「哀切愁々、母子合わせ鏡」
覆面姿の男たちに襲われている若侍・丹羽兵庫を助けた吉宗。
藩内のごたごたで襲われたと告げるが、藩の名を口にしようとはしない…。
前スレ
おはよう!時代劇 暴れん坊将軍9 #17(第17話)[字][再]
http://2chb.net/r/liveanb/1647280802/ おぶんらと小梅村に花見に出かけた吉宗は、旅姿の老若二人の侍が覆面姿の男たちに襲われているのを目撃し助けに入る。
だが老人はすでに事切れており、若侍も手傷を受けていた。
そこで吉宗は、若侍を近くに住む生母・お由利の方の庵に担ぎ込む。
その若侍は丹羽兵庫と名乗り、藩内のごたごたで襲われたと告げるが、藩の名を口にしようとはしない。
翌日、吉宗は利根川の護岸工事を命じるため、榛名藩主・丹羽左京太夫を呼び寄せたが…
◇出演者
松平健、名古屋章、田村亮、山本譲二、松金よね子、生稲晃子、中村玉緒 ほか
徳川吉宗(徳田新之助):松平健
大岡忠相:田村亮
宍戸官兵衛:高島忠夫(15話まで)
有馬彦右衛門:名古屋章(16話から)
長次郎 : 山本譲二
お凛:松金よね子
おぶん:生稲晃子
十文字隼人:大森貴人
皐月:東風平千香
源次(小頭格):真砂皓太
忠太:木下通博
佐渡吉:田井克幸
め組若い衆:神大介
花川戸辰五郎:北島三郎(準レギュラー)
尾張大納言宗春:西岡徳馬(最終回のみ)
浄円院:中村玉緒(準レギュラー)
脚本:渡辺善則、横山幸子 監督:原田雄一
お由利の方:中村玉緒、おすが:長内美那子、丹羽兵庫:赤羽秀之、丹羽左京太夫:円谷浩、志野:川田しのぶ
大出勘左衛門:和崎俊哉、浅田小弥太:伊藤敏八、白川浩二郎、久保久美、福本清三、峰蘭太郎
5ch不調時の避難所 (おーぷん2ちゃんねる)
【上様実況】おはよう時代劇 暴れん坊将軍
https://hayabusa2.open2●ch.net/test/read.cgi/liveanb/1617562046/l50
慰めるよりハゲ増しあって〜
諦めるより心閉ざして行こう〜
アッー!舌でイこう〜♪
>>44 島津なんかもともと○の無い十字だったらしいし×もあるんじゃない?(´・ω・`)
>>44 その御門に掲げられた白い垂れ幕に「バツ印」は知らない人にとっては不思議な光景かもしれないが
これは二本松藩で最後まで12代、225年間に渡って藩主を努めた「丹羽家(にわけ)」の家紋なのである。
とのこと
腕に矢が刺さるのとワクチン副作用ならどっちが辛いの?
相棒で政治家がらみの話はおもしろくない(´・ω・`)
>>81 洲浜 結び雁金 は真田氏も用いていた家紋(六文銭が有名だが)
>>79 らしいで
2022/03/15(火) 【ボーガン】クロスボウ、原則所持禁止 改正銃刀法施行、許可制に
http://2chb.net/r/newsplus/1647316818/ ボーガンとも呼ばれるクロスボウ(洋弓銃)の所持を原則禁止し、都道府県公安委員会の許可制とする改正銃刀法が15日、施行された。
所持は射撃競技や動物麻酔などの使用目的に限られ、現所有者は施行日から半年以内に許可を申請するか、廃棄しなければならない。
許可を受けないと持っているだけで違法となり、不法所持や目的外使用には3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる。
今日は相棒の日ですかな、次の相方は誰になるのだか
楽しみじゃ
亀の頭がスッポンスッポンして食らいつく、すなわちチンコの隠語
>>77 ひろゆき…恋愛モノ見る人はバカですね。他人の色恋とかどうでも良くね?
サスペンスや政治モノは頭が良くなりますよ!
>>82 賢い犯人を別な角度から追い詰めたり、間抜けな泥棒を泳がせながら捕まえたりと、
初期の頃の話が好きだったなぁ
信長の野望やってると家紋にも強くなる
Xの家紋は信長家臣、丹羽長秀で覚えた
>>111 フェアレディZ新発売したばかりなのに可哀想w w
ももクロもファンがコンサートで、集団でゼーット!って叫びをやるのかしらね?
>>105 実際に元政治家や政治部所属の報道関係者が、政治がらみのテレビドラマを見ると、荒唐無稽でびっくりするらしいなw
刑事ドラマや医療ドラマも似たようなものらしいが
曲がった事が大嫌い原田泰造です!
悪くないですなw芸人より俳優向きだと想う
ミニスカのねーちゃんに一本背負いしてた頃が懐かしい 笑
>>109 凶器の冷凍イカを犯人のコックが客に食べさせてしまう話!
>>105 ひろゆきにしろホリエモンにしろあの手の実業家と言われてる人物に共通してるのが
顎に手をやってベラベラ喋りながら、自分より劣る相手に対してバカだアホだと連呼
>>122 白い巨塔と岸辺のアルバムは小学生のワイにも惹きつけられるほどの衝撃だった。
>>125 この時間に時代劇みてるお爺ちゃんお婆ちゃんはガラケーが未だに多いから・・・
>>128 太った嫁を便器にはめて閉じ込めて衰弱死させる話とか
>>142 うん、俳優陣も見事だったね!
直ぐに財前教授役(田宮二郎)が自殺したニュースを見て、フィクションなんだか分からなくなった思い出がある。
血気盛んな多くの侍の前に飛び出て逃げる時間を稼ぐ御庭番の勇気がすごい
>>154 言っても戦の無いこの時代の若者が振るった刀程度お庭番を勤めるほどの人間ならいなせる気はする
会いたくて会いたくて…
ハッ!カナやんの誕生日が目の前だ!
復帰するか?
>>170 寺子屋のおかげで、平民でも読み書きが
時代劇には出てこないけれど、江戸の町には実は上下水道が整備されていた
当時の世界でも、有数の人口とテクノロジーを誇った都市が江戸!
丁髷って何をきっかけに流行ったんやろな?
(〃ω〃)
Z ロシア東部からの部隊
Z(四角): クリミア展開部隊
O ベラルーシからの部隊
V 海兵隊
X チェチェン人部隊
A 特殊部隊(アルファ部隊等)
>>183 人間のうんこは農家が買い取ってくれて、100%リサイクルに!
>>192 東京オリンピックでみんなうんこまみれになって可哀想だったな。
東京湾のスズキたくさん釣れるけど食う気なくなるわ。
>>210 インタビューで「初めてお付き合いしたのが今の主人でした」とか言ってた
>>217 自分のコンサートで演奏してくれているバックバンドの人だっけ?
タモさんなぜ受けたんやろうな
抜擢する局も頭おかしい
タモリ倶楽部の製作費のためならどんな番組やCMにも出る!@タモ
あなたは博士になれません
きみも博士になれる展へどうぞ
江戸幕末期、世界中で調査していた学者達が
日本は子供から大人まで庶民の殆どが読み書き計算ができる事に驚いたそうだ
欧米は大人になっても新聞すらろくに読めないのが大半で、聖書も読めないのでミサで神父から聞くのが一般的
>>243 その後あっという間にゆとりで、東南アジアにも抜かれてしまって…
製作費の削減のため障子は破りません、扇子も使いません
謎の忍が居ても、やっぱり何も不思議に思わないスタイル(´・ω・`)
水戸黄門も最初から正体明かしてれば
無駄に乱闘しなくて済むのにな
>>249 悪党方の構成員の皆さんの羽織袴が同じデザインなのもか!
よくある展開だった
このシリーズ最終回の宗春との対決が
待ち遠しい
うーんうまい!からスカパラaikoからブルーデイジーからしんのすけから三人娘からの顔認証
>>333 火おこし→焚き付け→湯沸かしをリアルタイムで流しますよ
便利なバスターミナルに設計してほしい。新しくなったのはいいけどわけわからんとか、けっこうあるからな
中畑清「徳田殿!ありがとうございました!それにしても、あなたは…?」徳川吉宗「中畑銀河、余の顔を見忘れたか」中畑清「まさか!?上様!(゚Д゚)」 徳川吉宗「中畑藩の政(まつりごと)、しかと頼んだぞ」 中畑清「ははぁー!m(_ _)m」 、@冶馬斗