◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1531542627/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1login:Penguin2018/07/14(土) 13:30:27.58ID:tHBSJ8x8
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231
http://2chb.net/r/linux/1524835309/

2login:Penguin2018/07/14(土) 14:44:04.29ID:2KsuSk+O
xdgでデフォルトで使用されるディレクトリ名の
"Documents" と "Downloads" って
文字数が同じ・最初の2文字&最後の文字が同じだから
ぱっと見の判別で惑うし補完使うにも3文字必要だし
色々と不便なので
どちらかを別の表現にしたほうが良くないですか?

3login:Penguin2018/07/14(土) 14:46:26.26ID:c9qSNBNz
じゃあ違う名前にすればいいじゃん。

4login:Penguin2018/07/14(土) 14:57:07.20ID:2KsuSk+O
>>998
userdel が嫌なら
usermod で修正するといい

5login:Penguin2018/07/14(土) 15:13:24.84ID:c9qSNBNz
hogeグループの所属をなんとかしたら治ると思うけど。

6login:Penguin2018/07/14(土) 15:17:25.27ID:bX+kK8vn
/home/yumeshiro/.testXV に某動画サイトからダウンロードした動画ファイルや画像ファイルが2,3個ほど入っています。これらのファイルの拡張子をまとめて変更、あるいは削除したいのですがコマンドでどのようにやればいいでしょうか。
あと動画ファイル以外でサイズが50〜100MBほど普通にあるファイルとその拡張子を教えてください。

7login:Penguin2018/07/14(土) 15:18:04.15ID:Z7J0k9O9
UbuntuのMozcが入力しやすくて、Windows7版探してるんだけど、
ググっても”Google日本語入力”しか出てこない

Windows版Mozcはないの?

872018/07/14(土) 15:19:55.22ID:Z7J0k9O9
>>997
Google日本語入力はインターネット接続するでしょ?
気持ち悪いし、思いっきり入力情報送信してそうだしで嫌なんだけど、Mozcないの?

9login:Penguin2018/07/14(土) 15:24:41.24ID:c9qSNBNz
>>8
ない。
インストール時のチェックを外せばいいだけ。
googleアレルギーならMozcもやめとけ。

10login:Penguin2018/07/14(土) 16:25:15.06ID:NI2nf4bK
>>6
>これらのファイルの拡張子をまとめて変更、あるいは削除したい
拡張子を変更または削除するだけでいいのか、それとも再エンコードしたいのか?
2,3個しかないなら、
$ mv hoge.avi hoge.mp4
または
$ ffmpeg -i hoge.avi hoge.mp4
で拡張子を変更できるけど。
一括でやりたいなら、forまたはfindを使う。
forを使うなら、当該ディレクトリに移動したとして、
$ for a in *.avi; do ffmpeg -i "$a" “${a%%avi}mp4"; done
ドライランするときには、echoを入れる
$ for a in *.avi; do echo ffmpeg -i "$a" “${a%%avi}mp4"; done

11login:Penguin2018/07/14(土) 16:39:25.78ID:RYZKGh2X
>>8
> Google日本語入力はインターネット接続するでしょ?

それを言ったらChromeが情報送信してないとは限らないんだが

12login:Penguin2018/07/14(土) 16:43:11.33ID:aViWY/JQ

13login:Penguin2018/07/14(土) 16:44:10.00ID:aViWY/JQ
>>11
なんでChromeの話が出てくるんだ?

14login:Penguin2018/07/14(土) 16:47:09.51ID:aViWY/JQ
いちおう公式にアナウンスされてる送信内容はここに書いてある
https://support.google.com/ime/japanese/answer/166771

批判したいなら「送信してそう」じゃなくて
パケットキャプチャなりなんなりで実際に送信してるという証拠を掴んでからにすべき

15login:Penguin2018/07/14(土) 17:05:10.57ID:RYZKGh2X
>>13
インターネットに接続しているマシンで動くアプリは
どんなものであっても情報を送信している可能性があるから

特にChromeのようにアプリの動作としてネットワーク通信する
機能があるなら、その通信に紛れて、何かしらの情報を
見つかりづらく送ることができる

16login:Penguin2018/07/14(土) 17:10:01.01ID:c9qSNBNz
>>8 >>9だけど、ビルド手順でてるんだ、すまん勉強不足だったわ。>>12

17login:Penguin2018/07/14(土) 19:19:34.56ID:iFGlwP9s
質問がくだらねぇ.....

18login:Penguin2018/07/14(土) 21:09:37.81ID:0NPmrDEw
ただしいスレの姿じゃないか

1972018/07/14(土) 21:55:45.36ID:Z7J0k9O9
>>9>>11>>12>>13-15
一応、>>12みたいにあるんだな
Pythonとかいんすとーるせなあかんのか?
めんどうだなあ

Google系は情報収集マシーンとして基本信用してないのよ
まあ、グーグルアレルギーだわな
>>14に入力内容送信しないって書いてあるから大丈夫だろうし、
このスレ見るとみんな使ってそうだから大丈夫だろうけど

Chromeは使っとらんよ
さらに言うと、スマホはAndroid使ってるけど、つい最近までは
アプリアプデの時以外はGoogleアカウントへのログイン避けてたしなあ
落とした時の位置情報把握のためだけに常時ログイン余儀なくされたけど

ChromeOSっての最近流行りらしいけど、怪しいよな
オープンソースなのか、あれ?

20login:Penguin2018/07/14(土) 22:02:45.41ID:0NPmrDEw
iPhoneでも使ってればいいのに

2172018/07/14(土) 22:55:41.83ID:Z7J0k9O9
あいほんもあれはあれでiTunesとかうざい
値段ありえんし

22login:Penguin2018/07/14(土) 23:26:47.11ID:VEjpN0KP
もう羽子板持ってろ

2372018/07/15(日) 00:17:59.75ID:75IFo2a8
Windows7にGoogle日本語入力入れたけど、いいなこれ
office IME2010だとサジェストがなぜか使えないから困るのよ

24login:Penguin2018/07/15(日) 00:35:22.22ID:aG60YuAi
みんなLinuxつかえよw

25login:Penguin2018/07/15(日) 06:19:52.77ID:OBs0T/5X
>>16
勉強不足っていうか調査不足だろう

26login:Penguin2018/07/15(日) 09:01:43.23ID:Xmkkcspf
前スレでLinuxがフリーズするだのネットワークがおかしいだの言ってる人ですよ
とっくにハードウェアの問題だろうと思ってるけど
気になってる人がいるかも知れないから空気読まずに続ける

あらすじ

  事の発端はLinuxが何故かフリーズする現象が発生、そしてその現象が発生した時
  なぜか同じルータ(ブリッジモードなので実質スイッチ)に有線で繋がってる他のマシンまで
  ネットワークにつながらなくなる。一体何がおきているのであろうか

つづき

Linuxがフリーズする問題はSATA2I4-LPPCIに問題があるのかHDDやケーブルに問題があるのか
不明なのでひとまず問題が出るHDDだけをSATA2I4-LPPCIにつないでディスクの読み取りチェック
そしたらフリーズしなかった。

次にもう一台、HDDをSATA2I4-LPPCIにつないでやったら3〜4時間してからフリーズした
なんかフリーズするまでの時間が長くなってる気がする・・・

一台で試した時はもしかしたらたまたまなのかもしれないので、一台に減らして後二回ほどやってみることにする
SATA2I4-LPPCIではなくマザーボード直結でもフリーズしなかったんだがこっちもたまたまなのだろうか?
さっさとSATA2I4-LPPCIのせいにしちゃって買い換えるのが早そうな気がしている

次にLinuxがフリーズした時にLANが不調になる問題。
TL-SG105Eのポートミラーリングの機能を使ってパケットをモニタした所
フリーズしたマシンから大量のARPパケットがbroadcastされていた。
フリーズしたマシンをリセットすると収まった。
この大量のパケットで負荷がかかっているのがネットワーク不調の原因だろう

ただし(Linuxマシン上の)誰がそのARPパケットをどういう理由で送信しているのかは不明
Linuxマシンはフリーズ(画面も変わらない、キー入力も受け付けない)してるはずなので
やっぱりIntel AMTではないかと思っているが、無効にしたはずなんだよな・・・

27login:Penguin2018/07/15(日) 09:08:47.22ID:F0rKQwN+
くだらない質問にすらなってないし
報告繰り返したいならトリップ着けてくれないかな?
NGしやすいんで

28login:Penguin2018/07/15(日) 16:40:33.90ID:Xmkkcspf
一台だけSATA2I4-LPPCIに接続したら、またファイルチェック通った
一台だけ接続で二回目のファイルチェックやってるけど、
もう諦めて別のボード買ったよ
それでなおると良いなぁ

29login:Penguin2018/07/15(日) 19:20:11.00ID:OBs0T/5X
もう質問じゃないじゃん
こっちでやってくれ
http://2chb.net/r/linux/1444805068/

30login:Penguin2018/07/15(日) 19:34:06.31ID:U8j6/gNU
コマンドの終了コードを表示するのはどうしたらいいですか?
とりあえず echo で数値を数字で表示したいですが

31login:Penguin2018/07/15(日) 19:35:27.86ID:9hWJVlJh
くだらねぇ質問 兼 くだねぇチラ裏スレ にすればいい
どうせ過疎なんだし

32login:Penguin2018/07/15(日) 19:39:49.40ID:9hWJVlJh
ls && echo "ls ga seikou shitayo"

ls || echo "ls ga error dattayo"

33login:Penguin2018/07/15(日) 20:00:26.68ID:TTbGjXoU
>>30
echo $?

終了コードの視覚化 - Bash/プロンプトのカスタマイズ - ArchWiki
https://wiki.archlinux.jp/r/1dl#.E7.B5.82.E4.BA.86.E3.82.B3.E3.83.BC.E3.83.89.E3.81.AE.E8.A6.96.E8.A6.9A.E5.8C.96

34login:Penguin2018/07/15(日) 20:03:50.35ID:KkfApXMQ
プロンプトで終了コードを表示しておくと便利だよね

35login:Penguin2018/07/15(日) 20:25:33.67ID:9hWJVlJh
くだねぇ釣り針スレ にすればいい
どうせ過疎なんだし

36login:Penguin2018/07/15(日) 21:44:48.68ID:OBs0T/5X
>>31
質問に日記が混じると読み飛ばすのが大変なんよ
それで日記帳スレが質問スレから分離された

37login:Penguin2018/07/15(日) 23:27:50.88ID:g0zktyhG
visudoでVimをエディタとして使用したく,
$ sudo SUDO_EDITOR=vim visudo
↑とやったのですが,visudoがnanoで開いてしまいます。
どうしたらSUDO_EDITORの値を反映させられるでしょうか。

38login:Penguin2018/07/15(日) 23:56:10.15ID:U8j6/gNU
ENVIRONMENT
The following environment variables may be consulted depending on the value of the editor
and env_editor sudoers settings:
VISUAL Invoked by visudo as the editor to use
EDITOR Used by visudo if VISUAL is not set

って書いてあるけど

39login:Penguin2018/07/16(月) 07:02:29.80ID:FtNfSoiT
>>37
sudoが古いんじゃない?
SUDO_EDITORが入ったのは2008-10-08
https://www.sudo.ws/changes.html

40login:Penguin2018/07/16(月) 08:31:55.05ID:eZ3QCRNH
/etc/sudoers編集してね
https://linuxjm.osdn.jp/html/sudo/man8/visudo.8.html
って書いてある

41login:Penguin2018/07/16(月) 09:14:35.96ID:QJ3BqZnT
SUDO_EDITORはbashの環境変数だから、ちゃんとした作法がある。
$ export SUDO_EDITOR=vim
$ visudo
でいいよ。

42login:Penguin2018/07/16(月) 09:30:08.95ID:FtNfSoiT
SUDO_EDITORは1.8.22からだな
https://www.sudo.ws/man/1.8.22/visudo.man.html
https://www.sudo.ws/man/1.8.21/visudo.man.html

>>41
いや、export使わなくてもできるよ
これやってみ
sudo EDITOR=vim visudo

43login:Penguin2018/07/16(月) 09:35:08.21ID:FtNfSoiT
>>40
どこに?

44login:Penguin2018/07/16(月) 09:59:39.71ID:F628kz1u
SUDO_EDITORが1.8.22からなんじゃなくて、
visudoでSUDO_EDITORが使われるようになったのが1.8.22から
SUDO_EDITORはsudoeditで使われていた

https://www.sudo.ws/stable.html
> Visudo will now use the SUDO_EDITOR environment variable (if present) in addition to VISUAL and EDITOR.

45login:Penguin2018/07/16(月) 10:00:43.13ID:eZ3QCRNH
>>43
visudo が使用するエディタについては、 コンパイル時に設定された一つ以上の
エディタからなるリストがプログラムに埋め込まれているが、 sudoers ファイルの
Defaults 行で editor オプションを使えば、 それを変更することができる。

46login:Penguin2018/07/16(月) 10:06:20.62ID:FtNfSoiT
>>44
なるほど、>>39の2017-12-22の方か

47login:Penguin2018/07/16(月) 10:06:32.83ID:F628kz1u
Amazonの配送予定日が信頼できなくなってるw

昨日7/15の注文で到着が7/18
かと思いきや発送場所が最寄りのAFC支店で
通常なら次の日に到着する距離

なんでやと思ってヤマトのシステムから
到着日時の変更をしようと思ったが7/18より早くはできず
配担当店に到着してるだろうから今日の朝電話してみるかと思ったら
勝手に配達されてついさっき届いた

つまりいつもどおりなんだが、Amazonのシステムに振り回されたぜw

48login:Penguin2018/07/16(月) 10:15:01.65ID:FtNfSoiT

49login:Penguin2018/07/16(月) 10:39:20.79ID:F628kz1u
本当は今日はLinuxの再インストールをする予定だったけど、予想よりも早くボードが届いたので早速入れ替え

ちなみに昨日行っていたチェック SATA2I4-LPPCI に HDD
やっぱり1台だけ接続しているとフリーズは発生しなかった。
2台以上接続していると稀に起きる不具合なのか?
SATA増設ボードの問題であってほしい

ということで SATA2I4-LPPCI から SATA3RI4-PCIE に変更したのでHDDの再チェック
最初どのHDDも認識しなくて焦ったけどボード指し直したら認識したので指し方が甘かっただけだろう
余談だけどDQ77MKの一番下のPCI Express x4スロット エッジフリーなのに今更ながら気づいた
つまりx16ボードもさせるということ。このマザーボードの応用の幅が広がったぜ。

変更点は以下の通り

1. SATAケーブルが悪い → ケーブルはそのまま
2. SATA2I4-LPPCIの特定ポートが悪い → SATA3RI4-PCIEに変更
3. SATA2I4-LPPCI自体が悪い → SATA3RI4-PCIEに変更
4. PCIスロットへの差し込みが悪い → PCI Express スロットに変更
5. マザーボードのPCIスロットが悪い → PCI Express スロットに変更
6. HDDが悪い → そのまま

こんな感じでHDDとケーブル以外は変えたので直ってると期待したい
HDDかケーブルに問題がある?という疑念は、別のHDDとケーブルでも
フリーズが発生したので違うと踏んでる

50login:Penguin2018/07/16(月) 11:06:45.80ID:FtNfSoiT
>>49
日記は日記スレで
http://2chb.net/r/linux/1444805068/

51login:Penguin2018/07/16(月) 11:53:30.38ID:f5PLJs98
インストール用の ISO ファイルって中身をアップデートしたり、使いたいパッケージを最初から入れておいたりできないでしょうか。

52login:Penguin2018/07/16(月) 11:55:14.41ID:f5PLJs98
それと動画とだいたい同じくらいのサイズのファイルって何がありますかね?

53login:Penguin2018/07/16(月) 12:01:26.45ID:F628kz1u
>>51
Debianだとnetinstallっていってネットワークから最新のを入れてくれるのがある
Ubuntuも使ったこと無いけどあるっぽいな。正直それで良いと思ってる。
Windowsもインストール時にアップデート適用してくれるし
最新のインストールDVDを作る時代じゃないなと。
まあネットワーク的に問題があるなら別だけどね

>>52
動画と同じぐらいってことは25GBぐらいかね?
ddコマンドで作ればいいと思うが

54login:Penguin2018/07/16(月) 12:28:07.91ID:NW9DPjFv
動画の定義が曖昧すぎてなんとも言えない

55login:Penguin2018/07/16(月) 12:45:00.03ID:FtNfSoiT
>>6
> サイズが50〜100MB
だってさ

中身は動画じゃなくても何でもいいんだよね

56login:Penguin2018/07/16(月) 12:55:10.41ID:cfOwobI6
>>53
netinstallは必要最小限版じゃないの?

57login:Penguin2018/07/16(月) 12:59:03.22ID:cfOwobI6
debianでapt-getがaptになったのっていつくらい?

58login:Penguin2018/07/16(月) 13:26:18.57ID:FtNfSoiT
aptコマンドができたのはjessieから
https://packages.debian.org/search?suite=jessie&arch=any&mode=path&searchon=contents&keywords=%2Fusr%2Fbin%2Fapt
https://packages.debian.org/search?suite=wheezy&arch=any&mode=path&searchon=contents&keywords=%2Fusr%2Fbin%2Fapt

59login:Penguin2018/07/16(月) 13:31:49.03ID:TV6LQQM+
>>51
isoファイルを解凍して事前にファイルを入れ替えたりじゃないの?
それでPuppy v5.7で安易にopera入れたらうまくいかなかった。それだけじゃないみたい。
それに軽量化のために独自圧縮・スクリプトで自動処理してるディストリもあるから難しい。マイナーディストリ日本語化するので挫折した。

60login:Penguin2018/07/16(月) 13:40:44.58ID:FtNfSoiT
>>51
まずはどのディストリの話かを書こう

61login:Penguin2018/07/16(月) 14:20:19.94ID:wyILJcO5
Opera使ってる人なんているのか
Puppyはfullインストールした環境をまるごとspuashfsに圧縮してオリジナルと入れ替えれば上手くいくよ。たたしpreciseはinitrd.gzのDITROSPECSファイル内のIDSTRINGの値を空にしないといけない。
で、重いか軽いかはspuashfsのgzip圧縮かxz圧縮かによってかわる、後者はシングルコア低クロックだと重い

62login:Penguin2018/07/16(月) 14:22:13.90ID:wyILJcO5
訂正
Squashfs (sfs)

63login:Penguin2018/07/16(月) 15:14:18.34ID:icxuuSN/
apt-getとaptって何が違うの?
aptでインストールしたのって、apt-getでは認識されてないの?

64login:Penguin2018/07/16(月) 15:34:26.13ID:f5PLJs98
すみませんやりたいことについてもう少し詳しく補足します。
ホームディレクトリの中のとある隠しフォルダに、某動画サイトからダウンロードした画像や動画をいくつか保存しています。そのまま保存するよりは拡張子を変えたりして不規則な事故に備えたいと考えて質問しました。
なので変更する拡張子も元の動画と同じくらいのサイズのファイルに偽装したいです。動画じゃなくてもいいです。
>>60 Xubuntu 16.04 の ISO を、インストール機能をなくしてパッケージもアップデートされた状態にして使いたいです。

65login:Penguin2018/07/16(月) 15:38:03.33ID:FtNfSoiT
>>64
誰かにファイル一覧見られたときに動画だとバレないように、ってこと?
だったら見られた時点で終わりだろう
そうならないように運用すべき

66login:Penguin2018/07/16(月) 15:38:28.64ID:FtNfSoiT
>>64
インストール機能をなくすってどういうこと?

67login:Penguin2018/07/16(月) 16:40:41.07ID:F628kz1u
やった!エラー無くディスクの読み取りチェックが完了していた!
まだ1回だしまぐれの可能性も0じゃないけど使用していたSATAボードの
不具合ってことで蹴りが付きそうだよ。っていうか蹴りつけたことにしよう
あとは使っている間にまたフリーズしたら悩もう

68login:Penguin2018/07/16(月) 17:17:35.38ID:u/kTGTTF
日記の連投を続けてるクズがこれから毎日一生午前0時にストレージがぶっ壊れる呪いにかかりますよーに☆彡

69login:Penguin2018/07/16(月) 17:20:09.87ID:F628kz1u
毎日一生午前0時にストレージがぶっ壊れなかったことを
報告すりゃいいのか? お前の呪いを跳ね返してやったってw

めんどくせーな。気が向いたら報告してやるよ(笑)

70login:Penguin2018/07/16(月) 17:51:46.80ID:wyILJcO5
俺はチラ裏くんを応援してるよ

71login:Penguin2018/07/16(月) 17:54:57.75ID:NW9DPjFv
他の人の迷惑になるから構うのはやめてね

72login:Penguin2018/07/17(火) 02:05:51.24ID:fkpjzXNd
>>68
あ、ごめんw 忘れてた。
ストレージは壊れませんでした。

73login:Penguin2018/07/17(火) 19:37:25.03ID:k1+jS8Iy
>>65 見られないようにする以外でお願いし〼

>>66 使わない機能は残しておくより、削除したほうがいいかなと思ってです

>>72 この間 Debian をインストールした僕の HDD は不良セクタが40万くらいありましたよ!(どうでもいい)

74login:Penguin2018/07/17(火) 19:46:17.74ID:OQNyfWt1
suで別の一般ユーザーになった状態でGUIアプリを起動しようとしても
cannot open displayのような表示されて起動できません
どこを設定すれば起動しますか?

75login:Penguin2018/07/17(火) 19:58:31.29ID:pP2ApgSP
>>73
LANケーブルを抜くのが一番ですよ

76login:Penguin2018/07/17(火) 20:17:37.19ID:c2whrP9k
>>74
フレームバッファかt t y[1-6]から起動してるなら
/ e t c /g r o u p の v i d e o グループに そのユーザーを追加しないと
ダメだったと思う。

77login:Penguin2018/07/17(火) 21:03:16.23ID:OQNyfWt1
>>76
そのように設定してもできませんでした

78login:Penguin2018/07/17(火) 21:08:35.96ID:MbbkT57S
>>73
いや、インストール機能をなくしたものを何に使いたいのか、と
どういうものを必要としているのか

79login:Penguin2018/07/17(火) 23:26:29.06ID:k1+jS8Iy
インストール機能以外にもいらなそうな機能は省きたいと思ってます。使い道は今のところネット程度です。
パソコンを使ってナニをしたという形跡が伝わらなくて、 ファイルのダウンロード(Torrent ではない)やウィルス対策機能が優秀で問題が見つかったらどんなことが起きているか診断してわかりやすく解決方法を提案してくれるものがほしいです。

80login:Penguin2018/07/17(火) 23:50:20.93ID:s0c/uHPX
タブレットPCでも買えば良いよ

81login:Penguin2018/07/18(水) 00:40:00.89ID:UOinYDlI
>>79
要するに第三者に絶対に再生されたくないファイルを隠しておきたいという趣旨だよね。
USBフラッシュメモリに適当なLinuxをインストールして、ファイルも暗号化して入れて、
肌身離さず所持して入れば良いのでは?
ファイルの暗号化はopensslとかgpgとかccryptを使う。
PC側に痕跡を残さなし、パスワードが分からなければ再生もできない。

82login:Penguin2018/07/18(水) 00:58:45.59ID:piuqDFk/
>>81
何それ?
USBに入れたLinux自体を暗号化するの?
その上でさらにファイル暗号化するの?

83login:Penguin2018/07/18(水) 03:10:25.85ID:mHm7MtHJ
>>79
> インストール機能以外にもいらなそうな機能は省きたいと思ってます。使い道は今のところネット程度です。

ネットにつなぐならインストール機能は必須だな
じゃないとハッキングされてデータ全部消されるかもしれない

> ファイルのダウンロード(Torrent ではない)やウィルス対策機能が優秀で
じゃあインストール機能は必須だな
でないと最新のウイルスに対応できない

84login:Penguin2018/07/18(水) 03:18:52.44ID:mHm7MtHJ
安全なOSでいたいなら、ソフトウェア・アップデートを
欠かさず行うこと。これが一番のウイルス対策

専門家が最も優先するセキュリティ対策は「ソフトウェアアップデート」
https://news.mynavi.jp/article/20160209-google_sec/

85login:Penguin2018/07/18(水) 03:21:03.61ID:mHm7MtHJ
> パソコンを使ってナニをしたという形跡が伝わらなくて、
> 問題が見つかったらどんなことが起きているか診断してわかりやすく解決方法を提案してくれるもの


問題をわかりやすく診断するにはログが必要
例えば特定のファイルの読み書きに失敗したら
そのファイル名が何かを記録しないといけない

つまりこの2つは相反した要求なので実現することは不可能だな

86login:Penguin2018/07/18(水) 04:45:54.20ID:piuqDFk/
安全といえば、SSDってハードディスクみたいにデータ上書きしたら元のデータ完全に読み込めなくなるの?

87login:Penguin2018/07/18(水) 04:46:44.73ID:JW61O+YZ
”なに”から守るかを言っていただければ助かる
エッチな動画を親から隠したいのか、恋人から隠したいのか、PCから履歴を見られるのが嫌なのか。
ただ、プロバイダはIPレベルで通信先のログを全部抑えてるので誰からもというのは無理。

単にファイルを隠しておきたいならファイルのみをUSBに入れて、物理的にPCからの読み込みを制限するのが一番いい。
再生時にはネットを遮断して、ネットを繋ぐ前にUSBを抜く。
他にはログを残さない仕様のLinuxのディストリがいくつかあるからそれらを使え。

88login:Penguin2018/07/18(水) 07:30:35.61ID:lGU0QD5D
>>79
あー、LiveDVDにしたいってこと?

89login:Penguin2018/07/18(水) 09:25:34.02ID:CAeKKEa+
stretchdogをFrugal installして暗号化ありでsave.datを作成して運用とか

90login:Penguin2018/07/18(水) 10:17:36.57ID:4ZgZJWvC
>>87
> ”なに”から守るかを言っていただければ助かる
警察からに決まってるだろ。いわせんな

どうせやばい児童ポルノとか保存してるんだろ
捕まってHDD覗かれてもパスワード黙秘してれば
何を所持してるかわからないようにしたいんだろ

> 単にファイルを隠しておきたいならファイルのみをUSBに入れて、物理的にPCからの読み込みを制限するのが一番いい。
無理無理。容量数TBレベルある

91login:Penguin2018/07/18(水) 10:59:21.44ID:5M3Qm3qm
>>86
磁気は、残留磁気が残るから、なかなか消えない

普通は装置丸ごと、5回上書きする。
それでも消えない場合は、30回とか

92login:Penguin2018/07/18(水) 11:03:43.33ID:kqfD5UP2
>>91
それはHDDの話だよね

93862018/07/18(水) 14:58:12.46ID:piuqDFk/
>>91
ハードディスクはそれだと知ってる
SSDはどうなのか知りたい

USBメモリだと何回上書きしてもデータ消せないって聞いたから、
もしかしたらSSDもそうなんじゃないかと

94login:Penguin2018/07/18(水) 15:06:30.75ID:4ZgZJWvC
> USBメモリだと何回上書きしてもデータ消せないって聞いたから、

削除してもデータが残るなんて、
そしたら使用容量、無限大じゃないですか
欲しい!

95login:Penguin2018/07/18(水) 15:10:06.03ID:f5a7aJQo
Linuxを再起動した時にディスクの不具合で

Give root password for maintenance
(or type Control-D to continue):

とかでるんですよね。

でもこれシステムドライブじゃないんですよ。
だからエラーの場合無視して起動してくれれば良いんですよね。

起動した後sshででもつないでメンテしますから。
でも、Give root 〜ってでてると起動してないんで
sshで繋げないんですね。

どうするのが一番いいやりかたでしょうか?
もちろんディスクに問題がない場合はマウントしたいわけです

96862018/07/18(水) 15:18:29.32ID:piuqDFk/
>>94
違うよ
何回上書きしても上書き前のデータが消えないで復元可能ってことだよ

97login:Penguin2018/07/18(水) 15:31:03.43ID:K/dNx6ZZ
容量1GBのUSBメモリに1GBのデータAを書き込む
そのUSBメモリに1GBのデータBを上書きする

上書き前のデータAが復元可能ってことは、
容量1GBのUSBメモリから、1GBのデータAと1GBのデータBの
両方あわせて2GBのデータが取り出せる

さらにデータCで上書きしても上書き前のデータは消えないで復元可能だから
容量1GBのUSBメモリから、1GBのデータAと1GBのデータBと
1GBのデータC、あわせて3GBのデータが取り出せる

すごい!無限にデータを記録できる!すごい!

98login:Penguin2018/07/18(水) 15:38:22.48ID:oaNFsn3L
NSAの方式でさえも3回くらいだったろ
お前らは小物だから1回でいいよ

99login:Penguin2018/07/18(水) 16:14:37.57ID:PRyRWWgT
>>95
fstabにnofail

100login:Penguin2018/07/18(水) 18:06:17.95ID:kqfD5UP2
>>96
そんな不安ならホームセンターでドリル買ってくればいいだけ
一番確実だから

101login:Penguin2018/07/18(水) 18:24:23.45ID:cQ/TKzoC
/etc/logrotate.d/syslog

/bin/kill -HUP `cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null` 2> /dev/null || true
とあるのですが、

`cat /var/run/syslogd.pid 2> /dev/null`
エラー出力まで含めてhupシグナルを送るというのはどういう意味なのでしょうか?

|| trueというのは、できなかったら0、というのはできなかったらそのまま終わるということ?

102login:Penguin2018/07/18(水) 18:55:56.20ID:kwFY7qsm
>>95
systemdだとマウントに特殊なオプションが必要。そういうのがないと
エマージェンシーモードになる。

103login:Penguin2018/07/18(水) 19:02:27.21ID:I3PSkiQH
>>101
エラー出力は /dev/null に捨ててる
` ` は囲った中の標準出力をそのままコマンド文字列に適用

104login:Penguin2018/07/18(水) 19:16:13.42ID:oaNFsn3L
我々が知覚している仮想現実を/dev/nullまで導きたい

105login:Penguin2018/07/18(水) 19:41:33.07ID:cQ/TKzoC
>>103
よくわかりました、ありがとうございます

106login:Penguin2018/07/19(木) 12:14:44.20ID:AA4PtmY3
ホームディレクトリに~っていうフォルダ作っちゃったんだけどどうすれば安全に消せそう?

107login:Penguin2018/07/19(木) 12:18:07.37ID:sMb6qLJj
>>106
普通に消したらいいだろ。
$ rmdir ¥-

108login:Penguin2018/07/19(木) 12:22:04.06ID:sMb6qLJj
>>106
あっごめん。マイナスに見えたけど、よくみるとチルダか。
$ rmdir ¥~
今、~というディレクトリを作成して、消去して見たけど、問題なし。

109login:Penguin2018/07/19(木) 15:52:02.01ID:EBmgsHO9
初めてubuntuをインストールしたのだが、皆さん、テキストの編集はviなんて使ってるんですか?
検索したらlinuxで設定ファイルの編集はviで〜とか見たので。

家庭内LANで固定アドレスにしようと設定ファイルを編集したがメッチャ苦労した。
1分で終わると思ったらスゲー時間がかかった。いちいち端末とかいうの使わないといけないし。

110login:Penguin2018/07/19(木) 16:23:39.38ID:4ffofb7Q
ubuntu端末標準のnanoを使えば?
テキストの編集はplumaなり自分の好きなものを

111login:Penguin2018/07/19(木) 16:24:32.67ID:iBUBDeeQ
フルパスでいけばいいんじゃないの
rm -r /home/hoge/~

112login:Penguin2018/07/19(木) 23:58:15.92ID:A5dNxJ7y
>>90-91
憶測でと先入観ででしか物事を判断できないやつは反応しなくていいよ。

113login:Penguin2018/07/20(金) 00:39:02.40ID:I3TumEV/
>>112
その意見はあなたの憶測と先入観ですよね?

114login:Penguin2018/07/20(金) 01:36:55.71ID:/eROHa0F
>>113
そういう風に憶測と先入観で物事を判断してはいけない

115login:Penguin2018/07/20(金) 01:55:40.76ID:I3TumEV/
判断じゃなくて質問してるんだけど?
「?」が見えない?

116login:Penguin2018/07/20(金) 04:59:39.01ID:A1Z0eaMp
mcomixが/home配下の書庫しか読めない仕様になった理由はなんですか?

117login:Penguin2018/07/20(金) 09:35:50.87ID:E3Y9o6op
Windows10・WSL・Ubuntu でも、GUI は無く、端末だけだから、vim, nano になる

nano はキーボード操作で、範囲コピーできないから、vim が良い

118login:Penguin2018/07/20(金) 11:47:50.89ID:7ACsx1RB
Alt+Ctrl+Delを無効化することはできませんか?
できれば動作を再定義したいです

119login:Penguin2018/07/20(金) 11:51:23.84ID:7ACsx1RB
語弊な表現になった
無効化でもいいけど
可能ならもっと別の動作にしたい

120login:Penguin2018/07/20(金) 14:14:21.00ID:6U82076j
systemdだとctrl-alt-del.targetを自分で作れば良いんやろか…
興味があるからぜひ試してみてほしいわ(他力本願)

121login:Penguin2018/07/20(金) 14:24:47.92ID:oCckfN1r
DEによってツールが違う。
もっと低レベルでの定義もできるけど、ディストリとDEを教えてくれたら何のツールがいいか紹介するわ。

122login:Penguin2018/07/20(金) 14:42:21.13ID:7ACsx1RB
デスクトップではなくlinuxコンソール(tty 1-6)での操作です
情報足りてなくてすみません

123login:Penguin2018/07/20(金) 16:46:01.02ID:6U82076j
>>121
Ctrl+Alt+DelはカーネルがハンドルするんだからDEじゃ取れないんちゃうんか、と勝手に思い込んでたんだけどそんなことないのね

あってるか知らんけど改めて調べなおしてみるとsysrqなんかは常にカーネル自身がハンドルしてるんで弄ったりは不可
Ctrl+Alt+Delはコンソールならコンソールの周りのドライバ?、GUI上ならそっちがハンドルみたいな感じなのか
ちょっとした事だけど勉強になったわ、サンクス

124login:Penguin2018/07/20(金) 16:56:16.78ID:oCckfN1r
>>123
Linuxは各要素の実装範囲がバラバラだからディストリの細かな違いがあって、それを「Linuxだから〜」と勘違いしちゃうことあるよね。
ArchだとCtrl+Alt+Delがデフォルトで無効なので、設定できるはずです。

125login:Penguin2018/07/20(金) 18:12:01.49ID:fsh1zLCS
systemdでfstabでマウントされた後にスクリプトを実行できないでしょうか?
こんな感じで書いているのですが、マウントされる前に実行されるので
ディレクトリが空として認識されてしまいます。
とりあえずスクリプトの冒頭で sleep 5 して応急対応していますが

[Unit]
Description=test
Requires=local-fs.target
After=local-fs.target

[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/usr/local/bin/foo.sh start
ExecStop=/usr/local/bin/foo.sh stop
RemainAfterExit=yes

[Install]
WantedBy=multi-user.target

126login:Penguin2018/07/20(金) 18:21:43.28ID:oCckfN1r
>>125
マウントは内蔵ディスク?それともサンバとか?

127login:Penguin2018/07/20(金) 18:24:59.42ID:fsh1zLCS
>>126
内蔵ディスクです。
起動ドライブとは別の追加HDD。複数台あります。

128login:Penguin2018/07/20(金) 18:29:34.86ID:fsh1zLCS
もしかしてnofailつけてるからだめなんですかね?

129login:Penguin2018/07/20(金) 18:31:19.80ID:oCckfN1r
>>127
fstabのシステムディスク以外はsystemdでマウントすることに移行するそうだからsystemdでマウントして、systemdで制御すればいいんじゃないか?

130login:Penguin2018/07/20(金) 18:32:07.54ID:oCckfN1r
>>128
nofailはマウントに失敗しても起動はさせるってこと。

131login:Penguin2018/07/20(金) 18:34:41.02ID:oCckfN1r
nofailを消せばいいだろうけど、マウントが終わるまで起動しないから起動が遅くなる。
foo.shがなんのコマンドか教えてくれたらもっとアドバイスできるよ。

132login:Penguin2018/07/20(金) 18:44:18.21ID:fsh1zLCS
>>129
そうすると、HDDごとに disk1.mount, disk2.mount ってファイルを作って
全てがマウントされたら実行みたいに書くんですかね
単純にfstabのmountが行われた後に実行されるだけで良いんだけどなぁ

>>130
マウントに失敗しても起動させるだけで
マウント自体はやってくれそうな気はするんですが
nofailだとfailしても正常終了あつかいだから、
マウントを待たずに並行して動いて大丈夫ってことなのかなぁ
まあnofailを消して動くかどうか試してはいないんですが


> foo.shがなんのコマンドか教えてくれたらもっとアドバイスできるよ。
複数ある各ディスクに作成した特別なファイルを読み込んで
あるデータファイルを作成するものと考えてください
読めればいいだけなんです

133login:Penguin2018/07/20(金) 18:46:49.82ID:YF5kvly3
アクセスしたときにマウントするやつ無かったっけ
書き込みはしばらくバッファに入れとく見たいな

134login:Penguin2018/07/20(金) 18:55:43.91ID:oCckfN1r
>>132
foo.shにマウントできてないとsleepしてログを出すような実装にすればいい。

systemdでマウントする件はHDDごとに.mountを作って、After=local-fs.targetでlocal-fs.targetのあとにfoo.shを起動するようにすればいい。

135login:Penguin2018/07/20(金) 18:59:12.17ID:fsh1zLCS
> foo.shにマウントできてないとsleepしてログを出すような実装にすればいい。

ただそれだと、ディスクのメンテナンスで意図的に外した時に、
残りのものだけで運用ってのができなくなっちゃうんですよね

まだマウントされてない・・・待って欲しい
マウントがエラーになった・・・待たないでほしい

ということなんです

136login:Penguin2018/07/20(金) 19:01:33.83ID:fsh1zLCS
> systemdでマウントする件はHDDごとに.mountを作って、After=local-fs.targetでlocal-fs.targetのあとにfoo.shを起動するようにすればいい。

なるべく作成するファイルを減らしたかったけど、
After=local-fs.targetだけでいけるなら
ギリギリ許容範囲かな?

HDDごとの.mountで、nofailにしていても
local-fs.targetで待ってくれるのならですが
(結局同じことな気がする)

137login:Penguin2018/07/20(金) 19:06:53.91ID:fsh1zLCS
あ、スクリプトの最初でmount -aすりゃいいのか?

138login:Penguin2018/07/20(金) 19:13:19.44ID:fsh1zLCS
だめだったw

/dev/sde1 はマウント済み、もしくはマウントポイントが使用中です
とかいうエラーが出た上、無視してもマウント前に実行されてしまった。

139login:Penguin2018/07/20(金) 19:52:28.02ID:Wvy8v0yx
>>132
> nofailだとfailしても正常終了あつかいだから、
> マウントを待たずに並行して動いて大丈夫ってことなのかなぁ
https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.mount.html
x-systemd.before=, x-systemd.after=
のとこに
... with nofail option that are mounted asynchronously ...
ってあるからそれっぽいね

140login:Penguin2018/07/20(金) 20:08:20.23ID:fsh1zLCS
nofailを外したらうまく言った。
けど、nofailはつけておきたいんだよな

systemdに置き換えたらうまくいくかもしれないけど
RequiresとかWantsとかよくわかってないので、あとでやる

>>139
マウントにどれくらい時間がかかるかは不明だから
そうするのもわからなくないけど、うーん

141login:Penguin2018/07/20(金) 20:21:22.30ID:oCckfN1r
>>140
メンテナンスでHDDを外すぐらいであれば、systemctl disable .mountすればいいのでは?

142login:Penguin2018/07/20(金) 20:56:04.02ID:fJoNfy4G
Linux Mint 19 cinnamon使ってます。
TOMOYO LinuxというのはLinuxにウイルスが入る確率を下げることはできるんですか?
指定したプログラムしか動作させないとかできますか。

143login:Penguin2018/07/20(金) 21:03:28.75ID:3ysGmEha
>>140
ちょっとソース見てみたけどnofailがついてない時はBeforeを追加とかやってるみたいだ
試しに手元で3つfstabのエントリ作って
1. オプションなんもなし
2. 「nofail」
3. 「nofail,x-systemd-before=local-fs.target」
ってしてやるとたしかにlocal-fs.targetのbeforeには1と3だけあって2は無い

試しにx-systemd.before=local-fs.targetを追加してみるとどうだろう

144login:Penguin2018/07/20(金) 21:04:10.40ID:3ysGmEha
あ、もちろんnofailと一緒にね

145login:Penguin2018/07/20(金) 21:26:29.70ID:fsh1zLCS
>>143
動いた!助かった。

ただそれだけじゃマウントできない時のタイムアウトが90秒になって
ログインできるまでに時間がかかったから以下を参考に、
x-systemd.device-timeout=1も追加したよ

https://wiki.archlinux.jp/index.php/Fstab

146login:Penguin2018/07/20(金) 21:37:18.39ID:6U82076j
おお、良かった
こっちもちょうどsystemd周りとか複雑であまりよく理解してなかったから勉強になったわ、報告サンクス

蛇足だけど>>143
> local-fs.targetのbeforeには1と3だけあって2は無い
はBeforeじゃなくてAfterの間違いやったわ、ややこしいw

147login:Penguin2018/07/20(金) 22:26:50.34ID:oCckfN1r
systemdだったらsambaの管理もできるのでもしよかったら参考に。
fstabは間違えると起動しなくなるので保守するのはめんどくさいから。

148login:Penguin2018/07/21(土) 09:00:45.67ID:LJ5CM8H8
Aグループに属するユーザ名(半角英数)が書かれたテキストと
Bグループに属するユーザ名(半角英数)が書かれたテキストがあって、

Aだけ
Bだけ
AとB両方
で取り出したい、それぞれソートしてdiff使ってもなんだか、
わかりそうでよくわからない表示なので、なにか良い方法無い?
テキストの引き算みたいな感じなのかな・・・それってdiffか・・。

149login:Penguin2018/07/21(土) 09:44:05.79ID:SzSjTnxT
>>148
diff A B | grep '^<'
diff A B | grep '^>'

A内、B内で重複がないなら
sort A B | uniq -d

150login:Penguin2018/07/21(土) 09:55:58.66ID:GqDeKTFr
>>148
> わかりそうでよくわからない表示WinDiff とか WinMerge みたいなソフト使えばいいだけじゃね?

151login:Penguin2018/07/21(土) 10:30:51.47ID:SzSjTnxT
ここLinux板だよ

152login:Penguin2018/07/21(土) 10:54:44.48ID:GqDeKTFr
>>151
Linux にも「WinDiff とか WinMerge みたいなソフト」はあるでしょ?

153login:Penguin2018/07/21(土) 11:35:16.98ID:xXrGwzZh
あるかもしれないけど、どうせならリナの
アプリ名で例出してやればいいのにと思った

154login:Penguin2018/07/21(土) 12:23:02.93ID:FER6+kIL
リナw

155login:Penguin2018/07/21(土) 13:05:40.13ID:xXrGwzZh
リナw

156login:Penguin2018/07/21(土) 13:08:59.20ID:iWCxko4O
ドラまたかな?

157login:Penguin2018/07/21(土) 13:26:52.36ID:MrjNU2gY
ガウリィ&hearts;

158login:Penguin2018/07/21(土) 13:27:14.27ID:MrjNU2gY

159login:Penguin2018/07/21(土) 14:19:52.65ID:+Mk2wQHI
??

160login:Penguin2018/07/21(土) 14:40:15.62ID:IDUfmL02
>>67の続き

SATA2I4-LPPCI (PCI接続のSATA増設ボード) に接続した HD204UI を
読み込んでいると数時間後にマシンがフリーズする問題

その問題は SATA3RI4-PCIE(PCI Express接続のSATA増設ボード) に
変更した所発生しなくなった。

これにて問題解決かと思いきや、その SATA3RI4-PCIE に接続した別のHDD WD30EZRX に
書き込みを行うと以下のようなエラーが発生することが判明した

ata7.00: status: { DRDY }
ata7.00: failed command: WRITE FPDMA QUEUED
ata7.00: cmd 61/38:90:08:1d:84/02:00:ae:00:00/40 tag 18 ncq dma 290816 out
res 40/00:00:00:00:00/00:00:00:00:00/00 Emask 0x4 (timeout)
ata7.00: status: { DRDY }
ata7: hard resetting link
ata7: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300)
ata7.00: configured for UDMA/133
ata7.00: device reported invalid CHS sector 0
ata7: EH complete

ぐぐるとケーブルの問題で発生することもあるらしいのでそちらを疑い、
SATA3RI4-PCIE の別のポートに差し替えたりSATAケーブルを変えたりしても改善しなかった。
これは本当にHDDの故障?かと思ったんだが、SATA-USB変換アダプタ経由だと
ディスクに書き込んでも全くエラーが出ないorz

これからマザーボードに直接つないだりして試してみるつもりなんだが、
ほんと呪われてるんかいな。

ちなみにOSはUbuntuを入れ直した。OS自体は快適に動いている。
(その設定中にまた問題を確認したわけですが)

161login:Penguin2018/07/21(土) 16:19:12.76ID:SzSjTnxT
>>152
例えば?

162login:Penguin2018/07/21(土) 16:37:20.80ID:GqDeKTFr

163login:Penguin2018/07/21(土) 16:45:22.87ID:IDUfmL02
マザーボード直結だとなんのエラーも出なかったわ
大量にUDMA_CRC_Error_Countが加算されただけ。約7000
で、別のHDDをつけたらそっちがエラーになるとかいう落ちじゃないだろうな
なんでこうも相性問題が頻発してるんだろ

164login:Penguin2018/07/21(土) 17:45:35.69ID:V0aAsiMZ
>>122
tty1-6だったら Ctrl+Alt+Backspace で reboot じゃないの?
Ctrl+Alt+Delは、Xでなおかつ windows に似せたWM特有だと思う。

165login:Penguin2018/07/21(土) 17:55:13.54ID:IDUfmL02
軽く見た感じだと大丈夫っぽい。
相性なのかな?

166login:Penguin2018/07/21(土) 18:13:00.66ID:V0aAsiMZ
>>140
Ubuntu 16.04で ネット関係をsystemd に移行したら
nofailないとマウントできないでエマージェンシーモードになった。
fstab中のnofailの項目は、優先順位があるので,で区切ってるオプションの最後につけたら良いんじゃない?
起動と終了の遅延時間(90秒)は、/etc/fstab 以外のファイルで
設定できるみたい。

167login:Penguin2018/07/21(土) 18:21:57.62ID:T2rpuvg3
>>164
ディストリにもよるのかもしれませんが
DebianではCtrl+Alt+Deleteでリブートしてくれます
手元にテンキーがないので
テンキー側のDelについては確認できません

168login:Penguin2018/07/21(土) 19:50:07.12ID:5doRyK82
>>166
エマージェンシーモードになるのはいいけど
せめてネットワーク (ssh) は使えてほしいね。

リモートで操作していると、ssh接続できないと何もできなくなる
問題は解決できなくても状況だけは確認しておきたい
そうすれば必要な機材揃えて現場に行けるし

169login:Penguin2018/07/21(土) 20:01:06.55ID:/cqAMVbu
local-fs.targetがOnFailure=emergency.targetになってるから依存してる.mountが失敗するとそれも失敗になってemergencyになるってことみたいね
local-fs.targetのドロップインディレクトリ
/etc/systemd/system/local-fs.target.d/aaa.conf

OnFailure=
ってして空っぽで上書きしてやる手もあるみたいよ

170login:Penguin2018/07/21(土) 20:10:07.02ID:5doRyK82
fatabではなくsystemdでマウントした場合も
結局local-fs.targetに依存するってことでOK?

起動に必須なシステムディスクと
そうでないディスクは分けて有効になるように
なっていたほうが良いと思うんだけど

171login:Penguin2018/07/21(土) 21:53:27.22ID:+Mk2wQHI
>>168
昔から、シリアルポートに繋いでBIOSまで見えるヤツとか、
今なら仮想マシンでコンソールとかあるじゃん。

172login:Penguin2018/07/21(土) 22:20:43.27ID:VBHBdEEn
>>171
どうやってリモートにあるマシンに、シリアルポートでつなぐのですか?
どうやってリモートにある物理マシンを、仮想マシンに見せかけるのですか?

173login:Penguin2018/07/21(土) 22:31:32.35ID:+Mk2wQHI
最初からそのように構築しておくんだよー
事が起きてからは無理に決まってるじゃん。
それか、お掃除のおばちゃんにリセットしてもらえば?

174login:Penguin2018/07/21(土) 22:47:19.40ID:VBHBdEEn
>>173
いや、だからどうやってそれをやるのか聞いてるんだが?

175login:Penguin2018/07/21(土) 23:03:20.64ID:12jfiNq9
AMTでもILOでも好きなの使えばいいだろ

176login:Penguin2018/07/21(土) 23:06:12.18ID:+Mk2wQHI
Serial Over Lan
コンソールリダイレクション

仮想マシンの件は、VPSとか使ってみたらわかるかと。

177login:Penguin2018/07/21(土) 23:16:19.34ID:VBHBdEEn
>>176
Serial Over LANはシリアル通信をLAN上で行うという言葉
コンソールリダイレクションはコンソールをリダイレクションという言葉

どうやってが抜けてる

仮想マシンもそう。今話しをしてるのは物理マシンの話をしてる

どうやってを答えろって言ってる。

178login:Penguin2018/07/21(土) 23:26:49.31ID:12jfiNq9
都合の悪いレスは見えないタイプの人か・・・
最近キチガイ多くない?

179login:Penguin2018/07/21(土) 23:32:25.99ID:VBHBdEEn
>>178
いや見えてる。俺は ID:+Mk2wQHI に
答えろと言ってる

どうせあるじゃんとかいって、知らないのに
適当なこと言ってるのがバレバレだから

180login:Penguin2018/07/21(土) 23:34:34.79ID:VBHBdEEn
ちなみにAMTもILOも使うには特別なハードが必要
Linuxのソフトウェアでも設定でもないし
一般的なBIOSやEFIの設定をいじってできることでもない

181login:Penguin2018/07/21(土) 23:46:43.14ID:+Mk2wQHI
特別なハードウェアを買って構築するんだよー
1Uとかハーフサイズの小型サーバーにも搭載されてるのが多いよー

182login:Penguin2018/07/21(土) 23:52:20.85ID:VBHBdEEn
だから俺はIntelAMTを使っているからいいが
個人のPCとかそういうのがない場合も多いから、
エマージェンシーモードでもssh使えたほうが良いってことだろうが?

183login:Penguin2018/07/22(日) 00:41:23.94ID:rTnneXqz
こんなやつを使えばいいだけでしょ
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/et60.html

184login:Penguin2018/07/22(日) 00:56:14.00ID:K5afUCHy
ラズパイあたりで自作すると良さそう
sshで外部からも安全にアクセスできるし

185login:Penguin2018/07/22(日) 01:07:00.40ID:kjSYektr
特別なハードウェアってのが>>183なのか?

186login:Penguin2018/07/22(日) 01:07:34.41ID:mRsOPG9D
>>183
BIOSが見えるのは諦めたのか?w
26000円もするならAMT対応マザーボードが買えそうだな

>>184
そのラズパイが起動に失敗って落ちだなw

187login:Penguin2018/07/22(日) 01:11:29.13ID:mRsOPG9D
>>185
いや違う。例えばIntelAMT。
マザーボードに搭載されている。

BIOSの設定もできるし、VNCでGUIの画面まで見れるよ
やったこと無いけど、手元のDVDドライブやISOファイルを使って
リモートのPCを起動できたりもする

サーバーなどに積まれてるもっと高機能なBMCなんかを使えば
もっと高機能なこともできるんじゃないか?
クラウドに移行しちゃったんでほとんど触らずに終わったけど

188login:Penguin2018/07/22(日) 01:23:46.08ID:rTnneXqz
>>186
> どうやってリモートにあるマシンに、シリアルポートでつなぐのですか?
への回答だよ。

> シリアルポートに繋いでBIOSまで見えるヤツとか、
が前提だと思ったけど、後出しで条件追加ってこと?

189login:Penguin2018/07/22(日) 01:36:40.83ID:kjSYektr
>>187
なるほど、マザーボードにIntelAMTが搭載しているものってことか
(特別なハードウェアをつければどのPCでもいけるのか思ったが)
サーバーだとリモートからBIOS設定も含めていろいろなことができるといいからな
でも、要搭載マザーとなると使用ハードルが上がるな

190login:Penguin2018/07/22(日) 01:40:02.16ID:kjSYektr
あと思ったんだが、IntelAMT搭載クライアントPCだとPCの遠隔サポートに使えるな

191login:Penguin2018/07/22(日) 01:48:03.38ID:mRsOPG9D
>>188
後出し条件追加?

↓こいつが言った言葉

171 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2018/07/21(土) 21:53:27.22 ID:+Mk2wQHI [2/5]
>>168
昔から、シリアルポートに繋いでBIOSまで見えるヤツとか、
今なら仮想マシンでコンソールとかあるじゃん。

192login:Penguin2018/07/22(日) 01:51:59.55ID:rTnneXqz
>>191
何を言いたいのかわからん
自分の馬鹿さを再確認してるのか? w

193login:Penguin2018/07/22(日) 01:53:40.89ID:44uvd9WQ
>>190
初期状態で無効にされてるしLAN内じゃ無ければNAPTしないと使えないからソフト入れさせたほうが早い
OSとか関係なく操作できるのはすごくいいけど

194login:Penguin2018/07/22(日) 01:59:16.00ID:mRsOPG9D
>>190
そうそう。遠隔サポート便利だろうね。
今もVNCでやってるけどOSやVNCが正常に動かないときには使えない。
IntelAMTだとOSのインストールですらリモートでやることができる
(余談だけどWindows リモートデスクトップは相手側でログインした状態で
両方で同じ画面見て触ったりとかできなかったはず)

5、6年ぐらい前にIntelAMTを知ってから、
これからはIntelAMTに対応しているマザーボードだけ買うぞーって思って必然的に
AMDとおさらばしたw まあAMDにも同じような技術があれば別だけどさ
Intel CPUに、Intel純正マザーボード。なんか堅い!って思ってたら
Intel純正マザーボード無くなっちゃってちょっと悲しいけど

ともかくうちにはIntelAMT対応PCが2台ある。
もう少ししたら引退して実家用PCにするつもり
遠隔サポートがもっと楽になる。

195login:Penguin2018/07/22(日) 02:01:21.29ID:mRsOPG9D
>>192
シリアルポートにつないでBIOS見えるとか言ってたくせに
>>183で出してきた製品はBIOS見えない製品でしたって話だよ

196login:Penguin2018/07/22(日) 02:14:59.45ID:rTnneXqz
>>195
> シリアルポートにつないでBIOS見えるとか言ってたくせに
それは>>171に言えよ
てか、ちょっと前のサーバーだとそういう機能を持ったやつがある
https://h50146.www5.hpe.com/products/software/oe/linux/mainstream/support/doc/general/hw_setup/bioss/

> >>183で出してきた製品はBIOS見えない製品でしたって話だよ
お前アホか?
それ、単なるコンバーターだぞ w

197login:Penguin2018/07/22(日) 02:17:55.41ID:mRsOPG9D
はい?単なるコンバーターだってわかるから
BIOS見えませんって言ってるんだが?

198login:Penguin2018/07/22(日) 02:19:21.86ID:e1Tms3vX
しかもクライアントがWindows限定かつソフトインストール必須ってのも微妙だ。
かと言って
http://www.princeton.co.jp/aten/product/cn8000a.html
はクソ高え。

そういう意味では確かにエマージェンシーモードでSSHとかTelnetは使えたほうがいいし、そこまでして遠隔での対応が必要なら最初からiLOとかAMTを条件に入れとけって話で。

ちょっとIntelAMTに興味出てきたので吉野家でググってくる。

199login:Penguin2018/07/22(日) 02:24:29.51ID:mRsOPG9D
>>198
俺は最初から条件に入れてるよ。
俺はすでにIntelAMT使えるんだしさ

それとは別に一般論としてエマージェンシーモードで
SSHが使えていれば、起動しない理由がなにかぐらい
調べられるだろうって話。

どうせIntelAMT対応マシンとか持ってないくせに、
したり顔で昔からあるじゃんとかよく言うよって感じ
お前はそれ、つかえねーだろーが

200login:Penguin2018/07/22(日) 02:27:06.38ID:mRsOPG9D
HPのiLOとかDellのBMCはサーバー専用だろう?
一般の人はうるさくて買う気にならないレベルの。
個人だとIntelAMTが現実的だろうね。
AMDも似たようなのやればいいのに(あるのかな?)

201login:Penguin2018/07/22(日) 02:29:14.53ID:e1Tms3vX
>>199
「入れとけって話で」ってのは勝手にお前さんの話を咀嚼しておさらいしていただけで、お前さんに対して言ったモンじゃない。すまんかった。

202login:Penguin2018/07/22(日) 02:34:54.12ID:mRsOPG9D
了解了解。わかってる。
俺は >>171 に文句言ってるだけ

203login:Penguin2018/07/22(日) 03:06:31.56ID:rTnneXqz
>>197
コンバーターに何期待してるんだよ、このバカは w

204login:Penguin2018/07/22(日) 03:34:53.98ID:gvjmcs59
むしろ求めてもいないのにコンバータを、それも程度の低いのを出してきた>>183がすべての元凶な気がしてきた。

205login:Penguin2018/07/22(日) 03:48:38.78ID:rTnneXqz
>>204
> むしろ求めてもいない

痴呆老人かよ w
>>172
> どうやってリモートにあるマシンに、シリアルポートでつなぐのですか?

206login:Penguin2018/07/22(日) 03:56:54.70ID:mRsOPG9D
>>172からの流れ

> 昔から、シリアルポートに繋いでBIOSまで見えるヤツとか、

  ↓

> どうやってリモートにあるマシンに、シリアルポートでつなぐのですか?

  ↓

> こんなやつを使えばいいだけでしょ
> http://www.ratocsystems.com/products/subpage/et60.html

  ↓

> シリアルポートにつないでBIOS見えるとか言ってたくせに
> >>183で出してきた製品はBIOS見えない製品でしたって話だよ

207login:Penguin2018/07/22(日) 04:03:46.09ID:rTnneXqz
なんだこのバカは?
>>196のサーバーに>>183繋げばリモートでBIOS画面見える
まさかマジでわかってないのか? w

208login:Penguin2018/07/22(日) 04:05:23.57ID:mRsOPG9D
>>198
> ちょっとIntelAMTに興味出てきたので吉野家でググってくる。

IntelAMTに興味でてきたようなので流れで書くと、
再設定を行いIntelAMTでリモートに接続できるようにした。

接続できるようになったは良いけれど、ディスプレイを何も
接続してない状態だとBIOSの時点は問題ないけど、
OSが起動した後はVNCで接続しても画面が表示されなかった。

どうしようかと思っていたらHDMIダミープラグなんてのがあるんだな
HDMIディスプレイが刺さってると誤認させるプラグらしい
電源不要で他にもDVIやVGAやDisplayPortとかもあるらしい

なんでこんなマイナーな製品が存在するんだとか思って、
用途見たらマイニングとか書いてあって、あーと思ったわ
値段が200円台かあら7万円近くまで幅広くてワロタ

209login:Penguin2018/07/22(日) 07:43:11.98ID:IoPLif/E
まあ、
個人が自宅で使うならリモートでBIOSまで見るのは諸々の理由で厳しい。
仕事で使うならそのぐらい整ってないと大変。

210login:Penguin2018/07/22(日) 08:12:56.53ID:X9yBEwRS
>>206
IDよく見たほうがいい

211login:Penguin2018/07/22(日) 09:15:59.76ID:hddxxf2O
尻有りポルノでパイオツが見れるって本当?

212login:Penguin2018/07/22(日) 16:42:56.67ID:IoPLif/E
途中から別人が紛れ込んできてカオスと化したw

>>210
IDは0時に変わっちゃうからなあ

213login:Penguin2018/07/23(月) 09:05:36.00ID:y9BZXJCk
Linuxに24台以上ディスク繋いだらどうやってアクセスするの?

214login:Penguin2018/07/23(月) 09:34:15.68ID:5uDYGA7y
Linuxはa〜zが終わったらaaがスタートするだけだから、ドライブレター気にする必要はない

215login:Penguin2018/07/23(月) 12:25:53.93ID:ff/gfBN+
へー、Windowsはフォルダにドライブを割り当てるのに
Linuxはそんなことしなきゃいけないんだ

216login:Penguin2018/07/23(月) 12:34:14.31ID:cvDvQ+VG
マウントとシステムがどう認識するかの区別もついてないのか・・・

217login:Penguin2018/07/23(月) 12:45:36.48ID:CX2w0to/
25台目もいつも通りアクセスしてくれ

218login:Penguin2018/07/23(月) 13:04:53.48ID:Bt6s8L6b
そもそも24ってどっから出てきた数字だ?
Windowsのドライブ文字でFDDのA,Bを除いたC-Zか?

219login:Penguin2018/07/23(月) 13:27:24.51ID:CX2w0to/
214と215は自演だろ。
自演じゃなくてもきついわ。
LinuxとWindows間違えたあげくあおってんだから。

220login:Penguin2018/07/23(月) 13:29:16.75ID:ff/gfBN+
自演じゃないよ。
なんかLinuxディスるふりしてWindowsディスろうとしてる感じがしたから
逆にWindowsはアルファベット以上のドライブを
フォルダに割り当てることで使えるって先制攻撃しただけ

知らなかったろ? Windowsはドライブレターを割り当てずに
フォルダにドライブを割り当てることができる
さてこの後の展開をどうするつもりかね?

221login:Penguin2018/07/23(月) 14:09:27.86ID:FB4kuwx8
起きてもないことに攻撃的に予防線張って勝利宣言とか頭おかC

222login:Penguin2018/07/23(月) 14:13:55.37ID:CX2w0to/
ぜんぜん知ってたし、それでWindows凄いってならない

223login:Penguin2018/07/23(月) 16:43:57.15ID:QR1r1S4D
この流れ、AIの仕業だろ

224login:Penguin2018/07/23(月) 22:15:58.01ID:uveLcARo
チンパンジーの?

225login:Penguin2018/07/23(月) 22:47:59.60ID:c0xoVMte
テキストのファイルの偶数行だけを取り出して別のファイルに保存すると、取り出した行数まで保存される
行数はいらないから抽出した本文だけが欲しいんだけど、どうすればいい?

> cat -n hoge.txt | awk 'NR%2==0' > piyo.txt
> cat piyo.txt
> 2 bbb
> 4 ddd
> 8 ffff

226login:Penguin2018/07/23(月) 23:21:02.50ID:c0xoVMte
あ、自己解決した。catの -n がいらないのか

227login:Penguin2018/07/24(火) 03:57:08.72ID:+eHd77H5
>>225
sedでもできたよ。

228login:Penguin2018/07/24(火) 07:32:23.18ID:rVcCbnFY
ならやり方を書かないと

229login:Penguin2018/07/24(火) 18:07:35.68ID:oXKUiOUb
Ubuntu18.04で起動時にpon dsl-providerを実行してPPPoE接続しようとしています
スクリプト単体で実行すると接続できるのですが、systemctldで登録、起動するとエラーになってしまいます
どなたか解決のためのお知恵を貸していただけないでしょうか
よろしくお願いします

・起動スクリプト
/home/hogehoge/share/scripts/pon_dsl-provider.sh

・スクリプト内容
!/bin/sh
pon dsl-provider

・/etc/systemd/systemへ保存、実行権限を与えたファイル
root@hoge:/etc/systemd/system# cat pon.dsl-provider.service
[Unit]
Description=PPPoE Boot Time Connect
Documentation=man:pon(1)

[Service]
Type=notify
ExecStart=/home/hogehoge/share/scripts/pon_dsl-provider.sh

[Install]
WantedBy=multi-user.target

230login:Penguin2018/07/24(火) 18:08:49.32ID:oXKUiOUb
・systemctl status
root@hoge:/etc/systemd/system# systemctl status pon.dsl-provider -l
● pon.dsl-provider.service - PPPoE Boot Time Connect
Loaded: loaded (/etc/systemd/system/pon.dsl-provider.service; enabled; vendor preset: enabled)
Active: failed (Result: protocol) since Tue 2018-07-24 17:39:25 JST; 25s ago
Docs: man:pon(1)
Process: 2525 ExecStart=/home/hogehoge/share/scripts/pon_dsl-provider.sh (code=exited, status=0/SUCCESS)
Main PID: 2525 (code=exited, status=0/SUCCESS)

7月 24 17:39:25 hoge systemd[1]: Starting PPPoE Boot Time Connect...
7月 24 17:39:25 hoge pppd[2526]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
7月 24 17:39:25 hoge pon_dsl-provider.sh[2525]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
7月 24 17:39:25 hoge systemd[1]: pon.dsl-provider.service: Failed with result 'protocol'.
7月 24 17:39:25 hoge systemd[1]: Failed to start PPPoE Boot Time Connect.

・/var/log/syslogに出力されているエラーメッセージ
Jul 24 17:44:35 hoge systemd[1]: Starting PPPoE Boot Time Connect...
Jul 24 17:44:35 hoge pppd[2597]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
Jul 24 17:44:35 hoge pon_dsl-provider.sh[2596]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
Jul 24 17:44:35 hoge systemd[1]: pon.dsl-provider.service: Failed with result 'protocol'.
Jul 24 17:44:35 hoge systemd[1]: Failed to start PPPoE Boot Time Connect.

231login:Penguin2018/07/24(火) 18:19:16.60ID:eW9CONWr
ほんとに Type=notify で良いん?

232login:Penguin2018/07/24(火) 18:43:56.13ID:+VPh0ibB
エラーの内容はプラグインが見つからないって内容だから環境変数が足りてない。
単体で実行?したときのユーザーで実行するようにして、適切な環境ファイルなり、環境のフォルダを読み込んでください。
あとは、systemdで実行できた人がいるかを調べてみてください。

233login:Penguin2018/07/24(火) 19:21:15.57ID:52xZJwNu
>>232
>systemdで実行
俺的にはなんか、[Unit]でafterとかを使ってXXX.seriviceの後にこのservice実行
するようにしないとダメなような気がするが、でも、XXX.seriviceが何かはわからん

234login:Penguin2018/07/24(火) 19:34:59.51ID:+VPh0ibB
>>233
手打ちのsystemctl start でも起動しなかったらそのへんは怪しい。>>229は起動できないしか言ってないからよくわからない。

235login:Penguin2018/07/24(火) 19:36:02.08ID:+VPh0ibB
すまん、手打ち起動できないなら関係ないだわ。真逆書いた

236login:Penguin2018/07/24(火) 22:29:29.04ID:T2NfwM1A
>>232-235各氏
ご助言いただきありがとうございます
解決できました

PPPoE接続を起動時に有効化するためのシェルスクリプトでroot権限のみ実行できるものです
sudoやrootで実行すると正常に動作していました

まず"/etc/systemd/system/pon.dsl-provider"をパーミッション"0755"で作成していたため
実行権限を外すようにとのエラーメッセージが出ていたので"0644"に変更したところ
"systemctl status pon.dsl-provider"の
"Active: failed (Result: protocol) since(以下略)"が
"Active: active (exited) since(以下略)"に状態変化

237login:Penguin2018/07/24(火) 22:34:54.49ID:T2NfwM1A
jornalctl -x pon.dsl-provider
でメッセージを確認したところ
7月 24 21:48:26 hoge systemd[1]: Started PPPoE Boot Time Connect.
7月 24 21:48:28 hoge pppd[673]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
7月 24 21:48:28 hoge pon_dsl-provider.sh[666]: Plugin rp-pppoe.so loaded.
7月 24 21:48:30 hoge pppd[680]: pppd 2.4.7 started by root, uid 0
7月 24 21:48:32 hoge pppd[680]: PPP session is 24491
7月 24 21:48:32 hoge pppd[680]: Connected to 00:12:e2:70:59:99 via interface eth0
7月 24 21:48:32 hoge pppd[680]: Using interface ppp0
7月 24 21:48:32 hoge pppd[680]: Connect: ppp0 <--> eth0
7月 24 21:48:32 hoge pppd[680]: Terminating on signal 15
7月 24 21:48:32 hoge pppd[680]: Connection terminated.
7月 24 21:48:32 hoge pppd[680]: Sent PADT
7月 24 21:48:32 hoge pppd[680]: Exit.
と起動直後に終了していたため、ArchLinuxのsystemdの日本語解説を参照し
ArchLinuxの日本語systemdのドキュメントを参照して設定ファイルの
"Type=notify"

"Type=oneshot"
に変更したところ接続が維持できるようになりました
検索して最初に観たサイトで"Type=notify"となっていたため気にせずそのまま記入していました

どうもお世話になりました
感謝しております

238login:Penguin2018/07/26(木) 08:29:07.62ID:30GxtEFA
127.0.0.1 と 127.0.1.1 は何が違いますか?
どのように使い分けたらいいでしょうか?

239login:Penguin2018/07/26(木) 12:41:28.48ID:fM271v21
>>238
ふつうは、127.0.0.1でしょ。

240login:Penguin2018/07/26(木) 12:51:18.06ID:xDknBi9k

241login:Penguin2018/07/27(金) 02:24:51.20ID:xpuGe1fs
>>239
は?ふつうは192.168.0.2だろ

242login:Penguin2018/07/27(金) 03:13:49.85ID:6DSLURTJ
>>241
間違い

243login:Penguin2018/07/27(金) 03:32:37.46ID:BEeClfjq
localhostで運用するのが正しい。

244login:Penguin2018/07/27(金) 12:16:54.88ID:O84o7OQ7
>>239
どちらでも同じように繋がります
それどころか127.*.*.*なら後ろはどんな値でも同じであるように見えます
これを0.0.1や0.1.1のように使い分ける意味や目的はどのようなものなのでしょうか?

245login:Penguin2018/07/27(金) 12:56:04.02ID:/R89zzS/
L3スイッチとかでちょいとややこしいネットワークを組むときにループバックアドレスを固有にする必要があった気がするが、PCならさほど気にする必要はないというか、変える方が危ないと思う。
アプリとかで自身見るのにlocalhostでなく127.0.0.1とハードコーディングされていたり、hostsの更新忘れでトラブルが出そう。

246login:Penguin2018/07/27(金) 13:05:10.23ID:MDhzAjYQ
昔NIC2枚挿しとかのマシン使ってたときは、いろいろ小細工してたような気がする

247login:Penguin2018/07/27(金) 15:37:30.63ID:6DSLURTJ
LinuxのソフトウェアRAIDって、RAID10が最低2台から構成できるのに気づいたんだけど、
HDD2台の場合、RAID1とRAID10を比較してなにか違いがありますか?

248login:Penguin2018/07/27(金) 20:28:48.13ID:2b+CHpm+
>>238
127.0.0.1 localhost って使ってるPC自分自身をさすIP4アドレスとホスト名だったと思う。/etc/host あたりに記述をしてあるはず。
外部のインターネットにつなぐルーターのアドレスが、
192.168.1.1, 192.168.0.1などそのルーターの初期値が
微妙に違う。

249login:Penguin2018/07/27(金) 21:23:39.27ID:YbxD2kKl
>>244
> それどころか127.*.*.*なら後ろはどんな値でも同じであるように見えます
そういうふうに定義されてるからね
https://tools.ietf.org/html/rfc5735

> これを0.0.1や0.1.1のように使い分ける意味や目的はどのようなものなのでしょうか?
ネットワーク的には意味も目的もないよ
昔はアドレスが枯渇するなんて思いもしなかったから上位8bitで判断すりゃいいじゃんって言う軽いノリで決めたんだと思う
ちなみにIPv6は::1/128って言う単一のアドレスが割当てられてる

250login:Penguin2018/07/27(金) 21:45:19.02ID:YbxD2kKl
>>247
レイアウトで異なる
https://www.linuxmania.jp/raid_md_tutorial.html
nearならRAID1とほぼ同じ
farなら読み込みはRAID0並に速いけど書き込みはかなり遅くなる

251login:Penguin2018/07/27(金) 22:19:42.98ID:YFXSxOWg
>>249
>ちなみにIPv6は::1/128って言う単一のアドレスが割当てられてる

::1でなくても
::0でも同じように繋がりましたが
これは何が違うのですか?

252login:Penguin2018/07/27(金) 23:29:52.85ID:lbOvHQoE
>>251
> ::0でも同じように繋がりましたが
どことつながったのか知らんけど::0は未指定アドレスだから基本的にどのホストも応答しないはず
まあ::1と同じ実装にでもなってるのかもな

253login:Penguin2018/07/28(土) 00:13:00.75ID:wpOYsJLw
>>250
もうRAID1で組んじゃったw

それ見たけど、なんでそうなるのかさっぱりわからないんだよね

2台同時読み込みならどの場合でも単純に考えて2倍になるだろうと
nearとfarとoffsetの違いが、配置場所の違いだから
シーク時間が与える影響を考えろってことならfarもoffsetも
シーク時間が必要になるから、読み出し書き込みともに遅くなるはず

もちろんその番号の箱の大きさがKB単位なのか、バイト単位なのか、
ビット単位なのかによってもぜんぜん違うけど、書いてないしなー

254login:Penguin2018/07/28(土) 01:01:30.12ID:ylu/mUjy
規格と現実は、異なる。
規格に従わない者がいるから

127.0.0.1 を使っておけば安全。
それ以外のものを使うと、危険

よく使われているものは安全性が高い。
あまり使われていないものは危険

これが現実!
現実は、規格とは異なる

なんでもそう。
規格通りにやると、動かないものが出てくる。
規格を守らない者がいるから

255login:Penguin2018/07/28(土) 01:32:54.22ID:qE8PNsx8
>>253
> もちろんその番号の箱の大きさがKB単位なのか、バイト単位なのか、
> ビット単位なのかによってもぜんぜん違うけど、書いてないしなー
そもそもブロックサイズの概念すら知らん奴がRAIDなんか組むなよ…

256login:Penguin2018/07/28(土) 04:17:15.46ID:wpOYsJLw
>>255
お前も知らないくせに何いってんだw

257login:Penguin2018/07/28(土) 06:03:20.29ID:dHcBKPp5
クスクスw

258login:Penguin2018/07/28(土) 10:41:21.35ID:3eA3gd+t
ローカルで簡単に使えるプロキシキャッシュサーバない?
firefoxからプロキシとおしてwebをオフラインでも見えるようにしたい
squidより簡単なのを頼む

259login:Penguin2018/07/28(土) 10:54:29.82ID:WGkSHKQ1

260login:Penguin2018/07/28(土) 13:29:49.40ID:wpOYsJLw
>>257
お前恥ずかしいやつだな

261login:Penguin2018/07/28(土) 13:54:35.90ID:qE8PNsx8
ビット単位だってさ
俺なら自殺するレベルだな w

262login:Penguin2018/07/28(土) 15:26:16.11ID:Cs5PhbU8
RAIDの中にはビット単位でストライピングするものがあるけど?

263login:Penguin2018/07/28(土) 15:50:28.86ID:qE8PNsx8
>>262
で、それがどうかしたのか?
まさかと思うけどLinuxのソフトレイドの話であることも理解してないとか言わないよね? w

264login:Penguin2018/07/28(土) 15:51:58.79ID:0ikx9NUA
ビット単位でストライピングするという発想は
別におかしいものじゃないって言ってるんだけど?
誰もが考えること

265login:Penguin2018/07/28(土) 15:52:29.39ID:0ikx9NUA
誰も、じゃないな。RAIDのような仕組みを
考えるような人ならすぐに思いつくこと

266login:Penguin2018/07/28(土) 16:07:05.84ID:qE8PNsx8
https://www.linuxmania.jp/raid_md_tutorial.html を見てビット単位だと思うバカ?
傷口広がってるぞ w

267login:Penguin2018/07/28(土) 17:22:44.98ID:kD8SYFvr
>>258
google だと↓
8.8.8.8
8.8.4.4
DNSサーバーみたいの?

268login:Penguin2018/07/28(土) 17:46:48.82ID:/uIUIRNF
>>258
squidって書き込もうと思ったら、ダメなんかい

269login:Penguin2018/07/28(土) 18:33:26.47ID:foLgjXwk
>>258
polipo良さそうじゃない?
proxyOffline=trueでオフラインブラウジングもできるらしい

270login:Penguin2018/07/28(土) 19:02:06.65ID:2djhVkDM
>>96
そんなことはない

271login:Penguin2018/07/28(土) 19:38:53.31ID:XhkHUaSw
>>269
polipoは開発終了なので勧められない
作者も他を使うようアナウンスしている

272login:Penguin2018/07/28(土) 20:21:18.64ID:fgC/Ah69
>>266
そりゃ読めば書いてあるだろw
アホなのかな?

273login:Penguin2018/07/28(土) 20:33:15.75ID:qE8PNsx8
>>272
>>253に言ってやれよ w

274login:Penguin2018/07/28(土) 20:48:49.37ID:fgC/Ah69
読まないと発言したらいけないのか?

275login:Penguin2018/07/28(土) 20:52:39.53ID:xOydkW+C
linuxコンソールではShift+PageUpでバックログが見られますが
そのバックログの容量はどこで設定できますか?

276login:Penguin2018/07/28(土) 21:20:38.77ID:qE8PNsx8
>>274
どうやったらそんなアホな解釈になるんだよ…
>>253に「それ見たけど」って書いてあるのに w

277login:Penguin2018/07/28(土) 22:24:31.64ID:gbWqKQYM
仮想HDD置いてるガリガリHDD用に俺もRAID組もうかな
組んだらほぼ倍速になって旨いだろうな、でもhddもSATAポートの空きも無いんだよな尼や禿げオクでいろいろ買うのマンドクセーな

278login:Penguin2018/07/28(土) 22:29:10.01ID:fgC/Ah69
>>276
どうやったらって、そのリンク先にブロックとかビットとか書いてないやん

279login:Penguin2018/07/28(土) 23:48:33.58ID:7u/XX9L7
centosだけど、lvmの拡張しても2TB未満で使うなら、
partedでmbr, gptってどっちでも良い?
gptって容量以外に何かlinuxで良いことあったっけ?

280login:Penguin2018/07/29(日) 01:25:39.42ID:vXZjVBrz
UEFIってMBRで起動できるんだっけ?
XPは消えたんだし、もうデフォルトGPTでいいんじゃね?

281login:Penguin2018/07/29(日) 02:02:12.13ID:bmh1jYCg
>>280
>もうデフォルトGPTでいいんじゃね?

申し訳ない、ブートするディスクはそうなっていると思うけど、データ用に1パーティションで使うsdbです。
新しい環境に移動する前提なら汎用性を残したレガシーなmbrのほうがいいのかなと思ったわけです。

282login:Penguin2018/07/29(日) 07:21:43.10ID:CRdeKfzJ
>>272
> そりゃ読めば書いてあるだろw

>>278
> そのリンク先にブロックとかビットとか書いてないやん

> アホなのかな?
自己紹介かよ w

283login:Penguin2018/07/29(日) 09:34:17.63ID:Ui3SiEC3
>>275
~/.Xdefaults が既存(慣例的にXを大文字で書くことが多い)、
~/.Xresources がそれに結合されて反映する。
ファイル名のあとに line 3000 位でweb検索したらわかると思う。

284login:Penguin2018/07/29(日) 12:17:43.03ID:6ytAvcOn
Xの話じゃないやろ

285login:Penguin2018/07/29(日) 14:45:49.15ID:+lntql75
fbcon=rotate:<n>かな

286login:Penguin2018/07/29(日) 14:47:00.74ID:+lntql75
コピーする箇所間違えた、fbcon=scrollback:<value>[k]

287login:Penguin2018/07/30(月) 10:04:46.13ID:BN6Xl5Mo
なぜかtracerouteとmtrで出てくる結果が違う(使われる回線が違う)
回線2つ使ってて10.0.0.10から出る通信はすべて回線1に行くはずなのにmtrだけ回線2を使ってる
実行した鯖のルーティングはこれしか書いてない
default via 10.0.0.1 dev enp2s0 proto static
10.0.0.0/16 dev enp2s0 proto kernel scope link src 10.0.0.10

$ mtr -4 ftp.jaist.ac.jp
1. _gateway
2. r545.tokynt01.ap.so-net.ne.jp
3. maru-01gi3-17.net.so-net.ne.jp
4. note-gw18et8.net.so-net.ne.jp
5. 202.213.193.82
6. as2907.ix.jpix.ad.jp
7. tokyo1-gm-et-4-3-0-100.s5.sinet.ad.jp
8. ishikawa-rm-et-4-1-0-151.s5.sinet.ad.jp
9. jaist-1.gw.sinet.ad.jp
10. ftp.jaist.ac.jp

$ traceroute -4 ftp.jaist.ac.jp
1 _gateway
2 tokyo10-n451.flets.2iij.net
3 tokyo10-ntteast0.flets.2iij.net
4 tky001lip30.iij.net
5 tky001bb10.iij.net
6 tky001ix14.iij.net
7 alaxala1.otemachi.wide.ad.jp
8 ve-5.foundry6.otemachi.wide.ad.jp
9 ve-51.juniper1.notemachi.wide.ad.jp
10 ve-62.cisco2.komatsu.wide.ad.jp
11 po-2-802.ct68.jaist.ac.jp
12 po-2-802.ct68.jaist.ac.jp

288login:Penguin2018/07/30(月) 20:32:59.29ID:xNjcp+Yv
jnethack 3.6.1をUbuntu18.04にgnome版でコンパイルしたいんだが、わかる人いない?

http://nethack-users.osdn.jp/jnethack/JNH36001BuildLinux.txt
を参考に、tty版(文字バージョン)は正常動作でインストできた

http://www.tcp-ip.or.jp/~inukai/linux/jnethack.html
を参考に、gnome版を入れようと思ってもmakeでエラーが出てわからん…

/bin/sh: 1: gnome-config: not found
が延々と出て、
../win/X11/Window.c:28:10: fatal error: X11/IntrinsicP.h: No such file or directory
#include <X11/IntrinsicP.h>
^~~~~~~~~~~~~~~~~~
compilation terminated.
Makefile:796: recipe for target 'Window.o' failed
make[1]: *** [Window.o] Error 1
make[1]: Leaving directory '/home/hogehoge/nethack/nethack-3.6.1/src'
Makefile:151: recipe for target 'jnethack' failed
make: *** [jnethack] Error 2
で終わる

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9606/nh/x11.html
を見たらタイルは最初からソースに入ってるのかと思ったんだけど違う?

289login:Penguin2018/07/30(月) 21:27:54.67ID:RZwWw3d1
>>288
> ../win/X11/Window.c:28:10: fatal error: X11/IntrinsicP.h: No such file or directory
Xツールキットが無いのだろうからapt-get(だっけ?)してあげたら。

290login:Penguin2018/07/30(月) 22:53:54.12ID:20a4NOKQ
>>288
端末から次のコマンド
$ apt-file search IntrinsicP.h
ファイル IntrinsicP.h を含むパッケージ名が表示される。
それをインストールする必要がある。
package-tutorial (pdfで解説してある)でも
入れてdeb パッケージ開発者用にあらかじめ
推奨してるパッケージを全部入れたほうが良さそう。

291login:Penguin2018/07/30(月) 23:20:29.58ID:bJw3NE3X
apt-file最強やな

292login:Penguin2018/07/31(火) 09:01:38.10ID:DNextEtY
>>289
>>290
あとで試してみる、ありがとう!

293login:Penguin2018/07/31(火) 13:44:09.16ID:sLRXyIwR
>>292
>gnome-config: not found
が先ず出ているんだから、
apt-file search gnome-config もしないとだめだろう
他にもあれが無いこれが無いと出るだろうから、その都度
apt-file search だな。

どっかにコンパイルに必要なライブラリが記述しているんだろうが
Linux板の俺らはそんなのを探す能力ないからな

294login:Penguin2018/07/31(火) 15:11:54.00ID:zQuUMZOY
>>292
nethackのgnomeインタフェースはgtk1世代だしもうメンテされてないんじゃないかな
X11インタフェースなら何とかなると思うけど自力メンテ出来ないならやはり手を出すべきじゃない

295login:Penguin2018/07/31(火) 17:52:16.35ID:YzHfM/co
アップグレードするごとに
やれることが少なくなっていくと思うの私だけですか?

296login:Penguin2018/07/31(火) 17:54:35.16ID:6c+IqVXQ
何するもんだか知らんがdebian wheezy xfceでmake installできたぞ(当然文字化け)
eucjpにすんのもgnome入れるのもおっもーいうぶんちゅいれるのもマンドクセーからそれ以降試してないけど

297login:Penguin2018/07/31(火) 18:07:11.81ID:6c+IqVXQ
あ、ごめX11版があってそっちがエラーでてんのか
なかったことにしてくれ

298login:Penguin2018/07/31(火) 18:59:30.15ID:Mu1gtzNE
>>294
なんと…そんなに古いとは
今年のアプデだしgnome3で大丈夫だろう、くらいに考えてた

アドバイスくれたみなさん、ありがとうございました

299login:Penguin2018/07/31(火) 23:04:32.67ID:d4fadMJB
>>287
ICMPとUDPで経路が違ってるとかかね

300login:Penguin2018/07/31(火) 23:40:41.73ID:8GllipAj
多分そうですね
ありがとうございます
tracerouteがUDP使ってるなんて知らなかった

301login:Penguin2018/08/02(木) 14:42:41.58ID:Qvy92E5X
mintなんですが、Bios表示のあとLiveCDでコンパチでしか画面が表示されないとか
(具体的には、モニタに信号は出てるっぽいが黒画面なんでちゃんと起動したのか確認できない)
(コンパチでCD起動後に)インストールは出来たが、結局↑と同じでセーフモード的なのでしかちゃんと起動が確認できない
場合に試せる対処って何がありますか?
ちなみに同じ構成下に入れたXPはインストール→SP3CDの適用まで確認出来ました。

昨日まではちゃんと動いてたんですが、同モニタに繋いだ別PC弄ってて暫く後に戻ってみたら
画面が真っ暗になっててうんともすんともいわなくなってました・・・

E7600 nMCP7AUt-V HDD*1 Ram2g*2
別DVDドライブとメモリは確認しました

302login:Penguin2018/08/02(木) 14:58:31.95ID:zMZt90oz
CUI使えるようになろう

303login:Penguin2018/08/03(金) 14:51:15.89ID:SLSJY/iS
最近,Xnestというアプリケーションを知りました。
そこでこれとchroot(1)を組み合わせることで,軽量なGUI付きの仮想環境が構築できるのではと考えました。
ところが先人を探してWebを検索してもほとんど見当たりませんでした。
なぜこの方式が広まっていないのでしょうか。

そしてもう一つ質問なのですが,GUIを付けられる仮想環境アプリケーションで,QEMUなどよりもっと軽量なものってありますかね。
そもそもその環境を探している途中で上記の方法を思い付いたのです。

304login:Penguin2018/08/03(金) 17:07:07.20ID:PpGJ453i
lxc

305login:Penguin2018/08/03(金) 18:52:44.93ID:lnT9TnpQ
awk の書籍でおすすめってある?
評価が高くて、手に入りやすいもの

306login:Penguin2018/08/03(金) 20:45:39.57ID:SLSJY/iS
>>304
それってXnestみたいに独立したXディスプレイを持てますか?
ちょっと調べてみると親側のXディスプレイにlxc側がXアプリケーションを表示しているっぽいんですが。

307login:Penguin2018/08/03(金) 20:56:45.90ID:YVfDe2aW
>>305
今も昔もオライリーのsed&awk
バイブルですわ
読み物としても面白い

308login:Penguin2018/08/03(金) 21:47:43.07ID:l8OX5C/r
>>307
サンキュー
最近出た「シェル芸に効く」ってやつも興味あるけど、古くて信頼されてるものを選ぶよ

309login:Penguin2018/08/03(金) 22:11:28.42ID:61folXia
>>307
それ最強だよな

310login:Penguin2018/08/04(土) 00:45:02.70ID:YEqNbScK
>>303
おいらはBochs,QEMU,Lguest,LXC,UML全部動かしたけど、Xnestだけは頭んなかの仮想化認定に疑問符がでたのでやりたくなかったお
で、辿りついたのがX出力を備えたXen準仮想化だお
virt-managerを使えばGUIフロントエンドを自作しなくても済みますし
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 	->画像>8枚
ハードウェア仮想化支援機能なしなのにベンチマークにおいてホスト比80%以上の性能が出ます
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 	->画像>8枚
ただしそこらへんの酉でゲストを動かすまでにスキルと労力が必要だわ音は出ないわで
だお?

311login:Penguin2018/08/04(土) 01:23:13.51ID:2Ls3IAhp
GDMのフォント変えたいんだけど設定どこにある?

312login:Penguin2018/08/04(土) 07:16:47.88ID:/+ggF0ut
>>305
A User's Guide for GNU Awk
和訳は古いが本質的な部分(Gnu拡張以外)は変わらないので。
http://www.kt.rim.or.jp/%7Ekbk/gawk-30/gawk_toc.html

313login:Penguin2018/08/04(土) 16:00:26.60ID:bjUvFc5k
linux か Cで 任意の2つの日付(○年×月△日)の日数計算するための関数って、ありますか?
表計算なら用意されてる気がするんですが、 

314login:Penguin2018/08/04(土) 16:09:08.35ID:8hV8tMDG
「linux か C」ってすごい二択だな

315login:Penguin2018/08/04(土) 16:23:04.62ID:F9M5ueZ2
>>314
Cで使いたいんで、Cにあればそれでいいし
なきゃ システムコールにないのかなと思った次第でしてw

316login:Penguin2018/08/04(土) 16:43:17.74ID:/+ggF0ut
difftime(3)?
double ditttime(time_t, time_t)

317login:Penguin2018/08/04(土) 16:59:53.74ID:8hV8tMDG
システムコールにそんなのあるわけないだろ

Cの質問ならこっちで
https://mevius.5ch.net/tech/

318login:Penguin2018/08/04(土) 17:39:17.58ID:nCqHBwqP
標準的なコマンドは使っていいってこと?

319login:Penguin2018/08/04(土) 18:08:59.59ID:8hV8tMDG
違うでしょ

320login:Penguin2018/08/04(土) 20:00:20.24ID:xC51g28V
C++ならstd::chrono::durationがあるんだけどな。

321login:Penguin2018/08/05(日) 19:17:19.04ID:yRHV5rz0
秒単位とかいらないんで
日単位でいいんです

322login:Penguin2018/08/05(日) 19:56:30.10ID:g6/UfXV7
>>321
秒を計算する関数はあるが、日数計算するための関数ないってことだろ
Cの標準関数を制定しているところ、Linuxのシステムコールを制定しているところに
日数計算する関数を用意してととりあえずリクエストだな(俺はどこにリクエストしたらいいのか知らんが)
あとは、自分で日数計算関数を作るだな

323login:Penguin2018/08/05(日) 20:20:37.61ID:t4Ako3RB
sambaでネットで誰かが言ってるんだけどさ
新しいバージョンではユーザーを追加する時はpdbeditを使うようになりました。
でもパスワードを変更するときは、古いsmbpasswdを使います。っていうの
あれ正確じゃないんじゃないの?

https://www.samba.org/samba/docs/current/man-html/pdbedit.8.html

pdbeditを使ってもユーザーの作成はできるけど、
今もsmbpasswdを使ってユーザーの作成・パスワードの変更・ユーザーの削除を行うのが基本で
ユーザー管理的なより高度なことをしたくなったらpdbeditを使うっていうのが正しいんじゃないの?

324login:Penguin2018/08/05(日) 20:31:12.82ID:t4Ako3RB
CentOS7のsamba4はsmbpasswdの代わりにpdbeditになった
https://qiita.com/tukiyo3/items/92cf5505e19b63f0f3f1
> smbpasswdコマンドはなくなり、pdbeditコマンドになった。

 ↓ が参考にした

http://www.nslabs.jp/samba.rhtml
> 以前は smbpasswd コマンドでユーザを登録していましたが、pdbedit コマンドを
> 使うようになりました。もはや smbpasswd コマンドでは新しいSambaユーザを登録できません。

とか書いてあるけど、嘘じゃん?

CentOS7.5で試してみたけど、smbpasswd普通に使える。
普通にユーザー追加できる

むしろここに書いてあるとおり、unix password sync を使うなら smbpasswd -a の方がいいじゃん?
https://www.samba.org/samba/docs/current/man-html/pdbedit.8.html

どこがこの情報の出どころなんだろ?

325login:Penguin2018/08/05(日) 20:45:09.46ID:t4Ako3RB
ちなみになんで今さらこんな事を言ってるかというと、
ユーザーの追加をちょっとしたスクリプトから実行しようとしてるんだけど
pdbedit -a だとユーザーを追加した後の長ったらしい情報がうざい
--quietオプションもないし、>/dev/nullだと「new password:」の
プロンプトも見えなくなってしまうから。

smbpasswdの方がシンプルでいいじゃん?なんでpdbeditに移行なの?
そのくせパスワードの変更はできないんだよね?
って思って改めて調べたら、あれ?ってなった。

smbpasswdが運用で通常使うツールで、pdbeditは管理者がメンテナンス等で
管理するためのツールって考えたらスッキリする。

326login:Penguin2018/08/05(日) 20:58:35.15ID:j+I3XdAQ
ファイルやディレクトリが
どこからリンクされてるか調べる方法はありますか?
シンボリックリンクでもハードリンクでも
どちらかでも調べられませんか?

327login:Penguin2018/08/05(日) 21:01:05.14ID:j+I3XdAQ
二つ(以上)のコマンドの標準出力を連結する方法教えてください

328login:Penguin2018/08/05(日) 21:02:32.63ID:j+I3XdAQ
括弧で囲うだけでできました
>>327はもういいです
>>326のほうお願いします

329login:Penguin2018/08/05(日) 21:18:19.75ID:B+TKoPw4
sudo-1.8.23-2 をインストールすると
/etc/sudoers に
-----------------------------
root ALL=(ALL:ALL) ALL
-----------------------------
という行があるのですが、この設定は必要なのでしょうか?
素朴に考えて、全ての権限を持っている root がわざわざ sudo で全権限を得る必要性
があるのかな?と思うのですが

330login:Penguin2018/08/05(日) 21:58:38.82ID:neEXa4fr
>>326
inode調べてfindの-inum

331login:Penguin2018/08/05(日) 22:00:53.34ID:neEXa4fr

332login:Penguin2018/08/05(日) 22:31:29.29ID:1VyoNDdB
>>326
シンボリックリンクも調べるなら (-L がミソ。詳細は man find)、
find -L . -samefile name

333login:Penguin2018/08/05(日) 23:36:10.06ID:B+TKoPw4
>>331
なるほど。ありがとうございます

334login:Penguin2018/08/06(月) 01:01:30.99ID:Qus/7JLm
メモリーとSwap空にする方法教えてください

swap off swap onだとならんぞ

335login:Penguin2018/08/06(月) 01:08:29.47ID:dhezwvVL
sudo reboot

336login:Penguin2018/08/06(月) 01:08:47.89ID:cgtihF7d
ストレージとメモリを抜く

337login:Penguin2018/08/06(月) 01:18:36.86ID:T2OwxyAx
そのとおりだお、キャッシュの解放なら
sync ; echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches
だけどもメモリを空なら物理的に引っこ抜くのが正解だお

338login:Penguin2018/08/06(月) 01:58:48.81ID:PRVuPLV7
LVMは、プライマリパーティション作らなくても/dev/sdbという指定でもpvに登録できるけど、
/dev/sdb1をxfsでプライマリパーティションを作ってからpvとしても登録できるのは、
pvに登録した時点でxfsなどのファイルシステムが無意味なものになるの?

lvmの固有vgに単独でpvにしたパーティションは他のPCで見えなくなるの?

339login:Penguin2018/08/06(月) 09:42:45.69ID:8W/R4cFS
コピペして使ってるのはコレ 正しいかどうかわからんけど
sudo sysctl -w vm.drop_caches=3
sync ; sudo sh -c '\''echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches'\''

340login:Penguin2018/08/06(月) 11:16:23.39ID:xLIpEebF
CentOSで/dev/disk/ にby-id by-path by-uuidは存在してるのに、by-labelが存在しないんだけどなぜだろう

341login:Penguin2018/08/06(月) 14:28:37.42ID:B/DZiJTH
>>322
自分ではもう書いたw 1901-2099までは4で割り切れたらうるう年、だけ考えればいいし
まあそれでもいいんだけど
ふと、実はみんなが共通仕様で問題ないはずのものでかつ
用事があるとはにはあるんだから、なにか標準的なものがないのかと思った次第で 

342login:Penguin2018/08/06(月) 17:03:09.93ID:iGQ9ORmY
>>341
2つの日付のUNIX時間(当然0時0分0秒の時点での値)の差を86400で割れば日数の差が出せる
オーバーフローしないという前提だけど

343login:Penguin2018/08/06(月) 19:17:06.56ID:7BhOLOdi
>>340
ラベルのついたデバイスがないから
後からラベルをつけるにはxfs_adminの-Lとか

344login:Penguin2018/08/06(月) 20:17:12.65ID:7BhOLOdi
>>334
目的は何?

345login:Penguin2018/08/06(月) 21:39:08.15ID:tZgp57s8
xinetd で実行先のスクリプトをrootでないユーザ(abcユーザ)動かすと、ホームディレクトリがとれずにルートディレクトリになるんですけど、なにが原因かわかりましたら御教授願います。

346login:Penguin2018/08/06(月) 23:15:02.69ID:xLIpEebF
>>343
なるほど!
親切にありがとう!

3473342018/08/07(火) 02:51:35.70ID:mi7sYWNq
su -
echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches

をいつもやってるけど、メモリー減らない時多発するぞ
普通に他のアプリ立ち上げてから落としたほうがなぜか多くメモリー開放される
こんなことあるのか?

348login:Penguin2018/08/07(火) 04:14:14.28ID:E/J900lL
俺環じゃわからんお
ちなみにdebian x86だと
・Firefox閉じてるのにタスクマネージャ開くとアドオンのプロセスが残ってて200MB以上食ってたからそれをkill後、その呪文唱えたら解放
・/runみたいなtmpfsのディレクトリとファイルが起動後徐々に溜まって60MBくらい食ってた
考えられる原因の一例はこんな感じだお

349login:Penguin2018/08/07(火) 05:12:31.20ID:/SaY6veP
掴んでいたら解放されないですよね。まぁ当然ですが。

350login:Penguin2018/08/07(火) 07:39:38.52ID:Ii0FUS5b
>>345
スクリプト中でホームディレクトリにcdすればいいんじゃね

351login:Penguin2018/08/07(火) 12:31:20.12ID:P/9xFz05
snap findでsnapのパッケージってこれだけしかないのはなぜ?なんか少ない@Ubuntu16.04
vlc
opera
skype
spotify
slack
discord
telegram-desktop
hiri
powershell
minecraft
android-studio
zenkit
bitwarden
tusk
intellij-idea-community
nextcloud
simplenote
onlyoffice-desktopeditors
wavebox
xonotic

snap listでこれまで入れたのは↓
android-studio
brave
chromium
chromium-ffmpeg 0.1
core
opera
opera-beta
opera-developer
vlc

352login:Penguin2018/08/07(火) 19:37:46.75ID:/LkRhN4d
Kali linuxのLive USBを作成したのですが日本語化ができません
どうすればいいですか?

353login:Penguin2018/08/07(火) 20:51:06.58ID:Ii0FUS5b
>>352
Kaliのスレで聞いた方がいいよ

354login:Penguin2018/08/08(水) 00:18:12.49ID:tJZI/PaG
kali yuga

355login:Penguin2018/08/08(水) 02:24:55.69ID:rjjVc6Gg
GNU Autotoolsとかで使う拡張子がinなファイルの「in」ってどういう意味ですか?
https://unix.stackexchange.com/a/84382←これによると「input」の「in」らしいですが……。
ソースもなく,どうも信用なりません。

356login:Penguin2018/08/08(水) 03:46:33.86ID:tyC3gFls
inでいんじゃね?

357login:Penguin2018/08/08(水) 03:47:02.49ID:tyC3gFls
>>356
つまらん!

アウトー!

358login:Penguin2018/08/08(水) 04:22:43.88ID:9RbiD8jy
inじゃねーの

359login:Penguin2018/08/08(水) 06:50:56.90ID:O8BFY9KW
俺の知識で解決できたかったから力を貸して…

Ext2fsdで、Windows10からext4に4TBほど、ファイルをコピーした。
Linux側で見ると半分くらいのファイルで、パーミッションや所有者、グループとかの項目が?マークになってて開いたりすることができない。

chown,chmodとかのコマンド操作は効かなかった。
なんか試せることあるかな…


Linuxはラズパイ使ってる

360login:Penguin2018/08/08(水) 07:36:21.57ID:EerWXr3Z
>>345
echo $HOME $USER でまず環境変数をチェックする。
Ubuntuだと $ sudo -i コマンド みたいなの使うらしい。

361login:Penguin2018/08/08(水) 10:20:00.25ID:4gnqTSMC
>>359
親ディレクトリのパーミッションにxビット立ってる?

362login:Penguin2018/08/08(水) 10:31:54.51ID:7j8aBitb
1.8GBのUSBにインストールできるOSない?日本語化ができるやつで

363login:Penguin2018/08/08(水) 10:32:39.04ID:7j8aBitb
puppy linuxはちょっと見た目が好きじゃない

364login:Penguin2018/08/08(水) 11:59:30.69ID:WDR8wT1O
>>362
puppy

365login:Penguin2018/08/08(水) 12:03:43.60ID:7j8aBitb
>>364
puppy以外ない?

366login:Penguin2018/08/08(水) 12:31:46.35ID:VJLEi1eC
ArchLinux

367login:Penguin2018/08/08(水) 13:08:48.21ID:H2RB231p
>>365
Puppy

368login:Penguin2018/08/08(水) 13:32:32.86ID:IJMkDU1V
コマンドラインでそのコマンドライン内の要素を得ることはできませんか?
あるいはコマンドライン内の要素を複製できませんか?

$ echo ここに何か書く hoge
hoge hoge ←こうなってほしい

無理なら逆でもいいです
$ echo hoge ここに何か書く

369login:Penguin2018/08/08(水) 13:59:41.83ID:TMbUcGaA
echo ***** | hoge -
でおk.

370login:Penguin2018/08/08(水) 19:15:22.37ID:92qdrirW
どこに書いて良いかわからず、まずここで質問させてください。

日本語検索をできるようにしたくて、
yumで先にMecab関連と次にGroonga関連をインストールしました。

groongaを実行した上ではインストールは成功しているように見えます。
MySQLにログインして、
MySQLでselect mroonga_command("tokenize TokenMecab '検索語");
実行すると、
ERROR 1026 (HY000): [tokenize] nonexistent tokenizer: <TokenMecab>
となります。
※mroongaもインストールされています。

/etc/mecabrcに設定ファイル。
/usr/lib64/mecab/dic/ipadicに辞書ファイルがあります。

MySQL上だとそこに紐付いてないのでしょうか?
どうしたら良いのでしょうか?

MariaDB 10.3 / CentOS 7.5です。

371login:Penguin2018/08/08(水) 21:01:50.93ID:0TtbnGsS
>>368
$ cat 368.sh
#!/bin/bash

echo $@ $@
というスクリプトを書く。
$ ./368.sh hoge
hoge hoge
となるけど、こういうこと?

372login:Penguin2018/08/08(水) 21:05:19.36ID:Ya25TWUm
>>368
hoge `command`
とかそういう話?

373login:Penguin2018/08/08(水) 21:08:09.51ID:0TtbnGsS
>>368
>$ echo hoge ここに何か書く
awkを使っていいなら、
$ echo hoge | awk '{print $1 " " $1}'
hoge hoge
とかも。

374login:Penguin2018/08/08(水) 21:49:56.36ID:Ya25TWUm
まぁ何にせよ
何がやりたいのかをもうちょっとわかりやすく書いてほしい

375login:Penguin2018/08/08(水) 22:00:23.36ID:TMbUcGaA
単純に標準出力をコマンドライン引数を使いたいってことじゃないの?

376login:Penguin2018/08/08(水) 22:01:22.73ID:TMbUcGaA
標準出力が複数行か、一行かも教えてくれたら助かるな。

377login:Penguin2018/08/08(水) 22:04:10.37ID:om+S1Z2o
>>374
aliasで使えるのが望ましいです

378login:Penguin2018/08/08(水) 22:14:39.96ID:Ya25TWUm
>>377
いくつか回答もらってるけどどれもやりたいことと違うの?
どう違うの?

379login:Penguin2018/08/09(木) 02:42:08.30ID:uRDN5PvA
>>362
軽量ディストリの日本語化なら「LiveCDの部屋」で探して
見た目変更するなら「萌え」+ディストリ名で検索して
カスタマイズしたほうが良い。

380login:Penguin2018/08/09(木) 02:50:09.02ID:uRDN5PvA
>>359
mountオプション,fstab,systemd,ext[2-4],fat32など調べて
それ用にいろいろ試さないとわからない。
日本語winのファイル・フォルダ名が、sjis(codepage=cp932)系なのでUTF8に変換しないと文字化けする&マウントする時 uid=1000,gid=1000に
rwx権限としてumaskなども指定したりすると思う。

381login:Penguin2018/08/09(木) 06:39:35.23ID:Kkggsyxj
windowsのファイルはutf16じゃなかった?

382login:Penguin2018/08/09(木) 08:06:32.97ID:g6TfN1qG
>>380
ありがとう。あの後帰宅して調べたら、Windowsに繋いで、ext2fsd経由で見たらやっぱりファイルはちゃんとあった

数個づつのコピーなら問題ないから、大量のコピーするときに権限周りとかなぜかつけれてないっぽい

週末に検証して見るよ

383login:Penguin2018/08/09(木) 12:35:38.96ID:OBDBKvcU
文字入力するときにctrl+;の挙動をF10と同じにしたいんだけどそういうのってできる?

384login:Penguin2018/08/09(木) 12:56:39.65ID:OBDBKvcU
ctrl+TでF10と同じ挙動になった

385login:Penguin2018/08/09(木) 21:46:08.40ID:uGiiuG7T
sshでルータにログインして、
#show tempと入力したら
30
#
みたいに出てくる値だけを取るには、
bashで取得できる?perlやphpを学ばないといけない?

snmpで取得できないので、cron+bashで取得できたらそれをmuninで利用してグラフを作りたいです。

386login:Penguin2018/08/09(木) 23:27:54.63ID:7VhJzDmK
>>385
expect

387login:Penguin2018/08/10(金) 05:08:31.92ID:IlkIMDEb
>>385
エスパーしたけど、ssh user@hostname show temp >> xxx.txt でいいんじゃないかと。

388login:Penguin2018/08/10(金) 06:02:18.44ID:9N/MtWYB
>>383
Ctrl+;は、mozcのクリップボードから経由のコピぺ選択に
既存で登録されてたと思う。

389login:Penguin2018/08/10(金) 06:12:17.64ID:9N/MtWYB
>>381
Utf16Leは、レジストリ情報など特殊だけじゃないの?
メニューやファイル名など昔からの互換性で日本だとコード選択
sjisを捨てれないみたい。Xpの起動メニューがUtf8かと思ったら
違ってsjisだった。
入出力Utf8で表示できない場合は、ASCII系に変換するmountオプションもあったからUtf16Le主体と思えない。

390login:Penguin2018/08/10(金) 07:29:59.64ID:Vk119VC9
>>382
そもそもWin側から操作しちゃダメだろ
ntfs-3gだっけかを利用してfstabでマウント宣言した上で起動し作業…そんな感じかな

391login:Penguin2018/08/10(金) 10:52:00.34ID:ToXuu9B1
>>380
> 日本語winのファイル・フォルダ名が、sjis(codepage=cp932)系なのでUTF8に変換しないと文字化けする&マウントする時 uid=1000,gid=1000に

NTFSはWindows NT登場の最初の頃からUTF-16
そうじゃないと、NTFSに絵文字ファイル名とかUnicodeにしかない
文字をつけられるわけないじゃないか。

それにWindowsは多言語してるんだから、設定で簡単に変更できる
日本語Windowsなんてものはもうとっくに無い。

上辺だけを知るんじゃなくて、ちゃんと理屈を知ってれば、
SJISだったらありえない現象が起きてることに気づくだろ
その程度しか考えないから、いつまでたっても初心者なんだよ

392login:Penguin2018/08/10(金) 10:59:50.62ID:ToXuu9B1
>>389
> メニューやファイル名など昔からの互換性で日本だとコード選択
> sjisを捨てれないみたい

Windows NT のOSそのものはずーっと前から、
最初から内部コードUTF-16でやってる。

sjisを捨てられないのはOSじゃなくて古いアプリ。
OSとしては捨てようと思えばすぐに捨てられる。
Unicodeに対応してない古いアプリを今でも使えるように
するためにわざわざ互換機能が搭載されている。


その証拠の一つとして、地域の設定から

> Unicode対応でないプログラムでテキストを表示する時に使用する言語
> (システムロケール)を選択肢てください。この設定はコンピューターの
> すべてのユーザーアカウントに影響します。
って書いてある所の

「ベータ: ワールドワイド言語サポートで Unicode UTF-8 を使用」に
チェックを入れてみろ。

こいつは古いアプリサポートのための互換機能を無効化してUnicodeのみにする設定だ。

これをやってもWindowsは動く = 内部は完全にUnicode で動いてる証拠ってことだ

393login:Penguin2018/08/10(金) 11:05:12.19ID:ToXuu9B1
そもそも>>359はファイル名が文字化けした
なんてのは一言も言ってないんだよなw

NTFSの文字コードはUTF-16しかありえないのだから
文字化けするわけがないんだよな。

394login:Penguin2018/08/10(金) 11:17:25.12ID:ySc1DSiR
>>390
> そもそもWin側から操作しちゃダメだろ

まあそういうことだよね。

Ext2fsd(Windowsアプリ)を使うってことは
起動してるOSはWindowsなわけで、
Linux側の所有者とかグループとか知ったこっちゃない

仮に変換機能を搭載するならば、Windowsからext4ドライブを開いて
そこに/etc/passwd や /etc/groupがあれば(なければどうする!?)
それを読み取って、今起動してるWindowsの情報を
うまくマッピングして(できなかったらどうする?)
UIDやGIDに変換して書き込まないといけない

Windows側から起動もしてないLinux(ディスクがあるだけだからLinuxですらない)の
情報なんてわかるわけがないんだよ。

パーミッションとか所有者とかグループとか、どういうルールで作成してるのか知らんが
それらのメタ情報はWindowsとLinuxで互換性がないんだから、
ファイル名と中身以外は適切に処理されなくて当たり前と考えたほうが良い

395login:Penguin2018/08/10(金) 16:18:22.81ID:YtPl1iPP
>パーミッションとか所有者とかグループとか、どういうルールで作成してるのか知らんが
WinからダイレクトにLinuxのfsを書き込めるソフト、このあたりのことどうしているのかな
sambaのようにデフォルトを指定できるような設定項目があって、それで設定するのかな

396login:Penguin2018/08/10(金) 17:11:30.84ID:9N/MtWYB
>>393
管理者の項目が"?"って出てるのが、内部での変換でUNICODE系でも
表せれない文字や、そもそも所有者権限などが概念が違うのでうまく
移行してない不明だから?の可能性がある。
それでマウント関係の fstab のオプション項目など調べたほうが良いって話。

397login:Penguin2018/08/10(金) 17:29:24.78ID:9N/MtWYB
>>391
NTFSのWinXPで絵文字による文字化けが起こってる。
そのためgoogleIMEのXP版は、バージョン違う。
たとえUnicode系で内部処理できてもアプリケションの影響で
対応できてないってことはありうる。

398sage2018/08/10(金) 19:26:29.82ID:CAuFTY5d
ここって3日前に始めた坊やの質問も答えてくれる?
自分じゃ全く無理だったんだけど

399login:Penguin2018/08/10(金) 19:38:55.90ID:IlkIMDEb
>>398
おkおk。くだらない感じで頼む。

400sage2018/08/10(金) 19:47:34.76ID:CAuFTY5d
chromebookにgalliumos入れてるんだけど
ノートパソコンのキーボードが反応しない上、音も出ない。今はふっるい外付けのキーボード使ってる。
ドライバ関係も結局内蔵(?)のデバイスに反応してるかも自分じゃよくわからなかった。
できたらでいいので助けてください

System: Host: chrx Kernel: 4.9.4-galliumos-braswell x86_64 (64 bit gcc: 5.4.0)
Desktop: Xfce 4.12.3 (Gtk 2.24.30) Distro: Ubuntu 16.04 xenial
Machine: System: GOOGLE (portable) product: Cyan v: 1.1
Mobo: N/A model: N/A Bios: coreboot v: N/A date: 02/09/2018

401login:Penguin2018/08/10(金) 22:16:54.78ID:ySc1DSiR
>>396
> 管理者の項目が"?"って出てるのが、内部での変換でUNICODE系でも
> 表せれない文字や、そもそも所有者権限などが概念が違うのでうまく
> 移行してない不明だから?の可能性がある。

アホか。ないわ

ファイルシステムには、管理者の項目なんてのを保存する場所がない。
ext4に記録されてるのはUIDやGIDという番号であって、
所有者やグループ名などという文字列は記録されてない
文字列がない以上文字化けなんかしない

文字化けだから?と表示されるとお前は思い込んでいるようだが、
情報が不整合だから?と表示されてるだけだろ

402login:Penguin2018/08/10(金) 22:18:07.84ID:ySc1DSiR
>>397
> NTFSのWinXPで絵文字による文字化けが起こってる。

使用してるフォントに絵文字が含まれてないだけ
本当に無知だなw

403login:Penguin2018/08/11(土) 00:25:27.62ID:9DSX933c
突っ込みどころが多すぎで漏れていたわw

> UNICODE系でも表せれない文字
これもありえないんだな

なぜならSJIS(CP932)の文字は全てUnicodeで表せるから

404login:Penguin2018/08/11(土) 00:40:53.57ID:9DSX933c
NTFSはUnicode(UTF-16)だしWindowsのネイティブの
文字コードも同じくUTF-16。これは正しい情報だが、

まあ一つ可能性があるとするなら
Ext2fsdというアプリはそうとは限らないってことだな。

どうやらext4の文字コードはNTFSと違ってUTF-8とは限らないようだ。
だからやろうと思えば、SJIS(cp932)のext4ファイルシステムも
作れないことはないのかもしれない。

Ext2fsdというアプリの設定で、コピー先のext4の文字コードが
ちゃんとUTF-8となっているかは確かめたほうが良さそうだ。
ま、それとパーミッションや所有者情報は全く関係ないはないだがな
繰り返ししつこく言うが、これはExt2fsdというアプリの問題

405login:Penguin2018/08/11(土) 04:40:49.92ID:KOolFNWi
>>402,403
フォントに絵文字が含まれていても機種依存や
代替・バージョンなど変換が対応してないと絵文字で文字化け起きる。
内部処理の文字コードが対応していても変換で文字化けする可能性はある。

406login:Penguin2018/08/11(土) 04:56:37.50ID:9DSX933c
>>405
その理屈だと、Linuxでも文字化けは
起きるってことになるぞw

英語専用フォントを使えば、
Linuxだと英語以外全部文字化けする

407login:Penguin2018/08/11(土) 04:58:47.23ID:9DSX933c
で、俺が言いたいのは、
それならWindows側に問題は一切ないということに
なるので、あとはLinux側で頑張ってください。
フォント入れるだけでいいので情報は壊れてませんよって話

408login:Penguin2018/08/11(土) 04:59:08.30ID:9DSX933c
あくまでそれが原因ならな

409login:Penguin2018/08/11(土) 09:35:02.88ID:8jxzqXqD
文字化けと豆腐文字は違うだろ

410login:Penguin2018/08/11(土) 10:01:12.94ID:dJoGpJMy
素人の気持ちになって          (←嘘、本当に素人w)
文字が正しく表示されてないものは
全て文字化けっていってるんだよw

411login:Penguin2018/08/11(土) 10:38:58.04ID:bF6cw2R3
>>398です。
ノーパソ本体のキーボードとオーディオに対応したドライバがほしいんですけど、確認の仕方を教えてほしいです。

412login:Penguin2018/08/11(土) 10:40:56.23ID:AiRkG8Mm
型番すら書けないやつには無理

413login:Penguin2018/08/11(土) 10:44:47.57ID:bF6cw2R3
今外出中だからちょっとまっち

414login:Penguin2018/08/11(土) 10:50:36.65ID:bF6cw2R3
っていうかもしかして型番わかったらデバイスも分かるんですか?
これから詳しくなるから許して、ググり方が悪かった。

415login:Penguin2018/08/11(土) 10:51:24.95ID:oDf6Kq2+
まずCtrl+Alt+(F1~F7までのどれか)を押すと黒い背景に白文字の画面になるか
あとそこでは入力できるかどうかを確認してみ

416login:Penguin2018/08/11(土) 10:52:04.35ID:AiRkG8Mm
lspciとかして見えなかったら型番でググればだいたい誰かが先にやってるから真似すればいい

417login:Penguin2018/08/11(土) 11:01:28.55ID:bF6cw2R3
自分はCtrl+alt+F3で、chromeosのときは反応したけどgalliumosのときはまだ試してないから家に帰ったらまずそれする。
それと偉大な先駆者もまだお目にかかれてないと思うからしばらくグーグル先生と向き合ってみる
いろいろありがとうこんな素人相手に

418sage2018/08/11(土) 18:46:13.66ID:cjATcVuJ
>>411
結果報告
自分のacer chromebook r11 cb5-132tでデバイスドライバ検索してもヒットなし、
それでコマンドから使ってるドライバを検索しようとしたけどchromebookの志向で
確認に必要なコマンドは整ってなかった。
自分じゃここが限界でした。
暇なとき助けてください。

419login:Penguin2018/08/11(土) 19:07:08.57ID:AiRkG8Mm
調べてみたけど公式でダメって書いてあるから自分で作る気がないなら無理だね
https://wiki.galliumos.org/Hardware_Compatibility
選択肢があるのか知らないけど他のディストリ使うしかない

420login:Penguin2018/08/11(土) 19:24:52.72ID:3MF0I9r9
GithubのIssue見るとwikiの情報が古いっぽい?
最新版のカーネルにしたらオーディオもキーボードも動くらしいよ
CYANで検索するとキーボードは問題なく動く
https://github.com/GalliumOS/galliumos-distro/issues/270
オーディオは問題解決した
https://github.com/GalliumOS/galliumos-distro/issues/317

421login:Penguin2018/08/11(土) 20:50:16.84ID:Yubep/KU
>>398
カーネルを変えるのが吉。ubuntu系だよね。zenカーネルを入れてみてください。

422login:Penguin2018/08/11(土) 21:09:42.61ID:Q85ZgGDC
vmでcent7インストール後にオフラインでyum使いたいくて、自分でrepo作ってyum使えたんだけど、
最初からあるrepoにはインストールメディアのisoをbaseurlで指定してくれてるのがあるから、せっかくなのでそれを使いたいんだけど、
vmからマウントさせたら、自動でrunとかいうのにisoがマウントされるんだけど、これを/mnt/cdromとかに変更するのってどうすればいいの?

423login:Penguin2018/08/11(土) 21:40:39.43ID:6QNxeNBP
簡潔にお願いします

424login:Penguin2018/08/12(日) 01:35:47.81ID:Inb2wxKP
スマホにブルーライト軽減モードがあるみたいに、
Ubuntu18.04LTSにもブルーライト軽減モードみたいのあるんですか?
もしくは、レポジトリから追加できるんですか?

425login:Penguin2018/08/12(日) 01:46:41.08ID:f1wji0tP
f.lux

426login:Penguin2018/08/12(日) 07:56:03.35ID:8abQ/ydU
>>424
PCならディスプレイの設定弄ったほうが早いし確実だろ

427login:Penguin2018/08/12(日) 11:29:28.25ID:y9OujHRc
>>424
f.lux
Redshift
GNOME標準の夜間モード

428login:Penguin2018/08/12(日) 14:21:03.91ID:GLvY8zvg
Linuxには類似画像検索ってないの?
解像度が違う同じ画像や重複したpngとjpgを区別させたいんだけど

429login:Penguin2018/08/12(日) 14:30:55.77ID:f1wji0tP
opencvがあるぞ!

430login:Penguin2018/08/12(日) 14:41:53.82ID:b617wf7V
類似画像もほしいが、類似zipも欲しい
類似画像がたくさん含まれてるzipは同じとみなすやつ

431login:Penguin2018/08/12(日) 14:43:45.40ID:JzCMNDJ8
>>428
Geeqieって画像ビューアーに類似画像検索機能がついてま(・∀・)スブントゥ!!

432login:Penguin2018/08/12(日) 14:49:34.04ID:GLvY8zvg
なんだやっぱりないのか
wineと相性のいいソフト探すしかないか

433login:Penguin2018/08/12(日) 15:39:01.60ID:LEg/9KCO
Linux MintのインストールメディアをDVDで作りたいんですけど、DVDはどんなものを使えばいいんでしょうか。家電量販店に行くといろんな種類のDVDがありますがどれでも使って大丈夫ですか?

434login:Penguin2018/08/12(日) 15:45:24.58ID:f1wji0tP
USB使ったほうが楽だぞ
DVD-RAMとか買わなきゃどれも同じ

435login:Penguin2018/08/12(日) 16:05:13.88ID:JzCMNDJ8
>>432
Geeqieって画像ビューアーに類似画像検索機能がついてま(・∀・)スブントゥ!!

第336回 軽量で高機能な画像ビューアー「Geeqie」を使う
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0336

436login:Penguin2018/08/12(日) 16:06:15.59ID:LEg/9KCO
DVD-RAMは向いていないんですか?

437login:Penguin2018/08/12(日) 16:15:35.66ID:JzCMNDJ8
>>436
向いてないってことは無いし、好きなのを使えばいいと思うけど、
最近のUSBメモリの方が読み書きの速度が上のはずなので、
インストールメディアの作成時間やMintを実際にインストールする速度は、
DVD-RAMよりもUSBメモリの方が速いはずで(・∀・)スブントゥ!!

438login:Penguin2018/08/12(日) 16:16:50.62ID:NmT4V4dK
単純に焼くだけならDVDのほうが楽だけど、USBを用意すれば使いまわせるし、読み込みも早いからインストールも早い。

439login:Penguin2018/08/12(日) 16:34:20.85ID:LEg/9KCO
パッケージには動画再生時間とか画質とかの説明ばかりなんですけどどんな違いがあるのかわからないです。4GB以上なら何でもOKなんですか?

440login:Penguin2018/08/12(日) 17:34:40.65ID:JzCMNDJ8
>>439
分からないなら気にせず好きなのを使うといいかと

> 4GB以上なら何でもOKなんですか?
はい

441login:Penguin2018/08/12(日) 18:09:38.43ID:QRYJHhY3
DVD-Rでいいんじゃね安いし
データ用と録画用はどっちでもいいがデータ用のほうが安い

442login:Penguin2018/08/12(日) 19:35:27.93ID:8HX0dOvz
isoがポツンとの予感が・・・

443login:Penguin2018/08/12(日) 20:19:34.20ID:mXB9/b8g
パソコンで録画用を使う意味はほとんどない
録画用はレコーダー用だな

444login:Penguin2018/08/12(日) 21:38:14.54ID:gy3kCi7/
くだらない質問ですみません。
メーカー:Synology OS:Linux 3.x.x Shell:sh で
ファイル名:[hoge] WORKING'!! (PS 96x72)
をln -s したいのですが、ファイル名を記述できません
'!! をどうやってエスケープするのでしょうか?

445login:Penguin2018/08/12(日) 21:56:39.11ID:DiwEtHso
>>>444
シェルに解釈される文字をバックスラッシュで一つ一つエスケープ
\[hoge\]\ WORKING\'\!\!\ \(PS\ 96x72\)

シングルクオートをバックスラッシュでエスケープ、それ以外をシングルクオートで括る
'[hoge] WORKING'\''!! (PS 96x72)'

二つ連なったエクスクラメーションマークが展開されるのだから、その連なりを断つ
"[hoge] WORKING'!""! (PS 96x72)"

446login:Penguin2018/08/12(日) 22:02:19.10ID:gy3kCi7/
自己レスすみません
$user:touch symlink
$user:vi symlink

#!/bin/bash
ln -s "../torenai/[hoge] WORKING'!! (PS 96x72x44)"
mv "[hoge] WORKING'!! (PS 96x72x44)" "WORKING'!!"

$user:chmod +x convert
$user:./symlink

でとりま、目的は達成できました。スマートな方法をお願いします...

447login:Penguin2018/08/12(日) 22:09:06.65ID:IH/kJ1Z8
プロンプトで
ln -s '[
まで打ってTAB補完させる、ってのが楽じゃないかな
それで
ln -s '[hoge] WORKING'\''!! (PS 96x72)' fuga
とか

あとは他にマッチするファイルなければ
ln -s *WORKING* fuga
とか

「$user:」ってのはシェルのプロンプト?
変わった設定にしてるね
自分で使う分には勝手だからいいけど、
質問の際は「$」とかに変えてくれると混乱しにくい

448login:Penguin2018/08/12(日) 22:13:34.70ID:gy3kCi7/
>>445
ありがとうございます!!

1と3は 動作を確認できました。

Tab でできた(´・ω:;.:... 6時間の苦労に付き合っていただいて
ありがとうございました。

449login:Penguin2018/08/13(月) 16:23:38.70ID:J5C/XncE
お疲れ様。君が望む解か分からないけど、read で変数に入れる方法もあるよ。

$read src
../torenai/[hoge] WORKING'!! (PS 96x72x44)

みたいなかんじ。

450login:Penguin2018/08/13(月) 21:26:53.80ID:LtnZvmg7
IRQとAPICの違いをわかりやすく説明してくれる人はいないでしょうか?
IRQは理解しているつもりですが、Local APICとI/O APICが中々理解できずにいます。
これらハードウェアの動きは、どこまでソフトウェアで制御できるのでしょう…。

こんな私の疑問にお答えいただけると嬉しいです。
丁寧に回答いただければ、必ず返信いたします。

451login:Penguin2018/08/13(月) 21:28:46.78ID:5GKc5piU
>>407
Windowsに問題がないと言えない。
Windows10以外の古いバージョンのWindowsで他人が作成したファイルや
所有者名などの情報が文字化けを起こす文字を含んでた場合も考えられる。
それに >>359 「Linux側で見ると」だから Linuxでマウントするオプションが、
owner, groupをuid,gidで指定する必要がある。

452login:Penguin2018/08/13(月) 21:31:23.35ID:o+JUjmG6
普通にNTFSをマウントするって発想はないのか。

453login:Penguin2018/08/13(月) 21:45:03.16ID:5GKc5piU
>>433
海外の安いのは、経年劣化が速いのあった。
日本のメーカーのDVD-R(1回だけ焼ける、保存用) もしくは DVD-RW(10回位上書き焼ける、使い回し用)の「PCデータ用」がおすすめ。
「録画用」は、著作権がらみでそう表記する必要があったり金額上乗せ&
メーカー側が少し耐久性上げてる可能性がある程度で「PCデータ用」と変わらない。

454login:Penguin2018/08/14(火) 00:41:03.59ID:OVhWV+z9
Linuxで確実に動くusb dvd driveってどれなんでしょうか
Io dataのburu ray兼用のはdvd再生出来なかった

455login:Penguin2018/08/14(火) 00:49:18.31ID:Rin/V4vf
>>454
それ本当にDVDが再生できなかったのがドライブなのか?

・コーデックは適切にインストールされているのか
・DVD側のプロテクトがlibdvdcssでデコード可能なものか (まれに対応してないプロテクトもある)

この辺ちゃんと確認した?

456login:Penguin2018/08/14(火) 00:49:22.44ID:YaHo+5C2
そういう問題じゃない気がするが

457login:Penguin2018/08/14(火) 01:02:27.76ID:Rin/V4vf
ああ、あとドライブのリージョンコードの確認もか。

>>456
じゃあどういう問題?
例えばARccOSが採用されたDVDはlibdvdcss2では再生できない訳だし、
DVD側のプロテクトの確認も必要だと思うんだが。

458login:Penguin2018/08/14(火) 01:07:59.06ID:YaHo+5C2
>>457
スレ更新してなかったんやすまんな

459login:Penguin2018/08/14(火) 05:53:04.77ID:ZHw13tf3
メールの保存場所にcentos7でnfsのv4で使い出したんだけど、
セキュリティは除外して、枯れたv3のほうが良い?
firewalldは止めてます。

460login:Penguin2018/08/14(火) 06:15:57.36ID:Ttl7PXT/
枯れたNFSv4でいいだろ。

461login:Penguin2018/08/14(火) 06:28:10.84ID:ZHw13tf3
曖昧だけど、nfs4もよく考えたらもう15年ぐらい経っているのか・・・
15年も経つとやっぱり何か改善されていたりするのかな。

462login:Penguin2018/08/14(火) 09:39:14.47ID:Tx9zuaGQ
>>450
掲示板で全部説明とか無理だしそもそもあんたのレベルがわからんから説明しようがない
どこがわからないのかピンポイントで聞けば回答がある可能性はある

463login:Penguin2018/08/14(火) 19:42:09.20ID:aUC4FqJ4
サマータイムって、dateコマンドの出力とかcronとかってどうなるん?

OS内部はUTCかもだけど、localtime使うdateコマンドとかって、
サマータイムが始まるときは22:59:59の次が翌日0:00:00になる、
逆に終わるときは24:59:59までいったあとで翌日0:00:00になる、とかになるのかな

cronはスキップされた時間はスルーされるのだろうね

464login:Penguin2018/08/14(火) 19:53:28.37ID:wi5pEIuE
そもそもサマータイムって1つの時計を勧めたり遅らせたりするってこと?2つの時計を使うってこと?この当たりからわからん。
linuxで対応するには検索すればでてくるんだろうけど。

465login:Penguin2018/08/14(火) 20:27:59.97ID:Tx9zuaGQ
>>463-464
サマータイムは表示を変える話でLinuxの内部はEpoch(UTC 1970/1/1 0:00)からの経過時間で管理してるからサマータイムの影響は受けない
http://hiracy.hateblo.jp/entry/%3Fp%3D335

466login:Penguin2018/08/14(火) 20:32:17.75ID:aUC4FqJ4
>>465
その「表示がどうなるのか」っていうのを知りたいなあと

467login:Penguin2018/08/14(火) 20:39:58.22ID:xLHQglRN
>>465
表示を変えるだけじゃないよ

処理を切り替えなければいけない。
例えば今日一日の売上の合計が欲しい場合、
日本だとUTCから9時間ずらした時間の範囲で計算しなければいけない

それが翻訳とは違う所

468login:Penguin2018/08/14(火) 20:42:35.12ID:qyU0EISO

469login:Penguin2018/08/14(火) 20:42:51.17ID:xLHQglRN
dateコマンドでn時間前の時間を取得するってコマンドがあるけど
どちらを取得すればいいか困ることになるね

470login:Penguin2018/08/14(火) 20:43:37.70ID:Tx9zuaGQ
>>467
それはアプリと言うか店次第だろ
サマータイム関係なく季節によって時間が違うとかあるし

471login:Penguin2018/08/14(火) 20:44:38.84ID:Tx9zuaGQ
>>469
困らないよ
取得した時間がサマータイムの範囲に入るかどうかで切り替えるだけだから

472login:Penguin2018/08/14(火) 20:46:55.60ID:xLHQglRN
>>471
ん? じゃあ2時間後は何時になるの?

473login:Penguin2018/08/14(火) 20:49:22.54ID:ZHw13tf3
お客様各位
「7/1より8/31までサマータイムを適用しますので
 2時間早い、早朝5時より開店致します  店主」

というのは間違いってこと?

474login:Penguin2018/08/14(火) 20:49:28.83ID:xLHQglRN
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1259073577

> サマータイムになる時は、
> 通常時間の午前2時が新しい午前3時になります。
> つまり、午前2時台がまるまる抜け落ちます。
> 通常時間に戻る時は、
> サマータイムの午前3時が新しい午前2時になります。
> つまり、午前2時台を2回繰り返すことになるわけです。

1時半(サマータイム切り替え前)の
1時間後(サマータイム切り替わり後)は何時になるんだろうね

475login:Penguin2018/08/14(火) 20:52:38.49ID:xLHQglRN
>>473
従業員各位
「7/1より8/31までサマータイムを適用しますので
今日深夜1時に帰宅したお前らの睡眠時間は
いつもよりもマイナス2時間だ すき家」

476login:Penguin2018/08/14(火) 21:03:37.36ID:Tx9zuaGQ
>>472
ん?
取得した時間による
って書いたつもりだが?

>>474
> 1時半(サマータイム切り替え前)の
> 1時間後(サマータイム切り替わり後)は何時になるんだろうね
普通に3時半(サマータイム)になるだけ

477login:Penguin2018/08/14(火) 21:09:57.98ID:aUC4FqJ4
サマータイム開始時刻・終了時刻をまたぐときに

while [ 1 ]; do LANG=C date; sleep 1; done

をしていると、どういう結果になるのでしょうか

478login:Penguin2018/08/14(火) 22:18:29.86ID:Tx9zuaGQ
>>477
やってみなはれ

479login:Penguin2018/08/14(火) 23:04:35.11ID:/JxtItAB
政府「サマータイム時の制度疲労を半減させるため、
議会で粉骨砕身の議論を交わした結果、
日付の奇数日のみ適用することを閣議決定しました」

480login:Penguin2018/08/15(水) 04:46:25.48ID:XLRpXM33
「ただし3で割り切れる日は除外します」

481login:Penguin2018/08/15(水) 05:49:24.11ID:s4sRwSlZ
「また国内で震度4以上の地震が起こった場合は予備防災準備のため、翌日の午前0時をサマータイムを除外した扱いで取り扱ってください」

482login:Penguin2018/08/15(水) 06:00:08.17ID:ihSNd2vN
サンマタイムって寝不足で評判悪いからやめたんだよな。

483login:Penguin2018/08/15(水) 06:01:25.57ID:ihSNd2vN

484login:Penguin2018/08/15(水) 07:01:20.66ID:XLRpXM33
>>482 >>483
で?

485login:Penguin2018/08/15(水) 09:33:01.33ID:baLEvODd
質問回答の邪魔だから雑談はこっちでやってね
http://2chb.net/r/linux/1325679982/

486login:Penguin2018/08/15(水) 10:04:04.74ID:7oFZnAlw
>>484
昔はSummerをサンマーとかサンマって読んでたって話だろ
Channelをチャンネルって呼ぶのと同じ

って今日の読○新聞に書いてあった

487login:Penguin2018/08/15(水) 12:38:51.17ID:MAm80sWH
>>486
まあアメリカ人もシベリアをサイベリアと呼ぶからな。

488login:Penguin2018/08/15(水) 13:17:24.64ID:Ot+XOSDZ
>>465
ああ、なるほど、そのレベルまでさがんないといけないのか。いい加減、時計のシステムを整えなきゃいけないよな。
仕様さえ決まれば簡単だろ。個人の時計はともかく。

489login:Penguin2018/08/15(水) 13:45:40.74ID:uskt4Uvb
>>476

> > 1時半(サマータイム切り替え前)の
> > 1時間後(サマータイム切り替わり後)は何時になるんだろうね
> 普通に3時半(サマータイム)になるだけ

それは大きな問題だね。

1時半の1時間後が3時半だとする。
通常の日付計算をすると、3時半から1時半の差は2時間だけど、
だけど実際には1時間しかない。

日付型にタイムゾーンの情報が含まれてないと
適切な日付計算が行えないっていうことか

490login:Penguin2018/08/15(水) 13:53:40.09ID:uskt4Uvb
タイマーをセットする処理でも問題になりそう

現在1時半で1時間後にタイマーをセットするなんてことをすると
2時半にタイマーをセットすることになるが、途中で1時間飛ぶから
2時半は永遠に訪れない。

1時半から30分たった3時に、2時半を超えたという理由で
アラームがなるかもしれないね迷惑だw

こういう自体を防ぐには、実際の時間ではなく
経過時間を使用しなければいけないが、必ずしもそうとは言えないだろう。

つまりは、現在1時半として、1時間後と2時半では意味が違うというわけだ
その違いをシステムと人間が適切に考えて実装しなきゃいけないから
既存システムは全部見直しが必要だろうね

491login:Penguin2018/08/15(水) 13:58:40.21ID:7oFZnAlw
>>489-490
> サマータイムは表示を変える話でLinuxの内部はEpoch(UTC 1970/1/1 0:00)からの経過時間で管理してるからサマータイムの影響は受けない

492login:Penguin2018/08/15(水) 15:15:41.51ID:8wnjVouL
開発者の元にはこんなアホみたいな難癖が世界中から送られてくるんやろ
ようモチベーション続くわw

493login:Penguin2018/08/15(水) 15:21:39.53ID:OF8zrzZE
>>492
しかもボランティアでやってるわけだからな
何年も耐えてそのうち、うるせえ黙れ俺のやりたいようにやる
ってなるのも仕方ないわな 金払ってるわけじゃないし

494login:Penguin2018/08/15(水) 15:23:52.47ID:baLEvODd
サマータイムスレ立てるか?

495login:Penguin2018/08/15(水) 15:33:13.50ID:7oFZnAlw
>>492-493
普通にスルーするでしょ
まあ読む度に「チッ、またこれかよ」って思ってるだろうけど

496login:Penguin2018/08/15(水) 15:37:15.73ID:ljPdpP1H
>>491
> サマータイムは表示を変える話で

残念ながら表示を変えるだけじゃないんだよね。

サマータイムに突入する日は、一日が短くなるわけだから
これは表示を変えただけじゃない

497login:Penguin2018/08/15(水) 15:40:03.31ID:ljPdpP1H
あ、もちろん、一年を通してみると、一年の時間は同じだよ
サマータイムが終わる時に一日の時間を伸ばすからね。

一年の中で一日が23時間の日と
一日が25時間の日が生まれるのが
サマータイム

498login:Penguin2018/08/15(水) 15:57:07.96ID:sczdajCZ
Linux mintの質問です。
アプリ(Emacs)をインストール時の状態に戻したいのですが、どうすればいいですか?

499login:Penguin2018/08/15(水) 17:00:14.50ID:IOzmNTKh
>>496-497
だからそれって表示上の話だろ…

500login:Penguin2018/08/15(水) 17:12:07.26ID:Ot+XOSDZ
ビビるなマジで、サマータイムは表示を変えるだけってのは、サマータイム用の時計を実装するだけって話だろ。
政府が導入時にローカルタイムとサマータイムを使いますって言わないのが悪い。政府の説明が下手すぎ。

501login:Penguin2018/08/15(水) 17:13:08.49ID:ljPdpP1H
>>499
表示上の話じゃないよ
現地時間で知りたい時にUTCの時間で処理されたら困る

502login:Penguin2018/08/15(水) 17:19:37.76ID:Ot+XOSDZ
>>501
それは表示上の問題。

503login:Penguin2018/08/15(水) 17:20:33.18ID:IOzmNTKh
>>501
処理の話は → >>491
タイムゾーンを無視して表示上の値で処理するタコソフトは知らん

504login:Penguin2018/08/15(水) 17:22:14.42ID:ljPdpP1H
>>502
俺は反論を聞きたいんだがなぁw

ユーザーが○月○日(サマータイム開始当日)の
データを要求した時、ユーザーの国では一日が23時間になってる。
だから23時間分のデータしか取ってきたらダメ

逆にサマータイム終了日は一日が25時間。
UTCに変換してかつ、一日と一時間分のデータを取ってこないといけない

505login:Penguin2018/08/15(水) 17:23:04.07ID:Ot+XOSDZ
まあ、タイムゾーンを無視して稼働してるシステムがたくさんあるから問題なんだろうけどな。

506login:Penguin2018/08/15(水) 17:25:07.19ID:Ot+XOSDZ
>>504
聞きたい事があったら質問しろ。なんのスレだと思ってんだよ。

507login:Penguin2018/08/15(水) 17:30:32.28ID:X+ZcnRZV
CMake Error: The source directory "/root/OpenCV-tmp" does not appear to contain CMakeLists.txt.
これって具体的にどうすればいいですか

508login:Penguin2018/08/15(水) 17:49:39.06ID:Ot+XOSDZ
>>503
例えば表示上の日付が重要になるような(金利の計算とか)の問題を指したいんだと思う。
法的な日付をサマータイムで変更するつもりかどうかってこと。タコソフトにならざる負えないソフトが全然有るよね〜っていう。
>>501は表示上っていうのがカーネルから見ればってことが理解できてないんだろ。

509login:Penguin2018/08/15(水) 18:58:04.91ID:baLEvODd
サマータイムスレ立てたから移動してくれ
http://2chb.net/r/linux/1534327060/

510login:Penguin2018/08/15(水) 18:58:31.97ID:baLEvODd
>>498
rm ~/.emacs
とかそういう話?

511login:Penguin2018/08/15(水) 18:59:16.83ID:baLEvODd
>>507
具体的に何をしたらそうなったの?

512login:Penguin2018/08/15(水) 19:21:55.52ID:7oFZnAlw
>>504
だからそう言うのは要件次第
>>470にも書いてあるけどサマータイム関係なく取得時間帯が変わるとか普通にあるし

513login:Penguin2018/08/15(水) 19:48:17.28ID:PseZcG0M
>>504
サマータイムを考慮したタイムを参照していれば、開始日は 23時間分、終了日は 25時間分のデータが取れますよ。
UTCとか 23時間分とか気にしなくていいです。

514login:Penguin2018/08/15(水) 20:00:09.00ID:JuVxru4m
いろいろ試してみようと思ってntp止めてdateとhwclockで時計セットしてもなんか知らんが数秒で正しい時間に戻っちゃう(´・ω・`)

515login:Penguin2018/08/15(水) 20:18:27.19ID:EC0Zu4m1
>>511
cmake -D CMAKE_BUILD_TYPE=RELEASE -D CMAKE_INSTALL_PREFIX=/usr/local ..
を実行したいけどそれがでちゃう

516login:Penguin2018/08/15(水) 20:53:24.20ID:Wo+C9Cto
>>514
virtualbox上で試してるせいやった
自動で起動してるデーモン止めたら収まった、自決( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

>>515
最後のドットドットの部分(..)によって「カレントディレクトリの一個上にCMakeLists.txtがあるよ」ってcmakeに伝えてるけどそれがないよって言われてるわけ
cmakeの引数で正しいCMakeLists.txtのありかを指定してやるんや

517login:Penguin2018/08/15(水) 22:46:50.28ID:EC0Zu4m1
>>516
カレントディレクトリが/CMake…からはじまればおk?

518login:Penguin2018/08/16(木) 00:24:00.47ID:FxwwFokm
サマータイムは、表示だけの問題だろ

一方、うるう秒は、UTC そのものを1秒加減するから、実際の時刻が変わる

519login:Penguin2018/08/16(木) 00:51:08.26ID:ARj9l3V6
昔、Linuxのデスクトップでワークスペースををキューブ型3Dでコロコロ回して変えれるのあったじゃん?
ああいうの今でもあるの?

520login:Penguin2018/08/16(木) 01:48:10.02ID:CEekUcsp
昔も今もConpiz使ってるんじゃないかな

521login:Penguin2018/08/16(木) 01:48:37.06ID:CEekUcsp
Compizね

522login:Penguin2018/08/16(木) 02:42:37.75ID:cIPcDMMR
>>513
> サマータイムを考慮したタイムを参照していれば、開始日は 23時間分、終了日は 25時間分のデータが取れますよ。
取れたらそれはそれで問題なんですよねー

だって1日のトラフィック量をはかるのに、この日はいつもより少ない、
この日はいつもより多いってなったら困る。

だから何も考えずに処理できないってこと。
今までは何も考えずに処理してたから、そういう所は仕様の見直しになる

523login:Penguin2018/08/16(木) 02:43:08.58ID:ARj9l3V6
>>521
これかあ
最近は流行ってないんだな

524login:Penguin2018/08/16(木) 02:45:41.84ID:cIPcDMMR
>>518
> 一方、うるう秒は、UTC そのものを1秒加減するから、実際の時刻が変わる

おいおい、サマータイムはうるう秒と一緒だろ
1時間減らして、1時間増やすんだぞ。一年を見れば変わってないだけで
月単位でみれば、うるう時間が二回発生する。プラスとマイナスという変則的な
うるう時間が年二回も発生する。

525login:Penguin2018/08/16(木) 02:48:45.36ID:1AiDUJoY
>>523
2、3回ぐりんぐりんしたらみんな満足しちゃうからね
流行ったのはもう10年くらい前よ

526login:Penguin2018/08/16(木) 02:54:50.99ID:cIPcDMMR
Compizは、あれ、Windowsがデスクトップ描画に
GPUを活用するって発表したのを受けて作られたんだよなw

MicrosoftがGPUを活用すると発表したとき、
みんな、え?デスクトップを3Dにするとか馬鹿なのか?とか
いっちゃって、なんか立体的なデスクトップを想像して、
その現実的な実現例の一つがあのぐりんぐりん

Looking Glassとかもあったなー
あのときはみんな馬鹿だった

今、Windowsは確かにデスクトップ描画にGPUを活用しているよ
だけど3Dとかにはしなかった。2DのままGPUの力を活用した。
Microsoftだけが正しい未来を認識していた。

527login:Penguin2018/08/16(木) 06:27:41.57ID:E5xju6kX
古巣に帰れ Winの話題など必要ない

528login:Penguin2018/08/16(木) 06:56:43.34ID:K6Mf+TyH
>>524
知ってて言ってるのかマジキチなのか判断に苦しむがカーネルとしてはうるう秒とサマータイムじゃ扱いが全然違う

529login:Penguin2018/08/16(木) 07:47:22.20ID:cZwcQcXa
>>519
10年以上前からKDEやGNOMEのウィンドウマネージャに標準で組み込まれているよ

CentOS 7.5のKDE 4.14だと
KDEシステム設定→Desktop Effects→すべての効果→ウィンドウマネージメント→
デスクトップキューブとデスクトップキューブのアニメーションの両方をONにする

530login:Penguin2018/08/16(木) 08:26:53.46ID:HsI35Ukr
>>524
サマータイムはフラグの有無で処理するからUNIX時間に影響を与えないけどうるう秒はUNIX時間のカウントを何らかの形でずらしている
このことを知っていたら2つが同じなんて言えない

531login:Penguin2018/08/16(木) 09:00:32.88ID:UIUEwWAH

532login:Penguin2018/08/16(木) 11:48:07.43ID:oH/mUkd2
サマータイム始まった後に
サマータイム始まる前の時刻を参照したとき
サマータイム適用した時間で表現するべき?

533login:Penguin2018/08/16(木) 12:35:54.03ID:ACtK7GF+
>>522
目的に合うものを取ればいいのですが、目的が定まっていないから問題になるのだと思いますよ。

534login:Penguin2018/08/16(木) 13:00:05.32ID:kHU6PfSr
yum install SummerTimeSupportForJapan
みたいな感じで有効化にできるのかな。

535login:Penguin2018/08/16(木) 13:39:25.47ID:oH/mUkd2
サマータイムは全体をずらすものなのだから
サマータイムの始まる前の時間もずれるべきだろ?
違うの?

536login:Penguin2018/08/16(木) 13:49:05.80ID:jG3p3zcL
こっちでやってくれ
http://2chb.net/r/linux/1534327060/

537login:Penguin2018/08/16(木) 14:10:36.58ID:8qwHNuVJ
lubuntu 16.04いれたが
snapみたらvitualboxのverが5.1.38になっている
このバージョンはqt5で作られているので
字が小さく見づらい奴だね、古いバージョン入れるしかないですね?

538login:Penguin2018/08/16(木) 14:21:25.03ID:K6Mf+TyH
>>532, >>535
要件次第
夏時間が始まる時や終わる時に混乱しないようにあえて夏時間で表示するとかはあり得ると思う

539login:Penguin2018/08/16(木) 14:40:52.62ID:SuIEFKH1
>>537
> snapみたらvitualboxのverが5.1.38になっている
snap版のVirtualboxは存在しないから普通にdeb版のことだろうけど、
Lubuntuスレでは文字のサイズ変更は無理って結論になってたっぽいな。

540login:Penguin2018/08/16(木) 14:55:47.40ID:8qwHNuVJ
>>539
5.0.40のdeb版みつけたのでいんすこしてみた
幸い依存関係のlib少なくて済んだ。多いのは30本くらい
あるから大変。本家に余計なことするなと言いたい。

古いバージョンも載せてほしいね
最近のヤツはメニューがないので使いにくい。

541login:Penguin2018/08/16(木) 16:24:29.32ID:SuIEFKH1
qt4はオワコンだからqt5移行はしゃーないでしょ

542login:Penguin2018/08/16(木) 16:59:47.97ID:8qwHNuVJ
古いバージョン見つけたら
今の内にdlしたほうがいいね。昔の方が目に優しく使いやすい。
16.04は来年終わるようだけど使い続けます。

543login:Penguin2018/08/17(金) 07:27:58.63ID:L3dNOY69
abcdef[ghij]klm[nopqr]stu

の[]を含めた文字を対象としたいのですが、
正規表現で \[.*\] を指定すると [ghij]klm[nopqr] が対象になってしまいます。
どのような正規表現にすればいいでしょうか?

544login:Penguin2018/08/17(金) 08:00:19.11ID:g0k9f3ar
>>543
\[[^]]*\]

545login:Penguin2018/08/17(金) 08:08:26.31ID:OTjiAXB5
\[*^_^*]\

5465432018/08/17(金) 08:15:59.27ID:L3dNOY69
>>544
ありがとうございます。
正直理解できていません・・・^は行頭だと思っていたのですが、
[^]* これは一体どういう意味でしょうか?

とりあえずログを秀丸で削除処理やってみたのですが、マッチしないのは秀丸が特有の正規表現を持っているのかな・・・

547login:Penguin2018/08/17(金) 08:25:24.77ID:x+SQYw9w
*[^^]*/~~

548login:Penguin2018/08/17(金) 08:41:12.54ID:g0k9f3ar
>>546
秀丸の話だったのか
なら別の板で聞いてくれ

549login:Penguin2018/08/17(金) 09:51:57.00ID:L3dNOY69
すいません、正規表現というのは全世界共通のものだと思っていたのですが違うのですね・・
viでやると確かに思い通りになりました。

550login:Penguin2018/08/17(金) 10:14:15.49ID:x+SQYw9w
みんな、それぞれの正規を持っているのです。

551login:Penguin2018/08/17(金) 10:36:54.31ID:DVOp1JnZ
なぜ「正規表現」と言うのですか?
「正規式」ではないのですか?

552login:Penguin2018/08/17(金) 10:40:10.78ID:DVOp1JnZ
exp.は通常は「式」と訳すじゃないですか
なのに何故「正規表現」の時だけ「式」ではなく「表現」と訳してしまうのですか?

553login:Penguin2018/08/17(金) 11:00:15.66ID:g0k9f3ar
それはLinuxの質問じゃないな
学問系の板で聞いた方がいいんじゃね

554login:Penguin2018/08/17(金) 15:15:50.08ID:ZYC81r2h
正規表現にも基本や拡張と方言があるからね
vimで動かないと思ったらエスケープの有無が原因で参ったわ

555login:Penguin2018/08/17(金) 20:06:31.45ID:MpF4MN7U
毎回バックアップを取ってから*.runに実行権限を与えてインストールして
バックアップした設定ファイル等を書き戻すのが手間に感じてきたので
XAMPP for Linuxをapt-get upgrade & update等でインストールする方法はないものでしょうか?

556login:Penguin2018/08/17(金) 20:10:16.05ID:Brh2VY8M
XPが入っていたCore2Duo(1.8GHz、メモリ4GB、HDD1TB)のノートパソコンにLinuxを入れたいと思います

Linuxを入れた後の用途はちょっとしたパソコンとしての利用なのですが
自分の経験上Red Hat系とDebian系しか使ったことがありません(あと商用Unix)
Ubuntuに勢いがあるっぽいので調べてみると
パッケージを追加したLinux Mintがよさそうに思いました
今のところScientific LinuxとLinux Mintのどちらにするかで悩んでいるところなのですが
パソコンとして使うならLinux Mintに決まってんじゃんってレベルで
操作性とか扱いやすさが違うものでしょうか?

557login:Penguin2018/08/17(金) 20:31:40.26ID:CZYw1V7j
>>556
RedHat, Debian, 商用UNIXが使えると言うことは、
たぶん古参で、emacsやviなどに抵抗がないだろうから、
gnome-terminal中心の生活で、
どのディストリビューションを入れても同じだと思うよ。
Ubuntu系を使うとrpmやdebとは違うsnapに戸惑うかも知れんが

558login:Penguin2018/08/17(金) 20:39:21.02ID:bIF44jri
XAMPPなんてゴミ使わないほうがいいですよ
取り敢えずOSクリーンインストールしてから

559login:Penguin2018/08/17(金) 22:13:01.34ID:bv5HnmBj
自分で色々試すという選択肢はないのか 最近こんなのばっかだな

560login:Penguin2018/08/17(金) 22:34:35.82ID:YRmKSxxK
>>556
ディストリ選びはこっちで
http://2chb.net/r/linux/1529413210/

561login:Penguin2018/08/17(金) 22:34:57.83ID:YRmKSxxK
>>555
Ansibleで自動化できないかね

562login:Penguin2018/08/18(土) 00:30:30.91ID:cbzKcKca
vagrant, chef, docker などで、誰かが作った、レシピでも探せば?

563login:Penguin2018/08/18(土) 01:21:01.55ID:SRgw90Iz
debian使ってます。
助けてください。
DVDドライブにCDを入れてからmountしたいんですができません。
$ sudo mount -t iso9660 -r /dev/sr0 /media/cdrom
コマンドを実行するエラーが表示されます
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sr0,
missing codepage or helper program, or other error

In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so.

$sudo dmesg | tailの結果がこれです。
[21953.240749] sr 1:0:0:0: [sr0] tag#0 Add. Sense: Illegal mode for this track
[21953.240756] sr 1:0:0:0: [sr0] tag#0 CDB: Read(10) 28 00 00 00 00 10 00 00 01 00
[21953.240760] blk_update_request: I/O error, dev sr0, sector 64
[21953.240840] isofs_fill_super: bread failed, dev=sr0, iso_blknum=16, block=16
[21955.255049] sr 1:0:0:0: [sr0] tag#0 FAILED Result: hostbyte=DID_OK driverbyte=DRIVER_SENSE
[21955.255058] sr 1:0:0:0: [sr0] tag#0 Sense Key : Illegal Request [current]
[21955.255066] sr 1:0:0:0: [sr0] tag#0 Add. Sense: Illegal mode for this track
[21955.255073] sr 1:0:0:0: [sr0] tag#0 CDB: Read(10) 28 00 00 00 00 10 00 00 01 00
[21955.255081] blk_update_request: I/O error, dev sr0, sector 64
[21955.255177] isofs_fill_super: bread failed, dev=sr0, iso_blknum=16, block=16

564login:Penguin2018/08/18(土) 07:57:44.57ID:a+oGumH3
>>563
CDはどんなCD?
焼きミスってない?

5655632018/08/18(土) 10:16:10.14ID:w1OaBPZB
音楽のCDです。

566login:Penguin2018/08/18(土) 12:49:57.80ID:a+oGumH3
音楽CDはmountできないでしょう

567login:Penguin2018/08/18(土) 14:15:21.86ID:l5uUXQsT
>>563
俺PCでdebian9派生でDVDドライブにCDを入れてからmount出来て
Audaciousで音楽が聞けていますが

568login:Penguin2018/08/18(土) 14:18:15.21ID:l5uUXQsT
コマンド不要、マウスでのみ操作です。

569login:Penguin2018/08/18(土) 14:44:15.34ID:a+oGumH3
>>568
それmountじゃなくてGnomeVFSか何かじゃないの

570login:Penguin2018/08/18(土) 14:45:49.84ID:a+oGumH3
mountならオプションなしでmountコマンド実行した結果に入ってるはず

571login:Penguin2018/08/18(土) 15:12:07.93ID:l5uUXQsT
何だか分かりませんがDVDドライブに音楽CDを入れたら
自動でplayerを尋ねて来るのでAudaciousを選択で音楽が聞けました。
/etc/fstabに 下記のような物が有れば下記のように行頭に#を付加して保存でコメント化していました。
# cdrom
#/dev/cdrom /media/cdrom udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0

572login:Penguin2018/08/18(土) 15:19:46.95ID:a+oGumH3
で、mountコマンド実行した結果の中にCDの行はあるのか否か
ないのであればmountはしていない

573login:Penguin2018/08/18(土) 15:33:31.67ID:l5uUXQsT
$ mount コマンド実行した結果の中にCDの行は無いです
ホームを開くとオーディオディスクが表示で▲マーク付きですが、マウスで開くで
表示出来ませんでした  と表示です。最初の時では中の音楽ファイルを見る事が出来たのですが。

574login:Penguin2018/08/18(土) 15:35:07.96ID:a+oGumH3
つまり>>567の「mount出来て」は誤りであった、と

575login:Penguin2018/08/18(土) 15:58:07.52ID:l5uUXQsT
▲マーク付きなのでmount出来ているが、中のファイルが特殊なので表示出来無いのだと思います。

576login:Penguin2018/08/18(土) 16:00:44.22ID:a+oGumH3
繰り返しになるけど、mountできてるならmountコマンドの実行結果にあるはずだよ
ないのであればmountはしていない

577login:Penguin2018/08/18(土) 16:03:22.00ID:a+oGumH3
GNOMEとかのデスクトップ環境は
mountしていないものをフォルダとして見せる機能があるのよ
それはmountではない
mountしているのであれば / 以下のディレクトリツリーの中にあらわれる

578login:Penguin2018/08/18(土) 16:05:27.05ID:l5uUXQsT
アプリのAudacityでは音楽CDの中のファイルが、見えています。

579login:Penguin2018/08/18(土) 16:06:54.18ID:a+oGumH3
>>563はmountをしたいんだよ
「Audacityで見えてます」では回答にならない

580login:Penguin2018/08/18(土) 16:41:31.16ID:adz2Dw6u
TWMとかの背景画像(パターン?)をGNOME3などでも使いたいんですが,どうすればいいでしょうか
「TWMとかの背景画像」というのは
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 	->画像>8枚
↑このスクリーンダンプにおけるroot窓の灰色に見える白黒パターンのことです。

もしかして,画像ではなくてなにかのコマンドで設定するのでしょうか。

581login:Penguin2018/08/18(土) 17:00:20.81ID:l5uUXQsT
いつもアプリはAudaciousで開くにチェックを入れると音楽CDの中のファイルが、表示出来無いようです。
チェックは入れないで作業する。別SSDの同じOSで、これでCDの中のファイルを見る事が出来ます。鍵付きですが。

582login:Penguin2018/08/18(土) 17:12:46.36ID:VqCjJh43
ID:l5uUXQsT
迷惑だから黙っとけカス

583login:Penguin2018/08/18(土) 17:32:37.72ID:9xL5whIv
AWS EC2のRHEL6でlibuuid-develを使用したいのですがyum searchしても見つからず、解決策を教えていただけないでしょうか。
やりたいことは、↓にあるような自作Cプログラムで、uuid.hを使用する、です。
http://kaworu.jpn.org/c/C%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%A7UUID%E3%82%92%E7%94%9F%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

CentOSではlibuuid-develのインストールができました。

584login:Penguin2018/08/18(土) 18:20:48.40ID:+gdmPekw
>>583
searchで見つからないなら、自分でlibuuid-devel相当をビルドするになるんじゃないのか?

585login:Penguin2018/08/18(土) 18:24:30.73ID:a+oGumH3
>>580
画像拡大してみたけど
これは単色の灰色じゃない?

https://www.togaware.com/linux/survivor/Basic_X.html
こんなやつかな
この画像から切り出すといいよ

586login:Penguin2018/08/18(土) 18:25:58.29ID:ERMizq5+
PCIのバス番号とかって、Linuxカーネルが割り振るという認識で合っていますか?

587login:Penguin2018/08/18(土) 18:54:37.94ID:Z6PUcfef
>>580
$ xsetroot -grey
だけどコンポジットだと効かないんだっけ?

588login:Penguin2018/08/18(土) 19:29:27.84ID:adz2Dw6u
>>585
ありがとうございます。
ところで,単色なんですかね。ディスプレイの問題かもしれませんが,
白と黒の細かいドット柄に見えます。

>>587
教えてもらったのにすいません。
Xfce4では何も起きませんでした。
コンポジットというのは窓を透過させたりする処理のことですよね?
できればそれは無効にしたくないです。端末を半透明にしたりしているので……。

いずれにしても,あとは自力で解決できそうです
一度twmを起動して,ダンプしたあとPNG形式とかに変換することで
望みの画像が得られそうなので,それをやってみます。
ありがとうございました。

589login:Penguin2018/08/18(土) 19:47:49.53ID:a+oGumH3
>>588
>>585は白黒だよ
このパターン

□■■■
■■■□
■□■■
■■□■

590login:Penguin2018/08/19(日) 03:32:35.56ID:MMpoKD01
audacious が mp3 に埋め込まれてるアルバムアートを読み込んでくれないんだが、誰か解決のヒントをくれ

曲名だとかアーティスト名といった情報はちゃんとタグから読めてる

591login:Penguin2018/08/19(日) 07:07:44.99ID:VuDMd8+5
拡張タグに対応してないんじゃ

592login:Penguin2018/08/19(日) 15:15:57.02ID:ltlVC5/7
age

593login:Penguin2018/08/19(日) 15:48:17.03ID:eQlBC9dQ
>>591
そうだとしたらどうしょうもな過ぎてワロス

594login:Penguin2018/08/19(日) 16:36:19.81ID:hAmNzVv9
audacious album art pluginなるものがあるみたいだけど適用してる?

595login:Penguin2018/08/19(日) 20:58:10.81ID:44SNKNWV
>>594
してる

596login:Penguin2018/08/20(月) 17:48:38.92ID:UH/0gKkq
シンボリックリンクは割と使うけどハードリンクってどう使えばいいの
リンク元を消してもリネームしても影響はないけど判別しにくいしシステムは跨げないしファイル限定だし
容量削減はンボリックでもできるし長所が分からん

597login:Penguin2018/08/20(月) 18:16:33.07ID:KhDqHNJn
ハードリンクが使いにくいから
シンボリックリンクができたんやで

598login:Penguin2018/08/20(月) 18:54:12.81ID:/w5ARZ8v
長所ね……ファイルの実態 (inode) を指してることかな。便利だよ。

599login:Penguin2018/08/20(月) 19:22:53.01ID:IJE6nphK
シンボリルドルフ

600login:Penguin2018/08/20(月) 19:41:35.12ID:xV6yigCP
>>596
ファイルの整理(移動・リネーム)前に元のディレクトリ構造を簡易バックアップするには便利

601login:Penguin2018/08/20(月) 21:11:50.22ID:1n10vgui
>>596
性能を重視する場合に使う

シンボリックリンクはカーネルとファイルシステムの複数レイヤの処理となる
対してハードリンクはファイルシステムレイヤに閉じて動作するので、処理が高速

マルチスレッドでディスクI/Oや排他制御が発生するようなアプリケーションで、
同一ファイルシステム内の無意味なシンボリックリンクをハードリンクに置き換えると
それだけで性能が向上する場合もある

602login:Penguin2018/08/21(火) 07:47:32.20ID:B+pensSW
ファイルの暗号化で複数の鍵を使えるものない?
一つの鍵を共有するんじゃなくて、
みんなそれぞれの鍵を持っていて、それで開けられるってやつ

603login:Penguin2018/08/21(火) 08:38:17.71ID:6L+7bni3
>>602
1つの暗号鍵に対して何種類も復号鍵があるような暗号って暗号として意味ないじゃん
公開鍵暗号じゃだめなのか?

604login:Penguin2018/08/21(火) 08:49:03.90ID:rLX/KDdS
sshみたいなことを想定してるんじゃないか?

605login:Penguin2018/08/21(火) 08:53:39.47ID:B+pensSW
>>603
社員しか見れないのと、
誰でも見れてしまうことの
違いはわかりますか?

606login:Penguin2018/08/21(火) 09:00:15.68ID:rLX/KDdS
>>605
変な質問だとは思わないが、スムーズに回答を得られるためにはなにを解決したいかを書くといいぞ。ちびちびやりとりするよりもはじめにコストを払っちまえ。
あとついでに通常ネットワークで配布したりメールで配布したりするのでは問題がありそうな案件か?結局複合したものをどう扱われるかに関しては暗号化しても関係ないことが多いぞ。

607login:Penguin2018/08/21(火) 09:03:08.85ID:B+pensSW
社員しか見れないのと、
誰でも見れてしまうことの違いで
わかりませんか?

608login:Penguin2018/08/21(火) 09:09:42.16ID:rLX/KDdS
>>603
2つのパスワードを1つにして扱うようにすることが結構ある。暗号キー+ユーザー名をもう一度暗号化するとか。
ツールとしてパッケージされてるのはあんまり見たことない。こういうのはだいたいシステム部で自作だから。

609login:Penguin2018/08/21(火) 09:13:23.00ID:B+pensSW
面倒くさいから先に言っとくけど認証の話はしてない
ファイルの暗号化の話をしている。最初に書いたとおり。

610login:Penguin2018/08/21(火) 09:23:54.63ID:J+MzYTd8
veracryptにそんな感じの機能なかったっけ

611login:Penguin2018/08/21(火) 09:30:11.62ID:Z2o1JVz9
暗号化にファイルも認証も本質的に同じってことがわかってないのか?
サーバーで処理するかローカルで処理するかの違いだろ。
国語能力がないから自分でナンセンスなことを書いてるのに気がつかないんだろ。

612login:Penguin2018/08/21(火) 09:41:17.01ID:B+pensSW
だからサーバーで処理する話をするなと言ってるんだよ

613login:Penguin2018/08/21(火) 10:00:30.15ID:Z2o1JVz9
>>602に誰もサーバーで処理しろと言ってないし、関係ない雑談に首突っ込んでキレるなよ。
あと質問する時にローカルで対応したいって書かないから誤解を生むんだろ。
サンバで共有するかとか、共有してるpcがあるかでも事情がちがうし、詳しく書け。
技術と運用がちがうけことがわかるなら運用上の制約を示さないとなんにもわからん。
>>608は技術的に可能だって話だろ。みんなで話してるんだから一人できれんな。自治する気がないならでていけ。

614login:Penguin2018/08/21(火) 10:08:18.45ID:KgyI0B44
>>602
広く使われてるものにはなさそう
そういう要望はあって例えば関数型暗号とか提案されてる
http://www.mitsubishielectric.co.jp/corporate/randd/spotlight/spotlight15.html

復号ソフトを同梱(自己解凍とか)していいなら例えば本体の復号キーを異なる10個のキーで暗号化したデータを付加しておく
復号時は与えられた復号キーで順次本体の復号キーを復号できるか試して復号できたらそのキーで本体を復号するようなソフトを作ればいい

615login:Penguin2018/08/21(火) 10:13:00.33ID:KgyI0B44
>>607
お前は正しいけど想像以上のバカはいくらでもいるからスルーしとけ

616login:Penguin2018/08/21(火) 11:44:03.84ID:vMFfTyjB
結局はいろいろこねくり回すより、一つの鍵を共有して
運用でその他の問題を何とかする方が簡単で安いからねえ

617login:Penguin2018/08/21(火) 13:35:44.25ID:OJFaKq5d
GnuPGで普通に複数人の鍵で暗号化できるみたいだけど
https://stackoverflow.com/questions/597188/encryption-with-multiple-different-keys

618login:Penguin2018/08/21(火) 14:06:35.53ID:yPEtPZPu
>>596
シンボリックリンクは、リンク元が消えたり移動したら、死ぬだろ。
ハードリンクは、リンク元が消えようが、移動しようが、きちんと機能する。

619login:Penguin2018/08/21(火) 16:23:21.27ID:JAC1FDYg
.とか ..ってハードリンクじゃないの?

620login:Penguin2018/08/21(火) 16:24:20.81ID:TKlWoWxm
/proc/cpuinfoのflagsにlmがあれば64bitCPUというのは嘘情報ですか?
32bitCPUなのにlmがあるんですが
http://fast-uploader.com/file/7090391694294/

621login:Penguin2018/08/21(火) 16:32:04.45ID:AOpRxcPK
64bit対応CPUに32bit版入れてるだけじゃなくて?
そうじゃないならCPUの型番書いて

622login:Penguin2018/08/21(火) 16:42:07.67ID:TKlWoWxm
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 6
model : 23
model name : Intel(R) Celeron(R) CPU 900 @ 2.20GHz
でした
64bitCPUですか?64bitOS入れられますか?

623login:Penguin2018/08/21(火) 16:56:33.96ID:B+pensSW
んなもん、BIOSの画面見ればCPUの型番ぐらいかいてあるだろ
Linuxを使うまでもない

624login:Penguin2018/08/21(火) 16:57:21.56ID:UQygRccm

625login:Penguin2018/08/21(火) 16:58:24.63ID:B+pensSW
っていうか、Celeron 900ってかいてあるじゃん

626login:Penguin2018/08/21(火) 17:16:04.55ID:nD986+cW
>>619
そうわよ

627login:Penguin2018/08/21(火) 19:23:14.57ID:2CvQjHmv
cele900か。シングルコアとはいえ2GHz以上あるから化石界でも意外と弱くないでしょ
ところで64bitOSってメモリ4GB以上積めるのとVMゲストで64bitOS使えるの以外でメリットあんの?
いろいろ試してみた感じ、やれることあまり変わらないのにファイル大きいぶんI/Oに負担かかるしメモリもよく食うし、レジスタ幅が増えてるとか言われても恩恵を感じてる気がしない

628login:Penguin2018/08/21(火) 19:31:58.25ID:rgQA01oh
>>627
32ビットカーネル上でも、BIOSとかでCPUの仮想化支援機構を有効にしてあれば、
64ビットの仮想OSを動かせるよ

メモリ量がメリットではないのなら、64ビットのメリットはあまりないかもな
32ビットプロセス動かすなら32ビットカーネルの方が高速だし

629login:Penguin2018/08/21(火) 19:42:47.46ID:rLX/KDdS
>>627
32bitのサポートがどこまで続くかわからないからね。linuxだとサポート切ってるディストリもあるし。
あとはアプリケーションも64bit前提でコーディングされてるから昔と事情が変わって逆に無駄が少ないとかね。

630login:Penguin2018/08/21(火) 19:44:57.61ID:rLX/KDdS
linuxカーネルなら32bitでも4G以上のメモリを認識するけどな。

631login:Penguin2018/08/21(火) 19:54:57.42ID:B+pensSW
>>627
> ところで64bitOSってメモリ4GB以上積めるのとVMゲストで64bitOS使えるの以外でメリットあんの?
それはお前の問題だからね

例えば車が空を飛べるようになっても、空を飛ぼうと思ってなければ何も変わらない
スマホを持っていても、電話にしか使わないなら何も変わらない
64bit OSを持っていても、32bit OSでできることしかしないなら何も変わらない
64bitのメリットは色々あるが、今までと同じことしかしないなら何も変わらないさ

それは64bit OSにメリットが無いんじゃなくて使う人の問題

632login:Penguin2018/08/21(火) 19:59:09.28ID:2CvQjHmv
>>628 >>630
そうなのか、それは初耳 サンクス

633login:Penguin2018/08/21(火) 21:44:43.72ID:4eIxHthI
32bit CPUでも64 bitって動くのか。初めて知ったわw

634login:Penguin2018/08/21(火) 21:51:25.39ID:wOqyzpmt
そらQEMUならarmhfだってx86_64動くよw

635login:Penguin2018/08/21(火) 22:12:39.85ID:CWNMhGPZ
>>633 を確認できるような、lmは無いけどvmxは付いてるってCPUって、世代的に存在するのかな

636login:Penguin2018/08/21(火) 22:34:40.18ID:AOpRxcPK
こういうことかい?
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 	->画像>8枚

637login:Penguin2018/08/21(火) 22:36:47.11ID:AOpRxcPK
https://ark.intel.com/ja/products/29748/Intel-Xeon-Processor-LV-2_16-GHz-2M-Cache-667-MHz-FSB
インテル® バーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x)  はい
インテル® VT-x 拡張ページテーブル (EPT)  はい
インテル® 64 いいえ
命令セット 32-bit

638login:Penguin2018/08/21(火) 22:41:03.17ID:wOqyzpmt
まさしくその世代があるらしいな
https://ark.intel.com/Ja/products/codename/22145/Sossaman

639login:Penguin2018/08/21(火) 23:01:31.89ID:zIFjFy9s
>>637
そいつはx86_64命令セット持ってないってことなので、仮想化支援機構使っても仮想マシンは32ビットOSしか動かせんのではないかな

640login:Penguin2018/08/21(火) 23:05:20.25ID:L+zF14BB
USBのWi-Fi adapterを買いたい
安い製品のChipsetはMediaTekとRealtekがほとんどだった。
MediaTekとRealtekはどっちが安定してますかね

PCではRealtekのEthernetは安定しているという印象だけど
Wi-Fiについては評価がわからない。

641login:Penguin2018/08/21(火) 23:18:23.15ID:ySEG7pxW
>>640
Intelにしとけ

642login:Penguin2018/08/21(火) 23:36:13.69ID:L+zF14BB
>>641
USB ドングルだとintel見つからなかった。
10 USD以下の製品は全部MediaTekかRealtek

M.2接続カードならintel wi-fiあるけどアンテナつける必要が
あるっぽいからアンテナが邪魔くさい

643login:Penguin2018/08/22(水) 00:12:56.22ID:SyiM5tC7
intel 7260つかってるけどアンテナなくても別につかえるよ
Buffaloの5Ghz用USB使ってたけどrtl8812auが不調なのでやめた
カーネル4.17あたりから不調で自分にコードを修正する腕はないし、iwlwifiのほうが安定してる

644login:Penguin2018/08/22(水) 02:33:05.99ID:S7jO2dtu
Windows7・8 でも速いからって、32ビット版を買った奴は、終わった。
Windows10 64ビット版しか、WSL で、Linux が使えない

32ビット版は、サポートを切られるリスクが高い

645login:Penguin2018/08/22(水) 04:24:42.55ID:SRjEX/kw
>>633
> 32bit CPUでも64 bitって動くのか。初めて知ったわw

当然動かないよwww

646login:Penguin2018/08/22(水) 04:43:55.23ID:Ctumjgif
もう7の時点で主流は64bitだったろ
今となっては32bitはゴミを捨てられない貧乏性御用達

647login:Penguin2018/08/22(水) 13:45:26.99ID:0Il+XIXE
>>643
マザーにとりつけるMini PCI-eやM.2のwifi、アンテナなしで大丈夫なのか
内部アンテナついてるってことかな
電波チェックツールみたいなのではアンテナたくさん立ってますか?

Wifiの不安定というblogはRealtekのが多くみかける印象だった。
新興国ではMediaTekのsmartphoneユーザー多いし、
wi-fiならRealtekよりMediaTekのが安心な気がしてきた。

IntelとQualcommのドングルはチップセットが高いからなのか見かけない。

648login:Penguin2018/08/22(水) 14:25:18.28ID:OXsNpEHP
>>644
32ビット版じゃないとNTVDMが動かないから
64ビット版には16ビットサポートがない

649login:Penguin2018/08/22(水) 16:26:55.94ID:pLhSRpDJ
gcov(1)のmanページが見当らない(man -k gcovでexit 16が返る)のですが
どこかに公式マニュアルありませんかね。僕の検索能力では,ブログでの解説のみで困っています。
ブログの解説が不正確だと言うつもりはありませんが,公式のものではなく,また,網羅的な詳解もされていないので
やはり公式のものが読みたいです。gcovのバージョンは6.3.0です。

650login:Penguin2018/08/22(水) 18:33:21.11ID:mqJr2PAH
>>649
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Gcov.html
gccのオプションにしても細かいのはこっちのマニュアルじゃないと載ってないのよね

651login:Penguin2018/08/22(水) 18:39:07.85ID:wn+7ZaSz
gnu系はもうinfo優先なんでね?

652login:Penguin2018/08/22(水) 19:45:42.09ID:RX54BXNL
もうって言うか、ずーっと前から

653login:Penguin2018/08/22(水) 20:09:14.14ID:pLhSRpDJ
>>650
ありがとうございました。

654login:Penguin2018/08/22(水) 20:16:25.80ID:Ct+s/DRg
>>646
そんなもん知ってるけどお前みたいなバカとは話が一生かみ合わないな

655login:Penguin2018/08/22(水) 20:30:19.24ID:38GpJQxX
今仕事で32bitのブレイドサーバーを保守してるんだけど、32bitだからってべつに貧乏だと言えないしな。

656login:Penguin2018/08/22(水) 21:29:30.86ID:6xt9t+vm
貧者のブレイドサーバー

657login:Penguin2018/08/22(水) 21:36:15.49ID:+b9kCZBV
LSIロジックのRAIDカードが乗ってる古いラックサーバを廃棄したいんだけど、
念のためデータの破壊するにあたり、どんなブートディスク使えば良い?
knoppixとかでそういう削除ツールあったっけ?今の時代ならubuntu?
raidボリューム認識できればいいんだけど、そういうのは対応しているかな。

658login:Penguin2018/08/22(水) 22:08:30.67ID:E8v/jrsq
CentOS7でyum updateしたら、IPv4だけネットに繋がらなくなったんですが、考えられる原因ってなんだかわかりますか?(因みににIPv6のみ普通に使えます)

659login:Penguin2018/08/22(水) 22:16:21.75ID:1gx3idmm
>>658
コンフィグを新しいファイルで上書きしたんでしょ
IPv6はSLAACで割り当てて繋がってるんじゃない

660login:Penguin2018/08/22(水) 22:24:43.75ID:0Il+XIXE
>>657
廃棄したいなら別にRAIDとして認識させる必要はない。
ファイルシステム読めなくてもOK
Linuxではなくてもいい

Windows PCに1台ずつつなげてpartition消して
データ削除ツールとかコマンドを走らせたっていい

661login:Penguin2018/08/22(水) 22:26:02.96ID:z3YBJAPy
>>657
ドリル破壊にまさるものなし

LSIロジックのドライバ入れたライブDVD作るのもありかな

662login:Penguin2018/08/22(水) 22:36:52.71ID:0Il+XIXE
>>657
660はwindows pcにUSAやSATA接続して作業ってこと。

diskpartで既存のpartition消して適当なpartitionきる。
そのあとwindowsのcipher commandで完全データ削除できる。
これが一番楽。

完全データ削除したら破壊する必要もない。
サーバーもストレージつけたまま中古で売れる

663login:Penguin2018/08/22(水) 23:15:43.98ID:E8v/jrsq
>>659
設定ファイルは上書きされてなかったです。あとIPv6アドレスは最初から固定で割り当てました。

6646572018/08/23(木) 01:21:16.40ID:aoNOkTQY
レスサンクス、データセンターのラックに入れているので、
SASの直つなぎ環境がないため、ドリル含めて取り出すのは避けたいのよね。
HBAの下にSASがぶら下がってるから、RAIDボリューム外しても結局ドライバいるし。

>>662
windows7のインストーラーなら枯れたドライバならありそうだけど、
dvdブートしてディスクを見つけられたらdiscpartでボリューム作り直して、空き領域をcipherで処理ってできる?
core2時代のxeonだし、もう古いからあの35kgの塊2Uは売れないかな・・

665login:Penguin2018/08/23(木) 01:32:10.48ID:0n96yp5/
ヤフオクで調べてみ

666login:Penguin2018/08/23(木) 04:42:37.28ID:toZyVz+T
カーネルは8086シリーズどれでも動く設定になっているから
搭載しているCPU向けに再コンパイルすると早くなるよ!ってどこかで見た記憶があるんですが
今でもそうなんですか?

667login:Penguin2018/08/23(木) 06:35:33.57ID:kRzAOTCZ
suと一般ユーザーhogeしかアカウント作ってないのに
なんでapacheとかのサーバの実行ユーザは
suでもhogeでもないconfに記載されたapacheみたいなユーザーになるんですか?
普通apacheを起動したユーザになるんじゃないんですか?

668login:Penguin2018/08/23(木) 07:53:31.44ID:igELEe5F
>>667
いや、パッケージをインストールしたときにアカウント作られてるはず
/etc/passwd見てみ

669login:Penguin2018/08/23(木) 07:54:40.63ID:igELEe5F
>>666
> カーネルは8086シリーズどれでも動く設定になっているから
8086って16bitでしょ
動かないよ

670login:Penguin2018/08/23(木) 08:03:16.51ID:igELEe5F
>>667
> 普通apacheを起動したユーザになるんじゃないんですか?
一般ユーザで起動したときはそう
スーパーユーザで起動したときは違う
https://httpd.apache.org/docs/2.4/ja/mod/mod_unixd.html#user

671login:Penguin2018/08/23(木) 08:33:29.03ID:F9qxdKic
>>664
Windows系はかなり昔からLinuxとかの非対応のpartitionや、
Explorerから見えないrecovery partitionの削除とかもできてるし、
Winのinstallerやdiskpartでpartition消すのはできると思うよ。
partition消せたらあとはNTFSとかFAT32で適当にpartition作ってformatして、
そのあとにcipherとか実行すれば完全削除できる。

SAS認識させるDriverもWindowsのほうが楽に認識するだろうしね
Win10, Windows Server, Win8, Win7と何種類か試せば認識するかと。
自動認識しなければメーカーにパーツ型番きくなりしてDriverを入手し
Windows Installの途中でDriver読み込ませることもできる。
古いH/WならOS, Driverの32bit, 64bitもどちらなのかも要チェック。

672login:Penguin2018/08/23(木) 09:00:23.02ID:aoNOkTQY
>>671
詳しいアドバイスサンクス、win7の自作USBインストーラーもあるからまずそれを試してみて
ダメならdvdブートで。
win10のUSBブートもあるし、インストーラーで消去できればラッキーかな。

ってここまで書いてacronisの2018買ってたわ・・・これをまず最初に使うわ。
こいつがLSI Logic認識出来ればdrive clenser使えるから期待しよう。

673login:Penguin2018/08/23(木) 12:38:47.41ID:ROWP1Gde
プログラムの勉強をしようと思ってlexとyaccを入れようとしたのですが
sudo apt install lex yacc
としても
E: パッケージ lex が見つかりません
E: パッケージ yacc が見つかりません
と言われます。
ネットで検索するとlexはflex yaccはbisonを代替として使えるようですが
ほんとうにこれらは互換性があるのでしょうか

674login:Penguin2018/08/23(木) 13:21:22.42ID:0yJzDvDV
>>673
どっちも上位互換のツールだから問題なく使える

675login:Penguin2018/08/23(木) 13:46:18.15ID:q1z8N/B0
5ちゃんねらの言うことは信用できません
ネットで検索したほうがまだ信じられる

676login:Penguin2018/08/23(木) 14:29:40.82ID:LzPJ2Ens
>>675
矛盾の生じる書き込みするなよな

6776672018/08/23(木) 18:08:29.02ID:kRzAOTCZ
>>668 >>670
レスありがとうございます
本当ですね。passwdみたらなんかいっぱい出てきました
仕組みはよくわかりませんが管理者権限でやったのだろうとはいえ
勝手にアカウント追加されるとはwindowsとは全く違っていて面白いですね
一般ユーザと違ってnologinとかついてるのでまた別物なんでしょうが
linux面白いなあわけわからないけどw

678login:Penguin2018/08/23(木) 18:52:01.11ID:igELEe5F
>>673
lex/yaccの方を勉強しなきゃいけない理由が何かあるの?
いまどき使うこともほとんどないと思うけど

679login:Penguin2018/08/23(木) 19:02:29.74ID:q1z8N/B0
lex/yaccを勉強して、ゲームを作りたいんや

680login:Penguin2018/08/23(木) 19:42:44.43ID:4Q/qA5dt
AMD のカタリストドライバのインストールの仕方についてくわしく説明のサイトを

681login:Penguin2018/08/23(木) 20:30:22.90ID:ROWP1Gde
>>678
XML→XPath変換器が欲しいのですが
見当たらないので自作しようと思っています。

682login:Penguin2018/08/23(木) 20:32:48.76ID:igELEe5F
>>681
それはflex/bisonじゃだめなの?

683login:Penguin2018/08/23(木) 22:27:21.89ID:ROWP1Gde
>>682
できればlex&yaccがいいです
枯れてますし標準規格(POSIX? 違いますかね)があるみたいなので

しかしながら実を言うと言語処理は初めてなのでもしlex&yaccを使ってはならない理由などがあれば
即座にflex&bisonに乗り換える心積もりもしております。
ぜひ助言願えればと思います。

684login:Penguin2018/08/23(木) 22:27:57.99ID:ROWP1Gde
ていうかもっと言うと
XML→XPathパーサー知りませんか?

685login:Penguin2018/08/23(木) 23:02:31.85ID:igELEe5F
使ってはならないっていうか、
そもそも入手できるんだっけか

686login:Penguin2018/08/24(金) 00:47:42.80ID:o6ypzFiv
Ruby では、Lex を使わず、独自に字句解析をしている。
構文解析では、Yacc ではなく、Bison を使っている

XPath は、Chrome のF12 開発者ツールで、取得できる

687login:Penguin2018/08/24(金) 01:12:53.40ID:fBcm2rT0
余談ですが、FreeBSD と OpenIndiana には yacc と lex があります。

688login:Penguin2018/08/24(金) 06:38:49.29ID:muA5ARHl
今時そういうものに興味を持ってくれるとは嬉しいね。
とりあえず、Debian では bison とは別に byacc が用意されてる。
public domain Berkeley LALR Yacc parser generator
だそうだ。
bison にも POSIX Yaccモードがあると Wikipedia に書かれてるが。
オリジナルの yacc がいいなら
https://ja.osdn.net/projects/freshmeat_devtools/

689login:Penguin2018/08/24(金) 20:43:43.42ID:KdHmXjAa
$ hoge 2>/dev/nullでエラーを非表示にできるけど2/dev/nullのコマンド化ってできない?
毎回これ打つの面倒だしbash_aliasesを/dev/nullだらけにしたくない
manは日本語だったり英語だったりバラバラで頼り甲斐ないのな
都度ググるのにも限度があるしコマンドやオプションの意味覚えた方が手っ取り早そう

690login:Penguin2018/08/24(金) 21:05:52.44ID:sYoZLhGV
yaccって何に使ってんの?

691login:Penguin2018/08/24(金) 21:07:47.39ID:7BAc2M6X
>>689
hogeの標準出力を捨てたいんじゃなくて、エラーを捨てたいんだよね。
エラーを解決することが一番の解決策です。/dev/nullに捨てるとエラーがわからなくなるので、logを作成するがいいと思うけど、それは嫌なの?

692login:Penguin2018/08/24(金) 22:22:10.99ID:JUCr5yrr
>>689
LANG=C man hoge
で英語だけになるよ

693login:Penguin2018/08/24(金) 22:28:41.31ID:nVvHRTbp
日本語だけにする方法は?

694login:Penguin2018/08/25(土) 03:43:23.98ID:f8rUsPvC
本スレですとレスが頂けなかったのでこちらで・・・

初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・

MacのHighSierraにVirtual Box (5.2.18 platform packages)をインストールして
Ubuntu(のja-18.04-desktop-amd64.iso)を入れて
無事にVirtualBox内でUbuntuを使える様になったのですが、

共有フォルダ等を作りたいと思い、DevicesからInsert Guest Additions CD image を選択し、
「VBox_GAs_5.2.18には自動的に起動するソフトウェアが含まれています。実行しますか?」と
表示されたので「実行する」を選択したのですが、何も起きません。
従来なら端末の画面が表示されてパスワードを入力するとインストールが始まると思うのですが、
今回の場合ですと、デスクトップにVBox_GAs_5,2,18のフォルダ(iso?)が表示されているだけで何も起きません。

デスクトップのVBox_GAs_5,2,18をクリックして、中にあるautorun.shをクリックしても起動されると読んだのですが、
エディタで開かれるだけで何も起きません。

どうすればInsert Guest Additions をインストールできますか?

695login:Penguin2018/08/25(土) 05:11:39.97ID:OEruEGqQ
chef, vagrant で、レシピを探せば?

696login:Penguin2018/08/25(土) 07:26:26.29ID:2SzXy26S
>>693
そもそも日本語manpageがない場合があるから無理

697login:Penguin2018/08/25(土) 07:40:05.54ID:fgDVxOEU
>>696
Google翻訳があるだろう

698login:Penguin2018/08/25(土) 07:56:34.90ID:i/ZgqNZz
>>688
教えていただきありがとうございます。
そしてすいませんが 僕の力では配布されているソースコードに含まれているmk.configの設定を
Linux風にすることができませんでした。
(システムシェルが/sbin/shでしすし PREFIXが/usr/localではなく/usr/ccsとか
よく分からないディレクトリになってたり……Solarisの文化ですかね?)

しかし そういうプロジェクトがあることを知れただけでも勉強になりました
Makefileなどもある程度理解していたつもりなのですが まだまだですね……。
XML→XPathは趣味で作っているので ゆっくりそのあたりの知識も身に付けてから出直します

699login:Penguin2018/08/25(土) 11:14:13.83ID:2SzXy26S
>>697
話の流れをちゃんと読んでくれ

700!ninja2018/08/25(土) 12:35:50.92ID:yfLlY8Ca

701login:Penguin2018/08/26(日) 01:31:11.98ID:VA97mynS
alias mani='man -L=us'で英語版も表示させてる
たまに日栄間で解説に不足があるしそこまで信用してない
未翻訳じゃなくて日本語版だけverの出し方しか乗ってない未完成版があったから

702login:Penguin2018/08/26(日) 06:26:35.02ID:2qLBg0ll
echo hoge | read s; echo $s
とやって何も出力されません

read s <<<hoge; echo $s
だとhogeと出力されます

なぜ前者はreadで読み込めないのでしょうか

703login:Penguin2018/08/26(日) 06:42:38.70ID:h5jO8aVV
実はreadでちゃんと読み込めてるんやで

カッコを補ってみればわかるやろうなぁ。

回答は俺の次の人がするで

7047022018/08/26(日) 07:28:21.71ID:2qLBg0ll
echo hoge | (read s; echo $s)
とすると確かにhogeと出力されました

もしかして、パイプ経由で入力を受け取ると、readがサブシェルに
置かれるということでしょうか?しかしなぜそんな仕様なんでしょうか…

7057022018/08/26(日) 07:51:39.45ID:2qLBg0ll
bashのマニュアルにこう書いてありますね

> パイプライン中の各コマンドは、それぞれ別のプロセスとして
>(つまりサブシェル内で) 実行されます。

そういうものなのだと納得しました
ありがとうございました

706login:Penguin2018/08/26(日) 08:17:17.58ID:h5jO8aVV
サブシェルにしないと遅くなるやろ

707login:Penguin2018/08/26(日) 08:35:01.78ID:xtmceFOM
>>698
m4, make などは面倒

だから、chef, vagrant は、Ruby で書かれている

Docker には、そういうレシピ(docker file)を公開している人は、いないのか?

708login:Penguin2018/08/26(日) 08:43:46.12ID:bzksDcoT
>>707
Dockerはインフラ屋が使うものじゃない。
インフラ屋はdocker runとか使っていればいいだけ
Dockerfileを書く必要はない

Dockerはアプリ開発者が自分の作ったアプリのためにDockerfileを書く
自分の作ったアプリのために書くものなんだから、そういうのが公開されてないのは当たり前

お前は使い方を間違えている

最終的にはchefやvagrantはいらなくなる。あんなのはゴミ
複雑なものは全部Dockerfileに書くことになるので
シェルスクリプトで十分になる

709login:Penguin2018/08/26(日) 09:41:51.75ID:6qQoyLPI
>>706
いやいや、サブシェルにしないと並行動作できないからだろ

710login:Penguin2018/08/26(日) 11:29:03.36ID:jT97pc7k
並行動作できない、だから遅くなるやろ

711login:Penguin2018/08/26(日) 11:33:27.25ID:7yiqKyuA
ubuntuでwindows10のストアアプリを動かす方法はありますか?
windows10上のubuntu(WSL)でもなく、WINEでもなく、、、

712login:Penguin2018/08/26(日) 16:50:00.29ID:FGYu2Anu
age

713login:Penguin2018/08/26(日) 17:43:40.94ID:6qQoyLPI
>>710
遅くなるとかは本質的な話じゃない
並行動作させないとパイプが詰まる

714login:Penguin2018/08/26(日) 21:01:01.08ID:LnzSGMv7
ジョンソン・アンド・ジョンソンにお任せ!

715login:Penguin2018/08/26(日) 22:15:06.09ID:6R/ovKcu
>>707
すいません。どういうことでしょうか
Dockerって準仮想環境のことですよね?
私が使おうと思って断念したプロジェクトはあまり関係ないと思うんですが……。

716login:Penguin2018/08/26(日) 22:25:17.89ID:05f1G8NK
> Dockerって準仮想環境のことですよね?
ぜんぜん違う。

だけど>>707は単にDockerスレでこてんぱんにされて、
ここで(間違った)自分の使い方を主張して
ほらDockerはこんな事もできないって印象を与えようとしてるだけ
そもそも使い方が間違ってるので、できなくて当然なんだが

717login:Penguin2018/08/27(月) 00:13:52.95ID:tnHT9/AW
Docker で、privilegeオプション与えて、initを起動するようにコンテナ運用することで、
バーチャルマシンみたいに動作する。
Dockerの本来の使い方云々はあるけど、おそらく今後、
そういうニーズがある以上は、バーチャルマシンみたいな使われ方をされていくだろうね。

7187072018/08/27(月) 00:57:28.31ID:X5QTqJul
Docker に開発環境一式すべてを入れて、配布している人がいないかなと思って。
そういうレシピ(docker file)を公開している人が、いるかも知れないと思って

chef, vagrant なら、そういうレシピがたくさん公開されているだろ

719login:Penguin2018/08/27(月) 01:02:01.79ID:AQUn+gMw
> そういうニーズがある以上は、バーチャルマシンみたいな使われ方をされていくだろうね。
ありえないな。向こうの人はベストプラクティスを重視している。
作るツールは信念を持って作られているので、
その用途とは違う使い方には対応しない

720login:Penguin2018/08/27(月) 01:02:45.39ID:AQUn+gMw
>>718
だからそういう使い方は間違い
だから間違った使い方を公開する人もいない
恥ずかしいからね

721login:Penguin2018/08/27(月) 01:06:19.98ID:AQUn+gMw
想定通りの流れなんで貼り付けとく

Docker Part2©2ch.net
http://2chb.net/r/linux/1506574845/372
>
> > なんでそんなにDockerを仮想マシンとして使わないように誘導するの?おかしくない?
>
> なんで仮想マシンの代わりとしてコンテナ技術を使うものがあるのに
> 仮想マシンの代わりとして使うことを想定してないDockerを無理やり使うわけ?
> その方がおかしいでしょ。
> どうせ間違った使い方をして、使いづらいと文句をいうのが目的なんだろう?

722login:Penguin2018/08/27(月) 01:46:11.76ID:tnHT9/AW
>>721
>仮想マシンの代わりとしてコンテナ技術を使うものがある

それはなに?
LXC?

723login:Penguin2018/08/27(月) 01:46:44.16ID:umEenSXh
>>719
ITmediaの記事でこんなん書かれてるけど方向性違うんかな?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1808/23/news111_3.html

724login:Penguin2018/08/27(月) 01:49:40.18ID:kxhR3Sd4
Dockerスレから出てくんな

725login:Penguin2018/08/27(月) 01:50:45.45ID:tnHT9/AW
>>719
じゃあ、どうして、最新のDockerでは、
macvlanに対応したり、個々のコンテナに静的にIPアドレスを割り当てられるようにしたり、
まるでVMとしての用途を意識しているみたいではないかな。

つかってはいけない法律があるわけでないし、
どうして「信念を持って作られている」なんて勝手なことを言うんだろう。
DockerがVMとして利用されることを恐れている人?

726login:Penguin2018/08/27(月) 03:06:29.56ID:qK807NVH
IPアドレスの割り当ての事だけで「まるでVM」とか言っちゃうのが間違い。

727login:Penguin2018/08/27(月) 03:58:52.48ID:tJBHboUz
dockerは一生vmになれない

728login:Penguin2018/08/27(月) 06:59:46.97ID:AQUn+gMw
>>723
コンテナとDockerの違い

>>725
> macvlanに対応したり、個々のコンテナに静的にIPアドレスを割り当てられるようにしたり、
> まるでVMとしての用途を意識しているみたいではないかな。

アプリ単体でIPアドレスをもつというだけの話
VMとは関係ない

> つかってはいけない法律があるわけでないし、
法律?何いってんだお前w

DockerはVMの代わりとして設計してないので、
VMの代わりとして使って使いづらいなどと言うなって話。
(例えば、便利ツール全部インストール済みのレシピがないとか)
もともとその用途に作られてないんだから。

いつもDockerへの文句はVMとして使えないじゃねーか。
本当にあほかと

729login:Penguin2018/08/27(月) 07:01:26.00ID:AQUn+gMw
違いを知ろうぜw

Application Containers vs. System Containers: Understanding the Difference
https://www.sumologic.com/blog/devops/application-containers-vs-system-containers-understanding-difference/

730login:Penguin2018/08/27(月) 07:17:04.40ID:v6HsTceb
ケンカするんじゃなくて質問に答えてあげて

731login:Penguin2018/08/27(月) 07:24:21.91ID:tnHT9/AW
>>728
>ockerはVMの代わりとして設計してないので、
>VMの代わりとして使って使いづらい

DockerをVM代わりみたいに、privilege付、init起動で、ある程度まとまった種類のアプリや設定を放り込んでいるんだけど、
使い辛いと感じたことがないんだけどなあ。

むしろ、起動が早くて、commitで保存も簡単(スナップショットみたいにつかえる)
いいことばかりだなあと感じてしまう。

なぜ、DockerをVMがわりにつかうことが厭われるのかわからない。
Dockerの用途も多様化したということではないのかな。

732login:Penguin2018/08/27(月) 07:25:15.57ID:tnHT9/AW
>>729
2016年の記事ということで、やはり古さを感じてしまう。

733login:Penguin2018/08/27(月) 07:54:20.21ID:AQUn+gMw
>>731
privilege使わないといけない。
init起動しないといけない。
commitしないといけない
ほらね。いろいろと面倒なことをしてるw

734login:Penguin2018/08/27(月) 07:55:15.76ID:AQUn+gMw
>>731
> なぜ、DockerをVMがわりにつかうことが厭われるのかわからない。
VMの代りにとして設計されてないんだから
間違った使い方で文句言うなって話。
間違った使い方するなら、苦労するのが普通

735login:Penguin2018/08/27(月) 07:55:42.55ID:AQUn+gMw
>>732
古い=枯れた
間違いという意味にはならない

736login:Penguin2018/08/27(月) 08:13:06.82ID:xEtA2I7V
本日のドッガイジのID:AQUn+gMw

737login:Penguin2018/08/27(月) 08:25:34.94ID:t1jqcV7J
もう自分でchrootしろよ。

738login:Penguin2018/08/27(月) 08:39:43.35ID:Fczga4WV
>>733
全く面倒でない。
簡単すぎる。

739login:Penguin2018/08/27(月) 08:42:01.71ID:Fczga4WV
>>734
誰も文句言っていない。
頭がかつてのままで化石になっているのではないか。
日進月歩なのがITの分野なので、
旧来の考えにトラワレテハ駄目だと思う。

740login:Penguin2018/08/27(月) 10:26:42.68ID:xk7mviwh
基地外の相手しないでくれよ
誰も得しないから

741login:Penguin2018/08/27(月) 11:00:56.93ID:OX1WvhBa
ユーザー名前空間って特権のないプロセスでも新しいの作れなかったっけ?
manにも出来るように書いてあるような気がするんだけど今$ unshare --user試したらOperation not permittedで出来ない(´・ω・`)
なんか記憶違い操作違いしてんのかな

742login:Penguin2018/08/27(月) 14:21:38.79ID:Y3n+KmkC
FireFoxでudemyが見れない
どうしたらいい?

743login:Penguin2018/08/27(月) 17:04:57.78ID:tJBHboUz
日進月歩だろうが五十歩百歩だろうがdockerは一生vmになれない

744login:Penguin2018/08/27(月) 17:08:17.04ID:cFQ4rGUU
windows10搭載のPCの外付けHDDにlubuntuをインストールしたいのですが
windows10側からファイルが見える形になるようにインストールすることってできます?

745login:Penguin2018/08/27(月) 17:34:53.14ID:skqvZ5at
出来ないことはないけどやめたほうがいいです
LinuxからWindowsのファイルを見ることは出来る

746login:Penguin2018/08/27(月) 17:39:36.74ID:JFnlOVVh
>>745
Windowsからも読み書き出来るよ。

747login:Penguin2018/08/27(月) 17:41:14.11ID:6fQ85wF1
>>744
標準にext4でインストールすれば
WindowsからExt2Fsdを使って簡単にマウントできますよ

748login:Penguin2018/08/27(月) 17:51:54.84ID:skqvZ5at
>>746
だから出来ないことはないって書いてあるじゃん
日本語読めないのか?

749login:Penguin2018/08/27(月) 18:01:29.32ID:APhO6zko
>>748
何でそんなに興奮してるの?

750login:Penguin2018/08/27(月) 18:15:04.21ID:zUsb93wa
>>749
普通の人とは違う基地はこれが普通の状態

751login:Penguin2018/08/27(月) 18:33:12.04ID:tJBHboUz
おまえらってほんとにwindowsが好きなんだな
win上でlinux動かしてるけど共有フォルダ以外NTFSに興味ない

752login:Penguin2018/08/27(月) 18:40:21.88ID:6fQ85wF1
> win上でlinux動かしてるけど共有フォルダ以外NTFSに興味ない
そういうやつに話を聞いてもまともな答えは返ってこないだろうな

753login:Penguin2018/08/27(月) 18:46:21.82ID:tJBHboUz
そりゃwindows板じゃないからな

754login:Penguin2018/08/27(月) 19:37:43.81ID:6fQ85wF1
なるほど、だからまともな答えをしないと。
そういういことです。まともな回答をしないわけなんですよ

755login:Penguin2018/08/27(月) 20:15:10.59ID:tnHT9/AW
>>743
VMにはなれないのはわかるけど、
Dockerコンテナは、VMにインストールしたLinuxみたいには使えるよね。
それで充分なんです。

756login:Penguin2018/08/27(月) 21:05:21.52ID:qK807NVH
つまり>>755はVMもDockerもまともに使えない子ってオチでした。おしまい。

757login:Penguin2018/08/28(火) 01:54:08.36ID:PWeqc2S0
virtualboxをヘッドレスで起動したらええやん

758login:Penguin2018/08/28(火) 03:02:23.89ID:k16kvdVe
macbookのデザインに一目惚れしlinuxとのデュアルブートさせたいなと思ってるのですがやはり一般的に推奨されていないのでしょうか キーボードの問題とかで

759login:Penguin2018/08/28(火) 04:03:06.80ID:zCp55Fkz
今のMacBookって製品としてそこまで魅力的じゃなくね

一昔前は「一番軽くて薄い」ノートだったから良かったが

760login:Penguin2018/08/28(火) 07:37:59.36ID:lIA1DNAP
virtualboxしか使ったことないがdockerってUbuntuのbashだけ実行みたいなのができるのか
boxで設計書書いてvagrantで手軽にVMの作成破棄ができるとか大した便利さだな

761login:Penguin2018/08/28(火) 07:56:11.20ID:s5hKN75D
bashで
/data/user_abc/data/*
/data/user_xyz/data/*
...
/data/user_123/data/*

のデータを
/backup/user_abc/data/
/backup/user_xyz/data/
/backup/user_123/data/
にコピーしたいのですが、

対象のユーザのリストは
user_abc
user_xyz
このような感じでテキストファイルuserlist.txtであります(lsで出力されたリストでは無いです)

catか、echoで1行ずつ取ったユーザ名にxargsをくっつけるのでしょうか?
さすがにワンライナーにならずに、for文などと組み合わせるのでしょうか?

762login:Penguin2018/08/28(火) 08:06:18.97ID:FfcCcPQk
>>761
while read

763login:Penguin2018/08/28(火) 08:34:22.48ID:Jx8NFK7z
>>761
xargs -I{} cp -a /home/{}/data/ /backup/{}/data/ < userlist.txt

764login:Penguin2018/08/28(火) 11:46:47.20ID:1xGkm9av
>>758
WindowsとLinuxでトリプルブートしている人をたまにみる。
でも、Linuxで動作確認しなくてはいけないプログラムがあるとかでないなら、
そのままmacOSを使ったらどうだろう。
UbuntuのリポジトリにあるようなOSSなら、そのほとんどがmacOSでも動作する。
macにgnomeやkdeをインストールしたことがあるけど動作した。
gnu系ツールをインストールできるので、
どちらかというとCLIの利用が多いタイプなら、Linuxとほぼ変わらない。
bsd系のコマンドオプションの違いに、最初はイラっとするかもしれないけど。

765login:Penguin2018/08/29(水) 09:28:56.40ID:aEHPkucs
Windows10・WSL・Ubuntu16.04 で、Windows側の日本語・UTF-8 ファイルをgrep して、
xargs, echo すると、バグる

grep -i csv ./* 2>/dev/null | head -n 1
出力 ./test13-2.rb:require 'csv'

grep -i csv ./* 2>/dev/null | head -n 1 | xargs -I {} echo "xyz{}ab"
出力 abz./test13-2.rb:require csv

echo で、{} の後ろの文字ab が、先頭のxy の部分に上書きされる。
それに、csvの両端の、シングルクォーテーションも消えた

xargsで、日本語をechoする際、{}の後ろに文字を書くと、バグるのかな?
後ろのabをなくすと、上書きされないけど、
csvの両端の、シングルクォーテーションは消えたまま

$ grep -i csv ./* 2>/dev/null | head -n 1 | xargs -I {} echo "xyz{}"
出力 xyz./test13-2.rb:require csv

766login:Penguin2018/08/29(水) 10:13:22.27ID:kQMQM3l0
>>765
どうせBOMがついているか改行コードかLANGの問題だろ?
WSLとかWindows側とかは関係ない

7677612018/08/29(水) 19:09:06.91ID:w8OurJYE
>>762-763
レスありがとうございます!
まだテストしていないのですが、while read lineはコマンドではなく、バッチ内でdoとdone間で回すという感じですね。
whileが条件文、readとlineは・・・引数かなと思ったのですが、何か違いますよね。
複雑な処理が複数あるときは活用してみます。

>>763
ワンライナー好きなので、今回はこっちのほうが使いやすいかなと思います。
{}って便利ですよね、初めて知って驚いて失禁してしまいました。
お二人ともありがとうございます。

768login:Penguin2018/08/29(水) 20:47:28.51ID:+NGKU3CN
ラズパイスレから移動してきました。
質問内容は以下のとおりです。

ラズパイでxfsフォーマットされたNASをマウントしようとしていますがうまくいきません。
具体的には、NASのアカウントが"user"、パスワードが"pass"とした場合、

sudo mount -t cifs //192.168.1.100/hoge /mnt/hoge -o username=user,password=pass

mount error(22): Invalid argument
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g. man mount.cifs)

と出ます。マニュアルを見てもよくわかりませんでした。
username="user"のように""でくくってみたり、``でくくってみたりしても変わりません。
vers=2.1を付けても変わりません。
IPアドレス、パスワードとも合っており、/hoge, /mnt/hoge も存在します。

どのようにすればNASをマウントできるのでしょうか

769login:Penguin2018/08/29(水) 21:17:42.62ID:OH3NzRJ8
オプションにvers=1.0, sec=ntlmsspでも追加してみれば?

770login:Penguin2018/08/29(水) 22:57:19.71ID:+NGKU3CN
>>769
ありがとうございます。
うまくつながりました。

771login:Penguin2018/08/29(水) 23:43:14.00ID:baTJfbWO
>>767
ワンライナーでもできるよ
while read i; do cp -a /data/$i/data/ /backup/$i/data/; done < userlist.txt

772login:Penguin2018/08/29(水) 23:46:17.16ID:baTJfbWO
便利なのは {} じゃなくて -I だろう

7737652018/08/30(木) 00:00:39.50ID:EPGn4q5l
改行コードが、Linux ではLF、Windows ではCR+LFだから、
CRがあるから行頭に移動するのか

「tr -d \\r」で、CRを削除したら、
正常に「./test13-2.rb:require csv」の前後に、xyz, ab が付くようになった

$ grep -i csv ./* 2>/dev/null | head -n 1 | tr -d \\r | xargs -I {} echo "xyz{}ab"
出力 xyz./test13-2.rb:require csvab

./test13-2.rb:require 'csv'
ただ本来のテキストには、シングルクォーテーションが付いている。
これが消える理由は、わからない

774login:Penguin2018/08/30(木) 02:37:17.91ID:8hNC7EaE
よく自分で気付いたね。ご褒美をあげよう。
xargs への入力もクォーティングできるよ。つまり、xargs はクォーティングを解釈する。
解釈しないでほしいならそれも可能だけど。
そういうニーズがあるなら bash の組み込みコマンドの read も調べてみたらいいよ。

775login:Penguin2018/08/30(木) 05:59:27.89ID:TlCcrM2G
>>771
行末記号のセミコロンが入っているじゃん。ワンライナーと表現していいの?
そんなん、数百行にわたるスクリプトでも無理やり1行にできるじゃん。

776login:Penguin2018/08/30(木) 06:21:31.13ID:WT7yjSzG
>>774
自己解決しました

777login:Penguin2018/08/30(木) 06:51:44.82ID:9TJtpHNJ
xargsではaliasや空白付きパスは使えないんだろうか
別にfindを組み合わせる訳じゃないけど
Win製のtxtをLinuxへ持ち込むならlvとnkf使うよろし
メモ帳でのUTF-8保存が罠とかいう初見殺しきらい

7787652018/08/30(木) 06:52:48.68ID:EPGn4q5l
grep -i csv ./* 2>/dev/null | head -n 1 | tr -d \\r | xargs -I {} echo "xyz{}ab"
出力 xyz./test13-2.rb:require csvab

ここで、sed "s/'/\\\'/g"
で、すべての ' を、\' に置換したら、csv 前後の ' が消えなくなった

grep -i csv ./* 2>/dev/null | head -n 1 | tr -d \\r | sed "s/'/\\\'/g" | xargs -I {} echo "xyz{}ab"
出力 xyz./test13-2.rb:require 'csv'ab

コマンドは、引っ掛けが多すぎる!
Ruby で作った方がよい

779login:Penguin2018/08/30(木) 06:59:01.10ID:EPGn4q5l
>>777
xargs -d "\n"

区切り文字を空白から、行末の文字に変更すれば?

780login:Penguin2018/08/30(木) 07:57:01.70ID:bFoFreKc
>>775
セミコロンなしで書くことに何か価値があるの?

7817652018/08/30(木) 08:27:10.16ID:EPGn4q5l
Ruby なら、シングルクォーテーションが含まれていても、
式展開 #{ } で、そのまま表示できる

strip は、両端につながる、すべての空白類を削除する

grep -i csv ./* 2>/dev/null | head -n 2 | ruby -n -e 'puts "xyz#{ $_.strip }ab"'

出力
xyz./test13-2.rb:require 'csv'ab
xyz./test13-2.rb:# コロン区切りのCSV 入力ファイルab

782login:Penguin2018/08/30(木) 09:01:52.68ID:8hNC7EaE
おかしな人だなあ。
クォーティングと解釈されることが問題なんだからそれを抑止すればいいんじゃないの?
それをする方法は、まさに君が書いた >>779 なんだ。
なぜ気付いてもらえないのか解らない。

783login:Penguin2018/08/30(木) 10:21:18.57ID:TlCcrM2G
>>780
ワンライナーに価値を見出したんでしょ、>>771 は。
で、複数行を、行末記号を記述して無理やり1行にまとめただけの構造のアレを、ワンライナーと言えるの?

784login:Penguin2018/08/30(木) 10:48:56.66ID:UEpd89Qb
>>783
失笑

785login:Penguin2018/08/30(木) 10:56:37.12ID:mFIY9vA6
もともとはジョークなんだからいいんじゃね。>>783は3行だからだめ。

7867652018/08/30(木) 11:56:18.09ID:EPGn4q5l
漏れは、765 だよ。779 も漏れ

>>761
とは別人

761 も書き込む際、名前欄に761 と入れて

787login:Penguin2018/08/30(木) 15:15:49.60ID:TlCcrM2G
お笑いワンライナー。無考慮に入力桁制限まで1行化可能。
while read i
do
数万行
done

while read i;do 数万文; done

788login:Penguin2018/08/30(木) 15:43:33.19ID:za4hykXY
ワンライナーにセミコロン禁止とかまたおもしれぇ珍説ブチ上げてきたなこいつwww

789login:Penguin2018/08/30(木) 17:07:51.82ID:mFIY9vA6
bashファイル書くまでもない処理ならどんどんセミコロン使え、便利だから。

790login:Penguin2018/08/30(木) 18:43:48.22ID:T29UYdQf
IOCCC(ググれ)あたりのMLとかを見慣れてると、油断できないセミコロンまみれのワンライナーが山ほど出てきてるので勉強してみるといい

791login:Penguin2018/08/30(木) 19:47:20.33ID:cIlE/Btb
ワンライナーに必死しなくてもいいだろ
ワンライナーにするために時間かけてるってのもな

792login:Penguin2018/08/30(木) 20:14:26.66ID:rdcwchbS
関数型言語のようなすっきり書くためのワンライナーではなく
データ量削減に改行コードすらいれるのが惜しいGoogleのようなスタンスか
そういうケースでもなければ;をつなげて無理にワンライナーにしたところで
自己満足の域を超えない無意味な所業

793login:Penguin2018/08/30(木) 20:16:28.47ID:eY7Sx+UV
セミコロンを使わないワンライナーで書けば
パフォーマンスがアップするんだよ

794login:Penguin2018/08/30(木) 20:29:38.38ID:mFIY9vA6
ワンライナーは冗談って意味の英単語なんで、セミコロンだらけでも本場では笑って許してくれるよ。
もともとはbashファイル作るより、短く書けるものばっかりだったんで意味はあったけどな。

795login:Penguin2018/08/30(木) 20:41:17.29ID:OGkDUrZ3
GentooでGDMをインストールしてもgdm.serviceがないのですがどうしたらいいですか
initシステムはSystemdです

796login:Penguin2018/08/30(木) 20:46:48.65ID:cIlE/Btb
過度にワンライナー必死すると可読性が悪くなってぱっと見て何をやっているんだ?になるからな
特にセミコロン必死のワンライナーは可読性悪くなるよな

797login:Penguin2018/08/30(木) 20:55:54.85ID:mSkcwE22

7987612018/08/30(木) 20:56:41.69ID:hdVqtp+Y
自分の内容からワンライナーに関してヒートアップさせてしまって申し訳ないです。

自分の中ではパイプで繋いだものがワンライナーとしての認識がありましたので、セミコロンが有るものもワンライナーと呼ぶのは知りませんでした。

799login:Penguin2018/08/30(木) 20:56:56.51ID:mFIY9vA6
>>795
自分で書けばいい。といってもサンプルがほしいと思うので、他のディストリのパッケージを参考にする。

800login:Penguin2018/08/30(木) 21:05:48.05ID:jLC5I2tA
raspberry pi でNASをマウントしようとしています。raspberry pi は固定IPで運用しています。

sudo mount -t cifs //192.168.1.1/hoge /mnt/hoge -o username="test",password="pass",vers=1.0,sec=ntlmssp,rw,iocharset=utf8
でNASをマウントできます。
これを起動時に自動的にマウントさせるため、/etc/fstabの最後の行に
//192.168.1.1/hoge /mnt/hoge username="test",password="pass",vers=1.0,sec=ntlmssp,rw,iocharset=utf8 0 0
と追記し、
https://www.mana-cat.com/entry/2017/05/02/164244#OS%E8%B5%B7%E5%8B%95%E5%BE%8C%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%81%ABNAS%E3%82%92%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B
を参考にraspi-configでネットにつながってからブートするようにしてます。
これが済んでから再起動しますが、マウントできません。
どこら辺を修正すればいいのでしょうか?

8017692018/08/30(木) 21:15:41.00ID:HZF7cj+k
cifsって指定でも入れとけば?

802login:Penguin2018/08/30(木) 21:21:39.26ID:wHd4J0Id
ぁぁ 駄目だ 頭の中 パンティーライナー が渦巻いている・・・

803login:Penguin2018/08/30(木) 21:23:57.76ID:cIlE/Btb
>>800
リンク先のfstabは
//192.168.254.111/share /mnt/nas cifs username=xxxxxxx,password=xxxxxxxx,file_mode=0755,dir_mode=0755,iocharset=utf8,uid=1000,gid=1000,forceuid,forcegid,_netdev 0 0
なんだから、
>>801が言うようにcifsが抜けているからだろう

804login:Penguin2018/08/30(木) 21:24:08.57ID:jLC5I2tA
>>801
大変申し訳ありません
質問の一部が間違っていました。
× //192.168.1.1/hoge /mnt/hoge username="test",password="pass",vers=1.0,sec=ntlmssp,rw,iocharset=utf8 0 0
〇 //192.168.1.1/hoge /mnt/hoge cifs username="test",password="pass",vers=1.0,sec=ntlmssp,rw,iocharset=utf8 0 0
です。
ファイルシステムを指定する欄には cifs を設定していました。

805login:Penguin2018/08/30(木) 21:30:07.39ID:mFIY9vA6
>>800
fstabはトラブルが多いので、sambaのマウントはsystemdに移行の流れです。
再起動がめんどくさいと思うので、systemdでマウントするのも考えてみては?
不要だったらスルーしてくれ。

806login:Penguin2018/08/30(木) 21:32:17.74ID:cIlE/Btb
>>804
ならutf8 0 0 を utf8,_netdev 0 0
にするとか

807login:Penguin2018/08/30(木) 21:33:52.38ID:HZF7cj+k
一回参考にしたページ通りに_netdevとか含めたオプションで試してみてログを取ってみれば?

808login:Penguin2018/08/30(木) 21:38:44.50ID:HZF7cj+k
>>805
そいやその手もあったね。
Raspbianだか他の鳥かも書いてないから使えるか知らんしやった事ないからやり方知らんのでROMっておこう。

809login:Penguin2018/08/30(木) 22:32:46.95ID:jLC5I2tA
>>806
ありがとうございます。
試してみたけど、結果は変わりませんでした。

>>805
すみません。もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
長くなるのでしたら参考になるサイトを教えていただけると助かります。

810login:Penguin2018/08/30(木) 22:32:57.01ID:44pf5bfB
urxvtとか他のターミナルエミュレータでも良いんだけどさぁ、vim モードみたいな感じで今描画されてる画面を Vim の操作で縦横無尽に飛び回って範囲選択したりコピペしたりできないの?

811login:Penguin2018/08/30(木) 23:33:55.61ID:mFIY9vA6
>>809
ディストリはなにを使ってるの?initシステムだけでも良いんだけど。

812login:Penguin2018/08/31(金) 01:03:45.57ID:bxZVcSle
>>810
全部キーボードが良いならタイル型にする。あくまでvimのキー操作にこだわるならDEの機能でキーマップをちまちま設定する。

8138052018/08/31(金) 01:05:43.06ID:bxZVcSle
>>809
とりあえずこれを読んで手に負えないなら環境かいて。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Samba#systemd_.E3.83.A6.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.88

814login:Penguin2018/08/31(金) 01:09:50.57ID:tzgIWCdT
>>812
あ、スマンそういう意味じゃなくて、ターミナルエミュレータのウィンドウの中で任意の場所にカーソル持っていって選択する機能があるだろうかという問題
マウスで範囲選択してるのをキーボード操作のカーソルでできないかと
通常ターミナルエミュレータでは一番下の行でしかカーソルを動かせないが、上と下に移動できるようにするモードがないか探してるということ



(ちなみにwmはxmonad使ってる、DEはなし)

815login:Penguin2018/08/31(金) 01:56:44.12ID:85PLyrUe
Filesystem Hierarchy Standardって公式文書がないんですかね。
Wikipediaに乗ってる「公式サイト」は最新版であるはずの3.0ではなく2.2しかありませんし
インターネットを探しても個々人がまとめてるページしか引っ掛らない……。

816login:Penguin2018/08/31(金) 01:59:15.06ID:85PLyrUe
>>814
もしもその為だけに新しいソフトウェアを導入することに抵抗がないのなら
端末多重化ソフトウェアを利用するのが一等手っ取り早いと思います。

GNU screenやtmuxなどが有名どころでしょうか。

817login:Penguin2018/08/31(金) 02:44:34.25ID:VvbrkX9k
>>815
そのWikipediaの脚注からたどると出てくる
http://refspecs.linuxfoundation.org/fhs.shtml

818login:Penguin2018/08/31(金) 08:38:54.09ID:85PLyrUe
>>817
おおFHS 3.0もありますね
調査不足でした すいません。

819login:Penguin2018/08/31(金) 10:51:39.23ID:bxZVcSle
>>814
ああそういうことか、ブラウザみたいにスクロールできて、tabキーで行を選択できてみたいなコンソールね、
聞いたことないから調べてみる。でも、標準出力をファイルに書き出してgrepしたりする世界だからな。。
俺も欲しいけど。
>>816
???

820login:Penguin2018/08/31(金) 11:01:25.93ID:xbcdVGqM
> 通常ターミナルエミュレータでは一番下の行でしかカーソルを動かせないが、上と下に移動できるようにするモードがないか探してるということ

上記を叶えるだけならgnu screenアリだと俺も思うが。
移動してどうしたいのかは知らんが。

821login:Penguin2018/08/31(金) 11:16:32.18ID:bxZVcSle
マウスでいいならそれでも良いけど、vim操作っていうぐらいだからキーボードでやりたいのではないかと。

822login:Penguin2018/08/31(金) 12:11:24.05ID:xQOU8/Nk
キーボードでやりたいからtmuxやscreenを使うんだろ
これらにはコピーモードがあってマウス無しで範囲選択コピーできる

823login:Penguin2018/08/31(金) 12:17:52.36ID:WM3gBuPq
>>816
うーん
個人的にはもっとシンプルな方法 (ターミナルエミュレータの機能) があれば良いのにと思う

>>819
標準出力が流れた後に、「ああ、あの部分コピーしたいな」と思ったらどうします?
もっかい流すのも違う気がするんですよね

>>820
移動して選択してコピーする、等です
今描画されてる範囲を検索等できれば素晴らしいです

>>822
はい
しばらく探してなさそうならtmux の導入を考えます
しかし、そういう機能単発としてなら urxvt のPerl拡張なんかでありそうだと考えたのです

824login:Penguin2018/08/31(金) 12:28:59.29ID:xbcdVGqM
要するにemacsを使いたいんじゃないのか。

825login:Penguin2018/08/31(金) 12:36:19.03ID:WM3gBuPq
>>824
eshell という意味ですか?
確かにそれでもできますね

826login:Penguin2018/08/31(金) 17:49:34.34ID:85PLyrUe
VimでもVim 8.xなら内部端末が実装されてるからいけないくもない

827login:Penguin2018/09/01(土) 00:30:12.18ID:f2eQ8oCt
>>824
なるほどな。
出来ればターミナルをEmacsにしたい・近づけたい野郎はいるだろな

828login:Penguin2018/09/01(土) 11:30:38.98ID:hPLAQ+28
apt(というかdpkg全般)でまだインストールしていないパッケージがどこにどんなファイルを配置するのか調べるにはどうすればよいでしょうか。
既にインストールしているパッケージはdpkgコマンドの-Lオプションでそのインストール先が分かりますが……。

829login:Penguin2018/09/01(土) 12:49:03.59ID:jUusw+aJ
>>828
Ubuntuなら https://packages.ubuntu.com/ で、
Debianなら https://packages.debian.org/ で見る。
例えばGIMPのパッケージに含まれているファイル一覧が、

https://packages.ubuntu.com/bionic/amd64/gimp/filelist

こんな風に見られる。

830login:Penguin2018/09/01(土) 13:29:32.99ID:YrYxSNpW
>>828
apt-file list hoge

831login:Penguin2018/09/01(土) 13:56:12.22ID:lcWRnRTp
>>828
dpkg-deb -c bash_4.4.18-3.1_amd64.deb

832login:Penguin2018/09/01(土) 14:13:15.07ID:hPLAQ+28
>>829
>>830
>>831
お三方ありがとうございます。
apt-fileの方式が一番よかったんでそれにします。
しかしapt-fileのような便利なコマンドがあったんですね。
パッケージ管理のいろいろな不満がこれで解決できそうです。
(提供されるコマンドとそのパッケージの名前が違うときに 今まではWebでGoogle検索などをしてたんですが
apt-file searchで実現できますね)

833login:Penguin2018/09/01(土) 14:22:34.27ID:YrYxSNpW
これ目を通しとくといいよ
http://web.archive.org/web/20170914194716/http://debian.fam.cx/index.php?AptGet

834login:Penguin2018/09/01(土) 17:01:11.95ID:MIxvJ1Rj
圧縮ファイルの一覧が見たいならatoolのalsもいいよ
atoolはアーカイブの統合コマンドでzipだろうがgzだろうが操作を統一できる
apack、aunpack、arepack、als、acat、adiffがあって拡張子で判別してくる
おかげでtarの呪文が一向に覚えられん

835login:Penguin2018/09/01(土) 19:10:15.46ID:YrYxSNpW
>>834
>>828の話?
いったんローカルにファイル落としてからそれで見ろってこと?

836login:Penguin2018/09/01(土) 19:43:24.97ID:btOvEIbn
>>834
tarの呪文って何?

837login:Penguin2018/09/01(土) 20:19:14.80ID:ts4X8GPt
tarの呪文教えてやるよ
展開
tar -C 展開先ディレ -xf 圧縮tar玉
圧縮(tar.gz)
tar -cfz 名前.tar.gz 対象ディレ
圧縮(tar.xz)
tar -cf --xz 名前.tar.xz 対象ディレ

838login:Penguin2018/09/01(土) 20:31:35.54ID:ts4X8GPt
圧縮間違えてたわww
圧縮(tar.gz)
tar -czf 名前.tar.gz 対象ディレ
圧縮(tar.xz)
tar -c --xz -f 名前.tar.xz 対象ディレ

839login:Penguin2018/09/01(土) 21:09:43.04ID:7M0ox7CB
konaとかxubuntuとかをUSBにインストールしようとしたんだけど毎回USBが壊れていますみたいな表示が出る
これは返品するべきなんだろうか?

840login:Penguin2018/09/01(土) 21:30:49.23ID:XdfbEvY0
mdadmでraid1を作ったんですが
たまたま片方のhddの電源が切れてたまま起動させてしまって
あわてて shutdown -P して繋いだのですが
mdadm --misc --detail すると、さっき電源を入れ忘れたほうがremovedになってしまってました。

手動で mdadm --add したら、rebuild になったものの、こういうとき自動で繋がって rebuild 走らないもんですか?

841login:Penguin2018/09/01(土) 21:42:16.66ID:9nM4xdho
その前に他のUSBやPCで試すべきでは?

842login:Penguin2018/09/01(土) 22:10:19.31ID:7M0ox7CB
>>841
pcにはインストールできる
USBは他には128MBのやつしか持ってないんで

843login:Penguin2018/09/01(土) 22:13:22.04ID:9nM4xdho
じゃあ勝手にしろ
このスレに来る意味はない

844login:Penguin2018/09/02(日) 01:48:49.24ID:D+ZCpWWq
>>840
「スペア」として指定して予備のディスクをつないでおくと、
HDDの電源が切れた状態で、マシンを立ち上げると、
自動的にスペアディスクにリビルドされる。

845login:Penguin2018/09/02(日) 02:43:00.33ID:1bIfuvLc
スレないけど、opensuse使ってるひといなくなったのかな

846login:Penguin2018/09/02(日) 08:10:24.74ID:uEOLs+nu
>>842
>USBは他には、128MBのやつしか持ってないんで

今は、32GB で、2千円ぐらいだろ。
そんなに容量が少ない、USB があるのか?

847login:Penguin2018/09/02(日) 09:07:46.50ID:01NToavh
あるかないかで言ったらそりゃあるだろう

848login:Penguin2018/09/02(日) 10:23:19.95ID:cWi3l5CE
>>846
あるよ、かなり前に付録で付いてたやつだけど
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 	->画像>8枚
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 	->画像>8枚

20年ぐらい前は256MBで2万ぐらいした記憶がある

849login:Penguin2018/09/02(日) 11:23:54.68ID:zGO1g5nm
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 	->画像>8枚
いつもの

850login:Penguin2018/09/02(日) 11:52:29.97ID:zpVlP/ar
>>849
漏れは初代ダイナブック198,000円を買い増設2MBメモリーを47,000円。
タイピングソフトを25,000円で買った。
80C86の10MHzでモノクロの画面で漢字ロムで無いから画面はユラユラ。
クラッシュするとファイルは全て全滅。
ハードディスクが10MBで20 万した時代(笑)

851login:Penguin2018/09/02(日) 11:56:13.40ID:77cc7uFh
雑談スレじゃないんで

852login:Penguin2018/09/02(日) 14:56:35.94ID:rdJGM4zT
雑談スレなんで。

853login:Penguin2018/09/02(日) 15:12:54.09ID:n+EAYQKV
>>848
それと全く同じやつだ
文字はYellow Hatだけど

854login:Penguin2018/09/02(日) 15:32:07.62ID:ZExQhmD8
>>844
くだらない質問に、ありがとうございました

855login:Penguin2018/09/02(日) 15:36:28.43ID:ZExQhmD8
ひとつ、くだ質で申し訳ないんですが
再起動の直前に rsync を自動で回すいい方法ないでしょうか。

856login:Penguin2018/09/02(日) 15:42:54.00ID:hHvc4L2b
>>855
systemdのサービスを書く。
Before=shutdown.target
を入れてください。
ちんぷんかんぷんならディストリの環境を書いてください。

857login:Penguin2018/09/02(日) 16:26:11.72ID:P3f/s6dL
ちょっと質問。

gpg --gen-keyで公開鍵と秘密鍵を作りたいんだが、ウィザードを進めていって
************************
今から長い乱数を生成します。キーボードを打つとか、マウスを動かす
とか、ディスクにアクセスするとかの他のことをすると、乱数生成子で
乱雑さの大きないい乱数を生成しやすくなるので、お勧めいたします。
************************
のメッセージがでてから、どれだけキーボードを打ったり、そのまま放置したりしても
先に進まないんだが、そういうケースの解決方法とかってある?

CentOS 7.5.1804 Virtual Box内で使用してる。
Rootでも一般ユーザでも同じく先にすすまない。

858login:Penguin2018/09/02(日) 16:40:22.56ID:77cc7uFh
havegedでも入れてみたら

859login:Penguin2018/09/03(月) 00:31:52.14ID:m2EeZ0tM
コマンドプロンプトってなんでドル記号なんですかね。

860login:Penguin2018/09/03(月) 01:01:32.60ID:I8nOrgxu
電話回線を使うテレタイプだったPDP-11の時代に、
利用者に電話代がかかっていることを意識させるため

861login:Penguin2018/09/03(月) 01:30:28.71ID:QH2JTeNt
前スレでも見た質問だな
http://2chb.net/r/linux/1524835309/21-24n

862login:Penguin2018/09/03(月) 01:35:24.70ID:zkmLSDK3
俺は気分的に%表示に変えてる。

863login:Penguin2018/09/03(月) 03:18:46.87ID:m2EeZ0tM
>>860
mjd?

>>862
(t)cshとかだとデフォでそれですよね

864login:Penguin2018/09/03(月) 04:43:48.64ID:zkmLSDK3
そいえばcshだとタブ補完がhistoryと連携してて超絶便利なんだけど、zshやbashでも同じことできる?
やり方分かる人がいたら教えてほしい。

865login:Penguin2018/09/03(月) 10:52:06.90ID:31w4UqUQ
>>864
タブではなくEndとか→だけどzshで
https://github.com/zsh-users/zsh-autosuggestions/

866login:Penguin2018/09/03(月) 10:52:34.00ID:53xz/nZS
bind '"\C-p": history-search-backward' #Ctrl+p
bind '"\C-n": history-search-forward' #Ctrl+n
bind '"\e[A": history-search-backward' #up
bind '"\e[B": history-search-forward' #down

履歴のタブ補完は知らんがbashだとこれで履歴の絞り込みができて便利よ
$ sudo aptの後で上下キー押すとこれしか出なくなる
履歴の先頭に#入れて簡易メモ的なの置いてる
vimスレでもなんで^と$が先頭と末尾なんだってあったけど正規表現の記号の制定理由は気になる

867login:Penguin2018/09/03(月) 18:20:59.52ID:0k/+NNvX
>>865
おお、サンキュ。archだからちょうどいいわ。調べようと思って調べずじまいで2年ぐらい立ってたんだよねw

868login:Penguin2018/09/03(月) 19:18:10.45ID:w/Jhv6xO
cshにTAB補完ってあったっけ

869login:Penguin2018/09/04(火) 03:40:25.71ID:qR88zEUO
>>858
サンクス。解決したわ。

870login:Penguin2018/09/04(火) 07:28:04.95ID:s+02KYbr
みんなLinuxでのプログラミングについてどれくらい勉強してる?

871login:Penguin2018/09/04(火) 10:46:39.40ID:/13zJgga
>>857
あれは、マウスを動かした時の乱雑さを元にしてたと思う。

872login:Penguin2018/09/04(火) 10:50:47.73ID:/13zJgga
>>864
bash では、tmenu ってgitにあったコンソール用のプログラムで
dmenu 的なことしてる。

873login:Penguin2018/09/04(火) 11:56:40.99ID:WjqCwdAn
Linuxは/etcに設定が雑に置かれる辺りに闇を感じる
ホームも隠しファイルが散乱してるしゴミを押入れに突っ込んで綺麗に見せてる感じが実にたまらない
これを言うと漏れなくunixの講釈が始まって面倒だが

874login:Penguin2018/09/04(火) 12:50:00.72ID:Tqrz67gF
僕バカですアピールはもういいです

875login:Penguin2018/09/04(火) 12:53:40.94ID:hOADyk4w
>>873
名前がかぶらなければ何の問題もない
testparmという名前を独占したsambaは許さない

876login:Penguin2018/09/04(火) 13:10:50.77ID:6V+/Hnnz

877login:Penguin2018/09/04(火) 16:52:59.70ID:2WS2Jwgu
>>872 historyと連携できる?

878login:Penguin2018/09/05(水) 00:00:42.04ID:ReODOuq6
>>871
>>857のメッセージにも書いてあるけどマウス以外の情報も使うよ

sshとかでやってるならクライアント側でキーボード打ってもダメ
サーバ実機のキーボードを打たないといけない

879login:Penguin2018/09/05(水) 01:21:30.81ID:csfhgAdW
chrootする先のディレクトリってどんな位置や名前にしてる?
俺はシステムワイドなら/var/chroot/<chroot-name>
個人なら~/var/chroot/<chroot-name>
にしてる。

880login:Penguin2018/09/05(水) 01:23:24.23ID:csfhgAdW
あミスった
varじゃなくてsrvね。
/srv/wwwとか/srv/gitとかのイメージがあるから,/srv/chrootにしてる

8818722018/09/05(水) 02:24:47.92ID:hrUU26m0
>>877
$ cat ~/.bash_history | tmenu -l 10
で入力文字をヒストリファイルから絞り込みで検索候補としてあげれる。
Ctrl+[N|P] で検索候補を上下に移動する。

882login:Penguin2018/09/05(水) 18:57:03.63ID:rkufD4zc
bashで今までtar.gz作るなら、
tar cvfzとか何も考えずに打っていたけど、システム含むバックアップとして使うならこれでは不十分?
どんなオプション使ってる?
aとpとか使う?

883login:Penguin2018/09/05(水) 19:16:22.72ID:ddhJcG7d
>>882
それで十分だろ
自分はvなし(-czf)でも問題なくいろいろシステム組めてる

884login:Penguin2018/09/05(水) 20:07:33.77ID:rkufD4zc
>>883
基礎的な話で悪いけど、
tar -cfz で固める時って所有者は実行ユーザだったっけ?
root以外の所有者(namedとかmunin)を固めるなら、pも併用するべき?

そういえばtar にハイフンでオプション指定したこと無いな
tar cvfz hogehoge.tar.gzって打ってるわ。

885login:Penguin2018/09/05(水) 20:17:29.96ID:ReODOuq6
>>884
https://www.gnu.org/software/tar/manual/html_node/Attributes.html#IDX536
> This option is by default enabled when tar is executed by a superuser.
だからrootで実行してるならなくていい(あってもなくても同じ)

バックアップからどうやってリストアするかはちゃんと考えてる?

886login:Penguin2018/09/05(水) 20:32:23.45ID:rkufD4zc
>>885
-pはrootで実行するとデフォルトでオン・・・だと・・。
今まで知らなかったわ・・・ありがとう。

リストアは新人の時に「展開するときの事を考えてtarは絶対パスで指定するなよ、相対パスで指定するんだぞ」
と言われて守っているけどそういう意味ではあってる?

887login:Penguin2018/09/05(水) 20:39:03.91ID:ReODOuq6
つまりどうやってリストアしてるか考えてないってことか
それじゃいざというとき困るよ

888login:Penguin2018/09/05(水) 20:47:57.00ID:rkufD4zc
確かに・・・rootでtarで固めたものはあるけど、
使う機会が無かったというのもあります。

そのtar.gzを遠隔の場所に保存するということもなかったので、
ストレージが飛んだらアウトですし、
正常性バイアスが効きすぎてバックアップ意識が無いと言われても仕方ないです。

意見交換などしたこと無いので、他の人はetcのバックアップ、DBのダンプしてからその後どうしているかは
気になるところです。
やっぱり別のnasやvpsなどにcronで送り込んでいるのかな・・。

889login:Penguin2018/09/05(水) 21:01:22.07ID:ddhJcG7d
>>884
>tar -cfz で固める時って所有者は実行ユーザだったっけ?
所有者も元のディレクトリやファイルそのままの形で圧縮されるよ
ただし当然、圧縮実行ユーザに読み取り権限がないといけないからrootユーザーでtarコマンドの話
pなんて使ったこと無い

890login:Penguin2018/09/05(水) 21:31:29.99ID:L/mCvgwJ
wgetで5chに書き込むにはどうすればいい?

891login:Penguin2018/09/05(水) 21:33:41.14ID:EjHaTHi0
取り敢えず書き込んでみてから考えたら?

892login:Penguin2018/09/05(水) 21:36:33.76ID:L/mCvgwJ
すまんソース貼る前に書き込んでしまった
こんな感じでやってるんだけど「ERROR: フォーム情報が不正です!」って言われて書き込めない
TIME=$(wget -q -O - https://swallow.5ch.net/livejupiter/ | grep time | head -n 1 | sed -e 's/.*value="//g' -e 's/".*//g')

wget --post-data="bbs=$BBS&key=$THREAD&subject=$SUBJECT&FROM=$NAME&mail=$MAIL&MESSAGE=$MESSAGE&submit=$SUBMIT" \
--referer="https://$SUBDOMAIN.$DOMAIN/$BBS/$THREAD" \
--save-cookies=cookies --load-cookies=cookies \
-O log.html \
"https://$SUBDOMAIN.$DOMAIN/test/bbs.cgi?guid=ON"

893login:Penguin2018/09/05(水) 22:02:07.55ID:EjHaTHi0
>>892
chromeで通信速度制限掛けた上でnetworkタブの書き込みのリクエストを右クリックしてcopy as curlとか

894login:Penguin2018/09/05(水) 22:57:31.59ID:L/mCvgwJ
できました
ありがとうございます

895login:Penguin2018/09/06(木) 02:05:22.10ID:Eq4PSKYD
ESCとドットで直前の履歴の最後の引数を表示できるらしいけどそんなのman bashに載ってたっけ

896login:Penguin2018/09/06(木) 08:13:45.28ID:tC7AIxnI
>>895
「M-.」で検索

897login:Penguin2018/09/06(木) 08:14:24.54ID:tC7AIxnI

898login:Penguin2018/09/07(金) 03:28:13.46ID:PiiFfuaF
コマンドって略してなんぼだけどwhoamiやwhatisみたいなそのままのコマンドはいくつあるんだろ
Linuxに触れて間もないんだけど端末操作はどんな順番で覚えりゃいいの
タブキー連打、調べ物はmanやwhatis、強制終了のCtrl-cは覚えたけども
Ubuntu系使ってるんでGUIソフトは豊富だけど数だけだったんで
質問しようにもWindowsやMacに籠もってろだの居丈高な輩を見るしやっぱり門外漢が関わるのは迷惑?
スレタイ通りの内容で悪いけど

899login:Penguin2018/09/07(金) 04:28:42.91ID:2mO/Mx1V
>>898
べつになんの質問でもすりゃいいと思うけど、気持ちの良いやり取りの仕方なんてのは主観だし、5chに気の食わないやつなんてくさるほど居るからスルーすればいい。
コマンド名のセンスのホントの所は製作者に聞かないとわからんが、プログラミングの変数のセンスと同じで合理的なのが良いよな。
この場合の合理性は絶対に使用する頻度の高いものは2~3文字で、それ以外はコマンド名でなにしてるかわかるやつが良い。
そんな感じで使われるコマンドだけが残ってるんじゃないか?数はディストリごとに違うからなにを数えたら良いかわからん。インストールしたら増えるし。
端末操作は目的による。pwdとか、lsとか必須なものは順番っていうかはじめに覚えればいい。一番いいのは人に直接教わるのが良いけどな。

900login:Penguin2018/09/07(金) 04:57:06.67ID:92fkz4uc
どうでもいいけど
systemctlがsysctlにならなかった理由が分からん
ctl←ここを略すのなら system←ここも略せよww

901login:Penguin2018/09/07(金) 08:20:15.42ID:wD7oS/Oj
>>898
bash のショートカットキー、他人の公開してる .bash_alias 参考に
あとコマンドラインのファイラーで最初から登録してあるコマンド。
xkill, kill -9 -1 のプロセス止めるコマンド。

902login:Penguin2018/09/07(金) 08:24:16.34ID:ZqvnovQw
>>900
既にあるからな

903login:Penguin2018/09/07(金) 08:40:33.47ID:92fkz4uc
>>902
mjkと思って調べたら
Red Hat Linuxの古いバージョンのサービス管理コマンドなのか。

904login:Penguin2018/09/07(金) 09:04:24.04ID:6ODXzFCk
>>903
カーネルパラメータの設定するときに使うやつ

905login:Penguin2018/09/07(金) 09:32:32.41ID:92fkz4uc
ややこしいからsvcctl (Service Control)にすればよかったのに。

906login:Penguin2018/09/07(金) 13:03:56.94ID:Hzwkf9MK
>>898
主要コマンド一覧表を見れば?

Linux の運用構築を勉強したいのなら、資格のLPIC, LinuC

907login:Penguin2018/09/07(金) 13:05:11.20ID:mi7MV6Nt
LPIC受験料高いから勉強しても受けない

908login:Penguin2018/09/07(金) 19:12:00.70ID:EU7hBPnX
>>898
エロいコマンドから覚えれば?
wget curl grep sed とか

$ w3m -dump_source http://gahag.net/008213-woman-yukata/ | grep フリー写真のダウンロード | grep -oE 'http://[^"]*' | wget -i -
みたいな使い方。forループで全自動一括処理に組み立てるとか。
wget のAオプションから初めてもいい

909login:Penguin2018/09/07(金) 19:52:17.63ID:/aXLhvW5
>>898
居丈高なのが嫌ならこっちで聞くといいよ
http://2chb.net/r/linux/1533812216/

910login:Penguin2018/09/07(金) 20:30:25.12ID:EOBW1/+M
>>908
これはほんとにそう思う。
特に最近のサイトは連番じゃなかったり
特殊なUAやリファラを要求したりしてきたり
動的に生成される動画だったりで
それらを(エロ目的で)必死に手に入れようとしてたら
なんかネットワークに(少しだけだけど)詳しくなったわw

911login:Penguin2018/09/07(金) 22:32:47.14ID:RIHfKzZ+
何から覚えるかってより、linuxを活用すべき何に情熱を持てるかが大事だな
要するに使って必要に応じて覚えるもんだってことだけどさ

912login:Penguin2018/09/08(土) 03:22:09.94ID:5evMkaNv
wコマンドにおけるLOGINの日付の意味がわからないのですが、以下のような理解で合っていますか?

@26Aug18 → 2018年8月26日
ASuni11 → 日曜日の(24時間表記の)11時

913login:Penguin2018/09/08(土) 03:22:39.70ID:5evMkaNv
すみません、SuniはSunの間違いです

914login:Penguin2018/09/08(土) 10:07:43.46ID:T3UXnvVQ
>>912
あってるよ

915login:Penguin2018/09/08(土) 12:05:06.89ID:PbaGP+My
whoと見比べてみ

916login:Penguin2018/09/08(土) 12:38:47.51ID:ImFZzJY7
/devには容量0というか中身がない
ファイルがあるけど何に使うのだろか、意味あるのと思が
昔メモ帳で空ファイル作ったけど、それと同じようなモノ?

917login:Penguin2018/09/08(土) 12:54:43.62ID:KA4jUIji
UNIXは何事もファイルで管理するから

918login:Penguin2018/09/08(土) 14:18:41.44ID:pPg4GxqO
>>916
ファイルってのは結局の所openとかread、write、statみたいな汎用的な操作が出来るインターフェースでしか無いんや
だからいわゆる普通のファイルみたいな「後ろにストレージがあってそこに内容がyyyで容量がxxxバイト保存されてて」みたいな物だけがファイルなわけじゃない

/dev/nullは何書き込んでもずっと空っぽだし/dev/randomとか延々と文字列が読めて容量とか無いやろ
ソケットとかprocfsとかsysfsとかそういう「いわゆる普通のファイル」じゃないファイルもいっぱいある

919login:Penguin2018/09/08(土) 20:47:38.45ID:jtDSnzsA
>>916
それらはデバイスやシステムコールとの入出口となるもの
「スペシャルファイル」という

利用者からすると、ファイルのように扱えると都合がよいので、その中身の正体であるデバイスドライバやカーネルの機能は
外からはファイルのように扱えるよう作られている

空ファイルとして作ったあと、mknodなどとしたと思うが、あのコマンドにより、空ファイルとデバイス・カーネルの機能の入出力を関連付けている

920login:Penguin2018/09/08(土) 21:57:57.63ID:5evMkaNv
>>914
>>915
ありがとうございます

どうやらアメリカ英語では「月、日、年」、イギリス英語では「日、月、年」みたいで
世界的には後者を採用する国のほうが圧倒的に多いみたいですね

921login:Penguin2018/09/09(日) 02:29:12.04ID:v9l6TO3L
何でもファイル扱いする謎哲学がどれほど画期的なのか解説頼む
/devの中身を更地にしたら一発で死ぬのか?

922login:Penguin2018/09/09(日) 03:17:43.13ID:9DOpELrV
歴史的は何でもはファイルにしないcp/mのほうがunixより後だからね、当然basicもdosもそれより後
哲学は自分知らんし人それぞれのような気もするが
/dev更地にしたら当然デバイスにアクセスできなくなるから仮死状態だが、最近のたいていのディストリは起動時の最初のmountの工程でudevが/dev配下を自動生成する

923login:Penguin2018/09/09(日) 07:09:10.14ID:xAPbbsyq
ネットワークの状況をps(1)コマンドのようなインターフェースで監視できるユーティリティってありますか?
ss(1)コマンドがそれに近いと思ったのですが、使い方が悪いのか 望みの出力が得られませんでした。

どういうことをしたいかと言うと、YouTubeに接続している間はreturn 0(あるいは逆)
を返すようなスクリプトを書きたいのです。
そこで(欲しいコマンドをwatchnetとして)
while true; do
watchnet | fgrep 'www.youtube.com' || break
sleep 1
done
と実行するとブラウザやpingでwww.youtube.comにアクセスしている間はループしつづけて
YouTubeへのアクセスが停止したらループから抜けるようにしたいです。

924login:Penguin2018/09/09(日) 08:41:49.78ID:YGol+tIL
開発者はみなqt移行qt移行とさけぶけど何かいいことあるの?
小さい文字ペターとしたべたっとしたうすいデザイン
使う側にはストレス感じる使いにくさだけが増大する。
普段使いにはフォルダが回転したりアニメーションは
余計なことだし

925login:Penguin2018/09/09(日) 09:42:00.23ID:rNpNSU3c
>>923
netstatでよくね?

926login:Penguin2018/09/09(日) 10:28:58.77ID:HJeshl3P
>>921
今ならオブジェクト扱いできるようにするだろうな

哲学は後付けだろう
最初からこんな風にはなってなかったし

927login:Penguin2018/09/09(日) 10:44:35.03ID:rNpNSU3c
>>926
> 今ならオブジェクト扱いできるようにするだろうな
ああ、そんなふうに妄想膨らませた時期もあったな…
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/WinFS

928login:Penguin2018/09/09(日) 11:36:27.99ID:EcviIJOk
>>924
qt は文字もデザインも固定で変えられないのですか?

929login:Penguin2018/09/09(日) 14:03:47.97ID:emK7ZEmq
>>925
もう古い

930login:Penguin2018/09/09(日) 14:09:29.58ID:YGol+tIL
>>928
できないことはないけど
相当に面倒

931login:Penguin2018/09/09(日) 15:32:02.80ID:rNpNSU3c
>>929
なら新しいの書いてやれよ w

932login:Penguin2018/09/09(日) 15:54:42.38ID:YGol+tIL
>>928
【初心者】Ubuntu Linux 118【本スレ】
の600番あたり

933login:Penguin2018/09/09(日) 15:58:08.45ID:zR0fIPqL
>>923
当然ながらssのようなコマンドは通信相手として
「接続先のホストのIPアドレス」かあるいは
「接続先を一意に識別できるホスト名」を出力するわけだ。
ところがwww.youtube.comというのはそのホストの名前ではなく
IPアドレスから逆引きできないので結果に現れることはない。
さらに言えばwww.youtube.comは負荷分散のため複数のIPアドレスの
ラウンドロビンとなっているので、それをやりたいなら
www.youtube.comに結び付けられているIPアドレスすべてを
監視対象に加える必要がある。
$ dig www.youtube.com

ところで監視したい対象って本当にwww.youtube.comで良いの?
動画データは別のドメインに有るんだけど

>>931
ssがその「新しいの」なんだが……

934login:Penguin2018/09/10(月) 02:10:28.62ID:Wge9uRaj
windows10にNTemacsとputty入れてVPSのCentOS7.5にtrampで編集しています。
M-x shellすると、

env: /root/: Permission denied
Process shell exited abnormally with code 126

となります。
rootでログインしています。
NTemacsでシェルログインしたのですがどうすればいでしょうか?

935login:Penguin2018/09/10(月) 04:59:14.17ID:xlVPB+we
一般ユーザーで入れよ

936login:Penguin2018/09/10(月) 08:40:20.59ID:Wge9uRaj
>>935
訳あってrootで入っていたのですが、、、
やってみます。

9379232018/09/10(月) 17:20:40.62ID:nWrF1DK9
>>933
いろいろありがとうございます。
例えばhost(1)コマンドによればwww.example.comのIPv4アドレスは
93.184.216.34です。
そこで
$ ping 93.184.216.34
として93.184.216.34に接続しつつ
$ ss --tcp
を実行して表示されるリストに「93.184.216.34」がないか確かめたのですが、
ありませんでした。

こういう実験をした結果,どうやらss(1)コマンドは
「現在コンピュータが接続しているIPアドレスを表示するコマンド」ではない
ということなのかなと思い,ではそういうことができるコマンドがあるかどうかを知りたく,質問した次第です。


ところでYouTubeで動画を観ているときにWebブラウザに付属しているネットワーク監視ウィンドウには
ドメインがyoutube.comのファイルばかりだったんですけど 違うんですかね。

938login:Penguin2018/09/10(月) 17:49:10.03ID:yTDsU7R9
せつこ、pingはtcpちゃう、icmpや

ss -awとかしてみ

939login:Penguin2018/09/10(月) 18:00:03.15ID:nWrF1DK9
>>938
ありがとうございます 表示されました。
僕がアホタレなだけでしたねw

ていうかping(1)が用いるプロトコル(?)がTCPではないということを知り,
今の質問と無関係なのですがある疑問が氷解しました。
それは仮想環境(特にKVMなど)で,VMに乗ってるOSで,
ごくごく普通にWebブラウジングはできるのに
ping(1)コマンドがエラーになる原因が分からないというものです。
多分TCPは再現できるもののICMPは再現できていないから,こういうことになるんでしょうね。

940login:Penguin2018/09/10(月) 18:36:12.80ID:WSMVG2Ce
くだ質ですまんが、
manの内容をcatしたいんだけどできる?
OSの違いで差を見たいとか、grepしたい

941login:Penguin2018/09/10(月) 19:03:01.45ID:nWrF1DK9
>>940
僕が思い付いたのは
$ zcat $(man -w man)

942login:Penguin2018/09/10(月) 19:40:40.20ID:WSMVG2Ce
>>941
サンクス、でももう少し純粋なテキストが出たら良いな・・・
man用のファイルってgzipされているただのテキストじゃないのか。

943login:Penguin2018/09/10(月) 19:55:47.86ID:nWrF1DK9
>>942
manページってタイトルが中央揃えになってたり
章題が太字になってたりコマンドに下線が引いてあったするでしょ?
それを実現するためにroffっていう言語でマークアップしてるから,
ああいうぐちゃぐちゃしたものになる。
(TeXを知ってるなら{\bf hello}が\fBhello\fPに対応するっていう説明が理解しやすいかも)

一応col(1)コマンドを使って
$ man cal | col
とする方法もあるけど日本語のmanページはmanのバグ(これはずっと修正されてない)で
おかしな表示になってしまうので全くおすすめできない。
もしくは(英語が無理せず読めるなら)
$ env LANG=C man cal | col
で,すべてのmanページを英語として出力するっていう手もある。
僕は日本語で読みたいからしないけど。

944login:Penguin2018/09/10(月) 20:11:59.60ID:nWrF1DK9
とりあえず僕の知恵では次が限界
$ zcat $(man -w cal)
$ man -Tutf8 cal
↑この二つはmanページそのもの(またはmanページが内的に使っている別のコマンド)に依存しているおかげで
manページの内容が欠けたりすることが少ないと予想できる。

$ man cal | col
$ man cal | sed 's/[\x01-\x1F\x7F]//g # GNU sed限定
↑これら(他にもansifilter(1)を使うとか)は確実にコントロールシーケンスを消せる反面
manページの内容までも改変してしまうおそれがある。実際日本語manページだと不具合がある。

ということで僕個人が最もいいと思う方法は
$ zcat $(man -w cal)
かな。この出力をsedで整形すればいい。例えばコメントを除去したけりゃ
$ zcat $(man -w cal) | sed -e '/^\.\\"/d'

945login:Penguin2018/09/10(月) 20:31:39.49ID:6jmCeycY
PAGER=cat man ko

946login:Penguin2018/09/10(月) 20:39:05.85ID:nWrF1DK9
>>945
おおいいね。
でも日本語を表示しようとするとやっぱり
章題がおかしくなるね

947login:Penguin2018/09/10(月) 21:58:39.60ID:N+Tfp5nt
manの話題でてるからちょうど聞きたかったことを聞いてみよう。
あれ、リンク機能とかないの?

SEE ALSOとか書いてあるけど、書いてあるなら
そこからリンク先を見れるとか、メニューボタンで
関連ドキュメント一覧を表示したりとかできてもいいと思うんだけど

948login:Penguin2018/09/10(月) 22:52:43.05ID:3fg7G9qX
manはむちゃくちゃ古いからな
ハイパーリンクの概念ができる前からあるんじゃないの
そういうことやりたければinfo使えとかなりそう

949login:Penguin2018/09/10(月) 23:05:04.05ID:bQuNgXpI
infoやろなあ

950login:Penguin2018/09/10(月) 23:07:19.15ID:3fg7G9qX
>>939
「再現」って?

951login:Penguin2018/09/10(月) 23:08:36.42ID:N+Tfp5nt
manとinfoの違いよくわかってないわw
内容一緒なんか?

952login:Penguin2018/09/10(月) 23:12:25.80ID:3fg7G9qX
>>951
一緒とは限らない

953login:Penguin2018/09/10(月) 23:12:45.16ID:N+Tfp5nt
せいぜい色ぐらいつけたらどうだ?って思えてきたw

954login:Penguin2018/09/10(月) 23:14:29.22ID:N+Tfp5nt
>>952
だよね。
man ls と info lsは違うものが出た
しかもmanは日本語なのにinfoは英語
infoってあまり使わないけど日本語あるんだろうか?

955login:Penguin2018/09/10(月) 23:39:42.70ID:mrTXZoCm
>923 iftop
>947 w3mman

956login:Penguin2018/09/11(火) 00:01:15.14ID:3cD6m1VP
>>924 >>930
Lubuntu 18.04 では、文字は 設定→ルックアンドフィールを設定します から、デザイン(スタイル)は Smplayer なら オプション→環境設定 から簡単に変わりますよ? ただし GTK2スタイルについては環境的な不具合で回避が少し手間ですね。
Lubuntu 18.10 では、GTK2スタイルの不具合は解消されていて、文字もデザインも 設定→LXQt settings→LXQt外観の設定 からできます。

957login:Penguin2018/09/11(火) 01:11:50.97ID:f6GMVpRT
>>939
>ping(1)コマンドがエラーになる、原因が分からない

たぶん、ping を許可していないのだろう。
web サーバーだけを許可しているのだろう

958login:Penguin2018/09/11(火) 02:13:30.73ID:s6D8tDed
>>955
> w3mman

これこれw こういうの
あとはサーバー機能でも備えてchromeとかで見れれば最高

959login:Penguin2018/09/11(火) 02:24:48.73ID:s6D8tDed
え? w3mmanの実装ってこれだけ?
/usr/lib/w3m/cgi-bin/w3mman2html.cgi
内部的にはman呼び出してるだけだろうからわからなくはないけど
これなら、改造というか移植してサーバー版簡単に作れそう

960login:Penguin2018/09/11(火) 05:11:42.31ID:Ir9ydbXh
bashについていいかな
xclock &やleafpad &のように実行した端末を×ボタンで終了するとこれらも道連れだよね
exitだと残るけどこの違いって
ドルだの括弧のだたでさえ打ちにくいのに文脈で意味が変わるとかきっついわ
ドットだけで意味いくつあるんだって感じだし

961login:Penguin2018/09/11(火) 05:23:31.04ID:s6D8tDed
どこがbashの話なの?

962login:Penguin2018/09/11(火) 05:28:04.71ID:s6D8tDed
bashの話ならわかるけど、ドルだの括弧だの打ちにくくはないしbashとは関係ないし
ドットの意味なんて文字列の一部以外では外部スクリプトを読み込む以外の意味なんてないけど

963login:Penguin2018/09/11(火) 06:58:07.63ID:pdmrVDV2
>>947
Emacs で見ればいいよ。リンク相当の機能を提供してくれるよ。
Emacs "マニュアルを読む"
でググればいろいろ出てくる。

964login:Penguin2018/09/11(火) 07:12:41.27ID:PgIGop6Q
>>960
&で実行するのは単にバックグラウンドで実行するって意味なので、ターミナル切断や閉じた場合にはkillされる。
exitと窓を閉じたときのkillまでのタイミングの違いは知らん。検討をつけるとすれば終了プロセスが違うんだろうが、いずれもプロセスはkillされる。
killしたくないコマンドはscreenなどでセッションを使って実行すればいい。

965login:Penguin2018/09/11(火) 08:32:28.37ID:lisaYVYK
>>960
$ nohup leafpad > /dev/null &

966login:Penguin2018/09/11(火) 09:30:57.14ID:+8+eBp3T
>>954
ほかは知らないけど、ls (coreutils) の日本語版 info マニュアルはあるよ。
ちょっと古いかもしれないけれど、JM からもらってくればよい。
http://linuxjm.osdn.jp/

967login:Penguin2018/09/11(火) 09:56:36.06ID:2gz06lSg
forkのコード書こうかと思ったけどやめたわ
bashスレみたいだから

968login:Penguin2018/09/11(火) 10:06:53.56ID:lisaYVYK
LinuxJMのWeb版にはcal(1)のmanページがある
https://linuxjm.osdn.jp/html/util-linux/man1/cal.1.html
のに,配布されてるroff形式のやつには含まれてないんだけど,誰か理由分かる人いる?
著作権の問題かな?

969login:Penguin2018/09/11(火) 10:30:28.95ID:zzx/rt2n
>968
http://linuxjm.osdn.jp/man-pages-ja-20180815.tar.gz なら
manual/util-linux/man1に普通に入っている

970login:Penguin2018/09/11(火) 11:46:10.75ID:ljSsae+g
>>946
vimのフィルターとして日本語整形用のマーカーでどう?

971login:Penguin2018/09/11(火) 11:49:06.42ID:sFy6Cg1X
>>968
debian strech だと cal は bsdmainutils のもので (ncal、当然 man も同様)、
JM の man は、969 さんのおっしゃるとおり util-linux のもの。
系統が違うかもしれないし、util-linux の翻訳は古いから、manpages-ja の
パッケージャーの方が不採用にしてるのでは。

972login:Penguin2018/09/11(火) 11:59:41.38ID:lisaYVYK
>>969
>>971
ありがとうございました。
まあ多少古くても日本語で読みたいので個別にダウンロードします。

973login:Penguin2018/09/11(火) 21:58:04.42ID:XrgB5PBx
maillogで昨日分だけgrepして何か収集したい場合
例えば行頭が下記ログの出方をするのですが、
Sep 9 ←スペースが2つある

cat /var/log/maillog | grep `date -d yesterday "このあたりわからない"` | grep 色々
という感じ?
英語月+半角スペース+1桁ならスペース
はどう指定すれば良い?

974login:Penguin2018/09/11(火) 22:05:28.60ID:lisaYVYK
>>973
cat /var/log/maillog | grep "$(env LANG=C date +'%b %d')"

975login:Penguin2018/09/11(火) 22:08:11.58ID:lisaYVYK
>>974
訂正
$ cat /var/log/maillog | grep "$(env LANG=C date +'%b[[:blank:]]\{1,2\}%d')"

976login:Penguin2018/09/11(火) 22:15:15.54ID:lisaYVYK
>>975
すまん訂正
$ cat /var/log/maillog | grep "$(env LANG=C date +'%b %e')"
これでいいはず
一桁日のログファイルが見付からなくて確かめられずにいらない苦労をしてしまったw

977login:Penguin2018/09/11(火) 22:16:53.96ID:lisaYVYK
まあ要はdateの書式指定子%eが分かるかどうかにあるな

978login:Penguin2018/09/12(水) 00:09:23.94ID:5w4Tuqkj
catやmvやtouchって本来とは違う使い方もするけど他のコマンドにもあるんだろうか
移動コマンドでリネームできるってなんでやねんと

979login:Penguin2018/09/12(水) 00:21:47.09ID:88Sx09a6
やってるのはパスの書き換えであってリネームという処理はないと思うよ

980login:Penguin2018/09/12(水) 00:24:13.84ID:f8SlqG8B
>>976
ありがとう!
1桁目のスペースと英語で難儀してました。
色々表現の仕方があるので難しいですね

981login:Penguin2018/09/12(水) 00:50:32.87ID:O7YRoX2h
>>979
パスの書き換えとは限らない
別ディスクへのmvとかは、コピーして削除だ

982login:Penguin2018/09/12(水) 00:59:02.55ID:bubNAcoK
OPCacheが正常に動いている物と思って放っておいたのですが、
最近チェックしたらエラーを起こしているようです。

php -vやphp infoで見た時には、
OPCacheが有効にはなっているようです。

OPCacheの管理ツール(opcache.php)を実行すると、
opcache_get_status() has been disabled for security reasons
こういったエラーが出ます。

CentOS 7.5, PHP 7.1.21です。
どうすると正常に認識できるようになるんでしょうか?

983login:Penguin2018/09/12(水) 08:18:59.08ID:DYcQF7rs
wgetなどで,インデックスページが存在しないディレクトリの下にあるファイルを取得する方法ってありますか?
具体的には
https://opensource.apple.com/static/images/
このURL自体はない(アクセスしようとしても404が返ってくる)のですが
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 	->画像>8枚
↑このURLは確実に存在するのです。
私がやりたいのは
https://opensource.apple.com/static/images/
以下にあるファイルを閲覧することなのですが例えば
$ wget --spider --recursive https://opensource.apple.com/static/images/
とやっても(当然ながら)指定したURLは存在しませんのでエラーで停止します。
どなたかよい方法ごぞんじありませんか。

984login:Penguin2018/09/12(水) 08:39:24.70ID:CVK+Nr++
>>981
発端は
> 移動コマンドでリネームできるってなんでやねんと
だから

985login:Penguin2018/09/12(水) 08:45:42.07ID:fws6i2yO
>>983
-l オプションでリンクの階層を表す数字がいったと思う。

986login:Penguin2018/09/12(水) 08:56:51.42ID:DYcQF7rs
>>985
ありがとうございます。

あの後自分でももうちょっと考えて
wget \
'https://opensource.apple.com' \
--include '/static/images' \
--recursive --level 0
こんな感じに行きつきました。
ところが/static/images直下のファイルはダウンロードできるのですが
/static/images/iconsのファイルがダウンロードできない状態です。

987login:Penguin2018/09/12(水) 10:25:49.98ID:o6fTKnwz
iotopで見るとkrusaderがかなり沢山ディスクに書き込みをしてるんですけど
lsofでkrusaderがオープンしてるファイルを見ても多すぎてどのファイルに
書き込んでるのか検討が付きません
「あるPIDがどのファイルにどれだけ書き込んでいるか」を調べるにはどうすればいいですか?

988login:Penguin2018/09/12(水) 11:08:58.73ID:DYcQF7rs
>>986
これ分かるかたいますか?

989login:Penguin2018/09/12(水) 17:45:29.56ID:NX+Q6Hn/
>>987
/proc/<pid>/fd/
以下にあるのが開いているファイルへのシンボリックリンク。
読み書きの量はここからはわからないけど。

990login:Penguin2018/09/12(水) 21:00:54.63ID:5w4Tuqkj
$ lsof | grep firefox | egrep "[0-9]+w"
これは違うか

9919872018/09/12(水) 21:11:03.32ID:ZJAnfpO2
>>989,990
色々調べましたが書き込みの量を把握する方法は無いようです
ありがとうございました

992login:Penguin2018/09/12(水) 21:51:31.12ID:SqRwUZrH
>>988
鯖側に「ファイルが無いディレクトリ」の場合に、ファイル一覧をブラウザに見せるようにしてもらえば、wgetで読めるようになるだろ。
それ以外だと、icons/まで指定してwget起動するぐらいしかないんでないの?

993login:Penguin2018/09/12(水) 22:08:56.40ID:HvdG6GlJ
linux inotify
linux inotify-tools
とかで調べてみな。

994login:Penguin2018/09/12(水) 22:55:20.96ID:FNSjtWLL
>>983-986
-i ファイル 指定したファイルに記載された、URLをダウンロードします。
-r 再帰的にダウンロードします。ページ内のリンクをたどってダウンロードします。

-l 数 --level=数 指定した階層分リンクをたどる。
「-r」オプションのデフォルトは「-l 5」なので「-l1」を指定する。
これで特定のページの、リンク先のページだけをダウンロード(DL)する

-A -R で、DLするファイルの拡張子を指定する。
--spider ファイルをダウンロードせず、URLの存在だけチェックする。
-H, --span-hosts 再帰中に他のドメインも、ダウンロード対象にする

-k, --convert-links HTML や CSS 中のリンクを、ローカルを指すように変更する。
ローカルPC 内だけで動くように、リンクを相対パスに変換する

995login:Penguin2018/09/12(水) 23:57:58.36ID:HvdG6GlJ
indexes apache <検索>

「彼を知り己を知れば百戦殆からず。
 彼を知らずして己を知れば、一勝一負す。
 彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆し」

996login:Penguin2018/09/13(木) 16:46:48.45ID:egHGwkyS
もしさ,UnixみたいなOSを再発明するとしたら
ファイルは属性で管理すべきだと思う。
拡張子やドットファイルで種類分けや隠蔽をすべきではない。

997login:Penguin2018/09/13(木) 23:25:35.60ID:1ec9DUCx
Linux超初心者ですが、C2DT5500 メモリ2GでYouTubeの480pが再生可能なディストリビューションって有りますか?
どなたか教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。

998login:Penguin2018/09/13(木) 23:26:33.38ID:vM6hM/2B
再生が可能なのはいくらでもあります
さっさと捨てて新しいジャンク買ったほうが楽でいいよ

999login:Penguin2018/09/13(木) 23:27:16.99ID:vM6hM/2B
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
http://2chb.net/r/linux/1536848825/

1000login:Penguin2018/09/14(金) 00:17:27.55ID:mqDFO5g/
>>999
おつあんどスレッドストップ


lud20200519204801ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1531542627/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「くだらねえ質問はここに書き込め! Part 232 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 231
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 236
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 235
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 234
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 233
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 212
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 213
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 214
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 211
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 215
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 239
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 248
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 230
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 217
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 216
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 245
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 182
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 192
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 252
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 222 ©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 249
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 221
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 225
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 224
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 227
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 223 [無断転載禁止]©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 226 [無断転載禁止]©2ch.net
くだらねえ質問はここに書き込め! Part178
くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)
サウナに関するくだらねえ質問はここに書き込め!
Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part12
くだらない質問はここに書き込め!Part 59
Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part3
Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part15
VF2のくだらねぇ質問はここに書き込め!
生物学専門家への質問はここに書き込めPart43
生物学専門家への質問はここに書き込めPart42
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part178
【MTG】くだらねぇ質問はここに書け!part177 [無断転載禁止]
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 8
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 12
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part352
【実は20】 懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペルゲンガー】
【トンスル】 真・懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け! TWENTY 1 【アスペンゲルガー】
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!18
懐メロ洋楽に関するくだらねえ質問はここで訊け!20(スレ番修正)
09:08:39 up 26 days, 10:12, 0 users, load average: 8.34, 11.22, 14.23

in 0.032203197479248 sec @0.032203197479248@0b7 on 020823