>>1乙
2月12日(火) 13:00〜14:36 (96分)
◆「フラッシュダンス」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
昼は製鉄所で働き、夜は酒場のフロアダンサーとなって技を磨きながら、プロを目指す18歳の少女アレックス。
恋や挫折を経験しながら、アレックスは、目標だったダンス養成所のオーディションに挑戦するが…。
当時最先端だったミュージック・ビデオの手法を取り入れた、スタイリッシュでダイナミックな映像で映画も音楽も大ヒット、
アイリーン・キャラの主題歌「ホワット・ア・フィーリング」は、アカデミー歌曲賞を受賞した。
【出演】ジェニファー・ビールス,マイケル・ヌーリー,サニー・ジョンソン
【原案】トム・ヘドリー
【脚本】トム・ヘドリー,ジョー・エスターハス
【監督】エイドリアン・ライン
【音楽】ジョルジオ・モロダー
〜1983年 アメリカ制作〜 官邸から要請があったので急遽実施することといたしました
今朝方の洋楽番組じゃ16歳ノーブラでしたし
外国人なら、ストリップぐらい平気なイメージだわ
昔は、まだ違ったんだろうか
>>24
心眼が開化したんだよ
ようこそ能力者の世界へ フェームもやろう。
なんならドラマ版全話放送でもよい。
こういう映画あったね。もう1本 ストリップガールのやつ GIジェーンの女優のやつで
>>1おつ
80年代そのものだな
外国人女とエッチして舐めたくてたまらなかった スピーシーズもBSプレミアムならノーカットいけるんじゃないか
ショービジネスでモラルの高い人なんかおらんのになあ
所詮は金で人間を売り買いしてる業界だし
いつから一般人があんなタトゥーだらけになったんだろな
初体験リッジモントハイやポーキーズ一週間ぶっ通しでNHKさん頼むw
>>36
まともな家の子だし未成年だし
止めたくもなるわ 始まってた マイケル・センベロのManiacはもう流れた?
まさかオープニングじゃなかったんだろうな
未成年の喫煙より
未成年の部下と関係を持つ事の方がよっぽど問題じゃね?
しかし、滅茶苦茶画質いいな
もっと濃い色でちょっと暈けた感じの映像で記憶していた
>>71
遠すぎた橋・・・すまん。無視してくれ (´・ω・`) タトゥーだらけになったのはスポーツやショービジネスにいる成り上がり連中が発端
徐々に裕福な世代まで染まるようになって今に至る
教室にDQNがいると崩壊してくのと同じ
>>61
とは言え、俺らが何を知り得てるのかって言う疑問。
どこまでいってもイメージじゃね」(´・ω・`) 主人公を踊らせるために死ななあかん老女・・・脚本上の都合
タバコも覚えれば良かった。 優等生はつらいよ・・・
>>109
かな?
プレシネって「レストア版」とか「デジタル修復版」とか書いてないのに画質がめちゃ良くなってることある
去年の2001年なんて圧巻だった 1983年か、テレ東はまだ東京12チャンネルだったっけ
MTVはテレ朝よりTV神奈川が先にやってたような
数回見てるはずなのに、こんな話だったっけ?感が強い
>>123
話の本筋なんて基本どうでもいい映画だからな >>123
なんと言うおまおれ
おっぱいとケツのシーンばかり気にしてハンナ婆さんの存在をスッカリ忘れてたわ このシーンの為だけにここまで引っ張ってきたんだから見る方も大変よね
♪ ∧,_∧
(・ω・` ) ))
(( ( つ ヽつ、 ♪
〉 ) ))♪
(__ノ^(_)
フレッシュ・ダンス
どこにいてもいきなりバシャーッと水が頭から降ってくるw
今北 ジェニファービールスってインディアンの血ひいてんだな
このシーンてどっかが男のスタント使ってるんだよな(´・ω・`)
明らかに別人な気がするけど気にし無いんだ…( ;´Д`)
♪ .彡⌒ミ ♪
♪ .彡⌒ミ ・ω・)
.彡⌒ミ ・ω・) )
♪.彡⌒ミ ・ω・) )っ__フ ♪ .彡⌒ミ
彡⌒ミ. ・ω・) )っ__フ(_/ 彡 .彡⌒ミ. )
( ・ω・) )っ__フ(_/彡 .彡⌒ミ ) )
(っ )っ__フ(_/彡 彡⌒ミ.. ) ) Οノ
( __フ(_/彡 彡⌒ミ ) ) Οノ ヽ_)
(_/彡 ( ) ) Οノ 'ヽ_)
( ) Οノ 'ヽ_)
(ゝ. Οノ 'ヽ_) ♪
♪ ミ ヽ_
このオーディションシーンのレオタード姿で抜いてしまった当時の中高生は
後にこのシーンの吹き替えは男ダンサーだったと知り...
♪ ∧,_∧
(´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
Flashdance... What a Feeling
♪ ∧_∧ ♪ ∧_∧
(´・ω・∧_∧ ∧_∧´・ω・`) )) ♪
∧_(,∧つ(´・ω・`) ))(( (´・ω・`)と∧_),∧
(( (´・ω・`) ( つ ) (つ )(´・ω・`) ))
( つ ヽ とノ ♪ 〉と/ つ )
〉 とノ )^(_) (_)( とノ
(__ノ⌒(_) (_)⌒ヽ__) ♪
>>166 ボヘミアンラプソディもその手法だね
LIVE AIDで号泣させるため 審査員達もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
>>189
混血は美人になるなアグネス・ラムもチャイナが入ってた 日本でリメイクとかしたら、なぜか、そんなに踊れないアイドルを起用しちゃうんだよな
このハイレグレオタードで男で吹き替えられるもんなの?
こいつも今は金持ちだけど中国の鉄鋼が入ってきたら工場閉鎖して無一文になるんやな
これの日本Verがスチュワーデス物語の主題歌だったのね('ω'`)
すっげー子供の頃にうっすら記憶にある
やるっきゃないは覚えてなかった
アメリカ人は本当に 「自分の才能を信じろ」 みたいな話が好きだな
サタデーナイトフィーバーみたいな終わり方(´・ω・`)
>>238
ジェニファービールスも踊れないんじゃない? この映画観て「ひ〜ろ〜し〜」と言いながら口で手袋脱がす仕草を真似した奴多いだろうな
池江璃花子、白血病を公表「信じられず、混乱している状況です」 当面休養へ
麻倉未希「What a feeling〜フラッシュダンス」
まあ正常な現実認識能力があるとこういう映画はまるでつまらんよねえ
世間知らずのお子様か認識障害でもないとだめだわ
音楽は良い
かなり寝坊して出遅れて
弁当買ってきて食べはじめたら
オワタ
なんでこんな内容のない映画なのに大ヒットしたのか不思議
やっぱり時代を代表する名画の一つだわ
内容は殆ど無いけどw
今改めて観ると
これも、サタディナイトフィーバーもフットルースも陳腐な映画だった
フラッシュダンスやってたのかよ・・・(´・ω・`)
クソクソクソ
>>276
いや、静止画からエンディングって演出が(´・ω・`) 楽しみたい客にはこういう映画の方がええんやろデートに使えるし
ちょっとだけBlondie - Call meに似てる
>>260
あれ、めっちゃこわかった(´;ω;`) >>271
あのケツが揺れるシーンを何度も見に行ったんじゃないかな >>256
主人公の友人2人挫折させてたから
確率的にはけっこうリアルかも 昭和58年てAVがなくて
オールナイト映画館でポルノ見てたんだぜ
>>282
スリーピー・ホロウやんけ(´・ω・`) >>271
女の子のサクセスストーリーが受けたようだ
そういう時代だったみたい >>271
PV風映画ってやつが当時はオシャレに見えたんだよ 去年の大晦日、テレ東BSで実況フィーバーしたストリート・オブ・ファイアやってくれ!
∩∩
♪ | | | |
ノ ノヽヽ
(( (U^ω^) ♪
ヽ ヽ
) ) ))
人 Y
(( L_ L_) ))
フラッシュダンスって主人公の女の子、未成年の設定だったの?
大金持ちが未成年と結ばれる話なのか('A`)
荒唐無稽なお話なんだが
でもいいんだ!嫌いじゃないぞこういうのw
ナツメロもいい感じだしなあ
音楽相乗映画で名作なのはアメリカングラフティ位だな
>>256
努力すれば夢は叶う国だぞ(´・ω・`)
建前は ♪ ∧,_∧
(´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
『フラッシュダンス…ホワット・ア・フィーリング』 - Flashdance...What a Feeling:アイリーン・キャラ(Irene Cara)
『ヒー・イズ・ア・ドリーム』 - He's a Dream:シャンディ(Shandi)
『フラッシュダンス/愛のテーマ』 - Love Theme from "Flashdance":ヘレン・セント・ジョン(Helen St.John)
『マンハント』 - Manhunt:カレン・カモン(Karen Kamon)
『レディ、レディ、レディ』 - Lady, Lady, Lady:ジョー・エスポジト(Joe Esposito)
『イマジネイション』 - Imagination:ローラ・ブラニガン(Laura Branigan)
『ロミオ』 - Romeo:ドナ・サマー(Donna Summer)
『甘い誘惑』Seduce Me Tonight:サイクルV(Cycle V)
『アイル・ビー・ヒア・ホエア・ザ・ハート・イズ』 - I'll Be Here Where the Heart Is:キム・カーンズ(Kim Carnes)
『マニアック』 - Maniac:マイケル・センベロ(Michael Sembello)
大体平日昼間に映画実況する連中の好みに合うわけねえだろ。ジョニ戦でも見たいのかお前ら
久しぶりに見れて楽しかった
ぬっほん語のコントのアンダーテールのパロMAD好き
>>305
日本の90年代から20000年初頭は鬱作品が流行ったな
ドラマでもゲームでも(´・ω・`) >>291
中学校の映画鑑賞教室の選択映画の中にも入ってたからなぁ
生徒にアンケート取ったら圧倒的多数でフラッシュダンスになって渋谷パンテオンで見た思い出 農夫のおっさんは覚えてるが、名前は忘れた・・・(´・ω・`)
今見るとこんなもん?感が凄い
まあ曲はヒットしたし思い出補正で見られる
みんな流行に遅れまいと必死だったんだよ
醒めてる今とは違う
>>331
西部劇じゃないという事実だけで俺は見てられるよ(´・ω・`) トップガンとかアイアンイーグルとかと同系統の映画だとわかんないアホがいるとは
ほんと曲は良いんだよねw
たしかに俺もそういうストーリーも嫌いじゃないけど、曲だけでも聞きたかった
今日はちょっと出かけてて最後しか見れなかった
サニージョンソンさんは30歳のとき脳内出血で亡くなったとか
>>342
流されるって最近は良く思われないけど
踊るのも悪くないよなあ >>351
平成3年ごろにきららかおりのセルビデオが15000円くらいしましてw >>334
底抜けに明るかった80年代の反動じゃね?
逆に80年代の明るさは70年代ニューシネマの暗さの反動なんだろうし・・・ 1983年って日本もアメリカはも穏和で平和だったねえ。
どうしてこうなった?
この頃は情報もトップダウンの完全統制下で流行に乗り遅れたら死ぬみたいな世界だったからねえ
乗り遅れちゃいけない人達はそりゃもう必死な時代よ
>>363
踊るの好きな人って羨ましい
好きなことしてエクササイズも出来るって最高やん(´・ω・`) > そのジェニーを演じた女優さん。サニー・ジョンソン。この映画の翌年に30歳の若さで亡くなっているんですね。脳内出血。驚きました。
今土曜にプレミアムでやってるベスト20は…
まあ投票しなかった人間に文句言う権利はない(´・ω・`)
>>374
85年のプラザ合意で変わったんだよ
知らんけど >>339
観たよ
でも名作でもないしケビン・コスナー苦手 >>382
それ知らないっス
一度も踊ったことないっス
忌憚の無い意見ってやつっス(´・ω・`) >>375
わからん。4:3のテレビ画面とお粗末な走査線がオリジナルなのに・・・ >>339
土曜の夜は、ファンダンゴ
ナンタラカンタラも、ファンダンゴ
・・みたいな広告・宣伝だったよな?当時w >>380
さっきブレイクダンスやって頭ぶつけたとこが凄いコブになってきたわ
脳内出血してないか心配になって来た…( ;´Д`) >>391
隠れた名作だけど隠れ過ぎて知ってる人が少なすぎるというねw >>357
ダサイかな?
ポリコレ全開の今のアメリカよりマシだろ? 三浦和義と三浦友和とサッカーのカズが子供心にややこしかったこと・・・
>>393
あんたの話かい! (´・ω・`) 右手の人差し指が3本に見えたらヤバイ 三浦知良(弟)、三浦泰年(兄)、三浦和義、三浦友和
>>390
あなたののアタマがお粗末w
と言うかスレ違いだね >>393
大丈夫かwwwwww
踊るときは周囲に障害物がないかよく確認するんだぞ! 夕方くらいにブコフとかいったらフラッシュダンスのサントラとか消えてそう
>>393
さっきも思ったけどアホだろおまい(´・ω・`) >>388
1学年500人以上居た時代だからねぇ
しかし世田谷区教育委員会がなぜ映画の選択肢の中にフラッシュダンスを入れてしまったのか未だに謎だわw >>371
ニューシネマは後に名画扱いになったものでも
リアルタイムでは中小規模のヒットくらいなもんが多くて
反動が出るほどの存在感ではなかったけどね
70年代の売れ線だとパニックものが多かったな フラッシュダンスのサントラ買ってる人の他商品
・フットルース オリジナル・サウンドトラック(期間生産限定盤)
・トップガン オリジナル・サウンドトラック(期間生産限定盤)
今日のは、去年放送されたこの作品よりカットされた箇所が多かったように思うんだけど、どうよ?
>>406
小学校の時に「人間の証明」入ってたぜ
同じく世田谷区でw >>406
北教組管轄の中学校の選定なんかすごいぞ
「チャップリンの独裁者」くらいまではまだ良かったが
「人間の証明」とか意味不明だったw ギャー
>>412様とかぶったwwwwww
まさかの全国区だったのねwwwwwww >>409
愛と青春の旅立ちとか
ストリートオブファイヤーは買わないのかよ >>411
去年のを録画しとけば良かったorz
そういや上映時間?短めだなあとは思ったよ・・ ちびっこにはとりあえずチャック・ノリスのデルタフォース見せておけばいいと思う
>>412-413
上映できる映画を自動的に幾つか選んでるのかなw
それにしても頭のコブが痛い…明日の実況に来なかったら何かあったと思ってくれ >>418
ぶつけたのが頭なのだから、ちゃんと病院行きたまえ(割とマジ >>421
そうなのかな?なんかたまに
「アレ?このシーン入ってないな」とかいう場合もなかったっけ?
間違ってたらすまん この前のシャイニングの最初の方、家でお医者さんとお母さんで子供の事で話してるシーン
そういえば見てないような気がする
ちょっと出遅れたから見逃しただけかなと思ってたけど同じ事思ってる人がスレでいたっけな
>>423
オリジナル公開版と国際公開版があってこないだ放送したのは国際公開版のようだな
前者の方が25分ほど長い >>424そうだったんだね
教えてくれてありがとう
なんでかなと少し気になってたんだ >>351
うちの爺ちゃんが「愛のコリーダ」のおっ高い通販パンフレットを取り寄せて
見ていた記憶がある 買いはしなかったみたいだが……
昔は一軒一軒セールスがトランクにAV詰めて家を回って
貸して……みたいな商売もあったらしい (江戸時代の訪問貸し本屋からの伝統) >>422
23時に朝ドラ再放送(毎日)が入って来た後、それに毎日合わせる為に「EDカット」とかはあったな 上映時間 95分 だからノーカットな気が
実在のモデルがいたのは知らんかった
>映画製作者への訴訟
>『フラッシュダンス』は昼は建設作業員で溶接工、夜はトロントの
>ストリップ・クラブのダンサーであったモーリーン・マーダーの実際の人生から
>着想を得て製作された。
>映画の中のアレックス・オウエンのように彼女は高名なダンス養成所に
>入所することを熱望していた。
>トム・ヘドリーは『フラッシュダンス』の大筋を書き、1982年12月6日、
>マーダーは自身の人生を映画化する権利をパラマウント映画と2,300ドル一括払いで契約した。
>>408
70年代ってアクションものやパニックものでもなんか暗いのが多くね? >>1
2月13日(水) 13:00〜14:47 (107分)
◆「スリーピー・ホロウ」<字幕スーパー><レターボックスサイズ>
1799年、ニューヨーク郊外の小さな町で連続首なし殺人事件が発生。
市警捜査官イカボッドは、町の人々から、かつてこの地で首を切られた騎士の亡霊の仕業だと聞かされる。
全く信じないイカボッドだったが、地主の娘カトリーナと共に真相を追ううち意外な真実が判明する…。
W・アーヴィングの短編小説で知られる伝説を、J・デップとT・バートン監督の名コンビが、幻想的な映像美でミステリアスに描くファンタジックホラー。
【出演】ジョニー・デップ,クリスティーナ・リッチ,ミランダ・リチャードソン,マイケル・ガンボン
【原作】ワシントン・アーヴィング,【原案】ケビン・イェーガー,アンドリュー・ケビン・ウォーカーほか
【監督】ティム・バートン
【音楽】ダニー・エルフマン
〜1999年 アメリカ制作〜
.-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ
...-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ L____
| l,_,,/\ ,,/l | ゚ ゚
r '"l\,,j / |/ L,,,/ ↑
,/\,/ _,|\_,i_,,,/ / http://2chb.net/r/skyp/1534162748/336
\ ,,/\,| ,,∧,,|_/