M1 「シチリアーナ」
M2 「津軽じょんがら節」
M3 武満徹「小さな空」
>>1
乙
同じ時間に地上波で実況出来るのもあと少し… 楽しみにしてました
正確には、どう考えてもギターの元祖ではないです
リュートの音色を聴くとUOのstonesを思い出しちゃう
本当はヨーロッパの楽器もみんな中近東が発祥の地なんだろう
十字軍でアラビア半島からヨーロッパにもたらされたんだろう。
スマホでシチリアーナ録画しようと思ったのに、いきなり始まったよorz
>>15
これはアラブのウードって楽器がルーツとハッキリしてるからね
udにラテン系の定冠詞からLが加わってリュートになった >>31
ラテン語にお詳しいとは偏差値高そうな実況民がいたものだ >>32
これが、土曜の10時から流れていたら、
この空気にはならないよね。 >>28
1弦は単弦、2〜6コースは複弦。上の番外弦はどうか知らない。 >>39
スペイン語とかフランス語の定冠詞はLが入る
それとつなげて一語になったからアルカリみたいなもん 曲がる部分って取り外せるんだよな
んで演奏するたびに弦を張る
>>41
ですなぁ
ただ関東以外で同じように土曜朝10時になるかどうか… つのだじろう
つのだたかし >三兄弟か
つのだひろ
>>48
弦の本数が多い上に、ガット弦だからね。
もっとデカいもんは「番外弦」が付いて、ハープギターみたいになる。
1弦だけシングルなのはアラブからそのまま。 すんげえ弾きづらそうだけど、昔のMMOっぽい音ですごい好みな音だな
>>71
しかも芸術三兄弟で長男と三男は音楽という >>76
ルーツ的には琵琶と同じと思われ
イランが発祥の地?で西に行ってリュートに なるほどギターやぴあのと真逆で手が小さい方が有利なのか
>>72
詳しいね
ハープギターで画像検索したけど何じゃこりゃw >>79
実は日本でもいくらか作られていて、そんなに高価でもなく売られている >>82
そういやプロの琵琶奏者っていないのかねぇ
琵琶と比較できると面白いけど これさ、編集でエコー掛けてんじゃねえのか?
すげえ響いてるぞ
本当に本当に久しぶりに見たら
番組が全く違う番組になってる感じだー
>>86
低音を足すために、どんどん長い弦を足してったら馬鹿みたいに長大になり…
すたれた一因でもあったろうね
>>89
琵琶の師匠はたくさんいるでしょ
薩摩琵琶と筑前琵琶なら >>93
あ、間違ってたすまない…
いずれにせよ芸術関係の三兄弟であることは言えそう 日本三大☆のつく芸能人
つのだ☆ひろ
ダイヤモンド☆ユカイ
ゴー☆ジャス
>>93
つのだたかしもアシスタントだったと聞いた >>71
親戚では角田健ってジャズのプロドラマーも居たような記憶 >>82
なるほど琵琶か
それで三味線の人を連れてきたのか 弦は離した時から音が出始める
叩いたときのアタック音も大事だけど
>>111
琵琶の語源自体が古代ペルシャのBarbatといわれる >>120
むしろ小さいもんはあまり残ってなくて、こういうデカいもんが多いと思う >>71
なんで兄なのにじろうかと思ってwikiったら長男じゃないのか リュートを基にした楽器はあんまないと思うw
アラブのウードにフレットを足して拡大してったのがリュートと見るほうが正しい
リュートって全部の弦使いこなしてるのかな・・・・(´・ω・`)
たまに大した曲じゃないのに5-6弦ベースとか使うのも居るけど・・
アラブっぽいwww
イスラムは先進国だったんだなあ
>>139
ああいう低音の弦は押さえないで開放で鳴らすだけ もうホールで観客の前では
やらんようになってもうたのかあ
弦を下にして置いちゃっていいんだ、
いやそう置かないと安定しないのはわかるけどさ
リュートの仲間で三線
あー三味線繋がりで津軽三味線の上妻さんが出てるのか
>>151
だいたい世界の弦楽器は中近東かインドにルーツを持つ
中国にもそっちから来た楽器が多い たまたま歩いてきたせいで剥がれちゃったのか(´・ω・`)
ワシントン条約でもう本物のアルマジロつかったのなんて
つれなくなってるはずだけど。
どこで手に入れたんだろう
今日の二人の弦楽器奏者ってロックからだろか
J頁とか
実際にはアルマジロのチャランゴはあんまないよ
プレーヤーに言わせても木製のほうが音が好いとさ
>>171
神話や民話もその辺にルーツがあるものが多いんじゃないかな
と勝手に思っている >>174
楽器のみの骨董品店か現地の楽器店かと思われ フレットがない無段階なのがいかにも日本の楽器だなぁ
「風が吹けば桶屋が儲かる」のせいで三味線へのイメージが凄く悪かった
>>191
どうにも「ネック」のある弦楽器が古代オリエントかインドに始まるみたいで
古代中国にはコト(琴と筝)しかなかった >>178
チャランゴはウクレレみたいな感じ
ただ音色が鋭い え?三味線って弦で悪人を殺す道具じゃなかったの?(´・ω・`)
そういや三味線で殴って殺すっていう推理小説があったっけ
>>223
というか石丸さんが舞台公演に出ている間のストック回とも取れる ♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧,_∧ ♪
(( ( )
♪ / ) )) ♪
(( ( ( 〈
(_)^ヽ__)
>>222
マンドリンでばあさん殴って殺す話なら読んだことある やっぱり司会は龍君の方がよかったなぁ…
朝から濃いわ('д`)
爽やかさがない
>>209
へえそうなんだ
面白いもんだね
琴でも中国は床に置いて横に弾きヨーロッパでは抱えて縦に弾くのも興味深い >>230
弦少ないのは鳴ることは鳴るけど鳴るようになってからの
微妙なニュアンスを出すのが難しい 世界で初めてエレキギターを作ったといわれている男、寺内タケシ
>>236
それも思い出した
楽器は武器になりやすいのか >>235
幼少時オーディオ機器にマイクとギター繋いで鳴らしてえらい怒られたってエピソード好き >>250
武器にしたら一番強い楽器って何でしょう >>244
羊の腸などの弦に最適な素材が日本じゃ中々得にくかったから 日本の楽器って海外の楽器と比べるとなんでこんなに響きがないんだろうね
素材?
龍の前の司会の時も、こんなスタジオ会がたまにあったな・・(´・ω・`)
友人で三味線やってる人がいるんだけど津軽三味線を嫌っている
三味線業界も一枚岩ではないようだ
分解できるのに弦の張力も平気なのは弦が少ない殻なんやろか
>>240
ナルシソ・イエペス(禁じられた遊びを有名にした人)の10弦ギターもだけど
弦が多いギターは響きを豊かにするためって感じね。
ミュートしない弦は勝手に鳴るから、それを利用する感じ。
ゆえに、音色のクリアーさに欠け、ぼやっとしてると感じるかも。 >>241
いろいろビッグマウスな人だけど中央アジアとか旧ソ連圏とかそっちでは有名だしなあ >>261
長唄とかで使う三味線と津軽三味線は割と別物だしね >>255
ハープ投げつけられたらただでは済まないと思う 西に行くほど三味線のノリが穏やかになって
東に行くほど激しくなる印象
>>251
どんな音になるのか気になるが真似出来ない・・(´・ω・`) >>257
いや、そういうわけでもない。
三味線は中国でズバリ「三弦」といい、あっちでも弦が少なかった。
中国のネック付き弦楽器はあまり弦の本数を多くすることはなかったようで。 >>239
龍じゃなくてもいいけど、もう少しクラシック畑の人のほうがいい
石丸は与えられた台本通りのことしかできないから。
引き出しが少ない 共演したのは、松たか子主演の「十二夜」。
そのときの石丸幹二は、すごくよかったんだけどなぁ。
>>301
スーホの白い馬(´;ω;`)ブワッ
でもアレ完全創作なんだっけ? >>242
春秋時代以前の中国には、琴、筝に筑という3種類しかなかったという(筑は滅んで、実態は未詳)。
戦国時代に西から琵琶が入ってきて、それ以降、阮咸、月琴、三弦などが生まれた。 TBSラジオドラマ『ガン・キング』の主題歌「小さな空」(1962年、歌:ジェリー藤尾)
>>332
そういやピアニカ前田さんて最近見ないな 折角だからピリオドな曲をもっと聴きたかったな
第2弾希望
和楽器って、全体的にシンプル?
和太鼓とかにしても、あれこれ加えないで、「それだけで勝負!」みたいな潔さを感じる。
>>321
モンゴルといっても、今は中国領の内蒙古の物語だとか。
>>301
擦弦楽器の弦の本数が少なめなのは、操作のミスを減らすためもあるんでないかと思う。
弓で弦をこするのはなかなかめんどいよね。 「ヒット曲が欲しくばソドレミを使え」バーンスタイン
>>330
春秋戦国時代に琴の中に鉛仕込んで投げつけて暗殺しようとした奏者いたよね・・・ 次回は
ソドレミの秘密を知る休日
人気曲は何故ソドレミから始まるものが多いのか
出光音楽賞ガラコンサートの様子はちゃんと地上波でも放送するのだろうか…?
10月からの曜日移動で色々気がかりになるわ
うちの地域特にローカル番組が力持ってるから
なんでこのおばさん?と思ったら父親が作曲家なんだな
往復はがきなら外れもらった人もココにいそうだが見たことないな。
>>331
いや、こっち方面は調べたことあるのよ。
平凡社の音楽大辞典なんかに載ってるよ。 今日は内容も面白かったし博識さんのおかげで楽しい実況だったよ
ありがとう
>>361
つまり合格率100%に近いと
そりゃそうだよな皆東京に住んでるわけじゃない >>364
そういや石丸さんになってから出光美術館のCMやってない気がする >>302
マンドリンはギターよりできるようになるまで時間がかかるんじゃないかな?
使われ方はギターより単純だけど リュートの魅力は
人が静かに話し合うような音量であること
>>365
物知りの人からいろいろ教えてもらえるのは実況の醍醐味だよね NHK FM、ミシェル・ルグラン特集だよ。
今日は、住まいのダイエット見るのやめるわ。
NHKのどれみふぁワンダーランドでよくやってた。ソドレミ
お魚くわえたドラネコ♪
も、ソドドドドドドレミレドド〜♪
>>316
リュートが衰退(19世紀にはもうほとんど滅んだと思う)した最大の理由は、音がギターに似てるからだと思う。
つべなんかで「バロックギター」「ルネサンスギター」を聴いてもらえばわかるけど、音が非常に似ている。
ボディの加工がめんどくさい分、リュートは高価になりがちで、すたれてしまったんだろうと思う。
マンドリンで、あの形状のボディは残ったけどね。 >>375
東京の御茶ノ水に行けば、リュートもバロックギター(もちろん近年の再現)も売ってるよ。
ぶっちゃけ、よっぽどリュートに魅力を感じるでもなければ、ギターのほうが楽だと思う。
音色はガット弦による所が大きい。 >>383
>>385
違うわw
スーホの馬が王さまに殺されちゃったんで、スーホが馬の頭をかたどった楽器を作るって話。 ソドレミとギターの4度チューニングとの関係は?
なぜビヨラは5度?
>>363
勉強になりましたわ
あまりに奥が深すぎて番組そのものは物足りなかったけどw
司会変わって古楽が少し増えたのは喜ばしいことだ >>393
いやあ…リュートなんてNHKでもほとんど扱われないマニア向け楽器ですもんw
弦楽器のルーツ自体はわりと単純で、
ネックが付いた弦楽器→中近東かインド
擦弦楽器→通説では今のウズベキスタンあたり
にほとんど行き着く。
ヨーロッパは東方ルーツがほとんどで、中国は西から来た琵琶などが独自に発達。
弦楽器ってもんは文明を象徴してるんでしょうね。 >>390
その辺ほとんど解明されてない。
ヨーロッパの楽器はほとんど東方ルーツなんで、そっちが解明されないとわからんでしょうね。
ただ、参考になるかも知れないのはもっと弦数が少ない楽器で、
2コースしかない弦楽器(月琴とか)は4度か5度間隔で調弦することが多い。
琵琶と三味線はちょっとユニークで、最低音の弦と最高音の弦を1オクターブ間隔にする。
琵琶は4コース、三味線は3コースだけど、真ん中の弦もやはり4度か5度を基本とする。 http://tv.yahoo.co.jp/program/32677910/
18:57〜19:58 テレビ朝日 (※抜粋)
日曜もアメトーーク! スーパー戦隊芸人
ジャンル:バラエティ - トークバラエティ
▽元祖ゴレンジャーから最新キュウレンジャーまで▽40年以上の歴史を総ざらい▽5色のヒーローの魅力&美学▽全41作から厳選…名乗り&必殺技&ロボ戦&珍場面▽衝撃ラスト
【◇番組内容】
▽全41作…スーパー戦隊の法則とは?▽世代を超えて人気の秘訣▽昭和vs平成…戦隊の進化▽特徴をプレゼン…「日本伝統の名乗り」「力を合わせた必殺技」「追加戦士」「合体ロボ」▽ツッコミ所満載の名シーン▽スタジオに巨大怪人が襲来…衝撃ラストが!
【ゲスト】
メイプル超合金カズレーザー&土田晃之&ドランクドラゴン塚地&乃木坂46井上小百合&トレンディエンジェルたかし&宮島咲良&オジンオズボーン篠宮&御茶ノ水男子しいはしジャスタウェイ/上川隆也&栗山千明