◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part2 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1511940373/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【公式】Apple - macOS High Sierra 概要
https://www.apple.com/jp/macos/high-sierra/ 【バグレポート】macOS - フィードバック - Apple (日本)
https://www.apple.com/jp/feedback/macos.html 【バグレポート】Feedback - macOS - Apple (本家 - 英語)
https://www.apple.com/feedback/macos.html 【本スレ】macOS 10.13 High Sierra - 5
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1511111640/ 【フォーラム】macOS High Sierra - 公式 Apple サポートコミュニティ (日本)
https://discussionsjapan.apple.com/community/mac_os/high_sierra 【フォーラム】macOS High Sierra - Official Apple Support Communities (本家 - 英語)
https://discussions.apple.com/community/mac_os/high_sierra 【フォーラム】macOS High Sierra (10.13) | MacRumors フォーラム (英語)
https://forums.macrumors.com/forums/203/ 【レビュー】macOS 10.13 High Sierra: The Ars Technica review (英語)
https://arstechnica.com/gadgets/2017/09/macos-10-13-high-sierra-the-ars-technica-review/
【前スレ】macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part1
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/mac/1506429612/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
macOS 廃止エラー
システムの中核にある新しいテクノロジーが、あなたのMacの信頼性、能力、反応の良さを引き下げ、次にやってくる不具合の基盤を築きます。
それだけではありません。あなたが毎日使う機能やアプリケーションもさらに改悪的に磨き上げます。
macOS 廃止エラーは、これまでで最も高い不具合レベルに到達したmacOSです。
10.13.2 PB5 17C83aでもrootのバグの再現を確認
認証画面でroot連打するだけでrootユーザになれるコンピュータっていまだかつてあっただろうかw
VNCで外部から他人が入られるのは非常にまずいよな
明日までにセキュリティパッチ出すように
東郷町の「とうごう」を変換すると「東郷゙う」ってなるw
漢字に濁点とかスゲーw (いま「すげー」を変換したら「スゲー゙ー」になったwww)
シエラからもうハイシエラになってたのか
いまだOSX10.8.5の俺高笑い
>>3 これ今やってるNHKのニュースで知ったんだがw
ワシもNHKで知った
rootてw
まぁ新しいOS自体知らんかったが
Appleから一切のセキュリティが消え失せた日として永遠に語り継がれるであろう
>>5 Sierra 10.12.6をダウンロードしインストーラ作成してクリーンインストールしたよ
つか、パスワード設定するだけじゃないの
単にrootログインが有効になってるってだけなら無効にすりゃいいし
そんなの関係なくrootパスなしで入れる不具合なん?
何も設定しなくても認証が必要な状況でrootって入れてenter押せば通る
>>13 1987年:ブラックマンデー
1997年:アジア通貨危機
2007年:サブプライム問題→リーマンショック
2017年:アップルショック
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
UNIXはrootでリブート!
>>21 「第三者」てなんか変な言い回しに感じる。
アカウントのない人って言いたいのか?
>>23 第三者って3人目でもなければ、三つ目の勢力って意味でもないんだけど、そこはわかってる?
そもそもsudoポリシーのmacOSでsudoとシステム環境設定以外になんでrootユーザーを有効化するコードがあるんだろうというレベルだわな。
想定外でテストなんかしてないんだろう。root有効化コードはどこから紛れ込んだんだ?
root バスワードなしでハックwwwwwwwww
この会社馬鹿しかいないの?
何かの拍子に,ゲストユーザも勝手に有効になるんだよね。
どういう管理をしてるんだか
普段root有効にしてるからdsenableroot -dで無効化したけど再現できなかった
High Sierraは不具合の話多いなと思ってたけどこれは酷いなー。
事業の手を広げすぎで人手が足りてない(≒技術者のレベル低下)ってのもあるんだろうけど、
明らかに動作確認が足りてないんだよね。ベータ配布から来るレスポンスしか見てないんじゃないのかね。
社内にテスト部門設けて、徹底的にバグの洗い出しするようにしないと今後もずっとこうだと思うぞ。
ゴミすぎる
1年1回強制アップデートをさっさとやめろ
昔ならともかく、近年は一般ユーザーがバグがありますよー問題がありますよとフィードバックをしても聞く耳をもたないからね。
これまでに沢山の一般ユーザーが気づいて同様の問題をフィードバックしてきただろうな。
世界中でたった一人しか気づかないことなんてありえないし。
やめたければやめれば良いと思うけどね。
やめるなら早めに言って欲しいわ。
無駄なアプリを買わないで済むし。
ジョブスの功績におんぶに抱っこで
アホみたいに金入ってきて人生イージーモードだな
ホモ死ねよ
確かにmacはウイルスいらずだな
だってアップデートでハッキング出来るんだもん
つーかバグ以前の問題だろw
rootって入力したら入れるなんて
みんなゲストログイン有効にしたり
自動ログインするようにしてるの?
朝鮮のメッセージアプリを使ってるやつはrootとか気にしなくてもいいよ。
それにくらべればrootなんて大した問題じゃない。
macOSやめるならiOSでコマンドラインを使えるようにしてほしい
いくらなんでもアホすぎ
バグとかいうレベルじゃないわ
>35
ほんそれ
Mavericksあたりでもセキュリティメンテさえしてくれれば全く構わん
なんならCoplandも復活で
今回のrootのやつのセキュリティーアップデート来てるでー
そのアップデートしたら状況は良くなるの?悪くなるの?
>>50 これ当てれば、rootを無効にしても大丈夫なのかな?
このバグはあかんよな。
笑い話にしてる人多いけど、笑えない(^^;)
多分、developerモードを閉じ忘れたのかな?
他の業界(車とか家電とか・・・)で同じ危機レベルのバグがあれば、法的責任問われるよってレベル。
行政から何か指導があってもおかしくない。
ユーザーによるアプデの適用じゃなく、リコールでしょ。
すべてのユーザーが正常にアプデできるとは限らないし。
てか、ほかにも同じようなバグありそう。。。
5年後、10年後にはこのバグはOSの歴史的凡ミスとして語られるだろうな。
>>54 無効の状態からやってみたけどrootではロック解除できなかったよ
アップデートきてるよ。
アップデート前に試したけどrootでログインなんかどこもできなかった
とりあえずフェデリギは辞任したら良いのにな
悪質すぎ
iOSのitとかisが打てなくなる問題もそうだけど、
テストがかなり甘くなってないか?
アップデートを繰り返して少し安定してきたところで、
また新しいOSが来て不具合てんこ盛りになることが容易に想像できるなw
アップデートしたけど、これで取り急ぎ大丈夫ってこと?
いや
何にも慌てる必要がないって言ってるじゃん。
君たちのMacは不特定多数の人が出入りするところに常に放置してるの?
rootバグよりチョンメッセージを使ってる方がはるかに危険だぞ。
>>62 うむ、iPhoneにLINE入れてる方が脅威だなw
俺もリターンキー連打したがrootでログインなんてできなかった
MacOSの先進性に嫉妬したアンチが騒ぎすぎなだけじゃね
>>65 Apple自身がバグの存在を認めてるんだよなぁ………
ってかMacだろうがWin/Linuxだろうが
パソコンOSとしては絶対にあってはいけないレベルの不具合だから
NHKがアップデート喚起するとはMacも偉くなったな。
セキュリティ、安全性、および信頼性が改善されます(失笑)
マルウェアよりもアップデートの方がセキュリティの脅威となる時代が来たか
>>62 家のiMacにVNCでつながるようにしてるから……
アップル、「macOS」にrootでログインできる脆弱性を修正 - CNET Japan
https://japan.cnet.com/article/35111168/ 誰でもログイン可能 そうMACならね [319726179]
>>70 セキュリティ技術者が気づきってさも自分で見つけたような話にするなよ
外部から指摘されて検証したらそうだったんだろ?
馬鹿なのか?
ツイートされて初めてえええ?まじか!
なんてのはありえないが、ツイートされてはぁ…やれやれ
直すか……程度のレベルだろう。
今のアップルの技術者はとても能力の低いやつしかいないよ。
>>65 俺もできたから君もそのうちできるよ
頑張れ!
セキュリティ更新きたから、安心して海外出張に持っていくわ。
マカーカスのアナルはいつでもオープンであるべきだからなwww
セキュリティーアップデート2017-001
何故か2回来た。
1回目見てないけど、2回目はmacOS 10.13.1 (17B1003)ですね。
同じかな?
>>56 そうなのか。
で、俺もパッチを当てる前は「ルート有効、パスワード設定」にして、
パッチ実行。
そしたら、「ルート無効」になってた。
これでいいのか?わからん。
システムのログを見ると,1回目に入ったのは
com.apple.pkg.update.os.10.13.1Supplemental.17B1002
2回目に入ったのは
com.apple.pkg.update.os.10.13.1Supplemental.17B1003
ってなってるね。
>>81 俺もだ!・・・・・大丈夫なのか?Apple・・・まじで心配になってきたよ・・・
最初のパッチを適用すると、SMB共有が
機能しなくなったらしいので、
その修正入りかもな
1回目の時は10.13.1だけしか対象にしてなかったから
10.13(.0)も対象にして流し直した感じっぽいな
Pagesも2回目きてたから内部的には別バージョンなのか
10.13.0にセキュリティアップデート、10.13.1にアップデート、治ってないと思ったらもう一回セキュリティアップデートが来たので適用。
治ってません。
これ悪質なのは脆弱性でもなんでもなくてバックドア仕掛けられるってことでしょ?
やらうと思えばrootじゃなくても特定のキーワードだけ動作するもの仕込めるじゃん
Mac miniには2回来たけど、MacBookには1回しか来ないぞ
セキュリティアップデート
どうなってるな?
>>95 タイミングだと思う。適用されてるか確認した方が良いと思うけど
OSのメジャーアップデートは2年に1回くらいでいいよ
一般ユーザーをデバッガー扱いしてるからI am rootみたいな致命的な脆弱性が出てくる
セキュリティアップデート後にOS起動しなくなった。
起動インジケータが右端までいって止まる。
>>97 マイクソ「せやな、1年に2回くらいが丁度いいよな(すっとぼけ)」
いつの間にかmDNSで.localの名前引きができなくなった
sudo killall -HUP mDNSResponder
でも状態変わらず、、、
Windows10はバージョンアップの度に完成度がどんどん上がっていっているのにMacOSはなんだか手抜き感がありますね
MSはモバイル捨ててデスクトップに特化してるから対照的だよね
MSはスマホ失敗して仕方なくって感じだろw
どちらにしろPCよりスマホのほうがユーザ多くなったんだから
macOSもいずれなくなってiOSでなんでもできるようになるだろうな
誰でもログインできるバグは治ったのかな?
こんな状況に嫌気がさしたMacユーザーは全員Windowsマシンに買い換える
>>101 おっ、そうだな〜
品質に自信があるから、本来予定されていないタイミングで半期チャネル(ビジネス向け)にアップグレードをブチ込んで来たんですね〜(憤怒)
林檎もマイクソもアプデ管理杜撰過ぎ
マルウェアなんかよりよっぽど危険だぜ
必死にMSまで巻き込もうとしてるバカAppleがいるが、
Appleだけがぶっちぎりで糞だから諦めろ
アップルの問題はアップルが解決する、それだけの話。
つまりApple製品使うやつはバカと信者だけだ、と
OS起動しなくなるWindowsアップデートよりはマシだよな
>>110 むしろ起動しなくなる方がずっとマシ
macのアホな脆弱性で中身全部盗まれるよりはな
ガチの不具合でどう擁護するのか興味があったが
できるだけ話題にしない方向で精神安定図るんだなって勉強になった
補足
しかもMSのバグの多くは大量の環境の中のMS以外の糞アプリなどとの兼ね合いで起きるが
macの糞最低脆弱性は完全にAppleが糞すぎることだけで発生しているからな
Apple製品は情報漏えいウイルス
>>107 Windowsユーザで実際に被害を受けたんですが(半ギレ)
当然、今回はMacの方がぶっちぎりで糞なのは分かってる
ただ、最近はMacといいWindowsといい、どこもOSの安定性を軽視しすぎじゃないかね?って話
>>112 ニュース速報板とかでもApple信者は徹底的にダンマリで逃げてるからね
そういうやつらは本当に危険
Appleに不都合なことを隠すために殺人やテロすらやりかねないカルト宗教そのものだからな
Apple製品の利用者はカルト危険思考であると疑ってかかることが一般人が取れる、また取る権利のある行動
>>114 キチガイApple信者のお前の妄想Windows叩きになんてこの世において価値が全くないから黙ってろ
オウム真理教が必死に暴れてるのと変わらないんだよお前は
あなたは精神科の受診をしたほうがいい → ID:GRZWxilMa
次の日にアップデートがでるだけマシだったかと。
選ぶのはどうせMacかWindowsなんだから。
>>118 つまりmacの紛失盗難にあって脆弱性のあるmac本体が悪意ある連中が持ってる状態だった分は
全部この脆弱制度クラックされて中身全部抜かれたわけだ
もちろんこの脆弱性が知られる前に紛失盗難にあっていた分もな
全世界で何千人何万人の人生が終わったな
>>119 それが一番怖い話ですよね
普段何のために暗号化+パスワードかけてるのか?という
Mac持ってない東芝中古野郎も湧いて来てなかなかのカオスだな
一度High Sierraに上げちゃったのをSierraに戻す事って可能ですか?
Sierraを再インストールするしか無いんじゃね?
やり方はググるか、当スレorハイシエラ本スレで見かけた希ガス
>>120 こういう強制ロック突破のバグがAppleではiOSでもmacOSでも起きてるので
法人ではそもそもApple製品自体を検証用とか特定用途以外では利用禁止にするって検討してるところが増えてる
強制ロック突破が恐ろしいのはすでに書かれている通り
紛失盗難に遭っていた端末が確実にロック突破されてしまうこと
(もちろん悪意ある奴らがネットに繋がらないところにいれば、リモートからの強制デーでクリアとかも効かない)で、
こんなことが起きてるApple製品は
「ロックという機能そのものがないも同然」と扱うことになる
優秀なエンジニアは全員Microsoftに行っちゃった
なので今のAppleには糞OSしか作れません
>>103 捨ててはないだろ。Window10にはARM版も用意してるし
Raspberry Piみたいなものが利用価値が上がってくる
>>110 そんな極端なのはそもそも古すぎて標準ドライバでも動かないハードウェアなんだろ
iOSへの統合とARM Macへの移行に手一杯なんだろ
察しようぜ
統合wwとかまだ言ってる人がいるんだなw
うけるw
>>128 MSやMSを支配下に置いてるアメリカにとっての最優先課題は、MSに対する全世界での独禁法の強化を避けること
スマホについてはアメリカ政府が裏で各社調整の上で
MSにはわざと失敗させてるだけ
>>134 マウントしたがる奴をアンマウント(NG)すればええんやで
昨日から今日にかけて2台あるMacが2台ともスリープ中に再起動してたんだが偶然か
windowsからmacに切り替えて13年たったが
Appleに陰りが見えてきたので久しぶりにwindowspc買ったんだけど
windows10のフォントが汚すぎてストレスが溜まる
macのratinaでみるフォントは素晴らしさを改めて感じた
ゲームするならwin 文書を読むならmacで使い分けてる
>>142 単に慣れの問題
全世界の9割の人間が問題視していないところでしかない
そういうところに固執してるしてるでApple信者乙としかいえない
Winはレンダリングが弱いだけでなく、高解像度(HiDPI)ディスプレイがMacほど浸透してないのが問題
体感だが、文字の見やすさは
Mac・iPhone(HiDPI) > Android >> Windows(HiDPI) >> Mac(通常解像度) >>>>>[越えられない壁]>>>>> Win(通常解像度)
このくらいはあると思う
異論は認める
Windowsはいつまで経っても
そこら辺改善されないよね
High Sierraからだけど、マウスのページ間をスワイプをチェック入れて
ページを前後するときに引っかかるような感じで移動が完了しなくなることが多いけど
これは何かいい改善方法はないかな。
すでに脆弱性突かれて裏で操作内容全部ぶっこ抜かれてんだろ
high sierraにアップデートしてから写真appにライブフォト読み込むと、フォーマットエラーになる…
海外のフォーラムの同じ現象の人いるけど解決してない。
オレ環なのかなー
同じ現象で困ってるひといる?
早速beta 6出して例のバグ直したか
iMac Pro発売に間に合わせるためにも無理してでも10.13.2正式版を出すか?
Month 13 is out of bounds
Month 13 Is Out Of Bounds
あんまりにもボロクソすぎだろ
Apple製品の使用そのものを禁止検討する企業が増えてるのもよくわかるわ
「13月は範囲外です」って意味か?
rootバグといい
共有不能といい
13月()といい
これが2017年のOSかよ……!
>>156 Appleから通告は出た
10.13.1 → セキュリティアップデート:問題なし
10.13.0 → セキュリティアップデート → 10.13.1:問題あり
10.13.1 にアップデートしてもシステム再起動要求は出ないので
そのままだとセキュリティアップデートが未適用
システム再起動するとセキュリティアップデートが適用される
iOSに統合してMacもタッチ操作だけに限定すれば仕事捗りまくりだぜ?
クソバグ多すぎで統合も何も無理だろ
まず新製品の発売を一切やめて5年間ひたすらバグ修正だけやれってくらい今のApple製品は品質が悪い
iOS出てMacOSと親和性取り始めてからグダグダになった感がある
例外処理やエラー処理を潰した結果残ってるバグで、
こりゃ仕方ねぇなぁ。ってレベルのバグじゃないのがヤバい。
こんな恥ずかしいバグ、普通は世に出ないレベルだろ…
これパッチ解析されたらどうなるのw
どこ対策したらroot取れるって教えちゃうようなもんじゃんw
>>992 Time Capsuleにバックアップしていたが、エラー21が出てバックアップに失敗する
とりあえず最新パッチを当てる
ってのが正解になったわけだが……記事は内容なおってるの?
10.13.1のままなのに「通知」寄越すの止めて欲しいです。
>>171 デフォルトのroot無効状態でも通っちゃうのが一番大きな問題なのに…
rootパスワードの設定後に無効化、って対応を勘違いしちゃったのかな
もうね、こんな問題起こすなら
root以外にroot権限持たせるのやめて(sudoとか廃止して)
root制に戻せばいいじゃん(暴論)
もちろんそんなことは本気で望んでないけど
知らぬ間にこんな事態になるなら、むしろ普段からrootだけで使ってる方が安心。
Sierraではまともに動かなかったCarraraがHi Sierraでまともに動くようになった。
bootcamp使ってる限定不具合
mac側のOSアップデートで、windows10のBluetoothドライバが死ぬ
Bluetoothマウス使えません
OSX側では問題なく使える
webでも報告が上がっている模様
そもそも今回の問題はrootでパスワードなしだからな
sudoですらパスワードなしは認めてないのに
こんなに簡単にroot権限取れるってどんなくそOSなんだよって話
優秀なエンジニアは全員Microsoftに流れたので
今のAppleには糞OSしか作れません!当然だろ!
鍵をかけてもノブをひねると開くドア
鍵抜いたのにアクセル踏むと進む車
面接もやってるけど社員でなくとも責任者になれる会社
Winにデータ起きたくない
検索遅いし独占禁止法でマトモな管理アプリ無いから
アプリ間の連携もない
消去法で何かを選ぶ人は、不満を溜め込むだけのひとだよ
一画面完結アプリ 例えばオフィスやゲーム
それならOS関係ない処理能力やコスト優先できる
ただちょっとした閃きでファイル付け加えたいと思った時
手元に来る速さはどうなんだって話だわ
ググル派かブックマークたどる派みたいなもんだわ
>>142 あーわかる
しかし、スクリプトエディタとかを英語起動して日本語打つと、全部中華フォントになる10.9から
byodとかではmac禁止にするところがすでに出てきてるな
今まで許可してた時点で甘すぎって話だな
>>193 macだったらログイン画面でボタン押すだけでrootログインできるくらいのバグが楽しめるのに、Windowsのバグはしょぼいな
まじで今一番何しでかすかわからん企業になったね
elementary osでも使ったほうがまだましとか笑えんわ
これで来年には10.14が出るのか?
怖いな・・・
システム情報でUSBの情報を見ると「この情報の収集中にエラーが起きました。」
と出るんですが、何か解決法はありますか?
やりたいことはUSBシリアル変換ケーブルのドライバがインストールされている
かどうかの確認です(VMWare FusionでWindowsのドライバを使って通信可能
であることは確認済み。macOSでは/dev/ttyに出てくるはずのデバイスが出て
こない)。
windowsは業務使用だけど
Macは見た目だけだろ
仕事してる振りの見た目だけの人の多い事
バグもエラーも見つかりにくいと思う
最近、スリープさせても直ぐに解除される
スリープ防止プログラムを常駐させてる影響なのかな
スリープ防止はoffなのに
ログアウトしてもスリープ出来ない
iOSにはほとんど不具合ないってことからもMacブランド終焉も近い予感
>>203 iOS11不具合だらけじゃないか(笑)
bootcampがAPSS対応してないってのが有り得んわ われのサービスちゃうんけ
>>206 WindowsでAPFSってどういうこと
bootcampのドライバがAPFSに対応してない
そりゃそうだろ独自規格のファイルシステムなんてWindowsに要望出さないと無理
そもそもAppleがこの事態想定して対策用意しておくべきなのに実装できないだけだろ
起動ドライブの選択できないので普通に再起動してくださいw
>>210 >そりゃそうだろ独自規格のファイルシステムなんてWindowsに要望出さないと無理
そんなことなかろ
>>211 なんでMSがワザワザMacの新しいファイルシステムに対応せにゃならん
おかげでドライバ所作がガタガタ
win10更地にしてパーティションさんざんトラブってオンラインリカバリしました
会社が潰れかけた時にビルゲイツがスティーブジョブズだから支援しただけで今は両者はいないし協力関係にないんだろう
アップルの開発者なんてレベル低くて自社製品のクオリティすら保てないのにWindowsのドライバーなんてかけるわけない
インテルCPUなんだから素直
Windows入れさせればいいだけだろ
何がBootcampだよw
そもそもアップルから盗んだ技術で稼いだ罪滅ぼしだけどな。
最近NVIDIAに先行されてるからintelとAMDが手を結んだ
その間を取り持ったのがApple
らしいの
>>215 そうなんだ知らなかった
いつ裁判結審して賠償菌いくらだったの?
え?そういう歴史も知らないであれこれ語ってるのか。
>>218 wikipediaでかまわないからその歴史とやらを貼ってから語ってくれない?
昨日から、[cmd]+[opt]+Rでの インターネットリカバリにて、10.13入れると
2017-001やら iTunesやら統合されたイメージで復元される
一昨日までは、復元直後の updateで項目が出ていたけど、今回は update項目なし
どうやら、パッチ統合されてる様子
個別ダウンロードの 10.13インストーラは、パッチ統合されてるかな?
日本語モードでインストール後、優先言語 Englishにして、languagesetup
コマンドで、全て 英語環境かと思ったら、Finderの レッド・オレンジとか
タブの表記だけ 日本語が残ります。
Finderの 優先言語を 英語にする方法って何かありますか?
なんでも人に頼らずネットが使えるなら自分で調べましょうと思うが
ゲイツ氏、アップル対MSの盗作論争に終止符--「GUIはゼロックスが草分け」
https://japan.cnet.com/article/35097289/ ジョブズのいなくなった後にこんな事を言い出すあたり事実なんだねって思うわ。
いつもゼロックスがーっていう奴が出てくるが、じゃなぜインターフェースを担当してたあの人はわざわざアイコンを左右逆にしんだろうな…
盗んでないなら同じでいいじゃん。
>>223 % cd ~/Public
% touch .localized
でも変化なしですねぇ〜 orz
タブなのかタグなのかはっきりしろよ
何でそんなtouchしてんのかもわからんし
そういえばウチはシステム終了のダイアログだけ英語になるな。
>>228 sudo languagesetup で、言語選択できると思う
>>228 #229 に追記
又はシステム環境設定 - 言語と地域 にて、日本語とEnglishの優先順を数回入れ替える(入れ替え毎に再起動)
High Sierraにしてから、Macのウインドウ下に表示されている容量がコロコロ変わって不安です。
30Gから100Gの間で変動します。
どうしてでしょうか?
High SierraはAVCHDファイルを開けません
>>234 マジで?
AVCHDクリックしただけじゃ見れないの?
ジョブズも言っていたじゃないか
キーボードは無用の存在だって
そう、ピアノでもね
10.13.2 になっても、Month 13 is out of bounds が出続けるのね……
>>233 そのページに
> Finder や「情報を見る」ウインドウでは、ディスク上の空き容量の計算に、ローカルスナップショットの分の消費量を含めていません。
って書いてるよ
>>236 スピーカーから打ち込んだ曲流した方がミスもしないしな
イヤホンしてても再起動音漏れる現象何とかならんの?
今となっては起動音も懐かしいな。
音量を下げろと言ってたが無くせとは誰も言ってなかったと思うんだけどね。
あの起動音て、ファームウェアに組込みだと思うけど、
ファームウェアから、WAVか何かで抜き出す方法ありますか?
>>243 Mactrackerに歴代のがみんな入ってると思うぞ。落としてここを見る。
Mactracker.app/Contents/Resources/Chimes/
>>237 かつてMail.appで数十GBのログを垂れ流して
その処理にメモリやCPUまで食いつぶしてたのに
比べれば実害は少ないでしょ。
まぁ気長に待つしかない。
一体何を言ってんだ
大したことないだろと?だから我慢しろと?
何も気にならない人もいるしそういう人とは価値観が違うから問題を共有できないよ。
ウインドウのサイズや位置がいつも変わってしまう問題なども
それが?みたいな人多いしさ。
2015だけど
10.13.2
にしてもスリープ復帰改善されてない
スリープすると復帰できない、電源長押し、疲れる
10.13.2 フル・インストーラーのタイム・スタンプ 2017-11-29
Apple 社内でも、13month問題が発生してなかって事かな?
今回、大幅アップデートあったけど、何か改善されたかな?
あまり、改善無いように思えるけど。
13月問題の原因であるCore FondationってDarwinの一部であってオープンソースなんでしょ
なんでもっと早く分からなかったのかな
毎年OSバージョンアップするのやめればいいのにな
せいぜい2年に1回で十分だろ
バグ潰しはこまめにしてもらって
俺のところだと、Unityがクラッシュしなくなった
13月13月ってまるでマスゴミの相撲みたい…
話すネタがないのだな。
>>255 オープンソースプログラマの面々は別にバグを探すために生きてるんじゃないから
たくさんの目で見ているからバグが少ないみたいなこと言ってたけど、どうせ
節穴レベルのポンコツ開発者ばっかりだからな>オープンソースプログラマの面々
10.13.2にアップができないので10.13.2を再インストールでアップしようとしたら
“パーティションマップを修復するとwindowsパーティションが起動可能でなくなる可能性があります”とでて再起動するとまたインストールしなおして同じメッセージが出るのを繰り返してしまって、いま別パーティションの10.9から書いてる。
以前同じ事を10.13.1のときやったら大丈夫だったのに今度は10.13を正常に起動できなくてどうにもならなくなった。
これってBootcamp切る以外に方法ありませんか
>>262 APFSか?
GUIDパーティションテーブルの3番目以内にBootcamp領域ないとWindows起動できないはずだぞ
隠しパーティションとか作成されてないか?
Bluetoothマウスがfallからどうしても繋がらなくなった
Hearthstoneやってたらシステム全落ちした。
再起動後、マウスが反応せず。もう一度再起動して直った。
OSもこのアプリもアプデ入ったばかりだから
何が原因かはわからんけど、システムごと落ちるのなんて
いつぶいりだろうが。起きた時しばらく(゚Д゚)ハァ?ってなってた。
みんなこの話知ってる?
テレビで見たんだけど
飛行機ってあるじゃん
旅客機のことだけど、それを制御するためのコンピュータは
「アップデートしないことで安全性を高めている」
らしくて、今でもめっちゃ古いOSとコンピュータ使ってるんだとよ
Appleにも見習ってほしい
ネットしたりメールしたり
動画見たいとか、写真加工したいとか、
音楽聴きたいとか
したく無いの?
まぁ個人の勝手なので好きにすれば良いよ
>>267 別にアップデートは強制じゃないんやで
お前がアップデートしなけりゃ済む話
>>267 ネットに繋がらないデバイスと比較されても、、、
>>267 現在でもロシアではMSX使ってるぐらいだしな。
つまりMSXにスノレパ入れば最強ということだな
誰かMSX Viewにスノレパ移植してくれ
Macのアプデに苦しむ楽しみなんて昔から関わってたけど
今回は流石に様子見だな
数年前、どこかの空港管制システムの一部がWin3.1だかで
話題になってなかったっけ?
つーか、最近は新バージョンが期限に迫られて、見切り発車でリリースしてるようにしか見えない。
半年くらい遅れても誰も文句言わないんだし、完成度高めてから出せよと言いたい。
>>279 ノロノロしてたらnew MacProへのインストール作業が間に合わなくなってリリース延期になるだろう
>>276 まずMSX-DOS2カートリッジの中身をOSX80にしないと
iMovieの文字入力不具合さっさと直せやー
不満なら有料ソフト買えってなんだそらー
いやー、いろいろひどいリリース見て来たけど、
今回のはピカイチだね!
こんだけバージョン重ねて、まだ安定しないのって
初めて!
まだSierraからアプデしてないけど、例のパスワード問題、まだ解決してないの?
今朝AirMacのアプデ来たで
こないだのセキュリティ問題の奴
使ってる居ないかもしれんけど
>>287 10.3.1 -> Sec Up → O.K.
10.3.0 -> Sec Up -> 10.3.1 → 10.3.1後再起動しないとパッチ無効
10.3.0/10.3.1 -> 10.3.2 → O.K.(Sec Up吸収済み)
訂正:
>>287 10.13.1 -> Sec Up → O.K.
10.13.0 -> Sec Up -> 10.13.1 → 10.13.1後再起動しないとパッチ無効
10.13.0/10.13.1 -> 10.13.2 → O.K.(Sec Up吸収済み)
>>290 Sec Up ってどういう意味です???
>>290 「吸収済み」ってどういう意味です???
iTunesのポッドキャストをBluetoothで聞いてて
裏に回ると再生が止まる 早く直してほしい
>>294 セキュリティアップデートが10.13.2に含まれているってこと
→セキュリティアップデートをインストール不要
>>290 推測すればワカランでもないが変な自分用語やめんかい!
Sec Upという自分だけわかる略語使ってる俺カッコイイとか思ってそう。
10.13.3 betaでもMonth 13でるのね……
コンソール見たら、確かにたまに出てるけど、CPU/memを食ってるわけでも無いからどうでもイイや
セーフモードで起動するとバーが最後まで行ったところで起動しない。
>>302 警告でるって事は、内部的に爆弾抱えてると思うん
このまま治らず1月になって深刻な不具合が出たら笑う
AVCHDがFCPXで読み込めない問題をなんとかしてくれないと一手間かけるのがちょっと面倒っす
MacBook 2017を買ってMacBook 2016から移行したんだけど、
ダウンロードしたファイルが全て「"ファイル名"は壊れているため開けません。 ゴミ箱に入れる必要があります。」のエラーで開けない
とりあえず"defaults write com.apple.LaunchServices LSQuarantine -bool NO"で凌いでるけど、なんなんだろこれ
>>312 まず、SSDが生きてるかどうかが気になるな
>>312 署名検証ができないってこと?
移行はTime Machineで?移行アシスタント?
ウイルス感染じゃあるまいしゴミ箱に入れる必要があるなんて
指図されるメッセージ見たことないわ
ゴミ箱に入れても消去は必要ないのかな
>>275 なんか俺もSnow Leopardが一番安定してたと言うか、分かりやすかったというか、
余計なことして無くて良かった気がするのは懐古趣味?
>>318 Leopard → Snow Leopard のチューニングが神がかってたからだと思う
ディスク容量減るわ、安定するわ、キビキビ動くようになるわ、でな
ZFSが正式採用されてたら、さらに伝説になってたはず
まあ、いまさらどうしようもない
最近の悲惨なiOSやmacOS、とくにI am root問題でApple製品は業務での使用禁止にしたところも多いからな
企業からはApple製品はインフルエンザウイルス並みに嫌われてる
>>320 >インフルエンザウイルス
そこまで波及すれば良いんだけどね
Win10の今回のFall Creator Updateもいろいろ悲惨なようだが、「Windows禁止」って言えないシステム担当者さん可哀想
>>322 I am root に勝てるバグなんて永久に出てくるわけ無いだろwww
確かにアホすぎるバグやなーとは思うけど、Windowsも昔から大概なもの
このところで言えば
高速スタートアップが色々問題起こしがちなので設定切る
アップデートで勝手にオンに設定戻される
高速アップデートがオンになってるせいで更新が阻害されて延々再起動ループ
とか間抜けさ加減変わらん
あと更新にやたら時間かかって1日経っても終わらん、とかデスクトップ表示されなくなってクリーンインストール
し直す羽目になった(それでもまたアップデートされて同じ状態になってしまう)とか
まぁどっちも使ってるんだがな
>>324 反論になってない
Appleは今まさに世紀末糞品質
つまりいまApple製品使うやつは真の馬鹿
救いようがない
iMac (24-inch, Early 2009)でパッチあててHigh Sierraで使ってたんだけど
10.13.2のアップデート後にウェブに繋がらなくなった
メール受信はオッケーでLANディスクにもアクセスできてるし何故だろう
有線無線問で状況は変わらない
>>318 SnowLeopardは製品版ディスクとかguestログインでやらかしてるはず。
iMac 5k 2015
High SierraにしてからTrackpad2の挙動がおかしい
Powerpoint2016とDashboardでだけ、数秒感覚のクリック2回がドラッグ扱いになる。
けっこう指を浮かせてるし、そもそもその他のソフトウェア上ではならない。
Dashboardで同様の症状が出るというのは英語の掲示板でみつけたが、彼はbettertouch toolsの再インストールで治ったようだ。私は治らない。
10.13.2でAFPボリュームのSpotlight問題が解消したようだ。
>>332 ありがとう
Wi-FiのMacBook Air (Early 2015,High Sierra10.13.2)とiPhone,iPad mini,Win7
有線LANのWin10などなど、他は大丈夫です
ちなみに10.13.1まではimacももちろん快適に使えていたんだ
子どもがYouTube観たりするためのサブ機なんだけど、お父さんが壊したーみたいな‥
いったんEl Capitanに戻してパッチの対応を待つかな
iMac(Retina非搭載モデル)のスレと迷ったんだけどあっちは殺伐としてておっかないのでこちらに書かせていただきました
カレンダーがicloudの中身を表示してくれなくなってしまった。カレンダーの一覧にもicloudは空っぽ
(´・ω:;.:...
>>333 よくよく考えたらEarly 2009って、そもそもHigh Sierra未対応じゃなかったか。どうやってHigh Sierraにした
非公式のパッチで、新しいOS動かないのを、新しいOSのスレで聞くバカ
今気づいたけど、Finderのサイドバーもシステムドライブの項目が2つあるな。
Finderの環境設定オフオンしてもやっぱり2つ表示される。
10.13.2にしたけど
まだスリープが不調だよね
インストールしたらクラッシュしたんだけど。
りんご屋に行ってクリーンインストールしてもらったわ。
>>343 俺も同じく、フタしてしばらく経つと
スリープから復帰できない
最近ほんと手抜きだよね
日本語入力してると、かなりの頻度で「Tabキーで予測した〜」ってメッセージとともに、
空白のウィンドウがでて邪魔で仕方ないんですが、どうすりゃ消えますか?
タブキーおしても消えません。
mb air(mid2011)をEL capitan→High sierraに上書きインストール。PRAMクリアしたら死んだ。
Appleの開発力が低すぎるのがすべての元凶であるうちは、利用者にできることは唯一Apple製品を捨てることだけ
アップデートしないならクソバグまみれだし、アップデートしたなら新糞バグまみれだからな
>>333 同じ症状出たわ
最新のパッチとOS(10.13.2)の再インストールで一応解決
>>349 もはや本人も強迫観念にとらわれて辛いのにやってるとしか思えない
safariでブックマークをタブ上に表示してるとき、
たまにぐちゃっとなって、ぐちゃっとなった部分のブックマークが消えたりする。
稀によくある
以前はカラム表示にしたFinderでも起こってたけどね。
当然の不具合(というか死活問題)だが、FileMakerPro11Advancedでのレイアウト編集ができなくなった。
TimeMachineを使って2016年7月にセーブしたEl Capitanに戻した。
Thunderbirdフォルダ移植したのでメールは全部残ってる。
そもそもMarvericksまでしか動作保証がなく、Yosemiteで不具合噴出、El Capitanでまた使えるようになった謎のソフトだったりする。
余談ながら昨年の7月には母親が生きていた。
8月8日に死んだ。
後期高齢者を迎えてますますやわらかくなった大福みたいなかわいいほっぺをぷにぷにし続けたかったのに。
mbpの外部ディスプレイがスリープから復旧しなくなった。
lg5kなのに早くなんとかして!
PodcastNHKラジオニュースがすぐに再生が止まる
APFSになるのが欠点。
Xcodeは最新版を使いたいのでうっかりアップグレードしたところ、互換性の関係でバージョンを上げられない某アプリケーション(公式にはMarvericsまでしかサポートしていないがEl Capitanまで動いてた)が動かないことが発覚、TimeCapsuleでEl Capitanに戻した。
そこでうっかりコマンドRブートでパーティションを切って、Xcode用のHighSierraをデュアルブート化…うわぁぁぁ起動ディスクが消えた(当然)
ちなみにSierraならどっちも使えることを確認した。
【直る】の意味
1 もとの良好な状態に戻る。
2 良好な状態に改まる。
【治る】の意味
1病気やけがが回復する。治癒する。
2もとの健康な状態に戻る。
クリーンインストールが全然終わりません。
フリーズしとる。
キャンセルして、またインストールすると
途中から進捗するんだけど
このまま進めても大丈夫かな?
ダウンロードが止まるたびに3回くらいキャンセルとインストールを繰り返したら
見事にhigh Sierraをインストール出来ました。
因みにMBPR 2013lateです。
>>358 HFSで初期化したパーティションにクリーンインストールしてみたら?
APFSに強制変換されるところは、ファイルコピー後の再起動の時にopt押しして再度インストーラに入り、minstallconfig.xmlを編集すればスキップできる。
詳しくはググってくれ。
>>360 コンピュータを擬人化して愛着を持ってんだよ
ことりえの頃はよかった。
そんな声がよく聞こえる昨今。
>>358 勝手に書き換えられる、っていうのは本当だったのか。
今更何を・・って言われても仕方ないけど・・
「勝手に何々される」ってWindowsみたいだな。
Macユーザーなら、そういうの一番嫌うんじゃない?
最近のMacのシステムはかなりの世話焼き。お節介が多すぎる。
おかしな親切心はWindowsに任せておけば良い・・と思う
のは自分だけか??
High Sierra ,僕はいらない。ディスク(SSDも含めての)
メンテナンスで「DiskWarrior」使えない(APFS認識でき
ない)のは死ぬほど困る。Data Rescueも必須のユーティ
リティ。これはHigh Sierra 制限付きでいけるようだが。
新しくユーザーになった人(High Sierraからのスタート組)
はいいけど、漢字TalkやOS 9の遺産まだ、ちょびっと背負
ってる僕にはなぁ。メインEl CapitanでSnow Leopard
(Rosetta)もまだ必要な自分。
OS作ってる連中。優秀な人材、かなりの数iOSの方に抜か
れてるんだろうなぁ。root問題だって、よほどのアレじゃ
ない限り、普通は起こさんだろ。ああ情けない限りじゃ。
(古参ユーザーの嘆き)
こんな早朝から突然自分語りをする奴ってなんなの?バカなの死ぬの?
リタイアして暇なんじゃないの?
古参自慢だよ、生暖かく見守るのが若者としての寛容というものです
iPhoneが流行って若い人が入って来て
それくらいからアップルはおかしくなったんだけどね。
Disk Warriorは当分は対応しませんよと声明出してる
そういうことを調べないでアップデートして対応していないと嘆く奴は単に馬齢を重ねてるだけ
2011 iMac 27inchです
もう買った時からキーボードもマウスもブルーツゥースが途切れがちだったのですがここのところそれがひどいです。
High Sierraにしてからひどくなったように思います。
それと再起動をかける時いままでは日本語で「再起動」のポップアップ表示が出ていましたがそれが英語です。
今日は先ほどから何度もブルーツゥースが途切れます。
電池も新しいものに変えたり、PRAMクリアをしたり再起動したり色々やってもダメでした。
皆さんはそういう症状ないのでしょうか?
そもそもいまさらApple製品使ってる時点で馬鹿丸出しだからな
とっととApple製品使うこと自体をやめることが正しい
買った時からならさっさとアップルに訴えた方が良かったんじゃないの
今更だが
>>375 買った時からおかしかったら初期不良かもしれないから交換なり対応してもらえば良かったのに…
まぁ今更だけど…
表示が英語なのは直せるけど、Bluetooth途切れはハードの問題なんじゃないのかな?
マウスが途切れるときはたいていキーボードも途切れる
そしてキーボードの左下にあるcapsを押してもLEDライトが光らない
要するにマウスやキーボード側じゃなくiMac本体の問題
うんこ溜まってるんだよ絶対に!
>>375 USBとBluetoothが干渉するって言うのがなかったっけ?
うろ覚えでスマンが、試しにUSBに刺さっているモノを全部抜いてみ
BTは免許不要な 2.4GHzだからコードレス電話やらなんやら色んなものと干渉し得る
>>380 あ、USB3.0機器とあんまり近づけると干渉するとかなんとかて聞いたことあるね。
ウチのmini2014では全然起こらないけど。
うちもiMac mid2011だけどsierraにしてからBTがやたら切れるようになったな
high sierraにしても変わらないどころかさらに悪化して
何やっても直らないからUSBキーボードとマウス買ってきて解決した
ちなみに別パーテに入れてるel capitanだと全く問題がないのよね
起動時にD押しっぱなしにしてハードウェアテストやってみたら?
それで駄目だったらOnyXで一回クリーンにしてみる
それでも直らないんだったらお手上げ
>>384 macOSも負荷軽減のために
あえて性能を落としてます仕様とかになるんかね
>>384 買った時からブルーツースの途切れあったでしょ
最近ほどひどくなかったから使い続けてきたけど
でも最近は本当に頻繁に途切れる
俺は仕事で使ってるわけじゃないのでまだいいが仕事で使ってたら仕事にならないレベル
親と同居してたらエロサイトから別のページに飛ぶことができない非常事態
常に風呂敷を持ってて親が来そうな場合風呂敷をかぶせるレベル
俺は独身だから良かったが
High Sierraにしてから起動が2.3秒遅くなった
体感速度のストレスってあるのな
iOS更新でスロー工作してるみたいだが俺のmacbookなんて買って3年も経ってないのによ
せこいこと止めて欲しいわ
半年後SSDの速度も寿命延命のため半分にします的な。
また始まるのか・・・・
再起動しない教の押し付け布教が・・・・
【スマホ】古いiPhoneの性能を意図的に落としたと認めたAppleが早くも集団訴訟に直面
http://2chb.net/r/bizplus/1513918015/ 起動糞速くなったけどね
嘘みたいに速くなったから得した気分だよ
El CapitanたからHigh Sierraだから
Sierraから移った人と比べるとわからないけど
当初のBTブツブツ問題はマウスの電池が浮くかどうかで厚紙挟めば問題なくなるような問題じゃなかったか?
俺はそれで直ったしな
けどsierra以降のは全く違う問題だと思うわ
マウスだけじゃなくてキーボードまでブツブツ切れるし
ひどい時は再起動しないとBT掴めなくなってBT機器自体使えなくなる
それでいてハードウェアテストしても問題ないし
クリーンインストールも何回してもダメだった
ネットで調べても2013や2015のiMacでもブツブツ切れて何やっても直らないってのも見かける
high Sierraにしてからシャットダウンが0.03秒遅くなった
SMB共有でハマりまくったんだけど、13.2で落ち着きました?
とりあえず手元では普通に動いてる感じなんだけど、あんまり動きが怪しかったから落ち着いた気がしない。
経験した振る舞い
・ユーザごとにフォルダがアクセスできたりできなかったり。
・テキストファイル保存するだけで、消せない xxx.txt.sb-??? って感じのフォルダが増殖。
・現象が起きる場合と起きない場合があって、穴があくほどACLとかチェックしたが違いがわからない。
アップルはスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」やタブレット「iPad(アイパッド)」とコンピューターの
「Mac(マック)」のアプリを統合させる斬新な方法を導入する。アップル製品の全てで単一のアプリが等しく機能するよう変更を加える。
事情に詳しい複数の関係者によると、ユーザーが利用している製品に応じ、タッチスクリーンでもマウスでも、
トラックパッドでも同様に動く単一のアプリをソフトウエア開発者が来年にも設計できるようになる。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-12-20/P19Q8H6KLVRC01 high sierraでモニター調子わくなったっていってるけどこいつ病気だわ
https://nabi1080.com/blogging/bignews/73122 LGか自分の環境に文句言え
>>406 無理だろ
MSですら苦労してんのに異なるOSで統合なんて意味ないし
>>346 その状態、おれもよく発生する
そん時使ってるアプリを落とさないと、何やっても消えない。
いつも画面の邪魔にならないに所に移動させて、そのままつかってる。
>>401 スリープするときに自分でスリープにしないで
何も操作しないで省エネの時間が経って自動的にスリープ状態になった後にキーボードもマウスも反応しなくなることがある
その時は本体で強制終了にして電源立ち上げないとブルーツゥース掴まない
USB全て抜いたりルーターのWi-Fi抜いたり周辺機器何もない状態にしても改善しない
これ絶対に本体側の問題ハードウェアなのかソフトウェアなのかわからないけどおそらくソフトウェアの問題
俺の環境でiMac2015 + macOS10.13.1 + Unity2017.2.xxが(ファイルシステムから起きる問題とは別の原因で)クラッシュしまくりだったんだけどさあ
そのうちmacOSの方が10.13.2になったことでちゃんと動くようになったんだな、きっとMetalかその周辺の何かが修正されたんだろう
で、そこで終わればよかったのに、Unityの新バージョン2017.3.xxでは機種に応じてMetalが無効化されるよう改変されてたわ・・・・ひでえすれ違いだわ・・・・
2週間前にFinal Cut Pro Xのアップデートが来てたからアップデートしたんだが、
High Sierraと相性悪いんだか起動直後に落ちる落ちる…
iPhoneユーザ数に比べればMacユーザは既に10%もいないわけで
全部切り捨てあるで
Mac捨て
iPhone片手に
街に出よう
「macOSユーザーのみなさまに朗報です。いままでの作業が、すべてiOSで。たった3クリックでスムーズな移行が可能です。さあ、新しい未来へ」
month 13エラーって、1月になったら自然解消する?
それとも、month 14エラーに進化w?
ずっとエラーログは出てるけど、そんなに毎日言うほどどんな問題があるの?
単にログがでるからってだけ?
2018年1月以降に、10.13.3正式版が出たら10.12.6からアップグレードしてみるか
今は10.13.3 beta2 だな
>>422 前はそれが引き金になってイベント起きちゃって
システムリソース食いまくってたんだが、
いまはメッセージだけのはず
しかしこういうのはアップルのエンジニアは気にならないのかね。
実害があるかはともかく、こう言う部分を直してみようかって人いないのかな。
小さなチームを作って重箱の隅をつつくような人たちがいれば
地道にでもユーザーの側にたったOSになると思うけどな。
>>416 Final Cut Pro X 金たまったんで買おうとしてるのにマジなのか
ユーチューバでもHigh Sierraに上げたら使えなくなったって言ってる人いたからな
古いiMacのグラボのせいとかあるのかしら
>>425 予想
次のメッセージは無視して構いません、ってサポート文書が出る
>>416 アンインストールしてから再インストールしてもダメ?
アップデートはダウングレードと紙一重と思うしかない
まぁ、ディスク容量が気になるけど、実際の年月処理で問題がでないのであれば
修正が後回しにされるのは分からんでもないです。
修正は簡単だけどテストが面倒そうだったりしても後回しになるレベル。
>>429 FCPXの再インストールはもちろん、High Sierraの再インストールをしても駄目でした…
Time MachineからFCPXをダウングレードしたら問題なく動作するので明らかにこの間のアップデートが原因でしょうが、
ファイルの前方互換がないので結局アップデートしなければならず…
Xml出力→ダウングレード→読み込み では凌げなかった?
>>433 しかし信じられないね
自社製のアプリがOSの最新バージョンで動かないとか
何考えてリリースしたんだろうね
修正版早々に出るといいね
今までどおりのやり方でこんな連中切り捨てていれば良かったのに
米アップル、アイフォーン旧機種動作減速巡り8件の訴訟に直面
ロイター / 2017年12月27日 13時6分
>>425 >地道にでもユーザーの側にたったOSになると思うけどな。
そんなこと微塵も考えてないからAppleは
YosemiteからHigh Sierraに上げたらBTキーボードもBTトラックパッドも使えなくなってログインできなくなったわ
おかげで無駄に有線キーボードとマウス買う羽目になったし本当糞OSだな
macOS High Sierra 10.13 にて発生していた「FAT32問題」(Finderで2GB超ファイルがFAT32 HDDにコピー不可 )はmacOS High Sierra 10.13.2でも未対策
FinderでVNC接続を数時間やってると
OSのシャットダウンができなくなる症状が3回くらい発生してる
なんかFinderにバグかかえてるのかな
>>443 はい、画面共有です
画面共有のアイコンが強制終了しないと終わらない状態になって
再度開くと画面共有ができなくなります
仕方ないのでOSを再起動しようとするとシステムも終了できず
電源ボタン長押し
High Sierraで画面共有使いまくってるけど、普通に終了できるし、
再起動も問題ない
もっとも、El CapitanだったかYosemiteだったかで、画面共有が
おかしかったことはあったような気がする
症状が似てる
あーシステムフリーズ何やっても改善しないわ
Macのフリーズに悩まされるなんてOS8以来なかったのに
普段は環境再構築してる時間がないので
正月休みを利用してクリーンインストールするしかないか
どうせやるならダウングレードかな・・
iOSを機能拡張しまくる前にOSXとの統合判断を決めるべきだった
そうMSよりも10年早く
>>446 温度とか見てる?
グリスの劣化じゃないの?
新年になったら
ワッチョイとIDが何になるのか
予想しましょう
フォルダ内のファイルのサムネイル表示が遅い
一番新しいMac mini内部のSSDに入れてるデータなのに・・・
フォルダ開いて少し待たないとサムネイル表示されない
つーかFinder全般が不安定なんだけど
>>454 defaults write com.apple.Dock autohide-delay の数値を設定( 0 ~ 0.5 の範囲)
オススメしない設定だけどね
>>453 Finder再起動ってkillall Finderでいいんだっけ?
フリーズ地獄だったHigh Sierraをクリーンインストールした
最初は移行アシスタントで環境戻したら何も改善せず
二度目はまっさらにして手動で少しずつ戻して確認
原因はどれか一つには絞り切れなかったものの
いくつかのアプリとコマンドラインツールを外して
今日一日無事
これまで数時間おきにフリーズしていた事を考えると
何とかフリーズ地獄からは脱せた模様
する事もなかったとはいえ正月休みこれで潰れたわ
やっぱり基本はクリーンインストールだなという
チラ裏御免
>>458 いつ買ったマシンでフリーズ連発したの?
>>460 MBA2012
Sierraまでは全く無かったんだけどね
有線接続を認識しない
osの再インストールしたら直ったんですけど
再起動したらまた認識しなくなってる
他に思いつく方法もない
繋がらないんじゃなくて認識しないの?
ネットワークにEthernetが表示されないってことかな
新しいサービスを作成で追加もできない?
>>464 語弊がありましたすみません繋がらない状態です
Ethernetが赤点灯の状態です
Wi-Fiは常時緑点灯なんですが不安定で使い物にならないです
ネットワーク環境を編集から新しく追加したりもしたのですが意味はありませんでした
二度目の再インストールを行い今は繋がった状態ですが次に起動したときに
繋がるのか不安です
そういえばその前にルーターやなんかを再起動してみては?
スリープ復帰しないのって画面スリープだけでもなる?
フリーズ問題はクリーンインストールで解決したのに
今度はそっちが出るようになってしまった
最近、10.13.2にアップデートしたら、
画面右から出す電卓の使用時、
計算中に一旦閉じてしばらくして再度出すと、絶対に「266.666666」の数値になってしまうんだが、これ地味に困るんだがみんななるの?
ってか、Appleって、アップデートかけると絶対に何か困る事が起こるってなんとかならんのかよ。
>>472 macOS 10.13 High Sierra - 4 スレにて既出
10.13 にアップグレードする以前に通知センターに電卓ウイジットを登録済みの場合になるらしい
→10.12までに存在した.plistが10.13には存在しない模様
Sierraからかなぁ、上書きアップデートに弱くなったのは
High Sierraで更にそれが進んだ感じで不具合が出てる印象
それ以前はそれこそPantherあたりからずっと上書きでも
上手く動いていてさすがMacだと思っていたのだが
PPC→Intelや32→64は上手く乗り切ったのに
ここに来て環境引き継ぎに破綻が出ている感は否めない
クリーンインストールするとその時は良いんだけど
やはり必要なものは順次戻して行く事になるので
そのうちどこかで引っかかるの繰り返し
過去の遺産を全部捨てれば良いのだろうが、なかなかね
>>476 periodicのログから調べて、完全に不要なファイルを自力で削除すればスッキリする
不要かどうかわからないファイルは触らないこと
>>465です
>>466-470 ルーター再起動でいけました
皆さんいろんな意見ありがとうございました
>>475 そーなんだぁ・・・
ちなみにこれの直す方法ってないの?
479がリンゴに入社してすべてを作り直せばいいだけ。
>>479 ~/Library/Containers/com.apple.ncplugin.calculator/Data/Library/Preferences/com.apple.ncplugin.calculator.plist
を削除するととりあえず初期値が0になる。
ただし、しばらく通知パネルを閉じていると初期状態にリセットされてしまうバグは直らないみたい。
ま だ 様 子 見 て た 方 が い い っ す か ?
>>481 そーなんだねぇ。
教えてくれてありがとう。
諦めるかぁ。
ほんとアップデートかけるとロクな事がない。
Month 13 消えたけど、単に1月になったから?
とりあえず12月までBugfixの時間ができたわけだ
クソなログを出さないようにするだけなのにな。
コード見たけど、こんなの新卒に言って直せるレベルだと思った。
ASSERT_VALID_MONTHのログ出力なんてデバッグモードかユニットテストの時しか
出さないようにすればいいんだよ。
BetterTouchToolとUserEventAgentが
Month 13 is out of bounds吐いてるな
写真で並べ替えするとおかしくなるんだが
具体的には
隣の写真も移動されてしまい,そのあとデスクトップから写真に画像をドロップできなくなる
終了してから再度起動すると正常に戻るんだが並べかえるたびに終了しなきゃいけないのはどうすりゃいいんだ
ログ読める人は読めるだけで解決法はあみ出してくれないのかね
蓋閉じてスリープ状態になると
勝手にフリーズブラックアウト
2015MacBook Pro
いつの時代のパソコンだよ
全く
パンサーからMac使ってるが今回が一番ひどい
はじめてクリーンインストールやった
いつになったら安心してアップグレードできるんだ
定期的にアップグレード画面出て来ていい加減鬱陶しい
OS8から使ってるけど
歴代No. 1クラスの出来の悪さだな
10.0のFinderも酷かったが、あれは極端に遅かっただけで
落ちるとかスリープ復帰しないというのは今回が最悪
3回クリーンインストールしていろいろ外して試してみたが同じ
Sierraまでは何でもなかったのでAPFSを疑わざるを得ないが
全ての人に出ているわけでもなさそうだし
APFSと相性の悪いハードがあるとかそういう事なのかも
そろそろ旧OSに戻すという選択をするか
さすがに疲れたわ
High SierraをSSDに換装したMac miniにAPFSでクリーンインストールして全く問題なく使えてるけどな。
これまともに使えない奴はmacOSなんか使わないでGatesOSでも使ってればいいんじゃないの、
煽りじゃなくてマジ本気なんだけど。
自分が問題ないから他でこれだけ問題出てても関係アリマセーンか
そりゃお気楽な事ですな、このスレに来る必要もないでしょうに
>>501 いや、ほとんどの奴は問題なく使えてるから。
なぜこのスレに来るかといえばお前みたいな猿以下の知能のバカを見に来てるだけだ。
問題のない人は問題でないことしかしてないからだよ。
自分が問題ないからって世界中で問題が起きるわけがないと考えるのは世界が狭すぎる。
>>502 全ての人に出ているわけではないから相性の悪いハードがあるのかも?
と言っているのに対して
俺は問題ないから他の環境でも問題ないはず、あるやつは使うな
これどちらが妥当な意見か判断つきませんかねw
>>497 Cheetahよりも遥かに良いよ
Jaguarから何とか使える様に成った
>>502 アプデしたら純正BTキーボードとトラックパッド認識しなくなってログインすらできなくなったからサポート電話したら本体交換って言われたんだけど、
Appleのサポートは猿以下の知能って認識でおk?
>>507 >アプデしたら純正BTキーボードとトラックパッド認識しなくなってログインすらできなくなった
この時点で自分が猿以下のゴキブリ並の知能だということを自覚しろ。
猿以下の知能だからID真っ赤にして下手な煽りしかできないんだね
つか、
>>507の時点でごく普通の人間並の知能があればUSB接続キーボードを繋いでとりあえずログインすると思うのだが?
それすらやらずにサポートに電話するってどう考えても猿の方が頭良いでしょ。
>>510 当然優先のマウスとキーボードをわざわざ購入してログインはできたよ
でも純正品として付属してるキーボードやマウスが認識しないんだからAppleのサポートに電話するのは当たり前だろ
>>511 >でも純正品として付属してるキーボードやマウスが認識しないんだからAppleのサポートに電話するのは当たり前だろ
そんなこと言っているのはお前だけだ。普通の人ならMac再起動、BTキーボード・マウスの電源をオンオフしてみる。そして繋がる。
付属品以外のデバイスを使えばいいだろうとか
アホまるだしだな。
だから修理にだすんでしょ?
当たり前だが普通はそうするんだよ。
>>512 >そんなこと言っているのはお前だけだ。普通の人ならMac再起動、BTキーボード・マウスの電源をオンオフしてみる。そして繋がる。
その辺は全部何度も試してるに決まってんだろ
それでサポートに相談した結論が要交換って回答だ
猿以下の知能しかないのに適当なこと言ってんじゃねーぞ池沼
>>516 はあ?じゃあ本体が故障って事なんだろ、それが何で
>>507でAppleのサポートは猿以下の知能って事になるんだ?優秀なサポートじゃないか。
この件について合理的な説明をしてみろ、どうせ単細胞生物並の知能しかないから説明出来ないだろうけどよ。
君たちにはデバイスの不具合がそんなに重大な事なのか…
必死すぎで恐ろしいわ。
やはりID:UuStpdty0は猿以下の知能だったなw
1人だけ話の流れ理解できてないし
>>520 なんでID変えてんの?ばればれなんだけど。
>>521 携帯なんだからIDくらい変わるわw
必死すぎて笑えるw
>>522 あのさ、ここはHigh Sierraの不具合を報告するスレッドであって、
お前みたいに頭の不具合が激しい奴が書き込むスレじゃないんだよ、
さっさと消えておくれ。
>>523 ↓みたいなこと言ってた奴の発言とは思えませんな
お前が消えろよカス
502 名称未設定 (ワッチョイ 9fda-9XVa)[] 2018/01/08(月) 12:15:56.88 ID:UuStpdty0
>>501 いや、ほとんどの奴は問題なく使えてるから。
なぜこのスレに来るかといえばお前みたいな猿以下の知能のバカを見に来てるだけだ。
くだらん
うざい
めんどくさい
阿呆どうし罵り合い続けるのおよしよ
ゾフィー呼んでくるぞ?
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ', l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
BT周りは不具合多いみたいですね。
自分はスリープ復帰時にBTキーボード(Magic Keyboardじゃなくて前の型のやつ)が誤動作するようになった。
(数秒間隔で延々どこかのキーを入力し続ける)
一旦電池抜かないとおさまらない。
Mac Pro 2013。クリーンインストールしても状況変わらず。
別パーティションのマベやエルでは問題なし。
有線のテンキー付きApple Keyboardでも問題なし。
>>528 私も似たような現象で悩んでたけど
一緒にBTで繋いでたMagic Mouseを有線のマウスに変えたら直ったよ。
とりあえず、右上のアプデしろ通知がウザながらもアプデせずに我慢してきたが、そろそろ落ち着いてきた頃かと、いい加減High Sierraにアップデートしたら、起動時の「ボーン」って音量調節出来ないのは相変わらず直ってないんだな。
あと、デクストップピクチャが再起動すると初期に戻るって、本当にアプデすると保育園児に戻ってしまうメーカーだな。
Appleって一つ抜けてるんだよなぁ。
それも起動音なんて真っ先に直して欲しい所を放置しやがる。
MacもiPhoneも、フラットデザインとかって格好つけた言い方して、輪郭も無くされ押しにくいボタンにされたのが未だに腹立たしいが、どうせ近いうちに昔の膨らんだ影付きのボタンに戻すんだろ?Appleさん。とっとと戻せっつーの。分かっとるって。
>起動時の「ボーン」って音量調節出来ないのは相変わらず直ってない
治っていないんじゃなくて該当機種発売後、数年で意図的に壊れたように見せかけている
NVARM(PRAM)に設定値は残っているのでSystemAudioVolumeの値を変更すればオK
今考えてみればOSアップデート時にメモリやHDDが壊れるのが多かったのも恣意的だったのかもしれない。
>>531 意図的に壊れているようにみせかけるとか、そーゆー思い、面倒くせー・・・_| ̄|○
>>532 いや、だから戻る訳ないと思う事が起きたから、Appleはアホだと言ってんのよ。
頼むからアップデートのタイミングをユーザーの好きにやらせてくれってホントに。
十二分に落ち着いたらやってやるからって事。
ろくに重度なバグも直してないのに、新しいアップデート出してきて、いちいち通知を消せないようにして無理やりやらせるAppleが考えられないって。
>>533 環境設定からでもApp Storeのメニューからでもできるから通知しないように設定しろよ
文句言う前に確認しよう
>>533 >面倒くせー
最近iPhoneでも裁判にまでなってフランス政府まで調査に入っただろ、そういうことだw
>>533 アップデートのタイミングは好きにできるだろ
セキュアプきたみたいだからアプデしようとしたけど
相変わらずappstoreのアップデートクリックしたら
NSURLErrorDomain error -1012
と表示されてapple製アプデだけ表示されないな
appstoreから入れたサードパーティのアプリだけはアプデがあったら表示されるけど
>>533 >頼むからアップデートのタイミングをユーザーの好きにやらせてくれってホントに。
こういうキムチ野郎に限ってアップデートするのが遅くてウイルスに感染するとこういう重要なアップデートはユーザーに聞くまででもなく自動でアップデートしろよ糞アップル、と言うのに100000000000000000000000万韓国ウォン。
High Sierraは起動時にボーン鳴らないだろ。ナニをいっちょるのかね
ボリューをつけたり音量を小さくしろとは言ったが
無くせなんて言ってないんだけどな。
やることが極端なんだよね。
なるかならないかはハードウェア次第でos関係ないだろ
10.13.2追加アップデート・・・・これ、アップデートにどれくらい時間かかる?
>>544 マイナーアプデと同じくらい
30分程掛かった気がする
>>544 iMac 2012 で30分
Macbook 2015で20分くらい
アプデかけたけどやっぱ遅くなってんのかね?
ベンチとか取った人いる?
通知の計算機を開くと162円と表示される。
アプリケーションフォルダにある計算機は不具合発生せず。
10.13.2
Safariの「よく閲覧するサイトの表示」で、表示されるサイトが0件に
なってしまった。/Users/~/Library/SafariのTopSites.plistを削除したり、
履歴の消去などを実行したんだが復活しない。
便利に使っていたのにちょっとショック。
>>550 以下のファイルを編集
~/Library/Containers/com.apple.ncplugin.calculator/Data/Library/Preferences/com.apple.ncplugin.calculator.plist
ファイルの記述が以下のようになればいい
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "
http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>display</key>
<string>0</string>
<key>registerX</key>
<string>0</string>
</dict>
</plist>
前回の計算結果は開くたびに 0 にリセットされるようになるため、通知センターを閉じたら計算結果は残らない
>>552 不具合ではないんですか?
そちらの環境では再現しませんか?
>>552 ~/Library/Containers/com.apple.ncplugin.calculator/Data/Library/Preferences/com.apple.ncplugin.calculator.plist
を開いてみました。
bplist00ヤWdisplayYregisterX\lastOperator\lastRegisterS162S162Q/Q3#0=AEG I
と記載されています。
com.apple.ncplugin.calculator.plist はバイナリ化されてるからね、そうなるわな
plutilというコマンドでxmlに変換して編集する方法があるからググればいい
編集とか変換とかの作業は「基本的に自己責任」だぞ
10.13.2追加アプデ
でスリープ問題解決!
正常にほぼ戻った
ただシステム終了と再起動の表記が
なぜか英語
>>556 それなるよな…ネットで検索して直したわ…
>>558 ひどい話だな
ていうか今ではこれがアップル平常運転?
特にそういうことにはなってないけどな。
普通はならないんだから自分の環境の問題でしょ。
>>555 計算機の不具合はそちらでも起こってますか?
教訓
アプデはすぐやらないで
しばらく様子見てからの方が良いね
>>562 計算機のウィジェットの環境設定ファイルに古い計算の最後の式が保存されたままになって起きる不具合だと考えられ、
単純に計算式を削除するだけの作業だから簡単なはず
不具合というよりも「残滓」とか「放置された残骸」かと
>>564 >>565 他の人もなっているようですね。
直そうとして逆にもっとおかしくなったら嫌なので諦めます。
>>566 クリーンインストールすれば全く問題ない。
>>567 OSのクリーンインストールですか?
ハードル高いですね。
イントラは繋がってる。FireFoxでネット閲覧もできる。メールアプリも正常。
なのにSafariとApp Storeが使えない。何も表示されない。なんだよこれ‥
Wi-FiでもEthernetでもおんなじ。
ありがとう。
DNSはプロバイダのでダメだったので8.8.8.8と8.8.4.4試したけどダメだ‥
iCloudはログアウトログイン試したけど解決せず。
プロキシはどう見ればいいですか?
今は「構成するプロトコルを選択」すべてオフ
簡易ホスト名を除外もオフになっていて
受動FTPを使用はオンオフ試してみたけど変わらず、です。
なぜあれこれ駆使しようとするの?
ネットワークなんて何も設定しないでも繋がるのに
まずは最初の状態へ戻せば?
>>572 またお前か
お前をハッピーセットさんと名付けよう
>> 571
イントラって学校とか会社のネットワークか?
1) MacをFreeWifiのあるところに持っていく。公民館とか長居できそうなとこを探せ。無ければ東横インだ
2) AppStoreにサインインしてmacOSをアップデートする
3) アップデートが尽きたら持ち帰って、再びイントラにつないでみる
セキュリティソフトの設定はみたのか?
一度切ってみるとか
なんかうちでも今回アプデしたらMailでgmail受信できなくなったわ
システム環境設定からのアカウント設定でもセキュリティに保護されてませんとか言われて設定すら変更させてもらえなくなった
後safariの機能拡張が読み込まれなくなって
ライブラリにあるsafariフォルダ内のextensionフォルダを空にしてから
再度入れようと試みるも機能拡張ギャラリーにあるからそっちから入れろと言われるのだけど
ギャラリーの機能拡張のページにあるはずのinstallの文字が表示されず
ギャラリーにある機能拡張が入れられなくなった
ギャラリーにないのは入れ直して機能してはいる
一応fwオフとかそういったものは色々試してみたけどダメだった。
OSの再インストール濃厚かねぇこれは
>>576 同じく標準のメールでGmailパスワードが無効になってアカウントで入れ直しても繋がらなかったけど、Mac再起動でアカウント入れ直したら繋がった。
>>577 うちは再起動でもダメだったわ。
どのみちSafariの機能拡張入れられない問題とかもあるし
時間あるときにでも再インストールすることにしたわ
セキュアプとか全部入りのhigh sierraのインストーラー早く出てくれるといいな。
そんなに落ちます?
iMac 5k 2015ですが…
インストール時に嘘操作とかしてるはずなんですがw 特に問題もなく
El Capitan → High Sierra です
High Sierra 側にファイル共通ポイント作って、同じくHigh Sierra からアクセスすると、
共有内でのファイルの移動するとよく刺さる。OSの深いところみたく sudo reboot も
効かなくなる。
ファイル共有やめたほうがいいのかね?
FCP 7が使えなくなった。
中古のマック探しに行くわ。
中古買ってもHigh Sierraにするなら同じことやで
>>580 Mac (21.5-inch, Mid 2010)ですからね。。
一昨日までは、落ちなかったんですが。。
PPAMリセットとSMCリセットをやって様子見。。
だめっぽかったら、mac買え変えようかないい加減。。
>>583 今さっきiMacライオンを買った、これは編集専用機にするわ。
>>584 メモリ抜き差しとかどうでしょうかねえ
それとストレージのテスト
最後に OSの再インストール
まさかとは思いますが、外部ストレージを抜けば安定したりして
Appleも下取りはしてますよね
幾らになるかは判りませんが、ヤフオクと比較して良ければ
MacBook Pro 13inch タッチバー 2016 Late
10.13.2に上げて変わったのは、スリープ異常終了後のメッセージが英語になっただけ。
相変わらずスリープ復帰で異常終了、
「US インターナショナル」からじゃないとロシア語入力できないもの変わらん。
クズ会社が。
MacBook Pro 13inch タッチバー 2016 Late
10.13.2に上げて変わったのは、スリープ異常終了後のメッセージが英語になっただけ。
相変わらずスリープ復帰で異常終了、
「US インターナショナル」からじゃないとロシア語入力できないもの変わらん。
クズ会社が。
去年から頻発するパスワード迂回事件でMacのシェアもかなり落ちるでしょう
Windowsにいらっしゃい!
ウィンドウズの人には信じられないと思うけど
Macをメインに使ってる人の多くがウィンドウズも使ってるんだよ。
メールやブラウザーを使わないような作業だったら
セキュリティ的にそんなに気にしなくて済むし。
世の中Winなんだから、事務仕事OfficeやWinと完全互換が必要な所は仮想Winを使うよ
>>584 日中放置しておいたら、昨夜から一度も落ちていない。
安定してきたかな。。
まだまだ様子見か。。。
おまじないを工夫するのもいいけど
ログもみてみようぜ
あちこちのスレにドザが湧いてるが
何か憂さ晴らししなきゃならん事でもあったのか?あちらさんは
MBAだけど、スリープ復帰しない、落ちる、固まる、で
クリーンインストールすら途中で止まる(メッセージなし)
何度目かの時にやっとメッセージが出て
「apfsインストール用のprebootボリュームを作成できませんでした」
だと
公式のディスカッションにも上がっていたので参考にしつつ
パーティションマップ作り直すとインストール完了、
Time Machineからの環境移行も無事(時間かかったけど)できて
とりあえず一日はまともに動いてる
やはりapfsじゃないかね怪しいのは
少なくとも再インストール時のディスクユーティリティにおける
apfsの処理には大いに疑問がある
ご自慢のウィンドウズPCwwにやっとの思いでHigh Sierraをインストールして
俺様今日からマッカーとか思ってここに書き込んでる奴もいるしなw
macOSのスレではあるがその前にここはmac板だっつーのw
OSをインストールしただけでMacユーザの気分にならないでほしいわw
Sierra H Sierraは失敗OSだったな
Elcapitanベースで次OS開発してくれ
2015MBpro
相変わらず蓋閉じると強制終了する
スリープ問題解決せず
クソ過ぎ
>>603 ハッピーセットさん久しぶり( ´ ▽ ` )ノ
>>598 Time Machineからの復元に失敗した時もそのメッセージ出てたな
APFSの検証不足が問題の根幹にあるように思うよ
ファイルシステムの変更は重大な事なのに
iOSで実績があるからとタカをくくっていたんじゃないのかね
逆に言えばその辺が安定すれば悪いOSではないと思う
>>599 WindowsPCにmacOSをインストール?
これは恥ずかしい
>>599 お前は馬鹿か?
ここはhigh sierraが如何にバグだらけの駄目OSかを報告するスレ
ハードは無関係だろ
そもそもMacもWndowsPCだろが
草生えるわ
金払うから初めからまともなOSとして出してほしいね
OSX86を見様見真似で入れてOSXって不安定だよな!
とか言ってる馬鹿もいるくらいですし
無料をやめたのが一連の問題続出の発端だろうな。
2000円くらいでもとっておけばよかったのに。
無料が駄目ではなくリリース周期が問題だろね
1年ではもう限界
>そもそもMacもWndowsPCだろが
>そもそもMacもWndowsPCだろが
>そもそもMacもWndowsPCだろが
とりあえずHigh Sierraはないわってことで
昔スリープからの復帰やいきなりのフリーズなんかで散々悩まされたことがあったけど
だいたいハードウエアに原因があったわ
メモリーカードがいかれてたとか
スリープにしてもすぐに起きるのはUSBの外付けHDDが原因が多い。
HDDと言うよりUSBデバイスって感じか。
WDのHDDが二種類あって高い方は問題ないけど安物の方はMacのスリープに対応してなくてすぐに起きて来てた。
だけど、Sierraくらい?から安物の方もちゃんとスリープするようになってた。
それはごもっともだがSierraまではなかった事なのでね
たまたまHigh Sierraに上げたタイミングでハードが寿命を迎えた可能性もあるが
買い替えてもこの状態だったらと思うと容易に踏み切れない
>>607 なんで恥ずかしいの?
俺もWindowsPCにmacOSをインストールしてるけど、、
>>623 違法
アップルは、自社製品以外のインテルプロセッサ搭載PCで
Mac OS Xを動かすことは認めないと明言している。
>>623 勝手にすればいいがここはmac板だ。
PCにmacOSをインストールしたやつは自作板にでもスレを作ってそこでやって。
無関係の話題をここでやられても迷惑なんだよ。
>518 だけど、これの1月5日あたりからのポスト。
https://www.jamf.com/jamf-nation/discussions/26464/macos-high-sierra-10-13-2-finder-issues-when-copying-files-in-mounted-shares クライアント側の /etc/nsmb.conf 修正して、取り敢えず大丈夫そう。
[default]
protocol_vers_map=2
10.13.3βで良さげとか書いてあるから、待ちかもしれん。
13.2適用前は、消せないゴミフォルダー出来たり悲惨な状況だった。
まだ何か埋まってそうだけど、暫く使ってみる。
OS 10.13.2、MacBook Pro 15 2017を使っています。
パーティションごと外付けHDDにコピー機しようと、
再起動中に、コマンド+Rを押してmacOS ユーティリティを
起動したのですが、この時点で
Bluetoothが反応しません。
普通にHigh Sierraで起動するとBluetoothは反応するのですが、反応させる方法はありませんでしょうか。
使用しているBluetooth機器は、Apple wireless keyboardとMagic Trackpadです。
よろしくお願いします。
>>624 阿呆
違法ではない
契約違反だ
少し位は社会勉強しろや
>>625 お前も馬鹿だな
ここはhigh sierraの不具合スレな
osスレで有ってハードは無関係
そもそもosx86スレは新mac板の中に既にあるわ
appleと100%互換に簡単にできるからhigh sierraならハードは無関係だろに
Appleはアプリ自体の互換性もアレだが、Apple謹製フォーマットデータの互換性も
ちょいちょい途切れるのでクリエイターもどんどん逃げるわな。
QT7でエンコしておいたm4aがQuickTime Xで開けるけど
書き出すとエラーが発生したりQT7やiTunesだと認識するけど再生不能になってた
エンコ当時のOSだと問題無いんでファイルが壊れたわけでも無い。
以前にmpeg2の過渡期にも似たような事があったんでAppleってダメだと思ったわw
OSX86での不具合はOSX86スレでする話
このスレではない
最近highsieeraにして特に問題ないのですが、
そういう人もいるのかな?
ここ読んでると修行僧のOSみたいな印象を受けるのですが。
>>636 一応何か有ったときの為にこのスレも見てるけど
現状特に問題ない
不具合が出た人ほどたくさん書き込むからね
うちもSierraからアップグレードインストールして様子見てたけど
何ひとつ問題無い上に体感では前より快適になったぐらいです
>>637 >>638 ちょっと不安になってたので安心しました。
しばらく良かったけどまた固まるからログ見たら
iTunesが壮絶にMonth 13吐いてた・・・
まだ続いてるのかよこれ
iTunesは12.7.2でも12.6.3でも同じ
問題がない人はMonth 13なんかは出ていないのか
それともエラー出て負荷かかってるけど
CPUやメモリに余裕があるから固まらないだけなのか
それが問題
普通はコンソールを見ながら作業をしないからね。
iStat Menusを入れてるのでいつもCPUの負荷は見れるけど
うわー負荷ってるなんて思ったことないわ。
スペックに余裕があればエラーが目に見えて負荷にならないって事もある
問題なくてこのスレ見てる人はぜひコンソールも見てみて
問題出てる人はちゃんとクリーンインストールしてるのか謎だわ
今回上書きはアホだろ
いちいち事細かく説明はしないが、問題が起こるのは当然だがクリーンインストールもバックアップから戻してなくても起こるものは起こるんだよ。
再起動した、リセットした、クリーンインストールした…
みんないちいち書かないよ。
そんな基本的な事で解決してたら苦労はしないわな
10.13.3までは待つがそれで改善が見られなかったら
El Capitanまで戻すかなぁ
アップルに電話して問題がと言うと
では、Macの左上のリンゴマークの再起動があり…
って言い出すから、先に再起動・PRクリアー・サインアウトサインイン・クリーンインストール(バックアップから戻してない)・別のiCloud IDでも試した
などなど1から10まで先に言わないと延々とやりだすからなw
>>647 何をやって何をやっていないかがはっきりしているとサポートする側も重複がなくて助かるよ❤
>>649 メッセージの場合はたちが悪いなあ!
普通の人は対応無理だよね。店に行っても対応出来る人がいるかな?
とはいえ、特定なwebにアクセスするとiOS機器が脱獄出来ていた時もあったはずなので、そこはまあ穏便に?w
iOSもそうだけど不具合満載の状態でリリースするならせめて自由にダウングレードさせてくれ
使えねー会社だな本当
今のところBearに限ってだけど、10.13.2にしてから、印刷時のみ中華フォントになる。
アップデート前の環境もあったので確認したら、そっちは問題なし。でアップデートしたらやっぱり印刷は中華フォント。
参考までに。
10.13.2なんだけど
ファイルのコピーをするとFinderが(反応なし)になるぞ
プレビューのハイライトがサイドバーと本文でずれるバグは10.13.3では直っているんだろうな?
世の中のアップルに対する不満が日増しに増加しているな
El Capitanに戻したらまた快適な生活が戻って来ましたよ
やっぱりMacだね!
俺もダウングレードしたいけどEl Capitanスルーしちゃったんだよな
>>660 https://support.apple.com/ja-jp/HT206886 # 1. こちらのリンクを使って、App Store で El Capitan のページを開きます。
からではダメなの?
ワイヤレスキーボードを左右で2個同時に使ってる人いない?
sierraから、左でcmd、右でスペース、などの組み合わせが効かなくなったのがつらい、
メールの一覧から選択後
本文表示するのに10秒も待たされるようになったのに呆れた
このクソOSまともにテストしてないだろ
メモでもよくあるな。
あと、最近始まったことじゃないけどSafariでページを行って戻ると戻ったページが全くごかなくなる。
動かなくなる仕組みはわかるが、以前はもう少しスムーズに切り替わってたのに。
メールもひどいね。
何も考えずに作ってるんだろうな。
Safariで戻ったページが固まるの本当やめてほしい
なんで?
MacBook12/2017まーったく問題なし
古い機種ほど悪影響があるのかもな
やっぱカーネルパニックはAMDのGPUドライバが原因だったのか
XcodeのStoryboardで設定を素早く変更したりすると発生した
com.apple.kext.AMDRadeonX4200(1.6)
17C205
Radeon Pro 560 iMac
カーソルが動かなくなって、再生中の音楽が止まり、画面がフリーズ
その後、イヤホンから「ビビビビビーッ」みたいなものすごいノイズ音が再生されて、画面がブラックアウトする
おかげでカーソルが動かなくなるたびに急いでイヤホンを外すクセがついちゃったw
能無しデザインと腐れUIでかつてマイクロソフトに対して感じていた憤り
と同じものを、今アップルの製品に感じることが頻発し始めた。
>>678 2011 iMacのグラフィックカード交換プログラムの時に同じような事になってたよ。
その音も前後の現象もそっくりだ。
メールの動作がめっちゃ緩慢なんだが
何か設定で改善するの?
Ubuntuの非安定版な17のがよっぽど安定してるんだけど、。
>>685 ubuntu 17.04が削除された理由(BIOS破壊バグ)を知らないはずないと思うが
あれがマシな代物だったか?
High Sierraは言わずもがなだけど、Macの終焉はYosemiteから始まったと思う
ココ、不具合報告スレなんだが、
グチグチ言ってるの1人しかいないの?
仕事で使ってんなら、ホイホイアプデする奴の気が知れないし
個人で使ってんなら、ダウングレードすれば良いじゃん。
できないの?
なんか10.13.3妙に不安定というか見切り発車臭い
アップデート時の最初のリブートでブラックアウト&フリーズ
強制断後再起動でアップデート開始
プログレスバーが出るけどインストール中の文字が出ない
2度ほど自動リブート
再度プログレスバーが出る、その後一気に残り5mmぐらいまで進む
残り39分の表示が出る結構待ったのち17分に減るさらに待たされてリブート
ようやく起動、10.13.3にはなったがしばらくしてフリーズ
強制断後再起動、ここでなぜかハイバネーションのようなプログレスバーが表示され
通常起動よりかなり早く起動、念のためディスクユーティリティを起動してFirstAid実行
実行途中でフリーズ、ただしマウスポインタは動く
強制断後キー操作でリカバリー起動してディスクユーティリティを起動してFirstAid実行
正常終了、再起動してこれを書き込む。
うーんこの。。。。
マジでAppleやばいよ
Meltdown関連のアプデで阿鼻叫喚になってる模様。
High Sierraだけじゃなく、Sierraでも問題でてるぽい。
アプデは少しまったほうがよい。
ダウンロードだけにした。
家に帰ってからバックアップとって覚悟決めてからやるわ。
アプデしてみた
当方 MBP2016の15インチっす
問題なく15分くらいでインストール完了した
しばらく動かしても、問題は起きてない
>>693 とか、機種何なの?
そもそも故障してるんじゃね?
ADSL 2Mな上にダウンロードスピード遅くないか…?
>>693 なんだ今まで通りじゃないかw
で、Month 13は吐かなくなったの?
ベータの頃から吐かなくなったっぽい。
つうか期間限定なんで無視してもいい不具合。
ログがゴミに埋もれてウザいくらいしか弊害はないだろ。
俺は年明けてからも出てたよ
古い機種のせいかエラー出てると負荷も高くてフリーズも多かった
それで見限って今はEl Capitanで様子見中
>>698 東北からなんだけど、有線で繋ぐと
完了まで7日とか出るの何なんだろ…!
Mac mini Late 2014
マザーボード交換済み…。
やっぱり今回のMeltdown/Specter対策アプデでWindowsで起きてる予期せぬリブートとかフリーズと同じ事が起きてるようだね。
>>693 おまえのディスクが死にかかってるんじゃないのか?おれのはなんの問題も無い
年末にSo-netの光コラボに乗り換えて正解だった。
20MB/sくらいでて、朝起きて顔洗っている間にダウンロードだけは終わった。
ホームゲートウェイやらルーターとか消耗してくるから5年くらいの周期でネット回線は乗り換えた方がいい。
>>703,704,707
AirMacで通常的速度で
ダウンロードできた…。
特定の状況下で「macOS Sierra / OS X El Capitan セキュリティ・アップデート 2018-001」を入れると再起動を繰り返す不具合が発生中
https://taisy0.com/2018/01/24/91955.html ESETもろ使ってるし、スルーして正解だったわ・・・
>>709 Lan線が断念しかかっているかハブの不具合かな
ケーブルかえてみるとか、ハブの再起動、空いているポートへの差し替えくらいはしたほうがよいかもね
>>709 Lan線が断念しかかっているかハブの不具合かな
ケーブルかえてみるとか、ハブの再起動、空いているポートへの差し替えくらいはしたほうがよいかもね
macOS High Sierra 10.13.3, Security Update 2018-001
はどこからダウンロードすればいいの?
ダウンロードボタンもページも見つからないのだが?
High Sierra のアプデやべーかなと思ったけど、
全く問題なく順調にアプデできたし、ESETも問題なし。(公式発表あり)
さっさとアプデしてよし。
未だに通知センターの計算機の値が保持されるバグ残ってて草
ESETはSierraとEl Capitanで問題があるらしい。
High Sierraは多分大丈夫・・・
どこからてApp Store.appってアプリがあるでしょ。
Security Update 2018-001ってsierraとel capitan用じゃ?
アップルUSのサポートページにもsierraとel capitan用しかないし
el capitanからhigh sierraに上げたからか
el capitan用のアップデートの通知がずーーーーっとついててうぜえ
消せないしインスコも出来ないし
El Capitanのアップデートをスルーして、High Sierraにアップグレードしたってこと?
まあ、時間あるときにクリーンインストールしたらいいんじゃね?
め、面倒くせえんだよ〜〜〜
わかっらよ我慢するぽよ
>>675 インターネットリカバリできなくなってる。
自分のマシンでは去年の12月からこの症状でてる。
修理センター及びアップルストア表参道店のスタッフ曰く、
「ハードの問題ではない。OSにアクセスするためのサーバが
アクセスできないエラーが起こっていて、
現在サーバの復旧中だとのこと。
購入時にSierraかHigh Sierraがインストールされていた2016, 2017のmacに
多く見られる現象。
エラーコードは「apple.com/support -3403F」。
エラーコードが2000代の場合はネットワークエラーのケースが多く、
iPhoneのテザリングで繋いでみるとうまくいくことあり。
1月上旬の段階で、アップルストア表参道店では
「このトラブルは今一番ホットなイシューだ」と言われた。
ネットでもこのエラーについての書き込みは今年に入ってから
増えている。
アップルサポートいわく「サーバの回復を待つしかない」とのこと。
OSのバグではないと言われた。
高い金払ってボッタクリハードつかまされて
そこにクソosが詰まってる そう、アップルならね
>>728 そう思うならMac買わなくて良いんだよ
自分の巣にお帰り
>>693 確かにインストール時は何やら何度も書き直して非常に時間かかり
通常のアップデートとは何か異質な感じもしたし、
一回目の起動後は妙に色々重かったけど、試しにわざと二回目の再起動
してみたら、そこからはいつもの調子に戻った。MBP 2017モデル。
>>699 出なくなったね
ようやっとハイシエラが安定期に突入したようだ
なんか頻繁に左クリックが押されっぱなしの状態になるんだけど同じような人いる?
トラックパッドは固くなったまま、マウスの左クリックはカチっと押すだけで長押しと同等の扱いになる。
右クリックは生きてるしsshは入れるから仕方がないので別PCからsshで入ってsudo rebootかけてるんだけど不便過ぎる
あとこれmacbook pro(2017)で発生してるんだけど、sierraにダウングレードって出来るんだっけ。
あまりに出来が酷すぎて操作に支障が出るからできればバージョン落したい。
>>732 バッテリーが妊娠してる状況に見えるけど、2017か…
>>732 クリーンインストールすればSierraに戻せる。
2017が出た当初はSierraだったから。
>>731 それは何より
しかし今回はエラー問題とプロセッサ問題とファイルシステム刷新が重なって
原因の特定が難しいわ
おまけにハードもそこそこ古いからグラボあたりも怪しいおれ環だし
新し物好きだから出来ればまたHigh Sierraに上げたいが
El Capitanに戻して今は平和だからなぁ・・・
Picture-in-picture のズームがマウス追従しなくなったなり。
macOS 10.13.3 (17D47)
最近iMac買い換えて
本体SSD(APFS)から外付けHD(MacOS拡張)にコピーが凄く遅いのだがフォーマットのせい?
USB3.0接続
Seq 43MB/s 44MB/s
4K 4.1MB/s 3.0MB/s
El Capitanの時より倍ぐらいかかってる
>>732 ダウングレードもいいがとりあえず再インストールしたら?
>>741 システム情報を見てみたら
速度:最高480Mbs ってなってた…
これがUSB2モードってやつ?
とりあえず調べてNVRAMリセットしたら最高5Gbsで認識してくれて
Seq 150MB/s ぐらい出ました!
4Kは4MB/sのままですが…
まだ遅い気がするが、とりあえずありがと!
>>743 USB3.0はその下位規格を含んでいて、相性やその他の原因で5Gbps(USB3.0)でリンクしないことが有るんだよ
480MbpsはUSB2モードでリンクしてたんだよ〜
まあ、ひとまず良かったね
>>728 わざわざそれを使ってるなんて。
他行ってね。
寝る前にOSアップデート始めたら朝になっても終わってなかった
そのまま家を出てきたけど帰るまでに終わってるかが不安
Time Machine のバックアップが行われた後、2〜5分後にまたバックアップをするようになった
何なのこれ
念のためとか?
関係ないが、すでに知られてる事だけどクリーンインストールしてTime Machineも作り直した後の最初のバックアップは、
全てのアプリを終了して例えば寝る前とかに放置するなど何も操作しないほうが早く終わる。
10.13.3に上げたが、
US(インターナショナル)にいったん変えないとロシア語入力できないのは直ってない。
日本語入力で次の変換候補に変わってしまうのは、大丈夫になったかな?
スリープで異常終了する問題は、今から起こるかどうか監視する。
>>748 ありがとう。元に戻す必要がない場合はKext捨てても大丈夫って読めたので捨てました。
当たり前だけど不具合起きてません。
intelがmeltdownとspector対策した新CPUを今年末に出すそうだけど
Macもそれくらいに新モデル出すのだろうか
こういうマイナーバグの攻撃って実際被害出てるの?
そのために騒ぐのどうなんよっていつも思う
自分に関係ないなら無視すればいいよ。
自分に無関係だから騒ぐなうるさいって言うのを自己中心的という。
>>762 そうかもしれんけど、クソ設計だからといって日に数十レスもコピペ嵐していい理由にはならんよなぁ
あ、別にあなたのことを言ってるわけじゃぁないです
それがバグだと思わず不便だと思って使って来た人も
これバグなのかと思えばフィードバックをして改善される可能性もZEROではないので
こう言うスレで言うのも悪い方法じゃないよ。
それにここって不具合を報告するすれだしね。
しかし荒らしのようなレスは迷惑だね。
でも逆にそう言うスレを荒らしだと言って封じ込めようとするのも迷惑だって事も理解しないとね。
お互いさまだし仲良くしていきましょう。
>>766 繋ぎで中古入手の6コア銀プロがあと1年持ちますようにとお星さまにお願いしておいた。
>>757 緩和版でしょ 流石にそれは
Ryzen Windows買おうぜw
450 Socket774 (ガラプー KKe6-ldqb) sage 2018/01/27(土) 12:03:02.45 ID:zfqPDfsaK
>>341 Intelの努力目標を公表しただけだなこれは
根本的な設計見直しから実際の製品供給がこの1年で達成できるわけがなかろう
仮にできてもロクな製品にならないだろうと思われる
従来品の方がまだましだったという展開になりそうだ
181 Socket774 (ササクッテロラ Spab-n2Vf) sage 2018/01/26(金) 00:14:23.82 ID:R/A56gLip
>>177 嘘か本当か解らないけどとりあえず片っ端からintelマシンにはこのシールを貼りまくるわ。
こういうスタンスは好きだな
446 Socket774 (ワッチョイ ba6c-snNQ) sage 2018/01/27(土) 11:12:35.27 ID:eDVsnkcQ0
既に忘れられた感があるが、IntelCPUには別な大穴がありハードウェアへの攻撃が深刻化するだろうと言われていた
そのため、表裏関係なく研究者はIntelCPUのHW的脆弱性の発見に邁進していた
今回の件もその延長とみなせる
Debugging mechanism in Intel CPUs allows seizing control via USB port
https://www.scmagazine.com/debugging-mechanism-in-intel-cpus-allows-seizing-control-via-usb-port/article/630480/ USBからJTAGでデバッグできてしまうというIntel謹製の大穴(バックドア?)
Kabyまでは通ると公開済み(Coffee未公開)
Intelのマッチポンプ感がひどい
447 Socket774 (ワッチョイ 1a8c-rgA5) sage 2018/01/27(土) 11:33:52.64 ID:5zXFq88d0
USBからJTAGデバッグできちゃうとか、007な世界でおらワクワクすっど
>>769 設計当初ほどの性能は出ないけどKPTIを有効にするよりはマシなものくらいは流石に出るでしょ
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013)
メインマシンじゃないし、ゴリゴリ使うこともないし、何も考えずアップしてきて初めてつまづいた。
kernel virtual IOReturn IOAccelEventMachine2::waitForStamp(int32_t, stamp_t, stamp_t *): initial wait for 1 second expired. Continue wait for 4 seconds. stamp 166159 (gpu_stamp=166158)
↑こんなエラーが出て5秒止まる。
時々だけど連続発生して、その時は10秒止まる。
頻発してる訳じゃないけど地味にストレスなんで、Sierraに戻した。
10.13.3にアップデートしたはずなのに、またAppStoreにアップデートの通知が出た。何故だ…
10.13.3にしてから、
どのWebブラウザでも「ダウンロード」ができなくなりました。
すぐさま失敗するか、(空き容量は十分にあるのに)空き容量が無いとなります。
コンパネのアップデートでのダウンロードもできないようです。
セキュリティ系のアプリケーションを無効にしてみました。
しかしダウンロードできず。
どこか設定があるのでしょうか?
10.13.3にアップデートしたらようやくFCPXが安定して起動してくれるようになった…
純正なのに毎回起動時に落ちまくってた方がおかしいけど
>>776 それが当然だよね
High Sierraは本当におかしいよ
フリーズさせられる不具合
フリーズさせることが出来る不具合
フリーズさせられることが出来る不具合
内臓キーボード&トラックパッドが効かなくなる人いない?
ログイン画面では内臓キーボードもトラックパッドも反応しているけど、
ユーザ選択画面では反応しなくなってしまうという...
既出なら申し訳
>>781 スリープ状態で充電後にログイン画面でバッテリーの残量が画面中央に表示されたまま何もできなくなることはある。
通知センターの計算機のバグいつになったら直るのか?
フリーズなさるお不具合…
>>781 今El CapとSierraだけど、ログインするまでは「タップでクリック」が効かないなら仕様っぽい
バッテリ膨らんで実クリック効かなくなってるからたまに困るんだよな
してる。
と言う表現から察するに意図的にオンにしてるんだろうから不具合があるだろうな。
エラーログはほぼ静かになったな
新しい穴もまた出て来たようだが、とりあえず
通常使用に影響するようなコードバグは潰せて来たか
あとはCPU対策によるパフォーマンスの低下だが
これはもうどうしようもないか
何をするにもワンテンポ置いてビジーにしないように操作するのにも慣れた
6年目のパソコンではそれが当たり前なのかも知れないし
2011年のMBA持ってるけどmacOSやめてLinux(デスクトップ環境はMATE)にしたら快適になったわ。
iCloudとかiTunesとかAdobeのソフトとか使わないならLinuxもありなのかな
俺は無理だが
これさー
わざと人柱にして情報とってるだろ
普通は、アップグレード完璧にしてから、配信するだろ
わざと人柱にしてるぞアップル
>>793 メインで使ってるMacと同じような環境にしようと努力した。
iCloudはブラウザで使えばいいし、iTunesはWindowsの仮想環境で動かせばなんとかなりそうだよ。
MacBook AirでVMware Playerはちと重いが・・・
アドべは知らんw
>>795 申し訳ないが全然快適そうに見えない…
LinuxはしばらくCUIでしか使ってないけど、デスクトップ環境ってそんなに進化してなさそう
>>796 ラズパイの検証用にどうしてもLinux環境が必要で、
基本的にターミナルでCLIが叩けて、WEBブラウザが使えれば不自由ない生活なんで・・・
コードをいじりたかったらVisual Studio Codeで足りるし、ThunderbirdやSlackも使えるし・・・
ディストリはDebianのドライバ全入りのやつを入れた。
MBA2011なんで枯れているせいかトラックパッドまわりだけしか不満はない。
いざとなればマウス繋げばいいし。
Linuxに移行しようと頑張ったことはあるが、無理無理、ムリよ、無理ナリよ
ロジのG13をLinuxで同じように使うのは難しい
ショートカットを登録してなんとか使えるレベルまでにするだけで疲れた、登録できないコードもあるし……
結局はMacに戻るし、Windowsユーザも「Winでいいや」ってなる
>>797 ストイックっすね、すごく
俺はそこまで捨てられないわぁ
開発環境は基本はDocker使うようにしてる
CentOSやDebianのDockerイメージでコンテナ立てて使って、今のところ困ったことはない
5台くらいあるラズパイはIoT用途で使う以外は使わなくなってしまったなぁ
>>778 アップルってもうバカしか残ってないとかない?
>>755 まだ直してないのか!本当にクソ会社だな。
業務で毎日ロシア語使うからシャレにならねぇ。
バカでもあれだけもらえれば別にいいかwって思うよなw
10.13.3のアップデートが原因か分からないけど、写真アプリで子どもたちの顔を「ピープル」で分類していたのが、ある時点から以前の分がすべて消えている…
写真アプリのピープル顔認証には最初からバグが有っていつまで経っても治らない
どう言う条件で発症するかは特定されていないが、写真が増えると止まったりデータ消えたりする
どうしようもないバグばかりで本当に困る
マジで信用問題だぞ
>>755 10.13.4beta使ってるけど
どうやって試せばいい?
>>806 ありがとうございます。
iPhoto時代を含めて10年分の18,000枚の写真やビデオ全てに、位置情報とピープル情報を付けてライブラリを構築してきたのに…
1年くらい前から以前の分が全て、ピープルの情報が消えました…
ショック…9年間分がパアです…
調べてみて、mastersフォルダをコピーして新しくライブラリを作ればいいみたいだけど、位置情報とピープルは全てやり直しの模様…
スレ違いかもしれませんが、アップデートのタイミングで写真ライブラリが一度読み込めなくなって、エラー?か不整合をチェックという作業を経たらこうなったので、アップデートが原因なのかも…
ライブラリを再構築したらもう二度とアップデートはしたくないよ…
使ったことないから分からんが、そういう作業データのエクスポート機能ってないの?
自分でバックアップ取れないような作業ならサービスとして不完全だし、いっそのこと使わない方がいいね
NASに移動すること考えて、Macで写真管理するのはだいぶ前に諦めたわ
.photoslibraryは写真がたまってきたらコピーを作り、名前を年代別に分けて中身も整理してる。
昔の写真を見たければ別の.photoslibraryをアルバムみたいに開けばいい。
iCloudにある写真は2年以上前のものを入れていない。
位置情報なんてExifに入ってるのにどうやって消えるんだ
ピープルはアプリのアップデートで認識精度が変われば
その都度変わりうるオマケみたいな機能なんだから
そんなものに頼って整理する方がおかしいし、何も問題ない
ライブラリフォルダは定期的にバックアップは必要だよね。
TimeMachineの範囲内で使ってる分にはいいけど、外付けとかに移動してるなら。
再構築中ですが、確かに位置情報は消えていなかった。早とちりでした。
確かにおまけみたいな機能なのかも知れないけど、
「そんなものに頼って整理する方がおかしいし、何も問題ない」
って部分は違和感があるなあ。
問題はあるでしょうw
自分のはやとちりを棚に上げてそれはねーべ・・・草まではやして・・・
w使うってことは別に大した問題じゃないんだろ
次の話題に移っていい
10.13っていうよりSafariの問題なのかな?
facebookで上の方の「地球アイコン」をクリックしてもクルクルするだけで何も出ない。
FirefoxとかChromeとかは大丈夫。
なってない?
最近職場で「Safari使うのやめろ!」って叩かれてるわ・・・
まあ、自宅はFirefoxなんだけど。
High Sierra にアップデートした時点からTimeMachineが復元不能で機能的に死んでる ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
>>819 Chromeは軽いんだけど、固まること多い。
結局Firefoxが安定してるんだよな…。
>>822 取り出せない
とりあえず別のマシンで業務引き継いで元のMavericks環境に戻すつもり
>>816 だから頼る頼らないは本人次第だが、
かけた作業コストの保全性がないサービスと知って使わないとダメってことだろ
>>814の言い方は多少乱暴だが間違ってはいないと思うね
Safariのクッキー設定って全てブロックしかチェックするところなくなりました?個別にクッキー設定って出来なくなったのかな。
>>827 設定したデータが消えるとかデカデカと書いてないからな
そりゃぁ自分以外の責任で消えてしまったら
嘆きたくもなるんじゃねーの?
まぁ俺らの知ったこっちゃないんだけどさ
YouTubeとか動画をフルスクリーンにするとスリープ状態に移行してしまうんですが同じ症状の方いますか?
>>830 ブラウザは何使ってるんでしょうか?Safari?
>>831 Chromeです。mac book pro early2015 13インチモデルです。
>>832 Chromeなら私もフリーズする現象は度々起きる。
私の場合は完全にフリーズしてアプリケーションの強制終了すら出来ないから、
mac自体を強制再起動させないとダメ。
ただ私はMacBookAir2014 13inchでスペック低いからなのかもしれないけど。
今はFirefox使うようにしてるけどそれだと問題ない。
省エネ設定でスリープしないとかにしてもなるのかな?
過去にChrome入ってるだけでスリープ出来ないって不具合はあったから、
Chromeだけの問題なのかな?他のブラウザだとスリープするのかね?
アプリの状態を気にしないといけないなら
我慢してスリープしないで終了すればいいじゃんw
普通のアプリは当然ちゃんとスリープするし、起こせばそのまま使い始められる。
macOSもchromeも最新版だけど特にそんなことはないな
SafariなんかCleanMyMacでアンインストール
SierraからHigh Sierra(10.12.3)にアップしたら、
iOS-Mac間のHandoffができなくなってしまいました。
復活させる方法ないですか?
とりあえずMacとIOS両方でBluetoothのオンオフとicloudを一度サインアウトしてみたら?
あとはhandoffのオンオフしたりとか
10.13.3にしてからダウンロードに問題が出た件ですが、
やっぱりダメですね。
稀にできる物があります。
どのサイトでもvectorだって窓の杜だって、
どんなファイルもダウンロードができません。
いきなり失敗となるパターンと、
最後の最後まで来て失敗となる2パターンがあるようです。
ParallelsにWindows10いれてますが、
そのWin10ではダウンロードに問題はありません。
なので面倒ですが今は、
Win10でダウンロードしてMacに持ってきてます。
他にMacではFTP/WebDAVクライアントアプリケーション経由のダウンロードはできます。
App Storeのダウンロードもできます。
何かどこかで制限をかけるようなことをしてしまっているんでしょうか?
エラーコードかステータスコード出ないの?
>セキュリティ系のアプリケーションを無効にしてみました。
って書いてあったけど、ブラウザに干渉するものが裏でまだ動いてんじゃないの
WindowsでもMacでもそうですけど
症状を確認するため
新しくユーザアカウント作ってそのユーザでも再現するかを
確認する手順は有用です
10.13.3にしてから1週間以上トラブルなしだったが
昨日、10日目にしてカーネルパニック再発
それまではほぼ毎日だったので改善はされたのだろうが
ログ見るとkernel_taskと純正ドライバ周りで引っかかってるので
まだ問題は残っている(特定環境では)というところか
アプリをvectorや窓の杜経由でダウンロードする人がなぜか多いね。
俺の環境では10.13.3にしても良くも悪くも変わらなかった
プレビューのハイライトがずれるのも直っていないし
AMDのGPUドライバによるカーネルパニックも直っていなかった
今のところ、XcodeのStoryboard使用中以外ではカーネルパニックは起きていない
次のmacOSとiOSは安定性やパフォーマンスを重視して、新機能は少なめという噂が散々流れているけどぜひともそうして欲しい
春頃にリリースされるだろう10.13.4では外部GPUが正式に利用可能になるんだろうけど
内臓のdGPUですら毎回のように問題が起きているんだからとても期待できないね
外部GPUが利用可能になることで、グラフィック周りの不具合が増えるなんていう
一般ユーザーが巻き添えを食らうようなことにならなければいいけど
全く話が変わるけど、感圧トラックパッドによるクイックルックの挙動についてなんだけど
Finderにおいて画像ファイルを強くクリックすることでのクイックルック表示/非表示がSierraとは挙動が変わっているんだけどこれは俺の環境だけ?
画像ファイルのクイックルックを強いクリックで閉じられなくなった
3本指タップでは閉じることができる
また、画像ファイルじゃなければ強いクリックでクイックルックを閉じることはできる
カーネルパニックなんてメモリが壊れてるか、おま環のどっちかだろ
一度OSクリーンインストールして、それでも発生するならメモリを疑った方がいい
みんなそれぞれ違う環境に決まってるのにまだおま環とか
そのおま環の報告例がこれだけ上がってるという事が問題なのに
特に気にせずに聞き流してくれていいんだけどさ
Launchpadから起動させたアプリの方がカーネルパニックになること多い
なので、Launchpadを使わないようにしてるわけなんだが、カーネルパニックで落ちることがほとんどなくなった
いや、気のせいならそれでいいんだけどね
>>850 以前、MBP2010のころに同じ様な事があったな
画面効果(?)のせいで自動GPU切り替えが
発生するからカーネルパニックを起こすんだとか
GPUを切り替えなくするツールで凌いでたわ
Windowsの方はIntel脆弱性パッチに問題発覚でロールバックパッチが来たな
腐林檎はフリーズ問題も抱えたまま放置かw
>>843 アンインストールしてみましたが、
状況変わらず。
コンソールのデバイスでログを見てみると、
authdとmdworkerがerror -67050
wirelessproxdがStarted to advertise for type 16 with error (null)
→ Wi-Fiは使ってないです。有線のみ。Wi-Fiをオフにしても表示。
WindowServer(CoreDisplay)が[ERROR] - Unknown CGXDisplayDevice: 0x41dc9d00
→ これが一番多発してます。ディスプレイなので関係ないかも知れないですね。
これらは何でしょうか?
High Sierraを再インストールしてみました。
リカバリーモードで起動しドライブを初期化してのインストール。
1. クリーン状態ではOKな模様です。
2. Time Machineから復元すると再発。
2-1. セーフブートでも発生。
2-2. 新規アカウントだと正常、問題なし。
再インストールして復元した状態ででるエラーは上記と同じです。
あとわかったのは、Sleipnir(Black)とWaterfoxだけダウンロードができます。
Safari, Chrome, Vivaldi, Firefox, Braveはダメです。
BraveのBrave内のアップデータでの最新版アップデートは可能でした。
Mac App Storeのダウンロード/アップデートもOK。
OSのFirewallをオフにしても変わらず。
あと疑うポイントって何でしょうか?
復元しなけりゃいいんじゃねーの?
なんのためにクリーンインストールしたの?
タイムマシンから必要なファイルだけぶっこぬくんじゃだめなの?
>>855に賛成かな
原因突き止めたい気持ちも分かるが、
ここは割り切って環境を一から構築した方が早いと思う
ログなんてみても何も意味がないので、
問題が起こったらまずは新しいユーザーを作って問題が再現するかを確認。
その後必要ならクリーンインストールする。
ログを何年みていても何も変わらないよ。
せっかくクリーンインストールしたのに時間の無駄だな。
俺もデータだけ引っこ抜けば良かったに一票。
復元なんて本当に時間がないか急いでる時にしかやったことない。
同じ使い方してれば再発する可能性もあるがな。
クリーンインストールしてTime Machineから移行アシスタントなんかで戻したらなんの意味もないので
アプリの設定なんてスクリーンショットを保存しておくとかして再設定すればすぐに環境は元に戻せるよ。
なおらないなおらないと悩むよりはるかに早い。
>>854 [ERROR] - Unknown CGXDisplayDevice: 0x41dc9d00 のエラーはアプリのウインドウを切り替えた時に出るエラー
現状では無視しても構わない
でもエラーなんだよね
> 新規アカウントだと正常
この状態なんだから、普段の自分のアカウントに変なソフトが入ってるに決まってるじゃん
>>854 アドオンとかプラグインとかが悪さしてるっぽいね
それとさ、”wirelessproxdがStarted to advertise……“、「adverties」って出てるじゃんよ
iMac late2015を10.13.3にしてみた。1時間ぐらいかかったかな。まったく問題無さそうにみえる
心配していた古いアプリoffice 2011やjavaを使ったアプリも問題無さそうにみえる
Quicktimeもsierraよりまともに動いている
USB周りもちゃんと動いているようだ
おれも利用範囲内で特に大きな問題はないなあ
フォルダアイコンが変えられないくらいか
簡単なサーバを構築してるだけで文書作成やデザイン系とかやってないし
>>866 Sierraまでと同じ方法で出来る?
High Sierraにしてから出来なくなったんだが
(クリーンインストールのあと移行アシスタントでSierraのディスクを指定した)
取り敢えずUSBでSierraを起動してHigh Sierraのフォルダを弄ればアイコンの変更は出来る
おかしな色のフォルダになった時に作ったフォルダアイコンをHigh Sierraでも使ってるよ。
全く同じ方法で変えてる。
そこまでして変更したいアイコンが気になって夜も眠れません
>>868 プレビューからのコピーでイメージがコピーされなくてファイル文字列になっているのまでは確認した
プレビューか何かわからないけど、システムフォルダアイコンはコピーするんじゃなくicnsファイルを置き換えるんだよ。
普通のユーザー以下のフォルダアイコンなら過去のFinderアイコン同様情報ウインドウ上のアイコンにペーストするだけだけど。
>>869 変更は出来てるから気にはしてない
High Sierraで出来ないだけ
情報を見るからコピペすれば出来るのは確認した
Magic Trackpad2の挙動がおかしい。
クリックとクリックの間が、指を離してるのにドラッグ扱いになる。
これが起こるのはパワポとダッシュボードだけ。
Magic Mouseと両刀だが、マウスは大丈夫。
なおタップでクリックはオフ、3本指ドラッグはオンで、ちなみにこれらの設定を変更しても症状は改善されない。
通知センターにカレンダーとリマインダーが反映されないのはどうしたらいいですか?
Yosemite あたりから Twitter と Facebook の通知が来なくなり、現在もそのまま。サポートもお手上げ。Twitter はそのまま返信できるから重宝してたんだけどなあ。
そんなもんすかー
気楽に付き合うことにします^_^
iOS10.13にアプデしたら彼女に振られました。バグですか?
振られた彼女がそもそも存在していなかったというバグの修正
Sierraからの10.13.3へのアップデートがインストール終了後のブートに必ず失敗する。
インジケータがフルゲージまで行くが、いつまで経ってもログイン画面出ない。
強制終了してセーフブート出来るので、
その後普通に立ち上げると普通にhigh Sierraが起動する。
気持ち悪いので再インストール繰り返しても同じ。
特におかしい所も無いので、詮索は止めて10.13.3で使ってる。
そりゃ強制終了しちゃったら設定画面もログイン画面もでないだろうなw
>>883 半日待ってもログイン画面にならないから、
終了するしか無い。
設定画面はセーフブート時に出た。
てか、設定画面はインストール後、
アカウント毎初ログイン時に出るね。
10.13.4 beta 2が2回インストールされたんだけどどうしてかな
これまでもアップデートで2回インストールされること何度かあった
今回のベータでQuick Time Playerの再生ボタンがフッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!
βではそんなことは過去に何度かあるよ
自動インスコにせず通知だけにしといた方がいい
通知どころか
一回インストールして
インストール済みに出てるのに
アップデートにまた出てくる
いろいろ不具合あるけど、
誰も話を聞いても絶えない
だから通知だけにしといて2度目からは入れなければいいだけだろ
ほっとけば消えてることも多いだろ
システムソフトウェアの概要:
システムのバージョン: macOS 10.13.3 (17D47)
エイリアスのコピーでFinderga固まる・・・
直してくれよ
プチフリ現象でお手上げ状態だったけど時間あったからクリーンインストールした。
すこぶる快調!
>>897 事実ならここ数年でいちばんいいニュース
まあ一年に一回である必要はなかったよな
今回これだけひどいだから
ずいぶん前にも似たような事を言っておきながら
しれっとMac OSを毎年バージョンアップしてたからなぁ
2年間アップデートし続ける訳じゃないって書いてあるからそこら辺は変わらないんじゃないの
ただフォーカス部分とスケジュールを見直すってだけで
ディスクユーティリティの挙動もおかしいし、
特に基本的なところで本当にダメだな
さすがにうんざりしている
ディスクユーティリティが信用出来ないのは本当に致命的だな
初期化で何度もディスクが見えなくなって
ハードがダメになったかと思わされたが
El CapitanのUSBインストーラから修復したら復活とか
これじゃおちおちクリーンインストールも出来やしない
>>904 初期化したら「Macintosh HD」って名前にしてあげないとダメとか?
好きにしたらいいよ。
うちは長年ボリューム名にスペースは入れない。
>>906 なんか名前つけないと認識しなくない?
MacBook買って1ヶ月のど素人だけど
ワシは Macintosh SSD って名称にしちょる
Sierraまでそうしてたけど
SSDを新調したのでMacBookPro SSDだわ
ディスクのID読んでるしフォーマットされてついたIDもUNIX名もついてるから
名前関係ないよ
>>911 のはずなんだけど、信用できないんだよな
>>897 OSアップデート=OSの不具合の修正と一部の新機能
だから今までと変わらないと思うぞ
他のMacからマウントする場合があるから「MacBook Pro」とかにしてる
>>914 OSの不具合の追加をされている気がするんだが
とりあえず現有機能を問題なく動作するとこまで持って行ってくれ
10.13.4 Beta 2 の Safari で Amazon Prime Video 見てるとウェブページがクラッシュする人いない?
>>918 safariは検証以外で使ったことないけど、試しに再生したらクラッシュしなかったよ
>>919 ありがとう。Safari 常用しているから、Beta 2 Update 1 を適用したタイミングなんだよな。で、
>>918の通り。
ちなみに10.13.3に戻したら問題なく再生されるが、10.13.4にアップデートするとやっぱりだめだった。
>>920 β2でデフォルトでsafari使ってるけどプライム落ちないなぁ
なんども出ていますが
新規にユーザアカウントつくって
そのユーザでも再現するか確認してはいかがでしょう
すでにお試し済みなら申し訳ありませんでした
>>921 ありがとう。再生してると1分位で、強制的に再読み込みされちゃうんだよね。別で Technology Preview の方では問題なく再生できる。
>>922 OS のゲストユーザも作って試した。Amazon アカウントも2垢あるからそっちで無料体験で試してみたらやっぱり 通常?の Safari でだけ発生する。ありがとう。
Amazon 別垢、OS ゲストユーザ、ブラウザの切り替え、色んな組み合わせのパターンで試したけどやっぱりだめだなあ。みんなありがとう。
プレビュー.appでPDFを扱った際、表示は正常なのに印刷すると文字があちこちに移動したり、抜けたりする書類がある。
同じ書類をYosemiteで印刷した場合、Adobe Reader経由で印刷した場合は問題なし。
High SierraだけでなくSierraでもダメ。
High Sierraの不具合かどうかわからないですが、docomoメールが繋がらなくなりました。
>>926 パスワードの誤りとか
2018/01/16以降にiPhoneのプロファイルをインストールした場合
パスワードがdアカウント用でなくIMAP専用に変更される
米アップル、OSの一部に不具合 特定の文字利用でクラッシュ
https://jp.reuters.com/article/apple-os-idJPKCN1FZ331 問題が起きたOSは「iOS11」、「macOSハイシエラ」、「ウォッチOS4」、「tvOS11」。テルグ語のある文字が機器に送られてきたり、この文字をテキスト編集ソフトで打ち込むと、機器がクラッシュする。
今すぐHigh Sierraは破棄してSierraの最終バージョンからブランチ切り直したらどうです
なんでもいいから早くキリル文字のバグ修正しろよな。
スレ一覧に問題の文字があるらしくBathyScapheが落ちまくる
久しぶりだわ
Appleはもう限界だろ
スレ一覧に問題の文字があるらしくBathyScapheが落ちまくる
久しぶりだわ
Appleはもう限界だろ
Win10 proにしないとリモートデスクトップ使えないのな。Apple本当に終わってる。
VNCなら無料だよ
Win10proのキーはヤフオクで千円で合法的に買えた
Win10proのキーはヤフオクで千円で脱法的に買えた
>>929 滅茶苦茶やな
OSとして成り立ってない
端子はないがFTDI変換チップのドライバーはOSが持ってるはずだよん
osのあれじゃないしシエラなんだけど、icloudでアドレス帳の同姓同名がマージされたっぽい
もういろいろめんどくさい
俺も昨日、Safariのブックマークもぐちゃぐちゃになって直すのが大変だった・・・
High Sierraにしてから何度も起きてる気がする。
MBPフリーズしまくって何もできないと思ってたら、いよいよ立ち上がらなくなってしまったよ…
タイムマシンにバックアップ取ってなかったんだけど、dドライブの写真データ取り出せないかな?
>>946 愛機は何年製造モデルなの?
5年以上前ならOS更新しない方がよかったかも
3年以内なら直営店へGO
まあ、バックアップとってないならあきらめればいいさ
たいして重要じゃないんだよそういうデータは・・・
自分では重要だと思い込んでるだけでバックアップをしないのはそれほど重要じゃないと思うわ。
紙の書類だって無くしたら駄目なものはコピーをしたり内容を他の紙に写したりするし。
今だと写真を撮っておくとかね。
宅配や郵便を送るさいも重要なものは荷物の写真を撮ったりするしさ。
海外へ発送は普通は撮影しておく。紛失時に探す手がかりになるし。
でも何もしないのはそれほどじゃない。
これくらい嫌味を言わないとバックアップをしない人はしないからな。
何度も残念な思いをして欲しくないし。
スマホだと子どもの写真1000枚以上あるのに!って大騒ぎする人もよくいるよね
チェキつかう女子高生の方がよっぽど
>>946 high sierra 上書きインストール汁!
FirefoxをアプデするたびにLaunchpad内のFirefoxのアイコンがおかしくなるんだがなんでだろ
そのたびにセーフモードで起動して直してるがめんどいな…
俺環だろうか
>>954 なんか違うアプリのアイコンになる
なんのアイコンなのかはわからない…
「このアプリで開く」なんどやっても効かないのやめろや
>>945 いったん全デバイスでiCloudからサインアウトすると改善するかも
>>956 解決しますた
セーフモードで立ち上げたら直った
>>948 ありがとうございます、調べたら2011年製でした。
バックアップとってなかったのは自業自得で今回勉強になりました。
昨年末に父が他界したばかりで写真だけでも救出したかったのですが。。。
データは諦めます。
>>952 コマンドRで立ち上げて、ファーストエイドもダメだったのでOS再インストールを試みたのですが失敗しました。
コンピュータにmacosをインストールできませんでした
パス/System/Installation/Packages/OSinsstall.mpkg"は存在しないか破損し
ているようです。インストーラを終了してコンピュータを再起動してからやる直してください。となってしまいますね。
ボリュームを一旦削除して作り直して再インストールしていますがやっぱり進まない感じですね。
>>959 いろいろやる前なら他の端末につないで写真データを復旧できる可能性はまだ高かったんだけどな
今でもまだそれなりの写真データは取れる可能性あるから専用ソフト使ってやってみるのもありかも
外付けドライブにインストールしてそのdドライブとやらのファイルを移動すれば。
>>962 フォーマットされていなければそれが楽で確実かも
ボリューム削除されているからどうかなと思ったけど
外付けにOSいれてファイルが参照できなければ復元ソフトでよいかもね
他の端末に繋ぐのではなく
https://datarecovery.wondershare.jp/rannking/mac-best-data-recovery-soft.html dドライブって言うとドコモのクラウドストレージかなと思った
APFSというかAPFSなスパースディスクイメージのバグかな
cpでコピーするとアンマウントまではコピーも再生可能で
Finderでコピーするとエラーは出ないけどファイルが壊れてるのは分かるってのが
よくわからない
違うボリュームへのコピーだから遅延させたらダメでその場でデータ書き込んでると思うんだけど
場合によってはボリューム間でもハードリンク的なものが働くの?
テルグ語の修正アップデートきたな
まあ結構早かったわ さすがアップル
High Sierra はいつまで経っても安定しないな
まーた壊れたアプデイメージ降って来てOSクラッシュさせられたわw
災異インスコ中
大したアップデートでもないのにかなり時間かかって不安になった。
iOSも同様。
うちも調子悪い
アップデートかけると大抵挙動がおかしい
もう疲れた
El CapitanからHigh Sierraにしたけど戻すならSierraで良いの?
それともEl Capitanまで戻すべき?
アプリの対応で決めたら?何気にSierra以降ってケースも多いし。
High SierraにしてからSSDの読み書き遅くなったけどみんなもそうなの?
>>973 アプリはSierraでもEl Capitanでも問題ないです
どうせ入れ直すなら出来るだけ新しいOSの方が良いなと思って
もちろん安定してる事が大前提ですが
じゃ個人的にはEl Capitan
過去の互換性維持でFCP7当分入れとくだけ入れとかんとあかん
High Sierraにしてからなんか一瞬操作全く受け付けない(虹色は出ない)ことがあるんだけど、似たようなことありませんかね?
Safari起動中にマウス動かそうと思うと動かなくてアレ?ってのが多いのだけれども
2015MBP15
俺んとこでもプチフリはクリーンインストールする前にあったなあ・・・
諦めて入れ直しした方が早く解決するよ。
新OSが出るまでまだ半年あるし・・・
iPadを繋ぎっぱなしにしてたときに頻繁に固まってた,
長いときで数分間。
発生時は全く原因不明だったけど,
開発とかしなくなったら途端に起こらなくなったんで
これが原因だったのかと
>>974 APFSだと遅くなる仕様だったら
とっくにApple関連のブログにベンチマーク入りでニュースになると思うけどな
ベンチマークしてニヤニヤするためにMac買うような人は影響受けてるだろうね
ニヤニヤしてベンチマークする人種が
Mac買うのだろうか
>>979 これかも?
>>772 だったとしても、対策は分かりませんが。
db3のリリースノート読んだけど、これはpb出ても
入れちゃダメなヤツだな
リリースノート通り、Safari での Amazon Prime Video 再生時クラッシュ問題が解決した。
一応報告。
うちはアマゾンは問題なかったけど、解決してよかったね。
どんな感じになってたの?
>>993 再生後2〜30秒でページの強制リロードが起きてた。ひどい時はアプリごと落ちる。
10.3.4 beta 3でtotalspaces2がクラッシュ
複数画面がフラッシュして何も出来なくなる
電源ボタン押してシステム終了も出来ない
(画面に出るがボタンが押せない)
前々から思っているのだが、クックとかアイブってAppleのトロイの木馬なんじゃね?…と。
げいのクックなんて特にビルげいツと裏で繋がってんじゃね?…と。
iMac (21.5-inch, Late 2013)
macOS Sierra_10.12.6のユーザーです。
OS X Snow Leopard以降El Capitanまで、画面が固まるとか、
無反応になるようなことはほとんどなかったのですが、Sierraにアップデートしてから、
アプリをクリックすると、突然レインボーサークルが延々と回り出したり、
フリーズ状態に陥って、強制終了してしまうことがしばしばです。
Hight Sierraにアップデートすれば解消されるのかなと思っていたのですが、
このスレ見てると、アップデートしない方が無難に思えてきたのですが・・・。
-curl
lud20250120200728caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1511940373/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part2 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part4
・macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part1
・macOS 10.13 High Sierra 不具合報告スレ Part3
・macOS 10.12 Sierra 不具合報告スレ Part 4
・macOS 10.12 Sierra 不具合報告スレ Part 4
・macOS 10.14 Mojave 不具合報告スレ Part 2
・macOS 10.14 Mojave 不具合報告スレ Part 3
・macOS 10.14 Mojave 不具合報告スレ Part 1
・OS X 10.9 Mavericks不具合報告スレ Part6
・macOS 10.14 Mojave 不具合報告スレ(IPあり)
・OS X 10.11 El Capitan不具合報告スレ Part 5
・macOS 10.12 Sierra β版報告スレ Part 1
・OS X 10.11 El Capitan不具合報告スレ Part 3
・OS X 10.11 El Capitan不具合報告スレ Part 4
・OS X 10.10 Yosemite 不具合報告スレ Part6
・【PSVITA】シェルノサージュ 不具合報告スレ Part13
・Windows7 不具合報告スレ part8
・【不具合報告スレ】Nexus 5 Part2
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX03 不具合報告スレ 《NEC》
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX03 不具合報告スレ2 《NEC》
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX04 不具合報告スレ 《NEC》
・p2.2ch.net不具合報告スレ Part6
・p2.2ch.net不具合報告スレ Part5
・p2.2ch.net不具合報告スレ Part7
・p2.2ch.net不具合報告スレ Part9
・p2.2ch.net不具合報告スレ Part11
・p2.2ch.net不具合報告スレ Part12
・p2.2ch.net不具合報告スレ Part8
・p2.2ch.net不具合報告スレ Part10
・FF6ピクセルリマスター不具合報告スレpart2
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX04 不具合報告スレ3 《NEC》
・iPad mini Retina 不具合報告スレ 3
・iOS11の不具合報告or不満箇所 Part2
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX04 不具合報告スレ5《NEC》
・ポケモンGO 動作・不具合報告・要望スレ part.2
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX05 不具合報告スレ《NEC》
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX04 不具合報告スレ4《NEC》
・Windows10 不具合・未対応ソフト報告スレ Part.3
・【コーヒー浣腸】Apple Watch Series 9とUltra 2に誤タッチの不具合報告【スティブジョブスティブジョブ】
・5ch不具合報告スレ Session 4
・5ch不具合報告スレ Session 8
・5ch不具合報告スレ Session 5
・5ch不具合報告スレ Session 9
・5ch不具合報告スレ Session 8
・5ch不具合報告スレ Session 13
・5ch不具合報告スレ Session 12
・5ch不具合報告スレ Session 6
・ポケモンGO 動作・不具合報告・要望スレ part.3
・iOS11の不具合報告or不満箇所 Part3
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX06 不具合報告スレ2《NEC》
・《欠陥品》 WiMAX 2+ WX06 不具合報告スレ《NEC》
・【田】Windows 10 不具合報告スレ 既に事前ダウンロード始まる
・Windows10 不具合・未対応ソフト報告スレ Part1
・iPad 不具合報告スレッド
・5ch不具合報告スレ Session 19
・5ch不具合報告スレ Session 15
・5ch不具合報告スレ Session 17
・macOS 10.13 High Sierra - 2
・5ch不具合報告スレ Session 11
・5ch不具合報告スレ Session 16
・5ch不具合報告スレ Session 18
・macOS 10.13 High Sierra - 8
・macOS 10.13 High Sierra
02:51:53 up 22 days, 3:55, 0 users, load average: 8.53, 9.01, 9.85
in 0.077513933181763 sec
@0.077513933181763@0b7 on 020416
|