◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
CD/USB】PuppyLinux - 19匹め - 【軽量】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>21枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1489191484/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
日本語サイト
http://openlab.jp/puppylinux/ オンラインマニュアル
http://puppylinux.org/main/Manual-English.htm (過去スレのはリンク切れ)
日本語フォーラム
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/ 本家(英語)
http://www.puppylinux.com/ Puppy Linux - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Puppy_Linux Puppyを起動したらキーボードとタイムゾーンを確認しましょう
「メニュー」→「セットアップ」→「マウス/キーボードウィザード」→「高度なXorgキーボードの構成」→「キーボードモデル」→「jp106」
「メニュー」→「デスクトップ」→「タイムゾーンの設定」→「Asia/Tokyo」
あと、データを保存するなら、その設定もお忘れなく。
また、起動したパソコンにWindowsのハードディスクがはいっていると、
Puppyは、pagefile.sysをスワップ領域として使うこともできます。
■前スレ
【CD/USB】PuppyLinux - 18匹め - 【軽量】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1469274704/ 2>>
まともな最新日本語版 笑わすな
まともに日本語入力できないアンシー
まともにサイトが表示できない
ソフトも日本語化されていない
そんな糞シンプル賞賛している番犬のガキの脳無しさがわかる
推薦するならきちんと使え
ぼけ
馬鹿の振りすると本当に馬鹿なのがバレないと思っている
>>7 おまんの頭には合ってるんだろう
賞賛してるが実際すかっているのか
シンプル=かばが使う
だから
ダンボード版はおまえさんにはレベルが高いんだろう
せいぜいここに書き込むのがやっとのおまえさんには
低脳シンプルが一番なんだよね
大学の教科書はおまえさんのような幼脳にはちんぷんかんぷんと同じ理由
さすがシンプルの作者は元教師だから
おまえさんみたいな教科書フォントで事たりる人種にはぴったんこのもの作ってくれた
感謝、感謝
あほか
なんで学歴ネタを蒸し返すんだ
マゾなのか
までも馬鹿にしたらダンボール版つくれるだけでも凄い取り柄だ確かに
のさばれなかったら損かも
>>12 ダンボール版は初心者には使えないほど完成度低いな。
ダンボール版の被害者を増やさないためにシンプル版を早く公式版にして欲しい。
>>15 インストールさえできない俳がよく言うわ 笑い
>>16 ダンボール版はインストールする気にはならんな。
USBメモリーで試用してダメすぎる。
だめ とか 糞とか
おまえさんには扱え無いだけだろう
具体的に書けよ
シンプルを起動して立ち上がった画面
知恵遅れが書いた化物の「絵」
日付つけるなら平成19年3月12日だろう
なんだ 日 12
ほんとセンス無いよ
さすがシンプル質素倹約
おまえさんにはお似合いだ
ここでシンプル版を賞賛しているから
ダウンロードして起動してみたら
糞で貧相な見栄えに驚嘆してしまった
賞賛しているのが誰か知らんが
作者なら公式名乗るならセンス磨いて作れやと言いたい
>>19 ダンボールの糞版と違って、シンプル版はまともに使えるぞ。
>>19 見た目なんて英語版と同じでいいんだよ
ダンボールはセンス悪いんだから変にいじらなきゃ良いのに
あらららここの番犬
脳が退化してコピペ?
おきのどく
ここの番犬は
ジャパネット高田でパソコン買って設定は訪問でやってもらった
パソコン初心者です
何が気にいらなくてダンボード潰ししているのか知らないけど
具体的に書けと何度も言ってるが返事が無い
ネット検索するとダンボードの作品の記事が結構あるが賛美しか目にしない
ここで罵倒している番犬の低能さが醜い
>>24 御本人にダンボール版の酷さを理解させるのは無理
やはりセンスも無いという事なのだろうか
ダンボール版が良くないという正しい情報を発信し続けるのは此処の使命
Zstepは下種だと私も思っていますけど
それはそれとしてapulseありがとう
おーぷん の情報にも感謝です
>>24 同感。
tahrpup6.0.5jpとXenialpup7.0.1jp使ってるけど、なんの不自由も感じない。
Puppy Linux431JP2012 軽い・古い
precise-571JP 便利・古い
DebianDog-debian(jessie) 継続している?
TahrPup6.0.6 今イチオシ?
LxPup - Puppy Linux + LXDE http://lx-pup.weebly.com/
ShibaInu MATE なんだろう? >>28 あんた thinkpadnerdの弟子か
thinkpadnerdから金もらっているのか
醜いな
なんでfirefoxの仕様変更で右往左往しなきゃいけないんだ
NHKのニュースはテレビで十分だろう
NHKnews Webで見る必要があるんだよ
NHKオンラインの動画をみるのは受信料いらないのか
しかしな〜
firefox.desktop 書き換えて直にメニューに反映しない位jwm使ってりゃわかるだろう
ほんとばかだよ あいつは
むしろ何もなくても張り続けても良いくらい
シンプル版のリンクは大切なインフォメーション
>>19 これ驚嘆の使い方として、どうだろう
なんか気になり続けている
>>29 Xinialpup 7.0.4もあるぜよ。
ちなみにDebianDogの親戚というか兄弟というか
XenialDog(Ubuntu 16.04ベース)というのもあるらしい。
間違った。XinialpupじゃなくてXenialpupだ。
ダンボールの日本語化sfsを試してみた。
フォーラムに上げてるmozc版は肝心のmozcが立ち上がらんぞ、どうなってるんだ?
ホームページの6.0.6日本語化用のsfsはanthyだから立ち上がるけど、変換途中に文字が消えたり散々。
普通にシノバーさんのsfsloadの新版インストール、langpack2.1読み込みだとさすがの安定性と完成度。
ダンボールのリマスター版は今まで言われてるように何かと不具合多いし、シンプル版に遠く及ばない完成度。
ダンボールさんのLocale_JP_mozc_pack_march
使い方の説明がイマイチわからなくて
日本語パックをロードして保存終了して
再起動してロケールを設定でXをリスタート
では私の環境では、うまく動かなかった
本当ですよ
>>40 説明通りやってmozcが使えないよね。
iso版が糞版呼ばわりされるほど不評で方針を変えたんだろうけど、やっぱり駄目だこりゃ。
LxPupSc に落ち着きました。tahr、Lxtahr、xenial、LxPupXenial など試したのですが
LxPupSc + lang_pack_ja-2.1.sfs で今のところ不満はありません。
嫌がらせか
幼稚だよ
交付ページにことわり書いてある←読解力なし
わざわ使えないのリストアップして・・・・
ほんと幼稚
>>38さんが話題にしている6.0.6日本語化用のsfsというのは
adrv_tahr_6.0.6.sfsの事だと思うけど今のところ
グーグルキャッシュでは "ことわり" 等は確認できない
Locale_JP_mozc_pack_marchは何なら動くんだ?
毎日どかおかで 子犬が生まれている
それをどの様に育てるかはuserしだい
日本語環境で使う場合 日本語の表示と入力が必要
その素材のパックであってどの子犬にも利用できるとは限らない
nhkの動画みたけりゃ mit やubuntu と名が知れた鳥つかえよ
自分で工夫して遊ぶ鳥だ
公開されているものは素材でしかない
ケチつけていることは自分の技量が足らないてことを表示しているに過ぎない
わざわざレスキューに特化した鳥使う必要あるんかよ
>>49 キャッシュ?
そもそも削除された記事みるためのものだろ
>Locale_JP_mozc_pack_marchは何なら動くんだ?
フォーラムにあるだろう
キャッシュ化されていないか
それと 閲覧者が700人超えているんだから
あそこのユーザー クレームつけるの得意だから問題あればクレームの書き込みある
それが無いのだから問題無いてことよ
>閲覧者が700人超えているんだから
ユニークユーザーはそんなに居るわけない、バカなの?
>クレームつけるの得意だから問題あればクレームの書き込みある
無視されてるだけなんじゃねpgr
無視されているなら訪問者増えめ
子犬は自分で育てるもの
他人に依存しなきゃ利用できないならシンプル使いつずけりゃいいだろう
嫌がらせのカキコしなくても
結局オマエには使いこなせないてことを証明しているに過ぎない
>>50 作るのは自由だし配布するのも自由だけど、
あまりに出来が悪いと自由だからやっていいと言いきれない感じが。
シノバーさんの日本語化パックの安定性、
(たいていの32ビット版puppy、pupletで動く)普遍性を見てると、
動かないのは使う側のせいとは言えないと思う。
ダンボール版のせいでpuppyが使えないと思われたり、
ダンボール版の被害者を増やさないために
このスレの情報は貴重だね。
実はダンボールさんのadrv_tahr_6.0.6.sfs
私は日本語入力を動かす事が出来なかった
動いただけでも38さんは凄いと思ってしまった
中身を見たらscim関連のubuntuのパッケージで
中途半端に上書きされていて何か怪しいと思った
結局あんたらwindowsの信者なんだよ
与えられたものさえ使えない てね
>>58 >>56のまともな日本語版や、まともな日本語化パックは普通に使えるよ。
ダンボール版をまともに使おうとすると大変だけど。
>>51 はいはいxenialpupでならLocale_JP_mozc_pack_march動いたよ動きました
しかし動かなかったパピーも含めて日本語パックをロードするとフリーズするとかレベル高すぎ
mozcの動作についても色々と言いたい事もあるけど別にいいよもう
あの風船氏ですら重くて使えなかったのも有ると言ってたくらいですから
私とか普通のユーザーにはダンボール版は無理
ダンボールさんのadrv_tahr_6.0.6.sfsは
ubuntuのscimで中途半端に上書きしてるから
>>38さんの不具合は起きたのだろう
SCIM-Panel-GTKをアップデートしたかったのか?
だいたい何のメリットが有るんだ
わざわざ与えられたものに不具合いれてから配布するなよ
>>61 オマエ何様だ
上から目線の評論家気取って
Puppyの動作実績
メーカーと機種 [ IBM ThinkCentre 8320-KJ4 ジャンクPCの半自作機 ]
CPU [ Celeron 2.2GHz ] RAM [ 増設 1GB ]
グラフィックカード [ Intel 82865G GC オンボード ] Xサーバ [ Xorg ]
解像度 [ 1024x768 ]
LANカード [ オンボードで有るが未使用 ]
パピーのバージョン [ precise-5.7-retro_JP.iso (214MB) ]
コメント [ 56Kアナログモデム BUFFAROU IGM-PCI56K/LC を PCI スロットに入れ
電話回線ダイアルアップでネット接続(ファイアーウォール・オン)。モデムプローブで
ttySLO → ttySHSF0 でモデム認識。パルスダイアルのため /etc/wvdial.conf の AT
ダイアルコマンドの "ATDT" は "ATDP" に変更。パピーの「ワンワン」音を確認。
エディターで日本文は全半角混在の場合少し?おかしい。JPGの写真添付でメール(Gmail)
送受信OK。 ネットのウェブは遅いが一応見える ]
この投稿はそのPCからです。2017-Mar-17
北風と太陽の法廷面白かった
犬厨なんとかよりnoなんとかのほうがよっぽど役に立つなw
「Boot:」から何ををしていいか分からず、未だ立ち上げれず…
この流れからするとno某さんはダンボールさん直営では無い と
メモメモ
これだけ短期間で同じような書き込みばかり続けてると荒らし行為と取られるぞ
そうしたい気持ちは分からんでもないが
まともな日本語版puppy、まともな日本語化パッケージのリンク
の事なら、もっと頻繁でも良い
>>70 いやダンボールさんのモズアンは今ダウンロードできなかったので・・
damboardさんの奴もシノバーさんのlang_pack_ja-2.1.sfsもscimのフロントエンドの全体設定ってのが出来なくない?
>>70 追加できるよ。必要ならフォーラムで訊いてみてください
汚物感あふれるダンボール版の話題には
清涼感あふれるシンプル版のリンクによる
リセット感が不可欠と感じます
>>75は
>>70じゃないです
>>74でした失礼しました
まともな日本語版puppy、まともな日本語化パッケージのリンク
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3186
CDに焼いて起動できたんだが我が家の無線LANのAPを検出できない
他のlinux(14.04)やスマホ、タブレットでは一発で最初にリストアップされるのに
何回再起動しても再検出させても出てこない
電波の弱いよその家のAPばっかり出てくる
使えない
結論としてダンボール版のフォント設定だけを再現する
Font_JP_pack_march シンプル というpetを作って試して
みたけどダンボール版の雰囲気までは再現できなかった
>>82 いや清涼感あふれる
シンプル版は本当に良いからダンボールさんには都合わるいかも
ぶっちゃけ此処にはシンプル版のリンクの他に意味の有る投稿など無い
おまえカルト信者かよ
シンプル版自体は悪くはないと思うんだが信者の方はダンボールのクソ版並にクソだな
>>84 ダンボール版無用論者だ
シンプル版は普通に良いと思うよ
シンプル版を試して気に入らないなら仕方ないけど
ダンボール版は試す価値のないゴミ
最新のchromiumのsfsファイルをインストールしても、起動しないのだけど、
これは、何がわるいの?
今lxpup15.05をアップデートして使っているのだけど、
chromium56とか57を、インストールしても起動しない。
chromium52を使っている。
>>88 Chromium57 for LxPup
ただし、最近のLxPupsの場合のみ
バージョン16.07より前のLxPupの場合
Chromium 52
だから問題の多いダンボール版の話題が出るから
事実上の公式版のシンプル版のリンクが貼られる
だからダンボールさん御本人によるステマ行為が
無くなるだけでもリンクの投稿は激減すると思う
というかダンボール版が無くなるのがベスト
ここまでしつこいと流石に信者に見せかけたアンチなんじゃないかね
しつこいからNG登録したった
あまりの連投は迷惑じゃ
>>70 ダンボールの修正版日本語化パック動いたけど、説明どおりじゃなくて読み込み後にOSの再起動が必要だな。
しかし、フォントの読み込みがとんでもなく遅いし、変換はインライン変換じゃないし、余計にストレスたまる。
MozcだけPETパッケージで出してくれないかな。
>>95 oreoreさんに御願いしたらMozcのpetまた公開して頂けるかも
以前にパッチ無くしたって言ってらしたけど
さすがにバイナリは今でも持っているでしょう・・
ダンボールさんはMozcだけのpetとか出さないですね
ダンボールテイストの出し様が無いですから
>>96 使わないからバイナリもろとも削除しちゃったんや(´・ω・`)
もっかい作り直すモチベは無いけどだれか「ビルドしたいけどこんなエラーで出来ない!」とかいう人がいれば出来る範囲で手伝うで
つか多分動作がおかしいのとか動かないのって配布する側も使う側も色んな環境でビルドした色んなバイナリをごちゃ混ぜにしちゃってるせいじゃないかなー
実際それでも問題ないことも多いんだけど場合によっては何かの動作の拍子に落ちたりおかしな動作の原因とかになる
UbuntuがDebianのパッケージそのまんまの物でもビルドだけは自分でやってたり、
違うリリースやディストリビューションのパッケージは混ぜちゃいけませんよってなってるのの理由の1つとして、数的には少なくてもそういう問題が起きることが分かってるのでそれを避けるためでもある
>>100 了解です
果てしなく繰り返しになりますが
その節は本当に有難う御座いました
ずっと使わせて頂いています
いやもうパピーのmozc宝物みたいに大切にしてます
失くすと自分では作れないし・・
麻美ちゃんブサイクだよ麻美ちゃん
テレビに出ないでね
ダンボールさんのパピー関連が何か動作おかしくても
他のトコで動いているならダンボールさんに何を言っても
仕方ないけど
あらためてシノバーさんの日本語サポートパッケージは
素晴らしいですよね。何か練り上げられてるんでしょうね
具体的にバージョンいくつですかね?私のいわゆる段ボールかもしれないw
ちなみに私のバージョンはかなり古い5.7.1です。
それでも本家にも貢献しているシノバーさんには感謝しないと
まだ開発版なんだろうからあれだけど、tahrの606って605から良くなったところって何かあるの?
フォーラムの人たちからはなんか不評みたいなんすけど
うゎtahrpup-6.0.6で検索したら最初に
ダンボール版が並んでドン引きした
東京都三鷹市下連雀 元ニコ生主の莉里子 吉祥寺よ
http://imgur.com/a/iO1sL
(整形後)
(整形前)
不倫とか浮気・密会や不道徳な行為はね 著名な小説家もしているの だから私もやっている
ヘラって撮ってもらった黒歴史の私のヌードも見せてあげる
■2015年2月 釣りニコ生主コジコジと沖縄旅行でオフパコ
2015年2月2日-3日...沖縄旅行でSEX/やり捨てされ逆ギレ
2015年2月4日.........莉里子の父親から電話があって脅されたとコジコジに放送で暴露される
2015年2月6日.........リスカ画像UP
2015年2月9日.........ツイ全消し/コミュ爆破逃亡
http://imgur.com/a/58WQC
■2016年6月 バンドマン兼ニコ生ツイキャス配信者と密会 その3日後にSEX〜継続中
http://imgur.com/a/Lx8o2
●土井莉里子●早川莉里子●土井寧々●土井剛●早川剛●星崎●りりこ●りりこし●にゃんぱす
●ね子●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛
※名古屋のゲイ風俗ホストとも肉体関係※ 莉里子(本人公表)1994年3月7日 or 1996年4月25日 http://imgur.com/a/oJZpv
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛
http://imgur.com/a/gPaof (私の性生活は凄いワヨ) https://imgur.com/a/3peso
東京都三鷹市 シティハイツ吉祥寺通り4階 (UR賃貸住宅)
http://imgur.com/a/eeixK (見せたがり乱交好きのメンヘラ)
ゴスロリバイブル時代 (2012年3月号)
緊縛ハメ撮り師 『相馬ドリルrenji』 とラブホで緊縛ハメ撮り
https://twitter.com/somadrill/status/761498960028499968
http://imgur.com/a/3dnz5 少年A (勃起,精子,尿道,肛門) >悪質パクツイ垢(自称ハッキングのプロ)のコピーライティング特定されててワロた
@copy__writing の現在の中の人は東京都三鷹市の莉里子!!
https://twitter.com/copy__writing
https://www.mercari.com/jp/u/446591929/ メルカリで情弱相手に荒稼ぎ
>乱交,リスカ,万引き,根性焼き,飛び降り自殺,閉鎖病棟で隔離入院
>Twitter乗っ取り,監視,なりすまし,不正アクセス犯罪やり放題
>【実録】キチガイサイコパス犯罪者
此処で振られるネタ(パピー関連)を検索して上位になるサイトは
ダンボール系だと怖いので必ずグーグルキャッシュで覧る
preciseにclamav-portableを入れようとシノバーさんとこからダウンロードしたのだけど、chromeだとtar.gz形式は自動で解凍されるのね。
google chromeのフォーラムだとサーバー側の問題みたいになってるけどみんなあまり気にしてないのかな。
>>126 シノバーさん版を糞呼ばわり??
シノバーさん版と比べてダンボール版の出来の悪さが分からないってセンスなさすぎ。
ダンボールさんに負けない熱意で此処に投稿している私は
ダンボールさんと大差ない立派な素人ですけど
シンプル版のリンク貼ってる方は公式版の開発メンバーでしょう
少なくとも目糞鼻糞では無いよ
tahr64_606-simple-r1b.iso
をUSBメモリに焼いて
USBメモリからブートしてみたけど
立ち上がりません
どうすればいいのですか
ちなみにCDは持ってません
>>130 64ビット版のubuntu、mint
他USBメモリからブート出来ます
>>129 何でUSBに焼いたの?
ちょっと癖があってPuppyが起動できないソフトもあった気が。
>>132 インストールメディアにUSBメモリを
使うのは普通では?
ちなみに、Linuxのddコマンドを使用
しました
>>133 USBでインストールディスクを起動するのは普通だよ。
ubuntu、mintが使えるならunetbootinで焼いてみては。
USBメモリのパーティション構成がおかしくなって起動しない可能性もあるので、mint標準のUSBメモリフォーマッタでフォーマットしてやるといいかも。
自動でパーティション設定もふっ飛ばしてくれる(恐ろしいことだけど)。
トラブルになる可能性もあるので、ボリュームラベルは空白にすること(デフォルトだと日本語でラベルを書くのでまずい)。
>>134 古いUSBメモリと購入したばかりの
USBメモリで失敗しています
どなたか実際にUSBメモリから
ブート出来るか試してほしいです
>>135 slacko64-6.3.2-uefi.iso はUSBメモリ
からブートは出来たし日本語化も
出来ました
tahr64_606-simple-r1b.iso は
どうすればいいのですか
>>136 unetbootinで焼いて普通に立ち上がりますが。
ダンボール版と違ってiso自体に疑心暗鬼になる必要はないので、マザーボードの設定とかを見直してみては。
>>137 ありがとうございます
やっと立ち上がりました!
やったこと
isoイメージの再ダウンロード
USBメモリをLinuxのfdiskで
おかしくなって3パーティションに
なっていたのを1パーティションに
変更しFAT32 LBA、および
ブートフラグを立てる
それをwin7でフォーマットし
unetbootin で焼いて大成功でした
>>138 何かの拍子にパーティション設定がおかしくなってることあるよね。
1パーティションでも前よりに作らなきゃいけないのに後ろよりになってて起動できない状態になってたり。
上にあるmintのフォーマッタでフォーマットしてパーティションを確実に一つにして、windowsでもUSBメモリを使うならwindowsでもフォーマットをしておくのがおすすめ。
そう言えば、ダンボール様降臨なさってないなぁ。
アンチダンボール様(ぎゃおぎゃおさん)も寂しいよね。
シクシク
>>143 いまダンボールさんは他所に投稿するので御忙しいだけかも
とりあえず現スレはダンボール満載でスタートしたので大満足!
ぎゃおぎゃお
no windows というパピーを話題にするサイトも複数あるみたいで
PuppyLinux 無料で楽しく
と同じ方がやっているサイトはグーグルキャッシュで見る
何か最新のディストリを一生懸命押しておられる方がここにおられるようですが、Puppy presice 571JPのどこがダメなんでしょうか。
具体的に何がダメなのか教えてください。
Ubuntuのバージョンが上がっているからですか。
64bit OSに特化していっているディストリをおかけっこしても意味ないと思います。
Puppy linux本来の目標に合致している571JPを充実することを希望します。
>>147 571JPは、ベースのubuntu12.04のサポート期間5年が終わってしまってる。
元々こまめにアップデートして使うOSでもないからセキュリティホールはあるものと理解して使うディストリビューションかもしれないけど。
それにしてもubuntu12.04ベースでは古いので、とりあえずubuntu14.04ベースの(32ビット)tahrpupがお薦め。
571JPと比べて、それほど重くない。
まともな日本語版puppy、まともな日本語化パッケージのリンク
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (PAE)
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3190
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル (noPAE)
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3186
tahrpup64 6.0.6 日本語化版 シンプル
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3237
日本語サポートパッケージ
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=1937
しかしこの頭の良い人のコメントに変態が刺激されるという
linuxの悪循環は何とかならないのか
少し投稿は控えて様子を見てみよう・・
Slaq-8.1.6 の日本語化は
どうすればいいんでしょうか
それではアンチダンボール様(ぎゃおぎゃおさん)にお答えいただきます
palemoonと2chの相性が悪く書き込めなくなった。
独自路線になってから全然ダメだね。
firefoxもlibavcodecを更新しろと言ってくるし、pulseaudio問題もあって厄介。
とりあえずflashだと動画再生でき音も出てるけど。
最近は動画対応の良いchrome互換Ironを重宝してる。
私製 SRWare Iron 56 SFS
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=25&t=3188
palemoonはUAが特殊だから2ch側が彈いてるんだろうね
about:config
general.useragent.override.2ch.net
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
とかだと書けるね
palemoonで書くなら
編集>設定>詳細>互換>ユーザーエージェントモード:Gecko 互換に
設定変えるかアドオンにUser Agent Switcher入れてUA偽装でもいい
>>158-159 ありがとう。
とりあえずGecko互換に設定してみたから書けてるかな?
PDFがそのまま表示できなかったのでMoon PDF viewerを入れた。
>>160 書けてるよ
about:configに設定するのもいいけど他のサイトでもUA偽装したい時あるから
簡単にUA変更できるUser Agent Switcherを使ってる
Moon PDF viewerはPDFファイル見たいから当然入れてる
>>161 User agent switcherも入れてみたけど、再起動すると元に戻ってしまうね。
とりあえず設定からGecko互換にして必要な時にUA switcherから変更かな。
(そういえば機能拡張をインストールしてもツールバーに自動で出ないことがあるね。)
ただ、UA偽装してもyoutubeの動画をHDで見るとか出来ないこともあるね。
firefoxからフォークしたブラウザは古くなってダメになることが多いね。
youtube flash video playerを入れて、flashで見ればHDで見られた。
HTML5だとダメだね。
どういうわけかLinux mint18にpalemoonを入れるとHTML5でHD画質で見られて、flashでは再生できない。
palemoonの挙動がよく分からない。
tahrpup 6.0.5かな?もしそうだったら
Pale Moonを27.2.1にアップデート
puppyパッケージマネージャのデーターベース更新して
libavcodec54_9.20を検索してインストール
これでHD動画もHTML5で見れるようになるはず
>>firefoxもlibavcodecを更新しろと言ってくるし
libavcodec54_9.20をインストールすればこれも解決するはず
>>pulseaudio問題もあって厄介
puppyパッケージマネージャからインストールできるfirefox53は
音声の出力先がまだALSAになってる
tahrpup 6.0.5いいじゃん
試用始めたけど非常にいい!
tahr64でwine64が使えないorz
64bit prefixだとソフトウェアが起動せず
32bit prefixはなぜか作製できない…
2.7が問題なのか? 2.0.1のコンパイルからやり直すか…めんどくさ
431からtahrpupに変えたら
動画再生が軽くなったw
431では再生出来なかったHD動画が
再生出来るw
arch pup64 を woof-ce で作れるように
してくれ
>>169 ロシア語が目にしみるが
PuppyRus Linux が面白いっス
VistaのPCにPuppy入れてみた。
予想以上に快適で驚いた。
二度と窓は使う気がしない。
空々しい書き込み
昨日までVISTA使ってたような奴がいきなりPuppyに替えて快適になんて思えるわけねえよ
>>172 そりゃPuppyのほうが快適だろ。使い道にもよるだろうけど。
なぜ昨日までVISTAを使ってたことになってるんだろう?
反応は超快適だけど使い勝手が超最悪みたいなことになると思う。
今はブラウザが動けば色々出来るのでpuppyでも問題ないけど、tahpupデフォルトのpalemoonが劣化する一方なのは心配。
vistaが使えてたほどメモリーがあればironでも入れたらいいと思うけど。
libre officeやwps officeも動くし、windowsじゃなきゃダメな用途って自宅だと意外にないな。
うちもvistaのPCはtahrpupにしたし。
問題はtahpupの公式日本語版が出てないことかな。
馬鹿な質問かもしれませんが
tahrpup64 6.0.6 日本語版 シンプルにランゲージパック(scim-mozc)sfsを
適用するにはどうしたら良いのでしょうか。
オリジナルtahrpup64 6.0.6 + ランゲージパック(scim-mozc)sfs は勘弁してください。
インストール後色々と環境を作ってしまった後ですので初期に戻るのは辛いです。
よろしくお願いします。
>>179 そのままでいいんじゃない?
シノバーさんの日本語化パックは少々怪しいところがあってシンプル版では直ってると思うよ。
日本語版に日本語パックを適用するというのは荒技ですね
どうなるのか見当もつかない
バックアップを取って色々と試してみては
シノバーさん64bit版の日本語化パックいつ公開したんだ
ステマしつこいぞ
自作で自信作か
>>184 無理なお願いを聞いて頂き感謝です。
mozc_server_64.sfsにて漢字入力が出来るようになりました。
ありがとうございました。
質問ばかりですいません。
tahrpup64 6.0.6でパッケージマーネジャからi386モジュールをダウンロードする方法はどのようにするのでしょうか。Adobe Airでハマってます。
Radikoのガジェットを動かしたくてやっているのですが、libstdc++.so.6はやっぱりi386でないとまずいみたい。でもx86_64版が登録されているのでぶつかっています。このような場合どうるればいいの?
>>186 tahrpup64 6.0.5 CE フォーラムにて解決策が紹介されていました。
32bit_compatibility_libs_tahr64.sfs
上記sfsをフォーラムの紹介URLからダウンロードしてsfs_loadでロードして
ldconfigで環境設定すればRadikoガジェットが動作するようになりました。
他に影響が出ているかもしれませんが今のところ正常に動作しているようです。
1年半ぶりで今どのパピーが主流なのかワケワカランから、1年半ぶりにこのスレ見た。
ダンボールって何ぞや?と前スレから覗いて見たが、流れが少し理解出来た。
でも、これだけしつこく粘着キチガイ達からのディスりが横行してるのならば、反骨心でダンボール版とやらを覗いてみたくなった。
一年半前からなら変わってないよ
本家安定
このスレは様変わりしてしまってステマオンパレードだけどな
まともなpuppyのリンク集にironのsfsも入ったのですね!
なんかフォーラムで公開されるパッケージはステマ元になる
怪しい物ばかりだと思っていたから驚いた
日本語化以外変更しないことって重要だよな。
以前(1年半くらい前)、フォーラムで公開されたquickyだっけ?
だか何だかのバージョンをインストールしたら、Perlがごっそり削られてて、製作者に殺意抱いた覚えがある。(冗談だが)
結局、Tahr5.8.3としのばー氏のlangpackでこと無きを得たわけだが。
>>192 確かv571は、Perlも最小限のtinyしか入ってない。Perlなど開発系は、容量大きいので外部sfsとして読み込んで使うような仕組みっぽい。
>>193 192だが今調べたら、
Puppy-Quirky-Tahr-6.0.5jaだったわ
しかも全然削られてなかった
Perlのモジュールが動かなかった原因は
/usr/shere/perl内の5.18.2へのシンボリックリンク5.18が削除されていたからだたった。
もしかしたらこれは英語版本家のバリーのミスかなあ、、
isoじゃなくて6.0.5jaのsfsにまるごとPuppyが入ってるやつね
>>194 いま本家版のtahr-6.0.5.usfsの中身を見てみたら
そのリンク無いです・・
>>190 よこからすいません。571不自由感じないんですが。旬切れとか、どこがだめなんですか?
具体的に教えてほしい。
>>199 標準ブラウザが、opera12系列で最近のLinuxだとフラッシュ関係がややこしい。古いPC(xpのsp2以前プレインストール世代でメモリ1G以下)ならスペック足りないから下手に上げないほうが良い。
>>199 なぜバージョンアップをするのか?
システムをバージョンアップするのはなぜでしょうか?
いろいろな理由が考えられますが、だいたい以下の通りではないでしょうか?
1.セキュリティの欠陥の修正
2.不具合の修正
3.新しい機能の活用
4.パフォーマンスの向上
5.新しいデバイスのサポート
アンドロイドスマホへはSDカードからブートしたらいいんだよな?
arch ベースのpuppyはないの?
最新のkernel
最新のgcc
最新のアプリ
tahrpup 6.0.5 日本語化版シンプル(noPAE)をUSBメモリにFrugalインストールしてみた…
が、最初の起動画面で背景画像(splash.xpm)の表記が何故か precise puppy 日本語版…
自分何かインストール時にミスってたのかな?
HardInfo上ではちゃんと Distribution tahrpup - 6.0.5 になってるからいいけど
>>205 PAE版はシノバーさんが用意されたtahr用が入っていた様な気がしますけど
次の版で差し代わるのかな・・
↑
シンプルをステマしているから質問したのに実際使って無いの見え見えだな
カス
>>207 軽く試用してみて凄く良いと思っただけだよ
常用してた事も無いし
全く新しいシンプル版が出たら
また試用してみたい
>>208 たぶん同じID:で投稿できるか確かめたかっただけだろうから大丈夫!
>>204 情報ありがと。
Upup Raringで使えました。
第一原理計算に不可欠なので、インストールしようとしたがどうしても、できない。村八分状態ですよ。しかし、いやらしいね。あれは、関心を持った人の時間を食いつぶす陰謀の一環かもな
糞エリート意識の塊が運用しているソフト。法律なんかもそういうのがいるが、にているわ。
カルトじゃ寝えの
getflash 1.7 で最新flash(26.0.131)32版の更新が出来ない。
Download先URLが変わったのでしょうか。
update_flash-1,8.petでは更新できました。
ころころURLが変わるのはいやですね。
あmao.2ch.netでないと投稿できないのですね・・
Xenialpupを入れようとしたら、failed to load ldlinux.c32って出て進みません
たすけてください!
最近一人の時ふと将来が不安になる、俺はこのままでいいのか、いつまでこの状態なのか
>>216 LinuxLive USB Creator で
USBメモリに焼いてそれから
ブートしてみたらどうですか?
boot:
の画面で
xenialpup と打ってエンターキーです
puppyはメモリが多ければディスク上のものをメモリに展開するから軽快だよ。
軽量ディストリビューションなのでメモリが少なくてもそれなりに動くけど。
(軽快さとは程遠いダンボール版を除く)
Xerus64-8.3.isoを
USBメモリに焼いたけど、
boot時、カーネルパニック
LinuxLive USB Creator 及び
rufus でもダメで
Win32DiskImager で焼いてboot 成功
ちなみ日本語化は出来るのだろうか
Quirky Xerus 8.0日本語版インストーラー(qx64.sfs)について
USBにインストールしようとしています。
とりあえず手順どおりやりましたがGpartedの後、以下のエラーがでて中断します。原因わかりますか?
1番目のパーティション sdb1 にSyslinuxをインストールします...
イメージファイルをマウントします。
mkdir: can't create directory 'mntpt': Read-only file system
mount: mount point mntpt does not exist
エラー: qx64.sfs はマウント中です。中断しますす。
umount: can't umount mntpt: No such file or directory
あれっ、犬厨工房がなくなっている
ダウンロードしようと思っていたのに
Quirky8.3 で国のセットを
日本にすると、ランゲージパックが
必要と出てくるのですが
64bit 対応のランゲージパックは
ありますか
>>232 なんか無いみたいですね
486HAさんが8.2を使われているみたいですが
本家フォーラムによるとfirefoxでapulseを使うにはabout:configで
security.sandbox何とかの設定が必要になったみたいですね
ファイル形式変えてフォーマットしてPuppyLinuxフルインストールしたつもりが
再起動しようとしたらOSがないとかで起動できなかった
CDドライブが自動的に開いたからインストール完了したと思ったんだが…
xenialpup64をインストール、おこげさまでmozc、anthyも入りました。
racy以来、3年ぶりのpuppy帰還です。
dropboxの64パッケージがないので、
しょうがないからpygtkで自作しようと思いますが、それもありません。
解決策をご存知でしたら教えてください。こんなに64bitパッケージが少ないとは思いませんでした。
vineは空中分解だしクノーピクスも相変わらず。chromeも止まってる。
571から換われずにいるよ。
swapとかいうのを使っても256MBでtahrpup動かすのは無理でしょうか?
とりあえずどうにもならないのでppmからgimp関連のライブラリで何とかしました。gimp2.9.6が動かない、、、
puppy-5.7.1JP か puppy-4.3.1JP2012 あたりかな
256だとどれか分からんけど
新しめのがいい
当時のはページの画像が多いとアプリが落ちたりしていたから
昔、スレ報告したことあったんだけどな
Slacko 6.3.2は定期的にアップデートパッチがくるけど
Tahrpup 6.0.5は絶賛放置中…。なんだかなあ。
>>246 そのへんのもう放置されてるやつを今使っても問題は無いんですか?
使用には何ら問題はないけどlinuxカーネルが古いからセキュリティの問題はあるよ
WindowsXPとか古いアンドロイドに比べれば被害に合う危険度は低い
なるほど、やはりあるにはあるんですね
ありがとうございます
swap使っても、ネットしていると
デスクトップとかブラウザとか落ちる、256では
セキュリティは問題ないけど
64gbのメモリに入れたら動きゃしない。
でも理由はpuppyじゃなかった。
なんとBIOSがメモリをメモリとして
認識できてなかった。
ブートするハードにusbhddを追加したらなんとそれで認識。
誰かが同じことやると思うので一応報告
xenialpup64、firefox以外で日本語入力出来ない。最初から日本語のLibreOfficeですら出来ない。どうすれば良いのでしょうか。
良さそうな記事をありがとうございます
試してから再度、結果をご報告します
chromium60で試してみたけど確かにGTK_IM_MODULE="scim"だと
ダメでGTK_IM_MODULE="xim"でscimが起動する。問題ないか・・
いまvividpupにパッケージマネージャからscim-anthyを入れて試したら
GTK_IM_MODULE="scim"のままでChromium60でscim動きました。
色々あるのですね
>>241 最大256MBじゃ(Puppy 日本語版 v4位でv5から)厳しい。
そのくらいPC古いと物理的にも(USBや光学機器が正常に)動かなかったりする。
動作実績もハードを一旦別のスペック高いPCにつないでファイルコピーしてから
つなぎ変えして、起動メニュー編集したり直接起動コマンドうったりするようなの。
思い出しましたが、256mb時代なら、usb1.1だし、ハードの安全を考えるとフロッピーブートにして、USBメモリにインストールになります。256でやったことあるんですが、ブートだけフロッピーにさせて、その後システムをusbメモリから読み込むオモロイことになります。
因みにメモリのリソースじゃないんです。どうもCPUが追いつかないとブラウザどころかピンボード、jwmは愚か、突然画面暗くなってプロンプトに戻されますw
変な言い方してしまった
usb1.1インストールでもかつてなら
スワップ有りでもバッチリ落ちます
tahrpupのcpu管理がわかりませんので、すいませんが当方には不明です
インストール厨ってまだ残ってるのか
まあPuppyならいても不思議はないか
LxPupSc-17.09.1T-64.iso
なんですが
日本語化は出来ますか?
>>265 すみません
LxPupSc-17.09.1T-k64.isoでした
64bit 版です
>>267 初心者なのでスキルはありません
ランゲージパックがあれば教えてください
>>269 それは64ビット対応じゃない。
またダンボールのステマからサイト復活の流れ?
カーネルは64bitだけど後は32bitという変則仕様だから
lang_pack_ja-2.1.sfsで日本語入力できる
>>265 32Bitなら日本語化はできたけど。メニュー用ファイルをsan dejavu to san にするスクリプトで文字化け回避。日本語用のsfsをロード。
LxPupSc-17.09.1T-64.iso をdelta ファイルで
最新だとLxPupSc-17.09.2T-64.iso にできるらしいけど
これは、LxPuppySc上でないとできないのかね?
Ubuntu 上のファイラーで説明書通りにクリックやったら対応したアプリがなかった。
とりあえずdelta をテキスト形式で見ても処理がわからない。
LxPupScは、やたらと更新してるけど不安定なのか?
delta ファイルに対応したのは、Puppy用のXdelta という独自プログラムみたいだね。
Ubuntu のxdelta/xdelta3 パッケージ じゃダメみたい。
たしかにxdelta_guiというのが起動するみたいですね
やっぱりdelta ファイルの対応プログラムは、Puppy独自だった。
前のLxPupScでXDeltaを起動させてからdelta ファイル、isoのパス設定したらできた。MD5SUMで確認したら最新版と同じiso(これ自体公開されてない)。
萌えLxPupScのサイトでSlacko 6.3系列の日本語化スクリプト(sedでファイル中の文字指定書き換え)は、公開されてた。
64bitのLxPup64というのと32bitアプリ対応の
LxPupScのk64というのが有るのですね
LxPupSc
出たー kernel 4.13.2
早いなあ
日本語フォーラムをチェックして見ると
LxPupSc-17.09.1T-64の日本語化
パッケージを公開されているそうです
作者さんありがとうございます
使わせていただきます
結局、自分で何したのか分からなくて
ore2さんのmozcのビルド用パッチをお借りしようと思ったら、何日待っても鯖が生き返らない。どなたかお持ちでは無いでしょうか。
base/run_level.cc"の276行目から303行目までを削除 してビルドしたらいいんだけど
どんな環境でビルドするつもりなんだろう
ボソッ
普通にxenialpup64なのですが何をしてしまったのか分かりません。
ご指南の通り、削除してビルドしてみましたがグーグルのデータのコンテナが削除済みでビルド不能でした。easyが完成するまで繋ごうと思っていましたが、これはもう本家xenialから持ち込むしかないか、、、
昔のボロノートでS端子付いてるやつにpuppy入れたんですが、S端子で映像出力する方法ありましたら教えてください
モニタ外すと起動前まではS出力できてもpuppy起動後、横線ノイズで見れず、
モニタ付けると全く出力されず、起動後にxrandr打ってもSで繋ぐモニタは認識されてないようでした
追記ですが無理らしいです、s端子は。
チップが根本的に違うからhdmi変換みたいにはいかないとのことです
もし探してもドライバがなくて、自身の
スキルが高いなら自力で書くしかないんだそうです
ところでCUIですらキツくないのですか
>>287 レスありがとうございます、もう無理そうなので諦めます
> ところでCUIですらキツくないのですか
すいません、馬鹿なんで意味がよくわからんです
>>286 KNOPIXの新しいのが来ているが、同じUSB起動ならこちらの方がいいのか?
>>290 みたいですよ。物によってなのかな
ドライバが少ないとかって指摘がありました。
バリーさんのeasyos0.5ですが、Memoryをパーティション分けすると、ブートフラグを読み取らなくなる。完全に仕事用で、Dドライブ作ったでっかいUSBメモリ使ってる俺からするとたいへん困る。どなたか対応策を教えて下さい。
pare moonて571jpにインストールして使えます?
今571jpで2ちゃん専ブラ使うのと、youtubeニコ生見る方法って無いんでしょうか?
あったら教えてください
youtubeはここからsmtube,smplayerをインストール
https://launchpad.net/~rvm/+archive/ubuntu/testing/+packages
ここでmpv-20150814-git-i686-precise.petを拾ってくる
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?t=100526&sid=789867762b8fa839d8d2847f9dc479e0
youtube-dlの最新版を拾ってきて/usr/local/binに放り込む
qt-4.8.2.sfsも必要
xenialpup64、ようやくFirefoxでニコニコ、ニコ生、ようつべと音出るようになった。
できる人には簡単なんだろうけど、最新の57にバージョンアップしたら使えなくて参った。
>>296 youtube-dlはPythonが必要だからdevx_precise_5.7.1.sfsも読み込ませないと駄目だったな
以前あったpythonなくても動くパピー用のyoutube-dlを
214Xで使っていてアップデートできたらって思うのですが
似たような物って無いですかね
サポートが終わってるpreciseを無理に永らえさせようとするから不便なのだ
preciseを使うのは諦めました
ペン3のPCの使い道ってもう無いですか?
使いみちはあるだろう。
ubuntuとコラボする前のバージョン入れてひたすらビルドや環境構築の練習するとかw
その時代で絵描いてたこともあるし、使おうと思えばワープロ表計算だって使える。
サーバーにしてもいいし。
まぁしかし、ちょっと頑張って今のPC買ったほうがいいけどね。
いまペン3でperl_5.10.1のパピーで5chのスレッドを開くのに
palemoon-sseを使っているのですけど、もう少し軽いアプリで
何とかなるか御存知の方いたら是非御教示ください
5chのスレッドを開いて投稿もしたいです
開くだけならdilloでも開くのですけど
GYAOっていつからlinuxをはじかないようになったんだろう
>>305 cookiesrcに
.5ch.net ACCEPT
と追記して、5ちゃんねるのcookiを受け入れるようにしたら書き込める
名前忘れたんですけど画面に時間とかCPU使用率とか
表示するのは何pupて言いましたか?
日本語版ISOはどこでダウンロードできますか?
>>310 Puppy関係ないんじゃないの?conky などの部類。
環境変数・ファイル情報などをコマンドで取得したのを壁紙や
バー・アプレットで表示してるだけ。
定期的にコマンドで取得するから重く感じるし不安定になる。
>>311 そうですか
以前ダウンロードして使ってみたのがそうだったんで
>>312 横からすまんがtharpupの6.0.6、uefi版で日本語化されたやつにデフォルトでその機能が入ってたはず
フラッシュの右クリッククラッシュはどうにもならないのだろうか
ライブ配信は全滅した
slacko puppyはWPA2のセキュリティパッチ来たけど
Tahr Puppyは放置?
304でdilloのアドバイス頂いた者です。その後ふるい
firefox-6とかでもuseragentをfirefox38から
firefox50にしたら5chのスレッド開けて投稿も出来る様になりました。
>>318 パピーのWPA2の対策について情報みかけたら
此処でも紹介してください
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3190&start=420#p24657
自分でセキュリティ対策しないといけないOSだから
ここだけでなく日本語フォーラムとか常駐した方がいいゾ
>>321 情報ありがとう。もちろんパピー日本語フォーラムは
常にチェックしています。本家フォーラムは英語なので
特定のカテゴリ以外は馴染まないですけど。
Yara OS Xっていうのをいれました。
左上のメニューがなぜかひらけなくてアプリがコマンド実行でやるしかできなくなってしまいました...
初心者にはハードル高かった
>>324 デスクトップの右クリックメニューは出るなら、それの
"デスクトップの設定" の中にある
デスクトップ上での右クリックでアプリケーションメニューを表示する
にチェックいれたら右クリックメニューにアプリの項目を
追加する事は出来るみたいですよ
>>325 ありがとうございます!
教えていただいた方法で右クリックでアプリケーションメニュー開けるようになりました。
pepflashに代えても駄目だと分かりました。頑張りましたがchromiumでないと無理でした。
ところでpuppyって負荷の高いサイト開きまくるとフリーズするの64bitでも変わってないんですね。cpu制限掛けました。
Slacko Puppy 6.3.2へのJD導入への道は遠いようだ。ビルドに成功(?)して
とりあえず起動したら今度はlibatkmm-1.6.so.1が足りないと出た。
Wineポータブル版上の5ch対応Jane Styleβ2で5chの読み書きできるの確認したし(※)
5ch対応Jane Styleの正式版がまともに動くようなら、そっちでいいかなという気がしてきた。
※書き込みはイマイチあやしい。ベータ版だからかもしれないけど。
xenialpup64でvirtualboxをインストールしてエラーも出ないのですが、予め作っておいたwin7のvdiディスクが起動中に止まります。win7そのものに入れたvirtualboxからだと動くのでpuppy固有のエラーだと思います。どなたか解決方法を教えて下さい。
>>328 atkmm-2.22インストールしたら入ると思う
ありがたい情報が満載だった
【CD/USB】PuppyLinux-1匹め-【軽量】
が、おーぷんで見れなくなった? 無念
>>331 JDでアクセスしたら板一覧の更新を要求された。更新後は普通に見れる。
>>332 本当だ! 5chになってからjdでopen2chは見れなくなっていて
板一覧の更新が必要だったのですね。アドバイスありがとう
バリーさんのeasyが何故かこっそりと
0.6になってるのでこっそり報告
ミンナニハナイショダヨ
つ 50ルピー
今度はlibgiomm-2.4.so.1が足りないらしい。
Jane Style 4.00正式版がポータブルWineでも動くし
もうこれでいいかとも思うんだけど、今のところ5ch専用だしなあ。
おーぷん のパピースレまたブラウザで見れる様になりましたね
>>335 検索するとslackwareにJDを入れるのは大変みたいですね
gtkmm-2.24.2-i486-2alien.tgz
というのが見つかりましたけど使えるのかな
すみませんlibgiomm-2.4.so.1入ってないですね
読みまちがえた
Slackoはの2chproxy.plの依存関係集めるのがメンドイ
LxPupScの32Bit用は(7月位から)もう更新しないの?ファイルに数字の前にTやKついてるのだと64Bit用なのか
警告出てインストールすらできなかった。
artfulpupで手が回らないのでしょうか。artfulpupは
レポジストリも出来てxenialpupの後継なのでしょうか
そもそも今何種類pupあるの
thar
slacko
Lx
zesty
artful?
あと何だ?
>>342 名前違うけど同じ人だと思う
パッケージインストールとかで
よくエラー出るから
>>344 え同じ方かもなんですね! よくエラーも出るのですか。
丁寧に仕上げるとslackoみたいなペースになるのでしょうか
おーぷん の方でも話題になったけどxenialpupとかは
インストール済みのperlやpythonがカットダウンされてて
問題を起こすみたいなのは有りますよね。せめて
インストール済みにしたパッケージは原則カットダウンしない
カットダウンしたパッケージはパピーのパッケージとしてインストール済みにする
とか何か対策して欲しいです
>>346 カットというか32bitライブラリを自分の判断でかなり混ぜてるくさい。
嫌がらせかよというか、初心者が頑張ってもこれはどうにも出来ない。
見た目以外は余り良くないかと思うけど、まさに初心者の俺は使っている。
何をしてもwineがほとんど動かないので多分そう。正直、参ります。
rucidを引き継いだracyはバリーさんだったからかなり良かったのになーと
orz
>>347 そういう問題もあるのですね。インストールして動かない時
エラーメッセージで検索するとシステムをアップデートする
というアドバイスに当たったりするのですけど、パピーで
そんな漫然とした事いわれても困ります・・
>>342
Ubuntuのコードネームで Xeniナントカ=Ubuntu 16.04系(XP世代くらいのスペック)、
artFul = Ubuntu 17系(最新)、まー後継だけど別物だと思ったほうが良いよ。
>>349 xenialpup64は無理。だから多分、zestyもartfulも無理。勿論、wine32bitビルドも出来ないから使い物にならない。
racyまでは本当に良くコンパイルも通ったし、色んなパッケージもかなり良く動いた。
なんで何個も名前変えてまでubuntu互換ばかり出しているのかと。それはubuntu互換の邪魔をしているからではないかと。
出すなら同じ名前で良いだろうと思う。じゃあなんで変えるんだ?というか、まんまubuntuのライブラリ入れて互換調整しないで、なにが互換なの?
そんなことをする理由があるのかというと多分これは結局、理由はないと思う。
推定、嫌がらせと言う他ない。
xenialpupは何故かwifi接続をFrisbeeのみにしているから露骨にいやがらせ。
SSIDからパスを打ち込むとかまでさせないようにしてある。窓からだと拾えるのに
電波まったく拾えない仕様に変えてある。頭のおかしい奴がわざと作っているのは間違いない。
そうするとあっちのubuntu互換puppyのフォーラムの書き込みも全部自作自演ってことになるみたいね。
ここしばらく、オフィシャルフォーラムなんかつまらないとは思ったけど、互換だけは積極的な態度が見えて、
もはや完全に理解不能と認識した。puppyには毒虫が寄生して邪魔しまくっている。
これが最近、なんかつまらなくなってきていた原因だな。
どこの人だろ、本当に死ねばいい。案外、日本人だったりしてな。
自分はxenialpup64を使っていてビルドのスキルは無いし
パッケージマネージャもdilloとかscrotとかを入れたり
する程度なので特に問題は感じないです
ただpintaは凄い苦労した。なんか/usr/lib/cliにインストール
されるファイルが/usr/lib/mono/gacにも入らないと
いけないみたいなんだけど何故か入らなくてエラーメッセージ
みながらコツコツと作業続けてやっと起動させました
pinta?
ああ、そう、glib関連をぶち壊しにしてあって初心者には手に負えないって件のこと?
おかしいどころかxenialpup64に至っては64ビットなのにメモリを
2ギガまでしか認識できない。わざと元からあったシステムを自分で破壊してる。
バリーさんに知らせるべきかと思っているが、日本フォーラムの人でいいのかな。
ここに書けばもう読んでるか。まぁ日本人だとは思ってたんだよ。
いやcliじゃなくてcilかもしれない
とにかく何か生成されないから何か足りないとかで
インストールが上手く機能してないのは間違い無いと思う
tahrも同じだったよ。wifiの電波が全く拾えない。コマンド使っても自宅の電波のSSIDさえ表示できない。
更に、usbのルータから繋いでみようとしたら、認識できない。つまり汎用ドライバまで幾らか削除してあった。
パッケージのインストールというか、処理落ちし易くなる様にCPU管理も弄ってある。
他にも多数のおかしい場所があるが、多すぎて書く気にならないレベル。
これはどうにもならん。完全にイカれたアホがおる。
行間をあけて書く奴は信用するな
パソコン通信の時代からの言い伝えじゃ
試しにexprimoでもpintaを入れてみたら同じ問題が起きた
これは発生したら仕方ないのかも。使っていたポータブル
からアップデートできたのは良かった
うん、作ってるのが同じやつだと確認した。その調子で頼む。
xenialpup64でwine動く様な気がする。/usr/bin/wineが無いので
デビアンのパッケージから持ってきたらnotepadの起動は確認した
仕方ないとは言えブラウザがコロコロ変わるのねぇ・・・
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1505958031/184,186,188 ここから移動してきました。
要約すると、USBメモリでコントローラー?デバイスドライバ?が原因と思われる動作不良に出くわしたのですが、それが物理的故障とも断定しにくく
UNIX以外ではアクセス困難な領域の確認や書き換えで修復を試みたいのですが
使い慣れていないので、その操作方法がよく分からない状態です。
どんなコマンドを打ち込めばいいんでしょうか?
駄目で元々なのでいくらか強引な試し方でも良いです。
>>368 gpartedだとどんなふうにみえるかな?
あとmbr消去してみるとか
dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXの部分は消したいUSBメモリにあわせて
>>仮想フロッピードライブの領域があるメモリなんですが
上手くいってもこれはつかえなるけどね
Windows で Rufus をダウンロードして
メモリをフォーマットしてみたらどうですか
クイックフォーマットにチェック
DDイメージでスタート
>>369 >dd if=/dev/zero of=/dev/sdX bs=512 count=1
sdXをこのメモリの場所に書き換えてから実行して
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 〜
というような結果が出力されました。しかしメモリの状態の変化はほぼありません。
>gparted
メモリは1.41MiBの領域だけ検出されました。0バイト(中身が空のドライブ扱い?)は検出されません。
フロッピードライブの側は何故か無事で
内容量4GBのメモリとして認識される為の何かが、USBメモリの中から消えているような感じでしょうか。
リロードしていませんでした
>>371 このメモリの状態だと、Rufusからはフォーマット対象のデバイスとして認識されず、何も出てきません。
Chkflsh、DOS-on-USBなど、これ絡みでメモリを認識する系統のソフトを色々ダウンして試していったのですがほぼそのような状態です。
Windowsだと何を当たっても「0バイトの、ディスクの入っていないドライブ」のような扱いになるため、フォーマットが不可能のようです。
悲報
トランプ米大統領が金正恩をpuppy (sick puppy)と呼んだらしい。
各紙の訳が不思議なほど違って産経が「気味の悪い犬ころ」、読売が「いかれた若造」、朝日が「病んだ子犬」になってる。
http://www.sankei.com/smp/world/news/171130/wor1711300011-s1.html うちもそんなのが一本あるわ
gpartedでパーテーション消そうがmbr消去しようが
中のファイル消そうが再起動したら元にもどってるのが
多分MBR領域が書き換えできなくなってるか
コントローラーがぶっ壊れてるかなって思って放置してある
読み込みのほうはできてて中にあるpuppyは普通に起動する
MF-KU204GWH+linuxでぐぐったらこんなのみつけました
http://kanone78.blog78.fc2.com/?m&no=18
>>374 cfdiskはRufusと同じ理由で使用不可、fdiskも既出のフロッピードライブが認識される以上の進展が見えませんでした。
>>377 耳寄りなんですが、/dev内に/diskが見つからず、そこから先のディレクトリも行方不明です。
どれがマウントに使われるファイル?か分からないのですが、id〜という名前も見当たりません。
もしかしてそのマウントに必要なものが残っている状態なら、空のドライブ扱いのものがきちんと容量4GBになるという事かもしれませんが…
>>370で言われたようにフロッピー領域を排除すれば容易に復帰できるかと思っていたのですが、訳がわからなくなってきました。
gpartedでフラグ編集してダメならダメだから。
または本体のBIOSが対応していないから。
uefiの話をごまかしてやってるだけじゃないの?
xenialpup64は単なるクズ野郎が作ったカスですから使うなよと言っておくよ
以下、関連したリリースも含めてすべて同一人物によるもの
tahr artful dpup exprimo xenialdog slacko xenial64 streachdog debiandog
元のライブラリ使っていないばかりかライブラリ自体を改変してあるから
とてもではないが使い物にならん。
すべてPuppy Projectsページの一ページ目にある名前だが、調べてみたところ
間違いなく異常者が作っている。
そんなに作ったって誰も使わねーからと言いたい。暇なのか?
よく分かった。
何とは言わないが、easyでなくてもバリーさんのqualkyxerusを使えば、一応、easyとほとんど変わらない。
というか同じなので、easyのfcitx-mozcをパッケージ化して使えばいいと思う。geanyとかで日本語が打てないけど、ネットは問題なかった。勝手に何とかして。
言いたいことはこんなもんかな。
これさえ動けばみたいなのならフォーラムで相談すれば良いと思うけど
使い続けているアプリを新たな環境でもビルドするみたいな方達には
何というか使用を見合わしてもらうしか無いのかも
>>380 シノバーさん等有志による日本語化の努力とは一体何だったのか
昨日のID:7jHgcoZzです。
メモリはまだ使えないままです。
調べていて、どうやらメモリの認識の状態は「カードスロットにSDカードの入っていないデジカメ」とほとんど同じのようでした。
つまりそれが、ドライブ文字が割り当てられるが中身0バイト、ディスクを挿入して下さいと出てくる状態で、
接続時にUSBメモリから読み込まれるドライバ部分が、カードリーダーか何かに書き換わってしまっているという理由が考えられました。
言い換えれば、「書き換えられる領域」で起きたと思われる動作不良なので
ファーム更新等の中身書き換えツールが無いものかと、とりあえずエレコム公式が出しているフォーマッタをWindowsXPで起動してみたのですが
0MBのドライブの検出はされるものの「このドライブは使用できません」…
カードはともかくカードリーダー(認識上)はフォーマットできないという反応のようです。
メーカー提供のツール無しで考えられる解決法としては
挿したUSBデバイスを4GBのUSBメモリとして認識させるドライバを拾うか作るかして
このカードリーダーと認識されるようになったUSBメモリの中へ書き換え直す
という手段ですが、やはりこうなるとUNIXでも簡単には行かないものでしょうか。
メモリの書き込みロックでした、なんてオチを言わないですよね?
puppy全滅なのか知らないけどlxpupじゃ駄目なの?
月1で更新あるし
なんかネットの送信量が多い様な気もするけど
ぜんぜん全滅じゃないです片端からビルドが通らなくて
ぜんぜん使えないという方がいらしているだけで
lxpupはタッチパッドが動かないとかあるという指摘は
ありましたけど、それほど悪い評判も聞かない気もします
>>341 >>266-271で話題になったパピーですね
>>394 どうもありがとう
ちょっと調べてみたらipv4だとみれてipv6だと見れないみたいだ(´・ω・`)
>>383が正しいのみ。ちなみにきちんとインライン入力もできるので、もずくで全部打ち込める。
>>387 HDD Low Level Format Tool
でフォーマットしてみれば?
ダメかも
>>395 FireFoxなどブラウザに問題あるとIPv6より勝手にIPv4を優先するのがある。
それでUbunntuかネットの設定用のテキストファイルを変更しようとした記憶がある。
>>387 外付けの記憶装置は、内臓なのかリムーバルなのかPC自身で判断できずに
対話的に質問してきたり、差しこみ口の接触不良や外部ケーブル延長で認識しないのもある。
あ
仮にSDXCだとしてもsp3以降はドライバがあるから、壊れてる
sp2とか言わないよね?
puppy linuxの 自動 mount/unmount 機能のプログラム・PETパッケージって
他のディストリにも移植できないの?かなり便利。他のディストリだと
各種ファイラーで手動対応が多くてしかも不完全で使いにくい。
何度も蒸し返して申し訳ないのですが、、、
tahrpup64-6.0.6、xenialpup64-7.5、共にboot時にハングアップする。
wifiドライバ、rtl8812au-2.4.22-betaを使用しているのだが、この辺りの
動作が不安定のようだ。
bootオプションに、intel_iommu=offを設定してみたが起動不安定は解消
されない。boot回数、5回に1回くらいにハングアップする。
電源offで切り抜けているが、xenialpup64の場合は、ROX-filerのファイルを
潰してしまう。この後、ROX-filerのファイルを回復しても電源がoffにならない。
何か情報があれば教えてください。
>>407 HDDならともかくSDから読み込むのにオンメモリってほとんど意味ないような?
raspbianで使ってた感じからすると実用にはならないよ
ストリーミングの動画なんてとんでもないw
>>408 書き込み回数の問題じゃない?
RasPiにとってSDの寿命はかなりの重要だろ
>>409 2ちゃん専ブラのweb鯖として3年使ってますが問題ありません
>>410 ファイルサーバーとして使ってて動画ストリーミング多めにしてたら2年ちょっとでいっちまった
運が大きいと思う
>>408 書き込みが遅いんだよ。
あと、データ扱うには複数スロット必要になるけど、現実には1スロットしかない。
オンメモリならブートしたらSDカード抜いてデータ用SDカードと差し替えていろいろできる。
電源切るとき(状態を保存するとき)はブート時のSDカードを挿してから電源切る。
>>411 フォルダがまず壊れるんだけど
階層を深くしてれば影響は小さい。
ルートフォルダにいろいろ置くとすぐ壊れる。
>>406 それはまずドライバの問題ではないと思うよ
俺は忙しいから調べないけどね
>>406 intel_pstate= disable
>>418 お手数かけました。
私のCPUはsandybridgeとは遠いところにあるのですが取り入れて見ました。
起動はするのですが2,3個処理を行うとハングアップします。
ハングアップ原因は別のところにあるのでしょう。
残念です。まずはお礼まで。ありがとうございました。
>>419 RAMが2GB以上ないとダメな気がします
他のディストロで試してみたら?
puppy には興味無いが
jwm 最高だな
ubu16.04で使ってる
冷やかしのつもりでいたら
メインになってもうたw
前はメールとネットくらい派には良いディストリだと思ってたんだけど、敢えてみなまで言うまい
人に聞いてきたがなんだこりゃというか
本当にメールとネットくらい
ガラクタPC以外は使い道無いな
>>390 いるよねー。自分がクリアできないゲーム、もしくは感性に合わないゲーム
というだけでクソゲーと決めつける人って。
>>427 いやまぁ実際にracy以降のubuntu系のパピーで
ビルドが上手くいき難いみたいなのは有るのでしょうけど
自分はビルドとか殆どしないので会話に参加できないです
本家で変なパピーを乱発する謎の日本人みたいな話は信じない
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
41IU19MI67
使いにくいのに使ってる俺かっけーとか思ってる変態も多い
??
普通に問題なく使えてるけど……
でも最近はスマホばっかでPCは週に数回だけ
puppyもういらんかも
自分も含めて敷居が低いので使い続けているユーザーが多い様に思う
手軽に起動してくれて、そのパピー用に用意されてる
アプリなら簡単に導入できるから
もちろん低スペ環境での無敵のバランスも健在だろうけど
あまり意味なくなったかも
fatdog64-720.iso
対応する日本語化キットは
あるのですか?
https://github.com/puppylinux-woof-CE/woof-CE/blob/testing/initrd-progs/0initrd/init の85行目の
[ ! "$DISTRO_YDRVSFS" ] && DISTRO_YDRVSFS="adrv_${DISTRO_FILE_PREFIX}_${DISTRO_VERSION}.sfs"
にある adrv は ydrv のバグ?
この乞食にmeltdownとかspectreのパッチ情報よこせください
fatdog64-721 の日本語化
どなたかよろしくお願いします
>>439 アプリ名は大部分日本語に
なりましたが
日本語入力が出来ません
>>438 kernel が例のspectre&meltdown
対応版なのね
仕事が速い
tahrpupもxenialpupもカーネル パニックを起こす
私のノートPCにアドバイスをお願いします。
kernel panic - not syncing: Aiee killing interrupt handler
使用ノートPC
メーカー名 : FMV-B50/DGR
CPU : Dou 2 core T8100
Memory : 4Gb
get_libreofficeでLibreoffice-5.4.4をダウンロードしようとしているが
転送速度がやたら遅い。サーバーをJPミラーに変えれば良いと思うのだが
私の頭では変更できない。
どなたか修正方法をご存知でしたら教えてください。
>>442 swap領域の拡張を行ったところ落ちなくなった。
経緯
PC本体のメモリー容量が3GBなのでswap領域を4GBに割り当てていた
Precise 5.7.1では問題なく動作していた。
時代の流れでTahrpup64、Xenialpup64、Xenialpupと導入テスト行った
ところ、どちらのOSでもカーネルパニックが発生した。
メモリー容量を4GBに変更しても同じ状況であった。
パニックのタイミングがそれぞれのOSにより異なったため原因を特定
出来なかった。
今回一からHDDの構成を見直すことになりswap領域の拡張を行った
ところOSが安定するようになった。
swap領域は、実メモリの2倍取れ、とどこかで読んだ。レジュームを使うならもっと沢山取らないといけないと思う。
>>438 いちおうfatdogは多言語対応みたいだけど
/usr/share/i18n/locales/ja_JPが入ってないので
日本語ロケールが生成されないし日本語フォントも入ってない
そこら辺りさえ何とか出来ればコントロールパネルで
ロケールとキーボードを変更すれば日本語環境になると思う
日本語入力はfcitx-anthyをGslaptで入れる事が出来たはず
環境変数を/etc/X11/xinitrcに記述するだけで動いたと思う
特に日本語パックとかは必要ないはず
>>445 その情報古くない?
今は倍も取らないよ
すまん、恐らく古いと思う。ただPuppyは他のモダンなlinuxと違って古いやり方の方が上手く行く感じがあるので書いてみた。
just-lighthouse64-706
日本語化はどうやるのですか
>>445 倍ってこの式からかな?
M = Amount of RAM in GB, and S = Amount of swap in GB, then
If M < 2
S = M *2
Else
S = M + 2
因みにredhatによると今はこんな感じらしい
とすると2GB未満の環境なら間違っては無いんじゃない
システムの RAM の容量 推奨 swap 領域 ハイバネートを許可する場合の推奨 swap 領域
2GB 以下の RAM RAM 容量の 2 倍 RAM 容量の 3 倍
2GB から 8GB の RAM RAM 容量と同じ RAM 容量の 2 倍
8GB から 64GB の RAM 最低 4GB RAM 容量の 1.5 倍
それって結構昔のメモリカツカツで動かしてる時代の考え方じゃね?
>>451 今現在メモリカツカツで動かしてるんですけど
>>449 これも確か多言語対応でNLS_base-JL64_706.sfsというのと
フォントのsfsを入れると日本語入力とかも出来る様になる筈
ですけど、以前のバージョンが話題になった時は設定ツールで
ロケールを変更する方法が誰にも分からなかったパピーでした
とにかく前スレで日本語化された方がいらしているので
参考になると思います
>>453 ありがとうございます
前スレ探して
頑張って見ます
>>451 ここはpuppyスレなんだし今現在そういう人も多そう
>>450 サンクス。レジュームじゃなくてハイバネートだったみたいだね。
>>444 445,447,448,450,451
レス、ありがとうございました。
Xenialpup64で今後利用していきたいと思います。
ところで、他のホームページで触れられていたのですが
起動時、xwinが起動するタイミングで動作が不安定になる様です。
10回に1回くらいの割合でハングアップします。
Xenialpup64オリジナルでなるようですのでどうしたものか
悩んでいます。
ちなみに、
p_status=disnable
intel_iommu=off
などはやってみましたが効果は無いようです。
>>453 ポイントは
/etc/profile.d/lang.sh において
export lang=ja.JP_utf-8
に変更
日本語フォントが一部おかしいので
takao フォントをインストール
ちなみに日本語入力はまだ出来ていない
NLS_base-JL64_706.sfsロードしてるのなら
/etc/profile.d/lang.sh
export lang=ja.JP_utf-8
export LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
/etc/profile.d/scim.shに
実行権付けたら日本語入力出来るはず
誤 export LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
正export LC_COLLATE=_utf-8
459さんじゃないですけど日本語入力を確認させて頂きました
LC_COLLATE=_utf-8で良いのですね
export LC_COLLATE=ja_JP.utf-8
ですね
サーセン
>>460 日本語入力も出来ました
ありがとうございます
>>445 実メモリが、1Gもなかった時代(256MB位)のLinux教科書や自作PCでは定説だった。
だいたい細菌のUbuntu系でも標準ならSWAP1-2G位だね。
>>467 端末でsudo pacman -Syy
メニューからpacmanXGを起動
適当な日本語フォントをインストール
palemoon をアップデート(これやっとかないと高確率でlxpanlが落ちる)
端末で
sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo
(タイムゾーンの変更)
sudo touch /usr/share/locale/locale.alias
/etc/locale.genの
#ja_JP.UTF-8 UTF-8 のコメントアウトを外し
ru_RU.UTF-8 UTF-8 をコメントアウトし保存終了
端末で sudo locale-gen
/etc/locale.confを下記の内容に書き換える
LANG=ja_JP.UTF-8
LC_COLLATE=ja_JP.UTF-8
パネルの国旗アイコンからキーボードのレイアウトをjpに変更
pacmanXGでscim-anthyをインストール
端末で scim -d 起動を確認したら
/home/live/.profileの
umask 022の下あたりに下記の内容を追記
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE="scim"
export QT_IM_MODULE="scim"
scim -d &
再起動
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1439.png
>>468 ありがとうございます
後日、試してみます
>>468 全くの横からだが、丁寧な回答ありがとうございます。
あなたのような方がたくさんいれば、Linuxがもっと普及するかも。
>>467 >>468 試してみましたが、anthyの設定画面は出ますが、日本語入力はできませんでした。
試しに467の指定先にあるpra-roll-170808-xfce.isoで試したところ
こちらはfcitxがインストールできましたが、テキストファイル上で右クリックして
input_methods(13個出てきます)でfictxに切り替えないと使えません。
対処の仕方がわかりませんので、わかる方教えてください。
こちらのファイルはpamac,gvfs、samba等もインストールできたので
(1回目はエラーを吐きますが、2回目はなぜか入りました)
メインで使おうと思いますのでよろしくお願いします。
>>473 fcitx を使うのなら
/home/live/.profileの
umask 022の下あたりに
export XMODIFIERS=@im=fcitx
export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"
X再起動
>>474
.prfileの一番下に追加してました。
umaskの下に移動したらfcitx普通に使えました
ありがとうございます。
USBブート(×3.0)でPuppyLinuxはすぐ起動するのに、
ubuntuやxubuntuとかだと・・・vectorという文字がでて先に進まない
というかこの文字が出るまでがまず時間がかかる
なぜか
fatdog 64
fcitx-mozc をビルドしたいけど
必要なソースとかパッケージが
よくわかりません
build script とかないだろうか
バリー陛下の新しいパピーまだか
自分でライブラリ集めてオリジナルの作り方を考えるとか以前の問題なんだよ、今のパピーは
本当にバリーさんなのかこのクソ酷いのは
racyで安定したと思ったらすぐtahrで壊れたからな
まあpuppyはそんなもんだと思われてんだろうな
ネットの記事で見たのですけど32bitのslacko最新版で
pWidgetsの古い古いconkyが64bit何々というエラーを出すそうです
64bitのパッケージを間違って入れてしまうとか有りがちだし
そうでない時も、そういうエラーメッセージが出る場合も有るのかも
ですから
>>347さんの言っていた64bitのパピーに32bitライブラリ
が入っているというのも64bitだか32bitだか分からないくらい
古い64bitライブラリが入っているとかかも
バリーさんのまだかな
fatdogもなんかおかしいので64bit全滅だ
今出てるパピーはバリーさんではない
間違いない
またはハックを知り合いから受けてる
dpup-stretchならパッケージマネージャのワイン動いてるよ
>>487 wine-portableで動いてますが、何か!?
1月に日本語化とか煩かったけど急に無くなったな
一時的に何かが住み着いて消えた
PuppyRus-Aの日本語化の方法をアドバイス頂けたのは大きな収穫でした
>>468の画像見たけどブラウザのお気に入りかロシア系だったしな
何者なんだ?
LxPupSc64 の日本語化は
どうすればいいんですか
fcitx-mozc を使いたい
忘れた頃にダンボールのステマ?
またホームページ開設したのかな?
aboriginalの説明読んたけどulibcが皆目わからない俺に誰か説明してください
いつもと同じと考えて良いのかしら。
多分、みんななんだか分からんが、、、
Puppyのフォーラムで「ふうせん・K」「志賀慶一」の名前を見たらこのスレへ
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1515590363/ puppy linux571に
フラッシュ11をいれました
おかげでキングタワーができるようになりました
が
セーブデータのバックアップをしようにも
どうしたらいいかわかりません
ブラウザはSEAMONKEYです
>>498 /root/.macromediaの中にないですか
久しくpuppy入れてない。軽いけど使いにくいという印象。さすがに何年も経つから少しは進化したのだろうか。。。
>>499 .macromedia
がみあたりません
>>493 puppy日本語フォーラムを
覗くと
ZstepさんがLxPupSc64用の
ランゲージパックを
作ってくださいました
ありがとうございます
助かりました
Fatdog64 のランゲージパックを
作ってください
fcitx-mozc 版
低スペック機向けな最新版のパッケージが
今でも入手できるpalemoonはどうですか?
少し前までは劣化し続けているという指摘も多かったけど
>>507 最近は割とマシ。
日本語パックが例の馬鹿のせいで正式リリースされない状態なので、開発版を取りに行くのが初心者には分かりにくいかも。
>>508 よかった。パピー向きなブラウザであり続けて欲しいです。
公式ページに日本語パックが用意されていない状態が
続いているのが個人の所業の結果だとは驚きです・・
>>506
fatdog64 用のfcitx-mozcなら fatdog64で検索すれば
みつかるよ
タイトルは動画コーナー・・だったと思う
>>510 確かまともに動かなかった気がする
きちんとランゲージパック一つに
まとめてほしいけどw
>>510 Zstepさんがランゲージパックを
作ってくださいました
ありがとうございます
いい感じです
>>512 日本語の入力できない
私のやり方がおかしいかも
中身のmozcとfcitx-mozcはslacko64で動作は確認しました
puppy linuxでつかえる
拡大鏡 か近いやつ
ありますか
ワインでWINDOWSのフリーソフトを動かしてみましたが
役に立ちませんでした
>>517 Ubuntu 17.10用のVirtual Magnifying Glassが
tahrpup32、xenialpup64で使えた
https://packages.ubuntu.com/artful/vmg >>520 えらく先にレス番を飛ばしたな。
>>579に期待!
>>520 横からですけどVMG動かなかった?
わりと簡単に試せたけど・・
>>518 >>519 インストールの仕方を教えてください
easy linux-0.8.1に
Zstepさんのランゲージパック0.4用
を入れてみたけど
日本語の入力ができませんでした
バージョンが違うからでしょか
>>525 EasyOS Pyro64 0.8.1 です
puppy linux 571で WINE を使って
ウサバトラーFINAl1 2
を遊びたいと思っています
しかし
1は重大な問題で起動すらせず
2は説明でボタンをおすと1と同じように落ちます
WINDOWS10の互換モードだと
起動はしますが
まともに遊べません
どうしたらあそべるようになりますか
いかちゃん 洞窟物語 ノビハザ本家1
はあそべました
>>526 EasyOSはxerusとPyroでベースが違うからねえ
0.4はxerusの方だったと思う
>>528 Zstepさーん、お願いします
ランゲージパック
インストールしてチョコっと弄ったんだけど
パッケージマネージャに日本語入力関係のパッケージないから
無理かなぁー
xerusのfcitxですか?
ベース違いで動かすのは無理かも
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条
1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
>>532 いつの時代からタイムトラベルしてきたんだ?
本家フォーラムでlucidでも使えるgtk-youtube-viewerが!
>>529 Zstepさん、ありがとうございます
無事日本語化できました
0.8.1 及び最新の0.8.5 で確認しました
>>535 0.8.5用ランゲージパック
ありがとうございます
これですべての64bit puppy の日本語化は
完了かなw
ベースになったディストロの互換性ごとにビルドし直してるんやろか
とにかく軽くすることだけが目標だから使いやすさを期待してはいけない
Zstepさんのmklive-strech 日本語版
で日本語入力をfcitx-mozc に変更
するのは難しいですか
puppy linuxの日本語版って、サポートが切れる(5年間) って聞いたけど、実際いつまで使えるんだろ?
新たにインストールするか迷ってるんだが。
>>542 ナニひねくれたこと言ってんだ
小学生か
571をできる限りセキュリティ強化するには何を入れたらいいですか?
>>541 サポートが切れるまで。以後は自己責任で。
puppy linux571jpを
4525s でHDDに落として使っています
つい最近まで HDMI VGA
で画面出力できていたのが
できなくなりました
どうやったら画面出力できるようになりますか
>>546 モニターの入力設定HDMIなってますか?
うちのは電源そばでいつの間にか触って変わることがあって
Zstepさんの
EasyOS Pyro64 0.8.5用ランゲージパック(fcitx-mozc)テスト版が
[504] Gateway Timeout
で落とせないのですが、リンク切れですか?
>>547
確認しました
ケーブル自体は認識してました
信号がない
とモニターには表示されてます 原因は分からないが直に接続するとOKだけどKVM切替器使ってるとそんなことになりやすい
切り替え器は使っていません
じかに接続していました
ほんの数日前は
問題なく映ってました
それが
映らなくなってしまいました
どこをいじれば直るもわかりません
パピーの種類とscimのバージョンの兼ね合いとか有るのかもだけど
たしかに古いEUC-JP.soだとscim-setupが動かない場合がある
T氏の有益な情報に感謝!
最近のパピーはEUC-JP.soも入っているから
日本語パックを普通に使う分には問題ないけど
petにしてインストールすると日本語パックのファイルで
上書きされてscim-setup動かない場合とか出てくるかも
Just-Lighthouse64-801
fcitx-mozc 日本語化パッケージを
作ってください
puppyを極限までそぎ落としてエディタ+ブラウザだけにしたpomeralinuxが欲しい
tinycoreとかチューニングすりゃいいじゃないか。
★★★世界は大嘘とペテンで出来ている。そこに気づくまで、世界の不幸もあなたの不幸も終わらない。★★★
この掲示板(万▲有サロン)に優秀な書き込みをして、▲総額148万円の▲賞金をゲットしよう!(*^^)v
htt▲p://jbbs.livedoor.jp/study/372▲9/ →リンクが不良なら、検索窓に入れる!
Puppyの本家フォーラムが新規ユーザーアカウントが使えなくなっている
あとこれだな
http://murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=991766#991766 Flash
このdeadporkってユーザーをアカウント停止したフラッシュってやつは掲示板をつまらなくしている元凶みたいな男なんだが
何故か管理者権限を持っている。ここにあった書き込みを訳すと
バリーはウイルスに感染にしてる
すでにパピーのすべてのシリーズは高速にすら動作しないものまである。
イージーやパイロを含めて、すべてのパピーシリーズは悪質な改変を受けている。
ユーザーにとって害はないようだが、完全にイカれたエラーがたくさん組み込まれている。
ftp、gcc、そのほかのプログラムは
最初のブート時にのみ
正常に動作するようになっているが、セーブや、プログラムのインストール、リブートを繰り返すことで
少しづつ動作異常が発生するように意図して調整し直されている。だから少し動作チェックしただけでは分かるはずがない。
日本のフォーラムからバリーさんに連絡をとったが、どうも対応がないところを見ると
バリーさんの連絡先を知らないらしいので、自分でフォーラムに書き込むことにした。
日本の掲示板のヨンにも連絡を取れ。ただしメール以外で。
だいたいこんな感じの書き込みがあった。
俺もチェックしてみたが、結局のところ、すべてのパピーは完全に書き込みのとおりになっていた。
起動と終了時にプログラムが書き換えられて、いろいろなものが動作しないように仕組まれてる
GCCはすべてのパピーで動かすことができないように最初からそう組んである。
はっきり言うが、嫌がらせの意図しか無い。ダウンロードとかまで遅くなるように調節してあるからな。
バリーさんは理解力がなさすぎるのかリプライ以外は読んでないのかしらんが、
とりあえず、日本のフォーラムの人には、あっちのマーガさんのフォーラムが
現在使用不能にされていることも含めて俺が連絡してみた。
もちろん、フラッシュがスルーせずにdeadporkをアカウント停止にしたことも含めて。
あんな短い文章を必死に垢バンまでしたので、これはYON氏に連絡されたり、
各ユーザーがチェックを始めたら困るのか?と言わざる得ない。ほんの7行くらいだったからな。
とどのつまりだいぶん前から、パピーには”パピーをつまらなくするための敵”がいたということにほかならない。
deadpork曰く、すべてのリリース済ののパピーはすでに完全に嫌がらせによって改造されていて、
しかも本家のフォーラムには100アカウント以上の自作自演のユーザーが作られていると指摘していた。
これバンするほどの内容かな?7行だぜ?
それも届いてなかったら笑うね、もう警察行くしかない
これ気になるだろ?
chuchulinuxとか言う奴がなにがいいたいんだ?ファットドッグは動くよ?
みたいなことを言うのでdeadporkも
FATDOG64 しか 正常には動作できない。
確かに、そのパピーだけは正常に動く、でもお前はなんで知っている?
的確にそれを指摘できた?お前基地外だろ?
という感じ。
chuchulinuxってアカウントも犯人のものだとはっきり言っていた
確認してみるまでもなくファットドッグは古参のユーザーが作ったもので、
ついでに当時のフォーラムでは。唯一バリーさんやオフィシャルのシリーズ以外に
きちんと動くパピーだった。
このchuchulinuxは知ってて返事してる。わかりやすい。
もう見つけたから最悪、警察経由でバリーさんには告げ口する
>>576 お前に何を行っても答えないのは知っているからご褒美はあげない
勝手に悪態ついて喋ってろ
しかし、海外のフォーラムからユーザー排除をしてたとはね
>>572 フォーラムで腹が立ったので
ここで発散させます
オナニーです
勝手に一人で悪態ついてるのは君
フォーラムでうんざりされてる人が、まさにこの場の君
しかし、海外のフォーラムからユーザー排除をしてたとはね
「使える」、または「おもしろい」ユーザーはログインすらできなくなる
もう調べてあるわけ
xenialpupの作者さんとlxpupの作者さんが同じ人説は信じ難いし
実は日本人かも説は更に信じられない
dpup-stretchは本家フォーラムでも絶賛されているし
個人的にも実に良いパピーだと思っています
典型的な糖質だな
この系列のOSはもう終了!
これからはUSBにubuntu入れるわ
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
QPX03
fatdog64は確かにある程度までは動くが、情報送信が付いてるのを再調査した
よくやるわな
それとパッケージマネージャから出てくるサービスパックを適応すると、その後情報送信するようになる
こりゃまたどうしたものかと
WindowsもMacも一面、個人情報収集のための道具だからな。
近年の大手IT企業なんて、軍事企業の副業みたいなもんだろ。
連中にとって Linux はジャマな存在。
たぶん個人情報の抜ける Ubuntu にユーザーを集中させて
他のリナックスは潰しに来てるんだと思う。
Windowsはいらない ブログはマイクロソフトがやらせてんじゃ、
とさえ思う。嘘ばっかし書きやがって。
>>596 しっ、声がでかい。
黒い服の奴らがやってくるぞ。
Androidも2GBの通信中500MBもandroid osがバックグラウンドで通信してんだけど何なんだろうな
そら最低でもドコと通信してるか見ないとなんともいえないんじゃ
正規の系統がなんだかわかんなくなって派生が出まくってオワコン感
少ないユーザーがさらに分散してリソースも分散して、、、
EasyOS Pyro64 0.9.4 ですが
Zstep さんの0.8.5用の
ランゲージパックで日本語化
しました
一応問題がないようですが
一部の表示がおかしい気がします
対応よろしくお願いします
>>609 Zstep さん、いつもありがとうございます
早速インストールしたんですが
マウスの右クリックで現れる
メニューが日本語になっていません
改善よろしくお願いします
>>611 すみません
イチからやり直すと上手く
行きました
私のミスです
UpupBBは既に入っているlibpulse0をubuntuの物で上書きしないと
ppaのaqualungが動かなかった
久々に覗いたので、記念書き込み。何もかもが懐かしい。
>>570 グーグルキャッシュに原文が残っていたのでコピペ
Posted: Thu 17 May 2018, at 09:00 Post subject: dear barry, you have virus
There is another culprit who is harassing Puppy Linux.
There are many errors intentionally made in the system, and some do not operate at high speed despite being
Puppy, and In the last 10 years, all Puppies released have been modified to make it impossible to use
GCC,ftp,and so many programs properly. any errors are not harmful for users. but SO MANY UNBELIEBABLE
"CRAZY ERRORS" IN ANY PUPPY!!!
I informed from the Japanese forum, but japanese forum author seems do not know the contact information of
Mr. Barry, I wrote it over here.
I download and check these,all released puppy is insane now, include easy pyro and so on.
>>573 Posted: Fri 18 May 2018, at 07:11 Post subject: Please check my opinion wrong or right
All puppy has been remodefied to work properly ONLY AT THE FIRST BOOT.
But after installing program, save and rebooting, system is go crazy slightly at every time.
I already checked "insane puppy series" are over 50 in this forum.
This culprit include username Cu Chulinux and so on is always in this forum and writing this board everytime and day.
exactry, only FATDOG64 is allgreen condition.he is just only crazy.
this culprit has over 100 username!
Please contact YON.but don't use e-mail.
質問
検索で出てくるサイトを見ると
これって老いぼれが老いぼれパソコンでwindowsのソフトを使う為のものですか
低能な同一内容でブログの名前が違うのばっかヒットするんだが
これを使う人て
バカ?
>>617 流石、パソコンの大先生は言うことが違うぜ
>>615-616は
"Post subject: Please check my opinion wrong or right"
でググってヒットするページのグーグルキャッシュで見れますね今でも
リポジトリもなんもないしイラッとくる不具合やコードが散見されるけど慣れだよね
RedHat謹製だってバグあるしカノニカルなんかなんもしないし不具合もあるしgitは利用者の立場じゃ全然面白くないし
Puppy linux は好きですが、犬は嫌いです。
起動音のワンをニャンに変えるにはどうしたらいいですか。
>>624 俺は猫派
ぬこかわいいよかわいいよぬこ
犬の鳴き声ファイル見つけてそれを抹殺してそこに同名の猫ファイルぶち込めばいいだけだろjk
>>626 マジレスもらえると思わんかった、
ありがとう。
/root/Startup/startup-sound
に子猫の鳴き声を設定してみた。犬よりのんびりした感じでいいよ。
tahrpup 6.0.5 だと
~puppy-reference/audio の中の
bark.au
2bark.wav
2barks.au
をネコ音声に変えたら、あっけなく変更できた。
627が既に言ってるがそれではkitten linux じゃん
ファイルをゴミ箱に入れた時とかワンと鳴く音声のbark.auは
今のパピーだとワンワンと二回鳴く音声のリンクになっている様ですね
ここは古いパピーからbark.au持ってきたいトコだなぁ
そんな事ないか・・
puppy入れたての初心者だけど、
なんでそこで犬が鳴く設定なのかが謎。
無音でも良いじゃん??
AssholeLinuxの日本語化
どなたかよろしくお願いします
Quirky 8.7.1 の日本語化
どなたかよろしくお願いします
初心者の質問で申し訳ないのですが質問させて下さい
Puppy Linux 5.7.1日本語版をUSBメモリに入れてブート可能にしました
そこで質問なのですがUSBブート可能な状態のままブラウザなどを変更することはできるのでしょうか?
(スキルがあれば出来る、というのではなく、素人でも簡単に、という意味です)
YahooやYoutubeなどを観ようとすると対応していないと出たりするので
この初期状態のままでは実用的ではないと感じています
しかし一方でインストールせずに利用できるというのはとても魅力的なので
USBブートしたらすぐさま最新版のブラウザが使える、みたいにできないかと思った次第です
お手数ですがご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂ければ嬉しいです
どうぞよろしくお願い致します
>(スキルがあれば出来る、というのではなく、素人でも簡単に、という意味です)
スキルが無かったら何にも出来ないだろ 馬鹿杉
シャットダウンの時の設定保存先をUSBに指定すれば良いだけでは?
特定のハードで使うとかでなくリマスタしたみたいに
カスタマイズしたパピーをlive起動させたいとかなら
ちょっと難しいのかもしれないですね出来るのかな・・
>>643 あ、なるほど、そうやるんですね!
終了時の保存ではインストールしたものまでは保存できないと勝手に思い込んでました
(wifiの設定とかそういう単純なものしかできないと思いこんでました)
どうもありがとうございました
>>644 最終的にはUSBメモリだけ持ち歩いて
どこのPCにも自分の環境を持ち歩けるようにするのが目標なので
少しずつ頑張ってみたいと思います
>>645 日本語公式にあるのは古いものなので
Bionic Puppyを日本語化して使った方がブラウザでも何でも新しいのが手にはいるよ。
>>646 Bionicなんていうのもあるんですね
まだまだ勉強不足なのでおいおい試してみます
ありがとう
>>645 >最終的にはUSBメモリだけ持ち歩いて
>どこのPCにも自分の環境を持ち
>歩けるようにするのが目標なので
やりたいことは分かるが、それすげえ大変よ
起動しない、Xが表示されない、ネットワークが繋がらないとか考えたらノートPC持ち歩いたほうがいいレベル
>>641 結局、最新版のPuppyシリーズ入れないと動画サイトの仕様が変わるので
動画閲覧は無理だと思う。v5.7.1は、32BitでPaleMoonやOpera12世代だからね。
広告費目当てのインストールの仕方だけのBlogで煽ってるけど
USB自体寿命が短いのでそれにインストールして常時使うのは推奨しない。
>>645 PCのセキュリティーとしては、USBメモリから起動をさせないのが既存。
起動させないためにBIOSもいじれないようにしてあるはず。
32/64Bit 選択して起動だしUSBの寿命が数年として労力の割にあわない。
>>648 確かにノート持ち歩くのが簡単だよね
現に今はそうしてるw
>>649-650 なるほど・・・
まあ勉強の意味もあるのでしばらくはのんびりいろいろ試してみます
みなさんどうもありがとう
>>648 設定が保存されて他のPCでは画面が出ないとか普通にあるね。
設定ファイルをPCごとに作って環境構築をやり直しになるので、どこでもすぐに使うというのは(USB起動が許可されていたとしても)難しい。
リマスタに挑戦してみても良いですよね。リマスタした物を
usbメモリに入れて試したら割と満足できるかもだし
fedoraのjd-2.8.9-180424をdpup-stretchで使う事が出来た
これで自分も夢のjd絵文字ライフが
なんで日本語公式にあるのは古いものなの?
やる気ないのかよ
それとも最新版を自分で日本語化しろやってこと?
やっぱやる気ないんすね
linuxなんて必要なら自分で勝手になんとかしろっていうのが基本じゃないの?
最近は簡単に使えるものがゴロゴロ出てきてそんな基本忘れてる人多いけど
無料っていうのは善意でやっている人がいるってことなのに
感謝もせずにやる気ないと文句を言う
だって571jPかなんか古過ぎないっすかw
他は18.04が出来ると、満を侍して喜びいさんで新バージョン出してるじゃないすか
立派なサイトなのに571jPかなんか古過ぎないっすかねw
それとも震災にでも会ってるんかねぇ
自分はpuppyの古いバージョンでpup作ってた頃が好きだったな。
ubuntuのリポジトリ使うバージョンになって嫌気がさした。
だってそういうのが良ければubuntu使ったほうがいいからね。
もう他のディストリベースでそこからコマンド入手と
多言語もそのディストリのノウハウでできるから
あまり日本語専用意味ないし、結局サイズでかくなるから
Puppyの使い方としてはズレてる。
petだね。もう長いこと触ってないからボケてるなw
>>658,661
> なんで日本語公式にあるのは古いものなの?
ふーせんが関係者だからだ(笑)
>>664 そうですよねubuntuベースのパピーとかubuntuのパッケージ足したら
日本語になるんじゃないかな。やろうと思えば。
おいらも日本語版使わず、本家のpup-431.isoに自作のpupjp-4.3.1.pet を適用してたよ
だって
OpenSSL Heartbleed 脆弱性 とか bash もなんかバグってるんでしょ
せめてそういうのはクリアしといてほしいよなあ
puppyの日本語化って相当難しいのかとかんぐっちゃうし
オレなんかやったことないもんにはさ
そんなふうに全部他人任せにしたいんならWindowsでも使ってれば良い
無料には無料の理由がある
ま、結局lubunti18.04とかbasix4.0とか他のにするけどね
ただ本家英語puppyの考え方には共鳴してるので興味はある
ていうか日本語本家的な立派なサイト構えてもったいないよな
他に流れてくよ あんな古いのじゃw
あそこの掲示板読んでたら
誰かが新しいのをupしてたら、それ猛烈に叩いてる椰子いてさ
やっぱ難しいんかねw
自分はUSBメモリにパピー入れて使っているから
USBメモリへの書き込みが最小限になるらしいパピーを使い続けているけど
それ位しかパピーである意味って無いんじゃないかな
今どきOSのサイズが小さいのにメリットを見出す人も少ないだろうし
メモリ消費が少ないとかだけなら他にも色々有るのだろうし
俺も似たような理由
俺は古いジャンクノートをいじるのが好きなので
その動作確認やネット接続用PCにして
PC持ってない(最近はスマホだけでPC使わない人増えてるよね)
知り合いに放出して遊ぶのに使ってる
XP時代の古いPCあたりだとIDE接続のHDDだったりするから
USBメモリで起動してオンメモリで(USBメモリじゃなくメインメモリ上で)動くPuppyは
XPと比べても高速だしセキュリティ的にもXPより安心して使えるから貴重なんだよね
だから別に最新のPuppyは求めてないというか
むしろ最新の機能を盛り込んで重くしなくていい
まあ新しいのもあって古いのもあって選べるというのが一番良いかなとは思うが
>>674 自分はメインsfsをメインメモリに読み込まないモードで使っているので
パピーの肥大化は気にならないのですが、それでも新しいパピーの要望となると
メモリ消費抑えてとかプロセス削れる様にみたいな低スペック由来の物ばかりので
パピー使わなくなった詳しい方に関わってクリャリンコと頼む訳にもいかない様な
>>676 まあ色々な考えがあるとは思うんだけど個人的な考えを言うと
Linuxなんてすごいたくさんの種類があるわけで
その中で生き残るにはやっぱり何か目立った特徴が必要だと思うんだよね
Windowsの代わりになるとかセキュリティが強固だとか
そしてPupppyは低スペックPCで活用できるという道を選んだ
だから要望が低スペック由来のものばかりになるのは仕方ないというか
むしろそういう要望こそが重要なんじゃないかと俺は思ってる
そして今のところそれはそこそこ満たしていてそれが支持されている理由じゃないかと
日本語wikiみたらprecise puppyの最新が571なのかよ ワロタ
それで571jpが最新なんだwww 超ビックリ 理解したやっと納得したwww
12.04ベースならサポート切れやんw
英語wikiみたらpuppy 7が16.04ベースみたい
まあでもhearbleedとか対処ずみだろ
ぼくのおふるのぺん3でもうごくさいしんのぱぴーつくってください
>>677 そう思います。自分も今のパピーのパフォーマンスに満足してるし。
低スペック向けの配慮は続くと良いな。古いgtk2アプリが入れられるとか。
こういうUSBメモリから起動してメインメモリ上にOSを展開というディストリ。
DistroWatchで数ヶ月前、NomadBSDというのが紹介されていた。
日本語の情報をググってみたけれど、ほとんど出てこない。
これってこれからPuppyぐらいメジャーになれるかな?
日本語対応して使い勝手がよければ使ってみようかと思っているのだが。
なおDistroWatchの中の人が例しに使ったら
この人のパソコンだと起動しなかったりしてまともに使えなかったそうだ。
そもそもオンメモリ動作のOSでセキュリティ必要なのかい?
たとえば朝PCを立ち上げる
その後すぐ乗っ取られて踏み台にされる
使ってる人は気づかないので
夜PCを落とすまで踏み台にされ続ける
まあ利用者の少ないOSでこんなことまずないだろうけど
セキュリティが必要かどうかということなら不要とは言えないと答える
セキュリティも気になってパピーを使う頻度が減ったという方も結構いらしている様ですから
海外のホテルやネットカフェのPC使うとき日本語IME入れるの面倒で、USBに入れて持ち歩いてたりしたんだけど、最近はSIM買ってスマホで済ませることが多い
ブラウザ上でニュースチェック、メール返信くらいの用途だと今なら何が良いんだろ?
このスレに書いてあるディス鳥は不思議なことにすへてウイルスが混入している
誰も見てないスレなのは知ってるけど万が一、初心者が見てたら落とすなと言っとく。
このスレは犯人が一人で書いているからな。オフィシャルリリースすらも死んでるが、メールが届かない感じ。
以上。報告のみ。
まぁ流行らなくなって私自身も含めて変なユーザーが残りがちというのは有るかも
日本の代表の方が代表降りたときから終わってた
いろいろ大変だったんだろうね
今日のDistroWatch WeeklyにPuppy派生のQuirky 8.6が紹介されているよ。
メンテはBarry Kauler。試用レポが載っている。
これはいろいろ余計なアプリが最初から入っている上に消そうとしたら消せないし、
他にインストールしようとしたら上手くインストールできない。
このディストリは実験的に新しいものを進んで取り入れるから不安定みたいだ。
詳しくはDistroWatchを参照。レポしている人がいろいろやって苛立っているのがよく分かって面白い。
>>695 志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリか。
>>684 このPCのネットが遅くなったのはウイルスのせいですか?571
普通に使うならxnialpup7.5日本語版で足りるんかね?
サポートも2021年までだし
Win7使ってるけどサポート切れ後のネット用にいろいろいじってるが
>>699 自分はパピーを使っているけどubuntuが問題なく使える環境なら
ububtuを使うに越した事ないのでは。と何となく思う
メインで使う類じゃないわな
一昔前みたいにPCが高い時代でもないし
いろいろ気にしない方向けになってきているんじゃないかな
そんなもんだと今は思われてると言ってる方もいらしたけど
lxpupみたいにユーザー側の方が手がけられた物も主流だし
あの方のは色々なパッケージの寄せ集めみたいな印象もあるし
ビルドする環境が整わないと言う方がいても不思議ではない様な気も
431jpとか2012とか5系は好きでハマって、パッケ不自由が故にいろんなこと学習できたけど、種類多くてわけわかめで嫌んなってきた感はある
今はいろんな鳥のxfceで遊んでるけどPuppyは仮想でrox使いたい時とかusbからとか特殊用途でたまに使う
>>704 わかります。パソコン好きなら誰でも試した頃からの方なら
今でもusbメモリに入れてると思うし支持されてると感じるけど
実際に少しでも使っている方となると殆どいないんじゃないかと
ネットとかでは感じます
Windowsのパーテーション切るときとか
システムドライブいじるときだけ重宝してる
>>696 SliTazすごい言われ様だなぁ
この台無し感にロマンを見出すしかない
■参考
http://distrowatch.com/ Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください
Linuxユーザーの実態
Linuxユーザーの人生の流れ
前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part72
http://2chb.net/r/linux/1529413210/ >>708 Linuxユーザーの実態
↑
笑えるけど偏見に満ち溢れてて笑えない
SUSEが無いし
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリとか
言わたりするSliTazよりパピーの方が全然マシ
>>708 思わず笑ったwBACKTRACKは今ではKaliのことだよね。この画像は少し古くないか。
そういえばFreeBSDのコピペもあったな。
98シリーズを使っていた私としてはもっとFreeBSDが伸びてほしかったが、もう無理。
背伸びせず安定してるのがFreeBSDの良いところ
「BSD入門の心得 1.0.10p1」
質問は霞ヶ関でも通用するような完璧な形式に。
過去ログは紀元前までさかのぼって完全に調べる事。
新機能ができても細部にこだわってできるだけリリースしない。
「正しい」か「誤っている」かを結論づけないと気が済まない性格になる事。
質問自体は無視して語句の間違いの指摘に熱中する事。
初心者を見たらできる限り冷酷に排除。
回答は1行以内で簡潔に。 例:man hoge
古いバージョンを使っていることがわかると最新にしろという。
一日三回食後必ずLinuxをあざ笑う事。
自分の状態に「自覚症状」を持たないこと。
ウインドウズはエロゲに限ってやむを得ず。
MacOSXは邪悪なBSD。
板違いの質問をしたLinuxerを徹底的に叩く事。
forkする時はアニメ絡みの名前をつける事。
気に入らない投稿が流れてきたらメールアドレスも含めて全文コピペ
意味もなく全角英数字を使うやつは小一時間問い詰める事。
実際より大きく万能である事を見せるために*BSDと表記する事。
FreeBSD, NetBSD, OpenBSDと正しく表記しない奴はこの世から抹殺する事。
探してるソフトがオープンソースでなかった場合、素直に入れるのを諦める。
Linux版しかないソフトは公開者に抗議し、決してLinuxエミュなど使わない。
*BSDが常に陰の存在であり続けるように努力する。
オープンソースとかいう新参のあいまいな概念は利用しない。
公開者とかいう意味不明な概念も無視する。
陰の存在かどうかなどは気にしない。
派生が多くてどれが最新の奔流か分かんない
4.3jpまでは使った経験あり
その昔、386BSDとLinux があった
根拠なき直感でLinuxが勝つと
思った
結局パピーはどれを使えばいいんですか?
刺激は少ないほうがいいです
>>710 そもそも日本語訳なんか読まないから、うざいよお前
別に志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする
SliTazよりパピーの方が、まだ全然マシだと思っただけだよ(笑)
>>721 というか、おまえ英語UIを使う漢なのか?
横からだがお前のアスペを治さない限り何も解決しない
治らないんだっけか
puppyの日本語版とかubuntuの日本語Remixとか
両方要らないと思うんだけど
T氏の日本語版は続いて欲しいな
フォーラムの活動の成果が手軽に利用できる状態は維持して欲しい
正直日本語UIとかどうでもいいわ
コンテンツのコードとして多言語対応してりゃいい
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする
日本語UIは良くないですね
翻訳ゆーくせに、1行なのか2行なのかわからんイラッとくる日本語だな
滋賀スレで鍛えてから出直して来い
precise-571JP.isoをライブUSBにしてレッツノートCF−R4で使おうと思ったけど出来ない
linuxbean-16.04ライブUSBだとできるのでBIOSの設定云々ではなさそうだ
別のPCでは571JPライブUSB起動したんで
相性の問題?
>>733はそういう切り分け出来ない奴の典型的な書き込み
Puppy使ってて面白いのかな
>>735 たしかにすまんw
出来ない (まるで何事も無かったようにHDDが読み込まれて差し込んだUSBはスルーされる)
でも
linuxbean-16.04ライブUSBだとできるのでBIOSの設定云々ではなさそう
>>734 PAEが無くても571は使えるって言う話なんで
>>737 それはブートUSBの作成に失敗してるんだろが
>>739 先にも書いたとおり
別のPCでは571JPライブUSB起動したんですよ
しらべたら自分よりさらに旧型のレッツノート機種でCF-T2でやった人もUSBメモリでの起動が出来ないっていってたから
レッツノートと相性悪いのかなあ
だからレッツノートで起動できるように作成してなかったって事だろ間抜け
ん?レッツノートだけの特別な作成方法があるんですか?
>linuxbean-16.04ライブUSBだとできるので
って書いてるだろ それと同じように作成しろよボケ
>>744 もちろん同じように作成したしなぜしてない前提になるのか良くわからん
あとソフトも変えて何回も入れなおした
それでもダメなんだlが
そもそもおまえさ答えわかってないのにそうやって上からで優越に浸りたいだけじゃん
ここだと無抵抗にしてくれる人がいることを良いことにね
ボケとか間抜けとか書いてさ
社会で干されてここで偉そうにしたいだけの
く ず じ ゃ ん ^^;
明日も上司か顧客ごみのように扱われるんだろうなお疲れ!
じゃあねー
別におしいれに寝てたサブノートで趣味で屋ってたからだからいいわ
WIN10のノートもデスクトップもあるし
起業は最高だよこのような馬鹿みたいにストレス解消する必要も無いから
最後に
>レッツノートで起動できるように作成してなかったってことだろ
その煽りにしても文章非科学的で
すげー馬鹿っぽいあたま悪すぎる・・・自分で書いたことのバかさ具合もわからんから
社会で干されるんだよ^^;
かわいそうにねえ^^;
俺は寝るけどがんばってここで負け犬の遠吠えほえてストレス解消しなよ
忙しい(もっとやりたいことが一杯あるから)から見てやんないけどww
CD-Rに焼いてみるとか、 pup-431.iso試してみるとか、Refusで作成してみるとか、いろいろやれる事ありそう
何もやらずに「出来ない」とだけ書くのが馬鹿の所業でございます
Puppyを先に学ばないと問題の解決力が身につかないという,,,たかがUSBブートでさえ,,,
ようするに典型的なうぶん厨パターンでワロタ
あと当然、同じような設定して動くわけないよな
別のディストリなんだからカーネルコマンドラインつまり/proc/cmdline の内容も違う
そのbeanとかいう謎のディストリビューションの2次ブートローダーが何かしらんけど
少なくともkernelの行のカーネルコマンドラインはPuppyでUSBインストールした時のものと同じにして、もし必要ならデバイスやファイルの場所の整合性もとる必要がある
>>732 もちろん翻訳の事とか何も知らないけど
志賀の糞訳がそのまま残ってるディストリ呼ばわりされたりする翻訳は
さすがにマズいと思うなぁ
>>750 >そのbeanとかいう謎のディストリビューション
linuxBeanはUbuntu派生の日本製ディストリで評判良かったんだけど
作者が熊本自信で被災しちゃってね
linuxbean16.04はライブCDの部屋の仮仕様版だから今から使う価値はないと思う
古いイーマシーンのPC持ってるんだが他のPCでUSBブートできるのにこれはできない
BootメニューからUSBフラッシュメモリ選んでも何回やってもWindowが立ち上がる
フルーガルでHDDにインストールはしたくなくてUSB運用したいんだよなぁ
助けて!ドラえもん!
>>753 フロッピーで起動先選べるの使えば―?
それで古いヴァイオはUSBブートできたぞ
不治痛のはそれでもできんかったが
まとめるとCDかフロッピーディスクにPlop Boot Managerを入れてそこからUSBメモリで起動かな。
うまくいくならPlop Boot Managerだけはハードディスクに入れてしまうのも便利。
でもBIOSから起動デバイスに選べるなら他の問題かも?
Plop Boot Manager ね
やってみます ありがと
うーん
別のPCでpuppyの前までセーブしたのは起動はするがマウスもキーボードも反応なし
結局電源長押しで強制終了
このPC専用のライブCDからUSBメモリでパーティション作成から作ったのでセーブしたのでないといけないのかな?
でも他のPC間では普通にマウスもキーボードも動くし?
まぁ時間見ていろいろやってみるか
>>733 Puppy v5.71Jpは、それのLiveCDから起動したソフトに問題があったと思う。
・フラッシュプレイヤーのダウンロード
同時期のUSBにやくソフトは、相性でうまくいかないことがある。
他のLinuxのddコマンド使うか成功してる他のソフト使う。
571JPのisoをusbに直接書き込んでネットブックのAOA150で試したら他のHDD起動になる
puppyのmenuすら出てないから、それ以前に弾かれてると思ってunetbootin使って書いたら起動できた
unetbootinには俺もずいぶんお世話になったわ
571JPって選択式ブートマネージャーYUMIではドレで選んだら入るんだろう
他のはうまくメニューに出るのにこれだけうまくいかないわ
>>765 Slacko5.7-2018Aでも最新がFirefox ESR 45.9.0って古すぎません?
個人のブログがソースだけど
あ〜ら日本語化お願いしますの波が
から
あ〜ら571JPの波が
>>766 Slacko Puppy 6.3.2なら、もう少し新しくはなるんだっけ。
>>768 Slacko 6.3.2もESR 45.9.0が最新だったような気が…
>>769 パッケージマネージャーに60.30 ESR。
>>766 FireFox ESR 45 位にCPUのSSE2壁がある。
SSE2対応してないとクラッシュして
そのアプリが起動できない。
ビルトインのは、そういうの踏まえて入れてある。
だいたい当時の安定版のプレインストールが、v45-46位だった。
2016年9月13日(米国時間)にリリース予定のFirefox 49以降、
SSE2命令をサポートしたCPU上でのみ動作するよう変更が加えられる
https://rockridge.hatenablog.com/entry/2016/05/29/223926 EasyOS 0.9.9の日本語化パックを誰かお願いします
>>779 やっぱり0.9.10でZstepさんお願いします
ブラウザ使っていると個人情報ファイルが
徐々に減っていって動作が鈍くなってしまうのですが
PC再起動せずに元に戻す方法あるでしょうか?
ブラウザの設定からキャッシュ削除しても結局個人情報ファイルが減っていくんですよね
>>781 ブラウザ関係なく .cash やPuppy Internet radio などの情報が20MB位いく。
~/.bash_logout で不要ファイルを消すコマンドを記述して、X LogoutでCLIモードに抜け
再度Xを起動する。
devx入れないとmakeコマンド使えないのかよ
リポジトリもpetもdevもないソフト入れたいのにがっかりだ
>>782 .cashのところのどのファイルを消したら容量開くのでしょうか?
Puppy Internet radioはネットラジオのことですよね
それは使っていないですけど自動的に容量使っているのなら
それもどのファイルかおしえてください
>>785 ~/.cache 以下は、logout時に削除して大丈夫だったと思う。
# ~/.bash_logout に記述。
rm -f ~/.pmusic/index_*
rm -fr ~/.pmusic/tmp
rm -fr ~/.pmusic/history_files
rm -fr ~/.cache
-----
icon・オーディオ検索用の一覧ファイル, ファイラーのサムネイル(作らないように設定)、
ネットやコマンドなどの履歴logや
man でhtml形式のヘルプをブラウザlightで見るのに増えてくんじゃない?
自分は、ブラウザを一つに統一でなおかつsfs形式のにしてる。
>>768 Slacko 6.3.2使ってるけど(数ヶ月ぶりに起動してみた)
アップデートチェッカーでリポジトリをチェックしても
標準搭載のFirefoxは45.9esrのままだよ
>>787 ?
パッケージマネージャを更新しても?
chromiumが日本語化しても化けてまともに動かん
PalemoonとFirefoxは普通に動くのに
>.>790
何が知りたい?
日本語入力ならフォーラムのを使えばできるし
日本語化は自分でできるはず
>>790 情報が少なくて。
日本語化の方法がイマイチ分かりません。
OSのバージョンアップも早いし。
取り敢えず、シノバーさんの
Puppy Linux用の日本語パックで問題ないんですかね?
easyOS の日本語化ですが
Zstep さん作の日本語化パックが
仕様変更で使えない感じなんですが
どうすればいいんでしょうか
>>794 Zstep さん作のeasy-0.9.4-JP.sfsを
/mnt/sda2/releases/easy-0.9.9/
にコピー
configuration ファイルに
EASY_LAYER_RO1=easy-0.9.4-JP.sfs
と記述
あと「JWMメニュー再構築」をクリック
とりあえず日本化出来ました
>>796 ちなみに最新の
easy-0.9.18 でも日本語化出来ました
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発
物置掃除してたらvaioRZ52が出て来ました。給料安かった頃無理して買ったものです。今となってはガラクタのようなものですが捨てるに忍びないのでLinuxを入れて再利用と考えたのですがパピーLinuxはサクサク動きますか?
>>802 あの頃までのVAIO、良かったですなぁ…。
Geforece4MXなんですね。パピー用のnvidiaパッケージが入手できる物となると
571JPとかSlacko5.7とかかな。そこからパピーは抜け出せないなぁ
Puppyで3Dアクセラレーションが必要な状況ってある?
しかしTahrpupもそろそろ元のUbuntuがサポート切れか。
何を入れようかな。
>>802 USBメモリにインストールして試してみれば
Pentium4 2.6Ghz
512MB RAM
120GB HDD
このスペックなら571JPがサポート切れだけど取り敢えず苦しくなく動くはず。
可能ならメモリー増設をお勧め
DDR333(PC2700)又はDDR400(PC3200)の1GB2枚組をヤフオクなどで手に入れて増設すれば使えばブラウザーも十分不満ないはず
ただしプリインストールされてるOperaブラウザーは古すぎてまともに使えないサイトも多いので、Firefox60を入れると不満なく使えます(工夫しないとうごかないけど)
571JPの動作確認できたらXenialあたりをインストールして使えば最新のFirefoxもすんなり動作すると思います
easy-0.9.4-JP.sfsのFcitxってQt 5で日本語入力出来ないね
例えばMozcの辞書ツールとか
>>814 これは対応して頂けるかも。流用できるfcitx-qt5パッケージがあれば追加するだけだし
無くてもmozcを以前のqt4の物に戻せば辞書ツールの日本語入力は出来ると思うし
ゼットンがビルドしてくれたmozcをscpupで使う時は
Fedoraのfcitx-qt5.fc27とかも入れないと
qt5で日本語入力うごかないな
slacko700なら入れなくても動いたけど
Easy OS 1.0 の日本語ランゲージパック
どなたか作ってください
Easyはpuppy の派生ディストロ
本家および日本語フォーラムとも
puppy フォーラムにあるし
パピーリナックスでマウス&キーボードマクロ機能ありますか?
パピーリナックスではスリープとかサスペンドとかハイバネーションの機能は無いのでしょうか。
スクリーンセーバーはあるみたいですが。
wiki見たらパピーリナックスて開発休止になってるみたいだけど
OSのセキュリティの更新とか大丈夫なの?
大丈夫そうならubuntuから乗り換えようと思ってる
サブ機のCPUがc2dの1.8GBにメモリが2GBだと少しだけ重かった
あれ、wikiが開発中になってる。他のところだと開発中止って書いてたが、間違いだったんだろうか
存在しないウイルスのためにセキュリティ気にする必要なんてあるの?
ほとんど世の中に存在しないLinuxウィルスを検出するアンチウィルスソフトとは、存在価値があるのでしょうか。それは世のため、人のためです。
https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-11838415109.html >>828 そのサイトのどこにもウィルスが発見されたなんて明確なソースはないぞ
よく読んだか?
Linuxにもセキュリティソフトは必要だと思うけど、パピーは感染したら*save(.4fs)消せば初期状態に戻せるから必要ないかな
https://japan.norton.com/linux-virus-1924 >>830にしたってトロイの木馬だし余程不注意な馬鹿でない限りは感染しないぞ
アンチウィルスソフト自体が企業のスパイウェアの可能性もあるしせいせいぜいファアウォールくらいで十分よ
Puppyの世界が多様化する中で次の日本語版標準は何になるのかと思っていましたが
中止ですか。まぁ妥当かも知らん。
Bionicpup64用ランゲージパック
インストールしてみました
とりあえず日本語化できました
Zstepさんありがとうございます
>>827 よく脆弱性とかの話で「任意のコードを実行」うんたらかんたらって聞くやろ?
例えばこういうの
https://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2016/JVNDB-2016-003225.html アプデされてないってのはつまりこういうのがそのまんまって事や
そうすると何が起きるかってーと、攻撃側が用意したホームページなんかを見ただけで連中の用意した攻撃用のコードが実行されちゃうわけや
こんとき実行される攻撃用のコードは、プロセス自体は元のブラウザのプロセスのまんまなんで、権限的にブラウザに出来ることなら攻撃コードの側でも何でも出来るわけや
なんで原理的にはLinuxにだっていくらでも存在し得る
ただ実際はそういう脆弱性が一つ突破されても他の部分で防ぐ、みたいな仕組みも色々有ってそうそう容易なこっちゃ無いし
現実的な攻撃もほとんど起きてないよねってのと合わせて総合的にどう考えるかは本人次第やな
>>836 そうそう、こういうのも気になってた
ubuntuは更新で穴埋めがあるからいいけど、パピーはそれが少なく・・
でもubuntu重いんだよなぁ
CPUがc2dでメモリが2GBなんだけど、重かった。
パピーはサクサクなんだよなー つってもyoutube見るのと5chを専ブラで見る以外は使わないから大丈夫だと思うがね
パピーば考え方によっちゃ毎回ROMブートするシンクライアントのようにも使えるから、その使いかたなら最強
>>838 だな
>>839 今更もうめんどうパピーでいいよ 俺犬好きだし
パヒーの方が面倒くさいわ
解像度から接続の設定まで初期設定が糞面倒くさかったわ
>>842 一昨日くらいにパピー入れてたけど設定に手間取ったわ
選考の上でサブOSにlubuntuのほうを採用することにした
Zstepさん BionicDog の日本語化でお世話になりました ありがとうございます
DistroWatchを見たらFatdog64がアップデートしたとあるが、これは人気があるPuppy派生ではないの?
今Tahr6.0.5使ってるけどそろそろ乗り換えたい
>>846 元になるubuntu14.04のサポート終了が近いから、そろそろ乗り換えかな。
相変わらず公式日本語版が出ないけど、どれがいいんだろう。
Tahr6.0.5からXenialpup64 7.5に乗り換えた
日本語化が面倒なのでシンプル版
フォーラムでハブられてる奴の日記はこのスレの風物詩
画面下の時計等表示されていたツールバーが
表示されなくなったのですが再起動せずに元に戻す方法おしえてください
>>849 GTK_IM_MODULE="xim"
フォーラムを読んでね。
pup面白くてbiosの順序変えてUSBbootばっかやってるがパソコン壊れるかな?
そういう使い方想定してないよねパソコンって
PCよりもUSBメモリの書き換え限界を心配するべきでは
usbメモリ内の別のパーティションに予備の仔犬が複数
別のusbメモリにも別の仔犬が沢山
これらが全部お亡くなりになったら
ssdにインストールします
USBメモリの書換回数で死亡なんて出鱈目だろ
と思ってた時期もありました
使えないコマンド大杉
かえってlinuxらしくない
>>845 ベースDebianをPuppyっぽくしたのだと思う。だから最初からapt使える。
太らせるなとか、HDフルインストール厳禁とか、いろいろ戒律があって宗教っぽい
カリスマ司祭シノバー
lang_pack_ja-2.1.sfsって不具合ない?
SFSの中のSCIMって1.4.7のはずなのに端末から起動すると1.4.14なのが気になるのだけど
>>867 gtk3とqt4に対応するのに部分的に1.4.14になっているみたいですよ
出来るだけ古いパピーでも動作する様に工夫されているのでは
自分の環境ではDPupBusterではgeanyを入れ替える必要がありました
tahrpup 6.0.5 で多言語環境作ることに挫折したので、
こういうウエッブ上の多言語キーボードを利用して誤魔化すことにした。
https://www.branah.com/ EasyOS-1.0.14 リリース
日本語化よろしく
ネットサーフィン利用では最強やねこれ
ssd並に速いし履歴残さないしウィルス感染したらフォルダ削除するだけだし
>>874 >>876 >>878 お前がうざい。刺し殺されろ
今のupbbはgtk2のimmodules.cacheファイルを削除してから
日本語パックを入れるとかしないと何か具合わるいですね・・
日本語フォーラムも終わったな
空き家に住み着いた野良犬の天下だ
そいつの書き込みばっかだ
「Puppy Linux 8.0」がリリース 2019年3月26日16:00 末岡洋子
https://mag.osdn.jp/19/03/26/160000 軽量Linux「Puppy Linux」開発チームは3月24日、最新安定版となる「BionicPup32 8.0
CE」および「BionicPup64 8.0 CE」を公開した。
Puppy Linuxはホームユーザー向けのLinuxディストリビューションで、軽量、高速などの
特徴を持つ。UbuntuやSlackwareと互換性があり、今回リリースされたBionicPup32 8.0
(32ビット版)とBionicPup64 8.0(64ビット版)はそれぞれUbuntu 18.04(「Bionic Beaver」)と互換製がある。ともにBIOSとUEFIによる起動が可能。
ファイラーの「woodenshoe-wis Rox」でコピー&ペーストをサポートした。またコンポ
ジットマネージャComptonを利用した設定がデフォルトとなり、ウィンドウとメニューに
シャドウが加わった。
このほか、Webブラウザ「Pale Moon」メディアプレイヤー「DeadBeef」など、さまざまな
パッケージが最新のバージョンとなった。
1年前のPuppy Linuxの紹介でも種類が多かったが今ではもっと増えてるの?
ArtfulPup は Ubuntuベース
Dpup-Stretch-7.5 は Debianベース
slacko-700 rc3 は SlackWareベース
XenialDog は Ubuntu ベース
BionicDog は Ubuntu ベース
StretchDog は Debianベース
旧
4.x系 Puppy-431JP2012
5.x系 Precise-571JP
5.x系 Slacko Puppy5.7
Browser Linux chrome 良かったのに
やはりslackwareの系列のslackoこそ正統なのでは
puppyはなんでPale MoonとかLightとか入れたがるんだ
でもLightもPale MoonもSSE2非対応のポンコツでは動かない
>>886 細かいけど、DogはPuppyではなくPuppy風のDebianやUbuntuのMinimal
>>892 単純に本体を小さくしたいだけかと
SFSの圧縮率も上がっているので、Celeron Mでもギリ使えるかなレベル
ちなみに私は組み込み向けLinuxベースのQuirky Pyroが好み(パピーではない)
>>884 「BionicPup64 8.0 CE」& Zstep さんの
日本語化パックをインストールしました
とてもいい感じです
ありがとうございました
拡張子xpsのファイルはどうやったら見られますか。
571jpです。
slako-700rc3
slako の開発はストップしているのですか
>>890 マジですか?!
乗り換えるものがないじゃんorz
使えないコマンド大杉
こんなのlinuxじゃない
puppyなんかいらない
おいおい
あんなにシンプルのステマ貼ってあるのに
質問は571jpて・・・・
ステマしてた奴もアポーンだけど
わざわざ新板用にpet公開して
「こんなのlinuxじゃない puppyなんかいらない」
なんて目にしたら 奴どうおもうのだろう
楽しみ
今のパピーを軽量リナックスの分類に入れるのはどうなんだろう
低スペではまともに動かないし
日本語フォーラムもユーザーカフェで関係ない事で盛り上がって、開発者の話合いで日本語版作る人がいないし
486HA氏やシバターさんは戻ってこないかな...
>>911 シノバーさんでした
どっかの炎上系と一緒にしてしまい本当にすみません
>>911 当面は、XenialPup 7.5 日本語化版 シンプルでいいんじゃない?
32ビットのnoPAE機でも動くはず。
これを正式の日本語版に指名すればいいのにね。
同じ人のTahPup日本語版シンプルも良く出来てたし。
公式サイトがほとんど機能してないね。
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=24&t=3296
なんで化石にすらならないパピーにすら見捨てられる
ゴミPCを今更使おうとするのか
それによって何か有用か面白い事でもあるのなら別だが
往年のMacとかAMIGAみたいなものとか
古いPCを動かしてみようという試みは、
別に悪いことではないだろ?
つまらん!と思う人もいれば、面白いと思う人もいる。
それだけの話。
もうすぐ増えるけど、新しいのは今1台しかないから
古PC2,3台は活用しないといけない
とは言え、さすがにうちでもnoPAEとか32bit機はもう無いけど
USB起動出来る軽いPuppyは有用
>>918 昭和か
秋葉原の路上にジャンク屋が軒を連ねてた時代
常用してないけど実機のパーティション操作する時にPuppyのGparted便利に使わせてもらってる
でも起動時にセットアップ画面が出たり終了時にセーブしますかとか聞いてくるの鬱陶しいし
MX Linuxのインストールメディアでもいいような気がしてきた。起動も結構早いし
>>924 その用途ならAOMEIやEaseUSのほうが便利じゃない?
usb起動できるといっても最近のusbメモリは充分容量でかいからな。
>>914 貴方が尊敬する人が公開したのでステマしているのだろうが
linux使いなら日本語化位 自分でできなきゃダメだろう
公開されてる忍婆さんのパッケージに依存しているのも時代遅れのような気がする
フォーラム自体 アイツが管理人気取っている間は無効だろう
フォーラムは技術的話題を討議する場では
そう思うのは私だけかな
>>927 あれでいいよ。
以前ひどい日本語版を公開してたやつよりずっといい。
>>929 パーティション用ユーティリティの方の話だろ。
AOMEIとかはパーティションの中身を維持したまま切り直したりも出来て便利。
Puppyにはあまり関係ないが、市販の既存PCに普通のLINUXを入れるときに特に便利。
容量でかいUSBメモリに入れても
メモリにロード出来ないんじゃ
USBメモリの速度遅くて使い物にならんし
中華パーティションアプリなんかじゃ
少ないどころかそもそもコマンド使えんわ
M.2.SSD外付けケースとかでUbuntu使えばええのんか?
今んとこ手軽なUSBPuppyでええわ
stretch-backportsのjdimをzestypupとかで使う事が出来た
パッケージありがとう
>>911 486HAさんはパソコン新調した途端に活動しなくなられたので期待できない
おそらくパピー必要なくなったのでは
>>935 フォーラムのサインが数ヶ月前に書き変わっていたから、まだ期待したいところではある
ランゲージパックのmoもほとんど486HAさんとシンプル版の人が作ったやつだからね
話題は逸れるが、パピーでマイクラしている人っていますかね?
get_javaでJava 8入れれば、普通にプレイできます
ただしランチャーは旧ランしか試したことない
http://s3.amazonaws.com/Minecraft.Download/launcher/Minecraft.jar fatdog64 801 用の日本語パック
よろしくお願いします
>>941 fd64-nls_801.sfsというのを使えば日本語環境になるんじゃないですかね
>>438とかも参考になるかも
>>942 fd64-nls_801.sfs を導入すると
確かに日本語になりました
あと、fcitx-mozc をなんとか
入れてみたいけど
どうすればいいんでしょうか
>>943 ZstepさんのFatdog64-721ランゲージパックが
日本語化が少し変になるくらいで使えるとしたら
それが手軽じゃないでしょうか
辞書ツールで日本語入力が出来るかチェックする必要も有ると思います
>>945 Zstepさん、どうも
Fatdog64-801 ランゲージパック
頂きました
問題なく日本語化出来ました
ありがとうございます
ScPup64-19.04です
Zstep さん作のLxPupSc64用の
ランゲージパック
lang_pack_ja-lxpupsc64.sfs を
ロードしてみると
日本語化に成功したようですが
これでいいのか不安です
専用のラングパック希望します
自力でuim-anthyをセットアップする手順を教えてください
uimってjwmだとトレイアイコンが縦に潰れて出なくないですか
今更uim-anthy使うくらいなら、ibus-mozcやfcitx-mozcにした方がいい
一応uim-anthyのリンク貼るけど
http://sakurapup.browserloadofcoolness.com/viewtopic.php?f=16&t=3335#p25286
puppyだけあればいい
puppyさえあればいい
puppyしかひつようない
祝
EasyOS 2.0 リリースしました
日本語化よろしくw
>>964 puppy フォーラムを覗くと
なんとZstep さんが日本語パッケージ
を作成して下さいました
ちなみに問題なく使えます
ありがとうございます
bionicpup32をPenMノートにインストールforcepae付けて起動できた
でもDRI3が有効にならない
GNOME Playerで動画は再生できるけどタイムスライダーが動かん
LiveUSBのOSをアップデートするために入れたわ
exfatのパーティションを最初にもってきてそこにISOブチ込んだらUSB一つでDDできる
distrowatch見てたらPuppy Linux派生でSimplicity Linuxてのがあった
前からあるんだね
Linuxまた使い始めたけど
32bitが切り捨てられるのは時間の問題なようですね
>>968 64bit版に入ってるMPVならおkだった
けど今度はテレビに正常に出力できない
縞々の模様が映るだけ
デュアルブートのWindows 10なら問題なし
precise571で最新のpalemoonが起動しない
でもリンクからglibなんちゃらのpetをインストールすれば起動した
http://www.murga-linux.com/puppy/viewtopic.php?p=1035914&sid=21d7035db8ac5d34da4f468521e1cc37#1035914
>>973 解像度変えて全部試してみたら映る解像度があった
解決
>>977 サーバーが変わったのか最新の書き込みを表示出来ないし、一部表示出来ない書き込みがあるね。
puppy linuxぐらいになると、検索すると本物の個人ブログぐらいしか引っかからなくていい
昔のネット見てるみたい
素人は手を出さないからか?わかりやすいブログが多く感じる
Windowsだと個人ブログに偽装した企業サイトが最近目立つ
>>980 以前はひどいブログばかりが引っかかったけど今はマシなのか?
今は何を検索してもフリー素材を使った縦長のコピペ文サイトばかりでウンザリする
palemoon 28.7.1ではglibのアップデートは必要なくなった
dpup-wheezyでは最新のpalemoonの起動にlibxcb1が問題になった
zstepさんのパッケージが入手できなくなった様ですね
rootで使えるpuppy用のmozcは自分でビルドするしか無くなったかも
またビルド方法を何方かにレクチャーしてもらわないとかなぁ・・
DpupBuster64-XFCE版
日本語化およびfcitx-mozc が
使えるようにするにはどうするの?
>>992 フォーラムでは
日本語化しました、は書けるけど
日本語化を教えてくれの投稿は
受けつけない雰囲気
gtk-query-immodules-3.0 --update-cache実行したらエラー吐くし
いろいろ微妙
zstepさんがDevuanDog64用にビルドしたmozcもダウンロードできなくなったからなぁ
もうパピーのユーザーも減っていくだけだろうから仕方ないかな
>>994 このエラーはパピー的には問題ないですよねきっと
日本語化も慣れてくるとただの作業になって面白くなくなってくる
今欲しい情報は
DpupBuster64 の日本語化のやり方
fcitx-mozc のビルドのやり方と
それに必要なファイル
slackware 64-current で
puppy か dog の新しいものを
作りたい
-curl
lud20241208203247caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1489191484/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「CD/USB】PuppyLinux - 19匹め - 【軽量】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・【CD/USB】PuppyLinux - 18匹め - 【軽量】 [無断転載禁止]
・【CD/USB】PuppyLinux - 15匹め - 【軽量】
・【CD/USB】PuppyLinux - 13匹め - 【軽量】
・【CD/USB】PuppyLinux - 16匹め - 【軽量】
・PuppyLinux 20
・【IT】PowerShell Core 6.0、オープンソースで登場 - LinuxとmacOSにも対応
・[1440] floppy linux
・【PC】Linux (Ubuntu)の増加が続く - 6月デスクトップOSシェア [ばーど★]
・【PC】Linux (Ubuntu)の増加が続く - 6月デスクトップOSシェア ★3 [ばーど★]
・【SPE】PS3 Linux Part 6【YDL】
・【OS】Ubuntu増加 - 1月Webサイト向けLinuxシェア
・【スウェーデン】Polisens uppmaning till äldre efter rånvåg:
・【PC】Linuxシェア増加で5%に近づく - 9月OSシェア
・【NISSAN】SKYLINE Coupe【CKV36】Part28
・Ubuntuが増加 - 3月 Webサイト向けLinuxシェア
・USBで起動・運用するLinux Part2
・Linux CD liveから 起動できない
・USBで起動・運用するLinux Part3
・【速報】Linux、差別用語に当たるとして「master」「slave」「blacklist」の使用を禁止 「primary/secondary/blocklist」に置き換え
・【IT】住信SBI「我が元に集え」地銀「うおおおおおお」SBIの地銀連合、勘定系システムを共同化へ 日立が開発 Linux
・Linux Mint 25
・【初心者】Ubuntu Linux 123【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 115【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 112【本スレ】
・Arch Linux 15
・Linux Mint 27
・【初心者】Ubuntu Linux 110【M$帝国の危機?…w】
・Linux Mint 32
・Linux Mint 29
・Linux Mint 28
・Linux Mint 26
・【人気とか】Linux Mint -PART-16【どうでもいい】
・雑談 ドクオのLinux
・【初心者】Ubuntu Linux 124【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】
・Gentoo Linux 35
・Arch Linux 12
・超軽量ディストリビューション Alpine Linux
・【deb系】Ubuntu Linux 71【ディストリ】
・Debian GNU/Linux スレッド Ver.92
・Linux UnOfficialForum in 2ch
・【Intel】Clear Linux Project
・【Linux系】PCオーディオ談話室【AU】 Part7
・【IT】OS標準搭載ソフト「Samba」に脆弱性 ランサムウェア「WannaCry」と同様の被害も #UNIX #Linux #Mac
・Kona Linux 5杯目
・【悲報】 「Linux 4.20」はIntelチップ脆弱性への対応のせいで凄まじく遅いらしい
・Debian GNU/Linux スレッド89
・【スチーム】Steam in Linux 2
・Arch Linux 13
・Kona Linux 4杯
・【オープンソース】 PowerShell on Linux 【PS】
・【初心者】Ubuntu Linux 117【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 118【本スレ】
・SUSE Linux Part 32
・Best software for linux users
・【初心者】Ubuntu Linux 121【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 102【本スレ】
・【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
・Ubuntu Linux 114
・Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
・Linux Mint 23
・Manjaro Linux Part3
・【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
02:37:48 up 24 days, 3:41, 0 users, load average: 12.04, 11.43, 10.64
in 0.075555086135864 sec
@0.075555086135864@0b7 on 020616
|