◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】12 YouTube動画>1本 ->画像>24枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1653317390/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
やんごとなき理由でWindowsを使わざるを得ない人へ朗報!
WindowsでもLinuxを使うことは出来ます!!!
本物の?Linuxじゃない?WSLはいいえ本物のLinuxです!
正しくは本物のLinuxを使えるようにする仕組みです。
インストールされるディストリは本物のUbuntuなのです。
systemdが動いていないから本物ではない?いいえDockerと同じです。
Dockerでもsystemdは動きません。
Linuxにとってsystemdは必須ではありません。
■ドキュメント
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/ ■WSLのDockerとの連携
https://docs.docker.com/desktop/windows/wsl/ ◆前スレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】11
http://2chb.net/r/linux/1627507889/ >本物の?Linuxじゃない?WSLはいいえ本物のLinuxです! だから、LiveCDとかLiveUSB使ったらいいんじゃないの 簡単なのにね
LiveCDから起動したシステムは正しく本物のLinuxなのです。 LinuxディストリビューションはUbuntuだけではありませんよ。←これ重要
まあ予想通りの展開だがそこまで毛嫌いする理由もよくわからんね Windows板で名の知れた荒らしの潜伏先だからか?知らんけど
wsl2ってあまり使う人いなくねwww
http://2chb.net/r/win/1635677537/ Windows板のwslスレはPOSIX原理主義者がしゃしゃり出てボコボコにされてた
少し前この板ではUNIX哲学連呼荒らしが暴れてたな 共通点はちゃんとした知識がある人にボコられ逃走すると言うオチ
UNIX哲学とはライブラリを使わずにすでにあるものを
再発明することだってPOSIX原理主義者が実践してる
https://github.com/ShellShoccar-jpn/misc-tools 全部シェルスクリプトとawkで作ってやったぜ!
パイプ大好き。手続き型コードは悪
WSLに関心が強いんだったらみんなElectronに興味があるんだろ ""Build cross-platform desktop apps with JavaScript, HTML, and CSS"" Electronでアプリ開発すれば?
インストールのやり方はね、
git clone
https://github.com/electron/electron-quick-start cd electron-quick-start
npm install
npm start
とすればいい。
Electronは興味あるが、和文でドキュメントなさすぎて辛いな。 Flutterなら組めるけど
Electronはなぜかとても人気プロジェクトなんだろ? マイクロソフトが関わってるらしいけどね。 プロジェクト自体には興味ないけど、女性の人気開発者には惹かれるかな それで思わずサイトを訪問してしまったけどね。
MSはVSCodeとかTeamsとか結構Electronで作ってるよね。
Teamsねぇ 会社で一気に展開されたけどビデオ会議以外ろくなもんじゃないわ
だから個人用はwebview2に移行してるやんな web周り上手く使ってるのってDiscordとVSCode, Windoes Terminalくらいだと思う。 Slack, Teams, win11 front-endあたりはまだまだ感ある… Outlook, YouTube, Twitter あたりのPWAはサクサクだけど、Teamsはウェブ版もなんか重い…
>>16 むしろビデオ会議クソじゃない?
よく音が途切れるんだけど。。
会社フルリモートで、Teamsでやり取りしてるが、会議以外はまあ使えてる
>>19 100Mの底辺回線なんだけど、ディスコードでは、声が切れるとかないんだよなあ
Zoomも回線細い人でもちゃんと使えるらしいし、やっぱTeamsとかSkypeは駄目だわ
https://techcommunity.microsoft.com/t5/windows-server-insiders/how-to-enable-wsl-2-on-windows-server-2022-ver-20329/m-p/3429204/highlight/true#M2580 Some exciting news to share, in direct response to your feedback we have just added WSL2 to Windows Server 2022!!
WSL2 will be broadly available in the June cumulative update, for those looking to get it sooner it is available today by installing the 5C update here:
https://support.microsoft.com/en-au/topic/may-24-2022-kb5014021-os-build-20348-740-preview-2b180bd4-dceb-4c49-b8cf-402b342ebc84 THANK YOU for your feedback in helping us make Windows Server better!
VPN張ってるなら話別だけど、張ってないなら単純にAzureとクソ相性悪い or セッション張りまくるOffice365に耐えられないルータとかマンションの共用部分がある or PCスペックが悪い
UbuntuにApache2入れたからWindows serverは要らない
WSL2でクリップボードの内容を標準出力に入れるにはどうするればいいの? 具体的には xsel -clipboard > 1.txt がやりたいです
clip.exe < a.txt はできるけど clip.exe > a.txt はできないみたい
>>27 そういう仕様だし
クリップボードの内容出したいなら
powershell -command "get-clipboard"
でいいかと
クリップボード周りは触ったことなかったな。 ラップコマンド作ってみよかなー
>>1 Ubuntu22.04出た時点で wsl-systemdあるし、サードパーティのsystemdライクなアプリもあるからこれ良くないよな。
次スレ
>>950 >>970 あたりで修正してほしい…
>>29 ありがとう
powershell.exe -command "get-clipboard"
をaliasとして登録したよ
genieはカンザス州の技術者Alistair Youngが作った物っぽいね。コミット履歴見てもこの人がメンテナンスしてるし、コントリビューターにcanonicalの社員はいなさそう
https://github.com/arkane-systems/genie なので、canonicalが独自で作ったwsl-systemdとは別物かと
WSLスレを探す時、私はいつもWindows板とLinux板のどちらを探せばよいか逡巡します
WSLはLinuxディストロの一つなので板違いではない
より正確には、WSL上で動作するディストリビューションも Linuxだしな
両方にあったら人分散するから良くないんじゃね (まあどうでもいいけど)
systemd導入しないでMySQL安定して動いてる人ってなんか特殊なことしてるのかな?
sysvinit的に管理してるんでしょ mysqldが死んだら再度動かせばいいだけ sysvinitではないけど。
~$ ps -eLf UID PID PPID LWP C NLWP STIME TTY TIME CMD root 1 0 1 0 1 21:52 ? 00:00:01 systemd root 50 1 50 0 1 21:52 ? 00:00:00 /lib/systemd/systemd-journald root 71 1 71 0 1 21:52 ? 00:00:00 /lib/systemd/systemd-udevd systemd+ 77 1 77 0 1 21:52 ? 00:00:00 /lib/systemd/systemd-networkd systemd+ 229 1 229 0 1 21:52 ? 00:00:00 /lib/systemd/systemd-resolved root 232 1 232 0 3 21:52 ? 00:00:00 /usr/lib/accountsservice/accounts-daemon
折角時間掛けてwsl2構築したのに ドライブ毎間違えてフォーマットしてしまった参考ファイル作成ファイル全てが消えた、、、 もうダメポ(´;ω;`) (ノ-_-)ノ~┻━┻
PCは10年前のもので当然要件満たしてないが 今日updateしようとしたら Windows11 version 22H2の準備が出来ました しかも無料です!と表示された で今はwinodws10の使用を継続しますをクリックしたが 表示が消えると思いきや何回クリックしても消えない ふざけるな
しかも、プレビューチャネルじゃねえか。正式リリースでもないのに何文句言ってんだ?、文句たれてる暇あるならフィードバックすりゃあいいじゃん。
https://japan.cnet.com/article/35188626/ WSLのDNSを思い切って8.8.8.8に変更してみたけど、セキュリティ的に大丈夫かな?
>>46 「非対応のはずのPCに「Windows 11のインストール推奨画面」が表示されたという報告が大量に寄せられる」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220610-windows-11-older-machines/ これじゃね
>>51 児童ポルノサイトを見た時に
googleに見たアドレスがバレるのか?
googleが通報しないかってことじゃね?
>>51 MicrosoftがDNSのアドレスもランダムに設定してるんだからなんか理由あるんだろうなと
>>52 プロバイダのDNSに設定してる俺はどうなんだ?
>>54 児童ポルノは米国の方が怖いからね
自分の赤ちゃんのほほえましい写真を取っただけでも
裸が写ってるってだけで通報、逮捕、アカウント停止だから
WSLにlocalhost以外のホスト名付けたいんだけどなにかやり方あるのかな?
WindowsからHyperV仮想ネットワークのIPは到達できるから、シェルスクリプトで抜き出してSystem32配下のどっかにある etc\hosts を更新すればええんじゃね?
>>58 VScodeのremoteWSLの中身ごちゃ津区の嫌だから社内の他の人が作ったHTMLCSSやwordpressはxamppで見たいってだけです…
>>59 なるほど、そのスクリプト起動する度に実行すれば良いのか
/ete/wsl.confのhostnameオプションとか
>>61 それだ。ドキュメントみたらまさにそれじゃん。
>>60 バッドノウハウだったわ
---
[network]
hostname = wsl.local
的な
>>61 >>62 ありがとう!通信障害でお礼言えなかった
みんな有り難う 自販機で120円のコーラの ボタン押したら100円の烏龍茶が出てきた 本当に有り難う(´;ω;`)
久し振りにWordPress入れてサンプルページのHello world!を表示させたは良いが何か複雑になっていて止めたわ
WordpressとかはXamppの方がやりやすいと思う、すぐDB壊れるけど だからWSLとXamppは共存させたい
古い人間だからLAMPの方かな データーベースはmysql8.0をインストールした
さっきオプチャでもそういう人見かけたけど、ターで伸ばすのもやもやする。
所詮外来語 ーが有ろうがなかろうがどうでもええわ 昔リナックス リヌックス ライナックス等口さがなかったけど 今は結局Linuxになってるみたい 昔の先人たちは外来語を適当な漢字に変換したけど 今は外来英語の読み方でああだこうだと言っている 勿論統一するための規格みたいな決まりはあるけど ちまちました日本人ばかりになってしもうたな
widthとか日本人がいちばん苦手な発音だし、たまには独自の呼び方が合っても良い
ユーザーをユーザとは書かんし データをデーターとは書かんやろ?、流石に。
肥溜めでいう分にはいいけど お仕事でデーターベースって書いたりしてるとたぶんナメられる
ユーザは普通に使われてるし、少し前までwinでも統一的に使われていた。 データはそもそも末尾rでないんで論外
最近はvimヘルプ日本語化プロジェクトvimdoc-jaでもユーザをユーザーなどと記述するようになてきたよ
記憶違い、vimdoc-jpじゃなくてサクラエディタのヘルプだったわ
Linux界隈は今でもユーザが主流派なんじゃないの?知らんけど
ユーザの方が昔から技術系の人々が使ってる モーターみたいに書くのは素人 そもそも原音は長音じゃない
何かで見た程度の記憶なんやが、er のカタカナ化でーを省くのって、お役所推進やなかったっけか?
メモリが少なくてデータサイズを極力節約したいって頃の名残りなんじゃない?
>>89 JIS規格がそう言ってるからそれ遵守してるとこが好きな感じ
英語ベースだとどうしてもユーザは違和感
旧くない人間だからかもしれんけどレガシーは取り除くべき
>>89 それは日本語横書きにコンマとピリオドを使う件じゃね?
>>93 JIS
JIS Z8301:2008の附属書のG.6.2.2あたり。
JIS Z8301:2019の附属書のH.6では、
外来語の表記(平成3.6.28 内閣告示第2号)になっている。
長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし,慣用に応じて「ー」を省くことができるので
好みの問題。
vimdoc-jpはとっくの昔にユーザー/サーバー表記だったわ
vim9がリリースされたのでgithubソースからメーク&インストロールして早速、試してるなう 心なしかvim8よりキビキビ動いている気がする
いまや末尾の「ー」を省くのは、背伸びして昔からの技術者っぽさを演出したい厨二病だけっぽいね
>>99 情報ありが㌧
やってみよ
# neovimにするかずっと迷ってる…
クオータ(quota)とクォーター(quarter)の使い分けが出来てない
ティッシュもメーカーによってはティシューって言うよな
>>99 マジカ
ずっとneovim使ってたけど十分早いんなら乗り換えよっかな
いやほら本家の安心感ってあるじゃないすか
しばらくアプデ無いのかな? URL自由につけられるようになるといいんだけど
wslのカーネルでwsaって動かんかな? どっちも同じlinuxだから何か方法があるはず。
>>114 アーキテクチャの差異は考慮しないのか?
取り敢えず仕組みから調べたら?
ここに書くと長文になるので
以前うぷした所に設定の仕方の説明文を記載した
初心者用なので悪しからず
VIDEO >>117 ,118
ちょうど試してみようとこのスレにたどり着きました。ありがとうございます。
installのところでaptが欠けていましたので修正しました
>>123 windows11じゃないとダメなのかよ~
systemdがサポートされたので、flatpakをインストールして、Gimp betaをインストールしてみました。
ubuntu 22.04にはGimp beta用のリポジトリがないので、flatpakを使用。
Windows10ですが自分はgenieにてsystemd使ってます ~$ ps -eLf UID PID PPID LWP C NLWP STIME TTY TIME CMD root 1 0 1 0 1 20:46 ? 00:00:00 systemd root 48 1 48 0 1 20:46 ? 00:00:00 /lib/systemd/systemd-journald //snip// syslog 141 1 154 0 4 20:46 ? 00:00:00 /usr/sbin/rsyslogd -n -iNONE syslog 141 1 155 0 4 20:46 ? 00:00:00 /usr/sbin/rsyslogd -n -iNONE root 142 1 142 0 15 20:46 ? 00:00:00 /usr/lib/snapd/snapd root 142 1 419 0 15 20:46 ? 00:00:00 /usr/lib/snapd/snapd root 142 1 420 0 15 20:46 ? 00:00:00 /usr/lib/snapd/snapd //snip// root 391 1 391 0 1 20:46 ? 00:00:00 sshd: /usr/sbin/sshd -D [listener] 0 of 10-100 startups root 393 1 393 0 1 20:46 ? 00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start www-data 394 393 394 0 1 20:46 ? 00:00:00 /usr/sbin/apache2 -k start mysql 395 1 395 0 38 20:46 ? 00:00:00 /usr/sbin/mysqld mysql 395 1 408 0 38 20:46 ? 00:00:00 /usr/sbin/mysqld mysql 395 1 409 0 38 20:46 ? 00:00:00 /usr/sbin/mysqld
>>117 ですが
設定説明が不十分と分かり
検証のためWindowsのクリーンインストールから初め
再度設定説明を編集しました
この通りやったら完成したので
まず間違いないと思います
【隙自語】 テキトーに8.1機を11 22H2に上げた 片方はスムーズにWSL2導入まで終わった AMD mobile K8 Athlon x2 QL-60機はAMD-V有効と表示されてるのにWSL2が入らず「BIOSで仮想化を有効にしろやゴルア!」と怒られる 何が悪いのか検索してみよう。。。 WSL2を10の段階で入れるべきだったか
WSL2(Hyper-V)はSLAT対応のCPUでないと動かない
>>131 即答感謝
https://en.wikipedia.org/wiki/AMD_10h > AMD-V Nested Paging for improved MMU virtualization, claimed to have decreasing world switch time by 25%.
https://ja.wikipedia.org/wiki/AMD_K10 > AMD-V 仮想化技術をサポートするためのネステッドページテーブル。ワールドスイッチの時間を最大25%削減するとされる。
動画うぷしたものだが 動画うぷ後古いpcでもsourcesに有る appraiserres.dllを削除すれば Windows11にアップグレード出来るが wslgやらwaylandやらで出来なくなる 暫くWindows11で試してみたが何が良いのか分からず元に戻した
>>133 Windows 11のせい?
手順どこで見られるん??
言いたかったのはWindows11の良さが 自分のような一般人利用者が分からなかったと言う事 サポートは2025迄とだけ知ってるだけ
ssdに変更して気がついた xfce4のインストール説明で間違いが有ったので書き直した まぁ知ってた でょうが
Windows11を使って同じようにしたいなら順番をX11をwaylandより優先させれば出来る
>>135 一般利用者は何か綺麗になってちょっと操作が変わったと思うかもしれないけれどWSLgやWayland何それ?だと思うぞ
まぁそれは分かるけどあの説明でチャンと動作したかも分からないので Windows11でのやり方は書かないでおく
10から移行ならwsl.exe --updateが必要かもね
docker?hyper-vコンテナ?WSL2? 浦島太郎状態の私にどなたか教えて下さい。 Windows Server 2012R2で、Hyper-Vにてubuntu18.04の仮想マシンを2台動かしているのですが、 これをWindows Server 2019/2022+WSL2の環境に移行すれば、Hyper-Vを使うことなく2台のUbuntu 18仮想マシンを 動かせるということですか?それともHyper-V「も」使うのでしょうか? 今まではHyper-Vマネージャーから2台の仮想マシンを管理してて分かりやすかったのですが、 少しネットを調べた感じでは、Hyper-vマネージャーからは1台の仮想マシンにしか見えないようで、 そしたら2台の個別の管理はどうやるの?リソースの割り当てとか。docker for windowsがそれに該当するの? 同じバージョンのディストリ(Ubuntu 18)を使うので、共有部分のカーネルは1個あればよくて、その1個に相当するのがWSLってことなの?
Hyper-Vを使い複数インスタンス同時実行の運用を続けても良いのではないかと
WSL2に変更する積極的なメリットがあれば別かな
↓Windows 10環境での話
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows10pro-for/146118a5-f735-4165-971d-8ca6397509d9 Hyper-V の仮想化環境では、仮想的なオペレーティングシステム実行環境(仮想マシン)の作成数/同時実行数の制限はありません。
積極的な理由は特にないです。 せっかく同じディストリを使ってるので、リソース的にお得かなと思ったのと(コンテナってよく分かってないけれど) ws2012r2の期限が切れたのを契機に2019か2022が気になってしまい、調べたらwsl2なるものが実装されるとのことで。 しかもI/Oが早いというのもいいなぁと思って。ただそれだけなんですが。 WSL2のUbuntuにdockerを入れると、その綺麗なubuntuを1個動かしさえすれば、 その一つのイメージを足がかりにいくらでも環境を作れるという解釈でいいんですよね。コンテナって。 仮想マシンを複数作るという解釈を一旦やめて、例えば「LEMPが入った状態」と「メールサーバーが入った状態」を 明確に分ける事ができて、しかもそれらの状態を 出来上がりのテイでDLできる、みたいな。 さらに「LEMPが入った状態」と「postfixが入った状態」のそれぞれが、混ざり合うことなく別個のIPアドレスを持つ。 コンテナって、こんな解釈で合ってますか?鬱陶しくてごめんなさい。
質問です。 WSL内で定期的に生成したファイルを「cmd.えぐぜ /c move hoge.txt "C:\Cloud\Box\~"」で移動したいです。 わざわざコマンドプロンプトを介すのはBox DriveのフォルダはWSLからだと見えないからですが、結構な頻度で The system cannot find the path specified. となってしまいます。 上記は常駐スクリプトを回してやっており、エラーに気づいて手動で実行すると問題ありません。 (したがってインタラクティブにはこの問題を経験したことがない) WSLで更新したファイルはホスト側のファイルシステムとして認識されるまでにタイムラグがあったりしますかね? (念のためファイル生成後10分sleepかましてみるも変化なし)
¥¥wsl$¥(ディストリ名)¥~ とか WSL1のファイルをWindows側から直接触るのはサポートされてなかったと思うが
>>148 それができたらよかったんですが変なエラー出てダメでした
Box Driveの機能でフォルダに見せかけてるだけなのかと思ってます
>>149 あ、これかもしれません・・・
wsl2に変換して試してみます
>>149 確かwsl上のファイルもウインドウズからいじれたぞ
フォルダ探すのにちょっと手間取ったけど、windows上で動いてるならどこかにファイルはあるはず
見つけられるとエクスプローラーの左メニューにWSLのフォルダでてくるよ zone identifierファイルいちいち除去しなきゃダメだけど
>>147 だけどwsl2に変換しても駄目だった
もしかしたらcmdをwsl内から呼んでるのがだめなのかも
なかなかシームレスに行かないものだなぁ
Windows (win32)側からpullするんだよね? 例えば WSL上のホームディレクトリ /home/hoge に ~/test/hoge がある場合、コマンドプロンプト上で C:\Users\hoge\Documents> wsl.exe --cd "~" -- tar -c test/hoge | tar --xvf - で、C:\Users\hoge\Documents\test\hoge にコピーできるけど、ダメ? Boxのクライアントとか入れてないから tar.exe がそこに展開できるか分らんけど #WSLの環境が複数ある場合は wsl.exe コマンドに指定パラメータを追加 あと下手に tar -c ~/test/hoge とかすると展開する際に /home/hoge/test/hoge に展開されるので注意 ちなみにwin32側の tar.exe は bsdtar とやらがいつの間にか入ってるけど(\Windows\system32)、これ、WSL をインストールした際に入ったのかな?
あ、すまん > wsl.exe --cd "~" -- tar -c test/hoge | tar.exe -xvf - に訂正 (".exe" は別に不要だけど)
>>154 Windowsのtarは標準で入ってるのでWSLは関係ないよ
curlもsshも同様
>>156 thx
知らんかった
curlが入ったのは割と最近だよね、これはニュースで読んだ気がする
まあ世の中には20年後にも今書いたシェルスクリプトが 修正せずに動くことに価値があると考えてる人もいますからねぇ
みんながだいすきWindows XP / 7に入ってなかったんだから最近と言い切って良いんじゃん、Windowsの文脈的に
wsl -l -oでチェックしてもデストリに無かったので気が付かなかったが Microsoft StoreにAlmaLinux登録していたのね
WSL2にWordPressのduplicator使って開発環境作ってみた人居る? responseなんちゃらって重大なエラーが出たってなって管理画面に入れない
>>163 このとっくに廃れたスレでアホばかりしか居ないから諦めろんw
$ neofetch .., ....,,:;+ccllll ----- ...,,+:; cllllllllllllllllll OS: AlmaLinux 8.6 (Sky Tiger) on Windows 10 x86_64 ,cclllllllllll lllllllllllllllllll Kernel: 5.10.102.1-microsoft-standard-WSL2 llllllllllllll lllllllllllllllllll Uptime: 14 mins llllllllllllll lllllllllllllllllll Packages: 760 (rpm) llllllllllllll lllllllllllllllllll Shell: bash 4.4.20 llllllllllllll lllllllllllllllllll DE: Xfce usage. llllllllllllll lllllllllllllllllll Theme: Adwaita [GTK2/3] Icons: Adwaita [GTK2/3] llllllllllllll lllllllllllllllllll Terminal: xfce4-terminal llllllllllllll lllllllllllllllllll Terminal Font: Monospace 12 llllllllllllll lllllllllllllllllll CPU: Intel i3-2330M (4) @ 2.195GHz llllllllllllll lllllllllllllllllll Memory: 177MiB / 6265MiB llllllllllllll lllllllllllllllllll `'ccllllllllll lllllllllllllllllll `' \*:: :ccllllllllllllllll ````''*::cll ``
WSLコマンドでdebianを導入したらstretchが入ってしまいました 2回full-upgradeするのが無難なんですかね
>>167 コマンド実行後にストアで更新を試みました
stretchのままでした
WSLコマンドでインストールしたものを削除すればストアからbullseye入れられるんですかねえ
Insider programか何かで英語で報告すべき??
解決しました 最初、WSLコマンドで削除しましたが駄目でした コントロールパネルから削除してストアからインストールしたらbullseyeになりました …約20年ぶりに、メインマシンはLinuxに戻すことにしました これまで8.1だったんですけど、Windows 9x同様、Windows 1X にはつきあいきれません…
メインにするならwslは関係ない そんなに昔を回顧するならSlackwareにすべき 日本語版にする煩わしさは半端なかった 40前位だけど
オオッ来たか 待ってました 書き直した後で気付いたけど 誰か指摘するかなと、思っていたら案の定 嬉しいね 実はpc8001を購入した時と勘違いしてた でも有賀とね指摘してくれて 本当は30年弱ね
Slackwareとか懐かしい話やないの 雑誌に付いてきたCDで入れたよ kernelも1.1とか1.2位でXで日本語が表示できたか定かでないけど目玉のアプリは起動したな
内蔵ディスクドライブに空きを作ってデュアルブートでも良いんだけどねえ 仮想化するにはメモリきつい
>>123 init→systemd、X→wayland...
linuxのwindows化が止まらんね
Xは元々複雑だけど、systemdはsvchostの劣化コピーでしかない
依存して他で動かないデーモンやディスプレイマネージャまで生んでるし、中央集権、おまけにログがブロブ
ブラックボックスなんてlinuxに求めてねーんだよ
テキスト設定ファイルとスクリプトでロートルだけど透過的、ドザがwslに期待してるのはそういうのだろ
メジャーでヘビーな商用レベルのディストロがこぞって採用し始めたから、systemdフリーを謳うフォークがゾロゾロ無数に出始めてるよな メジャーだけどオプショナル/比較的非依存 なのはArch, Alpine, Gentooあたりか、つまりヘビーでない奴ら ヘビーな商用クオリティディストロ派生で、明確にsystemd排除を目指してるのはDevuan, Artix?泡沫は追いきれない しかしアップストリーム依存を断ち切らない限り、サポートは必ず後手に回るし、支持を得るのはぶっちゃけ無理に思える
>>178 良心だな
Devuanが多分その一例
というか、Debianはアップストリームでありながら、その派生(Ubuntu等)の方がむしろ普及してるという非常に特殊なポジションにあると思う
Debianはsystemdに限らず、linuxカーネル以外への差し替えもサポート(unix:Mach系, 非unix-like:Hurd等)してるようで
名目上かもしれないけど、linuxにすら依存していないの
まあユーザーランドはかなり壊れるだろうけど…
Debianは自由度の高い、いわばOSのテンプレートシステムのようなモノだと理解している
まあDebian/linuxしか触った事ないし、非linuxのDebianを試すモチベもないのだが 暇人の遊び用?
Git for Windowsの代わりだな awkだけでも強力なスクリプト環境が作れる PythonとかRubyとかPerlのことは知らない
>>181 頻用してるとvmイメージが数十GBまで肥大するし、8GB以上が当たり前の今でさえメモリ爆食いするし、そういうカジュアル用途なら必要な物だけインストールするべきかと
乱立してたwindowsのパッケージマネージャー業界(chocoとか)も、MSの強権発動でlinuxディストロのapt,yumようにベンダ公式のwingetが出来たわけで
複数linuxディストロはパッケマネを共用してるから、検閲入っても不具合もままあるし、MSのメンテナ数の暴力で良いものだよ
winget install commandで何でも一発で入るよ、少なくともawk/perl/pythonは使ってるけど不自由無し
unix-likeツールが使いたい→winget unix-likeな開発環境(特にクロス)が欲しい→mingw-(64) linuxを使いたい→wsl でいいかと 普段は win/pwsh+unix-likeツール クロス開発は wsl上のmingw+gccとwin上のmingw+gccはシームレスに使えるし、win/linuxどちらがホストでもどちらをもターゲットにしたバイナリを吐ける 一台のマシンでホスト(win/linux)×ターゲット(win/liunx)で4通りの、ロバストな機能的等価性テストが可能 dotnetはバイトコードはホスト非依存だけど、mingwほど巨大でないし、一応wslとwin両方に入れて、同様にテストしてる 多分これが開発者的に見たwslの真骨頂 エンドユーザーには linuxからwin移行の一時の助けになるかと
もしかしてVboxからじゃなくてWSLにRocky入れるだけでRedHat鯖の練習に使える?
大学の情報システムをMacかlinuxが寡占してるので、若い子は情報系卒でもwin触った事ないとかザラにあるな win寡占のビジネス系の職に就くともう悲惨なので、wslが救い まだコンプライアンス的に企業で使えるかは怪しいが
今時のヤングはPC(personal的な意味で)持つことも減ってスマホオンリーだし、初遭遇がwinじゃないのはもう普通 wslはwinへの架け橋、ってのがMSの策略だろうな サブシステムのwslから無数に走ってるサービス弄るのは難しいし、良く出来た囲い込みだよ
>>182 awkで大抵コトたりるからawkしか使ってないんだよ
あとはせいぜいfileコマンドとwgetコマンド入れた位
windowsは管理者権限要求して好き勝手な所に入る野蛮なソフトが多過ぎるので、まだwingetのパッケージリストimport/exportで一発環境移行とは行かないな ところでまっさらなwin10でwinget source listすると winget msstore しか出てこないけどこれが検疫済で、aptみたいにwinget souse addでサードのリポジトリ追加していく感じ? 歴史の長いchoco/scoopのリポジトリがまだ10倍程大きいけど、まあ公式のみでユティリティコマンドや言語処理系は大体揃ってるな vimが9.xなのはメンテナ/ポーターが活発と見ていいのかな
Windows10でUbubtuのデスクトップ環境が出来なくなった systemdで起動させているからこれが原因かと思ったが エラーログ見たら (xfce4-session:724): xfce4-session-WARNING **: 15:23:56.470: gpg-agent returned no PID in the variables (xfce4-session:724): xfce4-session-WARNING **: 15:23:56.475: xfsm_manager_load_session: Something wrong with /home/toshi/.cache/sessions/xfce4-session-wayland-0, Does it exist? Permissions issue? (xfwm4:746): Gtk-WARNING **: 15:23:56.496: cannot open display: wayland-0 (xfce4-panel:764): libxfce4ui-WARNING **: 15:23:56.787: ICE I/O Error xfce4-panel: Failed to connect to session manager: セッションマネージャーへの接続に失敗しました: IO error occured opening connection (xfce4-panel:764): libxfce4ui-WARNING **: 15:23:56.789: Disconnected from session manager. いつの間にかwaylandが導入されていた で仕方がないので .bashrcに記入したら出来た export GDK_BACKEND="x11,wayland" export WAYLAND_DISPLAY="wayland-0" export DISPLAY="x11"
Microsoft Store版「Windows Subsystem for Linux」がv1.0.0に到達、プレビューを卒業
OSのリリースサイクルにかかわらず、より積極的な機能追加・改善を進める
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1456259.html > wsl --update 更新プログラムを確認しています。 Linux 用 Windows サブシステムの最新バージョンは既にインストールされています。 > wsl -v WSL バージョン: 0.70.5.0 カーネル バージョン: 5.15.68.1 WSLg バージョン: 1.0.45 MSRDC バージョン: 1.2.3575 Direct3D バージョン: 1.606.4 DXCore バージョン: 10.0.25131.1002-220531-1700.rs-onecore-base2-hyp Windowsバージョン: 10.0.19045.2310 なりへそ
>>191 「Windows 10 バージョン 20H1」以降で利用可能???
リソースだけ考えればWin上のVMにNextcloudやら載っけるよりこっちで動かすべきなんだろうけどいまひとつMSが信用できないというかいきなり動かなくなったりしそうでためらう
wsl -v WSL バージョン: 1.0.0.0 カーネル バージョン: 5.15.74.2 WSLg バージョン: 1.0.47 MSRDC バージョン: 1.2.3575 Direct3D バージョン: 1.606.4 DXCore バージョン: 10.0.25131.1002-220531-1700.rs-onecore-base2-hyp Windowsバージョン: 10.0.19045.2311 目まぐるしいですなぁ
で結構前にWindows11にUpdateしたもので 先ほど10分ほど前にチェックしたやつ ちなみにPCは同じでストレージのみ交換 交換が簡単なPCなので重宝している 古いけど > wsl -v WSL バージョン: 0.70.5.0 カーネル バージョン: 5.15.68.1 WSLg バージョン: 1.0.45 MSRDC バージョン: 1.2.3575 Direct3D バージョン: 1.606.4 DXCore バージョン: 10.0.25131.1002-220531-1700.rs-onecore-base2-hyp Windowsバージョン: 10.0.22621.819 wsl --update 更新プログラムを確認しています。 Linux 用 Windows サブシステムを更新しています。.. > wsl -v WSL バージョン: 1.0.0.0 カーネル バージョン: 5.15.74.2 WSLg バージョン: 1.0.47 MSRDC バージョン: 1.2.3575 Direct3D バージョン: 1.606.4 DXCore バージョン: 10.0.25131.1002-220531-1700.rs-onecore-base2-hyp Windowsバージョン: 10.0.22621.819
最新の奴は文字化けしているね 再インストするとデスクトップが文字化けしてた 又何か仕様が変わったのだろうがこれはフォントの問題 何か好きなフォントをインスコすればよい でもこの最新版は一般利用者はお勧めしない ここにはいないでしょうが
systemd対応版はまだserver2022では動かんのね、残念。
>>203 Ubuntu-20.04にはgenieでインスコしていたが
Ubuntu 22.04にはDistrod入れてみた
こっちの方が良いね
サンクス
Debianつこうてる人少ないのかな ChromeOS環境使う人には良い気がする
源ノ角ゴシック ( noto ) でもVLでも好きに使えば良いんじゃね
そもそも理想の日本語フォントないよな 日本には無理なのか
日本語は教科書体(明朝体ではなく)が合うと思うな 自分の環境のテキストエディタ(GVimなど)はUDデジタル教科書の使用頻度が高い
Windowsターミナルのデフォルトは英語がカチッとしてていいけど日本語が弱い HackGenはなんかピシッとしすぎて印刷物には一番だけどターミナルだと違和感覚える
ターミナルはCicaやUDEV Gothicとかかな
>>215 デフォルトのは弱いというか、ヤバイレベルだろう。
なに、あの間の抜けたスペースは…
meiryo方向性はいいんだけどな 作り切れなかったな というかマイクロソフトだし日本人のためになることはしないんだろう ビットマップだったらosakaはなかなか良かった
公共事業でやってほしいよな そのための政府だと思うんだが そうはいかないらしい 行政が日本人の公共の福祉を目指してないからな
>>215 フォントというよりターミナル側が調整できないんだよな
ターミナルにあわせてフォント側調整すればいいんだろうけど普通はそこまで出来ない
>>219 IPAフォントがある
Miguフォントとかいいよ
プリンタがEPSONなのでEPSONフォントを色々な場面で使ってる JIS X 0208しか網羅できてないっぽいけどな
>>225 Gnomeがアレなのでリモートかフレーバーで
Firefoxはsnapごと削除して公式バイナリで
エディション Windows 11 Pro バージョン 22H2 インストール日 ?2022/?12/?02 OS ビルド 22621.900 エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.22638.1000.0 WSL バージョン: 1.0.3.0 カーネル バージョン: 5.15.79.1 WSLg バージョン: 1.0.47 MSRDC バージョン: 1.2.3575 Direct3D バージョン: 1.606.4 DXCore バージョン: 10.0.25131.1002-220531-1700.rs-onecore-base2-hyp Windowsバージョン: 10.0.22621.900 動作確認済み
>>227 日本語入力がうまくいかない。
mozcの[Ctrl+Space」とEmacsのマークセットが重なってしまって「Shift+Space」変更してもうまくいかない
>>231 それだとマークセットしちゃうんだよ!w
で他の似するとundefinedって怒られるだけ
geditとかのGUIアプリはちゃんとmozcが立ち上がるんだけどなぁ
>>234 なにが悲しくて令和になってもSKK使わにゃならんねんw
昭和か!?
skk-tutorialやるしかないのか。。。。。
おれのmozcはc-spaceでもc-\でもc-¥でも漢字キーでも日本語入力出来るけどな
>>237 使ってない。それを使うといいのか?
>>236 どうやってやってる?教えてくれ
頼む。みんな、俺に教えてくれ。
そろそろDebian busterからbullseyeに
アップグレードしようと思い立ったのですが
普通のDebianのアップグレードと変わらない?
つまり/etc/source.listのbusterを以下のようにbullseyeに変えて
$ cat /etc/source.list
deb
http://deb.debian.org/debian buster main
deb
http://deb.debian.org/debian buster-updates main
deb
http://security.debian.org/debian-security/ buster/updates main
deb
http://ftp.debian.org/debian buster-backports main
# apt upgrade && apt upgrade && apt full-upgrade
>>239 うーん、このあたりやったけどうまくいかない
環境はwin10(22H2)+store版wsl+Ubuntu22.04なんだけどね
ちなみにCtrl + \ で漢字が入力できるようになってるんだけどこれってかんなかな?
C-\ は toggle-input-method を実行する トグルするのは default-input-method デフォなら leim (Library of Emacs Input Method) を起動する
なんかstore版wslのバグなんじゃないかと思えてきた
>>241 これ原因はキーボードレイアウトがUSから変更できないってのが原因だったかもしれない。
それで、結論はできた!
でも環境を変えた。store版をアンインストールして非store版WSL2を入れ直した。Ubuntuも20.04を入れ直した。
そしたら普通にmozcで"Ctrl+space"で日本語入力モードにトグルできた。
UbuntuとAlmalinuxのデスクトップ環境うpしたので暇だったら来てね 今更感だけど 何か無料化限定のポーナスなんたらサイトを見つけたので試してみた 利用するつもりはないので20秒限定
ここには理論的に詳しい人が居るから 聞きたいがwsl2上のLinuxに対するマルウェアは普通にインストールしたLinuxと比べて危険度は同じなの? それとそれに対する対策はどうしてるの? 最近Linuxに対するマルウェアが増えたというニュースを見るから心配です(;゚Д゚)
wsl2は標準でwindows側のドライブがマウントされてるし windowsのコマンドを起動できるから通常のvmより危険だよ 標準設定での話だが
wsl2で rm -rf / なんてやったらHDD全消去という大惨事になるから windowsのドライブがマウントされているというのは意識した方がいい
マルウェアの話をしているのだからrm -rf /よりはC:¥Users以下の流出漏洩を考慮すべきかと
新年あけてからの初vimビルドってのが流行ってるらしい 早速まねしたよ
Celeron Dでビルドすると時間どのくらい掛かるかな 今の基準で見ると圧子の発熱大したことないような
あけおめ これからも宜しく教えてね 勉強に励みます
あけおめです 今年も宜しくお願いします。
新年早々、お世話になります・・・m(_ _)m
Windowsストアから Ubuntu 22.04.1 LTSをインストールしたところ
ターミナルの新規プロファイル追加に
「Ubuntu-22.04」と「Ubuntu 22.04.1 LTS」と
2通りのUbuntuが追加されておりました
lsb_release -a でバージョンを調べてみると両方とも
Description : Ubuntu 22.04.1 LTS と表示され、
どちらのプロファイルからUbuntuを開いても同一のUbuntuだと思うのですが
この2つのUbuntuの違いは何なのでしょうか?
(Windows11のアプリ設定から試しにUbuntu-22.04.1 LTSをアンインストールしてみたら両方とも消えました)
>>261 LTSの意味等はわかるのですが、
ターミナルに同じバージョンのUbuntuが入る理由がわからずでして
「Ubuntu 22,04.01 LTS」の方だけで充分なのでは?と思いまして
ストアアプリのインストール時に作られるヤツ(LTS有り)と、初回起動時にTerminalアプリが作るヤツ(LTS無し)の違いっぽいかなぁ (アプリを入れて一度も起動しないとLTS無しは一覧に存在しない) プロファイルのコマンドラインが違うけど、どっちから起動しても接続されるインスタンスは同じになるから、好きな方を使えばいいかと
Announcing Windows 11 Insider Preview Build 25272
https://blogs.windows.com/windows-insider/2023/01/05/announcing-windows-11-insider-preview-build-25272/ Starting with Build 25267, the inbox version of Windows Subsystem for Linux has been removed.
When you install a build with this change if you’re a WSL user you will need to update to the latest WSL version outlined here in this GitHub post to ensure WSL continues working on your PC.
Once you have done that, WSL will continue working on subsequent build updates. In future builds we’re looking to have this done automatically.
inboxの意味がよくわかんないけどWinアプデしたらWSLもアプデしとけってことかな?
ストア経由でインストールしないセットアップ (最初はこれしかなかった) がinbox
コマンドラインでインストール出来なくなるということ??
今はコマンドラインでもオプション付けない限りストア経由のインストールになる
コマンドラインでDebian入れるとstretch、ストアだとbullseyeだったような。。。
>>267 wsl.exe --install --inboxが出来なくなっただけ
インボックス版WSLがOSから削除 ~今年もDev版「Windows 11」のアップデートが開始
Build 25272がリリース
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1468470.html 前回のBuild 25267からOS内蔵(インボックス)の「Windows Subsystem for Linux」(WSL)が削除されている点には注意したい。
「WSL」が機能しない場合は「wsl.exe --install」や「wsl.exe --update」で「Microsoft Store」から提供される「パッケージ化されたバージョン」の「WSL」を導入する必要がある。
明示的にubuntuやdebian等を指定すれば良いだけのことか
ここに居る上級者はwslgで充分だろうね 俺みたいな庶民とは違うから普通に使用するには頭を使わないと駄目なんだよな でも所詮庶民だから苦労するよ
wsl2の1.0が出た時にwsl --updateしてれば特に問題ないっぽい ついでにPHPに8.2.1が出た
ストアからUbuntu-22.04.1入れた直後に22.10に上げると30分と掛からないのね。。。
store版は
>>247 みたいなキーボードレイアウトがUSから変更できないという不具合があったりするから急いで入れるのは考えたほうがいい。
おま環じゃね Windows 11 22H2に、store版Ubuntu 22.04.1を今日入れて22.10に上げたけど、キーボードには何も問題出なかった sudo apt task-japaneseすら実行してない
うちの環境(Win10-22H2)でもUSキーボードから変えられない状態になってるわ。ログ見ると、一度JP106で認識したあとUS105に変更してるのよね。X11使えば何も問題ないから、バックエンドのRDPに起因するのかも。
>>281 どんなテストをしたのか分からんけどCLIの話ならズレてる。GUIの話なら、ストア版を入れる前にWSLの環境があったのかとか詳しく教えてほしい。
>>282 WSLコマンドでDebian入れたら何故かstrechが入ったので一旦消してストア版Debianを導入、きのうストア版Ubuntu 22.04.1を導入して即22.10へアップグレード
sudo do-release-upgradeを利用、いまのところapt / apt-getコマンドは一切触ってない
機種はhp 14sのAMD 3020e機
OSは11 Sモードを解除してそのまま使用、22H2へ上書きアップグレード済
Windows Terminal(OS標準)を使っているのが関係している可能性はある
あと、WSLgは入れてない 多分関係ないと思うけどWSAその他仮想化を使うアプリは一切入れてない
>>282 ほーら再現した人が現れた
「Win10-22H2でストア版を使うとUSキーボードから変えられない」
この不具合は存在することが明らかになりました。
Windows10でUbuntu 22.04.1LTS導入したんだけど PID 1でsbin/initなんだけど systemdは動作しているしsnap-storeはインストール出来たし使用つもりはないのでないけどLAMPも導入して正常に稼働してる 基本的にはsystemdは導入されてるのは知ってるけどこれで良いの? PID 1がsystemdでないのが気になる エロい人教えて
ls -l /sbin/init まあ、ぱっと見わからんよね…
>>283 ,284
ありがと。てことはGUIのテストはしてない感じかな?
うちもWindows Terminal使ってるから、そこは関係ないと思う。
Githubに似たようなissueも出てるんだけどね。なんというか、まだ「いつか直るかも」程度な感じ。
https://github.com/microsoft/wslg/issues/930 https://github.com/microsoft/wslg/issues/296#issuecomment-1283171266 まあWSLgを有効にしたままでも、これまでと同様にX11サーバーを使えるからどうにかなる。スタートに追加されるショートカットを起動すると環境が壊れるけど。
>>288 > ありがと。てことはGUIのテストはしてない感じかな?
ですね
時間見つけてgnome-text-editor入れて実験してみますね
gnomeアプリなのでWayland使うことになるはず
fcitx5とgnome-control-center入れて設定すれば非gnomeアプリ含めて解決するかも??
今WSL2のUbuntu22.04を開発環境にしてるんだけど、RH系にしたいなと思ってます WSL2のAlma LinuxってLAMP環境程度なら特段問題なく動きますかね?
wsl1の話で恐縮なんだけど、 HOME 環境変数を windows側は C:\Users\bob\home wsl側は /home/bob みたいに別々にしているんだけど、 wsl側から exe を呼んだ際にHOME環境変数が消えてしまうんですが、そういうものですか? たとえば、 powershell から kubectl.exe 呼んだ場合 C:\Users\bob\home\.kube wsl から kubectl.exe 呼んだ場合、HOME環境変数が消えてしまって、 C:\Users\bob\.kube みたいに同じexeなのですが、見るファイルがちがってしまって困っています。
powershellの代わりに、慣れているzshを使いたくてwsl使っているという感じです。
Windows側ではHOME=%USERPROFILE%にしてるから分らんけど、wsl上で $ cmd.exe /c echo "%HOME%" したらどうなる? なんとなくkubectl.exeが勝手に動作を切り替えてるだけのような気がする
$ cmd.exe /c echo "%HOME%" → %HOME% でした。 $ cmd.exe /c echo "%HOMEDRIVE%" → C: $ cmd.exe /c echo "%HOMEPATH%" → \Users\bob
消えてんねえ psからとwslからのcmd.exe /c set見たい
うーん、うちだと "%HOME%" も出てくるけどなあ 環境変数HOMEの設定は、Windowsのコントロールパネルのユーザ環境変数の設定あたりでしてる? 単純に cmd.exe をWindows+Rから実行して、 > set H した時にも出てこないのかしらん
ああ、ごめん訂正 今はユーザ環境変数でHOMEを設定しなくてもデフォルトで設定されてるのね(Windows11)...
うがー、ごめんごめん Windows11でもHOMEは設定されてないわ #TeamViewerでWindows11に接続してWin+R->cmd.exe[enter]したら、呼び出し元の(環境変数HOME設定済みの)Windows10環境のcmd.exeを実行してた(恥
すみません。どうやら wsltty という mintty ベースのターミナルで使っていると、 cmd.exe /c set → HOME設定されてない wsl の ubuntu のターミナル(スタートメニューの「Ubuntu」で起動するターミナル)からだと cmd.exe /c set → HOME=C:\Users\bob\home にちゃんとなりました。 windows terminal で Ubuntu 開いたときも HOME はあった。 どうやら wsltty が怪しいみたいです。
wslttyだと、$SHLVLが一つ多くなるというのも関係あるのかな?
ローカルホストフォワーディング?が急にできなくなってしまった、まいったな
cmderでwsl使ってるんだけど、スタートアップコマンドが{WSL::bash}だとなぜかvimやemacsでマウスのテキスト選択が効かない {cmder::Cmder}にしてwsl立ち上げる場合は問題なくテキスト選択できて、ホストとのクリップボード共有がちゃんと効く スレチかもだけどcmderユーザ多いよね? めちゃ困ってるのでどなたか助けてください...
なんかlocalhostforwardingが効かない事が出てきた、おま環かなあ
>>305 >>247 のキーボードレイアウトがUSから変更できない問題は?
キーボードがusになってたらこれで直るかも apt install x11-xkb-utils setxkbmap -layout jp
>>306 どうだろ。
>>305 で貼ったissueを読んだ感じだと、続編待ちかな。右Shiftキーの問題が、
>>247 の推測どおりUS配列から変えられないことに起因していれば、修正されると思う。
開発からのコメント内容は
1)ずっとWin11だと思ってたけど、Win10だったのね。
2)Win10の日本語配列で問題の再現ができた
3)Win10のUSキー環境では再現されない
4)Win11はどの配列でも再現されない
5)OSの差異に対応するパッチの検討を行う
らしい。
>>307 それWin11での話でしょ。Win10では通用しない。
久しぶりにWSLのubuntu使おうとしたら起動せず、色々試してたらWSL自体が反応せず ぐぐると一度無効化してから再度有効化したら直ったって人が多い様で試してみたけど変化無し 多分22H2にアップデートしてから一度も使ってない位で、いつこうなったのか分からんわ VMwareだと設定したメモリを仮想環境に割り当てますが、WSLならWinと共用で動的に使えるんですかね?
>>309 ubuntuのフォルダを移動したんじゃない?
違ったらごめん。
wslg 使用時だと /etc/X11/Xsession.d/* は起動されないんでしょうか? Wayland 使用だから /etc/xdg/Xwayland-session.d/* かと思いそちらにも配置しましたが起動されませんでした。 やりたいことは wsl 起動時に setxkbdmap と xset を起動してキーボードレイアウトの変更と漢字キーのリピートを解除することです。 /etc/wsl.conf の boot セクションの command 欄での起動は Windows 10 のため使用できませんでした。
sudo apt install input-remapper した後に何をすべきかは知らんけど
同じUbuntuバージョンを二つ使用したい場合はexportだのinport等して出来るけど 容量が倍になるし やはりユーザーを新しく設けてやった方がいいよね 同時に稼働は出来ないけど違うデスクトップ環境をインストール出来るし便利だよねgnomeをインストールしてみたら普通に稼働してる まあ仮想ウインドウで他のバージョンを使用すれば両方共にシームレスに利用できるけとけど あくまでも同じバージョンを使いたい場合ね
>>309 WSLはそれくらいのトラブルは普通にあると思わなきゃならない
WSL環境を全消しして一からやり直したとしても駄目な場合もあるかもしれない
その場合おま環と諦めたほうが幸せ
Video acceleration API (VA-API) now available on Windows!
https://devblogs.microsoft.com/directx/video-acceleration-api-va-api-now-available-on-windows/ GPUでビデオをエンコード・デコード ~Linuxで普及の「VA-API」がWindowsで利用可能に
Windows 10 November 2019 Update/Windows 11以降で
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1479083.html Ubuntuをインストールすると必ずFireFoxがデフォになってるのに最近FireFoxに厳しいよね 何故なの? 自分は昔から好きなのに悲しいわ
これからはググるよりchatGPTだよね 結構良い答えが返ってきた
考えたらchatGPTってネット上から情報を得てAIでその情報を旨く編集してるんだよね そしたら今までHPに挙げていた人達は誰も見なくなるのでアホらしくなって新しい情報とか発信しなくなるんじゃないかな その結果chatGPTはどうしていくんだろ 専門家を雇っても膨大な情報になるから 知りたい情報とかすぐには答えられなくなりそう まぁ自分みたいな単純なことではないのだろうけどね
qiitaもムラがあるしな、便利だけど 鵜呑みにするようなクオリティじゃない
>>323 どんな言葉でググればいいのかわからない人にはいいんじゃないの
Win10のキーボード問題の修正版、プレリリースになってたのね
https://github.com/microsoft/wslg/releases WSLの更新として降りてくるのは、早くて来月中頃かな
>>327 sudo apt install -y build-essential
Windows Terminalで日本語入力してると確定前の文字が小さく表示されるんだけどこれって直せる?
おすすめじゃなか build-essentialか、代わりとなるコンパイラを入れることが必須くさ
chatGPTより windowのwsl2でインストールするubuntuとwindowと関係なしに ネイティブにインストールするubuntuとの違いは何ですか? WSL2はWindows Subsystem for Linuxのバージョン2であり、Windows 10の機能の1つです。 WSL2を使用すると、Windows上でLinuxを実行できます。 UbuntuをWSL2でインストールする場合、Windows 10の機能を介して実行されます。 一方、ネイティブにUbuntuをインストールする場合、 Ubuntuが直接コンピュータにインストールされ、Windowsとは関係ありません。 そのため、WSL2で実行されるUbuntuとネイティブにインストールされたUbuntuの主な違いは、 実行環境が異なることです。 WSL2を使用する場合、UbuntuはWindowsの仮想環境内で実行され、 Windowsの機能を利用できます。 これにより、WindowsとUbuntuの間でファイルを共有したり、 WindowsのアプリケーションからUbuntuのアプリケーションを呼び出したりすることができます。 一方、ネイティブにインストールされたUbuntuは、Windowsの機能を利用できず、 Ubuntu自体が直接コンピュータにインストールされるため、完全なLinux環境を提供します。 また、WSL2を使用する場合、Windowsのファイルシステムが利用可能であり、 WindowsのアプリケーションからUbuntuのファイルにアクセスすることができます。 しかし、ネイティブにインストールされたUbuntuでは、Windowsのファイルシステムは利用できず、 Ubuntuのファイルシステムが提供されます。 総合すると、WSL2を使用する場合、WindowsとLinuxの間でシームレスな統合が可能であり、 WindowsとLinuxのアプリケーションを同時に実行できます。 しかし、ネイティブにインストールされたUbuntuは、Windowsとは完全に独立しており、 完全なLinux環境を提供します。
さらなるenerete response カーネルの違い:WSL2は、Windowsのカーネルを使用しているため、ネイティブのUbuntuとはカーネルが異なります。 これは、WSL2のパフォーマンスに影響を与える可能性があります。 ファイルシステムの違い:WSL2は、Windowsのファイルシステムを使用しているため、ネイティブのUbuntuとはファイルシステムが異なります。 これは、ファイルのアクセスやパーミッションに影響を与える可能性があります。 ハードウェアのアクセス:WSL2は、Windows上で動作しているため、ハードウェアに直接アクセスすることはできません。 これは、WSL2で動作するアプリケーションが、ネイティブのUbuntuで動作するアプリケーションよりも制限される可能性があることを意味します。 GUIの制限:WSL2は、GUIアプリケーションを直接実行することができません。 代わりに、Windows上で動作するXサーバーを使用してGUIアプリケーションを実行する必要があります。 これにより、WSL2で実行されるGUIアプリケーションのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。 つまり、WSL2は、Windows上でLinuxを動作させるためのサブシステムであり、ネイティブのUbuntuとはいくつかの違いがあります。 ただし、WSL2は、WindowsとLinuxの両方の機能を提供するため、特定の用途には便利な場合があります。
さらなるregenerate response WSL2 (Windows Subsystem for Linux 2) 上でインストールする Ubuntu と、ネイティブにインストールする Ubuntu にはいくつかの違いがあります。 ハードウェアアクセス: WSL2上のUbuntuは、Windows OSのカーネルを介してハードウェアにアクセスするため、ハードウェアアクセスに制限があります。 例えば、WSL2上のUbuntuは、USBデバイスやBluetoothデバイスなどの一部のハードウェアを直接アクセスすることはできません。 パフォーマンス: WSL2上のUbuntuは、Windows OS上で動作しているため、ネイティブにインストールしたUbuntuに比べてパフォーマンスが劣る場合があります。 しかし、WSL2は以前のバージョンのWSLに比べて改良されており、パフォーマンスの改善が見られています。 ファイルシステム: WSL2上のUbuntuは、Windowsのファイルシステムを使用するため、ファイルのパス表記が異なります。 また、WSL2上のUbuntuは、Windowsのファイルシステムに保存されているファイルにアクセスすることができます。 ソフトウェア: WSL2上のUbuntuは、Linux用に設計されたソフトウェアを実行できますが、Windows用に設計されたソフトウェアを実行することはできません。 また、WSL2上のUbuntuで実行されるLinux用のソフトウェアは、ネイティブにインストールされたUbuntuで実行されるものとは異なる場合があります。 ネットワーク: WSL2上のUbuntuは、Windows OSのネットワーク設定を継承するため、ネットワークの設定に制限があります。 ただし、WSL2では、Windows OS上の仮想マシンのようにネットワークを設定することができます。 以上のように、WSL2上のUbuntuとネイティブにインストールしたUbuntuには、いくつかの違いがあります。 ただし、WSL2はLinux環境をWindows OS上で実行するための便利なツールであり、多くの場合、 WSL2上のUbuntuで必要な作業を行うことができます。 Regenerate response
これが最初の返事でした WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)を使用してUbuntuをインストールすると、WindowsとUbuntuの間に仮想化レイヤーがあります。 これにより、Windowsシステム上でLinuxアプリケーションを実行できるようになります。 一方、ネイティブにインストールされたUbuntuは、Windowsとはまったく関係ない別のオペレーティングシステムです。 Ubuntuは、ハードウェアリソースを直接制御でき、Windowsとは完全に独立して実行されます。 したがって、WSL2上のUbuntuはWindowsシステムに依存し、Windowsのファイルシステムやハードウェアリソースを使用することができます。 一方、ネイティブにインストールされたUbuntuは、自身のファイルシステムやハードウェアリソースを持っています。 WSL2上のUbuntuは、Windowsアプリケーションから直接アクセスできるため、WindowsとLinuxのアプリケーションをシームレスに統合できます。 しかし、WSL2上で実行されるアプリケーションは、WSL2レイヤーを介して実行されるため、パフォーマンスの低下が生じる場合があります。 ネイティブにインストールされたUbuntuは、完全なLinux環境を提供するため、WSL2上のUbuntuよりも高速でパフォーマンスが良い場合があります。 しかし、Windowsアプリケーションとの統合は、WSL2上のUbuntuほどシームレスではありません。
AIの返答は長いよな それでごまかしてるところあるんだろうけど
今北産業ってgptchatに言ったら3行でまとめてくれないかな。
他の人から簡潔に回答してほしいと言われたので、簡潔に説明できますか? WSL2を使ってUbuntuをインストールすると、Windowsの仮想環境内で実行され、WindowsとLinuxがシームレスに統合されます。 一方、ネイティブにUbuntuをインストールすると、完全に独立しており、Windowsとは関係ありません。
長文なのにオーバーヘッドによる速度低下に触れられていないのがなー WSLからWindows版のffmpeg.exe実行できるけど速度低下。。。
とりあえずMicrosoft アプリなんちゃらで何インストしたら良いの•́ω•̀)? 教えてえろ過ぎて逮捕された人(人>ω<)
WSLでLinuxのFFMPEG実行するのと正直にWindows用のffmpeg実行するのどっちが速いんだろ
有難うございました。ところで質問は変わりますが、あなたの情報はいつまでの情報をとりえているのでしょうか。最近の情報とか入手していますか? 私はOpenAIが提供する大規模言語モデルの1つであり、2021年9月までの情報を含めた学習データをもとに回答を生成しています。 ただし、私は常に更新されており、新しい情報を学習しているため、最近の情報にも対応しています。 ただし、私が回答する際には、情報の正確性や信頼性を保証することはできません。 やっぱりね
日本語と英語での違いも聞いてみた。 英語での質問と日本語での質問の違いは、主に以下のような点が挙げられます。 情報量: 英語の方が日本語よりも多くの情報を伝えることができます。そのため、専門的な質問においては、英語で質問する方が詳細な情報を得やすいと言えます。ただし、適切な単語や表現が使えない場合は、意図が伝わらず回答が得られないこともあります。 専門性: 英語は国際的な言語であり、専門的な分野でも広く使われています。そのため、専門的な質問においては、英語で質問する方が適切な回答を得やすい場合があります。 回答者の数: 英語で質問すれば、回答者の数は日本語よりも多くなる傾向があります。そのため、より多くの専門知識を持った人が回答者として現れる可能性が高くなります。 ただし、日本語でも専門的な質問に対して十分な回答を得ることができる場合があります。また、英語が得意でない場合には、適切な単語や表現が使えず回答が得られない可能性があるため、自分が使いやすい言語で質問することが大切です。 Regenerate response
IT技術に偏った言語理解のあるDeepLが欲しい所
>>346 WSL介するのはオススメしない
Windowsのstaticバイナリを素直に使うか、MXかarchかpuppyでUSB起動してネイティブに動かせ
一般distroをUSB接続のストレージにインストールしても良い
前者なら、git for windows入れてgit bash使えば、コマンドに困ることは滅多にないはず
wsl側からwindowsのexeを実行すればいいんじゃね
>>352 それでも遅くなるんだな
FullHD動画を5分くらいフィルタ皆無で実行してみれば分かる
-acodec copyで
仮想マシンレイヤを一枚挟むとはいえ 直接CPU命令を実行できると思うけど そんな差があるんやな..
>>353 検証してみるから同条件でのバイナリあるところ教えて
>>356 WindowsでLinuxからexeを動かしてCPU命令の実行速度に差がある分けないだろw
だからファイルシステムの話も知らないってこと
>>355 みたいに関係ないとか言っちゃってるしw
まあ影響あるのは主にIO周りの差だとして 呼出規約とシステムコールの違いの吸収のコストってどんなもんなんだろうな
ほぼネイティブなUbuntu及びDebianのxfce4とgnomeのデスクトップ環境がシームレスに出来上がったからもういいや ここでwslこの事知り色々教えて貰って感謝してる 色々勉強になったしありがとね あとはボチボチと他の事に挑戦してみる
ディスクの圧縮を一度でもすると性能劣化が激しい。 通信もゲロ遅くなる。 あっしゅく解除してもダメ。 これはクリインか。。
>>342 WSL2を使ってUbuntuをインストールすると、Windowsの仮想環境内で実行され、WindowsとLinuxがシームレスに統合されます。
エンター押したら途中で送信されてしまったな もともとシームレスに統合されてないから問題が発生してるのを無視してるだろ
Virt-Managerが本当に使えるとはびっくらこいたよ。
>>334 >そのため、WSL2で実行されるUbuntuとネイティブにインストールされたUbuntuの主な違いは、
実行環境が異なることです。
肝心なことは上の一文だけしかない
ChatGPTは長文ポエムが得意という長所かつ欠点がある
じゃあBingで
WSL2上のUbuntuとネイティブにインストールされたUbuntuの違いは、WSL2では実際のLinuxカーネルが管理対象VM内で使用され、システムコールの完全な互換性がサポートされ、LinuxおよびWindowsオペレーティングシステム全体でパフォーマンスが向上します¹。また、WSL2上のUbuntuでは環境構築において勝手が異なる場合があります²。
また、WSL 2により、Windows上でのLinux GUIアプリケーションの使用がネイティブで自然に感じられるようになります³。
ソース: Bing との会話 2023/3/12(1) WSL バージョンの比較 | Microsoft Learn.
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/compare-versions アクセス日時 2023/3/12.
(2) WSL2上のLinuxとネイティブLinuxの違い – OS.ManiaX.
https://osmaniax.1banzaka.com/linux/wsl2%e4%b8%8a%e3%81%aelinux%e3%81%a8%e3%83%8d%e3%82%a4%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96linux%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/3148 アクセス日時 2023/3/12.
(3) WSL で Linux GUI アプリを実行する | Microsoft Learn.
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/tutorials/gui-apps アクセス日時 2023/3/12.
>>361 どういう状況かわからんが仮想ディスクの問題なら
export → (tarファイル) → import
という方法もあるんでは
やれば分かるよ Windows用staticバイナリはffmpeg公式サイトからたどれば見つかるしね
Ubuntu開いたらrootでログインになってた人とかいる?22.04.1LTS 他のは入れていないので知らんけど 今まではユーザー名でログインできていた 久し振りにストレージをWindows11に変えたら こうなっていた 多分何か変更していて忘れていただけかもしれん
chatGPTありがたがってる人らってこれが質問者の欲しかった回答に見えるの?
Ubuntu 22.04.1 LTSでは、通常rootユーザーでのログインは無効 ストレージをWindows11に変更ってのが意味わからんけど、それがrootユーザーのログインに影響を与えることはおそらくない rootユーザーでログインできてるなら、/etc/passwdファイルに、rootユーザーの設定が書いてある ChatGPTはこんな感じの回答を出したぞ
・export/importで移行した ・passwdファイルにあるデフォルトのユーザーを削除した(UIDが変わったとかも) ・レジストリにあるDefaultUidキーが無い、誤っている だとrootになるね
>>374 ない
wsl -l --onlineで一覧表示
>>373 >>379 をそのままいれたらそうなるから
>>370 はWSLという単語追加した
/etc/wsl.conf で [user] default=myuser などとやっておけばexport/importするときにも便利
>>370 やってみたけど
Error: 0x80070057 ???????????????となった
>>373 youserx:1000:1000:youser,,,:/home/youser:/bin/bash
同じPCにWindows10のストレージとWindows11のストレージを入れ替えたということ
>>375 export/importはやったことがあるがwindows11でやったかまでの記憶はない
ストレージが3つあるのでそれをいろいろ入れ替えてはいろいろ試しているので
レジストリもいじって新しく記入したが駄目だったのでそれは消去した
レジストリにあるDefaultUidキーが無い、誤っているはよくわからない
でもこれが一番の原因かもしれない
でしかたがないので#の状態からlogin youser そしてパスワードで
通常のyouserに戻して起動させてる
いちいち面倒くさいけど
>>379 レジストリは仕組みとしてそうなってるって話だから、Linux側に
>>378 の設定を入れるのがいいと思うよ
>>378 コマンドで駄目だったので素通りしていました
すみません
>>380 >>378 の設定で出来ました。
でこれはあくまでも起動時での対処法かなと思うので
再度この状態で
>>370 のコマンドをやってみたらなんのエラーもなかったので
wsl.confの設定をコメントアウトして再起動したら元に戻りました
defalt userがrootになっていたためエラーになったのかもしれません
所謂wslやwsl2に対してなんの知識もなく触り続けた結果がこうなったんでしょうね
皆さん有難うございました
>>374 配布物としては無い
22.04.1から手動で22.10に上げたけどな
手動で23.04に上げる予定
手動っていうかsudo apt full-upgradeするだけだが
>>382 ありがとうございます
defenderもあるしセキュリティとか気にすることでも無いんだけど、もし無いならサーバーでも使ってるAlmaに切り替えようかなあと
あるならアプデしてUbuntu使うか
>>383 ストアからUbuntu 22.04入れて、あとはネットに書かれている通りの手順で出来るよ
入れた直後なら、作業時間もかなり短く済むはず
要らねえだろ ストアでdistro選んでインストールすぐ終わるからな Windows terminalのデフォルトにするとか、wslコマンドの使い方とか、/mnt/cとか あと何だべ GUIは使ってないから分からん %USERPROFILE%のフォルダにcpコマンドでコピーしてWindowsアプリで操作しても良いだろう
Win10のWSLgで右Shiftキーが反応しない問題を修正したWSLのプレリリース(v1.1.5)が来ていたので、日本語キーボードを認識しない問題も一緒に解決しているか試してみた。今日付でv1.1.6が出ていたので、検証は1.1.6で行っています。
https://github.com/microsoft/WSL/releases/1.1.5 先に結論からいうと、解決しているようです。これまでは何をしてもUSキーボードとして認識していたWin10環境でも、正しくJPとして認識するようになっています。
ただし、これはMS IME(新旧問わず)を使っている場合の話。ATOKを使用しているときは変わらずUSとして認識します。途中でMS IMEに切り替えれば正しく認識するので、WSLgを使うならMS IMEで使う必要がありそう。
>>390 それってstore版のwsl2のこと言ってます?
非store版はそもそもできてたので
>>391 ちょっと何言ってるか分からない。Win10のWSLgはStore版にしか存在しないけど。
>>392 キーボードの認識のことです
>>247 のことです
WSL2でRocky Linux8を導入したのだけど、 他の同一ネットワーク上のWindowsからですらこのRocky Linuxにリモートデスクトップ接続やVNC接続ができないorz Rocky Linux側にはxrdpやtigervnc-serverとかを入れて稼働させ、ポートも開けているのに 誰かどうすればいいか教えてください
>>393 マジで何が言いたいのかよく分からない。"Win10のWSLg"での問題なのに、なぜinbox版の話が出てくるのか。
>>392 で書いた通り、Win10はStore版にしかWSLgが存在しない。WSLでX11サーバーを用いてGUI表示することもWSLgと考えているなら、それは間違い。
>>247 でレスした方は、inbox版WSLとX11サーバーを使う従来の方法に戻しただけ。WSLgを使わない環境ではできていた、と言われても困る。
>>394 デフォだとNAPT相当の接続になるから他のPCから見えないのは、ある意味当然
環境が要件を満たしていればブリッジには変更できるよ
https://qiita.com/shigeokamoto/items/d45d0a86aed7338a9dc9 >>394 Windows側のsshでポートリレーする方法がある
WSLが起動しねえ~ Windowsのコマンドプロンプトで > wsl --update で解決
ubuntuにpxzってないの? aptで探しても出てこないんだけど
機械学習のためにubuntu初挑戦の者です 新品のrtx4080搭載のwindows11マシン買って一通りupdateしてからwslでubuntu入れたんだけど、nvidiaドライバ入れても lspci | grep -i nvidiaで何も出てこない ほとんどの情報はこれが出るのが前提なので困ってます どうすればubuntuに認識されますか?
WSL2でCUDAを使いたいならコレ
https://docs.nvidia.com/cuda/wsl-user-guide/index.html#getting-started-with-cuda-on-wsl 今のところWSL2でグラボを含むPCIeデバイスのパススルーは出来ないはず
(そもそもホストOSと仮想マシンでPCIeデバイスの共有は出来ないから、仮想マシン(WSL2)にグラボをパススルーするならホストOS用のクラボが別途必要になる)
>>405 うーん、 lspci | grep -i nvidiaで何も出てこなくても良いということ?
一度そこを無視してCUDAやらなんやら入れて目的のプログラムを実行してみたのだけど、やはりGPUが存在しないとかでエラーになったんですよね…
>>407 その辺読んでわからないレベルなら素直にqiitaでもみたら?
>>408 いや山ほど読んだのだけど、みんな lspci | grep -i nvidiaが出る前提なので、ここが出ないと先に進めないのかなと
>>409 横からだけど
pciの情報とcudaの使用がどう関係するんだい?
>>410 グラボ自体がwsl2上のubuntuに認識されてないのだからubuntuにcuda入れても使えるわけがない…という理解なのだけど、違うのでしょうか?
>>411 思い込みで判断するのではなくてとりあえず説明書を読みなよ
そういうところも書いてあるから
>>412 読んでるのだけどなかなか意味するところが理解できず…
でもお陰様でなんとなくわかってきました
つまりwsl2上のubuntuにはドライバを入れないというのはlspci | grep -i nvidiaの結果は空白で合っているということですよね
多分いつの間にかネイティブubuntuに関する記事を参考にしてしまっていたけど、全くの別物と考えなければならないと
それだと一度cudaを入れて進めてみたときにエラーだったのはまた別の理由だったということになりますね
先日はド素人がスレ汚し失礼しました おかげさまで目的のソフトを動かすことができました なお、正しくcudaをインストールしてもソフトが認識してくれなかった理由は、cudaにパスが通ってなかったからなようです
Windows10のwsl2を利用してDebianをインストールしています(ホスト名: hoge) hogeにリモート(ホスト名: hage)から接続しようと hogeにsshサーバを入れてhogeからhageにsshで リモートポート転送(ポート: 8822)を設定しました これでhageのポート8822に接続することでhogeにログインできるのですが X11のソフトを起動するとhogeにウィンドウが表示されてしまいます DISPLAY環境変数がhogeを指していたのでhageにしてみましたが Can't open displayが出てうまくいきません 使用しているX11はVcXsrvです
>>418 簡単で良いです
あとはX11の転送のみなのです
hageからsshするとDISPLAY変数がhageを指す必要があると思うのですが
(sshする際に-Xつけても)hogeを指しています
手動でDISPLAY変数をhageのIPアドレスに指定しています
ディスプレイ番号とスクリーン番号は:0.0を指定しています
これが間違っている?
>>419 DISPLAYは設定するとしたら設定元のhogeです
転送されるんだから
相手のことを考えずに、安易にhageというやつは地獄に落ちろ
>>421 すんません以後hageはmageとします
>>420 DIPLAYは表示させたいmageに設定するのが正解だと思います
例えば以下のページに説明があります
http://x68000.q-e-d.net/ ~68user/unix/pickup?DISPLAY
更には私の環境ではmageからhogeにログイン直後にはhogeを指しているのですが
xeyesを起動するとmageのモニターではなくhogeのモニターに目玉が出ます
>>423 ポートフォワードが楽だと思うんだけど、嫌ならXサーバ側の設定を頑張ってください
>>424 ???
ポートフォワードを使うのは
>>417 に書いている通り前提です
日本語が拙いせいで状況がはっきりしないな まずどこでxeyesを起動してそれがどこのモニターに出るのが望む状況なの? それとcat /etc/ssh/sshd_config | grep X11の出力を貼れ
WSLにsshdとか入れてないから分らんけど、 普通に/etc/sshd_configでForwardX11を有効にして、クライアント(xserver側)からssh -X (or ssh -Y)で繋げば良いだけじゃないの?
>>426 希望は以下の通りです
1. mage(Linux)からhoge(wsl2)にsshでログイン
2. mageからsshでログインしたhogeのシェルでxeyesをタイプ
3. xeyesの目玉がmageの画面に表示される
現状は最後の3で目玉がhogeに表示されます
>それとcat /etc/ssh/sshd_config | grep X11の出力を貼れ
Debianのデフォルトのままです
$ cat /etc/ssh/sshd_config | grep X11
X11Forwarding yes
#X11DisplayOffset 10
#X11UseLocalhost yes
# X11Forwarding no
>>427 私も素直にそれで出来ると思ってましたができなかったので
>>417 にてご相談させていただきました
>>430 WSL側の.bashrc(や.bash_login等)で環境変数DISPLAYを弄ったりしてない?
sshのX11 forwardingに任せればsshdがヨキに計らってくれる(自分で弄る必要なし
とりあえずssh -X ...でログインして、
$ netstat -a | grep -P '\b60[0-9]{2}\b'
してXのポート番号を確認
仮にポート番号が6010なら、
$ xeyes -display 127.0.0.1:10.0
で手元にウィンドウが開かない?(10 = 6010 - 6000)
ああ書き直し wsl$ netstat -a | grep -P '\b60[0-9]{2}\b' してsshdが確保したXのポート番号を確認 仮にポート番号が6010なら、 wsl$ xeyes -display 127.0.0.1:10.0
>>431 >WSL側の.bashrc(や.bash_login等)で環境変数DISPLAYを弄ったりしてない?
ビンゴでした
DISPLAYの設定を削除したら素直にsshで接続するだけで
X11のウィンドウを飛ばせました
みなさま有難うございました
PuTTY (sshクライアント)ならX11 フォワーディング出来るから、GUIをそのまま実行出来るよ。
>>421 ,422
この30年くらいずっと、hogeの対はfugaだと思っていた…
当方では「fugaの次はmoge」説を採用している…
Linuxに使用する単語としてhogeの対としてfugaを使用していますが、 他に類似の単語はありますか? Linuxやプログラミングにおいて、仮の変数名や仮の値を表すためによく"hoge"や"fuga"が使用されますが、代替として以下のような単語があります。 foo/bar/baz qux/quux/corge spam/ham/eggs alice/bob/carol alpha/beta/gamma これらの単語も"hoge"や"fuga"と同様に、特定の意味はなく、一時的な単語として使用されることが多いです。 ただし、プログラマーの間で共通の理解があるため、コードを読みやすくするために使用されます。
仮の文字列なんてべつに何でもいいけど ・長すぎない。アルファベット3文字か4文字くらいで。欲を言えば、語長も全部同じだとさらに良い ・1文字目が全て違う。一瞥して違うことが判るものが望ましい ・一連の連続性、関連性のある語彙であることが判るものが良い …って感じでお願いします。案外面倒くさいね。
サンプルでどうでもいいものは rara fefe jojo bobo とか適当 人差し指から始まって中指・薬指・小指のどれかに繋がりやすいキーを押しているだけ もし後で清書したいとなったら意味付けした名称に置換しているかな
Alfa Bravo Charlie Delta でええやん その続きの Echo は言語次第だけど
alice/bob/carol とか書くぐらいならさ 日本人なら、usagi/rei/ami/makoto/minakoあたりが覚えやすくていいだろ 登場順ってことで覚えやすいし
アルファベット順というところがキモなのに… それに、俺はusagiしか知らないし、全部わからない人も多いぞ namihei/fune/masuo/sazae/katsuo/wakame/tarao ならほとんどの人が順番も含めてわかるだろ
atom, bell, cast, dawn edit, film, gold, hope jolt, king, lion, mint kite, lock, moon, note cat/dog/fox red/green/blue sun/moon/star run/jog/walk pen/ink/paper eat/drink/bite car/bus/van hot/cold/warm day/night/dawn ninja : samurai sushi : sashimi ramen : udon soba : udon sake : shochu wasabi : gari manga : anime geisha : maiko
【訂正・公開停止】「TruthGPT」登場 マスク氏“インスパイア”のAIサービス
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1494481.html 【訂正】
記事初出時に紹介したサービスについて、マスク氏との関係性が確認できないことなどから、記事内容を変更、掲載を見合わせております。(4月18日21:30更新)
https://www.techno-edge.net/article/2023/04/18/1180.html ちなみにネットを検索すれば、TruthGPTという名のチャットAIを開発するプロジェクトがすでに存在していることがわかります。このプロジェクトは2月のマスク氏のツイートが発足のきっかけになったとウェブサイトで説明しているものの、今回マスク氏が発言したTruthGPTとは無関係の別物と考えておくのが良さそうです。
>>450 aaaは電池だってわかるのですが、
bbbとcccはなんですか?
普通にGUIアプリが動いたのにはびっくりした。 俺の場合はVirt-Managerで他ホストにも接続できた。
PC起動時に自動的にWSL上のサービス起動させてバックグラウンドで常駐させたいんだけど windows上からターミナル接続してないと自動シャットダウンするの回避できないの?
>>457 お前みたいな優秀なやつがいるから5ちゃんねるはやめられないw
>>457 それ違うんよ
それは実際に動いているインスタンスが全て止まった状態から大元のVMが止まるまでのタイムアウトでインスタンスのタイムアウトは15秒で固定
https://github.com/microsoft/WSL/discussions/8659 >>456 Terminalの規定のタブをWSLのにすれば良くない?
最小化起動で。
違ってたらスマソ
まだ入れてないけど何か特徴的なものがあれば入れても良いかな
使いこなしていないが WSLでバージョンを気にするような変化あるか?
デスクトップ使ってないならあんま変わらんと思う LTSでもないし
>>465 以前ライブラリのバージョンが上がったときにWSLが対応していない機能部分があってその機能に関わる全ての処理ができなくなったことがあるよ
>>467 WSLなのにWSL未対応のが出てきたんか?
酷いことだな
>>468 WSLの上で動いているubuntuとかの話だろ
wsl1みたいに根本的に動かないようなのはないとは思うんだけどね
>>470 他に何があるんだ?
誰かwindowsの話でもしていたか?
WSL(Ubuntu20.04LTS)の常駐用スクリプトをタスクスケジューラに登録して起動時に動くようにしてたら一週間くらいでwsl.exeが落ちてしまった その状態で別のWSL端末を起動すると黒画面のままUbuntuが立ち上がらず、完全におかしくなったようなので再起動した やっぱりWSLでサービスレベルの常駐性を確保するのって無理があるのかな となるとクライアント的な使い道しかないような
>>473 リソース状態を見てWSLの要因だと思ったのか?
何だか状況がよくわからないな
>>474 ここ半年くらい運用して初の現象でした
おまかん要素が多そうなのでもう諦めてる・・・
WSLがあればLinuxネイティブ機は不要になるかと期待してたけど、実際使ってみてそんな単純な話じゃないと分かってきました
>>473 落ちた状態で wsl --shutdown はしてみました?
再起動する時に wsl --shutdown しています。
宝くじで10億当たりました! 嘘です ホラ(╭☞´ิ∀´ิ)╭☞やん
画面は搭載された? 今時文字だけとかありえないのですけど
スレチだけどけつあな確定ってとんでもない名言だよな この一言に坂本の人間性の全てが現れている 声に出して言いたい 「けつあな確定」
WSL2 + Ubuntu23.04以降 + systemd=true
の環境で今のところWSL内からWindowsのコマンドが実行できなくなるね
WSLInteropが登録されないのが原因だけど、元々confは無かったからinitが動的登録に失敗してるっぽい
回避策
https://tech.buty4649.net/entry/2023/04/21/170643 それはちょっと前からそうだね 代わりと言ってはなんだがwindowsからwslアプリが実行できるようになってる
Microsort Edgeにinsiderから勝手にVPNが導入されて1カ月ほどなるが もちろん1か月6GB無料で1か月過ぎれば又もらえる余っててもリセットされて加算はない 調べたらVPNサーバはCloudflare でもなぜか他のPCには導入されない 誰か設定の仕方分かる? PC古いのでリリースプレビュー
Dropbox上に大量にあるファイルをLinuxからgrep検索するとほぼ瞬時で終わるのに WSLだと結構時間がかかるのはなぜなんでしょうか?
fuseで同期でアクセスとか速くなりようがないので、手元には持ってきてる様な気はするんだよね
>>494 一応WSL(WSL1,WSL2の差異も含め)のドキュメントを読んだらいいんじゃない?
ファイルが多い時だけだと directory lookupやattribute translationが重いんじゃないかねえ
>>502 使い方まで指定されて縛られたい人なのか?
Bashをエミュレートするだけじゃないの? GUI環境も再現してくれるの?
それgit for Windows同梱のMinGW
>>504 GUIも再現するし、Linux自体がWindowsの一部になってる
Linux tool群 プログラミング環境 をMSは欲しかったのよ やっぱりpython使った環境でさえ Linuxの方が構築楽なことが結構あるから 研究者はUNIX系使いが多いからね
>>509 「板違いのクソスレあげるなカス」をNG登録しました
ウザいのでw
>>510 うがった見方だと思いますよ
>>511 勝手にNG登録してください報告しなくていいです
>>510 サーバー側は大抵Linuxだから開発環境として必要だからね
Linux板で語るのなら、Windows Subsystem ではなく VirtualBox だと思うよ。 VirtualBox は GPLライセンスのオープンソースソフトウェアです。
使う意味がわからん VMでLinux動かしたほうがいいわ
Active DirectoryとLinuxサーバー用のソフト使えるのは相当な武器だろう、管理者はやってらんないけど
>>517 それだとただLinuxを使っているだけだ
Windowsに必要なのはLinuxそのものではなく
Linuxで動くあらゆる物
Linuxがなんでもできると言っても実際にLinuxで動くフリーソフトが動いているだけ そのフリーソフトが動けば、別にLinuxでなくてもよい MSが手に入れたかったのはそのフリーソフト
まあシームレスに使えるのはwsl1だけど、ちょっと無理があったな
いろいろ調べてみた。WSL2はネイティブLinuxみたいだね。 自分用のPCが一台しかなくデュアルブートするならWSL2を使ったほうが安全かな。
そうだね、いちいち切り替えるの面倒だし、シームレスにデータのやり取りができるのが便利だよね。
>>521 WSL2もシームレスだぞw
使い勝っては全く変わらん
内部の技術にこだわってどうする
目的はLinux上で動いていた全ての
フリーソフトの奪還だ
フリーソフトはただLinux上で動いているだけで
Linuxのものじゃない
>>526 使い勝手はWSL2の方が良いけどな
WSL1なんて完全なlinuxじゃねえし
だが断る ぐ ぐ る ―  ̄ __ ∩2z、 る ん _ - ハ,,ハ ― ニ二./ / 十 ん ( ゚ω゚ ) /`/ おことわりします , ' _ l´ '⌒ヽ-‐ / / } } + / / / リ | | / ノ C、/ / ╋ / | |/ / // & \____/ / ノ/ _/―'' ⌒ヽ-、__/  ̄ ̄ ̄`ヽ '´ / 十 /  ̄ ̄`ー- ...,,_*__,/| / + / ノ {= | | + ∠ム-' ノ,ィi、ヽ、 ミ`ー‐、 `⌒丶、'ー-、_ + 十  ̄\―ヽ._ 二_‐- \ \  ̄ ‐-  ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、  ̄\ ̄ \‐- ╋__..ニ -―― ´ ̄ __... -―一┘ + ニニ ー--\ ⌒Y´ ̄ `丶 __,. -‐二´  ̄ ― +  ̄\ ! =,. -‐ 二_ _ ヽ.._ ノ  ̄ 〉 ー- ノ三二 + おことわりします 十  ̄―/ ,' /二  ̄ _ ニー/⌒∨
土台をMSが作った割には悪くはない Virtual PC(買ってきた)からHyper-VやWSLへの、影響の程度や人的な関係しらんけど
そもそもMSとunixの付き合いは長くて深いからな
Microsoftとしては機会が有ればMicrosoft Linuxを出したいだろうが、過去との互換性が最優先のWindowsではまず無理な話で、Linux上で動くHyper-Vの完成待ちといったところだろうか。 (待てなくてVMwareを買収しちゃったりするかもね)
>>533 そうですよ。
>>510 さんはユーザの立場としてはうがった見方ではあるけれど、マイクロソフト経営陣の本音とはちがうよ。
マイクロソフトがIT業界の覇者であるためにはホストOSはウィンドウズしかない。
開発者やユーザがホストOSを変えさせないために仮想環境の開発に熱心なんだよ。
毎回起動するたびにストアアプリ版があるから入れろと表示されるのでストアアプリ版を入れたら動かなくなった なんなのこのゴミ
ストアアプリ版いれたほうがいいよ なおpythonは設定の方でストアアプリの方のaliasをオフにしてるよ
>>534 つ Azure Linux
社内では以前から独自ディストリを用いていたようだけど一般向けは既存のでいいと思っているのでは
MSはだいぶオープンソースの連中を取り込んだ感があるな
恐れ入ります。at をインストールして動かしたいのですが、インストールもデーモンの起動もしましたが、全く動いてくれないのです。どなたかご存じの方、教えて頂けますでしょうか。
マイクロソフトは世界初の商用Unixを開発、販売した会社だからな LinuxよりもUnixに近い
>>534 WindowsにLinuxが組込まれたのでもうその必要がなくなった
Windowsは完全なLinux互換OSとなったのだよ
なぜWindows+Linuxをすでに手に入れているのに、その劣化版のLinuxしかないOSをほしいと思うのかね?
仮想環境のLinuxは、Linuxの劣化版だから要らないと思うよ。 Windowsのバックグラウンドサービスも切り捨てたいな。
Windowsが使いたい人は、VirtualBoxスレへ行きましょう。
↓
【Sun】Virtual Box part1
http://2chb.net/r/linux/1235304723/ つ qemu-kvm + virtio-gpu つ libvirt 複数の仮想環境を使う訳でないなら前者で
>541 dmesg には特に何も表示されていませんでした。
>548 はい、起動している状態です。atd も動いていて、 warning: commands will be executed using /bin/sh の警告はあるものの、 job 10 at Thu Jun 8 17:17:00 2023 と受付してくれているようです。atq してみても登録されています。 で、何もしないけれど時間が来たらjobIDが消えるのです。
ていうか動いてると判断するのが妥当じゃん なにもしてないのに動かないもなにも
540です。自己解決しました。-f でコマンドを書いたファイルを指定して無事に動きました。
wslpathみたいなパス変換をクリップボードから引っ張るときに勝手にやってくれる端末ってないですか? みんなどうやってるのかな
windows側ならユーティリティあった気がするが
何やりたいのかわからんけど勝手にやられたら不便じゃね
>>559 たとえばWSL上の/home/ore以下で作業中ふと特定のドライブ下のフォルダにcdして作業したいとき
開いているエクスプローラのパスをパッとコピーして端末にポンとペーストするだけでいいのはとっても楽
これcmderはやってくれるんだけど重いし使いたくない
Windows Terminalのgithub見たらissueに挙がってるからいつか対応してくれると願いたい
>>565 それ意外と面倒そう
ターミナルエミュレータ自体はパスのマッピングを知らないからコマンド等を呼ぶ必要があって、
さらに接続元が PowerShell, WSL, Cygwin(MSYS) 等で動作を変えないといけない
あと WSL, Cygwin 等でも外部に ssh でログインしている際などには変換しない、等の必要もあるかも
まあユーザ側で工夫をすれば済む話で、例えばCygwin(MSYS) で雑にやるなら cygwin$ cd “$(cygpath -uf /dev/clipboard)” で行ける(少し危険だけど) Windows標準ではクリップボードを標準出力するコマンドが無いけど、 仮に pasteclip.exe (win32) なんてのがあるとしたら、同様に wsl$ cd “$(wslpath -u “$(pasteclip.exe)”)” #もう少しまともなシェル関数なりスクリプトを書いた方が良いけど
ああすまん、ダブルクオートが変換されてるけど1byte (0x22)のね
function wslcd { cd "$(wslpath -u $1)" }
>>576 ああそれがシンプルで合理的だね
#普段pathのコピペとかしないから….(言い訳
なるほど $ PowerShell.exe Get-ClipBoard or $ PowerShell.exe Get-ClipBoard -Format Text -TextFormatType Text | iconv -f Windows-31J -t UTF-8 か せんせー! -TextFormatType Text でも -TextFormatType UnicodeText でも SJIS (OEM charset?) で出力されるのですが?
#スクリプトレットが変換するのじゃなくて、OEM or Unicode どちらのクリップボードエンコーディングを選択するかってことかな #ならコピー元のアプリケーションによって出力が変わったりするんかしらね…
>>565 wsltty
Windows terminalでもファイルorフォルダをドラッグ&ドロップすれば変換されたパスがペーストされる
すまん勘違い wslttyもドラッグ&ドロップだけだった
Azure linuxってWSLで使えないんかね?
>>592 眼中にないってなんのことかと思ったら
Server Core環境にWSLがインストールできないってだけか
そもそもそんな環境で開発するのってびっくりしたわw
何のためのサーバーなのか。発想がおかしい
昔は部署の皆がSunのサーバーにぶら下がって開発してたりする訳で。
昔は自分が使ってるコンピュータに他のユーザが居ることが 当たり前だったからセキュリティが重要だったけど、 今は自分ひとりしか使わないから管理者やユーザーの簡単なミスで とんでもない事件が起きるなんてことがなくなったんだよな
>>589 以前からこれ見るけど
イミフ
又これで賑わってしまうのも嫌だけど
何が言いたいのか分からん
脳科学や心理学分析が適当なのか知らないが詳しい人教えて
時代の変化よな。サーバーは基本的にユーザーが ログインしないでサービスを提供するもの。 そのサーバーで作業するなんてことはしない
Debian bullseyeからbookwormにupgradeするのに 注意点などありますか? 非wslと同じ?
ちなみにsageより上げた方が掲示板の負荷は下がると運用情報板に書かれてた 今となっては誤差の範囲だが デフォがageだからな
こぴぺしか出来ない馬鹿 逃亡宣言 何が明日だよ 馬鹿が 永眠してろ
>>600 ,601
誰かいらっしゃいませんかね?
カーネルはapt upgradeでは更新されないと思いますので
そこが普通のDebianの更新と違うと思います
それによってbullseye -> bookwormが上手くいかないかも?と心配しています
いちいちID書き換えて遁走するカスに言われてもなw
最後に書いたほうが勝ちみたいな、腐った考えしとるしなw
自分の考え披露して恥晒さなくても 馬鹿は考えが浅いな
>630 >逃亡宣言 アホw 一日中張り付いてるやつが偉いらしいww
板違いの説明できずに ねると書いて逃亡 コピペしかできない馬鹿には無理だよな
ほら説明できずにコピペに逃げる 馬鹿は逃亡癖が身に付いてるな
それで説明できないのを誤魔化せると思ってるのが馬鹿
ほらコピペに逃げる 馬鹿は単純な事しかできないのな
WSLはWindowsがなければ成り立たないServiceという意味でWindowsが 絡んでるスレだからWindows板でやっとけって意味じゃないの? たぶん
荒らしに道理など説いたところでなんの効き目もないだろうが 他の皆さん向けに説明するなら、仮想マシン上で実行するOSの話は、(下地となる仮想マシン固有の相性問題など以外は)そのOSの板/スレでするものだろう Windows上で実行されるLinux仮想マシンの話ならLinux板で、 Linux上で実行されるWindows仮想マシンの話ならWindows板でして、何が悪いのか?という話。
$ uname -r 5.15.90.1-microsoft-standard-WSL2 $ lsb_release -d No LSB modules are available. Description: Debian GNU/Linux 12 (bookworm) $ bash --version GNU bash, バージョン 5.2.15(1)-release (x86_64-pc-linux-gnu) 特に異常なし 只壁紙がオリジナルに変わっただけかな 後は知らん
なんで、窓厨がそんなにLinuxつかいたんだ? 使いたいなら、ネイティブで入れろや
馬鹿は相手が逃げたと書き続ければ説明する事から逃げれるとでも思ってるのかね
コピペ馬鹿はIDの事しか書けない それで逃げれると思ってるのは馬鹿だから
いちいち逃げ出さなければよかったのになw 悔しいのう
板違いコピペをやめたのは馬鹿には説明ができないから 逃げ出したーと連呼してるのはつっこまれても 馬鹿でもなんとかなると思ってるから
いちいち逃げ出さなければよかったのになw 悔しいのう
板違いの説明が出来無いからコピペをやめて逃げだした 板違いと書かなければ説明する必要ないと思ってる 馬鹿だから
いちいち逃げ出さなければよかったのになw 悔しいのう
コピペしか出来無いのは馬鹿だから 板違いと書くの諦めたのは説明出来無いのがばれたから 逃げ出したと何度もかけばそう思ってくれると期待しているのは馬鹿だから
いちいち逃げ出さなければよかったのになw 悔しいのう
馬鹿と連呼されてもコピペしか出来無いのは馬鹿だから 板違いと書かなければもう説明しなくてもいいと思ってる 何故なら馬鹿だから
>>655 有難うございます!
bullseyeからのupgradeですか?
bookwormの新規インストールですか?
いちいち逃げ出さなければよかったのになw 悔しいのう
板違いの主張は諦めたのか コピペ馬鹿には説明できないから
馬鹿はコピペ続ければ説明する事から逃げられると思ってる なぜなら馬鹿だから
これは説明からの見事な逃亡 馬鹿には説明できないんだな
馬鹿はコピペしかできない 説明もできない 恥も知らない
馬鹿はコピペをしてる間は説明する事から逃げられると思ってる
>>671 するつもりはなかったけど偶々レス見たので
bullseyeからのアップグレードです
特に問題はなかったけど後は自己責任で
板違いのクソスレ上げまくってる、このガイジは何がしたんだ? あらし?
IDの事書いてる間は説明する事から逃げられると思ってる馬鹿
したらどうだって言うんだ 馬鹿には何の説明にもなってないのが 理解できないんだな
スレタイ読んでも理解できないやつは精神病院に入院して 本格的に治療されるべき
ほらそうやって説明する事から逃げる 馬鹿は恥知らず
答えを教えても頑なに説明になってないって連呼する阿呆 はどうしたらええんやろ
答えになってないものを答えと思うのはお前が馬鹿だから 馬鹿にしか通じない
馬鹿は直ぐコピペに逃げる 馬鹿にはコピペしかできないから
それが答えと思えるのはお前が馬鹿だから すでに教えてやってるだろ
馬鹿はすぐコピペに逃げる 自分は馬鹿だと教えてもらったんだから 礼を書くのが先だろう
人もどきは日本語が理解できないからどんだけ証拠を提示されてもl板違いを理解できない
馬鹿にだけは見える証拠なんて意味がない 説明もできないコピペ猿
説明になってると思えるのは馬鹿だから 馬鹿だからコピペに逃げる
板違いの説明すればいいのに 出来無いからコピペするしかない馬鹿猿
コピペ猿は生きてる価値ないな 何の説明にもなってないのが 説明と思えるのは人もどきだからか
板違いできずにコピペに逃げる馬鹿 コピペで埋め立てればスレが消えると思ってるなら 救いようがないな
ガイガイ音頭 作詞・作曲 ID:4uCtCabV0 あそれあそれガイジが出た出たよよいのよいw あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw あっガヰ、あガヰ、あガヰガヰガヰ あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw あガガイのガイあそれガガイのガイあよいしょガガイのガガイのガガイのガイw あガイジガイジガイジガイジよいしょよいしょよいしょよいしょw
5chはもう本当に、どこへ行ってもスレや板の対象の話題なんか一切してない(できない)、 相手の言葉尻に絡んで粘着し続けるような、AIと呼ぶのも烏滸がましい人工無能スクリプトで出来そうな奴ばかりになったな…
>>625 ほんのちょっぴり、書き込み/閲覧時の転送量も少なく済むねw
板違いじゃないので上げとこう 異論があるなら板違いの説明してみろ 馬鹿には無理だろうが
クソと書かれても否定できない 何故ならお前がクソなのは事実だから
……あ、次行って良い? ----------------------------------------------------------------------------------------------- 発 者 同 . 。_ ____ 争 生 同 .じ . /´ | (ゝ___) い .し 士 .レ .__/'r-┴<ゝi,,ノ ro、 は、 .な で .ベ ∠ゝ (ゝ.//` ./`| }⌒j .い し .ル } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´ .! ! か の / ´..:.} >、、___, .r、 ソ、`\ / ..:.:.} / |∨ ` ̄ / ..:.:./ | 丶 / _、 ..:.:.:.{ .{.:.:. \ { ..:Y .ゝ、 {.:.:.:.:. ヽ |、 ..:/ 丿 .:〉 >.- ⌒ . ヽ / {. ..:./ ソ ..:./ .( ..:.:.:` ..:} ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./ .\ ..:.:r_,ノ、.:.:} ./..:.:/|.:/ {.:./ X.:.:}.} X X /..:.:/ .}.:| }:/ .Y丶ヽ Y.:Y . __/.:/ { } 《.〈、 _,,__>.:》丶 Y.:\ /.:.:.:.:.::/ !.:.:ゝ ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ \.: ̄> -----------------------------------------------------------------------------------------------
最初からコピペだけにしとけば 説明できるだけの知性が無いのがバレなかったのにな みじめに逃げ出すことしかできないコピペ猿
____ __ /i||||||||||||||||||iヽ \ / ̄ヽ||||||||||||||||||||||||iヽ < '""ヽ ヽ!|||||||||||| ||||||! ヘ 、― / ロマンティックageるよ ||l ___ヽll,‐''''__ゞi .|||||| .ロマンティックageるよ ||l /ヽ、 o>┴<o /ヽ\|||||| .ホントの勇気 見せてくれたら ヽ‐イ |ミソ ̄'"ノ"/li゙ ̄゛l;|l |、 | ロマンティックageるよ .\/l .|ミミl l―――フ..l;ll / ∠ ロマンティックageるよ .\ノ |ミミ.l..\=ヲ/ l;|/ フ .ロマンティックageるよ  ̄\ |ミミ.l..  ̄ ̄,,,l;/ \ 夢をageるよ l \ヾ゙゙....  ̄."/i ∠_ _/_``\ ̄、 ̄/ /l___ /
説明できるだけの知能もないのにレスするから 馬鹿なのがばれてしまう人もどき
言い負かされて馬鹿がばれたとたん コピペに逃げる人もどき
♪ Å ♪ / \ ランタ ランタ ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン (へ ) ランタ タンタ > タン | \ |Д`) ダレモイナイ・・シグマリオンナラ エアエッヂ |⊂ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ♪| 味ポンでも | ♪ |_____| ナンバワンヌ ヽ(´Д`;)ノ ナンバワンヌ ( へ) ナンバワンヌ く ナン | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ♪ | CFでも | ♪|_____| ナンバワンヌ ヽ(;´Д`)ノ ナンバワンヌ (へ ) ナンバワンヌ > ワンヌ
たぶんPCにかける負荷はXampp+DockerでMySQLの環境作るのが1番軽いだろうし、よりちゃんとした環境作るならVMなんだろうけど サクッと作れるのには敵わない
>>825 一緒くたに入るよりは環境分けたほうが後から幸せかも
>>691 bullseyeからbookwormに無事アップグレードできました
手順は非wslの普通のDebianと特に変わりませんでした
カーネルは上げないで良いんでしょうかね? これ?
wslのカーネルアップグレードって確か手動だったような?
Janestyleを5ch専用とtalk専用に2つに取りあえずしたけど ミラーされてるからどちらから書いても同じか
掲示板の構造はコピられてるけど書き込みはミラーされんやろ あとtalkはスレの保持期間が3か月らしい(出所不明)から、本当なら専門板には用無しじゃないか
だけど今は書き込みは出来なくなっているしブラウザで見ても
全くレスは残っていない
talk専用のJanestyleはそこまでのレスは見れるけど
今は何故か書き込みもできなくなった
しかしLinux板の他のスレには書き込みできる
試しにtestスレではできた
他のスレもできると思う
ここだけおかしくなったのかな
JaneStyle 5でも、スレ中の5chへのリンクをクリックしたりすると5ch.netからスレがロードされるんじゃない? でもトークへ誘導するための機能が誤作動して(あるいは意図通り?)、アドレスバーの表示はトークjp置き換えられてるとかそんな感じ とりあえずここは5ch
termuxに慣れてきたのでwindowsでも出来ないかなーと探していたらwsl発見 debian slimってwsl2に入らないの?軽くて良さそう cygwinとMSYS2は勝手が違いすぎて諦めた
debootstrapで作って持っていけばいいのでは
>>3 ?
Windows立ち上げた状態でLinuxも使おうってことでしょ
wsl起動時にsshdを起動したいと思いまして /etc/wsl.confに [boot] systemd=true を追加しましてinitとしてsystemdを走らせました するとどうもwslのシェルの中からwindowsの実行ファイル(*.exe)を起動するごとが できなくなるようです MS製のinitのままでwsl起動時にsshdを走らせる方法を どなたかご存知ないでしょうか? トリはDebianです
>>864 画面のやつ教えてあげよう思うけど
スレ違いならまぁいいや
>>843 Windows板のWSLで聞いたほうがいいよ
>>847 864の頓知の効いたコメントに期待しよう。
systemdのサービスとしてsshdを起動できてるしwindowsのexeの実行もできてる wsl2で同じくdebian
コピペしかできない馬鹿が上げてますし
>>846 過疎ってるから一度上げるとなかなか落ちないな
>>851 レスを有難うございます
うーん...こちらはsystemdを使うと以下のようにエラーが出ます
MS製initだと実行できます
$ ./hoge.exe
bash: ./hoge.exe: cannot execute binary file: Exec format error
>>861 ディストリは違うけど回避策は同じはず
>>490 >>861 もしくして特定の.exeでエラーになると言ってる?
板違いなら削除依頼してきなさい コピペしかできない馬鹿でも依頼できるから
板違いなら削除依頼してみろ コピペ馬鹿でもできるから
類は友を呼ぶだよな コピペの人とそれに似た人の素敵なスレになっているな
馬鹿はsageと書けば下がると思って必死にコピペしてるのか
>>897 Linuxユーザーの鑑すぎだろ
Linuxユーザーには病的に粘着する奴が多いからな
鑑が出没すると似た鑑が集まってきてスレが活況
Windows板でWineの話されてもわからんというのと同じって意味だとおもう
「Windows Subsystem」ってスレタイにもちゃんと書いてあるがな
>>877 良かったね! 自分も勉強になりました。^o^
>>877 どういたしまして
また不明点があればお気軽にお尋ねください
>>912 「Subsystem for Linux」とも書いてある
>>918 Subsystem for Linuxじゃん?
>>920 Subsystem for Linuxじゃん?
Subsystemという用語の意味を知ってるのかな 別に肩を持つわけじゃないが正しくはWindows Subsystemだよ ウィンドウズシステムの一部分だからね
用途はLinuxしかないじゃん? Subsystem for Linuxだよ 質問する人のほとんどはLinuxを使いたい人
自分がWSLについて質問があったら誰に聞くだろうか? Windows板閲覧者に聞くと正解が得られそうと考えるなら このスレがLinux板にあるのはすれ違いかもしれない しかしWSLに関する質問は Linux板閲覧者から正解が得られる可能性が高いのは自明 よってWSLのスレッドはLinux板にあってしかるべき
Windows Subsystem for AndroidスレはWindows板にある
誰に質問すると正解が最も帰ってきそうか?を考えた方が良い Androidで開発する人が閲覧する板があるなら そちらに立てる方が現実的だよ
>>932 WSLに関する質問はLinux板閲覧者が答えられる可能性が最も高い
>>936 板違いっていうか、わからないから拒否しているだけ。
>>922 WSL1の頃はそうだったけど今となってはLinux KernelをHyper-Vで動かしてるだけだから真にLinuxではあるよ
一番上ならそれ以上は上がらないし sageと書いても下がらない コピペ野郎はage, sageも理解できてない
クソなのは反論する勇気もないお前だよ コピペ以外だと馬鹿がバレるからな
クソが埋めようとしても次スレが立つだけ 馬鹿なクソは何もできないからな
>>947 本人が張り付いて書き込みしているんじゃなく、
プログラムでスレに書き込みあると
定型文投稿するようにしているだけだろ。
Linuxユーザーならこんなのさくって作れるだろうからな
>>951 俺もそうかなと思って解析してみたけど手動だよw
ところで次スレの1の文言は
■ドキュメント
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/ ■WSLのDockerとの連携
https://docs.docker.com/desktop/windows/wsl/ ◆前スレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】12
http://2chb.net/r/linux/1653317390/ 以外に何を記載しますか。
また、ワッチョイとIPアドレス表示は有効にします?
1のポエムの内容ですが、
>>31 で指摘されているように機能が更新されておりますので、どなたか新しいポエムをお願いいたします。
自分は知識が足りないので、ごめんなさいです。
IPアドレスは無いとアポーンが出来なくなる スレタイは前のままでも良いよ
まあ、純粋にLinux関連の質問なら該当スレで質問すればいいんだし、 Linuxと関係ないWindowsの不具合ならスレ違いだろうな 問題を切り分けるべきだと思うけどな バーチャルボックスでWindowsソフトの使い方聞いてるのと同じだろ
板違いなのはまぁいいけど、 せめて下げろと言ってるだけ
いまやWSLはイントール先としてはLinux最大派閥だと思われる
>>976 そういう書き込みしてるのが手前味噌の宣伝のように思うけどな
WSLはLinuxじゃなく、Windowsだから 全然成り立たん話
板違いの理由を何も書けないレベルなんだから引っ込んでろ コピペ以外だと馬鹿なのが露呈するだけだな
馬鹿を自覚させられるのが悔しかったら板違いを理解できるだけの知能を付けてみろ お前には無理だけどな
次スレがないのが好ましいが、せめてsage進行って書いとけ
いまやWSLはイントール先としてはLinux最大派閥 アゲアゲで!
クソはお前 スレ趣旨を理解してないから板違いなどとのたまえる
VirtualBoxのほうがWSLより優秀なのであった。 だからVirtualBoxを使え。
VirtualBoxでのLinuxはWindowsのサブシステムでもないし、 この板で扱えるな
WSL vs VM:Linuxは仮想マシンとWSLのどちらで動かすべきか?
https://www.partitionwizard.jp/resizepartition/wsl-vs-vm.html WSL と VM: どちらが優れているか?
前述したように、WSL 2もVM技術を使用しています。しかし、それは小さなHyper-V VMに過ぎません。Hyper-Vは多くのVMソフトウェア/Androidエミュレータと衝突してしまうので、VMソフトウェアに関しては、Hyper-VよりもVMwareやVirtualBoxがすべて優れています。
また、VMwareやVirtualBoxはUSBデバイスへのアクセスが容易で、グラフィカルインターフェイスの性能もHyper-Vより優れています。
WSLとVM、どちらを使うべき?VMと比較して、WSLの最大の利点は、軽量、高速起動、簡単インストール、Windowsとの密接な統合です。Linuxコマンドラインツール、Bashシェルスクリプト、GNU/Linuxコマンドラインアプリケーションを実行したいだけなら、WSLをお勧めします。
しかし、Linuxを完全に体験したい、使い勝手を重視している方には、VMwareやVirtualBoxなどのVMソフトがおすすめです。
-curl lud20241203034844caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1653317390/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】12 YouTube動画>1本 ->画像>24枚 」 を見た人も見ています:・2 ・2 ・2 ・2 ・2 ・酒2 ・62 ・22 ・12 ・2 ・珈琲2 ・爺 2 ・2 ・2 ・682 ・死2 ・192 ・み62 ・442 ・32 ・12 ・192 ・1.2 ・12 ・322 ・262 ・222 ・202 ・622 ・282 ・52 ・482 ・72 ・332 ・22 ・412 ・002 ・562 ・・2 ・42 ・#42 ・122 ・空 662 ・332 ・702 ・512 ・242 ・92 ・682 ・42 ・22 ・102 ・302 ・302 ・362 ・32 ・蓮舫2 ・2 ・532 ・U2 ・空 872 ・32 ・692 ・巨専2 ・禁酒72 ・2
01:23:24 up 22 days, 2:26, 0 users, load average: 7.81, 10.62, 12.77
in 0.031121015548706 sec
@0.031121015548706@0b7 on 020415