【韓国】 韓国の小中高教育では「朝鮮戦争」と呼ばない⇒ 日本と戦った「韓国戦争」と教えている
韓国では北朝鮮と戦った1950年6月25日〜1953年「朝鮮戦争」は一切教えていない。
驚くことに、この戦争は日本と戦って戦勝国となった「韓国戦争」と教えています。
国連軍の米英仏連合国が「日本」と戦い韓国から追い出した戦争と教えています。
1945年8月15日に日本は負け、満州の日本軍がソ連軍に追われて朝鮮半島に侵入して韓国を占領した。
日本軍は婦女子まで銃を持って侵入して、韓国人を虐殺し悪逆非道の限りを尽くし韓国を占領し居座りつづけた。
慰安婦とは、日本が「韓国戦争」の時に20万人を強制連衡してジープに乗せて売春させていた。
1945年8月15日とは、日本が戦争に負けた日で韓国の建国記念日と教えている。植民地支配から8月15日の独立の前後経緯は、
「韓国戦争」に続く話につじつま合わないので教えていない。
韓国の小中学校で週3〜6時間この教育をしています。 神崎のキャスト名が神先なんて誤変換みたいなミスしてた
死ぬべくして死んだって感じのトラブルメーカーっぷり
こいつ法医学教室の愛助か
きたのきいと写真撮られた
3分くれって言えば3分ぐらいならいいかってなる。最初から長時間拘束しようとすると相手は反発する
うゎぁぁぁぁぁ
時 刻 表 買って来るの忘れちまったょぉぉぉぉぉ!
ウチの会社じゃ、「おまえ飛ばすぞ」って言っちゃった人が飛ばされました
新 鉄道・絶景の旅 200回記念!4時間SP「枕崎から稚内へ 日本縦断!」
2018年11月8日(木) 19時00分〜22時54分
放送200回記念&10年目突入!
▽日本屈指の絶景路線…
▽鹿児島〜宮崎〜熊本〜佐賀〜福岡〜山口〜島根〜鳥取〜兵庫〜京都〜滋賀〜岐阜〜愛知〜長野〜新潟〜山形〜秋田〜青森〜北海道
▽指宿枕崎線▽日豊本線▽肥薩線▽鹿児島本線▽山陽本線▽山陰本線▽東海道本線▽中央本線▽篠ノ井線▽しなの鉄道北しなの線
▽越後トキめき鉄道妙高はねうまライン▽信越本線▽白新線▽羽越本線▽奥羽本線▽五能線▽函館本線▽室蘭本線▽宗谷本線
ナレーター 林家たい平
200回とか言ってるけどたい平はその1/4もやってないだろw
久しぶりに来てみたが
実況民ごっそり減ったな(´・ω・`)
>>58
こっちの方がスペシャル感あるから(´・ω・`) 年々新作の登場頻度減って、そりゃ実況民も離れていくわけさ
1時間でちょうどいいのに2時間にしたのが失敗の始まり
>>60
正直、百線みたいに不定期放送でよいから新作だけにして欲しい あのさびしい駅がこんな立派になるとは
ということはここまでの路線は廃止される心配はないのか
久し振りに見たが「ややっ!」の人じゃないんね、ナレーション
電車では行った事無い
>>73
じゃあ稚内も新しくなったから宗谷本線も安泰かな >>73
駅周辺の再開発事業の一環で移設されたから
費用は地元自治体の金で賄ったのだろう >>67
だね、単独路線をじっくりやってほしいのに何とか縦断とか横断とかそんなのばっかになっちゃったからな >>68
鹿児島は温泉天国
温泉好きなら絶対に行くべき 南から北までできるかぎり普通列車でいくとどのくらいかかるのかな 時間も費用も
>>76
九州は今年の春初めて上陸した
大分と熊本の阿蘇を見てきた
はやく南九州にも行きたい >>92
大阪の天保山は標高6m
名山かどうかは知らん 200回記念っていうけど
年50回として4年でしょ?
もっと前からやってると思うんだけど
それともたい平になってから200回もやった?
>>88
これ一枚でJR九州全線乗った
当時走っていた「かいもん」や「日南」のB寝台も乗り放題で便利
>>87
へぇ鹿児島県って温泉多いのか
霧島神宮と桜島と知覧に行きたいなと思っていたが
温泉もいいな >>96
再放送も多かったからそれは含んでないんじゃね >>98
平成元年かー
私もその頃18切符使って出掛けてたわ 開聞岳は稜線がすごく綺麗な山だな
子供が描く絵みたい
>>98
今は九州のJR、地下鉄、私鉄、路面電車
3日間全て乗れるきっぷあるけど
あれいつ頃から売ってたんだろ? >>96
番組自体は2009年秋から続いていて、新作だけでなく再放送週もあるので
9年間で200本 >>96
たい平は今年4月からよ
だから11か月しかやってない ここからバスに乗って長崎鼻に行ったな(´・ω・`)
鹿児島宮崎南九州を牛耳るいわさき観光のにおいがする
>>106
大分は中韓の人が多かったなぁ
九重は行ってないな
阿蘇の大観峰からの景観に魅了されたよ 開聞岳は空から見ても綺麗だった
いろいろ名所教えてくれるのはいいけど
結局レンタカーで巡ったほうが効率良さそうだな
駅から距離もありそうでダイヤもスカスカだろうから
>>121
熊本地震の前に南阿蘇鉄道乗ったら
運転士が中国語、韓国語でもしゃべってた >>108
ほぉ
行く時色々調べてみるか
一応我が県も温泉は多い いぶすきも韓国中国のお客がおおいよね
やまかわは中国人労働者もたくさんいらっしゃる
西鹿児島駅に到着してたブルートレインってなんだっけ
>>135
無駄にホームが長かった記憶が(´・ω・`) >>128
すげーなおい
ゆふいんの森小倉周りに由布院から乗ったけど
乗客の9割が中韓の人だった
みんな別府で降りたけど ∩∩
♪ | | | |
ノ ノヽヽ
(( ( ^ω^) ♪
ヽ ヽ
) ) ))
人 Y ♪
(( L_ L_) ))
>>142
昔の荷物列車の終着は鹿児島駅だった気が >>132
野湯もいっぱいあるので温泉好きなら是非行って欲しい >>140
富士は大分まで
昔は別々運行だったけど
富士はやぶさになって途中で切り離す形になった >>145
自分は始発から乗るから座れるかなーと思ったら
大行列で乗るのがやっとだった 東京に隼人って鹿児島ラーメン屋があったな
潰れたけど
ぶどう色は今の車体にはあんま似合わないな
昔の車両ならではか
>>146
富士も西鹿児島まで走ってた時があったのよ 新幹線のおかげで肥薩線が残るとは
わからないものだ
>>156
昔、西鹿児島まで行ってたよ、富士
東京から24時間30分ぐらい >>164
熊本から鹿児島で移動なら新幹線
観光なら肥薩線ってとこか おまいらもしかして汽車のブルートレイン乗った経験あんの
>>155
ちとネックなのが高所恐怖症の気がある俺は飛行機にあまり乗りたくない
んが南九州に鉄路で行くには遠すぎる
悩むとこだわ(´・ω・`) 団体客だけでなく個人の訪日客を
多くJRの駅や車内で見かけるのも納得
そりゃこんなに安ければ日本中動き回りたくなるよ
>>168
廃止直前のあさかぜに乗って下関まで行ったわ(´・ω・`) >>175
汽車なんておらが子供の頃都内は無かったよ >>168
乗ったのは流石に24系になってからだけど
それ以前のものは復刻版時刻表ぐらいでしか知らない
昔の時刻表見るとドアが閉まらないんで
とんでもない駅で乗降扱いしてたみたい(´・ω・`) >>168
初めて乗った寝台列車は14系「さくら」 >>166
うん
その後南宮崎止まりになった
だから一時期は走行距離が一番長いのは富士だった 泊まってみたいけどつい日程詰めちゃう(´・ω・`)
>>170
電車はきついな
鹿児島へはジェットスターで往復1万円位だし 乗り遅れて新幹線で先回り乗車ノ
嘉例川駅の名物駅長さん亡くなったんだよな
泉質:炭酸水素塩泉
効能:リウマチ性疾患・運動器障害・慢性湿疹・切り傷・火傷・美肌・その他一般適応症
泉源:敷地内自噴 天然温泉かけ流し100%(加水・加温なし)
>>175
あさかぜで自分以外誰も乗ってない車両だったことがある >>166
ウィキ見たけど富士は行き先がよく変わってたんだな
大分→西鹿児島→宮崎→南宮崎→大分の変遷らしい
西鹿児島まで行ってたのは16年ほど おっさんになってから鈍行本当キツくなった
腰とお尻が悲鳴をあげる
>>201
俺の人生ゲームの駒は最後まで一人なのさ・・・(´・ω・`) >>170
飛行機は便数の多い所は割安になるという特性があるから
福岡や新千歳、大阪などは安い
鹿児島とか宮崎まで乗ると割高
一社で独占してる路線は高い Wi-Fiの電波飛ばしていないと
訪日客からの評価下がっちゃうからね(´・ω・`)
Q 客室や館内でインターネットを利用できますか?
A この一帯は電波状況が今ひとつ良くない為、現在のところロビーの一角のみで
有線回線でご利用いただけます(パソコン持参の方)。Wi-Fi(無料)はご利用できます。
>>207
はやぶさも熊本止まりになってガッカリした記憶がある(´・ω・`) >>194
二人だけだから宿もたいして負担にならないだろ >>218
落ち着いた雰囲気の宿ならネット忘れて、ゆっくりしろよって思うわw >>210
なるほど
てか大阪、仙台は行く事それなりにあるけど飛行機利用した事ないな
いっつも新幹線
広島あたりになると飛行機か新幹線か悩む距離 あやしいセンサーライトキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
>>205
ジェットスターで成田-鹿児島の方が
鹿児島-屋久島よりも安いという… 社長キタ━━(゜∀゜)━━ッ!!
ありがとう夢グループ
>>225
富士もそうだった
宗太郎越えの頃は客まばら >>218
外人は電波来ないもんな
でもそこまでネットしたいなら寂れたとこ来るなよとも思う 社長のお陰で明朝体見ると夢グループを想像するようになったぜ(´・ω・`)
>>238
社長「3個セット買って要らないのは捨ててください」 誰だよこのブスwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>231
なんという(´・ω・`)
つか成田発なのかちょっと不便だな
安いからしょうがないか この区間変な観光列車しか走ってないから不便(´・ω・`)
JR九州はどれが特急でどれが普通きっぷで乗れる列車か
よくわからん(´・ω・`)
このスレに夕張鉄道錦沢のスイッチバック経験した者は居るまい
>>247
東京駅から高速バスで1000円かかる
それでも激安 >>264
貴重な経験だな
うらやましい(´・ω・`) >>255
はやとの風が特急扱いって納得いかないよね >>262
そう。昔いさぶろうが大丈夫だったからと思ったら(´・ω・`) 大畑駅も観光客や地域の人が物売りに来るようになって
味が無くなってしまった
静かなのがよかったのに
>>268
旅行は財布のひもが緩くなるからええんやで そーいや、大畑駅でキャラメル買ったら賞味期限が切れてたっけ(´・ω・`)
なんで鉄ヲタあんなに傍若無人になったの?
昔はマナー良かったのに
火野正平も自転車移動が辛くなったら鉄道の旅をメーンにすればいいかも
SL人吉は乗ったことないんだけど
あれも有名なデザイナー監修なの?(´・ω・`)
>>265
成田へは高速バスより京成スカイライナー使うな
NEXは使わない やっぱり熊本に行ったか
一度でいいから宮崎〜大分〜北九州の裏九州編を見てみたいわ
>>279
毎日現地で軽トラを捕獲
それはともかくIDスゴイね >>287
昭和の記録映像見ているような口調だよなぁ ループ線やスイッチバックは
乗ってもあんまり面白くない(´・ω・`)
そういや東京ガスのエネファームにしたら
電気代は下がったけどガス代が上がった(´・ω・`)
>>283
そんなにオサレ感だしてなかったけどなぁ
私が乗った車両だけ冷房が壊れてて、トンネルがない区間は窓開けて煙がバンバン感じられて楽しかった 三大恐竜
チラノザウスルス
アロサウルス
ステコザウルス
>>296
車止めに激突大破って感じかな('A`) >>302
子供のころはまだ蒸気機関車が普通に走ってて
トンネル入ると親に窓閉めろって言われたわ >>292
日豊本線は正直イマイチ面白くない(´・ω・`)
大分まではいいけど、宮崎に入っちゃうと車窓もイマイチでなぁ >>300
北陸本線敦賀のループはおもしろいけどなあ >>283
SL人吉の汽笛の音って「ポピー!」って音だったでガッカリした
やっぱりSLは「パオーン!」って音のほうがいい女 西日本と吸収は屋根の通風機取っ払うのが好きなんだな
>>310
さすがにトンネル入ると煙が全部車内に入りこんじゃうからねw >>300
上越線の湯檜曽駅のところはループしてるのがわかる >>313
「パオーン!」で象さんを想像した(´・ω・`) >>300
えー、皆んな身を乗り出して車窓を眺めるくらい人気なのに いかん
また映像が映らなくなった
SONYのレコーダー3台がいっぺんにぶっ壊れるってどういうことよ
まったく
良かったたい平だから八代亜紀の物まねとかするじゃないかと思った
>>311
紀勢線の亀山−新宮間みたいなものかな
あんまり海が見えず単調な山間部の車窓が続く パンタ1個しかないけど
故障したらその場で立ち往生か
この車両の内装を見ると、近くに座った高校生がゲホゲホやってたせいで旅行中に風邪移されたのを思い出す(´・ω・`)
>>324
うちのケーブルテレビは電気点けると消える >>329
JR九州というと、DENCHA(だっけ?)とかも? >>312
鳩原ループは雷鳥と日本海とトワイライトエクスプレスの頃は華やかで楽しかった
あと北陸本線の上下線が複雑に配置された所と近江塩津の配線が面白くて飽きない >>327
いや
DVDレコーダーはメディアを読み込まなくなった
ブルーレイは突然すぐ電源が落ちる
ブルーレイもう1台はダビングができなくなった
症状が全部違う
あ
やっと復活 >>336
JR九州の車両にまるで魅力を感じない(´・ω・`)
でも転クロのは便利だと思う >>343
福岡市の地下鉄乗ると、麻生グループの宣伝があるな(´・ω・`) >>339
lを1に見るとは鉄ヲタならではだなm9(・∀・) >>348
転クロの車両も、ケツのクッションが潰れちゃってケツが痛くなるのがたまにあって辛い(´・ω・`) 九州ワイド周遊券使ったことあるけど
福岡小倉だけは新幹線使ってみた
>>359
クッションがいかれて無くても、バラストの具合によって(´・ω・`) >>361
冒頭の映像は中央西線だったよ
名古屋から中央線じゃないのかね >>363
北海道ワイド周遊券ならよく使ったな
当時名古屋に住んでて行き帰りに急行東海とか八甲田、十和田、津軽を
よく利用したな >>373
ネタバレしたければEPGに全部書いてある(´・ω・`) 鳥栖のかしわうどんも
博多駅の鉄道神社も
華麗にスルー(´・ω・`)
>>351
面白いよね
関ヶ原〜垂井、大垣〜関ヶ原、山科駅から東に進んだ所も面白い NHKみんなのうたで
歌詞に若戸大橋が出てくるやつがあったな
北九州市は強引な合併で全国7位の人口の九州一の政令指定都市に急浮上した印象
>>367
北陸本線とかの長距離本線が縮小されて乗り通す楽しみが無くなってしまったな >>378
今北海道ワイドがあっても
使いにくいことこの上ないな >>395
信越本線なんて
最早何が本線だってレベルだよねえ あんぱんは美味しいけど
うぐいすぱんって微妙だよね
>>405
名寄本線は廃止されたし留萌本線は短縮
日高本線は大半がほったらかしや >>405
維持だけはして廃線しないようにしてほしいね
いつかまた来たる日のために… 昔みたいにターンテーブルあったりすると情緒あるのにね
>>407
うん、うぐいすの味がしない(´・ω・`) >>397
でも廃止時と同じ値段とルールなら
今でも買いたい >>422
なぜか、初の九州上陸は船で行きたいとか思って船で上陸したわ… 門司港駅行きたかったけど
時間の関係で行けなかったのが心残り
>>429
ステンレスね(´・ω・`)
下関で付け替え→門司で付け替えってのが
ブルートレインのパターンだったしなあ このまえNHKでやってた時は上半分の足場はなくなってたな
>>415
循環急行いぶりに乗って胆振線ぐるっと回ったり
目的地へのルートがいろいろあったのが今はそんなのなくなった
函館本線の山線海線くらいかなあ >>434
いいじゃんそれロマンがある
んでどこ発の船で行ったの?大阪? >>441
仙台発釜石線・山田線・花輪線経由秋田行き急行
14時間(´・ω・`) 東海道と山陽はうらやましいねえ
新幹線と在来線が並走してるんだから
>>459
小さい時は甘いのが苦手だったから、餡パンより鶯パンの方が好きだった 「レ」ディースなのかレ「ディー」スなのか(´・ω・`)
>>471
珍しいね
小さい時程甘いものが好きじゃね
年とるとそれほどでもなくなるけど 十数年前だったかに行った下関の火の山YHのふくフルコースプランが最高だったな
富山で漁協女性部の店行ったら高いだけのクソ店で散々だった
魚の天ぷらなんて久しく食べてない
玉ねぎばかりだ
今日も5個88円で玉ねぎ買ってきた
穴子も生まれた時には
一尾揚げにされるとは思ってなかっただろうな
タラコ色キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
>>486
衣で見てくれを大きくしているからじゃね 瀬戸内、日本海など入り混じったこの近辺の魚は美味いよ
>>438
81300銀は国鉄時代寝台特急や普通客車も牽引してたが貨物専任で303のみ残存 地域に根ざしたJR西日本カラーをお楽しみ下さい(´・ω・`)
>>485
お菓子類は小学生中学年まではかっぱえびせんと醤油せんべい専門でした >>438
あの待ち時間にタバコふかすことが出来たんだってね >>505
子供の頃は吸ってる人いたよ
運転士で(´・ω・`) >>455
多層な急行てたまらんくらいの魅力だな
時刻表と路線図を見ながらいくらでも楽しめる 最初のガンダムに出てたミライさんの元旦那(アナコンダみたいな名前)の声の人って誰だっけ
あの人が駅のホームの「○番線に列車が来ます」の声やってるって聞いた
>>502
なんつーか食べるものお爺ちゃんみたいな子供時代だったのね
お茶とかも好きだったのではなかろうか >>501
最近の雑誌だと山口の絶景スポットはこの神社と角島大橋ばかり
昔は秋吉台とかしか無かったのに 長門市で乗り換えてさ、いい席に座ってほっと一息ついて山陰本線乗り鉄も最後だなぁと感慨にふけっていたら、
隣のホームに下関行の列車があってすんげー慌てて乗り換えた思い出
たまに穴子、イカ、海老、ホタテの天ぷら作って食うよ
塩振って山葵添えて日本酒と一緒に
歴史もなく
どこも同じように赤い鳥居並べてるだけだよね
外国人は鳥居が多いのが好きだな。
普通の神社も、鳥居を増やせば旅行者ふえるんじゃね
ここ過大評価だよな
夕日の時行けばもっと良さそうだが
>>523
人の好みも変わるからねぇ
子供の頃秋芳洞に連れていってもらったな >>489
北海道にもそんなのあったな、あれは高いし冷凍もの使ってるから
漁師のかみさんが作ってるって思ってだまされるんだよ >>528
じじい旅見てないからわからない(´・ω・`) 峠さんの歌がないんならせめて毎回気の利いた音楽流せよ
島根か鳥取か分からないけどそこら辺に行きました。
っていう土産があるね(´・ω・`)
稲荷ってなんか神社のなかでも異色だなと思ってたが日本古来のものじゃないんだな
萩駅で降りたらあかんからな
降りるのは東萩駅だからな(´・ω・`)
>>510
いたね
皆んなで黙認してたというか気にも留めないって感じ
つっかけ履いてヒザ立てて運転してたしガキだった俺が手を振ったらオッスみたいに返してくれたのがカッコよかった >>535
山口行ったらカルスト台地と鍾乳洞は必須だと思う まつかぜ「昔は京都だかから博多まで行ってたんです><」
>>532
フランス人に鳥居の上に石を乗せるといいことがあるって紹介したら近くにいた宮司に「それは違います」って言われた 地のものは地元の小さいスーパーで買うのが一番コスパいい
>>539
香川の西日本放送でやってる峠恵子のミュージックフォーエバーで
この番組でかかっていた曲がよくかかるよ >>539
先週だったかな?
曲は全然違うのに、字幕に一瞬
「君だけの指定席♪」が表示されたw >>548
四国にもカルスト台地あるよね
車じゃないと行けないみたいだけど 若一おじいちゃんと黒木千晶アナがこないだ行ってたな
大山
>>559
地元のスーパーで関東じゃ売ってない醤油とか買うのが趣味(´・ω・`) >>568
ああ、そう言う運用だったの(´・ω・`) >>563
「彼氏が変わるたびに行きます」って手紙が来て角島大橋には行ったよ ドローンとゴープロで番組作ってるな
YouTuber かよw
>>575
最近の空中撮影はそう言うの多いね(´・ω・`) 車窓から大山ちゃんと見えた事一度もない
雨晴海岸から立山連峰も見えた事一度もない
悲しい
皆生温泉は行ったことないけど、温泉津はむっちゃいい湯なんだけどなぁ
>>575
俺もチャンネル開設しようかな・・・(´・ω・`) >>581
始めて山陰線乗り鉄した時に真っ白な大山が見えて涙が出そうなほど美しかった こういう風呂って
肩まで湯に浸かっちゃうと
景色が見れずに空だけしか見れないよね
景色を見ようと思ったら
湯船から出なきゃいけない
>>584
俺のチャンネルの登録者
130人をと突破しました 大山鳥って、なんか全国区だな
大山鳥を使ってますって店を良くみる
>>574
顔が見るからに怖そうにして走ってたやつかな
俺もテレビでみてるだけで怖くて無理 >>569
四国のカルスト台地は石鎚山の帰りに寄る予定だったけど、
下山が遅くなったので寄れなかった >>587
いいなぁ
山で記憶に濃く残っているのは急行利尻に乗って
朝目覚めたら利尻富士が綺麗に見えた事だなぁ
あといなほから見た鳥海山が魅力的だった >>599
行くまでの道がクソ狭いから普通車だと難儀するぞ ここでもバイ貝採れるのか
石川で採れるバイ貝は越中バイ
富山で採れるバイ貝を加賀バイ
どっちもうちのほうが美味しいと主張してる
何が何だか
>>596
温泉行ってちんぽ見られるかどうかはまったく気にしないなぁ こういう料理はすげーなーとは思うけど、個人的には鮪の中落ち(骨はだき)と赤身の刺身でお願いします
>>604
海の向こうの利尻富士は衝撃的な風景だよね(´・ω・`) 先週栗の炊き込みご飯作って食べ過ぎて
今月食べる米がピンチ
そうめんで凌ごう
>>619
美味しく間食するためには胃袋もうひとつ要りそうだ >>621
関ヶ原あたりでいきなり雪景色になるよね >>617
うん
あと宗谷岬行く時バス間違えて乗ったら
宗谷丘陵通ったんだけどその景色も息を呑むものだった 大山寺の和傘ライトアップの写真撮ってきたかった(´・ω・`)
>>631
丘陵も丘また丘みたいな感じで列車に乗っててもスリリングだわ(´・ω・`) >>631
あそこは風が強くて
高い木が生えないから荒涼感があるなあ >>621
近江長岡と柏原ね
新幹線と伊吹山をバックに大カーブから撮るのが定番だけど場所を突き止めるのが意外と大変 蝋燭か篝火の方が好み > 夜間照明
ライトはLED化が進みすぎてまぶしい割りに全体を照らさないので嫌い
餘部駅までエレベーターで行けるように
なるとは思わなかった
>>638
てか天北線まだあったのに乗らなかったのが心残り
結局廃線になっちゃったし どうせ過去の映像使ってるなら三江線芸備線の内陸ルート行けよ
大山も砂丘も行くというのに、島根を冷遇しすぎだろw
>>624
炊き込みご飯て美味くて食いまくり過ぎちゃうな
この秋はホタテと舞茸、鶏肉と根菜、牡蠣と三つ葉と海苔を作った >>640
うん
だけど日本とは思えない景色で記憶に刻み込まれてる >>650
天北線乗りたかったな・・・
地方のローカル線がどんどん廃止されていくのに危機感覚えて慌てて乗りに行ったのが深名線(´・ω・`) 砂丘は酷評する人が多いんでほどほどの期待感で行ったけど、むっちゃ楽しかった
今もどこかのバカが砂を持ち帰ったりしてるんだろうな
>>668
深名線はローカル線というより秘境線って感じだったよね 市街地の川沿いの桜並木が綺麗だった記憶が > 鳥取市
>>678
ふろしきまんじゅうがおいしいよ(´・ω・`) >>676
木の枝がピシピシと窓に当たってたわww >>671
服と靴が砂でジャリジャリになるのがネック >>650
まさに北辺の地を行く路線そのものだった
支線なのに浜頓別から興浜北線て支線が出ていたっけ >>685
たしかに靴ん中まで砂だらけになったねw 過去映像の寄せ集めだから仕方ないけどまたかよって思うわ
>>687
北線と南線の間はバスがあったんでそれで移動した(´・ω・`) >>668
全線を直通する列車は無かったんだよな
朱鞠内で折り返しの
油断してると函館本線に戻れなくなるから注意と聞いていた 橋の下の水産加工場のおばちゃんの上に列車が落ちてきたんだよ(´・ω・`)
新橋梁は構造もそうなんだけど、色が・・・
周囲の緑と海の青との対象が良かった > 旧鉄橋
>>687
天北っていう急行も走ってたしなんで乗らなかったのだろうか(´・ω・`)
興浜北・南線も結局繋がらないまま廃止だったね >>658
温泉津は温泉以外何も無いし誰も居なくて最高だった
こうのとりって言われてもどこ行く特急かまったくイメージわかない
春行ったときは、乗車券を奈良経由にしたくて福知山線経由にしたな
教科書に城之崎にてが載ってたからそれで初めて知った
ずっと平穏に見れてるなーと思ったらクソ歌かかってないからだ
>>708
枝幸まで鉄道つなげてやると国鉄に言われて
村営軌道を廃止した歌登は
結局美幸線廃止されて
詐欺にあったようなもんだよ >>708
海沿いを北上する路線としては羽幌線もあった
そして急行の名称も羽幌 そんなに移動を急ぐなら新幹線利用しろよ(´・ω・`)
あ、ここ安土の辺りだ
腰越って少し急な坂になってる所
>>732
18切符で新快速使うと凄く得した気がするw そーいや、この辺在来線で通ったのいつだっけ…
もうずっと新幹線に乗っててこの辺乗ってない気がする
>>728
美幸線といえば日本一の赤字路線ってキャッチフレーズで
販促してたな
その甲斐あってか赤字が少し減って日本一じゃなくなったし >>731
羽幌線は乗った
今はバスが走っているんじゃなかったかな >>759
北海道で1時間ぐらいやるんじゃね?(´・ω・`) さっきまで山陰にいたのにいつの間に木曽路行ってんねん
>>763
かつて「のぞみ」にスルーされて以来の屈辱… 外国人タレントのコンサートでも名古屋はすっ飛ばされるからOK
「眼下に街が見えてきました」
この編集だと、京都を出てから南木曽まで全く街がなかったかのよう
>>779
静岡の他、関東は通らないと思うよ(´・ω・`)
この後のルートからして 遺産を狙う極悪非道
ユニセフキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>769
あの距離をバスで踏破するなんて無いよねいくらなんでも
遠別なんて懐かしい名前はまだそのまま残ってるのが泣ける 遺産詐欺キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
「年寄りから資産を掻っ攫おう」ってのが増えてきたな > リバースモーゲージとかユニセフとか
今晩は。ここから実況参加します。
ユニセフのCMのタイミングで来てしまいました。
>>777
山のある内陸で山はまあ印象どおりなんだけど
海ばかりだと思っていた四国が実は山ばかりで
高知から松山への移動の定期バスが
あんな細い急坂を走るとは思わなかった すげーな
寄付したらどっかのおっさんの物になるんだろうな
ユニセフのCM見てると夢グループがまっとうに見えてくるわww
18切符でこの辺りの接続の酷さに呆れる
北陸本線なきあと中央西線、篠ノ井線が頼りなのに
>>794
今今年の3月号の時刻表みたら
留萌から羽幌通って幌延まで行くバス路線があった >>825
古賀ポンコツ絵里子さん乙(´・ω・`) 体力無いから妻籠から馬籠宿まで歩いたら死にそうになった
夢グループだとハズキルーペが半分の値段で2つ買える
長野野山の中でにわか雨に降られて雨宿りとか、
昔話ならヤマンバに襲われるところやで
うちのかーちゃんの実家の前の道が旧中山道だったりする
>>829
沿岸バスでしょ
元祖萌えキャラを前面に押し出して客集めした
バス会社(´・ω・`) >>847
高山はバグパイプと一二三にいくところだから(´・ω・`) ハズキルーペ > ビッグビジョン > 夢・メガネ型拡大鏡
てゆうかJR東海は奈良井駅とかにもコインロッカー置けよ(´・ω・`)
>>826
中津川〜塩尻はどうしようもないね
ナイスホリデー木曽路が走る日ならいいが これインタビュー音声もゴープロで録ってるね。信じられん。
>>837
アゼルバイジャンバクーの柔道グランドスラムで
ハズキルーペがカタカナでゼッケンスポンサーやってて
日本にテレビ中継ないのに
誰に向けての宣伝なのか疑問に思った >>829
それすげぇ、乗ってみたい
豊富温泉て少し黒い湯に浸かってからもう20年以上は経ったわ >>852
俺のスマホに萌えっ子アプリが入ってるww >>852
そうなんだ
今じゃ萌えキャラのラッピングした車両もあるしねぇ >>844
バイクで新潟県岩船郡山北の葡萄峠の山越え中にガス欠になって
まわりは暗くなってくるし民家はないし心細かったの覚えてる この前おにぎりの握り方忘れちゃってて愕然とした
握っても握ってもぼろぼろ飯粒が落ちる
>>853
そこは行ってないが高山城と古い長屋3件と寺社巡りをした >>852
わざわざ萌えキャラがいるってことで乗りに行った国道フェリーはもういない(´・ω・`)
あと、三江線の石見みえちゃんはどうしているのだろうか… 素朴な疑問
おにぎりって英語だとなんて言うんだろう
ライスボール?
>>880
三江線もそんなのあったんだ
廃止発表少し前に行ったからがらがらだったけど(´・ω・`) >>844
福島の安達太良山にあった鬼婆伝説みたいやね
静岡の掛川のあたりにある夜泣き石の話と並んで子供心に怖かった 河川流域の人的つばがりは
同じ県だと言っても日本海側に流れる河川流域の長野なんかより
名古屋や岐阜の方向向いてるよね
>>885
それで合ってる
近頃はONIGIRIでも通用するみたいだけど >>876
全線通しの普通電車ってまだあるんだろうか? 寝覚めの床きたか
特急しなの号で車掌がアナウンスする名所
>>894
上諏訪を9時半ごろにでて、豊橋に16時過ぎってのがあったはず >>886
子供の頃は幕式ばっかだったのにねぇ
あの頃の特急のヘッドマークの写真撮りまくったわ せっかくですから上高地に・・・今日の勢いだと行かないだろうな(´・ω・`)
バカやろうあの到着アナウンスを聞かせろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>891
木曽とか松本とか長野とか色々行く人あるから
そこそこ乗ってる >>892
日本語の表現が好きな理由の一つだわ > おにぎり vs ライスボール >>894
去年上諏訪発豊橋行き乗り通したから
まだあるんじゃない? >>892
ありがと
ONIGIRIでも通用するのか
なんというか… 来年は松本がJ1に上がってくるからカメラ持って松本城に行くわ(´・ω・`)
篠ノ井線キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
新潟に行くのか
>>901
長野発名古屋行き「きそ」なんて夜行急行も(´・ω・`)
一応寝台あった >>914
俺のグランパスは降格するかもしれんギリギリのラインにいて
心臓に悪い
なんとかJ1に残留して欲しいよ(´・ω・`) 日本三景とは別に日本鉄道三景てのがあってそのうちの一つが篠ノ井線から望む善光寺平か
日本三大車掌って姨捨だけが有名で後二つが分からない
>>900
まだあるんですね
小学校の時に鉄道雑誌や時刻表で見て行きたいなぁと思ってからウン年、行けずのまま・・・ >>928
最悪プレーオフに回っても大丈夫だろう
風間を信じろ!(´・ω・`) >>920
でもこの先どのルートで行っても
三セク通らざるを得なくないか?
新幹線使えば別だが >>928
ずっとJ1下位を低迷して落ちないのと
たまにJ2に落ちてJ2優勝争いするのとどっちがええんやろか(´・ω・`) >>939
POは緊張感が半端ないから禿げる(´・ω・`)
できれば避けたい >>937
俺も乗ってみたいが、酒飲んで寝るしかないと思ったらなかなか… >>928
一昨日おたくに凹られたんだが(´・ω・`)
おたくもう大丈夫やん 岩崎恭子
講演相次いで中止だって
そりゃそうだわな
>>928
なんかJ1て年々ワケが分からない展開になってきてるよな
上も下も詰まりすぎて真ん中のチームでも上位の可能性があり反面デンジャラスでもある
昔の名古屋は中位王の名を欲しいままに悠然と過ごしていたのに >>936
さっきの大畑と根室本線の狩勝峠だったかと >>937
あの列車、313の転換クロス車の固定運用だからめっちゃ快適
それでも飽きるから119系だった頃を考えると恐ろしい 既にナレーションとEPGでネタバレしてるが
この後はえちご何とか鉄道だ(´・ω・`)
>>937
去年乗ったときは313系転クロ車だったから
昔に比べれば快適だった >>944
フロントが風間監督解任する気がない模様('A`)
>>945
J1にいたほうがいいと思う
J2もそれなりに楽しかったけど長く居たいとは思わなかった むしろこの駅で下車して坂をダッシュで下りていくんだ!!
蒸気機関車時代だったら絶景だったろうなとは思うけど
>>951
大丈夫じゃないよ
16位の鳥栖と勝ち点1しか離れてない
POはなるべく避けたいし ここを夜に佇んだが何とも言えない気分になった
客車とか電車で窓を開けっ放なしにしてたらクワガタが飛び込んできた
今年の4月に越前高田から松本に行く電車で
ドアを手で開ける電車があって衝撃を受けた(´・ω・`)
ボタンじゃくて手でガラガラってw
>>963
なるほどなぁ
職場にジェフの熱狂的なおじさんがいたんだが、いつの間にかJ2に居ついちゃって辛いんだろうなぁ… >>953
ピクシー監督の後に迷走してしまったのが原因だな
低迷の 坪尻みたいな駅だな
特急とかは通り過ぎてスイッチバックしないと入れない駅
ちっともJ2に上がってこないパルセイロ(´・ω・`)
>>962
新線で大半が失われたからね
奥羽本線の庭坂と赤岩、東北本線の南福島と金谷川と松川の辺りも雄大で素晴らしいと思う 改装前の長野駅がよかったのに
どうしてこんな改装しちゃうのかねえ
ピーンポーン この音を聞くと死にたくなるからやめて・・・
>>972
そう言えばJR東はジェフのスポンサーだったな(´・ω・`)
犬と言われてJ2に早何年 >>971
これは湘南色になったしなの鉄道115系かな(「普通 ワンマン」表示で判別) >>969
多分残りのカード見る限りは長崎柏湘南だろて >>983
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>974
あの頃はファン同士でも二分してたよね
難しい判断だったと思う >>943
調べたら浅間温泉はドラマで使われたとこだね
知らなかった 長野市内都市開発が途中で道路がなんとも言えず
走りにくい(´・ω・`)
普通店入って空いてるのに座っていいですか?って聞くか?
>>986
うちは最終節ホーム湘南戦に苦い思い出があるので… lud20230202093110ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livebs2/1541656811/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「BS朝日 3123 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・BS朝日 3313
・BS朝日 3063
・BS朝日 3153
・BS朝日 3083
・BS朝日 3323
・BS朝日 3183
・BS朝日 3473
・BS朝日 3463
・BS朝日 3453
・BS朝日 3293 野性の証明
・BS朝日 3464
・BS朝日 3494
・BS朝日 3046
・BS朝日 3496
・BS朝日 3175
・BS朝日 3560
・BS朝日 3636
・BS朝日 3488
・BS朝日 3180
・BS朝日 2993
・BS朝日 3294
・BS朝日 3008
・BS朝日 3411
・BS朝日 3429
・BS朝日 3626
・BS朝日 3011
・BS朝日 3158
・BS朝日 3179
・BS朝日 3048
・BS朝日 3151
・BS朝日 3000
・BS朝日 3450
・BS朝日 3635
・BS朝日 2993
・BS朝日 3179
・BS朝日 3002
・BS朝日 3475
・BS朝日 3085
・BS朝日 3319
・BS朝日 3296
・BS朝日 3339
・BS朝日 3082
・BS朝日 3489
・BS朝日 3187
・BS朝日 3131
・BS朝日 3010
・BS朝日 3044
・BS朝日 3301
・BS朝日 3070
・BS朝日 3498
・BS朝日 3124
・BS朝日 3128
・BS朝日 3094
・BS朝日 3175
・BS朝日 3544
・BS朝日 3561
・BS朝日 3458
・BS朝日 3184
・BS朝日 3042
・BS朝日 3321
・BS朝日 3072
・BS朝日 3316
・BS朝日 3564
・BS朝日 3129
・BS朝日 3539 修正
05:57:18 up 23 days, 7:00, 2 users, load average: 11.58, 10.76, 10.10
in 2.1459238529205 sec
@2.1459238529205@0b7 on 020519
|