viやemacsは癖がありすぎる
その点nanoはシンプルで操作も簡単
最近、vimがEmacsなみに起動が遅くなって困っている。
普段はEmacsだけど、ターミナル上でちょこっと設定ファイルを
書き換えるくらいでEmacsを使おうとは思わない。
というわけで試験的にnanoを利用中。
>>6
vimだってコンソール上で使えば重くあるめえ。
ぶっちゃけ設定ファイル変更なんかには必須の検索機能が
nanoだと貧弱過ぎる気がするんだが。 オレの周りじゃnanoって結構評判が良い。
画面下部に操作方法が表示されるのがキモなんだと思う。
>8
確か、vimは設定次第じゃ起動がえらく遅くなる。
おぉ!名前が「名無しさん@そうだ選挙に行こう」になってる。
ちなみに、オレは今回初めて投票所一番乗りだったぞ!
マイナーエディタnanoにインスパイアされて出来たのがこのiPod nano。
パクリじゃなくてオリジナルだから困る。
ん?
オリジナルにインスパイアされてリスペクトされたエディター
avexライセンスだよ
vimはsyntaxファイルとpluginファイルを大幅に捨てたら軽くなったので驚いた。
早さと機能のトレードオフで、vim(syntaxちょこっと,pluginなし)になりそうだ。
でも、nanoも非常用に覚えておくことにしよう。
設定ファイルいじるときはnvi、
shとかperlのちょっとしたスクリプト書くときはvim、
ガッツリCでプログラミングするときはemacs
を使っているだよもん
nanoはDebianインストール直後に
apt-line書き換えるときしか使わないだよもん
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / nvi使ったら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ vimユーザ(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
ノハヽヽ
( ´D`) < 呼んだれすか?
(∪ ⊃
. (__)__)
Gentooインスコする時に無理矢理使わされるnanoって何nano?
>>29
まんまんみてちんちんおっきならなくなるからいやだ。 じゃあ、
% vi agra
agra: No such file or directory
% make love
Don't know how to make love.
メッセージが板違いかもしれん。
Gentoo で一番最初に Emerge するのは vim だな。
以降、nano は二度と触らない。。
まあ初心者にはいいエディタかもしれない
なんせコマンドモードだのテキストモードだのないからな
でもnanoつかってたら一生viやemacsにはなじめないな
インストール時に無理矢理使わされる以外で
好んで使ってる人って結構いるもんなの?
コマンド説明が画面を無駄に侵食してるのがキツイのと
Emacs 風のような全然違うようなキーバインドが辛い。
vi も emacs も使えない初心者が
インストール直後に使うことあたりを
想定して作られたんじゃないの。
FedoraやRHELでも最小インストールで入る。
これ何気に依存するライブラリ多くない?
ldd /bin/nano
ではlibncurses.so.5とlibc.so.6と/lib/ld-linux.so.2だけなのに自分で
ビルドすると他の物を沢山要求されたよ。
うちでは
libncursesw.so.5 OR libncurses.so.5
libc.so.6
libdl.so.2
/lib64/ld-linux-x86-64.so.2
>>40
ほとんどのライブラリというか/usr/lib以下にインストールされてるものに関しては
静的リンクしてるんだろ。
euc-jp扱えないの?
扱えなきゃ使い物にならんのだけど
>>44
俺は使ってないけど
コード見てたら、日本語でコメント書いてる馬鹿いるだろ
マニュアルも日本語のものしか出してない馬鹿とか
よくわからんけど--enable-utf8付きでビルドすればマルチバイト対応になるんじゃないの?
UTF-8対応するっていってすぐにUTFに対応したなぁ
やる気満々だ。
素晴らしいよnano
でもvimのほうが使いやすいから。。
ごめんよ。
EUC-JP がないなら EUC-KR 使えばいいのに。
EUC-JP がないなら KPS 9566 使えばいいのに。
nanoたんのライバル出現?
Moe Editor
http://www.gnu.org/software/moe/moe.html
> GNU Moe is a powerful, 8-bit clean, text editor for ISO-8859-15 and ASCII character encodings.
> It has a modeless, user-friendly interface, online help, multiple windows, unlimited undo/redo
> capability, unlimited line length, global search/replace, block operations, automatic indentation,
> word wrapping, directory browser, duplicate removal from prompt histories...
スクリーンショット
http://freshmeat.net/screenshots/56271/60469/ >>50
それC++じゃねーか。Cで間に合うものをC++で書いたのなんかやってらんねーよ!
プンプン. 自分は自己中だから他人との開発はどうしても向かないな
仕事があるからずっとできるわけじゃないし
自分で作って他人から「こうしたら?」っていう案がでて
それを自分が気に入ったら実装っていう感じで今までやって来た
まぁエディタはまともに書いたこと無いけど
// |
// |
//_ |
||| | |
| | /
| u | /
| \ |
_ | \ |
>>1 || | ___ |__  ̄ ̄―______-/
/⌒ヽ ( ̄ ̄ ̄(Ξ (|| || | _______|__
( ^ω^ )  ̄ ̄ (Ξ (|| || ___|―― _________|_
(つ/ ) (Ξ (|| ||≪| _―― ̄ ̄ |
|`(..イ | ̄― ̄/ ̄ ____―――――――――
しし' ( ̄(0_/ ̄ ̄ ̄
( ̄ ̄/
三分間待ってやる こういう自分のことなんか勘違いしてる奴に限って句読点を打たないんだよな。
まあ初心者にはいいエディタかもしれない
なんせコマンドモードだのテキストモードだのないからな
でもnanoつかってたら一生viやemacsにはなじめないな
こういう自分のことなんか勘違いしてる奴に限って句読点を打たないんだよな。
こういう自分のことなんか勘違いしてる奴に限って句読点を打たないんだよな。
こういう自分のことなんか勘違いしてる奴に限って句読点を打たないんだよな。
こういう自分のことなんか勘違いしてる奴に限って句読点を打たないんだよな。
Winのアプリに例えるならnanoはメモ帳で
viやemacsはバイナリエディタ
たかだか数文字数行を弄る程度ならメモ帳で充分
開発者でもないのにviやemacsを使うのはただの玄人っぽく振る舞いたいだけの馬鹿
設定ファイルいじる時にnanoは使いにくいよ。
数行のファイルをいじるなら許せるが
一画面越えるファイル中の数文字をいじるならストレスたまる。
>>61
言いたいことはわかるが、バイナリエディタは違うだろ。
秀丸とかxyzzyあたりにしておいたほうが
emacsやviはひとつの世界を作ってるからなぁ >>63
大は小を兼ねると言うことで同意。
秀丸があるのにわざわざメモ帳を使う理由がない。
メモ帳しか無いと秀丸が恋しくなる。
なのでgentooのチョイスは遺憾ですわ。 Debian もデフォルトは nano だったか ea だったかだし
FreeBSD でも ee では。というか Gentoo でも LiveCD は
vim 入っているっしょ?
>Gentoo でも
chroot しちゃうと見えなくなるし。
まぁ LiveCD 環境に居る間に仮想コンソール開いといて
編集はそっちからやればいいんだけど、
初回インストール時に気が付かなくて迷惑した。
あと Gentoo 自体のインストールって何回もやるもんじゃないし。
> あと Gentoo 自体のインストールって何回もやるもんじゃないし。
そこが正にGentooがnanoをチョイスした理由なんだけどね。
後輩が UNIX で作業することになり
とりあえずエディタ使えないと困る事態に陥った。
vi ってのはモードがあって云々
とか言ってる時間がなかったので
nano と gedit の存在だけ教えて逃げた。
後輩は gedit を選んだ模様。
nano。。。
nano-tinyを常用しているのは世界広しと言えど俺だけだぜ!
ターミナルエミュレータで動かすと、普通のnanoは画面スクロールすると
見た目だけ前の文章の行が移動されずに表示されてしまうのじゃよ。
SuSEにはいろんなエディタが入ってるが
gnome-terminalとSCIM-Anthyでインライン入力できるのが
vi、pico & nano、joe というあたり。あと jed もmake一発で入った。
いまのところ joe に気持ち傾いてるが
MontaVista入ってる携帯端末の類で
viがnanoへのシンボリックリンクになってますたorz
viエンター、であの画面が出たときゃたっぷり1分は放心してましたよわたしゃ
>>74
chrootしてからvimが使えなくなることに愕然となった。 nanoいいですよね。
でもEUC-JPでLinux使用してたんで、日本語使えんと思って捨ててしまった。
いまはUTF-8だから使えるようになったのね。
あと、joeの正式名称がJoe's Own Editorだったのはワロタ
debian の標準になってからすっかり nanoに慣れてしまった。
vi忘れそうだw
仕事で使う TurboやRedhatにも全部 nano入れちゃったから
いいちゃいいんだけど。
>debian の標準になってからすっかり
え、そうなん!!?
gentooにviが標準で入ってないのは知ってるけれど。
>>75
あれなんでだろうね。
LiveCD に vi 入れるスペースくらいあると思うんだけど。 慣れたらnanoで十分やってけるな
と最近思うようになった。
数ヶ月使ってて今日初めてset smoothを知った俺nano
>>83って何nano?
最近は>>82みたいな無意味な書き込みが流行ってるの?
そうnano?? >>78
かなり初期のDebianからnanoだったような。
nano と dselect の組み合わせは強烈だった。
いろんな意味で。
>>91
ああ、説明不足でした。
nowrapは長い行の右端で、入力すると自動的に改行を入れて
一行が長くなるのを防ぐような仕組み。
欲しいのは、長い行を表示上の右端で折り返す仕組み。
現状は行単位でカーソルを動かして
横スクロールさせないと見えない。
Ubuntu の nano で Python の syntax highlighting をオンにする方法
$ sudo nano /etc/nanorc
で nanorc を開き、最後のほうにある
# include "/usr/share/nano/python.nanorc"
の行の "#" を取って、
include "/usr/share/nano/python.nanorc"
に変更する。
>>95
~/.nanorc に書くんじゃだめなん? >>96
いいかもしれない。
でも、せっかく /etc/nanorc が用意されてるのだから、
これを使わない手はないのでは。
あと、
- set autoindent
- set smooth
- set tabsize (好きなタブサイズ)
- set tabstospaces # スペース派の人は
もおすすめ。 >>97
せっかく各ユーザが自由にいじれるよう ~/.nanorc が用意されてるのだから、
わざわざ root 権限で /etc/nanorc をいじる必要はないのでは。 >>98
Ubuntu Feisty にはどうも ~/.nanorc は用意されてないようです。
> わざわざ root 権限で /etc/nanorc をいじる
一度の手間なので、「わざわざ」というほどのものでもないですよ。 個人的な設定は~/以下に書けるものは書くのが普通だな。
用意されてなければ単純にコピーすりゃいい。
ちゃんとグローバルな設定と個人的な設定をわけて環境作っておくと
OSかえる時もHOMEコピーするだけでいいから楽だよ。
>>99
「用意されてない」のは当たり前。自分で作るんだから。
~/.nanorc が存在しない場合は、共通の設定が使われるんだよ。 >せっかく各ユーザが自由にいじれるよう ~/.nanorc が用意されてる
用意の意味が
「 ̄ `ヽ、 ______
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐ あのね lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ.. .lF V=="/ イl.
ト |ナノはピコの とニヽ二/ l
ヽ.|l 〈ー- ! `ヽ. l
|l 1000倍なの lトニ、_ノ ヾ、!
|l__________l| \ ソ
選択削除が^Dで出来ないけど、^Kで巨大文字列の切り取りって重くないのかな?
>78
こないだGentooインスコしたが
日本語公式サイトのセットアップ説明で、エディタ開く時の説明が毎回
nano -w /etc/なんたら
ってオプション付けてあって
「もうnanoのセットアップ先にやっちゃえよ…」と何度か思った
質問出したかったが過疎nanoね
マニュアル見てると
http://www.nano-editor.org/dist/v2.1/nanorc.5.html#KEY%20BINDINGS
> KEY BINDINGS
> Key bindings may be reassigned via the following commands:
> bind key function menu
> Rebinds the key key to a new function named function in the context of menu menu. The format of key should be one of:
この機能使ってキーバインド変えようと思ったけど、nanorcに書き加えると
> Error in /etc/nanorc on line 262: Command "bind" not understood
って言われちゃう
どやって使えばいいのよ? @GNU nano 2.0.2 debian/etch
etchのnanoにはそのコマンド無いんじゃないか
man nanorcにも出てこないだろ
キー替えられるの便利だな
だんだん普通のエディタになってきたw
半年前からLinux使ってviとemacs覚えるまではお世話になった。
emacsは素人用(個人用)だしviは画面が真っ暗になる状況でなければ出番ないよ
他人のemacsなどとても使えない、そういう意味で素人用だし素のemacsなど存在意義はない
盲目でも使えるエディター=vi
初心者はemacsやviに憧れているようだけど太古の神話に憧れるようなもんだ
viよりはsedの方が利用価値が高い、スクリプトでよく使われる
>117
よーしパパvi覚えちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
viってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
向かいに座ったEmacs使いといつ喧嘩が始まってもおかしくない、刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴がgates.lとか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、XyzzyのWin風キーバインドなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何がgates.lだ。
お前は本当にEmacsen使いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、Emacs系って言いたいだけちゃうんかと。
Linux使いの俺から言わせてもらえば今Linuxでの最新流行はやっぱりsed、これだね。
catで書いてsed s///gで弄る。これが通のテキスト編集。
しかし無関係の行を書き換えてしまう危険も伴う、諸刃の剣。素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、デフォルト設定のnanoでも使ってなさいってこった。
はッ、XyzzyはEmacsenでは無いんだっけ
俺もド素人だったようだ、Emacs系に揃えておいてくれ…
development version が 2.1.10 になってる
2.1 系はいつ stable になるんだろう
--softwrap なるものが実装されたが
行末の一文字が見えなくなるなこれ
nanoってかなり操作方法が独特だよな
emacs,viほどではないけど
viとかnanoとか立ち上げるほどでもないような場合(大抵コメントアウトしたり数値を変更したりするとき)は最近は専らsed使ってる
ショートカットが独特な程度じゃないか?
操作系統としてはむしろ最近のエディタに近いと思うが(範囲指定除く)
softwrap入った。やったーと思って試したらバグ
入りすぎでワロタ。でも今後に期待。
2009.11.30 - GNU nano 2.2.0 "Doc Brown" is released!
>>124
"バグも含めて忠実に再現しています."ってとこみたい.
…なんで上がってきてるんだぁ〜 emacsでは役不足、viではいちいちescを押さないといけないあの操作に馴染みにくい文書(いわゆる散文)を書くときにnanoは重宝してる
ただ元々emacs派なのでUncutのショートカットは^Yであってほしい
>>130
同意。
個人的にはForward Deleteが^Dでできてほしい。 設定ファイルを開きF6で文字列を検索、さくっと編集してF2で保存
軽い作業なら手軽で便利すぎる
*nixのエディタのくせにコマンドの結果挿入機能がないのは痛い
画面をTABより小さくすると浮動小数点演算例外になって強制終了する。
ざっとこのスレ読んだけど、emacs使いだけど重くて…って人結構いるんだな
普通にjed使えばいいと思うんだが
>>136
始めから何らかの形で入ってることの多いvi、最近は最初から入ってる率が上がってきたnano、
何だかんだで入ってるemacsに比べて、jedって入れないと使えないことが多いからなあ metaが8bitだとうまくない。
version 2.2.5だけど設定方法あるのかな
そして約2年ぶりにあげてみる
安藤優子、木村太郎は、某プロパイダの社外取締役、かつ、安藤は、フジ社外の人間にもかかわらず、フジテレビジョンのM&Aの最中、フジのホワイトナ
イトの【親会社】の本業を無視して、「インターネットは虚業だ。具体性がない
。」というようなことをコメントしました。この虚業は、livedoorを指していた
としても、「同業者」であったということは、非常に、違和感を感じずには、い
られません。
このスレ全部読んだが、スレに書くときはViとVimは意識して分けようヨ。
意識して分けると言っても、traditional vi を引っ張り出して
使ってる奴なんていないから、vi => vim に脳内変換して問題ない
traditional viって実際使いづらいよね、vimのコンパチモードの比じゃないし
もうEUC-JPとかイラネー、古いそれらにしがみついているのは
S-JISやJISまで対応しろとか言い出すに決まっている。
Linuxでは普通Vimだけど、Unix全体を見るとvi=nviの環境とかもあるね
このエディタかなりいいですね(vi系より)
操作が難しくないです。
しばらくメインエディタにしようかな。
常用された(していた)人に感想を聞きたいです。
今は大抵のディストリでnano標準装備と考えていいでしょうか?
最後に
nanoがviを駆逐してくれますように。
>>148
Debian系では標準エディタになってるねえ。
でもvimの方が便利だしなあ。楽だし。
そんな私はEmacs使ってる。 >>148
>>Debian系では標準エディタになってるねえ。
そうですか。かなり嬉しい情報です。
しかし
vimの方が便利と言っておきながらEmacsとはすごいですね。
ところでvimの方が便利なのはどういう場面ですか?
>>150
149じゃないけど
設定ファイルでキーワードに色がついたり、行番号が表示できたり(見やすい)
同じ入力を繰り返す時マクロが使える(楽できる)
ファイルの文字コードが違うときも読める
そんなのいらないなあと思ったら
viの操作覚えないですむnanoの方がいいね >>146
> :UTF8があればそれでよし
高級エディタや開発用エディタはそれなりの高機能&高性能を使えばいいよな
市販のエディタ使う側として遅くて重くて低機能で使えないのって、
機能や操作系が互換すると特許とかに引っかかるのか?とかも思う。
DOSの時代にフリーソフトレベルでnano程度の日本語対応の軽量エディタて
捨てるほどあったのにとか思う。1つ日本語サポートしていれば
シェルスクリプトで起動時と終了時に日本語変換フィルター通せばいいだけ
って思う。 nanoってDebian/Ubuntuには標準搭載だし
Gentooのインストールマニュアルではnanoを使う説明だし
マイナーではない
この7年ですっかりマイナーじゃなくなったな
vi知らないけどnanoはわかるやつ増えてきた…
viしかわからないやつにnano開きっぱのコンソールをさわらせて
右往左往させる楽しみがなくなってしまった
いつもvim使ってるけど
たまにnano使う
でもnanoでファイル編集すると先端にi
最後尾に:wqが勝手に挿入されるのがたまに傷
viなど我慢して使うから他のエディタを我慢して使う奴が増える。
viに比べればまだましという考え方で、
そんなマゾ利用の状態で普及しちゃうとアプリの操作系は
それごとに全部覚えて俺スゲーになる。
ひねくれた動作を改善しないでずーと引きずってきたのは
ユーザーがそれで我慢しているところにあるだろう
キーバインドで英数以外も使えるようにならんかなー
Ctrl+←→で単語移動したいお
nanoよりe3てエディタが恐ろしく小さくて軽い。
バイナリーサイズ12kBなのが凄い。
>>161
tinycore付属のtext editorは10KBこれに勝てるのは多分ない。
FLTKベースだけどGTKに移植できそうな恐ろしく行数の少ないソースで
WindowsのMFCにあるCEditクラスを思い出した。
でもMFCで生成したら恐ろしくでかいバイナリーつくるのが酷いな。 >>162 tinycoreのエディタは、要するにメモ帳だよなぁ。 洩れは、新規ファイルの作成なんか出来るように自分で直して使っている >>163
メモ帳レベルが欲しいのにどれも固有なキーバインドなテキストエディタしか
ないのがキツイよね。
confなど設定の書き換えとかあれで完璧に足りている。
あの程度なら全ディストリに付属させていてもいいぐらい。
knoppix7に入っていたviは1794KBもあって笑った。 fltkとgtkベースじゃその重さは比べられないね。
TinyCoreに付属しているEditorはLeafpadの10倍以上軽い。
例えばUSB1.1しか認識しない媒体から起動するとき入出力で
起動時の遅さが目立つ。
WindowsのNotepadをバカにする奴が多いけど、他のアプリの連携やら
猿や猫以下の奴でもわかる基本操作とか優れている点は多い。
誰だよLinuxのキー操作をバベルの塔が崩壊したようにばらばらに
してしまった奴は、ターミナルですら操作が違うぞ。
TCP/IPが使えればDOSのほうがはるかに使えそうな気がしてくる。
これもともとメールを書くためのソフトだから使いづらい
そのくせほとんどのOSに入ってる
確かDebian最小構成から環境構築中にvisudoしたらnanoが立ち上がって一瞬焦った記憶が
サイズが小さいなら誤差だろ、重装備&多機能でもいいんだけど
極端にサイズがでかいとハンドルするのに問題があるよな。
nano以外でUTF-8対応してる容量の小さいエディタはあるだろうか…
ngはEUCしかダメみたいだし
nviとかはでかい?
あるいはbusybox viとか
むしろnanoにはあのヘルプと機能とキーカスタムを充実させ高速ページャを内蔵して
VZ化して欲しいなあと
(⌒'
. '´` ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! リ(ヾ))リ,i |
. (ノ´(l.゚ ヮ゚ノ ゝ < nanoなの!
'爻⊂jrv)づ' |
´'ノ/_j_jゞ´ .\_____
'ーし'ノ
$HOME/.nanorc をカスタマイズでなかなか具合よくなった。
昔のと違って、行コピーとかもできるんだ。
svnのコミットメセージ入力で呼び出したとき入力後どうしたらいいのかわからなかった記憶がある
(⌒'
. '´` ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
! リ(ヾ))リ,i |
. (ノ´(l.゚ ヮ゚ノ ゝ < eeもエエで!
'爻⊂jrv)づ' |
´'ノ/_j_jゞ´ .\_____
'ーし'ノ
nanoってマイナーなんですか?と思ってしまう。日常的に使い過ぎて、
でも使い方マスターしてない不思議
高機能じゃないわりに肥大しているし使い勝手も悪い、
コンソール版じゃないがx上で動くTinyCore標準のeditorというテキストエデイタは
恐ろしくサイズ(10kb)が小さいぞ、notepad並の操作はできるし、ソース見たら恐ろしく
行数すくなくて笑えるぐらい。日本語で使うにはFLTK1.1→FLTK1.3必須だけどね。
DOS上で市販もフリーもあわせてテキストエデイタとか超高機能タイプでも100KB程度
だからな。
コンフィグファイル弄るならこれでいいよ
sudo /etc/foo/bar/app.conf→編集→F2で保存
終わり
nanoはviと違ってソースをウェブブラウザからコピペするときに、コピー先でズレが生じないからいいね。
>>183
>>184の方法でもいいが,Vim はレジスタで外部クリップボード判定してくれるから,
p* とやると自動的に paste 属性が賦与されて,即時解除される。
俺はこっちのほうが便利だと思う。 Ubuntu の nano だと日本語化されていて使いやすい、
Debian の nano は、まだ。
日本語化パッケージってないの ?
>>186
$ LANG=ja_JP.UTF-8 nano
ってやってみて。 >>187
ダメでした。
Ubuntuの方が一歩日本語化が進んでいるんだろね。
あと、タブキーを使った補完機能もUbuntuの方が対応が早い。
でもDebianのシンプルさが好き、 >>184
それやってみたけど、テキストの先頭2文字分欠けるね。
やっぱりnanoでないと駄目じゃん。 >>189
知らなかった、、6月頃にDebianスレがさわさわしていたのは知っていたけど、、、
アップグレードします。ありがとう。 誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
I3J1G8FSJH
XON にしようとすると面白いことになるね
ぶつぶつ言われる
Vim の :help! や :smile とかは有名だけどこのイースターエッグはあんまり知られてないのかな
検索しても言及してる記事が一件しかヒットしなかった
macにも入ってたわ
こうなると会社用にwindows版が欲しい
>>161
殆どがdllとかにあるんじゃないの
実行時のメモリー使用量比べた方が参考になる nanoってマイナーなの?
俺は、20年ぐらい前にTurbolinuxで初めてLinux使ったが、
Viとかありえん操作性だと思ったわ
そんでLinux久しぶりに使ったら、nanoとかいう使いやすいのあって重宝してるわ
どうせxでしか日本語使えないんだから
GUIのエディターでいいんじゃないの
>>198
linuxコンソールは最大でも512文字までだろ
bsdは256文字
日本語使えないやん 僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
R4792
CUIはnanoで/etcいじってGUIはgeanyだよな?
な?
編集はGUIがvscode、CUIがmicro。表示のみの場合は(catではなく)bat。
コードの強調表示はnanoにもあるが、加えてカラースキームと行番号表示に
対応しているのが、microとbat。
nanoって案外シンタックスハイライトあるんだよね。
apt.list用のがあったと知ったとき(Debianを初期インスコしたとき編集した)はビックリしたわ。
他にapt.list向けのSH提供してるエディタなんてVimやEmacsとかの大御所しか思い付かんw
テキストエディタGNU nano 4.0公開 2019/03/25 13:25:45 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190325-794988/
GNU nanoの開発者は3月25日(米国時間)、「[ANNOUNCE] nano-4.0 is released」に
おいて、テキストエディタ「GNU nano」の最新版となる「GNU nano 4.0」の公開を伝えた。
GNU nanoはターミナルで使用することを前提としたテキストエディタ。UNIX系オペレー
ティングシステムで使われることが多いものの、Vi系エディタと異なり、学習しなくても
すぐに利用を開始できるという特徴がある。(後略) >>171
vi
vimとかnviじゃなくて本物のvi
viというよりexというべきかも知れないが >>193
>XON にしようとすると
どうやんの?
^Sも^Qも普通に反応して機能してるんだけど
何か変わったこと起きるの? >>193
できたわスマン
vimって書いてあるからvimのかと思ったらnanoの話なのな あぁ、そうだそうだ
別にどうでも良いんだけど、ソースハイライトは
デフォルトでオンにしといて欲しいよ
折角の便利な機能なのに、最近まで気付かなかった
じゃないか?どうしてくれるんだ?
まあ冗談だけど。
これも気が付かなかったんだけど、行番号も表示できるん
だよな。なかなかやるな、ナノ
あとさ、ピコのクローンだからナノなのね
moreとlessみたいなもんなんだね。私、鈍感でしょうか?
busybox viばっかり使ってたからnano使えなくなってた(指がviの動きを忘れてくれないw
普段、nanoエディタだけど、たまにvimtutor実行して遊びたくなる、不思議
GNU、nano 4.3をリリース 2019/06/19 16:17 阿久津良和
https://news.mynavi.jp/article/20190619-845372/
GNUはテキストエディター「nano バージョン4.3」をリリースしたことを、メーリング
リストを通じて明らかにした。2カ月前の2019年4月にバージョン4.2をリリースしたばかり
のため、軽微なバグの修正が目立つものの、起動時間の短縮も図っている。最新版のソース
コードはGitからダウンロード可能。
バージョン4.3では名前付きパイプであるFIFO特殊ファイルの読み書きに対応し、構文解析
を必要に応じて実行するため、プログラム本体を起動してテキストファイルを開くまでの
時間を短縮している。また、操作ディレクトリを指定する「--operatingdir」オプション
使用時にヘルプ(Ctrl+Gキー)を要求するとハングアップするバグを修正し、単語数や行数、
文字数を確認するAlt+Dキーの機能も正しく動作するようになった。その他にも、巨大な
テキストファイルの読み込みを、Ctrl+Cキーで中断可能となり、コピーやカットといった
操作を個別に元に戻せる機能も新たに加わっている。 nanoはマイナーじゃないよね。
標準でインストールするディストロが少なくないんじゃ?
>>215
このスレが建った2005年ではマイナーだった 50カ所近くの改善のGNU nano 4.4がリリース 2019/08/26 11:03 阿久津良和
https://news.mynavi.jp/article/20190826-883396/
GNUは米国時間2019年8月25日、メーリングリストでテキストエディター「GNU nano」のバー
ジョン4.4をリリースしたことを投稿した。nanoはメールクライアントの一部であるPicoを
基盤に、独立したテキストエディターとしてバージョンを重ねてきた。
バージョン4.4では、起動時にカーソル位置を制御するオプションや、ハードラップ有効時
に先頭の引用文字を自動的にコピーする動作を「-b(--breaklonglines)」オプションに追加。
行をコピーするM-6の動作を、カーソルがファイル末尾にある場合も機能するように変更
した。他にも使用する正規表現の明言化や、rcfileが正しく編集でいないなど、先の変更
含めた6種類のバグフィックスが加わっている。また、バージョン4.3との差異は50カ所近く
に及ぶ。 "tabgives"コマンドを追加した「GNU nano v4.5」 2019/10/07 11:16 阿久津良和
https://news.mynavi.jp/article/20191007-905690/
GNUは米国時間2019年10月4日、メーリングリストでテキストエディター「GNU nano」の
バージョン4.5をリリースしたことを投稿した。nanoはメールクライアントの一部である
Picoを基盤に、独立したテキストエディターとしてバージョンを重ねてきた。ソースコード
はホームページからダウンロードできる。
バージョン4.5では、リージョン(マークした地点から現在のカーソルがある地点までの
領域)を有効にした際に「Tab」キーを押すと特定のコード挿入を可能にする「tabgives」
コマンドを追加した。
また、Rust 2018の単語追加や、各言語に対する翻訳内容の再生成など、バージョン4.4と
比較して64カ所の変更が加わった。なお、コンパイルにはgcc バージョン5.0以降が必要と
なる。