40 名称未設定 2020/04/09(木) 13:27:57.65 ID:VYuaTO+T0 i5で別ディスプレイに動画流しながら作業してるだけで100℃張り付き… Spotlightのせいなのかなあ 414 名称未設定 2020/04/11(土) 12:34:04.88 ID:UwfBM2v00 会議中に一人だけ「シューー」って落としてると間抜けだわな。 たまにいるけど。 Retina以前の旧型Air 2018Air 2020Air これ見ると、Retina以降は回路がぎっしり詰め込まれて、余裕がなくなった感じだな。 100度でも問題ないからヒートシンクを外したと見るより、その部分の優先度を下げて妥協したと見るべきなんだろうな。 538 名称未設定 sage 2020/04/12(日) 02:07:53.78 ID:Wg+918jt0 この動画の5:17からYouTube再生時温度Chrome 1080p60fps 再生最初は70度、5分後90度超える 2倍速にすると90度後半いく 使用1週間!2020 MacBook Air!わかった事思ったこと・向き不向きと用途は見えてきた! VIDEO 今更だけどAirってSSD逝ったら修理不能で買い替え?
20154G128Gの様子がおかしくなってきた気がするんだけど いま買い換えるとしたらAirとProどっちがいいの? ちなみに壊れてなくても現状のスペックにはわりと不満
>>12 どういう場所でどういう用途で使っているのかを スタバで他人がAirを使うのをチラチラ見るシュー音フェチを観察する日が来ようとはなw
この時期Mac mini2011梅でYouTube720Pで再生してるだけでファンファン煩いけどAir下位は大丈夫?
ターボブーストの制限つけて発熱抑えるソフトなんつったっけ? 初期化してわからなくなっちゃった(/ω\)
銅板届いて無いからクマグリス塗り替えとヒートシンク上にサーマルパット(M.SSDヒートシンク初期付属スペック不明)を乗せた結果 i5-16GB シネベンチのスコア概ね10%向上 (100℃張り付きは同じ。 安定時のTBが1.5→2.0で安定 3.4は共に一瞬) chorome 1080-60 70-75 1440-60 75-80 2160-60 100 (サーマルが動き2.3-3.2で推移) 能力だけで言えば銅板なしでも10-15℃の改善は見られたがパネルに直接放熱する形になってるので底面はノーマルよりもアチチになった。 机でしか使わないから関係ないけどひざで使う意識高い系には向かない。 macrumorsにはヒートシンクの上には空間を。って熱弁してる奴も居たけどI5-7のヒートシンクは中に空気が通る構造になってるからむしろ上のスペースを塞いだ方が動圧がその空間にかかって冷却効率が上がる気がした。(排熱温度からなんとなく。 あと底面パネルに断熱材が張ってあるからサーマルスロットリングを起こさせながら発熱を抑えつつもフレームになるべく熱を伝えないようにする構造に見える。 最初はリコールならねぇかなぁ。っとか思ってグリス塗り替え躊躇してたけど、クロックダウン前提の構造だと思う。 (定格以下にはならないからスペック表記上問題はないって解釈できる。)
もうすぐMBAが届くんだけど画面のフィルムはいる? いるなら買ってくるわ
>>20 アンチグレア派じゃなきゃ無くてもいいと思う。 昔に比べれば反射は大分マシになってるけど俺はアンチグレア張ってる。 現物見てからの方がいいと思う。 >>21 アンチグレア貼ってるのか グレアの反射って結構気になる? 後画面の傷とか付きやすいか気になるわ >>22 古い人間なんでアンチグレア派なだけやで。解像感が落ちるてデメリットもあるしな。 ここ15年のPCはグレアPCばっかりだから特別な理由が無ければそのまま使えばいいと思うよ。 スマホと違って画面なんか触らんから何かをキーボードに置いた状態で閉めなきゃ傷なんかつかない。 >>18 > クロックダウン前提の構造だと思う。 Proじゃないmacbookが更新された時に、appleの設計方針が変わった!みたいな話題になってなかったっけ? >>13 9割自宅1割出先 フォトショイラレがメインでたまにインデザインとプレミア 自宅では外部ディスプレイに繋いでることが多い eGPUつけてクラムチェルのすると内臓GPUが死ぬから温度の上昇おさえれないですか? 検証誰かしてないかな。
GPUをお腹に入れられる人って、そんなにはいない 異世界人かも
Twitter見るとproもアチーアチー言われてて、ますますどっち買えばいいか悩む
>>32 だな TB切ってもAirやPro下位みたいにベースクロック低いわけではないから、軽作業なら全く問題ないだろうし 20Airの長期使用後レビュー 結局熱の話で終わった VIDEO >>35 2020のAirとPro両方買ったから分かるけど、 実際の差以上に重さの違いを感じるね 形状の違いが関係してるのかもしれん >>31 MacBookはどのシリーズも基本的に熱い Proと同じようにAirにも16インチが欲しい人生だった どうせ13インチでもAirというほど軽くないんだし
もうすぐ吊るしの梅届くんだけど、熱、熱言われるとちょっと心配になってきた。 ちなまに動画編集等重い作業は一切しない。
Early 2015はファンレスだと勘違いするくらい静かだったがなあ
普通に使ってれば大して熱なんか出ないし、 たとて熱もっても壊れるわけじゃない ここの人たちは熱を恐れすぎよ
タブ複数開いてSidecar使うのは普通の用途ではなかったというわけか
>>39 ここ見てるとネガティブになるぞ 気持ちはわかる 2018持ってるけどこれも熱は持つよ 2020に限った話じゃないし そんなに気にならないから安心しておけ >>38 わかりみ 小さいと画面見ずらいし外持ち出さんし16インチAIRがほしい コスト的にはそんなにかからないはずなのにね フォルムはMBAが一番いいよな MacBook12くらいまでフットプリント小さくして 排熱しっかりやってくれれば これが一番だったのに キーボードはバタフライでもよかった
個人的には、みんなAirに何を求めてるの?という感じでw 軽作業をしている状況では、ファンは回っていても低回転なので「フィー」にはならないし。 普通にZoomとかも使えているけどねー。
連投ごめ。 ただ、ファンクションキーのあたりがアチチにはなりやすいとは思う。
Airは気軽に向こうのテーブルでやろうって気になるけどProはならんね
MBA買うのは有り得ないだろ 海外レビューで100人中100人がプアーサーマルって嘆いてるし 情弱アピールしたくないから自分なら窓から投げ捨てる 顔もみたくない
Proが熱いのは確かだが軽い作業では全くファンの音が聞こえない 散々レビュー動画でうるさいと言われてるAirとは全く違う
ProもChromeでYouTube見てたらファンうるさいやん
>>25 俺は知らないねぇ。アンテナ低くてすまねぇ。 まぁSSDが一般的なM.2の1/3の転送速度しか無いのも、ハードの限界スペックを限界まで引き出さない構成で ユーザーに熱が直接伝わらないという体験を優先してるように見えるね。 proの冷却能力が高いのはAirより発熱するcpuを使ってるから
>>54 軽い作業ではairでもファン回らないが。。。 airのファン音が少し気になるからproに買い替えようかと思ってここにきたがproは熱結構もつのか?
air返品してpro下位にしたけど、残念ながらパームレストはproの方が熱い でも、当然みたいに80度超え続けてたり、ちょっとした操作でヒステリックに100度まで急上昇することはないし、ファン音も滅多に聞こえない
フィーな安物イメージが染みついたからairは感じ悪 かと言ってPROも名前負けしたレベルだけど 少なくとも16インチは価格性能上Macと呼べる個体
>>64 他人に評価が気になってしょうがない人ですか おいおい スマホ少しゴツとぶつけただけで 凹んだわ ボディやわすぎるだろ(笑)
気に入らなくてすぐ売るかもしれないからな リセールバリュー考えたらAirよりProの方がいいよ
おっさんだけど30年前くらいは実用性もないけどかっこいいから車はプレリュードだった 日曜にちょっと乗るくらい 今のMBAも家で使うだけやけどかっこいいからこれでいいよ
プレリュード実用性あるでしょ。2シーターじゃないんだし。
梅を16gにしてポチったぞ 吉と出るか凶と出るか楽しみだ
>>35 ,36 手で持った時に軽く感じるのは多分重量バランス ほとんど同じ重さのProが重く感じるんならProの重量バランスが悪いんでしょ 昔のAppleはそういうところにとことんこだわる会社だったのにジョブズがいないとダメな会社だね >>61 うちのi7は問題ないよ バラして弄るのが好きだから保証が切れたら銅板入れてもっと良いグリスに変えてやろうとは思ってるけど >>70 自分の用途に十分なパワーがあるならカッコいい方がいいよね ジョブシンってまだいたのかw イヤホンすらないあんな時代に戻りたくないわ
銅板挟んでも保証受けられるってさ 684 [Fn]+[名無しさん] sage 2020/05/29(金) 01:29:05.04 ID:5ao+cwoc 保証の話はもうこれで最後にするけど、LenovoやDellはCRUを明確に定義してるから改造可能なことが わかりやすいってだけで、他メーカーも改造=保証無効ではないぞ。これ日本HPの例ね https://support.hp.com/jp-ja/document/c05819847 改造して壊したら保証対象外と言ってるだけで、改造したら保証外とは言っていない 富士通・NEC・エプソン・バイオあたりも保証規定公開してるけど大体同じような文言 保証修理だすには切り分け必要だからオリジナルパーツに戻せと言われる可能性は高いけど 実際DELLとか富士通とか改造パーツつけっぱなしで保証修理だして問題なかった FMVはメモリだったけど、Vostroなんて液晶パネル交換してたの申告したのにマザボは保証効いたよ 蓋あけた瞬間に保証無効になるのは封印シールつけたり、保証規定で明確にうたってる一部メーカーだけ >>78 アップル製品の話ではないし、好意的に解釈してもグレーゾーンだとしか読めない HP PC - HP の標準限定保証の対象外の損傷 このドキュメントは、HP PCおよびタブレットを対象とします。 お使いのコンピュータに発生した損傷が、製造上の不具合または欠陥から直接発生した結果でない場合、HP の標準限定保証の対象から外れる可能性があります。 HP の標準限定保証の対象に含まれないケースは以下のとおりです。 お客様がご自分で、または認定を受けていないHP製品販売店で修理を試みた結果として発生した損傷 誤用、不正使用、事故、改造、不適切な物理または動作環境、自然災害、電力サージ、不適切なメンテナンス、または製品情報ガイドに準拠しない使用の結果として発生した故障や損傷 サード パーティー製の製品が原因で発生した故障や損傷 (これには、HP が提供した製品、またはお客様からのご要望により HP 製品に組み込まれたものが含まれます) ディスプレイはどうなの? AirとProで違うの?
>>73 カバンに入れて持ち歩くから重量バランスはあんま関係ないけど >>80 実物比較すると結構違う Airは広色域に対応していないのと最大輝度も低い まぁ液晶と有機EL程の差は無いから妥協できるレベルだと思うけど 俺は店頭で見た限りProの方が鮮やかだけど画面に光が反射するテレビっぽい感じ Airはあっさりしてるけどあまり反射しないパソコンっぽい感じがしたんだけど 他の人はどう思ってるんだか聞きたかった。
性能差がどうあろうと 俺はこっちの方が好み 俺のは大丈夫って言ったもん勝ち
デザインしたり写真現像したりしなければ普通はAirのディスプレイで問題無い そもそもそんな事するならPro買うやろって事
誰とzoomミーティングやっても自分が一番画質悪いの腹立つな
デザイン Air>>>>Pro 価格 Air>>>>Pro 持ちやすさ Air>>>Pro TBフリー Air>>>>>>Pro 排熱 Pro>>>Air ディスプレイ Pro>>>Air 動画編集対応 Pro>>>>>Air
到着日6/5〜12 届くのが楽しみ ちなみにi3 8GB 256GB JIS 所謂梅ってやつ。後悔はしないよな?
たしかにZoomやると新型Airなのに、相手にはすげー古いPC使ってると思われるよなwww これソフトウェアの問題なら治りそうなもんだけど ま、二年も放置されてるから無理か
ぶっちゃけ、そんなことを気にしてZoomやってる人は、MBA下げネタ連呼してる人以外には居ないな
>>93 君は誰と戦ってるんだ? 感想書いただけなのに、二項対立にもっていくのやめてもらえます? >>96 Airの方が解像感がないというかざらざらしてるってことはないの? うちの2017 11inchがそろそろSSDいっぱいになってきたから、512GBでも買うかな?そうすると17万コースだな…
MacBook Airの画面がダメだから外部ディスプレイ接続、 カメラがダメだからWebカメラ接続、 Wi-Fi 5がダメだからUSB LAN接続、 キーボードがダメだから外部キーボード接続
相も変わらずレベルの低い対立ばっかりだな(^▽^;) 数値だったり理論立てたレスが入るとスレ自体が止まるしどうなのよw
>>97 > 感想書いただけなのに、二項対立にもっていくのやめてもらえます? ホントに、自意識過剰なんだなー Zoomの画質が悪いからて、カメラの性能をどーこー言う人が、あなたの回りには居るというレスにビックリという素直な感想だよ MBAがとか、そんなこと無関係にだよ お前らは高性能グリス塗り替えと銅板やらねぇの? デフォグリス炭素系に見えるから悪いわけじゃないんだろうけど。
>>109 保証やAppleCare+が切れてから、って人がほとんどじゃないかな そもそも「こんなもんじゃないの?そこまで困ってないし、そこまで手を入れる気がない」んじゃないかな この夏の暑さ次第かもだけどw こないだ整備品で出てた2019モデルが8万くらいだったし、うまく売って7万程度で売れたらいいとこじゃないの?
冷却限界まで上げても大してスコア上がらねぇな。 外側にあるチップで発熱してるようなの無かったけど冷却強化した所で高負荷時の静穏性は確保出来るだろうけど能力を上げるアルゴリズムにはなって無さそうだな。 >>114 新MBP13ならR20で2000いくのにな >>115 ほえー200出るんかぁ。 うちのデスクトップが3500だから1500か1800程度かと思ってたわ。 10世代のi5? >>117 打ちミスは脳内保管よろw CPU猿のデータにそれっぽいのあったわ。 流石にTDP10Wtと28Wだとそれくらいの差が出るのなぁ。 比較はまぁいいんだが、負荷100%で63℃まで下げられる環境作ってもTBが1.7で止まるのが気になった。 数日前のOSアプデ前だと可能な限り3.4でぶん回してる印象あったけど制限追加された気がしね? 他スレでも話題に上ってるの見かけないからおま環かもしれないけど。 >>109 グリス変えたらAirの性能上がるのん? MBP13でファイナルカットproの動作が重くなるらしい
>>119 デフォだと届いてないから意味ない 上の方にあるが、銅板無しだと10%upがせいぜい >>122 Rayzenでなくても、うちのiMacでも4032出てるよ iMac27 2019 i9 40GB 皆様LCDの画質や色味はいかがですか? よかったらLCDのメーカーはどこが入っていたか教えて! 漏れはLP133WQ6-SJA4(LG) だった、TrueToneなしだと青い感じだけど、Trueありで印象変わった ターミナルでこれ入力すると出てくる ioreg -lw0 | grep IODisplayEDID | sed "/[^<]*</s///" | xxd -p -r | strings -6
UtilityParzeの削除方法わかる方いませんか?
>>124 LGだな truetoneはおしっこ黄になるので使ってないな proの13インチが欠陥品みたいな動画(動画編集でクルクル)見たんだけど やっぱAirのがいいのか? 廃熱でイライラするか? 動画編集に時間が勝ってイライラするか? う〜〜〜ん・・・・悩みどころ
実際はProの方がファン音はうるさいです。 Airはたまにしか作動しないし音も静かです。 動画編集などの重たい処理を頻繁にしないならAirがお勧め。
Air擁護はもう無理だからPro叩きしようぜっていう
iOSアプリ開発やる人以外はWindows PC買った方がストレスないよ MacBookを選ぶということは我慢をすること
ここで文句言ってるやつはwin使っても同じって現実が見えてない
どうせパソコンでやることは5ちゃんとpornhubなんだろ?
ノートでR20のマルチスコアなんかたいして参考にならんだろ これでゲームする訳でもあるまいし
Windowsがどんだけ金を積んでも出せないオシャレ感がMacにはある Macなきものはスタバへ入れない 少し前にiPad Pro買ったんだけど、なんか組み合わせて使っても面白いかなーと思ってMacBook Airが欲しくなってきた。 自宅用にiMac持ってるけど古いからサイドカーとか対応してないのよね
公式オンライン購入で今日からキャンセル不可になったけどここから何日くらいで出荷されるん?
>>115 CPUクロックがほぼ倍のものと比較されてもね😓 スコアもほぼ倍なので想定通りだよ 仕様にCPUの型番すら載せないメーカーに性能求めてもしょうがないだろとマジレス
型番くらいIntelサイト見に行けば調べられるだろう そこまでやる一般ユーザーにいないってだけで
ZOOM起動時にファンがうるさすぎて思わずTurboBoostポチったわ
>>119 少し冷える→TBが少し強めに動作できる→性能が上がる→体感はできないwwww 実用性は無いから気にすんな。 >>122 せやで。いつもはIntel系で作るけどここ2年はRyzenのコスパ良すぎるわ。 原価半分で倍のスペックが出るとかぶっ壊れ杉。 >>131 これはいつも思う。 Xcodeに限った話じゃないけどちゃんとmacを使う理由が無い見た目だけのユーザーが意外と多い。 しかも我慢できない人w ミスった、TurboBoost Switcherだった
pro2020、動画編集でレインボー出まくりで全然ダメらしいじゃんw どうしたんだapple
13インチ初の32GBメモリで何か不具合が出てるんだろうな
>>150 PowerPCから移行した実績もあるから互換性切り捨てて移行しやすい体質の会社ではあるね。 この辺はPC、スマホに共通して言える事だけどハードウェア性能に由来するOSアップデート制限もやってるからあまり反発は出無さそう。 特に近年は買い切りじゃなくてサブスクリプション形式のソフトが多いのも追い風になってる気がする。 まぁ出た所で新ソフトの互換性と最適化を考えると出てから2.3年くらいは様子見かなぁ。 >>143 載せたところでカスタム品だから公式のカタログには載っていないのだがどうするのか ソフトウェアはサービスであって資産ではないよ サブスクとか始まる前から最初から
それ10万以下の安いソフトっしょ? スレの本質とは違うけど無形固定資産で減価償却するから資産だと思ってたけど。 簿記の表現の話じゃなかったらごめんね。
X86 ソフトウェア資産 とでもググれば俺が言ったような文脈で使われてる言葉だというのはわかるはずだが なーにが >ソフトウェアはサービスであって資産ではないよ(キリッ だよw見当外れのツッコミにも程があるだろw
>>130 やっぱPro叩きなんかねぇ apple製品しかもってないやつの動画だけど、今回のPro13は動画編集するなら買わない方がいい って言いきってたもんなぁ そら前モデルよりもエンコード遅くなるマシンなんて勧められるわけないだろw
それにしても低性能だよな ここまで低性能なら、格差付けるために排熱クソにすることもなかったろうに
windows10 chorome youtube4k60fps で同じ動画再生した時 cpu負荷15%gpu35%コア温度65℃で安定するな。 ユーザーの多い窓に最適化されてるにしてもなんなんこの差。
高度な動画編集って世の中、どのくらいの人がしてるんだ? 動画の切り貼りくらいなら、Airでも十分だと思うけどね
ファイナルカットにしてもいいお値段するし そこまでして編集する動画なんかないわな。 クラウドワークスで稼げるのかな。
吊るし梅なんだけど、4kモニタに繋いで動画見るだけで、アチアチ・フィーになるの?
動画編集なら、スマホで出来る アマチュアならそのレベルで大体間に合う
Proの方がはるかに発熱してて当たり前 それをどれだけ排熱できてるかでしょ
>>170 処理性能に関しては仰るとおりどこまで排熱できてるかが大事。 そこはProが優秀なのは揺るぎない事かと。 ただ、本体トラックパッド&キーボードを使う人にとっては 操作中に不快な熱を感じないかどうかも大事かなと。 そういう意味ではパームレスト付近の発熱具合は気になるポイントだと思う。 新型Airもファイナルカットフリーズするんだな VIDEO やっぱメモリDDR4Xのせいじゃないの?これ proの方がフィーフィーうるさいってこと すぐな窓から投げ捨てなくちゃ
投げ捨てたいと妄想するだけで投げ捨ててないの? もの自体無い?
>>168 pro推してた奴エアプ愉快犯だったのか 相手して損した てかそもそも両方とも持ってないのに 話に乗っかる奴が多いことがよくわかった
仮想WinのOfficeとSafariとVSCodeとFaceTimeとメッセージくらいしか使わないから熱とか無縁
Pro13のRAM8GBから16GBアップグレードが2万に値上げされた AirとProの16GBでの比較も2万差になったな
>>180 今までは+1万円で8→16GBアプグレ。 MBAなんてピュアゴミ買うならRyzenノート買うよ 俺なら耐えられない、窓から投げ捨てる
proの下位はDDR3だろ 余剰分の在庫が切れて、新規発注になったんだろね
DDR3って何年頃から出始めたっけ 結構息の長い規格だよな
>>178 MBA.MBAのいずれも持ってないという意味 CPUは梅でいいが、というか梅のほうがいいがメモリは16GBにしとけって 悪いことは言わんこれはマジで
メモリは16GBだよねぇ。 3年前のエントリークラスwinノートでも4GB当たり前、8GB選べるものもある。 だったのが、今は8GB当たり前16GB選べる物もあるだからね。メモリなんてそんな物。 OSアップデートしない、ソフトも今のものからバージョンアップしない、今後出る新しいソフトも入れない。 なら8GBでいいだろうけど。
メモリ積みすぎるとアイドル時の消費電力上がるから重い作業しないならオススメせんぞ
MBA買ったけどみんなバックアップはどうしてる? TC亡き今だとサードのNAS用意して 独自にワイヤレスタイムマシン環境を構築しなきゃなのかな 今はとりあえずUSBでモバイルHDD繋いでるけど MBAで常に有線ぶら下げてるのって魅力大幅減だね
逆に8GBで耐えられる使い方を教えてもらいたい。 新型のフリーズ問題は俺のカンだとT2が原因だと思う。 CPUもメモリもリンゴ向けにカスタムされてると言え所詮規格品。 T2はセキュリティうんちゃら言われてるけど実質チップセットだからここの相性問題じゃねぇかな。 関係ないけど最近のは北と南にチップ分かれてないのにチップセットって名前は変わらんのなw
>>194 自分はケーブルアレルギーなのでNASで検討中 5,6年前と比べたら普通の外部ストレージ並みの値段になっててびっくりした テキストくらいならいいけどUSBのM.2SSD体感するとNASには中々戻りにくくなるぜ・・・。 どうせ充電にUSB一本繋ぐと考えればドッキングステーションも悪くなさそう。何より脳死しながら使えて便利。 最近流行りのラズパイでVPN+NASで外部アクセスは有線には叶わないけど30-50M/sで軽いデータなら意外と快適だった。
重い作業やるなら外部GPU採用したWindowsにしとけ。 MacBookだったら16インチ以上。
>>195 逆に16GBじゃないと耐えられない使い方を教えてもらいたい。 動画編集以外で 初Macで先日吊るしの梅を注文したけど、動画編集は全くしないので8GBでいけると判断した。 仮想環境でそこそこ快適な環境構築したいなら16GBかな 耐えられないってほどでもないけど、ぐっと快適になるのはたしか
うちメモリ4GBしかないけど、OS Xの上にWin10の仮想化する予定だよ。
仮想環境でWin10やってるけど8GBで特に問題ないな
パソコンって最初のうちは良くてもだんだん固まったり動作が遅くなったりするからな。 ここって時に固まると不愉快なんでメモリは多い方が良い。
メモリは多い方が良いけどつまるところ値段とのバランスだな。16Gまでならそれほど高くないからあっても良いという考えだね。
>>202 OSデフォでの仕様が4.5〜5G Windows10の場合も同じだからBootCamp以外での仮想がNG 俺の場合safari気に入らないからChorome使うんだけどこれが大抵1〜2G (ブラウザ再起や非表示タブの解放アドオンを入れればマシになるけど再読み込みが遅くなったり不都合が多いので俺は使ってない。) 因みにタブ一つでXvideoをほっこり再生で1.2G前後 Xcodeで起動画面開いただけの状態で4G使う。 俺の場合こんな所かな?ネット見るだけなら1〜1.5G余裕があると思うけどそれならipad使うかな。 あとyoutuberじゃないから動画編集なんぞしないけど、写真現像とゲームは話にならんからデスクトップと使い分けてる。 まぁ仮想メモリがあるからどれも起動しないって事は無いと思うよ。ただMBAのSSDは普通のSSDよりも遅いからもっさり感は残る。 俺の先入観も強いだろうけど今までCPUやらSSDやら何回かCTOしたけど、暫く使ってるとメモリが一番不満が出やすかったと思う。 CPUはどれ選んでも発熱パないからあきらめがついた。 SSDは外付けなりNASで対処出来た。(昔は付け替えられたし。) メモリだけは初代から埋め込みでリボールなんか多少の知識じゃ出来ないから諦めたわw >>209 2万のぼったくり杉感は否めない。 メモリは後から増設できないからな。 CPUよりもメモリの方が大事だわ。
Docker使うならメモリ16GB/SSD512GBはないと不安だ
にしてもPro下位モデルのメモリだけ安かったのは旧型だったからだとしても 不公平感があったので今回値上がりして良かった。
>>211 エンコはメモリよりCPUパワーがものを言う >>213 DDR3と言えど割安感あったよなぁ。正直羨ましかった。 >>214 最近のエンコはCPUよりもGPUやで。つかMBAでやる作業じゃないだろ・・・w クオリティの問題もあるしGPUだけってことはないと思うよ まだまだ使い分け
CPUを一切使わない事は無いけどここ5年ほどの動画編集ソフトはハードウェアエンコードに対応してるとですよ。 書き出し時間が半分以下になる。 >>216 の言うようにノイズ系のクオリティの問題も残ってるけどもPCのディスプレイ程度でわかりますかってレベル。 ネット動画なんか高画質で見るユーザー少ないからテレビとか映画の用途くらいだと思うよ。 ただ高画質系のyoutuber人気無いし、極限まで綺麗に見せたいタイプの女性ならyoutubeでも使うかもしれねぇなw VIDEO こういう面白いものもあって興味はあるがグラボ込みで普通に10万行くからデスク買った方がよくね??っと思っちゃう。 どうしても一台にまとめたい人用かねぇ。 >>193 8GBから16GBにしたら体感できるほど影響あるの? SSD内臓のTBハブ使えばいいと思う 自宅じゃ外部キーボード使いたいし
Macってメモリあればあるだけもりもり食うからwin気分で8Gでも使い切れねーとか思ってるとひどい目に合う・・・
iMacの特盛奴買うとラップトップなんてある程度スペック低くてもまったく気にならないからAirと合わせて買うのおすすめ
i3とi5で迷ってるけどやっぱりi5の方が良い感じ? i5は発熱が酷そうだけど
個人的にはi5にすべきと思うけどね 2コアと4コアの意味の違いが分かる人は特に 分からんのならi3でもいいと思う 発熱なんてやることやればどっちも熱々だよ
用途的にAirでやることってシングルコアで十分なことがほとんどだから割り切ってi3で良いと思うな。
>>227 無改造ならi3 銅板挟む前提ならi5 お布施ならi7 どっちも熱いから気にすんなw あと5と7は中空構造のヒートシンクになってる。
初マックブックなんだけど、めっちゃ薄くて画面デカくね!?今初期設定してるけどもう満足やわ
i5/16GBだけど普段使いで熱くなることはないよ。 アクティビティモニタ見てもCPU使用率は大したことない。 自発的に負荷をかけるか、扱いが下手で負荷がかかってしまってCPU使用率が高い時には MBAだろうがMBP13だろうが16だろうが熱くなる。
>>233 mdworkerとかTimeMachine関連が頑張っているのでは? 16は必須なんだな。 メモリ8だけどwebex meetingで誰かが喋ってる時にGoogle siteで文字打てなくなったりするから笑ったわ。 意外とパソコンて自由度ないんだな。
>>236 メモリじゃなくてソフトがゴミ過ぎて固まってるだけじゃね 32GBあってもエクセルで固まる時は固まる 貼り忘れました 不味いしお店もオシャレでもないけど 行くとこなから行くんだと思う
今も例えば月曜日とかだとスタバでフラペチーノ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う 楽でいろんな味だしね
現状MBA選択する理由がないし理解できない 俺なら
>>240 うわぁマジでスタバでドヤってるよ・・・ スタバでドヤるための機械でドヤって何が悪いんだ?買えない僻みか?
>>251 安いし学生が買う 大したことしないけどMacが欲しい人が買う 企業や教育機関で大量導入 iMacや16インチProを持ってる人が持ち運び用に買う バッテリー持ち デザインが好き いくらでも考えられるけど フラペチーノが甘くて美味しいです コーヒーも二杯目は安いです >>252 JISキーボードのほうが自分にとって使いやすいんです エンターキーが大きいので まぁ カッコよさはUSなんでしょうけど USの「2」キーと「Shift」キー押して@マークって 使いづらくないですか? オシャレは我慢と言うだろ?多少の使いづらさは我慢しないとドヤれないよ
>>238 それはGoogleの方?webex?どっちだと考える? 腰据えて使うのはiMacあるから正直適当に使う用で欲しい。 性能的にも吊るしのままで全然いいから買おうかなー 10万程度で買えるのはいいね
スタバでドヤってる奴ってまだいるんだなwww 数年前までうちにも居たけどその手の奴て形から入る人ばっかで仕事出来ない奴ばっかになって そういう目で見られるのが嫌で自然とみんなやらんくなったな。 まぁ良いんだけどさw >>257 @なんか秒で慣れるよ。 どっちかと言えば右側の記号配置の方が重要でこっちの方が慣れが必要。 コード扱う人なら数日で慣れる。扱わない人はそもそもJIS USどっち使っても変わらん。 ヒートシンクいじってどんな高負荷でも70度超えなくなったけどTB制限はかかる。 ハードウェアの変更だけじゃ頭打ち早すぎて微妙。 >>262 たまーにアリババとかで見かけるけどビス打ちしなきゃならんからめちゃくちゃ大変やで。 >>263 いや、俺的には理想形だわそれ どんな改造したの? >>265 果たしてこれを見ても理想と言えるかな? >>267 冷やすだけ冷やしたらどの程度のベンチが出るか試してただけだからなw 実際問題 銅板(若干懐疑的)と、背面パネルの断熱材外した上で1mm程度のシートで裏板に直接熱伝導させるしかないんじゃね? ベンチで言えば10%程度しか変わらんが、常用温度も10-5℃程度なら下がるよ。 実際スペースがあるわけでもないし、バックパネルに熱伝導シート+ファンの上に置くくらいしかできないと思うゾ。 ※i3だけは中空じゃないヒートシンクだからこの手は使えない。 因みにバックパネル外しての大型ファンでの送風はエアフローが変わるのか全くの無意味だった。 こっちはi3用のヒートシンクなら効果出そう。 これは俺の完全な妄想でmacrumorsとかでも議論されてる内容でも無いけど、赤線の部分に粘土かスポンジ状のシートを張り付けて 風の流れるラインを完全に固定したら一定の成果が得られるかもしれない。 条件としてファン停止無効化して2krpm程度で回せば効果があると思うんだ。 暇人が居たら試してみてくれ。 やっと届いた ところでmacはセキュリティソフトっているの?
電源入らなくなった。2020 購入して一ヶ月半。 発熱も落ち着いて、いい感じだったのに。
>>270 俺と同じこと考えてる奴がいたとは! これ行けると思うんだよね 熱をもった排気が吸気に混じる構造がダメなんで分離出来れば効果はあるはず >>277 ノーガードでいいのか? ウイルスが少ないって聞いた事はあるが正しいのかわからん >>276 吸排気が混ざるというよりも色んな隙間から吸気されるから全ての吸気をヒートシンクに集中させたらエアフロー改善すると思ったんよねぇ。 G5なんか無理な配線で理想的なエアフロー設定になってたからあの頃の設計思想は失われてしまったんだろうな。 MacはWindowsに入ってるような純正のセキュリティソフトは入ってないの?
不用意なアプリは実行できないGatekeeperという仕組みはある。
基本で恐縮だが、クラムシェルのパネル29のウルトラワイドにしたいんやけど、現行モデルで29800くらいのでも問題ないよね?
最近だとMac持ち運んどきながらずっとスマホいじってる人多くてめちゃくちゃダサいからなスタバMac。もう昔とはちがうのよ。
>>274 じふはNorton入れてるが、不要か? VIDEO ここで、2020ProだけじゃなくAirもFCPXフリーズ とあるが、i5、16Gでフリーズしない 実際どうなんだろ 4コアAIRとeGPUの組み合わせのレビューないですか? 発熱が抑えられるかが気になります。
まあ俺のは熱くないとか静かとかいう人達がこのスレにはいっぱい居るから、 訴訟後リコールになっても当然使い続けるだろ
4月下旬の注文でメモリ16gにしたが、今カートに同じスペックで入れても値段変わらないんだが、、
ちょっと思いデータ移行とかするとFinderが応答しなくなるのはしょっちゅうある。
>>300 メモリ価格はpro下位の話であってairには関係ねぇもん。 みんなproの下位モデルてどのスペックのこと言ってんの?
上のモデルへの誘導が上手いよな あと2万出せば、あと2万出せばのループでいつの間にか20万超え
>>305 値上げの理由はこれだよな。 下位から上位が3万出せばの状況では出さない人が多くて、下位が思ったより売れてたんだろうな。 それであと2万出せばに変えたら上位が売れると思ったんやろなと思う。 CPUやストレージではなくメモリで足元見てくるのが嫌らしいな 最廉価モデルを4GBにしないだけマシか
OSアップデートしてから充電が30wに制限せれるようになった? 85wのアダプタ使ってるのにずいぶん充電が遅くなった気がする
5月13日に公式サイトで購入して到着予定が6月5日-6月12日 今日初めて処理中から配送準備中に変わったんだけどここから長いの?
>>308 環境設定のバッテリーの状態管理のチェックを外すと元に戻るかも? (やってみてないけど) 夜に本体を閉じて翌日の朝に開くと起動せず、TouchIDを押して2分ぐらい経って起動します。 その際に毎回指紋認証が使えず、パスワードを打っているのですが、これは通常ですか?
メモリ値上げって単にDDR3の在庫が切れて新規発注するから値上げしたんやない? 足元見るってのとは違うと思うけど
>>310 時期にもよるが最近は7から10日かかる。 >>312 通常じゃないね スリープからならほぼ一瞬でログイン画面になりタッチIDが使える システム終了からでも30秒ほどでログイン画面になる >>288 一旦治りました。今後不安だなぁ。 とりあえず、しばらくは様子見ます。 外部ディスプレイに繋げる予定だけど、これだったらMacmini買った方がよかった?
>>318 保証期間中に修理出した方がいいんじゃない? 買って色々時間かけてセットアップした後に不具合出てくると修理に出すのが本当に面倒に思うよな。 まぁしゃあないのだけど…
Time Machineでバックアップしてても結局そこから戻さないよね 不具合をそのまま引継ぎそうで気持ち悪い
>>310 自分は5/8に公式で購入、5/29に配送準備中に変わり 今日出荷完了になって到着が8日で確定 本当に一日一日が長いよ 今日のサイトで見たら約1週間で届くんだよねわけ分からない >>310 ワイは24日公式CTO注文 元の6/14-6/21が6/9-6/16に早まった 今日、処理中から配送準備中に変わった >>316 325 326 レスありがとうございます ちょっと浮かれましたがWindows機持ってるので気長に待つことにします もう何度同じこと聞くのよ このスレや過去スレ遡って何が正しいか自分で判断しなよ
昨日電源が立ち上がらなくなって、すぐ治ったんだけど、 この二日間、バッテリーが充電できない症状が2回。 シャットダウン→電源10秒長押し→少し置いて電源押すっていサポートの通りやると治る。 ankerのハブ経由でravpowerの90w使ってるんだけど、 それがいけないのかなあ。 治ると75wで充電されるんだけど。 熱やファン以外で、初期不良の話でないからハズレ引いたかな。
しばらく純正のアダプタで様子見れば? さすがにそれだけでAppleに出しても不具合なしで返って来る可能性が高い
フラペチーノよりモカのほうが大人の余裕を見せられる気がするな
>>335 ハードやらソフトやら畑の違いはあるけどこのスレに居るやつ技術的な話題出来るやつ殆どいねぇってのは俺も思う。 俺はソフトには強くないけどOSのアプデすら話題に登らないしな。 >>337 技術云々はAirに特化したもの以外は他の適当なスレの方が 情報を得られやすいんじゃ? >>335 >>337 >>338 に同意 そして、問題ない人は発言しない 文句言いたいだけの人は、四六時中同じ発言を繰り返す お気楽な雑談レスも出来ない雰囲気になり…以下略 うんこPCだから届いてしまったら不具合の話しかでないだろ
>>341 お前が持っていれば、同じうんこ仲間 持っていなければ、ただのアホ どっちにしても、自分のレベル下げるだけということに 気がついていないというww まあ、ZOOMやらなんたらと、使っていても特に問題は無いな ただ、うちのアダプターで有線LANが認識しないんだよね。 WIN10に切り替えると使えるんで、OSのせいだな。 >>338 詰めた内容は専用スレでもいいと思うんだがねぇ。 技術系の話をしようぜ!って言うよりも 実機あるのに脳死使用で、あれこれ考える人が少ないから中身空っぽのレスばっかになってるんじゃね?って言いたかったんだ。 まぁリンゴの中でも初心者が使う機種だから仕方ないのかもしれないけどな。 >>342 しっかりうんこつかまされたから仲間だな お前のもちゃんと調子悪いようで安心だ Pro2019もゴミか 16インチ型MacBook Proの内蔵ディスプレイを活かしたトリプルディスプレイ(+iPad Pro)作業環境 | ゴリミー https://gori.me/mac/mac-setups/127295 16インチ型MacBook Pro(2019)をmacOS Catalina 10.15.5にアップデート後、自分の環境ではスリープから復帰せずクラッシュする不具合に連日悩まされている。 macOS Catalina 10.15.5追加アップデートも効果がなく、MacBook Proをクラムシェルモードで外部ディスプレイに接続している限り、スリープ後は必ず強制的に再起動する。 ただし致命的な問題があった。ファンが常に4,000〜5,000rpmで回転し続けるのだ。 普段はエレコム製2WAY USBクーラー「FAN-U177BK」で冷却しているため2,500rpm以下に抑えられているが、この作業環境では設置できずファンの回転数が上がってしまっていた。 >>344 初心者が使う機種だったのか、これ。 おいら31年目の初心者だわw >>348 言葉が足りなかったな。 <一番安く買えるから他モデルに比べて、初心者が買う事が多い機種。>に脳内変換よろ。 お前に比べたらxcode使う時しかmac使わない俺の方がよっぽど初心者だよ(笑) >>290 2020air i5 16GでFCPXのテストしてみたけど、うちもレインボーカーソル出ないな macbookはいつになったら顔認証できるようになるの? winなんて中華の安いやつでも付いてるのに
>>353 Windows/Androidは画像用のfacetimeカメラ。 iosは別センサー。 Mac OSはいつになったら外部モニタのデイジーチェーンに対応するの?
windowsにも赤外線の3D認証あるから一概には言えなくね? iphoneに指紋認証無いのよく叩かれるけど指の油の状態で反応しなかったりするから顔認証の方が好きなんだが。 デフォルトだとすげぇ使いにくいけどスワイプ無しでロック解除出来るようにしたらくっそ便利やで。
>>343 >そのアダプターはmacOSに対応しているの? Macbookやproに対応って書いてあったからmacOS対応だと思うよ。 win10だと動くから、ハード的には問題なしって事でアップデートで治るかもね。 型番は? MacOSって対ソフトも対ハードも互換性低いからOSがちょっとバージョンアップしただけで動かなくなるとかザラにあるぜ。
ソフトもハードもアップル製品じゃないと使いにくいクソ仕様だわ
>>349 あはは、揚げ足とってゴメンねw 何せ初Macを買った頃は、Photoshopなんてこの世になかったしww 新型MacBook Air 2020 で動画編集!MacBook Proと比較!【新型マックブックエアー】 VIDEO >>353 ベゼルレスになる方向とFace IDってディスプレイ部分の薄さからして技術的に相反するから多分搭載ないよ あの薄くなっていってる部分に付けるのはキツい Touch IDでめちゃくちゃ便利じゃね?パスワード入力のストレス軽減されて感動したよ >>363 4年前のPro13(デュアルコア)よりも圧倒的に遅いんだなw ここの人たちは何を求めてるのか Airでも他のノートより全然性能よくない? 動画編集とかしなければ不便なく使えるのに
ベンチ仕事にでもしてるのかと バカは何使っても駄目なんだから無駄金使わずレノボの安いの買っとけ
液晶がProと同じIPSと同等の視野角なら良かったんやけどな
気に入らんなら返品出来るのが公式の強みやからそうするさ
12インチから買い替えて持ち歩いているのだが、 結構、370g差は長時間だと肩にくるねw 作業は画面が広くて快適だけど。 来年、ARMベースで12インチが復活してくれることに期待!
winのcorei3 メモリ4gを使ってた身からすると、このAirで十分快適だわ 動画編集しなければメインpcとしても使えるし 何を文句言ってるのか
テキストエディタ買ってきて動画編集が快適にできない!熱い!フィー! って怒るやつはさすがにおらんやろ え?おる? 知らんがなw
>>379 1kg以下のMacのラインも復活してほしいよね ARMベースの12インチがUSB-C×2で復活してくれればベスト キーボード幅ギリギリまでフレームを削ぎ落としたデザインが好き 11インチも12インチも売れなくてディスコンになったんだよ 売れてればそうはなってない iPad Proもあるし、よっぽどのことがないと復活はない
ファンがフル回転してるとき、出てくる風が冷たいんだけどそういうもん?
ARMはやっとアプリ移行ツールが出たとか呑気な事言ってるな やっぱ初代は地雷臭いからair買うか悩む
お聞きしたいのですが、air2020モデルはwifiのリンク速度は1300でしょうか?アンテナ3本入ってるのかな?
新アーキテクチャは逆にチャンスなんだけどな 過去に経験した奴はどう動くべきかわかってるはず
>>388 そう言うもん。 ヒートシンクはそこそこ熱いが他からのエアフローで吸いきってない。 昔はそれっぽい仕切りがあったから何か理由があるんだろうが俺の知能じゃわからん。 MBPのほうが排気口熱いよ つまりMBPのほうが熱い!
>>323 それ、 Time Capsule使ってるけどiCloudからもどす。 クマグリス変更とエアフローの制限で15-20は下がるようになった。 ベンチは大差無いけど動画再生中の温度は割とマシになった。 写真の試した後にヒートシンク側にも追加したけどバッテリー側の封鎖が大事な気がした。 なんだか、このスレ見てると車のチューニングを思い出す シルビア買って、チューニングしてGTR並みになったみたいな
5/9に注文して届くの10日前後だわ 長すぎだろ…
>>403 車で言えば、時速60kmで走行してるだけで冷却不足でオーバーヒートしてるようなもんだな アップルはリコールする気はないようだ クーラント液を自分で入れ替えるみたいな 俺は5/8注文で6/4に出荷完了になったわ。 予定日10日。 最初の予定通りだなあ。 長いなw
>>405 違う デカイエンジン(たとえば6気筒3000ccとか)のエンジンの低速部分だけ使って、一番効率の良いところだけを使う設計 その使い方で必要な冷却装置は装備してる カタログスペックとしては「6気筒3000cc」を記載しなきゃならない 買う方は「6気筒3000cc」なら当然このくらいのパフォーマンスを出し続けられて当然…と勝手に文句言ってる >>411 テスターで測ってみれば? 結果期待する。 タマタマ静電気を帯びていて、MacBookに触って放電したって可能性はないのかな 本当に漏電しているなら、触ればいつでもビリビリするはず
てかデザイン優先のものは副作用も多いからね それを納得できない人がおかしい
副作用は仕方リンゴに限らず薄型の宿命やしなぁ 改造で少しはマシになるから、これからの季節は宗教上の理由で弄れない奴はかわいそうだなw
今のとこiMac2012をだましだまし使ってるんだけど、最近整備品でiPad Pro買ったのにあわせてAir買ってもいいかなーと考えてる。 もともとそんながっつり使わないから高い性能いらないってのもあるけど、iPadがあるから端末分けての作業分担もできるし、サイドカー使ってマルチディスプレイとしても使えるから案外いい組合せかなーと。 こういう使い方してる人いますか?
Airでサイドカーだけはやめとけ 常時ファンフル回転の地獄になるぞ
サイドカーってそんな負荷あるもんなん? まぁデュアルディスプレイで使うより横においてそれぞれ個別に動かすほうがよほど使えそうだけど、ああいう機能はちょっと試してみたいよね。 8年前のiMacだOSカタリナにできるけどサイドカー非対応なんよな
>>424 r > サイドカーってそんな負荷あるもんなん? そう思われ勝ちなんだけど、 > 8年前のiMacだOSカタリナにできるけどサイドカー非対応なんよな ガッツリCPU負荷MAXな感じのプロトコルっぽいらしい 基本で恐縮ですが、クラムシェルで接続した時の日本語切り替えってどうすんの? win用キーボード使えんってこと?
>>425 まぁ考えてみればサイドカーでのデュアルディスプレイってちょっと試してみたいだけで、iPadとしての機能を殺してまで使うもんじゃないな。 iPadとMacってだけで連携的な親和性あるのはいいよな。 小さいけど、コピペが共有できるのとどこかのサイト見てたのをそのまま何もせずにもう片方で開けれる機能は好きだわ。 >>426 Air無関係な初心者スレネタだとは思うけど、 今月か先月のASCIIのBootCampのネット記事をみて 106/109キーボードなら、CapsLockキーじゃ無かったかな? airとipadproでサイドカー使ってるで Illustratorとかめちゃ快適!
>>432 そうか、デュアルディスプレイだけじゃなくてミラーリンクできるから液タブみたいな使い方もできるんか。 まぁ俺は絵を描いたりはできないけど、利用の幅が広がるのはいいね 吊るしの梅をさっき注文しちゃったけど、ここで言われてるように熱いのかな? 適当に買ったからはやまったか
どれ選んでも熱いから気にすんな。 メモリだけ用途に合わせて選べばいい。 発送準備になるまではキャンセルも出来るからじっくり考えな。
裏蓋あけてサーマルパッドだねの人も多いんだね。 それでもそこそこ効果あるみたい
熱に悩まされてる奴 保冷剤をファンクションキーの上辺りに置くと常に70度未満で使えるぞ
保冷剤熱源以外に当たると内部で結露して基板逝く事あるから気をつけてね。
iPhoneをゴテゴテのケースにいれて保護してるやつもそうだけど やることがクールじゃねえな デフォの冷却機構じゃ足りないって時点で欠陥品だろうが
充電しながら使うと電気で手がビリビリ痺れるらしいねwwww
気持ちはわかるがごねた所で何も変わらん。 小学生でもできる程度の工作も出来ない不器用な自分と育てた両親でも恨んでな(笑)
質問 ノートパソコンは軽くてデザインが美しければいいほど良く ソファにもたれて腹の上に本体を載せたまま作業できるやつが好みなので どうしてもノート型がいいんですが そこでMacbookairが候補にあがったんですが 主な用途は macでxcode、ブラウジング、ネトフリ鑑賞 そしてブーキャンでwinいれてエロ…いやもといノベルゲーやるだけです。 こんな用途ですが吊るしのcorei5 メモリ8で充分ですか?
>>446 ブートキャンプ入れるぐらいなら初めからwin機買ったほうが良い 高いやつならmacよりもカッコいい機種あるし 1. メモリ8Gは話にならん。Xcode一つで吹き飛ぶ。 2. 発熱ずっと言われてるけど腹の上は無理。冬はあったか夏は地獄。机の上なら手が熱くなることは多分無い。
>>447 あーやっぱコア数ですかね? X code以外の作業は軽いもんばかりですけどね… >>449 いやーそれは分かるんですが 分かっちゃいるんだけど iPadにX code提供してくれんかなあ… もうマジトラもキーボードも使えるようになったのだし >>445 奴隷信者に相応しい素晴らしいレスだ 何にでも使えそうだから、コピペさせてもらうよw >>450 え?コア数よりメモリ? でもメモリ16にするとproが見えて来る… 発熱酷いの? 腹の上に置きながら作業はあまりオススメできないのか 特にリンゴはアルミ筐体で本体が放熱板を兼ねてる設計だから本体が熱くなりやすい。 この手の質問が出てくるって事はXcodeデビューしたい人とエスパー 他のプログラムの経験者でもなければ多分アプリ一つ作る前に投げる人ばっかだから本当に必要なのかサイトでも見ながらよく考えてみると良いと思う。
>>455 ありがとう冷静になりました。 X codeについては興味あるだけでまだ触ったことないんですよ。 というかMacのX codeってそんなにメモリ喰うのか… iPad pro持っているので 期待せずiPad版X codeくるの待ちますわ Xcodeはメモリ8Gでも動かんことはないけど、ファイル数が増えてきた時のモッサリ感に耐えられればまぁ
Air11、4GB 128SSDにXcode入れてるが まだ吹き飛んだ経験はない
特に負荷をかけているわけでも無いのに、常にCPUが80~90度くらい 100度もちょいちょい。(計測はHWMonitorっての使っている) こんな温度で使い続けていてだいじょうぶなんだろうか? ちなみに、ファンの音は気にならない(それがむしろ問題なのだろうか?)
昔からmacは完璧じゃないから、好きな人が多いんだよ oldマックの頃は、爆弾マークが出たときはネタになるし、ことりえのバカな変換性能もネタになった
仮想メモリもSSDになったからメモリ容量超えても昔ほど遅くなることも無くなったからなぁ
>>444 らしい? おまえ、推察で書くなよな テスター一つ無いのかよww 流石にHDDと比べるのはどうよw Airで言えば10年前の仕様やでw まぁ・・・。AirのSSD一般的なSSDの1/3の速度でお寿司・・・。
Airの2018、2019モデルは熱問題は無かった
2018も2020のi5も両方買ったけど、熱に関しては体感ではなんの変化も感じなかったよ 厳密にはアイドル時で5度くらい違ってたと思うけど、それを気にしてどうする?ってくらいの差かと
処理中から発送準備中に変わって5日経ったが発送されず 空輸便飛んでないんか?
早めに完成した時は到着予定に合わせるように数日待機させて調節されるで。
>>469 2018は熱くて2020はめっちゃ熱いという違い >>476 待ちくたびれてもう要らんくなってきたわ おら返品すっぞ 俺の多分2018だと思うけど特に気にならなかったわ
2018,2019モデルは買取価格暴落で買ったやつが哀れでならん i3で先代i5の1.5倍の性能だから、熱気になるなら定格運用すればいいだけ 残念だけど2018,2019組はバカ高いゴミ買ってしもたんや
MacBook AirにRetina搭載された2018からゴミ
ホント熱の話しかしないな キーボード変わった事もう忘れてそう
実際普通に使う分にはたいしたことないんでしょ、熱 全然気にしてないけどな
ゴミゴミいってる奴はどうせ酸っぱい蒲萄でしょw 相手しても意味ないしスルーした方がええよ
>>487 温度が100度になることが問題なんじゃなくてファンがうるせえことが問題 YouTubeの4K動画見るだけでファン全開とか嫌じゃん 100度はオーバーヒートだって警告が出るけど、このまま2020を使い続けていて 問題無いのだろうか?
USBハブで迷ってる USB-Aポートはクーラー台にひとつ、スピーカーにひとつ、USBメモリーを頻繁に使うのでそれ用にひとつ 最低3ポートは欲しい(クーラー台とスピーカーの電源はPC電源オフと同時に切れるようにしたいので、USB接続でいきたい) 本体についてるUSB-Cポートのうちひとつは4kモニターに繋げている(4k60fps出すため、) ので、要するにひとつのUSBハブでUSB-Aポート×3以上、USB-C(パススルー充電用)がついているハブが欲しい
高熱問題は気温上昇とともに悪化するから話題になるのは当たり前
>>491 Anker PowerPort Atom III Slim てやつどう?尼のリンク貼れないみたい ARM版のMacは、来年の Air が有力 VIDEO >>495 12インチ復活でiPadOSの可能性が一番高いと思うぞ 後々airにも積まれるとは思うが i7&8GBにカスタムしたの2013Air使ってるけど 2020年モデルに遂に4コアが出たと知って 買い替えようと思ってたが、 熱問題かぁ、、そう甘くはないんだな。 今使ってるAirはシステム入れ替える時くらいしか熱くならないし 普段遣いではCPUもGPUも50度すら滅多に超えない カスタムしといたお陰でシングル性能なら 未だに2020モデルの7割落ちでしかないしもうちょっとこれ使うかな
>>498 その程度の使い方なら、熱くはならないだろう >>498 軽く調べた感じ2倍性能違うみたいだけど 時代的にR15とR20のスコア比べてないか? >>497 iPad OSならそれはMacBookではなくiPadというのでは? >>501 公式はまだarm macbookなんて一言も言ってないぞ armのノートpc用soc作ってる事がバレただけ iPadはキーボードつけて使う人多いけど macOSソフトが対応しないのがあるからな使えない
>>504 4コアはスペック上の華で欲しいけど 日常使用はシングルコア性能のほうが効くからなぁ 常時熱さに悩まされるくらいならいらんわ 2013AirはSDXCスロットがあるのも意外と大きい 事実上2ディスク環境作れるから 今は256GBのメモリーカード指してタイムマシンにして使ってる bootcampによる性能低下は1割以下か これいいな
4月頃にAirとminiで迷った挙句、mini2018/i7/16Gの中古を10万ほどで見つけて、 そっちに浮気したけれど、CPUの使用率を見てると通常では12個あるうちの半分しか 使ってない。メーターが軽く振れるのが半分、残りは全く触れないことが多い。 mini2012からだったから、CPUに余裕が必要かと思ったけど、Airのi3でも行けそうな。 スマホ持ってないからノートもあれば便利そうなのと、臨時収入の10まんが手元に…。 ただ、メモリだけは16GBで正解だった。開きすぎで、safariにメモリ足りんと言われた。 iGPUの性能差を考えれば、i5/16GBのAirにするのがベストだったかな<今更だけど。
メモリ16GBにしたところでマルチスコア糞だからなw 8GBのままi3かi5、ストレージはもちろん256GB これが正解だな これ以上盛るならPro行っとけよ
店でゴールド色見て一目惚れしたwww Macに全く興味ないが買うわwww 一番安いやつで許してくれ。
8GBが許されるのは中学生までって結論に至っただろ
iOSアプリ開発しない人間がMac選ぶ時点でアホ確定
8Gでも意外とやれるよな Chromeで20個ぐらいタブ開いても全然平気だし つべ見ながら軽い画像編集とかも全然やれる iPad Pro ですら6Gしか積んでない
用途もはっきりしてない、ネット見て動画見て、あとはちょっとオフィス系動かすかなーみたいな人だったら吊るしの8GBで特に問題ないと思う。
そりゃ当然レスポンスの差は出るけど仮想メモリがある時点でRAMが足りないからこれが出来ない!なんてのは無いし...
再起動後適当に開いた図。 まぁ20同時に使うなんて事ねぇけど3タブ程度で一時間も使えば3-5G食うから怖い(´・ω・`) >>520 それな。動かないことはまずない。レスポンスが許せるかどうかは人次第。 一つ貼り忘れてた。 レジェンドは偉大やで。 >>521 chrome 使うからだろ メモリ語ってる癖に仕様知らんのか 「8GBで十分・・・」 昔、Airが標準4GBだった頃に カスタムで8GBにしたとレスったら 8GB無用論者に徹底的にコケにされたなぁ あれから7年、8GBにしといたお陰で 未だ2013Airを現役で使えてる訳だが。 経験上、買うなら迷わず16GBだわ
>>496 うちのMacBook 12ちゃんがそろそろ作業用から ブラウザ用に切り替える季節がやってきた。 最近macでも買おうかとyoutube覗いてたらyoutuberって何であんなにmacユーザー多いんだ しかもみんな意識高い系でmacの良い点しか言わない Appleからの企業案件ならわかるがあれは結構キモい
>>519 自分のレスの意味もわからないのかよ 話にならんな >>521 chromeはデフォだとメモリ圧迫するまでひたすらキャッシュ溜め込むんやで 自動解放設定しなさい >>528 ちゃんとわかっとるでw 7レス程度前を見てほしい。 あと再読み込みで重くなるから解放はせんで使ってるよ。 >>524 2012の8GB Air 持ってるが 全く同意 >>524 古い機種を長く使うより早めに下取り出して新しい機種買った方が良かったかもね RAMだけじゃなくCPUやらUSBやら色々新しくなるし電池も新品になるし >>527 わざわざ文章コピべして改変してるのに頭おかしい? >>524 リセールバリュー高い内に売ればいいのに 車と同じだよMACは 賢いんだろうけどPC程度売るのってなんかあれじゃね?w HDDの時の名残りもあるだろうけど売るのも買うのも抵抗ある。 まぁ確かに20代前半の頃はそうやってやりくりしてたけども。
売るってかAppleで買う時に下取りじゃダメなん?
パソコンみたいな個人情報の塊をよく中古出そうと思うな 中古やジャンク買うやつってデータのサルベージに詳しいから 俺なら怖くてようやらんわ
>>537 SSDの復旧できんの? お前それで食っていけるよ >>534 技術的に大きなステップアップがない限り 今使えてるものを敢えて マイナーチェンジ毎に買い換える意味を感じない(リセール興味無し) 今回の4コアi5&16GBは買い替え動機として完璧なんだけど 発熱が思ったより影響大きそうでかなりガッカリ 対策うつであろう次のモデルまで様子見するわ メモリの使用容量なんてみても意味ない Macならアクティビティモニターが赤くなってなければメモリは動作のボトルネックになってない
冷却をまともにするのはpro14が出てpro13がディスコンになりairと競合しなくなってから
CPUフルパワーで使った時に、 ファンがぶん回って、それで冷えていればOK?
価格コムのレビュー見たら CPU100度とか、かなり悲惨ぽいけど 実際のとこはどうなんだろうか
だいぶ暑くなってきたね 今日からクールビズにしたんだけど、Airもクールビズにならんかな、、、
30°超えてくるとさすがに熱中症だな フィーフィーなおらない
chromeで16GB必要はワロタ 4GBでも困ったことないわ そもそもブラウザは1-2GBが一般的だろ
>>546 まああながち間違いではない あつくなってきてより不快になってる なにいってんだ Chrome使うならメモリ1TB必要だぞ
Chromeはマルウエアだからな そんくらい使うだろう
これの512gb i7 16gbと pro13インチの16gbならどっちがいいと思います? 用途は今のところはwebプログラミングくらいで動画編集はしないと思います。後、出がけの暇つぶしにパラドゲーやるかなって位の性能で良いんですが
Pro買えるなら余裕でPro これはメイン機持ってる人やネット見られりゃそれでいいって層向けだから
マジですかairってそん位の性能しかないんですか!?
Airに性能を求めちゃいかんよ ライトユーザーもしくはメイン機持ってる人のサブ機として適してるモデル WEB系もフロント側は今は結構重いことやらないといけないし、 Pro買っておいた方が何かと捗るかと どうしても予算がないとか軽さとかを求めるならAirでもいいけど
タブを同時に2,30個開くのが当たり前、みたいな人は16GBにしといたほうがいいよ 8GBじゃ絶対後悔する
Web開発ならPro一択っしょ ProでもDockerとか使うとファン結構回るのに 冷却機構がクソなAirで同じことすると寿命縮むぞ
個人的にアプリ開発の方がやってみたいのでbootcamp使ってみたいし、やっぱりproの方がいいかな…ありがとうごいました
メモリ推奨する理由にブラウザ使うのやめろw ケチると動かないエミュやモデリング、仮想マシン辺りにしとけ
air i7 メモリ16g これでparallels desktopストレスなく動く?
( ゚д゚ ) しゅうぅぅぅぅ! (====) ______( ⌒) ) /\  ̄`J ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ | | / \
>>566 どうせ熱の問題で性能に制限かかってi7の高性能が活かせない上にファンがうるせえので airでi7とかスペック盛るのはおすすめしない ストレージ512と仮定して+2万円くらいでPro13インチの10世代i5モデル(16+512)が買えて そっちの方が圧倒的に高性能&静か&冷えて快適なので絶対そっちにした方が後悔しない 俺は次のマイナーチェンジ(出ればだけど)まで様子見するけど 今買うとしたら松モデルのメモリ16GBに変更で 総額15万ちょいの仕様かな
>>569 ありがとう airにするかproにするか悩んでたんだ >>571 2.0GHzクアッドコアプロセッサ 16GBメモリ 512GBストレージ Touch BarとTouch ID 188,000円(税別) 20万出せるならこれ買っときゃ問題ないよね 学割、クーポンでair i5 16G 256で114000円だった
20万以下のモデルはMacとしては安物だよな 迷わず即決するだけだ
Airはファン音は滅多にしない ファン音がうるさいと言ってる奴はただのアンチ
公式で買って予定日より遅れるってあるん? 明日から7日以内に届く予定やのに1週間配送準備中のままや(メ╹◡╹)キィィー
最近は発送早くなったけど21日〜28日とか一週間くら振れてない? 最終日までには届くと思うよ。 >>576 使い方としか言えないが俺の所はブラウジング以外の作業全部鳴ったで。 上にあるヒートシンク改造パクったら半分くらいは鳴らなくなった。 >>578 今ちょうど上海発送連絡キター! 予定通りに届いたら22日掛かった事になる コバエがディスプレイに止まってたので払い除けたら下のヒンジに落ちてった。 いなくなったんだけど・・・ヤバイ、吸い込んだか?
クリーナーで吸い取ってみたけどいない。うまく逃げてくれたか・・・? 頼む!コバエ生きててくれ〜
そういや、10年くらい前にベアボーンのWindowsノートを掃除してたら埃にまみれたコバエの死骸が出てきたな。 知らんところで吸いこんでるw
>>579 おめw 着いた後はあっという間や。 >>583 個体差は考えにくいから単純に使用環境だと思うよ。 ブラウザで16GBとかネタかと思ったけどMACユーザー馬鹿だからガチで言ってるのかな
一つタブ開く度に、Netから1GBのデータ受けとるんだろうねw
先日PC届いたが、Zoom試しに起動した最初だけで画質めちゃくちゃ良かったけど 2度目以降ずっとザラザラのクソ画質 最初なんだったんだろう
>>582 Icelakeのコプロセッサとして働いてるよ >>585 使用環境的にProだった人は返品すべきだったな 問題なく使えてますか。 MacのOSのバージョンアップごとに 不具合とかないですか?
8GでSafari 20個ぐらいTAB開いて、Chromeで数個TAB開き、Excel、パワポ、PallalelsでWin10開いて会計ソフト、VS Code、BathyScaphe、、等々開いて切り替えて作業してるが全く問題ないぞ よっぽどダメソフト使うなら別の話かもしれないが、、
3階でzoomはやるもんじゃないな。うるさくて仕方ないファンが
これからの季節に向けて冷却パッドみたいなの買った方がいいのか?
>>600 Airに限らずに、最近はどんなノートでも 底面を密着させるとか、 周囲を囲う、 そんな状態にならないためにスノコてきな板は必須では? 100均の組立式の整理ラックがピッタリサイズ ノートだけじゃなくても、スマホも排熱が追い付かない時が多いとか 256GBモデルの場合、デフォルトで何GBの空きがありますか?
>>597 初耳や。知らんかったわ。 ここ10年インテルの石は個体差出なくなってたから、勘違いしとったわ。 >>598 昔も「4GBでなんら問題なく使える」って言う奴大勢いたな 今も「4GBでなんら問題なく」使えてるんだろうか >>606 4GBです。 とりあえず使えております。 よほど大きなファイルを扱わない限りトラブルもありません。 ちなみに11inch Mid 2011です。 >>606 とっくに買い替えてると思うよ iGPU性能爆上げしてたから これからはプロセスルール変更でワッパドンドン上がりそうだし、数年使って買い替えればいいのに SSDなんだから8GBでも動画編集しなければ問題ない。
8gでもいいかと思ってたけど chromeのタブを10個以上開くと スクロールすると若干モタつくんだよね chrome、photoshop、エディタなど 色々同時に使うには16g必要だと思って買い直しちゃったよ
色々同時に使いたいならマルチスコアが断然上なPro買おうぜww
>>610 そんなに開いたら、13インチの方が流石に限界だろ 保存した動画とか観てると、一瞬、線みたいなのが入るときがあるんだけど これって初期不良とかじゃないよね?
>>613 レスありがとうございます! 思ってたよりかなり空いてるんですね 現在iTunesと写真の合計が25GBなのでNAS検討してましたが必要無さそうで良かったです >>606 俺も捨てられず4G残ってるけどネット閲覧以外はストレスマッハやで。 SSDも新しいのに入れ替えたりしたけど起動から使えるまでの遅さは流石に隠し切れてない感じがする。 俺の場合概ね4.5年の買い替えだから2010>2011>2015>2020 初代デフォ2Gが使い物にならなくて一年もせず2011盛り4G 2015盛り8G 2020盛り16Gと来たけどメモリ不足感は本当に早く来る。 俺の買い替えサイクルだと2025年前後では16でも絶対に足りないレベルになってる。 多分>>616 が聞きたかったのはOS込みの容量だと思うぞ。 256GBの表記でも桁が繰り上がるのは1024だからOS表示上の実用量は240G弱 OSが50GBくらい使うから実質フリーは190G前後になる計算になる。 >>615 性能云々以前に発売数年はソフトが無いでしょ 当然Windowsも動かないし >>617 そういう事 OS・アプリはどんどんリッチになる メモリ容量に余裕あれば潰しが効く 将来無用な買い替えをしなくて済むんだよ 何かと話題になるメモリだけれど、4GのAirを買った時は絶えずメモリ圧縮と、 仮想記憶が働いて、使えるけど不足なのは確実だった。 8Gのminiを買った時はギリギリ使えるって感じで、メモリ圧縮が働くものの、 仮想記憶はそれほどでもって感じ。現在は16Gのminiがメインだけど、やっと メモリ圧縮が働かずに済む。 使い方次第だけど、結局は2万+Apple Storeとの価格差を出せるかって話で、 8Gで足りる人が16Gにすることに、金銭的な理由以外は何も問題がないわけで。 環境負荷が増えるとか言い出すなら別だけど。
>>615 そんないきなりソフト充実したらスナドラが天下取ってるから iPadOSならもうそこそこあるけどな >>620-621 メモリ消費ばかりはapple関係なく世界の流れだから仕方ねぇもんなぁ。 2015に買い替える前の時なんか本気でチップ入れ替えする手前まで行ったわww スペースの問題と言ってしまえばそれまでだけどメモリとSSDのユニット交換くらいやらせろって話だよなぁ。 ここだけはリンゴの悪意を感じるわwww RAMが足りなくなってもプロセス管理しっかりしてればそんなに影響ないはずだけどねぇ。 そこそこ速いSSD積んでるからスワップも極端に遅くならないはずだし。 結局使い方次第な気がするけどね。
ARMやっぱ2021年なのか どっちにしろ1年使えるならええやろ
>>625 MBA2020のSSDは一般的なSSDの1/3しか速度出ない低速SSDやで。2011の時のS-ATA接続の2倍しか出ない。 ここ5年の一般的なNVMe接続のSSDは3.2GB/s ロマンしかないGrn4のSSDは5GB/s 2018が一番高くて2G/s 2019-2020が1.3G/s DDR4は30G/sだから単純計算で1/23 この辺は吊るしの容量増えたし発熱もするし容量も増えたから、ケチられてお仕方ねぇっちゃ仕方ねぇんだがねぇ。 仮想使いだすと体感たよ。 >>628 RAMとは転送経路違うし、SSDでの速度差はほぼ体感できない ボトルネックが別にあるからゲームのロード時間もほぼ変わらん >>629 そうなん?ゲームは窓でしかやらんから参考にならんかもしれんけど レイヤー10枚程度のフォトショで不足した時のもっさり感半端なかったけど。 サウスブリッヂがノースに統合されたからディレイが減ったって話? あちあち2020使ってる人は2021arm版でたら悔しくて憤死しちゃうん!?w
書いてから気づいたけどゲームのロードってストレージからコンテナロードしてる時やろ? メモリの速度じゃなくて最初からSSDのロード速度がボルトネックになってる環境じゃね?それ。 ゲームの場合はいい例が思いつかないんだけど、プログラムAで1-8までメインメモリに格納されて9-10が仮想に格納されてる時に この1-10をメモリと仮想で入れ替えるような動作をするプログラム 画像・動画系 ブラウザ系とかメモリ切り替えが事前に予測しておけないプログラムの時に 体感出来るものじゃないかね? ちゃらんぽらんな例えで間違ってたらごめんよ。 >>631 仮想云々じゃなくてCPUの能力に由来するボルトネックでおk? 2020の場合1G/sで転送してる時の負荷が10%程度だから普通に処理できると思ったんやけど。 単純比較できる環境が無くて申し訳ないんだけど、シネベンチ比較で4.5倍のスコアが出るCPU(Ryzen7)-SSD3.5GB/sて転送してる時の負荷が10-15% だから割といけるんじゃねぇかと思ったんや。 ゲーム機のCPUはすまんがわからんわ。 >>631 これ何が言いたいんだ? RAMのキャッシュ(仮想メモリ)の話じゃなかったんか? >>634 3行で書くと RAMディスクをストレージとして使用した時の体感が得られなかった。これはCPUの処理能力が原因。 SSDを物理的に早くしたところでCPUの負荷が高くて実転送速度は伸びない。 乳輪大納言 だと思う。本筋とはちと違うけどRAMディスク使用時のCPU負荷と実転送速度は割と興味深い。 とうにブームが過ぎた設定ではあるけど解説系も充実してるから週末当たり遊んでみるわ。 https://qiita.com/yassy/items/074f4f42c559f47083f3 SSDが出たての頃は短寿命が話題で、俺もブラウザキャッシュ置いたりしてた。めちゃなつい。 need じゃなくて want だし、armを待つか
ARM MacBookなんてファンレスで性能2倍になるってだけ
>>635 Ramdiskはベンチ上は高速でも、実際はパフォーマンスが出ない場合が多い。 そもそも、メモリ上の仮想ボリュームにブラウザのキャッシュデータを置いて、 それに対するキャッシュを、またメモリ上から消費する。 そんな本末転倒なことをするぐらいなら、有り余るメモリを好きなだけOSが キャッシュとして使えるようにした方がSSD保護にも快適性の向上にも繋がる。 メモリに余裕があると言うことは、余計な仕事をさせないってことだから。 macbookair 2018使っていてもうちょっとパワーが欲しくなったので 給付金つぎこんでmacbookproにしたのだけれど、思った以上に表面が熱くてairに戻ってきた。 パワフルなのはストレスなくていいのだけど、熱いのはそれはそれでストレスになるな。。 macbook2018/2019から2020のi5かi7に乗り換えた人、 表面の熱さ(特にパームレストとキーボード)は比較してどうですか?
>>635 んーやっぱりなんで仮想メモリの話で畑が違うアプリのキャッシュをRAMディスクで動かす話されてるのか分かんないのよ 仮想メモリにスワップアウトする時に必ず圧縮してるって事なのか? アプリケーションのキャッシュとOSが管理するメモリのスワッピングを一緒に考えてない? >>640 それは俺にもわからんわw urlのレス以前にSSDの速度比較貼ってMBAのSSDは遅い。当然仮想メモリの速度も遅くなるってレスしたからMBAのSSDは速くなってもcpuがボルトネックになるって言いたかったんじゃね?多分 >>632 悔しくもないよ 良いものならすぐ買い替えるだけ Arm版がファンレスでバッテリー向上して熱問題もないなら完全にAirの上位互換だな 色んなことを犠牲にしてモビリティに全振りしたのにそこで負けたら存在価値ないやん 対応アプリガーって、お前らAirでどらほどの作業してんだよw 二言目には「そういうのはMBPでやれ」っていうじゃん
インターネットサーフィンみたいなMBAには荷が重い作業はMBPでやるべきだろ実際
>>642 あー、最初にリンク貼ったのと違う奴が解説してくれてたって事かサンキュー 結局 ID:bqD0UYRlr の言う「OSの仮想メモリが遅い理由はCPU」の根拠として全然関係ないアプリのキャッシュファイルの話されたから意味分からずだな このAirだってひと月前までは絶賛だったからな。 出てもいない機種を持ち上げるのはいかがなもんか
スペックは良かったからな PTA割で安かったし 実際使ったらフィーーーでFCPXも不具合で終了
2020Air(i5)でYOUTUBE動画HD画質で見たらCPU温度何度になるのかな? ちな 俺の2013Air(i7)だと50度超えないくらいだけど
2018年モデル使ってるけど、最近画面にキーボード跡が付くようになったわ これクロスで拭けば取れる? MacBookって他もこうなるのかね?
MacBook Air 2020 で、ラップトップの分野において Intel Mac の時代を続けることの問題を肌で感じることができたし 正直なところ Boot Camp の安定性も疑問視してるので Apple なりに「最高のコンピュータ」を作るために ARM Mac の時代を始めるなら、ぜひ喜んで移行したい
2020は色んな意味で黒歴史として残る 今後Arm Macでやらかしても2020レインボーのときよりはマシみたいに語られることになるだろう 今年はここ10年で最悪レベル
ARM移行ってそんなに夢のある話なのかな? アプリは移行でごたごたする時期が出るだろうけど、それを想像するとなんだなと。 あとARMにすると速くなって電池の持ちがよくなるの?
自社設計チップになったら性能一種類になって、 ProとAirの棲み分け無くなるんじゃないか?
iPad Proもベンチマーク上は冷却ファンなしですでにMBPレベルだし稼働時間も上 Arm移行が夢のある話というよりインテルのロードマップに夢がなさすぎるんだよ
>>655 大して夢ないと思うけどね 昔のG4とかG5とかで一喜一憂してた時代に戻るだけ Windows陣営と足並み揃えてって話ならまだ分かるんだけどな ところでみんなはハードケースやキーボードカバーは着ける派?
5/8注文で今さっき届きました。 長かったな〜。 TimeCapsuleからデータ移行中。 キーボードカバーも買いました。 スクリーンのフィルムも付けました。アンチグレアが好きなので。
ハードケース付けた事あるけれど、アルミの冷たい感触の方が好みだったので、すぐ使わなくなった
自分は5/28注文でさっきヤマトの上海支店が受け取ったらしい ここから本州の北の果てまでどのくらいかかるもんかな?
初のネット購入なんで予定日は目安程度かと思ってた なんせコロナ禍もあるし 予定日はちょうど今日から1週間くらいですね
ワイは24日に頼んで月曜に上海で荷受後止まってる 14日到着予定やから遅くても明日には発送されるはず 予定より早まる事はなかった
届いたやつ初期不良だったわ また数週間待つのかよ…
サブ機として買うつもりなんだけど、SidecarでiPadを液タブ化して使うのにairでも問題はないだろうか 使用ソフトはクリスタです Sidecarが結構CPU回すらしいからやや不安 他には特に負荷かかる作業するつもりはないから、proではなくairで済むと助かるんだが
吊るしair2019の購入を検討しているのですがair2020と比べて評判どうですか? 用途はseratoとかの音楽系ソフト使うだけで動画編集はしないからairでも大丈夫かなと 2020は廃熱周りが厳しいって事はスレ読んで分かりました
>>670 2019を選ぶ理由なんて、まったくないだろ ワイのエアたん月曜に上海で荷受けされて何故か今日は深センにおる
>>676 不思議だよね 注文日5/27 お届け予定日6/14 6/8 海外荷物受付 上海支店 6/11 海外発送 深セン支店 5/13注文 さっき届いたよ i5 8G 256G シルバー
>>676 ワイは 注文日5/24 お届け予定日6/14 6/8 海外荷物受付 上海支店 6/11 海外発送 深セン支店 同じ便で来日やな ワンちゃん明日にADSC支店届いて同日に各中継所発送されれば土曜着やな 多分日曜日やろうけど 犬のことはワンちゃんていうのに 猫のことはネコちゃんていうのなんでだろう
俺 5/18注文 6/6上海支店受付 6/10深セン支店発送 6/11国内宅配店発送 6/12到着 i5 8G 265GB スペースグレー
>>681 その到着って出荷時に来たメールに記載の予定日通り? macの品質ってどうなんだ? 届いたやつみたら不良あったぞ トラックパッドの端っこが少し欠けてるとか
>>675 そもそもSidecarに有線のオプションはない 排熱弱い上にGPUはオンボードだからすぐに熱くなるよ 事務作業のお供程度ならまあなくはないけどクリエイティブな作業に使うのは絶対おすすめしない そういうのはMBPの守備範囲 >>672 それな 2019以前なんかキーボードでアホほど煽られてたのに まあMBPも爆熱でファンがうるさいんだけどな うちの2018MBP15と2020MBAがダブルでファン回ってるわ
Airスレって情弱故に知識も乏しいよな。Chromeの件ではお世話になったが結局ディスる奴らばかりで俺レベルのやつがゴロゴロしてる事がよく分かった。
>>687 いやいや、chromeで16GB必要とかまとめ民並みの思考だろ どれくらい滑稽かというと、俺が最大128GBメモリ使うブラウザ開発したとして それを理由にブラウザはRAM128GB必要だと主張するくらい
バタフライそんなにダメなのか? 確かにMacBookの第1世代バタフライは糞すぎて唖然としたけど、 MBA2018の第3世代?バタフライは全然普通に打てたから即買いして今でもバリバリ使ってるわ。 まだ2014も手元にあるけどどっちかというと2018の方が好みなくらい
打感はバタフライの方が好きだな 2020Pro買っちゃったけど、正直しっくりは来ない
4月に量販の法人窓口で頼んだのにまだ未定だよ なめてんのか
>>688 >>521 悪いことは言わん。まだ発送前なら16にしとけ。半年以内に俺を神扱いするようになるから。 騙されたと思って。な? >>687 無知なのは仕方ない場合もあるから許してやれ ただ排熱問題を全否定するような嘘付きは問題だが Macosは何も動かしてない状態で7G近くメモリー確保してるぞ
多分、今使っているファンの4倍くらいの強力な奴を付ければ解決するんだろう 吸気、排気の穴も大きくしないと行けないな
16推すやつ本当にchromeの話しかしないなw ネットサーフィンしかしないならmacbook 買うなよ
エンジニアは四六時中調べもんしてるからネットサーフィンももちろん四六時中してるんだがな
一番汎用性が高い使い方だから例が出しやすいんやで? 実際フォトショとXcodeとか8Gじゃ話にならんのだが、参考になる人少ないやろ? 俺的には8Gが最適な使用方法教えてほしいくらいだわwww
Xcodeそんな重くないだろ 4GBでも普通に開発してたわ
>>701 調べ物はそりゃするわ、それに16GBもイラン タブ出しっぱなしは発達障害の傾向あるぞ >>702 フォトショの必要動作環境2GBだけど そもそもairの場合gpuがボトルネックだろ >>703 ま?俺の所環境設定デフォで読み込んだ段階で大抵5G以上使うんだけどなんか設定してる? >>705 フィルター以外で処理不足を感じる事はあまりないかな?ちなフィルターはあまり使わない人です。 レイヤーが少なくて簡単な写真編集ならおkかな。人物とかで多レイヤーになるとレスポンスが悪くなる。 これが原因で2015-8Gから変えたやで。 今すぐに必要になる事は一般的な使い方だと少ないと俺も思うが、今までの傾向からするとOSが2-3世代程度アップすると大抵メモリ不足気味になるかな。 毎年買い替えてる羨ましい人には無縁な話なんだが。 xcodeというかエミュだろ? airのcpuだとまともに動かんから実機でデバッグすることになると思うけど
chromeは知らんけど、safariはサイトを閉じてもキャッシュと言う形で残骸が残るから、 普通に巡回してただけで、キャッシュが3.5Gもある。終了すれば消えるけど、動画とかを 開きまくったりしていたら、かなり膨らみそう。 少ないメモリで動くのは、足りないのをOSが工面しているだけで、パフォーマンス低下や 余計な発熱、安定性の低下を招きかねない。普通に作業してて、メモリ圧縮がされないなら、 適正なメモリを積んでいると言えると思う。ただ、後から増設出来ないけどね。
選ぶやつ少ないと思うが、某会計ソフトの為Parallels使うからi3/16G/256G/シルバーにしたよ freeとかに変えれば8Gでいいんだけどな
>>709 渋いチョイスしたね 2020モデルでは 実はそれが一番正しい選択かもよ まあメモリが多くて困る事ないから 2万程度の追い銭なら迷わず盛るべきだな それだけで3年しか使えないPCが6年は使えるようになる
使わないメモリー盛るより、ストレージを増やす方が利便性が大きい
>>712 それ悩んだんだよ… まあ使い物にならなかったらi5に変えればいいやと 昨日届いて初めてMacを使った i5 8G 256G キーボード操作が全く違い戸惑う トラックパッドが有能でマウスがいらない 大したことしてないからだろうけどi7 8G 256GのWindowsよりキビキビしててまったく熱くないし静かだった
購入検討をしている俺からしたら お前のカキコミより100倍有益だぞ
>>682 681です。 6/7〜6/14のお届け予定でした。 >>715 おおっと 熱くない報告入りましたね 自分が秋葉で実機見た際は Webページをただ表示してるだけなのに モニター寄り側のキーボード周辺が ほんのり熱かったけどなぁ >>724 まだショートカットを使いこなせないので仕事にならず軽いことしかやってないけど、まったく熱くないしとても静かで快適 かと言って当たりかというと右手前の足が浮いてた 面倒くさいからこのまま使うけどね >>715 店頭ならsafariだな chromeかfirefoxでyoutubeをフルスクリーン1.5倍速で見てみろ、すぐ90℃越えだ おまえら常にchromeかfirefoxでyoutubeをフルスクリーン1.5倍速で見てるのか?
サファリすこすこだけどZOOMとかブラウザchrome指定のアプリも多いねんな…
>>726 1080pで30分連続再生するだけでいい Safariでいいじゃん なんで無意味にファットなchromeとか使うんだよ MSのソフトなんてMacには昔から地雷じゃん
Safariでいいじゃん なんで無意味にファットなchromeとか使うんだよ MSのソフトなんてMacには昔から地雷じゃん
iPhone使ってるからブックマークとかキーチェーン連携されてる方ががいいな
メモリ8Gは環境次第だから別にいいと思うけど、safariだけは頭おかしいやつと言われても仕方ない。
え、俺も今はSafariしか使ってないわ iOSと連携できるから自然にそうなったけどそんなおかしいのか?
>>733 きっと、新edgeと勘違いしてるんだよ… 検索だけならエッチもおさわりもChromeもみんなグーグルのエンジンやし…
リンゴの発送は良くも悪くも予定通り。 深センは謎やけど製品完成後出荷日に合わせて倉庫に眠らされる事ならよくある。
Airって既に微妙な存在なのにARM MacBookが出たら更に空気化しそう
学生用業務用だろこれは 株主に値下げ要請されたから出しただけだし
そもそもiPadProより高性能なチップ開発しててiPadProより安くなると思ってるのか
>>745 intelから買うのに比べたら激安だ 最初はシェア取るために安くして徐々に値上げが定石 >>746 切り替え年powerbookと初代macbookは同じ値段 iphone11が8.5万するのにこれ以下の値段予想多くて笑うわ 絶対Apple製品持ってないわ ちなみにレノボは、スナドラ855スマホとスナドラ850ラップトップで二倍以上価格違うから あんま飛ばし記事真に受けない方がいいよ
>>724 どのPCもそんなもんだよ。猫が寝に来るぐらいなんだから >>724 展示品って充電しながら起動してるから熱くなりそう 6日前に注文したairちゃんが処理中のままピクリとも動かない悲しみ
配送準備中になっても1週間近く止まる悲しみもあるで
無知ですまんが 今までのMacはIntel入ってますで、これから出るMacはArm版ということまでは理解したんだけど、ARMって何?Ryzenじゃないよね? iPhoneやiPadに積んでいるA13とかそういう奴の事?
>>755 iphone,iPadと同じチップになるだけ ちなみにqualcomm がもうやってるけど搭載ラップトップは全部高い surfaceは当然としてレノボですら高い >>756 なるほど…という事はもしかしてMacでiPhoneのアプリを使えるようになったりするのかな? それにしてもintelどうしたん? Ryzenに押され…Appleは自社独自の方向に切り替えるみたいだし >>757 多分IOS系のアプリは動くようになる。代わりにWindowsが動かなくなる。 Intelは平常運転やで。AMDがコスパ有利だった時代は過去にもある。 インテルのここ数年のロードマップが停滞してるのは平常ではないんだよなぁ
下位 16GB US CTO 注文日05/24 注文時のお届け予定日06/14~06/21 06/8 海外荷物受付 上海支店 06/11 海外発送 深セン支店 06/13 荷物受付&発送 ADSC支店 06/14 ようやく届くでえー
かつてAMDのコスパよかったときは利益率削ってインテルと競争してた 今は十分以上のうまみを乗っけた上でコスパで優ってる状態 今年後半になるとAMDの利益率はさらに上がるのにインテルは利益大幅に削らなきゃ勝負にならなくなる 来年だとさらにその差が広がる ここまでは確定してるのよね
powerPCの頃IBMはappleに赤字で卸してたらしいし、今年のairもかなり無理な値段で卸させてる気がする macに乗れば宣伝になるから 自社製になったからといって安くなるとは限らない
そもそも原価が下がったところで安く売る理由がない。 安くなるとかお花畑記事信じちゃう人見かけるけど流石に笑う。
世界的規模の会社が作ってる製品の価格に、瞬間的な物価下落がすぐ反映されるって考えが頭弱すぎ
もうすぐarm2in1macbook発表だぞ 震えろ
ゴメンナサイ誤爆です 2in1とは微塵も思ってないです
Surfaceの後追いはしたくないだろうけど iOSではなくMacOSのクラムシェルではない2in1は一番欲しい
まあSurfaceの前からiPad+サード製キーボードケースのスタイルは結構あったし、 2in1だからパクリってわけでもないだろうけど
iPad用にロジのKeys-To-Go使ってますが、 そのままMacでも使える(当たり前か) クラムシェルで使う時はUS配列に頭を切り替えてます
ARMBookいいよな〜 どうせ13インチだろうが12インチだろうが内蔵ディスプレイ使うならどっちも1アプリ1画面が殆んどだし、スプリット時の使い勝手も大して変わらん それでいて性能や軽さは月とスッポン もちろん熱問題、ファンノイズ問題もARMBookなら皆無 やっちゃったねww
MacBook AirよりiPadの方が熱くなるんだけど 2時間も使うとiPadはカイロ並みに熱くなる
整備済み製品でair購入したわよ! 姐さん方、よろしくね!
airって今は買い時じゃないっていうのが3年は続いてるよな
メインで会社支給のpro使ってるから、プライベート開発用にair買ったわ php程度なら快適
>>773 あら奇遇ね?アタシも整備済み品で買ったわよ? >>776 驚くほどコスパいいわよね! ゴールド(といいつつ見た目はピンクよね)選んだわ。 可愛いし軽くて最高よ〜 ARMに夢見すぎってか、iOS13やCatalinaの混乱見るからに、 今のAppleに大掛かりな変革させたらしばらくはバグだらけで使い物にならないんじゃないか? 対応ソフトとかが充実してバグ対応がある程度終わった頃まではintelでいいよ
>>779 一部脳内お花畑も見かけるけど、殆どの人は不具合込みでの楽しみじゃね? 初代IntelMacのスレ見せてやりたいわwww Appleもわかってるから一気に変えずまずモバイル用のMacBook12からなんじゃね
どうせキーボード付きiPadだろ mac bookにはなれない
なんであり得ないの? 今のところ一番出てる噂だし サブ機やライトユーザーが使うような物ならそんなに互換性なくても問題ないし
MacBookスレでここだけ過疎りまくりでワロタww
この状況下でMBA2020を買っちゃったやつはよほどの
>>784 仮にARMに舵取りをしたとして、アーキテクチャの変更なんて大仕事する時に、IntelCPUのサポートを並行してappleがやるメリットがない。 powermacからの切り替え見てれば大方予想つくやろ? ソフト面ハード面でも初代は地雷って相場決まってるから 二代目出るまでの繋ぎよ
やめてくれ…地雷買ってダメージ受けてんだよこっちは
>>788 デスクトップやiMacに積むのはまだまだ先 なぜなら高TDPチップはまだ作ってないから よってarmが出ようがintelのサポートはまだまだ続く インテル切り捨てはまず無いな というかARM化失敗して結局無かったことにしそう バタフライキーボードみたいに
やっぱbootcampはしばらく無理臭いな 肝心のarmWindowsの開発が上手くいってないしな このアナリスト俺の考えと全く同じだわ >>こうしたFudge氏の予想が正しければ、少なくとも2025年まで、あと4〜5年はIntelチップ搭載モデルが更新され続ける可能性もあります。数年後には、Arm版Windows 10もx86版と互換性が高まっている(次世代Windowsに移行しているかもしれませんが)よう祈りたいところです。 https://japanese.engadget.com/arm-mac-064545664.html OS Xの成功はUNIXのおかげだし インテルMac成功の影の主役はWindowsなんだから マイクロソフトに歩調を合わせたほうがいいのにな
>>795 歩調を合わせるならWoAとMacOS相互にライセンスするとか・・あり得ないけど 便利な世界になるな。 実際は何の問題もない。 ただしWin機だったら性能的に同じようなのが 2、3割安く手に入るから 少しでも安くという人はWin機買った方がいいな。
値段っていうよりMacは不具合多いから安定性求める人はWindowsの方がいいな
Windowsも地雷機種多いけどちゃんと探せば良いものが手に入る Macは自分の欲しい系列の機種が地雷だと他に選択肢が無いのがキツいな
MBAは入門機なんだから素人多くても仕方なくね? 我々のように使う理由があって買う人なんて少数派さね
USキーボードでドヤとか言うけど使いにくいだけじゃん
>>797 そのハズレに盛っちゃったりして悲惨だわな >>806 JISでも使いこなせないくせに何言ってんだ? USキーボードの使う意味があるのってITエンジニアくらいなんだけどうちの会社でUSキーボードなんて使ってるやついないわ
不動産屋、美容室、飲食店等の店先のパソコンは、インテリアのためにMacを置いてることが多い
ひらがな入力しないからUSキーボードがスッキリしてていい 使いにくいと思ったことないな
>>792 3種類のTDPで試作してるみたいね。 でも恐らく、5〜10W程度のものからローンチさせてくる気がするなー。 理想は、かつての12インチ筐体くらいの大きさの13インチ版でアンダー1kg。 不具合上等で即ポチするわw かな入力しないのにJISキーボード使う意味あるのかな?
一般的なキーボードはレッツでもレノボでもデスクでもJISでそれに慣れてるのにわざわざ変える必要感じない あと使いこなすだのウザい。使えないのは使いにくいからであっていちいちドヤして使う必要無い。厨二かよ。 オフィスソフトくらいしかもうpc使わんだろ?俺はXcode用に買って後悔してるけど。それでこれまでのレッツ慣れを矯正する意味も無いって話。
>>814 ニートで自分だけで完結ならいいんじゃね 会社がWinやJISの奴もいるし 会社がWinやJISの奴がJISを選ぶのはわかるが、そもそもかな入力せずオフィスソフトくらいしか使わないならJISである必要はないんじゃねーか? かな入力する奴用のオプションでいいんじゃね?
>>819 わざわざUSにする必要もないだろ キー割り当てもせずそのまま使える利点だってある いちいち刻印みて入力してるならすまん 好きなの使えばええやんで終わる話を長々やるのが一番理解不能
>>813 そのうち2種類はいつものiphone,iPad用だから実質一種類だけ 筐体も新調するなら馬鹿高いから覚悟しとけよ またAirより高いMacBook12インチでしかもARMで最初はアプリあんまり使えないとか売れるんだろうか
>>819 JISはEnterがデカくて押しやすい これだけでUSより遥かに使いやすい >>816 >俺はXcode用に って書いてるじゃん?外でも使いたいからair買ったけどもっぱらクラムシェルしてるから意味なかったかもって後悔してるけど。 >>825 誰がそんな予想してるの? そしてそれらは信頼できる予想なの? 根拠のない予想なら誰でもできるぞ もー、あんたたちっ!! ギスギスしないで仲良くしなさい!!!
>>827 iphoneSEが出たから廉価macbookも出るとかいうお馬鹿記事だよ iphoneSEはiphone8部品の在庫処分だからあの値段になっただけなのに たとえmacbook airの筐体使ったとしてもAチップ用マザボ新調しないと駄目だから安くはならない 日本人が日本でUSキーボード選ぶのは USの方がデザインが格好良いからと思うのと 海外気分に浸りたいからというだけ。
>>826 それは>>815 の個別事情だろ? そうじゃなくて>>815 は一般論として「オフィスソフトくらいしかもうpc使わんだろ?」と言ってるけど、 わざわざMac買ってる人がOfficeしか使わないという想定がおかしいってこと >>829 まあそうだよね 多少は安くなる可能性はあるのは理解できるけど、 5万円のMacBookとか言ってる奴は夢見すぎだなとは思う まあ予想するのは誰もが自由だけれど、 ちゃんとこれはただの個人の予想(希望)ってことを併記しないとダメよな すぐに信じてしまうアホのためにも 結局MBA2020のcpuはi3が安定でi5やi7を使いたいならMBP買うべきでメモリやキーボードは個々の選択の自由 パソコンは最低3年も使えれば問題ないよね 給付金で中学生の娘にどのMac買うか22日まで待ち状態
このサイズではそもそもクラムシェル型自体がオワコンになりつつある いつまで強制的にキーボードくっつけてるつもりだよ しかもキーボード側が熱くなって不快だし
>>835 ディスプレイがミニLEDになったら、 ディスプレイ側にチップ類を置いて、キーボード側はバッテリーと外部接続系、 みたいな設計とか、面白いかもね。 >>828 地雷機種掴まされてみんな鬱憤たまってるんだよww >>832 USキーボード原理主義が煽られて発狂 例によって揚げ足取りに終始 有名な日本のITエンジニアでUSキーっていなくね まつもとゆきひろがthinkpadのJIS使ってるのは知ってる
そうなのね… んなくだらないことでイライラするんじゃないの! 私と小鳥と鈴よ??? いい加減にしないとあたしのケツの穴の高画質写真うpするわよっ???
>>839 そりゃエンジニアとか仕事で使ってる奴と プライベートで使ってる人は違うだろ US選ぶ理由は実用性よりデザインの優位性によるものなんだから 仕事でもファッション系とか創造系はそういうとここだわるかも知らんし。 >>841 なんだ実用性でUS選んでる訳じゃないのね 確かにデザインはいいよね USって左上に半角/全角キーないけど、どのキーを日本後変換キーに割り当ててるんだ?2つのキー組み合わせて変換するとかめんどそうだけど >>842 Karabiner-Elementっての使えば左右のコマンドキーでJIS感覚で変換できますよ 親指という素晴らしい機構の大半をUSのあの無駄に長いスペースバーだけに割り当てるのは役不足というものだよ イチローを守備要因にしか起用しないくらいもったいないことだぞ 配列が気に入らなきゃ自分で勝手に替えりゃいいだろうがキーの数は増やせないんだからな
>>842 MacのJISは左上に半角全角キーなんて無いぞ >配列が気に入らなきゃ自分で勝手に替えりゃいいだろうがキーの数は増やせないんだからな これ本当にその通り ボディバッグに入るPCが欲しくてWindowsのUMPC何台か買ったけど、 キーの数が少ないとカスタマイズも限界があってどうしようもない
PCルームのキーボードがUS配列の大学もある TOEFL受験したときにUS配列に初めて触ってライティングに苦戦した
くそダサJISキーボード買うくらいだったら最初からWindows買うんごーーー。
US配列を選ぶ理由 ・見た目、無駄な情報がなくスッキリ ・機能性(英語でのメールが多い、会社の端末はUSキー) ・転売時の希少性(JISに比べて割高) 異論は認める 以前の職場では会社の端末に合わせてJIS使ってた
まぁ煽り抜きで実際キーボード配列なんかデスクトップでJISとMacでUSって環境なら一日あれば全ての動作に慣れるからどっち使っても一緒。 ゴチャゴチャしてるのが嫌だからUSってだけやな。 一瞬エンターの大きさでUK使ったけどこれも変わらん。 外車乗りたての頃はウィンカー間違えるけど直ぐに慣れるのと変わらん。
要するにMacを買う理由と同じなんだろうな 見た目のオシャレ感とかリセールバリューとか言ってる人は アルファベットはまったく同じなんだから英文書くことが多いからというのは完全に意味不明だが プログラマーなら引用符や括弧なんかの記号の場所に神経使うのはわかる
JISはアポストロフィが打ちにくい 日本語の読点位に頻繁に使うよ
やっと発送された〜!って喜んで到着予定日見たら出張にダダかぶりしてて萎えた 落ちついて弄れるのは週末になりそう…
あと会社の端末にリモアクする時は同じ言語じゃ無いと色々と不便
>>814 でも、記号の配置が違って使いにくくない? 電源繋いでても、100%からじわりじわり減ってくんだけど、これってアップデートで追加されたバッテリーの状態管理ってやつ?90%を切ったあたりから再び充電が始まる。思わずバッテリー故障疑ったよ。Air買ったばかりなのに
>>858 Catalinaスレでも覗いてくれば? キーボードの件は、1ヶ月前ぐらいに、初心者スレで交わされてた内容と同じだな
オプションドヤ USドヤ インテリアとしてドヤ ドヤ街でドヤw
有能でオサレな人がJISだと一周まわってカッコいいけどな
マックをカスタマイズする前にその顔をカスタマイズしな
Early 2015のMac Air久しぶりに使ってOS2つくらい飛ばしてもまだ動いてて感動した 昔の Windowsとかアプデしただけで動かなくなったもんな
Early 2015のMac Air久しぶりに使ってOS2つくらい飛ばしてもまだ動いてて感動した 昔の Windowsとかアプデしただけで動かなくなったもんな
トラックパッドで戻ってたら書き込みしちゃった・・・
金曜日に届いたi5 8G 256GB 仕事の合間に息抜き目的でブラウザゲームの 艦これ 刀剣乱舞をやるために買った。 Chromeで動かしてるがちっともフィー鳴ならないぞ。
BootcampでWindows動かしてエロゲやるのが一番気持ちいい Macを2重に攻める感じがたまらん
泣いてないって言ってるだろ? 泣いてんのはエンコードだのChromeで4k動画再生だのさせられてるMacだよ
>>870 うちの実家はまだEarly2009のiMac20インチ使ってるぞ 煽りとかじゃなく本気で疑問なんだが 排熱とまったく無関係な場所にファン置いて無駄にフィーフィーいってるのって アップルは一体何を考えて設計したのか
ARM化することのメリットを強調するためのマッチポンプだよ
884 名称未設定 2020/06/16(火) 18:15:40.94
まじか
air「オイ、ARM!俺はお前の咬ませ犬じゃないぞ!
Apple storeに行ったら行列で入店規制w 仕方ないのでヨドバシで見てきたけどPROよりデザインが良いとまでは言えないな、当たり前だけどw
そりゃ3年使いまわしてるから当たり前 その代わり性能2倍で値下げしたけどな 実質2020がiphoneSEみたいなもん
2013mid使ってるんだが、新型に変えたら幸せになれますか?
これiPhone 12に性能負けるんだね ポンコツとしか言いようがない
>>889 俺 2013 mid 11㌅ i5 4G 256GB から i5 8G 256GBに買い替え Retinaで綺麗だし 13㌅で大きい画面だし 私の用途では噂のフィーフィーは無いし快適そのもの 給付金の10万円と11㌅売った金で買った。 なんとかしてAirで動画やろうとかしてるやつがアチーアチー言ってるんでないの
ゴールドかっこよすぎて勃起したわw proにも多色展開してくれりゃよかったのに
一般的なゴールドじゃなくて少しピンクがかったゴールド(ローズゴールド?)だよな
スタバで(うわぁ…あいつゴールド選んじゃってるよ)
そうよ、ゴールドは釜くさいわよ。アタシみたいな漢は黙ってシルバーよ?
あたいはスペースグレイ一択だわさ、ウフフ。イヤん。
綺麗な色ですよね、ゴールド 銅色みたい、新品の10円玉みたいな
>>903 903さんを否定してるわけじゃなく 言葉足らずでスマソ ASUSのexpert book b9、zenbook と LenovoのS540とMacBook airで迷ってる。 Windows機はいずれも14インチ 内容は、5〜10分程度の動画編集とPhotoshopとブログ執筆ぐらい。
>>908 ベゼルが気になるのと、少し重いんだよな。。 オフィスソフトはWindowsと同じくらい使える? ただ、MacだとiPhoneとの互換性が良いのと、FINAL CUTが使えるって点で凄く迷ってる。 ピンクゴールドって「平成」っぽいよね スイーツ(笑)って感じがして素敵
>>909 オフィスちゃんと使いたいならもうWin使ったほうがいいし動画にこだわりあるんならMBPだし、その条件ならMBAは選択肢ですらないと思うけど >>909 動画いじるのにAirはないな Final Cut使いたいならiMac >>911 軽めの動画編集だからairでみてる。FINAL CUTならairでも余裕だし。ただ、proは持ってて重い。 Windowsだと、14インチのexpert book b9と迷ってる感じ。ただ、iPhoneやらiPadやらApple製品で固めてるから、なかなかWindowsにするのもなぁ。と言う感じで迷いがある。 ディスプレイを1680 x 1050に設定してるのに終了するたびにデフォに戻るのは何で? 俺環?
質問ですが MBA 2011と古い機種ですが バッテリーが死亡していたり完全放電している場合でも MagSafe電源アダプタで接続していれば起動は可能でしょうか それとも起動しない物なのでしょうか?
>>909 Mac版は互換性の面で微妙だからMacでMS Officeを使うなら別途Windowsが必要 更に標準のBoot Campは再起動時にWindowsとMacを切り替える仕様だから、 同時並行で使いたい場合はparallels等の仮想化ソフトが別途必要 Windowsと合わせて2万円くらいの出費かな。 MS Officeを持ってなかったら更にかかる。 macが14インチでベゼルレスで重さが1キロ切ってたら即決なんだけどなぁ。。
>>917 > MS Officeを持ってなかったら更にかかる。 macでOfficeの人ってBOXユーザー居るのかな? 365なら追加費用って必要だっけ? >>919 365なら追加料金必要ない Mac版だとショートカットがwinほど使えないから不便ちゃ不便 互換性の問題は経験ないからどんなのがあるかわからない Mac,win関係なくPro Plus使ってる人ってまだ少ないからそっちの互換性の方が問題 互換性考えるとXLOOKUPもスピルも使えない >>918 そんなのしばらく出ないからMacは諦めた方がいいよ あとAccessとかMacには無いOfficeソフトも結構ある
オフィス使うなら素直にWin使うべき Macはそういう人向けじゃないしiPhoneとの連携なんてHandoffとAirDropが便利くらいっしょ
>>924 じゃあMacはどういう人向けなんですか デザイナーもプログラマーもWindowsの方に流れてるし、 iPhone、iPadを使ってるから何となくMacも使ってみたくらいの素人向け? >>918 いつも判断にたらればを持ち出すからお前はダメなんだよ 今ある物で決めるしかないのに 一生その感じで行くんだろうな だよなオフィスをわざわざMacで使わんし 無理にMacだけに集約して考えるのは時代遅れ それにオフィスでフィーのairは嫌だやー
Intel CPUになってMacでWindows使ってる人結構いると思うし、 その中の結構な割合の人がMS Office使ってると思うが 仮想化ソフトのレビューや質問とか見ると必ずOfficeの話題になってるしな
Windows10になってから抜け道用意してくれてるからタダみたいなもんだしな 4年も放置してるから絶対MS気がついてるのに
>>915 いま、miniスレでやってる話題とか? >>930 OSで儲けるのは時代遅れでクラウドにシフトしてるから。 >>920 MBP16は持ち運べる非力で割高で画面の小さいiMacだな MacBook AirはAirPods Pro付属させるべき
>>917 Parallels使わなくてもフリーのVirtual Boxで十分。 >>925 Macじゃなきゃ走らないソフトで仕事してる人 Office使うためのPCにMac選ぶのはアホ 「写真」てアプリから特定の写真ファイルを削除してもiCloud上で複製された写真ファイルが削除されるんであって、どこかのデバイス(iPhoneかもしれないしiPadかもしれない)のオリジナルの写真が消えるわけじゃないよね?
>>938 Airはほぼエクセル用で使ってるぞ 13インチの狭い表示領域に文字小さくしてシート全体を見れる様にするのにwinの 小汚いフォントはストレスしかないし、ショートカットの使い辛さはトラックパッドの 使いやすさで相殺、iPhone、iPadとの連携でプラスぐらいの感じだな ワープロなんて滅多に使わんけどPagsの方が使い勝手いいからdynabookも持ってるけど 触る気にならんから他人に貸し出してるわ >>938 「Office使うためのPC」じゃなくて「Officeも使ってるPC」ってだけ いちいちソフト毎にPC替える方が無駄やろ >>939 iCloudで連動してたらiPhone、iPadの側でも削除されて とりあえずゴミ箱に移動される 大事な写真はローカルにフォルダ作ってコピーしてバックアップした方がいい 「MSOfficeを使う」と一言でいっても 頻度とレベルによって答えが分岐するから一概には言えないよな ・365買え ・Mac版で十分 ・仮想Windows ・WindowsPCでやれ
>>945 bootcampを仮想と思ってるお前もたいがいだけどな 誰もそんなこと書いてないわけだが 前述してるbootcamp以外の選択肢を並べてるのに >bootcampを仮想と思ってる とか勝手に思い込んでマウントとってくるお前やばない? 文盲なだけじゃなくて妄想性人格障害なの?
画面の右上にハードディスクのアイコン表示させてる? 「あんなもん邪魔意外のなにものでもないからいらない。」 と言われそうだが無いとなんとなく落ち着かないので表示してる。
MacBook Air/Proの2020年モデル、USB 2.0アクセサリーが突然切断する不具合が発生中 ただでさえアチアチなのに、その上不都合って2020は地雷確定だな
>>949 Pro13インチスレにも書いてるなお前 わざわざお疲れ様 macでUSB周りの不具合もiMac(初代)からずーっとやんw
MacBook airと任天堂Switchを欲しがってる同僚が奥さんから「どっちかだけなら買ってもいいよ」と言われて猛烈に悩んでいるんだが・・。 価格や価値からしてこのチャンスに普通はMacじゃねーの?ゲーム機くらい我慢しろよと思ってしまった
メモリ16GB、クアッドコアi5、ストレージ256GB、USキーボード、ゴールド で注文した初めてのmacbook すごく気に入ってる ファン音も調べ物したり音楽流したり動画みたりファイル開いたりする程度じゃ全然しないよ 発熱もその使い方だと温もりがある程度
proとどっち買おうか迷ったけど、 楔形がかわいいし ゴールドがairしかなかったからね この色すごくかわいくて気に入ってる iphoneもピンクゴールドだしね 見た目も大切
ただ試しにクロームで艦これをやってみると途端に発熱しだしてファンが鳴るんだよねー フォトショとかイラレとか画像編集とかもまだやってないけどいけるかね あとストレージはもしかして512にしとけばよかったかなぁ…って思うけどまだわかんない
>>963 ワイも最近CTOで買って似たような使い方で室温28℃前後のエアコンなし 膝に乗せてSafariでYouTube(480p)で音楽流しながらネットサーフィンしてたら全開に近いファン音鳴ってるで 見てきたけど104800円で変わり無かった 学割見てるとか?
メモリやSSD盛るのを安くするにしても 最低価格は今より安くできんだろ
6/10に届いた自分のモデル(CTO)を念のため確認してみたが、金額変わらなかったからホッとしてる(笑)
最近は一度学割に入ると入りっぱなしになるんだよな。 前はしばらく時間をおくと標準ストアに戻っていたような気がするのだが。
動画見ただけでファン音が唸るって人はハズレ引いただけ。
airdropが便利すぎて勃起したw iPhoneで撮った写真を簡単に送れるw クラウド使わないのでこれは助かる。 その他は簡単な画像編集とネット閲覧しかしてないけどね。 不満点は標準のプレビューアプリが非常に使いにくいぐらい ちなみに吊るしの梅。全く不満はない。ファンの音したのはアップデードした時ぐらいかな。 chromeのメモリ使用量が減るらしいが、mac版も減るのかな?
全く不満はないと言いつつ、不満点言ってるな俺 でも不満点はプレビューアプリぐらいかな
Windowsより同じ13インチでも広く感じて目が悪いおいらも見やすいね 解像度が高く下いっぱいまで使えるからか
ヒートパイプは付けておいて欲しかったよな AirとPro両方持ってるけどAirはそれほど負荷のかからないような作業でも頻繁にファンが唸る
>>990 ファイル選んでスペースバー押すとプレビュー出来るの知ってる? 今の時期はまだいい エアコンでフィー音を掻き消せるじゃん
頻繁にファンが回るとか言ってる奴はハズレを引いただけ。
頻繁にファンが回るとか言ってる奴はハズレを引いただけ。
lud20200624232211ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1590553030/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「MacBook Air 282枚目 YouTube動画>7本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・MacBook Air 322枚目 ・MacBook Air 272枚目 ・MacBook Air 292枚目 ・MacBook Air 302枚目 ・MacBook Air 302枚目 ・MacBook Air 312枚目 ・MacBook Air 332枚目 ・MacBook Air 342枚目 ・MacBook Air 342枚目 ・MacBook Air 252枚目 ・MacBook Air 262枚目 ・MacBook Air 295枚目 ・MacBook Air 242枚目 ・MacBook Air 286枚目 ・MacBook Air 301枚目 ・MacBook Air 275枚目 ・MacBook Air 271枚目 ・MacBook Air 290枚目 ・MacBook Air 284枚目 ・MacBook Air 321枚目 ・MacBook Air 303枚目 ・MacBook Air 304枚目 ・MacBook Air 293枚目 ・MacBook Air 289枚目 ・MacBook Air 311枚目 ・MacBook Air 264枚目 ・MacBook Air 291枚目 ・MacBook Air 277枚目 ・MacBook Air 274枚目 ・MacBook Air 279枚目 ・MacBook Air 299枚目 ・MacBook Air 299枚目 ・MacBook Air 273枚目 ・MacBook Air 294枚目 ・MacBook Air 270枚目 ・MacBook Air 306枚目 ・MacBook Air 293枚目 ・MacBook Air 305枚目 ・MacBook Air 297枚目 ・MacBook Air 287枚目 ・MacBook Air 243枚目 ・MacBook Air 288枚目 ・MacBook Air 281枚目 ・MacBook Air 300枚目 ・MacBook Air 298枚目 ・MacBook Air 304枚目 ・MacBook Air 269枚目 ・MacBook Air 236枚目 ・MacBook Air 278枚目 ・MacBook Air 308枚目 ・MacBook Air 316枚目 ・MacBook Air 250枚目 ・MacBook Air 244枚目 ・MacBook Air 333枚目 ・MacBook Air 320枚目 ・MacBook Air 316枚目 ・MacBook Air 319枚目 ・MacBook Air 336枚目 ・MacBook Air 335枚目 ・MacBook Air 280枚目 ・MacBook Air 314枚目 ・MacBook Air 309枚目 ・MacBook Air 276枚目
03:59:53 up 22 days, 5:03, 0 users, load average: 10.04, 10.58, 12.23
in 0.031881809234619 sec
@0.031881809234619@0b7 on 020417