関西人は「かんぴょう巻」を知らない――。こんな情報をインターネット上で目にした記者(神奈川出身)は、驚きのあまり手にしたスマホを落としそうになった。
「ええっ、かんぴょう巻が何か分からない人なんて、本当に存在するの!?」
すぐさま同僚の男性記者(20代、奈良出身)に聞くと、「名前は聞いたことありますけど...、食べた記憶はありません」。実際、ツイッターを調べてみると、そこには「かんぴょう巻って何?」といった書き込みが続々と。
いったい、これはどういうことなのか。J-CASTニュース編集部が、寿司の歴史や文化に詳しい東京すしアカデミー(大阪校)の講師に聞くと...。
「食べたことないかも」
念のため説明しておくと、「かんぴょう巻」は、甘辛く煮たカンピョウを海苔と酢飯で巻いた細巻き寿司。その見た目から「鉄砲巻」とも呼ばれる。様々な具材が入った「太巻き」とは違い、使う具材は煮たカンピョウだけだ。
関東ではメジャーな巻物で、寿司屋でも「締め」として必ず食べるという愛好家もいる程なのだが――、関西では馴染みが薄いらしい。ツイッターやネット掲示板には、
「かんぴょう巻きって、関西は馴染みがないわぁ 食べたことないかも」
「東京に初めて住んだときかんぴょう巻きなるものを初めて見て、なんて哀しい物体なんだ...と衝撃を受けた記憶がある」
「太巻きは知ってるがかんぴょう巻は知らん」
との書き込みが定期的に出ている。
また、上述した奈良出身の同僚記者も、「かんぴょう巻」の魅力を熱弁する神奈川出身の筆者に向けて、
「そもそも、『かんぴょう巻』って何なんですか。食べた記憶がないので味は分からないですし、まずどんな色や形をしているかすら知りませんよ。カンピョウの入った太巻きなら食べたことがありますけど」
と、どこか突き放したような調子で話していた。
かんぴょう巻は「関東の寿司文化」
実際、兵庫県内を中心に展開する回転すしチェーン「力丸(りきまる)」でも、メニューにかんぴょう巻はない。運営会社の関西フーズの担当者に理由を尋ねると、
「関西人はかんぴょう巻を食べないので。メニューに入れていない理由は、それだけですよ。おそらく、うち以外の(兵庫県内の)回転寿司店、スーパーや総菜売り場でも、かんぴょう巻はまず置いていないと思いますよ」
と話していた。
ではなぜ、関西ではかんぴょう巻がマイナーなのか。大阪の寿司店で板場に10年以上立ち、現在は寿司職人の養成学校「東京すしアカデミー」の大阪校で講師を務める瀬戸口純也さん(46、大阪出身)に聞いた。
2018年6月15日のJ-CASTニュースの取材に応じた瀬戸口さんは、「関西人はかんぴょう巻はほとんど食べない人が多いですね。置いている店が全くない訳ではないのですが...」と話す。続けて、自らの職人時代を振り返る形で、
「確かに、かんぴょう巻を頼む関西人はほとんどいなかったですよ。ごくたまに、関東から来た人が頼むことはありましたけど...、むしろ、『注文する人がおるんや』って、こっちが驚いてしまう位でしたよ」
と笑っていた。
かんぴょう巻が関西人に馴染みのない理由について尋ねると、瀬戸口さんは「何ででしょうかね、う〜ん...」と唸りつつも、
「やはり関西は太巻きが主流で、カンピョウだけを巻いて食べるという文化がもともと存在しないのだと思います。カンピョウの産地といえば栃木ですが、それはあまり関係がないはず。関西でも、昔から太巻きの具材としてよくカンピョウを使っていましたから。やはり、かんぴょう巻は関東の寿司文化だと考えるのが自然だと思います」
としていた。なお現在では、江戸前寿司ブームが関西にも及んでいることから、大阪などでもかんぴょう巻を出す店が増えてきているという。 九州や四国でも、かんぴょう巻はマイナー?
ちなみに、かんぴょう巻がマイナーなのは関西だけでなく、中国や九州地方でも同じではないか、との意見もある。そこで、長崎出身で現在は東京のIT企業に勤める20代男性会社員に聞いてみると、
「確かに、九州ではほとんど食べないですね。個人的に味がちょっと苦手なので、自分は関東に来てからも食べた覚えがない」
とのことだった。
実際、全国に展開する回転すしチェーン「はま寿司」でも、かんぴょう巻は地域限定メニュー。提供しているのは関東以北だけで、東海・関西・中国・四国・九州の5地方では販売をしていないのだ。
同チェーンを運営するゼンショーホールディングスの広報担当者に、その理由を取材すると、
「東海から西の地域では、一般的にかんぴょう巻を食べる文化がないので。地域ごとの食文化にあわせて、販売商品を分けております」
と説明した。
https://www.j-cast.com/2018/06/16331489.html 以下、関西人&似非関西人の関東ディスカウント祭りが始まります
まぁ普通に考えたら、なんで紐なんて食わせるんだよ、って話だしな(´・ω・`)
昔はいなり寿司にカンピョウを巻いたもんだが、面倒臭いのか今は滅多にない。
代用品を騙されて食わされてきたという意識が関東には薄いかもな
本場の郷土料理の代用品でしかないのを知らないとか
昆布巻とかのかんぴょうも輸入のヤングパパイヤに変わっちゃってるから需要は減ってるよね。
関東出身で今大阪だけど、子供の頃はよく親が
志乃多寿司のかんぴょう巻き買ってきてた。
大阪来てからは確かに見かけないな。
太巻きには入ってるけど、太巻き自体余り好きじゃない。
てやんでいべらんめい!かんぴょう巻きって写真でしか見たことねえでい!
関東は、いわゆる巻き寿司でなくて、海苔巻き、というのが定番。
これは言い換えると、太巻きvs細巻き、みたいな関係。
で、海苔巻き(細巻き)は、干瓢一切れでも具にして巻けてしまう。
それから、基本的に関西では巻き寿司(太巻き)に醤油をつけて食べたりする習慣はないが、
関東では、海苔巻き(細巻き)である鉄火巻きとかかっぱ巻き、干瓢巻きが定番なので、基本は醤油をたらすことがある。
食習慣がまったく違ったんだね。いまではもう関西人の方が文化を捨てつつあるけどなw
昔はふつうにあった。
手土産の折り詰めとかにはいってた。
他に巻くものが無かったのだろうな
もともと関東は物資が乏しいから食文化もひもじい
よそから持ってくるか、持ってこられない物は偽物で代用する
助六寿司の中には必ず入っているだろ。
関西出身の人だって関東に住んでいれば必ず食べているはず。
あえて退けて食べないんだったら別だけど。
poor man's Tekka roll
貧乏人の鉄火巻き、みたいなイメージだね
東京に来て「かんぴょう巻」を知って驚いた。なんて貧しい土地柄なんだろうとな。
>>4
そういうものだったのか、目から鱗だ
甘く煮てあって子供時分に刷り込まれて今でも好きだ まあ美味くはないから滅多に喰わんがなw
かっぱ巻きの方が100倍美味い。
頼んだことないから知らんけどないのか?
東京の寿司屋でも頼まないとほぼ出てこないよな
太巻きに入っているから、馴染みがないわけではない。
大げさな記事ですね。
スーパーで隣にいた外国人にこれ何ですか?って聞かれてとても困ったよ。かんぴょう巻きは難易度高すぎ。
>>21
関西に来て「粉モノばかり」を知って驚いた。なんて貧しい土地柄なんだろうとな。 東京で「助六」(いなり寿司と干瓢巻きのセット)を食べて、追加で海苔巻きを頼んだら、また干瓢巻きが出てきた。
海苔巻きと言えば、太巻きが出てくると勘違いしていたが、本当は干瓢巻きだった。
お店に人に「この人、干瓢が大好きなんだな。」と思われたんだろうね。
物資が無いから代用で我慢するとか見当違いなこと書いてる奴は倹約令の話を知らないバカ
まあ、寿司と言えば江戸前寿司だからな
関西は半端にパクるからこうなる
>>33
なぜだ?
倹約は生産しない事ではないだろう
金をかけてよそから持ってくるじゃないか 関西では脂を採った滓(かす)を食うらしいな、哀し過ぎだろ
かんぴょうに使う冬瓜は確か
鳥取が全国一の生産量だったと思うよ
大阪住んで暫く経つけど全然気がつかなかったw
そういえばそうか売ってないか
>>35
江戸前ってのは握り鮨の調理法。
巻き寿司、海苔巻きの話題ではスレチw ちなみに、東京の一般的ないなり寿司のお揚げさんさんには味がないw
あまららーく炊いてあったりしない。
だからいなり寿司も甘くないw
それはそば、うどんの揚げでも同じ。
トコロ変わればというやつよ。
干瓢はみんなたべるんけど、
干瓢の切れ端を巻いただけの直径2センチくらいの海苔巻き(細巻き)を食べる。
しかもこれが定番、というところに東京ローカルの味がある、ってことだよ。
関西人って太巻きを切らずに喰いちぎって食べるんでしょ?
そんな下品な文化、関東には無いよ。
>>48
せやなw
「福巻きずし」で厄除け祈願 磐裂根裂神社
http://www.iwanesan.net/
当社の節分祭では、祈祷に訪れた参列者に太巻きの「福巻寿司」が振る舞われます。
宮司が神事を執り行った後、拝殿内で一人一人に太さ約5cm、長さ約20cmの太巻きを配り、太鼓の合図とともに、全員が今年の恵方を向いてその太巻きずしをほおばります。
太巻きを鬼の金棒に見立てて食べることで「鬼を退治する」(厄を祓う、厄除け)という意味がこめられています。
また、切らずに長い太巻きをそのまま食べることで「縁を切らない」とか、巻きずしなので「福を巻く」という意味合いもあり、厄除け・招福の祈りがこめられています。
河童巻きと干瓢巻きは、ベジタリアン用なんですよ。
僕は、小さい頃から貧乏人の発明としか思ってませんけど。
ただ、海苔が高くなってしまったのは時代のイタズラなんだろうけどね。
それ自体には味は無いが、料理すると美味になる三大食材。
−カンピョウ
−オカラ
−フカヒレ
>>48
それは恵方巻きのことだろ?
恵方巻きは最近、海苔の業界団体の人がアイディア商品として考え出したものw
節分オンリーのネタだよw かんびょう巻は食べないと言うか売ってない。
巻きずしの中に入ってる事はあるけど。
中国地方の出身やけど、かんぴょう巻きなら知っていたし
別に嫌いでもない。むしろ最初にバッテラを食った時のほうが
衝撃(あんまし美味くないぉ...)だったわ。
かんぴょう巻きとカッパ、鉄火巻きは
順番に食べるとうまい
沢庵巻き、てめーはだめだ
干瓢巻きは「海苔巻き」のカテゴリーに入る。
東京以外では、海苔巻きも巻き寿司も同じカテゴリーだけど、
東京は海苔巻きというカテゴリーしかなかった。
海苔巻きは、いわゆる「細巻き」にあたります。
東京は
もんじゃとかコロッケそばとか
ゴミみたいなメニューがたまにある。
ピンからキリの幅が大きい。
まあ、巻き寿司としてはかっぱ巻きや鉄火巻きよりは一般的だろうな。
>>25
だな、かんぴょう巻きも食べるけど、かっぱ巻きの方が好きだわー
てか、かっぱ巻きは必ず頼むものー かっぱ寿司の地下では、捕まった河童たちが泣きながら寿司を作る仕事をさせられている。
河童たちの給料は1日1本のキュウリだけ。
かっぱ寿司の正社員は、河童たちが逃げたりサボったりしないよう
いつも監視している。
恐怖心を植え付けるため、時々無意味に電気ショックを与えたりする。
河童のほとんどは子供で、「お父さん、お母さんに会いたいよう」といつも泣いている。
睡眠時間もほとんど与えられず、逆らうとキュウリを減らされる。
こうして人件費を大幅に抑えることで、
かっぱ寿司は安くて美味しいお寿司をみなさんに提供できるのです。
野菜作って余りある関東平野ならでは、なんだよう。
作ってしまったウリをカンナで削って紐にしよっか、
なんて関東、いや栃木にしかできない
関東人て関東ローカルを受け入れられてない奴多いよな
自分らの全てがスタンダードであると信じ切ってる様が
実は田舎者のそれなんだと理解したほうがいい
いや、売ってんねんけど買った事ないわ!
かっぱ巻以下の存在!
東京の寿司に慣れてると地方は正直食えたものじゃない
>>75
江戸時代から生産されていたとされる干瓢づくりは、20世紀以後の主要な生産地は栃木県南部であり、日本の干瓢生産の8割以上を占めている。
しかし、以前は関西地方が栽培の中心であった。歌川広重の東海道五十三次では水口宿の絵に干瓢を干す姿が描かれている。
ざまぁw 食文化が違うのと栽培されるものも違うのに物資云々とか
関西じゃないが近江町市場とかアメ横どころか築地場外以下な場所が観光地扱いされてるくらいだからな
食を語るのは構わないが地方は地方で黙ってと言いたくなるわ
たくあんとコメを食ってるようなもんだろ
関東人の食文化って貧乏くさい〜
関東人は「かんぴょう巻」を食べる?――。
こんな情報をインターネット上で目にした記者(大阪出身)は、
驚きのあまり手にしたスマホを落としそうになった。


「ええっ、かんぴょうだけを巻いた寿司が本当に存在するの!?」 

すぐさま同僚の男性記者(20代、神奈川出身)に聞くと、「よく食べますよ。私なんか締めに必ず食べるようにします。」
実際、ツイッターを調べてみると、そこには
「かんぴょう巻 美味しい」といった書き込みが続々と。 

いったい、これはどういうことなのか。
ニュース編集部が、寿司の歴史や文化に詳しい東京すしアカデミー
(東京校)の講師に聞くと「よく食べられますよ 昔から人気あります」
調べてみると、使う具材は煮たカンピョウだけだ。「かんぴょう巻」は、甘辛く煮たカンピョウを海苔と酢飯で巻いた細巻き寿司。その見た目から「鉄砲巻」とも呼ばれる。様々な具材が入った「太巻き」とは違う。

「かんぴょう巻」なるものを初めて見て、なんて哀しい物体なんだ.. と衝撃を受けた。
消化に悪そうだから太巻きでも干瓢の入ってないのを選ぶ
甘い寿司が食べたい時はおいなりさんが有るし
干瓢巻食べるなら鉄火巻選ぶやろ
かっぱ巻きくらいないわ