ほとんどの物はそうでね?
違うのはテレパシーくらいだ
全体を述べるには時間足りないから、展開できる1番小さな塊を区切って例にして、万国共通のルールを当てはめていってるだけ
表向きはマイクロソフトのOSの後付けパッチの貼り付けの様なものだが、数学は反対側や斜めから検証をするのでわりかし正確
これがこうなることの説明に、仮のこういうのがあると便利だよね、うんそうだね、じゃぁそういう事で
って感じのが随所にある
方程式を解く。("方程式" という言葉は、かなり最近の造語だそうだ。)
ガンガン解を求める。さあ進むんだ。
名前に惑わされて、虚数に実体がないと思ってる文系脳w
身近な例を考えてみた。
あそこの溜め池の水位が上昇していて・・(時間の一次関数で近似している)
さて、どこに逃げようか。
オウム真理教のサティアンが富士山近郊にあったころ=√5
よく言われたなw
もしも数学で宇宙の謎が解き明かされたのなら
この世界は仮想現実かも知れない
原始共産制を始めたアホがおってのう、、ピタゴラスつー奴なんだが。
宗教をやり始めたんじゃ
定義を見つけて、
この三角形の中に悪魔がいる!なんて言い出して
数学こそが宇宙共通の原理であると、まあ、自分が悪魔になってもうた。