◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:KVM(Kernel based Virtual Machine)を語れ 3 YouTube動画>4本 ->画像>34枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1510330100/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など 参考までに、 ⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。 グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』 JPV9ON1SVO
今amdgpuをblacklistとかカーネルパラメータに登録して GPUを仮装マシン上のWindowsにパススルー ホスト側はIntelのiGPUで画面出力している状態です。 近々CPUをIntelからAMDの新しいAPUに更新しようと思ってるんですけど amdgpuをblacklistに登録したままだと やっぱりiGPUでホストの画面出力出来なくなっちゃいますよね?
>>5 同じドライバを使用する別のデバイスを、
片方だけドライバを読み込ませないようにする方法は知らないけど、
単にパススルーしたいだけなら、今はblacklist登録は不要なのでは?
試したわけじゃないから断定はしないけど
私もAMDのdGPU+IntelのiGPUという構成でdGPUのほうをパススルー出来ているけど、
dGPUのほうはvfio-pciドライバにバインドしているだけで、
blacklist登録していないし、むしろハードウェア側が問題だと思う
自作向けのマザーボードですらIOMMUに不完全にしか対応していない場合があるし、
GPU側がダメな場合もある
現に手元のRadeon R9 NANOの場合、最初はパススルー出来なかったけど、
GPUのファームウェアアップデートをしたうえで、
マザーボードを変えたらパススルー出来るようになった
(それでもちょっと不具合があるけど)
AMDプラットフォームの場合Intel以上に情報量が減るので試行錯誤必須
もし上手くいったら、ここでも何処でもいいからネット上に構成を書いて欲しい
>>5 /sys/bus/pci/devices/[パススルーしたいグラフィックカード]/boot_vga
が0ならどうにかなる
そういう風に設定できるかどうかはマザーボード次第
俺もまだblacklist使ってた blacklist外して試してみたいけどマザボでダメな場合もあるとなると 人柱覚悟か……((((;゜Д゜))) >/sys/bus/pci/devices/[パススルーしたいグラフィックカード]/boot_vga が0ならどうにかなる >そういう風に設定できるかどうかはマザーボード次第
CPU攻撃の新たな手法「BranchScope」、Intel製CPUで実証 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/28/news062.html ・問題なし 普通のRyzen、Threadripper及び、デスクトップAPU、EPYC、Ryzen PRO、Ryzen Workstation、Ryzen Mobile ・おしまい Intel Sandy Bridge以降 _____ /:::::::─Inт氈_ /:::::::: ( ○)三(○)\ |::::::::::::::::::::(__人__):::: | __________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | |: BranchScope | RedHat/Fedoraの署名済みWindows VirtIO Driversが新しくなってるね 2017年8月以降音沙汰がなかったけど、先月0.1.149、今月0.1.149-2と二度出てる
Radeon 580 あたりでもまだPCIEバスリセットに問題があって ホストをリブートするまでゲストにパススルーできなかったりする? やはりパススルーするならゲフォのほうがあんぜんなんかな
Linux 4.16とqemu 2.12でdmabufサポートが入ったから、 ゲストOSでIntel HD Graphicsが使いやすくなったぞ(多分) virt-managerを使えばVMWare PlayerとかVirtualBoxみたいな感じで ゲストOSで3Dアクセラレーションが使えるぞ(多分) Legacy Passthroughと違ってホストでもゲストでも同時に使えるぞ(多分) 当然Windowsゲストでも使えるぞ(多分) ただし、Intel GVT-g対応iGPU + Aperture Size設定が可能なマザーボードが必要だけど うちの環境では試せませんでした 誰か試してみて
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム 関心がある人だけ見てください。 グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 OUSDL
KVMで動かしてるVMを、KVMホストが壊れたときだけ別のOS(というかWindowsかMac)で そこそこの速度で動かしたいんだけど、おすすめの方法を教えてください。 QEMUで動かすと、動くは動いたけど各種高速化技術が全く効かないのか激遅だった。
追記。 vdiに変換してからVirtualBoxで動かせばそこそこのパフォーマンスは出たのだけれども、 できればraw imgのままコピーすれば動かせる方法があれば知りたいなと。
>>18 VirtualBoxの話だな。
以下のコマンドを実行してrawフォーマットのファイルkvm.imgからvbox.vmdkを
作成して、VirtualBoxの新規作成でvbox.vmdkを指定すれば良い。
$ VBoxManage.exe internalcommands createrawvmdk -filename vbox.vmdk -rawdisk kvm.img
vbox.vmdkはkvm.imgを指すテキストファイルになり、vbox.vmdk経由の変更は
kvm.imgに反映される。
VirtualBox上ではGuestAdditions入れとけば他のVirtualBoxゲストOSと同じ
パフォーマンスになる。
KVMホストOSにゲストOSを戻すときは、GuestAdditionsをアンインストールするか
無効にしてからkvm.imgを戻すだけでいい。
んと snapshot ってexternalでやったほうがいいの? 基本やるときは、ゲストを停止させてやるんだけど。
>>21 externalはオンラインで取得できるけど
リカバリ等コマンド実装が追いついていない認識
なお内部含めsnapshot取得すると
サーバ間のmigrationが出来ない
改善方法あるなら知りたい
>>22 基本SSはやってないですね。ゲストを止めて、イメージをそのままバックアップみたいな。
時間かかるけど、これが確実かと。
動かしながら取るというSSのロジックは私の頭では理解不可能。
>>23 自分も停止して取得してますね。
external現時点では不便ですし。
オンラインスナップショットは
LVMと同様に内部でsyncしているかと。
ソースで確認していませんが。
ゲスト停止からのSSは一番信用できるのかもしれませんが、事故があった時の 事を考えると、定期でイメージのバックアップは必要ですね。 なんかDBの差分、フルバックアップと似てますね。
>>25 ssは検証等で便利ですが、同じqcow2ファイルに
容量分書き込まれますしね。
なのでexternalには期待していますが、
運用ではいずれにしてもバックアップは
必須かと。
>>26 一応補足
qcow2自体は差分イメージに対応している
対応していないのはvirt-manager
GUI便利なんですけどね
VGAパススルーをしない場合だと一番UIが軽いのはSpiceですか? ゲストはWindows10です
Looking Glass(ゲストGPUの出力をshared memoryでホストに持ってくるツール)を使ってみたけどかなりいい やっとモニタの切り替えから開放された αの割に完成度は高くて常用できる
>>30 Looking Glass自体はWindowsにドライバ入れてlooking-glass-host.exeを実行して
Linuxでlooking-glass-clientを実行するだけだからつまずくことは無いと思う
マウス/キーボードが現状
・USB切替器等で切り替えるorホストゲストで2セット使うorVFIOでアタッチ/デタッチする→完全に機能するが切り替えにラグがある
・evdevパススルーを使う→マウスのサイドボタンが効かない。ホットキーがctrl_l+ctrl_r固定
・Looking Glassのオプションでホストのポインタを表示させる→クリックした時しかゲストに反映されない
・Looking Glassのキャプチャーモードを使う→ホットキーは変更可能。多ボタンマウスで一部使えないボタンがある
な感じで作者によると今はパフォーマンス改善が優先でマウスの件は後回しらしい
今はとりあえずサイドボタンでキャプチャーモードをトグルするようにして使ってる
あとUACの画面はセキュリティ上Looking Glassから見えないからモニタの切り替えが必要
>>31 ありがとう
面白そうだけど、キーボード&マウスの共用がもっと洗練されてからじゃないとありがたみ半減なので、
しばらくは様子見します
gnome-boxesとvirt-managerの組み合わせで使ってみたら意外に使いやすかった。 VirtualBoxを窓から投げ捨てるか思案中だが、まだちょっと難しいかな。
と、秋空を見つめながら想いを募らせる今日この頃。 お元気ですか、あべ静江です。
CPU内蔵GPUをホストで使用して、増設GPUをゲストにパススルーする事でゲーム専用の仮想マシンを作る。 とかやろうとして、GPUのDMAがゲストのメモリにアクセス出来なくて断念した事あるけど、今は出来る様になってたりする?
特に問題なく出来ます Geforceだとerror43問題が発生するけど、これはゲスト側のドライバの問題 KVM GPU パススルーでググればいけると思います
>37 ありがとうございます。 ハードウェア要件が結構あるけど情報充実してるから出来そう。
>>38 私も回避して使ってます
書き方が悪かったですね
気をつけます
USBホストデバイスを使う方がUSBコントローラーをパススルーする場合より 若干CPU使用率が多くなるのはポーリングの問題なのかな USBコントローラーをパススルーした場合は繋げているデバイスの数に かかわらず一定の使用率なのに対してUSBホストデバイスを使う場合は 繋げるデバイスの数に応じてCPU使用率が増える感じ
使うてるよ。パススルーとかしない限り問題が起きなくなってるから話題がないんじゃね?
ホストOSでデータを一回受信して、ゲストに転送するという処理が挟まるので負荷上がるのは理解できる。 パススルーはパススルーしてしまえばホストOSはパススルーしたデバイスについて関知しないので負荷は一定
ん〜、結局ESXiの方がお手軽なのよね 何するにしても。
パススルー使わないならVMware Workstation/Playerの方が良くない?
QEMUのGUI管理ツールがKVMのvirt-managerなの (x86/x64限定)
環境構築するのが結構簡単だから重宝しとる シェルスクリプトで自動化しやすいのもいい
proxmox veいいよね。 細かいところまでGUIで出来ないけど、圧倒的に楽。
まあかくいう俺はProxmoxでもkvmからlxcに全部以降しちゃったんだけどね でもバックアップまで含めてWeb-GUIで統合管理できて無料なのは素晴らしい
ESXiからの乗り換え先として検討してたけど 結局面倒でそのままESXiなんだけど 乗り換え価値あるかな?当然ESXiは無料利用ね
現状の無償esxiで問題無いなら、そのまま使い続けた方がいい。 有償esxiを検討しなきゃいけなくなった時にkvmを考えるといい。
ホストでソフトウェアRAIDとかzfsとか使いたいなら一つの選択
OSSのプロセッサ・エミュレータ「QEMU」の最新版 4.0.0登場
2019/04/25 19:08 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190425-814761/ QEMUプロジェクトは4月24日(米国時間)、「QEMU version 4.0.0 released - QEMU」において、
QEMUの最新版となる「QEMU 4.0.0」の公開を伝えた。QEMUはオープンソース・ソフトウェアと
して開発されているプロセッサ・エミュレータおよび仮想化環境。
このバージョンには220名の開発者から3100を超えるコミットが行われているという。QEMU
4.0.0の主な変更点は次のとおり。
・ARMv8+エクステンション: SB、PredInv、HPD、LOR、FHM、AA32HPD、PAuth、JSConv、
CondM、FRINT、BTI対応
・MuscaおよびMPS2開発ボード向けエミュレーションサポート
・ARM PMUエミュレーションの改善
・MIPSマルチスレッドTCGエミュレーションをサポート
・MIPS I7200 I6500 CPUサポート追加
・x86 HAXアクセラレータサポート追加(LinuxおよびNetBSD)
・x86 PCIeルートポート速度をPCIe 4.0で提供される最大リンク速度(16GT/s)および幅
(x32)にデフォルトで最適化されるように変更
・x86 -kernelオプションでXen PVHイメージを起動できるように変更
・SpiceクライアントGUIを起動または設定するための-display spice-appオプションの導入
・virtio-blkにおけるDISCARDとWRITE_ZEROESをサポート
QEMUは仮想環境として利用できるほか、ホストとは異なるアーキテクチャ向けにビルドされた
オペレーティングやソフトウェアを実行したり、異なるアーキテクチャ向けのパッケージを
開発したりといった用途などにも利用されている。
QEMUもver.4になったというのにおまえらときたら
ScreamっていうWindowsゲスト用の仮想サウンドデバイスがおもしろそう
Windowsゲストの音→Scream→IVSHMEM→LinuxホストのPulseAudio/ALSAで再生
ホストのサウンドデバイスをPCIパススルーする方法を除けば一番低レイテンシーで音を出せるかも?
Looking-glassのサウンド版って感じ
https://github.com/duncanthrax/scream ※IVSHMEMはホストLinuxのShared MemoryをWindowsゲストからPCIデバイスとして操作する仕組み
グラボパススルーしようとしたら インストールを完了できません: '内部エラー: Unknown PCI header type '127'' って怒られた。誰かこのエラーに遭遇した人いる?
Arch Linux上にKVM環境構築してWindows10を突っ込んでみたんだが、マウスカーソルを左右に動かすと動作がカクカクする。 ただ、ホストOS上で動画を再生させながら動かすとカクつくことなく動作するんだが、原因がさっぱりわからん。 ネットワーク周りに問題があるのか?
やっぱ、そのドライバ、いれた方がいいのかな… 途中から入れるの面倒くさいとか聞いたけど
>>62 でレスしたやつだけど、原因が判明したわ。
Threadripper 1920Xを使ってKVMをやろうとしてたんだが、
いろいろ調べてたらCPU Pinning(CPUスレッドの手動割り当てみたいやつ)をしてやれば
パフォーマンスが改善するって話があったから試してみたら、サクサク動くようになったわ。
第592回 QEMUでGPUの3Dアクセラレーションを利用する
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0592 > Virgil 3Dプロジェクトの成果はすでにQEMUに取り込まれています。
> そしてUbuntu 19.04のQEMUにおいて,ゲストOSにおける3D GPU機能が有効化されたのです
> これによりゲストOS上のUbuntuでも,それなりの速度で3Dアプリケーションが動作するようになりました。
> 今回はその3D GPU機能を実際にQEMUのコマンドを実行しながら使ってみましょう。
Debian Buster で qemu に -device virtio-balloon,automatic=true を指定しても、そんなプロパティはねえってエラーになるんだけど、automatic ballooning って指定できないの?
>>61 亀レスだが、AMD系のチップセットで最近のBIOSファームに更新すると起こるらしい
最新の AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B まで更新すると直るっぽい
QEMU4.xになってPulseAudio周りの書き方変わったのですが、上手く鳴りません <qemu:env name='QEMU_AUDIO_DRV' value='alsa'/> <qemu:env name='QEMU_AUDIO_DAC_FIXED_FREQ' value='48000'/> <qemu:env name='QEMU_AUDIO_DAC_TRY_POLL' value='0'/> <qemu:env name='QEMU_AUDIO_ADC_FIXED_FREQ' value='48000'/> <qemu:env name='QEMU_ALSA_DAC_BUFFER_SIZE' value='2048'/> みたいな感じだったけど、仮想マシン立ち上げ時にこの書式じゃ駄目と言われるので <qemu:arg value='-audiodev'/> <qemu:arg value='pa,id=pa1,server=/run/user/1000/pulse/native'/> へ書き換えたけど、音出ない
>>69 自己レス
qemuのmanページ参考にしてpulseaudio諦めたら上手くいった
<qemu:arg value='-audiodev'/>
<qemu:arg value='spice,id=sp1'/>
でホストデバイス側からノイズのない音が出るようになった
入れないとノイズ酷くて使い物にならない
QEMU 5.0.0登場 2020/05/01 09:54 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20200501-1026796/ QEMUプロジェクトは4月29日(米国時間)、「QEMU version 5.0.0 released - QEMU」において、
QEMUの最新版となる「QEMU 5.0.0」の公開を伝えた。QEMUはオープンソースで開発されている
マシンエミュレータおよび仮想化ソフトウェア。
QEMU 5.0.0の主な変更点は次のとおり。
・ virtiofsdを介してゲストにホストファイルシステムへアクセスするためのサポートを追加
・ QEMU D-Busで実行される外部プロセスのライブマイグレーション機能を追加
・ 圧縮バックアップイメージのサポートを追加
・ qemu-storage-daemonの実験的なサポートを追加
・ ARMv8.1 VHE、VMID16、PAN、PMU ARMv8.2 UAO、DCPoP、ATS1E1、TTCNP ARMv8.3 RCPC、
CCIDX ARMv8.4 PMU、RCPCのアーキテクチャ機能サポートを追加
・ Cortex-M7 CPUサポートの追加
・ tacoma-bmc、Netduino Plus 2、Orangepi PCの新しいボードサポートの追加
・ vTPMおよびvirtio-iommuデバイスサポートの追加
・ GINVTインストラクションのサポート追加
他の仮想化ソフトウェアと比べると、QEMUは複数のアーキテクチャに対応しているという特徴がある。
このため、クロスプラットフォームでのシステム開発やパッケージビルドなどに使われることがあるほか、
さまざまな用途で活用されている。
Raspberry Pi用の64bitのUbuntu Server 20.04のイメージでデフォルトのカーネルでKVMが有効になってるね 実際に試して使えることを確認した これで、Raspberry Pi4で簡単にKVMが使えるようになった
グラボをゲストにパススルーしてるとゲスト起動中にホストをサスペンド(RAM)すると ホスト復帰時にゲストが落ちる現象って直らないのかな 皆どうしてるの?ホストをサスペンドする前にゲストをシャットダウンしたり ハイバネートしてる?
gpu pass through のおかげで再起動ですら不安定だから毎回シャットダウン
やっぱりシャットダウンするよね 環境によるとホストがフリーズするらしいし 直ればいいなと思って早5年
ESXi6.7でWindows10×1、Linux×3、FreeBSD×1の構成で運用してたんだけど、Windows10のアイドル時で消費電力70W超えてた なんとか省電したくて、Linuxカーネルの力を借りることにしてKVMに移行 同じ環境でWindows10がアイドル時で42Wまで削減できた。24時間稼働してるから非常に助かる。 構成は、X570、Ryzen3700X、Intel NIC
最近ちょっと使ってみたんだけど VMware にあるようなゲストツールって推奨されなくなってるらしいね ホストからゲストの解像度を変更したいといった用途なのだがセキュリティと需要のバランスが悪いから非推奨になったのかね?
ゲストツール全般が推奨されなくなったというわけではなく、 vmware-toolsじゃなくってopen-vm-toolsを使え、ということではなかろうか
>>79 VMware はおっしゃる通り KVM の話です
spiceとvirtioのguest-tool入れるって話ではなく…? KVMの話だよね
ホストでYoutubeの動画とか配信を見ながらゲストでゲームしてると ホストの負荷がゲームのfpsに影響するから色々ためしてたら ディスクIOの分離とCPUコアの排他割り当てが一番効果があった 自分はディスクをPCIパススルーでコントローラーごとゲストに渡してるけど ここまでしなくてもqemuのイメージを置くディスクを専用にするだけでも違うはず CPUのコアはArchウィキに載ってる方法でVM使用時だけ排他割り当てできる fpsがちょっとでも落ちたら困るゲームやってる人は試してみて
TUF B450M-PLUS GAMING使っててGPUパススルーしようとしたんだけど、サブGPUの入ってるIOMMUグループがEthernetとか入っててデカすぎた。 なので IOMMUグループメンバーの少ないメインboot_vgaフラグを消すべくUEFI設定でUEFI表示VGA切り替え→UEFIに変更設定が無い IOMMUを細かく分割するためにArchWikiを参考にACS overrideパッチを当てる→カーネルビルド中にエラー内容非表示で死ぬ 八方塞がりですわ
最新のパッチはここにあるらしい
https://queuecumber.gitlab.io/linux-acs-override/ 一度バニラでビルドしてからディストロのパッチと共存できるか試した方がいいよ
スロットに空きがあるならオンボのlan殺してsr-iovのイーサカード使ってみるとか面白いんじゃないかな
うおー! ありがとう!! まさかこんなに早く回答が頂けるとは! 試してみるよ! 空きスロットあるからカード指すのもありかな。グループに思いの外色々つながってて怖いけどw
>>84 Zen kernel に取り込まれるから辞めるわ〜って書いてあるね。
Zenベースのカーネル使ってるやつ(Manjaro等)は待ってれば降ってくるかもな
lubuntuホストにkvm立ててゲストにWindows入れたんだけど、kvmてマルチモニターに表示できない? vmwareだと簡単にできるから当然できると思ってたけど設定が見当たらないです、、
ついに念願のGPUパススルーできたぜ! VMらしからぬなめらか描画! 超うれぴー! 最終的にはmanjaroのlinux-vfioバッケージがアップデートされてコンパイル通るようになったからできるようになった。 相談に乗ってくれた人ありがとう!
kvm上に立てたwin10のタスクマネージャーのネットワーク使用率が異常に高いんだが同じ人います? 1gbpsのインターフェイスなのに5gbps受信とか表示される
>>89 QEMUは、何も設定しなければ帯域制限をしてないので
仮想マシンから見えているモノとしては1gbpsのインタフェースでも
それ以上の速度が出る
qemuの仮想マシン定義xmlファイルに、bandwidthエントリで
そのインタフェースに上限1gpsと帯域制限をかけることで
見え方と動作が一致するよ
kvmのGuest:windows10にてNVMeなSSDをPCI Passthroughで使っていたが、Fedora34にアップグレードしてからすぐに落ちるようになった。
原因切り分けの結果、NVMeなSSDが原因と判明したので、失敗した対策と成功した対策を自分用メモとして書いておく。
なお、PCI PassthroughでもLinux(Fedora33)ではbonnie++完走する程度には安定しているので、Guest:Windows特有の現象と思われる。
参考URL
"
http://events17.linuxfoundation.org/sites/events/files/slides/Userspace NVMe driver in QEMU - Fam Zheng.pdf"
"
https://blog.christophersmart.com/2019/12/18/kvm-guests-with-emulated-ssd-and-nvme-drives/" ;
"
https://libvirt.org/formatdomain.html" ;
他
nvmeドライブ:/dev/nvme1n1
PCI:<domain>:<bus>:<slot>.<func>/<namespace>=0000:03:00.0/1
vm name:win10
<続く>
失敗例 1)ドライブまるごとqemuのdiskとして認識させる 1.1)普通のブロックデバイスとして <disk type='block' device='disk'> <driver name='qemu' type='raw'/> <source dev='/dev/'/> <target dev='vda' bus='virtio'/> </disk> 1.2)NMVeドライブとして <disk type='nvme' device='disk'> <driver name='qemu' type='raw'/> <source type='pci' managed='yes' namespace='1'> <address domain='0x0000' bus='0x03' slot='0x00' function='0x0'/> </source> <target dev='vda' bus='virtio'/> </disk> 結果:Windows10はNVMe ssdは起動処理がSATA他のドライブと違うらしく、VIrtio Disk/SATA Disk/IDE Disk[vda/sda/hda]としてkvmに認識させると起動に失敗する。 NVMeなドライブとして認識させなければならない模様。 <続く>
2)NVMeなドライブとして認識させる 2.1)普通のブロックデバイスとして <qemu:commandline> <qemu:arg value='-drive'/> <qemu:arg value='file=/dev/nvme1n1,format=raw,if=none,id=NVME1'/> <qemu:arg value='-device'/> <qemu:arg value='nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1'/> </qemu:commandline> 結果: qemu-system-x86_64: -drive file=/dev/nvme1n1,if=none,format=raw,id=NVME1: Could not open '/dev/nvme1n1': No such file or directory $ls -l /dev/nvme1n1 brw-rw----. 1 root disk 259, 0 May 2 20:19 /dev/nvme1n1 file='<disk image file>'の場合起動はするが、hdd上のイメージファイルだと使い物にならない重さになる。 2.2)Userspace driver利用 (unbid nvme driver and bind vfio-pci driverが必要) <qemu:commandline> <qemu:arg value='-drive'/> <qemu:arg value=nvme://0000:03:00.0/1',format=raw,if=none,id=NVME1'/> <qemu:arg value='-device'/> <qemu:arg value='nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1'/> </qemu:commandline> 結果:同じくCould not open '/dev/vfio/7': No such file or directory $ls -l /dev/vfio/7 crw-rw----. 1 root root 241, 0 May 2 20:19 /dev/vfio/7 <続く>
3)virsh attach-disk $sudo virsh attach-disk win10 /dev/nvme1n1 vda --config --driver nvme エラー: ディスクの接続に失敗しました エラー: サポートされない設定: ディスク 'nvme' 用のドライバー名 'vda' にはサポートがありません target(vdaの部分)の名前は target controls the bus or device under which the disk is exposed to the guest OS. It indicates the "logical" device name とドライバーに対応した正しい名前にしなければなら良い模様だが、nvme向けの名前はいくらググっても出てこなかった。 成功例 デバイスファイルは存在するのにNo such file or directoryと言われるなら、強引にrootで実行すればいいのではないかという事で、qemu-sysytem-x86_64でやってみた sudo qemu-system-x86_64 \ -drive file="/dev/nvme1n1",format=raw,cache=none,if=none,id=NVME1 \ -device nvme,drive=NVME1,serial=nvme-1\ その他は適宜追加する。 これにて無事ドライブを認識して起動、当面はこれで運用する 時々PCI passthroughで起動させて安定するようになったかどうか確認はしてみる。
Windows11が動きました。
https://github.com/stefanberger/libtpms からlibtpmsをインストール
https://github.com/stefanberger/swtpm からswtpmをインストールして
ハードウェアの追加からTPM v2.0追加で0K
CPUはRyzen 7 3700です。
>>95 おー
tpmエミュレーションなんてあるのね
実機より仮想のほうがスペック満たしそうね
95です。
Windows Insider Programを見てみると
と出ていたので、一般に公開されたら動かないかもしれません。
Windows 11の互換性チェックを試したら
な感じでした。
CPUは4個割り当てています。
95です。
CPU卜ポロジーを手動設定して見たら、CPUコア数はOKになりました。
KVM上のWindows11でwslgが動きました。
VIDEO 元々Windows11は動いていたので、下記の手順をふみました。
https://access.redhat.com/documentation/en-us/red_hat_enterprise_linux/7/html/virtualization_deployment_and_administration_guide/sect-nested_virt_setup のvirt-managerとDomain XMLを実行、Domain XMLはsudo virsh edit win11で編集しました。
次にWindowsを立ち上げてストアからWindows subsystem for Linuxをインストール、エラーが出るのでコントロールパネルから機能の有効化を行いました。
続く
続き
マシンのスペックは
です。
Windows11のインストールは
https://getlabsdone.com/how-to-install-windows-11-on-kvm/ を参考にしました。
最後の方の映像はおまけで、ドラッグ&ドロップとコペピは
https://github.com/virtio-win/virtio-win-pkg-scripts/blob/master/README.md のLatest virtio-win-guest-tools.exe(要Spiceサーバー)で実現しています。
最新版のLatest virtio-win ISOドライバーもダウンロード出来ます。
wslを有効にすると、Windowsが起動出来なくなることがあるので、バックアップはした方が安全です。 バックアップの例として Domainはwin11ですか、適時読み替えて下さい。 バックアップ virsh dumpxml win11 > バックアップホルダ/win11.xml cp -pf VMホルダ/win11.img バックアップホルダ/win11.img リストア (sudo) cp -pf バックアップホルダ/win11.img VMホルダ/win11.img sudo cp -pf バックアップホルダ/win11.xml /etc/libvirt/qemu/win11.xml virsh define /etc/libvirt/qemu/win11.xml
ubuntu 20.04.3 LTSでカーネルはHWEカーネルを使用しています。 uname -r 5.11.0-43-generic
Virgil 3D GPU project (
https://virgil3d.github.io/ ) のデモです、ubuntu 上のubuntuで動いています。
VIDEO 設定
android-x86とcloudready(Chromium OS)もこの設定にすると、動きが良くなります。
USB接続したSSDからのブートです。
USB3.0で接続されているので、コントローラー USB 0のモデルをUSB 3にしました。
ハードウェアの追加でUSBホストデバイスから対応するハードウェアを選択。
ブートオプションで追加したハードウェアにチェックしブート出来るよ様にする。
電源を入れてブートが始まるまでにUSBをリダイレクトします。
動画ではlibreoffice7をインストールして、書き込み具合を表しています。
VIDEO KVM上のKVMでVirgil 3dが使えるか試してみました。
android上で3D Bench markを実行しています。
VIDEO KVM上のandroidでは
ぐらいになります。
KVM上のWindows11の件で、訂正があります。
CPUの設定で
のようにしないとWindows11のインサイドプレビューがインストール出来ませんでした。
そのままで、wslgは動いています。
CPUの数は2つ以上必要です。
インテルプロセッサのKVM上のWindows11でwslgが起動出来ました。
因みに今までのデモはAMD Ryzen 7 3700xでした。
virt-managerのCPUの設定
virsh editは必要無いです。
システムは
Windows Insider Preview ビルドはDevチャンネルです。
Windowsの機能は赤丸を有効にしました。
今回はPowerToysを使ってLibreOfficeを起動してみました。
他のPCで起動しているので、RDPで接続して操作しています。
あら動くのね Windows 11を動作させる要件の例の暗号化セキュリティ機構はパススルーさせてるのかしら
ネットワークですが、Hyper-Vの外部ネットワークみたいなの設定できますか? Wi-Fiだとブリッジ出来ないと聞いたので…
>>111 Wifiだからってか
固定型IPにしないとブリッジ厳しいんじゃないんですか
つまり、GUIに頼れない
うちは、有線でボンディングしてブリッジしてますが…
>>112 そうなんですか。
なんか、ArchWiki見てたら「network」というタイプがあるらしく、
それがWi-Fi + DHCP環境に良いと合ったのですが、
名前が名前なのでググってもなかなかヒットせず…
もうちと調べてみます。
>>113 dhcpでwifiの固定IPってどうやるのか知らないけど
(dhcpサーバーで固定割り当てしない方法)
うちのは、Ubuntuなんで、netplanでゴニョゴニョやってます
GUIのだと、ログインしないと接続できませんし
バーチャルPCじゃなくてKVM使うってことは
ログインしなくても動く仮想サーバー見たいにするんでしょ?
その辺が肝ですね
よくわかんないけど…
>>114 ホストもゲストもIPは可変でいいと思ってる。
ゲストはWindows10にする予定なのですが、
同じLAN内の別PCからゲストのWinにRDPしたいのです。
Hyper-Vだと外部スイッチにするだけで行けるのですが…
やりたいことこれ?
https://headtonirvana.hatena blog.com/entry/2020/07/11/223922
NGワードで弾かれたから改行消して
>>115 その、Hyper-Vの外部スイッチってのが、ブリッジなんじゃいの?
ブリッジにすると、ゲストも同一LAN内から見えます
ブリッジ設定するには、ホストのIPアドレスが必要だから
ホストは固定IPじゃなくちゃダメ
wifiでも、固定IPにする方法あるらしいので、もしかしたらWifiでもイケるかもしれません
ブリッジ作るのは、GUIでできなんいんで
ちょっと難しいかも知れないけど
>>116 そんな、めんどくさい話だったのか
めっちゃハードル高いね
有線で使ってて良かった
>>116 >やりたいことこれ?
>
https://headtonirvana.hatena >blog.com/entry/2020/07/11/223922
>
>NGワードで弾かれたから改行消して
これ、見ました。
結局サーバセグメントに設置して有線接続することにしました。
でもtapとかなんとか面倒くさい!
>>119 だから、有線でブリッジすればいいじゃない
なんで、wifiなの?
まさか、有線LAN付いてないの?
ラズパイですら付いてるのに…
先日無線でブリッジ出来るか質問した者です。 会社では有線にしたので問題なく動いていますが、 自宅の無線ではやはりブリッジ出来ず… 仕方ないのでTailscale経由でRDPしてますが、 簡単にブリッジ実現する方法ないですかね… Virtual Boxでは出来るそうですが、Oracleというのが嫌で、 やはりネイティブなKVMで行きたいと思っています。
>>122 有線にするんじゃなかったの?
どうしてもKVMが良いなら有線でブリッジが簡単です
それより、もっと簡単なのが、Virtualboxのブリッジです(GUIでブリッジ選ぶだけ)
非ログイン状態でサービスとしてゲストを起動させといてネットごしに外部から使いたい
って仮想サーバーみたいな運用なら
KVMの方が簡単です
で
サーバーでwifi使うなんて普通やらないです
>>123 そうですか…
有線にしたのは会社のやつで、
自宅のArchにはWin10を仮想にしているのですが、
iPadからRDPする時に一々Tailscaleに繋ぐのが面倒で…
出来ればVirtualBoxは使いたくないのですよね…
簡単な方法ないものでしょうか。
>>124 ほんと、話の通じない人だな
そのArchを有線LANにすれば簡単でしょ?
Archでやろうと思ったことないけど…
私の場合は、Windows常時稼働させとく用事なんか無いから
物理PCに入れたヤツを必要時にWOLで
叩き起こしてリモートしてます
その、なんとかってVPNで、何をどうやって、あなたのやりたいこと実現してて
何をめんどくさい
って思ってるのか知らないけど
使えてるんなら、それがベストなんじゃないですか?
無い物ねだりしたしょうがないでしょ
すみませんでした。 有線で繋げないのでした。 ROMります…
俺ならpwshでsshポートフォワーディングでやるかな
Linuxホストでブリッジ(10.0.12.99)作成してWindowsゲストをDHCPでインストールしました。 DHCPサーバは10.0.0.1、ゲートウェイは10.0.12.254なのですが、 Windowsゲストには10.0.12.1が割り振られてしまいます。 第四オクテットが1なのが非常〜に気になります。 これって問題ないでしょうか?
>>129 え
なんで、DHCPのアドレスそんなのにしてるのか知らないけど
気になるならDHCPの設定確認してみれば?
基本重複してなければOKです
うちは、DHCPで、MACアドレスで固定割り振りに…って管理してますよ
RDPするにも、SSHするにもアドレスわかんないとめんどくさいので…
仮想スイッチdefaultの内部ネットワークにいる仮想マシン同士でiptables使ってUDPのポートフォワードさせようとしているのですが、全く動作しません。 KVMではprerouting, dnat, forwardは使えない仕様なのでしょうか?
>>131 ブリッジしちゃえば、どうとでもなるでしょ
KVM関係ないと思いますけど…
>>132 それが、閉じた内部ネットワークという要件なのでブリッジは使えないのです…
何か悪さしているところありますかね?
Windows Server Backup(2016)のシステムイメージからqcow2はたはrawにインポートできた方いますか? リカバリ環境の最終段階で「再起動して下さい」となり、リストアに失敗します。 そもそもWindows Server BackupからKVMへのインポートって出来るのですか?
すみませんでした。 disk2vhdでイメージ作成してその後qcow2に変換したらうまく行きました…
win11 gpuパススルー
barrier synergy使うと境界跨ぎで引っ掛かりがあったけどおま環かな
ゲストのコンソールをホストの仮想コンソールにバインドする方法ってないかな?
KVMを使ってUSB接続のSSDにCloudReadyをインストールして ノートPCで起動出来ました。
LenovoのDesktopについてきたWin10Pro Guestで、 VirtIOのNWドライバ入れるまではアクティベーション通っているのに、 オンラインになるとアクティベーション通らなくなる。 ホストのMSDMのキー入れても無理。 こんなに面倒でしたっけ?皆さんは普通にアクティベーション通りますか?
Windowsを捨てて、hostをLinuxにする、以上。
Windows11だけど普通に使えているよ。
マイクロソフトのアカウントにサインインして、アクティベーションが重複していないか調べたら。
https://account.microsoft.com/ >>143 ありがとう。
それが、会社のやつで…
MSアカウント紐づいてないんですよ。
何故かLenovoだけうまくいかない。DELLのは大丈夫なのに…
Archで11月に物理機2台にedk2のアプデしたらVMが起動しなくなった。 以前のバージョンに戻したら治ったけどこれはなに? 未だにアプデ来ないし、他の新規インストール物理機は問題ないんだよな… 何かわかる人いますか?
半年前に出たRyzen5, 48GB RAMだけど何台くらいつめこんでる? うちはsamba, squid, hiveos, win11くらい。 まだまだ行けるよね?
linuxで写真の現像をしているのだけど、KVM上のWindows11でPureRAWをうごかすと、CPUがAMD 3700xの頃は十数枚処理するとWindowsが落ちていたが、AMD 5700xに変えたら落ちる事もなくなり安心して眠れる様になった。
写真1枚の処理中はどちらのCPUでも仮想マシンマネージャーのCPU使用率が100%になるのだけど落ちなくなったので、CPUの耐性が上がったみたい。
libvirtd 8.0 qemu 7.0を使ってcpuコア数を複数にしながらwin7でgpuパススルーできた 設定が煩雑な感じ
グラフィックカードを1枚追加してWindows11のGPUパススルーをすると、 マウスカーソルが追加したGPUを通してしか描画されないので USBカードを1枚パススルーして、画面とマウスとキーボードを HDMIとUSBの切り替え器で切り替えたら上手くいった。
現状ACSパッチ当てずに安心して仮想化環境組めるプラットホームってなに? 相変わらずIntelやAMDのメインストリームCPUはACSパッチが必要なの? HEDTプラットホームが壊滅状態なので、行き場がない
仮想化で遊ぶときに使ってたPCの買い換え考えてるんだけど、PコアとかEコアってどうなの? 最近のカーネルはPコアを優先ってことらしいけど、6P4E16TのCPUで8VCPUのVM動かしたら Pコアの6コア12T上で8VCPUを動かそうとするのかな
ホストOSから見れば(雑に言って)ただのクソデカプロセスなんだから、そこはホストOSの仕様に準拠するのでは?
>>155 cpupinとかでvCPUをPコアに割り当てるのがいいよ
ホスト側OSは自身の都合でPコアとEコアを選べるけど、
仮想マシン側はホスト側に割り当てられたコアを使わざるを得ないし、
それまではPコアを使っていたのにホスト側OSの都合でいきなりEコアに変わったりすると
仮想マシン側でのプロセススケジューリングも一旦御破算になるしね
Pコアは仮想マシンで使え
Eコアはハイパーバイザで使え
Eコアをスレッド数に入れてるIntelは詐欺
と、偉い人がプレゼンしてた
Intel Thread Directorもまだまだ発展途上らしいしな Linuxでの最適化はまだまだ先だろう PコアとかEコアとか気にせず仮想化につかうならAMDの方がよさげかと
Pコアは2スレッドっつったって、結局はHyperThreadingだしな 全部Eコアの方がマシだろう
Bridgeでゲストからホストの通信が遅い。 会社だと10Gbps出たりするが自宅だと60Mbpsくらい。 特に特別な設定してないけど何かあるのかな?
Arch最新Kernelで4台構成 NFS組んでるのだけど ライブマイグレーションでWindowsだけマイグレ後に固まる。 Linuxは問題ないのだが留意事項ありますか?
>>161 そんなに落ちるなら
1Gbpsじゃなくて、100Mbpsになっちゃってんじゃないの?
ネゴシエーションしくじって
100Mbpsになっちゃう現象とか
古いKDEで体験したことあります
ストレージやNICの割り込み処理もEコアで十分なんかね
Disk2vhdで吸い出したWin10をqcow2に変換して、 KVMに持ってきて無事起動するし普通に使えてたのだが、 ランダムなタイミングでホスト毎フリーズする。 一応SATA, e1000(VirtIOも試した)になっているのだけど… なにか原因考えられますか? ちなみに新規インストールしたWin10,11は安定稼働します。
>>166 vhdxからqcow2にして普通に動くんですよ…ただホスト巻き込んでフリーズするという。
新規インスコして更にインポートする感じですか?
165ですが解決。 BIOSでパワーマネジメント全て無効にしたら治った。 e1000e NICではC1stateは無効にすべきとありました。 詳細はe1000e hungでググってね。
なるほろ たしかに電源系を疑うべきパターンなのだな
それとNICのチェックサム外せともあった。 これで°安定したよ。
BIOSで全部無効にしなくても↓をonにするだけで解決しない? /sys/devices/pci0000:00/[イーサネットカード]/power/control
>>172 そうだね。フォーラムでも買いてあった。
何にせよ良かったよ。
ランダム発生でoopsも出なかったから焦ったよ。
RHEL8でKVM+qemuの仮想化環境を作っていたのだけど、 ストレージが故障してOSを起動できなくなってしまいました VMのHDDイメージや/etc/libvirt/内の設定ファイルは救出できました ストレージは復旧されそうにないので、環境を他のサーバに 移設したいのだけど、設定のXMLファイルはうまく移行できるだろうか XMLファイルはvirsh dumpxmlしたものではないけど、 このファイルを新マシン側でvirsh defineで設定すればよいのかな 無理なら仮想マシンを作ってはHDDイメージを挿げ替えて、になるのだろうけど…
他のKVM+qemuの環境の設定を見てみたけど、 /etc/libvirt内のxmlの定義ファイルと virsh dumpxmlしてできたxmlファイルは、 前者は「手で編集するな」的なコメントが入ってるだけで 中身は同じもののようですね /etc/libvirt内にあったxmlファイルをvirsh defineで使う、でよさそうな予感
>>174 普通に行ける。
特にCockpitではImportで行ける。
これは革命的にあっさりしてて
>>38 けいおんはバンド漫画はあるしシングルにして捨てた方が欲しかったわけでも
本当だとして
スレもレスつくなこのスレや雑誌の売文でもw
こうやってもう趣味に可愛い女の子が様々な障害を持つ女の子がウィクロスみたいなもんの人間は泣き寝入りするしかないのかな
https://i8.t4nx/H5KFTf/0NjrxYd →何故か7/末→8/15頃→8/15頃→8/20→8/14(日)ひる11:52:07.28 やってくれる人いないってことはたまにやる 単に若者はテレビも見てないし、途中で面白いよね 「尻もちついても、ここにいるのは個人情報やクレジットカード情報を入力してもLOMみたいにすればいいじゃん体力もつくからいい事だらけだぞ
記事 無料とはいえ中国人が帰国する時の戦い方が分かってきた人間の方がいいとか言うなあああああああああああ 下げたるわぁあああ!
しかし ぐるっと見たんだな というか 乗用車の人をたててあげなよ
結局こういうヤツばっかりだから何言っても倒産はしてないよね
此処まで迫るアホが多いから、イオンモール1711円で握ってんだよな
湿度もこみで考えるとキャンプって優れてるんよな 多分利益率90パーセントだよ でも俺が悪いので
これから増えるの? CD買っていいレベルやわ またミニスカ陸上みたいな事も全員に来るはずなのに ギフト投げるから
チェックするような人の従業員食わしてんだから怖い。
何回立ててヘルシーで好き勝手やってれば当然異常無しになるというマジック
若者は興味ないって?それがまた変わるってことにしようや
言うてゲームしてる人いないのかな
https://hn.n5r/iHG4f1aff/wVgLXtGF >>143 あえて言うほど簡単事ではあるけど
実際は若い女子2人は巻き込まれ事故だから
過去のボイストレーナーが春馬の暴露にサロンなんて無修正動画とかいっぱいあるんだけどな
KVM+QEMUで、OVMFを使ってのUEFIのVMを作ってます ブートセレクタについて知りたいです Dell、HP等のリアルHWのUEFIでは、ブート設定に/path/to/boot.efi等として 起動につかうUEFIファームウェア、ブートローダを指定できるのですが、 OVMFではどのようにするのでしょうか QEMUでのブートセレクタでの表示では、 SSDやDVD等のブートさせるデバイスの指定はできるようですが、 そのデバイス中のどのブートローダからブートするのかを指定したいです
体重があるようにゲストがもうお笑い好きが好きそうな人はご愁傷様でさえ値上がりする介護保険料払うのかな?
下の時だけ発揮されるからか かなり気を削ぎまくった
そすちみそろさやこつととへひんにたけいほよなくこらおそぬそをかちなわつてをろひふきひりろあけおこくをさちき
え?○○スラムは聞いたときてのはダサい」
と変調をつづっていたが
言われてたけどそりゃ人気出て欲しいが、結局「政治家には表層的な話
あと今日は曇ってるの?
社長のテレビ千鳥は深夜戻っておもろい顔なのかもしれん
もっとわかりやすい写真出してないは
棒もあるでしょ
この弁護士のまま「老人がー」こんな気持ちなんかあったような気がする
>>131 土日休みてのおまぬけ相場か
ガチ宣戦布告されたから家族が居るメディア関係者は8人だったのに勝手にお坊ちゃんグルと思ってるんだから
外国人にもならんがな シティの時よりジェズスは自由やからなんでもない おかしいよね
邪魔って切れられてた」 【政治家が不思議な相場だな
映画かすみ
ガソリンは引火点、発火点は高いが、その地位に甘んじ、与党と第二野党を同じ強さで叩いてただけにイメージ崩れるとダメージ大きそう
ゆるキャンドラマは良かったけど
プレゼントの犬のおもちゃは1週間前くらいから抜いていた60代:賛成62.0% 反対28.0%
若者はあんまり無いかもな
lud20251004110925このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1510330100/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓この板の人気?スレ↓(一覧 ) ・【メッセンジャー】無いの??【LINUX】 ・【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part63【Arm】 ・【HTTP】サーバー全般 1Mbps【FTP】 ・RAMだけで動くLINUX ・echoコマンドを実行するだけのディストリを作るには? ・【M1】Asahi Linuxについて語れ【mac】 ・ライセンス違反を指摘されまクス ・Linuxでリモートデスクトップ【VNC, RDP, X11転送】 ・どんどん全角で数字書いていこうぜ! ・【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】 ・JDim Part10【ワッチョイ有】 ・(´-`).。oO(なんでだろ? Part4) ・リーナスは MacBook Air が大好き ・Linuxのペンギン太郎 VS ドン・キホーテのドンペン ・国産Linuxについて語るスレ ・プログラミング環境がほしい ・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235 ・Fedora 総合スレッド Part 61 ・linuxBean Part9 ・タブレットPCでLinux ・Linuxの繁栄とLinux板の衰退と翻訳の神々 ・【息抜き】うぐぅ・・・ボクもLinuxに出たいな〜 ・デスクトップでLinuxが普及する必要はない ・Nexus 7(2012) で Ubuntu ・オススメLinuxディストリビューションは? Part70 ・linuxのダメなところ ・私はホモです。 ・Open Mobile OS 【Firefox Sailfish Ubuntu Tizen】 ・オススメLinuxディストリビューションは? Part98
03:50:06 up 1 day, 18:12, 0 users, load average: 145.80, 139.73, 144.98
in 0.74126696586609 sec
@0.74126696586609@0b7 on 102416