◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Linux iSCSI 友の会->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1189750429/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:13:49 ID:+fo3Eq3t
貧乏人でもiSCSIが使用可能なLinux-iSCSIについて語ろう。

FreeNASよりも高速、クラスタ対応のファイルシステムを使えば共有も可能。
NFSよりも圧倒的に高速です。

The iSCSI Enterprise Target Project
http://iscsitarget.sourceforge.net/

2 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:14:29 ID:+4/lbP11
このスレは伸びる!
間違いない!!!

3 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:15:40 ID:+4/lbP11
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2007/01/windows_vistais.html
来のOSと異なり、Windows VistaにはiSCSIデバイスを利用するためのソフト
「iSCSIイニシエーター」が標準で用意されているため、
ネットワーク設定をするだけでiSCSIデバイスが利用できるようになっています。

4 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:17:39 ID:+4/lbP11
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060313/232309/
データベース・ソフトのように高速な入出力処理が必要な場合は,
ファイル・システムを経由せず,アプリケーションから
直接ディスクにアクセスすることも可能である。

5 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:36:16 ID:+4/lbP11
Microsoft iSCSI Software Initiator Version 2.05
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=12CB3C1A-15D6-4585-B385-BEFD1319F825&displaylang=en

ストレージ周りをガツガツ相互運用しましょうや
なんたら厨は要らん

6 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:40:10 ID:+fo3Eq3t
BondingによるGbE帯域の拡大(RAID5にオヌヌメ)。

NICの負荷分散と冗長化
http://www.stackasterisk.jp/tech/systemConstruction/teaming01_01.jsp

ID:+4/lbP11
愛してる。

7 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:43:17 ID:+fo3Eq3t
こんなのもあるよ!

This is Intel's Open Storage Toolkit. It contains reference implementations of Internet SCSI (iSCSI) and Object-based storage devices (OSD).
There is also support for synthetic workload generation, workload characterization, and I/O tracing and replay.

Intel's Open Storage Toolkit
http://sourceforge.net/projects/intel-iscsi

8 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:49:22 ID:+4/lbP11
>>6
お、俺もお前のこ(ry

玄箱のiscsi target化の記事があったら欲しいかな

9 :login:Penguin:2007/09/14(金) 15:50:42 ID:+4/lbP11
Solaris iSCSI Target/Initiator

http://blogs.sun.com/yappri/entry/iscsi_on_solaris
Solaris でも iSCSI Target/Initiator が構築できることをご存知ですか?
(略)改良は続けられており、Nevada build 54 では、ZFS ファイルシステムとの連携が可能となりました。



10 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:08:09 ID:+fo3Eq3t
Software Storage(tentative title) project
http://storage.isp.jp/trac/

iSCSI Enterprise Targetとのarchitecture比較
http://storage.isp.jp/article.php/iet-vs-sstorage-architecture


11 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:16:15 ID:+4/lbP11
iSCSI vs ATAoE
http://mattwork.potsdam.edu/projects/Presentations/ATAoE/img4.html

12 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:26:11 ID:+4/lbP11
関連スレ

Windows←ファイル共有→Linux どうしてますか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064987210/l50

> +4/lbP11様

この調子で外部ナレッジを積み上げていっていいところで
wikiか何かにスピンアウトしましょう

おまけ
Linux iSCSI 友の会->画像>1枚
右 > +4/lbP11
左 > +fo3Eq3t

13 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:33:22 ID:+4/lbP11
関連スレ

【NFS】Network File System
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1143513761/l50

DFS専用スレもあったほうがいいかもしれないですが
あまり欲張らない…

NBD + Device Mapper + OCFS2 + 動的にノードを追加
http://d.hatena.ne.jp/viver/20070726

Network Block Device (TCP バージョン)
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.6/nbd.txt.html
Linuxのみの環境だとこちらも捨てがたいかも

14 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:37:04 ID:+4/lbP11
FreeBSDのiSCSIは実装中
http://www.freebsd.org/projects/ideas/#p-iscsi

15 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:41:23 ID:+4/lbP11
Wikipedia iSCSI

http://ja.wikipedia.org/wiki/ISCSI

16 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:45:19 ID:+4/lbP11
RedHat GFS
http://www.9203.net/pukiwiki/index.php?HA%2FCluster%20Filesystems%2FGFS(RedHat)



17 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:48:18 ID:IhmkqERC
自演するならもう少し時間を空けてカキコしないとすぐわかっちゃうよ
ID:+fo3Eq3t ID:+4/lbP11タソ
とりあえず晒しage

18 :fushianasan:2007/09/14(金) 16:50:41 ID:+4/lbP11
自演ってわけ分からないんですが
とりあえずフシアナ

出来れば煽りじゃなく構築に参加してくれると嬉しいんだが>>17
人手が足りないもんで

19 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:51:29 ID:+4/lbP11
メル欄か…俺アホスwww

20 :login:Penguin:2007/09/14(金) 16:52:03 ID:+4/lbP11
コンドコソ

21 :ZF044055.ppp.dion.ne.jp:2007/09/14(金) 16:52:16 ID:+fo3Eq3t
名前欄に、fusianasan
スペルが違うんじゃないのか?

22 :p4038-ipbf309fukuhanazo.fukushima.ocn.ne.jp :2007/09/14(金) 16:52:55 ID:+4/lbP11
汚しすぎだよ俺…市ね

23 :login:Penguin:2007/09/14(金) 17:02:40 ID:+4/lbP11
【絵で分かるキーワード】iSCSI
http://review.ascii24.com/db/review/hard/hdd/2003/04/29/643332-000.html

24 :login:Penguin:2007/09/14(金) 17:11:11 ID:/PcgD9s6
安全性の問題はどうなるんでしょうね

25 :login:Penguin:2007/09/14(金) 17:11:56 ID:+4/lbP11
ATA over Ethernet
http://en.wikipedia.org/wiki/ATA_over_Ethernet
邦訳無し

有償のWindows用実装あり
http://store.shop2degreesfrost.com/rdstrport.html

26 :login:Penguin:2007/09/14(金) 17:14:35 ID:+4/lbP11
>>24
興味深いね
自分も調べてみますが
調査をお願いしてもいいですか?

IPv6との相互運用性についてもどなたお願いします

27 :login:Penguin:2007/09/14(金) 17:22:00 ID:Ldm/knon
【あいすかじー】

アイスかじってる感じ?

まぁともかく余ってるPCで遊んでみっかな

28 :login:Penguin:2007/09/14(金) 18:27:57 ID:Dj37yfmG
OSとプロトコル比べてる辺りがなんとも

29 :login:Penguin:2007/09/14(金) 19:23:27 ID:+4/lbP11
OSによってドライバ無かったりするので
闇鍋感覚で煮込みながらいきましょうや

30 :login:Penguin:2007/09/14(金) 19:40:34 ID:IhmkqERC
どうでもいいがUNIX系ならカーネルにドライバが組み込まれてる
WindowsやMacでは当然対応してるはず
ドライバ無いOSって他に何があるんだ?
全然闇鍋で行く必要がないのだがその点どうよ?

31 :login:Penguin:2007/09/14(金) 19:44:14 ID:+4/lbP11
iSCSIはそうね

32 :login:Penguin:2007/09/14(金) 22:24:31 ID:vZTALvjV
お、タイムリーなスレだね。
自分も今これで遊んでます。

Server(amd64+Intel PCI-e GBI) + client(amd64 + Intel 82566DC-2)で 83mb/s
までは確認しました。raidじゃないんでこれ以上は出ません。

windows xpのiscsi bootは出来ないのか?


33 :login:Penguin:2007/09/15(土) 10:05:26 ID:us6rkrJ5
initrdみたいな仕組みがないWindowsでiSCSI BOOTはOSより前にiSCSIが動いてないといけないから
iSCSI HBAが必要になる

34 :login:Penguin:2007/09/15(土) 14:02:49 ID:fj8lF3b1
iSCSI HBAが必要になってしまうのか。
たしかintelのサーバー用nicはiscsi HBAになれるようなんだが。
なんとか出来ないものかね。


35 :login:Penguin:2007/09/15(土) 14:48:13 ID:qsuWuHL5
PXE + iSCSIでいいじゃん

36 :login:Penguin:2007/09/15(土) 14:59:28 ID:fj8lF3b1
linuxは別にそれでかまわないが、Windows XPはどうするのよ?


37 :login:Penguin:2007/09/15(土) 15:55:09 ID:vuA6+hIu
Microsoft connectに入らないと入手できないがMicrosoft iSCSI Software
Initiator Boot Versionで2003は動く。

XPは知らね。

38 :login:Penguin:2007/09/15(土) 16:00:56 ID:fj8lF3b1
2003はiscsi bootできるのか。情報ありがと。
けど、disklessがありがたいのはクライアントだから、
xpにも出来てほしいところ。


39 :login:Penguin:2007/09/15(土) 16:35:54 ID:eQtZCmii
流行追いかけでサーバ仮想化+iSCSIなら2003では実現できて欲しいな
vmwareもpxeエミュレーションできたような気が

xpでできちゃうとファットクライアント排除の流れに繋がりそうw
M$にとってはマズイことかも
xpでpxeブートそのものがM$製品のみでは実現できなかったような気がする

40 :login:Penguin:2007/09/16(日) 13:11:45 ID:z8cQ3GjF
http://www.etherboot.org/wiki/sanboot/winnt_iscsi

41 :login:Penguin:2007/09/18(火) 03:06:01 ID:Zy6fmr1J
お、なんとタイムリーなスレだ
遠距離ディスクマウントとしてsshfsの類を使ってみたのだが、良くも悪くも微妙なレイヤで、
やはり可能であればiSCSIの方が・・・と思ったものの、これ、遅延特性どうなんでしょ? 安物100Mラインじゃダメかな。
ググったら実験結果はあるんだけどそれぞれ前提環境が違うー。使って居られる方いかがでしょうか?


42 :login:Penguin:2007/09/21(金) 10:53:41 ID:a3a+aaBT
良スレアージュ

43 :名無しの:2007/09/24(月) 17:05:57 ID:t4XqrrcW
で、SLES10の愛SCSIはIET由来なのかい?


44 :login:Penguin:2007/09/27(木) 16:47:37 ID:gIMkiJyy
iscsitargetとsstorageどっちがいいかな?
iscsitargetのほうが安定してるんだろうか

45 :login:Penguin:2007/09/27(木) 16:48:24 ID:USGyDoO2
うん

46 :login:Penguin:2007/09/27(木) 23:29:22 ID:a5f3F2/g
Windowsには手軽なイニシエターとターゲットのツールがあるようですが
Linuxの場合はカーネルコンパイルが必要なのでしょうか?


47 :login:Penguin:2007/09/29(土) 15:31:28 ID:2FwLn5NK
リア厨
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

48 :login:Penguin:2007/09/29(土) 16:19:15 ID:noHnGdTm
コンシューマ向けネタとしてPS3 LinuxのBlu-rayドライブをiSCSIターゲットとして
他のマシンから使うっていう話があるね。
とはいっても読み込みしかできないドライブなのであまり使い道が無いんだけど

49 :login:Penguin:2007/09/29(土) 18:36:50 ID:+bE7LueV
うぉ、iscsiのスレが建つなんて。

DELL PowerVault MD3000i
http://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1?&oc=6282SStandardMD3000i

CentOSやRHELから、
カーネルの再コンパイル無しに使えるんでしょうか?
その場合は、/dev/sda みたいに、SCSI機器っぽく使えるのでしょうか?
nfsにしようと思っていたんですが、まだiscsiは危険でしょうか?

50 :login:Penguin:2007/09/30(日) 07:26:52 ID:Eb6T+qq2
>>49
まさに/dev/sdaの様に、SCSI機器みたいにみえます。
iSCSI Initiatorを提供しているバージョンのRHELやCentOSなら
カーネルの再コンパイル等は無しでいけます。
(Dellの推奨がどうなっているかはさておき)

DASの様に使うのであれば、iSCSIで全然問題ないと思いますが
NFSと比較している前提が複数ノードからの共有目的なのであれば、
iSCSIを選択するとクラスタファイルシステムにも慣れる必要が
あるのでNFSにしておいた方が無難かも。

51 :login:Penguin:2007/09/30(日) 16:10:56 ID:PQHTr1Vy
    .__ 
    ((|ノ・∀|ノプルルン  ハーッハッハッハー!
プルルン|__|))        今日は特別サービス!
     ) )         このようかんマン様がプルルンしながら登場だ!

52 :login:Penguin:2007/09/30(日) 18:30:59 ID:cTP/1hI9
iSCSIってレイテンシとかスループットで普通のディスク的に考えていいの?

直接アタッチされるDASならドライブ毎、バス毎に両方とも帯域保証というか
最初から分離して確保できるけど、iSCSIで多数台が接続利用する形になったら
ウン十[ms]のレイテンシとか、数[MB/s]のスループットとか単品ディスクに
比べて1/10位に簡単に激減しそうで不安・・・

53 :login:Penguin:2007/09/30(日) 21:18:18 ID:fSgDv1yu
スペックや環境にも依るが80%ぐらいは出る
ランダムreadは単独より高かったりしてわけわからん

54 :login:Penguin:2007/10/01(月) 09:42:46 ID:plPuJNv2
Targetのメモリをキャッシュとして使うからじゃないの?
GbEはBondingして、メモリ8Gとかで使ったら速そう。

>>52
パフォーマンスが気になるならハードウェアのiSCSI使えばいいと思うんだけど。

55 :login:Penguin:2007/10/05(金) 16:09:33 ID:pykN/FFt
iSCSIを最近本格的に利用しているが、超快適だ。
nfs/sambaなんて比較にならないほど早いし快適。
ファイルサーバーに全てのHDD(10台w)を割り当てて3TBの環境を実現してるが、
使いやすい。
windowsも稀に必要になって使うが、
linux server(lvm -> iscsi-target) + linux client(iscsi-initiator + vmware + windows(physical drive認識))がとても快適。

linux clientはdiskless構成で、リビングに置いてHTPCとして活躍しています。


56 :login:Penguin:2007/10/05(金) 16:10:44 ID:pykN/FFt
windows xpのiscsi bootはうまくいかないのが残念。


57 :login:Penguin:2007/10/05(金) 16:23:31 ID:5Tv1hioq
>>55
TargetのOSはなんすか?

58 :login:Penguin:2007/10/05(金) 16:36:27 ID:pykN/FFt
target/initiator共にlinuxです。


59 :login:Penguin:2007/10/05(金) 16:41:35 ID:5Tv1hioq
失礼、よろしければディストリビューションとバージョンを教えてくださいませ。

60 :login:Penguin:2007/10/05(金) 16:48:55 ID:pykN/FFt
デストリはserver/client共にUbuntu 7.04-amd64-desktopです。
serverのカーネルは2.6.23-rc9で、clientは2.6.22-12としてます。
サーバーは高負荷時のパフォーマンスを意識して野良ビルドの最新版、
クライアントはrestrictedパッケージ等のコミュニテイのサポートのある
カーネルを利用しています。





61 :login:Penguin:2007/10/05(金) 21:01:03 ID:C9xIcBW/
>>55
ファイルシステムは何にしてます?

まあ、一人暮らしで使う分にはクラスタファイルシステムなんていらないんだよね。

62 :login:Penguin:2007/10/06(土) 00:32:34 ID:t0YXdQB+
>>61
今のところはext3とjfs。
そのうちocfs2に移行しようかと。
nfsのもっさりはもういやだ。


63 :login:Penguin:2007/10/06(土) 21:34:27 ID:qakXpc18
みんな、やっぱりTargetとGbEで直結してんのかな?
インターネット向けとは分けたいよね。

64 :login:Penguin:2007/10/14(日) 10:05:48 ID:zh27G9+B
11gでiSCSIを使おうとするのは無謀ですか?

65 :login:Penguin:2007/10/14(日) 11:14:18 ID:guGI5Oy3
求めている速度による。40MB/sとかの性能を求めているなら無謀。
使い物になるかという意味なら・・・11gでNFSとかだって使えるのだから
人間の我慢できる範囲内じゃないかな?


66 :login:Penguin:2007/10/14(日) 11:42:06 ID:lo4pre2m
それはiSCSIに限らない問題じゃないのか

67 :login:Penguin:2007/10/14(日) 12:16:59 ID:E53Fw5Au
ケーブルが引っこ抜けたときのリカバリはうまくいきますか?
以前試したときはリカバリできずリセットするしかなかったので。

68 :login:Penguin:2007/10/14(日) 18:19:31 ID:7t87obq5
無線LANでiSCSIの速度我慢できる人は6時間待ちぼうけくらっても深層意識から怒らない人だけ

69 :login:Penguin:2007/10/14(日) 19:47:59 ID:vGU4OEqc
iSCSIで40Mb/sは問題ないレベルだと思うが。
10GbNICで450Mb/secという記録もあるし。
FCより将来性のある技術だろう。

70 :login:Penguin:2007/10/14(日) 20:37:28 ID:zh27G9+B
>>69
おれも確実にFCは廃れると思う
インフラがばらばらにあるのは投資と管理の両面でコストがかかり過ぎる
十分10GbEで性能的問題が無ければインフラ統合の流れは必ず起きると思うよーん

71 :login:Penguin:2007/10/15(月) 07:32:02 ID:4ESoIqAf
5MB/sかよ

72 :login:Penguin:2007/10/15(月) 09:20:44 ID:moW9R6rN
Windowsだと、LinuxのBondingみたいなことできないのかな?

73 :login:Penguin:2007/10/15(月) 11:03:22 ID:N9RV+MnI
出来るけど板違いだな

74 :login:Penguin:2007/10/15(月) 11:10:00 ID:moW9R6rN
>>73
意地悪しないで教えてくださいよ〜。
ググる時のヒントだけでもいいので。

75 :login:Penguin:2007/10/15(月) 12:50:39 ID:ZV+AcWcX
>>60

Ubuntuかぁ・・・おいらも真似してみよう

76 :login:Penguin:2007/10/15(月) 22:22:27 ID:e26OQ8X4
>>74
チーミング

77 :login:Penguin:2007/10/15(月) 22:36:38 ID:Rr8XgdsC
>>71
11gにしては頑張った数字の気はしますが

78 :login:Penguin:2007/10/15(月) 23:47:21 ID:MKUlzWRi
汚なすぎるだろ、内藤。グローブで頭抑えていいのかよ。とてもじゃないが
祝福できないな。審判も酷すぎだった。内藤の反則をもっと取れよ。まじ、いい
加減なジャッジだったな。明らかに、内容的には大毅が勝っていたよな。先月の
メキシコでの合宿でかなり成長したな。次は長男が内藤に挑戦だな。大毅から内藤攻
略を伝授してもらえば楽に勝てるだろ。俺はいつまでも、亀田一家を応援するぞ

頂上決戦に相応しい豪華なカードでしたね、特に亀田は人気もありましたし。
防御はあまりしないので、点数を取られすぎたのが今回の敗因でしょうか。
攻撃面は本当に素晴らしいものがありますね、終始KO狙いの戦い方でしたし後半の
スパートは思わず歓声を挙げてしまいました、それに引き換え内藤は逃げてばかりで
汚いですね、あれがチャンピオンの戦い方なんでしょうか。
祝福をあげるべきなのは最後まで正々堂々闘った亀田選手だと思います。

加減の解らん奴らだな、いい加減にしろよな、このオタクども
刈り上げるぞ。大毅はな、雨の日も、台風の日も、雪の日も
畦道を一生懸命、走りこんで練習してんだよ。反則があった、無かったって
キリがないだろ。大毅のしゃがみ姿勢からの
攻撃は、反則じゃないんだよ。解ったか?
咬みつくことしかできない、アホどもめ。

チャンピオンの風格があるのは断然、亀田大毅だよね。
次は絶対勝つと思う、と言うか今回も内容では勝ってたからね。
チャンピオンの反則に押されて力を出し切れなかった所が残念です。
冷静に見れば亀田の勝ちなのに、内藤の反則と逃げてばかりの戦法、
加えてチャンピオン贔屓の審判団、すべてが不利に働いてました。
メールで講義したけど無視されました、亀田も相当落ち込んでると思います。
町でもしあったら皆さん励ましてあげましょうね


79 :login:Penguin:2007/10/16(火) 09:42:46 ID:UmdUureI
凄い力作の縦ですね

80 :login:Penguin:2007/10/16(火) 20:47:14 ID:FLJ/yuQv
>>79
長城のあたりがよくわからんからネタバレ頼む

81 :login:Penguin:2007/10/16(火) 21:20:57 ID:it7FNn3+
TBエスシネ

82 :login:Penguin:2007/10/16(火) 21:23:40 ID:FLJ/yuQv
うぉぉぉぉぉーーーーナルホド!力作だ。

83 :login:Penguin:2007/10/17(水) 23:14:13 ID:DdoWKJv2
なあ、Openfilerどうよ?
iSCSI target機能もあるらしいんだが。

http://www.openfiler.com/

84 :login:Penguin:2007/10/18(木) 00:03:12 ID:YY2+c3zz
>>83
別にいいんじゃない?
俺はXやらデスクトップが使いたいからUbuntu使っている。

85 :login:Penguin:2007/10/19(金) 13:30:26 ID:fUhvTNKm
|  |
|  |■ヽ
|_|,・∀-、そ〜
|鮭|o(,,■)o.
| ̄|ωJ

|  |
|  |/■ヽ
|_|(,,・∀・)
|鮭|o   .ヾ ,.-、
| ̄|ωJ'   (,,■) <コトッ

|  |
|  |
|_|  ピャッ!
|鮭| ミ    ,.-、
| ̄|     (,,■)



86 :login:Penguin:2007/10/23(火) 13:59:25 ID:71SEcPzz
終了

87 :login:Penguin:2007/10/23(火) 16:46:48 ID:uyB96mXC
すごいプロトコルなのにいまいち注目度低いよな。
バッファローやアイオーのNASで対応製品とか出て良さそうなもんだが。
USBなんかより速いだろ?

88 :login:Penguin:2007/10/23(火) 16:51:07 ID:ZCkNi7Tf
ケーブル一本で接続すればすぐ使えるってもんでないしトラブル起きたらバッドノウハウの倉庫になりそうだから
N5200PROとか有るけどな

89 :login:Penguin:2007/10/24(水) 10:31:37 ID:U7K/pdxr
ケーブル一本で使えるようになるとは思うが、そこから先が結構難しい。
ocfs2が使えるlinuxなら今のNAS(cifs,samba,nfs)程度の使い勝手は簡単に実現できると思うが、
Windowsで使うとローカルHDDの変わりにしかならない。
WindowsはiSCSIでbootするにはお金がかかるし・・・。

色々やったがいまだにWindows XP iSCSI bootできてませーん



90 :login:Penguin:2007/10/24(水) 10:32:21 ID:/ulYix41
XPはダメだろ?

91 :login:Penguin:2007/10/24(水) 10:33:54 ID:ANDz/2KE
ノーマルのはiSCSIブート無理だよ

92 :login:Penguin:2007/10/24(水) 10:41:36 ID:FtQMnWMX
WindowsではiSCSIのターゲットをNASのように使うのは不可能ってこと?

93 :login:Penguin:2007/10/24(水) 10:49:29 ID:ANDz/2KE
意味がとりにくい

94 :login:Penguin:2007/10/24(水) 17:41:44 ID:U7K/pdxr
windows XPでもイニシエーターとして使うのは問題がないが、SAN(iscsi target)から直接bootするのは 難しい。。っていうか出来ないの?やっぱり。
>>92
無理じゃないかな。アクセスできるとは思うが、ファイルシステムの整合性が壊れて
ぶっとぶでしょ。NTFSじゃ。
でも、お金を出せばクラスターファイルシステムがwindowsでも買えたりするかもしれん。


95 :login:Penguin:2007/10/24(水) 20:41:16 ID:D8GVHOyT
>>94
いっちゃん簡単なのは、対応したHBAを買うこと。
本格的なのは結構高いが、安く済ませるならIntel PRO/1000 サーバ
アダプタにiSCSI イニシエータのファームを入れるのがお勧め。
( http://www.intel.com/jp/support/network/sb/cs-006120.htm のISBOOT.EXE )

PXE bootからiSCSI対応のOS loaderとドライバを読み込んでWindows
を起動するには、emBootが出しているnetBoot/iを買うのが簡単。

96 :login:Penguin:2007/10/24(水) 21:02:05 ID:FtQMnWMX
つまり複数台から同時にアクセスするにはクラスタファイルシステムが必須だが、
Windowsに対応したものがない。だからWindowsからはNASのように使えないということですか。
単体で使うにもNTFSでフォーマットしなきゃダメなんですよね。やっぱ

97 :login:Penguin:2007/10/24(水) 21:13:58 ID:qHebCJry
NASのように使えないって表現はおかしくないか?
共有ディスクじゃ?

98 :login:Penguin:2007/10/24(水) 21:53:10 ID:FtQMnWMX
>>97
たしかに表現がおかしかった。その通りだね。

99 :login:Penguin:2007/10/28(日) 13:47:29 ID:pSTTjAnA
<自作前>
       ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\    新しいパーツが沢山出てきたおw
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   どれがいいかネットで色々調べるおw
  |     |r┬-|     |   今度買ってきて組むおw
  \      `ー'´     /    もうwktkが止まらないおwww 
 

<組んだ後>

      / ̄ ̄ ̄\
    / ─    ─ \
   /  (●)  (●)  \. なんかもう自作とかどうでもいいわ
   |    (__人__)    |
   \    ` ⌒´    /
   /              \


<数ヵ月後>
一番上に戻る


100 :login:Penguin:2007/10/29(月) 16:25:49 ID:4RZIL2AY
困ったことになんとなく気分で組んでしまってからwktkモードに、
を繰り返している俺orz

101 :login:Penguin:2007/11/03(土) 11:12:15 ID:lpKbRaMQ

FreeNASってiSCSIのtargetもってるのね。
Linuxじゃないけど・・・

102 :login:Penguin:2007/11/03(土) 20:44:06 ID:u9J/w/0Y
FreeNASにZFSとか入った日には無敵だな。

103 :login:Penguin:2007/11/04(日) 10:45:09 ID:1LFG1L34
てst

104 :login:Penguin:2007/11/07(水) 23:23:39 ID:qH6LpmUG
Virtual PC 2007 に CentOS + iscsi-target 入れて
Vistaからつないでっみた。

1MB/sec

USBより遅いかも・・・



105 :login:Penguin:2007/11/08(木) 01:03:27 ID:vscqki7B
Vistaがinitiatorとして読み出す
host-guest通信発生
CentOSがtargetとして反応→(仮想)ブロックデバイスにアクセス
guest-host通信発生
Vistaが実ファイルなりブロックデバイスにアクセス
host-guest通信発生
CentOSがiSCSI target応答を生成して返す
guest-host通信発生
VistaがiSCSI応答を受け取る

都合4回も同じ通信パス上で行き戻りがあったら、そりゃ遅いわな。
さらにVistaでファイル共有サーバを立ち上げて、それをCentOSで
smbfsマウントしてhttpd立ち上げで、そのhttpdをVista側のIEで
アクセスとかすれば完璧。

106 :login:Penguin:2007/11/08(木) 19:35:04 ID:IZN1X0G5
>>105

httpdってなんでいるの?

mount -t cifs 〜 /mnt/win 〜
ごにょごにょ

# /etc/init.d/iscsi-target start
ごにょごにょ
open_path(118) Can't open /mnt/win -21
fileio_attach(268) -21

だめっぽい。



107 :login:Penguin:2007/11/08(木) 22:55:46 ID:vscqki7B
>>106
いやhost<->guestを死ぬほどピンポンする往復ビンタ構成を更に
強化するにはCIFSで更に通信して、その上でhttpd動かして・・・とやれば、
VMにたとえればxenの上でvmware動かして、その上でvirtualpc動かして、
その上でbochs動かして、その上で・・・ていう無限亀構成遊びみたいで
面白いね、というだけ。なので意味はないです。

108 :login:Penguin:2007/11/20(火) 14:33:32 ID:bs4kmhcb
Alcohol 120%って、Windowsの共有フォルダをiSCSIデバイスとして動かせるらしいんだが…。
これ試してLinux上のイニシエータから接続できた人います?

109 :login:Penguin:2007/11/20(火) 21:29:42 ID:Vlb+ogVr
ベンダーサイトにはそんな事見当たらないけど、どうやって設定するの?

110 :login:Penguin:2007/11/20(火) 21:32:59 ID:xmNcTMRm
ヘルプみてみたら?

111 :login:Penguin:2007/11/21(水) 15:09:56 ID:urIvXomL
ファイルをiSCSIデバイス上のディスクイメージとして見せるなら分かるけど。
フォルダをiSCSIデバイスとして動かすって…どゆこと?

112 :login:Penguin:2007/11/26(月) 21:28:35 ID:1FR55kBS
http://forum.alcohol-soft.com/files/alcohol_help/englishmanual.html
ここに「Sharing a Drive using Alcohol iSCSI Server」って項目があるのでできるんじゃない?
スクリーンショットを見ると光学ドライブ限定のようだけど。

113 :login:Penguin:2007/11/29(木) 21:21:32 ID:8O/YICM3
GbEをボンディング(チーミング)してiSCSIの速度を高速化してる方いらっしゃいますか?

114 :login:Penguin:2007/12/01(土) 19:23:12 ID:TPqphpl7
こんなんあった。
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/lazy_pinion01/comment/20070606/1181058717

115 :login:Penguin:2007/12/01(土) 19:24:30 ID:hPW2jLn8
> ディスクはIDEに対応。

116 :login:Penguin:2007/12/05(水) 18:26:06 ID:tDVDuECI
>>108-112
おそらく、「ローカルPC上で、ネットワーク共有を有効にした光学ドライブ(Alcohol120%の仮想CD/DVDドライブも含む)を
Alcohol iSCSIサーバ経由でiSCSIターゲットにできる」ってことじゃない?
#ようは1スピンドルPCとかでCD/DVDを使用する際、何らかの事情によりLAN内別PCのドライブをLAN経由で使う場合に
#おいて「SMB経由でのアクセスでは出来ないことを行う」時に"別PC側"でtargetとして使い、1スピンドル側でinitiatorを
#使ってゴニョ、なのでは?

117 :login:Penguin:2007/12/05(水) 18:51:34 ID:ZDVontc0
えらくニッチな用途だな。
クライアントがWindowsの場合だとあんまり意味なさそうだけど・・・。

118 :login:Penguin:2007/12/13(木) 10:09:13 ID:pI2196TN
WindowsXPでiSCSIブートできないですね。
白いバーは見えたのでブートローダは読めてるんですが,その先でつまづきます。
FedoraやCentOSならたやすくiSCSIブートできるのに。
残念ですね。

119 :login:Penguin:2007/12/13(木) 10:12:23 ID:KK6jJ7kV
非対応だからね。

120 :login:Penguin:2007/12/29(土) 02:32:34 ID:jREm2p9X
いまいち理解しきれないんで教えてください

iscsiターゲット4台
クライアント側2台
全部linux

この状態でクライアント2台ともからiscsiを同時利用するにはocfsやgfsを使えば良いってのは把握
このiscsi4つを使って負荷分散とか冗長構成とるのはどうすればいい?mdadmでraid?lvm -mとか?

121 :login:Penguin:2007/12/29(土) 08:28:23 ID:LOnT5qqd
>>120
冗長構成という意味でいうと、iscsiバス上でのソフトウエアRAIDは意味ないよ。
ハードウエア側に障害があった場合にターゲットが無反応になってしまい、
クライアントからディスク全体が見えなくなってしまう。
ターゲット内部でハードウエアRAIDを組めるものを使う必要がある。

122 :login:Penguin:2007/12/29(土) 14:45:43 ID:j4/+vVdK
>>120
iscsiをmdadmで冗長化するにはもう一台コントローラとなるPCが必要。
そいつが4台のiscsiターゲットをRaidでまとめて1台のiscsiターゲットにすればいいと思う。
でもやったことない。
LVMミラーは使ったことないのでよくわからん。

ミラーリングするならDRBDを使うって手もあるけど,無償版で2台まで,有償版で3台まで。
2台でprimary/secondary+HeartBeatでHA構成ならわりかし簡単にできる。
DRBD+LVSで負荷分散できなくもないけど,複雑でオーバーヘッドが大きいからやめたほうがいい。
たぶんRaidのほうがマシで簡単。

123 :login:Penguin:2008/01/02(水) 13:18:01 ID:VZUYCM6v
>>121
どういうこと?
iscsiは伝送路としていまいち信頼ならんってこと?
それとも、ソフトウェアRAIDが信頼ならんのか?

124 :login:Penguin:2008/01/03(木) 23:00:44 ID:gNc5Xy/o
iSCSIのプロトコルしゃべるところがクリティカルパスになってるから
iSCSI経由で2つの「ブロックデバイス」を出してもらう形のSW-RAIDは
役に立たないよ、ということかと。

ローカルでもバスコントローラが逝ったら同じことだが、信頼性は
またネットワークより上だろうし、2枚ざしとかもコスト的には可能だから
そちらにしろ、ということかな?

125 :login:Penguin:2008/01/11(金) 06:46:34 ID:tfRMc54f
良スレ発見。
とりあえずopenfilerで立てたtargetがあるので、M$のinitiatorのboot版を試してみる。

126 :login:Penguin:2008/01/11(金) 09:55:57 ID:H08wB3z3
それただのNASじゃないの?

127 :login:Penguin:2008/01/12(土) 01:02:04 ID:zQzmHpsc
windowsからもクラスタファイルシステム使えるようにならないかのう

128 :login:Penguin:2008/01/15(火) 02:45:42 ID:BF3bHG9k
>>121
iscsiターゲットマシンでもRAID5は構築済みです
4台を別L2スイッチ下にして、RAID5か1+0にしたらスイッチ障害でも何とかならないかなーと・・・

>>122
コントローラー役マシンで複数iscsiアクセス可能にして、そこでRAID組めば良いって事ですね
LVSは大変そうですねえ・・・

>>13のNBD+DMでやってるのはコンカチとストライピングできるようで、ひとまずこれをiscsiでやってみようかと思ってます
ただ、これっておそらく全iscsiターゲットで同じようにデバイス名設定しないとならないと思うんですが
(マシンAのiscsiデバイス名は全てのマシンから/dev/sdm、マシンBのiscsiデバイス名は全てのマシンから/dev/sdoみたいな)
これって、iscsiadmコマンドじゃできないですよね?udevでできる?

>>10のSoftware Storageが良さそうなんですが、開発止まってますね・・・

129 :login:Penguin:2008/01/20(日) 01:27:26 ID:M6/8RitH
Linux TargetのMac TM initiatorで使えてるぉ

130 :login:Penguin:2008/01/20(日) 11:19:09 ID:4P9dssD5
iSCSIはNFSの代わりのように複数のマシンから同じスライスをマウント出来たりしないの?

131 :login:Penguin:2008/01/20(日) 11:27:44 ID:QkYnWECZ
>>130
ストレージプロトコルと共有サービスをごっちゃにするなよ。
iSCSIはSCSIをIPネットワーク上に乗せただけで、排他制御やファイルの管理は
ファイルシステムなどの仕事だ。

132 :login:Penguin:2008/01/20(日) 12:18:30 ID:Z6X5zll2
だれかAtokX3載せた人いないかな?

133 :132:2008/01/20(日) 12:20:29 ID:Z6X5zll2
すまん、Knoppixのスレに書いたつもりだった。

134 :login:Penguin:2008/01/20(日) 12:43:54 ID:djtcRCtS
クラスタファイルシステムと合わせて使えば複数からマウントできたりするんでないの?
そういう使い方ができるのかどうかは知らんけど。



135 :login:Penguin:2008/01/20(日) 12:48:32 ID:hIXgh46E
Red HatのGFSはそういうファイルシステムだな。

136 :login:Penguin:2008/01/23(水) 14:45:36 ID:gkpc30Nz
IntelのServer AdapterをiSCSI HBAに書き換えて、CentOS5にIET突っ込んで、
クライアントにWindowsXP入れたら、iSCSIからBOOTできた。
でも、クライアントがVIAチップだから、4in1ドライバを導入しようとしたら、そこでHUNG


ちなみにIntelのServerAdapterと、StarWindの組み合わせだと、接続できなかった。



137 :login:Penguin:2008/01/30(水) 15:19:14 ID:egXhOl6y
バッファロー、iSCSI対応のRAID対応NAS「TeraStation IS」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0130/buffalo1.htm

製品情報
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-igl_r5/
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-rigl_r5/

Windows系しか対応OSに書いてないけど。

138 :login:Penguin:2008/01/30(水) 16:16:27 ID:9DbkfmW0
WindowsXPから使えるクラスタファイルシステムなんて無償では無いよね?
このディスクをSMBで共有しようとすると、ネットワークがボトルネックになりそうだから、
速度が気になるならNIC2枚挿さないと駄目かな。

139 :login:Penguin:2008/01/30(水) 21:44:30 ID:5hT959VT
>>138
windowsとlinuxで共通で使えるクラスタFSが欲しいな。
ocfsがそうなんだと思ったんだけど、windowsの情報が探しきれない。てこた、windowsは使えないんだろうか...?

140 :login:Penguin:2008/01/30(水) 21:47:52 ID:GuZwB7aq
>>138
Windows Server Enterpriseのライセンスを真っ向から否定しにかかる
ソフトウエアなんて作れるはず無いだろうに。

141 :login:Penguin:2008/01/30(水) 21:50:17 ID:GuZwB7aq
>>139
ocfsのWindows版ならOracleのクラスタ製品のオマケに付いてくるはず。
とはいえ、いずれもServer OS用だが。

142 :login:Penguin:2008/01/31(木) 11:04:34 ID:CW1j68pz
>>140
お、Enterpriseって、現行の2003のでも対応してるの?

143 :login:Penguin:2008/01/31(木) 20:54:34 ID:p8W84r95
>>142
板違い。http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/default.mspx

144 :login:Penguin:2008/02/03(日) 19:26:27 ID:dTohst+k
板違い:知らない人がよく使う

145 :login:Penguin:2008/02/11(月) 22:51:58 ID:4Yym6nD7
>137
ベンチ結果きぼんぬ

146 :login:Penguin:2008/02/14(木) 23:01:23 ID:C/+e96NP
Open-iSCSI に興味を持ち始めたんだが、
冗長化ってどうしてる??

まだ調査中なので間違って理解しているかもしれないが、
GFS2やOCFS2は、ext3 と異なり、同時書き込みしてもデータが破損されないような保障をしてくれているんだよな?
んで、冗長化するのであればDRBD0.8を組み合わせる必要があるって結論になってるんだけど、あってるか???

他にストレージノードを冗長化するためのOSS技術について知りたいんだが。。

147 :login:Penguin:2008/02/14(木) 23:48:32 ID:gCngfKzt
>>146
お舞いはまずスタック階層が違う事の認識からやり直せ

148 :login:Penguin:2008/02/15(金) 02:07:03 ID:EnBCSj6j
>>146ってそんな外したコトいってるか?

iSCSIを構成する物理デバイスでの冗長化ではなく、GFSとかが利用する
ブロックデバイスレベルの冗長化をDRBD以外にOSS系の方法であるか?って
聞いてるんだろ?

あえていうならiSCSIのレイヤじゃないからスレ違いということになるが、
このスレはそんなケツの穴小さくないし。

149 :login:Penguin:2008/02/15(金) 09:26:37 ID:cBEVNy1A
ただでさえ少数民族なのに、変な煽りを入れるなよ。

滅ぶぞ。

150 :login:Penguin:2008/02/15(金) 14:58:48 ID:dqDJVqgB
俺だけが利口
他の連中は馬鹿しかいない

151 :login:Penguin:2008/02/15(金) 15:20:24 ID:KEjK2h6g
その認識でオケ

152 :login:Penguin:2008/02/17(日) 22:39:40 ID:i5d+mHPz
>>146
んーというか、何を冗長化させたいのかがわからん。
path?
target?
targetを作ってるHDD?
どこの部分よ?

153 :login:Penguin:2008/02/19(火) 01:21:52 ID:IPrEKLqF
最近、iSCSI Enterprise Targetの開発状況が停滞している感があるけど、どうよ?

154 :login:Penguin:2008/02/26(火) 11:33:34 ID:y82YGWlA
>>153
まあ、なんでもいいけど、iscsi_trgtはカーネルソースにマージほしいな。

155 :login:Penguin:2008/02/26(火) 11:37:14 ID:7kVRSsMr
ietなんか遅い

156 :login:Penguin:2008/02/26(火) 18:43:54 ID:3ohYvjcf
tgtdのほうが速いの?

157 :login:Penguin:2008/02/26(火) 23:44:18 ID:7kVRSsMr
IETは、クライアントから大きな連続データのアクセスが多い時は
ietd.confで Type=blockio にしてOSのバッファキャッシュを使わない
ようにしたほうが速い。

それでも連続read/writeしながら、転送状態をモニターすると
約20秒に1回、データの送受信が1秒弱止まり、引っかかるような動きをする。

158 :login:Penguin:2008/02/26(火) 23:54:24 ID:pIhfRG+7
RHEL5やCentOS5の場合、scsi-target-tuilsなるパッケージが入っているようだ。


159 :login:Penguin:2008/02/27(水) 00:32:42 ID:NbUJGsfc
スレ違いだけど

windowsXPをたターゲットにするフリーなソフトってある?

160 :login:Penguin:2008/02/27(水) 01:27:32 ID:3i2l2nc3
>>158
それがtgtd

161 :login:Penguin:2008/02/27(水) 20:27:14 ID:wYTQqLYa
http://respection.exblog.jp/2042762

162 :login:Penguin:2008/02/28(木) 11:21:27 ID:aO/SCVao
>>161

thx

DVDドライブが接続できて便利になったわ


163 :login:Penguin:2008/03/02(日) 02:06:13 ID:l9Sjom4Q
>>162
無料のPersonalだと物理ドライブを扱えないみたいだけど、Professionalを入れたんかな?
Alcohol 52%のFree Editionで出来たよ
(ツールバーが同梱されてるけど、インストール時に除外できます)

Windows→Windowsで使ってるんで、板違いだけどw

164 :login:Penguin:2008/03/02(日) 02:25:30 ID:nkKJWlDk
>>163

フリーのやつだけど
ディスクは仮想ファイルでしか試してないけど
DVDドライブはちゃんと使えたよイニシエータからは物理ドライブに見えて
PowerDVDとかでDVDみれたよ

165 :login:Penguin:2008/03/02(日) 22:25:22 ID:DRFvekaJ
Fedora 6なのですがこんなエラー出ます
なんでしょ

iscsiadm: initiator reported error (5 - encountered iSCSI login failure)
iscsiadm: Could not execute operation on all records. Err 107.


166 :login:Penguin:2008/03/03(月) 19:21:55 ID:zDel3AvI
書いてあるとおりなんじゃねぇの?

167 :163:2008/03/03(月) 23:53:09 ID:0MTb+bFz
>>164
そですかー
昨日登録しようとしたときは、RAMディスクを作るか、イメージファイルを作るかの2種類しか選べず、
ほかの選択肢はグレーになってたんで、無料だとそんなもんかと思ってました
どこか設定を間違ってたかな (もう消しちゃったけど


168 :login:Penguin:2008/03/04(火) 00:07:26 ID:e+nfO0KB
>>167

もしや、フリ版のレジストコードいれてないんじゃない?


169 :163:2008/03/06(木) 02:53:15 ID:Z6t4sJmm
>>168
もう一回やってみたんだけど、やっぱ同じだった><

↓やったこと
http://www.rocketdivision.com/download_starwind.html の Personal の Downloadボタンを押す
メールが届く
インストーラとシリアルキーをダウンロード
インストール後、シリアルキーを登録

公式には、PersonalでDiskBridgeプラグインは使えないっぽいんで、
Professionalをフリーで使う方法があるのか、Personalでプラグインを有効化する方法があるのかなと思うのですが。。。

いろいろ探してて、公式フォーラムにこんなスレを見つけました。
英語あんまし得意じゃないけど、無料厨に対して最後スタッフが切れてるような気がする。。。
http://www.rocketdivision.com/forum/viewtopic.php?t=49

えー、板違いのネタを続けるのもアレなんで、LinuxからWindowsへ接続できるかどうか試してみました^^
Initiatorは、Fedora8のscsi-target-utils(tgt)です。
StarWind Personalでimgファイルを使う場合と、Alcohol 52%でDVDドライブを使う場合でやってみて、どちらもOKでした。


170 :login:Penguin:2008/03/07(金) 01:23:44 ID:y9CxkktY
>169
Personalをインストールする
RocketDivisionのレジストリを保存しておく
Personalをアンインストールする
Professional(期間限定)をインストールする
保存しておいたレジストリを書き込む
レジストリキーの、ある部分を0から1に変更
再起動
ウマー!

171 :login:Penguin:2008/03/07(金) 04:48:34 ID:nmJ2W9aI
VMWare(VMFS)+iSCSIを検討してるんですが、LUNをマウントする時って
複数のホストからマウント出来るんですか?
キャッシュの中のデータとかが整合性取れなくなりそうな・・・
ファイルシステムとiSCSI機器の両方が対応してる必要があるのかな。

172 :login:Penguin:2008/03/07(金) 07:20:03 ID:70LI0JLr
それをやりたいんだけど、どーも出来そうにないんで
疑似でエキスパンダ機能も追加できないか探してるんだけど、見つからない………

173 :login:Penguin:2008/03/07(金) 23:23:14 ID:zqws59rJ
>>171
VMotionするつもりなら、
ESX Enterprise 2本とVirtualCenter で合計200万円オーバーだから、
EMCの一番安いストレージを100万円で買うくらいの予算あるだろ。

174 :login:Penguin:2008/03/08(土) 08:57:37 ID:pJ8sC/dg
>>173
200万の予算で半分余ってるって発想がおかしい

175 :login:Penguin:2008/03/08(土) 11:26:45 ID:94OXKK7h
>>40
そのリンク先じゃスルーしてしまう

http://www.etherboot.org/wiki/sanboot
This method allows you to boot operating systems
that do not usually support network booting,
such as Microsoft Windows Server 2003, Microsoft Windows XP

176 :163:2008/03/08(土) 20:05:59 ID:a9KQAdp3
>>170
なるほどねー
ありがとう、覚えておきます^^


177 :login:Penguin:2008/03/09(日) 07:11:06 ID:iq64uMw+
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-igl_r5/
これいいねえ

178 :anonymous:2008/03/09(日) 09:36:12 ID:GoKtTXz/
>>177
ああ、それようやく出たんだ?
パフォーマンスとか使い勝手はどうですか?

179 :login:Penguin:2008/03/10(月) 00:20:30 ID:S4bV4bMv
>>173
そういう質問じゃなくね?

180 :login:Penguin:2008/03/10(月) 01:27:58 ID:V+IqLp+M
>>155
結局、ietがいいのかlinux-iscsiがいいのか、どっちなの???

181 :login:Penguin:2008/03/12(水) 10:24:16 ID:ZwBK5TtZ
>>177 実際の転送速度が気になります


182 :login:Penguin:2008/03/12(水) 10:30:44 ID:jV3fqGkK
沖縄データセンターにTeraStationかよ(w

183 :login:Penguin:2008/03/12(水) 12:28:13 ID:rvf9M45E
>>182
何それ?

184 :login:Penguin:2008/03/12(水) 19:20:50 ID:+PNqzUGO
>>183
公式の使用事例

185 :login:Penguin:2008/03/13(木) 01:23:50 ID:TAp7PMK3
微妙にスレチなのを許して下さい。
win2ksp4にmsのiscsiイニシエ2.06を入れたんですが、NTFSフォーマットまでは正常終了
するのに、そのドライブを開こうとすると「デバイスが見つかりません」と言
われてしまいます。

XPに同ドライバを入れた場合は問題なく読み書き出来ているので、Linux側の
問題とも思えませんし。一応公式に2k対応のはずなんですが。

2kでmsのドライバが使えてる人っていますか?

186 :login:Penguin:2008/03/13(木) 03:29:12 ID:v4aNTKuJ
微妙にスレチじゃないよ もろ板違いだよ

187 :login:Penguin:2008/03/15(土) 09:24:55 ID:d4TUyD/H
なんかネタがないね

簡単につながってサクサクうごいちゃうから、ネタがないもんなのかな

188 :anonymous:2008/03/15(土) 09:30:58 ID:tUsPG2Bo
個人レベルの使い方としてはどういう使い方してるんだろ?

189 :login:Penguin:2008/03/15(土) 10:03:39 ID:xNWQ+EfQ
じゃぁ、ネタ振りついでにずうずうしく質問をしてみる。

・DVD-ROMドライブやUltriumテープドライブなどをLinux箱に付けてiSCSデバイスにして
 他マシンに使わせる方法ってある?
・AX100iのようなローエンドも含め、専用iSCSIストレージは大抵スナップショット機能があるが
 http://www.atmarkit.co.jp/ad/emc/clarix0512/ax02.html Linux iSCSIサーバーソフトウェア
 自身がこの機能を持ったものはある?それとも、公開しているボリュームはLVMで切り出し、
 そのLVM snapshotを取るといった運用をするしかない?

190 :login:Penguin:2008/03/16(日) 02:39:04 ID:uvAWrICa
>>189
その
> Linux iSCSIサーバーソフトウェア自身がこの機能を持ったもの
というのが良く解らないが、サーバソフトがiSCSIイニシエータ/ターゲットの
機能、及びSNAPの機能を実現するものという解釈でよければ
残念だがLinuxでなくWindowsベースで動作するのだがSANmelodyという製品を知っている。
※微妙に板違いでもうしわけない
これならAX100とかAX150を保守つきで購入するより安く上がるかも?


191 :login:Penguin:2008/03/16(日) 15:57:30 ID:bQHOxCzU
SANMelodyっていくらくらいすんのかな?

192 :login:Penguin:2008/03/16(日) 22:14:54 ID:geoB2kwR
>>190
有難う。さすがにSANmelodyとかになるとしっかりしてるよね。
iSCSIでストレージ統合をする場合って、やはりスナップショットは最低でも使えて、
MicrosoftのVSS, VDSや、OracleのRMAN等に対応してて、サーバー無停止で
スナップショットを取れるというのが欲しいよね。
現状、オープンソース系のiSCSI targetでは、そこまで出来るのは無いのかな。

193 :login:Penguin:2008/03/20(木) 00:32:18 ID:dwgES+R1
http://www.quantum.com/JP/Products/software/stornext/index.aspx

194 :login:Penguin:2008/03/20(木) 05:57:58 ID:XA7/JhZN
>>175
おお、XPのネットワークブートとかできるようになってるんだな
いろいろ試してみたい物が多いんだが全然時間取れないorz


195 :login:Penguin:2008/03/20(木) 06:03:41 ID:XA7/JhZN
>>187
高速化チューニングネタとかどうっすか。FSのブロックサイズでかくしてみるとかなんとか
あとはインターネット経由の実験例は出てない気がする

196 :login:Penguin:2008/03/20(木) 22:12:18 ID:bLpsm5T2
旧聞だし板違いだが、ここはiSCSI総合の役目も
無きにしも非ずと勝手に判断して

NetBSD 4.0 http://www.netbsd.org/ja/releases/formal-4/NetBSD-4.0.html
iSCSI ターゲット (サーバー) のコードが追加されました。
iscsi-target(8) をご覧ください。 イニシエーター (クライアント) のコードは作業中です。

197 :login:Penguin:2008/03/20(木) 22:42:05 ID:QQnsrDq9
あまりBSDいれるきはしないんだけど

FreeNASがiscsiサポートしてるのにちょっと期待してる
ZFS使えるようになったらsolaris10からFreeNASへ浮気するかもしれん・・



198 :login:Penguin:2008/03/22(土) 18:47:09 ID:nmBTrXt3
>163
去年の8月バージョンだけど、Starwindservice.exeが以下のレジストリキーをチェックして
日付データより体験版の残り日数を確認しているみたいです。

[HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{B0519608-8C70-D5F2-5E14-AC748D51494E}\TypeLib]
"40E7"=hex:f6,d2,53,b0

CLSIDの値が同じかどうかは分かりませんが、TypeLibの下に40E7というキーがあれば、その
40E7のキーを削除すれば永遠に30日限定版が使えるかもしれません。
(40E7のキーが無ければ、キーを作成してその日の日付?を登録しているみたいです。)
レジストリモニタ regmonとかで監視すれば、Starwindservice.exeがレジストリにLicenseキー
があるかどうかを16回チェックした後に残り日数を確認していますので、一度regmonで確認して
みてください。

199 :login:Penguin:2008/03/30(日) 14:59:00 ID:PHfC7VTD
WindowsでiSCSI使っている人のスレってある?
見つけられない。。。誰か誘導してくれ。

200 :login:Penguin:2008/03/30(日) 18:20:15 ID:6gEG054f
>>199
それは必要なのであれば自分自身でWindows板に立てなさい。

201 :login:Penguin:2008/04/01(火) 17:16:35 ID:pmN4fC91
バッファローが出したあれがあるからハードウェア板の

202 :login:Penguin:2008/04/01(火) 18:44:46 ID:Mjbn+BFr
iSCSIでLinux-Winといった使い方は結構あるだろうし、分離されて無い方が良さそうだけどね。
と、Linux板で言うても仕方ないがw このスレもWin関連の話題多すぎる気はする

203 :login:Penguin:2008/04/05(土) 20:37:58 ID:jTpegBCX
Open-iSCSI を CentOS5.1 で使ってみたんだけどさ、
initiator って、target から強制ログアウト出来るのだろうか??

色々テストしているうちに、以下の nexus (initiator) の残骸が残っちゃって、
tgtadm --lld iscsi --op delete --mode target --tid 1 が実行できなくなっちゃったんだよ。
セオリーで言えば、initiator 側から logout すべきなんだろうけどさ、
今後の運用を考えると、ユーザーにそんな依頼も出来ないケースが想定できるから、
なんとか target 側で強制ログアウトする方法を把握しておきたいんだが。。
そんな時、みんなはどうしてる???

# tgtadm --mode=target --op=show

Show Status iSCSI target: Target 1: iqn.2008-04.<略>:storage.iSCSI0
System information:
Driver: iscsi
Status: running
I_T nexus information:
I_T nexus: 8
Initiator: iqn.1994-05.<略>:35665b705b4e
Connection: 0
IP Address: 172.16.110.173
I_T nexus: 9
Initiator: iqn.1994-05.<略>:5bcc7e76a726
Connection: 0
IP Address: 172.16.110.183

204 :login:Penguin:2008/04/17(木) 22:37:04 ID:4kIGTQVh
遅ればせながら、intel PRO/1000 PT Server Adapterを買ってみた。
秋葉原を数時間捜索して、何とか見つけた。スズデンオレコン?
しかも下手なGbE搭載ママンより高いな。(T_T)

取りあえず、CentOS5 tgtd環境が出来たので、
iSCSIブートで、Win2008評価版から試してみようと思う。
その後、vista homeとxp homeのブートが出来ないか、凸撃する。


205 :login:Penguin:2008/04/18(金) 00:41:51 ID:1sTZIAhI
>>204
レポ期待age

206 :204:2008/04/19(土) 16:20:10 ID:+JX6+XuC
凸撃結果^^;

ISbootとtgtdの相性は最悪。
OSインストール中にリブートが掛かると、
LANカード、tgtd間のセッションが残り、
再接続で毎回エラーになる。ありえん。

ターゲットをiscsitargetの最新版に
差し替えたら、何とか安定した。

ISBoot.exe Ver13.0 (PRO/1000 PT)
iscsitarget-0.4.16.tar.gz


207 :204:2008/04/19(土) 16:25:38 ID:+JX6+XuC
で、各OSの状況だが、
2008評価版は非常に良い感じ。
HDD無しで起動する。全部のLUNが見える。外部とも繋がる。
(インストール中にDISABLE設定のSATA HDDへアクセスしている気配があり、焦った。)
残念な所は、製品版が高くて買えないと言う事実だけだ。

VISTA HOME(32Bit)は・・・
インストール時にターゲットを認識できず。
FDにドライバを用意したが、読み込めない。
インストールさえ出来なかった。

XP HOMEは思った以上に良い感じ。
インストール時に2003用のFDを読み込ませた所、認識した。
クライアントはHDD無しで起動できた。
ただし、起動時にNICに設定したLUNのみ認識し、他のLUNは見えない。
まあ、XP Proや2003なら、Microsoft提供のイニシエータが動くからいいのか。
グラフィック、LAN、サウンド等のドライバーとの競合はなかった。
NICはターゲットへのアクセスで専有されてしまい、
外部との通信には使用できなかった。
LANドライバーを突っ込んだらフリーズして、起動しなくなった。(T_T)
オンボードのNICで十分だとは思うが、他社のNICとの併用は必須だな。
Pro/1000dualとかだとポートが無駄になるっぽい。

XP用のイメージを複数用意して、各LUN番号へ設定すれば、
NICの設定画面から、起動したいLUNを選んでbootできると分かったので、
これで、通販やオンライン振込み等の環境をゲーム環境と分離できる。
かなり幸せな環境になった。

因みにマザーはSocket939のNVIDIAチップセット


208 :login:Penguin:2008/04/19(土) 20:13:54 ID:S9yiNcLW
>>206-207
すげー
レポ乙><


209 :login:Penguin:2008/04/20(日) 11:58:53 ID:+o4KXeZV
http://www.emboot.com/products_netBoot-i.htm
http://www.emboot.com/netBoot-i-TechBrief_(How_does_it_work).pdf
http://www.emboot.com/NBI_v20_Whats_New_Summary.pdf
Uses standard Ethernet NICs - no requirement for iSCSI HBA

210 :204:2008/04/23(水) 22:20:53 ID:GpXKQ0To
>>209
レポ期待age


211 :login:Penguin:2008/04/23(水) 23:36:04 ID:6q8+dbz6
>>209のPDFを斜め読みしたけど、環境作るのが面倒だな・・・
PXEでiSCSIイニシエータを取得してるみたい。
このスレの誰かがやってくれる・・・きっと・・・

212 :login:Penguin:2008/04/24(木) 02:03:18 ID:g4GJHQ3M
>>95で既出だったりする

日本の代理店ではオープン価格となっているが、実際のお値段が気になるところ。
マネージメントソフト+クライアントライセンスという価格体系??
http://www.emboot.com/emBoot-netBoot-i-datasheet.pdf
http://www.cmsinc.co.jp/news/pdf/emBoot_1227.pdf
http://www.byteandswitch.com/document.asp?doc_id=79955
>netBoot/i licenses cost $95 per client

213 :login:Penguin:2008/04/29(火) 09:48:36 ID:Rh223JmP
確か2万円弱/clientって聞いた覚えが。

$95ってドコに書いてあったんですか?>>212


214 :login:Penguin:2008/04/29(火) 15:40:19 ID:VAkyUrDz
http://www.emboot.com/detail.aspx?ID=10
http://www.emboot.com/SearchResult.aspx?CategoryID=4
これ買うだけでは使えないの?

215 :login:Penguin:2008/05/19(月) 22:08:47 ID:GvdVXTtE
最近、LinkStationがiSCSI対応してるんだな。
安いのでも非公式対応ファームとかがある。
さすが、GPL。

216 :login:Penguin:2008/05/20(火) 01:35:31 ID:STnZ6h+S
SSHでトンネリングさせてインターネットごしに使ったが10MB/s位出た。

217 :login:Penguin:2008/05/20(火) 09:42:02 ID:xbQta+KR
ターゲット/イニシエータ の種類とスペック晒して欲しい >>216


218 :login:Penguin:2008/05/20(火) 12:23:56 ID:STnZ6h+S
ターゲット:ubuntu hardy 64bit iet
イニシエータ:ubuntu hardy 32bit open-isci
両方ともCore2Duoの2GHz位のマシン
ドライブは単発SATA上のLVMを30G位切り出したもの
イニシエータ側は100MのNIC
同一環境でsshfsだと2MB/s位だった

VirtualBoxがイニシエータ持ってるのでSSHネット越しにマウントして
Fedora9のネットインストールでけた

219 :login:Penguin:2008/05/28(水) 13:51:42 ID:eOqDFIT6
過疎ってるなー
OpenFiler使ってるヒトいる ?

220 :login:Penguin:2008/05/31(土) 16:44:23 ID:+IbK/7Wt
>>218
遅すぎる。VIAC3の800MHzで、VIAオンボードの100BaseのNICとUDMA100の40GのFireBallでも8.5Mb/s出てる。 

221 :220:2008/05/31(土) 16:48:34 ID:+IbK/7Wt
>>218
あ、ごめん良く見てなかった。

222 :login:Penguin:2008/06/11(水) 08:00:06 ID:aBvtn06N
これ、透過的に物理HDDをiSCSIで使える?
たとえば、WindowsのイニシエータからNTFSで使ってたHDDを取り外して、
他のWindowsPCに繋げてもデータそのまま読めるのかな?


223 :login:Penguin:2008/06/11(水) 10:48:59 ID:xCpR0wOe
>>222
うん。

224 :login:Penguin:2008/06/14(土) 16:16:30 ID:e7tE7Yof
>>223
それいいな。
遠隔バックアップ用にはいいかもしれん。

225 :login:Penguin:2008/06/14(土) 21:33:25 ID:gw+tgBDT
target:CentOS5[tgtd]
client:Windows Vista
で、IPv6でつなげようと思ったのだが
TargetAddressとして「[fe80::192:168:1:100%eth1]:3260」が帰ってくるものだから
Vistaが素直にそれで接続しようとして失敗する

このインターフェースsuffix(%eth1)消せないのかな?

226 :login:Penguin:2008/06/21(土) 19:43:10 ID:YNorO4qX
てst

227 :login:Penguin:2008/06/29(日) 04:20:20 ID:FIdGm/x3
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/ni_i_nw.html#aocsgi2

228 :sage:2008/07/04(金) 12:03:12 ID:OIM2yaJ4
RHEL5をiSCSI initiaterとして動かしてるんですが,特定のiSCSIデバイスは毎回
/dev/sddにマッピングさせるような固定設定はできないんですかね?
(iqnなどとデバイス名をマッピングさせる)

devfsのせいでiSCSIデバイスをオフライン,オンラインにするたびにイニシエーター側の
デバイス名が変わってしまうのを防ぎたいです。

229 :login:Penguin:2008/07/04(金) 12:07:23 ID:lyZnRIGe
udevを使う
devfsって何?

230 :login:Penguin:2008/07/04(金) 14:38:24 ID:OIM2yaJ4
>>229

すんません。devfsは昔のやつですね。いまはudevですた。

http://mux03.panda64.net/docs/udevrules_ja.html
など見てみましたが,ベンダー名などのキーワードとデバイス名を結びつける感じですね。

ただ今回は、LinuxBoxに同モデルの2台のiSCSIがぶら下がっていて、両方に接続して
RAID1する感じなので、
udevinfo -a -p `udevinfo -q path -n /dev/sdc`
などしてみても固有の情報が見つからないですなー。シリアル番号みたいな情報を
拾ってくれてiSCSI1号機だったら毎回/dev/iscsia, iSCSI2号機だったら/dev/iscsibみたいに
デバイス作ってくれれば良いのだけど。もちっとudev勉強しなくては。

231 :login:Penguin:2008/07/04(金) 22:48:16 ID:D4DPvKnH
>>229
>devfsって何?

・・・ちょっと愕然。
こんなのが威張ってんのか。

232 :login:Penguin:2008/07/04(金) 23:05:00 ID:lyZnRIGe
devfsが主流になったことがかつてあったか?

233 :login:Penguin:2008/07/05(土) 00:15:32 ID:4vgTBXSF
>>231
>>228の背景知識と時間感覚(おそらくBSDユーザ)から
何(寝ぼけたこといってんの)?
くらいの意

234 :228:2008/07/09(水) 18:56:28 ID:5XiIoR0Y
>> 233

ホウ!惜しいとこついてますね。けっこう長いことSolarisユーザです。
(Solarisユーザだからdevfsとかudevというわけではないけど)

Solarisの場合はsdaやsdbじゃなく,iqnなんか(?)から拾ってくる情報で
/dev/rdsk/c2t6090A01890CEBE312884042502156873d0
みたいなデバイスを作ってくれて,仮にOS再インストールしても
iSCSIを一度オフラインにしても再び同じデバイス名を拾ってくれるので便利ですたよ。

LinuxだとiSCSIの疑似障害起こすだけでsdaが消えてsdbになったり,
それに伴いRAID1のmdadmからsda外そうとしても「そんなデバイスありません」
と言われるから,いちいちMAKEDEV sdaしてmdadm -rしなきゃいけないとかで
ちょっと面倒なわけですよ。


235 :login:Penguin:2008/07/23(水) 01:29:57 ID:yWR0vDIU
>>234
udev使え
http://gentoo-wiki.com/HOWTO_iscsi

> LinuxだとiSCSIの疑似障害起こすだけでsdaが消えてsdbになったり,
> それに伴いRAID1のmdadmからsda外そうとしても「そんなデバイスありません」
> と言われるから,いちいちMAKEDEV sdaしてmdadm -rしなきゃいけないとかで
> ちょっと面倒なわけですよ。
DRBD使った方がいいんじゃない?
RAIDにしたブロックデバイスをiscsiでマウントすることはあっても、
iscsiでブロックデバイスとして認識させたものでRAID組むなんて
やらないと思うぞJK



236 :login:Penguin:2008/07/24(木) 01:40:57 ID:2b8zsNnW
>>234
> Solarisの場合はsdaやsdbじゃなく,iqnなんか(?)から拾ってくる情報で
> /dev/rdsk/c2t6090A01890CEBE312884042502156873d0

つ /dev/disk/by-id/
つ /dev/disk/by-path/
つ /dev/disk/by-uuid/


237 :login:Penguin:2008/07/26(土) 14:07:52 ID:LnPu3TO6
>>235
BuffaloのiSCSI機器3台の構成でRAID5とかどう?
RAID5+5みたいな感じ。
Buffaloって丸ごと死んじゃう事があるんで、
RAID5+5で安心感得られるかな、とか思うんだけど。

238 :login:Penguin:2008/07/26(土) 17:36:13 ID:bjlPfPOL
まずBuffaloをやめるのが先だな

239 :login:Penguin:2008/07/26(土) 18:12:22 ID:/5UkK/fr
>>237
CPU負荷がすごそう

240 :234:2008/07/27(日) 19:56:59 ID:5xsdcmrf
>> 235

> DRBD使った方がいいんじゃない?

予算無かったりパフォーマンスそれほど気にしない場合はdrbdも選択肢ですが
drbdだと超パフォーマンス落ちますがな。

> RAIDにしたブロックデバイスをiscsiでマウントすることはあっても、
> iscsiでブロックデバイスとして認識させたものでRAID組むなんて
> やらないと思うぞJK

ぇー。HAクラスタの世界では、一方のストレージが丸ごと落ちた場合用に
筐体間ミラーさせるのがJKじゃないのー。少なくともSunClusterとか
Veritas Clusterはそういう想定で作られてると思いますよん。

>> 236

そうそう,あれから調べてby-uuidなんかで引っかけるようにしてるのですが、結局うまくいかず。

障害を想定して、一方のiSCSI Boxを止めて/dev/md0に書き込み、再び
iSCSI Boxを有効にすると当然/proc/mdstatでFault。でもこの状態で
/dev/uuid名にアクセスすることができない。

KERNEL=="sd*", BUS=="scsi", PROGRAM="/etc/udev/scripts/iscsidev.sh %b",SYMLINK+="iscsi/%c-part%n"

みたいなルール作っても,結局/proc/mdstatにはカーネルが最初に
認識したsdaやらsdbやらが書いてあるので、それが原因かと。
(/dev/sdaは障害時に消えて無くなって、iSCSI再接続後には/dev/sddみたいな新しい名前で
カーネルに認識されるがmdstatはsdaという古い情報をずっと握っている)
オペレーション面倒ですが、毎回MAKEDEVすることにしましたよ。
仕様と理解して自己完結したつもり。


241 :login:Penguin:2008/07/27(日) 20:01:00 ID:Jo1VNWwr
そんなアフォ仕様でうちに持ってこないでね

242 :login:Penguin:2008/07/27(日) 21:28:37 ID:agsVSShc
>>241
大丈夫、おまえんとこの予算じゃ折り合わん。

243 :login:Penguin:2008/07/29(火) 07:49:47 ID:7iFVBnOv
予算最小限なら>>237みたいな構成も
良いんでは?
単品20万以下で手配出来るし。
リビルド負荷がヒデー事になるかもしれんか。

244 :234:2008/07/30(水) 18:22:28 ID:v/QTIEyY
>>241の会社には予算的に手が出ないのかもしれないけど、この書き方だと初めて見た人が
「筐体間ミラー」=「アフォ」って勘違いするじゃん。

電源やコントローラ冗長化してても、共有部品やらファーム、オペミスやらが原因で
1台のボリューム丸ごとぶっ飛んだらどうすんのさ。君の会社は金融系に提案するときも
筐体間ミラーする必要ないほどの超人的な機械選んでるの?
って、俺釣られてる?

245 :login:Penguin:2008/08/04(月) 03:30:32 ID:qyxgq4+k
このスレで質問することじゃないと思うけど、
もし良かったら教えてほしい。

OCFS2(OCFS)ってのは、

共有ブロックデバイスを使用して共有ファイルシステムを実現する為のファイルシステムで、
iSCSI等で1つの領域を複数のホストでブロックデバイスとして接続し、
そのブロックデバイスを各ホストでOCFS2でmountすることにより動作・実現する。

ってことで合ってる?


各ホスト毎に専用の領域をブロックデバイスで用意し、
複数のホストでRAID(0/1/5)的に接続して、コヒーレンシを確保するファイルシステム
ではないよな?

夏厨湧いたと思って教えてくれると助かる。


246 :login:Penguin:2008/08/04(月) 08:42:36 ID:W+ygZGGW
>>245
最初ので合ってる、と思う。
つかGFSしか知らなかったから調べてしまった・・・。

でも、よくよく考えてみたら、
「共有ファイルシステムを実現する為のファイルシステム」
なので、やっぱり合ってるよ。・・・多分。

自信なくてゴメン。

247 :login:Penguin:2008/08/13(水) 07:09:48 ID:JhcO6lpg
他にスレがないのでここで聞きます。

Microsoft iSCSI Targetって、仮想ディスクイメージしか使えない?
物理ディスクをそのまま仮想デバイス化するのは無理っすか?

248 :login:Penguin:2008/08/13(水) 07:43:51 ID:aUgw4a7l
>>247
iSCSIはIP over SCSIであって、(i)SCSIの先にあるデバイスは不問だよ。

MS iSCSI Targetへデバイスを供給するのはInitiatorの仕事なので、
Initiatorがどのようなデバイスを利用、供給できるかが問題。


249 :login:Penguin:2008/08/13(水) 10:35:43 ID:82Pc+UWN
>>248
TargetとInitiatorを逆に理解してない?

>>247
Windows Storage Server 2003 + Microsoft Software iSCSI Target
ってことですよね?仮想ディスクイメージしか使えなかった気がする。

250 :login:Penguin:2008/08/13(水) 18:16:48 ID:KC0GQnoC
なんかWindowsのBOOT可能版イニシエータがConnect参加なしでOKになったな。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=12CB3C1A-15D6-4585-B385-BEFD1319F825&displaylang=en


251 :login:Penguin:2008/08/15(金) 02:47:32 ID:8aavBNms
これは、盆休みのうちにXPでiSCSIブートやってみろってことか?


252 :login:Penguin:2008/08/15(金) 03:51:27 ID:8aavBNms
って、ふと思ったんだが、
PXEで流し込むブートストラップどうするんだろ

とりあえずマニュアル・ドキュメント読むか


253 :login:Penguin:2008/08/15(金) 09:09:30 ID:+tCD7ZCT
>>252
WindowsをiSCSIからブートしたいなら、WinBoot/iを買うか、
gPXEを使う必要があるよ。
gPXEからのWindowsブートは試したことないけど、結構大変そう。

254 :login:Penguin:2008/08/15(金) 23:40:22 ID:SSGgcPU9
いっそ

 PXEbootするようにする
 → NFSrootなLinuxで一旦起動
 → VirtualBoxのiSCSIブートでWindows実行

でLinux最小構成分の32MB程度失うだけでiSCSI+Windowsを
簡単にできなくね?


255 :login:Penguin:2008/08/15(金) 23:59:15 ID:Dahhif8C
WindowsがInitiatorやらない以上iSCSIにこだわる必要性が全くないぞ

256 :login:Penguin:2008/08/16(土) 21:59:53 ID:cqOsumzB
とりあえずターゲットを用意して、Windowsからtargetとして認識するところまではできたけど
これって、ドライバインストール用FDとか無いし、
nLiteとかで統合しても、ターゲットへの接続の設定がレジストリに入ってて面倒な気がするし、
結局、HDDにインストールして、HDDイメージを吸い出してtargetにしないと、起動HDD作れないんだろうか

MSのマニュアルには、ややこしい手順が書かれてるけど、
MS鯖でDHCPとtarget賄う時の必要事項とごっちゃになってるし、
ACPI3.0のiBFTで接続設定情報をBIOSからバケツリレーで引き渡すなんて、
ACPI2.0/1.0の切り替えがある程度のPCではできるわけもなく・・・・

ハードル高ぇわ


257 :sage:2008/08/16(土) 23:17:24 ID:IbJXalSK
>>235
> RAIDにしたブロックデバイスをiscsiでマウントすることはあっても、
> iscsiでブロックデバイスとして認識させたものでRAID組むなんて
> やらないと思うぞJK

ウチでやってる
CPU負荷の低さ・I/O性能・テストした感触での信頼性、どれも想像以上で満足している

DRBDはテストしていないのだが、iSCSI + Software RAIDだと
3つ以上のホスト間でのミラーリングができたり
mdadmが柔軟なおかげで障害起こった後の復旧方法の選択肢が多いところが利点だと思われ
ホットリビルドとかホットリムーブとかイイ

258 :login:Penguin:2008/08/17(日) 01:30:53 ID:B7SjAoKb
メルコだけど、RAID0 iscsiターゲットx4をNTサーバ側でSoftRAID5として扱う事例が紹介してあった。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ts-igl_r5/#jirei

259 :login:Penguin:2008/08/19(火) 21:11:55 ID:YyLpMl7i
あのね安全性でWindowsのソフトRAIDに勝るRAIDシステムはいまんとこ無いよ

ハードRAIDの場合ハード壊れたらアウト
カード買い直しで済めばいいけど復帰の望みは薄い
でもWindowsのソフトRAIDは外付けだろうがなんだろうが一度構成してしまえば
Windowsであれば2000だろうと2003だろと2008でもRAID構成がそのまま使えて認識する

これってすごい事なんだよ
当然RAID5はServerじゃないとサポートしてないのでXPでRAID5できないのは当然としても
他のWindowsマシンでRAID構成がそのまま復旧できて、
ハードトラブルに強く、外付けですら構成可能ってのは他に例がない

UNIXのソフトRAIDも3wareの高級RAIDカードもこれは無理

劣るのは速度だけで、それ以外のRAID本来の常用性・継続性では「最も理想的なRAID」だよ
さらに、UNIXのようにディスク管理のスキルもそれほど要らないし、
コンピューター管理のディスク管理画面さえ開いてしまえば、
壊れてれば▲マークでるし、他システムのRAIDなら1クリックで認識してしまう

馬鹿にできないんだよWindowsのRAIDは

260 :login:Penguin:2008/08/19(火) 21:16:02 ID:VXWxrh7t
>>259
システム入れない前提だろうけど、一部暗号化しちゃうとダメじゃね?
ちぅか、RAID5まで入れる必要あるなら、コントローラまで多重化するっしょ。


261 :login:Penguin:2008/08/19(火) 21:34:24 ID:iPEQpZUF
コピペに反応するなよ

262 :login:Penguin:2008/08/19(火) 21:42:15 ID:VXWxrh7t
>>261
おぉ確かにコピペだ。過疎スレにようこそ。


263 :login:Penguin:2008/08/21(木) 11:37:26 ID:edgfEOj6
すみません、こっちで質問させて下さい。

CentOS5にIETを入れて問題なく使えることを確認したんで、junkのNICを買って
来たんですよ。BCM5708の。

で、買った後でなんとなく気が付いたんですが、TOEやiSCSI boot使う場合って
更に別途ライセンスを購入しないとダメなんでしょうか?
タダで気前良く使わせてくれるのはPRO/1000 PTだけ?

ついでに、PRO/1000 PT使ってる方がいたら教えて頂きたいんですが、iSCSIboot
に興味が無く、単に外付けHDD代わりにiSCSIを使いたい場合って、PRO/1000は
winからはSCSIアダプタとして認識されるんですか?

264 :login:Penguin:2008/08/21(木) 11:51:08 ID:NHaULrgd
> SCSIアダプタとして認識
いいえ。

265 :login:Penguin:2008/08/21(木) 12:40:21 ID:uwFzXa+7
TOEはともかくiSCSI Bootはライセンスなしでできるだろ

266 :login:Penguin:2008/08/21(木) 12:58:24 ID:7QJ7pwDw
と知ったか君が仰っていますw


267 :login:Penguin:2008/08/22(金) 03:38:35 ID:xHv5hAdv
ISOEと勘違いしてるに一票

某メーカー鯖のファーム更新でBCM5708のiSCSIbootが有効になったけど、
鯖メーカーがiSCSI機器売るために払ってる可能性もあるし、無料かどうかは知らん

あと、Windowsだと、どっちにしろ、いろいろと苦労する罠


268 :login:Penguin:2008/08/22(金) 15:08:54 ID:I1PVPOI7
>>267
某D社の鯖は、オンボで5708が載ってる場合しかiSCSI使えない。
某H社の鯖の場合は、ちゃんとライセンスパックが別売されてる。

某I社のオプションカードも多分iSCSIは使えない。


5708のオプションカードでiSCSIは使えないってことで<結論


269 :login:Penguin:2008/08/22(金) 20:47:52 ID:/bN7Lxst
>>268
某I社ってなんだ?
イソテル?

270 :login:Penguin:2008/08/22(金) 21:34:03 ID:I1PVPOI7
>>269
Big Blue


271 :269:2008/08/22(金) 23:53:25 ID:/bN7Lxst
>>270
OH! 忘れてたぜ!

272 :login:Penguin:2008/08/23(土) 18:42:09 ID:23BAfxrO
れのぼですね、わかります

273 :login:Penguin:2008/08/23(土) 19:17:24 ID:6Pf1jvL6

わかります、って言う香具師に限って実は分かってないという罠w

274 :login:Penguin:2008/08/23(土) 22:37:56 ID:FzOWUx/i
分かってないんじゃなくてわざと誤解したように書いてるだけだろw

275 :login:Penguin:2008/08/25(月) 01:49:02 ID:Trr0nOWc
何かボケるわけでもなく、「ボク知ってるもんね」をアピールしたいだけ

276 :login:Penguin:2008/08/25(月) 01:58:17 ID:uoPecyNC
ああ、わかります。

277 :login:Penguin:2008/09/16(火) 16:13:08 ID:oxhF1vzq
USBブートできて、iSCSIがすぐ使えるディス鳥ないですか?

ESXiとか、VMWare Serverの管理OS部分に組み込んでたりされてると嬉しいな。

278 :login:Penguin:2008/09/16(火) 16:14:35 ID:oxhF1vzq
FREE NASでUSBブートするやつがあればいいのか・・・。

279 :login:Penguin:2008/09/16(火) 23:53:13 ID:cP9n+EKb
クライアントがWindowsの環境で、SMB/CIFSとiSCSIでの
速度比較を行っているページとかないものでしょうか?

280 :login:Penguin:2008/09/20(土) 07:07:55 ID:dW5b5ic6
iSCSIで繋ぐRAMディスクBOXとか出ないもんかな。
i-RAMのネットワーク版みたいの。

281 :login:Penguin:2008/09/20(土) 08:39:29 ID:bCModAF7
>>280
>>278

282 :login:Penguin:2008/09/21(日) 01:31:15 ID:UD7H2eYo
ちょっとスレ違いかもしれないけど。
IETをターゲットにして、PXE+iSCSI Root+Multipathな
CentOS5.2を構築してみたんですが、
OSをシャットダウンするとき、NICをdownさせた直後に
当然iSCSIの通信が出来なくなってハングってしまいます。
ファイルシステムをアンマウントしないで電源落とすの
怖いんですが、正常にシャットダウン出来ている人いますか?

283 :282:2008/09/21(日) 14:51:40 ID:UD7H2eYo
自己解決しました。
/etc/rc.[0|1|6]/K90networkを_K90networkとかにリネームして、NICを
落とさないようにしたら正常終了・再起動できました。
調べたらNFS Rootとかでは良く使う手みたいですね。

284 :login:Penguin:2008/09/21(日) 14:53:02 ID:BRjHSf18
>>282
心配ならsync後shutdownだろjk

285 :login:Penguin:2008/09/21(日) 21:49:48 ID:F6LO9u5U
11gでiSCSIは厳しぃ!!!
鯖部屋からCat5e引っ張ってもらう工事してもらおうかな。

286 :login:Penguin:2008/09/25(木) 01:25:18 ID:+9scV9wB
FreeNASでiSCSIターゲットを立ててみたけど
iSCSIって、CPUパフォーマンス要るんだな (;´Д`)
余ってたC3機では、全然スピードでないorz
ディスクペンチ走らせると、CPU usage 100%に張り付きだ。

287 :login:Penguin:2008/09/25(木) 12:46:47 ID:fk//DgH4
NICは?

288 :login:Penguin:2008/09/25(木) 12:48:34 ID:PIbaiTgn
カニだな。。。

289 :login:Penguin:2008/09/25(木) 12:53:02 ID:eDQ+uOHy
いやまて、ディスクペンチなのがダメな原因じゃないか?

290 :286:2008/09/25(木) 13:29:08 ID:+9scV9wB
>>287
NICはGbE-PCI2で、M/Bは625EMP800(C3 800MHz)、DDR400 512MB*2。
FreeNASは0.69b3。イニシエータ側はWinXPの自作機(環境省略)
って、ここまで書いて気付いたが、スマン 板違いだった。
一応、続き書いとくと、
HDDはIDEの200GB(ST3200822A)に、iSCSIの領域を10GBほど確保。
で、ログインしてNTFSでフォーマット、CrystalDiskMark2.2を走らせてみると

(iSCSI/CIFSの順。単位はMB/s)
Sequential Read : 19.814/28.176
Sequential Write : 16.542/15.025
Random Read 512KB : 18.508/26.024
Random Write 512KB : 14.271/15.415
Random Read 4KB : 6.025/9.663
Random Write 4KB : 1.745/2.955
Test Size : 500 MB

という具合だった。
試しにExploreで数GBのファイルをコピーしてみたけど
iSCSI/CIFS共々、概ねSequential Writeと同じくらいの速度だったよ。

291 :login:Penguin:2008/09/26(金) 02:44:16 ID:iHY23ZTE
パフォーマンス求めるなら断然HBAだね。

292 :login:Penguin:2008/09/26(金) 06:06:03 ID:ag+24DsK
>>290
Windowsのクライアントから見たシーケンシャルは、
NTFSとUFS(2)の仕様上、FreeNAS側でスラッシングの嵐なんじゃね?

SCSIはバースト転送だし、NIC性能というより、
イニシエータ、クライアントサイドは、HDDのバッファと同等か、
それ以上のバッファが必要かと思える。

293 :login:Penguin:2008/09/27(土) 16:48:25 ID:qH2RZRZX
CentOS 5.2でRTL811CがGigabitでリンクしない場合
http://blog.xe.bz/archives/51074861.html

294 :login:Penguin:2008/10/06(月) 22:59:28 ID:CQZvWUUj
Xbench Version 1.3
System Version 10.5.5 (9F33)
Physical RAM 8192 MB
Model MacPro1,1
Drive Type IET VIRTUAL-DISK

Disk Test 26.34
Sequential 33.25
Uncached Write 24.06 14.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 27.77 15.71 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 28.77 8.42 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 125.38 63.01 MB/sec [256K blocks]

Random 21.81
Uncached Write 6.80 0.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 30.63 9.81 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 1194.61 8.47 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 352.22 65.36 MB/sec [256K blocks]

iSCSIターゲット ubuntu 8.04 1GB 500GBx4(RAID5)
iSCSIイニシエータ Lopard 10.5.5 Mac Pro 8GB

って感じなんだけど、 Readに比べて、Writeが遅い気がする。


295 :login:Penguin:2008/10/06(月) 23:00:19 ID:CQZvWUUj
Lopard→Leopard

296 :login:Penguin:2008/10/07(火) 08:12:32 ID:Len6MaJp
>>294
RAID5でランダム書き込みした場合、書き込み先ドライブが分散されるとは限らないし、
調停作業だけでもオーバヘッドになるだろjk

297 :login:Penguin:2008/10/07(火) 12:37:03 ID:G+UYHPSC
open SUSEにiSCSI targetを設定してWindowsでフォーマットしたあと再起動したらext3のfsckが走ってしまった・・・・・
気づかず-yオプションつけたら全滅w

うは、オレってバカの極みwwwww

298 :login:Penguin:2008/10/07(火) 15:56:13 ID:DAXYR/qY
>>294
参考になりました。ありがとう。
安定性やCPU負荷はどうですか?

299 :294:2008/10/07(火) 18:58:22 ID:6Fe2Jum5
>>298
素人なので詳しく分析出来てないですが特に問題ないです。
1TB強のデータを一日かかって転送したけど普通に使えてます。
ターゲット(Cel420)/イニシエータのCPU負荷はリード/ライトともに気にするほどでもないかなぁと。

1GBのファイルをターゲットへ一つだけコピーさせると15MB/sec。
二つ同時にコピーさせると30MB/sec出る。
三つ同時でも30MB/secだったからこれが上限かな。

やっぱりローカルライクにデータを扱えるのはいいなぁ。
itunesのディレクトリとかディレクトリ数が1000以上あってもすぐ開くし。
もう少し普及して欲しい…。

300 :login:Penguin:2008/10/07(火) 22:56:52 ID:uv+0bISW
ちなみに、ネットワークはどんな条件かいな。

同じセグメントに他のホストがぶら下がってる?
それともターゲット−イニシエータ間は別系統?

301 :294:2008/10/07(火) 23:32:25 ID:mCDBtlh2
書き込んだXbenchは同一セグメントにはハブ二台で計12台でぶら下がっています。
ターゲット、イニシエータは同じハブ(16ポート)で、8台がぶら下がってる状態で測定しました。
直結ではシーケンシャルが+5MB/secくらいで、ランダムは誤差程度でした。


302 :294:2008/10/07(火) 23:51:20 ID:mCDBtlh2
ありゃ、ニホンゴが。
疲れてる状態で適当に書くもんじゃないですね。
ちゃんと伝わるか怪しいけど訂正。

ルーター - 8ポートハブ(4台) - 16ポートハブ(8台)
計12台ぶら下がっています。

書き込んだXbenchは16ポートハブにターゲット、イニシエータ含め8台がぶら下がってる状態で測定しました。
直結ではシーケンシャルが+5MB/secくらいで、ランダムは誤差程度でした。

おかしかったらごめんさいです。
疲れたのでもう寝ます。

303 :300:2008/10/08(水) 01:26:20 ID:AjoeVjEN
ありがとう。参考になりました。
うちでもやってみたいな。

304 :login:Penguin:2008/10/13(月) 00:35:38 ID:rY6a6P3v
Windows Server 2008 のクラスタで要求されている
「SCSI-3 の 永続的な予約」とやらは、
iSCSI Enterprise Targetではクリアできないの?

2003ではフェイルオーバークラスタ組めたけど、
2008だとなんかうまくいかないのよ。

305 :login:Penguin:2008/10/21(火) 19:49:32 ID:1Qsw4xBA
保守ついで

1台でXenとiSCSIターゲット(iet以外でも可)やるなら、今はどのディス鳥オヌヌメ?

306 :login:Penguin:2008/10/21(火) 20:08:07 ID:rAcX+EJQ
CentOS

307 :login:Penguin:2008/10/21(火) 22:11:45 ID:HxJbQ9he
openSUSE

308 :login:Penguin:2008/10/22(水) 09:16:58 ID:1RVnga0K
SUSEってTarget最初から入ってるの?

309 :login:Penguin:2008/10/22(水) 10:49:00 ID:LRSBDwpS
iscsi-targetはあってyastで設定できるけど
カーネルのupdateで必要なカーネルモジュールが落ちた気がする。


310 :login:Penguin:2008/10/22(水) 13:00:52 ID:kbodeg4/
そこで颯爽とFreeNASが登場

311 :login:Penguin:2008/10/22(水) 13:08:33 ID:1RVnga0K
FreeNASはインスコ先のHDDを対象にできないのが・・・。

312 :login:Penguin:2008/10/22(水) 23:26:42 ID:Df2ywAsR
>>311
USBメモリーとかにインスコすればいいんじゃね?

313 :login:Penguin:2008/10/22(水) 23:51:33 ID:etJ7OgyK
slackwareで1から作るとか

314 :login:Penguin:2008/10/29(水) 04:13:40 ID:rSTzb4Vt
そこで颯爽とOpenFilerが登場

315 :login:Penguin:2008/10/29(水) 22:09:01 ID:ph0eK3Be
インターネット経由のiSCSIってありなの?
認証だけちゃんとしてたらおk?

316 :login:Penguin:2008/10/29(水) 22:16:49 ID:+eQ3jXaA
>>315
ありってどのレベル?
技術レベルならできるかもってことになるが、
グローバルIP割り当てたiSCSIをそのまんま公開するのが
セキュリティ的にありかって聞かれればなし

せめてVPNを通すかってことになるが、敷居も若干高くなるね
パフォーマンス的には知らん

317 :login:Penguin:2008/10/30(木) 10:09:46 ID:Qk23tguj
iSCSIを使った遠隔バックアップなんかには使えるの、、か?

318 :login:Penguin:2008/10/30(木) 11:29:44 ID:IOEi3uq8
ノートパソコンで使えるHBAってありますか?
普通のNICでやれってこと?

319 :login:Penguin:2008/10/30(木) 12:59:32 ID:G2QBr0kK
ブートさせなきゃ普通のNICでできる
ブートさせる場合でも、DHCP/tftp立てれるなら、PXE使えればできる

linux板なので、あえてwindowsは無視してみた


遠隔はVPNか、速度出そうと思ったら広域LAN(カネカカルー)
通常のダイアルアップ回線でもできないことはないけど、まぁ常識的に無い。


320 :login:Penguin:2008/10/30(木) 13:16:09 ID:Mz+eiN+n
ギガビットで専用のネットワーク組むの薦められるくらいだし
やって出来なくはない程度じゃないかな>広域iSCSI




321 :login:Penguin:2008/10/30(木) 13:22:13 ID:IOEi3uq8
さらに質問ですまないのだが
iSCSIターゲットでおすすめのRAIDありませんか?
予算は30万円ぐらいまで
バッファローは対象外です

322 :login:Penguin:2008/10/30(木) 15:33:30 ID:uLio1pQU
ふと、百円をやったら次は一万円をよこせと言い出す、みたいな話を思い出した。

323 :login:Penguin:2008/11/03(月) 04:22:01 ID:3pAPQy02
>>321
ML115(\13000)+WD1T(\11000)*4にCentOS5.2のRAID0にして4T近くをiscsi enter prise targetにして使ってる私がとおりますよっと。クライアントがwindowsなもんでMBR制約内の2Tに分けてるけど。
Cent(というかLinux)素人だったけど、OS標準インストールして
yum update
yum install gcc
yum install kernel-devel
yum install openssl-devel
(iet落としてきて)make install
だけで動いたような。ちなみにiptablesは当然編集、SElinuxはPermissive(無効だっけ?あと、つづりあってる?)で使ってる。
それにしても今でもCentOSでRAID5(mdadm)の使い方がわかんねぇ。。。勉強中に作ってそのままなもんで。今じゃデータ入れちゃって壊せんし・・orz

CentOSでRAID5できるなら、最低6万ちょいあれば3Tぐらい(実質2.7Tぐらい?)の『iSCSIターゲットでおすすめのRAID』ができんじゃないかな?
速度やメンテ性で”おすすめ”に見合うかはわからんけど。



正直、初心者でiSCSI-SAN手をだして、今はひどいめにあっている。
このスレ(住人さんも多分)は私には敷居たかすぎです。。。

324 :login:Penguin:2008/11/03(月) 08:59:52 ID:HgXDMZQV
>>323
ひどいめって何?
それだけじゃわかんないぜ。

325 :login:Penguin:2008/11/03(月) 09:18:02 ID:vwp6K2hl
RAID0がつくれるのにRAID5が作れないなんて・・・


326 :login:Penguin:2008/11/03(月) 13:41:39 ID:3pAPQy02
>>324
んー iSCSI鯖をトイレで動かそうとしてるんだけどndiswrapperとかlsusbとかinsmodとかiwconfigとか苦労してるとか。
【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214318174/l50
とか見て参考にしてるけどダメダ…

>>325
ちなみにML115のBIOSでRAID5つくれるよん。多分Centからは2.7Tのボリュームで認識できるんじゃない?
>速度やメンテ性で”おすすめ”に見合うかはわからんけど。
ってのは”オンボードRAID5でメンテしやすいか?”って言いたかった。うまく言えてなかったですわぁ



それにしてもRAIDに30万とかだせる人がウラヤマシス…orz

327 :login:Penguin:2008/11/05(水) 03:34:31 ID:brJ7574v
30万って仕事で使うってことだろ。
あんたみたいに遊びじゃない。

328 :login:Penguin:2008/11/05(水) 03:41:30 ID:6U4mUtJu
遊んでok
仕事が遊びより偉いわけじゃない

うらやましいなら遊びで30万突っ込んじゃおうぜ

329 :login:Penguin:2008/11/07(金) 10:50:09 ID:y9WMTrKh
遊びだから30万って考え方も。

仕事だったら500万とかに・・・・


330 :login:Penguin:2008/11/07(金) 16:36:50 ID:xbJoAEJt
金あるエンプラさんならNetAppとか買うだろう。

331 :login:Penguin:2008/11/08(土) 13:35:49 ID:tDnEYIdI
俺はEMC のほうが好き。

332 :login:Penguin:2008/11/08(土) 14:03:09 ID:iFvyZLdv
金の無いテンプラ屋さんはどうすれば?

333 :login:Penguin:2008/11/08(土) 22:09:26 ID:mpOynZUD
安い胡麻油を探す

334 :login:Penguin:2008/11/08(土) 22:28:21 ID:LzTrZNn3
OpenSolarisでZFSや、LinuxでBtrfs、DragonflyBSDでhammerfsでがんばる(`・ω・)

335 :login:Penguin:2008/11/09(日) 04:51:16 ID:LZ+hsest
Openfilerを余っていたServerで試してみた。
ServerはPowerEdge750でPen4 2.8G、メモリ2G、HDD Samsung SP2504C、SAS HBA SAS3442X
クライアントはThinkCentre A51でDELLのGigabit HUB使用

Read/Writeはシーケンシャルで40Mbytes/45Mbytes程度出た事を確認しますた。

iSCSIしか試してないけど古いServerでも有効に活用出来そうですね。

336 :login:Penguin:2008/11/09(日) 09:48:16 ID:/dK0CHmz
LinkStationのiSCSIなんかはUSBと変わらんぜ。

337 :login:Penguin:2008/11/09(日) 23:59:29 ID:HvZp0jYb
>>335
Writeの方がいいってw
360Mbpsだとネットワークはボトルネックでないよね?
NFSで計測した値も気になる

338 :login:Penguin:2008/11/14(金) 15:03:25 ID:y/TtvOvy
fedora9-terget

[root@localhost ~]# yum install kernel-debel
Loaded plugins: refresh-packagekit
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
No package kernel-debel available.
Nothing to do


[root@localhost iscsitarget-0.4.16]# make; make install
make -C usr
make[1]: ディレクトリ `/root/iscsitarget-0.4.16/usr' に入ります
cc -O2 -fno-inline -Wall -Wstrict-prototypes -g -I../include -c -o message.o message.c
message.c: In function ‘ietadm_request_handle’:
message.c:130: error: storage size of ‘cred’ isn’t known
message.c:130: 警告: unused variable ‘cred’
make[1]: *** [message.o] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/root/iscsitarget-0.4.16/usr' から出ます
make: *** [usr] エラー 2
cc usr/ietd.o -o usr/ietd
/usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.3.0/../../../crt1.o: In function `_start':
(.text+0x18): undefined reference to `main'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [usr/ietd] エラー 1

iscsiの勉強する為にインスコしたばっかなので足りないものがあるのかも?
教えてエロイ人!!
使ってるfedora6は設定できてるんだけど…


339 :login:Penguin:2008/11/14(金) 23:08:53 ID:T4biSjwn
>>338
yum info iscsitarget
Loaded plugins: refresh-packagekit
Available Packages
Name : iscsitarget
Arch : i386
Epoch : 1
Version : 0.4.15
Release : 11.svn142.fc9
Size : 64 k
Repo : rpmfusion-free-updates
Summary : Utilities for iSCSI Enterprise Target
URL : http://sourceforge.net/projects/iscsitarget/
License : GPLv2
Description: An open source iSCSI target with professional features, works well
: in enterprise environment under real workload, and is scalable and
: versatile enough to meet the challenge of future storage needs.


340 :login:Penguin:2008/11/15(土) 14:10:45 ID:JQAOg4Qu
Linux - Windows 間でひとつのボリュームを
共有しようと思って、OCFS を入れてみようと
しているんだけど、Windows版の OCFS って
RAC とか買わないと入手できないのかな?

誰か上記以外の方法も含めて Linux - Windows 間で
ボリュームを共有してる人っている?

341 :login:Penguin:2008/11/20(木) 06:05:51 ID:t5RZoOBJ
>>338
オハヨー

>[root@localhost ~]# yum install kernel-debel
debel? develじゃね?
>Loaded plugins: refresh-packagekit
リフレッシュすりゃいいんじゃね?

342 :login:Penguin:2008/12/06(土) 22:50:38 ID:7U1OGtgO
カーネルの起動オプション拾って、ネットワーク設定とiSCSI設定して、
iSCSIにswitchrootして起動するinitrd作ったんだが・・・・

調べてみると、起動オプションって255文字の制限があるらしいじゃないですか
vlanまで対応したおかげで、起動オプション600文字超えてしまって・・・orz

おまえら、どうしてる?

dhcpで取得して、dhcpホストに対してinitrd埋め込み名で接続?


と、寂しげなスレで言ってみる


343 :login:Penguin:2008/12/07(日) 00:07:02 ID:Vw2x9PEj
>>342
大半はカーネルじゃなくてinitから先で使う変数だろうから、
/initの先頭にでも埋めとけば?

344 :login:Penguin:2008/12/07(日) 10:03:22 ID:3xc5bxTO
>>342
試してないけど、x86 アーキなら 2048 までいけるんじゃないか?
 $ grep COMMAND_LINE_SIZE arch/x86/include/asm/setup.h
 #define COMMAND_LINE_SIZE 2048

ブートローダがしょぼいんなら、カーネルコンフィグレーションの
Processor type and features -> Built-in kernel command line あたりで
埋め込めばいいんじゃない?

345 :login:Penguin:2008/12/07(日) 23:47:58 ID:SbqOCI93
あー
ソース見てみたら確かに2048になってた。
過去何回かパッチが却下されたって聞いたけど、いつの間にか採用になってたのか。

もう土日終わっちゃったんで、またこんどやってみるよ。サンクス。


誰も見ていないスレかと思ったけど、結構見てる人いるのかな


346 :login:Penguin:2008/12/18(木) 03:45:07 ID:uySgWMbd
iSCSIでPC1でtgtdで公開して、PC2でiscsiでアクセスまではできるんだが、両方のPCでアクセスするにはどうするの?CentOSでやってるんだが。
ぐぐってcman+clvmd+GNBD+LVM+GFS/GFS2で共有は試してできたんだが、iSCSI経由で動いていないみたいでパフォーマンスが出ない。(10MB/sぐらい)
clvmdまで動かして、iscsiデバイスをmkfs -t gfsでやっても、もう片方ではまったく検知されていない。
cmanのfailover domainやresources, fencing, servicesの設定も具体的に書いているのがなくてあきらめようかなと。
PV,LV,VG,sdaのどれを公開して、やるのかすら・・・イニシエータ側は増やしたり、減っても大丈夫なようにしたいのだが。

347 :login:Penguin:2008/12/18(木) 07:24:25 ID:lOMk7OIG
>>346
2台からの書き込みとか、不整合でデータ消滅するんじゃ

348 :login:Penguin:2008/12/18(木) 08:03:42 ID:hi2MJDme
>>347
そのためのgfsじゃないか。

349 :login:Penguin:2009/01/25(日) 14:56:03 ID:E+6Hg5js
AoEとiSCSIで自宅LANで遊ぶ場合にはどっちがパフォーマンスはいいの?

350 :login:Penguin:2009/01/26(月) 22:53:14 ID:jUEOfc0E
NFS


351 :login:Penguin:2009/01/27(火) 02:07:49 ID:2/EhlXoZ
AoEかな?

352 :login:Penguin:2009/01/28(水) 00:55:43 ID:8pYiKLHx
ESXiのディスク領域にlinuxでiSCSIなサーバを作ってみようと思うのですが、
ATOMとかの安いCPU/MBでもそれりの性能は出ますか?


353 :login:Penguin:2009/01/28(水) 01:03:11 ID:f4epv+eM
ATOMはどうだろう。
でもまぁ多分、先にiSCSIターゲット側のディスクが足引っ張ると思うよ。

354 :login:Penguin:2009/01/28(水) 01:59:40 ID:EBRSmL2d
家庭用NASのCPUはAtomよりもはるかにプアーなARM系の石で、
高級NASでCeleron 2GHzとかなので、Atomでもパワーは十分にある罠。

355 :login:Penguin:2009/01/28(水) 07:15:34 ID:8xg/uAKp
それは相対的な話だろ。

もっとも、AtomはCeleron2Gより下だが。


356 :login:Penguin:2009/01/28(水) 10:20:38 ID:VnWIOtyn
そのCeleronがNetburstなCeleronなら、下手するとATOMのほうが上かも

357 :login:Penguin:2009/01/28(水) 11:33:20 ID:KR6YaGs0
結局、CPU通らないとHDD→ネットワークの転送できないからな
CPUのクロックよりも、メモリバス速度の方が重要かも


358 :login:Penguin:2009/01/28(水) 16:33:52 ID:XGDj7l8x
以前、三省PC
http://item.rakuten.co.jp/assist-pc/c/0000000100/
で、CentOS 5.2+IETのターゲット作ったときのベンチデータがあるよ。

CrystalDiskMark 2.2
--------------------------------------------------
Sequential Read : 54.071 MB/s
Sequential Write : 39.400 MB/s
Random Read 512KB : 52.726 MB/s
Random Write 512KB : 30.645 MB/s
Random Read 4KB : 14.803 MB/s
Random Write 4KB : 1.151 MB/s
Test Size : 100 MB

HDDは2.5インチSATA 5400rpmの160GB
このベンチは物理パーティションを使った場合だけど、LVMから切り出すと2割くらい遅かった。
同一マシンでOpenSolaris2008.11でzvolでターゲットを切り出したときのベンチも取ったけど
今見つからないな。あまり速度出なかったと思う。
C7 1GHzでもこの程度出るんだからAtomでもそれなりに出るんじゃないかな?

359 :352:2009/01/28(水) 22:53:40 ID:8pYiKLHx
>>353-358
ありがとうございました。とても参考になりました。
趣味のサーバ用なので30MB/s出れば問題なさそうです。
週末に作ってみます。

360 :login:Penguin:2009/01/29(木) 00:00:04 ID:vMUa3Ho1
せっかくなので貼り付けておく
server:linux2.6.24-x86_64 X3360 hwRAID6
client:linux2.6.24-x86_64 X3360 iSCSI

# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15258 of=/dev/null
15258+0 records in
15258+0 records out
999948288 bytes (1.0 GB) copied, 39.6692 s, 25.2 MB/s
# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15259 of=/dev/null
15259+0 records in
15259+0 records out
1000013824 bytes (1.0 GB) copied, 10.6491 s, 93.9 MB/s
# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15259 of=/dev/null
15259+0 records in
15259+0 records out
1000013824 bytes (1.0 GB) copied, 0.279964 s, 3.6 GB/s
# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15259 of=/dev/null
15259+0 records in
15259+0 records out
1000013824 bytes (1.0 GB) copied, 0.273612 s, 3.7 GB/s
# dd if=/dev/sda bs=65536 count=15259 of=/dev/null
15259+0 records in
15259+0 records out
1000013824 bytes (1.0 GB) copied, 0.270295 s, 3.7 GB/s

1GBでもキャッシュに載っちまうようで


361 :login:Penguin:2009/01/29(木) 01:35:51 ID:O59olY7E
AoEを使ってみた。

Target: Linux(Debian lenny, Memory 8GB)
Initiator: Windows XP + WinAoE driver

で、Linuxの方で1GBのファイルを作ってそれをAoEでドライブとした。
接続は1Gigabit Ethernetで、安物ハブ経由。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 76.216 MB/s
Sequential Write : 59.867 MB/s
Random Read 512KB : 65.129 MB/s
Random Write 512KB : 76.348 MB/s
Random Read 4KB : 23.841 MB/s
Random Write 4KB : 17.450 MB/s

何故か、512KBのランダムライトが逆転してるけど…

362 :login:Penguin:2009/01/29(木) 09:05:24 ID:dR/fL2Y3
ついでにnbdも頼む。

363 :login:Penguin:2009/01/29(木) 14:54:39 ID:PVPkXTqr
>>359
商品だけど、
QNAPとか調べてみるといいかも。

汎用CPU(セレロン、ATOM)によるNAS/iSCSI箱。
409、509あたりが汎用CPUです。

ATOMだったらMINI-ITXだけど、小型のリムーバブル付きITXケースって
ES34069くらいしかないから、できあい買った方が安いかも。

RAID無くていいなら何でもいいかもしれんけど。

364 :login:Penguin:2009/01/29(木) 14:58:57 ID:PVPkXTqr
ああそうだ、
3wareの9550で、RAID5のSeqRead400MBくらい出るやつあるんだけど、
GbE飽和する。

FCも10GbEも高いんだけど速くしたいときは何でつなげばいい?

Bondingはセッション多数張らないと意味ないよね?(モードによるけど、
2本束ねても、2倍速度が出る訳じゃなくて2セッションの時にスケジューリングで
交互にGbEを使うから遅くなりにくいってだけだよね?)

365 :login:Penguin:2009/01/29(木) 20:02:43 ID:O59olY7E
>>364
iSCSIに拘らなければ、NFSはbondingで速くなるらしいぞ。

366 :login:Penguin:2009/02/06(金) 09:30:18 ID:c9/isYeD
iSCSIって1つのターゲットに複数のイニシエータが接続できるのが普通ですか?

367 :login:Penguin:2009/02/07(土) 06:27:54 ID:eOdWVrz8
普通

368 :login:Penguin:2009/02/09(月) 12:45:44 ID:Pj1HerQF
vista標準のイニシエータで複数のターゲットに接続できないのですが
方法ありましたら教えてください。

369 :login:Penguin:2009/02/09(月) 13:26:41 ID:vOWoa08b
>>368
板違い

370 :login:Penguin:2009/02/09(月) 23:14:23 ID:U7Fdtnp+
>>366-367>>368 は方向が違う

371 :login:Penguin:2009/02/19(木) 01:53:08 ID:N/Gri4je
初日にして沼にはまっているド素人にHELP
-----------------------------------
Lun 0 Path=/dev/hdc,Type=fileio
Lun 1 Path=/dev/sda9,Type=fileio
-----------------------------------

-----------------------------------
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iSCSI Enterprise Target Software - version 0.4.17
Feb 15 00:21:58 aovdev kernel: iscsi_trgt: Registered io type fileio
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iscsi_trgt: Registered io type blockio
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iscsi_trgt: Registered io type nullio
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iscsi_trgt: open_path(119) Can't open /dev/hdc -30
Feb 15 00:21:58 aohdev kernel: iscsi_trgt: fileio_attach(283) -30
Feb 15 00:21:58 aohdev ietd: Can't create a logical unit 30 1 0 Path=/dev/hdc,Type=fileio
-----------------------------------

HDDはあっさり認識するのですが、物理CDドライブをTargetにするばあいどうすりゃいいのでしょうか?
コマンドラインから/dev/hdcはmount可能なんですが・・・


372 :login:Penguin:2009/02/19(木) 09:58:33 ID:HzVOSgLU
blockioにする必要があるんじゃないか?


373 :login:Penguin:2009/02/19(木) 22:00:21 ID:N/Gri4je
>>372
変わらず・・・
こんなところで躓くやつはオランようで、類似事例が出てこないでつ

374 :login:Penguin:2009/02/19(木) 22:51:02 ID:HzVOSgLU
ということは、removableに起因する問題かな
未対応ってオチがあるかも・・・・・


375 :login:Penguin:2009/02/20(金) 01:40:14 ID:GfdMwF3M
>>374
よろしければ、removable問題について一席。

それと未対応というのは、ドライブが?OSが? IETのバージョンが新しすぎる? などでしょうか
いまのところFC4とFC10でやってますIETは同じverであります


376 :login:Penguin:2009/02/20(金) 09:55:13 ID:R/5CAks1
removableだと、対応必要なSCSIコマンドが増えるし、処理も増える。
なので、IETが未対応ってオチがあるんじゃないかな と。
確か、HDDとremovableで対応必須なコマンドが違ってた筈

google様に聞いてみても、removableは非対応っぽい雰囲気が・・・・

自分の所では、iSCSIbootさせてしまっているので、全部止めないと試せないんだ。ゴメン


377 :login:Penguin:2009/02/20(金) 23:14:59 ID:GfdMwF3M
>>376
いやいや感謝
removableという概念がなかったので目から鱗でした

で、そこらへんのキーワードで調べてみたのですが
http://plaza.rakuten.co.jp/ftechworks/diary/200712250000/

これを参考に0.4.17のソースを書き換えてみたのですが
WindowsXPのディスクの管理でリムーバブルとして「正常」認識されるも
エクスプローラーからアクセスすると「ディスク構造が壊れています」と・・・(DVD-Rの場合)

IETじゃないやつで対応しているのを探してしまった方がはやいのかもしれませんが、駆け出しなので気長にやってみます

378 :login:Penguin:2009/02/24(火) 03:32:48 ID:l7yDtBV+
イニシエータにWindowsは鬼門か…('A`)

379 :login:Penguin:2009/03/09(月) 20:53:51 ID:4l6k7cz9
DELL鯖でwindows2003のiSCSIbootやってみた(BCM5708、iBFT使用)
結論から言うと、「できるにはできるが、素直にintelNIC買うのが楽」
手順通りにやっても何か問題が残ってるようでうまくいかない。
設定いじりながら何回もインストールやりなおしてやっと成功。

intelNICだと、インストール時にSCSIアダプタとしてドライバの追加ができるらしく
たぶん、苦労することはない。対応OSなら。

iSCSIとVLAN併用する方法もわかんないし、windows鬼門すぎる
linuxだと簡単なのに・・・・



380 :login:Penguin:2009/03/09(月) 21:09:58 ID:5q3iUpy5
Windowsで安価に使えるクラスターファイルシステム マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン

381 :login:Penguin:2009/03/09(月) 21:44:04 ID:XIs5NKxj
クラスターFSってどんなのがあります?

382 :login:Penguin:2009/03/09(月) 22:40:00 ID:T/NEb4lO
ocfs

383 :login:Penguin:2009/03/09(月) 23:03:33 ID:XIs5NKxj
>>382
THX
ocfs2とかgfsというのがあるのは分かった。
インスコ方法まとまっているのがあまりないなぁ・・・・

コツコツやってみるか

384 :login:Penguin:2009/03/11(水) 00:19:58 ID:4/oImeap
>>383
OCFS2はインストールとかほとんど考えることがない位に簡単。
GFSルートは艱難辛苦を乗り越える人生の苦い思い出を作るのに最適。

385 :login:Penguin:2009/03/11(水) 13:35:35 ID:aQ3LTct5
WindowsからもOCFS2読めるといいんだがなぁ

386 :login:Penguin:2009/03/11(水) 18:00:03 ID:P1GvtV0h
Linux、BSD、Mac、Winで共通して使える
オープンソースのクラスタファイルシステム出ないかねー。

そこからブート可能となると、いろいろ各OSの都合があって難しいだろうけど、
データ用としてなら十分に可能だと思うんだけどなー。

ZFSあたりがクラスタファイルシステムに対応してくれると一番良さそうだけど。

387 :login:Penguin:2009/03/12(木) 23:44:46 ID:g8ruAVvI
GFSだとLinux、BSD、MacOSXまでは使える…のか…?
やっぱWindowsが難しいか…

388 :login:Penguin:2009/03/19(木) 04:38:20 ID:DhtM+0dB
ocfs2 簡単だったけど、その上に vmware server 2 の
vm 置いて立ち上げたらなぜか panic 起こすんだよなぁ...


389 :login:Penguin:2009/03/19(木) 08:24:40 ID:kKnzxfeJ
>>388
http://communities.vmware.com/thread/76811

390 :login:Penguin:2009/03/21(土) 11:59:14 ID:SUGg/a1o
ocfs2を使うときに、o2cbを設定しなかったらどうなるの?

391 :login:Penguin:2009/03/22(日) 00:30:28 ID:NELPS9Fg
>>388
まあ、その手のことをしたいのならESXiでVMFS使えって感じだしなぁ

392 :login:Penguin:2009/04/30(木) 13:29:16 ID:mvK9OSam
iscsiのイニシエーターが壊れた場合、iscsiで運用していたSATAのディスクを
取り外してUSBの外付けHDDケースに入れ替えて接続したりすると、
そのまま問題なく読めるのかな?


393 :login:Penguin:2009/04/30(木) 14:08:41 ID:5uo44M6O
ターゲット側の実装によるだろうけど、open-iscsiなら読めたかな。

394 :login:Penguin:2009/04/30(木) 21:20:12 ID:mvK9OSam
それはすごい便利だね。
iSCSI Enterprize でも出来るかな?



395 :login:Penguin:2009/05/13(水) 00:18:17 ID:1KY35FPl
SunOS sxce113 5.11 snv_113 i86pc i386 i86pc
でiSCSI Targetやってるんですが、
同じハードでCIFSだと40MB/sくらい出るんですが
iSCSIだと10MB/sくらいしか出ません。

どなたかチューニングのやり方などご教授いただけませんか?

396 :login:Penguin:2009/05/13(水) 12:17:47 ID:MZPW4xdH
Linux側をtargetにしてクライアントPCにWin7を入れたんだけど、
NICのBIOSでtargetを認識さえさせておけば、
その後はOSメディア1枚だけで何一つ問題なく入った。
便利な時代ですな。

397 :login:Penguin:2009/05/13(水) 12:26:51 ID:T/QXs0iy
そんなのvistaのころからできてますけど

398 :login:Penguin:2009/05/13(水) 21:58:40 ID:hHoDwZkO
vistaなんてつかうわけないじゃんw

399 :login:Penguin:2009/05/14(木) 03:20:48 ID:Kn+gMczG
買ってないんだろ?必死だな
頼むからRC拾ってきて目新しいことできたように言わないでくれw

400 :login:Penguin:2009/05/14(木) 09:53:49 ID:uvSSbw0D
情シスなら評価くらいしてるだろ。
開発者とかならMSDNあるし、運用でもTechnetとかあるし。
ノートPC買えばVista入ってるし。

ここは安鯖で遊んでる人間が多そうだから自作板みたいな
煽りも出てくるんだろうな。


401 :login:Penguin:2009/05/14(木) 09:54:42 ID:uvSSbw0D
というか、そもそもここLinux板だから、Windowsなんか使わねえよ、ってことか。

そりゃごもっとも。

402 :login:Penguin:2009/05/14(木) 10:08:00 ID:eFdqhiA9
ほう、Win7をiSCSIインストールできるのか
XPとか2003とか、一度HDDに入れてイメージ作ってとか面倒だったからなぁ


403 :login:Penguin:2009/05/15(金) 22:37:46 ID:3/qG6p/W
7はVHDからブートできるようになったのが面白くて

404 :login:Penguin:2009/05/16(土) 11:43:35 ID:ADenNnzH
>>403
LDのライバルだったあれか!

405 :login:Penguin:2009/05/21(木) 23:33:03 ID:N+B2R2kY
Fedoraのnetbsd-iscsi試したら2TB制限有ったわ

406 :login:Penguin:2009/05/23(土) 03:37:51 ID:SA615vmK
>403-404
むかし展示品のVHDプレイヤーを電気屋からタダで貰ったけど、ソフトなくて捨てたの思い出した

407 :login:Penguin:2009/05/27(水) 10:09:48 ID:CRi/AU+3
VHD=バンテック・グループ・ホールディングス
LD=ライブドア
特にライバルではなかった。

408 :login:Penguin:2009/05/27(水) 10:15:07 ID:qVf/PbNq
ツマンネ

409 :login:Penguin:2009/05/27(水) 10:39:31 ID:5W33QR0o
>>407
ここまで拾いようのない真面目ボケは初めて見た

410 :login:Penguin:2009/05/30(土) 08:39:38 ID:A4mI6s1R
iSCSIの利点って何なんでしょ。
WikiPedia見てきたけどいまいちわからんす…。
iSCSI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISCSI

昔、PC98時代は、外付けHDDでSCSI使ってましたが、
外付けHDDみたいに使えるだけなのでしょうか?
>>1でFreeNASより高速とありますが、スレ読む限りファイル共有のプロトコル(といかNAS)というわけではないようですし…。

また、eSATAじゃなくて、iSCSI使う理由は何なのでしょうか?

こちらでiSCSIでサーバー構築とかやっておられる方みて気になってはいるのですが…。
ゆーすけべー日記: 「ボケて」ガンマ版リリース - 技術的新しい試みまとめ
http://yusukebe.com/archives/09/05/02/212113.html

411 :login:Penguin:2009/05/30(土) 10:01:06 ID:7JM4Se98
ぶっちゃけ、劣化・安価なファイバチャネル


412 :login:Penguin:2009/05/30(土) 10:32:29 ID:RHRSsyAh
>410
イーサを纏めてボンディングしたり
VPN越しにストレージを置いたら災害対策とか


413 :login:Penguin:2009/05/30(土) 10:51:26 ID:xjygD1bY
iSCSI越しにテープが使えるのがよかったなぁ。
あと、Linux関係ないけどWindowsでMSCSが簡単・安価に組める。

まぁ、安価なファイバーチャネルって意見は同意。

414 :login:Penguin:2009/05/30(土) 11:02:20 ID:A2I/ky0r
Windowsでネットワークドライブだと制限かかるような時とか。
ネットワーク越しにハードウェアとして認識してくれるのは助かる。
まあ、スイッチがへぼかったらあんまり業務で使いたいと思わないけど。

415 :login:Penguin:2009/05/30(土) 11:07:10 ID:NBjCw2ME
VMware ESXi用のストレージとして活躍してます。

416 :login:Penguin:2009/05/30(土) 11:41:30 ID:SSD94aIh
安価なFCというより、FCが高価すぎるというか。だからFCoEとか出てくるわけで。

417 :login:Penguin:2009/05/30(土) 11:51:52 ID:o1651IqM
NASと違ってブートできる
eSATAと違って共有ディスクでも使える

うちの場合、常時稼動ファイルサーバが既にあるから、
それをターゲットにしてクライアントPCをディスクレスにしたよ。

418 :login:Penguin:2009/05/30(土) 13:32:09 ID:YommlIRZ
そもそもSANの利点がわからないって事じゃない?
iSCSIはIP-SANとか言われてたような気がするが、SANについて調べてくれれば利点はわかると思う。


419 :login:Penguin:2009/05/30(土) 16:59:57 ID:p8GY99Zn
まだクラスタfsが弱いというのもありそう。

420 :login:Penguin:2009/05/31(日) 09:33:54 ID:TG5TYsp7
>>415
>>410のリンク先の人と同じですね

421 :login:Penguin:2009/05/31(日) 09:35:10 ID:TG5TYsp7
> eSATAと違って共有ディスクでも使える
マジ?何かWindowsだとダメダメみたいな情報しかないんだけど。
サーバーはLinuxなんだが、クライアントは全部Windowsなんだよね・・・

422 :login:Penguin:2009/05/31(日) 13:49:54 ID:sMil8acg
>>421
俺の書き方が悪かったかもしれないが、
eSATAみたいに「それ専用のディスクドライブ」を1本用意しなくてもいいって意味だよ。
俺はLinuxでファイルシステム上に置いたイメージファイルを
iSCSI越しにクライアントPCのディスクとして使わせてる。
なんとか.img みたいなやつをね。
Win7を入れて1ヶ月ぐらい、ほぼ毎日起動して使ってるけど、まったく問題ないよ。

423 :login:Penguin:2009/06/04(木) 21:22:54 ID:ZBNhVIyy
> eSATAみたいに「それ専用のディスクドライブ」を1本用意しなくてもいいって意味だよ。
ああ!なるほど、それはなかなかにいい利点ですね。

>>410のサイトの人も、VMのイメージにしてますよね。合点がいきました。

424 :login:Penguin:2009/06/07(日) 11:19:04 ID:btNynufd
コンソリとかVMに興味が無い奴は使わない方がいい

425 :login:Penguin:2009/06/18(木) 06:49:28 ID:SVvaKw60
理想を言えばiSCSIドライブからOSごと起動+データもiSCSIドライブへ保存
ローカルはディスクレス・・・
だけどGbE以上必須になるだろうし、Winは起動もファイルシステムも厳しい('A`)

426 :login:Penguin:2009/06/18(木) 10:15:33 ID:QfhrprKq
早く10GbEにな〜ぁれ

427 :login:Penguin:2009/07/10(金) 13:52:23 ID:wMuS9JQC
こんんにちは。

iSCSIストレージをDASのように単体サーバのみへの接続で使用する場合、
iSCSI@1Gポートx3なバスはUltra320SCSIバスの代替えになりますでしょうか?

EquallogicPS5000VX検討中なんですが、Dellの営業担当者の
歯切れが異様に悪いです。単体だと全然性能でないとか、なんか問題あるんでしょうか?

データはサーバ上のPhotoshop画像データ動画の編集や3Dレンダリング用途がメインです。
クライアントは普通にGbのワークステーションが40台くらいで接続です。




428 :login:Penguin:2009/07/10(金) 20:05:00 ID:AEUURNrT
こんにちわ

429 :login:Penguin:2009/07/10(金) 20:08:25 ID:gv6mFvuV
>>428
ゆとり乙

430 :login:Penguin:2009/07/11(土) 13:39:18 ID:0ACm/dO6
PS5000X使ってる。複数サーバだけど。
ランダムアクセスだとGbEx3 で十分すぎる感じ。
心配なら PS6500 にするか、10Gのが出るのを待つか。
PS4000 で十分じゃないかって気がするけど。

431 :login:Penguin:2009/07/11(土) 19:35:30 ID:sFdjIgdy
いいなぁ
16Tで100万以内くらいになれば即買うんだけどなぁ

>>427
DELLがEqualLogicを買ったわけだけど、今のところは「EqualLogic事業部」になってて
製造・セールス・サポート等全て鯖部署と別だという話だった。
なので、鯖部署に聞いても情報持ってないオチ。
何年かかけて統合だそうで。


432 :427:2009/07/19(日) 07:26:55 ID:xI+IEfZ3
>430、>431
アク規制でレスが(ryでしたm_ _m

>ランダムアクセスだとGbEx3 で十分すぎる感じ。
結果報告ですが、PS5000XVx2にしました。6Gbpsあれば当面は十二分です。
ちなみに、もう少しするとPS6000系は10Gbpsコントローラがでるそうで、
更に少し間をおいてPS5000系でも使えるようになるとの事でした…あと10年戦える。

>16Tで100万以内くらいになれば即買うんだけどなぁ
私なら、SAS15kx16で1x0万くらいのキャンペーンなら即買います。
10Gbpsコントローラで将来の帯域も安堵されたりしたら
2台目以降、標準価格への特例割引で2x0万であっても
買っておいて損はないと判断しました。


433 :login:Penguin:2009/07/19(日) 07:31:21 ID:xI+IEfZ3
>何年かかけて統合だそうで。
ぁぁああ、なんか近くでそんなお話を聞いたことがwwww

434 :login:Penguin:2009/08/19(水) 17:26:07 ID:c1hIae3l
>>432
EqualLogiciいいなあ。
うちは金がないからMD3000iさ。ファイルサーバーと軽めのVMメインだからそんなに問題ないけど。

435 :login:Penguin:2009/08/21(金) 06:25:02 ID:NCboOpgc
陰茎が硬くなって上を向いたよ

436 :login:Penguin:2009/08/25(火) 13:21:25 ID:s/g+LA/b


437 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:19:25 ID:B8RLVv9X


438 :login:Penguin:2009/08/27(木) 21:34:34 ID:5I7Zy1ic


439 :login:Penguin:2009/08/28(金) 09:21:01 ID:VfPf8aBA
ないもんっ!

440 :login:Penguin:2009/08/28(金) 23:30:21 ID:JlBV/NE8
細くないから恥ずかしくないもん!

441 :login:Penguin:2009/08/29(土) 00:57:07 ID:Eiy6GSGw
えーっと、"ほしゅ"したかったんじゃね?
結果all rightだが。。

442 :login:Penguin:2009/09/05(土) 18:44:46 ID:+v3cGFAD
iSCSIのターゲットって何を使ってる??

iSCSI Enterprise Target使うのが普通なのかな?


443 :login:Penguin:2009/09/05(土) 21:49:38 ID:z3HRCwUR
Windows Storage Server

444 :login:Penguin:2009/09/06(日) 08:10:58 ID:coYB01oA
CentOSのyumで入るtgtdって、MS iSCSI Boot イニシエータでマウント出来無くね?
起動出来ないイニシエータは出来るけど。

445 :login:Penguin:2009/10/07(水) 00:57:26 ID:N8PvBtWP
iSCSI Enterprise Target 1.4.18出てた。

http://sourceforge.net/projects/iscsitarget/files/

446 :login:Penguin:2009/10/07(水) 01:48:49 ID:HYyFfSO4
IETでiSER出来ている人いる?

447 :login:Penguin:2009/10/07(水) 06:58:07 ID:A/Sbe5Wo
IB?

448 :login:Penguin:2009/10/07(水) 11:35:56 ID:HYyFfSO4
Infinibandで

449 :login:Penguin:2009/10/07(水) 13:09:10 ID:HjsTrvmj
それにしても、LinuxのiSCSIっていまいち盛り上がっていない気が。
FreeBSDのiSCSIはFreeNASのiSCSI対応だとか、Solarisのように
ZFSとiSCSIとの連動とかで、それなりに盛り上がっているのに。

450 :login:Penguin:2009/10/07(水) 15:12:47 ID:PQV9Z7uO
環境がイマイチだからじゃないか。
俺もFreeNASとかSolarisは弄ったけど、Linuxはやる気しない。
って、スレ違いか。

451 :login:Penguin:2009/10/07(水) 18:48:26 ID:3lUx5WNe
>>449
OpenFilerというiSCSIのターゲットになれるNASアプライアンスな
ディストロがあるけど、たしかにあまり話題に上らない。
俺も一度ダウンロードしてみたけど、仮想マシンでターゲットを作ったら満足してしまった。

個人的にはDebianベースで似たようなのないかな〜と思ってるんだけど。

452 :login:Penguin:2009/10/07(水) 19:43:25 ID:4pJ2lphP
個人だけど、NASはvmachineのbackup用という位置づけなので
必要なときだけNASを立ち上げNFSでつなげている

個人でどのようにiSCSIを有効活用しているのか教えて欲しい

453 :login:Penguin:2009/10/07(水) 21:34:02 ID:LDxMp8oU
鯖にSASでHDD30本接続
接続したHDDをiSCSIで開放
他の子鯖がiSCSIbootで起動
Windows含め、ディスクレスクライアント化

vmwareとかだと、hddをイメージファイル化するけど、
仮想マシン使わずに、リアルマシンでイメージファイル化したhddが使える


454 :login:Penguin:2009/10/08(木) 11:56:00 ID:ZGDk7ba9
>>452
PCのケースを変えたらスロットの位置関係で使ってたRAIDカードが入らなくなってしまった。
仕方なく別のPCにそのRAIDカードを挿し、
そっちをiSCSIターゲットにして iSCSI経由で接続することにした。
こりゃ便利。

同じようなパターンで、家の中に一台だけ大きいのがあれば
他の小型orノートPCで簡単に大容量ストレージが使用可能になるってのは
個人レベルでも大きなメリットになるのでは。
設置コストが安いしWinからでも使えるし。

455 :login:Penguin:2009/10/08(木) 12:05:44 ID:vwJMLS+G
ただ、便利だけど速くはないんだよなー
サーバがLinuxに7200rpmの1.5Tx4でRAID5、クライアントがWin7RTMだけど
クライアントから見たディスクの速度はほぼローカルディスク単発程度。
可もなく不可もなく。

456 :login:Penguin:2009/10/08(木) 12:21:33 ID:8pajwaJH
まあそんなもんだろ。
ギガイーサとコアオンリーなdebianにietdのみのサーバーなら結構いけるけどな。

457 :login:Penguin:2009/10/08(木) 12:22:07 ID:8R1jQwj5
GbEの理論最大値で125MB/secだから、そういう点では速くない
それ以上望むなら10GbEかFCかな

体感ではターゲット側のキャッシュの量でシークタイムが結構相殺されるので
HDD単発を直接繋ぐよりはいいと思うけど。


458 :login:Penguin:2009/10/08(木) 14:03:31 ID:bUNj30df
>>452

クラスタの共有ディスクに使ってる。
検証環境作る時には非常に便利。

SANは高くて買えないし、NASはSCSI Diskとして認識しないので使えない。


459 :login:Penguin:2009/10/08(木) 14:04:42 ID:fz30u8ss
10GbE高いばっかりでレイテンシ大きくて遅いから
そこそこ安くなりつつあるInfinibandのがいいんじゃないかな。
ターゲット1台にイニシエータ2〜4台位なら、スイッチレス
で構成すれば高いスイッチ買わないで済む。
>>446 にある、IETでiSERだけど、サポートはされている
みたいだけど実際にやったことはない。

460 :login:Penguin:2009/10/08(木) 15:04:56 ID:G9xFT93X
Intel CT DesktopAdapter をESXi4用と思って買ってきたんだけど
iSCSIutilというのでNIC firmwareを書き換えると、tftp、DHCPを用意しなくても
直接パラメータ指定で iSCSI boot可能って書いてあった

またどうせiSCSI化するなら、使わなくなった100MBのHUBもあるので
OnBoard NIC = internet 接続 (100MB) / Intel NIC = iSCSI用 (GB)
に分離しようかなと思い調査中
これは今NFSでも同時に2台に転送するとGBの帯域を使い切ってしまい
ほかのPC等に影響を与えるため





461 :login:Penguin:2009/10/08(木) 15:21:09 ID:3X3opqH8
>>460
それiBFTの設定だよ。
http://www.microsoft.com/japan/whdc/system/platform/firmware/ibft.mspx

462 :login:Penguin:2009/10/08(木) 17:38:16 ID:/y2CvV6G
ターゲット側の構成二種類でbonnie++でベンチマークを取ってみたのだけど速度がエラく違う。

TargetPC          Seq.R  Seq.W  Ran.Sk  Seq.Cre  Ran.Cre
Pentium4 630/512MB  33840  22642    110    310     282
Opteron 2376×2/8GB  96621  98760  11550   22978    23062

項目は
TargetPC - ターゲットに使用してるPCのCPUとRAM
Seq.R ---- Sequential Output(block) 単位: K/sec
Seq.W ---- Sequential Input(block) 単位: K/sec
Ran.Sk --- Random Seek 単位: /sec
Seq.Cre -- Sequential Create 単位: /sec
Ran.Cre -- Random Create 単位: /sec

iSCSIターゲットはのドライバは ietd。
いずれもクライアント - ターゲット間の接続は GbEでクロスケーブル直結。
クライアント側は P4 3.0GHz/2GBなPC。
クライアント側PCもいくつか変えてみたけれど、ターゲット側ほどの大きな差は出なかった。

項目によってはモロに二桁違う結果が。つーことで、
ターゲット側のデバイスの能力によって天地ほども速度に差が出ることは分かったけれど、
速度に一番影響する要素って何でしょう?
CPU速度? CPUのコア数? メモリ量?
これ以上コマゴマと条件変えてテストするのも面倒w なんで、どこかに調査した文献とかないでしょうかね。

463 :login:Penguin:2009/10/08(木) 17:44:46 ID:/y2CvV6G
>>455
ということで、ターゲット側の能力次第で速度はかなり変わる。
本当に「遅い」のかはいろいろ実験してみないとよく分からんと思う。
ターゲットPCローカルで取ったベンチマークより速い数字が出てしまったりw

つか、そもそもRAID5は速くないと思うが。
仕組みからして、特に書き込みは単体ドライブよりも遅くなるはず。

464 :login:Penguin:2009/10/08(木) 19:39:21 ID:FK4Oe6Rv
>>462
iet.confで、type= を fileio, blockio どっちにした?
fileio にすると、OSのバッファキャッシュのフラッシュの
影響を受けるのか、ベンチマーク値が安定せずに
それこそ測定の度に2桁位ふらふらした記憶がある。

465 :login:Penguin:2009/10/10(土) 20:25:12 ID:+Jwo1/oB
>462
興味深いです

再度調査して報告していただけると嬉しいです


466 :login:Penguin:2009/10/10(土) 22:47:17 ID:q9tms2BH
スレチですまんが、MPIOターゲットになれるモジュールってある?

467 :login:Penguin:2009/10/11(日) 08:07:09 ID:QfEOf+JT
>>464
ベンチマークのためにキャッシュ切ってどうするww
fileioで安定しないのは、OSのファイルキャッシュ使うからだよ

468 :login:Penguin:2009/10/11(日) 20:51:31 ID:9+tePb7m
実際fileioは遅い。てかblockioがデフォルトではない理由が判らん。

469 :login:Penguin:2009/10/12(月) 00:28:25 ID:EpF7h3p5
VMwareのストレージとして使うときにfileioに変えたら
速くなったんだけど、どうなんだろうな。

メモリ多めに積んだからキャッシュがよく効いただけかも

470 :login:Penguin:2009/10/12(月) 11:05:26 ID:p+L4egqf
>>468
逆だろ
デフォがblockio
キャッシュ使うfileioが遅いって言うならメモリ買え

471 :login:Penguin:2009/10/12(月) 16:13:02 ID:/5O7rsxx
>>466
そもそもMPIO不可のiSCSIターゲットなんてあんの?
MC/Sなら対応してないのは多いけど。


472 :login:Penguin:2009/10/12(月) 19:51:26 ID:3dsgjc6H
マルチパス実装が中途半端でクソ扱いされてるのはイニシエータ側だっけか


473 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:14:02 ID:CDgM3BwZ
ietdでblockio使ったらsambaよりは断然早いけど、CPUがプアだと
まだまだ遅いですね。

474 :login:Penguin:2009/10/14(水) 22:28:26 ID:vmv5MAGQ
亀レスだけど
infinibandはスイッチが必須じゃない?
subnet managerが存在するスイッチネットワークが必要だと思った
でもIBスイッチ安いよ。10GEより全然コスパいい
ちなみにiSERはメモリにアクセスしてるうちは速い
前試したときは500MBpsは出てた
リード、ライトともにね

475 :login:Penguin:2009/10/16(金) 00:58:51 ID:mQNvovOU
>>474
OpenIBに含まれるopensmを起動しておけばOK。
switchless infinibandでぐぐると幾つか出てくるよ。

現状は低遅延広帯域ネットワークはInfinibandがベストだね。
CEEが複数ベンダから安いアダプタとスイッチが出てくるようなら、
将来は次点になるかもしれないけど、ちょっと難しそう。

476 :login:Penguin:2009/10/16(金) 11:28:38 ID:f/BQ9Mf5
>>475
スイッチレスで組めるんだ
知らなかったよ、ありがとう
RDMAoCEEが動くようになれば10GEて選択も出てくるね
RDMAエンジン搭載のCEE NICがまだ無いけど
でもTCPベースのiSCSIにも言えることだけど、
キャッシュ同期が取れる冗長が組めないと
危なくてテンポラリな空間にしか使えないよね
商用はそこ解決してるわけだけどさ

477 :login:Penguin:2009/10/17(土) 02:43:55 ID:j9nQlXrE
Infinibandって10GbEより圧倒的に安いんだね
超ハイエンドかと思ったが、いつの間にか部署内のサーバ間接続用なんかに
ちょっとした経費で買えそうな位まで安くなってるので驚いた
とりあえずスイッチレスで試すのに2枚買ってみようかな

iSERってiSCSIとワイヤレベルでのプロトコルが違うんだよね?
ターゲットもイニシエータも対応した奴を用意しないとパフォーマンスが出る出ない
以前に通信できないってことでおk?

478 :login:Penguin:2009/10/17(土) 08:54:07 ID:E2DiCTRI
>>477
> ターゲットもイニシエータも対応した奴を用意しないとパフォーマンスが出る出ない
> 以前に通信できないってことでおk?
Yes、TCPは使わないです
リモートホストのメモリに直接アクセス(RDMA)するんだけど、
RDMAのRead/WriteがSCSIのRead/Writeに相当する
iSERに対応してるのは今のところ、LinuxとOpenSolarisくらいかなあ
けどiSER評価するなら、NFS/RDMA使ったほうがいいかもよ?
そろそろLinux版がGAになるし、一番簡単
RDMA使ったストレージアクセスって、iSERもSRPもNFS/RDMAも
大してパフォーマンス変わらないもの

あと、日本語ドキュメントが皆無だから頑張ってね
How toだけなら公式wikiとかバンドルされてるドキュメントで何とかなると思う
IBの日本人エンジニアなんてほんとレアだしさ
FCと同じで案件(金)が絡まないと情報出てこないのよ

479 :login:Penguin:2009/10/17(土) 10:32:48 ID:rx/kYc3S
情報が少なすぎて、
「試しに買ってやってみるか」にはならないんだよな

FCなら、繋いで、インターフェースのBOOTROMで設定すれば、
あとは/dev/sd?で見えるようになって使えると思ったけど。


480 :login:Penguin:2009/10/17(土) 10:57:04 ID:29d+cIdh
9割がクラスタ案件だからね
入札出来るベンダも限られるし
飯のタネのノウハウは漏らさないだろうね
でもオープンな情報も多いから
英語読む気があれば色々ためせるよ

スレの本スジから外れてきちゃったね
他に行くところも無いんだけど



481 :login:Penguin:2009/10/17(土) 22:51:09 ID:qYCt/TXA
InfiniBandでスレ立てていいと思う。
情報が分断する気もするけど、
iSCSIとは直接関係ないしw

482 :login:Penguin:2009/10/17(土) 23:20:03 ID:9cTcAdGM
やっとiSCSIのスレを見つけた…

普通のPC、またはサーバ用のOS(?)で、
そのインストールしたPCをiSCSI用のストレージとして
認識させることの出来る奴の名称、誰か知ってたら教えてくださいorz

先月くらいにちょろっと見て、後で検証してみようと思ったんだが、
名前ど忘れ+ググっても出てこないorz

483 :login:Penguin:2009/10/17(土) 23:21:05 ID:qYCt/TXA
>>482
>>1 ?

484 :login:Penguin:2009/10/17(土) 23:31:30 ID:9cTcAdGM
>>483
ありがとう。
確かにコレでも同じ事出来るな、どこ見てんだ俺はorz

でも名前が違ったような気がするんだよなぁ…
仕様見に行ったときもっとグラフィカルなサイトだった気がするし
とりあえず>>1を試してみる、ありがとう!

485 :login:Penguin:2009/10/18(日) 00:00:23 ID:/Qo2jBjR
>>484
Openfilerかな?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1231469122/

486 :login:Penguin:2009/10/18(日) 01:33:29 ID:b+V3NSIx
Windowsで気軽に使えるクラスタファイルシステムマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン

487 :login:Penguin:2009/10/18(日) 03:21:13 ID:DffD1WZE
>>484
sstorageかな?
http://storage.isp.jp/

488 :login:Penguin:2009/10/25(日) 15:33:40 ID:qTGYyK7q
次は10GbEが欲しくなる。

489 :login:Penguin:2009/10/25(日) 21:26:23 ID:DdsJmjpm
飽き足らずにInfinibandが欲しくなる

490 :login:Penguin:2009/10/28(水) 20:15:47 ID:/CZ6VZy0
10GbEは意外と安くならないね

491 :login:Penguin:2009/10/28(水) 20:44:55 ID:uXsj3Jvl
来年からIntelはオンボ10Gにするらしいけどね。
問題はL2スイッチが直ぐには安くなりそうもないこと。

492 :login:Penguin:2009/11/02(月) 16:35:14 ID:KNufd3Mp
iSCSI用途に限らないんだけど、今のLinuxで10Gのカードって
ノウハウ的にどこがおすすめ?

Intel,Broadcom,Chelsio,MallaoxあたりとBladeNetworksの
24portスイッチをつなげてみようかと思うんだけど。


493 :login:Penguin:2009/11/02(月) 16:41:12 ID:BWYuO9b/
ノウハウ的って意味が正確には判らないけど、
自分とこではChelsio買った部署があるな。
HPC屋が推してたらしい。

494 :login:Penguin:2009/11/02(月) 17:56:11 ID:KNufd3Mp
>>493
39s。阿鼻叫喚はとりあえず聞こえてきていないということですね。

495 :login:Penguin:2009/11/02(月) 21:01:05 ID:BWYuO9b/
とりあえず阿鼻叫喚は聞こえて来ないから、マトモに動かないと
いうことは無いんじゃない?
ただし、ToEはカード上で処理できるセッション数を超えた途端に
ホストCPU処理になってしまうため、用途によってはトラフィックごとに
アダプタを別けざるを得ず、ケーブリングでハマると聞いたことが
あるので、その辺は実際のワークロードをかけて幾つかの製品を
試したほうがいいと思う。
最近はCEEだ何だと言われる位なので、各社問題無くなってるのかも
しれないけど。

496 :login:Penguin:2009/11/03(火) 18:20:41 ID:hEI0AGsP
ToEってなに?

497 :login:Penguin:2009/11/03(火) 18:34:26 ID:0lf5dDD8
TOE == TCP Offloading Engine

単に"o"にツッコミたかった?

498 :login:Penguin:2009/11/03(火) 19:26:31 ID:hEI0AGsP
なんだTOEのことかよ

499 :login:Penguin:2009/11/04(水) 19:33:51 ID:pPw0VwW9
安NASでもtargetサービス有になってきてるんか
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091104_326288.html

500 :login:Penguin:2009/11/05(木) 00:29:03 ID:eTYM/A9G
>>499
こんな信頼性もパフォーマンスも無さそうなTargetの
使いどころが正直判らん。
VMwareとかHyper-Vとかのライブマイグレーションの練習用?

501 :login:Penguin:2009/11/05(木) 08:59:28 ID:8YM/bsDi
>>500
練習だったら自分で組んだ方が早いわな。

502 :login:Penguin:2009/11/05(木) 12:52:00 ID:uAt1KcU0
ソフトウェアによるイニシエータ/ターゲットの存在を
知らない人も世の中にはいるんだよw

いや、マジで。

503 :login:Penguin:2009/11/06(金) 00:12:16 ID:a7mq1JSi
>>502
そんな人がVMwareとかHyper-Vでシステムを仮想化とか、無茶じゃないか?
一人でVMware Player使うとかいうのとはわけが違う。

504 :login:Penguin:2009/11/06(金) 03:27:31 ID:xbeOQXg2
>>503
> そんな人がVMwareとかHyper-Vでシステムを仮想化とか、無茶じゃないか?
> 一人でVMware Player使うとかいうのとはわけが違う。
そんなに違うか?
所詮単なる道具だぜ?

505 :login:Penguin:2009/11/06(金) 08:57:28 ID:qWrsNhC4
>>504の意見に賛同

>>503は勘違い選民思想チビデブハゲってことでおk?


506 :login:Penguin:2009/11/06(金) 13:09:44 ID:ER2qYO7r
>>503
文章読解力がないようだが、>>502>>500-501に対するresだ。
つまり「信頼性もパフォーマンスもなさそうなTarget」の存在意味。
仮想化云々はまったく関係ない。

iSCSIは従来のSCSI同様
専用のHBAと専用の機器の組み合わせで使うものだ
と思い込んでる人もいる、とゆー話。

# いや、某中古サーバ専門店の店員が。
# マジ驚いたよw

507 :login:Penguin:2009/11/06(金) 20:56:28 ID:TNWw1idW
ぉっと

508 :login:Penguin:2009/11/07(土) 13:51:56 ID:y30cOxiX
iSCSI HBA使うメリットって今あんのかな?
8GFCのスイッチとHBAの価格が4GFCと大して変わらんくらいまで落ちてきてんだよね

509 :login:Penguin:2009/11/13(金) 11:39:49 ID:N9FS5vq1
あるPC(Windows7)からiSCSIでマウントしてるディスクを
別PC(XP)からSambaでファイル共有して同時に読み書きってできるのかな

510 :login:Penguin:2009/11/13(金) 23:11:58 ID:WRG9kpVK
iSCSIは、SCSIであって、使い方はSATAやSASとほぼ一緒

なので、iSCSIをマウントしたPC/鯖とsambaで共有すればいい。


511 :login:Penguin:2009/11/13(金) 23:52:51 ID:f6I0Q3Z0
>>510
レスありがとうございます

この例はあぼーんするが
[PC1:Win7/NTFS] <---iSCSI---> [NAS鯖:Linux/EXT3] <---iSCSI---> [PC2:Win7/NTFS]

この例は大丈夫ってことですね
[PC1:Win7/NTFS] <---Samba--->
[PC3:XP/NTFS]  <---Samba---> [NAS鯖:Linux/EXT3] <---iSCSI---> [PC2:Win7/NTFS]
[PC4:XP/NTFS]  <---Samba--->

512 :login:Penguin:2009/11/14(土) 00:21:38 ID:+VAB2Vbe
どっちがどっちだ?

iSCSIはブロックデバイス、sambaはファイルシステム

ブロックデバイス(HDD)を適当なファイルシステムでフォーマットして
sambaで共有させれば、結果的にiSCSIの中にあるファイルを共有したことになる。

iSCSIのイメージをsambaで共有しても、HDDイメージファイルを共有したことにしかならない。


513 :login:Penguin:2009/11/14(土) 01:43:55 ID:VYhG1dBU
>>512
NAS鯖
・24h常時稼動
・iSCSI Target(物理ストレージ側)
・Sambaファイル共有サーバー

PC1〜4
・電源ON/OFFのある完全なクライアントPC
・iSCSI Initiator
・Windowsファイル共有クライアント(Windowsファイル共有サーバーの設定はせず)

他PCがマウント中のHDDイメージの中身を、NAS鯖自信ならば読み書きできると勘違いしました
あくまでHDDイメージなんですね

514 :login:Penguin:2009/11/14(土) 01:49:18 ID:VYhG1dBU
>>511の上の例では、
NAS鯖内に複数の異なるHDDイメージを作成して、
それぞれマウントすればあぼーんすることはないが、
同一のHDDイメージをマウントするとあぼーんするわけですね

>>511の下の例では
PC2がマウント中のHDDイメージを、NAS鯖がマウントするとあぼーんするから、
PC2をWindowsファイル共有サーバーにする方法しかないと理解しました
経路も迂回するし、PC2が電源OFFの時は読み書きできずとうまくいかないもんですね

515 :login:Penguin:2009/11/14(土) 02:28:02 ID:BeeV1uH3
クラスタファイルシステムでも使えばよろし。

516 :login:Penguin:2009/11/14(土) 11:14:06 ID:uNeLWaHl
クラスタファイルシステム何種類かあるけど一番有力なのはどれだろう
Windowsでも一つくらいサポートしてもいいような

517 :login:Penguin:2009/11/15(日) 15:16:24 ID:ePzVhxKF
iSCSIをocfs2で使うのと、
iSCSIをサーバのどれかがNASになってNFS/SMBで共有するのは
どちらが性能いいのかな。Linuxのみで使うとして。

518 :login:Penguin:2009/11/17(火) 06:14:39 ID:a96ySKqK
ん?HDDイメージの場合、Targetとしてマウント中でも
HDDイメージそのものはそれがおいてある物理HDD上で
コピーしたりすることはできるよね?


519 :login:Penguin:2009/11/17(火) 06:45:30 ID:Pxf5jnD2
できるけど・・・・
イメージの前半と後半でコピーした時間が違うなんてことになるぜ

>>517
ocfs2は、CPU負荷が高くなると、同期・調停信号が遅れて、
ファイル壊れるとか消えるとか色々変な事が起きる。
ので、smbで済むような用途ならsmbの方が良い。
タイムスタンプの精度が必要とか、
inodeの値まで揃える必要があるような場合だとocfs2


520 :login:Penguin:2009/11/17(火) 19:05:11 ID:1HFYnidh
>>516
Windowsで使えるクラスタファイルシステムだとOCFSくらいじゃね?

521 :login:Penguin:2009/11/18(水) 00:58:59 ID:rJYbboFq
認識があってるかも分からんが
linuxのkernel-stageに /fs/dst つ〜ブロックデバイスのネットワークプロトコルが入ってた
nfsの替わりもあってpohmelfsというらしい

5年後に名前が残ってるかさえわからんが…



522 :login:Penguin:2009/11/18(水) 07:54:19 ID:FFt/LoHq
>>518
それがやりたい人はSolaris使ってZFS pool上にiSCSI targetを構築しましょう。

523 :login:Penguin:2009/12/09(水) 13:10:23 ID:9E8Tibsd
LVMじゃ駄目なの?

524 :login:Penguin:2009/12/09(水) 16:29:39 ID:mfbKKGPQ
ハァ?

525 :login:Penguin:2009/12/09(水) 20:11:48 ID:6+62WSPY
>>523
とりあえず、SolarisのZFS + iSCSIがどう動作しているのか
お勉強してきた方がいい

526 :login:Penguin:2010/01/12(火) 16:36:58 ID:w40rcvma
ターゲットの0.4.16と1.4.19を比べて
特に高負荷時のパフォーマンス上がってますか?

527 :login:Penguin:2010/01/23(土) 18:41:25 ID:QbcguuY2
CentOS5.4(2.6.18-164.11.1.el5) + iet(1.4.19)
でターゲット構築してるんですがローカルで
iscsiam -m discovery -t sendtargets -p hogehoge
とやってもタイムアウトしてしまって、ターゲット名が表示
されません。

iscsiadm: socket 3 header read timed out
iscsiadm: Login I/O error, failed to receive a PDU

とあるので、iscsi-targetが接続要求に反応していないのではないかと
思うのです。ietd.confはデフォルトのLun 0 Path=の部分のみ書き換えて
後はそのままです。

#cat /proc/net/iet/session
tid:1 name:iqn.2001-04.com.example:storage.disk2.sys1.xyz

#cat /proc/net/iet/volume
tid:1 name:iqn.2001-04.com.example:storage.disk2.sys1.xyz
lun:0 state:0 iotype:fileio iomode:wt path:/dev/VG00/test

と出るので、IETの起動も一見正常に行われているように見えます。
ただ、この状態でservice iscsi-target stopとやると正常に停止できず、
psで見るとietadm --op deleteがうまくいっていなくて止まっているようです。

何かヒントだけでも頂けませんでしょうか?

528 :login:Penguin:2010/01/25(月) 19:49:44 ID:aSKgaJKw
3260番ポートを開けてない、とか?

ところで、単なる好奇心ですが
CentOS標準の tgtd ではなく
ietd を選んだのは何故でしょう?

529 :login:Penguin:2010/01/25(月) 20:56:40 ID:hFoz9GXq
CDNって分散fsって言っていい物?

530 :login:Penguin:2010/01/26(火) 01:12:07 ID:a1BNkstq
>>528
iptablesではローカルホスト、ローカルネットワークからは全部開けてて、
一応telnetで接続するとコネクションまでは出来てるっぽいです。

わざわざietを使う理由ですけど、クライアントでMacを使ってて、
GlobalSAN iSCSI initiatorとの相性が悪くてマウントは出来るけど
書き込みが出来ないんですね。Windowsでは普通に使えるんですけど。
で、仕方なくietを使おうとしている次第でした。

まぁ、バックアップ用途なので最悪NetatalkかSAMBAで代替とします。

531 :login:Penguin:2010/02/09(火) 00:24:52 ID:1/aTaa6E
VMware vSphere 4を試す【第三回】
iSCSIストレージをESXiサーバーに接続する
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20100209_346829.html

532 :login:Penguin:2010/02/18(木) 18:12:57 ID:S4o+jKbV
tgtd でターゲットを作成する際、
過去に使った(既に消された) tid ってのは再利用不能なんでしょうか?

tgtadm --lld iscsi -m target -o show で何も表示されない
(ターゲットが一つも存在しない)状態でも
--tid=0 などと既に削除した ID を指定して新規作成しようとすると
tgtadm: 'tid' option is necessary と断られてしまいます。
もちろんまだ一度も使ってない ID を指定すれば作成可能なのですが、
これでは「どこまで使ったか」を別途記録しておかないといけないことになり
テストで作成/削除を繰り返した後など、非常に不便です。

これは「そういうもの」なんでしょうか?
また「既に使ったもの」はどこを見れば確認できるのでしょう?
使用 OSは CentOS 5.4です。

533 :login:Penguin:2010/02/18(木) 21:36:17 ID:ZSkw0RMa
ietdとscstは使ったけどietdは使ったこと無いな

534 :login:Penguin:2010/02/25(木) 20:36:04 ID:xfOpcbwI
kernel-2.6.33 で iscsitargetを利用したいのですがpatchなどありましたら教えてください


535 :login:Penguin:2010/02/26(金) 13:02:46 ID:3V2vXHVf
2.6.14以降なら普通に使えると思うが
何かパッチが必要なの?

536 :login:Penguin:2010/02/26(金) 21:08:41 ID:bdyWSyHq
ietdの場合は一応モジュール作らないとならないんじゃなかったかな

パッチが大量に当たっているディストリのkernelだとconflictすることもあるだろう。
そういう場合はディストリ配布のパッケージ使えばいいわけだけど。


537 :login:Penguin:2010/03/03(水) 01:38:04 ID:AYjFbTBQ
iscsitarget-1.4.19で、writeよりreadの方が圧倒的に遅いんだけど、こういうもの?
イメージではwriteの方が遅くなるよな気がしてたんだけどなぁ。
fileioでもblockioでも同じ結果。

>>534
RH系なら、rpmbuildでkmod出来るから、それを先にインスコすればおk

538 :login:Penguin:2010/03/03(水) 01:57:01 ID:6BwB45aL
以前動かしていたietdでは、read/writeによる速度差は感じなかった。
どちらかのNICが送信に弱い/受信に弱いとか、なんかあるんじゃね?

そもそも、ietdも動作おかしい点がいくつもあるけど。


539 :login:Penguin:2010/03/06(土) 04:01:44 ID:r/V4APzv
NICそのものかドライバが原因てのはあるかもね。
iperfだとワイヤースピード出るのに、
iometerでブロック流すとリードだけ安定しないってのは遭遇したことある。
その時はドライバ変えたら改善した。
とりあえずオフロード無効にしてみ?

540 :login:Penguin:2010/03/06(土) 12:34:55 ID:g68idANf
>>538-539
tgtdにしてみたら嘘みたいに解消した…。
負荷的にもtgtdの方がかなり有利みたい。
Cent雄5.4 x86_64環境。

まだ詳しく検証してないから、はっきりしたことは分からんけど、
NICドライバ周りも含めて色々調べてみる予定。

今のところ、

> そもそも、ietdも動作おかしい点がいくつもあるけど。

これには同意せざるを得ない感じ。

541 :login:Penguin:2010/03/26(金) 00:27:05 ID:H69kQD6z
ho

542 :login:Penguin:2010/04/08(木) 00:57:57 ID:I4A2fDWU
ze

543 :login:Penguin:2010/04/15(木) 01:57:24 ID:5j98vEiw
Hyper-V2.0 Live-Migration 用に、WSFC構築時のiSCSIとして、
ietdとtgtdを使ってみました。

すったもんだあって、結局・・・OpenSolarisのZFSでiSCSI-Targetを
使って、何となくWSFCを構成していますが、クラスタ検証テストはNG、
でも、Hyper-Vのクイックマイグレーション程度なら使えるっぽいです。

最初、dladmとか使ってNICチーミングしていた時は、ごまかしごまかしで
クラスタ検証テストも警告状態でスルーしたのですが、MPIOに切り替えると
クラスタ検証テストは完全にNGで終了しました。(涙

なお、NICはIntel系×4ポート、Mem16GB、Xeon3440、SATA1TB×4:Raid-5
構成の同一ハード仕様サーバを複数台使って検証しました。
#金出して、StoregeServerStandard以上を使えって事でしょうか?

まぁ、・・・ご参考まで。

544 :527:2010/05/12(水) 23:33:11 ID:5KXCICkg
超亀報告ですが、ietdのバグだったようで
正常に動作してなかったみたいです。1.4.20.1で
rpmパッケージを作成してインストールしてみたら、
あっさりつながった…。

545 :login:Penguin:2010/05/28(金) 03:30:19 ID:t2OL57fu
IETでBlockSize使うとWindowsからまともに使えないな

546 :545:2010/06/06(日) 19:41:12 ID:083/OJg7
冤罪だった
WindowsもIETも悪くない
VirtualBoxだ

547 :login:Penguin:2010/06/07(月) 16:10:36 ID:uzQTf5Qz


548 :login:Penguin:2010/06/25(金) 15:06:28 ID:weSCP/1S
iSCSIサーバーの性能ってCPUに左右される?
昔のセレロンPCとかをサーバーにしても遅いかな。

549 :login:Penguin:2010/06/25(金) 15:37:58 ID:+XMlbZU8
>>548
>>462
誰もそれ以上テストしてないので結論は出てないが

550 :login:Penguin:2010/06/25(金) 20:05:13 ID:mV7OLqL2
>>548
左右されるよ
あとメモリ容量にもね。

まぁセレロン言ってもピンキリだから何とも言えんわな。

551 :login:Penguin:2010/06/26(土) 12:15:25 ID:fBa3J05q
>>548
iSCSIのパフォーマンスは伝送路に大きく左右される。つまりNIC/ケーブル/ハブ。
さらに言えば、CPU、ノースブリッジ、サウスブリッジ、メモリ。
iSCSIで接続したHDを、他の何と比べるかによって答えは変わってくる。

ローカル接続のHDと比べると、ネットワークは、10MbpsでiSCSIは話にならない。
100Mbpsでも、常用するには使い方を割り切るか、忍耐強さが必要。
感覚的には、USB接続の外付けHD程度(但し抜き差し不可)かな。
たとえばDVD1枚分のコピーに1時間...みたいな。(もうちょい早いか?)

それなりに使おうとすれば1Gbpsは必要。
実効速度で最低でも300〜500Mbpsは出ないと辛い。
ビット毎秒をバイト毎秒に置き換えればわかると思うが、
仮にGbEを使って実効速度800Mbps出たとしても、100メガバイト毎秒。
それでやっと一昔前のパラレルATA接続のハードディスクといい勝負。

当然、GbEを活かそうと思えば、それなりのCPUに、
それなりのノースブリッジ、サウスブリッジ、それにメモリも必要になってくる。
実験や勉強なら鱈セレでも使える...っちゃあ、使えるが、
GbEを活かせないようなハードウェアなら、実用にはならないと思った方がいい。
セレロンを積んでるような奴では、かなりキツイと思う。

でも要は、何と比べるか...だと思うよ。

552 :login:Penguin:2010/06/26(土) 14:16:30 ID:2duK58/2
結論:「やってみんとわからん」

553 :login:Penguin:2010/06/28(月) 18:54:41 ID:Jm16Mv+o
CentOS で iSCSIターゲットをデータ領域としてマウントしているのですが、
shutdown/reboot時にはこのデバイスを先にアンマウントしておかないと
Umounting file systems で止ってしまい正常に終了できません。
このアンマウントを自動的に行わせるにはどうしたらいいのでしょう?

安全を考えるとデバイスを使用している可能性のある samba等の終了より後で
アンマウントしたいところですが、かといって iscsid や network が終了した後では
(当然)正常に umount が実行されません。
(即ち、/etc/rc.d/rc[0|6].d/K?? の前でも後でも不可)
取り敢えず、現在は /etc/rc.d/init.d/iscsi の stop スクリプトの先頭に umount を
書き込んでしまいましたが、どうにも美しくありません。

皆さんはどうやって解決してますか?

554 :login:Penguin:2010/06/28(月) 23:13:10 ID:VAXTpvEE
CentOS は netdev 見てくれないのか?
鳥別スレで聞いみそ。

555 :login:Penguin:2010/06/29(火) 12:24:09 ID:lk20vPxm
情報どうもです。
_netdevオプションで解決しました。

iSCSI導入方法紹介してるサイトでも意外とこの話出てないんですね。
いや、普段 NFS等使ってる人には常識ということなんだろうけど(汗)

556 :login:Penguin:2010/07/07(水) 15:28:34 ID:8/fIQim7
>>551
そうなるとNASなんかのiSCSIはダメダメかい?
ARMとかどうよ。

557 :login:Penguin:2010/07/07(水) 16:50:14 ID:nbwwsN8n
そんなの用途次第だろ

558 :login:Penguin:2010/07/07(水) 18:08:51 ID:IB/4XlcN
>>556
モノによっては真面目にGbEに対応してるものもある。
牛のLS-XHLとか。

559 :login:Penguin:2010/07/12(月) 17:16:59 ID:9ZolJa7T
freenasのiscsiにchapを設定した状態で
windows7のイニシエータから接続できないんですが
非対応でしょうか。

560 :login:Penguin:2010/07/12(月) 19:08:33 ID:J1WdlpSZ
>>559
板違い
どちらもLinuxじゃねーw

561 :login:Penguin:2010/07/23(金) 16:46:38 ID:pyQA++fK
ちょっと教えてください。

Linuxにデータが入ってるNTFSフォーマットなHDDを接続して、そのドライブを
iSCSIで別のWinなマシンに見せるて事は可能でしょうか?


562 :login:Penguin:2010/07/23(金) 16:47:53 ID:aflCmZfG
可能

563 :561:2010/07/23(金) 20:02:31 ID:pyQA++fK
>>562

おお、やはり出来ましたか。
最初FreeNASでやろうとしてPort Multiplier使えなくて、Openfilerでやろうとした
ら、Openfilerだとファーマット前提だったので諦めかけてました。
ちょっとCentでも入れて頑張ってみます。
ありがとうございました。


564 :login:Penguin:2010/09/14(火) 13:19:26 ID:7vSEGr3h
ううう、何度やっても読み書きともに9MB/sぐらいしか速度がでない・・・。なぜ!

565 :login:Penguin:2010/09/14(火) 16:35:15 ID:7vSEGr3h
freebsd+iscsi, freenas+iscsiやったけど全部9MB/sだ・・・。
freenasスレいってきます!

566 :login:Penguin:2010/09/14(火) 16:48:15 ID:qcAavtGg
100BASEだろ?普通じゃん。

567 :login:Penguin:2010/09/14(火) 19:00:00 ID:BG9Kd/2C
ううん、netperfで実効900Mちょいっす。結局まだ悩んでる・・・。

568 :login:Penguin:2010/10/05(火) 14:44:03 ID:YSD2OI5p
ターゲットはせんとくん5.5+scsi-target-utilsで、
イニシエータ側はXP+MS御製の2.08を使用。

HDDイメージの方はイニシエータ側からローカルドライブの如く見えるものの、
CDのISOが変。
1.7Gbyte位のJustSuite2010のISOだとチャンとターゲット側でマウントされて、
XP側からはローカルの光学ドライブにDVDがマウントされた状態で見えるのに、
3.4GByte程度のStella Nabigator9のISOだと、ターゲット側でマウントされない。
76.8GByte程度のISOだとなおさら。
XP側からは、空のドライブがローカルに接続された状態に見えるんだな。

こりゃ何だろか?

569 :login:Penguin:2010/10/05(火) 15:17:14 ID:PaaBiLpV
どこかに2Gの壁があるとか。


570 :login:Penguin:2010/10/07(木) 23:29:09 ID:5n61HLDj
確かにBD用の70GByteものISOは異常かも知れなったが、
普通に二層DVDのISOがマウントできんとは..........

571 :login:Penguin:2010/10/17(日) 16:26:29 ID:6x4y1zO+
よっしゃ行けたXPのSANブート
せんとくん5.5では、iSCSI Enterprise targetの方だと、旨く決まるな。

だがCDイメージISOのマウントはまだまだ。

572 :login:Penguin:2010/10/24(日) 02:36:50 ID:iGWp/Gky
tgtdってwrite-cacheをoffにした方がSequential Write速いのな。
randomはオンの時の方が速いみたいだけど…

CentOS5.5で/dev/sdbのWD10EACSを丸々backing-storeに設定して
win7(x64)のPCから計測

オフの時:
Sequential Read : 107.801 MB/s
Sequential Write : 81.818 MB/s
Random Read 512KB : 102.682 MB/s
Random Write 512KB : 46.133 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.972 MB/s [ 2678.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.250 MB/s [ 305.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 97.925 MB/s [ 23907.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 1.290 MB/s [ 315.0 IOPS]

オンの時:
Sequential Read : 107.513 MB/s
Sequential Write : 60.971 MB/s
Random Read 512KB : 100.259 MB/s
Random Write 512KB : 45.661 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 10.226 MB/s [ 2496.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.819 MB/s [ 688.3 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 83.901 MB/s [ 20483.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 13.341 MB/s [ 3257.0 IOPS]

573 :login:Penguin:2010/11/24(水) 17:25:34 ID:Js+FOcjI
CDイメージのマウントに成功。

SCSI-Target-utilsの最新版なら、ちゃんと出来る模様ですな。
地図ソフトのインスコなどが、3昼夜掛かっていたのが、1時間半で出来る様になったぜ。

574 :login:Penguin:2011/01/14(金) 21:24:05 ID:GaYYpd0I
sentos5.5+tgtでLVMパーティーションをWindowsでiscsiでマウントさせて見て試してるんだけど、
初めはイニシエーター上でマウントしてWindowsでフォーマットさせて読み書きも問題無く使えるんだけど、
何かの拍子に再マウントするとこの「DISKはフォーマットされてません」となってしまう。
どうやらイニシエーター側でおかしな状態になるっぽい。
だれかやってみた人いませんか?

575 :login:Penguin:2011/01/18(火) 12:34:16 ID:57Zfolj9
上の方で出てるiSCSIをソフトウェアRAID1にするのってスプリットブレインやデータ
の差異が起きたらどんな動作をするのだろう・・?
もし問題ないのならDRBDの盆雑さやリソース喰いすぎから開放されるんだが

576 :login:Penguin:2011/01/18(火) 13:06:05 ID:0c2IKk5P
煩雑、だよな?

577 :login:Penguin:2011/01/18(火) 13:08:27 ID:7BI4zJ70
ぼんざつw

578 :login:Penguin:2011/01/18(火) 13:10:33 ID:270hrEVr
なぜか変換できないw

579 :login:Penguin:2011/01/18(火) 17:09:59 ID:57Zfolj9
あーあれだ
ずっとぼんざつって読んでた・・orz

580 :login:Penguin:2011/01/18(火) 22:19:07 ID:tPTcxRzt
どんまい

581 :login:Penguin:2011/02/03(木) 23:49:26 ID:5rK/OoS2
pohmelfs DSTってどうなったの?
まともにこれらって使えなくね?



582 :login:Penguin:2011/04/07(木) 19:30:27.79 ID:+pwmwOFF
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110407_437976.html
MSやるじゃん

583 :login:Penguin:2011/04/07(木) 23:57:30.07 ID:wbdycPTk
どこがだよ?
何が悲しくてゲイツOSに命を預けなきゃならんのだ。
Windows Update の度に逃げられちゃ話にならん。

584 :login:Penguin:2011/04/08(金) 00:05:01.76 ID:A6Pvw23F
めちゃくちゃうれしいぞ
無料だから俺みたいな乞食が泣いてよろこぶわ

585 :login:Penguin:2011/04/08(金) 12:16:23.77 ID:iRRtDc45
何言ってやがる、ファイルサーバーとして使うなら
Solaris≒Windows>>BSD>>>Linuxだろ
何が悲しいって、Linuxをファルサーバーにせにゃならん金の無さ
LinuxはVFSまともに作り直さない限りWindowsの足下にも及ばんわ

586 :login:Penguin:2011/04/08(金) 12:50:11.01 ID:PDdVa6/j
>>585
Solarisはわかる。ZFS最高。

でも、どういう理由で Solaris≒Windows なのか言ってみろ。

587 :login:Penguin:2011/04/08(金) 15:01:46.94 ID:6mUW465l
いつも思うんだが、

iSCSIイニシエータ(ホスト側)
iSCSIターゲット(ストレージ側)

って、命名ミスったな、と思わん?

ええと、ホスト側というのはストレージをホストしてるわけじゃなくて
ホストアダプタ的な意味で、ターゲットは個々のストレージ使ってる側じゃなくて
ストレージがあってさっきのホストからターゲットにされる側

とかいまだに脳内確認しないといけないことがあって萎える。


588 :login:Penguin:2011/04/08(金) 17:39:18.99 ID:PDdVa6/j
旧来のSCSIから使われている名前なので、まぁがんばって慣れるんだな。

ちなみに俺は違和感ないし、命名ミスったとも思わん。SCSI subsystemではinitiatorがbus上のtargetを探すので、英語的にはとても的確だと思うが。

589 :login:Penguin:2011/04/09(土) 00:34:28.14 ID:OCm0DtuV
>>584
われざ逝ってよし。

590 :login:Penguin:2011/04/09(土) 02:19:36.27 ID:ttxUJkZa
われざとか逝ってよしとか使ってみたかったの?

もうちょっと勉強してから書き込め

591 :login:Penguin:2011/04/17(日) 11:49:01.15 ID:ujCpR/Jg
xサーバとxクライアントにくらべればまし

592 :login:Penguin:2011/04/17(日) 12:37:41.66 ID:7El4VdI5
>>591
サーバ - クライアントの概念を理解できてないんだね

593 :login:Penguin:2011/04/18(月) 10:34:07.07 ID:O2NV5MBa
>>591
X は別におかしくないだろ。

594 :login:Penguin:2011/04/19(火) 02:46:21.29 ID:GfIHg9lp
>>586
>>585ちゃうけどストレージコントローラのドライバと
それ専用のGUIユーティリティは充実してるよね>Windows

595 :login:Penguin:2011/04/23(土) 12:04:00.18 ID:XJb7jNUw
Windowsで使えるクラスタリングファイルシステムマダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン

596 :login:Penguin:2011/04/23(土) 22:47:50.66 ID:vNXrjOSm
WindowsにZFS移植



597 :login:Penguin:2011/04/23(土) 23:03:17.27 ID:WTYL1Jq1
どうせNAS使うんでしょ
ローカルなファイルシステムなんてなんでもいいじゃん

598 :login:Penguin:2011/04/23(土) 23:19:21.30 ID:mHZSz9X3
ZFS使いたいなら、Windowsなんて捨ててSolarisでいいじゃん

599 :login:Penguin:2011/04/27(水) 02:04:36.53 ID:UHfWCNyE
iSCSI+DM-MPとGNBD+DM-MPってどっちが速度出るのかな?
誰か試した人居たらこっそり教えてちょ

600 :login:Penguin:2011/04/30(土) 15:12:48.09 ID:bHNGLvFb
****+DM-MPの方が速かったよ(こっそり

601 :login:Penguin:2011/05/01(日) 17:34:04.97 ID:+4cCjUYZ
どっちだよ!

602 :login:Penguin:2011/05/16(月) 22:54:11.63 ID:Vo7jG0OA
InfiniBandスレたてたんでリンクはっときます
個人で使ってる人少なすぎて落ちそうな気がするので、話題あったらよろしくです

InfiniBandについて語るスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1305552336/

603 :login:Penguin:2011/05/20(金) 07:41:57.51 ID:Kkbcc3fE
iSCSIというものを最近知ったので、このスレをざっと眺めたんだけど、
>>22がちょっと気になった

604 :login:Penguin:2011/05/20(金) 10:15:04.11 ID:BMR7RLY/
ところでiSCSIって1つのターゲットに複数から同時に接続しても問題ないの?

605 :login:Penguin:2011/05/20(金) 10:16:50.44 ID:dWtb9sZc
つ クラスタファイルシステム

606 :login:Penguin:2011/05/20(金) 12:12:43.21 ID:GksnamVX
>>604
ターゲット次第

うっかり両方からマウントかけてFS崩壊させたり楽しいことができるぞ


607 :login:Penguin:2011/05/20(金) 13:05:36.34 ID:hz9IGDQt
>>604
iSCSIとしては、何ら問題ない。
ファイルシステムやロジカルボリュームマネージャーは
クラスター対応してるの使わないと駄目だけどね。それはiSCSIの問題じゃないし。

608 :login:Penguin:2011/05/21(土) 11:06:05.90 ID:pqxkpDYz
>>604
つ OCFS2、GPFS、GFS

609 :login:Penguin:2011/05/22(日) 17:28:17.65 ID:DRlOFEym
btrfsをクラスター対応させるって言ってた記憶があるけど、実装される気配すらないな

610 :login:Penguin:2011/05/23(月) 13:33:33.75 ID:KDo0E9Ie
クラスタFSってのは必須なのかな。
同じファイルに同時アクセスしないって保証されれば
ext3でもいいってことにはならない?

611 :login:Penguin:2011/05/23(月) 15:02:16.10 ID:gAOXqpq9
問題ない
世の中のActive/StandbyなHAクラスタはそうしてるのもいる




612 :login:Penguin:2011/05/23(月) 16:15:27.95 ID:bb2HGIFV
>>610
メインメモリ上のcache/bufferとHDDの内容が食い違っても大丈夫だと思う?

613 :login:Penguin:2011/05/23(月) 20:31:45.75 ID:rjVhOwlh
>>610
複数台から同時にアクセスしないって保証があれば大丈夫

614 :login:Penguin:2011/05/23(月) 22:18:14.16 ID:BzlQ03Y+
>>613
つまりクラスタFSを使えばいいってことだね。
>>610

615 :login:Penguin:2011/05/24(火) 21:40:39.56 ID:0AQ8id7w
分散ロックマネージャだっけ?
あれNノードで共有するならN*(N-1)/2のリンクがいるんだっけ?
なんかややこしいからNFSやCIFSでよくない?

616 :login:Penguin:2011/05/24(火) 22:48:51.53 ID:Q/JFzMnN
クラスタFS以外のFSを複数台でマウントしたらクラッシュするだろ

617 :login:Penguin:2011/05/25(水) 12:29:33.90 ID:RwCHkzCS
iSCSIはそうならないための制御をしてくれてるんじゃないの?
できないならNFSのほうがマシじゃん。

618 :login:Penguin:2011/05/25(水) 12:36:58.75 ID:x7MQNyMk
>>617
お前、ファイルシステムのお勉強して出直せ

619 :login:Penguin:2011/05/25(水) 13:42:55.43 ID:3S9STLoJ
>>617
NFSの後ろ二文字は何の略だと思ってるんだ?

お前が書いてるのは「HDDよりWindowsの方がマシ」みたいなもんで
本来比較対象になるものではない。
違うレイヤーの技術だ。

620 :login:Penguin:2011/05/25(水) 19:04:44.99 ID:RwCHkzCS
NFSは複数からの接続もokだろ?
NFSの先がext3でもいいんじゃなかったのか?
iSCSIはそれがだめなんだろ??

621 :login:Penguin:2011/05/25(水) 22:01:58.78 ID:Le5VUu5B
いやだから、NFSの場合はネットワークを飛び交うデータは(ものすごく大雑把に言うと)

「このファイルを開け、シーク、読め。ディレクトリエントリに新規ファイル追加しろ」

といったファイルシステムの操作であって、iSCSIの場合は

「ブロック(セクタ)○番のデータを読め、書け」

というブロック操作そのもの。全くレイヤが違って、どっちの機能が欲しいかによるということ。
通常、サーバーのファイルシステムをクライアントから共有したいのであれば、基本的には前者が向いている。
NFSで十分なことを、わざわざiSCSI + クラスタファイルシステムにするのは無駄。
じゃ、なぜiSCSIのようなものが必要とされているかは、答えが一つじゃないので自分で調べてくれ。

622 :login:Penguin:2011/05/25(水) 22:05:46.64 ID:kRz84mu0
もうアホはほっとけよ

623 :login:Penguin:2011/05/26(木) 01:00:05.16 ID:SGEPIj2i
>617
まぁ言葉の説明で分からなければ
実際にiSCSI targetにlogonしてみると良いよ。
未formatのUSB-HDDつないだような感覚なんだ。

624 :login:Penguin:2011/06/02(木) 10:23:19.82 ID:Yrbn/lvw
だな
判らないなら試して理解した方が早い

625 :login:Penguin:2011/06/14(火) 00:08:00.04 ID:sAXpRdSb
iSCSI の Target にした HDD を local でもそのまま扱えるかどうか興味があります。
Target の HDD を iSCSI の target としてではなく、local で WinXP ドライブ割り当て
したり、Linux vfs mount などできるように iSCSI は設定できますか?

・ Storage PC に Linux で iSCSI で target を準備。target専用のHDD を割り当て
・ work PC (WinXP) 側から iSCSI initiator で接続、NTFS もしくは FAT32 でformat して、
  local HDD の内容を target に転送した後切断
・ iSCSI の target にした HDD を iSCSI 経由でなく直接扱う。

HDD を USB MassStorage Class で扱ったり、SATA AHCI HotSwap でできることを
物理的にではなく電気的に行いたいです。SMB でも実現できるけど転送レートが遅いので


626 :login:Penguin:2011/06/14(火) 02:22:39.82 ID:2epTtcwn
>>625
それができないターゲットソフトウェアなんてまずない。
少なくともSTGTとSCSTではできた。
実際にマウントするにはkpartx使ったり、/dev/sdX自体をターゲットにしたり。
ちなみにFSをフォーマットする前にfdiskが必要。


627 :login:Penguin:2011/06/14(火) 02:50:11.67 ID:sAXpRdSb
すばらしい。iSCSI いじってみる気になれました。
Atom D525MW ですが、お勧めの distribution と
target の組み合わせはありますか。

628 :login:Penguin:2011/06/14(火) 03:01:39.43 ID:sAXpRdSb
最近は、仕事の関連で Fedora base で管理したり作業することが多いですが、
LAN でサーバを構築・運用したりはしてきたり、昔は、slack, deb, redhat で
いろいろハードはいじっていたので fdisk だとかはわかります。
パフォーマンスがよくて安定している target ソフトウェアと、それがメインに
供給されているdistribution があったら教えていただけるとうれしいです。
くれくれ、ですみません。

629 :login:Penguin:2011/06/14(火) 03:06:40.97 ID:FjKpFfPz
RHEL6

630 :login:Penguin:2011/07/04(月) 18:20:31.07 ID:3lg/UV50
Gentoo Linux

631 :login:Penguin:2011/07/16(土) 01:44:23.27 ID:cukIqIKL
OpenIndianaでCOMSTAR

632 :login:Penguin:2011/07/16(土) 22:58:05.61 ID:D0N7Prqc
COMSTARといえばNECか
懐かしいな

633 :login:Penguin:2011/07/20(水) 14:35:09.72 ID:ktomGtDq
T.O.E.! T.O.E.!

634 :login:Penguin:2011/08/13(土) 23:14:15.84 ID:z65BQTMr
iscsi+dm-multipathでスループット向上は期待できない?
GbEx2でtargetはCOMSTARやらFreeNASやら試してみたけど115MB/s(GbEx1でも同じ)の壁を超えられん。

multipath.confをいじりまわして現在こんな風になっている。
mpathd (33000000022af3af8) dm-3 FreeBSD,iSCSI DISK
size=10G features='1 queue_if_no_path' hwhandler='0' wp=rw
`-+- policy='round-robin 0' prio=2 status=active
|- 11:0:0:0 sdc 8:32 active ready running
`- 12:0:0:0 sdd 8:48 active ready running

635 :login:Penguin:2011/08/14(日) 00:22:14.89 ID:frj0GoSE
マルチパスにしてもその先にぶら下がるディスクは一個なわけで
そっちが律速になるんでないかい


636 :634:2011/08/14(日) 00:34:42.06 ID:/6lDpvsC
target側はSSD(C300)にしてあるのでシーケンシャルリードなら250MB/sくらいは出てます。
LUNの実体はZFS上のファイルなので16Gあるメモリキャッシュに乗ってしまえばもっと出るはず。

637 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/14(日) 01:56:45.19 ID:xupFmFNH
メモリキャッシュに乗ってないのでは?

638 :634:2011/08/14(日) 02:35:02.68 ID:/6lDpvsC
わざと100BASEに落としてみると上限が11.8MB/sに張り付いた。

639 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/14(日) 02:45:16.06 ID:xupFmFNH
netperfでドンぐらい出てる?

640 :login:Penguin:2011/08/14(日) 09:53:25.78 ID:/6lDpvsC
マルチパスにしてもスループットが向上しないのが論点なんだからnetperfで単体パスのスループット測っても意味ないんじゃないの

641 :login:Penguin:2011/08/14(日) 17:25:28.54 ID:7a8L/J6o
ここでも同じような報告あるから現状ではそういうもんなんじゃね?
http://www.linux-archive.org/device-mapper-development/519570-round-robin-performance-limit.html

request-based device-mapper対応のkernelでrr_min_ioを3にすれば
少しだけ改善するみたいだけど。

642 :login:Penguin:2011/08/15(月) 23:37:41.50 ID:KsI9zaP1
openfiler 2.99
Celeron E3300
8GB memory
LSI Logic 8408E+1TB 7200rpm×8 RAID5
intel 1000PT dual port GbE
openfiler上でbond0を作り、mode=6
readだけなら170MB/sくらい出ているよ
writeは100MB/sくらいが上限だけども

643 :login:Penguin:2011/08/16(火) 00:49:20.96 ID:nRlvuVI/
らうんど★ろびん

644 :login:Penguin:2011/08/16(火) 03:23:48.72 ID:+YBLI8ra
bondingも頭の片隅にはあったけど、何となく悔しいのでもうちょっと試行錯誤してみる

645 :login:Penguin:2011/08/26(金) 21:51:47.03 ID:1vLGnoZP
イニシエータA(PC1台目)でCeonOS5.4をインストールして
その起動イメージをターゲット上でコピーして
イニシエータB(PC2台目)で起動する...って事は
可能なのでしょうか?

起動イメージをターゲット上でコピーした後に
initrdを展開してイニシエータの情報だったりを
変更しないと駄目でしょうか?


646 :login:Penguin:2011/08/28(日) 21:40:02.77 ID:Wwcc3csd
>>645

イニシエータAとイニシエータBのハードウェアが同じならいけるのでは?


647 :login:Penguin:2011/08/28(日) 21:51:22.20 ID:yiCVjqgO
ハードウエアの違いはKudzuが頑張ってくれるので大体の場合は普通に起動できる
手作業は起動してからhostnameとネットワークの再設定くらいかな


648 :645:2011/08/29(月) 11:30:28.67 ID:0iHZTzp/
イニシエータAでOSインストール時に設定した
イニシエータ名が/etc/iscsi/initiatorname.iscsi
に記載されて...その起動イメージ(iSCSI LU)コピー後
イニシエータBで起動するとBoot中に
イニシエータ名が違うと言われてしまって...。



649 :login:Penguin:2011/10/13(木) 19:53:01.94 ID:pzbciyRQ
ターゲットがutf16(windows)で
イニシエータがutf8(linux)だと
ファイル名ちゃんと出る?

650 :login:Penguin:2011/10/14(金) 01:51:13.48 ID:XawbXck2
iSCSIはファイルシステムより下の層なのだが

651 :login:Penguin:2011/10/18(火) 10:47:56.32 ID:5WFoWjt4
ターゲットを丸ごとバックアップしたい場合、どういう方法があるかな?


652 :login:Penguin:2011/10/24(月) 20:39:40.95 ID:ywhcDsjO
dd

653 :login:Penguin:2011/11/03(木) 19:01:17.03 ID:fJaPra6f
iSCSIってターゲット側のメモリが多ければ多いだけI/Oが高速化するの?

654 :login:Penguin:2011/11/04(金) 07:58:14.27 ID:6+0sPYDE
キャッシュに使えるだろ

655 :login:Penguin:2011/12/15(木) 15:08:45.49 ID:bF4VNURJ
iSCSIがあってiUSBがないのは
なぜなんだぜ?

656 :login:Penguin:2011/12/15(木) 15:14:12.01 ID:8NBWxBzU
つ usbip


657 :login:Penguin:2011/12/18(日) 22:45:14.39 ID:bQCEnMWv
USB IPの話題で、そういえば昔はプリンタやスキャナとかをSCSIにつなげていたなぁ、
iSCSI対応スキャナとかあったら…とか思ったけど、今はスキャナが直接
TCP/IP吐き出すから無意味か。

658 :login:Penguin:2011/12/21(水) 01:03:51.78 ID:ESfRvjD5
ISCSIで公開する領域はfileioにしたほうが、バックアップやサーバ移動など保守しやすいと思うのですが、
どうなのでしょうか。
hddデバイスを丸ごと公開するよりも、動作が鈍くなるなど問題が生じたりするでしょうか。
一つ思うのは、ファイルの大きさに制限があるのではないかということです。
2Tほどの領域を公開するなんてことはfileioでは無理でしょうか。


659 :login:Penguin:2011/12/22(木) 05:55:55.84 ID:1OLuRo2w
ファイルとブロックデバイスという視点じゃなくファイルシステムの入ったオブジェクトとしてみれば保守しやすさなんてどちらも変わんね

660 :login:Penguin:2011/12/22(木) 18:56:40.46 ID:McOZaJz/
>>659
バックアップは、ファイルの方が取り扱いやすいかなって思ったんです
ブロックデバイスは、バックアップやリストアがややこしくないですか


661 :login:Penguin:2011/12/22(木) 20:08:56.15 ID:rLIwiEdO
全体コピるならcp使うかdd使うかの違いだし、daemon止めてローカルでマウントすれば中身丸見えだし、
どっちも一緒だべ。

662 :login:Penguin:2011/12/22(木) 23:27:36.49 ID:McOZaJz/
>ローカルでマウントすれば

/dev/ディレクトリ以下のデバイスファイルでなくてもいいわけか
ddで吸い上げて、それをどっかのディレクトリ(/somewhere/ディレクトリ)にマウントして、アイスかっじたらいいわけか。


663 :login:Penguin:2012/01/23(月) 12:20:52.98 ID:aBtiN+EL
ISCSIのターゲットを作成し、ESXIのディスクとして使いたいのですが、
どこのを使えばいいのか良く分かりません。
例えば、次の二つが見つかりました。

http://www.open-iscsi.org/
http://iscsitarget.sourceforge.net/

おすすめはないでしょうか。


664 :login:Penguin:2012/01/23(月) 19:58:50.97 ID:SiBWlh/I
せめて
××は試しましたが
△△という点で不満です
くらいのことは書いてみようよ

665 :login:Penguin:2012/01/23(月) 22:35:04.26 ID:hrBQXHsX
ふりーにゃすえいと


666 :login:Penguin:2012/01/24(火) 11:21:09.69 ID:xy1naGuD
>>664
まだその段階じゃないだろw

667 :login:Penguin:2012/01/24(火) 20:21:34.92 ID:8UK2Qu3j
タダ&情報量の多いものから取り敢えず試してみりゃいいと思うけどね
失敗しても別に爆発する訳でもなし
何もやらなきゃ何が分からないのかすら永遠に分からんまま

668 :login:Penguin:2012/01/26(木) 20:18:46.82 ID:G9dDvW89
http://iscsitarget.sourceforge.net/
をつかってみることにしたました。


669 :login:Penguin:2012/01/26(木) 20:33:35.55 ID:jFdHUjEA
レポよろ

670 :login:Penguin:2012/01/26(木) 23:11:28.82 ID:G9dDvW89
そのうち・・

671 :login:Penguin:2012/01/28(土) 03:34:43.64 ID:ewvm5Cxb
>>667
爆発しました!

672 :login:Penguin:2012/03/29(木) 15:38:09.93 ID:Y2hZ5dWk
僕の肛門も爆発しそうです

673 :login:Penguin:2012/05/11(金) 06:52:36.88 ID:iygI2rud
だめだー単一点の存在しないクラスタFS探してたけどなかなかこれ!ってのがない。

GFS2 RHCSでやるもfence失敗したらハング、複数のiscsiのミラーはCLVMでは不可。速度は出る

Glusterfs 単一点無し、構成も自由度高いけどノード増えると遅すぎ

Web公開領域とセッションとかの保存用に少し欲しいだけなら普通にNFSの方がいい気がしてきた。lsycdとか、、

674 :login:Penguin:2012/05/11(金) 12:27:27.02 ID:ExM+QeNu
LustreやGPFSじゃダメなの?

675 :login:Penguin:2012/06/05(火) 00:50:19.39 ID:KKMNHyGK
チューにグまにゅあル教えてくだしあ

676 :login:Penguin:2012/07/04(水) 22:38:17.26 ID:K4Li4jRp
ほしゅ

677 :login:Penguin:2012/07/19(木) 19:01:27.28 ID:djeiiKZQ
>>657
大昔のMACのイーサアダプタってSCSI接続なのがあって
とりあえずnetbsdならネットワークドライバあるみたい。
http://www.drvlabo.jp/old/jp/netbsdj.htm
これ使えばLANまるごとiSCSI化できたりするんだろうか?

その先でUSBIP使ったら内部接続PCIなUSBディスプレイでもなんでも
iSCSIに乗っけて接続できたりする?

678 :login:Penguin:2012/07/19(木) 19:54:51.62 ID:qa/oxugB
>>677
それってEthernet over SCSIであって、
SCSI over IP(Ethernet) ではないのでは・・

679 :login:Penguin:2012/07/20(金) 03:53:01.72 ID:cbU/6awl
>>678
NET2280 PCI over USB
usbip USB over IP
RFC894 IP over Ethernet
SSC-502 Ethernet over SCSI
iSCSI SCSI over IP

現実性や冗長性はともかく、既成技術の組み合わせで構成しているところがミソやね。

680 :login:Penguin:2012/08/07(火) 23:52:54.01 ID:vA0RKPO8
>>673
fence失敗したらハングって・・fenceってわざとハングさせる為の物じゃん
スプリットブレインシンドローム起こさせない為に

681 :login:Penguin:2012/08/18(土) 11:03:41.13 ID:By+7GNV+
保守

682 :login:Penguin:2012/09/24(月) 02:38:16.41 ID:pfnW6akj
esxi 5.1のソフトウェアイニシエータとUbuntu上のietを試してる。
iscsiログインはできて、パーティション作成まではできるんだけど、vmfsフォーマットしようとするとコネクションタイムアウトになってしまう。。。

683 :login:Penguin:2013/01/07(月) 13:58:42.55 ID:E9KbilrE
debianのコアのみにiscsitargetをインストールして
vmwareのデータストアとして使ってるんだけど
どうもパフォーマンスが良くない。
NICはe1000eなんだけど何かいい情報ないですかね。

684 :login:Penguin:2013/01/07(月) 23:48:12.78 ID:vnQYsNaP
どのくらいの性能を期待してどうガッカリだったのかを書いたほうが良いのでは

685 :login:Penguin:2013/01/09(水) 08:53:48.21 ID:/1zxc6zL
ちょっと説明が難しいんですけど具体的には
esxiゲストのCentOSがyum updateすると
ストア側の負荷がtopコマンドで4〜5くらいまで上昇して
他のゲストOSの反応が悪くなる感じです。
少し前にはiscsiでabortとか出てゲストがすべて止まったこともありました。
ストア側はxeon e3110でメモリ2GBです。
ietd.confはtype=blockioとしているくらいで、他はデフォルトのままです。

686 :login:Penguin:2013/01/09(水) 22:22:11.00 ID:Lu6XFkZr
つーか、ソフトウェア、NIC、CPU、メモリの情報なんかより、
ストレージの情報がいちばん重要だと思うんだけど。
esxiに直接SSDつけた方がいいんじゃない?

687 :login:Penguin:2013/01/11(金) 00:58:03.19 ID:4i3oBAHd
>>685
とりあえずiotopとvmstatを1日中眺める作業から始めてみようか

688 :login:Penguin:2013/01/11(金) 09:25:46.11 ID:NHbS3KYd
ありがとう。やってみる

689 :login:Penguin:2013/01/11(金) 09:31:40.88 ID:NHbS3KYd
vmstat 短時間だけど抜粋 5秒間隔
ほとんど負荷なしの状態でcentosのデスクトップにログインした
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
0 0 0 1849948 92720 88632 0 0 0 345 269 533 0 0 100 0
0 0 0 1849948 92724 88632 0 0 10 98 108 282 0 0 100 0
0 0 0 1835608 92728 88632 0 0 3278 250 1070 1968 3 2 95 0
0 0 0 1849788 92740 88632 0 0 3655 501 1289 2541 0 2 98 0
0 0 0 1849872 92744 88632 0 0 2210 284 783 1521 0 1 99 0
0 0 0 1849892 92744 88632 0 0 1976 336 839 1664 0 2 98 0
0 0 0 1849636 92744 88632 0 0 3706 788 1658 3339 0 3 97 0
0 0 0 1849772 92744 88632 0 0 3278 953 1679 3744 0 3 97 0
1 0 0 1849824 92748 88632 0 0 1565 583 895 1824 0 1 99 0
0 0 0 1849872 92748 88632 0 0 1475 232 401 678 0 1 99 0
0 0 0 1849984 92748 88632 0 0 70 90 108 229 1 0 99 0
0 0 0 1850064 92748 88632 0 0 318 315 213 439 0 0 100 0
0 0 0 1850056 92748 88632 0 0 133 81 108 187 0 0 100 0
0 0 0 1850320 92748 88632 0 0 606 436 470 1119 0 1 99 0
0 0 0 1850196 92748 88632 0 0 1270 308 600 1200 0 1 99 0
0 0 0 1850128 92748 88632 0 0 1471 193 702 1712 0 1 99 1
0 0 0 1849824 92748 88632 0 0 300 350 328 790 0 0 99 0
0 0 0 1849824 92748 88632 0 0 2 124 108 244 0 0 100 0
0 0 0 1849948 92748 88632 0 0 2 101 72 150 0 0 100 0
0 0 0 1850016 92748 88632 0 0 0 704 514 1424 0 1 99 0

690 :login:Penguin:2013/01/11(金) 09:36:00.35 ID:NHbS3KYd
そのときのiotopは
Total DISK READ: 0.86 M/s | Total DISK WRITE: 154.95 K/s
PID USER DISK READ DISK WRITE SWAPIN IO> COMMAND
1048 root 0 B/s 130.19 K/s 0.00 % 0.68 % [kjournald]
2457 root 113.42 K/s 0 B/s 0.00 % 0.00 % [istiod1]
2458 root 83.07 K/s 0 B/s 0.00 % 0.00 % [istiod1]
2459 root 85.46 K/s 0 B/s 0.00 % 0.00 % [istiod1]
2460 root 69.49 K/s 0 B/s 0.00 % 0.00 % [istiod1]
2461 root 104.63 K/s 0 B/s 0.00 % 0.00 % [istiod1]
2462 root 76.68 K/s 0 B/s 0.00 % 0.00 % [istiod1]
2463 root 150.16 K/s 0 B/s 0.00 % 0.00 % [istiod1]
2464 root 195.89 K/s 0 B/s 0.00 % 0.00 % [istiod1]

691 :login:Penguin:2013/01/11(金) 09:40:34.77 ID:NHbS3KYd
loadaverageは最高1.2くらいで他ゲストにはとくに影響なし
でもistiod1のDISK WRITEがすべて0B/sってどういうことだろ?

692 :login:Penguin:2013/02/12(火) 12:29:06.68 ID:cEBR864k
DVDやBD等の光学ドライブをiSCSIターゲットにしたいのだが、ietだとできないっぽい
最近はSCSTとかLIOとかあるみたいだがいまいち情報が少ないな

693 :login:Penguin:2013/03/23(土) 22:57:12.60 ID:RD3JKVOg
保守

694 :login:Penguin:2013/03/28(木) 11:22:55.37 ID:F5lzLKU5
iSCSIを使ってみたくて調べていたらIomega StorCenter ix2という製品が安いんだけど
このくらいのスペック(Marvell6282 1.6GHz メモリ256MB)だとどの位の速度出るもん?
上の方でCPUとかメモリとかがいるって書いてあったしこの程度のハードだとどの程度
性能が出るのか気になる。

まぁ、メインで使いたいのがMacBookAirとかSSDで容量が少ないマシンで今使っている
データ溜め込んでるUSB HDDつなぐの面倒くさくなったからなんだけど、無線LANで
運用の時点で性能云々という話ではなくなるのかもしれないけどね・・・。

695 :login:Penguin:2013/03/28(木) 12:16:27.47 ID:NVN/BEgL
ん?無線LAN経由でiSCSIしたいってこと?

696 :login:Penguin:2013/03/28(木) 13:51:07.84 ID:F5lzLKU5
当面の目的はそんな感じ。
メインは編集用の写真データを貯めこんでる外付けUSBなHDDを無線化出来たら
良いなーって感じかな。据え置き機(有線GbE)とMBA(無線LAN)と両方からマウント
出来る環境になるとちょっと編集をしたい時と腰を据えて編集する時どっちも同じ
ディスクを参照出来るし、付け替えとかの手間が無くて面倒くさくなくて良いかなと。
マウント自体は共用せず排他で使う感じなので特殊なFSはいらないと思う。

697 :login:Penguin:2013/03/31(日) 11:08:12.30 ID:WYrLml/u
iomega って Jazz とか clik! とか作ってたとこだよね。
今こんなの作ってたんか。
とっくに潰れたと思ってたw

mini-ITXのPCにFreeNASでも入れた方が融通が利くし安上がりなんじゃ。

698 :login:Penguin:2013/04/03(水) 16:20:40.39 ID:4FAQ7xWV
ベルヌーイやzipでなくその2つを思い出すってどうなの

699 :login:Penguin:2013/04/03(水) 16:50:17.80 ID:x1SbfwvY
時期が後ろよりなだけじゃない?
Jazは売る側だったから辛酸をなめさせられたな

700 :login:Penguin:2013/04/03(水) 17:28:08.54 ID:mXUsdFMe
zipは単語自体は生き残ってるしな

701 :login:Penguin:2013/04/03(水) 21:12:41.72 ID:nqkq3Qmb
節子それ違うzipや

702 :login:Penguin:2013/04/09(火) 21:15:56.12 ID:whP/XXkH
全然LinuxかすらないけどiSCSIという物に触ってみたくてVMWareにNetBSD入れて
Windows8からつないでみた・・・けどCrystalmark完走する前に何やら止まってしまい
Windowsの管理ツールからも切断出来ずみたいな状態になってしまった。こんなもん?

703 :login:Penguin:2013/04/09(火) 21:28:09.82 ID:u+LHzaa1
お前の環境なんか知らんがな

704 :login:Penguin:2013/04/09(火) 22:46:19.56 ID:vUIm6y8O
ちゃんと設定して使えばそんなもんではない
多くの企業でそんなもんが使われてるとでも思うのか

705 :702:2013/04/09(火) 23:33:58.38 ID:HwE5pPgB
>>704
いや、別にiSCSIそのものをどうこう言っているつもりもないし、多くの企業が
こんな構成を使っているわけでもないだろ?

ただ、ちゃんと設定と言ってもNetBSDはデフォルト設定のままデーモンを
起動しただけ(ローカルHDDを100MB分)、Win8のイニシエータはIP指定で
つないでFAT32でフォーマット。認証もなし、ネットワークもPC内のローカル。
限りなくシンプルな構成な気がするんだけどどこがまずそう?

可能性としては容量少なすぎてCrystalMark的に問題があったとか
(一応50MBの選んだけど)、Win8のイニシエータの実装がネットワーク的に
瞬断とか起きた際にリカバリうまく出来ないとか、VMWareのネットワーク
部分と何か相性が悪いとか、そもそもNetBSDの実装がイマイチだったり
とか色々想像してるんだけどよくわからないや。

706 :login:Penguin:2013/04/09(火) 23:54:57.11 ID:u+LHzaa1
そんな組み合わせにゃ興味ねーし
気になるなら面倒がって妄想してねーで
もっといろんな組み合わせでテストしてみればー?

707 :login:Penguin:2013/04/10(水) 00:08:53.78 ID:NdDT4jIx
はじめて試すなら、まずM$のコードから離れたほうがいいな。
彼らは平気でオレオレ仕様で実装してくるから。
ADが土台として使ってるKerberosがいい例。
Win8のイニシエータを試すなら、ターゲットもM$じゃないと地雷踏む可能性大。
逆にいわゆる世間一般のiSCSIを体験したいなら、まずM$は忘れろ。

708 :702:2013/04/10(水) 00:21:50.67 ID:4O1mKJ2T
>>707
アザッス。おっしゃるとおりどんなもんか触ってみたかったのが発端。
試した環境は職場のPCなんで明日まで試せないんだけどイニシエータの
管理アプリが固まった後はシャットダウンも出来なくなりなんとなく昔の
イマイチ実装だったWebDAVを彷彿させるなと思っていたところなんで
確かにそっち側に地雷がある可能性は否めないですね。
とりあえず来週WindowsServer組む予定なのでWindows環境はそちらで
試してみます。

709 :702:2013/04/10(水) 20:38:34.37 ID:6WgVreAz
Crystal Disk MarkのQD32ってテスト項目ってSATA特有の機能を使っている
と言う認識なんだけどiSCSIなボリュームに対して使えるものなの?ってググると
iSCSI上でテストした結果が出てくるので動くものは動くんだろうけど。
なんとなく気になってiSCSIの実装が違うDebianな環境をVMwareに作って同様の
ベンチマークをしてみたら同じところで止まった。ムムムム。

710 :702:2013/04/17(水) 23:19:28.06 ID:m0MzdCnM
ムムム。一応特定は出来た。

実装の問題かとVMware上にdebian, netbsd, freenas, solarisと入れて試してダメ
イラッときて一台マシンを用意してfreenas入れて試してもダメ
Initiatorの問題かとStarWindの物を入れてもダメ
ソース読んで、デバッグしてみて止まっている場所も特定したけど腑に落ちず
ふと別のマシンから試したらOK。色々調べてみたらノートン先生が犯人でしたorz

コード的には非同期のファイル書き込みを投げた後、I/Oの終了待ちのSleepExで
ずっとループしててそこが原因だった。この状態でそのファイルのハンドルいじると
ロックしてシャットダウンすら出来なくなる。どこら辺(ディスクI/Oなのかネットワーク
なのか)が遮断されるとかまでは特定出来ていないけど困った話デスな

まぁ、でもsambaなNASをネットワークドライブの場合はノートン先生を
生かしていても完走するのでヤヤコシイ話ではある・・・orz

711 :login:Penguin:2013/09/02(月) 09:56:16.33 ID:XcxYOj5D
/etc/cron.d/mdadm の過負荷にやられた。なんだこの爆弾

712 :login:Penguin:2015/11/06(金) 19:26:18.30 ID:n327cwML
DL3xxG7世代の bnx2i offloadなイニシエータ動いたンゴ
イニシエータはCentOS7.1
ターゲットはCentOS6.7
の貧乏構成ンゴ。bnx2i を使うにはライセンスが必要だったみたいだけど、今は無くても動く模様

iscsiuioを動かしとかんとアカンところがハマりどころだったンゴ。
GbE直結にしてみたけど速度が250Mbps位しか出ないンゴ
ターゲットはsataのやっすいディスクなんだけどもうちょっと速度でてほしいンゴねぇ
あとiSCSI自体が感覚的にそこそこ重くて、貧乏構成ならAoEでも良かった気がするンゴ

713 :login:Penguin:2015/11/12(木) 21:25:44.62 ID:FtAcCLBa
>>712
ターゲットがシングルプロセッサでしか動かんので遅い模様。初代core シリーズのPentuumなマシンだからこんなもんか

mmp
lud20160218020903
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1189750429/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Linux iSCSI 友の会->画像>1枚 」を見た人も見ています:
Core i5 友の会 ★4
Core i5 友の会 ★7
Titleist 友の会 #24本目
Titleist 友の会 #18本目
Titleist 友の会 #13本目
Titleist 友の会 #15本目
Titleist 友の会 #16本目 [無断転載禁止]
【GPU】GeForce RTX 3060 友の会 【グラボ】
ペニス 増大ポンプ 友の会 (´・ω・`)rev9.0
無線室 友の会
モバイルで執筆 友の会
Nikon D70 D70s 友の会
GIGABYTE 友の会 Part55
GIGABYTE 友の会 Part55
HGST製HDD 友の会 Part143
HGST製HDD 友の会 Part148
百田尚樹 友の会2 (c)2ch.net
【妖艶】川上未映子 友の会【エロス】
【WD】HGSTブランドHDD 友の会 Part153
【東芝】ToshibaSSD 友の会 15芝目【ノート】
Intel Core i3友の会 part17
【京商】LAZER ZX-5 ペヤング 友の会 2箱目
ポケモンGO ルート/脱獄済みトレーナー 友の会 rooted
【Super】SUPERMICRO 友の会 Rev13.0【Micr●】
Intel Core i3友の会 part16 [無断転載禁止]
Intel Core i3友の会 part16 [無断転載禁止]
ポケモンGO ルート/脱獄済みトレーナー 友の会 rooted Part.3 [無断転載禁止]
Intel Core i3友の会 part15 [無断転載禁止]
【避難所】Singapore Post 配送スレ【友の会】
【避難所】Singapore Post 配送スレ7【友の会】
若い世代増える「戦友会」 新たなつながりのきっかけは(NHK) [蚤の市★]
創友会VISAカード
殺人クマでも駆除しないで!……猟友会や自治体に抗議電話する人々 [きつねうどん★]
【就活】「新卒採用を廃止しろよ」「もう卒後40年は新卒扱いでいいじゃん」 同友会の「5年まで新人扱い」提言にNO!続々 [無断転載禁止]
Titleist友の会 #10本目 [無断転載禁止]
【FB】ウイスキー友の会スレ12【Whisky】
【FB】ウイスキー友の会スレ11【Whisky】
【FB】ウイスキー友の会スレ18【Whisky】
【FB】ウイスキー友の会スレ7【Whisky】
【猟友会の不正多発】猪1頭とったどー! → 写真パシャパシャ‥ → 証拠写真です。猪●頭とったので報奨費12000円×●頭分ください・霧島
【社会】「いこる」「とごる」「いさる」って何!? 福井弁と三河弁と筑後弁が入り混じるママ友会が衝撃的 [みなみ★]
【来いよ人間! 銃なんか捨てて】ホームセンターに猪現る。体長1b50a体重100sの大物を猟友会の構成員がナイフで仕留める 岡山 [苗木藩★]
■ Linux大勝利倶楽部 友愛の印はAMDでインストール
この会社はやめとけ! in 大阪 Part34 [無断転載禁止]
Linux使いの小学生になりきって会話を繋げるスレ
Huawei締め出し事件に便乗してLinuxを普及させる会
”寄付ではない” 安倍元首相の「桜を見る会」前日の懇親会 大手メーカー酒類無償提供は不起訴 東京地検 [おっさん友の会★]
同窓会LINEグループ追い出されたんだが理不尽だ
.cab友の会
Linux Izuka
ジャイアン友の会
【悲報】市の要請でクマを駆除した猟友会のハンター、書類送検され銃所持許可を取り消される
【Go To!】経済同友会の桜田代表幹事「キャンペーンの開始時期を遅らせたら不安を煽ることになる。延期はすべきではない」★2 [記憶たどり。★]
RAMディスク友の会32
RADEON友の会 Part324
Trisquel GNU/Linux
RADEON友の会 Part311 [無断転載禁止]
ポリカルポフ戦闘機友の会 [無断転載禁止]
定型発達者(アスペルガー関連スレ荒らし)被害者友の会 1
Seagate製HDD友の会 Part99 [無断転載禁止]
【日本国記】百田尚樹友の会32【フィクションです】ID有
【顔文字】発達障害被害者友の会117【過集中発狂】
奥原卓上・アスペルガー(発達障害者)被害者友の会64
【カースト】宝塚友の会【未来のない最下層】22
Seagate製HDD友の会 Part97 [無断転載禁止]
23:10:32 up 22 days, 14 min, 0 users, load average: 7.37, 11.66, 17.02

in 0.030344009399414 sec @0.030344009399414@0b7 on 020413