【概要】
1.お金(かね)の価値を決めるのは“国の信用”
2.国の信用を保つ方法は生産と消費の維持
3.ロボットやAIを使えば生産は確実に維持できる
4.消費の維持には国がお金を刷って配ればいい
5.懸念は技術開発の鈍化とお金の意義変化による社会変動
_ _ _ _ _
1.お金とは何か
元は誰もが価値を見出す貴金属「金(きん)」の引換券として
通貨が生まれた。それが金本位制と言われるもので、
お金(かね)の価値を裏付けているものは金(きん)だった。
しかし金(きん)の量は限られており金本位制には無理が出てきた。
そこで金本位制からブレトン・ウッズ体制を経て1971年からは
変動相場制に移った。
この変動相場制でお金(かね)の価値を裏付けるものは
その通貨を発行する“国の信用”になった。
2.国の信用とは何か
情緒的なものではなく、その国の持つ生産能力・消費能力のこと。
現状の日本では生産(労働)ばかり増やそうとし、
消費(ここでは原資としての賃金)が減っているので、このバランスの
是正が行われないといずれ円の価値は落ちていくのみになる。
日本円の信用維持に必要なものが賃金(実質賃金)の上昇である事は
疑いの余地もない。
3.生産の維持
生産(労働)と消費(賃金)のバランスが大切なのは先述の通りだが
実は“労働”はほとんどなくても生産を維持する事ができる。
答えは簡単、ロボットやAIに働かせればいい。
労働人口に影響を受ける事もなく企業も人件費を気にする事なく
生産できる。ロボットやAIの製造・維持管理にお金は必要だが、
人件費よりは圧倒的に安い上に“生産の維持に必要な事”になら
国がお金を刷って支給すればいいだけだから、企業に損は全く発生しない。
4.消費の維持
通貨の価値を保障する要素「生産」に労働が必要なくなったら
消費者は消費の原資としての通貨をどうやって得るのか。
これは国が配ればいい。
これまで「ただお金を刷ることは通貨の価値を下げる」と信じ
られてきたがそれは「お金を配る事で人間が働かなくなるから
生産が滞る」という理由。生産が確保された状況下なら後は
消費の確保に必要な事をする事こそが通貨の価値を担保する。
消費の確保に消費者がお金を持っている事が必要なら、
お金を配る事こそがお金の価値を保障する。社会不安が消費低迷の
原因になるのなら、国が社会保障にどんどん支出する事こそが
通貨の価値保障になる。
つまり通貨を新たに発行する事は通貨の価値の安定に必要なこと
であって価値を揺るがすものではなくなる。
5.目指す社会の姿と懸念
もちろんこれらの仕組みの維持改良には人間の力が必要だが、人間は、
科学技術の進化でも、社会の在り方でも、より良い社会を作るための
アイデアを出してそれを実現する事が労働になる。
生活に必要なお金が支給される中でこの労働をする人がどれだけ出て
くるかは未知の部分。企業の在り方も変化すると予測される。
どの程度の生活水準を目安にどれくらいの金額を配るか、それに対して
人がどういう行動を取るようになるか、これは実験を繰り返していく
しかないが、人間ができるだけ自分の特性にあった形で無理なく
社会貢献できる形を探って行く事が課題になる。
変動相場制になってからまだたかだか50年しか経っていない。
科学技術が人口維持に必要十分になってからの年数はもっとずっと短い。
「昔はこうだったから」が否定する理由にはならない事だと理解して
新しい社会の形を考えて行くことが今、必要なこと。
【あとがき】
この考えが100%正しいとは言わない。ただ、今の社会の在り方が
金で命を左右される歪んだ形であることは誰もが感じていると思う。
その形を変えるきっかけにしてもらえたらいいという思いを込めて、
この投稿をした。
そろそろ日本は権力支配から卒業する時じゃないかな。
浸透するまで何度も投稿するし、その際に多少の文言の変更や
体裁を整える変更はすると思います。
【まとめ】
もちろんこれらの仕組みの維持改良には人間の力が必要だが、人間は、
情緒的なものではなく、その国の持つ生産能力・消費能力のこと。
現状の日本では生産(労働)ばかり増やそうとし、
消費(ここでは原資としての賃金)が減っているので、このバランスの
是正が行われないといずれ円の価値は落ちていくのみになる。答えは簡単、ロボットやAIに働かせればいい。
労働人口に影響を受ける事もなく企業も人件費を気にする事なしかないが、
人間ができるだけ自分の特性にあった形で無理なく
社会貢献できる形を探って行く事が課題になる。
変動相場制になってからまだたかだか50年しか経っていない。
答えは簡単、ロボットやAIに働かせればいい。
労働人口に影響を受ける事もなく企業も人件費を気にする事なく
「昔はこうだったから」が否定する理由にはならない事だと理解して
新しい社会の形を考えて行くことが今、必要なこと。
「昔はこうだったから」が否定する理由にはならない事だと理解して
新しい社会の形を考えて行くことが今、必要なこと。
通貨の価値を保障する要素「生産」に労働が必要なくなったら
消費者は消費の原資としての通貨をどうやって得るのか。
これは国が配ればいい。
これまで「ただお金を刷ることは通貨の価値を下げる」と信じ
くるかは未知の部分。企業の在り方も変化すると予測される。
どの程度の生活水準を目安にどれくらいの金額を配るか、それに対して
人がどういう行動を取るようになるか、これは実験を繰り返していく
しかないが、人間ができるだけ自分の特性にあった形で無理なく
消費の確保に必要な事をする事こそが通貨の価値を担保する。
人間アホだから無理だな
ハチとかアリとか組織完成されてる昆虫とか見てるとあの効率が必要だけど、人間は腹が黒くて利己的で自分勝手な臆病者でこの生物なんで生意気に頂点におるん?って思うくらいだ、まあ滅びようやコイツラいらんてw
>1
3 生産
実のところ「”膨大な産業”が誰かの不幸で儲ける職業」って現実を無視してる
誰かが苦しむことで必要性や利益を生む産業で儲けてる職業の在り方をまず
考える事から始めないと
何度も言うが
昭和の輝いていた時代には戻らん
農業国から工業化へ進む過程の一時期が
昭和の輝いていた時代なんだ
高度な技術者も中程度の技能者も単純作業の
労働者ももれなく雇ってくれる時代は終わったんだよ
賃金の高騰とグローバル化で工場は賃金が安いほうへ
行ってしまったんだよ
ユニクロを見ればわかるだろ
企画やデザインや市場開拓などの高スキルの者だけで
ミシンの縫製女工はいないだろ
賃金の安い中国や東南アジアへ委託製造してるだろ
消費を増やすのに最も効果的なのは、労働人口を増やすこと。
つまり少子化対策。しかしこれは不可能。
よって、人口5000万人でやっていける日本にするのが現実的。
中小企業を守れと生産性を上げろ賃金上げろ
は成り立たないんだよ
安い賃金と設備投資しないで細々やってる
中小企業を守っていたら
高い賃金と生産性は訪れないんだよ
高い賃金には生産性を上げる荒療治が必要なんだ
少子化が悪のように言うが
そもそも狭い国土に人口密度の高い
人口数が必要か
食料自給率は3〜4割程度しかない国に
なぜ過密人口国家を維持する必要があるか
>>1
ロボット と書けば全てやれると考える
お目出度い奴だ
俺の今の仕事は、ロボットに使われる仕事だ
場所によっては、休憩時間も無いぞ
期間社員で来いよ、派遣は切ったり入れたりですぐクビだ AIと自動化で世の中は一変するのは確かだろうが
その前に電力の確保が大前提だろう。
核融合発電を最大の国是として金と力を注ぐべき。
いい方法はよくわからんけど一つだけ提案
安楽死を合法化して自殺を申告制にできればよろし
死にたいときに死ねる場を提供するのは
国民主権の国家としての最低限の責務でしょう
畏こくも天皇陛下の御稜威の光で立ち直る。我等一億臣民皆、陛下の御稜威で生かされている。感謝しかない。
皆解って無い様だから言っておくけど、金で買えるものって、誰かが既に持ってるものなんだよ。
知恵のない人には一生理解できないだろうけど、この世界には「欠けている」もしくは「存在していない」事が山ほどあるんだ。
そういうものは非常に大事であるだけでなく、目の前にごろごろしてるのに、誰も気が付かない。
金に執着してる人間は、少しは目の前に転がってる「金では買えない」色々な事に気が付いて欲しいと思う。
>>15 核融合発電を最大の国是として金と力を注ぐべき。
SFで出てくる「ナクアダリアクター」の事だよね。これは、本当に重要な発明だとオレも思う。 形だけは経済学部のFランの大学生が二徹してストロング飲みながら締め切りギリギリに間に合わせたレポートレベル
これ全国一斉にハイ今からやりますよーじゃなくていいんだよね
設備投資の資金を国が支給してくれるならどんどん申請して金貰って
どんどん自動化していけばいい
それによって不要になった労働力分を労働者に還元していくだけでいい
国が音頭取れば明日からでもできる有効な手段
>>22
エンゲルス『共産主義の諸原理』だったと思うけど
「革命は一撃では起きない」とある
色々準備して少しずつ変わっていくものである パチンコを3ヶ月くらいの猶予で全廃しろ
あれさえなけりゃ日本の財政なんて簡単に蘇るぞ
プライドの高い日銀を、「株が下がってるよ、日銀は無能だね」って煽ったら
売るに売れない株を45兆円分も保有してワロタ
これだからプライドの高い馬鹿はw
まぁ、世界恐慌で瞬殺されてください。
>>3
底辺池沼は、ネットやる前にまともに学校の宿題に取り込め。 薪である老人達へのワクチン接種を今すぐにやめ若者達へスイッチすればいい