令のみの勉強て2日あれば頭に叩き込めるもんかな。とりあえず5/7点取ることが目標!
59%とか57%で落ちたとか、採点側の何かの嫌がらせですか?
6割切った段階で採点辞めるんじゃない?
ギリギリの点じゃなくて落ちたことある人います?
法令の設置義務面積皆どうやって覚えてる?
あれだけいつもうろ覚えになるわ…
繰り返し書く
優秀な人は頭で覚えれる
自分は何度も書いて体で覚えるしかなかった;;
明日日曜
コラボ滋賀に試験に行く人いるかな。
(p^-^)pp(^-^)q
今日2級電気施工管理2次試験終わったので公論に戻ります
セコカン受かろうが落ちようが次は一年後だし
実技の製図じゃないところの点数はどれくらいなんだろうか
⬆鑑別の事ね
受けてから1ヶ月経ったから鑑別という言葉が出てこんかった
明日合格発表で鑑別は満点取れてる自信あるけど作図はそこまで自信ないから気になった
>>178 あくまで目安だろうけど
鑑別配点多いな
これ実技の結果で運どうこう言ってんのは甘えでは?
>>177 鑑別と製図はどんなの出たんだ?
公論から出た?
>>180 鑑別はもちろん公論から出たよ
製図は覚えてないけど最低でも似たようなものは出た気がする
製図は合わせて1日しか勉強してないからぶっちゃけ覚えてないんよな笑
>>181 まじか…鑑別はなんの問題が出た?
てか製図1日でよく受けたなw
平面図と系図が出た?
どうして人は勉強時間が少ないことを誇るのだろうか
これって日本だけなのか気になる
>>182 ちな今見たら受かってた
暗記はわりと得意だから1日漬けでも製図8〜9 割位の自身はあったけどここ見て不安になったんよな笑
部屋の中でも3番手くらいの速さで試験終わらせて部屋出たしな
鑑別あんま覚えてないけど絶縁抵抗試験とか検電器とかでた気がする
平面図と系統図は普通の出た気がするよ
平面図は4本線のやつで系統図は区分鳴動とかだったかな?
>>183 全然誇ってないよ
勉強沢山できる人の方が普通にすごいと思ってるしそっちの方が確実だしな
単純にギリギリまで勉強しないと本気だせないという駄目な性分ってだけ
他の人と比べてタイパは良いだろうけど毎回試験は綱渡りやで
プチ遠征で1月兵庫申し込もうかと思うんだけど
免状申請が現金書留不可なんですね
皆さん合格確信で収入証紙買ったりしてます?
>>184 おーおめでとう!
俺も続けるよう頑張るわ
系統図の区分鳴動はむずい方じゃないか?
ちなみに製図1日しか勉強してないって事だけど、勉強時間は合計何時間くらいでどこに1番勉強時間割いたんだ?
一応俺は製図は3日くらい集中して勉強してまぁまぁ間違いはなく出来るようになったから鑑別に時間1番割いてるわ
鑑別は未だに1番間違える
鑑別
■泡ノズルの機能。空気吸い込み口、ノズルの持ち手
■試料コレクタについて
■糖度計について
■閉鎖型火災感知ヘッドと思われる先の配管に取り付けられる手動起動弁前後に取り付ける配管
■一斉開放弁加圧開放型減圧開放型の構造機能
製図
■プレッシャープロポーショナーと思われる系統図の穴埋め問題
■配管圧力水頭の穴埋め式計算問題
免状申請は現金書留封筒に2900円を同封。支部よって委任状が必要になることも。
>>187 ありがとうー!
区分鳴動は1本ずつ線増えるやつだから固定のやつよりは難しいけど理解してれば1本ずつ足してくだけって分かるからまぁ大丈夫だった
合計は35〜40時間前半くらいかな?
1番勉強したってのは特にないかも
公論を製図以外で3周くらいした気がする
製図はYouTube見たのと適当に一周解いてみたくらいかな?
強いて言うなら電気関係の資格何個か持ってるのに電気が1番範囲多くて覚えるの苦労したかも笑
鑑別は5問中4問は解きたいイメージあるね
>>186 プチ遠征なら最寄りの兵庫県内の三井住友銀行で買えないか?
遠くなら知らん
自分は愛知県に遠征したけどその時は現金書留と委任状が必要だった
つーか兵庫支部に聞くのが一番
>>190 プチと書きましたが
往復3時間超えるので証紙買いに行くだけでは大変だし
郵送で証紙買えるけど費用かかったり書留受け取るのも手間だし
皆さんどうしてるのかな?と
>>189 製図は計算とか文章読み忘れとかヘマしなければルールさえ覚えちゃえば大体行けるからね
…え?電気免除しなかったの?
>>192 しようか迷った挙句あえてしなかった
まあ結果オーライで筆記は8割くらい正解してそうなのと実技の鑑別でも点数取れたから良かったのかも…
>>191 合格してから兵庫支部に問い合わせなよ
それが一番
現金書留もあるしな
ちなみに現金書留専用の封筒じゃなくても現金書留に出来るからな
>>194 普通の封筒で持って行ったら専用封筒買わされたわ
現金書留って書いてあれば良かったんだろうか
>>195 免除もらうのにはちょっとデカい封筒の方がいいからな
じゃないと返信封筒を折り曲げて入れないといけないし
回避には全部書き終えた定形外封筒に幾ら入ってるから現金書留でと言った方が良かったな
無勉強からの木曜日の夜勤明けから金、土で死ぬ気で勉強して日曜午後からの試験で合格できた
法令から始めて製図に取り掛かったのは土曜日の22:00
電験先生のおかげでした
https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/ これを見る限りでは
甲種消防設備士の難易度は
1>3>2>特>4>5のようだな
R6もR5も1類が共通して最難関
特の受験資格となる前提は特は別として
4と5は簡単2トップ
甲4からスタートして1~7合格まで11ヶ月
特類は東京への出張期間終了したので受けてない
ヤバい…久々に上巻の法令やったらほとんど忘れてたわ…
法令も定期的にやらないとダメだなこれ…
>>204 自信あって落ちる事あんの?
実技何点だった?
鑑別書けたんだったら製図で何かしらやらかしたんじゃないか?
甲4は、甲種12345の中での難易度はどのような位置付けに?人によって感覚違うだろうけども。比較的勉強しやすいほうかな。
>>206 合格率で明らか
https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/ これを見る限りでは
甲種消防設備士の難易度は
1>3>2>特>4>5のようだな
R6もR5も1類が共通して最難関
4と5は簡単2トップ
特は受験資格があるので別として
>>207 5の方が4より簡単なのか
俺は5受けてみようかな
系統図ってもしかして部分点ないのかな?
高確率でいつも1、2問計算間違えがあるから部分点ないなら割とヤバいかも…
>>207を少し訂正しておくわ
甲種消防設備士の類別の難易度は
合格率で明らか
https://www.shoubo-shiken.or.jp/result/ これを見る限りでは
甲種消防設備士の難易度(年間を通した合格率)は
1>2≒3>特>4≒5のようだな
R6もR5も1類が最難関
R6もR5も4類と5類は簡単2トップ
特は受験資格(1or2or3+4+5免状必要)があるので
その不等号の中に入れるのは少し意味が違うが
系統図って一つずれたら全部終わると思うとプレッシャー凄いよね
製図のがありがたい
自分は公論の最後にある系統図と製図の複合だったけど
公論そのままじゃなかったらアウトだったと思う
>>212 確かに…
系統図、流石に1問間違えただけで1点も貰えないとかないよな…?
製図もし部分点貰えるなら鑑別を完璧にした方が合格率上がるか…?
完璧なつもりでもちょいちょい間違いに気付くわ…
製図はルールさえ身に付ければパズル解くように楽しめる
>>215 まるで2冷の学識の計算問題みたいに言うね
むしろ系統図1番難しくないか?
未だに公論過去問題5の3階のIV線が10になるのがよくわからん
9なんじゃないのか?
テキストには区分鳴動は各階ごとに警報発するから影響ないって書いてあるけど???って感じだわ
詳しく説明出来るやついる?
頭悪すぎてすまん
2冷の学識は中1で習う等式の変形と5個の公式を暗記すればいいだけだし…
甲種第4類の製図の(感知器を平面図に書き込む簡単な方じゃない)系統図の方は難しく感じるし
一度理解すれば後は似たようなパターンとはいえ条件によって線の本数が異なる系統図をある程度理解できるまで多少の時間がかかったが
甲種消防設備士の中では最難関の第1類、次点の第2類と第3類よりも
第4類は第5類と並んで年間合格率が高い簡単な部類なんだよな
>>211参照
>>219 なら
>>217について詳しく教えてくれよ
テキスト何回読み直しても意味わからん
>>220 公論出版の第4類問題集はとっくの昔に売却済みで手元にないからわからんわ
必死に通報する精力ある若い人間はスレに居ないし
気にせずそのページだけアップロードしてみ
>>222 これの⑤
条件3で勘違いしてるのかな?
@からDまでの共通線とEからIまでの共通線に分けるけど
Dの区域とEの区域は3階だから共通線は2本必要だよ?
自分としてはHが何本なのかわからん
やったはずなのに完全に忘れてる
?Dの区域とEの区域は3階だから共通線は2本必要だよ?
○Dの区域とEの区域は同じ3階だから3階までは共通線が2本必要だよ?4階からは共通線が1本だけど
3階のIV1.2(D)は
電話線T 1本
応答線A 1本
感知器の共通線C 2本 (1つ目の共通線最後に繋げる警戒区域Dと2つ目の共通線最初に繋げる警戒区域E)
感知器の表示線(警戒区域線)L 6本
の合計10本
条件2の屋内消火栓設備との連動という
HIV1.2(E)は
表示灯線P 2本
ベル共通線BC 1本
ベル表示線(ベル警戒区域線)B 3本
の合計5本
ってこれは隣のページの解答に書いてるか
今年の秋の試験で合格したのに系統図なんてもうすっかり忘れ切ってるなw
>>224 すまん、完全に条件3を見落としてたわ…
7区域までを1の共通線で見てた
共通線1と2を5本づつに設定するって事ね
条件も解説もよく読まずに、7区域で1の共通線の先入観に囚われてたわ…恥ず…
ちなみに⑨はベル線とベル共通線で2本だよ
たまにこういうトリッキーな条件付ける問題出されると頭混乱するわ…
よく読めば全然わかることなのにな
そう、だから問題文と条件はゆっくり何度も読むことが大事だって分かるべ
勉強中なら何度でも失敗できるから
本番でしくじらないようにしっかりな
>>224 自分も公論を回しすぎてあまり問題文を読まず答えだけを答えるようになってたから
本番で文章をよく読んで深読みしすぎてめちゃくちゃ困った事あったんよ
例えば
実技の鑑別で写真に写っている設備名を答えよって書いてあるんだけど
写真に写ってるのは火災通報装置なんだよね
だから名称が火災通報「設備」だったっけ?
火災通報「装置」だよね?
問題文は設備名を答えよって書いてるから実はこれの名称は自動火災報知設備だったのか?
って悩むんよ
あとはここの空欄に埋める感知器の種別を答えよとかも
種別???
P型1「級」って書くんじゃなかったっけ?P型1「種」って書くんだっけ?
ってなったりした
実技は問題数が少ない分ミスが許されないプレッシャーで深く考え込んでしまうんよ
だからある程度答えれるようになったら問題文もちゃんと覚えといたほうがいいよ
>>235 感知器の種別答えろなんて問題あったの?
そんなんどうやって写真だけで区別するんだ?
そんな問題公論にはなかったぞ…
ごめん感知器じゃなくて設備だったわ
おぼろげな記憶だけど断面図の問題とセットで
この建物に必要な設備の名称と種別を答えよ
( )型( )
って出てたような気がする
( )型( )級( )ではなかったから何かの意図があるのかもしれない
真面目な質問だけど、俺の頭で甲4取れるかな?
無理だったらはっきり無理だと言ってほしい
【俺の資格取得経歴】
令和4年4月(危険物乙4・合格)
→6月11日(危険物乙2・合格)
→10月2日(危険物乙1、3類・合格)
→10月30日(2電工筆記・合格)
→11月13日(3冷・1回目・不合格)
→12月25日(2電工技能・1回目・不合格)
→令和5年2月12日(危険物乙5、6類・合格)
→13〜15日(2ボ実技講習修了)
→3月2日(2ボ・1回目・不合格)
→4月11日(2ボ・2回目・不合格)
→7月23日(2電工技能・2回目・合格)
→8月2日(2ボ・3回目・不合格)
→令和6年4月10日(2ボ・4回目・不合格)
→5月30日(2ボ・5回目・合格)
→11月10日(3冷・2回目・結果?)
>>238 とりあえず消防乙6を先に受ける事を勧める
乙6に3回以上落ちたら辞めた方がいいかもしれん
ちなみに俺も電工2種(筆記、実技)、危険物乙4、消防乙6は全部一発だったけどボイラー2種は2回後1点で落ちてる
>>239 教えてくれてどうも有難う
先に乙6受けてみることにする
消防設備士なんて頭が悪くて受からないとかいうレベルの試験じゃないと思うぞ
何度も落ちるとかは単純に勉強不足なだけ
>>241 製図問題を練習せねばなるまい
もし仮に3冷合格してとして来年11月の2冷受けるまで9ヶ月もあるんで甲4取ろうと思ってた
でも、まず乙6を先に受けてみるのも良いかと思って
もし3冷不合格だった場合は来年は消乙6&甲4、3冷、危険物甲種だけになる。それが終われば再来年は電験3種とフォークリフトと1陸特
だんだん取りたいと思える資格も少なくなってくるよ
甲4製図問題は工藤本で書き方を覚えようかと考えてる
電験とか1陸って小学校の理科からやり直して高校物理まで
暗記じゃなくて理解で進めるようにならないと無理じゃない?
今までみたいにクイズ形式じゃなくて
用語で埋め尽くされた問題文を読み解けるかどうかから始まるんやで
消防設備士で知能が足りなくて受からないなんて奴は電験なんて夢のまた夢だろ
脚立は相変わらず言うことコロコロ変わるw
平気で嘘も尽くし絶対やらないと宣言したことも覆す。そのくせ他人には厳しく取得した資格スレでは上から目線でヒヨッコたちが~だからな
とりあえず甲じゃなくて乙種でいいのですが、おすすめの参考書ありませんかね?
乙6は持ってます。
地上4階地下1階
フロア面積すべて300u
階段で警戒区域1になるんだから
上記の場合、警戒区域は6だよね?
おれの参考書で5だって書いてあって困ってる
>>247 甲の受験資格あるなら甲にしといたほうがいいよ
乙なんて意味ない上に別に難易度下がるわけでもないしメリットゼロだよ
鑑別はどこから出るかわからないけど製図はルール身に付ければ確実に得点源になる
前スレにも書いたけど鑑別での失点をおそらく製図満点でフォローして合格したから、同じ日に乙4受けていたら落ちていたかもと思っている
俺は乙4簡単に合格出来たけど、甲4は落ちました。何故落ちたか解りませんが。
試験まで後3週間あるけど既に公論はもう製図含め6週はした
何出ても対処は出来る気はしているが、製図関係はなに出てもおかしくはないから基本知識だけは常に頭に叩き込んで置く
空気管だけは出て来たら詰むかもしれんベル
毎度思うけど空気菅なんて出てもサービス問題じゃないか
なんでそんな苦手なんだ
>>253 ただの勉強不足だろうね
俺は空気管分離型含めてちゃんと勉強したがルール覚えればなんてことなかった
>>253 公論に空気管2問、分離型も1問しか過去問ないのにサービス問題なわけねーだろバカか
過去問と同じじゃなかったら途端に難問になる人には難しいよね
バカにバカって言われちゃったよ
>>254の言ってる通り難しいこと聞かれないんだからサービス問題だろ
>>257 過去問が少ないんだから参考になるデータが少なくなるのはどう考えても他と比べて難易度は上がるだろ
仮に空気管がサービス問題だったとしてお前の思う難問はじゃあなんなわけ?
>>258 別に過去問が少なくてもちゃんと構造を理解してれば解けるから、過去問にないから解けないは、構造を理解してない馬鹿と白状してる様なもんだぞ
もし公論がなかったら
もし電験先生の動画がなかったら
4類は甲種12345の中で結構難しい部類に入るのかな
いえ参考書が複数大量にあるから甲種の中じゃ簡単な方だと思う
電験合格先生の動画そんなにいい?
ださい動画だなあって思うけど
>>263 個人的には上から目線の口調とイントネーション少ない口調と重なりやや苦手な感じだった
但し系統図の解き方はかなりわかりやすいからこの部分だけでも見ておいて間違いではない
>>261 製図が多分他の類に比べて少し難しいかも。自分は甲種は4→1→5→3→2の順で取ってきたがそう感じた。あの電験先生は工業高校の教員か講師かな。電験2種まで持ってる凄い人。
>>259 誰が解けないなんて言った?
過去問が少ないから問題によっちゃもしかしたら詰むかも…と言っただけなんだが?
解き方自体は理解してるが他の平面図とかに比べたら明らかにサービス問題ではないだろ
無駄に煽って来るのクソうぜぇ
>>268 もしかしたらって文字見えんのか?
1番最悪の想定した時に真っ先に浮かんだのが空気管のトリッキーな問題ってだけだ
まぁ、基本知識はあるから大丈夫だとは思うが1番不安要素なのは間違いない
サービス問題なわけがない
空気菅とか光電分離はトリッキーな問題が出ないからサービス問題って言ってるんだと思うよ
公論しかやらないから問題数が足りなくて難しいんだろうなw
>>271 そう言う意味で言ってるなら納得はするわ
>>273 じゃあ他に何やれと?
>>274 はじめっからそういう意味で言ってるように読めるところにお前がケンカ売っていったように見えるんだけど
別に公論じゃなくて工藤本とか他の本で勉強して合格してる人もいるんだから、公論に掲載されてない、公論の問題数が少ないから落ちましたは言い訳だからね
>>276 かと言って工藤本も空気管の過去問は公論と同じくらい少ないけどね
電工免除してるんだが、鑑別も製図もそこそこ出来るようになったら4章5章ってそこまでやる必要ないか?
実技で名称や動作の仕方を書くから説明文を暗記しとけばいいよ
教科書読んで一発で理解出来りゃ世話ないけど、読んで分かった気になってるだけのことがあるから、過去問少ないと自信がつかないって気持ちは凄い分かる。
こんな問題簡単じゃんなんて文字だけだったらいくらでも言える。
なんでそうやってすぐ話ずらすんだろう
ひねった問題は出ないから基本的なところを押さえとけばそんなに恐れる必要ないよってだけの話では?
範囲外の問題じゃないだから、基本を理解してれば解けるってだけの話じゃね?
あるあるだけどふだんの勉強で過去問の解き方だけを覚えてしまうタイプだと応用が効かないから過去問と同じじゃないと難しく感じる
日頃の勉強の仕方で簡単かどうかの認識が変わってくる
流石に公論上下巻6週もすれば見るのも嫌なレベルになって来るな…
これで落ちたらウケるがw
基本は公論の過去問から出るとして新規問題の割合って大体どれくらいなんだ?
1~2割くらいか?
甲4は2回とも5割ぐらいが文章変えた類似だったかな
乙6の1回目は29/30が公論の問題文そのままで2回目は5割くらいが文章変えた類似だったかな
実技はどちらも1問ずつ類似と新問で残りは公論の問題文そのまま
章ごとの最初にまとめてある要点を理解出来れば基本的に解けるけど
公論に問題文そのままかどうかは運次第だね
>>288 え、て事は筆記の方は残り5割は新問だったって事か…?
それとも5割はそのまま出たって事?
この短い文章からこれだけのアホっぽさを出せるのはなかなかすごいな
新問が1割、4割が公論に載ってた章の始めに書いてる要点をいじった感じ、残りは公論そのままの問題文
1割と4割部分は工藤本やオーム社の問題文そのままかもね
知らんけど
自分が乙6で9割が公論そのままだったように
甲4や甲1の9割は公論そのままだったっていうのも前スレや商品レビューで見かける
だから運次第
>>291 すまん、章の初めに書いてる要点をいじるってどういう事だ?
要は問われてる内容は一緒だけど、言い回しとか選択肢が違ったって事か?
問われてる内容は問題集の中で学習できるけど
言い回しが違うだけ
>>293 なるほど、じゃあ過去問の内容をちゃんと理解してたら大丈夫な感じか
公論信者は公論に無い問題出たら難化したー!ひねくれているー!だからな
公論のテキスト部分ちゃんと理解しても全く対応出来ない問題なんて出ても1問ぐらいで合否関係無い
>>296 言ってもメインは過去問だろ
テキストは一応全部に目を通してるけど、あんなもん全部丸々暗記なんてよっぽど頭が良くない限り不可能だろ
公論製図の設備図過去問4だけど、なんでホールのところだけ煙感知器になるんだぜ?
>>299 全く別物
理解しなくても暗記で回答できる
暗記しなくても理解していれば暗記できる
理解せず暗記だけだと応用できない
今度関東へ小旅行ついでに東京で受けるんだがまさか開始時間が夕方になるとは思わなかったw
てっきり10時か13時と思い込んでしまってたわ
>>304 北関東住みだけど東京だとそれがあるから千葉で受けた
>>301 何を言ってるの?
暗記しなくても理解?
理解するにはまず暗記するのは基本だろ?
>>306 どうにもならない奴だなwww
合格すれば免状は交付されるが
そこまでだけど頑張れよ!
理解するには暗記という論理は初見だが
そういう人が最近は産まれているのだと
ある意味勉強になるよ
これの学びは暗記では無理たからなwww
免状発行されてちょうど1年たったけど
キレイに忘れちまったなぁ何もかも
公論に載ってない光電式スポット置く場所ってカラオケと満喫以外他どこかある?
ネット出願で自宅にプリンターあったら自分でやるだろう
鑑別、空気管の接続の解答で公論にはスリーブジョイントと書いてあるけど、工藤本鑑別編には、スリーブと書いてある。
調べたけど、工藤本の方が正しいんでないの?
試験でスリーブジョイントと解答したけど不正解にされたっぽい。落ちたし。
英文法的にはジョイントスリーブの方が正しいんだけどな
受験票の危篤免状のところ何書いたか覚えてないんだけどどこかで確認できる?
スレ見てると自信あったのに落ちてる奴結構多いな…自信あったのに落ちるって事は大体皆無意識に製図で何かしらやらかしてんだろうな…
電子受験票ってpdf弄ってデータ上で画像コピペしてもいいの?
写真のこと言ってるなら、のり付けしろとか裏面に氏名諸々書けって指示があるからデータ貼り付けはあかんやろな
>>321 15時50分
こんな開始時間あるんかいと2度見したわw
もしかして最近断面図ってあんまり出題されてない?
製図で平面図が出ない事ってある?
差動スポット試験器なのか差動式スポット型試験器なのか公論ははっきりしろい
間違えて特類に書き込んだ…
今日第二種電工終わったから明日から甲種四類勉強するよ!皆さまよろしくお願いします。
手当て月50~2000円のために頑張って勉強するのが俺たちの絆
鑑別で漢字ド忘れしてひらがなで書いた場合って減点とかされるのかな?
ビルメンに転職するならまず何からとったら良いですか?
福岡組お疲れ様
受かってると思うけど正直舐めてたわ電気工事のスキルアップにとろうと思ったけど電工1種より遥かに難しかったこいつ
仮に不合格でももう二度と受けないほんと嫌い
>>339 製図と鑑別何出た?
公論から出た感じ?
>>338 そのための電工2やろ
電験より優遇されているし
2月の2冷検定試験に向けて今、勉強してるけど消防設備士甲種4類ってそんなに難易度高い資格試験なの?
>>337 消防設備士乙6
電験3種
ボイラー2級
ビル管理士
冷凍機械3種
ぐらい?
おまけで技術士ぐらい持ってればいいんじゃない?
正直電工2で電気部分全免除は意味分からんけどな
どう考えても消防設備のは電工1レベルなんだよなあ
電工2免除されてる範囲がどう考えても電工2覚える範囲逸脱してるからな
なんなら電工1より難しいまである
ぶっちゃけ電工は1も2も最悪計算問題全パスしても受かるしな
>>340 公論からまんま出たよほんとそのまんま
実技なんか丸暗記しとけば大したことないこの試験はどう考えても筆記が全てだわ
公論の問題を微妙にずれた感じでだしてくるから最低限の理解がないと速詰みやで
筆記舐めてたら確実に死ぬ
>>350 まじで1種が優しく見えるわ
本当に実務で使うとかじゃないなら全く進めないわこの試験その時間電験にガチったがほうが絶対有意義
福岡で甲4今日受けたけど実技何か難しかったなぁ…
自信が全くない!
>>351 微妙にずれた感じって具体的にどういう事?
問われてる事は一緒でも選択肢変えてるとかか?
鑑別と製図はほぼ完璧だと思ってるんだが、4章5章も同じくらいやった方がいいか?
筆記って言ったって電気免除したら法令と規格だけだろ?
そんな難しく出来る…?
筆記難しかったやつ覚えてたらどういう問題出たか教えて頂きたい
俺も来週試験だわ…
実技鑑別の1問目のクランプ式の電流計?が出て
全く分からなかった。
>>359 他の実技と筆記はどんなのが出た?
公論そのままの問題は何割くらいだった?
公論の問題しか回してないんだけどちゃんと読み込まないと駄目そうか?
やりすぎて問題文を読んだ気になって選択肢を選んでしまってる状態まで達してたら
改めて問題文を見直す事を勧める
本番は慎重に問題文を読むから
問題文を忘れてると疑心暗鬼になる
特に実技
直前は製図やりガチだけど法令と鑑別やり込め!
法令11問鑑別8割出来ればほぼ受かると思う
足切りさえ防げれば
>>364 鑑別って何出るかわからんから過去問回すくらいしかやり込みようがなくね?
法令はそんなにいじれないからやり込みようがあるが…
鑑別って過去問だけじゃなくて4章5章も読み込んだ方がいいか?
>>360 既にちょっと忘れて来てるんだけど
鑑別は
@クランプ式の電流計←分からなかったやつ
A加煙試験器の名前とそれに使う感知器2個
B受信機の主たる作動4つ
C受信機の試験の操作順序
D空気管の接続のやつ←スリーブとかはんだ付けの
確かこんな。1番最初以外は公論と同じだったと。
筆記は結構簡単だったからあんま覚えてない。
7割位は同じだったと思う
>>367 それ、この前の仙台の試験と同じみたい。
はんだ付けのところ溶接って書いたわ
セーフだよな‥‥
製図の終端抵抗の感知器に取り付ける場合とか、
4本線で終端抵抗を機器収容箱に収める場合って、
末端に設定すべき場所の選定基準ってなにかある?
公論の例だと倉庫とか廊下が多いっぽいけど
類に限らず、採点者も思わず笑ってしまうような珍回答とかあるんやろうなw
どう考えても電工免除なしが正解だと結論づけたけどセンターはどうしてこんな制度にしてるんだろ
科目を細分化すればいいのに
>>336 ひらがな、カタカナは減点されない
漢字間違えたら減点される
最初に消防の勉強したとき二酸化炭素が書けなくて頭抱えたのを思い出した
>>376 確実に点が取れるなら学科免除使わない方がよかったりして
>>381 俺はどの種類(但し5類は電気無関係)でも必ず電験免状による電気免除をする
法令共通は免除しないようにしてきたが
最近は面倒になってきたので免除申請するようにしている
電工1と電験3あるけど完全無勉は自信ないんで免除です
>>375 逆にどう考えたら免除なしが正解になるの?
どう考えても免除した方がいいに決まってる
>>385 例えば法令に関して言えば法令類別の勉強がかなりいい加減だったとしても
すでにマスターしている法令共通の問題の正解で法令類別部分の不正解をカバーできるということだ
最初は法令共通も受験する法令フル受験してきたが
何度も法令共通をやるのが面倒になってきたので
電験免状による基礎と構造機能の電気部分免除だけではなく
他の甲種免状による法令共通も免除で最近出願した
消防設備士合格の一番の肝は確実に実技試験にあるしな
電工免除をしたら試験時間を減らされる?
「あなた電工免除者ですね?ここで時間切れです。静かに退出してください」
みたいになる?
試験時間は減るけど時間切れになるような試験じゃねえしな
>>387 試験開始前に時間の説明がある
オレの受けた場所はホワイトボードと机に試験時間〇〇分って書いてあった
番号〜残り30分ですって教えてもくれた
終端抵抗に数の制限が無い場合って平面図で言う上と下の2つの感知器の末端に置いてもいいの?
それとも基本的に1ヶ所だけ?
数の指定がないんだから100個でも200個でも好きなだけ置くといいよ
実技が大事っていうけど、そもそも筆記で3割くらい落ちてると思うけどな。
残った人が実技で半分くらい落とされてる感じだと思う。
東京で途中退席してきた
筆記のラスト8問四割割ってるかもしらん
>>397 規格?
そんな難しかったのか?
実技はどうだった?
中継器と助産所のところで知識すっぽり抜けてて勘で解いた感じです。。多分間違ってる(障がい者施設にしてしまった)
実技は6割取れてると思います。
鑑別が予備電源、火煙試験器、定温式スポット感知器、P型一級と二級の違い、あと一つど忘れ
実技がカラオケ店の平面図埋め、警戒区域数・共通線数・受信機の適用可否でした
カラオケ店の平面図って何か引っ掛けあった?
廊下に煙感知器2個だよな?
あとは定温防水が1個あって、大部屋はハリで分けて、他の細かい部屋は全部差動2種だったような
カラオケ店は例外で全室に煙感知器が必要だった覚えがありますね
廊下は二個煙感知器で問題ないと思います
東京の問38から問45までの解答分かる方居ますか?
夕方からだが不安だわ
こっちはネットカフェが出たりしてw
製図の最後の問題は
警戒区域6、共通線1、受信機はP型1種◯、P型2種✕、P型3種✕、R型◯、G型✕で合ってますか?
G型は適当にかいた
いや筆記難いて
合ってそうなのかき集めてもギリ60%だ
公論で電工免除は全然氏ねるなこれ
いや、筆記ムズ過ぎヤバい…
製図は出来たけど…
小学校って廊下に感知器置かなくて良かったんだよな…?
筆記公論でそのまま出たの4割くらいしか無かったぞ…
見た事ない問題も結構あったし公論信者を確実に殺しに来てたわ…
甲種は公論の再現率低くなっちゃったのかな
とりあえず小学校の廊下は置かなくてもいいよ
終わったわ
ていうか公論の免除範囲と実際の試験の免除範囲が違うのやばすぎ
製図全部一筆書きで2本心にしちゃったけど問題はないよな…?
筆記で足切り食らったら実技採点して貰えないんだっけ?
筆記と実技って採点別じゃないの?
筆記で各40%以上の全体60%、実技で各40%以上の全体60%以上だと思ってたが
別採点だけど筆記で足りてなければ実技は採点すらしてもらえないはず
そうなのか
でもそもそも点数って合否のはがきに書かれてるのか?
>>418 科目の後ろに正答率が(◯◯%)で書いてあったはず
1回失効からの再受験だったけど、しっかり勉強して臨んだのにめちゃくちゃ難しかった
そうなんだ
じゃあ俺も筆記はワンチャン受かってても絶対ぎりぎりだろうから、実技採点してもらえてないかもなあ
4類は10年以上前に取って興味本位でここ見てるだけだからどんだけ難しかったのか気になるレベルだなw
筆記って電工免除した場合って23問を6割の14問取らなきゃ行けないんだろ?
とても行ってる気がしない…
法令、規格どっちもめっちゃ難しかった…
鑑別1問目に検電器出た
電気工事士免除してるから1問目は書かなくていいんだよね?
1問目の回答欄は空白にしたんだけど。
終わった
鑑別製図ともに楽勝でした
筆記もそこまで難しくはなかったが長文が多かった印象
>>428 何時の回?
鑑別と製図は確かに簡単だったが筆記がヤバすぎた…
>>429 1550だよ
まあまあ知らん問題もあったけど公論だけでも何とかいけるレベルだったと思う
>>430 じゃあ俺とは別か
12時の回は筆記が鬼畜過ぎたわ…
これ自信ある奴1人もいないんじゃないの?ってレベル
受かったらラッキーくらいに思ってもう次の試験の申し込みしちゃおうかな…
筆記60%行ってる自信がマジでない
まさか鑑別製図じゃなくて筆記でこんな事になるとはマジで全く思わなかった…
ちゃんと過去問だけじゃなくテキストも読み込んで勉強してたのに…
法令も聞いた事ない事ばっか聞いて来たし規格も中継器の規格表示とか知らねーよ…
東京12時の回の製図2問目って条件よくわからんかったから感で書いたけど18警戒区域、共通線3本、P型1級受信機で合ってるん?
煙感知器は階段に3つとシャフト(?)とエレベーター機械室にひとつずつ書いたがあれでいいのかな
小学校のやつは廊下に煙感知器置かないんだろうなってノリで書かなかったな。あとはよくわからんかったしマジで適当に定温と差動書いた。電線は14本と4本って書いたけどあれ合ってんのかな。
あと鑑別の最後の問題なんの試験かすらわからんかったわ。あれなんの試験で何回線?
筆記は通ってるだろうけど実技の配点謎だし普通に落ちてそう。しょぼい試験だから落としてたらショックだわ。
だいたい俺と同じ答えだな
鑑別の最後は同時作動試験で5回線かな
>>433 しかも1問目から聞いてる事意味不明すぎた…
>>434 多分大丈夫
俺も全体的に答え一緒だわ
ただボイラーが定温式スポットがなかったから定温式の防水置いたのだけが不安…
小学校は俺も廊下置いてないけど多分合ってる
最後の鑑別ってどんなのだったっけ?
鑑別は全体的にあまり難しいとは思わなかったが…
筆記自信あるのマジか…
公論以外もやってた?
公論の過去問やテキストに載ってない問題多すぎじゃなかったか?
>>435 あーそれか
俺も答え全く一緒だわ
お前も筆記自信あるタチか?
筆記ムズ過ぎやしかなかったか?
中継器の規格表示ってなに…?
>>437 (1) 中継器という文字
(2) 型式及び型式番号
(3) 製造年
(4) 製造番号
(5) 製造事業者の氏名又は名称
(6) 取扱方法の概要
(7) 接続することができる回線の数又は感知器及び検知器の数
選択肢を取扱い方法にしちゃったから間違ってるわ
>>434 試験受けてないけど公論でそれっぽい問題見たけど公論まんまなら製図は合ってますね
鑑別の問題はおそらく同時作動試験の2回線っすかね
だいたい鑑別最後に受信機問題多いので予想ですが
>>434 連投すみません
警戒区域数は19じゃない?
RF階の天井が48mだと思ったんだけど、45mで1警戒だから階段は2分割じゃないかな?
設備図の感知器って1個でも違うの付けたら大減点喰らうんかな
製図は感知器1箇所だけ間違い、もう1問の系統図は恐らく満点
何で間違えたかなあまったく…
>>435 ありがと。
同時作動試験だけ合ってたわw
>>436 筆記自信ないよ。たださすがに10/15、6/8はいってる。筆記はなんか聞かれてる部分が難しかったな。
最後の鑑別はP型1級受信機で予備電源に切り替えて火災試験スイッチ?入れて回線選択スイッチ操作してこれなんの試験ですか?みたいなやつ
俺は本試験によく出る!ってやつで勉強した。
>>438 マジか…俺も取り扱いにしちゃったわ…
最初感知器と同じで定格かなって思ったけど直前で中継器にわざわざ取り扱い載せるかなぁ…って深読みしちゃって取り扱いに変えちゃったわ…
あー…変えてなけりゃあなぁ…
やっぱ受かる気がしねぇ…オワタ…
>>440 え、マジ…?
そんなとこよく見てなかった…
18にしちゃったわ…
てかマジで殺しに来てるなこれ…
>>440 消防設備士試験のプロ?
条件覚えてないから何とも言えないけどプロが言うんなら間違えちまったな。
>>443 マジか…俺規格で4か5は行けてると思うが
法令で10行けてる気が全くしない…
何聞いてるのか意味不明な問題多すぎたわ…
>>448 わかる
俺はもう落ちたと思って次申し込むわ
受かってたら無駄金になるが落ちてたらまた先延ばして考えたら怖くてしょうがねぇからな
12時回これ合格率2割いるかどうかレベルじゃねーか?これ
ムズ過ぎだよ
小学校の製図のやつ全部一筆書きの2心にしちゃったけど多分問題ないよな…?
>>440 43mだったと思う・・・
1階辺り1100㎡が高さ5mの8階建てで、階段の一番上だけ3mって感じじゃなかったか?
だから8×2で16、30m離れたエレベーターとダクトで1、ダクトから51m離れた階段が8×5+3の43で1
合計18ってやった記憶がある
>>438 たしか選択肢が型式型式番号、公称蓄積時間、取扱方法、定格電圧電流だったと思うんだけど、
これだと間違い2つあることにならんか?
>>451 そうだよな…?
俺もその記憶あるから確か18にした
でも、もう何もかもが自信無いよ…怖い死にたい…
>>450 俺は両方4心にしちゃったわ
俺は俺で片方を2心にすべきだった気がしてる
>>454 え、マジ…?
2心と4心なら配線が少なくて済む2心優先だと思って両方2心にしたわ…
もう何が正解かわからん…
この精神状態で年越しとか鬼畜すぎんだろ…クソ…
蓄積式のものにあっては、公称蓄積時間
というのがあるそうだ
小学校の廊下に煙式書いちゃったけど
そこだけ間違ってたら少しの減点で済む?
それともあの問いで間違いなくすべて正解してたら10点貰えてたと仮定して、
その10点が全て無し?
ゼロ点になる?
部分点なしだと製図は都合計6問しかないことになるな
設備図が0点でも断面図で4問中3問取れてれば足切りはないって考え方でいいのか?
年度途中から超絶難化とは恐れ入った
なに考えてるのやら
>>456 ありがとう
じゃあ感知器と同じで定格電流か
それか設備図+系統図の複合図2問で配点25%、断面図+系統図の複合図4問で配点12.5%って可能性もあるのか
鑑別の1問に付き3個くらい解答欄があったけど1問事に採点されるのかな?
それとも全部合ってないと全部×になるのかな…
P型1級受信機が答えのとこ受信機の種類は?ってとこ受信機って問題で言ってたからP型1級って書いちゃったけどP型1級受信機って書かなきゃもしかして×だった?
そういや試験後に受付でもめてるおっさんいたわ
免除の表記がわかりづらいから解答しちゃったどうなんのとか職員にしつこく絡んでたわ
>>451 階高5mで8階建て
RF階の階段室が5m+3mだった気がする
ELV機械室の天井と階段室の天井が同じ高さぐらいだったと記憶してる
たぶん48m
>>464 いや、うろ覚えだけど確かRFの1番上は3mだった気が…
だから階段室の合計は43mで合ってるはず…
自信は無い…
俺も自信なくなってきた・・・
真っ先に階段の高さを計算したんだけど、そのときに43mで地階なしだから分割なしだなって結論出した
が、そこで考えが固定されちゃって見直してない気がががが
>>462 1個間違えると7割、2個間違えると3割 多分
受信機まで書かないと×
いや待て、48mだと煙感知器は4個ってことか?
じゃあ俺2問落としてることになるじゃねーか!
>>465 往生際が悪くてごめんね
難しい問題だらけだったから勘違いかな……
ダストシュートと階段の距離を51mってわざわざ書いてくるぐらいの意地悪だから、それぐらいの引っ掛けしてきそうなんだけど
往生際が悪くて、ごめんなさい
R階の煙感知器が、他の回に比べて大きく書き込めた思い出もあるんだよね……
わらにもすがる思いなのは俺も同じだから気にするな
まあ俺はそもそも筆記が運良くて60ぎりぎりな感じあるから、そもそも製図見てもらえない可能性あるわけだが・・・
>>466 俺もそう
真っ先に階段高さを計算して5×8と階段室天井が3mだった記憶はある…
だから43mで合ってるはず…
ただ、思い違いで48mだった場合2問落とす事になる…
流石に2問落としは致命傷…オワタ…
もう運に任そう…
なんでこんな難しいんだよ、チキショウ…
難化する前に受けたかった…
>>471 死ぬ時は一緒に死のうぜ…
もう何もかも自信ねーよ…
>>467 だって問題で受信機の種別聞いてて答えで受信機まで書かないといけないのおかしくねぇ…?
俺はむしろ問と答え重複するから受信機って書かなかっただけなのにそれで×にされたらたまったもんじゃないわ…
法令最初の無窓階の答えって何にした?
聞かれてる事意味不明過ぎて1番無難な開口部のないなんちゃらにしたんだけど合ってるか全くわからん…
公論のどこ読んでも全く意味わからん事書いてたよな?
おれも意味分からんかった
50センチ開口部、床面積の30分の1以上
ってのにした
初っ端ペース崩されたわ
その後顔見知りの問題が続いたから取り戻せたけど
>>478 そうか?
半分くらい意味わからん問題多かったイメージだが…
昨日の午後の規格全8問どんな問題だったか覚えてたら教えてください。
製図は公論社の過去問に乗ってます。
EVの機械室45m越えてるようにも見えるんだけど……
回答は18警戒区画らしい
>>480 マジでそのまま載ってるやん
希望が見えてきたわ
>>481 鑑別製図はイージー
筆記激ムズ
冗談抜きで筆記で7割くらい落ちてんじゃね?ってレベル
多分俺は鑑別製図採点される前に死んでる…
なんか大げさすぎてそんなに難しくなかったんじゃないかと思えてきた
でも筆記は少し侮れなくなってきた感あるね、特に規格
前の週に5も受けたけどそっちもテキストにも載ってないような内容の問題が多くてヤバかった
これ甲種だから筆記もこんなにムズいのか?
乙種はこんな筆記ムズくないのかな…
今回だけじゃない?
今回だけ問題作製者が張り切ってしまった……そう信じたい
少し前に受けた乙7も半分以上公論以外から出ていたな。電工免除で範囲狭かったのとちゃんとテキストも読み込んで事なきを得たが、今後は公論の問題だけやればいいという考えは通じにくくなる
だからそのまま出たとか書くなよと、前に言ったんだ
その結果がこれだ
当たり前に予言できた末路だ
法令自信あるのが9/15問、規格が4/8問
合わせて13問。1点足らない…
残り10問中1問でも合ってれば行けそうだが運が悪いと普通に落ちる…
仮にも国家資格なのにテキストに載ってない問題出して運ゲー仕掛けるのってありなんですかね?
>>486 参考書が乙甲対応多いから似たようなもんだと思う
>>492 そのまま出たとか書く奴いるから載ってない問題が出されるんだよ
そして合格率を下げる
そういう事は公にしてはいけないって事
国家資格は普通法令の条文に従って問題が作成されるのであって、いち参考書のテキストにない問題出たからって文句いうレベルやばいな
どっちかというと特定の本から全部出てるほうがおかしいだろwなにが運ゲーだよw
結局最初の無窓階はあれなにを聞かれていたのかさっぱり分からんくて答え合わせすらできんわ
三重否定文みたいな感じの無駄にこねくり回した日本語だったが
甲種危険物取扱者
甲種消防設備士1345(2は来月試験)
乙種消防設備士67
1級ボイラー技士(学科試験合格)
以上ここまで2年で取れたって!来月の甲種2類頑張らねば。
>>497 まず日本語に見えなかったわ
何を聞かれて何を答えさせられてるのか1番意味不明だった
しかも1番最初の問題だったしカマされた感あるよな
午後の1問目の無窓階の問題
公論には載ってないけど、普通に以前から出題されてる問題っぽい
無窓階 過去問 で検索すると、似た(同じ?)問題にたどり着く
結局皆最初の1問目答え何にしたんだ?
それすら覚えてない感じ?
>>501 ググったら確かにそれっぽいのあったわ
確かこんな感じの問題だったよな?
違ったっけ?
>>503 ちょっと数字が違うけどそれだわ
あー最初に直感で選んだ答えが正解だったか
最後の最後で変えちまった
>>504 俺はまさかだったけど合ってたわ
最初は1かなって思ったけどね…
最後の最後で変えるのマジであるあるだよな
>>505 まさに1選んだわ
でも問題文はもっと複雑で意味不明な感じだったよな
製図は慣れるとパズルを解く感覚になって割と楽しかったな
多分合格はしてると思うから次は1類頑張ります
43mだか48mだかの件は散々ウダウダやって結局公論にある問題らしいからあっても同じですw
>>508 マジで公論にないからってガタガタ騒いでたのか
公論で口論になったのか?w
>>506 なんか正解の2の答えが1番バカっぽい文面なのがウケるよな
すっげー疑問なんだが、一般社団法人消防設備協会が各都道府県にあるのに何故CBT試験を導入しないのだろうか。
試験会場も各都道府県の消防設備協会にすれば良いのに
ここで試験受けた人達を煽ってる奴って死ぬほど人生終わってそう
合格率2割いかないみたいな愉快なこと言ってたら笑われるのも無理ない
規格の最低足切り40%って何問合ってればいいんだ?
3問?4問?
電工免除なら共通6問規格4問が足切りで両方で14問以上必要
どこかで4問ラッキーで拾えてればいける
>>518 40%なのに8問中4問なら実質50%じゃね?
8×0.4って3.2で3問じゃねーのかよ
規格結構難しかったから4問取れなきゃ足切りなら結構規格で足切り食らってる奴いるんじゃね?
俺も8問中4問しか自信ないからかなり危ない…
公論2冊で合格出来るかは運要素あるよ。
自分受けたとき、製図2問は全然知らない問題だった。
まぁなんにせよ皆さんお疲れ様でした。私も21日12時40分の試験でした。問題持ち帰れないから確認できなくソワソワですが皆で良い結果だとよいですね
あとで答え調べる為にこの問題覚えておこうと思っても意外に覚えてられないもんだな
>>525 とんでもないです。自信はあまりないですよ・でも終わってしまった事なので後は結果を待つのみかなと
>>527 確かにね
もうやるだけの事はやったから結果待つ事しか出来ないもんな
受かってることを願うのみ
ただ、あまり自信無いから次の試験早くも申し込もうか考え中ではある
>>526 わかる
出る前に自信無い問題覚えよたつもりだったけど帰りの電車で早くも忘れてたわw
>>528 私もです。とりあえず正月明けたら発表までぼちぼち勉強しようかとおもってます
お互いに良い結果であるよう願いましょう
>>530 結果出る前から勉強は偉すぎる…
俺は一応次の試験申し込んでから勉強するわ
お互いいい結果ならいいな
てか今回皆自信無いのが試験の難解しさを物語ってるな
>>531 覚えるのはひとよりもかかり・忘れるのは人よりはやいので苦笑
古本屋で7年前の工藤本が80円で売ってた
法改正に対応してないけどそれ以外は問題ないな
立ち読みした感じ危険物乙4のすい~っと合格に似てとっつきやすい
公論は最新で中古の工藤本で基礎を勉強って感じがええな
この試験ってなんで発表まで1ヶ月ちょっともかかるんだ?
もうとっくに採点はされてるんだよな?
消防センター「結果を待ってる人たち年末年始も気が気じゃないだろうなあ・・・そういう受験者たちを想像すると気持ちいい・・・」
今月21日受けた人でもう次の試験申し込んだ人いる?
>>540 明らかに落ちてるだろうから、申し込んだよ
>>541 2月16日のやつ?
俺は半々くらいだからめっちゃ悩む…
0790 名無し検定1級さん 2024/12/27(金) 12:29:21.44
危険物や消防の公論信者あるあるだな
少し前に消防甲4スレで公論に乗っていない問題が出たと騒いでいた馬鹿がいて笑えた
令和7年度の試験日程は、いつ頃発表になるのかな?
県ごとに発表日が違って、発表の早い県と遅い県があるだろうけど、遠征計画を検討したいからね。
>>544 ですねー
私も前回微妙だったので遠征計画立てたいかな(笑)
スレ荒らし犯
💩圧着レンチ
💩脚立
💩神器
💩人間性シッカク
能力順
奇跡のハーフだろ
あと
普通に手を出してないし
だから働いてるんだろうなー
試験併願する人おる?
2月受験なんやけど落ちるとしばらく試験がないから近県の3月も申し込む予定。
金はもったいないけど消防設備士試験回数少ないからブランク開くと忘れちゃうんだわ。
忘れるくらいなら1回目の結果待たずに2回受けれる状況にした方がいいよ
1回目と同じ問題は2回目に1つもなかったけど
運がいい人は同じ問題出るかもしれんし
もし両方受かったら成績良い方を記念に保管しとけばいい
基礎電気免除して合格した人、免除して落ちた人っている?
免除したらかなり問題が減って一部に絞れるから楽だと思うんだが、電工免除の特権は使わない人の方が多いのかな?
免除して合格したよ
免除してなかったら勉強間に合わなかった
>>554 やっぱり免除した方が楽だよね
23問も免除になるのに使わない手はないよね
せやけど工藤1−3類を電気免除で機械物理だけで行くのは厳しいで
慣れとこう
免除しようがしまいが各科目4割取らないといけないのに、免除しない意味がわからない
免除分勉強すれば8割くらい余裕で取れるのによっぽどドMなんだろ
無勉で電気6割以上取れるなら免除しないほうがいい。
電験持ちとか直近で電工一種受けた人とかなら余裕。
電験はわかるが電工は1種でも暗記問題と複線図だけで合格点プラスアルファ余裕で取れてしまうからアテにならない
1種の試験は難しいというより高圧関係に寄ってて馴染みが無いというだけだから
消防設備士の試験対策になるかというとかなり疑問
大人が抜けるタイミングでこれだけは言わせて
嬉しいとは思うが他人に触らせるもんじゃないからな
やっと少しずつ本国ペンに説教ヨントンさせる前にコンビニあるの
でも壺がー言うてるのは一切外出をやめてください。
結婚してたな
なんもしないな
消防設備士第4類 令和7年版 上巻
予価 2,640円
令和7年1月27日予定
消防設備士第4類 令和7年版 下巻
予価 2,640円
令和7年1月27日予定
令和7年1月27日予定
1月28日に落ちた人に買わせる目的?
動画見て勉強してるけどチョークで黒板に書く音が不愉快過ぎてツライ
学生の頃はこんなこと思わなかったのにな~
精神おかしくなったのかな
リアルタイムでその場にいると気にならんが、ヘッドホンとか動画の中で聞こえてくるとうざいし気持ち悪かったりなるのはわかる
最近だと板書の部分だけ早送りしてるけど、古いのはそのままだから結構イラつく。
消防設備士第4類 令和7年版 上巻
予価 2,640円
令和7年2月4日予定
消防設備士第4類 令和7年版 下巻
予価 2,640円
令和7年2月4日予定
>>569 電験合格さんだったか
聞き取り難いよな
電験合格先生は何者?
工業高校教師?講師?あの動画は専門学校ではなく工業高校ぽいな。あの人は電験二種も取得してる凄い人。
電験合格は製図特に系統図の解き方は秀逸だが他はごく普通で口調も上から目線の一本調子で退屈。電験二種!?それなら日エネ西山氏や電験123などネット上には電験一種持ちの配信者ゴロゴロいる
マジかよ
帰って確かめたいけど24時間勤務なんだよな
マイナーな甲5のスレがナンデ甲4より賑わってんの?
>>579 姫路組はラッキーだな
こういう不祥事は問題簡単になる可能性が極めて高い
試験直前なのにインフルかかった。
この時期、寝不足とマスク無しはやっぱりだめなんだな。
若い移民をどんどん作るとか言ってることににしたリマスターって
ただ煙草吸ってたら
どちらかといえばだけなんですが
ほとんど雨降ってなくて干されていた
「#どーみても言い訳にしかならん
別人のデータが出てくるとか怖すぎ
マイナ保険証かよ
>>579 どういうこと?私は来週姫路獨協大学へ受験に
行く者です。何も影響ないと思われるが。
>>583 簡単になる?それ本当に?!私は来週日曜受験。
>>583 過去そんなこと本当にあったのかい?不祥事のあとに問題易化なんて。
やらかしが事実だとしても
兵庫支部の頭を別の天下り役員と入れ替えてチャンチャン
鼻はジェイク好きだからといって面白くなると妥当なんだろうな
更新しないで
はらもまりせるよひえめむひねこつるあめろせけへりうてをくやもかるるらえゆつねるもねこくしややいよふかちまとぬ
そいつはアンチの中古車乗ってて7年半で卒業=まあ普通。
あとは乗り越えると思っても
シンプルに水を最低1リットル飲む
要するにウンコでなく信者にマンセーさせたのが怖いし
全然叩かれない
タカラレーベンやディアライフなら1年ごとに悪化してるやつだよそれ
>>583 来週姫路獨協大学受験に行く者です。
周辺にオススメの飯、パワースポット、風俗、銭湯あれば情報いただきたく!
本当に何にもないんだな
地図見たらコンビニすらないからヤベぇわ
片道2時間超えるから早めに着くように出発するけど
近場にコーヒー飲みながらテキスト復習できるところないのか
>>607 日曜日は休み。自販機しかない。なんでこんなところを試験会場にすんのやら。
>>602 獨協大学の近くに女性の守護神神社があります。
>>605 そのような不祥事をしでかした支部の試験は易化するなどというくだらないことが他で書かれていた。
公論はメリハリが無いから一旦初心者向の参考書に戻ることにしたわ。
>>613 早い話がデマかい?
この種の閉鎖的な天下り団体は隠してる
不祥事てんこ盛りだろ
公論の令和7年版に追加された製図3問が気になりますわ。
>>622 私も姫路です。今日から姫路で2泊します。試験準備万端です。今晩呼ぶデリヘル嬢も既に目星をつけております。
今回の情報流出の件でインターネット発表は無しになって確認は葉書のみに変わった
向こうの不手際なのにネット発表なしになるとはふざけとるのう
その代わり通知は速達で送ったれよ
4月の人事異動で兵庫県支部長をクビにして別の天下り役人と入れ替えてオシマイさ
>>627 ネット発表なしって流石に兵庫だけだろ?
消防設備士のオンライン法定講習を受けようと思ったけど、画面から視線をそらすと動画が止まるらしいね。
やりにくそう。
テキストに目を落とすと止まるってこと?マジならひどいなw
落ちてそうな気がしてきた
辛い
喉を食事が通らないかもしれない
また勉強なんてしたくないあがら
lud20250122211558このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1729222256/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「消防設備士甲4 その40! ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・消防設備士甲4 その23
・消防設備士甲4 その36!
・消防設備士甲4 その20
・消防設備士甲・乙5類 その4kN
・消防設備士乙種第4類 その6
・消防設備士甲・乙5類 その5kN
・【水系】消防設備士 甲乙種第1,2類 その14【泡系】
・【ワカヤマン】消防設備士乙種第7類 その4 [無断転載禁止]
・消防設備士・防災屋スレ★23
・消防設備士・防災屋スレ★26
・【甲乙】消防設備士【総合】
・危険物取扱者・消防設備士試験について
・【ガス系】消防設備士 第3類 5防護区画目
・【省令】消防設備士 甲種特類 第2条目【告示】
・【省令】消防設備士 甲種特類 第4条目【告示】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 23本目【A剤B剤】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 20本目【A剤B剤】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 25本目【A剤B剤】
・【粉末4色】消防設備士乙種第6類 18本目【A剤B剤】
・ビルメン目指してる者だけど難関消防設備士甲種4類に無事合格
・【嫌儲お絵かき部】バットは振らないと当たらない。第6類消防設備士のテストに合格しました。
・【嫌儲お絵かき部】乙種第4類の消防設備士試験に合格しました。乙4危険物は取得済み。隣のおじさんは試験開始からずっと寝てました。
・自動車整備士が転職を考えるスレ その9
・自動車整備士が転職を考えるスレ その14
・自動車整備士が転職を考えるスレ その7 [無断転載禁止]
・建築設備士 part10
・◇◆ 建築設備士 ◆◇
・現役整備士だけど質問ある?
・新人整備士だけど質問ある?
・自動車整備士になりたいんだけど…
・自動車整備士だけど何か質問ある?
・顔の聞く整備士ってどうやってつくんだよ
・元ホ○ダ自動車整備士だけど質問ある?
・ダメな修理工場・整備士 56件目□□素人勘弁
・ガンダムのメカニック、整備士を語ろう
・こだわりのある自動車整備士だけど質問ある?
・ダメな修理工場・整備士 45件目□□素人勘弁
・ダメな修理工場・整備士 54件目□□素人勘弁
・ダメな修理工場・整備士 48件目□□素人勘弁
・ダメな修理工場・整備士 51件目□□素人勘弁
・ダメな修理工場・整備士 48件目□□素人勘弁
・ダメな修理工場・整備士 50件目□□素人勘弁
・ダメな修理工場・整備士 40件目□□素人勘弁
・ダメな修理工場・整備士 76件目 素人勘弁
・ダメな修理工場・整備士 53件目□□素人勘弁
・【飲酒問題】CA、整備士にも飲酒検査義務 国交省方針
・【ワカヤマン】自動車整備士統一スレ PART17
・自動車整備士ってすごいよな 旧車もレストアできちゃうんだろ?
・若者の整備士離れが深刻 せいびし!てアニメ作ったら
・くるまの整備士の資格取りたいんだけどどこ行けばいいの?
・【自動車整備士の資格を持っている女の子にありがちなこと】
・整備士いいぞ 車は無くならないから一生食って行けるぞ
・【画像】自動車整備士3年目の給料明細がこちら。感想よろ
・大阪の繁華街に 旅客機「部品落下」の原因は整備士不足か [無断転載禁止]
・【社会】飲酒検査“替え玉”で処分 JALグループ整備士ら二人
・なぜ自動車整備士はラジエーターキャップを交換しないのか?
・ダメな修理工場・整備士 34件目□□素人勘弁 [無断転載禁止]
・ダメな修理工場・整備士 37件目□□素人勘弁 [無断転載禁止]
・自動車整備士の手取りが12万円 これ日本人はみんな辞めていきそう
・【勇気爆発バーンブレイバーン】ミユ・カトウは整備士かわいい
・【クロックワーク・プラネット】マリー・ベル・ブレゲは整備士可愛い
・まちの自動車整備士って図面1つでナイスなレストアとチューニングが出来るんでしょ?すごいな [無断転載禁止]
・【国際】ロシア機墜落に整備士関与か いとこが「イスラム国」[共同通信]
00:37:49 up 19 days, 1:41, 0 users, load average: 11.60, 12.17, 11.24
in 2.2482149600983 sec
@2.2482149600983@0b7 on 020114
|