インデックスファンド全般について語るスレです。 ここでインデックスファンドとは株価・ 株式指数等に連動する事を目指して運用される投資信託を指すものとします。
■よく話題に挙がるファンド
・外国株
ニッセイ外国株式インデックスファンド
たわらノーロード先進国株式
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
楽天全米株
野村つみたて外国株投信
雪だるま SBI新興国株式インデックス
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
eMAXIS Slim S&P500米国株式インデックス
iFree NYダウインデックス
iFree NEXT NASDAQ100インデックス
・全世界株
EXEi グローバル中小型株
ニッセイ インデックスパッケージ(内外株式)
雪だるま SBI全世界株式インデックス・ファンド
楽天全世界株
eMAXIS Slim 3地域均等
eMAXIS Slim オールカントリー
・株 + 債券
ニッセイ インデックスバランスF(4資産均等)
世界経済インデックスファンド
楽天インデックスバランスファンド
・株 + 債券 + REIT
ニッセイ インデックスバランスF(6資産均等)
eMAXIS Slimバランス(8資産均等)
eMAXIS 最適化バランス
SMT インデックスバランス・オープン
SBI資産設計オープン (スゴ6)
野村インデックスF・内外7資産バランス
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス 世界株式
■積立日について
月末・月初(25日〜7日)は高値掴みしやすいため中旬(特に11日or23日)の積立設定が有利
※前スレ
http://2chb.net/r/market/1568188979/ それにしても寝てるだけで金が増えていくとか、こんなうまい話が転がってるのに株に投資してる奴なんてほんと少ないんだぜ
しかも超楽なインデックスファンドに投資してる奴らなんてさらに少ないんだぜ。
しかも確実に稼げるネット証券でやってる奴なんてさらに少ない。
レバレッジドバランスファンドで簡単に稼げるなんて知ってる奴なんて1%くらいじゃね?
夏バテにはレバざんす!
お金はレバランスで増やすざんす!
>>3
578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ
もういい加減何度も同じ話するなよ
589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580
間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。 >>5
リスクなんてない絶対に下がらないみたいな書き込み仮想通貨バブルの時に多くあったなー ※このスレは、ネトウヨ男爵、グロ3バカ、ウルトラバカ、個別バカ、ひふみバカの提供でお送りしています。
ひふみホルダーは本気でバカだわ
ゼロになるまでガチホするんだろうな
信じて預けたひふみ投信がレオスの社長さんの変態ロケットにドハマリして-14.7%の運用成績報告書を送ってくるなんて...
>>9
オルカン顔文字バカ、アクティブバカ、るーぷ先生、ポエム日記バカも追加 おすすめNGワードなんかないの
るーぷはいれてるんだけど
>>1
63名無しさん@お金いっぱい。2019/05/18(土) 08:37:18.42ID:q0umy3p60
俺はPCモニタで常にチャート出してるよ
為替、日経、ダウ、VIX
インデックスは金額としては1番大きいが、メインで稼いてるのは別なので、2台のモニタのうち1台はチャート専用、他にTVでMXやCNBCを流してる >>21
PCでチャートを眺められるトレード環境がよほど羨ましいらしいw >>20
基準、離、レーション、オルカン、グロ3、ひふみ、だるま、辺りはどう? 俺の中でNGランキングは
るーぷ
なんか10レス以上してくイカれやろう
オルカン
だな。イカれ野郎は色々あるが一緒くたに見てるわ
>>25
よし、じゃあ俺がみえていないな
うんこちんちーん >>8
グロ3にリスクはある
けど仮想通貨と比較するのはなんで??? 10月に消費税が2%上がる。
この消費税2%を節税?しつつインフレ率2%分を緩衝するにはどうしたら良いか?を考えてきた。
可処分所得から2%をさらに毎月積み立て投資に回して、最低でも年率5%(➕管理手数料)の運用成績を上げるファンドに投資するだけ。
そんなファンドはたくさんある。
経済学者トマピケティによるとインフレ率➕3%の資産運用が出来ればインフレに対抗できるらしい。
もしくは可処分所得の4%くらいを貯金や消費じゃなくて、年率3%弱のバランスファンドとかに回せば今回の消費増税からお給料をようやく守れるというワケ(計算超大雑把で)
と、いう事で毎月の投資額を増額した
>>21
モニタなんかより取引専用の安いPCを持つべき
エロ動画見るPCとネット証券にアクセスするPCが同じなのは恐ろしいだろ 乖離だの低コストを目指します詐欺だの酷いものばかり
結局地道にやってるたわらだけでいいんじゃないの
>>9
個別バカはまじでいらん
あいつら大して儲かってないのにイキリすぎ 各種持っているうちslimの国内株式だけがマイナスなんだけど
今戻しつつあるんで回復した時点で切った方がいいのかな
いつもマイナスなんだもんw
上場投資信託の市場価格に乖離とか言っちゃう情弱がいるスレはここですか?
投資信託でたわらノーロード国内債券みたいな債券ファンド買ってる人いる?
やっぱ8均とかグロ3みたいに債券を含むファンドしか買ってないかな
乖離がネタになってるので久しぶりに
楽天全米株とバンガードVTIとの差
*分配金込みVTIの価格は、「(当日のVTI額/基準額)*設定日のVTI額」で算出(当初の基準額は設定日のVTI額)
分配金があった場合は、「新基準額=(旧基準額*(前営業日のVTI額-分配金*0.9))/前営業日のVTI額」で基準額修正
*為替レートは(TTS+TTB)/2を利用
直近1年 (2018/9/13〜2019/9/13)
楽天全米株
基準日額:11,433 現在値:11,602 比率:1.478%
分配金込VTI(円換算)
基準日額:16,847 現在値:17,129 比率:1.672%
差 -0.194%
今回出た年間コストが-0.225%なら、大体計算通りといえるのかな
計算方法は上に書いてあるとおりだけど、個人的にチェックしてるものなので間違い合ってもあしからず
今まで投資をやっていなく貯金の4割を投信に回したいとき思っています。
それで余剰資金を投資に回したいとき一括と毎月分割←(額が大きいと時間がかかりますよね)、どちらが良いでしょうか?
毎月分割が高値掴みのリスクを減らせるでしょうが、同時に機会損失もあるのではと思っています。
ご教授願います。
確率的には一括ぶっ込みだから、直後に暴落が来てもヘコまない自信があるなら一括ですればいいだけだぞ
今まで投資やったことないなら、適当に10万とかパッと入れてみるのがいいと思うけど
失敗するか成功するか知らんけど、実際にやっねみないと覚えない
貯金の95%投資に回したせいで、月々のカード請求に慎重になったわw
わかってるんなら好きにしろ以上の何者でもない
それ以上何を知りたいんだよ
他の参考情報って歴史的に今は高値圏ではあるって程度でしょ、それぐらいわかってるだろうし
>>45
>毎月分割が高値掴みのリスクを減らせるでしょうが、同時に機会損失もあるのではと思っています。
そのとおりです
今が高値でないと判断できれば一括にすればいいんです
判断できなければ積立にするしかありません 山崎元さんはすぐ全部入れてしまうのがいいって言ってた
結局分散されてもお金を一気に入れてもゆっくり入れても数学的リスクは一緒
分からないならどっちでも変わらない
投資資金を寝かせておく方が数学的にはリターンが減る
今1000万買うのと
暴落時に1000万買うのでは
20年後どれくらいの差になるの?
こんなもん株式債券リートに分散して一括に決まってる
比率は投資期間や余剰金と年収の比率など個別事情による
>>45
投資をやったことないやつがそんなことに気付くわけない。 今の日経平均22000円で買うのも、30000円になってから22000円に暴落してから買うのもほとんど変わらない
投資した事ない人が始めるにはポイント投資で遊ぶのが一番いいけどね
俺も楽天で始めて続けてる
ヨコヨコ相場でも実質黒字なんだから
VYM+VYMIで、楽天全世界高配当株式インデックスだしてくれ
投資にハマりすぎて休みは家に引きこもるようになった
節約して投資に回してる
>>56
横レスすみません
ファンドはどの銘柄に分散をおすすめしますか? >>61
Vymは株価上昇見込めるけど
配当少な過ぎないか?
2%ぐらいしかないやん 配当メインでやるならなぜに債券にしない?
額面が保証されてるわけじゃないが債券なら請求権は残るぞ
株式はそれは無いし、じゃあ株でやる意味は何だ
って証券分析では書いてあったな
>>69
まだ気が付かないのね
もう債券はキャピタルゲインを狙うものになってるんだよ
マイナスでも買われるの見りゃ分かるじゃん , ハヽ;、
(,_,_,_,,)
( ・ω・) 証券分析とかさすがに遡りすぎだろw
∪ )
.(___)___)
>>71
債券なんて元々売買されてるものでしょう?
投資銀行なんかそれで成り上がってきたんだから
俺が言うのは株式と債券の性質を理解しなきゃだめじゃないのって話よ
優先株式もそうだけど、債券のように運用出来ますとかネットの記事で書いてるの
あれ大丈夫かよって思うけどな >>68
運用期間が20年〜30年で考えてるなら
インデックスファンド積み立てで良いじゃん
国内株式40
外国株式40
新興国株式10
外国債券10
一度に買わないでつみたてね 債券100%のレバかかった投資信託ってありますか?
いい加減さあ、究極の商品ってないの?
それなりに高学歴が集まってるんだろ?
証券会社ってのは
>>34
↑
これマジでありそうなんだよな……
素直にslim S &P500にしようかな。それかつみたてNISAやめてグロ3とウルトラの二本立てで行くか。 >>39
でもバークシャーハサウェイ とかソフトバンクビジョンファンドに投資するのは良いと思うが。 >>45
今は間違いなくまだまだ世界的に株高でこれから一年か二年かけて長い景気後退局面に入る。
コンドラチェフの波でもそう言えるし世界中のエコノミストがそう予測してる。
だから一括投資はやめて今からコツコツとドルコスト平均法で買い増ししていけばいいと思うよ。
一括投資は「機会損失だー」とかそれしか覚えてない馬鹿、マクロ経済が読めない奴がやると必ず損する。 >>54
数学的にはそうでもファンドによってそれは違うよ。
ボラティリティが高いものに一括投資をして高値掴みした場合、値を戻すのに時間がかかってドルコスト平均法に負ける場合もある。
負けてる状態の時は再投資の効果[複利効果)が目減りするからだ。
S &P500とかグロ3みたいなジリジリとなんだかんだで右肩上がりで上がり続けるファンドだと一括投資が断然有利だけどね。 >>62
俺は投資にハマってからデート代がイライラするようになって女と今喧嘩中 人生もそこそこ楽しみつつ投資もしたほうが良いと思うがなぁ
>>81
三行目おかしくね?
下がるって分かってる(≒予測してる)なら買うなよ
ドルコストっていう保険を自分に掛けてるだけじゃん
自信がないなら人に言うなよ >>77
日経アゲアゲに乗り遅れた哀れな人かな(*^▽^*) ドローンアタックで火曜は荒れそうやな
グロ3の防御力が発揮される
>>78
あるだろ
オルカンだよ
ハシカンも究極だけどな(´・ω・`) 言わんこっちゃないな
だからグロ3と他の比率は常に7:3でなければならない
日本株も米国株も全力なんて言うお馬鹿さんはいないだろうね?
>>78
100%儲かるってものは高学歴でも無理だよ
でも昔に比べたらかなり効率的な投資法は増えてる 顔文字荒らしのNG設定完了
んねんね。も完全に消えてくれた
NG登録しまくったから快適だね
上がると思って買うのに、下がることを想定して積み立てるという矛盾
>>5
こういうインデックスで
イキってるやつが嫌い
なんだ 今こそ、
カウンターインデックス戦法
だろう。
インデックス売って、くそ株買う、と言う。
オールカントリーは世界経済全体の成長に貢献できるっていう意味で倫理的に良いのと、どっかの地域に隔たったポジショントークしなくていいってのがええよね。パフォーマンスは今のところ微妙だがw
もちろん逆張りリバランスになるし、買いと売りでプラスマイナスが時間的にずれる。
と言うか連動せずにずれた方が良い。
すなわち、グロ3もウルバカも補完できる。
むしろ補完した方が良いカモ?しれん。
ウルバカなどは補完すると初めて優秀ツールに化けるのカモ?しれん。
どっちにしろまだ観察保留中。
全世界は、これから売りタームに入って来ると思う。
逆日歩には要注意。
買いヘッジはなんだったらドル円Cとか米債っぽいモノとか。
カネがあったら大証Cだけどね。えへへ
徹底的にこいつら、カモくず全員敵に回したいもんだ。マジ。
冗談!
さすがに冗談だよ!
あんまりにもいじめるもんで。えへへ
気になって債券ファンド調べたら三井住友ひとくふう世界債券てやたら昨今の成績良いのな
投資手法の話でよく理論と数字だけで完結させて感情を加味しない奴がいるけどそれもどうかと思う
もちろん理論が一番大切だし感情に振り回されてちゃ投資なんてやってられないがどれだけ優れた理論でも感情的に負けてしまう様な投資手法だと絶対に続かないぞ
一括投資の方が有利とはいうけど実際今日一括で投資して明日暴落して資産の半分が消し飛んだら大抵の人は立ち直れなくなるぞ
長い目で見れば問題ないって理屈はわかるけど最初につまずいたらそこに辿り着けなくなる人が大半だぞ
たわらはマザーファンドのコストが最安だから優位性が一気に出た
slimが信託報酬を0.06%とかにしない限り安泰
>>100
2018年12月25日以降のリターン(円ベース)だとアメリカ>全世界>日本で、当然だが全世界は大外れも大当たりもないな 投機手法
って意味だと、このスレだけで完結してる。
大半のカモと例外的に割合実は多いんだがぼちぼち見かける勝ち手、
カモの逆逆ポジションを取る。
そして勝ち手の推奨を参考にする。
これでOK。
カモの逆逆、
カウンターインデックス!!
だよ!
ぐー!
まあ、多少踏み上げるだろうけどさ。
なんだったらまずは余計なもんだけ売ればいい。
たとえば中韓インバースを機動売りだ。
全世界信者は余計なもんも買ってる、ってこと。
あれ?インバース売ったら買いになっちゃう!
カモの逆逆で同ポジとか!
その辺は主意だけ取って。
なんだったら下乖離したETFを買いでスプレッドを作る。
これで完全にカモの逆逆。どうだ?おそれいったか!がはははは!
現状負けて手空威張りするのも何だが・・・
>>113
ウザいから消えて
みーんなNGにしてんのに、わざわざ変えて出てくんな 簡単に言っちゃえば、全世界売って二ホンくそ株買いかな?
くその買いスプレッド、ってことになるが。
問題は逆食らって暴落すること。
その時、くそであるがゆえに中期的には必ず下げが甘くなる。
そこが切り時になる。
天才だったら天井でドテン売り大超過になれるだろう。
キミが天才であることを祈る!
がはははは!
ってーかその理論、競争相手を無視してる。
筋の良い初心者なら、底まで待つよ。
死カモ、たいていそっちのが資金も余裕もあるよ。
同方向こそがライバルだよ。
バクチの基本なんだが?
アフィブロガーみたいに200年生きるなら一括でいいよ
>>105
そのファンド外国国債はフランス中心だな
そこはウルトラと似てるな
少し買ってるけどグロ3とか買ってると
債券ばかりになってきたので売ろうかと思ってる 死カモ、インデックス新教だったら、ほぼ上達はして無い。
バクチのすべては技量次第。
昔からの本質。
戦略だけで勝てるなら、倍々ゲームとかなんとか必勝法になっちゃう。
たしかにメカニカルトレードの優越、ってのは一般論ではあるけど、
それは相対に過ぎないよ。
敵手で少数で優秀なのが居たら、一発で吹っ飛ぶ。
カネなのでひとりで1億人だって相手できる。
ウソだったとしたら独りで4万人と言い換えよう。
机上の空論、と言うよりちょっとした錯覚だな。
むしろ危険だろ。
ライバルをキャンセルなので置きっぱなしなんだろうが、
わかりずらくそれも利用はできる。
だんだん擦り切れてくよ。そのまんま置きっぱなしでも。
ちょード級カモから卒業して、わかりずらくカモになりました、みたいな。
>>33
またかよ
積立辞めてSlim S&P500に乗り換えるか たわらはもっと早く値下げしていればSlimに覇権の座を取られることもなかっただろうに
たわらのこのタイミングでの値下げは意味不明だよね
slimの前に積み立ててた分をまだ持ってるから嬉しいことは嬉しいけど
スリムオールカントリーよりSBI雪だるまのほうが実質コストは安い?
なおベンチマークは違うけどこまけぇこたぁいいんだよ!!
たわらは全世界の頃からリベンジしたさが見えてた
そのうちS&P500とかもやりだすかも
雪だるまとか、ひふみんとか、
キラキラネームに手を出したくねーわ
>>128
全然
スリムが嘘つきって事が判明したから攻勢に出たんでしょ
理にかなってるよ >>129
実質コストはスリムAC0.20%、SBI全世界0.30% 先週末頃に何故か思い付きでコモディティインデックス買ったんだが、今回のサウジ爆破でどうなるか。世界石油生産の5%ストップだとよ
髪の薄い奴が5%無くなると同じ事となると
まぁまぁな沙汰だろうし
ひふみって10000が45000になったなら儲かってんじゃん
>>135
>>136
578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ
もういい加減何度も同じ話するなよ
580 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:35:50.43 ID:NJcWDdwq0
償還
価額
589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580
間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。 >>115
ごめんネ!ごめんネ! (^o^)
きみの含み損が消えますよーに!(^o^) インデックスファンドを短期売買する戦略は、レバファンド使ったスイングなんかは個別よりもやりやすいって人はいるんじゃないかな
だから人によってはありだと思う
私はグロ3 はホールドでスイング用にSPXLを使っている
場面によってはSPXLはしばらくずっとホールドすることもある
>>83
女は金が掛かって無駄でしょ
一回のデートより一口の積立投資だよ 我々はより良くイキるために投資をしているのであって
金が掛かる女は負債
デートするならせめて折半
結婚するならきちんと稼げる女にすべき
休み明けウルバラが珍しくグロ3に勝利のターン来るかも知れんね
>>146
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。 >>147
モテないくせに何言ってんの
おっさんw >>149
うんうん、債権も仕事で話してたんだよな? ついに来たか
ドローンショックで1万切ったら本気出す
イエメンによるドローンのサウジ攻撃なんて昔からずっとやってたじゃん
今回被害が大きかったから日本語記事が見出しになっただけ。
ニワカすぎ
馬渕の年内から来年初頭にかけて日経16000円が現実の物になってきたな
一括積み立てが不利になる可能性はわかるんですが
後から始めるNISAの場合は期限があるから迷ってるのですよねー
>>168
アドバイス貰わんとナンも出来ない馬鹿ナン? 人に答えて貰えるような質問の仕方が出来ない奴は総じてクズ
そいつ書き込み始めたの前スレどころじゃないぞ
触らないのが無難
お金があれば幸せになれる
みんなそう思ってるでしょ?けど金持ちは金があっても幸せになれないって言うんだよなぁ
もし中国が為替と資本移動を自由化したら、
人民元爆上げで中国株も爆上げでバブルが来る?
そしたら新興国株買っておく意味もあるのかな
まぁ同時に中国の政治体制が崩壊もしくは民主化するから考えるだけ無駄か?
>>179
「金があっても幸せになれない」とは言っても
「金があるから幸せになれない」とは言わないでしょ? >>179
見えてる世界が違うんだよ
まあそこまで到達しないと分からんわな(´・ω・`) AIの発達したこのご時世、手動のスキャルピングで稼げてる人なんているのか?
そういう映画は27日公開だな、ハミングバード・プロジェクト
日本列島並の距離を一直線の回線で繋げる話
マイケル・ルイスの話はいつも映画見ても本読んでも分からん
東証に直結してないとアルゴに先回りされるから個人ではムリ
5年くらい前から個人デイトレーダーごっそり減ったな
その後のArrrows2導入でまあ終わった感あるね
ぼきもデイトレやってたがスイングのほうが向いてることに気づいてやめたは
張り付いてんのしんどいしな(´・ω・`)
あとアルゴにもイラつくしいいことない
>>179
お金があれば京アニや盲導犬育成所にたくさん寄付できるし、自分のマイナーフェチに応えるエロアニメ作れるし、超幸せじゃん グロ3に上限があるとか早い者勝ちとかどういうこと?
販売数に限りでもあるの?
>>197
相手するなよ
そいつはいつものオウムだ グロンサン早く買わないと販売停止になっちゃうよ!w
>>198
それがお前の精一杯のアドバイスなの?
バカなの? >>207
クルクルパーもらえるよ
お前の頭と一緒(^◇^) スリ米の目論見書見てたら信託金の限度額 5,000億円と書いてあった
5,000億円で募集停止って意味なのか?
てかバランス型買う奴っていんの??
バランス型買って、リバランスしたい時ってどうしてんの?
ド底辺の楽天カード50万エタヒニン先輩の自慢を聞いてやってくれ
145 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/09/15(日) 13:03:14.53 ID:MilE3vOi0
8月は3800ポイントだったよ
カード切替えて良かった。
以前のカードは1%還元だったから、相当プラスになってるよ
>>213
それいいね!
比率3対7くらいにしようかな
へたれだからw 迷ってるやつはスリムS&P、SPXL、ぐろさん、うるばらを無心で30年間積立とけばいい
>>214
ひふみチェリーパイセンを馬鹿にすんな!
風俗で楽天カード使って必死に貯めたポイントやぞ! >>208
お前がロクにアドバイスもできんクルクルパーということはわかった うーんこの
>>216
こういう奴がインデックス向いてないのは明白なんだよ 米国はナスダックまでは指数としてまあ理解できるがダウは30種ってこれ実質アクティブだろ銘柄入れ替えもあるし
ひふみとかさわかみとかソフトバンクとかバークシャーみたいな、
アクティブファンドのスレはないのかね
>>209
インデックスファンドだし限度近くなったら増枠するように規約を変更するから問題なし 日経30000いくよなぁいつかは
やっぱ今のうちに買っとくべきかもせんなぁ
topixの積立がようやくプラス化したんで、売却して終了
去年末から半年以上マイナスだったから辛かった
SBIのTポイントって、投資信託1200万円分保有してたら、
毎月15日に2000ポイントつくってことであってる?
もしそうならNHK受信料が賄えて助かるわ
>>235
ファンドによってポイントの%が違う
ポイント付かないファンドもある
付与日は知らん 国内個別は配当貰って再投資して優待貰ってを繰り返していけば騰がらなくても満足できるからなあ
10年持ってりゃ元取れる可能性もあるし
個別でも分散投資を心掛ければ大失敗はない
信託報酬取られず優待が貰える分はインデックスより期待値も高い
15年で10倍になるグロ3のほうがいいに決まってるやん
NHKに金貢いでるやつはもれなくアホ
NHKをぶっ壊ーす!
契約した事がない
契約しろと言われた事はあるけど、考えときますと言ってある
いつまで考えるかその時間と場所までは指定していない
>>246
債券にまで信託報酬払いたくないから買ってない 日経先物が日経比300円程度下げてるが大したことなさそう
これ原油高でインフレが加速して世界的に景気後退来ると思うよ
俺は週明け全部利食いする予定
+6.5%あるオールカントリー売るか
流石に約定までにマイナスにはならんだろ
株↓↓
債券↑↑↑
REIT↑
金↑↑↑↑
原油↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こんな感じか?
まさかオイルショックが来るとは。
ネガティブサプライズすぎるだろ。
これでアメリカとイランがさらに関係悪化になったら、
リスクオンムードが一気に消えるじゃないか‥‥
株買いたいから下がれ!
-30パーセントぐらいいってくれてもいい
ガソリンスタンドでティッシュペーパーもらいに行け!
すぐ売り切れるぞ!
リセッションのきっかけが
中国でもドイツ銀行でもなく石油爆破だったら笑うわ
>>261
個人的に思考停止のリートの度合い増えそう
日本もだけど何なら海外リートも 不動産は原油高の影響が比較的少なそうではあるから理にはかなってる
俺のslim先進国がどうなるんだ。゚(゚´Д`゚)゚。
ガソリン価格に影響出るのなんて3ヶ月先だろ
その頃には終息してるいつものパターンだな
中国ドローンだし、中国がテロリスト支援の可能性も。あるいはロシアか。
[ニューヨーク 15日 ロイター] - 原油価格は、ニューヨーク時間15日夜(アジア時間16日午前)に15%超急伸して約4カ月ぶりの高値を付けた。
グロ3が大防御を発揮
ウルバラが特大防御を発揮
かな
>>290
金に資金移るだろうから、ウルバラはそこまで下げないだろうなぁ
金なんて上がっても上限があるようなもんなんだから、微妙な気がするわ
下がらなきゃ買い増しの効果そこまで出ないし お前らは高配当株投資や高配当ETFには興味ないの?
若いうちはインデックス投資全振りで資産の最大化を狙うのがいいだろうけど年取ったらインカムゲインも欲しくない?
どこかでインデックス投資から高配当投資に切り替えるのもありかと考えてるんだが
>>293
投資信託なら取り崩しが楽
高配当株が高成長だと思うなら配当貴族買えばいい
個別に目が向かう理由にはならないなあ >>293
このスレの住人はようやくインデックスに気付いた段階でまだそのステージにいない 高配当投資はなー
インデックスを毎年切り売りした方がトータルリターンよさそう
>>293
高配当ETFやってたけど投信の中身見て全部売ったわ
車とケータイとタバコと銀行が多かったから インカムゲインならいちごホテルって銘柄が良さそう
利回り6%あって、高配当ETFより多い
債券と株 これをざっくりと年単位でタイミング投資でいいだろ
どんぶり勘定リバランス
スレや経済ニュースに張り付く必要もない
グロ3を育てつつ、余剰資金で債券ポジ
リセッション、暴落が来たら債券売って株を割安購入でポジる
高配当は個別リスク取って銘柄絞った方が良い
そんで相場見て機動的にポート弄る
ETFみたいに分散すると指数に引っ張られてインデックス投資とそう変わらん
ただいちごホテルは地雷な
グロ3、slimオルカン、先進国債券為替ヘッジ付き
この3つでいい。
グロ3は永遠にキープ。
オルカンと債券は、年単位で配分変える
日本株ETFはいろいろあるけど、一番パフォーマンスいいの日経225なんだな
つまらん
>>293
高配当って4%として25年でもとがとれるわけたが65才で引退したらもとをとると90才。
ここで問題は元本をのこしたまま死ぬこと。
インデックスをとりくずしたほうが使える金は多い。 10年で強制償還されるものを永遠にキープする方法について
配当なしにして必要なときだけ積立額減らすか売るかすればよくね
高配当系はなにがしたいのかよくわからん
>>306
じゃあ高配当株取り崩したら良いじゃん? 2011年2月に「高配当だから」って東京電力買ったらどうなってましたかね
>>303
普通これってグロ3 だけでいいんじゃないかと思う >>309
インデックスのほうが期待リターン高いから。
高配当は次世代に株をひきついでひたすら配当だけもらいつづける手法だと思う。贈与も簡単だし。 高配当ETFはチャート見ると買うのにかなり勇気がいると思う
今後どうなるかはわからないけど
債券って日本のやつ利回り0.05しかないんだけど
これ楽天銀行以下やんけ!
そうだよ
レバレッジバランス系は一つで完結してるから他のファンド組み合わせると逆に不利になる
>>316
伝わってないんで再度書くけど、
比較の仕方が変だろ
インカムゲインとキャピタルゲインでの比較をするべきで、元本取り崩しの有無はまた別。
なんかグロソブのタコ足配をありがたがってそうだけど大丈夫? 西川社長
企業が自社株買いを実施し結果としてEPS成長を実現しようとする背景の一つに役員報酬が挙げられます。役員報酬の多くは、EPS成長率や株価の値動きと連動しており、自社株買いを通じたEPSの押し上げは取締役が受け取る報酬を引き上げることになります。
仮に役員報酬の仕組みや状況が適切に監視・管理されない場合、問題をはらむ報酬制度は企業の長期的な成長を犠牲にして役員個人の短期的な利益を優先させることになりかねないというリスクをはらんでいるといえます。
>>295
ようやくインデックスに気付いた段階で成長が止まるのがこのスレの住人w グロ3が勝手にリバランスしてくれるのに、さらに買い足してリバランスする必要あるのか?
っと思ったけど、つみたてNISAとiDeCoの分があるのか
>>303
為替ヘッジとかいりますか?先進国債券と世界リートはあがってるが、ヘッジするぐらいなら日本円キャッシュ比率たもちますよ 今の状況ならユーロでヘッジプレミアムつくから良いんじゃね?
>>311
高配当の話になると必ずと言っていいほど東電を持ち出すバカがいるw
東電集中投資で破産した人間がどれだけいるの?って話 >>236
ありがと
投資信託をSBIに集約するわ
俺のポイントはまだついてなかった。
申し込み遅かったから来月からかな >>311
東電への累計配当が45パーセント。株がマイナス70パーセント まあ株主責任で仕方ないが300株だけだったし、他の電力会社とあわせては黒字ですよ。 >>312
立ち上げたときは売れるか不安だったから償還設定しただけ
今はたくさん売れてるから償還はしないってよ ポイント倍率0.05%未満なら楽天の方が多くなる
特定は毎日積立できないけど
ボラ欲しいけど個別はイヤだから東証でもレバ3倍ETFいっぱい出してくれないかな
sbiなら積み立てにすると手数料無料になるから
ダウナスレバ積み立てしてるわ
あと余ってるTポイント使いつつウルバラとグロ3
ダウの犬みたくコア30の配当率高い順に順ぐりいれておけば、ええんちゃう?
楽天も積み立てならポイントでバックされるからほとんど変わらん
レバナスならSBIのが間違いなくいいけど
未だに償還で質問くんがわくのか
自分で調べりゃいいだろ
ただイベントでブロガーの質問に答えただけってのはソースとは言わないからな?
って言いたいんだと思う。俺もそう思ってる
(ソースに値しないと思ったなら自分で日興AMに問い合わせろよ……)
公式でアナウンスがないのに
償還延長と言い切るのが流石5ch民
いい加減すぎる
問題なければ延長するよ
ただ問題あったら終わりだろうね
つまり他のインデックスファンドのように戻すまで放置という策が取れるかは微妙
ま、どうせおまえらは辛抱できずに短期で解約するんだからww
>>350
ほんそれ
利確したレスを毎日の様に見るしな
老人が多いスレなのかも知れないけど いや10年後償還なら買うのやめようってなるのかな?
償還になったら他に乗り換えるだけじゃない?
>>325
債券が上がる時は円高傾向なので債券ヘッジ付き
株が上がる時は円安傾向なので株はヘッジ無し
じゃ下がる時はどうすんの?
下がる方のポジション減らす おまえらが欲しいのはどれ?
・グローバル3倍バランス
・米国3倍バランス
・日本3倍バランス
・新興国3倍バランス
>>344
運用会社は金融庁にお願いする立場なのに勝手に公式発表できるかよ 全部がグロ3ってわけではないから
このまま含み益なら保有し続けるよ
償還を恐れる気持ちも分からんでもないけど、
そのうち気にするのも無意味な事に気付くと思うw
>>354
上二つはあるまたは作れるからなあ
うーん、一万円投資したら秒間14億円増えるファンド(元本保証あり) 富裕層の人でもインデックス投資やるんかな?億持ってたらやらないかな
楽天のポイントって
投資信託10万毎に0.04%じゃなかったか?
ちゃんと読んでなくて通常NISAにグロ3をぶち込んでたわ
>>207
クルクルパーもらえるよ
お前の頭と一緒(^◇^) パーセントのパーとクルクルパーのパーをかけてるんだね
こんな知能の低い書き込みしたら俺なら後悔で死にたくなるなw
今回のサウジ石油攻撃で株価にどう影響でるんだろうか??
まともな人間ならいちいち触れない
まともな人間ならね
>>365
もうとっくに株価下がってんじゃん(笑)
今更何言ってんの? 下げは思いの外限定的だけどな
1%程度の限定的な下げだな
>>367
0.5%ダウンなんて誤差レベルじゃない? サウジの石油爆破レベルじゃなんも影響ないな
アメリカに核爆弾落とされるとかそんなレベルじゃないと-30%とかいかないか
お前らはホント馬鹿だなあ
夜に本格的に下げるんだよ
逃げるなら今やでー
この程度でおさまったらいいけど
中東戦争始まったらしらんで
なるほど。テロリストの黒幕らは投資でもバカ儲けできるんだな
ちょい前まで新興国不要だの8資産や3均等はアメリカ少なすぎ新興国日本多すぎだの言ってたのにグロ3の配分はいいのかよ
債券なんて不要論とか言ってたのに
>>391
5chって便所のラクガキと同レベルなんだから発言に責任求めんなよ 20才から65才まで年金払うよりsp500積み立てたほうがリターンよさそう。
>>393
1929年9月3日のS&P500の株価まで回復したのは、25年後の1954年11月3日だそうだ。
25年間あがらない株価に耐えられるならいいのでは?
りんりのブログより抜粋 >>391
ネットの書き込みって強調されやすいからな
株が好調で債権不要論一色のときに債権必要って買い込みにくいし書き込んでもボコボコにされて流れるだろ?
個人的には先進国:日本株:新興国=1:1:1が株だけでの市場ポートフォリオに近いって話は信じてるので3均も買ってるよ みんな自分の考える最高のポートフォリオ積み立ててるんだろうけど結局全員勝てるようにできてるよね
ぼくのかんがえたさいつよのポートフォリオ
それは、ひふみにぜんつっぱ
>>395
市場のポートフォリオに近いてどういうこと? >>396
積み立て&配当再投資でも15年ずっとマイナスになるんだがなー >>393
公的年金は払い損だアホ。リターンは最初からマイナス確定。
自分の為じゃなくて現在の高齢者らを支える為に払ってるものだ >>391
このスレは、その時の瞬間最大風速を
つかんだファンドを持ち上げてドヤ顔する
人が一年くらいで現れては消えていくのを
ニヤニヤと眺めるためのスレです >>405
公的年金で今までにマイナスリターンになった奴って、退職後に平均寿命まで生きられなかった奴だけやん >>403
つまり15年目からはプラ転して25年目には試算が3倍になっている事を認めるのな?
割と素直でよろしい 日経CFD200円下げて窓開け
ダウCFD100ドル下げて窓開け
GMO
ぶっちゃけ損切りだのなんだの言って変なタイミングで切らなきゃいいだけだろ
積立だぞ積立
そりゃ選んだファンドによって上がり幅は変わってくるだろうけど損にはならねーって
いいから黙って気絶しとけ
>>412
じゃあKOSPIは買いなんだな
俺は買わないが 日次損益とか気にしたり見たりしてる人間ほど
積立投資、長期に向いてないと思う奴おらんわ
究極を言うと待てない人間としか
タイミング図るのが無駄だってのを額面通りに受け取りすぎ
人間と一緒だろうに。年に何回は風邪引くし、数年に一回は怪我するし
一生に一度は大病を患うもんだ
その時まで待てってことだよ
グロ3持ちとしては金曜に債券クソ下げしてて憂鬱だったから債券が戻ってきててホッとしてる
>>409
年金支払い以外に消費税も払ってるわけで
消費税も多くが年金支給に充てられている 大事なのはポートフォリオじゃなくアセットアロケーション
ということでみんなのアセットはよ
>>422
そのカタカナ、意味はどう違うんだっけ? アセアロは現金やら保険やらも含めた資産全体の配分でポートフォリオは投資資産の配分と具体的な銘柄じゃなかったかな
あんまり細かく使い分けてないけど
>>422
昨年末に暴落(リセッション)が数カ月あったので、あと10年は安心とみて、株98%、現金は15万円だけ。 やばい!
ジャパンディスプレイの株価67円やぞ!
早く買い尽くせ!
あのアップルに液晶提供してる企業や
JDIの没落とシャープの復活を見てると本当に日本人に経営は無理だなって分かるよね
だから米国株への投資が最適解になるんだろう
>>422
現金40%、デイトレ遊び10、米国株25、国内リート12、先進国債券13 ウルトラなんていれてても数百万だろ利益もゴミ、グロ3は億単位で資金はいってる。
下がりっぱなしのコモディティファンドがついに輝くのか
>>391
当時から債券不要論を心の底からバカにしてたし
実際きちんと債券買ってたぞ 外国債券ってやっぱ為替ヘッジ付き買うの?
ヘッジ無しだと株安円高時に下手すりゃ株と一緒に落ちるから株との相関的に意味薄いよね
>>442
当然為替ヘッジ付き
為替ヘッジ無しだと通貨買ってるのと変わらん >>431
意外と金価格の上昇が鈍いんだよな
米の石油在庫放出が効いてるのかもな >>445
サンクス
外国債券不要論者でも為替ヘッジ付きなら意味はあると言ってるからね
やっぱそうだよね >>405
>>442
理論的にはそうだが実際の値動きは違う気がするわ
為替と債券価格がうまく連動しないというか
ヘッジなし債券の基準価額がずっと固定か? >>442
その通り。為替ヘッジした外国債券は、株価と完全な逆相関になる。
円という自国通貨を持つ我々は恵まれているのである。
日本でしかグロ3は産まれないし、アメリカン人がグロ3を買っても無意味。
まぁアメリカン人はオールシーズンポートフォリオや、バフエットポートフォリオで完結するから
それこそ恵まれているとも言えるが。 新興国債券、これはしばらく持ってるけど値動きがウンコでよくわからん。
ボラでかすぎ
祭日は日本だけかよ
パパの日ママの日は世界共通なのに、ジジババの日は違うのか
金利タフだね短期的に爆上げして約束された逆イールドリセッシュボンバーなのか
日本は祝日の数世界一
公務員のやりたい放題にさせたらこんなことになった
日本のサラリーマンは休みすぎなんだよね
もっと働かせた方がいい
新生銀行は8月8日、筆頭株主の米投資ファンド、JCフラワーズが保有株の大半を売却すると発表した。
Slim信託報酬引き下げさっさとやれよ
楽天はどうせ対抗しないからポイー
100億投資したらマイナス1%で資産が1億減るので大暴落
次のリセッションは株価40-50%ダウンで金融政策の余地も少ないから長期化するとどっかで読んだ
これは根拠が書いてないから怪しいけど、実際どの程度のボリュームのリセッションになるのかね
リスクオン
投資家がより高い収益を目指して、リスクの高い資産に積極的に資金を投入する
傾向にある市場の状況を表す金融用語。
となっているが上の投資行動は間違ってるリスクオンは収穫期だ。
リスクオフこそ上の説明のようにタネを撒いて苗床を育てるには最適。
日本国債がマイナス金利でも買い手がついてるのは円ドルヘッジオプション価格を加味すると、ドルベースでプラス金利だから
アメリカの金利が更に下がると下げる余地は無くなる
>>477
投資行動の現象を説明する用語なのにそれを投資行動として間違ってると言われても・・・ 来年の大統領選は米国ではトランプは出馬しない予想が多いらしいね
しかも出馬する連中もサンダースとかバイデンとかカリスマ性ゼロの連中ばっかりでかなり既に落胆してるらしい
もはや米中貿易戦争の勝者は中国という事にもなってるらしいし
米国の株価がいつまで保つか分からんが少なくとも来年、誰が大統領になっても
大暴落するしかないな
インデックスで金ためて、ほっともっとの店もつのが夢なんや、今戦略的に店をへらしてるから個人が参入すれば儲かるんや。
>>486
またこのスレから金持ちがうまれてしまうのか はじめて貼り付けしたんだが身バレするのか?まあいいけど。
sbi vooって、最初に立ち上げ時に最初になるべく買った方が良いの?
お疲れさんにはグロンサン!
こんなにたくさん…よっぽど疲れてたんやねw
>>490
Zで始まる口座番号ということは、イー・トレードの頃からの顧客だな。 SBIの顧客番号の頭、Z56でいつ頃口座開設かわかるな、知らんけど
エクソンモービルの株買って一週間後に
サウジの石油爆破ワロタ
なんか少しだけ株価上がってラッキー
もっとやれ
アメリカ終了の件、嫁に話しました。
途端に泣き崩れる嫁。
すまんな、もう贅沢品は買えない。
今から子どもに給料がなくなるのでおもちゃ買えなくなる事、伝えます。
アメリカ株で生活している人もいるんです。俺はトランプを絶対に許さない。
>>491
基準価額10000円ぴったりで買えるのは最初だけだよ 見ろよこの日経
カッチカチやぞ
これが失われた30年分の反発や
アベノミクスや
-0.03
719 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/09/17(火) 08:17:17.98 ID:zzOR5xoJ0
ひふみ終了の件、嫁に話しました。
途端に泣き崩れる嫁。
すまんな、もう贅沢品は買えない。
今から子どもに給料がなくなるのでおもちゃ買えなくなる事、伝えます。
ひふみで生活している人もいるんです。俺は藤野を絶対に許さない。
株はチョイ下げぐらいだけど、米国債ヘッジ有りが凄い下げてるな
明日はグロ3やばそうだ
いくら金上がっても、他下がってるからなぁ
これでグロ3よりウルバラの方が下げるんなら、ウルバラプラ転した後、利確して全部グロ3に入れるわ
ぼくはZ78だよ
武部→ホリエモンみたいに
息子よと呼べや
何十年も、前から俺は言ってるんだが株は幽霊と同じなんだよ。
得体の知れないものに人間は怯え、判断を狂わせられる。
お前ら見通しなんかつかないだろ?予想の範疇から絶対に抜け出せないのさ、
過去の例?そんなもんあってないようなもんさ
偉そうにここでいってるやつらは投資始めて精々5年くらいだろ?黙って株価眺めとけや。
きっと良いことあるさ
東電はたいして配当無かったよ。
避けられるやつは避けれたと思う。
正直言って、JTよりリスクは極限あったと思う。
大震災が無ければ、ゲリラコマンドとかありえたと思う。
もっとくだらいな理由でもメルトダウンしてたカモ?しれない。
>>526
全く無い
むしろ初期はコスト嵩むまである 大震災の前から、大きな地震があるたびに原発の沖には護衛艦が出動してた。
そんだけ不安定な戦略やってるのは明白だった。
逆に、今や自衛隊の災害出動が足り無いとか言ってるバカどもがいるらしいが、
敵手が仕掛けるなら、大地震で仕掛けて来る。
すなわち米軍のトモダチ作戦、友情とは、単純ダイレクトに自衛隊と
二ホンの声無き国民への友情、って意味。
けっこうリスクは読めるよ。
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
■■■■■ 梯子外し相場がスタート ■■■■■
10月の米中通商交渉は不発に終わる
米政府は年間112億ドル相当の欧州製品に最大100%の関税賦課を求める
サウジ「攻撃で石油生産半減」全面紛争につながる危険
9月17日、18日
米連邦公開市場委員会(FOMC)
ダウの暴落、ドルの暴落か!
10月1日に公表される日銀短観(2019年9月調査)の業況判断DI(最近)
先行きも消費税への懸念から悪化が鮮明に
残念ながら米中通商交渉は不発 に終わる
頼みの国内企業決算は軒並み破壊的な悪化
地銀の多くは倒産の可能性
金融パニック勃発も
2019年後半にかけて外人は不動産、株を売り抜ける可能性が高い
アップル
ゴールドマン・サックスが目標株価引き下げ
目標株価187ドルから165ドルへ
消費税率10%まで1ヵ月を切った!
株は絶対に高値を追っかけるな!証券会社のはめ込みに注意!
●10月の消費税増税後に景気が冷え込む
片岡日銀委員
消費税率引き上げの影響含め消費の先行きに注意必要
人類滅亡核戦争の具合の変動まで読める。
みなさんは逆みたいだが。
冗談だが。
だが、株のが難しいかな?マジ。
>>527
良いね👍
チャート見て下がったら買うと
ドルコスト平均法インデクサーで居られないな 良いか?
>>527はお坊さんみたいなことしか言ってないが GDP比から時価総額比に切り替えた
ポートフォリオがシンプルになった
米中貿易戦争の行方に気を取られなくて済むから精神的に楽になった
中国の膨張を支援する事にもならないし
8均しか買ってないけど
そこそこ儲かってるぞ
サルでも儲かるのがインデックス投資
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド!
決めた!俺は買うぞ!
グロ3は皆様特定目的会社でやってますか?
それとも通常NISA?
8均は初心者にはいいけど冷静に考えると、
日本と新興国のウェートが高い
世界中下げてるのに日経平均やたら強いな
なんだこれ
結局景気後退はいつくるんだよ
全部売り飛ばして暴落に備えたいんだが
このまま来ないのか?
過去の例を見ると逆イールドから一年くらいかかるみたいだが
日本株価を決めているのは海外投資家。
海外投資家はドル換算で日本株価を決めている。
暴落前に売り抜けるより暴落時にスポット買いする方が技術的には簡単だし、長い目で見れば儲かる
>>555
暴落時に買うのはいいけど、じゃあどこで売るんだ 2008年2月にリーマンショックで日経が25%ぐらい落ちたところで買うと、半年後には更に45%ダウンになって5年間回復しない
5年後黒田バズーカでリスクオンになったところで売ったら、その後3倍近く上げるのを見逃すことになる
タイミング見極められたら大金持ちなんだが難しい
タイミングばっちりでもタネ銭が小さければ大金持ちになれないよ
slim米の対抗値下げまだ〜( ´Д`)y━・~~
このスレは特定はグロ3だけど、グロ3のないつみたてNISAとiDeCoで何を買うか議論するスレだよ
>>562
ハハハハの人が対抗はできない(しない)のではと >>565
不毛。何を積めてようが大差ないし選択肢も限られる 一般口座でグロ3の益で個別の損を補てんする!
これが王道ね。
損益通算しないと損してるのに税金払うことになっちゃうよ。
>>563
これまでは、株安を金融緩和=債権バブル化で底上げしてきて、債権と株がマイナス相関を持つようになり
グロ3が高パフォーマンスを出せた
問題は債権バブルを続けることができるのかってとこだな
株が落ちて債権もあげられなくなると、資産の行き先が実物=金などってことでウルトラさんが輝くのかもしれん
>>570
統合失調症だと思うので、もし自覚がないなら病院に行ったほうがいいと思います >>571
ほんとこれ。
今日も日本株で資産大幅増^^
靴磨き君達には感謝しかない 日経が強い?ならグロ3だ!
世界株が強い?ならグロ3だ!
REITが強い?ならグロ3だ!
債権が強い?ならグロ3だ!
ゴールドが強い?それは気のせいだ!
グロ3はバランスファンドだから、どれかに強気な理由があるなら普通にそれ買ったほうがずっといいだろw
実際9月に入って株が急上昇してるのにグロ3はほとんどあげてない
韓国がいいの?じゃあグロ3だね!
20% * 11.7% = 2.34%入ってるよ!
それじゃあ、債券!
今日のグロ3はかなりキツイだろうな
多少戻したとはいえ債券の先週末の下落が大きいからな。下がらなかったのは日本株くらいか
sbi voo 10000円で帰るのは最初だけか。
とりあえず入れれるだけ入れた方が良いっことだな!
まぁ9800円で買えるようになるかも知れんがな
未来は分からん
>>586
いやいや、後から9000円代で買えることだってあるわけで >>566
ルネッサーンスの人が値下げしないと終わるって言ってたぞ いつになったら基準日13日が更新されるんだ?
変動してるとこ早く見たい
もう3日も変動してなくて発狂しそう
>>591
20% 1306 TOPIX ETF
20% 1681 MSエマ
20% 1680 MSコク
20% 1343 REIT-ETF
20% 2515 外国リートヘッジなし
200% 2512 外国債券ヘッジあり
これだと前日比−0.3%ぐらいだな
日本債券入ってないけど
てか、グロ3のレバレッジ11倍は強烈でほぼ債券変動になるなw 外国債券ヘッジアリ、ってものすごい効率悪くて、
グロ3の債券先物スプレッド売買はものすごい効率良いんだよね。
大昔、債券先物のファンドってあったんだけど流行らなくてやめちゃったと思う。
パフォーマンスは地味に出てた気がする。
とにかく下がりにくかったような記憶がある。
ああ、今もブル4倍とかあるけど手数料的に論外。
大昔のはノーロード。確か。成績はうろ覚え。それほどじゃ無いカモ?
パッケージだからサービスしてくれてる戦略商品みたいなとこはあるんだろ。
グロ3の場合。
手数料=信託報酬は安いよ。
かなりの大当たりも狙ってたんだろ。最初から。
自己玉も回してんのカモ?
この1週間で
個別株で
80万円ぐらい儲かったぞ
グロ3とアメリカは終わりだろ
実質コスト 乖離率 ファンド名
0.1910% -0.5% 楽天VTI
0.2503% +0.1% slimS&P500
0.2170% -0.6% 楽天VT
0.2468% -0.2% slim全世界株式
0.2451% +2.3% slim全世界株式(日本除く)
おいおい今日公表の楽天ファンド決算見ると、実質コストすごく安いじゃん
ファンドオブファンドでもETF買いは優秀なんか?
つーかslimは、VTIとS&P500はターゲットが違うから信託報酬さげなくても許されるのかもしれんが
全世界は同じなんだから宣言通り競争すべきだろw
辛抱して辛抱して辛抱して辛抱してやっと社畜のボーナス1回分くらいもらえたんだよ
今日くらいイキらせてあげようよ(;;)
-0.5と+1のどっちが優秀なのかわからないのですが・・
ウルバカ
ウルトラバランス 世界株式
9,963 -111 4.68億円
けっこう食らってる。
基準時間がイマイチわかんないので、成績がわかりずらいな。
感触的にはかなりイマイチだな。
買うなら今っぽいが、性能自体がわからん。
楽天はETF買いだから、元のVTとVTIとの乖離も公表すればいいのにね
つーか実質コストは安いけど、ただのETF買い付けるだけでなんで、0.1%程度隠れコスト必要なんだろう
ウルトラバランス、すんごい見事なバランスっぷりだなあwww
バランスよく1万円付近をウロウロしてるという意味でか?
バンガード自体だって、実は配当率も不明だし
そんな複雑すぎる指数、正確性だって疑問がある。
1年成績で比べれば、乖離率そのまんまっぽいよ。
だいたいそれぞれ1.3%かそこらslimのが上。
興味無いめんどくさいから各自見て、ツッコミたければツッコんでよ。
>>603
楽天vtiの方が0.06%信託報酬低いけれど、指数より0.5%も下方乖離してるようではなぁ…
この下方乖離と比べれば信託報酬の差なんてハナクソ以下や ウルバラは金が入ってるからなあ
金相場を気にしなきゃいけないならグロ3と金を別けて持ってた方がやりやすい
1万あたりうろうろって、たしかに水で薄めたダメファンドのパターンではあるな。
よく、売り買いニュートラルバランスとかそんなの多い。
ただ、長期で防御してる構成ではあるんだが、直感的にはスカくさいな。
何かしら暴落と呼べるものが来ないと金は生きないでしょ
それに今異様に高値だし
2.8 1.89 これがslim
1.48 0.18 これが楽天
差 1.32 1.62
指数違うもなんも、ちょうど同じくらいづつ下乖離してんのが面白い。
違うと違うでなぜかいっしょ。
まあ、ミソもクソもいっしょのいんちき指数だよ。全部。
だから連動する。
来年も成績は同じだよ。
それでも金玉買い下がり、
ついでにウルバカも買い下がり、
どーせバクチなんだからそっちのが面白いでしょ?
なんでもかんでも高いから、ファンドとかじゃ。
イデコであったら、けっこう買っちゃうと思う。ウルバカの方。
買えばなんとなくわかると思う。
時間は掛かりそうだな。
グロ3+金玉 リバランス手動
こっちのが手堅いが、それでもあえて。
ウルバカ設定8月23日以来のリターン
オルカン +4.92
スリ先 +2.20
スリ米 +4.18
スリ8 +3.21
ウルバカ -0.37
>>600
WTI、君の5倍以上たった一日で儲かったけど、何かスッキリしない。 原油上げると遅行して金も上げる
よーな気がして長期チャート見たら、あまり関係が無い。意外なくらい。
だったら通貨かよ?
って通貨チャート見ても、あまり関係無い。
通貨不安で上がるとかたいして無いくさい。
通説にすぎないのカモ?
株の上げパワー、長期的にほっとかれて気が付いたらちょっとだけ引っ張られる
みたいな感じ。
とにかく平滑な感じ。
結局、カネ余りで最期に回るのカモ?
ここんとこ10%上げたってのはものすごいスケールの小さい金玉バブルで
限界だったりして?
えへへ
まじーじゃん!
俺の金玉!
釣り出された!
金玉
ああ、ただ、金融バブル崩壊で下がらない、
それよりちょっと後にピークが来る、って意味じゃ、ちょっと面白いか。
日経平均よりは世界全体経済ポテンシャルに連動してるよーな気もするし。
壮大に張るならいいのカモ?
けどその前に火だるまレッドツェッペリンで自分が先に墜落しちゃうんじゃ?
株とかその他で?
なんだかわかんねーけど最小分散だし、
アストマックス自体、景気後退が来るとにらんで組んだんだろ?
それでもマイナスになっちゃうとは思うんだが?
後退谷が一発二発あって上下すれば浮く自信があるんだろーが、
机上の空論くさい。
が、まんいち、その机上の空論がさく裂するなら、
何か逆張りリバランスで売りながら対称すれば、けっこう儲かりそうな気もする。
かなり薄目だが。机上の空論。
趣味的には合うけどなー
なんでみんなifreeNASDAQ100買わないの?
米国株スレなんてお好みの銘柄+QQQみたいな風潮だよ?
売るバカ
売るバラ バラバラ
なんとなく売り屋向けのファンドだったりして?
元は先物屋だからそーいうのはありうる。
けどそれだったら、金玉も金玉現物ファンド下乖離買い回しのが妙味ありそうだけどね。
そんでもって、先物を多少売ってく。サヤはわずかだけど。
ボラが高いから、投信だとなかなかいいタイミングで買えないんだよねぇ
まぁ積立しても買って放置してもいい銘柄ではあるけれど
>>630
ある程度のリスク背負ってある程度のリターンもらえるところがよいのに、過度なリスク背負いたくない。 トレンドフォローじゃ無くて、逆張りメンタルなんじゃ?
どっちがいいかとか儲かるとかじゃ無くて。
ナス売ってVIX売ってるよ。
それは良くても他がぜんぜん儲からない。
あとフェイスブックって2ちゃんみたいなもんだからバブル感が高いんだろ。
この安っぽいエロ漫画広告見てるだけで買う気が殺がれちゃうんじゃ?
何も考えずに脳死で積み立てて銀行の定期預金よりはるかに年利いいのが圧倒的なメリットで
もっと稼げるよ。年利そんなもので満足しちゃうのとかなんせんす。
>>630
米株スレでifreeなんて出てないだろ むしろレバ買ってる
単純にこれからも伸びると信じてるから
>>623
ウルトラバランス +0.74%
設定後1ヶ月もたってないのに評価するのは早すぎじゃないw
ボラティリティはかなり低く抑えられてるし過去のシミュレーションが本当ならいいのかもしれない
俺はYahooなんて個人情報管理がめちゃくちゃな糞グループに関わるなんてまっぴらだけど >>637
米株スレでQQQが人気だけど投信ではNASDAQ人気無いね、って話だろ >>641
約定日18日だからガッツポーズしてるかもよ >>641
国債解約だのリーフだのスレチでうざかった奴が、もろ高値掴みしてると思うと嬉しいわw グロ3の価格確認はどこが早いですか
本家はまだ更新されていないようです
男爵がこんなに株高い時にオルカン売って先進約定させてる
>>646
メールは来てるよ
-----------------
日興AM
基準価額配信メール
-----------------
2019/09/17の基準価額を配信いたします。
●グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
基準価額 : 12,192円
前日比 : -93円
純資産総額 : 1,693.65億円 >>649
しぬうううううう!
破産するうううう! >>646
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。 グロ3はもうだめだな
米株全力が正しかった
結局このスレとブログのいうことに間違いはないんや
金曜債券クソ下げたからなぁ
幸い戻ってきてるので明日に期待
短期で分散防御効いてるグロ3
に対して、可能性として、長期で時間チャート的に防御を利かす戦略なんだろうけど。
ウルバラは。
ちょっとなんとも判断は付か無いな。
まあ、最初っから最小分散とか豪ドルとかそういう債券も入れ無いってのは
独自でパフォーマンスは見た目上がりにくいけど。
裏目で逆転狙ってる戦略なんだろうけど、机上の空論である可能性はある。
まあ、基本売り屋はバブルで浮かれるの耐えるわけだから
楽しくは無いけどね。
へたすっとサヤ滑りするソフト商品先物売るような連中が買うべきファンドなのカモ?
しれない。
けっこう客として想定してんのも、そういう少数客だったりして?
それがすべて、ってよりコア客か。
すべてが間違ってる可能性はあるが、
自己玉で回したい構成
である可能性はある。
ちょっとこれ、見た目パフォーマンスが上がりにくいよ。マジ。
良い時って、暴落時でこれだけ下げ取り残されてるけどマイナスはマイナス、
販売促進が非常にしにくいとは思う。
最小分散とか、全部NTTドコモとJTみたいな感じ。感触的には。
暴落来ないと良さが出無い。
しかも暴落だからいちおうマイナスには大きくなる。
ちょー大きくならない、ってだけで。
eMAXIS slim TOPIX 10,971 +31 (+0.28%)
eMAXIS slim 日経225 9,650 +6 (+0.06%)
eMAXIS slim 先進国株式 12,155 -51 (-0.42%)
eMAXIS slim 新興国株式 9,770 +15 (+0.15%)
eMAXIS slim 米国株式(S&P500) 10,965 -45 (-0.41%)
eMAXIS slim 全世界株式(除く日本) 10,661 -36 (-0.34%)
eMAXIS slim 全世界株式AC 10,702 -32 (-0.30%)
eMAXIS slim 全世界株式(3地域均等) 10,041 +1 (+0.01%)
eMAXIS slim バランス8均等 11,132 -25 (-0.22%)
eMAXIS slim 国内債券 10,356 -1 (-0.01%)
eMAXIS slim 先進国債券(ヘッジなし) 10,734 -58 (-0.54%)
eMAXIS 先進国債券(ヘッジあり) 10,114 -36 (-0.35%)
eMAXIS 国内REIT 33,990 -209 (-0.61%)
eMAXIS 先進国REIT 29,348 -68 (-0.23%)
eMAXIS NEO 遺伝子工学 8,664 +128 (+1.50%)
楽天全米株式(VTI) 11,556 -46 (-0.40%)
楽天全世界株式(VT) 10,534 -24 (-0.23%)
楽天新興国株式 9,236 -31 (-0.33%)
iFree S&P500 12,268 -51 (-0.41%)
iFree NYダウ 16,468 -65 (-0.39%)
iFree NASDAQ100 10,057 -86 (-0.85%)
iFree 新興国債券 11,461 -47 (-0.41%)
SBI ExE-iグローバル中小 15,869 +28 (+0.18%)
ニッセイバランス4均等 11,515 -20 (-0.17%)
グローバル3倍3分法 12,192 -93 (-0.76%)
Funds-i内外7資産(ヘッジあり) 14,767 -46 (-0.31%)
ウルトラバランス世界株式 9,963 -111 (-1.10%)
間違っているかもしれないので自分でもご確認ください
参考まで
Direxion S&P500 3X (SPXL) 53.50 -0.46 (-0.85%)
Direxion 20+ Treasury 3X (TMF) 27.84 +1.00 (+3.73%)
Vanguard Total Bond Market (BND) 83.52 +0.22 (+0.26%)
可変レバレッジドPF(30/20/50) (+0.62%)
Vanguard S&P 500 (VOO) 275.67 -0.91 (-0.33%)
Vanguard Total World Stock (VT) 75.89 -0.28 (-0.37%)
iShares Edge MSCI Min Vol Global (ACWV) 93.69 -0.37 (-0.39%)
SPDR Gold Trust (GLD) 141.32 +1.17 (+0.83%)
ウルバラやべー
俺1万円も買ってるんだよ!
5000円とかになったらどうしよう
あーピンサロ行っときゃ良かったよ(泣)
いくらなんでもわざわざ仏国債70とか何なんだ?
ってことか?
単に過去の当て嵌めだけで決めてたりして?
それってシミュレーションじゃ無いんだよね。
一般にシミュレーションって言われてるけど、違う。
>>667
そんな端金はドブに捨てたつもりでいなさい こういう時勢だとゴールド欲しくなるからウルバラには期待したんだけど単独でゴールドファンド持った方が良さそうだな
だとしたら、手動で、
二ホン国債、仏国債 > Jリート高配個別105 :リバランス
世界最小分散 > 二ホン株高配個別80 :リバランス
にしたら、劇的に改善したりして?
それで行くか。
シミュレーション間違いカモ?な。
金35
米国債70
リスクは確実に上がりそう。
その代わりサイズは1/2か。残り現金とか?何か売り付加とか?
金玉は、三菱金玉現物ETFを推奨。
下乖離してる上に、微妙に先物はサヤ滑りするから長期じゃ損カモ?
債券ヘッジ有り×2をしても-0.7%なのに、グロ3それ以下じゃん
どったの?
対称売りは世界の余計モノ、中韓インバースを推奨。
米債は逆に先物じゃ無く、全ドルが付いてる債券か短期債代わりの何かでもいい。
いちおう円のメルトダウンヘッジにもなる。
高値したらCにスイッチしてドル円下げに備える。
>>676
構成比で見たら分かることね?
にしてもやっと債券バブル終わってきたね 時間が正確じゃ無いんだよ。ずれてる。
誰にも無理だし、可能でもすごい手間が掛かる。
文句付ける筋合いのところでは無い。先んじてキミ以外の名無しアンチに言っとく。
リート下げでゴールド上げ
…なんでこれでグロ3に負けてんのさウルバラは
>>676
インデックスファンドなのに計算と合わない?
だとしたらインデックスファンドではないんじゃ?w 債券のバブルなんて分かりきってたじゃん
イタリア国債と米国債の利回りまで買われたんだぞ
賢い人間は逃げるよ
>>681
債券部分のインデックスの動きが分からないからだけだとおもうw >>680
インデックスファンドなのに計算と合わない?
だとしたらインデックスファンドではないんじゃ?w >>676
日本が月曜休みだったからずれが生じてるんでは?
金曜夜に米国債券-2%いってる
>>661の債券は月曜の数字だし グロンサンって債券バブルに乗っかっただけってマジ?
日本国債先物が1日で1円下がったら結構な変動ではある
ウルトラ売った方がいいですか
何もわからず100万買ってしまったんだがw
グローバル5倍4分法ファンド
先進株 30%
新興株 20%
先進REIT 20%
=現物合計70%
日本株先物 30%
日本REIT先物 30%
日米独英豪国債先物 60% * 5 = 300%
ゴールド先物 70%
=先物合計430%
ぼくのかんがえたさいきょうのグロ5
これで完璧や!
日米金利差、そこから来る先物の日米のサヤの違い、とかは説明を省く。
一般的にも決着して無い通貨や金利のメカニズムも含みそうだし。だがそれ含め
やっぱ、金玉現物三菱ETFが妙味ありそう。なんとなく。
イデコにもあるんだが、そっちは0.4かそこら信託報酬上乗せされてる。
それでもけっこう妙味ありそうな気もするが、やはりトレンド切り取りだろう。
外れれば負けだ。
仏日国債ってのは、結局、現金代わりのリバランスベースなんだろう。
言い換えれば、手動で現金多めのリバランスは、けっこう効く、ってことになりそう。
そっちのが良さそうだ。
個人的にはまだ判断保留だけど。
大暴落来れば、けっこう使えるとは思う。
売りと組み合わせるんだけど。
8均等のメリットは狼狽売りしにくいこと
株が低調で債券リートが好調なら乗り換えたくなる...
そんな心配せず、ま、均等だからと割り切れる
個人的最強は楽天インデバだけどね
グロ3にレバ掛けて投資するのが最強なんだよな
なんとか金利安く金借りられないかな?
長期投資ってのは負けにくいってことが如何に重要かわかる
>>706
マイナス金利の国債買うのに、金借りると狂気の世界だなw どっかの国でマイナス金利で住宅ローン組めるらしいから、家建ててくるといんじゃね
>>711
ジャップの住宅は買った瞬間価値が二割引だから >>712
中古の築浅都内マンション買えばいいねん。手間暇がやばいが。
放送大学はいって奨学金借りてもいいね。
できるかは知らん。 バフエット
「借りたお金を元手に投資して、かなり裕福になる人はいます。しかし、そうしたやり方は一方でとても貧しくなる道でもあるのです」
バフェット氏は、レバレッジについてこうも述べています。
「レバレッジがうまくいくときは、利益が大きくなります。あなたの妻はあなたを賢いと思い、隣人は羨望のまなざしを向けるでしょう。
しかし、レバレッジは癖になるのです。この驚くべき手法でひとたび利益を上げた経験を持つと、ほとんどの人は保守的なやり方に戻れません。」
スリム先進国は売買による課税が大きくて実は損なの?
ニッセイやたわらの方がいいの?
スリム米国も値下げしないしスリム一強だった非レバファンド界の潮目が変わってきたのか?
個人的に先進国だったら日本株含んでるSBI雪だるまかヘッジありの選択があるたわら派だわ
メガバンの限界
窓口でジジババに高い投信売りつけた方が儲かるもんなあ
もうやる気ないでしょ
>>715
レバなんてただのギャンブル
余剰資金を現物でやるから
投資と呼ぶ >>718
ここにいるやつは特殊だからそう思うだけで。メガバン相談いって投資信託買う人は
それなりにいるよ。 >>712
なわけないだろ
築1年の中古マンションの値段見たことある? >>721
新築は買った瞬間に2割引だよ。
新築プレミアムだから、築浅の中古は別な。 >>722
いやだから新築マンション買って、その日に売ったら中古取引価格4000万と本気で思ってるの?
スーモみてみ >>723
そうやで。新築はプレミアム2割にマンションの販促費とかいれてるからね。 妄想話はもういいよ
例のマイナス金利住宅ローンだって転売で使ったらおそらく処罰されるんじゃないの
フラット35を悪用した馬鹿みたいに
>>726
処罰ってなんやねん。一括で返金しろっていわれるだけや。
投資信託に突っ込んでたら余裕でしょ。消費じゃなくて投資なんだから。 積立投資を考えているのだが、iFreeレバレッジNASDAQ100を評価してくれ
住宅ローン借りるときに抵当権設定されるから
勝手に売却できないよ
まグロ3という最適解があるんだから非レバファンドなんてどうでも良いけどね
>>719
家を購入する人
アパートを建てる人や企業
車をローンで買う人
学生ローンで学校に行く人
つけで仕入れをする商売人や企業
翌月払いでクレカを利用する人
みんな借金というレバレッジを活用している。
あなたも無意識のうちにリスクリターンを計算し、さまざなレバレッジを活用して生きている >>733
レバレッジを活用してトクする人もいればソンする人もいる
レバレッジをかければ必ず勝てるわけでもないってこと 前にも買いたが、DIY板に自分1人で中古住宅や中古マンションをリフォームして転売して稼いでる人がいた。
立地がよくて格安物件を買って、内装中心に見栄えだけよくリフォームして
宅建手続きなんかも自分でやって、顧客(鴨)開拓も自分でやってる漢がいた
200万くらいの中古ボロマンションを300万かけてフルリフォームして1200万くらいで売りつけてたw
>>734
そりゃそうだ。新築2年目で離婚して家売りに出す人たくさんいるもんねw >>735
そういう才能がある人が
才能を生かした商売で儲けるのは
普通のことだろ? >>725
ネットの噂を調べもせず鵜呑みにした人やなあ〜
23区で新築3ヶ月以内 売値から2割下がったマンション実名あげてくれや
買うわ 先週たまたま買ったコモディティファンドのみが爆上げ。やはり歴史を知るのは大事なのかな
レイ・ダリオっておっさんやっぱ凄いかも
>>741
スレチ。あとこんなところでマンション名出せとかバカじゃねえの。もう少し人の身になって言動考えた方がいい。周りからどんどん人が消えていくよ。 グロ3の運命もFOMC次第か〜?
株高債券高こいっ!
でも円高になると他が微妙なんだよなぁ。
>>742
サウジの件だけだと思いますが
レイダリオが予想してたの? >>735
おまいは時間というコストを計算にいれるの忘れてるぞ。
何時間かけてやったかはしらんけど、それなりに時間かけてるよね。
DIYの知識も時間をかけないと学べないですし。おすし。 >>742
こういうのスポットで買えると気持ちいいんだけど、あとからよく考えると無駄なキャッシュをすぐにポートフォリオに投資してた方が効率いいんよな。 新築マンションは購入した時点で2ー3割下がるって書いてるやつがいるのは知ってるけど
実際にそんな下がってるマンションあるなら俺も買いたい
>>714
属性良ければ0.99%で借りられるのか
SBIでグロ3買えば0.2%Tポイント付くから、実質0.79%
これならひたすら金利だけ返済してずっと借りおきたいレベル
そんなことできる属性持ちなんて、羨ましい限りだ 10年住んで新築価格の2割増で売れたでござる。
ってのが最近の普通の話だもんなぁ。
バブルってる。
リーマン後はキャンセル激安マンション続出だったわw
おいここ不動産スレじゃねーだろ
さっさと自殺するかよそでやれや
マンションは10年前に買って今売るのが最強だったわ
>>746
予想も何もオールウェザー型とかいうポートフォリオを確立してる
まぁここは日本だし為替の問題あるけどな やっぱりリセッョン来たか!
グロ3売っといて良かったわ
なんとなく見てみたら手取りの一割ちょいだった
出費シーズン過ぎたらもっと増やす予定
最低でも手取りの半分を投資に回す人だけこのスレに書き込んでください
よろしくお願いします
手取りの半分投資に回してる
そのために牛肉は絶対に買わない縛りで生活してる
牛肉はなるべく食うようにしている。
豚や鶏中心より健康的。
炭水化物は控えめにしてる自称デブです。
食い物は大事。健康に直結。
貧乏になるのは健康を害すること。
健康こそ、金持ちへの第一歩
血液検査の基準値なんて医療費削減目的に適当に改変されまくってるけどな
グロ3が運用期間無期限にならんかな
この勢いで純資産伸びたらドル箱ファンドやろ
>>774
今の高齢者がわいらの年齢の時に比べたら遥かに衛生環境ええんやで。
普通に生きてるだけで長生きするって。 健康診断の「コレステロール基準値」はこんなにいい加減(週刊現代) | 現代 ...
健診制度が変わった〜その狙いは医療費の抑制 - 札幌市社会保障推進協議会
keizaikai.co.jp › net › archives
基準値が医療経済を動かす | 経済界
>>776
衛生環境を良くするほど自己免疫力は衰える。
まさに温室育ちって奴だ。
水槽で大切に飼われている魚はちょっとの環境変化で死ぬ
過酷な環境ほど強靭になるんだよ。ゴギブリを見習え >>779
その理論でいくと犬猫の長寿命化は説明できませんね^^ ればぶて終わったな(´・ω・`)
オルカン最強すぎて実がでた
サブプライム危機に至るまでの何年かに渡り、急成長しつつあるアジア諸国や産油国から巨額の外資が米国に流入してきた。
この資金流入は2002年から2004年頃の米国の低金利と相まって融資条件を大いに緩和し、住宅バブルと信用バブルの両方に油を注いだ。様々な種類のローン(住宅、クレジットカード、自動車など)が簡単に組めるようになり、消費者は空前の債務を負うこととなった。
グロ3もウルトラも活用次第なんだよな。
うまく調整すれば、少ない投資でいい資産配分にも出来るし。
。
>>785
>>786
578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ
もういい加減何度も同じ話するなよ
580 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:35:50.43 ID:NJcWDdwq0
償還
価額
589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580
間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。 株と債券の同時安が来た時にレバレッジで3倍ダメージを受ける
株、債券、リートすべてが同時に暴落したらグロ3は暴落するだろう
「同時」がどれくらい同時かは重要
1日でも遅れて落ちてくれるならダメージを軽減できるからな
ウルトラがジャパンネット銀行でも取り扱い開始だと
SBI以外でも買えるぞ
グロ3純資産が劇的に増えた4月、どこの取り扱い開始がきっかけなんだ?
ウルバカはなんでこんなことになったんや真面目に
やっぱ金があかんのか
上がるときはグロ3より上げず下がるときはグロ3より下がるとか大したバランス感覚だわほんと
グロ3でも全体の30%に抑えれれば影響は限定的。
グロ3で全力投資する奴は知らんw
また同時安ガーのアホが来てるけど、まさか債券が株と同じ比率で下落すると思ってたとはww
トリプル安でグロンサンが暴落するとして、
じゃあその時、他のファンドはどうなの?
何を持ってたらええんや!w
円こそ最強の安全資産ってリーマンショックで習わなかったのか
金ですら下げる局面でもひたすらに価値を高め続けた無敵資産だぞ
>>806
トリプル安って状態ならレバレッジ11倍もかけてるグロ3は破綻だろ
株の3倍安で済むならまだまし
これまでの下落局面は株と債券にマイナス相関があったからいいが、債権バブルが弾けて全て落ちるならそうなる >>807
お前は本当に頭悪いねー
まだ死なないの? 「トリプル安」ならって話だろ?
これまでと同じ動きならリスクは抑えられるけどさ
11倍wwwwwwwwww
マイナス相関wwwwwwwwww
債権バブルwwwwwwwwww
俺もグロ3はいいと思って買ってるけど、基本的な組成を理解せずに大事な金を投資するのはどうかな?
短いんだし目論見書ぐらいは読もうよ
マイナス相関て、一体何だ。
誰がそんな言葉作ったんだよw
頭が悪いと理解してないのに理解したような気になるんだな
レバ11倍とかマイナス相関とか
話にならんなw
落ち着いてググるなりして勉強してくれ
しなくても別に構わんけど
>>790
債権リート安で三倍ダメージ。株は回復するが、債権とリートは回復までの期間が長い。 >>818
リーマンショックのときなんか、BNDは一瞬5%下がったけどすぐ戻ったよ? リーマンショックの時の話しても、もう10年前だしその時の値動きおったところで意味ないで…。同じこと起きるわけないんだから。
ありえないことが起きるのが経済危機なんだから同時安が長引く可能性もあるだろ。そうなったらグロ3 はキツイのも事実。
ただ、みんな含み益15%くらいはあるんだからそれなりに余裕持って利確したらいいんじゃね。今から買うのはアレだけどw
混乱が長引けば円高株安のドルコストチャンスだよ
現金の比率低い人は気合で
株が落ちた時に投資家が債券買おうって思う心理になるか、今はもう何にも触らないとこうって心理になるかなんて起きてみなきゃ分からんからな…。
今年はそれがうまく働いてくれたしこれからもそれが続くのが理想だけど。
さて、これまでネット証券三社が「最低手数料5ドル」としていたわけですが、7月にマネックス証券が「最低取引手数料1ドル」に引き下げると、
直後に楽天証券が「最低取引手数料0.1ドル」を発表。さらにその後SBI証券が「無料」を発表したことで、マネックス証券と楽天証券がそれに追随するかたちで「無料」を発表しました。
最低手数料が0ドルとなったことで、コカ・コーラ株を1株(50ドル)だけ買っても手数料は「約定代金の0.45%」が適応されて0.225ドルとなります。
そのため、個人投資家は最低取得額を1120ドル以上とする必要がなくなり、分散投資がしやすくなったのです。
これまでバフェット太郎10種をマネようと思っても、取引手数料率を気にすれば、最低1万ドル以上の投資資金を用意しなくてはなりませんでしたが、
現在では2000ドルもあれば概ね均等に分散投資することができると思います。
また、最近は米国の小型ハイテク株などIPO株が活況ですが、これらに投資する場合、どの銘柄が将来のスター株に成長するかわかりませんから、複数の銘柄に分散投資する必要があります。
仮に20〜30銘柄に分散投資しようと考えた時、これまでは2万〜3万ドルもの資金が必要でしたが、現在は数百〜数千ドルもあれば、十分な分散投資ができるはずです。
今後は「約定代金の0.45%」が引き下がるかどうかに期待したいです。
>>793
リーマンショック並みの暴落がきたらあるだろが果たしてどうなのか、、、? 株、リート、債券に分散させるのが王道。
つまりグロ3全力でOK。
リーマン級ショックきたら全力オールインして気絶投資法したい
>>715
ならバークシャーは社債発行したらダメじゃん >>828
去年のクリスマスに全力で買えないようじゃリーマンが来ても買えないよ >>831
自分なんか、去年はクリスマスラリーや年末ラリーを信じて
11月頃に力を使い果たして
12月には本当に相場や株価を見ないようにして
現実逃避してたからなぁ…
あの相場で12月まで待って買えた人って、
どうしてそんなことができたのか聞いてみたい >>832
じゃあ一番いいのは普段投資しないで、
テレビで暴落ですって言い出したら全力ですね 去年のクリスマス以降に始めたから
早く暴落経験したい
暴落が全く気にならないようなPFを
組めて初めて一人前
>>837
買ったけど
あんなん暴落って言わんやろ >>824
ファンドとかは定款で現金比率の上限が決められてたりするので、何かベータの低いアセットに移すしかない機関投資家も少なからずいると思います
金や暗号資産、オルタナティブで置き換わらない限り、近々はある程度類型の動きが期待できそうな気がします 俺もグロ3に数百万突っ込んでる人間だが
これだけマンセーされると不安になってくる
消費者を向いた日本初のファンド、さわかみの名が出ないのが不思議だ
ひふみの工作員多すぎる
さわかみセゾンひふみ
流行だけ追い続けてしっかり利益出してる人もいるんだろか
今朝のモーニングプラスでグロ3取り上げられてたね
これ以上純資産増えてほしくないわ
純資産増えた方が運用効率上がらね?
アクティブじゃないんだから
ウルバカショックでグロ3 の後継が出づらくなったかな
グロ3は最高のタイミングで販売開始した
ウルバラは最悪のタイミングで販売開始した
両者とも本質は変わらない、後は分かるな
グロ3と、ウルバラ2つとも所有しているバカバカはいないだろーな??
本日18日〜月末まで!
何と!街でのお買い物で使った金額の50%が翌日還元!
つまり街でのお買い物が実質半額になるという信じられないキャンペーンが始まってます
増税前、最後のまとめ買いチャンスです
おまけに今ならタダで1300円分ゲットした状態から始められますので大変お得です
まずは招待コード KPYYXD 入力→メルペ登録で計1300円分を無料でゲットして下さい
(メルカ○新規300+メルペ○登録1000)
※招待コード無しでは1300円分ゲットできません
ゲットした1300Pは残高扱い
そのままコンビニやスーパーで、タバコも酒も本も買えます
招待コードご自由にどうぞ
KPYYXD
>>859
10/1に10000円が
10/12に9681円
これが最高、ねえ… グロ3も設定当初2か月はウルバカ並に不調だったよ
しかもそこからの年末大暴落、そして神風
よくここまで純資産増えたと思うわ
日本語の欠点は、同音異議語がとてもたくさんあること
債券しかり
厚切りジェイソンも発狂
>>859
上がるときはグロ3のほうが高く上がり
下がるときはウルバラのほうが低く下がる >>866
リターン実績こそが全て。
俵が下げても実績をひっくり返すまでは行かないのでは。 資金が少ないからウルバラダメってことない?
単純に構成とかの問題?
>>869
フランスとかいうわけわかめをポートフォリオに入れてる理由を全く説明しないのがだめ >>45
余剰資金の4割は全部個人向け国債に入れて
あとはゼロから毎月投信で積み立てれば? >>867
これでみんな逃げた!特に1.4%も下げた時はグロ3は防御力があった
ウルトラバランス 世界株式
2019/09/06 10,155円 -143円
グロ3
2019/09/06 12,211円 -5円 >>865
私も小さい頃、はしとはし、くもとくも、かみとかみ、とか習ってて、大人ってちょっと頭悪いんじゃないか、ちゃんと言葉を分けろよってイラッとしたこと思い出したわ ウルトラバランス 世界株式の純資産総額も9月10日の517百万円が最高から
毎日順調に下がってるのねwwプラス日もあるのに
アストマックス知ってればそこの投信買うなんてあり得ないですし……
そもそも金とか言う上限が決まってるようなのをポートフォリオに組むのがおかしい
流行りに乗っただけやんけ
グロ3 は5ヶ国債券のところ先進国債券ヘッジ有りで試算すればそれなりに近似値でるんだけど、ウルバラはそういうシミュレーションができないのが辛い。
アストマックスがインデックスから乖離おこしてんのか、それともインデックスそのものが不調なのかの区別が素人にはできないから困る
>>876
金は金利0%だから、マイナス金利の国債と比べればハイイールド、とか言ってる人もいるらしい
狂気の世界だが、そもそもマイナス金利に突入した時点で不思議の国に迷い込んだもんでよく分からん >>878
購入手数料かかってるんだけどね。実質マイナス。いくらかはわからんが こねくりまわし芸奴は大変だな(´・ω・`)
オルカン買って寝てればいいだけなのにwwwww
>>872
これはまあ大袈裟だったとしても基本グロ3より下げてグロ3より上がらんからたち悪い 金は原材料としての価値以上の価格が付いてる概念としての投資先
金余りや不況の際の資金逃避先として機能してて全体量が管理されてれば何だっていいはず
>>871
個人向け国際は利回り低すぎて話になりません。
まだ銀行預金0.1%の方がましです。 >>875
アストマックスなんて知らなかったからちょっと過去の投信見てみた
・Yjamライト VT、iSharedのETF3本組み合わせるだけで手数料0.5%も取る投信
・Yjamプラス ソフトバンクグループのAIを駆使して手数料1%を取って、TOPIXの半分のパフォーマンスに下げる投信
うん、ねーなw
ウルトラバランスは1ヶ月もたってないのに評価は早すぎると思うけど Yjamはいっそ債券抜きの最少分散全世界株だけを出したら成績良いかも
確かに315万に見えるな
誤解を招く文章はよくない
俺もここ2週間で40万ほど買い増したよ
1年決算は、年内に2000億円突破するだろうな
数年後には軽く5000億は超えるだろう
理解できないものに投資しないのが鉄則。
ウルトラほど理解できないものはない。
シカゴファンドの投資戦略
CHICAGO FUND INVESTMENT STRATEGY
■■■■■■■■ 梯子外し相場がスタート ■■■■■■■■
米政府は年間112億ドル相当の欧州製品に最大100%の関税賦課を求める
10月の米中通商交渉は不発に終わる
9月17日、18日
米連邦公開市場委員会(FOMC)
ダウの暴落、ドルの暴落か!
10月1日日銀短観(2019年9月調査)の業況判断DI
先行きも消費税への懸念から悪化が鮮明に
●実質賃金は7か月連続減少
消費税率10%まで1ヵ月を切った!
10月1日にアベノミクスは崩壊する
●地銀を筆頭に金融機関の連鎖倒産危機勃発!
株は絶対に高値を追っかけるな!証券会社のはめ込みに注意!
●10月の消費税増税後に景気が急速に冷え込む
片岡日銀委員
消費税率引き上げの影響含め消費の先行きに注意
グロ3設定来の成績はざっくりこうで債券2倍レバと同じになってる
株 △ 4.9%
リート + 5.4%
債券 +21.2% (ほぼ海外債券高分)
コスト △ 0.6%
合計: +21.0%
あと、
信託報酬0.36%=委託会社+受託会社:0.16% + 販売会社:0.2%
だけど、SBIで買うと毎月0.2%ポイントが付いて販売会社分まるごと返ってくる
SBI儲けゼロってことになるがどうなってんだろ?
ボケてた
毎月0.2%じゃねーや 年額0.2%ポイントだ
>>899
シミュレーションの15年で10倍はなにが上がったの? ウルバラ売っぱらってグロ3に入れようかとも思うが、結構含み損あるから今はキツイ
>>902
レバレッジバランスファンド好きなら、やることが逆だろ? >>901
「15年で10倍以上」のグラフは良くわからない
例えば海外新興国(MSCIエマージング)は2003/3〜2018/3で3.1倍だけど
グラフは5倍以上になっているように見えるし、J-REITも実際は1.7倍なのに
グラフは3倍以上にプロットしているように見える。
各資産クラスのグラフを重ね合わせてもせいぜい3〜4倍だと思うけど
リバランス効果で10倍超になるのか?
俺がなにか間違ってるんだと思うが、具体的な数値を公開して欲しいところ 含み損少ない内にウルバラ売却してアセットクラス分散させたわ。毎日積立に切り替えた。
ウルバラは手を出してないけどレポート出てからだな
グロ3も年1レポートそろそろ出るんやろか
>>899
ポイントはTポイントに以降するから0.2%負担するのはSBIでは無くなる。 2000万円とか
月3万を30年積立年4%で余裕やん
>>900
信託報酬だって年額だろ。
SBIの儲けゼロには変わりないと思うが。 グロ3 15年で10倍なら30年で100倍
アホすぎる数字
しかも今年は+20%
グロ3依存症中毒者多数で薬中スレになるのも無理はない
>>904
ほんまや
まさか全部1.7倍盛ってる…なんてことないよなw >>914
シミュレーションは信用できなくても初年度から20%の結果だしてるから買ってしまうわな。 インデックスは腐った幕の内弁当www
当たってるwww
>>914
毎年+20%なら15年で15倍なんだけどなぁ、30年で230倍…
金融電卓によると15年で10倍にするなら平均16.6%の利回りが必要らしい、流石にグロ3でも厳しそう
今年はこんだけ上がったから次の1年は下手するとマイナスかもね 全く計算しなくても15年10倍って数字だけで怪しむべき
>>904
と思ったが
東証リート指数(2003/3〜2018/3)は配当込みだと3.3倍くらい
MSCIエマの方は見つからなかったが早とちり失礼した バランスファンドでまだ設定から1ヶ月も経ってないのに
損切りしてる奴がいるのかよ
何の為に買ってんだ
グロ3の利回りをUSの200年チャート平均から計算するなら
株6.5%、長期債権3.5%で見て
6.5 + 3.5 * 2 = 13.5
コスト引いて年12〜13%くらいになりそうだけどね
順調に行けばの話
>>913
そうね
sbiの投資信託残高1兆7000億円だから毎年ポイント〜30億円ぐらい還元してる計算で、証券会社も手数料ビジネス競争激しくて大変だ
まあ利用者としては嬉しい 19/01/04 → 9/17 パフォーマンス
楽天全米 9,316 11,556 +24.045%
楽天全世界 8,818 10,534 +19.460%
楽天新興国 8,230 9,236 +12.2244%
iFreeNYダウ 13,543 16,468 +21.598%
iFree新興国 12,108 13,646 +12.702%
iFreeNAS100 7,826 10,057 +28.508%
iFreeレバN100 7,352 11,473 +56.053%
iFreeレバS&P 6,980 10,236 +46.648%
たわら先株H有 11,026 13,299 +20.615%
SBI先進国 8,354 9,982 +19.488%
SBI新興国 8,585 9,590 +11.706%
SBIジェイクール 13,888 15,804 +13.796%
ひふみプラス 32,448 36,998 +14.022%
ザ2020ビジョン 12,237 15,076 +23.200%
セゾン達人 18,420 21,493 +16.683%
大和DC海外A 15,818 19,539 +23.524%
野村米国配当 10,395 12,724 +22.405%
SMT欧州配当 8,556 9,633 +12.588%
フィデリティ欧州 22,278 28,107 +26.165%
フィデリティアジア 46,840 55,026 +17.477%
フィデリティグロバル 20,273 24,108 +18.917%
JPM・BRICS5 22,115 26,204 +18.490%
iTrust新興国 9,325 9,282 -0.461%
iTrustロボ 14,442 18,754 +29.857%
イノベ・フィンテック 8,678 11,612 +33.810%
SlimTOPIX 9,872 10,971 +11.132%
Slim日経 8,486 9,650 +13.717%
Slim先進国 9,957 12,155 +22.075%
Slim新興国 8,837 9,770 +10.558%
Slim米国 8,809 10,965 +24.475%
Slim除く日本 8,845 10,661 +20.531%
Slimオールカントリー 8,926 10,702 +19.897%
Slim8均等 9,831 11,132 +13.234%
iFree8資産 10,871 11,461 +5.427%
セゾンVGバランス 13,377 14,889 +11.303%
楽天バランス株式 8,899 10,251 +15.193%
楽天バランス債券 9,535 10,437 +9.460%
LOSA国際分散 9,940 11,316 +13.843%
野村7資産 12,966 14,767 +13.890%
ニッセイ6均等 9,614 10,984 +14.250%
たわら国内債券 10,404 10,595 +1.836%
たわら先債H有 9,638 10,174 +5.561%
たわら先債H無 9,358 9,916 +5.963%
楽天全世界債券 10,000 10,452 +4.520%
iFree新興国債 10,607 11,025 +3.941%
明治安田社債A 10,321 10,483 +1.570%
くふう世界国債 10,138 10,817 +6.698%
明治安田JリートA 10,829 13,449 +24.194%
Smart-iJリート 10,877 13,454 +23.692%
Smart-i先進リート 9,347 11,447 +22.467%
くふう先進リート 10,276 12,318 +19.872%
SMTゴールドH有 9,622 10,830 +12.555%
SMTゴールドH無 9,184 10,572 +15.113%
eMAXISコモディティ 6,552 6,989 +6.670%
グロ3一年決算 9,594 12,192 +27.079%
グロ3のシミュレーションは100年に一度のリーマンがあってのことだから順調にいけば10倍なんてもんじゃないだろ。
>>926
市場に金をばら撒いてくれるお客さんは大切にしなよ >>923
ああ、なるほど。配当込みじゃない数字見てた。恥ずかしい
>>927
俺のタイミングを逃しまくった適当クソポートフォリオでも2012年ー2018年は平均年率8%だったしレバかければ年16%も全然不思議じゃない
ただこれまでの黒田バズーカにトランプラリーの超緩和状態と同じ状態が続くとは思えない
この債権バブルがこの先どうなるのか誰か教えてw 月1万しか入れられない貧乏人なら勉強して労働所得増やすのが先
てかシミュレータ使え
>>935
少額でもその分は確実に節税効果ある が少額だと手数料の割合が高くなる これ以上拠出金下げないようにな このスレに貧乏人は来ないでほしい
100万を110万にしてどうするんだよ
>>935
そりゃあ毎月3万投資してるようなものだから何もしない人とは断然違うと思うよ >>943
夢を信じて生きていけばいいと君が笑ったから シミュレータ使うことも自分で思いつけないレベルならその1万で本買ったほうがいいって話でもある
>>935
元金10万円、毎年20%複利だとすると
15年後税引き後、572万円です
夢がひろがりんぐ >>935
毎月コツコツ少なくても積立て投資してれば
大丈夫だよ。毎月3万投資を目標にしなよ。
君にキツイ言葉掛けてる人達は投資と投機の
違いもわからないような人達だから聞く耳持たなくていいよ笑
本来投資というものはコツコツする事が重要なんだよ 皆さんありがとうございます
>>959
一応積みニーに3万入れてて余裕あれば2万3万入れる予定です 投資と投機の違いみたいな雑に説明するために作られた名言に頼らず、自分で具体的な数字を出してリスクとリターンを計算できるようにしろという話
日米独英豪の国債メインの
グロ3が15年で10倍とかになったら
それこそ、モヒカン肩パット火炎放射器の
暴力が正義の世界になると思うのだが
グロ3は2028年9月21日で償還だから
15年も運用しないよ
>>966
一回でも大暴落来たらハイおしまいだな
償還までに取り戻せないわ >>963
貧乏人は来るなとかいう雑な暴言を吐いてたので言ったまでですよ。 >>904
新興国株式5倍以上行くみたいだよ
赤線が3分法1倍
株で一発テンバガー狙うってのなら分かるが
国債で10倍狙うって
それ、日本やアメリカがジンバブエになって
ハイパーインフレ狙うってことだけど
その辺分かってるのか?
>>971
国債の価格が短期間で上がるって意味分かってるのか?
先進国と後進国でなぜ利子率が違うか分からんのか? 年利16.7%くらいあれば15年で10倍って達成できるって考えると複利の力はすごいなって思うなw
そもそも株のテンバガーは長くても一年とかそういう期間で目指すもんだから同じ土俵にあげれんやろ
>>968
貧乏人は来るなとは一言も書いていないし月1万の投資に意味がないとも書いていない
貧乏人という表現が気になったらならすまんがw
元の質問も雑だし回答も雑になる2chというだけ >>968
あ、他のやつが言ってたのかw
すまんなw さっさと小金持ちになりたかったら給料どんどん突っ込んでいけ。
>>972
意味とか知らん、シミュレーションで10倍になってるからこれからも10倍になるんや >>970
ハイパーインフレが起きるなら国債暴落するだろ >>972
1 たまたまこの数ヶ月は、国債価格が上がっているが、長期的には利回り程度に収束する
なのでグロ3の債券上昇分+21%はいずれ下がる(がその時は株が上がっているはず)
2 基本は株・リートの上昇益を狙いつつ、株と国債先物の相関係数がマイナスであることを利用してリスクをへらす、というのがグロ3
3 同じ期待リターンでもリスクが減ると、複数年のリターンは大幅に上がる
この点は直感的ではないので以下のサイトでリスク・リターンを変えて試してみればいい
http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html
4 GPIFとかでも株と国債の相関はプラスとしていて、外債は為替リスクがあるだけで意味がないというのが普通の考え方
しかし実際には過去データでもこの数ヶ月の実績でも株と国債先物の相関係数はマイナスになってヘッジできている
これが今後も機能するのかどうかが成功するかどうかのポイント >>984
こんな くそすれに ま゛し゛れすしちゃって と゛うするの BND(米国トータル債券市場ETF)
2007年4月設定
設定来年率 4.15%(分配金含)
設定来トータルリターン 55.21%
これを3倍レバレッジしよう
投信保有で付くポイント分考慮すると証券会社の利益0かマイナスになる投信結構あるよな
信託報酬自体はチャラにはならんけどどういうカラクリなのか
下記銘柄の配当が入金される予定です。
■配当情報
銘柄名 :バンガード・米国トータル債券市場ETF
コード/ティッカー:BND
入金額 :$4.20
>>989
楽天と違ってsbiはポイント失効の割合がかなり大きいと思う SBIのポイントまだ「ありがトン」とかいうへんてこな500ポントないと交換できない使えない奴?
Tポイントに切り替えれば良いのにな
>>994
SBIはTポイントになって1ポイント=1円で投資信託買えるから事実上のキャッシュバックになってるよ >>989
取次手数料を運用会社から取ってるんじゃない >>989
一回限りポイントじゃなくて継続的なポイントなら0.05%とかだろ
それなら販売会社手数料より低いじゃん >>997
いやSBIは基本保有投信額の0.2%/年で、毎月0.2%÷12貰える
グロ3とか販売会社手数料が実質ゼロのものも多い
そもそもの手数料が安くて0.2%にならない投信は例外としてリスト化されている mmp
lud20191025120236ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1568480257/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「インデックスファンド Part299 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・インデックスファンド Part279
・インデックスファンド Part244
・インデックスファンド Part201
・インデックスファンド Part230
・インデックスファンド Part245
・インデックスファンド Part243
・インデックスファンド Part228
・インデックスファンド Part274
・インデックスファンド Part218
・インデックスファンド Part286
・インデックスファンド Part276
・インデックスファンド Part253
・インデックスファンド Part248
・インデックスファンド Part292
・インデックスファンド Part266
・インデックスファンド Part231
・インデックスファンド Part291
・インデックスファンド Part272
・インデックスファンド Part202
・インデックスファンド Part267
・インデックスファンド Part283
・インデックスファンド Part209
・インデックスファンド Part284
・インデックスファンド Part289
・インデックスファンド Part250
・インデックスファンド Part203
・インデックスファンド Part239
・インデックスファンド Part264
・インデックスファンド Part256
・インデックスファンド Part227
・インデックスファンド Part225
・インデックスファンド Part210
・インデックスファンド Part217
・インデックスファンド Part199
・インデックスファンド Part139
・インデックスファンド Part169
・インデックスファンド Part169
・インデックスファンド part309
・インデックスファンド part319
・インデックスファンド Part149
・インデックスファンド Part243
・インデックスファンド Part67
・インデックスファンド Part68
・インデックスファンド Part93
・インデックスファンド Part96
・インデックスファンド part444
・インデックスファンド part369
・インデックスファンド Part120
・インデックスファンド part490
・インデックスファンド part342
・インデックスファンド part355
・インデックスファンド part350
・インデックスファンド part494
・インデックスファンド part427
・インデックスファンド part451
・インデックスファンド part465
・インデックスファンド part431
・インデックスファンド part450
・インデックスファンド part484
・インデックスファンド part335
・インデックスファンド part437
・インデックスファンド part411
・インデックスファンド part360
・インデックスファンド part357
・インデックスファンド part469
・インデックスファンド part443
13:46:18 up 25 days, 14:49, 2 users, load average: 80.24, 49.27, 45.12
in 0.041009902954102 sec
@0.041009902954102@0b7 on 020803
|