高校1年夏に優勝、その後も毎年春・夏と甲子園を沸かせたPL学園の桑田・清原の「KKコンビ」。甲子園でいくつもの記録を打ちたて、全国の高校球児の目標であり続けた。KKコンビ3年の夏、決勝はそのPLに宇部商が真っ向から挑み、1点を争う好ゲームとなった。
【解説】福島敦彦,【実況】羽佐間正雄
宇部商最後に甲子園出たの2005年かよ
PL並に落ちぶれてんだな
おお、これ録り損ねたんだ!
今回、ギリギリ間に合った!!!!
こういう番組を清原と桑田が出てきてあーでもねーこーでもねーと語り合うのが見たいのだよ
シャブ中が
ここでも清原解禁かよ
次逮捕される前にやっとくかって感じか
この時は今ほど私立と公立で差がなくて吉田の金農の時ほど宇部商大躍進って感じじゃないのかな
>>24
のちのプロ入りの話ね。宇部商にはプロ行った人はいません 清原って高校の時にプロから
小遣いとか女とかあてがわれてたとかって記事見たな
桂って一年生のときからレギュラーだったけど、プロにはいかなかった
合間に日航ジャンボ機墜落事故のニュース挟みながら放送してたよな
この大会
PLといえば桑田清原ばかりだけど
立浪片岡野村橋下宮本5人プロ入りした87年がPL最強なんだよな
>>32
金属バットになって飛びまくるようになったから?
バッティングマシーンの普及はこの頃なのかは知らない >>18
この一番バッターもそうだったのか
kkが凄すぎて知らんかった >>33
出てるよ
調べたら監督その年で引退したみたいだよ
ベスト4まで行ってるよね確か >>37
プロで使う他の球場が広くなったからでしょ >>35
そっちのほうが強いと思う。
野村・岩崎・橋本と、あれほどの好投手が3名も揃った例は、他に無い。
打線も守備も含めて、まったく隙の無い完璧なチームだった。 >>39
昨日の江川の試合と比べたら、雲泥の差で高画質 これも多分NHKアーカイブじゃなくて視聴者提供のVTRだろ
いくらなんでもこんな低画質じゃなかったろ
>>44
ネットで部分的に流してる人いたけどよく画像残ってるねすごい 伝説の始まり、この2年前の対池田戦も
伝説のフィナーレのこの試合も、薄曇りでとにかく蒸し暑かった。
>>48
一年生は誰もベンチ入りしていない。立浪も >>50
こんなもんだよ
アンテナ悪いとゴーストとか発生して二重に見えたり
色味とかコントラストとか自分で調整してたもん 桑田はステップがめちゃくちゃ広くて 右膝を泥だらけにして投げる
日本野球の理想のフォームだなw
>>66
東海大山形戦か
桑田をマウンドから引きずり下ろしたと言ってるらしいなw >>59
それがやっぱ一番ですね!
高校野球史上最大の衝撃だから >>50
本放送の時視聴者提供のものだって話は聞いたな (;・∀・)刑期満了した清原をNHKはどんどん使ってもらいたい田代でもEテレ出してたんだから
>>68
映ればいい時代だった
音だって良くない
写真も撮れてさえいたらブレてても構わん
ソフトフォーカスになって可愛さが増した >>70
かっこいいよね
アニメで上杉達也のフォームのモデルになるだけはある (;・∀・)桑田が取手二高に負けて勝手に一人で取手まで行った話はすごいよな
いまのPLは野球部どころか学校自体が存続の危機なのよね
>>86
澪つくしは日を改めて放送しますとかいうお詫びとお知らせテロじゃないの? 放送当時のままって何か今なら放送コードにかかる言葉でもあるのかな
この時代 三角ベースやってる子供が PL学園の真似して
胸に手を当ててたなww
ABCが持ってる映像はずっと鮮明なのだろうか。
ソフト化もされてるし、スカパーで放送されてるという(見たことない)。
連投疲れの桑田だからちょうどいい勝負になったんだろうね
>>70
フォームなおされそうになった話とか片岡チャンネルためになるわ〜 >>97
キレイやで
高校野球になると過去映像流すけど 32度かよ
まだこの頃はそこまで暑くなかったんだな
両手で取りに行くキャッチャーに時代を感じる
この頃はミットの性能も今より悪かったろうしな
(;・∀・)清原の次男が野球やって清原に相談とかしてくれるのが生き甲斐らしいな
>>103
プロの機材と一般の録画機器じゃ性能雲泥の差だろうからな >>103
ありがとうございます。
こんな世紀の一戦をキレイな映像にしとかなかったNHKはアカンね >>97
だろうな。80年代のNHKはアーカイブされてない
これも視聴者の録画じゃね この時代は真夏に何日か むちゃくちゃ暑い日があって
その時の気温が32〜33度だった記憶w
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
ABCのは植草アナの絶叫がいっぱい入ってるから毎回流れるw
(;・∀・)プロが金属バット持ってんだから反則だわ
>>111
この時代のミットでも片手で十分捕れるけど
片手で捕ることは禁じられていたんだよw 難聴の原因になるとかで いまの金属バットはこんな音が出ない仕様になってるんだよね
>>117
30度になりそうだと防災無線が流れた。
光化学スモッグ注意報 >>70
でも、巨人に入ったら、投手コーチに投球フォームを修正されて調子落としたらしい
そんなある日、練習グラウンドに来た怪しい変なおっさんに注意されて、また元の投球フォームに戻したら、調子上がったとか
その怪しい変なおっさんが、かつての「8時半の男」こと宮田征典 このじだいもいつも同じおじさんがバックネット裏にいたよな
>>129
もうミットの性能そこまで上がってたのか
そしたら昔の性能が悪い時の名残で両手取りが廃れる丁度過渡期のあたりってことか >>115
宇部の方、応援団が遅れてますとアナが言ってた 桑田も野手だったら打手として清原以上の選手になってたかなぁ?
>>139
それから何年かして藤田にフォームを変えさせられたね
足を体に巻き付けるみたいに上げていたのを
まっすぐ上げるだけに変えられた (;・∀・)何で岸和田出身なのにあんなに巨人入りたがったんだ清原
PL出身で、一番野球センスのいい選手って、桑田、立浪、松井稼頭央の内だと誰かな
>>155
桑田の場合、SSで好打者やろ
守備も上手かったらしい >>157
それははまったの?
桑田は藤田さん慕ってるやな >>153
言ってたなw
そもそも、桑田は宮田征典のこと知らなかったとか >>158
巨人ファンやったから
大阪は意外と巨人ファンも多いね 清原が甲子園で戦うよりも
大阪府大会勝ち上がる方が難しいって言ってたよね
桑田、清原、元木、上原・・・大阪は巨人に入りたいんや!!
>>164
言われてもみれば
たぶん、相当野球センス良かったから小柄でもレギュラーになれたんだろうけど >>170
昔は地域にあまり関係なく巨人ファンが多かった
名古屋近辺も半分くらいは巨人ファンだった >>86
30分おきに時報がスコアの上に被って表示されてたはず
流石に混乱するからボカしてるんじゃ? >>171
この時代は確か
素人エロオヤジがチアガールのパンツを
まんま撮ってた記憶があるw >>180
普通にプロカメラマンがパンツ撮って雑誌にして売ってたからな いま盗撮してたら、その様子をネットにさらされる――
>>177
巨人戦しかテレビでやってなかったとかなんとかか >>178
木製バットは折れるので部費が乏しい学校が不利になるからやめるわけにはいかないそうだ 今の今岡って選手、打ち方といい走り方といいスライディングも全部動きにセンスを感じたな
そんな選手が控えにいるんだからさすがなんだなPLは
>>166
阪神優勝までは大阪で巨人ファンでも許されてたな
三枝とかチャンバラトリオの人とか巨人キチを公言してた この頃に比べると、今の金属バットも飛ばない仕様になってる
今北。
今日はPLか。
KKの試合やるなら、2年夏の取手二高戦か、3年春の伊野商戦をやって欲しかったな。
この二試合の方が見どころ多かっただろ。
(;・∀・)中村監督って見た目は優しそうだけどうなの
投打の主役が揃ったのってKKコンビしかないよな
今後も現れないかもな
>>195
高校3年間で唯一力負けした投手が渡辺富雄 と清原が言ったんだよな >>197
怖いに決まってる。強豪校の監督で怖くないのはいない。 >>165
誰も見てない4Kか8K減らせばいいのに。
4Kなんか民放も通販ばっかりなんだから、NHK &キー局で3チャンネルに統合して、番組枠をオークションしろと思うわ。 >>172
KKとバース、掛布が甲子園暴れてた凄い年やったな >>195
あー当時ビデオで録画しとけば良かったわ この頃も暑かったと思うが、やっぱり今の方がだいぶ暑いな
ん?
kk以外も高校ドラフトからプロ行ったの?
大学or社会人経由?
>>186
今の技術なら木製並み反発力の金属バット作れるでしょ。
でもやらないよね。 >>211
当時撮ってたZガンダムなら今でも残ってる(´・ω・`) >>204
文字通り手も足も出なかったからね。
最後の打席で見逃し三振に取った、本気のストレートはすごかった。
ナベトミも江川みたいにオンオフ切り替えてるし。 >>178
木製バットは使いこなすのに高い技術と強い体が必要な面があるのよね
単純に折れて危ないというだけでなく、打ち損じて芯を外れた時の腕への衝撃が半端なくて痺れがしばらく取れなくなる
体が細い球児の場合、インコースを根っこに当ててバットにヒビが入ったら、腕にもヒビが入ってたくらいに衝撃がデカい
だから一度バッティング練習で芯を外しちゃうと、次の球から怖くてしばらく手を出せなくなるのがあるあるw >>212
昨日も36度まで上がってたからな
体温と一緒だと死ぬ
もはや。。風呂の温度 >>185
地元だから応援するのが当然みたいな文化はなかったと思う
みな普通に好きなチームがあって、好きなチームは巨人が多かった
今みたいになったのはJリーグの影響も大きい気がする >>213
内匠は大学→社会人で近鉄入り
野球ゲームに登場するくらいは活躍してた >>224
おっさんと子供の会話のきっかけが 君は野球はどこのファンだ?だったw >>223
教室にエアコンとか無いのが当たり前で、それで普通に授業してたしな
今、エアコン無い教室とかヤバいわな >>207
そういえば、俺の在学時にウチの学校が甲子園に出たけど、応援に行った同じクラスの女の子が投稿写真に載ってたわ。
エロなしだけど。 オレは親が巨人ファンでいつもテレビ占領されてウルサイから阪神ファンになったわ。。(´・ω・`)
この時代の打者ってみんな叩きつけるような打ち方してる
甲子園のチームメイトで桑田清原くらい活躍したのっているのかな
横浜高校の松坂は小池もイマイチ
大阪桐蔭の辻内平田も残念な結果
高校野球見ていてすごいと思うのは
本当にダウンスイングってあるんだ!! ダウンスイングでボールって打てるんだ!
ってことだw
投稿写真って4文字だけでエロを連想させるの今思うと凄いな
>>232
いないから、こうやって30年後にも特集してるんでしょ。 >>235
コカコーラは真夏のアメリカの乾燥した土地で飲むと最高に美味いらしいw この頃は 自分の学校の校歌は歌えなくてもPLの校歌なら歌えるやつがたくさんいた
宇部って山口県の宇部かよ
山口といえば予選で25校くらいしかない弱いイメージだけど、ピーク時のPLと互角にやり合うとか凄いやん
おまえらに質問
甲子園史上、最強チームってどのチーム?
やっぱkk?
>>233
最近でこそ、フライボール革命でアッパースイングも肯定されはじめてきたけど、それまでずっとレベルスイングかダウンスイングだったもんな >>241
自分の高校の校歌など入学式と卒業式でしか聞いたことがない >>245
山口って弱小のイメージしか無いわ
山口の強豪校ってどこ キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
>>247
池田のやまびこ打線かな?
今の山賊打線より凄かったんよ 藤井って元オリの藤井?
まぁまぁ強打者だったような
62年だっけ?八木沢で春優勝した作新が最強か。
控え投手で夏優勝するのだから、これほどの2投手が揃った例はあるまい。
>>277
PLの監督はその時代が一番最強やったって言ってるな アラレちゃんの最後が「ウンチョコチョコチョコピー」みたいなアレンジにしてるのがいい
>>280
違います。
藤井進。青学に進んだもののそこで野球自体を止めてしまった。故人 85年やったらアニメでアラレちゃん
連載でドラゴンボールだったな
>>284
宮本の引退試合の時に
特別ゲストで立浪が来て
宮本がビビりまくって顔引きつりまくってたのは笑ったw まあ、自分もオリックス藤井を「宇部商のかな」と思ったことあるし、
酒井勉や酒井光次郎が出てきたとき「新湊旋風の立役者?」と調べたもんです。
>>292
片岡のユーチューブでも宮本はいつもこわごわしてるわ >>277
橋本が語る桑田・清原の思い出話は面白かったな 1985
阪神優勝
日航機墜落事故
つくば博
NTT JT誕生
プラザ合意
タッチはもろアニメ放送時だから、応援に使ってもいい頃
正直この時の桑田はもう決勝で疲れてるので
全盛期の桑田が見たかったら2年の時の桑田を見てくれ
1984 桑田真澄 甲子園 夏 高校時代、最も速い球を投げたと言われる試合
;t=19s >>224
Jリーグが地域密着を掲げて、それを拒否した読売ヴェルディを事実上追放したからね。
NPBも巨人の縄張りだった、北海道や東北に球団が出来て、自然と地域密着になったけど、結果的に巨人が関東ローカル球団に成り下がって地上波のナイターが出来なくなった。
Jリーグも全国区のヴェルディが落ちぶれて同じことになったし。
関東の視聴率を握ってる東京23区の人間は、東京ローカルに興味ないんだよね。
サッカー日本代表みたいな全国区にしか興味示さない。 >>304
バックスクリーン3連発?
阪神が優勝して、日航が落ちるとわ
凄い時代だな タッチはええ曲なんどけど使い辛い
応援曲に向いてない
この頃は女子マネージャーとか林間されても合法だったからな
>>313
その飛行機に球団社長が乗ってたんだっけ >>312
ねずみ園は83年開園
東京ドームは88年開場 >>304
チャレンジャー号爆裂もこの年の印象。
だって学年だったら同じだから。 「恐ろしい!甲子園は清原の為にあるのか!」はこの試合じゃないのか(´・ω・`)
>>247
KKの2コ下で春夏連覇した立浪世代の方が層は厚いね。
野村、橋本、岩崎の三本柱に立浪、片岡、2年の宮本といるし。
1試合だけの勝負ならKK世代だけど、大会を勝ち抜くなら立浪世代の方が有利。 こういうシンプルな応援が良いんだよ!何がアゲポイだぁ琉球何とかだぁ?糞が!
当時は宇部の古谷応援してたわ
KKがスター過ぎて相手チームの肩持ちたくなる
>>304
wiki見たら バック・トゥ・ザ・フューチャー が公開された年でもあるんだな
日本製の電化製品がたくさん出てくる時代 この年放送開始
ニュースステーション
夕焼けニャンニャン
さんまのまんま
そして全日本プロレス中継ゴールデンタイム進出
ABC朝日放送の中継がフルであった(公式サイトではない)
1985年夏 甲子園決勝 PL学園 VS 宇部商
>>326
この世代のPL強すぎだもんな
自分も伊野商や岩倉を応援してた 1年夏、優勝!
2年春、準優勝
2年夏、準優勝
3年春、ベスト4
桑田はだんだん落ちてたから、早いうちに負ける、と思ってた。。
>>321
チャレンジャー号は84年だった気がする。 >>320
ひとりだけカタギが混じってるじゃねえかww 今ならそんなに暑くない気温だな
暑いには暑いが我慢できないほどじゃない
>>340
エアコンいるかいらないかギリギリのライン 32度で湿度53%なんて いまじゃ過ごしやすいくらいやな
>>334-335
32度でも夕方になったら涼しい風も吹いてたよな
今は夜でも気温が下がらない >>304
余談だか
相武紗季
綾瀬はるか
上戸彩
蒼井優
宮アあおい
中川翔子
城田優
松山ケンイチ
加藤純一が生まれた年 >>343
この頃は年寄りが家の中で熱中症で死ぬなんてなかったよなぁ >>327
まさかビフが現実で大統領になるとは当時夢にも(´・ω・`) 清原の打数が異様に少ないのは四球多かったんだろうな
>>304
今の時期になると、日航機事故を思い出すな。
あんなデカイ塊が炎を上げて夜7時に墜落、すぐに米軍ヘリが現場上空に到着したのに、翌朝5時まで現場がわからないことになってるという…
怪談は別に怖くないけど、日航機事故は怖すぎる。 >>346
今の東京も暑いぞ
汐留にでかいビル建って >>326 ええピッチャーやったね。
キレの良い変化球が内の玉は内、外の玉は外に行く。
甲子園で勝ち進む見本のようなP >>327
この1ヶ月後スーパーマリオブラザーズ発売で
翌年ドゴンクエスト発売、天空の城ラピュタ上映
バブルに突入
経済戦争で日本がアメリカを負かす寸前まで追い込んだんだよな。。 >>327
まさかジャパン・アズ・ナンバーワンの時代じゃね
日本が一番良かった時代だな
ここから数年が最高の勢いでしょ >>363
そうだよ。
87年に木内の移った常総が初出場して、決勝で立浪世代に敵討ちされる。 受信料とって
家庭用VTR画像を垂れ流す
しかも、ビデオデッキのトラッキングがなってない
この頃小学生だった俺
まだ子供の遊びと言えば原っぱで野球やってたりした時代だけど
ピッチャーは桑田くん1塁は清原くんって名乗りながら遊んでたなぁ
桑田はマジでPL教の信者らしいな。
だからOB会長に選任されて、教団との野球部復活の交渉役をやらされてる。
>>380
でもキャッチャーは無理そうだから、早めに外野にコンバートした方がいいと思う。
1つ上に坂倉がいたり、キャッチャーは層が厚すぎる。 これとアニソンを行ったり来たりしてる(´・ω・`)
>>383
てか信者じゃないと野球部の監督すらできないからな
そういう縛りをしてるから衰退する 「甲子園は清原の為にあるのかー!!!」はこの試合ではないの?
>>358
あれのせいで都心に海風がはいらなくなったらしいね。 1985年、昭和60年
阪神タイガースが
日本一になった年か
桑田って1番得意なのが守備で2番目がバッティング、最も苦手なのがピッチングって言ってたらしいね
PL復活して宇部商もまた強くなって甲子園に戻ってきてほしいわ
>>390
無理
教団は信者激減
学校の方も生徒激減で野球部どころか学校の存続も危惧されるありさま この頃のPLのゴルフ場はJKがキャディしてくれた。ええ時代やったな
>>397
この頃はメガネがダサいからな。
センスのいいメガネが安く買えるようになったのは21世紀に入ってからでしょ。 >>410
神道系の新興宗教だね
東京教会は渋谷にあるぞ >>413
当時のテープは15分でベンツ一台分だからな 清原も復活して欲しいわ
PLとか天理とか
宗教系の学校がどうして野球強くなるのか
理解できん
>>410
神道系の新興宗教じゃなかったかな?
まあ名前からして洋風だけど。 >>401
ピッチャーだから、守備も打撃も気楽なだけ
真に受けないほうがいい >>402
他局なんですか!?
この試合のHR2本目でした? 小6:イチロー、小笠原、中村ノリ、松中、石井一久
小5:ゴジラ、井口、黒田、岩瀬
小4:稼頭央、上原
当時の小学高学年が最強世代だ
山口県庁建て替えてないならあの1階ロビーで見てるってことかな
>>418
教団の信者獲得の為に名前を売るのに、甲子園が手っ取り早いからだよ。 ラッキーゾーンってなんで廃止されたん?
甲子園って広すぎね?
プライベート リバティって
当時は宗教とか何もわからずカッコいいと思ってたわ
>>426
KK世代も佐々木や佐々岡とか田中幸雄に野田浩二とかなかなか層が厚いけどな >>420
桑田の言うことは適当というか、天才基準だから参考にならないんだよな。
コーチしてた東大がサッパリ強くならなかったのも、凡人を理解できないからだと思う。 >>422
あの実況はABC朝日放送植草アナ
>>412
眼鏡かけてるとオタクっぽいと言われた時代だな
80年頃はみんな銀縁眼鏡 >>>441
桑田確か学問もやってたし
指導者として成功すると思ったんだけどな
駄目だったんか >>444
すまん
中森明菜のコンポと混じってしまった この秋、桑田君は早稲田に進学すると。。(´・ω・`)
35年前・・
このときから35年前だと昭和25年という、大昔ww
>>453
1年でベンチ入りやから桑田が守ってあげて部屋子にしたりしたんだっけな >>445
当時はハードコンタクトしかなかったっけ
今よりもハードルが高かったな KKコンビ
一人は桑田君で、
もう一人は覚醒剤くん
>>464
桑田の部屋付きが立浪で
キヨの部屋付きが片岡でしょ
凄いメンツw >>446
層が厚いからな入学して2ヶ月でレギュラー取れるのは天才やで
立浪も凄いんだけどね >>464
そうそう、同部屋で呑気に漫画読んでたらしいね
片岡は先輩のマッサージしてるのにw >>450
チームスポーツやるには孤高すぎるんだよね。
後輩イビリとか一切しないのに、慕う子分がいないし。
引退後もコーチの仕事が来ない。
この辺は野茂も似てるな。 大阪桐蔭はPLの厳しすぎる上下関係を反面教師にして伸びたと聞くな
>>413
この頃は放送系の専門学校に通ってたけど、卒業の時に学校にUマチックビデオテープを寄贈したなぁ
渋谷の一風堂で購入 >>479
協約に抵触した過去があるからな
球界的には清原よりたち悪い 水野 桑田の対決が見たかった
宇部は、監督が目立ちすぎる
このピッチャー凄くいいけど背番号11か!
エースナンバーはもっといいのか?
凄いな宇部商
>>489
帽子のロゴもセンスいいんだよね。
この辺はナチスドイツに通じるものがあるw マモノキタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
アマチュアだから
ヘタクソなのは仕方が無い
PART2
>>479
頭がいいし個人主義なんだろうな
でもそういうタイプに落合が居るし
もっと規律を求めてガチガチにやれば勝てると思う
厳しさが足りないのかも 取手二高とか宇部商業とか
公立校が甲子園の決勝まで行ける時代だったんだなぁ
最近じゃ金足農業くらいか?
>>488
でも宇部商の監督the高校野球の監督という感じじゃない?
KKコンビはもちろんプロに入るようなすごい選手なしで
地元の普通の高校生をチームプレー鍛えて采配と作戦で勝ち進むなんて やっぱり甲子園はラッキーゾーンない今の方がすっきりしていいな
>>511
佐賀と、準優勝はまあまああるんちゃう? KKコンビを推す字幕なら
池田か3年夏の決勝戦をみたいわ
結果も知っていて録画再放送なのに、接戦の試合は誰得なのよ、、、
あのラッキーゾーンで超人オリンピックのBブロックが行われたと思うと感慨深い
>>484
桑田が金もらったりの騒動を起こしたとき
むかしの黒い霧で永久追放になった人が
私より悪質じゃないか なぜ桑田の処分はあんなに軽いのか?
て言ってたなw 当時女の子は聖子ちゃんカット
男はチェッカーズカットだったね
>>524
自分でNHKにリクエストしなよ
こんな場所でブーたれてないで >>465 野茂ドラフト世代は凄かったな10勝級がゴロゴロ、ちなみに阪神(ry >>506
マットとフクシの今を比べると、桑田と落合の器量の差みたいなのを感じる。
桑田も相当我慢してるとは思うんだけど、親として何か足りないんだろうな。 キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
サヨナラ優勝キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
これは覚えてるわ
清原がバット持ったまま万歳してるやつ
サヨナラキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!
甲子園ギャルの数が現代の比ではないな
声援が黄色い黄色い
力尽きましたって、、、
まるでPL学園が悪者みたいやんけw
そういえば昨年甲子園球場で「さよならゲーム」っていうタイトルの安全地帯のライブ行ったわ
あの14番が田口って奴か!
清原が入学して桑田と思ってた奴ってw
正直いって宇部商がこんないい試合するとは誰も思ってなかった
二桁得点でPL圧勝予想してた
>>545
カツノリはどっかのコーチやってるんだよな >>535
その頃のナウなヤングも今ではおでこが後退している 山陰のジャイアンのチームメイトにもジャイアンよりデカイ奴がいたな。
>>555
清原が集団の輪にいる光景でよく覚えてるのは、阪神巨人戦の乱闘で、遅れてきた清原が星野に首根っこ掴まれて、「もう、終わっとんのじゃ!」って言われてた光景 センターで泣いてる清原のシーンマダー?(・∀・ )っ/i_i⌒☆チンチン
なんだよあの早くて綺麗に腕を折り畳んだ内角打ち
本当に高校生かよ
>>592
カツノリはマイナスとマイナスをかけたらプラスが生まれたケースw
幼い頃からあの両親の尻拭いで超気遣いが出来るから、中間管理職をやらせたら抜群らしい。 PLが最後に夏大会に出はのは2009年なんだな
意外に粘ってる
成長期にやせてた人は脂肪細胞小さいはずなのに
清原ときたら
8月9日(日)
午前7:10-午前8:00 あの試合をもう一度!スポーツ名勝負“奇跡のバックホーム”96夏▽松山商×熊本工
8月10日(月)
午前0:26-午前2:07 あの試合をもう一度!スポーツ名勝負“松坂 9回に登場”98夏「横浜×明徳義塾」
8月11日(火)
午前0:45-午前2:26 あの試合をもう一度!スポーツ名勝負 極限のエース対決06▽早稲田実×駒大苫小牧
8月12日(水)
午前0:45-午前1:35 あの試合をもう一度!スポーツ名勝負 甲子園に“がばい旋風”07夏▽佐賀北×広陵
8月13日(木)
午前0:45-午前1:35 あの試合をもう一度!スポーツ名勝負「最終回 驚異の粘り」2009夏「中京大中京」対「日本文理」
俺の弟がPL野球部出身だけど
そらあ下級生のころは悲惨な暴力とかイジメとかあったって聞いたけど
それでもPLのことは絶対悪く言わないんだよな、何かあるとPLのおかげって言うし
やっぱりこういう学校も必要は必要なんだろうな
>>624
あんなアクの強い両親じゃ
子供は気使うわw この年のPLは巨人の大森剛も入学予定だったんだよな
セレで一番目立ってたらしい
PL出身で現役選手って
福留、マエケン、と数人くらいだっけ
BS1と2ともにつまんなそうなの始まった(´・ω・`)
>>597
現役時代のチームメイトや監督になっても選手はハゲがいるのに自身はフサフサの工藤公康 センターの藤井がもうダメだと分かってるのに必死に打球を追う姿が悲しい
宇部商つながりで今では考えられない200球越えの延長サヨナラボークもやろう
田上は数年前にこの時の心境を石橋貴明の番組で語ってたな
>>630
なんつーか、体育会の洗脳の凄さを感じるな。
上級生になると自分が殴る側だったんだろうし。 >>629
横浜明徳より 前の試合のPL戦が見たい >>645
PL野球部が廃部になった原因が教団首脳部が野球部の暴力体質を嫌ったからなのよね
暴力肯定が続く限り野球部の復活はない 上級生のしごきって
自分がやられたから絶対やるって奴と
自分が辛かったから科窮せにはやらないって奴の
2極に分かれたよね
>>652
早稲田も仁志がキャプテンの時に暴力禁止したらしいけど、すぐに元に戻ったらしいしな。
暴力禁止の恩恵を受けた世代が復活させちゃうから、タチが悪い。 PLって先輩にあったら必ずどこでも挨拶するって上重が言ってたな
>>655
でも後輩が慕うのは清原というのが何とも…