◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Docker Part6 YouTube動画>1本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1626039705/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 DockerはLinuxが持つコンテナ技術を使ったアプリケーション仮想化技術です。
アプリケーションを動かすために必要な各種ライブラリ等を一つのDockerイメージに
まとめることで、さまざまな環境へのデプロイが容易になります。
例えばWindowsやmacOSを使って開発・テストしたDockerイメージを
そのままクラウド上のLinuxの本番環境で使うことができます。
クラウド上の環境が仮想マシンであるため、Dockerは仮想マシンと併用して使うことが多いですが
仮想マシン技術とは無関係の技術です。実際Linux環境において仮想マシンは必須ではありません。
WindowsとmacOSでは仮想マシンを使いますが、これはOSがLinuxではないからです。
Dockerは主にアプリケーションを動かすために設計されているのでデータを保存するのには適していません。
データはDockerイメージの外部、ボリュームを使ってホスト環境に保存するかネットワーク通信で外部サーバーに保存します。
またDockerコンテナは一つのサービスを実行し、複数のサービスが必要な場合はdocker-composeやk8sなどを使って連携させます。
Dockerを仮想マシンの代替として、コンテナ内で複数のサービスを起動しようとすると困難が待ち受けています。
それはDockerの設計方針とあっていないからです。
Dockerイメージ(Dockerfile)はアプリケーション開発者が作成します
動かすのに必要なもの全てがDockerイメージに含まれるので
インフラ担当者はそれを動かすだけ、本来のインフラの作業に集中できるようになります
Dockerは主にウェブ業界でサービスのデプロイの必須技術になりました
情報共有しましょう
http://www.docker.io/ 前スレ Docker Part5
http://2chb.net/r/linux/1606903987/ 注意 Dockerを仮想マシンの代替として使いたいと考えてる人は、DockerではなくLXCを使いましょう
LXC(Linux Containers)
http://2chb.net/r/linux/1330826939/ docker&django&mysqlのハローワールドができない dockerのdjangoチュートリアルがpostgresでそれは問題ないのにpython固有のmysql接続の問題とかで・・・
>>5 ども、M1macとdjangoとmysqlの相性が悪かったぽくて、諦めてpostgresにしました。
Ruby on Rails は、開発環境でSQLite。
本番環境では、PostgreSQL, MySQL, AWS Aurora とか
Django のシェアは無いから、おすすめしない
食べチョクみたいな、若い女の子が一人で起業したベンチャーは、Rails
食べチョク開発者ブログ
会社の支給PCがMacBook Pro M1なので、新しく開発環境を構築した話
https://tech.tabechoku.com/entry/2021/01/15/150103 >>7 何だその怪しい日本語は
ヤンキーゴーホームwwwwww
ホストのlinuxカーネルを5.13系にしてみたら、デーモン起動時にSEGV起こして起動しなくなったのですが…(´;ω;`) 5.12系でブートし直すと、問題ない…(´・ω・`) どなたか、同じのでハマってる方いませんか?(´・ω・`)
>>10 ありがとうございます。
Dockerの方はDebianのパッケージ(sid)を使ってるので…。
カーネルは試しにこちらでビルドしたもので、5.12系をほぼ同じconfigでビルドした場合には問題出てなかったので…。
5.13系カーネル自体の設定をチューニングして再ビルドを重ねてますが、うまく行かない…結果しだいでは、どちらかにバグ報告をしないといけないような状況ですし、色々調べてDocker/Containerdの方もビルドしてみます。
【おちんぽ】伊藤忠テクノソリューション(CTC)ってどうよ?【挿入】
IWGP関東連合 椎木、 03-5210-8100
アクセンチュア 伊藤忠商事
https://www.dto.jp/shop/17 SEXしたいぞ、CTC
リーダー宣言 敗訴る 金融事業部
お前を部下にもらう前に 言っておきたいことがある
かなり厳しい話もするが 俺の本音を聞いておけ
俺より先に 来てはいけない
俺より先に 帰ってもいけない
飯は一緒に食え いつも身だしなみを整えろ
出来る範囲で構わないから
忘れてくれるな、仕事も出来ない俺に
お前を守れるはずなどないってこと
お前にはお前にしかできないこともあるから
それ以外は口出しせず黙って俺についてこい!!!!!!!!
>>11 ですが、
昨日と言うか今日、リリースされた 5.13.3で問題が解消したようなので、ビルドして今実際に動かして挙動見ています。
ChangeLog-5.13.3 のこのあたり関連だと思います。
Author: Xie Yongji <xieyongji _at_ bytedance.com>
Date: Mon May 17 16:49:12 2021 +0800
Summery: drm/virtio: Fix double free on probe failure
>>13 あ、リリースされたのは、Linuxカーネルの方ですm(_ _)m
念のために追記しておきますm(_ _)m
既存のコンテナにbashやaptをインストールしたいのですが、方法がわかりません。 やり方を教えてもらえないでしょうか。
>>17 中の設定を変更して動作を試すときに、コンテナ内にはshしか実行出来ないからです。
Debian ベースの Docker ベースで作っていく方が早いんじゃないかな
とにかく実行ということなら、インストールパッケージからファイルを抽出して、docker cpでコピーしたら? あとの管理は事実上ムリやけど。w
方法が分かりませんというのが分かりませんなw。 普通にコンテナ入ってやればいいじゃん。
いやあとからapt入れるのはそういえばやったことないな ディレクトリ構成によっては手間掛かりそうだ
イメージの提供者がaptやbashまで削ぎ落としてるってことなのかね
それは言えてる 素直に Debian ベースでコンテナ自分で作った方が早いね
>>25 まあDocker使うようになって初めてパッケージマネージャすらまともに使えない最小限のLinuxに触れた人は多いんじゃないかな
まあDocker関係ないのはその通りだが、コンテナ以外でそんなものを弄る機会はなかなか無いだろう
正直、俺もその一人だし気持ちはわかる
オタクってやたらと「まあ」使うよね まぁ俺は全然オタクじゃないけど
思慮深いオタクは断定を避けるためとりあえずまぁとつぶやくのだ
個人で使うのにdockerのメリットって何? vmwareとかでいい気がするんだけど
2021/4
任意のLinuxディストリビューションをWSL2で動かす Clear Linux OSを動かすまで
https://impsbl.hatena @blog.jp/entry/ClearLinuxOnWSL2
注意。アク禁にならないように、URL 内に、@を入れました
Docker Hub からpull したイメージを、tar へexport して、
それをWSLで、D ドライブへimport する
docker export
wsl --import
WSLでカスタマイズしたものを、さらにexport しておく。
wsl --export
>>31 ・軽い
・別PCで作業したい場合に環境の再現が容易
・使い捨て的な使い方ができる
ただしカスタマイズをしたり試行錯誤しながら使いたい場合には VM の方が向いているでしょうね
>>35 それでも、Dockerのが便利な気が。
コンテナに環境を入れきったらええで。
>>36 そうだねそれはそれでアリかと
レシピ書かないでスナップショットで管理するってことだよね
まあ、正確に言えば、VSCode で、Docker Compose を使う。 Linux を、AWS のように画面無し・サーバー用途で使う人は、Docker で十分 Vagrant も、使う必要がなくなった
>>37 スナップショットは再現できないからあんまり。
後から適当に、Dockerfileとかソースとかを更新すればええやん?
古いコンテナも残しとけば比較はできるしな。
>>39 そういうことなのね よっぽどきっちり Docker ファイルに記述していく癖を付けとかないと途中の手順が抜け落ちるな
仕事ならともかく趣味だと
>>40 ま、それができなきゃどうせ再現はできないんやからな。
しゃあない。
まれに油断して、コンテナを先に削除してもうて、あとからガッカリするときもあるが。
コンテナのethインターフェイスのMTUを変更したいです。 systemctlのdockerサービスの設定で、execに指定されてるdockerコマンドに--mtuオプションを付けると、 デフォルトのネットワークに接続するコンテナについてはMTUが変更されました。 デフォルト以外のネットワーク(docker create network -d macvlan で作成したもの)について、 MTUを変更するにはどうすればよいでしょうか。 docker create networkで指定できるものだと考えていたら、どうもそのようなオプションはないようなのです。 ブリッジする親インターフェイスについて、ip link set mtuでmtuを変更しても、 コンテナはmtu 1500のまま変更されませんでした。
リアルのNICですら滅多にやらない事を何でdockerなんかでやろうとするんだ?
Linux側のブリッジに直接オプション追加する必要があるのかも知れないね Docker側にオプションが無いなら
>>44 Linuxホスト側の親デバイス(docker network create で指定するやつ)で、
MTUを設定したんですが、同dockerネットワークに属すコンテナのMTUは1500のままでした。
結局、ゲートウェイにおいてmssを設定することによって、
コンテナからのインターネットへの通信はできるようになり事なきを得ました
>>43 経路上に狭いところがあったんです
dockerは便利だけどハマると解決が難しくて困る
>>46 もっとコマンドが便利になればいいなと思う
docker connect network コマンドで、
ipだけでなく、dnsサーバーも指定できるようにしてほしい
物理のサーバーにVM入れてその上で動くDockerにネットワークの経路だ DNSの設定だのと、すっげー違和感しかない。 同一ホスト内のコンテナなら共有メモリとかIPCとか別の仕組みで十分だったろうに。
インターネットにアクセスするならどうしてもクライアントからDNSへのアクセスは必要だし、 IPCにTCP使うのはDockerでなくてもわりと普通だぞ
Linuxすら触ったことがない奴がDockerガーとか草
環境の再現性はほしいが
コンテナを使うことによる面倒は避けたいなら
nixがおすすめ
NixOS・Nix Package Manager Part1
http://2chb.net/r/linux/1611657545/ DSLが難しい?それは頑張って覚えろ
Docker は開発環境で使う、Disposable・破棄可能なコンテナ。 状態を持ってはいけない これを、状態を持っている、システムで使おうとするのが、おかしい。 状態は、Docker外に持たないといけない つまり、AWS, Kubernetes などを使うべき!
以前から、このスレには、 Docker を勉強していなくて、 Dockerをシステムのように使おうとする香具師がいる 何回も、システムじゃない・状態を持つな(Disposable・破棄可能)と言ってるのに
Rubyの話はするなと何回も言われてる人の言葉とは思えないな
dockerをステートレスにしろというのはあくまである1つの用途に過ぎない 内部データを永続化させて仮想マシン代わりに使うケースも結構あるしそれが便利ならそうすればいい
>>58 NFSでネットワークストレージを/homeにマウントすれば
ユーザーについてはステートレスになりそう
NFSは、ファイルロックもできないし、信頼性が高くないし、あんまり使いたくないね。
データベースのデータは、Docker 内にあれば、 コンテナが破棄される時に、同時に破棄される。 これが、Disposable・破棄可能 だから永続化するために、Dockerの外に持つ。 これが、volume/bind システム構築運用では、設定情報・ロギング・監視も考えないといけない。 つまり、AWS, Kubernetes などの知識が必要
Udemy の山浦清透、8/20
【金額公開】Webサービスの運用費用、実際いくらかかっているか1円単位までお見せします
VIDEO このAWS のシステム構成図を見てみ
ECS on Fargate, Cloud Front で、
コンテナ内には、Laravel, Nginx の2プロセスしかない
こいついろんなスレにいるけど有用な書き込みが一個もないんだよな
頭が少し固いかもしれんね ケースバイケースで使い方が変わっていくもんだからね 教科書通りに住むなら考える必要がないってことだ
>>53 しかしな、たとえボリュームを使わなかったとしても、
コンテナ単独だけでデータは全て維持されているぞ。
ホストマシンを再起動しても問題ない。
もちろん、コンテナを破棄したら当然データは消えるけどな。
Dokarとhyper-yをまぜてそれをバーチャルボックスで動かしてみたい
コンテナ内のデータで、外部とバインドしていないデータの、使い方が難しい。 外部環境との整合性が取れない どういう用途があるかな?
>>69 コンテナというものを正しく理解できてない証拠だよ
例えばコンテナを使わない場合、mysqlのデータとか/var/lib/mysql(?)に保存するだろ
コンテナを使っても保存する場所は同じなんだよ
mysqlというプログラムをコンテナにしただけ
データの保存先は同じディレクトリ
linuxでpostfixやsambaのサーバーを構築しようとしているのですが、それぞれをDockerコンテナで構築して、 あえてlinuxの環境には直接インストールしないようにするかDockerで動かすか迷っています。 postfixやsambaのような環境を構築するのにDocker環境にするのはやめた方がいい、などデメリットはありますか? Dockerにすることを悩んでいるのは将来サーバーをリプレイスする時にコンテナを移動するだけで移行完了できるから楽になるのかな、という考えからです。
コンテナ=アプリ サーバーをリプレイスするのに必要なのは アプリだけじゃダメ、アプリとデータを移動しなければいけない それが簡単にできるのがDocker
セキュリティパッチとかどうすんの?しょっちゅうイメージ更新しなきゃいけないしホストにも当てなきゃいけないぞ ちょっと設定弄るだけでいちいちイメージ作り直すの?それどうやってテストすんの? そういう、アプリケーションが頻繁に更新されることはないが塩漬け運用というわけにもいかない性質の用途はDockerとの相性最悪 ぶっちゃけ業務のメールやファイルサーバーなんぞ今時Google WorkspaceかOffice365を契約すればよい その程度のIT判断ができない組織でコンテナなんか導入したところで管理上の余計なオーバーヘッドになるだけだぞ
>>71 DockerとDockerで、二択になってない気が
>>73 そうですね、こういう用途ではやはりDockerはむいてませんかね。postfixやsamba程度ならサーバーリプレイスの度に環境作り直す方が吉ですかね。
今回ちょうどリプレイスのタイミングで現状の環境を調べるのに苦慮したので(色んな環境や設定がごっちゃごちゃに構築されてて)コンテナにして楽しようと考えたのですが、日常の運用が大変になるのはごもっともですね…
>>74 はっ!本当ですね、失礼しました。
DockerかDocker以外かの意図でした。
>>73 > セキュリティパッチとかどうすんの?しょっちゅうイメージ更新しなきゃいけないしホストにも当てなきゃいけないぞ
> ちょっと設定弄るだけでいちいちイメージ作り直すの?それどうやってテストすんの?
Docker使わない場合のやり方教えて(大爆笑)
ま、答えられなないよね。 だってDocker使わないほうが大変なんだもの
>>72 必要なデータは永続化するためにvolumeにして、イメージとデータをセットでお引越しするつもりでした。
そこをとらえるとDockerのポータビリティ性は楽だなーと。
直接インストールしたアプリのバージョンアップと
コンテナ内のバージョンアップ…
(例えば)ubuntuのイメージを元に自前のイメージ作成して、
必要に応じてイメージをビルドし直せば最新に出来るし、
運用もそんなに大変じゃないのかな…
あぁ優柔不断…
セキュリティのこと考えると大手に丸投げしたくなるくらい面倒な話だからな
>>75 再現性が問題ならAnsibleとかで構成管理したら?
Dockerで再現性を担保できるのは所詮sambaより上だけで、
君が退職したら結局ホストやDockerデーモンの設定などは闇の中だよ
その上で更にDockerを使う必要があるかどうかはともかく、本当にやるべきことはまずはそっちじゃないなな
>>73 CI/CD を知らない…?このスレレベルひっく!
よく知らんけどdicjerの内部で動いてるアプリのアップデートってどうしてんの
>>83 そのCI/CDの基盤を誰がメンテするの?
どう考えても目的のサーバのメンテより手間かかるだろ
>>80 だから
>>2 に書いてあるのが正しい使い方なんだよ
自分たちで作った「アプリケーション」を配布する時に使うの
ディストロがパッケージを用意しているものは、
パッケージのメンテナが頑張って依存関係とか解決してメンテナンスしてる
それは大変な作業。でもメンテナが頑張ってくれたおかげでパッケージは利用者は苦労なく使える
一方自分たちが開発したアプリケーションはメンテナなんていない。
自分達で頑張って依存関係とか解決しなきゃいけない
しかもディストロの標準パッケージとバージョンが違ったりすると
正しく動作しない可能性がある。だからディストロと独立させたくなる
自分たちで作ったアプリケーションの依存関係問題を解決するために使うものであっって
その問題が解決されているパッケージを単に入れて使うだけならほとんど意味がない
確かに設定込みでイメージ作れるかもしれないが、設定ファイルを配布すればいいだけなわけで
Dockerはアプリケーション開発者のための配布手段なので
サーバー構築するだけのインフラ屋の道具じゃない
インフラ屋がやることはアプリケーション開発が作ったDockerイメージをただ起動するだけになる
>>87 クラウドだとホストの構築やメンテは丸投げできるから、
ディストロの既製パッケージを運用するだけでもコンテナを使うことには十分なメリットがあるんだけどね
オンプレだと別の用途で既にkubernetesクラスタがあるとかでない限りは余計なオーバーヘッドでしかない
>>8 それって単に公式のDockerイメージを動かすだけでしょ?
自分でディストロのパッケージをDockerイメージ化するだけだと意味がないという話
誰かが作ってくれてるDockerイメージを動かすだけなら別にいいと思うよ
インフラ屋がやることはアプリケーション開発が作ったDockerイメージをただ起動するだけになる
>>86 構築w
SaaS でもあるし、k8s基盤ならマニフェスト流すだけじゃんww下請けの缶詰めエンジニアには分からないかもねw
ここのスレって下請けがでかい口で言ってるだけでクラウドネイティブなこと全く知らないやつしかおらん
質問者の環境がオンプレっぽいからその前提で話してるだけだろう SaaS使っていいんだったらそれこそGoogleWorkspaceでも契約すりゃ終わる話
docker以外は何もかも考えたくない 連絡先とクレジット登録してクライアントシークレット貰って認証付きdockerソケットにdockerコマンドでリクエスト送るだけ そんな感じの超シンプルなクラウドサービスってありませんか?
オンプレだからセキュリティパッチは本番環境にログインして
apt-get upgradeするだけとか思ってそうw
本番環境と同じテスト環境用意したとしても
全く同じわけじゃないからアップデートは怖いんだよ
Dockerを使えばイメージ更新するだけですむ
もし何かあればそれを旧バージョンに戻すだけ
ホスト環境にごちゃごちゃアプリ入れないから
ホスト環境がテスト環境と大きく異なることがなくなる
>>73 って実際にやったことなさそうw
Ruby on Rails では、 食べチョクみたいな若い女の子が一人で起業したベンチャーは、Heroku, CircleCI。 ただし、食べチョクはAWS だけど Railsでは毎週、数万のRuby/JavaScript のOSS モジュールを更新して、CircleCI でテストする AWSでは、コンテナ on Fargate を使う。 Kubernetes では、rolling update, blue/green deployment など 例えば、サイボウズ のKintone では、 毎日、k8s でコンテナを破棄して作り直している
Docker導入しようとしたら、間に処理入って重くなるって言われてどういうことか聞いたら・・・ 普通のソフトは「カーネル - ソフト」という流れだとしたら、Dockerを入れると「カーネル - Docker - ソフト」という流れになって、重くなったりデータ抜かれたりするから駄目ってことらしいんだけど本当? こんな仕様だったら流行らないんと思うんだけどなー
間にOS入れたら遅くなるしデータ抜かれるかもだからってOSなくしてスクラッチする?
「docker カーネル アクセス オーバーヘッド」などで検索してみましょう
>>96 どこにそんな事が書いてあったのか聞いてみましょう
答えられなかったりはぐらかしたりしたら
それは嘘ということです。まあ嘘ですw
>>96 こんなところで聞いてもしゃあない。
自分の頭で理解して、自分の言葉で説明できないと、相手と議論できないやろ。
しかし、そいつは仮想マシンとかスーパーバイザとか知らんのかね。
>>96 VM のオーバーヘッドがかかるのは Linux 以外ではそうだと思う
>>95 こいつのスレ、ネタかマジか分からなくなる
そりゃ、Docker サーバーが間に入るのだから、少しは遅くなる。 その代わり、破棄可能(Disposable)・可搬性などの利点が、圧倒的に大きい Kubernetes もそう。 すべての大企業のウェブサービスが使っている。 これも間に入るけど、それよりも圧倒的に利点が大きい データを抜かれる事は、あちこちに書かれている。 機密情報をDocker に保存したら、削除しても、各レイヤーに残っているから超危険! 利点があるものは何でも、欠点もある。 例えば速くなるものは、キャッシュなどのメモリ使用量が増える。 速度・リソースは反比例する 欠点もなく、利点だけが増えるものは有り得ないから、 常にどちらかの選択になる 例えば、受験勉強している香具師は、 恋愛・青春時代など、何かを失っている
> データを抜かれる事は、あちこちに書かれている。 > 機密情報をDocker に保存したら、削除しても、各レイヤーに残っているから超危険! それってソースコードの中に機密情報を保存するのと同じことだろ? 保存しねーよで終わりだろ?
Docker に機密情報を保存しても、 削除したら消えるから大丈夫と勘違いしている、香具師が多い でも実は削除されずに、各レイヤーに残っているので超危険! この危険性については、あちこちに書いてある
> Docker に機密情報を保存しても、 > 削除したら消えるから大丈夫と勘違いしている、香具師が多い それはお前の周りの人間の話 低能の周りには低能があつまる
>>71 うちは、メールシステムはコンテナに詰め込んでいるよ。
Asteriskという電話システムもコンテナに詰め込んで運用している。
ホストを変えるときに、コンテナイメージをコピベするだけで、
環境や設定を移動できるからめちゃくちゃ便利。
設定が複雑で面倒くさいほどコンテナであることは嬉しい。
機密情報の件ってdockerの仕組みも理解せず軽量版仮想マシンみたいな感覚で使うのが原因であって単なる無知なのにdockerに文句付けるのはお門違い
正論ですが意識せずに組み込まれて使っている機能ってありますし
dockerにしろ何にしろ何が機密かなんてこちらが教えないと分かるわけないので意識せず機密情報を勝手に守ってくれることは今後もないだろう レイヤーに情報が残るのは機密情報でない限りメリットが大きいからそんな仕様なわけだし
システムがよくわからないからDocker使うという層がいるからね 間違ってはいない
DockerHubといい、プロダクト自体に特に差別化要因はなくて無料であることだけがメリットだったのに、相変わらず勘違いしてるなあ こんなもんMSとかが本気で開発したら一瞬で代替品作られて終わるのに
個人とか非商用とか小規模の企業なら無料 WSL2からdocker使えば大企業でも無料じゃね? Macはしらん、virtualboxとかつかえば?
Docker HUB ってちょっと謎なんだけど コンテナダウンロードするのに大量の帯域を食うから有料化したんだよね そもそもDockerのレシピがあればローカルで再構築可能なのになぜコンテナ丸ごとダウンロードする仕組みになっているの?
サーバー起動するのと bashに入ってあれこれするのをやりたいとき docker-compose1.yml docker-compose2.yml みたいにサーバー、とそれ以外で分けて起動させればいいのでしょうか? 新しいウィンドウでターミナル開く、みたいなのがあればいいのに
>>120 パッケージについては各 Linux ディストリビューションのサーバーからダウンロードするからローカルでdockrコンテナリビルドする際にはdockerhub には帯域負荷はかからないと思うのよね
>>119 ストレージはタダなのか?
金がかかるのは帯域だけじゃないやろ。
総量はPBレベルで、うち何割かはずっと使われてないとなれば、有料か未使用削除とするのもやむなし。
> そもそもDockerのレシピがあればローカルで再構築可能なのに 間違い。細かいバージョンが異なってる。 Dockerfileから再構築すると最新版になってしまう > パッケージについては各 Linux ディストリビューションのサーバーからダウンロードするからローカルでdockrコンテナリビルドする際にはdockerhub には帯域負荷はかからないと思うのよね いちいちベースイメージからパッケージインストールして構築するよりも パッケージインストール済みのイメージをダウンロードするほうが速い
>>118 小規模でも年間売上が一千万ドルあれば有償な
例えばAWSやGoogleやMSが自社クラウドの顧客に対してアプリのコンテナ化を提案するとき、別途Dockerを有償契約してくださいと言わなきゃいけなくなるのは致命的だ
Docker CLIまで捨てるかは別としても、業界全体として何らかの乗り換えムーブメントが起きるのは不可避だよ
>>122 それだとdocker build時の最新バージョンが入っちゃうでしょ(あえて固定してない限り)
それで大抵は動くけど、イメージ提供者なら自身が検証済のものを公開したいんじゃないの
俺自身はイメージでバックアップせずいつもDockerfileから再構築してるけど、バージョン変わって設定ファイルの仕様が変わって動かないこともあるよ
真面目にやるならウェブUIの管理ツールを作る(adminerやphpmyadminの自作アプリ版みたいな感じ) 雑に運用するならコマンドラインツール作ってMakefileでラッピングするんでいいと思う composeでイメージと環境変数を定義、Makefileでコマンドを定義 .env docker-compose.yml docker-compose.tasks.yml Makefile up: @docker-compose -f docker-compose.yml up -d backup: @docker-compose -f docker-compose.yml -f docker-compose.tasks.yml run --rm -it myappadmintools backup --param1 foo
>>127 ,128
なるほどーMakefileですか
さっそくやってみます
ありがとうございました
>>126 そうかベースによっては最新版のバイナリしかインストールできないものがあるのか
有料化と聞いて焦ったけどLinuxで開発する分には問題なしでいいのかな うちは小さい企業だけど教育とOSSにしか使えないんじゃDesktop使えないね
Docker DesktopとDocker Engineの区別もつかない男の人って…
>>118 >>131 WSL2上にインストールしたLinuxでDocker使うならDesktopなしでもいける
macもVagrantでVirtualbox仮想マシンとかで行けるのはいけそうだが面倒そう
あとはmultipassでUbuntu入れるとか?
この方法だとホスト側はdockerコマンド使えないし
ファイル共有の速度がDesktopと比べてどうなるのか不明
遅くなるかね
面倒だからLinuxでいいよ WindowsはVSCodeとSSHだけ動けばいい
Docker社の凋落が止まらない これからもマネタイズ策を打つ度に回避・移行されて、Docker社の影響力は低下していくんだろう 今やクラウドではコンテナ実行環境としてほとんどdockerは使われなくなっていて、もはや開発ツールとしての価値しかない その開発ツールも、本気で代替品へ移行しようと思えばすぐにできるけど無料だからまあいいか、程度のものに過ぎない 売れるうちに大手に売っときゃよかったのにね
まあ、だから俺は言ったよね? podmanの時代がすぐ来るってさ
>>136 podmanの時代が来てから言ってくれ
もう5年ぐらい遅れてるだろ?w
>>127 makefile って使ったことなかったけどこういうバッチのメニューみたいな使い方ができるのか
使ってみるわ
>>139 むしろ今の使い方の大半はそれだよw
正しいMakefileの使い方を今もしてるのはC言語アプリぐらいなもんだよ
最近のmakeは.PHONYをデフォルトにしてほしいぐらいだよな
docker-comopse -f 【ymlファイル】 exec 【サービス名】 【コマンド】 ってやると Error: No container found for 【サービス名_1】 ってエラーがでるんだけど そりゃ【サービス名_1】って名前じゃないもん 【サービス名】だもんってとこで沼にハマりました なぜか_1を付けられてそんなもん無いって言われるので じゃあサービス名をサービス名_1に変えてやってみると サービス名_1_1はありませんって言われます・・
大企業でなくても年間売上10億いかないのはゴミやろ 個人かよぼどの零細だろうな
普通まともな企業ならKubernetes使うからそもそも企業でネイティブなDocker使う方が稀でしょ
ローカルでのアプリ開発時にKubernetes使うわけ無いやん 使い方わかってないのか
新しいものがいいと思っているだけじゃないか? 日本は大企業ほど枯れた技術を使う
Kubernetes使ってる所はまとも会社なんだい! と言いたいんだろう?
新興企業だと流行り技術使ってますって言わないと美味しい仕事取れない時代だからな
k8sもdockerもそれほど最新技術というほどのものではない
docker-composeで動かすコンテナが自分自身のひとつしかない時でも、networks: hoge-netwok のように、 docker networkを作るのにはどんな意味あるのでしょうか? こういうdocker-compose.ymlがちょくちょく出てきて メリットがわかりませんのでどなたかレクチャーお願いします!
他のymlで管理されてたり そもconpose管理下にないコンテナとネットワークを分離できる 分離したくなけりゃ合わせればいいだけだし
本番環境では、ウェブサービス系のほとんどの会社が、Kubernetes じゃないの? Docker をダウンロードしたら、k8s も付いてるし
コンテナが1つでも、docker-compose を使うのが基本 その設定ファイルの方が、皆が慣れているから
>>155 Kubernetesはクラウドサービスが提供する一つの機能に過ぎない
クラウドサービスがあるのにその上でKubernetesを動かすメリットがない
クラウドサービスを使えばKubernetesを使わなくてもなんでもできる
>>156 慣れているからじゃなくて
オプションを長く書くのが面倒なだけ
docker-composeはdockerのオプション定義ファイル
どうせ本番はk8sなんだから実行環境はminikube レポジトリはMSマネーで代替つくれば完全脱却
>>157 クラウドサービス毎の機能でk8sを代替しようとすると別クラウドに移行したい時に面倒なので余程のメリットがない限りk8sで済ませる
>>163 言うほどか?
全部コンテナで自前運用やるならともかく、クラウドならk8sといえどもDBやメッセージキューやLBはマネージドサービス使うだろ
アプリだけならk8sだろうとECSとかだろうと大差ないわ
うちAWS EKSだけどそのうちやめてECSにするわ
Kubernetesの実運用経験積むのが目的だったようだが
現状の使い方だとデメリット多いって判断
>>163 色々Kubernetesでしか使えないものに依存してない限りそうでもないし
そもそもクラウド移行自体がレア
ステートフルに弱いって時点でk8sべったり依存はありえんしなぁ
k8sが特別ステートフルに弱いというわけではないけど、 コンテナでDBのような永続的な状態を持つサービスを扱おうとするとどうしてもホストに強く依存するから、あえてk8s内で扱うメリットはほとんどないんだよね 運用の面倒臭さと天秤にかけるとマネージドになっちゃう
Kubernetesは何もしないでメリットが得られるんじゃなくて 1. 各サーバーで1GBぐらいメモリを持っていかれる 2. 最低3台サーバーがいる 3. 半強制的で定期的なアップデートが必要で数ヶ月おきにサーバーの再起動が必要 4. サーバーがデータを持っている場合、データが消えないようにする必要がある 5. データベースクラスタを組んでる場合、少なくとも1台落ちる前提で最初からちゃんと設定してないといけない こんな感じの面倒くささがあるよね Kubernetesは1台単位で厳密に管理しようと思ったらダメなんだわ 100台ぐらい揃えてもっと大雑把に全体の95%が正常に稼働中 みたいに考えるものだと思ってる
サイボウズのkintone は、Kubernetes で毎日、コンテナを作り直しているとか
CSIによってステートフルが弱いってのは昔の話や DBだって operator あるし
苦手なことを無理してやらんでいい コンテナは素直にステートレスなアプリだけ動かしてろ
k8sはころころ仕様変えすぎじゃね? アップデート追随するのが大変だわ
>>171 ステートフルなサービスのノード依存性を制約として適切に記述、適用する方法があるってだけだ
別にそれによって生VMと比較して運用が楽になるわけではない
敢えてマネージドサービスを捨てて自前で運用する労力に見合うだけのメリットはない
ステートレスはk8sで、ステートフルはマネージドでって棲み分けができてくると 今度はステートレスはFaaSでいいじゃん…ってなるんだよな 間違いなくk8sは将来的に負の遺産になる しかも莫大な額の借金
インフラ界隈が謎のk8s推しで開発はコンテナベースしか認めんってこと? ないようなあるような話で笑えんけど サーバレス勢のプレゼン力にかかってるんじゃないかな イメージ自体は汎用だしロックインされてる気はせんよね
クラウドの上にクラウドを作ってるのがk8s もともとクラウドでいろんなサービスを提供していて それが便利だったのに、その上にクラウドを作り出してる 意味がわからない
自分がk8sを理解できていないだけなのにまるでk8s自体が無意味みたいな言い回しはやめよう
k8sでFaaSより管理楽になる?コスパ超えれる?
k8sは単なるオーケストレーションツールとして使う分にはいいんだけど、アプリがk8sに依存し始めると最悪だね AWSやGCSへのロックインなんかより遥かに酷いロックイン状態になるしクラスタのアップグレードが恐怖
大企業なら料金払えるし 零細企業なら無料で使えるんだから お前らが無理して乗り換えする必要はないんだよ
AWS Lambda, Aurora, Elastic Beanstalk, Fargate あたりで作れれば、ベストだけど
>>179 理解できてるというのなら、
お前がそれを証明すればいいんやで
>>181 オーケストレーションツールを要らなくしたのがDockerだと思うけどね
普通に仮想マシンとDocker起動すれば、それで環境の構築完了だし
>>181 > クラスタのアップグレードが恐怖
それな。Kubernetesでミスったら
クラスタ全部が壊れてしまう可能性がある
最悪の場合だとデータ損失
k8sが今後の負債になるのは間違いない でもコンテナ化してんだったら逃げ場はたくさんある そもそもk8sじゃないといけない理由ってほとんどないよな k8s使ってるプロジェクトの7,8割はk8sじゃなくてもいい
あとは対外アピール k8s使ってるアピールすると新卒採用に有利だよ
>>188 負債になるのは、コンテナ以外の部分
k8sはコンテナ以外が多すぎるんだよ
k8sの一番の問題は、システムを安定させられるか何だよな 適当にやっても安定するのかもしれないが、自信を持って安定していると言うのが難しい 強制的に再起動させられるシステムで、果たしてシステムを 停止せずに動かし続けれられるのだろうか?
>>190 確かに勉強してるな新しい技術吸収に貪欲だなと好ましく感じるわね
ただし最近は本当新しいツールを軽く表面なでるだけの使い方して次々乗り換え使えてる気になってる人も多いという印象があるわ
ただのミーハーかどうか判断することが大事だと感じる昨今です
ライセンス料につられてdockerを捨てる提案しているゴミが早速職場に現れたわ うちは大企業でもないから払う必要ないし
>>193 それもあるけどどっちかというと会社がk8s使ってるアピールすると新卒が寄ってくるんだよ ソースはワイ
>>194 金よりもDocker社の先行きがなあ
大手に売り飛ばすならまだしも、先のDockerHubの件といい明らかに事業成長に対するネガティブインパクトを顧みない方法で資金を回収しようとしてる
ビジネスとして完全に詰んでる
とれるところからとろうとしとるだけや。 Microsoftみたいなことは、ふつうはできん。 負担しないんなら、フリーライダーと言われてもしゃあない。
Ruby/Go の神、Vagrant, Terraform, の作者、 今世紀最大の学生起業家、HashiCorp のMitchell Hashimoto 彼は、OSS を続けるためには、大企業だけが払うモデルが良いと考えた。 一方、中小企業・個人などは、無料で使えるのが望ましい つまり、担税力に応じての支払い義務 これが支持されて、会社の時価総額は、5千億円とも言われている
>>200 Androidで何をするんですか?
あれは組み込み機器と同じ扱いで
ログインして使うようにはできていません。
Docker社を MicrosoftとかAmazonあたりが買収して 無償化継続してくれんかなぁ。
Desktop使えないとなるならどうせ仮想マシンいれるしかないんやし だったらtoolboxでええわな
>>203 大手でなくても普通に有償だからな?
まさか売上高10億いかないカス企業なのか
儲かっている企業ならたいしたライセンス料じゃないし嫌ならDesktopを使わなければいいだけだろ
dockerって不思議な会社ね。曲がりなりにもデスクトップの分野で大成功して 超大規模なシステム運用以外のプロジェクトではみんなk8s運用嫌がっていて 10台程度のサーバーで運用する本番環境に市場があることが分かりきっているのに それで成功できないって、なんで?って思うけどね。 いつまで経ってもソリューション提供できないからfaasだかfargateだかベンダー独自の実装に流れちゃうとかw
みんなが金を払わんからや! VMならタダが相場やしな。
いやいやVMもタダじゃないだろ。タダなのは動かす部分だけで、ちょっとバックアップでも取ろうとすると 便利に使うにはライセンス買うしかない。個人事業でも7万のやつ買ってるよ。 Dockerも似たようなソリューションなんだから似たようなビジネスやればいいんだよ。 でコンテナだから上で色々言っている様にステートフル/レスで色々迷うことあるからソリューション部隊立ち上げて 法人サポートしますよとかね。開発の本尊なんだし。素人が考えても色々金儲けのネタ思いつきそうなものだ。
完全に脱dockerするならpodmanかな limaはジャップ製なので完全スルーが正解
だから俺はずっと言ってただろ Podmanの時代がすぐ来るってさ
>>211 Docker Enterpriseってのがあったけど、金策に失敗して法人向けのKubernetesベンダーに売り飛ばされて消えた
ビジネスで使うとなるとdocker単体で使うことはあまりなくエコシステムも含めて考える必要があるので自分だけが代替ツールに乗り換えても無意味 エコシステムに影響力のない人にとっては世の中の流れに身を任せるしかない
そうか? そもそもビジネスならdockerなんて手元の開発環境でしか使わないんだから自分だけ代替ツールに乗り換えても何の問題もないぞ
プログラマーとインフラとそれぞれ担当者がいらっしゃるのでね プログラマーは使いやすい物を使えばいいと思うんですよね VM でも良いわけですし
>>221 VMはDockerの変わりにはならんのですよ
>>223 誰かVMがdockerの代わりになるって言ったか?
コンテナ的な運用をvmですれば良いと思うよ スナップショットも構築ツールもあるのだから 私はそれはvmではしないけどそれはコンテナに慣れているしコンテナのメリットを享受したいからであり プログラマが開発するのにはどちらでも良くない?
なら作ったVMをクラウドの仮想マシンで動かす方法でも教えてくれ
VMのスナップは構築試験してる時便利よな、ドライバのバージョン違いによる相性テストとかその節はお世話になりました。
>>227 qemu
lxdでも最近扱えるようになった
237は言ってることは正しいけど知識量が足りんかったな
>>230 仮想マシンは性能下がるって知らないの?
ただでさえクラウドは仮想マシン使ってるのに
その仮想マシンの上でqemuを動かすとさらに遅いし
ローカルもqemuで作業しなきゃならないじゃん
>>232 オーバヘッドいってもベアメタル比較で9割以上の性能出るよ
最近の技術はすごいね 頭の中の知識アップデートしてったほうがいいよ!
そもそもクラウドは仮想マシンって前提でおかしいわ 勉強してからレスしろ
>>232 あごめん 読んでもらえば分かると思うけどプログラマー向け環境のことね開発環境ね
それでもサーバー側がリソース潤沢なら VM でもなんでもいいんじゃないのかなと思うよ
それこそプロジェクトによって予算は違うんだからね
以前は VM で動かしていたわけですし今でもそういうプロジェクトは存在するでしょう
>>235 サーバーがリソース贅沢って何いってんだ?
クラウドのことを何もわかってないな
クラウドというのは必要なリソースを必要な時に確保する
リソース=コストだ。VMを使ったらその分多くのリソース=コストが必要になる
サーバーだからって贅沢なリソースということにはならない
それはオンプレミスの世界の話
クラウドでは適切なリソースを使う
>>237 まあ多分同じ認識を持っているんだと思うよ
私もコンテナを利用するし
いくらでも財力があれば富豪的プログラミング的な事が出来るって事だよ
実際はないから多くのケースではコンテナを使うでしょう
で何の話からこんな風になったかって言うとDockerつかなきゃいけないのコンテナ使わなきゃいけないの開発者が?という話があって 別に VM でもいいんじゃないそれはて感じの流れだったんじゃないかな
コンテナはLinux上でVMがいらないんだよ ネイティブに動く
>>236 視野が狭すぎるよ… よくもまあそんな自信満々に言えるよな
下請け客先常駐の人間か?
>>240 > ネイティブに動く
VMかてふつうは「ネイティブ」に動いとる。
>>249 動いてないよ。VMは仮想マシンの中のカーネル経由で動いてる
ホストOSのカーネルを使ってない。
カーネルを二重に使うことになるのがVM
>>244 それは「ネイティブ」に関係ない。
システムコールとかがラップされとるだけ。
>>245 システムコールがラップされてるから遅い
どちらにしろ遅いってちゃんと言うようw
qemuのゲストエージェントのインストールが大変というのを付け加えておこう
このスレには素の状態からオンプレにVMを建てて使う可哀想な人と、それ以外が居るから話がごちゃまぜになるね!
オンプレでもLinuxインストール+DockerサーバーインストールでDockerコンテナが動く 仮想マシンだと何をするんだろうか サーバーにqemuをインストールするところまでは変わらないが ネットワークの設定は?ゲストエージェントはどうするのか? メモリの調整などは?手元で作ったVMをサーバーでそのまま動かすには大変な作業が必要
その辺は自動化ツールがありますしおすし Windows のコンテナはないんだから Windows のインフラを作りたいときには VM になるんじゃないですか選択肢が
>>250 何度言っても理解できないようだから何度も言うしかないが
Dockerはインフラを作るものじゃない
アプリケーションをデプロイするものだ
あとWindowsのコンテナもあるし
無知も大概にしろ
>>252 コンテナがインフラそのものではないことは確かです
水道管はインフラですが水道管の中を流れる水はインフラではない あなたはそういうことが言いたいのではないでしょうか
Windows のコンテナについて無知ですみません これは VM を介在しないものなんでしょうか?
>>253 Dockerはアプリケーションを配布するもの
理解したか? YES NO で答えよ
>>254 イエス
Windows のコンテナについて Vm を介在しないかはわからかいですか?
データサイエンス分野だとライブラリ等を一式整えた軽量版仮想マシンみたいな感じで使うことも多い デプロイ用途というのは単によく使われる一つの用途に過ぎない 別の使い方をしたければ好きに使えばいいだけのこと
真っ赤なVMおじさんは下請けだからトイレに行かないと5chできない
平日の真昼間から連投してる連中が何を偉そうに…w こういう連中の会話って、話のレベルがガタッと落ちるよな。
>Dockerはアプリケーションを配布するもの >理解したか? YES NO で答えよ (笑)
また、いつもの、仮想OS とコンテナの違いが分からない、香具師が来ているのか 下の動画の4分ぐらいの所を見てみろ AWS のECS on Fargate コンテナ内には、2つのアプリしか無いだろ。 永続化するようなOS の機能は、コンテナ外にあるだろ 山浦清透、8/20 【金額公開】Webサービスの運用費用、実際いくらかかっているか1円単位までお見せします VIDEO AWS Solution Architect の資格を勉強しろ。 米国年収では、ついにRuby on Rails を越えて、1,400万円となった!
「こういうDockerの使い方をすると便利ですよ」というだけのことなのに「Dockerはこのように使わなければならない」と履き違えているのはわざとなのかな
単なるコンテナ型の仮想化技術であってそれ以上でもそれ以下でもないのに勝手にデプロイ専用ツール扱いされてもね
>>265 「DockerはVMと同じような使い方をして、VMと比べなければいけない」
と履き違えてるよねw
VMと比べてなんかいないんですよ
>>266 Dockerはデプロイ専用じゃなくて
デプロイ機能が強化されたツール
だから単なる仮想マシン技術では、デプロイには適していない
という話をしてるんだよ
Dockerがアプリのデプロイに適しているところはたくさんある VMの構築なんか数ヶ月に一回やればいい程度だろうが アプリだと一日に何回もやらないといけない アプリ更新のたびにイメージの更新の必要がある そういった超強力なツールが、VMとしても使えるからと言って Dockerの一部でしかないVMだけの範囲で比較するのはフェアではない
CLIツールの配布手段としても使えるだろ
どんなディストリでもdocker runだけで手軽に使えて便利
>>2 は勝手にWebアプリ限定にしてておかしい
社内向けのちょっとした本番環境作るのにもDocker便利だから別に開発とか社外向けの本番サイトとか規模の差でしかないと思うけど…
>>270 これ嫌い
コマンドラインはシングルバイナリで頼むわ
dockerで個々につくったのが10個、20個同時に組み合わせて使うとか、普通の家庭用PCで大丈夫なの?
家庭用PCてなんや?w 性能にこだわらなきゃなんでもええやないか。 用途次第。
>>274 Dockerは個々に作ったアプリを包むだけのラッパー
普通の家庭用PCで10個、20個のアプリを
お前は組み合わせて使ってるんだろ?
なら動くに決まってるだろ
仮想マシンじゃねーんだからさぁ
仮想化されたハードウェアをいくつも変換かまして
二重にカーネル経由してなんて無駄なことしてないの
Dockerはネイティブに動いてる
家庭用 PC って書いてあるから開発用途なんじゃね Windows Mac の場合はネイティブに動作しないで乾癬仮想化かませてるんだよね?
いや、ネイティブ。 仮想マシンがあってもネイティブはネイティブ。 非ネイティブで実用的な速度になるわけないやろ。
え mac → virtualbox → linux → docker ちゃうの オーバーヘッドは出てるんちゃう?cuiだから感じにくいだけで
仮想マシンで動作させる Windows をネイティブに動作する Windows と言いたいのかな
対するのは Windowsのシステムコールを再現しようとするwineなどのエミュレートソフトウェアかね
後述が非ネイティブだとすれば現実的な動作速度とは関係なくね?
>>278 >>279 仮想マシンだとアプリごとにOSイメージが必要となり
仮想マシンの起動が必要になり仮想マシンの数だけメモリが必要になる
DockerはLinuxだと、仮想マシンが0個
WindowsとmacOSだと、たった1個だけで
10個、20個のアプリを動かすことができる
もちろんそれぞれのアプリは隔離されている
>>281 エミュレーション?
でも、そんな簡単でもないなあ。
>>282 そういう環境としてのエミュレーションは、システムコールやAPIの差し替えとかラップとかフックとかやろ。
それだけなら、バイナリの動作自体はネイティブといえる。
何が言いたいかというと、こういう文脈でネイティブ云々は意味がないのでは、と。
オーバーヘッドの重さは、エミュレーションレイヤーのつくりによる。
>>283 その通りや
君の言うネイティブというのはLinuxの透過ファイルシステムと隔離機能を利用するという意味なのだね
それが例え仮想マシンの上で動作していても
>>285 Linuxだと仮想マシン上で動作してないから
ネイティブだって言ってんだろ
頭悪いのか?
>>286 上で仮想マシンがあってもネイティブはネイティブって書いとるの何やねん
>>274 Windows 10, WSL2, Linux, Docker では、8GB メモリじゃキツイ。
最低16GBで、32GBが推奨
例えば、Ruby on Rails なら、
Windows側で、VSCode とブラウザでテストする。
Linux側で、Rails, Node.js、データベース
コンテナが10個とかなら、自動的にコンテナ数を増減する、Kubernetes(k8s)。
Dockerに付いてる
今は、ほとんどの企業がk8s
>>290 ユーチューブで勉強した人?
それともしょうもないスクール生?
>>287 Linuxの上で仮想マシンを動かしてるわけじゃないという意味だよ
知らんの?DockerはLinuxの上で直接プログラムが動いている。
・Linux←仮想マシン←Linux←プログラム プログラムはネイティブで動いていない ・Linux←プログラム プログラムはネイティブで動いている
>>293 それは当然の認識で前提だった
そこから話が派生して他 OS の話になっていたのだよ流れをもう一度読んでもらえば分かると思うけど
コイツラ何で「コンテナは高機能なchroot」で済む話をダラダラくっちゃべってんの?
chrootもDockerコンテナもOSのプロセス制御の拡張に乗っかってるだけ 活用具合がだんちだけど
chrootって分離してくれるのファイルシステムだけじゃね イメージレジストリとかボリュームマウントとかの概念もないし dockerはプロセス・ネットワーク分離とCPU・メモリのリソース制限も出来る 停止しない限り、マシンを再起動したらコンテナも再度立ち上がるプロセス管理機能もある
>>299 リソースの分離はDockerというかcgroupsとかnamespaceに依存した機能
Dockerだから出来るというわけじゃない
え、そこから教えなきゃいけないレヴェルなんか ツイッタでイキイキしてる奴らの方が上じゃんw
最近はマイクロVMによって、仮想マシンとコンテナの境界は曖昧になりつつある コンテナは分離技術としては不完全で、セキュリティ観点では全く当てにならない だからVM立ち上げてその中でコンテナを動かすの
またそれか アプリをデプロイするためにコンテナ作ったでー 分離技術は不完全、セキュリティでは〜 だから、アプリをデプロイするためのものだって言ってんだろ 仮想マシンの代わりとして使おうとしたり セキュリティのために使おうとしたり 最初っからそんなもののために作ってねーよヴァーカ
>>303 そんなケースバイケースな話されても
セキュリティ要件上オンプレ且つVM不可な案件もあるんだよ
了見の狭い
>>306 RubyやPythonをシングルバイナリにできるならね
でも、まあ、仮想マシンみたいに、コンテナという単位で取り扱うことができるから、 内部動作はホストでネイティブで動作しているにせよ、便利だからそれでいい。
Dockerコンテナはそのままで内容を改変する度に、新しくイメージ化(コミット)しています。 縦がコンテナで同じものです。 □→◯イメージ1 ↓ コンテナの内容変更 ↓ □→◯イメージ2 ↓ 変更 ↓ □ このようにするとき、変更の度合いに比べて、 イメージサイズが大きくなりすぎるのはなぜなのでしょうか。 簡単にサイズを最適化する方法はあるのでしょうか。
docker commitは現在のイメージの上に現在のコンテナによる変更内容を差分としてレイヤを追加する だからcommitするたびにイメージサイズは肥大化する これ言うとまた荒れそうだけど、dockerを仮想マシンのように使ってはいけないと言われる大きな理由の一つだね
更新の都度buildで構築できるように組むのが一般的 もし動的な更新部分を外部のリポジトリ等から取得できないなら マルチステージで旧イメージからコピーするとか
>>312 レスありがとうございます。
おっしゃっているのは、コンテナからイメージを作成して、
そのイメージから別のコンテナを作成し、また新たにイメージを作成する場合ですよね。
(ちがっていたらすみません)
□→◯→□→◯・・・
しかし、
>>310 のように、
同一コンテナから時系列でイメージを作成しているのですが、
コンテナの変更の割に、それらのイメージが大きく膨らむのです。
同一コンテナ上での変更だから、同一レイヤで更新が成されるはずです。
そうやってレイヤの更新の都度、そこからイメージをコミットしても、
無駄に大きくはならないだろうとにらんだのですが。
>>313 buidができるように設定を組めたらよいのですが、まだそこまでシステムが固まっていないんです。
>>314 あのな。お前のそのレスの内容から
Dockerの完全な初心者だってことバレバレなの
お前は知らない単語を聞いた時、その単語の意味から
こういうことだろ?と思い込んで突き進んでるだろ
思い込みを書き込むんじゃなくて
知らない単語をちゃんと調べてDockerを勉強しろ
システムが固まってないんじゃない
お前は
>>313 が言ってることがわからないだけだ
>>314 コンテナの変更って何したんだ?
commitでイメージに追加される新たなレイヤは元のイメージとの差分だから、
愚かにもdockerを仮想マシンのように使っているならログのローテーションやパッケージの更新などで常に元のイメージとの乖離は拡大し続け、
その乖離の分だけレイヤのサイズは増大する
事実を疑う愚かな悪癖を捨て、まずはそれだけの差分が実際に生じている事実を認め、その差分の内容をdocker diffなどで調べろ
まだシステムが固まってないんなら別に肥大化してていいんでは fixしたらホスト側からCOPYしてbuildしたらいいだけ
>>310 > Dockerコンテナはそのままで内容を改変する度に、新しくイメージ化(コミット)しています。
そんな使い方はしてはいけません
作るのはイメージだけで、コンテナからイメージ作るとかしないんだわ してはいけないって言っておこうか? 最終手段として用意してあるだけでdocker commitなんて全く使わない それが必須な時点で使い方が間違っている
requirements.txtで独自ライブラリをgithubからインストールして あとからライブラリ更新したとき その更新は適用されない 適用させるにはまたゼロから(imageから)構築し直さなきゃいけない って認識でいいでしょうか?
補足 >requirements.txtで独自ライブラリ Dockerfileからpip install requirement.txtです
Dockerは更新されたとか関知しないのでrebuild要
>>324 だからDockerfileでイメージのビルドが簡単にできるようになっていて
レイヤーのキャッシュで高速にリビルドが完了するようになってる
イメージは消してビルドし直すのは当たり前で それはバイナリの実行コマンドを削除してビルドし直すのと同じこと 実行コマンド(イメージ)の中にデータを入れるな データが入ってなければ、イメージの削除とリビルドも 何も気にすることがない作業だ
当初の質問から外れてしまっているのですが、 本質的な話だと思います。 ぜーーんぶ、設定に費やしたコマンドを明確に表して、buildせよっていうことですね。 それはつまり、コンテナの中でviでせっせと作成したスクリプトも全部、予め用意してbuildせよってことですよね。 でも、まだやろうと思っていることが試行錯誤で、固まっていないんですよ。
>>326-329 なるほど・・そういうものなんですね
まだよくわかっていませんが勉強してみます
>>330 Docker Hubなんかにあるベースイメージつくるなら最終的にDockerfileに全記載となるけど
試行錯誤中はcommitでも外部ボリュームマウントでもぜんぜんOK
アプリ開発なら特定のディレクトリしか使わないようにし(他には設定ファイルくらい)
開発中はディレクトリ全体をホストに置いてマウントするのが常套
buildではそのディレクトリ全体をCOPY(開発中はマウントで隠れる)
適当なプロジェクトのDockerfile, compose.yamlみたらわかる
>>330 だからDockerは試行錯誤しても時間がかからないように
高速にビルドができるようにレイヤーでキャッシュされてる
ビルドするのにやっていることを固める必要がない
試行錯誤をビルドして行えばいいだけ
また、いつもの、仮想OS とコンテナの違いが分からない、香具師が来ているのか
>>264 に書いただろ
山浦清透の動画内の、AWS の構成を見てみろ
開発中は、Docker 外の共有フォルダへbind しておけばよい
>>332 わかりやすいレスありがとうございました。
なるほど。
コンテナの「ルートディレクトリ」ごと
ホスト側に移してバインドしておいておけば、
そのコンテナで試行錯誤してもコンテナ自体は太りませんね。
必要があれば、変更のきりのよいところで、
ホストに置いている「ルートディレクトリ」ごとバックアップ取ればいいのかもしれない。
というのは、yumとか、外部から落としてきたtarをコンテナ内で使うと、
どのディレクトリに変更が生じるかわからないので、
いっそのことその「ルートディレクトリ」ごとホストに置いてバインドすればいいと思った次第です。
buildのコマンドで「ルートディレクトリ」全体をコンテナにコピーすればいいわけですね。
最後のところは、目からうろこです。
というのはいちいち設定内容をコマンド化(テキスト化)しなければならないと思っていたからです。
>>332 はルートディレクトリ以下全部なんて意図してなかろうに
ルートディレクトリでやってみたらいいとおもうよ パーミッションの問題もあるしchroot環境構築するくらいの難易度で挫折するだろうけど そこから学べることもある
頑なにテキスト化したくないってことは、buildでステップ的に構築しなくていいんでしょ ならコンテナ内でvi編集でもyum installでもしたものをexportしてイメージとして使えばいいんじゃないの 1から作り直すことはできないけど、いらないんだろうし
だからコンテナは仮想マシンじゃないと何度も言う必要があるわけだよ わかった?
月数百円程度でもいいのでplay with dockerみたいにさくっと試せるサイトないかな
自分のマシンで試せばいいじゃんDockerなんだから
Dockerなのにそんなサービス欲しい理由が分からない
それはそんなサービス作ったエンジニアかだれかに言えよw
>>342 お金はらうなら
VPSかりて、リモート接続できるDocker環境つくればいい
Google Cloud ShellとかGCEの無料インスタンスで似たようなこと出来るんじゃね
docker machineの勉強をしようと思ってネット上の記事を色々読んでいたのですが 公式サイトに飛んだら Docker Machine has been deprecated. Please use Docker Desktop instead. とありました Docker Machineを使うとAWSにDockerホストを展開するようなこともできたようですが そういうこともDocker Desktopでできるんですか? 何か機能的に重ならない気がするのですが、どうなのでしょうか
Dockerは仮想マシンじゃない アプリを配布するためのコンテナで 一般的には仮想マシンと一緒に使うもの
WindowsやMacの人はdockerデスクトップより AWSのlightsailとか安いサーバでdocker-ce入れた方が 色々捗るんじゃ無いかと思う
>>350 AWSに展開するならECSかEKSを使用するので、実行環境でDockerコマンドを直接使用することはない
というかDockerエンジン自体もほとんど使用されなくなっている
Dockerはプレハブハウス VMwareはモデルハウス
モデルハウスの中にプレハブハウス入れるのか? 入れないだろ
空き地(物理マシン)を借り切って、そこを小さな区画(仮想マシン)切り分けて
そのスペースに在来工法(環境設定)で家を建てるよりも
システム建築(コンテナ)で家を建てた方が早いって感じかな
システム建築と在来工法の違いはこちらw
https://www.systematization-building.com/comparison/ >>356 なんで混ぜるんだよw
Dockerってプレハブっていうか、工事現場にあるコンテナハウス?みたいなイメージあるんだよな
どこの現場でも速攻で事務所や休憩室になったりとかさ
対してVMは建売みたいに建てては売って(処分して)の繰り返しみたいな感じ
家の中に家を立てるのがVM 家の中にプレハブ置くのがDocker
>>359 > 対してVMは建売みたいに建てては売って(処分して)の繰り返しみたいな感じ
だからVMの中にプレハブを建てては売って(処分して)の繰り返えすんだろ?
ん?まさかVMって設定済みVMイメージの話をしてるのか? 設定済みVMイメージをどうやって作る? それが大変だからDockerを使うってわかってる?
例え話ってのは有用な時もあるんだけど 「自分が対象を明確に理解している時」に限定しないと 知ったか同士が例え話に例え話返し始めると 収拾つかなくなるよ
桃太郎というのは、例えば鬼のようなものである 鬼というのは、牙が生えていて、上半身裸 しましまのパンツを履いていて、金棒を持っている 悪いやつのことである
なぁ・・・もう疲れた・・・ 何をどうやってもoverlay2の配下にデータが保存されるんだが・・・俺は何のために16TBのHDDを買ったんだ・・・もぅ疲れた寝る...zzzZZZ
何をどうやったかを言わなきゃ誰もなんもできねーよ そうゆうとこだろお前が失敗してんのは
イメージなりボリュームなりをリムーバブルメディアに置きたいんじゃないの
Macだと悩まないのでWindowsなら ジャンクションつかえばかいけつする
いやさ全録サーバー構築してんだが・・・ SSDの方にLinuxとDockerとコンテナ入れてさ、録画したファイルをHDDの方に保存したかったんだけど・・・どこをどうしてもoverlay2の配下に保存されるんよ・・・ これが昨夜までの状態・・・ で、今帰ってきてLinuxから入れ直したらできたわ!どこが悪かったのか謎のままだが動けばオッケー まずは地上波全録して何日分録り溜めできるか試さなきゃ ノシ
先にコンテナがマウントしたディレクトリかその上位に後からHDDマウントしようとしてnot emptyになってたんじゃないの
ローカル上で動かすとバリ速い処理があるんだけども、EKSで動かすもCPU(limitつけてないのに)使い切ってくれない 何の設定が悪いんだか教えてくれだれか たすけて
wordpressをpullして起動するだけでとりあえず使える状態になるのはしびれたけどそれ以上のメリットあんのかって気はするよな Tensorflowでgpu使うのに便利だって書籍に書いてたからやってみたら必要なものを入れる度にリビルドしろってアホかと ローカルに入れた方が100倍楽だ
じゃけんローカルに入れたやつを他のサーバーに移動させようや
でも実際こういうやついるからな 一緒に仕事したくないわ
>>377 デーバーにデプロイの話はなんでしないの?
まだそこまで理解してないから?
訂正
>>377 サーバーにデプロイの話はなんでしないの?
まだそこまで理解してないから?
Docker Hub に、Tensorflow のイメージぐらい、誰か作って公開していないのか?
>>383 サーバーがなにか理解してないだろ
pcと同じものだぞ
自分の家のpcでwordpressを起動して公開するのもvpsに配置するのも同じ事
実機を使うかsshで遠隔操作するかの違いだけだろ
awsのサービスとかの話なら既出だし
なにが言いたいのかわからんw
>>385 俺はサーバーを知ってるんだぞ自慢はいいからさw
Dockerが解決してるデプロイの話を
なんでしないの?
デプロイの話をしない理由を言ってみ
そこらへんの話は仕事でやんのか趣味でやんのか違いっしょ
流石に仕事で
>>385 みたいなこと言われんやろ 流石にね
>>387 pbxの設置から鯖の設置、基地局設備の設置までやってたけどな
Dockerを軽量版仮想マシンぐらいの理解でいるとこうなるという分かりやすい例だな
>>388 機材の搬入までしていたとか言いそうで草
ソフトウェアのデプロイの話をしろよ
苦労話をすればいいんやで?
サーバーのバージョンが古くてライブラリが古くて
それをインストールしようとしたけど、ビルドが出来なくてーとか
あるやろ?
今はDockerですっかりなくなってしまったがなwww
デプロイとかしたことないから デプロイの苦労話なんてないんだろw Dockerのメリットがわからないやつは所詮素人ということがわかる
5chは老害の巣窟ですよ。 子供は他所で遊んだ方が良いですよ。
若い衆は他SNSメインですよ^^; 老害どうしで喧嘩してるだけ
wordpressが鯖の上で動くアプリって事すら知らないでデプロイの事を話せってw 知恵遅れにもほどがある というかdockerすら使ったこと無いだろ dockerの話一つもしてないのはお前だw
>>396 Dockerはデプロイに使う道具なんだが?
わかってないのか?
docker使ってて便利に感じるのは環境差分が吸収されることよねー
>>397 dockerってデプロイしないと使えないんだぞw
お前あれだろ、linux使ったことすらなくてwindows使ったら快適だったスレとかで暴れ回ってるうんこやろうだろ
>>399 Dockerのデプロイと
開発したアプリのデプロイじゃ
全然難易度が違うだろ
linuxすら使ったこと無いんだろw wordpressが起動した時点でホスト名登録してルーター設定したらサービスを提供できる状態って事だからな 普通のレンタル鯖にdockerを入れられるとでも妄想してみたんだろうけど、最初から言ってるがdockerインストールする必要があるから対応サーバーか自前の鯖やvpsを使う前提だ dockerの話してる段階で最初からサーバーを提供する側の話なんだよ 鯖を立てるという意味が分かってたら絶対に言わない事言ってるからね
>>403 だからそのwordpressはどうやってデプロイしたんだよ?
なんどもそれを言えって言われてるだろ
エンジニアの人って知識でマウント取るの好きだよね なんでだろうね?
エンジニアは営業様に比べて出世も給料も抑えめで自己肯定感が薄いからね
知識不足で答えられないからマウント論争にシフトしちゃった感
ずっと粘着してワンパターンに毎度ネカマの自演始めるからすぐ分かるんだよ お前まじキモイわw
>>405 わかってるならマウントられないように知識をつけろよw
相手が仕掛ける攻撃がわかってるのに何の対策もしないで
殴られてから、殴るのわかってたぜと言っても
負け惜しみにしかならんぞw
いつも、Docker と仮想OS を勘違いしている香具師がいる Docker内には、OSの機能はない。 アプリしかない いつも、OSの機能をDocker内に入れようとするw AWS 構成図を見れば、すぐ分かる。 OSの機能は、Docker外にある。 AWSの各種サービスがそれ AWSのくろかわこうへいのサロンにでも入って、Fargate でも勉強すれば?
>>411 debianとか、fedoraとか、インストールパッケージ作るのに
それぞれの、ディストリのイメージでビルドしてんだけど
使い方間違ってんのかな
ホストOSから独立した実行環境をつくるDockerコンテナとVMを混同する人がいるのは
仕方ないんじゃないかな。コンテナ内でコマンド実行するときにホストOSのカーネルを
利用してるなんて想像しにくいでしょ。特にWinやMacOS用のDockerホスト使ってる人は。
ここがわりとわかりやすいんじゃないかな。
「【連載】世界一わかりみが深いコンテナ & Docker入門 ? その1:コンテナってなに? 」
https://tech-lab.sios.jp/archives/18811#i-4 それよりクラウド初心者がAWSでなるべく安くK8sを学ぶのにいい感じの教材なり講座なり
教えてほしい。どうにもやらかした時の請求が怖くて手が出せない。
AWSでEKS?のK8sでDevOpsの真似事してみたいんよ。そしたらPCローカルにVM複数立てるのきつい。
とりあえずVM2つ(マスター、ワーカー:マスターにCP役割設定)たてて、kubectlコマンド試してるけど、
実務を想定するなら、クラウドでハンズオン自習したほうが良いよね?どっから手を付けたらいいのやら。
誤) そしたらPCローカルに 正) やっぱりPCローカルに
あと、自分の場合はとりあえずこの本から知識を入れてる。「Kubernetes完全ガイド 第2版 (Top Gear)」
>>411 Fargateって覚えたての単語?(笑)
まあdockerコマンド叩いて、誰かが作ったソフトウェアを起動しているだけじゃ dockerのメリットはわからんってことだよな そういうのはディストロについてくるパッケージでもいいわけだし 依存関係なんかディストリのパッケージ作ってる人が解決してくれる 自分で作ったソフトウェアを自分でバージョンとか揃えてちゃんと動くと 保証できる形でデプロイする。そういったことをしたことがない人には dockerのありがたみなんかわからんよ
linux上にDocker入れていくつかのコンテナ動かすと、コンテクストスイッチの値が爆上げするのですが、そんなもん気にする必要ないやつですか? cAdvisor+redisを入れるだけでも爆上げなのですが… 止めると正常運転になる… 監視ツールでコンテクストスイッチの値を監視する時にDocker動いてるやつだけ閾値が合わせられなくて困ってる…
>>418 あのー、私門外漢でよくわからないんですが
コンテキストスイッチがどれくらいになったら
どんな実害が現れるんですか?
dockerってデータベースとかもそのまま本家のコピー状態だから常識的に考えてそのまま商用的サービスには使えないだろ パスワードとか設定しなおさないとならないから本番で使うならそのままでは使えない事が多いはず だから使い道が難しい まあkubernet?とかでは出きるのかもしれないが
>>428 何いってんだ?
dockerイメージって実行バイナリと同じだぞ
パスワードとかバイナリの中に埋め込まれてるわけ無いじゃん
常識で考えろや
だいたい例としてデータベースとかでてる時点で 使い方間違ってるんだよな データベースサーバーのどこが依存関係解決するのが大変なのか 自分開発したアプリをデプロイするって言ってるのに メーカーが用意したパッケージをインストールして設定することしか したことないんだなってわかるわ
Docker Desktopの代わりにminikubeとDocker CLIの組み合わせを試しているが何の問題もないな よくこんな簡単に替えの利くもんで金取れると思ったな
>>423 それオープンソースを使ったビジネス全てに当てはまる
minikube、Udemyの有料講座でも見かけるけど、お手軽すぎてこれでK8sクラスタの構築・管理・運用のさわり部分でも、 一通り学べるのか疑問を感じる。マスター、ワーカーノード用意してマスターノードでコントロールプレーン立ち上げて、 クラスタ構成してPod作って、ローカルネットや外部公開サービスデプロイしてなどなど、一通り操作をなぞれるのかな。 基本DevOps用のツール群と思うけど、おそらく行き着く先の一端はクラウド利用した、開発・実行環境のサーバレス化だよね。 EKS試したことある神様降りてこないかな。せっかくこんなスレあるし、雑談レベルでも話を聞いてみたい。
は? 公式からなにから無料の情報源大量にあるんだからグダグダ言ってないでやれよ
>>427 ポインタありがとうござます。
<JAWS-UG(AWS Users Group ? Japan>のことであってます?
ちょっとサイトで情報を確認してみます。
あれ、書き込めてない。再投稿。
-----
>>427 ポインタありがとうござます。
jaws = JAWS-UG(AWS Users Group - Japanのことであってます?
ちょっとサイトで情報を確認してみます。
>>431 ・・・ということは、自分の専ブラ環境で見えないだけで書き込みできてたのか。
うーむ。
>>413 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、Docker も入っている
最近は、AWS Fargate も入っている。
AWSから最初に勧められるのが、Fargate
有料サロンでは、3千人と日本6位。
Railsの虎の穴
AWS なら、くろかわこうへいのサロン。
数百人入っている
この2つのサロンは皆、掛け持ちしている。
他には、Udemy の山浦清透も有名
k8s は、半分ぐらいの企業が使っている。
漏れは、数台のラズパイで、k8sを構築する本を読んだ
>>435 たまに現れるこいつ、ガチかネタか分からんから難しい
手持ちのdatを検索したら2017年4月から同じ文体で書き込んでた もっと前から居た可能性も大いにある 流石にガチじゃね
もやっとしたエラそうな事いうくせに一つもdockerの話しねぇのなw なにを試したらこうでダメだったとか、そういう話できんのか そういう話が出たら文句だけいって自分の時はこうだったとか、こう失敗したとかあるだろ ひとつも触ってもいないでエラそうな事言う前に公式でもなんでも動かしてから言えよ
>>434 > おい待て、そんなdockerでだいじょうぶか?
大丈夫だ!
そういえば句読点を多用するのは団塊世代に多いって聞いたな
>>443 https://mi-mollet.com/articles/-/32576?layout=b 取り上げているテーマはいいのに、なんだか読みにくいと感じる文章ってありますよね。
今日は、これさえ心掛ければ、「読みにくい文章」が「読みやすい文章」に変わる、ワンポイントをご紹介します。
文章は、短ければ短いほど読みやすい。一文も、短ければ短いほど読みやすいんです。 こう言ってしまうと元も子もないんですが、長いとそれだけでとっつきにくいですよね。 表現力など、文才やセンスは二の次三の次。読みやすくしたかったら、短くすべしなのです。 例えば、外国語を覚えるとき、まずは短いセンテンスから学びます。 会話でも読解でも、短ければ理解しやすく、長くなればなるほど、語彙と文法的知識が必要です。
>>437 > 、多すぎ
たまに某メジャーディストリスレ等で見かけるけど
複数のコア積んでるvmでDocker動かしてて、 コンテナがひとつのCPUしか使ってないようなのですが、 (vmのcpu使用率は25%くらいなのにコンテナ側は100%に貼りついてる) コンテナに複数のcpuやコアを使わせるには何か設定が必要ですか?コンテナはdocker-composeで起動してます。
>>435 遅くなりましたが、いろいろ情報をありがとうございます。 ざっと確認してみましたが、紹介のオンライン講座は2)〜4)あたりですかね。 自分の学習希望に近しくてお手頃なのは2)みたいなので、まずは1)で様子を 見て受講を検討してみようかと思います。 --- 1)YouTube AWSチャンネル(くろかわこうへい氏) https://www.youtube.com/channel/UCirsB9lWx1Vao8jmbMK_nQg <AWS要素説明、認定試験対策> 2)AWS学習オンラインスクール(くろかわこうへい氏) https://aws-cloud-tech.com/ <ビデオ学習+ハンズオン+課題添削:4980円/月> 3)雑食系エンジニアKENTA氏のオンラインサロン https://zsksalon.com/#service <Webエンジニア転向各種支援・スキルチェック有料プラン群> 4)Udemy 山浦清透氏の講座 「AWS:はじめてのAmazon Web Services(無料)」 https://www.udemy.com/course/aws-for-beginner/ 「AWS:ゼロから実践するAmazon Web Services(1840円他)」 https://www.udemy.com/course/aws-and-infra/ >>451 くろかわこうへいの初心者用のお勧め本が、これ。
漏れも読んでる
Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA)、
NRIネットコム株式会社、2018
あとは、KENTA が言うように初心者なら、
AWS Fargate, Terraform を使えればOK
中級者向けなら、Kubernetes も必要
Amazon の講座は、3日で21万円とかでしょ? くろかわこうへいの講座の方が、圧倒的に安い
>>455 AWS各種サービス利用料金が別としても、スクール費用が月額4980円ぽっきりですからねぇ。
添削やQAは講義とは別料金ってところがほとんどなのに。ちょっと中身大丈夫なのかと不安になるレベル。
紹介してもらった専門書もチェックしてみます。ありがとうございました。
KENTA は、AWS だけではダメとか言ってるけど、 初心者は、AWSだけで良いと思う 中級者向けなら、GCP もやれば良い サービス内容によっては、GCPなら簡単に構築できる場合があるのに、 AWSでやるのは無駄が多いから Ruby on Rails では、1人で起業した場合は、Cloud9, Heroku, CircleCI が多い。 食べチョクみたいに本格的なものは、AWS 米国年収では、AWS Solution Architect は1,400万円と、Railsの1,300万円を越えた。 今会社内で、最も必要な資格
Udemy の神・はむさん、 沖縄のかみざとよしとが運営する、やんばるCODEの守護神・たけ、 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンのAWS 部の大ボスとか、 すごい人らが、くろかわこうへいのAWS サロンに入っている たけはすごい。 大学院数学科卒で、プログラミングを始めて、わずか1年で、 Java の資格を取って、Ruby on Rails の講師となった Railsのチャットルーム、Web Socket(Action Cable)の動画とか、すごい
自演と違う YouTube の動画を調べたら分かること
仕事でやらせてもらったら嫌でも覚えないといけないからそっちのが効果的
awsサミットとか公式ハンズオンに参加してクレジット貰いながら公式ドキュメント読んで手動かせよ 学習料無料だぞ
>>457 このレスが全て物語ってるわ
なんでCircleCIがそこに出てくんだよ
>>463 無料。なんと甘美な響き。でも今年の分終わってない?
https://aws. アマゾン.com/jp/events/summits/online/japan/sessions/
せんせー( ゜д゜)ノ Mintで構築したコンテナはUbuntuでも使えますか?
>>33 に、コンテナのimport/export を書いた
任意のLinuxディストリビューションをWSL2で動かす。
Clear Linux OSを動かすまで
コンテナだとシステムコンテナの話が含まれて 仮想マシンと勘違いするやつが増えそうだから アプリケーションコンテナ限定で
GCPに続いてAWSもDockerHubリポジトリのミラーに対応したな Docker社のやること全部裏目に出てて草
DockerってMacでの動作遅いけどPodmanなら早くなったりする?
ならんよ。 Mac/winで遅いのはファイルシステムのエミュレーションの関係
AWSの方はDockerHub対応してない
その上、全ユーザーで共有するキャッシュではない
アカウントの所有者が自分でレジストリを設定する方式
一度プルしたタグの同期は24時間後
https://dev.classmethod.jp/articles/ecr-pull-through-cache-repositories/ 現在のところ「ECR Public」と、Red Hatが提供する「Quay」のみが選択できるようです。
(「カスタム」という文字が見えるので、今後は選択肢が増えたり、任意のリポジトリが登録できたりするのかもしれません)
それじゃなくてこっちの方か、失礼
Docker オフィシャルイメージが ECR Public で利用可能になりました #reinvent
https://dev.classmethod.jp/articles/docker-official-images-on-ecr/ Lenovo Duet買ったので、Arm64なDockerイメージをようわからんなりに作ってたんですが、 Windows10 64bitのDockerでも動作するんです。 そういう風に機能アップされたんでしょうか? 例えば arm64v8/ubuntu:18.04 とか Win64のマシンで動きます。
え?通信量を減らすのが目的なんだから DockerHubのミラーを作らせたのは Dockerの思惑通りだろ?
コンテナ起動時のpオプションでip指定のところをドメイン名とかhostsの値とかにしたいんだけど、できないの? doker run -dit -p hoge.local:80:80 fugo:latest みたいな感じでやるとエラーになって hoge.localをip直打ちにすると通る
>>480 GitHub ActionsやCircleCIみたいなCIツールから金取るのが狙いでしょ
実際パートナーシップ契約結んでレート制限解除の代わりに金貰ってるみたいだしな
ミラーされたら単純に売上は減る
>>483 だからDocker社の通信量やインフラ代をへらすことが目的だから
Docker社の思惑通りじゃん
もともと売上はなかったって知ってる?
インフラのコストが高くなってきたから
金払うか、ダウンロード量を減らすかのどちらかを選びなさいって言って
その思惑通りダウンロード量をへらすことになった
IP制限のかかったレポジトリにあるソースコードをEC2のdockerで実行する時、どの様な手順がありますでしょうか? 用意できる環境は、実行環境のaws EC2のlinuxインスタンス、開発用のwindowsマシン、ソースコードのgitレポジトリ(windowsからは接続出来るがEC2から接続出来ない) のみで Private Docker Registry とかは使えない状態です。 単純に考えると、windowsにあるソースコードをscpなりでEC2に転送し、EC2にssh接続してdocker-compose up -d --build ですが、 プログラムに更新があった時、毎回ソースコードをscpで転送して、EC2上で再ビルドをするのは手順が多く避けたいです。 windows上のdockerでimageをsaveして、aws EC2上のlinuxのdockerでloadすれば、scpで転送するファイルは1つだし EC2上で再ビルドをする事も無いと思ったのですが、 windowsで作成したdocker imageをlinuxで使う事に不安を感じます。 windowsのdockerもlinuxコンテナなので理屈から言えば問題ないかなと思ってしまうのですが、どのような問題点がありますでしょうか?
>>485 普通は本番用のDockerイメージをCIでビルドして
ECRに入れるだろ
AWSで使えるCIならCodeBuildがある
ECRもCodeBuildも使えない変なルールの職場はやめて転職しろ
>>485 そんな腐りきった職場でdockerとか意味がわからない
そういうところに新しいツールを持ち込んでも無用な混乱と手間をもたらした結果破綻するだけだ
もしお前が犯人なら、今すぐ関係者に土下座してdocker使うのやめたほうがいい
>>488 マヂに
腐った水に何溶かしても幸せになれんよ
逃げろ
俺は分からんw だからこのスレのレベル見せてちょw
>>490 本人がイメージそのまま送ってロードって言う
dockerの旨味全否定してるからな
何が問題かといえば、他人から見たら全くもって意味不明な
>>485 にしか分からない極めて珍奇なデプロイ手順になってしまうことが問題だろうな
自分が辞めたあと後任者がそれ見てどう思うか、一度変な拘りを捨てて客観的なフラットな頭で考えてみ
windowsで作成したdocker imageをlinuxで使う事に、どのような問題点がありますでしょうか?
>>497 ・Windows上のDocker環境で作成したDocker image
・Linuxで上のDocker環境で作成したDocker image
・macOSで上のDocker環境で作成したDocker image
に何か差がありますか?
Docker環境は一体どうやって動いていますか?
これらを自分で説明できると、自ずと自分で答えられるはずです。
https://docs.docker.com/security/ > Docker Desktop version 4.3.0 and 4.3.1 has a bug that may log sensitive information (access token or password) on the user's machine during login.
> Additionally, these logs may be included when users upload diagnostics, meaning access tokens and passwords might have been shared with Docker.
もうボロボロだな
そもそもDockerだけを普通に入れたら良いのに、Docker Desktopなんか上っ面の皮を使うもんじゃないよな
>>498 言いたい事はわかるんだけど「考えさせる」は
今時ただの老害扱いされるよ。
TLDR要は全部同じ。
何でビルドしてどのプラットフォームに送っても問題無い
>>504 いいたことはわかるんだけど、答えだけ教えてもだめだよ
> ・Windows上のDocker環境で作成したDocker image
> ・Linuxで上のDocker環境で作成したDocker image
> ・macOSで上のDocker環境で作成したDocker image
DockerはLinuxカーネルの機能を使って(仮想マシンを使わずに)
アプリケーション仮想化を行うものだから
Windows上でもmacOS上でも動かない
Windows上やmacOS上で動いているように見えるが
内部的にはLinuxがインストールされた仮想マシンが使われてる
Dockerはクライアントサーバー方式で
Windows・macOSから実行したdockerコマンドは
仮想マシンで動いているLinux上のDockerサーバーと通信している
結局の所Linuxで作成してるのと同じことになる
>>504 いや、だったら、公式ドキュメントを全部嫁、以上で終わるやん。
初心者ですみませんがコンテナのuidとgidを確認する方法はありませんか? 環境 docker desktop wls
AWSでコンテナを動かしたいのですが EC2にDockerEngineをインストールするのではなく、ECSというのを使うのが正しいのでしょうか?
>>511 基本的な疑問が解けました。
ありがとございました。
>>510 使う起動タイプはEC2ではなくFargateだぞ
同じECSでもゴミと神の2種類があるから注意
間違って送信してしまいました。 別料金がかかるかもしれないので、ちょっと調べてみます。
料金を気にし過ぎな人がAWSなんか使えるはずもない
>>510 どう使うの?
自動ロードバランサーとか備えたelastic beanstalkとかもあるよ
docker-composeで、一日一回動かしてるスクリプトがあるのだけど、 これをawsで一日一回動かしたいとしたら、 何のサービス使うのが良いですか? cronみたいに毎朝8時、とかのスケジューラーも有るのが希望です
AWSスレの話題になっちゃうと思うが、 少なくともLambdaじゃ短時間実行のスクリプトしか動かせないからな
ECSちゃうん
https://docs.aws. あまぞん.com/ja_jp/AmazonECS/latest/developerguide/scheduling_tasks.html
知らんけど
AWS Batch でいいやん 調べれば普通に出てくんのに
Lambdaは短時間といっても最大15分までいけるから余程のデカブツでない限りは無問題だろう 今はDockerイメージも使えるし
How Docker Made Me More Capable and the Host Less Secure
https://www.cyberark.com/resources/threat-research-blog/how-docker-made-me-more-capable-and-the-host-less-secure ホストのrootではない一般ユーザーが/var/lib/dockerのデータを読み書き出来る脆弱性を修正しようとして
ホストの一般ユーザーが特権昇格できる別な脆弱性を生んだ模様
旧バージョンのmssqlには何故かgdbが入ってたので
他ユーザーのプロセスを勝手にkillできてりする
dockerコンテナのログファイルは dockerホストの/var/lib/docker/containers/コンテナID/コンテナID-json.logにあるということですが windowsのdocker desktop上でこのdockerホストのディレクトリにアクセスするにはどうすればいいのでしょうか?
>>527 docker logsもしらない男の人って・・・
そもそもホストにアクセスする必要なくね?
logs — Docker-docs-ja 19.03 ドキュメント
http://docs.docker.jp/v19.03/engine/reference/commandline/logs.html 個人サイトだとdockerってオーバースペックなのかな ちょっとしたツールをポコポコ作っていると、以前作ったツールを更新する時再起動していいやつだっけ?とか、ソースを最新化する時は再ビルド必要なんだっけ?とか 毎回調べ直すところから始まるからしんどい。 手元でちょこっと動かす時に、これはdockerを使わず直に動かしても問題ないやつだったっけ?一見動くように見えるけど特定の部分だけ動いてないとかなかったっけ?とか気になってしまう ググると「開発環境は全部wslのdockerに閉じ込めました」みたいなdockerファーストの人居るけど、そういう人はどうしてるのか知りたい。 共通手順を厳守するとか、プロジェクトごとにしっかりドキュメント化しているのか
何も考えず再起動やビルドしても問題ないように作るのがコンテナアプリ
dockerでonlyoffice+letsencryptで建てようとしてるんだけど、うまくいかんで頭沸いてきた
何も考えずにDockerを使っている連中ばっかりなんやなw
>>531 AWSサービスのSSLターミネーションに頼るのが楽だが
Traefik使えばそーいうの無しでもそんな苦労せずLet's encryptでHTTPSに出来た
似たようなので確かCaddyってのもあったはずだが
どう違うのかしらん
仕事でDocker触る人2割 フリーランスを夢見てる駆け出しエンジニア(笑)8割でこのスレは成り立ってる アホみたいなレスがあるのはしょうがない
>>533 情報助かる。nginxのssl設定がうまくできてなかったから、traefikでリバプロにする方が簡単そうね。
普段はルータの方が触る機会多いから、ソフトウエアルータの方がわかりやすそうだわ。
Kubernetesベースだから素のDockerは触ってないかな
Dockerfileに以下の記載をして
USER node:node
WORKDIR /workspace/app
ローカルのwindowsのwsl2のdockerで実行すると/workspace/app の所有者はnodeになるが
ec2のdocker側で実行すると/workspace/appの所有者がrootのままなんだけど
これはどっちが正しくて、なぜこんな違いが生じているのでしょうか。
解決策としては事前にrootの状態でmkdirしてchown nodeすればいいのだろうけど
なんでこんな差異が出ているのかの原因が知りたい。
添付画像の左側がec2のdockerで、/workspace/appの所有者はrootになっている(左の赤枠)
右側がローカルのwindowsで、所有者はnodeになっている(右の赤枠)
win側でビルドしてるときBuildKit使ってる?
>>536 こういうなんちゃってSEがいるからこの業界はおかしくなってきたんだろうな
SDやGMかもしれないがw
コピペで組み合わせて貼り付けて動けばええんやでw っていう輩ばっかりだから、どないしようもない
納品するときに動いてれば十分なんだから深い理解()なんて要らんしなぁw そんなことしてる暇あるならコミュニケーションしようよw
>>528 ありがとうございます
たしかにログファイルを取得するという目的はdocker logsで達せられますが、
windows上でdockerホストはそもそもどういうものとして動いているのだろう・・?
という疑問がありました
調べたところ、
dockerホストはWSL上でdocker-desktop-data、docker-desktopという二つのVMとして動作していて、
エクスプローラからWSL上のVMへは
\\wsl$VM名
でアクセスでき、dockerホストに格納されたログファイルは
\\wsl$\docker-desktop-data\version-pack-data\community\docker\containers\コンテナID\コンテナID-json.log
でアクセスできると分かりました
コミュニケーションしとるで それバグってんだろ、コピペばかりしてるから そんなことになるんやで はぁ?コードの意味がわからんからバグの修正ができない? この無能が!
>>544 ああ、絶対やっちゃダメな方法を見つけたんだね(苦笑)
なんでドキュメント読まないで 自分で探そうとするの? 正しい答えを探せない無能なのを自覚してないの?
↑の546,547は一体何を言ってるんだ? 544は自分でちゃんと自分で正しい答えを見つけてるだろ。 「ログが読みたい」と言っているのでは無く、Windows環境でlinuxの時の様に「ログを吐き出す場所を知りたい」 と言っているのに頓珍漢な回答した上にdisらなきゃ気がすまないって、こいつはどんだけ無能なの? 544はえらい丁寧に返してるように見える。まあ、平日の真昼間に連投できるやつって時点でお察しだけどw
フリーのDocker Desktop for Windowsの代替品がデタらしい
Stevedore: free and open-source Docker Desktop alternative for Windows
https://www.reddit.com/r/docker/comments/t9c5q7/stevedore_free_and_opensource_docker_desktop/ というか、Windows kernelをLinux kernelに置き換えたらええんよ いまのWindows NT kernelを、Linux subsystem for Windows にしたらええねん そうするだけで、すべてが解決する
そうする理由があるならそうしてるでしょ そうしないのはそうしないだけの理由があるから 統一教ほど危ない思想はないよ?
>>550 LinuxカーネルにWindows APIを実行する能力がないんだよ
ソースコードが公開されてるから、何かあったらコードを修正すればいいでしょという
考えになってて、拡張性が乏しく融通がきかない。
Linuxだとサードパーティのクローズドのドライバの互換性を保つことすら出来ない
ドライバはカーネル毎にコンパイルすことが前提になってる
考え方が違うとはいえ、Linuxはカーネルとドライバの互換性の点では劣ってるのさ
LinuxカーネルよりもWindowsカーネルの方が優れてるんだよ
Docker社、ロシアとベラルーシからDockerのサブスクリプションを購入できなくしてしまうwwwwwww
Docker's Response to the Invasion of Ukraine - Docker Blog
https://www.docker.com/blog/dockers-response-to-the-invasion-of-ukraine/ vimの設定ファイルに文字コード指定しても文字化けしてしまいます… どうしたらよいでしょう? .vimrcに下記設定を保存していますが、ダメなようです。 set encoding=utf-8 set fileencodings=utf-8 set fileformats=unix,dos,mac
>>568 失礼しました。
DockerのContainer内でvimを使っていましたので、つい…
>>569 ありがとうございます。
移動します。
Dockerコンテナ内でvimを使う意味がわからない (好きなようにつかえばええけど、)そもそものDockerの使い方として、まずアリエナイ だからそんなDockerの使い方をする時点で、向いていない
やるなら、host側のvimからover sshでコンテナ内のファイルを触るでしょ
それも辺やろ、普通bindするやろ 再起動したら変更消えるやんけ
昔はdockerの事がよくわからなくてコンテナの中に入って色々弄ってたことあったから使い慣れたエディタが欲しくてvimをインストールしてた事もあったな・・・
開発の初期フェーズでは、Dockerfileいじっては作り直す、をやるよりも vimを使って設定ファイルを編集し、それをDockerfileにフィードバックする、と した方が早いからそうしてもよい、ということのようだ
今すぐ不足ライブラリをpipで入れたいってときはdocker execで入れちゃうな。ただし、Dockerfileをその直後に変更しておくのとセットかな。ビルドまで本当はしなくちゃいけないんだろうけどサボってる。
>>577 vimを使う時点で遅いだろ…
だれがあんな低機能テキストエディタなんか
使うんだよw
おれはコンテナ内のファイルをエディタで直接いじらないけど、 まぁ、コンテナの差分を取れば、コンテナ内で編集した設定ファイルのdiffをすぐに吐けるし、その差分から元のDockerfileに反映させればエエか
誰が使うんだと聞かれたから、 彼が使うんだと答えたんだろう
Linuxカーネルの「Dirty Pipe」脆弱性に対処した「Docker Desktop 4.6.0」 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1395775.html ホームディレクトリの環境変数って何を指定するのが正しいのでしょうか? docker-compose.yml内で$HOMEを使うと WARNING: The HOME variable is not set. Defaulting to a blank string. と怒られます(~でホームディレクトリを指定できました) Dockerfileでは$HOMEでホームディレクトリを参照出来ました。 Windowsです
opemediavault dockerで動かしてる人いる? USB HDDのマウントややこしいなあ、、
Docker公式のチュートリアルをやりはじめたのですが、
https://docs.docker.com/get-started/02_our_app/ のイメージのビルドのところで、
error Received malformed response from registry for "glob". The registry may be down.
Error: Received malformed response from registry for "aws4". The registry may be down.
というエラーが出て失敗します(他にもwarningが多数)
ググっているうち、
Dockerのtutorialが動かなかった話
https://qiita.com/yutake27/items/2b147547a5fd6cebf251 という記事を見つけました
この記事に書かれている問題は、今のチュートリアルでは修正されていますが
また別の理由で動かなくなっているようです
公式のチュートリアルを読んでいくのが確実だろうと思ったのですが、
どうもあまり細やかなメンテナンスがされていない印象があります
公式のチュートリアルは初学者の勉強にはあまり適していないのでしょうか?
>>589 > 公式のチュートリアルは初学者の勉強にはあまり適していないのでしょうか?
自分で、チュートリアル相当なチュートリアルを作りながらやってみて、
それで公式のチュートリアルの内容が理解できているなら、それでよいのでは?
マジメそうやけど独学するならもっと柔軟に 動かんもんは動かんからさっさと切り替えて行け お勉強のお膳立てされてるとは限らない お勉強環境作るとこからよ
>>589 QiitaかZennに書くと誰かが答えてくれるかもしれないし同じ現象が起きた人がその記事を見つけてヒントを得られますよ。あなたの環境やチュートリアル内の具体的にはどの指示をやろうとしてるのか、あなたが叩いたコマンドは何なのか書いておくとアドバイスする方も助かります。一般的にチュートリアルは最高の学習コンテンツですしチュートリアル自体に不備があるのなら修正リクエストを出して貢献することも歓迎されます。
>>587 ありがとう。
実はec2の例はお客が用意したもので今となっては詳しく分からないんだけど
次同じことがあったらそのへんを注目してみます。
チュートリアルは完全に初学者向けに書かれてるとはかぎらないかもね。 さっさと使い方知りたい人向けだし、往々にしてそういう人は(そのプロダクトが動くプラットフォームの)初学者じゃないだろうし。
いや、チュートリアルは初心者向けやろ たまたま壊れてるの引いたから諦めて別のに行くか 自分で解決するしか無いだけ、 数週間前のコマンドがアップデートや仕様変更で 通らないなんて事ザラにある 書いてるコマンドそのままでやりたいなら 探し回るしか無い
>>595 さっさと使いた知りたい人はmanします(笑)
>>589 暇だったから試してみたけど普通に全部動いたぞ?
linuxの知識がないから足りないパッケージ入れれ無いんじゃない。 エラーメッセ見て対応してけば動く気がするけどな それが出来ないことを問題と思うくらい初心書なら もっと手取り足取り書いてるテキストなり探すしか無いねえ
The registry may be down. つーてるやん。 サーバーにつながらんかったんちゃうの? たまたまか、プロキシとかか。
ほんまやな、単にネットに繋がってないだけやな 大体DNSやな あとはipかサブネットの設定ミスってるかやな
ネットつながらずにどうやってdocker入れたんや お気に入りツールも入れられんやろし、 初心者のやることは謎やで
>>604 何いってんだよ・・・
そんな訳ないじゃん!
(1)DockerfileにENTRYPOINTでサーバーを立ち上げるコマンドを実行するのと (2)docker-composeのcommandでbashに入ってサーバーを立ち上げるためのスクリプト起動してサーバーを立ち上げるのと どちらでやるべきでしょうか (1)だと同じ環境で別のサーバーを立ち上げたいとき ENTRYPOINTの行を変えたDockerfileを用意しないといけないですよね
あれ・・そこまで難しい内容でしたかね・・? (1)Dockerfileにて ENTRYPOINT ここにサーバー立ち上げコマンド とするか (2)docker-compose.ymlにて command: bash -c "ここにサーバー立ち上げコマンド" とするか 結局どちらもできるんですがdocker-compose.ymlありきの場合 海外のサイトとかみてるとどちらの場合もあって あえてやってるのか(視認性とかで)、そうした方がいいのか、どっちでもいいのか 何か慣習でもあるのかと思いまして。
あえてやってるのかは本人に聞けよとしか 動いてんなら自分が使いやすいと思う方採用すれば良いじゃんとしか
>動いてんなら自分が使いやすいと思う方採用すれば良いじゃんとしか いえ、そういう意味ではなく 動いてるので、もちろんすでに好きな方を採用してるんです 慣習とか後々のメンテナンスやら技術的な面で何か理由があるのかな、ということだけです ただ、返答内容を見る限り あなた自身はこういうケースを経験したことがなく私と同じようにわからない ということは少なくともわかりました ありがとうございます
前から過疎スレに対して私も思っている部分がありますね レスが止まると返信しなければいけない使命感が生まれる という部分に関して。 基本的に質問がきても わからなかったり興味がなければ 答えなくていいし無視して良いんですよ 他の人は知りませんが私は答えが出なかったところで 答えが出るまで活動を止めているわけではないし何も問題はないんです でも実際レスが止まると 次レスする人は、(本来は無いはずの)レスを止めた原因を意識してしまい 「ワシが何かアドバイスしなくては ワシがこの状況を打破しなくては」 みたいな焦燥感が生まれ、無理に結論を導き出そうとする そして的はずれなやり取りになってしまう 経験上過疎スレにはそういうのをよくみます
すみません613の存在に気づきましたが
>>614 は
>>613 に対しての返信ではありません
>>615 が誰に対して言っているのかは知りませんが、念の為
"ここにサーバー立ち上げコマンド"から滲み出る無能感
こういう無能がツイッターとかでちょっと技術的なツイートに俺知ってるアピール自己語りリプするんだよな
サーバー立ち上げコマンドとやらをコンテナイメージに固めてしまうか イメージの外でメンテできるようにしておくか の違いだと思うが 何のコンテナなのかも サーバー立ち上げコマンドが何なのかもわからん 人にものを聞くならコミュニケーション能力を磨いた方がいいよ
entrypointとcmdとどっちが一般的ですか! 前提条件は諸々不明です! こんなかんじ?
docker-composeはあくまでdockerコマンドのオプション諸々を一発実行してくれるマニフェストファイルだからdockerfileを代替するものではない
>>622 >の違いだと思うが
それは違う
docker-composeの使い方を理解していない
dockerコンテナ同士で、ボリュームを相互にマウントさせる事はできますか? 例えばAコンテナの/work/xxxというディレクトリをdocker volume化して、 Bコンテナから参照できる。 docker run -itd --name A \ -v xxx-linux-opt:/work/xxx \ ${A_IMAGE} docker run -itd --name B \ -v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock \ --volume-from A ${B_IMAGE} 同時にBコンテナの/work/yyyというディレクトリをAコンテナでも参照できるようしたい。これって実現可能?
同一ホストで動いてるんなら普通にホストのディレクトリを両方にマウントすりゃいいでしょ
>>629 ホストディレクトリを汚染したくないのです。A、Bコンテナは互いに相手を必要としており、コンテナが相互マウントできれば嬉しいです
状態はコンテナの外に持ちなさいってばっちゃんが言ってた
ホストディレクトリを汚したくないなら先にボリュームを作ってそれぞれのコンテナからそれを利用すればいい
dockerの公式ドキュメント見やすくて探しやすいぞ このスレの住民より信憑性ある
そか、ええな、kubenetes組んだ時どうすんのか疑問だった
>>638 複数のデータセンターにサーバー置いて、
クラスター作って高可用性を持たせるような用途なら
NFSじゃなくてレプリケーション対応したデータベースを使うのが普通
地理的に離れた場所でファイルシステムに必要な一貫性持たせるのは速度を犠牲にしないと困難
データベースのレプリケーションアルゴリズムで同期した方がストレージの全ファイルに一貫性持たせるより効率的だし
必要なければ部分的に一貫性を犠牲にする事で性能上げられる
>>639 おうちkubenetes予定民(ラズパイ待ち
やからそこまでやる気ないんやけど
コンフィグファイルとかもDB化できるん?
できるならそこまでやってみたいなあ
>>640 コンフィグファイルぐらいならk8sのconfigmapとかsecretに置けばよくね
本家k8sならetcdっていう分散データベースに保存される
k0sとかk3sはsqliteとかも保存先に使えるらしいけど
もっと沢山データ入れるなら普通にデータベース使え
>>642 ほーんニキ詳しいなあ、ありがと
仕事利用民かな?
その辺ちょっとみたけど、マイクラのマップデータ見たいな大きめのファイル群もなんとでもなりそうやね、当たり前か
Web アプリ開発を例に挙げると、最近はクラウド上に立てたコンテナの中で プログラムを書き、もし性能が足りなければコンテナ数を増やして対処することが一般的です。 ただこのやり方だとスケールアップする度に膨大な予算がいるし、 OSごと仮想化するのでどうしても動作が遅い。一言で言えば無駄が多いんです。
>>644 >OSごと仮想化するのでどうしても動作が遅い。一言で言えば無駄が多いんです。
それあなたの感想ですよね
データとかあるんですか?
>>645 いちゃもんつけないでください。
言ってることは正しいです。
重要なのはただこのやり方だとスケールアップする度に膨大な予算がいるということ
何が言いたいのかよーわからんけどそもそもdockerはそのリソース節約するのも一つの目的で awsなりでコンテナ増やして金が余分にかかるのは しゃーないしosごと立ち上げるより安いやろ 膨大な金が金額指してるのかもよーわからんが、規模に応じた金額しかかからんから千円だろうが5億だろうが昔に比べりゃ格安だろ。オンプレでdockerのリソース増やしても、1ハード1システムの時代に比べりゃ遥かに安い
普通は人件費のほうがずっと高いからな サーバー家畜化で低級の運用SEを一人削減できたらそれだけで月100万浮くわけで、AWSで月100万あれば相当な規模のサービスを運用できる
コンテナ使わない場合、常にスケールアップ後の構成にしておかないとサービス落ちるんじゃね スケールダウンできるコンテナ使用の方が安くなりそうだけど
コンテナ使おうが使うまいがサーバーのリソースに十分な空きがあったらスケールダウンはできる むしろコンテナをプロダクションで使う場合は予めCPUやメモリの枠を予約するのが普通だから、一般的にはリソースの利用効率は悪くなりスケールダウンもしにくいよ そもそもスケールアップとスケールダウンの意味わかってる?サーバー増やすことじゃないぞ?
Web アプリ開発を例に挙げると、最近はクラウド上に立てたコンテナの中で プログラムを書き、もし性能が足りなければコンテナ数を増やして対処することが一般的です。 ただこのやり方だとスケールアップする度に膨大な予算がいるし、 OSごと仮想化するのでどうしても動作が遅い。一言で言えば無駄が多いんです。
あまりにも面白いレスだったから俺のお気に入りレスに追加したわ
いや多分ワケ分かってなくて一緒懸命考えて書いたんだけどあまりにもアホな内容なことが自分でもなんとなく分かってきて、コピペのふりして書き直してるんやで
あっはっは、ちゃうねんw
ツッコミどころがありまくりの広告記事に
お前らがどういう反応するか見てるだけやねんw
続きがあったらどうぞ
今、ユニケージ開発手法にギークが熱狂するワケ【USP研究所代表&オープンソースOSコミッター対談】
BSDコンサルティング株式会社 代表取締役「當仲寛哲」と取締役「後藤大地」の対談
https://type.jp/et/feature/14070/ 後藤「Web アプリ開発を例に挙げると、最近はクラウド上に立てたコンテナの中でプログラムを書き、
もし性能が足りなければコンテナ数を増やして対処することが一般的です。
ただこのやり方だとスケールアップする度に膨大な予算がいるし、
OSごと仮想化するのでどうしても動作が遅い。一言で言えば無駄が多いんです。
ユニケージ開発手法なら1台のマシンをフルに使い切れますし、uspBOAが証明したように
マシンを並列につなげば安価で強力な実行環境を構築できます。大量の電力を消費する
データセンターなどよりはるかに環境に優しいのは言うまでもありません。
今後ますますユニケージ開発手法のメリットが理解されやすい時代になってくるんじゃないかと思っています」
また、當仲さんはユーザーフレンドリー、開発者フレンドリーな環境を追い求めるあまり、
エンジニアは大切なものを見落しているのではないかと感じている。
當仲「人間がちょっとだけ努力して歩み寄るだけで、コンピュータのリソースを
100%使い切れるわけです。その方が合理的で経済的だし、後藤さんの言うように
環境に優しいのは間違いありません。ただ漫然と楽な方へと流れていると、
課題解決の道具に過ぎない開発環境に使われてしまうことになりかねない。
もしそれが嫌ならレイヤードされた階層の上部で開発する便利さに安住せず、
エンジニアはCPUやOS、アセンブラなど、低レイヤーに属する知識をもっと積極的に学ぶべき。それが私の持論です」
初心者質問以外でOSだー仮想化だーなんて発言はマトモに読んでない
(クッソー、釣られた悔しい…。せや、他人のふりして読んでないってことにしたろ!)
>>660 興味深いけど一般的なものからかけ離れてて
にわかに信じがたい内容だな
その引用をまともにここに書くんじゃなくて
変な書き方する意図がわからん
シェルで何もかも実現出来るなら、DBもコンテナもソフトも何もかも無駄でしかないから、その記事の中での辻褄は合ってるんじゃない?
事実かどうかは別にして
まあコンテナ云々は別にして、現在主流の大規模データ処理技術はコンピュータ資源の利用効率が悪すぎるというのは事実ではあるんだよな Apache系の無駄な仮想化レイヤを重ねすぎたエコシステムは一旦全部捨ててリセットし、低水準な技術で再構築したほうがいいと思う
だからawsとかになっていってんじゃん 巨大企業が膨大にリソース持って、必要な時だけ使わせて課金する 変態シェル職人依存するより現実的だし実際世の中に受け入れられてる
コンピュータ資源よりも、人的資源のほうが大切っつーだけやろ。 ぐだぐた言わんでも、必要ならCでもアセンブリでも使う人は使っとる。
>>663 > 変な書き方する意図がわからん
普通の人ならこれが明らかにおかしい内容だって
思うようなぁっていうのを確かめたかっただけ
> シェルで何もかも実現出来るなら、
できるわけないやろ?
>>664 > Apache系の無駄な仮想化レイヤを
Apacheが何を仮想化してるっていうの?
クラウドだと「膨大な予算がいる」ってどういうことだと思う?
>>667 この記事がガセネタってこと?
よくわからん世界だ
>>669 この記事にあるような分散型の巨大データベース検索する意図だけなら
この変態シェルシステムのが安く上がるって書いてるじゃん
にわかに信じがたいこの内容が事実なら、だけど
>>670 ガセネタというかステマだね
「USP研究所代表&オープンソースOSコミッター対談」
実は
BSDコンサルティング株式会社
代表取締役「當仲寛哲」と取締役「後藤大地」の対談
https://www.bsdconsulting.co.jp/CGI/BSDC.CGI?CNT=ABOUTUS でした。
なんで記事にそのことを書かないで
第三者のオープンソースOSコミッターが
すごいと認めてる風を演出をするんだ?
>>671 ミドルウェアを使わないでどうやって
分散型の巨大データベースを作ると思う?
>>673 パイプ3,40繋げて処理するとか書いてるけど
ほへーをそんなん出来んだ(知らんけど
て感じ
そんなことよりフロントエンドや各種コンフィグとかどうやってんのかが気になる
開発ってものによっちゃそっち9割やん
データのわちゃわちゃやるのなんて開発のメインでもなんでもない
>>673 分散型の巨大データベースってBigQueryとかHBaseとかRedshiftみたいなののことか?
ああいうのは仕組みは結構単純で、原理的にはデータのキーや日付でディレクトリ切ってファイルを格納してるのと変わらないんだよ
でディレクトリまで絞れたら後は力技で全部スキャンするだけ
だからシェルスクリプトで似たようなことをやるのも以外にそれほど非現実的ではなかったりするんだよ
まあ恐らくデータの持ち方が列指向じゃないから、スキャン量はちゃんとした分散DBの数十倍くらいにはなるだろうけどね
データをローカルファイルに置くだけじゃちっとも分散しないわけだが
な、データの受け渡しもシェルでやるんかな、 デカいデータだと効率悪そう
>>675 うん。簡単かどうかの話じゃないんだよ
"ミドルウェアを使わないで"
どうやって実現するのか?という話
>>674 シェルスクリプトで全部できます!
こういう手法を使うのです!
フロントエンド?JavaScript使え。手法は知らん。
でも全部シェルスクリプトでできます!
よくわからんよ
ユニケージの手法でどうやって
JavaScirptを使うのか
あとサードパーティーの関数やライブラリは使用禁止ね。
それがユニケージのお作法w
んでもこんな与太話結構あるから そんな意地になって追求せんでもええやん 本当にいいものなら自然に残るし、 ダメなら淘汰されてく。 確かにまあネタとしてかなり特異で気にはなるけど
>>679 wikipediaにご丁寧にコードのサンプルも載ってるけど
う〜〜んそりゃfor文なくせりゃ何よりだけど、
for文の本質で、繰り返し処理より、変数勝手に入れてってくれることじゃね?ておもた
ユニケージなるものもこの人たち関連の記事しかヒットしないし、
面白いから専スレ立ててくれたら参加するよ
かなり香ばしい結果になる可能性あるなあw
技術的に初心者の人でもわかるように可読性上げる、、 とか言いつつ、シェルは使わせるの必須なんだよな、、 ほんとよーわからん IT系に長く勤めてるけど、噂にも聞いたことなかった 開発本筋の仕事じゃないけど 開発系の人たちにはそれなりに有名なんかな? 実績あげてりゃやり方なんて何でもいい(というかわかるやついない) 業界だから、事実ならもっと頭角表しててもおかしくない
LocalStackの docker-compose.yml に以下の記述があるのですが、 environment: - DEBUG=${DEBUG-} - DATA_DIR=${DATA_DIR-} - LAMBDA_EXECUTOR=${LAMBDA_EXECUTOR-} DEBUG-などの末尾のマイナス記号は何を意味しているのでしょうか? 「使うとき、マイナス記号を消してね」という意味でしょうか?
>>683 https://docs.docker.com/compose/environment-variables/ > ${VARIABLE-default} evaluates to default only if VARIABLE is unset in the environment.
bashの変数展開使えるのか?と思ったらそういうことではないか デフォルト値に何も指定しないのに意味はあるのか、という点では 未定義でもWarningが出なくなることを意図しているのかも
>>684 >>685 ありがとうございます。
何が分からないのかの説明が足りていませんでした。
${VARIABLE:-default}
${VARIABLE-default}
の意味は分かるのですが、
${VARIABLE-}
の意味が分かりませんでした。
やってみたら分かった話かもしれません。
- DATA_DIR=${DATA_DIR}
として、docker-compose upしたら、以下のWARNINGが出力されました。
WARNING: The DATA_DIR variable is not set. Defaulting to a blank string.
- DATA_DIR=${DATA_DIR-}
の場合は、出力されませんでした。
ホンマに意味が分かっているのか、怪しい 完全にエイジョイ勢やな 記法を分かって、変数を使っていると思えない
荒らしがいないと過疎やけどな、平和なんはええことよ
Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場。そのままローカルでもGitHubでもCircleCIでも実行可能に − Publickey
https://www.publickey1.jp/blog/22/dockerdaggergithubcircleci.html docker container createの-aオプションがよく分かりません docker container create --name hoge -a STDOUT alpine:latest ls としてから docker container start hoge とすると、lsの結果が表示されるのではないかと思ったのですが、表示されません。 docker container start -a hoge とした場合はlsの結果が表示されますが、別にcreateに-aを指定しなかったとしても同様に表示されます docker container createの-aオプションの意味はなんなのでしょうか?
>>692 やりたいことはわかるけど流行らなそう
GitHub ActionsやCircleCIのYAMLに比べてノイズが多くて読みにくい
やってることも単なるDockerのラッパー以上のものではなく、この程度ならdockerの内外でMakefileでも叩けば十分に見える
色々調べて、 Dockerのコマンドは、裏でDocker Engine APIを叩いているということが分かりました Docker Engine APIを考えずにDockerコマンドについてあれこれ考えても、 隔靴掻痒というか、無理がありますよね ただDocker Engine APIについて詳しく書いている日本語の資料が、ネットで探してもなかなか見つかりません Docker Engine APIの層について詳しく書いてる本とかサイトはないでしょうか?
>>696 https://docs.docker.com/engine/api/v1.41/ これが全て
しかし、今のDocker Engineは単なるAPIサーバーでありcontainerdに処理を投げてるだけだから、
containerdや更にその下のruncの方を学ばないと中身は何もわからない
最近は運用環境ではDocker Engineはほとんど使われなくなりつつあり、完全に終わった技術
Docker使うようになってから開発がつらくなった とにかく意味不明のエラーが多すぎる、流行ってる割に完成度低いなコレ
>>700 実行環境においては、今はDockerEngineという無駄なレイヤを省いてcontainerdを直接使うのが主流
Dockerが嫌な人は、一生chrootでも使っとけ!
>>698 エラーが多すぎるのに使ってるとか意味不明。
エラーさえ出なければこんな便利なもんはないんだけどな
意味不明のエラーというのが「(自分にとって)意味不明なエラー」なのか「(全人類にとって)意味不明なエラー」なのか分からないので何とも言えない
こないだ出たエラーの場合はぐぐるとStackOverflow(英語版)その他でも質問されてて未解決だったので俺以外にとっても謎ではあったんだろうと思う
簡単なことをもっと簡単にするために複雑なレイヤー挟んでそのレイヤーのせいで余計にトラブるってのは往々にしてよくあるわな
エラーとかほざいている人は、chrootでも使っとけって! それさえも分からなければ、qemuとかVMwareとかにしとけって! わざわざ難しいの使わんでかまへん。
なんだかんだで動いてる時は便利で使い慣れてきたから、できればDockerを使いたい また別のもの覚えるの面倒くさい
Win10のWSL2環境だけど今までPowerShellからdocker-compose upできてたのに急に Are you trying to mount a directory onto a file (or vice-versa)? とか出てできなくなった Ubuntuからならできたけど何故何もしてないのに壊れたのか ぐぐったらStackOverflowとかに似た問題があったが俺のは解決しなかった
LinuxでDocker使ってるけど問題起きたことないな みんなLinuxで使おう
少なくともWindowsなんか使うのをやめろ、まずはそこからだ
それはあるかも キータあたりでぞろぞろ出てくる導入記事もマックが多かったような
macでいいならwsl2でもいい linuxかそれ以外か
でもWindowsでWSL2で問題出まくるから、多分Windowsが一番悪い
docker commitで作成したイメージを元にして、コンテナを作成して、変更を加えた後に、さらにコミットして、 そこから別のコンテナを作って…みたいに繰り返したら、イメージサイズが大きくなりすぎます。 この最終産物のイメージを短縮化することはできるのでしょうか。
>>719 使い方が間違っています。
docker commitでイメージを作ってはいけません
docker commitはデバッグ用であり 通常は使いません
>>719 そのイメージがどうやってできているか分かったら、
自ずと答えがわかるとおもうけどね
tarballでもraw imageでも好きにすりゃいい
不便も何も、そもそも再現性のないイメージに価値などない
>>726 イメージでなければ再現するのに時間がかかるし、
再現する方法をメモしておけば良い
基本的に、Dockerfileを保持する方向でいいと思うけど、 Dockerfileの書いた内容が恒久的に使えなくなる可能性がありえるので、 少なくとも自分のレジストリを用意して、イメージのバージョンを保持するとか、 tarballなりraw imageなりに吐き出しておくといいと思うけどね ここらへんのイメージのバックアップは、VMwareとかKVMとかでも結局同じだけどな
>>731 たしかに、dockerfileだと、レポジトリの廃止や、そのディストリビューションのサポート切れで、
インストール手順が無効になる場合もあるよな
Dockerfileでビルドしたイメージをデプロイする際にはまずECR等のレジストリにプッシュし、 デプロイ先のホストがそれをプルするのが一般的なプラクティスであり、イメージのバックアップとして機能する つべこべ言わずにDockerfileを書け
サポート切れても無理矢理使えるようにするためにイメージのバックアップ取るなんてセキュリティ的にあり得ない その時点でサポートされているものに対応し続けるしかない
>>733 それは結局のところ、置き場所はともかくイメージは使うということですよね
Dockerfileとイメージの役割は別。
Dockerfileの役割はコンテナのメンテナンスのためにある。
イメージはソースがネットから取れなくなるなど、Dockerfileの改良ではどうにもならない場合にへの対処方法だと思う。
commitはそれをローカルに置いておくために使う。
Dockerfileだったらbuildするだけでローカルにイメージはできるだろ? commitなんか必要ない
>>734 なぜありえないのか?
顧客がつねにお金を出してくれるのか?
顧客がお金を出さない場合は、古いイメージのまま、使い続けることになる
古いイメージ=脆弱性があるシステム システムを更新しないで放置してはいけない
顧客が金出さないから云々って状況がよく分からん システム構築とかの仕事を請け負ってその後の無償対応期間ぐらいの期間であれば、作業時に使ったイメージがサポート切れになるほどの時間は経っていないだろうし それ以降は顧客が金出さない以上何言ってきても無視するだけの話ダロウェイ
>>740 ユニケージっていうのは現場の人間が内製するためのシステムなんだよ
例えば東急ハンズのような所にプログラミングの専門家はいない
システムなんてせいぜいCGIで作った買い物カートで十分
そういった所にシステム開発費とかないから一度作ったら何年も放置するのはざら
データベースとか難しい技術はしらないし、OSのアップデートとかシステムが動かなくなったら困る
シェルスクリプトでシステムを作っていればコピーするだけでOSのアップデートは完了
OSの基本的なコマンドしか使わないから、OSをアップデートしてもそのまま動く
パイプの匠が考えた開発手法は大規模システムにも対応している
人の入れ替わりの激しい業界で、現場のやすい人材だけで内製するにはこの方法しかない
客が金出さずサポート切れの古いイメージ使い続けて脆弱性突かれて情報流出しようがこっちには関係ないんだからどうでもいいでしょ
>>735 考え方が硬すぎる
そうなりゃ別の方法、別のイメージでイメージ作ればいいやん
>>744 別のディストリを使うとなると、構築のために試す必要がでてくる。
時間かかる。
逆になぜそこまでイメージを嫌うのか。
いつまでも塩漬けにすることの問題は別にして、最低限、運用中のものについてイメージを残しておくのは必須だろう スケールアウトや再デプロイの度にいちいちビルドしてたらクソ遅いし、パッケージの更新等でビルドが失敗するようになったときに修正までの時間を稼ぐ必要がある そのこととcommitの是非は全くの別問題だ
バックアップなら、commitよりも、exportのがええんちゃう?
イメージが大事だとして、 どうしてcommitでイメージを生成させたら駄目だと思うのか?
まずdockerの各コマンドが何をやっているのか正確に理解することからだ
>>746 そうやって技術的負債が増えてくんだよ^^
デプロイのためのイメージとベースイメージごっちゃになってね?
docker commit の話がなんでimageの話に化けているんだよ。 image使うにしても、まずdockerfileにまとめろよ。dockerfile無しでimageだけとか、Dockerの利点捨てているだろ。
Dockerイメージはnixで生成するのがさいつよだろ
Dockerfileでapt使ったりしたら
aptはロックファイルも無いから
「Dockerイメージをビルドした時点での最新版パッケージ」になってしまう
aptの部分だけ別Dockerfileにするとかは面倒くさいし
nixなら同じソースファイル使えば同じバイナリになる
既存パッケージを使うだけなら、再現性もたせるためだけに別々にビルドする必要はなくなる
再現性のあるビルド - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%8F%BE%E6%80%A7%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89 >>756 とんだにわかだ
apt も dnf もバージョンを指定してインストールできる
そしてそれが必ずしも正義ではない
互換性がある範囲で脆弱性やバグを修正した新しいバージョンを使おうする方法論もある
そもそも、基本的にはイメージを再利用し再現性を保証するのが一般的な考えでDockerfileで完全な再現性を求める運用には無理がある
なんとか頑張って「俺はお前らの知らない凄いことを知っている」 と言いたい人
>>759 ん?なら
「dockerfile無しでcommitで構築したimageを運用するやつはアスペ」
ということでOK?
>>723 が結論だと思うが。
「なにいってんだこいつ」と感じた時点でそいつは貴方に取っての変なおじさん 変なおじさんは真面目にかまうとうれション垂れ流しが加速します
>>757 大体aptが悪い
npmみたいな、package.jsonで緩いバージョン指定して
package-lock.jsonで厳密なバージョン指定、みたいな仕組みでもあれば便利なのに
現状は完全にバージョン固定、再現するには
apt-getコマンドで依存するパッケージも含めて「手動で」全部バージョン指定が必要でかなり無理がある
2022年にもなってビルドしたイメージ保存しないと完全再現できない時点で
aptは欠陥設計と思われ
>>764 有意義ではないが自動化できないこともないはず
一度インストールしたあとパッケージの一覧を抽出してそれをDockerfileにインストールさせるよう書けばいい
シェルスクリプトかなにか使えば自動化できると思うよ
繰り返しだけど一般的ではないし脆弱性やバグ修正のためのアップデートに非常に脆い
すいません、超基本的な質問をさせてください。 最終的にクラウド上のDockerコンテナで動くプログラムを作りたいのですが、開発のやり方としてはローカル(自分の場合はWSL2を利用)にDocker Desktopを入れて、そこでコンテナを作成して開発することになると思います。 その場合、ソースコードの作成、編集は、VSCodeでコンテナ内のソースを編集すれば良い・・・という理解でよいでしょうか。 あるいは、コンテナなしの環境で作成したソースを、ローカルのコンテナにコピーして動作を確認し、さらに本番環境にデプロイする・・・という流れになるのでしょうか。
後者のほうが一般的 ぶっちゃけ好みの問題でしかなくて、コンテナで開発する派がよく議論に持ち出す環境統一論はほぼ詭弁だから真に受けちゃダメ コンテナ内で開発したからといって開発に使ったのと同じコンテナで運用環境に持っていくわけではないからな
>>768 ありがとうございます!
なるほど。
このへんについて 解説本を見ても書かれていないし、検索してもなかなか見つけることができず悩んでいました。
助かりました。
コンテナ内のソースを編集したって、じゃあテストツールを動かしたり のソースコードの静的チェックとかするのはどうするのよ?という話になる。 そうするとコンテナの中に開発ツールをバンバン入れることになる。 開発ツールをバンバン入れたコンテナを運用環境に持っていくわけない 動かすのに必要ないのに開発ツールに脆弱性とかあったらどうするんだ 運用環境用のコンテナは、プログラムが動く最低限の環境のものを作る いずれにしろ開発環境は運用環境とは別なんだからどこで開発しようが関係ない。 コンテナの中に開発環境を作るのは面倒 開発環境ぐらい自分の好きにさせろ
>>770 ありがとうございます!
参考になります。
初心者な質問ですみません。 DockerFile を使わずに、docker compose だけで python の環境を作りたいのですが、どう書けばいいでしょうか。 教えて下さい。
>>776 docker compose use python@3 でできるよ
docker run で--net networknameを指定したコンテナがあります。 内部的に自動でIPv4アドレスが割当てられました。 後から、このコンテナのIPv4アドレスを変更するにはどうすればよいでしょうか。 コンテナをstopしてから、 docker network connect --ip 新IPv4アドレス networkname コンテナ名 を実行し、再びstartしたのですが、IPv4アドレスは以前のままでした。
>>778 自己解決しました。
docker network disconnectしてから
docker network connect --ip 新IPv4アドレス networkname コンテナ名
する必要が有りました。
変更できました。
docker ps -a でコンテナ一覧が見られますが、 コンテナ数が多くなるとごちゃごちゃしてきます。 関連するコンテナをフォルダみたいにまとめて表示できるといいと思うんですが、 そういう機能ってありますか。
別にいらないな。 というかその使い方あんまりだと思うけど。
いっぱい立てるならだいたいcomposeとかで見るしなぁ
Dockerたまにしか使わないから詳細すぐに忘れる その度に学習し直すから効率が悪い
>>785 仕組みが変わってないのに学習とは?
一度使えるようにしたら覚えることないじゃん。
しかも問題はDockerそのものではなく785の記憶力や情報管理能力と言う
Ctrl-Rによる逆逐次検索で、履歴を遡れるし、忘れてもいつでも思い出せると思うけどな
知らんけどそう言う発想すら無くて、他の人にその都度書かせたいかまってちゃんでは
コマンドライン履歴なんか、一月二月もたてばなくなる。
ほらやっぱり「ポックンにいい感じの情報整理おしえてよう」ってなかまってちゃんだ docker全然関係ないし
CentOS 7のイメージから作成したコンテナなのですが、 /tmpの内容っていつ削除したらよいでしょうか。 docker stop/start containerはしますが、tmpの内容はクリアされないようです。 定期的に削除しても問題ないでしょうか。
docker kill / docker run --rmでいい それで問題になるようならコンテナの使い方が間違っている
>>794 docker stop/start containerでなくて、
その都度、コンテナを再生成せよということでしょうか。
回答としては 再起動じゃtmpに限らずクリアされない 定期的に削除しても問題ない
OSを起動したのになんで起動処理が走らないの?と思っての質問だったら 起動スクリプトは実行されないから、コンテナのENTRYPOINTでやる必要があるよ、と
>>796 ありがとうございました。
自分で消したいと思います。
>>797 docker run の指定で、tmpの内容を削除するようなスクリプトからスタートさせてみたいと思います。
そうすれば、docker startのタイミングでもtmpの内容をクリアできると思います。
tmpを消す運用してるとコンテナが無駄に大きくなるよ
commitしなければ問題なくね kill/runの方が運用上は圧倒的に推奨されるけど
しばらく前だが、公式はホストOSはUbuntuをお薦めって記載があったけど、 今でもUbuntu推奨なのかな その記載は無くなってるようだけど、Rocky Linuxとかは公式的には どういう扱いなのだろ
開発環境ではVM含めホストとしてUbuntuが使われてるケースが圧倒的に多いから、開発チームによるテストもUbuntuファーストだという程度のことでしょ 実運用ではコンテナの実行にDockerエンジンを使うこと自体が絶滅危惧種なんでどうでもいい
たしかに今となってはどうでもいい だからググっても情報が出てこない 専用の軽量ホストOSとかもあった気がするが
そもそも今のDockerはcontainerdの薄いラッパーに過ぎないから推奨も相性もクソもないのでは
>>802 実運用だとなにが使われるのだろ
Dockerの知識が役に立たない、ということではないと思うけど、何だろ
containerdだよ k8sや、Fargateのようなマネージドコンテナサービスはコンテナの実行に関してライフサイクル管理や実行環境の整備を行う仕組みを独自に持っているため、 Dockerという不要なレイヤを通す必要がなく、直接containerdのAPIを呼んでいる
Docker便利だけど新人に導入させるのが大変でなかなかペイしない気がする もうちょっとすんなり、どんな環境でも動いてくれるようにならないもんか
簡単にしたら「オレDockerできるんだぜ」の人達が困るだろ
>>807 それはなー、とりあえず、まずはVPSで用意してあげればええんやで
VPS上で、一度自分で動かせられるところから始まりやわ
Dockerコンテナがなんで動くとか、なんでできあがったとか、
もっとも簡易的なUnix系のchrootの仕組みが理解できんかぎり、
Dockerなんか、根本から理解できひんよ
chrootでやってみて、そっかプロセスがホストと分かれて見えないとこまるなーとか、
ネットワークセグメントも別々になっていてほしいなとか、
気づくから。
Linux知らないなら色々ごっちゃになって大変かもだけど知ってれば簡単じゃね?
あ、俺が言ってたのはちょっと違くて単に各々のPC上で開発環境欲しいだけなんだわ それがWindowsだとめんどくさいじゃん、WSL入れたりゴチャゴチャしてるうちにわけわからんエラー出るしぐぐっても簡単には解決しないし 動いたら便利なんだが動くようにするまでが大変なのよね
>>813 それなー、Windowsだとめんどくさいから、WSLにしてもDocker Desktop for Windowsにしても、
結局Windowsはアレになっちゃうから、妥協してWindowsに合わせて動くようにするか、Windowsを窓から投げ捨てるしかないわ
Dockerの仕組みを理解させたいわけじゃないんだよな、ていうか俺も大して理解してない ただの便利なツールとして使えるようになる日が来ることを夢見てる
へぇ、Windowsだと面倒くさいのか、Linux上でしか動かしたことないから知らなかった。
Dockerってレンサバでも使えるのかな さすがにroot権限ないと無理か?
root権限持ってる人に、自分をdockerグループに入れといてもらう、でええんちゃう
podmanならroot権限なくても使えるんじゃね Steam Deckで使えるらしいので
composeを使わない巣のDockerでrunしたディレクトリを後から確認する事って出来ない? docker psでコンテナを確認して設定とかを見直したいと思っても そのコンテナを起動するのに必要なファイルがどこにあったのかを後から知りたい。 mountとかしてるならinspectでファイルのパスが見れるし、composeならlabelにパスそのものが入ってるけど コンテナ1つで済むような小規模なイメージだとcompose使わずに直にdocker runしてるの少なくなくて。
>>823 なに言っているのかさっぱり分からんけど、
少なくとも、ホスト側のpsを普通に見たら終わりちゃうのか?
>>824 ホスト側でとあるディレクトリに.envファイルを準備して以下のコマンドを実行します
docker run -itd --name hoge --env-file .env anyimage
1年後、envファイルに書いてあるはずのDBの接続先を一箇所だけ変更してコンテナ再作成したいけど
どのディレクトリで実行したか忘れてしまった。という状態です。
>>825 なるほどなー
たしかに、docker container inspectとかじゃ分からんもんな
コンテナ内(で動かしているユーザ)の環境変数を set コマンドとかで洗い出して、
該当しそうな .env を探すぐらいちゃう?
さらに、DBの接続先って分かっているんだったら、そのDBで具体的な何かで引き出せるはずやし
ちなみに、自分はそういう使い方をするときも、systemdを経由するから、路頭に迷うことがないな
>>825 それだったら単純にfindコマンドで.env探して中を確認すればいいんでね?ワンライナーで実行できるっしょ。
>>825 そのdockerのプロセスのPIDを調べて
cat /proc/PID/cwd
とかすると何か出てくるのでは
ホスト側にある.env無くしちゃったから、稼働中のコンテナがどんな変数を参照してるかわからないってこと??
dockerコマンド使って本番でコンテナ動かしてんのかな?(笑)
久しぶりにPodmanをインストールして3日ほど弄くり回してみたけどかなり出来が良くなったね root権限いらないとか最高だしDockerから乗り換えてみる
docker hubの公式imageがupdateされたら通知するサイトとかツールとか何使ってる? enso docker nofity とか crazymax/diun?
DockerDesktopの代替になるかも?と巷で話題の「Finch」を使ってみた - NRIネットコムBlog
https://tech.nri-net.com/entry/use_finch AWSがlima+nerdctlのジャップスタックを葬ってくれるのかと思ったらこれもlima+nerdctlベースかよ だったら普通にdockerクライアントとlima使えばいいだけ 解散
Rancher Desktopどうです?Docker Desktop課金避けとしてはvscodeのdevcontainerも動かせて私的にはいい感じに思ってますが
Docker Desktopってコンテナの状態がGUIで分かりやすく確認できる程度のものでしょ CLIで十分な人なら課金してまで使うものではない
ドッカー7つの経営方針の本読んでるけどさっぱり分からん
>>839 Rancher DesktopはWindowsではWSLのラッパー、Macでは
>>837 のFinchと同じくlimaの簡易的なラッパーに過ぎない
どうしてもGUIがないと死ぬのでないなら直接WSLやlimaを使って非デスクトップのdocker動かした方が遥かにシンプルで分かりやすい
>>840 そうなの?単にWindows版Dockerのことかと思ってた
Docker Desktopは、以前は845の言うようにWindowsやMacに簡単にインストールできるDockerディストリビューションとしてそれなりに価値があった 今のDocker DesktopはWindows上ではWSL使うのがデフォになっちゃったから、WSL上のDockerコマンドのフロントエンドでしかなくて、もはやほとんど存在価値がないんだよ
>>846 いや、WindowsからDockerを使うという目的があるだろ
WSLのDockerじゃ、Windowsから呼べないぞ
しかも元々のDocker Desktopだって仮想マシン上のフロントエンドでしか無く
「Windows上」からDockerが使えることが売りだったわけで
Docker Desktopの存在価値は前から変わっていない
>>840 Docker DesktopはWindowsとmacOS上で
どちらもLinuxが動かない理由で仮想マシン上でLinuxを動かした上で
WindowsとmacOSからネイティブにDockerを使うためのインターフェース
ボリュームやネットワーク通信の調整を行っている。単なるGUIではない。
つーかDocker DesktopにGUIがついたいのなんて最近だし 昔からCLIで使っていただろと
やっぱりそうだよね WindowsでDocker使うにはDocker Desktopを入れるしかない
wsl2内で普通にdockerデーモン動かすことを「WindowsでDocker使う」と言わないのなら確かにそうだけど実質一緒でしょ
848で言っているとおり。 その辺の調整を自分でやるのなら同じってことになるかもしれんが 結構めんどくさいと思うよ よくわかってない人には素直にDocker Desktopの類を使っとけ、と言ったほうがいい
>>851 お前WindowsでDocker使ってないだろ?
Dockerで何やってるんだ?
>>853 なぜWSL内ならDocker使ってないことになるの?
>>854 Docker DesktopはWindowsとmacOSで使うために作られた
WSL内でだけで使うなら、仮想マシンで使えばいいと言ってるのと一緒
>>855 ?
wslから普通にWindows側にアクセスできるでしょ
仮想マシン内でDocker動かすのとは全然違う
アホだろお前ら Docker Desktop は WSL上に建てられた中に Docker がインストールされて、Dockei Desktop はそのソケットを使ってる ただのguiだよ
>>858 DockerはDocker社が作ったもの
GUI経由で使おうがDockerの偉業は素晴らしい
>>857 誰もアクセス不可能だと言ってなくて
そのDockerをWindowsローカルで動いているかのように調整してくれてるのがDocker Desktop
だからただのGUIじゃない、と説明しているわけで
Docker Desktopをインストールしたら、なんでWindows上でdockerコマンドが使えるようになるのか、って考えたらわかるでしょ
つまり、理解できない人はDocker Desktopを使っとけ、ということ
公式ドキュメントさえもまともに読めないパソコンおじさんが、Docker Desktop for Windowsを騒いでいるだけやね
まぁ、無知のまま、パソコンおじさんを突き進めばいいと思うよ
https://docs.docker.com/desktop/install/windows-install/ >>861 そうだね
その上で、今はWSLがネットワークの設定やホストファイルシステムのマウントをやってくれるから、もはやDocker Desktopには単なるGUI以上の価値はない。
もちろんDocker DesktopはWSLをDockerデーモンを動かすためだけに使用していて「ローカルで動いているかのように調整」するのはWSL任せではなく独自に実装しているわけだけど、
もはや機能的にはそれは無意味になっているんだよ。
要は Docker + GUI = Docker Desktop だから Docker Desktopは単にGUIだけではないってことだろ Docker Desktopを入れればWSL用のDockerも入る
Docker Desktop - GUI = Dockerでしょと言われてるのに Docker Desktop = Docker + GUIだから単なるDockerじゃない!と屁理屈こねてるだけだな
>>867 いえ、だからDocker DesktopのGUIはすごい機能なんですって
話をしてるんです。
× もはやDocker Desktopには単なるGUI以上の価値はない。 ○ Docker DesktopのGUIは単なるGUI以上の価値がある。 Docker DesktopのGUIってすごい機能ですよね? それを認めればいいだけの話です。
その凄さを具体的に説明すれば誰も反論できなくなるはずなのに一向に説明されない
ずっと説明されてるじゃん 素のDockerにはWindowsとの連携機能は何も含まれていない
まさかDockerは本来Linuxでしか動かないって知らないのか? Linuxで動くDockerにはWindowsとの連携機能は一切含まれてないぞ Windowsとの連携機能っていうのがお前がGUIだと思ってる機能のことだ
そこは誰も否定してないぞ? そして、Dockerの持つWindowsとの連携機能はWSLと重複するから今や無価値であるということだ
>>874 重複する、と思っている、という事が分かったが、
それを改めてやる義理が特にあるわけでもなく、
そのままでいてもらっちゃ困る筋合いも別にない
本当に無価値だったら有料化したところで話題にもならないし Microsoft自身がWSLとDocker Desktopを使ったやり方を紹介することもないから
>>874 あのさか。Docker Desktopは
Mac版があるの知らないの?
だいたいWSLとは重複してないんだわ どうやってFedoraとUbuntuの両方から Dockerにアクセスするんだって話
>>878 Macの場合はlima使えば本当に何の違いもなくdocker使えるから、尚更Docker Desktopに価値はないぞ
Windowsの場合は少なくともwslとタイプする手間を省ける程度のメリットはあるけどな
>>877 それはね、Windowsコンテナを動かすためにDocker Desktopが必要だからなんだよ
MSとDocker社は仲良いし、WindowsコンテナもわざわざMSがDocker社に金出して開発させた肝入りの機能なので、MSがDocker Desktopを推すのは当然のことだ
君自身がもし本当にWindowsコンテナに価値を見出せるなら、君にとってはDocker Desktopには大いに価値があるから自信持っていいぞ
>>881 普通さ、どのOSにもコンテナ機能あるでしょ?
OSの基本機能なんだからさ
kubernetesに対する無根拠な信仰はもう消えたかな? 『楽したいからコンテナ』とかちゃんと理解できてないと起動したインスタンス上でapt install だの始めて破滅するよ気をつけて もうやっちゃった人はご愁傷様でしたwどうなるんだろうねw
>>884 kubernetesの問題はそこじゃねーよ
多数のメモリ、安定して動かすための最低台数
それにかかるコスト、
を考慮すると相当大規模なシステムでないと
デメリットをメリットがうわまわないって話
kubernetesなしでコンテナだけを使った方がいい。
コンテナは楽
k8sを社外アピールのためとか流行ってるからって採用してるとこ多いけどだいたい後悔してるの笑うわ
他所の会社のやり方が効率良かろうが悪かろうがどうでもいいんだが一々そんなこと気にするなんて相当暇なんだな
Dockerやる用のパソコン買うならどんなのがいいのかな?
コンテナはイミュータブルな存在であるということが理解できない奴が本当にゴロゴロしてるのが闇だわ 新しい形式の仮想マシンみたいに思ってるタイプ
割と一般的に開発環境構築のためにもコンテナが使われていることを知らないんだな
うちはk8sやめてAWS AppRunnerへ移行したわ k8sの高度な機能が本当に必要かとかそういう話以前に、サービス一つにつきEKSクラスタが一つ存在するというアホみたいな状態だった たかがコンテナ一個動きゃいいだけなんだからECSすらオーバースペックであると独断した ノーメンテで何の問題もなく動いてるし何より拘り強い系の困ったエンジニアがオーバーエンジニアリングで時間を無駄にする余地が無いのが最高ですわ
>>889 ぶっちゃけRaspberryPiでも動く
docker動かすだけなら動くがRaspberryPiはとにかく非力 現状最新の4でもCPUが遅い、USBも大量に通信すると遅い GPUも遅くてLinuxデスクトップを動かすのすら苦労する ハードウェアエンコードとデコードは解像度・フレームレート・コーデック次第では可能 低消費電力なので 低性能でも動くプログラムを動かしてサーバーにするには良い しかし開発をラズパイだけで快適に行うのは困難 別なPCが必要
開発用PCがx86で DockerイメージはARMで作るにはクロスコンパイル要るし 場合によっては面倒かも ビルド済みのイメージをDockerHubから取ってこようとしても 有名所以外はx86版しか無かったり しらんけど
言うてもわりとサクサク動くし、Debianの素体あればわりと何でもできるし、行ける行ける(無責任)
>>888 お前もその感想レスしてる時点で相当暇や お互い様やな
https://type.jp/et/feature/14070/ 「Web アプリ開発を例に挙げると、最近はクラウド上に立てたコンテナの中で
プログラムを書き、もし性能が足りなければコンテナ数を増やして対処することが一般的です。
ただこのやり方だとスケールアップする度に膨大な予算がいるし、
OSごと仮想化するのでどうしても動作が遅い。一言で言えば無駄が多いんです。
シス管系女子の会社か あんな可愛い子が居れば居るだけで幸せだな… と思ってたら最近若くて本当に可愛い子が入社してきた 凄い時代だ
「Ctrl + q」や「Ctrl + p」を押してもDockerのコンテナから抜けられません。 どうすればコンテナを終了せず抜ける事ができますか? ◆使用環境 OS : Windows 11 コマンドを打つときに使っているソフト : Windows PowerShell
>>903 docker pull mysql
docker run --name supu-mysql -p 13306:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=K12ij75h -d mysql
docker exec -it supu-mysql bash
です。
>>904 バスワードまで陽菜!w
実害はないけど。
>>902 bash抜けるときってexitコマンドか
Ctrl+Dじゃね?
なぜCtrl+Q(P?)にしたし
>>146 10億未満なら中小零細ってか個人企業みたいなもんだわな
>>146 だったら、日本のほぼすべての企業は、ゴミということになるよ
まあサラリーマンの3割は0.3%の大企業に雇用されているんですけどね
どっかーは料金とサーバー代を合わせると年間どれ位費用が掛かるのでしょうか?
仮想マシンの時はすんなり理解できたのにDockerは使ってても未だによくわからんと思ってしまうのはなぜ?
>>917 Dockerを仮想マシンだと考えているからだろ
chrootにいろんな機能付けたみたいのが コンテナでしょ?
もうすぐ無くなるからと受けたEX180受かったんご 日本語理解するのが試験だった・・・
まあちょっと変な例えになるが密結合を段々疎結合にするような感じだな WebサーバーとPHPが一体で動く→apache WebサーバーとPHPが別プロセスとして動く→nginx nginxとphp-fpmを隔離したフィールド(別IPなど)で動かす→コンテナ
dockerの特性を理解した上で使いたいやつが使えばいいだけ
>>925 使えなくてもいい
使いたい人が使えばいいだけです
プログラミングなんかできなくてもいい できたい人だけ勉強すればいいです みたいなもんやなw そうそう。無能のままでいたければ 何も勉強しなくていいよ
Linuxバリバリ使えりゃDockerそんなに難しくないから、気負わず始めりゃ良いよ。セキュリティ関連だけは気をつけろ
セキュリティってどんな? 実行ユーザとかソケット共有とか、そんなの? よくわからん他人のイメージを使うなとか?
転職とか考えるなら使えるに越した事はないってくらい 今の仕事に必要ないなら無理に習得する必要はない
人口の知能の知識もPythonもJavaScriptも いま必要ないなら習得する必要はない
使う予定ないなら学習する意味ないぞ ChatGPTで遊んでいたほうが何倍も面白い
Docker volumeを作成すると、ホストのvarディレクトリにデータ保存されますが、ホストの保存領域を食いつぶすようなことをさけるために、制限をかけたいのですがなにが最適でしょうか。 ルートディレクトリとvarは同じディスクパーティションにマウントされています。
/var/lib/dockerを別のパーティションにマウントして移動
>>936 ディスクに空き容量がありません。
quotaはつかえないですか。
Dockerで開発環境と本番環境、コード自体に手を加えずに上手く切り替えする方法でなにか良い情報源ないですか?
もっと状況説明してよ お前が知ってることを他の人は知らない
>>939 そもそも開発環境と本番環境で違いがあるのか?
「開発」の定義は?
「本番」の定義は?
今までいろいろ手法は提言されていたけどね みんなどこへいったやら でも結局はDEBUGフラグとかそういうのに落ち着くし、 本番環境もDEBUGフラグ付けて運用することになる 結局のところ、その課題の解決をするものではないのだろうなコンテナというものは
開発環境をそのまま本番環境で使えるとかその差異を無くすことができるとか portability高めるための銀の弾丸だった側面もあったような
>>943 単にお前が、Dockerは銀の弾丸って言ってるはずだ!って
勘違いしてるだけだろ?
1台のサーバーのnginxの下に複数バージョンのphp-fpmぶら下げられるのは便利だなって思った
コンテナの使い方も大体AIに聞けばいい時代になるんだろうか
バインドマウントしたディレクトリにフレームワークのプロジェクトを作成するみたいなのをコンテナでワンパスでやる場合 シェルスクリプト書いて #!/bin/sh docker-compose -f setup.yaml up --build -d docker exec -it container_name_1 ./install.sh みたいにやるしかないんかな
>>948 一度だけ実行するのでよければDockerfileに書けばいいし
毎回実行するのはentrypointのスクリプトに書けばいい
>>949 Dockerfileでバインドマウントできる方法が見つからなかったんよな
RUNでmountオプションあるし、VOLUMEも指定できるけど リファレンス見た方がいい まあ、その方針が間違ってないかを最初に考えた方がいい気がする
最近やたらとDockerオワコンって聞くことが増えたんだけど、理由はなんですか?
>>952 普及して当たり前の技術になると、
オワコンにしたい人達が増えます。
k8sがDocker使わずcontainerdを直接呼ぶだけになったことを引き合いに、今までDocker使ってた人もcontainerdを使うべきといった誤った考えを発表する人が続出したのが原因
とりあえずこれとか読めば誤解は解ける
Dockerは非推奨じゃないし今すぐ騒ぐのをやめろ
https://jaco.udcp.info/entry/2020/12/03/172843 containeredを直接呼ぶ方法をネタにして売上を立てたい人が急増しているから、か
そうそうjQueryをオワコンにしたがっていた m○○○○とか老害化しつつあるねw オワコンとか言い出すやつは、 老害か流行に流されるやつか どちらかの馬鹿だ オワコンという言葉は実際に終わってから言うべきもの 本当に使われないものは、実際に使われなくなる シェアが高いうちに言い出すやつはただのバカ
>>957 jQueryのすばらしさを伝えるサイトかな?w
$.Ready
JQUERY
$(document).ready(function () {});
MODERN
function ready(fn) {
if (document.readyState !== 'loading') {
fn();
} else {
document.addEventListener('DOMContentLoaded', fn);
}
}
>>956-959 スレチです
Web制作板にご移動願います
https://w3techs.com/technologies/history_overview/javascript_library/all/y jQuery
2012年 42.8%
2013年 54.5%
2014年 57.4%
2015年 61.5%
2016年 68.3%
2017年 71.9%
2018年 73.1%
2019年 73.6%
2020年 74.2%
2021年 77.2%
2022年 78.5%
2023年 77.6%
現在 77.8%
勧告します
>>961 はスレチです
Web制作板にご移動願います
コンテナやフレームワークに限らず結局万能なものは存在しないから目的に合わせた環境構築をしろってだけの話
950超えたらわりと落ちやすくなるとかなかったっけ?
仮想環境上でDockerを構築するのは、開発環境ならまだしも、 本番環境では費用の無駄になるのでは。 (1台の物理ホストに多数のDockerを走らせた方がライセンスを 縮小できる)
>>969 Dockerを使ったほうが1台の物理ホストで
多数のアプリを動かせるんだからコストが減るだろ
>>970 いや、
>>969 はネステッドの話をしてるのでは?
>>969 >>952 からの流れでDockerの代替の話だろ
>>971 >>969 に理解できない話をしないで下さい。
結論から言うと
仮想環境上でDockerを使ったほうが費用を含め
いろんな点で優れています
Dockerを理解できない人はオワコンです
WindowsにWSL2入れて 適当にやればよろしい
Dockerの競合ってPodmanとLXC以外あと何あったっけ?
もうコンテナ技術って一般的なものとして普及したよね 今更拒否してるのは、時代遅れというか前時代から抜け出せてないというか
POSIXに準拠するよりDocker使ったほうが遥かに可搬性のあるアプリケーション作れるしな
やべえ 「POSIXに準拠するもの」が存在するなんて知らなかった …キーワード御教示ください…
>>977 7年前にDockerを会社に提案したのに、全く無反応だったな
当時でさえ出遅れ感あって早急に検証して利用したいと考えていたのに
>>980 そんな会社は即刻辞めて、転職か起業すべき
大丈夫、6年前に辞めてるよ オフショア開発に全振りして技術力も士気もだだ下がり 株価も4分の1ぐらいになっててワロス
Stable Diffusion(ROCm)のせいでDockerのユーザーは増えるのか、無視できる数に留まることになるのか
Stable Diffusionでdockerのimageを生成する方法を教えて下さい
-curl lud20250104041324caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1626039705/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Docker Part6 YouTube動画>1本 ->画像>14枚 」 を見た人も見ています:・Docker Part7 ・Docker Part3 ・WindowsがLinuxカーネル互換になりつつある Docker ・Locker KENZO 2 ・Locker KENZO 3 ・Super Socket 7 総合 ・Summer Pockets【サマーポケッツ】 ・【サマポケ】Summer Pockets ★18 ©bbspink.com ・【サマポケ】Summer Pockets ★13 ©bbspink.com ・【サマポケ】Summer Pockets ★20 ©bbspink.com ・【サマポケ】Summer Pockets ★12 ©bbspink.com ・【サマポケ】Summer Pockets ★23 ©bbspink.com ・【◆AppliliZ/.】280blocker Part6【広告非表示】 ・【◆AppliliZ/.】280blocker Part17【広告非表示】 ・【◆AppliliZ/.】280blocker Part13【広告非表示】 ・【◆AppliliZ/.】280blocker Part18【広告非表示】 ・【◆AppliliZ/.】280blocker Part16【広告非表示】 ・【◆AppliliZ/.】280blocker Part16【広告非表示】 ・【IoT】ジャスミー(JASMY)【Jasmy Personal Data Locker 実用化】 Part11 ・DockerとVMとの違いを教えてくれ。 ・UnixはなんでDockerに対応できないの? ・Docker代替のpodman専用スレ (Dockerの話題禁止) ・【Docker仕様】WindowsはカーネルをLinuxに変えろ ・Docker/HyperVとVirtualBox/Vagrantが共存可能に ・WSLのLinuxカーネル互換性が向上。Dockerが動くとは ・【IT】国内でDockerコンテナを本番利用しているのは9.2% ・【Arm】M1 Mac、「Docker」動かない 開発までに時間がかかる模様 [雷★] ・「Docker」と「Amazon ECS」が連携強化--コンテナーのデプロイが容易に ・Docker創始者らが開発、ビルド/テスト/デプロイの自動化をポータブルにするツール「Dagger」登場 何がすごいかケンモはわかるんか? ・【広告除去】 Adguard 【280blocker】 ・【全能20周年】 BALZAC【SHOCKER20周年】 ・【Rockers】カフェレーサー 【Caferacer】 ・【広告除去】AdGuard Part9【280blocker】 ・【広告除去】Adguard Part4【280blocker】 ・【広告除去】AdGuard Part18【280blocker】 ・【広告除去】AdGuard Part34【280blocker】 ・【広告除去】AdGuard Part17【280blocker】 ・【広告除去】AdGuard Part21【280blocker】 ・【広告除去】AdGuard Part22【280blocker】 ・【広告除去】AdGuard Part26【280blocker】 ・【広告除去】AdGuard Part12【280blocker】 ・【広告除去】AdGuard Part17【281blocker】 ・【PWL】SAW総合スレ4【Stock Aitken Waterman】 ・【Switch独占】神ゲー『SummerPockets』売上1854本の大爆死 ・【B.LEAGUE】サンロッカーズ渋谷12 【SUN ROCKERS】 ・【B.LEAGUE】サンロッカーズ渋谷14 【SUN ROCKERS】 ・【Rockers】カフェレーサー 【Caferacer】 Part.4 ・【B.LEAGUE】サンロッカーズ渋谷11 【SUN ROCKERS】 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★7 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★26 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★25 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★4 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★19 ・【blockchain-powered tokens platform】WAVES総合1【LPoS】 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★68【AirBand】 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★44【コイロカ】 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★57【コイロカ】 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★42【コイロカ】 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★31 【コイロカ】 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★37 【コイロカ】 ・【本スレ】新生ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★1【コイロカ】 ・【本スレ】ザ・コインロッカーズ/THE COINLOCKERS ★62【ミクチャライバー】 ・Dualshockersがゼノブレイド2のレビューを投下!9.5点の高得点!!!!!!!!!!!!!!! ・【IT】トビラシステムズ、ネット広告非表示アプリ開発の「280blocker」を買収・完全子会社化 「全方位から消費者を守っていく」 [樽悶★]
17:22:04 up 19 days, 18:25, 0 users, load average: 7.36, 8.05, 9.05
in 1.9930348396301 sec
@1.9930348396301@0b7 on 020207