◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(25)日本海海戦(前編)★3 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1740925736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(25)日本海海戦(前編)★2
http://2chb.net/r/livenhk/1740921774/ 【NHK総合(再放送)】 3月2日(日) 23:00〜23:45 (放送時間 45分)
スペシャルドラマ「坂の上の雲」(25)日本海海戦(前編)
【番組概要】 日露戦争で活躍した秋山好古・真之兄弟と、俳句の改革者・正岡子規。伊予・松山出身の三人の男の成長を追いながら、明治日本の姿を描く。司馬遼太郎原作のスペシャルドラマ
【番組内容】 1905(明治38)年5月27日、バルチック艦隊が戦艦三笠の前に姿を現し、いよいよ戦闘が始まった。東郷(渡哲也)は、世界の海軍戦術の常識を打ち破る異様な陣形をとるよう指示。艦隊を敵前でターンさせる「丁字戦法」であり、回頭する間は砲撃が不可能となる捨て身の作戦だ。その後、「まず敵の将船を破る」という真之(本木雅弘)の戦術原則に則り、敵の旗艦・スワロフを目標に砲撃。ついに連合艦隊は歴史的勝利を収める。
【原作】司馬遼太郎,【脚本】野沢尚,【音楽】久石譲
【出演】本木雅弘,香川照之,菅野美穂,原田美枝子,ダンカン,加藤頼,蟹江一平,石原さとみ,小澤征悦,草刈正雄,石坂浩二,渡哲也,【語り】渡辺謙
国子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
鳥居くぐっていいのか(´・ω・`)
さすが石上国子氏だ、、、しっかし神社仏閣にお参りしていいの?(¬_¬)
>>8 バーーーーーーーーーーーーカ
って綾瀬はるかにいわれたい
この時点での菅野美穂より石原さとみ選ぶ奴なんて存在しないだろ
石原さとみは急に出ていきなり結婚したから思い入れないんだよな
>>10 ギリギリで鳥居はくぐってない
本放送の時から有名な話
フランス語じゃないの?当時のロシア軍はフランス語は理解できたはずだが
>>13 あくまでもセットで中に本物の神体とか入ってるわけじゃなかろうからセーフなんじゃね?
創価もいまは肉も食っていいし神社もディズニーランドも行ってもよくなったよ
北里柴三郎は 東大の恩師の研究「脚気は脚気菌による」を批判したので
「忘恩の輩」として東大閥から干された その筆頭が森林太郎(森鴎外)
ニーヌマッケンジー
漱石の小説がドラマ化されるより
漱石自身がドラマに描かれることの方が多いよね
日本海海戦の勝利から日英同盟解消までの間が大日本帝国の全盛期だった
再びイギリスとの関係が緊密になりつつあるのは日本にとっては良き事
>>9 小説は特に戦争始まってからはほとんど会話場面もないし、創作するしか無いよね
ほんと国を守ったよなぁ
江戸時代生まれの軍人たちは
この一戦がなければ
ウクライナ
だぜ
漱石が一高に赴任したのは覚えてたけど
一高の卒業生で淳さんと同窓生やったんか
小村寿太郎はポーツマス会議を纏めた後に
程無く死んだんだな。余程ストレスが有ったのか。
>>24 実際はフランス語でやりとりしてるはず
当時のロシア軍将校ならフランス語が当たり前の言葉なのでフランス語かま通用した
ここ真之は死ぬ覚悟で乗船したと言わんといけんし
敵の船の凄惨な姿をみて僧になろうとするところは省いちゃ駄目
仮にも夏目漱石にもファンがあるだろうに
なんでこんな気持ち悪い反省の弁と謝罪を入れ込んだんだ?
なくてよくね
ジャンカルロ・ジャンニーニに似てるな、ロシアの提督さん
>>69 それは黒海艦隊所属
そういやポチョムキンの反乱もちょうどこの頃だよな
>>38 上等上等
東大卒がどれ誰がお札になったというのかw
項羽と劉邦もドラマ化してほしいね。
Kings warの劣化版になるかも知れんが。
演技と役者の信仰を混同するな❗
ハリウッド作では、ユダヤ人俳優がクリスマスを祝う演技してるし。
ユダヤ人役が必ずしもユダヤの役者ではないし・・
殺人鬼役は、実際に殺人してんのか(笑)
>>33 当時の国際言語
あとロシア人はフランス語が教養だったからフランス語が通じる
艦名が人物名ってやっぱ違和感あるな
日本なら、佐藤が沈んだ、とかになるんだろ?
>>38 北里はお札になったが鴎外は軍人だったからなれないだろう
ミッドウェーの空母4隻沈没って世界の海戦史上稀な大敗北だったんだよな
潜水艦がヨークタウン沈めてなかったら完全にワンサイドゲームだった
>>76 スターリンの圧政でどんだけ飢え死にしたか知ってるか?
日露戦争負けてたら日本はどうなってたんだろうな
財政は破綻だろうし植民地か
>>43 鈴鹿サーキットにきたよ
ニールマッケンジ・・・見た
戦艦は全滅のはず。ロシアが2列縦隊をとったため第2艦隊が味方は邪魔で砲撃できなかったのが一番の敗因。
この奇跡の勝利が結果的に軍国主義になるのが複雑だな
これに負けていたら満州もアメリカとも戦うことはなかった
日本人も日本国も中国ともっと親密になったほうがよくね
山本五十六も従軍していたんだっけ
負傷して指なくした
中国がアメリカから覇権を奪取して白人優位が崩れるのはまだ50年くらいかかるかも
でもこの大勝利があったから海軍が太平洋戦争でも艦隊決戦で逆転できると妄信したんだよなあ…
>>1乙!
確か軍事的には3割損耗で全滅というんだよな
日本海海戦当時の配属
鈴木貫太郎 第四駆逐隊司令
岡田啓介 巡洋艦春日副長
米内光政 駆逐艦電乗組み
山梨勝之進 二等戦艦扶桑航海長
百武源吾 戦艦富士乗組み
堀悌吉 戦艦三笠乗組み
山本五十六 巡洋艦日進乗組み
吉田善吾 巡洋艦春日乗組み
嶋田繁太郎 巡洋艦和泉乗組み
及川古志郎 巡洋艦千代田乗組み
野村吉三郎 仮装砲艦京城航海長 日本近海の警備
財部彪 大本営作戦参謀
永野修身 第二艦隊第4戦隊副官
加藤寛治 海軍省副官兼海相秘書官 日本海海戦直前まで三笠砲術長
伏見宮博恭王 黄海海戦で三笠分隊長として後部砲塔の指揮した際に負傷して療養中
白人は黒人よりIQ高いし白人より黄色人種のほうがさらにIQ高い
ミッドウェーではこの勝利を無にするような完敗を喫しました
海軍凱旋式当日における連合艦隊各司令長官以下及大本営海軍将官以下幕僚
って写真に先祖が写ってるんじゃ!
白人至上主義はガチで好かん
だからこそ2000年代のシナカスの勃興はある意味東アジア人として誇らしかった
それが尖閣にきて変なことするは汚染水呼ばわりするわで
いまはシナカス氏ねとしか思わない
ずっとあった人種差別の概念をとうとう打ち破ってしまったのか
高速巡洋艦2隻がウラジオに逃げ込んだんじゃなかったっけ?
だから時間たつの速いって〜〜〜
もう終わっちゃった
乃木希典 → 廃人
児玉源太郎 → 廃人
秋山真之 → 廃人
>>86 ウラジオストックに行くのが目的
だから本当は数席だけでもウラジオストックに入港したら日本は苦しくなった
でもちいさい船が一隻しかたどり着けなかった
しかもまだ明治維新から40年そこそこしか経っていない
丁度平成元年から今の間と同じ
平成の間に0から大艦隊を揃える国になった様なもん
StandAloneはサラブライトマン一択
異論はみとめない
満州の開発に欧米利権も参入させてればよかっただけの話だけどな
独占しようとしたからおかしくなったわけで
キリスト教や仏教、神道
神仏界が抽象性にとんでいるのは、日月神示からも察する
日本が世界の中心なのは、日本から起こること世界で起こることが、日本で起こることから、あきらかだからな
世界が日本に攻めてくるのは、日本が自己犠牲をしなくなったらだろ
司馬遼太郎は織田信長が天才だったのは、桶狭間の自己模倣を生涯やらなかったことだと何かに書いてたけど、昭和の海軍は日本海海戦と東郷を神格化してしまった
好古さんて風呂はいらない、さらに洗濯もしない人だたらしい(´・ω・`)
イギリスに褒められたものの
たった40年しか持ちませんでした
>>195 これの賠償金がロシアから取れてたらなぁ
勝ち過ぎはあかんな。武田信玄が言うてた。この勝ちで大鑑巨砲に傾倒してしまった。
>>165 中国人は自分以外の国や民族は下に見てるから、彼らが日本人を対等に扱わない限り真の友好は難しいだろ
華夷秩序、中華思想を捨ててもらわないと
>>164 損害という意味では日本海海戦じゃね?
トラファルガー海戦はネルソンタッチという偉業はあったが
犠牲も大きかったし
>>160 日帝では天皇の名前は沈んだら失礼にあたるとかで付けられなかったんだろうな
原作の方が圧勝感あるな
ウラジオにたどり着いたのは1隻か2隻だったはず
>>218 中国でウクライナのコサック兵とコサックダンスしてたよ
この艦隊は喜望峰を渡ってやっと日本海にたどり着いた
だからこそプーチンはクリミアを取って
黒海から太平洋に出たいんやろな
>>139 医学系はいまでも西日本の医学部に負けてるだろ東大や関東勢は医学分野だけは東京一極集中じゃないのよ
ドギツくて気持ち悪いべらぼうなんかよりずっといいな
今日の妙ちきりんな濡れ場まがいは見てて気分悪かった。あのドラマ自体がべらぼうだわ
もしかして最終回でロシアが追いついたら延長戦になるんじゃないか?
>>189 米内光政がこの時代すでに乗船してたのかよ 驚き
真之は母親を負ぶって風呂に連れて行くほど母思いだったという
すごい回だったな
この回が今世紀の日本映像作品で最高だろ
>>202 千島樺太交換条約もフランス語で文書作ってる
大東亜も勝ってればほんまに白人優勢を終わらせられたのにな
残念でならない
完勝したのに謎のディールをさせられて何の旨みも無かった日露戦争
>>255 戦争全体では勝ってないんだから仕方ない
>>232 なんで毛唐に?
美声なら川島和子が居たのに
当時の人間たちが繋いだとは思えないな現代人
そのくらい敗戦のトラウマが刷り込まれたんだろう
まだ終わってないけどほぼ完走できてよかった
初回放送では第3部から見逃したから
だから、独身している人は、平和を毀損する
結婚してひとつになることで世界は良くなるはず
独身者は戦争賛美だよ
まぁ、この海戦の勝利が
大艦巨砲主義とか言うことになって
大和とか武蔵とか無駄なもん作ってしまうわけだが
意外だが世界で初めて設計段階からの専用空母を作ったのは日本 空母”鳳翔” 大正時代
他国の空母は改造した空母だった
>>146 なんなら日清戦争あたりからって話でしょ
>>246 奇襲はやらなかったかもしれんけどされまくったね
>>288 米内は海軍のピークと滅亡の両方に臨席してたな
アメリカが台頭してからだよ英語が国際標準語になるのは
圧倒的な栄光を手にしてしまったら変人そうなってもしかたないな お疲れさまと言いたい
>>300 そもそも航空機の数で米軍のほうが100機多かったんだから負けて当然なんだよミッドウェーは
今週は戦争は迫力あったけどドラマはそんな盛り上がらなかったね
>>257 傾倒も何もこれからの列強は大鑑巨砲だし
>>154 ロシアの一部になってたら米ロ戦争起こって落とされてたかも
>>228 ほんとそれ
なんなら集中イッキ見再放送でもよい
めちゃウェルカム
ロシア革命無ければようやく五分五分って始末だからなこれでも
今日が坂の上の雲最高の見せ場の放送回でした
受信料払ってる甲斐があった
ほっこり
>>114 空港や通りにも、人命を付けるね
>>158 明治政府は基本富国強兵の軍事国家やで
大正デモクラシーで民主化しそうだったが、第一次大戦特需終結、世界恐慌、関東大震災のトリプルパンチでそれどころじゃなくなった
>>264 ロシアはWW1でもボコボコにされてるし、アフガンでも撤退してるし、ウクライナも泥沼になってる
案外外に攻めていくとあんまり強くない気がする
ナポレオン戦争やシベリア出兵や独ソ戦見てると、自国に攻め込まれた時は驚異的な粘り強さを見せるんだけどね
>>124 森鴎外の功績
ナウマン博士の日本蔑視発言にドイツ語で反論した
くらいじゃないの?
日本海海戦は再編集してIMAXで上映してくれよ
正直不動産の映画化とかどうでもいいから
>>226 「間違った成功体験」(´・ω・`)
日本人はアホになってしまった
信長は桶狭間の戦いのような戦は二度と繰り返さなかったのにね
前スレで戦艦大和の話がでてたので、
長崎の三菱造船所で戦艦武蔵を作ってる光景が対岸のグラバー邸(幕末に暗躍したイギリスの武器商人トーマス·グラバーの本宅)
から見えるため、軍部は所有者であるグラバーの息子、
倉場富三郎にスパイ容疑をかけ邸宅を接収し倉場富三郎は麓の屋敷に軟禁した
原爆も被爆し病と米軍から戦時協力をしたとして戦犯の疑惑をかけられたことを苦に、
倉場富三郎は自宅にて首を吊り自害した(´・ω・`)
>>313 キリスト教の白人が殺られるドラマなんか見たくないだろ
>>49 イギリスは落ち目でアメリカもアレになったが
頼りになるんか?
>>320 被災3県は9月ぐらいまでアナログ放送継続してたような記憶
>>306 セオドアルーズベルト「ノーベル平和賞ありがとう」
>>246 確かに信長と日露戦後の陸海軍は真逆だったな
成功体験の模倣
>>319 そりゃ結果論やろ
アメリカの方が無駄に戦艦を作ってる
日本海海戦で戦った面々って凄いんだっけ
加藤友三郎、鈴木貫太郎はのちに総理に
ID:3aEGCU1Q←何こいつ急に食いついてきたけどガイジか?
>>309 この曲に歌詞はいらないってのが最大の理由
>>146 日露戦争終結後にはアメリカは明確に日本を敵国認定して徐々に追い詰めていったんよな
とうとう次回で最終回かあ
何度も見てるのになんだかんだこの再放送も全話見てしまったな
なんだか無性に腹立つニダ!
\丶 r⌒ヽ (⌒⌒) r⌒ヽ/, / /,
ヽ 、、;(⌒ヾ . (((⌒⌒))) /⌒) ), ,
、ヾ (⌒ ファビョ━ l|l l|l ━ン!⌒⌒);;)/,
、\(⌒ゝ;(⌒ヾ ∧_∧ ⌒)/)) ., /
((⌒-丶(;;;(⌒ゝ;;(⌒∩#`Д´>'') ,⌒⌒);;;;;)))⌒)
(;;;;(⌒(⌒;;;(⌒ ヽ ノ / ))⌒));;;;)-⌒))
ゞ (⌒⌒=─ (,,フ .ノ ─=⌒⌒)ノ;;ノ;;;::)
((⌒≡=─. レ' ─=≡⌒)丿;;丿ノ
>>246 日露戦争も経験してる山本五十六が同じ作戦やってアメリカに勝てっこないとバッサリ
>>306 ウクライナ同様、体力の限界だったが、ロシアにはまだ戦力が温存されてた
こんな金のかかったテレビドラマなんて今後二度と生まれないだろうな
先日シコルスキ・ポーランド外相が横須賀の戦艦三笠の訪問に合わせ動画を投稿。
今日岩屋外相との会談後に、三笠を訪れる機会を得た。1905年、日本は対馬沖の戦い(日本海海戦)に勝利し、日本とヨーロッパ、ロシアの命運に影響した。これは日本とポーランドを結びつける出来事であると発言。
現在の厳しい国際情勢を踏まえて発信したと思われる。
>>133 ロシアの衛星植民地
あの時代で黄色人種の貧乏国家に慈悲など無い
>>319 俺の爺ちゃんは混合乗りの海軍陸戦隊員だったけど、
大和の試運転にも乗船してる
>>321 じっちゃんが鳳翔とと金剛に乗ってた(・∀・)
>>236 後発の帝国だった日本は当然ながら海外の権益は少ない
大事にするのは当然
逆に米英が日本と分かち合う事も無いからな
結果論でなら何とでも言える
アメリカが強欲なだけだ
この作品が制作発表して
ハセガワから三笠の1/350発売してたなぁ
今ロシアが日本を侵略しようとしたら
トランプはどっちに与するのかな?
言うまでもなさそう
>>302 今では日本の代わりに中国が白人優勢を打ち破ろうとしている
坊ノ岬沖海戦ではアメリカ側が大和と一騎打ちしたがってたよ 空母部隊のおっさんに止められたけど
脚本家がすこいよな、このドラマ
続編作らないのかな?
>>388 テレビに金が集まらずネットへむかちゃったからな
>>337 同時期に作られたアニメで桃太郎海の神兵とファンタジアを見比べて戦争にぜってえ勝てねえわコリャと思ったもんだわw
>>231 日露戦争の勝利からたった40年で焼け野原
そもそもなんで真珠湾なんぞ攻撃したのよ!
石油が欲しければ、バレンバンまでの進出で良かったろ!
>>279 べらぼうはべらぼうでおもろいやろ
てかつまらんのならわざわざ見んでええやんけ
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
>>306 日本海海戦以外の戦いは大勝でもないし、南樺太と南満洲の利権と朝鮮の保護権を取れただけでも凄いことなんだけどな…
賠償金取れるほどの勝ちではないだろ
>>353 かなり無理してたからねだからアヘン作って売った金でなんとかやれてただけ>日本
ネトウヨ発狂するかもしれんが明治日本の負の面はあるんだよ
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
長岡外史がこの頃樺太占領を提案してる
それが南樺太の割譲に影響
>>248 晩年の校長時代はよく道後温泉に行ってたらしい
>>396 そんな体力はないし、シベリアに軍集結は中国が絶対に拒否る
このスレにも書いてるけどこの後この勝利がもたらした勘違いの話も面白そうやな
ゴジラの10倍は金かかってそう
30分ほどもこんだけ延々と金ジャブCG &撮影
>>337 空母だけじゃなく飛行場も攻撃目標だったから無茶もあったな
ロシアはこの大敗北で
日本にアメリカをぶつけるべく、アメリカ世論を反日に誘導する工作始めるんだよな
ロシアは昔から変わらん
>>388 そもそも今後ロシアが全面協力してくれるわけがないわ
しかもこんな負け戦なのに
>>390 領土に併合されず本州以南が東欧みたいに支配されてたかもな半島や満洲と一緒に
>>248 真之さんも人前で放屁するわ
水虫の足を靴下脱いで掻きむしるわ
変人の極みだったらしいやん
ドラマでもそういうシーンもあったけどね
>>342 いまこそCMが実質無いフジテレビでやるべきだな
>>321 やたら大艦巨砲主義言われるが世界有数の空母保有国だったし運用面でも最先端言ってたのにな
>>386 セオドアがトランプみたいな奴なら
日本が不利な講和を強要されてたな。
>>370 それな
太平洋戦争中だけで10隻も新型戦艦作ってる
>>319 大和を建造した頃はもう航空主兵論が主流になってた
>>133 ロシア連邦日本共和国になってましたね今頃
ヤバかったのよあの時代は
ポーツマス条約の調印前は、小村寿太郎が全力で英国民にアピールしたらしいな
だからロシア有利の仲介案を覆せたらしい
ゼレンスキーもこのくらいの役者ならマシだったのに
>>399 空母部隊が独断で出撃、沈めた。
戦艦部隊の司令官は「命令違反だ!」と吠えてた。
>>314 自分も無事見られてよかった
本放送のときはテレビ見る余裕ない生活だったから
>>404 緒戦でアメリカ太平洋艦隊を壊滅させたかったんでしょ
米海軍が再建するまでの間に有利な条件で講話…という甘い見通しだったけど
>>393 お前みたいな馬鹿ばっかだから焼け野原になったんだよw
>>427 当時のロシアは対アメリカのために中国はじめアジアに味方増やそうと必死だったからな。アメリカを手に入れた今、日本に尻尾振る必要皆無
>>422 国民も大日本帝国 日本は世界一だとちょうちん行列だったらしいね
驕る平家は久しからず だね。
>>386 当時の日本軍はちゃんと引き際をわきまえてたから
無駄に戦争継続せず、ロシアに勝ったと印象付けることが出来た
>>436 第二次大戦はまだ戦艦は重要な戦力
いらなくなったのはミサイルが発達してから
>>406 最初は期待したんだよ
でも、何あれ?
実況は大喜びのようだったが、また俺は女好きだが、ああいうのは大河でやんなくていいよ
陸軍の失敗を黙殺して海軍の成功を喧伝しないと帝国を維持できなかったんだろうな
海軍は勝ったけど、陸軍はこのままロシアの奥地に引き込まれてたらナポレオン、ヒトラーの二の舞だっただろう
>>400 メイン脚本家がこの作品書き上げるのに思い悩んで自殺しちゃったからな…
>>449 日露でバルチック潰した成功体験なんだよな
>>404 蘭領インドシナを取ったらアメリカに宣戦布告されると思ったので先手を取って
紀州↓
>>433 アレって誰が言い始めたんだろな
海軍善玉、陸軍悪玉論ろか
半世紀前くらいから索敵軽視とか作り話が横行してたな
>>248 「常に異臭が漂ってて周囲の人間は辛かった」
って記録が残ってるな
部下はなんも言えないし地獄
>>425 索敵用の水上機もミッドウェーから飛ばせたしね
>>436 日本は大和型3番艦を戦艦→空母に改造して完成させ、4番艦は建造中止したのに、アメリカは全部作ったからな
>>189 秋山以来の天才とも言われる堀と秋山は三笠で一緒なんだよね
この後2人に面識はあったのかな
>>454 バイカル博士とかいうインフルエンサーがこのままバイカルまで進軍しろ、って言ってたんだよな
>>460 そうだろうね、北進論をとってアメリカとの戦いを避けて
ソ連をドイツと挟撃しても勝利は難しかったかもというヨウツベがあった
>>449 何かの戦記で読んだけど、将校たちでさえサイパンボルネオライン辺りまでしか攻めないと聞いていたのに
何でここまで戦域を広めたのか理由が分からないって読んだ覚えがある
今のチャラい大根役者ばかりの日本じゃ
何演じさせても威厳が無くてショボくなっちゃうよ
リアリティーの欠片も無くなる
>>455 もはやただの機動部隊の対空戦闘用か地上砲撃用だよw
お前のレベルの低い知識で横レスするな
貧しい国なのに
帝国主義に走った明治政府失敗だよな
インパールで機関銃で守りを固める敵基地に何度も夜襲をかけて
朝になったらゲートの前におびただしい日本兵の死体が折り重なってたってゆーのは
乃木希典の意味のない肉弾突撃を真似たとしか思えない
乃木の無策をただ真似た
>>449 その発想に成ったのが、この番組の日露戦争な
普通に考えて、石油のシーレン確保が最優先やろ
>>429 このくらいはフツーなんでないかと思ってしまった@変人オヤジをもったアシ
>>469 極右は現実を無視して勇ましいことを言うだけで無責任だね
それに煽られて日比谷焼き打ち事件
まさしく負けてたらどうなっていたことか、、、と思うし
これらを経て得たものを全て手放せとアメリカに言われても
はいそうですかとはならんな
>>456 シモネタおおすぎてこと?
吉原描くならしゃあないってとこでしょ?俺としてはもう少し政治側のパートを見たいけどそれ抜きでもおもろい
>>276 現ロシアの黒海艦隊もボロボロだけどね、ウクライナの攻撃で重巡洋艦1隻と大型強襲艦1隻撃沈、2隻大破で放置状態、他コルベット数隻撃沈
>>394 チ。は
キリスト教社会の権威や歪みが、天文や科学の合理的で論理的な思考を持つ者たちに変革されていくのが、見ていて面白い
ただ、現代の観測可能な宇宙の巨大さを知ると、人知の及ばない者に宇宙は作られたと理解した方が精神的に楽になる
宇宙の外は一切わからないから
賠償金取れなかったし国民が勝利に浮かれる余裕はなかったんじゃ?
今日の話の相手のケツ毛までむしり取る圧勝を加味した上でほぼ五分五分って感じなんでしょ
元々の国力が違い過ぎてねぇ
>>464 むしろ海軍航空隊関係者が大和憎しで大艦巨砲主義を喧伝した疑惑
源田とか源田とか源田とか
アメリカ全土を我が物にしそれだけでは飽き足らず太平洋の島々
そしてフィリピンまで手に入れたアメリカ
そして今度は中国にまで伸ばそうとしている
どんだけ欲深いねんって話
仮に満州をアメリカと共同経営したとしても目障りな日本をいずれ潰しに来たのは火を見るより明らか
そもそも日英同盟を解消さえしなければアメリカと戦う事も無かった
これが大日本帝国最大の誤り
>>438 大和計画時はまだ艦隊の主力は戦艦だった
>>433 艦隊戦で勝敗を決するっていうのが日本海軍の方針だったから
空母はあくまで補助的な位置づけだったんだよ
>>467 アメリカはテイラーの科学的管理方法使って
大量生産を完成させた標準化や共通化やりまくったんだよ
日本は戦後にそれを知って日本工業規格作るわけです
>>337 ミッドウェーではエンプラ、ホーネットの2隻とふんでたんで、翔鶴・瑞鶴を温存したが
アメリカはヨークタウンを必死で直して戦線に投入した
完全に当時の日本はアメリカを舐めていたな
>>461 坂の上の雲が原因で亡くなったの?
そこまで思いつめるような難事業だったってことかね
>>436 アメリカはトヨタみたいなもんで選管も空母もと全方位で作れたな
洗濯しないで
映像は誇張も可能で凄いの出来そうだけど
演者の質はどうにもならない
>>400 脚本諮問委員の面々が司馬作品を以前からよく読みこんでる作家や学者達だからね
>>462 その後もダラダラ勝ってたりしてたからね
最期はギャンブラー錯誤かね
>>422 日清日露の軍事認識で「世界戦争」を戦えると誤解してしまったからな
>>225 バルチック艦隊、勝利条件低かったのに達成出来なかったのか…
>>494 ドイツ軍人もアメリカは物量だけで戦いは拙劣と低く見てたらしい
>>483 末期の日本海軍は信じられないような惨劇のオンパレードだな
>>486 だから帝政ロシア時代から日本海側に不凍港と制海権が欲しい
>>487 あれは史実との違いがノイズになってねえ
>>488 まあしかし余裕ぶっこいてたロマノフ王朝はすぐ滅んだ
>>433 ミサイルがなかった時代
大和や武蔵はアメリカ西海岸まで持っていってそこから都市を艦砲射撃するための軍艦なので
ああいう形態になるのは仕方がないと思う
ミッドウェーで空母の大半沈められてしまってまったくの想定外だったんだろう
坂の上の雲のキャストも鬼籍の人いるもんな
この頃のモッくんは真之に乗っ取られてるんじゃないかと思うくらい
見た目もそっくりになってて怖いくらいだな
>>482 サンフランシスコ平和条約で、得た領土失ってるけど
>>501 あと第1次世界大戦をほとんど戦わなかったのはその時は良かったが、
総力戦を学習しないで2次大戦に突入してしまった
>>504 零式戦闘機全六巻を読み始めたけど途中から可哀想になって
3巻くらいから読めなくなって放置している
>>443 というかゼレンスキーも口論して拒絶しないと安全保障無しで資源だけ取られるというヤバい協定結ぶ羽目になるから全力拒否するに決まってる
黙って結んだら「お前あの時何も言わなかっただろ?」と言われるから海外はたとえ不利でも言わないと行けない時もある
>>512 革命騒動が無かったら、ロシアは講和しなかったかもな。
血の日曜日事件
>>427 ロシアのロケとか今はもう出来ないからなあ
>>403 そして敗戦から40年でアメリカに追いつき追い越せ寸前まで行った
その後40年は下り坂
つまり今年から40年は上り坂って事
2025年新生日本の誕生だぞ
>>200 ありがとう!!
今長年の謎が解けた
よく分からん写真があったんだけどまさにそれだった
ご先祖様にも宜しくお伝えください
>>502 でも母港から遠く離れて慣れない海域で士気下がってる中で、目が血走ってる敵の庭先を延々と突っ切るんだぞ
>>481 日比谷焼き討ち事件は桂太郎の盟友だった徳富蘇峰の国民新聞の動きとか面白いよね
まともな主張していた国民新聞が衆愚な暴徒の的にされてしまった訳だけど
>>485 まあ確かに今の大河は娯楽時代劇っぽいよなあ
でも坂雲みたいな殺伐とした戦争ドラマはやっぱりプライムタイムには相応しくないようにも思う
この番組は実況しながら観るのが楽しいな
裏エピソードが半端ない
>>512 逆で、革命が起きそうだったからロシアは講和に応じたのよ
>>513 東郷が歳とって頑固ジジイになってしまって、かつて自分が出来た戦略を伝えられなくなった
>>514 あと戦闘部隊じゃないが、ヒ船団を調べてみてくれ
どの船団も可哀想なほど悲惨な末路を迎えている
>>509 太平洋は島嶼を奪い合う戦争だったから、射程の長い戦艦の艦砲は有効だった
>>513 そうなんだよね
世界大戦は19世紀型の戦争とは質が違う
国土や国民全てを動員し担保に入れる絶滅戦争だから
>>515 あの副大統領が急に話し出したのは一体なんだったのだろう
>>527 ヒ船団?
始めて聞いたけど後でググって調べてみる
樹木希林が年の差よりモッくんは女性と結婚するのとまず驚いたらしいね
>>529 女子供まで工場に動員したからな
ナショナリズムのなせる業
>>483 信濃は無理な魔改造の上に熟練工も少なくなっている中で製造&竣工直前にドッグで大事故
とかなりガタガタな状態で出航してるんだよね…搭乗員が気の毒過ぎる
>>530 プーチンがメルケルにけしかけた犬みたいなもん。ゼレンスキーを貶めてトランプの凄さをアピールするために最初から仕組んでたとか言われてる
>>529 ドイツに派遣されて総力戦を研究してた永田軍務局長も惨殺されちゃったし
研究すれば分かるもんじゃないしな体感しないと
軍隊だけが戦う戦争から、銃後の経済や工業力が非常に重要になった
>>513 あそこで総力戦体験していたら日本もアメリカとの開戦避けてたよ厭戦気分強くて
あと日英同盟も維持できたし血で贖った盟約になってた
>>532 あとヒ船団を護衛した海防艦も
特に第一号海防艦の最期は悲惨極まりない
>>537 大鳳なんかも、失敗事例としてよく研究されとるな
まあ、結局銅が不足してたのが主因になるそうだが
>>248 馬と暮らしてたら洗濯してもしなくても同じじゃね?
明治天皇もそのようであらせられたらしい
衣服は綺麗だったと思うけど
ついでにオーストリア皇帝のところにもバスタブがなくて嫁に来エリザベート(趣味は乗馬)が導入したらしい
日露戦争の2年後に慶応義塾野球部はハワイの野球チームを招いて試合をした。
連戦連敗だった慶応は秋山真之に勝つための策をアドバイスをしてもらい、
最終戦は見事に勝ったそうな。
>>534 しかも覚せい剤まで強壮剤として市販してた時代だし
>>530 ただの噛ませ犬じゃないの?さすがに服装揶揄するのは不味いゼレンスキーが戦時中だからあの服装なのは国際的に認知されてることなんだし
>>523 武士同士の合戦と軍人同士の戦争
本質的にはどちらと同じ殺し合いだけどな
単純に戦前がテーマだと色々敏感な問題がある
でも終戦100年位になったら大河でやるかも
もうその頃には殆どいなくなってるしな
>>530 ロシアから「絶対に破断にしろよ」って命令受けてたとしか思えないタイミングでキレてたな
>>473 何で最近の男の役者って、ナヨっとしたビジュアル系ばかりで重厚な役を演じられるのが
いないのだろう
将来は大河ドラマを演じられる俳優いなくなりそう
>>519 まあ、なるべく平和な上り坂であってほしいね
>>539 相沢三郎みたいな予備役目前の無天組ジジイに殺された秀才永田鉄山が無念すぎる
>>506 どの宗教でも、終末の日が来ないんだから、「神」「仏」の裁きは延滞を繰り返してるとみる
どこまでいっても神や仏の自己犠牲をしいる世界なんだろ
人の寿命は人によってゆがめられる事で死ぬことはないよ
ましてこの世界の神なら、なおさら
>>549 例えば最近の刑事ドラマでベテラン刑事役やるのは
とっくに定年の60代どころか70代の俳優がやってるからなぁ
太陽にほえろ!のボスとか長さんとか山さんとか40代前後くらいなのに(´・ω・`)
>>548 対ロシアというか、単に大統領選でバイデンのPR材料になってたゼレンスキーのことを憎い敵だと思ってるだけなんだよ。国内のことしか眼中にない
その結果ウクライナが滅ぼされたときに、アメリカ含む世界がどんなことになるかなんて一つも考えてない。その頃にはトランプ死んでるし
>>516 >>525 日本が頑張ったから帝国の基盤が揺らいだとかではないのか
>>530 あいつの良さはヒルビリーエレジーだけだったな
もはや完全にトランプの犬だわ
>>540 一応艦隊を派遣はしているし観戦武官もいただろう
日本が総力戦を理解していなかったとは考え難い
だが兵器の進化に関しては差が広がってしまったのはあるかもな
そして最大の欠点はアジアで他に頼れる国が無いと言う事
日本一国でアングロサクソン連合に立ち向かうのは荷が重い
トランプにしゃぶれって言われたらそりゃどんな男もしゃぶるでしょ
>>538 たまにメルケルとプーが仲良しだからパイプライン作った!言い張るやついるけど
核戦争避けるためにしかたなくパイプライン作ったに決まっとるやろってなる
もちろん安いってのもあるんだろうけどね
>>556 一応明石元二郎と言う人物が裏で画策しロシアの革命を促したとは言われているが
性質が性質だけに表に出て来る話では無いんだよな
>>558 日清日露までは外国の兵器で戦ってた
国産の兵器で戦ったら質の悪さでボロ負けした
ということですね
>>547 難しいのは戦国幕末の合戦と異なるのは、対外戦争ってことだなあ
だからどうしてもイデオロギーになってしまう
たとえば幕末なら佐幕側でも薩長側でも主人公になりうるけど、日清日露以降は日本側のみになる
そうするとどうしても反日的な解釈だとかでイデオロギー論争になる
>>544 真之すげー!!
そういえば
子規は野球好きで名前の「のぼる」からとってbaseballを「野球」と訳した
という伝説を松山市民から聞いたことがある(伝説です)
慶応も賢いな
>>561 ありがとう
物知りだなー全然そんな人知らなかったが
ウィキペディアの記述も詳細だしかなり有名な人なんだな
日本人が本当に戦争に強い民族なら民間レベルでこっそり核兵器の小型化の研究とかするはずだろ
武器の開発が人類の歴史だしな、自然と兵器開発に意識が向かうはず
現状そうなってないのを見ても、日本人は戦争に弱いと言わざるを得ない
>>549 食い物とか良くなったせいか、基本的に今の人って
実年齢より10歳は若く見えるよね昭和の頃の大人より
昔は40とかガチでお爺さんの領域に入った様に見えたけど、
今の40なんて若いもんな
時代が豊かになって、長いこと平和が続いたもんで、
戦争とか対岸の火事みたいな認識で、この国の行く末とか思考放棄して
目の前にある楽しいことばかり追い求めてのほほんと生きてるから、
見た目も貫禄の無い子供みたいな奴ばかり増殖したんでしょ
精神性って人の表情とか見た目に表れるじゃん
少子化とかもそういったことと繋がってるんでしょ
米倉斉加年演じた大山巌は
薩英戦争のときスイカ売にばけて英軍艦に忍び込もうとしたらしいな
怪しすぎて追い払われたらしいが
まぁ、江戸の男の頑張りでロシアの南下を食い止められた
秋山真之もギリ江戸生まれだしな
それを明治生まれが台無しにしたWWII
>>532 調べた
南方方面との輸送船団の事か
米潜水艦の餌食になって海上輸送が寸断された事だけは知っていたけどヒ船団って言われてたのは知らなかった
>>562 何事も熟成には時間が必要なのよ
日本車だって1970年代になるまでは安かろう悪かろうの代名詞だつた
>>566 世界からフルボッコに叩きのめされたトラウマがあんだよ
>>566 こっそりできればどこの国もできるわ
プルトニウムは国の関与がないととても扱えない
沢田研二がやろうとしたけどあれはSFやで
>>571 トラウマなんて甘えたこといつまで言ってんだよw
>>488 それが
仕事柄昔の本の寄贈とか受けるんだけど
戦前のものでは日露戦争特集本や乃木将軍本、明治天皇本がすごく多い
それと徳富蘆花
別々の人が同じような本を所蔵してるのな
昭和に入ってから明治時代懐古ブームがあったようだ
そして大正天皇本なんかは無い
>>570 WWIIの戦車みてもろくでもなかったように
日本は自動車よりも先にレシプロ航空機が発達した国じゃないかな?
零戦作ってた連中が自動車メーカに再就職してまともな車になったという話はあるよね
ウルトラマンの最終回に出てくるペンシル爆弾には、未来の科学者にむかって
核開発やって日本軍を戦える軍隊にしてくれというメッセージが込められてると思う
>>577 核でやられたら学習して
核を所有するってのがまともな人間の考えることだと思う
核でやられてるのに核持ちませんとか馬鹿やろ
核で焼かれた被害者なのに
過ちは繰り返しませんとか
ワケワカラん思考パターン
>>564 子規は結核の療養で松山に帰郷していた頃も
ちょくちょく野球をしに行って母親と律を心配させてたらしい。
ちなみに真之も海軍兵学校に野球チームを作ってやってて、
好古は校長時代に生徒に野球を推奨してたとか。
>>579 戦争に弱いだけじゃなく頭まで悪いのは日本人、と言わざるを得ない
>>580 野球を広めた功労者達だな
でも結核で野球はダメなんじゃないか
幸田露伴の息子は結核で小康状態の時に野球観戦して悪化し亡くなったというから
でも学校とか海軍の野球はチームワークを養い体力をつけレクリエーションになるから良さそうだ
>>232と>>375
おっぱい なめたらいかんぜよ〜 吸ったらおいしい?
「凛として 旅立つ 一朶の雲を目指し」はナレーションに添ってるし
「迷い悩むほどに 人は強さを掴むから」その他 2部で言葉も入って広がりが出た
森麻季さんも含めて坂の上の雲じゃ〜 このロケ地の熊本三角港はええぞーまじで一度は行くべき
>>579と
>>581 平和主義くずれてるけど なめたらいかんぜよ〜
戦争を繰り返す人間の思考回路をAIにでも修正してもらって、国際機構・潮流をまともなほうへ
皇帝の時代はロシアもまともな国だったようだが
ロシア革命で残忍な犯罪組織に国が乗っ取られたので
法も条約も無視する凶悪な国になってしまった。
lud20250303025547このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1740925736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(25)日本海海戦(前編)★3 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(25)日本海海戦(前編)★1
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(25)日本海海戦(前編)★2
・スペシャルドラマ「坂の上の雲」 [終](26)日本海海戦(後編)★3
・スペシャルドラマ「坂の上の雲」 [終](26)日本海海戦(後編)★2
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(15)日露開戦(前編)★2
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(21)二○三高地(前編)★2
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(13)子規、逝く(前編)★2
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(17)広瀬、死す(前編)★1
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(16)日露開戦(後編)★2
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(22)二〇三高地(後編) ★3高地目
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(24)敵艦見ゆ(後編)★1
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(4)青雲(後編)★1
・[再]スペシャルドラマ「坂の上の雲」(14)子規、逝く(後編)★1
・NHKスペシャル▽新・ドキュメント太平洋戦争1942大日本帝国の分岐点(前編)★3
・NHKスペシャル▽新・ドキュメント太平洋戦争1942大日本帝国の分岐点(前編)★2
・NHKスペシャル▽新・ドキュメント太平洋戦争1942大日本帝国の分岐点(前編)★2
・[再]日本最強の城スペシャル(13)
・土曜ドラマ みをつくし料理帖スペシャル(前編)「心星(しんぼし)ひとつ」★1
・[再]NHKスペシャル▽新・ドキュメント太平洋戦争1942大日本帝国の分岐点 前・後編 ★3
・[再]NHKスペシャル「日本人と天皇」
・[再]NHKスペシャル 人類誕生 第3集「ホモ・サピエンス ついに日本へ!」
・[再]NHKスペシャル 東日本大震災「それでも、生きようとした〜原発事故から5年」
・[再]NHKスペシャル 日本の諜報 スクープ 最高機密ファイル
・[再]NHKスペシャル「憲法と日本人〜19491−64 知られざる攻防〜」
・[再]NHKスペシャル ドラマ「詐欺の子」★3 反省会
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 129024 日本海海戦
・NHKのど自慢 スペシャル「人気曲ランキング2019(前編)」★1
・NHKのど自慢 スペシャル「人気曲ランキング2019(前編)」★2
・NHKスペシャル 調査報道・新世紀 子どもを狙う盗撮・児童ポルノの闇(前編)★2
・NHKスペシャル 新・ドキュメント太平洋戦争1942大日本帝国の分岐点(後編)★3
・NHKスペシャル 戦国〜激動の世界と日本〜(再)★1
・NHKスペシャル 戦国〜激動の世界と日本〜(1)「秘められた征服計画」★5
・NHKスペシャル 戦国〜激動の世界と日本〜(1)「秘められた征服計画」★1
・NHKスペシャル 戦国〜激動の世界と日本〜(1)「秘められた征服計画」★6
・日本最強の城スペシャル(12)★1
・NHKスペシャル 新・ドキュメント太平洋戦争1942大日本帝国の分岐点(後編)★1
・NHKスペシャル「平成 最後の晩餐(さん)〜日本人と“食”の30年〜」★1
・NHKスペシャル「平成 最後の晩餐(さん)〜日本人と“食”の30年〜」★2
・[再]麒麟(きりん)がくる まで待てない! 戦国大河ドラマ 名場面スペシャル ★3
・[再]ノースライト(前編)「消えた家族」
・歴史上の人物の肖像画で、一番のイケメンは?(日本史篇)
・【国際】<ロシア>ウクライナ女性中尉がハンスト 禁錮22年確定 日本など先進7カ国(G7)は人道上の観点などから即時解放を要求
・【卓球】<13歳張本智和>日本のエース水谷隼を4−1で破る!世界選手権個人戦(ドイツ)★3
・日本民間放送連盟賞グランプリ ドラマ「チャンネルはそのまま!」第3話・第4話 ☆3
・幕末の書物にパソコンの明朝体フォント? NHK大河ドラマ「花燃ゆ」に日本語学者がツッコミwwwwww
・NHKスペシャル選 新・ドキュメント太平洋戦争1942大日本帝国の分岐点★1
・日本最強の城スペシャル あなたも絶対行きたくなる! 2025新春スペシャル
・NET BUZZ NHKスペシャル 憲法と日本人〜1949−64知られざる攻防
・解説スタジアムスペシャル「2017世界と日本 安心・安全は」★3
・NHKスペシャル「徹底討論 政治の行方は 日本の針路は」★2
・日本人のおなまえ「“おかえりモネ”コラボスペシャル」★2
・ブラタモリ「日本の岩石スペシャル」★2
・NHKスペシャル「日本人と天皇」☆2
・NHKスペシャル 半導体 大競争時代 第2回「日本は生き残れるか」★3
・NHKスペシャル「発掘・日本人捕虜の肉声」
・【マターリ】ブラタモリ「日本の岩石スペシャル」
・NHKスペシャル「玉鋼に挑む 日本刀を生み出す奇跡の鉄」★1
・あなたも絶対行きたくなる!日本最強の城 明智光秀スペシャル ★1
・NHKスペシャル「追跡 パナマ文書 衝撃の日本人700人」★4
・NHKスペシャル「死闘の果てに 日本vs.スコットランド」★2
・NHKスペシャル「EVシフトの衝撃〜岐路に立つ自動車大国・日本〜」★3
・所さん!大変ですよ「日本中が騒然!?格安不動産スペシャル」
・NHKスペシャル「日本人と天皇」☆1
・[再]NHKスペシャル 南海トラフ巨大地震 第1部 ドラマ★1
・[再]麒麟がくるまでお待ちください 戦国大河ドラマ名場面スペシャル「独眼竜政宗」★2
・【土曜ドラマ】風の向こうへ駆け抜けろ(前編)★2
23:41:42 up 37 days, 40 min, 1 user, load average: 8.37, 13.55, 14.53
in 0.094760894775391 sec
@0.094760894775391@0b7 on 052412
|