初代プリウス〔10型)のモーターのステーターコイル部分。薄く積層されているのが電磁鋼板だ。
電動モーターに必須の電磁鋼板が品薄になってきた。日本国内での需要は、いずれ鉄鋼メーカーの生産能力を超えるだろう……これは単なるウワサか、それとも事実か。コロナ禍でサプライチェーン寸断を体験したばかりの日本の自動車産業界にまたひとつ、中国に依存する素材が増えるのだろうか。 TEXT◎牧野茂雄(MAKINO Shigeo)
去る7月13日、日本経済新聞は「トヨタが中国・宝武鋼鉄集団から電磁鋼板を輸入する」と報じた。これが事実かどうかは定かでないが、テスラ・モータースの上海工場向けに中国の鉄鋼メーカーが電磁鋼板を供給しているという話は聞いている。また、筆者は2018年暮れに鉄鋼メーカー筋から「近い将来、電磁鋼板は足りなくなる」という話も聞いた。そうした背景から、トヨタが中国でHEV(ハイブリッド車)を大量に生産するなら中国製の電磁鋼板を採用するということもあり得る、と考えた。
しかし、トヨタは中国製電磁鋼板を日本に輸入し、日本で生産するモデル向けの素材として採用するらしい。素材や部品の調達先はほとんど開示されることはないが、トヨタが採用するとなるとトヨタの社内基準、いわゆる「Tスペック」を満たさなければならない。日本国内で生産するモデルでも、中国、北米、アジアその他で生産するモデルでも、Tスペックはシングルスタンダードであり、妥協されることはない。トヨタへの供給が事実であるなら、すでに宝武鋼鉄集団は電磁鋼板のTスペック獲得していることになる。
電磁鋼板(Electrical Steel Sheet)とは、その名のとおり「電気を流して強い磁力を得るための鋼板」であり、一般的な鋼板とは比較にならない強力な磁力を得ることができる素材だ。BEV(バッテリー電気自動車)もPHEV(プラグイン・ハイブリッド車)も、あるいはHEVも、すべて電動モーターを使う。電動モーターには永久磁石と電磁石を使うタイプと電磁石だけを使うタイプとがあるが、電磁鋼板はこの両方に必須だ。
現在、車載電動モーター用の電磁鋼板には「薄型化」「方向性化」というふたつの傾向があるが、宝武鋼鉄集団は日本からの技術移転も受けていた。日系自動車メーカーが中国での現地生産を増やす過程で、自動車業界は新日本製鐵の時代とその後の新日鐵住金の時代を通じて「自動車用薄板製造の技術を中国の鉄鋼メーカーに供与してほしい」と打診し続けた。日本から輸入していたのではコストが高くつくためだ。同様に、電磁鋼板技術についても中国の鉄鋼メーカーは部分的に日本からの技術供与を受けていた。
宝武鋼鉄集団は粗鋼生産量でアルセロール・ミッタルに次ぐ世界第2位。中国最大の鉄鋼メーカーであり世界第3位の日本製鐵を規模では上回る。2019年に馬鉄集団を吸収し、この地位を得た。この吸収合併は中国政府の演出であり、中国はいずれ宝武鋼鉄集団にほかの中国国内企業(たとえば世界第4位の河北鋼鉄集団)を吸収させてアルセロール・ミッタルを世界トップの座から引きずり下ろしたいと考えているのでは、と思う。
現行プリウス(50型)モーターのステーターコイル部分。